JP4294056B2 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4294056B2
JP4294056B2 JP2006536278A JP2006536278A JP4294056B2 JP 4294056 B2 JP4294056 B2 JP 4294056B2 JP 2006536278 A JP2006536278 A JP 2006536278A JP 2006536278 A JP2006536278 A JP 2006536278A JP 4294056 B2 JP4294056 B2 JP 4294056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
turning
pulley
reverse
main rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006536278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006033146A1 (ja
Inventor
英司 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006033146A1 publication Critical patent/JPWO2006033146A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294056B2 publication Critical patent/JP4294056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/0065Roping
    • B66B11/008Roping with hoisting rope or cable operated by frictional engagement with a winding drum or sheave

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

この発明はトラクション式エレベータ装置に関するものである。
従来の機械室があるトラクション式エレベータ装置は、巻上機の軸が水平になるように設置し、駆動綱車に巻き掛けられる主索は駆動綱車から転向滑車を通過しないで鉛直下方に伸びてかごを懸架し、駆動綱車の反対側から伸びる主索は転向滑車に掛けられ、転向滑車から鉛直下方に伸びて釣合いおもりを懸架している。
また、従来の機械室がないトラクション式エレベータ装置で巻上機を昇降路頂部に設置するものにおいては、例えば駆動綱車の軸が水平になるように巻上機を昇降路の最上部に設置する構造のものや、駆動綱車の軸が鉛直方向になるように巻上機を昇降路の頂部に設置するものがある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
また、他の従来技術として、かごに取り付けられた少なくとも一対の逆向きに回転する原動機付き駆動綱車を備え、走行中は駆動綱車が回転して、かごがロープに対して相対的に移動することにより、昇降路内においてかごは垂直に移動する自走式のエレベータ装置がある(例えば、特許文献3参照)。
日本特開2002−80178号公報 日本特開2001−48450号公報 日本特表2002−504473号公報
トラクション式エレベータ装置において、例えば永久磁石式同期電動機を使用する巻上機を用いる場合は、永久磁石の使用量を減らすためには、電動機の軸(幅)方向を小さくして、直径方向を大きくする必要がある。しかし、上記のように構成された従来の機械室があるトラクション式エレベータ装置にあっては、電動機の直径が大きくなると巻上機の高さ寸法が大きくなり機械室の高さ寸法を大きくする必要があった。
また、従来の機械室がないトラクション式エレベータ装置で駆動綱車の軸が水平になるように巻上機を昇降路の最上部に設置するものにあっては、巻上機が昇降路天井に近接して設置されているので、電動機の直径が大きくなると最上階から昇降路天井までの高さ寸法を大きくする必要があった。また、そのように大きい巻上機をかごの上方に設置するため、かごの上方に巻上機のための大きな設置スペースを必要としていた。また、巻上機がかごの上方に保守面を横に向けて設置されているため、巻上機の保守点検作業をかごの上で行なおうとすると、かごの上で巻上機の横に立って作業するため作業スペースが十分確保できないという問題があった。
また、従来の機械室がないトラクション式エレベータ装置で駆動綱車の軸が鉛直方向になるように巻上機を昇降路の頂部に設置するものにあっては、駆動綱車と転向滑車の主索が巻き掛けられる溝への主索の進入角度が大きくなり過ぎないようにするためには、駆動綱車と転向滑車の距離をある程度確保する必要があり、水平投影面上において巻上機の中心はかごの中心から偏った位置に設置しなければならず、電動機の直径が大きくなると巻上機と昇降路壁とが干渉したり、近接し過ぎるという問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、巻上機の電動機を薄くするために電動機の直径が大きくなっても、機械室や昇降路の設置スペースを拡大する必要がなく、また巻上機の保守スペースを十分確保できるエレベータ装置を提供することを目的とするものである。
この発明に係るエレベータ装置は、主索により懸架され昇降路内を昇降するかごと、主索により懸架され昇降路内をかごと反対方向に昇降する釣合いおもりと、主索が巻き掛けられる駆動綱車と、駆動綱車を回転させることによりかごと釣合いおもりを昇降移動させる巻上機とを備えたものにおいて、駆動綱車に隣接して並設され、駆動綱車の軸と平行な軸を有し駆動綱車の回転方向と逆向きに回転する逆転向滑車と、逆転向滑車以外に設けられ、少なくとも1個の転向滑車からなる第1群の転向滑車と、少なくとも1個の転向滑車からなる第2群の転向滑車と、主索はそれぞれが少なくとも1本の主索からなる第1群の主索及び第2群の主索からなり、第1群の主索は、第1群の転向滑車の1個から駆動綱車に巻き掛けられ、駆動綱車に巻き掛けられた曲げとは逆向きに曲げられるように逆転向滑車に巻き掛けられていて、第2群の主索は、第2群の転向滑車の1個から逆転向滑車に巻き掛けられ、逆転向滑車に巻き掛けられた曲げとは逆向きに曲げられるように駆動綱車に巻き掛けられていて、第1群の主索の駆動綱車から逆転向滑車にわたる部分と第2群の主索の逆転向滑車から駆動綱車にわたる部分が、駆動綱車と逆転向滑車の軸方向からみた投影面上で交差しているものである。
この発明のエレベータ装置においては、水平な回転軸を有する巻上機の駆動綱車を釣合いおもりの上方に設置し、巻上機の駆動綱車と近接して逆転向滑車を釣合いおもりの上方に設け、かごの上方に転向滑車を設け、巻上機の駆動綱車及び逆転向滑車の軸より上方に転向滑車を設けているため、かごの上に立って巻上機の横から保守作業をするときにかご上を広く保守スペースとして活用することができる。
図1はこの発明の実施例1におけるエレベータ装置の概念構造を示す概略斜視図である。 図2はこの発明の実施例1におけるエレベータ装置を部分的に示す部分詳細図である。 図3はこの発明の実施例2におけるエレベータ装置の概念構造を示す概略斜視図である。 図4はこの発明の実施例3におけるエレベータ装置の概念構造を示す概略斜視図である。 図5はこの発明の実施例4におけるエレベータ装置の概念構造を示す概略平面図である。 図6はこの発明の実施例4におけるエレベータ装置を部分的に示す部分詳細図である。 図7はこの発明の実施例5におけるエレベータ装置の概念構造を示す概略斜視図である。 図8は図7のB方向から見た正面図である。 図9は図7のC方向から見た平面図である。
符号の説明
1 昇降路
2 エレベータのかご
3 釣合いおもり
4 駆動綱車(第1の駆動綱車)
4a 駆動綱車の軸
5 巻上機(第1の巻上機)
6 逆転向滑車
6a 逆転向滑車の軸
7a かご上に設置された第1群の転向滑車の1個
7b かご上に設置された第2群の転向滑車の1個
7c かご上に設置された第1群の転向滑車の1個の軸
7d かご上に設置された第2群の転向滑車の1個の軸
8a 第1群の転向滑車の1個
8b 第2群の転向滑車の1個
8c 第1群の転向滑車の1個の軸
8d 第2群の転向滑車の1個の軸
9a 第1群の主索
9b 第2群の主索
10 かごの上昇方向
11 釣合いおもりの下降方向
12 駆動綱車の回転方向
13 逆転向滑車の回転方向
14a 釣合いおもり用転向滑車
14b 釣合いおもり用転向滑車
15 逆転向滑車のブレーキ装置
16 第2の駆動綱車
17 第2の巻上機
18 第1の駆動綱車の回転方向
19 第2の駆動綱車の回転方向
この発明の実施例では、機械室がないトラクション式エレベータ装置を例として説明する。
図1はこの発明の実施例1におけるエレベータ装置の概念構造を示す概略斜視図、図2はこの発明の実施例1におけるエレベータ装置を部分的に示す部分詳細図である。
図1において、トラクション式エレベータ装置は、昇降路1内にエレベータのかご2及び釣合いおもり3が昇降可能に設けられている。昇降路1内の最上部には、かご2及び釣合いおもり3を昇降するための主索9が巻き掛けられる駆動綱車4、この駆動綱車4を回転させるための巻上機5、駆動綱車4に隣接して並設された逆転向滑車6が釣合いおもり3の上方に位置するように設けられている。また昇降路1内の最上部には、かご2の直上部に設置された転向滑車7a及び7bが軸7c、7dを水平として設けられている。さらに昇降路1内の最上部の釣合いおもり3側には、駆動綱車4の軸4a及び逆転向滑車6の軸6aより上方に、転向滑車8a及び8bが設けられている。駆動綱車4の軸4a及び逆転向滑車6の軸6aは互いに水平となるように、釣合いおもり3の直上部に設置されており、逆転向滑車6は駆動綱車4と逆向きに回転する。
そして、一端をかご2に取り付け、かつ他端を釣合いおもり3に取り付けて、かご2及び釣合いおもり3を懸架する主索9は、それぞれが少なくとも1本の主索からなる第1群の主索9a及び第2群の主索9bから構成されている。転向滑車7aおよび8aは第1群の主索が掛けられる転向滑車であって、第1群の転向滑車を構成する。転向滑車7bおよび8bは第2群の主索が掛けられる転向滑車であって、第2群の転向滑車を構成する。
第1群の主索9aの一端はかご2上部の左側部に取り付けられてかご2の一部を懸架しており、第1群の主索9aの他端は釣合いおもり3上部の右側部に取り付けられて釣合いおもり3の一部を懸架している。この第1群の主索9aは、かご2上部への左側固定部に端を発し、かご2の直上部の左側の第1群の転向滑車の1個である7aに掛けられ、駆動綱車4の上部かつ左側方に設置された第1群の転向滑車の1個である8aに掛けられて斜め下方に向けられる。次に駆動綱車4の下側に掛けられて上方に折り返され、隣接して並設された逆転向滑車6の上側に掛けられて再び下方向に折り返されている。そして釣合いおもり3上部の右側固定部に至る経路をとる。
一方、第2群の主索9bの一端はかご2上部の右側部に取り付けられてかご2の一部を懸架しており、第2群の主索9bの他端は釣合いおもり3上部の左側部に取り付けられて釣合いおもり3の一部を懸架している。この第2群の主索9bは、かご2上部への右側固定部に端を発し、かご2の直上部の右側の第2群の転向滑車の1個である7bに掛けられ、逆転向滑車6の上部かつ右側方に設置された第2群の転向滑車の1個である8bに掛けられて斜め下方に向けられる。次に逆転向滑車6の下側に掛けられて上方に折り返され、隣接して並設された駆動綱車4の上側に掛けられて再び下方向に折り返されている。そして釣合いおもり3上部の左側固定部に至る経路をとる。
第1群の主索と第2群の主索は駆動綱車から逆転向滑車にわたる部分で軸方向からみた投影面上において交差している。なお、15は巻上機5ではなく逆転向滑車6の方に設けられたブレーキ装置である。
図2は図1をA方向から見た部分詳細図であり、図2に示すように、第1群の主索9aと第2群の主索9bはお互いに干渉することなく、整然として駆動綱車4と逆転向滑車6に巻き掛けられている。
かご2が上昇方向10の方向に上昇すると、釣合いおもり3は降下方向11の方向に降下するが、このとき駆動綱車4は矢印12の方向に回転し、逆転向滑車6は矢印13の方向に回転する。
図1において、巻上機5と逆転向滑車6は釣合いおもり3の上方に設置されていて、かご2の上方には転向滑車7a及び7bが設置されているのみであるため、かご2の上に立って、巻上機5の横側方から保守作業を行うときにかご2上を広く保守スペースとして活用することができる。また、巻上機の電動機の永久磁石の使用量を減らすために、電動機の軸(幅)方向を小さくして直径方向を大きくする必要があるが、この場合において、巻上機はかごの上方に位置していないため、かごの上方に大きな設置スペースを必要とせず、さらに、巻上機の軸方向が小さいので、昇降路面積を小さくすることができる。
また、図1において、巻上機5にはブレーキ装置を持たないが、逆転向滑車6の主索溝を駆動綱車4と同等の摩擦駆動力を生じる主索溝とし、ブレーキ装置15を逆転向滑車6に設ける構造としている。従って、巻上機5はブレーキ装置を持たないため、ブレーキ装置の寸法的制約を受けることなく小型化が可能であり、またブレーキ装置15も巻上機5の寸法的制約を受けることなく小型化が可能である。
また、巻上機5と逆転向滑車6とブレーキ装置15は近接して設置されているため、これらを一体的に構成することも十分に可能である。
また、実施例1では、転向滑車7a及び7b、8a、8b、駆動綱車4、巻上機5、逆転向滑車6及びブレーキ装置15を全て昇降路1の内部に設置する構成としているが、昇降路に隣接して設けた機械室(図示せず)に全部又は一部を設置する構成とすることも可能である。
また、実施例1では、第1群の主索9aの端部と第2群の主索9bの端部をかご2及び釣合いおもり3に直接取り付ける構成としているが、かご及び釣合いおもりの懸架部に吊り車(図示せず)を設け、この吊り車に主索を掛けて折り返し、各主索の端部を昇降路の頂部や機械室に固定する構成とすることも可能である。
このように構成されたエレベータ装置においては、水平な軸を有する巻上機の駆動綱車を釣合いおもりの上方に設置し、巻上機の駆動綱車と隣接して逆転向滑車を釣合いおもりの上方に設け、かごの上方に転向滑車を設け、更に巻上機及び逆転向滑車の上部側方に転向滑車を設けているため、かごの上に立ち巻上機の横から保守作業をするときにかご上を広く保守スペースとして活用できる。
図3はこの発明の実施例2におけるエレベータ装置の概念構造を示す概略斜視図である。
図3において、図1と同符号のものは相当部分を示す。実施例1ではかご2の上部に2個の転向滑車7a、7bを設置したものに対して、本実施例では、かご2の上部に1個の転向滑車7bを設置したものである。その他に関しては、実施例1と同様である。
転向滑車8aは第1群の主索が掛けられる転向滑車であって、第1群の転向滑車を構成する。転向滑車7bおよび8bは第2群の主索が掛けられる転向滑車であって、第2群の転向滑車を構成する。
第1群の主索9aの一端はかご2上部の左奥側部に取り付けられてかご2の一部を懸架しており、第1群の主索9aの他端は釣合いおもり3上部の右側部に取り付けられて釣合いおもり3の一部を懸架している。この第1群の主索9aは、かご2上部への左奥側固定部に端を発し、駆動綱車4の上部かつ左側方に設置された転向滑車8aに掛けられて下方に向けられる。次に駆動綱車4の下側に掛けられて上方に折り返され、隣接して並設された逆転向滑車6の上側に掛けられて再び下方向に折り返されている。そして釣合いおもり3上部の右側固定部に至る経路をとる。
一方、第2群の主索9bの一端はかご2上部の右前側部に取り付けられてかご2の一部を懸架しており、第2群の主索9bの他端は釣合いおもり3上部の左側部に取り付けられて釣合いおもり3の一部を懸架している。この第2群の主索9bは、かご2上部への右前側固定部に端を発し、かご2の直上部の右側の第2群の転向滑車の1個である7bに掛けられ、逆転向滑車6の上部かつ右側方に設置された第2群の転向滑車の1個である8bに掛けられて下方に向けられる。次に逆転向滑車6の下側に掛けられて上方に折り返され、隣接して並設された駆動綱車4の上側に掛けられて再び下方向に折り返されている。そして釣合いおもり3上部の左側固定部に至る経路をとる。
第1群の主索と第2群の主索は駆動綱車から逆転向滑車にわたる部分で軸方向からみた投影面上において交差している。
このような構成でも、実施例1よりも少ない転向滑車で同様な効果を奏することができる。
図4はこの発明の実施例3におけるエレベータ装置の概念構造を示す概略斜視図である
図4において、トラクション式エレベータ装置は、昇降路1内にエレベータのかご2及び釣合いおもり3が昇降可能に設けられている。昇降路1内の最上部には、かご2及び釣合いおもり3を昇降するための主索9が巻き掛けられる駆動綱車4、この駆動綱車4を回転させるための巻上機5、駆動綱車4に隣接して並設された逆転向滑車6が釣合いおもり3の上方に位置するように設けられている。また、駆動綱車4の軸4a及び逆転向滑車6の6a軸より上方に、転向滑車8a及び8bが軸8c、8dを水平として設けられている。駆動綱車4の軸4a及び逆転向滑車6の軸6aは互いに水平となるように、釣合いおもり3の直上部に設置されており、逆転向滑車6は駆動綱車4と逆向きに回転する。そして、一端をかご2に取り付け、かつ他端を釣合いおもり3に取り付けて、かご2及び釣合いおもり3を懸架する主索9は、それぞれが少なくとも1本の主索からなる第1群の主索9a及び第2群の主索9bから構成されている。転向滑車8aは第1群の主索が掛けられる転向滑車であって、第1群の転向滑車を構成する。転向滑車8bは第2群の主索が掛けられる転向滑車であって、第2群の転向滑車を構成する。
第1群の主索9aの一端はかご2上部の左側部に取り付けられてかご2の一部を懸架しており、第1群の主索9aの他端は釣合いおもり3上部の右側部に取り付けられて釣合いおもり3の一部を懸架している。この第1群の主索9aは、かご2上部への左側固定部に端を発し、駆動綱車4の上部かつ左側方に設置された転向滑車8aに掛けられて下方に向けられる。次に駆動綱車4の下側に掛けられて上方に折り返され、隣接して並設された逆転向滑車6の上側に掛けられて再び下方向に折り返されている。そして釣合いおもり3上部の右側固定部に至る経路をとる。
一方、第2群の主索9bの一端はかご2上部の右側部に取り付けられてかご2の一部を懸架しており、第2群の主索9bの他端は釣合いおもり3上部の左側部に取り付けられて釣合いおもり3の一部を懸架している。この第2群の主索9bは、かご2上部への右側固定部に端を発し、逆転向滑車6の上部かつ右側方に設置された転向滑車8bに掛けられて下方に向けられる。次に逆転向滑車6の下側に掛けられて上方に折り返され、隣接して並設された駆動綱車4の上側に掛けられて再び下方向に折り返されている。そして釣合いおもり3上部の左側固定部に至る経路をとる。
第1群の主索と第2群の主索は駆動綱車から逆転向滑車にわたる部分で軸方向からみた投影面上において交差している。なお、ブレーキ装置は巻上機5に内蔵している。
かご2が上昇方向10の方向に上昇すると、釣合いおもり3は降下方向11の方向に降下するが、このとき駆動綱車4は矢印12の方向に回転し、逆転向滑車6は矢印13の方向に回転する。
実施例1と同様の効果を与えるが、転向滑車8a、8bの直径が極端に大きいものを使用しない限り主索9はかごの重心を懸架できず、かご2の後端を懸架することになる。このため実施例3はかごの床面積が大きいエレベータよりも床面積の小さい(積載量の小さい)エレベータに適しており、実施例1よりも少ない転向滑車で構成できる。
図5はこの発明の実施例4におけるエレベータ装置の概念構造を示す概略平面図、図6はこの発明の実施例4におけるエレベータ装置を部分的に示す部分詳細図である。
図5において、トラクション式エレベータ装置は、昇降路1内にエレベータのかご2及び釣合いおもり3が昇降可能に設けられている。昇降路1内の最上部には、かご2及び釣合いおもり3を昇降するための主索9が巻き掛けられる第1の駆動綱車4、この駆動綱車4に隣接して並設され、かご2及び釣合いおもり3を昇降するための主索9が巻き掛けられる第2の駆動綱車16、第1の駆動綱車4を回転させるための第1の巻上機5、この第1の巻上機5に隣接して並設され、第2の駆動綱車16を回転させるための第2の巻上機17がかご2の上方に位置するように設けられている。また昇降路1内の最上部には、かご2の直上部に設置された左右一対の転向滑車7a及び7bが設けられている。さらに昇降路1内の最上部には、釣合いおもり3の直上部に設置された左右一対の釣合いおもり用転向滑車14a及び14bが設けられている。第1の巻上機5及び第2の巻上機17は、昇降路1内のかご2の上方にそれぞれの第1の駆動綱車4の軸及び第2の駆動綱車16の軸が鉛直方向となるようにほぼ水平に設置されており、第2の駆動綱車16は第1の駆動綱車4と逆向きに回転する。
そして、一端をかご2に取り付け、かつ他端を釣合いおもり3に取り付けて、かご2及び釣合いおもり3を懸架する主索9は、それぞれが少なくとも1本の主索からなる第1群の主索9aと、第2群の主索9bとから構成されている。
転向滑車7aおよび14aは第1群の主索が掛けられる転向滑車であって、第1群の転向滑車を構成する。転向滑車7bおよび14bは第2群の主索が掛けられる転向滑車であって、第2群の転向滑車を構成する。
第1群の主索9aの一端はかご2上部の左側部に取り付けられてかご2の一部を懸架しており、第1群の主索9aの他端は釣合いおもり3上部の右側部に取り付けられて釣合いおもり3の一部を懸架している。この第1群の主索9aは、かご2上部への左側固定部に端を発し、かご2の直上部の左側のかご用転向滑車7aに掛けられ、第1の駆動綱車4の方に水平に向けられる。次に第1の駆動綱車4に水平に掛けられて折り返され、隣接して並設された第2の駆動綱車16に水平に掛けられて駆動綱車4での曲げの向きとは逆の向きに再び折り返されている。そして釣合いおもり3の直上部の右側の釣合いおもり用転向滑車14aに掛けられて垂下し、釣合いおもり3上部の右側固定部に至る経路をとる。
一方、第2群の主索9bの一端はかご2上部の右側部に取り付けられてかご2の一部を懸架しており、第2群の主索9bの他端は釣合いおもり3上部の左側部に取り付けられて釣合いおもり3の一部を懸架している。この第2群の主索9bは、かご2上部への右側固定部に端を発し、かご2の直上部の右側のかご用転向滑車7bに掛けられ、第2の駆動綱車16の方に水平に向けられる。次に第2の駆動綱車16に水平に掛けられて折り返され、隣接して並設された第1の駆動綱車4に水平に掛けられて第2の駆動綱車16での曲げの向きとは逆の向きに再び折り返されている。そして釣合いおもり3の直上部の左側の釣合いおもり用転向滑車14bに掛けられて垂下し、釣合いおもり3上部の左側固定部に至る経路をとる。第1群の主索と第2群の主索は駆動綱車から逆転向滑車にわたる部分で軸方向からみた投影面上において交差している。
図6は図5の部分詳細図であり、図6に示すように、第1群の主索9aと第2群の主索9bはお互いに干渉することなく、整然として第1の駆動綱車4と第2の駆動綱車16に巻き掛けられている。
かご2が上昇すると釣合いおもり3は降下するが、このとき第1の駆動綱車4は矢印18の方向に回転し、第2の駆動綱車16は矢印19の方向に回転する。
図5において、第1の巻上機5及び第2の巻上機17を昇降路内のかご2の上方に設置しているが、巻上機を2個設けているため、それぞれ単独の巻上機の大きさを小型化することが可能であり、設置スペースを大きくとらないで済む。また、巻上機を昇降路平面積の中央に設置していても無理なく主索を掛け回すことが可能である。
実施例4では、第1の巻上機5に加えて第2の巻上機17を設けたが、第2の巻上機17の代わりに実施例1と同様に逆転向滑車を設けた構成とすることも可能である。
また、転向滑車7a及び7b、おもり用転向滑車14a及び14b、第1の駆動綱車4及び第1の巻上機5、第2の駆動綱車16及び第2の巻上機17を昇降路1の内部に設置する構成としているが、昇降路に隣接して設けた機械室(図示せず)に全部又は一部を設置する構成とすることも可能である。
また、実施例4では、第1群の主索9aの端部と第2群の主索9bの端部をかご2及び釣合いおもり3に直接取り付ける構成としているが、かご及び釣合いおもりの懸架部に吊り車(図示せず)を設け、この吊り車に主索を掛けて折り返し、各主索の端部を昇降路の頂部や機械室に固定する構成とすることも可能である。
このように構成されたエレベータ装置においては、巻上機の駆動綱車の軸を鉛直な方向としてかごの上方に設置し、巻上機の駆動綱車に近接して逆転向滑車を設け、かごの上方に転向滑車を設け、釣合いおもりの上方に転向滑車を設けているため、巻上機を昇降路平面の中央に設置していても無理なく主索を掛け回すことが可能で巻上機が昇降路や機械室の壁に干渉したり、近接し過ぎることはない。
図7はこの発明の実施例5におけるエレベータ装置の概念構造を示す概略斜視図、図8は図7のB方向から見た正面図で、図9は図7のC方向から見た平面図である。
図7において、トラクション式エレベータ装置は、昇降路1内にエレベータのかご2及び釣合いおもり3が昇降可能に設けられている。昇降路1内の最上部には、かご2及び釣合いおもり3を昇降するための主索9が巻き掛けられる駆動綱車4、この駆動綱車4を回転させるための巻上機5、駆動綱車4に隣接して並設された逆転向滑車6が釣合いおもり3の上方に位置するように設けられている。また昇降路1内の最上部には、昇降路1の頂部のかご2が行程の最上部に位置したときのかご2と昇降路1との隙間に設置された転向滑車7a及び7bが軸7c、7dを水平として設けられている。さらに昇降路1内の最上部の釣合いおもり3側には、駆動綱車4の軸4a及び逆転向滑車6の軸6aより上方に、転向滑車8a及び8bが設けられている。駆動綱車4の軸4a及び逆転向滑車6の軸6aは水平となるように、釣合いおもり3の直上部に設置されており、逆転向滑車6は駆動綱車4と逆向きに回転する。
そして、一端をかご2に取り付け、かつ他端を釣合いおもり3に取り付けて、かご2及び釣合いおもり3を懸架する主索9は、それぞれが少なくとも1本の主索からなる第1群の主索9a及び第2群の主索9bから構成されている。転向滑車7aおよび8aは第1群の主索が掛けられる転向滑車であって、第1群の転向滑車を構成する。転向滑車7bおよび8bは第2群の主索が掛けられる転向滑車であって、第2群の転向滑車を構成する。
第1群の主索9aの一端はかご2下部の右側部に取り付けられてかご2の一部を懸架しており、第1群の主索9aの他端は釣合いおもり3上部の右側部に取り付けられて釣合いおもり3の一部を懸架している。この第1群の主索9aは、かご2下部への右側固定部に端を発し、昇降路1最上部のかご2の右側方の第1群の転向滑車の1個である7aに掛けられ、逆転向滑車6の上部かつ右側方に設置された第1群の転向滑車の1個である8aに掛けられて斜め下方に向けられる。次に駆動綱車4の下側に掛けられて上方に折り返され、隣接して並設された逆転向滑車6の上側に掛けられて再び下方向に折り返されている。そして釣合いおもり3上部の右側固定部に至る経路をとる。
一方、第2群の主索9bの一端はかご2下部の左側部に取り付けられてかご2の一部を懸架しており、第2群の主索9bの他端は釣合いおもり3上部の左側部に取り付けられて釣合いおもり3の一部を懸架している。この第2群の主索9bは、かご2下部への左側固定部に端を発し、昇降路1最上部のかご2の左側方の第2群の転向滑車の1個である7bに掛けられ、駆動綱車4の上部かつ左側方に設置された第2群の転向滑車の1個である8bに掛けられて斜め下方に向けられる。次に逆転向滑車6の下側に掛けられて上方に折り返され、隣接して並設された駆動綱車4の上側に掛けられて再び下方向に折り返されている。そして釣合いおもり3上部の左側固定部に至る経路をとる。
第1群の主索9aと第2群の主索9bは駆動綱車4から逆転向滑車6にわたる部分で軸方向からみた投影面上において交差している。また、第1群の主索9aと第2群の主索9bは駆動綱車4と逆転向滑車6の上方に設置された転向滑車8a及び8bと駆動綱車4及び逆転向滑車6にわたる部分で軸方向からみた投影面上において交差している。そして、それぞれの主索9a、9bの傾斜に係合するように転向滑車8a及び8bは軸8c、8dがほぼ鉛直方向となるように傾斜している。
図8は図7をB方向から見た部分詳細図であり、図中2点鎖線で示したのは、かご2が行程の最上部まで来た時の位置を示している。図9は図7をC方向から見た部分詳細図である。図8に示すように転向滑車7a,7bはかご2と昇降路1の隙間に設置されており、また、かご2が最上部まできても転向滑車7a,7bとかご2が干渉することがない。また、図9に示すように、転向滑車8a、8bはかご2の上方に一部を水平投影面上で見てかごと重なるように設置されているが、第1群の主索9aと第2群の主索9bは駆動綱車4と逆転向滑車6の上方に設置された転向滑車8a及び8bと駆動綱車4及び逆転向滑車6にわたる部分で軸方向からみた投影面上において交差するように設置したため、転向滑車8aと駆動綱車4の距離と転向滑車8bと逆転向滑車6の距離が大きくなり、それぞれの主索9a、9bの傾斜に係合される転向滑車8a及び8bは軸8c、8dがほぼ鉛直方向となるように傾斜しているため、転向滑車8a及び8bの縦方向の設置スペースが小さくなり、かごの上方に必要な高さ方向寸法が少なく済む。
以上のように、この発明に係るエレベータ装置は、機械室がないトラクション式エレベータ装置に用いるのに好適なものである。

Claims (8)

  1. 主索により懸架され昇降路内を昇降するかごと、主索により懸架され昇降路内を前記かごと反対方向に昇降する釣合いおもりと、前記主索が巻き掛けられる駆動綱車と、前記駆動綱車を回転させることにより前記かごと前記釣合いおもりを昇降移動させる巻上機とを備えたエレベータ装置において、
    前記駆動綱車に隣接して並設され、前記駆動綱車の軸と平行な軸を有し前記駆動綱車の回転方向と逆向きに回転する逆転向滑車と、前記逆転向滑車以外に設けられ、少なくとも1個の転向滑車からなる第1群の転向滑車と、少なくとも1個の転向滑車からなる第2群の転向滑車とを備え、
    前記主索はそれぞれが少なくとも1本の主索からなる第1群の主索及び第2群の主索からなり、
    前記第1群の主索は、前記第1群の転向滑車の1個から前記駆動綱車に巻き掛けられ、前記駆動綱車に巻き掛けられた曲げとは逆向きに曲げられるように前記逆転向滑車に巻き掛けられていて、
    前記第2群の主索は、前記第2群の転向滑車の1個から前記逆転向滑車に巻き掛けられ、前記逆転向滑車に巻き掛けられた曲げとは逆向きに曲げられるように前記駆動綱車に巻き掛けられていて、
    前記第1群の主索の前記駆動綱車から前記逆転向滑車にわたる部分と前記第2群の主索の前記逆転向滑車から前記駆動綱車にわたる部分が、前記駆動綱車と前記逆転向滑車の軸方向からみた投影面上で交差していることを特徴とするエレベータ装置。
  2. 駆動綱車の軸及び逆転向滑車の軸は水平となるように設置され、
    第1群の転向滑車は軸が水平となるよう設置された1個の転向滑車からなり、
    第2群の転向滑車は軸が水平となるよう設置された1個の転向滑車からなり、
    前記第1群の転向滑車及び第2群の転向滑車は、前記駆動綱車及び前記逆転向滑車の軸より上方に設置され、
    第1群の主索のかごから釣合いおもりに至る経路において、前記第1群の転向滑車、前記駆動綱車、前記逆転向滑車の順に第1の主索が掛けられていて、
    第2群の主索のかごから釣合いおもりに至る経路において、前記第1群の転向滑車、前記逆転向滑車、前記駆動綱車の順に第2の主索が掛けられていていることを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置。
  3. 駆動綱車の軸及び逆転向滑車の軸は、水平方向となるように釣合いおもりの上方に設置され、
    第1群の転向滑車の1個及び第2群の転向滑車の1個は、前記駆動綱車及び前記逆転向滑車の軸より上方に設置され、
    かごの上方に前記第1群の転向滑車の他の1個及び前記第2群の転向滑車の他の1個を設置した、または、前記第1群の転向滑車の他の1個あるいは前記第2群の転向滑車の他の1個のどちらかを設置し、
    第1群の主索のかごから釣合いおもりに至る経路において、前記第1群の転向滑車の1個または2個、前記駆動綱車、前記逆転向滑車の順に第1の主索が掛けられていて、
    第2群の主索のかごから釣合いおもりに至る経路において、前記第1群の転向滑車の1個または2個、前記逆転向滑車、前記駆動綱車の順に第2の主索が掛けられていている
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
  4. 駆動綱車の軸及び逆転向滑車の軸は、鉛直方向となるようにかごの上方に設置され、
    第1群の転向滑車の1個及び第2群の転向滑車の1個は、軸が水平となるようにかごの上方に設置され、前記第1群の転向滑車の他の1個及び前記第2群の転向滑車の他の1個は、軸が水平となるように釣合いおもりの上方に設置され、
    第1群の主索のかごから釣合いおもりに至る経路において、かごの上方に設置された前記第1群の転向滑車の1個、前記駆動綱車、前記逆転向滑車、前記釣合いおもりの上方に設置された前記第1群の転向滑車の他の1個の順に第1の主索が掛けられていて、
    第2群の主索のかごから釣合いおもりに至る経路において、かごの上方に設置された前記第2群の転向滑車の1個、前記逆転向滑車、前記駆動綱車、前記釣合いおもりの上方に設置された前記第2群の転向滑車の他の1個の順に第2の主索が掛けられていることを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置。
  5. 駆動綱車の軸及び逆転向滑車の軸は、水平方向となるように釣合いおもりの上方に設置され、
    第1群の転向滑車の1個及び第2群の転向滑車の1個は、前記駆動綱車及び前記逆転向滑車の軸より上方に設置され、
    かごの上方に前記第1群の転向滑車の他の1個及び前記第2群の転向滑車の他の1個を設置し、
    第1群の主索のかごから釣合いおもりに至る経路において、前記第1群の転向滑車2個、前記駆動綱車、前記逆転向滑車の順に第1の主索が掛けられていて、
    第2群の主索のかごから釣合いおもりに至る経路において、前記第1群の転向滑車2個、前記逆転向滑車、前記駆動綱車の順に第2の主索が掛けられていて、
    前記第1群の主索が前記第1群の転向滑車の1個から前記駆動綱車にわたる部分と前記第2群の主索が前記第2群の転向滑車の1個から前記逆転向滑車にわたる部分が前記駆動綱車と前記逆転向滑車の軸方向からみた投影面上で交差していることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
  6. 駆動綱車を回転する巻上機はブレーキ装置を持たず、逆転向滑車に回転を制止するためのブレーキ装置を備えていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のエレベータ装置。
  7. 駆動綱車と、逆転向滑車と、前記逆転向滑車以外の転向滑車と、巻上機とが昇降路内に設置されていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載のエレベータ装置。
  8. 逆転向滑車の代わりに、巻上機とは別の第2の巻上機によって前記逆転向滑車と同じ方向に回転させられる第2の駆動綱車を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項5、請求項7のいずれかに記載のエレベータ装置。
JP2006536278A 2004-09-22 2004-09-22 エレベータ装置 Active JP4294056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/013841 WO2006033146A1 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006033146A1 JPWO2006033146A1 (ja) 2008-05-15
JP4294056B2 true JP4294056B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=36089913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536278A Active JP4294056B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 エレベータ装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1792867B1 (ja)
JP (1) JP4294056B2 (ja)
CN (1) CN100590053C (ja)
WO (1) WO2006033146A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5031558B2 (ja) * 2006-06-01 2012-09-19 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP5078998B2 (ja) * 2007-06-01 2012-11-21 三菱電機株式会社 エレベータ装置
CN101575063B (zh) * 2009-03-31 2011-05-04 赵长飞 民用高层建筑无源势能控速逃生电梯
JP5554254B2 (ja) * 2011-01-27 2014-07-23 株式会社日立製作所 エレベータ
CN102674111B (zh) * 2012-06-04 2015-06-17 日立电梯(中国)有限公司 电梯钢丝绳的绕绳结构
CN105460755A (zh) * 2015-12-15 2016-04-06 徐冲 一种龙门架式电梯曳引装置
CN107336144A (zh) * 2017-08-05 2017-11-10 苏州方德锐精密机电科技有限公司 一种立式往复型磨粒流抛光机机械结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642882U (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 株式会社大林組 工事用エレベータ
JP3148610B2 (ja) * 1995-12-11 2001-03-19 三菱電機株式会社 エレベータ装置
EP1064216A2 (en) 1998-02-26 2001-01-03 Otis Elevator Company Dual sheave rope climber using flat flexible ropes
US6247557B1 (en) * 1998-04-28 2001-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Traction type elevator apparatus
JPH11310372A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
US6202793B1 (en) * 1998-12-22 2001-03-20 Richard N. Fargo Elevator machine with counter-rotating rotors
JP2000247559A (ja) * 1999-02-24 2000-09-12 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP4404999B2 (ja) 1999-08-16 2010-01-27 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP2002068641A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Mitsubishi Electric Corp エレベーター装置
JP2002080178A (ja) 2000-09-04 2002-03-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
DE60043516D1 (de) * 2000-09-12 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp Aufzugsvorrichtung
JP2002326778A (ja) * 2001-03-02 2002-11-12 Shin Meiwa Ind Co Ltd エレベータおよび立体駐車設備
WO2002072461A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator
JP4849431B2 (ja) * 2001-09-27 2012-01-11 三菱電機株式会社 機械室レスエレベータ
JP2004168517A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベーター装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1792867A4 (en) 2012-05-30
CN1882491A (zh) 2006-12-20
JPWO2006033146A1 (ja) 2008-05-15
EP1792867A1 (en) 2007-06-06
WO2006033146A1 (ja) 2006-03-30
CN100590053C (zh) 2010-02-17
EP1792867B1 (en) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191331B2 (ja) エレベーター装置
JP2000255933A5 (ja)
JP2002080178A (ja) エレベータ装置
JP2009073658A (ja) マシンルームレスエレベータ
WO2007069311A1 (ja) エレベータ装置
JP4549616B2 (ja) エレベータ装置
JP4294056B2 (ja) エレベータ装置
JP4919359B2 (ja) エレベータの乗りかご
JPWO2007122702A1 (ja) エレベータ装置
JP2010070344A (ja) エレベータ装置
JP2012001308A (ja) 4:1ローピング機械室レスエレベータ
JP4770241B2 (ja) エレベーター装置
JP4762907B2 (ja) エレベータ装置
JP4262805B2 (ja) エレベータ装置
JP2004075270A (ja) エレベータ装置
JP6567143B2 (ja) エレベータ装置
JP4901146B2 (ja) エレベータ
JP2000344450A (ja) エレベーター装置
KR100724987B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP5078998B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2004028948A1 (ja) エレベータ装置
CN101143677B (zh) 电梯装置
JP6395975B2 (ja) エレベータ装置
JP2009292561A (ja) 機械室レスエレベータ装置
JP4316507B2 (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250