JP5817845B2 - バルブタイミング制御装置 - Google Patents

バルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5817845B2
JP5817845B2 JP2013553146A JP2013553146A JP5817845B2 JP 5817845 B2 JP5817845 B2 JP 5817845B2 JP 2013553146 A JP2013553146 A JP 2013553146A JP 2013553146 A JP2013553146 A JP 2013553146A JP 5817845 B2 JP5817845 B2 JP 5817845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
valve
internal combustion
combustion engine
vanes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013553146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013105247A1 (ja
Inventor
金井 弘
弘 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013105247A1 publication Critical patent/JPWO2013105247A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817845B2 publication Critical patent/JP5817845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34409Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear by torque-responsive means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開閉タイミングを変更可能なバルブタイミング制御装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば、カムシャフトに結合され、クランクシャフトに対する該カムシャフトの相対位相を所定の変更範囲内で変更可能であると共に、該相対位相をロック位置に設定するためのロック機構を有するアクチュエータを備える装置が提案されている。ここでは特に、ロック機構のロックピンの油圧をエンジン回転数やエンジン始動後の経過時間から予測し、油圧が十分に上昇したと判定された場合に、ロックピン解除のためのアンロックモードが実行されることが開示されている(特許文献1参照)。
或いは、第1の回転体と、第2の回転体と、該第1の回転体及び第2の回転体の相対回動を拘束するロックピンとを備えるバルブタイミング調整装置であって、ロックピンによる第1の回転体及び第2の回転体の拘束が完全に解除されるまで、遅角室に油が流入しないように構成されたバルブタイミング調整装置が提案されている(特許文献2参照)。
或いは、カムシャフトとともに回転するベーンロータと、該ベーンロータと相対回動するハウジングと、ベーンロータ及びハウジングの相対回動を規制するロック機構とを備えるバルブタイミング調整装置において、カムシャフトのトルク変動を大きくすることで、ハウジングとベーンロータとの揺動を激しくし、ロックピンが抜けやすい状態にする技術が提案されている(特許文献3参照)。
或いは、クランクシャフトと同期回転する第1の回転体と、カムシャフトに固定された第2の回転体と、第1の回転体に対して第2の回転体を第1の相対角度でロックするロック機構とを備えるカム位相アクチュエータにおいて、ロック状態であると判定された場合の進角制御時のみロックピン解除制御を実施して、ロックピン解除制御による進角動作遅れの発生を低減する技術が提案されている(特許文献4参照)。
特開2002−332874号公報 特開2004−360606号公報 特開2011−117379号公報 特開2003−314311号公報
ところで、内燃機関の始動時には、クランクシャフトの回転に伴って吸気弁及び排気弁が開閉駆動される。すると、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開閉駆動に起因するトルクがカムシャフトを介して可変バルブタイミング機構に付与される。このためロックピンには、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開閉駆動に起因するトルクによるせん断力が働き、該ロックピンの解除が困難になる可能性があるという技術的問題点がある。上記背景技術では、該技術的問題点を解決することは極めて難しい。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、ロックピンを適切に解除することができるバルブタイミング制御装置を提供することを課題とする。
本発明のバルブタイミング制御装置は、上記課題を解決するために、内燃機関の吸気弁及び排気弁の少なくとも一方を開閉駆動するカムシャフトの回転に同期して回転すると共に複数のベーンを有する第1回転体と、前記内燃機関のクランクシャフトの回転に同期して回転すると共に、夫々前記複数のベーンに対応し、前記複数のベーン各々の可動範囲を規定する複数の凹部を有する第2回転体と、少なくとも前記内燃機関の停止時に、前記複数のベーン各々が対応する凹部の一方の端部に接するように前記第1回転体及び前記第2回転体を互いに係合するロック機構と、前記複数の凹部各々が対応するベーンで区画されることによって前記対応するベーンの少なくとも一方の側に形成された液室に係る液圧を制御して、前記クランクシャフトに対する前記カムシャフトの相対回転位相を変更可能な回転位相変更手段と、を備えるバルブタイミング制御装置であって、前記内燃機関の始動時、且つ前記吸気弁又は前記排気弁に係るバルブリフト量が増加している時に、前記ロック機構による前記第1回転体及び前記第2回転体の係合が解除されるように、前記相対回転位相を進角側へ制御開始する進角制御開始手段、及び前記内燃機関の始動時、且つ前記吸気弁又は前記排気弁に係るバルブリフト量が減少している時に、前記ロック機構による前記第1回転体及び前記第2回転体の係合が解除されるように、前記相対回転位相を遅角側へ制御開始する遅角制御開始手段、のうち少なくとも一方を更に備える。
本発明のバルブタイミング制御装置によれば、バルブタイミング装置は、第1回転体、第2回転体、ロック機構、及び回転位相変更手段を備えて構成されている。
第1回転体は、例えばベーンロータ等であり、複数のベーンを有している。該第1回転体は、カムシャフトの回転に同期して回転する。第2回転体は、例えばハウジング等であり、第1回転体の複数のベーンに夫々対応し、該複数のベーン各々の可動範囲を規定する複数の凹部を有している。該第2回転体は、クランクシャフトの回転に同期して回転する。
ロック機構は、少なくとも内燃機関の停止時に、第1回転体の複数のベーン各々が対応する第2回転体の凹部の一方の端部に接するように、第1回転体及び第2回転体を互いに係合する。
回転位相変更手段は、第2回転体の複数の凹部各々が対応する第1回転体のベーンで区画されることによって、該対応するベーンの少なくとも一方の側に形成された液室に係る液圧(例えば、油圧)を制御して、クランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転位相を変更可能に構成されている。
当該バルブタイミング制御装置は、例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる進角制御開始手段と、例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる遅角制御開始手段と、の少なくとも一方を更に備えて構成されている。
例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる進角制御開始手段は、内燃機関の始動時、且つ吸気弁又は排気弁に係るバルブリフト量が増加している時(つまり、吸気弁又は排気弁の下降時)に、ロック機構による第1回転体及び第2回転体の係合が解除されるように、相対回転位相を進角側へ制御開始する。「内燃機関の始動時」とは、クランキング開始時点、又は、該クランキング開始時点から所定時間前の時点(例えば、始動要求信号が発信された時点)から、内燃機関が完爆するまでの期間を意味する。
「相対回転位相を進角側へ制御開始」とは、例えば、ロック機構による第1回転体及び第2回転体の係合の解除や、必要な液圧を確保すること等、実際に相対回転位相が進角側へ変化し始めるまでに必要な処理も含む一連の制御処理を開始することを意味する。
例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる遅角制御開始手段は、内燃機関の始動時、且つ吸気弁又は排気弁に係るバルブリフト量が減少している時(つまり、吸気弁又は排気弁の上昇時)に、ロック機構による第1回転体及び第2回転体の係合が解除されるように、相対回転位相を遅角側へ制御開始する。「相対回転位相を遅角側へ制御開始」とは、例えば、ロック機構による第1回転体及び第2回転体の係合の解除や、必要な液圧を確保すること等、実際に相対回転位相が遅角側へ変化し始めるまでに必要な処理も含む一連の制御処理を開始することを意味する。
ここで、本願発明者の研究によれば、以下の事項が判明している。即ち、内燃機関の始動時には、典型的には、ロック機構による第1回転体及び第2回転体の係合が解除される前に、クランクシャフトが回転される。該クランクシャフトの回転に連動してカムシャフトも回転し、該カムシャフトの回転に伴い吸気弁及び排気弁の開閉動作が行われる。すると、吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開閉動作に起因してカムシャフトにトルク変動が生じ、ロック機構を構成するロックピンにせん断力が作用する。すると、該せん断力の影響により第1回転体及び第2回転体の係合が解除できない、又は解除しにくくなる可能性がある。
ところで、カムシャフトに接続されているカムの断面形状は、例えば卵型等であるため、ロックピンに働くせん断力の大きさが周期的に変化する。具体的には例えば、相対回転位相を進角側へ変更する場合(つまり、第1回転体及び第2回転体が遅角側で係合されている、所謂遅角ロックの場合)、バルブリフト量が増加している時に、ロックピンに働くせん断力の大きさが比較的小さくなる。他方、相対回転位相を遅角側へ変更する場合(つまり、第1回転体及び第2回転体が進角側で係合されている、所謂進角ロックの場合)、バルブリフト量が減少している時に、ロックピンに働くせん断力の大きさが比較的小さくなる。
そこで本発明では、進角制御開始手段により、内燃機関の始動時、且つ吸気弁又は排気弁に係るバルブリフト量が増加している時に、ロック機構による第1回転体及び第2回転体の係合が解除されるように、相対回転位相の進角側への制御が開始される。或いは、遅角制御開始手段により、内燃機関の始動時、且つ吸気弁又は排気弁に係るバルブリフト量が減少している時に、ロック機構による第1回転体及び第2回転体の係合が解除されるように、相対回転位相の遅角側への制御が開始される。
このため、比較的容易にして、ロック機構による第1回転体及び第2回転体の係合を解除する(即ち、ロックピンを解除する)ことができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
実施形態に係るエンジンの構成を示すブロック図である。 実施形態に係る吸気側の可変バルブタイミング機構の要部を示す図である。 実施形態に係るカムシャフトの回転方向と、バルブスプリングに起因するトルクとの関係を示す図である。 実施形態に係るバルブリフト量の時間変動と、遅角ロックピンに作用するせん断力の時間変動と、の一例を示す図である。 エンジン回転数、VVT遅角室油圧及びロックピン油圧の時間変動の一例を示す図である。 吸気弁の開閉タイミングの進角量の演算処理を示すフローチャートである。 オイルコントロールバルブに係る制御処理を示すフローチャートである。 実施形態に係る排気側の可変バルブタイミング機構の要部を示す図である。 実施形態に係るバルブリフト量の時間変動と、進角ロックピンに作用するせん断力の時間変動と、の一例を示す図である。
以下、本発明のバルブタイミング制御装置の実施形態について、図面に基づいて説明する。
(エンジンの構成)
実施形態に係るエンジンの構成について、図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係るエンジンの構成を示すブロック図である。
図1において、本発明に係る「内燃機関」の一例としての、エンジン1は、気筒11、ピストン12、吸気通路13、吸気弁14、排気通路15、及び排気弁16を備えて構成されている。尚、図1では、本発明に直接関係しない部材については図示を省略している。
エンジン1は、(i)吸気弁14を開閉駆動するカム21と、該カム21が接続されたカムシャフト23と、該カムシャフト23に連結され、該カムシャフト23の回転位相を変更可能なアクチュエータ25と、該アクチュエータ25に油圧を供給するオイルコントロールバルブ(OCV)27と、を有する吸気側の可変バルブタイミング機構(Variable Valve Timing:VVT)と、(ii)排気弁16を開閉駆動するカム22と、該カム22が接続されたカムシャフト24と、該カムシャフト24に連結され、該カムシャフトの回転位相を変更可能なアクチュエータ26と、該アクチュエータ26に油圧を供給するオイルコントロールバルブ28と、を有する排気側の可変バルブタイミング機構と、を更に備えて構成されている。
ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)30は、エンジン1の状態等に応じて、オイルコントロールバルブ27及び28を夫々制御する。
(吸気側可変バルブタイミング機構の構成)
次に、吸気側の可変バルブタイミング機構の構成について、図2を参照して説明を加える。図2は、実施形態に係る吸気側の可変バルブタイミング機構の要部を示す図である。
図2において、アクチュエータ25は、エンジン1のクランクシャフト(図示せず)の回転に同期して回転するハウジング251と、カムシャフト23の回転に同期して回転するベーンロータ252と、少なくともエンジン1の停止時に、ハウジング251及びベーンロータ252を互いに係合するロック機構253と、を備えて構成されている。
ハウジング251は、ベーンロータ252の複数のベーン252a、252b、252c及び252dに夫々対応し、該複数のベーン252a、252b、252c及び252d各々の可動範囲を規定する複数の凹部251a、251b、251c及び251dを有する。
エンジン1のオイルパンに貯留されたオイルは、オイルポンプによりオイルストレーナを介して汲みあげられ、オイルフィルタで異物が除去された後、逆止弁及びVVT用油路を経由して、オイルコントロールバルブ27に供給される。
オイルコントロールバルブ27は、ハウジング251の複数の凹部251a、251b、251c及び251d各々が対応するベーンで区画されることによって、該対応するベーンの少なくとも一方の側に形成された液室(具体的には、進角室、遅角室)に係る液圧(ここでは、油圧)を制御する。
オイルコントロールバルブ27により、アクチュエータ25にオイルが供給されることにより、ハウジング251とベーンロータ252との相対位置が変更され、この結果、クランクシャフトに対するカムシャフト23の相対回転位相が変更される。ここで、オイルコントロールバルブ27からアクチュエータ25に供給されるオイル量は、ECU30から出力されるVVT制御信号に基づいて決定される。
本実施形態に係るバルブタイミング制御装置100は、アクチュエータ25と、オイルコントロールバルブ27と、ECU30と、を備えて構成されている。つまり、本実施形態では、エンジン1(及び、該エンジン1が搭載される車両)の各種電子制御用のECU30の機能の一部を、バルブタイミング制御装置100の一部として用いている。
尚、図2には、ロック機構253により、複数のベーン252a、252b、252c及び252dが、最遅角位置に調整された状態で、ハウジング251及びベーンロータ252が係合されている状態が示されている。
エンジン1の始動時には、カムシャフト23が回転駆動される。ここで、カム21の断面形状は、図3に示すように、例えば卵型等をしているので、吸気弁14のバルブスプリングがカム21に加える力の方向と、カムシャフト23の回転方向との関係が周期的に変化する。
具体的には、バルブリフト量の増加時には、図3(a)に示すように、カムシャフト23の回転方向と、バルブスプリングがカム21に加える力の方向とは互いに反対方向になる。他方、バルブリフト量の減少時には、図3(b)に示すように、カムシャフト23の回転方向と、バルブスプリングがカム21に加える力の方向とは同じになる。
図3は、実施形態に係るカムシャフトの回転方向と、バルブスプリングに起因するトルクとの関係を示す図である。
ところで、エンジン1の始動時には、アクチュエータ25におけるハウジング251及びベーンロータ252の係合が解除される(即ち、ロック機構253のロックピンが解除される)。
上述の如く、吸気弁14のバルブスプリングがカム21に加える力の方向と、カムシャフト23の回転方向との関係が周期的に変化する。この結果、ロック機構253のロックピンに加わるせん断力の大きさが、図4に示すように、周期的に変化する。図4は、実施形態に係るバルブリフト量の時間変動と、遅角ロックピンに作用するせん断力の時間変動と、の一例を示す図である。
ロックピンに加わるせん断力が大きければ、該ロックピンを解除するために必要な油圧は大きくなる。他方、ロックピンに加わるせん断力が小さければ、該ロックピンを解除するために必要な油圧は小さくなる。従って、ロックピンに加わるせん断力が小さい時に、該ロックピンの解除処理を実施すれば、比較的容易にしてロックピンを解除することができる。
具体的には、ベーンとハウジングとが押し付けられる状態であれば、ロックピンに加わるせん断力は増加しないが、ベーンとハウジングとが離間しようとする状態であると、ロックピンがかじりついてせん断力が増加する。このため、ロック機構253によりハウジング251及びベーンロータ252が係合されている(即ち、ロックピンが解除されていない)状態で、カムシャフトが回転すると、図4に示すように、せん断力が周期的に増加する。
そこで、ECU30は、バルブリフト量の増加時にロックピンを解除して、クランクシャフトに対するカムシャフト23の相対回転位相の進角側への制御を開始するように、オイルコントロールバルブ27を制御する。具体的には例えば、ECU30は、図4における期間Aのいずれかにおいて、オイルコントロールバルブ27へのVVT進角信号(図4の最下段参照)の出力を開始する。
仮に、遅角ロックピン(即ち、アクチュエータ25のロック機構253のロックピン)に加わるせん断力を考慮しなければ、例えば図5に破線で示すように、ロックピン油圧が十分に高くなる時点(即ち、時点t3)まで待ってからでなければ、VVT進角信号の出力を開始することができない。
しかるに本実施形態に係るバルブタイミング制御装置100では、遅角ロックピンに加わるせん断力が考慮されるので、例えば図5に実線で示すように、ロックピン油圧が比較的低い時点(ここでは、時点t2)に、VVT進角信号の出力を開始することができる。つまり、比較的早期にVVT進角信号の出力を開始して、相対回転位相を進角側へ変更することができる。
尚、ECU30は、例えば、VVT進角信号が出力されてから実際に油圧がロックピンに供給されるまでの時間、フリクション等を考慮して、VVT進角信号の出力時期を決定してもよい。
図5は、エンジン回転数、VVT遅角室油圧及びロックピン油圧の時間変動の一例を示す図である。
(吸気側可変バルブタイミング機構の制御処理)
次に、以上のように構成されたバルブタイミング制御装置100が、吸気側の可変バルブタイミング機構に対して実施する制御処理について、図6及び図7のフローチャートを参照して説明する。図6は、吸気弁14の開閉タイミングの進角量の演算処理を示すフローチャートであり、図7は、オイルコントロールバルブ27に係る制御処理を示すフローチャートである。
図6において、ECU30は、先ず、吸気弁14の開閉タイミングに係る初期値を設定する(ステップS101)。次に、ECU30は、最遅角位置を学習する(ステップS102)。尚、最遅角位置の学習方法には、公知の各種態様を適用可能であるので、詳細な説明は割愛する。
次に、ECU30は、例えばエンジン1の動作状態等に基づいて、目標VVT進角量を計算する(ステップS103)。尚、目標VVT進角量の計算方法には、公知の各種態様を適用可能であるので、詳細な説明は割愛する。
次に、計算された目標VVT進角量と実際の進角量との差分(即ち、乖離分)を求める(ステップS104)。次に、求められた差分に基づいて、オイルコントロールバルブ27に係る制御量を計算する(ステップS105)。つまり、求められた差分に基づいて、オイルコントロールバルブ27をフィードバック(FB)制御する。
図6のフローチャートで示した処理と並行して、ECU30は、図7のフローチャートで示す処理を実行する。即ち、図7において、ECU30は、先ず、エンジン1のクランキングが開始されてから所定時間経過したか否かを判定する(ステップS201)。ここで、「所定時間」は、例えば、ロックピンに加わるせん断力が比較的低い場合に、該ロックピンを解除可能な程度に、ロックピン油圧が上昇するまでの時間として設定すればよい。
エンジン1のクランキングが開始されてから所定時間経過していないと判定された場合(ステップS201:No)、ECU30は、オイルコントロールバルブ27に係る制御量をクリアして(ステップS207)、一旦処理を終了する。
他方、エンジン1のクランキングが開始されてから所定時間経過したと判定された場合(ステップS201:Yes)、ECU30は、進角開始許可フラグがONであるか否かを判定する(ステップS202)。
進角開始許可フラグがONであると判定された場合(ステップS202:Yes)、ECU30は、後述するステップS205の処理を実施する。進角開始許可フラグがOFFである場合(ステップS202:No)、ECU30は、吸気弁14に係るバルブリフト量の減少中であるか否かを判定する(ステップS203)。
吸気弁14に係るバルブリフト量の減少中であると判定された場合(ステップS203:No)、ECU30は、遅角ロックピンに加わるせん断力が比較的高い(図4参照)と判定して、ステップS207の処理を実施する。
他方、吸気弁14に係るバルブリフト量の増加中であると判定された場合(ステップS203:No)、ECU30は、遅角ロックピンに加わるせん断力が比較的低い(図4参照)と判定して、進角開始許可フラグをONにする(ステップS204)。
次に、ECU30は、上述のステップS105で計算されたオイルコントロールバルブ27に係る制御量を取得する(ステップS205)。続いて、ECU30は、取得されたオイルコントロールバルブ27に係る制御量を、オイルコントロールバルブ27に対して出力することによって、該オイルコントロールバルブ27を制御する(ステップS206)。
(排気側可変バルブタイミング機構の構成)
次に、排気側の可変バルブタイミング機構の構成について、図8を参照して説明を加える。図8は、図2と同趣旨の、実施形態に係る排気側の可変バルブタイミング機構の要部を示す図である。
図8において、アクチュエータ26は、エンジン1のクランクシャフト(図示せず)の回転に同期して回転するハウジング261と、カムシャフト23の回転に同期して回転するベーンロータ262と、少なくともエンジン1の停止時に、ハウジング261及びベーンロータ262を互いに係合するロック機構263と、を備えて構成されている。
ハウジング261は、ベーンロータ262の複数のベーン262a、262b、262c及び262dに夫々対応し、該複数のベーン262a、262b、262c及び262d各々の可動範囲を規定する複数の凹部261a、261b、261c及び261dを有する。
オイルコントロールバルブ28は、ハウジング261の複数の凹部261a、261b、261c及び261d各々が対応するベーンで区画されることによって、該対応するベーンの少なくとも一方の側に形成された液室(具体的には、進角室、遅角室)に係る液圧(ここでは、油圧)を制御する。
オイルコントロールバルブ28により、アクチュエータ26にオイルが供給されることにより、ハウジング261とベーンロータ262との相対位置が変更され、この結果、クランクシャフトに対するカムシャフト24の相対回転位相が変更される。ここで、オイルコントロールバルブ28からアクチュエータ26に供給されるオイル量は、ECU30から出力されるVVT制御信号に基づいて決定される。
本実施形態に係るバルブタイミング制御装置100は、アクチュエータ26と、オイルコントロールバルブ28と、を更に備えて構成されている。
尚、図8には、ロック機構263により、複数のベーン262a、262b、262c及び262dが、最進角位置に調整された状態で、ハウジング261及びベーンロータ262が係合されている状態が示されている。
エンジン1の始動時には、カム22の断面形状に起因して、排気弁16のバルブスプリングがカム22に加える力の方向と、カムシャフト24の回転方向との関係が周期的に変化する。この結果、ロック機構263のロックピンに加わるせん断力の大きさが、図9に示すように、周期的に変化する。図9は、図4と同趣旨の、実施形態に係るバルブリフト量の時間変動と、進角ロックピンに作用するせん断力の時間変動と、の一例を示す図である。
進角ロックピン(即ち、アクチュエータ26のロック機構263のロックピン)に加わるせん断力は、遅角ロックピンとは反対に、排気弁16に係るバルブリフト量の増加時に比較的大きくなり、排気弁16に係るバルブリフト量の減少時に比較的小さくなる。
そこで、ECU30は、バルブリフト量の減少時にロックピンを解除して、クランクシャフトに対するカムシャフト24の相対回転位相の遅角側への制御を開始するように、オイルコントロールバルブ28を制御する。具体的には例えば、ECU30は、図9における期間Bのいずれかにおいて、オイルコントロールバルブ28へのVVT遅角信号(図9の最下段参照)の出力を開始する。
排気側の可変バルブタイミング機構の制御処理については、図6のフローチャートのステップS102における「最遅角位置学習」を「最進角位置学習」と、ステップS103における「目標VVT進角量計算」を「目標VVT遅角量計算」と、読み替えればよい。同様に、図7のフローチャートのステップS202における「進角開始許可フラグONか?」を「遅角開始許可フラグONか?」と、ステップS203における「バルブリフト量減少中?」を「バルブリフト量増加中?」と、ステップS204における「進角開始許可フラグON」を「遅角開始許可フラグON」と、読み替えればよい。
実施形態に係る「ベーンロータ252」及び「ベーンロータ262」は、本発明に係る「第1回転体」の一例である。実施形態に係る「ハウジング251」及び「ハウジング261」は、本発明に係る「第2回転体」の一例である。実施形態に係る「オイルコントロールバルブ27」及び「オイルコントロールバルブ28」は、本発明に係る「回転位相変更手段」の一例である。実施形態に係る「ECU30」は、本発明に係る「進角制御開始手段」及び「遅角制御開始手段」の一例である。
尚、実施形態では、4気筒エンジンにおける遅角ロックピン及び進角ロックピン各々に加わるせん断力の一例を示したが、気筒が、例えば6気筒、8気筒等と増加した場合には、図4における期間A、図9における期間Bの長さが短くなるだけであって、上述した制御自体に変更は無い。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うバルブタイミング制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…エンジン、11…気筒、12…ピストン、13…吸気通路、14…吸気弁、15…排気通路、16…排気弁、21、22…カム、23、24…カムシャフト、25、26…アクチュエータ、27、28…オイルコントロールバルブ、30…ECU、100…バルブタイミング制御装置、251、261…ハウジング、252、262…ベーンロータ、253、263…ロック機構

Claims (3)

  1. 内燃機関の吸気弁及び排気弁の少なくとも一方を開閉駆動するカムシャフトの回転に同期して回転すると共に複数のベーンを有する第1回転体と、前記内燃機関のクランクシャフトの回転に同期して回転すると共に、夫々前記複数のベーンに対応し、前記複数のベーン各々の可動範囲を規定する複数の凹部を有する第2回転体と、少なくとも前記内燃機関の停止時に、前記複数のベーン各々が対応する凹部の一方の端部に接するように前記第1回転体及び前記第2回転体を互いに係合するロック機構と、前記複数の凹部各々が対応するベーンで区画されることによって前記対応するベーンの少なくとも一方の側に形成された液室に係る液圧を制御して、前記クランクシャフトに対する前記カムシャフトの相対回転位相を変更可能な回転位相変更手段と、を備えるバルブタイミング制御装置であって、
    前記内燃機関の始動時、且つ前記吸気弁又は前記排気弁に係るバルブリフト量が増加している時に、前記ロック機構による前記第1回転体及び前記第2回転体の係合が解除されるように、前記相対回転位相を進角側へ制御開始する進角制御開始手段、及び前記内燃機関の始動時、且つ前記吸気弁又は前記排気弁に係るバルブリフト量が減少している時に、前記ロック機構による前記第1回転体及び前記第2回転体の係合が解除されるように、前記相対回転位相を遅角側へ制御開始する遅角制御開始手段、のうち少なくとも一方を更に備える
    ことを特徴とするバルブタイミング制御装置。
  2. 前記ロック機構は、前記内燃機関の停止時に、最遅角位置として、前記複数のベーン各々が対応する凹部の一方の端部に接するように前記第1回転体及び前記第2回転体を互いに係合し、
    当該バルブタイミング制御装置は、前記進角制御開始手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のバルブタイミング制御装置。
  3. 前記ロック機構は、前記内燃機関の停止時に、最進角位置として、前記複数のベーン各々が対応する凹部の一方の端部に接するように前記第1回転体及び前記第2回転体を互いに係合し、
    当該バルブタイミング制御装置は、前記遅角制御開始手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のバルブタイミング制御装置。
JP2013553146A 2012-01-12 2012-01-12 バルブタイミング制御装置 Expired - Fee Related JP5817845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/050496 WO2013105247A1 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 バルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013105247A1 JPWO2013105247A1 (ja) 2015-05-11
JP5817845B2 true JP5817845B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48781218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553146A Expired - Fee Related JP5817845B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 バルブタイミング制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9441507B2 (ja)
JP (1) JP5817845B2 (ja)
CN (1) CN104024605B (ja)
DE (1) DE112012005652B4 (ja)
WO (1) WO2013105247A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222230B2 (ja) * 2013-07-31 2017-11-01 アイシン精機株式会社 内燃機関の制御装置
JP6070669B2 (ja) * 2014-10-02 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 エンジン停止装置
JP7211302B2 (ja) * 2019-08-22 2023-01-24 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
CN114060116A (zh) * 2020-08-04 2022-02-18 深圳臻宇新能源动力科技有限公司 可变气门正时组件、油液系统以及车辆
US11396831B2 (en) * 2021-04-30 2022-07-26 Borgwarner, Inc. Advance locked spool valve pump phaser with hydraulic detent valve

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073724A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Mikuni Corp バルブタイミング変更装置
DE10101328A1 (de) 2000-06-16 2001-12-20 Porsche Ag Vorrichtung zur relativen Drehwinkelverstellung einer Nockenwelle einer Brennkraftmaschine zu einem Antriebsrad
JP3748518B2 (ja) 2001-05-08 2006-02-22 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3779234B2 (ja) 2002-04-24 2006-05-24 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4166631B2 (ja) 2003-06-05 2008-10-15 三菱電機株式会社 バルブタイミング調整装置
JP4046077B2 (ja) 2003-12-08 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁装置
JP4177297B2 (ja) 2004-06-25 2008-11-05 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006307656A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Hitachi Ltd 圧縮着火エンジンの可変動弁システム
JP4429204B2 (ja) * 2005-05-12 2010-03-10 富士通テン株式会社 可変バルブ制御装置
JP4948831B2 (ja) * 2005-12-13 2012-06-06 ヤマハ発動機株式会社 可変動弁装置ならびにそれを備えるエンジンシステムおよび乗り物
JP4643524B2 (ja) * 2006-08-29 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
DE102007007073B4 (de) 2007-02-13 2020-10-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP5170028B2 (ja) * 2009-08-07 2013-03-27 株式会社デンソー バルブタイミング制御装置
JP2011080430A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 制御弁と該制御弁が用いられた可変容量形ポンプ、並びに内燃機関の油圧回路
JP5504856B2 (ja) 2009-12-04 2014-05-28 株式会社デンソー バルブタイミング調整システム
JP5375671B2 (ja) * 2010-02-26 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 流量制御弁及びこれを具備する内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140352639A1 (en) 2014-12-04
WO2013105247A1 (ja) 2013-07-18
DE112012005652B4 (de) 2018-05-30
CN104024605A (zh) 2014-09-03
CN104024605B (zh) 2016-07-06
US9441507B2 (en) 2016-09-13
JPWO2013105247A1 (ja) 2015-05-11
DE112012005652T5 (de) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817845B2 (ja) バルブタイミング制御装置
JP4743287B2 (ja) 可変動弁装置の制御装置
JP4877615B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2010138698A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
CA2755884C (en) Control device for hydraulic variable valve timing mechanism
JP5522203B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5147718B2 (ja) ロックデバイスを備えたカムシャフト調整器
JP2010209780A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
CN106285819B (zh) 连续可变气门正时系统
JP5141649B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5708796B2 (ja) バルブタイミング可変装置
US9206712B2 (en) Variable valve timing device
JP5720503B2 (ja) 可変動弁装置
JP5267263B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2019019721A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013194509A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008008283A (ja) ベーン式の可変バルブタイミング調整機構の制御装置
JP5990952B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2013115174A1 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP6451677B2 (ja) バルブタイミング制御システム及び制御指令ユニット
WO2014112055A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015001199A (ja) 可変バルブタイミング装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5817845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees