JPH07317761A - 直線運動軸受の潤滑構造 - Google Patents

直線運動軸受の潤滑構造

Info

Publication number
JPH07317761A
JPH07317761A JP13087794A JP13087794A JPH07317761A JP H07317761 A JPH07317761 A JP H07317761A JP 13087794 A JP13087794 A JP 13087794A JP 13087794 A JP13087794 A JP 13087794A JP H07317761 A JPH07317761 A JP H07317761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling element
rolling
groove
return
linear motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13087794A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyasu Tonogai
光泰 殿貝
Hideki Horimoto
英己 堀本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUBAKIMOTO PRECISION PROD
TSUBAKIMOTO SEIKO KK
Original Assignee
TSUBAKIMOTO PRECISION PROD
TSUBAKIMOTO SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUBAKIMOTO PRECISION PROD, TSUBAKIMOTO SEIKO KK filed Critical TSUBAKIMOTO PRECISION PROD
Priority to JP13087794A priority Critical patent/JPH07317761A/ja
Publication of JPH07317761A publication Critical patent/JPH07317761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • F16C29/0647Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls with load directions in X-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6622Details of supply and/or removal of the grease, e.g. purging grease
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直線運動軸受の取付姿勢にかかわらず、全体
を均等に潤滑することができる潤滑構造を提供するこ
と。 【構成】 リターンキャップ16は、裏面において、潤
滑剤供給口22、4つの反転溝24,26と、スペーサ
28が嵌合する半円溝30と、この半円溝30に形成さ
れ一対の反転溝24,26をつなぐ連通溝32,33
と、潤滑剤供給口22から貫通孔34に通じる連絡溝3
6を有してなる。リターンキャップ16は、表面におい
て貫通孔34と他の貫通孔38とを連絡する凹所40を
有する。潤滑剤供給路は、連絡溝36、貫通孔34、凹
所40及び貫通孔38からなる。貫通孔38は連通溝3
2,33の略々中央に接続されている。一方の反転溝2
6につながる連通溝32は他方の反転溝24につながる
連通溝33より、その断面積が小さくなっている。断面
積の差は、使用されるグリース又はオイルの粘度に応じ
て決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直線運動軸受におい
て、その取付姿勢にかかわらず、転動体にグリースやオ
イル等の潤滑剤を、潤滑を要する部位に均等に供給する
ための潤滑構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な直線運動軸受は、軌道台とスラ
イダとから構成される。スライダは、スライダ本体、リ
ターンキャップ及びシール等からなる。軌道台の軸方向
側面には転動体転動面が形成されている。スライダ本体
には軌道台の転動体転動面に対向する転動体転動面が形
成されている。また、スライダ本体の脚部には、この転
動体転動面に対応するように貫通した転動体戻り通路が
形成されている。リターンキャップには、転動体転動面
と転動体戻り通路とを繋ぐ転動体反転溝が形成され、転
動体の反転を案内するスペーサがこの転動体反転溝を跨
いで嵌着されている。リターンキャップはスライダ本体
の端面に固着される。転動体(ボール又はローラ)は、
転動体転動面間、転動体戻り通路及び転動体反転溝内に
転動可能に装填されて無限循環する。
【0003】直線運動軸受は、一般に潤滑を必要とす
る。実公昭62−18735号公報は従来の潤滑構造の
一例を示している。図14乃至図16はその潤滑構造を
示す。リターンキャップ400は表面及び裏面に溝を有
する。潤滑剤は、スライダ本体402内部の孔404、
貫通孔406、リターンキャップ表面側の溝408、貫
通孔410、及び裏面側の溝412,414を通じて、
それぞれの上下の転動体反転溝416,418に供給さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
直線運動軸受では、上方に位置する転動体反転溝416
と下方に位置する転動体反転溝418に均等に潤滑剤が
供給されない。特に、潤滑剤がオイルである場合、その
オイルは下方に位置する転動体反転溝418にのみ供給
されることになり、上方に位置する転動体反転溝416
は潤滑剤不足となって焼付きを生じやすくなる。スライ
ダ401が横向きで使用されるとき、或いは、スライダ
401が上下反対の姿勢で使用されるときも、上方に位
置する転動体反転溝に潤滑剤が供給されにくく、同じ問
題を生じる。
【0005】本発明の目的は、直線運動軸受全体を均等
に潤滑することができる潤滑構造を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1に、少な
くとも片側に一対の転動体転動面が軸方向に形成された
軌道台と、前記転動体転動面に対向する一対の転動体転
動面と該転動体転動面と対応する一対の転動体戻り通路
とが形成されたスライダ本体と、該スライダ本体の端面
に固着され前記スライダ本体の転動体転動面と前記転動
体戻り通路とを繋ぐ一対の転動体反転溝を有するリター
ンキャップと、前記転動体転動面間、前記転動体戻り通
路及び前記転動体反転溝に転動可能に装填された転動体
と、前記転動体反転溝を跨いで前記リターンキャップに
嵌着され前記転動体の反転を案内するスペーサとを具え
た直線運動軸受において、該直線運動軸受が、前記リタ
ーンキャップ及び/又は前記スペーサに形成され前記一
対の転動体反転溝を繋ぐ連通溝と、前記リターンキャッ
プに形成され前記一対の転動体反転溝間で前記連通溝に
連通する潤滑剤供給路を有し、前記潤滑剤供給路の端部
から一方の転動体反転溝に延びる連通溝の断面積が前記
潤滑剤供給路の端部から他方の転動体反転溝に延びる連
通溝の断面積と異なる潤滑構造により前記課題を解決し
た。
【0007】本発明は、第2に、軸方向両側面に転動体
転動面が形成された軌道台と、前記転動体転動面に対向
する転動体転動面と該転動体転動面と対応する転動体戻
り通路とが形成されたスライダ本体と、該スライダ本体
の端面に固着され前記スライダ本体の転動体転動面と前
記転動体戻り通路とを繋ぐ転動体反転溝を有するリター
ンキャップと、前記転動体転動面間、前記転動体戻り通
路及び前記転動体反転溝に転動可能に装填された転動体
と、前記転動体反転溝を跨いで前記リターンキャップに
嵌着され前記転動体の反転を案内するスペーサとを具え
た直線運動軸受において、該直線運動軸受が、前記リタ
ーンキャップに形成され前記転動体反転溝間に潤滑剤を
供給する一対の潤滑剤供給路を有し、前記潤滑剤供給路
の一方の断面積が他方の断面積と異なる潤滑構造により
前記課題を解決した。
【0008】
【作用】第1の発明は、軌道台の一側面に上下2列の転
動体転動面が形成された直線運動軸受を対象としてい
る。潤滑剤は、リターンキャップに形成された潤滑剤供
給路及びリターンキャップ及び又はスペーサに形成され
た連通溝を通じ、上下の転動体反転溝に供給される。直
線運動軸受の取付姿勢に応じて、潤滑剤供給路の端部か
ら下方側の転動体反転溝に延びる連通溝の断面積を、潤
滑剤供給路の端部から上方側の転動体反転溝に延びる連
通溝の断面積より小さくすることにより、それぞれの転
動体転動面間、転動体戻り通路及び転動体反転溝には略
々均等に潤滑剤が供給される。
【0009】また、潤滑剤供給路の上下の連通溝の断面
積を同じにし(この場合は、スペーサに連通溝を設けな
い)、一方の連通溝内に流量調整片を装着することによ
り、上下の連通溝の断面積を異ならせることもできる。
【0010】第2の発明は、軌道台の両側面に転動体転
動面が形成された直線運動軸受を対象としている。直線
運動軸受の取付姿勢に応じて、下方に位置する転動体転
動面、転動体戻り通路及び転動体反転溝に延びる潤滑剤
供給路の断面積を上方に位置する転動体転動面間、転動
体戻り通路及び転動体反転溝に延びる潤滑剤供給路の断
面積より小さくすることにより、それぞれの転動体転動
面間等には略々均等に潤滑剤が供給される。
【0011】なお、断面積を異ならせる手段としては種
々のものがある。リターンキャップに潤滑剤供給路が形
成されている場合には、その潤滑剤供給路の断面積が異
なるようにリターンキャップの形状を決定すればよい。
リターンキャップの形状を対称にした場合であっても、
下方に位置する転動体転動面間等に潤滑剤を供給する潤
滑剤供給路、特に、リターンキャップの表裏を貫通する
貫通孔に、その貫通孔の径より小さい貫通孔を有する流
量調整片を装着(螺合)することにより、同様の作用を
得ることができる。
【0012】
【実施例】図1は、一般的な直線運動軸受の全体を示す
斜視図である。直線運動軸受10は、軌道台12、スラ
イダ本体14、リターンキャップ16,16及びシール
18,18を有してなる。軌道台12は、両側面にそれ
ぞれ上下一対の転動体転動面20,20を有する。スラ
イダ本体14は、その脚部内面に軌道台12の転動体転
動面20,20に対向する転動体転動面(図示せず)
と、その脚部の内部にこの転動体転動面に対応する貫通
孔として形成された転動体戻り通路(図示せず)とを有
する。リターンキャップ16には、スライダ本体14の
転動体転動面と転動体戻り通路とを繋ぐ転動体反転溝2
4,26(図3参照)が形成されており、転動体の反転
を案内するスペーサ(図7参照)が、転動体反転溝2
4,26を跨いで嵌着されている。シール18,18は
リターンキャップ16,16の外側端面に取り付けられ
る。軌道台12及びスライダ本体14の転動体転動面
間、転動体戻り通路及び転動体反転溝24,26内には
ボール等の転動体(図示せず)が転動可能に装填されて
いる。
【0013】直線運動軸受10は種々の取付姿勢で使用
される。図2は、直線運動軸受10の各種取付姿勢を示
し、(A)は水平姿勢、(B)は裏返し水平姿勢、
(C)は傾斜水平姿勢、(D)は斜め姿勢、(E)は横
方向水平姿勢である。各種姿勢によって、転動体転動面
間、転動体戻り通路及び転動体反転溝はいずれかが上方
に位置し、いずれかが下方に位置することになる。
【0014】グリース潤滑の場合、グリースは粘度が高
く、重力の影響を受けにくい。従って、上方に位置する
転動体転動面間について、潤滑剤不足が問題となること
は少ない。しかし、それでも重量の影響は無視できな
い。一方、オイル潤滑の場合、オイルはグリースに比較
して粘度が小さく、重力の影響を受けやすい。従って、
それぞれの転動体転動面間、転動体戻り通路及び転動体
反転溝に均等に潤滑剤を供給するためには、グリース潤
滑の場合以上に、慎重に対処する必要がある。
【0015】図3乃至図7は、本発明による潤滑構造の
第1実施例を示している。本実施例の潤滑構造は、
(A)水平姿勢、(B)裏返し水平姿勢、(C)傾斜水
平姿勢及び(D)斜め姿勢の直線運動軸受に適用され
る。
【0016】図3はリターンキャップ16の裏面を、図
4はリターンキャップ16の表面を、図5は図4の5−
5線断面を、図6はリターンキャップ16の要部を示し
ている。リターンキャップ16は潤滑剤供給口22を有
する。潤滑剤供給口22には、ニップル(図示せず)が
取付けられている。そして、裏面において、4つの転動
体反転溝24,26と、スペーサ28が嵌合する半円溝
30と、この半円溝30に形成され一対の転動体反転溝
24,26を繋ぐ連通溝32,33と、潤滑剤供給口2
2から貫通孔34に通じる連絡溝36を有してなる。リ
ターンキャップ16は、表面において、貫通孔34と他
の貫通孔38とを連絡する凹所40を有する。
【0017】図7はスペーサ28を示す斜視図である。
本実施例のスペーサ28は、転動体(ボール)を保持す
るリテーナ43の両端部に、位置決め突起42とともに
一体的に形成されている。リテーナ42とスペーサ28
は別体でもよい。リテーナ43は、スライダ本体14の
上下の転動体転動面の中間に沿って取付けられる。スペ
ーサ28及び位置決め突起42を、それぞれリターンキ
ャップ16に設けられた半円溝30及び位置決め用溝3
1に嵌合することにより、リテーナ43は転動体の無限
循環に支障のない適切な位置で固定される。リテーナ4
3とスペーサ28を別体にした場合には、組立時、スペ
ーサ28が半円溝30内で回転したり半円溝30から脱
落したりする。従って、これを防止するため、スペーサ
28は位置決め突起42と一体に形成されていることが
望ましい。また、スペーサ28には、リターンキャップ
16の貫通孔38及び連通溝32,33に対向する連通
溝44が形成されている。
【0018】潤滑剤供給路は、連絡溝36、貫通孔3
4、凹所40及び貫通孔38からなる。潤滑剤供給路の
貫通孔38は、連通溝32,33及び連通溝44の略々
中央に繋がっており、一方の転動体反転溝26への距離
と他方の転動体反転溝24への距離が同じである。グリ
ース潤滑の場合、グリースは重力の影響を受けにくい。
従って、貫通孔38からそれぞれの転動体反転溝24,
26への距離を等しくすることにより、両方の転動体反
転溝24,26には略々均等にグリースが供給される。
しかし、重量の影響は皆無ではない。オイル潤滑の場
合、重力の影響は顕著である。
【0019】そのため、図6及び図7に示されるよう
に、リターンキャップ16において、一方の転動体反転
溝26に繋がる連通溝32が他方の転動体反転溝24に
繋がる連通溝33よりその断面積が小さくなっている。
また、スペーサ28において、その連通溝44がリター
ンキャップ16の連通溝32,33に対応する形状とな
っている。本実施例では、リターンキャップ16の連通
溝32,33及びスペーサ28の連通溝44の双方が、
その断面積を上下で異ならせている。断面積の差は、使
用されるグリース又はオイルの粘度に応じて決定され
る。なお、本実施例では、連通溝がリターンキャップ及
びスペーサに設けられているが、いずれか一方の部材に
連通溝を設けるだけでも充分である。また、裏返し水平
姿勢のような場合には、連通溝32の断面積が連通溝3
3の断面積より大きくなり、それに対応してスペーサ2
8の連通溝44の断面積が上下で逆になることは言うま
でもない。
【0020】図8乃至図10は、本発明による潤滑構造
の第2実施例を示している。本実施例の潤滑構造は、第
1実施例と同様、(A)水平姿勢、(B)裏返し水平姿
勢、(C)傾斜水平姿勢及び(D)斜め姿勢の直線運動
軸受に適用される。
【0021】本実施例では、リターンキャップ116に
のみ、一対の転動体反転溝124,126を繋ぐ連通溝
132,133が設けられている。一方の転動体反転溝
124に繋がる連通溝132と他方の転動体反転溝12
6に繋がる連通溝133とはその断面積が同じである。
スペーサ128には連通溝が設けられていない。符号1
46は流量調整片を示し、この流量調整片146は連通
溝132内においてスペーサ128に形成された貫通孔
129に取付けられる。流量調整片146は、図10に
示されるように、貫通孔129に挿入される突起148
を有する。このように、一方の連通溝132に流量調整
片146を設けることにより、その連通溝132の断面
積は他方の連通溝133の断面積より小さくなる。
【0022】図11は、本発明による潤滑構造の第3実
施例を示している。本実施例の潤滑構造は、(C)傾斜
水平姿勢及び(E)横方向水平姿勢の直線運動軸受に適
用される。
【0023】リターンキャップの構造は、図3及び図4
に示されるものと略々同じであり、スペーサにも連通溝
が設けられていない。異なる点は、貫通孔238からそ
れぞれの転動体反転溝224,226に延びる連通溝2
32,233の断面積が等しいこと、及び潤滑剤供給口
222から、一方(図11に示されるリターンキャップ
の姿勢では上方)の転動体転動面間に潤滑剤を供給する
連絡溝236の断面積が、他方(図11に示されるリタ
ーンキャップの姿勢では下方)の転動体転動面間に潤滑
剤を供給する連絡溝237の断面積より小さくなってい
ることである。なお、一方の連絡溝236は、一部にお
いて断面積が縮小されているが、全体が縮小されたもの
でも差し支えない。
【0024】図12及び図13は、本発明による潤滑構
造の第4実施例を示している。本実施例の潤滑構造は、
第3実施例と同様、(C)傾斜水平姿勢及び(E)横方
向水平姿勢の直線運動軸受に適用される。
【0025】本実施例の潤滑構造は、一方(図12にお
いて下方)の転動体転動面間に潤滑剤を供給する貫通孔
334に流量調整片346を螺合させたことを特徴とす
る。リターンキャップ316の一方の貫通孔334には
雌ねじが形成されており、この雌ねじに、図13に示さ
れるように、外周に雄ねじが形成された流量調整片34
6が螺合される。流量調整片346の中心には、貫通孔
334の径より小さい貫通孔350が形成されている。
貫通孔350の径は、使用される潤滑剤(グリース又は
オイル)の粘度により決定される。なお、流量調整片3
46を貫通孔334へ螺合させるために、流量調整片3
46には六角穴352が設けられている。市販されてい
る六角穴付き止めねじに貫通穴を加工して用いることも
できる。
【0026】
【発明の効果】請求項1の発明では、直線運動軸受の取
付姿勢に応じて、潤滑剤の供給不足となりがちな、上方
に位置する転動体転動面間に適切に潤滑剤を供給できる
から、円滑に作動する直線運動軸受を得ることができ
る。
【0027】請求項2の発明では、直線運動軸受の取付
状態に応じて、リターンキャップの連通溝内に流量調整
片を装着することにより、請求項1の発明と同様の効果
を奏する。
【0028】請求項3の発明では、直線運動軸受が傾斜
水平姿勢及び横方向水平姿勢で使用される場合に、両側
面の転動体転動面間、転動体戻り通路及び転動体反転溝
に均等に潤滑剤を供給することができる。潤滑剤の供給
不足となりがちな、上方に位置する転動体転動面間にお
いても、適切に潤滑剤が供給されることにより、円滑に
作動する直線運動軸受を得ることができる。
【0029】請求項4の発明では、直線運動軸受の取付
状態に応じて、リターンキャップの一方の潤滑剤供給路
の貫通孔に、この貫通孔の径より小さい貫通孔を有する
流量調整片を装着することにより、請求項3の発明と同
様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な直線運動軸受の斜視図。
【図2】 直線運動軸受の各種取付姿勢を示す概略図。
【図3】 本発明の第1実施例の潤滑構造を構成するリ
ターンキャップの裏面図。
【図4】 図3のリターンキャップの表面図。
【図5】 図4の5−5線断面図。
【図6】 図3のリターンキャップの裏面拡大図。
【図7】 リテーナ及び位置決め突起に一体形成された
スペーサの斜視図。
【図8】 本発明の第2実施例の潤滑構造を示す断面
図。
【図9】 リテーナ及び位置決め突起に一体形成された
スペーサの斜視図。
【図10】 図8の潤滑構造を構成する流量調整片の斜
視図。
【図11】 本発明の第3実施例の潤滑構造を構成する
リターンキャップの裏面図。
【図12】 本発明の第4実施例の潤滑構造を構成する
リターンキャップの裏面図。
【図13】 図12の潤滑構造を構成する流量調整片の
断面図。
【図14】 従来の直線運動軸受の平面図。
【図15】 図12の直線運動軸受におけるリターンキ
ャップの裏面図。
【図16】 図12の直線運動軸受におけるリターンキ
ャップの表面図。
【符号の説明】
10 直線運動軸受 12 軌道台 14 スライダ本体 16,116,216,316 リターンキャップ 20 転動体転動面 24,26,124,126 転動体反転溝 28,128 スペーサ 32,33,132,133 連通溝 34,334 貫通孔(潤滑剤供給路) 36,236,237 連絡溝(潤滑剤供給路) 38 貫通孔(潤滑剤供給路) 40 凹所(潤滑剤供給路) 44 連通溝 146,346 流量調整片

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも片側に一対の転動体転動面が
    軸方向に形成された軌道台と、前記転動体転動面に対向
    する一対の転動体転動面と該転動体転動面と対応する一
    対の転動体戻り通路とが形成されたスライダ本体と、該
    スライダ本体の端面に固着され前記スライダ本体の転動
    体転動面と前記転動体戻り通路とを繋ぐ一対の転動体反
    転溝を有するリターンキャップと、前記転動体転動面
    間、前記転動体戻り通路及び前記転動体反転溝に転動可
    能に装填された転動体と、前記転動体反転溝を跨いで前
    記リターンキャップに嵌着され前記転動体の反転を案内
    するスペーサとを具えた直線運動軸受において、 該直線運動軸受が、前記リターンキャップ及び/又は前
    記スペーサに形成され前記一対の転動体反転溝を繋ぐ連
    通溝と、前記リターンキャップに形成され前記一対の転
    動体反転溝間で前記連通溝に連通する潤滑剤供給路を有
    し、 前記潤滑剤供給路の端部から一方の転動体反転溝に延び
    る連通溝の断面積が前記潤滑剤供給路の端部から他方の
    転動体反転溝に延びる連通溝の断面積と異なることを特
    徴とする、 直線運動軸受の潤滑構造。
  2. 【請求項2】 前記潤滑剤供給路の端部から一方の転動
    体反転溝に延びる連通溝に流量調整片が装着されてい
    る、請求項1の潤滑構造。
  3. 【請求項3】 軸方向両側面に転動体転動面が形成され
    た軌道台と、前記転動体転動面に対向する転動体転動面
    と該転動体転動面と対応する転動体戻り通路とが形成さ
    れたスライダ本体と、該スライダ本体の端面に固着され
    前記スライダ本体の転動体転動面と前記転動体戻り通路
    とを繋ぐ転動体反転溝を有するリターンキャップと、前
    記転動体転動面間、前記転動体戻り通路及び前記転動体
    反転溝に転動可能に装填された転動体と、前記転動体反
    転溝を跨いで前記リターンキャップに嵌着され前記転動
    体の反転を案内するスペーサとを具えた直線運動軸受に
    おいて、 該直線運動軸受が、前記リターンキャップに形成され前
    記転動体反転溝間に潤滑剤を供給する一対の潤滑剤供給
    路を有し、前記潤滑剤供給路の一方の断面積が他方の断
    面積と異なることを特徴とする、 直線運動軸受の潤滑構造。
  4. 【請求項4】 前記一対の潤滑剤供給路が前記リターン
    キャップの表裏を貫通する貫通孔を有し、前記一方の潤
    滑剤供給路の貫通孔に流量調整片が装着されている、請
    求項3の潤滑構造。
JP13087794A 1994-05-23 1994-05-23 直線運動軸受の潤滑構造 Pending JPH07317761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13087794A JPH07317761A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 直線運動軸受の潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13087794A JPH07317761A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 直線運動軸受の潤滑構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07317761A true JPH07317761A (ja) 1995-12-08

Family

ID=15044788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13087794A Pending JPH07317761A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 直線運動軸受の潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07317761A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074754A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Thk Co., Ltd. 運動案内装置及び運動案内装置用アタッチメント
JP2008138840A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nsk Ltd リニアガイド装置のスライダ
JP2008224014A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Nippon Thompson Co Ltd 直動案内ユニット
JP2008240925A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Thk Co Ltd 案内装置とその潤滑剤導入部材及び潤滑剤供給構造
CN100425901C (zh) * 2004-01-14 2008-10-15 上银科技股份有限公司 线性滑轨的润滑系统
JP2016114097A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 Thk株式会社 運動案内装置
TWI647391B (zh) * 2017-08-25 2019-01-11 上銀科技股份有限公司 Oil passage adjusting device for linear module
US10480574B2 (en) 2017-09-01 2019-11-19 Hiwin Technologies Corp. Adjustable lubrication module of linear guideway
CN112228455A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 Thk株式会社 运动引导装置以及在运动引导装置中使用的润滑路径部件
US11067126B2 (en) * 2019-10-02 2021-07-20 Toyo Automation Co., Ltd. Circulator structure and slider device using the same
WO2022009831A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 Thk株式会社 運動案内装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100425901C (zh) * 2004-01-14 2008-10-15 上银科技股份有限公司 线性滑轨的润滑系统
KR101336353B1 (ko) * 2005-12-26 2013-12-04 티에치케이 가부시끼가이샤 운동 안내 장치 및 운동 안내 장치용 어태치먼트
KR101356322B1 (ko) * 2005-12-26 2014-01-28 티에치케이 가부시끼가이샤 운동 안내 장치, 운동 안내 장치용 윤활 경로 부품 및 운동 안내 장치의 윤활제 공급 방법
JP2012229814A (ja) * 2005-12-26 2012-11-22 Thk Co Ltd 運動案内装置及び運動案内装置用アタッチメント
JP5160239B2 (ja) * 2005-12-26 2013-03-13 Thk株式会社 運動案内装置及び運動案内装置用の潤滑経路部品
TWI392809B (zh) * 2005-12-26 2013-04-11 Thk Co Ltd Movement guide device and movement guide device with accessories
WO2007074754A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Thk Co., Ltd. 運動案内装置及び運動案内装置用アタッチメント
JP2008138840A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nsk Ltd リニアガイド装置のスライダ
JP2008224014A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Nippon Thompson Co Ltd 直動案内ユニット
JP2008240925A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Thk Co Ltd 案内装置とその潤滑剤導入部材及び潤滑剤供給構造
JP2016114097A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 Thk株式会社 運動案内装置
TWI647391B (zh) * 2017-08-25 2019-01-11 上銀科技股份有限公司 Oil passage adjusting device for linear module
US10480574B2 (en) 2017-09-01 2019-11-19 Hiwin Technologies Corp. Adjustable lubrication module of linear guideway
US11905990B2 (en) 2019-07-15 2024-02-20 Thk Co., Ltd. Motion guiding device and lubrication path component used in motion guiding device
CN112228455A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 Thk株式会社 运动引导装置以及在运动引导装置中使用的润滑路径部件
CN113767228A (zh) * 2019-07-15 2021-12-07 Thk株式会社 运动引导装置以及在运动引导装置中使用的润滑路径部件
CN112228455B (zh) * 2019-07-15 2023-10-31 Thk株式会社 运动引导装置以及在运动引导装置中使用的润滑路径部件
US11067126B2 (en) * 2019-10-02 2021-07-20 Toyo Automation Co., Ltd. Circulator structure and slider device using the same
WO2022009831A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 Thk株式会社 運動案内装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7637662B2 (en) Rolling guide unit
US4582369A (en) Linear motion ball bearing
KR860001687B1 (ko) 직선접동용 베어링
US7534042B2 (en) Linear motion guide unit
JPH07317761A (ja) 直線運動軸受の潤滑構造
KR920000341B1 (ko) 직선 및 곡선 겸용 베어링
US20080080795A1 (en) Linear motion guide unit
JPH0643408U (ja) ボールねじ一体型直動案内ユニット
JP2563429Y2 (ja) 直動転がり案内ユニットの潤滑装置
US4408808A (en) Relubricatable double row bearing
US7465094B2 (en) Linear guide apparatus
US7341378B2 (en) Linear motion guide unit
US5380096A (en) Linear motion rolling guide unit with flow valve in communicating oil groove
US5429439A (en) Linear ball guide assembly
JP2541124Y2 (ja) リニアガイドテーブル装置
JPH0629612B2 (ja) 減摩軸受装置
JP2004353698A (ja) 直動案内装置
US11905990B2 (en) Motion guiding device and lubrication path component used in motion guiding device
JP3888702B2 (ja) 直動転がり案内軸受の潤滑構造
JPH0446225U (ja)
JP2930145B2 (ja) 直線摺動用ベアリング
JPH1096420A (ja) リニアガイド用シール装置
WO2023074094A1 (ja) 直動案内ユニット
JP3064452U (ja) リニアガイド装置
US5318365A (en) Rolling guide unit