JP5914339B2 - ポリエステルフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

ポリエステルフィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5914339B2
JP5914339B2 JP2012531884A JP2012531884A JP5914339B2 JP 5914339 B2 JP5914339 B2 JP 5914339B2 JP 2012531884 A JP2012531884 A JP 2012531884A JP 2012531884 A JP2012531884 A JP 2012531884A JP 5914339 B2 JP5914339 B2 JP 5914339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
polyester film
oriented polyester
biaxially oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012531884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012029761A1 (ja
Inventor
正志 中野
正志 中野
西川 高宏
高宏 西川
伊藤 正道
正道 伊藤
友彦 小田川
友彦 小田川
晴紀 安田
晴紀 安田
佳幸 柚原
佳幸 柚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurashiki Spinning Co Ltd
Publication of JPWO2012029761A1 publication Critical patent/JPWO2012029761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914339B2 publication Critical patent/JP5914339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明はポリエステルフィルム、特に耐熱性ポリエステルフィルム、およびその製造方法に関する。
近年、電子機器、半導体、太陽電池等の分野において、プラスチックフィルムと金属箔との積層技術、プラスチックフィルムへの蒸着技術やスパッタリング技術、プラスチックフィルムとセラミックとの積層技術、プラスチックフィルムへの各種樹脂のコーティング技術や積層技術といった複合化技術が盛んであり、複雑化の傾向にある。得られた積層品等の複合体は、そのまま製品として用いられる場合もあれば、当該複合体からプラスチックフィルムを、いわゆる工程フィルム(離型フィルム)として剥離・除去して得られたものが製品として用いられる場合もある。このようにプラスチックフィルムの用途は多岐にわたっている。
複合化の際、プラスチックフィルムには一般的に熱が付与される場合が多く、より高い温度が付与される場合が増えている。さらに近年の高性能化ニーズに伴い、プラスチックフィルムに求められる耐熱性は厳しくなっている。例えば、プラスチックフィルムの耐熱変形性だけでなく、熱による寸法変化に関する挙動特性(耐熱寸法安定性)も重要な因子である。
耐熱性基材フィルムとして一般にポリイミド樹脂フィルムが知られている。しかしながらポリイミド樹脂フィルムは耐熱性に優れているものの、高価であり経済性に問題があるため、比較的安価なポリエステルフィルムの検討がなされている。
ポリエステルフィルムとして、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが知られているが、近年の積層技術等の複合化技術に十分に対応出来るほどの耐熱性を有していないため、種々の問題が生じていた。具体的には、金属層の積層時において熱により基材フィルムに溶融変形が起こるため、基材フィルムには良好な耐熱変形性が求められていた。たとえ良好な耐熱変形性を有していても、熱により基材フィルムに寸法変動(熱膨張および/または熱収縮)が起こると、積層体に全体として反りが生じるため、基材フィルムには良好な耐熱寸法安定性が求められていた。さらに熱により基材フィルムの強度が低下するため、良好な耐熱強度安定性が求められていた。
他のポリエステルフィルム材料として、1,4−シクロヘキサンジメタノールからなるジオール成分とテレフタル酸およびイソフタル酸からなるジカルボン酸成分とを重縮合させてなるポリエステル(いわゆるPCTA)が知られている(例えば、特許文献1)。しかしながらPCTAフィルムを単に使用しただけでは、PETフィルムと同様に、十分な耐熱性はやはり得られなかった。
特開2008−227203号公報
本発明は、耐熱寸法安定性および耐熱変形性に十分に優れ、耐熱強度安定性が改善されたポリエステルフィルムおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、少なくともジオール成分とジカルボン酸成分とを重縮合させてなるポリエステル樹脂を含有する二軸配向ポリエステルフィルムであって、
ジオール成分が一般式(I);
Figure 0005914339
(式中、環Aはシクロヘキサン環またはベンゼン環である;n1は0〜4の整数である;Rは水素原子および炭素原子数1〜3のアルキル基からなる群から選択され、n1が2〜4の整数のとき、当該2〜4個のRはそれぞれ独立して当該群から選択される)で表されるジオール化合物を含み、
ジカルボン酸成分が一般式(II);
Figure 0005914339
(式中、環Bは、環Aがシクロヘキサン環のときはベンゼン環であり、環Aがベンゼン環のときはシクロヘキサン環である;n2は0〜4の整数である;Rは水素原子および炭素原子数1〜3のアルキル基からなる群から選択され、n2が2〜4の整数のとき、当該2〜4個のRはそれぞれ独立して当該群から選択される;2個のRはそれぞれ独立して水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基である)で表されるジカルボン酸化合物を含み、
引張荷重5gfおよび昇温速度10℃/分の条件下で50℃から100℃まで昇温したときの熱膨張率の絶対値が50ppm/℃以下であり、
150℃での熱収縮率の絶対値が2.0%未満であるポリエステルフィルムに関する。
本発明はまた、前記ポリエステル樹脂を含有する前駆体フィルムを製造した後、該前駆体フィルムに対して少なくとも二軸延伸処理を含む熱処理工程を実施するポリエステルフィルムの製造方法に関する。
本発明のポリエステルフィルムは耐熱寸法安定性および耐熱変形性に十分に優れ、良好な耐熱強度安定性を有する。
本願の基礎出願(特願2010−192520)に係る発明の一実施形態の太陽電池モジュール用裏面保護シートの断面図である。 本願の基礎出願に係る発明の一実施形態の太陽電池モジュールの概略断面図である。 本願の基礎出願に係る実施例1、2及び比較例1〜3のフィルムについて、プレッシャークッカー試験における引張強度保持率の経時変化を表すグラフである。 本願の基礎出願に係る実施例1、2及び比較例1〜3のフィルムについて、プレッシャークッカー試験における引張伸び保持率の経時変化を表すグラフである。 本願の基礎出願に係る実施例1、2及び比較例2のフィルムのX線回折結果を示す図である。
本発明に係るポリエステルフィルムは特定のポリエステル樹脂を含有する二軸配向フィルムである。二軸配向とは、当該フィルムを構成するポリマー分子が当該フィルムの面内方向において、主として、互いに異なる2方向、好ましくは略直角をなす2方向で配向していることを意味するものであり、例えば後述する二軸延伸により達成することができる。本発明においては特定のポリエステル樹脂を含有するフィルムを二軸配向フィルムとすることにより、二軸配向していないフィルムと比較して、十分に優れた耐熱寸法安定性および耐熱変形性が発現し、耐熱強度安定性を向上させることができる。
本明細書中、耐熱寸法安定性とは、フィルムを加熱しても、フィルムの膨張および収縮が十分に防止されるフィルム特性を意味するものとする。
耐熱変形性とは、フィルムを加熱しても、フィルムの溶融変形が十分に防止されるフィルム特性を意味するものとする。
耐熱強度安定性とは、フィルムを加熱しても、フィルム強度の低下が十分に防止されるフィルム特性を意味するものとする。
<ポリエステル樹脂>
本発明のポリエステルフィルムに含有される特定のポリエステル樹脂(以下、単に「ポリエステル樹脂A」という)は、少なくともジオール成分とジカルボン酸成分とを重縮合させてなるポリエステル樹脂であって、ジオール成分が下記一般式(I)で表されるジオール化合物を含み、ジカルボン酸成分が下記一般式(II)で表されるジカルボン酸化合物を含むものである。
(ジオール成分)
Figure 0005914339
式(I)中、環Aはシクロヘキサン環またはベンゼン環であり、好ましくはシクロヘキサン環である。環A上の2つのメチロール基は1,2−置換、1,3−置換または1,4−置換の関係にあり、好ましくは1,3−置換または1,4−置換、より好ましくは1,4−置換の関係にある。
n1は0〜4の整数、好ましくは0または1、より好ましくは0である。
は水素原子および炭素原子数1〜3のアルキル基からなる群から選択される。当該アルキル基の具体例として、例えば、メチル基、エチル基、i−プロピル基およびn−プロピル基が挙げられる。好ましいRは水素原子またはメチル基であり、より好ましくは水素原子である。n1が2〜4の整数のとき、当該2〜4個のRはそれぞれ独立して上記群から選択され、好ましくは同時に水素原子である。
一般式(I)で表されるジオール化合物の具体例として、例えば、一般式(Ia)で表されるシクロヘキサン系ジオール化合物および一般式(Ib)で表されるベンゼン系ジオール化合物が挙げられる。好ましくはシクロヘキサン系ジオール化合物である。
Figure 0005914339
Figure 0005914339
式(Ia)および(Ib)中、n1およびRは式(I)においてと同様である。
一般式(Ia)で表されるシクロヘキサン系ジオール化合物は一般式(I)において環Aがシクロヘキサン環であるジオール化合物である。その具体例として、例えば、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3,4,5,6−テトラメチル−シクロヘキサン、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−2,4,5,6−テトラメチル−シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)−2,3,5,6−テトラメチル−シクロヘキサン等が挙げられる。好ましくは1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノールであり、より好ましくは1,4-シクロヘキサンジメタノールである。
一般式(Ib)で表されるベンゼン系ジオール化合物は一般式(I)において環Aがベンゼン環であるジオール化合物である。その具体例として、例えば、1,2−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3,4,5,6−テトラメチル−ベンゼン、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−2,4,5,6−テトラメチル−ベンゼン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)−2,3,5,6−テトラメチル−ベンゼン)等が挙げられる。好ましくは1,3−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼンであり、より好ましくは1,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼンである。
ジオール成分は、前記一般式(I)で表されるジオール化合物以外に、他のジオール化合物を含有してよい。他のジオール化合物としては、ポリエステルフィルム原料として使用されるジオール化合物が使用可能であり、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール等の脂肪族ジオール化合物、および2,2−ビス(4'−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等のジフェニル系ジオール化合物が挙げられる。
ポリエステル樹脂Aは、耐熱寸法安定性、耐熱変形性、コスト、押出成形性および結晶性(延伸性)の観点から、ジオール成分が、前記一般式(I)で表されるジオール化合物の中でも、前記一般式(I)における環A上の2つのメチロール基が1,4−置換の関係にある1,4−ジオール化合物を含むことが好ましく、より好ましくは当該1,4−ジオール化合物(特に1,4−シクロヘキサンジメタノール)のみからなる。
全ジオール成分に対する上記一般式(I)で表されるジオール化合物の含有割合は、耐熱寸法安定性、耐熱変形性、コスト、押出成形性および結晶性(延伸性)の観点から、50モル%以上が好ましく、より好ましくは80モル%以上、最も好ましくは95モル%以上である。ジオール成分は上記一般式(I)で表されるジオール化合物を2種類以上で含んでよく、その場合、それらの合計含有割合が上記範囲内であればよい。
ポリエステル樹脂Aは、上記したジオール成分以外に、例えば、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセロール、ヘキサントリオールなどの3官能以上の多価アルコール成分を構成モノマーとして含有してもよい。
全アルコール成分に対する3官能以上の多価アルコール成分の含有割合は通常、50モル%以下であり、好ましくは20モル%以下である。
(ジカルボン酸成分)
Figure 0005914339
式(II)中、環Bは、環Aがシクロヘキサン環のときはベンゼン環であり、環Aがベンゼン環のときはシクロヘキサン環である。環B上の2つの−COOR基は1,2−置換、1,3−置換または1,4−置換の関係にあり、好ましくは1,3−置換または1,4−置換、より好ましくは1,4−置換の関係にある。
n2は0〜4の整数、好ましくは0または1、より好ましくは0である。
は水素原子および炭素原子数1〜3のアルキル基からなる群から選択される。当該アルキル基の具体例として、Rの説明で例示した同様のアルキル基が挙げられる。好ましいRは水素原子またはメチル基であり、より好ましくは水素原子である。n2が2〜4の整数のとき、当該2〜4個のRはそれぞれ独立して上記群から選択され、好ましくは同時に水素原子である。
2個のRはそれぞれ独立して水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基である。当該アルキル基の具体例として、Rの説明で例示した同様のアルキル基が挙げられる。好ましいRはそれぞれ独立して水素原子またはメチル基であり、より好ましくは同時に水素原子である。
一般式(II)で表されるジカルボン酸化合物の具体例として、例えば、一般式(IIa)で表されるベンゼン系ジカルボン酸化合物および一般式(IIb)で表されるシクロヘキサン系ジカルボン酸化合物が挙げられる。好ましくはベンゼン系ジカルボン酸化合物である。
Figure 0005914339
Figure 0005914339
式(IIa)および(IIb)中、n2、RおよびRは式(II)においてと同様である。
一般式(IIa)で表されるベンゼン系ジカルボン酸化合物は一般式(II)において環Bがベンゼン環であるジカルボン酸化合物である。その具体例として、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、5−tert−ブチルイソフタル酸、フタル酸、4,4−ビフェニルジカルボン酸、4,4−ビフェニルスルホンジカルボン酸、テレフタル酸メチル、イソフタル酸メチル、フタル酸メチル、1,2−ジカルボキシル−3,4,5,6−テトラメチル−ベンゼン、1,3−ジカルボキシル−2,4,5,6−テトラメチル−ベンゼン、1,4−ジカルボキシル−2,3,5,6−テトラメチル−ベンゼン等が挙げられる。好ましくはテレフタル酸、テレフタル酸メチル、イソフタル酸、イソフタル酸メチルである。
一般式(IIb)で表されるシクロヘキサン系ジカルボン酸化合物は一般式(II)において環Bがシクロヘキサン環であるジカルボン酸化合物である。その具体例として、例えば、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−ジカルボキシル−3,4,5,6−テトラメチル−シクロヘキサン、1,3−ジカルボキシル−2,4,5,6−テトラメチル−シクロヘキサン、1,4−ジカルボキシル−2,3,5,6−テトラメチル−シクロヘキサン等が挙げられる。好ましくは1,4−シクロヘキサンジカルボン酸である。
ジカルボン酸成分は、前記一般式(II)で表されるジカルボン酸化合物以外に、他のジカルボン酸化合物を含有してよい。他のジカルボン酸化合物としては、ポリエステルフィルム原料として使用されるジカルボン酸化合物が使用可能であり、例えば、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸)等のナフタレン系ジカルボン酸化合物、4,4'−ジフェニルジカルボン酸、4,4'−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4'−ジフェニルスルホンジカルボン酸等のジフェニル系ジカルボン酸化合物、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸化合物が挙げられる。
ポリエステル樹脂Aは、耐熱寸法安定性、耐熱変形性、コスト、押出成形性および結晶性(延伸性)の観点から、ジカルボン酸成分が、前記一般式(II)で表されるジカルボン酸化合物の中でも、前記一般式(II)における環B上の2つの−COOR基が1,4−置換の関係にある1,4−ジカルボン酸化合物を含むことが好ましく、より好ましくは当該1,4−ジカルボン酸化合物および前記一般式(II)における環B上の2つの−COOR基が1,3−置換の関係にある1,3−ジカルボン酸化合物を含み、最も好ましくは1,4−ジカルボン酸化合物(特にテレフタル酸)および1,3−ジカルボン酸化合物(特にイソフタル酸)のみからなる。
全ジカルボン酸成分に対する上記一般式(II)で表されるジカルボン酸化合物の含有割合は、耐熱寸法安定性、耐熱変形性、コスト、押出成形性および結晶性(延伸性)の観点から、50モル%以上が好ましく、より好ましくは80モル%以上、最も好ましくは95モル%以上である。ジカルボン酸成分が上記一般式(II)で表されるジカルボン酸化合物を2種類以上で含む場合、それらの合計含有割合が上記範囲内であればよい。
ポリエステル樹脂Aは、上記したジカルボン酸成分以外に、モノカルボン酸成分および/または3官能以上の多価カルボン酸成分を構成モノマーとして含有してもよい。
ポリエステル樹脂Aはまた40〜250℃、特に70〜200℃のガラス転移温度を有することが好ましい。
原料樹脂のガラス転移温度はJIS K7121に基づいて測定することができる。
ポリエステル樹脂Aはまた180〜350℃、特に200〜300℃の融点を有することが好ましい。
融点はJIS K7121に基づいて測定することができる。
ポリエステル樹脂Aは上記したモノマー成分を公知の方法により重縮合させることにより製造することもできるし、市販品として入手することもできる。
ポリエステル樹脂Aの市販品として、例えば、コポリエステル(copolyester)13319(イーストマン社製)等が挙げられる。コポリエステル(copolyester)13319(イーストマン社製)は1,4−シクロヘキサンジメタノールとテレフタル酸およびイソフタル酸との重縮合体である。
ポリエステルフィルム中、ポリエステル樹脂Aは上記した範囲内でモノマー組成、ガラス転移温度、融点および/またはカルボキシル末端濃度が異なる2種類以上のポリエステル樹脂Aが含有されてもよい。
本発明のポリエステルフィルムは上記ポリエステル樹脂A以外に、他のポリマーを含有してもよいが、耐熱寸法安定性および耐熱変形性のさらなる向上の観点から、ポリエステルフィルム中のポリマー成分は上記ポリエステル樹脂Aのみからなることが好ましい。
ポリエステルフィルム中のポリマー成分に対するポリエステル樹脂Aの含有割合は、耐熱寸法安定性および耐熱変形性のさらなる向上の観点から、60重量%以上が好ましく、より好ましくは80重量%以上であり、最も好ましくは100重量%である。
耐熱寸法安定性および耐熱変形性等の性能や製膜性に悪影響を与えない範囲で、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリトリメチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂;ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイト、ポリエーテルサルホン、ポリフェニレンエーテル等の他のポリマーがポリエステルフィルム中に含有されてもよい。
<添加剤>
ポリエステルフィルムは上記したポリマー以外に、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、光安定剤、滑剤、結晶核剤、難燃剤等の添加剤を含有してもよい。耐熱性の観点から、ポリエステルフィルムは酸化防止剤を含有することが好ましい。耐候性の観点から、ポリエステルフィルムは紫外線吸収剤を含有することが好ましい。
酸化防止剤はポリエステルフィルムの分野で酸化防止剤として使用されているものが使用可能であり、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤はフェノール骨格を含有する有機化合物であり、従来よりポリエステルフィルムの分野でフェノール系酸化防止剤として使用されているフェノール骨格含有有機化合物が使用できる。フェノール系酸化防止剤は市販品として入手することができる。
フェノール系酸化防止剤の市販品として、例えば、スミライザーGA−80(住友化学社製)、アデカスタブAO−60、アデカスタブAO−330(ともにADEKA社製)、イルガノックス245(BASF社製)、サイアノックス1790(CYTEC社製)等が挙げられる。
リン系酸化防止剤はリン原子を含有する有機化合物であり、従来よりポリエステルフィルムの分野でリン系酸化防止剤として使用されているリン原子含有有機化合物が使用できる。リン系酸化防止剤は市販品として入手することができる。
リン系酸化防止剤の市販品として、例えば、スミライザーGP(住友化学社製)、アデカスタブPEP−36(ADEKA社製)、Irgafos38、Irgafos168(ともにBASF社製)等が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤は硫黄原子を含有する有機化合物であり、従来よりポリエステルフィルムの分野で硫黄系酸化防止剤として使用されている硫黄原子含有有機化合物が使用できる。硫黄系酸化防止剤は市販品として入手することができる。
硫黄系酸化防止剤の市販品として、例えば、スミライザーMB(住友化学社製)、アデカスタブAO−412S(ADEKA社製)等が挙げられる。
酸化防止剤の含有割合は、耐熱性の観点から、ポリエステルフィルム中のポリマー成分に対して0.01〜5.0重量%、特に0.02〜3.0重量%が好ましい。2種類以上の酸化防止剤が含有される場合はそれらの合計量が上記範囲内であればよい。
耐熱性のさらなる向上の観点からは、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤がそれぞれポリマー成分に対して0.05〜2.0重量%、特に0.1〜1.0重量%で含有されることが好ましい。
紫外線吸収剤はポリエステルフィルムの分野で紫外線吸収剤として使用されているものが使用可能であり、例えば、ベンズオキサジン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤等が挙げられる。
ベンズオキサジン系紫外線吸収剤はベンズオキサジン骨格を含有する有機化合物であり、従来よりポリエステルフィルムの分野でベンズオキサジン系紫外線吸収剤として使用されているベンズオキサジン骨格含有有機化合物が使用できる。ベンズオキサジン系紫外線吸収剤は市販品として入手することができる。
ベンズオキサジン系紫外線吸収剤の市販品として、例えば、サイアソーブUV−3638(CYTEC社製)等が挙げられる。
トリアジン系紫外線吸収剤はトリアジン骨格を含有する有機化合物であり、従来よりポリエステルフィルムの分野でトリアジン系紫外線吸収剤として使用されているトリアジン骨格含有有機化合物が使用できる。トリアジン系紫外線吸収剤は市販品として入手することができる。
トリアジン系紫外線吸収剤の市販品として、例えば、チヌビン1577ED、チヌビン479(ともにBASF社製)等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤はベンゾトリアゾール骨格を含有する有機化合物であり、従来よりポリエステルフィルムの分野でベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として使用されているベンゾトリアゾール骨格含有有機化合物が使用できる。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は市販品として入手することができる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の市販品として、例えば、スミソーブ250(住友化学社製)、アデカスタブLA−31(ADEKA社製)、チヌビン234(BASF社製)等が挙げられる。
紫外線吸収剤の含有割合は、ポリエステルフィルム中のポリマー成分に対して0.1〜2.0重量%、特に0.15〜1.5重量%が好ましい。2種類以上の紫外線吸収剤が含有される場合はそれらの合計量が上記範囲内であればよい。
着色剤はポリエステルフィルムの分野で使用される任意の顔料および染料が使用できる。着色剤の含有割合は本発明の目的が達成される限り特に制限されず、例えば、ポリマー成分に対して1〜30重量%が好適である。
<ポリエステルフィルムの製造方法>
本発明のポリエステルフィルムは以下の方法により製造できる。
例えば、前記ポリエステル樹脂Aならびに所望により含有される他のポリマーおよび添加剤を所定の割合で混合し、溶融・混練して前駆体フィルムを製造した後、得られた前駆体フィルムに対して少なくとも二軸延伸処理を含む熱処理工程を実施する。
前駆体フィルムの製造方法は公知の方法を採用できる。例えば、所望の成分からなる混合物を二軸押出機により溶融・混練し、混練物をTダイより押し出した後、冷却すればよい。
前駆体フィルムの厚みは特に制限されるものではなく、例えば、100〜2000μmであり、好ましくは120〜1000μmである。
熱処理工程は少なくとも二軸延伸処理を行う工程であり、通常は二軸延伸処理後、熱固定処理を行う。熱処理工程によって、フィルムの熱膨張率および熱収縮率の絶対値を減少させることができる。
二軸延伸処理は、MD方向およびTD方向について同時に延伸を行う同時二軸延伸を行ってもよいし、またはMD方向もしくはTD方向のうち一方の方向に延伸を行った後、他方の方向に延伸を行う逐次二軸延伸を行ってもよい。好ましくは同時二軸延伸を行う。同時二軸延伸を行ったフィルムの方が、逐次二軸延伸を行ったフィルムよりも、耐熱寸法安定性が向上するためである。一方で、二軸延伸の代わりに、一軸延伸を行っても、所望の耐熱寸法安定性は得られない。本明細書中、MD方向とは、いわゆる流れ方向であって、押出機からの前駆体フィルムの引き取り方向(縦方向)を意味するものとする。TD方向とは、いわゆる幅方向であって、当該MD方向に対する直交方向を意味するものとする。
二軸延伸処理を行うに際して、延伸倍率および延伸温度は本発明の目的が達成される限り特に制限されるものではないが、以下の範囲とする。耐熱寸法安定性がより一層、向上するためである。
延伸倍率は、MD方向およびTD方向ともに2.0倍以上の破断が起こらない範囲内であり、特に2.0〜5.0が好ましく、より好ましくは2.3〜5.0倍である。MD方向およびTD方向の延伸倍率は近似していることが好ましい。具体的には、MD方向の延伸倍率をPMD、TD方向の延伸倍率をPTDとしたとき、「PTD−PMD」は−0.5〜+0.5が好ましく、より好ましくは−0.3〜+0.3である。なお、MD方向の延伸倍率は延伸直前のMD方向長さに基づく倍率である。TD方向の延伸倍率は延伸直前のTD方向長さに基づく倍率である。
延伸倍率を上記範囲内で調整することにより熱膨張率を制御することができる。例えば、所定方向の延伸倍率を増大させると、当該方向の熱膨張率の値は小さくなる。
延伸温度は、当該フィルムを構成するポリマー成分のガラス転移温度をTg(℃)としたとき、Tg以上、Tg+30℃以下であり、耐熱寸法安定性のさらなる向上の観点から好ましくはTg℃以上、Tg+25℃以下である。なお、延伸温度は、延伸を行う雰囲気温度である。ポリマー成分が2種類以上のポリマーからなる場合、ポリマー成分のTgは、各ポリマーのガラス転移温度に当該ポリマーの含有比率を乗じた値の和である。
延伸温度を上記範囲内で調整することにより熱膨張率の減少幅を制御することができる。例えば、延伸温度を低くすると、熱膨張率の値は小さくなる。
熱固定処理は、延伸フィルムを延伸温度以上の温度で保持することにより、ポリマー分子の配向を固定する処理である。熱固定温度は、当該フィルムを構成するポリマー成分のガラス転移温度をTg(℃)、融点をMp(℃)としたとき、Tg+50℃以上、Mp以下であり、耐熱寸法安定性および耐熱変形性のさらなる向上の観点から好ましくはTg+100℃以上、Mp−20℃以下である。なお、熱固定温度は、フィルム保持を行う雰囲気温度である。ポリマー成分が2種類以上のポリマーからなる場合、ポリマー成分のMpは、各ポリマーの融点に当該ポリマーの含有比率を乗じた値の和である。
熱固定温度を上記範囲内で調整することにより熱収縮率絶対値の減少幅を制御することができる。例えば、熱固定温度を高くすると、熱収縮率絶対値の減少幅は大きくなる。
熱固定処理は、二軸延伸処理時の張力を維持したまま熱固定を行う緊張式熱固定を実施してもよいし、当該処理と同時に当該張力を弛緩させて熱固定を行う弛緩式熱固定を実施してもよいし、または当該張力を維持して熱固定(第1熱固定)を行った後、当該張力を弛緩させて熱固定(第2熱固定)を行う複合式熱固定を実施してもよい。好ましくは弛緩式熱固定を実施する。熱固定処理を上記いずれの方式で実施するに際しても、熱固定温度は前記範囲内に設定される。
熱固定処理を上記した弛緩式または複合式で行う場合、熱収縮率の絶対値の低減、耐熱寸法安定性および耐熱変形性のさらなる向上、フィルムの平坦性の観点から、弛緩倍率はMD方向およびTD方向ともに0.8〜1.00倍が好ましく、より好ましくは0.85〜1.00倍、最も好ましくは0.90〜0.95倍である。MD方向およびTD方向の弛緩倍率は近似していることが好ましい。具体的には、MD方向の弛緩倍率をQMD、TD方向の弛緩倍率をQTDとしたとき、「QTD−QMD」は−0.1〜+0.1が好ましく、より好ましくは−0.05〜+0.05であり、最も好ましくは−0.02〜+0.02である。なお、MD方向の弛緩倍率は延伸直後のMD方向長さに基づく倍率である。TD方向の弛緩倍率は延伸直後のTD方向長さに基づく倍率である。
弛緩倍率を上記範囲内で調整することにより熱収縮率絶対値の減少幅を制御することができる。例えば、所定方向の弛緩倍率を低減すると、当該方向の熱収縮率絶対値の減少幅は大きくなる。
<ポリエステルフィルム>
本発明のポリエステルフィルムの厚みは特に制限されるものではなく、例えば、10〜150μmであり、好ましくは12〜125μmである。
本発明のポリエステルフィルムには著しく優れた耐熱寸法安定性および耐熱変形性が発現する。その結果、本発明のポリエステルフィルムを例えば、積層用耐熱フィルムとして使用し、当該フィルム上に高温条件下で積層を行った場合においても、反りや溶融変形を十分に防止することができる。
耐熱寸法安定性について詳しくは、本発明のポリエステルフィルムは、例えば、熱膨張率および熱収縮率がそれぞれ特定の範囲内である。
具体的には、引張荷重5gfおよび昇温速度10℃/分の条件下で50℃から100℃まで昇温したときの熱膨張率の値は50ppm/℃以下であり、好ましくは45ppm/℃以下、より好ましくは40ppm/℃以下である。熱膨張率の値は、MD方向およびTD方向のいずれの方向についても、上記範囲内である。熱膨張率の値が大きすぎると、耐熱寸法安定性が低下し、反りを十分に防止できない。本発明のポリエステルフィルムの熱膨張率は通常は、+5〜+50ppm/℃、好ましくは+10〜+45ppm/℃、より好ましくは+10〜+40ppm/℃である。
熱膨張率について、反りをより一層十分に防止する観点から好ましくは、熱膨張率のMD方向とTD方向との差の値は30ppm/℃以下であり、より好ましくは20ppm/℃以下、さらに好ましくは10ppm/℃以下、最も好ましくは5ppm/℃以下である。
本明細書中、熱膨張率は、試験片(2mm×25mm)を長手方向が鉛直方向になるように吊り下げて、該試験片の下端に5gf/2mm幅の引張荷重を印加し、雰囲気温度を昇温速度10℃/分で50℃から100℃まで昇温したときの熱膨張率である。熱膨張率は、引張方向がMD方向の場合およびTD方向の場合について測定され、具体的には後述する方法により測定される。
150℃での熱収縮率の絶対値は2.0%未満であり、好ましくは0.9%未満、より好ましくは0.5%未満である。熱収縮率の絶対値は、MD方向およびTD方向のいずれの方向についても、上記範囲内である。熱収縮率の絶対値が大きすぎると、耐熱寸法安定性が低下し、反りを十分に防止できない。
熱収縮率について、反りをより一層十分に防止する観点から好ましくは、熱収縮率のMD方向とTD方向との差の絶対値は1.5%以下であり、より好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下、最も好ましくは0.2%以下である。
本明細書中、熱収縮率は、試験片(200mm×200mm)を雰囲気温度150℃で30分間放置したときのMD方向およびTD方向の各方向における熱収縮率であり、具体的には後述する方法により測定される。熱収縮率の値は正の値が収縮を意味し、負の値が膨張を意味する。なお、熱収縮率の絶対値が2.0%未満とは、熱収縮率の値が−2.0%を超えて+2.0%未満であること、を意味する。
耐熱変形性について具体的には、本発明のポリエステルフィルムのガラス転移温度は180℃以上、特に200℃以上、好ましくは220℃以上、より好ましくは230℃以上である。
本発明のポリエステルフィルムはその製造過程において、特に前記した二軸延伸処理および熱固定処理を含む熱処理工程の前後で、フィルムのガラス転移温度が50℃以上、特に80℃以上上昇し、好ましくは100℃以上、より好ましくは130℃以上上昇している。
なお、通常積層用として用いるポリエステルフィルムのガラス転移温度は、300℃程度までであるが、特にそれに限定されない。また、ガラス転移温度の上昇温度は250℃程度までであるが、特にそれに限定されるものではない。
また本発明のポリエステルフィルムは良好な耐熱強度安定性を有する。例えば二軸延伸前の前駆体フィルムと比較して耐熱強度安定性が改善される。特にポリエステルフィルムが酸化防止剤を含有する場合、著しく優れた耐熱強度安定性が発現する。具体的には本発明のポリエステルフィルムにおいて、200℃でのオーブンテスト100時間後の引張強度保持率は5%以上、好ましくは50%以上、より好ましく80%以上を達成する。なお、本発明においては二軸配向フィルムにおける前記ポリエステル樹脂Aに特有の分子挙動に基づいて、当該引張強度保持率は100%を超えることがあり、150%程度となる場合もあり得る。
オーブンテストはフィルムの耐熱耐久性を評価するための加速試験であり、後述する方法によって行われる。
引張強度保持率は、供試フィルムを200℃雰囲気のオーブン内で100時間放置した後に測定された引張強度の、当該テスト前の引張強度に対する保持率である。引張強度保持率は、JIS K7127;1999に基づき測定され、引張方向がMD方向の場合およびTD方向の場合についての平均値であり、具体的には後述する方法により測定される。
本発明のポリエステルフィルムは耐熱フィルムとして有用である。
耐熱フィルムとは、例えば50℃以上、特に100℃以上の高温条件下で使用されるために、当該高温条件下であっても、耐熱寸法安定性、耐熱変形性および耐熱強度安定性等の耐熱性、特に耐熱寸法安定性および耐熱変形性が要求されるフィルムである。耐熱フィルムとして、例えば、積層用耐熱フィルム、離型用耐熱フィルム、貼着用耐熱フィルム等が挙げられる。
積層用耐熱フィルムとは、自己の表面に他の層を積層するために使用されるフィルムであって、積層時に高温条件に曝されるために耐熱性を要するフィルムである。他の層としては、例えば、金属層、セラミックス層、樹脂層等が挙げられる。
積層用耐熱フィルムは、例えば、電子機器等のフレキシブルプリント基板を製造する際に使用される基材フィルム、フレキシブル太陽電池を製造する際に使用される基材フィルム等として有用である。
具体的には、例えば本発明のポリエステルフィルムをプリント基板の基材フィルムとして使用する場合、当該フィルムの上には、ドライラミネート法、蒸着法またはスパッタリング法等により、例えば70〜200℃の高温条件下で配線用金属層が形成される。このような用途においても、本発明のポリエステルフィルムは、寸法変動、強度低下および変形が十分に防止されるので、積層体の反りを十分に防止でき、当該フィルムと金属層との剥離も十分に防止できる。
離型用耐熱フィルムは、いわゆる工程フィルムとも呼ばれるフィルムである。離型用耐熱フィルムとは、当該フィルムの上に別の層を形成することにより、当該別の層の支持層あるいは保護層として利用される一方で、最終的には剥離・除去されるフィルムである。当該フィルムと別の層の間にはシリコン層の離型層が設けられる場合もある。離型用耐熱フィルムは、別の層の形成工程やその後の工程において熱が付与されるので、寸法変動、強度低下および変形を防止するために耐熱性が必要とされる。
離型用耐熱フィルムは、例えば、樹脂膜形成用工程フィルム、セラミック薄膜形成用工程フィルム、金属薄膜形成用工程フィルム等として有用である。
貼着用耐熱フィルムは、例えば70〜200℃の高温条件下で使用される粘着テープの基材フィルムとして有用である。
具体的には、例えば本発明のポリエステルフィルムを耐熱用粘着テープの基材フィルムとして使用する場合、本発明のポリエステルフィルムは寸法変動、強度低下および変形が十分に防止されるので、貼り合わせ品の反りや、粘着テープの剥離を十分に防止できる。
実施例/比較例
表1に記載の成分からなる混合物を二軸押出機により樹脂温度310℃で溶融・混練し、混練物をTダイより押し出した後、冷却し、前駆体フィルムを得た。前駆体フィルムを、表1に記載の延伸条件で延伸および熱固定を行った。熱固定は所定の温度および弛緩倍率にて弛緩式熱固定を行った。
同時二軸延伸は、MD方向およびTD方向について同時に延伸した。
逐次二軸延伸は、MD方向で延伸した後、TD方向で延伸した。
一軸延伸は、MD方向のみについて延伸した。
PCTAはコポリエステル13319(イーストマン社製、1,4−シクロヘキサンジメタノールとテレフタル酸およびイソフタル酸との重縮合体、Tg92℃、融点285℃)を使用した。
PETはポリエチレンテレフタレート(Mn15000、Tg75℃、融点265℃、末端カルボキシル基濃度30当量/ton)を使用した。
熱膨張率
熱膨張率は、熱機械測定装置(Q400EM;TA INSTRUMENTS社)を用い、試験片(フィルム;2mm×25mm)を、該試験片の長手方向が鉛直方向になるように吊り下げ、該試験片の下端に5gf/2mm幅の引張荷重を印加した。その後、雰囲気温度を昇温速度10℃/分で昇温し、50℃から100℃までの寸法変化を1℃あたりの変化量に換算し、熱膨張率Rを測定した。熱膨張率は引張方向がMD方向およびTD方向の場合について測定した。
◎;R≦40ppm/℃(最良);
○;40ppm/℃<R≦45ppm/℃(良);
△;45ppm/℃<R≦50ppm/℃(実用上問題なし);
×;50ppm/℃<R(実用上問題あり)。
熱収縮率
まず、長さ150mmの2本の直線をそれぞれ、MD方向およびTD方向に対して平行に、かつ互いに中点で交わるように、試験片(フィルム;200mm×200mm)上に描いた。この試験片を、標準状態(温度23℃×湿度50%)に2時間放置し、その後試験前の直線の長さを測定した。続いて150℃の雰囲気に設定された熱風循環式オーブン内で一角を支持した宙吊り状態にて30分間放置した後、取り出して、標準状態に2時間放置冷却した。その後各方向の直線の長さを測定し、試験前の長さからの変化量を求め、当該試験前の長さに対する変化量の割合として熱収縮率Rを求めた。熱収縮率Rについて正の値は収縮したことを意味する。
◎;Rの絶対値<0.5%(最良);
○;0.5%≦Rの絶対値<0.9%(良);
△;0.9%≦Rの絶対値<2.0%(実用上問題なし);
×;2.0%≦Rの絶対値(実用上問題あり)。
積層後の反り
フィルムをアルミ箔と貼り合わせた後の反りについて評価した。詳しくは、アルミ箔(厚み20μm)/ウレタン系接着剤(固形分で3g/m)/各フィルムを重ね合わせ、70℃および10kgf/cmで5分間、熱プレスを行い、試料(サイズ:50mm×50mm)を得た。放置冷却後、試料に生じる反りを目視で判断した。
◎:反りは全く認められなかった;
△:反りがわずかに認められたものの実用上問題なかった;および
×:反りが明らかに認められた。
フィルムのガラス転移温度(TMA)
JIS C6481:1996「5.17.1 TMA法」に従ってガラス転移温度を測定した。詳しくは、熱機械測定装置(Q400EM;TA INSTRUMENTS社)により、試験片(フィルム;2mm×25mm)を、引張荷重(5gf/2mm幅)および昇温速度10℃/分の条件下で昇温し、Tgを測定した。Tgは引張方向がMD方向およびTD方向の場合について測定し、それらの平均値で示した。Tgの測定は、最終的に得られたフィルムおよび延伸直前のフィルムについて行い、上昇幅(℃)を求めた。
・最終的に得られたフィルムのTg
◎:230℃≦Tg(最良);
○:220≦Tg<230℃(良);
△:200≦Tg<220℃(実用上問題なし);および
×:Tg<200℃。
・上昇幅
◎:130℃≦上昇幅(最良);
○:100≦上昇幅<130℃(良);
△:50≦上昇幅<100℃(実用上問題なし);および
×:上昇幅<50℃。
耐熱変形性
200℃の雰囲気に設定された熱風循環式オーブン内にフィルム(100mm×100mm)を10分間放置し、そのとき、フィルムに起こる変形を目視で判断した。
◎:変形は全く認められなかった;
△:変形がわずかに認められたものの実用上問題なかった;および
×:変形が明らかに認められた。
耐熱強度安定性
200℃の雰囲気に設定された熱風循環式のオーブン内に試験片(100mm×100mm)を100時間放置した。フィルムをオーブンから取り出し、引張強度を測定し、当該テスト前の引張強度に対する保持率を求めた。保持率は引張方向がMD方向およびTD方向の場合について求め、それらの平均値Mについて評価した。引張強度はJIS K7127;1999に従って測定した。
◎;80≦M≦100%(最良);
○;50≦M<80%(良);
△;10≦M<50%(実用上問題なし);
×;M<10%(実用上問題あり)。
Figure 0005914339
本発明のポリエステルフィルムは耐熱フィルム、例えば、積層用耐熱フィルム、離型用耐熱フィルム、貼着用耐熱フィルム等として有用である。
本願の基礎出願(特願2010−192520)の全内容を、本願明細書の一部として以下に引用する。
明細書の内容
[発明の名称]1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルム、太陽電池モジュール用保護シート、及び、太陽電池モジュール
[技術分野]
本発明は、1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルム、太陽電池モジュール用保護シート、及び、太陽電池モジュールに関する。
[背景技術]
化石燃料に替わるクリーンなエネルギー源として、太陽電池発電システムが期待されている。一般的に、太陽電池発電システムでは、数〜数十個の太陽電池素子を直列又は並列に配線した素子群を種々のパッケージで保護した、太陽電池モジュールを用いる。太陽電池モジュールは一般的に、太陽光が直接照射される面が白板強化ガラスで覆われ、その下に太陽電池素子群が配置され、透明なエチレン・ビニル・アセテート樹脂等で間隙が埋められ、裏面が耐候性プラスチック材料等のシートで保護された構成になっている(例えば、特許文献1及び2)。
太陽電池モジュールは屋外で使用されるため、その構成、材質構造等において、十分な耐久性、耐候性が要求される。特に、太陽電池モジュールの保護シート(特に裏面保護シート)には、耐候性、中でも耐加水分解性が要求される。これは長時間にわたって屋外で使用されるうちに保護シートが雨等の水分によって分解・剥離し、これによって剥き出しとなった配線が腐蝕を起こしてモジュールの出力が影響を受ける恐れがあるためである。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2000−243999号公報
[特許文献2]特開2008−235603号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
太陽電池モジュール用裏面保護シートの基材として、種々のフィルム材料が検討されているが、耐加水分解性が良好なフィルム材料は未だ提供されていない。
たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムやポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムは、耐加水分解性が不十分であり、太陽電池モジュール用裏面保護シートの基材として実用に耐えないものであった。
そこで本発明は、耐加水分解性に優れたフィルム、これを用いた太陽電池モジュール用保護シート、及び、太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明者らは鋭意検討したところ、特定の1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルムが耐加水分解性に優れ、太陽電池モジュール用保護シートの基材に適することを見いだして本発明に想到した。
本発明は、DMA法で測定したガラス転移温度が130℃以上である、1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルムを提供する。
また、本発明は、TMA法で測定したガラス転移温度が200℃以上である、1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルムを提供する。
また、本発明は、X線回折において、22°≦2θ≦24°の範囲に最大ピークを有する、1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルムを提供する。
これらの1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルムは、耐加水分解性に優れる。
本発明は、上記いずれかの1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルムを少なくとも一層含む、太陽電池モジュール用保護シートを提供する。このような太陽電池モジュール用保護シートは、耐加水分解性に優れ、太陽電池モジュールの長期間の使用に耐え得る。太陽電池モジュール用保護シートは特に、太陽電池モジュール用裏面保護シートとして使用することがより好ましい。
本発明は、太陽電池素子を含む充填層と、前記充填層の表面に配置された表面保護シートと、前記充填層の裏面に配置された裏面保護シートとを備え、表面保護シート及び裏面保護シートの少なくとも一方は、上述のいずれかの1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルムを有する太陽電池モジュールを提供する。
[発明の効果]
本発明によれば、耐加水分解性に優れたフィルム、太陽電池モジュール用保護シート、及び、太陽電池用モジュールを提供することができる。
[図面の簡単な説明]
[図1]本発明の一実施形態の太陽電池モジュール用裏面保護シートの断面図である。
[図2]本発明の一実施形態の太陽電池モジュールの概略断面図である。
[図3]実施例1、2及び比較例1〜3のフィルムについて、プレッシャークッカー試験における引張強度保持率の経時変化を表すグラフである。
[図4]実施例1、2及び比較例1〜3のフィルムについて、プレッシャークッカー試験における引張伸び保持率の経時変化を表すグラフである。
[図5]実施例1、2及び比較例2のフィルムのX線回折結果を示す図である。
[発明を実施するための形態]
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本実施形態の1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルムは、1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体(以下、「共重合体A」と呼ぶ。)を含む樹脂組成物からなる。
テレフタレートとイソフタレートとのモル比は、特に限定されないが、通常、99.9:0.1〜50:50、好ましくは、99:1〜70:30程度である。また、共重合体Aの固有粘度(IV値)は、0.5〜1.0dl/gであることが好ましく、0.75〜1.0dl/gであることがより好ましい。IV値は、次のようにして求められる。すなわち、フェノール60質量%と1,1,2,2−テトラクロロエチレン40質量%との混合溶媒に対し、共重合体Aを0.5g/100mlの濃度となるように溶解させる。細管粘度計を用いて、25℃にて溶液の細管粘度計中の落下時間を測定し、これをtsとする。また、溶媒のみの細管粘度計中の落下時間を測定し、これをtoとする。IV値=[ln(ts/to)]/0.5の計算式により、IV値が求められる。なお、「ln」は自然対数の底を表す。
共重合体Aを含む樹脂組成物における共重合体Aの含有割合は、耐加水分解性をより高める観点から、50〜100質量%が好ましく、60〜100質量%がより好ましく、70〜100質量%が更に好ましい。
共重合体Aを含む樹脂組成物は、共重合体A以外の有機物、無機物及び各種添加剤を適宜含んでもよい。共重合体A以外の有機物としては、環状や線状の共重合体Aオリゴマー、共重合体Aを構成する酸成分やグリコール成分のモノマー及びこれらに由来する低分子量反応物、共重合体A以外の樹脂、及び、各種添加剤が挙げられる。共重合体A以外の樹脂としてはPET、PBT、PEN、ポリプロピレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等の熱可塑性ポリエステル、熱硬化性のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12等の熱可塑性ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリウレタン、フッ素樹脂、シリコン樹脂、ポリフェニレンサルファイト樹脂、セルロース、ポリフェニレンエーテル樹脂等、及び、これらの共重合樹脂等が挙げられる。
無機物としては、ガラス繊維、カーボン繊維、タルク、マイカ、ワラストナイト、カオリンクレー、層状珪酸塩、炭酸カルシウム、二酸化チタン、二酸化シリカ等の無機充填剤や無機滑剤、重合触媒残渣等が挙げられる。
また、添加剤としては、有機や無機の染料や顔料、艶消し剤、熱安定剤、難燃剤、帯電防止剤、消泡剤、整色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、結晶造核剤、増白剤、滑剤、不純物の捕捉剤、増粘剤、表面調整剤等が挙げられる。このうち、熱安定剤や、低分子量の揮発性不純物の捕捉剤を含むことが好ましい。熱安定剤として5価及び/又は3価のリン化合物やヒンダードフェノール系化合物等が好ましく、低分子量の揮発性不純物の捕捉剤としては、ポリアミドやポリエステルアミドのポリマーやオリゴマー、アミド基やアミン基を有した低分子量化合物等が好ましい。
本実施形態の共重合体Aフィルムは、DMA法で測定したガラス転移温度が130℃以上である。DMA法で測定したガラス転移温度は、好ましくは140℃以上であり、より好ましくは150℃以上である。DMA法で測定したガラス転移温度の上限は特にないが、通常、200℃以下であり、180℃以下が好ましく、170℃以下が好ましく、160℃以下が更に好ましい。
DMA法とは以下の方法である。すなわち、試験片を室温から5℃/分の割合で昇温させ、粘弾性測定装置を使用して試験片の動的粘弾性と損失正接とを測定し、損失正接のピーク温度からガラス転移温度を求めることができる。なお、測定周波数は1Hzとする。
また、本実施形態の共重合体Aフィルムは、TMA法で測定したガラス転移温度が200℃以上である。TMA法で測定したガラス転移温度は、好ましくは210℃以上、より好ましくは220℃以上、更に好ましくは230℃以上であり、特に好ましくは235℃以上である。TMA法で測定したガラス転移温度の上限は特にないが、通常、260℃以下であり、255℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましく、245℃以下が更に好ましい。
TMA法とは以下の方法である。すなわち、試験片を室温から10℃/分の割合で昇温させ、熱分析装置を使用して厚さ方向の熱膨張量を測定し、温度と熱膨張量との関係を示すグラフを作図する。そして、ガラス転移点の前後の曲線に接線を引き、この接線の交点からガラス転移温度を求めることができる。
また、本実施形態の共重合体Aフィルムは、X線回折において、22°≦2θ≦24°の範囲に最大ピークを有する。
本実施形態の共重合体Aフィルムは、耐加水分解性に優れる。本実施形態にかかる共重合体Aフィルムがこのような特性を有する理由は明らかではないが、その一つの要因として以下のことが挙げられる。
上述のガラス転移温度、及び、最大ピークに関する特性は、本実施形態の共重合体Aフィルム中の共重合体Aがある程度以上結晶化していることと関連している。そして、共重合体Aがある程度以上(好ましくは結晶化度で20%以上、より好ましくは30%以上)結晶化していることにより耐加水分解性が高くなるものと考えられる。
本実施形態の共重合体Aフィルムの破断強度は、JIS−K7127に基づいた測定において、MD方向・TD方向ともに、80MPa以上であることが好ましく、90MPa以上であることがより好ましく、100MPa以上であることが更に好ましい。
本実施形態の共重合体Aフィルムの破断伸度は、JIS−K7127に基づいた測定において、MD方向・TD方向ともに、150MPa以下であることが好ましく、120MPa以下であることがより好ましく、80MPa以下であることが更に好ましい。
本実施形態の絶縁破壊電圧は、ASTM D−149に基づいた測定において、90kV/mm以上であることが好ましく、110kV/mm以上であることがより好ましく、130kV/mm以上であることが更に好ましい。
本実施形態の熱膨張係数(CTE)は、TMA法(50〜100℃)による測定において、MD方向・TD方向ともに、80ppm/℃以下であることが好ましく、60ppm/℃以下であることがより好ましく、40ppm/℃以下であることが更に好ましい。
本実施形態の共重合体Aフィルムの厚みは、太陽電池モジュール用裏面保護シートの厚みと要求される性能によって適宜選択することができるが、10μm〜500μmであることが好ましく、20μm〜300μmであることがより好ましく、30μm〜200μmであることが更に好ましい。このような範囲とすることでフィルムを製造することが容易になるとともに、強度・剛性が高まって取扱い性や後加工性が容易になる。厚みムラは±10%以内であることが好ましく、±7%以内であることがより好ましく、±5%以内であることが更に好ましい。
本実施形態にかかる共重合体Aフィルムは、以下のようにして製造することができる。
まず、原料となる共重合体A樹脂(たとえばペレット)を用意する。共重合体A樹脂は、1,4−シクロヘキサンジメタノール、テレフタル酸、及び、イソフタル酸を公知の方法で重縮合することによって製造することができる。また、たとえば、共重合体Aペレットは、イーストマン社から、たとえば、商品名「Eastman Copolyester 13319」等として市販もされている。
そして、共重合体A樹脂を加熱により溶融し、必要に応じて添加剤を添加し、共重合体Aを含む樹脂組成物を得る。そして、この樹脂組成物をフィルムに成形する。フィルムに成形する方法としては、共重合体Aを含む樹脂組成物を溶融状態にてダイより押出して成形する溶融成形法、樹脂組成物を溶媒に溶解した溶液を支持体上に塗布しその後溶媒を乾燥させる溶液キャスト法等が挙げられる。これらのうち、生産性、環境適性が優れ、一工程でフィルムを得ることができる溶融成形法が最も好ましい。溶融成形法としてはTダイやIダイを用いる方式、水冷式及び空冷式のインフレーション法が好ましい。
続いて、成形された未延伸の共重合体Aフィルムを延伸することにより、本実施形態にかかる上述の共重合体Aフィルムを得ることができる。
延伸条件や延伸方法は特に限定されず、上述のガラス転移温度が得られる範囲やX線回折における所定の角度範囲に最大ピークが得られる範囲で適宜調節すればよい。
たとえば、延伸方向は、一軸でも二軸でもよいが、二軸が好ましい。
延伸方法も特に限定されず、ロール延伸、テンター延伸等の種々の方法を、単独で、また、任意に組み合わせて使用できる。
延伸倍率も特に限定されない。たとえば、MD(machine direction)方向に2倍〜5倍、TD(transverse direction)方向に2倍〜5倍とすることができる。
本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シート(以下、単に「裏面保護シート」という場合がある。)の構成の一実施例を図1に示す。裏面保護シート11は、ガスバリア性フィルム20の両面に、耐熱性を有するフィルム基材30,32を積層してなる構成を有している。ガスバリア性フィルム20は、基材10の片面に無機化合物からなる蒸着層12を設けたものである。基材10として、上述の共重合体Aフィルムを使用することができる。
本実施形態で用いられる耐熱性を有するフィルム基材30,32としては、耐熱性を有するものであればよく、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムもしくはフッ化ビニル樹脂(PVF)フィルム、フッ化ビニリデン樹脂(PVDF)フィルム、三フッ化塩化エチレン樹脂(PCTFE)フィルム、エチレン・四フッ化エチレン共重合体(ETFE)フィルム、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルム、四フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)フィルムから選ばれるフッ素系基材が挙げられる。また、耐熱性を有するフィルム基材30,32として共重合体Aフィルムも好適に使用することができる。
フィルム基材30、32の厚みは特に限定されず、たとえば、3〜200μmとすることが好ましく、6〜30μmとすることがより好ましい。
蒸着層12の材料も特に限定されず、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、これらの2以上の混合物が挙げられる。蒸着層12の厚みは特に限定されず、たとえば、5〜300nmが好ましく、10〜150nmがより好ましい。
本実施形態のガスバリア性フィルム20と耐熱性を有するフィルム基材30,32とを積層する方法としては、例えば、ドライラミネーション積層方式を採用して積層することができる。ドライラミネーション用接着剤としては、接着強度が長期間の屋外使用で劣化によるデラミネーション等を生じないこと、更に接着剤が黄変しないこと等が必要であり、高耐熱性、耐湿熱性等に対応するために、接着剤を構成するビヒクルの主成分としての樹脂等が、架橋ないし硬化して三次元網目状の架橋構造等を形成し得るものを使用することが望ましい。具体的には、上記のラミネート用接着剤層を構成する接着剤が、硬化剤又は架橋剤の存在下、熱又は光等からなる反応エネルギーにより架橋構造を形成することが好ましい。例えば、2液硬化型ポリウレタン系接着剤等脂肪族系・脂環系イソシアネート、あるいは、芳香族系イソシアネート等のイソシアネート系の硬化剤又は架橋剤の存在下、熱、又は光からなる反応エネルギーによりラミネート用接着剤が架橋構造を形成することにより、耐熱性、耐候性、耐湿熱性等に優れた太陽電池モジュール用裏面保護シートを製造し得る。
上記接着剤において、脂肪族系イソシアネートとしては、例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、脂環系イソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、芳香族系イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ナフチレンジイソシアネート(NDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)等を使用することができる。
なお、上記接着剤中には、紫外線劣化等を防止するために、紫外線吸収剤あるいは光安定化剤を添加することができる。その使用量としては、その粒子形状、密度等によって異なるが、約0.1〜10重量%位が好ましい。
上記接着剤は、例えば、ロールコート法、グラビアロールコート法、キスコート法、その他等のコート法、あるいは、印刷法等によって施すことができ、その塗布量としては2〜20g/m(乾燥状態)位、好ましくは3〜10g/m(乾燥状態)の範囲が望ましい。
このようにして得られる本発明の太陽電池モジュール用裏面保護シートは、上述の共重合体Aフィルムを有していることから、特に耐加水分解性に優れている。したがって、このような太陽電池用裏面保護シートは、太陽電池を長期間にわたり保護することが可能であり、かつ、安価である。
なお、太陽電池モジュール用裏面保護シートの構成は上記の構成に限定されない。
たとえば、蒸着層12と基材10との間に、これらの密着性を高めるべく透明プライマー層を設けてもよい。透明プライマー層の樹脂としては、シランカップリング剤やその加水分解物と、ポリオール及びイソシアネート化合物との複合物が挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えばエチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等のシランカップリングあるいはその加水分解物の1種ないしは2種以上を用いることができる。また、例えばγ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシランのようなイソシアネート基を含むもの、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシランのようなメルカプト基を含むものや、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランのようなアミノ基を含むものがある。更にγ−グリシドオキシプロピルトリメトキシシランやβ−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のようにエポキシ基を含むものや、ビニルトリメトキシシラン、ビニル(β−メトキシエトキシ)シラン等のようなシランカップリング剤にアルコール等を付加し水酸基等を付加したものでも良く、これら1種ないしは2種以上を用いることができる。
ポリオールとしては、たとえば、エチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレートやヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシルブチルメタクリレート等のアクリル酸誘導体モノマーを単独で重合させたものや、スチレン等のその他のモノマーを加え共重合させたアクリルポリオール等が好ましく用いられる。
イソシアネート化合物としては、たとえば、芳香族系のトリレンジイソシアネート(TDI)やジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、脂肪族系のキシレンジイソシアネート(XDI)やヘキサレンジイソシアネート(HMDI)等のモノマー類と、これらの重合体や誘導体等が用いられ、これらを1種又は2種以上用いることができる。
透明プライマー層の厚みは特に限定されないが、0.001〜2μmであることが好ましく、0.03〜0.5μmであることが好ましい。
また、蒸着層12とフィルム基材32との間に、更にガスバリア性を有するオーバーコート層を設けてもよい。オーバーコート層は、たとえば、水溶性高分子と、一種以上の金属アルコキシド又はその加水分解物と、を含み、水又は水−アルコール混合液を溶媒とするコーティング液を蒸着層12に塗布することにより形成することができる。
水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等が挙げられれる。
金属アルコキシドとしては、テトラエトキシシラン、トリイソプロポキシアルミニウム等が挙げられる。
また、蒸着層12を基材10の両面に形成してもよい。この場合、両方の蒸着面に対して上述の透明プライマー層やオーバーコート層を形成してもよい。
また、太陽電池モジュール用裏面保護シート11は、フィルム基材30、32のいずれか一方又は両方を有さないこともでき、更に、上述の基材10のみから構成されていてもよい。
次に、本発明の太陽電池用裏面保護シートを使用した太陽電池モジュールについて説明する。図2は、本発明の太陽電池用裏面保護シートを備える太陽電池モジュール100についてその一実施形態の層構成を示す概略断面図である。
本実施形態の太陽電池モジュール100は、太陽電池モジュール用表面保護シート60、表面側充填材層51、配線52を配設した光起電力素子としての太陽電池素子50、裏面側充填材層53、及び、上記裏面保護シート11の上記耐加水分解性を有するフィルム基材30が太陽電池モジュール100の裏面側充填材層53側に配置した構成とされている。これらの各部材に対し、例えば真空吸引等により一体化して加熱圧着するラミネーション法等の成形法を利用し、上記の各層を一体成形体として加熱圧着成形することができる。更に、太陽電池モジュール100は、例えばアルミニウム製の枠体(図示せず)を装着することもできる。
上記太陽電池モジュールを構成する通常の太陽電池モジュール用表面保護シート60としては、太陽光の透過性、絶縁性等を有し、更に、耐候性、耐熱性、耐光性、耐水性、防湿性、防汚性、その他等の諸特性を有し、物理的あるいは化学的強度性、強靱性等に優れ、極めて耐久性に富み、更に、光起電力素子としての太陽電池素子の保護ということから、耐スクラッチ性、衝撃吸収性等に優れていることが必要である。
具体的には、公知のガラス板等、更には、例えば、ポリアミド系樹脂(各種のナイロン)、ポリエステル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アセタール系樹脂、その他等の各種の樹脂フィルムないしシートを使用することができ、更に、共重合体Aも好適に使用することができる。上記樹脂のフィルムないしシートとしては、二軸延伸した延伸フィルムないしシートを使用することができる。また、その樹脂のフィルムないしシートの厚さとしては、強度、剛性、腰等を保持するに必要な最低限の厚さであればよく、厚すぎると、コストを上昇するという欠点もあり、薄すぎると、強度、剛性、腰等が低下して好ましくない。本実施形態においては、上記のような理由から、樹脂のフィルムないしシートの厚さは12〜200μmが好ましく、25μm〜150μmがより好ましい。
太陽電池モジュールを構成する太陽電池モジュール用表面保護シート60の下に積層する充填材層51としては、表面保護シート60を介して太陽光が入射し、これを透過して吸収することから透明性を有することが必要であり、また、表面保護シート及び裏面保護シートとの接着性を有することも必要である。また、光起電力素子としての太陽電池素子の表面の平滑性を保持する機能を果たすために熱可塑性を有すること、更には、光起電力素子としての太陽電池素子を保護する観点から、耐スクラッチ性、衝撃吸収性等に優れていることが必要である。
具体的には、上記の充填剤層としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸、又は、酸変性ポリオレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、その他等の樹脂の1種ないし2種以上の混合物を使用することができる。本実施形態においては、上記の充填材層を構成する樹脂には、耐熱性、耐光性、耐水性等の耐候性等を向上させるために、その透明性を損なわない範囲で、例えば、架橋剤、熱酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、光酸化防止剤、その他等の添加剤を任意に添加し、混合することができるものである。なお、本実施形態においては、太陽光の入射側の充填材としては、耐光性、耐熱性、耐水性等の耐候性等の性能面と価格面を考慮すると、エチレン−酢酸ビニル系樹脂が望ましい素材である。なお、上記の充填材層の厚さとしては、200〜1000μmが好ましく、350〜600μmがより好ましい。
太陽電池モジュールを構成する光起電力素子としての太陽電池素子50としては、従来公知のもの、例えば、単結晶シリコン型太陽電池素子、多結晶シリコン型太陽電池素子等の結晶シリコン太陽電子素子、シングル接合型あるいはタンデム構造型等からなるアモルファスシリコン太陽電池素子、ガリウムヒ素(GaAs)やインジウム燐(InP)等のIII−V族化合物半導体太陽電子素子、カドミウムテルル(CdTe)や銅インジウムセレナイド(CuInSe)等のII−VI族化合物半導体太陽電子素子、有機太陽電池素子、その他等を使用することができる。更に、薄膜多結晶性シリコン太陽電池素子、薄膜微結晶性シリコン太陽電池素子、薄膜結晶シリコン太陽電池素子とアモルファスシリコン太陽電池素子とのハイブリット素子等も使用することができる。
上記太陽電池モジュールを構成する光起電力素子の下に積層する裏面側充填材層53としては、上記の太陽電池モジュール用表面保護シートの下に積層する表面側充填材層51と同材質のものが使用できる。裏面保護シートとの接着性を有することも必要であり、光起電力素子としての太陽電池素子の裏面の平滑性を保持する機能を果たすために熱可塑性を有すること、更には、光起電力素子としての太陽電池素子を保護する観点から、耐スクラッチ性、衝撃吸収性等に優れていることが必要である。
上記の本発明の太陽電池モジュールによれば、上述の裏面保護シート及び表面保護シートの少なくとも一方に上述の共重合体Aフィルムを使用しているので、裏面保護シートや表面保護シートの耐加水分解性が高い。したがって、従来のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムやポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを使用した場合に比して、太陽電池としての電力出力特性を長期にわたり維持することが可能となる。
なお、太陽電池モジュールも上記の構成には限定されず、種々の構成が可能である。たとえば、裏面保護シート11としては、上述のような種々の構成のものを採用することができる。要すれば、太陽電池素子50を含む充填層と、この充填層の表面に配置された表面保護シート60と、充填層の裏面に配置された裏面保護シート11とを備え、表面保護シート60及び裏面保護シート11の少なくとも一方が上述の共重合体Aフィルムを含むものであればよい。
[実施例]
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をより具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
フィルムの原料として、以下の樹脂ペレットを使用した。なお、PENは、ポリエチレンナフタレートである。
(1)共重合体A(イーストマン社製、商品名:Eastman Copolyester 13319)
(2)PEN(帝人デュポンフィルム社製、商品名:テオネックスQ51)
(3)1,4−シクロヘキサンジメタノール・2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール・テレフタル酸重縮合物(イーストマン社製、商品名:Eastman Tritan Copolyester FX200)(以下、「共重合体B」と呼ぶ。)
[実施例1]
共重合体A(ペレット状)を溶融押し出しすることによりフィルム化し、更に二軸延伸することにより、厚さ50μmの延伸共重合体Aフィルムを得た。
[実施例2]
延伸倍率を変えて厚みを100μmとした以外は実施例1と同様にして、厚さ100μmの共重合体Aフィルムを得た。
[比較例1]
PEN(ペレット状)を溶融押し出しすることによりフィルム化し、更に二軸延伸することにより、厚さ25μmの延伸PENフィルムを得た。
[比較例2]
共重合体A(ペレット状)を溶融押し出しすることによりフィルム化し、厚さ110μmの未延伸共重合体Aフィルムを得た。
[比較例3]
共重合体B(ペレット状)を溶融押し出しすることによりフィルム化し、厚さ100μmの未延伸共重合体Bフィルムを得た。
<各種物性>
実施例1及び2並びに比較例1〜3のフィルムについて、破断強度、破断伸度、ガラス転移温度、融点、絶縁破壊電圧、比重及び熱膨張係数を測定した。各測定の測定方法及び測定値を表2に示す。
Figure 0005914339
<加水分解性試験>
実施例1及び2並びに比較例1〜3のフィルムについて、プレッシャークッカー試験(120℃、100%RH(相対湿度)、2気圧)を行った。各フィルムについて、50時間後、100時間後、150時間後及び200時間後の引張強度保持率及び引張伸び保持率を測定した。結果を図3及び図4に示す。実施例1及び2のフィルムは、比較例1〜3のフィルムに比べて、引張強度保持率及び引張伸び保持率の低下が遅かった。
<結晶化度の測定>
実施例1、実施例2、及び比較例2のフィルムについて、CuKα線による粉末X線回折を行い、回折パターンの確認及び結晶化度の算出を行った。測定方法及び測定条件は、次のとおりである。ターゲット:Cu、X線管電流:40mA、X線管電圧:45kV、走査範囲:2θ=4〜65°、ステップ:2θ=0.01671°、平均時間/ステップ:10.160s、固定発散スリット:1/2°、回転速度:毎分60回転、結晶化度解析:ハーマンス法、前処理:なし。
X線の入射方向と反射方向とのなす角度2θと回折強度との関係を図3に示す。実施例1、2のフィルムには、22°≦2θ≦24°の範囲に明確な鋭い最大ピークが確認されたが、比較例2のフィルムでは鋭いピークはどこにも確認されず、アモルファスであることが判明した。また、図3に基づいて実施例1及び実施例2のフィルムの結晶化度を求めたところ、それぞれ42.8%、39.7%であった。
また、実施例1、2において、二番目の強さのピークは2θ=16〜17°に出現し、三番目の強さのピークは2θ=19〜20°に出現した。ピーク強度比は、2番目の強さのピーク/最大ピーク=0.1〜0.2程度であった。
[符号の説明]
11…太陽電池モジュール用裏面保護シート、10…基材、12…蒸着層、20…ガスバリア性フィルム、30,32…フィルム基材、50…太陽電池素子、51…表面側充填材層、52…配線、53…裏面側充填材層、60…太陽電池モジュール用表面保護シート、100…太陽電池モジュール。
特許請求の範囲の内容
[請求項1]
DMA法で測定したガラス転移温度が130℃以上である、1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルム。
[請求項2]
TMA法で測定したガラス転移温度が200℃以上である、請求項1に記載の1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルム。
[請求項3]
X線回折において、22°≦2θ≦24°の範囲に最大ピークを有する、請求項1又は2に記載の1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルム。
[請求項4]
TMA法で測定したガラス転移温度が200℃以上である、1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルム。
[請求項5]
X線回折において、22°≦2θ≦24°の範囲に最大ピークを有する、請求項4に記載の1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルム。
[請求項6]
X線回折において、22°≦2θ≦24°の範囲に最大ピークを有する、1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルム。
[請求項7]
太陽電池モジュールの表面又は裏面保護用である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルム。
[請求項8]
請求項1〜6のいずれか一項に記載の1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルムを少なくとも一層含む、太陽電池モジュール用保護シート。
[請求項9]
請求項1〜6のいずれか一項に記載の1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルムを少なくとも一層含む、太陽電池モジュール用裏面保護シート。
[請求項10]
太陽電池素子を含む充填層と、前記充填層の表面に配置された表面保護シートと、前記充填層の裏面に配置された裏面保護シートとを備え、前記表面保護シート及び前記裏面保護シートの少なくとも一方は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキシレンジメチレンイソフタレートとの共重合体フィルムを有する、太陽電池モジュール。

Claims (9)

  1. 1,4−シクロヘキサンジメタノールとテレフタル酸およびイソフタル酸とを重縮合させポリエステル樹脂を含有するフィルムを少なくとも同時二軸延伸処理する、以下の物性を有する二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法:
    引張荷重5gfおよび昇温速度10℃/分の条件下で50℃から100℃まで昇温したときの熱膨張率がMD方向およびTD方向のいずれの方向についても45ppm/℃以下であり、
    150℃での熱収縮率の絶対値がMD方向およびTD方向のいずれの方向についても0.9%未満であり、
    熱膨張率のMD方向とTD方向との差が10ppm/℃以下であり、
    熱収縮率のMD方向とTD方向との差の絶対値が0.5%以下である。
  2. 前記二軸配向ポリエステルフィルムの、200℃でのオーブンテスト100時間後の引張強度保持率が50%以上である請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
  3. 前記二軸配向ポリエステルフィルムが、200℃以上のガラス転移温度を有する請求項1または2に記載の二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
  4. 前記二軸配向ポリエステルフィルムに酸化防止剤がさらに含有される請求項1〜3のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
  5. 酸化防止剤がフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤からなる群から選択される請求項4に記載の二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
  6. フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤がそれぞれポリマー成分に対して0.05〜2.0重量%で含有される請求項5に記載の二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
  7. 前記二軸配向ポリエステルフィルムが耐熱フィルムとして使用される請求項1〜6のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
  8. 前記ポリエステル樹脂を含有するフィルムを、Tg以上、Tg+30℃以下の延伸温度および2〜5倍の延伸倍率で同時二軸延伸処理した後、Tg+50℃以上、Mp以下の熱固定温度および0.90〜0.95倍の弛緩倍率で弛緩式熱固定処理し、前記TgおよびMpはそれぞれ該フィルムを構成するポリマー成分のガラス転移温度(℃)および融点(℃)である請求項1〜7のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法であって、
    前記ポリエステル樹脂を含有する前駆体フィルムを製造した後、該前駆体フィルムに対してTg以上、Tg+30℃以下の延伸温度および2〜5倍の延伸倍率での同時二軸延伸処理およびTg+50℃以上、Mp以下の熱固定温度および0.90〜0.95倍の弛緩倍率での弛緩式熱固定処理を含む熱処理工程を実施する二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法。
JP2012531884A 2010-08-30 2011-08-30 ポリエステルフィルムおよびその製造方法 Active JP5914339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192520 2010-08-30
JP2010192520 2010-08-30
PCT/JP2011/069565 WO2012029761A1 (ja) 2010-08-30 2011-08-30 ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012029761A1 JPWO2012029761A1 (ja) 2013-10-28
JP5914339B2 true JP5914339B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=45772604

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531883A Pending JPWO2012029760A1 (ja) 2010-08-30 2011-08-30 ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2012531884A Active JP5914339B2 (ja) 2010-08-30 2011-08-30 ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531883A Pending JPWO2012029760A1 (ja) 2010-08-30 2011-08-30 ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPWO2012029760A1 (ja)
TW (3) TW201221544A (ja)
WO (3) WO2012029499A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598178B2 (ja) * 2010-09-01 2014-10-01 東洋紡株式会社 耐候性ポリエステルフィルム
JP5918604B2 (ja) * 2012-04-09 2016-05-18 倉敷紡績株式会社 離型フィルムを用いた転写フィルム
JP5993613B2 (ja) * 2012-04-13 2016-09-14 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP6306109B2 (ja) * 2012-04-13 2018-04-04 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
KR101605411B1 (ko) 2014-02-21 2016-03-22 에스케이씨 주식회사 고내열성을 가지는 폴리에스테르 필름
KR101647470B1 (ko) * 2014-01-14 2016-08-10 에스케이씨 주식회사 고내열성을 가지는 폴리에스테르 필름
KR101594542B1 (ko) * 2013-12-30 2016-02-16 에스케이씨 주식회사 투명 이축연신 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
KR101605413B1 (ko) 2014-02-12 2016-03-22 에스케이씨 주식회사 고내열성을 가지는 폴리에스테르 필름
KR101647475B1 (ko) * 2014-12-26 2016-08-10 에스케이씨 주식회사 고내열성을 가지는 폴리에스테르 필름
WO2016043045A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 日産化学工業株式会社 熱硬化性樹脂を含む膜形成組成物
CN107075151B (zh) * 2014-10-28 2020-12-15 日本瑞翁株式会社 树脂膜以及树脂膜的制造方法
KR20190018564A (ko) * 2015-01-10 2019-02-22 미쯔비시 케미컬 주식회사 양면 금속적층 필름
JP6467942B2 (ja) * 2015-01-24 2019-02-13 三菱ケミカル株式会社 両面金属積層フィルム
JP6467927B2 (ja) * 2015-01-10 2019-02-13 三菱ケミカル株式会社 両面金属積層フィルム
JP6467928B2 (ja) * 2015-01-10 2019-02-13 三菱ケミカル株式会社 両面金属積層フィルム
JP6763126B2 (ja) * 2015-09-30 2020-09-30 三菱ケミカル株式会社 金属積層フィルム
JP6763125B2 (ja) * 2015-09-30 2020-09-30 三菱ケミカル株式会社 金属積層フィルム
KR20180018686A (ko) * 2015-09-30 2018-02-21 미쯔비시 케미컬 주식회사 금속막 적층용 필름
JP6805520B2 (ja) * 2016-03-29 2020-12-23 三菱ケミカル株式会社 金属層付きポリエステルフィルムの製造方法
JP2021504512A (ja) * 2017-11-22 2021-02-15 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリエステル樹脂組成物およびこれを含む二軸延伸ポリエステルフィルム
KR102527488B1 (ko) * 2021-06-29 2023-05-04 에스케이마이크로웍스 주식회사 폴리에스테르 수지 조성물, 폴리에스테르 필름 및 전자장치용 적층체

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524396A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 イーストマン ケミカル カンパニー 二軸延伸コポリエステルフィルム及び銅を含むその積層体
JP2008266600A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Toray Ind Inc 二軸配向フィルム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659686B2 (ja) * 1990-10-29 1994-08-10 ダイアホイルヘキスト株式会社 コンデンサー用二軸配向ポリエステルフィルム
JP3693831B2 (ja) * 1998-12-18 2005-09-14 三菱化学株式会社 ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートの製造方法
JP2003041106A (ja) * 2001-05-18 2003-02-13 Mitsubishi Chemicals Corp 共重合ポリエステル樹脂組成物および延伸フィルム
DE10126149A1 (de) * 2001-05-30 2002-12-05 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Gedeckt eingefärbte, hydrolysebeständige, biaxial orientierte Folie aus einem kristallisierbaren Thermoplasten und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7147927B2 (en) * 2002-06-26 2006-12-12 Eastman Chemical Company Biaxially oriented polyester film and laminates thereof with copper
JP2007150084A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シート、太陽電池モジュール用裏面積層体、および、太陽電池モジュール
JP5204375B2 (ja) * 2006-01-06 2013-06-05 帝人デュポンフィルム株式会社 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
JP2008227203A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2009200385A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用保護シート及びこれを用いた太陽電池モジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524396A (ja) * 2004-12-16 2008-07-10 イーストマン ケミカル カンパニー 二軸延伸コポリエステルフィルム及び銅を含むその積層体
JP2008266600A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Toray Ind Inc 二軸配向フィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014050785; 滝山榮一郎著: 「ポリエステル樹脂ハンドブック」 初版, 19880630, p.320-321, 日刊工業新聞 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012029760A1 (ja) 2012-03-08
JPWO2012029761A1 (ja) 2013-10-28
TW201221544A (en) 2012-06-01
WO2012029499A1 (ja) 2012-03-08
WO2012029761A1 (ja) 2012-03-08
JPWO2012029760A1 (ja) 2013-10-28
TW201229102A (en) 2012-07-16
TW201223995A (en) 2012-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914339B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP5815276B2 (ja) 太陽電池用バックシート用ポリマーシート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール
EP2393124B1 (en) Solar cell back sheet and method for preparing same
KR101511201B1 (ko) 태양전지용 백시트와 그 제조 방법, 및 태양전지 모듈
WO2012029733A1 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2007177136A (ja) 太陽電池用裏面保護シート
KR102389859B1 (ko) 태양광 모듈 백시트 및 이의 제조방법
JP2008270238A (ja) 太陽電池裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2010003900A (ja) 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
KR20140060531A (ko) 태양 전지용 백시트, 및 태양 전지 모듈
JP5286643B2 (ja) 太陽電池用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
JP4881464B2 (ja) 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
JP2009045888A (ja) 太陽電池裏面保護膜用フィルム
KR102544688B1 (ko) 태양광 모듈 백시트 및 이의 제조방법
WO2012111749A1 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート、その製造方法、および太陽電池モジュール
JP5691314B2 (ja) ポリエステルフィルム、およびそれを用いた太陽電池
JP2011192790A (ja) 太陽電池用ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2015188015A (ja) 太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム、太陽電池裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
JPWO2015072560A1 (ja) 太陽電池用ポリエステルフィルムおよびそれからなる太陽電池用保護膜
JP2017212438A (ja) 太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール
JP6111525B2 (ja) 太陽電池裏面封止シートおよび太陽電池モジュール
WO2012091004A1 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート、その製造方法、および太陽電池モジュール
JP2016111037A (ja) 太陽電池裏面保護用シート、およびそれを用いた太陽電池
WO2013115119A1 (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2013028058A (ja) 太陽電池バックシート用積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250