JP2009534290A - 硫化水素を製造するための反応容器 - Google Patents

硫化水素を製造するための反応容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009534290A
JP2009534290A JP2009507014A JP2009507014A JP2009534290A JP 2009534290 A JP2009534290 A JP 2009534290A JP 2009507014 A JP2009507014 A JP 2009507014A JP 2009507014 A JP2009507014 A JP 2009507014A JP 2009534290 A JP2009534290 A JP 2009534290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction vessel
hydrogen sulfide
reaction
hydrogen
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009507014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290154B2 (ja
Inventor
レートリングスヘーファー フーベルト
シュッツェ カール−ギュンター
ヴェックベッカー クリストフ
フートマッハー クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2009534290A publication Critical patent/JP2009534290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290154B2 publication Critical patent/JP5290154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/16Hydrogen sulfides
    • C01B17/161Preparation from elemental sulfur
    • C01B17/162Preparation from elemental sulfur from elemental sulfur and hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/02Apparatus characterised by being constructed of material selected for its chemically-resistant properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/058Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/0204Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components
    • B01J2219/0236Metal based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/0204Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components
    • B01J2219/0236Metal based
    • B01J2219/024Metal oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/025Apparatus characterised by their chemically-resistant properties characterised by the construction materials of the reactor vessel proper
    • B01J2219/0277Metal based
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/025Apparatus characterised by their chemically-resistant properties characterised by the construction materials of the reactor vessel proper
    • B01J2219/0277Metal based
    • B01J2219/029Non-ferrous metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

本発明は、硫化水素を硫黄および水素から製造する反応容器に関し、この場合この反応容器は、部分的または全体的に、反応混合物、その化合物、または元素に対して安定性の材料からなり、この場合この材料は、高い温度の場合でも安定性を維持する。

Description

本発明は、硫化水素を硫黄および水素から製造するための反応容器に関し、この場合この反応容器は、部分的または完全に前記の化合物または元素に対して安定性の材料からなり、この材料は、高い温度でも安定性を維持する。
殊に、硫化水素は、例えばメチルメルカプタン、ジメチルスルフィド、ジメチルジスルフィド、スルホン酸、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホンの合成のため、ならびに数多くの硫化反応のための工業的に重要な中間生成物である。この硫化水素は、現在、主に石油精製および天然ガス精製から取得され、ならびに硫黄と水素の反応によって取得される。
元素の水素と硫黄から硫化水素を合成することは、通常は、水素を液状の硫黄中に導入することによって、後接続された反応室で気相において行われる。その際、触媒を用いた方法も、触媒を用いない方法も知られている。硫化水素の合成は、通常では気相中で300〜600℃の温度で、1〜30barの圧力で行なわれる。前記の元素からの硫化水素の工業的生産は、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,Wiley−VCH,2002の記載によれば、450℃の温度と7バールの圧力で行なわれる。
GB1193040号においては、硫化水素を、400〜600℃といった比較的高い温度で、かつ4〜15バールの圧力で触媒を用いずに合成することを記載している。必要な温度は、合成が進行すべき圧力から決められることが述べられている。それによれば、9バールの圧力の場合には、約500℃が必要とされる。
硫黄及び水素からの硫化水素の製造に際しての重要な視点は、とりわけ温度管理である。気相中の水素:硫黄のモル比が約1:1となる平衡状態を達成するためには、高い温度が必要である。これにより始めて、純粋な硫化水素の合成が可能となる。圧力が高まるにつれて、温度は、得ようとする気相中での1:1のモル比を達成するために、硫黄の蒸気圧曲線に相応して大幅に上昇することができる。その際、例えば1バール以下の僅かな圧力差でも、極めて重要である。
CSSR 190792は、硫化水素の製造のための変法を記載しており、その際、高い反応温度は、比較的費用がかかる、複数の反応器の直列回路によって回避される。高い温度は、そこでは特に、腐蝕の問題に基づき回避される。CSSR 190793には、400℃の温度からの装置の強い腐蝕が報告されている。
米国特許第4094961号明細書にも、硫化水素の合成の際の440〜540℃の温度での重大な腐蝕が報告されている。従って、前記従来技術での合成は、440℃未満の温度でのみ実施される。
論説B. Glaser, M. Schuetze, F. Vollhardt, "Auswertung von Daten zum H2S-Angriff auf Stahle bei verschiedenen Temperaturen und Konzentrationen", Werkstoff und Korrosion 42, 374-376, 1991には、高められた温度でH2Sによる腐蝕攻撃が存在する装置に対して、この腐蝕攻撃がこのような装置のさらなる開発を妨げる本質的な理由であることが記載されている。殊に、これまでよりいっそう高い温度、ひいては相応する方法の経済的な改善への移行は、閉じられたままである。それというのも、この場合には、既に短時間後に実質的な腐蝕損傷、ひいては装置の故障が発生するからである。腐蝕に対する主要な影響のファクターとして、温度およびH2S濃度が挙げられる。明らかに制限された対抗措置として、鋼中のCr含量を16%に上昇させることが挙げられ、この場合16%を超えての上昇は、僅かな作用効果を有するにすぎない。即ち、鋼の浸蝕率(Abtragsraten)は、450〜550℃で10体積%のH2S濃度の際に0.5mm/aを上廻るか、むしろ1.0mm/aを上廻ることが報告されている。しかし、極めて高合金化された鋼が全体的に若干良好な挙動を示すとしても、材料の鋼の適性が前記の使用目的に制限されていることは、明らかなことである。
欧州特許第0851037号明細書の記載から、硫化水素に対して高められた耐蝕性を有しかつ石油および天然ガスの輸送のためにパイプラインの製造に使用されるCr−Ni合金は、公知である。
本発明の課題は、高い反応温度の場合でも材料の高度な浸蝕なしにいつまでも確実に運転させることができる、硫化水素の合成の際に使用するための反応容器を提供することである。
本発明の対象は、高い温度の場合でも僅かな浸蝕率を有する材料から部分的または全体的に形成されている反応容器である。
しばしば化学工業で使用される鋼および特殊鋼(例えば、1.4571)は、主に主要成分Fe、CrおよびNiならびにMo、Ti、P、S、Mn、SiおよびCの添加剤を多種多様な組成で含有するが、さらに、異なる他の元素および化合物を有する数多くの特殊な材料が存在する。前記の多様性にも拘わらず、特に好適な材料が見出せなかったので、高い温度での硫化水素の合成の場合には、上記の腐蝕の問題が高い反応温度で起こり、このことは、全ての方法のさらなる開発を制限する。
今や、硫化水素の合成の条件で高い温度で安定性である材料が見出された。この材料は、しばしば使用される材料の成分と共に好ましい添加剤、例えばCo、Al、Cuおよび/またはYを含有する。これらの添加剤は、部分的に数パーセントおよびそれ以下の比較的僅かな量でのみ含有されていてよく、既に耐蝕挙動の明らかな改善を提供する。安定した確実な反応容器の形成ならびに高い反応温度での方法のさらなる開発は、前記材料で保証される。
本発明によれば、硫化水素を合成するための材料は、高い温度で有利に少なくとも1%、特に有利に1〜10%、殊に1〜5%のAl含量および場合によっては有利に0〜5%、特に有利に0〜2%のCu、Coおよび/またはYの含量で使用され、この場合百分率の記載は、質量%で記載される。更に、なかんずく元素のFe、Cr、Ni、ならびにMo、Ti、P、S、Mn、Si、Cおよび他の元素の添加剤は、多種多様の組成で含有されていてよい。Crの含量が上昇することは、安定性も上昇させるが、しかし、Co、Al、Cuおよび/またはYの添加の影響は、よりいっそう大きいことが判明した。
好ましくは、NiCr合金、殊に成分C0〜0.3%、Si0〜2.5%、Mn0〜2.5%、P0〜0.1%、S0〜0.3%、Cr15.0〜28.0%、Cu0〜1.0〜%、Fe0%〜残分、Al1.0〜5.0%、Co0〜2.5%、Ti0〜1.5%、Y0〜0.4%ならびにNi20〜70%を含有する材料が使用される。
特に好ましいのは、成分C0.1〜0.25%、Si0〜0.5%、Mn0〜0.5%、P0〜0.05%、S0〜0.02%、Cr19.0〜27.0%、Cu0〜0.2%、Fe2.0%〜残分、Al1.5〜4.0%、Co0〜0.3%、Ti0.1〜0.3%、Y0.05〜0.15%ならびにNi30〜70%を含有する材料である。
百分率の記載は、常に100%に対して計算される。
試験の範囲内で、例えば次の材料は、DINおよび相応するUS規格により示されている適性に対して試験された:
DIN番号 US規格番号
1.4571 AISI 316Ti
1.4841 AISI 314
2.4851 UNS N06601(合金601)
2.4633 UNS N06025
3.3535 AA 5754。
好ましくは、例えば材料2.4633、2.4851または3.3535が使用される。
本質的なことは、アルミニウムが材料中に存在することである。
同様に、本発明の対象は、硫化水素を水素および硫黄から製造する際に、殊に高い温度で本発明による反応容器を使用することである。
硫化水素を合成する際の温度は、300〜600℃、殊に400〜550℃の範囲内にある。
硫化水素を合成する場合、目的生成物の存在と共に、硫黄、水素、不純物または副生成物の存在は、反応容器の安定性にとって重要である。むしろ、硫化水素を合成する場合には、単に、助剤、使用物質、その不純物または副生成物ならびに反応混合物の組成および反応条件が反応容器のための材料の選択に決定的に影響することは、可能である。
安定性は、浸蝕率の形で測定され、ならびに光学的観察または顕微鏡的観察によって確認される。
高い温度での硫化水素の合成の場合に0.5mm/a未満、有利に0.3mm/a未満の均一な平面的浸蝕率は、僅かな浸蝕率と見なされる。浸蝕率が0.1〜0.3mm/aである場合には、この浸蝕率は、反応容器の長時間の運転のために、通常、耐蝕融剤によって補償されうる。0.5mm/aを上廻る浸蝕率は、装置および管路の実質的な閉塞ならびに明らかに高められた材料費、高い維持費用およびよりいっそう大きな安全の危険性をまねくであろう。
例えば、確実な半製品を望ましい寸法で使用することができないかまたはその際に極めて高価である場合には、反応容器を部分的にのみ極めて安定性の材料で完成させることは、有利である。更に、常用の材料、例えば通常の特殊鋼または高合金化された特殊鋼は、反応容器の前記の制限された部分のよりいっそう良好な使用可能性または明らかによりいっそう僅かな価格のために相応する耐蝕性融剤と一緒に使用され、他方で、反応容器の残りの部分は、安定性の材料からなる。耐蝕性の挙動は、著しく温度に依存し、反応容器内の温度は、異なっていてよいので、反応の進行中に高い温度に晒される、反応容器の部分だけは、望ましく僅かな浸蝕率を有する安定性の材料から成っていてよく、他方で、残りの部分は、場合によってはよりいっそう高い浸蝕率を有する別の材料から完成されている。接続導管、計器類または測定機関および制御機関は、本発明による材料を含有していてよい。
場合によっては、反応容器または使用される材料部分を第1の使用前に化学的または熱的に、例えば酸洗または高い温度での前酸化によって前処理することは、有利である。これは、反応容器の安定性を上昇させることができる。この場合には、当業者に公知の方法が使用される。
反応容器の完成および取付けには、当業者にとって公知の方法、例えば溶接が使用される。これに関連して、同様に表面処理または構造部材の結合に適した添加材料、例えば溶接添加材料が使用されてよい。
形に関連して、反応容器には、特に制限はない。例として、30〜130mmの内径、1〜5mmの肉厚および1000〜4000mmの長さを有する管からなる反応容器の部材を使用しうることが挙げられる。このような管の中で多数の実例が圧力容器中で使用され、例えば350〜600℃の温度および0.2〜30バールの圧力に晒される。硫化水素の合成のための反応容器または反応容器の一部分は、触媒で充填されていてよい。反応容器の別の部分は、主に液状硫黄で充填されていてよく、他の部分は、主にガスで充填されていてよい。使用される材料は、付加的に該材料の成分によって硫化水素への転化を促進しうる。
硫化水素を製造する方法は、同様に本発明の構成成分であり、この場合この方法は、本発明による容器中で進行する。
当業者は、硫化水素を製造するための組み合わせるべき処理工程の選択の点で自由であり、この場合には、副生成物または使用されなかった使用物質の分離のための多数の反応容器および種々の装置が使用されてもよい。
例えば、硫化水素の製造のために、水素は、8〜20バールの圧力で反応容器中で液状硫黄に導入され、そして反応容器の後接続された反応室中で転化される。その装置全体は、有利には同じ温度で運転される。
更に、硫化水素への転化は、有利には不均一系触媒の存在下で進行する。この触媒は、硫黄耐性の水素化触媒であり、この水素化触媒は、有利には担持体、例えば酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムまたは酸化チタンからなり、ならびにモリブデン、ニッケル、タングステン、バナジウム、コバルト、硫黄、セレン、燐、ヒ素、アンチモンおよびビスマスといった活性元素を1つ以上を含有する。該触媒は、気相中でも、液相中でも使用することができる。反応条件に応じて、特に高い温度では、反応容器中の硫化水素の少なくとも一部分は、触媒の作用がなくとも形成させることができる。
本発明のもう1つの実施態様において、本発明による材料から成る多数の、殊に2つまたは3つの反応容器は、連続的に接続されている。この場合、第1の反応容器中で部分的にのみ転化した水素は、形成された硫化水素と一緒に、硫化水素へと後転化させるための他の反応器中で、有利には液状硫黄中に分配され、そして液状硫黄の範囲内で直接におよび/または後接続されたガス室中で、さらに転化され、硫化水素に変わる。2つの直列に接続された反応器を使用する場合、第1の反応器の後方で水素の転化率は、一般に40〜85%である。3つの反応器を使用する場合には、水素の転化率は、第1の反応器の後方で20〜50%であり、第2の反応器の後方で、一般に50〜85%である。多数の反応容器(反応器)を使用する場合には、有利に全ての反応容器が本発明による材料から成っていてもよいし、1つだけの反応容器が本発明による材料から成っていてもよい。多数の反応容器が直列に接続されている場合には、該反応容器の結合導管または接続導管ならびに計器類および測定機関および制御機関は、本発明による材料から成っていてもよい。
純粋な水素の代わりに、不純物を含む水素を、液状の硫黄に導通させてもよい。前記不純物は、例えば二酸化炭素、硫化水素、水、メタノール、メタン、エタン、プロパンまたは他の易揮発性の炭化水素であってよい。有利には、65体積%より高い純度を有する水素が使用され、そのうち、有利には使用される水素の98%より多くが、硫化水素に転化される。水素中の不純物または該不純物の反応生成物は、有利には合成前にメチルメルカプタンから分離されずに、出発物質混合物中に残る。反応容器の本発明による材料を選択することは、使用される水素の純度によって、好ましくは影響を及ぼされない。同様のことは、使用される硫黄の使用についても言えることである。また、この硫黄は、種々の不純物を含んでいてもよい。
全体的に本発明により、一面で硫化水素のための製造装置を経済的に運転することが可能になる。それというのも、この反応容器は、数年間または数十年間の長い運転の場合も殆んど手入れや修復をする必要がなく、部分的にかまたは完全に交換する必要がないからである。他面、安定性の材料を選択することにより、基本計画の安全性が高められる。それというのも、材料の能力が失われることの危険性、即ち危険性物質の流出による事故の可能性は、最少化されるからである。これは、極めて有毒な物質、例えば硫化水素の場合には、特に重要なことである。
その上、高い温度で安定性の材料は、硫化水素を製造するための全ての方法のさらなる発展を可能にする。それというのも、従来、材料の安定性によって予め定められていた制限が消失するかまたはよりいっそう高い反応温度へずらされるからである。
硫化水素を製造するための反応容器の1つの実施態様において、この反応容器の表面上には、主に酸化アルミニウムからなるかまたは酸化アルミニウムからなる被覆が施こされる。この場合、被覆のアルミニウム含量または酸化アルミニウム含量は、有利に40%を上廻り、特に有利に70%を上廻る。アルミニウムと共に、他の元素が含有されていてもよい。この被覆を施こす方法は、当業者に公知の種々の方法、例えば溶射、化学的溶着または物理的溶着(CVD、PVD)、溶融液への浸漬または電解析出によって行なうことができる。この被覆の厚さは、特に制限されていないが、しかし、耐久性を高めるために、この厚さは、100μmを上廻り、よりいっそう有利には、150μmを上廻り、一般に1mm未満である。被覆すべき材料に関連して、同様に制限はなく、即ち例えば通常の鋼または特殊鋼、例えば1.4571は、被覆されてよい。単に、被覆が安定して付着することを確認しなければならない。好ましくは、ほぼ同じ熱膨脹係数を有する被覆すべき材料であり、冷却および加熱の際に層の剥離は、回避される。
更に、本発明の実施態様において、アルミニウムの含量は、鋼の表面上で増加される。これは、層の形成によって行なわれるのではなく、高い温度で表面付近の範囲内へのアルミニウムの固体拡散によって行なわれる。この場合、使用されるアルミニウム粉末は、材料との結合を生じる。この結果、被覆の際に剥離または亀裂形成を生じうるような異なる熱膨脹係数を生じないという利点を有する。この場合、さらにアルミニウムが表面上で増加された材料は、表面付近の範囲(0〜0.5mm)内で少なくとも1%、有利に3%を上廻る、特に有利に5%を上廻るアルミニウム含量を有する。アルミニウムが表面上で増加された材料に関連して、単に、アルミニウムが固体拡散によって表面付近の層内へ浸透しうるという制限が存在する。
比較例1
材料番号1.4571および化学組成C0.08%未満、Si1.0%未満、Mn2.0%未満、P0.045%未満、S0.015%未満、Cr16.5〜18.5%、Mo2.0〜2.5%、Ti0.7%未満、残分鉄ならびにNi10.5〜13.5%のEN 材料略称X6CrNiMoTi17−12−2を有し、かつ15.94cm2の外側面積および15.54gの質量を有する特殊鋼の材料試験体を、硫黄200mlで充填され、かつ水素1/3および硫化水素2/3で12バールの圧力に圧縮されたオートクレーブ中で試験した。このオートクレーブを450℃の温度で450時間、一定の条件下で運転した。オートクレーブの開放後、材料試験体を取り出し、試験した。材料が表面上で部分的に明らかに剥離されていたことを、単に目視で確認することができた。表面上でなおルーズに付着する部分だけを除去した後、材料試験体の質量は、14.78gであり、このことは、0.76gの質量損失および476g/m2の浸蝕量または1.15mm/aの浸蝕率に相当した。
比較例2
比較例1と同様に、材料番号1.4841、EN 材料略称X15CrNiSi25−20および化学組成C0.2%未満、Si1.5〜2.5%、Mn2.0%未満、P0.045%未満、S0.03%未満、Cr24.0〜26.0%、残分鉄ならびにNi19.0〜22.0%を有する他の特殊鋼を、オートクレーブ中で試験した。材料が表面上で部分的に明らかに剥離されていたことを、単に目視で確認することができた。表面上でなおルーズに付着する部分だけを除去した後、質量損失は、296g/m2の浸蝕量または0.72mm/aの浸蝕率に相当した。
実施例1
比較例1と同様に、他の材料、材料番号2.4851および化学組成C0.1%未満、Si0.5%未満、Mn1.0%未満、P0.02%未満、S0.015%未満、Cr21.0〜25.0%、Cu0.5%未満、Fe18.0%未満、Al1.0〜1.7%、Co1.0%未満、Ti0.5%未満、Y0.05〜0.12%ならびにNi58.0〜63.0%のEN 材料略称NiCr23Feを有する合金601を、オートクレーブ中で試験した。僅かに剥離された材料分だけを目視的に確認することができた。表面上でなおルーズに付着する部分だけを除去した後、質量損失は、158g/m2の浸蝕量または0.38mm/aの浸蝕率に相当した。
実施例2
比較例1と同様に、他の材料、材料番号2.4633および化学組成C0.15〜0.25%、Si0.5%未満、Mn0.50%未満、P0.02%未満、S0.01%未満、Cr24.0〜26.0%、Cu0.1%未満、Fe8.0〜11.0%、Al1.8〜2.4%、Co0.3%未満、Ti0.1〜0.2%、Y0.05〜0.12%ならびにNi41.0〜66.0%のEN 材料略称NiCr25FeAlYを有する合金602CAを、オートクレーブ中で試験した。剥離された層、亀裂または細孔を目視的に確認することができなかった。表面上でなおルーズに付着する部分だけを除去した後、質量損失は、82g/m2の浸蝕量または0.19mm/aの浸蝕率に相当した。
実施例3
比較例1と同様に、材料番号3.3535および化学組成Si0.4%未満、Mn0.50%未満、Cr0.3%、Cu0.1%未満、Fe0m4%未満、Al96.0〜97.5%、Ti0.15%未満、Zn0.2%未満、Cr0.3%未満ならびにMg2.6〜3.6%のEN 材料略称AW−AlMg3を有する他の材料を、オートクレーブ中で試験した。剥離された層、亀裂または細孔を目視的に確認することができなかった。質量損失は、0.8g/m2の浸蝕量または0.003mm/aの浸蝕率に相当した。
実施例4
比較例1と同様に、Al23からなる約100μmの厚さの表面被覆を有する他の材料1.4571を、オートクレーブ中で試験した。剥離された層、亀裂または細孔を目視的に確認することができなかった。この場合、質量損失は、極めて僅かであり、このことは、0.5g/m2の無視可能な浸蝕量または0.002mm/aの浸蝕率に相当した。
実施例1〜4で使用される材料は、明らかに僅かに質量損失または浸蝕率を硫黄、水素および硫化水素の存在下で生じることを確認することができる。従って、このアルミニウム含有材料およびその化学組成は、硫化水素の合成のための反応容器の構成に明らかに好適であると見なされる。

Claims (23)

  1. 硫黄と水素との反応による硫化水素を製造する際に使用するための反応容器において、前記反応容器および場合によっては接続導管ならびに計器類、および測定機関および制御機関が部分的または全体的に、反応混合物に対して安定性の材料からなり、この材料がアルミニウムを含有することを特徴とする、硫黄と水素との反応による硫化水素を製造する際に使用するための反応容器。
  2. 材料が1質量%を上廻るアルミニウム含分を有する、請求項1記載の反応容器。
  3. 材料が1〜10質量%のアルミニウム含分、ならびに0〜5質量%のCu、Coおよび/またはYの含量を有する、請求項1または2記載の反応容器。
  4. 材料が成分C0〜0.3%、Si0〜2.5%、Mn0〜2.5%、P0〜0.1%、S0〜0.3%、Cr15.0〜28.0%、Cu0〜1.0%、Fe0%〜残分、Al1.0〜5.0%、Co0〜2.5%、Ti0〜1.5%、Y0〜0.4%ならびにNi70%まで(質量%での%)を含有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の反応容器。
  5. 材料が成分C0.1〜0.25%、Si0〜0.5%、Mn0〜0.5%、P0〜0.05%、S0〜0.02%、Cr19.0〜27.0%、Cu0〜0.2%、Fe2.0%〜残分、Al1.5〜4.0%、Co0〜0.3%、Ti0.1〜0.3%、Y0.05〜0.15%ならびにNi30〜70%を含有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の反応容器。
  6. 反応混合物に対する接触面の材料が酸化アルミニウムまたはアルミニウムで被覆されている、請求項1から5までのいずれか1項に記載の反応容器。
  7. 層が溶射で施こされたものである、請求項6記載の反応容器。
  8. 層の厚さが0.05〜1.0mmである、請求項6または7記載の反応容器。
  9. 材料1.4571が被覆されている、請求項6から8までのいずれか1項に記載の反応容器。
  10. 表面付近の範囲内の材料は、出発材料と比較して酸化アルミニウムまたはアルミニウムが増加している、請求項1から9までのいずれか1項に記載の反応容器。
  11. 前記増加が固体拡散により高い温度で行なわれる、請求項10記載の反応容器。
  12. アルミニウムが増加した範囲の厚さが0.05〜1.0mmである、請求項10または11記載の反応容器。
  13. 材料1.4571は、表面付近の範囲内でアルミニウムが増加されている、請求項10から12までのいずれか1項に記載の反応容器。
  14. 材料が酸洗または前酸化によって前処理されている、請求項1から13までのいずれか1項に記載の反応容器。
  15. 硫化水素を製造するための請求項1から13までのいずれか1項に記載の反応容器の使用において、反応容器中の圧力が0バールを上廻り50バールまでであることを特徴とする、硫化水素を製造するための請求項1から13までのいずれか1項に記載の反応容器の使用。
  16. 硫化水素合成のための反応器中の圧力が9バールを上廻り20バールにまで達する、請求項15記載の使用。
  17. 硫化水素の合成は、300〜600℃の温度で行なわれる、請求項15または16記載の使用。
  18. 硫化水素の合成は、不均一系触媒の存在下で行なわれる、請求項15から17までのいずれか1項に記載の使用。
  19. 硫化水素の合成は、モリブデン、ニッケル、タングステン、バナジウム、コバルト、硫黄、セレン、燐、ヒ素、アンチモン、ビスマス、珪素、アルミニウム、チタンおよびジルコニウムの群から選択された1つ以上の活性元素を含有する不均一系担持触媒の存在下で行なわれる、請求項15から18までのいずれか1項に記載の使用。
  20. 硫化水素は、2つまたはそれ以上の直列に接続されたかまたは結合された反応容器中で製造される、請求項15から19までのいずれか1項に記載の使用。
  21. 硫化水素の製造に使用される水素は、他の物質を含有する、請求項15から20までのいずれか1項に記載の使用。
  22. 硫化水素の製造に使用される硫黄は、他の物質を含有する、請求項15から21までのいずれか1項に記載の使用。
  23. 硫化水素の製造に使用される水素は、他の物質を含有し、硫化水素の合成から流出する反応混合物は、硫化水素と共に副生成物または出発物質を含有する、請求項15から22までのいずれか1項に記載の使用。
JP2009507014A 2006-04-27 2007-04-02 硫化水素を製造するための反応容器 Expired - Fee Related JP5290154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006019590.6 2006-04-27
DE102006019590A DE102006019590A1 (de) 2006-04-27 2006-04-27 Reaktionsbehälter für die Herstellung von Schwefelwasserstoff
PCT/EP2007/053157 WO2007124996A1 (de) 2006-04-27 2007-04-02 Reaktionsbehälter für die herstellung von schwefelwasserstoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534290A true JP2009534290A (ja) 2009-09-24
JP5290154B2 JP5290154B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=38197787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507014A Expired - Fee Related JP5290154B2 (ja) 2006-04-27 2007-04-02 硫化水素を製造するための反応容器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7736618B2 (ja)
EP (1) EP2010455B1 (ja)
JP (1) JP5290154B2 (ja)
CN (1) CN101410328B (ja)
CA (1) CA2649607A1 (ja)
DE (1) DE102006019590A1 (ja)
ES (1) ES2586237T3 (ja)
MX (1) MX2008013515A (ja)
RU (1) RU2424976C2 (ja)
WO (1) WO2007124996A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012316A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd メチオニンの製造方法
JP2012042196A (ja) * 2010-07-21 2012-03-01 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグ
WO2013027431A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 日揮株式会社 硫化水素合成反応器、硫化水素製造装置、硫化水素ナトリウム製造装置、及びそれらの方法
JP2015520112A (ja) * 2012-06-22 2015-07-16 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG 硫化水素の製造のための反応器および方法
JP2015520111A (ja) * 2012-06-22 2015-07-16 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG 硫化水素の製造のための反応器および方法
JP2015523956A (ja) * 2012-06-22 2015-08-20 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG 硫化水素の製造のための反応器および方法
JP2015523957A (ja) * 2012-06-22 2015-08-20 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG 硫化水素の製造のための反応器および方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7785290B2 (en) * 2006-08-07 2010-08-31 Gore Enterprise Holdings, Inc. Non-shortening high angle wrapped balloons
US8506883B2 (en) * 2007-12-12 2013-08-13 Haynes International, Inc. Weldable oxidation resistant nickel-iron-chromium-aluminum alloy
US9551051B2 (en) 2007-12-12 2017-01-24 Haynes International, Inc. Weldable oxidation resistant nickel-iron-chromium aluminum alloy
DE102008040544A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-21 Evonik Degussa Gmbh Reaktionsbehälter und Verfahren zur Verwendung
US20110250463A1 (en) * 2008-11-19 2011-10-13 Sandvik Intellectual Property Ab Aluminium oxide forming nickel based alloy
JP5365708B2 (ja) * 2012-01-17 2013-12-11 住友金属鉱山株式会社 硫化水素ガス製造プラント及び廃硫化水素ガスの回収利用方法
US10773958B2 (en) 2014-03-21 2020-09-15 Chevron Phillips Chemical Company Lp Processes for removing polysulfanes and elemental sulfur from hydrogen sulfide
FR3023287B1 (fr) 2014-07-04 2016-07-22 Arkema France Procede de preparation de methylmercaptan
DE102014111779A1 (de) 2014-08-18 2016-02-18 Iva Industrieöfen Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Retorte für einen Nitrierofen sowie Retorte
CN104233163B (zh) * 2014-09-29 2016-08-24 中国石油集团工程设计有限责任公司 一种高含盐和湿硫化氢工况压力容器用金属防腐涂层及其制备方法
CN104561764B (zh) * 2015-01-28 2016-08-31 吴江华诚复合材料科技有限公司 一种电器用合金材料及其制备方法
CA3020740A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Novus International Inc. Process for producing methyl mercaptan from dimethyl sulfide
CN108014729A (zh) * 2017-12-20 2018-05-11 苏州市锐翊电子科技有限公司 一种高强耐用反应釜
CN113195758B (zh) * 2018-12-21 2022-08-23 山特维克知识产权股份有限公司 镍类合金的新用途
DE102022110384A1 (de) 2022-04-28 2023-11-02 Vdm Metals International Gmbh Verwendung einer Nickel-Eisen-Chrom-Legierung mit hoher Beständigkeit in hoch korrosiven Umgebungen und gleichzeitig guter Verarbeitbarkeit und Festigkeit
DE102022110383A1 (de) 2022-04-28 2023-11-02 Vdm Metals International Gmbh Verwendung einer Nickel-Eisen-Chrom-Legierung mit hoher Beständigkeit in aufkohlenden und sulfidierenden und chlorierenden Umgebungen und gleichzeitig guter Verarbeitbarkeit und Festigkeit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB366762A (en) * 1931-03-09 1932-02-11 Ig Farbenindustrie Ag Improvements in carrying out chemical processes at elevated temperatures
DE558432C (de) * 1930-09-27 1932-09-07 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung von Schwefelwasserstoff
US2965455A (en) * 1953-04-24 1960-12-20 Hooker Chemical Corp Apparatus for producing hydrogen sulfide
GB1147574A (en) * 1967-02-28 1969-04-02 Int Nickel Ltd Heat-treatment of iron-nickel-chromium-aluminium alloys
JPS5625961A (en) * 1979-07-07 1981-03-12 British Petroleum Co Protective metal oxide coating on surface of metal or alloy substrate sensitive to coking * corrosion or catalyst activity
WO1997048830A1 (fr) * 1996-06-17 1997-12-24 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Alliage possedant une forte teneur en chrome et en nickel et resistant a la corrosion par sulfure d'hydrogene
JP2003073763A (ja) * 2001-06-19 2003-03-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐メタルダスティング性を有する金属材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560006A (en) * 1967-10-04 1971-02-02 Riken Piston Ring Ind Co Ltd Piston rings
FR1593276A (ja) * 1967-12-19 1970-05-25
US3961035A (en) * 1974-03-27 1976-06-01 Stauffer Chemical Company Process for preparing hydrogen sulfide
US4297150A (en) * 1979-07-07 1981-10-27 The British Petroleum Company Limited Protective metal oxide films on metal or alloy substrate surfaces susceptible to coking, corrosion or catalytic activity
DE3437010A1 (de) * 1984-10-09 1986-04-10 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von schwefelwasserstoff
AU696908B2 (en) * 1996-06-17 1998-09-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hydrogen sulfide corrosion resistant high-Cr and high-Ni alloys

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE558432C (de) * 1930-09-27 1932-09-07 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung von Schwefelwasserstoff
GB366762A (en) * 1931-03-09 1932-02-11 Ig Farbenindustrie Ag Improvements in carrying out chemical processes at elevated temperatures
US2965455A (en) * 1953-04-24 1960-12-20 Hooker Chemical Corp Apparatus for producing hydrogen sulfide
GB1147574A (en) * 1967-02-28 1969-04-02 Int Nickel Ltd Heat-treatment of iron-nickel-chromium-aluminium alloys
JPS5625961A (en) * 1979-07-07 1981-03-12 British Petroleum Co Protective metal oxide coating on surface of metal or alloy substrate sensitive to coking * corrosion or catalyst activity
WO1997048830A1 (fr) * 1996-06-17 1997-12-24 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Alliage possedant une forte teneur en chrome et en nickel et resistant a la corrosion par sulfure d'hydrogene
JP2003073763A (ja) * 2001-06-19 2003-03-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐メタルダスティング性を有する金属材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5009004896; C.Rosado et al.: '"Protective bahaviour of newly developed coatings against metal dusting"' Materials and Corrosion Vol.54, No.11, 2003, p.831-853 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012316A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd メチオニンの製造方法
JP2012042196A (ja) * 2010-07-21 2012-03-01 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグ
WO2013027431A1 (ja) * 2011-08-23 2013-02-28 日揮株式会社 硫化水素合成反応器、硫化水素製造装置、硫化水素ナトリウム製造装置、及びそれらの方法
JP5155495B1 (ja) * 2011-08-23 2013-03-06 日揮株式会社 硫化水素合成反応器、硫化水素製造装置、硫化水素ナトリウム製造装置、及びそれらの方法
CN103068727A (zh) * 2011-08-23 2013-04-24 日挥株式会社 硫化氢合成反应器、硫化氢制造装置、硫氢化钠制造装置及其方法
KR101440412B1 (ko) 2011-08-23 2014-09-15 닛끼 가부시끼가이샤 황화수소 합성 반응기, 황화수소 제조 장치, 황화수소 나트륨 제조 장치, 황화수소 제조 방법, 및 황화수소 나트륨 제조 방법
JP2015520112A (ja) * 2012-06-22 2015-07-16 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG 硫化水素の製造のための反応器および方法
JP2015520111A (ja) * 2012-06-22 2015-07-16 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG 硫化水素の製造のための反応器および方法
JP2015523956A (ja) * 2012-06-22 2015-08-20 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG 硫化水素の製造のための反応器および方法
JP2015523957A (ja) * 2012-06-22 2015-08-20 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG 硫化水素の製造のための反応器および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2649607A1 (en) 2007-11-08
MX2008013515A (es) 2008-10-31
RU2008146592A (ru) 2010-06-10
WO2007124996A1 (de) 2007-11-08
ES2586237T3 (es) 2016-10-13
JP5290154B2 (ja) 2013-09-18
EP2010455A1 (de) 2009-01-07
RU2424976C2 (ru) 2011-07-27
CN101410328B (zh) 2013-05-08
CN101410328A (zh) 2009-04-15
EP2010455B1 (de) 2016-05-11
US20090053130A1 (en) 2009-02-26
US7736618B2 (en) 2010-06-15
DE102006019590A1 (de) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290154B2 (ja) 硫化水素を製造するための反応容器
Rabald Corrosion guide
CN104619789B (zh) 用于制造石油化学产品的催化表面和涂层
US6274113B1 (en) Increasing production in hydrocarbon conversion processes
US7267733B2 (en) Copper base alloy
JP2007504358A (ja) 耐メタルダスティング性の製品
CS218589B2 (en) High alloyed alloy
CN208747627U (zh) 转化炉管和转化炉
KR20120005522A (ko) 규화물 코팅된 금속 표면을 갖는 반응기
BR112013025511B1 (pt) Material metálico resistente à carburação
US5658452A (en) Increasing production in hydrocarbon conversion processes
KR102356206B1 (ko) 내부 열 교환을 갖는 부식 방지 개질기 튜브
WO2016099738A1 (en) Alumina forming refinery process tubes with mixing element
JPS6331535A (ja) 炭素析出抑止性含炭素化合物処理装置
Mobaraki et al. Effect of cracking feedstock on carburization mechanism of cracking furnace tubes
KR101818095B1 (ko) 메탄설폰산 수용액의 취급 방법
CN103890144B (zh) 用于处理烃料流的方法和设备
JPS6365057A (ja) 炭化水素類の熱分解・改質反応用管
Liberatore et al. Materials resistance to corrosion by I2–HI–H2O mixtures for the realization of a sulfur-iodine plant
US1949109A (en) Reaction with hydrogen and in apparatus therefor
JP2019065313A (ja) オーステナイト合金材の製造方法
GB2116209A (en) Composite steel tube for thermally cracking or reforming hydrocarbons
Yépez On the Mechanism of High Temperature Corrosion
JP2560761B2 (ja) ハロゲンおよび亜硫酸取扱い用機器
EA042204B1 (ru) Труба для риформинга с защитой от коррозионного разрушения с внутренним теплообменом

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees