JP5832438B2 - メタンスルホン酸水性溶液を取り扱う方法 - Google Patents

メタンスルホン酸水性溶液を取り扱う方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5832438B2
JP5832438B2 JP2012537344A JP2012537344A JP5832438B2 JP 5832438 B2 JP5832438 B2 JP 5832438B2 JP 2012537344 A JP2012537344 A JP 2012537344A JP 2012537344 A JP2012537344 A JP 2012537344A JP 5832438 B2 JP5832438 B2 JP 5832438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
msa
steel
weight
aqueous solution
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012537344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013510109A (ja
Inventor
ファスベンダー シュテファン
ファスベンダー シュテファン
ペーターセン ペーター
ペーターセン ペーター
アーヌルフ ラウターバッハ
ラウターバッハ アーヌルフ
レンツ ギュンター
レンツ ギュンター
ボアクマイアー フリーダー
ボアクマイアー フリーダー
コルプ ペーター
コルプ ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013510109A publication Critical patent/JP2013510109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832438B2 publication Critical patent/JP5832438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、クロム含量5〜22質量%およびニッケル含量9〜15質量%を有するオーステナイト鋼から成る装置中で、メタンスルホン酸水性溶液を取り扱う方法に関する。
メタンスルホン酸(HCSOH、MSA)は、数多くの異なるプロセス、例えば電気めっきプロセスのため、化学合成中で、洗剤中で、あるいは第3の鉱油生産のために使用される強い有機酸である。
MSAは、種々のプロセスによって、たとえばメタンチオールのClによる酸化およびこれに引き続いての加水分解によって、たとえばUS3626004に開示されている。代替的に、さらにジメチルジスルフィドをClにより酸化することができる。この方法は、精製にもかかわらずなおも著量の塩素化合物、たとえば塩化物を含有するMSAを導く。
WO00/31027は、ジメチルジスルフィドを硝酸によりMSAに酸化する方法が開示されており、その際、形成された酸化窒素をOによりさらに硝酸に変換し、かつこれを、そのプロセス中に返送する。CN1810780Aは、亜硫酸アンモニウムおよび/または亜硫酸水素アンモニウムをジメチルスルフェートにより、アンモニウムメタンスルホネートおよびアンモニウムスルフェートに変換する方法を開示している。
アンモニウムスルフェートはCa2+により、CaSOとして沈澱する。残留するCa(CHSOから硫酸を用いて、MSAを放出および後処理し、その際、再度、CaSOが沈澱する。EP906904A2は、亜硫酸ナトリウムをジメチルスルフェートにより変換する方法を開示している。得られた混合物から、MSAを濃硫酸で酸化後に放出することができる。最後に挙げられた3つの方法は、得られたMSAがほぼ塩素化合物不含であるといった利点を有する。
酸として、MSAは当然に金属を攻撃しうる。低合金鋼は、通常、MSAに対して安定ではない。WO2006/092439A1は、70%濃度のMSA中で、加圧容器のための低合金鋼(材料番号1.0425、約0.3%Cr、約0.3%Ni、0.8〜1.4%Mn)の腐蝕挙動を試験している。鋼は、MSAにより、たしかに塩酸よりも本質的に少ない量で攻撃されるが、しかしながら、金属損失は許容可能な程度に減少させるために腐蝕防止剤の添加が要求される。
メタンスルホン酸を取り扱うための材料として、上記文献ではポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ガラスエナメル、セラミック、タンタルまたはジルコニウムが提案されている。さらに、材料番号1.4539および1.4591の鋼の使用も提案されている(Broschuere Lutropur(R) MSA, "Die "gruene"Saeure fuer Reiniger",Ausgabe 10/2005, BASF SE, Ludwigshafen)。このような鋼は、高合金クロム−ニッケル鋼である(1.4539:Cr約20%、Ni約25%、1.4591:Cr約33%、Ni約31%)。
MSA処理のため、たとえば貯蔵および/または運搬のための装置用の材料としては、MSAに対して十分な耐性を有する鋼をより高い程度に使用することが要求され、それというのも、腐蝕耐性材料から成る内張りを備えた容器、装置および管路を回避することができる唯一の方法であるためである。前記鋼は、極めて高価であって、かつ入手困難な特殊鋼である。したがって、これら鋼から成る加工品は相応して高価であり、かつこのような鋼の使用は、より大きい部材、たとえば槽に関して経済的ではない。
したがって本発明の課題は、このような部材の製造のための廉価な低合金鋼を提供することであり、これは廉価な低合金鋼であるにもかかわらず、MSA水性溶液に対してさらに良好な腐蝕耐性を示すものである。
したがって、MSA水性溶液を鋼表面と接触させる装置中で、MSA50〜99質量%濃度および50mg/kg未満の塩素含量を有する、メタンスルホン酸(MSA)水性溶液を取り扱う方法が見出され、その際、鋼は、クロム含量15〜22質量%およびニッケル含量9〜15質量%を有するオーステナイト鋼である。
本発明は、詳細には以下のようにして実施する:
本発明による方法は、MSA水性溶液は鋼表面と接触する装置中で、メタンスルホン酸(HCSOH、MSA)水性溶液を取り扱う方法に関する。
これに関して、MSA水性溶液は、水性溶液の全構成成分の合計に対して50〜99質量%のMSAの濃度を示す。好ましくは、55〜90質量%、特に好ましくは60〜80質量%、およびとりわけ好ましくは約70質量%の濃度を示す。
さらにMSA水性溶液は、水およびMSAの他に、なおも通常の副次的成分および/または不純物を含有していてもよい。
本発明によれば、MSA水性溶液中の全塩素含量は50mg/kg未満であり、好ましくは25mg/kg未満および特に好ましくは10mg/kg未満である。塩素は、たとえば塩化物イオン、あるいは有機化合物と結合した塩素の形の塩素であってもよい。
このような低い全塩素含量を有するMSA溶液は、当業者に知られた方法、たとえばジメチルジスルフィドの硝酸による酸化によって、WO00/21027に開示された方法によってか、あるいは亜硫酸アンモニウムおよび/または亜硫酸水素アンモニウムから、ジメチルスルフェートでの変換によって製造することができる。
さらに水性MSA溶液は、不純物として硫酸イオンを含有していてもよい。しかしながら硫酸イオンの量は一般に300mg/kg未満、好ましくは200mg/kg未満、特に好ましくは100mg/kg未満、およびとりわけ30mg/kg未満である。
用語「取り扱い」とは、装置中でのMSA水性溶液の取り扱いに関するすべてのものを含み、特に、製造から使用までのすべてのプロダクトフローの間における取り扱いを含む。特に、MSA溶液の貯蔵、運搬または使用であってもよい。特に、MSA水性溶液の貯蔵および/または運搬である。
装置は、MSA水性溶液の取り扱いにおいて使用されるすべて種類の装置であってよく、この装置は、鋼から成る表面を有し、その表面でMSA水性溶液と接触しうることを前提とする。これに関して装置は、全体としてこのような鋼から成るものであってもよいが、しかしながら当然に、さらに他の材料を含むものであってもよい。たとえば、これは、本発明による鋼を内張りされた、他の材料または他の鋼から成る装置であってもよい。
装置は、閉鎖系または開放系の装置であってもよく、例えばタンク、貯蔵容器、タンク列車の釜、タンカートラックの釜、タンクコンテナ、反応釜、計量供給装置、管路、フランジ、ポンプまたは計器および調整部材、桶、樽、電気めっき装置、釜の内部部材、たとえば邪魔板、撹拌機または計量供給管であってもよい。
本発明によれば、水性MSA溶液と接触する鋼表面は、15〜22質量%のクロム含量および9〜15質量%のニッケル含量を有するオーステナイト鋼からなる表面である。
用語「オーステナイト鋼」とは、たとえば"Roempp Online, Version 3.5, Georg Thieme Verlag 2009"から当業者に公知である。
好ましいクロム含量は16〜20質量%であり、好ましいニッケル含量は10〜14質量%である。
さらに一般に鋼はマンガンを含み、特に1〜3質量%の量でマンガンを含む。
さらに本発明によれば、鋼は1〜5質量%、好ましくは1.5〜4質量%、特に好ましくは2〜3質量%のモリブデンを含んでいてもよい。
さらに鋼は、0.1〜2質量%のチタンを含んでいてもよく、好ましくは0.5〜1質量%のチタンを含んでいてもよい。
特に、これは、以下に示す元素を含む鋼であってもよい(表記はそれぞれ質量%):
Figure 0005832438
MSAの温度は、接触する鋼表面における取り扱い中で一般に40℃未満であるが、本発明をこの温度により制限すべきではない。好ましくは10〜40℃であり、特に好ましくは15〜30℃であり、かつたとえばほぼ周囲温度である。
鋼番号1の本発明によるオーステナイト鋼に関する腐蝕速度(CR)をmm/年で示すグラフ図 銅番号2の本発明によるオーステナイト鋼に関する腐蝕速度(CR)をmm/年で示すグラフ図 銅番号3の本発明によるオーステナイト鋼に関する腐蝕速度(CR)をmm/年で示すグラフ図 鋼番号V4の本発明によらないマルテンサイト鋼に関する腐蝕速度(CR)をmm/年で示すグラフ図
本発明は、以下の実施例により詳細に例証される:
使用された材料:
以下の試験のために、それぞれ水中70質量%MSAからなる溶液を使用した。それぞれ使用されたMSAのための製造方法は第1表にまとめ、第2表には分析データをまとめた。
Figure 0005832438
Figure 0005832438
試験に関しては、第3表に示す鋼の種類を使用した。鋼番号1、2および3は、オーステナイト鋼であり、鋼番号4はマルテンサイト鋼である(比較試験)。
Figure 0005832438
試験の実施:
試験を、1Lの平底ガラスフラスコ中で攪拌しながら実施し、MSA流をシミュレートした。固定のために上記鋼の種類の試験片(20mm×50mm×1mm)を使用し、この片は5mmの細孔を備えているものであって、超音波浴中で洗浄し、窒素ガス流で乾燥させ、かつ計量した。この片を、テフロンからなるホルダーにより、フラスコ中につり下げ、かつこのフラスコを密閉した。このフラスコ中のMSAを、マグネットステーラーを用いて750Upmで攪拌した。試験終了後に、この片を試験容器から取り出し、その際、完全脱塩水で洗浄し、吸収紙で注意深く拭き取り(粗い腐蝕性生成物を除去するため)、再度、完全脱塩水で洗浄乾燥し、かつ計量した。試験期間は、それぞれ7日間であり、温度は23℃であった。鋼番号4の場合には、試験期間は1日であった。
質量差から、それぞれ腐蝕速度を、mm(除去)/年で、以下の式により算定した:
Figure 0005832438
[式中、Δは片の質量変化[g]であり、Aは片の面積[cm]であり、ρは鋼の密度[g/cm]であり、かつ、tは試験期間[h]を示す。係数87600は、cm/hからmm/aに換算するのに役立つ。]
結果は、図1および2にまとめる。
図1は、鋼番号1(図1a)、銅番号2(図1b)、銅番号3(図1c)に関する腐蝕速度(CR)をmm/年で示す。この試験は、少ない全塩素含量を示すメタンスルホン酸を使用した場合にのみ、すべての試験において低い腐蝕速度を達成することを示す。
MSA3は、さらに鋼番号1および鋼番号3を用いた場合にまずまずの結果を示すが、しかしながら試験番号2ではよい結果が得られないことを示す。MSA1および鋼番号1に関しては、腐蝕割合は約0.01mm/aであり、鋼番号2および3を使用した場合にはほぼ0.01mm/aを下回る。
図2は、鋼番号V4の本発明によらないマルテンサイト鋼に関する腐蝕速度(CR)をmm/年で示す。比較試験は、腐蝕速度が、すべてのメタンスルホン酸の場合に0.1mm/aを上回り、その際、興味深いことに、鋼番号4の場合には、より高い塩素含量を有するMSA3、MSA4およびMSA5が、塩素の少ないMSA1およびMSA2と比較して多少除去が改善されている。腐蝕速度は、0.1を上回る。

Claims (5)

  1. MSA濃度50〜99質量%および全塩素含量10mg/kg未満を有するメタンスルホン酸(MSA)水性溶液を、MSA水性溶液と鋼表面が接触する装置中で取り扱う方法において、MSAがジメチルジスルフィドの硝酸による酸化によってか、あるいは亜硫酸アンモニウムおよび/または亜硫酸水素アンモニウムからジメチルスルフェートでの変換によって得られたものであり、かつ、当該鋼が、クロム含量15〜22質量%ニッケル含量9〜15質量%、モリブデン含量2.0〜2.5質量%およびチタン含量≦0.70質量%を有するオーステナイト鋼であることを特徴とする、前記方法。
  2. 取り扱いの間におけるMSAの温度が40℃未満である、請求項に記載の方法。
  3. 水性溶液中のMSAの濃度が60〜80質量%である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 取り扱う方法が、MSA水性溶液を貯蔵および/または運搬する方法を含む、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  5. 装置が、タンク、貯蔵容器、タンク列車の釜、タンカートラックの釜、タンクコンテナ、反応釜、計量供給装置、管路、フランジ、ポンプ、計器および調整部材、桶、樽、電気めっき装置、釜の内部部材である、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
JP2012537344A 2009-11-03 2010-10-26 メタンスルホン酸水性溶液を取り扱う方法 Active JP5832438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09174853 2009-11-03
EP09174853.3 2009-11-03
PCT/EP2010/066181 WO2011054703A1 (de) 2009-11-03 2010-10-26 Verfahren zur handhabung von wässrigen methansulfonsäurelösungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510109A JP2013510109A (ja) 2013-03-21
JP5832438B2 true JP5832438B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=43629440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537344A Active JP5832438B2 (ja) 2009-11-03 2010-10-26 メタンスルホン酸水性溶液を取り扱う方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8728253B2 (ja)
EP (1) EP2496726B1 (ja)
JP (1) JP5832438B2 (ja)
KR (1) KR101818095B1 (ja)
CN (1) CN102575329B (ja)
AU (1) AU2010314193B2 (ja)
BR (1) BR112012010092B1 (ja)
CA (1) CA2779546C (ja)
CL (1) CL2012001154A1 (ja)
DK (1) DK2496726T3 (ja)
ES (1) ES2897482T3 (ja)
MX (1) MX2012004857A (ja)
MY (1) MY156183A (ja)
PL (1) PL2496726T3 (ja)
PT (1) PT2496726T (ja)
RU (1) RU2012122587A (ja)
TW (1) TWI487801B (ja)
WO (1) WO2011054703A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160319444A1 (en) 2013-12-20 2016-11-03 Greene Lyon Group, Inc. Method and apparatus for recovery of noble metals, including recovery of noble metals from plated and/or filled scrap
US11136681B2 (en) 2015-06-24 2021-10-05 Greene Lyon Group, Inc. Selective removal of noble metals using acidic fluids, including fluids containing nitrate ions
WO2018015191A1 (en) 2016-07-18 2018-01-25 Basf Se Low corrosion alkane sulfonic acids for condensation reactions
FR3070686B1 (fr) * 2017-09-01 2019-08-30 Arkema France Acide sulfonique faiblement colore
FR3070687B1 (fr) 2017-09-01 2019-11-22 Arkema France Procede de preparation d'acide sulfonique

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3626004A (en) 1967-12-07 1971-12-07 Pennwalt Corp Method of preparing alkyl sulfonyl chloride
US3960671A (en) * 1974-06-17 1976-06-01 Rohm And Haas Company Quinones as corrosion inhibitor in distilling alkanoic acids
EP0062136B1 (en) * 1981-03-30 1985-09-25 Pennwalt Corporation Process for the preparation of anhydrous alkane sulfonic acids
JPS58184094A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Kobe Steel Ltd 肉盛溶接用帯状電極
JPH07100842B2 (ja) * 1987-04-17 1995-11-01 株式会社日立製作所 耐応力腐食割れ性に優れた原子炉炉心部材
US4895977A (en) * 1988-12-12 1990-01-23 Pennwalt Corporation Purification of alkanesulfonic acids using ozone
JP2960505B2 (ja) * 1990-09-12 1999-10-06 株式会社トクヤマ 脂肪族スルホン酸を含む有機溶媒の収納容器
JP3384099B2 (ja) * 1994-04-06 2003-03-10 東ソー株式会社 金属材料の腐蝕防止方法
JP2002241900A (ja) * 1997-08-13 2002-08-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫酸腐食性と加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
DE19743901C1 (de) 1997-10-04 1999-04-22 Grillo Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Methansulfonsäure
CA2253679A1 (fr) * 1998-01-26 1999-07-26 Elf Atochem S.A. Passivation des aciers inoxydables en milieu acide organosulfonique
CN1224775A (zh) * 1998-01-26 1999-08-04 埃勒夫阿托化学有限公司 有机磺酸介质中的不锈钢的钝化
DE19854428A1 (de) 1998-11-25 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkansulfonsäuren
JP2000336061A (ja) 1999-03-24 2000-12-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 改質された有機酸溶液
FR2796941B1 (fr) * 1999-07-27 2001-09-14 Atofina Purification d'acides alcanesulfoniques
US6428676B1 (en) * 2000-11-08 2002-08-06 Enthone Inc. Process for producing low alpha lead methane sulfonate
JP2003238520A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Mitsubishi Chemicals Corp スルホン酸の製造方法及びそれを利用したアミド化合物の製造方法
JP3736631B2 (ja) * 2002-05-10 2006-01-18 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐硫酸腐食性および耐孔食性に優れたケミカルタンク用鋼
CN100348579C (zh) 2005-01-26 2007-11-14 河北亚诺化工有限公司 一种制备甲基磺酸的方法
ES2568655T3 (es) 2005-03-04 2016-05-03 Basf Se Polvo de microcápsulas
EP1944282B1 (en) * 2005-11-01 2016-06-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation Processes for production of isobutene and tertiary butanol
JP2009538338A (ja) 2006-05-22 2009-11-05 イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド 治療用、農業用及び食品添加用化合物のポリマー複合体の調製

Also Published As

Publication number Publication date
CN102575329B (zh) 2017-03-08
CL2012001154A1 (es) 2012-08-17
KR20120101391A (ko) 2012-09-13
TWI487801B (zh) 2015-06-11
US20110108120A1 (en) 2011-05-12
BR112012010092A2 (pt) 2016-05-31
PT2496726T (pt) 2021-11-19
BR112012010092B1 (pt) 2018-06-05
AU2010314193B2 (en) 2016-07-07
CA2779546A1 (en) 2011-05-12
WO2011054703A1 (de) 2011-05-12
KR101818095B1 (ko) 2018-01-12
JP2013510109A (ja) 2013-03-21
PL2496726T3 (pl) 2022-01-31
CN102575329A (zh) 2012-07-11
DK2496726T3 (da) 2021-12-06
RU2012122587A (ru) 2013-12-10
US8728253B2 (en) 2014-05-20
AU2010314193A1 (en) 2012-05-03
MX2012004857A (es) 2012-09-07
MY156183A (en) 2016-01-15
EP2496726B1 (de) 2021-09-08
EP2496726A1 (de) 2012-09-12
ES2897482T3 (es) 2022-03-01
TW201139700A (en) 2011-11-16
CA2779546C (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832438B2 (ja) メタンスルホン酸水性溶液を取り扱う方法
Boillot et al. Use of stainless steels in the industry: recent and future developments
US20110138683A1 (en) Gemini surfactants, process of manufacture and use as multifunctional corrosion inhibitors
JP2009534290A (ja) 硫化水素を製造するための反応容器
Genchev et al. Role of molybdenum in corrosion of iron‐based alloys in contact with hydrogen sulfide containing solution
EP1361290B1 (en) Use of a steel for chemical tank, excellent in sulfuric acid corrosion resistance and pitting corrosion resistance
RU2457271C2 (ru) Применение конструкционного материала и электролизера, изготовленного из такого материала
Benabdellah et al. Kinetic investigation of C38 steel corrosion in concentrated perchloric acid solutions
JP2012510491A (ja) アジピン酸の製造方法
JPS6126488B2 (ja)
Kish et al. Corrosion control of type 316L stainless steel in sulfamic acid cleaning solutions
JP2019157206A (ja) 油槽船原油タンクの防食方法および油槽船原油タンク用防食塗料
JP2004059974A (ja) メルカプタン反応容器
JP2001181871A (ja) 金属の腐食防止方法
JP2005513266A (ja) 合金の新規の使用
JPH0770682A (ja) タンク車両用Ni基合金
JP2960505B2 (ja) 脂肪族スルホン酸を含む有機溶媒の収納容器
JPS63319213A (ja) フツ化水素を含む五ハロゲン化アンチモンの収納容器
JP2001271184A (ja) ステンレス鋼の防食処理剤および防食処理方法
Bhat Consultant approach to decision making on material of construction for chemical industries
Bhat Paper No. CCFI11
Sugahara A Ni-45Cr-1Mo alloy for industrial cleaning agents such as a mixture of nitric and hydrofluoric acids
BR112012030596B1 (pt) processo para inibir a corrosão de superfícies metálicas, utilização de um carboxilato de ferro (iii) e composição
Vanya et al. Use of a reducing melt to treat the surface of high-alloy steels and alloys
JP2003105556A (ja) 耐食性が向上したステンレス鋼成型体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150316

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20150513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250