JP5781511B2 - ヒンダードアミン骨格を有する化合物及び樹脂組成物 - Google Patents

ヒンダードアミン骨格を有する化合物及び樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5781511B2
JP5781511B2 JP2012524988A JP2012524988A JP5781511B2 JP 5781511 B2 JP5781511 B2 JP 5781511B2 JP 2012524988 A JP2012524988 A JP 2012524988A JP 2012524988 A JP2012524988 A JP 2012524988A JP 5781511 B2 JP5781511 B2 JP 5781511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
resin composition
resin
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012524988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012105103A1 (ja
Inventor
謙一郎 日渡
謙一郎 日渡
智秋 斉木
智秋 斉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2012524988A priority Critical patent/JP5781511B2/ja
Publication of JPWO2012105103A1 publication Critical patent/JPWO2012105103A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781511B2 publication Critical patent/JP5781511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/14Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、ヒンダードアミン骨格を有する新規な化合物、及び該化合物を配合した樹脂組成物に関する。本発明の化合物は、樹脂に耐熱性を付与することができる安定剤として有用なものであり、また、本発明の樹脂組成物は、耐熱性に優れたものである。
SiC(炭化ケイ素)パワー半導体は、現在広く使用されているシリコンパワー半導体よりもその通電時のエネルギー損失が小さく、発熱量が少なく、耐熱性も高いことから、より大きな電力を扱うことが可能であり、現在検討が盛んに行われている。シリコンパワー半導体装置の耐熱限界温度は約150℃であるのに対し、SiCパワー半導体装置では200〜300℃で使用することが検討され、SiCパワー半導体に使用される樹脂、及び該樹脂に使用される添加剤にも、より一層の耐熱性が要求されている。
シリコンパワー半導体装置の封止材料・絶縁材料として使用される樹脂は、200℃を超える温度で長期間使用すると劣化が生じ、封止性や電気絶縁性が低下するという問題があった。
従来、樹脂の劣化を防止し、性能を長期間維持するために種々の添加剤が使用されてきた。このような添加剤の一つに2,2,6,6−テトラメチルピペリジン骨格を有するヒンダードアミン系光安定剤(HALS)があり、例えば、溶融押出し成型等の短いプロセスにおける加工成型を行う場合に有用な耐熱性に優れる構造のHALSや、屋外暴露用途における長期耐候性に優れるHALSが報告されている(例えば、特許文献1を参照)。
しかしながら、上述したHALSは長時間200℃を超えるような条件に暴露した場合、HALSそのものが分解し、安定剤としての性能を長期間維持できないため、結果として樹脂の耐熱性が不十分であった。また、高分子量のHALSとして、ヒンダードアミン骨格を有するシロキサンモノマーを重合したポリシロキサン構造のHALSも知られている(例えば、特許文献2を参照)。従来知られているシロキサン構造のHALSは、一般的に極性が高く、樹脂に対して相溶性が不十分なため、長期間使用した場合ブリードが生じやすく、用途によっては使用が困難であった。
特開平5−132580号公報 特開平11-293050号公報
従って、本発明の課題は、耐熱性及び樹脂に対する相溶性に優れ、樹脂の耐熱性を十分に向上させることができる化合物を提供することにある。
本発明者等は、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、ポリシロキサンの末端にヒンダードアミン骨格を導入した化合物が、耐熱性及び樹脂に対する相溶性に優れ、樹脂の耐熱性を向上させ得ることを知見した。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、下記一般式(1)で表されることを特徴とする化合物、及び樹脂100質量部に対して該化合物を0.001〜10質量部配合し

てなることを特徴とする樹脂組成物を提供するものである。
Figure 0005781511
Figure 0005781511
Figure 0005781511
本発明によれば、耐熱性及び樹脂に対する相溶性に優れ、樹脂の耐熱性を十分に向上させる化合物を提供することができる。
本発明の一般式(1)で表される化合物の好ましい実施形態について説明する。
1〜R4は炭素原子数1〜12の直鎖若しくは分岐のアルキル基又は炭素原子数6〜12のアリール基を表す。
上記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、ドデシル基等が挙げられる。
上記アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−ビニルフェニル基、3−イソプロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、4−ブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、4−ターシャリーブチルフェニル基、4−ヘキシルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基等が挙げられる。
樹脂との相溶性に特に優れるため、R1〜R4は炭素原子数1〜6のアルキル基又は炭素原子数6〜10のアリール基が好ましく、メチル基、エチル基又はフェニル基がより好ましく、メチル基又はフェニル基が更に好ましい。
また、一般式(1)のR1、R2、R3及びR4は、互いに同一でも異なっていてもよい。また、一般式(1)中に複数あるR1は、同一分子中で互いに同一でも異なっていてもよく、R2、R3及びR4についても同様である。R1〜R4として2種以上の置換基が混合している化合物を合成するには、例えば、複数のモノマーを原料として使用し、重合させればよい。
1及びR2は、同一の分子中では全て同一の置換基であることが好ましい。
一般式(1)中のR3は、同一分子中で2種以上の置換基であること(但しyは2以上)が好ましく、1種以上のアリール基と1種以上のアルキル基との混合であることがさらに好ましい。R4についてもR3と同様である。
化合物の耐熱性がより高いため、同一の分子中では、R1〜R4で表されるアリール基とアルキル基の合計のうち、アリール基の含有量が5〜35モル%であることが好ましく、5〜30モル%であることがより好ましく、10〜30モル%であることが更に好ましい。
一般式(1)中のyは、1〜2000の数を表し、好ましくは20〜1000である。
一般式(1)中のX1は、上記一般式(2)又は一般式(3)で表される基を表し、一般式(1)で表される化合物の熱安定性がより良好なため、一般式(2)で表される基が好ましい。
まず一般式(2)について説明する。
5は水素原子、O・、炭素原子数1〜12の直鎖若しくは分岐のアルキル基又は炭素原子数1〜12の直鎖若しくは分岐のアルコキシ基を表し、L1は直鎖又は分岐の炭化水素数1〜6のアルキレン基又は炭素原子数6〜12のアリーレン基を表す。なお、O・はオキシラジカルを表す。
上記アルキル基としては、例えば一般式(1)においてR1〜R4で表されるアルキル基として例示したものが挙げられる。上記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシメトキシ基、メチルチオメトキシ基、エトキシ基、ビニルオキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ターシャリーブトキシ基、ターシャリーブチルジメチルシリルオキシ基、ターシャリーブトキシカルボニルメトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ターシャリーペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基等のアルコキシ基が挙げられる。
本発明の化合物を添加した樹脂の耐熱性がより向上するため、R5は水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基又は炭素原子数1〜12のアルコキシ基が好ましく、水素原子、炭素原子数1若しくは2のアルキル基又は炭素原子数1〜12のアルコキシ基がより好ましく、水素原子又はメチル基が更に好ましく、合成が容易なためメチル基が最も好ましい。
一般式(2)のL1は、直鎖又は分岐の炭化水素数1〜6のアルキレン基又は炭素原子
数6〜12のアリーレン基を表す。
上記アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
上記アリーレン基としては、例えば、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、置換フェニレン基(置換基は、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基)、1,4−ナフチレン基、ビフェニレン基等が挙げられる。
本発明の化合物の熱安定性がより良好なことから、L1は炭素原子数2〜4のアルキレン基が好ましく、エチレン基、プロピレン基がより好ましく、プロピレン基が更に好ましい。
次に一般式(3)について説明する。
一般式(3)のX2は、一般式(2)で表される基又は水素原子を表し、s個のX2のうち少なくとも一つは一般式(2)で表される基である。本発明の化合物を添加した樹脂の耐熱性がより向上するため、水素原子と一般式(2)で表される基の合計量に対して、一般式(2)で表される基の割合が50モル%以上であることが好ましく、70モル%以上がより好ましく、75モル%以上が更に好ましい。一般式(2)で表される基が50モル%未満の場合は、安定剤として使用した場合に樹脂の耐熱性が不十分になる場合がある。
6は炭素原子数1〜4のアルキル基又は炭素原子数6〜12のアリール基を表し、例えば、一般式(1)のR1〜R4で表されるアルキル基として例示したもののうちの炭素原子数1〜4のもの、及びR1〜R4で表される炭素原子数6〜12のアリール基として例示したものが挙げられ、耐熱性がより良好であることから、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基が好ましく、メチル基が更に好ましい。
2は直鎖又は分岐の炭化水素数1〜6のアルキレン基又は炭素原子数6〜12のアリーレン基を表し、例えば、一般式(1)のL1として例示したものが挙げられ、L2は炭素原子数2〜4のアルキレン基が好ましく、エチレン基、プロピレン基がより好ましく、エチレン基が更に好ましい。
sは2〜6の数を表わし、対応する合成原料の工業的な入手が容易であることから、2〜5の数が好ましく、2〜4の数がより好ましく、3が更に好ましい。
一般式(1)で表される本発明の化合物の中でも、耐熱性と合成の容易性の理由により、下記一般式(4)で表される構造のものが好ましい。
Figure 0005781511
樹脂との相溶性に優れるため、R1及びR2の好ましい範囲は一般式(1)と同じである。R7及びR8で表される炭素原子数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基としては、例えば、一般式(1)のR1〜R4で表されるアルキル基として例示したものが挙げられ、炭素原子数1〜6のアルキル基が好ましく、メチル基又はエチル基がより好ましく、メチル基が更に好ましい。R9及びR10で表される炭素原子数6〜12のアリール基としては、例えば、一般式(1)のR1〜R4で表されるアリール基として例示したものが挙げられ、炭素原子数6〜10のアリール基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
m+nは一般式(1)におけるyに対応し、m及びnはそれぞれ独立して、m+nが1〜2000となる数を表す。mは15〜800の数であることが好ましく、nは10〜500の数であることが好ましい。mとnの比率は特に限定されないが、耐熱性が特に高いため、95/5〜65/35であることが好ましく、95/5〜70/30がより好ましく、90/10〜70/30が更に好ましい。95/5〜65/35から外れた場合、耐熱性が低下する場合や樹脂との相溶性が不十分となる場合がある。
また、一般式(4)で表される化合物は、ランダム共重合体でもブロック共重合体でもよいが、ランダム共重合体の方が製造が容易である。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、その製造方法については特に限定されず、公知の反応を応用して製造することができる。例えば、X1=一般式(2)で表される基、L1=プロピレン基である化合物は、下記の式(5)で表される中間体P及び一般式(6)で表される中間体Qをそれぞれ合成し、両者を反応させればよい。
同様にX1=一般式(3)で表される基、L1=プロピレン基、L2=エチレン基である化合物は、公知の反応を応用して製造することができる。例えば、下記の一般式(7)で表される中間体Rを合成し、該中間体Rと下記一般式(8)で表される市販の中間体Sを反応させた後、その反応生成物を中間体Pと反応させればよい。
Figure 0005781511
Figure 0005781511
Figure 0005781511
Figure 0005781511
〔中間体Pの合成〕
中間体Pは、下記反応式1に従い、アリルハロゲン化物と4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル骨格を有する化合物を塩基存在下、溶媒中でエーテル化することで得ることが出来る。溶媒及び塩基は特に限定されず、一般的なWilliamsonのエーテル合成で使用されているものを用いればよい。また、溶媒に水を使う時は相間移動触媒として4級アンモニウム塩を使用してもよい。尚、一般式(2)のL1がプロピル基以外の場合は、上記アリルハロゲン化物を、対応するアルケニルハロゲン化物に置き換えればよい。
Figure 0005781511
〔中間体Qの合成〕
中間体Qの製造方法としては、例えば、(q−1)ジハロシラン化合物又はジアルコキシシラン化合物をゾルゲル化反応により分解−縮重合して、次に両末端にSiH基を導入する方法又は(q−2)出発物質としての環状シロキサン化合物を開環重合させ、末端にSiH基を導入する方法がある。中間体Qの重合方法はランダム又はブロック重合でもよいが、製造が容易なためランダム重合による製造が好ましい。
〔中間体P及び中間体Qの反応〕
アリル基を有する中間体PとSiH基を2つ有する中間体Qとの反応は、ヒドロシリル化反応として従来公知の方法によればよい。SiH基とアリル基とのヒドロシリル化反応では、触媒を用いて行うことが好ましく、ヒドロシリル化触媒としては、例えば、白金系触媒、パラジウム系触媒、ロジウム系触媒等が挙げられる。白金系触媒としては、例えば、塩化白金酸、塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトン等との錯体、白金−オレフィン錯体、白金炭素錯体、白金−カルボニルビニルメチル錯体(Ossko触媒)、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体(KaRstedt触媒)、白金−シクロビニルメチルシロキサン錯体、白金−オクチルアルデヒド錯体、白金−ホスフィン錯体(例えば、Pt[P(C6534、PtCl[P(C6533、Pt[P(C4934]、白金−ホスファイト錯体(例えば、Pt[P(OC6534)、Pt[P(OC4934)、ジカルボニルジクロロ白金等が挙げられる。パラジウム系触媒又はロジウム系触媒としては、例えば、上記白金系触媒の白金原子の代わりにパラジウム原子又はロジウム原子を含有する化合物が挙げられる。これらは1種で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。ヒドロシリル化触媒としては、反応性の点から、白金系触媒が好ましく、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体及び白金−カルボニルビニルメチル錯体が更に好ましく、白金−カルボニルビニルメチル錯体が最も好ましい。また、触媒の使用量は反応性の点から、各原料の合計量の5質量%以下が好ましく、0.0001〜1.0質量%が更に好ましく、0.001〜0.1質量%が最も好ましい。ヒドロシリル化の反応条件は特に限定されず、上記触媒を使用して従来公知の条件で行なえばよいが、反応速度の点から、25℃〜130℃で行なうのが好ましく、反応時にトルエン、ヘキサン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の従来公知の溶媒を使用してもよい。
〔中間体Rの合成〕
中間体Rの製造方法としては、例えば、一般式(3)のL2がエチレン基である場合、(r−1)ジハロシラン化合物又はジアルコキシシラン化合物をゾルゲル化反応により分解−縮重合して、次に両末端にビニル基を導入する方法、(r−2)出発物質としての環状シロキサン化合物を開環重合させ、末端にビニル基を導入する方法、(r−3)両端にビニル基を有するシロキサン化合物に環状シロキサン化合物を挿入−平衡化重合する方法が挙げられる。中間体Rの重合方法はランダム又はブロック重合でもよいが、製造が容易なためランダム重合による製造が好ましい。
〔中間体R及び中間体Sの反応〕
中間体Rのビニル基と中間体SのSiH基との反応は、ヒドロシリル化反応として従来公知の方法によればよく、中間体P及び中間体Qの反応時で例示したような触媒、溶媒を使用すればよく、好ましい触媒、触媒の使用量、反応温度は同じである。
生成した合成物は、例えばL1=プロピレン基の場合は中間体Pと反応させることで、所望の化合物とすることができる。
本発明の一般式(1)で表される化合物の質量平均分子量は、平均重合度yの数値範囲内であれば特に限定されないが、1000〜1000000が好ましく、5000〜40000がより好ましい。1000〜1000000から外れた場合、一般式(1)で表される化合物の粘度が高くなりすぎたり、樹脂との相溶性が不十分となることがある。
なお、本発明において、質量平均分子量とは、テトラヒドロフランを溶媒としてGPC(Gel Permeation Chromatography、ゲル浸透クロマトグラフィーともいう)分析を行った場合のポリスチレン換算の質量平均分子量をいう。
本発明の化合物は、樹脂に対する安定性付与剤として有用なものである。本発明の化合物は、特に樹脂に対する耐熱性付与剤として好適であり、その他に、屋外で暴露される用途、耐候性が求められる用途、物理特性の維持が求められる用途等に用いられる樹脂に対し、必要とされる耐候性、物性安定性等を付与する安定剤として用いることができる。
次に、本発明の樹脂組成物について説明する。本発明の樹脂組成物は、本発明の化合物を樹脂100質量部に対して0.001〜10質量部配合してなるものである。本発明の化合物の配合量は、樹脂100質量部に対して0.01〜5質量部が好ましく、0.1〜3質量部が更に好ましく、0.5〜2質量部が最も好ましい。0.001質量部未満では効果が不十分な場合があり、10質量部超では樹脂との相溶性が悪くなる場合がある。
本発明の樹脂組成物に使用する樹脂としては、樹脂として従来使用されているものならば特に限定されないが、例えば、高密度ポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、ヘミアイソタクチックポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ3−メチル−1−ブテン、ポリ3−メチル−1−ペンテン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、エチレン/プロピレンブロック又はランダム共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、オレフィン−マレイミド共重合体等のポリオレフィン系樹脂及びこれらの重合体を与えるモノマーの共重合体;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシルマレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−4,4'−ジカルボキシレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、塩素化ポリエチレンアクリロニトリルスチレン(ACS)、スチレンアクリロニトリル(SAN)、アクリロニトリルブチルアクリレートスチレン(AAS)、ブタジエンスチレン、スチレンマレイン酸、スチレンマレイミド、エチレンプロピレンアクリロニトリルスチレン(AES)、ブタジエンメタクリル酸メチルスチレン(MBS)等のスチレン系樹脂;ポリカーボネート、分岐ポリカーボネート等のポリカーボネート系樹脂;ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリカプロラクタム(ナイロン6)、ナイロン6T等の芳香族ジカルボン酸や脂環式ジカルボン酸を使用したポリアミド等のポリアミド系樹脂;ポリフェニレンオキシド(PPO)樹脂;変性ポリフェニレンオキシド樹脂;ポリフェニレンサルフィド(PPS)樹脂;ポリアセタール(POM);変性ポリアセタール;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリエーテルイミド;ポリオキシエチレン;石油樹脂;クマロン樹脂;ノルボルネン樹脂等のシクロオレフィン樹脂、シクロオレフィン−オレフィン共重合樹脂;ポリ酢酸ビニル樹脂;ポリビニルアルコール樹脂;ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂;ポリカーボネートとスチレン系樹脂とのポリマーアロイ;ポリビニルアルコール樹脂;ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース(TAC)、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂;液晶ポリマー(LCP);シリコン樹脂;ウレタン樹脂;脂肪族ジカルボン酸、脂肪族ジオール、脂肪族ヒドロキシカルボン酸もしくはその環状化合物からの脂肪族ポリエステル、更にはこれらがジイソシアネート等により分子量が増加した脂肪族ポリエステル等の生分解性樹脂;及びこれらのリサイクル樹脂等が挙げられる。更にポリシロキサン、シロキサン共重合体、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられる。更に天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ブチルゴム(IIR)、クロロプレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、シリコーンゴム等のゴム系高分子化合物であってもよい。
尚、上記ポリシロキサンは、シロキサンモノマーから重合され、構造中にシロキサン結合の繰り返し単位を持つポリマーである。また、上記シロキサン共重合体は、ポリアミド、ポリイミド及びエポキシ等から選択される樹脂と、上記ポリシロキサンとの共重合体である。
上述した樹脂の中でも、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミノビスマレイミド樹脂、ポリシロキサン、シロキサン共重合体、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂を使用することが好ましい。特に本発明の樹脂組成物を半導体装置の封止剤や半導体装置の接着剤用途に使用する場合には、エポキシ樹脂、ポリアミノビスマレイミド樹脂、ポリシロキサン、シロキサン共重合体がより好ましく、相溶性の改善効果及び熱安定性の向上効果が特に高いためポリシロキサン、ポリシロキサン共重合体が更に好ましく、ポリシロキサンが最も好ましい。
ポリシロキサンの中でも、一般式(1)で表される本発明の化合物との相溶性及び耐熱性改善効果がとりわけ高いため、下記一般式(X)で表されるポリシロキサンを使用することが好ましい。
Figure 0005781511
上記一般式(X)におけるRa〜Reで表される炭素原子数1〜12の直鎖若しくは分岐のアルキル基及び炭素原子数6〜10のアリール基としては、前記一般式(1)のR1〜R4で例示した基等が挙げられる。尚、Mを繰り返し数とする重合部分と、Nを繰り返し数とする重合部分とは、ブロック状であってもランダム状であってもよい。
上記一般式(X)におけるL3で表される炭素原子数2〜4のアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられ、耐熱性が高いことからエチレン基が好ましい。Kは合成が容易なため、3が好ましい。
Zで表される炭素原子数2〜4のアルケニル基としては、CH2=CH−、CH2=CH−CH2−、CH2=CH−CH2−CH2−、CH2=C(CH3)−、CH2=C(CH3)−CH2−、CH2=CH−CH(CH3)−等が挙げられる。Zで表される炭素原子数2〜4のアルキニル基としては、例えば下記の基が挙げられる。Zは水素原子が好ましい。
Figure 0005781511
上記一般式(X)で表されるポリシロキサンの好ましい形態は、下記一般式(X−a)で表されるポリシロキサンである。下記一般式(X−a)で表されるポリシロキサンは、上記一般式(X)で表されるポリシロキサンのうち、T=Kのものである。
上記一般式(X)で表されるポリシロキサンの合成方法は特に限定されず、該ポリシロキサンは例えば前述の中間体R及び中間体Sの反応に準じて得ることが出来るが、このような通常の合成手法により得られるものは、下記一般式(X−a)で表されるポリシロキサンか、上記一般式(X)で表されるポリシロキサンの複数種の混合物であって、下記一般式(X−a)で表れるポリシロキサンを主な成分とするものである。例えば、上記一般式(X)のK−Tが1より大きい数である化合物は、シクロポリシロキサン環を導入する化合物として多官能の(RaSiHO)Kで表されるシクロポリシロキサンを用いた場合であっても、生成はわずかである。これは、シクロポリシロキサンの2つ以上のSi−Hに非環状のポリシロキサンがL3を介して結合した化合物の生成は、エネルギー的に大きく不利であるためである。
Figure 0005781511
上記一般式(X)又は一般式(X−a)中のRa〜Rgにおいて、炭素原子数1〜12の直鎖若しくは分岐のアルキル基の割合を大きくすると、得られる硬化物の可撓性が向上し、炭素原子数6〜12のアリール基の割合を大きくすると、得られる硬化物の耐熱性及び硬度が向上する。該アルキル基と該アリール基の割合は、硬化物に求められる物性により任意に設定することができる。好ましい割合(数)は、該アルキル基:該アリール基が100:1〜1:2であり、20:1〜1:1がより好ましい。また、炭素原子数1〜12のアルキル基としては、耐熱性が良好であるのでメチル基が好ましく、炭素原子数6〜12のアリール基としては、耐熱性が良好であるのでフェニル基が好ましい。
また、上記一般式(X)におけるK及び上記一般式(X−a)におけるkは、2〜7である。7より大きいと、官能基数が多すぎて得られる硬化物に必要な可撓性が得られない。K及びkは、2〜5であるものが工業的に容易に原料入手が可能であり、官能基の数が適正なので好ましく、3が最も好ましい。
一般式(X)又は(X−a)で表されるポリシロキサンの質量平均分子量は、3000〜100万である。3000より小さいと得られる硬化物の耐熱性が不充分となり、100万より大きいと粘度が大きくなりハンドリングに支障をきたす。質量平均分子量は、5000〜50万が好ましく、1万〜10万がより好ましい。
本発明の樹脂組成物においては、一般式(1)で表される本発明の化合物と無機粉体とを併用することでさらに熱安定性が向上する。本発明に使用することができる無機粉体としては、特に限定されないが、例えば、金属、無機塩、金属酸化物、天然鉱物、フィラー等が挙げられ、より具体的には、銅、銀、ニッケル、金、白金、パラジウム、アルミナ、ジルコニア、二酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化スズ、ITO、窒化アルミナ、窒化ケイ素、窒化ホウ素、ケイ酸塩ガラス、鉛ガラス、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、FeO、Fe23、B23、TiO3、ZrO3、SnO3、CeO3、P33、Sb23、MoO3、ZnO2、WO3、CaF2、NaF、CaCO3、MgF2、NaAlF6、BaAlO4、SrAlO4、雲母、ゼオライト、パーライト、ベントナイト、高炉スラグ、タルク、ガラス、クレー、マグネシウムオキシサルフェート、シンダーアッシュ、ハスクアッシュ、フライアッシュ、クリンカーアッシュ、ムライト、マグネシア、スピネル、シリカ等が挙げられ、本発明の化合物との併用効果が高いため、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウムが好ましく、二酸化チタン、酸化亜鉛がより好ましく、二酸化チタンが更に好ましい。
二酸化チタンにはルチル型TiO2、アナターゼ型TiO2、ブルカイト型TiO2、四塩化チタンの加水分解によって作られるフュームドTiO2等があるが、本発明ではアナターゼ型TiO2、ブルカイト型TiO2、フュームドTiO2が好ましく、フュームドTiO2がより好ましい。
上記無機粉体の粒径は、分散性、混合性、粘度等の観点から、好ましくは1nm〜100μmである。
上記無機粉体を使用する場合は、樹脂100質量部に対して0.001〜20質量部配合することが好ましく、1〜10質量部配合することがより好ましく、2〜7質量部配合することが更に好ましい。0.001質量部未満及び20質量部を超える場合は併用効果が不十分な場合がある。
本発明の樹脂組成物には、用いる樹脂の種類に応じて通常用いられる酸化防止剤(フェノール系、リン系又はチオエーテル系等)、紫外線吸収剤(ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤等)、本発明の化合物以外のヒンダードアミン系安定剤、可塑剤、加工助剤等の添加剤を配合することができる。これらの添加剤(上記無機粉体を除く)を配合する場合、その配合量は各添加剤の使用目的等に応じて適宜選択することができるが、本発明の効果を損なわないようにする観点から、樹脂100質量部に対し全添加剤の合計で10質量部以下の範囲とすることが好ましい。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4'−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2'−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2'−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられる。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフィト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4'−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2'−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2'−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイト等が挙げられる。
上記チオエーテル系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
酸化防止剤の配合量は樹脂100質量部に対して、好ましくは0.001〜10質量部、より好ましくは0.05〜5質量部である。
上記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2'−ヒドロキシ−
5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−第三ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−第三ブチル−5'−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2'−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール等の2−(2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類が挙げられる。
上記トリアジン系紫外線吸収剤としては、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−4,6−ジビフェニル−s−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類等が挙げられる。
上記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5'−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等
の2−ヒドロキシベンゾフェノン類が挙げられる。
上記紫外線吸収剤の配合量は、樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは、0.05〜5質量部である。
上記の本発明の化合物以外のヒンダードアミン系安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジルメタクリレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−[トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ]エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル]−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、1,6,11−トリス[2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノ]ウンデカン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物等が挙げられる。
上記ヒンダードアミン系安定剤の配合量は、樹脂100質量部に対して、0.001質量部〜10質量部であることが好ましい。また、上記ヒンダードアミン系安定剤の配合量は、本発明の化合物の配合量に対して10質量%以下が好ましい。
上記可塑剤としては、例えば、リン酸エステル系可塑剤やポリエステル系可塑剤が挙げられ、これらは、単独で或いは2種以上混合して用いることができる。上記リン酸エステル系可塑剤としては、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等が挙げられる。
上記ポリエステル系可塑剤としては、例えば、脂肪族二塩基酸及び/又は芳香族二塩基酸とジオール化合物とからなる鎖状ポリエステルや、ヒドロキシカルボン酸の鎖状ポリエステルが挙げられる。上記脂肪族二塩基酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、2,2−ジメチルグルタル酸、スベリン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、ジグリコール酸、イタコン酸、マレイン酸、2,5−ノルボルネンジカルボン酸等が挙げられる。芳香族二塩基酸としてはフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、ターフェニルジカルボン酸等が挙げられる。
上記ジオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチルプロパンジオール、1,3−ジメチルプロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、チオジエチレングリコール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等が挙げられる。
上記ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、4−ヒドロキシルメチルシクロヘキサンカルボン酸、ヒドロキシトリメチル酢酸、6−ヒドロキシカプロン酸、グリコール酸、乳酸等が挙げられる。
さらに、他のポリエステル系可塑剤として、3価以上のポリオールとモノカルボン酸のポリエステルが挙げられる。3価以上のポリオールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールやその縮合物であるジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール等が挙げられる。また、これらポリオールにエチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加したポリエーテルポリオールでもよい。上記モノカルボン酸としては、安息香酸、p−メチル安息香酸、m−メチル安息香酸、ジメチル安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、p−メトキシ安息香酸、p−クロロ安息香酸、ナフチル酸、ビフェニルカルボン酸等の芳香族カルボン酸;シクロヘキサンカルボン酸等の脂環式カルボン酸;酢酸、プロピオン酸、2−エチルヘキサン酸等の脂肪族酸が挙げられる。モノカルボン酸は単独でも混合でもよい。
上記可塑剤の配合量は、加工性等の点で、樹脂組成物中0〜20質量%が好ましい。寸法安定性の観点から1〜15質量%が更に好ましく、特に好ましくは、2〜10質量%である。また、加水分解の面でポリエステル系可塑剤が好ましい。
本発明の樹脂組成物は、樹脂の種類に応じて、各種成型品、接着剤、封止剤、コーティング剤等の用途に使用することができる。本発明の樹脂組成物は、耐熱性、耐候性、光安定性に優れるので、各種成型方法(溶液流延法、射出成型法、溶融押出し法等)により樹脂を成型する用途、屋外で暴露される用途、長期間の耐熱性が求められる用途等に使用することが好適である。本発明の樹脂組成物は、特に耐熱性に優れるものであり、長時間200℃を超えるような条件に暴露される環境で使用する場合に本発明の効果が最大限に発揮され特に有用なため、高温で使用される半導体装置の封止剤用途に使用することや半導体装置の接着剤用途に使用することが好ましく、半導体の封止剤用途に使用することがより好ましい。半導体装置の封止剤用途においては、熱的劣化等により重量減少が生じると、分解物の揮散による装置内の汚染、及び封止性能の低下が生じるため好ましくない。本発明の樹脂組成物によれば、このような問題を解決することができる。
本発明の樹脂組成物の中でも、本発明の化合物をポリシロキサンに配合したものは、高温における電気絶縁性が良好で、高温で使用しても電気絶縁性の低下の少ない硬化物となることから、パワー半導体、特に中〜高容量パワー半導体として用いられるSiCパワー半導体や、これらを組み合わせたモジュールや装置の封止剤として好適に使用できる。このようなパワー半導体装置としては、GTO(Gate Turn Off)サイリスタ、絶縁ゲートバイポーラートランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、静電誘導トランジスタ(SIT:Static Induction Transistor)、ダイオード、パワートランジスタ、サイリスタ、トライアック等が挙げられる。また、モジュールとしては、汎用インバータモジュール、IPM(Intelligent Power Module)、自動車用インバータモジュール等が挙げられる。
尚、本発明の樹脂組成物において樹脂として熱硬化性のポリシロキサンを用いた場合は、本発明の樹脂組成物は公知の方法によって硬化させることができる。例えば、必要に応じて触媒を使用し、25〜250℃に0.1〜10時間加熱して重合させることにより、硬化させることができる。
本発明の樹脂組成物を封止剤等に使用したパワー半導体装置やモジュールは、鉄道車両、重電プラント、ハイブリッド自動車、電気自動車、ロボット溶接機、エレベーター、エアコン、UPS(無停電電源装置)、汎用インバーター(汎用モーターの制御機)、洗濯機、電子レンジ、電磁調理器、扇風機、冷蔵庫、電気炊飯器、VTR、オーディオ機器等に使用することができる。
以下に、実施例及び比較例等により本発明をさらに詳細に説明する。ただし、以下の実施例等により本発明は何等制限されるものではない。尚、実施例等における「部」や「%」は、特に断らない限り質量によるものである。
下記製造例1においては中間体Pを合成し、下記製造例2及び3においては中間体Qを合成し、下記製造例4においては、中間体Rを合成した後、該中間体Rと中間体Sとを反応させて反応生成物を得た。尚、製造例4において得た反応生成物(中間体2−3)は、一般式(X−a)で表されるポリシロキサンに該当する。
また、下記製造例5及び6においては、樹脂(ポリシロキサン)として用いられる中間体を合成した。これらの中間体は、加熱によりさらに(共)重合して高分子化するものである。
下記実施例1−1〜1−3では、製造例1〜4において得られた中間体を用いて本発明の化合物を合成した。下記実施例2−1〜2−15では、実施例1−1〜1−3で得られた本発明の化合物を用いて樹脂組成物を調製し、下記比較例1−1〜1−8では、比較化合物を用いて樹脂組成物を調製した。
〔製造例1〕中間体1の合成
攪拌機、温度計及び滴下漏斗を備えた1000ml4つ口フラスコに1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−オール(100g、0.58mmol)、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(10g、0.03mmol)及び塩化アリル(202g、2.69mmol)を加えた。25℃で撹拌し、12.5mol/l水酸化ナトリウム水溶液(200ml)を30分かけて滴下し、滴下終了後50℃で6時間攪拌した。反応終了後25℃まで冷却し、トルエン150gを加えた。油水分離のために水250gを加え、25℃で30分間攪拌後、水層を除去した。同様の油水分離操作を8回行った。残った有機層から減圧下で溶媒及び未反応物を留去し、中間体1を119.7g(収率90%)を得た。
〔製造例2〕中間体2−1の合成
攪拌機、温度計、窒素封入管及び冷却管を備えた3000mlの4つ口フラスコにオクタフェニルシクロテトラシロキサン(361g、0.46mol)、カリウムメトキサイド(28.6g、0.41mol)及びオクタメチルシクロテトラシロキサン(540g、1.82mol)を加え、窒素気流下150℃で1.5時間攪拌した。反応終了後50℃まで冷却し、トルエン(600g)及び6N塩酸(1.50kg)を加え、窒素気流下90℃で14時間還流した。50℃まで冷却し水層を除去した後に、油水分離のため、0.1%ピリジン水溶液(1.50kg)を加え、50℃で30分間攪拌後、水層を除去した。同様に0.1%ピリジン水溶液を使用し油水分離操作を1回、水(1.50kg)を使用し油水分離を1回行った。さらに40℃まで冷却し、30−60mmHgで2時間還流した。その後、ピリジン(164g、2.07mol)及びジメチルクロロシラン(131g、1.38mol)を加え、40℃で1時間攪拌した。反応終了後、油水分離のため、水(1.5kg)を加え、40℃で30分間攪拌後、水層を除去した。同様に水(1.5kg)を使用し油水分離を3回行った。残った有機層から減圧下で溶媒及び低分子成分を留去し、中間体2−1(614g、収率65%)を得た。
〔製造例3〕中間体2−2の合成
上記中間体2−1の合成において、オクタフェニルシクロテトラシロキサンを590g(0.744mol)使用し、オクタメチルシクロテトラシロキサンを410g(1.382mol)使用した以外は中間体2−1と同様の製法で、中間体2−2を合成した。
〔製造例4〕中間体2−3の合成
攪拌機、温度計、窒素封入管及び冷却管を備えた3000mlの4つ口フラスコにオクタフェニルシクロテトラシロキサン(590g、0.74mol)、1,3−ジビニル1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(23.7g、0.13mol)、水酸化カリウム(216mg、3.85mmol)、N−メチルピロリドン(129g)及びオクタメチルシクロテトラシロキサン(410g、1.38mol)を加え、窒素気流下70℃で3時間攪拌した。その後、ピリジン(18g、0.23mol)及びジメチルビニルクロロシラン(18.5g、0.15mol)を加え、70℃で1時間攪拌した。反応終了後40℃まで冷却し、トルエン670gを加えた。油水分離のため、水(850g)を加え、40℃で30分間攪拌後、水層を除去した。同様に水(850g)を使用し油水分離を3回行った。残った有機層から減圧下で溶媒及び低分子成分を留去した。その後、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(191g、0.80mol)、0.40%Ossko触媒トルエン溶液(7.30g)及びトルエン(560g)を加え、アルゴン気流下3時間還流した。反応終了後25℃まで冷却し、減圧下で溶媒留去した。その後、分離操作を行うために生成物にアセトニトリル560gを加え、25℃で30分間攪拌した。生成物とアセトニトリルは2層に分離するので、アセトニトリル層を除去した。同様の分離操作を2回行った。残った有機層から減圧下で溶媒及び未反応物を留去し、中間体2−3(560g、収率52%)を得た。
〔製造例5〕中間体3−1の合成
攪拌機、温度計、窒素封入管及び冷却管を備えた4つ口フラスコにオクタフェニルシクロテトラシロキサン(590g、0.74mol)、1,3−ジビニル1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(23.7g、0.13mol)、水酸化カリウム(216mg、3.85mmol)、N−メチルピロリドン(129g)及びオクタメチルシクロテトラシロキサン(880g、2.97mol)を加え、窒素気流下70℃で3時間攪拌した。その後、ピリジン(18g、0.23mol)及びジメチルビニルクロロシラン(18.5g、0.15mol)を加え、70℃で1時間攪拌した。反応終了後40℃まで冷却し、トルエン670gを加えた。油水分離のため、水(850g)を加え、40℃で30分間攪拌後、水層を除去した。同様に水(850g)を使用し油水分離を3回行った。残った有機層から減圧下で溶媒及び低分子成分を留去し、中間体3−1(550g、収率53%)を得た。
〔製造例6〕中間体3−2の合成
上記中間体3−1の合成において、オクタフェニルシクロテトラシロキサンを590g(0.744mol)使用し、オクタメチルシクロテトラシロキサンを410g(1.382mol)使用した以外は中間体3−1と同様の製法で、中間体3−2を合成した。
〔実施例1−1〕化合物No.1の合成
攪拌機、温度計及びアルゴン導入管を備えた500mL4つ口フラスコに中間体2−1(100g、SiH基23.8mmol)、中間体1(10.5g、71.4mmol)、0.25%Ossko触媒トルエン溶液(2.0g)、ヒドロキノン(1.02g、9.26mmol)、トルエン(50.0g)を加え、アルゴン気流下100〜110℃で2時間攪拌した。反応終了後25℃まで冷却し、油水分離のため、1%炭酸水素ナトリウム水溶液(100g)を加え、25℃で30分間攪拌後、水層を除去した。同様に1%炭酸水素ナトリウム水溶液を使用し油水分離操作を6回、水(100g)を使用し油水分離を3回行った。残った有機層から減圧下で溶媒及び未反応物を留去し、化合物No.1(37.9g、収率72%)を得た。
得られた化合物No.1は、分析の結果、一般式(4)において、R1、R2、R7及びR8=メチル基、R9及びR10=フェニル基、X1=一般式(2)、L1=プロピレン基、R5=メチル基であることを確認した。分析結果を以下に示す。
(分析結果)1H−NMR(CDCl3:25℃)のケミカルシフト(ppm)
−0.35−0.51(m:6mH),0.94(d:6H),1.09(s:6H),1.23−1.32(m:2H),1.52(brs:2H),1.77(brs:2H),2.17(s:3H),3.08−3.52(m:3H),6.89−7.74(m:10nH)
尚、上記の分析結果のうち、6mHは一般式(4)のR7及びR8のメチル基に相当し、10nHは一般式(4)のR9及びR10のフェニル基に相当する。
また、1H−NMR分析より、一般式(4)のm及びnは、比率m/nが8/2であった。
〔実施例1−2〕化合物No.2の合成
攪拌機、温度計及びアルゴン導入管を備えた500ml4つ口フラスコに中間体2−2(50.0g、SIH基15.5mmol)、中間体1(10.5g、46.8mmol)、0.25%Ossko触媒トルエン溶液(1.00g)、ヒドロキノン(528mg、4.80mmol)、トルエン(24.0g)を加え、アルゴン気流下100〜110℃で2時間攪拌した。反応終了後、減圧下で溶媒留去した。25℃まで冷却し、分離操作を行うために生成物にアセトニトリル50gを加え、25℃で30分間攪拌した。生成物とアセトニトリルは2層に分離するので、アセトニトリル層を除去した。同様の分離操作を3回行った。残った有機層から減圧下で溶媒及び未反応物を留去し、化合物No.2(39.6g、収率74%)を得た。
得られた化合物No.2は、分析の結果、一般式(4)において、R1、R2、R7及びR8=メチル基、R9及びR10=フェニル基、X1=一般式(2)、L1=プロピレン基、R5=メチル基であることを確認した。分析結果を以下に示す。
(分析結果)1H−NMR(CDCl3:25℃)のケミカルシフト(ppm)
−0.44−0.55(m:6mH),0.97(d:6H),1.12(d:6H),1.26−1.35(m:2H),1.51(brs:2H),1.76−1.82(m:2H),2.20(s:3H),3.12−3.53(m:3H),6.86−7.61(m:10nH)
尚、上記の分析結果のうち、6mHは一般式(4)のR7及びR8のメチル基に相当し、10nHは一般式(4)のR9及びR10のフェニル基に相当する。
また、1H−NMR分析より、一般式(4)のm及びnは、比率m/nが7/3であった。
〔実施例1−3〕化合物No.3の合成
攪拌機、温度計及びアルゴン導入管を備えた500ml4つ口フラスコに中間体2−3(10.0g、SIH基15.5mmol)、中間体1(10.3g、46.6mmol)、ヒドロキノン(100mg、0.90mmol)、トルエン(5.0g)を加え、アルゴン気流下100−110℃で11時間攪拌した。反応終了後、減圧下で溶媒留去した。25℃まで冷却し、分離操作を行うために生成物にアセトニトリル50gを加え、25℃で30分間攪拌した。生成物とアセトニトリルは2層に分離するので、アセトニトリル層を除去した。同様の分離操作を3回行った。残った有機層から減圧下で溶媒及び未反応物を留去し、化合物No.3(10.5g、収率78%)を得た。
得られた化合物No.3は、分析の結果、一般式(4)において、R1、R2、R7及びR8=メチル基、R9及びR10=フェニル基、X1=一般式(3)、X2=一般式(2)/水素原子=8/2(モル比)の混合物、L1=プロピレン基、L2=エチレン基、s=3、R5及びR6=メチル基であることを確認した。分析結果を以下に示す。
(分析結果)1H−NMR(CDCl3:25℃)のケミカルシフト(ppm)
−0.35−0.51(m:6mH+18H),0.99(s:6H),1.13(s:6H),1.29−1.35(t:2H),1.56(brs:2H),1.81−1.84(m:2H),2.20(s:3H),3.35−3.47(m:3H),6.87−7.61(m:10nH)
尚、上記の分析結果のうち、6mHは一般式(4)のR7及びR8のメチル基に相当し、10nHは一般式(4)のR9及びR10のフェニル基に相当する。
また、1H−NMR分析より、一般式(4)のm及びnは、比率m/nが7/3であった。
以上の実施例1−1〜1−3において得られた化合物No.1〜3について、平均分子量及び粘度をそれぞれ以下の方法により測定した。それらの結果を表1に示す。尚、表1には、参考のため比率m/nについても併せて記載する。
<平均分子量の測定>
下記の条件でGPCにより質量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)を分析した。
装置:東ソー社製 HLC−8320 GPC
カラム:東ソー社製 TSKgel SuperMultiporeHZ−M×2、TSKguardcolumn SuperMP(HZ)−M
移動相:テトラヒドロフラン
標準物質:ポリスチレン
温度:40℃
流速:0.35mL/min
検出:示差屈折率検出器
<粘度の測定>
東機産業株式会社製TV−22型粘度計にて、25℃における粘度(mPa・s)を測定した。
Figure 0005781511
また、製造例5及び6でそれぞれ得られた中間体3−1及び中間体3−2について、化合物No.1〜3と同様の方法により平均分子量を測定した。
また、中間体3−1及び中間体3−2について、1H−NMR分析を行い、各中間体に含まれる−[SiCH3CH3−O]−で表される繰り返し単位の数m’、及び−[SiC6565−O]−で表される繰り返し単位の数n’の比率m’/n’を求めた。
これらの結果を表2に示す。
Figure 0005781511
〔実施例2−1〜2−15及び比較例1−1〜1−8〕樹脂組成物の製造
以下の試験化合物を用い、下記表3、表4記載の配合により樹脂組成物を調製した。樹脂組成物を合計3.7gになるようにるつぼ(容量10mL、外径32mm、高さ24mm)にはかりとり、2時間、150℃で加熱した。尚、この加熱により、樹脂としての下記X−1、X−2及びX−3に含まれるポリシロキサン化合物の重合が進行して、樹脂組成物が硬化する。
試験化合物
<A成分:本発明の化合物及び比較化合物>
A−1:化合物No.1(一般式(4)において、R1、R2、R7及びR8=メチル基、R9及びR10=フェニル基、X1=一般式(2)、L1=プロピレン基、R5=メチル基、m/n=8/2)
A−2:化合物No.2(一般式(4)において、R1、R2、R7及びR8=メチル基、R9及びR10=フェニル基、X1=一般式(2)、L1=プロピレン基、R5=メチル基、m/n=7/3)
A−3:化合物No.3(一般式(4)において、R1、R2、R7及びR8=メチル基、R9及びR10=フェニル基、X1=一般式(3)、X2=一般式(2)/水素原子=8/2(モル比)の混合物、L1=プロピレン基、L2=エチレン基、s=3、R5及びR6=メチル基、m/n=7/3)
a−1:1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノール及び3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンとの混合エステル化物(ADEKA社製、製品名:アデカスタブLA−63P)
a−2:1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール及び3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンとの混合エステル化物(ADEKA社製、製品名:アデカスタブLA−68)
a−3:(テトラメチルピペリジニル)オキシプロピルメチルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマー(Gelest社製、製品名:UBS−0822)
<B成分:無機粉体>
B−1:フュームド二酸化チタン(日本アエロジル社製、製品名:AEROXIDE TiO2 T805)
B−2:フュームド二酸化チタン(日本アエロジル社製、製品名:AEROXIDE TiO2 P25)
B−3:アナターゼ型二酸化チタン(石原産業社製、製品名:MS−50)
B−4:ルチル型二酸化チタン(石原産業社製、製品名:TTO−SS(A))
B−5:ブルカイト型二酸化チタン(高純度化学研究所社製)
B−6:酸化亜鉛(石原産業社製、製品名:FZO−50)
B−7:フュームド酸化アルミニウム(日本アエロジル社製、製品名:AEROXIDE Alu C805)
<X成分:樹脂>
X−1:フラスコに中間体3−1、中間体2−1、テトラメチルシクロテトラシロキサンをそれぞれ中間体3−1/中間体2−1/テトラメチルシクロテトラシロキサン=46.3/53.6/0.1(質量比)の比率で合計10gになるようにとり、Ossko触媒を80ppmとり25℃で均一となるように攪拌した。
X−2:フラスコに中間体3−2、中間体2−2、テトラメチルシクロテトラシロキサンをそれぞれ中間体3−2/中間体2−2/テトラメチルシクロテトラシロキサン=60.0/39.5/0.5(質量比)の比率で合計10gになるようにとり、Ossko触媒を80ppmとり25℃で均一になるように攪拌した。
X−3:中間体2−3(尚、中間体2−3は、一般式(X−a)で表されるポリシロキサンであり、一般式(X−a)において、Ra=Rb=Rc=Rd=メチル基、Re=Rf=Rg=フェニル基、Z=水素原子、L3=エチレン基、k=3、r:q=3:7、p=2、質量平均分子量Mw=15000、数平均分子量Mn=7900であった。)
<残存率及びちょう度の測定>
得られた各樹脂組成物の硬化物について、以下の方法により残存率及びちょう度を測定した。これらの結果を表3、表4に示す。
(残存率の測定)
樹脂組成物の硬化物を空気下、250℃オーブンに入れて保存した。保存試験開始から100時間及び200時間経過後それぞれの樹脂組成物の硬化物の質量を測定し、試験開始前の質量と比較し、残存率〈計算式:100−[(試験前の質量−100時間又は200時間経過後の質量)÷試験前の質量×100]〉を求めた。
(ちょう度の測定)
樹脂組成物の硬化物を空気下、250℃オーブンに入れて保存した。保存試験開始前、並びに保存試験開始から100時間及び200時間経過後それぞれに、樹脂組成物の硬化物について下記の測定条件でちょう度を測定した。
・測定条件
JIS K2220−2003の試験方法に準拠して、ちょう度測定用1/4円すい(株式会社離合社:型式874)及び自動ちょう度計(株式会社離合社製、RPM−101)を使用して、ちょう度を測定した。尚、樹脂組成物は、酸化により劣化するにつれてちょう度が減少する。
Figure 0005781511
Figure 0005781511
実施例2−1〜2−15と比較例1−1〜1−8を比べると、本発明の化合物を添加した樹脂組成物は、ちょう度の減少及び重量減少が緩やかであり、熱安定性が向上していることが分かる。また、実施例2−5〜2−12より、無機粉体を本発明の化合物と併用することで、より熱安定性が向上することが分かる。
尚、比較例3−3及び3−4おいて、化合物a−1及びa−2は、0.2質量部以上添加すると樹脂と均一に相溶しないため、上記表4記載の配合で試験を行った。

Claims (9)

  1. 下記一般式()で表されることを特徴とする化合物。
    Figure 0005781511
    (式中、R1 及びR 2 メチル基、エチル基又はフェニル基を表し、 7 及びR 8 はメチル基又はエチル基を表し、R 9 及びR 10 はフェニル基を表し、m及びnはm+nが1〜2000となる数を表し、mとnの比率(m/n)は95/5〜65/35であり、1は下記一般式(2)で表される基又は下記一般式(3)で表される基を表す。但し、上記一般式(4)で表される化合物はブロック共重合体でもランダム共重合体でもよい。
    Figure 0005781511
    (式中、R5は水素原子、O・又はメチル基を表し、L1 は炭素原子数のアルキレン基を表す。なお、O・はオキシラジカルを表す。)
    Figure 0005781511
    (式中、R6メチル基、エチル基、プロピル基又はフェニル基を表わし、X2は上記一般式(2)で表される基又は水素原子を表し、sはの数を表し、L2 は炭素原子のアルキレン基を表す。但し、s個のX2のうち少なくとも一つは一般式(2)で表される基であり、一般式(3)中における一般式(2)で表される基の割合が、水素原子及び一般式(2)で表される基の合計量に対して50モル%以上である。
  2. 樹脂100質量部に対して請求項記載の化合物を0.001〜10質量部配合してなることを特徴とする樹脂組成物。
  3. 上記樹脂100質量部に対して無機粉体を0.001〜20質量部配合してなる請求項記載の樹脂組成物。
  4. 上記無機粉体が二酸化チタン、酸化亜鉛又は酸化アルミニウムである請求項記載の樹脂組成物。
  5. 上記樹脂がポリシロキサンである請求項のいずれか1項記載の樹脂組成物。
  6. 上記ポリシロキサンが下記一般式(X)で表される請求項6項記載の樹脂組成物。
    Figure 0005781511
    (式中、Ra〜Rgは同一でも異なっていてもよい炭素原子数1〜12の直鎖若しくは分岐のアルキル基又は炭素原子数6〜12のアリール基を表し(但し、Re及びRfは同時に炭素原子数1〜12の直鎖若しくは分岐のアルキル基となることはない)、L3は炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、Zは水素原子又は炭素原子数2〜4のアルケニル基若しくはアルキニル基であり、Kは2〜7の数であり、Tは1〜7の数であり、Pは0〜3の数である。M及びNは、M:N=1:1〜1:100且つ全てのMと全てのNの合計が15以上となる数であって、且つ該ポリシロキサンの質量平均分子量を3000〜100万とする数である。)
  7. 上記請求項のいずれか1項記載の樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物。
  8. 半導体装置の封止剤又は半導体装置の接着剤の用途に使用する請求項のいずれか1項記載の樹脂組成物。
  9. 上記請求項記載の樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物を用いた半導体装置。
JP2012524988A 2011-02-04 2011-11-15 ヒンダードアミン骨格を有する化合物及び樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5781511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012524988A JP5781511B2 (ja) 2011-02-04 2011-11-15 ヒンダードアミン骨格を有する化合物及び樹脂組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022847 2011-02-04
JP2011022847 2011-02-04
JP2011142749 2011-06-28
JP2011142749 2011-06-28
JP2012524988A JP5781511B2 (ja) 2011-02-04 2011-11-15 ヒンダードアミン骨格を有する化合物及び樹脂組成物
PCT/JP2011/076276 WO2012105103A1 (ja) 2011-02-04 2011-11-15 ヒンダードアミン骨格を有する化合物及び樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012105103A1 JPWO2012105103A1 (ja) 2014-07-03
JP5781511B2 true JP5781511B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=46602335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524988A Expired - Fee Related JP5781511B2 (ja) 2011-02-04 2011-11-15 ヒンダードアミン骨格を有する化合物及び樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8937122B2 (ja)
EP (1) EP2671905A4 (ja)
JP (1) JP5781511B2 (ja)
KR (1) KR20130140535A (ja)
CN (1) CN102958979B (ja)
TW (1) TW201237071A (ja)
WO (1) WO2012105103A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9960106B2 (en) * 2012-05-18 2018-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package with metal-insulator-metal capacitor and method of manufacturing the same
WO2016004287A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Momentive Performance Materials Inc. Uv-active chromophore functionalized polyiloxanes and copolymers made therefrom
CN105785718A (zh) * 2015-01-09 2016-07-20 三星显示有限公司 光敏树脂组合物、使用所述光敏树脂组合物的颜色转换面板和显示装置
JP2016160402A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 株式会社Nuc 架橋性樹脂組成物および電線・ケーブル
JP6497340B2 (ja) * 2016-03-11 2019-04-10 信越化学工業株式会社 防曇剤
CN108084692A (zh) * 2016-11-21 2018-05-29 江苏宇之源新能源科技有限公司 一种改进的太阳能接收器外壳材料
JP6696420B2 (ja) * 2016-12-27 2020-05-20 信越化学工業株式会社 シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置
CN106699636B (zh) * 2016-12-28 2020-01-31 广州洁特生物过滤股份有限公司 反应型受阻胺抗辐射聚烯烃助剂的合成及其应用
JP6612793B2 (ja) * 2017-01-26 2019-11-27 日本特殊陶業株式会社 複合部材
CN108508098B (zh) * 2017-02-27 2020-08-14 宝武炭材料科技有限公司 凝胶渗透色谱技术检测古马隆树脂中残油含量的方法
JP6867203B2 (ja) * 2017-03-17 2021-04-28 旭化成株式会社 硬化性組成物
BR112022015373A2 (pt) * 2020-02-14 2022-09-27 Evonik Operations Gmbh Processo para aplicar uma formulação de adesivo ou de selante, composição de silano, processo de produção e uso da dita composição
CN114854023A (zh) * 2022-05-07 2022-08-05 宿迁联宏新材料有限公司 一种聚烯烃树脂用光稳定剂及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036273A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐候性塗料組成物
JPH04247091A (ja) * 1991-01-31 1992-09-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物
JPH04305584A (ja) * 1990-06-06 1992-10-28 Ciba Geigy Ag 有機材料用安定剤として使用するための、シラン基を含有するピペリジン−トリアジン化合物
JPH08225651A (ja) * 1994-11-30 1996-09-03 Ciba Geigy Ag 有機材料のための安定剤としてのシラン基を含むピペリジン化合物
WO2009047212A2 (fr) * 2007-10-02 2009-04-16 Bluestar Silicones France Polyorganosiloxane a fonction piperidine depourvus de toxicite par contact cutane, et utilisation de ces derniers dans des compositions cosmetiques

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107243B2 (ja) 1991-11-12 2000-11-06 旭電化工業株式会社 飛散防止された安定剤
IT1269197B (it) * 1994-01-24 1997-03-21 Ciba Geigy Spa Composti 1-idrocarbilossi piperidinici contenenti gruppi silanici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT1271133B (it) * 1994-11-30 1997-05-26 Ciba Geigy Spa Composti piperidino triazinici contenenti gruppi silanici come stabilizzanti per materiali organici
JP4008097B2 (ja) 1998-04-09 2007-11-14 日本ポリオレフィン株式会社 水道配水管用ポリエチレン樹脂組成物、水道配水管および配水管継手
FR2831548B1 (fr) 2001-10-31 2004-01-30 Rhodia Chimie Sa Composition silicone adhesive reticulable comprenant comme agent thixotropant un compose a fonction amine cyclique portee par une chaine siloxanique
US20040231815A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-25 Rhodia Chimie Novel water-resistant, repulpable and hydrophilic paper having a soft feel
JP5248033B2 (ja) 2007-04-23 2013-07-31 株式会社Adeka ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物
TWI433875B (zh) 2008-01-28 2014-04-11 Shinetsu Chemical Co 二縮水甘油基異氰尿酸基改性有機聚矽氧烷以及含有該有機聚矽氧烷的組成物
JP5305452B2 (ja) 2009-06-12 2013-10-02 信越化学工業株式会社 光半導体素子封止用樹脂組成物
JP5801208B2 (ja) 2010-07-27 2015-10-28 株式会社Adeka 半導体封止用硬化性組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036273A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐候性塗料組成物
JPH04305584A (ja) * 1990-06-06 1992-10-28 Ciba Geigy Ag 有機材料用安定剤として使用するための、シラン基を含有するピペリジン−トリアジン化合物
JPH04247091A (ja) * 1991-01-31 1992-09-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物
JPH08225651A (ja) * 1994-11-30 1996-09-03 Ciba Geigy Ag 有機材料のための安定剤としてのシラン基を含むピペリジン化合物
WO2009047212A2 (fr) * 2007-10-02 2009-04-16 Bluestar Silicones France Polyorganosiloxane a fonction piperidine depourvus de toxicite par contact cutane, et utilisation de ces derniers dans des compositions cosmetiques

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012105103A1 (ja) 2014-07-03
US8937122B2 (en) 2015-01-20
CN102958979A (zh) 2013-03-06
TW201237071A (en) 2012-09-16
WO2012105103A1 (ja) 2012-08-09
EP2671905A4 (en) 2014-11-12
EP2671905A1 (en) 2013-12-11
CN102958979B (zh) 2015-06-03
US20130018132A1 (en) 2013-01-17
KR20130140535A (ko) 2013-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781511B2 (ja) ヒンダードアミン骨格を有する化合物及び樹脂組成物
US9447277B2 (en) Curable resin composition and cured product thereof, encapsulating agent, and optical semiconductor device
JP5179013B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP4801320B2 (ja) 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物
EP0326712B1 (en) Curable organopolysiloxane composition
TWI503376B (zh) Hardening compositions for semiconductor sealing
EP2944675A1 (en) Curable resin composition, and cured product of same
JPWO2013094625A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
EP2141188A1 (en) Silicon-containing compound, curable composition and cured product
JP2009173773A (ja) シリコーン樹脂組成物および半導体装置
JP6502658B2 (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物及びその硬化物
JP5625210B2 (ja) 硬化性組成物
JP6533387B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物、並びに半導体装置
TWI435897B (zh) 經改質之矽氧烷聚合物組成物、得自該經改質之矽氧烷聚合物組成物的包封材料及包含該包封材料之電子裝置
WO2018047633A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び半導体装置
JPWO2017164265A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び半導体装置
JP2020090572A (ja) 縮合硬化型樹脂組成物、硬化物、成形体、及び半導体装置
CN113372728A (zh) 有机硅树脂组合物及其固化物和led元件
JP2010144015A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JPH08231858A (ja) 難燃性シリコーンゲル組成物の調製方法
JPH09241509A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP5937798B2 (ja) ラダー型シルセスキオキサン及びその製造方法、並びに、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
KR20090026305A (ko) 유기무기 하이브리드 유리상 물질
JPWO2017126538A1 (ja) 新規ポリオルガノシロキシシルアルキレン、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2018235811A1 (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150715

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees