JP5170028B2 - バルブタイミング制御装置 - Google Patents

バルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5170028B2
JP5170028B2 JP2009184344A JP2009184344A JP5170028B2 JP 5170028 B2 JP5170028 B2 JP 5170028B2 JP 2009184344 A JP2009184344 A JP 2009184344A JP 2009184344 A JP2009184344 A JP 2009184344A JP 5170028 B2 JP5170028 B2 JP 5170028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
rotating body
lock
pin
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009184344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011038422A (ja
Inventor
晴行 漆畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009184344A priority Critical patent/JP5170028B2/ja
Priority to US12/852,273 priority patent/US8413624B2/en
Publication of JP2011038422A publication Critical patent/JP2011038422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170028B2 publication Critical patent/JP5170028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34466Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34476Restrict range locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/11Fault detection, diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジンの吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置に適用された、バルブタイミング制御装置に関する。
従来、この種のバルブタイミング調整装置は、吸気バルブ又は排気バルブを開閉駆動させるカム軸、及びエンジン出力軸のいずれか一方とともに回転するハウジング(第1回転体)と、カム軸及び出力軸の他方とともに回転するベーンロータ(第2回転体)と、を備えて構成されている。また、ハウジング内には、ベーンロータのベーンで仕切られた進角油圧室及び遅角油圧室が形成されている。そして、両油圧室へ供給される作動油の圧力を調整することで、ハウジングに対するベーンロータの相対回転位置(相対回転位相)を調整するよう位相制御し、これにより、バルブの開閉タイミングを調整する。
ところが、作動油を供給する油圧ポンプの駆動源がエンジン出力軸である場合、エンジンの始動開始直後の期間には作動油を十分に供給することができない。すると、吸気バルブ又は排気バルブのバルブスプリングからカム軸が受ける変動トルクによりベーンロータが変動し、前記相対回転位相が大きく変動してしまう。
そこで、特許文献1等に記載の従来の装置では、ベーンロータにロックピンを設けるとともにハウジングにロック孔を設けている。ロックピンは、突出条件成立時にはベーンロータの収容位置から突出位置に突出するよう構成され、突出位置にあるロックピンがロック孔に嵌合することで、ベーンロータを相対回転不能にロックする。したがって、エンジンを停止させる時に、ロックピンをロック孔に嵌合させるよう相対回転位相を制御(ロック制御)しておけば、次回のエンジン始動時にはロックした状態となっているので、相対回転位相が大きく変動することを回避できる。
そして、エンジン始動後に作動油が十分に供給できるようになると、ロックピンが収容されてロック解除され、その後は、エンジン運転状態に基づき算出された目標位相と実位相との偏差に基づき前記位相制御を行うフィードバック制御を実施する。
このようなフィードバック制御を実施すべく実位相を検出するにあたり、基準となる位相(基準位相)を把握しておく必要がある。そこで従来では、ロック解除後のフィードバック制御を実施するに先立ち、最遅角位相に強制的に制御してその時の位相を基準位相として学習している。
特開2002−357105号公報
従来のバルブタイミング調整装置は、ロックさせる位相が最遅角位相に設定されているのが一般的である。しかし近年では、最遅角位相及び最進角位相の中間にロック位相を設定した装置も開発されてきており、この場合には次の問題が新たに生じることを本発明者は見出した。
すなわち、ロックピンは、突出位置で固着して収容できなくなるといった固着異常状態に陥る可能性がある。このような固着異常状態で上記学習を実施すると、最遅角位相にロック位相を設定している場合には誤学習とはならないが、中間にロック位相を設定している場合には、実際の位相が最遅角位相ではなくロック位相となっている状態で誤学習してしまい、誤った基準位相に基づきフィードバック制御が実施されてしまうとの問題が生じる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、誤学習した基準位相を用いてバルブタイミング調整装置をフィードバック制御してしまうことの回避を図った、バルブタイミング制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
第1の発明は、カム軸及びエンジン出力軸のいずれか一方とともに回転する第1回転体と、他方とともに回転する第2回転体と、前記第1回転体及び前記第2回転体の相対回転位相を可変とする油圧アクチュエータと、最遅角位相及び最進角位相の中間位相で、前記第1回転体及び前記第2回転体を相対回転不能にロックさせるロック機構と、を備え、前記油圧アクチュエータの作動を制御して前記相対回転位相を位相制御することで、前記吸気バルブ又は前記排気バルブの開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置に適用されるものである。
そして、最遅角位相に位相制御されている時の位相、又は前記ロック機構によりロックされている時の位相を基準位相として学習する基準位相学習手段と、学習した前記基準位相に基づき実位相を算出する実位相算出手段と、前記エンジンの運転状態に基づき目標位相を算出する目標位相算出手段と、前記目標位相と前記実位相との偏差に基づき前記位相制御を行うフィードバック制御手段と、前記ロック機構が異常状態であるか否かを判定する異常判定手段と、を備え、前記異常判定手段により前記異常状態であると判定された場合には、前記フィードバック制御手段による前記基準位相を用いた前記位相制御を禁止することを特徴とする。
例えば、ロック機構がロックを解除できない異常状態である場合には、最遅角位相を基準位相として学習しようとしても、実際には中間位相(ロック位相)を最遅角位相として誤学習することになる。また、ロック機構がロックできない異常状態である場合には、エンジン始動時の位相(ロック位相)を基準位相として学習しようとしても、実際にはロックできていない時の位相を中間位相(ロック位相)として誤学習することになる。
これらの問題に対し、上記発明によれば、ロック機構が異常状態であるか否かを判定する異常判定手段を備え、異常状態であると判定された場合には、基準位相学習手段により学習した基準位相が誤学習しているとみなし、フィードバック制御手段による基準位相を用いた位相制御を禁止する。よって、誤学習した基準位相を用いてバルブタイミング調整装置をフィードバック制御してしまうことを回避できる。
第2の発明では、最遅角位相に位相制御されている時の位相、及び前記ロック機構によりロックされている時の位相の一方を前記基準位相とし、他方を比較位相とした場合において、前記比較位相を学習する比較位相学習手段と、前記比較位相学習手段により学習された前記比較位相と、前記基準位相学習手段により学習された前記基準位相との位相差を算出する位相差算出手段と、を備え、前記異常判定手段は、算出した前記位相差が予め設定した設定位相差範囲外である場合に、前記異常状態であると判定することを特徴とする。
ロック機構がロック解除できない異常状態となっている場合には、算出した位相差は、予め設定した設定位相差範囲の下限値よりも小さくなるはずである。また、ロック機構がロックできない異常状態となっている場合には、算出した位相差は、予め設定した設定位相差範囲外となる場合がある。これらの点を鑑みた上記発明によれば、位相差が設定位相差範囲外である場合に異常状態であると判定するので、ロック機構が異常状態であるか否かを精度良く判定できる。
第3の発明では、前記ロック機構は、前記第2回転体に設けられ、ロックピン突出条件成立時には前記第2回転体の収容位置から突出位置に突出し、ロックピン収容条件成立時には収容位置に収容されるロックピンと、前記第1回転体に形成され、突出位置にある前記ロックピンと嵌合することで前記第1回転体及び前記第2回転体を相対回転不能にロックさせるロック孔と、を備えて構成されており、前記設定位相差範囲は、前記ロックピンが前記ロック孔に嵌合してロックしている時の位相と、ロック解除時の最遅角位相との位相差に基づき予め設定されていることを特徴とする。
上記構成のロック機構の場合、ロックピンが突出位置で固着することに起因してロック機構がロック解除できない異常状態となっている場合には、比較位相又は基準位相として最遅角位相を学習しようとしても、実際には中間位相(ロック位相)を学習することとなるため、算出した位相差は、予め設定した設定位相差範囲の下限値よりも小さくなるはずである。また、ロックピンが収容位置で固着することに起因してロック機構がロックできない異常状態となっている場合には、比較位相又は基準位相としてロック位相を学習しようとしても、実際にはロック位相からずれた位相を誤学習してしまい、算出した位相差は予め設定した設定位相差範囲外となる場合がある。
これらの点を鑑みた上記発明によれば、異常判定に用いる前記設定位相差範囲を、ロックピンがロック孔に嵌合してロックしている時の位相と、ロック解除時の最遅角位相との位相差に基づき予め設定されているので、ロック機構が異常状態であるか否かを精度良く判定できる。
第4の発明では、前記ロック機構は、前記第2回転体に設けられ、突出条件成立時には前記第2回転体の収容位置から突出位置に突出し、収容条件成立時には収容位置に収容される第1制限ピン及び第2制限ピンと、前記第1回転体に形成され、突出位置にある前記第1制限ピンの移動範囲を第1制限範囲内に制限する第1制限溝、及び突出位置にある前記第2制限ピンの移動範囲を前記第1制限範囲とは異なる第2制限範囲に制限する第2制限溝と、を備えて構成されており、前記第1制限ピンを前記第1制限範囲内に制限すると同時に前記第2制限ピンを前記第2制限範囲内に制限することで、前記第1回転体及び前記第2回転体を相対回転不能にロックさせるよう前記第1制限範囲及び前記第2制限範囲は設定され、前記設定位相差範囲は、前記第1制限ピン及び前記第2制限ピンが前記第1制限溝及び前記第2制限溝により移動制限されてロックされている時の位相と、ロック解除時の最遅角位相との位相差に基づき予め設定されていることを特徴とする。
上記構成のロック機構の場合、第1制限ピン及び前記第2制限ピンのいずれかが突出位置で固着することに起因してロック機構がロック解除できない異常状態となっている場合には、比較位相又は基準位相として最遅角位相を学習しようとしても、実際には中間位相(ロック位相)を学習することとなるため、算出した位相差は、予め設定した設定位相差範囲の下限値よりも小さくなるはずである。また、第1制限ピン及び第2制限ピンが収容位置で固着することに起因してロック機構がロックできない異常状態となっている場合には、比較位相又は基準位相としてロック位相を学習しようとしても、実際にはロック位相からずれた位相を誤学習してしまい、算出した位相差は予め設定した設定位相差範囲外となる場合がある。
これらの点を鑑みた上記発明によれば、異常判定に用いる前記設定位相差範囲を、第1制限ピン及び前記第2制限ピンが第1制限溝及び第2制限溝により移動制限されてロックされている時の位相と、ロック解除時の最遅角位相との位相差に基づき予め設定されているので、ロック機構が異常状態であるか否かを精度良く判定できる。
第5の発明では、前記基準位相学習手段及び前記比較位相学習手段の一方は、エンジン始動時の位相を、前記ロック機構によりロックされている時の位相として学習し、前記エンジン始動時の位相を学習した後に、前記目標位相に拘わらず最遅角位相に強制的に制御する第1学習用制御を実施し、前記基準位相学習手段及び前記比較位相学習手段の他方は、前記第1学習用制御を実施した時の位相を学習し、前記エンジン始動時の位相を用いて前記位相差算出手段により算出された前記位相差が前記設定位相差範囲外である場合には、前記第1学習用制御を実施した後に、前記目標位相に拘わらず前記ロック機構のロック位相に強制的に制御する第2学習用制御を実施し、前記基準位相学習手段及び前記比較位相学習手段の一方は、前記第2学習用制御を実施した時の位相を再学習し、前記異常判定手段は、前記再学習した位相を用いて前記位相差算出手段により算出された前記位相差が前記設定位相差範囲外である場合に、前記異常状態であると判定することを特徴とする。
ところで、先述したロック制御を実施しても、作動油が低温で粘性が高くなっている場合等、ロックピンがロック孔に嵌合できずにロック失敗する場合がある。この場合、次回のエンジン始動時の位相を中間位相(ロック位相)として学習すると誤学習することとなるため、その後の第1学習用制御を実施した時の位相を最遅角位相として学習して、基準位相学習手段により学習した学習値と比較位相学習手段により学習した学習値との位相差を算出すると、その位相差は設定位相差範囲外となる場合がある。つまり、実際にはロックピンが固着する等の異常状態に陥っていない場合であっても、算出した位相差が設定位相差範囲外であるとして異常状態であると誤判定されることが懸念される。
この懸念に対し上記発明によれば、第1学習用制御を実施した時の位相とエンジン始動時の位相との位相差が設定位相差範囲外である場合には、第1学習用制御を実施した後に、ロック位相に強制的に制御する第2学習用制御を実施し、エンジン始動時の位相に替えて第2学習用制御を実施した時の位相をロック位相として再学習する。そして、第1学習用制御を実施した時の位相と第2学習用制御を実施した時の位相(再学習した位相)との位相差が設定位相差範囲外である場合に、異常状態であると判定する。そのため、上記ロック失敗に起因して異常状態であると誤判定されることを回避でき、異常判定手段による判定精度を向上できる。
第6の発明では、前記ロック機構は、前記第2回転体に設けられ、ロックピン突出条件成立時には前記第2回転体の収容位置から突出位置に突出し、ロックピン収容条件成立時には収容位置に収容されるロックピンと、前記第1回転体に形成され、突出位置にある前記ロックピンと嵌合することで前記第1回転体及び第2回転体を相対回転不能にロックさせるロック孔と、を備えて構成されており、前記異常判定手段は、前記ロックピン収容条件成立時に前記相対回転位相を前記中間位相から変位できなかった場合に、前記異常状態であると判定することを特徴とする。
ロックピンに突出位置での固着異常が生じていなければ、ロックピン収容条件成立時には、収容位置にあるロックピンは中間位相(ロック位相)から移動できるので、相対回転位相がロック位相から変位できるはずである。この点を鑑みた上記発明では、ロックピン収容条件成立時に相対回転位相が中間位相から変位できなかった場合に異常状態であると判定するので、ロック機構が異常状態であるか否かを精度良く判定できる。
第7の発明では、前記ロック機構によりロックされている時の位相を前記基準位相としている場合において、前記異常判定手段は、前記ロックピン突出条件成立時に前記相対回転位相が前記中間位相から変位した場合にも、前記異常状態であると判定することを特徴とする。
ロックピンに収容位置での固着異常が生じていなければ、ロックピン突出条件成立時には、突出位置にあるロックピンは中間位相(ロック位相)から移動できないので、相対回転位相がロック位相から変位することは有り得ない。この点を鑑みた上記発明では、ロックピン突出条件成立時に相対回転位相が中間位相から変位した場合にも異常状態であると判定するので、ロック機構が異常状態であるか否かを精度良く判定できる。
第8の発明では、最遅角位相に位相制御されている時の位相を前記基準位相としている場合において、前記ロックピン突出条件成立時に前記相対回転位相が前記中間位相から変位した場合には、前記フィードバック制御手段による前記基準位相を用いた前記位相制御を許可することを特徴とする。
最遅角位相を基準位相とする場合には、ロックピンが収容位置で固着(収容固着)していても基準位相(最遅角位相)を誤学習することはない。この点を鑑みた上記発明では、最遅角位相を基準位相とする場合において、ロックピン突出条件成立時に相対回転位相が中間位相(ロック位相)から変位した場合(つまり収容固着が生じている場合)には、フィードバック制御手段による基準位相を用いた位相制御を許可する。よって、誤学習のおそれのない場合にまで基準位相を用いた位相制御を禁止することを、回避できる。
第9の発明では、前記ロック機構は、前記第2回転体に設けられ、ロックピン突出条件成立時には前記第2回転体の収容位置から突出位置に突出し、ロックピン収容条件成立時には収容位置に収容されるロックピンと、前記第1回転体に形成され、突出位置にある前記ロックピンと嵌合することで前記第1回転体及び第2回転体を相対回転不能にロックさせるロック孔と、前記第1回転体に形成され、突出位置にある前記ロックピンの移動範囲を制限することで前記相対回転位相を所定の第1制限範囲内に制限しつつ、前記ロックピンを前記ロック孔へ案内するガイド溝と、を備えて構成されており、前記異常判定手段は、前記ロックピン収容条件成立時に前記相対回転位相を前記第1制限範囲の内から外に変位できなかった場合に、前記異常状態であると判定することを特徴とする。
ところで、ロックピンがロック孔に向けて移動する時、実際には、前記変動トルクを受けていることに起因して進角側と遅角側とに揺れ動きながら移動していく。そのため、揺動の具合によっては、ロックピンがロック孔に嵌合できなくなることが懸念される。
この懸念に対し、上記発明では、突出位置にあるロックピンの移動範囲を制限することで相対回転位相を第1制限範囲内に制限しつつ、ロックピンをロック孔へ案内するガイド溝を備えるので、ガイド溝の外にあるロックピンは、ロック制御によりロック孔に近づくと先ずはガイド溝に嵌まり込む。その後、ガイド溝により移動範囲を制限されながらロック孔に向けて移動する。よって、揺動が制限されながらロックピンはロック孔に向けて移動するので、上記懸念を解消できる。
上記構成のロック機構の場合、ロックピンに突出位置での固着異常が生じていなければ、ロックピン収容条件成立時には、収容位置にあるロックピンは第1制限範囲の内から外に変位できるので、相対回転位相が第1制限範囲の内から外に変位できるはずである。この点を鑑みた上記発明では、ロックピン収容条件成立時に相対回転位相を第1制限範囲の内から外に変位できなかった場合に異常状態であると判定するので、ロック機構が異常状態であるか否かを精度良く判定できる。
第10の発明では、前記ロック機構によりロックされている時の位相を前記基準位相としている場合において、前記異常判定手段は、前記ロックピン突出条件成立時に前記相対回転位相が前記第1制限範囲の内から外に変位した場合にも、前記異常状態であると判定することを特徴とする。
ロックピンに収容位置での固着異常が生じていなければ、ロックピン突出条件成立時には、突出位置にあるロックピンは第1制限範囲の内から外に移動できないので、相対回転位相が第1制限範囲の内から外に変位することは有り得ない。この点を鑑みた上記発明では、ロックピン突出条件成立時に相対回転位相が第1制限範囲の内から外に変位した場合にも異常状態であると判定するので、ロック機構が異常状態であるか否かを精度良く判定できる。
第11の発明では、最遅角位相に位相制御されている時の位相を前記基準位相としている場合において、前記ロックピン突出条件成立時に前記相対回転位相が前記第1制限範囲の内から外に変位した場合には、前記フィードバック制御手段による前記基準位相を用いた前記位相制御を許可することを特徴とする。
最遅角位相を基準位相とする場合には、ロックピンが収容位置で固着(収容固着)していても基準位相(最遅角位相)を誤学習することはない。この点を鑑みた上記発明では、最遅角位相を基準位相とする場合において、ロックピン突出条件成立時に相対回転位相が第1制限範囲の内から外に変位した場合(つまり収容固着が生じている場合)には、フィードバック制御手段による基準位相を用いた位相制御を許可する。よって、誤学習のおそれのない場合にまで基準位相を用いた位相制御を禁止することを、回避できる。
第12の発明では、前記ロック機構は、前記第2回転体に設けられ、ロックピン突出条件成立時には前記第2回転体の収容位置から突出位置に突出し、ロックピン収容条件成立時には収容位置に収容されるロックピンと、前記第1回転体に形成され、突出位置にある前記ロックピンと嵌合することで前記第1回転体及び第2回転体を相対回転不能にロックさせるロック孔と、前記第2回転体に設けられ、制限ピン突出条件成立時には前記第2回転体の収容位置から突出位置に突出し、制限ピン収容条件成立時には収容位置に収容される制限ピンと、前記第1回転体に形成され、前記ロック孔によるロック位相を含む範囲に設定された所定の第2制限範囲内に、突出位置にある前記制限ピンの移動範囲を制限する制限溝と、を備えて構成されており、前記異常判定手段は、前記制限ピン収容条件成立時に前記相対回転位相を前記第2制限範囲の内から外に変位できなかった場合に、前記異常状態であると判定することを特徴とする。
ところで、ロックピンがロック孔に向けて移動する時、実際には、前記変動トルクを受けていることに起因して進角側と遅角側とに揺れ動きながら移動していく。そのため、揺動の具合によっては、ロックピンがロック孔に嵌合できなくなることが懸念される。
この懸念に対し、上記発明では、突出位置にある制限ピンの移動範囲を制限することで相対回転位相を第2制限範囲内に制限する制限溝を備えるので、ロック制御によりロックピンがロック孔に近づくと、先ずは制限溝の外にある制限ピンが制限溝に嵌まり込む。その後、制限溝により移動範囲を制限されながらロックピンがロック孔に向けて移動する。よって、揺動が制限されながらロックピンはロック孔に向けて移動するので、上記懸念を解消できる。
上記構成のロック機構の場合、制限ピンに突出位置での固着異常が生じていなければ、制限ピン収容条件成立時には、収容位置にある制限ピンは第2制限範囲の内から外に変位できるので、相対回転位相が第2制限範囲の内から外に変位できるはずである。この点を鑑みた上記発明では、制限ピン収容条件成立時に相対回転位相を第2制限範囲の内から外に変位できなかった場合に異常状態であると判定するので、ロック機構が異常状態であるか否かを精度良く判定できる。
第13の発明では、前記ロック機構は、前記第2回転体に設けられ、突出条件成立時には前記第2回転体の収容位置から突出位置に突出し、収容条件成立時には収容位置に収容される第1制限ピン及び第2制限ピンと、前記第1回転体に形成され、突出位置にある前記第1制限ピンの移動範囲を第1制限範囲内に制限する第1制限溝、及び突出位置にある前記第2制限ピンの移動範囲を前記第1制限範囲とは異なる第2制限範囲に制限する第2制限溝と、を備えて構成されており、前記第1制限ピンを前記第1制限範囲内に制限すると同時に前記第2制限ピンを前記第2制限範囲内に制限することで、前記第1回転体及び第2回転体を相対回転不能にロックさせるよう前記第1制限範囲及び第2制限範囲は設定され、前記異常判定手段は、前記収容条件成立時に、前記相対回転位相が前記第1制限範囲及び第2制限範囲を含む範囲の内から外に変位できなかった場合、或いは前記相対回転位相が前記中間位相から変位できなかった場合に、前記異常状態であると判定することを特徴とする。
上記構成のロック機構の場合、第1制限ピンに突出位置での固着異常が生じていなければ、収容条件成立時には、収容位置にある第1制限ピンは第1制限溝の内から外に移動できるので、相対回転位相が中間位相(ロック位相)から変位でき、第1制限範囲の内から外に変位できるはずである。同様に、第2制限ピンに突出位置での固着異常が生じていなければ、収容条件成立時には、収容位置にある第2制限ピンは第2制限溝の内から外に移動できるので、相対回転位相が中間位相(ロック位相)から変位でき、第2制限範囲の内から外にも変位できるはずである。
これらの点を鑑みた上記発明では、収容条件成立時に、相対回転位相が第1制限範囲及び第2制限範囲を含む範囲の内から外に変位できなかった場合、或いは中間位相から変位できなかった場合に異常状態であると判定するので、ロック機構が異常状態であるか否かを精度良く判定できる。
本発明の第1実施形態にかかるバルブタイミング調整装置の全体構成を示す図。 第1実施形態において、制御電流をデューティ制御するにあたり、その制御Duty値を算出する手順を示すフローチャート。 図1のA−A断面図。 第1実施形態において、(a)はロックピンがロック孔へ嵌合した状態を示す模式図、(b)は第1制限範囲及び第2制限範囲の関係を示す図、(c)はロックピン及び制限ピンの状態変化を示す図。 第1実施形態において、ロック機構が異常状態であるか否かを判定するための処理手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態において、(a)はロック状態を示す模式図、(b)は第1制限範囲及び第2制限範囲の関係を示す図。 本発明の第3実施形態において、制限ピン収容固着の判断手順を示すフローチャート。 本発明の第4実施形態において、ロック機構が異常状態であるか否かを判定するための処理手順を示すフローチャート。 図8のサブルーチン処理を示すフローチャート。 図8のサブルーチン処理を示すフローチャート。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
図1に、本実施形態にかかるバルブタイミング調整装置の全体構成を示す。
図示されるように、エンジンのクランク軸10(出力軸)の動力は、ベルト12、バルブタイミング調整装置(以下、VVT20と記載)を介してカム軸14に伝達される。VVT20は、クランク軸10と機械的に連結される第1回転体21(ハウジング)と、カム軸14と機械的に連結される第2回転体22(ベーンロータ)とを備えている。そして本実施形態では、第2回転体22が複数の突起部22a(ベーン)を備えて且つ、第1回転体21内に第2回転体22が収納されている。そして、第2回転体22の突起部22aと第1回転体21の内壁とによって、クランク軸10に対するカム軸14の相対的な回転角度(相対回転位相)を遅角させるための遅角室23と、同相対回転位相を進角させるための進角室24とが区画形成されている。
また、第1回転体21と第2回転体22とを、遅角室23の容積が最大となる最遅角位相と、進角室24の容積が最大となる最進角位相との中間に位置する中間位相において、両回転体21,22を相対回転不能にロックするロック機構をVVT20は備えている。このロック機構の構造については後に詳述する。
VVT20は、遅角室23及び進角室24との間の作動油の流出入を制御するオイルコントロールバルブ(OCV30)を備えることで、油圧アクチュエータとして作動する。
OCV30は、油圧ポンプ38から供給経路31及び遅角経路32又は進角経路33を介して遅角室23又は進角室24へと作動油を供給する。また、OCV30は、遅角室23又は進角室24から遅角経路32又は進角経路33及び排出経路34を介して図示しないオイルパンへと作動油を流出させる。
スプール35は、スプリング36によって図中右側に押されており、かつ、電磁ソレノイド37によって図中左側に向かう力が付与される。このため、電磁ソレノイド37に付与する制御電流(制御指令値)のデューティ(Duty)を調節することで、スプール35の位置を操作することが可能となり、ひいては、遅角経路32又は進角経路33と、供給経路31又は排出経路34との流路面積がスプール35によって調節されることとなる。
例えば、図示される位置よりも右側へスプール35を変位させると、油圧ポンプ38から供給経路31、遅角経路32を介して遅角室23に作動油が供給され、且つ進角室24から進角経路33及び排出経路34を介してオイルパンへ作動油が排出される。これにより、第1回転体21に対して反時計周りに第2回転体22は相対回転して、相対回転位相は遅角側へと変化する。
一方、図示される位置よりも左側へスプール35を変位させると、油圧ポンプ38から供給経路31、進角経路33を介して進角室24に作動油が供給され、且つ遅角室23から遅角経路32及び排出経路34を介してオイルパンへ作動油が排出される。これにより、第1回転体21に対して時計周りに第2回転体22は相対回転して、相対回転位相は進角側へと変化する。
ただし、スプール35が遅角経路32及び進角経路33を塞ぐよう、図示する位置にあるときには、遅角室23及び進角室24との間の作動油の流出入が停止され、相対回転位相が保持される。このように位相を保持させている時の制御電流のデューティ値を保持Duty値(保持値)と呼ぶ。
電磁ソレノイド37へ付与する制御電流のデューティを調節する電子制御装置(ECU40)は、マイクロコンピュータ(マイコン41)を主体として構成されている。そしてECU40は、クランク軸10の回転角度を検出するクランク角センサ42の検出値や、カム軸14の回転角度を検出するカム角センサ44の検出値、吸入空気量を検出するエアフローメータ46の検出値等、内燃機関の各種運転状態の検出値を取り込み、これに基づき各種演算を行い、演算結果に基づきOCV30等の内燃機関の各種アクチュエータの作動を制御する。
例えばECU40は、クランク角センサ42の検出値に基づき機関回転速度NEを演算し、エアフローメータ46の検出値に基づき吸気量(エンジン負荷)を演算し、クランク角センサ42及びカム角センサ44の検出値に基づき実際の相対回転位相(実位相)を演算する。そして、演算した機関回転速度NE及びエンジン負荷等に基づき目標位相を演算する。例えば、通常使用域(中負荷中NE)の場合には、吸気バルブ及び排気バルブが共に開弁するオーバラップ量を増大させるよう目標位相を演算することで、内燃機関の燃費向上やエミッション低減の促進を図る。一方、アイドル運転時等の低負荷低NEの場合には、前記オーバラップ量を減少させるよう目標位相を演算することで、内燃機関の安定した燃焼を図る。さらにECU40は、実位相と目標位相との偏差をゼロに近づけるようフィードバック制御する。
電磁ソレノイド37へ付与する制御電流のデューティは、目標位相に基づきECU40により調節され、これにより、VVT20の相対回転位相が調節され、ひいてはクランク軸10に対するカム軸14の相対回転位相が調節される。その結果、内燃機関の排気バルブ又は吸気バルブの開閉タイミングが調節され、前記オーバラップ量が調節されることとなる。本実施形態では、上記構成のVVT20を、吸気バルブを駆動させるカム軸14に搭載させており、排気バルブを駆動させるカム軸には搭載させていない。但し本発明は、両カム軸の少なくとも一方にVVT20を搭載させたものに適用可能である。
図2は、ECU40が有するマイクロコンピュータ(マイコン41)が、電磁ソレノイド37へ付与する制御電流のデューティ(制御Duty)を制御するにあたり、その制御Dutyの算出手順を示すフローチャートである。当該処理は、イグニッションスイッチがオン操作されたことをトリガとして起動した後、所定周期で繰り返し実行される。
先ず、図2に示すステップS10(目標位相算出手段)において、クランク角センサ42及びカム角センサ44の両検出値から算出される、VVT20の実位相を取得する。また、上述したように機関回転速度NE及びエンジン負荷に基づき算出した目標位相を取得する。続くステップS11では、ステップS10で取得した目標位相と実位相との偏差を算出する。
続くステップS12では、ステップS10で算出した偏差に基づき、フィードバック制御にかかるP項Duty及びD項Dutyを算出する。具体的には、P項Duty(フィードバック補正値)は偏差に比例して算出され、D項Duty(フィードバック補正値)は偏差が変化する速度に比例して算出される。
ここで、VVT20の作動速度がゼロになっている時、つまりVVT20の実位相が変化せずに保持されている時の制御Dutyの値を保持Dutyと呼ぶ。図2とは別のルーチン処理により、保持Duty値を逐次記憶更新して学習している。そして、図2のステップS13では、学習された保持Dutyの学習値を読み込む。
続くステップS14(フィードバック制御手段)では、ステップS12,S13で読み込んだ保持Dutyの学習値、P項Duty及びD項Dutyに基づき、電磁ソレノイド37へ流す電流の制御Dutyを算出する。具体的には、保持Duty学習値にP項Duty及びD項Dutyを加算して得られた値を制御Dutyとする。
図3は図1のA−A断面図であり、以下、図1及び図3を用いてVVT20のロック機構については詳述する。ロック機構は主に、以下に説明するロックピン25、ロック孔211、ガイド溝212、制限ピン26、及び制限溝213により構成されている。
ロックピン25は、第2回転体22に形成された収容穴22bに進退可能に取り付けられている。図3に示す状態は、ロックピン25が収容穴22bから突出した状態を示す。収容穴22bには、ロックピン25に対して突出側に弾性力を付与するスプリング25sが備えられている。
また、ロックピン25には受圧部25aが形成されており、制御室25bへ流入した作動油の圧力を受圧部25aが受けることにより、ロックピン25は反突出側(収容側)へ付勢される。制御室25bへは油圧ポンプ38から吐出された作動油の一部が供給されるよう構成されているため、エンジン始動に伴い油圧ポンプ38が駆動を開始してから所定時間が経過しなければ、制御室25bの作動油圧力を十分に上昇させることはできない。そして、制御室25b内の作動油圧力がスプリング25sの弾性力を上回るほどに上昇すると、ロックピン25の全体が収容穴22bに収容されるよう、ロックピン25は突出位置から収容位置へと移動する。一方、エンジン停止に伴い作動油圧力がスプリング25sの弾性力を下回るほどに下降すると、スプリング25sの弾性力によりロックピン25は収容位置から突出位置へと移動する。
なお、制御室25bへの作動油の流出入は、OCV30とは別のOCV(図示せず)により制御される。つまり、遅角室23及び進角室24への作動油の流出入制御とは独立して、制御室25bへの作動油の流出入は制御される。なお、図1に記載のOCV30に替えて、制御室25bに対する流入ポート及び排出ポートを備えたOCVを採用し、1つのOCVにより制御室25b、遅角室23及び進角室24への流出入を制御するようにしてもよい。
ロック孔211は、第1回転体21のうちロックピン25の先端と対向する部分に形成されており、相対回転位相が所定のロック位相となった時に、突出位置にあるロックピン25の先端が嵌合するよう形成されている。ロックピン25がロック孔211に嵌合した状態では、両回転体21,22は相対回転不能にロックされる。
エンジンを停止させる時には、ロックピン25をロック孔211に嵌合させるよう目標位相を設定することで、相対回転位相がロック位相となるよう制御(ロック制御)する。これにより、次回のエンジン始動時にはロックした状態となるので、遅角室23及び進角室24内の作動油圧力が十分に上昇していない始動直後の期間中であっても、相対回転位相が大きく変動することなくロック位相に保持させることができる。なお、図4(b)に示すように、本実施形態にかかるロック位相Prは相対回転可能範囲W0の中間に設定されている。
さらに第1回転体21には、突出位置にあるロックピン25の先端が嵌まり込むガイド溝212が形成されている。ガイド溝212は、ロックピン25が所定の角度範囲で移動できる様に円弧状に形成されている。したがって、ロックピン25がガイド溝212に嵌まり込むと、ロックピン25の移動範囲、つまりロックピン25が設けられた第2回転体22の第1回転体21に対する相対回転可能範囲W0(図4(b)参照)は、第1制限範囲W1(図4(b)参照)に制限される。
ロック孔211は、ガイド溝212の溝底面のうち最進角位相Pr(図4(b)参照)に形成されている。図3に示すようにロック孔211の孔深さはガイド溝212の溝深さよりも深く形成されている。そのため、ロックピン25は2段階で突出することとなり、ガイド溝212に嵌まり込んでいるロックピン25は、ロック孔211の位置(ロック位相Pr)に移動するとさらに突出してロック孔211に嵌合する。
制限ピン26は、第2回転体22に形成された収容穴22cに進退可能に取り付けられている。図3に示す状態は、制限ピン26が収容穴22cから突出した状態を示す。収容穴22cには、制限ピン26に対して突出側に弾性力を付与するスプリング26sが備えられている。なお、制限ピン26は、ロックピン25が突出する側と反対側に第2回転体22から突出する。
また、制限ピン26には受圧部26aが形成されており、制御室26bへ流入した作動油の圧力を受圧部26aが受けることにより、制限ピン26は反突出側(収容側)へ付勢される。制御室26bへは油圧ポンプ38から吐出された作動油の一部が供給されるよう構成されている。したがって、制御室26b内の作動油圧力がスプリング26sの弾性力を上回るほどに上昇すると、制限ピン26の全体が収容穴22cに収容されるよう、制限ピン26は突出位置から収容位置へと移動する。一方、作動油圧力がスプリング26sの弾性力を下回るほどに下降すると、スプリング26sの弾性力により制限ピン26は収容位置から突出位置へと移動する。
なお、制限ピン26に対する制御室26bとロックピン25に対する制御室25bとは連通している。そして、「作動油圧力が所定値未満である」といった条件が、制限ピン26が突出する条件及びロックピン25が突出する条件となり、両条件は一致する。この条件はロックピン突出条件及び制限ピン突出条件に相当する。また、「作動油圧力が所定値以上であり、かつ、制御室25b,26bへ作動油が供給されるようOCVが作動している」といった条件が、制限ピン26が収容される条件及びロックピン25が収容される条件となり、両条件は一致する。この条件はロックピン収容条件及び制限ピン収容条件に相当する。
第1回転体21のうち制限ピン26の先端と対向する部分には、突出位置にある制限ピン26の先端が嵌まり込む制限溝213が形成されている。制限溝213は、制限ピン26が所定の角度範囲で移動できる様に円弧状に形成されている。したがって、制限ピン26が制限溝213に嵌まり込むと、制限ピン26の移動範囲、つまり制限ピン26が設けられた第2回転体22の第1回転体21に対する相対回転可能範囲W0は、第2制限範囲W2(図4(b)参照)に制限される。なお、第2制限範囲W2は、第1制限範囲W1とは異なる範囲に設定されるとともに、ロック位相Prを含む範囲に設定されている。
次に、ガイド溝212及び制限溝213の技術的意義について説明する。
上述したロック制御を実施するとロックピン25はロック孔211に向けて移動することとなるが、実際には、カム軸14がバルブスプリング等から受ける変動トルクにより、進角側と遅角側とに揺れ動きながら移動していく。そのため、揺動の具合によっては、ロックピン25がロック孔211に嵌合できなくなることが懸念される。
これに対し、ガイド溝212及び制限溝213を備える上記構成によれば、相対回転範囲を制限させることにより、前記揺動の範囲を制限させながらロックピン25をロック孔211へ向けて移動させることとなるので、ロックピン25をロック孔211へ嵌りやすくなり、上記懸念を解消できる。
図4を用いてより具体的に説明する。図4(a)はロックピン25がロック孔211へ嵌合した状態を示す模式図、図4(b)は、両ピン25,26が収容位置にある場合における相対回転可能範囲W0、ガイド溝212による第1制限範囲W1、制限溝213による第2制限範囲W2の関係を示す図、図4(c)中の(1)〜(6)はロックピン25及び制限ピン26の状態変化を示す図である。
先ず、両ピン25,26が収容された状態における作動を説明する。図中(1)(2)に示すように両ピン25,26が収容位置にある場合、相対回転位相は最遅角位相P1から最進角位相Q1までの範囲(相対回転可能範囲W0)を自由に移動可能となる。よって、目標位相を相対回転可能範囲W0に設定できる。
次に、両ピン25,26のロック制御を実施した時の作動について説明する。本実施形態では、ロック孔211の遅角側からロックピン25を移動させることで、ロックピン25の側面をガイド溝212の進角側壁面212bに当接させて、ロックピン25の先端をロック孔211へ嵌合させることを想定している。
先ず、ガイド溝212の遅角側壁面212aよりも遅角側にロックピン25が位置した状態で進角させていくと、図中(4)に示すようにロックピン25がガイド溝212へ嵌まり込む。この時、ロックピン25は遅角側へも揺動しようとするが、ガイド溝212の遅角側壁面212aにロックピン25の側面が当接することで、ガイド溝212の遅角側へ移動することが規制される。つまり、VVT20の位相(相対回転位相)はガイド溝212の遅角側壁面212aの位置P2(図4(b)参照)よりも遅角側へ変位しないよう規制される。
次に、さらに進角させていくと、図中(5)に示すように制限ピン26が制限溝213へ嵌まり込む。この時、制限ピン26は遅角側へも揺動しようとするが、制限溝213の遅角側壁面213aに制限ピン26の側面が当接することで、制限溝213の遅角側へ移動することが規制される。つまり、VVT20の位相は制限溝213の遅角側壁面213aの位置P3(図4(b)参照)よりも遅角側へ変位しないよう規制される。
次に、さらに進角させていくと、ロックピン25の側面がガイド溝212の進角側壁面212bに当接するとともに、ロックピン25はロック孔211へ嵌合する。
一方、ガイド溝212の進角側壁面212bよりも進角側にロックピン25が位置した状態で遅角させていくと、図中(6)に示すように制限ピン26が制限溝213へ嵌まり込む。この時、制限ピン26は進角側へも揺動しようとするが、制限溝213の進角側壁面213bに制限ピン26の側面が当接することで、制限溝213の進角側へ移動することが規制される。つまり、VVT20の位相(相対回転位相)は制限溝213の進角側壁面213bの位置Q2(図4(b)参照)よりも進角側へ変位しないよう規制される。
次に、さらに遅角させていくと、ロックピン25がロック孔211を素通りして遅角してしまう可能性があるが、その後に進角作動することにより、ロックピン25の側面がガイド溝212の進角側壁面212bに当接してロック孔211へ嵌合することとなる。
本実施形態では図4(b)に示すように、制限溝213の進角側壁面213bの位置Q2をロック位相Prの位置よりも進角側に位置させるとともに、制限溝213の遅角側壁面213aの位置P3をガイド溝212の遅角側壁面212aの位置P2よりも進角側に位置させている。なお、位置P3については位置P2よりも遅角側に位置させてもよい。
ところで、実位相と目標位相との偏差をゼロに近づけるようフィードバック制御するにあたり、実位相を検出することが必要となるが、クランク角センサ42及びカム角センサ44の検出値に基づき実位相を演算するにあたり、基準位相を取得することが必要となる。本実施形態では最遅角位相となるようVVT20を作動させた時の位相を基準位相として学習している。
具体的には、遅角室23へ作動油を所定時間以上供給した後に取得したクランク角とカム角との位相差(例えばクランク角信号のうち欠歯に相当するパルスが出力されてから、カム角信号のうち欠歯に相当するパルスが出力されるまでのパルス数)を基準位相として学習する。そして、上記フィードバック制御を実施している時のクランク角とカム角との位相差と基準位相との差分に基づき、実位相を取得できる。
しかしながら、ロックピン25及び制限ピン26は、突出位置又は収容位置で固着することがある。例えば、制御室25b,26bへ供給される作動油中に異物が混入していると、制御室25b,26bの壁面と両ピン25,26の側面との間に前記異物が噛み込むことが、前記固着の要因として考えられる。そして、両ピン25,26の少なくとも一方が突出位置で固着する突出固着異常になると、収容条件が満たされているにも拘わらず位相範囲が第1制限範囲W1又は第2制限範囲W2に制限されたり、ロック位相で固定されたりといった不具合が生じる。一方、両ピン25,26の少なくとも一方が収容位置で固着する収容固着異常になると、突出条件が満たされているにも拘わらず位相範囲が第1制限範囲W1又は第2制限範囲W2に制限することができなくなり、場合によっては、ロック状態にできなくなる。
そして、上記突出固着異常に陥ると、最遅角位相となるようVVT20を作動させた時の位相を基準位相として学習するにあたり、最遅角位相を基準位相として学習するはずが、ロック位相を基準位相として誤学習したり、第1制限範囲W1内における最遅角位相を基準位相として誤学習したり、第2制限範囲W2内における最遅角位相を基準位相として誤学習したりする、といった問題が生じる。
そこで本実施形態では、マイコン41が図5の処理を所定周期で繰り返し実行することで、上記突出固着異常といったロック機構の異常状態の有無を判定し、異常状態であると判定された場合には、学習により取得した基準位相を用いた上記フィードバック制御を禁止している。
図5の処理では、先ずステップS20において、先述したロックピン突出条件が成立しているか否かを判定し、突出条件成立と判定されれば(S20:YES)、続くステップS21(比較位相学習手段)において、その時の位相を比較位相として記憶更新(学習)する。ロックピン25が収容固着異常になっておらずロック孔211に嵌合していれば、学習した比較位相(中間ロック位相学習値)はロック状態時の相対回転位相(ロック位相)となっているはずである。その後、後述のステップS25による最遅角位相学習が完了していると判定されれば(S22:YES)ステップS27へ進み、完了していなければ(S22:NO)図5の処理を一旦終了してステップS20に戻る。 一方、突出条件が成立していないと判定されれば(S20:NO)、続くステップS23において、先述したロックピン収容条件が成立しているか否かを判定する。収容条件成立と判定されれば(S23:YES)、続くステップS24において、その時の目標位相に拘わらず最遅角位相へ強制的に制御する第1学習用制御を実施する。この時、遅角室23へ作動油を供給するよう電磁ソレノイド37へ付与する制御電流のデューティをオープン制御する。この時、遅角室23への作動油供給量を最大にしてオープン制御することが望ましい。
続くステップS25(基準位相学習手段)では、第1学習用制御の実施開始から所定時間が経過した時点、或いは相対回転位相が変化しなくなった時点で、その時の位相を基準位相として記憶更新(学習)する。ロックピン25が突出固着異常になっておらず、ロック孔211から外れてガイド溝212にも制限されていない状態、かつ、制限ピン26が突出固着異常になっておらず、制限溝213に制限されていない状態であれば、学習した基準位相(最遅角学習値)は最遅角位相となっているはずである。その後、先述のステップS21による中間ロック位相学習が完了していると判定されれば(S26:YES)ステップS27へ進み、完了していなければ(S26:NO)図5の処理を一旦終了してステップS20に戻る。
なお、これらの中間ロック位相学習値及び最遅角学習値は、エンジン始動時及び始動後の第1学習用制御を実施した時に学習することに限らず、例えば、目標位相が最遅角位相又はロック位相となっている時に学習するようにしてもよい。また、バッテリ電圧が所定値以下となった場合等には学習値はリセットされるが、このようにリセットされた時に図5の処理を実施して上記学習を行ってもよい。なお、リセットされた場合には予め設定した初期値を学習値として用いることが望ましい。
また、イグニッションスイッチをオフ操作した時点で、これらの中間ロック位相学習値及び最遅角学習値がリセットされ、次回、イグニッションスイッチをオン操作した後には、これらの学習値を新たに学習してもよい。或いは、イグニッションスイッチをオフ操作した後も学習値を記憶保持させるようにしてもよい。
ステップS21,S25にて両学習値が取得されると、続くステップS27(位相差算出手段)にて両学習値の位相差を算出する。続くステップS28では、算出した位相差の絶対値が予め設定した設定位相差範囲内であるか否かを判定する。前記設定位相差範囲の下限値及び上限値は、予め試験により取得した最遅角位相とロック位相との位相差A1(図4(b)参照)に、設計公差及び実位相の検出誤差を加味して設定されている。
両学習値の位相差が設定位相差範囲内であると判定されれば(S28:YES)、続くステップS29において、突出固着異常及び収容固着異常が生じていないとみなし、ロック機構は正常であると判定する。そして、続くステップS30において、ステップS25で学習した最遅角位相学習値を、基準位相として使用し、クランク角センサ42及びカム角センサ44の検出値に基づき実位相を演算する。つまり、学習した基準位相を用いて図2に示すフィードバック制御を実施する。
一方、両学習値の位相差が設定位相差範囲外であると判定されれば(S28:NO)、突出固着異常及び収容固着異常のいずれかが生じている可能性があるとみなす。但し、これらの固着異常が生じていない場合であっても、前回のエンジン停止時に実施したロック制御において、ロックピン25がロック孔211に嵌合できずにロック失敗していると、ステップS27で算出した位相差が設定位相差範囲外となる場合がある。
この点を鑑み、ステップS28で否定判定された場合には、続くステップS31において、その時の目標位相に拘わらずロック位相へ強制的に制御する第2学習用制御を実施する。この時、進角室24へ作動油を供給するよう電磁ソレノイド37へ付与する制御電流のデューティをオープン制御する。 続くステップS32では、第2学習用制御の実施開始から所定時間が経過した時点、或いは相対回転位相が変化しなくなった時点で、その時の位相を比較位相として再度記憶更新(再学習)する。ロックピン25が固着異常になっていない状態であれば、再学習した比較位相はロック位相となっているはずである。
続くステップS33では、ステップS25で学習した最遅角学習値と、ステップS32で学習した再学習値との位相差を算出する。続くステップS34(異常判定手段)では、ステップS33で算出した位相差の絶対値が予め設定した設定位相差範囲内であるか否かを判定する。この設定位相差範囲は、ステップS27の判定で用いた設定位相差範囲と同じ範囲に設定されている。
再学習値を用いた位相差が設定位相差範囲内であると判定されれば(S34:YES)、続くステップS29において、突出固着異常及び収容固着異常が生じていないとみなし、ロック機構は正常であると判定し、上記ステップS30の処理を実行する。
一方、再学習値を用いた位相差が設定位相差範囲外であると判定されれば(S34:NO)、続くステップS35において、突出固着異常又は収容固着異常が生じているとみなし、ロック機構は異常状態であると判定する。そして、続くステップS36において、ステップS25で学習した最遅角位相学習値を基準位相として用いた、図2に示すフィードバック制御の実施を禁止する。
なお、ステップS35にて異常判定された場合には、相対回転位相を所望の位相に制御することができないため、エンジンの燃焼状態が不安定になることが懸念され、特に、アイドル運転時に失火することが懸念される。そこで、ステップS35にて異常判定された場合には、ダイアグ信号を出力し、例えばアイドル運転時の機関回転速度NEの目標値を上昇させる等、失火を回避させるようエンジン制御状態を変更させることが望ましい。
以上により、本実施形態によれば、ロックピン25及び制限ピン26の少なくとも一方がロック固着状態となっている場合には、ステップS34で算出した位相差は、予め設定した設定位相差範囲の下限値よりも小さくなるはずである。また、ロックピン25が収容固着状態となっている場合には、ステップS34で算出した位相差は設定位相差範囲外となる場合がある。これらの点を鑑みた本実施形態によれば、位相差が設定位相差範囲外である場合に異常状態であると判定するので、ロック機構が異常状態であるか否かを精度良く判定できる。そして、異常判定した場合には基準位相を用いた位相制御を禁止するので、誤学習した基準位相を用いてVVT20をフィードバック制御してしまうことを回避できる。
さらに本実施形態によれば、位相差が設定位相差範囲内であるかに基づき異常状態を判定するにあたり、ステップS28による1回目の判定結果が設定位相差範囲外である場合に、ロック位相へ向けてオープン制御する第2学習用制御を実施し(S31)、その実施後の位相をロック位相(比較位相)として再学習し、再学習した値に基づく位相差を用いて設定位相差範囲内であるかを再判定する(S34)。そのため、前回のエンジン停止時に実施したロック制御にてロック失敗したことに起因して、1回目の判定結果が設定位相差範囲外となった場合でも、固着異常が生じていなければ再判定時には設定位相差範囲内と判定されて正常判定される。よって、上記ロック失敗に起因して異常状態であると誤判定されることを回避でき、判定精度を向上できる。
(第2実施形態)
図6に示す本実施形態では、上記第1実施形態にかかるロック孔211を廃止するとともに(図6(a)参照)、図6(b)に示すように第1制限溝212(第1実施形態のガイド溝212に相当)による第1制限範囲W10及び第2制限溝213(制限溝213に相当)による第2制限範囲W20を設定している。その他のハード構成は第1実施形態と同じである。
第1制限範囲W10及び第2制限範囲W20は互いに異なる範囲に設定されている。そして、第1制限溝212の進角側壁面212bにより第1制限ピン25(ロックピン25に相当)の進角側への移動を規制すると同時に、第2制限溝213の遅角側壁面213aにより第2制限ピン26(制限ピン26に相当)の遅角側への移動を規制した状態となるよう、両制限範囲W10,W20を設定している。これにより、ロック孔211を廃止しつつも両回転体21,22を相対回転不能にロックさせることができる。
そして本実施形態では、図2及び図5と同様の処理を実行する。なお、図5のステップS28,34の判定で用いる設定位相差範囲の下限値及び上限値は、予め試験により取得した最遅角位相と、両制限ピン25,26が両制限溝212,213により移動制限されてロックされている時の位相(ロック位相)との位相差A2(図6(b)参照)に、設計公差及び実位相の検出誤差を加味して設定されている。以上により、本実施形態においても上記第1実施形態と同様の効果が発揮される。
(第3実施形態)
本実施形態では、上記第1実施形態で学習又は再学習した中間ロック位相学習値、及び最遅角学習値に基づき、カム軸14が誤組み付けされているか否かを判定する。すなわち、カム軸14をエンジンに組み付けるにあたり、クランク軸10の回転方向位置に対して所定の回転方向位置となるようカム軸14を組み付けることが必要とされるが、この所定の回転方向位置からずれた位置でカム軸14を誤組み付けした状態であるか否かを判定する。なお、本実施形態にかかるバルブタイミング調整装置のハード構成は、上記第1又は第2実施形態と同じである。そして、図2及び図5と同様の処理を実行するとともに、図7の処理を実行することで上記誤組み付けの判定を実施する。
図7(a)のステップS40(異常判定手段)では、図5のステップS25で学習した最遅角位相学習値の絶対値が、予め設定した第2範囲内であるか否かを判定する。前記第2範囲の下限値及び上限値は、設計公差及び実位相の検出誤差を加味して設定されている。第2範囲内であると判定されれば(S40:YES)、続くステップS42にてカム軸14の組み付け状態が正常であると判定し、第2範囲外であると判定されれば(S40:NO)、続くステップS43にてカム軸14が誤組み付けされた異常状態であると判定する。なお、第2範囲の下限値は、図5のステップS34における第1範囲の下限値よりも小さい値とし、第2範囲の上限値は、前記第1範囲の上限値よりも大きい値に設定することが望ましい。
また、図7(b)のステップS41(異常判定手段)では、図5のステップS21,S32で学習又は再学習した中間ロック位相学習値の絶対値が、予め設定した第3範囲内であるか否かを判定する。前記第3範囲の下限値及び上限値は、設計公差及び実位相の検出誤差を加味して設定されている。第3範囲内であると判定されれば(S41:YES)、続くステップS42にてカム軸14の組み付け状態が正常であると判定し、第3範囲外であると判定されれば(S41:NO)、続くステップS43にてカム軸14が誤組み付けされた異常状態であると判定する。
なお、図7(a)(b)のいずれか一方を実施してもよい。また、両方を実施した場合には、ステップS40,S41のいずれにおいても肯定判定された場合に正常判定することが望ましく、少なくとも一方が否定判定された場合に異常判定することが望ましい。
(第4実施形態)
本実施形態にかかるVVT20のハード構成は図4に示す構成と同じである。そして、上記第1実施形態では、中間ロック位相学習値及び最遅角学習値両学習値の位相差に基づき、固着異常に起因したロック機構の異常有無を判定する。これに対し本実施形態では、ロックピン収容条件成立時に相対回転位相を中間位相(ロック位相)から変位できなかった場合に、ロックピン25が突出固着異常であるとみなしてロック機構が異常状態であると判定する。また、ロックピン収容条件成立時に、相対回転位相を第1制限範囲W1から変位できなかった場合にはロックピン25が突出固着異常であるとみなし、第2制限範囲W2から変位できなかった場合には制限ピン26が突出固着異常であるとみなしてロック機構が異常状態であると判定する。
また、ロックピン突出条件成立時に相対回転位相が中間位相(ロック位相)から変位した場合に、ロックピン25が収容固着異常であるとみなしてロック機構が異常状態であると判定する。また、ロックピン突出条件成立時に、相対回転位相が第1制限範囲W1から変位した場合にはロックピン25が収容固着異常であるとみなし、第2制限範囲W2から変位した場合には制限ピン26が収容固着異常であるとみなしてロック機構が異常状態であると判定する。
図8は、本実施形態におけるロック機構の異常判定処理手順を示すメインルーチン、図9及び図10は図8のサブルーチンであり、これらの処理は所定周期で繰り返し実行される。
先ず、図8のステップS100(異常判定手段)では、後述する図9の処理を実行することでロックピン25及び制限ピン26の少なくとも一方が突出固着異常であるか否かを判定する。続くステップS200(異常判定手段)では、後述する図10の処理を実行することでロックピン25及び制限ピン26の少なくとも一方が収容固着異常であるか否かを判定する。
固着異常でないと判定されれば(S100:NO,S200:NO)、続くステップS29においてロック機構は正常であると判定し、続くステップS30において、最遅角位相学習値を基準位相として使用し、クランク角センサ42及びカム角センサ44の検出値に基づき実位相を演算する。つまり、学習した基準位相を用いて図2に示すフィードバック制御を実施する。なお、最遅角位相学習値を学習する手順は図5のステップS21,S23,S24と同じであり、図8の処理とは別に実施される。
突出固着異常又は収容固着異常であると判定されれば(S100:YES,S200:YES)、続くステップS35においてロック機構は異常状態であると判定し、続くステップS36において、ステップS25で学習した最遅角位相学習値を基準位相として用いた、図2に示すフィードバック制御の実施を禁止する。
なお、ステップS35にて異常判定された場合には、相対回転位相を所望の位相に制御することができないため、エンジンの燃焼状態が不安定になることが懸念され、特に、アイドル運転時に失火することが懸念される。そこで、ステップS35にて異常判定された場合には、ダイアグ信号を出力し、例えばアイドル運転時の機関回転速度NEの目標値を上昇させる等、失火を回避させるようエンジン制御状態を変更させることが望ましい。
図9は、上記ステップS100のサブルーチン処理であり、先ずステップS101では、ロックピン25の収容条件が成立しているかを判定する。続くステップS102では、目標位相が両制限範囲W1,W2の内側から外側に変化したかについて判定する。続くステップS103では、VVT20の実位相が両制限範囲W1,W2内に制限されているか否かを判定する。例えば、実位相が両制限範囲W1,W2の内側にある状態が所定時間以上維持された場合に、ステップS103で肯定判定すればよい。そして、上記ステップS101〜S103の判定において全て肯定判定であった場合に、続くステップS104においてロックピン25及び制限ピン26の少なくとも一方が突出固着異常であるとみなし、ロック機構が異常状態であると判定する。
或いは、ステップS102において目標位相がロック位相から変化したかについて判定し、ステップS103において実位相がロック位相に制限されているか否かを判定し、ステップS101〜S103の判定において全て肯定判定であった場合に、ステップS104においてロックピン25が突出固着異常であるとみなして異常判定してもよい。
図10は、上記ステップS200のサブルーチン処理であり、先ずステップS201では、ロックピン25の突出条件が成立しているかを判定する。続くステップS202では、VVT20の実位相が両制限範囲W1,W2の内側から外側に変位したか否かを判定する。そして、上記ステップS201,S202の判定において全て肯定判定であった場合に、続くステップS203においてロックピン25及び制限ピン26がともに収容固着異常であるとみなし、ロック機構が異常状態であると判定する。
或いは、ステップS202において実位相がロック位相から変化したか否かを判定し、ステップS201,S202の判定において全て肯定判定であった場合に、ステップS203においてロックピン25が収容固着異常であるとみなして異常判定してもよい。
以上により、本実施形態によれば、突出条件を満たしているにも拘らず、両制限範囲W1,W2の内側から外側に位相が変位した場合、或いはロック位相から変位した場合に収容固着異常であると判断する。また、収容条件を満たしているにも拘らず、両制限範囲W1,W2の内側から外側に位相が変位できない場合、或いはロック位相から変位できない場合に収容固着異常であると判断する。よって、ロック機構が異常状態であるか否かを精度良く判定できる。そして、異常判定した場合には基準位相を用いた位相制御を禁止するので、誤学習した基準位相を用いてVVT20をフィードバック制御してしまうことを回避できる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・本発明は、上記第1実施形態にかかる制限溝213が廃止されたVVT20にも適用できる。また、上記第1実施形態にかかるガイド溝212が廃止されたVVT20にも適用できる。
・本発明は、上記第4実施形態にかかる制限溝213が廃止されたVVT20にも適用できる。この場合のステップS102では、目標位相が第1制限範囲W1の内側から外側に変化したかについて判定し、ステップS103では、実位相が第1制限範囲W1内に制限されているか否かを判定し、ステップS202では、実位相が第1制限範囲W1の内側から外側に変位したか否かを判定すればよい。
・本発明は、上記第4実施形態にかかるガイド溝212が廃止されたVVT20にも適用できる。この場合のステップS102では、目標位相が第2制限範囲W2の内側から外側に変化したかについて判定し、ステップS103では、実位相が第2制限範囲W2内に制限されているか否かを判定し、ステップS202では、実位相が第2制限範囲W2の内側から外側に変位したか否かを判定すればよい。
・本発明は、上記第4実施形態にかかるガイド溝212及び制限溝213が廃止されたVVT20にも適用できる。また、図4に示す構成のVVT20に本発明を適用させることに替え、図6に示す構成のVVT20に本発明を適用させてもよい。これらの場合のステップS102では、目標位相がロック位相から変化したかについて判定し、ステップS103では、実位相がロック位相内に制限されているか否かを判定し、ステップS202では、実位相がロック位相から変位したか否かを判定すればよい。
・上記第4実施形態では、ステップS100による突出固着異常の判定、及びステップS200による収容固着異常の判定の両方を実施し、両判定の少なくとも一方により固着異常と判定された場合に、最遅角位相学習値を基準位相として用いた位相制御を禁止している。これに対し、最遅角位相を位相基準とする場合には、突出固着異常であると判定された場合には前記位相制御を禁止するものの、収容固着異常であると判定されても前記位相制御を許可してもよい。或いは、ステップS200による収容固着異常の判定を廃止してもよい。収容固着異常が生じていても最遅角位相は誤学習されることにはならないからである。
・上記各実施形態では、最遅角位相となるようVVT20を作動させた時の位相を基準位相として学習し、エンジン始動時の位相(ロック位相)を比較位相として学習している。これに対し、エンジン始動時の位相(ロック位相)を基準位相として学習し、最遅角位相となるようVVT20を作動させた時の位相を比較位相として学習してもよい。
・上記第1及び第4実施形態では、ガイド溝212の進角側端部にロック孔211を位置させているが、遅角側端部に位置させるようにしてもよい。
・図9のステップS103において、制限溝213による第2制限範囲W2の外側、かつ、ガイド溝212による第1制限範囲W1の内側の位置から、第1制限範囲W1の外側への進角又は遅角が不可であるかを判定するようにしてもよい。これによれば、「制限ピン26が突出固着異常となり、収容条件成立時であるにも拘わらず制限溝213で移動制限されてしまっている」といった状態を排除した上で、ロックピン25の突出固着異常を判定できる。つまり、両ピン25,26のいずれが突出固着異常であるかを正確に判定できる。
・図9のステップS103において、ガイド溝212による第1制限範囲W1の外側、かつ、制限溝213による第2制限範囲W2の内側の位置から、第2制限範囲W2の外側への進角又は遅角が不可であるかを判定するようにしてもよい。これによれば、「ロックピン25が突出固着異常となり、収容条件成立時であるにも拘わらずガイド溝212で移動制限されてしまっている」といった状態を排除した上で、制限ピン26の突出固着異常を判定できる。つまり、両ピン25,26のいずれが突出固着異常であるかを正確に判定できる。
・図10のステップS202において、制限溝213による第2制限範囲W2の外側、かつ、ガイド溝212による第1制限範囲W1の内側の位置から、第1制限範囲W1の外側への進角又は遅角が為されたかを判定するようにしてもよい。これによれば、「制限ピン26が収容固着異常となり、突出条件成立時であるにも拘わらず制限溝213で移動制限されていない」といった状態を排除した上で、ロックピン25の収容固着異常を判定できる。つまり、両ピン25,26のいずれが収容固着異常であるかを正確に判定できる。
・図10のステップS202において、ガイド溝212による第1制限範囲W1の外側、かつ、制限溝213による第2制限範囲W2の内側の位置から、第2制限範囲W2の外側への進角又は遅角が為されたかを判定するようにしてもよい。これによれば、「ロックピン25が収容固着異常となり、突出条件成立時であるにも拘わらずガイド溝212で移動制限されていない」といった状態を排除した上で、制限ピン26の収容固着異常を判定できる。つまり、両ピン25,26のいずれが収容固着異常であるかを正確に判定できる。
20…VVT(バルブタイミング調整装置、油圧アクチュエータ)、21…第1回転体、22…第2回転体、
25…ロックピン/第1制限ピン(ロック機構)、
211…ロック孔(ロック機構)、
212…ガイド溝/第1制限溝(ロック機構)、
26…制限ピン/第2制限ピン(ロック機構)、
213…制限溝/第2制限溝(ロック機構)、
S10…目標位相算出手段、実位相算出手段、S14…フィードバック制御手段、S21…比較位相学習手段、S25…基準位相学習手段、S27…位相差算出手段、S34,S100,S200…異常判定手段。

Claims (7)

  1. エンジンの吸気バルブ又は排気バルブを開閉駆動させるカム軸、及び前記エンジンの出力軸のいずれか一方とともに回転する第1回転体と、
    前記カム軸及び前記出力軸の他方とともに回転する第2回転体と、
    前記第1回転体及び前記第2回転体の相対回転位相を可変とする油圧アクチュエータと、
    最遅角位相及び最進角位相の中間に位置する中間位相で、前記第1回転体及び前記第2回転体を相対回転不能にロックさせるロック機構と、
    を備え、
    前記油圧アクチュエータの作動を制御して前記相対回転位相を位相制御することで、前記吸気バルブ又は前記排気バルブの開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置に適用され、
    最遅角位相に位相制御されている時の位相、又は前記ロック機構によりロックされている時の位相を基準位相として学習する基準位相学習手段と、
    学習した前記基準位相に基づき実位相を算出する実位相算出手段と、
    前記エンジンの運転状態に基づき目標位相を算出する目標位相算出手段と、
    前記目標位相と前記実位相との偏差に基づき前記位相制御を行うフィードバック制御手段と、
    前記ロック機構が異常状態であるか否かを判定する異常判定手段と、
    最遅角位相に位相制御されている時の位相、及び前記ロック機構によりロックされている時の位相の一方を前記基準位相とし、他方を比較位相とした場合において、
    前記比較位相を学習する比較位相学習手段と、
    前記比較位相学習手段により学習された前記比較位相と、前記基準位相学習手段により学習された前記基準位相との位相差を算出する位相差算出手段と、
    を備え、
    前記異常判定手段により前記異常状態であると判定された場合には、前記フィードバック制御手段による前記基準位相を用いた前記位相制御を禁止し、
    前記異常判定手段は、算出した前記位相差が予め設定した設定位相差範囲外である場合に、前記異常状態であると判定することを特徴とするバルブタイミング制御装置。
  2. 前記ロック機構は、
    前記第2回転体に設けられ、ロックピン突出条件成立時には前記第2回転体の収容位置から突出位置に突出し、ロックピン収容条件成立時には収容位置に収容されるロックピンと、
    前記第1回転体に形成され、突出位置にある前記ロックピンと嵌合することで前記第1回転体及び前記第2回転体を相対回転不能にロックさせるロック孔と、
    を備えて構成されており、
    前記設定位相差範囲は、前記ロックピンが前記ロック孔に嵌合してロックしている時の位相と、ロック解除時の最遅角位相との位相差に基づき予め設定されていることを特徴とする請求項に記載のバルブタイミング制御装置。
  3. 前記ロック機構は、
    前記第2回転体に設けられ、突出条件成立時には前記第2回転体の収容位置から突出位置に突出し、収容条件成立時には収容位置に収容される第1制限ピン及び第2制限ピンと、
    前記第1回転体に形成され、突出位置にある前記第1制限ピンの移動範囲を第1制限範囲内に制限する第1制限溝、及び突出位置にある前記第2制限ピンの移動範囲を前記第1制限範囲とは異なる第2制限範囲に制限する第2制限溝と、
    を備えて構成されており、
    前記第1制限ピンを前記第1制限範囲内に制限すると同時に前記第2制限ピンを前記第2制限範囲内に制限することで、前記第1回転体及び前記第2回転体を相対回転不能にロックさせるよう前記第1制限範囲及び前記第2制限範囲は設定され、
    前記設定位相差範囲は、前記第1制限ピン及び前記第2制限ピンが前記第1制限溝及び前記第2制限溝により移動制限されてロックされている時の位相と、ロック解除時の最遅角位相との位相差に基づき予め設定されていることを特徴とする請求項に記載のバルブタイミング制御装置。
  4. 前記基準位相学習手段及び前記比較位相学習手段の一方は、エンジン始動時の位相を、前記ロック機構によりロックされている時の位相として学習し、
    前記エンジン始動時の位相を学習した後に、前記目標位相に拘わらず最遅角位相に強制的に制御する第1学習用制御を実施し、
    前記基準位相学習手段及び前記比較位相学習手段の他方は、前記第1学習用制御を実施した時の位相を学習し、
    前記エンジン始動時の位相を用いて前記位相差算出手段により算出された前記位相差が前記設定位相差範囲外である場合には、前記第1学習用制御を実施した後に、前記目標位相に拘わらず前記ロック機構のロック位相に強制的に制御する第2学習用制御を実施し、
    前記基準位相学習手段及び前記比較位相学習手段の一方は、前記第2学習用制御を実施した時の位相を再学習し、
    前記異常判定手段は、前記再学習した位相を用いて前記位相差算出手段により算出された前記位相差が前記設定位相差範囲外である場合に、前記異常状態であると判定することを特徴とする請求項のいずれか1つに記載のバルブタイミング制御装置。
  5. エンジンの吸気バルブ又は排気バルブを開閉駆動させるカム軸、及び前記エンジンの出力軸のいずれか一方とともに回転する第1回転体と、
    前記カム軸及び前記出力軸の他方とともに回転する第2回転体と、
    前記第1回転体及び前記第2回転体の相対回転位相を可変とする油圧アクチュエータと、
    最遅角位相及び最進角位相の中間に位置する中間位相で、前記第1回転体及び前記第2回転体を相対回転不能にロックさせるロック機構と、
    を備え、
    前記油圧アクチュエータの作動を制御して前記相対回転位相を位相制御することで、前記吸気バルブ又は前記排気バルブの開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置に適用され、
    最遅角位相に位相制御されている時の位相、又は前記ロック機構によりロックされている時の位相を基準位相として学習する基準位相学習手段と、
    学習した前記基準位相に基づき実位相を算出する実位相算出手段と、
    前記エンジンの運転状態に基づき目標位相を算出する目標位相算出手段と、
    前記目標位相と前記実位相との偏差に基づき前記位相制御を行うフィードバック制御手段と、
    前記ロック機構が異常状態であるか否かを判定する異常判定手段と、
    を備え、
    前記異常判定手段により前記異常状態であると判定された場合には、前記フィードバック制御手段による前記基準位相を用いた前記位相制御を禁止し、
    前記ロック機構は、
    前記第2回転体に設けられ、ロックピン突出条件成立時には前記第2回転体の収容位置から突出位置に突出し、ロックピン収容条件成立時には収容位置に収容されるロックピンと、
    前記第1回転体に形成され、突出位置にある前記ロックピンと嵌合することで前記第1回転体及び前記第2回転体を相対回転不能にロックさせるロック孔と、
    を備えて構成されており、
    前記異常判定手段は、前記ロックピン収容条件成立時に前記相対回転位相を前記中間位相から変位できなかった場合に、前記異常状態であると判定し、
    最遅角位相に位相制御されている時の位相を前記基準位相としている場合において、
    前記ロックピン突出条件成立時に前記相対回転位相が前記中間位相から変位した場合には、前記フィードバック制御手段による前記基準位相を用いた前記位相制御を許可することを特徴とするバルブタイミング制御装置。
  6. エンジンの吸気バルブ又は排気バルブを開閉駆動させるカム軸、及び前記エンジンの出力軸のいずれか一方とともに回転する第1回転体と、
    前記カム軸及び前記出力軸の他方とともに回転する第2回転体と、
    前記第1回転体及び前記第2回転体の相対回転位相を可変とする油圧アクチュエータと、
    最遅角位相及び最進角位相の中間に位置する中間位相で、前記第1回転体及び前記第2回転体を相対回転不能にロックさせるロック機構と、
    を備え、
    前記油圧アクチュエータの作動を制御して前記相対回転位相を位相制御することで、前記吸気バルブ又は前記排気バルブの開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置に適用され、
    最遅角位相に位相制御されている時の位相、又は前記ロック機構によりロックされている時の位相を基準位相として学習する基準位相学習手段と、
    学習した前記基準位相に基づき実位相を算出する実位相算出手段と、
    前記エンジンの運転状態に基づき目標位相を算出する目標位相算出手段と、
    前記目標位相と前記実位相との偏差に基づき前記位相制御を行うフィードバック制御手段と、
    前記ロック機構が異常状態であるか否かを判定する異常判定手段と、
    を備え、
    前記異常判定手段により前記異常状態であると判定された場合には、前記フィードバック制御手段による前記基準位相を用いた前記位相制御を禁止し、
    前記ロック機構は、
    前記第2回転体に設けられ、ロックピン突出条件成立時には前記第2回転体の収容位置から突出位置に突出し、ロックピン収容条件成立時には収容位置に収容されるロックピンと、
    前記第1回転体に形成され、突出位置にある前記ロックピンと嵌合することで前記第1回転体及び前記第2回転体を相対回転不能にロックさせるロック孔と、
    前記第1回転体に形成され、突出位置にある前記ロックピンの移動範囲を制限することで前記相対回転位相を所定の第1制限範囲内に制限しつつ、前記ロックピンを前記ロック孔へ案内するガイド溝と、
    を備えて構成されており、
    前記異常判定手段は、前記ロックピン収容条件成立時に前記相対回転位相を前記第1制限範囲の内から外に変位できなかった場合に、前記異常状態であると判定し、
    最遅角位相に位相制御されている時の位相を前記基準位相としている場合において、
    前記ロックピン突出条件成立時に前記相対回転位相が前記第1制限範囲の内から外に変位した場合には、前記フィードバック制御手段による前記基準位相を用いた前記位相制御を許可することを特徴とするバルブタイミング制御装置。
  7. エンジンの吸気バルブ又は排気バルブを開閉駆動させるカム軸、及び前記エンジンの出力軸のいずれか一方とともに回転する第1回転体と、
    前記カム軸及び前記出力軸の他方とともに回転する第2回転体と、
    前記第1回転体及び前記第2回転体の相対回転位相を可変とする油圧アクチュエータと、
    最遅角位相及び最進角位相の中間に位置する中間位相で、前記第1回転体及び前記第2回転体を相対回転不能にロックさせるロック機構と、
    を備え、
    前記油圧アクチュエータの作動を制御して前記相対回転位相を位相制御することで、前記吸気バルブ又は前記排気バルブの開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置に適用され、
    最遅角位相に位相制御されている時の位相、又は前記ロック機構によりロックされている時の位相を基準位相として学習する基準位相学習手段と、
    学習した前記基準位相に基づき実位相を算出する実位相算出手段と、
    前記エンジンの運転状態に基づき目標位相を算出する目標位相算出手段と、
    前記目標位相と前記実位相との偏差に基づき前記位相制御を行うフィードバック制御手段と、
    前記ロック機構が異常状態であるか否かを判定する異常判定手段と、
    を備え、
    前記異常判定手段により前記異常状態であると判定された場合には、前記フィードバック制御手段による前記基準位相を用いた前記位相制御を禁止し、
    前記ロック機構は、
    前記第2回転体に設けられ、ロックピン突出条件成立時には前記第2回転体の収容位置から突出位置に突出し、ロックピン収容条件成立時には収容位置に収容されるロックピンと、
    前記第1回転体に形成され、突出位置にある前記ロックピンと嵌合することで前記第1回転体及び前記第2回転体を相対回転不能にロックさせるロック孔と、
    前記第2回転体に設けられ、制限ピン突出条件成立時には前記第2回転体の収容位置から突出位置に突出し、制限ピン収容条件成立時には収容位置に収容される制限ピンと、
    前記第1回転体に形成され、前記ロック孔によるロック位相位置を含む範囲に設定された所定の第2制限範囲内に、突出位置にある前記制限ピンの移動範囲を制限する制限溝と、
    を備えて構成されており、
    前記異常判定手段は、前記制限ピン収容条件成立時に前記相対回転位相を前記第2制限範囲の内から外に変位できなかった場合に、前記異常状態であると判定し、
    最遅角位相に位相制御されている時の位相を前記基準位相としている場合において、
    前記ロックピン突出条件成立時に前記相対回転位相が前記第2制限範囲の内から外に変位した場合には、前記フィードバック制御手段による前記基準位相を用いた前記位相制御を許可することを特徴とするバルブタイミング制御装置。
JP2009184344A 2009-08-07 2009-08-07 バルブタイミング制御装置 Active JP5170028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184344A JP5170028B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 バルブタイミング制御装置
US12/852,273 US8413624B2 (en) 2009-08-07 2010-08-06 Valve timing control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184344A JP5170028B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 バルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011038422A JP2011038422A (ja) 2011-02-24
JP5170028B2 true JP5170028B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=43535459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184344A Active JP5170028B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 バルブタイミング制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8413624B2 (ja)
JP (1) JP5170028B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012094324A1 (en) 2011-01-04 2012-07-12 Hilite Germany Gmbh Valve timing control apparatus and method
JP5817845B2 (ja) * 2012-01-12 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 バルブタイミング制御装置
US8973542B2 (en) 2012-09-21 2015-03-10 Hilite Germany Gmbh Centering slot for internal combustion engine
US9366161B2 (en) 2013-02-14 2016-06-14 Hilite Germany Gmbh Hydraulic valve for an internal combustion engine
JP2014204575A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 遮断装置
JP2015151982A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 ダイハツ工業株式会社 制御装置
US9784143B2 (en) 2014-07-10 2017-10-10 Hilite Germany Gmbh Mid lock directional supply and cam torsional recirculation
CN112901304B (zh) * 2021-02-04 2022-05-13 浙江吉利控股集团有限公司 控制机油控制阀系统流量的方法及机油控制阀系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187674B2 (ja) * 1995-01-23 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3733730B2 (ja) * 1998-01-30 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR100406777B1 (ko) * 1999-08-17 2003-11-21 가부시키가이샤 덴소 가변밸브 타이밍 제어장치
JP4411814B2 (ja) * 2001-03-30 2010-02-10 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
DE10213831A1 (de) 2001-03-28 2002-11-07 Denso Corp Variables Ventilsteuerzeitengerät
JP4232021B2 (ja) * 2003-09-25 2009-03-04 三菱自動車工業株式会社 内燃機関における可変動弁装置の故障検出装置
JP4264983B2 (ja) * 2006-03-31 2009-05-20 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011038422A (ja) 2011-02-24
US8413624B2 (en) 2013-04-09
US20110035134A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170028B2 (ja) バルブタイミング制御装置
KR100406777B1 (ko) 가변밸브 타이밍 제어장치
US9488112B2 (en) Variable valve timing control apparatus
US7909016B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP4264983B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2006291767A (ja) エンジン制御装置
JP4600326B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2011038446A (ja) バルブタイミング調整装置
KR20090005055A (ko) 가변 밸브 타이밍 장치 및 그 밸브 위상 검출 방법
JP5332970B2 (ja) バルブタイミング調整装置
EP2580436B1 (en) Control device of actuator
JP5263047B2 (ja) 機関バルブ制御装置
JP4267638B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP3856077B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5290821B2 (ja) 車両用電動アクチュエータ機構の制御装置
JP3674026B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2011226452A (ja) バルブタイミング制御装置
JP5695128B2 (ja) 車両用電動アクチュエータ機構の制御装置
JP2010255497A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4383848B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP5573609B2 (ja) バルブタイミング調整装置の異常復帰装置
JP2005016426A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2001254639A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4290117B2 (ja) 内燃機関の液圧式可変バルブタイミング機構の学習制御方法
JP2008223486A (ja) 内燃機関の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5170028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250