JP3434746B2 - 電力変換装置の制御装置 - Google Patents

電力変換装置の制御装置

Info

Publication number
JP3434746B2
JP3434746B2 JP24713399A JP24713399A JP3434746B2 JP 3434746 B2 JP3434746 B2 JP 3434746B2 JP 24713399 A JP24713399 A JP 24713399A JP 24713399 A JP24713399 A JP 24713399A JP 3434746 B2 JP3434746 B2 JP 3434746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
voltage
output
difference
voltage vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24713399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001078464A (ja
Inventor
廣 内野
竜一 森川
清志 楠
丈雄 金井
正 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24713399A priority Critical patent/JP3434746B2/ja
Priority to US09/639,882 priority patent/US6288921B1/en
Priority to DE10042879A priority patent/DE10042879B4/de
Publication of JP2001078464A publication Critical patent/JP2001078464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434746B2 publication Critical patent/JP3434746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/525Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency
    • H02M7/527Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency by pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各相が3レベル出
力可能な電力変換装置において、電力変換装置を構成す
る自己消弧形スイッチング素子のスイッチング回数を必
要最低限に抑えることでスイッチングに伴う損失を最低
限に抑えながら、出力電圧を任意の波形に制御する電力
変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図21は、3レベル出力可能な電力変換
装置の主回路構成及び従来から使われているその制御装
置である。図において、1は自己消弧形スイッチング素
子とダイオードで構成された電力変換器、2,3は直流
コンデンサ、S11〜S34は自己消弧形スイッチング
素子、4は直流電源、VU* ,VV* ,VW* はU相,
V相,W相の電圧指令、5は出力電圧発生部、6は搬送
波発生部、7〜12は比較部、13〜18は反転部、G
11からG34は自己消弧形スイッチング素子S11〜
S34のゲート信号を表す。
【0003】図22は図21に示す記号に対応した波形
例である。この図21を用いて図11の各部の動作を説
明する。出力電圧発生部5は、電力変換器1の交流端子
につながる負荷に流れる電流や電力などに応じて電力変
換器1が出力すべき出力電圧の指令VU* ,VV* ,V
* を発生する。搬送波発生部6は電圧指令VU* ,V
* ,VW* を変調するために用いる搬送波VCP,V
CNを発生する。ここで、VCPは零を最低値、三角波
VCNは零を最高値とする同一形状の三角波である。比
較部7は、電圧指令VU* と搬送波VCPを比較し、V
* がVCPよりも大きいときに自己消弧形スイッチン
グ素子S11のゲート信号G11を「1」とし、自己消
弧形スイッチング素子S13のゲート信号G13を
「0」とする。逆に、VU* がVCPよりも小さいとき
にはG11を「0」とし、G13を「1」とする。ここ
で、ゲート信号の「1」は対応する自己消弧形スイッチ
ング素子のオン指令を表現し、ゲート信号の「0」は対
応する自己消弧形スイッチング素子のオフ指令を表す。
反転部13はG11とG13の論理を反転させている。
【0004】同様にして、比較部8と反転部14により
電圧指令VU* と搬送波VCNから自己消弧形スイッチ
ング素子S12,S14のゲート信号G12,G14を
決定する。
【0005】図21の他の比較部および反転部の動作
は、比較部7,8および反転部13,14の動作と同様
なので説明を省略する。この様にして決定されたゲート
信号G11〜G34に応じて、対応する自己消弧形スイ
ッチング素子がオン・オフすることにより、直流電源4
から供給される直流電圧を出力指令VU* ,VV* ,V
* に応じた出力電圧に変換する。ここで、直流コンデ
ンサ2,3は直流電源4が供給できない急峻な電力を受
給するために用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、電
力変換器1は任意の電圧を発生するのに伴って、自己消
弧形スイッチング素子は搬送波の周波数に応じた周波数
でオン・オフを繰り返すことになる。自己消弧形スイッ
チング素子のスイッチング周波数が高くなるに従い、オ
ン・オフすることにより生じる損失が増加し、変換器の
効率が低下する。また、不要なスイッチングも増える為
に変換率も低下する。
【0007】電力変換器の出力電圧や出力電流の状態に
よっては、電力変換器を構成する自己消弧形スイッチン
グ素子の損失に偏りが生じ、損失にともなって生じた熱
により自己消弧形スイッチング素子の温度が上昇し、一
部の自己消弧形スイッチング素子のみに熱的なストレス
が発生する。この状態が進行すると、自己消弧形スイッ
チング素子の損傷する場合がある。
【0008】電力変換器の交流端子に繋がる自己消弧形
スイッチング素子(ダイオードを含む)のみを通して直
流コンデンサに電流が流れる状態、すなわち、少なくと
も電力変換器の1相が正側コンデンサと負側コンデンサ
の接続点と同電位にある場合においては、正側コンデン
サと負側コンデンサに流れる電流が異なり、2つのコン
デンサに偏りが生じる場合がある。この状態が進展する
と、電力変換器の出力電圧を任意の値に制御できなくな
るばかりか、正側または負側の電圧が高くなりすぎて回
路を損傷することもある。
【0009】そこで、本発明は、上記事情を鑑みてなさ
れたもので、自己消弧形スイッチング素子のスイッチン
グ回数を必要最低限に抑えながら、自己消弧形スイッチ
ング素子の温度を平均化するとともに、正側と負側のコ
ンデンサの電圧のアンバランスを是正しつつ、任意の出
力電圧を出力可能な電力変換装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、直流端子の正側と中性点間
および中性点と負側間にそれぞれ直流コンデンサを備
え、各相が3レベル出力可能なように自己消弧形スイッ
チング素子を接続してなり、直流を3相交流に変換する
電力変換装置において、該電力変換装置が出力すべき電
圧を表す指令電圧ベクトルを発生する手段と、電力変換
装置が出力できる出力可能電圧ベクトルの始点を原点に
とり、出力可能電圧ベクトルの終点で各ベクトルを表現
した平面を考え、実際に出力する電圧を表す出力電圧ベ
クトルと指令電圧ベクトルの差を積分する積分手段と、
この積分手段により求められる差積分ベクトルの大きさ
が設定値を超えた場合、出力可能電圧ベクトルと指令電
圧ベクトルの差である差ベクトルのうちで差積分ベクト
ルとのなす角が最も大きな出力可能電圧ベクトルを、電
力変換装置が実際に出力する電圧を表す出力電圧ベクト
ルとして選択するベクトル選択手段と、直流端子の正側
に接続したコンデンサの電圧と負側に接続したコンデン
サの電圧間の差電圧の大きさが設定値以上であるととも
に出力電圧ベクトルが変化する場合に、出力予定の出力
電圧ベクトルを変えることなく電圧差の大きさが減少す
るように自己消弧形スイッチング素子の点弧状態を決定
する直流電圧バランス手段を備えた。
【0011】又、請求項2記載の発明は、ベクトル選択
手段は、指令電圧ベクトルを囲む3つの出力可能電圧ベ
クトルを選択する手段と、選択された3つの出力可能電
圧ベクトルのうちで、出力可能電圧ベクトルと指令電圧
ベクトルの差である差ベクトルと差積分ベクトルとのな
す角が最も大きな出力可能電圧ベクトルを、電力変換装
置が実際に出力する電圧を表す出力電圧ベクトルとして
選択する手段を有する。
【0012】更に、請求項3記載の発明は、ベクトル選
択手段は、指令電圧ベクトルに最も近い3つの出力可能
電圧ベクトルを選択する手段と、選択された3つの出力
可能電圧ベクトルのうちで、出力可能電圧ベクトルと指
令電圧ベクトルの差である差ベクトルと差積分ベクトル
とのなす角が最も大きな出力可能電圧ベクトルを、電力
変換装置が実際に出力する電圧を表す出力電圧ベクトル
として選択する手段を有する。
【0013】又更に、請求項4記載の発明は、直流端子
の正側と中性点間および中性点と負側間にそれぞれ直流
コンデンサを備え、各相が3レベル出力可能なように自
己消弧形スイッチング素子を接続してなり、直流を3相
交流に変換する電力変換装置において、電力変換装置が
出力すべき電圧を表す指令電圧ベクトルを発生する手段
と、電力変換装置が出力できる出力可能電圧ベクトルの
始点を原点にとり、出力可能電圧ベクトルの終点で各ベ
クトルを表現した平面を考え、実際に出力する電圧を表
す出力電圧ベクトルと前記指令電圧ベクトルの差を積分
する積分手段と、この積分手段により求められる差積分
ベクトルの大きさが設定値を超えた場合、出力可能電圧
ベクトルと指令電圧ベクトルの差である差ベクトルのう
ちで、差ベクトルを定数倍して差積分ベクトルに加算し
たベクトルの大きさを最小ならしめる差ベクトルに対応
した出力可能電圧ベクトルを、電力変換装置が実際に出
力する電圧を表す出力電圧ベクトルとして選択するベク
トル選択手段と、直流端子の正側に接続したコンデンサ
の電圧と負側に接続したコンデンサの電圧間の差電圧の
大きさが設定値以上であるとともに出力電圧ベクトルが
変化する場合に、出力予定の出力電圧ベクトルを変える
ことなく電圧差の大きさが減少するように自己消弧形ス
イッチング素子の点弧状態を決定する直流電圧バランス
手段を備えた。
【0014】請求項5記載の発明は、ベクトル選択手段
は、指令電圧ベクトルを囲む3つの出力可能電圧ベクト
ルを選択する手段と、選択された3つの出力可能電圧ベ
クトルから指令電圧ベクトルを減算して得られる差ベク
トルのうちで、差ベクトルを定数倍して差積分ベクトル
に加算したベクトルの大きさを最小ならしめる差ベクト
ルに対応した出力可能電圧ベクトルを、電力変換装置が
実際に出力する電圧を表す出力電圧ベクトルとして選択
する手段を有する。
【0015】又、請求項6記載の発明は、ベクトル選択
手段は、指令電圧ベクトルに最も近い3つの出力可能電
圧ベクトルを選択する手段と、選択された3つの出力可
能電圧ベクトルから指令電圧ベクトルを減算して得られ
る差ベクトルのうちで、差ベクトルを定数倍して差積分
ベクトルに加算したベクトルの大きさを最小ならしめる
差ベクトルに対応した出力可能電圧ベクトルを、電力変
換装置が実際に出力する電圧を表す出力電圧ベクトルと
して選択する手段を有する。
【0016】更に、請求項7記載の発明は、ベクトル選
択手段は、現在出力している出力電圧ベクトルあるいは
出力予定の出力電圧ベクトルに対応した前記自己消弧形
スイッチング素子の点弧状態では前記差電圧の大きさを
減少または維持させる組合せが存在しない場合には、現
在出力している出力電圧ベクトルあるいは出力予定の出
力電圧ベクトルを除いた出力可能電圧ベクトルから出力
電圧ベクトルを選択する。
【0017】又、請求項8記載の発明は、各相が3レベ
ル出力可能なように自己消弧形スイッチング素子を接続
してなり、直流を3相交流に変換する電力変換装置にお
いて、電力変換装置が出力すべき電圧を表す指令電圧ベ
クトルを発生する手段と、電力変換装置が出力できる出
力可能電圧ベクトルの始点を原点にとり、出力可能電圧
ベクトルの終点で各ベクトルを表現した平面を考え、実
際に出力する電圧を表す出力電圧ベクトルと指令電圧ベ
クトルの差を積分する積分手段と、この積分手段により
求められる差積分ベクトルの大きさが設定値を超えた場
合、出力可能電圧ベクトルと指令電圧ベクトルの差であ
る差ベクトルのうちで差積分ベクトルとのなす角が最も
大きな出力可能電圧ベクトルを、電力変換装置が実際に
出力する電圧を表す出力電圧ベクトルとして選択するベ
クトル選択手段と、自己消弧形スイッチング素子の温度
を検出する温度手段と、電力変換装置の交流線間電圧を
3相とも零とする際に温度検出手段の情報をもとに自己
消弧形スイッチング素子間の温度がバランスするように
自己消弧形スイッチング素子の点弧状態を決定する素子
温度バランス手段を備えた。
【0018】又更に、請求項9記載の発明は、ベクトル
選択手段は、指令電圧ベクトルを囲む3つの出力可能電
圧ベクトルを選択する手段と、選択された3つの出力可
能電圧ベクトルのうちで、出力可能電圧ベクトルと指令
電圧ベクトルの差である差ベクトルと差積分ベクトルと
のなす角が最も大きな出力可能電圧ベクトルを、電力変
換装置が実際に出力する電圧を表す出力電圧ベクトルと
して選択する手段を有する。
【0019】又、請求項10記載の発明は、各相が3レ
ベル出力可能なように自己消弧形スイッチング素子を接
続してなり、直流を3相交流に変換する電力変換装置に
おいて、電力変換装置が出力すべき電圧を表す指令電圧
ベクトルを発生する手段と、電力変換装置が出力できる
出力可能電圧ベクトルの始点を原点にとり、出力可能電
圧ベクトルの終点で各ベクトルを表現した平面を考え、
実際に出力する電圧を表す出力電圧ベクトルと指令電圧
ベクトルの差を積分する積分手段と、この積分手段によ
り求められる差積分ベクトルの大きさが設定値を超えた
場合、出力可能電圧ベクトルと指令電圧ベクトルの差で
ある差ベクトルのうちで、差ベクトルを定数倍して差積
分ベクトルに加算したベクトルの大きさを最小ならしめ
る差ベクトルに対応した出力可能電圧ベクトルを、電力
変換装置が実際に出力する電圧を表す出力電圧ベクトル
として選択するベクトル選択手段と、自己消弧形スイッ
チング素子の温度を検出する温度手段と、電力変換装置
の交流線間電圧を3相とも零とする際に温度検出手段の
情報をもとに自己消弧形スイッチング素子間の温度がバ
ランスするように自己消弧形スイッチング素子の点弧状
態を決定する素子温度バランス手段を備えた。
【0020】更に、請求項11記載の発明は、ベクトル
選択手段は、指令電圧ベクトルを囲む3つの出力可能電
圧ベクトルを選択する手段と、選択された3つの出力可
能電圧ベクトルから指令電圧ベクトルを減算して得られ
る差ベクトルのうちで、差ベクトルを定数倍して差積分
ベクトルに加算したベクトルの大きさを最小ならしめる
差ベクトルに対応した出力可能電圧ベクトルを、電力変
換装置が実際に出力する電圧を表す出力電圧ベクトルと
して選択する手段を有する。
【0021】請求項12記載の発明は、温度手段は、前
記電力変換装置の交流出力電流と前記自己消弧形スイッ
チング素子の点弧状態から前記自己消弧形スイッチング
素子の温度を推定する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。なお、図21と同一部分に
は同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
【0023】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態を示している。電圧指令発生部5により
出力された三相電圧指令は、3相/2相変換部19で2
相信号へと変換され、指令電圧ベクトルVrが演算され
る。
【0024】出力可能電圧ベクトルテーブル23は、電
力変換器1が出力可能なV0〜V18の19通りの出力
可能電圧ベクトルを出力する機能を有している。出力電
圧ベクトル制御部27は、入力された出力可能電圧ベク
トルと電圧指令発生部5から送られた三相電圧指令から
出力電圧ベクトルVoを決定し、ゲート信号発生部26
に送る機能を有している。
【0025】第1の差ベクトル演算部20は、出力ベク
トル選択部の出力であり電力変換器が出力している出力
ベクトルVoと指令電圧ベクトルVrの差である第1の差
ベクトルを算出し、差ベクトル積分部22に送る機能を
有している。
【0026】差ベクトル積分部22は、この第1の差ベ
クトル演算部20にて求められた第1の差ベクトルをベ
クトル的に積分することで、第1の差ベクトルを積分し
た差積分ベクトルを算出する機能を有している。
【0027】第2の差ベクトル演算部21は、各出力可
能電圧ベクトルから電圧指令ベクトルVrをベクトル的に
減算し、入力された出力可能電圧ベクトルと等しい数の
差ベクトルを出力する機能を有している。
【0028】角度差最大ベクトル検出部24は、差ベク
トル積分部22によって出力される差積分ベクトルと第
2の差ベクトル演算部21によって出力される差ベクト
ルとのなす角を演算し、各角度のうちで最大の角度に対
応した出力可能電圧ベクトルの出力電圧ベクトル選択信
号を出力ベクトル選択部25に送る機能を有している。
【0029】出力ベクトル選択部25は、入力された出
力可能電圧ベクトルのうちで出力電圧ベクトル選択信号
に対応した出力可能電圧ベクトルを出力電圧ベクトルV
oとして選択し、第1の差ベクトル演算部20およびゲ
ート信号発生部26に送る機能を有している。
【0030】ゲート信号発生部26は、出力電圧ベクト
ル選択部25が出力する出力電圧ベクトルに対応したゲ
ート信号を発生し、電力変換器1に送る機能を有してい
る。次に上記の如く構成された装置の作用について図1
〜4を用いて説明する。図2は、電力変換器1の1アー
ム部分を示したものである。図2における自己消弧形素
子の点弧状態は、基本的に次の3パターンである。ここ
で、自己消弧形素子のオン状態をON、オフ状態をOF
Fとして表現している。
【0031】 S11,S12,S13,S14 パターン1: ON, ON,OFF,OFF パターン2:OFF, ON, ON,OFF パターン3:OFF,OFF, ON, ON 他のV相、W相についても上記と同様になる。
【0032】上記3パターンにおける電力変換器1の各
相の出力電圧VU,VV,VWは、オン状態の素子や配
線における電圧降下を無視した場合、下記の示すように
なる。ここで、各直流コンデンサ2,3の電圧を等しい
とし、その電圧値をEDとしている。
【0033】 パターン1: ED パターン2: 0 パターン3: −ED また、上記出力電圧を直流電圧EDの大きさで除算した
出力電圧指標IU,IV,IWは、下記となる。
【0034】 パターン1: 1 パターン2: 0 パターン3: −1 下記式(1)を使って、出力電圧指標IU,IV,IW
により電力変換器1が出力可能な出力可能電圧ベクトル
V0〜V18を表現したものを図3に示す。ここで、U
相方向をA軸にとり、B軸をA軸より90度進んだ軸と
している。また、図3では、出力可能電圧ベクトルの始
点を原点にとり、終点を点で表現している。
【0035】
【数1】
【0036】出力電圧指標IU,IV,IWの組み合わ
せは27通り存在するものの、図3に示すようにベクト
ル表現した場合には同一のベクトルとなる組み合わせが
存在する為に19通りの出力可能電圧ベクトルとなる。
出力可能電圧ベクトルと出力電圧指標そして自己消弧形
素子の点弧状態の関係を次に示す。
【0037】
【表1】
【0038】電圧指令発生部5から出力された三相電圧
指令VU* ,VV* ,VW* は、3相/2相変換部にお
いて、式(2),式(3)に基づき指令電圧ベクトルV
rのA軸成分VrAとB軸成分VrBに換される。
【0039】
【数2】
【0040】
【数3】
【0041】第1の差ベクトル演算部20にて、電力変
換器1が出力している出力電圧ベクトルVoから上記指
令電圧ベクトルVrを減算し、その差ベクトルを差ベク
トル積分部24で積分することで差積分ベクトルViを
得る。差積分ベクトルViのA軸成分ViAとB軸成分
ViBは、下記式(4),式(5)で表現される。ここ
で、VoA,VoBは出力電圧ベクトルVoのA軸成分
とB軸成分を表わす。
【0042】
【数4】
【0043】
【数5】
【0044】図4は、角度差最大ベクトル検出回路部2
4と出力電圧ベクトル選択部25の動作を説明する為の
図である。上記の如くして求められた差積分ベクトルV
iの大きさが、設定値Rを越えた場合には出力電圧ベク
トル選択部25において出力電圧ベクトルを選択し直す
ことになる。
【0045】図4においては、差積分ベクトルViの大
きさを判定するための設定値を指令電圧ベクトルの終点
を中心とする半径Rの円で表現している。出力可能電圧
ベクトルV7が現在の出力電圧ベクトルVoとして選ば
れ、差積分ベクトルViの大きさが図4に示すように設
定値Rよりも大きくなったとする。すると、角度差最大
ベクトル検出回路部24では、差積分ベクトルViと第
2の差ベクトル演算部21によって出力される差ベクト
ルとのなす角Δθを演算し、各Δθが最大となる出力可
能電圧ベクトルを出力ベクトル選択部25にて選択する
ための出力電圧ベクトル選択信号を出力ベクトル選択部
25に送る。
【0046】図4では、出力可能電圧ベクトルV1に対
応する差ベクトルと差積分ベクトルViのなす角Δθが
最も大きいことから、出力可能電圧ベクトルV1を選択
するための出力電圧ベクトル選択信号を出力ベクトル選
択部25に送る。この出力電圧ベクトル選択信号を受け
て、出力電圧ベクトル選択部は、出力可能電圧ベクトル
V1を出力電圧ベクトルVoとして出力する。
【0047】ゲート信号発生部では、上記の出力可能電
圧ベクトルと出力電圧指標そして自己消弧形素子の点弧
状態の関係に基づいて、出力電圧ベクトルVoに対応し
たゲート信号を電力変換器1に送る。
【0048】これによって、電圧指令ベクトルVrの終
点を始点とする差積分ベクトルViの終点は、電圧指令
ベクトルVrの終点方向から角度δ(=180゜−Δ
θ)だけずれた方向へと移動しつつ、最短のコースをた
どって電圧指令ベクトルVrの終点へと近づいていく。
【0049】本実施の形態によれば、自己消弧形スイッ
チング素子のスイッチング回数を必要最低限に抑えるこ
とができ、スイッチング損失を低減した高効率な電力変
換装置を実現できる。また、指令電圧ベクトルに追従し
て出力電圧ベクトルを変えることから、直流電圧を効果
的に交流端子へと伝えることができ、高い変換率が得ら
れる。また、電力変換器1が変圧器などをつかって2台
の2レベル電力変換器を結合することで3レベル出力が
得られる方式の3レベル電力変換器であっても本発明の
効果は変わらない。
【0050】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態について図面を参照して説明する。図5は、本発
明の第2の実施の形態を表わす図である。なお、図1と
同一の部分には同一の符号を付してその詳しい説明は省
略する。
【0051】3ベクトル選択部28は、出力可能電圧ベ
クトルテーブル23が出力する出力可能電圧ベクトルV
0からV18のうちで指令電圧ベクトルVrの終点を取
り囲む3つの出力可能電圧ベクトルを選択し、差ベクト
ル演算部21に送る機能を有している。
【0052】次に、上記の如く構成された装置の作用に
ついて説明する。電圧指令発生部5から出力された三相
電圧指令VU* ,VV* ,VW* は、3相/2相変換部
において、式(2),式(3)に基づき指令電圧ベクト
ルVrのA軸成分VrAとB軸成分VrBに変換され
る。
【0053】第1の差ベクトル演算部20にて電力変換
器1が出力している出力電圧ベクトルVoから上記指令
電圧ベクトルVrを減算し、その差ベクトルを差ベクト
ル積分部24で積分することで差積分ベクトルViを得
る。差積分ベクトルViのA軸成分ViAとB軸成分V
iBは、上記式(4),式(5)で表現される。
【0054】図6は図5に示す制御装置の動作を説明す
る為の図である。3ベクトル選択部27では、指令電圧
ベクトルVrの終点を取り囲む3つの出力可能電圧ベク
トルを選択する。例えば、図6に示すような状態では、
出力可能電圧ベクトルV1,V13,V14といった3
ベクトルが選ばれ、第2の差ベクトル演算部21へと送
られる。第2の差ベクトル演算部21では、3ベクトル
選択部28より送られた3ベクトルから指令電圧ベクト
ルVrをベクトル的に減算して得られる3つの差ベクト
ルを、角度差最大ベクトル検出部24へと送出する。
【0055】図6に示すように、上記の如くして求めら
れた差積分ベクトルViの大きさが設定値Rよりも大き
くなったとする。すると、角度差最大ベクトル検出回路
部24では、差積分ベクトルViと第2の差ベクトル演
算部21によって出力される3つの差ベクトルとのなす
角Δθを演算し、各Δθが最大となる出力可能電圧ベク
トルを出力ベクトル選択部25にて選択するための出力
電圧ベクトル選択信号を出力ベクトル選択部25に送
る。図5では、出力可能電圧ベクトルV1に対応する差
ベクトルと差積分ベクトルViのなす角Δθが最も大き
いことから、出力可能電圧ベクトルV1を選択するため
の出力電圧ベクトル選択信号を出力ベクトル選択部25
に送る。この出力電圧ベクトル選択信号を受けて、出力
電圧ベクトル選択部は、出力可能電圧ベクトルV1を出
力電圧ベクトルVoとして出力する。
【0056】ゲート信号発生部では、上記の出力可能電
圧ベクトルと出力電圧指標そして自己消弧形素子の点弧
状態の関係に基づいて、出力電圧ベクトルVoに対応し
たゲート信号を電力変換器1に送る。
【0057】これによって、電圧指令ベクトルVrの終
点を始点とする差積分ベクトルViの終点は、電圧指令
ベクトルVrの終点方向から角度δ(=180゜−Δ
θ)だけずれた方向へと移動しつつ、最短のコースをた
どって電圧指令ベクトルVrの終点へと近づいていく。
【0058】本実施の形態によれば、自己消弧形スイッ
チング素子のスイッチング回数を必要最低限に抑えるこ
とができ、スイッチング損失を低減した高効率な電力変
換装置を実現できる。また、指令電圧ベクトルに追従し
て出力電圧ベクトルを変えることから、直流電圧を効果
的に交流端子へと伝えることができ、高い変換率が得ら
れる。
【0059】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態について図面を参照して説明する。図7
は、本発明の第3の実施の形態を表わす図である。な
お、図1と同一の部分には同一の符号を付してその詳し
い説明は省略する。
【0060】最近傍3ベクトル選択部29は、出力可能
電圧ベクトルテーブル23が出力する出力可能電圧ベク
トルV0からV18のうちで指令電圧ベクトルVrの終
点を取り囲む3つの出力可能電圧ベクトルを選択し、差
ベクトル演算部21に送る機能を有している。
【0061】次に上記の如く構成された装置の作用につ
いて説明する。電圧指令発生部5から出力された三相電
圧指令VU* ,VV* ,VW* は、3相/2相変換部に
おいて、式(2),式(3)に基づき指令電圧ベクトル
VrのA軸成分VrAとB軸成分VrBに変換される。
【0062】第1の差ベクトル演算部20にて電力変換
器1が出力している出力電圧ベクトルVoから上記この
指令電圧ベクトルVrを減算し、その差ベクトルを差ベ
クトル積分部24で積分することで差積分ベクトルVi
を得る。差積分ベクトルViのA軸成分ViAとB軸成
分ViBは上記式(4),式(5)で表現される。
【0063】図8は図7に示す制御装置の動作を説明す
る為の図である。最近傍3ベクトル選択部28では、指
令電圧ベクトルVrの終点に最も近い3つの出力可能電
圧ベクトルを選択する。例えば、図8に示すような状態
では、出力可能電圧ベクトルV1,V7,V13といっ
た3ベクトルが選ばれ、第2の差ベクトル演算部21へ
と送られる。第2の差ベクトル演算ン部21では、最近
傍3ベクトル選択部29より送られた3ベクトルから電
圧指令ベクトルVrをベクトル的に減算して得られる3
つの差ベクトルを、角度差最大ベクトル検出部24へと
送出する。
【0064】図8に示すように、上記の如くして求めら
れた差積分ベクトルViの大きさが設定値Rよりも大き
くなったとする。すると、角度差最大ベクトル検出回路
部24では、差積分ベクトルViと第2の差ベクトル演
算部21によって出力される3つの差ベクトルとのなす
角Δθを演算し、各Δθが最大となる出力可能電圧ベク
トルを出力ベクトル選択部25にて選択するための出力
電圧ベクトル選択信号を出力ベクトル選択部25に送
る。図8では、出力可能電圧ベクトルV1に対応する差
ベクトルと差積分ベクトルViのなす角Δθが最も大き
いことから、出力可能電圧ベクトルV1を選択するため
の出力電圧ベクトル選択信号を出力ベクトル選択部25
に送る。この出力電圧ベクトル選択信号を受けて、出力
電圧ベクトル選択部は、出力可能電圧ベクトルV1を出
力電圧ベクトルVoとして出力する。
【0065】ゲート信号発生部では、上記の出力可能電
圧ベクトルと出力電圧指標そして自己消弧形素子の点弧
状態の関係に基づいて、出力電圧ベクトルVoに対応し
たゲート信号を電力変換器1に送る。
【0066】これによって、電圧指令ベクトルVrの終
点を始点とする差積分ベクトルViの終点は、電圧指令
ベクトルVrの終点方向から角度δ(=180゜−Δ
θ)だけずれた方向へと移動しつつ、最短のコースをた
どって電圧指令ベクトルVrの終点へと近づいていく。
【0067】本実施の形態によれば、自己消弧形スイッ
チング素子のスイッチング回数を必要最低限に抑えるこ
とができ、スイッチング損失を低減した高効率な電力変
換装置を実現できる。また、指令電圧ベクトルに追従し
て出力電圧ベクトルを変えることから、直流電圧を効果
的に交流端子へと伝えることができ、高い変換率が得ら
れる。
【0068】(第4の実施の形態)本発明の第4の実施
の形態について図面を参照して説明する。図9は、本発
明の第4の実施の形態を表わす図である。なお、図1と
同一の部分には同一の符号を付してその詳しい説明は省
略する。
【0069】合成ベクトル演算部30は、電圧指令ベク
トルVrから第2差ベクトル演算部21が出力する各
差ベクトルを定数K倍してベクトル的に加算し、入力さ
れた出力可能電圧ベクトルと等しい数の加算結果を最小
ベクトル検出部31に送出する機能を有している。
【0070】最小ベクトル検出部31は、合成ベクトル
演算部30より入力された加算結果の大きさが最小の加
算結果に対応した出力可能電圧ベクトルの出力電圧ベク
トル選択信号を出力ベクトル選択部25に送る機能を有
している。
【0071】次に上記の如く構成された装置の作用につ
いて説明する。電圧指令発生部5から出力された三相電
圧指令VU* ,VV* ,VW* は、3相/2相変換部に
おいて、式(2),式(3)に基づき指令電圧ベクトル
VrのA軸成分VrAとB軸成分VrBに変換される。
【0072】第1の差ベクトル演算部20にて電力変換
器1が出力している出力電圧ベクトルVoから上記指令
電圧ベクトルVrを減算し、その差ベクトルを差ベクト
ル積分部24で積分することで差積分ベクトルViを得
る。差積分ベクトルViのA軸成分VrAとB軸成分V
rBは、上記式(4),式(5)で表現される。
【0073】図10は図9に示す制御装置の動作を説明
する為の図である。図10では簡単の為に合成ベクトル
演算部30における定数Kを1としてる。上記の如くし
て求められた差積分ベクトルViの大きさが、設定値R
を越えた場合には出力電圧ベクトル選択部25において
出力電圧ベクトルを選択し直すことになる。図10に示
すように、差積分ベクトルViの大きさが設定値Rより
も大きくなったとする。すると、最小ベクトル検出部3
1では、合成ベクトル演算部30から送られるベクトル
の大きさが最小となるものに対応した出力可能電圧ベク
トルの出力電圧ベクトル選択信号を出力ベクトル選択部
25に送る。
【0074】図10では、出力可能電圧ベクトルV10
が選択され、電圧指令ベクトルVrから出力可能電圧ベ
クトルV10に対応する第2の差ベクトル演算部21を
引いたベクトルはVi´となる。出力電圧ベクトル選択
信号を受けて、出力電圧ベクトル選択部は、出力可能電
圧ベクトルV1を出力電圧ベクトルVoとして出力す
る。
【0075】ゲート信号発生部では、上記の出力可能電
圧ベクトルと出力電圧指標そして自己消弧形素子の点弧
状態の関係に基づいて、出力電圧ベクトルVoに対応し
たゲート信号を電力変換器1に送る。
【0076】これによって、電圧指令ベクトルVrの終
点を始点とする差積分ベクトルViの終点は、最短の速
度で電圧指令ベクトルVrの終点へと近づいていく。本
実施の形態によれば、自己消弧形スイッチング素子のス
イッチング回数を必要最低限に抑えることができ、スイ
ッチング損失を低減した高効率な電力変換装置を実現で
きる。また、指令電圧ベクトルに追従して出力電圧ベク
トルを変えることから、直流電圧を効果的に交流端子へ
と伝えることができ、高い変換率が得られる。
【0077】(第5の実施の形態)本発明の第5の実施
の形態について図面を参照して説明する。図11は、本
発明の第5の実施の形態を表わす図である。なお、図5
および図9と同一の部分には同一の符号を付してその詳
しい説明は省略する。
【0078】図11の如く構成された装置の作用につい
て説明する。電圧指令発生部5から出力された三相電圧
指令VU* ,VV* ,VW* は、3相/2相変換部にお
いて、式(2),式(3)に基づき指令電圧ベクトルV
rのA軸成分VrAとB軸成分VrBに変換される。
【0079】第1の差ベクトル演算部20にて電力変換
器1が出力している出力電圧ベクトルVoから上記指令
電圧ベクトルVrを減算し、その差ベクトルを差ベクト
ル積分部24で積分することで差積分ベクトルViを得
る。差積分ベクトルViのA軸成分VrAとB軸成分V
rBは、上記式(4),式(5)で表現される。
【0080】図12は図11に示す制御装置の動作を説
明する為の図である。図12では簡単の為に合成ベクト
ル演算部30における定数Kを1としている。上記の如
くして求められた差積分ベクトルViの大きさが、設定
値Rを越えた場合には出力電圧ベクトル選択部25にお
いて出力電圧ベクトルを選択し直すことになる。図12
に示すように、差積分ベクトルViの大きさが設定値R
よりも大きくなったとする。3ベクトル選択部28で
は、指令電圧ベクトルVrの終点を取り囲む3つの出力
可能電圧ベクトルを選択する。
【0081】例えば、図12に示すような状態では、出
力可能電圧ベクトルV1,V13,V14といった3ベ
クトルが選ばれ、第2の差ベクトル演算部21へと送ら
れる。第2の差ベクトル演算部21では、3ベクトル選
択部28より送られた3ベクトルから指令電圧ベクトル
Vrをベクトル的に減算して得られる3つの差ベクトル
を、最小ベクトル検出部31へと送出する。これによ
り、最小ベクトル検出部31では、合成ベクトル演算部
30から送られるベクトルの大きさが最小となるものに
対応した出力可能電圧ベクトルの出力電圧ベクトル選択
信号を出力ベクトル選択部25に送る。
【0082】図12では、出力可能電圧ベクトルV10
が選択され、電圧指令ベクトルVrから出力可能電圧ベ
クトルV10に対応する第2の差ベクトル演算部21を
引いたベクトルはVi´となる。出力電圧ベクトル選択
信号を受けて、出力電圧ベクトル選択部は、出力可能電
圧ベクトルV1を出力電圧ベクトルVoとして出力す
る。
【0083】ゲート信号発生部では、上記の出力可能電
圧ベクトルと出力電圧指標そして自己消弧形素子の点弧
状態の関係に基づいて、出力電圧ベクトルVoに対応し
たゲート信号を電力変換器1に送る。
【0084】これによって、電圧指令ベクトルVrの終
点を始点とする差積分ベクトルViの終点は、最短の速
度で電圧指令ベクトルVrの終点へと近づいていく。本
実施の形態によれば、自己消弧形スイッチング素子のス
イッチング回数を必要最低限に抑えることができ、スイ
ッチング損失を低減した高効率な電力変換装置を実現で
きる。また、指令電圧ベクトルに追従して出力電圧ベク
トルを変えることから、直流電圧を効果的に交流端子へ
と伝えることができ、高い変換率が得られる。
【0085】(第6の実施の形態)本発明の第6の実施
の形態について図面を参照して説明する。図13は、本
発明の第6の実施の形態を表わす図である。なお、図7
および図9と同一の部分には同一の符号を付してその詳
しい説明は省略する。
【0086】図13の如く構成された装置の作用につい
て説明する。電圧指令発生部5から出力された三相電圧
指令VU* ,VV* ,VW* は、3相/2相変換部にお
いて、式(2),式(3)に基づき指令電圧ベクトルV
rのA軸成分VrAとB軸成分VrBに変換される。
【0087】第1の差ベクトル演算部20にて電力変換
器1が出力している出力電圧ベクトルVoから上記指令
電圧ベクトルVrを減算し、その差ベクトルを差ベクト
ル積分部24で積分することで差積分ベクトルViを得
る。差積分ベクトルViのA軸成分ViAとB軸成分V
iBは、上記式(4),式(5)で表現される。
【0088】図14は、図13に示す制御装置の動作を
説明する為の図である。図14では簡単の為に合成ベク
トル演算部30における定数Kを1としている。上記の
如くして求められた差積分ベクトルViの大きさが、設
定値Rを越えた場合には出力電圧ベクトル選択部25に
おいて出力電圧ベクトルを選択し直すことになる。
【0089】図14に示すように、差積分ベクトルVi
の大きさが設定値Rよりも大きくなったとする。最近傍
3ベクトル選択部29では、指令電圧ベクトルVrの終
点を取り囲む3つの出力可能電圧ベクトルを選択する。
図12に示すような状態では、出力可能電圧ベクトルV
1,V7,V13といった3ベクトルが選ばれ、第2の
差ベクトル演算部21へと送られる。第2の差ベクトル
演算部21では、最近傍3ベクトル選択部29より送ら
れた3ベクトルから指令電圧ベクトルVrをベクトル的
に減算して得られる3つの差ベクトルを、最小ベクトル
検出部31へと送出する。
【0090】これにより、最小ベクトル検出部31で
は、合成ベクトル演算部30から送られるベクトルの大
きさが最小となるものに対応した出力可能電圧ベクトル
の出力電圧ベクトル選択信号を出力ベクトル選択部25
に送る。図14では、出力可能電圧ベクトルV10が選
択され、電圧指令ベクトルVrから出力可能電圧ベクト
ルV10に対応する第2の差ベクトル演算部21を引い
たベクトルはVi´となる。出力電圧ベクトル選択信号
を受けて、出力電圧ベクトル選択部は、出力可能電圧ベ
クトルV1を出力電圧ベクトルVoとして出力する。
【0091】ゲート信号発生部では、上記の出力可能電
圧ベクトルと出力電圧指標そして自己消弧形素子の点弧
状態の関係に基づいて、出力電圧ベクトルVoに対応し
たゲート信号を電力変換器1に送る。
【0092】これによって、電圧指令ベクトルVrの終
点を始点とする差積分ベクトルViの終点は、最短の速
度で電圧指令ベクトルVrの終点へと近づいていく。本
実施の形態によれば、自己消弧形スイッチング素子のス
イッチング回数を必要最低限に抑えることができ、スイ
ッチング損失を低減した高効率な電力変換装置を実現で
きる。また、指令電圧ベクトルに追従して出力電圧ベク
トルを変えることから、直流電圧を効果的に交流端子へ
と伝えることができ、高い変換率が得られる。
【0093】(第7の実施の形態)本発明の第7の実施
の形態について図面を参照して説明する。図15は、本
発明の第7の実施の形態を表わす図である。なお、図7
および図9と同一の部分には同一の符号を付してその詳
しい説明は省略する。
【0094】ゲート信号群候補選択部32、出力電圧ベ
クトル制御部27より送られた出力電圧ベクトルVoに
対応する各自己消弧形スイッチング素子S11〜S34
のゲート信号G11〜G34を選択し、最少変化ゲート
信号群選択部33に送る機能を有している。
【0095】最少変化ゲート信号群選択部33は、ゲー
ト信号群候補選択部32から送られたゲート信号群のな
かから現在出力しているゲート信号群と比較して最もゲ
ート信号の変化する数が少ないゲート信号群を電力変換
器1へ送る機能を有している。
【0096】図15の如く構成された装置の作用につい
て説明する。現在の出力電圧ベクトルVoが出力可能電
圧ベクトルV7に等しいとする。出力可能電圧ベクトル
V7を実現する自己消弧形スイッチング素子の点弧状態
は下記の1通りである。
【0097】
【表2】
【0098】そして、出力電圧ベクトルVoが変化し、
出力可能電圧ベクトルV1に等しくなったとする。出力
可能電圧ベクトルV1を実現する自己消弧形スイッチン
グ素子の点弧状態は、下記の2通りの候補が存在する。
この2通りをゲート信号郡候補選択部では最小変化ゲー
ト信号郡選択部へ送出する。
【0099】
【表3】
【0100】候補1では、点弧状態が4つの自己消弧形
スイッチング素子S11,S13,S22,S24で変
化する。これに対して、候補2では、2つの自己消弧形
スイッチング素子S32,S34でしか点弧状態が変化
しない。よって、最小変化ゲート信号群選択部33で
は、候補2のゲート信号群を電力変換器1へ送ることに
なる。また、出力電圧ベクトルVoの変化が出力可能電
圧ベクトルV7から出力可能電圧ベクトルV1への変化
以外であっても上記と同様にして、自己消弧形スイッチ
ング素子の点弧状態の変化の数が少ないゲート信号群を
最小変化ゲート信号群選択部33において選択する。
【0101】本実施の形態によれば、自己消弧形スイッ
チング素子のスイッチング回数を必要最低限に抑えるこ
とができ、スイッチング損失を低減した高効率な電力変
換装置を実現できる。
【0102】(第8の実施の形態)本発明の第8の実施
の形態について図面を参照して説明する。図16は、本
発明の第8の実施の形態を表わす図である。なお、図1
から図15と同一の部分には同一の符号を付してその詳
しい説明は省略する。
【0103】素子温度検出部34は、電力変換器1を構
成する自己消弧形スイッチング素子S11〜S34の温
度を検出して素子温度バランス部35へ送出する機能を
有している。
【0104】素子温度バランス部35は、出力電圧ベク
トルVoが出力可能電圧ベクトルVoと等しい場合、自
己消弧形スイッチング素子の温度が偏らないようにゲー
ト信号G11〜G34を決定し、電力変換器1に送る機
能を有している。
【0105】図16の如く構成された装置の作用につい
て説明する。素子温度検出部34により検出された素子
温度に基づき、素子温度バランス部35では、自己消弧
形スイッチング素子の中で最大の温度となっている素子
が1段目の自己消弧形スイッチング素子S11,S2
1,S31か或いは4段目の自己消弧形スイッチング素
子S14,S24,S34である場合には、2段目の自
己消弧形スイッチング素子S12,S22,S32と3
段目の自己消弧形スイッチング素子S13,S23,S
33が点弧し、1段目の自己消弧形スイッチング素子S
11,S21,S31と4段目の自己消弧形スイッチン
グ素子S14,S24,S34が消弧するようにゲート
信号を決定する。
【0106】また、自己消弧形スイッチング素子の中で
最大の温度となっている素子が2段目または3段目の自
己消弧形スイッチング素子である場合には、2段目の自
己消弧形スイッチング素子S12,S22,S32と段
目の自己消弧形スイッチング素子S13,S23,S3
3のうちで温度が最大の素子が含まれない段の素子を点
弧するようにゲート信号を決定する。
【0107】つまり、2段目の自己消弧形スイッチング
素子S12,S22,S32に温度が最大の素子が含ま
れる場合は、1段目の自己消弧形スイッチング素子S1
1,S21,S31と3段目の自己消弧形スイッチング
素子S13,S23,S33が点弧し、他の自己消弧形
スイッチング素子が消弧するようにゲート信号を決定す
る。3段目の自己消弧形スイッチング素子S12,S2
2,S32に温度が最大の素子が含まれる場合には、2
段目の自己消弧形スイッチング素子S12,S22,S
32と4段目の自己消弧形スイッチング素子S14,S
24,S34が点弧し、他の自己消弧形スイッチング素
子が消弧するようにゲート信号を決定する。
【0108】これにより、温度が最高の素子には電流が
通電しなくなるために、各自己消弧形スイッチング素子
間の温度差が減少することになる。本実施の形態によれ
ば、特定の自己消弧形スイッチング素子の温度のみが高
くなることを防ぐことができ、自己消弧形スイッチング
素子の熱破壊を未然に防止可能な電力変換装置を実現で
きる。
【0109】また、自己消弧形スイッチング素子の温度
が自己消弧形スイッチング素子の耐量に対して十分に低
い温度であれば、最少変化ゲート選択部32より決定さ
れたゲート信号G11〜G34を電力変換器1に送出し
てもよい。これによれば、素子温度をバランスさせるた
めに自己消弧形スイッチング素子のスイッチング回数が
増加するのを防ぐことができ、自己消弧形スイッチング
素子のスイッチングに伴う損失も低減する。これによっ
ても、自己消弧形スイッチング素子の熱破壊を未然に防
止可能な電力変換装置を実現できる。
【0110】(第9の実施の形態)本発明の第9の実施
の形態について図面を参照して説明する。図17は、本
発明の第9の実施の形態を表わす図である。なお、図1
6と同一の部分には同一の符号を付してその詳しい説明
は省略する。
【0111】素子温度推定部36は、電力変換器1の交
流出力電流iu,iv,iwおよび直流電圧Edp,E
dn及びゲート信号G11〜G34から電力変換器1を
構成する自己消弧形スイッチング素子S11〜S34の
温度を推定して素子温度バランス部35へ送出する機能
を有している。
【0112】図17の如く構成された装置の作用につい
て説明する。自己消弧形スイッチング素子で消費される
エネルギは、自己消弧形スイッチング素子に流れている
電流と自己消弧形スイッチング素子の端子間にかかる電
圧から算出できる。また、自己消弧形スイッチング素子
に流れている電流は、ゲート信号G11〜G34と交流
出力電流iu,iv,iwから求められる。
【0113】さらに、自己消弧形スイッチング素子の端
子間にかかる電圧は、点弧時の自己消弧形スイッチング
素子の特性や直流電圧Edp,Ednから求められる。
従って、自己消弧形スイッチング素子の特性を予め測定
しておけば、自己消弧形スイッチング素子で消費される
エネルギは、電力変換器1の交流出力電流iu,iv,
iwおよび直流電圧Edp,Ednおよびゲート信号G
11〜G34から求めることが可能である。
【0114】又さらに、自己消弧形スイッチング素子の
スイッチングの際に消費されるエネルギは、電力変換器
1の交流出力電流iu,iv,iwおよび直流電圧Ed
p,Ednの条件に対する特性を予め測定しておくこと
でも求めることが可能である。このようにして求めた自
己消弧形スイッチング素子で消費されるエネルギと、自
己消弧形スイッチング素子および自己消弧形スイッチン
グ素子に付随する冷却フィンの熱抵抗と熱時定数、自己
消弧形スイッチング素子の周囲温度から自己消弧形スイ
ッチング素子の温度を推定することが可能である。
【0115】素子温度バランス部34では、上記の如く
して素子温度推定部33で求めた素子温度を使って、特
定の自己消弧形スイッチング素子の温度のみが高くなら
ないように自己消弧形スイッチング素子のゲートを決定
する。また、本実施の形態では、各自己消弧形スイッチ
ング素子の相対的な温度を均一にするように構成してい
るため、各素子の温度に平等に含まれる自己消弧形スイ
ッチング素子の周囲温度は、必ずしも素子温度推定部3
3での素子温度の推定に必要ではない。
【0116】これにより、温度が最高の素子には電流が
通電しなくなるために、各自己消弧形スイッチング素子
間の温度差が減少することになる。本実施の形態によれ
ば、特定の自己消弧形スイッチング素子の温度のみが高
くなることを防ぐことができ、自己消弧形スイッチング
素子の熱破壊を未然に防止可能な電力変換装置を実現で
きる。
【0117】本発明の第10の実施の形態について図面
を参照して説明する。図18は、本発明の第10の実施
の形態を表わす図である。なお、図1〜図17と同一の
部分には同一の符号を付してその詳しい説明は省略す
る。
【0118】差電圧検出部37は、上段(正側)の直流
コンデンサの直流電圧Edpと下段(負側)の直流コン
デンサの直流電圧Ednの直流電圧差ΔEd(=Edp
−Edn)をとって直流電圧バランス部36と条件判定
部38へ送出する。
【0119】条件判定部38は、差電圧検出部37から
送られた直流電圧差ΔEdの大きさが任意の設定値より
も大きくなった場合に、直流電圧差ΔEdの大きさを減
少させるための直流電圧バランス信号を直流電圧バラン
ス部39へ送出する。
【0120】直流電圧バランス部39は、条件判定部3
8から直流電圧差ΔEdの大きさを減少させるように直
流電圧バランス信号が送られてきた場合、電力変換器1
の出力電流iu,iv,iwに応じて直流電圧差ΔEd
の大きさが減少するように最小ゲート信号郡選択部32
から送られてくるゲート信号を変更して電力変換器へ送
出する機能を有している。
【0121】図18の如く構成された装置の作用につい
て説明する。直流電圧バランス部39では、出力電圧ベ
クトル制御部37が出力する出力電圧ベクトルVoに対
応した出力電圧を電力変換器1が出力するようにゲート
を決定する。このため、出力電圧ベクトルVoが出力可
能電圧ベクトルV7〜V18と等しい場合には、上記の
如く1通りのゲート信号郡しか存在しないために、直流
電圧バランス部39は入力された最小ゲート信号郡選択
部32から送られてくるゲート信号を、変更することな
く電力変換器1へ送出する。
【0122】また、出力電圧ベクトルVoが出力可能電
圧ベクトルVoと等しい場合には3通りのゲート信号郡
が存在するが、どのゲート信号郡を選択しても直流電圧
差ΔEdを変えることができないために、最小ゲート信
号郡選択部32から送られてくるゲート信号を電力変換
器1へ送出する。
【0123】直流電圧バランス部39が効果を発揮する
のは、出力電圧ベクトルVoが出力可能電圧ベクトルV
1〜V6と等しい場合である。以下に、出力可能電圧ベ
クトルV1〜V6と自己消弧形スイッチング素子S11
〜S34の点弧状態に対する直流電圧差ΔEdの増加・
減少条件を記す。直流電圧差ΔEdの大きさが設定値以
上になった場合には、下記の条件から直流電圧差ΔEd
の大きさが減少するように直流電圧バランス部39がゲ
ート信号群を決定する。
【0124】
【表4】
【0125】例えば、出力電圧ベクトルV1を出力する
際にΔEd>0(Edp>Edn)、iu<0だったと
する。すると、直流電圧バランス部39では、ΔEdを
増加させるように次の点弧状態が送出される。
【0126】
【表5】
【0127】また、出力可能電圧ベクトルV1を出力す
る際にΔEd>0(Edp>Edn)、iu<0だった
とする。すると、直流電圧バランス部39では、ΔEd
を減少させるように上記とは異なった次の点弧状態が送
出される。
【0128】
【表6】
【0129】これにより、現在出力している出力電圧ベ
クトルあるいは出力予定の出力電圧ベクトルを変えるこ
となく、直流電圧EdpとEdn間の差を一定の大きさ
以内に制御することが可能となる。
【0130】本実施の形態によれば、正側の直流コンデ
ンサの電圧と負側の直流コンデンサの電圧をバランスさ
せることができ、コンデンサ電圧の偏りにより過電圧の
発生を防止可能な電力変換装置を実現できる。
【0131】本発明の第11の実施の形態について図面
を参照して説明する。図19は、本発明の第11の実施
の形態を表す図である。なお、図18と同一の部分には
同一の符号を付してその詳しい説明は省略する。
【0132】第2の条件判定部40は、差電圧検出部3
7から送られた直流電圧差ΔEdの大きさが任意の設定
よりも大きくなるとともに、出力電圧ベクトル制御部2
7により出力される出力電圧ベクトルVoが変化した場
合に、直流電圧差ΔEdの大きさを減少させるための直
流電圧バランス信号を直流電圧バランス部39へ送出す
る。
【0133】図19の如く構成された装置の作用につい
て説明する。第2の条件判定部40では、直流電圧差Δ
Edの大きさが任意の設定よりも大きくなるとともに、
出力電圧ベクトルVoが変化した場合にしか直流電圧差
ΔEdの大きさを減少させるための直流電圧バランス信
号を出力しない。出力電圧ベクトルVoが変化する際に
は、ゲート信号G11〜G34も変化するために、この
タイミングで直流電圧差ΔEdの大きさが減少するよう
にゲート信号G11〜G34を定すれば、最低限のスイ
ッチング回数で正側の直流コンデンサの電圧と負側の直
流コンデンサの電圧をバランスさせることができる。
【0134】本実施の形態によれば、2つの直流コンデ
ンサの電圧がバランスするように働くため、コンデンサ
電圧の偏りにより過電圧の発生を防止可能な電力変換装
置を実現できる。
【0135】本発明の第12の実施の形態について図面
を参照して説明する。図20は、本発明の第12の実施
の形態を表す図である。なお、図18と同一の部分には
同一の符号を付してその詳しい説明は省略する。
【0136】第2の直流電圧バランス部41は、第1の
直流電圧バランス部39の働きに加えて、直流電圧差Δ
Edの大きさを減少させるための直流電圧バランス信号
が入力された場合において、直流電圧差ΔEdの大きさ
を減少あるいは維持するとが不可能な出力可能電圧ベク
トルが出力電圧ベクトル制御部37にて選択されている
際には、現在選択されている出力可能電圧ベクトルを出
力可能電圧ベクトルテーブル23から出力電圧ベクトル
制御部42へ伝えないようにするためのベクトルマスク
信号を出力可能電圧ベクトルマスク部42へ送出する機
能を有している。
【0137】出力電圧ベクトル制御部42は、第2の直
流電圧バランス部41からのベクトルマスク信号を受け
て、現在選択されている出力可能電圧ベクトルを出力可
能電圧ベクトルテーブル23から出力電圧ベクトル制御
部42へ伝えないようにする機能を有している。
【0138】図20の如く構成された装置の作用につい
て説明する。出力電圧ベクトルVoが出力可能電圧ベク
トルV0,V13〜V18と等しい場合には、直流電圧
差ΔEdは変化しない。また、出力可能電圧ベクトルV
1〜V6と等しい場合には、上記の如くゲート信号郡の
選択を変えることで、直流電圧差ΔEdを増加させるこ
とも減少させることも可能である。以下に、出力可能電
圧ベクトルV7〜V12と自己消弧形スイッチング素子
S11〜S34の点弧状態に対する直流電圧差ΔEdの
増加・減少条件を記す。
【0139】
【表7】
【0140】上記の如く、出力可能電圧ベクトルV7〜
V12には対応するゲート信号郡が1通りしかない。こ
のために、ゲート信号郡を変えることにより直流電圧差
ΔEdを制御することができない。従って、ベクトルマ
スク信号は出力可能電圧ベクトルV7〜V12に対して
第2の直流電圧バランス部41から出力されたことにな
る。
【0141】例えば、出力可能電圧ベクトルV7を出力
する際にΔEd>0,iv<0だったとする。この場
合、ΔEdの大きさが減少していくため、ベクトルマス
ク信号は出力可能電圧ベクトルマスク部42へ送られな
い。一方、ΔEd>0,iv>0の場合には、ΔEdの
大きさが増加していくため、ベクトルマスク信号が出力
可能電圧ベクトルマスク部42へ送られる。出力可能電
圧ベクトルマスク部42では、ベクトルマスク信号を受
けて出力可能電圧ベクトルV7を出力電圧ベクトル制御
部42へ伝えないようにする。出力電圧ベクトル制御部
42では、V7を除いた出力可能電圧ベクトルから出力
電圧ベクトルを決定するために、ΔEdを減少もしくは
維持するような出力可能電圧ベクトルが再決定されるこ
とになる。他の条件において同様にすることで、直流電
圧EdpとEdn間の差を一定の大きさ以内に制御する
ことが可能となる。
【0142】本実施の形態によれば、正側の直流コンデ
ンサの電圧と負側の直流コンデンサの電圧をバランスさ
せることができ、コンデンサ電圧の偏りにより過電圧の
発生を防止可能な電力変換装置を実現できる。
【0143】また、出力可能電圧ベクトルマスク部42
が、ベクトルマスク信号が入力された際に、現在選択さ
れている出力可能電圧ベクトルに隣接する出力可能電圧
ベクトルのみを出力電圧ベクトル制御部42へ伝えるこ
とでも、直流電圧EdpとEdn間の差を一定の大きさ
以内に制御することが可能となる。例えば、出力可能電
圧ベクトルV7に隣接する出力可能電圧ベクトルは、V
1,V2,V13,V14の4ベクトルである。これに
よれば、出力電圧ベクトル制御部42での出力電圧ベク
トルVoの決定に要する演算が少なくてすみ、構成上有
利となる場合がある。
【0144】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1〜
12によれば、自己消弧形スイッチング素子のスイッチ
ング回数を必要最低限に抑えることができ、スイッチン
グ損失を低減した高効率な電力変換装置を実現できる。
【0145】また、指令電圧ベクトルに追従して出力電
圧ベクトルを変えることから、直流電圧を効果的に交流
端子へと伝えることができ、高い変換率が得られる電力
変換装置を実現できる。
【0146】又、本発明の請求項1〜7によれば、正側
の直流コンデンサの電圧と負側の直流コンデンサの電圧
をバランスさせることができ、コンデンサ電圧の偏りに
より過電圧の発生を防止可能な電力変換装置を提供でき
る。
【0147】又、本発明の請求項8〜12によれば、特
定の自己消弧形スイッチング素子の温度のみが高くなる
ことを防ぐことができ、自己消弧形スイッチング素子の
熱破壊を未然に防止可能な電力変換装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる電力変換装置の制御装置の第1
の実施の形態を示す構成図。
【図2】本発明の請求項3に対応する実施例の構成図。
【図3】本発明の請求項5に対応する実施例の構成図。
【図4】本発明の請求項6に対応する実施例の構成図。
【図5】本発明に係わる電力変換装置の制御装置の第2
の実施の形態を示す構成図。
【図6】本発明に係わる電力変換装置の制御装置の第2
の実施の形態の動作を説明する図。
【図7】本発明に係わる電力変換装置の制御装置の第3
の実施の形態を示す構成図。
【図8】本発明に係わる電力変換装置の制御装置の第3
の実施の形態の動作を説明する図。
【図9】本発明に係わる電力変換装置の制御装置の第4
の実施の形態を示す構成図。
【図10】本発明に係わる電力変換装置の制御装置の第
4の実施の形態の動作を説明する図。
【図11】本発明に係わる電力変換装置の制御装置の第
5の実施の形態を示す構成図。
【図12】本発明に係わる電力変換装置の制御装置の第
5の実施の形態の動作を説明する図。
【図13】本発明に係わる電力変換装置の制御装置の第
6の実施の形態を示す構成図。
【図14】本発明に係わる電力変換装置の制御装置の第
6の実施の形態の動作を説明する図。
【図15】本発明に係わる電力変換装置の制御装置の第
7の実施の形態を示す構成図。
【図16】本発明に係わる電力変換装置の制御装置の第
8の実施の形態を示す構成図。
【図17】本発明に係わる電力変換装置の制御装置の第
9の実施の形態を示す構成図。
【図18】本発明に係わる電力変換装置の制御装置の第
10の実施の形態を示す構成図。
【図19】本発明に係わる電力変換装置の制御装置の第
11の実施の形態を示す構成図。
【図20】本発明に係わる電力変換装置の制御装置の第
12の実施の形態を示す構成図。
【図21】従来の実施の形態を表す構成図。
【図22】従来の実施の形態の動作波形を表わす図。
【符号の説明】
1…電力変換器、2,3…直流コンデンサ、4…直流電
源、5…電圧指令発生部、6…搬送波発生部、7〜12
…比較部、13〜18…反転部、19…3相/2相変換
部、20,21…差ベクトル演算部、22…差ベクトル
積分部、23…出力可能電圧ベクトルテーブル、24…
角度差最大ベクトル検出部、25…出力電圧ベクトル選
択部、26…ゲート信号発生部、27…出力電圧ベクト
ル制御部、28…3ベクトル選択部、29…最近傍3ベ
クトル選択部、30…合成ベクトル演算部、31…最小
ベクトル選択部、32…ゲート信号候補選択部、33…
最少変化ゲート信号群選択部、34…素子温度検出部、
35…素子温度バランス部、36…素子温度推定部、3
7…差電圧検出部、38…条件判定部、39…直流電圧
バランス部、40…条件判定部、41…直流電圧バラン
ス部、42…出力可能電圧ベクトルマスク部、S11〜
S34…自己消弧形スイッチング素子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楠 清志 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東 芝 府中工場内 (72)発明者 金井 丈雄 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東 芝 府中工場内 (72)発明者 西川 正 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東 芝 府中工場内 (56)参考文献 特開 平11−122944(JP,A) 特開 平11−89244(JP,A) 特開 平7−7960(JP,A) 特開 平5−300750(JP,A) 特開 平8−331863(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/48

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流端子の正側と中性点間および中性点
    と負側間にそれぞれ直流コンデンサを備え、各相が3レ
    ベル出力可能なように自己消弧形スイッチング素子を接
    続してなり、直流を3相交流に変換する電力変換装置に
    おいて、 前記電力変換装置が出力すべき電圧を表す指令電圧ベク
    トルを発生する手段と、 前記電力変換装置が出力できる出力可能電圧ベクトルの
    始点を原点にとり、前記出力可能電圧ベクトルの終点で
    各ベクトルを表現した平面を考え、実際に出力する電圧
    を表す出力電圧ベクトルと前記指令電圧ベクトルの差を
    積分する積分手段と、 この積分手段により求められる差積分ベクトルの大きさ
    が設定値を超えた場合、前記出力可能電圧ベクトルと前
    記指令電圧ベクトルの差である差ベクトルのうちで前記
    差積分ベクトルとのなす角が最も大きな出力可能電圧ベ
    クトルを、前記電力変換装置が実際に出力する電圧を表
    す出力電圧ベクトルとして選択するベクトル選択手段
    と、前記直流端子の正側に接続したコンデンサの電圧と負側
    に接続したコンデンサの電圧間の差電圧の大きさが設定
    値以上であるとともに前記出力電圧ベクトルが変化する
    場合に、出力予定の出力電圧ベクトルを変えることなく
    前記電圧差の大きさが減少するように前記自己消弧形ス
    イッチング素子の点弧状態を決定する直流電圧バランス
    手段 とを具備したことを特徴とする電力変換装置の制御
    装置。
  2. 【請求項2】 直流端子の正側と中性点間および中性点
    と負側間にそれぞれ直流コンデンサを備え、各相が3レ
    ベル出力可能なように自己消弧形スイッチング素子を接
    続してなり、直流を3相交流に変換する電力変換装置に
    おいて、 前記電力変換装置が出力すべき電圧を表す指令電圧ベク
    トルを発生する手段と、 前記電力変換装置が出力できる出力可能電圧ベクトルの
    始点を原点にとり、前記出力可能電圧ベクトルの終点で
    各ベクトルを表現した平面を考え、実際に出力する電圧
    を表す出力電圧ベクトルと前記指令電圧ベクトルの差を
    積分する積分手段と、 この積分手段により求められる差積分ベクトルの大きさ
    が設定値を超えた場合、前記指令電圧ベクトルを囲む3
    つの前記出力可能電圧ベクトルのうちで、前記出力可能
    電圧ベクトルと前記指令電圧ベクトルの差である差ベク
    トルと前記差積分ベクトルとのなす角が最も大きな出力
    可能電圧ベクトルを、前記電力変換装置が実際に出力す
    る電圧を表す出力電圧ベクトルとして選択するベクトル
    選択手段と、前記直流端子の正側に接続したコンデンサの電圧と負側
    に接続したコンデンサの電圧間の差電圧の大きさが設定
    値以上であるとともに前記出力電圧ベクトルが変化する
    場合に、出力予定の出力電圧ベクトルを変えることなく
    前記電圧差の大きさが減少するように前記自己消弧形ス
    イッチング素子の点弧状態を決定する直流電圧バランス
    手段 とを具備したことを特徴とする電力変換装置の制御
    装置。
  3. 【請求項3】 直流端子の正側と中性点間および中性点
    と負側間にそれぞれ直流コンデンサを備え、各相が3レ
    ベル出力可能なように自己消弧形スイッチング素子を接
    続してなり、直流を3相交流に変換する電力変換装置に
    おいて、 前記電力変換装置が出力すべき電圧を表す指令電圧ベク
    トルを発生する手段と、 前記電力変換装置が出力できる出力可能電圧ベクトルの
    始点を原点にとり、前記出力可能電圧ベクトルの終点で
    各ベクトルを表現した平面を考え、実際に出力する電圧
    を表す出力電圧ベクトルと前記指令電圧ベクトルの差を
    積分する積分手段と、 この積分手段により求められる差積分ベクトルの大きさ
    が設定値を超えた場合、前記指令電圧ベクトルに最も近
    い3つの前記出力可能電圧ベクトルのうちで、前記出力
    可能電圧ベクトルと前記指令電圧ベクトルの差である差
    ベクトルと前記差積分ベクトルとのなす角が最も大きな
    出力可能電圧ベクトルを、前記電力変換装置が実際に出
    力する電圧を表す出力電圧ベクトルとして選択するベク
    トル選択手段と、前記直流端子の正側に接続したコンデンサの電圧と負側
    に接続したコンデンサの電圧間の差電圧の大きさが設定
    値以上であるとともに前記出力電圧ベクトルが変化する
    場合に、出力予定の出力電圧ベクトルを変えることなく
    前記電圧差の大 きさが減少するように前記自己消弧形ス
    イッチング素子の点弧状態を決定する直流電圧バランス
    手段 とを具備したことを特徴とする電力変換装置の制御
    装置。
  4. 【請求項4】 直流端子の正側と中性点間および中性点
    と負側間にそれぞれ直流コンデンサを備え、各相が3レ
    ベル出力可能なように自己消弧形スイッチング素子を接
    続してなり、直流を3相交流に変換する電力変換装置に
    おいて、 前記電力変換装置が出力すべき電圧を表す指令電圧ベク
    トルを発生する手段と、 前記電力変換装置が出力できる出力可能電圧ベクトルの
    始点を原点にとり、前記出力可能電圧ベクトルの終点で
    各ベクトルを表現した平面を考え、実際に出力する電圧
    を表す出力電圧ベクトルと前記指令電圧ベクトルの差を
    積分する積分手段と、 この積分手段により求められる差積分ベクトルの大きさ
    が設定値を超えた場合、前記出力可能電圧ベクトルと前
    記指令電圧ベクトルの差である差ベクトルのうちで、前
    記差ベクトルを定数倍して前記差積分ベクトルに加算し
    たベクトルの大きさを最小ならしめる差ベクトルに対応
    した出力可能電圧ベクトルを、前記電力変換装置が実際
    に出力する電圧を表す出力電圧ベクトルとして選択する
    ベクトル選択手段と、前記直流端子の正側に接続したコンデンサの電圧と負側
    に接続したコンデンサの電圧間の差電圧の大きさが設定
    値以上であるとともに前記出力電圧ベクトルが変化する
    場合に、出力予定の出力電圧ベクトルを変えることなく
    前記電圧差の大きさが減少するように前記自己消弧形ス
    イッチング素子の点弧状態を決定する直流電圧バランス
    手段 とを具備したことを特徴とする電力変換装置の制御
    装置。
  5. 【請求項5】 直流端子の正側と中性点間および中性点
    と負側間にそれぞれ直流コンデンサを備え、各相が3レ
    ベル出力可能なように自己消弧形スイッチング素子を接
    続してなり、直流を3相交流に変換する電力変換装置に
    おいて、 前記電力変換装置が出力すべき電圧を表す指令電圧ベク
    トルを発生する手段と、 前記電力変換装置が出力できる出力可能電圧ベクトルの
    始点を原点にとり、前記出力可能電圧ベクトルの終点で
    各ベクトルを表現した平面を考え、実際に出力する電圧
    を表す出力電圧ベクトルと前記指令電圧ベクトルの差を
    積分する積分手段と、 この積分手段により求められる差積分ベクトルの大きさ
    が設定値を超えた場合、前記指令電圧ベクトルを囲む3
    つの前記出力可能電圧ベクトルから前記指令電圧ベクト
    ルを減算して得られる差ベクトルのうちで、前記差ベク
    トルを定数倍して前記差積分ベクトルに加算したベクト
    ルの大きさを最小ならしめる差ベクトルに対応した出力
    可能電圧ベクトルを、前記電力変換装置が実際に出力す
    る電圧を表す出力電圧ベクトルとして選択するベクトル
    選択手段と、前記直流端子の正側に接続したコンデンサの電圧と負側
    に接続したコンデンサの電圧間の差電圧の大きさが設定
    値以上であるとともに前記出力電圧ベクトルが変化する
    場合に、出力予定の出力電圧ベクトルを変えることなく
    前記電圧差の大きさが減少するように前記自己消弧形ス
    イッチング素子の点弧状態を決定する直流電圧バランス
    手段 とを具備したことを特徴とする電力変換装置の制御
    装置。
  6. 【請求項6】 直流端子の正側と中性点間および中性点
    と負側間にそれぞれ直流コンデンサを備え、各相が3レ
    ベル出力可能なように自己消弧形スイッチング素子を接
    続してなり、直流を3相交流に変換する電力変換装置に
    おいて、 前記電力変換器が出力すべき電圧を表す指令電圧ベクト
    ルを発生する手段と、 前記電力変換器が出力できる出力可能電圧ベクトルの始
    点を原点にとり、前記出力可能電圧ベクトルの終点で各
    ベクトルを表現した平面を考え、実際に出力する電圧を
    表す出力電圧ベクトルと前記指令電圧ベクトルの差を積
    分する積分手段と、 前記積分手段により求められる差積分ベクトルの大きさ
    が設定値を超えた場合、前記指令電圧ベクトルに最も近
    い3つの前記出力可能電圧ベクトルから前記指令電圧ベ
    クトルを減算して得られる差ベクトルのうちで、前記差
    ベクトルを定数倍して前記差積分ベクトルに加算したベ
    クトルの大きさを最小ならしめる差ベクトルに対応した
    出力可能電圧ベクトルを、前記電力変換装置が実際に出
    力する電圧を表す出力電圧ベクトルとして選択するベク
    トル選択手段と、前記直流端子の正側に接続したコンデンサの電圧と負側
    に接続したコンデンサの電圧間の差電圧の大きさが設定
    値以上であるとともに前記出力電圧ベクトルが 変化する
    場合に、出力予定の出力電圧ベクトルを変えることなく
    前記電圧差の大きさが減少するように前記自己消弧形ス
    イッチング素子の点弧状態を決定する直流電圧バランス
    手段 とを具備したことを特徴とする電力変換装置の制御
    装置。
  7. 【請求項7】 前記ベクトル選択手段は、現在出力して
    いる出力電圧ベクトルあるいは出力予定の出力電圧ベク
    トルに対応した前記自己消弧形スイッチング素子の点弧
    状態では前記差電圧の大きさを減少または維持させる組
    合せが存在しない場合には、現在出力している出力電圧
    ベクトルあるいは出力予定の出力電圧ベクトルを除いた
    出力可能電圧ベクトルから出力電圧ベクトルを選択する
    ことを特徴とする請求項2、3、5又は6のいずれかに
    記載の電力変換装置の制御装置。
  8. 【請求項8】 各相が3レベル出力可能なように自己消
    弧形スイッチング素子を接続してなり、直流を3相交流
    に変換する電力変換装置において、前記電力変換装置が
    出力すべき電圧を表す指令電圧ベクトルを発生する手段
    と、前記電力変換装置が出力できる出力可能電圧ベクト
    ルの始点を原点にとり、前記出力可能電圧ベクトルの終
    点で各ベクトルを表現した平面を考え、実際に出力する
    電圧を表す出力電圧ベクトルと前記指令電圧ベクトルの
    差を積分する積分手段と、 この積分手段により求められる差積分ベクトルの大きさ
    が設定値を超えた場合、前記出力可能電圧ベクトルと前
    記指令電圧ベクトルの差である差ベクトルのうちで前記
    差積分ベクトルとのなす角が最も大きな出力可能電圧ベ
    クトルを、前記電力変換装置が実際に出力する電圧を表
    す出力電圧ベクトルとして選択するベクトル選択手段
    と、 前記自己消弧形スイッチング素子の温度を検出する温度
    手段と、前記電力変換装置の交流線間電圧を3相とも零
    とする際に前記温度検出手段の情報をもとに前記自己消
    弧形スイッチング素子間の温度がバランスするように前
    記自己消弧形スイッチング素子の点弧状態を決定する素
    子温度バランス手段とを具備したことを特徴とする電力
    変換装置の制御装置。
  9. 【請求項9】 各相が3レベル出力可能なように自己消
    弧形スイッチング素子を接続してなり、直流を3相交流
    に変換する電力変換装置において、 前記電力変換装置が出力すべき電圧を表す指令電圧ベク
    トルを発生する手段と 前記電力変換装置が出力できる出力可能電圧ベクトルの
    始点を原点にとり、前記出力可能電圧ベクトルの終点で
    各ベクトルを表現した平面を考え、実際に出力する電圧
    を表す出力電圧ベクトルと前記指令電圧ベクトルの差を
    積分する積分手段と、 この積分手段により求められる差積分ベクトルの大きさ
    が設定値を超えた場合、前記指令電圧ベクトルを囲む3
    つの前記出力可能電圧ベクトルのうちで、前記出力可能
    電圧ベクトルと前記指令電圧ベクトルの差である差ベク
    トルと前記差積分ベクトルとのなす角が最も大きな出力
    可能電圧ベクトルを、前記電力変換装置が実際に出力す
    る電圧を表す出力電圧ベクトルとして選択するベクトル
    選択手段と、 前記自己消弧形スイッチング素子の温度を検出する温度
    手段と、前記電力変換装置の交流線間電圧を3相とも零
    とする際に前記温度検出手段の情報をもとに前記自己消
    弧形スイッチング素子間の温度がバランスするように前
    記自己消弧形スイッチング素子の点弧状態を決定する素
    子温度バランス手段とを具備したことを特徴とする電力
    変換装置の制御装置。
  10. 【請求項10】 各相が3レベル出力可能なように自己
    消弧形スイッチング素子を接続してなり、直流を3相交
    流に変換する電力変換装置において、 前記電力変換装置が出力すべき電圧を表す指令電圧ベク
    トルを発生する手段と、前記電力変換装置が出力できる
    出力可能電圧ベクトルの始点を原点にとり、前記出力可
    能電圧ベクトルの終点で各ベクトルを表現した平面を考
    え、実際に出力する電圧を表す出力電圧ベクトルと前記
    指令電圧ベクトルの差を積分する積分手段と、 この積分手段により求められる差積分ベクトルの大きさ
    が設定値を超えた場合、前記出力可能電圧ベクトルと前
    記指令電圧ベクトルの差である差ベクトルのうちで、前
    記差ベクトルを定数倍して前記差積分ベクトルに加算し
    たベクトルの大きさを最小ならしめる差ベクトルに対応
    した出力可能電圧ベクトルを、前記電力変換装置が実際
    に出力する電圧を表す出力電圧ベクトルとして選択する
    ベクトル選択手段と、 前記自己消弧形スイッチング素子の温度を検出する温度
    手段と、 前記電力変換装置の交流線間電圧を3相とも零とする際
    に前記温度検出手段の情報をもとに前記自己消弧形スイ
    ッチング素子間の温度がバランスするように前記自己消
    弧形スイッチング素子の点弧状態を決定する素子温度バ
    ランス手段とを具備したことを特徴とする電力変換装置
    の制御装置。
  11. 【請求項11】 各相が3レベル出力可能なように自己
    消弧形スイッチング素子を接続してなり、直流を3相交
    流に変換する電力変換装置において、前記電力変換装置
    が出力すべき電圧を表す指令電圧ベクトルを発生する手
    段と、前記電力変換装置が出力できる出力可能電圧ベク
    トルの始点を原点にとり、前記出力可能電圧ベクトルの
    終点で各ベクトルを表現した平面を考え、実際に出力す
    る電圧を表す出力電圧ベクトルと前記指令電圧ベクトル
    の差を積分する積分手段と、 この積分手段により求められる差積分ベクトルの大きさ
    が設定値を超えた場合、前記指令電圧ベクトルを囲む3
    つの前記出力可能電圧ベクトルから前記指令電圧ベクト
    ルを減算して得られる差ベクトルのうちで、前記差ベク
    トルを定数倍して前記差積分ベクトルに加算したベクト
    ルの大きさを最小ならしめる差ベクトルに対応した出力
    可能電圧ベクトルを、前記電力変換装置が実際に出力す
    る電圧を表す出力電圧ベクトルとして選択するベクトル
    選択手段と、前記自己消弧形スイッチング素子の温度を
    検出する温度手段と、 前記電力変換装置の交流線間電圧を3相とも零とする際
    に前記温度検出手段の情報をもとに前記自己消弧形スイ
    ッチング素子間の温度がバランスするように前記自己消
    弧形スイッチング素子の点弧状態を決定する素子温度バ
    ランス手段とを具備したことを特徴とする電力変換装置
    の制御装置。
  12. 【請求項12】 前記温度手段は、前記電力変換装置の
    交流出力電流と前記自己消弧形スイッチング素子の点弧
    状態から前記自己消弧形スイッチング素子の温度を推定
    することを特徴とする請求項8乃至11のいずれかに記
    載の電力変換装置の制御装置。
JP24713399A 1999-09-01 1999-09-01 電力変換装置の制御装置 Expired - Fee Related JP3434746B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24713399A JP3434746B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 電力変換装置の制御装置
US09/639,882 US6288921B1 (en) 1999-09-01 2000-08-17 Control apparatus for power converter
DE10042879A DE10042879B4 (de) 1999-09-01 2000-08-31 Steuervorrichtung für einen Leistungswandler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24713399A JP3434746B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 電力変換装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001078464A JP2001078464A (ja) 2001-03-23
JP3434746B2 true JP3434746B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=17158934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24713399A Expired - Fee Related JP3434746B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 電力変換装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6288921B1 (ja)
JP (1) JP3434746B2 (ja)
DE (1) DE10042879B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2350397C (en) * 2000-06-16 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid semiconductor element, ink tank, ink jet recording apparatus provided with ink tank, liquid information acquiring method and liquid physical property change discriminating method
US6534949B2 (en) * 2001-03-29 2003-03-18 General Electric Company Motor drive converter and method with neutral point drift compensation
DE10123414A1 (de) * 2001-05-14 2002-11-21 Baohua Yu Festschrittsteuerungsverfahren einer Statischen Synchronmaschine
US7164590B2 (en) * 2002-07-29 2007-01-16 International Rectifier Corporation Power transfer system with reduced component ratings
EP1544994B1 (de) * 2003-12-15 2008-05-28 Abb Research Ltd. Verbessertes Verfahren zur Symmetrierung eines Gleichspannungskreises einer Umrichterschaltung zur Schaltung von drei Spannungsniveaus
US7495938B2 (en) * 2005-04-15 2009-02-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. DC voltage balance control for three-level NPC power converters with even-order harmonic elimination scheme
US20070085161A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Bickham Richard S Integrated semiconductor temperature detection apparatus and method
US7920394B2 (en) * 2008-05-13 2011-04-05 Hamilton Sundstrand Corporation Method to create PWM switching with near zero common mode noise
US8044631B2 (en) * 2008-12-30 2011-10-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power conversion systems and methods for controlling harmonic distortion
US8471514B2 (en) 2010-09-30 2013-06-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Adaptive harmonic reduction apparatus and methods
BR112013015890A2 (pt) 2010-12-22 2017-09-19 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd arranjo mecânico de um circuito conversor de potência multinível.
CA2822864A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Converteam Technology Ltd. Capacitor balancing circuit and control method for an electronic device such as a multilevel power inverter
EP2884651B1 (en) * 2012-08-10 2021-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Three-level power conversion device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1257852A (ja) * 1969-05-29 1971-12-22
US4052657A (en) * 1976-04-22 1977-10-04 Rockwell International Corporation Distribution system for a. c. electrical energy derived from d. c. energy sources
US4545002A (en) * 1983-06-28 1985-10-01 General Electric Company Thyristor voltage limiter for current source inverter
ATE82093T1 (de) * 1988-08-30 1992-11-15 Siemens Ag Verfahren zum betrieb eines dreipunktwechselrichters.
US4942511A (en) * 1989-09-28 1990-07-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Static power conversion apparatus using a high frequency series resonant DC link
US5450306A (en) * 1992-12-07 1995-09-12 Square D Company Closed loop pulse width modulator inverter with volt-seconds feedback control
JP3249380B2 (ja) * 1995-06-13 2002-01-21 株式会社東芝 電力変換装置
US5852558A (en) * 1997-06-20 1998-12-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for reducing common mode voltage in multi-phase power converters
US6031738A (en) * 1998-06-16 2000-02-29 Wisconsin Alumni Research Foundation DC bus voltage balancing and control in multilevel inverters

Also Published As

Publication number Publication date
US6288921B1 (en) 2001-09-11
JP2001078464A (ja) 2001-03-23
DE10042879B4 (de) 2013-02-07
DE10042879A1 (de) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434746B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
KR100240905B1 (ko) Npc 인버터 제어 시스템
FI117460B (fi) Tehomuunnin
US5361196A (en) Power converter for converting DC voltage into AC phase voltage having three levels of positive, zero and negative voltage
US8350518B2 (en) Control apparatus for matrix converter
JP3221828B2 (ja) 電力変換方法及び電力変換装置
GB2394129A (en) Control of parallel connected bridge converters
WO2020129122A1 (ja) Dc-dcコンバータ装置
JP2018129963A (ja) 電力変換器の制御装置
JPH06261548A (ja) 3相/2相変換装置用不平衡補償装置
JP2733724B2 (ja) 多巻線交流電動機の電流制御装置
EP3082246B1 (en) Systems and methods for controlling inverters
JP4096502B2 (ja) 多重電力変換器の制御装置
JP5147624B2 (ja) インバータ装置
KR20160053336A (ko) 3레벨 인버터 중성점 전압의 불균형을 제어하는 장치 및 방법
JPS63242171A (ja) 電力変換装置
FI96371C (fi) Menetelmä verkkovaihtosuuntaajan kautta siirrettävän tehon säätämiseksi
JP5253041B2 (ja) マトリックスコンバータ制御装置
JP3674323B2 (ja) 電力変換器の制御装置
KR100441534B1 (ko) 전력변환기의제어방법및전력변환시스템
EP0615334B1 (en) A power conversion system, and a method of power conversion using such a power conversion system
JP7165037B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JPH07336892A (ja) 自励式直流送電設備の制御方法および制御装置
JP7002985B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
KR102082457B1 (ko) 3상 출력 전류 최대치 추종 기반의 더블 캐리어 펄스폭 변조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees