JP5746435B2 - エレベータ、及びエレベータの改修方法 - Google Patents

エレベータ、及びエレベータの改修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5746435B2
JP5746435B2 JP2014521105A JP2014521105A JP5746435B2 JP 5746435 B2 JP5746435 B2 JP 5746435B2 JP 2014521105 A JP2014521105 A JP 2014521105A JP 2014521105 A JP2014521105 A JP 2014521105A JP 5746435 B2 JP5746435 B2 JP 5746435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
counterweight
main rope
suspension
sheave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013190615A1 (ja
Inventor
川上 重信
重信 川上
西田 隆雄
隆雄 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5746435B2 publication Critical patent/JP5746435B2/ja
Publication of JPWO2013190615A1 publication Critical patent/JPWO2013190615A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0065Roping
    • B66B11/008Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B19/00Mining-hoist operation
    • B66B19/007Mining-hoist operation method for modernisation of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B9/00Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

この発明は、かごに設けられたかご吊り車と、釣合おもりに設けられた釣合おもり吊り車とに巻き掛けられた主索によってかご及び釣合おもりを吊り下げるエレベータ、及びエレベータの改修方法に関するものである。
従来、巻上機の小形化を図るために、かご及び釣合おもりの主索による吊り下げ方式が1:1とされたエレベータを、かご及び釣合おもりの主索による吊り下げ方式が4:1とされたエレベータとするエレベータの改修方法が提案されている。改修後のエレベータでは、かごにかご吊り車が設けられ、釣合おもりに釣合おもり吊り車が設けられているとともに、昇降路の上部に位置する機械室内に巻上機及び2つの方向転換プーリが設置されている。改修後のエレベータにおけるかご及び釣合おもりは、巻上機の駆動綱車、2つの方向転換プーリ、かご吊り車及び釣合おもり吊り車に巻き掛けられた主索により、昇降路内に吊り下げられている。改修後のエレベータでは、駆動綱車からかご吊り車への主索と、かご吊り車から一方の方向転換プーリへの主索とが、機械室の床に設けられた共通の貫通孔に通されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特表2007−514622号公報 特表2007−514623号公報
しかし、従来の改修後のエレベータでは、駆動綱車からの主索が、水平方向について駆動綱車に近い側からかご吊り車に巻き掛けられているので、駆動綱車からかご吊り車への主索と、かご吊り車から一方の方向転換プーリへの主索とを共通の貫通孔に通そうとすると、機械室において方向転換プーリの位置が巻上機の位置に近づくこととなってしまい、方向転換プーリが巻上機に干渉してしまう。逆に、巻上機と方向転換プーリとの干渉を避けるために、方向転換プーリの位置を巻上機の位置から水平方向へ離すと、共通の貫通孔に通された主索間の距離が拡大してしまい、機械室に設けられた貫通孔を拡大する工事をする必要が生じてしまう。このように、エレベータの改修工事に手間がかかってしまう。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、設置作業を容易にすることができるエレベータ、及びエレベータの改修方法を得ることを目的とする。
この発明によるエレベータは、昇降路内を昇降可能なかご、かごの上部に設けられたかご吊り車、昇降路内を昇降可能な釣合おもり、釣合おもりの上部に設けられた釣合おもり吊り車、駆動綱車を有し、昇降路の上部に位置する機械室内に設けられ、かご及び釣合おもりを昇降させる駆動力を発生する駆動装置、及び機械室内に設けられたかご側綱止め部及び釣合おもり側綱止め部のそれぞれに接続され、駆動綱車、かご吊り車及び釣合おもり吊り車に巻き掛けられることによりかご及び釣合おもりを吊り下げる主索を備え、駆動綱車からかご側綱止め部に向かう主索は、水平方向についてかご吊り車よりも駆動綱車から離れた側からかご吊り車に巻き掛けられ、駆動綱車から釣合おもり側綱止め部に向かう主索は、水平方向について釣合おもり吊り車よりも駆動綱車から離れた側から釣合おもり吊り車に巻き掛けられており、主索は、駆動綱車とかご吊り車との間に位置する第1の主索部と、かご吊り車とかご側綱止め部との間に位置する第2の主索部と、駆動綱車と釣合おもり吊り車との間に位置する第3の主索部と、釣合おもり吊り車と釣合おもり側綱止め部との間に位置する第4の主索部とを有し、第1の主索部と第2の主索部とは、昇降路と機械室とを仕切る機械室床に設けられた共通のかご側貫通孔に通され、かつ駆動綱車の軸線方向に沿って見たときに互いに交差し、第3の主索部と第4の主索部とは、機械室床に設けられた共通の釣合おもり側貫通孔に通され、かつ駆動綱車の軸線方向に沿って見たときに互いに交差している。
この発明によるエレベータの改修方法は、かご及び釣合おもりの主索による吊り下げ方式を1:1から2:1に変更するエレベータの改修方法であって、かごの上部にかご吊り車を取り付けるかご吊り車取付工程、釣合おもりの上部に釣合おもり吊り車を取り付ける釣合おもり吊り車取付工程、及び昇降路の上部に位置する機械室内に設けられたかご側綱止め部及び釣合おもり側綱止め部に主索を接続し、機械室内に設置された駆動装置の駆動綱車、かご吊り車及び釣合おもり吊り車に主索を巻き掛けることにより、かご及び釣合おもりを主索で吊り下げる吊り下げ工程を備え、吊り下げ工程では、駆動綱車からかご側綱止め部に向かう主索を、水平方向についてかご吊り車よりも駆動綱車から離れた側からかご吊り車に巻き掛けるとともに、駆動綱車から釣合おもり側綱止め部に向かう主索を、水平方向について釣合おもり吊り車よりも駆動綱車から離れた側から釣合おもり吊り車に巻き掛け、吊り下げ工程で設けられた主索は、駆動綱車とかご吊り車との間に位置する第1の主索部と、かご吊り車とかご側綱止め部との間に位置する第2の主索部と、駆動綱車と釣合おもり吊り車との間に位置する第3の主索部と、釣合おもり吊り車と釣合おもり側綱止め部との間に位置する第4の主索部とを有し、第1の主索部と第2の主索部とは、昇降路と機械室とを仕切る機械室床に設けられた共通のかご側貫通孔に通され、かつ駆動綱車の軸線方向に沿って見たときに互いに交差し、第3の主索部と第4の主索部とは、機械室床に設けられた共通の釣合おもり側貫通孔に通され、かつ駆動綱車の軸線方向に沿って見たときに互いに交差している。
この発明によるエレベータ、及びエレベータの改修方法によれば、かご側綱止め部及び釣合おもり側綱止め部のそれぞれの駆動装置に対する干渉を避けながら、第1の主索部と第2の主索部との間の距離をかご側貫通孔の位置で小さくすることができるとともに、第3の主索部と第4の主索部との間の距離を釣合おもり側貫通孔の位置で小さくすることができる。これにより、エレベータの設置作業を容易にすることができる。
この発明の実施の形態1によるエレベータを示す縦断面図である。 図1のエレベータを示す上面図である。 図1の第1の主索部と第2の主索部とが交差している部分での水平断面図である。 比較例1によるエレベータを示す縦断面図である。 比較例2によるエレベータを示す縦断面図である。
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータを示す縦断面図である。また、図2は、図1のエレベータを示す上面図である。図において、昇降路1の上部には、機械室2が設けられている。昇降路1と機械室2とは、水平に配置された機械室床(仕切り壁)3によって仕切られている。機械室床3には、機械室床3をそれぞれ貫通するかご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5が互いに離して設けられている。この例では、図2に示すように、かご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5が昇降路1の奥行き方向について互いに離して設けられ、かご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5のそれぞれの断面形状が矩形状となっている。
昇降路1内には、昇降路1の幅方向について互いに対向する一対のかごガイドレールと、昇降路1の幅方向について互いに対向する一対の釣合おもりガイドレールとが設置されている(いずれも図示せず)。一対のかごガイドレール間にはかご6が昇降可能に配置され、一対の釣合おもりガイドレール間には釣合おもり7が昇降可能に配置されている。かご6は各かごガイドレールに案内されながら昇降路1内を昇降され、釣合おもり7は各釣合おもりガイドレールに案内されながら昇降路1内を昇降される。かご6及び釣合おもり7は、昇降路1を上下方向に沿って見たときに、図2に示すように、昇降路1の奥行き方向へ互いに離れた状態で昇降路1内に並んでいる。
かご6の上部には、水平に配置された回転軸を中心に回転自在なかご吊り車8が設けられている。釣合おもり7の上部には、水平に配置された回転軸を中心に回転自在な釣合おもり吊り車9が設けられている。この例では、かご吊り車8及び釣合おもり吊り車9のそれぞれの軸線が昇降路1の幅方向に沿って平行になっている。また、この例では、かご吊り車8の外径がかご側貫通孔4の幅寸法よりも大きくされ、釣合おもり吊り車9の外径が釣合おもり側貫通孔5の幅寸法よりも大きくされている。
機械室2内には、巻上機10及びそらせ車11が設けられている。巻上機10及びそらせ車11は、機械室床3上に固定された機械台12に支持されている。
巻上機10は、かご6及び釣合おもり7を昇降させる駆動力を発生する駆動装置である。また、巻上機10は、モータを含む巻上機本体(駆動装置本体)13と、巻上機本体13に設けられ、巻上機本体13の駆動力により回転される駆動綱車14とを有している。駆動綱車14は、巻上機本体13に水平に設けられた回転軸を中心に回転される。この例では、駆動綱車14の軸線が昇降路1の幅方向と一致している。従って、この例では、かご吊り車8及び釣合おもり吊り車9のそれぞれの軸線が駆動綱車14の軸線と平行になっている。
そらせ車11は、駆動綱車14よりも低い位置でかつ駆動綱車14に対して水平方向へずれた位置に、駆動綱車14から離して配置されている。そらせ車11の軸線は、駆動綱車14の軸線と平行になっている。
かご6及び釣合おもり7は、複数本の主索15により昇降路1内に吊り下げられている。主索15としては、例えばロープやベルト等が用いられている。機械室2内には、主索15の一端部が接続されたかご側綱止め部(かご側ロープヒッチ)16と、主索15の他端部が接続された釣合おもり側綱止め部(釣合おもり側ロープヒッチ)17とが設けられている。かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17は、機械台12に支持されている。
主索15は、かご側綱止め部16に接続された一端部から、かご吊り車8、駆動綱車14、そらせ車11及び釣合おもり吊り車9の順に巻き掛けられ、釣合おもり側綱止め部17に接続された他端部に達している。即ち、本実施の形態によるエレベータでは、かご6及び釣合おもり7の主索15による吊り下げ方式が2:1ローピング方式とされている。駆動綱車14、そらせ車11、かご吊り車8及び釣合おもり吊り車9のそれぞれの外周部には、各主索15が個別に嵌る複数の溝が設けられている。
駆動綱車14及びそらせ車11は、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、図1に示すように、かご吊り車8の軸線を通る鉛直線(かご吊り車鉛直線)Aと、釣合おもり吊り車9の軸線を通る鉛直線(釣合おもり吊り車鉛直線)Bとの間の範囲内に配置されている。
この例では、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときの駆動綱車14の水平方向一端部が、図1に示すように、かご側貫通孔4の駆動綱車14側の縁部を通る鉛直線(かご側貫通孔鉛直線)Pとかご吊り車鉛直線Aとの間の範囲R内に挿入されている。また、この例では、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときのそらせ車11の水平方向一端部が、釣合おもり側貫通孔5の駆動綱車14側の縁部を通る鉛直線(釣合おもり側貫通孔鉛直線)Qと釣合おもり吊り車鉛直線Bとの間の範囲S内に挿入されている。
また、この例では、かご側貫通孔4及びかごガイドレールのそれぞれの中心線が、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときにかご吊り車鉛直線Aと一致し、釣合おもり側貫通孔5及び釣合おもりガイドレールのそれぞれの中心線が、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに釣合おもり吊り車鉛直線Bと一致している。
駆動綱車14からかご側綱止め部16に向かう主索15は、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、図1に示すように、駆動綱車14の軸線を通る鉛直線(駆動綱車鉛直線)Cを基準としてかご吊り車8よりも離れた側からかご吊り車8よりも近い側に向かってかご吊り車8に巻き掛けられている。即ち、駆動綱車14からかご側綱止め部16に向かう主索15は、水平方向についてかご吊り車8よりも駆動綱車14から離れた側からかご吊り車8よりも駆動綱車14に近い側に向かってかご吊り車8に巻き掛けられている。
駆動綱車14から釣合おもり側綱止め部17に向かう主索15は、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、駆動綱車鉛直線Cを基準として釣合おもり吊り車9よりも離れた側から釣合おもり吊り車9よりも近い側に向かって釣合おもり吊り車9に巻き掛けられている。即ち、駆動綱車14から釣合おもり側綱止め部17に向かう主索15は、水平方向について釣合おもり吊り車9よりも駆動綱車14から離れた側から釣合おもり吊り車9よりも駆動綱車14に近い側に向かって釣合おもり吊り車9に巻き掛けられている。
主索15は、図1に示すように、駆動綱車14とかご吊り車8との間に位置する第1の主索部15aと、かご吊り車8とかご側綱止め部16との間に位置する第2の主索部15bと、駆動綱車14と釣合おもり吊り車9との間に位置する第3の主索部15cと、釣合おもり吊り車9と釣合おもり側綱止め部17との間に位置する第4の主索部15dとを有している。そらせ車11には、第3の主索部15cが巻き掛けられている。
第1の主索部15aと第2の主索部15bとは、共通のかご側貫通孔4に通されている。また、第1の主索部15aと第2の主索部15bとは、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、図1に示すように、互いに交差している。駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときのかご側綱止め部16は、水平方向についてかご吊り車鉛直線Aよりも駆動綱車14から離れた位置に配置されている。
第3の主索部15cと第4の主索部15dとは、共通の釣合おもり側貫通孔5に通されている。また、第3の主索部15cと第4の主索部15dとは、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、図1に示すように、互いに交差している。駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときの釣合おもり側綱止め部17は、水平方向について釣合おもり吊り車鉛直線Bよりも駆動綱車14から離れた位置に配置されている。
即ち、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17は、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、かご吊り車鉛直線Aと釣合おもり吊り車鉛直線Bとの間の範囲外に配置されている。
図3は、図1の第1の主索部15aと第2の主索部15bとが互いに交差している部分での水平断面図である。図3に示すように、この例では、4本の第1の主索部15aと4本の第2の主索部15bとが共通のかご側貫通孔4に通されている。各第1の主索部15aは、駆動綱車14の厚さ方向(即ち、駆動綱車14の軸線方向)へ駆動綱車14の溝のピッチに合わせて並んでいる。また、各第1の主索部15aは、駆動綱車14の厚さの範囲内に配置されている。これに対して、各第2の主索部15bは、第1の主索部15bとの接触を避けて、駆動綱車14の厚さの範囲外に配置されている。この例では、各第1の主索部15aが並ぶ方向(駆動綱車14の厚さ方向)について、各第1の主索部15aが配置された範囲の両側に第2の主索部15bが2本ずつに分けて配置されている。各第2の主索部15bは、駆動綱車14の厚さ方向へ第1の主索部15aよりも大きく傾斜させることにより、第1の主索部15aとの接触を避けている。
この例では、4本の第3の主索部15cと4本の第4の主索部15dとが共通の釣合おもり側貫通孔5に通されている。第3の主索部15cと第4の主索部15dとの位置関係は、図示はしていないが、第1の主索部15aと第2の主索部15bとの位置関係と同様になっている。即ち、各第3の主索部15cは、駆動綱車14の厚さ方向へ駆動綱車14の溝のピッチに合わせて並んでいる。また、各第3の主索部15cは、駆動綱車14の厚さの範囲内に配置されている。これに対して、各第4の主索部15dは、駆動綱車14の厚さの範囲外に配置されている。この例では、各第3の主索部15cが並ぶ方向(駆動綱車14の厚さ方向)について、各第3の主索部15cが配置された範囲の両側に第4の主索部15dが2本ずつに分けて配置されている。各第4の主索部15dは、駆動綱車14の厚さ方向へ第3の主索部15cよりも大きく傾斜させることにより、第3の主索部15cとの接触を避けている。
即ち、駆動綱車14から延びる第1の主索部15a及び第3の主索部15cが駆動綱車14の厚さの範囲内に配置され、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17に個別に接続された第2の主索部15b及び第4の主索部15dが駆動綱車14の厚さの範囲外に配置されている。
巻上機10の駆動力により駆動綱車14が回転されるときには、第1の主索部15a及び第3の主索部15cがそれぞれの長さ方向へ移動する。これにより、かご6及び釣合おもり7が昇降される。このとき、第2の主索部15b及び第4の主索部15dは、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17に個別に接続されているので、主索15の長さ方向へ移動することはない。
次に、一端部がかご6に接続され他端部が釣合おもり7に接続された主索によってかご6及び釣合おもり7が吊り下げられた改修前のエレベータ(即ち、かご6及び釣合おもり7の主索による吊り下げ方式が1:1ローピング方式とされたエレベータ)から、かご6に設けられたかご吊り車8と、釣合おもり7に設けられた釣合おもり吊り車9とに巻き掛けられた主索によってかご6及び釣合おもり7が吊り下げられた改修後のエレベータ(即ち、かご6及び釣合おもり7の主索による吊り下げ方式が2:1ローピング方式とされたエレベータ)に変更するエレベータの改修方法について説明する。
かご6及び釣合おもり7の主索による吊り下げ方式を1:1から2:1に変更する改修工事を行うときには、まず、かご6及び釣合おもり7が落下しないように、かご6及び釣合おもり7を支持具によって支持する。この後、改修前の既設の巻上機やそらせ車、主索等を取り外す。
この後、かご6の上部に新規のかご吊り車8を取り付けるとともに(かご吊り車取付工程)、釣合おもり7の上部に新規の釣合おもり吊り車9を取り付ける(釣合おもり吊り車取付工程)。また、機械室2内の機械台12には、それぞれ新規の巻上機10及びそらせ車11を設置する(機器設置工程)。
この後、機械室床3に設けられた既設のかご側貫通孔4及び既設の釣合おもり側貫通孔5に主索15を通しながら、巻上機10の駆動綱車14、そらせ車11、かご吊り車8及び釣合おもり吊り車9に主索15を巻き掛けるとともに、機械室2内の機械台12に設置したかご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17に主索15の一端部及び他端部を個別に接続する。
このとき、図1に示すように、駆動綱車14からかご側綱止め部16に向かう主索15を、水平方向についてかご吊り車8よりも駆動綱車14から離れた側からかご吊り車8に巻き掛け、駆動綱車14から釣合おもり側綱止め部17に向かう主索15を、水平方向について釣合おもり吊り車9よりも駆動綱車14から離れた側から釣合おもり吊り車9に巻き掛ける。また、主索15の第1の主索部15aと第2の主索部15bとを共通のかご側貫通孔4に通すとともに、主索15の第3の主索部15cと第4の主索部15dとを共通の釣合おもり側貫通孔5に通す。さらに、駆動綱車14の軸線方向に沿って主索15を見たときに、主索15の第1の主索部15aと第2の主索部15bとを交差させるとともに、主索15の第3の主索部15cと第4の主索部15dとを交差させる。
この後、かご6及び釣合おもり7を支持する支持具を取り外すことにより、かご6及び釣合おもり7を主索15で吊り下げる(吊り下げ工程)。このようにして、かご6及び釣合おもり7の主索による吊り下げ方式を1:1から2:1に変更する。
このようなエレベータでは、駆動綱車14からかご側綱止め部16に向かう主索15が、水平方向についてかご吊り車8よりも駆動綱車14から離れた側からかご吊り車8に巻き掛けられるとともに、駆動綱車14から釣合おもり側綱止め部17に向かう主索15が、水平方向について釣合おもり吊り車9よりも駆動綱車14から離れた側から釣合おもり吊り車9に巻き掛けられ、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、主索15の第1の主索部15aと第2の主索部15bとが互いに交差するとともに、第3の主索部15cと第4の主索部15dとが互いに交差しているので、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17のそれぞれの巻上機10に対する干渉を避けながら、第1の主索部15aと第2の主索部15bとの間の距離をかご側貫通孔4の位置で小さくすることができるとともに、第3の主索部15cと第4の主索部15dとの間の距離を釣合おもり側貫通孔5の位置で小さくすることができる。これにより、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17を容易に設置することができるとともに、共通のかご側貫通孔4に第1及び第2の主索部15a,15bを通す作業と、共通の釣合おもり側貫通孔5に第3及び第4の主索部15c,15dを通す作業とを容易にすることができる。特に、かご6及び釣合おもり7の主索15による吊り下げ方式を1:1から2:1に変更する改修工事を行う場合には、かご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5を拡大する工事や、機械室床3に他の貫通孔を追加する工事を行う必要性を低くすることができる。また、かご6及び釣合おもり7の主索15による吊り下げ方式が2:1ローピング方式になるので、巻上機10の小形化を図ることができ、巻上機10等の揚重作業を容易にすることができる。また、機械室2内での作業スペースを容易に確保することができ、機械室2内での作業性の向上も図ることができる。このようなことから、エレベータの設置作業を容易にすることができる。
また、かご側貫通孔4を上下方向に沿って見たときに、第1の主索部15aが駆動綱車14の厚さの範囲内に配置され、第2の主索部15bが駆動綱車14の厚さの範囲外に配置されており、釣合おもり側貫通孔5を上下方向に沿って見たときに、第3の主索部15cが駆動綱車14の厚さの範囲内に配置され、第4の主索部15dが駆動綱車14の厚さの範囲外に配置されているので、かご6及び釣合おもり7の昇降時に移動する第1及び第3の主索部15a,15cが駆動綱車14の厚さ方向へ大きく傾斜することを防止しながら、第1及び第2の主索部15a,15bを互いに交差させ、第3及び第4の主索部15c,15dを互いに交差させることができる。これにより、駆動綱車14、かご吊り車8及び釣合おもり吊り車9に対して主索15をより円滑に移動させることができ、かご6及び釣合おもり7の移動をより円滑にすることができる。
また、駆動綱車14は、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、かご吊り車鉛直線Aと釣合おもり吊り車鉛直線Bとの間の範囲内に配置され、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17は、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、かご吊り車鉛直線Aと釣合おもり吊り車鉛直線Bとの間の範囲外に配置されているので、かご側綱止め部16及び釣合おもり綱止め部17のそれぞれと巻上機10との干渉をより確実に防止することができる。
また、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときの駆動綱車14の水平方向一端部が、かご側貫通孔鉛直線Pとかご吊り車鉛直線Aとの間の範囲R内に挿入されているので、かご6の下降によって第1の主索部15aの方向が鉛直方向に近くなったり、かご6の上昇によって第1の主索部15aの傾斜角度が大きくなったりしても、主索15がかご側貫通孔4の内面に接触することを防止することができる。
また、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときのそらせ車11の水平方向一端部が、釣合おもり側貫通孔鉛直線Qと釣合おもり吊り車鉛直線Bとの間の範囲S内に挿入されているので、釣合おもり7の下降によって第3の主索部15cの方向が鉛直方向に近くなったり、釣合おもり7の上昇によって第3の主索部15cの傾斜角度が大きくなったりしても、主索15が釣合おもり側貫通孔5の内面に接触することを防止することができる。
また、かご6及び釣合おもり7の主索15による吊り下げ方式を1:1から2:1に変更するエレベータの改修工事において、駆動綱車14からかご側綱止め部16に向かう主索15を、かご吊り車8よりも駆動綱車14から離れた側からかご吊り車8に巻き掛けるとともに、駆動綱車14から釣合おもり側綱止め部17に向かう主索15を、釣合おもり吊り車9よりも駆動綱車14から離れた側から釣合おもり吊り車9に巻き掛けるので、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17のそれぞれの巻上機10に対する干渉を避けながら、第1の主索部15aと第2の主索部15bとの間の距離をかご側貫通孔4の位置で小さくすることができるとともに、第3の主索部15cと第4の主索部15dとの間の距離を釣合おもり側貫通孔5の位置で小さくすることができる。これにより、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17を容易に設置することができるとともに、かご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5を拡大する工事や、機械室床3に他の貫通孔を追加する工事を行う必要性を低くすることができる。これにより、エレベータの設置作業を容易にすることができ、エレベータの改修工事を容易にすることができる。
次に、本発明と比較するための比較例1及び比較例2について説明する。図4は、比較例1によるエレベータを示す縦断面図である。また、図5は、比較例2によるエレベータを示す縦断面図である。比較例1及び比較例2では、駆動綱車14からかご側綱止め部16に向かう主索15が、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、駆動綱車鉛直線Cを基準としてかご吊り車8よりも近い側からかご吊り車8に巻き掛けられている。また、比較例1及び比較例2では、駆動綱車14から釣合おもり側綱止め部17に向かう主索15が、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、駆動綱車鉛直線Cを基準として釣合おもり吊り車9よりも近い側から釣合おもり吊り車9に巻き掛けられている。さらに、比較例1及び比較例2では、駆動綱車14の軸線方向に沿って主索15を見たときに、主索15が互いに交差している箇所は存在していない。
比較例1では、図4に示すように、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17のそれぞれが巻上機10に対する干渉を避けて設置されている。これに対して、比較例2では、図5に示すように、主索15がかご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5のそれぞれに対する干渉を避けて設けられている。
比較例1では、巻上機10との干渉を避けてかご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17のそれぞれを設置すると、図4に示すように、主索15がかご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5に干渉してしまうことが分かる。また、比較例2では、かご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5のそれぞれとの干渉を避けて主索15を設けると、図5に示すように、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17のそれぞれが巻上機10に干渉してしまうことが分かる。
なお、上記実施の形態では、かご吊り車8及び釣合おもり吊り車9のそれぞれの軸線が駆動綱車14の軸線と平行になっているが、かご吊り車8及び釣合おもり吊り車9を上下方向に沿って見たときに、かご吊り車8及び釣合おもり吊り車9のそれぞれの軸線のうち、少なくともいずれかを駆動綱車14に軸線に対して傾斜させてもよい。
また、上記実施の形態では、機械室2内にそらせ車11が設けられているが、かご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5のそれぞれに主索15が干渉しないのであれば、そらせ車11はなくてもよい。
また、上記実施の形態では、かご吊り車8の外径がかご側貫通孔4の幅寸法よりも大きくされているが、かご吊り車8の外径をかご側貫通孔4の幅寸法以下の寸法としてもよい。さらに、上記実施の形態では、釣合おもり吊り車9の外径が釣合おもり側貫通孔5の幅寸法よりも大きくされているが、釣合おもり吊り車9の外径を釣合おもり側貫通孔5の幅寸法以下の寸法としてもよい。

Claims (4)

  1. 昇降路内を昇降可能なかご、
    上記かごの上部に設けられたかご吊り車、
    上記昇降路内を昇降可能な釣合おもり、
    上記釣合おもりの上部に設けられた釣合おもり吊り車、
    駆動綱車を有し、上記昇降路の上部に位置する機械室内に設けられ、上記かご及び上記釣合おもりを昇降させる駆動力を発生する駆動装置、及び
    上記機械室内に設けられたかご側綱止め部及び釣合おもり側綱止め部のそれぞれに接続され、上記駆動綱車、上記かご吊り車及び上記釣合おもり吊り車に巻き掛けられることにより上記かご及び上記釣合おもりを吊り下げる主索
    を備え、
    上記駆動綱車から上記かご側綱止め部に向かう上記主索は、水平方向について上記かご吊り車よりも上記駆動綱車から離れた側から上記かご吊り車に巻き掛けられ、
    上記駆動綱車から上記釣合おもり側綱止め部に向かう上記主索は、水平方向について上記釣合おもり吊り車よりも上記駆動綱車から離れた側から上記釣合おもり吊り車に巻き掛けられており、
    上記主索は、上記駆動綱車と上記かご吊り車との間に位置する第1の主索部と、上記かご吊り車と上記かご側綱止め部との間に位置する第2の主索部と、上記駆動綱車と上記釣合おもり吊り車との間に位置する第3の主索部と、上記釣合おもり吊り車と上記釣合おもり側綱止め部との間に位置する第4の主索部とを有し、
    上記第1の主索部と上記第2の主索部とは、上記昇降路と上記機械室とを仕切る機械室床に設けられた共通のかご側貫通孔に通され、かつ上記駆動綱車の軸線方向に沿って見たときに互いに交差し、
    上記第3の主索部と上記第4の主索部とは、上記機械室床に設けられた共通の釣合おもり側貫通孔に通され、かつ上記駆動綱車の軸線方向に沿って見たときに互いに交差していることを特徴とするエレベータ。
  2. 上記かご側貫通孔を上下方向に沿って見たときには、上記第1の主索部が上記駆動綱車の厚さの範囲内に配置され、上記第2の主索部が上記駆動綱車の厚さの範囲外に配置されており、
    上記釣合おもり側貫通孔を上下方向に沿って見たときには、上記第3の主索部が上記駆動綱車の厚さの範囲内に配置され、上記第4の主索部が上記駆動綱車の厚さの範囲外に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
  3. 上記駆動綱車は、上記駆動綱車の軸線方向に沿って見たときに、上記かご吊り車の軸線を通るかご吊り車鉛直線と、上記釣合おもり吊り車の軸線を通る釣合おもり吊り車鉛直線との間の範囲内に配置され、
    上記かご側綱止め部及び上記釣合おもり側綱止め部は、上記駆動綱車の軸線方向に沿って見たときに、上記かご吊り車鉛直線と上記釣合おもり吊り車鉛直線との間の範囲外に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータ。
  4. かご及び釣合おもりの主索による吊り下げ方式を1:1から2:1に変更するエレベータの改修方法であって、
    上記かごの上部にかご吊り車を取り付けるかご吊り車取付工程、
    上記釣合おもりの上部に釣合おもり吊り車を取り付ける釣合おもり吊り車取付工程、及び
    昇降路の上部に位置する機械室内に設けられたかご側綱止め部及び釣合おもり側綱止め部に上記主索を接続し、上記機械室内に設置された駆動装置の駆動綱車、上記かご吊り車及び上記釣合おもり吊り車に上記主索を巻き掛けることにより、上記かご及び上記釣合おもりを上記主索で吊り下げる吊り下げ工程
    を備え、
    上記吊り下げ工程では、上記駆動綱車から上記かご側綱止め部に向かう主索を、水平方向について上記かご吊り車よりも上記駆動綱車から離れた側から上記かご吊り車に巻き掛けるとともに、上記駆動綱車から上記釣合おもり側綱止め部に向かう上記主索を、水平方向について上記釣合おもり吊り車よりも上記駆動綱車から離れた側から上記釣合おもり吊り車に巻き掛け、
    上記吊り下げ工程で設けられた上記主索は、上記駆動綱車と上記かご吊り車との間に位置する第1の主索部と、上記かご吊り車と上記かご側綱止め部との間に位置する第2の主索部と、上記駆動綱車と上記釣合おもり吊り車との間に位置する第3の主索部と、上記釣合おもり吊り車と上記釣合おもり側綱止め部との間に位置する第4の主索部とを有し、
    上記第1の主索部と上記第2の主索部とは、上記昇降路と上記機械室とを仕切る機械室床に設けられた共通のかご側貫通孔に通され、かつ上記駆動綱車の軸線方向に沿って見たときに互いに交差し、
    上記第3の主索部と上記第4の主索部とは、上記機械室床に設けられた共通の釣合おもり側貫通孔に通され、かつ上記駆動綱車の軸線方向に沿って見たときに互いに交差していることを特徴とするエレベータの改修方法。
JP2014521105A 2012-06-18 2012-06-18 エレベータ、及びエレベータの改修方法 Active JP5746435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/065495 WO2013190615A1 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 エレベータ、及びエレベータの改修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5746435B2 true JP5746435B2 (ja) 2015-07-08
JPWO2013190615A1 JPWO2013190615A1 (ja) 2016-02-08

Family

ID=49768246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521105A Active JP5746435B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 エレベータ、及びエレベータの改修方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9475675B2 (ja)
JP (1) JP5746435B2 (ja)
KR (1) KR101636194B1 (ja)
CN (1) CN104364180B (ja)
DE (1) DE112012006547B4 (ja)
HK (1) HK1204469A1 (ja)
WO (1) WO2013190615A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI125336B (fi) * 2012-10-31 2015-08-31 Kone Corp Hissijärjestely
US20180179023A1 (en) * 2015-06-23 2018-06-28 Otis Elevator Company Increased traction of elevator system belt
DE102016123376A1 (de) * 2016-12-02 2018-06-07 Siemag Tecberg Gmbh Förderanlage für Endlager
WO2018198240A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 三菱電機株式会社 エレベータ、その懸架体、及びその製造方法
JP7161819B2 (ja) * 2019-12-18 2022-10-27 三菱電機株式会社 エレベータ装置
CN113581972A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 日立电梯(中国)有限公司 1∶1电梯改造为2∶1电梯用的反绳轮安装结构及改造方法
JP7448066B1 (ja) 2023-04-11 2024-03-12 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベータ用巻上装置のロープ溝加工方法、エレベータ用巻上装置の製造方法、エレベータ用巻上装置、ロープ溝加工システム及びエレベータ装置の主ロープ取外方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI751562A (ja) * 1975-05-28 1976-11-29 Kone Oy
KR890002051B1 (ko) * 1984-03-16 1989-06-15 미쓰비시전기주식회사 엘리베이터의 권상장치
FI77207C (fi) * 1986-05-29 1989-02-10 Kone Oy Drivskivehiss.
FI84051C (fi) * 1988-03-09 1991-10-10 Kone Oy Linupphaengning foer en hiss.
FI96302C (fi) * 1992-04-14 1996-06-10 Kone Oy Vetopyörähissi
FI92182C (fi) * 1992-07-07 1994-10-10 Kone Oy Vetopyörähissi
FI100791B (fi) * 1995-06-22 1998-02-27 Kone Oy Vetopyörähissi
FI100793B (fi) 1995-06-22 1998-02-27 Kone Oy Vetopyörähissi
US5931265A (en) 1997-03-27 1999-08-03 Otis Elevator Company Rope climbing elevator
JP2002080178A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
EP1326797B2 (de) * 2000-09-27 2009-12-23 Inventio Ag Aufzug mit im aufzugsschacht oben seitlich angeordneter antriebseinheit
US20030188930A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-09 Richard Lauch Roping configuration for traction machineroomless elevator
CN1298605C (zh) * 2002-07-11 2007-02-07 株式会社日立制作所 电梯装置
MY137170A (en) * 2003-02-04 2009-01-30 Toshiba Elevator Kk Elevator
JPWO2004106212A1 (ja) * 2003-05-30 2006-07-20 株式会社日立製作所 エレベータシステム
FI20030973A0 (fi) 2003-06-30 2003-06-30 Kone Corp Menetelmä hissin nostotoiminnon modernisoimiseksi ja modernisointijärjestely
FI20030974A0 (fi) * 2003-06-30 2003-06-30 Kone Corp Menetelmä hissin nostotoiminnon modernisoimiseksi ja modernisointijärjestely
JP4895500B2 (ja) * 2004-01-07 2012-03-14 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト エレベータ設備用駆動装置およびエレベータ設備用駆動装置の交換方法
SG157400A1 (en) * 2006-08-11 2009-12-29 Inventio Ag Composite of belts for a lift installation and method for assembly of such a composite in a lift installation
ES2420524T3 (es) * 2008-01-28 2013-08-23 Thyssenkrupp Aufzugswerke Gmbh Instalación de ascensor
US8205720B2 (en) * 2008-12-30 2012-06-26 Kone Corporation Method for installing the hoisting roping of an elevator
US20110315487A1 (en) 2009-03-16 2011-12-29 Otis Elevator Company Arrangement of elevator machines
FI20090389A (fi) * 2009-10-23 2011-04-24 Kone Corp Menetelmä hissin valmistamisessa
CN201817175U (zh) * 2010-09-29 2011-05-04 西子奥的斯电梯有限公司 一种钢丝绳曳引系统
EP2888191A4 (en) * 2012-10-31 2016-04-20 Kone Corp ELEVATOR AND METHOD OF MODERNIZING AN ELEVATOR

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012006547T5 (de) 2015-03-05
DE112012006547B4 (de) 2019-08-14
WO2013190615A1 (ja) 2013-12-27
CN104364180A (zh) 2015-02-18
US20150107940A1 (en) 2015-04-23
HK1204469A1 (zh) 2015-11-20
KR101636194B1 (ko) 2016-07-04
JPWO2013190615A1 (ja) 2016-02-08
KR20150013873A (ko) 2015-02-05
US9475675B2 (en) 2016-10-25
CN104364180B (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746435B2 (ja) エレベータ、及びエレベータの改修方法
US20200354195A1 (en) Elevator system roping arrangement
WO2016135855A1 (ja) エレベータ
KR101335800B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP5235577B2 (ja) エレベータ装置
JP6738964B2 (ja) エレベーター
JP6270635B2 (ja) 機械室レスエレベータの改修方法
KR20080097389A (ko) 엘리베이터 장치
WO2015025397A1 (ja) エレベータ装置
JP6432926B1 (ja) エレベータ装置
JP2013107765A (ja) エレベータ装置
JP4770241B2 (ja) エレベーター装置
JP4294056B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2004050528A1 (ja) エレベータ装置
JP4750104B2 (ja) エレベータ装置
JP6261418B2 (ja) エレベータの釣合おもり装置及びその改修方法
JP5930842B2 (ja) エレベータの据付方法及び据付用治具
JP4757803B2 (ja) エレベータ装置
WO2019123583A1 (ja) 機械室レスエレベータ
JP2007290815A (ja) エレベーター装置
JPWO2004028948A1 (ja) エレベータ装置
JP5823450B2 (ja) エレベータのリニューアル方法およびエレベータ
KR102088908B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP2015071482A (ja) エレベータ装置の改修方法およびエレベータ装置
JP2016023065A (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250