JP6171878B2 - 車両の前部車体構造 - Google Patents

車両の前部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6171878B2
JP6171878B2 JP2013236468A JP2013236468A JP6171878B2 JP 6171878 B2 JP6171878 B2 JP 6171878B2 JP 2013236468 A JP2013236468 A JP 2013236468A JP 2013236468 A JP2013236468 A JP 2013236468A JP 6171878 B2 JP6171878 B2 JP 6171878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rain
cowl
dash
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013236468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015096349A (ja
Inventor
一樹 山内
一樹 山内
吉昭 村上
吉昭 村上
泰希 四柳
泰希 四柳
克倫 阪井
克倫 阪井
太一 ▲高▼須賀
太一 ▲高▼須賀
彬 李
彬 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2013236468A priority Critical patent/JP6171878B2/ja
Publication of JP2015096349A publication Critical patent/JP2015096349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171878B2 publication Critical patent/JP6171878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、ダッシュロアパネルの前部からエンジンルームの側方を車両前後方向に延びるフロントサイドフレームを備えたような車両の前部車体構造に関する。
従来、ダッシュロアパネルの前部からエンジンルームの側方を車両前後方向に延びるフロントサイドフレームを備えた車両の前部車体構造においては、車体前方からの入力荷重(前突荷重)を複数方向に分散させる構造が採用されている。
すなわち、バンパレインおよびクラッシュカンを介してフロントサイドフレームに入力された前突荷重を、当該フロントサイドフレームからサスタワーを介してエプロンレインフォースメントに伝達すると共に、フロントサイドフレームからダッシュロアパネルとバックボーンフレームとの間の閉断面を介して該バックボーンフレームに伝達して、荷重分散を図る車幅方向内側の荷重伝達経路と、フロントサイドフレームに入力された前突荷重を、キックアップフレームを介してフロアパネル下部のフロアフレームに伝達して、荷重分散を図る車両下側の荷重伝達経路と、フロントサイドフレームに入力された前突荷重を、ダッシュフロントレインアッパおよびダッシュフロントレインロアを介して車体側壁であるカウルサイドパネルに伝達して、荷重分散を図る車幅方向外側の荷重伝達経路とを備えている。
このように、フロントサイドフレームに入力された前突荷重を、車幅方向内側の荷重伝達経路にてトンネル部との間で閉断面を形成するバックボーンフレームに伝達し、また車両下側の荷重伝達経路にてフロアパネルとの間で閉断面を形成するフロアフレームに伝達し、さらに車幅方向外側の荷重伝達経路にて車体側壁であるカウルサイドパネルに伝達すべく構成したものである。
加えて、シュラウドメンバからエプロンレインフォースメントに入力された前突荷重を、当該エプロンレインフォースメントからカウルサイドレインフォースメントに伝達した後に、該カウルサイドレインフォースメントからヒンジピラーを介してサイドシルに伝達すると共に、該カウルサイドレインフォースメントからフロントピラーに伝達して、荷重分散を図る荷重伝達経路をも備えている。
しかしながら、車両のさらなる小型コンパクト化を図る場合には、車体を構成するフレームのフレーム長が必然的に短くなり、荷重を吸収すべき物量が減少するので、入力された前突荷重を車体全体で受けるためには、改善の余地があった。
ところで、特許文献1には、カウルサイドパネルの車幅方向外側にカウルサイドパネルレインを設けた構造が開示されているが、この特許文献1に開示されたカウルサイドパネルレインは、単にカウルサイドパネルを補強するものに過ぎず、荷重伝達の作用を奏するものではない。
ドイツ公開明細書第DE10018179A1号
そこで、この発明は、ダッシュフロントレインと車幅方向で対向するようカウルサイドパネルの車外側面に、当該カウルサイドパネルとの間に閉断面を形成するカウルサイドパネルレインを接合固定することで、フロントサイドフレームからダッシュフロントレインに入力された荷重を閉断面構造のカウルサイドパネルレインを介して荷重伝達および荷重分散を図って、車体前部の変形を抑制することができる車両の前部車体構造の提供を目的とする。
この発明による車両の前部車体構造は、ダッシュロアパネルの前部からエンジンルームの側方を車両前後方向に延びるフロントサイドフレームを備えてなる車両の前部車体構造であって、上記ダッシュロアパネルの前部において上記フロントサイドフレームと車体側部のカウルサイドパネルとの間に車幅方向に延びるダッシュフロントレインを設け、上記ダッシュフロントレインと車幅方向で対向すべく上記カウルサイドパネルの車外側面には、当該カウルサイドパネルとの間に閉断面を形成するカウルサイドパネルレインを接合固定し、上記カウルサイドパネルレインは斜め下方後方に延びてその下端部がサイドシルに直接、連結され、上記フロントサイドフレームより車外側、かつ上方側には、後部に位置するカウルサイドレインフォースメントと前部に位置するエプロンレインフォースメントとが略一直線状に接続されて車両の前後方向に延在しており、上記カウルサイドパネルレインは斜め上方前方に延びてその上端部が、サスタワーの後部近傍に位置しており、かつ上記カウルサイドレインフォースメントの前端部とエプロンレインフォースメントの後端部のオーバラップ部分に接続固定されたものである。
上述のダッシュフロントレインは、ダッシュロアパネル、フロントサイドフレーム、カウルサイドパネルと当該ダッシュフロントレインとで囲繞された閉断面を有する構造が採用されることが好ましい。
上記構成によれば、フロントサイドフレームからダッシュフロントレインに入力された荷重(前突荷重)を閉断面構造のカウルサイドパネルレインを介して荷重伝達および荷重分散を図ることができ、よって、車体前部の変形を抑制することができる。
また上述したように、上記カウルサイドパネルレインは斜め下方後方に延びてその下端部がサイドシルに直接、連結されたものであるため、フロントサイドフレームからダッシュフロントレインに入力された荷重をカウルサイドパネルレインを介してサイドシルに伝達し、荷重の一部をキャブサイドに伝達することができ、よって、車体前部の変形をより一層確実に抑制することができる。
さらにまた上述したように、上記フロントサイドフレームより車外側、かつ上方側には、後部に位置するカウルサイドレインフォースメントと前部に位置するエプロンレインフォースメントとが略一直線状に接続されて車両の前後方向に延在しており、上記カウルサイドパネルレインは斜め上方前方に延びてその上端部が上記カウルサイドレインフォースメントの前端部とエプロンレインフォースメントの後端部のオーバラップ部分に接続固定されたものである。
このため、シュラウドメンバに入力された荷重は、エプロンレインフォースメントおよびカウルサイドレインフォースメントに伝達されるが、このエプロンレインフォースメントまたはカウルサイドレインフォースメントに伝達される荷重の一部を、閉断面構造のカウルサイドパネルレインを介してサイドシルに伝達して、荷重分散を図ることができる。よって、車体前部の変形をさらに抑制することができる。
また上述したとおり、カウルサイドパネルレインの上端部を、サスタワーの後部近傍に位置させており、かつカウルサイドレインフォースメントの前端部とエプロンレインフォースメントの後端部のオーバラップ部分に接続固定したので、閉断面構造のカウルサイドパネルレインにてサスタワーの倒れを防止することができる。
すなわち、サスタワーはエプロンレインフォースメントとフロントサイドフレームとの間に接続されるのが一般的であって、該サスタワーには前輪からの荷重が入力されるが、当該サスタワーの変形を上記閉断面構造のカウルサイドパネルレインにより抑制することができる。
この発明によれば、ダッシュフロントレインと車幅方向で対向するようカウルサイドパネルの車外側面に、当該カウルサイドパネルとの間に閉断面を形成するカウルサイドパネルレインを接合固定したので、フロントサイドフレームからダッシュフロントレインに入力された荷重を閉断面構造のカウルサイドパネルレインを介して荷重伝達および荷重分散を図って、車体前部の変形を抑制することができる効果がある。
本発明の車両の前部車体構造を示す側面図 図1の平面図 図1のX−X線に沿う正面図 図3のY−Y線矢視断面図 車両の前部車体構造を分解して示す分解斜視図 図1のA−A線矢視断面図 図6の要部斜視図 図1のB−B線矢視断面図 図8の要部斜視図 図1のC−C線矢視断面図 図10の要部斜視図
フロントサイドフレームからダッシュフロントレインに入力された荷重を閉断面構造のカウルサイドパネルレインを介して荷重伝達および荷重分散を図って、車体前部の変形を抑制するという目的を、ダッシュロアパネルの前部からエンジンルームの側方を車両前後方向に延びるフロントサイドフレームを備えてなる車両の前部車体構造において、上記ダッシュロアパネルの前部において上記フロントサイドフレームと車体側部のカウルサイドパネルとの間に車幅方向に延びるダッシュフロントレインを設け、上記ダッシュフロントレインと車幅方向で対向すべく上記カウルサイドパネルの車外側面には、当該カウルサイドパネルとの間に閉断面を形成するカウルサイドパネルレインを接合固定し、上記カウルサイドパネルレインは斜め下方後方に延びてその下端部がサイドシルに直接、連結され、上記フロントサイドフレームより車外側、かつ上方側には、後部に位置するカウルサイドレインフォースメントと前部に位置するエプロンレインフォースメントとが略一直線状に接続されて車両の前後方向に延在しており、上記カウルサイドパネルレインは斜め上方前方に延びてその上端部が、サスタワーの後部近傍に位置しており、かつ上記カウルサイドレインフォースメントの前端部とエプロンレインフォースメントの後端部のオーバラップ部分に接続固定するという構成にて実現した。
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両の前部車体構造を示し、図1は当該車体構造を示す側面図、図2はその平面図(但し、図2ではフロアパネルの図示を省略)、図3は図1のX−X線に沿う正面図、図4は図3のY−Y線矢視断面図、図5は同車体構造を示す分解斜視図である。
なお、以下の実施例においては、車両右側の前部車体構造のみを示すが、車両の左側の前部車体構造は、右側のそれと左右略対称に構成されている。
図2,図4において、エンジンルーム1と車室2とを車両前後方向に仕切るダッシュロアパネル3(ダッシュパネル)を設けている。このダッシュロアパネル3は、図4に示すように、車両の略上下方向に延びる縦壁部3aと、該縦壁部3aの下端から前高後低状に後方下方に向けて延びるスラント部3bと、を備えており、該スラント部3bの後端部には、車両後方に向けて略水平に延びるフロアパネル4を一体的に連設している。
上述のフロアパネル4は車室2の底面を形成するもので、該フロアパネル4の車幅方向中央部には、車室内に突出して車両の前後方向に延びるトンネル部(図示せず)を、一体または一体的に形成すると共に、フロアパネル4の車幅方向左右両端部には、車両の前後方向に延びるサイドシル5を設けている。
このサイドシル5は、サイドシルインナ5A(図4参照)とサイドシルアウタ5B(図1参照)とを接合固定して、車両の前後方向に延びるサイドシル閉断面をもった車体強度部材である。なお、サイドシルインナ5Aとサイドシルアウタ5Bとの間には、必要に応じてサイドシルレインフォースメントが介設される。
図2に示すように、車幅方向中央に位置するトンネル部(図示せず)と、車幅方向端部に位置するサイドシル5との車幅方向の中間部において、フロアパネル4の下面には、断面逆ハット形状で車両の前後方向に延びるフロアフレーム6を接合固定して、このフロアフレーム6と上述のフロアパネル4との間には、車両の前後方向に延びる閉断面を形成している。
図4に示すように、上述のダッシュロアパネル3の上端部には、断面凹形状のカウルアッパパネル7を接合固定すると共に、該ダッシュロアパネル3における縦壁部3aの下部車室側には、ハット断面形状のダッシュクロスメンバ8を接合固定しており、このダッシュクロスメンバ8とダッシュロアパネル3との間には、車幅方向に延びる閉断面9を形成し、ダッシュロアパネル3の剛性向上を図っている。
図4,図1に示すように、フロアパネル4の前部と略対応する位置において、サイドシル5の上部には、車両の上下方向に延びるヒンジピラー10を取付けている。このヒンジピラー10は、ヒンジピラーインナ10Aとヒンジピラーアウタ10Bとを接合固定して、車両の上下方向に延びるピラー閉断面10Cを有する車体強度部材である(図10参照)。
ここで、上述のヒンジピラーインナ10Aとヒンジピラーアウタ10Bとの間には、必要に応じてヒンジピラーレインフォースメントが介設される。また、上述のヒンジピラーアウタ10Bの下部に一体形成された接合フランジ部10Fはサイドシル5におけるサイドシルアウタ5Bに溶接固定されている(図1,図5参照)。
そして、このヒンジピラー10の上端後部には、図1に示すように、上方かつ後方に向けて斜め方向に延びるフロントピラー11を連設している。このフロントピラー11は、フロントピラーアウタとフロントピラーインナとを接合固定して、斜め方向に延びるフロントピラー閉断面を有する車体強度部材である。
図1に示すように、上述のフロントピラー11、ヒンジピラー10、サイドシル5および図示しないルーフサイドレール、センタピラーで囲繞されたフロントドア開口12を形成している。
図2に示すように、トンネル部の上部には、該トンネル部に沿ってバックボーンフレーム13(いわゆるトンネルメンバ)を接合固定して、該バックボーンフレーム13とトンネル部との間には、車両の前後方向に延びるトンネル部閉断面を形成すると共に、上述のバックボーンフレーム13の前部延長部13aを、ダッシュロアパネル3の縦壁部3aに接合固定して、当該前部延長部13aとダッシュロアパネル3との間には、トンネル部に向けて車幅方向内側かつ車両後方に斜め方向に延びる閉断面14(図6参照)を形成して、この閉断面14を上述のトンネル部閉断面に連続させている。
ところで、図2,図3に示すように、ダッシュロアパネル3の前面には、前片部15a、内片部15b、後片部15c(図8参照)を備えたジャンクションフレーム15を介して当該ダッシュロアパネル3からエンジンルーム1の側方を車両前後方向に延びるフロントサイドフレーム16が設けられている。
図3に示すように、上述のフロントサイドフレーム16は、フロントサイドフレームインナ17とフロントサイドフレームアウタ18とを接合固定して、車両の前後方向に延びる閉断面19を有する車体強度部材である。
図1,図3に示すように、上述のフロントサイドフレーム16は、該フロントサイドフレーム16と一体または別体のキックアップフレーム20(この実施例では、別体のキックアップフレーム)を備えており、このキックアップフレーム20をダッシュロアパネル3の前面に接合固定して、キックアップフレーム20とダッシュロアパネル3との間には閉断面を形成している。
また、図2に平面図で示すように、上述のフロントサイドフレーム16とキックアップフレーム20とフロアフレーム6とが平面視で車両の前後方向に略一直線状に連続するように形成されており、これら各要素16,20,6の閉断面が平面視で車両前後方向に連続すべく構成している。
図1,図3に示すように、上述のキックアップフレーム20の所定位置(サブフレーム取付け位置)には、台座インナ21Aと台座アウタ21Bと台座ロアとの3部材から成るサブフレーム取付け台座21を接合固定して、このサブフレーム取付け台座21とキックアップフレーム20との間には、閉断面を形成すると共に、当該サブフレーム取付け台座21には、前輪サスペンションのアッパアームおよびロアアーム(図示せず)を支持するサブフレーム(図示せず)を取付けるように構成している。
図1,図2に示すように、上述のフロントサイドフレーム16の前端部には、セットプレート22およびブラケット23を介してクラッシュカン24(衝撃エネルギ吸収部材)を取付けており、左右一対のクラッシュカン24,24の前端部相互間には、車幅方向に延びるバンパレイン25を横架している。このバンパレイン25はバンパレイン本体とクロージングプレートとの2部材で構成されている。
また、図1,図2に示すように、左右一対のフロントサイドフレーム16の前後方向中間部の下面部相互間には、車幅方向に延びるフロントクロスメンバ(いわゆるNo.1クロスメンバ)26を横架している。
ところで、図4,図5,図10に示すように、ヒンジピラー10の前部からダッシュロアパネル3よりも更に前方(詳しくは、後述するダッシュフロントレインアッパ37およびダッシュフロントレインロア39の前端位置まで前方)に延びる車体側部のカウルサイドパネル27を設けている。このカウルサイドパネル27は車体側部の下側を形成するパネル部材であり、図5に示すように、該カウルサイドパネル27はその前端部に車両前方に延びる前向きフランジ27bを備えている。
また、図5に示すように、車体側部の上側はカウルサイドレイン(詳しくはカウルサイドレインフォースメント)28で形成されている。このカウルサイドレイン28は、図1,図2,図5に示すように、ヒンジピラー5の上部前側から後述するエプロンレインフォースメント32の後端部と車両前後方向にオーバラップする位置まで前方に延びている。
このカウルサイドレイン28は、上面部28aと、該上面部28aの車幅方向外端部から下方に延びる縦面部28bと、該縦面部28bの前端下部から車幅方向外方に延びる外向きフランジ28cとを備えている。
図6は図1のA−A線矢視断面図、図7はその要部斜視図であって、図6,図7に示すように、上述のカウルサイドレイン28の外向きフランジ28cには、ホイールエプロン29の外向きフランジ29cが溶接固定されており、さらに、同図に示すように、ホイールエプロン29とカウルサイドレイン28との間は、斜交状に延びるカウルサイドレインインナ30で連結されていて、これら各要素28,29,30で囲繞された閉断面31が形成されている。
図1〜図5に示すように、カウルサイドレイン28と車両前後方向に略一直線状になるように該カウルサイドレイン28の前部には、車両の前後方向に延びるエプロンレインフォースメント32を設けている。すなわち、図3に示すように、フロントサイドフレーム16より車外側、かつ上方側には、後部に位置するカウルサイドレイン28と、前部に位置するエプロンレインフォースメント32とが車両前後方向に略一直線状に接続されて車両の前後方向に延在するように構成されている。
図3,図5に示すように、上述のエプロンレインフォースメント32は、上面部32aと、該上面部32aの車幅方向外端部から下方に延びる外側の縦面部32bと、上面部32aの車幅方向内端部から下方に延びる内側の縦面部32cとを備えて、車両正面視で略門形状に形成されている。
また、図3,図5に示すように、エプロンレインフォースメント32の後部において、その下部には上述のホイールエプロン29が接合固定されていて、図3に示すように、エプロンレインフォースメント32とホイールエプロン29とで閉断面33が形成されている。
図1,図2に示すように、エプロンレインフォースメント32の車幅方向内側の縦面部32cと、フロントサイドフレーム16のフロントサイドフレームアウタ18との間には、前輪サスペンションのダンパを支持するサスタワー34(詳しくは、サスペンションタワー)が取付けられている。このサスタワー34は高剛性に形成されている。
図1,図2,図4に示すように、左右一対のエプロンレインフォースメント32,32の前部相互間は、上側部材と下側部材とで閉断面35(図4参照)を形成してなる閉断面構造のシュラウドメンバ36で車幅方向に連結されている。このシュラウドメンバ36は図示しないラジエータやインタクーラ等の熱交換器を支持するメンバである。
図8は図1のB−B線矢視断面図、図9は図8の要部斜視図、図10は図1のC−C線矢視断面図、図11は図10の要部斜視図である。
図3,図4,図8〜図11に示すように、上述のダッシュロアパネル3の前部においてフロントサイドフレーム16と車体側部のカウルサイドパネル27との間に車幅方向に延びて、これら両者16,27間に接続されたダッシュフロントレインアッパ37を設けている。
図8,図10に示すように、このダッシュフロントレインアッパ37はフロントサイドフレームアウタ18に接合されるフランジ37aと、車外側端部においてカウルサイドパネル27前端部の前向きフランジ27bに溶接固定される前向きフランジ37bとを備えており、車体側部の下側において上述のカウルサイドパネル27とダッシュフロントレインアッパ37とが、これらの各前向きフランジ27b,37bで互いに溶接固定されている。
そして、図4,図10,図11に示すように、当該ダッシュフロントレインアッパ37と、キックアップフレーム20と、ダッシュロアパネル3と、カウルサイドパネル27とで囲繞された比較的大きい閉断面38が形成されている。
さらに、図8に示すように、上述のダッシュフロントレインアッパ37は、その車幅方向内側のフランジ37aに対して、車幅方向外側の前向きフランジ37bが後方に位置するように形成されており、この閉断面38構造のダッシュフロントレインアッパ37により、フロントサイドフレーム16に入力された前突荷重を、車幅方向外方かつ後方へ斜め方向に伝達すべく構成している。
また、図3,図4に示すように、ダッシュロアパネル3の前部で、かつダッシュフロントレインアッパ37の下部には、キックアップフレーム20と車体側部のカウルサイドパネル27との間に車幅方向に延びるダッシュフロントレインロア39を設けている。
このダッシュフロントレインロア39は、その上端部39aをダッシュフロントレインアッパ37の下端部前面に溶接固定している。また、該ダッシュフロントレインロア39は、図5に示すように、その車幅方向内側にキックアップフレーム20に溶接されるフランジ39bを有すると共に車幅方向外側には、カウルサイドパネル27の前向きフランジ27bに溶接されるフランジ39cを有している。
図3,図4に示すように、上述のホイールエプロン29と、ダッシュフロントレインアッパ37と、ダッシュフロントレインロア39と、の3者により前輪の後方におけるホイールハウスWHを形成している。
さらに、図3,図4に示すように、ダッシュロアパネル3のスラント部3bの前下部において、キックアップフレーム20とサイドシル5とを車幅方向に連結するトルクボックス40を設け、このトルクボックス40とダッシュロアパネル3との間には閉断面41を形成している。
しかも、図1,図6〜図11に示すように、外向きフランジ28c,29c(図6,図7参照)と前向きフランジ27b,37b(図8〜図11参照)との溶接方向が変化する境界部α(図3,図5参照)を含んで上述のカウルサイドレイン28およびカウルサイドパネル27の車外側面には、これらの間に閉断面51を形成するカウルサイドパネルレイン50を接合固定している。
換言すれば、ダッシュフロントレインアッパ37と車幅方向で対向すべく上述のカウルサイドレイン28の縦面部28b、カウルサイドパネル27の車外側面には、当該カウルサイドレイン28およびカウルサイドパネル27との間に閉断面51を形成するようにカウルサイドパネルレイン50を溶接固定したものである。
図5〜図11に示すように、上述のカウルサイドパネルレイン50はホイールアーチ形状に沿って斜め方向に延びるように形成されており、当該カウルサイドパネルレイン50は、車外側に位置する外面部50aと、この外面部50aの前端から車幅方向内側に延びる前面部50bと、外面部50aの後端から車幅方向内側に延びる後面部50cと、外面部50aの上端から車幅方向内側に延びる上面部50dと、前面部50bの車幅方向内側の端部から車両前方に延びる前部フランジ50eと、上面部50dの車幅方向内側の端部から上方に延びる上部フランジ50fと、後面部50cの車幅方向内側の端部から車両後方に延びる後部フランジ50gとを一体形成したものである。つまり、該カウルサイドパネルレイン50は、その水平方向の断面形状がハット状に形成されたものである。
図1に示すように、上述のカウルサイドパネルレイン50は斜め下方後方に延びてその下端部がサイドシル5に連結されており、車両の前突時に、フロントサイドフレーム16からダッシュフロントレインアッパ37に入力された荷重を当該カウルサイドパネルレイン50を介してサイドシル5に伝達し、荷重の一部をキャブサイドに伝達し、以て、車体前部の変形を抑制すべく構成している。
また、図1に示すように、上述のカウルサイドパネルレイン50は斜め上方前方に延びて、その上端部がサスタワー34の後部近傍に位置しており、当該上端部がカウルサイドレイン28前端部とエプロンレインフォースメント32後端部のオーバラップ部分β(図4参照)に接続固定されており、エプロンレインフォースメント32またはカウルサイドレイン28に伝達される荷重の一部を、閉断面構造のカウルサイドパネルレイン50を介してサイドシル5に伝達して、荷重分散を図ると共に、当該カウルサイドパネルレイン50の閉断面構造によりサスタワー34の倒れを防止すべく構成したものである。
さらに、図1に示すように、カウルサイドパネルレイン50の上部フランジ50fはカウルサイドレイン28に接合固定されている。
また、図6,図7に示すように、カウルサイドパネルレイン50の上部において前部フランジ50e、後部フランジ50gはカウルサイドレイン28に接合固定されている。
図8〜図11に示すように、カウルサイドパネルレイン50の上下方向中間部および下部において、前部フランジ50eは、前向きフランジ27b,37bと3枚合せ構造にて溶接固定されると共に、後部フランジ50gはカウルサイドパネル27に溶接固定されている。
なお、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印INは車幅方向の内方を示し、矢印OUTは車幅方向の外方を示し、矢印UPは車両上方を示す。
図示実施例は上記の如く構成するものにして、以下作用を説明する。
この実施例では車両衝突時に入力された前突荷重を車体全体で受けることができるので、その荷重伝達経路について説明する。
[荷重伝達経路1]
図1,図2に示すように、車両の前突時に、バンパレイン25およびクラッシュカン24を介してフロントサイドフレーム16に入力された前突荷重は、当該フロントサイドフレーム16からサスタワー34を介してエプロンレインフォースメント32に伝達されると共に、フロントサイドフレーム16からダッシュロアパネル3とバックボーンフレーム13の前部延長部13aとの間の閉断面14(図6参照)を介して、図2に点線矢印aで示すように当該バックボーンフレーム13およびトンネル部(図示せず)に荷重伝達されて、荷重分散を図ることができる。
[荷重伝達経路2]
フロントサイドフレーム16に入力された前突荷重は、図1,図2に点線矢印bで示すように、キックアップフレーム20を介してフロアパネル4下部のフロアフレーム6に荷重伝達されて、荷重分散を図ることができる。
[荷重伝達経路3]
フロントサイドフレーム16に入力された前突荷重は、図1,図2に点線矢印cで示すように、ダッシュロアパネル3との間で閉断面38(図4,図10,図11参照)を形成するダッシュフロントレインアッパ37およびダッシュフロントレインロア39を介して、閉断面51構造のカウルサイドパネルレイン50に伝達された後に、当該カウルサイドパネルレイン50から図1に点線矢印dで示すように、サイドシル5に荷重伝達されて、荷重分散を図ることができる。
[荷重伝達経路4]
一方で、シュラウドメンバ36からエプロンレインフォースメント32に入力された前突荷重は、その一部が図1に矢印eで示すように、閉断面51構造のカウルサイドパネルレイン50に伝達された後に、当該カウルサイドパネルレイン50からサイドシル5に荷重伝達されて、荷重分散を図ると共に、エプロンレインフォースメント32に入力された前突荷重の他部は図1に矢印fで示すようにカウルサイドレイン28に伝達された後に、該カウルサイドレイン28からフロントピラー11(図1の矢印g参照)とヒンジピラー10(図1の矢印h参照)とに分散され、ヒンジピラー10に伝達された荷重は、さらにサイドシル5にも荷重伝達されて、荷重分散を図ることができる。
このように、車両衝突時に入力された前突荷重を車体全体で受けて、車体前部の変形を抑制することができる。このため、車両のさらなる小型コンパクト化が可能となる。
また、サスタワー34には前輪からの突き上げ荷重がサスダンパを介して入力され、この入力荷重はエプロンレインフォースメント32に伝達されるが、上述のカウルサイドパネルレイン50をサスタワー34の後部近傍に位置するように、カウルサイドレイン28前部とエプロンレインフォースメント32後部とのオーバラップ部分β(図4参照)に接合固定しているので、このカウルサイドパネルレイン50により、サスタワー34の荷重入力による倒れを防止することができる。
このように上記実施例の車両の前部車体構造は、ダッシュロアパネル3の前部からエンジンルーム1の側方を車両前後方向に延びるフロントサイドフレーム16を備えてなる車両の前部車体構造であって、上記ダッシュロアパネル3の前部において上記フロントサイドフレーム16と車体側部のカウルサイドパネル27との間に車幅方向に延びるダッシュフロントレイン(ダッシュフロントレインアッパ37参照)を設け、上記ダッシュフロントレイン(ダッシュフロントレインアッパ37)と車幅方向で対向すべく上記カウルサイドパネル27の車外側面には、当該カウルサイドパネル27との間に閉断面51を形成するカウルサイドパネルレイン50を接合固定したものである(図1,図2,図8参照)。
上述のダッシュフロントレイン(ダッシュフロントレインアッパ37)は、ダッシュロアパネル3、フロントサイドフレーム16、カウルサイドパネル27と当該ダッシュフロントレイン(ダッシュフロントレインアッパ37)とで囲繞された閉断面38(図10参照)を有する構造が採用されている。
この構成によれば、フロントサイドフレーム16からダッシュフロントレイン(ダッシュフロントレインアッパ37)に入力された荷重(前突荷重)を閉断面構造のカウルサイドパネルレイン50を介して荷重伝達および荷重分散を図ることができ、よって、車体前部の変形を抑制することができる。
この発明の一実施形態においては、上記カウルサイドパネルレイン50は斜め下方後方に延びてその下端部がサイドシル5に連結されたものである(図1参照)。
この構成によれば、フロントサイドフレーム16からダッシュフロントレイン(ダッシュフロントレインアッパ37参照)に入力された荷重をカウルサイドパネルレイン50を介してサイドシルに伝達し、荷重の一部をキャブサイドに伝達することができ、よって、車体前部の変形をより一層確実に抑制することができる。
この発明の一実施形態においては、上記フロントサイドフレーム16より車外側、かつ上方側には、後部に位置するカウルサイドレイン28と前部に位置するエプロンレインフォースメント32とが略一直線状に接続されて車両の前後方向に延在しており、上記カウルサイドパネルレイン50は斜め上方前方に延びてその上端部が上記カウルサイドレイン28またはエプロンレインフォースメント32に接続固定されたものである(図1参照)。
この構成によれば、シュラウドメンバ36に入力された荷重は、エプロンレインフォースメント32およびカウルサイドレイン28に伝達されるが、このエプロンレインフォースメント32またはカウルサイドレイン28に伝達される荷重の一部を、閉断面構造のカウルサイドパネルレイン50を介してサイドシル5に伝達して、荷重分散を図ることができる。よって、車体前部の変形をさらに抑制することができる。
また、カウルサイドパネルレイン50の上端部を、カウルサイドレイン28またはエプロンレインフォースメント32に接続固定したので、閉断面構造のカウルサイドパネルレイン50にてサスタワー34の倒れを防止することができる。
すなわち、サスタワー34はエプロンレインフォースメント32とフロントサイドフレーム16との間に接続されるのが一般的であって、該サスタワー34には前輪からの荷重が入力されるが、当該サスタワー34の変形を上記閉断面構造のカウルサイドパネルレイン50により抑制することができる。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明のダッシュフロントレインは、実施例のダッシュフロントレインアッパ37に対応し、
以下同様に
カウルサイドレインフォースメントは、カウルサイドレイン28に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
例えば、上記実施例においては、カウルサイドパネルレイン50の上端部を、カウルサイドレイン28とエプロンレインフォースメント32とのオーバラップ部分βに接続固定したが、該カウルサイドパネルレイン50の上端部を、カウルサイドレイン28またはエプロンレインフォースメント32の何れかに接続固定する構成を採用してもよい。
以上説明したように、本発明は、ダッシュロアパネルの前部からエンジンルームの側方を車両前後方向に延びるフロントサイドフレームを備えてなる車両の前部車体構造について有用である。
1…エンジンルーム
3…ダッシュロアパネル
5…サイドシル
16…フロントサイドフレーム
27…カウルサイドパネル
28…カウルサイドレイン(カウルサイドレインフォースメント)
32…エプロンレインフォースメント
37…ダッシュフロントレインアッパ(ダッシュフロントレイン)
50…カウルサイドパネルレイン
51…閉断面

Claims (1)

  1. ダッシュロアパネルの前部からエンジンルームの側方を車両前後方向に延びるフロントサイドフレームを備えてなる車両の前部車体構造であって、
    上記ダッシュロアパネルの前部において上記フロントサイドフレームと車体側部のカウルサイドパネルとの間に車幅方向に延びるダッシュフロントレインを設け、
    上記ダッシュフロントレインと車幅方向で対向すべく上記カウルサイドパネルの車外側面には、当該カウルサイドパネルとの間に閉断面を形成するカウルサイドパネルレインを接合固定し、上記カウルサイドパネルレインは斜め下方後方に延びてその下端部がサイドシルに直接、連結され、上記フロントサイドフレームより車外側、かつ上方側には、後部に位置するカウルサイドレインフォースメントと前部に位置するエプロンレインフォースメントとが略一直線状に接続されて車両の前後方向に延在しており、上記カウルサイドパネルレインは斜め上方前方に延びてその上端部が、サスタワーの後部近傍に位置しており、かつ上記カウルサイドレインフォースメントの前端部とエプロンレインフォースメントの後端部のオーバラップ部分に接続固定された
    車両の前部車体構造。
JP2013236468A 2013-11-15 2013-11-15 車両の前部車体構造 Active JP6171878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236468A JP6171878B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 車両の前部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236468A JP6171878B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 車両の前部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015096349A JP2015096349A (ja) 2015-05-21
JP6171878B2 true JP6171878B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53373893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236468A Active JP6171878B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 車両の前部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6171878B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6432535B2 (ja) * 2016-01-20 2018-12-05 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP6977692B2 (ja) * 2018-09-25 2021-12-08 マツダ株式会社 前部車体構造
JP7318478B2 (ja) * 2019-10-17 2023-08-01 マツダ株式会社 車両の前部車体構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737081U (ja) * 1980-08-12 1982-02-26
DE19926352B4 (de) * 1999-06-10 2004-02-12 Daimlerchrysler Ag Rohbaukarosserie eines Kraftfahrzeugs
JP4938716B2 (ja) * 2008-04-08 2012-05-23 本田技研工業株式会社 自動車の前部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015096349A (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585480B2 (ja) 車体前部構造
JP5526644B2 (ja) 車両の車体構造
JP4853101B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP5853666B2 (ja) 車両の車体下部構造
JP7259506B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP5971222B2 (ja) 車両下部構造
JP6131967B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6079708B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6181099B2 (ja) 車体の後部構造
JP2012166740A (ja) 車両前部構造
JP4244666B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6579131B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6156088B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6171878B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2010083187A (ja) 車体前部構造
JP5934534B2 (ja) 車体構造
JP6546030B2 (ja) 車体構造
JP6098649B2 (ja) 自動車の車体構造
JP5262522B2 (ja) 車体前部構造
JP2008201289A (ja) 自動車の車体構造
JP2012011857A (ja) 車両の下部車体構造
JP2010083188A (ja) 車体前部構造
JP6052231B2 (ja) 車両の車体構造
JP6269758B1 (ja) 車両の前部車体構造
JP2016155434A (ja) 自動車の側部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150