JP5748001B2 - エンドキャップ、エンドキャップを備える直動案内装置 - Google Patents

エンドキャップ、エンドキャップを備える直動案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5748001B2
JP5748001B2 JP2013546504A JP2013546504A JP5748001B2 JP 5748001 B2 JP5748001 B2 JP 5748001B2 JP 2013546504 A JP2013546504 A JP 2013546504A JP 2013546504 A JP2013546504 A JP 2013546504A JP 5748001 B2 JP5748001 B2 JP 5748001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
oil
direction change
path
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013546504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014034083A1 (ja
Inventor
西山 和人
和人 西山
匠 中川
匠 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2013546504A priority Critical patent/JP5748001B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748001B2 publication Critical patent/JP5748001B2/ja
Publication of JPWO2014034083A1 publication Critical patent/JPWO2014034083A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0611Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the return passages, i.e. the passages where the rolling elements do not carry load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • F16C29/0647Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls with load directions in X-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/065Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers

Description

本発明は、直線運動する物体を案内する機械要素部品として、工作機械や半導体製造装置、搬送装置等で用いられる直動案内装置のエンドキャップと、そのエンドキャップを備える直動案内装置に関する。
従来から、工作機械等で使用されている直動案内装置としては、例えば、図45中に示すものがある。なお、図45は、従来例の直動案内装置を示す図である。
図45中に示すように、従来例の直動案内装置2は、一般的なリニアガイドであり、案内レール14と、スライダ20と、複数の転動体22を備えている。
案内レール14は、軸方向に延びるレール側転動体転動溝24を、外面に有している。
スライダ20は、案内レール14へ相対移動可能に跨架されており、スライダ本体16と、二つのエンドキャップ1を備えている。
スライダ本体16は、断面略コ字形に形成されており、両袖部(一対の袖部)に、それぞれ、レール側転動体転動溝24と対向するスライダ側転動体転動溝26を有するとともに、両袖部の肉厚部分をスライダ本体16の移動方向に貫通する転動体戻り路12を有している。また、レール側転動体転動溝24とスライダ側転動体転動溝26との間には、転動体転動路10が形成されている。
二つのエンドキャップ1は、スライダ本体16と同様、断面略コ字形に形成されており、それぞれ、スライダ本体16の移動方向両端面に接合されている。また、エンドキャップ1の材料としては、例えば、硬質な樹脂材料を用いる。
また、エンドキャップ1は、図46中に示すように、方向転換路4と、給油孔6と、油路8を有している。なお、図46は、従来例の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体16との接合面を示す図である。
方向転換路4は、エンドキャップ1の両袖部にそれぞれ形成されており、案内レール14とスライダ本体16との間に形成される転動体転動路10と、スライダ本体16が有する転動体戻り路12とを連通させている。
給油孔6は、エンドキャップ1のスライダ本体16との接合面以外の外周面において、複数箇所に形成されている。具体的には、一つのエンドキャップ1に対し、エンドキャップ1の左側面(エンドキャップ1の両側面のうち、図46中における左側の面)と、エンドキャップ1の右側面(エンドキャップ1の両側面のうち、図46中における右側の面)の二箇所(左右二箇所)に形成されている。
油路8は、給油孔6と方向転換路4とを連通している。
複数の転動体22は、転動体転動路10と、転動体戻り路12及び方向転換路4によって形成されている転動体22の無限循環路である転動体循環路内へ、転動自在に装填されている。なお、転動体22として、例えば、円筒ころを用いる。
上記のような構成のエンドキャップ1を備える直動案内装置2では、例えば、案内レール14を水平面に設置して、直動案内装置2を水平状態で使用する場合に、エンドキャップ1の両側面のうち一方に形成されている給油孔6から給油した潤滑剤が、潤滑剤を給油した給油孔6から遠い側の方向転換路4へ供給されにくいというおそれがある。すなわち、上記のような構成のエンドキャップ1を備える直動案内装置2では、直動案内装置2を使用する姿勢によっては、転動体循環路内へ潤滑剤を適切に供給することが困難であるというおそれがある。
上記の問題に対応する直動案内装置としては、例えば、特許文献1から特許文献3に記載されている直動案内装置がある。
特許文献1に記載の直動案内装置は、エンドキャップの両側面に形成されている給油孔同士を連通させる油路により、給油孔から供給された潤滑剤を、エンドキャップの上側(方向転換路から離れる側)へ移動させ、さらに、エンドキャップの中央まで移動させた後、エンドキャップの両袖部にそれぞれ形成されている方向転換路へ供給するものである。
特許文献2に記載の直動案内装置は、給油孔から供給した潤滑剤を、油路内に配置したチューブを介して、エンドキャップの両袖部にそれぞれ形成されている方向転換路へ導入するものである。
特許文献3に記載の直動案内装置は、略Y字状の凹状溝で形成された三又の油路を有する回転式の選択弁を潤滑剤の供給経路上に配置しており、直動案内装置を使用する姿勢と、潤滑剤の供給対象とする方向転換路の位置に応じて、選択弁を回転させるものである。
実開平01‐73518号公報 特開2008‐224014号公報 特開平08‐114224号公報
しかしながら、特許文献1に記載の直動案内装置では、例えば、案内レールを垂直な壁面に設置した状態で直動案内装置を使用する場合に、エンドキャップの両袖部に形成されている方向転換路のうち、鉛直方向上側に位置する方向転換路への潤滑剤を供給が困難となるというおそれがある。
また、特許文献2及び特許文献3に記載の直動案内装置では、構造の複雑化と、部品点数の増加により、コストが増加するというおそれがある。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、直動案内装置を使用する姿勢に関わらず、全ての転動体循環路内へ潤滑剤を供給することが可能であるとともに、コストの増加を抑制することが可能な直動案内装置のエンドキャップと、そのエンドキャップを備える直動案内装置を提供することを課題とする。
〔態様1〕 上記課題を解決するために、本発明の態様1は、案内レールの底面が、水平面に対して0°以上180°以下の範囲内の角度となる面上に設置される直動案内装置に備えられ、前記案内レールへ相対移動可能に跨架されるスライダ本体の移動方向端面に接合されるエンドキャップであって、(a)前記案内レールの幅方向両側に配置され、且つ胴部により連結された一対の袖部と、(b)当該一対の袖部のスライダ本体側の面にそれぞれ設けられ、且つ前記案内レールと前記スライダ本体との間に形成される転動体転動路とスライダ本体が有する転動体戻り路とを連通させる一対の方向転換路を形成する一対の方向転換路形成凹部と、(c)外周面に形成された複数箇所の給油孔と、(d)前記複数箇所の給油孔と前記方向転換路形成凹部とを連通する複数経路の油路と、(e)初期状態で各前記油路を閉塞する油路閉塞壁部材と、を有し、(f)前記各油路を閉塞する油路閉塞壁部材を、前記案内レールの底面を設置した面の前記角度に応じて選択的に開放することで、前記方向転換路と前記給油孔を選択的に連通させたことを特徴とする。
このような構成であれば、直動案内装置の案内レールの底面を設置した面の水平面に対する角度に応じて、各油路を閉塞する油路閉塞壁部材を選択的に開放することで、方向転換路と給油孔を選択的に連通させて、直動案内装置を使用する姿勢に関わらず、全ての方向転換路へ潤滑剤を供給して、全ての転動体循環路内へ潤滑剤を供給することが可能となる。また、エンドキャップに新たな部品を追加することなく、全ての転動体循環路内へ潤滑剤を供給することが可能となるため、構造の複雑化と、部品点数の増加を抑制して、コストの増加を抑制することが可能となる。
〔態様2〕 本発明の態様2は、態様1のエンドキャップにおいて、前記一対の方向転換路形成凹部は、前記一対の袖部にそれぞれ形成された左側方向転換路形成凹部及び右側方向転換路形成凹部を有し、
前記複数経路の油路のうち、前記案内レールの底面を水平面上に設置した状態で鉛直方向上方に位置する給油孔と、前記左側方向転換路形成凹部及び前記右側方向転換路形成凹部と、を連通する第一油路の経路は、前記スライダ本体の移動方向から見て、前記鉛直方向上方に位置する給油孔を基点とし前記左側方向転換路形成凹部と前記右側方向転換路形成凹部との間の部分で分岐して、前記左側方向転換路形成凹部及び前記右側方向転換路形成凹部に到達する経路であることを特徴とする。
このような構成であれば、案内レールの底面を水平面(前記角度が0°となる面であって、180°となる面は含まない)上に設置した状態、すなわち、直動案内装置を水平な姿勢で使用する場合において、方向転換路よりも鉛直方向上方に位置する給油孔から油路内へ供給した液体潤滑剤を、重力により第一油路内を移動させて、方向転換路へ導入することが可能となる。
〔態様3〕 本発明の態様3は、態様1のエンドキャップにおいて、前記一対の方向転換路形成凹部は、前記一対の袖部にそれぞれ形成された左側方向転換路形成凹部及び右側方向転換路形成凹部を有し、
前記複数経路の油路のうち、前記案内レールの底面を前記角度が90°となる面上に設置した状態で鉛直方向上方に位置する給油孔と、前記左側方向転換路形成凹部及び前記右側方向転換路形成凹部と、を連通する第二油路の経路は、
前記スライダ本体の移動方向から見て、前記鉛直方向上方に位置する給油孔を基点とし、前記袖部の前記左側方向転換路形成凹部または前記右側方向転換路形成凹部のうち前記鉛直方向上方に位置する給油孔に近い側の部分で分岐して、前記左側方向転換路形成凹部及び前記右側方向転換路形成凹部に到達する経路であることを特徴とする。
このような構成であれば、案内レールの底面を、水平面に対して90°の角度となる面上に設置した状態、すなわち、直動案内装置を垂直な姿勢で使用する場合において、方向転換路よりも鉛直方向上方に位置する給油孔から油路内へ供給した液体潤滑剤を、重力により第二油路内を移動させて、方向転換路へ導入することが可能となる。
〔態様1〕 上記課題を解決するために、本発明の態様1は、案内レールの底面が、水平面に対して0°以上180°以下の範囲内の角度となる面上に設置される直動案内装置に備えられ、前記案内レールへ相対移動可能に跨架されるスライダ本体の移動方向端面に接合されるエンドキャップであって、(a)前記案内レールの幅方向両側に配置され、且つ胴部により連結された一対の袖部と、(b)当該一対の袖部のスライダ本体側の面にそれぞれ設けられ、且つ前記案内レールと前記スライダ本体との間に形成される転動体転動路とスライダ本体が有する転動体戻り路とを連通させる一対の方向転換路を形成する一対の方向転換路形成凹部と、(c)外周面に形成された複数箇所の給油孔と、(d)前記複数箇所の給油孔と前記方向転換路形成凹部とを連通する複数経路の油路と、(e)前記エンドキャップと一体に形成され、且つ初期状態で各前記油路を閉塞する油路閉塞壁部材と、を有し、(f)前記各油路を閉塞する油路閉塞壁部材を、前記案内レールの底面を設置した面の前記角度に応じて選択的に開放することで、前記方向転換路と前記給油孔を選択的に連通させたことを特徴とする。
〔態様5〕 本発明の態様5は、態様1のエンドキャップにおいて、前記油路は、前記油路閉塞壁部材でそれぞれ閉塞された上側油路形成部及び下側油路形成部と、前記上側油路形成部と前記下側油路形成部とを中途で連通させる中央側油路形成部と、前記下側油路形成部と前記方向転換路形成凹部とを連通する潤滑剤導入路と、を有し、
前記潤滑剤導入路は、前記方向転換路形成凹部とともに前記方向転換路を形成するリターンガイドに形成されたリターンガイド側油路及び前記リターンガイド側油路に形成された潤滑剤供給口からなり、
前記下側油路形成部は、前記上側油路形成部よりも前記案内レール側に設けられ、
前記スライダ本体の移動方向端面に接合されている状態では、前記各油路を閉塞する油路閉塞壁部材が選択的に開放されていることで、前記上側油路形成部及び前記下側油路形成部のうち少なくとも一方と前記給油孔が選択的に連通していることを特徴とする。
このような構成であれば、例えば、エンドキャップを水平姿勢で使用する場合には、上側油路形成部を閉塞する油路閉塞壁部材を開放することで、潤滑剤を上側油路形成部に供給することが可能となる。上側油路形成部に供給された潤滑剤は、上側油路形成部と連通する中央側油路形成部に供給された後、下側油路形成部に供給される。そして、下側油路形成部に供給された潤滑剤は、下側油路形成部と連通する各潤滑剤導入路に供給される。この潤滑剤導入路は、方向転換路形成凹部のそれぞれに連通しているため、潤滑剤を全ての方向転換路に供給することが可能となる。
また、例えば、エンドキャップを壁掛け姿勢で使用する場合には、下側油路形成部を閉塞する油路閉塞壁部材を開放することで、上側油路形成部及び中央側油路形成部を経ることなく潤滑剤を下側油路形成部に供給することが可能となる。そして、下側油路形成部に供給された潤滑剤は、下側油路形成部に連通する各潤滑剤導入路に供給される。この各潤滑剤導入路は、方向転換路形成凹部のそれぞれに連通しているため、潤滑剤を全ての方向転換路に供給することが可能となる。
このように、態様5のエンドキャップであれば、エンドキャップが水平姿勢で使用された場合であっても、または、壁掛け姿勢で使用された場合であっても、供給された潤滑剤を、全ての方向転換路へ供給することが可能となる。
〔態様6〕 本発明の態様6は、態様5のエンドキャップにおいて、前記上側油路形成部を閉塞する油路閉塞部材を、前記下側油路形成部を閉塞する油路閉塞部材よりも前記方向転換路形成凹部側に設けることを特徴とする。
このような構成であれば、例えば、エンドキャップを傾斜姿勢(水平姿勢と壁掛け姿勢の中間の姿勢)で使用する場合には、上側油路形成部を閉塞する油路閉塞壁部材及び下側油路形成部を閉塞する油路閉塞壁部材を開放することで、潤滑剤を上側油路形成部及び下側油路形成部に供給することが可能となる。この場合、上側油路形成部を閉塞する油路閉塞壁部材を、下側油路形成部を閉塞する油路閉塞壁部材よりも方向転換路側に設けているため、潤滑剤面が最も高くなる位置を同じ程度にすることが可能となる。
このように、態様6のエンドキャップであれば、エンドキャップを傾斜姿勢で使用した場合であっても、上側油路形成部または下側油路形成部に潤滑剤が供給されやすくなることを抑制することが可能となる。したがって、供給された潤滑剤を、全ての方向転換路へ供給することが可能となる。
〔態様7〕 本発明の態様7は、態様5または態様6のエンドキャップにおいて、前記油路は、前記下側油路形成部と前記給油孔を連結し、且つ前記給油孔側の端部が前記油路閉塞部材で閉塞された中間油路形成部を有することを特徴とする。
このような構成であれば、例えば、エンドキャップを傾斜姿勢で使用する場合には、中間油路形成部を閉塞する油路閉塞壁部材を開放することで、下側油路形成部及びリターンガイド側油路に潤滑剤を供給することが可能となる。
このように、態様7のエンドキャップであれば、エンドキャップを傾斜姿勢で使用した場合であっても、一方の方向転換路に潤滑剤が供給されやすくなることを抑制することが可能となる。したがって、給油口から供給された潤滑剤を、全ての方向転換路へ供給することが可能となる。
〔態様8〕 本発明の態様8は、案内レールの底面が、水平面に対して0°以上180°以下の範囲内の角度となる面上に設置される直動案内装置に備えられ、前記案内レールへ相対移動可能に跨架されるスライダ本体の移動方向端面に接合されるエンドキャップであって、(a)前記案内レールの幅方向両側に配置され、且つ胴部により連結された一対の袖部と、(b)当該一対の袖部のスライダ本体側の面にそれぞれ設けられ、且つ前記案内レールと前記スライダ本体との間に形成される転動体転動路とスライダ本体が有する転動体戻り路とを連通させる一対の方向転換路を形成する一対の方向転換路形成凹部と、(c)外周面に形成された複数箇所の給油孔と、(d)前記複数箇所の給油孔と前記方向転換路形成凹部とを連通する複数経路の油路と、(e)前記エンドキャップと一体に形成され、且つ各前記油路を閉塞する油路閉塞壁部材と、を有し、(g)前記複数箇所の給油孔のうち二つは、前記エンドキャップの幅方向両側面に形成した側面給油孔であり、(h)前記油路は、前記二つの側面給油孔を連通し、且つ前記側面給油孔側の端部が前記油路閉塞壁部材で閉塞された上側油路形成部と、当該上側油路形成部と前記二つの側面給油孔とを連通し、且つ前記側面給油孔側の端部が前記油路閉塞壁部材で閉塞された中間油路形成部と、前記上側油路形成部と前記方向転換路形成凹部とを連通する潤滑剤導入路と、を有し、(i)前記潤滑剤導入路は、前記方向転換路形成凹部とともに前記方向転換路を形成するリターンガイドに形成されたリターンガイド側油路及び前記リターンガイド側油路に形成された潤滑剤供給口からなり、(j)前記各油路を閉塞する油路閉塞壁部材を、前記案内レールの底面を設置した面の前記角度に応じて選択的に開放することで、前記上側油路形成部及び前記中間油路形成部のうち少なくとも一方と、前記二つの側面給油孔のうち一方と、を選択的に連通させたことを特徴とする。
このような構成であれば、例えば、エンドキャップを水平姿勢で使用する場合には、上側油路形成部を閉塞する油路閉塞壁部材を開放することで、潤滑剤を上側油路形成部に供給することが可能となる。上側油路形成部に供給された潤滑剤は、上側油路形成部と連通する各リターンガイド側油路に供給される。各リターンガイド側油路は、方向転換路にそれぞれ連通しているため、潤滑剤を、全ての方向転換路へ供給することが可能となる。
また、例えば、エンドキャップを壁掛け姿勢で使用する場合には、中間油路形成部を閉塞する油路閉塞壁部材を開放することで、潤滑剤の一部を一方のリターンガイド側油路に供給することが可能となる。また、潤滑剤の一部を、リターンガイド側油路に連通する上側油路形成部に供給することが可能となる。上側油路形成部に供給された潤滑剤は、他方のリターンガイド側油路に供給されるため、潤滑剤を、全ての方向転換路へ供給することが可能となる。
このように、態様8のエンドキャップであれば、エンドキャップが水平姿勢で使用された場合であっても、または、壁掛け姿勢で使用された場合であっても、側面給油孔から供給された潤滑剤を、全ての方向転換路へ供給することが可能となる。
〔態様9〕 本発明の態様9は、態様5から態様8のうちいずれか1つのエンドキャップにおいて、前記油路は、前記上側油路形成部と前記側面給油孔との間に、前記油路形成部の一方の端部と前記側面給油孔とを連通する上側連結油路形成部を有することを特徴とする。
このような構成であれば、直動案内装置を設置した面の傾斜角度(前記案内レールの底面を設置した面の水平面に対する角度)、すなわち、直動案内装置を使用する姿勢に関わらず、上側連結油路形成部を経由して、側面給油孔から上側油路形成部へ、潤滑剤を供給することが可能となる。
〔態様10〕 本発明の態様10は、態様5から態様9のうちいずれか1つのエンドキャップにおいて、前記潤滑剤供給口は、前記リターンガイド側油路の中途部分において、前記スライダ本体の直動方向から見て前記方向転換路形成凹部の中心に設けられていることを特徴とする。
このような構成であれば、潤滑剤供給口を、リターンガイド側油路の中途部分において、スライダ本体の直動方向から見て方向転換路の中心に設けているため、潤滑剤供給口を中心とした方向転換路の両側に対し、潤滑剤の供給量に発生する差を抑制することが可能となる。
〔態様11〕 本発明の態様11は、態様1から態様10のうちいずれか1つのエンドキャップにおいて、前記油路閉塞壁部材を板状に形成し、
前記油路閉塞壁部材と前記油路との間の少なくとも一部にスリットを形成したことを特徴とする。
このような構成であれば、油路と油路閉塞壁部材との結合力をスリットにより低下させることが可能となるため、方向転換路よりも鉛直方向上方に位置する給油孔と方向転換路とを重力による液体の移動が可能に連通する経路以外の油路を閉塞する油路閉塞壁部材を、取り除く作業が容易となる。
〔態様12〕 本発明の態様12は、態様1から態様11のうちいずれか1つのエンドキャップにおいて、前記各油路を閉塞する油路閉塞壁部材を選択的に取り除くことで開放した部分の油路の幅を、その他の油路の幅よりも大きくしたことを特徴とする。
このような構成であれば、供給された潤滑剤を、油路のうち、油路閉塞壁部材を選択的に取り除くことで開放した部分に蓄積し、さらに、蓄積した潤滑剤を、方向転換路へ供給することが可能となる。
〔態様13〕 本発明の態様13は、態様1から態様12のうちいずれか1つのエンドキャップにおいて、前記油路閉塞壁部材は、前記油路の前記給油孔側の端部に設けられ、且つ前記油路の外部へ突出していることを特徴とする。
このような構成であれば、油路を閉塞する油路閉塞壁部材が、油路の給油孔側の端部から油路の外部へ突出しているため、エンドキャップをスライダ本体に接合した状態であっても、油路閉塞壁部材を油路から取り除く作業を行なうことが可能となる。
〔態様14〕 本発明の態様14は、態様1から態様13のうちいずれか1つのエンドキャップを備えたことを特徴とする直動案内装置である。
このような構成であれば、上述したエンドキャップを備えているため、直動案内装置の使用時に潤滑不良が発生することを抑制することが可能となる。
本発明によれば、直動案内装置を使用する姿勢に関わらず、全ての転動体循環路内へ潤滑剤を供給することが可能であるとともに、コストの増加を抑制することが可能な直動案内装置のエンドキャップと、そのエンドキャップを備える直動案内装置を提供することが可能となる。
本発明の第一実施形態のエンドキャップの構成を示す図である。 左側第一油路閉塞壁部材の構成を示す図である。 本発明の第一実施形態のエンドキャップを備えた直動案内装置の構成を示す図である。 直動案内装置を使用する姿勢に応じた加工を行なったエンドキャップの構成を示す図である。 本発明の第一実施形態の直動案内装置における潤滑剤の移動経路を示す図である。 本発明の第一実施形態の変形例の構成を示す図である。 本発明の第一実施形態の変形例の構成を示す図である。 本発明の第一実施形態の変形例の構成を示す図である。 本発明の第二実施形態の直動案内装置を使用する姿勢に応じた加工を行なったエンドキャップの構成を示す図である。 本発明の第二実施形態の直動案内装置における潤滑剤の移動経路を示す図である。 本発明の第二実施形態の変形例の構成を示す図である。 本発明の第三実施形態の直動案内装置を使用する姿勢に応じた加工を行なったエンドキャップの構成を示す図である。 本発明の第三実施形態の直動案内装置における潤滑剤の移動経路を示す図である。 本発明の第三実施形態の変形例の構成を示す図である。 本発明の第三実施形態の変形例の構成を示す図である。 本発明の第三実施形態の変形例の構成を示す図である。 本発明の第三実施形態の変形例の構成を示す図である。 本発明の第三実施形態の変形例の構成を示す図である。 本発明の第三実施形態の変形例の構成を示す図である。 本発明の第四実施形態の直動案内装置が備えるエンドキャップの構成を示す図である。 図20のX線矢視図である。 図21のY‐Y線矢視図である。 本発明の第五実施形態のエンドキャップを備えた直動案内装置の斜視図である。 本発明の第五実施形態のエンドキャップの正面図及び側面図である。 水平姿勢で使用されるエンドキャップに給油した場合の、潤滑剤の流れを示す図である。 壁掛け姿勢で使用されるエンドキャップに給油した場合の潤滑剤の流れを示す図である。 本発明の第五実施形態の変形例を示す図である。 本発明の第五実施形態の変形例を示す図である。 本発明の第五実施形態の変形例を示す図である。 本発明の第六実施形態のエンドキャップの正面図である。 本発明の第六実施形態の変形例を示す図である。 本発明の第六実施形態の変形例を示す図である。 本発明の第六実施形態の変形例を示す図である。 本発明の第六実施形態の変形例を示す図である。 本発明の第六実施形態の変形例を示す図である。 本発明の第六実施形態の変形例を示す図である。 本発明の第六実施形態の変形例を示す図である。 本発明の第六実施形態の変形例を示す図である。 本発明の第六実施形態の変形例を示す図である。 本発明の第六実施形態の変形例を示す図である。 本発明の第六実施形態の変形例を示す図である。 本発明の第七実施形態のエンドキャップの、右側面給油孔周辺の拡大図である。 本発明の第八実施形態のエンドキャップの正面図である。 本発明の第八実施形態のエンドキャップの正面図である。 従来例の直動案内装置を示す図である。 従来例の直動案内装置が備えるエンドキャップの構成を示す図である。
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態(以下、「本実施形態」と記載する)について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
まず、図45及び図46を参照しつつ、図1及び図2を用いて、本実施形態の直動案内装置が備えるエンドキャップの構成を説明する。
図1は、本実施形態のエンドキャップ1の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。なお、図1中に示すエンドキャップ1は、例えば、上述した直動案内装置2(図45を参照)が備えるエンドキャップ1であり、以降の説明では、図45中に示した直動案内装置2と同様の構成と、図46中に示したエンドキャップ1と同様の構成については、同一の符号を付して説明する。
また、図1中に示すエンドキャップ1は、初期状態のエンドキャップ1である。なお、「初期状態」とは、直動案内装置2を使用する姿勢に応じた加工を、エンドキャップ1に対して行なう前の状態である。
図1中に示すように、エンドキャップ1は、複数の方向転換路形成第一凹部(方向転換路形成凹部)41と、複数の方向転換路形成第二凹部(方向転換路形成凹部)42と、複数箇所の給油孔6と、複数経路の油路8を有している。なお、エンドキャップ1の材料としては、例えば、硬質な樹脂材料を用いる。
本実施形態では、一例として、エンドキャップ1の材料として用いる硬質な樹脂材料を、ポリアセタール(polyacetal)とした場合について説明する。
方向転換路形成第一凹部41及び方向転換路形成第二凹部42は、エンドキャップ1の両袖部(一対の袖部)にそれぞれ形成されている。
方向転換路形成第一凹部41は、転動体22の移動方向に連続する溝であり、その底面が、エンドキャップ1内において襷掛け状態で交差する二系統の方向転換路4のうち、一方の外周面を形成している。
方向転換路形成第二凹部42は、スライダ本体16側から見て方向転換路形成第一凹部41と交差するとともに、転動体22の移動方向に連続する溝である。また、方向転換路形成第二凹部42の底面のうち、スライダ本体側から見て方向転換路形成第一凹部41と交差する部分は、方向転換路形成第一凹部41により空隙部となっている。したがって、方向転換路形成第二凹部42の底面は、エンドキャップ1内において襷掛け状態で交差する二系統の方向転換路4のうち、他方の外周面の一部を形成している。
また、初期状態と異なり、エンドキャップ1に対して、直動案内装置2を使用する姿勢に応じた加工を行なった状態では、方向転換路形成第一凹部41内に第一交差用リターンガイドを配置するとともに、方向転換路形成第二凹部42内に第二交差用リターンガイドを配置する。これにより、転動体転動路10と転動体戻り路12とを襷掛け状態で交差して二系統で連通させる、二本の方向転換路4を形成する。なお、第一交差用リターンガイド及び第二交差用リターンガイドに関する説明は、後述する。
なお、図中及び以降の説明では、エンドキャップ1の左側の袖部(エンドキャップ1の両袖部のうち、図1中における左側の袖部)に形成されている方向転換路形成第一凹部41を「左側方向転換路形成第一凹部41l」と記載する場合がある。同様に、図中及び以降の説明では、エンドキャップ1の右側の袖部(エンドキャップ1の両袖部のうち、図1中における右側の袖部)に形成されている方向転換路形成第一凹部41を「右側方向転換路形成第一凹部41r」と記載する場合がある。
また、図中及び以降の説明では、エンドキャップ1の左側の袖部に形成されている方向転換路形成第二凹部42を「左側方向転換路形成第二凹部42l」と記載する場合がある。同様に、図中及び以降の説明では、エンドキャップ1の右側の袖部に形成されている方向転換路形成第二凹部42を「右側方向転換路形成第二凹部42r」と記載する場合がある。
すなわち、左側方向転換路形成第一凹部(左側方向転換路形成凹部)41lと右側方向転換路形成第一凹部(右側方向転換路形成凹部)41rは、それぞれ、エンドキャップ1のうち、案内レール14を間に挟んで対向している部分に形成されている。同様に、左側方向転換路形成第二凹部(左側方向転換路形成凹部)42lと右側方向転換路形成第二凹部(右側方向転換路形成凹部)42rは、それぞれ、エンドキャップ1のうち、案内レール14を間に挟んで対向している部分に形成されている。
給油孔6は、エンドキャップ1のスライダ本体16との接合面以外の外周面のうち、予め設定した面及び位置に形成されている。本実施形態では、一つのエンドキャップ1に対し、三箇所の給油孔6が形成されている場合について説明する。
なお、図中及び以降の説明では、三箇所の給油孔6のうち、エンドキャップ1のスライダ本体16との接合面と反対側の面に形成された給油孔6を、「正面給油孔6f」と記載する場合がある。同様に、図中及び以降の説明では、三箇所の給油孔6のうち、エンドキャップ1の左側面(エンドキャップ1の両側面のうち、図1中における左側の面)に形成された給油孔6を、「左側面給油孔6l」と記載する場合がある。同様に、図中及び以降の説明では、三箇所の給油孔6のうち、エンドキャップ1の右側面(エンドキャップ1の両側面のうち、図1中における右側の面)に形成された給油孔6を、「右側面給油孔6r」と記載する場合がある。
なお、正面給油孔6fは、図示しない蓋部材(キャップ等)を用いて閉止されている。この蓋部材は、正面給油孔6fを使用する際には取り外す。
油路8は、例えば、エンドキャップ1のスライダ本体16との接合面に形成された断面形状が凹状の溝であり、各給油孔6と、エンドキャップ1の両袖部にそれぞれ形成された、方向転換路形成第一凹部41及び方向転換路形成第二凹部42と連通している。
油路8の幅は、例えば、直動案内装置2のサイズ等に応じて設定する。
なお、油路8は、凹状の溝に限定するものではなく、例えば、断面V字型の溝や、断面が半円形状の溝としてもよい。
また、油路8は、左側第一油路形成部81lと、右側第一油路形成部81rと、左側第二油路形成部82lと、右側第二油路形成部82rと、左側第三油路形成部83lと、右側第三油路形成部83rを有している。これに加え、油路8は、左側第四油路形成部84lと、右側第四油路形成部84rと、左側第五油路形成部85lと、右側第五油路形成部85rと、上側油路形成部8uと、下側油路形成部8dと、中央側油路形成部8cを有している。
左側第一油路形成部81lは、左側面給油孔6lを基点として、右側面給油孔6rへ向けて直線状に伸びている。すなわち、左側第一油路形成部81lは、エンドキャップ1の幅方向(図1中の左右方向)に延在している。また、左側第一油路形成部81lの一方の端部は、左側面給油孔6lと連続しており、左側第一油路形成部81lの他方の端部は、右側面給油孔6rへ向けて延在している。
右側第一油路形成部81rは、右側面給油孔6rを基点として、左側面給油孔6lへ向けて直線状に伸びている。すなわち、右側第一油路形成部81rは、左側第一油路形成部81lと同様、エンドキャップ1の幅方向(図1中の左右方向)に延在している。また、右側第一油路形成部81rの一方の端部は、右側面給油孔6rと連続しており、右側第一油路形成部81rの他方の端部は、左側面給油孔6lへ向けて延在している。
左側第二油路形成部82lは、左側第一油路形成部81lと直交する方向(図1中では上下方向)に延在しており、左側第一油路形成部81lのうち、右側面給油孔6r側の端部と連続している。
また、左側第二油路形成部82lのうち、左側第一油路形成部81lと直交する部分よりも左側方向転換路形成第一凹部41l及び左側方向転換路形成第二凹部42lに近い部分の内部には、左側第一油路閉塞壁部材W1lが設けられている。
左側第一油路閉塞壁部材W1lは、薄肉の板形状に形成されており、左側第二油路形成部82lのうち、左側第一油路形成部81lと直交する部分よりも左側方向転換路形成第一凹部41l及び左側方向転換路形成第二凹部42lに近い部分を閉塞している。
また、左側第一油路閉塞壁部材W1lは、図2中に示すように、凹状の溝で形成した左側第二油路形成部82lのうち、左側第二油路形成部82lの側壁面を構成する部分との間に、二箇所のスリットSを有している。すなわち、油路閉塞壁部材(左側第一油路閉塞壁部材W1l)と油路(左側第二油路形成部82l)との間の少なくとも一部には、スリットSを形成している。
したがって、左側第一油路閉塞壁部材W1lは、凹状の溝で形成した左側第二油路形成部82lのうち、左側第二油路形成部82lの底面を構成する部分のみで結合されている。なお、図2は、左側第一油路閉塞壁部材W1lの構成を示す図であり、図2(a)は、図1中に円IIで囲んだ範囲の拡大図、図2(b)は、図2(a)のB線矢視図である。
ここで、左側第一油路閉塞壁部材W1lの厚さと、左側第一油路閉塞壁部材W1lが有するスリットSの形状は、例えば、作業員等が手作業や手工具にて左側第一油路閉塞壁部材W1lを取り除くことが可能な、厚さ及び形状に設定する。
なお、本実施形態では、一例として、左側第一油路閉塞壁部材W1lの厚さと、左側第一油路閉塞壁部材W1lが有するスリットSの形状を、作業員等が手作業により左側第一油路閉塞壁部材W1lを取り除くことが可能な、厚さ及び形状に設定した場合を説明する。ここで、「手作業」とは、例えば、作業員等が左側第一油路閉塞壁部材W1lを折り取る作業等である。
また、左側第二油路形成部82lのうち、左側第一油路形成部81lと直交する部分よりも左側方向転換路形成第一凹部41l及び左側方向転換路形成第二凹部42lから遠い部分の内部には、左側第二油路閉塞壁部材W2lが設けられている。なお、左側第二油路閉塞壁部材W2lの構成は、左側第一油路閉塞壁部材W1lと同様であるため、その説明は省略する。
右側第二油路形成部82rは、右側第一油路形成部81rと直交する方向(図1中では上下方向)に延在しており、右側第一油路形成部81rのうち、左側面給油孔6l側の端部と連続している。
また、右側第二油路形成部82rのうち、右側第一油路形成部81rと直交する部分よりも右側方向転換路形成第一凹部41r及び右側方向転換路形成第二凹部42rに近い部分の内部には、右側第一油路閉塞壁部材W1rが設けられている。なお、右側第一油路閉塞壁部材W1rの構成は、左側第一油路閉塞壁部材W1lと同様であるため、その説明は省略する。
また、右側第二油路形成部82rのうち、右側第一油路形成部81rと直交する部分よりも右側方向転換路形成第一凹部41r及び右側方向転換路形成第二凹部42rから遠い部分の内部には、右側第二油路閉塞壁部材W2rが設けられている。なお、右側第二油路閉塞壁部材W2rの構成は、左側第一油路閉塞壁部材W1lと同様であるため、その説明は省略する。
左側第三油路形成部83lは、左側第二油路形成部82lのうち、左側第一油路閉塞壁部材W1lが設けられている部分と左側第二油路閉塞壁部材W2lが設けられている部分との間の部分と連続している。
また、左側第三油路形成部83lは、左側面給油孔6l側から右側面給油孔6r側(図1中では左側から右側)へ向かうにつれて、左側方向転換路形成第一凹部41l及び左側方向転換路形成第二凹部42lへ近づくように傾斜して延在している。なお、本実施形態では、一例として、左側第二油路形成部82lの延在方向に対する左側第三油路形成部83lの傾斜角を、45°とした場合を説明する。
また、左側第三油路形成部83l内には、左側第三油路閉塞壁部材W3lが設けられている。なお、左側第三油路閉塞壁部材W3lの構成は、左側第一油路閉塞壁部材W1lと同様であるため、その説明は省略する。
右側第三油路形成部83rは、右側第二油路形成部82rのうち、右側第一油路閉塞壁部材W1rが設けられている部分と右側第二油路閉塞壁部材W2rが設けられている部分との間の部分と連続している。
また、右側第三油路形成部83rは、右側面給油孔6r側から左側面給油孔6l側(図1中では右側から左側)へ向かうにつれて、右側方向転換路形成第一凹部41r及び右側方向転換路形成第二凹部42rへ近づくように傾斜して延在している。なお、本実施形態では、一例として、右側第二油路形成部82rの延在方向に対する右側第三油路形成部83rの傾斜角を、45°とした場合を説明する。
また、右側第三油路形成部83r内には、右側第三油路閉塞壁部材W3rが設けられている。なお、右側第三油路閉塞壁部材W3rの構成は、左側第一油路閉塞壁部材W1lと同様であるため、その説明は省略する。
左側第四油路形成部84lは、左側第二油路形成部82lのうち、左側方向転換路形成第一凹部41l及び左側方向転換路形成第二凹部42lに最も近い部分(以下、「左側第二油路形成部82lの下端部」と記載する場合がある)と連続している。
また、左側第四油路形成部84lは、左側第二油路形成部82lの下端部から、右側面給油孔6rへ向けて直線状に伸びている。
右側第四油路形成部84rは、右側第二油路形成部82rのうち、右側方向転換路形成第一凹部41r及び右側方向転換路形成第二凹部42rに最も近い部分(以下、「右側第二油路形成部82rの下端部」と記載する場合がある)と連続している。
また、右側第四油路形成部84rは、右側第二油路形成部82rの下端部から、左側面給油孔6lへ向けて直線状に伸びている。
左側第五油路形成部85lは、左側第二油路形成部82lと平行に延在している。すなわち、左側第五油路形成部85lは、左側第二油路形成部82lと同様、左側第一油路形成部81lと直交する方向(図1中では上下方向)に延在している。
また、左側第五油路形成部85lの一方の端部は、左側第三油路形成部83lと連続している。一方、左側第五油路形成部85lの他方の端部は、左側方向転換路形成第一凹部41l及び左側方向転換路形成第二凹部42lと連続している。
また、左側第五油路形成部85lの両端部の間の部分には、左側第四油路形成部84lのうち、右側面給油孔6r側の端部が連続している。
右側第五油路形成部85rは、右側第二油路形成部82rと平行に延在している。すなわち、右側第五油路形成部85rは、右側第二油路形成部82rと同様、右側第一油路形成部81rと直交する方向(図1中では上下方向)に延在している。
また、右側第五油路形成部85rの一方の端部は、右側第三油路形成部83rと連続している。一方、右側第五油路形成部85rの他方の端部は、右側方向転換路形成第一凹部41r及び右側方向転換路形成第二凹部42rと連続している。
また、右側第五油路形成部85rの両端部間の一部には、右側第四油路形成部84rのうち、左側面給油孔6l側の端部が連続している。
上側油路形成部8uは、左側第一油路形成部81l及び右側第一油路形成部81rと同様、エンドキャップ1の幅方向(図1中の左右方向)に延在している。すなわち、上側油路形成部8uは、左側第一油路形成部81l及び右側第一油路形成部81rと平行に延在している。
また、上側油路形成部8uの一方の端部は、左側第二油路形成部82lのうち、左側方向転換路形成第一凹部41l及び左側方向転換路形成第二凹部42lから最も遠い部分と連続している。一方、上側油路形成部8uの他方の端部は、右側第二油路形成部82rのうち、右側方向転換路形成第一凹部41r及び右側方向転換路形成第二凹部42rから最も遠い部分と連続している。
下側油路形成部8dは、上側油路形成部8uと同様、エンドキャップ1の幅方向(図1中の左右方向)に延在している。
また、下側油路形成部8dの一方の端部は、左側第三油路形成部83l及び左側第五油路形成部85lと連続している。すなわち、左側第三油路形成部83lと、左側第五油路形成部85lと、下側油路形成部8dは、略Y字状の凹状溝で形成された三又の油路を形成している。
一方、下側油路形成部8dの他方の端部は、右側第三油路形成部83r及び右側第五油路形成部85rと連続している。すなわち、右側第三油路形成部83rと、右側第五油路形成部85rと、下側油路形成部8dは、略Y字状の凹状溝で形成された三又の油路を形成している。
中央側油路形成部8cは、左側第一油路形成部81l及び右側第一油路形成部81rと直交する方向(図1中では上下方向)に延在しており、上側油路形成部8uの両端部間の一部と、下側油路形成部8dの両端部間の一部とを連通させている。
具体的には、中央側油路形成部8cの一方の端部(上側の端部)は、上側油路形成部8uの両端部間の中間点において、上側油路形成部8uと連続している。一方、中央側油路形成部8cの他方の端部(下側の端部)は、下側油路形成部8dの両端部間の中間点において、下側油路形成部8dと連続している。
また、中央側油路形成部8cは、両端部間の一部において、正面給油孔6fと連続している。
次に、図45及び図46と、図1及び図2を参照しつつ、図3及び図4を用いて、上述したエンドキャップ1を備えた直動案内装置2の構成を説明する。
図3は、エンドキャップ1を備えた直動案内装置2の構成を示す図であり、基台18の案内レール設置面18aに設置した直動案内装置2の斜視図である。
本実施形態の直動案内装置2は、案内レール14の底面14aが、水平面を基準として0°以上90°以下の範囲内の角度で傾斜した面上に設置される。なお、本実施形態の直動案内装置2は、水平面に対する傾斜角度が0°である。
具体的には、図3中に示すように、本実施形態の直動案内装置2は、案内レール14の底面14aが、水平面で形成された、案内レール設置面18aに設置されている。すなわち、本実施形態の直動案内装置2を使用する姿勢は、水平である。
また、基台18は、案内レール設置面18aから鉛直方向上方に延在する基台側面18bを備えており、基台側面18bは、直動案内装置2のうち、左側面給油孔6lと対向している。すなわち、本実施形態の直動案内装置2は、左側面給油孔6lよりも、右側面給油孔6rから潤滑剤を供給することが容易な構成となっている。
ここで、直動案内装置2に供給する潤滑剤としては、半固体状の潤滑剤であるグリースや、液体状の潤滑剤である潤滑油を用いることが可能である。また、グリースとしては、例えば、カルシウム石けんグリース、リチウム石けんグリース、アルミニウムコンプレックスグリース、リチウムコンプレックスグリース、ウレアグリース、有機化ベントナイトグリース(ベントナイト)等を用いることが可能である。一方、潤滑油としては、例えば、鉱油、ジエステル油、多価エステル油、シリコーン油、合成油等を用いることが可能である。
したがって、本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1には、図4中に示すように、上述した初期状態(図1及び図2参照)から、直動案内装置2を使用する姿勢に応じた加工を行なう。なお、図4は、直動案内装置2を使用する姿勢に応じた加工を行なったエンドキャップ1の構成を示す図である。具体的には、図4は、エンドキャップ1のスライダ本体16との接合面を示す図であり、図3中に示すエンドキャップ1のIV‐IV線断面図である。したがって、図4中に示すエンドキャップ1は、図3中に示す直動案内装置2が備える二つのエンドキャップ1のうち、図3中でスライダ本体16よりも右側に配置されているエンドキャップ1である。
図4中に示すように、水平の姿勢で使用する直動案内装置2が備えるエンドキャップ1に対しては、方向転換路形成第一凹部41内に第一交差用リターンガイド51を配置し、さらに、方向転換路形成第二凹部42内に第二交差用リターンガイド52を配置する。なお、図4中では、説明のために、左側方向転換路形成第一凹部41l及び右側方向転換路形成第一凹部41r内に第一交差用リターンガイド51を配置し、さらに、右側方向転換路形成第二凹部42rのみに第二交差用リターンガイド52を配置した状態を示している。また、この配置状態は、以降の図においても、同様に示す場合がある。
第一交差用リターンガイド51は、板材をU字状に湾曲させた形状に形成されており、第一外周側案内溝部51aと、第一内周側案内溝部51bを備えている。
第一外周側案内溝部51aは、方向転換路形成第一凹部41内に第一交差用リターンガイド51を配置した状態で、方向転換路形成第一凹部41の底面と対向する。また、第一外周側案内溝部51aと方向転換路形成第一凹部41の底面との間には、転動体22が移動可能な隙間が形成されている。したがって、方向転換路形成第一凹部41内に第一交差用リターンガイド51を配置すると、エンドキャップ1内において襷掛け状態で交差する二系統の方向転換路4のうち一方が形成されることとなる。
第一内周側案内溝部51bは、方向転換路形成第一凹部41内に第一交差用リターンガイド51を配置した状態で、方向転換路形成第二凹部42の底面のうち、方向転換路形成第一凹部41と交差して空隙部となっている部分を連続させる。したがって、方向転換路形成第一凹部41内に第一交差用リターンガイド51を配置すると、エンドキャップ1内において襷掛け状態で交差する二系統の方向転換路4のうち、他方の外周面が形成されることとなる。
第二交差用リターンガイド52は、平面部52aと、第二内周側案内溝部52bと、リターンガイド側油路53を備えている。
平面部52aは、方向転換路形成第一凹部41内に第一交差用リターンガイド51を配置し、さらに、方向転換路形成第二凹部42内に第二交差用リターンガイド52を配置した状態で、エンドキャップ1のスライダ本体16との接合面と平行となる面である。
第二内周側案内溝部52bは、方向転換路形成第一凹部41内に第一交差用リターンガイド51を配置し、さらに、方向転換路形成第二凹部42内に第二交差用リターンガイド52を配置した状態で、エンドキャップ1内において襷掛け状態で交差する二系統の方向転換路4のうち、他方の外周面と対向している。また、第二内周側案内溝部52bと、エンドキャップ1内において襷掛け状態で交差する二系統の方向転換路4のうち、他方の外周面との間には、転動体22が移動可能な隙間が形成されている。
したがって、方向転換路形成第一凹部41内に第一交差用リターンガイド51を配置し、さらに、方向転換路形成第二凹部42内に第二交差用リターンガイド52を配置すると、エンドキャップ1内において襷掛け状態で交差する二系統の方向転換路4のうち他方が形成されることとなる。
リターンガイド側油路53は、平面部52aに形成された凹部であり、第一分岐溝部53aと、第二分岐溝部53bと、第一分岐溜まり部53cと、第二分岐溜まり部53dを有している。
第一分岐溝部53aは、両端部が、それぞれ、エンドキャップ1内において襷掛け状態で交差する二系統の方向転換路4のうち一方の両端と連通している。具体的には、第一分岐溝部53aの両端部は、方向転換路形成第一凹部41内に第一交差用リターンガイド51を配置して形成される方向転換路4の両端と連通している。
第二分岐溝部53bは、第一分岐溝部53aと交差して連通しており、両端部が、それぞれ、エンドキャップ1内において襷掛け状態で交差する二系統の方向転換路4のうち他方の両端と連通している。具体的には、第二分岐溝部53bの両端部は、方向転換路形成第一凹部41内に第一交差用リターンガイド51を配置し、さらに、方向転換路形成第二凹部42内に第二交差用リターンガイド52を配置して形成される方向転換路4の両端と連通している。
なお、本実施形態では、一例として、第一分岐溝部53aと第二分岐溝部53bとの交点を、この交点から方向転換路4の各端部(四箇所)までの距離が全て同一距離となる位置とした場合について説明する。
第一分岐溜まり部53cは、第一分岐溝部53aと第二分岐溝部53bとの交点よりも上側(給油孔6側)において、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bと連通しており、さらに、第五油路形成部85と連通している。また、第一分岐溜まり部53cを形成する壁面のうち、第一分岐溝部53aと第二分岐溝部53bとの間で連続する壁面は、スライダ本体16側から見て、エンドキャップ1の側面へ向かうにつれて、給油孔6側から案内レール設置面18a側へ向かうように傾斜している。
第二分岐溜まり部53dは、第一分岐溝部53aと第二分岐溝部53bとの交点よりも下側(案内レール設置面18a側)において、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bと連通している。また、第二分岐溜まり部53dを形成する壁面のうち、第一分岐溝部53aと第二分岐溝部53bとの間で連続する壁面は、スライダ本体16側から見て、エンドキャップ1の側面へ向かうにつれて、給油孔6側から案内レール設置面18a側へ向かうように傾斜している。
以上により、方向転換路形成第一凹部41内に第一交差用リターンガイド51を配置し、さらに、方向転換路形成第二凹部42内に第二交差用リターンガイド52を配置すると、エンドキャップ1内において襷掛け状態で交差する二系統の方向転換路4が形成される。なお、図中及び以降の説明では、方向転換路4のうち、エンドキャップ1の左側の袖部に形成された方向転換路4を「左側方向転換路4l」と記載する場合がある。同様に、図中及び以降の説明では、方向転換路4のうち、エンドキャップ1の右側の袖部に形成された方向転換路4を「右側方向転換路4r」と記載する場合がある。
また、図4中に示すように、水平の姿勢で使用する直動案内装置2が備えるエンドキャップ1に対しては、右側第二油路形成部82r内から右側第二油路閉塞壁部材W2rを取り除く加工を行なう。
上述したように、右側第二油路閉塞壁部材W2rは、その厚さとスリットSの形状が、作業員等にとって手作業や手工具にて右側第二油路閉塞壁部材W2rを取り除くことが可能な、厚さ及び形状に設定されている。このため、右側第二油路形成部82r内から右側第二油路閉塞壁部材W2rを取り除く加工を行なう際には、スライダ本体16に接合する前のエンドキャップ1に対し、作業員等が、手作業や手工具を用いた作業により右側第二油路閉塞壁部材W2rを取り除いて、右側第二油路閉塞壁部材W2rを取り除く加工を行なう。
したがって、スライダ本体16の移動方向端面に接合されている状態のエンドキャップ1は、複数経路の油路8を閉塞する油路閉塞壁部材Wのうち、左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rよりも鉛直方向上方に位置する給油孔(右側面給油孔6r)と左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rとを重力による液体の移動が可能に連通する経路以外の油路8を閉塞する、油路閉塞壁部材Wが取り除かれている。
上記の加工を行なうことにより、エンドキャップ1が備える油路8は、右側面給油孔6rから油路8内へ供給された潤滑剤が左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rへ移動可能な、潤滑剤の移動経路を形成する。また、上記の加工を行なうことにより、エンドキャップ1が備える油路8は、右側面給油孔6rから油路8内へ供給された潤滑剤が左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rのうち一方のみへ移動することがない、潤滑剤の移動経路を形成する。
また、上記の加工を行なうことにより、エンドキャップ1が備える複数経路の油路8のうち、左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rよりも鉛直方向上方に位置する給油孔(右側面給油孔6r)と左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rとを重力による液体の移動が可能に連通する経路以外の油路が、閉塞されている状態とする。
以上により、本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1は、スライダ本体16の移動方向端面に接合されている状態では、各油路8を閉塞する油路閉塞壁部材Wを選択的に取り除いて開放することで、上側油路形成部8u及び下側油路形成部8dのうち少なくとも一方と給油孔6とを、選択的に連通させている。
(動作・作用等)
次に、図1から図4を参照しつつ、図5を用いて、上記の構成を備えた直動案内装置2の動作・作用等を説明する。
直動案内装置2の作動(使用)時において、スライダ20と案内レール14が、案内レール14の軸方向に相対移動すると、複数の転動体22が、転動体転動路10と、転動体戻り路12及び方向転換路4によって形成されている転動体22の無限循環路である転動体循環路内を回転しながら移動(転動)する。
上記のような直動案内装置2の作動(使用)を継続すると、転動体循環路内に配置されている潤滑剤が減少・劣化する。また、ある程度の期間、新たな潤滑剤を供給していない状態で、直動案内装置2を作動させる(使用する)と、転動体循環路内に配置されている潤滑剤が減少・劣化する。
したがって、転動体循環路内に配置されている潤滑剤が減少・劣化している場合、直動案内装置2の作動性が低下することを抑制するためには、転動体循環路内へ、新たな潤滑剤を供給(給油)する必要がある。
上述したように、本実施形態の直動案内装置2は、左側面給油孔6lよりも、右側面給油孔6rから潤滑剤を供給することが容易な構成となっている。このため、転動体循環路内へ新たな潤滑剤を供給する際には、右側面給油孔6rから、潤滑剤を供給可能な部材(グリースガン、ポンプ等)を用いて、油路8内へ潤滑剤を供給する。
そして、右側面給油孔6rから油路8内へ供給された潤滑剤は、右側第一油路形成部81rから右側第二油路形成部82rへ移動し、右側第一油路閉塞壁部材W1rによって右側第四油路形成部84rへの移動を抑制されて、右側第二油路形成部82r内へ継続して供給される。
なお、右側第一油路閉塞壁部材W1rはスリットSを有しているため、右側第一油路閉塞壁部材W1rによって右側第四油路形成部84rへの移動を抑制される潤滑剤は、スリットSを通過する可能性があるが、その大部分は右側第一油路閉塞壁部材W1rによって右側第四油路形成部84rへの移動を抑制される。このため、以降の説明は、右側第二油路形成部82rへ移動した全ての潤滑剤が、右側第一油路閉塞壁部材W1rによって右側第四油路形成部84rへの移動を抑制されるものとして記載する。
右側第二油路形成部82r内への潤滑剤の供給が継続されると、その一部が、右側第三油路形成部83r内へ移動し、右側第三油路閉塞壁部材W3rによって右側第五油路形成部85rへの移動を抑制されて、右側第三油路形成部83r内へ継続して供給される。
なお、右側第三油路閉塞壁部材W3rは、右側第一油路閉塞壁部材W1rと同様、スリットSを有しているため、右側第三油路閉塞壁部材W3rによって右側第五油路形成部85rへの移動を抑制される潤滑剤は、スリットSを通過する可能性がある。しかしながら、右側第一油路閉塞壁部材W1rと同様の理由により、以降の説明は、右側第三油路形成部83rへ移動した全ての潤滑剤が、右側第三油路閉塞壁部材W3rによって右側第五油路形成部85rへの移動を抑制されるものとして記載する。
上記のように、右側第四油路形成部84r及び右側第五油路形成部85rへの潤滑剤の移動が抑制された状態で、右側面給油孔6rから油路8内への潤滑剤の供給を継続すると、右側第二油路形成部82r内へ継続して供給されている潤滑剤は、右側第二油路形成部82r内における貯留量が増加する。そして、右側第二油路形成部82r内に貯留されている潤滑剤は、右側第一油路形成部81rと直交する位置よりも上方へ移動する。
ここで、本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1は、右側第二油路形成部82r内から右側第二油路閉塞壁部材W2rを取り除いている(図4参照)。
このため、右側面給油孔6rから油路8内への潤滑剤の供給を継続すると、右側第二油路形成部82r内において、右側第一油路形成部81rと直交する位置よりも上方へ移動した潤滑剤は、右側第二油路形成部82r内から上側油路形成部8u内へ移動する。
そして、右側第二油路形成部82r内から上側油路形成部8u内へ移動した潤滑剤は、左側第二油路形成部82l側へ移動し、上側油路形成部8uの中間点において、中央側油路形成部8c内へ移動し、中央側油路形成部8c内を流下して、下側油路形成部8dへ移動する。
ここで、本実施形態の直動案内装置2を使用する姿勢は水平であり、下側油路形成部8dは、エンドキャップ1の幅方向に延在している。このため、中央側油路形成部8c内を流下して下側油路形成部8dへ移動した潤滑剤は、下側油路形成部8dの一方の端部側及び他方の端部側へ移動する。
そして、下側油路形成部8dの一方の端部側へ移動した潤滑剤は、左側第五油路形成部85lを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。そして、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、左側方向転換路4l内へ移動する。一方、下側油路形成部8dの他方の端部側へ移動した潤滑剤は、右側第五油路形成部85rを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。そして、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、右側方向転換路4r内へ移動する。
以上説明したように、本実施形態の直動案内装置2では、図5中に示すように、右側面給油孔6rから油路8内へ供給された潤滑剤が、左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rへ移動して、転動体循環路内へ供給される。具体的には、右側面給油孔6rから油路8内へ供給された潤滑剤が、右側第一油路形成部81r、右側第二油路形成部82r、上側油路形成部8u、中央側油路形成部8c、下側油路形成部8dを順次移動し、下側油路形成部8dの一方の端部側及び他方の端部側へ移動する。
そして、下側油路形成部8dの一方の端部側へ移動した潤滑剤は、左側第五油路形成部85lを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。さらに、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、左側方向転換路4l内へ移動する。
一方、下側油路形成部8dの他方の端部側へ移動した潤滑剤は、右側第五油路形成部85rを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。そして、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、右側方向転換路4r内へ移動する。
そして、左側方向転換路4l内と右側方向転換路4r内へ移動した潤滑剤は、それぞれ、転動体循環路内へ供給される。なお、図5は、本実施形態の直動案内装置2における潤滑剤の移動経路を示す図である。また、図5中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。また、図5中では、リターンガイド側油路53内における潤滑剤の移動経路は省略する。これは、以降の図においても同様である。
なお、右側第一油路形成部81r、右側第二油路形成部82r、上側油路形成部8u、中央側油路形成部8c、下側油路形成部8d、具体的には、図5中に矢印で示す移動経路は、直動案内装置2を水平な面上に設置した状態で、右側面給油孔6rと左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rとを連通する第一油路の経路に対応している。また、第一油路の経路は、スライダ本体16の移動方向から見て、複数箇所の給油孔6のうち方向転換路4よりも鉛直方向上方に位置する給油孔である右側面給油孔6rを基点とし、左側方向転換路4lと右側方向転換路4rとの間の部分で分岐して、左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rに到達する移動経路である。
(第一実施形態の効果)
以下、本実施形態の効果を列挙する。
(1)本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1では、複数経路の油路8のうち、複数箇所の給油孔6のうち方向転換路4よりも鉛直方向上方に位置する給油孔6と方向転換路4とを重力による液体の移動が可能に連通する経路以外の油路が閉塞されている。これにより、本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1は、スライダ本体16の移動方向端面に接合されている状態では、各油路8を閉塞する油路閉塞壁部材Wを選択的に取り除いて開放することで、上側油路形成部8u及び下側油路形成部8dのうち少なくとも一方と給油孔6とを、選択的に連通させている。
このため、方向転換路4よりも鉛直方向上方に位置する給油孔6から油路8内へ供給した液体潤滑剤を重力により移動させて、全ての方向転換路4へ導入することが可能となる。
その結果、直動案内装置2を使用する姿勢に関わらず、全ての転動体循環路内へ潤滑剤を供給することが可能となるため、直動案内装置2の作動性及び耐久性の低下を抑制することが可能となる。
(2)本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1では、複数経路の油路8を閉塞する油路閉塞壁部材Wのうち、方向転換路4よりも鉛直方向上方に位置する給油孔6と方向転換路4とを重力による液体の移動が可能に連通する経路以外の油路8を閉塞する油路閉塞壁部材Wを取り除いている。
このため、エンドキャップ1を備える直動案内装置2において、方向転換路4よりも鉛直方向上方に位置する給油孔6から油路8内へ供給した液体潤滑剤を、重力により移動させて、方向転換路4へ導入することが可能となる。
その結果、エンドキャップ1に新たな部品を追加することなく、構造の複雑化と、部品点数の増加を抑制して、コストの増加を抑制することが可能となるとともに、直動案内装置2を使用する姿勢に関わらず、転動体循環路内へ潤滑剤を供給することが可能となる。
(3)本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1では、油路閉塞壁部材Wを板状に形成し、油路閉塞壁部材Wと油路8との間の少なくとも一部に、スリットSを形成している。
このため、油路8と油路閉塞壁部材Wとの結合力をスリットSにより低下させることが可能となるため、方向転換路4よりも鉛直方向上方に位置する給油孔6と方向転換路4とを重力による液体の移動が可能に連通する経路以外の油路8を閉塞する油路閉塞壁部材Wを、作業者等が取り除く作業が容易となる。
その結果、直動案内装置2を使用する姿勢に応じて行なうエンドキャップ1の加工が容易となり、エンドキャップ1を備える直動案内装置2の形成が容易となるため、直動案内装置2の製造効率を向上させることが可能となる。
(4)本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1では、直動案内装置2を水平な面上に設置した状態で、右側面給油孔6rと左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rとを連通する第一油路の経路を、スライダ本体16の移動方向から見て、複数箇所の給油孔6のうち方向転換路4よりも鉛直方向上方に位置する給油孔である右側面給油孔6rを基点とし、左側方向転換路4lと右側方向転換路4rとの間の部分で分岐して、左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rに到達する経路で形成している。
このため、直動案内装置2を水平な姿勢で使用する場合において、方向転換路4よりも鉛直方向上方に位置する給油孔6から油路8内へ供給した液体潤滑剤を、重力により第一油路内を移動させて、方向転換路4へ導入することが可能となる。
その結果、直動案内装置2を水平な姿勢で使用する場合において、左側方向転換路4l内及び右側方向転換路4r内へ潤滑剤を供給することが可能となるため、直動案内装置2の作動性及び耐久性の低下を抑制することが可能となる。
(変形例)
以下、本実施形態の変形例を列挙する。
(1)本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1では、各油路閉塞壁部材W(左側第一油路閉塞壁部材W1l等)の構成を、スリットSを有する構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、各油路閉塞壁部材Wの構成を、スリット等の空隙部を有しておらず、例えば、図6中に示すように、凹状の溝で形成した各油路形成部(左側第二油路形成部82l等)の底面及び側面を構成する部分と結合されている構成としてもよい。なお、図6は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。
この場合、各油路閉塞壁部材Wの構成を、スリットSを有する構成とした場合と比較して、油路閉塞壁部材Wによって油路形成部への移動を抑制される潤滑剤が、スリットSを通過することがない。このため、油路閉塞壁部材Wにより、油路形成部への潤滑剤の移動を防止することが可能となる。
しかしながら、各油路閉塞壁部材Wの構成を、スリットSを有する構成とした場合と比較して、各油路閉塞壁部材Wを作業員等が手作業により取り除くことが困難となる。このため、各油路閉塞壁部材Wを油路形成部から取り除く際には、例えば、ドリル等を用いた機械加工により、取り除くこととなる。
したがって、各油路閉塞壁部材Wの構成を、空隙部を有していない構成とした場合、例えば、図7中に示すように、ドリル等の切削工具等を用いて右側第二油路形成部82r内から右側第二油路閉塞壁部材W2rを取り除くと、本実施形態と比較して、油路閉塞壁部材Wを取り除いた部分の油路形成部が、大きな空間Vを形成する場合がある。なお、図7は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、油路閉塞壁部材Wを、機械加工により油路形成部から取り除いた状態を示す図である。
ここで、エンドキャップ1は、上述したように、ポリアセタール等の硬質な樹脂材料を、材料として用いる場合がある。また、ポリアセタールは、摩擦係数が小さいため、ドリル等による加工が容易である。
さらに、ポリアセタールは摩擦係数が小さいため、エンドキャップ1の材料としてポリアセタールを用いた場合、油路8の摩擦係数が小さくなり、潤滑剤が油路8内を移動しやすくなる。
したがって、エンドキャップ1の材料としてポリアセタールを用いた場合に、さらに、油路閉塞壁部材Wを選択的に取り除くことで開放した部分の油路8の幅、すなわち、大きな空間Vの幅を、その他の油路8の幅よりも大きくすると、油路8内へ供給された潤滑剤は、空間Vに蓄積され、さらに、油路8の摩擦係数が小さいため、空間Vに蓄積された潤滑剤は、空間Vから方向転換路4へ徐々に供給されることとなる。
(2)本実施形態の直動案内装置2では、転動体22として円筒ころを用いた構成としたが、これに限定するものではなく、転動体22として鋼球を用いた構成としてもよい。また、転動体22として、針状ころ等、円筒ころ以外のころを用いた構成としてもよい。
(3)本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1では、上側油路形成部8uの一方の端部を、左側第二油路形成部82lのうち、左側方向転換路4lから最も遠い部分と連続させ、上側油路形成部8uの他方の端部を、右側第二油路形成部82rのうち、右側方向転換路4rから最も遠い部分と連続させたが、上側油路形成部8uの構成は、これに限定するものではない。すなわち、上側油路形成部8uの両端部を、左側第一油路形成部81lと右側第一油路形成部81rとを最短距離で結ぶ位置としてもよい。この場合、例えば、上側油路形成部8uのうち、中央側油路形成部8cよりも左側第一油路形成部81l側の部分に左側第二油路閉塞壁部材W2lを設け、中央側油路形成部8cよりも右側第一油路形成部81r側の部分に右側第二油路閉塞壁部材W2rを設ける。
(4)本実施形態では、右側面給油孔6rから油路8内へ潤滑剤を供給する構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、図8中に示すように、正面給油孔6fから油路8内へ潤滑剤を供給する構成としてもよい。なお、図8は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図8中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、正面給油孔6fから油路8内へ供給された潤滑剤は、中央側油路形成部8c内を流下して、下側油路形成部8dへ移動し、下側油路形成部8dの一方の端部側及び他方の端部側へ移動する。
そして、下側油路形成部8dの一方の端部側へ移動した潤滑剤は、左側第五油路形成部85lを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。さらに、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、左側方向転換路4l内へ移動する。
一方、下側油路形成部8dの他方の端部側へ移動した潤滑剤は、右側第五油路形成部85rを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。そして、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、右側方向転換路4r内へ移動する。
(第二実施形態)
以下、本発明の第二実施形態(以下、「本実施形態」と記載する)について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
まず、図1及び図2を参照しつつ、図9を用いて、本実施形態の直動案内装置と、直動案内装置が備えるエンドキャップの構成を説明する。なお、図中及び以降の説明では、上述した第一実施形態と同様の構成について、同一の符合を付して示す。
本実施形態の直動案内装置2は、案内レール14の底面が、垂直な壁面で形成された、案内レール設置面に設置されている(図示せず)。すなわち、本実施形態の直動案内装置2を使用する姿勢は、垂直であり、水平面に対する傾斜角度が90°である。なお、本実施形態では、右側方向転換路4rが左側方向転換路4lの鉛直方向上方へ位置するように、案内レール14の底面を案内レール設置面に設置した場合について説明する。
したがって、本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1には、図9中に示すように、上述した初期状態(図1及び図2参照)から、直動案内装置2を使用する姿勢、すなわち、垂直な姿勢に応じた加工を行なう。なお、図9は、直動案内装置2を使用する姿勢に応じた加工を行なったエンドキャップ1の構成を示す図である。具体的には、図9は、図4と同様、エンドキャップ1のスライダ本体16との接合面を示す図である。
図9中に示すように、水平の姿勢で使用する直動案内装置2が備えるエンドキャップ1に対しては、右側第二油路形成部82r内から右側第一油路閉塞壁部材W1rを取り除く加工を行なう。
(動作・作用等)
次に、図1、図2及び図9を参照しつつ、図10を用いて、上記の構成を備えた直動案内装置2の動作・作用等を説明する。なお、上述した第一実施形態と同様の動作・作用等については、説明を省略する場合がある。
直動案内装置2の作動(使用)時において、転動体循環路内へ、新たな潤滑剤を供給(給油)する際には、右側面給油孔6rから、潤滑剤を供給可能な部材(グリースガン等)を用いて、油路8内へ潤滑剤を供給する。
そして、右側面給油孔6rから油路8内へ供給された潤滑剤は、右側第一油路形成部81rから右側第二油路形成部82rへ移動し、右側第三油路閉塞壁部材W3rによって右側第五油路形成部85rへの移動を抑制されて、右側第二油路形成部82r内へ継続して供給される。
上記のように、右側第四油路形成部84rへの潤滑剤の移動が抑制された状態で、右側面給油孔6rから油路8内への潤滑剤の供給を継続すると、右側第三油路形成部83r内へ継続して供給されている潤滑剤は、右側第三油路形成部83r内における貯留量が増加する。そして、右側第三油路形成部83r内に貯留されている潤滑剤は、右側第二油路形成部82rと直交する位置よりも上方へ移動する。
そして、右側面給油孔6rから油路8内への潤滑剤の供給を継続すると、右側第三油路形成部83r内において、右側第一油路形成部81rと直交する位置よりも上方へ移動した潤滑剤は、右側第二油路形成部82r内から上側油路形成部8u側と右側第四油路形成部84r側へ移動する。
右側第二油路形成部82r内から上側油路形成部8u側へ移動する潤滑剤は、右側第二油路閉塞壁部材W2rによって上側油路形成部8uへの移動を抑制される。
ここで、本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1は、右側第二油路形成部82r内から右側第一油路閉塞壁部材W1rを取り除いている(図9参照)。
これにより、右側第二油路形成部82r内から右側第四油路形成部84r側へ移動した潤滑剤は、右側第四油路形成部84r内へ移動し、右側第四油路形成部84r内を流下して、右側第五油路形成部85rへ移動する。
ここで、本実施形態の直動案内装置2を使用する姿勢は垂直であり、右側第五油路形成部85rは、エンドキャップ1の幅方向と直交する方向に延在している。このため、右側第四油路形成部84r内を流下して右側第五油路形成部85rへ移動した潤滑剤は、右側第四油路形成部84rと右側第五油路形成部85rが連続する位置において、右側第五油路形成部85rの一方の端部側(下端側)及び他方の端部側(上端側)へ移動する。
そして、右側第五油路形成部85rの一方の端部側へ移動した潤滑剤は、右側方向転換路4r内へ移動する。
一方、右側第五油路形成部85rの他方の端部側へ移動した潤滑剤は、下側油路形成部8d内へ移動し、下側油路形成部8d内を流下する。そして、左側第三油路閉塞壁部材W3lによって左側第二油路形成部82lへの移動を抑制されて、左側第三油路形成部83l内へ継続して供給される。
上記のように、左側第二油路形成部82lへの潤滑剤の移動が抑制された状態で、右側面給油孔6rから油路8内への潤滑剤の供給を継続すると、左側第三油路形成部83l内へ継続して供給されている潤滑剤は、左側第三油路形成部83l内における貯留量が増加する。そして、左側第三油路形成部83l内に貯留されている潤滑剤は、左側第五油路形成部85lと直交する位置よりも上方へ移動する。
そして、右側面給油孔6rから油路8内への潤滑剤の供給を継続すると、左側第三油路形成部83l内において、左側第五油路形成部85lと直交する位置よりも上方へ移動した潤滑剤は、左側第五油路形成部85l内から左側第四油路形成部84l側へ移動し、左側第四油路形成部84l内を流下して、左側第二油路形成部82l内へ移動する。
左側第二油路形成部82l内へ移動した潤滑剤は、左側第一油路閉塞壁部材W1lによって移動を抑制される。このため、右側面給油孔6rから油路8内への潤滑剤の供給を継続すると、左側第二油路形成部82l及び左側第四油路形成部84l内へ継続して供給されている潤滑剤は貯留量が増加し、左側第五油路形成部85lと直交する位置よりも上方へ移動する。
そして、右側面給油孔6rから油路8内への潤滑剤の供給を継続すると、左側第二油路形成部82l及び左側第四油路形成部84l内において、左側第五油路形成部85lと直交する位置よりも上方へ移動した潤滑剤は、左側第五油路形成部85lを経由して、左側方向転換路4l内へ移動する。
以上説明したように、本実施形態の直動案内装置2では、図10中に示すように、右側面給油孔6rから油路8内へ供給された潤滑剤が、左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rへ移動して、転動体循環路内へ供給される。なお、図10は、本実施形態の直動案内装置2における潤滑剤の移動経路を示す図である。
具体的には、右側面給油孔6rから油路8内へ供給された潤滑剤が、右側第一油路形成部81r、右側第二油路形成部82r、右側第四油路形成部84r、右側第五油路形成部85rを順次移動し、右側方向転換路4r内へ移動する。また、右側第四油路形成部84rへ移動した潤滑剤が、右側第五油路形成部85r、下側油路形成部8d、左側第五油路形成部85lを順次移動し、左側方向転換路4l内へ移動する。これにより、右側面給油孔6rから油路8内へ供給された潤滑剤が、二つの転動体循環路内へ供給される。なお、図10中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
なお、右側第一油路形成部81r、右側第二油路形成部82r、右側第四油路形成部84r、右側第五油路形成部85r、下側油路形成部8d、左側第五油路形成部85l、具体的には、図10中に矢印で示す移動経路は、直動案内装置2を垂直な面上に設置した状態で、右側面給油孔6rと左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rとを連通する第二油路の経路に対応している。また、第二油路の経路は、スライダ本体16の移動方向から見て、複数箇所の給油孔6のうち方向転換路4よりも鉛直方向上方に位置する給油孔である右側面給油孔6rを基点とし、左側方向転換路4lまたは右側方向転換路4rのうち右側面給油孔6rに近い側の部分で分岐して、左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rに到達する移動経路である。
(第二実施形態の効果)
以下、本実施形態の効果を記載する。
上述した第一実施形態の効果(1)から効果(3)に加え、さらに、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1では、直動案内装置2を垂直な面上に設置した状態で、右側面給油孔6rと左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rとを連通する第二油路の経路を、スライダ本体16の移動方向から見て、複数箇所の給油孔6のうち方向転換路4よりも鉛直方向上方に位置する給油孔である右側面給油孔6rを基点とし、左側方向転換路4lまたは右側方向転換路4rのうち右側面給油孔6rに近い側の部分で分岐して、左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rに到達する経路で形成している。
このため、直動案内装置2を垂直な姿勢で使用する場合において、方向転換路4よりも鉛直方向上方に位置する給油孔6から油路8内へ供給した液体潤滑剤を、重力により第二油路内を移動させて、方向転換路4へ導入することが可能となる。
その結果、直動案内装置2を垂直な姿勢で使用する場合において、左側方向転換路4l内及び右側方向転換路4r内へ潤滑剤を供給することが可能となるため、直動案内装置2の作動性及び耐久性の低下を抑制することが可能となる。
(変形例)
以下、本実施形態の変形例を記載する。
(1)本実施形態では、右側面給油孔6rから油路8内へ潤滑剤を供給する構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、図11中に示すように、正面給油孔6fから油路8内へ潤滑剤を供給する構成としてもよい。なお、図11は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図11中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、例えば、上側油路形成部8uのうち、直動案内装置2を垂直な面上に設置した状態で中央側油路形成部8cよりも鉛直下方となる位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。これに加え、中央側油路形成部8cのうち、正面給油孔6fと下側油路形成部8dとの間の位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。なお、追加油路閉塞壁部材WAは、初期状態のエンドキャップ1に追加して、油路8のうち、追加油路閉塞壁部材WAを配置した部分を閉塞する部材であり、例えば、油路8(上側油路形成部8u、中央側油路形成部8c)内に配置したフェルト等により形成する。
上記のように、図11中に示す構成では、追加油路閉塞壁部材WAにより、上側油路形成部8uのうち、直動案内装置2を垂直な面上に設置した状態で中央側油路形成部8cよりも鉛直下方となる位置と、中央側油路形成部8cのうち、正面給油孔6fと下側油路形成部8dとの間の位置が閉塞されている。このため、正面給油孔6fから油路8内へ供給された潤滑剤は、中央側油路形成部8cから、上側油路形成部8uのうち追加油路閉塞壁部材WAを配置した部分よりも上方を上昇し、右側第二油路形成部82rを経由して、右側第四油路形成部84rへ移動する。
そして、右側第四油路形成部84rへ移動した潤滑剤は二方向へ分岐し、その一方は、右側第五油路形成部85rを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。さらに、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、右側方向転換路4r内へ移動する。
また、右側第四油路形成部84rへ移動して二方向へ分岐した潤滑剤の他方は、下側油路形成部8dへ移動して流下し、左側第五油路形成部85lを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。そして、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、左側方向転換路4l内へ移動する。
(第三実施形態)
以下、本発明の第三実施形態(以下、「本実施形態」と記載する)について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
まず、図1及び図2を参照しつつ、図12を用いて、本実施形態の直動案内装置と、直動案内装置が備えるエンドキャップの構成を説明する。なお、図中及び以降の説明では、上述した第一実施形態及び第二実施形態と同様の構成について、同一の符合を付して示す。
本実施形態の直動案内装置2は、案内レール14の底面が、傾斜面で形成された、案内レール設置面に設置されている(図示せず)。すなわち、本実施形態では、直動案内装置2を傾斜した姿勢で使用する。
なお、本実施形態では、案内レール設置面の傾斜角を、水平面を基準として45°とした場合を説明する。すなわち、本実施形態の直動案内装置2は、水平面に対する傾斜角度が45°である。また、本実施形態では、右側方向転換路4rが左側方向転換路4lよりも鉛直方向上方へ位置するように、案内レール14の底面を案内レール設置面に設置した場合について説明する。
したがって、本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1には、図12中に示すように、上述した初期状態(図1及び図2参照)から、直動案内装置2を使用する姿勢、すなわち、水平面を基準として45°傾斜した姿勢に応じた加工を行なう。なお、図12は、直動案内装置2を使用する姿勢に応じた加工を行なったエンドキャップ1の構成を示す図である。具体的には、図12は、図4と同様、エンドキャップ1のスライダ本体16との接合面を示す図である。
図12中に示すように、傾斜した姿勢で使用する直動案内装置2が備えるエンドキャップ1に対しては、右側第三油路形成部83r内から右側第三油路閉塞壁部材W3rを取り除く加工を行なう。
(動作・作用等)
次に、図1、図2及び図12を参照しつつ、図13を用いて、上記の構成を備えた直動案内装置2の動作・作用等を説明する。なお、上述した第一実施形態及び第二実施形態と同様の動作・作用等については、説明を省略する場合がある。
直動案内装置2の作動(使用)時において、転動体循環路内へ、新たな潤滑剤を供給(給油)する際には、右側面給油孔6rから、潤滑剤を供給可能な部材(グリースガン等)を用いて、油路8内へ潤滑剤を供給する。
そして、右側面給油孔6rから油路8内へ供給された潤滑剤は、右側第一油路形成部81rから右側第二油路形成部82rへ移動し、さらに、右側第三油路形成部83rへ移動する。
なお、右側第二油路形成部82rから右側第四油路形成部84rへの潤滑剤の移動が発生しても、この移動した潤滑剤は、右側第一油路閉塞壁部材W1rにより、右側第四油路形成部84rへの移動を抑制される。
ここで、本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1は、右側第三油路形成部83r内から右側第三油路閉塞壁部材W3rを取り除いている(図12参照)。
これにより、右側第三油路形成部83rへ移動した潤滑剤は、右側第三油路形成部83r内を流下する。
ここで、本実施形態の直動案内装置2は、水平面を基準として45°で傾斜した姿勢で使用されており、右側第二油路形成部82rの延在方向に対する右側第三油路形成部83rの傾斜角を、45°としている。すなわち、右側第三油路形成部83rは、水平面を基準として90°で傾斜して、鉛直方向に延在している。
このため、鉛直方向に延在している右側第三油路形成部83rに対し、右側第五油路形成部85rと下側油路形成部8dは、鉛直方向を基準として同一角度(45°)で傾斜しており、右側第三油路形成部83r内を流下した潤滑剤は、右側第五油路形成部85rと下側油路形成部8dが連続する位置において、右側第五油路形成部85r側及び下側油路形成部8d側へ移動する。
そして、右側第五油路形成部85r側へ移動した潤滑剤は、右側方向転換路4r内へ移動する。
一方、下側油路形成部8d側へ移動した潤滑剤は、下側油路形成部8d内を流下し、左側第五油路形成部85l内へ移動する。
ここで、左側第五油路形成部85l内から左側第四油路形成部84l側へ移動し、左側第四油路形成部84l内を流下して、左側第二油路形成部82l内へ移動した潤滑剤は、左側第一油路閉塞壁部材W1lによって移動を抑制される。このため、右側面給油孔6rから油路8内への潤滑剤の供給を継続すると、左側第二油路形成部82l及び左側第四油路形成部84l内へ継続して供給されている潤滑剤は貯留量が増加し、左側第五油路形成部85lと直交する位置よりも上方へ移動する。
そして、右側面給油孔6rから油路8内への潤滑剤の供給を継続すると、左側第二油路形成部82l及び左側第四油路形成部84l内において、左側第五油路形成部85lと直交する位置よりも上方へ移動した潤滑剤は、左側第五油路形成部85lを経由して、左側方向転換路4l内へ移動する。
以上説明したように、本実施形態の直動案内装置2では、図13中に示すように、右側面給油孔6rから油路8内へ供給された潤滑剤が、左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rへ移動して、転動体循環路内へ供給される。なお、図13は、本実施形態の直動案内装置2における潤滑剤の移動経路を示す図である。
具体的には、右側面給油孔6rから油路8内へ供給された潤滑剤が、右側第一油路形成部81r、右側第二油路形成部82r、右側第三油路形成部83r、右側第五油路形成部85rを順次移動し、右側方向転換路4r内へ移動する。また、右側第三油路形成部83rへ移動した潤滑剤が、下側油路形成部8d、左側第五油路形成部85lを順次移動し、左側方向転換路4l内へ移動する。これにより、右側面給油孔6rから油路8内へ供給された潤滑剤が、二つの転動体循環路内へ供給される。なお、図13中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
なお、右側第一油路形成部81r、右側第二油路形成部82r、右側第三油路形成部83r、右側第五油路形成部85r、下側油路形成部8d、左側第五油路形成部85l、具体的には、図13中に矢印で示す移動経路は、直動案内装置2を傾斜した面上に設置した状態で、右側面給油孔6rと左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rとを連通する第三油路の経路に対応している。また、第三油路の経路は、スライダ本体16の移動方向から見て、複数箇所の給油孔6のうち方向転換路4よりも鉛直方向上方に位置する給油孔である右側面給油孔6rを基点とし、直動案内装置2を使用する姿勢の傾斜に応じて鉛直方向へ延在し、左側方向転換路4lまたは右側方向転換路4rのうち右側面給油孔6rに近い側の部分で分岐して、左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rに到達する移動経路である。
(第三実施形態の効果)
以下、本実施形態の効果を記載する。
上述した第一実施形態の効果(1)から効果(3)に加え、さらに、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1では、直動案内装置2を垂直な面上に設置した状態で、右側面給油孔6rと左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rとを連通する第三油路の経路を、スライダ本体16の移動方向から見て、複数箇所の給油孔6のうち方向転換路4よりも鉛直方向上方に位置する給油孔である右側面給油孔6rを基点とし、直動案内装置2を使用する姿勢の傾斜に応じて鉛直方向へ延在し、左側方向転換路4lまたは右側方向転換路4rのうち右側面給油孔6rに近い側の部分で分岐して、左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rに到達する経路で形成している。
このため、直動案内装置2を傾斜した姿勢で使用する場合において、方向転換路4よりも鉛直方向上方に位置する給油孔6から油路8内へ供給した液体潤滑剤を、重力により第三油路内を移動させて、方向転換路4へ導入することが可能となる。
その結果、直動案内装置2を垂直な姿勢で使用する場合において、左側方向転換路4l内及び右側方向転換路4r内へ潤滑剤を供給することが可能となるため、直動案内装置2の作動性及び耐久性の低下を抑制することが可能となる。
(変形例)
以下、本実施形態の変形例を記載する。
(1)本実施形態では、右側面給油孔6rから油路8内へ潤滑剤を供給する構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、図14中に示すように、正面給油孔6fから油路8内へ潤滑剤を供給する構成としてもよい。なお、図14は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図14中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、例えば、上側油路形成部8uのうち、案内レール14の底面を傾斜面である案内レール設置面に設置した状態で中央側油路形成部8cよりも鉛直下方となる位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。これに加え、中央側油路形成部8cのうち、正面給油孔6fと下側油路形成部8dとの間の位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。
上記のように、図14中に示す構成では、追加油路閉塞壁部材WAにより、上側油路形成部8uのうち、案内レール14の底面を案内レール設置面に設置した状態で中央側油路形成部8cよりも鉛直下方となる位置と、中央側油路形成部8cのうち、正面給油孔6fと下側油路形成部8dとの間の位置が閉塞されている。このため、正面給油孔6fから油路8内へ供給された潤滑剤は、中央側油路形成部8cから、上側油路形成部8uのうち追加油路閉塞壁部材WAを配置した部分よりも上方を上昇し、右側第二油路形成部82rを経由して、右側第三油路形成部83rへ移動する。
そして、右側第三油路形成部83rへ移動した潤滑剤は二方向へ分岐し、その一方は、右側第五油路形成部85rを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。さらに、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、右側方向転換路4r内へ移動する。
また、右側第三油路形成部83rへ移動して二方向へ分岐した潤滑剤の他方は、下側油路形成部8dへ移動して流下し、左側第五油路形成部85lを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。そして、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、左側方向転換路4l内へ移動する。
(2)本実施形態では、案内レール設置面の傾斜角を、水平面を基準として45°とする構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、図15中に示すように、案内レール設置面の傾斜角を、水平面を基準として135°とする構成としてもよい。なお、図15は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図15中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、右側面給油孔6rから油路8内へ供給された潤滑剤は、右側第一油路形成部81r、右側第二油路形成部82r、右側第四油路形成部84rへ順次移動する。
そして、右側第四油路形成部84rへ移動した潤滑剤は二方向へ分岐し、その一方は、右側第五油路形成部85rを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。さらに、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、右側方向転換路4r内へ移動する。
また、右側第四油路形成部84rへ移動して二方向へ分岐した潤滑剤の他方は、下側油路形成部8dへ移動して流下し、左側第五油路形成部85lを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。そして、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、左側方向転換路4l内へ移動する。
なお、右側第四油路形成部84rへ移動して二方向へ分岐した潤滑剤の他方は、その一部が、中央側油路形成部8cへ移動し、上側油路形成部8uを流下するが、左側第二油路形成部82lのうち左側第二油路閉塞壁部材W2lが設けられている位置において、その移動を抑制される。
また、上記のように、案内レール設置面の傾斜角を、水平面を基準として135°とする構成とした場合、潤滑剤を右側面給油孔6rから油路8内へ供給する構成に限定するものではなく、例えば、図16中に示すように、正面給油孔6fから油路8内へ潤滑剤を供給する構成としてもよい。なお、図16は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図16中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、例えば、右側面給油孔6r内と、中央側油路形成部8cのうち、正面給油孔6fと下側油路形成部8dとの間の位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。
上記のように、図16中に示す構成では、追加油路閉塞壁部材WAにより、右側面給油孔6r内と、中央側油路形成部8cのうち、正面給油孔6fと下側油路形成部8dとの間の位置が閉塞されている。このため、正面給油孔6fから油路8内へ供給された潤滑剤は、中央側油路形成部8cから上側油路形成部8uへ移動し、上側油路形成部8uにおいて二方向へ分岐する。
上側油路形成部8uにおいて二方向へ分岐した潤滑剤の一方は、上側油路形成部8uを上昇し、右側第二油路形成部82rを経由して、右側第四油路形成部84rへ移動する。右側第四油路形成部84rへ移動した潤滑剤は二方向へ分岐し、その一方は、右側第五油路形成部85rを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。そして、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、右側方向転換路4r内へ移動する。
また、右側第四油路形成部84rへ移動して二方向へ分岐した潤滑剤の他方は、下側油路形成部8dへ移動して流下し、左側第五油路形成部85lを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。そして、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、左側方向転換路4l内へ移動する。
なお、上側油路形成部8uにおいて二方向へ分岐した潤滑剤の他方は、上側油路形成部8uを流下するが、左側第二油路形成部82lのうち左側第二油路閉塞壁部材W2lが設けられている位置において、その移動を抑制される。
また、上記のように、案内レール設置面の傾斜角を、水平面を基準として135°とする構成とした場合、潤滑剤を右側面給油孔6rから油路8内へ供給する構成に限定するものではなく、例えば、図17中に示すように、左側面給油孔6lから油路8内へ潤滑剤を供給する構成としてもよい。なお、図17は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図17中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、左側第二油路閉塞壁部材W2lを取り除いて、左側面給油孔6lと左側第二油路形成部82lを連通させる。これに加え、例えば、右側面給油孔6r内と、中央側油路形成部8cのうち、正面給油孔6fと下側油路形成部8dとの間の位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。
上記のように、図17中に示す構成では、左側面給油孔6lと左側第二油路形成部82lを連通させているとともに、追加油路閉塞壁部材WAにより、右側面給油孔6r内と、中央側油路形成部8cのうち、正面給油孔6fと下側油路形成部8dとの間の位置が閉塞されている。このため、左側面給油孔6lから油路8内へ供給された潤滑剤は、左側第二油路形成部82lから上側油路形成部8uへ移動して上昇し、右側第二油路形成部82rを経由して、右側第四油路形成部84rへ移動する。
右側第四油路形成部84rへ移動した潤滑剤は二方向へ分岐し、その一方は、右側第五油路形成部85rを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。そして、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、右側方向転換路4r内へ移動する。
また、右側第四油路形成部84rへ移動して二方向へ分岐した潤滑剤の他方は、下側油路形成部8dへ移動して流下し、左側第五油路形成部85lを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。そして、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、左側方向転換路4l内へ移動する。
(3)本実施形態では、案内レール設置面の傾斜角を、水平面を基準として45°とするとともに、右側面給油孔6rから油路8内へ潤滑剤を供給する構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、図18中に示すように、案内レール設置面の傾斜角を、水平面を基準として180°とするとともに、正面給油孔6fから油路8内へ潤滑剤を供給する構成としてもよい。これは、例えば、案内レール設置面を天井面とした場合である。なお、図18は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図18中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、第一油路閉塞壁部材W1、第二油路閉塞壁部材W2及び第三油路閉塞壁部材W3は、全て取り除くことなく配置する。
上記のように、図18中に示す構成では、第一油路閉塞壁部材W1、第二油路閉塞壁部材W2及び第三油路閉塞壁部材W3により、油路8のうち対応する位置が閉塞されている。このため、正面給油孔6fから油路8内へ供給された潤滑剤は、中央側油路形成部8cから二方向へ分岐し、その一方は、下側油路形成部8dへ移動して二方向へ分岐する。
下側油路形成部8dへ移動して二方向へ分岐した潤滑剤の一方は、右側第五油路形成部85rを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。さらに、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、右側方向転換路4r内へ移動する。また、下側油路形成部8dへ移動して二方向へ分岐した潤滑剤の他方は、左側第五油路形成部85lを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。そして、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、左側方向転換路4l内へ移動する。
なお、中央側油路形成部8cから二方向へ分岐した潤滑剤の他方は、上側油路形成部8uを移動するが、左側第二油路形成部82lのうち左側第二油路閉塞壁部材W2lが設けられている位置と、右側第二油路形成部82rのうち右側第二油路閉塞壁部材W2rが設けられている位置において、その移動を抑制される。このため、上側油路形成部8u、左側第二油路形成部82l及び右側第二油路形成部82r内に貯留される。
また、上記のように、案内レール設置面の傾斜角を、水平面を基準として180°とする構成とした場合、例えば、図19中に示すように、右側面給油孔6rから油路8内へ潤滑剤を供給する構成としてもよい。なお、図19は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図19中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、右側第一油路閉塞壁部材W1rを取り除いて、右側面給油孔6rと右側第二油路形成部82rを連通させる。また、右側第一油路閉塞壁部材W1rを除く、第一油路閉塞壁部材W1、第二油路閉塞壁部材W2及び第三油路閉塞壁部材W3は、全て取り除くことなく配置する。
上記のように、図19中に示す構成では、右側第一油路閉塞壁部材W1rを除く、第一油路閉塞壁部材W1、第二油路閉塞壁部材W2及び第三油路閉塞壁部材W3により、油路8のうち対応する位置が閉塞されている。このため、右側面給油孔6rから油路8内へ供給された潤滑剤は、右側第二油路形成部82rを経由して、右側第四油路形成部84rへ移動する。
右側第四油路形成部84rへ移動した潤滑剤は二方向へ分岐し、その一方は、右側第五油路形成部85rを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。そして、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、右側方向転換路4r内へ移動する。
右側第四油路形成部84rへ移動して二方向へ分岐した潤滑剤の他方は、下側油路形成部8dへ移動して二方向へ分岐する。
下側油路形成部8dへ移動して二方向へ分岐した潤滑剤の一方は、左側第五油路形成部85lを経由して、リターンガイド側油路53内へ移動し、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内に貯留される。そして、第一分岐溜まり部53c及び第二分岐溜まり部53d内における貯留量が増加した潤滑剤は、第一分岐溝部53a及び第二分岐溝部53bを経由して、左側方向転換路4l内へ移動する。
なお、下側油路形成部8dへ移動して二方向へ分岐した潤滑剤の他方は、中央側油路形成部8cを経由して上側油路形成部8uを移動するが、左側第二油路形成部82lのうち左側第二油路閉塞壁部材W2lが設けられている位置と、右側第二油路形成部82rのうち右側第二油路閉塞壁部材W2rが設けられている位置において、その移動を抑制される。このため、中央側油路形成部8c、上側油路形成部8u、左側第二油路形成部82l及び右側第二油路形成部82r内に貯留される。
(第四実施形態)
以下、本発明の第三実施形態(以下、「本実施形態」と記載する)について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
まず、図20から図22を用いて、本実施形態の直動案内装置が備えるエンドキャップの構成を説明する。なお、図中及び以降の説明では、上述した第一実施形態と同様の構成について、同一の符合を付して示す。
本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1は、上述した第一実施形態のエンドキャップ1と、油路形成部及び油路閉塞壁部材Wの構成が異なる。
まず、油路形成部の構成について説明する。
本実施形態のエンドキャップ1は、図20から図22中に示すように、上述した第一実施形態のエンドキャップ1が備える油路形成部のうち、左側第一油路形成部81l、右側第一油路形成部81r、左側第二油路形成部82l及び右側第二油路形成部82rを備えていない。
なお、図20は、本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1の構成を示す図である。具体的には、図20は、図4と同様、エンドキャップ1のスライダ本体16との接合面を示す図である。また、図21は、図20のX線矢視図であり、図22は、図21のY‐Y線矢視図である。
また、上側油路形成部8uと左側面給油孔6lとの間に、上側油路形成部8uの一方の端部(図20中では、左側の端部)と左側面給油孔6lとを連通する上側左面用連結油路形成部8ulcを備えている。これに加え、上側油路形成部8uと右側面給油孔6rとの間に、上側油路形成部8uの他方の端部(図20中では、右側の端部)と右側面給油孔6rとを連通する上側右面用連結油路形成部8urcを備えている。
さらに、左側第四油路形成部84lと左側面給油孔6lとの間に、左側第四油路形成部84lと左側面給油孔6lとを連通する左側第四連結油路形成部84lcを備えている。これに加え、右側第四油路形成部84rと右側面給油孔6rとの間に、右側第四油路形成部84rと右側面給油孔6rとを連通する右側第四連結油路形成部84rcを備えている。
また、左側第三油路形成部83lの一方の端部(図20中では、左側の端部)が左側面給油孔6lに連通しており、右側第三油路形成部83rの他方の端部(図20中では、右側の端部)が右側面給油孔6rを連通している。
次に、油路閉塞壁部材Wの構成について説明する。
本実施形態のエンドキャップ1は、左側第一油路閉塞壁部材W1lが、上側左面用連結油路形成部8ulcの左側面給油孔6l側の端部に設けられている。また、左側第一油路閉塞壁部材W1lは、油路8の外部へ突出している。同様に、右側第一油路閉塞壁部材W1rが、上側右面用連結油路形成部8urcの右側面給油孔6r側の端部に設けられている。また、右側第一油路閉塞壁部材W1rは、油路8の外部へ突出している。
また、左側第二油路閉塞壁部材W2lは、左側第四連結油路形成部84lcの左側面給油孔6l側の端部に設けられている。また、左側第二油路閉塞壁部材W2lは、油路8の外部へ突出している。同様に、右側第二油路閉塞壁部材W2rは、右側第四連結油路形成部84rcの右側面給油孔6r側の端部に設けられている。また、右側第二油路閉塞壁部材W2rは、油路8の外部へ突出している。
さらに、左側第三油路閉塞壁部材W3lは、左側第三油路形成部83lの左側面給油孔6l側に設けられている。また、左側第三油路閉塞壁部材W3lは、油路8の外部へ突出している。同様に、右側第三油路閉塞壁部材W3rは、右側第三油路形成部83rの右側面給油孔6r側に設けられている。また、右側第三油路閉塞壁部材W3rは、油路8の外部へ突出している。
以上により、本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1は、油路閉塞壁部材Wが、油路8の給油孔6側の端部に設けられているとともに、油路8の外部へ突出している。
(動作・作用等)
次に、図3、図5、図20から図22を参照して、上記の構成を備えた直動案内装置2の動作・作用等を説明する。なお、上述した第一実施形態と同様の動作・作用等については、説明を省略する場合がある。
直動案内装置2の作動(使用)時において、転動体循環路内へ、新たな潤滑剤を供給(給油)する際には、給油孔6から、潤滑剤を供給可能な部材(グリースガン等)を用いて、油路8内へ潤滑剤を供給する。
本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1は、直動案内装置2を使用する姿勢に応じて、油路8の給油孔6側の端部に設けられているとともに、油路8の外部へ突出している油路閉塞壁部材Wを、作業者等が行なう作業により取り除く。
具体的には、上述した第一実施形態と同様、直動案内装置2を使用する姿勢が水平であり、左側面給油孔6lよりも、右側面給油孔6rから潤滑剤を供給することが容易な構成となっている場合、上側右面用連結油路形成部8urcの右側面給油孔6r側の端部に設けられている右側第一油路閉塞壁部材W1rを、作業者等が行なう作業により取り除く。
これにより、右側面給油孔6rから油路8内へ供給された潤滑剤が、左側方向転換路4l及び右側方向転換路4rへ移動して、転動体循環路内へ供給される、潤滑剤の供給経路を形成する(図5参照)。
(第四実施形態の効果)
以下、本実施形態の効果を記載する。
上述した第一実施形態の効果(1)及び効果(2)に加え、さらに、以下に記載する効果を奏することが可能となる。
(1)本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1では、油路閉塞壁部材Wが、油路8の給油孔6側の端部に設けられているとともに、油路8の外部へ突出している。
このため、エンドキャップ1をスライダ本体16に接合した状態であっても、油路閉塞壁部材Wを油路8から取り除く作業を行なうことが可能となる。
その結果、直動案内装置2の設置状況等、潤滑剤の供給状態を設定する要因が、直動案内装置2を組み立てた後に明確となった場合であっても、エンドキャップ1をスライダ本体16から取り外すことなく、直動案内装置2を使用する姿勢に応じて、転動体循環路内へ潤滑剤を供給することが可能となる。
(2)本実施形態の直動案内装置2が備えるエンドキャップ1では、上側油路形成部8uと左側面給油孔6lとの間に、上側油路形成部8uの一方の端部と左側面給油孔6lとを連通する上側左面用連結油路形成部8ulcを備えている。これに加え、上側油路形成部8uと右側面給油孔6rとの間に、上側油路形成部8uの他方の端部と右側面給油孔6rとを連通する上側右面用連結油路形成部8urcを備えている。
このため、直動案内装置2を設置した面の傾斜角度、すなわち、直動案内装置2を使用する姿勢に関わらず、上側左面用連結油路形成部8ulcを経由して、左側面給油孔6lから上側油路形成部8uへ、潤滑剤を供給することが可能となる。同様に、上側右面用連結油路形成部8urcを経由して、右側面給油孔6rから上側油路形成部8uへ、潤滑剤を供給することが可能となる。
その結果、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rから上側油路形成部8u内へ潤滑剤を供給する際の安定性を、向上させることが可能となる。
(第五実施形態)
以下、本発明の第五実施形態(以下、「本実施形態」と記載する)について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
まず、図45及び図46と、図1から図22を参照しつつ、図23及び図24を用いて、本実施形態の直動案内装置が備えるエンドキャップの構成を説明する。
図23は、本実施形態に係るエンドキャップ1を備えた直動案内装置2の斜視図である。また、図24(a)は、本実施形態に係るエンドキャップ1の正面図であり、図24(b)は、本実施形態に係るエンドキャップ1の側面図である。
図23中に示すように、この直動案内装置2は、直線状に形成された案内レール14と、案内レール14に跨架された略コ字状の横断面形状をもつスライダ20を備えている。
案内レール14には、その左側面部14b及び右側面部14bに、それぞれ、軌道としてのレール側転動体転動溝24が、例えば、二条ずつ計四条形成されている。
スライダ20は、その内面部に、案内レール14の各レール側転動体転動溝24にそれぞれ対向する、例えば、計四条のスライダ側転動体転動溝26を有している。そして、互いに対向するレール側転動体転動溝24とスライダ側転動体転動溝26から構成される転動体転動路10には、複数の転動体22が装填されている。
複数の転動体22は、例えば、複数のボール(鋼球、セラミックボール等)である。
さらに、スライダ20は、スライダ本体16と、一対のエンドキャップ1を備えている。
スライダ本体16の内部には、転動体転動路10と並行してスライダ本体16を貫通する転動体戻り路12が形成されている。
一対のエンドキャップ1は、それぞれ、スライダ本体16の両端面部(直動方向端部)に装着されており、スライダ本体16の直動方向端部の形状と略相似形状であって、且つ略同一の寸法をなす略コ字状に形成されている。
また、各エンドキャップ1の内部には、略U字状の方向転換路形成第三凹部(方向転換路形成凹部43)43が形成されている。なお、図24(a)には、方向転換路形成第三凹部43を、計四つ例示している。また、以降の図中では、エンドキャップ1の右側の袖部に形成されている方向転換路形成第三凹部43と、エンドキャップ1の左側の袖部に形成されている方向転換路形成第三凹部43を、符号aまたは符号bを個別に付して、区別して示す場合がある。
各方向転換路形成第三凹部43は、リターンガイド嵌合用凹部71に並列用リターンガイド72を配置することにより、並列用リターンガイド72とともに、方向転換路4を形成する。なお、図24(a)中では、説明のために、図24(b)の図面右側に形成されているリターンガイド嵌合用凹部71のみに、並列用リターンガイド72を配置した状態を示している。また、この配置状態は、以降の図においても、同様に示す場合がある。
リターンガイド嵌合用凹部71は、エンドキャップ1のスライダ本体16との接合面のうち、二列の方向転換路形成第三凹部43間に形成され、図面の上下方向に延在する溝である。
並列用リターンガイド72は、リターンガイド嵌合用凹部71内に配置可能な形状、具体的には、断面が半円柱状に形成されており、リターンガイド側油路53と、潤滑剤供給口73を備えている。なお、リターンガイド側油路53及び潤滑剤供給口73に関する説明は、後述する。
また、並列用リターンガイド72の一方の端部(図中で上方に位置する端部)は、リターンガイド嵌合用凹部71内に並列用リターンガイド72を配置した状態で、二列の方向転換路4のうち、上側の方向転換路4の上側の内壁面(図中で上方に位置する内壁面)と連続している。一方、並列用リターンガイド72の他方の端部(図中で下方に位置する端部)は、リターンガイド嵌合用凹部71内に並列用リターンガイド72を配置した状態で、二列の方向転換路4のうち、下側の方向転換路4の下側の内壁面(図中で下方に位置する内壁面)と連続している。
また、各方向転換路4は、転動体戻り路12の端部と転動体転動路10の端部とを連通させており、転動体転動路10と、転動体戻り路12及び両側の方向転換路4によって、転動体22の無限循環路である転動体循環路が形成される。
これにより、スライダ20の相対移動に伴って転動体転動路10を転動した転動体22は、一方のエンドキャップ1内の方向転換路4で方向転換した後、転動体戻り路12に導入される。その後、反対側の方向転換路4から再び転動体転動路10に戻るという循環をしつつ、これら複数の転動体22の転動を介して、スライダ20が、案内レール14の長手方向に沿って相対移動可能になっている。
なお、直動案内装置2には、スライダ20の相対移動方向での端面となる各エンドキャップ1の外側面に、一対のサイドシール31が、それぞれ取り付けられている。
各サイドシール31は、エンドキャップ1の横断面形状と略相似形状であって、且つ略同一の寸法をなす略コ字状に形成されている。そして、サイドシール31を備えることにより、案内レール14とエンドキャップ1との間から、塵や埃等の異物がスライダ20の内部に侵入することを防止している。
なお、エンドキャップ1及びサイドシール31は、例えば、取付けネジ32によって、スライダ本体16に取り付けられている。
エンドキャップ1及びサイドシール31の幅方向中央部には、正面給油孔(図示せず)が設けられている。正面給油孔には、正面用ニップル33fが取り付けられている。
エンドキャップ1の幅方向の側面には、後述する給油孔(以下、「側面給油孔」と記載する場合がある。)が設けられている。側面給油孔には、側面用ニップル33sが取り付けられている。
また、各エンドキャップ1は、スライダ本体16と対向する面に、方向転換路4へ潤滑剤を供給するための油路8を備えている。
また、エンドキャップ1の構造は、図24(a)に示した中心線CLに対して、左右対称となっている。つまり、上述した油路8の形状や配置位置は、中心線CLに対して左右対称となっている。また、後述する側面給油孔の形状や配置位置についても、中心線CLに対して左右対称となっている。
なお、中心線CLは、スライダ20の直動方向から見て、エンドキャップ1の幅方向(図面の左右方向)と直交し、エンドキャップ1の幅方向中央を仮想的に通過する線である。
エンドキャップ1は、図24(a)に示すように、エンドキャップ1の中央に位置する胴部1aと、その胴部1aの両側に形成された一対の袖部1bとを備えて形成されている。このため、エンドキャップ1の横断面形状は、略コ字状をなしている。
エンドキャップ1の図面左右の側面(エンドキャップ1の幅方向における側面)1cには、外部から潤滑剤を供給するための左側面給油孔6l及び右側面給油孔6rが、それぞれ設けられている。
左側面給油孔6l及び右側面給油孔6rは、それぞれ、エンドキャップ1の幅方向中央部に向かうようにして形成されている。そして、左側面給油孔6l及び右側面給油孔6r内には、後述する上側油路形成部8uを閉塞するための油路閉塞部材(以下、「第一油路閉塞部材」と記載する場合がある)W1と、後述する下側油路形成部8dを閉塞するための油路閉塞部材(以下、「第二油路閉塞部材」と記載する場合がある)W2が設けられている。
第一油路閉塞部材W1は、図24(b)の図面上側に形成されており、第二油路閉塞部材W2は、図24(b)の図面下側に形成されている。
そして、直動案内装置2を使用する際には、第一油路閉塞部材W1または第二油路閉塞部材W2を追加工(例えば、穿孔により取り除く加工)して、第一油路閉塞部材W1または第二油路閉塞部材W2を取り除く。これにより、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rと油路8とを連通させる。
なお、本実施形態では、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rを、選択的に使用することが可能となっている。また、左側面給油孔6l及び右側面給油孔6rの形状は、側面視で円状である。さらに、第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2の形状も、側面視で円状である。
次に、油路8について説明する。
油路8は、上側油路形成部8uと、中央側油路形成部8cと、下側油路形成部8dと、リターンガイド側油路53を有している。
上側油路形成部8uは、油路8のうち、左側面給油孔6lと右側面給油孔6rを連通させるように形成された部分である。
また、上側油路形成部8uは、流路8uaと、流路8ubと、流路8ucと、流路8udを備えている。
流路8uaは、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rから胴部1aの中央部側に向かって延びる流路である。
流路8ubは、流路8uaと連通し、図面奥側から図面手前側に向かって延びる流路である。
流路8ucは、流路8ubと連通し、図面下側から図面上側に向かって延びる流路である。
流路8udは、流路8ucと連通し、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rから、胴部1aの中央部側に向かって延びる流路である。
第一油路閉塞部材W1は、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rと流路8uaが連通する位置に設けられている。
また、第一油路閉塞部材W1は、上側油路形成部8uを閉塞している。
下側油路形成部8dは、上側油路形成部8uよりも図面下側に設けられている。すなわち、下側油路形成部8dは、上側油路形成部8uよりも案内レール14側に設けられている。
また、下側油路形成部8dは、上側油路形成部8uと同様、油路8のうち、左側面給油孔6lと右側面給油孔6rを連通させるように形成された部分である。
下側油路形成部8dは、流路8daと、流路8dbと、流路8dcと、流路8ddと、流路8deと、流路8dfを備えている。
流路8daは、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rから、胴部1aの中央部側に向かって延びる流路である。
流路8dbは、流路8daと連通し図面奥側から図面手前側に向かって延びる流路である。
流路8dcは、流路8dbと連通し図面上側から図面下側に向かって延びる流路である。
流路8ddは、流路8dcと連通し、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6r側から、胴部1aの中央部側に向かって延びる流路である。
流路8deは、流路8ddと連通し、図面下側から図面上側に向かって延びる流路である。
流路8dfは、流路8deと連通し、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6r側から、胴部1aの中央部側に向かって延びる流路である。
第二油路閉塞部材W2は、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rと流路8daが連通する位置に設けられている。
また、第二油路閉塞部材W2は、下側油路形成部8dを閉塞している。
中央側油路形成部8cは、油路8のうちの、エンドキャップ1の幅方向中央部に形成されており、上側油路形成部8u(流路8ud)と下側油路形成部8d(流路8df)が連通するように、図面上下方向に沿って形成されている。
中央側油路形成部8cと、エンドキャップ1の幅方向中央部に設けられた正面給油孔6fとは、スライダ本体16の直動方向から見て重なっている。なお、正面給油孔6fの横断面形状は、例えば、略円状である。
リターンガイド側油路53は、断面が半円柱状である並列用リターンガイド72の平面部に形成されており、並列用リターンガイド72の軸方向全体に亘る溝である。
また、リターンガイド側油路53は、リターンガイド嵌合用凹部71内に並列用リターンガイド72を配置した状態で、左右の袖部1bに沿って、一方の端部が流路8deと連通するように、図面の上下方向に延在している。すなわち、リターンガイド側油路53は、下側油路形成部8dから分岐し、方向転換路形成凹部43のそれぞれに連通する部分である。
潤滑剤供給口73は、リターンガイド側油路53の底面に開口した孔であり、リターンガイド側油路53と方向転換路形成凹部43を連通させている。
すなわち、リターンガイド側油路53及び潤滑剤供給口73は、下側油路形成部8dと方向転換路形成凹部43とを連通する潤滑剤導入路を形成している。
本実施形態では、一例として、潤滑剤供給口73を、リターンガイド側油路53のうち、スライダ本体16の直動方向から見て、方向転換路4の中心と重なる位置に形成した場合について説明する。
なお、本実施形態において、上述の油路8の断面は、例えば、全て同じ形状である。
(動作・作用等)
次に、図45及び図46と、図1から図24を参照しつつ、図25及び図26を用いて上記の構成を備えた直動案内装置2の動作・作用等を説明する。なお、以降の説明は、一対のエンドキャップ1のうち一方のエンドキャップ(図23では図面右側のエンドキャップ)1に対し、右側面給油孔6rが備える第一油路閉塞部材W1または第二油路閉塞部材W2を取り除いた状態で、潤滑剤を供給した場合について記載する。
(水平姿勢における給油)
まず、図25を用いて、本実施形態に係るエンドキャップ1を水平姿勢で使用する場合における給油について説明する。
図25は、水平姿勢で使用されるエンドキャップ1に給油した場合の、潤滑剤の流れを示す図である。なお、図面中に示された油路8内の矢印は、潤滑剤の流れを示すものである。
水平姿勢で使用されるエンドキャップ1に給油する場合には、まず、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1を取り除く。これにより、右側面給油孔6rと上側油路形成部8u(流路8ua)を連通させる。
そして、右側面給油孔6rから供給された潤滑剤は、まず、右側面給油孔6rから、流路8ua、8ub、8ucを経て流路8udに供給される。その後、流路8udに供給された潤滑剤は、上側油路形成部8u(流路8ud)と中央側油路形成部8cとの分岐点8caまで供給される。
流路8udと中央側油路形成部8cとの分岐点8caまで供給された潤滑剤は、その後、重力の影響を受けて、中央側油路形成部8c側に向かって供給される。そして、潤滑剤は、中央側油路形成部8cと連通する下側油路形成部8d(流路8df)に供給される。流路8dfに供給された潤滑剤は、各流路8deを経て各リターンガイド側油路53に供給される。さらに、潤滑剤は、各リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、各方向転換路4内に供給される。
(壁掛け姿勢における給油)
次に、図26を用いて、壁掛け姿勢(水平面に対する角度が90°)で使用する場合における給油について説明する。
図26は、壁掛け姿勢で使用されるエンドキャップ1に給油した場合の潤滑剤の流れを示す図である。なお、図面中に示された油路8内の矢印は、潤滑剤の流れを示すものである。
壁掛け姿勢で使用されるエンドキャップ1に給油する場合には、まず、右側面給油孔6rに設けられた第二油路閉塞部材W2を取り除く。これにより、右側面給油孔6rと下側油路形成部8d(流路8da)を連通させる。これに加え、上側油路形成部8uのうち、直動案内装置2を壁掛け姿勢とした状態で分岐点8caよりも鉛直下方となる位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。
右側面給油孔6rから供給された潤滑剤は、まず、右側面給油孔6rから、流路8da、8db、8dcを経て、流路8ddに供給される。その後、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、図面上側のリターンガイド側油路53に供給される。そして、図面上側のリターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、このリターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面上側の方向転換路4内に供給される。
また、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、流路8deを経て流路8dfに供給される。さらに、流路8dfに供給された潤滑剤は、重力の影響を受けて、図面下側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deまで供給される。
そして、図面下側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deに供給された潤滑剤は、図面下側のリターンガイド側油路53に供給される。その後、図面下側のリターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、このリターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面下側の方向転換路4内に供給される。
また、右側面給油孔6rから供給されて上側油路形成部8u内へ移動した潤滑剤は、追加油路閉塞壁部材WAにより、上側油路形成部8uのうち、直動案内装置2を壁掛け姿勢とした状態で分岐点8caよりも鉛直下方となる位置が閉塞されているため、流路8udを経て、中央側油路形成部8cに供給される。そして、中央側油路形成部8cに供給された潤滑剤は、流路8df、流路8de、流路8ddを経て、図面下側のリターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面下側の方向転換路4内に供給される。
なお、図25及び図26中に示すように、追加工が施されなかった第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2を備える左側面給油孔6lは、例えば、埋め栓34で埋められた状態となっている。
(第五実施形態の効果)
以下、本実施形態の効果を記載する。
(1)本実施形態に係るエンドキャップ1であれば、直動案内装置2が水平姿勢で使用されている場合であっても、エンドキャップ1が備える全ての方向転換路4に、潤滑剤を供給することが可能となる。
その結果、直動案内装置2が水平姿勢で使用されている場合であっても、全ての転動体循環路内へ潤滑剤を供給することが可能となるため、直動案内装置2の作動性及び耐久性の低下を抑制することが可能となる。
(2)本実施形態に係るエンドキャップ1であれば、直動案内装置2が壁掛け姿勢で使用されている場合であっても、エンドキャップ1が備える全ての方向転換路4に、潤滑剤を供給することが可能となる。
その結果、直動案内装置2が壁掛け姿勢で使用されている場合であっても、全ての転動体循環路内へ潤滑剤を供給することが可能となるため、直動案内装置2の作動性及び耐久性の低下を抑制することが可能となる。
(3)本実施形態では、複数の油路閉塞部材Wを任意で追加工して、様々な使用条件に合わせて潤滑剤の移動経路を選択することが可能である。また、油路閉塞部材Wの追加工を行った後は、埋め栓34等を取り外すことで、追加工を実施した位置を確認することが可能となる。
(4)本実施形態では、潤滑剤供給口73を、リターンガイド側油路53のうち、スライダ本体16の直動方向から見て、方向転換路4の中心と重なる位置に形成したため、潤滑剤供給口73を中心とした方向転換路4の両側に対し、潤滑剤の供給量に発生する差を抑制することが可能となる。これにより、全ての方向転換路4に対し、潤滑剤を均等に供給することが可能となる。
(変形例)
(1)本実施形態では、上側油路形成部8uにおいて、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rと流路8udとの間を、複数の流路で連通させた場合について説明したが、これに限定されるものではない。
すなわち、例えば、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rと流路8udを、一つの流路で連通させてもよい。
同様に、下側油路形成部8dにおいて、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rと流路8dfを、複数の流路で連通させた場合について説明したが、これに限定されるものではない。
すなわち、例えば、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rと流路8dfを、一つの流路で連通させてもよい。
(2)本実施形態では、第一油路閉塞部材W1と第二油路閉塞部材W2を、左側面給油孔6l及び右側面給油孔6r内に設けた場合について説明したが、これに限定されるものではない。
すなわち、第一油路閉塞部材W1と第二油路閉塞部材W2の設置位置は、それぞれの油路閉塞部材Wに対する追加工が可能であれば、その設置位置は問わない。したがって、第一油路閉塞部材W1と第二油路閉塞部材W2の設置位置を、例えば、油路8内としてもよい。
(3)本実施形態では、左側面給油孔6l及び右側面給油孔6rに油路閉塞部材Wを設けた場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、油路閉塞部材Wを取り除いて、給油孔6と油路8を連通させることが可能であれば、その手法は問わない。
(4)本実施形態では、油路閉塞部材Wを、例えば、穿孔して取り除くことにより、給油孔6と油路8を連通させる場合について説明したが、これに限定されるものではない。
すなわち、例えば、給油孔6に油路閉塞部材Wを設けていなくてもよい。つまり、エンドキャップ1に、上側油路形成部8uや下側油路形成部8dと連通する給油穴が、予め設けられていてもよい。この場合、使用しない給油穴を、例えば、埋め栓34等で閉塞することにより、上記と同様の作用効果を得ることが可能となる。
(5)本実施形態では、直動案内装置2を水平姿勢及び壁掛け姿勢で使用した場合について説明したが、直動案内装置2を使用する姿勢は、これに限定するものではない。すなわち、図27中に示すように、直動案内装置2を傾斜姿勢(水平姿勢と壁掛け姿勢の中間の姿勢)で使用してもよい。なお、図27は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図27中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
ここで、「傾斜姿勢」とは、上述した水平姿勢と壁掛け姿勢との中間の姿勢(図24(a)の左右方向であるエンドキャップ1の幅方向に沿うように仮想的に設けられた仮想軸が、水平方向に対して45°傾いている姿勢)を指すものであって、エンドキャップ1がローリング方向へ傾いている状態(姿勢)を指すものである。なお、傾斜姿勢における仮想軸の傾斜角度は、45°に限定するものではない。
この場合、上側油路形成部8uのうち、直動案内装置2を傾斜姿勢とした状態で分岐点8caよりも鉛直下方となる位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。これに加え、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2の両方を取り除く。これにより、右側面給油孔6rと、上側油路形成部8u(流路8ua)及び下側油路形成部8d(流路8da)を連通させる。
この構成であれば、右側面給油孔6rから供給されて下側油路形成部8d内へ移動した潤滑剤は、流路8da、8db、8dcを経て、流路8ddに供給される。その後、流路8ddに供給された潤滑剤は、図面上側のリターンガイド側油路53に供給され、図面上側のリターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面上側の方向転換路4内に供給される。
また、右側面給油孔6rから供給されて上側油路形成部8u内へ移動した潤滑剤は、追加油路閉塞壁部材WAにより、上側油路形成部8uのうち、直動案内装置2を傾斜姿勢とした状態で分岐点8caよりも鉛直下方となる位置が閉塞されているため、流路8udを経て、中央側油路形成部8cに供給される。そして、中央側油路形成部8cに供給された潤滑剤は、流路8df、流路8de、流路8ddを経て、図面下側のリターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面下側の方向転換路4内に供給される。
また、図28中に示すように、傾斜姿勢における仮想軸の傾斜角度を、135°としてもよい。なお、図28は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図28中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、右側面給油孔6rから供給された潤滑剤は、流路8da、8db、8dcを経て、流路8ddに供給される。その後、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、図面上側のリターンガイド側油路53に供給される。そして、リターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面上側の方向転換路4内に供給される。
また、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、流路8deを経て流路8dfに供給される。さらに、流路8dfに供給された潤滑剤は、重力の影響を受けて、図面下側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deまで供給される。
そして、図面下側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deに供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面下側の方向転換路4内に供給される。
また、図29中に示すように、傾斜姿勢における仮想軸の傾斜角度を、180°としてもよい。なお、図29は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図29中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、中央側油路形成部8cのうち、正面給油孔6fと流路8dfとの間の位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。
この構成であれば、右側面給油孔6rから供給された潤滑剤は、流路8da、8db、8dcを経て、流路8ddに供給される。その後、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、図面左側のリターンガイド側油路53に供給される。そして、リターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面左側の方向転換路4内に供給される。
また、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、流路8deを経て流路8dfに供給される。さらに、流路8dfに供給された潤滑剤は、図面右側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deまで供給される。
そして、図面右側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deに供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面右側の方向転換路4内に供給される。
(第六実施形態)
以下、本発明の第六実施形態(以下、「本実施形態」と記載する)について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
まず、図45及び図46と、図1から図29を参照しつつ、図30を用いて、本実施形態の直動案内装置が備えるエンドキャップの構成を説明する。
本実施形態に係るエンドキャップ1の構成は、第五実施形態と概ね同じであるが、第一油路閉塞部材W1と第二油路閉塞部材W2との相対的な位置関係が、第五実施形態のエンドキャップ1と異なっている。
したがって、以降の説明では、第一油路閉塞部材W1と第二油路閉塞部材W2との相対的な位置関係についてのみ記載し、その他の構成は第五実施形態と同じであるので、その説明を省略する。なお、図30(a)〜(c)では、第五実施形態において説明した構成と同一の要素については、同一の符号を付している。
図30(a)は、第六実施形態に係るエンドキャップ1の全体を示す正面図である。図30(b)は、図30(a)中に円で囲まれた部分の周辺を拡大した図であって、右側面給油孔6r周辺の拡大図である。また、図30(c)は、第六実施形態に係るエンドキャップ1を傾斜姿勢で使用した場合における、潤滑剤面Lの高さを説明する図である。なお、本実施形態では、傾斜姿勢における仮想軸の傾斜角度を45°とした場合について説明する。
上述のように、第五実施形態では、第一油路閉塞部材W1は、第二油路閉塞部材W2よりも図面上側に設けられている(図25参照)。これに対し、本実施形態では、図30(a)、(b)に示すように、第一油路閉塞部材W1は、第二油路閉塞部材W2よりも図面下側に設けられている。
すなわち、本実施形態では、第一油路閉塞部材W1が、第二油路閉塞部材W2よりも方向転換路4側に設けられている。
(動作・作用等)
本実施形態に係るエンドキャップ1を水平姿勢または壁掛け姿勢で使用する場合における給油については、第五実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
本実施形態に係るエンドキャップ1は、傾斜姿勢で使用される場合であっても、両方の方向転換路4に潤滑剤を供給することが可能となる。
以下、エンドキャップ1が傾斜姿勢で使用される場合における給油について、図30(c)を参照しつつ説明する。
傾斜姿勢で使用されるエンドキャップ1に給油する場合には、まず、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2の両方に、追加工(例えば、穿孔により取り除く加工)を行う。これにより、第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2の両方を取り除いて、右側面給油孔6rと上側油路形成部8u(流路8ua)を連通させるとともに、右側面給油孔6rと下側油路形成部8d(流路8da)を連通させる。
(第六実施形態の効果)
以下、本実施形態の効果を記載する。
(1)本実施形態では、第一油路閉塞部材W1が、第二油路閉塞部材W2よりも図面下側に位置している。
このため、傾斜姿勢で使用されるエンドキャップ1に給油した場合には、図30(c)に示すように、油路8内において潤滑剤面Lが最も高くなる位置を、第一油路閉塞部材W1を取り除いて形成した孔と第二油路閉塞部材W2を取り除いて形成した孔で、概ね同じにすることが可能となる。これにより、右側面給油孔6rから供給された潤滑剤を、上側油路形成部8u及び下側油路形成部8dの両方に供給することが可能となる。
したがって、本実施形態に係るエンドキャップ1であれば、エンドキャップ1を傾斜姿勢で使用する場合であっても、エンドキャップ1が備える全ての方向転換路4に、潤滑剤を供給することが可能となる。
(変形例)
(1)本実施形態では、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2の両方を取り除き、直動案内装置2を傾斜姿勢で使用した場合について説明したが、これに限定するものではない。すなわち、図31中に示すように、直動案内装置2を水平姿勢で使用してもよい。なお、図31は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図31中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2のうち、第一油路閉塞部材W1のみを取り除き、右側面給油孔6rと上側油路形成部8u(流路8ud)を連通させる。
この構成であれば、右側面給油孔6rから供給された潤滑剤は、流路8udを経て、中央側油路形成部8cに供給される。その後、中央側油路形成部8cに供給された潤滑剤の一部は、図面右側のリターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面右側の方向転換路4内に供給される。
また、中央側油路形成部8cに供給された潤滑剤の一部は、図面左側のリターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面左側の方向転換路4内に供給される。
また、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2のうち、第一油路閉塞部材W1のみを取り除いた場合に、直動案内装置2を傾斜姿勢で使用すると、図32中に示すように、潤滑剤が供給される。なお、図32は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図32中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、上側油路形成部8uのうち、直動案内装置2を傾斜姿勢とした状態で分岐点8caよりも鉛直下方となる位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。
この構成であれば、追加油路閉塞壁部材WAにより、上側油路形成部8uのうち、直動案内装置2を傾斜姿勢とした状態で分岐点8caよりも鉛直下方となる位置が閉塞されているため、右側面給油孔6rから供給された潤滑剤は、流路8udを経て、中央側油路形成部8cに供給される。その後、中央側油路形成部8cに供給された潤滑剤の一部は、図面右側のリターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面右側の方向転換路4内に供給される。
また、中央側油路形成部8cに供給された潤滑剤の一部は、図面左側のリターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面左側の方向転換路4内に供給される。
(2)本実施形態では、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2の両方を取り除き、直動案内装置2を傾斜姿勢で使用した場合について説明したが、これに限定するものではない。すなわち、図33中に示すように、直動案内装置2を壁掛け姿勢で使用してもよい。なお、図33は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図33中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2のうち、第二油路閉塞部材W2のみを取り除き、右側面給油孔6rと下側油路形成部8d(流路8df)を連通させる。これに加え、中央側油路形成部8cのうち、正面給油孔6fと流路8dfとの間の位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。
この構成であれば、右側面給油孔6rから供給された潤滑剤は、流路8da、8db、8dcを経て、流路8ddに供給される。その後、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、図面上側のリターンガイド側油路53に供給される。そして、リターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面上側の方向転換路4内に供給される。
また、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、流路8deを経て流路8dfに供給される。さらに、流路8dfに供給された潤滑剤は、重力の影響を受けて、図面下側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deまで供給される。
そして、図面下側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deに供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面下側の方向転換路4内に供給される。
(3)本実施形態では、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2の両方を取り除き、右側面給油孔6rから油路8内へ潤滑剤を供給する場合について説明したが、これに限定するものではない。すなわち、図34中に示すように、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2を取り除くことなく、正面給油孔6fから油路8内へ潤滑剤を供給する構成としてもよい。なお、図34は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図34中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この構成であれば、正面給油孔6fから供給された潤滑剤は、中央側油路形成部8cに供給され、その一部は、図面右側のリターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面右側の方向転換路4内に供給される。
また、中央側油路形成部8cに供給された潤滑剤の一部は、図面左側のリターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面左側の方向転換路4内に供給される。
また、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2を取り除くことなく、正面給油孔6fから油路8内へ潤滑剤を供給する構成とした場合に、直動案内装置2を傾斜姿勢で使用すると、図35中に示すように、潤滑剤が供給される。なお、図35は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図35中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この構成であれば、正面給油孔6fから供給された潤滑剤は、中央側油路形成部8cに供給され、その一部は、図面右側のリターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面右側の方向転換路4内に供給される。
また、中央側油路形成部8cに供給された潤滑剤の一部は、図面左側のリターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面左側の方向転換路4内に供給される。
(4)本実施形態では、傾斜姿勢で使用する直動案内装置2において、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2の両方を取り除き、右側面給油孔6rから油路8内へ潤滑剤を供給する場合について説明したが、これに限定するものではない。すなわち、図36中に示すように、壁掛け姿勢で使用する直動案内装置2において、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2の両方を取り除き、正面給油孔6fから油路8内へ潤滑剤を供給する構成としてもよい。なお、図36は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図36中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、例えば、上側油路形成部8uのうち、壁掛け姿勢で使用する直動案内装置2において、中央側油路形成部8cよりも鉛直下方となる位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。これに加え、中央側油路形成部8cのうち、正面給油孔6fと下側油路形成部8d(流路8df)との間の位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。
この構成であれば、正面給油孔6fから供給された潤滑剤は、中央側油路形成部8cから上側油路形成部8u内に供給されて上昇し、流路8ud、流路8uc、流路8ub、流路8uaを順に移動して、第一油路閉塞部材W1を取り除いて形成された空隙部から、右側面給油孔6r内へ移動する。そして、右側面給油孔6r内へ移動した潤滑剤は、第二油路閉塞部材W2を取り除いて形成された空隙部から、下側油路形成部8d内へ移動し、流路8da、8db、8dcを経て、流路8ddに供給される。その後、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、図面上側のリターンガイド側油路53に供給される。そして、リターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面上側の方向転換路4内に供給される。
また、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、流路8deを経て流路8dfに供給される。さらに、流路8dfに供給された潤滑剤は、重力の影響を受けて、図面下側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deまで供給される。
そして、図面下側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deに供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面下側の方向転換路4内に供給される。
(5)本実施形態では、傾斜姿勢における仮想軸の傾斜角度を45°とし、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2の両方を取り除き、右側面給油孔6rから油路8内へ潤滑剤を供給する場合について説明したが、これに限定するものではない。すなわち、図37中に示すように、傾斜姿勢における仮想軸の傾斜角度を135°とし、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2のうち第二油路閉塞部材W2のみを取り除いた構成としてもよい。なお、図37は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図37中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、例えば、中央側油路形成部8cのうち、正面給油孔6fと下側油路形成部8d(流路8df)との間の位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。
この構成であれば、右側面給油孔6rから供給された潤滑剤は、第二油路閉塞部材W2を取り除いて形成された空隙部から、下側油路形成部8d内へ移動し、流路8da、8db、8dcを経て、流路8ddに供給される。その後、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、図面上側のリターンガイド側油路53に供給される。そして、リターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面上側の方向転換路4内に供給される。
また、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、流路8deを経て流路8dfに供給される。さらに、流路8dfに供給された潤滑剤は、重力の影響を受けて、図面下側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deまで供給される。
そして、図面下側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deに供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面下側の方向転換路4内に供給される。
(6)本実施形態では、傾斜姿勢における仮想軸の傾斜角度を45°とし、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2の両方を取り除き、右側面給油孔6rから油路8内へ潤滑剤を供給する場合について説明したが、これに限定するものではない。すなわち、図38中に示すように、傾斜姿勢における仮想軸の傾斜角度を135°とし、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2の両方を取り除き、正面給油孔6fから油路8内へ潤滑剤を供給する構成としてもよい。なお、図38は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図38中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、例えば、上側油路形成部8uのうち、傾斜姿勢における仮想軸の傾斜角度を135°とした状態の直動案内装置2において、中央側油路形成部8cよりも鉛直下方となる位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。これに加え、中央側油路形成部8cのうち、正面給油孔6fと下側油路形成部8d(流路8df)との間の位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。
この構成であれば、正面給油孔6fから供給された潤滑剤は、中央側油路形成部8cから上側油路形成部8u内に供給されて上昇し、流路8ud、流路8uc、流路8ub、流路8uaを順に移動して、第一油路閉塞部材W1を取り除いて形成された空隙部から、右側面給油孔6r内へ移動する。そして、右側面給油孔6r内へ移動した潤滑剤は、第二油路閉塞部材W2を取り除いて形成された空隙部から、下側油路形成部8d内へ移動し、流路8da、8db、8dcを経て、流路8ddに供給される。その後、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、図面上側のリターンガイド側油路53に供給される。そして、リターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面上側の方向転換路4内に供給される。
また、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、流路8deを経て流路8dfに供給される。さらに、流路8dfに供給された潤滑剤は、重力の影響を受けて、図面下側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deまで供給される。
そして、図面下側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deに供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面下側の方向転換路4内に供給される。
(7)本実施形態では、傾斜姿勢における仮想軸の傾斜角度を45°とし、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2の両方を取り除き、右側面給油孔6rから油路8内へ潤滑剤を供給する場合について説明したが、これに限定するものではない。すなわち、図39中に示すように、傾斜姿勢における仮想軸の傾斜角度を135°とし、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2の両方を取り除き、左側面給油孔6lから油路8内へ潤滑剤を供給する構成としてもよい。なお、図39は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図39中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、例えば、中央側油路形成部8cのうち、正面給油孔6fと下側油路形成部8d(流路8df)との間の位置と、正面給油孔6fと上側油路形成部8u(流路8ud)との間の位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。さらに、図面下側の流路8ddに、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。これに加え、左側面給油孔6lに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2のうち、第一油路閉塞部材W1のみを取り除く。
この構成であれば、左側面給油孔6lから供給された潤滑剤は、図面下側の流路8ua、流路8ub、流路8uc、流路8udを順に移動して、上側油路形成部8u内に供給されて上昇する。そして、図面上側の流路8ud、流路8uc、流路8ub、流路8uaを順に移動して、第一油路閉塞部材W1を取り除いて形成された空隙部から、右側面給油孔6r内へ移動する。
右側面給油孔6r内へ移動した潤滑剤は、第二油路閉塞部材W2を取り除いて形成された空隙部から、下側油路形成部8d内へ移動し、流路8da、8db、8dcを経て、流路8ddに供給される。その後、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、図面上側のリターンガイド側油路53に供給される。そして、リターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面上側の方向転換路4内に供給される。
また、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、流路8deを経て流路8dfに供給される。さらに、流路8dfに供給された潤滑剤は、重力の影響を受けて、図面下側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deまで供給される。
そして、図面下側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deに供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面下側の方向転換路4内に供給される。
(9)本実施形態では、傾斜姿勢における仮想軸の傾斜角度を45°とし、右側面給油孔6rから油路8内へ潤滑剤を供給する場合について説明したが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、図40中に示すように、案内レール設置面の傾斜角を、水平面を基準として180°とするとともに、正面給油孔6fから油路8内へ潤滑剤を供給する構成としてもよい。これは、例えば、案内レール設置面を天井面とした場合である。なお、図40は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図40中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、例えば、中央側油路形成部8cのうち、正面給油孔6fと上側油路形成部8u(流路8ud)との間の位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。これに加え、全ての第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2を取り除くことのない構成とする。
この構成であれば、正面給油孔6fから供給された潤滑剤は、下側油路形成部8d内へ移動し、流路8df、8deを経て、流路8ddに供給される。その後、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、図面左側及び右側のリターンガイド側油路53に供給される。そして、リターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面左側及び右側の方向転換路4内に供給される。
また、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、流路8dc、db、daを経て、右側面給油孔6r及び左側面給油孔6lへ移動するが、右側面給油孔6r及び左側面給油孔6lに設けられた第二油路閉塞部材W2により、その移動は防止されている。
(10)本実施形態では、傾斜姿勢における仮想軸の傾斜角度を45°とし、右側面給油孔6rから油路8内へ潤滑剤を供給する場合について説明したが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、図41中に示すように、案内レール設置面の傾斜角を、水平面を基準として180°とする構成としてもよい。これは、例えば、案内レール設置面を天井面とした場合である。なお、図41は、本実施形態の変形例の構成を示す図であり、エンドキャップ1のスライダ本体との接合面を示す図である。また、図41中では、潤滑剤の移動経路を矢印で示している。
この場合、例えば、中央側油路形成部8cのうち、正面給油孔6fと下側油路形成部8d(流路8df)との間の位置に、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。さらに、図面右側の流路8ddに、追加油路閉塞壁部材WAを設ける。これに加え、右側面給油孔6rに設けられた第一油路閉塞部材W1及び第二油路閉塞部材W2のうち、第二油路閉塞部材W2のみを取り除く。
この構成であれば、右側面給油孔6rから供給された潤滑剤は、図面左側の流路8da、流路8db、流路8dcを経て、流路8ddに供給される。その後、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、図面左側のリターンガイド側油路53に供給される。そして、リターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面左側の方向転換路4内に供給される。
また、流路8ddに供給された潤滑剤の一部は、流路8deを経て流路8dfに供給される。さらに、流路8dfに供給された潤滑剤は、図面右側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deまで供給される。
そして、図面右側のリターンガイド側油路53と連通する流路8deに供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に供給され、リターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、リターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面右側の方向転換路4内に供給される。
(第七実施形態)
以下、本発明の第七実施形態(以下、「本実施形態」と記載する)について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
まず、図45及び図46と、図1から図41を参照しつつ、図42を用いて、本実施形態の直動案内装置が備えるエンドキャップの構成を説明する。
本実施形態に係るエンドキャップ1の構成は、第五実施形態の構成と概ね同様であるが、中間油路形成部91を備えている点が、第五実施形態のエンドキャップ1と異なっている。
そこで、以降の説明では、中間油路形成部91についてのみ記載し、その他の構成については、第五実施形態と同一であるので、その説明を省略する。なお、図42では、第五実施形態において説明した構成と同一の要素については、同一の符号を付している。
図42は、第七実施形態に係るエンドキャップ1の、右側面給油孔6r周辺の拡大図である。
本実施形態では、図42中に示すように、上側油路形成部8u(流路8ua)の端部を閉塞する第一油路閉塞部材W1と、下側油路形成部8d(流路8da)の端部を閉塞する第二油路閉塞部材W2と、中間油路形成部91の端部を閉塞する第三油路閉塞部材W3を、右側面給油孔6r内に備えている。
第一油路閉塞部材W1、第二油路閉塞部材W2、第三油路閉塞部材W3は、図面上側から図面下側に向かって、例えば、第一油路閉塞部材W1、第三油路閉塞部材W3、第二油路閉塞部材W2の順で配置されている。
中間油路形成部91は、流路91aと、流路91bと、流路91cを備えている。
流路91aは、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6r側から、胴部1aの中央部側に向かって延びる流路である。
流路91bは、流路91aと連通し、図面奥側から図面手前側に向かって延びる流路である。
流路91cは、流路91bと連通し、且つ流路8deと流路8dfが接続する接続部8dgに連通する流路である。
なお、流路91cは、図42の左右方向(エンドキャップ1の幅方向)に沿うように仮想的に設けられた仮想軸に対して、約45°傾いた方向に形成されている。また、第三油路閉塞部材W3は、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rと流路91aが連通する箇所に設けられている。
以上により、本実施形態のリターンガイド側油路53及び潤滑剤供給口73は、上側油路形成部8uと方向転換路形成凹部43とを連通する潤滑剤導入路を形成している。
(動作・作用等)
本実施形態に係るエンドキャップ1を水平姿勢または壁掛け姿勢で使用する場合における給油については、第五実施形態と同じであるため、その説明を省略する。
以下、エンドキャップ1が傾斜姿勢で使用される場合における給油について説明する。
傾斜姿勢で使用されるエンドキャップ1に給油する場合には、まず、右側面給油孔6r内に設けられた第三油路閉塞部材W3のみを、例えば、穿孔して取り除くことにより、右側面給油孔6rと中間油路形成部91(流路91a)を連通させる。
上述のように、中間油路形成部91は、流路8deと流路8dfが連通する接続部8dgに繋がっているので、右側面給油孔6rから供給された潤滑剤の一部は、流路8deを経て、一方の方向転換路4に供給される。また、右側面給油孔6rから供給された潤滑剤の一部は、図外の流路8df、8deを経て、他方の方向転換路4に供給される。
(第七実施形態の効果)
以下、本実施形態の効果を記載する。
(1)本実施形態に係るエンドキャップ1であれば、エンドキャップ1を傾斜姿勢で使用する場合であっても、一方の方向転換路4にのみ潤滑剤が供給されることを抑制して、両方の方向転換路4に潤滑剤を供給することが可能となる。
(第八実施形態)
以下、本発明の第八実施形態(以下、「本実施形態」と記載する)について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
まず、図45及び図46と、図1から図42を参照しつつ、図43及び図44を用いて、本実施形態の直動案内装置が備えるエンドキャップの構成を説明する。
本実施形態に係るエンドキャップ1の構成は、第五実施形態のエンドキャップ1の構成と概ね同じであるが、左側面給油孔6lと右側面給油孔6rを上側油路形成部8uのみで連通させている点が、第五実施形態のエンドキャップ1と異なる点である。
これに加え、リターンガイド側油路53が上側油路形成部8uと連通している点が、第五実施形態のエンドキャップ1と異なる点である。さらに、左側面給油孔6l及び右側面給油孔6rと上側油路形成部8uを連通させる下側連絡路92を備えている点が、第五実施形態のエンドキャップ1と異なる点である。
そこで、以降の説明では、第五実施形態のエンドキャップ1とは異なる点についてのみ記載し、その他の構成については、第五実施形態と同様のため、その説明を省略する。
なお、図43及び図44では、第五実施形態において説明した構成と同一の要素については、同一の符号を付している。
図43及び図44は、第八実施形態に係るエンドキャップ1の正面図である。
本実施形態に係るエンドキャップ1は、図43及び図44に示すように、左側面給油孔6lと右側面給油孔6rを連通させる上側油路形成部8uを備えている。
上側油路形成部8uは、流路8uaと、流路8ubと、流路8ucと、流路8udを備えている。
流路8uaは、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rから、胴部1aの中央部側に向かって延びる流路である。
流路8ubは、流路8uaと連通し、図面奥側から図面手前側に向かって延びる流路である。
流路8ucは、流路8ubと連通し、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6r側から、胴部1aの中央部側に向かって延びる流路である。
流路8udは、流路8ucから分岐して、リターンガイド側油路53と連通する流路である。
そして、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rと流路8uaが連通する箇所には、第四油路閉塞部材W4が設けられており、この第四油路閉塞部材W4により、上側油路形成部8uは閉塞されている。なお、上側油路形成部8uのうち、胴部1aの中央部側には、正面給油孔6fが設けられている。
また、エンドキャップ1は、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rと上側油路形成部8u(流路8ud)を連通する下側連絡路92を備えている。
下側連絡路92は、流路92aと、流路92bと、流路92cと、流路92dを備えている。
流路92aは、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rから、胴部1aの中央部側に向かって延びる流路である。
流路92bは、流路92aと連通し、図面奥側から図面手前側に向かって延びる流路である。
流路92cは、流路92bと連通し、図面上側から図面下側に向かって延びる流路である。
流路92dは、流路92cと連通し、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6r側から、胴部1aの中央部側に向かって延びる流路である。さらに、流路92dは、流路8udと連通している。
そして、左側面給油孔6lまたは右側面給油孔6rと流路92aが連通する箇所には、第五油路閉塞部材W5が設けられており、この第五油路閉塞部材W5により、下側連絡路92は閉塞されている。
(動作・作用等)
次に、図43及び図44を参照しつつ、上記の構成を備えた直動案内装置2の動作・作用等を説明する。
(水平姿勢における給油)
まず、本実施形態に係るエンドキャップ1を水平姿勢で使用する場合における給油について、図43を参照しつつ説明する。
水平姿勢で使用されるエンドキャップ1に給油する場合には、第四油路閉塞部材W4を、例えば、穿孔により取り除いて、右側面給油孔6rと上側油路形成部8uを連通させる。
そして、右側面給油孔6rから潤滑剤を供給する。これにより、右側面給油孔6rから供給された潤滑剤は、流路8ua、8ub、流路8ucを経て、流路8udに供給される。流路8udに供給された潤滑剤の一部は、図面右側のリターンガイド側油路53に供給される。
図面右側のリターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、図面右側のリターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面右側の方向転換路4内に供給される。
一方、右側面給油孔6rから供給された潤滑剤の一部は、流路8ua、8ub、流路8ucを経て、図面左側の流路8udに供給され、図面左側のリターンガイド側油路53に供給される。
図面左側のリターンガイド側油路53に供給された潤滑剤は、図面左側のリターンガイド側油路53に設けられた潤滑剤供給口73から、図面左側の方向転換路4内に供給される。
(壁掛け姿勢における給油)
次に、壁掛け姿勢で使用する場合における給油について、図44を参照しつつ説明する。
壁掛け姿勢で使用されるエンドキャップ1に給油する場合には、図面上側の第五油路閉塞部材W5を、例えば、穿孔により取り除いて、右側面給油孔6rと上側油路形成部8u(流路8ud)を連通させる。
そして、右側面給油孔6rから潤滑剤を供給する。これにより、右側面給油孔6rから供給された潤滑剤は、流路92a、92b、92cを経て流路92dに供給される。流路92dに供給された潤滑剤の一部は、図面上側の流路8udに供給されて、図面上側のリターンガイド側油路53aに供給される。
図面上側のリターンガイド側油路53aに供給された潤滑剤は、図面上側のリターンガイド側油路53aに設けられた潤滑剤供給口73aから、図面上側の方向転換路4内に供給される。
一方、右側面給油孔6rから供給された潤滑剤の一部は、流路92a、92b、92c、92dを経て、図面下側の流路8udに向かって供給される。その後、図面下側のリターンガイド側油路53bに向かって供給される。
そして、図面下側のリターンガイド側油路53bに供給された潤滑剤は、図面下側のリターンガイド側油路53bに設けられた潤滑剤供給口73bから、図面下側の方向転換路4内に供給される。
(第八実施形態の効果)
以下、本実施形態の効果を記載する。
(1)本実施形態に係るエンドキャップ1であれば、直動案内装置2が水平姿勢で使用されている場合であっても、エンドキャップ1が備える方向転換路4のそれぞれに、潤滑剤を供給することが可能となる。
(2)本実施形態に係るエンドキャップ1であれば、直動案内装置2が壁掛け姿勢で使用されている場合であっても、エンドキャップ1が備える方向転換路4のそれぞれに、潤滑剤を供給することが可能となる。
以上、本願が優先権を主張する日本国特許出願2012−186884(2012年8月27日出願)及び日本国特許出願2012−186885(2012年8月27日出願)の全内容は、参照により本開示の一部をなす。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
1 エンドキャップ
2 直動案内装置
31 サイドシール
32 取付けネジ
33f 正面用ニップル
33s 側面用ニップル
34 埋め栓
4 方向転換路
41 方向転換路形成第一凹部
42 方向転換路形成第二凹部
43 方向転換路形成第三凹部
51 第一交差用リターンガイド
51a 第一外周側案内溝部
51b 第一内周側案内溝部
52 第二交差用リターンガイド
52a 平面部
52b 第二内周側案内溝部
53 リターンガイド側油路
53a 第一分岐溝部
53b 第二分岐溝部
53c 第一分岐溜まり部
53d 第二分岐溜まり部
6 給油孔
6f 正面給油孔
6l 左側面給油孔
6r 右側面給油孔
71 リターンガイド嵌合用凹部
72 並列用リターンガイド
73 潤滑剤供給口
8 油路
81l 左側第一油路形成部
81r 右側第一油路形成部
82l 左側第二油路形成部
82r 右側第二油路形成部
83l 左側第三油路形成部
83r 右側第三油路形成部
84l 左側第四油路形成部
84r 右側第四油路形成部
85l 左側第五油路形成部
85r 右側第五油路形成部
8u 上側油路形成部
8d 下側油路形成部
8c 中央側油路形成部
8ulc 上側左面用連結油路形成部
8urc 上側右面用連結油路形成部
84lc 左側第四連結油路形成部
84rc 右側第四連結油路形成部
91 中間油路形成部
92 下側連絡路
10 転動体転動路
12 転動体戻り路
14 案内レール
14a 案内レールの底面
16 スライダ本体
18 基台
18a 案内レール設置面
18b 基台側面
20 スライダ
22 転動体
24 レール側転動体転動溝
26 スライダ側転動体転動溝
W 油路閉塞壁部材
W1l 左側第一油路閉塞壁部材
W1r 右側第一油路閉塞壁部材
W2l 左側第二油路閉塞壁部材
W2r 右側第二油路閉塞壁部材
W3l 左側第三油路閉塞壁部材
W3r 右側第三油路閉塞壁部材
S スリット

Claims (14)

  1. 案内レールの底面が、水平面に対して0°以上180°以下の範囲内の角度となる面上に設置される直動案内装置に備えられ、前記案内レールへ相対移動可能に跨架されるスライダ本体の移動方向端面に接合されるエンドキャップであって、
    前記案内レールの幅方向両側に配置され、且つ胴部により連結された一対の袖部と、
    当該一対の袖部のスライダ本体側の面にそれぞれ設けられ、且つ前記案内レールと前記スライダ本体との間に形成される転動体転動路とスライダ本体が有する転動体戻り路とを連通させる一対の方向転換路を形成する一対の方向転換路形成凹部と、
    外周面に形成された複数箇所の給油孔と、
    前記複数箇所の給油孔と前記方向転換路形成凹部とを連通する複数経路の油路と、
    前記エンドキャップと一体に形成され、且つ初期状態で各前記油路を閉塞する油路閉塞壁部材と、
    を有し、
    前記各油路を閉塞する油路閉塞壁部材を、前記案内レールの底面を設置した面の前記角度に応じて選択的に開放することで、前記方向転換路形成凹部と前記給油孔を選択的に連通させたことを特徴とするエンドキャップ。
  2. 前記一対の方向転換路形成凹部は、前記一対の袖部にそれぞれ形成された左側方向転換路形成凹部及び右側方向転換路形成凹部を有し、
    前記複数経路の油路のうち、前記案内レールの底面を水平面上に設置した状態で鉛直方向上方に位置する給油孔と、前記左側方向転換路形成凹部及び前記右側方向転換路形成凹部と、を連通する第一油路の経路は、前記スライダ本体の移動方向から見て、前記鉛直方向上方に位置する給油孔を基点とし前記左側方向転換路形成凹部と前記右側方向転換路形成凹部との間の部分で分岐して、前記左側方向転換路形成凹部及び前記右側方向転換路形成凹部に到達する経路であることを特徴とする請求項1に記載したエンドキャップ。
  3. 前記一対の方向転換路形成凹部は、前記一対の袖部にそれぞれ形成された左側方向転換路形成凹部及び右側方向転換路形成凹部を有し、
    前記複数経路の油路のうち、前記案内レールの底面を前記角度が90°となる面上に設置した状態で鉛直方向上方に位置する給油孔と、前記左側方向転換路形成凹部及び前記右側方向転換路形成凹部と、を連通する第二油路の経路は、
    前記スライダ本体の移動方向から見て、前記鉛直方向上方に位置する給油孔を基点とし、前記袖部の前記左側方向転換路形成凹部または前記右側方向転換路形成凹部のうち前記鉛直方向上方に位置する給油孔に近い側の部分で分岐して、前記左側方向転換路形成凹部及び前記右側方向転換路形成凹部に到達する経路であることを特徴とする請求項1に記載したエンドキャップ。
  4. 前記一対の方向転換路形成凹部は、前記一対の袖部にそれぞれ形成された左側方向転換路形成凹部及び右側方向転換路形成凹部を有し、
    前記複数経路の油路のうち、前記案内レールの底面を傾斜面上に設置した状態で、鉛直方向上方に位置する給油孔と、前記左側方向転換路形成凹部及び前記右側方向転換路形成凹部と、を連通する第三油路の経路は、
    前記スライダ本体の移動方向から見て、前記鉛直方向上方に位置する給油孔を基点とし、前記傾斜面の傾斜に応じた角度で鉛直方向下方へ延在し、前記袖部の前記左側方向転換路形成凹部または前記右側方向転換路形成凹部のうち前記鉛直方向上方に位置する給油孔に近い側の部分で分岐して、前記左側方向転換路形成凹部及び前記右側方向転換路形成凹部に到達する経路であることを特徴とする請求項1に記載したエンドキャップ。
  5. 前記油路は、前記油路閉塞壁部材でそれぞれ閉塞された上側油路形成部及び下側油路形成部と、前記上側油路形成部と前記下側油路形成部とを中途で連通させる中央側油路形成部と、前記下側油路形成部と前記方向転換路形成凹部とを連通する潤滑剤導入路と、を有し、
    前記潤滑剤導入路は、前記方向転換路形成凹部とともに前記方向転換路を形成するリターンガイドに形成されたリターンガイド側油路及び前記リターンガイド側油路に形成された潤滑剤供給口からなり、
    前記下側油路形成部は、前記上側油路形成部よりも前記案内レール側に設けられ、
    前記スライダ本体の移動方向端面に接合されている状態では、前記各油路を閉塞する油路閉塞壁部材が選択的に開放されていることで、前記上側油路形成部及び前記下側油路形成部のうち少なくとも一方と前記給油孔が選択的に連通していることを特徴とする請求項1に記載したエンドキャップ。
  6. 前記上側油路形成部を閉塞する油路閉塞壁部材を、前記下側油路形成部を閉塞する油路閉塞壁部材よりも前記方向転換路形成凹部側に設けることを特徴とする請求項5に記載したエンドキャップ。
  7. 前記油路は、前記下側油路形成部と前記給油孔を連結し、且つ前記給油孔側の端部が前記油路閉塞壁部材で閉塞された中間油路形成部を有することを特徴とする請求項5または請求項6に記載したエンドキャップ。
  8. 案内レールの底面が、水平面に対して0°以上180°以下の範囲内の角度となる面上に設置される直動案内装置に備えられ、前記案内レールへ相対移動可能に跨架されるスライダ本体の移動方向端面に接合されるエンドキャップであって、
    前記案内レールの幅方向両側に配置され、且つ胴部により連結された一対の袖部と、
    前記一対の袖部のスライダ本体側の面にそれぞれ設けられ、且つ前記案内レールと前記スライダ本体との間に形成される転動体転動路とスライダ本体が有する転動体戻り路とを連通させる一対の方向転換路を形成する一対の方向転換路形成凹部と、
    外周面に形成された複数箇所の給油孔と、
    前記複数箇所の給油孔と前記方向転換路形成凹部とを連通する複数経路の油路と、
    前記エンドキャップと一体に形成され、且つ各前記油路を閉塞する油路閉塞壁部材と、
    を有し、
    前記複数箇所の給油孔のうち二つは、前記エンドキャップの幅方向両側面に形成した側面給油孔であり、
    前記油路は、前記二つの側面給油孔を連通し、且つ前記側面給油孔側の端部が前記油路閉塞壁部材で閉塞された上側油路形成部と、当該上側油路形成部と前記二つの側面給油孔とを連通し、且つ前記側面給油孔側の端部が前記油路閉塞壁部材で閉塞された中間油路形成部と、前記上側油路形成部と前記方向転換路形成凹部とを連通する潤滑剤導入路と、を有し、
    前記潤滑剤導入路は、前記方向転換路形成凹部とともに前記方向転換路を形成するリターンガイドに形成されたリターンガイド側油路及び前記リターンガイド側油路に形成された潤滑剤供給口からなり、
    前記各油路を閉塞する油路閉塞壁部材を、前記案内レールの底面を設置した面の前記角度に応じて選択的に開放することで、前記上側油路形成部及び前記中間油路形成部のうち少なくとも一方と、前記二つの側面給油孔のうち一方と、を選択的に連通させたことを特徴とするエンドキャップ。
  9. 前記油路は、前記上側油路形成部と前記側面給油孔との間に、前記油路形成部の一方の端部と前記側面給油孔とを連通する上側連結油路形成部を有することを特徴とする請求項5または請求項8に記載したエンドキャップ。
  10. 前記潤滑剤供給口は、前記リターンガイド側油路の中途部分において、前記スライダ本体の直動方向から見て前記方向転換路形成凹部の中心に設けられていることを特徴とする請求項5または請求項8に記載したエンドキャップ。
  11. 前記油路閉塞壁部材を板状に形成し、
    前記油路閉塞壁部材と前記油路との間の少なくとも一部にスリットを形成したことを特徴とする請求項1または請求項8に記載したエンドキャップ。
  12. 前記各油路を閉塞する油路閉塞壁部材を選択的に取り除くことで開放した部分の油路の幅を、その他の油路の幅よりも大きくしたことを特徴とする請求項1または請求項8に記載したエンドキャップ。
  13. 前記油路閉塞壁部材は、前記油路の前記給油孔側の端部に設けられ、且つ前記油路の外部へ突出していることを特徴とする請求項1または請求項8に記載したエンドキャップ。
  14. 請求項1または請求項8に記載したエンドキャップを備えたことを特徴とする直動案内装置。
JP2013546504A 2012-08-27 2013-08-26 エンドキャップ、エンドキャップを備える直動案内装置 Active JP5748001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013546504A JP5748001B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-26 エンドキャップ、エンドキャップを備える直動案内装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186885 2012-08-27
JP2012186884 2012-08-27
JP2012186884 2012-08-27
JP2012186885 2012-08-27
JP2013546504A JP5748001B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-26 エンドキャップ、エンドキャップを備える直動案内装置
PCT/JP2013/005028 WO2014034083A1 (ja) 2012-08-27 2013-08-26 エンドキャップ、エンドキャップを備える直動案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5748001B2 true JP5748001B2 (ja) 2015-07-15
JPWO2014034083A1 JPWO2014034083A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50182920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546504A Active JP5748001B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-26 エンドキャップ、エンドキャップを備える直動案内装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9528553B2 (ja)
EP (1) EP2889499B1 (ja)
JP (1) JP5748001B2 (ja)
CN (1) CN103765024B (ja)
TW (1) TWI537490B (ja)
WO (1) WO2014034083A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107407327B (zh) * 2015-03-09 2019-08-30 日本精工株式会社 端盖及具备该端盖的直动引导装置
DE102016210749A1 (de) * 2016-06-16 2017-12-21 Aktiebolaget Skf Profilschienenwagen eines Linearlagers
JP6436949B2 (ja) * 2016-09-02 2018-12-12 日本ベアリング株式会社 直動装置
CN108916239B (zh) * 2017-01-06 2019-09-24 泉州台商投资区华林设计有限公司 一种新型的自润滑洗衣机高速电机轴承
JP6494692B2 (ja) * 2017-05-31 2019-04-03 Thk株式会社 運動案内装置
TWI647391B (zh) * 2017-08-25 2019-01-11 上銀科技股份有限公司 Oil passage adjusting device for linear module
CN109424643B (zh) * 2017-09-01 2021-02-19 上银科技股份有限公司 用于线性模块的油路调整装置
US10837540B2 (en) * 2017-09-19 2020-11-17 Applied Materials Israel Ltd. Lubrication system and a method for lubricating a transmission system component
JP7114240B2 (ja) * 2017-11-16 2022-08-08 Thk株式会社 潤滑剤供給装置及び案内装置
CN112228455B (zh) * 2019-07-15 2023-10-31 Thk株式会社 运动引导装置以及在运动引导装置中使用的润滑路径部件
DE102020202872B4 (de) * 2020-03-06 2022-02-03 Festo Se & Co. Kg Linearführungseinrichtung
DE102021125612B3 (de) * 2021-10-04 2023-01-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Führungswagen einer Linearführung
TWI812405B (zh) * 2022-08-16 2023-08-11 東佑達自動化科技股份有限公司 滑台裝置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770024B2 (ja) 1987-09-16 1995-07-31 株式会社日立製作所 薄膜磁気ヘッド
JPH0518492Y2 (ja) * 1987-11-06 1993-05-17
JP2575895Y2 (ja) * 1992-10-12 1998-07-02 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
JP2563429Y2 (ja) * 1992-11-12 1998-02-25 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニットの潤滑装置
JPH08114224A (ja) 1994-10-14 1996-05-07 Nippon Seiko Kk 直動案内軸受装置の給油構造
DE19830140A1 (de) * 1998-07-06 2000-01-20 Star Gmbh Linearführungseinrichtung
DE10121361A1 (de) * 2001-05-02 2002-12-12 Baier & Koeppel Gmbh & Co Dosiervorrichtung für Schmiermittel
US20060231335A1 (en) * 2004-02-06 2006-10-19 Hiwin Technologies Corp. Lubrication system for a linear guideway
JP2008002490A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nsk Ltd リニアガイド装置のエンドキャップ
DE102006040981A1 (de) * 2006-08-31 2008-03-06 Robert Bosch Gmbh Linearführungseinrichtung
TWI298371B (en) * 2006-10-20 2008-07-01 Hiwin Tech Corp An improved structure of a linear slide oil supply
JP2008164161A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Nsk Ltd エンドキャップ及びそれを備えた直動案内装置
JP4838179B2 (ja) 2007-03-16 2011-12-14 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP4816570B2 (ja) * 2007-05-28 2011-11-16 日本精工株式会社 直動案内装置用エンドキャップおよび直動案内装置
JP5050843B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-17 日本精工株式会社 リニアガイド装置
DE102008061358A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Linearbewegungsvorrichtung mit Schmierverteilsystem
JP2012140996A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nsk Ltd エンドキャップ、油路ユニット、エンドキャップを備えた直動案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201418594A (zh) 2014-05-16
US9528553B2 (en) 2016-12-27
CN103765024A (zh) 2014-04-30
EP2889499B1 (en) 2018-07-25
CN103765024B (zh) 2016-05-11
EP2889499A4 (en) 2016-03-09
TWI537490B (zh) 2016-06-11
EP2889499A1 (en) 2015-07-01
US20150219160A1 (en) 2015-08-06
WO2014034083A1 (ja) 2014-03-06
JPWO2014034083A1 (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748001B2 (ja) エンドキャップ、エンドキャップを備える直動案内装置
CN103890424A (zh) 运动引导装置
EP3508741A1 (en) Linear motion device
JP6051161B2 (ja) 運動案内装置
KR200468448Y1 (ko) 선형 슬라이딩 블록
JP2008291932A (ja) ローラ形式の直動案内ユニット
CN100532869C (zh) 运动导向装置
CN104995437A (zh) 齿轮装置
JP2008240925A (ja) 案内装置とその潤滑剤導入部材及び潤滑剤供給構造
JP5050843B2 (ja) リニアガイド装置
JP2012140996A (ja) エンドキャップ、油路ユニット、エンドキャップを備えた直動案内装置
CN103256303B (zh) 具润滑油路的线性滑轨
JP5131225B2 (ja) 直動案内装置
CN216201108U (zh) 一种定向钻穿越回拖管道用辅助装置
JP2008291938A (ja) 直動案内装置用スライダおよび直動案内装置
JP4816570B2 (ja) 直動案内装置用エンドキャップおよび直動案内装置
JP2019060481A (ja) リニアモジュールの油路調整装置
JP5928337B2 (ja) リニアガイド装置の使用方法
WO2022009831A1 (ja) 運動案内装置
JP2005083500A (ja) 直動案内装置
CN204878324U (zh) 直线导轨装置
JP2014047793A (ja) 直動案内装置用エンドキャップおよびこれを備える直動案内装置
JP2015143557A (ja) 直動案内装置用エンドキャップおよびこれを備える直動案内装置
JP2022157873A (ja) 直動案内装置
JP5918841B1 (ja) 間隔子を有する交差式ローラー軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150