JP2018155167A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018155167A
JP2018155167A JP2017052270A JP2017052270A JP2018155167A JP 2018155167 A JP2018155167 A JP 2018155167A JP 2017052270 A JP2017052270 A JP 2017052270A JP 2017052270 A JP2017052270 A JP 2017052270A JP 2018155167 A JP2018155167 A JP 2018155167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresh air
egr
air amount
amount
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017052270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6691498B2 (ja
Inventor
上野 将樹
Masaki Ueno
将樹 上野
範孝 木村
Noritaka Kimura
範孝 木村
光祐 伊原
Kosuke Ihara
光祐 伊原
裕人 香取
Yuto Katori
裕人 香取
洋右 山田
Hirou Yamada
洋右 山田
肇 宇土
Hajime Udo
肇 宇土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017052270A priority Critical patent/JP6691498B2/ja
Priority to CN201810165480.5A priority patent/CN108626000B/zh
Priority to US15/910,011 priority patent/US10619581B2/en
Publication of JP2018155167A publication Critical patent/JP2018155167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691498B2 publication Critical patent/JP6691498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0411Volumetric efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】過給機及びEGR装置を備えた内燃機関が過渡運転状態にあるときでも、筒内新気量を迅速かつ適切に確保でき、商品性を向上させることができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】制御装置1はECU2を備える。ECU2は、吸入空気量GGAScylを算出し(ステップ51)、上限目標新気量GAIR_hisHを設定し(ステップ50)と、内燃機関3の運転域が所定の過給域にあるときに、過給機7による過給動作を制御し(ステップ3)、所定の過給域にある場合において、吸入空気量GGAScylが上限目標新気量GAIR_hisHに達していないときに、排気還流を停止するとともに、吸入空気量GGAScylが上限目標新気量GAIR_hisHに達したときに、排気還流を実行するように、EGR装置5を制御する(ステップ30〜38)。
【選択図】図13

Description

本発明は、過給機及びEGR装置を備えた内燃機関の制御装置に関する。
従来、内燃機関の制御装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。この内燃機関は、動力源として車両に搭載されたものであり、ターボチャージャ及びEGR装置などを備えている。この制御装置では、内燃機関の運転域が過給域にあるときには、ターボチャージャにおけるウェイストゲート弁の開度を制御することで、過給制御が実行されるとともに、排気還流を実行すべき運転域にあるときは、EGR装置のEGR弁の開度を制御することで、EGR制御が実行される。
その際、内燃機関が過給域にある場合において、EGR制御を開始すべき状態にあるときには、EGR弁の開度の変更に伴う、吸気系の第1所定位置(スロットル弁の位置)でのEGR率の変化を予測し、この予測結果に基づいて、ウェイストゲート弁の開度が制御される。具体的には、内燃機関が定常運転状態で過給域にある場合において、EGR制御を開始するときには、EGR弁の開弁タイミングから応答時間Δt1が経過したタイミングで、ウェイストゲート弁が閉弁側に制御される(同文献の段落[0020]〜[0027]及び図2)。
特許第5672417号公報
一般に、ターボチャージャは、応答遅れ特性を備えているのが一般的であり、そのため、内燃機関が過渡運転状態にあって気筒内に吸入すべき新気量の目標値が変化し、過給圧の目標となる目標過給圧が変化した場合には、実際の過給圧がその目標過給圧に到達するまでに遅れが生じることになる。これに対して、上記特許文献1の制御手法の場合、過給域でEGR制御を開始する際、EGR弁の開弁タイミングよりも遅いタイミングで、ウェイストゲート弁の制御が開始されるので、還流ガスが新気よりも先に気筒内に流入することになり、それに起因して、気筒内に吸入される新気量がその目標値に到達するの時間を要してしまう。その結果、過給の応答遅れすなわち発生トルクの応答遅れを招いてしまい、商品性の低下を招いてしまう。なお、以下の説明では、気筒内に吸入される新気量を「筒内新気量」という。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、過給機及びEGR装置を備えた内燃機関が過渡運転状態にあるときでも、筒内新気量を迅速かつ適切に確保でき、商品性を向上させることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、過給機7及びEGR装置5を有する内燃機関3の制御装置1であって、内燃機関3の気筒内に流入するガス量を吸入ガス量GGAScylとして取得する吸入ガス量取得手段(ECU2、ステップ51)と、内燃機関3の気筒内に流入する新気量である筒内新気量GAIRの目標となる目標新気量GAIRcmdを設定する目標新気量設定手段(ECU2、ステップ2)と、内燃機関3の運転域が所定の過給域にあるときに、過給機7による過給動作を制御する過給制御手段(ECU2、ステップ3)と、内燃機関3の運転域が所定の過給域にある場合において、吸入ガス量GGAScylが目標新気量GAIRcmd(上限目標新気量GAIR_hisH)に達していないときに、排気還流を停止するとともに、吸入ガス量GGAScylが目標新気量GAIRcmd(上限目標新気量GAIR_hisH)に達したときに、排気還流を実行するように、EGR装置5を制御するEGR制御手段(ECU2、ステップ30〜38)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、内燃機関の気筒内に流入するガス量が吸入ガス量として取得され、内燃機関の気筒内に流入する新気量である筒内新気量の目標となる目標新気量が設定されるとともに、内燃機関の運転域が所定の過給域にあるときに、過給機による過給動作が制御される。そして、内燃機関の運転域が所定の過給域にある場合において、吸入ガス量が目標新気量に達していないときに、排気還流が停止されるとともに、吸入ガス量が目標新気量に達したときに、排気還流を実行するように、EGR装置が制御される。このように、排気還流が停止されている場合、吸入ガス量が筒内新気量と等しくなる。したがって、内燃機関が過渡運転状態にあって、目標新気量が変化したときでも、吸入ガス量が目標新気量に達していないときに、排気還流を停止した状態で、過給機による過給動作が実行されることによって、吸入ガス量すなわち筒内新気量を目標新気量に迅速に到達させることができる。その結果、特許文献1の場合と異なり、内燃機関が過渡運転状態にあるときでも、筒内新気量を迅速かつ適切に確保でき、過給応答性すなわち発生トルクの応答性を向上させることができる。その結果、商品性を向上させることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、過給機7は、内燃機関3の吸気通路4に設けられたコンプレッサ7aと、内燃機関3の排気通路11に設けられたタービン7bとを有しており、EGR装置5は、排気通路11のタービン7bよりも下流側の部位と吸気通路4のコンプレッサ7aよりも上流側の部位との間に接続されたEGR通路5aと、EGR通路5a内を流れる還流ガス量を変更するためのEGR弁5bと、吸気通路4のEGR通路5aとの接続部よりも上流側に設けられ、EGR弁5bの上流側と下流側の間で差圧を発生させるための差圧発生弁6aと、を有しており、EGR制御手段は、吸入ガス量GGAScylが目標新気量GAIRcmdに達したときに、EGR通路5a内を還流ガスが流れるように、EGR弁5bを制御するとともに、差圧を発生させるように、差圧発生弁6aを制御することを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、EGR装置が、排気通路のタービンよりも下流側の部位と吸気通路のコンプレッサよりも上流側の部位との間に接続されたEGR通路と、EGR通路内を流れる還流ガス量を変更するためのEGR弁と、吸気通路のEGR通路との接続部よりも上流側に設けられ、EGR弁の上流側と下流側の間で差圧を発生させるための差圧発生弁と、を有しているので、EGR装置によって還流ガスを吸気通路に還流する場合には、EGR弁を開弁状態にすると同時に、差圧発生弁によって差圧を発生させる必要がある。これに対して、この制御装置によれば、吸入ガス量が目標新気量に達したときに、EGR通路内を還流ガスが流れるように、EGR弁が制御されるとともに、差圧を発生させるように、差圧発生弁が制御されるので、吸入ガス量すなわち筒内新気量が目標新気量に達したタイミングで、還流ガスの導入を確実に開始することができる。その結果、内燃機関が過渡運転状態にあるときに、高レベルの過給応答性を確保しながら、還流ガスの導入による省燃費効果を得ることができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、目標新気量設定手段は、目標新気量GAIRcmdとして、基本目標新気量(目標新気量GAIRcmd)と、基本目標新気量(目標新気量GAIRcmd)よりも所定値DGAIR分大きい上限目標新気量GAIR_hisHとを設定し(ステップ2,50)、EGR制御手段は、内燃機関3の運転域が所定の過給域にある場合、吸入ガス量GGAScylが上限目標新気量GAIR_hisHに達するまでの間、排気還流を停止するとともに、吸入ガス量GGAScylが上限目標新気量GAIR_hisHに達した以降、排気還流を実行するように、EGR装置5を制御し、所定値DGAIRは、差圧発生弁6aの制御が実行されたときに、吸入ガス量GGAScylが基本目標新気量(目標新気量GAIRcmd)を下回る状態が発生しないような値に設定されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明のように、吸入ガス量が目標新気量に達したか否かを、EGR弁の及び差圧発生弁の制御開始条件及び停止条件とした場合、差圧発生弁の制御開始に伴い、吸気通路内を流れる空気量が減少することで、筒内新気量が目標新気量を一時的に下回る可能性があり、その場合には、差圧発生弁の開度の増減を連続的に繰り返す状態すなわちハンチングが発生する可能性がある。これに対して、この内燃機関の制御装置によれば、目標新気量として、基本目標新気量と、基本目標新気量よりも所定値分大きい上限目標新気量とが設定され、内燃機関の運転域が所定の過給域にある場合、吸入ガス量が上限目標新気量に達するまでの間、排気還流が停止されるとともに、吸入ガス量が上限目標新気量に達した以降、排気還流を実行するように、EGR装置が制御される。この場合、所定値は、差圧発生弁の制御が実行されたときに、吸入ガス量が基本目標新気量を下回る状態が発生しないような値に設定されているので、基本目標新気量をその時点で要求されている筒内新気量に設定することによって、EGR装置の制御開始以降、上述したハンチングの発生を回避しながら、要求されている筒内新気量を確保することができ、商品性をさらに向上させることができる。
請求項4に係る発明は、請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、EGR制御手段は、吸入ガス量GGAScylが目標新気量GAIRcmdに達するまでの間、差圧発生弁6aの開度LPTHを差圧が発生しないような最大開度LPTHwotに制御することを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、吸入ガス量が目標新気量に達していないときに、差圧発生弁の開度が差圧が発生しないような最大開度になるように制御されるので、過給機の動作中において差圧発生弁が流路抵抗となるのを抑制でき、高レベルの過給応答性を確保することができる。
請求項5に係る発明は、請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、EGR制御手段は、吸入ガス量GGAScylが目標新気量GAIRcmdに達するまでの間、差圧発生弁6aの開度を所定の待ち受け開度になるように制御し、所定の待ち受け開度は、差圧発生弁6aの有効開度よりも大きく、差圧が発生しないような最大開度LPTHwotよりも小さい値に設定されていることを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、吸入ガス量が目標新気量に達していないときに、差圧発生弁の開度が所定の待ち受け開度になるように制御され、この所定の待ち受け開度は、差圧発生弁の有効開度よりも大きく、差圧が発生しないような最大開度よりも小さい値に設定されているので、過給機の動作中において差圧発生弁が流路抵抗となるのを抑制でき、高レベルの過給応答性を確保することができるとともに、差圧発生弁の制御開始時の応答性を高めることができる。その結果、商品性をさらに向上させることができる。
請求項6に係る発明は、請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、吸入ガス量取得手段は、内燃機関3の運転状態に応じて、基本吸入ガス量GGAScyl_bを算出するとともに、所定の応答遅れ特性を付与するためのフィルタリング処理(式(4))を基本吸入ガス量GGAScyl_bに施すことにより、吸入ガス量GGAScylを算出する(ステップ80〜81)ことを特徴とする。
請求項2に係る発明のように、吸入ガス量が目標新気量に達したか否かを、EGR弁の及び差圧発生弁の制御開始条件及び停止条件とした場合、前述したように、差圧発生弁の開度の増減を連続的に繰り返す状態すなわちハンチングが発生するおそれがある。これに対して、この内燃機関の制御装置によれば、内燃機関の運転状態に応じて、基本吸入ガス量が算出されるとともに、所定の応答遅れ特性を付与するためのフィルタリング処理を基本吸入ガス量に施すことにより、吸入ガス量が算出されるので、吸入ガス量は、実際の値に対して応答遅れ特性を示す状態で算出されることになる。それにより、差圧発生弁の制御開始に伴い、吸気通路内を流れる実際の空気量が減少したときでも、その減少事象が吸入ガス量の算出結果に反映されるまでに時間を要する状態となることで、吸入ガス量が目標新気量に達した後、差圧発生弁の制御開始に伴い、吸気通路内を流れる実際の空気量が減少したときでも、吸入ガス量の算出結果が目標新気量を下回るのを回避することができ、ハンチングの発生を回避することができる。その結果、商品性をさらに向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る制御装置及びこれを適用した内燃機関の構成を模式的に示す図である。 制御装置の電気的な構成を示すブロック図である。 吸気制御処理を示すフローチャートである。 過給制御処理を示すフローチャートである。 TH制御処理を示すフローチャートである。 EGR制御処理を示すフローチャートである。 実行条件判定処理を示すフローチャートである。 目標差圧弁開度の算出処理を示すフローチャートである。 流量関数の算出に用いるマップの一例を示す図である。 目標差圧弁開度の算出に用いるマップの一例を示す図である。 第1実施形態の制御原理を説明するための、(a)EGR制御を停止した状態で過給制御を開始したときのタイミングチャートと、(b)EGR制御と過給制御とを同時に開始したときのタイミングチャートと、(c)過給制御の開始後、筒内新気量が目標新気量に到達したタイミングでEGR制御を開始したときのタイミングチャートである。 過給制御の開始後、筒内新気量が目標新気量に到達したタイミングでEGR制御を開始したときに、ハンチングが発生した状態を示すタイミングチャートである。 第1実施形態の吸気制御処理を実行したときの制御結果の一例を示すタイミングチャートである。 第2実施形態の実行条件判定処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の吸気制御処理を実行したときの制御結果の一例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る内燃機関の制御装置について説明する。図1に示すように、本実施形態の制御装置1は、図示しない車両に動力源として搭載された内燃機関(以下「エンジン」という)3に適用されたものであり、ECU2を備えている。このECU2によって、後述するように、吸気制御処理などが実行される。
エンジン3は、4気筒ガソリンエンジンタイプのものであり、このエンジン3には、燃料噴射弁3a及び点火プラグ3bが気筒ごとに設けられている(図2に1つのみ図示)。これらの燃料噴射弁3aはECU2に電気的に接続されており、ECU2は、燃料噴射弁3aの開閉タイミングを制御することによって、燃料噴射弁3aによる燃料噴射量及び噴射時期を制御する。また、点火プラグ3bも、ECU2に電気的に接続されており、ECU2によって、その点火タイミングが制御される。
さらに、エンジン3の吸気通路4には、上流側から順に、EGR装置5の差圧発生弁機構6、過給機7のコンプレッサ7a、インタークーラ8及びスロットル弁機構9が設けられている。
EGR装置5は、排気通路11内の排ガスの一部を吸気通路4側に還流させるものであり、以下の説明では、このように吸気通路4側に還流される排ガス量を「EGR量」という。
このEGR装置5は、EGR通路5a、EGR弁5b、EGRクーラ5c及び差圧発生弁機構6などで構成されている。EGR通路5aの一端は、排気通路11の排気浄化触媒12よりも下流側の部位に開口し、他端は、吸気通路4のコンプレッサ7aよりも上流側で差圧発生弁機構6よりも下流側の部位に開口している。
EGR弁5bは、バタフライ弁及び電動アクチュエータ(いずれも図示せず)を組み合わせたものであり、ECU2に電気的に接続されている。ECU2は、EGR弁5bの開度を変化させることにより、EGR量を制御する。
また、EGRクーラ5cは、EGR通路5aのEGR弁5bよりも排気通路11側に配置された水冷式のものであり、エンジン冷却水を利用して、EGR通路5aを流れる高温の還流ガスを冷却する。
さらに、差圧発生弁機構6は、還流ガスを吸気通路4側に円滑に導入するために、EGR弁5bの上流側と下流側の間で差圧(以下「還流用差圧」という)を発生させるものであり、差圧発生弁6a及びこれを開閉駆動するLPTHアクチュエータ6bなどを備えている。差圧発生弁6aは、吸気通路4の途中に回動自在に設けられており、その開度が全開状態の最大開度からより小さい開度に変化することにより、還流用差圧を発生させる。
LPTHアクチュエータ6bは、ECU2に接続されたモータにギヤ機構(いずれも図示せず)を組み合わせたものであり、ECU2は、LPTHアクチュエータ6bを介して差圧発生弁6aの開度を制御し、それにより、還流用差圧を制御する。
一方、前述した過給機7は、ターボチャージャタイプのものであり、吸気通路4の途中に設けられたコンプレッサ7aと、排気通路11の途中に設けられ、コンプレッサ7aと一体に回転するタービン7bと、ウェイストゲート弁7cなどを備えている。
この過給機7では、排気通路11内の排ガスによってタービン7bが回転駆動されると、コンプレッサ7aもこれと一体に回転することにより、吸気通路4内の吸入空気が加圧される。すなわち、過給動作が実行される。
また、ウェイストゲート弁7cは、排気通路11のタービン7bをバイパスするタービンバイパス路7dの途中に設けられており、その開度が変化することによって、タービン7bを迂回してタービンバイパス路7dを流れる排ガスの流量、言い換えればタービン7bを駆動する排ガスの流量を変化させる。それにより、過給圧を変化させる。
このウェイストゲート弁7cは、ECU2に電気的に接続された電動タイプのものであり、ECU2は、ウェイストゲート弁7cの開度を制御することによって、過給圧を制御する。
また、前述したインタークーラ8は、水冷式のものであり、その内部を吸入ガスが通過する際、過給機7での過給動作によって温度が上昇した吸入ガスを冷却する。
さらに、前述したスロットル弁機構9は、スロットル弁9a及びこれを開閉駆動するTHアクチュエータ9bなどを備えている。スロットル弁9aは、吸入通路4の途中に回動自在に設けられており、当該回動に伴う開度の変化によりスロットル弁9aを通過する吸入ガスの流量を変化させる。
THアクチュエータ9bは、ECU2に接続されたモータにギヤ機構(いずれも図示せず)を組み合わせたものであり、ECU2は、THアクチュエータ9bを介してスロットル弁9aの開度を制御し、それにより、気筒内に吸入されるガス量(以下「吸入ガス量」という)を制御する。
また、前述した排気浄化触媒12は、排気通路11内を流れる排ガスを浄化するものであり、排気通路11の前述したタービン7bの下流側に設けられている。
一方、図2に示すように、ECU2には、クランク角センサ20、大気圧センサ21、大気温センサ22、過給圧センサ23、吸気圧センサ24、スロットル弁開度センサ25及びアクセル開度センサ26が電気的に接続されている。
このクランク角センサ20は、図示しないクランクシャフトの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号をECU2に出力する。このCRK信号は、所定クランク角(例えば30゜)毎に1パルスが出力され、ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。
また、大気圧センサ21は、図示しないエアクリーナ内に設けられており、エアクリーナ付近の大気の圧力である大気圧PAを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
さらに、大気温センサ22も、大気圧センサ21と同じ場所に設けられており、エアクリーナに吸入される大気の温度である大気温TAを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
一方、過給圧センサ23は、吸気通路4のインタークーラ8よりも下流側に設けられており、過給動作によって昇圧された吸気通路4内の圧力(以下「過給圧」という)P3を検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
さらに、吸気圧センサ24は、吸気通路4のスロットル弁9aよりも下流側に設けられており、スロットル弁9aの下流側の吸気通路4内の圧力(以下「吸気圧」という)PBを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
さらに、スロットル弁開度センサ25は、スロットル弁9aの開度(以下「スロットル弁開度」という)THを検出して、それを表す検出信号を、ECU2に出力する。
また、アクセル開度センサ26は、車両の図示しないアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル開度」という)APを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
一方、ECU2は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種のセンサ20〜26の検出信号などに応じて、以下に述べるように、吸気制御処理などの各種の制御処理を実行する。なお、本実施形態では、ECU2が、吸入ガス量取得手段、目標新気量設定手段、過給制御手段及びEGR制御手段に相当する。
次に、図3を参照しながら、吸気制御処理について説明する。この吸気制御処理は、EGR装置5、過給機7及びスロットル弁機構9を制御することによって、吸入ガス量を制御するものであり、ECU2によって所定の制御周期(例えば10msec)で実行される。
同図に示すように、まず、ステップ1(図では「S1」と略す。以下同じ)で、エンジン回転数NE及びアクセル開度APに応じて、図示しないマップを検索することにより、要求トルクTRQを算出する。
次いで、ステップ2に進み、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じて、図示しないマップを検索することにより、目標新気量GAIRcmdを算出する。この目標新気量GAIRcmdは、気筒内に吸入される新気量の目標値であり、本実施形態では、この目標新気量GAIRcmdが基本目標新気量に相当する。
次に、ステップ3に進み、過給制御処理を実行する。この過給制御処理は、過給機7を介して、過給圧P3を制御するものであり、具体的には、図4に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ10で、エンジン3の運転域が過給域にあるか否か(すなわち過給域及びNA域のいずれにあるか)を判別する。具体的には、図示しないマップを検索することにより、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQの組み合わせが所定の過給域にあるか否かが判別される。
このステップ10の判別結果がYESで、エンジン3の運転域が過給域にあるときには、それを表すために、ステップ11に進み、過給フラグF_BOOSTを「1」に設定する。
一方、ステップ10の判別結果がNOで、エンジン3の運転域が過給域にないとき、すなわちエンジン3の運転域がエンジン3を自然吸気運転すべきNA域にあるときには、それを表すために、ステップ12に進み、過給フラグF_BOOSTを「0」に設定する。
以上のステップ11又は12に続くステップ13で、過給フラグF_BOOSTが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、エンジン3の運転域が過給域にあるときには、過給制御を実行すべきであると判定して、ステップ14に進み、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じて、図示しないマップを検索することにより、目標過給圧P3cmdを算出する。
次いで、ステップ15に進み、通常制御処理を実行する。この通常制御処理では、過給圧P3が目標過給圧P3cmdになるように、ウェイストゲート弁7cの開度が制御される。このように、ステップ15で、通常制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ13の判別結果がNOで、エンジン3の運転域がNA域にあるときには、過給制御を停止すべきであると判定して、ステップ16に進み、ウェイストゲート弁(図では「WGV」と表記)7cを全開状態に制御した後、本処理を終了する。
図3に戻り、ステップ3で、過給制御処理を以上のように実行した後、ステップ4に進み、TH制御処理を実行する。このTH制御処理は、スロットル弁開度THを制御するものであり、具体的には、図5に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ20で、前述した過給フラグF_BOOSTが「0」であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、エンジン3の運転域がNA域にあるときには、ステップ21に進み、通常時制御処理を実行する。
この通常時制御処理では、まず、前述した目標新気量GAIRcmd及び後述する目標EGR量GEGRcmdに応じて、所定の制御手法(マップ検索など)により、目標スロットル弁開度THcmdを算出する。
そして、この目標スロットル弁開度THcmdに対応する制御入力信号を供給することにより、THアクチュエータ9bを駆動する。それにより、スロットル弁開度THが目標スロットル弁開度THcmdになるように制御される。以上のように、ステップ21で、通常時制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ20の判別結果がNOで、エンジン3の運転域が過給域にあるときには、ステップ22に進み、過給時制御処理を実行する。
この過給時制御処理では、まず、前述した目標新気量GAIRcmd、目標過給圧P3cmd及び目標EGR量GEGRcmdに応じて、所定の制御手法(マップ検索など)により、目標スロットル弁開度THcmdを算出する。この場合の目標スロットル弁開度THcmdは、スロットル弁9aの最大開度(すなわち全開状態)に近い値として算出される。
そして、この目標スロットル弁開度THcmdに対応する制御入力信号を供給することにより、THアクチュエータ9bを駆動する。それにより、スロットル弁開度THが目標スロットル弁開度THcmdになるように制御される。以上のように、ステップ22で、過給時制御処理を実行した後、本処理を終了する。
図3に戻り、ステップ4で、TH制御処理を以上のように実行した後、ステップ5に進み、EGR制御処理を実行する。このEGR制御処理は、EGR装置5を介して、EGR量を制御するものであり、具体的には、図6に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ30で、前述した過給フラグF_BOOSTが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、エンジン3の運転域が過給域にあるときには、ステップ31に進み、実行条件判定処理を実行する。この実行条件判定処理は、過給制御の実行中においてEGR制御の実行条件が成立したか否かを判定するものであり、具体的には、図7に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ50で、下式(1)により、上限目標新気量GAIR_hisHを算出する。
Figure 2018155167
この式(1)のDGAIRは所定値である。式(1)に示すように、上限目標新気量GAIR_hisHは、目標新気量GAIRcmdに所定値DGAIRを加算することによって算出される。これは、後述するように、過給制御の実行中においてEGR制御を開始した以降、吸入ガス量GGAScylが目標新気量GAIRcmdを下回らないようにするためである。したがって、所定値DGAIRは、そのような制御を実現できるような値(正の一定値)に設定されている。
次いで、ステップ51に進み、過給圧P3に応じて、図示しないマップを検索することにより、吸入ガス量GGAScylを算出する。この吸入ガス量GGAScylは、気筒内に吸入されるガス量の推定値に相当する。
次に、ステップ52で、吸入ガス量GGAScylが上限目標新気量GAIR_hisH以上であるか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、EGR制御の実行条件が成立したと判定して、それを表すために、ステップ53に進み、EGR実行条件フラグF_EGRairを「1」に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ52の判別結果がNOのときには、ステップ54に進み、EGR実行条件フラグF_EGRairが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がYESのとき、すなわち前回の制御タイミングでEGR制御の実行条件が成立していたときには、ステップ55に進み、吸入ガス量GGAScylが目標新気量GAIRcmd以下であるか否かを判別する。
この判別結果がNOで、GGAScyl>GAIRcmdのときには、EGR制御の実行条件が成立していると判定して、それを表すために、前述したステップ53を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ55の判別結果がYESのときには、EGR制御の実行条件が不成立であると判定して、それを表すために、ステップ56に進み、EGR実行条件フラグF_EGRairを「0」に設定した後、本処理を終了する。
一方、上述したステップ54の判別結果がNOで、前回の制御タイミングでEGR制御の実行条件が不成立であったときには、上述したステップ56を実行した後、本処理を終了する。
図6に戻り、ステップ31で、実行条件判定処理を以上のように実行した後、ステップ32に進み、EGR実行条件フラグF_EGRairが「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がYESで、EGR制御を実行すべきであるときには、ステップ33に進み、目標差圧弁開度LPTHcmdを算出する。この目標差圧弁開度LPTHcmdは、差圧発生弁6aの開度の目標値であり、具体的には、図8に示すように算出される。
同図に示すように、まず、ステップ60で、目標導入口圧P1cmdを大気圧PAと所定差圧DPとの差分(PA−DP)に設定する。この目標導入口圧P1cmdは、吸気通路4とEGR通路5aとの合流部(すなわちEGR導入口)の圧力の目標値に相当する。また、所定差圧DPは、差圧発生弁6aによって発生すべき差圧値であり、正の一定値に設定されている。
次いで、ステップ61に進み、目標新気量GAIRcmdに応じて、図示しないマップを検索することにより、エアクリーナ圧損DPacを算出する。このエアクリーナ圧損DPacは、エアクリーナから差圧発生弁6aまでの吸気通路4における圧力損失に相当する。
次に、ステップ62で、上流側圧PA1を大気圧PAとエアクリーナ圧損DPacとの差分(PA−DPac)に設定する。この上流側圧PA1は、吸気通路4における差圧発生弁6a近傍の上流側の圧力に相当する。
ステップ62に続くステップ63で、下式(2)により、圧力比R_Pを算出する。
Figure 2018155167
次いで、ステップ64に進み、圧力比R_Pに応じて、図9に示すマップを検索することにより、流量関数Ψを算出する。
次に、ステップ65で、下式(3)により、有効開口面積KLPTHを算出する。この有効開口面積KTHは、差圧発生弁6aの有効開口面積に相当し、この式(3)は、差圧発生弁6aをノズルと見なしたときのノズルの式より導出される。また、式(3)のRは気体定数である。
Figure 2018155167
ステップ65に続くステップ66で、有効開口面積KLPTHに応じて、図10に示すマップを検索することにより、目標差圧弁開度LPTHcmdを算出した後、本処理を終了する。
図6に戻り、ステップ33で、目標差圧弁開度LPTHcmdを以上のように算出した後、ステップ34に進み、目標EGR量GEGRcmdを算出する。この目標EGR量GEGRcmdは、EGR装置5によって還流すべきEGR量の目標値に相当する値であり、その算出方法は図示しないが、上記ステップ33の目標差圧弁開度LPTHcmdと同様の手法、すなわちEGR弁5bをノズルと見なし、ノズルの式を適用した手法によって算出される。
一方、前述したステップ32の判別結果がNOで、EGR制御を停止すべきであるときには、ステップ35に進み、目標差圧弁開度LPTHcmdを最大開度LPTHwotに設定する。この最大開度LPTHwotは、差圧発生弁6aが全開状態となる開度、すなわちEGR弁5bの上流側と下流側の間で差圧が発生しないような開度に設定されている。
次いで、ステップ36に進み、目標EGR量GEGRcmdを値0に設定する。
以上のステップ34又は36に続くステップ37で、LPTH制御処理を実行する。このLPTH制御処理では、LPTHアクチュエータ6bを介して、差圧発生弁開度LPTHが目標差圧弁開度LPTHcmdになるように制御される。
次いで、ステップ38に進み、EGRV制御処理を実行する。このEGRV制御処理では、目標EGR量GEGRcmdに応じて、図示しないマップを検索することにより、EGR弁5bの目標開度を算出し、EGR弁5bの開度がこの目標開度になるように制御される。以上のように、ステップ38でEGRV制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ30の判別結果がNOで、エンジン3の運転域がNA域にあるときには、ステップ39に進み、NA時制御処理を実行する。このNA時制御処理では、前述したステップ33,37と同様の手法により、差圧発生弁開度LPTHが制御されるとともに、前述したステップ34,38と同様の手法により、EGR弁5bの開度が制御される。以上のように、ステップ39でNA時制御処理を実行した後、本処理を終了する。
図3に戻り、ステップ5で、EGR制御処理を以上のように実行した後、吸気制御処理を終了する。
次に、図11を参照しながら、本実施形態の吸気制御処理を前述した手法で実行した理由及びその原理について説明する。図11(a)〜(c)は、エンジン3の運転域がNA域から過給域に移行し、過給制御を開始したときの筒内新気量GAIRの推移を表しており、より具体的には、図11(a)は、EGR制御を停止した状態で過給制御を開始したときのものである。
また、図11(b)は、EGR制御と過給制御を同時に開始したときの、筒内新気量GAIR及び気筒内のEGR量(以下「筒内EGR量」という)GEGRの推移を表しており、特に図中のハッチングで示す領域は筒内EGR量GEGRを表している。この点は、図11(c)においても同様である。さらに、図11(c)は、過給制御の開始後、筒内新気量GAIRが目標新気量GAIRcmdに到達したタイミングでEGR制御を開始したときのものである。
図11(a)に示すように、EGR制御を停止した状態で、時刻t1で過給制御のみを開始した場合、所定の応答遅れを伴いながら、時刻t2で筒内新気量GAIRが目標新気量GAIRcmdに到達することになる。
これに対して、図11(b)に示すように、時刻t1で、EGR制御と過給制御を同時に開始した場合、還流ガス及び新気が同時に気筒内に流入することに起因して、還流ガスによって押しのけられる分だけ、気筒内に流入する新気量が減少してしまうことになる。その結果、本実施形態のエンジン3のような、ガソリンエンジンの場合、例えば、ストイキ運転中、新気量の減少に伴って、燃料噴射量が減少し、排気エネルギが減少することになる。それに伴い、タービン7aの仕事が減少し、過給圧P3の上昇が遅れることで、筒内新気量GAIRの上昇が遅くなってしまう。以上の理由により、EGR制御を停止した状態よりも遅いタイミング(t3)で、筒内新気量GAIRが目標新気量GAIRcmdに到達することになる。
このような筒内新気量GAIRが目標新気量GAIRcmdまで到達するときの遅れ、すなわち過給の応答遅れを回避するには、図11(c)に示すように、時刻t1で、EGR制御を停止した状態で過給制御を開始し、筒内新気量GAIRが目標新気量GAIRcmdに到達したタイミング(時刻t2)で、EGR制御を開始すればよいことになる。言い換えれば、EGR制御を停止した状態で、過給制御を開始し、筒内新気量GAIRが目標新気量GAIRcmdに達したタイミングで、EGR制御を開始するような制御手法を用いることが考えられる。
しかしながら、図11(c)に示すような制御手法を用いた場合、以下に述べるようなチャタリングが発生し、吸気制御が不安定になってしまうおそれがある。すなわち、図12に示すように、EGR制御が停止され、差圧発生弁開度LPTHが最大開度LPTHwotに制御されている状態で、過給制御を実行した場合、それに伴って筒内新気量GAIRが増大し、時刻t11で目標新気量GAIRcmdに到達すると、そのタイミングで、目標EGR量GEGRcmdがエンジン3の運転状態に応じた値GEGR1に設定されることで、EGR制御が開始される。
それにより、時刻t11以降、差圧発生弁開度LPTHが最大開度LPTHwotから減少するように制御されるのに伴って、時刻t12以降、筒内新気量GAIRが減少する。そして、時刻t13で、筒内新気量GAIRが目標新気量GAIRcmdを下回ると、それに伴って、EGR制御が停止され、差圧発生弁開度LPTHが最大開度LPTHwotに向かって増大するように制御される。そのような差圧発生弁開度LPTHの増大に伴って、時刻t14以降、筒内新気量GAIRが増大し、時刻t15で目標新気量GAIRcmdに到達すると、時刻t15〜t18の間において、上述した時刻11〜t14の間と同じ動作が繰り返されることになる。以上のように、前述した図11(c)に示す制御手法を用いた場合、チャタリングが発生し、吸気制御が不安定になってしまうことになる。
このようなチャタリングの発生を回避し、吸気制御の安定性を確保するために、本実施形態の場合、前述した図3〜8に示す制御手法によって、吸気制御処理を実行している。以下、図13を参照しながら、本実施形態の吸気制御処理を実行したときの制御結果について説明する。
同図に示すように、EGR制御が停止され、差圧発生弁開度LPTHが最大開度LPTHwotに制御されている状態で、過給制御が実行されると、それに伴って、吸入ガス量GGAScylが増大する。この場合、EGR制御が停止されていることで、吸入ガス量GGAScylは筒内新気量GAIRに等しい状態となる。そして、時刻t21で、吸入ガス量GGAScylが目標新気量GAIRcmdに到達するものの、そのタイミングでは、GGAScyl<GAIR_hisHが成立することで、EGR制御を停止した状態に保持される。
その後、制御の進行に伴い、時刻t22で、GGAScyl≧GAIR_hisHが成立すると、EGR実行条件フラグF_EGRairが「1」に設定されることにより、EGR制御処理が開始される。すなわち、目標EGR量GEGRcmdが値0から運転状態に応じた値に設定されることで、EGR弁5bが開弁側に制御される。これと同時に、EGR弁5bの上流側と下流側の間で差圧を発生させるために、目標差圧弁開度LPTHcmdが設定され、差圧発生弁開度LPTHが、最大開度LPTHwotから目標差圧弁開度LPTHcmdに向かって変化するように制御される。
このようなEGR制御を実行するときの差圧発生弁開度LPTHの減少に伴い、時刻t23以降、吸入ガス量GGAScylが減少するものの、吸入ガス量GGAScylが目標新気量GAIRcmdを下回らないように制御される。これは、所定値DGAIRが前述したように設定されていることによる。
そして、時刻t24で、差圧発生弁開度LPTHが目標差圧弁開度LPTHcmdに到達した以降、吸入ガス量GGAScylが増大する状態となる。すなわち、GGAScyl>GAIRcmdの状態を保持しながら、過給制御及びEGR制御を実施できることが判る。
以上のように、第1実施形態の制御装置1によれば、エンジン3の運転域が過給域にあるときに、過給圧P3が目標過給圧P3cmdになるように、過給機7が制御される。この過給機7の制御中、吸入ガス量GGAScylが上限目標新気量GAIR_hisHに達していないときには、EGR制御が停止されるので、吸入ガス量GGAScylは筒内新気量GAIRと等しくなる。
そして、吸入ガス量GGAScyl(=GAIR)が上限目標新気量GAIR_hisHに達したときに、EGR制御が開始される。すなわち、排気還流を開始するように、EGR弁5bが開弁されると同時に、EGR弁5bの上流側と下流側の間で差圧が発生するように、差圧発生弁6aが制御される。この場合、上限目標新気量GAIR_hisHは、目標新気量GAIRcmdに所定値DGAIRを加算することによって算出され、この所定値DGAIRは、過給制御の実行中においてEGR制御を開始した以降、吸入ガス量GGAScylを目標新気量GAIRcmdを下回らないように制御できる値に設定されているので、EGR制御の開始以降、差圧発生弁6aにおけるハンチングの発生を回避しながら、要求されている筒内新気量GAIRを迅速に確保することができる。すなわち、エンジン3が過渡運転状態にある場合でも、筒内新気量GAIRを迅速かつ適切に確保でき、過給応答性すなわち発生トルクの応答性を向上させることができる。その結果、商品性を向上させることができる。
また、上述したように、EGR弁5bが開弁されると同時に、EGR弁5bの上流側と下流側の間で差圧が発生するように、差圧発生弁6aが制御されるので、吸入ガス量GGAScylが上限目標新気量GAIR_hisHに到達した以上、還流ガスの導入を確実に開始することができる。その結果、エンジン3が過渡運転状態にあるときでも、高レベルの過給応答性を確保しながら、還流ガスの導入による省燃費効果を得ることができる。
さらに、吸入ガス量GGAScylが上限目標新気量GAIR_hisHに達していないときに、目標差圧弁開度LPTHcmdが最大開度LPTHwotに設定され、差圧発生弁開度LPTHが最大開度LPTHwotになるように制御される。この最大開度LPTHwotは、差圧発生弁6aが全開状態となり、EGR弁5bの上流側と下流側の間で差圧が発生しないような開度に設定されているので、過給機7の動作中において差圧発生弁6aが流路抵抗となるのを抑制でき、高レベルの過給応答性を確保することができる。
なお、第1実施形態は、TH制御処理において、過給フラグF_BOOST=1のときに、目標スロットル弁開度THcmdを所定の最大開度THwotに近い値に設定した例であるが、過給フラグF_BOOST=1のときに、目標スロットル弁開度THcmdを最大開度THwotに設定するように構成してもよい。
また、第1実施形態は、所定差圧DPを一定値に設定した例であるが、この所定差圧DPを、エンジン3の運転状態(例えば、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQ)に応じて設定するように構成してもよい。
さらに、第1実施形態は、所定値DGAIRを一定値に設定した例であるが、この所定値DGAIRを、エンジン3の運転状態(例えば、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQ)に応じて設定するように構成してもよい。
一方、第1実施形態は、ステップ32の判別結果がNOのとき、すなわち吸入ガス量GGAScylが上限目標新気量GAIR_hisHに達していないときに、ステップ35で、目標差圧弁開度LPTHcmdを最大開度LPTHwotに設定した例であるが、これに代えて、ステップ35で、目標差圧弁開度LPTHcmdを所定の待ち受け開度に設定してもよい。この場合、待ち受け開度は、差圧発生弁6aの有効開度よりも大きく、最大開度LPTHwotよりも小さい値に設定すればよい。このように構成した場合、過給機7の動作中において差圧発生弁6aが流路抵抗となるのを抑制でき、高レベルの過給応答性を確保することができるとともに、差圧発生弁6aの制御開始時の応答性を高めることができる。その結果、商品性をさらに向上させることができる。
また、第1実施形態は、エンジン3の運転状態としての過給圧P3に応じて、吸入ガス量GGAScylを算出した例であるが、エンジン3の運転状態を表す他のパラメータ(例えば、エンジン回転数NEや要求トルクTRQなど)に応じて、吸入ガス量GGAScylを算出してもよい。
さらに、第1実施形態は、吸入ガス量GGAScylと上限目標新気量GAIR_hisHとの比較結果に基づいて、過給制御実行中におけるEGR制御の開始を決定した例であるが、チャタリングが発生するおそれのない条件下では、吸入ガス量GGAScylと目標新気量GAIRcmdとの比較結果に基づいて、過給制御実行中におけるEGR制御の開始を決定するように構成してもよい。
一方、第1実施形態は、過給機として、ターボチャージャタイプの過給機7を用いた例であるが、本発明の過給機は、これに限らず、過給動作を実行するものであればよい。例えば、過給機として、電動ターボチャージャタイプのものや、スーパーチャージャを用いてもよい。
また、第1実施形態は、本発明の制御装置1を車両用の内燃機関3に適用した例であるが、本発明の制御装置は、これに限らず、過給機及びEGR装置を有する内燃機関に適用可能である。例えば、本発明の制御装置を、船舶用の内燃機関や他の産業機器用の内燃機関に適用してもよい。
さらに、実施形態は、本発明の制御装置1をガソリンエンジンタイプの内燃機関3に適用した例であるが、本発明の制御装置は、これに限らず、ディーゼルエンジンなどの内燃機関にも適用可能である。
次に、第2実施形態に係る内燃機関の制御装置について説明する。本実施形態の制御装置は、第1実施形態の制御装置1と比較すると、機械的な構成及び電気的な構成は同一になっており、前述した図7の実行条件判定処理に代えて、図14の実行条件判定処理を実行する点のみが第1実施形態の制御装置1と異なっているので、以下、この図14の内容を中心に説明する。また、第1実施形態と同一の構成に対しては同じ符号を用いる。
なお、本実施形態では、ECU2が、吸入ガス量取得手段、目標新気量設定手段、過給制御手段及びEGR制御手段に相当する。
図14に示すように、まず、ステップ80で、過給圧P3に応じて、図示しないマップを検索することにより、基本吸入ガス量GGAScyl_bを算出する。この場合、マップとしては、前述したステップ51で吸入ガス量GGAScylの算出に用いたマップにおいて、吸入ガス量GGAScylを基本吸入ガス量GGAScyl_bに置き換えたものを用いる。
次いで、ステップ81に進み、下式(4)に示す一次遅れフィルタリング演算式により、吸入ガス量GGAScylを算出する。
Figure 2018155167
上式(4)のKは、0<K<1が成立するように設定されるフィルタ係数であり、GGAScyl_zは、吸入ガス量GGAScylの前回値(前回の制御タイミングで算出された値)である。
次に、ステップ82で、吸入ガス量GGAScylが目標新気量GAIRcmd以上であるか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、EGR制御の実行条件が成立したと判定して、それを表すために、ステップ83に進み、EGR実行条件フラグF_EGRairを「1」に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ82の判別結果がNOのときには、EGR制御の実行条件が不成立であると判定して、それを表すために、ステップ84に進み、EGR実行条件フラグF_EGRairを「0」に設定した後、本処理を終了する。
次に、図15を参照しながら、第2実施形態の制御装置によって吸気制御処理を実行したときの制御結果について説明する。同図に示すように、EGR制御が停止され、差圧発生弁開度LPTHが最大開度LPTHwotに制御されている状態で過給制御が実行されると、それに伴って、基本吸入ガス量GGAScyl_b及び吸入ガス量GGAScylが増大する。
この場合、EGR制御が停止されていることで、基本吸入ガス量GGAScyl_bは筒内新気量GAIRに等しい状態となるものの、吸入ガス量GGAScylは、前述した一次遅れフィルタ演算式(4)によって算出される関係上、基本吸入ガス量GGAScyl_bに対して一次遅れ特性を示しながら変化することになる。
そして、制御の進行に伴い、時刻t31でGGAScyl≧GAIRcmdが成立すると、EGR実行条件フラグF_EGRairが「1」に設定され、EGR制御処理が開始される。
すなわち、目標EGR量GEGRcmdが値0から運転状態に応じた値に設定されることで、EGR弁5bが開弁側に制御される。これと同時に、EGR弁5bの上流側と下流側の間で差圧を発生させるために、目標差圧弁開度LPTHcmdが設定され、差圧発生弁開度LPTHが、最大開度LPTHwotから目標差圧弁開度LPTHcmdに向かって変化するように制御される。
このようなEGR制御を実行するときの差圧発生弁開度LPTHの減少に伴って、基本吸入ガス量GGAScyl_bが低下し、時刻t32以降、GGAScyl_b<GAIRcmdの状態が発生するものの、吸入ガス量GGAScylは、上述したように、基本吸入ガス量GGAScyl_bに対して一次遅れ特性を示すことに起因して、目標新気量GAIRcmdを下回ることなく、推移する状態となる。その結果、ハンチングの発生が回避されることになる。
以上のように、第2実施形態に係る制御装置によれば、過給圧P3に応じて、基本吸入ガス量GGAScyl_bが算出されるとともに、一次遅れフィルタリング演算処理を基本吸入ガス量GGAScyl_bに施すことにより、吸入ガス量GGAScylが算出されるので、吸入ガス量GGAScylは、実際の値に対して応答遅れ特性を示す状態で算出されることになる。それにより、差圧発生弁6aの制御開始に伴い、吸気通路4内を流れる実際の空気量が減少したときでも、その減少状態が吸入ガス量GGAScylの算出結果に反映されるのに時間を要することにある。その結果、吸入ガス量GGAScylが目標新気量GAIRcmdに到達した後、差圧発生弁6aの制御開始に伴い、吸気通路4内を流れる実際の空気量が減少したときでも、吸入ガス量GGAScylの算出結果が目標新気量GAIRcmdを下回るのを回避することができ、ハンチングの発生を回避することができる。それにより、商品性を向上させることができる。
なお、第2実施形態は、エンジン3の運転状態としての過給圧P3に応じて、基本吸入ガス量GGAScyl_bを算出した例であるが、本発明の基本吸入ガス量の算出手法はこれに限らず、内燃機関の運転状態に応じて、基本吸入ガス量を算出するものであればよい。例えば、エンジン回転数NEや要求トルクTRQなどに応じて、基本吸入ガス量を算出してもよい。
1 制御装置
2 ECU(吸入ガス量取得手段、目標新気量設定手段、過給制御手段、EGR制御 手段)
3 内燃機関
4 吸気通路
5 EGR装置
5a EGR通路
5b EGR弁
6a 差圧発生弁
7 過給機
7a コンプレッサ
7b タービン
11 排気通路
LPTH 差圧発生弁の開度
LPTHwot 最大開度
GGAScyl 吸入ガス量
GGAScyl_b 基本吸入ガス量
GAIR 筒内新気量
GAIRcmd 目標新気量(基本目標新気量)
DGAIR 所定値
GAIR_hisH 上限目標新気量

Claims (6)

  1. 過給機及びEGR装置を有する内燃機関の制御装置であって、
    当該内燃機関の気筒内に流入するガス量を吸入ガス量として取得する吸入ガス量取得手段と、
    前記内燃機関の前記気筒内に流入する新気量である筒内新気量の目標となる目標新気量を設定する目標新気量設定手段と、
    前記内燃機関の運転域が所定の過給域にあるときに、前記過給機による過給動作を制御する過給制御手段と、
    前記内燃機関の運転域が前記所定の過給域にある場合において、前記吸入ガス量が前記目標新気量に達していないときに、排気還流を停止するとともに、前記吸入ガス量が前記目標新気量に達したときに、排気還流を実行するように、前記EGR装置を制御するEGR制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記過給機は、前記内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサと、前記内燃機関の排気通路に設けられたタービンとを有しており、
    前記EGR装置は、前記排気通路の前記タービンよりも下流側の部位と前記吸気通路の前記コンプレッサよりも上流側の部位との間に接続されたEGR通路と、当該EGR通路内を流れる還流ガス量を変更するためのEGR弁と、前記吸気通路の前記EGR通路との接続部よりも上流側に設けられ、前記EGR弁の上流側と下流側の間で差圧を発生させるための差圧発生弁と、を有しており、
    前記EGR制御手段は、前記吸入ガス量が前記目標新気量に達したときに、前記EGR通路内を還流ガスが流れるように、前記EGR弁を制御するとともに、前記差圧を発生させるように、前記差圧発生弁を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記目標新気量設定手段は、前記目標新気量として、基本目標新気量と、当該基本目標新気量よりも所定値分大きい上限目標新気量とを設定し、
    前記EGR制御手段は、前記内燃機関の運転域が前記所定の過給域にある場合、前記吸入ガス量が前記上限目標新気量に達するまでの間、排気還流を停止するとともに、前記吸入ガス量が前記上限目標新気量に達した以降、排気還流を実行するように、前記EGR装置を制御し、
    前記所定値は、前記差圧発生弁の制御が実行されたときに、前記吸入ガス量が前記基本目標新気量を下回る状態が発生しないような値に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記EGR制御手段は、前記吸入ガス量が前記目標新気量に達するまでの間、前記差圧発生弁の開度を前記差圧が発生しないような最大開度に制御することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記EGR制御手段は、前記吸入ガス量が前記目標新気量に達するまでの間、前記差圧発生弁の開度を所定の待ち受け開度になるように制御し、
    当該所定の待ち受け開度は、当該差圧発生弁の有効開度よりも大きく、前記差圧が発生しないような最大開度よりも小さい値に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記吸入ガス量取得手段は、前記内燃機関の運転状態に応じて、基本吸入ガス量を算出するとともに、所定の応答遅れ特性を付与するためのフィルタリング処理を当該基本吸入ガス量に施すことにより、前記吸入ガス量を算出することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017052270A 2017-03-17 2017-03-17 内燃機関の制御装置 Active JP6691498B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052270A JP6691498B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 内燃機関の制御装置
CN201810165480.5A CN108626000B (zh) 2017-03-17 2018-02-28 内燃机的控制装置
US15/910,011 US10619581B2 (en) 2017-03-17 2018-03-02 Control device of internal-combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052270A JP6691498B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155167A true JP2018155167A (ja) 2018-10-04
JP6691498B2 JP6691498B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=63521169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052270A Active JP6691498B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10619581B2 (ja)
JP (1) JP6691498B2 (ja)
CN (1) CN108626000B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114658554A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 北汽福田汽车股份有限公司 控制废气再循环阀的方法、装置、介质、电子设备及车辆

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021143624A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の過給圧制御装置
CN112901377B (zh) * 2021-02-10 2022-04-01 东风汽车集团股份有限公司 低压egr系统混合阀激活状态的确定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023848A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005083362A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006144692A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用燃料供給システムの異常検出装置
JP2010249078A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2017040212A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 日産自動車株式会社 エンジン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP702498A0 (en) * 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART77)
JP2006242065A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5672417B2 (ja) 2012-07-19 2015-02-18 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP6163914B2 (ja) * 2013-06-27 2017-07-19 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジン及びその制御方法
CN104948322B (zh) * 2014-03-28 2019-05-21 日立汽车系统株式会社 内燃机的控制装置
JP6364895B2 (ja) * 2014-04-02 2018-08-01 株式会社デンソー 内燃機関のegrシステム
JP6208097B2 (ja) * 2014-08-29 2017-10-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の装置
JP2016098680A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
WO2016136291A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
WO2017042868A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 日産自動車株式会社 排気再循環制御方法及び排気再循環制御装置
JP6583313B2 (ja) * 2017-02-28 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023848A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005083362A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006144692A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用燃料供給システムの異常検出装置
JP2010249078A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2017040212A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 日産自動車株式会社 エンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114658554A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 北汽福田汽车股份有限公司 控制废气再循环阀的方法、装置、介质、电子设备及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
CN108626000A (zh) 2018-10-09
US10619581B2 (en) 2020-04-14
US20180266341A1 (en) 2018-09-20
JP6691498B2 (ja) 2020-04-28
CN108626000B (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7047740B2 (en) Boost pressure estimation apparatus for internal combustion engine with supercharger
JP5277351B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5389238B1 (ja) 内燃機関のウェイストゲートバルブ制御装置
JP4184398B2 (ja) ブローバイガス還流装置の異常判定装置
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016020686A (ja) 過給機付き内燃機関
JP4631598B2 (ja) 過給圧制御装置
JP2008045411A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5423817B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2211044B1 (en) EGR controller and EGR control method for internal combustion engine
CN108026841B (zh) 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
CN108626000B (zh) 内燃机的控制装置
CN108026840B (zh) 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
JP5531987B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6127906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009002249A (ja) 内燃機関のスロットル上流圧推定装置
US20200200100A1 (en) Throttle Valve Controller Device for Internal Combustion Engine
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6234810B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2023144256A (ja) 内燃機関の最大充填効率推定方法および装置
JP6154232B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2015218689A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2015190379A (ja) 内燃機関の制御装置
CN111005802A (zh) 用于对内燃机进行增压压力调节的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190521

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150