JP5795481B2 - フォトリソグラフィパターンを形成する方法 - Google Patents

フォトリソグラフィパターンを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5795481B2
JP5795481B2 JP2011046078A JP2011046078A JP5795481B2 JP 5795481 B2 JP5795481 B2 JP 5795481B2 JP 2011046078 A JP2011046078 A JP 2011046078A JP 2011046078 A JP2011046078 A JP 2011046078A JP 5795481 B2 JP5795481 B2 JP 5795481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
layer
photoresist
developer
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011046078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011227465A (ja
Inventor
セオクホ・カン
シャーロット・カトラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JP2011227465A publication Critical patent/JP2011227465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795481B2 publication Critical patent/JP5795481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • G03F7/203Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure comprising an imagewise exposure to electromagnetic radiation or corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は概して電子デバイスの製造に関する。より具体的には、本発明は、現像剤として特定の有機物質を使用してネガ現像プロセスを用いて微細パターンの形成を可能にするフォトリソグラフィ方法に関する。
半導体製造産業においては、フォトレジスト材料は、半導体基体上に配置された1以上の下地層、例えば、金属、半導体および誘電層に、並びに、基体自体に像を転写するために使用される。半導体デバイスの集積密度を増大させ、ナノメートル(nm)範囲の寸法を有する構造の形成を可能にするために、高解像能を有するフォトレジストおよびフォトリソグラフィ加工ツールが開発されてきており、かつ継続して開発されている。
半導体デバイスにおいてnmスケールのフィーチャーサイズを達成するための1つのアプローチは、化学増幅型フォトレジストの露光中に、短い波長、例えば、193nm以下の光を使用することである。液浸リソグラフィは、像形成装置、例えば、KrFまたはArF光源を有するスキャナーのレンズの開口数(NA)を効果的に増大させる。これは、像形成装置の表面と、半導体ウェハの上面との間に相対的に高い屈折率の流体(すなわち、液浸流体)を使用することにより達成される。液浸流体は、空気または不活性ガス媒体を用いて起こるであろうよりも、より多量の光がレジスト層に焦点を結ぶのを可能にする。液浸流体として水を使用する場合には、最大開口数は、例えば、1.2から1.35に増大させられうる。開口数のこのような増大に関して、単一の露光プロセスにおいて40nmハーフピッチ解像度を達成することができ、これにより改良されたデザイン縮小を可能にする。しかし、この標準的な液浸リソグラフィプロセスは、一般的には、より大きな解像度、例えば、32nmおよび22nmのハーフピッチノードを必要とするデバイスの製造に適していない。
より大きな解像度を達成し、かつ既存の製造ツールの能力を向上させるための努力において、二重パターニング(ピッチスプリッティングとも称される)のような最先端のパターニング技術が提案されてきた。しかし、様々な二重パターニング技術は、例えば、以下の1以上をはじめとする欠点に悩まされている:フォトリソグラフィ処理モジュールとエッチング処理モジュールとの間を往復するウェハの輸送、並びにエッチングおよびレジスト除去プロセス自体に起因する増大した汚染および欠陥;処理工程数の増大に起因する生産スループットの低下;並びに、過度に高いレジスト硬化温度によるレジストパターン変形。
微細なリソグラフィパターンを得るための別のパターニング技術は、従来のポジ型化学増幅型フォトレジストのネガ現像を伴う。このようなレジストは典型的には酸不安定(acid−labile)基を有する樹脂および光酸発生剤を使用する。化学線への露光は酸発生剤に酸を形成させ、露光後ベーキング中にこの酸は樹脂中の酸不安定基の切断を引き起こす。このことはレジストの露光領域と未露光領域との間の溶解度特性の違いを作り出す。テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)のような水性アルカリ現像剤を使用する従来の現像プロセスにおいては、レジストの露光領域は現像剤に可溶性であり、基体表面から除かれるが、一方で現像剤に不溶性である未露光領域は現像後も残存してポジ型像を形成する。ネガ現像においては、特定の有機溶媒中での現像によって従来のポジ型レジストからネガ型像が得られうる。このようなプロセスはグッドオール(Goodall)らへの米国特許第6,790,579号に記載されている。この文献は酸発生開始剤およびポリマー骨格に沿って繰り返す酸不安定ペンダント基を含む多環式ポリマーを含むフォトレジスト組成物を開示する。露光領域はアルカリ性現像剤で選択的に除去されることができ、あるいは未露光領域はネガ現像に好適な非極性溶媒での処理によって選択的に除去されうる。
ネガ現像のために現在提案されている現像剤は酢酸n−ブチル(NBA)である。しかし、この物質の使用は様々な理由のために望ましくない。安全性の観点から、NBAは22℃の比較的低い引火点を有し、かつ溶媒蒸気−空気混合物を発火させる電気もしくは静電スパークを生じさせうる動作する機械部品および電気部品をこの処理装置が典型的に有するので、火災や爆発の危険をもたらしうるという点でNBAは問題がある。さらに、NBAを使用する場合の露光寛容度は比較的低く、それにより望まれる処理ウィンドウよりも小さいものしか提供しないことが見いだされてきた。
米国特許第6,790,579号明細書
当該技術分野において、最新技術に関連する上記問題の1以上に取り組み、かつ電子デバイス製造における微細パターンの形成を可能にするフォトリソグラフィパターニング方法についての継続的な必要性が存在している。
本発明の第1の形態に従って、フォトリソグラフィパターンを形成する方法が提供される。この方法は、(a)パターン形成される1以上の層を基体表面上に含む基体を提供し;(b)酸により切断可能な基を含む樹脂と酸発生剤とを含むフォトレジスト組成物の層を、前記パターン形成される1以上の層上に適用し;(c)前記フォトレジスト組成物層を化学線にパターン様(patternwise)に露光し;並びに、(d)前記フォトレジスト組成物層に現像剤を適用し、フォトレジスト層の未露光部分が現像剤によって除去され、前記パターン形成される1以上の層上にフォトレジストパターンを残す;ことを含む。現像剤は2−ヘプタノンおよび/または5−メチル−2−ヘキサノンを含む。
さらなる形態に従って、本明細書に記載される方法によって形成された電子デバイスが提供される。
さらなる形態に従って、コーティングされた基体が提供される。コーティングされた基体は、パターン形成される1以上の層を基体表面上に含む基体;酸により切断可能な基を含む樹脂と酸発生剤とを含むフォトレジスト組成物であって、前記パターン形成される1以上の層上のフォトレジスト組成物の露光された層;並びに、フォトレジスト組成物層の露光された層と接触する現像剤溶液であって、2−ヘプタノンおよび/または5−メチル−2−ヘキサノンを含む現像剤溶液;を含む。
図1A〜図1Eは、本発明の第1の典型的な形態に従ったフォトリソグラフィパターンを形成するためのプロセスフローを示す。 図1A〜図1Eは、本発明の第1の典型的な形態に従ったフォトリソグラフィパターンを形成するためのプロセスフローを示す。 図1A〜図1Eは、本発明の第1の典型的な形態に従ったフォトリソグラフィパターンを形成するためのプロセスフローを示す。 図1A〜図1Eは、本発明の第1の典型的な形態に従ったフォトリソグラフィパターンを形成するためのプロセスフローを示す。 図1A〜図1Eは、本発明の第1の典型的な形態に従ったフォトリソグラフィパターンを形成するためのプロセスフローを示す。 図2A〜図2Fは、本発明のさらなる典型的な形態に従った二重露光によるフォトリソグラフィパターンを形成するためのプロセスフローを示す。 図2A〜図2Fは、本発明のさらなる典型的な形態に従った二重露光によるフォトリソグラフィパターンを形成するためのプロセスフローを示す。 図2A〜図2Fは、本発明のさらなる典型的な形態に従った二重露光によるフォトリソグラフィパターンを形成するためのプロセスフローを示す。 図2A〜図2Fは、本発明のさらなる典型的な形態に従った二重露光によるフォトリソグラフィパターンを形成するためのプロセスフローを示す。 図2A〜図2Fは、本発明のさらなる典型的な形態に従った二重露光によるフォトリソグラフィパターンを形成するためのプロセスフローを示す。 図2A〜図2Fは、本発明のさらなる典型的な形態に従った二重露光によるフォトリソグラフィパターンを形成するためのプロセスフローを示す。 図3は、本発明に従ってパターン形成された基体のトップダウン図である。 図4は、実施例において記載される様に形成されたパターン形成された基体のトップダウンSEM顕微鏡写真を示す。
本発明は、添付の図面を参照して説明され、図中の同様の参照番号は同様の特徴物を示す。
本発明は、ここで、本発明に従ったネガ現像によってフォトリソグラフィパターンを形成するための第1の典型的なプロセスフローを示す図1A−Eを参照して説明される。
図1Aは様々な層およびフィーチャを含むことができる基体100の断面を示す。基体は半導体、例えば、シリコン、または化合物半導体(例えば、III−V、もしくはII−VI)、ガラス、石英、セラミック、銅などの材料からなることができる。典型的には、基体は単結晶シリコンのような半導体ウェハ、または化合物半導体ウェハであり、基体表面上に形成された1以上の層およびパターン形成されたフィーチャを有することができる。パターン形成される1以上の層102は基体100上に提供されうる。場合によっては、例えば、基体材料に溝を形成することが望まれる場合には、下地ベース基体材料自体がパターン形成されることができる。ベース基体材料自体をパターン形成する場合には、そのパターンは基体の層に形成されるとみなされるものとする。
この層は、例えば、1以上の導電層、例えば、アルミニウム、銅、モリブデン、タンタル、チタン、タングステン、これらの金属の合金、窒化物もしくはケイ化物、ドープト非晶質ケイ素、またはドープトポリシリコンの層、1以上の誘電層、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、または金属酸化物の層、半導体層、例えば、単結晶シリコン、並びにこれらの組み合わせを含むことができる。エッチングされる層は様々な技術、例えば、プラズマエンハンスCVD、低圧CVDもしくはエピタキシャル成長のような化学蒸着(CVD)、スパッタリングもしくは蒸発のような物理蒸着(PVD)、または電気めっきによって形成されうる。エッチングされる1以上の層102の具体的な厚みは、材料および形成される具体的なデバイスに応じて変動するであろう。
エッチングされる具体的な層、膜厚、並びに使用されるフォトリソグラフィ材料およびプロセスに応じて、層102上にハードマスク層104および/またはボトム反射防止塗膜(BARC)106を配置し、その上にフォトレジスト層108がコーティングされるのが望ましい場合がある。例えば、非常に薄いレジスト層で、エッチングされる層がかなりのエッチング深さを必要とするか、および/または具体的なエッチング剤が低いレジスト選択性を有する場合には、ハードマスク層104の使用が望まれる場合がある。ハードマスク層が使用される場合には、形成されるレジストパターンはハードマスク層に転写されることができ、ハードマスク層は、次に、下地層102をエッチングするためのマスクとして使用されうる。好適なハードマスク材料および形成方法は当該技術分野において知られている。典型的な物質には、例えば、タングステン、チタン、窒化チタン、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、無定形炭素、酸窒化ケイ素および窒化ケイ素が挙げられる。ハードマスク層104は単一層、または異なる物質の複数の層を含むことができる。ハードマスク層は、例えば、化学もしくは物理蒸着技術によって形成されうる。
ボトム反射防止塗膜106がなければ形成されるパターンの品質が悪影響を受けるであろう有意な量の入射放射線をフォトレジスト露光中に基体および/または下地層が反射する場合には、ボトム反射防止塗膜106が望まれる場合がある。このような塗膜は、焦点深度、露光寛容度、線幅均一性およびCD制御を向上させることができる。レジストが深紫外光(300nm以下)、例えば、KrFエキシマレーザー光(248nm)、ArFエキシマレーザー光(193nm)に曝露される場合に、反射防止塗膜は典型的に使用される。反射防止塗膜106は単一層または異なる複数の層を含むことができる。好適な反射防止材料および形成方法は当該技術分野において知られている。反射防止材料は市販されており、例えば、ロームアンドハースエレクトロニックマテリアルズLLC(米国、マサチューセッツ州、マルボロ)によって、AR商標をつけて、例えば、AR商標40AおよびAR商標124反射防止材として販売されている。
フォトレジスト組成物は反射防止層106(存在する場合)上の基体上に適用されて、フォトレジスト層108を形成する。フォトレジスト組成物は酸により切断可能な基を含む樹脂と、光酸発生剤とを含む。フォトレジスト組成物は典型的には水性アルカリ現像剤中で現像される場合にはポジ型材料であるが、特定の有機現像剤中で現像される場合にはネガ型である。好適なフォトレジスト材料は当該技術分野において知られており、例えば、アクリラート、ノボラックおよびシリコン化学物質をベースにするものが挙げられる。好適なレジストは、例えば、米国特許出願公開第20090117489A1号、第20080193872A1号、第20060246373A1号、第20090117489A1号、第20090123869A1号および米国特許第7,332,616号に記載されている。好適な物質には、組成物の1以上の成分の酸不安定基の光酸促進脱保護反応を受けて、レジストの塗膜層の露光領域を未露光領域よりも水性現像剤に可溶性にする化学増幅フォトレジストが挙げられる。フォトレジスト樹脂の典型的な光酸不安定基には、エステルのカルキシル酸素に供給結合した第三級非環式アルキル炭素(例えば、t−ブチル)または第三級脂環式炭素(例えば、メチルアダマンチル)を含むエステル基が挙げられる。アセタール光酸不安定基も典型的である。
第1の感光性組成物の樹脂は好ましくは、レジスト組成物に水性アルカリ現像可能性を付与する官能基を有する。例えば、典型的なものは、ヒドロキシルまたはカルボキシラートのような極性官能基を含む樹脂バインダーである。樹脂成分は、有機現像剤溶液中で未露光領域を現像可能にするのに充分な量で組成物中に使用される。樹脂成分は典型的には、レジストの全固形分の約70〜約97重量%を構成しうる。
感光性組成物は、活性化放射線への露光の際に組成物の塗膜層に潜像を生じさせるのに充分な量で使用される光酸発生剤(PAG)をさらに含む。例えば、光酸発生剤はレジストの全固形分の約1〜20重量%の量で好適に存在しうる。好適なPAGは化学増幅型フォトレジストの技術分野において知られており、例えば、オニウム塩、例えば、トリフェニルスルホニウム塩、ニトロベンジル誘導体、スルホン酸エステル、ジアゾメタン誘導体、グリオキシム誘導体、N−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体、およびハロゲン含有トリアジン化合物が挙げられる。
フォトレジスト組成物は、他の追加塩基、特に、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAH)、またはテトラブチルアンモニウムラクタートをさらに含むことができ、これらは現像されたレジストレリーフ像の解像度を向上させうる。193nmで像形成されるレジストについては、典型的な追加塩基はヒンダードアミンであり、例えば、ジアザビシクロウンデセンまたはジアザビシクロノネンである。追加塩基は、比較的少量で、例えば、全固形分に対して約0.03〜5重量%で好適に使用される。
本発明の方法において使用されるフォトレジストは界面活性剤を含むこともできる。典型的な界面活性剤は両親媒性を示し、このことは、その界面活性剤が同時に親水性および疎水性の双方であり得ることを意味する。両親媒性界面活性剤は、水に強い親和性を有する単一または複数の親水性頭部基と、親有機物性で水をはじく長い疎水性尾部とを有する。好適な界面活性剤はイオン性(すなわち、アニオン性、カチオン性)もしくは非イオン性であることができる。界面活性剤のさらなる例には、シリコーン界面活性剤、ポリ(アルキレンオキシド)界面活性剤、およびフッ素化合物界面活性剤が挙げられる。水溶液に使用するのに好適な非イオン性界面活性剤には、これらに限定されないが、オクチルおよびノニルフェノールエトキシラート、例えば、トライトン(TRITON登録商標)X−114、X−100、X−45、X−15、並びに分岐第二級アルコールエトキシラート、例えば、テルジトール(TERGITOL商標)TMN−6(ザダウケミカルカンパニー、ミッドランド、ミシガン州、米国)が挙げられる。さらなる典型的な界面活性剤には、アルコール(第一級および第二級)エトキシラート、アミンエトキシラート、グルコシド、グルカミン、ポリエチレングリコール、ポリ(エチレングリコール−コ−プロピレングリコール)、またはニュージャージー州グレンロックのManufacturers Confectioners Publishing Co.(マニュファクチャーズコンフェクショナーズパブリッシングカンパニー)によって出版された、2000年北米版、McCutcheon’s Emulsifiers and Detergents(マッカチオンの乳化剤および洗剤)に開示される他の界面活性剤が挙げられる。
下記式の界面活性剤のような、アセチレン系ジオール誘導体である非イオン性界面活性剤も好適であり得る:
Figure 0005795481
これらの式中、RおよびRは3から10の炭素原子を有する線状または分岐アルキル鎖であり;RおよびRはHまたはアルキル鎖であり、好適には1〜5の炭素原子を有し;m、n、pおよびqは0〜20の範囲の数である。このような界面活性剤はアレンタウン、ペンシルベニア州のエアプロダクツアンドケミカルズインコーポレーティド(Air Products and Chemicals,Inc.)から、商品名サーフィノール(SURFYNOL登録商標)およびダイノール(DYNOL登録商標)で商業的に入手可能である。
追加の好適な界面活性剤には、他のポリマー化合物、たとえば、トリブロックEO−PO−EOコポリマー、プルロニック(PLURONIC登録商標)25R2、L121、L123、L31、L81、L101およびP123(BASF,Inc.)が挙げられる。
フォトレジストは追加の任意物質も含みうる。例えば、他の任意の添加剤には、抗ストリエーション剤(anti−striation agent)、可塑剤および速度向上剤が挙げられる。比較的高濃度で、例えば、レジストの乾燥成分の合計重量を基準にして約0.1〜10重量%の量で存在しうる充填剤および染料を除いて、このような任意の添加剤は、典型的には、フォトレジスト組成物中に低濃度で存在する。
本発明において有用なフォトレジストは、概して、既知の手順に従って製造される。例えば、レジストは、好適な溶媒、例えば、グリコールエーテル、例えば、2−メトキシエチルエーテル(ジグライム)、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート;ラクタート、例えば、乳酸エチルまたは乳酸メチル;プロピオナート、特にプロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルおよびエチルエトキシプロピオナート;セロソルブエステル、例えば、メチルセロソルブアセタート;芳香族炭化水素、例えばトルエンもしくはキシレン;またはケトン、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンおよび2−ヘプタノン中でフォトレジストの成分を溶解することによりコーティング組成物として製造されうる。典型的には、フォトレジストの固形分含有量は、フォトレジスト組成物の全重量を基準にして約2〜25重量%で変化する。このような溶媒の混合物も好適である。
本発明の方法は様々な像形成波長、例えば、特にサブ−400nm、サブ−300nmまたはサブ−200nmの露光波長を有する放射線(I線(365nm)、248nm、および193nmが典型的な露光波長である)、並びにEUV(13.5nm)および157nmと共に使用されうる。典型的な形態においては、フォトレジストはサブ−200nmの波長、例えば、193nmと共に使用され、像形成されるのが好適である。このような波長においては、液浸リソグラフィの使用が典型的であるが、非液浸プロセスが使用されても良い。液浸リソグラフィにおいては、約1〜約2の屈折率を有する流体(すなわち、液浸流体)が露光ツールとフォトレジスト層との間に露光中に維持される。トップコート層は典型的には、フォトレジスト層上に配置され、液浸流体とフォトレジスト層とが直接接触するのを妨げ、フォトレジストの成分が液浸流体中に浸出するのを回避する。
フォトレジスト組成物はスピンコーティング、ディッピング、ローラーコーティングまたは他の従来のコーティング技術によって基体に適用されうる。もちろん、スピンコーティングが典型的である。スピンコーティングのためには、コーティング溶液の固形分量は、使用される具体的なコーティング装置、溶液の粘度、コーティングツールの速度および回転させる時間量に基づいて、所望の膜厚をもたらすように調節されうる。フォトレジスト層108の典型的な厚みは約500〜1500Åである。次に、フォトレジスト層はソフトベークされることができ、層中の溶媒含有量を最小限にすることができ、それにより、粘着性でない塗膜を形成し、基体への層の接着を向上させることができる。ソフトベークはホットプレート上でまたはオーブン中で行われることができ、ホットプレートが典型的である。ソフトベーク温度および時間は、例えば、フォトレジストの具体的な材料および厚みに応じて変動しうる。典型的なソフトベークは90〜150℃の温度で、30〜90秒の時間で行われる。
フォトレジスト層108は液浸リソグラフィーツール、例えば、193nm液浸スキャナを用いて露光されるものである場合には、トップコート層(示されていない)はフォトレジスト層108上に配置されうる。このようなトップコート層の使用は液浸流体と下地フォトレジスト層との間のバリアとして機能しうる。この方法において、おそらく、光学レンズの汚染、並びに液浸流体の実効屈折率および透過特性の変化をもたらす感光性組成物の成分の液浸流体への浸出は、最小限にされうるかまたは回避されうる。好適なトップコート組成物は市販されており、例えば、オプティコート(OPTICOAT商標)トップコート材料、例えばOC商標2000(ロームアンドハースエレクトロニックマテリアルズ)が挙げられ、そして他には当該技術分野において知られており、例えば、米国特許出願公開第2006/0246373A1号、および米国仮特許出願第12/655,598号(出願日2009年12月31日)に記載されるものが挙げられる。このような組成物は、フォトレジスト組成物について上述されたようなあらゆる好適な方法によってフォトレジスト層上に適用されることができ、スピンコーティングが典型的である。トップコート層の厚みは典型的にはλ/4n(または、その奇数倍)であり、式中λは露光放射線の波長であり、nはトップコート層の屈折率である。トップコート層が存在する場合には、トップコート適用前よりも、トップコート層組成物が適用された後でフォトレジスト層108がソフトベークされうる。この方法において、双方の層からの溶媒が一回の熱処理工程で除かれうる。
フォトレジスト層108は、次いで、第1のフォトマスク112を通った活性化放射線110に露光されて、露光領域と未露光領域との間の溶解度差を作り出す。フォトマスクは、その後の現像工程で残るフォトレジスト層の領域および除去されるフォトレジスト層の領域にそれぞれ対応する、光学的に透明な領域113および光学的に不透明な領域114を有する。露光エネルギーは、露光ツールおよび感光性組成物の成分に応じて、典型的には約20〜80mJ/cmである。本明細書において、フォトレジスト組成物を活性化する放射線でフォトレジスト組成物を露光することについての言及は、その放射線がフォトレジスト組成物中に潜像を形成することができることを示す。フォトレジスト組成物は典型的には、短い露光波長、特に、サブ400nm、サブ300nmまたはサブ200nmの露光波長で光活性化され、EUV(13.5nm)および157nmだけでなく、I線(365nm)、248nmおよび193nmが典型的な露光波長である。
図1Bに示されるように、露光されたレジスト層は未露光領域108aおよび露光領域108bを作り出す。フォトレジスト層108の露光に続いて、この層の軟化点を超える温度で露光後ベーク(PEB)が典型的に行われる。PEBは、例えば、ホットプレート上でまたはオーブン中で行われることができる。PEBの条件は、例えば、フォトレジスト層の具体的な材料および厚みに応じて変化しうる。PEBは、典型的には、約80〜150℃の温度で、約30〜90秒の時間で行われる。
露光されたフォトレジスト層は次いで現像されて、未露光領域108aを除去し、露光領域108を残して、図1Cに示されるようなレジストパターンを形成する。現像剤は2−ヘプタノン、5−メチル−2−ヘキサノン、またはこれらの組み合わせを含む。2−ヘプタノンおよび5−メチル−2−ヘキサノンは、それぞれ39℃および40℃と比較的高い引火点を有し、それにより、酢酸n−ブチルのような物質の可燃性に関連する問題を回避する。現像剤は2−ヘプタノンもしくは5−メチル−2−ヘキサノン、またはこのいずれかもしくは双方の物質と他の現像剤および/または添加剤との組み合わせの形態をとることができる。2−ヘプタノンもしくは5−メチル−2−ヘキサノンは実質的に純粋な物質として、例えば、現像剤の全重量を基準にして95重量%超、98重量%超、または99重量%超の量で存在することができる。2−ヘプタノンおよび/または5−メチル−2−ヘキサノンが他の現像剤溶媒と組み合わせて使用される場合には、溶媒の沸点は好ましくは同様である。好適な追加の溶媒には、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、エチル3−エトキシプロピオナート、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンまたはフォトレジスト組成物に使用される溶媒が挙げられる。2−ヘプタノンおよび/または5−メチル−2−ヘキサノンは合計量で、現像剤の全重量を基準にして典型的には50重量%〜100重量%、より典型的には80重量%〜100重量%で現像剤中に存在する。
現像剤材料は任意成分の添加剤、例えば、フォトレジストに関して上述したような界面活性剤を含むことができる。この任意成分の添加剤は典型的には、低濃度で、例えば、現像剤の全重量を基準にして約0.01〜5重量%の量で存在するであろう。
現像剤は既知の技術、例えば、スピンコーティングまたはパドルコーティングによって基体に適用されうる。現像時間はフォトレジストの未露光領域を除去するのに有効な期間であり、5〜30秒の時間が典型的であり、典型的には室温で行われる。
好ましくは、現像プロセスは現像後の清浄化すすぎを使用することなく行われうる。これに関しては、現像プロセスが残留物非含有のウェハ表面をもたらすことができ、このような追加のすすぎ工程を不要にすることができたことが見いだされた。
BARC層106は存在する場合には、レジストパターン108bをエッチングマスクとして使用して選択的にエッチングされて、図1Dに示されるように下地ハードマスク層104を露出させる。次いで、ハードマスク層は再びレジストパターン108bをエッチングマスクとして使用して選択的にエッチングされて、パターン形成されたBARC106’およびパターン形成されたハードマスク層104’を生じさせる。BARC層およびハードマスク層をエッチングするのに好適なエッチング技術および化学物質は当該技術分野において知られており、例えば、これら層の具体的な材料に応じて決定されるであろう。反応性イオンエッチングのようなドライエッチングプロセスが典型的である。次いで、レジストパターン108bおよびパターン形成されたBARC層106’は、既知の技術、例えば、酸素プラズマアッシングを用いて基体から除去される。
ハードマスクパターン104’をエッチングマスクとして用いて、1以上の層102が選択的にエッチングされる。下地層102をエッチングするのに好適なエッチング技術および化学物質は当該技術分野において知られており、ドライエッチングプロセス、例えば、反応性イオンエッチングが典型的である。パターン形成されたハードマスク層104’は、次いで、既知の技術、例えば、ドライエッチングプロセス、例えば、反応性イオンエッチングを用いて基体表面から除去されうる。得られる基体は、図1Eに示されるようにエッチングされたフィーチャ102’のパターンである。別の典型的な方法においては、ハードマスク層104を使用することなく、レジストパターン108bを直接使用して、層102をパターン形成することが望まれる場合がある。直接パターン形成することが使用されうるかどうかは、使用される物質、レジスト選択性、レジストパターン厚みおよびパターン寸法のような要因によって決定されるであろう。
本発明のさらなる典型的な形態が図2A〜Fを参照して説明され、図2A〜Fは二重露光フォトリソグラフィ方法を使用するコンタクトホールを形成するプロセスフローを示す。この方法は図1を参照して説明される技術のバリエーションであるが、第1の露光とは異なるパターンのフォトレジスト層の追加の露光を使用する。他に示される場合を除いて、図1に関する上記記載は図2のプロセスフローにも適用可能である。
図2Aに示されるように、第1の露光工程において、フォトレジスト層108はフォトマスク112を通った化学線に露光される。示されるフォトマスク112はマスクの不透明領域114を形成する一連の平行ラインを含む。第1の露光の後で、図2Bに示されるようなフォトマスク116を通してフォトレジスト層108の第2の露光が行われる。第2のフォトマスク116は第1のフォトマスクのラインに対して垂直方向の一連のラインを含む。このパターンは単に第1のフォトマスクを90°回転することにより作られうる。得られるフォトレジスト層は、図2Cに示されるように、未露光領域108a、1回露光された領域108b、および2回露光された領域108cを含む。
第2の露光の後で、フォトレジスト層は典型的には80〜150℃の温度で、30〜90秒の時間で露光後ベークされる。次いで、上述の現像剤を用いてフォトレジスト層が現像されて、未露光領域108aを除去し、1回および2回露光された領域108b、108cを残して、図2Dに示されるようなレジストパターンを形成する。
得られる構造体は、次いで、図1を参照して上述のように、図2Eおよび2Fに示されるようにパターン形成される。得られる構造体は図2Fに示されるようなエッチングされたフィーチャ120のパターンである。この方法は、電子デバイスの製造におけるコンタクトホールの形成に特に好適である。
比較例
テルクリーントラックリシウス(TEL CLEAN TRACK商標LITHIUS商標)i+コーター上で、300mmシリコンウェハがAR商標40A反射防止材(ロームアンドハースエレクトロニックマテリアルズ)でスピンコートされて、第1ボトム反射防止塗膜(BARC)を形成した。このウェハは215℃で60秒間ベークされて、75nmの第1のBARC膜厚を生じさせた。次いで、AR商標124反射防止材(ロームアンドハースエレクトロニックマテリアルズ)を用いてこの第1のBARC上に第2のBARC層がコーティングされ、205℃で60秒間ベークされて、23nmのトップBARC層を生じさせた。この二重BARC上にEPIC商標2389フォトレジスト(ロームアンドハースエレクトロニックマテリアルズ)がコーティングされ、そしてコーター上で100℃で60秒間ソフトベークされて、110Åのレジスト膜厚を提供した。このレジスト層は、次いで、OC商標2000トップコート材料(ロームアンドハースエレクトロニックマテリアルズ)でコーティングされ、そして60nmの目標サイズで110nmピッチの83nmマスクCD(臨界寸法)を有する6%減衰−相シフトポストマスクを通して、開口数1.20で、22.5〜61.5mJ/cm、増分1.3mJ/cmの様々な露光線量での輪帯照明条件(0.96アウターシグマ(outer sigma)/0.69インナーシグマ(inner sigma)、XY−偏光)下で、ASML TWINSCAN商標XT:(エイエスエムエル ツインスキャン エックスティー)1900i液浸スキャナーを用いて露光された。次いで、ウェハは100℃で60秒間露光後ベーク(PEB)された。像形成されたレジスト層は次いで、酢酸n−ブチル現像剤を用いて25秒間現像された。ウェハは1−ヘキサノール(シグマアルドリッチ)で15秒間すすがれた。得られる理論的な構造は図3に認められることができ、この図3においてはdはコンタクトホール直径であり、pはコンタクトホールピッチである。
次いで、トップダウン像が図4に示されるように製造され、日立CG4000SEM(日立ハイテクノロジーズアメリカインコーポレーティド)で各露光線量/ダイについてのCDが測定された。60nmの目標CDを提供する露光線量は36.80mJ/cmであった。この目標CD条件においては、様々なサイズのコンタクトホールおよび欠失したホールパターンが観察された。目標CDを満たすダイのCD均一性(3σ)がSEMによって、ダイの中の約170のコンタクトホールCD測定値に基づいて8.35と計算された。プロセスウィンドウの指標であって、現像されるフォトレジストが過剰露光または不充分露光されうるが依然として許容可能な結果を達成する程度として定義される露光寛容度が計算された。この目的のために、目標CDから±10%の変動を可能にする露光エネルギーの範囲が、以下の式に従った計算のために使用された:
EL=100(EDlower−EDupper)/ED目標
式中、ELは露光寛容度であり、EDlowerはCD下限(−10%)での露光線量であり、EDupperはCD上限(+10%)での露光線量であり、ED目標は目標CDでの露光線量である。計算された露光寛容度は13%であった。これらの結果および他のデータ並びに観察結果が以下の表1に提供される。
実施例1
酢酸n−ブチル現像剤を5−メチル−2−ヘキサノンに代えることを除き、比較例1の手順が繰り返された。60nm(測定値61.25nm)の標的CDを提供する露光線量は39.40mJ/cmであった。この条件で、均一なサイズおよび形状のコンタクトホールの正確なパターニングが生じた。得られた露光寛容度は15%であり、CD均一性(3σ)は7.22であった。
酢酸n−ブチル現像剤を2−ヘプタノンに代えることを除き、比較例1の手順が繰り返された。現像後目視検査はウェハの表面上に残留物がないことを示した。60nm(測定値60.73nm)の標的CDを提供する露光線量は51.10mJ/cmであった。この条件で、均一なサイズおよび形状のコンタクトホールの正確なパターニングが生じた。得られた露光寛容度は32%であり、CD均一性(3σ)は7.07であった。
Figure 0005795481
*米国全国防火協会(the National Fire Protection Association)によって維持される安全標準。健康、可燃性および反応性のいずれも、0(危険性なし;通常の物質)〜4(重度の危険性)のスケールで評定される。
100 基体
102 エッチングされる層
102’ エッチングされたフィーチャ
104 ハードマスク層
104’ パターン形成されたハードマスク層
106 ボトム反射防止塗膜
106’ パターン形成されたBARC
108 フォトレジスト層
108a 未露光領域
108b 露光領域
108c 2回露光された領域
110 活性化放射線
112 第1のフォトマスク
113 光学的に透明な領域
114 光学的に不透明な領域
116 フォトマスク
120 フィーチャ

Claims (9)

  1. (a)パターン形成される1以上の層を基体表面上に含む基体を提供し;
    (b)酸により切断可能な基を含む樹脂と酸発生剤とを含むフォトレジスト組成物の層を、前記パターン形成される1以上の層上に適用し;
    (c)前記フォトレジスト組成物層を化学線にパターン様に露光し;並びに、
    (d)2−ヘプタノンおよび/または5−メチル−2−ヘキサノンを含む現像剤を前記フォトレジスト組成物層に適用し、フォトレジスト層の未露光部分が現像剤によって除去され、前記パターン形成される1以上の層上にフォトレジストパターンを残す;ことを含む、フォトリソグラフィパターンを形成する方法。
  2. フォトレジストパターンのパターンを、フォトレジストマスクの下にある1以上の層に転写することをさらに含み、このパターン転写がエッチングプロセスによって行われ、当該方法が現像剤適用とエッチングプロセスとの間に現像後すすぎを含まない、請求項1に記載の方法。
  3. 現像剤が2−ヘプタノンを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 現像剤が5−メチル−2−ヘキサノンを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 第一のパターン様露光の後で、現像剤を適用する前に、フォトレジスト組成物層の化学線への第二のパターン様露光を行うことをさらに含み、第二のパターン様露光のパターンが第一のパターン様露光のパターンとは異なる、請求項1に記載の方法。
  6. 現像剤が溶媒の混合物を含む、請求項1に記載の方法。
  7. コーティングされた基体であって、
    パターン形成される1以上の層を基体表面上に含む基体;
    酸により切断可能な基を含む樹脂と酸発生剤とを含むフォトレジスト組成物であって、前記パターン形成される1以上の層上のフォトレジスト組成物の露光された層;並びに、
    フォトレジスト組成物層の露光された層と接触する現像剤溶液であって、2−ヘプタノンおよび/または5−メチル−2−ヘキサノンを含む現像剤溶液;を含む、コーティングされた基体。
  8. 現像剤が2−ヘプタノンを含む、請求項に記載のコーティングされた基体。
  9. 現像剤が5−メチル−2−ヘキサノンを含む、請求項に記載のコーティングされた基体。
JP2011046078A 2010-03-05 2011-03-03 フォトリソグラフィパターンを形成する方法 Active JP5795481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33954310P 2010-03-05 2010-03-05
US61/339543 2010-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011227465A JP2011227465A (ja) 2011-11-10
JP5795481B2 true JP5795481B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=44187911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011046078A Active JP5795481B2 (ja) 2010-03-05 2011-03-03 フォトリソグラフィパターンを形成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8778601B2 (ja)
EP (1) EP2363749B1 (ja)
JP (1) JP5795481B2 (ja)
KR (2) KR101680721B1 (ja)
CN (1) CN102338982B (ja)
IL (1) IL211532A0 (ja)
TW (1) TWI428958B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5629520B2 (ja) * 2010-07-28 2014-11-19 富士フイルム株式会社 パターン形成方法及びこの方法に用いられる有機系処理液
JP5767919B2 (ja) * 2010-09-17 2015-08-26 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
EP2492753A2 (en) 2011-02-28 2012-08-29 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Developer compositions and methods of forming photolithographic patterns
JP6118500B2 (ja) 2011-02-28 2017-04-19 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC フォトレジスト組成物、およびフォトリソグラフィパターンを形成する方法
US8703401B2 (en) 2011-06-01 2014-04-22 Jsr Corporation Method for forming pattern and developer
JP5835148B2 (ja) * 2011-08-26 2015-12-24 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びレジスト組成物
JP2013061647A (ja) * 2011-09-09 2013-04-04 Rohm & Haas Electronic Materials Llc フォトリソグラフィ方法
JP2013061648A (ja) 2011-09-09 2013-04-04 Rohm & Haas Electronic Materials Llc フォトレジスト上塗り組成物および電子デバイスを形成する方法
US8790867B2 (en) 2011-11-03 2014-07-29 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Methods of forming photolithographic patterns by negative tone development
US8852967B2 (en) * 2012-12-20 2014-10-07 Intermolecular, Inc. Dissolution rate monitor
US9411237B2 (en) 2013-03-14 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Resist hardening and development processes for semiconductor device manufacturing
US9412647B2 (en) 2013-09-11 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Via definition scheme
US9252048B2 (en) 2013-05-14 2016-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal and via definition scheme
US8791024B1 (en) * 2013-05-14 2014-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method to define multiple layer patterns using a single exposure
CN103309160B (zh) * 2013-07-03 2015-08-26 北京科华微电子材料有限公司 一种负性化学放大光刻胶及其成像方法
KR102198023B1 (ko) 2013-10-30 2021-01-05 삼성전자주식회사 반도체 소자의 패턴 형성방법
KR102324819B1 (ko) 2014-12-12 2021-11-11 삼성전자주식회사 포토레지스트용 고분자, 포토레지스트 조성물, 패턴 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6791145B2 (ja) * 2015-08-31 2020-11-25 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物
US10606176B2 (en) * 2015-09-30 2020-03-31 Tokyo Electron Limited Method for patterning a substrate using extreme ultraviolet lithography
US11112698B2 (en) * 2016-11-29 2021-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photoresist with gradient composition for improved uniformity
US10520813B2 (en) * 2016-12-15 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Extreme ultraviolet photoresist with high-efficiency electron transfer
CN107219723B (zh) * 2017-08-02 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种金属光栅的制作方法、金属光栅及显示装置
CN112444162B (zh) * 2019-09-02 2023-10-13 西安尚道电子科技有限公司 一种导电布精度靶板制造方法
US11799001B2 (en) * 2021-03-09 2023-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Back-end-of-line devices

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780357A (en) * 1973-02-16 1973-12-18 Hewlett Packard Co Electroluminescent semiconductor display apparatus and method of fabricating the same
JPS57173833A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Toshiba Corp Formation of radiation resist image
CA1164261A (en) * 1981-04-21 1984-03-27 Tsukasa Tada PROCESS FOR FORMING RESIST PATTERNS BY DEVELOPING A POLYMER CONTAINING TRIFLUOROETHYL-.alpha.- CHLOROCRYLATE UNITS WITH SPECIFIC KETONE COMPOUNDS
JPS57173832A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Toshiba Corp Formation of resist image
US4397938A (en) * 1981-12-14 1983-08-09 Rca Corporation Method of forming resist patterns using X-rays or electron beam
DE4120172A1 (de) * 1991-06-19 1992-12-24 Hoechst Ag Strahlungsempfindliches gemisch, das als bindemittel neue polymere mit einheiten aus amiden von (alpha),(beta)-ungesaettigten carbonsaeuren enthaelt
US6056421A (en) * 1995-08-25 2000-05-02 Michael Brian Johnson Architectural lighting devices with photosensitive lens
AU725653B2 (en) 1996-03-07 2000-10-19 B.F. Goodrich Company, The Photoresist compositions comprising polycyclic polymers with acid labile pendant groups
US6770420B2 (en) * 1996-09-02 2004-08-03 Ciba Specialty Chemicals Corporation Alkylsulfonyloximes for high-resolution i-line photoresists of high sensitivity
JP3448441B2 (ja) 1996-11-29 2003-09-22 三洋電機株式会社 発光装置
US5813753A (en) * 1997-05-27 1998-09-29 Philips Electronics North America Corporation UV/blue led-phosphor device with efficient conversion of UV/blues light to visible light
CN2310925Y (zh) 1997-09-26 1999-03-17 陈兴 发光二极管的新结构
US6580097B1 (en) * 1998-02-06 2003-06-17 General Electric Company Light emitting device with phosphor composition
US6504180B1 (en) * 1998-07-28 2003-01-07 Imec Vzw And Vrije Universiteit Method of manufacturing surface textured high-efficiency radiating devices and devices obtained therefrom
JP3385325B2 (ja) 1998-11-09 2003-03-10 日本電気株式会社 格子パターンの露光方法および露光装置
JP3775081B2 (ja) 1998-11-27 2006-05-17 松下電器産業株式会社 半導体発光装置
JP3943741B2 (ja) 1999-01-07 2007-07-11 株式会社東芝 パターン形成方法
JP4256968B2 (ja) 1999-01-14 2009-04-22 スタンレー電気株式会社 発光ダイオードの製造方法
US6627997B1 (en) 1999-03-26 2003-09-30 Hitachi, Ltd. Semiconductor module and method of mounting
JP3337000B2 (ja) 1999-06-07 2002-10-21 サンケン電気株式会社 半導体発光装置
JP2001099953A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Rhythm Watch Co Ltd 時計の蓋体開閉機構
US6522065B1 (en) 2000-03-27 2003-02-18 General Electric Company Single phosphor for creating white light with high luminosity and high CRI in a UV led device
AU2001244719A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-15 Daikin Industries Ltd. Novel fluoropolymer having acid-reactive group and chemical amplification type photoresist composition containing the same
US6653765B1 (en) * 2000-04-17 2003-11-25 General Electric Company Uniform angular light distribution from LEDs
JP3589187B2 (ja) 2000-07-31 2004-11-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の形成方法
TW516247B (en) 2001-02-26 2003-01-01 Arima Optoelectronics Corp Light emitting diode with light conversion using scattering optical media
CN1131037C (zh) 2001-02-28 2003-12-17 中国人民解放军第三军医大学 N-乙酰-d-氨基葡萄糖在制备防治性功能障碍药物中的应用
JP4529319B2 (ja) 2001-06-27 2010-08-25 日亜化学工業株式会社 半導体チップとその製造方法
TW595012B (en) 2001-09-03 2004-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light-emitting device, light-emitting apparatus and manufacturing method of semiconductor light-emitting device
JP2004031856A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ZnSe系発光装置およびその製造方法
US7329480B2 (en) * 2002-08-30 2008-02-12 Toyo Gosei Co., Ltd. Radiation-sensitive negative-type resist composition for pattern formation method
EP1541543A4 (en) * 2002-09-09 2006-08-02 Nec Corp RESIST AND METHOD FOR FORMING RESIST PATTERNS
JP4222850B2 (ja) * 2003-02-10 2009-02-12 Spansion Japan株式会社 感放射線性樹脂組成物、その製造法並びにそれを用いた半導体装置の製造方法
JP4415572B2 (ja) 2003-06-05 2010-02-17 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US7232641B2 (en) 2003-10-08 2007-06-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymerizable compound, polymer, positive-resist composition, and patterning process using the same
JP2005252222A (ja) 2004-02-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、表示素子、および半導体発光装置の製造方法
JP4294521B2 (ja) * 2004-03-19 2009-07-15 東京応化工業株式会社 ネガ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US7576478B2 (en) 2004-04-15 2009-08-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrically controllable color conversion cell
JP4471729B2 (ja) * 2004-04-30 2010-06-02 シチズン電子株式会社 液晶レンズ付き発光装置
EP1601030B1 (en) 2004-05-24 2019-04-03 OSRAM OLED GmbH Light-emitting electronic component
WO2005121641A1 (en) 2004-06-11 2005-12-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system
US7217496B2 (en) * 2004-11-12 2007-05-15 International Business Machines Corporation Fluorinated photoresist materials with improved etch resistant properties
US7932111B2 (en) 2005-02-23 2011-04-26 Cree, Inc. Substrate removal process for high light extraction LEDs
JP2006245020A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Sharp Corp 発光ダイオード素子とその製造方法
JP4601464B2 (ja) 2005-03-10 2010-12-22 株式会社沖データ 半導体装置、プリントヘッド、及びそれを用いた画像形成装置
EP1720072B1 (en) 2005-05-01 2019-06-05 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Compositons and processes for immersion lithography
CN1989156B (zh) * 2005-07-20 2013-03-06 株式会社艾迪科 含氟共聚物、碱性显影性树脂组合物以及碱性显影性感光性树脂组合物
US7564070B2 (en) * 2005-11-23 2009-07-21 Visteon Global Technologies, Inc. Light emitting diode device having a shield and/or filter
DE102005058127A1 (de) 2005-11-30 2007-06-06 Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh Fahrzeugleuchte
WO2007107903A1 (en) 2006-03-23 2007-09-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led-based lighting device with colour control
EP2420891B1 (en) 2006-10-30 2021-06-23 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Process for immersion lithography
JP2008153373A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
EP1935452A1 (en) 2006-12-19 2008-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrochromic device and photodynamic treatment device comprising such an electrochromic device
JP4554665B2 (ja) * 2006-12-25 2010-09-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられる多重現像用ポジ型レジスト組成物、該パターン形成方法に用いられるネガ現像用現像液及び該パターン形成方法に用いられるネガ現像用リンス液
JP4562784B2 (ja) * 2007-04-13 2010-10-13 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、該パターン形成方法に用いられるレジスト組成物、現像液及びリンス液
DE102007022090A1 (de) 2007-05-11 2008-11-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Bauelement
JP4590431B2 (ja) * 2007-06-12 2010-12-01 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
JP2009199058A (ja) 2007-11-05 2009-09-03 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 液浸リソグラフィーのための組成物および方法
EP2217963B1 (en) 2007-11-09 2011-08-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light output device
US20090268461A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Deak David G Photon energy conversion structure
CN102159881B (zh) 2008-09-23 2014-08-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有热致可变反射元件的发光器件
JP5601884B2 (ja) * 2009-06-04 2014-10-08 富士フイルム株式会社 感活性光線または感放射線性樹脂組成物を用いたパターン形成方法及びパターン
JP5634115B2 (ja) * 2009-06-17 2014-12-03 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜
JP5440468B2 (ja) * 2010-01-20 2014-03-12 信越化学工業株式会社 パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011227465A (ja) 2011-11-10
CN102338982A (zh) 2012-02-01
IL211532A0 (en) 2011-06-30
TW201214508A (en) 2012-04-01
EP2363749A3 (en) 2011-11-02
US8778601B2 (en) 2014-07-15
CN102338982B (zh) 2014-08-20
KR101680721B1 (ko) 2016-11-29
EP2363749B1 (en) 2015-08-19
KR20110101098A (ko) 2011-09-15
EP2363749A2 (en) 2011-09-07
US20110159253A1 (en) 2011-06-30
TWI428958B (zh) 2014-03-01
KR20160036549A (ko) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795481B2 (ja) フォトリソグラフィパターンを形成する方法
JP6290332B2 (ja) 現像剤組成物、およびフォトリソグラフィパターンを形成する方法
JP5698925B2 (ja) 電子デバイスを形成するための組成物および方法
JP6328931B2 (ja) フォトレジストパターントリミング方法
KR101746017B1 (ko) 전자 장치의 형성 방법
JP5698923B2 (ja) 自己整合型スペーサー多重パターニング方法
JP6456146B2 (ja) フォトレジストパターントリミング組成物および方法
JP6608907B2 (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250