JP2015188015A - 太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム、太陽電池裏面保護シート、及び太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム、太陽電池裏面保護シート、及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015188015A
JP2015188015A JP2014064731A JP2014064731A JP2015188015A JP 2015188015 A JP2015188015 A JP 2015188015A JP 2014064731 A JP2014064731 A JP 2014064731A JP 2014064731 A JP2014064731 A JP 2014064731A JP 2015188015 A JP2015188015 A JP 2015188015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
film
back surface
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014064731A
Other languages
English (en)
Inventor
圭 原田
Kei Harada
圭 原田
藤田 昭秀
Akihide Fujita
昭秀 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014064731A priority Critical patent/JP2015188015A/ja
Publication of JP2015188015A publication Critical patent/JP2015188015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】封止材との密着性及び耐候性に優れた太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム、及び太陽電池裏面保護シート、並びに長期耐久性に優れた太陽電池モジュールを提供することである。【解決手段】tanδのピーク温度TAが116℃〜130℃であるA層と、共重合度を0.5mol%〜7mol%として共重合された共重合成分を有する共重合ポリエステルを含み、厚みがフィルム全体の厚みに対して1.5%〜10%であり、tanδのピーク温度TBが95℃〜122℃であるB層と、を有し、フィルム全体の末端カルボキシ基の平均濃度が28当量/トン以下であり、前記TAが前記TBより5℃〜25℃高い、太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。【選択図】なし

Description

本発明は、太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム、太陽電池裏面保護シート、及び太陽電池モジュールに関する。
太陽電池モジュールは、一般に、太陽光が入射する受光面側に配置されたガラス又はフロントシートの上に、透明な充填材料(以下、封止材ともいう。)/太陽電池素子/封止材/バックシートの積層順となるように積層された構造を有している。具体的には、太陽電池素子は、一般にEVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)等の樹脂(封止材)で包埋され、太陽電池素子を包埋したEVAをガラス基板に貼り付け、このEVA層の上にバックシートが貼り付けられている。そして、この太陽電池用バックシートには、従来からポリエステルフィルム、特にポリエチレンテレフタレート(以下、PET)フィルムを用いることが知られている。
耐熱性に優れ、太陽電池モジュール用バックシートとして封止材と密着させたときにDryサーモ後の密着性が良好なポリエステルフィルムとして、1,4−シクロヘキサンジメタノール由来の構造をジオール成分の0.1〜20モル%または80〜100モル%を含むHDM系ポリエステルを含有する層を少なくとも1層有し、固有粘度が0.6〜1.5dL/gであり、180℃、相対湿度0%で120時間加熱する前後で最大応力保持率が40〜95%であるポリエステルフィルムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
優れた耐候性、耐加水分解性、機械的性質及び耐熱性を有する太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルムとして、表層(A)と基材層(B)から構成されるポリエステルフィルムにおいて、表層(A)はルチル型酸化チタン粒子10〜30重量%を含み、基材層(B)はルチル型酸化チタン粒子0.1〜4重量%を含み、基材層(B)がフィルムの総厚みの70〜97%の厚さを有し、積層フィルムのポリエステルの重量平均分子量が47000〜65000であり、積層フィルムのポリエステルのCOOH末端基濃度が6から25当量/トンであり、積層フィルムの全層平均のルチル型酸化チタン粒子の含有率が3〜8重量%であるポリエステルフィルムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、特許文献2に記載の発明において積層フィルムの重量平均分子量を42300以上47000未満とすることで、積層フィルムの耐層間剥離を向上させたポリエステルフィルムが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2013−233781号公報 国際公開第2010/113920号パンフレット 特開2013−10363号公報
特許文献1に記載のポリエステルフィルムは、湿熱処理後の密着性に優れるものの、湿熱処理前の密着性については、必ずしも十分とはいえない場合があり、改善の余地があった。
本発明は上記に鑑み、以下の目的を達成することを課題とする。
すなわち、本発明は、封止材との密着性及び耐候性に優れた太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム及び太陽電池裏面保護シート、並びに長期耐久性に優れた太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
<1> tanδのピーク温度Tが116℃〜130℃であるA層と、共重合度を0.5mol%〜7mol%として共重合された共重合成分を有する共重合ポリエステルを含み、厚みがフィルム全体の厚みに対して1.5%〜10%であり、tanδのピーク温度Tが95℃〜122℃であるB層と、を有し、フィルム中のポリエステル全体の末端カルボキシ基の平均濃度が28当量/トン以下であり、TがTより5℃〜25℃高い、太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
<2> A層は、共重合成分がB層の共重合ポリエステルより低い共重合度で共重合した共重合ポリエステルを含む<1>に記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
<3> 共重合成分が、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、トリメチレングリコール、及びヘキサメチレングリコールから選ばれる少なくとも1つである<1>又は<2>に記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
<4> フィルム全体の共重合成分の共重合度が0.1mol%〜3mol%である<1>〜<3>いずれか1つに記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
<5> A層の面配向度Δnが、0.150〜0.170であり、B層の面配向度Δnが0.132〜0.152である<1>〜<4>のいずれか1つに記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
<6> A層における共重合成分の共重合度が、0.0mol%〜0.5mol%である<2>〜<5>のいずれか1つに記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
<7> B層の厚みに対するA層の厚みの比率が12〜35である<1>〜<6>のいずれか1つに記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
<8> TがTより6℃〜15℃高い<1>〜<7>のいずれか1つに記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
<9> B層における共重合成分の共重合度が、2.0mol%〜5.0mol%である<1>〜<8>のいずれか1つに記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
<10> A層が、白色顔料をA層の全質量に対して0.5質量%〜20質量%含む<1>〜<9>のいずれか1つに記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
<11> A層の、一方の面にB層を有し、他方の面に、白色顔料を5質量%〜20質量%含むC層を有する<1>〜<10>のいずれか1つに記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
<12> <1>〜<11>のいずれか1つに記載の太陽電池裏面保護用ポリエステルフィルムを有する太陽電池裏面保護シート。
<13> <12>に記載の太陽電池裏面保護シートを備えた太陽電池モジュール。
本発明によれば、封止材との密着性及び耐候性に優れた太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム及び太陽電池裏面保護シート、並びに長期耐久性に優れた太陽電池モジュールを提供することができる。
以下、本発明の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム、太陽電池裏面保護シート、および太陽電池モジュールについて詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[積層フィルム]
本発明の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム(以下適宜、積層フィルムと称する)は、tanδのピーク温度Tが116℃〜130℃であるA層と、共重合度が0.5mol%〜7mol%である共重合成分を共重合した共重合ポリエステルを含み、厚みがフィルム全体の厚みに対して1.5%〜10%であり、tanδのピーク温度Tが95℃〜122℃であるB層と、を有し、フィルム全体の末端カルボキシ基の平均濃度が28当量/トン以下であり、TがTより5℃〜25℃高い。
本明細書における「共重合成分」とは、共重合ポリエステル中における共重合度が0.5mol%〜7mol%となる範囲で共重合されているモノマー成分を指し、ポリエステルの主要な構成成分であるジカルボン酸成分とジオール成分(例えば、ポリエチレンテレフタレートであれば、テレフタル酸とエチレングリコール)以外の成分として共重合されるモノマー成分を意味する。
本明細書における「共重合度」とは、共重合成分がポリエステル中に含まれる比率(mol%)を意味する。
本明細書における「共重合ポリエステル」とは、主要な構成成分であるジカルボン酸成分とジオール成分と上記の共重合成分を共重合したポリエステルを意味する。
本発明の作用機構は明確ではないが、本発明者は以下の如く推測している。
すなわち、ポリエステルフィルムは、tanδのピーク温度が高いと、耐候性(耐加水分解性)が高く、密着性(太陽電池の封止材とのデラミネーション強度)が低い傾向にある。一方、tanδのピーク温度が低いと、逆に密着性が高く、耐候性が低い傾向にある。本発明の積層フィルムは、tanδのピーク温度が異なる複数の層(A層、B層を含む)を積層し、これにより、ポリエステルフィルム全体の耐候性及び密着性を両立させる。全体的には、フィルムを構成するA層のTとB層のTとをそれぞれ、特定の範囲内とし、TとTとの温度差(T−T)を5℃〜25℃とするとともに、B層の厚みをフィルム全体の厚みに対して1.5%〜10%とする。これにより、積層フィルムの耐候性と密着性を両立することができると考えられる。
また、本発明の積層フィルムのB層が、共重合度を0.5mol%〜7mol%として共重合された共重合成分を有する共重合ポリエステルを含むことで、tanδのピーク温度を調節し、積層フィルムとしたときの耐候性と密着性の向上が図られると考えられる。
なおデラミネーション強度とは、太陽電池の封止材側の積層フィルム表面の剥離強度を表す。
以下に本発明の積層フィルムの各層について詳細に説明する。
<A層>
本発明の積層フィルムは、tanδのピーク温度Tが116℃〜130℃であるA層を含む。
A層は、tanδのピーク温度Tが116℃〜130℃であるものから選択される。
これらの中でも、太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルムとしたときの耐候性、及び電気絶縁性の観点から、ポリエステルを含む層であることが好ましく、ポリエステルシートがより好ましい。
≪ポリエステル≫
ポリエステルとしては、例えば、芳香族二塩基酸またはそのエステル形成性誘導体とジオールまたはそのエステル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステルが挙げられる。線状飽和ポリエステルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどが挙げられる。このうち、力学的物性やコストのバランスの点で、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。
ポリエステルは、単独重合体であってもよいし、共重合体であってもよい。さらに、ポリエステルに他の種類の樹脂、例えばポリイミド等を少量ブレンドしたものであってもよい。
ポリエステルの種類は、上記に限られるものではなく、公知のポリエステルを使用してもよい。公知のポリエステルとしては、ジカルボン酸成分と、ジオール成分とを用いて合成してもよいし、市販のポリエステルを用いてもよい。
ポリエステルを合成する場合は、例えば、(A)ジカルボン酸成分と、(B)ジオール成分とを、周知の方法でエステル化反応及び/又はエステル交換反応させることによって得ることができる。
(A)ジカルボン酸成分としては、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸、エイコサンジオン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸等の脂肪族ジカルボン酸類、アダマンタンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、イソソルビド、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、などの脂環族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フェニルiインダンジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、フェナントレンジカルボン酸、9,9’−ビス(4−カルボキシフェニル)フルオレン酸等の芳香族ジカルボン酸などのジカルボン酸もしくはそのエステル誘導体が挙げられる。
(B)ジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール等の脂肪族ジオール類、スピログリコール、イソソルビドなどの脂環式ジオール類、ビスフェノールA、1,3―ベンゼンジメタノール,1,4−ベンセンジメタノール、9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、などの芳香族ジオール類等のジオール化合物が挙げられる。
(A)ジカルボン酸成分として、芳香族ジカルボン酸の少なくとも1種が用いられる場合が好ましい。より好ましくは、ジカルボン酸成分のうち、芳香族ジカルボン酸を主成分として含有する。好ましい芳香族ジカルボン酸として、テレフタル酸(TPA)、2,6−ナフタレンジカルボン酸(2,6−NDCA)が挙げられ、これらが主成分であるものが好ましい。なお、「主成分」とは、ジカルボン酸成分に占める芳香族ジカルボン酸の割合が80質量%以上であることをいう。
2,6−NDCA、TPA以外のジカルボン酸成分を含んでもよい。
また、(B)ジオール成分として、脂肪族ジオールの少なくとも1種が用いられる場合が好ましい。脂肪族ジオールとして、エチレングリコールを含むことができる。
≪共重合ポリエステル≫
本発明のA層におけるポリエステルは、ポリエステルの主要な構成成分であるジカルボン酸成分とジオール成分(例えば、ポリエチレンテレフタレートであれば、テレフタル酸とエチレングリコール)以外の成分として0.0mol%〜0.5mol%の共重合成分を含む共重合ポリエステルであることが好ましい。
共重合成分としては、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、トリメチレングリコール、又はヘキサメチレングリコールが好ましい。
A層の共重合ポリエステルにおける共重合成分の共重合度は、0.0mol%〜0.5mol%であることが好ましく、0.0mol%〜0.3mol%であることがより好ましい。
A層のtanδのピーク温度Tは、116℃〜130℃であり、積層フィルムとしたときの耐候性と密着性の観点から、117℃〜125℃が好ましい。
が、116℃以上であると、耐候性改善効果が大きく耐候性と密着性とのバランスがとれる。Tが、130℃以下であると密着性改善の効果が向上し、やはり耐候性と密着性とのバランスがとれる。
は、A層形成する成分の組成及び層を形成する際の熱処理の条件により調整することができる。
なお、tanδのピーク温度Tは、超軽荷重薄膜高度テスター(Hysitron社製、商品名「Tribo Indenter」)を用いて損失正接tanδを下記の条件で測定し、tanδの最大値が得られた温度とした。
(tanδ測定条件)
圧子 : Berkovichtip(対稜角115°)
周波数 : 1Hz
測定温度範囲 : 95℃〜140℃
最大押込み荷重 : 20μN
先端径 : 100nm
A層の厚みは、耐候性の観点から、150μm〜300μmが好ましく、200μm〜300μmがより好ましい。
A層の面配向度Δnは、0.150から0.170であることが好ましく、0.150〜0.160であることがより好ましい。
面配向度(Δn)が上記の範囲であると、積層フィルムの耐加水分解性をより向上させることができる。
ここで、面配向度(Δn)とは、ポリエステルフィルムの分子配向の度合いを示し、MD方向(横方向;Transverse Direction)とTD方向(縦方向;Machine Direction)の平均屈折率(n1)と厚み方向の屈折率(n2)との差(n1−n2の絶対値)により求められる値である。
また、面配向度(Δn)の制御は、延伸時の縦及び又は横延伸倍率や延伸温度、熱固定温度、緩和率を調整することにより行なうことができる。
本発明におけるA層は、白色顔料の少なくとも1種を含有することができる。白色顔料の含有量は、A層の全質量に対して、0.5質量%〜20質量%が好ましく、0.7質量%〜15質量%がより好ましく、1.0質量%〜14質量%がさらに好ましい。
白色顔料の含有量が0.5質量%以上であると積層フィルムの隠蔽性が向上し、また、20質量%以下であると耐加水分解性がより向上する。
白色顔料構成する粒子(以下、単に「粒子」という)の平均粒径としては、特に限定されないが、0.1μm〜0.5μmが好ましく、より好ましくは0.15μm〜1μmである。平均粒径が上記の範囲内であると、光の反射効率が高く、積層フィルムの隠蔽性に優れる。
なお、粒子の平均粒径は電顕法により求めることができ、具体的には、以下の方法により求めることができる。
粒子を走査型電子顕微鏡で観察し、粒子の大きさに応じて適宜倍率を変え、写真撮影したものを拡大コピーする。次いで、ランダムに選んだ少なくとも200個以上の粒子について、各粒子の外周をトレースする。画像解析装置にてこれらのトレース像から粒子の円相当径を測定し、それらの平均値を平均粒径とする。
粒子は無機粒子または有機粒子いずれでもよく、両者を併用してもよい。これにより光の反射率を向上させ太陽電池の発電効率を上げることができる。好適に使用される無機粒子としては、例えば、湿式および乾式シリカ、コロイダルシリカ、炭酸カルシウム、珪酸アルミ、リン酸カルシウム、アルミナ、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、二酸化チタン、酸化亜鉛(亜鉛華)、酸化アンチモン、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化錫、酸化ランタン、酸化マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛、塩基性炭酸鉛(鉛白)、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸鉛、硫化亜鉛、マイカ、雲母チタン、タルク、クレー、カオリン、フッ化リチウムおよびフッ化カルシウム等を使用することができる。これらの中で、特に二酸化チタン、及び硫酸バリウムが好ましい。
なお、二酸化チタンは、アナターゼ型、及びルチル型の何れでもよい。また、粒子表面にアルミナやシリカ等の無機処理を施してもよいし、シリコン系あるいはアルコール系等の有機処理を施してもよい。
A層のポリエステルに二酸化チタンを添加する場合、が、ポルチル型を主体とする二酸化チタン粒子を添加することが好ましい。アナターゼ型は紫外線の分光反射率が非常に大きいのに対し、ルチル型は紫外線の吸収率が大きい(分光反射率が小さい)という特性を有している。本発明者は、二酸化チタンの結晶形態におけるこうした分光特性の違いに着目し、ルチル型の紫外線吸収性能を利用することで、太陽電池裏面保護用ポリエステルフィルム(太陽電池用バックシート)において、耐光性を向上させることができることを見出した。これにより他の紫外線吸収剤を実質的に添加しなくても光照射下でのフィルム耐久性に優れる。そのため、紫外線吸収剤のブリードアウトによる汚染や密着性の低下が生じにくい。
なお、上記の通り、二酸化チタン粒子はルチル型を主体とするものが好ましく、ここでいう「主体」とは、全二酸化チタン粒子中のルチル型二酸化チタン量が50質量%を超えていることを意味する。
また、全二酸化チタン粒子中のアナターゼ型二酸化チタン量は、10質量%以下であることが好ましく、より好ましくは5質量%以下、特に好ましくは0質量%である。アナターゼ型二酸化チタンの含有量が上記範囲内であると、紫外線吸収性能が十分となる他、光触媒作用が強いアナターゼ型二酸化チタンの量を少なくすることができるため、光触媒作用によって耐光性が低下することを抑制することができる。ルチル型二酸化チタンとアナターゼ型二酸化チタンとは、X線構造回折や分光吸収特性により区別することができる。
ルチル型二酸化チタン粒子は、粒子表面にアルミナやシリカ等の無機処理を施してもよいし、シリコン系あるいはアルコール系等の有機処理を施してもよい。ルチル型二酸化チタンは、ポリエステルに配合する前に、精製プロセスを用いて、粒径調整、粗大粒子除去を行ってもよい。精製プロセスの工業的手段としては、粉砕手段で例えばジェットミル、ボールミルを適用することができ、分級手段としては、例えば乾式もしくは湿式の遠心分離を適用することができる。
本発明では白色顔料として有機粒子も使用できる。ポリエステル製膜中の熱に耐えるものが好ましく、例えば架橋型樹脂からなるものが用いられ、具体的にはジビニルベンゼンで架橋したポリスチレン等が用いられる。粒子のサイズや添加量は無機粒子の場合と同様である。
ポリエステル中への粒子の添加は、従来から公知の各種の方法を用いることができる。その代表的な方法として、下記の方法を挙げることができる。
(A)ポリエチレンテレフタレート合成時のエステル交換反応もしくはエステル化反応終了前に粒子を添加、または重縮合反応開始前に粒子を添加する方法。
(B)ポリエチレンテレフタレートに粒子を添加し、溶融混練する方法。
(C)上記(A)、(B)の方法において粒子を多量に添加したマスターペレット(またはマスターバッチ(MB)とも云う)を製造し、これらと粒子を含有しないポリエチレンテレフタレートとを混練して、所定量の粒子を含有させる方法。
(D)上記(C)のマスターペレットをそのまま使用する方法。
この中で事前にポリエステル樹脂と粒子を押出機で混合しておくマスターバッチ法(MB法:上記(C))が好ましい。また、事前に乾燥させていないポリエステル樹脂と粒子を押出機に投入し、水分や空気などを脱気しながらMBを作製する方法を採用することもできる。さらに、好ましくは、事前に少しでも乾燥したポリエステル樹脂を用いてMBを作製する方が、ポリエステルの酸価上昇を抑えられる。この場合、脱気しながら押出する方法や、十分乾燥したポリエステル樹脂により脱気をせずに押出する方法などがあげられる。
例えば、MBを作製する場合は投入するポリエステル樹脂はあらかじめ乾燥により水分率を低減させることが好ましい。乾燥条件としては、好ましくは100℃〜200℃、より好ましくは120℃〜180℃において、1時間以上、より好ましくは3時間以上、さらに好ましくは6時間以上乾燥する。これにより、ポリエステル樹脂の水分量を好ましくは50ppm以下、より好ましくは30ppm以下になるように十分乾燥する。予備混合の方法は特に限定されず、バッチによる方法でもよいし、単軸もしくは二軸以上の混練押出機による方法でもよい。脱気しながらMBを作製する場合は、250℃〜300℃、好ましくは270℃〜280℃の温度でポリエステル樹脂を融解し、予備混練機に一つ、好ましくは2以上の脱気口を設け、0.05MPa以上、より好ましくは0.1MPa以上の連続吸引脱気を行い、混合機内の減圧を維持すること等の方法を採用することが好ましい。
<その他の材料>
A層には、ポリエステルおよび白色顔料以外に、末端封止剤を添加し、耐加水分解性(耐候性)を向上させたものを用いてもよい。さらに、本発明の効果を阻害しない範囲内であれば、A層には、各種添加剤、例えば、相溶化剤、可塑剤、耐候剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、増白剤、着色剤、導電材、紫外線吸収剤、難燃剤、難燃助剤および染料などが添加されてもよい。
(末端封止剤)
A層は、ポリエステル樹脂とポリエステル樹脂の全質量に対して0.1質量%〜10質量%の末端封止剤を含むことができる。ポリエステルを構成するポリエステル樹脂の全質量に対する末端封止剤の上記添加量はより好ましくは0.2質量%〜5質量%、さらに好ましくは0.3質量%〜2質量%である。
ポリエステルの加水分解は、末端カルボン酸等から生じるH(プロトン)の触媒効果により加速されるため、耐加水分解性(耐候性)を向上させるには、末端カルボン酸と反応する末端封止剤を添加することが有効である。
末端封止剤の添加量が、ポリエステル樹脂の全質量に対して0.1質量%以上であれば、耐候性向上効果が発現し易く、10質量%以下であればポリエステルに対して可塑剤として作用することが抑制され、力学強度、耐熱性の低下が抑制される。
末端封止剤としては、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、カーボネート化合物等が挙げられるが、ポリエチレンテレフタレート(PET)と親和性が高く末端封止能の高いカルボジイミドが好ましい。
末端封止剤(特にカルボジイミド末端封止剤)は高分子量であることが好ましい。これにより溶融製膜中の揮散を低減できる。分子量は200〜10万が好ましく、より好ましくは2000〜8万、さらに好ましくは1万〜5万である。末端封止剤(特にカルボジイミド末端封止剤)の分子量が上記範囲内であればポリエステル中に均一分散し易く耐候性改良効果を充分に発現し易くなり、また、押出し、製膜中に揮散し難く、耐候性向上効果を発現し易くなる。
なお、末端封止剤の分子量は、重量平均分子量を意味する。
(カルボジイミド系末端封止剤)
カルボジイミド基を有するカルボジイミド化合物は、一官能性カルボジイミドと多官能性カルボジイミドがあり、一官能性カルボジイミドとしては、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジメチルカルボジイミド、ジイソブチルカルボジイミド、ジオクチルカルボジイミド、t−ブチルイソプロピルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、ジ−t−ブチルカルボジイミドおよびジ−β−ナフチルカルボジイミドなどが挙げられる。特に好ましくは、ジシクロヘキシルカルボジイミドやジイソプロピルカルボジイミドである。
また、多官能性カルボジイミドとしては、重合度3〜15のカルボジイミドが好ましく用いられる。具体的には、1,5−ナフタレンカルボジイミド、4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド、4,4’−ジフェニルジメチルメタンカルボジイミド、1,3−フェニレンカルボジイミド、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンカルボジイミド、2,6−トリレンカルボジイミド、2,4−トリレンカルボジイミドと2,6−トリレンカルボジイミドの混合物、ヘキサメチレンカルボジイミド、シクロヘキサン−1,4−カルボジイミド、キシリレンカルボジイミド、イソホロンカルボジイミド、イソホロンカルボジイミド、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−カルボジイミド、メチルシクロヘキサンカルボジイミド、テトラメチルキシリレンカルボジイミド、2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミドおよび1,3,5−トリイソプロピルベンゼン−2,4−カルボジイミドなどを例示することができる。
カルボジイミド化合物は、熱分解によりイソシアネート系ガスが発生するため、耐熱性の高いカルボジイミド化合物が好ましい。耐熱性を高めるためには、分子量(重合度)が高いほど好ましく、より好ましくはカルボジイミド化合物の末端を耐熱性の高い構造にすることが好ましい。また、一度熱分解を起こすとさらなる熱分解を起こし易くなるため、ポリエステルの押出温度をなるべく低温下にするなどの工夫が必要である。
末端封止剤のカルボジイミドは、環状構造を持つもの(例えば、特開2011−153209号公報に記載のもの)も好ましい。これらは低分子量でも上記高分子量カルボジイミドと同等の効果を発現する。これはポリエステルの末端カルボン酸と環状のカルボジイドが開環反応し、一方がこのポリエステルと反応、開環した他方が他のポリエステルと反応し高分子量化するため、イソシアネート系ガスが発生することを抑制するためである。
これらの環状構造を持つものの中でも、本発明では、末端封止剤が、カルボジイミド基を有し、その第一窒素と第二窒素とが結合基により結合されている環状構造を含むカルボジイミド化合物であることが好ましい。さらに、末端封止剤は、芳香環に隣接したカルボジイミド基を少なくとも1個有し、芳香環に隣接したカルボジイミド基の第一窒素と第二窒素とが結合基により結合されている環状構造を含むカルボジイミド(芳香族環状カルボジイミドともいう)であることがより好ましい。
芳香族環状カルボジイミドは、環状構造を複数有していてもよい。
芳香族環状カルボジイミドは分子内に2つ以上のカルボジイミド基の第一窒素と第二窒素とが連結基により結合した環構造を有さない芳香族カルボジイミドであること、すなわち単環であるものも好ましく用いることができる。
環状構造は、カルボジイミド基(−N=C=N−)を1個有しその第一窒素と第二窒素とが結合基により結合されている。一つの環状構造中には、1個のカルボジイミド基のみを有するが、例えば、スピロ環など、分子中に複数の環状構造を有する場合にはスピロ原子に結合するそれぞれの環状構造中に1個のカルボジイミド基を有していれば、化合物として複数のカルボジイミド基を有していてよいことはいうまでもない。環状構造中の原子数は、好ましくは8〜50、より好ましくは10〜30、さらに好ましくは10〜20、特に、10〜15が好ましい。
ここで、環状構造中の原子数とは、環状構造を直接構成する原子の数を意味し、例えば、8員環であれば8、50員環であれば50である。環状構造中の原子数が8より小さいと、環状カルボジイミド化合物の安定性が低下して、保管、使用が困難となる場合があるためである。また反応性の観点よりは環員数の上限値に関しては特別の制限はないが、50以下の原子数の環状カルボジイミド化合物は合成の困難性が小さく、コストを低く抑えられる。かかる観点より環状構造中の原子数は好ましくは、10〜30、より好ましくは10〜20、特に好ましくは10〜15の範囲が選択される。
環状構造を持つカルボジイミド系末端封止剤の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。但し、本発明は以下の具体例により限定されるものではない。

(エポキシ系末端封止剤)
エポキシ化合物の好ましい例としては、グリシジルエステル化合物やグリシジルエーテル化合物などが挙げられる。
グリシジルエステル化合物の具体例としては、安息香酸グリシジルエステル、t−ブチル−安息香酸グリシジルエステル、P−トルイル酸グリシジルエステル、シクロヘキサンカルボン酸グリシジルエステル、ペラルゴン酸グリシジルエステル、ステアリン酸グリシジルエステル、ラウリン酸グリシジルエステル、パルミチン酸グリシジルエステル、ベヘン酸グリシジルエステル、バーサティク酸グリシジルエステル、オレイン酸グリシジルエステル、リノール酸グリシジルエステル、リノレイン酸グリシジルエステル、ベヘノール酸グリシジルエステル、ステアロール酸グリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、メチルテレフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステル、コハク酸ジグリシジルエステル、セバシン酸ジグリシジルエステル、ドデカンジオン酸ジグリシジルエステル、オクタデカンジカルボン酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸トリグリシジルエステルおよびピロメリット酸テトラグリシジルエステルなどを挙げられ、これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、グリシジルエーテル化合物の具体例としては、フェニルグリシジルエ−テル、O−フェニルグリシジルエ−テル、1,4−ビス(β,γ−エポキシプロポキシ)ブタン、1,6−ビス(β,γ−エポキシプロポキシ)ヘキサン、1,4−ビス(β,γ−エポキシプロポキシ)ベンゼン、1−(β,γ−エポキシプロポキシ)−2−エトキシエタン、1−(β,γ−エポキシプロポキシ)−2−ベンジルオキシエタン、2,2−ビス−[р−(β,γ−エポキシプロポキシ)フェニル]プロパンおよび2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタンなどのビスフェノールとエピクロルヒドリンの反応で得られるビスグリシジルポリエーテルなどが挙げられ、これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(オキサゾリン系末端封止剤)
オキサゾリン化合物としては、ビスオキサゾリン化合物が好ましく、具体的には、2,2’−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4,4−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−エチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4,4’−ジエチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−プロピル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−ブチル−2オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−ヘキシル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−シクロヘキシル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−ベンジル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−o−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(4,4−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(4,4−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ヘキサメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−オクタメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−デカメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレンビス(4,4−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−9,9’−ジフェノキシエタンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−シクロヘキシレンビス(2−オキサゾリン)および2,2’−ジフェニレンビス(2−オキサゾリン)等を例示することができる。これらの中では、ポリエステルとの反応性の観点から、2,2’−ビス(2−オキサゾリン)が最も好ましく用いられる。さらに、上記で挙げたビスオキサゾリン化合物は本発明の目的を達成する限り、これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
このような末端封止剤は、ポリエステル中に練り込むことが必要である。即ちポリエステル分子と直接反応させないと上記効果が得られない。PET上の塗布層に添加しても、ポリエステルと末端封止剤は反応しないためである。
<B層>
本発明の積層フィルムは、共重合度を0.5mol%〜7mol%として共重合された共重合成分を有する共重合ポリエステルを含み、厚みがフィルム全体の厚みに対して1.5%〜10%であり、tanδのピーク温度Tが95℃〜122℃であるB層を含む。
B層に、共重合度が0.5mol%〜7mol%である共重合成分を共重合した共重合ポリエステルが含まれ、A層と積層されることで、積層フィルムとしたときの耐候性と密着性のバランスをとることができる。
≪共重合ポリエステル≫
本発明のB層における共重合ポリエステルは、ポリエステルの主要な構成成分であるジカルボン酸成分とジオール成分と、共重合度を0.5mol%〜7mol%として共重合された共重合成分と、を含むものである。
共重合度は、1.0mol%〜6.0mol%であることが好ましく、2.0mol%〜5.0mol%であることがより好ましい。
共重合成分としては、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、トリメチレングリコール、又はヘキサメチレングリコールが好ましい。これらの中でも1,4−シクロヘキサンジメタノールが特に好ましい。
B層における共重合ポリエステルの共重合成分が0.5mol%以上であると、積層フィルムのデラミネーション強度に優れ、7mol%以下であると耐加水分解性に優れる。
B層のtanδのピーク温度Tは、95℃〜122℃であり、積層フィルムとしたときに耐候性を良好に維持しつつ、密着性を良化する観点から、100℃〜120℃が好ましく、110℃〜118℃がより好ましい。
が、95℃以上であると、耐候性を良好に保つことができる。Tが122℃以下であると、密着性が向上し、耐候性と密着性とのバランスがとれる。
は、A層を形成する成分の組成及び層を形成する際の熱処理の条件により調整することができる。
なお、tanδのピーク温度Tは、上記のTと同様の方法で求められる。
B層の厚みは、積層フィルム全体の厚みに対して1.5%〜10%であり、密着性の観点から、2.0%〜8.0%が好ましく、2.5%〜7.6%がより好ましい。
B層の厚みが積層フィルム全体の厚みに対して1.5%以上では共押出法によりB層を形成する場合、厚みムラや面状の観点から製膜しやすい。また、10%以下であると、耐加水分解性に優れる。
B層の面配向度Δnは、0.132から0.152であることが好ましく、0.136〜0.149であることがより好ましい。
面配向度(Δn)が上記の範囲であると、積層フィルムの耐加水分解性をより向上させることができる。Δnは、A層における場合と同様の方法で測定可能である。
<その他の材料>
B層には、共重合ポリエステル以外に、末端封止剤を添加し、耐加水分解性(耐候性)を向上させたものを用いてもよい。さらに、本発明の効果を阻害しない範囲内であれば、B層には、各種添加剤、例えば、相溶化剤、可塑剤、耐候剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、増白剤、着色剤、導電材、紫外線吸収剤、難燃剤、難燃助剤および染料などが添加されてもよい。これらの詳細は、上記A層におけるその他の材料と同様である。
<C層>
本発明の積層フィルムは、A層の一方の面にB層を有し、他方の面に、白色顔料を5質量%〜20質量%含むC層(以下適宜、着色層と称す)を有してもよい。
C層は積層フィルムの表面に配置される層であり、A層及びB層とともに共押出法により形成されることが好ましい。また、C層は、白色顔料とともにバインダーを用いて塗布により形成することもできる。
着色層は、第一の機能は、入射光のうち太陽電池セルで発電に使われずにバックシートに到達した光を反射させて太陽電池セルに戻すことにより、太陽電池モジュールの発電効率を上げることにある。第二の機能は、太陽電池モジュールを裏面側(裏面保護シートが設けられた面側)から見た場合の外観の装飾性を向上することにある。一般に太陽電池モジュールをオモテ面側から見ると、太陽電池セルの周囲に裏面保護シートが見えており、裏面保護シートに着色層を設けることにより装飾性を向上させることができる。
≪白色顔料≫
本発明におけるC層は、白色顔料の少なくとも1種を含有することができる。白色顔料は、C層全体の質量に対して5質量%〜20質量%が好ましく、7質量%〜20質量%がより好ましく、10質量%〜18質量%がさらに好ましい。白色顔料の含有量が5質量%以上であることで、必要な隠蔽性が得られやすく、光の反射率や装飾性をより優れたものに調整することができる。白色顔料の含有量が20質量%以下であることで、着色層の面状をより良好に維持することができる。
白色顔料の種類及び平均粒径の好ましい態様は、上記のA層に含有される白色顔料と同様である。
C層としては、例えば特開2013−65846号公報の段落0065〜0066等の記載を参酌することができる。
本発明におけるC層の厚みは、1μm〜50μmが好ましく、5μm〜30μmがより好ましく、さらに好ましくは10μm〜30μmである。C層の厚みが上記範囲であると、必要な装飾性や反射率が得られやすい。
<積層フィルムの物性>
上記の各層を積層し、積層フィルムとしたときの、フィルム全体の各物性値について以下に説明する。
≪末端カルボキシ基の平均濃度≫
本発明の積層フィルムは、フィルム全体の末端カルボキシ基の平均濃度が28当量/トン以下である。
末端カルボキシ基の平均濃度が28当量/トン以下であると、積層フィルムの耐加水分解性に優れる。従って、良好な耐候性を保つことができる。
末端カルボキシ基の平均濃度は、耐加水分解性をより向上させる観点から、5当量/トン〜28当量/トンが好ましく、10当量/トン〜24当量/トンがより好ましく、14当量/トン〜23当量/トンがさらに好ましい。
なお、「当量/トン」は、1トンあたりのモル当量を表す。
≪tamδのピーク温度≫
本発明の積層フィルムにおいて、A層のtanδのピーク温度Tは116℃〜130℃であり、B層のtanδのピーク温度Tは95℃〜122℃であり、TはTより5℃〜25℃高い。
とTの差(T−T)が5℃以上であると、積層フィルムのデラミネーション強度に優れる。また、TとTの差が25℃以下であると、耐加水分解性に優れる。
とTの差は、積層フィルムのデラミネーション強度と耐加水分解性をより高いレベルで両立させることができる。かかる観点から、TはTより6℃〜20℃高いことが好ましく、TがTより6℃〜15℃高いことがより好ましい。
≪共重合成分の共重合度≫
本発明の積層フィルムの共重合成分の共重合度は、積層フィルムのデラミネーション強度と耐加水分解性をより高いレベルで両立させる観点から、0.1mol%〜3mol%が好ましく、0.1mol%〜1.0mol%がより好ましく、0.1mol%〜0.7mol%がさらに好ましい。
≪厚み≫
本発明の積層フィルムの厚みは、75μm〜300μmが好ましく、150μm〜280μmがより好ましく、200μm〜270μmがさらに好ましい。
積層フィルム中におけるB層の厚みに対するA層の厚みの比率(A/B)は、5〜50であることが好ましく、10〜40であることがより好ましく、12〜35であることがさらに好ましい。(A/B)が上記の範囲内であることで、積層フィルムのデラミネーション強度と耐加水分解性をより高いレベルで両立させることができる。
≪固有粘度IV≫
本発明の積層フィルムは、固有粘度(IV)が0.6dL/g〜1.5dL/gであることが好ましく、0.65dL/g〜1.2dL/gがより好ましく、0.7dL/g〜0.9dL/gがさらに好ましい。
固有粘度(IV)が、上記範囲であると、積層フィルムの耐候性がより向上する。
<積層フィルムの製造方法>
本発明の積層フィルムの製造方法としては特に制限はなく、公知の方法によって製造することができる。これらの中でも、本発明の積層フィルムの好ましい製造方法として、上記のA層及びB層を組成する原料をそれぞれ溶融混練し、溶融製膜する方法が挙げられる。溶融製膜は、A層とB層を共押出により製膜することが好ましい。本発明の積層フィルムが、上記のC層を有する場合、A層、B層及びC層を共押出により製膜することが好ましい。
また、本発明の積層フィルムは製膜後、積層フィルムを2方向に延伸することが好ましい。また、延伸後に熱処理することも好ましい。
以下に本発明の積層フィルムの製造方法を、B層に含まれる共重合ポリエステルの共重合成分として1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)を用いた場合を例として説明する。
(共重合ポリエステルの合成)
CHDM系ポリエステル(共重合ポリエステル)は合成および重合により入手しても、商業的に入手してもよい。また、従来公知の製造方法によって製造することができる。すなわちジカルボン酸とジオールを直接反応させて水を留去しエステル化した後、減圧下に重縮合を行う直接エステル化法、またはジカルボン酸ジメチルエステルとジオールを反応させてメチルアルコールを留去しエステル交換させた後、減圧下に重縮合を行うエステル交換法により製造される。更に極限粘度数を増大させるために固相重合を行うことができる。
上記のエステル交換反応またはエステル化反応および重縮合反応時には、触媒および安定剤を使用することが好ましい。
エステル交換触媒としてはMg化合物、Mn化合物、Ca化合物、Zn化合物などが使用され、例えばこれらの酢酸塩、モノカルボン酸塩、アルコラート、および酸化物などが挙げられる。またエステル化反応は触媒を添加せずに、ジカルボン酸およびジオールのみで実施することが可能であるが、後述の重縮合触媒の存在下に実施することもできる。
またエステル化反応時には、ジエチレングリコール副生を抑制するためにトリエチルアミンなどの第3級アミン、水酸化テトラエチルアンモニウムなどの水酸化第4級アンモニウム、および炭酸ナトリウムなどの塩基性化合物を添加することもできる。
重縮合触媒としては、Ge化合物、Ti化合物、Sb化合物などが使用可能であり、例えば二酸化ゲルマニウム、水酸化ゲルマニウム、ゲルマニウムアルコラート、チタンテトラブトキサイド、チタンテトライソプロポキサイド、および蓚酸チタンなどが挙げられる。
安定剤としてリン化合物を用いることが好ましい。好ましいリン化合物としては、リン酸およびそのエステル、亜リン酸およびそのエステル、次亜リン酸およびそのエステル、並びに次亜リン酸およびそのエステルなどが挙げられる。
また得られたCHDM系ポリエステルには、各種の安定剤および改質剤を配合することができる。
CHDM系ポリエステルを固相重合することにより、CHDM系ポリエステルの分子量を増加させ末端数を低減させることが、本発明の積層フィルムのIVおよびAVを制御する観点から好ましい。
固相重合における好ましい温度は170℃以上260℃以下、より好ましくは200℃以上260℃以下、さらに好ましくは230℃以上260℃以下。好ましい固相重合時間は5時間以上100時間以下、より好ましくは10時間以上80時間以下、さらに好ましくは15時間以上60時間以下である。このような固相重合は酸素を遮断して行うのが好ましく、不活性ガス中、真空下で実施するのが好ましい。
(押出・製膜)
本発明の積層フィルムは、例えば、まず、上記のA層を組成する原料及び、上記の固相重合により得られたCHDM系ポリエステルを溶融混練し、A層を形成するためのA層溶融膜状物とB層を形成するためのB層溶融膜状物をそれぞれ押出ダイから共押出して、A層溶融膜状物の少なくとも片面にB層溶融膜状物を積層することにより積層体を形成する。積層体の押出は、マルチマニホールドダイ、フィードブロックなどを用いて共押出することで、積層構造とすることができる。
溶融温度は、260℃以上310℃以下が好ましく、260℃以上305℃以下がより好ましく、270℃以上300℃以下がさらに好ましい。
熱分解による末端COOHの発生をより抑制できる点で、押出機内を窒素置換して行なうのがより好ましい。
溶融された溶融樹脂(メルト)は、ギアポンプ、濾過器等を通して、押出ダイから押出す。このとき、A層を形成するためのA層融膜状物と、A層溶融膜状物の少なくとも片面側にB層を形成するためのB層溶融膜状物をそれぞれ押出ダイから共押出して溶融積層する。
このようにして押出機から押出された積層体(メルト)はキャスティング(冷却)ロール上で固化し未延伸積層フィルムを得る。好ましい冷却ロールの温度は10℃以上60℃以下が好ましく、より好ましくは15℃以上55℃以下、さらに好ましくは20℃以上50℃以下である。このとき、メルトと冷却ロールとの密着力を向上するため、静電印加法や、エアナイフ法等を好ましく用いることができる。
(延伸)
続いて、上記のようにして得られたシート状積層物を、長手方向と幅方向の二軸に延伸した後、熱処理する。延伸形式としては、長手方向に延伸した後に幅方向に延伸を行うなどの逐次二軸延伸法、同時二軸テンター等を用いて長手方向と幅方向を同時に延伸する同時二軸延伸法、さらに、逐次二軸延伸法と同時二軸延伸法を組み合わせた方法などが包含される。
ここでは、未延伸フィルムを、数本のロールの配置された縦延伸機を用いて、ロールの周速差を利用してフィルム搬送方向(以下、縦方向、長手方向とも言う)に延伸し(MD延伸、縦延伸)、続いてテンターによりフィルム搬送方向に直交する方向(以下、横方向、幅方向とも言う)に延伸を行う(TD延伸、横延伸)、二軸延伸方法について説明する。
まず、未延伸フィルムをMD延伸することが好ましい。またMD延伸に先立って原反を十分に予熱するのが好ましい。好ましい予熱温度は40℃以上90℃以下であり、より好ましくは50℃以上85℃以下、さらに好ましくは60℃以上80℃以下である。このような予熱は原反を加熱(調温)ロール上に通して行うが、好ましい予熱時間は1秒以上120秒以下、より好ましくは5秒以上60秒以下、さらに好ましくは10秒以上40秒以下である。
MD延伸は1段でおこなってもよく、多段で行っても良い。1段で行う場合、ガラス転移温度Tg以上Tg+15℃以下(より好ましくはTg+10℃以下)の温度とし、好ましい延伸倍率は3.0倍〜5.0倍であり、より好ましくは3.3倍〜4.5倍であり、さらに好ましくは3.5倍〜4.2倍である。延伸後、20℃〜50℃の温度の冷却ロール群で冷却することが好ましい。この倍率の下限値以上であればこれに伴い発生する非晶部の配向が十分に形成でき、剥離故障を発生し難い。一方、この範囲の上限値以下であれば縦配向が強くなりすぎず、へき開(積層フィルムの層間剥離)が発生し難くなり、剥離故障が発生し難く、好ましい。
また多段で縦延伸を行う場合、最初の低温での延伸(MD延伸1)は(Tg−20)〜(Tg+10)℃の範囲、さらに好ましくは(Tg−10)〜(Tg+5)℃の範囲にある加熱ロール群で加熱し、長手方向に好ましくは1.1倍〜3.0倍、より好ましくは1.2倍〜2.5倍、さらに好ましくは1.5倍〜2.0倍に延伸し、次にMD延伸1温度より高温(Tg+10)〜(Tg+50)でMD延伸2を行う。より好ましい温度は(Tg+15)(〜Tg+30)である。MD延伸2の好ましい延伸倍率は1.2〜4.0倍であり、より好ましくは1.5倍〜3.0倍である。MD延伸1とMD延伸2の合わせたMD延伸倍率は、好ましくは2.0倍〜6.0倍であり、より好ましくは3.0倍〜5.5倍であり、さらに好ましくは3.5倍〜5.0倍である。第1段と第2段の延伸倍率の比(第2段/第1段=多段倍率比と称する)は1.1以上3以下が好ましく、より好ましくは1.15倍以上2倍以下、さらに好ましくは1.2倍以上1.8倍以下である。多段延伸比がこの範囲の下限値以上であれば、1段延伸の場合と同様に剥離故障が発生し難く、好ましい。
次に、テンター(ステンターと称することもある)を用いて、幅方向の延伸を行うことが好ましい。その延伸倍率は、好ましくは3.0倍〜5.0倍であり、より好ましくは3.3倍〜4.5倍であり、さらに好ましくは3.5倍〜4.2倍である。また、温度は好ましくは(Tg)〜(Tg+50)℃の範囲であり、さらに好ましくは(Tg)〜(Tg+30)℃の範囲で行う。
積層フィルムのtanδとΔnは、上記の延伸工程により調整することができる。
(熱固定)
2方向への延伸の後、フィルムの熱固定(熱処理)を行ってもよい。熱固定はテンターや、加熱オーブンの中や、加熱したロール上など従来公知の任意の方法により行うことができる。
本発明のポリエステルフィルムの製造方法は、熱固定の温度が196℃以上215℃以下であることが好ましい。
熱固定温度を196℃以上215℃以下、より好ましくは198℃以上210℃以下、さらに好ましくは200℃以上208℃以下にすることで延伸による分子の緊張を適度に解除し熱収縮を低減できる(配向で生じた分子の緊張が解除することで熱収縮が発現する)。
この熱固定は一般にポリエステルの融点以下の温度で行われるが、本発明では、上述のような温度で熱固定することが好ましい。このとき、縦、横方向の少なくとも一方向に上述のように緩和させることも好ましい。
積層フィルムのtanδとΔnは、上記の熱処理条件により調整することができる。
(巻き取り)
積層フィルムの製造方法は、このようにして得られたフィルムを巻き取る工程を含むことが好ましい。
[太陽電池裏面保護シート]
本発明の太陽電池裏面保護シートは、既述の本発明の積層フィルムを設けて構成したものであり、被着物に対して易接着性の易接着性層、紫外線吸収層などの機能性層を少なくとも1層設けて構成することができる。既述の積層フィルムを備えるので、長期使用時において安定した耐久性能を示す。
本発明の太陽電池裏面保護シートは、例えば2軸延伸後の積層フィルムに下記の機能性層を塗設してもよい。塗設には、ロールコート法、ナイフエッジコート法、グラビアコート法、カーテンコート法等の公知の塗布技術を用いることができる。
また、これらの塗設前に表面処理(火炎処理、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理等)を実施してもよい。さらに、粘着剤を用いて貼り合わせることも好ましい。
−易接着性層−
本発明の積層フィルムは、太陽電池モジュールを構成する場合に太陽電池セルが封止剤で封止された電池側基板の封止材と向き合う側に、易接着性層を有していることが好ましい。封止剤(特にエチレン−酢酸ビニル共重合体)を含む被着物(例えば太陽電池セルが封止材で封止された電池側基板の封止剤の表面)に対して接着性を示す易接着性層を設けることにより、裏面保護シートと封止材との間を強固に接着することができる。具体的には、易接着性層は、特に封止材として用いられるEVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)との接着力が10N/cm以上、好ましくは20N/cm以上であることが好ましい。
さらに、易接着性層は、太陽電池モジュールの使用中にバックシートの剥離が起こらないことが必要であり、そのために易接着性層は高い耐湿熱性を有することが望ましい。
(1)バインダー
本発明における易接着性層は、バインダーの少なくとも1種を含有することができる。
バインダーとしては、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリオレフィン等を用いることができる。中でも、耐久性の観点から、アクリル樹脂、ポリオレフィンが好ましい。また、アクリル樹脂として、アクリルとシリコーンとの複合樹脂も好ましい。好ましいバインダーの例として、以下のものを挙げることができる。
ポリオレフィンの例として、ケミパールS−120、同S−75N(ともに三井化学(株)製)が挙げられる。アクリル樹脂の例として、ジュリマーET−410、同SEK−301(ともに日本純薬工業(株)製)が挙げられる。また、アクリルとシリコーンとの複合樹脂の例として、セラネートWSA1060、同WSA1070(ともにDIC(株)製)、及びH7620、H7630、H7650(ともに旭化成ケミカルズ(株)製)が挙げられる。
バインダーの量は、0.05g/m〜5g/mの範囲が好ましく、0.08g/m〜3g/mの範囲が特に好ましい。バインダー量は、0.05g/m以上であることでより良好な接着力が得られ、5g/m以下であることでより良好な面状が得られる。
(2)微粒子
本発明における易接着性層は、微粒子の少なくとも1種を含有することができる。易接着性層は、微粒子を層全体の質量に対して5質量%以上含有することが好ましい。
微粒子としては、シリカ、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化錫等の無機微粒子が好適に挙げられる。特にこの中でも、湿熱雰囲気に曝されたときの接着性の低下が小さい点で、酸化錫、シリカの微粒子が好ましい。
微粒子の粒径は、10nm〜700nm程度が好ましく、より好ましくは20nm〜300nm程度である。粒径が範囲の微粒子を用いることにより、良好な易接着性を得ることができる。微粒子の形状には特に制限はなく、球形、不定形、針状形等のものを用いることができる。
微粒子の易接着性層中における添加量としては、易接着性層中のバインダー当たり5〜400質量%が好ましく、より好ましくは50質量%〜300質量%である。微粒子の添加量は、5質量%以上であると、湿熱雰囲気に曝されたときの接着性に優れており、1000質量%以下であると、易接着性層の面状がより良好である。
(3)架橋剤
本発明における易接着性層は、架橋剤の少なくとも1種を含有することができる。
架橋剤の例としては、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系、カルボジイミド系、オキサゾリン系等の架橋剤を挙げることができる。湿熱経時後の接着性を確保する観点から、これらの中でも特にオキサゾリン系架橋剤が好ましい。
オキサゾリン系架橋剤の具体例として、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン、2,2’−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−メチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−トリメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2、2’−ヘキサメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−オクタメチレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレン−ビス−(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス−(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレン−ビス−(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、ビス−(2−オキサゾリニルシクロヘキサン)スルフィド、ビス−(2−オキサゾリニルノルボルナン)スルフィド等が挙げられる。さらに、これらの化合物の(共)重合体も好ましく利用することができる。
また、オキサゾリン基を有する化合物として、エポクロスK2010E、同K2020E、同K2030E、同WS500、同WS700(いずれも日本触媒化学工業(株)製)等も利用できる。
架橋剤の易接着性層中における好ましい添加量は、易接着性層のバインダー当たり5〜50質量%が好ましく、より好ましくは20質量%〜40質量%である。架橋剤の添加量は、5質量%以上であることで良好な架橋効果が得られ、反射層の強度低下や接着不良が起こりにくく、50質量%以下であることで塗布液のポットライフをより長く保つことができる。
(4)添加剤
本発明における易接着性層には、必要に応じて、更にポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、シリカ等の公知のマット剤、アニオン系やノニオン系などの公知の界面活性剤などを添加してもよい。
(5)易接着性層の形成方法
本発明の易接着性層の形成方法としては、易接着性を有するポリマーシートをポリエステルフィルムに貼合する方法や塗布による方法があるが、塗布による方法は、簡便でかつ均一性の高い薄膜での形成が可能である点で好ましい。塗布方法としては、例えば、グラビアコーターやバーコーターなどの公知の方法を利用することができる。塗布に用いる塗布液の溶媒としては、水でもよいし、トルエンやメチルエチルケトンのような有機溶媒でもよい。溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
易接着層が塗布により形成される場合、以下の手順でバックシート上に形成されることが好ましい。
既述の積層フィルム製造方法において、易接着層は、未延伸フィルムが、第1の方向に延伸された後、易接着層を組成する塗布液が塗布(インライン塗布)され、その後塗布された塗膜が乾燥され、さらに第2の方向(第1の方向とは直交する方向)に延伸されることで形成されることが好ましい。
また、別の態様としては、易接着層は、未延伸フィルムが、第1及び第2の方向に延伸された後、易接着層を組成する塗布液が塗布され、その後塗布された塗膜が乾燥されることで形成されることが好ましい。
(6)易接着性層の物性
本発明における易接着性層の厚みには、特に制限はないが、通常は0.05μm〜8μmが好ましく、より好ましくは0.1μm〜5μmの範囲である。易接着性層の厚みは、0.05μm以上であることで必要とする易接着性が得られやすく、8μm以下であることで面状をより良好に維持することができる。
また、本発明における易接着性層は、ポリエステルフィルムとの間に着色層(特に反射層)が配置された場合の着色層の効果を損なわない観点から、透明性を有していることが好ましい。
−紫外線吸収層−
本発明の積層フィルムには、紫外線吸収剤を含む紫外線吸収層が設けられてもよい。紫外線吸収層は、積層フィルム上の任意の位置に配置することができる。
紫外線吸収剤は、アイオノマー樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、酢酸ビニル樹脂、セルロースエステル樹脂等とともに、溶解、分散させて用いることが好ましく、400nm以下の光の透過率を20%以下にするのが好ましい。
−下塗り層−
本発明の積層フィルムには、下塗り層を設けることができる。下塗り層は、バインダー、架橋剤、界面活性剤等を用いて構成することができる。
下塗り層中に含有するバインダーとしては、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリオレフィン等が挙げられる。下塗り層には、バインダー以外にエポキシ系、イソシアネート系、メラミン系、カルボジイミド系、オキサゾリン系等の架橋剤、アニオン系やノニオン系等の界面活性剤、シリカ等のフィラーなどを添加してもよい。
下塗り層を塗布形成するための方法や用いる塗布液の溶媒には、特に制限はない。
塗布方法としては、例えば、グラビアコーターやバーコーターを利用することができる。溶媒は、水でもよいし、トルエンやメチルエチルケトンのような有機溶媒でもよい。溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
−フッ素系樹脂層・ケイ素系樹脂層−
本発明の積層フィルムには、フッ素系樹脂(フッ化炭素系樹脂とも言う)層及びケイ素系(Si系)樹脂層の少なくとも一方を設けることが好ましい。フッ素系樹脂層やSi系樹脂層を設けることで、ポリエステル表面の汚れ防止、耐候性向上が図れる。具体的には、特開2007−35694号公報、特開2008−28294号公報、WO2007/063698明細書に記載のフッ素樹脂系塗布層を有していることが好ましい。
また、テドラー(DuPont社製)等のフッ素系樹脂フィルムを張り合わせることも好ましい。
フッ素系樹脂層及びSi系樹脂層の厚みは、各々、1μm以上50μm以下の範囲が好ましく、より好ましくは1μm以上40μm以下の範囲が好ましく、更に好ましくは1μm以上10μm以下である。
−無機層−
本発明の積層フィルムは、更に、無機層が設けられた形態も好ましい。無機層を設けることで、ポリエステルへの水やガスの浸入を防止する防湿性やガスバリア性の機能を与えることができる。無機層は、ポリエステルフィルムの表裏いずれに設けてもよいが、防水、防湿等の観点から、ポリエステルフィルムの電池側基板と対向する側(易接着層の形成面側)とは反対側に好適に設けられる。
無機層の水蒸気透過量(透湿度)としては、10g/m・d〜10−6g/m・dが好ましく、より好ましくは10−1g/m・d〜10−5g/m・dであり、さらに好ましくは10−2g/m・d〜10−4g/m・dである。
尚、透湿度はJIS Z0208等に基づいて測定することができる。
このような透湿度を有する無機層を形成するには、下記の乾式法が好適である。
乾式法によりガスバリア性の無機層(以下、ガスバリア層ともいう。)を形成する方法としては、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、誘導加熱蒸着、及びこれらにプラズマやイオンビームによるアシスト法などの真空蒸着法、反応性スパッタリング法、イオンビームスパッタリング法、ECR(電子サイクロトロン)スパッタリング法などのスパッタリング法、イオンプレーティング法などの物理的気相成長法(PVD法)、熱や光、プラズマなどを利用した化学的気相成長法(CVD法)などが挙げられる。中でも、真空下で蒸着法により膜形成する真空蒸着法が好ましい。
ここで、ガスバリア層を形成する材料が無機酸化物、無機窒化物、無機酸窒化物、無機ハロゲン化物、無機硫化物などを主たる構成成分とする場合は、形成しようとするガスバリア層の組成と同一の材料を直接揮発させて基材などに堆積させることも可能であるが、この方法で行なう場合には、揮発中に組成が変化し、その結果、形成された膜が均一な特性を呈さない場合がある。そのため、1)揮発源として、形成するバリア層と同一組成の材料を用い、無機酸化物の場合は酸素ガスを、無機窒化物の場合は窒素ガスを、無機酸窒化物の場合は酸素ガスと窒素ガスの混合ガスを、無機ハロゲン化物の場合はハロゲン系ガスを、無機硫化物の場合は硫黄系ガスを、それぞれ系内に補助的に導入しながら揮発させる方法、2)揮発源として無機物群を用い、これを揮発させながら、無機酸化物の場合は酸素ガスを、無機窒化物の場合は窒素ガスを、無機酸窒化物の場合は酸素ガスと窒素ガスの混合ガスを、無機ハロゲン化物の場合はハロゲン系ガスを、無機硫化物の場合は硫黄系ガスを、それぞれ系内に導入し、無機物と導入したガスを反応させながら基材表面に堆積させる方法、3)揮発源として無機物群を用い、これを揮発させて、無機物群の層を形成させた後、それを無機酸化物の場合は酸素ガス雰囲気下、無機窒化物の場合は窒素ガス雰囲気下、無機酸窒化物の場合は酸素ガスと窒素ガスの混合ガス雰囲気下、無機ハロゲン化物の場合はハロゲン系ガス雰囲気下、無機硫化物の場合は硫黄系ガス雰囲気下で保持することにより無機物層と導入したガスを反応させる方法、等が挙げられる。
これらのうち、揮発源から揮発させることが容易であるという点で、2)又は3)がより好ましく用いられる。さらには、膜質の制御が容易である点で2)の方法が更に好ましく用いられる。また、バリア層が無機酸化物の場合は、揮発源として無機物群を用い、これを揮発させて、無機物群の層を形成させた後、空気中で放置することで、無機物群を自然酸化させる方法も、形成が容易であるという点で好ましい。
また、アルミ箔を貼り合わせてバリア層として使用することも好ましい。厚みは、1μm以上30μm以下が好ましい。厚みは、1μm以上であると、経時(サーモ)中にポリエステルフィルム中に水が浸透し難くなって加水分解を生じ難く、30μm以下であると、バリア層の厚みが厚くなり過ぎず、バリア層の応力でフィルムにベコが発生することもない。
[太陽電池モジュール]
本発明の太陽電池モジュールは、本発明の積層フィルムまたは本発明の太陽電池裏面保護シートを含むことを特徴とする。
本発明の太陽電池モジュールは、太陽光の光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池素子を、太陽光が入射する透明性の基板と既述の本発明の積層フィルム(太陽電池裏面保護シート)との間に配置して構成されている。基板と積層フィルムとの間は、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体等の樹脂(いわゆる封止材)で封止して構成することができる。
太陽電池モジュール、太陽電池セル、太陽電池裏面保護シート以外の部材については、例えば、「太陽光発電システム構成材料」(杉本栄一監修、(株)工業調査会、2008年発行)に詳細に記載されている。
透明性の基板は、太陽光が透過し得る光透過性を有していればよく、光を透過する基材から適宜選択することができる。発電効率の観点からは、光の透過率が高いものほど好ましく、このような基板として、例えば、ガラス基板、アクリル樹脂などの透明樹脂などを好適に用いることができる。
太陽電池セルとしては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコンなどのシリコン系、銅−インジウム−ガリウム−セレン、銅−インジウム−セレン、カドミウム−テルル、ガリウム−砒素などのIII−V族やII−VI族化合物半導体系など、各種公知の太陽電池素子を適用することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。各層を構成する共重合ポリエステルは、例えばフィルムにする段階で2種以上のポリエステルを溶融混練してエステル交換させたものであってもよい。
(実施例1)
(1)共重合ペレットA(以下、「ペレットA」という)の調製
第1工程:ジカルボン酸成分としてテレフタル酸(TPA)を200部、ジオール成分としてエチレングリコール(EG)を95部、共重合成分として1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)を5部、を用い、触媒として酢酸マグネシウム、三酸化アンチモンを150℃、窒素雰囲気下で溶融後、攪拌しながら230℃まで3時間かけて昇温し、メタノールを留出させ、エステル交換反応を終了した。
第2工程:エステル交換反応終了後、リン酸をエチレングリコールに溶解したエチレングリコール溶液を添加した。
第3工程:重合反応を最終到達温度285℃、真空度0.1Torrで行い、共重合ポリエステルを得、これをペレット化した。
第4工程:上記で得られた共重合ポリエステルペレットを160℃で6時間乾燥、結晶化した後、温度240℃、30時間の条件で固相重合した。
(2)ホモPETペレットB(以下、「ペレットB」という)の調製
上記(1)共重合ペレットAの調製の第1工程において、テレフタル酸を200部、エチレングリコールを100部、に変えた以外は、同様にしてホモPETを得、これをペレット化した。
(i)白色顔料マスターペレットC(以下、「ペレットC」という)の調製
ペレットBと酸化チタンを160℃で6時間乾燥した後、2軸混練押出機で真空下、280℃で、ペレットBを50部と酸化チタンを50部を混合し、溶融混練し、白色顔料含有PETを得、これをペレット化した。
(3)A層用及びB層用の共重合ポリエステルの調製
ペレットA及びペレットBを160℃で6時間乾燥した後、2軸混練押出機で真空下、280℃で、各層用にそれぞれ混練した。この際、ペレットAとペレットBを下記表1のA層及びB層の各共重合度となるような比率で混合し、溶融混練した。
すなわち、A層はペレットAを90部、ペレットBを2部混合し、B層はペレットAを80部、ペレットBを20部混合し、それぞれ溶融混練した。
この後、メルト配管を経由し、フィードブロックを用いてダイから15℃のキャストドラム上に共押出した。
上記にて得られた積層体からミクロトーム(Leica社製)を用いて切削したA層及びB層の共重合ポリエステルについて、1,4−シクロヘキサンジメタノールの共重合度(ポリエステル中におけるmol%)を以下の方法で測定した。
上記の切削したA層又はB層の共重合ポリエステルを、ヘキサフルオロイソプロパノールにそれぞれ溶解した後、1H−NMRにより定量した。標品(テレフタル酸、エチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、トリメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール)を予め測定し、これを用いシグナルを同定した。
得られた各層における共重合成分の含有率(共重合度)を表1に記載した。なお、100(モル%)−共重合成分の含有率(モル%)がエチレングリコール含有率(モル%)である。
(4)延伸
上記にて得られた溶融押出された積層体を90℃で縦方向(MD)に3.0倍延伸したあと、40℃まで冷却した。この後、テンターを用い110℃で横方向(TD)に3.9倍延伸し、引続き220℃で20秒熱固定した。この後、190℃でTD、MDにそれぞれ5%ずつ緩和したあと、テンターから取出し、両端をトリミング、ナーリング付与した後、巻き取った。
なお、製膜幅は2.4m、製膜長は2000m、延伸後の各層の厚みは下記表1に示した。得られた2軸延伸積層フィルムを、実施例1の積層フィルムとした。
(5)評価
上記(1)〜(4)で得られた実施例1の積層フィルムについて、以下の評価を行った。各評価結果は下記表1に示す。
<tanδのピーク温度T及びT
得られた積層フィルムのA層及びB層について、以下のようにして損失正接tanδのピーク温度を測定した。
積層フィルムを、常温硬化エポキシ樹脂でモールドし、底面4mm×10mm、高さ約15mmの直方体状のモールド体を得た。
このモールド体を、試験片の断面が露出するように、かつ、試験片の断面が平滑になるように、底面と平行に、カッター刃で切断した。このようにして形成された試験片の断面を測定面として、超軽荷重薄膜硬度テスター(Hysitron社製、商品名「Tribo Indenter」)を用いて損失正接tanδを測定した。測定は、積層フィルムの各層の厚み方向中央部で行った。
動的粘弾性の測定条件は以下のとおりである。
圧子:Berkovichtip(対稜角115°)
周波数:1Hz
温度:95℃〜140℃
最大押込み荷重:20μN
先端径:100nm
<末端COOH量(AV;単位:eq(当量)/トン)>
得られた2軸延伸積層フィルムをベンジルアルコール/クロロホルム(=2/3[体積比])の混合溶液に完全溶解させ、指示薬としてフェノールレッドを用い、基準液(0.025N KOH−メタノール混合溶液)で滴定し、その適定量から算出した。
<厚み>
得られた積層フィルムの厚みは、接触式膜厚測定計(アンリツ製)を用いて行い、長手方向に0.2mに渡り等間隔に10点をサンプリングし、これらの10点の厚みを測定する。これら10点の平均厚みを求め、フィルムの平均厚みとする。
A層、B層の厚みは、押出時にフィルム物性に影響を与えない範囲内で微量の着色剤を配合し、フィルム切断の各層厚みを計測することによって測定した。
<配向度:Δn>
A層及びB層の面配向度ΔPは、アッベの屈折率計を用いて、フィルムのMD方向とTD方向の屈折率平均値と厚み方向の屈折率差より求めた。
<耐候性>
得られた積層フィルムの耐加水分解性については、破断伸度保持時間により評価することができる。これは、強制的に加熱処理(サーモ処理)することで加水分解を促進させた際の破断伸度の低下から求められる。具体的な測定方法は以下に示す。
‐耐加水分解性‐
上記積層フィルムの耐加水分解性を下記の方法によって評価した。
120℃、100%RHの雰囲気にてフィルムをエージングし、フィルムの機械的特性として破断伸度を測定した。具体的には、120℃、100%RHで10時間〜300時間[hr]を10時間間隔で熱処理(サーモ処理)を実施した後、各サーモ処理サンプルの破断伸度を測定し、得られた測定値をサーモ処理前の破断伸度で除算し、各サーモ処理時間での破断伸度保持率を求める。そして、横軸にサーモ時間、縦軸に破断伸度保持率をとってプロットし、これを結んで破断伸度保持率が50%となるまでの処理時間(破断伸度保持時間)[hr]を求める。
破断伸度保持率=処理後の破断伸度÷処理前の破断伸度×100
破断伸度は、引っ張り試験機にサンプルをセットし、25℃、60%RH環境下で20mm/分で引っ張ることにより破断するまでの伸度を、上記積層フィルムをTD(Transverse Direction)に10等分した各点にて、20cm間隔でMD(Machine Direction)に位置をずらしながら5回繰り返し測定して、計50点を測定し、得られた値を平均して求められる値である。
評価基準は以下に示す。
A:破断伸度保持時間が100時間以上
B:破断伸度保持時間が85時間以上100時間未満
C:破断伸度保持時間が70時間以上85時間未満
D:破断伸度保持時間が55時間以上70時間未満
E:破断伸度保持時間が55時間未満
<密着性>
(6)デラミネーション強度(初期値)
得られた積層フィルムを、幅15mmの短冊状にスリットした試料をノンキャリアー粘着テープ(厚み25μm、日栄化工株式会社製、MHM−25)を介してガラス板に貼着し、180℃、30分熱風乾燥して粘着剤を硬化させたものを用いた。これを引張試験機にセットし、引張速度500mm/minの速度で180°剥離し、フィルム内に強制的にデラミネーションを発生させた。デラミネーションが起こっている状態での剥離力を読み取り、デラミネーション強度とした(単位は、N/15mm)。なお、試料のデラミネーションが起こらずフィルム破断が発生した場合には、デラミネーション強度としては十分に高いものと判断し、Aとした。
A:デラミネーション強度が10N/15mm以上又はフィルム破断
B:デラミネーション強度が8N/15mm以上10/15mm未満
C:デラミネーション強度が6N/15mm以上8/15mm未満
D:デラミネーション強度が6N/15mm未満
(実施例2〜実施例8、実施例12〜実施例14、比較例3〜比較例12)
実施例1において、A層及びB層に配合する共重合成分の配合量を変更し、A層及びB層の共重合度を表1に示す値に変更した、若しくはA層又はB層の厚みを表1に示す変更した以外は、同様にして、積層フィルムを得て、実施例1と同様の評価を行った。評価結果は表1に示す。
(実施例9〜実施例11)
実施例1において、A層及びB層に配合する共重合成分を表1に示すものに変更した以外は、同様にして、積層フィルムを得て、実施例1と同様の評価を行った。評価結果は表1に示す。
(実施例15)
実施例1において、A層の全質量に対して2.0質量%となるように、A層に白色顔料を加えた以外は、同様にして、積層フィルムを得て、実施例1と同様の評価を行った。評価結果は表1に示す。
(実施例16)
実施例1において、A層のB層を有する面と反対の面に下記の方法によりC層を形成した以外は、同様にして、積層フィルムを得て、実施例1と同様の評価を行った。評価結果は表1に示す。
C層は、上記実施例1の「(3)A層用及びB層用の共重合ポリエステルの調製」において、ペレットB及びペレットCを160℃で6時間乾燥した後、ペレットBを76部とペレットCを24部とを混合し、溶融混錬した。その後、メルト配管を経由し、フィードブロックを用いてダイから15℃のキャストドラム上にA層用及びB層用の共重合ポリエステルとともに共押出することで形成した。
(比較例1)
実施例1において、ペレットBのみを用いて溶融混練し、フィードブロックを用いずに製膜した以外は同様にして、単層フィルムを得て、実施例と同様の評価を行った。評価結果は表1に示す。
(比較例2)
実施例1において、ペレットAを50部、ペレットBを50部混合させて溶融混練し、フィードブロックを用いずに製膜した以外は同様にして、単層フィルムを得て、実施例と同様の評価を行った。評価結果は表1に示す。
上記結果から、本実施例では、耐加水分解性及びデラミネーション強度ともに良好な結果が得られたことがわかる。

Claims (13)

  1. tanδのピーク温度Tが116℃〜130℃であるA層と、
    共重合度を0.5mol%〜7mol%として共重合された共重合成分を有する共重合ポリエステルを含み、厚みがフィルム全体の厚みに対して1.5%〜10%であり、tanδのピーク温度Tが95℃〜122℃であるB層と、
    を有し、フィルム中のポリエステル全体の末端カルボキシ基の平均濃度が28当量/トン以下であり、前記Tが前記Tより5℃〜25℃高い、太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
  2. 前記A層は、前記共重合成分が前記B層の共重合ポリエステルより低い共重合度で共重合した共重合ポリエステルを含む請求項1に記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
  3. 前記共重合成分が、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、トリメチレングリコール、及びヘキサメチレングリコールから選ばれる少なくとも1つである請求項1又は請求項2に記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
  4. フィルム全体の前記共重合成分の共重合度が0.1mol%〜3mol%である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
  5. 前記A層の面配向度Δnが、0.150〜0.170であり、前記B層の面配向度Δnが0.132〜0.152である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
  6. 前記A層における前記共重合成分の共重合度が、0.0mol%〜0.5mol%である請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
  7. 前記B層の厚みに対する前記A層の厚みの比率が12〜35である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
  8. 前記Tが前記Tより6℃〜15℃高い請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
  9. 前記B層における前記共重合成分の共重合度が、2.0mol%〜5.0mol%である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
  10. 前記A層が、白色顔料を前記A層の全質量に対して0.5質量%〜20質量%含む請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
  11. 前記A層の、一方の面に前記B層を有し、他方の面に、白色顔料を5質量%〜20質量%含むC層を有する請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の太陽電池裏面保護用ポリエステルフィルムを有する太陽電池裏面保護シート。
  13. 請求項12に記載の太陽電池裏面保護シートを備えた太陽電池モジュール。
JP2014064731A 2014-03-26 2014-03-26 太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム、太陽電池裏面保護シート、及び太陽電池モジュール Pending JP2015188015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064731A JP2015188015A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム、太陽電池裏面保護シート、及び太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064731A JP2015188015A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム、太陽電池裏面保護シート、及び太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015188015A true JP2015188015A (ja) 2015-10-29

Family

ID=54430128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064731A Pending JP2015188015A (ja) 2014-03-26 2014-03-26 太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム、太陽電池裏面保護シート、及び太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015188015A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158358A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 白色ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート並びに太陽電池モジュール
JP2020141074A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用の封止材一体型裏面保護シート及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158358A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 白色ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート並びに太陽電池モジュール
JP2020141074A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用の封止材一体型裏面保護シート及びその製造方法
JP7135939B2 (ja) 2019-02-28 2022-09-13 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用の封止材一体型裏面保護シート及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849189B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池バックシート、太陽電池、ならびにそれらの製造方法
JP5815276B2 (ja) 太陽電池用バックシート用ポリマーシート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール
US8981212B2 (en) Polyester film, laminated film, solar battery backsheet and solar battery
US8518523B2 (en) Polyester film, method for manufacturing the same, and solar cell module
JP5587230B2 (ja) 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
US9660119B2 (en) Polyester film, method for producing the same, back sheet for solar cell, and solar cell module
JP2012017456A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
EP2365029B1 (en) Polyester resin composition, method of producing the same, polyester film, and solar cell power generation module
JP5752733B2 (ja) ポリエステルフィルム、太陽電池用バックシート、および、太陽電池モジュール
TW201317317A (zh) 太陽電池用背板及太陽電池模組
JP5722287B2 (ja) 太陽電池用バックシート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール
JP5617668B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池バックシート、太陽電池
JP5710140B2 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
JP5623952B2 (ja) 太陽電池用ポリマーシート及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
JP2011192789A (ja) 太陽電池裏面保護フィルム
JP2015188015A (ja) 太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム、太陽電池裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
JP6215273B2 (ja) 太陽電池用保護シート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
WO2016158357A1 (ja) 延伸白色ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに、太陽電池モジュール
JP5614298B2 (ja) 太陽電池バックシート用積層ポリエステルフィルム
JP5694092B2 (ja) ポリエステルフィルムとその製造方法、太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2017212438A (ja) 太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール
JP2016004978A (ja) 太陽電池バックシート用白色積層ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池バックシート、並びに太陽電池モジュール
JP2016111037A (ja) 太陽電池裏面保護用シート、およびそれを用いた太陽電池
WO2013115119A1 (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2014231147A (ja) 太陽電池裏面保護用シート