JP5737537B2 - スライディングモードコントローラ - Google Patents

スライディングモードコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP5737537B2
JP5737537B2 JP2013527774A JP2013527774A JP5737537B2 JP 5737537 B2 JP5737537 B2 JP 5737537B2 JP 2013527774 A JP2013527774 A JP 2013527774A JP 2013527774 A JP2013527774 A JP 2013527774A JP 5737537 B2 JP5737537 B2 JP 5737537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
term
sliding mode
control
value
adaptive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013527774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013021453A1 (ja
Inventor
曉幸 家村
曉幸 家村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013021453A1 publication Critical patent/JPWO2013021453A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737537B2 publication Critical patent/JP5737537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D28/00Programme-control of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1403Sliding mode control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、適応スライディングモード制御を用いて制御対象システムを制御するスライディングモードコントローラに関する
各種システムに対して、スライディングモード制御を適用する試みが、従来から広く行われている。スライディングモード制御は、切換関数によって表される超平面(切換超平面)を予め構築し、制御対象における状態量を非線形入力によって超平面上に収束させ(到達モード)、さらに、かかる状態量を超平面上に拘束しつつ線形入力によって所定の点に収束させる(スライディングモード)という可変構造型のフィードバック制御手法である。ここで、切換関数は、制御対象における状態量を変数とする線形関数である。
このスライディングモード制御においては、状態量をひとたび超平面上に収束してしまえば、以後は外乱等の影響をほとんど受けずに、状態量を超平面上の所定の平衡点(収束点)に安定的に収束させることができる。もっとも、状態量が超平面上に収束するまでは(すなわち到達モードにおいては)、外乱等の影響を受けることになる。
そこで、各種システムに対して、適応スライディングモード制御を適用する試みも従来から広く行われている。適応スライディングモード制御は、状態量の超平面への収束に際して、通常のスライディングモード制御における非線形入力に加えて、適応則入力(切換関数の時間積分に依存した入力)を用いるものである。この適応則入力を用いることは、実質的に超平面自体を動かすことに相当する。このような適応スライディングモード制御を用いることで、状態量の目標値への収束をより高い安定性で実現することが可能になる。
なお、スライディングモード制御及び適応スライディングモード制御は、周知技術であって、例えば、野波健蔵・田宏奇著、「スライディングモード制御−非線形ロバスト制御の設計理論−」(株式会社コロナ社、1994年)に詳しく記載されている。また、車両を含む内燃機関システムの制御(例えば、空燃比制御、EGR制御、動弁系制御、制動制御、変速機制御、等。)に対する適応スライディングモード制御の適用例としては、例えば、特許文献1乃至特許文献7等参照。
特許第3261038号公報(特開平9−273440号公報) 特許第3261059号公報(特開平9−324681号公報) 特許第3819257号公報(特開2002−364430号公報) 特許第4145520号公報(特開2003−155938号公報) 特許第4263448号公報(特開2004−114764号公報) 米国特許第5,845,491号明細書 米国特許第7,813,867号明細書
従来のこの種の装置においては、状態量の最終的な収束値のシステム個体差等に起因するズレが非線形入力項に吸収される。このため、状態量の超平面上への収束速度がシステム個体毎に変化してしまう。したがって、従来のこの種の装置においては、状態量の目標値への追随性能に関して、さらなる改善の余地があった。本発明は、かかる課題に対処するためになされたものである。
本発明は、制御対象を含む制御対象システムに適用され、「線形入力項及び非線形入力項」に加えて「適応項」を制御入力として含む適応スライディングモード制御により制御対象システムを制御するスライディングモードコントローラに関する。
本発明のコントローラは、前記制御対象システムの運転状態が過渡状態から定常状態に移行したときの「前記非線形入力項の値又は同値の所定割合の値」を前記適応項に加えることにより同適応項を学習するとともに、前記適応項に加えた値を前記非線形入力項から減ずることにより同非線形入力項を補正する学習補正手段を更に具備する。
前記制御手段は、「前記学習された前記適応項」及び「前記補正された前記非線形入力項」を用いて前記適応スライディングモード制御により前記制御対象システムを制御する。
前記制御対象システムは、例えば、内燃機関及びこれに付帯する装置を含む内燃機関システムである。
本発明によれば、システム個体差等に起因して前記非線形入力項の値がゼロにならない場合に、「非線形入力項の値又は同値の所定割合の値」が適応項に加えられるとともに、同適応項に加えられた値を非線形入力項から減ずる。これにより、非線形入力項が振動的に動作することが可及的に抑制され、以て、制御対象システムが振動的に動作することが可及的に抑制される。したがって、本発明によれば、前記制御対象システムの制御量(例えば、内燃機関システムにおける過給圧、EGR率等)の目標値への良好な追随性能が得られる。
なお、前記学習補正手段は、前記制御対象システムの運転領域(例えば、内燃機関システムにおいて機関回転数及び機関負荷により規定される運転領域)に応じて前記適応項を学習するように構成されてもよい。これにより、前記制御対象システムの運転状態の変化に伴ってシステム個体差の影響が変化するような場合であっても、前記制御量の前記目標値への良好な追随性能が得られる。
更に、前記学習補正手段は、前記制御対象システムの状態を表す複数種類の状態パラメータであって、前記運転領域を規定する運転領域パラメータとは異なる状態パラメータ(例えば、内燃機関システムにおいて、冷却水温、外気温及び外気圧)毎に前記適応項の学習マップ(例えば、内燃機関システムにおいて、ベース冷却水温用の適応項学習マップ、ベース外気温用の適応項学習マップ及びベース外気圧用の適応項学習マップ)を有する場合において、各学習マップの前記適応項を前記運転領域毎に学習するように構成されてもよい。
更に、前記制御手段が前記状態パラメータそれぞれに基づいて決定される複数の補正値(例えば、内燃機関システムにおいて、冷却水温補正値、外気温補正値及び外気圧補正値)により前記制御対象システムの制御量の目標値を補正し、同補正した目標値に前記制御量を前記適応スライディングモード制御により制御する場合、前記学習補正手段は、前記運転状態が前記過渡状態から前記定常状態に移行したときの「前記非線形入力項の値又は同値の前記所定割合の値」を分割して前記学習マップの前記適応項それぞれに加えることにより各適応項を学習し、前記適応項それぞれに加えられる値は、各適応項の前記学習マップに対応する前記状態パラメータに対応する前記補正値に応じた値であるように構成されてもよい。
これにより、環境条件等の変化に伴って前記制御対象システムの状態が変化するような場合であっても、前記制御量の前記目標値への良好な追随性能が得られる。
図1は、本発明の一実施形態が適用された制御対象システムである内燃機関システムの概略構成を示す図である。 図2は、図1に示されている本発明の一実施形態である制御ユニットのブロック線図である。 図3は、本実施形態の動作の概要を説明するためのタイムチャートである。 図4は、図1及び図2に示されている制御ユニットによって実行される処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、図1及び図2に示されている制御ユニットによって実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態に対して施され得る各種の変更(変形例:modification)は、当該実施形態の説明中に挿入されると、一貫した実施形態の説明の理解が妨げられるので、末尾にまとめて記載されている。
[構成]
図1は、本発明の一実施形態が適用された制御対象システムである内燃機関システム1の概略構成を示す図である。本実施形態においては、内燃機関システム1は、内燃機関2と、この内燃機関2に接続された吸気系統3及び排気系統4と、吸気系統3と排気系統4との間に設けられたEGR系統5(EGRは、“Exhaust Gas Recirculation(排気再循環)”の略である。)及び過給器6と、を備えている。本実施形態に係る制御ユニット7は、かかる内燃機関システム1の動作を制御するように設けられている。
吸気系統3には、スロットルバルブ31やインタークーラ32等の補機類、及び、EGR率や過給圧(吸気管内圧力)等を検出するためのセンサ33、34等の各種センサ類が装着されている。なお、排気系統4にも、図示しない排気浄化装置(触媒)等の補機類やセンサ類が装着されている。
EGR系統5は、EGR通路51と、EGRバルブ52と、EGRクーラ53と、を備えている。EGR通路51は、吸気系統3のスロットルバルブ31よりも内燃機関2側(吸気通流方向における下流側)と、排気系統4の後述するタービン61よりも内燃機関2側(排気通流方向における上流側)と、を接続するように設けられている。EGRバルブ52は、EGR通路51における排気の通流状態(内燃機関2から排出された排気の吸気系統3への導入量)を制御するように、EGR通路51に装着されている。EGRクーラ53は、EGR通路51を通流する排気を冷却するように、EGR通路51に装着されている。
過給器6は、タービン61と、ノズルベーン62と、コンプレッサ63と、シャフト64と、を備えている。タービン61は、排気系統4の上述した図示しない排気浄化装置よりも内燃機関2側(排気通流方向における上流側)に設けられている。本実施形態における過給器6はいわゆる可変ノズルターボチャージャであって、ノズルベーン62は、タービン61に吹き付ける排気の流速を可変にするために、タービン61と対向する位置に設けられている。コンプレッサ63は、吸気系統3のスロットルバルブ31及びインタークーラ32よりも吸気通流方向における上流側に設けられている。タービン61とコンプレッサ63とは、シャフト64によって連結されている。
制御ユニット7(以下、「ECU7」と称する。)は、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(書き換え可能な不揮発性メモリ)、A/D変換回路、D/A変換回路、等を包有するマイクロコンピュータである。ECU7は、EGR率、過給圧(吸気管内圧力)、エンジン回転数、アクセル操作量、冷却水温、吸気温、外気温、大気圧、等の各種パラメータを取得するための、上述の各種センサ類と電気的に接続されている。また、ECU7は、内燃機関システム1の運転状態を制御するための、スロットルバルブ31、EGRバルブ52、ノズルベーン62等の操作部(動作部或いは操作対象とも称され得る。)と電気的に接続されている。
本発明のスライディングモードコントローラ及び内燃機関システム制御装置の一実施形態であるECU7は、ROMに予め格納されたルーチン(プログラム)やテーブル(マップ)等をCPUによって読み出して当該ルーチンをCPUに実行させることで、上述の各種センサ類を通じて取得した各種パラメータに基づいて上述の操作部の動作を制御するようになっている。具体的には、本実施形態においては、ECU7は、適応スライディングモード制御を用いてEGR率及び過給圧(吸気管内圧力)を制御するようになっている。
図2は、図1に示されているECU7のブロック線図である。図2に示されているように、ECU7は、線形入力項発生部71と、非線形入力項発生部72と、適応項発生部73と、適応項学習部74と、を備えている。
線形入力項発生部71は、操作部に与えるべき制御入力Uのうちの「線形入力項等価制御入力項あるいは線形項とも称され得る)Ueq を発生するようになっている。また、非線形入力項発生部72は、制御入力Uのうちの「非線形入力項到達則入力項あるいは非線形項とも称され得る)Unl を発生するようになっている。また、適応項発生部73は、制御入力Uのうちの「適応項適応則入力項とも称され得る)Umap を発生するようになっている。適応項学習部74は、非線形入力項Unlの定常偏差を適応項mapに振り替えることで適応項mapの学習を行うようになっている。
[動作の概要]
以下、図1及び図2、並びに必要に応じて数式を用いつつ、本実施形態のECU7の動作の概要について説明する。
まず、ECU7は、上述のセンサ類を通じて取得した各種パラメータに基づいて、要求燃料噴射量を決定する。次に、ECU7は、少なくともエンジン回転数及び要求燃料噴射量に基づき、目標EGR率及び目標過給圧を設定する。ECU7のROMまたはフラッシュメモリには、予め、エンジン回転数及び要求燃料噴射量に応じて設定するべき各目標値を示すマップデータが記憶されている。そこで、ECU7は、エンジン回転数及び要求燃料噴射量をキーとしてマップを検索し、EGR率及び過給圧の目標値を取得する。
その後、ECU7は、センサ33、34の出力する信号に基づいて、EGR率及び過給圧の現在値を取得(検出)する。そして、ECU7は、各制御量の現在値と目標値との偏差から、EGRバルブ52やノズルベーン62やスロットルバルブ31の操作量(開度)を演算し、各々の操作量に対応する駆動信号をこれらの操作部に入力することで、EGR率及び過給圧を制御する。
図3は、本実施形態の動作の概要を説明するためのタイムチャートである。図3中、横軸は時間(経過)を示す。また、図3(1)の実線は制御対象量(過給圧等)の実際の変化の様子を示し、一点鎖線は目標値を示す。図3の(2)の実線は、適応スライディングモード制御における線形入力項eqの変化の様子を示し、(3)の実線は、非線形入力項nlの変化の様子を示し、(4)の実線は、適応項mapの変化の様子を示す。そして、図3の(i)は適応項の学習前の様子を示し、(ii)は適応項の学習後の様子を示す。なお、適応スライディングモード制御の内容については本願の出願時においてすでに周知であるが(例えば上記の各文献参照)、念のため、その概略については後述する。
図3(i)に示したように、非線形入力項Unlには、システム個体差等に起因して定常偏差(図中ΔUnl_ss 参照)が発生することがある。これは、以下の理由によるものであると考えられる。すなわち、通常(従来)の適応スライディングモード制御においては、ノミナルモデルにおける制御対象量の収束値に基づいて適応項U map 設定される。このため、制御対象量の最終的な収束値のシステム個体差等に起因するズレが非線形入力項U nl に吸収される。
このように、システム個体差等に起因して非線形入力項Unlに定常偏差が生じると、制御対象量の超平面への拘束特性システム個体差等に応じて変化するとともに、非線形入力項Unlが振動的に動作する。その結果、図3における(i)に示されているように、制御対象量も振動的に変化することとなってしまう。
そこで、本実施形態においては、非線形入力項Unlの定常偏差ΔUnl_ss適応項mapに振り替える(持ち替える或いは移し替える)ように、適応項mapを学習する(図中ΔUmap 参照)。すると、図3(ii)に示されているように、非線形入力項Unlの定常偏差ΔU nl_ss が解消されるとともに、非線形入力項Unlの動作特性が安定する。これにより、制御対象量の目標値への安定した追随性能が得られる。
以下、EGR率及び過給圧の適応スライディングモード制御に関して追記する(必要であれば、例えば、特開2010−229968号公報、特開2010−229974号公報、特開2011−111966号公報等参照。)。
本実施形態においては、EGR率y1及び過給圧(吸気管内圧力)y2 を制御出力変数(出力ベクトルY)とし、EGRバルブ52の開度u1、可変ターボのノズルベーン62の開度u2、及びスロットルバルブ31の開度u3 を制御入力ベクトルUとする3入力−2出力のフィードバック制御が行われるものとする。但し、下記の状態方程式(数1)に示すように、本実施形態においては、状態量ベクトルXを、出力ベクトルYから直接知得できる構造とする(すなわちセンサ33、34等の各種センサ類を介して検出可能な量を直接の制御対象とする)。これにより、状態推定オブザーバが必要なくなり、これを用いた場合の推定誤差に伴う制御性能の低下が回避される。状態方程式及び出力方程式は、下記の式(数1)の通りである。
Figure 0005737537
上記の式中、行列Cは既知である(本実施形態では単位行列とする)。プラントのモデル化(ノミナルモデル同定)は、以下のようにして行われる。「EGRバルブ52、ノズルベーン62、及びスロットルバルブ31に様々な周波数からなるM系列信号を入力して開度を操作し、EGR率及び過給圧の値を観測する。このときの入出力データから、状態方程式(数1)における行列A、Bを同定する。
ここで、「ノミナルモデル」とは、本実施形態に即していえば、EGRバルブ52、ノズルベーン62、及びスロットルバルブ31に関する状態方程式を利用してこれらEGRバルブ52、ノズルベーン62、及びスロットルバルブ31の動作状態を制御したときの「EGR率及び過給圧(吸気管内圧力)の挙動を現したモデルをいう。なお、EGRバルブ52、ノズルベーン62、及びスロットルバルブ31に入力するM系列信号を互いに無相関なものとすることで、各制御量の相互干渉を考慮したモデルを作成することができる。
ECU7におけるスライディングモードコントローラ(図2参照:以下単に「スライディングモードコントローラ」と称する。)の設計手順には、周知のとおり、超平面の設計状態量を超平面に拘束するための非線形切換入力の設計」とが含まれる。1形のサーボ系を構成するべく、当初の状態量ベクトルXにベクトルZを付加した新たな状態量ベクトルXeを定義すると、下記の式(数2)に示す拡大系の状態方程式が得られる。ここで、ベクトルZは、目標値ベクトルR(EGR率の目標値と過給圧の目標値とを要素とするベクトル)出力ベクトルYとの偏差の積分値を要素とするベクトルである。状態量Xe=[xe1e2e3e4T は、その成分として、制御出力Yと目標値Rとの偏差の時間積分xe1、xe2 」と「制御出力Y自体xe3、xe4 とを含んでいる。状態変数xe3はEGR率y1そのものであり、状態変数xe4は過給圧y2そのものである。
Figure 0005737537
安定余裕を考慮し、超平面の設計には、システムの零点を用いた設計手法が用いられる。すなわち、上式(数2)の拡大系がスライディングモードを生じているときの等価制御系が安定となるように、超平面が設計される。切換関数σを下記の式(数3)で定義すると、状態が超平面に拘束されている場合に、σ=0且つ下記の式(数4)が成立する。
Figure 0005737537
Figure 0005737537
故に、スライディングモードが生じているときの線形入力は、下式(数5)となる。
Figure 0005737537
上式(数5)の線形入力を拡大系の状態方程式(数2)に代入すると、下式(数6)の等価制御系となる。
Figure 0005737537
この等価制御系が安定になるように超平面を設計することと、目標値Rを無視した系に対して設計することとは等価であるので、下式(数7)が成立する。
Figure 0005737537
上式(数7)の系に対して安定度εを考慮し、最適制御理論を用いてフィードバックゲインを求め、それを超平面とすると、下式(数8)となる。
Figure 0005737537
行列Psは、下記のリカッチ方程式(数9)の正定解である。
Figure 0005737537
リカッチ方程式(数9)において、s は制御目的の重み行列で、非負定な対称行列である。1、q2 は偏差の積分Zに対する重みであり、制御系の周波数応答の速さの違いにより決定される。3、q4 は出力Yに対する重みであり、ゲインの大きさの違いにより決定される。s は制御入力の重み行列であり、正定対称行列である。εは安定余裕係数で、ε≧0となるように指定される。
なお、上記式(数8)、(数9)に代えて、以下に示す離散系の超平面構築式(数10)及び代数リカッチ方程式(数11)が用いられてもよい。
Figure 0005737537
Figure 0005737537
状態量を超平面に拘束するための入力の設計には、最終スライディングモード法が用いられる。ここでは、制御入力Uを、「線形入力eq 新たな入力すなわち、非線形入力nl との和として、下式(数12)で表す。
Figure 0005737537
切換関数σを安定させたいので、σについてのリアプノフ関数を下式(数13)のように選び、これを微分すると下記の式(数14)となる。
Figure 0005737537
Figure 0005737537
式(数12)を式(数14)に代入すると、下式(数15)となる。
Figure 0005737537
非線形入力Unlを下式(数16)とすると、リアプノフ関数の微分は下記の式(数17)となる。
Figure 0005737537
Figure 0005737537
したがって、切換ゲインkを正とすれば、リアプノフ関数の微分値を負とすることができ、スライディングモードの安定性が保証される。
そして、式(数16)における切換ゲインkを下式(数18)で置き換えると、非線形入力Unlは下記の式(数19)となる。
Figure 0005737537
Figure 0005737537
非線形ゲインJは、下式(数20)に示すように、ベクトル因数Jkにスカラ因数kを乗じたものである。
Figure 0005737537
式(数20)におけるベクトルJk=[jk1,jk2,jk3T は、EGRバルブ52の開度u1、ノズルベーン62の開度u2、及びスロットルバルブ31の開度u3の各々」と「EGR率y1及び過給圧y2の各々との間の入出力特性に基づいて決定される。各制御入力u1、u2、u3 に対する各制御出力y1、y2 のステップ応答を観測すれば、EGRバルブ52の開度u1、ノズルベーン62の開度u2、及びスロットルバルブ31の開度u3 が単位量(典型的には、開度値1%)変化したときのEGR率y1及び過給圧y2 の変化量を知ることができる。
k は、ステップ応答におけるEGRバルブ52、ノズルベーン62、及びスロットルバルブ31の制御出力y1、y2に対する寄与度を均等化するように定めることが好ましい。すなわち、EGRバルブ52の開度変化に対する制御出力y1、y2の感度は比較的低い(EGRバルブ52を操作しても制御出力y1、y2はあまり変化しない)ので、EGRバルブ52に係る非線形入力値unl1を算出するために乗ずるべきゲインjk1は比較的大きな値とする。逆に、ノズルベーン62の開度変化に対する制御出力y1、y2の感度は比較的高い(ノズルベーン62を操作することで制御出力y1、y2が少なからず変化する)ので、ノズルベーン62に係る非線形入力値unl2を算出するために乗ずるべきゲインjk2は比較的小さな値とする。
ベクトルJは、例えばk=[2.18,0.68,1]Tと決定する。この例示値Jkは、ステップ応答において、EGRバルブ52の開度u1を2.18%変化させた際に生ずる制御入力y1、y2の変化量と、ノズルベーン62の開度u2を0.68%変化させた際に生ずる制御入力y1、y2の変化量と、スロットルバルブ31の開度u3を1%変化させたときに生ずる制御入力y1、y2の変化量とが、概ね等しいと考えられることを意味している。
また、式(数20)におけるスカラkは適合係数であり、スライディングモードコントローラ設計時の適合を通じて適宜に決定される。
したがって、スライディングモードコントローラが算出する制御入力Uは、下式(数21)となる。
Figure 0005737537
もっとも、本実施形態のような3入力−2出力のシステムにおいては、det(SBe)=0が成立するので、行列(SBe)は正則とはならない。そこで、逆行列(SBe-1は、一般化逆行列として算定される。一般化逆行列には、例えばムーア・ペンローズ型の逆行列(SBeが用いられる。
さらに、線形入力Ueq非線形入力Unlとの和である制御入力U(数25)に対して、補正項Umapが加味される。スライディングモードコントローラの設計においては、上述の通り、特定の運転領域、すなわち或る特定のエンジン回転数及び要求燃料噴射量の下における内燃機関システム1のノミナルモデル(行列A、B)を同定し、上記の状態方程式(数2)を得て、切換超平面Sが導出される。ここで、ノミナルモデルと実プラントとの間のモデル化誤差(摂動)は、ノミナルポイントから離れた領域(低回転低負荷域や高回転高負荷域等)では拡大する。補正項Umapは、このモデル化誤差を縮小して非線形入力nlを速やかにへと収束させるための「適応項(マップ項)である。
補正項map マップの初期値(本発明の特徴である上述の学習が行われる前の値)は、以下のようにして作成されるまず、個々の運転領域エンジン回転数及び要求燃料噴射量毎に、その運転領域に適した(又は代表的な)「EGR率及び過給圧」の目標値を定め、この目標を実機の内燃機関システム1で達成する定常状態における各操作部(EGRバルブ52、ノズルベーン62、及びスロットルバルブ31)の操作量Ubaseを計測する。これとともに、同一の目標をスライディングモードコントローラに与えて、偏差のない定常状態における線形入力Ueqを演算する。実機での各操作部の操作量(開度)の実測値Ubaseから、スライディングモードコントローラによる線形入力の算出値Ueqを減算すれば、個々の運転領域エンジン回転数及び要求燃料噴射量に対応したマップ項Umap=Ubase−Ueq が得られる。
ECU7のフラッシュメモリには、「エンジン回転数及び要求燃料噴射量に応じて設定するべき適応項mapを示すマップデータが予め記憶されている。ECU7は、エンジン回転数及び要求燃料噴射量をキーとしてマップを検索することで適応項mapを知得し、この値Umapスライディングモードコントローラが算出した制御入力U(線形入力Ueq及び非線形入力Unlに加算する。最終的に、各操作部(EGRバルブ52、ノズルベーン62、及びスロットルバルブ31)に与えられる制御入力Uは、式(数21)に適応項mapを追加した下式(数22)となる。
Figure 0005737537
[動作の具体例]
図4は、図1及び図2に示されている制御ユニット7によって実行される処理の一例を示すフローチャートである。以下、本実施形態における適応項mapの学習処理の一つの具体例について、フローチャートを用いて説明する。なお、図4のフローチャートにおいて、「ステップ」は「S」と略記されている(後述する変形例における図5においても同様である)。
ECU7に備えられたCPU(以下、単に「CPU」と称する。)は、図4に示されている適応項学習処理ルーチン400を所定時間経過毎に繰り返し起動する。かかるルーチン400が起動されると、まず、CPUは、ステップ410にて、現在の運転状態が定常状態であるか否かを上記の各種パラメータ、各操作部における操作量の変化量、及び状態量の目標値に対する収束度に基づいて判定する。現在の運転状態が定常状態ではない場合(ステップ410=No)、ステップ420以降の処理がスキップされ、本ルーチンが一旦終了する。よって、以下の説明においては、現在の運転状態が定常状態である(ステップ410=Yes)ものとする。
次に、処理がステップ420に進行し、CPUは、非線形入力項nlの値が安定しているか(すなわち変動幅が所定範囲内であるか)否かを判定する。非線形入力項Unlの値が安定している場合(ステップ420=Yes)、処理がステップ430以降に進行する一方、非線形入力項Unlの値が安定していない場合(ステップ420=No)、ステップ430以降の処理がスキップされ(すなわち適応項mapの学習が今回はスキップされ)、本ルーチンが一旦終了する。
処理がステップ430に進行すると、CPUは、非線形入力項Unlに定常偏差(図3の「ΔUnl_ss 参照)が生じているか否かを判定する。非線形入力項Unlに定常偏差が生じている場合(ステップ430=Yes)、処理がステップ440及び450に進行して、運転領域に対応した適応項mapの学習が行われた後、本ルーチンが一旦終了する。この学習の際、ステップ440にて、CPUは、現在の運転領域エンジン回転数及び要求燃料噴射量を判定する。そして、ステップ450にて、CPUは、適応項mapのマップにおける現在の運転領域に対応した値を更新する。一方、非線形入力項Unlに定常偏差が生じていない場合(ステップ430=No)、ステップ440及び450の処理がスキップされ(すなわち適応項mapのマップにおける現在の運転領域に対応した値の更新が今回は行われず)、本ルーチンが一旦終了する。
[変形例の例示列挙]
なお、上述の実施形態は、出願人が取り敢えず本願の出願時点において最良であると考えた本発明の代表的な実施形態を単に例示したものにすぎない。よって、本発明はもとより上述の実施形態に何ら限定されるものではない。したがって、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、上述の実施形態に対して種々の変形が施され得ることは、当然である。
以下、代表的な変形例について、幾つか例示する。もっとも、言うまでもなく、変形例とて、以下に列挙されたものに限定されるものではない。また、複数の変形例が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
本発明(特に、本発明の課題を解決するための手段を構成する各構成要素における、作用的あるいは機能的に表現されているもの)は、上述の実施形態や、下記変形例の記載に基づいて限定解釈されてはならない。このような限定解釈は、(特に先願主義の下で出願を急ぐ)出願人の利益を不当に害する反面、模倣者を不当に利するものであって、許されない。
本発明は、上述の実施形態にて開示された具体的な装置構成に限定されない。すなわち、本発明の適用対象は、内燃機関システムに限定されない。具体的には、例えば、本発明が車両に適用される場合、内燃機関を備えない車両(燃料電池車や電気自動車等)における制動制御等に対して、本発明は良好に適用可能である。
また、本発明が内燃機関システム(内燃機関の他にモータ等の駆動源を備えた、いわゆる「ハイブリッド車両」を含む。)に適用される場合においても、例えば、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、メタノールエンジン、バイオエタノールエンジン、その他任意のタイプの内燃機関を備えたものに、本発明は良好に適用可能である。気筒数、気筒配列方式(直列、V型、水平対向)、燃料供給方式、着火方式、過給方式も、特に限定はない。
本発明は、上述の実施形態にて開示された具体的な処理態様に限定されない。例えば、上述の具体例において、運転領域を規定する機関負荷として、要求燃料噴射量に代えて、アクセル操作量や吸入空気流量等が用いられてもよい。
非線形入力項Unlの定常偏差ΔUnl_ss適応項mapに振り替える方法としては、発生した定常偏差ΔUnl_ssを一度に適応項mapに振り替える方法の他に、一次なましを用いる方法等、任意の方法が可能である。
また、現実の内燃機関システム1の制御においては、運転領域エンジン回転数及び要求燃料噴射量が同一であったとしても、達成するべき目標値(目標EGR率や目標過給圧)が相異するケースが発生し得る。このため、現実の制御における目標値がマップの作成の際に定めた目標と異なる場合、最適な適応項mapも変わってくるものと考えられる。したがって、マップを参照して取得した適応項mapに、さらに環境補正を加えるようにすることが、より好ましい。環境補正は、目標値の基本値を補正するパラメータ(冷却水温、吸気温、外気温、大気圧等)に応じて、適応項mapを補正するものである。
具体的には、例えば、所定の標準的な環境状態(以下、「基準状態」と称する。)に基づいて作成されたマップから読み出された適応項mapに対して、上述のパラメータによる補正係数(例えば目標EGR率補正係数)を乗算した値が、補正された適応項mapとして用いられ得る。このとき、上述の補正係数は、そのすべてが乗算に用いられてもよいし、代表値(最大値あるいは最小値)のみが用いられてもよい。
また、これらのパラメータ毎に適応項mapのマップが用意されていて、非線形入力項Unlの定常偏差ΔUnl_ssをそれぞれのマップに振り替える程度が、補正係数の比に応じて適宜調整(振り替える量が補正係数の比に応じて配分)されてもよい。この場合、具体的には、例えば、目標EGR率に対する冷却水温補正値が0.4、外気温補正値が0.8、外気圧補正値が0.9である場合、基準状態(1.0)との差分同士の比である(1−0.4):(1−0.8):(1−0.9)=6:2:1の割合で、非線形入力項Unlの定常偏差ΔUnl_ssベース冷却水温用適応項学習マップベース外気温用適応項学習マップベース外気圧用適応項学習マップとに振り替えられる。これにより、状態量の目標値への良好な追随性能が得られる。
図5は、かかる変形例に対応するフローチャートである。本変形例のルーチン500におけるステップ510〜530は、上述の具体例のルーチン400におけるステップ410〜440と同様である。すなわち、現在の運転状態が定常状態であり(ステップ510=Yes)、非線形入力項Unlの値が安定しており(ステップ520=Yes)、且つ、非線形入力項Unlに定常偏差が生じている場合(ステップ530=Yes)、処理がステップ540以降に進行し、冷却水温(Tw)、外気温(Tair)、及び外気圧(Pa)に対応して設けられた「適応項マップUmap_Tw、Umap_Tair、及びUmap_Pa の学習が、それぞれ、運転領域エンジン回転数及び要求燃料噴射量に対応して行われる。
具体的には、まず、CPUは、ステップ540において、現在の運転領域エンジン回転数及び要求燃料噴射量を判定する。次に、CPUは、ステップ545において、基準状態におけるすべての運転領域にて適応項マップが学習済みであるか否かを判定する。学習未完了の場合(ステップ545=No)、これ以降の処理はスキップされ(すなわち今回は学習がスキップされ)、本ルーチンが一旦終了する。一方、基準状態におけるすべての運転領域にて適応項マップが学習済みである場合(ステップ545=Yes)、処理がステップ547に進行する。
ステップ547においては、非線形入力項Unlの定常偏差ΔUnl_ss「適応項マップUmap_Tw、Umap_Tair、及びUmap_Pa に振り替えるための学習値ΔUmap_Tw、ΔUmap_Tair、及びΔUmap_Pa が、目標EGR率の補正係数KTw、KTair、及びKPa に応じて配分される。すなわち、例えば、目標EGR率に対する冷却水温補正係数KTwが0.4、外気温補正係数KTairが0.8、外気圧補正係数KPaが0.9である場合、ΔUmap_Tw:ΔUmap_Tiir:ΔUmap_Pa=(1−0.4):(1−0.8):(1−0.9)=6:2:1となるように、学習値ΔUmap_Tw、ΔUmap_Tair、及びΔUmap_Pa が設定される。その後、ステップ547にて、「適応項マップUmap_Tw、Umap_Tair、及びUmap_Pa における学習値がΔUmap_Tw、ΔUmap_Tair、及びΔUmap_Pa によって更新され、本ルーチンが一旦終了する。
なお、上記の変形例において、ステップ545は省略可能である。また、補正値としては、EGR補正値の他に、過給圧補正値(特開2005−248910号公報等参照)も用いられ得る。
その他、特段に言及されていない変形例についても、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、本発明の範囲内に含まれることは当然である。
また、本発明の課題を解決するための手段を構成する各要素における、作用的あるいは機能的に表現されている要素は、上述の実施形態や変形例にて開示されている具体的構造の他、当該作用あるいは機能を実現可能ないかなる構造をも含む。さらに、本明細書にて公報番号や文献名を引用した各文献については、技術的に矛盾しない範囲内において、その記載内容(明細書及び図面を含む)が、本明細書の一部を構成するものとして適宜援用され得る。

Claims (5)

  1. 制御対象を含む制御対象システムに適用され、
    線形入力項及び非線形入力項に加えて適応項を制御入力として含む適応スライディングモード制御により制御対象システムを制御するスライディングモードコントローラにおいて、
    前記制御対象システムの運転状態が過渡状態から定常状態に移行したときの前記非線形入力項の値又は同値の所定割合の値を前記適応項に加えることにより同適応項を学習するとともに、前記適応項に加えた値を前記非線形入力項から減ずることにより同非線形入力項を補正する学習補正手段を更に具備し、
    前記制御手段は、前記学習された前記適応項及び前記補正された前記非線形入力項を用いて前記適応スライディングモード制御により前記制御対象システムを制御する、
    スライディングモードコントローラ。
  2. 請求項1に記載のスライディングモードコントローラにおいて、
    前記学習補正手段は、前記制御対象システムの運転領域毎に前記適応項を学習する、スライディングモードコントローラ。
  3. 請求項2に記載のスライディングモードコントローラにおいて、
    前記学習補正手段は、
    前記制御対象システムの状態を表す複数種類の状態パラメータであって、前記運転領域を規定する運転領域パラメータとは異なる状態パラメータ毎に前記適応項の学習マップを有し、
    各学習マップの前記適応項を前記運転領域毎に学習する、
    スライディングモードコントローラ。
  4. 請求項3に記載のスライディングモードコントローラにおいて、
    前記制御手段は、前記状態パラメータそれぞれに基づいて決定される複数の補正値により前記制御対象システムの制御量の目標値を補正し、同補正した目標値に前記制御量を前記適応スライディングモード制御により制御し、
    前記学習補正手段は、前記運転状態が前記過渡状態から前記定常状態に移行したときの前記非線形入力項の値又は同値の前記所定割合の値を分割して前記学習マップの前記適応項それぞれに加えることにより各適応項を学習し、
    前記適応項それぞれに加えられる値は、各適応項の前記学習マップに対応する前記状態パラメータに対応する前記補正値に応じた値である、
    スライディングモードコントローラ。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載のスライディングモードコントローラにおいて、
    前記制御対象システムは、内燃機関及びこれに付帯する装置を含む内燃機関システムである、
    スライディングモードコントローラ。

JP2013527774A 2011-08-09 2011-08-09 スライディングモードコントローラ Expired - Fee Related JP5737537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/068099 WO2013021453A1 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 スライディングモードコントローラ、及び内燃機関システム制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013021453A1 JPWO2013021453A1 (ja) 2015-03-05
JP5737537B2 true JP5737537B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=47668006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527774A Expired - Fee Related JP5737537B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 スライディングモードコントローラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9518515B2 (ja)
JP (1) JP5737537B2 (ja)
CN (1) CN103732895B (ja)
DE (1) DE112011105516T5 (ja)
WO (1) WO2013021453A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104201941B (zh) * 2014-06-30 2017-01-11 浙江工业大学 一种基于非线性扩张状态观测器的永磁同步电机混沌控制方法
US20160131089A1 (en) 2014-11-12 2016-05-12 Deere And Company Variable geometry turbocharger feed forward control system and method
US20160131057A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-12 Deere And Company Fresh air flow and exhaust gas recirculation control system and method
CN104953915B (zh) * 2015-07-14 2017-06-30 东南大学 一种基于趋近律的永磁同步电机滑模控制策略
US9835094B2 (en) 2015-08-21 2017-12-05 Deere & Company Feed forward exhaust throttle and wastegate control for an engine
CN106917686B (zh) * 2015-12-24 2019-11-08 联创汽车电子有限公司 车用cvvl机构位置自学习方法
CN105781721B (zh) * 2016-03-02 2018-02-23 浙江大学 一种可变截面涡轮增压柴油发动机间接节能减排控制方法
CN109962614B (zh) * 2017-12-26 2020-10-30 天津工业大学 Buck变换器的滑模控制方法
US10807638B2 (en) * 2018-03-29 2020-10-20 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Methods and systems for balanced feasible and stable control
CN108540030B (zh) * 2018-05-21 2020-03-17 西安交通大学 一种永磁同步电机调速系统滑模变结构控制方法
CN108536018B (zh) * 2018-05-28 2021-10-29 浙江工业大学 基于反比例函数增强型双幂次趋近律和快速终端滑模面的四旋翼飞行器自适应控制方法
CN108803319B (zh) * 2018-05-28 2021-08-03 浙江工业大学 基于对数增强型快速幂次趋近律和快速终端滑模面的四旋翼飞行器自适应控制方法
CN108536019B (zh) * 2018-05-28 2021-08-03 浙江工业大学 基于双曲正切增强型双幂次趋近律和快速终端滑模面的四旋翼飞行器自适应控制方法
CN108845497B (zh) * 2018-05-28 2021-08-03 浙江工业大学 基于双曲正切增强型指数趋近律和快速终端滑模面的四旋翼飞行器有限时间控制方法
CN108762076B (zh) * 2018-05-28 2021-08-03 浙江工业大学 基于反比例函数增强型等速趋近律和快速终端滑模面的四旋翼飞行器有限时间控制方法
CN108628168B (zh) * 2018-05-28 2021-10-29 浙江工业大学 基于反比例函数增强型快速幂次趋近律和快速终端滑模面的四旋翼飞行器自适应控制方法
CN108828938B (zh) * 2018-05-28 2021-06-18 浙江工业大学 基于反比例函数增强型指数趋近律和快速终端滑模面的四旋翼飞行器有限时间控制方法
CN108563125B (zh) * 2018-05-28 2021-10-29 浙江工业大学 基于指数增强型幂次趋近律和快速终端滑模面的四旋翼飞行器自适应控制方法
JP2020035182A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 制御装置及び制御方法
CN110361967B (zh) * 2019-05-20 2022-01-11 北京理工大学 滑模观测器的构建方法
CN110138298B (zh) * 2019-06-14 2022-07-26 郑州大学 一种永磁同步电机滑模控制方法
CN110878720A (zh) * 2019-11-12 2020-03-13 上海交通大学 一种基于滑模控制的柴油机调速控制方法
CN113075879B (zh) * 2020-01-03 2022-02-01 中国科学院沈阳自动化研究所 一种倾转旋翼无人机发动机控制系统
CN113655718B (zh) * 2021-08-25 2024-08-13 的卢技术有限公司 基于滑模控制的自动驾驶车辆间距自适应控制方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371669A (en) * 1992-06-18 1994-12-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Sliding mode control method having terminal convergence in finite time
JP3261059B2 (ja) 1996-04-05 2002-02-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3261038B2 (ja) 1996-04-05 2002-02-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5852930A (en) 1996-04-05 1998-12-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP3300598B2 (ja) 1996-04-05 2002-07-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3621839B2 (ja) * 1998-12-17 2005-02-16 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
DE10054600A1 (de) * 1999-11-04 2001-06-13 Unisia Jecs Corp Vorrichtung und Verfahren für eine Gleitmodusregelung
US6611823B1 (en) * 2000-04-20 2003-08-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Backlash compensation using neural network
JP3819257B2 (ja) 2001-06-05 2006-09-06 本田技研工業株式会社 スロットル弁駆動装置の制御装置
JP4145520B2 (ja) 2001-11-19 2008-09-03 本田技研工業株式会社 内燃機関のカム位相制御装置
US20030101975A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Hitachi Unisia Automotive, Ltd. Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine and method thereof
JP2003172178A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP4263448B2 (ja) 2002-09-24 2009-05-13 富士重工業株式会社 車両の差動制限制御装置
US8046200B2 (en) * 2006-09-05 2011-10-25 Colorado State University Research Foundation Nonlinear function approximation over high-dimensional domains
JP4430100B2 (ja) * 2007-12-25 2010-03-10 本田技研工業株式会社 制御装置
US8436283B1 (en) * 2008-07-11 2013-05-07 Davidson Technologies Inc. System and method for guiding and controlling a missile using high order sliding mode control
JP5295837B2 (ja) 2009-03-30 2013-09-18 ダイハツ工業株式会社 制御装置
JP2011043152A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置
JP5460267B2 (ja) * 2009-11-26 2014-04-02 ダイハツ工業株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013021453A1 (ja) 2013-02-14
JPWO2013021453A1 (ja) 2015-03-05
US20140207361A1 (en) 2014-07-24
US9518515B2 (en) 2016-12-13
DE112011105516T5 (de) 2014-04-24
CN103732895A (zh) 2014-04-16
CN103732895B (zh) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737537B2 (ja) スライディングモードコントローラ
JP6077483B2 (ja) 制御装置
JP3998136B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2016109031A (ja) 内燃機関の制御装置
Xiao et al. Frequency separation control of series sequential boosting system with electric supercharger and turbocharger
JP2010112307A (ja) 制御装置
Kahveci et al. Boost pressure control for a large diesel engine with turbocharger
Zhang et al. Model-based design of a variable nozzle turbocharger controller
JP2014074987A (ja) プラント制御装置
JP2017106333A (ja) プラント制御装置
JP2016098771A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5295837B2 (ja) 制御装置
JP2019029010A (ja) 制御装置
JP5700130B2 (ja) 車両用動力プラントの制御装置
JP2011001871A (ja) 制御装置
JP2011043154A (ja) 制御装置
JP2010229972A (ja) 制御装置
JP2011043153A (ja) 制御装置
JP2010127267A (ja) 制御装置
JP2010144674A (ja) 制御装置
JP5190402B2 (ja) 制御装置
JP2010112306A (ja) 制御装置
JP5368849B2 (ja) 制御装置
JP5276552B2 (ja) 制御装置
JP2016091041A (ja) プラント制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5737537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees