JP4948831B2 - 可変動弁装置ならびにそれを備えるエンジンシステムおよび乗り物 - Google Patents

可変動弁装置ならびにそれを備えるエンジンシステムおよび乗り物 Download PDF

Info

Publication number
JP4948831B2
JP4948831B2 JP2005359363A JP2005359363A JP4948831B2 JP 4948831 B2 JP4948831 B2 JP 4948831B2 JP 2005359363 A JP2005359363 A JP 2005359363A JP 2005359363 A JP2005359363 A JP 2005359363A JP 4948831 B2 JP4948831 B2 JP 4948831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
state
rotation
engine
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005359363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007162563A (ja
Inventor
英俊 石上
良卓 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005359363A priority Critical patent/JP4948831B2/ja
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to US12/094,008 priority patent/US7684922B2/en
Priority to AT06833785T priority patent/ATE523664T1/de
Priority to MYPI20081679A priority patent/MY143673A/en
Priority to ES06833785T priority patent/ES2368945T3/es
Priority to BRPI0619812-0A priority patent/BRPI0619812A2/pt
Priority to PCT/JP2006/323982 priority patent/WO2007069467A1/ja
Priority to EP06833785A priority patent/EP1961926B1/en
Priority to CN200680046778XA priority patent/CN101331296B/zh
Publication of JP2007162563A publication Critical patent/JP2007162563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948831B2 publication Critical patent/JP4948831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • F01L1/182Centre pivot rocking arms the rocking arm being pivoted about an individual fulcrum, i.e. not about a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0535Single overhead camshafts [SOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/035Centrifugal forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、可変動弁装置ならびにそれを備えるエンジンシステムおよび乗り物に関する。
従来より、燃費の向上、排気ガス中の有害物質の低減および特定の回転域での高出力化を目的として吸気バルブまたは排気バルブの開閉タイミングを制御する種々の可変バルブタイミング機構(VVT;Variable Valve Timing)が開発されている。
可変バルブタイミング機構には、例えば油圧シリンダまたは電気モータ等のアクチュエータを用いたものがある。しかしながら、これらのアクチュエータは高価である。また、このようなアクチュエータを用いると、可変バルブタイミング機構が大型化する。
一般に、自動二輪車におけるエンジンの占有スペースは四輪の自動車等に比べて小さい。また、自動二輪車の低コスト化も求められている。これにより、自動二輪車では、より安価でかつ小型化された可変バルブタイミング機構が要求されている。したがって、上記のようなアクチュエータを用いた可変バルブタイミング機構を自動二輪車に用いることは困難であった。
そこで、小型化が可能な可変バルブタイミング機構として、回転位相発生装置が提案されている(特許文献1参照)。
この回転位相発生装置においては、エンジンの回転に伴って2つの中間部材を備える入力部材が回転される。2つの中間部材のウエイト部に働く遠心力が2つの中間部材を連結するコイルスプリングの付勢力よりも大きくなると、入力部材とカムシャフトに連結された出力部材との回転位相が変化してバルブタイミングが変化する。
このような回転位相発生装置は、機械的な構造によりバルブタイミングが制御されるので、低コスト化が実現されるとともに、小型化が可能となる。
特開平9−324614号公報
上記の可変バルブタイミング機構では、ECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)がバルブタイミングの切替を行うのではなく、エンジンの回転に伴う遠心力により所定の回転数で機械的にバルブタイミングが切り替わる。ECUは、エンジンの回転数に基づいてバルブタイミングを判定し、燃料噴射量、燃料噴射時期および火花点火時期を制御する。しかしながら、実際には、バルブタイミングが切り替わるエンジンの回転数にはばらつきが生じる。
この場合、ECUは運転時における実際のバルブタイミングを正確に判定することができない。それにより、ECUによる燃料噴射量、燃料噴射時期および火花点火時期の制御が実際のバルブタイミングに対して不適正となる場合がある。その結果、排ガス中の有害物質が増加する等の課題が生じる。
本発明の目的は、機械的な構造でカム部材の状態を切り替えることによりバルブタイミングの切替を行いつつ、カム部材の状態の切り替わりを正確に判定することができる可変動弁装置ならびにそれを備えるエンジンシステムおよび乗り物を提供することである。
(1)第1の発明に係る可変動弁装置は、エンジンの回転数に応じてバルブの開閉を制御する可変動弁装置であって、エンジンの回転に連動して回転可能に設けられた回転部材と、バルブに当接するように設けられ、回転部材に対して第1の位置関係を有する第1の状態と第2の位置関係を有する第2の状態とに移行可能なカム部材と、第1の被検出部を有し、回転部材の回転に伴う遠心力で移動することによりカム部材を第1の状態から第2の状態に移行させる可動部材と、可動部材が第1の状態に対応する第1の位置または第2の状態に対応する第2の位置のいずれか一方にあるときに回転部材の回転に伴って回転する第1の被検出部を検出可能に配置された検出器とを備えたものである。
第1の発明に係る可変動弁装置においては、エンジンの回転に連動して回転部材が回転し、回転部材の回転とともにカム部材が回転する。それにより、カム部材に当接するバルブが開閉する。
カム部材は、回転部材に対して第1の位置関係を有する第1の状態と第2の位置関係を有する第2の状態とに移行可能である。それにより、カム部材により駆動されるバルブの開閉タイミングが切り替えられる。
エンジンの回転数が高くなると、回転部材の回転に伴う遠心力により可動部材が第1の位置から第2の位置に移動する。それにより、カム部材が第1の状態から第2の状態に移行する。
また、可動部材が第1の位置または第2の位置で回転部材の回転に伴って回転することにより、可動部材の第1の被検出部が検出器により検出可能となる。
この場合、可動部材が第1の位置および第2の位置のいずれか一方にある場合に第1の被検出部が検出器により検出される。それにより、検出器により第1の被検出部が検出されたか否かにより、可動部材が第1の位置および第2の位置のいずれにあるかを判定することができ、カム部材が第1の状態および第2の状態のいずれにあるかを判定することができる。したがって、カム部材によるバルブの開閉タイミングを正確に判定することができる。
(2)可変動弁装置は、回転部材とともに回転する第2の被検出部をさらに備え、第2の被検出部は、回転部材の回転に伴って回転することにより検出器により検出される位置に設けられてもよい。
この場合、第2の被検出部は、カム部材が第1の状態および第2の状態のいずれの状態にある場合においても、回転部材の回転に伴って回転することにより検出器により検出可能となる。検出器による第2の被検出部の検出の周期は、回転部材の回転の周期に対応するため、回転部材の回転の周期に基づくエンジンの動作の制御が可能となる。
また、第1の被検出部の検出および第2の被検出部の検出を共通の検出器により行うことができる。それにより、複数の検出器を別個に設ける必要がないので、可変動弁装置の小型化が実現されるとともに、生産コストの増大を抑制することができる。
(3)検出器は、第1の被検出部および第2の被検出部を回転部材の回転軸に平行な方向から検出可能な位置に配置されてもよい。
この場合、回転部材の回転軸に平行な方向から共通の検出器により第1の被検出部および第2の被検出部が検出される。それにより、可変動弁装置の小型化が実現されるとともに、回転部材の回転軸に垂直な方向の設計自由度が向上される。
(4)検出器は、第1の被検出部および第2の被検出部を回転部材の回転軸に垂直な方向から検出可能な位置に配置されてもよい。
この場合、回転部材の回転軸に垂直な方向から共通の検出器により第1の被検出部および第2の被検出部が検出される。それにより、可変動弁装置の小型化が実現されるとともに、回転部材の回転軸に平行な方向の設計自由度が向上される。
(5)第1の被検出部の回転方向の長さと第2の被検出部の回転方向の長さとが異なってもよい。
この場合、検出器による第1の被検出部の検出期間と検出器による第2の被検出部の検出期間とが異なる。したがって、検出器が対象物を検出している期間の相違に基づいて、第1の被検出部と第2の被検出部とを容易に識別することができる。
(6)第2の発明に係るエンジンシステムは、バルブを有するエンジンと、エンジンの回転数に応じてバルブの開閉を制御する可変動弁装置と、エンジンを制御する制御部とを備え、可変動弁装置は、エンジンの回転に連動して回転可能に設けられた回転部材と、バルブに当接するように設けられ、回転部材に対して第1の位置関係を有する第1の状態と第2の位置関係を有する第2の状態とに移行可能なカム部材と、第1の被検出部を有し、回転部材の回転に伴う遠心力で移動することによりカム部材を第1の状態から第2の状態に移行させる可動部材と、可動部材が第1の状態に対応する第1の位置または第2の状態に対応する第2の位置のいずれか一方にあるときに回転部材の回転に伴って回転する第1の被検出部を検出可能に配置された検出器とを含み、制御部は、検出器の出力信号に基づいてカム部材が第1の状態および第2の状態のいずれにあるかを判定し、判定結果に基づいてエンジンの動作を制御するものである。
第2の発明に係るエンジンシステムにおいては、可変動弁装置によりエンジンのバルブが駆動される。
可変動弁装置においては、エンジンの回転に連動して回転部材が回転し、回転部材の回転とともにカム部材が回転する。それにより、カム部材に当接するバルブが開閉する。
カム部材は、回転部材に対して第1の位置関係を有する第1の状態と第2の位置関係を有する第2の状態とに移行可能である。それにより、カム部材により駆動されるバルブの開閉タイミングが切り替えられる。
エンジンの回転数が高くなると、回転部材の回転に伴う遠心力により可動部材が第1の位置から第2の位置に移動する。それにより、カム部材が第1の状態から第2の状態に移行する。
また、可動部材が第1位置または第2の位置で回転部材の回転に伴って回転することにより、可動部材の第1の被検出部が検出器により検出可能となる。
検出器は第1の被検出部の検出結果を出力信号として制御部に与える。制御部は、検出器の出力信号に基づいてカム部材が第1の状態および第2の状態のいずれにあるかを判定する。その判定結果に基づいて、制御部はエンジンの動作を制御する。
この場合、制御部は、検出器の出力信号に基づいてカム部材が第1の状態および第2の状態のいずれにあるかを判定することにより、カム部材によるバルブの開閉タイミングを正確に判定することができる。したがって、制御部は、エンジンの動作をバルブの開閉タイミングに応じて最適となるように制御することができる。
(7)可変動弁装置は、回転部材とともに回転する第2の被検出部をさらに備え、第2の被検出部は、回転部材の回転に伴って回転することにより検出器により検出される位置に設けられてもよい。
この場合、第2の被検出部は、カム部材が第1の状態および第2の状態のいずれの状態にある場合においても、回転部材の回転に伴って回転することにより検出器により検出可能となる。検出器による第2の被検出部の検出の周期は、回転部材の回転の周期に対応するため、制御部は、回転部材の回転の周期に基づくエンジンの制御が可能となる。
また、第1の被検出部の検出および第2の被検出部の検出を共通の検出器により行うことができる。それにより、複数の検出器を別個に設ける必要がないので、可変動弁装置の小型化が実現されるとともに、生産コストの増大を抑制することができる。その結果、エンジンの小型化および低コスト化が可能となる。
(8)第1の被検出部の回転方向の長さと第2の被検出部の回転方向の長さとが異なってもよい。
この場合、検出器による第1の被検出部の検出期間と検出器による第2の被検出部の検出期間とが異なる。したがって、検出器が対象物を検出している期間の相違に基づいて、第1の被検出部と第2の被検出部とを容易に識別することができる。
(9)制御部は、検出器による第1または第2の被検出部の検出期間に基づいて第1の被検出部を検出したか否かを判定してもよい。
この場合、第1の被検出部の回転方向の長さと第2の被検出部の回転方向の長さとが異なることにより、検出器による第1の被検出部の検出期間と第2の被検出部の検出期間とが異なる。それにより、制御部は、検出器による第1の被検出部の検出と第2の被検出部の検出とを容易に識別することができる。
(10)制御部は、回転部材の1回転期間における検出器による検出回数に基づいて第1の被検出部を検出したか否かを判定してもよい。
この場合、第2の被検出部は回転部材の1回転ごとに検出される。一方、第1の被検出部は可動部材が第1の位置および第2の位置のいずれか一方にある場合に検出される。
したがって、制御部は回転部材の1回転期間における検出器による検出回数に基づいて第1の被検出部を検出したか否かを判定することができる。それにより、制御部はカム部材が第1の状態および第2の状態のいずれにあるかを判定することができる。
(11)制御部は、検出器の出力信号に基づいてカム部材が第1の状態および第2の状態のいずれにあるかを判定し、判定結果に基づいてエンジンにおける燃料噴射量、燃料噴射時期および火花点火時期の少なくとも1つを制御してもよい。
この場合、制御部は、カム部材によるバルブの開閉タイミングを正確に判定することができる。それにより、制御部は、燃料噴射量、燃料噴射時期または火花点火時期をバルブの開閉タイミングに応じて最適となるように制御することができる。その結果、排ガス中の有害物質を低減することができる。
(12)第3の発明に係る乗り物は、第2の発明に係るエンジンシステムと、エンジンシステムにより発生される動力により駆動される駆動部材とを備えるものである。
第3の発明に係る乗り物においては、第2の発明に係るエンジンシステムにより発生される動力により駆動部材が駆動される。
この場合、エンジンシステムにおいては、制御部が検出器の出力信号に基づいてカム部材が第1の状態および第2の状態のいずれにあるかを判定する。それにより、カム部材によるバルブの開閉タイミングを正確に判定することができる。
したがって、制御部は、エンジンの動作をバルブの開閉タイミングに応じて最適となるように制御することができる
本発明によれば、可動部材が第1の位置および第2の位置のいずれか一方にある場合に第1の被検出部が検出器により検出される。それにより、可動部材が第1の位置および第2の位置のいずれにあるかを判定することができ、カム部材が第1の状態および第2の状態のいずれにあるかを判定することができる。したがって、カム部材によるバルブの開閉タイミングを正確に判定することができる。
以下、本発明の一実施の形態に係る可変動弁装置ならびにそれを備えるエンジンシステムおよび乗り物について説明する。なお、本実施の形態においては、乗り物として小型の自動二輪車について説明する。
(1)車両の構成
図1は、本発明の一実施の形態に係る自動二輪車の模式図である。
この自動二輪車100においては、本体フレーム6の前端にヘッドパイプ3が設けられている。ヘッドパイプ3にフロントフォーク2が左右方向に揺動可能に設けられている。フロントフォーク2の下端に前輪1が回転可能に支持されている。ヘッドパイプ3の上端にはハンドル4が取り付けられている。
本体フレーム6の中央部にはエンジン7が保持されている。エンジン7の上部には燃料タンク8が設けられ、燃料タンク8の後方にはシート9が設けられている。
エンジン7の後方に延びるように、本体フレーム6にリアアーム10が接続されている。リアアーム10は、後輪11および後輪ドリブンスプロケット12を回転可能に保持する。エンジン7に接続された排気管13の後端にマフラー14が取り付けられている。
エンジン7のドライブシャフト26に後輪ドライブスプロケット15が取り付けられている。後輪ドライブスプロケット15は、チェーン16を介して後輪11の後輪ドリブンスプロケット12に連結されている。
エンジン7は可変動弁装置を備える。以下、本実施の形態に係る可変動弁装置について説明する。
(2)可変動弁装置の概要
図2は、本発明の一実施の形態に係る可変動弁装置の概要を説明するための模式図である。
図2に示すように、可変動弁装置50は、バルブタイミング制御装置200、およびカムセンサ250を備える。バルブタイミング制御装置200はシリンダヘッド7Sに設けられ、カム用ドリブンスプロケット部221、吸気カム231および排気カム241を備える。
ピストン21がシリンダ20内で往復動作することによりクランクシャフト23が回転し、クランクシャフト23に設けられたカム用ドライブスプロケット24が回転する。
カム用ドライブスプロケット24の回転力は、チェーン25を介してバルブタイミング制御装置200のカム用ドリブンスプロケット221に伝達される。これにより、バルブタイミング制御装置200が回転する。
バルブタイミング制御装置200においては、エンジン7の回転数および回転数の変化(回転数の上昇および下降)に応じて吸気カム231および排気カム241の位相関係が変化する。それにより、バルブタイミングが変化する。
クランクシャフト23の近傍には、クランクセンサ260が設けられている。クランクセンサ260は、クランクシャフト23の回転に関する情報をクランク信号CRとしてECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)500に与える。クランクセンサ260およびクランク信号CRの詳細については後述する。
シリンダヘッド7S内において、バルブタイミング制御装置200の近傍にはカムセンサ250が設けられる。カムセンサ250は、バルブタイミング制御装置200の動作に関する情報をカム信号CAとしてECU500に与える。カムセンサ250およびカム信号CAの詳細については後述する。
また、スロットルバルブセンサ270により、エンジン7内に設けられたスロットルバルブ(図示せず)の開度(以下、スロットル開度TRと呼ぶ)が検出される。スロットルバルブセンサ270により検出されたスロットル開度TRはECU500に与えられる。
また、ECU500からシリンダヘッド7Sの上部に設けられた点火プラグ280に火花点火信号SIが与えられ、エンジン7内に設けられたインジェクタ290に燃料噴射信号FIが与えられる。それにより、点火プラグ280による火花点火時期ならびにインジェクタ290からの燃料噴射量および燃料噴射時期が制御される。
(3)バルブタイミング制御装置の構成
次に、図2に示したバルブタイミング制御装置200の構成の詳細について説明する。図3は、バルブタイミング制御装置200の構造を説明するための組立て斜視図である。図3においては、矢印X,Y,Zで示すように、互いに直交する3方向をX方向、Y方向およびZ方向と定義する。
バルブタイミング制御装置200は、大きく分けてカム用ドリブンスプロケット部220、吸気カムシャフト230および排気カムシャフト240から構成されている。
カム用ドリブンスプロケット部220は、XZ平面に平行なカム用ドリブンスプロケット221を有する。カム用ドリブンスプロケット221の中心には貫通孔220aが形成されている。カム用ドリブンスプロケット221の一面には、板状の支持部材211,212が所定の間隔をおいてそれぞれ2つのねじ219により取り付けられている。なお、支持部材211に取り付けられた一方のねじ219の頭部には、Y方向に延びる突起部219aが設けられている。突起部219aの詳細については後述する。
支持部材211はY方向に延びる突起片211B,211Dを上下に有し、支持部材212はY方向に延びる突起片212B,212Dを上下に有する。突起片211Bおよび突起片211Dの間には、Y方向に延びるばね保持片211Cが形成され、突起片212Bおよび突起片212Dの間には、Y方向に延びるばね保持片212Cが形成されている。突起片211B,211D,212B,212Dおよびばね保持片211C,212Cにはそれぞれ貫通孔が形成されている。
突起片211Bおよび突起片212Bの間には略直方体状のウェイト213が配置される。ウェイト213は、突起片211Bおよび突起片212Bの貫通孔に挿入された回転軸215により回動可能に保持されている。ウェイト213の上面の端部から斜め下方に延びるように2つのフック部213fが形成されている。フック部213fの先端は半円筒形状に形成されている。また、ウェイト213の上面には、略直方体状の突起部213aがY方向に傾斜してX方向に沿って形成されている。なお、突起部213aの詳細は後述する。
突起片211Dおよび突起片212Dの間には略直方体状ウェイト216が配置される。ウェイト216は、突起片211Bおよび突起片212Dの貫通孔に挿入された回転軸218により回動可能に保持されている。ウェイト216はウェイト213とほぼ同様の形状を有し、フック部213fに相当するフック部216fを有する。ただし、ウェイト216には、突起部213aに相当する部位は形成されていない。ウェイト213およびウェイト216は、X方向に平行な軸を基準として互いに対称となるように配置されている。
ウェイト213の下方には、カム用ドリブンスプロケット221を貫通するように高速ロックピン214が配置されている。ロックピン214は、ウェイト213に形成されたフック部213fにより保持されている。ウェイト216の上方には、同様に低速ロックピン217が配置されている。低速ロックピン217はウェイト216に形成されたフック部216fにより保持されている。
なお、高速ロックピン214および低速ロックピン217は、カム用ドリブンスプロケット221に対してY方向に摺動可能である。図3に示す状態では、カム用ドリブンスプロケット部220の他面側において低速ロックピン217の先端が高速ロックピン214の先端よりもY方向に突出している。
ばねS1の一端はウエイト213の突出部(図示せず)の貫通孔に係止され、他端はばね保持片211Cの貫通孔に係止されている。また、ばねS2の一端はウエイト216の突出部(図示せず)の貫通孔に係止され、他端はばね保持片212Cの貫通孔に係止されている。
カム用ドリブンスプロケット221の一面において、カム用ドリブンスプロケット221とウェイト216との間の部分には突起部220T(後述の図5参照)が形成されている
カム用ドリブンスプロケット221の他面側からY方向に延びるように、2つの固定ピン230A,230Bが設けられている。固定ピン230A,230Bは、それぞれ貫通孔220aの両側においてカム用ドリブンスプロケット221に接続されている。
カム用ドリブンスプロケット221の他面側には、吸気カムシャフト230および排気カムシャフト240が、ともにその軸心JがY方向と平行になるように配置されている。
吸気カムシャフト230は吸気カム231、段差部232および回動シャフト233から形成されている。
吸気カムシャフト230は、Y方向において、一端側に円筒状の回動シャフト233を有し、中央部に回動シャフト233の径よりもやや大きい径を有する段差部232を有し、他端側に吸気カム231を有する。
回動シャフト233の端面中央から吸気カム231の端面中央までY方向に延びる回動貫通孔230Hが形成されている。すなわち、Y方向における吸気カムシャフト230の一端から他端にかけて回動貫通孔230Hが形成されている。
回動シャフト233の端面には、軸心Jを中心とする円上に高速ピン導入孔233c、低速ピン導入孔233dおよび2つのピン遊動溝233a,233bが形成されている。
高速ピン導入孔233cおよび低速ピン導入孔233dは、互いに回動貫通孔230Hを介してほぼ対向するように形成されている。すなわち、高速ロックピン214と低速ロックピン217とは、軸心Jを中心として互いに180°の角度をなす位置に配置されている。それに対して、高速ピン導入孔233cおよび低速ピン導入孔233dは、軸心Jを中心として互いに180°の角度をなす位置から周方向に所定の角度ずれている。
ピン遊動溝233a,233bは、軸心Jを中心とした円周方向に沿って延び、かつ互いに回動貫通孔230Hを介して対向するように形成されている。
排気カムシャフト240は、Y方向において、一端側にY方向に延びるカム固定軸243を有し、中央部に段差部242および排気カム241を有し、他端側にY方向に延びる突出軸244を有する。カム固定軸243の端部にはスプロケット用ねじ孔240Hが形成されている。
カム用ドリブンスプロケット部220と、吸気カムシャフト230と、排気カムシャフト240との組立て時においては、カム用ドリブンスプロケット221の他面側に吸気カムシャフト230および排気カムシャフト240が取り付けられる。
すなわち、排気カムシャフト240のカム固定軸243が吸気カムシャフト230の回動貫通孔230Hに挿入される。これにより、排気カムシャフト240は吸気カムシャフト230を回転可能に保持する。さらに、排気カムシャフト240のカム固定軸243の一端がカム用ドリブンスプロケット221の他面側から貫通孔220aに挿入される。
この状態で、カム用ドリブンスプロケット221の一面側からカム固定軸243のスプロケット用ねじ孔240Hにスプロケット用ねじ250が挿入される。これにより、カム用ドリブンスプロケット221に排気カムシャフト240が固定される。
なお、排気カムシャフト240の排気カム241、段差部242、カム固定軸243および突出軸244は一体的に形成されてもよく、あるいはそれぞれ個別に形成されていてもよい。また、吸気カムシャフト230の吸気カム231、段差部232および回動シャフト233は一体的に形成されてもよく、あるいはそれぞれ個別に形成されていてもよい。
(4)バルブタイミング制御装置の動作
図4および図5は、バルブタイミング制御装置200の動作を説明するための切り欠き斜視図である。図4および図5においては、バルブタイミング制御装置200のうち、カム用ドリブンスプロケット部220および吸気カムシャフト230の一部が切り欠かれた状態で示されている。
また、図4および図5においては、矢印Zで示す方向をZ方向と定義する。なお、Z方向において矢印が向かう方向を+方向、その反対の方向を−方向とする。さらに、図中の一点鎖線はバルブタイミング制御装置200の軸心Jを示す。
図4には、バルブタイミング制御装置200の組立て完了時の状態が示されている。図5には、エンジン7の高回転時におけるバルブタイミング制御装置200の状態が示されている。
図4においては、カム用ドリブンスプロケット部220が中央からZ方向に沿って切り欠かれている。固定ピン230Bは、図3に示したように、実際には、カム用ドリブンスプロケット221に接続されている。
図4に示すように、バルブタイミング制御装置200の組立て完了時においては、ウエイト213がばねS1により−Z方向に付勢されている。ここで、ウエイト213はカム用ドリブンスプロケット221の貫通孔220bに挿入された高速ロックピン214を保持する。それにより、回動軸215を中心とするウエイト213の回転動作が制限される。
一方、ウエイト216は図示しないばねS2(図3参照)により+Z方向に付勢されている。ここで、ウエイト216はカム用ドリブンスプロケット221の貫通孔220cに挿入された低速ロックピン217を保持する。それにより、回動軸218を中心とするウエイト216の回転動作が制限される。
また、図4においては、カム用ドリブンスプロケット221に挿入された高速ロックピン214の一端が吸気カムシャフト230の軸心Jに垂直な接触面230Mにほぼ当接している。
一方、低速ロックピン217は吸気カムシャフト230の低速ピン導入孔233dに挿入されている。低速ピン導入孔233dに挿入された低速ロックピン217の一端が低速ピン導入孔233dの底面にほぼ当接している。
上述のように、ピン遊動溝233bは軸心Jを中心とする円周方向に沿って延びている。ここで、ピン遊動溝233bの円周方向における一端を低速溝端部LPと呼び、ピン遊動溝233bの円周方向における他端を高速溝端部HPと呼ぶ。
図4においては、ピン遊動溝233bに挿入された固定ピン230Bが低速溝端部LPに位置する。固定ピン230Bはカム用ドリブンスプロケット221に固定されているので、吸気カムシャフト230はカム用ドリブンスプロケット221および排気カムシャフト240に対する矢印M1の方向への回転が制限されている。
ただし、図4の状態では、低速ロックピン217が低速ピン導入孔233dに挿入されているので、吸気カムシャフト230はカム用ドリブンスプロケット221および排気カムシャフト240に対して矢印M1および矢印M2の方向のいずれにも回転することができない。
図4を参照して、低回転時におけるバルブタイミング制御装置200の状態を説明する。バルブタイミング制御装置200の低回転時においては、ウエイト213,216に弱い遠心力が働く。それにより、太矢印M3で示すようにウェイト213を回動軸215を中心として回転させようとする力が発生する。また、太矢印M4で示すようにウェイト216を回動軸218を中心として回転させようとする力が発生する。
ここで、ウェイト216が太矢印M4の方向へ回転すると、ウエイト216が保持する低速ロックピン217を吸気カムシャフト230の低速ピン導入孔233dから引き抜こうとする力が発生する(矢印M6参照)。
ここで、低回転時においては、図示しないばねS2(図3参照)がウェイト216を+Z方向に付勢するので、ばねS2の弾性力と太矢印M4の方向に働く力とが釣り合う。その結果、低速ロックピン217が低速ピン導入孔233dから完全に抜け出すことはない。
一方、ウェイト213に太矢印M3の方向への力が発生すると、ウエイト213が保持する高速ロックピン214を吸気カムシャフト230に近づける方向の力が発生する(矢印M5参照)。しかしながら、高速ロックピン214の一端は接触面230Mに当接しているので、高速ロックピン214は軸心Jの方向に動作しない。それにより、ウェイト213も回転しない。
エンジン7の回転数が低い値から高い値へと上昇すると、ウエイト213,216により大きな遠心力が働く。
そのため、ウェイト216に発生する太矢印M4の方向の力が、図4のばねS2の弾性力よりも大きくなり、低速ロックピン217を低速ピン導入孔233dから引き抜こうとする矢印M6の方向の力も大きくなる。
それにより、エンジン7の回転数が後述する第1の回転数になるとともに、図5に示すように、低速ロックピン217が低速ピン導入孔233dから引き抜かれる。
したがって、吸気カムシャフト230が矢印M2の方向に回転可能となる。ここで、吸気カムシャフト230には、後述する吸気ロッカーアームからの反力が加わっている。それにより、吸気カムシャフト230を矢印M2方向に回転させる力が発生する。詳細は後述する。
そのため、吸気カムシャフト230がカム用ドリブンスプロケット部220に対しての矢印M2の方向に回転する。それにより、高速ピン導入孔233cの位置と高速ロックピン214の一端部の位置とが一致する。高速ロックピン214には矢印M5の方向にウエイト213の遠心力による力が発生しているため、高速ロックピン214の一端が高速ピン導入孔233cに挿入される。このとき、ピン遊動溝233bに挿入された固定ピン230Bが高速溝端部HPに位置する。
これにより、吸気カムシャフト230は矢印M1および矢印M2の方向のいずれにも回転することができない。したがって、エンジン7の高回転時には、吸気カム231および排気カム241の位相関係がエンジン7の低回転時と異なる状態で固定される。
一方、エンジン7の回転数が高い値から低い値へと下降する場合には上記と逆の動作が行われる。
すなわち、図5において、エンジン7の回転数が高い値から下降して、後述する第2の回転数になると、ウェイト213がばねS1の弾性力により太矢印M3と逆の方向に回転する。その結果、高速ロックピン214が吸気カムシャフト230の高速ピン導入孔233cから引き抜かれる。
また、図5において、ウエイト216が図示しないばねS2(図4参照)の弾性力により太矢印M4と逆の方向に回転しようとする。その結果、低速ロックピン217に矢印M6と逆の方向の力が加わる。
このとき、後述する吸気ロッカーアームからの反力により、吸気カムシャフト230に矢印M1方向に回転させる力が発生する。詳細は後述する。
それにより、吸気カムシャフト230が矢印M1の方向に回転し、吸気カムシャフト230の低速ピン導入孔233dに低速ロックピン217が挿入される。それにより、吸気カムシャフト230が図4に示した状態で固定される。
なお、図4および図5において図示しないピン遊動溝233a(図4参照)の働きについて説明していないが、ピン遊動溝233aの働きはピン遊動溝233bと同様である。
また、図5には、突起部220Tが破線により示されている。この突起部220Tは回動軸218を中心とするウエイト216の回転動作を制限するために設けられている。例えば、ウエイト216が所定量回転すると、ウエイト216の一面が突起部220Tに当接する。それにより、ウエイト216が矢印M4の方向へ大きく回転して低速ロックピン217が貫通孔220cから抜け出ることが防止される。
このように、バルブタイミング制御装置200においては、エンジン7の低回転時と高回転時とで、吸気カム231および排気カム241の位相関係が切り替わる。以下、エンジン7の低回転時のバルブタイミング制御装置200の状態(図4)を低回転状態と呼び、エンジン7の高回転時のバルブタイミング制御装置200の状態(図5)を高回転状態と呼ぶ。
ところで、本実施の形態では、バルブタイミング制御装置200が低回転状態から高回転状態に切り替わるエンジン7の回転数と、バルブタイミング制御装置200が高回転状態から低回転状態に切り替わる回転数とが異なる。
図6は、バルブタイミング制御装置200の高回転状態と低回転状態との切り替わりを説明するための図である。
図6に示すように、バルブタイミング制御装置200が低回転状態から高回転状態に切り替わるときには、第1の回転数R1がしきい値となる。一方、バルブタイミング制御装置200が高回転状態から低回転状態に切り替わるときには、第1の回転数R1よりも低い第2の回転数R2がしきい値となる。
第1の回転数R1および第2の回転数R2は、バルブタイミング制御装置200の構成部材の設定により実現される。例えば、ばねS1およびばねS2の弾性力を互いに異なるように設定する。この場合、ウエイト213が保持する高速ロックピン214に働く力と、ウエイト216が保持する低速ロックピン217に働く力とが異なる。
それにより、高速ロックピン214が高速ピン導入孔233cから抜き出される回転数(第2の回転数R2)と、低速ロックピン217が低速ピン導入孔233dから抜き出される回転数(第1の回転数R1)とが相違する。
このように、第1の回転数R1と第2の回転数R2とが異なるように設計されることにより、ウェイト213,216に加わる遠心力とばねS1,S2の付勢力とが釣り合う回転数(例えば、図6に示す回転数R3から回転数R4までの間の回転数)で、バルブの挙動が不安定となるハンチングが十分に防止される。その結果、ハンチングによるカムプロフィールの変化が防止され、エンジンの性能および耐久性の低下が防止される。
(5)バルブタイミング制御装置によるバルブの駆動
次に、図3〜図5に示したバルブタイミング制御装置200によるエンジン7のバルブの駆動について説明する。
図7(a)は、図2に示したシリンダヘッド7Sの詳細な断面図である。図7(a)においては、図2の矢印Pの方向から見たシリンダヘッド7Sを示す。図7(b)は、吸気カム231および排気カム241の位相関係を説明するための図である。理解を容易にするため、図7(b)では排気カム241を太い実線で示している。また、吸気カム231を細い実線および二点鎖線で示している。なお、図7において、バルブタイミング制御装置200は矢印Q2の方向に回転する。また、矢印X,Y,Zで示すように、互いに直交する3方向をX方向、Y方向およびZ方向と定義する。
図7(a)に示すように、バルブタイミング制御装置200の上部の一方側からX方向に延びる吸気ロッカーアーム330、およびバルブタイミング制御装置200の上部の他方側からX方向に延びる排気ロッカーアーム340が、シリンダヘッド7S内に設けられている。
吸気ロッカーアーム330は、その中央部でシャフト331により回動可能に保持されている。また、吸気ロッカーアーム330の一端部に設けられたローラ330Tが吸気カム231に当接する。吸気ロッカーアーム330の他端部には、アジャスタ332が設けられている。アジャスタ332の下方には、吸気バルブ334の上端部が位置している。吸気バルブ334にはバルブスプリング335が設けられており、バルブスプリング335は吸気バルブ334を上方向に付勢している。
排気ロッカーアーム340は、その中央部でシャフト341により回動可能に保持されている。また、排気ロッカーアーム340の一端部に設けられたローラ340Tが排気カム241に当接する。排気ロッカーアーム340の他端部にはアジャスタ342が設けられている。アジャスタ342の下方には、排気バルブ344の上端部が位置している。排気バルブ344にはバルブスプリング345が設けられており、バルブスプリング345は吸気バルブ344を上方向に付勢している。
バルブタイミング制御装置200の回転動作に伴って、ローラ330T,340Tが上下動作する。これにより、吸気ロッカーアーム330がシャフト331を中心として回動し、排気ロッカーアーム340がシャフト341を中心として回動する。それにより、吸気ロッカーアーム330のアジャスタ332が吸気バルブ334を上下に駆動し、排気ロッカーアーム340のアジャスタ342が排気バルブ344を上下に駆動する。
以下、吸気ロッカーアーム330および排気ロッカーアーム340による吸気バルブ334および排気バルブ344の上下の移動をリフトと呼び、その移動距離をリフト量と呼ぶ。
ここで、吸気カム231の矢印Q2の方向への回転時において、カムノーズがローラ330Tから遠ざかるときには、ローラ330Tから吸気カム231に下方に押し下げる力が加わる。その力は、吸気カム231を矢印Q2の方向に回転させるように働く。また、カムノーズがローラ330Tに近づくときには、ローラ330Tから吸気カム231に下方に押し下げる力が加わる。その力は、吸気カム231を矢印Q2と逆の方向に回転させるように働く。
次に、バルブタイミング制御装置200が低回転状態から高回転状態または高回転状態から低回転状態に切り替わる際にローラ330Tから吸気カム231に加わる力の作用について説明する。
図7(b)に示すように、バルブタイミング制御装置200が低回転状態である場合、吸気カム231のカムノーズの先端部は、図7(b)に実線で示す位置T1にある。エンジン7の回転数が上昇して第1の回転数R1(図6)になると、図4および図5に示したように、低速ロックピン217(図4および図5)が吸気カムシャフト230(図4および図5)から引き抜かれ、吸気カムシャフト230がカム用ドリブンスプロケット部220(図4および図5)に対して矢印Q2の方向に回転可能となる。なお、図4および図5の矢印M2の方向が図7の矢印Q2の方向に相当する。
この場合、吸気カム231のカムノーズがローラ330Tから遠ざかるときに、矢印Q2の方向に回転させる力が吸気カム231に加わるため、吸気カムシャフト230(図4および図5)がカム用ドリブンスプロケット部220(図4および図5)に対して矢印Q2の方向に回転する。したがって、吸気カム231のカムノーズの先端部は、図7(b)の二点鎖線で示す位置T2へ移動する。その状態で、高速ロックピン214(図4および図5)により吸気カムシャフト230がカム用ドリブンスプロケット部220(図4および図5)に固定される。すなわち、バルブタイミング制御装置200が高回転状態になる。
一方、吸気カム231のカムノーズの先端部が位置T2にある状態から、エンジン7の回転数が下降して第2の回転数R2(図6)になると、高速ロックピン214(図4および図5)が吸気カムシャフト230(図4および図5)から引き抜かれ、吸気カムシャフト230がカム用ドリブンスプロケット部220(図4および図5)に対して矢印Q2と逆の方向に回転可能となる。なお、図4および図5の矢印M1の方向が図7の矢印Q2と逆の方向に相当する。
この場合、吸気カム231のカムノーズがローラ330Tに近づくときに、矢印Q2と逆の方向に回転させる力が吸気カム231に加わるため、吸気カムシャフト230(図4および図5)がカム用ドリブンスプロケット部220(図4および図5)に対して矢印Q2と逆の方向に回転する。したがって、吸気カム231のカムノーズの先端部は、図7(b)の実線で示す位置T1へ移動する。その状態で、低速ロックピン217(図4および図5)により吸気カムシャフト230がカム用ドリブンスプロケット部220(図4および図5)に固定される。すなわち、バルブタイミング制御装置200が低回転状態になる。
(6)バルブリフト量の変化
バルブタイミング制御装置200においては、低回転状態と高回転状態とで、排気カム241に対する吸気カム231の位相が切り替わる。それにより、吸気バルブ334および排気バルブ344のリフトのタイミングが変化する。以下にその詳細について説明する。
図8には、バルブタイミング制御装置200による吸気バルブ334および排気バルブ344のリフト量の変化が示される。
図8において、横軸がクランク角(クランクシャフト23の回転角度)を示し、縦軸が吸気バルブ334および排気バルブ344のリフト量を示す。
図8では、吸気バルブ334および排気バルブ344は、リフト量が0よりも大きいときに開いており、リフト量が0であるときに閉じている
クランク角は−360°から+360°に渡って示されている。クランク角が0°、360°および−360°の場合にピストン21がシリンダ20内の上死点TDCに位置し、クランク角が180°および−180°の場合にピストン21がシリンダ20内の下死点BDCに位置する。
図8の太線241Lは、バルブタイミング制御装置200が回転することにより排気カム241が駆動する排気バルブ344のリフト量の変化を示す。太線241Lによれば、排気バルブ344のリフト量はクランク角が約−240°から約−120°にかけて増加し、クランク角が約−120°から約30°にかけて減少している。
図8の実線TL1は、低回転状態のバルブタイミング制御装置200の吸気カム231が駆動する吸気バルブ334のリフト量の変化を示す。実線TL1によれば、吸気バルブ334のリフト量はクランク角が約40°から約170°にかけて増加し、クランク角が約170°から約300°にかけて減少している。
このように、エンジン7の低回転時には、吸気バルブ334が開いている期間と、排気バルブ344が開いている期間とのオーバーラップの量が小さくなる。図8の例では、オーバーラップの量は0となっている。
一方、図8の二点鎖線TL2は、高回転状態のバルブタイミング制御装置200の吸気カム231が駆動する吸気バルブ334のリフト量の変化を示す。二点鎖線TL2によれば、吸気バルブ334のリフト量はクランク角が約−30°から約100°にかけて増加し、クランク角が約100°から約230°にかけて減少している。
このように、バルブタイミング制御装置200が高回転状態である場合、吸気バルブ334が開いている期間と、排気バルブ344が開いている期間とのオーバーラップの量が大きくなる。
上記のように、バルブタイミング制御装置200が低回転状態である場合と高回転状態である場合とで、吸気カム231の位相が排気カム241に対して変化する。それにより、排気バルブ344が開いている期間と吸気バルブ334が開いている期間とのオーバーラップの量が変化する。
バルブタイミング制御装置200が低回転状態である場合には、吸気バルブ334が開いている期間と、排気バルブ344が開いている期間とのオーバーラップが小さくなるので、排気ガス中の有害物質が低減され、燃費が向上する。また、バルブタイミング制御装置200が高回転状態である場合には、吸気バルブ334が開いている期間と、排気バルブ344が開いている期間とのオーバーラップが大きくなるので高い出力を効率よく得ることができる。
(7)バルブタイミング制御装置の状態の検出
バルブタイミング制御装置200の動作に関する情報は、カム信号CAとしてカムセンサ250(図2)からECU500に与えられる。以下、その詳細について説明する。
図9〜図11は、図2のシリンダヘッド7S内を詳細に示す断面図である。図10には、低回転状態のバルブタイミング制御装置200およびカムセンサ250が示される。図11には、高回転状態のバルブタイミング制御装置200およびカムセンサ250が示される。図9〜図11においては、矢印Y,Zで示す方向をY方向およびZ方向と定義する。なお、矢印が向かう方向を+方向、その反対の方向を−方向とする。図中の太一点鎖線はバルブタイミング制御装置200の軸心Jを示す。また、図9に示されるバルブタイミング制御装置200は、突起部219aが軸心Jの+Z方向に位置する状態である。
図9に示すように、シリンダヘッド7Sへのバルブタイミング制御装置200の取り付け時においては、バルブタイミング制御装置200の回動シャフト233および突出軸244にそれぞれベアリングB1,B2が取り付けられる。
シリンダヘッド7S内部においては、ベアリングB1の一端面がシリンダヘッド7Sの内部当接面BH1に当接している。また、ベアリングB2の一端面がシリンダヘッド7Sの内部当接面BH2に当接している。
バルブタイミング制御装置200がシリンダヘッド7Sの内部に収容された状態で、ベアリングB1の他端面の一部がシリンダヘッド7Sに接続された固定板BH3に当接している。
なお、実際には、シリンダヘッド7S内に図7に示した吸気ロッカーアーム330、排気ロッカーアーム340、吸気バルブ334および排気バルブ344がバルブタイミング制御装置200の上方に配置されているが、図9においては省略する。
バルブタイミング制御装置200のカム用ドリブンスプロケット部220側を覆うように、シリンダヘッド7SにサイドカバーSCが取り付けられている。サイドカバーSCには、カムセンサ250が固定されている。カムセンサ250としては、例えば、磁気ピックアップセンサが用いられる。
カムセンサ250の先端面の中心には検出部250aが設けられている。カムセンサ250は、検出部250aとバルブタイミング制御装置200の軸心Jとの距離D1が、バルブタイミング制御装置200の突起部219aと軸心Jとの距離D2に等しくなるとともに、検出部250aとバルブタイミング制御装置200のカム用ドリブンスプロケット221との距離E1が、バルブタイミング制御装置200の突起部219aの先端部とカム用ドリブンスプロケット221との距離E2よりも僅かに(例えば3mm程度)大きくなるように配置されている。
それにより、バルブタイミング制御装置200が1回転する毎に、突起部219aがカムセンサ250の検出部250aから僅かな距離だけ離れた検出可能位置を通過する。
突起部219aが検出部250aの検出可能位置を通過すると、検出部250aに磁束の変化が生じ、カムセンサ250において誘導起電力が発生する。その結果、カムセンサ250からECU500に与えられるカム信号CAにパルスが発生する。この場合、バルブタイミング制御装置200が1回転する毎に、カム信号CAに1つのパルスが発生する。
次に、図10および図11を参照して、ウェイト213に設けられた突起部213aとカムセンサ250との関係を説明する。
図10および図11には、ウェイト213がカムセンサ250に対向する位置に存在する状態が示される。
図10に示すように、バルブタイミング制御装置200が低回転状態である場合には、ウェイト213が矢印M3の方向に回動しない。この場合、ウェイト213の突起部213aが検出可能位置を通過しないため、図9の突起部219aが検出可能位置を通過したときのみにカム信号CAにパルスが発生する。
それに対して、図11に示すように、バルブタイミング制御装置200が高回転状態である場合には、回転に伴う遠心力により、ウェイト213が矢印M3の方向に回動する。このとき、ウェイト213に設けられた突起部213aはバルブタイミング制御装置200の軸心Jと平行になる。
ここで、ウェイト213の回動により突起部213aは軸心Jと平行になった状態において、突起部213aとバルブタイミング制御装置200の軸心Jとの距離は、図9の突起部219aとバルブタイミング制御装置200の軸心Jとの距離D2に等しい。また、この状態で突起部213aの先端面とバルブタイミング制御装置200のカム用ドリブンスプロケット221との距離は、図9の突起部219aの先端部とカム用ドリブンスプロケット221との距離E2に等しい。
それにより、ウェイト213の突起部213aは、突起部219aと同様に、バルブタイミング制御装置200が1回転する毎に、カムセンサ250の検出可能位置を通過する。
したがって、バルブタイミング制御装置200が高回転状態である場合には、突起部219aがカムセンサ250の検出可能位置を通過するときと、突起部213aが検出可能位置を通過するときとの両方において、カム信号CAにパルスが発生する。
さらに、軸心Jを中心とする円周方向において、突起部213aの長さは、突起部219aの長さよりも約3倍程度大きく形成されている。それにより、突起部213aにより発生するパルスのパルス幅と突起部219aにより発生するパルスのパルス幅とが異なる。そのため、突起部213aにより発生するパルスと突起部219aにより発生するパルスとの識別が可能となる。
なお、本実施の形態では、突起部213aの長さが突起部219aの長さよりも大きく形成されるが、これに限らず、突起部219aの長さが、突起部213aの長さよりも大きく形成されてもよい。
一方、クランクシャフト23の回転に関する情報はクランク信号CRとしてクランクセンサ260(図2)からECU500に与えられる。
具体的には、クランクシャフト23に複数の突起部が設けられており、クランクシャフト23の回転に伴いその突起部がクランクセンサ260の検出可能位置を通過する。それにより、クランクシャフト23からECU500に与えられるクランク信号CRに複数のパルスが発生する。本実施の形態では、クランクシャフト23の外周面に30°毎で等間隔に突起部が設けられる。それにより、クランクシャフト23が1回転する間にクランク信号CRに12個のパルスが発生する。
(8)カム信号およびクランク信号の処理
図12および図13は、カム信号CAおよびクランク信号CRに基づいて行われるECU500の処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。図12には、バルブタイミング制御装置200が低回転状態である場合のECU500の処理が示され、図13には、バルブタイミング制御装置200が高回転状態である場合のECU500の処理が示される。なお、図12および図13においては、横軸がクランク角を示す。クランク角は、任意の角度から720°進角した角度までの範囲(エンジン7の1サイクル間)で示される。
図12に示すように、バルブタイミング制御装置200が低回転状態である場合、突起部219a(図9)がカムセンサ250の検出可能位置を通過することにより、カム信号CAにパルス幅TC1を有するパルスP1が発生する。
また、クランクシャフト23(図2)に形成された複数の突起部がクランクセンサ260の検出可能位置を通過することにより、クランク信号CRに複数のパルスP2が等間隔で発生する。上述したように、クランクシャフト23が1回転する間にクランク信号CRに12個のパルスP2が発生するため、エンジン7の1サイクル間にはクランク信号CRに24個のパルスP2が発生する。
カム信号CAおよびクランク信号CRのパルスP1,P2に応答して、ECU500には複数の割り込みが発生する。
カム信号CAのパルスP1の立ち上がりエッジに応答してカム信号割り込みD11が発生し、パルスP1の立ち下りエッジに応答してカム信号割り込みD12が発生する。カム信号割り込みD11とカム信号割り込みD12との間の割り込み間隔TD1がパルス幅TC1に等しい。
また、クランク信号CRのパルスP2の立ち上がりエッジに応答してクランク信号割り込みD21が発生する。各クランク信号割り込みD21間の割り込み間隔は、パルスP2のパルス間隔(クランク信号CRの周期)に等しい。
なお、実際には、上記のパルスP1,P2の以外に、ノイズ等の他の要因によるパルスがカム信号CAおよびクランク信号CRに発生する場合がある。それにより、カム信号割り込みD11,D12およびクランク信号割り込みD21に加えて、その他の割り込みが発生する。
ここで、ECU500は、24個のクランク信号割り込みD21に応答して゛0゛〜゛23゛のクランク角番号を設定する。ECU500は、゛0゛〜゛23゛のクランク角番号に基づいてエンジン7の1サイクル内におけるクランク角を24段階で認識する。例えば、圧縮上死点後に最初に発生するクランク信号割り込みD21に応答してクランク角番号゛0゛が設定される。この場合、燃料噴射または火花点火の制御が、クランク角番号゛0゛の取得タイミングを基準として行われる。
また、ECU500はカム信号割り込みD12に基づいてクランク角番号の補正を行う。具体的には、カム信号割り込みD12の発生時にECU500がクランク角番号を所定の値に設定する(図12および図13に示す例では、カム信号割り込みD12の発生時にクランク角番号が゛15゛に設定される)。この場合、上記のノイズによりクランク角番号が誤って設定されても、1サイクル毎にクランク角番号が正確な値に補正される。それにより、ECU500がクランク角番号に基づいて認識するクランク角と実際のクランク角との間に大きなずれが生じることが防止される。
また、ECU500はVVT信号番号を設定する。バルブタイミング制御装置200が低回転状態である場合、VVT信号番号は゛0゛の状態で維持される。
図13に示すように、バルブタイミング制御装置200が高回転状態である場合、突起部213a(図11)がカムセンサ250の検出可能位置を通過することにより、カム信号CAにパルス幅TC2を有するパルスP3が発生する。それにより、パルスP3の立ち上がりエッジに応答してカム信号割り込みD13が発生し、パルスP3の立ち下がりエッジに応答してカム信号割り込みD14が発生する。
なお、カム信号CAのパルスP1、クランク信号CR、カム信号割り込みD11,D12、クランク信号割り込みD21およびクランク角番号については、図12に示したバルブタイミング制御装置200が低回転状態である場合と同様である。
なお、実際には、上記のパルスP1〜P3以外に、ノイズ等の他の要因によるパルスがカム信号CAおよびクランク信号CRに発生する場合がある。それにより、カム信号割り込みD11〜D14およびクランク信号割り込みD21に加えて、その他の割り込みが発生する。
以下、パルスの立ち上がり時に発生する割り込みを立ち上がり割り込みと総称し、パルスの立ち下がり時に発生する割り込みを立ち下がり割り込みと総称する。立ち上がり割り込みは、カム信号割り込みD11,D13、クランク信号割り込みD21およびノイズ等の他の要因によるパルスの立ち上がり時に発生する割り込みを含む。立ち下がり割り込みは、カム信号割り込みD12,D14およびノイズ等の他の要因によるパルスの立下り時に発生する割り込みを含む。
また、ECU500はカム信号割り込みD14の発生時にVVT信号番号を1ずつ増加させる。この場合、エンジン7の1サイクル毎に、VVT信号番号が加算されたか否かを判定することにより、カム信号割り込みD14が発生したか否かを判定することができる。
具体的には、カム信号割り込みD12が発生する毎にVVT信号番号が前回より増加しているか否かがECU500により判定される。
VVT信号番号が増加している場合、そのカム信号割り込みD12の発生前の1サイクル以内にカム信号割り込みD14が発生していたことが認識される。それにより、バルブタイミング制御装置200が高回転状態であることが認識される。
VVT信号番号が増加していない場合、そのカム信号割り込みD12が発生する1サイクル前以内にカム信号割り込みD14が発生していないことが認識される。それにより、バルブタイミング制御装置200が低回転状態であることが認識される。
本実施の形態では、これらの情報に基づいて、点火プラグ280による火花点火の時期ならびにインジェクタ290からの燃料噴射量および燃料噴射時期が制御される。以下、図14〜図17を参照して、ECU500による点火プラグ280およびインジェクタ290の制御動作を説明する。
(9)ECUによる制御
図14は、ECU500によるバルブタイミング制御処理を示すフローチャートである。
図14に示すように、ECU500は、VVT信号番号(図13)を゛0゛に初期設定する(ステップS1)。
次に、ECU500は、カム信号CA、クランク信号CRおよびスロットル開度TRを含むエンジン7の運転状態を取得する(ステップS2)。
次に、ECU500は、ステップS2で取得した運転状態に基づいてバルブタイミング判定処理を行う(ステップS3)。ここでは、バルブタイミング制御装置200が低回転状態であるかまたは高回転状態であるかが判定される。また、ステップS3においては、クランク信号CRに基づいてエンジン7の回転数(以下、エンジン回転数と呼ぶ)が算出される。ステップS3のバルブタイミング判定処理の詳細については後述する。
ステップS3のバルブタイミング判定処理の結果、バルブタイミング制御装置200が高回転状態であれば、ECU500は、ステップS2で取得されたスロットル開度TRおよびステップS3におけるエンジン回転数の算出結果に基づいて、インジェクタ290(図2)からの燃料噴射量および燃料噴射時期、ならびに点火プラグ280(図2)による火花点火時期を算出する(ステップS4,S5)。ここでは、例えば高回転状態に対応して予め設定されたマップを用いたマップ演算により、燃料噴射量、燃料噴射時期および点火時期が算出される。
次に、ECU500は、ステップS3におけるエンジン回転数の算出結果が予め設定された回転数RLよりも低いか否かを判定する(ステップS6)。回転数RLは、上述した第2の回転数R2(図6)よりも低い値に設定される。ここでは、バルブタイミング制御装置200が正常に機能しているか否かが判定される。
ステップS6において、エンジン回転数が回転数RLよりも低いと判定された場合には、バルブタイミング制御装置200が正常に機能していないので、使用者に対しての警告処理が行われる(ステップS7)。警告処理としては、警告ブザーまたは警告ランプ等が挙げられる。
ステップS3のバルブタイミング判定処理の結果、バルブタイミング制御装置200が低回転状態であれば、ECU500は、ステップS2で取得されたスロットル開度TRおよびステップS3におけるエンジン回転数の算出結果に基づいて、インジェクタ290(図2)からの燃料噴射量および燃料噴射時期、ならびに点火プラグ280(図2)による火花点火時期を算出する(ステップS4,S8)。ここでは、例えば低回転状態に対応して予め設定されたマップを用いたマップ演算により、燃料噴射量、燃料噴射時期および点火時期が算出される。
次に、ECU500は、ステップS3におけるエンジン回転数の算出結果が、予め設定された所定の回転数RHよりも高いか否かを判定する(ステップS9)。回転数RHは、上述した第1の回転数R1(図6)よりも高い値に設定される。ここでは、ステップS6と同様に、バルブタイミング制御装置200が正常に機能しているか否かが判定される。
ステップS9において、エンジン回転数が回転数RHよりも高いと判定された場合には、バルブタイミング制御装置200が正常に機能していないので、使用者に対しての警告処理が行われる(ステップS7)。
なお、ステップS6またはステップS9の判定の結果、バルブタイミング制御装置200が正常に機能していない場合、エンジン7への負担が軽減するように予め設定された燃料噴射量、燃料噴射時期および火花点火時期に切り替えてもよい。
ステップS6において、エンジン回転数が回転数RL以上であると判定された場合、または、ステップS9において、エンジン回転数が回転数RH以下であると判定された場合には、バルブタイミング制御装置200が正常に機能していると判定される。その場合、ECU500は、ステップS5またはステップS8における燃料噴射量、燃料噴射時期の算出結果に基づいて、燃料噴射信号FIによりインジェクタ290に燃料噴射を指令し、ステップS5またはステップS8における火花点火時期の算出結果に基づいて、火花点火信号SIにより点火プラグ280に点火を指令する(ステップS10)。それにより、インジェクタ290、吸気バルブ334および排気バルブ344(図8)のバルブタイミングに基づいて、燃料噴射を適正な量およびタイミングで行うことができる。また、点火プラグ280は、吸気バルブ334および排気バルブ344のバルブタイミングに基づいて、火花点火を適正なタイミングで行うことができる。その後、ECU500は、ステップS2〜S10の処理を繰り返し行う。
図15は、図14のバルブタイミング判定処理(ステップS3)の詳細を説明するためのフローチャートである。
図15に示すように、ECU500は、カム信号CAに基づく割り込みが発生したか否かを判定する(ステップS11)。
カム信号CAに基づく割り込みが発生した場合、ECU500は後述のカム信号処理を行う(ステップS12)。
カム信号CAに基づく割り込みが発生していない場合、ECU500は、クランク信号CRに基づく割り込みが発生したか否かを判定する(ステップS13)。
ステップS13において、クランク信号CRに基づく割り込みが発生した場合、ECU500は後述のクランク信号処理を行う(ステップS14)。その後、ECU500は図14のステップS2の処理へ戻る。
図16は、図15のカム信号処理(ステップS12)の詳細を説明するためのフローチャートである。
ECU500は、図15のステップS11で発生した割り込みが立ち下がり割り込みであるか否かを判定する(ステップS31)。
図15のステップS11で発生した割り込みが立ち下がり割り込みでない場合、すなわち立ち上がり割り込みである場合、ECU500は、立ち上がり割り込みの発生時刻を計測する(ステップS32)。その後、ECU500は図14のステップS2の処理に戻る。
ステップS31において、図15のステップS11で発生した割り込みが立ち下がり割り込みである場合、ECU500は立ち上がり割り込みの発生時刻を計測する(ステップS33)。
次に、ECU500は、ステップS32で計測した立ち上がり割り込みとステップS33で計測した立ち下がり割り込みとの間の割り込み間隔を算出する(ステップS34)。
次に、ECU500は、ステップS34において計測された割り込み間隔が予め設定された所定値A1よりも大きいか否かを判定する(ステップS35)。所定値A1は、カム信号割り込みD11,D12の割り込み間隔TD1以上で、カム信号割り込みD13,D14の割り込み間隔TD2よりも小さい値に設定される。
割り込み間隔が所定値A1以下であると判定された場合、ECU500は、割り込み間隔が予め設定された所定値A2よりも小さいか否かを判定する(ステップS36)。所定値A2はカム信号割り込みD11,D12の割り込み間隔TD1よりも小さい値に設定される。
割り込み間隔が所定値A2よりも小さいと判定された場合、ECU500は、ステップS11で発生した立ち上がり割り込みをノイズとして処理する(ステップS37)。すなわち、ECU500は、何も処理することなくステップS2の処理に戻る。
ステップS36において、割り込み間隔が所定値A2以上であると判定された場合、ステップS11で発生した割り込みがカム信号割り込みD12であると決定される。それにより、ECU500はクランク角番号を所定の値に設定することにより(ステップS38)、クランク角番号の補正を行う。
次に、ECU500はVVT信号番号が前回と同じであるか否かを判定する(ステップS39)。VVT信号番号が前回と同じである場合、ECU500は、バルブタイミング制御装置200が低回転状態であると判定し(ステップS40)、VVT信号番号を初期値の0にクリアする(ステップS41)。その後、ECU500は、図14のステップS5の処理へ移行する。
ステップS35において、割り込み間隔が所定値A2よりも大きい場合、ECU500は、バルブタイミング制御装置200が高回転状態であると判定し(ステップS42)、VVT信号番号を1増加させる(ステップS43)。その後、ECU500は、図14のステップS6の処理へ移行する。
図17は、図15のクランク信号処理(ステップS14)の詳細を説明するためのフローチャートである。
図17に示すように、ECU500は、現在のクランク角番号を1増加させる(ステップS51)。
次に、ECU500は、クランク角番号が23を超えたか否かを判定する(ステップS52)。クランク角番号が23を超えた場合、ECU500は、クランク角番号を0にクリアする(ステップS53)。
次に、ECU500は、ステップS13で発生した割り込みと前回発生した割り込みとの間の割り込み間隔を算出する(ステップS54)。ECU500は、算出した割り込み間隔に基づいてエンジン回転数を算出する(ステップS55)。その後、ECU500は図14のステップS2の処理へ戻る。
(10)本実施の形態の効果
本実施の形態では、エンジン7の回転に伴う遠心力の変化によりバルブタイミング制御装置200の吸気カム231および排気カム241の位相関係が低回転時と高回転時とで切り替わる。それにより、吸気バルブ334および排気バルブ344のバルブタイミングがエンジン7の回転数に応じて最適に切り替えられる。
また、カムセンサ250によりウェイト213の突起部213aが検出されるか否かに基づいて、バルブタイミング制御装置200の吸気カム231および排気カム241の位相関係が高回転時の位相関係にあるか低回転時の位相関係にあるかがECU500により正確に判定される。それにより、ECU500は、吸気バルブ334および排気バルブ344のバルブタイミングを正確に判定することができる。
したがって、ECU500は、吸気バルブ334および排気バルブ344のバルブタイミングに基づいて、燃料噴射量、燃料噴射時期および火花点火時期を最適に制御することができる。
また、カムセンサ250により突起部219aが検出されることによりクランク角番号が常に正確な値に補正される。それにより、ECU500は、クランク角番号に基づいて燃料噴射量、燃料噴射時期および火花点火時期の制御を正確に行うことができる。
このように、シリンダヘッド7S内の共通のカムセンサ250を用いることにより、バルブタイミング制御装置200の吸気カム231および排気カム241の位相関係の切り替わりを正確に判定することができるとともに、クランク角番号を常に正確な値に補正することができる。それにより、エンジン7の小型化が実現されるとともに、生産コストの増大を抑制することができる。
(11)請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態においては、バルブタイミング制御装置200およびカムセンサ250が可変動弁装置に相当し、カム用ドリブンスプロケット221が回転部材に相当し、吸気カムシャフト230がカム部材に相当し、バルブタイミング制御装置200が低回転状態である場合の吸気カムシャフト230の状態が第1の状態に相当し、バルブタイミング制御装置200が高回転状態である場合のカム吸気カムシャフト230の状態が第2の状態に相当し、突起部213aが第1の被検出部に相当し、ウェイト213,216が可動部材に相当し、カムセンサ250が検出器に相当し、突起部219aが第2の被検出部に相当する。
また、エンジン7、ECU500およびバルブタイミング制御装置200がエンジンシステムに相当し、吸気バルブ334および排気バルブ344がバルブに相当し、ECU500が制御部に相当し、カム信号CAが検出器の出力信号に相当し、パルス幅TC1,TC2が検出期間に相当する。
また、自動二輪車100が乗り物に相当し、後輪11が駆動部材に相当する。
(12)他の実施の形態
(12−1)
上記実施の形態では、カム用ドリブンスプロケット221の一面に対向するようにカムセンサ250がバルブタイミング制御装置200の軸心Jに対して平行な方向に配置されるが(図9〜図11)、カムセンサ250は他の位置に配置されてもよい。
図18は、カムセンサ250の他の配置例を示す図である。図18(a)はバルブタイミング制御装置200およびカムセンサ250の配置を示す断面図であり、図18(b)は、図18(a)のカムセンサ250およびバルブタイミング制御装置200を矢印Qの方向から見た側面図である。なお、図18には、高回転状態のバルブタイミング制御装置200が示される。
図18(a)および図18(b)に示すように、バルブタイミング制御装置200のカム用ドリブンスプロケット221の一面側でバルブタイミング制御装置200の軸心Jに対して垂直な方向にカムセンサ250が配置されている。
バルブタイミング制御装置200のウェイト213には、突起部213eが設けられている。バルブタイミング制御装置200が高回転状態である場合、突起部213eはカム用ドリブンスプロケット221の一面と平行になる。
また、図18(b)に示すように、支持部材211の突起片211Dには、突起部211aが形成されている。突起部211aは、カム用ドリブンスプロケット221の一面と平行である。
なお、軸心Jを中心とする周方向において、突起部213eは突起部211aの約3倍の長さを有する。
バルブタイミング制御装置200が高回転状態である場合、ウェイト213に形成された突起部213eおよび突起片211Dに形成された突起部211aがカムセンサ250の検出可能位置を通過する。その場合、突起部213eおよび突起部211aによるパルスがカム信号CAに発生する。
バルブタイミング制御装置200が低回転状態である場合、ばねS1(図18(b))の付勢力によりウェイト213が図18(a)に示す状態から回動し、ウェイト213の突起部213eがカムセンサ250の検出可能位置を通過しなくなる。その場合、突起部211aによるパルスのみがカム信号CAに発生する。
カム信号CAに発生したこれらのパルスに基づいて、図14〜図17に示した制御動作がECU500により行われる。
このように、カムセンサ250に検出される突起部の位置を適宜設定することにより、カムセンサ250を任意の位置に配置することができる。それにより、エンジン7のシリンダヘッド7Sの設計の自由度が高くなる。
なお、突起部213a,219a,213e,211aを設けずにウェイト213,216またはねじ219等の任意の部分をカムセンサ250により直接検出してもよい。その場合、ウェイト213,216またはねじ219等の配置または形状をカムセンサ250による検出が可能なように適宜設定する。
(12−2)
上記実施の形態では、可変動弁装置としてエンジン7の回転に伴う遠心力の変化に応じて吸気バルブ334および排気バルブ344のバルブタイミングを切り替えるバルブタイミング制御装置200について説明しているが、本発明は、これに限らず、エンジン7の回転に伴う遠心力の変化により、吸気バルブ334または排気バルブ344のリフト量を切り替える可変動弁装置にも適用可能である。
(12−3)
上記実施の形態では、可変動弁装置としてエンジン7の回転に伴う遠心力の変化によりウェイト213,216が回動するバルブタイミング制御装置200について説明しているが、本発明は、これに限らず、エンジン7の回転に伴う遠心力の変化によりウェイトが直線方向に移動する可変動弁装置にも適用可能である。
(12−4)
上記実施の形態では、ウェイト213の突起部213aの幅とねじ219の突起部219aの幅とが異なるように設定されるが、ウェイト213の突起部213aの幅とねじ219の突起部219aの幅とが等しく設定されてもよい。
その場合、ECU500は、カム信号CAに発生するパルスの数がエンジン7の1サイクル内において1つであるか2つであるかを判定する。エンジン7の1サイクル内にカム信号CAに発生するパルスの数が1つである場合、バルブタイミング制御装置200は低回転状態であると判定され、エンジン7の1サイクル内に発生するパルスの数が2つである場合、バルブタイミング制御装置200は高回転状態であると判定される。
(12−5)
上記実施の形態では、バルブタイミング制御装置200が低回転状態であるか高回転状態であるかの判定が行われた後、ECU500は、スロットルバルブセンサ270により検出されたスロットル開度TRおよびエンジン回転数に基づいて、燃料噴射量、燃料噴射時期および火花点火時期を算出するが(図14)、燃料噴射量、燃料噴射時期および火花点火時期は他の条件に基づいて算出されてもよい。例えば、ECU500は、スロットル開度TR、エンジン回転数、油温、水温、エンジン温度または燃料の種類等のうちのいずれか1つまたは複数の条件に基づいて、燃料噴射量、燃料噴射時期および火花点火時期を算出してもよい。
本発明は、自動二輪車、四輪の自動車等のエンジンを備える種々の車両および船舶等に利用することができる。
本発明の一実施の形態に係る自動二輪車の模式図である。 本発明の一実施の形態に係る可変動弁装置の概要を説明するための模式図である。 バルブタイミング制御装置の構造を説明するための組立て斜視図である。 バルブタイミング制御装置の動作を説明するための切り欠き斜視図である。 バルブタイミング制御装置の動作を説明するための切り欠き斜視図である。 バルブタイミング制御装置の高回転状態と低回転状態との切り替わりを説明するための図である。 シリンダヘッドの詳細な断面図である。 バルブタイミング制御装置による吸気バルブおよび排気バルブのリフト量を示す図である。 シリンダヘッド内を詳細に示す断面図である。 低回転状態のバルブタイミング制御装置およびカムセンサを示す断面図である。 高回転状態のバルブタイミング制御装置およびカムセンサを示す断面図である。 カム信号およびクランク信号に基づいて行われるECUの処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。 カム信号およびクランク信号に基づいて行われるECUの処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。 ECUによるバルブタイミング制御処理を示すフローチャートである。 ECUによるバルブタイミング制御処理を示すフローチャートである。 ECUによるバルブタイミング制御処理を示すフローチャートである。 ECUによるバルブタイミング制御処理を示すフローチャートである。 カムセンサの他の配置例を示す図である。
符号の説明
7 エンジン
11 後輪
23 クランクシャフト
100 自動二輪車
200 バルブタイミング制御装置
221 カム用ドリブンスプロケット
230 吸気カムシャフト
231 吸気カム
211a,213a,213e,219a 突起部
213,216 ウェイト
214 高速ロックピン
217 低速ロックピン
241 排気カム
250 カムセンサ
334 吸気バルブ
344 排気バルブ
500 ECU
CA カム信号
CR クランク信号
P1,P2,P3 パルス
TC1,TC2 パルス幅

Claims (12)

  1. エンジンの回転数に応じてバルブの開閉を制御する可変動弁装置であって、
    前記エンジンの回転に連動して回転可能に設けられた回転部材と、
    前記バルブに当接するように設けられ、前記回転部材に対して第1の位置関係を有する第1の状態と第2の位置関係を有する第2の状態とに移行可能なカム部材と、
    第1の被検出部を有し、前記回転部材の回転に伴う遠心力で移動することにより前記カム部材を前記第1の状態から前記第2の状態に移行させる可動部材と、
    前記可動部材が前記第1の状態に対応する第1の位置または前記第2の状態に対応する第2の位置のいずれか一方にあるときに前記回転部材の回転に伴って回転する前記第1の被検出部を検出可能に配置された検出器とを備えたことを特徴とする可変動弁装置。
  2. 前記回転部材とともに回転する第2の被検出部をさらに備え、
    前記第2の被検出部は、前記回転部材の回転に伴って回転することにより前記検出器により検出される位置に設けられることを特徴とする請求項1記載の可変動弁装置。
  3. 前記検出器は、前記第1の被検出部および前記第2の被検出部を前記回転部材の回転軸に平行な方向から検出可能な位置に配置されることを特徴とする請求項2記載の可変動弁装置。
  4. 前記検出器は、前記第1の被検出部および前記第2の被検出部を前記回転部材の回転軸に垂直な方向から検出可能な位置に配置されることを特徴とする請求項2記載の可変動弁装置。
  5. 前記第1の被検出部の回転方向の長さと前記第2の被検出部の回転方向の長さとが異なることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の可変動弁装置。
  6. バルブを有するエンジンと、
    前記エンジンの回転数に応じて前記バルブの開閉を制御する可変動弁装置と、
    前記エンジンを制御する制御部とを備え、
    前記可変動弁装置は、
    前記エンジンの回転に連動して回転可能に設けられた回転部材と、
    前記バルブに当接するように設けられ、前記回転部材に対して第1の位置関係を有する第1の状態と第2の位置関係を有する第2の状態とに移行可能なカム部材と、
    第1の被検出部を有し、前記回転部材の回転に伴う遠心力で移動することにより前記カム部材を前記第1の状態から前記第2の状態に移行させる可動部材と、
    前記可動部材が前記第1の状態に対応する第1の位置または前記第2の状態に対応する第2の位置のいずれか一方にあるときに前記回転部材の回転に伴って回転する前記第1の被検出部を検出可能に配置された検出器とを含み、
    前記制御部は、前記検出器の出力信号に基づいて前記カム部材が前記第1の状態および前記第2の状態のいずれにあるかを判定し、判定結果に基づいて前記エンジンの動作を制御することを特徴とするエンジンシステム。
  7. 前記可変動弁装置は、前記回転部材とともに回転する第2の被検出部をさらに備え、
    前記第2の被検出部は、前記回転部材の回転に伴って回転することにより前記検出器により検出される位置に設けられることを特徴とする請求項6記載のエンジンシステム。
  8. 前記第1の被検出部の回転方向の長さと前記第2の被検出部の回転方向の長さとが異なることを特徴とする請求項7記載のエンジンシステム。
  9. 前記制御部は、前記検出器による前記第1または第2の被検出部の検出期間に基づいて前記第1の被検出部を検出したか否かを判定することを特徴とする請求項8記載のエンジンシステム。
  10. 前記制御部は、前記回転部材の1回転期間における前記検出器による検出回数に基づいて前記第1の被検出部を検出したか否かを判定することを特徴とする請求項7または8記載のエンジンシステム。
  11. 前記制御部は、前記検出器の出力信号に基づいて前記カム部材が前記第1の状態および前記第2の状態のいずれにあるかを判定し、判定結果に基づいて前記エンジンにおける燃料噴射量、燃料噴射時期および火花点火時期の少なくとも1つを制御することを特徴とする請求項6〜10のいずれかに記載のエンジンシステム。
  12. 請求項6〜11のいずれかに記載のエンジンシステムと、
    前記エンジンシステムにより発生される動力により駆動される駆動部材とを備えることを特徴とする乗り物。
JP2005359363A 2005-12-13 2005-12-13 可変動弁装置ならびにそれを備えるエンジンシステムおよび乗り物 Active JP4948831B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359363A JP4948831B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 可変動弁装置ならびにそれを備えるエンジンシステムおよび乗り物
AT06833785T ATE523664T1 (de) 2005-12-13 2006-11-30 Verstellbarer ventiltrieb und motorsystem und fahrzeug damit
MYPI20081679A MY143673A (en) 2005-12-13 2006-11-30 Variable valve system, and engine system and vehicle including the same
ES06833785T ES2368945T3 (es) 2005-12-13 2006-11-30 Engranaje de válvula variable, y sistema motor y vehículo que lo tiene.
US12/094,008 US7684922B2 (en) 2005-12-13 2006-11-30 Variable valve system, and engine system and vehicle including the same
BRPI0619812-0A BRPI0619812A2 (pt) 2005-12-13 2006-11-30 mecanismo de válvula variável, e sistema de motor e veìculo que tem o mesmo
PCT/JP2006/323982 WO2007069467A1 (ja) 2005-12-13 2006-11-30 可変動弁装置ならびにそれを備えるエンジンシステムおよび乗り物
EP06833785A EP1961926B1 (en) 2005-12-13 2006-11-30 Variable valve gear, and engine system and vehicle that have the same
CN200680046778XA CN101331296B (zh) 2005-12-13 2006-11-30 可变气门传动装置、具备它的发动机系统以及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359363A JP4948831B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 可変動弁装置ならびにそれを備えるエンジンシステムおよび乗り物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162563A JP2007162563A (ja) 2007-06-28
JP4948831B2 true JP4948831B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38162778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359363A Active JP4948831B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 可変動弁装置ならびにそれを備えるエンジンシステムおよび乗り物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7684922B2 (ja)
EP (1) EP1961926B1 (ja)
JP (1) JP4948831B2 (ja)
CN (1) CN101331296B (ja)
AT (1) ATE523664T1 (ja)
BR (1) BRPI0619812A2 (ja)
ES (1) ES2368945T3 (ja)
MY (1) MY143673A (ja)
WO (1) WO2007069467A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10551275B2 (en) 2015-10-13 2020-02-04 Denso Corporation Cam angle sensor fault diagnosis apparatus for straddled vehicle, engine system, and straddled vehicle

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096083A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及びその制御方法
US8942908B2 (en) * 2010-04-30 2015-01-27 GM Global Technology Operations LLC Primary torque actuator control systems and methods
DE102011003507A1 (de) 2011-02-02 2012-08-02 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Nockenwellen- oder Nockenwellenverstellmechanismus mit einem fliehkraftabhängig verstellbarem Einlassnocken, der über einen Mitnehmerstift bewegt wird
DE102011003558A1 (de) 2011-02-03 2012-08-09 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Nockenwellen- oder Nockenverstellmechanismus mit Schlingfedern
JP5916092B2 (ja) * 2011-03-30 2016-05-11 本田技研工業株式会社 車両用火花点火4サイクルエンジン
DE102011075158A1 (de) 2011-05-03 2012-11-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellen- oder Nockenverstellmechanismus mit kraftschlüssig in einen Freilauf eingebundenen Schlingfedern
DE102011080486A1 (de) 2011-08-05 2013-02-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenverstellmechanismus, Verbrennungskraftmaschine und Leichtkraftrad
DE112012005652B4 (de) * 2012-01-12 2018-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ventilzeitabstimmungssteuerungsgerät
JP6071568B2 (ja) * 2013-01-16 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
DE102015201254A1 (de) * 2015-01-26 2016-07-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fliehkraftaktuierter Dualflügelversteller
JP2017150453A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 武蔵精密工業株式会社 内燃機関用動弁装置におけるカム位相可変機構
JP6702038B2 (ja) * 2016-07-05 2020-05-27 スズキ株式会社 可変動弁機構、エンジン及び自動二輪車

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581213A (en) 1978-12-12 1980-06-19 Nissan Motor Co Ltd Apparatus for controlling valve opening and closing timing
JPS562004U (ja) 1979-06-20 1981-01-09
JPS608402U (ja) * 1983-06-28 1985-01-21 三菱自動車工業株式会社 プロフイ−ル可変型カム
DE3326096A1 (de) 1983-07-20 1985-01-31 Manfred 4630 Bochum Kalix Viertakt-brennkraftmaschine
JPS60147512A (ja) 1984-01-12 1985-08-03 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの可変バルブタイミング装置
US4577592A (en) * 1984-06-27 1986-03-25 Bosch Henery G K Self adjusting camshaft gear for internal combustion engines
JPH01157208U (ja) * 1988-04-19 1989-10-30
JPH01300007A (ja) 1988-05-26 1989-12-04 Suzuki Motor Co Ltd 四サイクルエンジンのバルブタイミング可変装置
JPH01300008A (ja) 1988-05-26 1989-12-04 Suzuki Motor Co Ltd 四サイクルエンジンのバルブタイミング可変装置
DE68918777T2 (de) 1988-08-01 1995-03-30 Honda Motor Co Ltd Versagensfeststellungsverfahren für die Brennkraftmaschinen mit variabler Ventilsteuerung.
US5009203A (en) 1988-08-01 1991-04-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control method for valve-timing changeover in engine
US5181486A (en) 1991-06-26 1993-01-26 Gyurovits John S Timing-range gear
US5179918A (en) 1991-06-26 1993-01-19 Gyurovits John S Timing-range gear
US5365895A (en) * 1991-12-03 1994-11-22 Motive Holdings Limited Variable valve lift mechanism for internal combustion engine
GB9200277D0 (en) 1992-01-08 1992-02-26 Hoyle Edgar Automatic adjustment of valve timing on an internal combustion engine
JP3471428B2 (ja) 1994-07-18 2003-12-02 本田技研工業株式会社 車両搭載用発電装置
US5609127A (en) * 1995-06-06 1997-03-11 Noplis; Edward J. Centrifugal control assembly for camshaft advance and retardation and suppression of cyclical vibration
JPH09324614A (ja) 1996-06-04 1997-12-16 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 回転位相発生装置
JP2002013005A (ja) 1999-04-12 2002-01-18 Romu:Kk ハイソックス
US6289860B1 (en) 2000-01-04 2001-09-18 Frank H. Speckhart Assembly for altering camshaft timing
JP2002242619A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
US6609498B2 (en) * 2001-07-02 2003-08-26 General Motors Corporation Target wheel tooth detection
DE10136612A1 (de) * 2001-07-17 2003-02-06 Herbert Naumann Variable Hubventilsteuerungen
EP1605140B1 (de) * 2004-06-09 2016-11-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verstellvorrichtung für eine Nockenwelle
EP1802851B1 (de) * 2004-10-20 2008-02-27 Schaeffler KG Verfahren zum einstellen der drehwinkellage der nockenwelle einer hubkolben- verbrennungsmaschine relativ zur kurbelwelle
JP2006170117A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Yamaha Motor Co Ltd バルブタイミング制御装置ならびにそれを備えるエンジン装置および車両
JP2006266100A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Heavy Ind Ltd カム角検出装置
JP2007146740A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Yamaha Motor Co Ltd 可変動弁装置ならびにそれを備えるエンジン装置および車両
JP2008002324A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Hitachi Ltd 位相角検出装置及び該位相角検出装置を用いた内燃機関のバルブタイミング制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10551275B2 (en) 2015-10-13 2020-02-04 Denso Corporation Cam angle sensor fault diagnosis apparatus for straddled vehicle, engine system, and straddled vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0619812A2 (pt) 2011-10-18
EP1961926A4 (en) 2009-12-30
EP1961926A1 (en) 2008-08-27
US7684922B2 (en) 2010-03-23
ATE523664T1 (de) 2011-09-15
CN101331296A (zh) 2008-12-24
MY143673A (en) 2011-06-30
WO2007069467A1 (ja) 2007-06-21
JP2007162563A (ja) 2007-06-28
CN101331296B (zh) 2012-01-11
US20090240420A1 (en) 2009-09-24
EP1961926B1 (en) 2011-09-07
ES2368945T3 (es) 2011-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948831B2 (ja) 可変動弁装置ならびにそれを備えるエンジンシステムおよび乗り物
EP1653065B1 (en) Intake control apparatus and method for internal combustion engine
US7520255B2 (en) Control for an engine having a variable valve-driving unit
US7311070B2 (en) Variable valve system of internal combustion engine and method of assembling same
WO2005019623A3 (en) Engine timing control with intake air pressure sensor
JP3059162B1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US7040285B2 (en) Knocking control apparatus and knocking control method for internal combustion engine
JP4736842B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4802717B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2004027941A (ja) テスト対象エンジンの圧縮上死点検出装置
JP2007113513A (ja) 多気筒型内燃機関の制御装置
JP2006348914A (ja) エンジンのカムシャフトの位相角の判別装置
WO2012077230A1 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP5611309B2 (ja) 可変バルブタイミング装置の位相制御装置および位相制御方法
JP4115907B2 (ja) エンジンのカム角センサ取付構造及び該構造を採用したエンジンを備える自動二輪車
JP5525311B2 (ja) 副室付き内燃機関
KR100287371B1 (ko) 가변 밸브 타이밍 시스템의 캠각도 검출장치
JP3721466B2 (ja) 内燃機関の動弁駆動装置
JP4321449B2 (ja) 内燃機関の気筒判定装置
JP4333645B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法
JP2000038908A (ja) バルブタイミング可変装置及びタイミングティースの製造方法
JP2012255351A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2009150348A (ja) 内燃機関の動弁システム
JP2009197767A (ja) 可変作用角機構の異常判定装置
JP2011021572A (ja) カム位相可変型内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250