WO2013115119A1 - 2軸延伸ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール - Google Patents

2軸延伸ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2013115119A1
WO2013115119A1 PCT/JP2013/051701 JP2013051701W WO2013115119A1 WO 2013115119 A1 WO2013115119 A1 WO 2013115119A1 JP 2013051701 W JP2013051701 W JP 2013051701W WO 2013115119 A1 WO2013115119 A1 WO 2013115119A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
polyester film
group
solar cell
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/051701
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
福田 誠
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Publication of WO2013115119A1 publication Critical patent/WO2013115119A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/025Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing carbodiimide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/095Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to carbodiimide or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the present invention relates to a biaxially stretched polyester film, a back sheet for a solar cell module, and a solar cell module.
  • a solar cell module has a transparent filling material (hereinafter also referred to as a sealing material) / solar cell element / sealing material / back sheet (on a glass or front sheet on a light receiving surface side on which sunlight is incident).
  • BS transparent filling material
  • a solar cell element is generally structured to be embedded in a resin (sealing material) such as EVA (ethylene-vinyl acetate copolymer) and further to a solar cell protective sheet.
  • a polyester film, particularly a polyethylene terephthalate (hereinafter referred to as PET) film has been used.
  • the protection sheet for solar cells especially the back sheet (BS) for the solar cell module, which is the outermost layer, is supposed to be placed in an environment exposed to outdoor wind and rain for a long period of time. Therefore, excellent weather resistance is required.
  • BS back sheet
  • Patent Document 1 describes an example in which fluidity and recyclability are improved by combining a trifunctional or higher functional compound and a fluidity improver.
  • the polyester film has room for improvement, particularly from the viewpoint of hydrolysis resistance.
  • Patent Document 2 the water resistance of polyester injection-molded products in which a fluidity improver and an epoxy-based end-blocking agent are combined. Examples with improved degradability are described.
  • the Example using polycarbodiimide was not described.
  • Patent Documents 3 and 4 describe examples in which the hydrolysis resistance of a polyester injection-molded article to which a trifunctional or higher functional compound and a low molecular weight polycarbodiimide having a molecular weight of about 3000 are added is improved.
  • Example of patent document 5 the example which improved the hydrolysis resistance of the injection molded object of the polybutylene terephthalate which added the alicyclic polycarbodiimide is described.
  • Example 8 of Patent Document 6 describes a film in which hydrolysis resistance is improved by adding a high molecular weight polycarbodiimide to a polyester resin composition to which an ethylene glycol solution containing silicon oxide is added. .
  • JP 2009-155411 A JP 2009-155212 A JP 2009-155478 A JP 2009-155479 A JP-A-9-124908 No. 2009-123357
  • the polyester film when the polyester film is exposed to a wet heat atmosphere under an environment such as being exposed to wind and rain outdoors, the polyester film becomes more brittle and the durability to breakage is reduced. .
  • the polyester film when the polyester film is placed under high humidity and high temperature, moisture enters the inside of the amorphous film having a low density of the polyester film and plasticizes the amorphous part. It was found to increase molecular mobility. Furthermore, the amorphous part having increased molecular mobility is hydrolyzed using the proton at the carboxyl group terminal of the polyester as a reaction catalyst.
  • the hydrolyzed polyester having a low molecular weight further increased in molecular mobility and progressed in crystallization, and as a result, the embrittlement of the film progressed and the durability against breakage decreased.
  • improving hydrolysis resistance is one of the important issues particularly for polyester films used in solar cell modules.
  • the polyester film used for the solar cell module is peeled off from the sealing material (EVA resin) on the upper layer of the solar cell module in an environment where it is exposed to wind and rain outdoors, and water enters. It becomes a problem as well. Therefore, the polyester film used for the solar cell module requires strong interlayer adhesion when another layer is laminated thereon.
  • the polyester film used in the solar cell module needs to increase the partial discharge voltage as the required power generation output is increased, but the film formation stability is poor and the film thickness is partially thin. If there is a portion, the partial discharge voltage is greatly reduced. Therefore, in the polyester film used for a solar cell module, film formation stability, ie, film thickness uniformity, is required.
  • the film containing polycarbodiimide has an increased melt viscosity or gel formation during extrusion, which may It was found that there is a problem that the film thickness uniformity is deteriorated. In addition, gas generation and additive crying occur during biaxial stretching, causing harm to the operator, resulting in a problem of poor adhesion when the resulting polyester film is bonded to another functional layer. there were. Moreover, it turned out that the film of patent document 6 has the problem that adhesiveness deteriorates when film thickness uniformity or a problem and the obtained polyester film are bonded together with another functional layer.
  • the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and the problem to be solved by the present invention is excellent in hydrolysis resistance, good film thickness uniformity, and when pasting with other functional layers. It is to provide a biaxially oriented polyester film having good adhesion.
  • the present inventor can trap the generated free isocyanate by using a compound having a specific reactive group in combination with a specific polycarbodiimide having an end-capping ability of polyester, crying, melting Found to be able to solve film forming process problems such as viscosity increase and gel formation, while being excellent in hydrolysis resistance, it has good film thickness uniformity and good adhesion when bonded to other functional layers.
  • the present inventors have found that a biaxially oriented polyester film can be provided, and have provided the present invention having the following configuration.
  • a biaxially stretched polyester film which is a compound, a compound having an amino group, a compound having an epoxy group, or a compound having three or more hydroxyl groups in one molecule.
  • the biaxially stretched polyester film described in [1] is 0.1 to 5 parts by mass of (B) aromatic polycarbodiimide having a weight average molecular weight of 10,000 or more with respect to 100 parts by mass of (A) polyester. It is preferable to include.
  • the biaxially stretched polyester film according to [1] or [2] is 0.1 to 10 parts by mass of the compound (C) having a reactive group with respect to 100 parts by mass of the (A) polyester. It is preferable to include.
  • [4] The biaxially stretched polyester film according to any one of [1] to [3], wherein (B) the aromatic polycarbodiimide having a weight average molecular weight of 10,000 or more is 4,4-diphenylmethane diisocyanate, tolylene diene It is preferably obtained by polymerizing at least one diisocyanate selected from isosocyanate, toluylene diisocyanate and 2,4,6-triisopropylphenyl diisocyanate.
  • the compound (C) having a reactive group is a compound having three or more hydroxyl groups in one molecule.
  • the hydroxyl group in the compound having three or more hydroxyl groups in one molecule is preferably a phenolic hydroxyl group.
  • the phenolic hydroxyl group of the compound having three or more hydroxyl groups in one molecule is preferably a hindered phenolic hydroxyl group.
  • the compound having three or more hydroxyl groups in one molecule is pentaerythrityl tetrakis [3- (3 , 5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate)].
  • the compound (C) having a reactive group is preferably a compound having an alkylene oxide.
  • the biaxially stretched polyester film according to any one of [1] to [9] is characterized in that the content of the aromatic polycarbodiimide (B) having a weight average molecular weight of 10,000 or more is (C) reactive.
  • the content is preferably 0.1 to 10 times (mass ratio) with respect to the content of the group-containing compound.
  • the biaxially stretched polyester film according to any one of [1] to [10] preferably further comprises (D) a phosphorus-based antioxidant.
  • a solar cell module backsheet comprising the biaxially stretched polyester film according to any one of [1] to [11].
  • a numerical range expressed using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • the biaxially stretched polyester film of the present invention has (A) polyester, (B) aromatic polycarbodiimide having a weight average molecular weight of 10,000 or more, and (C) a compound having a reactive group, a compound having a carboxyl group, and an amino group. It is a compound, a compound having an epoxy group, or a compound having three or more hydroxyl groups in one molecule.
  • polyester has a —COO— bond or —OCO— bond in the middle of the polymer.
  • the terminal group of the polyester is an OH group, a COOH group, or a group in which these are protected (OR X group, COOR X group (R X is an arbitrary substituent such as an alkyl group)), and an aromatic dibasic acid Alternatively, it is preferably a linear saturated polyester synthesized from an ester-forming derivative thereof and a diol or an ester-forming derivative thereof Examples of the polyester include 2009-155479 and JP-A 2010-235824. Those described in the publication can be used as appropriate.
  • linear saturated polyester examples include polyethylene terephthalate (PET), polyethylene isophthalate, polybutylene terephthalate, poly (1,4-cyclohexylenedimethylene terephthalate), polyethylene-2,6-naphthalate, of which polyethylene terephthalate Polyethylene-2,6-naphthalate is particularly preferable from the viewpoint of the balance between mechanical properties and cost.
  • PET polyethylene terephthalate
  • polyethylene isophthalate polybutylene terephthalate
  • poly (1,4-cyclohexylenedimethylene terephthalate) polyethylene-2,6-naphthalate
  • Polyethylene-2,6-naphthalate is particularly preferable from the viewpoint of the balance between mechanical properties and cost.
  • the polyester may be a homopolymer or a copolymer. Further, the polyester may be blended with a small amount of another type of resin such as polyimide. Moreover, you may use crystalline polyester which can form anisotropy at the time of a fusion
  • the terminal carboxyl group content (carboxylic acid value of the resin) in the polyester is preferably 20 eq / ton or less, more preferably 15 eq / ton or less with respect to the polyester.
  • carboxyl group content is 20 eq / ton or less, hydrolysis resistance can be maintained, and a decrease in strength when subjected to wet heat aging can be suppressed to be small.
  • the lower limit of the content of the terminal carboxyl group is desirably 10 eq / ton or more from the viewpoint of maintaining adhesiveness with a layer (for example, a white layer) formed on the film of the present invention on which a polymer described later is formed.
  • the terminal carboxyl group content in the polyester can be adjusted by polymerization catalyst species, polymerization time, and film forming conditions (film forming temperature and time).
  • the carboxyl group content is H.264. A. Pohl, Anal. Chem. 26 (1954) 2145, and can be measured by a titration method. Specifically, the polyester is dissolved in benzyl alcohol at 205 ° C., a phenol red indicator is added, and titrated with a solution of sodium hydroxide in water / methanol / benzyl alcohol to determine the carboxylic acid value (eq / ton) can be calculated.
  • the terminal hydroxyl group content in the polyester is preferably 120 eq / ton or less, more preferably 90 eq / ton or less with respect to the polyester.
  • the hydroxyl group content is 120 eq / ton or less, the reaction between the polycarbodiimide and the hydroxyl group is suppressed, it reacts preferentially with the carboxyl group, and the carboxylic acid value can be further reduced.
  • the lower limit of the hydroxyl group content is preferably 20 eq / ton from the viewpoint of adhesion to the upper layer.
  • the hydroxyl group content in the polyester can be adjusted by polymerization catalyst species, polymerization time, and film forming conditions (film forming temperature and time).
  • the terminal hydroxyl group content may be a value measured by 1 H-NMR using a deuterated hexafluoroisopropanol solvent.
  • the intrinsic viscosity (IV) of the polyester is 0.5 to 0.5 from the viewpoint of setting the intrinsic viscosity after film formation to a preferable range described later and from the viewpoint of agitation during synthesis with polycarbodiimide described later. 0.9 dl / g is preferred, 0.55 to 0.85 dl / g is more preferred, and 0.6 to 0.85 dl / g is particularly preferred.
  • the molecular weight of the polyester is preferably a weight average molecular weight (Mw) of 5000 to 30000, more preferably 8000 to 26000, and particularly preferably 12000 to 24000 from the viewpoints of heat resistance and viscosity.
  • Mw weight average molecular weight
  • a value in terms of polymethyl methacrylate (PMMA) measured by gel permeation chromatography (GPC) using hexafluoroisopropanol as a solvent can be used.
  • polyester can be synthesized by a known method.
  • polyester can be synthesized by a known polycondensation method or ring-opening polymerization method, and any of transesterification and direct polymerization can be applied.
  • the polyester resin used in the present invention is a polymer or copolymer obtained by a condensation reaction mainly comprising an aromatic dibasic acid or an ester-forming derivative thereof and a diol or an ester-forming derivative thereof .
  • An aromatic dibasic acid or an ester-forming derivative thereof and a diol or an ester-forming derivative thereof are esterified or transesterified, and then polycondensed.
  • the carboxylic acid value and intrinsic viscosity of the polyester can be controlled by selecting the raw material and reaction conditions. In order to effectively advance the esterification reaction or transesterification reaction and polycondensation reaction, it is preferable to add a polymerization catalyst during these reactions.
  • the polymerization catalyst for polymerizing the polyester Sb-based, Ge-based, and Ti-based compounds are preferably used from the viewpoint of suppressing the carboxyl group content to a predetermined range or less, and Ti-based compounds are particularly preferable.
  • Ti-based compounds an embodiment in which polymerization is performed by using the Ti-based compound as a catalyst in a range of 1 ppm to 30 ppm, more preferably 3 ppm to 15 ppm is preferable.
  • the proportion of the Ti-based compound is within the above range, the terminal carboxyl group can be adjusted to the following range, and the hydrolysis resistance of the polymer substrate can be kept low.
  • Examples of the synthesis of polyester using a Ti compound include Japanese Patent Publication No. 8-301198, Japanese Patent No. 2543624, Japanese Patent No. 3335683, Japanese Patent No. 3717380, Japanese Patent No. 3897756, Japanese Patent No. 3996226, Japanese Patent No. 3997866, Japanese Patent No. 39968661,
  • the methods described in Japanese Patent No. 40000867, Japanese Patent No. 4053837, Japanese Patent No. 4127119, Japanese Patent No. 4134710, Japanese Patent No. 4159154, Japanese Patent No. 4269704, Japanese Patent No. 431538, and the like can be applied.
  • the polyester is preferably solid-phase polymerized after polymerization.
  • the solid-phase polymerization may be a continuous method (a method in which a tower is filled with a resin, and this is slowly heated for a predetermined time and then sent out), or a batch method (a resin is charged into a container). And a method of heating for a predetermined time).
  • solid-phase polymerization is described in Japanese Patent No. 2621563, Japanese Patent No. 3121876, Japanese Patent No. 3136774, Japanese Patent No. 3603585, Japanese Patent No. 3616522, Japanese Patent No. 3617340, Japanese Patent No. 3680523, Japanese Patent No. 3717392, Japanese Patent No. 4167159, etc. The method can be applied.
  • the temperature of the solid phase polymerization is preferably 170 ° C. or higher and 240 ° C. or lower, more preferably 180 ° C. or higher and 230 ° C. or lower, and further preferably 190 ° C. or higher and 220 ° C. or lower.
  • the solid phase polymerization time is preferably 5 hours to 100 hours, more preferably 10 hours to 75 hours, and still more preferably 15 hours to 50 hours.
  • the solid phase polymerization is preferably performed in a vacuum or in a nitrogen atmosphere.
  • Aromatic polycarbodiimide having a weight average molecular weight of 10,000 or more is an aromatic having a structure (carbodiimide group) represented by (—N ⁇ C ⁇ N—). It is a compound having a weight average molecular weight of 10,000 or more obtained by polymerizing a group diisocyanate.
  • the organic isocyanate can be heated in the presence of a suitable catalyst and produced by decarboxylation.
  • polycarbodiimide having Mw of 10,000 or more is conventionally considered to be less reactive than polycarbodiimide having Mw of less than 10,000, and contributes to the improvement of hydrolysis resistance. It was.
  • the fluidity and diffusibility of polycarbodiimide having an Mw of 10,000 or more in the composition can be enhanced by using the compound having a reactive group (C) as an isocyanate trapping agent. It is considered that the hydrolysis resistance of the polyester film could be greatly improved by increasing the reactivity of polycarbodiimide having Mw of 10,000 or more.
  • the weight average molecular weight of the aromatic polycarbodiimide is 18000 or more because volatility becomes small.
  • the upper limit of the aromatic polycarbodiimide is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired, but is preferably 30000 or less from the viewpoint of polymer chain mobility.
  • the weight average molecular weight of the aromatic polycarbodiimide is preferably 18000 to 30000, and more preferably 18000 to 28000, from the viewpoints of volatility and polymer chain mobility.
  • an aromatic polycarbodiimide is used as the polycarbodiimide.
  • an isocyanate group derived from a carbodiimide group changes to an amino group under a moist heat environment. Therefore, an isocyanate group derived from an alicyclic polycarbodiimide may change to a compound in which an amino group is substituted on a cycloalkane, and a compound in which an amino group is substituted on a cycloalkane is a compound in which an amino group is substituted on an aromatic ring. In comparison, it tends to promote hydrolysis of the polyester. In the present invention, the hydrolysis resistance of the polyester film can be improved by using aromatic polycarbodiimide.
  • the aromatic polycarbodiimide can be selected from compounds obtained by polymerizing aromatic diisocyanates and mixtures thereof.
  • Specific examples of the aromatic polycarbodiimide include poly (4,4′-diphenylmethanecarbodiimide), poly (3,3′-dimethyl-4,4′-diphenylmethanecarbodiimide), poly (naphthylenecarbodiimide), poly (p- Phenylenecarbodiimide), poly (m-phenylenecarbodiimide), poly (tolylcarbodiimide), poly (methyl-diisopropylphenylenecarbodiimide), poly (1,3,5-triisopropylbenzene) polycarbodiimide, poly (1,3,5- And polycarbodiimides such as triisopropylbenzene and 1,5-diisopropylbenzene) polycarbodiimide, poly (triethylphenylenecarbodiimide), poly (triisopropyl
  • stabaxol P molecular weight 3000 to 4000, manufactured by Rhein Chemie Japan
  • LA-1 molecular weight about 2000, manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd.
  • polycarbodiimide include stavaxol.
  • P400 molecular weight of about 20000, manufactured by Rhein Chemie Japan Co., Ltd.
  • STABILIZER 9000 molecular weight of about 20000, manufactured by Rhein Chemie
  • aromatic polycarbodiimide having a large weight average molecular weight such as stavaxol P400 and STABILIZER9000 is preferable.
  • the compound obtained by polymerizing the aromatic diisocyanate is preferably an aromatic polycarbodiimide having a unit structure represented by the following general formula (2).
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 each independently represents an alkyl group having 1 to 7 carbon atoms or a hydrogen atom.
  • n represents the number of repeating units.
  • the aromatic polycarbodiimide includes diisocyanate (for example, 2,4,6-triisopropylphenyl-1,3-diisocyanate), phospholene oxide (for example, 3-methyl-1-phenyl-2-phospholene oxide), and the like. Can be synthesized by heating.
  • the weight average molecular weight of the aromatic polycarbodiimide can be controlled by selecting the amount of each material added and the reaction time.
  • the aromatic polycarbodiimide having a weight average molecular weight of 10,000 or more is at least selected from 4,4-diphenylmethane diisocyanate, tolylene diisocyanate, toluylene diisocyanate and 2,4,6-triisopropylphenyl diisocyanate. It is preferably obtained by polymerizing one kind of diisocyanate.
  • the biaxially stretched polyester film of the present invention preferably contains a polymer formed by a reaction between the polyester and the aromatic polycarbodiimide. At the same time, isocyanate is simultaneously formed. This free isocyanate is preferably trapped by the compound having a reactive group (C), but may be contained in the biaxially stretched polyester film of the present invention as long as it is not contrary to the gist of the present invention.
  • the terminal group of the polyester include an OH group, a COOH group, and a group in which these are protected (OR X group, COOR X group).
  • OR X group a group in which these are protected
  • polycarbodiimide added in a large amount as a side reaction not only remains as unreacted polycarbodiimide but also reacts with moisture, polyester end groups and other free acids. , May be decomposed to isocyanate.
  • the biaxially stretched polyester film of the present invention preferably contains 0.1 to 5 parts by mass of (B) an aromatic polycarbodiimide having a weight average molecular weight of 10,000 or more with respect to 100 parts by mass of the (A) polyester. More preferably 2 to 4 parts by mass, and particularly preferably 0.3 to 2 parts by mass.
  • the biaxially stretched polyester film of the present invention includes the compound (C) having a reactive group, and the compound (C) having a reactive group has a carboxyl group, A compound having an amino group, a compound having an epoxy group, or a compound having three or more hydroxyl groups in one molecule.
  • the compound having a reactive group (C) used in the present invention is not particularly limited as long as it can sufficiently trap the free isocyanate derived from the aromatic polycarbodiimide (B).
  • the compound having a reactive group (C) used in the present invention reacts with (A) polyester and may be introduced into the main chain and / or side chain of component (A) and reacts with component (A). The structure at the time of compounding may be maintained without doing.
  • the reaction in which the compound (C) having a reactive group is introduced into the main chain and / or side chain of the (A) polyester is not particularly limited, but may be introduced by a normal transesterification reaction.
  • the compound (C) having a reactive group is a compound having these carboxyl groups, a compound having an amino group, a compound having an epoxy group, or three or more hydroxyl groups in one molecule.
  • a compound having a carboxyl group and a compound having three or more hydroxyl groups in one molecule are preferable, and a compound having three or more hydroxyl groups in one molecule is more preferable.
  • the compound having a reactive group (C) is preferably a compound having an alkylene oxide, and at least one of the terminal structures having a reactive group is a structure represented by the following general formula (1). More preferably, it is a compound, and it is particularly preferable that all of the terminal structures having a reactive group in the compound having a reactive group (C) have a structure represented by the following general formula (1). .
  • General formula (1) -(O-R) n -X In the general formula (1), R represents an alkylene group having 1 to 15 carbon atoms, n represents an integer of 1 to 10, and X is selected from a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, and a glycidyl group.
  • an aliphatic alkylene oxide unit having 1 to 4 carbon atoms is effective as a preferred example of the alkylene oxide unit represented by — (O—R) —, and a specific example thereof is methylene.
  • examples thereof include an oxide unit, an ethylene oxide unit, a trimethylene oxide unit, a propylene oxide unit, a tetramethylene oxide unit, a 1,2-butylene oxide unit, a 2,3-butylene oxide unit, and an isobutylene oxide unit.
  • n is more preferably an integer of 1 to 7, particularly preferably an integer of 1 to 5, more preferably an integer of 1 to 4, more preferably 1 to It is even more particularly preferred to represent an integer of 3.
  • X is preferably a hydroxyl group or a carboxyl group, and more preferably a hydroxyl group.
  • the number of alkylene oxide units is preferably 0.1 to 20, more preferably 0.5 to 10, in terms of excellent fluidity and mechanical properties, More preferably, it is 1-5.
  • the compound (C-1) Compound having three or more hydroxyl groups in one molecule
  • the compound (C) having a reactive group has three or more hydroxyl groups in one molecule.
  • a compound is preferred.
  • the compound (C) having a reactive group has a hydroxyl group, it must be a compound having three or more hydroxyl groups in one molecule, and a compound having one or two in one molecule is used.
  • the film-forming stability and adhesion of the polyethylene terephthalate film obtained can be improved as compared with the case of the above.
  • the compound having three or more hydroxyl groups in one molecule is more preferably a compound having a trifunctional or tetrafunctional hydroxyl group, and further preferably a compound having a tetrafunctional hydroxyl group.
  • the hydroxyl group in the compound having 3 or more hydroxyl groups in one molecule is preferably a phenolic hydroxyl group.
  • the phenolic hydroxyl group of the compound having three or more hydroxyl groups in one molecule is preferably a hindered phenolic hydroxyl group.
  • the hindered phenolic hydroxyl group is a phenolic group that is a part of a structure having a bulky substituent (for example, a tert-butyl group) on at least one of the carbon atoms adjacent to the carbon atom of the benzene ring having the phenolic hydroxyl group. It means a hydroxyl group, and is preferably a phenolic hydroxyl group in a 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl group.
  • the compound having three or more hydroxyl groups in one molecule is 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl).
  • Preferred are compounds having a phenolic hydroxyl group such as benzene, pentaerythrityl tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate)].
  • the compound having three or more hydroxyl groups in one molecule is preferably a compound having an alkylene oxide.
  • a compound having three or more hydroxyl groups in one molecule which is a compound having such an alkylene oxide, as a preferred example of a compound having one or more alkylene oxide units (B) having three or more functional groups
  • the functional group is a hydroxyl group, (poly) oxymethylene glycerol, (poly) oxyethylene glycerol, (poly) oxytrimethylene glycerol, (poly) oxypropylene glycerol, (poly) oxyethylene- (poly) oxypropylene glycerol, (Poly) oxytetramethylene glycerol, (poly) oxymethylene diglycerol, (poly) oxyethylene diglycerol, (poly) oxytrimethylene diglycerol, (poly)
  • (C-2) Compound having a carboxyl group
  • the compound having a carboxyl group is more preferably a compound having three or more carboxyl groups in one molecule, and the carboxyl group is a trifunctional or tetrafunctional compound. It is more preferable that the carboxyl group is a trifunctional compound.
  • Preferred examples of the compound having a carboxyl group include propane-1,2,3-tricarboxylic acid, 2-methylpropane-1,2,3-triscarboxylic acid, butane as preferred examples of the compound having three or more functional groups.
  • propane-1,2,3-tricarboxylic acid, trimellitic acid, trimesic acid and acid anhydrides having a branched structure are preferable from the viewpoint of fluidity.
  • the compound having a carboxyl group containing at least one alkylene oxide unit include compounds described in JP-A-2009-155411. Among these, trimellitic acid is more preferable.
  • (C-3) Compound Having Amino Group As the compound having an amino group, at least one reactive group is preferably a primary amine, and all are preferably primary amines.
  • Preferable examples of the compound having an amino group containing at least one alkylene oxide unit include compounds described in JP-A-2009-155411.
  • the compound having an amino group is preferably aniline because it does not promote hydrolysis of the polyethylene terephthalate film.
  • compounds described in JP2009-155411A can also be used.
  • (C-4) Compound having an epoxy group
  • the compound having an epoxy group is preferably a compound having an alkylene oxide, which will be described later, and having a repeating alkylene oxide unit and having an epoxy group at the terminal. It is more preferable.
  • the compound having an epoxy group lauryl alcohol polyoxyethylene glycidyl ether is preferable.
  • compounds described in JP2009-155411A can also be used.
  • the molecular weight or weight average molecular weight (Mw) of the compound having a reactive group (C) used in the present invention is preferably in the range of 50 to 10,000, and in the range of 150 to 8,000 in terms of fluidity. Is more preferable, and the range of 200 to 3000 is even more preferable.
  • Mw of the compound having a reactive group (C) is a value in terms of polymethyl methacrylate (PMMA) measured by gel permeation chromatography (GPC) using hexafluoroisopropanol as a solvent.
  • the moisture content of the compound having a reactive group (C) used in the present invention is preferably 1% or less. More preferably, the moisture content is 0.5% or less, and further preferably 0.1% or less. There is no particular lower limit on the water content of the compound having a reactive group (C).
  • the compound having a reactive group (C) used in the present invention may contain a metal component, such as a catalyst containing an alkali metal or an alkaline earth metal used for introducing an alkylene oxide unit. May be contained.
  • a metal component such as a catalyst containing an alkali metal or an alkaline earth metal used for introducing an alkylene oxide unit. May be contained.
  • the biaxially stretched polyester film of the present invention preferably contains 0.1 to 10 parts by mass of the compound (C) having a reactive group with respect to 100 parts by mass of the polyester (A). More preferably, it is contained in an amount of 0.1 to 2 parts by mass.
  • the content of the (B) aromatic polycarbodiimide having a weight average molecular weight of 10,000 or more is at least one selected from the above (C) hydroxyl group, carboxyl group, amino group and epoxy group. It is preferably 0.1 to 10 times (mass ratio), preferably 0.1 to 2 times (mass ratio) with respect to the content of the compound having three or more reactive groups in one molecule. Is more preferable, and 0.1 to 1 times (mass ratio) is particularly preferable.
  • the biaxially stretched polyester film of the present invention preferably further contains (D) a phosphorous antioxidant.
  • the phosphorus antioxidant used as the component (D) in the present invention includes 3,9-bis (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenoxy) -2,4,8,10-tetraoxa -3,9-diphosphaspiro [5.5] undecane, triphenyl phosphite, trioctadecyl phosphite, trisnonylphenyl phosphite, trilauryl trithiophosphite, bis (2,4-di-t-butylphenyl) pentaerythritol -Diphosphite, bis (3-methyl-1,5-di-t-butylphenyl) pentaerythritol-diphosphite, tris (2,4-di-t-butylphenyl) phosphi
  • the (D) phosphorus antioxidant can be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the (D) phosphorus antioxidant is preferably 0.01 to 0.5 parts by weight, more preferably 0.1 to 0.3 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the (A) polyester. preferable.
  • the amount is more than 0.01 parts by mass, the effect of improving the heat resistance is high, and when it is blended at 0.5 parts by mass or less, the effect of improving the heat resistance can be expected and the hydrolysis resistance is also improved.
  • the resin composition of the present invention includes various additives such as compatibilizers, plasticizers, weathering agents, antioxidants, thermal stabilizers, lubricants, Antistatic agents, brighteners, colorants, conductive agents, ultraviolet absorbers, flame retardants, flame retardant aids, pigments and dyes may be added.
  • additives such as compatibilizers, plasticizers, weathering agents, antioxidants, thermal stabilizers, lubricants, Antistatic agents, brighteners, colorants, conductive agents, ultraviolet absorbers, flame retardants, flame retardant aids, pigments and dyes may be added.
  • the polyethylene terephthalate film of the present invention preferably contains the polymer having the structure described above.
  • the thickness of the polyethylene terephthalate film of the present invention varies depending on the application, but when used as a member for a back sheet for a solar cell module, it is preferably 25 ⁇ m to 300 ⁇ m, more preferably 120 ⁇ m to 300 ⁇ m. When the thickness is 25 ⁇ m or more, sufficient mechanical strength is obtained, and when the thickness is 300 ⁇ m or less, it is advantageous in terms of cost.
  • the polyethylene terephthalate film of the present invention is preferably stretched, more preferably biaxially stretched, particularly preferably planar biaxially stretched compared to stretching such as tubular, and sequentially biaxially. More preferably, it is stretched.
  • the MD orientation degree and the TD orientation degree of the polyethylene terephthalate film of the present invention are each preferably 0.14 or more, more preferably 0.155 or more, and particularly preferably 0.16 or more. When the degree of orientation is 0.14 or more, the restraint property of the amorphous chain is improved (the mobility is lowered), and the heat and humidity resistance is improved.
  • the MD and TD orientation degrees are x, y of a biaxially oriented film in an atmosphere at 25 ° C.
  • the refractive index in the z direction can be measured and calculated from MD orientation degree: ⁇ n (x ⁇ z), TD; ⁇ n (yz).
  • the intrinsic viscosity (IV) of the polyethylene terephthalate film of the present invention is set from the viewpoint of setting the intrinsic viscosity after film formation to a preferred range described later, and from the viewpoint of agitation during synthesis with polycarbodiimide, 0.55 to 0.9 dl / g is preferable, 0.6 to 0.85 dl / g is more preferable, and 0.62 to 0.82 dl / g is particularly preferable.
  • the film forming step the polyethylene terephthalate and the polymer (melt) contained in the resin composition of the resin composition of the present invention are passed through a gear pump and a filter, and then extruded to a cooling roll through a die.
  • a film can be formed by cooling and solidifying (unstretched). The extruded melt can be brought into close contact with the cooling roll using an electrostatic application method. At this time, the surface temperature of the cooling roll can be about 10 ° C. to 40 ° C.
  • the (unstretched) film formed by the film forming step can be subjected to a stretching treatment in the stretching step.
  • the film that has been cooled and solidified with a cooling roll is preferably stretched in one or two directions, and more preferably stretched in two directions.
  • Stretching in the two directions includes stretching in the longitudinal direction (MD: Machine Direction) (hereinafter also referred to as “longitudinal stretching”) and stretching in the width direction (TD: Transverse Direction) (hereinafter referred to as “lateral stretching”).
  • MD Machine Direction
  • TD Transverse Direction
  • the longitudinal stretching and lateral stretching may each be performed once, or may be performed a plurality of times, and may be simultaneously performed longitudinally and laterally.
  • the stretching treatment is preferably performed at a glass temperature (Tg) ° C. to (Tg + 60) ° C. of the film, more preferably Tg + 3 ° C. to Tg + 40 ° C., and further preferably Tg + 5 ° C. to Tg + 30 ° C.
  • a preferred draw ratio is 280% to 500%, more preferably 300% to 480%, and still more preferably 320% to 460% on at least one side.
  • the film may be stretched uniformly in the vertical and horizontal directions, but it is more preferable to stretch one of the stretch ratios more than the other and unevenly stretch. Either vertical (MD) or horizontal (TD) may be increased.
  • the biaxial stretching treatment is performed, for example, once or twice or more in the longitudinal direction at (Tg 1 ) ° C. to (Tg 1 +60) ° C. which is the glass transition temperature of the film, and the total magnification becomes 3 to 6 times. Then, the film can be stretched at (Tg 1 ) ° C. to (Tg + 60) ° C. so that the magnification is 3 to 5 times in the width direction.
  • the biaxial stretching treatment can be stretched in the longitudinal direction using two or more pairs of nip rolls with increased peripheral speed on the outlet side (longitudinal stretching), and both ends of the film are gripped by chucks and are orthogonally crossed (longitudinal). In the direction perpendicular to the direction) (lateral stretching).
  • the film in the stretching step, can be subjected to heat treatment before or after the stretching treatment, preferably after the stretching treatment.
  • heat treatment By performing the heat treatment, crystallites can be generated, and mechanical properties and durability can be improved.
  • the film may be subjected to heat treatment at about 180 ° C. to 210 ° C. (more preferably 185 ° C. to 210 ° C.) for 1 second to 60 seconds (more preferably 2 seconds to 30 seconds).
  • a heat relaxation treatment can be performed after the heat treatment.
  • the heat relaxation treatment is a treatment for shrinking the film by applying heat to the film for stress relaxation.
  • the thermal relaxation treatment is preferably performed in both the MD and TD directions of the film.
  • the various conditions in the thermal relaxation treatment are preferably a treatment at a temperature lower than the heat treatment temperature, and preferably 130 ° C. to 205 ° C.
  • the thermal shrinkage rate (150 ° C.) of the film is preferably 1 to 12% for MD and TD, more preferably 1 to 10%.
  • a film excellent in hydrolysis resistance can be produced by the production method of the present invention described above.
  • the polyethylene terephthalate film of the present invention can be suitably used as a protective sheet (back sheet) for a solar cell module as described later, and can also be used for other applications.
  • the film of the present invention can be on their, COOH, OH, SO 3 H, also be used as a laminate having a coating layer comprising at least one functional group selected from NH 2 and salts thereof. Since the film of this invention contains the polymer synthesize
  • the back sheet for a solar cell module of the present invention includes the polyethylene terephthalate film of the present invention.
  • the following functional layer may be coated on a polyester film after uniaxial stretching and / or biaxial stretching.
  • a known coating technique such as a roll coating method, a knife edge coating method, a gravure coating method, or a curtain coating method can be used.
  • surface treatment flame treatment, corona treatment, plasma treatment, ultraviolet treatment, etc.
  • the polyester film of the present invention has an easy-adhesive layer on the side facing the sealing material of the battery-side substrate in which the solar cell element is sealed with a sealing agent when constituting a solar cell module.
  • a sealing agent especially ethylene-vinyl acetate copolymer
  • Easy adhesion showing adhesion to an adherend containing a sealing agent (especially ethylene-vinyl acetate copolymer) (for example, the surface of the sealing agent of a battery-side substrate in which a solar cell element is sealed with a sealing material).
  • the easily adhesive layer has an adhesive force of 10 N / cm or more, preferably 20 N / cm or more, particularly with EVA (ethylene-vinyl acetate copolymer) used as a sealing material.
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • the easy-adhesive layer needs to prevent the backsheet from peeling off during use of the solar cell module, and therefore, the easy-adhesive layer desirably has high moisture and heat resistance.
  • Binder The easy-adhesive layer in the present invention can contain at least one binder.
  • the binder for example, polyester, polyurethane, acrylic resin, polyolefin, or the like can be used. Among these, acrylic resins and polyolefins are preferable from the viewpoint of durability.
  • acrylic resin a composite resin of acrylic and silicone is also preferable. The following can be mentioned as an example of a preferable binder.
  • the polyolefin include Chemipearl S-120 and S-75N (both manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.).
  • the acrylic resin include Julimer ET-410 and SEK-301 (both manufactured by Nippon Pure Chemical Industries, Ltd.).
  • Examples of the composite resin of acrylic and silicone include Ceranate WSA 1060 and WSA 1070 (both manufactured by DIC Corporation), and H7620, H7630, and H7650 (both manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation).
  • the amount of the binder is preferably in the range of 0.05 to 5 g / m 2 and particularly preferably in the range of 0.08 to 3 g / m 2 .
  • the binder amount is more good adhesion is obtained by at 0.05 g / m 2 or more, a better surface is obtained by at 5 g / m 2 or less.
  • the easy-adhesion layer in the present invention can contain at least one kind of fine particles.
  • the easy-adhesive layer preferably contains 5% by mass or more of fine particles with respect to the mass of the entire layer.
  • fine particles inorganic fine particles such as silica, calcium carbonate, magnesium oxide, magnesium carbonate, tin oxide and the like are preferably exemplified.
  • fine particles of tin oxide and silica are preferable in that the decrease in adhesiveness when exposed to a humid heat atmosphere is small.
  • the particle size of the fine particles is preferably about 10 to 700 nm, more preferably about 20 to 300 nm. By using fine particles having a particle diameter in the above range, good easy adhesion can be obtained.
  • the shape of the fine particles is not particularly limited, and those having a spherical shape, an indefinite shape, a needle shape, or the like can be used.
  • the addition amount of the fine particles in the easy-adhesive layer is preferably 5 to 400% by mass, more preferably 50 to 300% by mass, based on the binder in the easy-adhesive layer.
  • the addition amount of the fine particles is 5% by mass or more, the adhesiveness when exposed to a moist heat atmosphere is excellent, and when it is 1000% by mass or less, the surface state of the easy-adhesive layer is better.
  • the easy-adhesion layer in this invention can contain at least 1 sort (s) of a crosslinking agent.
  • the crosslinking agent include epoxy-based, isocyanate-based, melamine-based, carbodiimide-based, and oxazoline-based crosslinking agents.
  • an oxazoline-based cross-linking agent is particularly preferable from the viewpoint of securing adhesiveness after aging with wet heat.
  • Specific examples of the oxazoline-based crosslinking agent include 2-vinyl-2-oxazoline, 2-vinyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-vinyl-5-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-2-oxazoline.
  • (co) polymers of these compounds can also be preferably used.
  • a compound having an oxazoline group Epocros K2010E, K2020E, K2030E, WS500, WS700 (all manufactured by Nippon Shokubai Chemical Co., Ltd.) and the like can be used.
  • a preferable addition amount of the crosslinking agent in the easy-adhesion layer is preferably 5 to 50% by mass, more preferably 20 to 40% by mass, based on the binder of the easy-adhesion layer.
  • the addition amount of the crosslinking agent is 5% by mass or more, a good crosslinking effect is obtained, and the strength of the reflective layer is not reduced and adhesion failure hardly occurs, and when it is 50% by mass or less, the pot life of the coating liquid is further increased. I can keep it long.
  • the easy-adhesive layer in the present invention is added with known matting agents such as polystyrene, polymethylmethacrylate, silica, etc., as well as known surfactants such as anionic and nonionic types, if necessary. May be.
  • Method for forming easy-adhesive layer there are a method for bonding a polymer sheet having easy adhesion to a polyester film and a method for coating. It is preferable in that it can be formed with a simple and highly uniform thin film.
  • a coating method for example, a known method such as a gravure coater or a bar coater can be used.
  • the solvent of the coating solution used for coating may be water or an organic solvent such as toluene or methyl ethyl ketone.
  • a solvent may be used individually by 1 type and may be used in mixture of 2 or more types.
  • the thickness of the easy-adhesion layer in the present invention is usually preferably 0.05 to 8 ⁇ m, more preferably 0.1 to 5 ⁇ m.
  • the thickness of the easy-adhesive layer is 0.05 ⁇ m or more, the required easy adhesion can be easily obtained, and when the thickness is 8 ⁇ m or less, the planar shape can be maintained better.
  • the easy-adhesion layer in the present invention may have transparency from the viewpoint of not impairing the effect of the colored layer when a colored layer (particularly a reflective layer) is disposed between the polyester film. preferable.
  • the polyester film of the present invention can be provided with a colored layer.
  • the colored layer is a layer arranged in contact with the surface of the polyester film or through another layer, and can be constituted using a pigment or a binder.
  • the first function of the colored layer is to increase the power generation efficiency of the solar cell module by reflecting the light that has reached the back sheet without being used for power generation in the solar cell out of the incident light and returning it to the solar cell. is there.
  • the second function is to improve the decorativeness of the appearance when the solar cell module is viewed from the front side. In general, when a solar cell module is viewed from the front side, a back sheet can be seen around the solar cell, and the decorativeness can be improved by providing a colored layer on the back sheet.
  • the colored layer in the present invention can contain at least one pigment.
  • the pigment is preferably contained in the range of 2.5 to 8.5 g / m 2 .
  • a more preferable pigment content is in the range of 4.5 to 7.5 g / m 2 .
  • the pigment content is 2.5 g / m 2 or more, necessary coloring can be easily obtained, and the light reflectance and decorativeness can be adjusted to be more excellent.
  • the pigment content is 8.5 g / m 2 or less, the planar shape of the colored layer can be maintained better.
  • the pigment examples include inorganic pigments such as titanium oxide, barium sulfate, silicon oxide, aluminum oxide, magnesium oxide, calcium carbonate, kaolin, talc, ultramarine blue, bitumen, and carbon black, and organic pigments such as phthalocyanine blue and phthalocyanine green. It is done.
  • a white pigment is preferable from the viewpoint of constituting a colored layer as a reflective layer that reflects incident sunlight.
  • titanium oxide, barium sulfate, silicon oxide, aluminum oxide, magnesium oxide, calcium carbonate, kaolin, talc and the like are preferable.
  • the average particle size of the pigment is preferably 0.03 to 0.8 ⁇ m, more preferably about 0.15 to 0.5 ⁇ m. If the average particle size is within the above range, the light reflection efficiency may be reduced.
  • the preferred addition amount of the pigment in the reflective layer varies depending on the type of pigment used and the average particle size, but cannot be generally stated. It is preferably about 15 to 15 g / m 2 , more preferably about 3 to 10 g / m 2 . When the addition amount is 1.5 g / m 2 or more, the required reflectance is easily obtained, and when the addition amount is 15 g / m 2 or less, the strength of the reflection layer can be kept higher.
  • the colored layer in the present invention can contain at least one binder.
  • the binder is included, the amount is preferably in the range of 15 to 200% by mass, more preferably in the range of 17 to 100% by mass with respect to the pigment.
  • the amount of the binder is 15% by mass or more, the strength of the colored layer can be more favorably maintained, and when it is 200% by mass or less, the reflectance and the decorativeness are lowered.
  • a binder suitable for the colored layer for example, polyester, polyurethane, acrylic resin, polyolefin, or the like can be used. From the viewpoint of durability, the binder is preferably an acrylic resin or a polyolefin.
  • the acrylic resin a composite resin of acrylic and silicone is also preferable.
  • Examples of preferred binders include the following.
  • Examples of the polyolefin include Chemipearl S-120 and S-75N (both manufactured by Mitsui Chemicals).
  • Examples of the acrylic resin include Julimer ET-410 and SEK-301 (both manufactured by Nippon Pure Chemical Industries, Ltd.).
  • Examples of the composite resin of acrylic and silicone include Ceranate WSA1060, WSA1070 (both manufactured by DIC Corporation), H7620, H7630, H7650 (both manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation) and the like.
  • ком ⁇ онент In addition to the binder and the pigment, a cross-linking agent, a surfactant, a filler, and the like may be further added to the colored layer in the present invention as necessary.
  • crosslinking agent examples include epoxy-based, isocyanate-based, melamine-based, carbodiimide-based, and oxazoline-based crosslinking agents.
  • the addition amount of the crosslinking agent in the colorant is preferably 5 to 50% by mass, more preferably 10 to 40% by mass, per binder of the colored layer.
  • the addition amount of the crosslinking agent is 5% by mass or more, a good crosslinking effect can be obtained, the strength and adhesiveness of the colored layer can be maintained high, and when it is 50% by mass or less, the coating solution The pot life can be maintained longer.
  • the surfactant a known surfactant such as an anionic or nonionic surfactant can be used.
  • the addition amount of the surfactant is preferably 0.1 to 15 mg / m 2 , more preferably 0.5 to 5 mg / m 2 .
  • the amount of the surfactant added is 0.1 mg / m 2 or more to effectively suppress the occurrence of repelling, and the amount added is 15 mg / m 2 or less to provide excellent adhesion.
  • a filler such as silica may be added to the colored layer in addition to the above pigment.
  • the addition amount of the filler is preferably 20% by mass or less, more preferably 15% by mass or less per binder of the colored layer.
  • the strength of the colored layer can be increased.
  • the ratio of a pigment can be maintained because the addition amount of a filler is 20 mass% or less, favorable light reflectivity (reflectance) and decorativeness are obtained.
  • a forming method of the colored layer there are a method of pasting a polymer sheet containing a pigment on a polyester film, a method of co-extruding a colored layer at the time of forming a polyester film, a method by coating, and the like.
  • the method by coating is preferable in that it can be formed with a simple and highly uniform thin film.
  • a coating method for example, a known method such as a gravure coater or a bar coater can be used.
  • the solvent of the coating solution used for coating may be water or an organic solvent such as toluene or methyl ethyl ketone. However, from the viewpoint of environmental burden, it is preferable to use water as a solvent.
  • a solvent may be used individually by 1 type and may be used in mixture of 2 or more types.
  • a colored layer contains a white pigment and is comprised as a white layer (light reflection layer).
  • the light reflectance at 550 nm in the case of the reflective layer is preferably 75% or more. When the reflectance is 75% or more, sunlight that has passed through the solar battery cell and has not been used for power generation can be returned to the cell, and the effect of increasing power generation efficiency is high.
  • the thickness of the white layer is preferably 1 to 20 ⁇ m, more preferably 1 to 10 ⁇ m, and still more preferably about 1.5 to 10 ⁇ m.
  • the film thickness is 1 ⁇ m or more, necessary decoration and reflectance are easily obtained, and when it is 20 ⁇ m or less, the surface shape may be deteriorated.
  • An undercoat layer can be provided on the polyester film of the present invention.
  • the undercoat layer may be provided between the colored layer and the polyester film.
  • the undercoat layer can be formed using a binder, a crosslinking agent, a surfactant, and the like.
  • binder contained in the undercoat layer examples include polyester, polyurethane, acrylic resin, and polyolefin.
  • an epoxy, isocyanate, melamine, carbodiimide, oxazoline, or other crosslinking agent, anionic or nonionic surfactant, silica or other filler may be added to the undercoat layer.
  • the solvent may be water or an organic solvent such as toluene or methyl ethyl ketone.
  • a solvent may be used individually by 1 type and may be used in mixture of 2 or more types.
  • the application may be applied to the polyester film after biaxial stretching or may be applied to the polyester film after uniaxial stretching.
  • the film may be further stretched in a direction different from the initial stretching after coating.
  • the thickness of the undercoat layer is preferably 0.05 ⁇ m to 2 ⁇ m, more preferably about 0.1 ⁇ m to 1.5 ⁇ m. When the film thickness is 0.05 ⁇ m or more, the necessary adhesiveness is easily obtained, and when it is 2 ⁇ m or less, the surface shape can be favorably maintained.
  • the polyester film of the present invention is preferably provided with at least one of a fluorine-based resin layer and a silicon-based (Si-based) resin layer as an antifouling layer.
  • a fluorine-based resin layer or the Si-based resin layer it is possible to prevent contamination of the polyester surface and improve weather resistance.
  • fluorine resin films such as Tedlar (manufactured by DuPont).
  • each of the fluorine-based resin layer and the Si-based resin layer is preferably in the range of 1 ⁇ m to 50 ⁇ m, more preferably in the range of 1 ⁇ m to 40 ⁇ m, still more preferably 1 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the solar cell module of the present invention includes the polyester film of the present invention or the back sheet of the present invention.
  • the solar cell module of the present invention comprises a solar cell element that converts light energy of sunlight into electric energy, a transparent substrate on which sunlight is incident, and the polyester film (back sheet for solar cell) of the present invention described above. It is arranged and arranged between.
  • the substrate and the polyester film can be formed by sealing with a resin (so-called sealing material) such as an ethylene-vinyl acetate copolymer.
  • the transparent substrate only needs to have a light-transmitting property through which sunlight can be transmitted, and can be appropriately selected from base materials that transmit light. From the viewpoint of power generation efficiency, the higher the light transmittance, the better.
  • a transparent resin such as an acrylic resin, or the like can be suitably used.
  • Solar cell elements include silicon-based materials such as single crystal silicon, polycrystalline silicon, and amorphous silicon, III-V groups such as copper-indium-gallium-selenium, copper-indium-selenium, cadmium-tellurium, gallium-arsenic, and II Various known solar cell elements such as -VI group compound semiconductor systems can be applied.
  • Example 1 Preparation of polyester resin-Process (A)- 4.7 tons of high-purity terephthalic acid and 1.8 tons of ethylene glycol were mixed for 90 minutes to form a slurry, which was continuously supplied to the first esterification reactor at a flow rate of 3800 kg / h.
  • an ethylene glycol solution of a citrate chelate titanium complex in which citric acid is coordinated to Ti metal (“VERTEC AC-420”, manufactured by Johnson Matthey) was continuously supplied to the first esterification reaction tank. While stirring at an internal temperature of 250 ° C., the reaction was carried out with an average residence time of about 4.4 hours to obtain an oligomer. At this time, the citric acid chelate titanium complex was continuously added so that the amount of Ti added was 9 ppm in terms of element. The acid value of the obtained oligomer was 500 eq / ton.
  • the obtained oligomer was transferred to a second esterification reaction tank and reacted by stirring at a reaction tank temperature of 250 ° C. and an average residence time of 1.2 hours to obtain an oligomer having an acid value of 180 eq / ton.
  • the inside of the second esterification reaction tank is divided into three zones from the first zone to the third zone. From the second zone, an ethylene glycol solution of magnesium acetate is added, and the amount of Mg added is 75 ppm in terms of element. Then, from the third zone, an ethylene glycol solution of trimethyl phosphate was continuously supplied so that the addition amount of P was 65 ppm in terms of element.
  • the ethylene glycol solution of trimethyl phosphate was prepared by adding a 25 ° C. trimethyl phosphate solution to a 25 ° C. ethylene glycol solution and stirring at 25 ° C. for 2 hours (phosphorus compound content in the solution: 3 .8% by mass). As a result, an esterification reaction product was obtained.
  • reaction product was transferred from the first polycondensation reaction tank to the second double condensation reaction tank. Thereafter, the reaction product was stirred in the second double condensation reaction tank at a reaction tank temperature of 276 ° C. and a reaction tank pressure of 5 torr (6.67 ⁇ 10 ⁇ 4 MPa), and the residence time was about 1.2 hours. (Transesterification reaction).
  • the reaction product obtained by the transesterification reaction is further transferred from the second double condensation reaction tank to the third triple condensation reaction tank.
  • the reaction tank temperature is 278 ° C. and the reaction tank pressure is 1.
  • the reaction (transesterification reaction) was carried out under the condition of a residence time of 1.5 hours.
  • Carboxylic acid value 22 eq / ton
  • IV intrasic viscosity
  • 0.65 dl / G reaction product polyethylene terephthalate (PET)
  • the obtained PET was subjected to a heat treatment at 210 ° C. for 30 hours under a reduced pressure of 50 Pa using a rotary vacuum polymerization apparatus. Thereafter, nitrogen gas at 25 ° C. was allowed to flow into the vacuum polymerization apparatus, and the pellet was cooled to 25 ° C. to obtain a polyester resin having a carboxylic acid value of 12 eq / ton and IV of 0.75 dl / g.
  • polycarbodiimide 1000 parts of 2,4,6-triisopropylphenyl 1,3-diisocyanate (TRIDI) and 10 parts of 3-methyl-1-phenyl-2-phospholene oxide were heated to 170 ° C. over 1 hour.
  • Polycarbodiimide (1) was synthesized by raising the temperature and then reacting for 10 hours without changing the temperature.
  • the polycarbodiimide (1) obtained from GPC was found to have a weight average molecular weight (Mw) of 26000.
  • polyester film-Extrusion molding (synthesis process / film formation process)-
  • the obtained polyester resin is put into a hopper of a biaxial kneading extruder having a diameter of 50 mm by a main feeder, and polycarbodiimide (1) having a TRIDI structure and a trapping agent 1 (polyoxypropylene trimethylolpropane) are added to a sub-feeder.
  • TMP-F32 manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd. was melted and extruded at 280 ° C. while measuring so that the respective extrusion rate ratios were 99.4%, 0.5% and 0.1%.
  • the extruded melt (melt) was passed through a gear pump and a filter (pore diameter: 20 ⁇ m), and then extruded from a die to a 20 ° C. cooling roll to obtain an amorphous sheet.
  • the extruded melt was brought into close contact with the cooling roll using an electrostatic application method.
  • the hydrolysis resistance was evaluated based on the half life of elongation at break.
  • the breaking elongation retention half-life is the breakage exhibited by the polyester film after storage after the storage treatment (heat treatment) was performed on the polyester film obtained in Example 1 under the conditions of 120 ° C. and 100% relative humidity.
  • the elongation (%) was evaluated by measuring a storage time at which the elongation (%) was 50% with respect to the breaking elongation (%) exhibited by the polyester film before storage. It shows that the hydrolysis resistance of a polyester resin composition and the polyester film obtained using this is excellent, so that break elongation retention half-life is long.
  • the time for which the tensile elongation at break retention rate is 50% is practically required to be 150 hours or longer, preferably 160 hours or longer, and more preferably 170 hours or longer.
  • the obtained polyester film was heat-treated at 150 ° C. for 48 hours to obtain a polyester film for heat resistance evaluation.
  • the maximum strength of the polyester film for heat resistance evaluation was S (MPa), and the maximum strength after heat treatment at 180 ° C. for 120 hours was T (MPa).
  • the heat resistance index R was calculated by the following formula and evaluated according to the following criteria. The obtained results are shown in Table 1 below.
  • R (%) S / T ⁇ 100 A: R (%) is 75% or more. ⁇ : R (%) is 70 to 75%. ⁇ : R (%) is 60 to 70%. X: R (%) is smaller than 60%.
  • the reflection layer-forming coating solution obtained above was applied to the polyester film of Example 1 with a bar coater and dried at 180 ° C. for 1 minute, and (i) reflection with a titanium dioxide coating amount of 6.5 g / m 2. A layer (white layer) was formed.
  • Undercoat layer Various components having the following composition were mixed to prepare a coating solution for an undercoat layer, this coating solution was applied to a polyester film, dried at 180 ° C. for 1 minute, and an undercoat layer (dry coating amount: about 0.1 g / m 2 ) was formed.
  • Polyester resin 1.7 parts (Vaironal MD-1200, manufactured by Toyobo Co., Ltd., solid content: 17% by mass)
  • Polyester resin 3.8 parts (Sulphonic acid-containing binder: Pesresin A-520, manufactured by Takamatsu Yushi Co., Ltd., solid content: 30% by mass)
  • Polyoxyalkylene alkyl ether 1.5 parts (Naroacty CL95, manufactured by Sanyo Chemical Industries, solid content: 1% by mass)
  • Carbodiimide compound 1.3 parts (Carbodilite V-02-L2, manufactured by Nisshinbo Co., Ltd., solid content: 10% by mass) ⁇ Distilled water ... 91.7 parts
  • (V) Antifouling Layer As shown below, a coating solution for forming the first and second antifouling layers is prepared, and a first antifouling layer coating solution and a second antifouling layer are formed on the barrier layer. The coating liquid for layers was applied in this order, and a two-layer antifouling layer was applied.
  • ⁇ First antifouling layer> -Preparation of coating solution for first antifouling layer- Components in the following composition were mixed to prepare a first antifouling layer coating solution.
  • the obtained coating solution was coated on the barrier layer so that the binder coating amount was 3.0 g / m 2 and dried at 180 ° C. for 1 minute to form a first antifouling layer.
  • composition of coating solution > ⁇ Fluorine binder: Obligard (manufactured by AGC Co-Tech Co., Ltd.) ... 45.9 parts oxazoline compound ... 7.7 parts (Epocross WS-700, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., solid content: 25% by mass; crosslinking agent) ⁇ Polyoxyalkylene alkyl ether: 2.0 parts (Naroacty CL95, manufactured by Sanyo Chemical Industries, solid content: 1% by mass) -The pigment dispersion prepared for the reflective layer ... 33.0 parts-Distilled water ... 11.4 parts
  • Second antifouling layer The prepared coating solution for the second antifouling layer was applied on the first antifouling layer formed on the barrier layer so that the binder coating amount was 2.0 g / m 2 , and the mixture was applied at 180 ° C. for 1 minute. A second antifouling layer was formed by drying.
  • the back sheet for the solar cell module of Example 1 having the reflective layer and the easy adhesion layer on one side of the polyester film and the undercoat layer, the barrier layer, and the antifouling layer on the other side. Produced.
  • Examples 2 to 19, Comparative Examples 1 to 10 Except having used the material of the following Table 1, it carried out similarly to Example 1, and manufactured the polyethylene terephthalate film of each Example and the comparative example.
  • Trapping agent Trapping agent (1) Polyoxypropylene trimethylolpropane (TMP-F32 made by Nippon Emulsifier) Trapping agent (2) Pentaerythritol tetrakis [3-3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] (Irg1010 manufactured by Ciba Specialty Chemicals) Trapping agent (3) Trimellitic acid (manufactured by Tokyo Chemical Industry) Trap agent (4) Polyethylene glycol (manufactured by Wako Pure Chemicals, Mw1000) Trapping agent (5) Polyoxyethylene lauryl ether (Emulgen 120 manufactured by Kao Corporation) Trapping agent (7) Polyoxypropylene pentaerythritol ether (PNT-F40 made by Nippon Emulsifier) Trapping agent (8) Polyoxypropylene diglycerin ether (Sakamoto Yakuhin SC P750) Trapping agent (9) 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-tri
  • the polyethylene terephthalate film of each Example was excellent in water-resistant decomposition property, and there were few film thickness fluctuations. Furthermore, the back sheet for the solar cell module of each example using the polyethylene terephthalate film of each example had good adhesion even after wet heat aging. In addition, although this invention is not limited to having the following effects, the polyethylene terephthalate film of each example has good heat resistance, and there was little contamination (particularly, contamination by isocyanate gas) in the film forming process. .
  • the polyethylene terephthalate films of Comparative Examples 1 and 2 using a polycarbodiimide having a weight average molecular weight lower than the lower limit of the present invention were inferior in water-decomposability and had a large film thickness variation.
  • the polyethylene terephthalate film of Comparative Example 3 using polycarbodiimide whose weight average molecular weight is lower than the lower limit of the present invention and whose structure is also outside the scope of the present invention is inferior in water resistance and film thickness. There were many fluctuations.
  • the polyethylene terephthalate film of Comparative Example 4 formed without using polycarbodiimide and an additive having a specific reactive group was inferior in water resistance.
  • the polyethylene terephthalate film of Comparative Example 5 which was formed without using an additive having a specific reactive group, was inferior in water-decomposable resistance and had a large film thickness fluctuation.
  • the polyethylene terephthalate film of Comparative Example 8 using polycarbodiimide whose structure is alicyclic outside the scope of the present invention was inferior in water resistance.
  • the polyethylene terephthalate films of Comparative Examples 9 and 10 using an additive in which the number of hydroxyl groups contained in one molecule is lower than the lower limit of the present invention are film-forming stability, adhesion It was inferior. Furthermore, it was found that all the back sheets for solar cell modules using the polyethylene terephthalate films produced in Comparative Examples 1, 2, and 4 to 7 were inferior in adhesion after wet heat aging.
  • the solar cell module was produced by pasting it to a transparent filler so as to have the structure shown in FIG. 1 of JP-A-2009-158952. .
  • the easy-adhesion layer of the solar cell module backsheet of each Example was attached so as to be in contact with the transparent filler embedding the solar cell element. It was confirmed that the produced solar cell module can generate power stably over a long period of time.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(A)ポリエステル、(B)重量平均分子量10000以上の芳香族ポリカルボジイミドおよび(C)反応性基を有する化合物を含み、前記(C)反応性基を有する化合物が、カルボキシル基を有する化合物、アミノ基を有する化合物、エポキシ基を有する化合物または1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物である2軸延伸ポリエステルフィルムは、耐加水分解性に優れ、膜厚均一性が良好であり、他の機能層と貼り合わせるときの密着性が良好である。

Description

2軸延伸ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
 本発明は、2軸延伸ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュールに関する。
 太陽電池モジュールは、一般に、太陽光が入射する受光面側にガラス又はフロントシートの上に/透明な充填材料(以下、封止材ともいう。)/太陽電池素子/封止材/バックシート(以下、BSとも言う)がこの順に積層された構造を有している。具体的には、太陽電池素子は一般にEVA(エチレン-酢酸ビニル共重合体)等の樹脂(封止材)で包埋し、更にこの上に太陽電池用保護シートを貼り付けた構造に構成される。また、この太陽電池用保護シートとしては、従来、ポリエステルフィルム、特にポリエチレンテレフタレート(以下、PET)フィルムが使用されている。
 しかし、太陽電池用保護シート、その中でも特に最外層となる太陽電池モジュール用のバックシート(BS)は、屋外の風雨などに曝されるような環境下に長期間置かれる状況が想定されるものであるため、優れた耐候性が求められる。
 ここで、太陽電池モジュール用のバックシートとしても用いられるPET等のポリエステルフィルムは、優れた耐熱性、機械特性及び耐薬品性などを有しているため、工業的に多く用いられているが、未だ改善の余地がある。このようにポリエステルフィルムの特性を改善する技術として、特許文献1には、3官能以上の化合物と、流動性改善剤を組み合わせることで、流動性およびリサイクル性を改善した例が記載されている。また、ポリエステルフィルムは特に耐加水分解性の観点からは改善の余地があり、特許文献2の実施例には流動性改良剤とエポキシ系の末端封鎖剤を組み合わせたポリエステルの射出成形体の耐加水分解性を改良した例が記載されている。これらの特許文献1および2では、ポリカルボジイミドを用いた実施例は記載されていなかった。
 一方、特許文献3および4には、3官能以上の化合物と、分子量3000程度の低分子量のポリカルボジイミドを添加したポリエステルの射出成形体の耐加水分解性を改良した例が記載されている。また、特許文献5の実施例では、脂環式のポリカルボジイミドを添加したポリブチレンテレフタレートの射出成形体の耐加水分解性を改良した例が記載されている。
 さらに、特許文献6の実施例8には、酸化珪素を含むエチレングリコール溶液を添加したポリエステル樹脂組成物に高分子量のポリカルボジイミドを添加して、耐加水分解性を改良したフィルムが記載されている。
特開2009-155411号公報 特開2009-155412号公報 特開2009-155478号公報 特開2009-155479号公報 特開平9-124908号公報 再表2009-123357号公報
 上述のように、屋外で風雨などに曝されるような環境の下、ポリエステルフィルムが湿熱雰囲気下に曝された場合、ポリエステルフィルムの脆化が進行し、破断耐久性が低下するという問題がある。本発明者が鋭意検討したところ、ポリエステルフィルムが高湿高温下に置かれると、水分がポリエステルフィルムの密度の低い非晶部の分子間を通って内部に進入し、非晶部を可塑化させ分子の運動性を高めることがわかった。更に、分子運動性の高まった非晶部は、ポリエステルのカルボキシル基末端のプロトンを反応触媒として加水分解してしまう。このように、加水分解され低分子量化したポリエステルは分子運動性が更に高まり、結晶化が進行し、これが繰り返される結果、フィルムの脆化が進行し、破断耐久性が低下することが分かった。このように、耐加水分解性を高めることは、特に、太陽電池モジュールに用いられるポリエステルフィルムとしては重要な課題の一つである。
 また、太陽電池モジュールに用いられるポリエステルフィルムは、屋外で風雨などに曝されるような環境の下、ポリエステルフィルムが太陽電池モジュールの上層の封止材(EVA樹脂)と剥離して水が侵入すると同様に問題となる。そのため、太陽電池モジュールに用いられるポリエステルフィルムでは、その上に他の層を積層したときに強固な層間の密着性が必要とされている。
 さらに、太陽電池モジュールに用いられるポリエステルフィルムは、求められる発電出力が高まってきていることに伴って部分放電電圧を高くする必要があるが、製膜安定性が悪く、部分的に膜厚が薄い部分が存在すると、部分放電電圧が大きく低下してしまう。そのため、太陽電池モジュールに用いられるポリエステルフィルムでは、製膜安定性、すなわち膜厚均一性が必要である。
 しかしながら、本発明者が特許文献1~5に記載のポリエステル樹脂をフィルム状に製膜することを検討したところ、ポリカルボジイミドを含むフィルムは、押出し時に溶融粘度の上昇やゲル生成が起こり、オペレーターに害を及ぼし、膜厚均一性が悪化する問題があることがわかった。また、2軸延伸時にもガスの発生や添加剤の泣き出しが起こり、それぞれオペレーターに害を及ぼす結果、得られたポリエステルフィルムを他の機能層と貼り合わせたときに密着性が悪化する問題があった。
 また、特許文献6に記載のフィルムは、膜厚均一性、または問題と、得られたポリエステルフィルムを他の機能層と貼り合わせたときに密着性が悪化する問題があることがわかった。
 本発明は、前記実情を検討してなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、耐加水分解性に優れ、膜厚均一性が良好であり、他の機能層と貼り合わせるときの密着性が良好である2軸配向ポリエステルフィルムを提供することである。
 本発明者は、特定の反応性基を有する化合物を、ポリエステルの末端封止能を有する特定のポリカルボジイミドと組み合わせて使用することで、生成した遊離イソシアネートをトラップすることができ、泣き出し、溶融粘度上昇、ゲル生成などの製膜プロセス課題を解決できることを見出して、耐加水分解性に優れると同時に、膜厚均一性が良好であり、他の機能層と貼り合わせるときの密着性が良好である2軸配向ポリエステルフィルムを提供できることを見出し、以下の構成を有する本発明を提供するに至った。
[1] (A)ポリエステル、(B)重量平均分子量10000以上の芳香族ポリカルボジイミドおよび(C)反応性基を有する化合物を含み、前記(C)反応性基を有する化合物が、カルボキシル基を有する化合物、アミノ基を有する化合物、エポキシ基を有する化合物または1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物であることを特徴とする2軸延伸ポリエステルフィルム。
[2] [1]に記載の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記(A)ポリエステル100質量部に対して、前記(B)重量平均分子量10000以上の芳香族ポリカルボジイミドを0.1~5質量部含むことが好ましい。
[3] [1]または[2]に記載の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記(A)ポリエステル100質量部に対して、前記(C)反応性基を有する化合物を0.1~10質量部含むことが好ましい。
[4] [1]~[3]のいずれか一項に記載の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記(B)重量平均分子量10000以上の芳香族ポリカルボジイミドが、4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジシソシアネート、トルイレンジイソシアネートおよび2,4,6-トリイソプロピルフェニルジイソシアネートから選択される少なくとも1種のジイソシアネートを重合せしめることによって得られることが好ましい。
[5] [1]~[4]のいずれか一項に記載の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記(C)反応性基を有する化合物が、1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物であることが好ましい。
[6] [5]に記載の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物中の前記水酸基が、フェノール性水酸基であることが好ましい。
[7] [6]に記載の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物の前記フェノール性水酸基が、ヒンダードフェノール性水酸基であることが好ましい。
[8] [5]~[7]のいずれか一項に記載の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物が、ペンタエリスリチル・テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)]であることが好ましい。
[9] [1]~[4]のいずれか一項に記載の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記(C)反応性基を有する化合物が、アルキレンオキシドを有する化合物であることが好ましい。
[10] [1]~[9]のいずれか一項に記載の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記(B)重量平均分子量10000以上の芳香族ポリカルボジイミドの含有量が、前記(C)反応性基を有する化合物の含有量に対して、0.1~10倍(質量比)であることが好ましい。
[11] [1]~[10]のいずれか一項に記載の2軸延伸ポリエステルフィルムは、さらに(D)リン系抗酸化剤を含むことが好ましい。
[12] [1]~[11]のいずれか一項に記載の2軸延伸ポリエステルフィルムを含むことを特徴とする太陽電池モジュール用バックシート。
[13] [12]に記載の太陽電池モジュール用バックシートを用いたことを特徴とする太陽電池モジュール。
 本発明によれば、耐加水分解性に優れ、膜厚均一性が良好であり、他の機能層と貼り合わせるときの密着性が良好である2軸配向ポリエステルフィルムを提供することができる。
 以下、本発明の2軸延伸ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュールについて詳細に説明する。
 以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
[2軸延伸ポリエステルフィルム]
 本発明の2軸延伸ポリエステルフィルムは、(A)ポリエステル、(B)重量平均分子量10000以上の芳香族ポリカルボジイミドおよび(C)反応性基を有する化合物が、カルボキシル基を有する化合物、アミノ基を有する化合物、エポキシ基を有する化合物または1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物であることを特徴とする。
(A)ポリエステル
 前記ポリエステルは、高分子の途中に、-COO-結合、又は、-OCO-結合を有する。また、ポリエステルの末端基は、OH基、COOH基又はこれらが保護された基(OR基、COOR基(Rは、アルキル基等任意の置換基)であって、芳香族二塩基酸又はそのエステル形成性誘導体と、ジオール又はそのエステル形成性誘導体と、から合成される線状飽和ポリエステルであることが好ましい。前記ポリエステルとしては、例えば、2009-155479号公報や特開2010-235824号公報に記載のものを適宜用いることができる。
 前記線状飽和ポリエステルの具体例として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4-シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン-2,6-ナフタレート、このうち、ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレン-2,6-ナフタレートが、力学的物性及びコストのバランスの点で特に好ましい。
 前記ポリエステルは、単独重合体であってもよいし、共重合体であってもよい。更に、前記ポリエステルに他の種類の樹脂、例えばポリイミド等を少量ブレンドしたものであってもよい。また、前記ポリエステルとして、溶融時に異方性を形成することができる結晶性のポリエステルを用いてもよい。
 前記ポリエステル中の末端カルボキシル基含量(樹脂のカルボン酸価)は、前記ポリエステルに対して20eq/ton以下が好ましく、より好ましくは15eq/ton以下である。カルボキシル基含量が20eq/ton以下であると、耐加水分解性を保持し、湿熱経時したときの強度低下を小さく抑制することができる。前記末端カルボキシル基含量の下限は、後述するポリマーを成膜した本発明のフィルムに形成される層(例えば白色層)との間の接着性を保持する点で、10eq/ton以上が望ましい。前記ポリエステル中の末端カルボキシル基含量は、重合触媒種、重合時間、製膜条件(製膜温度や時間)によって調整することが可能である。前記カルボキシル基含量は、H.A.Pohl,Anal.Chem.26(1954)2145に記載の方法に従って、滴定法にて測定することができる。具体的には、ポリエステルを、ベンジルアルコールに205℃で溶解し、フェノールレッド指示薬を加え、水酸化ナトリウムの水/メタノール/ベンジルアルコール溶液で滴定することで、その適定量からカルボン酸価(eq/ton)を算出することができる。
 前記ポリエステル中の末端ヒドロキシル基含量は、前記ポリエステルに対して120eq/ton以下が好ましく、より好ましくは90eq/ton以下である。ヒドロキシル基含量が120eq/ton以下であると、ポリカルボジイミドとヒドロキシル基の反応が抑制され、カルボキシル基と優先的に反応し、カルボン酸価をより低下させることができる。ヒドロキシル基含量の下限は、上層との密着性の観点で、20eq/tonが望ましい。前記ポリエステル中のヒドロキシル基含量は、重合触媒種、重合時間、製膜条件(製膜温度や時間)によって調整することが可能である。前記末端ヒドロキシル基含量は、重水素化ヘキサフルオロイソプロパノール溶媒を用いて、H-NMRにより測定した値を用いることできる。
 前記ポリエステルの固有粘度(IV)は、フィルムとして成膜した後の固有粘度を後述する好ましい範囲に設定する観点、及び、後述するポリカルボジイミドとの合成時における攪拌性の観点から、0.5~0.9dl/gが好ましく、0.55~0.85dl/gが更に好ましく、0.6~0.85dl/gが特に好ましい。
 前記ポリエステルの分子量は、耐熱性や粘度の観点から、重量平均分子量(Mw)5000~30000であることが好ましく、8000~26000であることが更に好ましく、12000~24000であることが特に好ましい。前記ポリエステルの重量平均分子量は、ヘキサフルオロイソプロパノールを溶媒として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定したポリメチルメタクリレート(PMMA)換算の値を用いることができる。
 前記ポリエステルは公知の方法によって合成することができる。例えば、公知の重縮合法や開環重合法などによってポリエステルを合成することができ、エステル交換反応及び直接重合による反応のいずれでも適用することができる。
 本発明で用いるポリエステル樹脂が、芳香族二塩基酸又はそのエステル形成性誘導体と、ジオール又はそのエステル形成性誘導体とを主成分とする縮合反応により得られる重合体ないしは共重合体である場合には、芳香族二塩基酸又はそのエステル形成性誘導体とジオール又はそのエステル形成性誘導体とを、エステル化反応又はエステル交換反応させ、次いで重縮合反応させることによって製造することができる。また、原料物質や反応条件を選択することにより、ポリエステルのカルボン酸価や固有粘度を制御することができる。なお、エステル化反応又はエステル交換反応及び重縮合反応を効果的に進めるために、これらの反応時に重合触媒を添加することが好ましい。
 前記ポリエステルを重合する際の重合触媒としては、カルボキシル基含量を所定の範囲以下に抑える観点から、Sb系、Ge系、及びTi系の化合物を用いることが好ましいが、特にTi系化合物が好ましい。Ti系化合物を用いる場合、Ti系化合物を1ppm以上30ppm以下、より好ましくは3ppm以上15ppm以下の範囲で触媒として用いることにより重合する態様が好ましい。Ti系化合物の割合が前記範囲内であると、末端カルボキシル基を下記範囲に調整することが可能であり、ポリマー基材の耐加水分解性を低く保つことができる。
 Ti系化合物を用いたポリエステルの合成には、例えば、特公平8-301198号公報、特許第2543624、特許第3335683、特許第3717380、特許第3897756、特許第3962226、特許第3979866、特許第3996871、特許第4000867、特許第4053837、特許第4127119、特許第4134710、特許第4159154、特許第4269704、特許第4313538等に記載の方法を適用できる。
 前記ポリエステルは、重合後に固相重合されていることが好ましい。これにより、好ましいカルボキシル基含量を達成することができる。前記固相重合は、連続法(タワーの中に樹脂を充満させ、これを加熱しながらゆっくり所定の時間滞流させた後、送り出す方法)でもよいし、バッチ法(容器の中に樹脂を投入し、所定の時間加熱する方法)でもよい。具体的には、固層重合には、特許第2621563、特許第3121876、特許第3136774、特許第3603585、特許第3616522、特許第3617340、特許第3680523、特許第3717392、特許第4167159等に記載の方法を適用することができる。
 前記固相重合の温度は、170℃以上240℃以下が好ましく、より好ましくは180℃以上230℃以下であり、さらに好ましくは190℃以上220℃以下である。また、固相重合時間は、5時間以上100時間以下が好ましく、より好ましくは10時間以上75時間以下であり、さらに好ましくは15時間以上50時間以下である。固相重合は、真空中あるいは窒素雰囲気下で行なうことが好ましい。
(B)重量平均分子量10000以上の芳香族ポリカルボジイミド
 前記重量平均分子量10000以上の芳香族ポリカルボジイミドとは、(-N=C=N-)で表される構造(カルボイジイミド基)を有する芳香族ジイソシアネートを重合せしめてなり、重量平均分子量10000以上の化合物である。例えば、適当な触媒の存在下に、有機イソシアネートを加熱し、脱炭酸反応で製造できる。前記ポリカルボジイミドの重量平均分子量は、ヘキサフルオロイソプロパノールを溶媒として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定したポリメチルメタクリレート(PMMA)換算の値を用いることができる。
 いかなる理論に拘泥するものでもないが、従来Mwが10000以上のポリカルボジイミドは、Mwが10000未満のポリカルボジイミドに比べて反応性が低く、耐加水分解性の改善への寄与は小さいと考えられていた。これに対し、本発明では前記(C)反応性基を有する化合物をイソシアネートのトラップ剤として併用することで、組成物中におけるMwが10000以上のポリカルボジイミドの流動性および拡散性を高めることができ、Mwが10000以上のポリカルボジイミドの反応性を高めてポリエステルフィルムの耐加水分解性を大きく向上させることができたと考えられる。
 前記芳香族ポリカルボジイミドの重量平均分子量が、18000以上であると、揮散性が小さくなるため好ましい。また、前記芳香族ポリカルボジイミドの上限は本発明の効果を損なわない限り特に限定はないが、ポリマー鎖の運動性の観点から、30000以下が好ましい。前記芳香族ポリカルボジイミドの重量平均分子量としては、揮散性とポリマー鎖の運動性の観点から、18000~30000が好ましく、18000~28000が更に好ましい。
 また、本発明では、ポリカルボジイミドとして、芳香族ポリカルボジイミドを使用する。一般的に湿熱環境下において、カルボジイミド基由来のイソシアネート基はアミノ基に変化する。そのため、脂環式のポリカルボジイミド由来のイソシアネート基はシクロアルカンにアミノ基が置換した化合物に変化することがあり、シクロアルカンにアミノ基が置換した化合物は、芳香環にアミノ基が置換した化合物と比べ、ポリエステルの加水分解を促進する傾向にある。本発明では、芳香族ポリカルボジイミドを用いることにより、ポリエステルフィルムの耐加水分解性を改善することができる。
 前記芳香族ポリカルボジイミドは、芳香族ジイソシアネートやその混合物を重合して得られる化合物から選択できる。芳香族ポリカルボジイミドの具体例としては、ポリ(4,4’-ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(ナフチレンカルボジイミド)、ポリ(p-フェニレンカルボジイミド)、ポリ(m-フェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリルカルボジイミド)、ポリ(メチル-ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(1,3,5-トリイソプロピルベンゼン)ポリカルボジイミド、ポリ(1,3,5-トリイソプロピルベンゼン及び1,5-ジイソプロピルベンゼン)ポリカルボジイミド、ポリ(トリエチルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリイソプロピルフェニレンカルボジイミド)などのポリカルボジイミドなどを挙げることができる。また、市販品としては、ラインケミージャパン(株)製の「スタバクゾール」などを用いることができる。具体的には、前記ポリカルボジイミドとしては、スタバクゾールP(分子量3000~4000、ラインケミージャパン(株)製)、LA-1(分子量約2000、日清紡ケミカル(株)製)、ポリカルボジイミドとしては、スタバクゾールP400(分子量約20000、ラインケミージャパン(株)製)やSTABILIZER9000(分子量約20000、Rhein Chemie社製)を挙げることができる。その中でも、スタバクゾールP400やSTABILIZER9000などの重量平均分子量が大きい芳香族ポリカルボジイミドが好ましい。
 前記芳香族ジイソシアネートを重合して得られる化合物は、下記一般式(2)で表される単位構造を有する芳香族ポリカルボジイミドであることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
[R、R、R、Rは、それぞれ独立に、炭素数1~7のアルキル基あるいは水素原子を表す。nは繰返し単位数を示す。]
 前記芳香族ポリカルボジイミドは、ジイソシアネート(例えば、2,4,6-トリイソプロピルフェニル-1,3-ジイソシアネート)と、ホスホレンオキシド(例えば、3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレンオキシド)とを、加熱することで合成することができる。芳香族ポリカルボジイミドの重量平均分子量は、各素材の添加量や反応時間を選択することで制御することができる。
 本発明では前記(B)重量平均分子量10000以上の芳香族ポリカルボジイミドが、4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジシソシアネート、トルイレンジイソシアネートおよび2,4,6-トリイソプロピルフェニルジイソシアネートから選択される少なくとも1種のジイソシアネートを重合せしめることによって得られることが好ましい。
 本発明の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記ポリエステルと前記芳香族ポリカルボジイミドとが反応して形成されたポリマーが含まれていることが好ましい。また、そのときに同時にイソシアネートが生成する。この遊離イソシアネートは前記(C)反応性基を有する化合物でトラップされることが好ましいが、本発明の趣旨に反しない限りにおいて、本発明の2軸延伸ポリエステルフィルム中に含まれていてもよい。
 上述のように、ポリエステルの末端基としては、OH基、COOH基又はこれらが保護された基(OR基、COOR基)挙げられる。例えば、ポリエステルのCOOH(COOR)末端基に、ポリカルボジイミドの末端が結合する場合には、以下のスキームで表される反応が起こると考えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 ここで、ポリエステルの耐加水分解性を高めるためには、ポリエステルの多くのカルボキシル末端を封止することが好ましい。そのため、ポリエステルに対して、多量の芳香族ポリカルボジイミドを投入することが好ましい。
 また、上記反応スキームには示していないが、副次的反応として多量に投入したポリカルボジイミドは未反応のポリカルボジイミドとして残留するだけでなく、水分やポリエステルの末端基やその他遊離酸と反応して、イソシアネートに分解されることもある。
 本発明の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記(A)ポリエステル100質量部に対して、前記(B)重量平均分子量10000以上の芳香族ポリカルボジイミドを0.1~5質量部含むことが好ましく、0.2~4質量部含むことがより好ましく、0.3~2質量部含むことが特に好ましい。
(C)反応性基を有する化合物
 本発明の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記(C)反応性基を有する化合物を含み、前記(C)反応性基を有する化合物が、カルボキシル基を有する化合物、アミノ基を有する化合物、エポキシ基を有する化合物または1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物である。
 本発明で用いる前記(C)反応性基を有する化合物は、前記(B)芳香族ポリカルボジイミド由来の遊離イソシアネートを十分にトラップすることができれば特に制限はない。
 本発明で用いる前記(C)反応性基を有する化合物は、(A)ポリエステルと反応し、(A)成分の主鎖および/または側鎖に導入されていてもよく、(A)成分と反応せずに、配合時の構造を保っていてもよい。前記(C)反応性基を有する化合物が、(A)ポリエステルの主鎖および/または側鎖に導入される反応は特に制限はないが、通常のエステル交換反応によって導入されてもよい。前記(C)反応性基を有する化合物が3官能以上であると、(A)ポリエステルの主鎖および/または側鎖に導入されたときにも少なくとも1つの反応性基を(A)と反応せずに残存させることができ、前記(B)芳香族ポリカルボジイミド由来の遊離イソシアネートを十分にトラップすることができる。
 本発明の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記(C)反応性基を有する化合物はこれらのカルボキシル基を有する化合物、アミノ基を有する化合物、エポキシ基を有する化合物または1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物の中でも、カルボキシル基を有する化合物および1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物であることが好ましく、1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物であることがより好ましい。
 また、前記(C)反応性基を有する化合物は、アルキレンオキシドを有する化合物であることが好ましく、反応性基を有する末端構造の少なくとも1個が下記一般式(1)で表される構造である化合物であることがより好ましく、前記(C)反応性基を有する化合物中の反応性基を有する末端構造の全てが下記一般式(1)で表される構造である化合物であることが特に好ましい。
一般式(1)
 -(O-R)-X
(一般式(1)中、Rは、炭素数1~15のアルキレン基を表し、nは、1~10の整数を表し、Xは、水酸基、カルボキシル基、アミノ基およびグリシジル基から選択される少なくとも1種の官能基を表す。)
 前記一般式(1)中、-(O-R)-で表されるアルキレンオキシド単位の好ましい例として、炭素原子数1~4である脂肪族アルキレンオキシド単位が有効であり、具体例としてはメチレンオキシド単位、エチレンオキシド単位、トリメチレンオキシド単位、プロピレンオキシド単位、テトラメチレンオキシド単位、1,2-ブチレンオキシド単位、2,3-ブチレンオキシド単位若しくはイソブチレンオキシド単位などを挙げることができ、本発明においては、特に耐久性、耐熱性などに優れるという点で、アルキレンオキシド単位としてエチレンオキシド単位又はプロピレンオキシド単位が含まれる化合物を使用するのが好ましく、耐加水分解性および靭性(引張破断伸度)に優れるという点で、プロピレンオキシド単位が含まれる化合物を使用することが特に好ましい。
 前記一般式(1)中、nは、1~7の整数を表すことがより好ましく、1~5の整数を表すことが特に好ましく、1~4の整数を表すことがより特に好ましく、1~3の整数を表すことがさらにより特に好ましい。
 前記一般式(1)中、Xは水酸基またはカルボキシル基であることが好ましく、水酸基であることがより好ましい。
 アルキレンオキシド単位数については、流動性および機械物性に優れるという点で、1官能基当たりのアルキレンオキシド単位が0.1~20であることが好ましく、0.5~10であることがより好ましく、1~5であることがさらに好ましい。
(C-1) 1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物
 本発明の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記(C)反応性基を有する化合物が、1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物であることが好ましい。前記(C)反応性基を有する化合物が水酸基を有する場合は、1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物であることが必要であり、1分子内に1つまたは2つ有する化合物を用いた場合に比べて得られるポリエチレンテレフタレートフィルムの製膜安定性や密着性を改善することができる。
 前記1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物は、水酸基が3官能または4官能の化合物であることがより好ましく、水酸基が4官能の化合物であることがさらに好ましい。
 本発明の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物中の前記水酸基が、フェノール性水酸基であることが好ましい。
 本発明では、前記1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物の前記フェノール性水酸基が、ヒンダードフェノール性水酸基であることが好ましい。なお、ヒンダードフェノール性水酸基とは、フェノール性水酸基を有するベンゼン環の炭素原子に隣接する炭素原子の少なくとも一方に嵩高い置換基(例えばtert-ブチル基)を有する構造の一部であるフェノール性水酸基のことを言い、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル基中のフェノール性水酸基であることが好ましい。
 本発明では、前記1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物としては、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ペンタエリスリチル・テトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)]などのフェノール性水酸基を有する化合物が好ましい。
 一方、本発明の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物が、アルキレンオキシドを有する化合物であることも好ましい。このようなアルキレンオキシドを有する化合物である1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物としては、アルキレンオキシド単位を1個以上含む(B)3個以上の官能基を有する化合物の好ましい例として、官能基が水酸基の場合は、(ポリ)オキシメチレングリセリン、(ポリ)オキシエチレングリセリン、(ポリ)オキシトリメチレングリセリン、(ポリ)オキシプロピレングリセリン、(ポリ)オキシエチレン-(ポリ)オキシプロピレングリセリン、(ポリ)オキシテトラメチレングリセリン、(ポリ)オキシメチレンジグリセリン、(ポリ)オキシエチレンジグリセリン、(ポリ)オキシトリメチレンジグリセリン、(ポリ)オキシプロピレンジグリセリン、(ポリ)オキシメチレントリメチロールプロパン、(ポリ)オキシエチレントリメチロールプロパン、(ポリ)オキシトリメチレントリメチロールプロパン、(ポリ)オキシプロピレントリメチロールプロパン、(ポリ)オキシエチレン-(ポリ)オキシプロピレントリメチロールプロパン、(ポリ)オキシテトラメチレントリメチロールプロパン、(ポリ)オキシメチレンジトリメチロールプロパン、(ポリ)オキシエチレンジトリメチロールプロパン、(ポリ)オキシトリメチレンジトリメチロールプロパン、(ポリ)オキシプロピレンジトリメチロールプロパン、(ポリ)オキシメチレンペンタエリスリトール、(ポリ)オキシエチレンペンタエリスリトール、(ポリ)オキシトリメチレンペンタエリスリトール、(ポリ)オキシプロピレンペンタエリスリトール、(ポリ)オキシエチレン-(ポリ)オキシプロピレンペンタエリスリトール、(ポリ)オキシテトラメチレンペンタエリスリトール、(ポリ)オキシメチレンジペンタエリスリトール、(ポリ)オキシエチレンジペンタエリスリトール、(ポリ)オキシトリメチレンジペンタエリスリトール、(ポリ)オキシプロピレンジペンタエリスリトール、(ポリ)オキシメチレングルコース、(ポリ)オキシエチレングルコース、(ポリ)オキシトリメチレングルコース、(ポリ)オキシプロピレングルコース、(ポリ)オキシエチレン-(ポリ)オキシプロピレングルコース、(ポリ)オキシテトラメチレングルコース等を挙げることができる。
 これらの中でも、(ポリ)オキシプロピレントリメチロールプロパン、(ポリ)オキシプロピレンペンタエリスリトールエーテル、(ポリ)オキシプロピレンジグリセリンエーテルが好ましい。
(C-2) カルボキシル基を有する化合物
 前記カルボキシル基を有する化合物は、1分子内に3つ以上のカルボキシル基を有する化合物であることがより好ましく、カルボキシル基が3官能または4官能の化合物であることがより好ましく、カルボキシル基が3官能の化合物であることがさらに好ましい。
 前記カルボキシル基を有する化合物としては、3個以上の官能基を有する化合物の好ましい例として、プロパン-1,2,3-トリカルボン酸、2-メチルプロパン-1,2,3-トリスカルボン酸、ブタン-1,2,4-トリカルボン酸、ブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ヘミメリット酸、ピロメリット酸、ベンゼンペンタカルボン酸、シクロヘキサン-1,2,4-トリカルボン酸、シクロヘキサン-1,3,5-トリカルボン酸、シクロヘキサン-1,2,4,5-テトラカルボン酸、ナフタレン-1,2,4-トリカルボン酸、ナフタレン-2,5,7-トリカルボン酸、ピリジン-2,4,6-トリカルボン酸、ナフタレン-1,2,7,8-テトラカルボン酸、ナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸などの多価カルボン酸やアクリル酸、メタクリル酸などのポリマーが挙げられ、それらの酸無水物も使用できる。なかでも、流動性の点から分岐構造を有するプロパン-1,2,3-トリカルボン酸、トリメリット酸、トリメシン酸およびその酸無水物が好ましい。
 アルキレンオキシド単位を1個以上含むカルボキシル基を有する化合物の好ましい例としては特開2009-155411号公報に記載の化合物を挙げることができる。
 これらの中でもトリメリット酸がより好ましい。
(C-3) アミノ基を有する化合物
 前記アミノ基を有する化合物としては、反応基として少なくとも1個は1級アミンであることが好ましく、すべて1級アミンであることが特に好ましい。
 アルキレンオキシド単位を1個以上含むアミノ基を有する化合物の好ましい例としては特開2009-155411号公報に記載の化合物を挙げることができる。
 前記アミノ基を有する化合物としては、ポリエチレンテレフタレートフィルムの加水分解を促進しないことからアニリンが好ましい。
 また、特開2009-155411号公報に記載の化合物も用いることができる。
(C-4) エポキシ基を有する化合物
 前記エポキシ基を有する化合物としては、後述するアルキレンオキシドを有する化合物であることが好ましく、アルキレンオキシド単位を繰り返して有し、末端にエポキシ基を有する化合物であることがより好ましい。
 前記エポキシ基を有する化合物としては、ラウリルアルコールポリオキシエチレングリシジルエーテルが好ましい。
 また、特開2009-155411号公報に記載の化合物も用いることができる。
 本発明で用いる前記(C)反応性基を有する化合物の分子量または重量平均分子量(Mw)は、流動性の点で、50~10000の範囲であることが好ましく、150~8000の範囲であることがより好ましく、200~3000の範囲であることがさらに好ましい。本発明において、前記(C)反応性基を有する化合物のMwは、溶媒としてヘキサフルオロイソプロパノールを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリメチルメタクリレート(PMMA)換算の値である。
 本発明で用いる前記(C)反応性基を有する化合物の含水分は1%以下であることが好ましい。より好ましくは含水分0.5%以下であり、さらに好ましくは0.1%以下である。前記(C)反応性基を有する化合物の含水分の下限は特にない。
 本発明で用いる前記(C)反応性基を有する化合物は、金属成分を含有するものであってもよく、例えば、アルキレンオキシド単位を導入するために用いるアルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む触媒などを含有するものであってもよい。
 本発明の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記(A)ポリエステル100質量部に対して、前記(C)反応性基を有する化合物を0.1~10質量部含むことが好ましく、0.1~5質量部含むことがより好ましく、0.1~2質量部含むことが特に好ましい。
 本発明の2軸延伸ポリエステルフィルムは、前記(B)重量平均分子量10000以上の芳香族ポリカルボジイミドの含有量が、前記(C)水酸基、カルボキシル基、アミノ基およびエポキシ基から選択される少なくとも1種の反応性基を1分子内に3つ以上有する化合物の含有量に対して、0.1~10倍(質量比)であることが好ましく、0.1~2倍(質量比)であることがより好ましく、0.1~1倍(質量比)であることが特に好ましい。
(D)リン系抗酸化剤
 本発明の2軸延伸ポリエステルフィルムは、さらに(D)リン系抗酸化剤を含むことが好ましい。
本発明で用いられる(D)成分であるリン系抗酸化剤としては、3,9-ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、トリフェニルフォスファイト、トリオクタデシルフォスファイト、トリスノニルフェニルフォスファイト、トリラウリルトリチオフォスファイト、ビス(2,4―ジ―t―ブチルフェニル)ペンタエリスリトール―ジフォスファイト、ビス(3―メチル―1,5―ジ―t―ブチルフェニル)ペンタエリスリトール―ジフォスファイト、トリス(2,4―ジ―t―ブチルフェニル)フォスファイトが好ましく、3,9-ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5.5]ウンデカンが特に好ましい。
 前記(D)リン系抗酸化剤は1種または2種以上を同時に用いることができる。
 前記(D)リン系抗酸化剤の配合量は、前記(A)ポリエステル100質量部に対し0.01~0.5質量部であることが好ましく、0.1~0.3質量部がより好ましい。0.01質量部より多い場合は、耐熱性の改良効果が高く、0.5質量部以下で配合すれば耐熱性の改良効果は望め、耐加水分解性も良好となる。
 なお、本発明の効果を阻害しない範囲内であれば、本発明の樹脂組成物には、各種添加剤、例えば、相溶化剤、可塑剤、耐候剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、増白剤、着色剤、導電剤、紫外線吸収剤、難燃剤、難燃助剤、顔料および染料などが添加されてもよい。
<ポリエチレンテレフタレートフィルムの構成>
 本発明のポリエチレンテレフタレートフィルムは、上述の構造を有する前記ポリマーを含有することが好ましい。
 本発明のポリエチレンテレフタレートフィルムの厚みは、用途によって異なるが、太陽電池モジュール用バックシートの部材として用いる場合には、25μm~300μmであることが好ましく、120μm以上300μm以下であることがより好ましい。厚みが25μm以上であることで、十分な力学強度が得られ、300μm以下とすることで、コスト上、有利である。
 本発明のポリエチレンテレフタレートフィルムは延伸されていることが好ましく、二軸延伸されていることがさらに好ましく、平面二軸延伸されていることがチューブラーなどの延伸と比較して特に好ましく、逐次二軸延伸されていることがより特に好ましい。本発明のポリエチレンテレフタレートフィルムのMD配向度、及び、TD配向度は、それぞれ0.14以上であることが好ましく、0.155以上が更に好ましく、0.16以上が特に好ましい。各配向度が0.14以上であると、非晶鎖の拘束性が向上し(運動性が低下)、耐湿熱性が向上する。前記MD及びTD配向度は、アッベの屈折率計を用い、光源としては単色光ナトリウムD線を用い、マウント液としてはヨウ化メチレンを用いて25℃雰囲気中で二軸配向フィルムのx、y、z方向の屈折率を測定し、MD配向度:Δn(x-z)、TD;Δn(y-z)から算出することができる。
 また、本発明のポリエチレンテレフタレートフィルムの固有粘度(IV)は、フィルムとして成膜した後の固有粘度を後述する好ましい範囲に設定する観点、及び、ポリカルボジイミドとの合成時における攪拌性の観点から、0.55~0.9dl/gが好ましく、0.6~0.85dl/gが更に好ましく、0.62~0.82dl/gが特に好ましい。
<ポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法>
(フィルム形成工程)
 フィルム形成工程においては、本発明の樹脂組成物の樹脂組成物に含まれる前記ポリエチレンテレフタレートおよび前記ポリマー(溶融体)をギアポンプや濾過器を通し、その後、ダイを介して冷却ロールに押出し、これを冷却固化させることで(未延伸)フィルムを形成することができる。なお、押出された溶融体は、静電印加法を用いて冷却ロールに密着させることができる。この際、冷却ロールの表面温度は、おおよそ10℃~40℃とすることができる。
(延伸工程)
 前記フィルム形成工程によって形成された(未延伸)フィルムは、延伸工程において、延伸処理を施すことができる。前記延伸工程においては、冷却ロールで冷却固化させた(未延伸)フィルムに1つまたは2つの方向に延伸されることが好ましく、2つの方向に延伸されることがより好ましい。前記2つの方向への延伸(二軸延伸)は、長手方向(MD:Machine Direction)の延伸(以下「縦延伸」ともいう)及び幅方向(TD:Transverse Direction)の延伸(以下、「横延伸」ともいう)であることが好ましい。当該縦延伸、横延伸は各々1回で行っても良く、複数回に亘って実施しても良く、同時に縦、横に延伸してもよい。
 前記延伸処理は、フィルムのガラス温度(Tg)℃~(Tg+60)℃で行うのが好ましく、より好ましくはTg+3℃~Tg+40℃、さらに好ましくはTg+5℃~Tg+30℃である。
 好ましい延伸倍率は少なくとも一方に280%~500%、より好ましくは300%~480%、さらに好ましくは320%~460%である。二軸延伸の場合、縦、横均等に延伸してもよいが、一方の延伸倍率を他方より大きくし不均等に延伸するほうがより好ましい。縦(MD)、横(TD)いずれを大きくしてもよい。ここで云う延伸倍率は、以下の式を用いて求めたものである。
   延伸倍率(%)=100×{(延伸後の長さ)-(延伸前の長さ)}/(延伸前の長さ)
 前記二軸延伸処理は、例えば、フィルムのガラス転移温度である(Tg)℃~(Tg+60)℃で長手方向に1回もしくは2回以上、合計の倍率が3倍~6倍になるよう延伸し、その後、(Tg)℃~(Tg+60)℃で幅方向に倍率が3~5倍になるよう施すことができる。
 前記二軸延伸処理は出口側の周速を速くした2対以上のニップロールを用いて、長手方向に延伸することができ(縦延伸)、フィルムの両端をチャックで把持しこれを直交方向(長手方向と直角方向)に広げておこなうことができる(横延伸)。
 前記延伸工程においては、延伸処理の前又はその後、好ましくは延伸処理後に、フィルムに熱処理を施すことができる。前記熱処理を施すことによって、微結晶を生成し、力学特性や耐久性を向上させることができる。180℃~210℃程度(更に好ましくは、185℃~210℃)で1秒間~60秒間(更に好ましくは2秒間~30秒間)の熱処理をフィルムに施してもよい。
 前記延伸工程においては、前記熱処理後、熱緩和処理を施すことができる。前記熱緩和処理とは、フィルムに対して応力緩和のために熱を加えて、フィルムを収縮させる処理である。熱緩和処理は、フィルムのMD及びTDの両方向に施すことが好ましい。前記熱緩和処理における諸条件は、熱処理温度より低い温度で処理することが好ましく、130℃~205℃が好ましい。また、前記熱緩和処理は、フィルムの熱収縮率(150℃)がMD及びTDがいずれも1~12%であることが好ましく、1~10%が更に好ましい。尚、熱収縮率(150℃)は、測定方向350mm、幅50mmのサンプルを切り出し、サンプルの長手方向の両端近傍300mm間隔に標点を付け、150℃の温度に調整されたオーブンに一端を固定、他端をフリーで30分間放置し、その後、室温で標点間距離を測定し、この長さをL(mm)とし、かかる測定値を用いて、下記式にて熱収縮率を求めることができる。
 150℃熱収縮率(%)=100×(300-L)/300
 また、熱収縮率が正の場合は縮みを、負は伸びを表わす。
 以上説明したように、上述の本発明の製造方法によって、耐加水分解性に優れたフィルムを作製することができる。本発明のポリエチレンテレフタレートフィルムは、後述するように太陽電池モジュールの保護シート(バックシート)として好適に用いることができるのみならず、他の用途にも用いることができる。
 また、本発明のフィルムは、その上に、COOH、OH、SOH、NH及びその塩から選ばれる少なくとも一つの官能基を含む塗布層を設けた積層体として用いることもできる。本発明のフィルムは、前記合成工程において合成されたポリマーを含むことから、上述のような官能基を有する層との接着性に優れる。
[太陽電池モジュール用バックシート]
 本発明の太陽電池モジュール用バックシートは、本発明のポリエチレンテレフタレートフィルムを含むことを特徴とする。
 本発明の太陽電池用バックシートは、例えば、一軸延伸後及び/又は二軸延伸後のポリエステルフィルムに下記の機能性層を塗設してもよい。塗設には、ロールコート法、ナイフエッジコート法、グラビアコート法、カーテンコート法等の公知の塗布技術を用いることができる。
 また、これらの塗設前に表面処理(火炎処理、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理等)を実施してもよい。さらに、粘着剤を用いて貼り合わせることも好ましい。
-易接着性層-
 本発明のポリエステルフィルムは、太陽電池モジュールを構成する場合に太陽電池素子が封止剤で封止された電池側基板の該封止材と向き合う側に、易接着性層を有していることが好ましい。封止剤(特にエチレン-酢酸ビニル共重合体)を含む被着物(例えば太陽電池素子が封止材で封止された電池側基板の封止剤の表面)に対して接着性を示す易接着性層を設けることにより、バックシートと封止材との間を強固に接着することができる。具体的には、易接着性層は、特に封止材として用いられるEVA(エチレン-酢酸ビニル共重合体)との接着力が10N/cm以上、好ましくは20N/cm以上であることが好ましい。
 さらに、易接着性層は、太陽電池モジュールの使用中にバックシートの剥離が起こらないことが必要であり、そのために易接着性層は高い耐湿熱性を有することが望ましい。
(1)バインダー
 本発明における易接着性層はバインダーの少なくとも1種を含有することができる。
 バインダーとしては、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリオレフィン等を用いることができる。中でも、耐久性の観点から、アクリル樹脂、ポリオレフィンが好ましい。また、アクリル樹脂として、アクリルとシリコーンとの複合樹脂も好ましい。好ましいバインダーの例として、以下のものを挙げることができる。
 前記ポリオレフィンの例として、ケミパールS-120、同S-75N(ともに三井化学(株)製)が挙げられる。前記アクリル樹脂の例として、ジュリマーET-410、同SEK-301(ともに日本純薬工業(株)製)が挙げられる。また、前記アクリルとシリコーンとの複合樹脂の例として、セラネートWSA1060、同WSA1070(ともにDIC(株)製)、及びH7620、H7630、H7650(ともに旭化成ケミカルズ(株)製)が挙げられる。
 前記バインダーの量は、0.05~5g/mの範囲が好ましく、0.08~3g/mの範囲が特に好ましい。バインダー量は、0.05g/m以上であることでより良好な接着力が得られ、5g/m以下であることでより良好な面状が得られる。
(2)微粒子
 本発明における易接着性層は、微粒子の少なくとも1種を含有することができる。易接着性層は、微粒子を層全体の質量に対して5質量%以上含有することが好ましい。
 微粒子としては、シリカ、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化錫等の無機微粒子が好適に挙げられる。特にこの中でも、湿熱雰囲気に曝されたときの接着性の低下が小さい点で、酸化錫、シリカの微粒子が好ましい。
 微粒子の粒径は、10~700nm程度が好ましく、より好ましくは20~300nm程度である。粒径が前記範囲の微粒子を用いることにより、良好な易接着性を得ることができる。微粒子の形状には特に制限はなく、球形、不定形、針状形等のものを用いることができる。
 微粒子の易接着性層中における添加量としては、易接着性層中のバインダー当たり5~400質量%が好ましく、より好ましくは50~300質量%である。微粒子の添加量は、5質量%以上であると、湿熱雰囲気に曝されたときの接着性に優れており、1000質量%以下であると、易接着性層の面状がより良好である。
(3)架橋剤
 本発明における易接着性層は、架橋剤の少なくとも1種を含有することができる。
 架橋剤の例としては、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系、カルボジイミド系、オキサゾリン系等の架橋剤を挙げることができる。湿熱経時後の接着性を確保する観点から、これらの中でも特にオキサゾリン系架橋剤が好ましい。
 前記オキサゾリン系架橋剤の具体例として、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリン、2,2’-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-メチレン-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-エチレン-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-トリメチレン-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-テトラメチレン-ビス-(2-オキサゾリン)、2、2’-ヘキサメチレン-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-オクタメチレン-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-エチレン-ビス-(4,4’-ジメチル-2-オキサゾリン)、2,2’-p-フェニレン-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-m-フェニレン-ビス-(2-オキサゾリン)、2,2’-m-フェニレン-ビス-(4,4’-ジメチル-2-オキサゾリン)、ビス-(2-オキサゾリニルシクロヘキサン)スルフィド、ビス-(2-オキサゾリニルノルボルナン)スルフィド等が挙げられる。さらに、これらの化合物の(共)重合体も好ましく利用することができる。
 また、オキサゾリン基を有する化合物として、エポクロスK2010E、同K2020E、同K2030E、同WS500、同WS700(いずれも日本触媒化学工業(株)製)等も利用できる。
 架橋剤の易接着性層中における好ましい添加量は、易接着性層のバインダー当たり5~50質量%が好ましく、より好ましくは20~40質量%である。架橋剤の添加量は、5質量%以上であることで良好な架橋効果が得られ、反射層の強度低下や接着不良が起こりにくく、50質量%以下であることで塗布液のポットライフをより長く保てる。
(4)添加剤
 本発明における易接着性層には、必要に応じて、更にポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、シリカ等の公知のマット剤、アニオン系やノニオン系などの公知の界面活性剤などを添加してもよい。
(5)易接着性層の形成方法
 本発明の易接着性層の形成方法としては、易接着性を有するポリマーシートをポリエステルフィルムに貼合する方法や塗布による方法があるが、塗布による方法は、簡便でかつ均一性の高い薄膜での形成が可能である点で好ましい。塗布方法としては、例えば、グラビアコーターやバーコーターなどの公知の方法を利用することができる。塗布に用いる塗布液の溶媒としては、水でもよいし、トルエンやメチルエチルケトンのような有機溶媒でもよい。溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
 また、易接着性層を塗布により形成する場合は、本発明の製造方法において述べたとおり、熱処理後の乾燥ゾーンにおいて塗布層の乾燥と熱処理を兼ねることが好ましい。なお、後述する着色層やその他の機能性層を塗布により形成する場合も同様である。
(6)物性
 本発明における易接着性層の厚みには特に制限はないが、通常は0.05~8μmが好ましく、より好ましくは0.1~5μmの範囲である。易接着性層の厚みは、0.05μm以上であることで必要とする易接着性が得られやすく、8μm以下であることで面状をより良好に維持することができる。
 また、本発明における易接着性層は、ポリエステルフィルムとの間に着色層(特に反射層)が配置された場合の該着色層の効果を損なわない観点から、透明性を有していることが好ましい。
-着色層-
 本発明のポリエステルフィルムには、着色層を設けることができる。着色層は、ポリエステルフィルムの表面に接触させて、あるいは他の層を介して配置される層であり、顔料やバインダーを用いて構成することができる。
 着色層の第一の機能は、入射光のうち太陽電池セルで発電に使われずにバックシートに到達した光を反射させて太陽電池セルに戻すことにより、太陽電池モジュールの発電効率を上げることにある。第二の機能は、太陽電池モジュールをオモテ面側から見た場合の外観の装飾性を向上することにある。一般に太陽電池モジュールをオモテ面側から見ると、太陽電池セルの周囲にバックシートが見えており、バックシートに着色層を設けることにより装飾性を向上させることができる。
(1)顔料
 本発明における着色層は、顔料の少なくとも1種を含有することができる。顔料は、2.5~8.5g/mの範囲で含有されるのが好ましい。より好ましい顔料含有量は、4.5~7.5g/mの範囲である。顔料の含有量が2.5g/m以上であることで、必要な着色が得られやすく、光の反射率や装飾性をより優れたものに調整することができる。顔料の含有量が8.5g/m以下であることで、着色層の面状をより良好に維持することができる。
 顔料としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、群青、紺青、カーボンブラック等の無機顔料、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等の有機顔料が挙げられる。これら顔料のうち、入射する太陽光を反射する反射層として着色層を構成する観点からは、白色顔料が好ましい。白色顔料としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルクなどが好ましい。
 顔料の平均粒径としては、0.03~0.8μmが好ましく、より好ましくは0.15~0.5μm程度が好ましい。平均粒径が前記範囲内であると、光の反射効率が低下する場合がある。
 入射した太陽光を反射する反射層として着色層を構成する場合、顔料の反射層中における好ましい添加量は、用いる顔料の種類や平均粒径により変化するため一概には言えないが、1.5~15g/mが好ましく、より好ましくは3~10g/m程度である。添加量は、1.5g/m以上であることで必要な反射率が得られやすく、15g/m以下であることで反射層の強度をより一層高く維持することができる。
(2)バインダー
 本発明における着色層は、バインダーの少なくとも1種を含有することができる。バインダーを含む場合の量としては、前記顔料に対して、15~200質量%の範囲が好ましく、17~100質量%の範囲がより好ましい。バインダーの量は、15質量%以上であることで着色層の強度を一層良好に維持することができ、200質量%以下であることで反射率や装飾性が低下する。
 着色層に好適なバインダーとしては、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリオレフィン等を用いることができる。バインダーは、耐久性の観点から、アクリル樹脂、ポリオレフィンが好ましい。また、アクリル樹脂として、アクリルとシリコーンとの複合樹脂も好ましい。好ましいバインダーの例として、以下のものが挙げられる。
 前記ポリオレフィンの例としては、ケミパールS-120、同S-75N(ともに三井化学(株)製)などが挙げられる。前記アクリル樹脂の例としては、ジュリマーET-410、SEK-301(ともに日本純薬工業(株)製)などが挙げられる。前記アクリルとシリコーンとの複合樹脂の例としては、セラネートWSA1060、WSA1070(ともにDIC(株)製)、H7620、H7630、H7650(ともに旭化成ケミカルズ(株)製)等を挙げることができる。
(3)添加剤
 本発明における着色層には、バインダー及び顔料以外に、必要に応じて、さらに架橋剤、界面活性剤、フィラー等を添加してもよい。
 架橋剤としては、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系、カルボジイミド系、オキサゾリン系等の架橋剤を挙げることができる。架橋剤の着色剤中における添加量は、着色層のバインダーあたり5~50質量%が好ましく、より好ましくは10~40質量%である。架橋剤の添加量は、5質量%以上であることで良好な架橋効果が得られ、着色層の強度や接着性を高く維持することができ、また50質量%以下であることで、塗布液のポットライフをより長く維持することができる。
 界面活性剤としては、アニオン系やノニオン系等の公知の界面活性剤を利用することができる。界面活性剤の添加量は、0.1~15mg/mが好ましく、より好ましくは0.5~5mg/mが好ましい。界面活性剤の添加量は、0.1mg/m以上であることでハジキの発生が効果的に抑制され、また、15mg/m以下であることで接着性に優れる。
 さらに、着色層には、上記の顔料とは別に、シリカ等のフィラーなどを添加してもよい。フィラーの添加量は、着色層のバインダーあたり20質量%以下が好ましく、より好ましくは15質量%以下である。フィラーを含むことにより、着色層の強度を高めることができる。また、フィラーの添加量が20質量%以下であることで、顔料の比率が保てるため、良好な光反射性(反射率)や装飾性が得られる。
(4)着色層の形成方法
 着色層の形成方法としては、顔料を含有するポリマーシートをポリエステルフィルムに貼合する方法、ポリエステルフィルム成形時に着色層を共押出しする方法、塗布による方法等がある。このうち、塗布による方法は、簡便でかつ均一性の高い薄膜での形成が可能である点で好ましい。塗布方法としては、例えば、グラビアコーターやバーコーターなどの公知の方法を利用することができる。塗布に用いられる塗布液の溶媒としては、水でもよいし、トルエンやメチルエチルケトンのような有機溶媒でもよい。しかし、環境負荷の観点から、水を溶媒とすることが好ましい。
 溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
(5)物性
 着色層は、白色顔料を含有して白色層(光反射層)として構成されることが好ましい。反射層である場合の550nmの光反射率としては、75%以上であるのが好ましい。反射率が75%以上であると、太陽電池セルを素通りして発電に使用されなかった太陽光をセルに戻すことができ、発電効率を上げる効果が高い。
 白色層(光反射層)の厚みは、1~20μmが好ましく、1~10μmがより好ましく、更に好ましくは1.5~10μm程度である。膜厚が1μm以上である場合、必要な装飾性や反射率が得られやすく、20μm以下であると面状が悪化する場合がある。
-下塗り層-
 本発明のポリエステルフィルムには、下塗り層を設けることができる。下塗り層は、例えば、着色層が設けられるときには、着色層とポリエステルフィルムとの間に下塗り層を設けてもよい。下塗り層は、バインダー、架橋剤、界面活性剤等を用いて構成することができる。
 下塗り層中に含有するバインダーとしては、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂、ポリオレフィン等が挙げられる。下塗り層には、バインダー以外にエポキシ系、イソシアネート系、メラミン系、カルボジイミド系、オキサゾリン系等の架橋剤、アニオン系やノニオン系等の界面活性剤、シリカ等のフィラーなどを添加してもよい。
 下塗り層を塗布形成するための方法や用いる塗布液の溶媒には、特に制限はない。
 塗布方法としては、例えば、グラビアコーターやバーコーターを利用することができる。前記溶媒は、水でもよいし、トルエンやメチルエチルケトンのような有機溶媒でもよい。溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
 塗布は、二軸延伸した後のポリエステルフィルムに塗布してもよいし、一軸延伸後のポリエステルフィルムに塗布してもよい。この場合、塗布後に初めの延伸と異なる方向に更に延伸してフィルムとしてもよい。さらに、延伸前のポリエステルフィルムに塗布した後に、2方向に延伸してもよい。
 下塗り層の厚みは、0.05μm~2μmが好ましく、より好ましくは0.1μm~1.5μm程度の範囲が好ましい。膜厚が0.05μm以上であることで必要な接着性が得られやすく、2μm以下であることで、面状を良好に維持することができる。
-防汚層(フッ素系樹脂層・ケイ素系樹脂層)-
 本発明のポリエステルフィルムには、フッ素系樹脂層及びケイ素系(Si系)樹脂層の少なくとも一方を防汚層として設けることが好ましい。フッ素系樹脂層やSi系樹脂層を設けることで、ポリエステル表面の汚れ防止、耐候性向上が図れる。具体的には、特開2007-35694号公報、特開2008-28294号公報、WO2007/063698明細書に記載のフッ素樹脂系塗布層を有していることが好ましい。
 また、テドラー(DuPont社製)等のフッ素系樹脂フィルムを張り合わせることも好ましい。
 フッ素系樹脂層及びSi系樹脂層の厚みは、各々、1μm~50μmの範囲が好ましく、より好ましくは1μm~40μmの範囲が好ましく、更に好ましくは1μm~10μmである。
[太陽電池モジュール]
 本発明の太陽電池モジュールは、本発明のポリエステルフィルムまたは本発明のバックシートを含むことを特徴とする。
 本発明の太陽電池モジュールは、太陽光の光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池素子を、太陽光が入射する透明性の基板と既述の本発明のポリエステルフィルム(太陽電池用バックシート)との間に配置して構成されている。基板とポリエステルフィルムとの間は、例えばエチレン-酢酸ビニル共重合体等の樹脂(いわゆる封止材)で封止して構成することができる。
 太陽電池モジュール、太陽電池セル、バックシート以外の部材については、例えば、「太陽光発電システム構成材料」(杉本栄一監修、(株)工業調査会、2008年発行)に詳細に記載されている。
 透明性の基板は、太陽光が透過し得る光透過性を有していればよく、光を透過する基材から適宜選択することができる。発電効率の観点からは、光の透過率が高いものほど好ましく、このような基板として、例えば、ガラス基板、アクリル樹脂などの透明樹脂などを好適に用いることができる。
 太陽電池素子としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコンなどのシリコン系、銅-インジウム-ガリウム-セレン、銅-インジウム-セレン、カドミウム-テルル、ガリウム-砒素などのIII-V族やII-VI族化合物半導体系など、各種公知の太陽電池素子を適用することができる。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
[実施例1]
1.ポリエステル樹脂の作製
-工程(A)-
 高純度テレフタル酸4.7トンとエチレングリコール1.8トンとを90分間かけて混合してスラリーを形成し、3800kg/hの流量で連続的に第一エステル化反応槽に供給した。次いで、クエン酸がTi金属に配位したクエン酸キレートチタン錯体(「VERTEC AC-420」、ジョンソン・マッセイ社製)のエチレングリコール溶液を連続的に第一エステル化反応槽に供給し、反応槽内温度250℃として攪拌しながら平均滞留時間約4.4時間で反応を行なってオリゴマーを得た。この際、クエン酸キレートチタン錯体は、Ti添加量が元素換算値で9ppmとなるように連続的に添加した。得られたオリゴマーの酸価は500eq/トンであった。
 得られたオリゴマーを第二エステル化反応槽に移送し、反応槽内温度250℃・平均滞留時間1.2時間で攪拌して反応させ、酸価が180eq/トンのオリゴマーを得た。第二エステル化反応槽は内部が第1ゾーン~第3ゾーンまでの3つのゾーンに仕切られており、第2ゾーンから酢酸マグネシウムのエチレングリコール溶液を、Mg添加量が元素換算値で75ppmになるように連続的に供給し、続いて第3ゾーンから、リン酸トリメチルのエチレングリコール溶液を、P添加量が元素換算値で65ppmになるように連続的に供給した。なお、リン酸トリメチルのエチレングリコール溶液は、25℃のエチレングリコール液に、25℃のリン酸トリメチル液を加え、25℃で2時間攪拌することにより調製した(溶液中のリン化合物含有量:3.8質量%)。
 以上により、エステル化反応生成物を得た。
-工程(B)-
 工程(A)で得られたエステル化反応生成物を連続的に第一重縮合反応槽に供給した。次いで、反応温度270℃・反応槽内圧力20torr(2.67×10-3MPa)でエステル化反応生成物を攪拌しながら、平均滞留時間約1.8時間で重縮合(エステル交換反応)させた。
 次いで、得られた反応物を、第一重縮合反応槽から第二重縮合反応槽に移送した。その後、反応物を第二重縮合反応槽反応槽において、反応槽内温度276℃・反応槽内圧力5torr(6.67×10-4MPa)で攪拌し、滞留時間約1.2時間の条件で反応(エステル交換反応)させた。
 次いで、エステル交換反応によって得られた反応物を、第二重縮合反応槽から、更に第三重縮合反応槽に移送し、この反応槽では、反応槽内温度278℃、反応槽内圧力1.5torr(2.0×10-4MPa)で攪拌しながら、滞留時間1.5時間の条件で反応(エステル交換反応)させ、カルボン酸価:22eq/ton、IV(固有粘度):0.65dl/gの反応物(ポリエチレンテレフタレート(PET))を得た。
 更に、回転型真空重合装置を用いて、50Paの減圧下で、得られたPETに210℃で30時間加熱処理を行った。その後、真空重合装置内に、25℃の窒素ガスを流し、ペレットを25℃まで、冷却し、カルボン酸価12eq/ton、IVが0.75dl/gのホリエステル樹脂を得た。
<ポリエステル樹脂の評価>
 得られたポリエステル樹脂を用いて、カルボン酸価を以下に示す方法により測定した。
(樹脂の酸価(末端COOH基量))
 得られたポリエステル樹脂について、H.A.Pohl,Anal.Chem.26(1954)2145に記載の方法に従って、滴定法にて末端COOH基量を測定した。具体的には、ポリエステル樹脂を、ベンジルアルコールに205℃で溶解し、フェノールレッド指示薬を加え、水酸化ナトリウムの水/メタノール/ベンジルアルコール溶液で滴定を行った。
2.ポリカルボジイミドの作製
 2,4,6-トリイソプロピルフェニル1,3-ジイソシアネート(TRIDI)1000部と、3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレンオキシド10部とを、1時間かけて170℃に昇温し、その後温度は変えず10時間反応を行うことでポリカルボジイミド(1)を合成した。GPCから得られたポリカルボジイミド(1)の重量平均分子量(Mw)は26000であることが分かった。
3.ポリエステルフィルムの作製
-押出成形(合成工程・フィルム形成工程)-
 得られた上述のポリエステル樹脂を、直径50mmの2軸混練押出し機のホッパーに、主フィーダーで投入し、副フィーダーにTRIDI構造からなるポリカルボジイミド(1)とトラップ剤1(ポリオキシプロピレントリメチロールプロパン、日本乳化剤製TMP-F32)を投入し、それぞれの押出し量比率が99.4%、0.5%、0.1%となるように計量しながら、280℃で溶融して押出した。押出した溶融体(メルト)をギアポンプ及び濾過器(孔径20μm)を通した後、ダイから20℃の冷却ロールに押出し、非晶性シートを得た。なお、押出されたメルトは、静電印加法を用い冷却ロールに密着させた。
-延伸(二軸延伸工程)-
 冷却ロール上に押出し、固化した未延伸フィルムに対し、以下の方法で逐次2軸延伸を施し、厚み175μmのポリエステルフィルムを得た。
<延伸方法>
(a)縦延伸
 未延伸フィルムを周速の異なる2対のニップロールの間に通し、縦方向(搬送方向)に延伸した。なお、予熱温度を90℃、延伸温度を90℃、延伸倍率を3.5倍、延伸速度を3000%/秒として実施した。
(b)横延伸
 縦延伸した前記フィルムに対し、テンターを用いて下記条件にて横延伸した。
 <条件>
・予熱温度:100℃
・延伸温度:110℃
・延伸倍率:4.2倍
・延伸速度:70%/秒
-熱固定・熱緩和-
 続いて、縦延伸及び横延伸を終えた後の延伸フィルムを下記条件で熱固定した。さらに、熱固定した後、テンター幅を縮め下記条件で熱緩和した。
<熱固定条件>
 ・熱固定温度:198℃
 ・熱固定時間:2秒
<熱緩和条件>
 ・熱緩和温度:195℃
 ・熱緩和率:5%
-巻き取り-
 熱固定及び熱緩和の後、ポリエステルフィルムの両端を10cmずつトリミングした。その後、両端に幅10mmで押出し加工(ナーリング)を行なった後、張力25kg/mで巻き取った。なお、幅は1.5m、巻長は2000mであった。
 以上のようにして、実施例1のポリエステルフィルムを作製した。得られたサンプルフィルムはブツや皺などなく面状も良好であった。
-プロセス評価-
(ガス)
 2軸押し出し機のダイから発生する煙、臭いを官能評価し、下記の基準にしたがって揮発性を評価した。得られた結果を下記表1に記載した。
〈基準〉
○:煙・臭いの発生はなかった。
△:煙の発生はなかったが、臭いが発生した
×:煙・臭いが発生した。
(安定性(膜厚ムラ))
 4時間連続して製膜した際のポリエステルフィルムの膜厚変動を評価した。得られた結果を下記表1に記載した。
◎:膜厚変動が5%以内
○:膜厚変動が5~7%
△:膜厚変動が7~9%
×:膜厚変動が9%より大きい
-2軸延伸フィルムの物性測定-
(耐加水分解性(PCT試験))
 耐加水分解性の評価は破断伸度保持率半減期で評価した。破断伸度保持率半減期は、実施例1にて得られたポリエステルフィルムに対して、120℃、相対湿度100%の条件で保存処理(加熱処理)を行い、保存後のポリエステルフィルムが示す破断伸度(%)が、保存前のポリエステルフィルムが示す破断伸度(%)に対して50%となる保存時間を測定することで評価した。
 破断伸度保持率半減期が長い程、ポリエステル樹脂組成物、及びこれを用いて得られたポリエステルフィルムの耐加水分解性が優れていることを示す。
 なお、引張破断伸度保持率が50%となる時間は、150時間以上が実用上必要であり、160時間以上であることが好ましく、170時間以上であることがより好ましい。
(耐熱性)
 得られたポリエステルフィルムを150℃で48時間加熱処理し耐熱性評価用ポリエステルフィルムとした。耐熱性評価用ポリエステルフィルムの最大強度をS(MPa)とし、180℃で120時間加熱処理した後の最大強度をT(MPa)とした。下記計算式により耐熱性の指標Rを算出し、下記基準で評価した。得られた結果を下記表1に記載した。
R(%)=S/T×100
◎:R(%)が75%以上。
○:R(%)が70~75%。
△:R(%)が60~70%。
×:R(%)が60%より小さい。
4.バックシートの作製
 実施例1で作製したポリエステルフィルムを用いて、太陽電池用バックシートを作製した。
 まず、実施例1で作製したポリエステルフィルムの片面に、下記の(i)反射層と(ii)易接着性層をこの順で塗設した。
(i)反射層(着色層)
 下記組成の諸成分を混合し、ダイノミル型分散機により1時間分散処理して顔料分散物を調製した。
<顔料分散物の処方>
・二酸化チタン                   ・・・39.9部
 (タイペークR-780-2、石原産業(株)製、固形分100質量%)
・ポリビニルアルコール                ・・・8.0部
 (PVA-105、(株)クラレ製、固形分10%)
・界面活性剤(デモールEP、花王(株)製、固形分:25%)
                           ・・・0.5部
・蒸留水                      ・・・51.6部
 次いで、得られた顔料分散物を用い、下記組成の諸成分を混合することにより反射層形成用塗布液を調製した。
<反射層形成用塗布液の処方>
・前記の顔料分散物                 ・・・71.4部
・ポリアクリル樹脂水分散液             ・・・17.1部
 (バインダー:ジュリマーET410、日本純薬工業(株)製、固形分:30質量%)
・ポリオキシアルキレンアルキルエーテル        ・・・2.7部
 (ナロアクティーCL95、三洋化成工業(株)製、固形分:1質量%)
・オキサゾリン化合物(架橋剤)            ・・・1.8部
 (エポクロスWS-700、日本触媒(株)製、固形分:25質量%)
・蒸留水                       ・・・7.0部
 前記より得られた反射層形成用塗布液を実施例1のポリエステルフィルムにバーコーターによって塗布し、180℃で1分間乾燥して、二酸化チタン塗布量が6.5g/mの(i)反射層(白色層)を形成した。
(ii)易接着性層
 下記組成の諸成分を混合して易接着性層用塗布液を調製し、これをバインダー塗布量が0.09g/mになるように(i)反射層の上に塗布した。その後、180℃で1分間乾燥させ、(ii)易接着性層を形成した。
<易接着性層用塗布液の組成>
・ポリオレフィン樹脂水分散液             ・・・5.2部
 (カルボン酸含有バインダー:ケミパールS75N、三井化学(株)製、固形分:24質量%)
・ポリオキシアルキレンアルキルエーテル        ・・・7.8部
 (ナロアクティーCL95、三洋化成工業(株)製、固形分:1質量%)
・オキサゾリン化合物                 ・・・0.8部
 (エポクロスWS-700、日本触媒(株)製、固形分25質量%)
・シリカ微粒子水分散物                ・・・2.9部
 (アエロジルOX-50、日本アエロジル(株)製、固形分:10質量%)
・蒸留水                      ・・・83.3部
 次に、ポリエステルフィルムの(i)反射層及び(ii)易接着性層が形成されている側と反対側の面に、下記の(iii)下塗り層、(iv)バリア層、及び(v)防汚層をポリエステルフィルム側から順次、塗設した。
(iii)下塗り層
 下記組成の諸成分を混合して下塗り層用塗布液を調製し、この塗布液をポリエステルフィルムに塗布し、180℃で1分間乾燥させ、下塗り層(乾燥塗設量:約0.1g/m)を形成した。
<下塗り層用塗布液の組成>
・ポリエステル樹脂                  ・・・1.7部
 (バイロナールMD-1200、東洋紡(株)製、固形分:17質量%)
・ポリエステル樹脂                  ・・・3.8部
 (スルホン酸含有バインダー:ペスレジンA-520、高松油脂(株)製、固形分:30質量%)
・ポリオキシアルキレンアルキルエーテル        ・・・1.5部
 (ナロアクティーCL95、三洋化成工業(株)製、固形分:1質量%)
・カルボジイミド化合物                ・・・1.3部
 (カルボジライトV-02-L2、日清紡(株)製、固形分:10質量%)
・蒸留水                      ・・・91.7部
(iv)バリア層
 続いて、形成された下塗り層の表面に下記の蒸着条件にて厚み800Åの酸化珪素の蒸着膜を形成し、バリア層とした。
<蒸着条件>
 ・反応ガス混合比(単位:slm):ヘキサメチルジシロキサン/酸素ガス/ヘリウム=1/10/10
 ・真空チャンバー内の真空度:5.0×10-6mbar
 ・蒸着チャンバー内の真空度:6.0×10-2mbar
 ・冷却・電極ドラム供給電力:20kW
 ・フィルムの搬送速度   :80m/分
(v)防汚層
 以下に示すように、第1及び第2防汚層を形成するための塗布液を調製し、前記バリア層の上に第1防汚層用塗布液、第2防汚層用塗布液の順に塗布し、2層構造の防汚層を塗設した。
<第1防汚層>
-第1防汚層用塗布液の調製-
 下記組成中の成分を混合し、第1防汚層用塗布液を調製した。
 <塗布液の組成>
・セラネートWSA1070(DIC(株)製)    ・・・45.9部
・オキサゾリン化合物(架橋剤)            ・・・7.7部
 (エポクロスWS-700、日本触媒(株)製、固形分:25質量%)
・ポリオキシアルキレンアルキルエーテル        ・・・2.0部
 (ナロアクティーCL95、三洋化成工業(株)製、固形分:1質量%)
・反射層で用いた顔料分散物             ・・・33.0部
・蒸留水                      ・・・11.4部
-第1防汚層の形成-
 得られた塗布液を、バインダー塗布量が3.0g/mになるように、バリア層の上に塗布し、180℃で1分間乾燥させて第1防汚層を形成した。
-第2防汚層用塗布液の調製-
 下記組成中の成分を混合し、第2防汚層用塗布液を調製した。
<塗布液の組成>
・フッ素系バインダー:オブリガード(AGCコーテック(株)製)
                          ・・・45.9部
・オキサゾリン化合物                 ・・・7.7部
 (エポクロスWS-700、日本触媒(株)製、固形分:25質量%;架橋剤)
・ポリオキシアルキレンアルキルエーテル        ・・・2.0部
 (ナロアクティーCL95、三洋化成工業(株)製、固形分:1質量%)
・前記反射層用に調製した前記顔料分散物       ・・・33.0部
・蒸留水                      ・・・11.4部
-第2防汚層の形成-
 調製した第2防汚層用塗布液を、バインダー塗布量が2.0g/mになるように、バリア層上に形成された第1防汚層の上に塗布し、180℃で1分間乾燥させて第2防汚層を形成した。
 以上のようにして、ポリエステルフィルムの一方の側に反射層及び易接着層を有し、他方の側に下塗り層、バリア層、及び防汚層を有する実施例1の太陽電池モジュール用バックシートを作製した。
(湿熱経時後の密着性)
 得られた太陽電池モジュール用バックシートに対して、120℃、相対湿度100%の条件で、60時間保存した後の密着性を、テープ剥離試験によって評価した。テープ剥離試験は、碁盤目に切り込みを塗布層側の表面からポリエステルフィルム表層まで到達するように入れて実施し、下記の基準に従って評価した。結果を前記表2に示す。
 ○:剥がれ無し。
 △:5%未満の剥離が認められた。
 ×:5%以上の剥離が認められた。
[実施例2~19、比較例1~10]
 下記表1に記載の材料を用いた以外は実施例1と同様にして、各実施例および比較例のポリエチレンテレフタレートフィルムを製造した。
(モノマー種類)
 ジイソシアネートや添加量や反応時間を適宜制御し、下記表1に記載の重量平均分子量を有するポリカルボジイミド(2)~(9)を同様の手法で合成した。
TRIDI:2,4,6-トリイソプロピルフェニル-m-フェニレンジイソソアネート
MDI:4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート
TDI:トルエンジイソソアネート
CHMDI(脂環式イソシアネート):メチレンビス(シクロヘキシル)イソソアネート
(トラップ剤)
トラップ剤(1) ポリオキシプロピレントリメチロールプロパン(日本乳化剤製TMP-F32)
トラップ剤(2) ペンタエリスリトールテトラキス[3-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製Irg1010)
トラップ剤(3) トリメリット酸(東京化成製)
トラップ剤(4) ポリエチレングリコール(和光純薬製、Mw1000)
トラップ剤(5) ポリオキシエチレンラウリルエーテル(花王社製エマルゲン120)
トラップ剤(7) ポリオキシプロピレンペンタエリスリトールエーテル(日本乳化剤製PNT-F40)
トラップ剤(8) ポリオキシプロピレンジグリセリンエーテル(阪本薬品製SC P750)
トラップ剤(9) 1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製Irg1330)
トラップ剤(10) ジイソプロピルアニリン(東京化成、Mw177)
トラップ剤(11) ラウリルアルコールポリオキシエチレングリシジルエーテル(ナガセケムテックス製EX-171)
(リン系抗酸化剤)
 化合物(6):3,9-ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン(旭電化製PEP-36、下記構造の化合物、ポリエステル樹脂に対して0.5質量部添加)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 得られた各実施例および比較例のポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた以外は実施例1と同様にして、各実施例および比較例の太陽電池モジュール用バックシートを作製した。
 各実施例および比較例において、実施例1と同様の評価を行った結果を下記表1に記載した。

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記表1より、各実施例のポリエチレンテレフタレートフィルムは、耐可水分解性に優れ、膜厚変動が少なかった。さらに各実施例のポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた各実施例の太陽電池モジュール用バックシートは、湿熱経時後も密着性が良好であった。
 なお、本発明は以下の効果を奏することに限定されるものでもないが、各実施例のポリエチレンテレフタレートフィルムは耐熱性も良好であり、製膜プロセスにおける汚染(特にイソシアネートガスによる汚染)も少なかった。
 一方、重量平均分子量が本発明の下限値を下回るポリカルボジイミドを用いた比較例1および2のポリエチレンテレフタレートフィルムは、耐可水分解性に劣り、膜厚変動が多かった。
 重量平均分子量が本発明の下限値を下回り、かつ構造も本発明の範囲外の脂環式であるポリカルボジイミドを用いた比較例3のポリエチレンテレフタレートフィルムは、耐可水分解性に劣り、膜厚変動が多かった。
 ポリカルボジイミドおよび特定の反応性基を有する添加剤を用いずに製膜した比較例4のポリエチレンテレフタレートフィルムは、耐可水分解性に劣っていた。
 特定の反応性基を有する添加剤を用いずに製膜した比較例5のポリエチレンテレフタレートフィルムは、耐可水分解性に劣り、膜厚変動が多かった。
 ポリカルボジイミドおよび特定の反応性基を有する添加剤を用いずに製膜した比較例6および7のポリエチレンテレフタレートフィルムは、耐可水分解性に劣っていた。
 構造が本発明の範囲外の脂環式であるポリカルボジイミドを用いた比較例8のポリエチレンテレフタレートフィルムは、耐可水分解性に劣っていた。
 特定の反応性基を有する添加剤として、1分子内に含まれる水酸基の数が本発明の下限値を下回る添加剤を用いた比較例9および10のポリエチレンテレフタレートフィルムは、製膜安定性、密着性に劣っていた。
 さらに、比較例1、2および4~7で製造したポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた太陽電池モジュール用バックシートは、いずれも湿熱経時後の密着性に劣ることがわかった。
[太陽電池の作製]
 前記のようにして作製した各実施例の太陽電池モジュール用バックシートを用い、特開2009-158952号公報の図1に示す構造になるように透明充填剤に貼り合わせ、太陽電池モジュールを作製した。このとき、各実施例の太陽電池モジュール用バックシートの易接着性層が、太陽電池素子を包埋する透明充填剤に接するように貼り付けた。
 作製した太陽電池モジュールは、長期にわたって、安定して発電できることが確認された。

Claims (13)

  1.  (A)ポリエステル、
     (B)重量平均分子量10000以上の芳香族ポリカルボジイミドおよび
     (C)反応性基を有する化合物を含み、
     前記(C)反応性基を有する化合物が、カルボキシル基を有する化合物、アミノ基を有する化合物、エポキシ基を有する化合物または1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物であることを特徴とする2軸延伸ポリエステルフィルム。
  2.  前記(A)ポリエステル100質量部に対して、前記(B)重量平均分子量10000以上の芳香族ポリカルボジイミドを0.1~5質量部含むことを特徴とする請求項1に記載の2軸延伸ポリエステルフィルム。
  3.  前記(A)ポリエステル100質量部に対して、前記(C)反応性基を有する化合物を0.1~10質量部含むことを特徴とする請求項1または2に記載の2軸延伸ポリエステルフィルム。
  4.  前記(B)重量平均分子量10000以上の芳香族ポリカルボジイミドが、4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジシソシアネート、トルイレンジイソシアネートおよび2,4,6-トリイソプロピルフェニルジイソシアネートから選択される少なくとも1種のジイソシアネートを重合せしめることによって得られることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の2軸延伸ポリエステルフィルム。
  5.  前記(C)反応性基を有する化合物が、1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の2軸延伸ポリエステルフィルム。
  6.  前記1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物中の前記水酸基が、フェノール性水酸基であることを特徴とする請求項5に記載の2軸延伸ポリエステルフィルム。
  7.  前記1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物の前記フェノール性水酸基が、ヒンダードフェノール性水酸基であることを特徴とする請求項6に記載の2軸延伸ポリエステルフィルム。
  8.  前記1分子内に3つ以上の水酸基を有する化合物が、ペンタエリスリチル・テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)]であることを特徴とする請求項5~7のいずれか一項に記載の2軸延伸ポリエステルフィルム。
  9.  前記(C)反応性基を有する化合物が、アルキレンオキシドを有する化合物であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の2軸延伸ポリエステルフィルム。
  10.  前記(B)重量平均分子量10000以上の芳香族ポリカルボジイミドの含有量が、前記(C)反応性基を有する化合物の含有量に対して、0.1~10倍(質量比)であることを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の2軸延伸ポリエステルフィルム。
  11.  さらに(D)リン系抗酸化剤を含むことを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の2軸延伸ポリエステルフィルム。
  12.  請求項1~11のいずれか一項に記載の2軸延伸ポリエステルフィルムを含むことを特徴とする太陽電池モジュール用バックシート。
  13.  請求項12に記載の太陽電池モジュール用バックシートを用いたことを特徴とする太陽電池モジュール。
PCT/JP2013/051701 2012-02-03 2013-01-28 2軸延伸ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール WO2013115119A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021866A JP2013159682A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 2軸延伸ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2012-021866 2012-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013115119A1 true WO2013115119A1 (ja) 2013-08-08

Family

ID=48905158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/051701 WO2013115119A1 (ja) 2012-02-03 2013-01-28 2軸延伸ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013159682A (ja)
WO (1) WO2013115119A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114848834A (zh) * 2022-05-25 2022-08-05 浙江大学医学院附属第一医院 一种双药物共递的复合多层纳米载体及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313436A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Nisshinbo Ind Inc 生分解性プラスチック組成物とその成形品及び生分解速度制御方法
JP2008266432A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2010235824A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2011030745A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 東レ株式会社 ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池バックシート、太陽電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313436A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Nisshinbo Ind Inc 生分解性プラスチック組成物とその成形品及び生分解速度制御方法
JP2008266432A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2010235824A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2011030745A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 東レ株式会社 ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池バックシート、太陽電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114848834A (zh) * 2022-05-25 2022-08-05 浙江大学医学院附属第一医院 一种双药物共递的复合多层纳米载体及其制备方法和应用
CN114848834B (zh) * 2022-05-25 2024-01-26 浙江大学医学院附属第一医院 一种双药物共递的复合多层纳米载体及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013159682A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815276B2 (ja) 太陽電池用バックシート用ポリマーシート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール
US8518523B2 (en) Polyester film, method for manufacturing the same, and solar cell module
KR101945054B1 (ko) 2 축 연신 열가소성 수지 필름 및 그 제조 방법, 태양 전지용 백시트, 그리고 태양 전지 모듈
JP5752617B2 (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
KR101511201B1 (ko) 태양전지용 백시트와 그 제조 방법, 및 태양전지 모듈
JP5752733B2 (ja) ポリエステルフィルム、太陽電池用バックシート、および、太陽電池モジュール
WO2012036022A1 (ja) ポリエステルフィルム、太陽電池用バックシート、および太陽電池モジュール
JP2012012578A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法、ポリエステルフィルム、並びに太陽電池発電モジュール
JP2012056090A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
JP5710140B2 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
WO2012077559A1 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、及び太陽電池モジュール
JP2012204664A (ja) 太陽電池用ポリマーシート及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
JP5740236B2 (ja) フィルムおよびその製造方法
JP5840967B2 (ja) 樹脂組成物とその製造方法、ポリエチレンテレフタレートフィルム及び太陽電池モジュール用バックシート
JP5856924B2 (ja) 環状カルボジイミド化合物、ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP5562889B2 (ja) 積層フィルム、太陽電池用バックシートおよび積層フィルムの製造方法
JP2014108623A (ja) 積層フィルム、太陽電池モジュール用バックシート、太陽電池モジュールおよび積層フィルムの製造方法
WO2013115119A1 (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
WO2013161787A1 (ja) ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2015188015A (ja) 太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム、太陽電池裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
JP5694092B2 (ja) ポリエステルフィルムとその製造方法、太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュール
WO2013129066A1 (ja) 2軸延伸飽和ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2013237817A (ja) ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2014077091A (ja) ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2011222580A (ja) 太陽電池用積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13743748

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13743748

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1