JP5784235B2 - 3レベル電力変換装置 - Google Patents

3レベル電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5784235B2
JP5784235B2 JP2014529237A JP2014529237A JP5784235B2 JP 5784235 B2 JP5784235 B2 JP 5784235B2 JP 2014529237 A JP2014529237 A JP 2014529237A JP 2014529237 A JP2014529237 A JP 2014529237A JP 5784235 B2 JP5784235 B2 JP 5784235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
terminal
switching
elements
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014529237A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014024321A1 (ja
Inventor
幸夫 中嶋
幸夫 中嶋
隆義 三木
隆義 三木
山崎 尚徳
尚徳 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5784235B2 publication Critical patent/JP5784235B2/ja
Publication of JPWO2014024321A1 publication Critical patent/JPWO2014024321A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/5388Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with asymmetrical configuration of switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、3レベル電力変換装置に関する。
従来の3レベル電力変換装置は、上位側直流端子Pと交流端子ACとの間に順次直列に接続された第1および第2のIGBTと、第1および第2のIGBTの接続点と中間電位端子Cとの間に接続された第1の結合(クランプ)ダイオードと、交流端子ACと下位側直流端子Nとの間に順次直列に接続された第3および第4のIGBTと、第3および第4のIGBTの接続点と中間電位端子Cとの間に接続された第2の結合(クランプ)ダイオードとを備え、上記第1から第4までのIGBTを適宜オンオフ制御して交流端子ACから3レベルの電圧を出力するように構成されている(例えば、下記特許文献1)。
また、従来の3レベル電力変換装置では、第1および第2の結合ダイオードのそれぞれに、電位安定用のバランス抵抗が並列に接続されている(例えば、下記特許文献2)。
特許第3229931号公報 国際公開第2008/075418号
しかしながら、上記従来の3レベル電力変換装置では、中間電位端子(「中性点」ともいう)と同じ電位を出力するときの電流経路が一つしかなく当該経路の電流密度が大きくなるため、導通損失が大きくなり、中間電位端子側に位置する素子が他の素子よりも高温になる場合があるという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、導通損失の低減を図ることができる3レベル電力変換装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、上位側直流端子、中間電位端子および下位側直流端子の何れかの電位を選択して交流端子に出力する1相分の電力変換回路であり、前記上位側直流端子と前記下位側直流端子の間に順次直列に接続された第1、第2、第3、第4のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の接続部と前記中間電位端子との間に接続された第5のスイッチング素子と、前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子の接続部と前記中間電位端子との間に接続された第6のスイッチング素子とを有し、前記第2のスイッチング素子と前記第3のスイッチング素子の接続部に前記交流端子が接続される電力変換回路を有する3レベル電力変換装置であって、前記第1ないし第6のスイッチング素子は、それぞれがトランジスタ素子および前記トランジスタ素子に逆並列に接続されるダイオード素子を有して構成され、前記第2、第3、第5および第6のスイッチング素子の前記トランジスタ素子がMOSFETにて構成されることを特徴とする。
本発明によれば、3レベル電力変換装置における導通損失の低減を図ることができる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る3レベル電力変換装置の回路構成を説明する部分回路図である。 図2−1は、実施の形態1に係る電力変換回路の動作状態および通流経路を示す図である((1)素子電流>0、U相電圧=+1、(2)素子電流>0、U相電圧=0)。 図2−2は、実施の形態1に係る電力変換回路の動作状態および通流経路を示す図である((3)素子電流>0、U相電圧=−1、(4)素子電流<0、U相電圧=+1)。 図2−3は、実施の形態1に係る電力変換回路の動作状態および通流経路を示す図である((5)素子電流<0、U相電圧=0、(6)素子電流<0、U相電圧=−1)。 図3−1は、IGBTおよびクランプダイオードを使用する従来構成の電力変換回路の動作状態および通流経路を比較例として示す図である((1)素子電流>0、U相電圧=+1、(2)素子電流>0、U相電圧=0)。 図3−2は、IGBTおよびクランプダイオードを使用する従来構成の電力変換回路の動作状態および通流経路を比較例として示す図である((3)素子電流>0、U相電圧=−1、(4)素子電流<0、U相電圧=+1)。 図3−3は、IGBTおよびクランプダイオードを使用する従来構成の電力変換回路の動作状態および通流経路を比較例として示す図である((5)素子電流<0、U相電圧=0、(6)素子電流<0、U相電圧=−1)。 図4−1は、U相電圧=0、かつ、素子電流が正(素子電流>0)のときの一部のスイッチング素子の温度を抑える制御動作を説明する図である((1)第2:ON、第3:ON、第5:ON、第6:ON、(2)第2:OFF、第3:ON、第5:ON、第6:ON)。 図4−2は、U相電圧=0、かつ、素子電流が正(素子電流>0)のときの一部のスイッチング素子の温度を抑える制御動作を説明する図である((3)第2:ON、第3:ON、第5:OFF、第6:ON、(4)第2:OFF、第3:ON、第5:OFF、第6:ON)。 図4−3は、U相電圧=0、かつ、素子電流が正(素子電流>0)のときの一部のスイッチング素子の温度を抑える制御動作を説明する図である((5)第2:ON、第3:ON、第5:ON、第6:OFF、(6)第2:ON、第3:OFF、第5:ON、第6:ON)。 図4−4は、U相電圧=0、かつ、素子電流が正(素子電流>0)のときの一部のスイッチング素子の温度を抑える制御動作を説明する図である((7)第2:ON、第3:OFF、第5:ON、第6:OFF)。 図5−1は、U相電圧=0、かつ、素子電流が負(素子電流<0)のときの一部のスイッチング素子の温度を抑える制御動作を説明する図である((1)第2:ON、第3:ON、第5:ON、第6:ON、(2)第2:ON、第3:ON、第5:OFF、第6:ON)。 図5−2は、U相電圧=0、かつ、素子電流が負(素子電流<0)のときの一部のスイッチング素子の温度を抑える制御動作を説明する図である((3)第2:OFF、第3:ON、第5:ON、第6:ON、(4)第2:OFF、第3:ON、第5:OFF、第6:ON)。 図5−3は、U相電圧=0、かつ、素子電流が負(素子電流<0)のときの一部のスイッチング素子の温度を抑える制御動作を説明する図である((5)第2:ON、第3:OFF、第5:ON、第6:ON、(6)第2:ON、第3:ON、第5:ON、第6:OFF)。 図5−4は、U相電圧=0、かつ、素子電流が負(素子電流<0)のときの一部のスイッチング素子の温度を抑える制御動作を説明する図である((7)第2:ON、第3:OFF、第5:ON、第6:OFF)。 図6は、電位安定用のバランス抵抗を有する従来技術に係る電力変換回路の構成を示す図である。 図7は、実施の形態2に係る3レベル電力変換装置の回路構成を説明する部分回路図である。 図8は、3レベル電力変換装置を2素子入りモジュールを用いて構成する場合の区分例を示す図である。 図9は、3レベル電力変換装置を2素子入りモジュールを用いて構成する場合の他の区分例を示す図である。 図10は、図9の回路図にインダクタンスループを付加した図である。 図11は、実施の形態4に係る3レベル電力変換装置の回路構成を説明する部分回路図である。 図12は、実施の形態5に係る3レベル電力変換装置の回路構成を説明する部分回路図である。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る3レベル電力変換装置について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る3レベル電力変換装置の回路構成を説明する部分回路図であり、3レベル電力変換装置における1相分の電力変換回路の構成を図示している。この1相分の電力変換回路では、図1に示すように、上位側直流端子Pと下位側直流端子Nとの間には、第1から第4までのスイッチング素子(1〜4)がこの順で順次直列に接続される。第1のスイッチング素子1と第2のスイッチング素子2の接続部と中間電位端子Cとの間には、第5のスイッチング素子5が接続される。第3のスイッチング素子3と第4のスイッチング素子4の接続部と中間電位端子Cとの間には、第6のスイッチング素子6が接続される。第2のスイッチング素子2と第3のスイッチング素子3の接続部には、交流端子ACが接続される。第5のスイッチング素子5と第6のスイッチング素子6の接続部に、中間電位端子Cが接続されると見ることもできる。また、上位側直流端子Pと下位側直流端子Nとの間には、直流電圧を保持するコンデンサ8a,8bが設けられ、コンデンサ8a,8bの接続点は中間電位端子Cに接続される。なお、第5のスイッチング素子5は、交流端子ACへ電流が流れ出る場合に、交流端子ACの電位を中間電位端子Cに保つために動作する上位電位側の中性点クランプ素子である。第6のスイッチング素子6は、交流端子ACから電流が流れて来る場合に動作する下位電位側の中性点クランプ素子である。1相分の電力変換回路は、上位側直流端子P、中間電位端子Cおよび下位側直流端子Nの何れかの電位を選択して交流端子ACに出力するものである。
すなわち、実施の形態1に係る1相分の電力変換回路は、上位電位側の外側に位置する第1のスイッチング素子1と、上位電位側の内側に位置する第2のスイッチング素子2と、下位電位側の内側に位置する第3のスイッチング素子3と、下位電位側の外側に位置する第4のスイッチング素子4と、上位電位側の中性点クランプ素子として動作する第5のスイッチング素子5と、下位電位側の中性点クランプ素子として動作する第6のスイッチング素子6と、を備えて構成される。
第1のスイッチング素子1は、トランジスタ素子であるIGBT1aと、IGBT1aに逆並列に接続されいわゆるフライホイールダイオードとして動作するダイオード素子(以下「FWD」と表記)1bとにより構成される。同様に、第4のスイッチング素子4も、IGBT4aと、IGBT4aに逆並列に接続されるFWD4bとにより構成される。
これに対し、第2のスイッチング素子2は、トランジスタ素子であるMOSFET2aと、MOSFET2aに逆並列に接続されるFWD2bとにより構成される。第3のスイッチング素子3も同様であり、MOSFET3aと、MOSFET3aに逆並列に接続されるFWD3bとにより構成される。第5のスイッチング素子5および第6のスイッチング素子6も同様であり、第5のスイッチング素子5は、MOSFET5aと、MOSFET5aに逆並列に接続されるFWD5bとにより構成され、第6のスイッチング素子6は、MOSFET6aと、MOSFET6aに逆並列に接続されるFWD6bとにより構成される。IGBTが1方向にしか電流が流せないのに対し、MOSFETはチャネルに双方向に電流を流すことができる。
これらの第2のスイッチング素子2、第3のスイッチング素子3、第5のスイッチング素子5および第6のスイッチング素子6と、上述した第1のスイッチング素子1および第4のスイッチング素子4との相違点は、用いられるトランジスタ素子の性質である。具体的に説明すると、第2のスイッチング素子2、第3のスイッチング素子3、第5のスイッチング素子5および第6のスイッチング素子6で用いられるトランジスタ素子は、チャネルに双方向に通流できるMOSFETであるのに対し、第1のスイッチング素子1および第4のスイッチング素子4で用いられるトランジスタ素子は、一方向にしか電流が流れないIGBTである。すなわち、実施の形態1に係る電力変換回路は、第2のスイッチング素子2、第3のスイッチング素子3、第5のスイッチング素子5および第6のスイッチング素子6の各トランジスタ素子を双方向に電流を流すことができるトランジスタ素子で構成したことが要旨の1つとなる。なお、電流が流れることを通流と言い、電流が流れる経路を通流経路と呼ぶ。
なお、MOSFETには構造上の特徴であるボディダイオードが存在する。以上の構成において、ボディダイオードを用いることにより、上記各スイッチング素子およびクランプ素子のうち、双方向に通流できるMOSFETを有する第2のスイッチング素子2、第3のスイッチング素子3、第5のスイッチング素子5および第6のスイッチング素子6については、逆並列に接続されるFWDを有しないようにしてもよい。なお、第1のスイッチング素子および第4のスイッチング素子が双方向に通流でき、ボディダイオードが構造的に存在するMOSFETを有する場合には、第1のスイッチング素子および第4のスイッチング素子についても、逆並列に接続されるFWDを有しないようにしてもよい。
つぎに、実施の形態1に係る3レベル電力変換装置の動作について説明する。図2−1ないし図2−3は、実施の形態1に係る電力変換回路(例えばU相)の動作状態および通流経路を示す図である。図3−1ないし図3−3は、IGBTおよびクランプダイオードを使用する従来構成の電力変換回路の動作状態および通流経路を比較例として示す図である。図2および図3において、矢印で示す経路は、何れかのスイッチング素子、クランプ素子またはクランプダイオードに流れる電流(以下「素子電流」という)の通流経路を示している。なお、素子電流は、交流端子ACに流れ出る方向を正とする。また、上位側直流端子Pの電位(正極電位)が交流端子ACに印加されるときを“U相電圧=+1”、下位側直流端子Nの電位(負極電位)が交流端子ACに印加されるときを“U相電圧=−1”、中間電位端子Cの電位(中性点電位)が交流端子ACに印加されるときを“U相電圧=0”として表記している。以後の表記も同様である。
図2−1ないし図2−3と図3−1ないし図3−3とを比較すると、“素子電流>0、U相電圧=+1”、“素子電流>0、U相電圧=−1”、“素子電流<0、U相電圧=+1”および“素子電流<0、U相電圧=−1”の動作状態のときには、同各図の(1)、(3)、(4)および(6)に示すように、導通制御される素子と通流経路とは同一である。一方、“素子電流>0、U相電圧=0”および“素子電流<0、U相電圧=0”の動作状態のときには、同各図の(2)および(5)に示すように、双方の通流経路は異なっている。具体的に説明すると、以下の通りである。なお、以下では導通をONとも言い、非導通をOFFとも言う。
実施の形態1に係る3レベル電力変換装置では、“U相電圧=0”、すなわち中性点電位を交流端子ACに出力する際には、図2−1(2)および図2−3(5)に示すように、第2のスイッチング素子2、第3のスイッチング素子3、第5のスイッチング素子5および第6のスイッチング素子6の各MOSFETがONとなるように制御している。なお、図3の構成では、第2のスイッチング素子2と第3のスイッチング素子3とがONに制御されるが、中性点に接続されているのはクランプダイオード7a,7bのみであるため、“素子電流>0、U相電圧=0”のときには、クランプダイオード7aと第2のスイッチング素子2による経路のみが通流経路となる。同様に、“素子電流<0、U相電圧=0”のときには、クランプダイオード7bと第3のスイッチング素子3による経路のみを通流経路とする。このように、従来の構成では、中性点電位を交流端子ACに出力する経路は2つ存在するが、2つを同時には使用できない。
これに対し、実施の形態1では、第2のスイッチング素子2、第3のスイッチング素子3、第5のスイッチング素子5および第6のスイッチング素子6の各MOSFETをON動作させることにより、中性点電位を交流端子ACに出力する経路を従来よりも増やすことが可能となる。MOSFETはチャネルに双方向に通流することができるので、第5のスイッチング素子5と第2のスイッチング素子2を通る経路と、第6のスイッチング素子と第3のスイッチング素子を通る経路の両方に同時に電流を流すことができる。
また、MOSFETにはFWDが逆並列に接続されており、かつ、MOSFETには構造上の特徴であるボディダイオードが存在する。このため、従来はFWDだけに電流が流れていた箇所で、MOSFETのチャネル、ボディダイオードおよびFWDという3つの経路に同時に電流を流すことができる。具体的には、素子電流>0、U相電圧=0のときは、第5のスイッチング素子5を通る経路として、MOSFETのチャネル、ボディダイオードおよびFWDという3つの経路、および第3のスイッチング素子3を通る経路としてMOSFETのチャネル、ボディダイオードおよびFWDという3つの経路を利用することができる。同様に、素子電流<0、U相電圧=0のときは、第2のスイッチング素子2を通る経路として、MOSFETのチャネル、ボディダイオードおよびFWDという3つの経路、および第6のスイッチング素子6を通る経路としてMOSFETのチャネル、ボディダイオードおよびFWDという3つの経路を利用することができる。
上記のように、中性点電位を交流端子ACに出力する際に、従来では1つの経路であったものを2以上の経路に分流させて出力することができるので、スイッチング素子の導通損失を低減することができる。また、電流を分流させることができるので、スイッチング素子の発熱量を分散することができ、冷却器の簡素化を図ることができる。さらに、第2のスイッチング素子2、第3のスイッチング素子3、第5のスイッチング素子5および第6のスイッチング素子6の何れか少なくとも1つの電流容量を、従来のものよりも小容量化することが可能になる。
なお、上記では、中性点電位を交流端子ACに出力する際に、中間電位端子C→第5のスイッチング素子5→第2のスイッチング素子2→交流端子ACという経路と、中間電位端子C→第6のスイッチング素子6→第3のスイッチング素子3→交流端子ACという経路を利用する制御動作を説明したが、パワーモジュール(スイッチング素子)の温度を抑えるために上記の経路を使い分ける制御を行うことも効果的である。以下、この制御について説明する。
3レベル電力変換装置を動作させる際に、各パワーモジュール間で温度の高い低いが生じることは周知の事実である。パワーモジュールの保護のため、パワーモジュールや冷却器には温度センサーが設けられていることがあり、パワーモジュールの温度推定をすることが可能である。また、温度センサーが設けられていなくても、パワーモジュールへの制御信号の履歴から、パワーモジュール間の温度の高い低いを推定することも可能である。このため、例えば、一部のパワーモジュールが他と比較して高温であると推定した場合や一部のパワーモジュールが他と比較して現在は特に高温ではないものの、制御信号の変化により至近の決められた長さの時間での温度上昇が大きい、あるいはこれから温度上昇を起こすと推定される場合には、当該パワーモジュールを含む経路の電流を少なくする、または流さないようにして当該パワーモジュールの温度を抑える制御を行うことは効果的である。温度を抑えるとは、温度を低下させる、温度を上昇させない、温度が上昇するもののその上昇量を少なくする、の何れかを意味する。
ここで、最も温度が高いパワーモジュールは、最も温度が高いMOSFETまたはダイオード素子を含むパワーモジュールである。温度上昇が最も大きいパワーモジュールは、温度上昇が最も大きいMOSFETまたはダイオード素子を含むパワーモジュールである。なお、これから温度上昇が最も大きくなると予想される場合も、温度上昇が最も大きいに含むものとする。
図4−1ないし図4−4および図5−1ないし図5−4は、この制御を説明するための図である。素子電流が正(素子電流>0)の場合を図4−1ないし図4−4に示し、素子電流が負(素子電流<0)の場合を図5−1ないし図5−4に示す。
具体的に説明すると、通常時においてU相電圧=0、かつ、素子電流が正(素子電流>0)の場合は、図4−1(1)に示すように、第2のスイッチング素子2、第3のスイッチング素子3、第5のスイッチング素子5、第6のスイッチング素子6にON指令を与え、中間電位端子C→第5のスイッチング素子5→第2のスイッチング素子2→交流端子ACという経路(説明の便宜上「第1の経路」とする)と、中間電位端子C→第6のスイッチング素子6→第3のスイッチング素子3→交流端子ACという経路(説明の便宜上「第2の経路」とする)の2つの経路を利用する。しかし、例えば、第1の経路にある1個、または複数個のスイッチング素子の温度が高い場合に、図4−1(2)に示すように、MOSFETのチャネルだけに電流が流れている第2のスイッチング素子2にOFF指令を与えて、第1の経路を一時的に遮断するようにして第2の経路のみ利用すればよい。電流を流さないようにすることにより第1の経路にあるスイッチング素子の温度を抑えることができる。なお、図4−1(1)に示す状態において、第1の経路を一時的に遮断するために、第2のスイッチング素子2と第5のスイッチング素子5にともにOFF指令を与えて、後述する図4−2(4)に示す状態としてもよい。1つの経路を一時的に遮断する他の場合に関しても、MOSFETのチャネルだけに電流が流れているスイッチング素子をOFFするとともに、その経路上の他のスイッチング素子をOFFにしても良い。
別の例として、図4−2(3)に示すように、MOSFETのチャネル、ボディダイオード、FWDに電流が流れている第5のスイッチング素子5にOFF指令を与えて、MOSFETのチャネルに電流を流さないようにすることで、第1の経路の電流を一時的に少なくするようにしてもよい。図において、MOSFETのチャネルに電流が流れていない場合は、電流の流れを表す矢印付きの線を、ダイオード素子付近に表示する。電流を少なくすることにより第1の経路にあるスイッチング素子の温度を抑えることができる。
図4−2(3)の状態では第1の経路にあるスイッチング素子の温度を抑えることが十分でない場合は、図4−2(4)に示すように、第2のスイッチング素子2にもOFF指令を与え、第1の経路を一時的に遮断するようにして第2の経路のみ利用すればよい。電流を流さないようにすることにより第1の経路にあるスイッチング素子の温度をさらに抑えることができる。
第2の経路にある1個、または複数個のスイッチング素子の温度が高い場合には、図4−3(5)に示すように、MOSFETのチャネルだけに電流が流れている第6のスイッチング素子6にOFF指令を与えて、第2の経路を一時的に遮断するようにして第1の経路のみ利用すればよい。電流を流さないようにすることにより第1の経路にあるスイッチング素子の温度を抑えることができる。
別の例として、図4−3(6)に示すように、MOSFETのチャネル、ボディダイオード、FWDに電流が流れている第3のスイッチング素子3にOFF指令を与えて、MOSFETのチャネルに電流を流さないようにすることで、第2の経路の電流を一時的に少なくするようにしてもよい。電流を少なくすることにより第2の経路にあるスイッチング素子の温度を抑えることができる。
図4−3(6)の状態では第2の経路にあるスイッチング素子の温度を抑えることが十分でない場合は、図4−4(7)に示すように、第6のスイッチング素子6にもOFF指令を与え、第2の経路を一時的に遮断するようにして第1の経路のみ利用すればよい。電流を流さないようにすることにより第2の経路にあるスイッチング素子の温度をさらに抑えることができる。
以上のような制御を行えば、他と比較して温度が高い素子の温度を低減する、あるいは温度上昇をゼロまたは小さくすることができ、各素子の温度のばらつきを抑制する効果がある。
図4−1ないし図4−4は、素子電流が正(素子電流>0)のときの制御動作を説明する図であるが、素子電流が負(素子電流<0)のときも同様である。すなわち、通常時においてU相電圧=0、かつ、素子電流が負(素子電流<0)の場合も、図5−1(1)に示すように、第2のスイッチング素子2、第3のスイッチング素子3、第5のスイッチング素子5、第6のスイッチング素子6にON指令を与え、交流端子AC→第2のスイッチング素子2→第5のスイッチング素子5→中間電位端子Cという経路(説明の便宜上「第3の経路」とする)と、交流端子AC→第3のスイッチング素子3→第6のスイッチング素子6→中間電位端子Cという経路(説明の便宜上「第4の経路」とする)の2つの経路を利用する。しかし、例えば、第1の経路にある1個、または複数個のスイッチング素子の温度が高い場合に、図5−1(2)に示すように、MOSFETのチャネルだけに電流が流れている第5のスイッチング素子5にOFF指令を与えて、第3の経路を一時的に遮断するようにして第4の経路のみ利用すればよい。電流を流さないようにすることにより第3の経路にあるスイッチング素子の温度を抑えることができる。
別の例として、図5−2(3)に示すように、MOSFETのチャネル、ボディダイオード、FWDに電流が流れている第2のスイッチング素子2にOFF指令を与えて、MOSFETのチャネルに電流を流さないようにすることで、第3の経路の電流を一時的に少なくするようにしてもよい。電流を少なくすることにより第3の経路にあるスイッチング素子の温度を抑えることができる。
図5−2(3)の状態では第3の経路にあるスイッチング素子の温度を抑えることが十分でない場合は、図5−2(4)に示すように、第5のスイッチング素子5にもOFF指令を与え、第3の経路を一時的に遮断するようにして第4の経路のみ利用すればよい。電流を流さないようにすることにより第3の経路にあるスイッチング素子の温度をさらに抑えることができる。
第4の経路にある1個、または複数個のスイッチング素子の温度が高い場合には、図5−3(5)に示すように、MOSFETのチャネルだけに電流が流れている第3のスイッチング素子3にOFF指令を与えて、第4の経路を一時的に遮断するようにして第3の経路のみ利用すればよい。電流を流さないようにすることにより第4の経路にあるスイッチング素子の温度を抑えることができる。
別の例として、図5−3(6)に示すように、MOSFETのチャネル、ボディダイオード、FWDに電流が流れている第6のスイッチング素子6にOFF指令を与えて、MOSFETのチャネルに電流を流さないようにすることで、第4の経路の電流を一時的に少なくするようにしてもよい。電流を少なくすることにより第4の経路にあるスイッチング素子の温度を抑えることができる。
図5−3(6)の状態では第4の経路にあるスイッチング素子の温度を抑えることが十分でない場合は、図5−4(7)に示すように、第3のスイッチング素子3にもOFF指令を与え、第4の経路を一時的に遮断するようにして第3の経路のみ利用すればよい。電流を流さないようにすることにより第4の経路にあるスイッチング素子の温度をさらに抑えることができる。
以上のような制御を行えば、温度が高い素子の温度を低減する、あるいは温度上昇をゼロまたは小さくすることができ、各素子の温度のばらつきを抑制する効果がある。
つぎに、従来と同様にスイッチング素子の導通または非導通を制御する場合でも、IGBTの替わりにチャネルに双方向に通流することができるMOSFETを使用することで、電流経路が増え、損失を低減できる効果について説明する。
図3−2(4)に示すように、U相電圧=1、素子電流が負(素子電流<0)の場合には、第2のスイッチング素子2がIGBTの場合にはFWDだけに電流が流れる。この実施の形態では、第2のスイッチング素子2をMOSFETで構成しているので、図2−2(4)に示すように、U相電圧=1を出力するためにONにされている第2のスイッチング素子2は、MOSFETのチャネル、ボディダイオード、FWDの3つの経路に電流が流れる。IGBTの場合と比較して、MOSFETのチャネル、ボディダイオードにも電流が流れるので、電流密度が低下し、損失が低減する。なお、第1のスイッチング素子1もMOSFETにすれば、損失を低減する効果はさらに大きくなる。
U相電圧=−1、素子電流が正(素子電流>0)の場合も、同様である。図3−2(3)に示すように、第3のスイッチング素子3がIGBTの場合にはFWDだけに電流が流れる。この実施の形態では、第3のスイッチング素子3をMOSFETで構成しているので、図2−2(3)に示すように、U相電圧=−1を出力するためにONにされている第3のスイッチング素子3は、MOSFETのチャネル、ボディダイオード、FWDの3つの経路に電流が流れる。IGBTの場合と比較して、MOSFETのチャネル、ボディダイオードにも電流が流れるので、電流密度が低下し、損失が低減する。なお、第4のスイッチング素子4もMOSFETにすれば、損失を低減する効果はさらに大きくなる。
つぎに、電位安定用のバランス抵抗について説明する。図6は、電位安定用のバランス抵抗を有する従来技術に係る電力変換回路の構成を示す図である。コンデンサ8a,8bの電圧は同じになるように制御されており、変数Vで表現することにすると、図6において、上位側直流端子Pの電位が2V、中間電位端子Cの電位がV、下位側直流端子Nの電位が0になる。第1のスイッチング素子31、第2のスイッチング素子32、第3のスイッチング素子33および第4のスイッチング素子34の全てがOFFの場合、これらの各素子に均等な電圧が印加されるという初期条件を仮定すれば、各素子の両端に印加される電圧は0.5Vである。この状態では、交流端子ACの電位はVである。この状態から、第1のスイッチング素子31および第2のスイッチング素子32をONに、第3のスイッチング素子33および第4のスイッチング素子34をOFFに制御すると、図6に示すような電流が流れる。ここで、第1のスイッチング素子31および第2のスイッチング素子32のON抵抗は小さいので0とすれば、交流端子ACの電位は2Vになる。スイッチング素子がすべてOFFの場合に交流端子ACの電位がVであったのがVだけ上昇して2Vになる。電位安定用抵抗37,38が存在しない場合には、電圧上昇分Vを第3のスイッチング素子33と第4のスイッチング素子34のどちらが負担するかは、状況により変化する。ただし、第3のスイッチング素子33と第4のスイッチング素子34との接続部Bの電位がVよりも高くなれば、クランプダイオード7bが導通して、Vまで電位を下げる。したがって、接続部Bの電位は、0.5VからVまでの値をとり、不安定になる。
例えば、接続部Bの電位が0.5Vの場合、第3のスイッチング素子33には1.5V(2V−0.5V)の電圧、つまり全素子が非導通のときの3倍の電圧が印加されることになる。図6における電位安定用抵抗37,38は、このような不安定電位を安定化させるためのものであり、接続部A,Bの電位を、それぞれ電位安定用抵抗37,38を介して中間電位端子Cの電位に一致させることが目的である。
一方、実施の形態1に係る3レベル電力変換装置では、スイッチング制御の周期中で中間電位端子Cの電位を交流端子AC出力する期間に、第5のスイッチング素子5および第6のスイッチング素子6がONに制御されて、接続部A,Bの電位が中間電位端子Cの電位に略一致するので、電位安定用抵抗37,38を不要とすることができる。
以上説明したように、実施の形態1に係る3レベル電力変換装置によれば、トランジスタ素子およびトランジスタ素子に逆並列に接続されるダイオードを有して構成される第1ないし第6のスイッチング素子に対し、第1および第4のトランジスタ素子をIGBTにて構成し、第2、第3、第5および第6のトランジスタ素子を双方向に通流できるMOSFETにて構成したので、中性点電位を出力する際の電流経路を増やすことができるので、導通損失の低減および素子の均熱化を図ることができるという効果が得られる。
また、実施の形態1に係る3レベル電力変換装置によれば、従来から設けられている電位安定用抵抗が不要となるので、部品点数の削減を通じてコスト低減が可能になる。電位安定用抵抗での電力損失が無くなるので、従来よりも高効率の3レベル電力変換装置を組むことができる。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2に係る3レベル電力変換装置の回路構成を説明する部分回路図である。実施の形態1の3レベル電力変換装置では、中性点周りの4つのトランジスタ素子を双方向に通流できるMOSFETで構成していたが、実施の形態2では、全てのトランジスタ素子をMOSFETを用いて構成したものである。この構成により、全ての素子が同一の構成となるため、同一種の素子モジュールで組むことができ、複数種の素子モジュールを用意する必要がないという効果がある。
つぎに、実施の形態2に係る3レベル電力変換装置のモジュールの構成について説明する。最近では、2つの素子を1つのモジュール内に収めた2素子入りモジュールを用いることがある。この2素子入りモジュールを用いれば、3レベル電力変換装置の1相分を3つのモジュールで構成できる。ここで、1相分を3つのモジュールで構成する場合、例えば図8において、破線に示すような区分でモジュール化する場合であれば、第5のスイッチング素子5および第6のスイッチング素子6を1つにしたモジュール10Aの電流容量を他のモジュール10B,10Cに比べて小容量化することができる。また、例えば図9において破線に示すような区分でモジュール化する場合には、第2のスイッチング素子2および第3のスイッチング素子3を1つにしたモジュール11Aの電流容量を他のモジュール11B,11Cに比べて小容量化することができる。
なお、図9に示すモジュール構成の場合には、2素子入りモジュールとしての特徴を活かして低インダクタンス回路を構成できるという効果がある。この効果については、図10を参照して説明する。
図10は、図9の回路図にインダクタンスループ20を付加した図である。図示のインダクタンスループ20は、スイッチング時の急峻な電流変化率(di/dt)の影響を受ける経路を示すループの1つとして周知のループである。インダクタンスループ20による経路は、直流リンク部の部分のみを除きモジュール11Bの内部に通ずる。モジュール間をまたぐ経路が無く、インダクタンスループは短く、小さいため、本構成によれば、インダクタンスループ20を低インダクタンス回路とすることが可能となる。このため、図5に示すモジュール構成は、低インダクタンス回路が要求される用途として、例えば大電流を扱う鉄道車両用の3レベル電力変換装置として用いる場合には、非常に有用である。
上記のように、実施の形態2に係る3レベル電力変換装置を2素子入りモジュールを用いて構成する場合、例えば図8に示すモジュール構成の場合や図9に示すモジュール構成の場合の何れにも対応可能であるため、2素子入りモジュールを構成する際の柔軟性を有するという効果がある。
実施の形態3.
実施の形態3では、トランジスタ素子、ダイオード素子を形成する素材について説明する。電力変換回路に用いられるトランジスタ素子、ダイオード素子としては、珪素(Si)が一般的である。上記実施の形態1,2で説明した技術は、この一般的なSi素子を用いて構成することができる。
一方、上記実施の形態1,2の技術は、Si素子に限定されるものではない。この珪素(Si)に代え、近年注目されている炭化珪素(SiC)を素材とするトランジスタ素子(SiC素子)とダイオード素子(SiC素子)を用いて構成することもできる。
SiC素子は、Si素子と比較して、熱伝達率が大きい、高温での動作が可能、スイッチング損失が小さいといった優れた特性を持っている。電力変換回路のトランジスタ素子とダイオード素子の一方、または双方にSiC素子を用いることでSiC素子の恩恵を受けることができる。すなわち、熱伝達率が大きく、高温での動作が可能であることから、冷却機構の小型化が可能となり、モジュールの更なる小型化が可能になる。また、スイッチング損失が小さいことから、発熱が抑えられ、冷却機構の小型化が可能となり、モジュールの更なる小型化が可能になる。
なお、SiCは、Siよりもバンドギャップが大きいという特性を捉えて、ワイドバンドギャップ半導体と称される半導体の一例である(これに対し、Siは、ナローバンドギャップ半導体と称される)。このSiC以外にも、例えば窒化ガリウム系材料または、ダイヤモンドを用いて形成される半導体もワイドバンドギャップ半導体に属しており、それらの特性も炭化珪素に類似した点が多い。したがって、SiC以外の他のワイドバンドギャップ半導体を用いる構成も、本発明の要旨を成すものである。
このようにSiC素子は非常に有望な素子であるが、SiC素子の製造技術はSi素子に比べ未発達である。例えば素子材料であるSiCウエハの口径はSiウエハよりも小さく、ウエハに含まれる欠陥の数が多い。チップサイズが大きくなった場合やチップ並列数が増加した場合には、SiC素子の歩留まりはSi素子よりも大きく悪化する。歩留まりの悪化は、素子の信頼性の低化や、製造コストの増加をもたらす。つまり、現状のSiC素子の製造技術を使用して、電力変換回路のトランジスタ素子とダイオード素子の一方、または双方にSiC素子を用いるためには、SiC素子のチップサイズを小さくし、チップ並列数を減らすことが求められている。本発明では、中性点電位を交流端子に出力する通流経路が複数となるように制御するので、各経路に流れる電流を小さくすることができる。本発明によれば、SiC素子のチップサイズを小さくし、チップ並列数を減らして、SiC素子も用いた電力変換回路を実現することができる。このように、本発明はSiC素子を用いた電力変換回路において、特に有用である。
実施の形態4.
図11は、本発明の実施の形態4に係る3レベル電力変換装置の回路構成を説明する部分回路図である。実施の形態1の3レベル電力変換装置では、中性点周りの4つのトランジスタ素子を双方向に通流できるMOSFETにし、MOSFETに逆並列なダイオード素子とで構成していたが、実施の形態4では、中性点周りの4つのトランジスタ素子を双方向に通流できるMOSFETだけで構成するようにしている。
MOSFETはボディダイオードを有するので、ダイオード素子を設けなくても電力変換装置として動作できる。動作は、実施の形態1の場合と同様である。ダイオード素子を設けなくてもよいので、モジュールを小型化できる。
実施の形態5.
図12は、本発明の実施の形態5に係る3レベル電力変換装置の回路構成を説明する部分回路図である。実施の形態2の3レベル電力変換装置では、すべてのトランジスタ素子を双方向に通流できるMOSFETにし、MOSFETに逆並列なダイオード素子とで構成していたが、実施の形態5では、すべてのトランジスタ素子を双方向に通流できるMOSFETだけで構成するようにしている。
全ての素子が同一の構成となるため、同一種の素子モジュールで組むことができ、複数種の素子モジュールを用意する必要がないという効果があることは、実施の形態2の場合と同様である。モジュールの構成方法、動作および効果は、実施の形態2と同様である。ダイオード素子を設けなくてもよいので、モジュールを小型化できる。
なお、以上の実施の形態1ないし5に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
以上のように、本発明に係る3レベル電力変換装置は、導通損失の低減を可能とする発明として有用である。
1,31 第1のスイッチング素子、2,32 第2のスイッチング素子、3,33 第3のスイッチング素子、4,34 第4のスイッチング素子、5 第5のスイッチング素子、6 第6のスイッチング素子、10A,10B,10C,11A,11B,11C モジュール、20 インダクタンスループ、37,38 電位安定用抵抗、A,B 接続端、AC 交流端子、P 上位側直流端子、C 中間電位端子、N 下位側直流端子。

Claims (9)

  1. 上位側直流端子、中間電位端子および下位側直流端子の何れかの電位を選択して交流端子に出力する1相分の電力変換回路を有し、
    前記上位側直流端子と前記下位側直流端子の間に順次直列に接続された第1、第2、第3、第4のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の接続部と前記中間電位端子との間に接続された第5のスイッチング素子と、前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子の接続部と前記中間電位端子との間に接続された第6のスイッチング素子とを有し、前記第2のスイッチング素子と前記第3のスイッチング素子の接続部に前記交流端子が接続され、
    前記第2、第3、第5および第6のスイッチング素子が双方向通流特性を有するトランジスタ素子を有し、
    前記中間電位端子の電位を選択して前記交流端子に出力する際に、前記第2、第3、第5、第6のスイッチング素子のトランジスタ素子をオンに制御する3レベル電力変換装置であって、
    前記中間電位端子の電位を選択して前記交流端子に出力する際に、前記第2、第3、第5、第6のスイッチング素子のトランジスタ素子のうちで温度が相対的に高い素子、または温度上昇が相対的に大きい素子の経路上にある少なくとも1個のトランジスタ素子をオフに制御することを特徴とする3レベル電力変換装置。
  2. 上位側直流端子、中間電位端子および下位側直流端子の何れかの電位を選択して交流端子に出力する1相分の電力変換回路を有し、
    前記上位側直流端子と前記下位側直流端子の間に順次直列に接続された第1、第2、第3、第4のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の接続部と前記中間電位端子との間に接続された第5のスイッチング素子と、前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子の接続部と前記中間電位端子との間に接続された第6のスイッチング素子とを有し、前記第2のスイッチング素子と前記第3のスイッチング素子の接続部に前記交流端子が接続され、
    前記第2、第3、第5および第6のスイッチング素子がダイオード素子と双方向通流特性を有するトランジスタ素子を有し、
    前記中間電位端子の電位を選択して前記交流端子に出力する際に、前記第2、第3、第5、第6のスイッチング素子のトランジスタ素子をオンに制御する3レベル電力変換装置であって、
    前記中間電位端子の電位を選択して交流端子に出力する際に、前記第2、第3、第5、第6のスイッチング素子のトランジスタ素子、ダイオード素子のうちで温度が相対的に高い素子、または温度上昇が相対的に大きい素子の経路上にある少なくとも1個のトランジスタ素子をオフに制御することを特徴とする3レベル電力変換装置。
  3. 記中間電位端子の電位を選択して交流端子に出力する際に、前記第5のスイッチング素子が有するトランジスタ素子とダイオード素子の2個の経路に同時に電流が通流する、または、前記第6のスイッチング素子が有するトランジスタ素子とダイオード素子の2個の経路に同時に電流が通流する
    ことを特徴とする請求項2に記載の3レベル電力変換装置。
  4. 前記第5のスイッチング素子が有する双方向通流特性を有する前記トランジスタ素子と前記第6のスイッチング素子が有する双方向通流特性を有する前記トランジスタ素子はMOSFETであって、
    前記中間電位端子の電位を選択して前記交流端子に出力する際に、前記第5のスイッチング素子が有するMOSFETのチャネルとMOSFETのボディダイオードとダイオード素子の3個の経路に同時に電流が通流する、または、前記第6のスイッチング素子が有するMOSFETのチャネルとMOSFETのボディダイオードとダイオード素子の3個の経路に同時に電流が通流する
    ことを特徴とする請求項3に記載の3レベル電力変換装置。
  5. 記第5のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とが異なるモジュールに納められている、または、前記第6のスイッチング素子と前記第3のスイッチング素子とが異なるモジュールに納められている
    ことを特徴とする請求項1に記載の3レベル電力変換装置。
  6. 記第5のスイッチング素子と前記第6のスイッチング素子とが異なるモジュールに納められている、または、前記第2のスイッチング素子と前記第3のスイッチング素子とが異なるモジュールに納められている
    ことを特徴とする請求項1に記載の3レベル電力変換装置。
  7. 記中間電位端子の電位を選択して前記交流端子に出力する際に、前記第5のスイッチング素子が有するトランジスタ素子と前記第6のスイッチング素子が有するトランジスタ素子の双方をオンに制御することを特徴とする請求項1に記載の3レベル電力変換装置。
  8. 前記トランジスタ素子および前記ダイオード素子の一方、または双方がワイドバンドギャップ半導体にて形成されていることを特徴とする請求項1から請求項7の何れか1項に記載の3レベル電力変換装置。
  9. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化ケイ素、窒化ガリウム系材料または、ダイヤモンドを用いた半導体であることを特徴とする請求項8に記載の3レベル電力変換装置。
JP2014529237A 2012-08-10 2012-08-10 3レベル電力変換装置 Active JP5784235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/070562 WO2014024321A1 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 3レベル電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5784235B2 true JP5784235B2 (ja) 2015-09-24
JPWO2014024321A1 JPWO2014024321A1 (ja) 2016-07-21

Family

ID=50067601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529237A Active JP5784235B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 3レベル電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9654026B2 (ja)
EP (1) EP2884651B1 (ja)
JP (1) JP5784235B2 (ja)
CN (1) CN105164908B (ja)
BR (1) BR112015002245A2 (ja)
WO (1) WO2014024321A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10778032B2 (en) 2014-03-03 2020-09-15 Schneider Electric It Corporation Systems and methods for improving efficiency of a neutral-point-clamped inverter
JP6426462B2 (ja) * 2014-12-24 2018-11-21 株式会社東芝 電力変換装置およびその制御方法
JP6417297B2 (ja) * 2015-08-27 2018-11-07 株式会社日立製作所 鉄道車両用の電力変換装置
JPWO2017199405A1 (ja) * 2016-05-19 2018-05-31 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102016109235B4 (de) * 2016-05-19 2019-02-14 Infineon Technologies Ag Elektrische baugruppe, die eine rückwärts leitende schaltvorrichtung und eine gleichrichtende vorrichtung enthält
US10063161B2 (en) * 2016-10-18 2018-08-28 Abb Schweiz Ag Active neutral point clamped converter control system and method
TWI627828B (zh) 2017-03-13 2018-06-21 台達電子工業股份有限公司 電源轉換器與電源轉換方法
JP6946757B2 (ja) * 2017-06-07 2021-10-06 富士電機株式会社 電力変換装置
FR3073689B1 (fr) * 2017-11-10 2020-07-24 Commissariat Energie Atomique Module de commutation pour onduleur ou redresseur de tension
CN110649831B (zh) * 2019-05-10 2021-04-13 阳光电源股份有限公司 多电平逆变电路的关机封波控制方法及其应用装置
CN111262470B (zh) * 2019-12-11 2021-08-31 深圳市禾望电气股份有限公司 变流器及其控制方法
US20230137557A1 (en) * 2020-03-27 2023-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Three-level power converter and method of controlling intermediate potential of direct current power supply unit
KR102448805B1 (ko) 2020-07-03 2022-09-29 엘에스일렉트릭(주) 전력 변환 장치
CN112311262B (zh) * 2020-10-21 2022-02-22 湖南大学 单相电流型逆变器、逆变电路及其控制方法
CN113114061B (zh) * 2021-03-26 2022-06-24 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换器及抑制变换器的环流干扰的方法
CN115912970A (zh) * 2021-08-13 2023-04-04 赛米控电子股份有限公司 具有转换器和控制装置的转换器装置
JP7271808B1 (ja) * 2022-04-04 2023-05-11 三菱電機株式会社 電力変換装置、および飛行物体
CN114726248A (zh) * 2022-05-16 2022-07-08 京清数电(北京)技术有限公司 一种双向储能变流器
CN115411918A (zh) * 2022-08-10 2022-11-29 华为数字能源技术有限公司 逆变器及其控制方法、以及供电系统

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746849A (ja) * 1991-09-19 1995-02-14 Hitachi Ltd インバータ装置
DE69233450T2 (de) * 1991-09-20 2005-12-15 Hitachi, Ltd. Halbleitermodul
JPH05211776A (ja) 1992-01-31 1993-08-20 Fuji Electric Co Ltd インバータ
JPH05308778A (ja) 1992-04-27 1993-11-19 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車駆動用インバータ
US5517401A (en) 1992-02-07 1996-05-14 Fuji Electric Co., Ltd. Three level pulse width modulated inverter for an electric vehicle
JP3229931B2 (ja) 1997-09-08 2001-11-19 三菱電機株式会社 3レベル電力変換装置
JP3434746B2 (ja) * 1999-09-01 2003-08-11 芝府エンジニアリング株式会社 電力変換装置の制御装置
AU2001287710A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-26 Abb Research Ltd Controlling and regulating method for a three-level power converter having active clamping switches, and a device therefor
DE10140747A1 (de) 2000-09-13 2002-03-21 Abb Research Ltd Steuer- und Regelverfahren für einen Dreipunkt-Stromrichter mit aktiven Klemmschaltern sowie Vorrichtung hierzu
JP3625439B2 (ja) * 2001-09-13 2005-03-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 3レベルインバータのゲート制御装置および方法
EP1443648A1 (de) * 2003-01-31 2004-08-04 Abb Research Ltd. Umrichterschaltung zur Schaltung von drei Spannungsniveaus
JP4231736B2 (ja) 2003-05-30 2009-03-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4244005B2 (ja) * 2003-10-28 2009-03-25 富士電機ホールディングス株式会社 多レベル出力電力変換装置
JP2005176538A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Yaskawa Electric Corp 中性点クランプ式電力変換器とその制御方法
KR101131030B1 (ko) 2004-06-18 2012-03-29 에이비비 슈바이쯔 아게 3 개의 전압 레벨을 배선하는 컨버터 회로에서 에러를처리하는 방법
RU2344535C2 (ru) * 2004-06-23 2009-01-20 Абб Швайц Аг Многофазная преобразовательная схема с малым содержанием высших гармоник
JP2006014532A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 3レベル電力変換装置
JP4491718B2 (ja) 2004-07-23 2010-06-30 富士電機ホールディングス株式会社 3レベルコンバータ
JP2006246576A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd マルチレベルインバータ
JP2008017237A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 電子部品およびその電子部品を用いた電力変換器
WO2008075418A1 (ja) 2006-12-20 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corporation 3レベル電力変換装置
JP4380726B2 (ja) * 2007-04-25 2009-12-09 株式会社デンソー ブリッジ回路における縦型mosfet制御方法
JP2010115045A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Toshiba Corp 電力変換装置におけるインバータ装置
JP2010200585A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd スイッチング回路
JP5651927B2 (ja) 2009-04-27 2015-01-14 日産自動車株式会社 スイッチング制御回路
JP2011010404A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Hitachi Ltd 電力変換器およびそれを用いた電動機駆動装置、輸送装置
EP2302772A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-30 ABB Oy Inverter
US8228695B2 (en) * 2009-11-16 2012-07-24 General Electric Company Multilevel converter operation
DK2456059T3 (en) * 2010-11-17 2018-08-27 Abb Schweiz Ag Switch branch module for a three level converter and method for controlling this switch branch
JP5289536B2 (ja) 2011-11-04 2013-09-11 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015002245A2 (pt) 2017-07-04
CN105164908B (zh) 2018-06-12
WO2014024321A1 (ja) 2014-02-13
EP2884651B1 (en) 2021-07-21
US20150214856A1 (en) 2015-07-30
EP2884651A1 (en) 2015-06-17
JPWO2014024321A1 (ja) 2016-07-21
US9654026B2 (en) 2017-05-16
EP2884651A4 (en) 2016-12-14
CN105164908A (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784235B2 (ja) 3レベル電力変換装置
JP5970983B2 (ja) 電力変換装置
JP4869454B1 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置および鉄道車両
JP6583119B2 (ja) 電力変換装置
US8829976B2 (en) Switching-element drive circuit
JP4531075B2 (ja) 半導体回路
WO2011111175A1 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置および鉄道車両
WO2006003936A1 (ja) スナバ回路及びスナバ回路を有するパワー半導体装置
JP4722229B1 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置および鉄道車両
Raheja et al. Applications and characterization of four quadrant GaN switch
JP2019088152A (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JP7132099B2 (ja) 電力変換装置
CN102810852A (zh) 半导体装置
JP2016144326A (ja) 共振型dc−dcコンバータ
JP5264863B2 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置および鉄道車両
JP6806426B2 (ja) ゲート駆動装置及びそれを備えた電力変換装置
JP7183797B2 (ja) 電力変換装置
JP5899930B2 (ja) 半導体電力変換装置
JP4345541B2 (ja) インバータ回路
JP2018107893A (ja) パワーコントロールユニット
JP6572387B2 (ja) 電力変換装置
JP6958499B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2013042610A (ja) 電力変換装置
JP2023007652A (ja) 半導体装置、半導体モジュール、及び、電力変換装置
JP4808290B1 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置および鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250