WO2015097754A1 - 印刷機及びインキ供給方法 - Google Patents

印刷機及びインキ供給方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015097754A1
WO2015097754A1 PCT/JP2013/084514 JP2013084514W WO2015097754A1 WO 2015097754 A1 WO2015097754 A1 WO 2015097754A1 JP 2013084514 W JP2013084514 W JP 2013084514W WO 2015097754 A1 WO2015097754 A1 WO 2015097754A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ink
roller
rollers
reciprocating
water
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/084514
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森尾 充成
道法 崇光
西山 浩司
佐藤 稔
Original Assignee
三菱重工印刷紙工機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工印刷紙工機械株式会社 filed Critical 三菱重工印刷紙工機械株式会社
Priority to PCT/JP2013/084514 priority Critical patent/WO2015097754A1/ja
Priority to JP2015554335A priority patent/JPWO2015097754A1/ja
Publication of WO2015097754A1 publication Critical patent/WO2015097754A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F7/00Rotary lithographic machines
    • B41F7/20Details
    • B41F7/24Damping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/02Ducts, containers, supply or metering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F31/00Inking arrangements or devices
    • B41F31/15Devices for moving vibrator-rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F7/00Rotary lithographic machines
    • B41F7/02Rotary lithographic machines for offset printing

Definitions

  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a roller arrangement of a printing unit in a newspaper offset rotary printing press as a printing press according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a supply path of ink and dampening water in the printing unit.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the shaft portion of the ink reciprocating roller representing the swing mechanism in the printing unit.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the eccentric shaft portion representing the swing mechanism in the printing unit.
  • FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing a newspaper offset rotary printing press.
  • FIG. 6 is a schematic configuration diagram showing a printing unit in a newspaper offset rotary printing press.
  • FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a roller arrangement of a printing unit in a newspaper offset rotary printing press as a printing press according to the second embodiment.
  • the printing units U1 to U6 are multicolor printing units capable of performing double-sided four-color printing.
  • the printing units U1 to U6 can be divided into upper and lower parts to be printing units U11 to U62 that can perform two-sided two-color printing.
  • Each of the printing units U11 to U62 has substantially the same configuration and has an ink supply device, a plate cylinder, a blanket cylinder, and the like, which will be described later.
  • each of the printing units U1 to U6 can be mounted with a printing plate corresponding to one page of a newspaper as printed matter along the circumferential direction on the printing drum, and the circumferential length (diameter) of the printing drum. ) Is set to have the same circumferential length (diameter).
  • stacks 21 and 23 and the stacks 22 and 24 have substantially the same roller arrangement, the stacks 21 and 22 will be described in detail below.
  • the stack 21 in the printing unit U1 includes a pair of blanket cylinders 31a and 31b, a pair of plate cylinders 41a and 41b, a pair of ink supply apparatuses 51a and 51b, and a pair of dampening apparatuses 61a and 61a. 61b.
  • the first ink application rollers 106a and 106b are in contact with the downstream side in the rotation direction of the plate cylinders 41a and 41b, and the second ink application rollers 107a and 107b are in contact with the upstream side in the rotation direction of the plate cylinders 41a and 41b. Touching. That is, the plate cylinders 41a and 41b are supplied with ink in the order of the second ink application rollers 107a and 107b and the first ink application rollers 106a and 106b.
  • the plate cylinder 42a transfers the ink adhering to the image line portion to the blanket cylinder 32a, and the blanket cylinder 32a transfers the ink to the web W, whereby a pattern is formed on the web W.
  • the offset printing plate creates an oleophilic part (image area) and a hydrophilic area (non-image area), adds water to the hydrophilic area, and uses the repulsion of water and oil. Then, ink is applied to the oleophilic part to form the image area. Therefore, if ink is applied to the printing plate first, the ink will stick to the entire surface, not just the lipophilic part and hydrophilic part, and the image area and non-image area will be formed accurately. It becomes difficult.
  • the swimsuit rollers 113a, 113b, 173a, and 173b are reciprocally driven by the water reciprocating rollers 112a, 112b, 172a, and 172b. Therefore, it is possible to effectively eliminate the history at the time of water supply, suppress the occurrence of ghost, and improve the print quality.
  • the first ink application rollers 106a, 106b, 166a, 166b are set to be smaller in diameter than the plate cylinders 41a, 41b, 42a, 42b, 43a, 43b, 44a, 44b.
  • the second ink applying rollers 107a, 107b, 167a, and 167b are set to have a smaller diameter than the one ink applying rollers 106a, 106b, 166a, and 166b. Therefore, the ink kneading effect can be enhanced.
  • the ink is supplied to the ink delivery rollers 103a, 103b, 163a, 163b to form an ink film on the surface, and the ink delivery rollers 103a, 103b, 163a,

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)

Abstract

 印刷機及びインキ供給方法において、インキ元ローラ(102a,102b,162a,162b)と、インキ受渡しローラ(103a,103b,163a,163b)と、インキ練ローラ(104a,104b,164a,164b)と、インキ往復ローラ(105a,105b,165a,165b)と、径の異なる第1及び第2インキ着ローラ(106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167b)と、版胴(41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44b)と、ブランケット胴(31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34b)と、スプレーノズル(111a,111b,171a,172b)と、水往復ローラ(112a,112b,172a,172b)と、水着ローラ(113a,113b,173a,173b)を設ける。

Description

印刷機及びインキ供給方法
 本発明は、複数のローラを用いてインキと湿し水を版胴に供給し、印刷媒体の印刷面にインキを転写して印刷を行う印刷機及びインキ供給方法に関する。
 例えば、新聞用オフセット輪転印刷機は、給紙装置と印刷装置とウェブパス装置と折機と排紙装置とから構成されている。そして、印刷装置は、複数の印刷ユニットから構成され、この印刷ユニットは、例えば、インキつぼ、インキ元ローラ、インキ受渡しローラ、インキ練ローラ、インキ往復ローラ、インキ練ローラ、インキ往復ローラ、複数のインキ着ローラ、版胴、ブランケット胴がほぼ直列に配置されると共に、版胴に対して湿し装置が設けられている。従って、インキつぼのインキがインキ元ローラによりインキ受渡しローラに受け渡され、一対のインキ練ローラ及びインキ往復ローラにより適度に練られて薄膜が形成された後、各インキ着ローラから版胴の版面に供給され、版面に付着したインキがブランケット胴に転写され、対向するブランケット胴との間にウェブが走行することで、このウェブに所定の印圧が掛けられてブランケット胴のインキが絵柄として転写される。
 ところで、この印刷ユニットは、金属製ローラとゴム製ローラが交互に配列されて構成されており、駆動装置により各金属製ローラを駆動回転し、この金属製ローラに対接するゴム製ローラを連れ回りさせることで、全てのローラを回転している。そして、各ローラの回転により、インキをインキ元ローラから複数のローラに受け渡して練ることで、均一で適正厚さのインキ膜が形成され、このインキ膜が版胴からブランケット胴を介してウェブに転写される。
 ところが、従来の印刷ユニットは、多数の金属製ローラとゴム製ローラを有していることから、各ローラを回転するための駆動力が大きくなり、大きな消費電力が必要となって印刷コストが上昇してしまう。また、ゴム製ローラは、長期間の使用によりゴムの巻き替えが必要となり、多数のゴム製ローラに対するランニングコストが増加すると共に、メンテナンスコストも増加してしまう。
 この問題に対して、ローラ数の少ない短縮インキ装置を提案するものとして、例えば、下記特許文献1、2に記載されたものがある。特許文献1に記載された短縮インキ装置は、インクをインキ移しローラから2つのインク付けローラを介して版胴に供給するものである。また、特許文献2に記載された印刷機は、インキ供給装置とインキローラ群と版胴とブランケット胴とを直列に配設して構成し、インキローラ群のインキ着ローラを往復ローラと版胴とに対接する複数のローラから構成するものである。また、往復ローラの往復運動によって生じる振動を低減するものとして、例えば、特許文献3に記載されたものがある。特許文献3に記載された印刷機は、同一軸方向に往復動可能な複数のロールを往復駆動するとき、第1ロール群のロールの往復動の始点及び終点と、第2ロール群のロールの往復動の始点及び終点が逆位置となるようにするものである。
特許第2977540号公報 特開2010-111029号公報 特開平04-319443号公報
 ところで、オフセット印刷機は、刷版(版胴)の表面が絵柄を構成する画線部と白紙となる非画線部とで構成されており、画線部には油であるインキ膜が形成され、非画線部には油と反発する水膜が形成される。そのため、版胴に対して、インキ供給装置と湿し装置が配置されている。ところが、上述した従来の短縮インキ装置は、インキ移しローラと2つのインク付けローラにより構成されているが、このインキ装置では、平滑化ローラに対して湿し剤や分離剤を供給することで撥インキ作用を与えるものであり、湿し装置を用いるものではなく、構成が相違すると共に構造が複雑になってしまう。
 また、特許文献3に記載された印刷機では、インキ供給ラインに複数のインキ往復ローラが配置されており、多数のローラを設ける必要から、装置が大型化してしまうと共に、ランニングコストやメンテナンスコストも増加してしまう。
 本発明は、上述した課題を解決するものであり、装置のコンパクト化を可能とする印刷機及びインキ供給方法を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するための本発明の印刷機は、インキ供給源と、前記インキ供給源からインキが受け渡されるインキ受渡しローラと、前記インキ受渡しローラに対接するインキ練ローラと、前記インキ練ローラに対接するインキ往復ローラと、前記インキ往復ローラに対接する径の異なる第1及び第2インキ着ローラと、前記第1及び第2インキ着ローラに対接する版胴と、前記版胴に対接するブランケット胴と、湿し水供給源と、前記湿し水供給源から湿し水が供給される水往復ローラと、前記水往復ローラに対接して前記第1及び第2インキ着ローラからインキが受け渡される前の前記版胴に対して湿し水を供給する水着ローラと、を有することを特徴とするものである。
 従って、全体のローラ本数を減少して駆動伝達系をコンパクト化することで、各ローラの回転駆動力を低減し、消費電力を低減することができると共に、ゴムローラの本数を減少してランニングコストやメンテナンスコストを低減することができる。また、版胴の表面に対して湿し水を供給してからインキを供給することで、インキの性質に拘わらず、インキにより形成された画像の品質が安定し、印刷品質を向上することができる。
 本発明の印刷機は、前記インキ往復ローラと前記水往復ローラは、1個ずつ配置され、往復移動方向が逆位相となるように設定されると共に、前記インキ往復ローラと前記水往復ローラの質量と往復移動量の乗算値が同じになるように前記質量と前記往復移動量が設定されることを特徴としている。
 従って、インキ往復ローラと水往復ローラが逆方向に往復移動することで、非対称な往復移動に起因する慣性力が互いに相殺されることとなり、振動の発生を抑制することができる。
 本発明の印刷機では、前記インキ往復ローラと前記版胴と前記ブランケット胴と前記水往復ローラを駆動回転する駆動装置が設けられ、前記インキ練ローラと前記受渡しローラと前記第1及び第2インキ着ローラと前記水着ローラが連れ回りで駆動することを特徴としている。
 従って、駆動する各ローラの間に連れ回りするローラが配置されることで、連れ回りによる適度なスリップが発生し、ローラ本数を増加することなくインキ練り効果を高めることができる。また、インキ着ローラから版胴を離間させたとき、インキ往復ローラによりインキ練ローラとインキ受渡しローラと各インキ着ローラを連れ回りさせることが可能となる。更に、水着ローラから版胴を離間させたとき、水往復ローラにより水着ローラを連れ回りさせることが可能となる。
 本発明の印刷機では、前記インキ練ローラより下流で、且つ、前記第1インキ着ローラより上流に設けられた前記インキ往復ローラに対して、前記インキ練ローラとの対接位置より下流側で、且つ、前記第1インキ着ローラとの対接位置より上流側に対接する対接ローラが設けられることを特徴としている。
 従って、インキ往復ローラに対接ローラが対接することで、ニップ回数を増加することができ、湿し装置による水マーク跡の解消やインキ受渡しローラによるパターン跡の解消が可能となり、印刷品質を向上することができる。
 本発明の印刷機では、前記対接ローラは、ライダローラであることを特徴としている。
 従って、ライダローラによりインキ練り効果を高めることができる。
 本発明の印刷機では、前記水着ローラは、前記水往復ローラにより連れ往復駆動することを特徴としている。
 従って、水着ローラを往復移動可能とすることで、水供給時の履歴を効果的に解消してゴーストの発生を抑制し、印刷品質を向上することができる。
 本発明の印刷機では、前記第1インキ着ローラと前記第2インキ着ローラは、少なくともいずれか一方が前記インキ往復ローラにより連れ往復駆動することを特徴としている。
 従って、第1インキ着ローラと第2インキ着ローラを往復移動することで、インキ供給時の履歴を効果的に解消してゴーストの発生を抑制し、印刷品質を向上することができる。
 本発明の印刷機では、前記版胴は、周方向に沿って印刷物の1頁分に対応する刷版が装着可能であり、前記ブランケット胴と同径に設定されることを特徴としている。
 従って、装置全体を小型化することができる。
 本発明の印刷機では、前記第1インキ着ローラは、前記版胴より小径に設定され、前記第1インキ着ローラと前記第2インキ着ローラは、異径に設定されることを特徴としている。
 従って、第1インキ着ローラを版胴より小径とし、第1インキ着ローラと第2インキ着ローラを異径とすることで、インキ練り効果を高めることができる。
 また、本発明のインキ供給方法にあっては、インキをインキ受渡しローラの表面に供給してインキ膜を形成する工程と、前記インキ受渡しローラのインキ膜をインキ練ローラの表面に転写してインキ膜を形成する工程と、前記インキ練ローラのインキ膜をインキ往復ローラの表面に転写してインキ膜を形成する工程と、前記インキ往復ローラのインキ膜を径の異なる第1及び第2インキ着ローラの表面に転写してインキ膜を形成する工程と、湿し水を水往復ローラの表面に転写して表面に水膜を形成する工程と、前記水往復ローラの水膜を水着ローラの表面に転写して水膜を形成する工程と、前記水着ローラの水膜を版胴の表面に転写して水膜を形成した後に前記第1及び第2インキ着ローラのインキ膜を版胴の表面に転写してインキ膜を形成する工程と、を有することを特徴とするものである。
 従って、版胴の表面に対して湿し水を供給してからインキを供給することで、インキの性質に拘わらず、インキにより形成された画像の品質が安定し、印刷品質を向上することができる。
 本発明の印刷機及びインキ供給方法によれば、インキ供給源とインキ受渡しローラとインキ練ローラとインキ往復ローラと径の異なる第1及び第2インキ着ローラと、版胴と、ブランケット胴と、湿し水供給源と、水往復ローラと、第1及び第2インキ着ローラからインキが受け渡される前の版胴に対して湿し水を供給する水着ローラとを設けるので、全体のローラ本数を減少して駆動伝達系をコンパクト化することで、各ローラの回転駆動力を低減し、消費電力を低減することができると共に、ゴムローラの本数を減少してランニングコストやメンテナンスコストを低減することができる。また、版胴の表面に対して湿し水を供給してからインキを供給することで、インキの性質に拘わらず、インキにより形成された画像の品質が安定し、印刷品質を向上することができる。
図1は、第1実施形態の印刷機としての新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットのローラ配列を表す概略図である。 図2は、印刷ユニットにおけるインキと湿し水の供給経路を表す説明図である。 図3は、印刷ユニットにおける揺動機構を表すインキ往復ローラの軸部の断面図である。 図4は、印刷ユニットにおける揺動機構を表す偏心軸部の断面図である。 図5は、新聞用オフセット輪転印刷機を表す概略構成図である。 図6は、新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットを表す概略構成図である。 図7は、第2実施形態の印刷機としての新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットのローラ配列を表す概略図である。
 以下に添付図面を参照して、本発明に係る印刷機及びインキ供給方法の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
[第1実施形態]
 図5は、新聞用オフセット輪転印刷機を表す概略構成図、図6は、新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットを表す概略構成図である。
 第1実施形態の印刷機は、図5に示すように、新聞用オフセット輪転印刷機であって、給紙装置Rと、インフィード装置Iと、印刷装置Uと、ウェブパス装置Dと、折機Fとから構成されている。給紙装置Rは、複数(第1実施形態では、7台)の給紙ユニットR1~R7を有し、インフィード装置Iは、複数(第1実施形態では、7台)のインフィードユニットI1~I7を有し、印刷装置Uは、複数(第1実施形態では、6台)の印刷ユニットU1~U6を有し、ウェブパス装置Dは、複数(第1実施形態では、2台)のウェブパスユニットD1,D2を有し、折機Fは、複数(第1実施形態では、2個)の折ユニットF1,F2を有している。
 この場合、印刷ユニットU1~U6を6台として説明したが、各印刷ユニットU1~U6は、4色刷りが可能であると共に、上下に分割して12台の2色刷りが可能な印刷ユニットU11,U12,U21・・・U61,U62として用いることができる。また、2つの折ユニットF1,F2を上下に並べて記載したが、実際には、紙面に直交する方向に並んで配置される操作側折ユニットF1と駆動側折ユニットF2となっている。更に、印刷装置Uを2つの部分から記載したが、機能上2つに分けて記載しただけであり、実際には、1つの装置となっている。
 そして、この新聞用オフセット輪転印刷機では、図示しない建屋の1階の床面上に給紙ユニットR1~R7が設置され、2階にインフィードユニットI1~I7が設置され、2階及び3階に印刷ユニットU1~U6が設置され、3階から5階にウェブパス装置Dが設置され、また、2階、3階に折機Fが設置されている。
 給紙装置Rにおいて、給紙ユニットR1~R7は、ほぼ同様の構成をなし、ウェブ(印刷媒体)Wがロール状に巻かれた3つの巻取紙を保持する保持アーム11を有し、この保持アーム11を回動することで、巻取紙を給紙位置に回動することができる。また、この各給紙ユニットR1~R7には、図示しない紙継装置が設けられており、給紙位置で繰り出されている巻取紙が残り少なくなると、この紙継装置により給紙位置にある巻取紙に対して、待機位置にある巻取紙を紙継することができる。
 インフィード装置Iにおいて、インフィードユニットI1~I7は、ほぼ同様の構成をなし、印刷装置Uの各印刷ユニットU1~U6に送り込むウェブWのテンションを調整することで、印刷装置Uを走行するウェブWのテンションを適正値に安定して維持するようにしている。例えば、各インフィードユニットI1~I7は、インフィードローラ、紙押えゴムローラ、ダンサローラ、ガイドローラなどを有している。そして、ダンサローラをウェブWの張り方向に付勢することでウェブWのテンションを適正にし、このダンサローラの揺動に応じてインフィードローラの周速を変更し、ウェブWの適正なテンションを維持している。
 なお、給紙装置Rからインフィード装置IまでのウェブWのテンションは、給紙ユニットR1~R7に設けられた図示しないブレーキ装置により行っており、給紙装置Rに設けられたテンション検出ローラの検出結果に基づいて、このブレーキ装置を制御している。また、印刷装置Uの下流側には、駆動源により駆動回転可能なドラグローラ12が設けられており、このドラグローラ12の周速やダンサローラの付勢力を制御することで、ウェブWのテンションを調整している。
 印刷装置Uにおいて、印刷ユニットU1~U6は、両面4色印刷を行うことができる多色刷印刷ユニットである。但し、各印刷ユニットU1~U6は、上下に分割することで、両面2色印刷を行うことができる印刷ユニットU11~U62とすることができる。各印刷ユニットU11~U62は、ほぼ同様の構成をなし、後述するが、インキ供給装置、版胴、ブランケット胴などを有している。第1実施形態にて、各印刷ユニットU1~U6は、版胴に周方向に沿って印刷物としての新聞の1頁分に対応する刷版を装着可能であり、この版胴の周長(直径)に対して、ブランケット胴の周長(直径)が同じに設定されている。
 なお、第1実施形態では、印刷ユニットU1~U6を、全て多色刷印刷ユニットにより構成したが、この構成に限定されるものではない。例えば、両面2色刷印刷ユニット、両面単色刷印刷ユニット、一面4色または単色刷印刷ユニットなど、印刷物に応じて適宜各種ユニットを組み合わせて使用すればよい。
 ウェブパス装置Dにおいて、ウェブパスユニットD1は、印刷ユニットU1~U3に対して設けられ、ウェブパスユニットD2は、印刷ユニットU4~U6に対して設けられている。各ウェブパスユニットD1,D2は、ほぼ同様の構成をなし、ウェブWを縦(ウェブWの天地長手方向、ウェブWの搬送方向)に沿ってその幅方向の中央部で裁断するスリッタ、縦裁断したウェブWの搬送経路を設定するターンバー、ウェブWにおける天地長手方向における搬送位置を調整するコンペンセータなどを有している。
 即ち、各印刷ユニットU1~U3で印刷が施された各ウェブWは、ウェブパスユニットD1にて、スリッタにより縦裁断され、ターンバーにより搬送経路が変更され、コンペンセータにより搬送位置が調整されてから所定の順番に重ね合わされる。また、印刷ユニットU4~U6で印刷が施された各ウェブWは、ウェブパスユニットD2にて、スリッタにより縦裁断され、ターンバーにより搬送経路が変更され、コンペンセータにより搬送位置が調整されてから所定の順番に重ね合わされる。
 折機Fにて、2つの折ユニットF1,F2は、操作側と駆動側に配設されている。即ち、ウェブパスユニットD1から複数のウェブW1が重ねられて導入されると、折ユニットF1は、ウェブW1を縦折りし、所定の長さで横裁断し、横折りして折帖を形成し、新聞として排紙することができる。また、ウェブパスユニットD2から複数のウェブW2が重ねられて導入されると、折ユニットF2は、ウェブW2を縦折りし、所定の長さで横裁断し、横折りして折帖を形成し、新聞として排紙することができる。この場合、折機Fでは、折ユニットF1,F2が各ウェブパスユニットD1,D2からのウェブW1,W2を処理するだけでなく、各折ユニットF1,F2の一方がまとめて処理することもできる。
 従って、新聞用オフセット輪転印刷機では、給紙装置Rの各給紙ユニットR1~R7からそれぞれ供給された各ウェブWは、インフィード装置Iの各インフィードユニットI1~I7によりテンションが調整され、印刷装置Uの各印刷ユニットU1~U6に供給される。この印刷装置Uにおける各印刷ユニットU1~U6にて、各ウェブWの両面に印刷が施される。そして、各印刷ユニットU1~U3で印刷が施された各ウェブWは、ウェブパスユニットD1にて、スリッタにより縦裁断され、ターンバーにより搬送経路が変更され、コンペンセータにより搬送位置が調整されてから所定の順番に重ね合わされる。また、印刷ユニットU4~U6で印刷が施された各ウェブWは、ウェブパスユニットD2にて、スリッタにより縦裁断され、ターンバーにより搬送経路が変更され、コンペンセータにより搬送位置が調整されてから所定の順番に重ね合わされる。
 その後、折機Fでは、ウェブパスユニットD1から複数のウェブW1が重ねられて導入されると、折ユニットF1は、ウェブW1を縦折りし、所定の長さで横裁断し、横折りして折帖を形成し、新聞として排紙する。また、ウェブパスユニットD2から複数のウェブW2が重ねられて導入されると、折ユニットF2は、ウェブW2を縦折りし、所定の長さで横裁断し、横折りして折帖を形成し、新聞として排紙する。
 ここで、印刷装置Uにおける印刷ユニットU1について詳細に説明する。印刷ユニットU1は、図6に示すように、4色印刷が可能となるように、H型のタワーユニットとなっている。この印刷ユニットU1は、ウェブWの搬送方向(下から上)に沿って、墨(Black)、藍(Cyan)、紅(Magenta)、黄(Yellow)ごとの4つのスタック21,22,23,24が配置されて構成されており、各スタック21,22,23,24は、それぞれ左右対称となるローラ配列となっている。
 即ち、印刷ユニットU1における各スタック21,22,23,24は、左右に対向してブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bがウェブWの搬送経路を挟んで対接可能であり、各ブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bに版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bが対接している。そして、各スタック21,22,23,24は、各版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bに対して、インキ供給装置51a,51b,52a,52b,53a,53b,54a,54bが設けられている。また、各版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bに対して、湿し装置61a,61b,62a,62b,63a,63b,64a,64bが設けられている。
 この場合、スタック21,23は、ブランケット胴31a,31b,33a,33bと版胴41a,41b,43a,43bがハの字形状に配列され、スタック22,24は、ブランケット胴32a,32b,34a,34bと版胴42a,42b,44a,44bが逆ハの字形状に配列されている。そして、各版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bにて、外周面に異なる絵柄を印刷する刷版(図示略)が軸方向、つまり、ウェブWの幅方向に2つ(または、4つ)並べて装着可能となっている。なお、刷版の取付数は適宜設定すればよい。
 この各スタック21,23、各スタック22,24は、それぞれローラ配列がほぼ同様の構成となっていることから、以下に、スタック21,22について詳細に説明する。
 図1は、第1実施形態の印刷機としての新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットのローラ配列を表す概略図、図2は、印刷ユニットにおけるインキと湿し水の供給経路を表す説明図、図3は、印刷ユニットにおける揺動機構を表すインキ往復ローラの軸部の断面図、図4は、印刷ユニットにおける揺動機構を表す偏心軸部の断面図である。
 印刷ユニットU1におけるスタック21は、図1に示すように、一対のブランケット胴31a,31bと、一対の版胴41a,41bと、一対のインキ供給装置51a,51bと、一対の湿し装置61a,61bとから構成されている。
 インキ供給装置51a,51bは、インキつぼ101a,101b及びインキ元ローラ102a,102bと、インキ受渡しローラ103a,103bと、インキ練ローラ104a,104bと、インキ往復ローラ105a,105bと、第1インキ着ローラ106a,106bと、第2インキ着ローラ107a,107bとから構成されている。ここで、本発明のインキ供給源は、インキつぼ101a,101bとインキ元ローラ102a,102bにより構成されている。
 インキつぼ101a,101bは、インキ(例えば、油性インキ)を所定量だけ貯留可能となっており、図示しないインキキーによりインキキー開度を調整することで、インキ元ローラ102a,102bへのインキ供給量を調整することができる。インキ元ローラ102a,102bは、金属製ローラであって、インキつぼ101a,101bから供給されたインキを受け取り、インキ受渡しローラ103a,103bに受け渡すものである。インキ受渡しローラ103a,103bは、金属製ローラであって、インキ練ローラ104a,104bと所定のニップ量(ニップ圧)をもって対接しており、受け取ったインキをこのインキ練ローラ104a,104bに供給するものである。
 インキ元ローラ102a,102bとインキ受渡しローラ103a,103bとの間には、所定の隙間が確保されており、インキ受渡しローラ103a,103bの回転速度に対してインキ元ローラ102a,102bの回転速度が低速に設定されている。インキ元ローラ102a,102bのインキ膜に対して、インキ受渡しローラ103a,103bの表面が接触してインキを掻き取ることで、インキがインキ元ローラ102a,102bからインキ受渡しローラ103a,103bに供給される。
 インキ練ローラ104a,104bは、インキ受渡しローラ103a,103bから受け取ったインキをインキ往復ローラ105a,105bに供給するものである。この場合、インキ練ローラ104a,104bは、ゴム製ローラであって、インキ受渡しローラ103a,103bより小径に設定され、インキ往復ローラ105a,105bは、金属製ローラである。インキ練ローラ104a,104bは、インキ往復ローラ105a,105bと所定のニップ量(ニップ圧)をもって対接しており、インキを練り込んで、インキ往復ローラ105a,105bが対接する2つのインキ着ローラ106a,106b,107a,107bに供給する。
 第1及び第2インキ着ローラ106a,106b,107a,107bは、インキ往復ローラ105a,105bが受け取ったインキを版胴41a,41bに供給するものである。この版胴41a,41bは、表面に刷版が固定されており、この刷版における印刷される絵柄の画線部にインキが供給される。各インキ着ローラ106a,106b,107a,107bは、ゴム製ローラであって、外径(周長)が版胴41a,41bより小径(短長)であり、第1インキ着ローラ106a,106bより第2インキ着ローラ107a,107bが小径(短長)である。
 この場合、第1インキ着ローラ106a,106bは、インキ往復ローラ105a,105bの回転方向における上流側に対接し、第2インキ着ローラ107a,107bは、インキ往復ローラ105a,105bの回転方向における下流側に対接している。即ち、インキ往復ローラ105a,105bは、第1インキ着ローラ106a,106b、第2インキ着ローラ107a,107bの順にインキを供給する。また、第1インキ着ローラ106a,106bは、版胴41a,41bの回転方向における下流側に対接し、第2インキ着ローラ107a,107bは、版胴41a,41bの回転方向における上流側に対接している。即ち、版胴41a,41bは、第2インキ着ローラ107a,107b、第1インキ着ローラ106a,106bの順にインキが供給される。
 版胴41a,41bは、刷版に供給されたインキをブランケット胴31a,31bに転写するものであり、ブランケット胴31a,31bは、両者の対接位置に搬送されるウェブWの表裏に対してインキを転写して印刷を行うものである。
 このようにスタック21は、インキ元ローラ102a,102b、インキ受渡しローラ103a,103b、インキ練ローラ104a,104b、インキ往復ローラ105a,105bが直列をなして対接している。また、版胴41a,41b、ブランケット胴31a,31bが直列をなして対接している。そして、インキ往復ローラ105a,105bと版胴41a,41bとの間に、2つのインキ着ローラ106a,106b,107a,107bが対接している。
 この場合、版胴41a,41bに対してブランケット胴31a,31bが単胴(同径)であり、第1インキ着ローラ106a,106bは、版胴41a,41bより小径であり、第2インキ着ローラ107a,107bは、第1インキ着ローラ106a,106bより小径で、且つ、外径が整数倍ではなく、両者の位相が合わない径となっている。また、インキ練ローラ104a,104bは、インキ元ローラ102a,102b、インキ受渡しローラ103a,103b、インキ着ローラ106a,106b,107a,107bと異径に形成され、同期して回転するときに、その位相が合わない径となっている。
 なお、この第1実施形態では、インキつぼ101a,101bとインキ元ローラ102a,102bによりインキ供給源を構成したが、この構成に限定されるものではない。例えば、インキつぼ101a,101bに代えて、インキ元ローラ102a,102bにインキを直接供給するインキ供給ノズルを有するポンプ方式(例えば、デジタルインキポンプ)や、インキ量を調整するキーがなくてインキ着ローラに常に一定厚さのインキ膜を形成するキーレス方式などとしてもよい。
 湿し装置61a,61bは、スプレーノズル111a,111bと、水往復ローラ112a,112bと、水着ローラ113a,113bとを有している。スプレーノズル111a,111bは、湿し水を所定量だけ噴射可能となっており、水往復ローラ112a,112bへの湿し水供給量を調整することができる。水往復ローラ112a,112bは、金属製ローラである。水着ローラ113a,113bは、水往復ローラ112a,112bと所定のニップ量(ニップ圧)をもって対接しており、水往復ローラ112a,112bが受け取った湿し水を版胴41a,41bに供給するものである。この版胴41a,41bは、表面に刷版が固定されており、この刷版における印刷されない絵柄の非画線部に湿し水が供給される。水着ローラ113a,113bは、ゴム製ローラであって、外径(周長)が版胴41a,41bより小径(短長)である。
 この場合、水着ローラ113a,113bは、版胴41a,41bの回転方向における上流側に対接している。即ち、版胴41a,41bは、水着ローラ113a,113bから湿し水、第2インキ着ローラ107a,107bからインキ、第1インキ着ローラ106a,106bからインキの順に供給される。そして、水着ローラ113a,113bは、版胴41a,41bより小径であり、且つ、外径が整数倍ではなく、両者の位相が合わない径となっている。
 なお、この実施形態では、湿し装置61a,61bを、スプレーノズル111a,111bと、水往復ローラ112a,112bと、水着ローラ113a,113bとから構成したが、スプレーノズル111a,111bを水舟により構成してもよい。
 また、インキ往復ローラ105a,105bと版胴41a,41bとブランケット胴31a,31bと水往復ローラ112a,112bは、第1駆動装置121a,121bにより同期して駆動回転可能となっている。そして、インキ往復ローラ105a,105bや版胴41a,41bに直接的または間接的に対接するインキ練ローラ104a,104b、インキ受渡しローラ103a,103b、各インキ着ローラ106a,106b,107a,107b、水着ローラ113a,113bは、この第1駆動装置121a,121bに基づく駆動力によって連れ回りして駆動回転可能となっている。即ち、第1駆動装置121a,121bは、図示しない第1駆動モータの回転力を減速機により減速してブランケット胴31a,31bに伝達し、図示しないギアを介して版胴41a,41b、インキ往復ローラ105a,105b、水往復ローラ112a,112bに伝達し、同期して回転させている。
 詳細に説明すると、インキ受渡しローラ103a,103b、インキ練ローラ104a,104b、インキ往復ローラ105a,105b、各インキ着ローラ106a,106b,107a,107b、水着ローラ113a,113bが直列をなして対接して配置されていることから、ブランケット胴31a,31bから版胴41a,41b及びインキ往復ローラ105a,105bに伝達された回転力が、外周面を通して各インキ着ローラ106a,106b,107a,107b及び水着ローラ113a,113b、インキ練ローラ104a,104b、インキ受渡しローラ103a,103bへ伝達されることで、これらのローラが連れ回り可能となっている。
 インキ元ローラ102a,102bは、第2駆動装置122a,122bにより駆動回転可能となっている。即ち、第2駆動装置122a,122bは、図示しない第2駆動モータの回転力を減速機により減速してインキ元ローラ102a,102bに伝達し、回転させている。
 また、インキ往復ローラ105a,105bは、第1揺動装置131a,131bにより軸方向に往復移動可能となっている。第2インキ着ローラ107a,107bは、インキ往復ローラ105a,105bにより軸方向に往復移動可能となっている。この場合、第1揺動装置131a,131bは、版胴41a,41bの回転力によりカム機構(図示略)を介してインキ往復ローラ105a,105bを軸心方向に沿って往復移動可能である。そして、第2インキ着ローラ107a,107bは、接触するインキ往復ローラ105a,105bから揺動力を受けて軸心方向に連られて往復移動可能である。
 以下、この第1揺動装置131a,131bについて説明するが、両者はほぼ同様の構成であることから、一方の第1揺動装置131aについて詳細に説明する。第1揺動装置131aにおいて、図3及び図4に示すように、インキ往復ローラ105aは、支持軸201が駆動側フレーム202に軸受203により回転自在に支持されると共に軸方向に移動自在に支持されている。この支持軸201は、ウォームギア204が固定されている。一方、駆動側フレーム202に固定された案内軸205に移動フレーム206が支持軸201の軸方向に沿って移動自在に支持されている。偏心軸207は、支持軸201に直交する方向に沿って配置され、一対の軸部208が軸受209により移動フレーム206に支持されている。そして、偏心軸207は、ウォームホイール210が固定され、ウォームホイール210は、支持軸201のウォームギア204と噛み合っている。この場合、支持軸201は、移動フレーム206に回転自在に支持されると共に、軸方向に相対移動不能に支持されている。なお、偏心軸207は、軸心が軸部208の軸心に対してずれることで、所定の偏心量eが設定されている。
 従って、連れ回りによりインキ往復ローラ105aが回転し、支持軸201が回転すると、この回転力がウォームギア204によりウォームホイール210に伝達され、軸部208と共に偏心軸207が回転する。このとき、軸部208は、軸受209により移動フレーム206に対して支持軸201に直交する径方向(図3の左右方向)に移動自在に支持されていることから、この方向への偏心軸207の偏心量eが吸収され、ウォームギア204とウォームホイール210との噛み合いが維持される。一方、軸部208は、軸受209により移動フレーム206に対して支持軸201の軸方向(図3及び図4の上下方向)に移動不能に支持されていることから、この方向への偏心軸207の偏心量eが移動フレーム206を介して支持軸201に伝達され、ウォームギア204とウォームホイール210との噛み合いが維持されたままで、支持軸201、つまり、インキ往復ローラ105aが軸方向に沿って往復移動する。
 そして、図1に示すように、インキ往復ローラ105a,105bと第2インキ着ローラ107a,107bは、周面が接触して連れ回りすることから、同時に、連れ揺動する。なお、この第1揺動装置131a,131bは、この構成に限定されるものではない。例えば、インキ往復ローラ105a,105bの揺動力を第2インキ着ローラ107a,107bに伝達して軸方向に往復移動するようにしてもよい。また、第2インキ着ローラ107a,107bをインキ往復ローラ105a,105bにより連れ揺動可能としたが、第1インキ着ローラ107a,107bを揺動可能としてもよく、第1、第2インキ着ローラ106a,106b,107a,107bを揺動可能としてもよい。
 また、水往復ローラ112a,112bは、第2揺動装置132a,132bにより軸方向に往復移動可能となっている。水着ローラ113a,113bは、水往復ローラ112a,112bにより軸方向に往復移動可能となっている。この場合、第2揺動装置132a,132bは、版胴41a,41bの回転力によりカム機構(図示略)を介して水往復ローラ112a,112bを軸心方向に沿って往復移動可能である。そして、水着ローラ113a,113bは、接触する水往復ローラ112a,112bから揺動力を受けて軸心方向に連られて往復移動可能である。
 なお、この第2揺動装置132a,132bは、前述した第1揺動装置131a,131bとほぼ同様の構成であることから、説明は省略する。
 インキ往復ローラ105a,105bは、ライダローラ(対接ローラ)108a,108bが対接している。ライダローラ(対接ローラ)108a,108bは、インキ往復ローラ105a,105bに対して、インキ練ローラ104a,104bとの対接位置より下流側で、且つ、第1インキ着ローラ106a,106bとの対接位置より上流側に対接している。このライダローラ108a,108bは、ゴム製ローラであって、インキ練ローラ104a,104bより小径に設定されており、両端部が固定されることなく、インキ往復ローラ105a,105bの表面に接触している。そして、このライダローラ108a,108bは、インキ往復ローラ105a,105bと所定のニップ圧(ニップ幅)をもって対接することで連れ回り可能となっており、インキを適正に練り込んで、最適な粘性に調整するものである。なお、ライダローラ108a,108bの数は、1つに限定されるものではない。
 上述したインキ往復ローラ105a,105bは、インキつぼ101a,101bから版胴41a,41bまでのインキ供給ラインにそれぞれ1個だけ設けられ、また、水往復ローラ112a,112bは、スプレー111a,111bから版胴41a,41bまでの湿し水供給ラインにそれぞれ1個だけ設けられている。そして、インキ往復ローラ105a,105bと水往復ローラ112a,112bとは、往復移動方向が逆位相となるように設定されると共に、質量と往復移動量の乗算値が同じになるように質量と往復移動量が設定されている。即ち、インキ往復ローラ105a,105bの質量m1、揺動量(軸方向への移動量)r1、周期ω1とし、水往復ローラ112a,112bの質量m2、揺動量(軸方向への移動量)r2、周期ω2とすると、インキ往復ローラ105a,105bの加振力F1は、m1×r1×ω1、水往復ローラ112a,112bの加振力F2は、m2×r2×ω2となる。
 ここで、インキ往復ローラ105a,105bと水往復ローラ112a,112bは、往復移動方向が逆位相、つまり、インキ往復ローラ105a,105bが軸方向における一方側へ揺動するとき、水往復ローラ112a,112bは、軸方向における他方側へ揺動する。但し、インキ往復ローラ105a,105bと水往復ローラ112a,112bにおける往復移動のタイミング、つまり、周期は同じとなる。そのため、インキ往復ローラ105a,105bの加振力F1と水往復ローラ112a,112bの加振力F2を同じ値に設定することで、慣性力が同じになり、往復移動方向を逆位相とすることで、加振力F1と加振力F2が相殺しあい、印刷機全体に作用する振動が抑制される。
 即ち、
  加振力F1=m1×r1×ω1
  加振力F2=m2×r2×ω2
であることから、
  加振力F1=加振力F2
  m1×r1×ω1=m2×r2×ω2
であり、ω1=ω2であることから、m1×r1=m2×r2を満足させることで、インキ往復ローラ105a,105bの加振力F1と水往復ローラ112a,112bの加振力F2を同じ値に設定することができる。
 具体的に、インキ往復ローラ105a,105bにおける揺動量(軸方向の移動量)は、版胴41a,41bが7~12回転する間にインキ往復ローラ105a,105bが1往復移動することが望ましい。一方、水往復ローラ112a,112bにおける揺動量(軸方向の移動量)は、版胴41a,41bが7~12回転する間に水往復ローラ112a,112bが1往復移動することが望ましい。そのため、インキ往復ローラ105a,105bと水往復ローラ112a,112bの揺動量に応じて質量を設定すればよい。
 なお、インキ往復ローラ105a,105bや水往復ローラ112a,112bの周期を調整するには、図4及び図5に示す構造の場合、ウォームギア204とウォームホイール210との減速比を変更すればよい。また、インキ往復ローラ105a,105bや水往復ローラ112a,112bの揺動量を調整するには、偏心軸207の軸心と軸部208の軸心との偏心量eを変更すればよい。また、モータを用いてインキ往復ローラ105a,105bの周期や移動量を調整するように構成してもよい。
 また、印刷ユニットU1におけるスタック22は、一対のブランケット胴32a,32bと、一対の版胴42a,42bと、一対のインキ供給装置52a,52bと、一対の湿し装置62a,62bとから構成されている。スタック22は、前述したスタック21とほぼ同様の構成であることから、簡単に説明する。
 インキ供給装置52a,52bは、インキつぼ161a,161b及びインキ元ローラ162a,162bと、インキ受渡しローラ163a,163bと、インキ練ローラ164a,164bと、インキ往復ローラ165a,165bと、第1インキ着ローラ166a,166bと、第2インキ着ローラ167a,167bとから構成されている。ここで、本発明のインキ供給源は、インキつぼ161a,161bとインキ元ローラ162a,162bにより構成されている。湿し装置62a,62bは、スプレーノズル171a,171bと、水往復ローラ172a,172bと、水着ローラ173a,173bとを有している。
 また、インキ往復ローラ165a,165bと版胴42a,42bとブランケット胴32a,32bと水往復ローラ172a,172bは、第1駆動装置181a,181bにより同期して駆動回転可能となっている。そして、インキ往復ローラ165a,165や版胴42a,42bに直接的または間接的に対接するインキ練ローラ164a,164b、インキ受渡しローラ163a,163b、各インキ着ローラ166a,166b,167a,167b、水着ローラ173a,173bは、この第1駆動装置171a,171bに基づく駆動力によって連れ回りして駆動回転可能となっている。即ち、第1駆動装置171a,171bは、図示しない第1駆動モータの回転力を減速機により減速してブランケット胴32a,32bに伝達し、図示しないギアを介して版胴42a,42b及びインキ受渡しローラ163a,163b、水往復ローラ172a,172bに伝達し、同期して回転させている。
 インキ元ローラ162a,162bは、第2駆動装置182a,182bにより駆動回転可能となっている。即ち、第2駆動装置172a,172bは、図示しない第2駆動モータの回転力を減速機により減速してインキ元ローラ162a,162bに伝達し、回転させている。
 また、インキ往復ローラ165a,165bは、第1揺動装置181a,181bにより軸方向に往復移動可能となっており、第2インキ着ローラ167a,167bは、接触するインキ往復ローラ165a,165bから揺動力を受けて軸心方向に連られて往復移動可能である。水往復ローラ172a,172bは、第2揺動装置182a,182bにより軸方向に往復移動可能となっている。水着ローラ173a,173bは、水往復ローラ172a,172bにより軸方向に往復移動可能となっている。
 インキ往復ローラ165a,165bは、ライダローラ(対接ローラ)168a,168bが対接している。ライダローラ(対接ローラ)168a,168bは、インキ往復ローラ165a,165bに対して、インキ練ローラ164a,164bとの対接位置より下流側で、且つ、第1インキ着ローラ166a,166bとの対接位置より上流側に対接している。
 また、上述したインキ往復ローラ165a,165bと水往復ローラ172a,172bとは、往復移動方向が逆位相となるように設定されると共に、質量と往復移動量の乗算値が同じになるように質量と往復移動量が設定されている。
 以下、印刷ユニットU1の作動を説明する。
 スタック21にて、インキ元ローラ102a,102bが回転することで、インキつぼ101a,101bから所定量の墨インキが取り出され、インキ受渡しローラ103a,103bを通してインキ練ローラ104a,104bに受け渡され、インキ練ローラ104a,104bからインキ往復ローラ105a,105bに受け渡される。すると、インキ往復ローラ105a,105bは、インキ練ローラ104a,104bに対して軸方向に往復移動することから、インキが軸方向、つまり、ウェブWの幅方向に均一に広げられると共に、インキが練り込まれて所定粘度となる。そして、所定の膜厚に形成されたインキは、インキ往復ローラ105a,105bから第1、第2インキ着ローラ106a,106b,107a,107bにそれぞれ供給される。
 このとき、ライダローラ108a,108bは、インキ往復ローラ105a,105bに対接して連れ回りすることで、インキが練り込まれて最適な粘性に調整される。
 一方、湿し装置61a,61bにて、スプレーノズル111a,111bは、水往復ローラ112a,112bに向けて所定量の湿し水を噴射する。すると、水往復ローラ112a,112bは、湿し水が軸方向、つまり、ウェブWの幅方向に均一に広げられてから水着ローラ113a,113bに供給される。
 そして、水着ローラ113a,113bは、水往復ローラ112a,112bからの湿し水を版胴41a,41bの版面(非画線部)に供給し、第1、第2インキ着ローラ106a,106b,107a,107bは、インキ往復ローラ105a,105bからのインキを版胴41a,41bの版面(画線部)に供給する。
 このとき、インキ元ローラ102a,102bは、第2駆動装置122a,122bにより駆動回転する一方、版胴41a,41b及びインキ往復ローラ105a,105bは、第1駆動装置121a,121bにより駆動回転し、この版胴41a,41b及びインキ往復ローラ105a,105bの駆動回転力が、各インキ着ローラ106a,106b,107a,107b、インキ練ローラ104a,104b、インキ受渡しローラ103a,103bへ伝達され、各ローラが連れ回りしている。そのため、版胴41a,41bからインキ受渡しローラ103a,103bへ向けて下流側のローラ間ほど所望の練り効果を得るために適度なスリップが生じやすくなり、インキ練ローラ104a,104bやインキ往復ローラ105a,105bによりインキを適正に練り込んで、最適な粘性に調整することができると共に、このインキ往復ローラ105a,105bを揺動することで、インキの膜厚を均一に調整することができる。
 そして、版胴41a,41bの版面(画線部)に付着したインキは、ブランケット胴31a,31bに転写され、この一対のブランケット胴31a,31bの間で、ウェブWに所定の印圧が掛けられることで、各ブランケット胴31a,31bのインキが絵柄としてウェブWの表面に転写され、両面印刷が行われる。
 続いて、スタック22にて、インキ元ローラ162a,162bが回転することで、インキつぼ161a,161bから所定量の藍インキが取り出され、インキ受渡しローラ163a,163bを通してインキ練ローラ164a,164bに受け渡され、インキ練ローラ164a,164bからインキ往復ローラ165a,165bに受け渡される。すると、インキ往復ローラ165a,165bは、インキ練ローラ164a,164bに対して軸方向に往復移動することから、インキが軸方向、つまり、ウェブWの幅方向に均一に広げられると共に、インキが練り込まれて所定粘度となる。そして、所定の膜厚に形成されたインキは、インキ往復ローラ165a,165bから第1、第2インキ着ローラ166a,166b,167a,167bにそれぞれ供給される。
 このとき、ライダローラ168a,168bは、インキ往復ローラ165a,165bに対接して連れ回りすることで、インキが練り込まれて最適な粘性に調整される。
 一方、湿し装置62a,62bにて、スプレーノズル171a,171bは、水往復ローラ172a,172bに向けて所定量の湿し水を噴射する。すると、水往復ローラ172a,172bは、湿し水が軸方向、つまり、ウェブWの幅方向に均一に広げられてから水着ローラ173a,173bに供給される。
 そして、水着ローラ173a,173bは、水往復ローラ172a,172bからの湿し水を版胴42a,42bの版面(非画線部)に供給し、第1、第2インキ着ローラ166a,166b,167a,167bは、インキ往復ローラ165a,165bからのインキを版胴42a,42bの版面(画線部)に供給する。
 このとき、インキ元ローラ162a,162bは、第2駆動装置172a,172bにより駆動回転する一方、版胴42a,42b及びインキ往復ローラ165a,165bは、第1駆動装置171a,171bにより駆動回転し、この版胴42a,42b及びインキ往復ローラ165a,165bの駆動回転力が、各インキ着ローラ166a,166b,167a,167b、インキ往復ローラ165a,165b、インキ練ローラ164a,164b、インキ受渡しローラ163a,163bへ伝達され、各ローラが連れ回りしている。そのため、版胴42a,42bからインキ受渡しローラ163a,163bへ向けて下流側のローラ間ほど所望の練り効果を得るために適度なスリップが生じやすくなり、インキ練ローラ164a,164bやインキ往復ローラ165a,165bによりインキを適正に練り込んで、最適な粘性に調整することができると共に、このインキ往復ローラ165a,165bを揺動することで、インキの膜厚を均一に調整することができる。
 そして、版胴42a,42bの版面に付着したインキは、ブランケット胴32a,32bに転写され、この一対のブランケット胴32a,32bの間で、ウェブWに所定の印圧が掛けられることで、各ブランケット胴32a,32bのインキが絵柄としてウェブWの表面に転写され、両面印刷が行われる。
 ここで、印刷ユニットU1におけるインキと湿し水の供給関係について、図2に基づいて説明するが、この図2は、スタック22にて、インキつぼ161aからブランケット胴32aまでのインキの流れと、湿し装置62aのスプレーノズル171aからブランケット胴32aまでの湿し水の流れを模式的に表すものであり、あえて各ローラ間に隙間を設けて表している。図2に示すように、インキ元ローラ162aは、インキつぼ161aのインキAをインキ受渡しローラ163aからインキ練ローラ164aに供給し、インキ往復ローラ165aに受け渡され、インキ往復ローラ165aは、インキ膜Aが形成された状態で受け取り、第1、第2インキ着ローラ166a,167aに供給する。
 一方、湿し装置62aにて、スプレーノズル171aは、水往復ローラ172aに向けて所定量の湿し水を噴射し、水往復ローラ172aは、湿し水Bを水着ローラ173aに供給する。
 すると、版胴42aは、まず、水着ローラ173aから湿し水Bが供給され、次に、第2インキ着ローラ167aからインキAが供給され、続いて、第1インキ着ローラ166aからインキAが供給される。
 そのため、インキは、インキ元ローラ162a、インキ受渡しローラ163a、インキ練ローラ164a、インキ往復ローラ165a、第1、第2インキ着ローラ166a,167aを介して版胴42aに供給されることとなる。この場合、インキ供給経路は、従来に比べて短いものの、第2インキ着ローラ167aが異径で揺動することから、十分なインキの練り効果を確保することができる。また、湿し水は、スプレーノズル171a、水往復ローラ172a、水着ローラ173abを介して版胴42aに供給されることとなる。この場合、版胴42aに対して先に湿し水を供給できることから、インキの汚れが抑制される。
 即ち、版胴42aは、水膜が供給されてからインキ膜が供給される。つまり、版胴42aは、白紙となる非画線部に水膜(湿し水)が付着してから、絵柄を構成する画線部にインキ膜が供給される。その結果、版胴42aは、非画線部へのインキ膜の付着が抑制され、画線部へ適正にインキが付着することとなり、画線部と非画線部との境界が安定し、印刷品質が良好となる。
 その後、版胴42aは、画線部に付着したインキをブランケット胴32aに転写し、こブランケット胴32aがウェブWにインキを転写することで、ウェブWに絵柄が形成される。この場合、オフセット印刷の刷版は、親油性の部分(画線部)と親水性の部分(非画線部)を作り、親水性の部分に水を付け、水と油の反発を利用して、親油性部分にインキをつけて、画線部を形成する。そのため、刷版に対して、先にインキが付くと、親油性部分、親水性部分に限らず、全面にインキがべったりと付いてしまい、画線部と非画線部を精度良く形成することが困難となる。
 このように第1実施形態の新聞用オフセット輪転印刷機にあっては、インキつぼ101a,101b,161a,161bと、インキ元ローラ102a,102b,162a,162bと、インキ受渡しローラ103a,103b,163a,163bと、インキ練ローラ104a,104b,164a,164bと、インキ往復ローラ105a,105b,165a,165bと、径の異なる第1及び第2インキ着ローラ106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167bと、版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bと、ブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bと、スプレーノズル111a,111b,171a,172bと、水往復ローラ112a,112b,172a,172bと、水着ローラ113a,113b,173a,173bを設けている。
 従って、印刷機全体のローラ本数を減少して駆動伝達系をコンパクト化することで、各ローラの回転駆動力を低減し、消費電力を低減することができると共に、ゴムローラの本数を減少してランニングコストやメンテナンスコストを低減することができる。また、版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bの表面に対して湿し水を供給してからインキを供給することで、インキの性質に拘わらず、インキにより形成された画像の品質が安定し、印刷品質を向上することができる。
 第1実施形態の新聞用オフセット輪転印刷機では、インキ往復ローラ105a,105b,165a,165bと水往復ローラ112a,112b,172a,172bは、各インキ供給ラインと各湿し水供給ラインにそれぞれ1個ずつだけ配置され、往復移動方向が逆位相となるように設定すると共に、質量と往復移動量の乗算値が同じになるように質量と往復移動量を設定している。従って、インキ往復ローラ105a,105b,165a,165bと水往復ローラ112a,112b,172a,172bが逆方向に往復移動することで、非対称な往復移動に起因する慣性力が互いに相殺されることとなり、振動の発生を抑制することができる。
 第1実施形態の新聞用オフセット輪転印刷機では、インキ受渡しローラ103a,103b,163a,163bと版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bとブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bと水往復ローラ112a,112b,172a,172bを駆動回転する第1駆動装置121a,121b,171a,171bを設け、インキ練ローラ104a,104b,164a,164bとインキ往復ローラ105a,105b,165a,165bと第1及び第2インキ着ローラ106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167bと水着ローラ113a,113b,173a,173bを連れ回りで駆動している。
 従って、駆動する各ローラの間に連れ回りするローラが配置されることで、連れ回りによる適度なスリップが発生し、ローラ本数を増加することなくインキ練り効果を高めることができる。また、インキ着ローラ106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167bから版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bを離間させたとき、インキ受渡しローラ103a,103b,163a,163bによりインキ練ローラ104a,104b,164a,164bとインキ往復ローラ105a,105b,165a,165bと各インキ着ローラ106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167bと水着ローラ113a,113b,173a,173bを連れ回りさせることが可能となる。そのため、印刷開始前におけるインキ膜の生成処理、印刷終了後におけるインキ洗浄処理などにて、各ローラを回転することができ、各種作業を円滑に行うことができる。
 第1実施形態の新聞用オフセット輪転印刷機では、インキ往復ローラ105a,105b,165a,165bに対接するライダローラ108a,108b,168a,168bを設けている。従って、インキがインキ練ローラ104a,104b,164a,164bからインキ往復ローラ105a,105b,165a,165bに受け渡された後、ライダローラ108a,108b,168a,168bとインキ往復ローラ105a,105b,165a,165bとの間で練り込まれることとなり、インキ練り効果が高められることで最適な粘性に調整することができる。即ち、インキ往復ローラ105a,105b,165a,165bにライダローラ108a,108b,168a,168bが対接することで、ニップ回数を増加することができ、湿し装置61a,61b,62a,62bによる水マーク跡の解消やインキ受渡しローラ103a,103b,163a,163bによるパターン跡の解消が可能となり、印刷品質を向上することができる。
 第1実施形態の新聞用オフセット輪転印刷機では、水着ローラ113a,113b,173a,173bを水往復ローラ112a,112b,172a,172bにより連れ往復駆動している。従って、水供給時の履歴を効果的に解消してゴーストの発生を抑制し、印刷品質を向上することができる。
 第1実施形態の新聞用オフセット輪転印刷機では、第1インキ着ローラ106a,106b,166a,166bと第2インキ着ローラ107a,107b,167a,167bの少なくともいずれか一方をインキ往復ローラ105a,105b,165a,165bにより連れ往復駆動している。従って、インキ供給時の履歴を効果的に解消してゴーストの発生を抑制し、印刷品質を向上することができる。
 第1実施形態の新聞用オフセット輪転印刷機では、版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bは、周方向に沿って印刷物としての新聞の1頁分に対応する刷版が装着可能であり、ブランケット胴31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34bと同径に設定されている。従って、装置全体を小型化することができる。
 第1実施形態の新聞用オフセット輪転印刷機では、第1インキ着ローラ106a,106b,166a,166bを版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bより小径に設定し、第1インキ着ローラ106a,106b,166a,166bより第2インキ着ローラ107a,107b,167a,167bを小径に設定している。従って、インキ練り効果を高めることができる。
 また、第1実施形態のインキ供給方法にあっては、インキをインキ受渡しローラ103a,103b,163a,163bに供給して表面にインキ膜を形成する工程と、インキ受渡しローラ103a,103b,163a,163bのインキ膜をインキ練ローラ104a,104b,164a,164bに転写して表面にインキ膜を形成する工程と、インキ練ローラ104a,104b,164a,164bのインキ膜をインキ往復ローラ105a,105b,165a,165bに転写して表面にインキ膜を形成する工程と、インキ往復ローラ105a,105b,165a,165bのインキ膜を径の異なる第1及び第2インキ着ローラ106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167bに転写して表面にインキ膜を形成する工程と、湿し水を水往復ローラ112a,112b,172a,172bに転写して表面に水膜を形成する工程と、水往復ローラ112a,112b,172a,172bの水膜を水着ローラ113a,113b,173a,173bに転写して表面に水膜を形成する工程と、水着ローラ113a,113b,173a,173bの水膜を版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bに転写して表面に水膜を形成した後に第1及び第2インキ着ローラ106a,106b,107a,107b,166a,166b,167a,167bのインキ膜を版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bに転写して表面にインキ膜を形成する工程とを有している。
 従って、また、版胴41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44bの表面に対して湿し水を供給してからインキを供給することで、インキの性質に拘わらず、インキにより形成された画像の品質が安定し、印刷品質を向上することができる。
[第2実施形態]
 図7は、第2実施形態の印刷機としての新聞用オフセット輪転印刷機における印刷ユニットのローラ配列を表す概略図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 第2実施形態の新聞用オフセット輪転印刷機において、図7に示すように、印刷ユニットU1におけるスタック21は、図1に示すように、一対のブランケット胴201a,201bと、一対の版胴41a,41bと、一対のインキ供給装置51a,51bと、一対の湿し装置61a,61bとから構成されている。また、印刷ユニットU1におけるスタック22は、一対のブランケット胴202a,202bと、一対の版胴42a,42bと、一対のインキ供給装置52a,52bと、一対の湿し装置62a,62bとから構成されている。
 第2実施形態では、版胴41a,41b,42a,42bに対して、ブランケット胴201a,201b,202a,202bを2倍胴に設定している。従って、印刷ユニットの小型化を維持したままで、ブランケット胴202a,202bが2倍胴になることで、ブランケット胴202a,202bの周囲のスペースが大きくなり、作業性を向上することができる。
 なお、上述した実施形態では、第1駆動装置からの駆動力が、版胴へ入力するものとして説明したが、ブランケット胴へ入力してもよいし、圧胴へ入力するようにしてもよい。即ち、第1駆動装置からの駆動力が直接的または間接的に版胴を駆動回転させ、その駆動力により、インキ着ローラ、インキ往復ローラ、インキ練ローラ、インキ受渡しローラ、水着ローラなどを連れ回りで駆動することができればよいものである。
 また、上述した実施形態では、本発明の印刷機を新聞用オフセット輪転印刷機に適用して説明したが、商業用オフセット輪転印刷機やオフセット枚葉印刷機などに適用してもよく、この場合、両面印刷機であっても、片面印刷機であってもよい。
 R 給紙装置
 R1~R7 給紙ユニット
 I インフィード装置
 I1~I7 インフィードユニット
 U 印刷装置
 U1~U6,U11~U62 印刷ユニット
 D ウェブパス装置
 D1,D2 ウェブパスユニット
 F 折機
 F1,F2 折ユニット
 21,22,23,24 スタック
 31a,31b,32a,32b,33a,33b,34a,34b,201a,201b,202a,202b ブランケット胴
 41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44b 版胴
 51a,51b,52a,52b,53a,53b,54a,54b インキ供給装置
 61a,61b,62a,62b,63a,63b,64a,64b 湿し装置
 101a,101b,161a,161b インキつぼ(インキ供給源)
 102a,102b,162a,162b インキ元ローラ(インキ供給源)
 103a,103b,163a,163b インキ受渡しローラ
 104a,104b,164a,164b インキ練ローラ
 105a,105b,165a,165b インキ往復ローラ
 106a,106b,166a,166b 第1インキ着ローラ
 107a,107b,167a,167b 第2インキ着ローラ
 111a,111b,171a,171b スプレーノズル
 112a,112b,172a,172b 水往復ローラ
 113a,113b,173a,173b 水着ローラ
 108a,108b,168a,168b ライダローラ(対接ローラ)
 121a,121b,181a,181b 第1駆動装置
 122a,122b,182a,182b 第2駆動装置
 131a,131b 第1揺動装置
 132a,132b 第2揺動装置
 W ウェブ(印刷媒体)

Claims (10)

  1.  インキ供給源と、
     前記インキ供給源からインキが受け渡されるインキ受渡しローラと、
     前記インキ受渡しローラに対接するインキ練ローラと、
     前記インキ練ローラに対接するインキ往復ローラと、
     前記インキ往復ローラに対接する径の異なる第1及び第2インキ着ローラと、
     前記第1及び第2インキ着ローラに対接する版胴と、
     前記版胴に対接するブランケット胴と、
     湿し水供給源と、前記湿し水供給源から湿し水が供給される水往復ローラと、
     前記水往復ローラに対接して前記第1及び第2インキ着ローラからインキが受け渡される前の前記版胴に対して湿し水を供給する水着ローラと、
     を有することを特徴とする印刷機。
  2.  前記インキ往復ローラと前記水往復ローラは、1個ずつ配置され、往復移動方向が逆位相となるように設定されると共に、前記インキ往復ローラと前記水往復ローラの質量と往復移動量の乗算値が同じになるように前記質量と前記往復移動量が設定されることを特徴とする請求項1に記載の印刷機。
  3.  前記インキ往復ローラと前記版胴と前記ブランケット胴と前記水往復ローラを駆動回転する駆動装置が設けられ、前記インキ練ローラと前記受渡しローラと前記第1及び第2インキ着ローラと前記水着ローラが連れ回りで駆動することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷機。
  4.  前記インキ練ローラより下流で、且つ、前記第1インキ着ローラより上流に設けられた前記インキ往復ローラに対して、前記インキ練ローラとの対接位置より下流側で、且つ、前記第1インキ着ローラとの対接位置より上流側に対接する対接ローラが設けられることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の印刷機。
  5.  前記対接ローラは、ライダローラであることを特徴とする請求項4に記載の印刷機。
  6.  前記水着ローラは、前記水往復ローラにより連れ往復駆動することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の印刷機。
  7.  前記第1インキ着ローラと前記第2インキ着ローラは、少なくともいずれか一方が前記インキ往復ローラにより連れ往復駆動することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の印刷機。
  8.  前記版胴は、周方向に沿って印刷物の1頁分に対応する刷版が装着可能であり、前記ブランケット胴と同径に設定されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の印刷機。
  9.  前記第1インキ着ローラは、前記版胴より小径に設定され、前記第1インキ着ローラと前記第2インキ着ローラは、異径に設定されることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の印刷機。
  10.  インキをインキ受渡しローラの表面に供給してインキ膜を形成する工程と、
     前記インキ受渡しローラのインキ膜をインキ練ローラの表面に転写してインキ膜を形成する工程と、
     前記インキ練ローラのインキ膜をインキ往復ローラの表面に転写してインキ膜を形成する工程と、
     前記インキ往復ローラのインキ膜を径の異なる第1及び第2インキ着ローラの表面に転写してインキ膜を形成する工程と、
     湿し水を水往復ローラの表面に転写して水膜を形成する工程と、
     前記水往復ローラの水膜を水着ローラの表面に転写して水膜を形成する工程と、
     前記水着ローラの水膜を版胴の表面に転写して水膜を形成した後に前記第1及び第2インキ着ローラのインキ膜を版胴の表面に転写してインキ膜を形成する工程と、
     を有することを特徴とするインキ供給方法。
PCT/JP2013/084514 2013-12-24 2013-12-24 印刷機及びインキ供給方法 WO2015097754A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/084514 WO2015097754A1 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 印刷機及びインキ供給方法
JP2015554335A JPWO2015097754A1 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 印刷機及びインキ供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/084514 WO2015097754A1 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 印刷機及びインキ供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015097754A1 true WO2015097754A1 (ja) 2015-07-02

Family

ID=53477697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/084514 WO2015097754A1 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 印刷機及びインキ供給方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015097754A1 (ja)
WO (1) WO2015097754A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107244135A (zh) * 2017-07-27 2017-10-13 寻乌县天源包装有限公司 一种高速自动水墨印刷机及其使用方法
CN115107351A (zh) * 2022-07-25 2022-09-27 东莞市源铁印刷机械有限公司 一种正反面印刷两用的印刷机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932964B1 (ja) * 1970-02-13 1974-09-04
JPH04263946A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Shinohara Tekkosho:Kk オフセット印刷機
JPH0691858A (ja) * 1992-09-17 1994-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd キーレスインキング装置
JPH0740529A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 印刷機械のインキング装置
JPH11314352A (ja) * 1998-05-08 1999-11-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機のインキ供給装置
JP2004249577A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Komori Corp 印刷機の着けローラ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932964B1 (ja) * 1970-02-13 1974-09-04
JPH04263946A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Shinohara Tekkosho:Kk オフセット印刷機
JPH0691858A (ja) * 1992-09-17 1994-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd キーレスインキング装置
JPH0740529A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 印刷機械のインキング装置
JPH11314352A (ja) * 1998-05-08 1999-11-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機のインキ供給装置
JP2004249577A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Komori Corp 印刷機の着けローラ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107244135A (zh) * 2017-07-27 2017-10-13 寻乌县天源包装有限公司 一种高速自动水墨印刷机及其使用方法
CN107244135B (zh) * 2017-07-27 2023-01-20 寻乌县天源包装有限公司 一种高速自动水墨印刷机的印刷方法
CN115107351A (zh) * 2022-07-25 2022-09-27 东莞市源铁印刷机械有限公司 一种正反面印刷两用的印刷机
CN115107351B (zh) * 2022-07-25 2024-01-26 东莞市源铁印刷机械有限公司 一种正反面印刷两用的印刷机

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015097754A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5909708A (en) Sheet-fed offset rotary printing machine
CN100415514C (zh) 印刷机组和输墨装置
US8141489B2 (en) Variable cutoff printing unit and method of printing
JPH11342583A (ja) 完全解放ブランケット
JP2011020811A (ja) 幅見当調整装置及び印刷機
JP6449051B2 (ja) 印刷機の制御装置及び方法と印刷機
WO2015097754A1 (ja) 印刷機及びインキ供給方法
CN101712226A (zh) 用于在页张的两面上进行印刷的单张纸胶印机
JP6461027B2 (ja) インキローラ及び印刷機
US9027475B2 (en) Method for changing edition on a rotary press
JP5859703B2 (ja) 印刷機
JP3725025B2 (ja) デジタル印刷機
US20100083856A1 (en) Belted inker for a printing press
JP2016055487A (ja) 紙巻防止装置及び印刷機
EP2279080B1 (en) Infinitely variable cut off printing press
JP2007111891A (ja) 印刷機およびその制御方法
JPH05169640A (ja) 乳化制御装置付き印刷機
JP3611310B2 (ja) 枚葉印刷機
JP2013006282A (ja) 印刷機
JP4318109B2 (ja) フォーム印刷機における印刷部の紙送り速度調整装置
JP7320423B2 (ja) ファンアウト抑制制御装置および印刷機並びに印刷制御方法
JP6456187B2 (ja) 印刷ユニット及び印刷機
US20050241505A1 (en) Printing press and method for printing two webs
JP2010201650A (ja) 印刷機および印刷機の運転方法
JP2009233983A (ja) 印刷機及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13900331

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015554335

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13900331

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1