JP2016109031A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109031A
JP2016109031A JP2014247068A JP2014247068A JP2016109031A JP 2016109031 A JP2016109031 A JP 2016109031A JP 2014247068 A JP2014247068 A JP 2014247068A JP 2014247068 A JP2014247068 A JP 2014247068A JP 2016109031 A JP2016109031 A JP 2016109031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air amount
throttle
surge
egr valve
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014247068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6375912B2 (ja
Inventor
翔 中村
Sho Nakamura
翔 中村
真介 青柳
Shinsuke Aoyagi
真介 青柳
卓 伊吹
Taku Ibuki
卓 伊吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014247068A priority Critical patent/JP6375912B2/ja
Priority to DE102015120741.9A priority patent/DE102015120741B4/de
Publication of JP2016109031A publication Critical patent/JP2016109031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375912B2 publication Critical patent/JP6375912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1412Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a predictive controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】空気量の制御性を担保しつつサージの発生を回避することのできる内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】制御装置は、内燃機関の運転状態に応じて目標空気量を決定するが、コンプレッサにサージが発生することが予測された場合は、サージを回避可能な空気量に目標空気量を修正する。制御装置は、筒内に吸入される空気の量が目標空気量になるようにEGR弁の開度を制御するとともに、少なくともコンプレッサにサージが発生することが予測された場合は、EGR弁の前後に所定値以上の大きさの差圧が生じるようにスロットルの閉度を制御する。【選択図】図7

Description

本発明は、自動車に搭載される内燃機関、詳しくは、吸気通路に設けられたコンプレッサと、吸気通路におけるコンプレッサの下流に設けられたスロットルと、吸気通路におけるスロットルの下流と排気通路とを接続するEGR通路に設けられたEGR弁とを備える内燃機関の制御装置に関する。
吸気通路にコンプレッサが設けられた内燃機関では、コンプレッサにおけるサージの発生を抑制することが一つの課題となっている。サージが発生したときには、溜息のような吹き返し音(サージ音)が内燃機関の吸気系から発生し、これが車両の商品性を低下させるからである。サージは、コンプレッサを通過する空気の流量に対してコンプレッサの前後の圧力比が過大になることが原因で発生する。このため、車両の減速時や自動変速機のシフトアップ時のように、スロットルが急速に閉じられる状況においてサージが発生しやすい。
サージの発生を抑制する技術は、例えば下記の特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された技術は、可変ノズル付きターボ過給機を備えるディーゼルエンジンを対象とする制御技術である。この技術によれば、車両の減速時、コンプレッサがサージ状態になるかどうか判定され、サージ状態になると判定されたときには、サージ回避制御が行われる。サージ回避制御では、運転状態及びスロットル開度に基づく可変ノズルの目標開度と、予め定めたサージ回避用目標開度とが比較される。そして、目標開度がサージ回避用目標開度以上であれば、目標開度にしたがって可変ノズルが制御されるが、目標開度がサージ回避用目標開度よりも小さければ、サージ回避用目標開度にしたがって可変ノズルが制御される。
特開2013−249739号公報 特開2002−221050号公報 特開2006−183558号公報 特開2003−097298号公報
上記の特許文献1に開示された技術は、可変ノズルを開いて過給圧を低下させることでサージを回避するものである。しかし、過給圧が低下すると筒内に吸入されるガスの量も低下することになる。制御対象のディーゼルエンジンがEGR装置付きの場合、筒内ガスは空気(新気)とEGRガスとで構成される。このため、筒内ガス量の低下は、筒内の空気量とEGRガス量の何れか一方或いは両方の低下を意味する。筒内のEGRガス量が低下し、EGR率が適正値に対して不足した場合には、NOxの排出量が増大することになる。一方、筒内の空気量が適正量に対して不足した場合には、スモークの発生やHCやCOの排出量の増大、さらには、失火を招いてしまう。つまり、過給圧を低下させることにより、排気ガスのエミッション性能の低下等の弊害が生じてしまう。
このようなことから、サージを回避する方法として、過給圧を低下させるのではなくコンプレッサを通過する空気の流量をサージが回避可能な流量まで増大させることが検討されている。コンプレッサを通過する空気の量を増やすには、スロットルを開けばよい。ディーゼルエンジンにおいても、通常、車両の減速時にはスロットルが閉じ方向に操作されるが、これを開いたままとすることでサージを回避することができる。
ただし、単にスロットルを開いたままとするだけでは、筒内に吸入される空気の量が過剰になるおそれがある。車両の減速後に燃焼が再開されたとき、筒内の空気量が過剰になっていると、NOxの排出量が多くなってしまう。このため、筒内の空気量は適正な量に制御される必要がある。EGR装置付きのディーゼルエンジンの場合、吸気通路に導入されるEGRガスの流量を増やせばコンプレッサを通過する空気の流量が減り、逆にEGRガスの流量を減らせば空気の流量が増える。つまり、EGR弁によってEGRガスの流量を制御することによって、間接的にコンプレッサを通過する空気の流量を制御し、ひいては、筒内の空気量を制御することができる。
ところが、スロットルの閉じ具合によってはEGR弁による空気量の制御が有効に機能しない場合がある。EGR弁を経由したEGRガスの流れは、EGR弁の前後の差圧、つまり、排気通路の圧力と吸気通路の圧力との差圧によって生じる。スロットルが開いて吸気通路の圧力が高くなっている場合、なかでも減速時のように燃料噴射が停止されて排気通路の圧力が低下している場合には、EGR弁の前後の差圧は小さく大きな流量は得られない。このため、EGR弁の前後の差圧があまりに小さい場合、EGR弁は全開に固定された状態となってしまう。この状態では、EGR弁の開度によって空気量を制御することができず、エミッション性能を維持できる適正な空気量を得ることができない。
本発明は、上記の課題に鑑みて創案されたものであって、空気量の制御性を担保しつつサージの発生を回避することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る制御装置は、吸気通路に設けられたコンプレッサと、吸気通路におけるコンプレッサの下流に設けられたスロットルと、吸気通路におけるスロットルの下流と排気通路とを接続するEGR通路に設けられたEGR弁とを備える内燃機関を制御する。制御される内燃機関は、好ましくは、全開位置を基本位置としてスロットルの制御が行われる内燃機関、たとえば、ディーゼルエンジンである。
本発明に係る制御装置は、コンプレッサにおけるサージの発生を予測するサージ予測手段を備える。サージの発生を予測するとは、サージが発生した事実を検知或いは推定することではなく、サージが未だ発生していない状況において、内燃機関の現在及び将来の運転状態或いは運転条件に関する情報から近い将来におけるサージの発生を事前に察知することを意味する。サージの発生を予測する具体的な方法には限定はない。好ましい方法の1つは、コンプレッサの前後の圧力の比からサージ限界空気量を算出し、目標空気量(筒内に吸入される空気の量の目標値)がサージ限界空気量より少ない場合にサージが発生すると判断することである。
本発明に係る制御装置は、目標空気量を設定する目標空気量設定手段を備える。目標空気量設定手段は、内燃機関の運転状態に応じて目標空気量を決定するが、サージ予測手段によってサージが発生することが予測された場合は、サージを回避可能な空気量に目標空気量を修正するように構成される。サージを回避可能な空気量は、コンプレッサの前後の圧力比との関係で決まる。好ましくは、コンプレッサの前後の圧力の比から算出することができるサージ限界空気量に目標空気量を修正する。サージ限界空気量に対して余裕のある空気量に目標空気量を修正することも勿論可能であるが、エミッション性能等を考慮すれば、修正後の目標空気量は運転状態から決まる目標空気量になるべく近いほうが好ましい。
本発明に係る制御装置は、EGR弁を制御するEGR弁制御手段を備える。EGR弁制御手段は、筒内に吸入される空気の量が目標空気量設定手段で設定された目標空気量になるようにEGR弁の開度を制御するように構成される。EGR弁の開度の制御はフィードバック制御であることが好ましい。フィードバック制御では、目標空気量から計算される所定の制御量の目標値と、その制御量の実際値との差に基づいてEGR弁の開度を補正することが行われる。
本発明に係る制御装置は、スロットルを制御するスロットル制御手段を備える。スロットル制御手段は、少なくともサージ予測手段によってサージが発生することが予測された場合は、EGR弁の前後に所定値以上の大きさの差圧が生じるようにスロットルの閉度を制御するように構成される。スロットルの閉度の制御はオープンループ制御でもよいしフィードバック制御でもよい。好ましくは、スロットル制御手段は、EGR弁制御手段によるEGR弁の制御によって空気量が制御されている間は、EGR弁の前後に所定値以上の大きさの差圧が生じるようにスロットルの閉度を制御するように構成される。より好ましくは、スロットル制御手段は、目標空気量を達成するために必要な量のEGRガスがEGR弁が全開まで開かれることなく吸気通路に供給されるように、スロットルの閉度を制御してスロットルの下流の圧力を低下させるように構成される。
本発明に係る制御装置によれば、コンプレッサにサージが発生することが予測された場合、目標空気量がサージを回避可能な空気量に修正されるとともに、EGR弁の前後に所定値以上の大きさの差圧が生じるようにスロットルの閉度が制御される。そして、筒内に吸入される空気の量が修正された目標空気量になるようにEGR弁の開度が制御される。EGR弁の前後には所定値以上の大きさの差圧が確保されているので、EGR弁の開度によるEGRガスの流量の制御は有効であり、EGRガスの流量の制御を介して間接的に筒内の空気量の制御が行われる。このような動作により、本発明に係る制御装置によれば、空気量の制御性を担保しつつサージの発生を回避することができる。
本発明の実施の形態に係るエンジンシステムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の制御構造を示す図である。 サージ予測及び目標空気量修正を説明する図である。 サージ予測及び目標空気量設定のルーチンを示すフローチャートである。 EGR弁制御のルーチンを示すフローチャートである。 スロットル制御のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態で実現される動作を示すタイムチャートである。 EGR弁制御のルーチンの他の実施例を示すフローチャートである。 スロットル制御のルーチンの他の実施例を示すフローチャートである。 スロットル制御のルーチンの他の実施例を示すフローチャートである。 スロットル制御のルーチンの他の実施例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数にこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
[エンジンシステムの構成]
図1は、本発明の実施の形態に係るエンジンシステムの構成を示す図である。本実施の形態の内燃機関は、ターボ過給機付きのディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)である。エンジン2には4つの気筒が直列に設けられ、気筒ごとにインジェクタ8が設けられている。エンジン2は吸気マニホールド4と排気マニホールド6を備える。吸気マニホールド4にはエアクリーナ20から取り込まれた空気(新気)が流れる吸気通路10が接続されている。吸気通路10にはターボ過給機のコンプレッサ14が取り付けられている。吸気通路10においてコンプレッサ14の下流にはスロットル24が設けられている。吸気通路10においてコンプレッサ14とスロットル24との間にはインタークーラ22が備えられている。排気マニホールド6には排気ガスを大気中に放出するための排気通路12が接続されている。排気通路12にはターボ過給機のタービン16が取り付けられている。タービン16には可変ノズル18が設けられている。排気通路12においてタービン16の下流には排気ガスを浄化するための触媒装置26が設けられている。
エンジン2は、排気系から吸気系へ排気ガスを再循環させるEGR装置を備えている。EGR装置は、吸気通路10におけるスロットル24の下流の位置と排気マニホールド6とをEGR通路30によって接続している。EGR通路30にはEGR弁32が設けられている。EGR通路30においてEGR弁32の排気側にはEGRクーラ34が備えられている。EGR通路30にはEGRクーラ34をバイパスするバイパス通路36が設けられている。EGR通路30とバイパス通路36が合流する箇所には、排気ガスが流れる方向を切り替えるバイパス弁38が設けられている。
エンジン2には、その運転状態に関する情報を得るためのセンサが各所に取り付けられている。吸気通路10には、エアクリーナ20の下流に、吸気通路10に取り込まれた空気の流量を計測するためのエアフローメータ58が取り付けられている。コンプレッサ14の上流と下流には、それぞれ圧力センサ62,64が取り付けられている。インタークーラ22とスロットル24の間には、圧力センサ56と温度センサ60が取り付けられている。スロットル24の下流には、圧力センサ54が取り付けられている。さらに、クランク軸の回転を検出するクランク角センサ52や、アクセルペダルの開度に応じた信号を出力するアクセル開度センサ66なども設けられている。
上述した各種のセンサ及びアクチュエータは、制御装置100に電気的に接続されている。制御装置100はECU(Electronic Control Unit)である。制御装置100は、エンジン2のシステム全体の制御を行うものであり、CPU、ROM、RAMを含むコンピュータを主体として構成されている。ROMには、後述する各種制御のルーチンが記憶されている。制御装置100によってそれらルーチンが実行され、センサからの信号に基づいてアクチュエータが操作されることにより、エンジン2の運転が制御される。
[制御装置の制御構造]
図2は、制御装置100の制御構造を示すブロック図である。図2に示す制御構造は、目標空気量設定手段としての目標空気量設定ユニット102、EGR弁制御手段としてのEGR弁制御ユニット104、スロットル制御手段としてのスロットル制御ユニット106、及び、サージ予測手段としてのサージ予測ユニット108を含む。制御装置100が含むこれらのユニットは、制御装置100のROMに記憶された制御用のルーチン或いはその一部に対応している。制御用のルーチンがROMから読みだされてCPUで実行されることによって、これらのユニットの機能が制御装置100にて実現される。
目標空気量設定ユニット102の機能について説明する。目標空気量設定ユニット102は、筒内に吸入される空気量の目標値である目標空気量を設定する。目標空気量は、エンジン2に要求される燃費性能及びエミッション性能を満たすことのできる空気量であって、エンジン2の運転状態を示す情報、具体的には、エンジン回転速度及び燃料噴射量に対して適合されている。制御装置100のROMに記憶された目標空気量マップにおいて、目標空気量はエンジン回転速度と燃料噴射量とに関連付けられている。目標空気量設定ユニット102は、エンジン回転速度と燃料噴射量によって目標空気量マップを検索し、検索で得られた空気量を目標空気量として設定する。なお、検索に用いられる燃料噴射量は、インジェクタ8に対して次回設定される燃料噴射量である。
目標空気量設定ユニット102は、目標空気量マップから得られた目標空気量に対して修正を加える機能を有している。この修正は、次に説明するサージ予測ユニット108からの要求を受けて行われる。サージ予測ユニット108においてサージ予測フラグがオンにされている間、目標空気量設定ユニット102は、サージ予測ユニット108から与えられるサージ限界空気量に目標空気量を修正する。
次に、サージ予測ユニット108の機能について説明する。サージ予測ユニット108は、コンプレッサ14におけるサージの発生を予測する。サージが発生する条件は、コンプレッサ14の前後の圧力の比(以下、コンプレッサ圧力比)とコンプレッサ14を通過する空気の流量との関係によって表すことができる。コンプレッサ前後圧力比とは、コンプレッサ14の上流の圧力に対する下流の圧力の比であり、コンプレッサ14による過給が行われている過給域では、圧力比の値は1よりも大きい値となる。コンプレッサ14を通過する空気の流量は、筒内に吸入される空気の量(1サイクル当りの空気量)に対応する。また、目標空気量は筒内の空気量の将来値(近い将来において実現される空気量)でもある。このため、ごく近い将来においてサージが発生するか否かは、コンプレッサ前後圧力比と目標空気量との関係から判断することができる。
ここで、図3には、コンプレッサ前後圧力比と空気量とを軸とする平面上に、サージが発生する領域(サージ発生域)が表わされている。サージ発生域の境界における空気量、つまり、サージが発生するかどうかの判定基準となる空気量がサージ限界空気量である。図3に示すように、サージ限界空気量はコンプレッサ前後圧力比と一対一の関係にあり、コンプレッサ前後圧力比が高いほど大きくなる。サージ限界空気量とコンプレッサ前後圧力比との関係は予め実験によって調べられ、マップ化されて制御装置100のROMに記憶されている。
図3には、車両が急加速して減速する場合の目標空気量の軌跡の一例が描かれている。目標空気量はエンジン2の運転状態(エンジン回転速度及び燃料噴射量)に応じて設定されるので、加速時には増大していき、減速時には減少していく。この例では、減速時、目標空気量はサージ限界空気量まで低下している。図3において点線で示す軌跡は、サージ限界空気量まで低下した後もエンジン2の運転状態から目標空気量を決めた場合の目標空気量の軌跡である。この軌跡のように目標空気量を設定した場合、サージが発生する可能性は極めて高い。サージ予測ユニット108は、目標空気量がサージ限界空気量より小さくなった場合、コンプレッサ14にサージが発生すると予測する。
再び図2に戻り、図2に示す制御構造の説明を続ける。サージ予測ユニット108は、サージ予測フラグを提示する機能を有している。サージ予測フラグは通常はオフに設定されている。コンプレッサ14にサージが発生すると予測した場合、サージ予測ユニット108は、サージ予測フラグをオフからオンに切り替える。サージ予測フラグは、目標空気量が再びサージ限界空気量以上になるまでオンに維持される。サージ予測フラグがオンになっている間、サージ予測ユニット108は、目標空気量設定ユニット102に対してサージ限界空気量を与える。また、サージ予測フラグは、後述するスロットル制御ユニット106に対しても提示される。
次に、EGR弁制御ユニット104の機能について説明する。EGR弁制御ユニット104は、目標空気量設定ユニット102から目標空気量を取得する。そして、筒内に吸入される空気の量が目標空気量になるようにEGR弁32の開度を制御する。EGR弁制御ユニット104により行われる開度制御はフィードバック制御である。ただし、EGR弁32の開度と空気量との間には直接の関係がない。このため、EGR弁32の開度と直接の関係がある制御量、具体的には、EGR率の目標値が目標空気量から計算される。EGR弁制御ユニット104は、EGR弁32のベース開度をエンジン2の運転状態を示す情報から決定するとともに、目標EGR率と実EGR率との偏差に基づいてベース開度に対する補正量を算出する。補正量は、例えば、偏差に対する比例項と積分項の和として表わすことができる。EGR弁制御ユニット104は、算出したEGR弁開度をEGR弁32に対して指令値として出力する。
次に、スロットル制御ユニット106の機能について説明する。スロットル制御ユニット106は、スロットル24の全開位置を基本位置として、全開位置に対する閉度によってスロットル24を制御する。スロットル制御ユニット106は、サージ予測ユニット108から提示されるサージ予測フラグがオンになった場合、ROMに記憶された目標差圧マップから、スロットル24の前後に発生させる差圧の目標値(目標差圧)を取得する。目標差圧は、EGR弁32の前後に所定値以上の大きさの差圧が生じるように、エンジン2の運転状態を示す情報(例えばエンジン回転速度や燃料噴射量)に関連付けて設定されている。
サージが発生しやすい車両の減速時や自動変速機のシフトアップ時には、燃料噴射の停止或いは燃料噴射量の低減によって排気圧が低下するため、EGR弁32の前後に生じる差圧が小さくなりやすい。EGR弁32の前後に生じる差圧が小さい場合、EGR弁32を全開にしても目標空気量の達成のために必要な流量を得ることができない。このため、EGR弁32の開度が全開に固定されてしまう。EGR弁32が全開に固定されてしまうと空気量の制御ができなくなり、エミッション性能を維持できる適正な空気量を得ることができなくなる。よって、EGR弁32の前後には、空気量制御に必要な最低差圧以上の差圧を生じさせる必要がある。上記の所定値以上の大きさの差圧とは、EGR弁32による空気量制御に必要な最低差圧以上の差圧のことであり、上記の目標差圧はこれを実現できるように設定されている。スロットル制御ユニット106は、取得した目標差圧に基づいてスロットル閉度を算出し、算出したスロットル閉度をスロットル24に対して指令値として出力する。
なお、空気量制御には、スロットル24による空気量制御とEGR弁32による空気量制御が含まれる。このうち本発明に関係するのはEGR弁32による空気量制御である。EGR弁32による空気量制御が行われている間、スロットル制御ユニット106は、EGR弁32の前後に空気量制御に必要な大きさの差圧が生じるようにスロットル24の閉度を制御する。サージ予測フラグがオンになっている状況での制御もこれに含まれる。ただし、サージ予測フラグがオンの場合に用いる目標差圧マップは、通常使用する目標差圧マップとは別に用意してもよい。
次に、上述の各ユニット102,104,106,108の機能を制御装置100において実現するためのルーチンについてフローチャートを用いて説明する。
[サージ予測及び目標空気量設定のルーチン]
図4は、上述の目標空気量設定ユニット102及びサージ予測ユニット108の機能を制御装置100において実現するためのルーチンを示すフローチャートである。制御装置100は、図4に示すルーチンを一定の制御周期で実行する。以下、このルーチンを実行した場合の処理についてステップごとに順に説明する。
ステップS101では、圧力センサ62の信号より計測されたコンプレッサ14の入口における圧力(コンプレッサ上流圧力)が取得される。また、圧力センサ64の信号より計測されたコンプレッサ14の出口における圧力(コンプレッサ下流圧力)が取得される。なお、制御装置100は、これらの圧力センサ62,64を含む各センサの信号を常時受信し、各センサの信号よりエンジン2の運転状態を示す各種の状態量(上記のコンプレッサ上流圧力やコンプレッサ下流圧力もこれに含まれる)を計測している。
ステップS102では、コンプレッサ上流圧力に対するコンプレッサ下流圧力の比をとることによって、コンプレッサ前後圧力比が算出される。
ステップS103では、ROMに記憶されたサージ限界空気量マップが取得される。サージ限界空気量マップは、サージ限界空気量とコンプレッサ前後圧力比との関係を規定したマップである。
ステップS104では、ステップS102で算出されたコンプレッサ前後圧力比によってステップS103で取得したサージ限界空気量マップが検索される。この検索により、現在のコンプレッサ前後圧力比に対応するサージ限界空気量が算出される。
ステップS105では、目標空気量が取得される。目標空気量は、本ルーチンと並行して実行される他のルーチンにおいて、エンジン回転速度と燃料噴射量による目標空気量マップの検索によって決定される。
ステップS106では、ステップS105で取得された目標空気量と、ステップS104で算出されたサージ限界空気量とが比較される。目標空気量がサージ限界空気量以上の大きさであれば、少なくとも次回の制御周期においてコンプレッサ14の運転域がサージ発生域に入ることはないと判断することができる。これに対し、目標空気量がサージ限界空気量より小さければ、次回の制御周期においてコンプレッサ14の運転域はサージ発生域に入ると判断することができる。よって、比較の結果に応じて、次の処理が行われる。
目標空気量がサージ限界空気量以上の場合、ステップS107の処理が選択される。ステップS107では、サージ予測フラグはオフとされる。この場合、目標空気量の修正は行われない。エンジン回転速度と燃料噴射量により決定された目標空気量がそのまま最終的な目標空気量として設定される。
目標空気量がサージ限界空気量より小さい場合、ステップS108及びステップS109の処理が選択される。ステップS108では、サージ予測フラグはオンとされる。ステップS106の判定の結果が肯定になってステップS107の処理が選択されるまで、サージ予測フラグはオンに維持される。
そして、ステップS109では、目標空気量の修正が行われる。エンジン回転速度と燃料噴射量により決定された目標空気量に代えて、ステップS104で算出されたサージ限界空気量が新たな目標空気量として設定される。
[EGR弁制御のルーチン]
図5は、上述のEGR弁制御ユニット104の機能を制御装置100において実現するためのルーチンを示すフローチャートである。制御装置100は、図5に示すルーチンを一定の制御周期で実行する。以下、このルーチンを実行した場合の処理についてステップごとに順に説明する。
ステップS201では、図4に示すルーチンによって最終的に設定された目標空気量が取得される。サージ予測フラグがオフの場合、ここで取得される目標空気量はエンジン回転速度と燃料噴射量により決定された目標空気量であり、サージ予測フラグがオンの場合、ここで取得される目標空気量はサージ限界空気量である。
ステップS202では、筒内の総ガス量が取得される。筒内の総ガス量は、空気量とEGRガス量との和である。筒内の総ガス量の計算方法に限定はない。例えば、図示しない筒内圧センサにより計測される筒内圧から筒内総ガス量を推定することができる。また、吸気ポートに流量センサを取り付けて、その信号から筒内総ガス量を計測することもできる。
ステップS203では、目標EGR率が算出される。ここでは、筒内総ガス量から目標空気量を差し引いて得られるガス量と、筒内総ガス量との比を計算することが行われ、その計算により得られた値が目標EGR率として算出される。
ステップS204では、実EGR率が取得される。実EGR率の計算方法に限定はない。例えば、EGR弁32の開度とEGR弁32の前後の差圧から計算されるEGRガスの流量と、エアフローメータ58により計測される吸入空気の流量とから実EGR率を推定することができる。
ステップS205では、ステップS203で算出された目標EGR率と、ステップS205で取得された実EGR率との偏差が算出される。
ステップS206では、フィードバック制御に係るPゲインとIゲインがそれぞれROMに記憶されたゲインマップより取得される。
ステップS207では、EGR弁32によって空気量制御を行う場合のEGR弁32のベース開度がROMに記憶されたベース開度マップより取得される。ベース開度は、EGR弁32によって空気量制御を行う場合に、目標空気量を達成するために必要なEGR弁32の開度の適合値である。ベース開度マップでは、エンジン2の運転状態或いは目標空気量にベース開度が関連付けられている。
ステップS208では、ステップS205で算出されたEGR率偏差と、ステップS206で取得されたPゲイン及びIゲインとを用いて、PI制御に係るP項とI項が算出される。そして、ステップS207で取得されたベース開度にP項及びI項が補正量として加算されることにより、EGR弁開度が算出される。算出されたEGR弁開度はEGR弁32に対して指令値として出力される。
[スロットル制御のルーチン]
図6は、上述のスロットル制御ユニット106の機能を制御装置100において実現するためのルーチンを示すフローチャートである。制御装置100は、図6に示すルーチンを一定の制御周期で実行する。以下、このルーチンを実行した場合の処理についてステップごとに順に説明する。
ステップS301では、エアフローメータ58の信号より計測された吸入空気の流量が取得される。また、温度センサ60の信号より計測されたスロットル24の上流における温度(スロットル上流温度)が取得される。さらに、圧力センサ56の信号より計測されたスロットル24の上流における圧力(スロットル上流圧力)が取得される。
ステップS302では、スロットル24の前後における目標差圧が目標差圧マップより取得される。目標差圧はEGR弁32による空気量制御に必要な最低差圧であって、具体的には3〜5kPaの範囲に設定されている。
ステップS303では、ステップS301で取得したスロットル上流圧力からステップS302で取得した目標差圧を差し引くことにより、スロットル24の下流における圧力の目標値(目標スロットル下流圧力)が算出される。
ステップS304では、スロットル24のモデル化式である下記の絞りの式(1)を用いてスロットル24の有効開口面積が算出される。下記の式(1)において、Gaは空気の流量[kg/sec]、μAは有効開口面積[m2]、Pusはスロットル上流圧力[Pa]、Pdsはスロットル下流圧力[Pa]、Tusはスロットル上流温度[K]、Rは気体定数(J/K*kg)、κは比熱比である。“Ga”、“Pus”、“Tus”にはステップS301で取得された各計測値が入力され、“Pds”にはステップS303で算出された目標スロットル下流圧力が入力される。
Figure 2016109031
ステップS305では、ROMに記憶されたスロットル閉度特性マップを用いて、ステップS304で算出されたスロットル24の有効開口面積からスロットル24の閉度が算出される。スロットル閉度と有効開口面積との間には一次式で近似することができる相関がある。スロットル閉度特性マップにはこの関係が定められている。算出されたスロットル閉度はスロットル24に対して指令値として出力される。
[制御装置により実現される動作]
図7は、制御装置100により実現される動作を示すタイムチャートである。図7に示すタイムチャートには、アクセルペダルを踏んでいない惰行運転の状態から急加速と急減速が行われた場合のアクセル開度、燃料噴射量、目標空気量、実空気量、EGR弁開度、スロットル閉度、及び、スロットル24の前後の差圧の各時間変化が示されている。以下、このタイムチャートを参照して本実施の形態に係るエンジン制御の作用及び効果について説明する。
タイムチャートでは、時点t1においてアクセル開度が全閉から全開へ切り替えられる。時点t1でのアクセル開度の変化によって燃料噴射量は急増される。そして、燃料噴射量の急増によって図示しないエンジン回転速度は上昇し、エンジン回転速度と燃料噴射量とにより決定される目標空気量も時点t1から連続的に上昇していく。このときの目標空気量の上昇速度は実現可能な最大の変化速度であり、これに実空気量を追従させるべくスロットル24は全開にされ、EGR弁32は全閉にされる。スロットル24が全開となることで、スロットル24の前後の差圧は最小値まで低下する。
タイムチャートでは、時点t2においてアクセル開度が再び全開から全閉へ切り替えられている。時点t2でのアクセル開度の変化によって燃料噴射は停止される。燃料噴射の停止によって図示しないエンジン回転速度は低下し、エンジン回転速度と燃料噴射量とにより決定される目標空気量は時点t2において急減される。タイムチャートの時点t2以降の時間において、エンジン回転速度と燃料噴射量とにより決定される目標空気量の時間変化は点線で描かれている。しかし、制御装置100によれば、サージの発生を回避するために、実線で描かれているように目標空気量の修正が行われる。修正後の目標空気量は、サージを回避可能な最小空気量であるサージ限界空気量である。
タイムチャートの時点t2以降の時間において、サージ対策のためにスロットル閉度を全開に維持した場合のスロットル閉度の時間変化と、それにより実現されるスロットル前後差圧の時間変化が点線で描かれている。スロットル閉度を全開に維持した場合、スロットル24の前後の差圧は最小値に維持される。時点t2以降はEGR弁32によって空気量制御が行われるが、スロットル24の前後の差圧が最小値になっている状況ではEGR弁32の前後の差圧も最小値になっている。このため、点線で描かれているようにEGR弁32の開度は全開に固定されてしまう。この場合、目標空気量を実現することができず、点線で描かれているように実空気量は目標空気量よりも過剰になってしまう。しかし、制御装置100によれば、空気量制御に必要な最低差圧を確保できるように、実線で描かれているようにスロットル24の閉度が制御される。これにより、実線で描かれているようにEGR弁32の開度が全開に固定されてしまうことがなく、EGR弁32の開度による空気量制御は有効となる。よって、制御装置100によれば、実線で描かれているように実空気量を目標空気量に追従させることができる。
タイムチャートでは、時点t3において燃料噴射が再開される。このとき、点線で描かれているように実空気量が目標空気量に対して過剰になっている場合、実EGR率が適正なEGR率よりも過小となってNOxの生成量が増大してしまう。しかし、制御装置100によれば、実線で描かれているように実空気量と目標空気量との乖離を抑えることができる。また、このときの目標空気量はサージ限界空気量であり、エンジン2の運転状態から決まる空気量よりも大きいが、その差は最小限に抑えられているので、NOxの生成量の増大は抑えられている。
以上説明したように、制御装置100によれば、空気量の制御性を担保しつつサージの発生を回避することができる。
[EGR弁制御のルーチンの他の実施例]
図8は、上述のEGR弁制御ユニット104の機能を制御装置100において実現するためのルーチンの他の実施例を示すフローチャートである。図8において、図5に示すEGR弁制御のルーチンと同じ内容の処理には、同一のステップ番号を付している。図8に示すルーチンでは、図5に示すルーチンにおけるステップS203の処理がステップS211及びS212の処理に置き換えられている。
ステップS211では、ベース目標EGR率がROMに記憶されたベース目標EGR率マップより取得される。このマップでは、エンジン2の運転状態或いは目標空気量にベース目標EGR率が関連付けられている。
ステップS212では、目標EGR率が算出される。ここでは、ベース目標EGR率に筒内総ガス量を乗算して得られるガス量と、ベース目標EGR率に筒内総ガス量を乗算して得られるガス量と目標空気量とを合計して得られるガス量との比を計算することが行われ、その計算により得られた値が目標EGR率として算出される。
[スロットル制御のルーチンの他の実施例1]
図9は、上述のスロットル制御ユニット106の機能を制御装置100において実現するためのルーチンの他の実施例1を示すフローチャートである。図9において、図6に示すスロットル制御のルーチンと同じ内容の処理には、同一のステップ番号を付している。図9に示すルーチンでは、図6に示すルーチンにおけるステップS304及びS305の処理がステップS311及びS312の処理に置き換えられている。
ステップS311では、ROMに記憶されたスロットル閉度マップが取得される。スロットル閉度マップは、吸入空気の流量、スロットル上流圧力、スロットル下流圧力、及びスロットル上流温度にスロットル閉度を関連付けたマップである。このマップは、適合により得られたデータをもとに作成されている。
ステップS312では、ステップS301で取得された各計測値とステップS303で算出された目標スロットル下流圧力とによって、ステップS311で取得したスロットル閉度マップが検索され、検索条件に応じたスロットル閉度が算出される。算出されたスロットル閉度はスロットル24に対して指令値として出力される。
[スロットル制御のルーチンの他の実施例2]
図10は、上述のスロットル制御ユニット106の機能を制御装置100において実現するためのルーチンの他の実施例2を示すフローチャートである。図6及び図9に示す各ルーチンがフィードフォワード制御によってスロットル閉度を算出するものであるのに対し、図10に示すルーチンは、フィードバック制御によってスロットル閉度を算出するものである。以下、このルーチンを実行した場合の処理についてステップごとに順に説明する。
ステップS321では、圧力センサ56の信号より計測されたスロットル24の上流における圧力(スロットル上流圧力)が取得される。また、圧力センサ54の信号より計測されたスロットル24の下流における圧力(スロットル下流圧力)が取得される。
ステップS322では、スロットル24の前後における目標差圧が目標差圧マップより取得される。
ステップS323では、ステップS321で取得されたスロットル上流圧力からスロットル下流圧力を差し引くことにより、スロットル24の前後における実際の差圧が算出される。
ステップS324では、ステップS322で取得された目標差圧と、ステップS323で算出された実際差圧との偏差が算出される。そして、この偏差をゼロにするためのスロットル閉度の補正量がフィードバック制御(例えばPI制御)によって算出される。
ステップS325では、現在のスロットル閉度にステップS324で算出された補正量が加算され、新たなスロットル閉度が算出される。算出されたスロットル閉度はスロットル24に対して指令値として出力される。
[スロットル制御のルーチンの他の実施例3]
図11は、上述のスロットル制御ユニット106の機能を制御装置100において実現するためのルーチンの他の実施例3を示すフローチャートである。図11において、図10に示すスロットル制御のルーチンと同じ内容の処理には、同一のステップ番号を付している。図11に示すルーチンでは、図10に示すルーチンにおけるステップS323及びS324の処理がステップS331及びS332の処理に置き換えられている。
ステップS331では、ステップS321で取得されたスロットル上流圧力からステップS322で取得された目標差圧を差し引くことにより、目標スロットル下流圧力が算出される。
ステップS332では、ステップS321で取得された実スロットル下流圧力と、ステップS331で算出された目標スロットル下流圧力との偏差が算出される。そして、この偏差をゼロにするためのスロットル閉度の補正量がフィードバック制御(例えばPI制御)によって算出される。
[その他の変形例]
エンジンの吸気通路に設けられるコンプレッサは、クランクシャフトによって駆動されるものでもよく、電動モータによって駆動されるものでもよい。
2 エンジン
4 吸気マニホールド
6 排気マニホールド
8 インジェクタ
10 吸気通路
12 排気通路
14 コンプレッサ
16 タービン
24 スロットル
30 EGR通路
32 EGR弁
52 クランク角センサ
54,56,62,64 圧力センサ
60 温度センサ
66 アクセル開度センサ
100 制御装置
本発明に係る制御装置は、スロットルを制御するスロットル制御手段を備える。スロットル制御手段は、少なくともサージ予測手段によってサージが発生することが予測された場合は、EGR弁の前後に所定値以上の大きさの差圧が生じるようにスロットルの閉度の制御によってスロットルの前後の差圧を制御するように構成される。スロットルの閉度の制御はオープンループ制御でもよいしフィードバック制御でもよい。好ましくは、スロットル制御手段は、EGR弁制御手段によるEGR弁の制御によって空気量が制御されている間は、EGR弁の前後に所定値以上の大きさの差圧が生じるようにスロットルの閉度の制御によってスロットルの前後の差圧を制御するように構成される。より好ましくは、スロットル制御手段は、目標空気量を達成するために必要な量のEGRガスがEGR弁が全開まで開かれることなく吸気通路に供給されるように、スロットルの閉度を制御してスロットルの下流の圧力を低下させるように構成される。
本発明に係る制御装置によれば、コンプレッサにサージが発生することが予測された場合、目標空気量がサージを回避可能な空気量に修正されるとともに、EGR弁の前後に所定値以上の大きさの差圧が生じるようにスロットルの閉度の制御によってスロットルの前後の差圧が制御される。そして、筒内に吸入される空気の量が修正された目標空気量になるようにEGR弁の開度が制御される。EGR弁の前後には所定値以上の大きさの差圧が確保されているので、EGR弁の開度によるEGRガスの流量の制御は有効であり、EGRガスの流量の制御を介して間接的に筒内の空気量の制御が行われる。このような動作により、本発明に係る制御装置によれば、空気量の制御性を担保しつつサージの発生を回避することができる。
なお、空気量制御には、スロットル24による空気量制御とEGR弁32による空気量制御が含まれる。このうち本発明に関係するのはEGR弁32による空気量制御である。EGR弁32による空気量制御が行われている間、スロットル制御ユニット106は、EGR弁32の前後に空気量制御に必要な大きさの差圧が生じるようにスロットル24の閉度の制御によってスロットル24の前後の差圧を制御する。サージ予測フラグがオンになっている状況での制御もこれに含まれる。ただし、サージ予測フラグがオンの場合に用いる目標差圧マップは、通常使用する目標差圧マップとは別に用意してもよい。
タイムチャートの時点t2以降の時間において、サージ対策のためにスロットル閉度を全開に維持した場合のスロットル閉度の時間変化と、それにより実現されるスロットル前後差圧の時間変化が点線で描かれている。スロットル閉度を全開に維持した場合、スロットル24の前後の差圧は最小値に維持される。時点t2以降はEGR弁32によって空気量制御が行われるが、スロットル24の前後の差圧が最小値になっている状況ではEGR弁32の前後の差圧も最小値になっている。このため、点線で描かれているようにEGR弁32の開度は全開に固定されてしまう。この場合、目標空気量を実現することができず、点線で描かれているように実空気量は目標空気量よりも過剰になってしまう。しかし、制御装置100によれば、空気量制御に必要な最低差圧を確保できるように、実線で描かれているようにスロットル24の閉度が制御され、スロットル24の前後の差圧が制御される。これにより、実線で描かれているようにEGR弁32の開度が全開に固定されてしまうことがなく、EGR弁32の開度による空気量制御は有効となる。よって、制御装置100によれば、実線で描かれているように実空気量を目標空気量に追従させることができる。

Claims (5)

  1. 吸気通路に設けられたコンプレッサと、前記吸気通路における前記コンプレッサの下流に設けられたスロットルと、前記吸気通路における前記スロットルの下流と排気通路とを接続するEGR通路に設けられたEGR弁とを備える内燃機関の制御装置において、
    前記コンプレッサにおけるサージの発生を予測するサージ予測手段と、
    内燃機関の運転状態に応じて目標空気量を決定し、前記サージ予測手段によってサージが発生することが予測された場合は、サージを回避可能な空気量に前記目標空気量を修正する目標空気量設定手段と、
    筒内に吸入される空気の量が前記目標空気量設定手段で設定された前記目標空気量になるように前記EGR弁の開度を制御するEGR弁制御手段と、
    少なくとも前記サージ予測手段によってサージが発生することが予測された場合は、前記EGR弁の前後に所定値以上の大きさの差圧が生じるように前記スロットルの閉度を制御するスロットル制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記スロットル制御手段は、前記EGR弁制御手段による前記EGR弁の制御によって空気量が制御されている間は、前記EGR弁の前後に所定値以上の大きさの差圧が生じるように前記スロットルの閉度を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記スロットル制御手段は、前記目標空気量を達成するために必要な量のEGRガスが前記EGR弁が全開まで開かれることなく前記吸気通路に供給されるように、前記スロットルの閉度を制御して前記スロットルの下流の圧力を低下させることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記サージ予測手段は、前記コンプレッサの前後の圧力の比からサージ限界空気量を算出し、前記目標空気量が前記サージ限界空気量より少ない場合にサージが発生すると判断することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記目標空気量設定手段は、前記サージ予測手段によりサージが発生することが予測された場合は、前記目標空気量を前記サージ限界空気量に修正することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014247068A 2014-12-05 2014-12-05 内燃機関の制御装置 Active JP6375912B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247068A JP6375912B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 内燃機関の制御装置
DE102015120741.9A DE102015120741B4 (de) 2014-12-05 2015-11-30 Steuervorrichtung für Maschine mit interner Verbrennung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247068A JP6375912B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109031A true JP2016109031A (ja) 2016-06-20
JP6375912B2 JP6375912B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55974443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247068A Active JP6375912B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6375912B2 (ja)
DE (1) DE102015120741B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107939534A (zh) * 2016-10-12 2018-04-20 罗伯特·博世有限公司 用于校准和诊断废气再循环质量流测量计的方法和控制器
JP2020029815A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2021127688A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2022080564A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 いすゞ自動車株式会社 内燃機関システムおよび車両

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9957901B2 (en) 2016-01-15 2018-05-01 Achates Power, Inc. Fuel limiter for a uniflow-scavenged, two-stroke cycle, opposed-piston engine
US10161345B2 (en) 2016-01-15 2018-12-25 Achates Power, Inc. Control of airflow in a uniflow-scavenged, two-stroke cycle, opposed-piston engine during transient operation
US9926867B1 (en) * 2016-12-06 2018-03-27 Achates Power, Inc. Maintaining EGR flow in a uniflow-scavenged, two-stroke cycle, opposed-piston engine
EP4060175A4 (en) * 2019-11-15 2022-12-07 Nissan Motor Co., Ltd. METHOD OF ESTIMATING THE ACTUAL EGR RATE IN AN EGR SYSTEM AND EGR SYSTEM
CN111692025B (zh) * 2020-06-30 2021-08-20 潍柴动力股份有限公司 气体发动机、气体发动机的控制方法及装置、气体发动机系统
CN113047966B (zh) * 2021-03-04 2022-07-12 广西玉柴机器股份有限公司 一种可调发动机缸内制动功率的方法、系统及相关装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231730A (ja) * 1996-12-16 1998-09-02 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP2005248748A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP2006183558A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2006183557A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置。
JP2006266216A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの吸排気装置
JP2006322398A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2007071092A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Hino Motors Ltd ターボ過給機付エンジン
JP2007092618A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関
JP2007231821A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toyota Motor Corp 過給器を備える内燃機関の制御
JP2008008241A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2008095557A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd ターボ過給機付きエンジンのサージ防止制御装置及びサージ防止制御方法
JP2009281144A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2010265854A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Isuzu Motors Ltd ターボ式過給機付き内燃機関およびその制御方法
WO2011108093A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 過給機を有する内燃機関の制御装置
WO2013080353A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 Egrシステムの異常診断装置
JP2013249739A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3888024B2 (ja) * 2000-03-31 2007-02-28 三菱自動車工業株式会社 排気ガス再循環装置
JP2002221050A (ja) * 2001-01-22 2002-08-09 Suzuki Motor Corp 過給機の騒音低減装置
JP2003097298A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Nissan Motor Co Ltd 過給機付き内燃機関の制御装置
US9822694B2 (en) * 2012-08-09 2017-11-21 General Electric Company Methods and system for controlling surge in a two-stage turbocharger

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231730A (ja) * 1996-12-16 1998-09-02 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP2005248748A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP2006183558A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2006183557A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置。
JP2006266216A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの吸排気装置
JP2006322398A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2007071092A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Hino Motors Ltd ターボ過給機付エンジン
JP2007092618A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関
JP2007231821A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toyota Motor Corp 過給器を備える内燃機関の制御
JP2008008241A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2008095557A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Nissan Motor Co Ltd ターボ過給機付きエンジンのサージ防止制御装置及びサージ防止制御方法
JP2009281144A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2010265854A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Isuzu Motors Ltd ターボ式過給機付き内燃機関およびその制御方法
WO2011108093A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 過給機を有する内燃機関の制御装置
WO2013080353A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 Egrシステムの異常診断装置
JP2013249739A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107939534A (zh) * 2016-10-12 2018-04-20 罗伯特·博世有限公司 用于校准和诊断废气再循环质量流测量计的方法和控制器
CN107939534B (zh) * 2016-10-12 2022-11-08 罗伯特·博世有限公司 用于校准和诊断废气再循环质量流测量计的方法和控制器
JP2020029815A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2021127688A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7256477B2 (ja) 2020-02-10 2023-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2022080564A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 いすゞ自動車株式会社 内燃機関システムおよび車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015120741B4 (de) 2020-02-06
DE102015120741A1 (de) 2016-06-09
JP6375912B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375912B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005220888A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
US10677179B2 (en) Method and system for operating an engine
JP2012251509A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP5865942B2 (ja) 内燃機関のシリンダ吸入空気量推定装置および推定方法
JP6860313B2 (ja) エンジンの制御方法、及び、エンジン
GB2482323A (en) A method and system for controlling an engine based on determination of rotational speed of a compressor
EP2924272A1 (en) Control device of internal combustion engine
CN112020599B (zh) 避免柴油发动机气缸停用期间压缩机喘振的系统和方法
JP2015209814A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018155167A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6855328B2 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ制御装置
JP2020020295A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5249889B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6222138B2 (ja) 内燃機関のエミッション推定装置
JP2006291871A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5584570B2 (ja) エンジン制御プログラム及び装置
JP2011179425A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2017048754A (ja) 内燃機関制御方法及び内燃機関制御装置
JP2015206307A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4797808B2 (ja) 過給機駆動式発電機の発電制御装置
JP3622506B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2015137613A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017198091A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005061283A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6375912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151