JP2009045888A - 太陽電池裏面保護膜用フィルム - Google Patents

太陽電池裏面保護膜用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009045888A
JP2009045888A JP2007215923A JP2007215923A JP2009045888A JP 2009045888 A JP2009045888 A JP 2009045888A JP 2007215923 A JP2007215923 A JP 2007215923A JP 2007215923 A JP2007215923 A JP 2007215923A JP 2009045888 A JP2009045888 A JP 2009045888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solar cell
back surface
surface protective
cell back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007215923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4902464B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Hashimoto
勝之 橋本
Koji Kubo
耕司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Film Solutions Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority to JP2007215923A priority Critical patent/JP4902464B2/ja
Publication of JP2009045888A publication Critical patent/JP2009045888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902464B2 publication Critical patent/JP4902464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】加水分解が抑制され、高い耐久性を備え、優れた加工性を有する太陽電池の裏面保護膜を提供する。
【解決手段】ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートからなり、厚みが1〜38μm、面配向係数が0.240〜0.255、破断強度が250〜280Mpaであることを特徴とする、太陽電池裏面保護膜用フィルム。
【選択図】なし

Description

太陽電池裏面保護膜用フィルムに関する。
近年、太陽光発電システムは、クリーンエネルギーを利用する発電手段の一つとして、普及が進んでいる。太陽電池モジュールの構造は、例えば実開平6−38264号公報に記載があるように、一般的には、受光側のガラス基板と、裏面側の保護膜との間に、複数の板状太陽電池素子を挟み、内部の隙間に封止樹脂を充填した構造となっている。裏面側の保護膜は一般的には2〜3枚の樹脂フィルムを接着剤を介して積層されている。裏面の保護膜には、例えば特開平11−261085号公報、特開平11−186575号公報などに、ポリエチレン系樹脂やポリエステル系樹脂シート、フッ素樹脂フィルムが用いられることが記載されている。しかしながら、これらの保護膜は各層の接着性が必ずしも十分ではなく耐久性に劣る部分があった。
ポリエステルフィルム、特にポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートの二軸延伸フィルムは、優れた機械的性質、耐熱性、耐湿性を有するため、磁気テープ、強磁性薄膜テープ、写真フィルム、包装用フィルム、電子部品用フィルム、電気絶縁フィルム、金属板ラミネート用フィルム、ディスプレイ部材要フィルムとして広く用いられており、太陽電池裏面保護膜としても優れた性能を有する。しかしながら、ポリエステルフィルム、特に二軸延伸したポリエステルフィルムは、延伸方向すなわちフィルムの面内方向に分子鎖が配向するため、フィルムの厚み方向の凝集力が弱まり層状に破壊しやすい傾向がある。このため、フィルムの層状剥離(デラミネーション)が発生し、耐久性が悪化するという問題がある。
実開平6−38264号公報 特開平11−261085号公報 特開平11−186575号公報
本発明の目的は、かかる従来技術の課題を解決し、加水分解が抑制され、高い耐久性を備え、優れた加工性を有する太陽電池の裏面保護膜を提供することにある。
すなわち本発明は、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートからなり、厚みが1〜38μm、面配向係数が0.240〜0.255、破断強度が250〜280Mpaであることを特徴とする、太陽電池の裏面保護膜用フィルムである。
本発明によれば、加水分解が抑制され、高い耐久性を備え、優れた加工性を有する太陽電池の裏面保護膜を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
[ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート]
本発明の太陽電池裏面保護膜用フィルムはポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートからなる。このポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートは、2,6−ナフタレンジカルボン酸をジカルボン酸成分とし、エチレングリコールをジオール成分としてなるポリエステルである。
ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートは、高い耐加水分解性と強度を得るために、ホモポリマーであることが好ましいが、共重合成分をジカルボン酸、ジオールそれぞれについて3モル%まで共重合してもよい。
[固有粘度]
ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートは、その固有粘度が、o−クロロフェノール中35℃での測定から算出される固有粘度として、好ましくは0.40dl/g以上、さらに好ましくは0.40〜0.90dl/gである。固有粘度が0.40dl/g未満であると工程切断が多発することがあり好ましくなく、0.90dl/gを超えると溶融粘度が高いため溶融押出しが困難であるうえ重合時間が長く不経済であり好ましくない。
[厚み]
本発明の太陽電池裏面保護膜用フィルムは、太陽電池裏面保護フィルムとして使用するときに必要な強度と、ある程度自由な屈曲性を得るために、フィルム厚みが好ましくは1〜38μm、さらに好ましくは6〜38μm、特に好ましくは12〜25μmである。1μm未満であると太陽電池裏面保護膜としての強度が不足し、38μmを超えると絶縁用フィルムをラミネートした際のトータル厚みが厚くなり過ぎるため屈強性が低下して好ましくない。
[面配向係数]
本発明の太陽電池裏面保護膜用フィルムは、その面配向係数が0.240〜0.255である。面配向係数が0.240未満であると配向が低すぎるため厚み斑が悪く平面性の悪いフィルムとなり、また加水分解しやすく強度が不足する。他方、0.255を越えると配向が高すぎるためデラミネーションが発生しやすい。なお、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルムの通常は面配向係数は0.260程度であり、配向が高すぎ、デラミネーションが発生しやすい。
[破断強度]
本発明の太陽電池裏面保護膜用フィルムは、破断強度が250〜280Mpaである。破断強度が250Mpa未満であると長期の耐久性が得られない。他方、300Mpaを越えると配向が高すぎるためデラミネーションが発生する。
本発明の太陽電池裏面保護膜用フィルムは、加水分解への耐久性を長期わたり維持する観点から、121℃、100RH%、2atmの環境にて300時間放置する加速試験の後のフィルムの破断強度が100Mpa以上であることが好ましい。
[熱収縮率]
本発明の太陽電池裏面保護膜用フィルムは、長手方向の熱収縮率と幅方向の熱収縮率が共に0.5〜1.5%であることが好ましい。0.5%未満であると十分な強度が得られず好ましくなく、1.5%を超えると絶縁用フィルムとのラミネーションプロセスでの熱により反りやシワが発生して好ましくない。
[易接着層]
太陽電池において、太陽電池の裏面保護膜のうえには太陽電池素子の封止材が設けられる。封止材としては、一般的にエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(以下、EVAと略す)が用いられる。フィルムと封止材との密着性を向上させるために、フィルムのうえには易接着層が設けられていることが好ましい。
易接着層の厚みは、好ましくは10〜200nm、さらに好ましくは20〜150nmである。易接着層の厚みが10nm未満であると密着性を向上させる効果が乏しく好ましくない。200nmを超えると易接着層の凝集破壊が発生しやすくなり密着性が低下することがあり好ましくない。
易接着層は、ポリエステルフィルムとEVAの双方に優れた接着性を示す構成材であることが好ましく、具体的には、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタンアクリル樹脂、シリコンアクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリシロキサン樹脂が例示できる。これらの樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を例えば混合物として用いてもよい。
易接着層は、フィルムが形成された後に設てもよく、ポリエステルフィルムの製造工程で塗工により設けてもよい。特にポリエステルフィルムの製造において延伸・熱固定等を実施する場合、これらの工程が完了する前に塗布するのが好ましい。ここで、結晶配向が完了する前のプラスチックフィルムとは、未延伸フィルム、未延伸フィルムを縦方向または横方向の何れか一方に配向せしめた一軸配向フィルム、さらには縦方向および横方向の二方向に低倍率延伸配向せしめたもの(最終的に縦方向また横方向に再延伸せしめて配向結晶化を完了せしめる前の二軸延伸フィルム)等を含むものである。
[製造方法]
本発明におけるポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートは、従来公知の方法で製造することができる。例えばジカルボン酸とグリコールの反応で直接低重合度ポリエステルを得る方法で製造することができる。また、例えば、ジカルボン酸の低級アルキルエステルとグリコールとを従来公知のエステル交換触媒を用いて反応させた後、重合触媒の存在下で重合反応を行う方法で得ることができる。ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートは、溶融重合後これをチップ化し、加熱減圧下または窒素などの不活性気流中においてさらに固相重合を施してもよい。
本発明のフィルムは、原料のポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートをシート状に溶融押出し、キャスティングドラムで冷却固化させて未延伸フィルムとし、この未延伸フィルムをTg〜(Tg+60)℃で縦方向に倍率3.6〜4.0倍、横方向に倍率3.9〜4.3倍で2軸に延伸し、240〜250℃の温度で1〜100秒間熱固定し、熱固定後に幅方向に0−2%弛緩(トーイン)することにより得ることができる。
延伸方法は、一般に用いられる方法例えばロールによる方法やステンターを用いる方法で行うことができ、縦方向、横方向を同時に延伸してもよく、また縦方向、横方向に逐次延伸してもよい。
易接着層の塗設は、逐次延伸の場合には、一方向に延伸した1軸配向フィルムに、水性塗液を塗布し、そのままもう一方向に延伸し熱固定することで行うことができる。
塗布方法としては、例えばロールコート法、グラビアコート法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、含浸法及びカーテンコート法を用いることができる。塗布量は走行しているフイルム1mあたり例えば0.5〜20g、好ましくは1〜10gである。水性塗液は、水分散液または乳化液として用いるのが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。
なお、物性値および特性は以下のとおり測定した。
(1)フィルム厚み
電子マイクロメータ(アンリツ(株)製の商品名「K−312A型」)を用いて針圧30gにてフィルム厚みを測定した。
(2)破断強度
フィルムを試料幅10mm、長さ15cmに切り、チャック感100mmにして引張速度100mm/分、チャート速度100mm/分でインストロンタイプの万能引張試験装置にて引張り、破断した際の強度を測定した。
(3)熱収縮率
フィルムサンプルに30cm間隔で標点をつけ、荷重をかけずに所定の温度のオーブンで所定時間熱処理を実施し、熱処理後の標点間隔を測定して、フィルム連続製膜方向(MD方向)と、製膜方向に垂直な方向(TD方向)において、下記式にて熱収縮率を算出した。
熱収縮率(%)
=(熱処理前標点間距離−熱処理後標点間距離)/熱処理前標点間距離×100
(4)面配向係数(NS)
アッベ屈折計を用い、ナトリウムD線(589nm)を光源として屈折率を測定し、nMD、nT、D及びnZを求める。
また面配向係数(NS)は、下記式により求めた。
NS=(nMD+nTD)/2−nZ
(式中、nMDはフィルムの連続製膜方向の屈折率、nTDは幅方向の屈折率、nZは厚み方向の屈折率を表す。)
(5)耐デラミ性
フィルムサンプルに125μmのポリエチレンテレフタレートフィルムをウレタン系接着剤{ポリエステル系主剤+(イソホロンジイソシアネート/キシリレンジイソシアネート)系硬化剤}にてドライラミネート手法によりラミネートを行い、その後、180°にてピールオフし、そのときにできる剥離界面を観察して下記の基準で評価した。
○:剥離が接着剤層の破壊により発生しているもの
×:剥離がフィルム自体の凝集破壊により発生しているもの(デラミ)
(6)耐加水分解性
フィルムの縦方向に100mm長、横方向に10mm幅に切り出した短冊状の試料片を、121℃・100%RH・2atm・濡れ飽和モードに設定した環境試験機内に100時間放置した。その後試料片を取り出し、その縦方向の破断強度を5回測定し、平均値を求めた。下記基準にて耐加水分解性を評価した。
○: 処理後の破断強度 100Mpa以上
×: 処理後の破断強度 100Mpa未満
[実施例1]
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル100部とエチレングリコール60部の混合物に、酢酸マンガン・4水塩0.03部を添加し、150℃から240℃に徐々に昇温しながらエステル交換反応を行った。途中、反応温度が170℃に達した時点で三酸化アンチモン0.024部を添加し、さらに平均粒径0.25μm、粒径比1.1の球状シリカ粒子を0.13重量%添加した。そして、反応温度が220℃に達した時点で3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩0.042部(2mmol%に相当)を添加した。その後、引き続いてエステル交換反応を行い、エステル交換反応終了後、燐酸トリメチル0.023部を添加した。ついで、反応生成物を重合反応器に移し、290℃まで昇温し、0.2mmHg以下の高真空下にて重縮合反応を行い、25℃のo−クロロフェノール溶液で測定した固有粘度が固有粘度が0.66dl/gのポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを得た。
このポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートのペレットを170℃で6時間乾燥後、押出機ホッパーに供給し、溶融温度305℃で溶融し、平均目開きが17μmのステンレス鋼細線フィルターで濾過し、2mmのスリット状ダイを通して表面温度60℃の回転冷却ドラム上で押出し、急冷して未延伸フィルムを得た。このようにして得られた未延伸フィルムを120℃にて予熱し、さらに低速、高速のロール間で15mm上方より900℃のIRヒーターにて加熱して縦方向に3.8に延伸した。続いてテンターに供給し、145℃にて横方向に.4.1倍に延伸し、さらに245℃で5秒間熱固定処理および幅方向に1.0%弛緩(トーイン)させ、厚み12μmのフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示す。
[実施例2〜6、比較例1〜6]
フィルムの製膜条件を表1に示すように変えること以外は実施例1と同様に行った。得られたフィルムの特性を表1に示す。
Figure 2009045888
本発明の太陽電池裏面保護膜用フィルムは、太陽電池裏面保護膜として利用することができる。

Claims (4)

  1. ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートからなり、厚みが1〜38μm、面配向係数が0.240〜0.255、破断強度が250〜280Mpaであることを特徴とする、太陽電池裏面保護膜用フィルム。
  2. フィルムの長手方向の熱収縮率および幅方向の熱収縮率がともに0.5〜1.5%である、請求項1記載の太陽電池裏面保護膜用フィルム。
  3. 121℃、100RH%、2気圧の環境に300時間放置した後のフィルムの破断強度が100Mpa以上である、請求項1記載の太陽電池裏面保護膜用フィルム。
  4. 請求項1記載の太陽電池裏面保護膜用フィルムからなる太陽電池裏面保護膜。
JP2007215923A 2007-08-22 2007-08-22 太陽電池裏面保護膜用フィルム Expired - Fee Related JP4902464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215923A JP4902464B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 太陽電池裏面保護膜用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215923A JP4902464B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 太陽電池裏面保護膜用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009045888A true JP2009045888A (ja) 2009-03-05
JP4902464B2 JP4902464B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=40498574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215923A Expired - Fee Related JP4902464B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 太陽電池裏面保護膜用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4902464B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248492A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム、およびそれを用いた太陽電池
WO2011083790A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 大日本印刷株式会社 太陽電池用集電シート
JP2011167909A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池バックシート、太陽電池
WO2012063946A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 富士フイルム株式会社 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュール
WO2012133125A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム、ガスバリアフィルム、太陽電池用バックシート、有機デバイス、並びに、太陽電池モジュール
JP2012206306A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア積層体およびその製造方法
JPWO2015146780A1 (ja) * 2014-03-24 2017-04-13 東レ株式会社 太陽電池バックシート及び太陽電池モジュール

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255913A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Teijin Ltd 二軸配向改質ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP2002307549A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Teijin Ltd カバーレイフィルム用ポリエステルフィルム
WO2004000920A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Teijin Limited 積層フィルム
JP2004009362A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム
WO2005110718A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Teijin Dupont Films Japan Limited 配向ポリエステルフィルム
JP2006253264A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2007109696A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP2007150084A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シート、太陽電池モジュール用裏面積層体、および、太陽電池モジュール
JP2007184402A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
JP2007208179A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池裏面保護膜用プラスチックフィルムおよび太陽電池裏面保護膜
JP2007332198A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池保護膜用易接着性フィルムおよびそれを用いた太陽電池保護膜
JP2008043979A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Nippon Steel Corp 低Al鋼の連続鋳造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255913A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Teijin Ltd 二軸配向改質ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP2002307549A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Teijin Ltd カバーレイフィルム用ポリエステルフィルム
JP2004009362A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Teijin Dupont Films Japan Ltd 配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム
WO2004000920A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Teijin Limited 積層フィルム
WO2005110718A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Teijin Dupont Films Japan Limited 配向ポリエステルフィルム
JP2006253264A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2007109696A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP2007150084A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シート、太陽電池モジュール用裏面積層体、および、太陽電池モジュール
JP2007184402A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
JP2007208179A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池裏面保護膜用プラスチックフィルムおよび太陽電池裏面保護膜
JP2007332198A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池保護膜用易接着性フィルムおよびそれを用いた太陽電池保護膜
JP2008043979A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Nippon Steel Corp 低Al鋼の連続鋳造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248492A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム、およびそれを用いた太陽電池
JP5590047B2 (ja) * 2010-01-06 2014-09-17 大日本印刷株式会社 太陽電池用集電シート
WO2011083790A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 大日本印刷株式会社 太陽電池用集電シート
TWI505478B (zh) * 2010-01-06 2015-10-21 Dainippon Printing Co Ltd Solar cells with collector chip
CN102742023A (zh) * 2010-01-06 2012-10-17 大日本印刷株式会社 太阳能电池用集电片
US9006561B2 (en) 2010-01-06 2015-04-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Collector sheet for solar cell
KR101445462B1 (ko) 2010-01-06 2014-09-29 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 태양 전지용 집전 시트
JPWO2011083790A1 (ja) * 2010-01-06 2013-05-13 大日本印刷株式会社 太陽電池用集電シート
JP2011167909A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池バックシート、太陽電池
WO2012063946A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 富士フイルム株式会社 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに、太陽電池モジュール
JP2012214726A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Fujifilm Corp ポリエステルフィルム、ガスバリアフィルム、太陽電池用バックシート、有機デバイス、並びに、太陽電池モジュール
WO2012133125A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム、ガスバリアフィルム、太陽電池用バックシート、有機デバイス、並びに、太陽電池モジュール
JP2012206306A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア積層体およびその製造方法
JPWO2015146780A1 (ja) * 2014-03-24 2017-04-13 東レ株式会社 太陽電池バックシート及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4902464B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902464B2 (ja) 太陽電池裏面保護膜用フィルム
JP5752617B2 (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
JP5914339B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
KR101511201B1 (ko) 태양전지용 백시트와 그 제조 방법, 및 태양전지 모듈
EP2423248A1 (en) Biaxially stretched polyester film for solar battery
KR102402833B1 (ko) 폴리에스테르 필름
JP2016534893A (ja) 加水分解安定性および改善された耐層間剥離性を有する共押出多層ポリエステルフィルム
JP5635366B2 (ja) 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルムの製造方法および太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
TWI752017B (zh) 薄膜及使用其之電絕緣片、黏著帶、旋轉機
KR101713872B1 (ko) 폴리에스테르 수지의 제조 방법, 폴리에스테르 필름, 폴리에스테르 필름의 제조 방법, 태양 전지용 백시트, 및 태양 전지 모듈
KR20140060531A (ko) 태양 전지용 백시트, 및 태양 전지 모듈
CN110023437B (zh) Pv电池及背板聚酯膜
JP4881464B2 (ja) 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
KR20180018481A (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름
JP2012046734A (ja) ポリエステルシートの製造方法、並びに、ポリエステルフィルム及びポリエステルフィルムの製造方法
TW201347995A (zh) 太陽能電池模組的背板及其製造方法
JP6243179B2 (ja) 積層フィルム
JP2011192790A (ja) 太陽電池用ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP6231580B2 (ja) 太陽電池用ポリエステルフィルムおよびそれからなる太陽電池用保護膜
JP2015216213A (ja) 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルムおよびそれからなる太陽電池裏面保護膜
KR20150077990A (ko) 폴리에스테르 필름, 이를 이용한 태양광모듈용 백시트 및 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP2017066265A (ja) 太陽電池バックシート用ポリエステルフィルムロール
JP2015185687A (ja) 太陽電池用バックシート部材及びその製造方法、太陽電池用バックシート並びに太陽電池モジュール
JP6374214B2 (ja) 塗布層付積層フィルム
JP5209568B2 (ja) 太陽電池裏面保護シート用白色ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees