JP2019060481A - リニアモジュールの油路調整装置 - Google Patents

リニアモジュールの油路調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019060481A
JP2019060481A JP2017188036A JP2017188036A JP2019060481A JP 2019060481 A JP2019060481 A JP 2019060481A JP 2017188036 A JP2017188036 A JP 2017188036A JP 2017188036 A JP2017188036 A JP 2017188036A JP 2019060481 A JP2019060481 A JP 2019060481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
oil passage
oil
inflow hole
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017188036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567011B2 (ja
Inventor
邱▲ギョク▼▲テイ▼
Yu-Ting Qiu
阮元伶
Yuan-Ling Ruan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiwin Technologies Corp
Original Assignee
Hiwin Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CN201710780104.2A priority Critical patent/CN109424643B/zh
Application filed by Hiwin Technologies Corp filed Critical Hiwin Technologies Corp
Priority to KR1020170126059A priority patent/KR102026754B1/ko
Priority to JP2017188036A priority patent/JP6567011B2/ja
Priority to US15/864,386 priority patent/US10480574B2/en
Priority to DE102018100510.5A priority patent/DE102018100510A1/de
Publication of JP2019060481A publication Critical patent/JP2019060481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567011B2 publication Critical patent/JP6567011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • F16C29/0647Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls with load directions in X-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】リニアモジュールの油路調整装置を提供する。
【解決手段】リニアモジュールの油路調整装置はリニアモジュールの滑動部に装着されるサイドキャップと、サイドキャップに配置される片状拭き取り部とを備える。サイドキャップは内部に二つの相対する回流溝を有し、外側面に一つの流入孔、一つの導入径路、一つのメイン油路および二つの相対するサブ油路を有する。流入孔は二つの回流溝の間に位置する。導入径路は流入孔の下方に位置する。メイン油路は流入孔と導入径路を連結する。サブ油路は導入径路と回流溝とを連結する。上述した技術特徴により、本発明による油路調整装置はリニアモジュールの装着方式に応じて油路を調整する際に滑動部からサイドキャップを取り外すことが必要でないため、ボールが落下するという問題を避けることができる。一方、流入孔および導入径路は配置位置がサイドキャップと滑動部との連接部位でないため、サイドキャップと滑動部との間の隙間から潤滑油が溢流することを防止することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、リニアモジュールに関し、詳しくはリニアモジュールの油路調整装置に関するものである。
リニアモジュールが稼働する際、各部品が互いに擦れ合って摩損してしまうことを抑制するにはリニアモジュールの潤滑が十分であることが必要である。一般のリニアモジュールは滑動部の両端のサイドキャップ内に二つ相対する油路を有する。二つの油路は流入孔に流れ込んだ潤滑油を分岐させ、左右の二つの回流路へ流入させることによって転動部材に潤滑作業を行う。
リニアモジュールの装着方法は水平方式、傾斜方式、上下反転方式または縦置き方式などがある。縦置き方式を採用する場合、二つの油路の高さが一致しないため、流入孔から注入された潤滑油は重力のため低い部位の油路に流れ込む量が高い部位の油路に流れ込む量より多い。それが原因で高い部位の回流路内の転動部材に潤いを十分に与えることができないという問題が発生する。
上述した問題に対し、特許文献1により掲示されたリニアモジュールにおいて、片状油路は流入孔と、流入孔の左側および右側に同時に形成された広い流路および細い流路とを有する。同じ側の広い流路および細い流路は上下に配列される。左側の広い流路および細い流路および右側の広い流路および細い流路は位置が交錯する。
片状油路切替部は一端に第一接続路を有し、他端に第二接続路を有する。片状油路切替部を反転させることによって第一接続路で流入孔、左側の広い流路および右側の細い流路を接続するか、第二接続路で流入孔、右側の広い流路および左側の細い流路を接続する。しかしながら、特許文献1は片状油路切替部が滑動部に隣接するため、注入された潤滑油が片状油路切替部と滑動部の上方の連接部位から溢流し、作業に支障をきたすことが起こりやすい。
台湾実用新案M503492号公報
本発明は、着脱作業中にボールが落下することと、潤滑油が溢流することを防止できるリニアモジュールの油路調整装置を提供することを主な目的とする。
上述した課題を解決するため、油路調整装置はサイドキャップおよび片状拭き取り部を備える。サイドキャップは滑動部の端面に装着され、二つの相対する回流溝、一つの流入孔、一つの導入径路、一つのメイン油路および二つの相対するサブ油路を有する。流入孔および導入径路はサイドギャップ上の滑動部から離れる側面に配置される。導入径路は流入孔よりレールに近い。メイン油路は一端が流入孔に繋がり、他端が導入径路に繋がる。それぞれのサブ油路は一端が導入径路に繋がり、他端が回流溝に繋がる。片状拭き取り部はサイドキャップ上の滑動部から離れる側面に配置され、注入孔を有する。注入孔はサイドキャップの流入孔に繋がる。
上述した油路調整装置は、リニアモジュールの装着方式に応じて油路を調整する際に滑動部からサイドキャップを取り外す必要がないため、ボールが落下する問題を避けることができる。一方、流入孔および導入径路は配置位置がサイドキャップと滑動部との連接部位でないため、サイドキャップと滑動部との間の隙間から潤滑油が溢流することを防止することができる。
比較的好ましい場合、油路調整装置はさらにオイル阻集部材を備える。オイル阻集部材は潤滑油の流動速度を調整するものである。オイル阻集部材はサイドキャップの導入径路内に着脱可能に装着され、かつサイドギャップのメイン油路と一つのサブ油路との間に位置するため、縦置き方式で設置されたリニアモジュールにおいて一つのサブ油路は高い部位に位置し、別の一つのサブ油路は低い部位に位置するという状態に対応できる。
比較的好ましい場合、サイドキャップは一つの部品からなり、滑動部から離れる側面に格納溝と、格納溝の壁面に形成された導入径路とを有する。片状拭き取り部はサイドキャップに相対する側面に装着部を有する。装着部はサイドキャップの格納溝に嵌め込まれるため、片状拭き取り部は導入径路に密閉効果を生じることができる。
比較的好ましい場合、サイドキャップは二つの部品からなり、キャップ本体および板状誘導部を有する。キャップ本体は滑動部の端面に配置され、二つの回流溝、流入孔、メイン油路および二つのサブ油路を有する。キャップ本体はさらに滑動部から離れる側面に格納溝を有する。格納溝はメイン油路および二つのサブ油路に繋がる。板状誘導部はキャップ本体の格納溝に嵌め込まれ、サイドキャップに相対する側面に導入径路を有する。板状誘導部がキャップ本体に装着されると導入径路がキャップ本体のメイン油路およびサブ油路に繋がる。
比較的好ましい場合、サイドキャップは二つの部品からなり、キャップ本体および外蓋を有する。キャップ本体は滑動部の端面に配置され、メイン油路と、二つのサブ油路と、滑動部から離れる側面に形成された流入孔と、流入孔の下方に位置する格納溝とを有する。格納溝はメイン油路および二つのサブ油路を連結し、壁面に形成された一つの第一ハーフ導入径路と、二つの相対する第一ハーフ回流溝とを有する。
外蓋はキャップ本体の格納溝に嵌め込まれ、キャップ本体に相対する側面に二つの相対する第二ハーフ回流溝および一つの第二ハーフ導入径路を有する。キャップ本体と外蓋とが結合すると、外蓋の二つの第二ハーフ回流溝とキャップ本体の二つの第一ハーフ回流溝とは相互に連結され、二つの回流溝を構成する。外蓋の第二ハーフ導入径路とキャップ本体の第一ハーフ導入径路とは相互に連結され、導入径路を構成する。上述した構造および配置方式は小型リニアモジュールに適用できる。
本発明の第1実施形態による油路調整装置がリニアモジュールに対応して水平方式で装着された状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態による油路調整装置を示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態による油路調整装置のサイドキャップを示す平面図である。 図3中の4−4破線に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態による油路調整装置がリニアモジュールに対応して縦置き方式で装着された状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態による油路調整装置においてのオイル阻集部材の配置位置を示す平面図である。 本発明の第2実施形態による油路調整装置を示す分解斜視図である。 本発明の第2実施形態による油路調整装置のサイドキャップを示す平面図である。 本発明の第2実施形態による油路調整装置を示す断面図である。 本発明の第3実施形態による油路調整装置を示す分解斜視図である。 本発明の第3実施形態による油路調整装置のサイドキャップを示す平面図である。 図11中の12−12破線に沿った断面図である。 本発明の第4実施形態による油路調整装置を示す分解斜視図である。 本発明の第4実施形態による油路調整装置のサイドキャップを示す平面図である。 図14中の15−15破線に沿った断面図である。
以下、本発明による油路調整装置を図面に基づいて説明する。なお、本明細書において、左右、内外および上下などの方向性のある用語は通常に作業する際の向きを表示するための説明に過ぎないため、本発明の請求範囲を限定できない。
(第1実施形態)
図1に示すように、リニアモジュール10はレール12と、レール12に移動可能に装着された滑動部14とを備える。図2に示すように、本発明の第1実施形態による油路調整装置20はサイドキャップ30および片状拭き取り部36から構成される。
サイドキャップ30は、滑動部14の端面に装着され、図3に示すように内部に二対の回流溝31を有する。二対の回流溝31はレール12の二つの相対する長い側辺部に位置し、レール12と滑動部14の間に配置された複数の転動ユニット(図中未表示)を回流させる効果を生じる。
図3および図4に示すように、本実施形態において、サイドキャップ30は一つの部品からなり、外側面(即ち滑動部14から離れる側面)に流入孔32および導入径路33を有する。導入径路33は流入孔32の下方に位置するため、流入孔32よりレール12に近い。サイドキャップ30は内部に一つのメイン油路34および二つの相対するサブ油路35を有する。
メイン油路34はU字型を呈し、両端が流入孔32および導入径路33の中央に別々に繋がる。それぞれのサブ油路35は一端が導入径路33の一端に繋がり、他端が回流溝31に繋がる。
片状拭き取り部36は、レール12をスライドできるようにサイドキャップ30の外側面に配置され、導入径路33を密封する効果を生じる。片状拭き取り部36は注入孔37を有する。注入孔37は片状拭き取り部36の内外両側面を貫通し、サイドキャップ30の流入孔32に繋がる。
図1に示した水平方式で装着されたリニアモジュール10に片状拭き取り部36の注入孔37からオイルを注入する際、図3および図4に示すように、潤滑油はサイドキャップ30の流入孔32からメイン油路34に沿って導入径路33に流れ込み、続いて導入径路33から分岐し、左右両側のサブ油路35へ流動し、続いて左右両側のサブ油路35を通って左右両側の回流溝31に流れ込むことによってリニアモジュール10に潤いを与える。
図5に示した縦向き方式で装着されたリニアモジュール10にオイルを注入する際、一つのサブ油路35は高い部位に位置し、別の一つのサブ油路35は低い部位に位置する。位置の比較的低いサブ油路35に潤滑油が流れ込み過ぎることを抑制するために、作業前に片状拭き取り部36を取り外し、そののち導入径路33内にオイル阻集部材38(例えば羊毛シート)を取り付け、図6に示すようにメイン油路34および位置の比較的低いサブ油路35の間にオイル阻集部材38を位置させれば、オイル阻集部材38によって潤滑油の流動速度を調整し、上下の二つの回流溝31へ潤滑油を均等に流動させることができる。続いて再び片状拭き取り部36を取り付ければリニアモジュール10を稼働させることができる。
(第2実施形態)
図7および図8に示すように、第2実施形態において、油路を配置する方式および一つの部品からサイドキャップを製作することは第1実施形態により掲示されたものと同じである。
第1実施形態との違いは次の通りである。サイドキャップ40は外側面(即ち滑動部14から離れる側面)に格納溝42および導入径路44を有する。導入径路44は格納溝42の壁面に形成される。片状拭き取り部46は内側面(サイドキャプ40に相対する側面)に装着部48を有する。
装着部48はサイドキャップ40の格納溝42に嵌め込まれるため、図9に示すように片状拭き取り部46は導入径路44に密閉効果を生じることができる。第1実施形態と同じにオイル阻集部材38を取り付ける場合、片状拭き取り部46を取り外せばオイル阻集部材38を取り付けることができる。
(第3実施形態)
図10から図12に示すように、第3実施形態において、油路を配置する方式および片状拭き取り部36の構造は第1実施形態により掲示されたものと同じである。
第1実施形態との違いは二つの部品からサイドキャップ50を製作することにある。詳しく言えば、サイドキャップ50はキャップ本体51および板状誘導部57を有する。キャップ本体51は滑動部14の端面に固定され、二対の回流溝52、流入孔53、メイン油路54および左右両側に相対するサブ油路55を有する。これらの構造関係は第1実施形態と同じである。
第3実施形態において、キャップ本体51はさらに外側面(即ち滑動部14から離れる側面)に格納溝56を有する。格納溝56はメイン油路54および二つのサブ油路55に繋がる。格納溝56は壁面に複数の固定孔562を有する。板状誘導部57は内側面(即ちキャップ本体51に相対する側面)に導入径路58と、導入径路58の周りに分布する複数の固定部572とを有する。キャップ本体51の格納溝56に板状誘導部57を嵌め込め、キャップ本体51の複数の固定孔562に板状誘導部57の複数の固定部572を差し込めば、組み立ておよび固定作業が完成する。このとき板状誘導部57がキャップ本体51に装着されると導入径路58がキャップ本体51のメイン油路54およびサブ油路55に繋がる。一方、第3実施形態にオイル阻集部材38を使用する場合、片状拭き取り部36および板状誘導部57を取り外せばオイル阻集部材38を取り付けることができる。
(第4実施形態)
図13から図15に示すように、第4実施形態において、油路を配置する方式および片状拭き取り部36の構造は第1実施形態により掲示されたものと同じである。二つの部品からサイドキャップ60を製作することは第3実施形態により掲示されたものと同じである。
第3実施形態との違いは次のとおりである。第4実施形態において、サイドキャップ60はキャップ本体61および外蓋68を有する。キャップ本体61は内部にメイン油路62と、左右両側に相対するサブ油路63とを有し、外側面(即ち滑動部14から離れる側面)に流入孔64と、流入孔64の下方に位置する格納溝65とを有する。格納溝65はメイン油路62および二つのサブ油路63を連結し、壁面に形成された一つの第一ハーフ導入径路66と、二対の第一ハーフ回流溝67とを有する。外蓋68はキャップ本体61の格納溝65に嵌め込まれ、内側面(即ちキャップ本体61に相対する側面)に一つの第二ハーフ導入径路69と、二対の第二ハーフ回流溝70とを有する。
キャップ本体61と外蓋68とが結合すると、外蓋68の二つの第二ハーフ回流溝70とキャップ本体61の二つの第一ハーフ回流溝67とは相互に連結され、二つの回流溝71を構成する。外蓋68の第二ハーフ導入径路69とキャップ本体61の第一ハーフ導入径路66とは相互に連結され、導入径路72を構成する。上述した構造および配置方式は小型リニアモジュールに適用できる。一方、第4実施形態にオイル阻集部材38を使用する場合、片状拭き取り部36および外蓋68を取り外せばオイル阻集部材38を取り付けることができる。
水平方式または縦置き方式リでニアモジュールを設置するとしても、本発明による油路調整装置は注油作業を順調に行うことができる。縦置き方式で設置されたリニアモジュールに注油作業を行う際、オイル阻集部材を取り付けて油量を制御するとしても、サイドキャップ全体は取り外される必要がないため、本発明による油路調整装置は着脱に便利なだけでなく、ボールが落下するという問題を避けることができる。
一方、流入孔および導入径路は配置位置がサイドキャップと滑動部との連接部位でなく、サイドキャップの外側面であるため、注油作業を行う際、サイドキャップと滑動部との間の隙間から潤滑油が溢流することを防止することができる。つまり、本発明による油路調整装置は漏油防止効果を発揮できる。
10 リニアモジュール
12 レール
14 滑動部
20 油路調整装置
30 サイドキャップ
31 回流溝
32 流入孔
33 導入径路
34 メイン油路
35 サブ油路
36 片状拭き取り部
37 注入孔
38 オイル阻集部材
40 サイドキャップ
42 格納溝
44 導入径路
46 片状拭き取り部
48 装着部
50 サイドキャップ
51 キャップ本体
52 回流溝
53 流入孔
54 メイン油路
55 サブ油路
56 格納溝
562 固定孔
57 板状誘導部
572 固定部
58 導入径路
60 サイドキャップ
61 キャップ本体
62 メイン油路
63 サブ油路
64 流入孔
65 格納溝
66 第一ハーフ導入径路
67 第一ハーフ回流溝
68 外蓋
69 第二ハーフ導入径路
70 第二ハーフ回流溝
71 回流溝
72 導入径路
上述した課題を解決するため、油路調整装置はサイドキャップおよび片状拭き取り部を備える。サイドキャップは滑動部の端面に装着され、二つの相対する回流溝、一つの流入孔、一つの導入径路、一つのメイン油路および二つの相対するサブ油路を有する。流入孔および導入径路はサイドャップ上の滑動部から離れる側面に配置される。導入径路は流入孔よりレールに近い。メイン油路は一端が流入孔に繋がり、他端が導入径路に繋がる。それぞれのサブ油路は一端が導入径路に繋がり、他端が回流溝に繋がる。片状拭き取り部はサイドキャップ上の滑動部から離れる側面に配置され、注入孔を有する。注入孔はサイドキャップの流入孔に繋がる。
比較的好ましい場合、油路調整装置はさらにオイル阻集部材を備える。オイル阻集部材は潤滑油の流動速度を調整するものである。オイル阻集部材はサイドキャップの導入径路内に着脱可能に装着され、かつサイドャップのメイン油路と一つのサブ油路との間に位置するため、縦置き方式で設置されたリニアモジュールにおいて一つのサブ油路は高い部位に位置し、別の一つのサブ油路は低い部位に位置するという状態に対応できる。

Claims (5)

  1. レールと、前記レールに移動可能に装着される滑動部とを備えるリニアモジュールに用いられ、
    サイドキャップおよび片状拭き取り部から構成され、
    前記サイドキャップは、前記滑動部の端面に装着され、内部に二つの相対する回流溝、メイン油路および二つの相対するサブ油路を有し、前記滑動部から離れる側面に流入孔、導入径路を有し、二つの前記回流溝は前記レールの両側に位置し、前記メイン油路は一端が前記流入孔に繋がり、他端が前記導入径路に繋がり、それぞれの前記サブ油路は一端が前記導入径路に繋がり、他端が前記回流溝に繋がり、前記導入径路は前記流入孔より前記レールに近く、
    前記片状拭き取り部は、前記サイドキャップ上の前記滑動部から離れる側面に配置され、注入孔を有し、前記注入孔は前記サイドキャップの前記流入孔に繋がることを特徴とする、
    リニアモジュールの油路調整装置。
  2. さらにオイル阻集部材を備え、前記オイル阻集部材は、前記サイドキャップの前記導入径路内に着脱可能に装着され、かつ前記サイドギャップの前記メイン油路と一つの前記サブ油路との間に位置することを特徴とする請求項1に記載のリニアモジュールの油路調整装置。
  3. 前記サイドキャップは、前記滑動部から離れる側面に格納溝を有し、前記格納溝は壁面に前記導入径路を有し、前記片状拭き取り部は、前記サイドキャップに相対する側面に装着部を有し、前記装着部は前記サイドキャップの前記格納溝に嵌め込まれることを特徴とする請求項1に記載のリニアモジュールの油路調整装置。
  4. 前記サイドキャップは、キャップ本体および板状誘導部から構成され、前記キャップ本体は、前記滑動部の前記端面に配置され、二つの前記回流溝と、前記流入孔と、前記メイン油路と、二つの前記サブ油路と、前記滑動部から離れる側面に形成された前記格納溝とを有し、前記格納溝は前記メイン油路および二つの前記サブ油路に繋がり、前記板状誘導部は、前記キャップ本体の前記格納溝に嵌め込まれ、前記サイドキャップに相対する側面に導入径路を有することを特徴とする請求項1に記載のリニアモジュールの油路調整装置。
  5. 前記サイドキャップは、前記キャップ本体および前記外蓋から構成され、前記キャップ本体は前記滑動部の端面に配置され、前記メイン油路と、二つの前記サブ油路と、前記滑動部から離れる側面に形成された前記流入孔と、前記流入孔の下方に位置する前記格納溝とを有し、前記格納溝は前記メイン油路および二つの前記サブ油路を連結し、かつ壁面に形成された一つの第一ハーフ導入径路と、二つの相対する第一ハーフ回流溝とを有し、前記外蓋は、前記キャップ本体の前記格納溝に嵌め込まれ、前記キャップ本体に相対する側面に二つの相対する第二ハーフ回流溝および一つの第二ハーフ導入径路を有し、前記外蓋の二つの前記第二ハーフ回流溝と前記キャップ本体の二つの前記第一ハーフ回流溝とは相互に連結され、二つの前記回流溝を構成し、前記外蓋の前記第二ハーフ導入径路と前記キャップ本体の前記第一ハーフ導入径路とは相互に連結され、前記導入径路を構成することを特徴とする請求項1に記載のリニアモジュールの油路調整装置。
JP2017188036A 2017-09-01 2017-09-28 リニアモジュールの油路調整装置 Active JP6567011B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710780104.2A CN109424643B (zh) 2017-09-01 2017-09-01 用于线性模块的油路调整装置
KR1020170126059A KR102026754B1 (ko) 2017-09-01 2017-09-28 선형 모듈용 유로 조절장치
JP2017188036A JP6567011B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-28 リニアモジュールの油路調整装置
US15/864,386 US10480574B2 (en) 2017-09-01 2018-01-08 Adjustable lubrication module of linear guideway
DE102018100510.5A DE102018100510A1 (de) 2017-09-01 2018-01-11 Einstellbares schmiermodul für eine linearführunng

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710780104.2A CN109424643B (zh) 2017-09-01 2017-09-01 用于线性模块的油路调整装置
KR1020170126059A KR102026754B1 (ko) 2017-09-01 2017-09-28 선형 모듈용 유로 조절장치
JP2017188036A JP6567011B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-28 リニアモジュールの油路調整装置
US15/864,386 US10480574B2 (en) 2017-09-01 2018-01-08 Adjustable lubrication module of linear guideway
DE102018100510.5A DE102018100510A1 (de) 2017-09-01 2018-01-11 Einstellbares schmiermodul für eine linearführunng

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060481A true JP2019060481A (ja) 2019-04-18
JP6567011B2 JP6567011B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=69141331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188036A Active JP6567011B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-28 リニアモジュールの油路調整装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10480574B2 (ja)
JP (1) JP6567011B2 (ja)
KR (1) KR102026754B1 (ja)
CN (1) CN109424643B (ja)
DE (1) DE102018100510A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110014545A (zh) * 2019-04-12 2019-07-16 丽水市杰祥科技有限公司 一种基于注塑成型的线性滚珠滑轨
CN112228455B (zh) * 2019-07-15 2023-10-31 Thk株式会社 运动引导装置以及在运动引导装置中使用的润滑路径部件

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103927U (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 株式会社椿本精工 潤滑溝を有する直線作動用ボ−ルベアリングのリタ−ンキヤツプ
JPH03188145A (ja) * 1989-12-15 1991-08-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系重合体熱成形品
JP2563429Y2 (ja) * 1992-11-12 1998-02-25 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニットの潤滑装置
JPH07317761A (ja) 1994-05-23 1995-12-08 Tsubakimoto Seiko:Kk 直線運動軸受の潤滑構造
JPH08114224A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Nippon Seiko Kk 直動案内軸受装置の給油構造
JP3188145B2 (ja) 1995-06-26 2001-07-16 三洋電機株式会社 食器洗浄機の食器カゴ
US20060231335A1 (en) * 2004-02-06 2006-10-19 Hiwin Technologies Corp. Lubrication system for a linear guideway
US20060204151A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Chin-Pei Wang Lubrication device for linear slide guide
US20090304312A1 (en) * 2005-12-26 2009-12-10 Thk Co., Ltd. Motion guide device and attachment for motion guide device
JP4413913B2 (ja) * 2006-11-30 2010-02-10 Thk株式会社 直線案内装置
JP2008164160A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Nsk Ltd リニアガイド装置のエンドキャップ
JP4943204B2 (ja) 2007-03-28 2012-05-30 Thk株式会社 案内装置とその潤滑剤導入部材及び潤滑剤供給構造
JP2008286222A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nsk Ltd 直動案内軸受装置
JP2009047196A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Nsk Ltd 直動案内軸受装置
JP2012140996A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nsk Ltd エンドキャップ、油路ユニット、エンドキャップを備えた直動案内装置
US9528553B2 (en) * 2012-08-27 2016-12-27 Nsk Ltd. End cap, and linear guide device including the end cap
JP6059626B2 (ja) * 2013-09-25 2017-01-11 上銀科技股▲フン▼有限公司 給油路調整構造を備えたリニアガイド
DE102013221472A1 (de) * 2013-10-23 2015-04-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kopfstück für einen an einer Führungsschiene wälzgelagert geführten Wagen
DE102013222257A1 (de) * 2013-10-31 2015-04-30 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Kopfstück für einen an einer Führungsschiene wälzgelagert geführten Wagen
US9234544B2 (en) * 2013-11-06 2016-01-12 Hiwin Technologies Corp. Lubricating structure for linear motion guide apparatus
DE102013113099B3 (de) 2013-11-27 2014-11-27 Hiwin Technologies Corp. Linearschiene mit einer Schmierstruktur
JP6316093B2 (ja) * 2014-05-21 2018-04-25 Thk株式会社 転がり案内装置
DE202014004377U1 (de) * 2014-05-28 2015-09-02 Robert Bosch Gmbh Führungswagen mit Abstreifblech mit tiefgezogenem Befestigungsdurchbruch
TWM503492U (zh) 2014-12-25 2015-06-21 Hiwin Tech Corp 具油路調整裝置之線性滑軌

Also Published As

Publication number Publication date
CN109424643B (zh) 2021-02-19
KR20190036758A (ko) 2019-04-05
KR102026754B1 (ko) 2019-09-30
JP6567011B2 (ja) 2019-08-28
US20190211872A1 (en) 2019-07-11
CN109424643A (zh) 2019-03-05
DE102018100510A1 (de) 2019-07-11
US10480574B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101412538B1 (ko) 윤활 시스템을 갖는 리니어 가이드
JP2019060481A (ja) リニアモジュールの油路調整装置
JP4838179B2 (ja) 直動案内ユニット
US9163665B2 (en) Linear guideway
US9022654B2 (en) Linear guideway and end cap module thereof
JP5721769B2 (ja) 転がり案内装置
JP6316093B2 (ja) 転がり案内装置
TWI647391B (zh) Oil passage adjusting device for linear module
JP6015812B2 (ja) 直動案内装置
US9046129B1 (en) Linear guideway and circulation module thereof
CN113202867B (zh) 一种用于线性模组上的一体化保持架
JP4816570B2 (ja) 直動案内装置用エンドキャップおよび直動案内装置
US11905990B2 (en) Motion guiding device and lubrication path component used in motion guiding device
JP2008291938A (ja) 直動案内装置用スライダおよび直動案内装置
CN203743204U (zh) 直线运动模块
CN210573615U (zh) 一种加固计算机风冷箱体
JP3217850U (ja) 潤滑油路を備えたリニアガイド
TWI513919B (zh) 直線運動模組的潤滑方法
JP2008286222A (ja) 直動案内軸受装置
KR20180023440A (ko) 리니어 스테이지용 윤활유 주입블록
TWM459940U (zh) 直線運動模組
JP6186264B2 (ja) 潤滑構造を備えるリニアガイド
JP2011153669A (ja) 運動案内装置、及びこの運動案内装置に用いられるアタッチメント
CN110360272B (zh) 齿轮装置
JP3132152U (ja) 案内装置とその潤滑剤導入部材及び潤滑剤供給構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250