JP5890007B2 - フェノール樹脂成形材料、摩擦材、およびフェノール樹脂成形品 - Google Patents

フェノール樹脂成形材料、摩擦材、およびフェノール樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5890007B2
JP5890007B2 JP2014507379A JP2014507379A JP5890007B2 JP 5890007 B2 JP5890007 B2 JP 5890007B2 JP 2014507379 A JP2014507379 A JP 2014507379A JP 2014507379 A JP2014507379 A JP 2014507379A JP 5890007 B2 JP5890007 B2 JP 5890007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol resin
olefin polymer
weight
molding material
resin molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145594A1 (ja
Inventor
阿部 貴春
阿部  貴春
正信 前田
正信 前田
孝裕 山田
孝裕 山田
吉田 育紀
育紀 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2014507379A priority Critical patent/JP5890007B2/ja
Publication of JPWO2013145594A1 publication Critical patent/JPWO2013145594A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890007B2 publication Critical patent/JP5890007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/06Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/30Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/025Compositions based on an organic binder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、フェノール樹脂成形材料、摩擦材、およびフェノール樹脂成形品に関する。
フェノール樹脂は優れた機械的特性、電気特性、耐熱性、および接着性を有しており、ディスクパッドやドラムブレーキ用ライニングなどの摩擦材用バインダーとして使用されている。
発がん性の問題からアスベストを使用しないノンアスベストタイプのディスクパッドが日本、韓国、北米で広く使われている。しかしながら、このディスクパッドには、鳴き・ジャダー(NVH:Noise,Vibration,Harsh)に関する苦情が出る場合があった。
冬朝の気温が低い時に車庫から発進して、最初の数回のブレーキで大きな鳴きや振動が発生する、朝鳴きと言われる現象が特に問題視されている。冬朝の気温が低いときは、運転者が軽くブレーキを踏んだだけで急ブレーキとなり、その結果、音や振動まで発生してしまう場合があった。
朝だけではなく、雨中の長時間駐車後や多湿地帯でも同様のケースが生じる場合があった。
このような問題に対しては、システムでの対応がほとんど不可能なので、低吸湿性および鳴き・ジャダーを吸収または緩和するために高振動吸収性の特性をディスクパッドに用いる樹脂に付与する必要があった。
フェノール樹脂の特性を改善するために、エラストマー変性フェノール樹脂、油変性フェノール樹脂、カシュー変性フェノール樹脂、シリコーン変性フェノール樹脂、エポキシ変性フェノール樹脂、メラミン変性フェノール樹脂など変性フェノール樹脂が種々検討されている。
特許文献1(特開昭60−184533号公報)には、耐衝撃性や柔軟性の向上のために、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)をフェノール系樹脂に混合する技術が記載されている。しかしながら、NBRの粒子径は200μmより大きく、かつ、NBRはフェノール系樹脂との相溶性が悪い。そのため、NBRはフェノール樹脂中での分散性が悪く、耐衝撃性や柔軟性を向上させるためには多量のNBRを混合させる必要があった。NBRの混合量が多くなると、耐熱性が悪化したり、フェノール樹脂相とNBR相の界面が分離したりしてしまう。
また、分散性の問題を改善するために、カルボキシ末端液状NBRなどによるエラストマー変性フェノール樹脂を用いる技術がある。硬化剤によってフェノール樹脂の硬化が進行するに従い、フェノール樹脂に溶解したエラストマーが球状に相分離することで靭性が付加される。しかしながら、硬化時の相分離を利用するため、硬化剤の種類や温度、時間などの硬化条件に大きく影響されやすく、安定した硬化物特性が得られにくかった。
特許文献2(特開昭59−6246号公報)には、耐熱性、可撓性、および寸法安定性に優れた硬化物が得られる熱硬化性樹脂組成物として、イソプロペニルフェノールを1成分とする共重合体と、フェノール樹脂とからなる熱硬化性樹脂組成物が記載されている。しかしながら、耐摩耗性および振動吸収性に優れた硬化物を与える樹脂組成物に関する具体的な検討はなされていない。
特許文献3(特開2006−265321号公報)には、機械強度および耐摩耗性に優れた成形品としてフェノール樹脂と、高分子量ポリエチレンとを含有するフェノール樹脂成形材料が記載されている。高分子量ポリエチレンを含有するため、微細なマトリックスが表面上に形成され、その結果、硬度が硬くなり、耐磨耗性が向上するとされている。
特開昭60−184533号公報 特開昭59−6246号公報 特開2006−265321号公報
しかしながら、本発明者らの検討によれば、フェノール樹脂および高分子量ポリエチレンを含有するフェノール樹脂成形材料は、耐吸湿性および振動吸収性が悪く、耐摩耗性もまだまだ満足できるレベルではないことが明らかになった。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、優れた耐熱性および機械強度を有しながら、耐吸湿性、振動吸収性、および耐摩耗性にも優れる硬化物を得ることができる、フェノール樹脂成形材料を提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、オレフィン系重合体粒子と、フェノール樹脂との界面の接着性強度を高めることにより、フェノール樹脂が有する耐熱性および機械強度を維持しながら、耐吸湿性、振動吸収性、および耐摩耗性を向上させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、以下に示すフェノール樹脂成形材料、摩擦材、およびフェノール樹脂成形品が提供される。
[1]
変性オレフィン系重合体粒子(I)およびフェノール樹脂(II)を含むフェノール樹脂成形材料。
[2]
上記変性オレフィン系重合体粒子(I)が、以下の要件(A)および(B)を満たす、上記[1]に記載のフェノール樹脂成形材料。
(A)周期表の15族元素、16族元素、17族元素からなる群より選択される少なくとも一種の元素を含む。
(B)上記変性オレフィン系重合体粒子(I)全体を100wt%としたとき、上記元素の含有率が0.05wt%以上50wt%以下である。
[3]
上記変性オレフィン系重合体粒子(I)が、以下の要件(C)を満たす、上記[1]または[2]に記載のフェノール樹脂成形材料。
(C)JIS K7210に準拠し、190℃、2.16kgfの条件で測定されるMFRが、0.001g/10分以上3g/10分未満である。
[4]
上記変性オレフィン系重合体粒子(I)のコールターカウンター法による重量基準粒度分布における平均粒子径d50が、150μm以下である、上記[1]乃至[3]いずれか1つに記載のフェノール樹脂成形材料。
[5]
上記変性オレフィン系重合体粒子(I)/上記フェノール樹脂(II)の重量比が、1/99以上30/70以下である、上記[1]乃至[4]いずれか1つに記載のフェノール樹脂成形材料。
[6]
上記変性オレフィン系重合体粒子(I)は、
カルボニル基および水酸基からなる群より選択される少なくとも1種の酸素含有基により、ポリオレフィン粒子を変性することにより得られる、上記[1]乃至[5]いずれか1つに記載のフェノール樹脂成形材料。
[7]
上記変性オレフィン系重合体粒子(I)は、
エチレン性不飽和基を有するカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸塩、およびカルボン酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種のカルボン酸誘導体により、ポリオレフィン粒子を変性することにより得られる、上記[1]乃至[5]いずれか1つに記載のフェノール樹脂成形材料。
[8]
上記変性ポリオレフィン粒子が変性ポリエチレンである、上記[6]または[7]に記載のフェノール樹脂成形材料。
[9]
135℃、デカリン中での測定による、上記変性ポリオレフィン粒子の極限粘度ηが、1dl/g以上50dl/g以下である、上記[6]乃至[8]いずれか一つに記載のフェノール樹脂成形材料。
[10]
高温GPC測定による、上記変性ポリオレフィン粒子の重量平均分子量が、1.0×10以上である、上記[6]乃至[9]いずれか一つに記載のフェノール樹脂成形材料。
[11]
当該フェノール樹脂成形材料が、さらに硬化剤(III)を含む、上記[1]乃至[10]いずれか一つに記載のフェノール樹脂成形材料。
[12]
上記硬化剤(III)の配合量は、上記変性オレフィン系重合体粒子(I)と上記フェノール樹脂(II)との合計を100重量部としたとき、3重量部以上20重量部以下である、上記[11]に記載のフェノール樹脂成形材料。
[13]
繊維、充填材、潤滑材、および研削材からなる群から選択される少なくとも一種の添加剤をさらに含み、
上記添加剤の配合量は、当該フェノール樹脂成形材料全体を100重量部としたとき、80重量部以上95重量部以下である、上記[1]乃至[12]いずれか一つに記載のフェノール樹脂成形材料。
[14]
上記[1]乃至[13]いずれか一つに記載のフェノール樹脂成形材料を硬化させて得られる、摩擦材。
[15]
ブレーキパッドまたは砥石材料に用いられる、上記[14]に記載の摩擦材。
[16]
フェノール樹脂と、変性オレフィン系重合体粒子と、を含む成形材料を加熱成形して得られるフェノール樹脂成形品であって、
当該フェノール樹脂成形品を破砕することにより形成される破断面に、延性破壊面を有する粒子が存在する、フェノール樹脂成形品。
[17]
上記破断面に延性破壊面を有する上記粒子が、個数割合で40%以上存在する、上記[16]に記載のフェノール樹脂成形品。
本発明によれば、優れた耐熱性および機械強度を有しながら、耐吸湿性、振動吸収性、および耐摩耗性にも優れる硬化物を得ることができる、フェノール樹脂成形材料を提供することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施例1におけるフェノール樹脂成形品の破断面を示すSEM写真を示す図である。 実施例2におけるフェノール樹脂成形品の破断面を示すSEM写真を示す図である。 実施例3におけるフェノール樹脂成形品の破断面を示すSEM写真を示す図である。 実施例4におけるフェノール樹脂成形品の破断面を示すSEM写真を示す図である。 比較例3におけるフェノール樹脂成形品の破断面を示すSEM写真を示す図である。 比較例4におけるフェノール樹脂成形品の破断面を示すSEM写真を示す図である。
以下に、本発明の実施形態について説明する。なお、「〜」は特に断りがなければ、以上から以下を表す。
本実施形態に係るフェノール樹脂成形材料は、必須成分として、変性オレフィン系重合体粒子(I)およびフェノール樹脂(II)を含有する。
(変性オレフィン系重合体粒子(I))
本実施形態に係る変性オレフィン系重合体粒子(I)とはオレフィンを重合して得られる重合体粒子であり、以下の要件(A)、(B)および(C)のうち少なくとも一つを満たすことが好ましく、以下の要件(A)および(B)いずれも満たすことがより好ましく、以下の要件(A)、(B)および(C)すべてを満たすことが特に好ましい。
(A)周期表の15族元素、16族元素、17族元素からなる群より選択される少なくとも一種の元素を含む。
(B)上記変性オレフィン系重合体粒子(I)全体を100wt%としたとき、上記元素の含有率が0.05wt%以上50wt%以下である。
(C)JIS K7210に準拠し、190℃、2.16kgfの条件で測定されるMFRが、0.001g/10分以上3g/10分未満である。
周期表の15族元素、16族元素、17族元素からなる群より選択される少なくとも一種の元素は、好ましくは酸素である。
(原料のポリオレフィン粒子の組成)
本実施形態に係る変性オレフィン系重合体粒子(I)の原料であるポリオレフィン粒子は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテンなどのホモポリマーからなる重合体粒子が挙げられる。また、エチレンと少量の他のα−オレフィン、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンおよび4−メチル−1−ペンテンなどとの共重合体からなる重合体粒子であってもよい。これらの中でも、エチレンをモノマーとして用いた重合体からなる重合体粒子が好ましく、ポリエチレンが特に好ましい。
(原料のポリオレフィン粒子の分子量)その1
本実施形態に係る変性オレフィン系重合体粒子(I)の原料であるポリオレフィン粒子は、135℃、デカリン中での測定による極限粘度ηが、好ましくは1〜50dl/gの範囲であり、より好ましくは5〜40dl/gの範囲であり、特に好ましくは5〜30dl/gの範囲である。極限粘度ηが1以上であると、耐熱性が向上するため、耐摩耗性の向上効果を十分に得ることができる。
(原料のポリオレフィン粒子の分子量)その2
本実施形態に係る変性オレフィン系重合体粒子(I)の原料であるポリオレフィン粒子は、高温GPC測定による重量平均分子量が、好ましくは1.0×10以上である。高温GPC測定による重量平均分子量が1.0×10以上であると、耐熱性が向上するため、耐摩耗性の向上効果を十分に得ることができる。
(原料のポリオレフィン粒子の平均粒子径)
本実施形態に係る変性オレフィン系重合体粒子(I)の原料であるポリオレフィン粒子のコールターカウンター法による重量基準粒度分布における平均粒子径d50は、好ましくは150μm以下であり、より好ましくは80μm以下であり、さらに好ましくは60μm以下であり、特に好ましくは45μm以下である。
成形時の平均粒子径が150μm以下であると、機械的強度および成形外観をより向上させることができる。なお、上記平均粒子径の下限値は特に限定されないが、取り扱い性、入手の容易さなどの観点から、3μm以上であることが好ましい。
(原料のポリオレフィン粒子の製造方法)
本実施形態に係る変性オレフィン系重合体粒子(I)の原料であるポリオレフィン粒子は、例えば、特開昭60−163935号公報、特開2011−80013号公報に記載の方法で製造することができる。一例を挙げると、マグネシウム含有微粒子に遷移金属化合物または液状チタン化合物が担持された固体触媒成分と、有機金属化合物と、さらに所望により非イオン性界面活性剤とから構成される重合触媒成分の存在下で、エチレン単独またはエチレンと他のα−オレフィンを共重合させる方法で製造することができる。
(変性オレフィン系重合体粒子(I)中の酸素を含む部分の構造)
本実施形態に係る変性オレフィン系重合体粒子(I)中の酸素を含む部分の構造としては、例えば、カルボニル基および水酸基などの酸素含有基、および/またはエチレン性不飽和基を含有するカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸塩、およびカルボン酸エステルからなる群から選択される少なくとも一種のカルボン酸誘導体を重合して得られるポリマー構造である。これらの酸素を含有する構造は単独であっても、2種以上であってもよい。
本実施形態に係るエチレン性不飽和基を含有するカルボン酸誘導体としては、例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、メタクリル酸フェニルアミノエチル、メタクリル酸シクロヘキシルアミノエチルなどのアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステル系誘導体類;メタクリルアミン、N−メチルアクリルアミン、N,N−ジメチルアクリルアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミンなどのアリルアミン系誘導体;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミドなどのアクリルアミド系誘導体;6−アミノヘキシルコハク酸イミド、2−アミノエチルコハク酸イミドなどのアミノ基含有エチレン性不飽和化合物;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、マレイン酸のモノおよびジグリシジルエステル、フマル酸のモノおよびジグリシジルエステル、クロトン酸のモノおよびジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸のモノおよびジグリシジルエステル、イタコン酸のモノおよびジグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸のモノおよびジグリシジルエステル、シトラコン酸のモノおよびジグリシジルエステル、エンド−シス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸(ナジック酸TM)のモノおよびジグリシジルエステル、エンド−シス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−メチル−2,3−ジカルボン酸(メチルナジック酸TM)のモノおよびジグリシジルエステル、アリルコハク酸のモノおよびジグリシジルエステルなどのジカルボン酸モノおよびジアルキルグリシジルエステル(モノグリシジルエステルの場合のアルキル基の炭素数1〜12)、p−スチレンカルボン酸のアルキルグリシジルエステル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル、3,4−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−3−メチル−1−ブテン、3,4−エポキシ−1−ペンテン、3,4−エポキシ−3−メチル−1−ペンテン、5,6−エポキシ−1−ヘキセン、ビニルシクロヘキセンモノオキシドなどのエポキシ基含有エチレン性不飽和化合物;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、などのビニルシラン類、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシランなどのシリル基含有エチレン性不飽和化合物;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸などのカルボン酸;ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸無水物などのカルボン酸無水物;アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸カリウム、マレイン酸ジナトリウム、マレイン酸ジカリウム、マレイン酸モノナトリウム、フマル酸ジナトリウム、イタコン酸ジリチウム、シトラコン酸ジアンモニウム、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸ナトリウムなどのカルボン酸塩;アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸グリシジルエステル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、フマル酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、シトラコン酸ジメチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸ジメチルなどのカルボン酸エステルなどが挙げられる。これらの中でも、カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸塩またはカルボン酸エステルが好ましく、カルボン酸無水物がより好ましく、無水マレイン酸が特に好ましい。
(ポリオレフィン粒子と酸素を含む構造の結合様式)
上記の酸素を含む構造は、原料のポリオレフィン粒子のポリマー主鎖、側鎖、末端のいずれかに結合している。エチレン性不飽和基を含有するカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸塩、およびカルボン酸エステルからなる群から選択される少なくとも一種のカルボン酸誘導体を重合して得られるポリマー構造の場合は、通常知られている種々のグラフト重合反応により得ることができる。これらのポリマー構造は、原料のポリオレフィン粒子のポリマー主鎖、側鎖、末端のいずれかにグラフト鎖として結合している。
(変性オレフィン系重合体粒子(I)の酸素含有率)
本実施形態に係る変性オレフィン系重合体粒子(I)の酸素含有率は、変性オレフィン系重合体粒子(I)全体を100wt%としたとき、好ましくは0.05〜50wt%の範囲であり、より好ましくは0.05〜30wt%の範囲であり、さらに好ましくは0.1〜10wt%の範囲である。
酸素含有率が0.05wt%以上であると、変性オレフィン系重合体粒子(I)とフェノール樹脂(II)との相溶性が向上するため、接着強度を向上させることができる。その結果、変性オレフィン系重合体粒子(I)とフェノール樹脂(II)との界面が分離するのを抑制することができ、耐吸湿性、振動吸収性、および耐摩耗性を向上させることができる。また、酸素含有率が50wt%以下であることにより、耐吸湿性を向上させることができる。
(変性オレフィン系重合体粒子(I)のMFR)
本実施形態に係る変性オレフィン系重合体粒子(I)は、JIS K7210に準拠し、190℃、2.16kgfの条件で測定されるMFRが、好ましくは0.001g/10分以上3g/10分未満であり、より好ましくは0.001g/10分以上0.03g/10分以下であり、さらに好ましくは0.001g/10分以上0.01g/10分以下であり、とくに好ましくは0.001g/10分以上0.01g/10分未満である。MFRが3g/10分未満であると、耐熱性を向上させることができる。
また、変性オレフィン系重合体粒子(I)はポリマー中の一部が架橋していてもよい。一部架橋構造を有していると、得られる硬化物の耐熱性をより向上させることができる。
(変性オレフィン系重合体粒子(I)の平均粒子径)
本実施形態に係る変性オレフィン系重合体粒子(I)のコールターカウンター法による重量基準粒度分布における平均粒子径d50は、好ましくは150μm以下であり、より好ましくは80μm以下であり、さらに好ましくは60μm以下であり、特に好ましくは45μm以下である。
成形時の平均粒子径が150μm以下であると、機械的強度および成形外観をより向上させることができる。なお、上記平均粒子径の下限値は特に限定されないが、取り扱い性、入手の容易さなどの観点から、3μm以上であることが好ましい。
(変性オレフィン系重合体粒子(I)の製造方法)
本実施形態に係る変性オレフィン系重合体粒子(I)の製造方法は特に限定されないが、例えば、(i)オレフィンと極性モノマーを共重合する方法、(ii)ポリオレフィン粒子に、後から官能基を導入する方法、(iii)ポリオレフィン粒子に、後から極性モノマーをグラフトする方法などが挙げられる。これらの中でも、製造上の容易さの点から、(ii)ポリオレフィン粒子に、後から官能基を導入する方法、または(iii)ポリオレフィン粒子に、後から極性モノマーをグラフトする方法が好ましい。
(ii)ポリオレフィン粒子に、後から官能基を導入する方法としては、例えば、ポリオレフィン粒子に発生させたラジカルと、カルボニル基および水酸基からなる群より選択される少なくとも1種の酸素含有基とを反応させることにより、ポリオレフィン粒子に酸素含有基を導入させる。こうすることにより、カルボニル基および水酸基からなる群より選択される少なくとも1種の酸素含有基で変性された、変性ポリオレフィン粒子を得ることができる。
(iii)ポリオレフィン粒子に、後から極性モノマーをグラフトする方法としては、例えば、ポリオレフィン粒子に発生させたラジカルを開始点として、エチレン性不飽和基を含有するカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸塩、およびカルボン酸エステルからなる群から選択される少なくとも一種のカルボン酸誘導体をグラフト重合させる方法などが挙げられる。こうすることにより、カルボン酸誘導体で変性された、変性ポリオレフィン粒子を得ることができる。グラフト重合方法としては、例えば、(iii−1)ラジカル開始剤の存在下、懸濁液の状態で反応させる懸濁グラフト法、(iii−2)電子線やγ線などを利用する放射線グラフト法などが挙げられる。
(i)オレフィンと極性モノマーを共重合する方法
共重合反応により変性オレフィン系重合体粒子(I)を製造する方法は特に限定されないが、例えば、特開2005−120171号公報に記載されているような方法が挙げられる。一例を挙げると、極性モノマーの存在下で、エチレン単独またはエチレンと他のα−オレフィンとを共重合させる方法、または、ラジカル開始剤存在下で、同様に極性モノマーと、エチレン単独またはエチレンおよび他のα−オレフィンとを共重合させる方法で製造することができる。
(iii−1)懸濁グラフト法
懸濁グラフト法において、懸濁液を形成する反応溶媒は、例えば、ベンゼン、ビフェニル、トルエン、キシレン、ベンゾニトリルなどの芳香族炭化水素系溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカヒドロナフタレンなどの脂環族炭化水素系溶媒;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエチレンなどの塩素化炭化水素系溶媒などが挙げられる。これらの中でも、ベンゼン、ビフェニル、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ベンゾニトリルが好ましい。また、これらの溶媒は単独あるいは混合して使用してもよい。
懸濁グラフト法において、エチレン性不飽和基を含有するカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸塩、およびカルボン酸エステルからなる群から選択される少なくとも一種のカルボン酸誘導体の使用割合は、変性オレフィン系重合体粒子(I)の原料であるポリオレフィン粒子100重量部に対して、通常0.1〜300重量部の範囲であり、好ましくは1〜100重量部の範囲である。
上記ラジカル開始剤としては、例えば、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バラレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール類;ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、α,α'−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイド類;アセチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、m−トリオイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド類;t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウリレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシマレイックアシッド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、クミルパーオキシオクテートなどのパーオキシエステル類;t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5− ジハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド類などの有機過酸化物などが挙げられる。その使用割合は、ポリオレフィン粒子100重量部に対して、通常0.1〜100重量部の範囲である。
懸濁グラフト法によるグラフト重合はとくに限定されないが、通常は加熱下で実施される。その重合温度は、通常50〜130℃の範囲であり、好ましくは80〜120℃の範囲である。
重合終了後の混合物を、濾別、洗浄、乾燥することにより変性オレフィン系重合体粒子(I)が得られる。
(iii−2)放射線グラフト法
放射線グラフト法には、予め変性オレフィン系重合体粒子(I)の原料であるポリオレフィン粒子に放射線を照射した後に、生成したラジカルを開始点として、エチレン性不飽和基を含有するカルボン酸誘導体をグラフト重合させる、いわゆる前照射法と、エチレン性不飽和基を含有するカルボン酸誘導体を含む溶液中あるいは雰囲気下で放射線を照射する、いわゆる同時照射法がある。本実施形態においては特に限定されず、どちらを使用してもよい。
また、本実施形態において、酸素共存下でポリオレフィン粒子に電離放射線を照射させることで、ポリオレフィン粒子ラジカルを発生させ、そのラジカルと酸素とを反応させることにより、カルボニル基および水酸基からなる群より選択される少なくとも1種の酸素含有基をポリオレフィン粒子に導入させることもできる。こうすることにより、カルボニル基および水酸基からなる群より選択される少なくとも1種の酸素含有基で変性された、変性ポリオレフィン粒子を得ることができる。
本実施形態における電離放射線とは、物質と作用して電離現象を起こすことができる放射線であれば特に限定されないが、例えば、γ線、X線、β線、電子線、α線などが挙げられる。これらの中でも、工業生産に向いており、かつ、特に均一にラジカルを生成させることができるという点から、電子線またはγ線が好ましい。
放射線の照射線量は、ポリオレフィン粒子がポリエチレン粒子の場合、通常は10kGy以上800kGy以下であり、好ましくは10kGy以上300kGy以下である。上記下限値以上であると、ポリエチレン粒子の劣化を抑制することができる。また、上記上限値以下であると、グラフト重合の起点となるラジカルを十分に発生させることができる。
前照射法を用いたグラフト重合における重合溶媒は特に限定されないが、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなどのアルコール類を用いることが好ましい。
前照射法を用いたグラフト重合において、エチレン性不飽和基を含有するカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸塩、およびカルボン酸エステルからなる群から選択される少なくとも一種のカルボン酸誘導体の使用割合は、変性オレフィン系重合体粒子(I)の原料であるポリオレフィン粒子100重量部に対して、通常0.1〜300重量部の範囲であり、好ましくは1〜100重量部の範囲である。
放射線グラフト法によるグラフト重合の重合温度は、通常20〜80℃の範囲であり、好ましくは20〜60℃の範囲である。重合終了後の混合物を、濾別、洗浄、乾燥することにより変性オレフィン系重合体粒子(I)が得られる。
(その他)分級、粉砕
本実施形態に係る変性オレフィン系重合体粒子(I)は、得られた粒子をそのまま用いてもよいし、分級して用いてもよい。また、粒子以外の形状に賦形した物を機械粉砕、冷凍粉砕、化学粉砕などの公知の方法によって粉砕し、得られた粒子をそのまま用いてもよいし、分級して用いてもよい。
(フェノール樹脂(II))
フェノール樹脂(II)は、フェノール化合物と2価の連結基を有する化合物との重合体である。
フェノール樹脂(II)は、フェノールノボラック樹脂類、ノボラック類からビスフェノール体を除いた残渣物、レゾール型フェノール樹脂類、フェノール−ジシクロペンタジエン樹脂類、フェノールアラルキル樹脂類、ビフェニルアラルキル樹脂類、ナフトールアラルキル樹脂類、アニリンアラルキル樹脂類などが挙げられ、これらを単独ないし併用して使用することができる。これらの中でも、入手し易く価格が安い点から、フェノールノボラック樹脂が好ましい。
次にフェノール樹脂(II)の製造方法について説明する。
本実施形態に係るフェノール樹脂(II)は特に限定されないが、例えば、フェノール化合物とアルデヒド類とを酸触媒存在下で反応させて得ることができる。
使用するフェノール化合物は、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾールなどが挙げられる。これらの中でもフェノールが好ましい。これらを単独または2種類以上組み合わせて使用してもよい。
また、2価の連結基を有する化合物は、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒドなどのアルデヒド類が挙げられる。より好ましくはホルムアルデヒドである。これらは単独または2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
フェノール化合物とアルデヒド類とを反応する際の触媒としては、酢酸亜鉛などの金属塩類、蓚酸、塩酸、硫酸、ジエチル硫酸、パラトルエンスルホン酸などの酸類が挙げられる。これらは単独または2種類以上を組み合わせて使用してもよい。触媒の使用量は、フェノール化合物100重量部に対して、通常0.01〜5重量部である。
(フェノール樹脂成形材料)
本実施形態に係るフェノール樹脂成形材料は、上記変性オレフィン系重合体粒子(I)と上記フェノール樹脂(II)および/または後述する硬化剤(III)とを混合することにより得られる。
変性オレフィン系重合体粒子(I)/フェノール樹脂(II)の重量比は、1/99〜30/70が好ましく、2/98〜20/80がより好ましく、5/95〜10/90が特に好ましい。変性オレフィン系重合体粒子(I)の重量比が、上記下限値以上であると、低温での振動吸収性能をより向上させることができる。また、変性オレフィン系重合体粒子(I)の重量比が、上記上限値以下であると、耐熱性をより向上させることができる。
変性オレフィン系重合体粒子(I)、フェノール樹脂(II)および/または硬化剤(III)との混合方法としては、例えば、粉砕して粉体状で混合する方法、変性オレフィン系重合体粒子(I)とフェノール樹脂(II)を120〜200℃の温度で数分間〜数時間加熱して溶融混合した後、粉砕して粉体状で混合する方法、および上記溶融混合後に硬化剤(III)を添加し、粉砕して粉体状で混合する方法などを挙げられる。
本実施形態に係るフェノール樹脂成形材料の硬化剤(III)として、例えば、パラホルムアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン(ヘキサミン)などが挙げられる。硬化剤の配合量は、変性オレフィン系重合体粒子(I)およびフェノール樹脂(II)の合計100重量部に対して、3〜20重量部が好ましく、5〜15重量部がより好ましい。
また、本発明のフェノール樹脂成形材料は、各種の添加剤を含んでいてもよい。各種の添加剤としては、例えば、繊維、充填材、潤滑材および研削材などが挙げられる。
添加剤の配合量(複数種添加するときは、その合計量)は、フェノール樹脂成形材料全体を100重量部としたとき、80重量部以上95重量部以下が好ましく、85重量部以上92重量部以下がより好ましい。
上記繊維としては、アラミド繊維、チタン酸カリウム、セラミック繊維、銅繊維、ガラス繊維などが挙げられる。上記充填材としては、硫酸バリウム、マイカ、三硫化アンチモン、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、シリカなどの無機充填材、カシューダスト、ゴムダスト、木粉などの有機充填材などが挙げられる。上記潤滑材としては、黒鉛、硫化アンチモン、硫化モリブデンなどが挙げられる。上記研削材としては、酸化ジルコニウム、酸化鉄などが挙げられる。
また、本実施形態に係るフェノール樹脂成形材料は、必要に応じて、上記以外の添加剤、例えば着色剤、難燃剤、カップリング剤などを含んでいてもよい。
(フェノール樹脂成形材料の硬化物)
本実施形態に係る硬化物は、上記フェノール樹脂成形材料を硬化することにより得られる。
例えば、本実施形態に係るフェノール樹脂成形材料を、熱により硬化させることにより得ることができる。フェノール樹脂成形材料を加熱することにより、変性オレフィン系重合体粒子(I)間、フェノール樹脂(II)間、および変性オレフィン系重合体粒子(I)とフェノール樹脂(II)の間で架橋反応が起こり、3次元架橋構造が形成されると考えられる。よって、本実施形態に係るフェノール樹脂成形材料を用いると、図1〜4に示すように、島相である変性オレフィン系重合体粒子(I)と、海相であるフェノール樹脂(II)の間の密着性が優れた硬化物を得ることができ、その結果、機械強度に優れた成形品を得ることができる。
本実施形態に係る硬化物の製造方法は、例えば、上記フェノール樹脂成形材料を金型などに充填して、130〜180℃、10〜100MPaの条件下で、5〜20分間、加熱圧縮成形し、その後、必要に応じて160〜250℃でポストキュアー処理を行う方法などが挙げられる。こうすることにより、本実施形態に係る硬化物からなるフェノール樹脂成形品を得ることができる。
得られたフェノール樹脂成形品は、耐熱性、耐吸湿性、耐摩耗性、機械強度、および振動吸収性のバランスに優れている。したがって、産業機械、鉄道車両、荷物車両、自動車用摩擦摺動材などの用途に使用することができる。
本実施形態に係るフェノール樹脂成形材料は、ディスクパッドやドラムブレーキ用ライニングなどの摩擦材用バインダー、半導体封止材や積層板などの電気電子部品用バインダーとして、とくに好適に使用することができる。また、本実施形態に係るフェノール樹脂成形材料の硬化物は、とくにブレーキパッドや砥石材料などの摩擦材に好適に使用することができる。
(フェノール樹脂成形品の破断面の延性破壊面を有する粒子)
本実施形態に係るフェノール樹脂成形品をハンマーなどで叩き割る(破砕する)ことにより形成される破断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察すると、延性破壊面を有する上記変性オレフィン系重合体粒子(I)が存在していることが分かる(図1〜4)。
延性破壊面とは、変性オレフィン系重合体粒子(I)が両端に引っ張られる際に生じる、粒子のほぼ中央部に、白っぽく写る、盛り上がった形状を有する面のことをいう。本実施形態に係る変性オレフィン系重合体粒子(I)は、フェノール樹脂との密着性が高い。そのため、ハンマーなどで叩き割ったときに、フェノール樹脂に密着されている変性オレフィン系重合体粒子(I)は、両端に引っ張られて、引きちぎられる。変性オレフィン系重合体粒子(I)が引きちぎられた跡が、延性破壊面である。
本実施形態に係るフェノール樹脂成形品の破断面に、延性破壊面を有する粒子が個数割合で40%以上存在することが好ましく、50%以上存在することがより好ましい。
なお、オレフィン系重合体粒子の密着性が低いと、フェノール樹脂成形品を叩き割ったとき、割られた一方のフェノール樹脂成形品に粒子がそのまま残り、粒子に延性破壊面が生じることはない(図5および図6)。
粒子の延性破壊面は、SEM写真の倍率200〜500倍で観察することが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(製造例1)
酸素共存下で、超高分子量ポリエチレン粒子(商品名:ミペロンXM220、三井化学社製、平均分子量2.0×10、平均粒子径30μm、MFR0.01g/10分未満、極限粘度η14dl/g)50gに、200kGyの電子線を照射した。得られたカルボニル変性超高分子量ポリエチレン粒子の酸素含有率は元素分析装置(varioELIII型:エレメンタール社製)にて測定した結果、0.3wt%であった。また、カルボニル変性超高分子量ポリエチレン粒子のMFRは0.01g/10分未満であった。なお、超高分子量ポリエチレン粒子の平均分子量は、極限粘度ηより算出した。
(製造例2)
酸素共存下で、超高分子量ポリエチレン粒子(商品名:ミペロンXM220、三井化学社製、平均分子量2.0×10、平均粒子径30μm、MFR0.01g/10分未満、極限粘度η14dl/g)50g、無水マレイン酸5.6gを袋に密封し、その袋に200kGyの電子線を照射した。得られた反応物を室温にてアセトン50mLで1回洗浄して未反応の無水マレイン酸を除去した後、その反応物を乾燥した。得られた無水マレイン酸変性超高分子量ポリエチレン粒子の酸素含有率は元素分析装置(varioELIII型:エレメンタール社製)にて測定した結果1.4wt%であった。また、下記式で算出される、無水マレイン酸のグラフト率は2.2wt%であった。また、MFRは0.01g/10分未満であった。
グラフト率[%]=100×(グラフトした無水マレイン酸の重量)/(無水マレイン酸変性超高分子量ポリエチレン粒子の重量)
なお、無水マレイン酸のグラフト率は、IR測定におけるカルボニル吸収の検量線により算出した。
(実施例1)
フェノールノボラック樹脂(商品名:PS−6367、群栄化学社製)38g、製造例1で得られた変性オレフィン系重合体粒子2g、ヘキサメチレンテトラミン4.8gをコーヒーミル粉砕機にて1分間、粉砕混合し、フェノール樹脂成形材料を得た。後述する評価の結果を表1、2に示す。
(実施例2)
フェノールノボラック樹脂(商品名:PS−6367、群栄化学社製)36g、製造例1で得られた変性オレフィン系重合体粒子4g、に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、フェノール樹脂成形材料を得た。後述する評価の結果を表1、2に示す。
(実施例3)
製造例2で得られた変性オレフィン系重合体粒子に変更した以外は、実施例1と同様の方法で、フェノール樹脂成形材料を得た。後述する評価の結果を表1、2に示す。
(実施例4)
製造例2で得られた変性オレフィン系重合体粒子に変更した以外は、実施例2と同様の方法で、フェノール樹脂成形材料を得た。後述する評価の結果を表1、2に示す。
(比較例1)
フェノールノボラック樹脂(商品名:PS−6367、群栄化学社製)40g、ヘキサメチレンテトラミン4.8gをコーヒーミル粉砕機にて1分間、粉砕混合し、フェノール樹脂成形材料を得た。後述する評価の結果を表1、2に示す。
(比較例2)
アクリル変性フェノールノボラック樹脂(商品名:RN−2830、三井化学社製)40g、ヘキサメチレンテトラミン4.8gをコーヒーミル粉砕機にて1分間、粉砕混合し、フェノール樹脂成形材料を得た。後述する評価の結果を表1、2に示す。なお、上記アクリル変性フェノールノボラック樹脂は、77重量%がフェノール樹脂であり、23重量%がアクリルゴム部位となっている。
(比較例3)
フェノールノボラック樹脂(商品名:PS−6367、群栄化学社製)38g、製造例1および2の変性前に得られたオレフィン系重合体粒子2g、ヘキサメチレンテトラミン4.8gをコーヒーミル粉砕機にて1分間、粉砕混合し、フェノール樹脂成形材料を得た。後述する評価の結果を表1、2に示す。
(比較例4)
フェノールノボラック樹脂(商品名:PS−6367、群栄化学社製)36g、製造例1および2の変性前に得られたオレフィン系重合体粒子4gに変更した以外は、比較例3と同様に行った。後述する評価の結果を表1、2に示す。
[吸湿率、重量保持率、振動吸収性の測定用および破断面観察用のサンプル作製]
実施例1〜4および比較例1〜4で得られたフェノール樹脂成形材料を150℃で10分間加熱して成形品(直径50mm、高さ3.5mmの円筒)を作成した後、180℃で5時間アフターキュアした。得られたサンプルを測定用サンプルとした。
[磨耗量の測定用サンプルの作製]
下記組成のフェノール樹脂成形材料を粉砕機で5分間粉砕混合し、金型に入れて、室温、30MPa、1分間の条件で予備成形した。次に、この予備成形体を予め150℃に加温した別の金型に移し、発生するガスを除去しながら、40MPa、150℃で10分間熱プレスを行った。つづいて、180℃で6時間アフターキュアを行った。得られた成形品(パッド)を磨耗量の測定用サンプルとした。
チタン酸バリウム繊維(補強繊維) 27.5重量%
銅繊維(補強繊維) 15.0重量%
硫酸バリウム(無機充填材) 27.0重量%
消石灰(無機充填材) 2.0重量%
カシューダスト(有機充填材) 8.0重量%
黒鉛(潤滑材) 5.0重量%
酸化鉄(研削材) 7.0重量%
バインダー*1) 8.5重量%
*1)実施例1〜4および比較例1〜4で得られたフェノール樹脂成形材料
[各物性の測定方法]
以下の方法で各物性を測定した。その結果を表1に示す。
(1)吸湿率
温度30℃、80%湿度雰囲気下、120時間放置しての重量を測定して、吸湿率を以下の式に基づいて算出した。
吸湿率[重量%]=100×(W2−W1)/W1
W1:温度30℃、80%湿度雰囲気下の放置前のサンプル重量
W2:温度30℃、80%湿度雰囲気下、120時間放置した後のサンプル重量
(評価基準)
○: 吸湿率≦0.55%
△:0.55%<吸湿率≦0.60%
×:0.60%<吸湿率
(2)重量保持率
温度300℃、空気雰囲気下、120時間放置した後の重量を測定し、以下の式で定義される重量保持率を算出した。
重量保持率[重量%]=100×(W1−W2)/W1
W1:温度300℃、空気雰囲気下の放置前のサンプル重量
W2:温度300℃、空気雰囲気下、120時間放置した後のサンプル重量
(評価基準)
○:60%≦重量保持率
△:40%≦重量保持率<60%
×: 重量保持率<40%
(3)磨耗量
サンプルを切出した後、そのサンプルを用いて、ブレーキ試験機(曙ブレーキ工業社製、1/10スケールテスター)により、自動車規格JASO C 406試験方法に準拠して試験をおこなった。試験前後のサンプルの厚みを計測し、以下の式で定義される磨耗量を算出した。
磨耗量[mm]=T1−T2
T1:JASO C 406試験前のサンプル厚み
T2:JASO C 406試験後のサンプル厚み
(評価基準)
○: 磨耗量≦1.20mm
△:1.20mm<磨耗量≦1.25mm
×:1.25mm<磨耗量
(4)振動吸収性(1)
20℃の雰囲気下で、FFTアナライザー測定機(オロス34)を使用し、試験片にハンマーで加振し、加速度が150m/sから50m/sまで減衰するのに所要した時間を算出し、その値により振動吸収性を評価した。
(評価基準)
○: 振動吸収性≦1.30msec.
△:1.30msec.<振動吸収性≦1.50msec.
×:1.50msec.<振動吸収性
(5)振動吸収性(2)
−20℃の雰囲気下で、FFTアナライザー測定機(オロス34)を使用し、試験片にハンマーで加振し、加速度が150m/sから50m/sまで減衰するのに所要した時間を算出し、−20℃条件下の所要時間から上記20℃条件下の所要時間を減じた値により振動吸収性を評価した。
(評価基準)
○: 振動吸収性≦0.40Δmsec.
△:0.40Δmsec.<振動吸収性≦0.80Δmsec.
×:0.80Δmsec.<振動吸収性
(6)破断面の観察方法
上記測定用サンプルをハンマーで叩き割り、その破断面(任意の部分)をSEM(500倍)で撮影し、SEM写真の粒子の総数および延性破壊面を有する粒子数を数えた。粒子は以下の基準にしたがって数えた。
・短径に対する長径の比で算出されるアスペクト比が1.0〜1.5の範囲であり、粒子径150μm以下のものを粒子として数えた。ここで、長径と短径との平均値を粒子径とした。また、写真に写った粒子の長径および短径はノギスを用いて計測した。
・50%以上の部分が写真に写っている粒子を数えた。すなわち、写真の端に写っている粒子で、50%未満しか写っていない粒子は除外した。
・粒子が抜けた跡の黒っぽい部分を、粒子として数えた。
・粒子が凝集している場合は、明らかに粒子とみとめられるものは、1粒子として数えた。
(総合評価基準)
下記の基準に従って、樹脂成形材料を総合評価した。
○:すべて○であったもの
△:一つ以上△があり、×がなかったもの
×:一つ以上×があったもの
図1〜4のSEM写真から明らかなように、本実施形態に係る変性オレフィン系重合体粒子(I)は、ポリオレフィン粒子とフェノール樹脂との界面の分離が観察されなかった。オレフィン系重合体粒子のせん断が観察されることから、ポリオレフィン粒子とフェノール樹脂との接着性が向上しているのは明らかである。
一方、図5〜6のSEM写真から明らかなように、フェノール樹脂および高分子量ポリエチレンを含有するフェノール樹脂成形材料は、フェノール樹脂と高分子量ポリエチレンとの界面の分離が観察された。また、延性破壊面を有する粒子は観察されなかった。
Figure 0005890007
Figure 0005890007
本発明は以下の態様を含む。
(付記1)
オレフィン系重合体粒子(I)およびフェノール樹脂(II)を含むフェノール樹脂成形材料であって、
上記オレフィン系重合体粒子(I)が、以下の要件(A)、(B)および(C)を満たす、フェノール樹脂成形材料。
(A)周期表の15族元素、16族元素、17族元素からなる群より選択される少なくとも一種の元素を含む。
(B)上記オレフィン系重合体粒子(I)全体を100wt%としたとき、上記元素の含有率が0.05wt%以上50wt%以下である。
(C)JIS K7210に準拠し、190℃、2.16kgfの条件で測定されるMFRが、3g/10分未満である。
(付記2)
上記オレフィン系重合体粒子(I)のコールターカウンター法による重量基準粒度分布における平均粒子径d50が、150μm以下である、付記1に記載のフェノール樹脂成形材料。
(付記3)
上記オレフィン系重合体粒子(I)/上記フェノール樹脂(II)の重量比が、1/99以上30/70以下である、付記1または2に記載のフェノール樹脂成形材料。
(付記4)
上記オレフィン系重合体粒子(I)は、
カルボニル基および水酸基からなる群より選択される少なくとも1種の酸素含有基により、ポリオレフィン粒子を変性することにより得られる、変性ポリオレフィン粒子を含む、付記1乃至3いずれか一つに記載のフェノール樹脂成形材料。
(付記5)
上記オレフィン系重合体粒子(I)は、
エチレン性不飽和基を有するカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸塩、およびカルボン酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種のカルボン酸誘導体により、ポリオレフィン粒子を変性することにより得られる、変性ポリオレフィン粒子を含む、付記1乃至3いずれか一つに記載のフェノール樹脂成形材料。
(付記6)
上記ポリオレフィン粒子がポリエチレンを含む、付記4または5に記載のフェノール樹脂成形材料。
(付記7)
135℃、デカリン中での測定による、上記ポリオレフィン粒子の極限粘度ηが、1dl/g以上50dl/g以下である、付記4乃至6いずれか一つに記載のフェノール樹脂成形材料。
(付記8)
高温GPC測定による、上記ポリオレフィン粒子の重量平均分子量が、1.0×10以上である、付記4乃至7いずれか一つに記載のフェノール樹脂成形材料。
(付記9)
当該フェノール樹脂成形材料が、さらに硬化剤(III)を含む、付記1乃至8いずれか一つに記載のフェノール樹脂成形材料。
(付記10)
上記硬化剤(III)の配合量は、上記オレフィン系重合体粒子(I)と上記フェノール樹脂(II)との合計を100重量部としたとき、3重量部以上20重量部以下である、付記9に記載のフェノール樹脂成形材料。
(付記11)
繊維、充填材、潤滑材、および研削材からなる群から選択される少なくとも一種の添加剤をさらに含み、
上記添加剤の配合量は、当該フェノール樹脂成形材料全体を100重量部としたとき、80重量部以上95重量部以下である、付記1乃至10いずれか一つに記載のフェノール樹脂成形材料。
(付記12)
付記1乃至11いずれか一つに記載のフェノール樹脂成形材料を硬化させて得られる、摩擦材。
(付記13)
ブレーキパッドまたは砥石材料に用いられる、付記12に記載の摩擦材。
(付記14)
フェノール樹脂と、オレフィン系重合体粒子と、を含む成形材料を加熱成形して得られるフェノール樹脂成形品であって、
当該フェノール樹脂成形品を破砕することにより形成される破断面に、延性破壊面を有する粒子が存在する、フェノール樹脂成形品。
(付記15)
上記破断面に延性破壊面を有する上記粒子が、個数割合で40%以上存在する、付記14に記載のフェノール樹脂成形品。
この出願は、2012年3月29日に出願された日本特許出願特願2012−076575を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (21)

  1. 135℃、デカリン中での測定による極限粘度ηが、5dl/g以上40dl/g以下のポリオレフィン粒子を変性して得られ、以下の要件(A)および(B)を満たす変性オレフィン系重合体粒子(I')およびフェノール樹脂(II)を含み、
    前記変性オレフィン系重合体粒子(I')は酸素含有基により変性されているフェノール樹脂成形材料。
    (A)酸素元素を含む。
    (B)前記変性オレフィン系重合体粒子(I')全体を100wt%としたとき、前記酸素元素の含有率が0.05wt%以上50wt%以下である。
  2. 前記ポリオレフィン粒子のコールターカウンター法による重量基準粒度分布における平均粒子径d50が150μm以下である、請求項1に記載のフェノール樹脂成形材料。
  3. 前記ポリオレフィン粒子が、エチレンをモノマーとして用いた重合体からなる重合体粒子である、請求項1または2に記載のフェノール樹脂成形材料。
  4. 前記変性オレフィン系重合体粒子(I')/前記フェノール樹脂(II)の重量比が、1/99以上30/70以下である、請求項1乃至3いずれか1項に記載のフェノール樹脂成形材料。
  5. 前記変性オレフィン系重合体粒子(I')は、
    カルボニル基および水酸基からなる群より選択される少なくとも1種の酸素含有基により、ポリオレフィン粒子を変性することにより得られる、請求項1乃至4いずれか一項に記載のフェノール樹脂成形材料。
  6. 前記変性オレフィン系重合体粒子(I')は、
    エチレン性不飽和基を有するカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸塩、およびカルボン酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種のカルボン酸誘導体により、ポリオレフィン粒子を変性することにより得られる、請求項1乃至4いずれか一項に記載のフェノール樹脂成形材料。
  7. 当該フェノール樹脂成形材料が、さらに硬化剤(III)を含む、請求項1乃至6いずれか一項に記載のフェノール樹脂成形材料。
  8. 前記硬化剤(III)の配合量は、前記変性オレフィン系重合体粒子(I')と前記フェノール樹脂(II)との合計を100重量部としたとき、3重量部以上20重量部以下である、請求項7に記載のフェノール樹脂成形材料。
  9. 繊維、充填材、潤滑材、および研削材からなる群から選択される少なくとも一種の添加剤をさらに含み、
    前記添加剤の配合量は、当該フェノール樹脂成形材料全体を100重量部としたとき、80重量部以上95重量部以下である、請求項1乃至8いずれか一項に記載のフェノール樹脂成形材料。
  10. 請求項1乃至9いずれか一項に記載のフェノール樹脂成形材料を硬化させて得られる、摩擦材。
  11. ブレーキパッドまたは砥石材料に用いられる、請求項10に記載の摩擦材。
  12. 請求項1乃至9いずれか一項に記載のフェノール樹脂成形材料を加熱成形して得られるフェノール樹脂成形品であって、
    当該フェノール樹脂成形品を破砕することにより形成される破断面に、延性破壊面を有する粒子が存在する、フェノール樹脂成形品。
  13. 前記破断面に延性破壊面を有する前記粒子が、個数割合で40%以上存在する、請求項12に記載のフェノール樹脂成形品。
  14. 変性オレフィン系重合体粒子(I)およびフェノール樹脂(II)を含むフェノール樹脂成形材料を硬化させて得られ、前記変性オレフィン系重合体粒子(I)は酸素含有基により変性されている、摩擦材。
  15. 前記変性オレフィン系重合体粒子(I)が、以下の要件(A)および(B)を満たす、請求項14に記載の摩擦材。
    (A)酸素元素を含む。
    (B)前記変性オレフィン系重合体粒子(I)全体を100wt%としたとき、前記酸素元素の含有率が0.05wt%以上50wt%以下である。
  16. 前記変性オレフィン系重合体粒子(I)/前記フェノール樹脂(II)の重量比が、1/99以上30/70以下である、請求項14または15に記載の摩擦材。
  17. 前記変性オレフィン系重合体粒子(I)は、
    カルボニル基および水酸基からなる群より選択される少なくとも1種の酸素含有基により、ポリオレフィン粒子を変性することにより得られる、請求項14乃至16いずれか一項に記載の摩擦材。
  18. 前記変性オレフィン系重合体粒子(I)は、
    エチレン性不飽和基を有するカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸塩、およびカルボン酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種のカルボン酸誘導体により、ポリオレフィン粒子を変性することにより得られる、請求項14乃至16いずれか一項に記載の摩擦材。
  19. 前記フェノール樹脂成形材料が、さらに硬化剤(III)を含む、請求項14乃至18いずれか一項に記載の摩擦材。
  20. 前記硬化剤(III)の配合量は、前記変性オレフィン系重合体粒子(I)と前記フェノール樹脂(II)との合計を100重量部としたとき、3重量部以上20重量部以下である、請求項19に記載の摩擦材。
  21. 繊維、充填材、潤滑材、および研削材からなる群から選択される少なくとも一種の添加剤をさらに含み、
    前記添加剤の配合量は、前記フェノール樹脂成形材料全体を100重量部としたとき、80重量部以上95重量部以下である、請求項14乃至20ずれか一項に記載の摩擦材。
JP2014507379A 2012-03-29 2013-03-12 フェノール樹脂成形材料、摩擦材、およびフェノール樹脂成形品 Active JP5890007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507379A JP5890007B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-12 フェノール樹脂成形材料、摩擦材、およびフェノール樹脂成形品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076575 2012-03-29
JP2012076575 2012-03-29
PCT/JP2013/001612 WO2013145594A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-12 フェノール樹脂成形材料、摩擦材、およびフェノール樹脂成形品
JP2014507379A JP5890007B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-12 フェノール樹脂成形材料、摩擦材、およびフェノール樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145594A1 JPWO2013145594A1 (ja) 2015-12-10
JP5890007B2 true JP5890007B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49258910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507379A Active JP5890007B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-12 フェノール樹脂成形材料、摩擦材、およびフェノール樹脂成形品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9505925B2 (ja)
EP (1) EP2832791B1 (ja)
JP (1) JP5890007B2 (ja)
KR (1) KR101669350B1 (ja)
CN (1) CN104169362B (ja)
DE (1) DE13768990T1 (ja)
ES (1) ES2535127T1 (ja)
WO (1) WO2013145594A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066965A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 日立化成工業株式会社 ノンアスベスト摩擦材組成物、これを用いた摩擦材及び摩擦部材
JP5934937B2 (ja) * 2012-06-06 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 フェノール樹脂成形材料とそれを用いた成形品
JP6135629B2 (ja) * 2014-09-25 2017-05-31 株式会社アドヴィックス 摩擦材及び摩擦材の製造方法
WO2018061584A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 住友ベークライト株式会社 摩擦材用フェノール樹脂組成物および摩擦材

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596246A (ja) 1982-07-02 1984-01-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性樹脂組成物
EP0148743B1 (en) * 1984-01-06 1991-04-10 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Thermoplastic resin composition
JPS60163935A (ja) 1984-02-03 1985-08-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd プレス成型用超高分子量ポリオレフィン組成物
JPH072895B2 (ja) 1984-03-01 1995-01-18 日本ゼオン株式会社 耐衝撃性フェノール系樹脂組成物
JPS61218663A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 Toyo Ink Mfg Co Ltd 缶用金属塗装板
JPS63196648A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Nissan Motor Co Ltd プラスチツク成形材料
JP2000265048A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Polyplastics Co 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2001089634A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Mitsui Chemicals Inc フェノール樹脂成形材料
JP4137337B2 (ja) * 2000-03-31 2008-08-20 三井化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP2002348342A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系重合体、その製造方法及び該重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2003041123A (ja) 2001-05-25 2003-02-13 Nippon Petrochemicals Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び懸濁液状混合物
JP4207549B2 (ja) * 2002-11-28 2009-01-14 三菱化学株式会社 積層体
US7157313B2 (en) 2003-01-17 2007-01-02 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Epoxy resin composition and semiconductor device using thereof
CN1200957C (zh) 2003-03-21 2005-05-11 莱州市恒力达化工有限公司 一种微球状热固性酚醛树脂及其制作工艺
JP4847676B2 (ja) 2003-10-15 2011-12-28 住友化学株式会社 変性ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂組成物
CN1259355C (zh) 2004-01-19 2006-06-14 华东理工大学 一种含核-壳聚合物的酚醛树脂及应用
WO2006049156A1 (ja) 2004-11-02 2006-05-11 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006265321A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料
WO2007133205A1 (en) 2006-05-12 2007-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Worm gear for electric power steering device
JP5167900B2 (ja) * 2008-03-27 2013-03-21 Jsr株式会社 熱可塑性エラストマー組成物、発泡体、及び発泡体の製造方法
KR20100072548A (ko) 2008-12-22 2010-07-01 현대모비스 주식회사 브레이크 패드용 마찰재 조성물
JP2011080013A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン微粒子ならびに変性ポリオレフィン微粒子、これらを含む樹脂組成物、およびその用途
CN101824295B (zh) 2010-05-24 2013-06-05 湖南博云汽车制动材料有限公司 一种汽车盘式刹车片用胶粘剂及其制备方法
JP5809150B2 (ja) * 2010-08-27 2015-11-10 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CN104169362B (zh) 2016-03-16
EP2832791B1 (en) 2021-02-24
JPWO2013145594A1 (ja) 2015-12-10
ES2535127T1 (es) 2015-05-05
EP2832791A1 (en) 2015-02-04
US20150080519A1 (en) 2015-03-19
CN104169362A (zh) 2014-11-26
KR20140127340A (ko) 2014-11-03
KR101669350B1 (ko) 2016-10-25
WO2013145594A1 (ja) 2013-10-03
DE13768990T1 (de) 2015-05-07
US9505925B2 (en) 2016-11-29
EP2832791A4 (en) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890007B2 (ja) フェノール樹脂成形材料、摩擦材、およびフェノール樹脂成形品
KR101604882B1 (ko) 섬유 강화 프로필렌계 수지 조성물
Chen et al. Interfacial enhancement of nano-SiO2/polypropylene composites
WO2016047723A1 (ja) 摩擦材及び摩擦材の製造方法
TW202033659A (zh) 樹脂組成物、纖維強化塑膠成形用材料及成形物
KR20130070544A (ko) 시트형 전자 부품 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 그것을 이용한 전자 부품 장치
WO2014119565A1 (ja) 近赤外線照射型封止材およびその用途ならびに部材の接着方法
JP2013072042A (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂シート
JP2018168250A (ja) フェノール樹脂組成物、フェノール樹脂成形材料および摩擦材
JP5660375B2 (ja) 摩擦材の製造方法
CN114641532A (zh) 树脂组合物、固化物、复合成形体、半导体设备
WO2002100951A1 (fr) Composition de resine thermodurcissable
WO2011099259A1 (ja) フェノール樹脂組成物、その硬化物および摩擦材
WO2019065465A1 (ja) 耐ダスト摺動性部材用樹脂組成物、耐ダスト摺動性部材及びその製造方法、ウィンドウレギュレータ用キャリアプレート、耐ダスト摺動性の発現方法
TWI837327B (zh) 膜狀接著劑以及半導體加工用片
JPH11148071A (ja) 摩擦材用組成物
KR20210143155A (ko) 필름형 접착제 및 반도체 가공용 시트
EP3868815A1 (en) Sheet molding compound and molded article
CN113646382A (zh) 树脂组合物的制造方法及树脂组合物
KR20110119675A (ko) 열가소성 중합체 및 노볼락 조성물 및 방법
JPH0874904A (ja) 摩擦材用樹脂組成物
CN111936574B (zh) 相对于热固化性基质树脂的分散性得以改善了的粉粒体
KR101043042B1 (ko) 고성능 접착제용 수지 조성물
JP7088689B2 (ja) 4-メチル-1-ペンテン系樹脂組成物およびその成形体
JPH0828617A (ja) 摩擦材用フェノール樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250