JP5800442B2 - 印刷機及びインキ供給方法 - Google Patents

印刷機及びインキ供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5800442B2
JP5800442B2 JP2014534306A JP2014534306A JP5800442B2 JP 5800442 B2 JP5800442 B2 JP 5800442B2 JP 2014534306 A JP2014534306 A JP 2014534306A JP 2014534306 A JP2014534306 A JP 2014534306A JP 5800442 B2 JP5800442 B2 JP 5800442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
roller
rollers
kneading
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014534306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014038425A1 (ja
Inventor
西山 浩司
浩司 西山
大久保 隆幸
隆幸 大久保
森尾 充成
充成 森尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Printing and Packaging Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Printing and Packaging Machinery Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Printing and Packaging Machinery Ltd
Priority to JP2014534306A priority Critical patent/JP5800442B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800442B2 publication Critical patent/JP5800442B2/ja
Publication of JPWO2014038425A1 publication Critical patent/JPWO2014038425A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/004Driving means for ink rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F7/00Rotary lithographic machines
    • B41F7/02Rotary lithographic machines for offset printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F7/00Rotary lithographic machines
    • B41F7/20Details
    • B41F7/24Damping devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)

Description

本発明は、複数のローラを用いてインキと湿し水を版胴に供給し、印刷媒体の印刷面にインキを転写して印刷を行う印刷機及びインキ供給方法に関する。
例えば、新聞用オフセット輪転印刷機は、給紙装置と印刷装置とウェブパス装置と折機と排紙装置とから構成されている。そして、印刷装置は、複数の印刷ユニットから構成され、この印刷ユニットは、例えば、インキつぼ、インキ元ローラ、インキ受渡しローラ、インキ練ローラ、インキ往復ローラ、インキ練ローラ、インキ往復ローラ、複数のインキ着ローラ、版胴、ブランケット胴がほぼ直列に配置されると共に、版胴に対して湿し装置が設けられている。従って、インキつぼのインキがインキ元ローラによりインキ受渡しローラに受け渡され、一対のインキ練ローラ及びインキ往復ローラにより適度に練られて薄膜を形成された後、各インキ着ローラから版胴の版面に供給され、版面に付着したインキがブランケット胴に転写され、対向するブランケット胴との間にウェブが走行することで、このウェブに所定の印圧が掛けられてブランケット胴のインキが絵柄として転写される。
ところで、この印刷ユニットは、金属製ローラとゴム製ローラが交互に配列されて構成されており、駆動装置により各金属製ローラを駆動回転し、この金属製ローラに対接するゴム製ローラを連れ回りさせることで、全てのローラを回転している。そして、各ローラの回転により、インキをインキ元ローラから複数のローラに受け渡して練ることで、均一で適正厚さのインキ膜が形成され、このインキ膜が版胴からブランケット胴を介してウェブに転写される。
ところが、従来の印刷ユニットは、多数の金属製ローラとゴム製ローラを有していることから、各ローラを回転するための駆動力が大きくなり、大きな消費電力が必要となって印刷コストが上昇してしまう。また、ゴム製ローラは、長期間の使用によりゴムの巻き替えが必要となり、多数のゴム製ローラに対するランニングコストが増加すると共に、メンテナンスコストも増加してしまう。
この問題に対して、ローラ数の少ない短縮インキ装置を提案するものとして、例えば、下記特許文献1に記載されているものがある。この特許文献1に記載された短縮インキ装置は、インクをインキ移しローラから2つのインク付けローラを介して版胴に供給するものである。
特許第2977540号公報 特開平04−319443号公報
ところで、オフセット印刷機は、刷版(版胴)の表面が絵柄を構成する画線部と白紙となる非画線部とで構成されており、画線部には油であるインキ膜が形成され、非画線部には油と反発する水膜が形成される。そのため、版胴に対して、インキ供給装置と湿し装置が配置されている。ところが、上述した従来の短縮インキ装置は、インキ移しローラと2つのインク付けローラにより構成されているが、このインキ装置では、平滑化ローラに対して湿し剤や分離剤を供給することで撥インキ作用を与えるものであり、湿し装置を用いるものではなく、構成が相違すると共に構造が複雑になってしまう。
なお、版胴に対してインキ供給装置と湿し装置が配置された印刷機として、上記特許文献2に記載されているものがある。この特許文献2に記載された印刷機は、インクをインク転写ローラからインク付与ドラム及び2つのフォームローラを介してプレートシリンダに供給すると共に、湿し水を湿しローラからインク付与ドラムに供給するものである。この場合、湿し水の供給位置からプレートシリンダまでの経路が短く、インキ膜上に均一に水膜を形成することが困難となり、印刷品質が低下してしまう。また、湿し水は、インク付与ドラムに形成されているインク膜の表面に供給されるため、プレートシリンダは、インク付与ドラムから先にインク膜が供給されることとなり、画線部と非画線部との境界が不安定となり、この点でも印刷品質が低下してしまうおそれがある。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、印刷品質の向上を可能とする印刷機及びインキ供給方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の印刷機は、インキ供給源と、前記インキ供給源からインキが受け渡されるインキ受渡しローラと、前記インキ受渡しローラに対接するインキ練ローラと、前記インキ練ローラに対接するインキ往復ローラと、前記インキ往復ローラに対接する径の異なる第1及び第2インキ着ローラと、前記第1及び第2インキ着ローラに対接する版胴と、前記版胴に対接するブランケット胴と、前記インキ受渡しローラからインキが受け渡された前記インキ練ローラに対して湿し水を供給する湿し装置と、を備えることを特徴とするものである。
従って、ローラ本数を減少して駆動伝達系を簡素化することで、各ローラの回転駆動力を低減し、消費電力を低減することができると共に、ゴムローラの本数を減少してランニングコストやメンテナンスコストを低減することができる。また、インキ膜厚が大きいインキ供給源側に湿し水を供給すると、インキが湿し水を取り込める量が増加するものの、供給される湿し水によりインキの供給が阻害されてインキの転移が悪くなってしまう可能性がある。そのため、インキ練ローラに対して湿し水を供給することで、インキが湿し水を取り込める量とインキの供給量との微妙なバランスを適切に確保し、インキ供給経路における上流側に湿し水をインキ供給量との良好なバランスを維持して供給することができ、印刷品質を向上することができる。
本発明の印刷機では、前記湿し装置は、前記インキ練ローラの回転方向における前記インキ受渡しローラとの対接位置より下流側で、且つ、前記インキ往復ローラとの対接位置より上流側に湿し水を供給することを特徴としている。
従って、インキは、インキ供給源からインキ受渡しローラ、インキ練ローラ、インキ往復ローラ、2つのインキ着ローラを介して版胴に供給され、また、湿し水は、湿し装置からインキ練ローラ上のインキ膜上、インキ往復ローラ、2つのインキ着ローラを介して版胴に供給される。そのため、版胴は、各インキ着ローラから先に水膜が供給され、続いてインキ膜が供給されやすくなり、画線部と非画線部との境界が安定し、印刷品質を向上することができる。
本発明の印刷機では、前記インキ受渡しローラと前記版胴と前記ブランケット胴を駆動回転する駆動装置が設けられ、前記インキ練ローラと前記インキ往復ローラと前記第1及び第2インキ着ローラが連れ回りで駆動することを特徴としている。
従って、駆動する各ローラの間に連れ回りするローラが配置されることで、連れ回りによる適度なスリップが発生し、ローラ本数を増加することなくインキ練り効果を高めることができる。また、インキ着ローラから版胴を離間させたとき、インキ受渡しローラによりインキ練ローラとインキ往復ローラと各インキ着ローラを連れ回りさせることが可能となる。
本発明の印刷機では、前記インキ往復ローラと前記版胴と前記ブランケット胴を駆動回転する駆動装置が設けられ、前記インキ受渡しローラと前記インキ練ローラと前記第1及び第2インキ着ローラが連れ回りで駆動することを特徴としている。
従って、駆動する各ローラの間に連れ回りするローラが配置されることで、連れ回りによる適度なスリップが発生し、ローラ本数を増加することなくインキ練り効果を高めることができる。また、インキ着ローラから版胴を離間させたとき、インキ往復ローラによりインキ練ローラとインキ受渡しローラと各インキ着ローラを連れ回りさせることが可能となる。
本発明の印刷機では、前記インキ練ローラより下流で、且つ、前記第1インキ着ローラより上流に設けられた前記インキ往復ローラに対して、前記インキ練ローラとの対接位置より下流側で、且つ、前記第1インキ着ローラとの対接位置より上流側に対接する対接ローラが設けられることを特徴としている。
従って、インキ往復ローラに対接ローラが対接することで、ニップ回数を増加することができ、湿し装置による水マーク跡の解消やインキ受渡しローラによるパターン跡の解消が可能となり、印刷品質を向上することができる。
本発明の印刷機では、前記対接ローラは、ライダローラを有することを特徴としている。
従って、ライダローラによりインキ練り効果を高めることができる。
本発明の印刷機では、前記湿し装置は、前記インキ練ローラに対接すると共に表面の材質の主成分がクロムであるクロムローラを有することを特徴としている。
従って、クロムローラによりインキ練ローラに対して均一に安定した給水を行うことができる。
本発明の印刷機では、前記第1インキ着ローラは、前記版胴と同径に設定され、前記第2インキ着ローラは、前記版胴より小径に設定され、且つ、軸心方向に沿って往復移動可能であることを特徴としている。
従って、版胴に対して第1インキ着ローラを同径とし、第2インキ着ローラを小径とすることで、インキ練り効果を高めることができ、また、第2インキ着ローラを往復移動可能とすることで、インキ供給時の履歴を効果的に解消してゴーストの発生を抑制し、印刷品質を向上することができる。
本発明の印刷機では、前記インキ受渡しローラは、表面に11−ポリアミド膜または12−ポリアミド膜が設けられ、前記ポリアミド膜の表面に軸心方向に対して所定角度傾斜した方向に沿う複数の角部が形成されることを特徴としている。
従って、インキ受渡しローラの表面にポリアミド膜を設けることで、表面における高い親油性を確保し、インキを良好に受け渡すことができ、また、ポリアミド膜の表面に傾斜した複数の角部が形成されることで、複数の角部がインキを掻き取ることで、所定量のインキを供給することができる。
本発明の印刷機では、前記インキ練ローラに対接するならしローラが設けられ、前記湿し装置は、前記インキ練ローラにおける前記ならしローラとの対接位置より上流側に湿し水を供給可能であることを特徴としている。
従って、湿し装置がインキ練ローラに湿し水を供給すると、この湿し水は、インキ練ローラからならしローラに転写されて水膜が形成されることとなり、インキ練ローラの水膜が周方向及び軸方向でならされることで厚さが均一化され、下流側に安定した水膜を供給することができる。
本発明の印刷機では、前記湿し装置は、前記インキ練ローラに対して湿し水を粒状にして供給可能であることを特徴としている。
従って、湿し装置がインキ練ローラに粒状の湿し水を供給しても、インキ練ローラの湿し水は、ならしローラによりならされることとなり、下流側に厚さが均一化された水膜を供給することができる。
本発明の印刷機では、前記インキ練ローラと前記ならしローラの少なくともいずれか一方は、軸心方向に沿って往復移動可能であることを特徴としている。
従って、インキ練ローラとならしローラの一方が往復移動することで、インキ練ローラとならしローラとの間でスリップが発生し、湿し装置からインキ練ローラに供給された湿し水は、このインキ練ローラとならしローラとの間でならされることとなり、下流側に厚さが均一化された水膜を供給することができる。
本発明の印刷機では、前記ならしローラは、ゴムローラであることを特徴としている。
従って、ローラを軽量化することが可能となり、メンテナンス性を向上することができる。
本発明の印刷機では、前記ならしローラは、金属ローラであることを特徴としている。
従って、ローラ表面の親水性を確保して安定した水膜を形成することができると共に、耐久性を向上して長寿命化を可能とすることができる。
また、本発明のインキ供給方法にあっては、インキをインキ受渡しローラに供給して表面にインキ膜を形成する工程と、前記インキ受渡しローラのインキ膜をインキ練ローラに転写して表面にインキ膜を形成する工程と、前記インキ練ローラのインキ膜上に湿し水を供給して水膜を形成する工程と、前記インキ練ローラのインキ膜及び水膜をインキ往復ローラに転写して表面に水膜とインキ膜を形成する工程と、前記インキ往復ローラの水膜とインキ膜を径の異なる第1及び第2インキ着ローラに転写して表面にインキ膜と水膜を形成する工程と、前記第1及び第2インキ着ローラのインキ膜と水膜を版胴に転写して表面に水膜とインキ膜を形成する工程と、を有することを特徴とするものである。
従って、インキ供給経路と湿し水の供給経路が十分に確保されていることから、ローラ表面に均一なインキ膜と水膜を形成することが可能となり、印刷品質を向上することができる。
本発明の印刷機及びインキ供給方法によれば、インキ供給源とインキ受渡しローラとインキ練ローラとインキ往復ローラと径の異なる第1及び第2インキ着ローラと、版胴と、ブランケット胴と、インキ練ローラに対して湿し水を供給する湿し装置とを設けるので、消費電力を低減することができると共に、ランニングコストやメンテナンスコストを低減することができ、また、インキが湿し水を取り込める量とインキの供給量との微妙なバランスを適切に確保し、インキ供給経路における上流側に湿し水をインキ供給量との良好なバランスを維持して供給することができ、印刷品質を向上することができる。
図1は、本発明の実施例1に係る印刷機としての新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットのローラ配列を表す概略図である。 図2は、実施例1の新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットの別のローラ配列を表す概略図である。 図3は、実施例1の印刷ユニットにおける揺動機構を表すインキ往復ローラの軸部の断面図である。 図4は、実施例1の印刷ユニットにおける揺動機構を表す偏心軸部の断面図である。 図5は、インキ受渡しローラの正面図である。 図6は、インキ受渡しローラの外周形状を表す説明図である。 図7は、印刷ユニットにおけるインキと湿し水の供給経路を表す説明図である。 図8は、実施例1の新聞用オフセット輪転印刷機を表す概略構成図である。 図9は、実施例1の新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットを表す概略構成図である。 図10は、本発明の実施例2に係る印刷機としての新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットのローラ配列を表す概略図である。 図11は、本発明の実施例3に係る印刷機としての新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットのローラ配列を表す概略図である。 図12は、本発明の実施例4に係る印刷機としての新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットのローラ配列を表す概略図である。 図13は、本発明の実施例5に係る印刷機としての新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットのローラ配列を表す概略図である。 図14は、本発明の実施例6に係る印刷機としての新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットのローラ配列を表す概略図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る印刷機及びインキ供給方法の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、本発明の実施例1に係る印刷機としての新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットのローラ配列を表す概略図、図2は、実施例1の新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットの別のローラ配列を表す概略図、図3は、実施例1の印刷ユニットにおける揺動機構を表すインキ往復ローラの軸部の断面図、図4は、実施例1の印刷ユニットにおける揺動機構を表す偏心軸部の断面図、図5は、インキ受渡しローラの正面図、図6は、インキ受渡しローラの外周形状を表す説明図、図7は、印刷ユニットにおけるインキと湿し水の供給経路を表す説明図、図8は、実施例1の新聞用オフセット輪転印刷機を表す概略構成図、図9は、実施例1の新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットを表す概略構成図である。
実施例1の印刷機は、図8に示すように、新聞用オフセット輪転印刷機であって、給紙装置Rと、インフィード装置Iと、印刷装置Uと、ウェブパス装置Dと、折機Fとから構成されている。給紙装置Rは、複数(実施例1では、7台)の給紙ユニットR1〜R7を有し、インフィード装置Iは、複数(実施例1では、7台)のインフィードユニットI1〜I7を有し、印刷装置Uは、複数(実施例1では、6台)の印刷ユニットU1〜U6を有し、ウェブパス装置Dは、複数(実施例1では、2台)のウェブパスユニットD1,D2を有し、折機Fは、複数(実施例1では、2個)の折ユニットF1,F2を有している。
この場合、印刷ユニットU1〜U6を6台として説明したが、各印刷ユニットU1〜U6は、4色刷りが可能であると共に、上下に分割して12台の2色刷りが可能な印刷ユニットU11,U12,U21・・・U61,U62として用いることができる。また、2つの折ユニットF1,F2を上下に並べて記載したが、実際には、紙面に直交する方向に並んで配置される操作側折ユニットF1と駆動側折ユニットF2となっている。更に、印刷装置Uを2つの部分から記載したが、機能上2つに分けて記載しただけであり、実際には、1つの装置となっている。
そして、実施例1の新聞用オフセット輪転印刷機では、図示しない建屋の1階の床面上に給紙ユニットR1〜R7が設置され、2階にインフィードユニットI1〜I7が設置され、2階及び3階に印刷ユニットU1〜U6が設置され、3階から5階にウェブパス装置Dが設置され、また、2階、3階に折機Fが設置されている。
給紙装置Rにおいて、給紙ユニットR1〜R7は、ほぼ同様の構成をなし、ウェブ(印刷媒体)Wがロール状に巻かれた3つの巻取紙を保持する保持アーム11を有し、この保持アーム11を回動することで、巻取紙を給紙位置に回動することができる。また、この各給紙ユニットR1〜R7には、図示しない紙継装置が設けられており、給紙位置で繰り出されている巻取紙が残り少なくなると、この紙継装置により給紙位置にある巻取紙に対して、待機位置にある巻取紙を紙継することができる。
インフィード装置Iにおいて、インフィードユニットI1〜I7は、ほぼ同様の構成をなし、印刷装置Uの各印刷ユニットU1〜U6に送り込むウェブWのテンションを調整することで、印刷装置Uを走行するウェブWのテンションを適正値に安定して維持するようにしている。例えば、各インフィードユニットI1〜I7は、インフィードローラ、紙押えゴムローラ、ダンサローラ、ガイドローラなどを有している。そして、ダンサローラをウェブWの張り方向に付勢することでウェブWのテンションを適正にし、このダンサローラの揺動に応じてインフィードローラの周速を変更し、ウェブWの適正なテンションを維持している。
なお、給紙装置Rからインフィード装置IまでのウェブWのテンションは、給紙ユニットR1〜R7に設けられた図示しないブレーキ装置により行っており、給紙装置Rに設けられたテンション検出ローラの検出結果に基づいて、このブレーキ装置を制御している。また、印刷装置Uの下流側には、駆動源により駆動回転可能なドラグローラ12が設けられており、このドラグローラ12の周速やダンサローラの付勢力を制御することで、ウェブWのテンションを調整している。
印刷装置Uにおいて、印刷ユニットU1〜U6は、両面4色印刷を行うことができる多色刷印刷ユニットである。但し、各印刷ユニットU1〜U6は、上下に分割することで、両面2色印刷を行うことができる印刷ユニットU11〜U62とすることができる。各印刷ユニットU11〜U62は、ほぼ同様の構成をなし、後述するが、インキ供給装置、版胴、ブランケット胴などを有している。実施例1では、各印刷ユニットU1〜U3は、版胴の周長(直径)に対して、ブランケット胴の周長(直径)が2倍に設定され、各印刷ユニットU4〜U6は、版胴の周長(直径)とブランケット胴の周長(直径)が同じに設定されている。この場合、ブランケット胴と版胴とブランケット胴の各周長(各直径)が同じに設定されている。
なお、実施例1では、印刷ユニットU1〜U6を、全て多色刷印刷ユニットにより構成したが、この構成に限定されるものではない。例えば、両面2色刷印刷ユニット、両面単色刷印刷ユニット、一面4色または単色刷印刷ユニットなど、印刷物に応じて適宜各種ユニットを組み合わせて使用すればよい。
ウェブパス装置Dにおいて、ウェブパスユニットD1は、印刷ユニットU1〜U3に対して設けられ、ウェブパスユニットD2は、印刷ユニットU4〜U6に対して設けられている。各ウェブパスユニットD1,D2は、ほぼ同様の構成をなし、ウェブWを縦(ウェブWの天地長手方向、ウェブWの搬送方向)に沿ってその幅方向の中央部で裁断するスリッタ、縦裁断したウェブWの搬送経路を設定するターンバー、ウェブWにおける天地長手方向における搬送位置を調整するコンペンセータなどを有している。
即ち、各印刷ユニットU1〜U3で印刷が施された各ウェブWは、ウェブパスユニットD1にて、スリッタにより縦裁断され、ターンバーにより搬送経路が変更され、コンペンセータにより搬送位置が調整されてから所定の順番に重ね合わされる。また、印刷ユニットU4〜U6で印刷が施された各ウェブWは、ウェブパスユニットD2にて、スリッタにより縦裁断され、ターンバーにより搬送経路が変更され、コンペンセータにより搬送位置が調整されてから所定の順番に重ね合わされる。
折機Fにて、2つの折ユニットF1,F2は、操作側と駆動側に配設されている。即ち、ウェブパスユニットD1から複数のウェブW1が重ねられて導入されると、折ユニットF1は、ウェブW1を縦折りし、所定の長さで横裁断し、横折りして折帖を形成し、新聞として排紙することができる。また、ウェブパスユニットD2から複数のウェブW2が重ねられて導入されると、折ユニットF2は、ウェブW2を縦折りし、所定の長さで横裁断し、横折りして折帖を形成し、新聞として排紙することができる。この場合、折機Fでは、折ユニットF1,F2が各ウェブパスユニットD1,D2からのウェブW1,W2を処理するだけでなく、各折ユニットF1,F2の一方がまとめて処理することもできる。
従って、実施例1の新聞用オフセット輪転印刷機では、給紙装置Rの各給紙ユニットR1〜R7からそれぞれ供給された各ウェブWは、インフィード装置Iの各インフィードユニットI1〜I7によりテンションが調整され、印刷装置Uの各印刷ユニットU1〜U6に供給される。この印刷装置Uにおける各印刷ユニットU1〜U6にて、各ウェブWの両面に印刷が施される。そして、各印刷ユニットU1〜U3で印刷が施された各ウェブWは、ウェブパスユニットD1にて、スリッタにより縦裁断され、ターンバーにより搬送経路が変更され、コンペンセータにより搬送位置が調整されてから所定の順番に重ね合わされる。また、印刷ユニットU4〜U6で印刷が施された各ウェブWは、ウェブパスユニットD2にて、スリッタにより縦裁断され、ターンバーにより搬送経路が変更され、コンペンセータにより搬送位置が調整されてから所定の順番に重ね合わされる。
その後、折機Fでは、ウェブパスユニットD1から複数のウェブW1が重ねられて導入されると、折ユニットF1は、ウェブW1を縦折りし、所定の長さで横裁断し、横折りして折帖を形成し、新聞として排紙する。また、ウェブパスユニットD2から複数のウェブW2が重ねられて導入されると、折ユニットF2は、ウェブW2を縦折りし、所定の長さで横裁断し、横折りして折帖を形成し、新聞として排紙する。
ここで、印刷装置Uにおける印刷ユニットU1について詳細に説明する。印刷ユニットU1は、図9に示すように、4色印刷が可能となるように、H型のタワーユニットとなっている。この印刷ユニットU1は、ウェブWの搬送方向(下から上)に沿って、墨(Black)、藍(Cyan)、紅(Magenta)、黄(Yellow)ごとの4つのスタック21,22,23,24が配置されて構成されており、各スタック21,22,23,24は、それぞれ左右対称となるローラ配列となっている。
即ち、印刷ユニットU1における各スタック21,22,23,24は、左右に対向してブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bがウェブWの搬送経路を挟んで対接可能であり、各ブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bに版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bが対接している。そして、各スタック21,22,23,24は、各版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bに対して、インキ供給装置51a,51b,52a,52b,53a,53b,54a,54bが設けられている。また、各版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bに対して、湿し装置61a,61b,62a,62b,63a,63b,64a,64bが設けられている。
この場合、スタック21,23は、ブランケット胴31a,31b,33a,33bと版胴41a,41b,43a,43bがハの字形状に配列され、スタック22,24は、ブランケット胴32a,32b,34a,34bと版胴42a,42b,44a,44bが逆ハの字形状に配列されている。そして、各版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bにて、外周面に異なる絵柄を印刷する刷版(図示略)が軸方向、つまり、ウェブWの幅方向に2つ(または、4つ)並べて装着可能となっている。なお、刷版の取付数は適宜設定すればよい。
この場合、各スタック21,23、各スタック22,24は、それぞれローラ配列がほぼ同様の構成となっていることから、以下に、スタック21,22について詳細に説明する。
印刷ユニットU1におけるスタック21は、図1に示すように、一対のブランケット胴31a,31bと、一対の版胴41a,41bと、一対のインキ供給装置51a,51bと、一対の湿し装置61a,61bとから構成されている。
インキ供給装置51a,51bは、インキつぼ101a,101b及びインキ元ローラ102a,102bと、インキ受渡しローラ103a,103bと、インキ練ローラ104a,104bと、インキ往復ローラ105a,105bと、第1インキ着ローラ106a,106bと、第2インキ着ローラ107a,107bとから構成されている。ここで、本発明のインキ供給源は、インキつぼ101a,101bとインキ元ローラ102a,102bにより構成されている。
インキつぼ101a,101bは、インキ(油性インキ)を所定量だけ貯留可能となっており、図示しないインキキーによりインキキー開度を調整することで、インキ元ローラ102a,102bへのインキ供給量を調整することができる。インキ元ローラ102a,102bは、金属製ローラであって、インキつぼ101a,101bから供給されたインキを受け取り、インキ受渡しローラ103a,103bに受け渡すものである。インキ受渡しローラ103a,103bは、インキ練ローラ104a,104bと所定のニップ量(ニップ圧)をもって対接しており、受け取ったインキをこのインキ練ローラ104a,104bに供給するものである。
このインキ受渡しローラ103a,103bは、図5に示すように、金属ローラであって、表面に11−ポリアミド膜または12−ポリアミド膜が設けられ、このポリアミド膜の表面に軸心方向Oに対して所定角度θだけ傾斜した方向に沿う複数の角部111が形成されることで、ツイストローラとなっている。この場合、インキ受渡しローラ103a,103bは、ポリアミド膜が形成されることで真円の円柱形状をなし、表面を切削加工することで所定角度θだけ傾斜した複数の角部111を形成している。即ち、図6に示すように、一点鎖線で表す真円形状をなす表面112を、周方向に所定間隔L1をあけて、周方向に所定範囲L2だけ、切削加工して平面部113を形成することで、この平面部113と円弧部114とを周方向に交互に形成し、平面部113と円弧部114との間に角部111を形成している。このとき、表面112を軸心方向Oに対して所定角度θだけ傾斜した方向に沿って切削加工することで、所定角度θだけ傾斜した方向に沿う複数の角部111が形成される。
図1に戻り、インキ元ローラ102a,102bとインキ受渡しローラ103a,103bとの間には、所定の隙間が確保されており、インキ受渡しローラ103a,103bの回転速度に対してインキ元ローラ102a,102bの回転速度が低速に設定されている。インキ元ローラ102a,102bのインキ膜に対して、インキ受渡しローラ103a,103bの表面に形成された複数の角部111が接触してインキを掻き取ることで、インキがインキ元ローラ102a,102bからインキ受渡しローラ103a,103bに供給される。
インキ練ローラ104a,104bは、インキ受渡しローラ103a,103bから受け取ったインキをインキ往復ローラ105a,105bに供給するものである。この場合、インキ練ローラ104a,104bは、ゴム製ローラであって、インキ受渡しローラ103a,103bより小径に設定され、インキ往復ローラ105a,105bは、金属製ローラである。インキ練ローラ104a,104bは、インキ往復ローラ105a,105bと所定のニップ量(ニップ圧)をもって対接しており、インキを練り込んで、インキ往復ローラ105a,105bが対接する2つのインキ着ローラ106a,106b,107a,107bに供給する。
第1及び第2インキ着ローラ106a,106b,107a,107bは、インキ往復ローラ105a,105bが受け取ったインキを版胴41a,41bに供給するものである。この版胴41a,41bは、表面に刷版が固定されており、この刷版における印刷される絵柄の画線部にインキが供給される。各インキ着ローラ106a,106b,107a,107bは、ゴム製ローラであって、第1インキ着ローラ106a,106bは、外径(周長)が版胴41a,41bと同径であり、第2インキ着ローラ107a,107bは、外径(周長)が版胴41a,41bより小径である。
この場合、第1インキ着ローラ106a,106bは、インキ往復ローラ105a,105bの回転方向における上流側に対接し、第2インキ着ローラ107a,107bは、インキ往復ローラ105a,105bの回転方向における下流側に対接している。即ち、インキ往復ローラ105a,105bは、第1インキ着ローラ106a,106b、第2インキ着ローラ107a,107bの順にインキを供給する。また、第1インキ着ローラ106a,106bは、版胴41a,41bの回転方向における下流側に対接し、第2インキ着ローラ107a,107bは、版胴41a,41bの回転方向における上流側に対接している。即ち、版胴41a,41bは、第2インキ着ローラ107a,107b、第1インキ着ローラ106a,106bの順にインキが供給される。
版胴41a,41bは、刷版に供給されたインキをブランケット胴31a,31bに転写するものであり、ブランケット胴31a,31bは、両者の対接位置に搬送されるウェブWの表裏に対してインキを転写して印刷を行うものである。
このようにスタック21は、インキ元ローラ102a,102b、インキ受渡しローラ103a,103b、インキ練ローラ104a,104b、インキ往復ローラ105a,105bが直列をなして対接している。また、版胴41a,41b、ブランケット胴31a,31bが直列をなして対接している。そして、インキ往復ローラ105a,105bと版胴41a,41bとの間に、2つのインキ着ローラ106a,106b,107a,107bが対接している。
この場合、版胴41a,41bに対してブランケット胴31a,31bが2倍胴であり、第1インキ着ローラ106a,106bは、版胴41a,41bと同径であり、第2インキ着ローラ107a,107bは、版胴41a,41b及び第1インキ着ローラ106a,106bより小径で、外径が整数倍ではなく、両者の位相が合わない径となっている。また、インキ練ローラ104a,104bは、インキ元ローラ102a,102b、インキ受渡しローラ103a,103b、インキ着ローラ106a,106b,107a,107bより小径に形成され、同期して回転するときに、その位相が合わない径となっている。
なお、この実施例1では、インキつぼ101a,101bとインキ元ローラ102a,102bによりインキ供給源を構成したが、この構成に限定されるものではない。例えば、インキつぼ101a,101bに代えて、インキ元ローラ102a,102bにインキを直接供給するインキ供給ノズルを有するポンプ方式(例えば、デジタルインキポンプ)や、インキ量を調整するキーがなくてインキ着ローラに常に一定厚さのインキ膜を形成するキーレス方式などとしてもよい。
湿し装置61a,61bは、スプレーノズルを有し、スプレー式で湿し水をインキ練ローラ104a,104bに直接供給するものである。この場合、湿し装置61a,61bは、インキ練ローラ104a,104bの回転方向におけるインキ受渡しローラ103a,103bとの対接位置より下流側で、且つ、インキ往復ローラ105a,105bとの対接位置より上流側に湿し水を供給する。そして、湿し装置61a,61bからインキ練ローラ104a,104bに供給された湿し水は、インキと共に、インキ往復ローラ105a,105b、インキ着ローラ106a,106b,107a,107bを介して版胴41a,41b(刷版)における印刷されない非画線部に供給される。
なお、この実施例1では、湿し装置61a,61bを、スプレー式で湿し水をインキ練ローラ104a,104bに直接供給するものとしたが、この構成に限定されるものではない。例えば、湿し装置61a,61bを、水舟、水元ローラ、水練ローラ、水往復ローラ、水着ローラなどにより構成してもよい。
また、インキ受渡しローラ103a,103bと版胴41a,41bとブランケット胴31a,31bは、第1駆動装置121a,121bにより同期して駆動回転可能となっている。そして、インキ受渡しローラ103a,103bや版胴41a,41bに直接的または間接的に対接するインキ練ローラ104a,104b、インキ往復ローラ105a,105b、各インキ着ローラ106a,106b,107a,107bは、この第1駆動装置121a,121bに基づく駆動力によって連れ回りして駆動回転可能となっている。即ち、第1駆動装置121a,121bは、図示しない第1駆動モータの回転力を減速機により減速してブランケット胴31a,31bに伝達し、図示しないギアを介して版胴41a,41b及びインキ受渡しローラ103a,103bに伝達し、同期して回転させている。
詳細に説明すると、インキ受渡しローラ103a,103b、インキ練ローラ104a,104b、インキ往復ローラ105a,105b、各インキ着ローラ106a,106b,107a,107bが直列をなして対接して配置されていることから、ブランケット胴31a,31bから版胴41a,41bに伝達された回転力が、外周面を通して各インキ着ローラ106a,106b,107a,107b、インキ往復ローラ105a,105b、インキ練ローラ104a,104b、インキ受渡しローラ103a,103bへ伝達されることで、これらのローラが連れ回り可能となっている。
また、インキ元ローラ102a,102bは、第2駆動装置122a,122bにより駆動回転可能となっている。即ち、第2駆動装置122a,122bは、図示しない第2駆動モータの回転力を減速機により減速してインキ元ローラ102a,102bに伝達し、回転させている。
また、インキ往復ローラ105a,105bは、揺動装置131a,131bにより軸方向に往復移動可能となっている。第2インキ着ローラ107a,107bは、インキ往復ローラ105a,105bにより軸方向に往復移動可能となっている。この場合、揺動装置131a,131bは、版胴41a,41bの回転力によりカム機構(図示略)を介してインキ往復ローラ105a,105bを軸心方向に沿って往復移動可能である。そして、第2インキ着ローラ107a,107bは、接触するインキ往復ローラ105a,105bから揺動力を受けて軸心方向に連られて往復移動可能である。
以下、この揺動装置131a,131bについて説明するが、両者はほぼ同様の構成であることから、一方の揺動装置131aについて詳細に説明する。揺動装置131aにおいて、図3及び図4に示すように、インキ往復ローラ105aは、支持軸201が駆動側フレーム202に軸受203により回転自在に支持されると共に軸方向に移動自在に支持されている。この支持軸201は、ウォームギア204が固定されている。一方、駆動側フレーム202に固定された案内軸205に移動フレーム206が支持軸201の軸方向に沿って移動自在に支持されている。偏心軸207は、支持軸201に直交する方向に沿って配置され、一対の軸部208が軸受209により移動フレーム206に支持されている。そして、偏心軸207は、ウォームホイール210が固定され、ウォームホイール210は、支持軸201のウォームギア204と噛み合っている。この場合、支持軸201は、移動フレーム206に回転自在に支持されると共に、軸方向に相対移動不能に支持されている。なお、偏心軸207は、軸心が軸部208の軸心に対してずれることで、所定の偏心量eが設定されている。
従って、連れ回りによりインキ往復ローラ105aが回転し、支持軸201が回転すると、この回転力がウォームギア204によりウォームホイール210に伝達され、軸部208と共に偏心軸207が回転する。このとき、軸部208は、軸受209により移動フレーム206に対して支持軸201に直交する径方向(図3の左右方向)に移動自在に支持されていることから、この方向への偏心軸207の偏心量eが吸収され、ウォームギア204とウォームホイール210との噛み合いが維持される。一方、軸部208は、軸受209により移動フレーム206に対して支持軸201の軸方向(図3及び図4の上下方向)に移動不能に支持されていることから、この方向への偏心軸207の偏心量eが移動フレーム206を介して支持軸201に伝達され、ウォームギア204とウォームホイール210との噛み合いが維持されたままで、支持軸201、つまり、インキ往復ローラ105aが軸方向に沿って往復移動する。
そして、インキ往復ローラ105a,105bと第2インキ着ローラ107a,107bは、周面が接触して連れ回りすることから、同時に、連れ揺動する。なお、この揺動装置131a,131bは、この構成に限定されるものではない。例えば、インキ往復ローラ105a,105bの揺動力を第2インキ着ローラ107a,107bに伝達して軸方向に往復移動するようにしてもよい。
また、印刷ユニットU1におけるスタック22は、図2に示すように、一対のブランケット胴32a,32bと、一対の版胴42a,42bと、一対のインキ供給装置52a,52bと、一対の湿し装置62a,62bとから構成されている。
インキ供給装置52a,52bは、インキつぼ161a,161b及びインキ元ローラ162a,162bと、インキ受渡しローラ163a,163bと、インキ練ローラ164a,164bと、インキ往復ローラ165a,165bと、第1インキ着ローラ166a,166bと、第2インキ着ローラ167a,167bとから構成されている。ここで、本発明のインキ供給源は、インキつぼ161a,161bとインキ元ローラ162a,162bにより構成されている。湿し装置62a,62bは、スプレーノズルを有し、スプレー式で湿し水をインキ練ローラ164a,164bに直接供給するものである。
また、インキ受渡しローラ163a,163bと版胴42a,42bとブランケット胴32a,32bは、第1駆動装置171a,171bにより同期して駆動回転可能となっている。そして、インキ受渡しローラ163a,163bや版胴42a,42bに直接的または間接的に対接するインキ練ローラ164a,164b、インキ往復ローラ165a,165b、各インキ着ローラ166a,166b,167a,167bは、この第1駆動装置171a,171bに基づく駆動力によって連れ回りして駆動回転可能となっている。即ち、第1駆動装置171a,171bは、図示しない第1駆動モータの回転力を減速機により減速してブランケット胴32a,32bに伝達し、図示しないギアを介して版胴42a,42b及びインキ受渡しローラ163a,163bに伝達し、同期して回転させている。
インキ元ローラ162a,162bは、第2駆動装置172a,172bにより駆動回転可能となっている。即ち、第2駆動装置172a,172bは、図示しない第2駆動モータの回転力を減速機により減速してインキ元ローラ162a,162bに伝達し、回転させている。また、インキ往復ローラ165a,165bは、揺動装置181a,181bにより軸方向に往復移動可能となっており、第2インキ着ローラ167a,167bは、接触するインキ往復ローラ165a,165bから揺動力を受けて軸心方向に連られて往復移動可能である。
なお、スタック22を構成するインキ供給装置52a,52b、湿し装置62a,62bなどは、スタック21を構成するインキ供給装置51a,51b、湿し装置61a,61bなどと、各ローラの配列方向が上下逆になるだけで、ほぼ同様の構成をなしていることから、詳細な説明は省略する。
以下、印刷ユニットU1の作動を説明する。図1に示すように、スタック21にて、インキ元ローラ102a,102bが回転することで、インキつぼ101a,101bから所定量の墨インキが取り出され、インキ受渡しローラ103a,103bを通してインキ練ローラ104a,104bに受け渡され、インキ練ローラ104a,104bからインキ往復ローラ105a,105bに受け渡される。また、湿し装置61a,61bは、湿し水をインキ練ローラ104a,104bに直接供給する。
すると、インキ練ローラ104a,104bに対してインキ往復ローラ105a,105bが軸方向に往復移動することから、インキ及び湿し水が軸方向、つまり、ウェブWの幅方向に均一に広げられると共に、インキが練り込まれて所定粘度となる。そして、所定の膜厚に形成されたインキ及び湿し水がインキ往復ローラ105a,105bから第1、第2インキ着ローラ106a,106b,107a,107bに供給され、この各インキ着ローラ106a,106b,107a,107bから版胴41a,41bの版面(画線部と非画線部)に供給される。
このとき、インキ元ローラ102a,102bは、第2駆動装置122a,122bにより駆動回転する一方、版胴41a,41bは、第1駆動装置121a,121bにより駆動回転し、この版胴41a,41bの駆動回転力が、各インキ着ローラ106a,106b,107a,107b、インキ往復ローラ105a,105b、インキ練ローラ104a,104b、インキ受渡しローラ103a,103bへ伝達され、各ローラが連れ回りしている。そのため、版胴41a,41bからインキ受渡しローラ103a,103bへ向けて下流側のローラ間ほど所望の練り効果を得るために適度なスリップが生じやすくなり、インキ練ローラ104a,104bやインキ往復ローラ105a,105bによりインキを適正に練り込んで、最適な粘性に調整することができると共に、このインキ往復ローラ105a,105bを揺動することで、インキの膜厚を均一に調整することができる。
そして、版胴41a,41bの版面に付着したインキは、ブランケット胴31a,31bに転写され、この一対のブランケット胴31a,31bの間で、ウェブWに所定の印圧が掛けられることで、各ブランケット胴31a,31bのインキが絵柄としてウェブWの表面に転写され、両面印刷が行われる。
続いて、図2に示すように、スタック22にて、インキ元ローラ162a,162bが回転することで、インキつぼ161a,161bから所定量の藍インキが取り出され、インキ受渡しローラ163a,163bを通してインキ練ローラ164a,164bに受け渡され、インキ練ローラ164a,164bからインキ往復ローラ165a,165bに受け渡される。また、湿し装置62a,62bは、湿し水をインキ練ローラ164a,164bに直接供給する。
すると、インキ練ローラ164a,164bに対してインキ往復ローラ165a,165bが軸方向に往復移動することから、インキ及び湿し水が軸方向、つまり、ウェブWの幅方向に均一に広げられると共に、インキが練り込まれて所定粘度となる。そして、所定の膜厚に形成されたインキ及び湿し水がインキ往復ローラ165a,165bから第1、第2インキ着ローラ166a,166b,167a,167bに供給され、この各インキ着ローラ166a,166b,167a,167bから版胴42a,42bの版面(画線部と非画線部)に供給される。
このとき、インキ元ローラ162a,162bは、第2駆動装置172a,172bにより駆動回転する一方、版胴42a,42bは、第1駆動装置171a,171bにより駆動回転し、この版胴42a,42bの駆動回転力が、各インキ着ローラ166a,166b,167a,167b、インキ往復ローラ165a,165b、インキ練ローラ164a,164b、インキ受渡しローラ163a,163bへ伝達され、各ローラが連れ回りしている。そのため、版胴42a,42bからインキ受渡しローラ163a,163bへ向けて下流側のローラ間ほど所望の練り効果を得るために適度なスリップが生じやすくなり、インキ練ローラ164a,164bやインキ往復ローラ165a,165bによりインキを適正に練り込んで、最適な粘性に調整することができると共に、このインキ往復ローラ165a,165bを揺動することで、インキの膜厚を均一に調整することができる。
そして、版胴42a,42bの版面に付着したインキは、ブランケット胴32a,32bに転写され、この一対のブランケット胴32a,32bの間で、ウェブWに所定の印圧が掛けられることで、各ブランケット胴32a,32bのインキが絵柄としてウェブWの表面に転写され、両面印刷が行われる。
その後、同様に、スタック23にて、紅インキによる印刷が行われ、スタック24にて、黄インキによる印刷が行われる。
ここで、印刷ユニットU1におけるインキと湿し水の供給関係について、図7に基づいて説明するが、この図7は、スタック22にて、インキつぼ161aからブランケット胴32aまでのインキの流れと、湿し装置62aからブランケット胴32aまでの湿し水の流れを模式的に表すものであり、あえて各ローラ間に隙間を設けて表している。なお、インキつぼ161bからブランケット胴32bまでのインキの流れと、湿し装置62bからブランケット胴32bまでの湿し水の流れについて説明しないが、基本的には同様である。図7に示すように、インキ元ローラ162aは、インキつぼ161aのインキをインキ受渡しローラ163aを通してインキ練ローラ164aに供給し、湿し装置62aは、湿し水をインキ練ローラ164aにおけるインキ膜の表面に供給する。すると、インキ練ローラ164aは、実線で表すインキ膜の上に点線で表す水膜が形成された状態でインキ往復ローラ165aに受け渡され、インキ往復ローラ165aは、水膜上にインキ膜が形成された状態で受け取り、第1、第2インキ着ローラ166a,167aに供給する。そして、各インキ着ローラ166a,167aは、インキ膜の上に水膜が形成された状態で受け取り、版胴42a,42bの版面に供給する。
そのため、インキは、インキ元ローラ162a、インキ受渡しローラ163a、インキ練ローラ164a、インキ往復ローラ165a、第1、第2インキ着ローラ166a,167aを介して版胴42aに供給されることとなる。この場合、インキ供給経路は、従来に比べて短いものの、第2インキ着ローラ167aが異径で揺動することから、十分なインキの練り効果を確保することができる。また、湿し水は、インキ練ローラ164a、インキ往復ローラ165a、第1、第2インキ着ローラ166a,167aを介して版胴42aに供給されることとなる。この場合、インキ膜厚が大きい箇所にインキ転移を阻害することなく適切に湿し水を供給できることから、インキが湿し水を十分に取り込めることができる。
また、インキ練ローラ164aは、実線で表すインキ膜の上に点線で表す水膜が形成された状態でインキ往復ローラ165aに受け渡され、インキ往復ローラ165aは、水膜上にインキ膜が形成された状態で受け取り、第1、第2インキ着ローラ166a,167aに供給する。そして、各インキ着ローラ166a,167aは、インキ膜の上に水膜が形成された状態で受け取り、版胴42aの版面に供給する。そのため、版胴42aは、水膜が供給されてからインキ膜が供給される。即ち、版胴42aは、白紙となる非画線部に水膜(湿し水)が付着してから、絵柄を構成する画線部にインキ膜が供給される。その結果、版胴42aは、非画線部へのインキ膜の付着が抑制され、画線部へ適正にインキが付着することとなり、画線部と非画線部との境界が安定し、印刷品質が良好となる。
その後、版胴42aは、画線部に付着したインキをブランケット胴32aに転写し、この一対のブランケット胴32aがウェブWにインキを転写することで、ウェブWに絵柄が形成される。この場合、オフセット印刷の刷版は、親油性の部分(画線部)と親水性の部分(非画線部)を作り、親水性の部分に水を付け、水と油の反発を利用して、親油性部分にインキをつけて、画線部を形成する。そのため、刷版に対して、先にインキが付くと、親油性部分、親水性部分に限らず、全面にインキがべったりと付いてしまい、画線部と非画線部を精度良く形成することが困難となる。
このように実施例1の新聞用オフセット輪転印刷機にあっては、インキつぼ101a,101b,161a,161bと、インキ元ローラ102a,102b,162a,162bと、インキ受渡しローラ103a,103b,163a,163bと、インキ練ローラ104a,104b,164a,164bと、インキ往復ローラ105a,105b,165a,165bと、径の異なる第1及び第2インキ着ローラ106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167bと、版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bと、ブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bと、インキ練ローラ104a,104b,164a,164bに対して湿し水を供給する湿し装置61a,61b,62a,62b,63a,63b,64a,64bを設けている。
従って、ローラ本数を減少して駆動伝達系を簡素化することで、各ローラの回転駆動力を低減し、消費電力を低減することができると共に、ゴムローラの本数を減少してランニングコストやメンテナンスコストを低減することができる。また、インキ膜厚が大きいインキ供給源側に湿し水を供給すると、インキが湿し水を取り込める量が増加するものの、供給される湿し水によりインキの供給が阻害されてインキの転移が悪くなってしまう可能性がある。そのため、インキ練ローラ104a,104b,164a,164bに対して湿し水を供給することで、このインキが湿し水を取り込める量とインキの供給量との微妙なバランスを適切に確保し、インキ供給経路における上流側に湿し水をインキ供給量との良好なバランスを維持して供給することができ、印刷品質を向上することができる。
実施例1の新聞用オフセット輪転印刷機では、湿し装置61a,61b,62a,62b,63a,63b,64a,64bは、インキ練ローラ104a,104b,164a,164bの回転方向におけるインキ受渡しローラ103a,103b,163a,163bとの対接位置より下流側で、且つ、インキ往復ローラ105a,105b,165a,165bとの対接位置より上流側に湿し水を供給している。
従って、インキは、インキつぼ101a,101b,161a,161b、インキ元ローラ102a,102b,162a,162b、インキ受渡しローラ103a,103b,163a,163b、インキ練ローラ104a,104b,164a,164b、インキ往復ローラ105a,105b,165a,165b、第1及び第2インキ着ローラ106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167bを介して版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bに供給され、湿し水は、湿し装置61a,61b,62a,62b,63a,63b,64a,64bからインキ練ローラ104a,104b,164a,164b上のインキ膜上、インキ往復ローラ105a,105b,165a,165b、第1及び第2インキ着ローラ106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167bを介して版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bに供給される。そのため、版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bは、各インキ着ローラ106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167bから先に水膜が供給され、続いてインキ膜が供給されることとなり、画線部と非画線部との境界が安定し、印刷品質を向上することができる。
実施例1の新聞用オフセット輪転印刷機では、インキ受渡しローラ103a,103b,163a,163bと版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bとブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bを駆動回転する第1駆動装置121a,121b,171a,171bが設けられ、インキ練ローラ104a,104b,164a,164bとインキ往復ローラ105a,105b,165a,165bと第1及び第2インキ着ローラ106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167bが連れ回りで駆動している。
従って、駆動する各ローラの間に連れ回りするローラが配置されることで、連れ回りによる適度なスリップが発生し、ローラ本数を増加することなくインキ練り効果を高めることができる。また、インキ着ローラ106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167bから版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bを離間させたとき、インキ受渡しローラ103a,103b,163a,163bによりインキ練ローラ104a,104b,164a,164bとインキ往復ローラ105a,105b,165a,165bと各インキ着ローラ106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167bを連れ回りさせることが可能となる。そのため、印刷開始前におけるインキ膜の生成処理、印刷終了後におけるインキ洗浄処理などにて、各ローラを回転することができ、各種作業を円滑に行うことができる。
実施例1の新聞用オフセット輪転印刷機では、第1インキ着ローラ106a,106b166a,166bは、版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bと同径に設定され、第2インキ着ローラ107a,107b,167a,167bは、版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bより小径に設定され、且つ、軸心方向に沿って往復移動可能としている。従って、版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bに対して第1インキ着ローラ106a,106b,166a,166bを同径とし、第2インキ着ローラ107a,107b,167a,167bを小径とすることで、インキ練り効果を高めることができ、また、第2インキ着ローラ107a,107b,167a,167bを往復移動可能とすることで、インキ供給時の履歴を効果的に解消してゴーストの発生を抑制し、印刷品質を向上することができる。
実施例1の新聞用オフセット輪転印刷機では、インキ受渡しローラ103a,103b,163a,163bは、表面に11−ポリアミド膜または12−ポリアミド膜が設けられ、ポリアミド膜の表面に軸心方向Oに対して所定角度θだけ傾斜した方向に沿う複数の角部111を形成している。従って、インキ受渡しローラ103a,103b,163a,163bの表面における高い親油性を確保し、インキを良好に受け渡すことができ、また、ポリアミド膜の表面に傾斜した複数の角部111が形成されることで、複数の角部111がインキを掻き取ることで、所定量のインキを供給することができる。
また、実施例1のインキ供給方法にあっては、インキをインキ受渡しローラ103a,103b,163a,163bに供給して表面にインキ膜を形成する工程と、インキ受渡しローラ103a,103b,163a,163bのインキ膜をインキ練ローラ104a,104b,164a,164bに転写して表面にインキ膜を形成する工程と、インキ練ローラ104a,104b,164a,164bのインキ膜上に湿し水を供給して水膜を形成する工程と、インキ練ローラ104a,104b,164a,164bのインキ膜及び水膜をインキ往復ローラ105a,105b,165a,165bに転写して表面に水膜とインキ膜を形成する工程と、インキ往復ローラ105a,105b,165a,165bの水膜とインキ膜を径の異なる第1及び第2インキ着ローラ106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167bに転写して表面にインキ膜と水膜を形成する工程と、第1及び第2インキ着ローラ106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167bのインキ膜と水膜を版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bに転写して表面に水膜とインキ膜を形成する工程と、を有している。
従って、インキ膜厚が大きいインキ供給源側に湿し水を供給すると、インキが湿し水を取り込める量が増加するものの、供給される湿し水によりインキの供給が阻害されてインキの転移が悪くなってしまう可能性がある。そのため、インキ練ローラ104a,104b,164a,164bに対して湿し水を供給することで、このインキが湿し水を取り込める量とインキの供給量との微妙なバランスを適切に確保し、インキ供給経路における上流側に湿し水をインキ供給量との良好なバランスを維持して供給することができ、印刷品質を向上することができる。
実施例1のインキ供給方法では、第1及び第2インキ着ローラ106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167bは、インキ膜の表面に水膜が形成され、版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bの表面に対して先に水膜を付着させている。従って、版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bは、各インキ着ローラ106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167bから先に水膜が供給され、続いてインキ膜が供給されることとなり、画線部と非画線部との境界が安定し、印刷品質を向上することができる。
図10は、本発明の実施例2に係る印刷機としての新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットのローラ配列を表す概略図である。なお、上述した実施例と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
実施例2の新聞用オフセット輪転印刷機において、図10に示すように、印刷ユニットU1におけるスタック22は、一対のブランケット胴32a,32bと、一対の版胴42a,42bと、一対のインキ供給装置52a,52bと、一対の湿し装置62a,62bとから構成されている。
この場合、インキ供給装置52a,52bは、インキつぼ161a,161b及びインキ元ローラ162a,162bと、インキ受渡しローラ163a,163bと、インキ練ローラ164a,164bと、インキ往復ローラ165a,165bと、第1インキ着ローラ166a,166bと、第2インキ着ローラ167a,167bとから構成されている。
そして、インキ往復ローラ165a,165bと版胴42a,42bとブランケット胴32a,32bは、第1駆動装置171a,171bにより同期して駆動回転可能となっている。そして、インキ往復ローラ165a,165bや版胴42a,42bに直接的または間接的に対接するインキ受渡しローラ163a,163b、インキ練ローラ164a,164b、各インキ着ローラ166a,166b,167a,167bは、この第1駆動装置171a,171bに基づく駆動力によって連れ回りして駆動回転可能となっている。また、インキ往復ローラ165a,165bは、揺動装置181a,181bにより軸方向に往復移動可能となっており、第2インキ着ローラ167a,167bは、接触するインキ往復ローラ165a,165bから揺動力を受けて軸心方向に連られて往復移動可能である。
なお、実施例2では、インキ往復ローラ165a,165bを駆動回転可能とし、インキ受渡しローラ163a,163bを連れ回り可能としたもので、その他の構成については実施例1と同様であることから、インキ供給や湿し水供給についての説明は省略する。
このように実施例2の新聞用オフセット輪転印刷機にあっては、インキ往復ローラ165a,165bと版胴42a,42bとブランケット胴32a,32bを駆動回転する第1駆動装置171a,171bが設けられ、インキ受渡しローラ163a,163bとインキ練ローラ164a,164bと第1及び第2インキ着ローラ166a,166b,167a,167bが連れ回りで駆動している。
従って、駆動する各ローラの間に連れ回りするローラが配置されることで、連れ回りによる適度なスリップが発生し、ローラ本数を増加することなくインキ練り効果を高めることができる。また、インキ着ローラ166a,166b,167a,167bから版胴42a,42bを離間させたとき、インキ往復ローラ165a,165bによりインキ受渡しローラ163a,163bとインキ練ローラ164a,164bと各インキ着ローラ166a,166b,167a,167bを連れ回りさせることが可能となる。そのため、印刷開始前におけるインキ膜の生成処理、印刷終了後におけるインキ洗浄処理などにて、各ローラを回転することができ、各種作業を円滑に行うことができる。
図11は、本発明の実施例3に係る印刷機としての新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットのローラ配列を表す概略図である。なお、上述した実施例と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
実施例3の新聞用オフセット輪転印刷機において、図11に示すように、印刷ユニットU1におけるスタック22は、一対のブランケット胴32a,32bと、一対の版胴42a,42bと、一対のインキ供給装置52a,52bと、一対の湿し装置62a,62bとから構成されている。
この場合、インキ供給装置52a,52bは、インキつぼ161a,161b及びインキ元ローラ162a,162bと、インキ受渡しローラ163a,163bと、インキ練ローラ164a,164bと、インキ往復ローラ165a,165bと、第1インキ着ローラ166a,166bと、第2インキ着ローラ167a,167bとから構成されている。
そして、インキ受渡しローラ163a,163bと版胴42a,42bとブランケット胴32a,32bは、第1駆動装置171a,171bにより同期して駆動回転可能となっている。そして、インキ受渡しローラ163a,163bや版胴42a,42bに直接的または間接的に対接するインキ練ローラ164a,164b、インキ往復ローラ165a,165b、各インキ着ローラ166a,166b,167a,167bは、この第1駆動装置171a,171bに基づく駆動力によって連れ回りして駆動回転可能となっている。また、インキ往復ローラ165a,165bは、揺動装置181a,181bにより軸方向に往復移動可能となっており、第2インキ着ローラ167a,167bは、接触するインキ往復ローラ165a,165bから揺動力を受けて軸心方向に連られて往復揺動可能である。
また、インキ往復ローラ165a,165bは、ライダローラ(対接ローラ)168a,168bが対接している。ライダローラ(対接ローラ)168a,168bは、インキ往復ローラ165a,165bに対して、インキ練ローラ164a,164bとの対接位置より下流側で、且つ、第1インキ着ローラ166a,166bとの対接位置より上流側に対接している。このライダローラ168a,168bは、ゴム製ローラであって、インキ練ローラ164a,164bより小径に設定されており、両端部が固定されることなく、インキ往復ローラ165a,165bの表面に接触している。そして、このライダローラ168a,168bは、インキ往復ローラ165a,165bと所定のニップ圧(ニップ幅)をもって対接することで連れ回り可能となっており、インキを適正に練り込んで、最適な粘性に調整するものである。なお、ライダローラ168a,168bの数は、1つに限定されるものではない。
従って、インキ元ローラ162a,162bが回転し、インキつぼ161a,161bから所定量のインキをインキ受渡しローラ163a,163bを通してインキ練ローラ164a,164bに受け渡し、インキ練ローラ164a,164bからインキ往復ローラ165a,165bに受け渡す。このとき、ライダローラ168a,168bは、インキ往復ローラ165a,165bに対接して連れ回りすることで、インキが練り込まれて最適な粘性に調整される。また、湿し装置62a,62bは、湿し水をインキ練ローラ164a,164bに直接供給する。
すると、インキ練ローラ164a,164bに対してインキ往復ローラ165a,165bが軸方向に往復移動することから、インキ及び湿し水が軸方向、つまり、ウェブWの幅方向に均一に広げられると共に、インキが練り込まれて所定粘度となる。そして、所定の膜厚に形成されたインキ及び湿し水がインキ往復ローラ165a,165bから第1、第2インキ着ローラ166a,166b,167a,167bに供給され、この各インキ着ローラ166a,166b,167a,167bから版胴42a,42bの版面(画線部と非画線部)に供給される。そして、版胴42a,42bの版面に付着したインキは、ブランケット胴32a,32bに転写され、この一対のブランケット胴32a,32bの間で、ウェブWに所定の印圧が掛けられることで、各ブランケット胴32a,32bのインキが絵柄としてウェブWの表面に転写され、両面印刷が行われる。
このとき、インキ練ローラ164a,164bは、インキ受渡しローラ163a,163bからインキが供給された後、湿し装置62a,62bから湿し水が供給される。そのため、インキ膜と水膜は、インキ練ローラ164a,164bから各インキ着ローラ166a,166b,167a,167bを介して版胴42a,42bに供給されるが、版胴42a,42bは、水膜が供給されてからインキ膜が供給される。即ち、版胴42a,42bは、白紙となる非画線部に水膜(湿し水)が付着してから、絵柄を構成する画線部にインキ膜が供給される。その結果、版胴42a,42bは、非画線部へのインキ膜の付着が抑制され、画線部へ適正にインキが付着することとなり、画線部と非画線部との境界が安定し、印刷品質が良好となる。
このように実施例3の新聞用オフセット輪転印刷機にあっては、インキつぼ161a,161bと、インキ元ローラ162a,162bと、インキ受渡しローラ163a,163bと、インキ練ローラ164a,164bと、インキ往復ローラ165a,165bと、径の異なる第1及び第2インキ着ローラ166a,166b,167a,167bと、版胴42a,42bと、ブランケット胴32a,32bと、インキ練ローラ164a,164bに対して湿し水を供給する湿し装置62a,62bと、インキ往復ローラ165a,165bに対接するライダローラ168a,168bを設けている。
従って、インキがインキ練ローラ164a,164bからインキ往復ローラ165a,165bに受け渡された後、ライダローラ168a,168bとインキ往復ローラ165a,165bとの間で練り込まれることとなり、インキ練り効果が高められることで最適な粘性に調整することができる。即ち、インキ往復ローラ165a,165bにライダローラ168a,168bが対接することで、ニップ回数を増加することができ、湿し装置62a,62bによる水マーク跡の解消やインキ受渡しローラ163a,163bによるパターン跡の解消が可能となり、印刷品質を向上することができる。
図12は、本発明の実施例4に係る印刷機としての新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットのローラ配列を表す概略図である。なお、上述した実施例と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
実施例4の新聞用オフセット輪転印刷機において、図12に示すように、印刷ユニットU1におけるスタック22は、一対のブランケット胴32a,32bと、一対の版胴42a,42bと、一対のインキ供給装置52a,52bと、一対の湿し装置62a,62bとから構成されている。
この場合、インキ供給装置52a,52bは、インキつぼ161a,161b及びインキ元ローラ162a,162bと、インキ受渡しローラ163a,163bと、インキ練ローラ164a,164bと、インキ往復ローラ165a,165bと、第1インキ着ローラ166a,166bと、第2インキ着ローラ167a,167bとから構成されている。
そして、インキ受渡しローラ163a,163bと版胴42a,42bとブランケット胴32a,32bは、第1駆動装置171a,171bにより同期して駆動回転可能となっている。そして、インキ受渡しローラ163a,163bや版胴42a,42bに直接的または間接的に対接するインキ練ローラ164a,164b、インキ往復ローラ165a,165b、各インキ着ローラ166a,166b,167a,167bは、この第1駆動装置171a,171bに基づく駆動力によって連れ回りして駆動回転可能となっている。また、インキ往復ローラ165a,165bは、揺動装置181a,181bにより軸方向に往復移動可能となっており、第2インキ着ローラ167a,167bは、接触するインキ往復ローラ165a,165bから揺動力を受けて軸心方向に連られて往復移動可能である。
また、湿し装置62a,62bは、インキ練ローラ164a,164bに対接すると共に表面の材質の主成分がクロムであるクロムローラ169a,169bを有している。このクロムローラ169a,169bは、金属製ローラであって、インキ練ローラ164a,164bより小径に設定されている。クロムローラ169a,169bは、インキ練ローラ164a,164bと所定のニップ圧(ニップ幅)をもって対接することで連れ回り可能となっており、スプレーされた湿し水を軸方向に広げてからインキ練ローラ164a,164bに供給するものである。
従って、インキ元ローラ162a,162bが回転し、インキつぼ161a,161bから所定量のインキをインキ受渡しローラ163a,163bを通してインキ練ローラ164a,164bに受け渡す。また、湿し装置62a,62bは、湿し水をクロムローラ169a,169bに供給し、このクロムローラ169a,169bは、湿し水を軸方向に広げてインキ練ローラ164a,164bに供給する。
すると、インキ練ローラ164a,164bに対してインキ往復ローラ165a,165bが軸方向に往復移動することから、インキ及び湿し水が軸方向、つまり、ウェブWの幅方向に均一に広げられると共に、インキが練り込まれて所定粘度となる。そして、所定の膜厚に形成されたインキ及び湿し水がインキ往復ローラ165a,165bから第1、第2インキ着ローラ166a,166b,167a,167bに供給され、この各インキ着ローラ166a,166b,167a,167bから版胴42a,42bの版面(画線部と非画線部)に供給される。そして、版胴42a,42bの版面に付着したインキは、ブランケット胴32a,32bに転写され、この一対のブランケット胴32a,32bの間で、ウェブWに所定の印圧が掛けられることで、各ブランケット胴32a,32bのインキが絵柄としてウェブWの表面に転写され、両面印刷が行われる。
このとき、インキ練ローラ164a,164bは、インキ受渡しローラ163a,163bからインキが供給された後、湿し装置62a,62bから湿し水が供給される。そのため、インキ膜と水膜は、インキ練ローラ164a,164bから各インキ着ローラ166a,166b,167a,167bを介して版胴42a,42bに供給されるが、版胴42a,42bは、水膜が供給されてからインキ膜が供給される。即ち、版胴42a,42bは、白紙となる非画線部に水膜(湿し水)が付着してから、絵柄を構成する画線部にインキ膜が供給される。その結果、版胴42a,42bは、非画線部へのインキ膜の付着が抑制され、画線部へ適正にインキが付着することとなり、画線部と非画線部との境界が安定し、印刷品質が良好となる。
このように実施例4の新聞用オフセット輪転印刷機にあっては、インキつぼ161a,161bと、インキ元ローラ162a,162bと、インキ受渡しローラ163a,163bと、インキ練ローラ164a,164bと、インキ往復ローラ165a,165bと、径の異なる第1及び第2インキ着ローラ166a,166b,167a,167bと、版胴42a,42bと、ブランケット胴32a,32bと、インキ練ローラ164a,164bに対して湿し水を供給するクロムローラ169a,169bを有する湿し装置62a,62bを設けている。
従って、インキがインキ受渡しローラ163a,163bからインキ練ローラ164a,164bに受け渡された後、湿し装置62a,62bの湿し水がクロムローラ169a,169bからインキ練ローラ164a,164bに受け渡されることとなり、湿し水をインキ練ローラ164a,164bに対して均一に安定して供給することができる。
図13は、本発明の実施例5に係る印刷機としての新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットのローラ配列を表す概略図である。なお、上述した実施例と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
実施例5の新聞用オフセット輪転印刷機において、図13に示すように、印刷ユニットU1におけるスタック22は、一対のブランケット胴32a,32bと、一対の版胴42a,42bと、一対のインキ供給装置52a,52bと、一対の湿し装置62a,62bとから構成されている。
この場合、インキ供給装置52a,52bは、インキつぼ161a,161b及びインキ元ローラ162a,162bと、インキ受渡しローラ163a,163bと、インキ練ローラ164a,164bと、インキ往復ローラ165a,165bと、第1インキ着ローラ166a,166bと、第2インキ着ローラ167a,167bとから構成されている。
そして、インキ往復ローラ165a,165bと版胴42a,42bとブランケット胴32a,32bは、第1駆動装置171a,171bにより同期して駆動回転可能となっている。そして、インキ往復ローラ165a,165bや版胴42a,42bに直接的または間接的に対接するインキ受渡しローラ163a,163b、インキ練ローラ164a,164b、各インキ着ローラ166a,166b,167a,167bは、この第1駆動装置171a,171bに基づく駆動力によって連れ回りして駆動回転可能となっている。また、インキ往復ローラ165a,165bは、揺動装置181a,181bにより軸方向に往復移動可能となっており、第2インキ着ローラ167a,167bは、接触するインキ往復ローラ165a,165bから揺動力を受けて軸心方向に連られて往復移動可能である。
また、湿し装置62a,62bは、インキ練ローラ164a,164bに対接するならしローラ191a,191bを有している。このならしローラ191a,191bは、インキ練ローラ164a,164bより小径に設定されている。ならしローラ191a,191bは、インキ練ローラ164a,164bと所定のニップ圧(ニップ幅)をもって対接することで連れ回り可能となっている。そして、湿し装置62a,62bは、粒状の湿し水を供給できるようにスプレーノズルを有し、スプレー式で湿し水をインキ練ローラ164a,164bに直接供給するものである。
この場合、湿し装置62a,62bは、インキ練ローラ164a,164bにおけるならしローラ191a,191bとの対接位置よりも回転方向の上流側に湿し水を供給可能となっている。具体的に、インキ練ローラ164a,164bに対してその一方側に湿し装置62a,62bが配置され、一方側における湿し装置62a,62bより下方にならしローラ191a,191bが配置されており、湿し装置62a,62bとならしローラ191a,191bが上下に位置している。
なお、ならしローラ191a,191bは、ゴムローラ、または、表面の材質の主成分がクロムであるクロム(金属)ローラとなっている。
従って、インキ元ローラ162a,162bが回転し、インキつぼ161a,161bから所定量のインキをインキ受渡しローラ163a,163bを通してインキ練ローラ164a,164bに受け渡す。また、湿し装置62a,62bは、インキ練ローラ164a,164bにおけるならしローラ191a,191bとの対接位置よりも上流側に湿し水を供給する。そして、このインキ練ローラ164a,164bの表面に供給された湿し水は、ならしローラ191a,191bとのニップ部で周方向及び軸方向に広げられ、厚さが均一化された水膜が形成される。
また、湿し装置62a,62bがインキ練ローラ164a,164bに湿し水を供給するとき、インキ練ローラ164a,164bに対する供給位置の下方にならしローラ191a,191bが位置していることから、湿し装置62a,62bがスプレー式で粒状の湿し水を供給しても、ほとんどの湿し水がインキ練ローラ164a,164bまたはならしローラ191a,191bに供給されることとなり、適量の湿し水を供給することができる。
その後、インキ練ローラ164a,164bに対してインキ往復ローラ165a,165bが軸方向に往復移動することから、インキ及び湿し水が軸方向、つまり、ウェブWの幅方向に均一に広げられると共に、インキが練り込まれて所定粘度となる。そして、所定の膜厚に形成されたインキ及び湿し水がインキ往復ローラ165a,165bから第1、第2インキ着ローラ166a,166b,167a,167bに供給され、この各インキ着ローラ166a,166b,167a,167bから版胴42a,42bの版面(画線部と非画線部)に供給される。そして、版胴42a,42bの版面に付着したインキは、ブランケット胴32a,32bに転写され、この一対のブランケット胴32a,32bの間で、ウェブWに所定の印圧が掛けられることで、各ブランケット胴32a,32bのインキが絵柄としてウェブWの表面に転写され、両面印刷が行われる。
このとき、インキ練ローラ164a,164bは、インキ受渡しローラ163a,163bからインキが供給された後、湿し装置62a,62bから湿し水が供給される。そのため、インキ膜と水膜は、インキ練ローラ164a,164bから各インキ着ローラ166a,166b,167a,167bを介して版胴42a,42bに供給されるが、版胴42a,42bは、水膜が供給されてからインキ膜が供給される。即ち、版胴42a,42bは、白紙となる非画線部に水膜(湿し水)が付着してから、絵柄を構成する画線部にインキ膜が供給される。その結果、版胴42a,42bは、非画線部へのインキ膜の付着が抑制され、画線部へ適正にインキが付着することとなり、画線部と非画線部との境界が安定し、印刷品質が良好となる。
このように実施例5の新聞用オフセット輪転印刷機にあっては、インキつぼ161a,161bと、インキ元ローラ162a,162bと、インキ受渡しローラ163a,163bと、インキ練ローラ164a,164bと、インキ往復ローラ165a,165bと、径の異なる第1及び第2インキ着ローラ166a,166b,167a,167bと、版胴42a,42bと、ブランケット胴32a,32bと、インキ練ローラ164a,164bに対接するならしローラ191a,191bと、インキ練ローラ164a,164bにおけるならしローラ191a,191bとの対接位置よりも上流側に湿し水を供給可能とする湿し装置62a,62bを設けている。
従って、湿し装置62a,62bがインキ練ローラ164a,164bに湿し水を供給すると、この湿し水は、インキ練ローラ164a,164bからならしローラ191a,191bに転写されて水膜が形成される。このとき、ならしローラ191a,191bは、表面に湿し水を保持することができることから、インキ練ローラ164a,164bに供給された湿し水を周方向及び軸方向にならすことで、水膜の厚さを均一化することができ、下流側に安定した水膜を供給することができる。
また、ならしローラ191a,191bをゴムローラとした場合、ローラを軽量化することが可能となり、メンテナンス性を向上することができる。また、ならしローラ191a,191bの軽量化によりインキ練ローラ164a,164bの回転力を受けて容易に連れ回りすることができる。一方、ならしローラ191a,191bをクロムローラとした場合、ローラ表面の親水性を確保して安定した水膜を形成することができると共に、耐久性を向上して長寿命化を可能とすることができる。
図14は、本発明の実施例6に係る印刷機としての新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットのローラ配列を表す概略図である。なお、上述した実施例と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
実施例6の新聞用オフセット輪転印刷機において、図14に示すように、印刷ユニットU1におけるスタック22は、一対のブランケット胴32a,32bと、一対の版胴42a,42bと、一対のインキ供給装置52a,52bと、一対の湿し装置62a,62bとから構成されている。
この場合、インキ供給装置52a,52bは、インキつぼ161a,161b及びインキ元ローラ162a,162bと、インキ受渡しローラ163a,163bと、インキ練ローラ164a,164bと、インキ往復ローラ165a,165bと、第1インキ着ローラ166a,166bと、第2インキ着ローラ167a,167bとから構成されている。
そして、インキ往復ローラ165a,165bと版胴42a,42bとブランケット胴32a,32bは、第1駆動装置171a,171bにより同期して駆動回転可能となっている。そして、インキ往復ローラ165a,165bや版胴42a,42bに直接的または間接的に対接するインキ受渡しローラ163a,163b、インキ練ローラ164a,164b、各インキ着ローラ166a,166b,167a,167bは、この第1駆動装置171a,171bに基づく駆動力によって連れ回りして駆動回転可能となっている。また、インキ往復ローラ165a,165bは、揺動装置181a,181bにより軸方向に往復移動可能となっており、第2インキ着ローラ167a,167bは、接触するインキ往復ローラ165a,165bから揺動力を受けて軸心方向に連られて往復移動可能である。
また、湿し装置62a,62bは、インキ練ローラ164a,164bに対接するならしローラ192a,192bを有している。このならしローラ192a,192bは、インキ練ローラ164a,164bより小径に設定されている。ならしローラ192a,192bは、インキ練ローラ164a,164bと所定のニップ圧(ニップ幅)をもって対接することで連れ回り可能となっている。そして、湿し装置62a,62bは、粒状の湿し水を供給できるようにスプレーノズルを有し、スプレー式で湿し水をインキ練ローラ164a,164bに直接供給するものである。
この場合、湿し装置62a,62bは、インキ練ローラ164a,164bにおけるならしローラ192a,192bとの対接位置よりも回転方向の上流側に湿し水を供給可能となっている。具体的に、インキ練ローラ164a,164bに対してその一方側に湿し装置62a,62bが配置され、一方側における湿し装置62a,62bより下方にならしローラ192a,192bが配置されており、湿し装置62a,62bとならしローラ192a,192bが上下に位置している。
また、インキ練ローラ164a,164bは、軸心方向に沿って往復移動可能となっている。この場合、インキ練ローラ164a,164bは、接触するインキ往復ローラ165a,165bから揺動力を受けて軸心方向に連られて往復移動可能である。
従って、インキ元ローラ162a,162bが回転し、インキつぼ161a,161bから所定量のインキをインキ受渡しローラ163a,163bを通してインキ練ローラ164a,164bに受け渡す。また、湿し装置62a,62bは、インキ練ローラ164a,164bにおけるならしローラ192a,192bとの対接位置よりも上流側に湿し水を供給する。そして、このインキ練ローラ164a,164bの表面に供給された湿し水は、ならしローラ192a,192bとのニップ部で周方向及び軸方向に広げられ、厚さが均一化された水膜が形成される。
また、インキ練ローラ164a,164bが往復移動することから、このインキ練ローラ164a,164bとならしローラ192a,192bとの間でスリップが発生し、インキ練ローラ164a,164bに供給された湿し水がこのニップ部でならされることとなり、インキ練ローラ164a,164bに厚さが均一化された水膜を形成することができる。
その後、インキ練ローラ164a,164bに対してインキ往復ローラ165a,165bが軸方向に往復移動することから、インキ及び湿し水が軸方向、つまり、ウェブWの幅方向に均一に広げられると共に、インキが練り込まれて所定粘度となる。そして、所定の膜厚に形成されたインキ及び湿し水がインキ往復ローラ165a,165bから第1、第2インキ着ローラ166a,166b,167a,167bに供給され、この各インキ着ローラ166a,166b,167a,167bから版胴42a,42bの版面(画線部と非画線部)に供給される。そして、版胴42a,42bの版面に付着したインキは、ブランケット胴32a,32bに転写され、この一対のブランケット胴32a,32bの間で、ウェブWに所定の印圧が掛けられることで、各ブランケット胴32a,32bのインキが絵柄としてウェブWの表面に転写され、両面印刷が行われる。
このとき、インキ練ローラ164a,164bは、インキ受渡しローラ163a,163bからインキが供給された後、湿し装置62a,62bから湿し水が供給される。そのため、インキ膜と水膜は、インキ練ローラ164a,164bから各インキ着ローラ166a,166b,167a,167bを介して版胴42a,42bに供給されるが、版胴42a,42bは、水膜が供給されてからインキ膜が供給される。即ち、版胴42a,42bは、白紙となる非画線部に水膜(湿し水)が付着してから、絵柄を構成する画線部にインキ膜が供給される。その結果、版胴42a,42bは、非画線部へのインキ膜の付着が抑制され、画線部へ適正にインキが付着することとなり、画線部と非画線部との境界が安定し、印刷品質が良好となる。
このように実施例6の新聞用オフセット輪転印刷機にあっては、インキつぼ161a,161bと、インキ元ローラ162a,162bと、インキ受渡しローラ163a,163bと、軸心方向に往復移動するインキ練ローラ164a,164bと、インキ往復ローラ165a,165bと、径の異なる第1及び第2インキ着ローラ166a,166b,167a,167bと、版胴42a,42bと、ブランケット胴32a,32bと、インキ練ローラ164a,164bに対接するならしローラ192a,192bと、インキ練ローラ164a,164bにおけるならしローラ192a,192bとの対接位置よりも上流側に湿し水を供給可能とする湿し装置62a,62bを設けている。
従って、インキ練ローラ164a,164bが往復移動することで、インキ練ローラ164a,164bとならしローラ192a,192bとの間でスリップが発生し、湿し装置62a,62bからインキ練ローラ164a,164bに供給された湿し水は、このインキ練ローラ164a,164bとならしローラ192a,192bとの間でならされることとなり、下流側に厚さが均一化された水膜を供給することができる。
本実施例では、インキ練ローラ164a,164bを往復移動するように構成したが、ならしローラ192a,192bを往復移動するように構成してもよいし、インキ練ローラ164a,164bとならしローラ192a,192bの両方を往復移動するように構成してもよい。
なお、実施例5、6では、湿し装置をインキ練ローラに対して湿し水を粒状にして供給可能とするため、スプレーノズルを有する湿し装置62a,62bとしたが、この構成に限定されるものではない。例えば、ブラシ式湿し装置としてもよく、このブラシ式湿し装置は、合成繊維性のブラシローラからなる水元ローラを回転し、ドクタによりブラシ上の水滴を飛散させて粒状の湿し水を供給するものである。
なお、上述した実施例では、第1駆動装置からの駆動力が、版胴へ入力するものとして説明したが、ブランケット胴へ入力してもよいし、圧胴へ入力するようにしてもよい。即ち、第1駆動装置からの駆動力が直接的または間接的に版胴を駆動回転させ、その駆動力により、インキ着ローラ、インキ往復ローラ、インキ練ローラ、インキ受渡しローラなどを連れ回りで駆動することができればよいものである。
また、上述した実施例では、第1インキ着ローラの外径(周長)を版胴と同径とし、第2インキ着ローラの外径(周長)を版胴より小径し、第1インキ着ローラを版胴の回転方向における下流側に対接し、第2インキ着ローラを版胴の回転方向における上流側に対接するように配置したが、版胴に対して第1インキ着ローラと第2インキ着ローラを逆に配置してもよい。
また、上述した実施例では、版胴に対してブランケット胴を2倍胴としたが、版胴とブランケット胴を同径としてもよい。
また、上述した実施例にて、揺動装置131a,131b,181a,181bによりインキ往復ローラ105a,105b,165a,165bを軸方向に往復移動可能としている。この場合、インキ往復ローラ105a,105b,165a,165bにおける揺動(軸方向の往復移動)の周期及び移動量を最適値に設定することが望ましい。具体的に、版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bが6〜15回転する間にインキ往復ローラ105a,105b,165a,165bが1往復移動することが望ましい。例えば、版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bが5回転する間にインキ往復ローラ105a,105b,165a,165bが1往復移動すると、振動が発生しやすく、版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bが16回転する間にインキ往復ローラ105a,105b,165a,165bが1往復移動すると、インキ膜の厚さが均一にならずに印刷品質が低下する。
なお、インキ往復ローラ105a,105b,165a,165bの周期を調整するには、図4及び図5に示す構造の場合、ウォームギア204とウォームホイール210との減速比を変更すればよい。また、インキ往復ローラ105a,105b,165a,165bの移動量を調整するには、偏心軸207の軸心と軸部208の軸心との偏心量eを変更すればよい。また、モータを用いてインキ往復ローラ105a,105b,165a,165bの周期や移動量を調整するように構成してもよい。
また、上述した実施例にて、インキ受渡しローラ103a,103b,163a,163bを金属ローラとし、表面に11−ポリアミド膜または12−ポリアミド膜を設け、表面に所定角度θだけ傾斜した複数の角部111を形成しており、複数の角部111がインキを掻き取ることで、所定量のインキを供給することができる。この場合、インキの流度(流動性)や粘度を最適化(流度の上昇、粘度の低下)することで、表面の角部111をなくした平滑なローラを使用することができる。また、インキの流度(流動性)や粘度を最適化することで、ローラ表面に格子目状のパターンを形成したり、ローラ表面に銅めっき膜を形成したり、銅めっき膜の上に格子目状のパターンを形成したりすることができる。
また、上述した実施例では、本発明の印刷機を新聞用オフセット輪転印刷機に適用して説明したが、商業用オフセット輪転印刷機やオフセット枚葉印刷機などに適用してもよく、この場合、両面印刷機であっても、片面印刷機であってもよい。
R 給紙装置
R1〜R7 給紙ユニット
I インフィード装置
I1〜I7 インフィードユニット
U 印刷装置
U1〜U6,U11〜U62 印刷ユニット
D ウェブパス装置
D1,D2 ウェブパスユニット
F 折機
F1,F2 折ユニット
21,22,23,24 スタック
31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34b ブランケット胴
41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44b 版胴
51a,51b,52a,52b,53a,53b,54a,54b インキ供給装置
61a,61b,62a,62b,63a,63b,64a,64b 湿し装置
101a,101b,161a,161b インキつぼ(インキ供給源)
102a,102b,162a,162b インキ元ローラ(インキ供給源)
103a,103b,163a,163b インキ受渡しローラ
104a,104b,164a,164b インキ練ローラ
105a,105b,165a,165b インキ往復ローラ
106a,106b,166a,166b 第1インキ着ローラ
107a,107b,167a,167b 第2インキ着ローラ
121a,121b,171a,171b 第1駆動装置
122a,122b,172a,172b 第2駆動装置
131a,131b,181a,181b 揺動装置
168a,168b ライダローラ(対接ローラ)
169a,169b クロムローラ
191a,191b,192a,192b ならしローラ
W ウェブ(印刷媒体)

Claims (15)

  1. インキ供給源と、
    前記インキ供給源からインキが受け渡されるインキ受渡しローラと、
    前記インキ受渡しローラに対接するインキ練ローラと、
    前記インキ練ローラに対接するインキ往復ローラと、
    前記インキ往復ローラに対接する径の異なる第1及び第2インキ着ローラと、
    前記第1及び第2インキ着ローラに対接する版胴と、
    前記版胴に対接するブランケット胴と、
    前記インキ受渡しローラからインキが受け渡された前記インキ練ローラの表面に対して粒状の湿し水を直接供給する湿し装置と、
    を備えることを特徴とする印刷機。
  2. 前記湿し装置は、前記インキ練ローラの回転方向における前記インキ受渡しローラとの対接位置より下流側で、且つ、前記インキ往復ローラとの対接位置より上流側に湿し水を供給することを特徴とする請求項1に記載の印刷機。
  3. 前記インキ受渡しローラと前記版胴と前記ブランケット胴を駆動回転する駆動装置が設けられ、前記インキ練ローラと前記インキ往復ローラと前記第1及び第2インキ着ローラが連れ回りで駆動することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷機。
  4. 前記インキ往復ローラと前記版胴と前記ブランケット胴を駆動回転する駆動装置が設けられ、前記インキ受渡しローラと前記インキ練ローラと前記第1及び第2インキ着ローラが連れ回りで駆動することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷機。
  5. 前記インキ練ローラより下流で、且つ、前記第1インキ着ローラより上流に設けられた前記インキ往復ローラに対して、前記インキ練ローラとの対接位置より下流側で、且つ、前記第1インキ着ローラとの対接位置より上流側に対接する対接ローラが設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の印刷機。
  6. 前記対接ローラは、ライダローラを有することを特徴とする請求項5に記載の印刷機。
  7. 前記湿し装置は、前記インキ練ローラに対接すると共に表面の材質の主成分がクロムであるクロムローラを有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の印刷機。
  8. 前記インキ受渡しローラは、表面に11−ポリアミド膜または12−ポリアミド膜が設けられ、前記ポリアミド膜の表面に軸心方向に対して所定角度傾斜した方向に沿う複数の角部が形成されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載の印刷機。
  9. 前記インキ練ローラに対接するならしローラが設けられ、前記湿し装置は、前記インキ練ローラにおける前記ならしローラとの対接位置より上流側に湿し水を供給可能であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一つに記載の印刷機。
  10. インキ供給源と、
    前記インキ供給源からインキが受け渡されるインキ受渡しローラと、
    前記インキ受渡しローラに対接するインキ練ローラと、
    前記インキ練ローラに対接するインキ往復ローラと、
    前記インキ往復ローラに対接する径の異なる第1及び第2インキ着ローラと、
    前記第1及び第2インキ着ローラに対接する版胴と、
    前記版胴に対接するブランケット胴と、
    前記インキ受渡しローラからインキが受け渡された前記インキ練ローラに対して湿し水を供給する湿し装置と、
    を備え、
    前記第1インキ着ローラは、前記版胴と同径に設定され、前記第2インキ着ローラは、前記版胴より小径に設定され、且つ、軸心方向に沿って往復移動可能である、
    ことを特徴とする印刷機。
  11. インキ供給源と、
    前記インキ供給源からインキが受け渡されるインキ受渡しローラと、
    前記インキ受渡しローラに対接するインキ練ローラと、
    前記インキ練ローラに対接するインキ往復ローラと、
    前記インキ往復ローラに対接する径の異なる第1及び第2インキ着ローラと、
    前記第1及び第2インキ着ローラに対接する版胴と、
    前記版胴に対接するブランケット胴と、
    前記インキ受渡しローラからインキが受け渡された前記インキ練ローラに対して湿し水を供給する湿し装置と、
    を備え、
    前記インキ練ローラに対接するならしローラが設けられ、前記湿し装置は、前記インキ練ローラにおける前記ならしローラとの対接位置より上流側に湿し水を供給可能であり、
    前記インキ練ローラと前記ならしローラの少なくともいずれか一方は、軸心方向に沿って往復移動可能である、
    ことを特徴とする印刷機。
  12. 前記湿し装置は、前記インキ練ローラに対して湿し水を粒状にして供給可能であることを特徴とする請求項11に記載の印刷機。
  13. 前記ならしローラは、ゴムローラであることを特徴とする請求項11または12に記載の印刷機。
  14. 前記ならしローラは、金属ローラであることを特徴とする請求項11または12に記載の印刷機。
  15. インキをインキ受渡しローラに供給して表面にインキ膜を形成する工程と、
    前記インキ受渡しローラのインキ膜をインキ練ローラに転写して表面にインキ膜を形成する工程と、
    前記インキ練ローラのインキ膜上に粒状の湿し水を直接供給して水膜を形成する工程と、
    前記インキ練ローラのインキ膜及び水膜をインキ往復ローラに転写して表面に水膜とインキ膜を形成する工程と、
    前記インキ往復ローラの水膜とインキ膜を径の異なる第1及び第2インキ着ローラに転写して表面にインキ膜と水膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2インキ着ローラのインキ膜と水膜を版胴に転写して表面に水膜とインキ膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とするインキ供給方法。
JP2014534306A 2012-09-04 2013-08-26 印刷機及びインキ供給方法 Active JP5800442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014534306A JP5800442B2 (ja) 2012-09-04 2013-08-26 印刷機及びインキ供給方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194471 2012-09-04
JP2012194471 2012-09-04
JP2012269843 2012-12-10
JP2012269843 2012-12-10
JP2014534306A JP5800442B2 (ja) 2012-09-04 2013-08-26 印刷機及びインキ供給方法
PCT/JP2013/072746 WO2014038425A1 (ja) 2012-09-04 2013-08-26 印刷機及びインキ供給方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124242A Division JP5859703B2 (ja) 2012-09-04 2015-06-19 印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5800442B2 true JP5800442B2 (ja) 2015-10-28
JPWO2014038425A1 JPWO2014038425A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50237037

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534306A Active JP5800442B2 (ja) 2012-09-04 2013-08-26 印刷機及びインキ供給方法
JP2015124242A Active JP5859703B2 (ja) 2012-09-04 2015-06-19 印刷機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124242A Active JP5859703B2 (ja) 2012-09-04 2015-06-19 印刷機

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5800442B2 (ja)
WO (1) WO2014038425A1 (ja)

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139263A (ja) * 1987-08-03 1989-05-31 Jean-Claude Sarda オフセツト印刷機用の着脱自在な印刷ユニツト
JPH07186568A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Kin Yosha Kk 印刷機用湿し水ローラ
JPH0885196A (ja) * 1994-08-30 1996-04-02 Man Roland Druckmas Ag オフセット印刷機
JPH0929941A (ja) * 1995-07-22 1997-02-04 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd インキ供給装置
JPH10505026A (ja) * 1994-09-08 1998-05-19 ファドナー,トーマス,エイ. リソグラフィック印刷の湿しシステム
JPH10296956A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Toshiba Mach Co Ltd 印刷ユニット
JP2000037845A (ja) * 1998-07-13 2000-02-08 Heidelberger Druckmas Ag 巻き取り紙輪転印刷機内で刷りたての湿ったウエブを転向するための装置及び巻き取り紙輪転印刷機
JP2002361824A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Nof Corp オフセット印刷用ゴムローラーおよびオフセット印刷機
JP2004083871A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 The Inctec Inc インキローラーの収縮を抑制するインキ
JP2005271407A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Komori Corp 輪転印刷機のインキ装置
JP2007223317A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Man Roland Druckmas Ag インキ装置、および該インキ装置の構成状態を絵柄別に調整するための方法
JP2008105190A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd オフセット印刷機の湿し水装置
JP2009133985A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Casio Comput Co Ltd 投影装置
JP2009184322A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オフセット輪転印刷機
WO2009103600A1 (de) * 2008-02-19 2009-08-27 Manroland Ag Verfahren zum einfärben einer druckform in einer verarbeitungsmaschine
JP2009262489A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機のインキ供給装置及びそれを備えた印刷機
JP2010111029A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機
JP2010173310A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿し水供給装置及びオフセット印刷機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598273B2 (ja) * 1987-08-12 1997-04-09 株式会社小森コーポレーション 印刷機のインキ装置
DE19731003B4 (de) * 1997-07-18 2004-07-01 Man Roland Druckmaschinen Ag Kurzfarbwerk
DE10044860B4 (de) * 1999-09-29 2008-04-30 Heidelberger Druckmaschinen Ag Antriebsvorrichtung für Druckmaschinen
GB2398272B (en) * 2003-02-17 2006-03-22 Goss Graphic Systems Ltd Inking unit
JP2009233985A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ニップ圧調整装置及び方法並び印刷機
DE102008001848A1 (de) * 2008-05-19 2009-12-03 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Anordnung in einem Druckwerk einer Druckmaschine

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139263A (ja) * 1987-08-03 1989-05-31 Jean-Claude Sarda オフセツト印刷機用の着脱自在な印刷ユニツト
JPH07186568A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Kin Yosha Kk 印刷機用湿し水ローラ
JPH0885196A (ja) * 1994-08-30 1996-04-02 Man Roland Druckmas Ag オフセット印刷機
JPH10505026A (ja) * 1994-09-08 1998-05-19 ファドナー,トーマス,エイ. リソグラフィック印刷の湿しシステム
JPH0929941A (ja) * 1995-07-22 1997-02-04 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd インキ供給装置
JPH10296956A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Toshiba Mach Co Ltd 印刷ユニット
JP2000037845A (ja) * 1998-07-13 2000-02-08 Heidelberger Druckmas Ag 巻き取り紙輪転印刷機内で刷りたての湿ったウエブを転向するための装置及び巻き取り紙輪転印刷機
JP2002361824A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Nof Corp オフセット印刷用ゴムローラーおよびオフセット印刷機
JP2004083871A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 The Inctec Inc インキローラーの収縮を抑制するインキ
JP2005271407A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Komori Corp 輪転印刷機のインキ装置
JP2007223317A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Man Roland Druckmas Ag インキ装置、および該インキ装置の構成状態を絵柄別に調整するための方法
JP2008105190A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd オフセット印刷機の湿し水装置
JP2009133985A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Casio Comput Co Ltd 投影装置
JP2009184322A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オフセット輪転印刷機
WO2009103600A1 (de) * 2008-02-19 2009-08-27 Manroland Ag Verfahren zum einfärben einer druckform in einer verarbeitungsmaschine
JP2009262489A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機のインキ供給装置及びそれを備えた印刷機
JP2010111029A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機
JP2010173310A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿し水供給装置及びオフセット印刷機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014038425A1 (ja) 2014-03-13
JP2015180552A (ja) 2015-10-15
JPWO2014038425A1 (ja) 2016-08-08
JP5859703B2 (ja) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6050188A (en) Sheet-fed rotary press
US6041706A (en) Complete release blanket
US5909708A (en) Sheet-fed offset rotary printing machine
JP6449051B2 (ja) 印刷機の制御装置及び方法と印刷機
KR20060053121A (ko) 인쇄 유닛 및 잉크 장치
WO2015097754A1 (ja) 印刷機及びインキ供給方法
JP5859703B2 (ja) 印刷機
JP6461027B2 (ja) インキローラ及び印刷機
JP2009202472A (ja) 印刷機のローラ装置及び印刷機並びに印刷機の洗浄方法
US20100083856A1 (en) Belted inker for a printing press
EP2279080B1 (en) Infinitely variable cut off printing press
JP2016055487A (ja) 紙巻防止装置及び印刷機
JP7261757B2 (ja) インキ供給システムおよび方法並びに印刷機
JPH05169640A (ja) 乳化制御装置付き印刷機
JP6110001B1 (ja) インキ供給装置及び方法、インキ供給量制御装置、印刷機
JP2013006282A (ja) 印刷機
JP7161082B1 (ja) インキ装置シリンダを備える凹版印刷装置
JP2010201650A (ja) 印刷機および印刷機の運転方法
JP2009233983A (ja) 印刷機及びその制御方法
JP2009233985A (ja) ニップ圧調整装置及び方法並び印刷機
JP2010111029A (ja) 印刷機
JP2010173310A (ja) 湿し水供給装置及びオフセット印刷機
JP6012500B2 (ja) ニップ調整機構及びニップ調整方法並びに印刷機
JP5730374B2 (ja) インキ供給装置及び方法並びに印刷機
JP2009233981A (ja) 印刷機及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350