JP5190402B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5190402B2
JP5190402B2 JP2009081108A JP2009081108A JP5190402B2 JP 5190402 B2 JP5190402 B2 JP 5190402B2 JP 2009081108 A JP2009081108 A JP 2009081108A JP 2009081108 A JP2009081108 A JP 2009081108A JP 5190402 B2 JP5190402 B2 JP 5190402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
control
control input
operation unit
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009081108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010229966A (ja
Inventor
隆弘 飯田
直英 村上
健太 石原
仁 友定
彰生 松永
弘 榎本
俊郎 板津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2009081108A priority Critical patent/JP5190402B2/ja
Publication of JP2010229966A publication Critical patent/JP2010229966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190402B2 publication Critical patent/JP5190402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関またはそれに付帯する装置を制御する制御装置に関する。
下記特許文献1に開示されている排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation)システムは、過給機を備えた内燃機関のEGR率(または、EGR量)を制御するものである。過給圧とEGR率との間には相互干渉が存在し、1入力1出力のコントローラで過給圧、EGR率の両方を同時に制御することは難しい。しかも、内燃機関の運転領域によって応答性が異なる上、過給機にはターボラグ(むだ時間)がある。このような事情から、特許文献1に記載のシステムでは、非線形制御対象に対して有効な制御手法であるスライディングモード制御を採用し、相互作用を考慮した他入力多出力のコントローラを設計してEGR制御をしている。
多入力の制御系では、制御出力を目標値に追従させるために、複数の操作部を操作する。しかしながら、中にはあまり動作させたくない操作部も存在する。例えば、ディーゼルエンジンにおけるDスロットルバルブは、その開度の縮小が吸気ロスの増大を招き、燃費の悪化につながることから、できるだけ開け拡げたままにしておきたい。
一方で、目標値が変更され制御出力と目標値との偏差の大きい過渡期には、このDスロットルバルブをも動作させて速やかに偏差を縮小したいという欲求がある。
特開2007−032462号公報
上記の問題に着目してなされた本発明は、多入力の制御系において、ある特定の操作部につき、偏差の大きい過渡期にはこれを自在に動作させ、それ以外の時期にはその動作を抑制できるようにすることを所期の目的とする。
本発明では、内燃機関またはそれに付帯する装置を複数の操作部を操作して制御するものであって、各操作部に与えるべき制御入力を反復的に演算するサーボコントローラと、前記サーボコントローラが算出する制御入力のうち特定の操作部に係る制御入力値に重み値を乗ずる補正制御部とを具備し、前記補正制御部が、制御出力とその目標値との偏差が増大する所定の事象が発生したときに前記重み値を極大値に設定し、その後時間経過とともに重み値を減少させてゆくことを特徴とする制御装置を構成した。
偏差の拡大をもたらす所定の事象(例えば、アクセルの踏み込みに伴うEGR率等の目標値の変更)が発生していない段階では、前記重み値を充分に小さくして、サーボコントローラが算出した特定の操作部(例えば、Dスロットルバルブ)に係る制御入力値を抑圧する。換言すれば、サーボコントローラによって特定の操作部が操作されないようにする。翻って、所定の事象が発生した暁には、重み値を大きくして、サーボコントローラが算出した特定の操作部に係る制御入力値がそのまま制御に使用されるようにする。これにより、ある特定の操作部について、偏差の大きい過渡期にはサーボコントローラによってこれを自在に動作させながら、それ以外の時期にはその動作を抑制することが可能となる。
内燃機関またはそれに付帯する装置の現在状況に関する指標値と、前記特定の操作部に係る制御入力に加味するべき加算値との関係を定めたマップを予め記憶しており、前記指標値をキーとして前記マップを検索することで前記加算値を知得し、その加算値を前記重み値を乗じた制御入力値に加味するものとすれば、所定の事象が発生していない段階においてマップに基づいた特定の操作部の操作量(開度)の固定を実現できるとともに、所定の事象が発生した以降はサーボコントローラによる操作制御を援用でき、柔軟な制御が可能となる。
本発明は、ディーゼルエンジンに付帯するEGR装置のEGR率若しくはEGR量を制御するシステムへの適用に好適である。この場合、ディーゼルエンジンに実装されたDスロットルバルブが、前記特定の操作部となる。
なお、前記サーボコントローラが算出する制御入力のうち前記特定の操作部以外の他の操作部に係る制御入力値が閾値を越える場合には、前記補正制御部が、前記他の操作部に与える制御入力を当該閾値に設定するとともに、制御出力とその目標値との偏差の縮小に必要な補正量を前記重み値を乗じた制御入力値に加味することが好ましい。例えば、顕著に高い目標EGR率が与えられた場合には、サーボコントローラがEGRバルブを開こうとして、EGRバルブの可動範囲を越える巨大な制御入力値を算出してしまうことがある。そのときに、EGRバルブに与える制御入力値を前記閾値にクリップし、なおかつ、EGRバルブ開度をクリップした分をDスロットルバルブに与える制御入力値の補正によって補う。即ち、サーボコントローラが算出する開度以上にDスロットルバルブを絞り、新気量を低減させてEGR率の増大を図る。
本発明によれば、多入力の制御系において、ある特定の操作部につき、偏差の大きい過渡期にはこれを自在に動作させ、それ以外の時期にはその動作を抑制することができるようになる。
本発明の一実施形態におけるEGRシステムのハードウェア資源構成図。 同実施形態の制御装置の構成説明図。 同実施形態の適応スライディングモードコントローラのブロック線図。 特定の操作部に係る制御入力に乗ずる重み値mの減衰の態様を示す図。 内燃機関の現在状況と加算値umapとの関係を定めたマップを例示する図。 各制御入力と各制御出力との関係を定めたマップを例示する図。 EGRバルブ開度とEGR率との関係を定めたマップを例示する図。 スロットルバルブ開度とEGR率との関係を定めたマップを例示する図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に示すものは、本発明の適用対象の一であるEGRシステムである。内燃機関2に付帯するこのEGRシステムは、吸排気系3、4における複数の流体圧または流量に関する値を検出するための計測器(または、センサ)11、12と、それらの値に目標値を設定し、各値を目標値に追従させるべく複数の操作部45、42、33を操作する制御装置たるECU(Electronic Control Unit)5とを具備してなる。
内燃機関2は、例えば過給機を備えたディーゼルエンジンである。内燃機関2の吸気系3には、可変ターボのコンプレッサ31を配設するとともに、その下流に吸気冷却用のインタークーラ32、及び吸入空気(新気)量を調節するDスロットルバルブ33を設ける。また、吸入空気量を計測する流量計11、吸気管内圧力を計測する圧力計12をそれぞれ設置する。
内燃機関2の排気系4には、コンプレッサ31を駆動するタービン41を配設し、タービン41の入口には過給機のA/R比を増減させるためのノズルベーン42を設ける。そして、内燃機関2の燃焼室より排出される排気ガスの一部を吸気系3に還流させるEGR通路43を形成する。EGR通路43は、吸気系3におけるスロットルバルブ33よりも下流に接続する。EGR通路43には、排気冷却用のEGRクーラ44と、通過する排気ガス(EGRガス)量を調節する外部EGRバルブ45とを設ける。
本実施形態では、EGR率(または、EGR量)と、吸気管内圧力とについて各々目標値を設定し、双方の制御量を一括に目標値に向かわせるべく複数の操作部、即ちEGRバルブ45、可変ターボのノズル42及びスロットルバルブ33を操作する制御を実施する。
EGRバルブ45、ノズルベーン42、スロットルバルブ33は、ECU5により統御されてその開度をリニアに変化させる。各操作部45、42、33は、駆動信号のデューティ比を増減させることで開度を変える電気式のバルブや、あるいはバキュームコントロールバルブ等と組み合わされ弁体のリフト量を制御して開度を変える機械式のバルブ等を用いてなる。
ECU5は、プロセッサ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)またはフラッシュメモリ、A/D変換回路、D/A変換回路等を包有するマイクロコンピュータである。ECU5は、EGR率及び吸気管内圧力を検出するための計測器11、12の他、エンジン回転数、アクセルペダルの踏込量、冷却水温、吸気温、外部の気温等を検出する各種計測器(図示せず)と電気的に接続し、これら計測器から出力される信号を受け取って各値を知得することができる。
因みに、本実施形態では、EGR率を直接計測していない。内燃機関2のシリンダに入る空気量は、可変ターボのノズル開度を基に予測することが可能である。その空気量の予測値をgcylとおき、流量計11で計測される吸入空気量をgaとおくと、推定EGR率eegrについて、eegr=1−ga/gcylなる関係が成立する。ECU5のROMまたはフラッシュメモリには予め、可変ターボのノズル開度とシリンダに入る空気量との関係を定めたマップデータが記憶されている。ECU5は、可変ターボのノズル開度をキーとしてマップを検索し、シリンダに入る空気量の予測値を得、これと吸入空気量とを上記式に代入してEGR率を算出する。
並びに、ECU5は、EGRバルブ45、可変ターボのノズル42、スロットルバルブ33や、燃料噴射を司るインジェクタ及び燃料ポンプ等(図示せず)と電気的に接続しており、これらを駆動するための信号を入力することができる。
ECU5で実行するべきプログラムはROMまたはフラッシュメモリに予め記憶されており、その実行の際にRAMへ読み込まれ、プロセッサによって解読される。ECU5は、プログラムに従い内燃機関2を制御する。例えば、エンジン回転数、アクセルペダルの踏込量、冷却水温等の諸条件に基づき要求される燃料噴射量(いわば、エンジン負荷)を決定し、その要求噴射量に対応する駆動信号をインジェクタ等に入力して燃料噴射を制御する。
フィードバック制御時、ECU5は、各種計測器(図示せず)が出力する信号を受け取ってエンジン回転数、アクセル踏込量、冷却水温、吸気温、外部の気温及び気圧等を知得し、要求噴射量を決定する。続いて、少なくともエンジン回転数及び要求噴射量に基づき、目標EGR率及び目標吸気管内圧力を設定する。ECU5のROMまたはフラッシュメモリには予め、エンジン回転数及び要求噴射量に応じて設定するべき各目標値を示すマップデータが記憶されている。ECU5は、エンジン回転数及び要求噴射量をキーとしてマップを検索し、EGR率及び吸気管内圧力の目標値を得る。さらに、マップを参照して得た目標値を基本値とし、これを冷却水温、吸気温、外部の気温や気圧等に応じて補正して最終的な目標値とする。
そして、ECU5は、計測器11、12が出力する信号を受け取ってEGR率及び吸気管内圧力の現在値を知得し、各制御量の現在値と目標値との偏差からEGRバルブ45の開度、可変ターボのノズル42の開度及びスロットルバルブ33の開度を演算して、各々の操作量に対応する駆動信号をそれら操作部45、42、33に入力、開度を操作する。
その上で、ECU5は、プログラムに従い、図2及び図3に示すサーボコントローラ51及び補正制御部52としての機能を発揮する。
サーボコントローラ51は、スライディングモードコントローラであって、EGR率及び吸気管内圧力のスライディングモード制御を担う。
EGR率の適応スライディングモード制御に関して補記する。状態方程式及び出力方程式は、下式(数1)の通りである。
Figure 0005190402
本実施形態では、状態量ベクトルXを出力ベクトルYから直接知得できる構造とする、換言すれば計測器11、12を介して検出可能な値を直接の制御対象とすることにより、状態推定オブザーバを排して推定誤差に伴う制御性能の低下を予防している。出力行列Cは既知、本実施形態では単位行列とする。
プラントのモデル化、即ち状態方程式(数1)における係数行列A及び入力行列Bの同定にあたっては、各操作部45、42、33に様々な周波数からなるM系列信号を入力して開度を操作し、EGR率及び吸気管内圧力の値を観測して、その入出力データから行列A、Bを同定する。各操作部45、42、33に入力するM系列信号は、互いに無相関なものとする。これにより、各値の相互干渉を考慮したモデルを作成することができる。
図3に、本実施形態の適応スライディングモード制御系のブロック線図を示す。スライディングモードコントローラ51の設計手順には、切換超平面の設計と、状態量を切換超平面に拘束するための非線形切換入力の設計とが含まれる。1形のサーボ系を構成するべく、当初の状態量ベクトルXに、目標値ベクトルRと出力ベクトルYとの偏差の積分値ベクトルZを付加した新たな状態量ベクトルXeを定義すると、下式(数2)に示す拡大系の状態方程式を得る。
Figure 0005190402
安定余裕を考慮し、切換超平面の設計にはシステムの零点を用いた設計手法を用いる。即ち、上式(数2)の拡大系がスライディングモードを生じているときの等価制御系が安定となるように超平面を設計する。切換関数σを式(数3)で定義すると、状態が超平面に拘束されている場合にσ=0かつ式(数4)が成立する。
Figure 0005190402
Figure 0005190402
故に、スライディングモードが生じているときの線形入力(等価制御入力)は、下式(数5)となる。
Figure 0005190402
上式(数5)の線形入力を拡大系の状態方程式(数2)に代入すると、下式(数6)の等価制御系となる。
Figure 0005190402
この等価制御系が安定になるように超平面を設計することと、目標値Rを無視した系に対して設計することとは等価であるので、下式(数7)が成立する。
Figure 0005190402
上式(数7)の系に対して安定度εを考慮し、最適制御理論を用いてフィードバックゲインを求め、それを超平面とすると、下式(数8)となる。
Figure 0005190402
行列Psは、リカッチ方程式(数9)の正定解である。
Figure 0005190402
リカッチ方程式(数9)におけるQsは制御目的の重み行列で、非負定な対称行列である。q1、q2は偏差の積分Zに対する重みであり、制御系の周波数応答の速さの違いにより決定する。q3、q4は出力Yに対する重みであり、ゲインの大きさの違いにより決定する。また、リカッチ方程式(数9)におけるRsは制御入力の重み行列で、正定対称行列である。εは安定余裕係数で、ε≧0となるように指定する。
なお、上記式(数8)、(数9)に替えて、以下に示す離散系の超平面構築式(数10)及び代数リカッチ方程式(数11)を用いてもよい。
Figure 0005190402
Figure 0005190402
超平面に拘束するための入力の設計には、最終スライディングモード法を用いる。ここでは、制御入力Uを、線形入力Ueqと新たな入力即ち非線形入力(非線形制御入力)Unlとの和として、下式(数12)で表す。
Figure 0005190402
切換関数σを安定させたいので、σについてのリアプノフ関数を下式(数13)のように選び、これを微分すると式(数14)となる。
Figure 0005190402
Figure 0005190402
式(数12)を式(数14)に代入すると、下式(数15)となる。
Figure 0005190402
非線形入力Unlを下式(数16)とすると、リアプノフ関数の微分は式(数17)となる。
Figure 0005190402
Figure 0005190402
従って、切換ゲインkを正とすれば、リアプノフ関数の微分値を負とすることができ、スライディングモードが保証される。このときの制御入力Uは、下式(数18)である。
Figure 0005190402
ηはチャタリング低減のために導入した平滑化係数であって、η>0である。
スライディングモード制御では、状態量を超平面に拘束するために非線形ゲインを大きくする必要がある。だが、非線形ゲインを大きくすると、制御入力にチャタリングが発生する。そこで、モデルの不確かさを、構造が既知でパラメータが未知な確定部分と、構造が未知だがその上界値が既知な不確定部分とに分ける。状態方程式(数1)に不確かさ(f+Δf)を加え、下式(数19)で表す。
Figure 0005190402
不確かさの確定部分fは、未知パラメータθを同定することで補償される。さすれば、切換ゲインは不確かさの不確定部分Δfのみにかかることとなり、切換ゲインが不確実成分全体(f+Δf)にかかる場合と比べて制御入力のチャタリングを大幅に低減できる。
制御入力Uは、式(数18)に適応項Uadを追加した下式(数20)となる。
Figure 0005190402
制御入力(数20)におけるΓ1は、適応ゲイン行列である。関数hは、一般には状態量x及び/または未知パラメータθの関数とするが、本実施形態ではhをx及びθに無関係な単純式、定数とすることにより、xを速やかに収束させ、θの適応速度を高めるようにしている。特に、h=1とした場合、推定パラメータを下式(数21)に則って同定することができる。
Figure 0005190402
本実施形態では、EGR率y1及び吸気管内圧力y2を制御出力変数とし、EGRバルブ45の開度u1、可変ターボのノズル42の開度u2及びスロットルバルブ33の開度u3を制御入力変数とした3入力2出力のフィードバック制御を行う。状態変数の個数(システムの次数)は、当初の系(数1)では出力変数の個数と同じく2、拡大系(数2)では4となる。制御出力及び状態量をこのように特定することで、排気ガスに直接触れる箇所に流量計等の計測器を設置する必要がなくなる。
尤も、本実施形態のような3入力2出力のシステムでは、det(SBe)=0が成立し、行列(SBe)は正則とはならない。そこで、逆行列(SBe-1を、一般化逆行列として算定する。一般化逆行列には、例えばムーア・ペンローズ型の逆行列(SBeを用いる。
しかして、補正制御部52は、スライディングモードコントローラ51が反復的に演算している制御入力Uを補正する。本実施形態では、EGR率及び/または吸気管内圧力の偏差が大きい過渡期にはDスロットルバルブ33を開閉して速やかに偏差を縮小させる一方、それ以外の時期にはDスロットルバルブ33の動作を抑制、特にDスロットルバルブ33の開度をできるだけ大きく開けたままにして燃費及び燃焼安定性の向上を図ることに主眼を置いている。そのために、補正制御部52は、スライディングモードコントローラ51が算出したDスロットルバルブ33に係る制御入力値u3に、重み値m、加算値umapによる補正を加える。最終的に、EGRバルブ45の開度EGRv、ノズルベーン42の開度VNT及びDスロットルバルブ33の開度Dthは下式(数22)となる。
Figure 0005190402
重み値mは、EGR率及び/または吸気管内圧力の偏差が大きい過渡期には0<m<1の正値をとる。過渡期以外の時期には、m≒0とする。即ち、スライディングモードコントローラ51が算出した制御入力値u3を制御に使用しない。
補正制御部52は、EGR率及び/または吸気管内圧力の偏差が増大する所定の事象が発生したときに重み値mを極大値m0とし、その後時間経過とともに重み値mを減少させてゆく。所定の事象とは、例えば、アクセルの踏み込み量の変動や、要求燃料噴射量の変動その他のEGR率及び/または吸気管内圧力の目標値の変更を生じさせる事象をいう。補正制御部52は、アクセル踏み込み量の変化量、燃料噴射量の変化量または目標値の変化量が所定の閾値を越えたときに、所定の事象が発生したものと判断し、重み値mを初期値m0に設定する。
初期値m0は常に一定ではなく、所定の事象の度合いに応じて増減し得る。本実施形態では、初期値m0を、アクセル踏み込み量の変化量、燃料噴射量の変化量または目標値の変化量の関数とし、それら変化量が大きいほど初期値m0を高くすることとしている。
ECU5のROMまたはフラッシュメモリには予め、上記の変化量と初期値m0との関係を定めたマップデータが記憶されている。補正制御部52は、上記の変化量をキーとしてマップを検索し、初期値m0を知得する。
そして、補正制御部52は、この重み値mを徐々に減少させる。図4に示すように、重み値mの減少の過程は一次減衰系、いわゆる一次遅れ要素のインパルス応答に相似とする。所定の事象が発生し、重み値m=m0とした時点の時刻t=0とおくと、時刻tにおける重み値m(t)は下式(数23)となる。
Figure 0005190402
Tは時定数であり、適宜に定める。所定の事象が発生した後、時間の経過とともに重み値mは減少して0に漸近する。
さらに、補正制御部52は、内燃機関2またはそれに付帯する装置の現在状況に関する指標値に応じて、Dスロットルバルブ33に係る制御入力u3に加味するべき加算値umapを設定する。指標値は、例えばエンジン回転数及び燃料噴射量である。
ECU5のROMまたはフラッシュメモリには予め、エンジン回転数及び燃料噴射量と、加算値umapとの関係を定めたマップが記憶されている。マップの概要を、図5に例示する。エンジン回転数が低く、燃料噴射量が少ない状況下では、EGR通路43を還流するEGRガスの量が減少するので、所要の目標EGR率を達成するためにDスロットルバルブ33の開度を絞る必要がある。そこで、エンジン回転数が低いほど、また燃料噴射量が少ないほど、加算値umapを大きな値とする。但し、Dスロットルバルブの開度については、制御入力値Dth(または、u3、umap)が大きい側がバルブの閉止、制御入力値Dthが小さい側がバルブの開放を意味している。従って、加算値umapが大きくなれば、Dスロットルバルブ33の実際の開度は絞られることになる。補正制御部52は、エンジン回転数及び燃料噴射量をキーとしてマップを検索し、加算値umapを知得する。
本実施形態では、内燃機関2またはそれに付帯する装置を複数の操作部45、42、33を操作して制御するものであって、各操作部45、42、33に与えるべき制御入力u1、u2、u3を反復的に演算するサーボコントローラ51と、サーボコントローラ51が算出する制御入力u1、u2、u3のうち特定の操作部33に係る制御入力値u3に重み値mを乗ずる補正制御部52とを具備し、前記補正制御部52が、制御出力とその目標値との偏差が増大する所定の事象が発生したときに前記重み値mを極大値m0に設定し、その後時間経過とともに重み値mを減少させてゆく制御装置を構成したので、所定の事象が発生していない段階では前記重み値mを充分に小さくし、所定の事象が発生した暁には重み値mを大きくして、特定の操作部33の動作を切り換えることが可能となる。
本実施形態によれば、偏差の大きい過渡期にはサーボコントローラ51にDスロットルバルブ33を操作させて制御出力の目標値への収束を速めながら、定常期にはDスロットルバルブ33をサーボコントローラ51の操作に委ねずにその開度をumapに維持することができる。結果、過渡期における排気ガスの良化と、定常期における燃費及び燃焼安定性の向上とが両立する。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。例えば、顕著に高い目標EGR率が設定されると、サーボコントローラ51がEGRバルブ45を開こうとしてEGRバルブ45の可動範囲を越える巨大な制御入力値u1を算出してしまうことがある。このように、前記所定の事象が発生した後、EGRバルブ45に係る制御入力値u1が所定の閾値uHを越えてしまう場合には、補正制御部52が、EGRバルブ45に与える制御入力EGRvを当該閾値uHに設定するとともに、制御出力とその目標値との偏差の縮小に必要な補正量uDをDスロットルバルブ33に与える制御入力Dthに加味する補正を行うことが好ましい。これにより、u1>uHが成立する間、EGRバルブ45の開度EGRv、ノズルベーン42の開度VNT及びDスロットルバルブ33の開度Dthは下式(数24)となる。
Figure 0005190402
ECU5のROMまたはフラッシュメモリには予め、プラントの入出力特性を示すマップが記憶されている。マップの概要を、図6に例示している。マップは、EGRバルブ45の開度とEGR率との関係を表したマップ、ノズルベーン42の開度とEGR率との関係を表したマップ、スロットルバルブ33の開度とEGR率との関係を表したマップ、EGRバルブ45の開度と吸気管内圧力との関係を表したマップ、ノズルベーン42の開度と吸気管内圧力との関係を表したマップ、スロットルバルブ33の開度と吸気管内圧力との関係を表したマップ、都合6枚が存在する。但し、ノズルベーン42の開度については、制御入力値VNT(または、u2)が大きい(グラフの右方)側がバルブの閉止、制御入力値VNTが小さい(グラフの左方)側がバルブの開放を意味している。既に述べた通り、Dスロットルバルブ33の開度についても同様である。
補正制御部52は、これらマップデータを基に、Dスロットルバルブ33に与える制御入力Dthに加味する補正量uDを決定する。まず、図7に示すように、EGRバルブ45の開度とEGR率との関係を表したマップを参照して、スライディングモードコントローラ51の算出した制御入力u1に対応するEGR率と、閾値uHに対応するEGR率との差分Δeegrを知得する。差分Δeegrは、EGRバルブ45に与える制御入力が(u1−uH)だけ小さくなることに起因して発生する偏差と考えることができる。
次いで、図8に示すように、Dスロットルバルブ33の開度とEGR率との関係を表したマップを参照して、補正量uDを加味する前の制御入力(mu3+umap)に対応するEGR率を知得した上、これにΔeegrを加算したEGR率を実現するのに必要な制御入力Dthを知得する。両者の差分が、Dスロットルバルブ33に係る制御入力に加味するべき補正量uDとなる。いわば、入出力特性のマップを介して偏差を補正量に変換したことになる。
EGR制御における制御入力変数は、EGRバルブ開度、可変ノズルターボ開度及びスロットルバルブ開度には限定されない。制御出力変数も、EGR率(または、EGR量)及び吸気管内圧力には限定されない。新たな入力変数、出力変数を付加して、4入力3出力の3次システムを構築するようなことも可能である。例えば、吸気系に過給機(のコンプレッサ)をバイパスする通路が存在している場合、その通路上に設けられたバルブをも操作することがある。このとき、当該バイパス通路内の圧力または流量等を制御出力変数に含め、当該バイパス通路上のバルブの開度を制御入力変数に含めることができる。
また、重み値が乗じられる特定の操作部も、Dスロットルバルブには限定されない。
サーボコントローラが実現する多入力フィードバック制御の手法はスライディングモード制御には限定されず、スライディングモード制御以外の手法、例えば最適制御、H∞制御、バックステッピング制御等を採用しても構わない。
その他各部の具体的構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、例えば、過給機を備えた内燃機関に付帯するEGR装置のEGR率を制御するための制御コントローラとして利用することができる。
5…ECU(制御装置)
51…適応スライディングモードコントローラ(サーボコントローラ)
52…補正制御部

Claims (4)

  1. 内燃機関またはそれに付帯する装置を複数の操作部を操作して制御するものであって、
    各操作部に与えるべき制御入力を反復的に演算するサーボコントローラと、
    前記サーボコントローラが算出する制御入力のうち特定の操作部に係る制御入力値に重み値を乗ずる補正制御部と
    を具備し、
    前記補正制御部が、制御出力とその目標値との偏差が増大する所定の事象が発生したときに前記重み値を極大値に設定し、その後時間経過とともに重み値を減少させてゆくことを特徴とする制御装置。
  2. 内燃機関またはそれに付帯する装置の現在状況に関する指標値と、前記特定の操作部に係る制御入力に加味するべき加算値との関係を定めたマップを予め記憶しており、
    前記指標値をキーとして前記マップを検索することで前記加算値を知得し、その加算値を前記重み値を乗じた制御入力値に加味する請求項1記載の制御装置。
  3. 前記特定の操作部がディーゼルエンジンに実装されたDスロットルバルブである請求項1または2記載の制御装置。
  4. 前記サーボコントローラが算出する制御入力のうち前記特定の操作部以外の他の操作部に係る制御入力値が閾値を越える場合には、
    前記補正制御部が、前記他の操作部に与える制御入力を当該閾値に設定するとともに、制御出力とその目標値との偏差の縮小に必要な補正量を前記重み値を乗じた制御入力値に加味する請求項1、2または3記載の制御装置。
JP2009081108A 2009-03-30 2009-03-30 制御装置 Expired - Fee Related JP5190402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081108A JP5190402B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081108A JP5190402B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010229966A JP2010229966A (ja) 2010-10-14
JP5190402B2 true JP5190402B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=43046013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081108A Expired - Fee Related JP5190402B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5190402B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826592B2 (ja) * 1998-12-08 2006-09-27 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP4457510B2 (ja) * 2001-03-07 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 排気還流装置の異常検出装置
JP2008038625A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置、及び方法
JP2008248863A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Daihatsu Motor Co Ltd 制御方法、制御装置
JP2008248859A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Daihatsu Motor Co Ltd 制御方法、制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010229966A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6904353B1 (en) Method and system for sliding mode control of a turbocharger
JP5737537B2 (ja) スライディングモードコントローラ
JP2008248859A (ja) 制御方法、制御装置
JP5191261B2 (ja) サーボ制御方法、サーボ制御装置
JP2010112307A (ja) 制御装置
JP2011043156A (ja) 制御装置
Albin Benefits of model predictive control for gasoline airpath control
JP2011043150A (ja) 制御装置
JP5190402B2 (ja) 制御装置
JP2011043153A (ja) 制御装置
JP5295837B2 (ja) 制御装置
JP5199936B2 (ja) 制御装置
JP2011111966A (ja) 制御装置
JP2011001871A (ja) 制御装置
JP2010127267A (ja) 制御装置
JP2011043154A (ja) 制御装置
JP5042967B2 (ja) 制御装置
JP5368849B2 (ja) 制御装置
JP5250826B2 (ja) 制御装置
JP2011043152A (ja) 制御装置
JP2010112305A (ja) 制御装置
JP5276552B2 (ja) 制御装置
JP2010229972A (ja) 制御装置
JP2010144674A (ja) 制御装置
JP5190403B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees