JP5853666B2 - 車両の車体下部構造 - Google Patents

車両の車体下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5853666B2
JP5853666B2 JP2011277784A JP2011277784A JP5853666B2 JP 5853666 B2 JP5853666 B2 JP 5853666B2 JP 2011277784 A JP2011277784 A JP 2011277784A JP 2011277784 A JP2011277784 A JP 2011277784A JP 5853666 B2 JP5853666 B2 JP 5853666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing arm
protrusion
vehicle body
floor
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011277784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013129207A (ja
Inventor
栄 寺田
栄 寺田
孝史 吉村
孝史 吉村
計哉 近森
計哉 近森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2011277784A priority Critical patent/JP5853666B2/ja
Priority to US14/345,924 priority patent/US9156504B2/en
Priority to DE112012003877.0T priority patent/DE112012003877T8/de
Priority to PCT/JP2012/007758 priority patent/WO2013094133A1/ja
Priority to CN201280045219.2A priority patent/CN103813955B/zh
Publication of JP2013129207A publication Critical patent/JP2013129207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853666B2 publication Critical patent/JP5853666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/22Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid a rigid arm forming the axle housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/087Luggage compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/182Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4302Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0634Arrangement of tanks the fuel tank is arranged below the vehicle floor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

この発明は、車両の車体下部構造に関し、詳しくは、フロアパネルと、該フロアパネルの下面に接合されて車体前後方向に延びる左右一対のフロアフレームと、該フロアフレームの後側で上記フロアパネルの下面に接合されて車体前後方向に延びる左右一対のリヤフレームと、トレーリングアームを有する後輪用サスペンションと、を備えたような車両の車体下部構造に関する。
一般に、後輪用サスペンションのトレーリングアームを車体に取付けるトレーリングアーム取付部は、操縦安定性等の観点から高剛性であることが求められ、従来、このトレーリングアーム取付部を高剛性に成す手段としては、取付部に補強部材を用いる構成、取付部の板厚を増加させる構成、または取付部を高強度部材で形成する構成などが採用されているが、軽量化が阻害されると共に、コストアップを招くため、軽量化やコストの観点から改良の余地があった。
さらに詳しくは、上述のトレーリングアーム取付部は、イ)操縦安定性等の観点から高剛性であること、ロ)操縦安定性等の観点からホイールセンタよりも高い位置にあること、ハ)組付け作業性の観点から水平であること、が求められる。
上記ロ)、ハ)を実現するための手段としては、リヤフレームのキックアップ部に水平部分を設けることが有効であるが、この場合には、上述のリヤフレームに比較的急角度の傾斜部が形成されることになる。そして、前突時においては、該傾斜部には衝突荷重が集中しやすくなることから、この傾斜部近傍の剛性を向上させて、衝突荷重を円滑に伝達させることが要請される。
ところで、特許文献1には、サイドシル後部とリヤフレーム前部とを前低後向上に連結する後方上がり傾斜状のキックアップ部を設け、このキックアップ部に後輪用サスペンションのトレーリングアームを取付ける取付部を設けることが開示されているが、この特許文献1に開示された従来構造においては、トレーリングアームの前連結端を通す開口部が上記キックアップ部に大きく開口形成されているので、部品重量が増加する割には、剛性が低く、軽量化の余地があった。
特開2007−290665号公報
そこで、この発明は、リヤフレームが、その前部に後方上がり傾斜状とされた第1傾斜部と、この第1傾斜部の後側で略水平に延びるトレーリングアーム取付部と、このトレーリングアーム取付部の後側で後方上がり傾斜状とされた第2傾斜部と、を備え、上記トレーリングアーム取付部にトレーリングアームの前端部の少なくとも一部が収容される上方凸形状の第1突部が形成され、上記第1傾斜部の前部に下方凸形状の第2突部が形成され、第1突部と第2突部とを、車幅方向において互いに重なりをもって配置することで、
軽量な構造でありながら、トレーリングアーム取付部高さの維持、つまり良好な操縦安定性の確保と、第1傾斜部からトレーリングアーム取付部における剛性の確保、向上による前突時の円滑な荷重伝達性能の確保と、の両立を図ることができる車両の車体下部構造の提供を目的とする。
この発明による車両の車体下部構造は、フロアパネルと、上記フロアパネルの下面に接合されて車体前後方向に延びる左右一対のフロアフレームと、該フロアフレームの後側で上記フロアパネルの下面に接合されて車体前後方向に延びる左右一対のリヤフレームと、トレーリングアームを有する後輪用サスペンションと、を備えた車両の車体下部構造であって、上記リヤフレームが、その前部に後方上がり傾斜状とされた第1傾斜部と、該第1傾斜部の後側で略水平に延びるトレーリングアーム取付部と、該トレーリングアーム取付部の後側で後方上がり傾斜状とされた第2傾斜部と、を備え、上記トレーリングアーム取付部に上記トレーリングアームの前端部の少なくとも一部が収容される上方凸形状の第1突部が形成され、上記第1傾斜部の前部に下方凸形状の第2突部が形成され、上記第1突部と上記第2突部とが車幅方向において互いに重なりをもって配置されたものである。
上記構成によれば、第1傾斜部の後側で略水平に延びるトレーリングアーム取付部を備え、該トレーリングアーム取付部に、トレーリングアーム前端部の少なくとも一部を収容する上方凸形状の第1突部を形成したので、トレーリングアーム取付部高さの維持ができ、これにより、操縦安定性を確保することができる。
また、第1突部と第2突部とを車幅方向においてオーバラップさせたので、第1傾斜部からトレーリングアーム取付部における剛性を向上させて、前突時の円滑な荷重伝達ができ、前突荷重をフロアフレームから第2突部、第1傾斜部、トレーリングアーム取付部、第2傾斜部に円滑に伝達させることができる。
要するに、軽量な構造でありながら、トレーリングアーム取付部高さの維持(つまり、良好な操縦安定性の確保)と、第1傾斜部からトレーリングアーム取付部における剛性の確保、向上による円滑な荷重伝達性能の確保と、の両立を図ることができる。
この発明の一実施態様においては、上記トレーリングアーム取付部の車幅方向内側に、下方に立設する壁部が設けられ、該壁部の下縁部が、上記第2突部の側面と上記第2傾斜部の側面とを略直線的につなぐように形成されたものである。
上記構成によれば、壁部の下縁部で、第2突部の側面と第2傾斜部の側面とを略直線的につなぐので、第1傾斜部からトレーリングアーム取付部における剛性を、さらに向上させることができる。
この発明の一実施態様においては、上記フロアパネルの下方で上記壁部に近接して燃料タンクが設けられ、上記壁部の下縁部に車幅方向外側に向けてフランジが形成されたものである。
上記構成によれば、上記壁部の下縁部に車幅方向外側に向くフランジを形成したので、車両の側突時において燃料タンクを傷つけない形状でありながら、壁部の剛性のみならず第1傾斜部からトレーリングアーム取付部における剛性を、さらに向上させることができる。
この発明の一実施態様においては、上記フロアフレームの後端開口部を下方から覆うように上記第2突部が形成されたものである。
上記構成によれば、フロアフレームの後端開口部が第2突部で下方から覆われるので、水や泥などの異物の侵入を防止することができると共に、フロアフレームの後端部から第2突部前部にかけて断面が連続し、これにより、荷重伝達がさらによくなり、衝突に対する耐力のさらなる向上を図ることができる。
この発明の一実施態様においては、上記フロアパネルと上記リヤフレームとで形成される閉断面内にバルクヘッドが設けられており、該バルクヘッドは上記閉断面を車体前後方向に仕切る仕切部と、該仕切部の下端に設けられてリヤフレームに接合される接合部と、を備え、上記接合部が上記第1突部と前後方向にラップする位置に設けられたものである。
上記構成によれば、仕切部と接合部とを備えたバルクヘッドを設け、接合部を第1突部と前後方向にラップさせたので、第1突部が形成されたトレーリングアーム取付部の剛性向上を図ることができ、以て、第1傾斜部からトレーリングアーム取付部における剛性を、さらに向上させることができる。
この発明によれば、リヤフレームが、その前部に後方上がり傾斜状とされた第1傾斜部と、この第1傾斜部の後側で略水平に延びるトレーリングアーム取付部と、このトレーリングアームの後側で後方上がり傾斜状とされた第2傾斜部と、を備え、上記トレーリングアーム取付部にトレーリングアームの前端部の少なくとも一部が収容される上方凸形状の第1突部が形成され、上記第1傾斜部の前部に下方凸形状の第2突部が形成され、第1突部と第2突部とを、車幅方向において互いに重なりをもって配置したので、軽量な構造でありながら、トレーリングアーム取付部高さの維持、つまり良好な操縦安定性の確保と、第1傾斜部からトレーリングアーム取付部における剛性の確保、向上による前突時の円滑な荷重伝達性能の確保と、の両立を図ることができる効果がある。
本発明の車両の車体下部構造を示す底面図 図1の要部を拡大して示す底面図 車体下部構造を示す底面斜視図 車体下部構造を示す側面図 図1のA‐A線に沿う要部の矢視図 図1のB‐B線に沿う要部の矢視図 リヤフロアおよびリヤフロアサイドを取外した状態で示す要部の斜視図 図7のC‐C線に沿う要部の矢視図 図7のD‐D線に沿う要部の矢視図 第1突部形成部分の平面図 バルクヘッドのみを示す斜視図
軽量な構造でありながら、トレーリングアーム取付部高さの維持、つまり良好な操縦安定性の確保と、第1傾斜部からトレーリングアーム取付部における剛性の確保、向上による前突時の円滑な荷重伝達性能の確保と、の両立を図るという目的を、フロアパネルと、上記フロアパネルの下面に接合されて車体前後方向に延びる左右一対のフロアフレームと、該フロアフレームの後側で上記フロアパネルの下面に接合されて車体前後方向に延びる左右一対のリヤフレームと、トレーリングアームを有する後輪用サスペンションと、を備えた車両の車体下部構造であって、上記リヤフレームが、その前部に後方上がり傾斜状とされた第1傾斜部と、該第1傾斜部の後側で略水平に延びるトレーリングアーム取付部と、該トレーリングアーム取付部の後側で後方上がり傾斜状とされた第2傾斜部と、を備え、上記トレーリングアーム取付部に上記トレーリングアームの前端部の少なくとも一部が収容される上方凸形状の第1突部が形成され、上記第1傾斜部の前部に下方凸形状の第2突部が形成され、上記第1突部と上記第2突部とが車幅方向において互いに重なりをもって配置されるという構成にて実現した。
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両の車体下部構造を示し、図1は車体下部構造を示す底面図、図2は図1の要部を拡大して示す底面図、図3は図2の斜視図、つまり、車体下部構造を底面から見た状態で示す斜視図、図4は車体下部構造を示す側面図である。
図1,図4において、車室の底面を形成するフロアパネル1を設け、このフロアパネル1の後部にはNo.3クロスメンバ2(フロアクロスメンバ)を介してリヤフロア3を連設形成している。ここで、リヤフロア3はフロアパネル1よりも高い位置に配置されている。
上述のフロアパネル1の車幅方向略中央部には車室内に突出して、車両の前後方向に延びるトンネル部4が、一体または一体形成されている。
該トンネル部4の下端部には、断面ハット形状のトンネルメンバ5が設けられ、左右一対の各トンネルメンバ5が車両の前後方向に延びており、これらの各トンネルメンバ5により、トンネル部4およびフロアパネル1の剛性向上を図っている。
また、上述のフロアパネル1の左右両側部には、車両の前後方向に延びるサイドシル6が接合固定されている。このサイドシル6は、サイドシルインナ7とサイドシルアウタ8とを接合固定して、車両の前後方向に延びるサイドシル閉断面をもった車体強度部材であり、該サイドシル6により側部車体剛性を確保している。
さらに、上述のトンネルメンバ5と、サイドシル6との間において、フロアパネル1の下面に接合固定されて車体前後方向に延びる左右一対のフロアフレーム9,9を設けている。このフロアフレーム9は断面ハット形状に形成されており、該フロアフレーム9とフロアパネル1の下面との間には、車体前後方向に延びる閉断面が形成され、フロア剛性、下部車体剛性を確保している。
図4に示すように、上述のフロアパネル1の後端部上面には上述のNo.3クロスメンバ2が設けられている。
このNo.3クロスメンバ2はクロスメンバアッパ2Uとクロスメンバロア2Lとを有し、車幅方向に延びるクロスメンバ閉断面10を備えた車体強度部材であって、クロスメンバアッパ2Uとクロスメンバロア2Lとは、それぞれ前側接合フランジと、上下方向に延びるキックアップ部と、後側接合フランジとを備えている。
上述のフロアパネル1は、図4に示すようにクロスメンバアッパ2Uとクロスメンバロア2Lとの前側接合フランジ同士の接合部下面に連結固定されており、リヤフロア3の前端部は、クロスメンバアッパ2Uの後側接合フランジと、クロスメンバロア2Lの後側接合フランジと、の間にサンドイッチ状に挟持固定されている。
図1,図4に示すように、リヤフロア3の下面に接合されて車体前後方向に延びる左右一対のリヤフレームとしてのリヤサイドフレーム11を設けている。
このリヤサイドフレーム11は、リヤフロア3の下面両サイドにおいてホイールハウス12の内側を通って車体前後方向に延びる車体強度部材であって、図1に示すように、該リヤサイドフレーム11の前側側部11aはサイドシルインナ7に接合されており、リヤサイドフレーム11の前端部11bはフロアフレーム9の後側に接合されている。
また、図1に底面図で示すように、フロアパネル1下面のフロアフレーム9と、リヤフロア3下面のリヤサイドフレーム11とは、車両の前後方向に連続するように配設されている。
図5は図1のA‐A線に沿う要部の矢視図(側面図)、図6は図1のB‐B線に沿う要部の矢視図(正面図)であって、図6に示すように、リヤフロア3の両サイド(但し、図6では車両の右側サイドのみを示す)においてリヤサイドフレーム11と上下方向に対向するようにリヤフロアサイド(リヤサイドフレームアッパと同意)13を設けている。
このリヤフロアサイド13は、リヤサイドフレーム11と同様に車体前後方向に延びる部材であって、図5,図6に示すように、リヤフロアサイド13とリヤサイドフレーム11との間には車体前後方向に延びる閉断面14が形成されていて、下部車体構造を確保している。
また、図6に示すように、リヤフロア3の車幅方向外端部は、リヤフロアサイド13と、リヤサイドフレーム11との間にサンドイッチ状に挟持されている。
さらに、図4,図5に示すように、リヤフロア3およびリヤフロアサイド13の前後方向中間部には、車幅方向に延びるNo.4クロスメンバ(リヤクロスメンバ)15を設けている。
このNo.4クロスメンバ15は、図4,図5に示すクロスメンバアッパ15Uと、図1,図2,図3に示すクロスメンバロア15Lとを備えている。図4,図5に示すように、クロスメンバアッパ15Uは、リヤフロア3上面、リヤフロアサイド13上面に接合固定されており、このクロスメンバアッパ15Uと、各要素3,13上面との間には閉断面16が形成されている。
図1〜図3に示すように、クロスメンバロア15Lはリヤフロア3の下面に接合固定されて、左右一対のリヤサイドフレーム11,11間を車幅方向に連結しており、このクロスメンバロア15Lとリヤフロア3下面との間には、車幅方向に延びる閉断面(図示せず)が形成されている。
図4に示すように、上述のホイールハウス12の車幅方向内側の面には、前後一対のホイールハウスレイン17,18が接合され、これら一対のホイールハウスレイン17,18により、ホイールハウス12の内倒れを防止すべく構成している。前側のホイールハウスレイン17は、ホイールハウス12とNo.4クロスメンバ15におけるクロスメンバアッパ15Uとの間を、正面視でL字状に連結しており、後側のホイールハウスレイン18は、ホイールハウス12とリヤフロア3の側部との間を、正面視でL字状に連結している。
ところで、図1〜図3に示すように、後輪19用のリヤサスペンション20を設けている。
上述のリヤサスペンション20は、トレーリングアーム21と、前側のロアアーム22と、サスペンションスプリング23(図3参照)のバネ座を兼ねる後側のロアアーム24と、アッパアームと、サブフレーム25とを備え、左右略対称に構成されている。
上述のサブフレーム25は、前側のクロスメンバ部26と、後側のクロスメンバ部27と、左右一対のサイドメンバ部28,28とを備え、前側クロスメンバ部26の左右両端部は一対のサイドメンバ部28,28の前部に連結固定されており、後側クロスメンバ部27の左右両端部は、前後に分岐されて、一対のサイドメンバ部28の中間部と、後部とに連結固定されると共に、サイドメンバ部28と後側クロスメンバ部27の前後分岐部とでトラス構造を形成している。
また、左右のサイドメンバ部28の後側車体取付部29はリヤサイドフレーム11に連結され、左右のサイドメンバ部28の前側車体取付部30は、No.4クロスメンバ15におけるリヤサイドフレーム11よりも車幅方向内側のクロスメンバロア15Lに連結されていて、リヤサイドフレーム11に後突荷重が入力された場合、該後突荷重を、該リヤサイドフレーム11と、サイドメンバ部28を介してクロスメンバロア15L等のリヤサイドフレーム11以外の車体部材とに荷重分散させるように構成している。
さらに、図3に示すように、上述のトレーリングアーム21は車体側取付部と後輪19側のホイールサポート31との間に設けられ、前側のロアアーム22は、図2に示すように、前側クロスメンバ部26とサイドメンバ部28との間に跨がって設けられたブラケット32と、ホイールサポート31との間に設けられ、後側のロアアーム24は後側クロスメンバ部27とホイールサポート31との間に設けられ、アッパアームはブラケット32の前後方向位置と同位置においてサイドメンバ部28の上部に設けられた図示しないブラケットと、ホイールサポート31との間に設けられており、このように構成したリヤサスペンション20により、左右の後輪19,19を独立懸架すべく構成している。
図1,図2,図3,図6に示すように、リヤフロア3の下方において、No.3クロスメンバ2のクロスメンバロア2LとNo.4クロスメンバ15のクロスメンバロア15Lと、左右のリヤサイドフレーム11,11とで囲繞された車外側下部空間部には、燃料タンク33が設けられている。
この燃料タンク33は、左右一対のタンクバンド34,34を用いて、車体側に支持されている。
この実施例では、上述の各タンクバンド34,34の前部は、取付部材35を用いて、No.3クロスメンバ2のクロスメンバロア2Lに締結支持され、上述の各タンクバンド34,34の後部は、取付部材36を用いて、No.4クロスメンバ15のクロスメンバロア15Lに締結支持されている。
図4,図5に側面図で示すように、上述のリヤサイドフレーム11はその前部に後方上がり傾斜状とされた第1傾斜部11Aと、この第1傾斜部11Aの後側で後方に向けて略水平に延びるトレーリングアーム取付部としての水平部11Bと、この水平部11Bの後側で後方上がり傾斜状とされた第2傾斜部11Cと、を備えている。
ここで、リヤサイドフレーム11の第1傾斜部11Aと第2傾斜部11Cとの対比において、第1傾斜部11Aよりも第2傾斜部11Cの方が傾斜が緩くなるように設定されている。換言すれば、第1傾斜部11Aは相対的に急傾斜に形成されており、第2傾斜部11Cは相対的に緩傾斜に形成されている。
図7はリヤフロア3およびリヤフロアサイド13を取外した状態の車体下部構造を斜め上方から見た状態で示す斜視図、図8は図7のC‐C線に沿う要部の矢視図(側面図)、図9は図7のD‐D線に沿う要部の矢視図(背面図)、図10は図7の要部平面図である。
図6,図7,図8,図10に示すように、トレーリングアーム取付部としての水平部11Bには、トレーリングアーム21の前端部の少なくとも一部を収容する上方凸形状の第1突部41を、リヤサイドフレーム11と一体形成している。
この第1突部41は、図6に示すように、車幅方向の断面形状が略ハット形状で、図8に示すように側面視で略半円形状に形成されており、該第1突部41内にトレーリングアーム21の基端部つまり前端部の一部を格納するように構成されている。
また、図2,図7,図9に示すように、上述の第1傾斜部11Aの前部における車幅方向内側には下方凸形状の第2突部42が一体形成されている。この第2突部42はフロアフレーム9の後端部の形状と対応して断面ハット形状に形成されており、該第2突部42でフロアフレーム9の後端開口部を下方から覆うように形成されている。
上述の第1突部41および第2突部42は、何れもリヤサイドフレーム11と一体形成されたもので、図2,図7,図9に示すように、第1突部41と第2突部42とが車幅方向において互いに重なりをもって配置されており、これら両者41,42のオーバラップ構造により、第1傾斜部11Aから水平部11Bにおける剛性を向上させて、前突時の円滑な荷重伝達を図り、前突荷重をフロアフレーム9から第2突部42、第1傾斜部11A,水平部11B、第2傾斜部11Cに円滑に伝達するように構成したものである。
図5に側面図で、図6に正面図で、図9に背面図でそれぞれ示すように、リヤサイドフレーム11における水平部11Bの車幅方向内側には、下方に立設する壁部43が設けられている。
この実施例においては、リヤサイドフレーム11は断面略ハット形状に形成されており、図6,図9に示すように、水平部11Bにおける車幅方向内側の縦壁11dに、上述の壁部43が溶接固定されている。
また、図5に示すように、壁部43の下縁部43aは、第2突部42の側面と第2傾斜部11Cの側面とを略直線的につなぐように形成されており、これにより第1傾斜部11Aから水平部11Bにかけての剛性を確保すべく構成している。
つまり、相対的に急傾斜に形成された第1傾斜部11Aには、前突時の衝撃荷重が集中しやすく、この部位の剛性向上の必要性が高いので、上述の壁部43の下縁部43aで第2突部42側面と第2傾斜部11C側面との間を略一直線状につなぐことで、第1傾斜部11Aから水平部11Bにかけての強度、剛性を高めたものである。
図6に示すように、上述の燃料タンク33はリヤフロア3の下方で、かつ上記壁部43に近接して配置されたものであり、図6,図9に示すように、該壁部43の下縁部43aには車幅方向の外側に向けてフランジ43bが一体に折曲げ形成されており、この構造により、車両の側突時において、燃料タンク33を傷つけない形状でありながら、壁部43それ自体の剛性向上を図ると共に、第1傾斜部11Aから水平部11Bにおける剛性のさらなる向上を図るように構成したものである。
さらに、図2に底面図で示すように、フロアフレーム9の内側面と、第2突部42と、壁部43と、リヤサイドフレーム11の内側面とが、段差なく連続的に前後方向に延びており、これにより円滑な荷重伝達を図るように構成している。
一方、図6,図8に示すように、トレーリングアーム21前端部のブッシュ21Bは、リヤサイドフレーム11の水平部11B下面にボルトアップされたブラケット37に支持されており、該トレーリングアーム21の前端部の少なくとも一部が第1突部41に収容されている。
図6,図8に示すように、フロアパネルとしてのリヤフロアサイド13とリヤサイドフレーム11とで形成された閉断面14内には、バルクヘッド50が設けられている。
このバルクヘッド50は図10に平面図で、また図11にバルクヘッド単品を斜視図で示すように、上述の閉断面14を車体前後方向に仕切る前側および後側の仕切部50a,50bと、これら前後の仕切部50a,50bの下端に設けられてリヤサイドフレーム11に接合される接合部50cと、この接合部50cから上述の第1突部41を上方に突出させるように該接合部50cおよび各仕切部50a,50bの下部に連続して開口形成された単一の開口部50dと、該バルクヘッド50をリヤフロアサイド13またはリヤサイドフレーム11の対応部に接合固定するための複数の接合フランジ部50e,50f,50g,50h,50jと、を備えている。
上述の各要素50a〜50c,50e〜50jは一体形成されており、上述の接合部50cが第1突部41と前後方向にラップする位置に設けられている。
図10に平面図で示すように、バルクヘッド50の接合部50c上面にはナットプレート51を重ね合わせ、接合部50cはリヤサイドフレーム11およびナットプレート51との合計3枚重ねた状態で、図10に×印で示すスポット溶接位置52…にて接合固定されている。
図10において、53はブラケット37を締結固定するボルトアップ部で、バルクヘッド50の接合部50cは、このボルトアップ部53を含むようにリヤサイドフレーム11に接合固定されている。つまり、バルクヘッド50は可及的トレーリングアーム21のブッシュ21Bのボルトアップ53に近い方がよく、これにより剛性が高くなって、トレーリングアーム21からの荷重入力をより一層確実に受け止めることができるものである。
さらに、図4に示すように、トレーリングアーム取付部としての水平部11Bはホイールセンタ54よりも高い位置に設定されており、操縦安定性を確保すべく構成している。
なお、図4,図7において、55はセンタピラーで、このセンタピラー55は図7に示すように、センタピラーインナ56と、センタピラーアウタ57と、センタピラーレインフォースメント58とから構成されている。また、図6,図9において、59はサイドシルアウタレイン、60はリヤピラーレインフォースメントである。
さらに、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印INは車幅方向内方を示し、矢印OUTは車幅方向外方を示す。
このように、上記実施例の車両の車体下部構造は、フロアパネル1と、上記フロアパネル1の下面に接合されて車体前後方向に延びる左右一対のフロアフレーム9,9と、該フロアフレーム9,9の後側で上記フロアパネル(リヤフロア3参照)の下面に接合されて車体前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレーム11,11と、トレーリングアーム21を有する後輪19用のサスペンション(リヤサスペンション20参照)と、を備えた車両の車体下部構造であって、上記リヤサイドフレーム11が、その前部に後方上がり傾斜状とされた第1傾斜部11Aと、該第1傾斜部11Aの後側で略水平に延びるトレーリングアーム取付部(水平部11B参照)と、該トレーリングアーム取付部(水平部11B)の後側で後方上がり傾斜状とされた第2傾斜部11Cと、を備え、上記トレーリングアーム取付部(水平部11B)に上記トレーリングアーム21の前端部の少なくとも一部が収容される上方凸形状の第1突部41が形成され、上記第1傾斜部11Aの前部に下方凸形状の第2突部42が形成され、上記第1突部41と上記第2突部42とが車幅方向において互いに重なりをもって配置されたものである(図2,図4,図5参照)。
この構成によれば、第1傾斜部11Aの後側で略水平に延びるトレーリングアーム取付部(水平部11B)を備え、該トレーリングアーム取付部(水平部11B)に、トレーリングアーム21の前端部の少なくとも一部を収容する上方凸形状の第1突部41を形成したので、トレーリングアーム取付部(水平部11B)の高さの維持ができ、これにより、操縦安定性を確保することができる。
また、第1突部41と第2突部42とを車幅方向においてオーバラップさせたので、第1傾斜部11Aからトレーリングアーム取付部(水平部11B)における剛性を向上させて、前突時の円滑な荷重伝達ができ、前突荷重をフロアフレーム9から第2突部42、第1傾斜部11A、トレーリングアーム取付部(水平部11B)、第2傾斜部11Cに円滑に伝達させることができる。
要するに、軽量な構造でありながら、トレーリングアーム取付部(水平部11B)の高さの維持(つまり、良好な操縦安定性の確保)と、第1傾斜部11Aからトレーリングアーム取付部(水平部11B)における剛性の確保、向上による円滑な荷重伝達性能の確保と、の両立を図ることができる。
また、上記トレーリングアーム取付部(水平部11B参照)の車幅方向内側に、下方に立設する壁部43が設けられ、該壁部43の下縁部43aが、上記第2突部42の側面と上記第2傾斜部11Cの側面とを略直線的につなぐように形成されたものである(図5,図6参照)。
この構成によれば、壁部43の下縁部43aで、第2突部42の側面と第2傾斜部11Cの側面とを略直線的につなぐので、第1傾斜部11Aからトレーリングアーム取付部(水平部11B)における剛性を、さらに向上させることができる。
さらに、上記フロアパネル(リヤフロア3参照)の下方で上記壁部43に近接して燃料タンク33が設けられ、上記壁部43の下縁部43aに車幅方向外側に向けてフランジ43bが形成されたものである(図6参照)。
この構成によれば、上記壁部43の下縁部43aに車幅方向外側に向くフランジ43bを形成したので、車両の側突時において燃料タンク33を傷つけない形状でありながら、壁部43の剛性のみならず第1傾斜部11Aからトレーリングアーム取付部(水平部11B)における剛性を、さらに向上させることができる。
加えて、上記フロアフレーム9の後端開口部を下方から覆うように上記第2突部42が形成されたものである(図2,図5参照)。
この構成によれば、フロアフレーム9の後端開口部が第2突部42で下方から覆われるので、水や泥などの異物の侵入を防止することができると共に、フロアフレーム9の後端部から第2突部42前部にかけて断面が連続し、これにより、荷重伝達がさらによくなり、衝突に対する耐力のさらなる向上を図ることができる。
さらにまた、上記フロアパネル(リヤフロアサイド13参照)と上記リヤサイドフレーム11とで形成される閉断面14内にバルクヘッド50が設けられており、該バルクヘッド50は上記閉断面14を車体前後方向に仕切る仕切部50a,50bと、該仕切部50a,50bの下端に設けられてリヤサイドフレーム11に接合される接合部50cと、を備え、上記接合部50cが上記第1突部41と前後方向にラップする位置に設けられたものである(図6,図8参照)。
この構成によれば、仕切部50a,50bと接合部50cとを備えたバルクヘッド50を設け、接合部50cを第1突部41と前後方向にラップさせたので、第1突部41が形成されたトレーリングアーム取付部(水平部11B)の剛性向上を図ることができ、以て、第1傾斜部11Aからトレーリングアーム取付部(水平部11B)における剛性を、さらに向上させることができる。
なお、上記実施例においては、上述の仕切部50a,50bを前後一対設けたが、これは、何れか一方のみであってもよい。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明のフロアパネルは、実施例のフロアパネル1、リヤフロア3、リヤフロアサイド13を含み、
以下同様に、
リヤフレームは、リヤサイドフレーム11に対応し、
後輪用サスペンションは、リヤサスペンション20に対応し、
トレーリングアーム取付部は、水平部11Bに対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
以上説明したように、本発明は、フロアパネルと、上記フロアパネルの下面に接合されて車体前後方向に延びる左右一対のフロアフレームと、該フロアフレームの後側で上記フロアパネルの下面に接合されて車体前後方向に延びる左右一対のリヤフレームと、トレーリングアームを有する後輪用サスペンションと、を備えた車両の車体下部構造について有用である。
1…フロアパネル
3…リヤフロア(フロアパネル)
9…フロアフレーム
11…リヤサイドフレーム(リヤフレーム)
11A…第1傾斜部
11B…水平部(トレーリングアーム取付部)
11C…第2傾斜部
13…リヤフロアサイド(フロアパネル)
14…閉断面
20…リヤサスペンション(後輪用サスペンション)
21…トレーリングアーム
33…燃料タンク
41…第1突部
42…第2突部
43…壁部
43a…下縁部
43b…フランジ
50…バルクヘッド
50a,50b…仕切部
50c…接合部

Claims (5)

  1. フロアパネルと、
    上記フロアパネルの下面に接合されて車体前後方向に延びる左右一対のフロアフレームと、
    該フロアフレームの後側で上記フロアパネルの下面に接合されて車体前後方向に延びる左右一対のリヤフレームと、
    トレーリングアームを有する後輪用サスペンションと、を備えた
    車両の車体下部構造であって、
    上記リヤフレームが、その前部に後方上がり傾斜状とされた第1傾斜部と、
    該第1傾斜部の後側で略水平に延びるトレーリングアーム取付部と、
    該トレーリングアーム取付部の後側で後方上がり傾斜状とされた第2傾斜部と、を備え、
    上記トレーリングアーム取付部に上記トレーリングアームの前端部の少なくとも一部が収容される上方凸形状の第1突部が形成され、
    上記第1傾斜部の前部に下方凸形状の第2突部が形成され、
    上記第1突部と上記第2突部とが車幅方向において互いに重なりをもって配置された
    車両の車体下部構造。
  2. 上記トレーリングアーム取付部の車幅方向内側に、下方に立設する壁部が設けられ、
    該壁部の下縁部が、上記第2突部の側面と上記第2傾斜部の側面とを略直線的につなぐように形成された
    請求項1記載の車両の車体下部構造。
  3. 上記フロアパネルの下方で上記壁部に近接して燃料タンクが設けられ、
    上記壁部の下縁部に車幅方向外側に向けてフランジが形成された
    請求項2記載の車両の車体下部構造。
  4. 上記フロアフレームの後端開口部を下方から覆うように上記第2突部が形成された
    請求項1〜3の何れか1項に記載の車両の車体下部構造。
  5. 上記フロアパネルと上記リヤフレームとで形成される閉断面内にバルクヘッドが設けられており、
    該バルクヘッドは上記閉断面を車体前後方向に仕切る仕切部と、
    該仕切部の下端に設けられてリヤフレームに接合される接合部と、を備え、
    上記接合部が上記第1突部と前後方向にラップする位置に設けられた
    請求項1〜4の何れか1項に記載の車両の車体下部構造。
JP2011277784A 2011-12-20 2011-12-20 車両の車体下部構造 Active JP5853666B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277784A JP5853666B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 車両の車体下部構造
US14/345,924 US9156504B2 (en) 2011-12-20 2012-12-04 Vehicle underbody structure for vehicle
DE112012003877.0T DE112012003877T8 (de) 2011-12-20 2012-12-04 KFZ-Unterbodenstruktur für Fahrzeug
PCT/JP2012/007758 WO2013094133A1 (ja) 2011-12-20 2012-12-04 車両の車体下部構造
CN201280045219.2A CN103813955B (zh) 2011-12-20 2012-12-04 车辆的车身下部结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277784A JP5853666B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 車両の車体下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013129207A JP2013129207A (ja) 2013-07-04
JP5853666B2 true JP5853666B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=48668052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011277784A Active JP5853666B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 車両の車体下部構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9156504B2 (ja)
JP (1) JP5853666B2 (ja)
CN (1) CN103813955B (ja)
DE (1) DE112012003877T8 (ja)
WO (1) WO2013094133A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604672B2 (en) * 2014-09-26 2017-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear structure
US9296293B1 (en) * 2014-11-19 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle load management structure
JP6540237B2 (ja) 2015-05-29 2019-07-10 スズキ株式会社 車両側部構造
FR3041908B1 (fr) * 2015-10-02 2017-11-03 Renault Sas "ensemble de train arriere roulant pour vehicule automobile integrant un reservoir"
JP6642402B2 (ja) * 2016-12-09 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両骨格構造
US10556624B2 (en) * 2017-06-16 2020-02-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle underbody component protection assembly
JP7047479B2 (ja) * 2018-03-09 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
CN110294031B (zh) * 2018-03-23 2021-08-03 马自达汽车株式会社 车身下表面结构
KR102512997B1 (ko) * 2018-12-05 2023-03-22 현대자동차주식회사 차량의 차체구조물
JP7295075B2 (ja) * 2020-09-04 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 トレーリングアーム取付構造
JP7158519B2 (ja) * 2021-03-04 2022-10-21 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP7158518B2 (ja) 2021-03-04 2022-10-21 本田技研工業株式会社 車体後部構造
KR20230111947A (ko) * 2022-01-19 2023-07-26 현대자동차주식회사 Pbv용 프레임 구조
KR20240047121A (ko) * 2022-10-04 2024-04-12 현대자동차주식회사 차량용 프레임 구조
FR3145140A1 (fr) * 2023-01-20 2024-07-26 Psa Automobiles Sa Longeronnet avant pour véhicule automobile comportant un renfort mécanique

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128970A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Mazda Motor Corp 自動車の車体構造
JPS6243875A (ja) 1985-08-21 1987-02-25 Hitachi Ltd ヘツド送り機構
JPS6243875U (ja) * 1985-09-03 1987-03-17
JPH0313205A (ja) 1989-06-08 1991-01-22 Kawasaki Steel Corp 一体式バックアップロールを有する多段圧延機
JPH0752721Y2 (ja) * 1989-06-26 1995-12-06 三菱自動車工業株式会社 自動車のトレーリング式リヤサスペンションにおけるトレーリングアーム取付構造
JPH04317809A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Honda Motor Co Ltd 車両用リヤサスペンション
JP3109357B2 (ja) * 1993-12-14 2000-11-13 日産自動車株式会社 リヤサスペンションのリンク取付部構造
JP4691854B2 (ja) * 2001-08-10 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 サスペンションアームの車体側端部の取付構造
JP3868877B2 (ja) * 2002-09-25 2007-01-17 本田技研工業株式会社 車体構造
JP4003643B2 (ja) * 2003-01-20 2007-11-07 日産自動車株式会社 車体後部構造
JP4556559B2 (ja) * 2004-08-26 2010-10-06 マツダ株式会社 車両の床下構造
JP2006069475A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Mazda Motor Corp 車体下部構造
JP4483499B2 (ja) * 2004-09-22 2010-06-16 マツダ株式会社 車体下部構造
JP4525276B2 (ja) * 2004-09-29 2010-08-18 マツダ株式会社 車体下部構造
JP2007022294A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Mazda Motor Corp 車体下部構造及びその組立方法
JP4692181B2 (ja) * 2005-09-22 2011-06-01 マツダ株式会社 車体下部構造
JP4478662B2 (ja) 2006-04-27 2010-06-09 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP4935342B2 (ja) * 2006-12-21 2012-05-23 三菱自動車工業株式会社 車両のトレーリングアーム取付け構造
JP5381055B2 (ja) * 2008-12-02 2014-01-08 マツダ株式会社 車両の下部車体構造
JP5182650B2 (ja) * 2009-03-30 2013-04-17 スズキ株式会社 トレーリングアーム式サスペンション

Also Published As

Publication number Publication date
CN103813955B (zh) 2016-04-13
US20150217810A1 (en) 2015-08-06
DE112012003877T8 (de) 2014-12-18
DE112012003877T5 (de) 2014-07-10
CN103813955A (zh) 2014-05-21
JP2013129207A (ja) 2013-07-04
WO2013094133A1 (ja) 2013-06-27
US9156504B2 (en) 2015-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853666B2 (ja) 車両の車体下部構造
US9187130B2 (en) Vehicle body lateral structure
JP5456357B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP4032702B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP5982843B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP2007186040A (ja) 車体後部構造
JP2013095393A (ja) 自動車の後部車体構造
JP3866415B2 (ja) 車体構造
JP2008137483A (ja) 車体前部構造
KR102630556B1 (ko) 차체구조물 및 이를 포함하는 차량
JP6136873B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP2022097811A (ja) 車両下部構造
JP2004338581A (ja) 車両の下部車体構造
JP2008230459A (ja) 車両の下部車体構造
JP2009035106A (ja) 自動車の前部車体構造
JP6171878B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6269758B1 (ja) 車両の前部車体構造
JP2008143194A (ja) 車体前部構造
JP4592399B2 (ja) 車両のフロントピラー構造
JP7492682B2 (ja) 車両下部構造
JP5238750B2 (ja) 車体前部構造
JP7519032B2 (ja) 電動車両の下部構造
JP7040481B2 (ja) 後部車体構造
JP7326895B2 (ja) 車両の下部車体構造
US20230101545A1 (en) Seat connection structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5853666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150