JP6583313B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6583313B2
JP6583313B2 JP2017037322A JP2017037322A JP6583313B2 JP 6583313 B2 JP6583313 B2 JP 6583313B2 JP 2017037322 A JP2017037322 A JP 2017037322A JP 2017037322 A JP2017037322 A JP 2017037322A JP 6583313 B2 JP6583313 B2 JP 6583313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
target
egr
engine
egr gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017037322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018141442A (ja
Inventor
嘉之 山下
嘉之 山下
中坂 幸博
幸博 中坂
村田 宏樹
宏樹 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017037322A priority Critical patent/JP6583313B2/ja
Priority to CN201810160158.3A priority patent/CN108506102A/zh
Priority to US15/905,042 priority patent/US10975778B2/en
Priority to DE102018104463.1A priority patent/DE102018104463A1/de
Publication of JP2018141442A publication Critical patent/JP2018141442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583313B2 publication Critical patent/JP6583313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/041Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of cylinder or cylinderhead positioning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2700/00Mechanical control of speed or power of a single cylinder piston engine
    • F02D2700/03Controlling by changing the compression ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、従来の内燃機関の制御装置として、機関高負荷側では圧縮比を低くして排気を還流させ、機関低負荷側では圧縮比を高くして排気を還流させるように構成されたものが開示されている。
特開2003−314318号公報
機関低負荷側で排気を還流させている状態から、さらに機関負荷が低下したときは、燃焼の安定性を確保するためにEGR弁を全閉として排気の還流を停止させる必要がある。しかしながら、EGR弁を全閉とした後も、しばらくの間はEGR弁よりも下流側のEGR通路に残留している排気が各気筒に導入されることになる。そのため、前述した従来の内燃機関の制御装置では、排気を還流させている状態から排気の還流を停止させたときに、過渡的に燃焼が不安定になるおそれがある。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、排気の還流を停止させたときに燃焼が不安定になるのを抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば、機関本体と、機関本体の機械圧縮比を変更可能に構成された可変圧縮比機構と、機関本体の燃焼室から排出された排気を機関本体の吸気通路に還流させることができるように構成された吸気装置と、を備える内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置が、機械圧縮比が目標圧縮比となるように可変圧縮比機構を制御する圧縮比制御部を備える。そして圧縮比制御部は、機関低負荷側の所定の運転領域において排気の還流が行われているときは、排気の還流が行われていないときよりも前記目標圧縮比を低い値に設定するように構成されている。
本発明のこの態様によれば、排気の還流を停止させたときに燃焼が不安定になるのを抑制することができる。
図1は、内燃機関及び内燃機関を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図2は、内燃機関の機関本体の断面図である。 図3は、可変圧縮比機構の分解斜視図である。 図4Aは、可変圧縮比機構の動作について説明する図である。 図4Bは、可変圧縮比機構の動作について説明する図である。 図4Cは、可変圧縮比機構の動作について説明する図である。 図5は、或る機関回転速度での本実施形態におけるEGRガス導入時の目標圧縮比tεonと、EGR非導入時の目標圧縮比tεoffとを、機関負荷に応じて示した図である。 図6は、本発明の第1実施形態による圧縮比制御について説明するフローチャートである。 図7は、機関運転状態に基づいて目標EGR率tReを算出するための目標EGR率算出マップである。 図8は、本発明の第1実施形態による圧縮比制御の動作について説明するタイムチャートである。 図9は、本発明の第2実施形態による圧縮比制御の内容について説明する図である。 図10は、本発明の第2実施形態による圧縮比制御について説明するフローチャートである。 図11は、EGRガス非導入時の目標圧縮比tεoffの補正方法について説明する図である。 図12は、本発明の第2実施形態による圧縮比制御の動作について説明するタイムチャートである。 図13は、本発明の第2実施形態による圧縮比制御について説明する図である。 図14は、本発明の第2実施形態に変形例による吸気弁閉時期制御の動作について説明するタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による内燃機関100及び内燃機関100を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。図2は、内燃機関100の機関本体1の断面図である。
内燃機関100は、複数の気筒10を備える機関本体1と、燃料供給装置2と、吸気装置3と、排気装置4と、を備える。
機関本体1は、各気筒10に形成される燃焼室11内(図2参照)で燃料を燃焼させて、例えば車両などを駆動するための動力を発生させる。機関本体1には、気筒毎に1つの点火プラグ15が、各気筒10の燃焼室11に臨むように設けられる。
また図2に示すように、機関本体1には、気筒毎に一対の吸気弁81と一対の排気弁91とが設けられると共に、吸気弁81を開閉駆動するための吸気動弁装置8と排気弁91を開閉駆動するための排気動弁装置9とが設けられる。本実施形態による吸気動弁装置8は、吸気弁81を吸気カムシャフト82によって開閉駆動させるようにし、吸気カムシャフト82の一端部に油圧制御によってクランクシャフト14に対する吸気カムシャフト82の相対位相角を変更する可変動弁機構Bを設けることによって、吸気弁81の開閉時期を任意の時期に制御できるように構成されている。
各気筒10の内部には、燃焼圧力を受けて各気筒10の内部を往復運動するピストン12が収められる。ピストン12は、コンロッド13を介してクランクシャフト14と連結されており、クランクシャフトによってピストン12の往復運動が回転運動に変換される。
また本実施形態による機関本体1は、シリンダブロック2とクランクケース4との連結部に可変圧縮比機構Aを備える。本実施形態による可変圧縮比機構Aは、シリンダブロック2とクランクケース4とのシリンダ軸線方向の相対位置を変化させることによって、ピストン12が圧縮上死点に位置するときの燃焼室11の容積を変更するものである。シリンダブロック2とクランクケース4との連結部には、シリンダブロック2とクランクケース4との相対位置関係を検出するための相対位置センサ211が取り付けられており、この相対位置センサ211からはシリンダブロック2とクランクケース4との間隔の変化を示す出力信号が出力される。相対位置センサ211の出力信号は、対応するAD変換器207を介して電子制御ユニット200に入力されている。電子制御ユニット200は、相対位置センサ211の出力信号に基づいて、機関本体1の機械圧縮比を検出する。可変圧縮比機構Aの詳細については、図3から図4Cを参照して後述する。
図1に戻り、燃料供給装置2は、電子制御式の燃料噴射弁20と、デリバリパイプ21と、サプライポンプ22と、燃料タンク23と、圧送パイプ24と、を備える。
燃料噴射弁20は、点火プラグ15に隣接するように燃焼室11の中央頂部に配置され、各気筒10の燃焼室11に臨むように各気筒10に1つ設けられる。燃料噴射弁20の開弁時間(噴射量)及び開弁時期(噴射時期)は電子制御ユニット200からの制御信号によって変更され、燃料噴射弁20が開弁されると燃料噴射弁20から燃焼室11内に直接燃料が噴射される。
デリバリパイプ21は、圧送パイプ24を介して燃料タンク23に接続される。圧送パイプ24の途中には、燃料タンク23に貯蔵された燃料を加圧してデリバリパイプ21に供給するためのサプライポンプ22が設けられる。デリバリパイプ21は、サプライポンプ22から圧送されてきた高圧燃料を一時的に貯蔵する。燃料噴射弁20が開弁されると、デリバリパイプ21に貯蔵された高圧燃料が燃料噴射弁20から燃焼室11内に直接噴射される。
サプライポンプ22は、吐出量を変更することができるように構成されており、サプライポンプ22の吐出量は、電子制御ユニット200からの制御信号によって変更される。サプライポンプ22の吐出量を制御することで、デリバリパイプ21内の燃料圧力、すなわち燃料噴射弁20の噴射圧が制御される。
吸気装置3は、燃焼室11内に吸気を導くための装置であって、燃焼室11内に吸入される吸気の状態(吸気圧、吸気温、EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガス量)を変更することができるように構成されている。吸気装置3は、吸気通路30と、吸気マニホールド31と、EGR通路32と、を備える。
吸気通路30は、一端がエアクリーナ34に接続され、他端が吸気マニホールド31の吸気コレクタ31aに接続される。吸気通路30には、上流から順にエアフローメータ212、排気ターボチャージャ7のコンプレッサ71、インタクーラ35及びスロットル弁36が設けられる。
エアフローメータ212は、吸気通路30内を流れて最終的に各気筒10内に吸入される空気の流量(以下「吸気量」という。)を検出する。
コンプレッサ71は、コンプレッサハウジング71aと、コンプレッサハウジング71a内に配置されたコンプレッサホイール71bと、を備える。コンプレッサホイール71bは、同軸上に取り付けられた排気ターボチャージャ7のタービンホイール72bによって回転駆動され、コンプレッサハウジング71a内に流入してきた吸気を圧縮して吐出する。
インタクーラ35は、コンプレッサ71によって圧縮されて高温になった吸気を、例えば走行風や冷却水などによって冷却するための熱交換器である。
スロットル弁36は、吸気通路30の通路断面積を変化させることで、吸気コレクタ31aに導入される吸気量を調整する。スロットル弁36は、スロットルアクチュエータ36aによって開閉駆動され、スロットルセンサ213によってその開度(スロットル開度)が検出される。
吸気マニホールド31は、機関本体1に形成された吸気ポート16(図2参照)に接続されており、吸気通路30から流入してきた吸気を、吸気ポート16を介して各気筒10に均等に分配する。吸気マニホールド31の吸気コレクタ31aには、筒内に吸入される吸気の圧力(吸気圧)を検出するための吸気圧センサ214と、筒内に吸入される吸気の温度(吸気温)を検出するための吸気温センサ215と、が設けられる。
EGR通路32は、排気通路42と吸気通路30とを連通し、各気筒10から排出された排気の一部を圧力差によって吸気通路30に戻し、吸気通路30に戻した排気を最終的に各気筒10に還流させることができるようにするための通路である。以下、EGR通路32に流入した排気のことを「EGRガス」という。EGR通路32には、上流から順にEGRクーラ37と、EGR弁38と、が設けられる。
EGRクーラ37は、外部EGRガスを、例えば走行風や冷却水などによって冷却するための熱交換器である。
EGR弁38は、連続的又は段階的に開度を調整することができる電磁弁であり、その開度は機関運転状態に応じて電子制御ユニット200によって制御される。EGR弁38の開度を制御することで、吸気コレクタ31aに還流させる外部EGRガスの流量が調節される。
排気装置4は、筒内から排気を排出するための装置であって、排気マニホールド41と、排気通路42と、排気後処理装置43と、を備える。
排気マニホールド41は、機関本体1に形成された排気ポート17(図2参照)に接続されており、各気筒10から排出された排気を纏めて排気通路42に導入する。
排気通路42には、上流から順に排気ターボチャージャ7のタービン72と、排気後処理装置43と、が設けられる。
タービン72は、タービンハウジング72aと、タービンハウジング72a内に配置されたタービンホイール72bと、を備える。タービンホイール72bは、タービンハウジング72a内に流入してきた排気のエネルギによって回転駆動され、同軸上に取り付けられたコンプレッサホイール71bを駆動する。
排気後処理装置43は、排気を浄化した上で外気に排出するための装置であって、有害物質を浄化する各種の排気浄化触媒や有害物質を捕集するフィルタなどを備える。
電子制御ユニット200は、デジタルコンピュータから構成され、双方性バス201によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)202、RAM(ランダムアクセスメモリ)203、CPU(マイクロプロセッサ)204、入力ポート205及び出力ポート206を備える。
入力ポート205には、前述した相対位置センサ211やスロットルセンサ212、エアフローメータ213、吸気圧センサ214、吸気温センサ215などの出力信号の他、機関本体1を冷却する冷却水の温度(以下「冷却水温」という。)を検出するための水温センサ216などからの出力信号が、対応する各AD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、アクセルペダル220の踏み込み量(以下「アクセル踏込量」という。)に比例した出力電圧を発生する負荷センサ217の出力電圧が、対応するAD変換器207を介して入力される。また入力ポート205には、機関回転速度などを算出するための信号として、機関本体1のクランクシャフト14が例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ218の出力信号が入力される。このように入力ポート205には、内燃機関100を制御するために必要な各種センサの出力信号が入力される。
出力ポート206には、対応する駆動回路208を介して燃料噴射弁20や点火プラグ15、可変圧縮比機構A、可変動弁機構Bなどの各制御部品が電気的に接続される。
電子制御ユニット200は、入力ポート205に入力された各種センサの出力信号に基づいて、各制御部品を制御するための制御信号を出力ポート206から出力して内燃機関100を制御する。
図3は、本実施形態による可変圧縮比機構Aの分解斜視図である。
図3に示すように、シリンダブロック2の両側壁の下方には互いに間隔を隔てた複数個の突出部50が形成されており、各突出部50には断面円形のカム挿入孔51が形成されている。一方、クランクケース4の上壁面上には互いに間隔を隔ててそれぞれ対応する突出部50の間に嵌合する複数個の突出部52が形成されており、これらの各突出部52にもそれぞれ断面円形のカム挿入孔53が形成されている。
また可変圧縮比機構Aは、一対のカムシャフト54,55を備えており、各カムシャフト54,55上には、所定の間隔を空けて各カム挿入孔53内に回転可能に挿入される円形カム58が固定されている。これらの円形カム58は各カムシャフト54,55の回転軸線と共軸をなす。一方、各円形カム58の両側には各カムシャフト54,55の回転軸線に対して偏心配置された偏心軸57(図4A〜図4C参照)が延びており、この偏心軸57上に別の円形カム56が偏心して回転可能に取付けられている。図3に示されるようにこれら円形カム56は各円形カム58の両側に配置されており、これら円形カム56は対応する各カム挿入孔51内に回転可能に挿入されている。
各カムシャフト54,55の一端部には、制御軸60に設けられた一対のウォーム61,62とそれぞれ噛み合うウォームホイール63,64が取り付けられている。一対のウォーム61,62は、各カムシャフト54,55をそれぞれ反対方向に回転させることができるように、螺旋方向が逆向きとなっている。制御軸60は、モータ65によって回転させられ、モータ65を回転させて各カムシャフト54,55をそれぞれ反対方向に回転させることで、図3Aから図3Cに示すように、ピストン12が圧縮上死点に位置するときの燃焼室11の容積が変更させられる。カムシャフト55にはカムシャフト55の回転角度を表す出力信号を発生するカム回転角度センサ221が取付けられており、カム回転角度センサ221の出力信号は対応するAD変換器207を介して電子制御ユニット200に入力されている。以下、図4Aから図4Cを参照して可変圧縮比機構Aの動作について説明する。
図4Aから図4Cは、可変圧縮比機構Aの動作について説明する図である。
図4Aは、可変圧縮比機構Aによって、ピストン12が圧縮上死点に位置するときの燃焼室11の容積が最大にされている状態、すなわち機械圧縮比が最小にされている状態の図である。図4Bは、可変圧縮比機構Aによって、ピストン12が圧縮上死点に位置するときの燃焼室11の容積が最大と最少との間にされている状態、すなわち機械圧縮比が最小と最大との間にされている状態の図である。図4Cは、可変圧縮比機構Aによって、ピストン12が圧縮上死点に位置するときの燃焼室11の容積が最少にされている状態、すなわち機械圧縮比が最大にされている状態の図である。
図4Aに示す状態から各カムシャフト54,55上に固定された円形カム58を、図4Aにおいて矢印で示されるように互いに反対方向に回転させると、偏心軸57が互いに離れる方向に移動するために円形カム56がカム挿入孔51内において円形カム58とは反対方向に回転する。これにより図4Bに示すように、偏心軸57の位置が高い位置から中間高さ位置となる。次いで更に円形カム58を矢印で示される方向に回転させると、図4Cに示すように偏心軸57は最も低い位置となる。
なお図4Aから図4Cには、それぞれの状態における円形カム58の中心aと偏心軸57の中心bと円形カム56の中心cとの位置関係が示されている。
図4Aから図4Cを比較するとわかるように、クランクケース4とシリンダブロック2の相対位置は円形カム58の中心aと円形カム56の中心cとの距離によって定まり、円形カム58の中心aと円形カム56の中心cとの距離が大きくなるほどシリンダブロック2はクランクケース4から離間側に移動する。すなわち、本実施形態による可変圧縮比機構Aは、回転するカムを用いたクランク機構によりクランクケース4とシリンダブロック2間の相対位置を変化させていることになる。シリンダブロック2がクランクケース4から離れるとピストン12が圧縮上死点に位置するときの燃焼室11の容積は増大する。このように、各カムシャフト54,55を回転させることによってピストン12が圧縮上死点に位置するときの燃焼室11の容積を変更することができる。
なお、図2及び図3に示す可変圧縮比機構Aは一例を示すものであって、例えば一端がピストンピンを介してピストンに連結されるアッパリンクと、アッパリンクの他端及びクランクシャフトのクランクピンに連結されるロアリンクと、クランクシャフトと略平行に配置した制御軸と、一端が制御軸に揺動可能に連結されるとともに、他端がロアリンクに連結されるコントロールリンクと、を備え、制御軸をモータによって回転させることでピストン上死点位置を変化させ、機械圧縮比を変更することができるような構成としても良い。
ここで本実施形態のように、可変圧縮比機構Aを備え、かつEGRガスを各気筒10に還流させることできるように構成された吸気装置3を備える内燃機関100の場合、EGRガスを各気筒10に還流させることで、燃焼室11内の酸素濃度を低下させて燃焼温度を下げることができる。そのため、EGRガスを各気筒10に還流させるEGRガス導入時は、EGRガスを各気筒10に還流させないEGRガス非導入時と比較して、ノッキングの発生を抑制することができる。
したがって、EGRガスを各気筒10に還流させることで、EGRガス非導入時と比較して機械圧縮比を高めた状態で機関本体1の運転を行うことができる。これにより熱効率、ひいては燃費を向上させることができる。また、EGRガスを還流させることで、その分だけスロットル弁36を通過する空気(新気)の流量が減少するため、必要量の空気を各気筒10に供給するにはスロットル開度を大きくする必要がある。そのため、ポンピングロスを低減することができるので、さらに熱効率を向上させて、燃費を向上させることができる。
一方で、EGRガスを各気筒10に還流させると、燃焼室11内の酸素濃度の低下によって燃焼が不安定になる傾向にある。
そのため本実施形態では、相対的に燃料噴射量が少なく、燃焼が不安定になりやすい機関低負荷側の一部の運転領域において、EGRガスの還流を停止するようにしている。
したがって、機関運転状態が変化して、EGRガスを各気筒10に還流させる運転領域(以下「EGRガス導入領域」という。)から、機関低負荷側のEGRガスを各気筒10に還流させない運転領域(以下「EGRガス非導入領域」という。)に移行した場合は、EGR開度がゼロ(全閉)となるようにEGR弁が制御されることになる。しかしながら、EGR弁38を全閉とした後も、EGR弁38よりも下流側のEGR通路32に残留しているEGRガスがしばらくの間は各気筒10に導入されることになる。そのため、EGRガス導入領域から機関低負荷側のEGRガス非導入領域に移行したときは、EGRガス非導入領域において過渡的に不要なEGRガスが各気筒10に導入されることになり、燃焼が不安定になって最悪失火するおそれがある。
ここで燃焼を安定させる方法としては、機械圧縮比を高くすることが挙げられる。機械圧縮比を高くすることで、点火時期(圧縮上死点近傍)における燃焼室11内の混合気の温度を上昇させて混合気の着火性を向上させることができると共に、燃焼速度も速くすることができるためである。
そこで本実施形態では、EGRガス導入領域から機関低負荷側のEGRガス非導入領域に移行したときの燃焼安定性を確保するために、EGRガス導入時には機械圧縮比を敢えて最大値まで高くせずに、ノッキングの発生を抑えた条件でEGR率を比較的低めの値に設定し、EGRガス非導入時に機械圧縮比を高くすることができるように、可変圧縮比機構Aを制御することとした。これにより、EGRガス導入領域から機関低負荷側のEGRガス非導入領域に移行した場合に機械圧縮比を高くすることができるので、機関低負荷側のEGRガス非導入領域において過渡的にEGRガスが各気筒10に導入されたとしても、燃焼が不安定になるのを抑制することができる。
図5は、或る機関回転速度での本実施形態におけるEGRガス導入時の目標圧縮比(実線Y1)tεonと、EGR非導入時の目標圧縮比(破線)tεoffとを、機関負荷に応じて示した図である。図5に示すように、本実施形態では機関負荷が所定の第1負荷KL1未満の領域、及び所定の第2負荷KL2以上の領域が、EGRガス非導入領域となっており、第1負荷KL1以上2負荷KL2未満の領域がEGRガス導入領域となっている。
なお図5の一点鎖線X1は、EGRガス導入領域において、或る機関回転速度で機関負荷が一定の定常運転を実施している状態(EGR率が目標EGR率に制御されている状態)から機関負荷が変化してEGRガス非導入領域に移行したときに、機械圧縮比を最大圧縮比εmaxまで高くすることで、燃焼が不安定になるのを抑制して失火を防止することのできるEGRガス導入時の上限圧縮比(以下「失火防止上限圧縮比」という。)εlimを示す。
図5に示すように、機関低負荷側の運転領域では、EGRガス導入時の目標圧縮比tεonは失火防止上限圧縮比εlimとされ、EGRガス非導入時の目標圧縮比tεoffは最大圧縮比εmaxとされる。すなわち機関低負荷側の運転領域では、EGRガス導入時の目標圧縮比tεonは、EGRガス非導入時の目標圧縮比tεoffよりも小さい値に設定される。これにより、EGRガス導入領域から機関低負荷側のEGRガス非導入領域に移行したときに、機械圧縮比を高めることができるので、燃焼が不安定になるのを抑制することができる。
一方で機関高負荷側の運転領域では、ノッキングの発生を防止するために機関負荷の増加に併せて機械圧縮比を下げていく必要がある。そのため機関高負荷側の運転領域では、機関負荷が増大にするにつれて、EGRガス導入時の目標圧縮比tεonは失火防止上限圧縮比εlimから徐々に低下させられ、EGRガス非導入時の目標圧縮比tεoffも最大圧縮比εmaxから徐々に低下させられる。このとき前述した通り、EGRガス導入時は、EGRガス非導入時と比較してノッキングの発生を抑制することができるので、EGRガス非導入時よりも機械圧縮比を高くした状態で機関本体1の運転を行うことができる。そのため、機関高負荷側の運転領域では、EGRガス導入時の目標圧縮比tεonは、EGRガス非導入時の目標圧縮比tεoffよりも大きい値に設定される。
図6は、本実施形態による圧縮比制御について説明するフローチャートである。
ステップS1において、電子制御ユニット200は、負荷センサ217によって検出された機関負荷と、クランク角センサ218の出力信号に基づいて算出された機関回転速度と、を読み込み、機関運転状態を検出する。また電子制御ユニット200は、水温センサ216によって検出された冷却水温を読み込む。
ステップS2において、電子制御ユニット200は、冷却水温が所定のEGRガス導入許可水温Tth以上か否かを判定する。電子制御ユニット200は、冷却水温がEGRガス導入許可水温Tth以上であれば、ステップS3の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、冷却水温がEGRガス導入許可水温Tth未満であれば、ステップS8の処理に進む。
ステップS3において、電子制御ユニット200は、運転領域がEGRガス導入領域内である否か、すなわち機関負荷が第1負荷KL1以上2負荷KL2未満であるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、運転領域がEGRガス導入領域内であればステップS4の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、運転領域がEGRガス非導入領域内であればステップS8の処理に進む。なお本実施形態では、このように運転領域がEGRガス導入領域内である否かを判定するための閾値である第1負荷KL1及び2負荷KL2の値を一定(固定値)としているが、例えば機関回転速度に応じて第1負荷KL1や第2負荷KL2の値を変化させても良い。
ステップS4において、電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成された図7の目標EGR率算出マップを参照し、機関運転状態に基づいて、目標EGR率tRe[%]を算出する。
ステップS5において、電子制御ユニット200は、EGR率が目標EGR率tReとなるようにEGR弁38の開度を制御する。
ステップS6において、電子制御ユニット200は、前述した図5のテーブルを参照し、機関負荷に基づいて、EGR導入時の目標圧縮比tεonを算出する。なお図5のテーブルは、機関回転速度毎に複数用意されており、電子制御ユニット200は、その中から機関回転速度に応じた最適なテーブルを選択した上で、機関負荷に基づいてEGR導入時の目標圧縮比tεonを算出している。
ステップS7において、電子制御ユニット200は、機械圧縮比がEGR導入時の目標圧縮比tεonとなるように可変圧縮比機構Aを制御する。
ステップS8において、電子制御ユニット200は、目標EGR率を0[%]とする。
ステップS9において、電子制御ユニット200は、EGR率が目標EGR率tReとなるように、すなわちEGR弁38の開度が全閉となるようにEGR弁38を制御する。
ステップS10において、電子制御ユニット200は、前述した図5のテーブル(機関回転速度に応じた最適なテーブル)を参照し、機関負荷に基づいて、EGR非導入時の目標圧縮比tεoffを算出する。
ステップS11において、電子制御ユニット200は、機械圧縮比がEGR非導入時の目標圧縮比tεoffとなるように可変圧縮比機構Aを制御する。
図8は、本実施形態による圧縮比制御の動作について説明するタイムチャートである。
図8に示す例では、時刻t0から時刻t5までは、冷却水温TwがEGRガス導入許可水温Tth未満となっている。そのため電子制御ユニット200は、時刻t0から時刻t5までは、目標EGR率tReを0[%]に設定してEGR弁38を全閉にする共に、機械圧縮比がEGRガス非導入時の目標圧縮比tεoffとなるように可変圧縮比機構Aを制御する。
具体的には時刻t0から時刻t1までは、EGRガス非導入領域において機関負荷が一定の定常運転が行われている。そのため電子制御ユニット200は、機関負荷に基づいてEGR非導入時の目標圧縮比tεoffを算出する。本実施形態では、EGRガス非導入領域におけるEGR非導入時の目標圧縮比tεoffは最大圧縮比εmaxに設定されているので、時刻t0から時刻t1までは、機械圧縮比が最大圧縮比εmaxに制御される。
時刻t1で、加速のためにアクセルペダルが踏み増されると、機関負荷が増大して機関高負荷側のEGRガス導入領域に移行するが、時刻t5までは冷却水温がEG機関負荷に基づいてEGRガス非導入時の目標圧縮比tεoffを算出する。その結果、時刻t2以降は機関負荷の増大に伴ってEGRガス非導入時の目標圧縮比tεoffが最大圧縮比εmaxから低下するので、電子制御ユニット200は、機械圧縮比がその低下したEGRガス非導入時の目標圧縮比tεoffとなるように可変圧縮比機構Aを制御する。
そして時刻t3で、加速が終了してアクセルペダルが戻され、機関負荷が減少していき、それに伴って機械圧縮比が最大圧縮比εmaxまで戻され、時刻t4から時刻6までは、機関低負荷側のEGRガス導入領域において機関負荷が一定の定常運転が行われる。
このとき時刻t5までは、冷却水温TwがEGRガス導入許可水温Tth未満となっているので、機関負荷に基づいてEGRガス非導入時の目標圧縮比tεoffが算出され、機械圧縮比が最大圧縮比εmaxに維持される。
そして時刻t5で、冷却水温TwがEGRガス導入許可水温Tth以上になると、機関低負荷側のEGRガス導入領域において機関本体1の運転が行われているので、電子制御ユニット200は、機関運転状態に応じて目標EGR率tReを算出し、EGR率が目標EGR率tReとなるようにEGR弁38を制御する。
また電子制御ユニット200は、機関負荷に基づいてEGRガス導入時の目標圧縮比tεonを算出する。本実施形態では、機関低負荷側のEGRガス導入領域におけるEGRガス導入時の目標圧縮比tεonは、最大圧縮比εmaxよりも低い失火防止上限圧縮比εlimに設定されている。そのため電子制御ユニット200は、時刻t5で機械圧縮比が失火防止上限圧縮比εlimとなるように可変圧縮比機構Aを制御し、機械圧縮比を最大圧縮比εmaxから失火防止上限圧縮比εlimまで低下させる。
ここで機関低負荷側のEGRガス導入領域において、仮に機械圧縮比を失火上限圧縮比εlimよりも高くした状態で機関本体1を行えば、機械圧縮比を高くした分だけ還流させるEGRガスの流量を多くすることができる(すなわち目標EGR率tReを高い値に設定することができる)。そのため、ポンピングロスの低減を図ることができるので、燃費の観点からは、機関低負荷側のEGRガス導入領域において機械圧縮比を失火上限圧縮比εlimよりも高くした方が良いとも考えられる。
しかしながら時刻t6で、減速のためにアクセルペダルが戻されて更に機関負荷が低下し、時刻t7でEGRガス非導入領域に移行すると、目標EGR率tReが0[%]に設定され、EGR弁38が全閉にされる。このとき、EGR弁38を全閉とした後も、EGR弁38よりも下流側のEGR通路32に残留しているEGRガスがしばらくの間は各気筒10に導入される。すなわち、実際のEGR率(以下「実EGR率」という。)が目標EGR率tReに収束するまでには時間遅れが生じる。そのため、時刻t7から時刻t8までの間は、EGRガス非導入領域において過渡的にEGRガスが各気筒10に導入され、燃焼が不安定になる。
したがって、機関低負荷側のEGRガス導入領域において機械圧縮比を失火上限圧縮比εlimよりも高くした状態で機関本体1の運転を行ってしまうと、機関低負荷側のEGRガス非導入領域に移行したときに、燃焼の安定性を確保するための手段がなくなってしまい、最悪失火してしまうおそれがある。
そこで本実施形態では、EGRガス導入領域では機械圧縮比を失火上限圧縮比εlimまでに制限しておき、時刻t7でEGRガス導入領域から機関低負荷側のEGRガス非導入領域に移行したときは、機械圧縮比を最大圧縮比εmaxまで高くすることができるようにしたのである。これにより、EGRガス導入領域からEGRガス非導入領域に移行したときの燃焼の安定性を確保することができる。
以上説明した本実施形態によれば、機関本体と、機関本体の機械圧縮比を変更可能に構成された可変圧縮比機構と、機関本体の燃焼室から排出された排気を機関本体の吸気通路に還流させることができるように構成された吸気装置3と、を備える内燃機関を制御する電子制御ユニット200(制御装置)が、機械圧縮比が目標圧縮比となるように可変圧縮比機構を制御する圧縮比制御部を備える。
そして圧縮比制御部は、機関低負荷側の所定の運転領域において排気の還流が行われているときは、排気の還流が行われていないときよりも目標圧縮比を低い値に設定するように構成されている。
これにより、機関低負荷側で排気を還流させている状態から排気の還流を停止させたときに、目標圧縮比が相対的に低い値から高い値に変更され、可変圧縮機構Aによって機械圧縮比が高くされる。そのため、排気の還流を停止してからも過渡的に各気筒10に導入されるEGR通路32に残存しているEGRガスによって、燃焼が不安定になるのを抑制することができる。
また本実施形態による圧縮比制御部は、機関高負荷側の所定の運転領域において排気の還流が行われているときは、排気の還流が行われていないときよりも目標圧縮比を高い値に設定するように、さらに構成されている。
これにより、比較的ノッキングが生じやすい機関高負荷側の運転領域において、排気の還流を行ってノッキングの発生を抑制しつつ、排気の還流を停止しているときよりも機械圧縮比を高くして機関本体1の運転を行うことができる。このように、排気の還流を停止しているときよりも機械圧縮比を高くすることで、排気の還流を停止しているときよりも熱効率、ひいては燃費を向上させることができる。また、ポンピングロスも低減することができるので、さらに熱効率を向上させて、燃費を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、圧縮比制御の内容が、実EGR率rReに基づいてEGRガス導入時の目標圧縮比tεonを補正する点で、第1実施形態と相違する。以下、この相違点を中心に説明する。
図9は、本実施形態による圧縮比制御の内容について説明する図である。
前述した第1実施形態では、機関回転速度毎に設けられた図5のテーブルを参照し、機関負荷に基づいて、EGRガス導入時の目標圧縮比tεon、又はEGRガス非導入時の目標圧縮比tεoffを算出していた。そして、機関低負荷側においては、減速時における失火を防止するために、EGRガス導入時の目標圧縮比tεonを、失火防止上限圧縮比εlimに制限していた。
ここで図5及び図9において一点鎖線X1で示す失火防止上限圧縮比εlimは、或る機関回転速度において、EGRガス導入領域で機関負荷が一定の定常運転を実施している状態(実EGR率が目標EGR率に制御されている状態)から、機関負荷が変化して機関低負荷側のEGRガス非導入領域に移行したときに、機械圧縮比を最大圧縮比εmaxまで高くすることで、失火を防止することのできるEGRガス導入時の機械圧縮比の上限値である。
機関低負荷側、又は機関高負荷側のEGRガス非導入領域からEGRガス導入領域に移行したときは、EGR弁38が開かれて各気筒10にEGRガスが導入されることになるが、実EGR率rReが増加して目標EGR率tReに収束するまでには時間遅れが生じる。そのため、実EGR率rReが目標EGR率tReに収束するまでの間は、過渡的に各気筒10に導入されるEGRガスの量が目標量よりも少なくなる。また、EGR弁38よりも下流側のEGR通路32に存在するEGRガスの量も定常運転時と比較して少なくなる。
そのため、実EGR率rReが増加して目標EGR率tReに収束するまでの間に、仮に機関負荷がさらに低下して機関低負荷側のEGRガス非導入領域に移行したとしても、定常運転時と比較して、過渡的に各気筒10に導入されるEGRガスの量は少なくなる。すなわち、実EGR率rReが増加して目標EGR率tReに収束するまでの過渡時は、実EGR率rReが目標EGR率tReに収束した後の定常運転時から機関低負荷側のEGRガス非導入領域に移行したときよりも失火しにくい状態となる。
したがって、図9に一点鎖線X2で示すように、機関低負荷側、又は機関高負荷側のEGRガス非導入領域からEGRガス導入領域に移行し、実EGR率rReが増加して目標EGR率tReに収束するまでの間は、失火防止上限圧縮比εlimが、一点鎖線X1で示す定常運転時の失火防止上限圧縮比εlimよりも高くなる。そして、過渡的に増加した失火防止上限圧縮比εlimは、実EGR率rReが増加して目標EGR率tReに収束していくにつれて、一点鎖線X1で示す定常運転時の失火防止上限圧縮比εlimへと収束していくことになる。
また図5及び図9において実線Y1で示すEGRガス導入時の目標圧縮比tεonは、或る機関回転速度において、機関負荷が一定の定常運転を実施している状態で、ノッキングや失火を回避しつつ燃費が最良となる最適な機械圧縮比である。
前述した通り、EGRガス非導入領域からEGRガス導入領域に移行したときは、実EGR率rReが目標EGR率tReに収束するまでの間は、過渡的に各気筒10に導入されるEGRガスの量が目標量よりも少なくなる。そのため、実EGR率rReが増加して目標EGR率tReに収束するまでの過渡時は、実EGR率rReが目標EGR率tReに収束した後の定常運転時よりもノッキングが発生しやすい筒内環境となる。
したがって、図9に実線Y2で示すように、EGRガス非導入領域からEGRガス導入領域に移行し、実EGR率rReが増加して目標EGR率tReに収束するまでの間は、最適な機械圧縮比が、機関高負荷側においては過渡的に実線Y1で示す定常運転時のEGRガス導入時の目標圧縮比tεonよりも低くなる。また機関低負荷側においては、一点鎖線X2で示すように失火防止上限圧縮比εlimが高くなるので、最適な機械圧縮比が過渡的に実線Y1で示す定常運転時のEGRガス導入時の目標圧縮比tεonよりも高くなる。そして最適な機械圧縮比は、実EGR率rReが増加して目標EGR率tReに収束していくにつれて、実線Y1で示すEGRガス導入時の目標圧縮比tεonへと収束していくことになる。
このように、EGRガス非導入領域からEGRガス導入領域に移行し、実EGR率rReが増加して目標EGR率tReに収束するまでの間は、実EGR率に応じて過渡的にノッキングや失火を回避しつつ燃費が最良となる最適な機械圧縮比が変化する。
そこで本実施形態では、実EGR率rReが増加して目標EGR率tReに収束するまでの間は、実EGR率rReに基づいて、EGRガス導入時の目標圧縮比tεonを補正することとした。以下、この本実施形態による圧縮比制御について説明する。
図10は、電子制御ユニット200が実施する本実施形態による圧縮比制御について説明するフローチャートである。なお図10のステップS1からステップS11までの処理は第1実施形態と同様の処理を行っているので、ここでは説明を省略する。
ステップS21において、電子制御ユニット200は、EGRガス非導入領域からEGRガス導入領域に移行し、実EGR率rReが増加して目標EGR率tReに収束するまでの過渡時か否かを判定する。
具体的には電子制御ユニット200は、過渡時における実EGR率rReを推定し、目標EGR率tReから実EGR率rReを減算した差分値ΔReが、所定値α以上であるか否かを判定する。なお実EGR率rReの推定方法は、公知の種々の方法の中から適宜選択すればいいものであるが、本実施形態では機関運転状態や吸気圧等に基づいて実EGR率rReを推定している。また所定値αは、差分値ΔReが所定値α未満であれば、実EGR率rReが目標EGR率tReに収束していると判定できる値、すなわち実EGR率rReと目標EGR率tReとの差が十分に小さく、定常運転時であると判定できる値であり、任意に設定可能な値である。電子制御ユニット200は、差分値ΔReが所定値α以上であれば、ステップS23の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、差分値ΔReが所定値α未満であれば、ステップS6の処理に進む。
ステップS22において、電子制御ユニット200は、実EGR率rReに基づいて、EGRガス導入時の補正目標圧縮比tεon’を算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、実EGR率rReに基づいて、前述した図5のテーブルを補正し、その補正したテーブルを参照して機関負荷に基づきEGRガス導入時の補正目標圧縮比tεon’を算出する。
具体的には電子制御ユニット200は、図11に示すように、EGR弁38の開弁直後の実EGR率rReがゼロ[%]のときには、EGRガス導入時の補正目標圧縮比tεon’が、EGRガス非導入時の目標圧縮比tεoffになるように図5のテーブルを補正する。
そして、実EGR率rReが目標EGR率tReになったときに補正が終了するように(EGRガス導入時の補正目標圧縮比tεon’が、定常運転時のEGRガス導入時の目標圧縮比tεonとなるように)、実EGR率rReの増加に伴って、図11の矢印Zで示されるように図5のテーブルを補正する。
すなわち、実EGR率rReが目標EGR率tReに収束するまでの間は、機関低負荷側では実EGR率rReが低いときほど、EGRガス導入時の補正目標圧縮比tεon’が、定常運転時のEGRガス導入時の目標圧縮比tεonよりも高くなるように、図5のテーブルが補正される。また機関高負荷側では実EGR率rReが低いときほど、EGRガス導入時の補正目標圧縮比tεon’が、定常運転時のEGRガス導入時の目標圧縮比tεonよりも低くなるように、図5のテーブルが補正される。
ステップS23において、電子制御ユニット200は、機械圧縮比がEGRガス導入時の補正目標圧縮比tεon’となるように可変圧縮比機構Aを制御する。
図12は、本実施形態による圧縮比制御の動作について説明するタイムチャートであり、特に図13に示すように、機関高負荷側のEGRガス非導入領の第4負荷KL4から、EGRガス導入領域の第3負荷KL3まで機関負荷が低下したときのタイムチャートである。
時刻t0から時刻t1までは、加速のためにアクセルペダルが深く踏み込まれており、機関高負荷側のEGRガス非導入領域において、機関負荷が一定(第4負荷KL4)の定常運転が行われている。
時刻t1で、加速が終了してアクセルペダルが戻され、機関負荷が減少していき、時刻t2で機関負荷が第2負荷KL2を下回ると、電子制御ユニット200は、機関運転状態に応じて目標EGR率tReを算出し、実EGR率rReが目標EGR率tReとなるようにEGR弁38を制御する。これによりEGR弁38が開かれ、時刻t2以降は徐々に実EGR率rReが目標EGR率tReに向けて上昇していき、時刻t5で実EGR率rReが目標EGR率tReに収束する。
本実施形態では、この時刻t2から時刻t5の間、実EGR率に基づいて、EGRガス導入時の補正目標圧縮比tεon’が算出されることになる。
具体的には時刻t2から時刻t3では、実EGR率rReがゼロとなっているため、EGRガス導入時の補正目標圧縮比tεon’は、EGRガス非導入時の目標圧縮比tεoffと一致しており、図12及び図13に示すように、EGRガス導入時の補正目標圧縮比tεon’はε1に設定される。そして実EGR率の増加に伴って、EGRガス導入時の補正目標圧縮比tεon’が、例えばε2、ε5、ε4、ε3の順に設定され、機械圧縮比が設定されたEGRガス導入時の補正目標圧縮比tεon’となるように可変圧縮比機構Aが制御される。
このとき時刻t4で失火防止上限圧縮比εlimによって機械圧縮比の上限が制限されるまでは、EGRガス導入時の補正目標圧縮比tεon’は増加していくことになる。そして、時刻t4以降は、EGRガス導入時の補正目標圧縮比tεon’は低下していくことになる。
そして実EGR率rReが目標EGR率tReに収束した時刻t5以降は、機械圧縮比が定常運転時のEGRガス導入時の目標圧縮比tεonとなるように可変圧縮比機構Aが制御される。
以上説明した本実施形態による電子制御ユニット200(制御装置)は、EGR率(排気の還流率)が目標EGR率(目標還流率)tReとなるように吸気装置3を制御する排気還流制御部と、実EGR率(実際の還流率)rReを推定する実還流率推定部と、をさらに備える。そして圧縮比制御部が、排気の還流を開始するときは、実EGR率rReが増加して目標EGR率tReに収束するまでの間、実EGR率rReに基づいて目標圧縮比を補正するように構成されている。
具体的には圧縮比制御部は、実EGR率rReが目標EGR率tReよりも低いときほど、機関低負荷側の所定の運転領域においては目標圧縮比が高くなるように補正し、前記機関高負荷側の所定の運転領域においては目標圧縮比が低くなるように補正するように構成されている。
これにより、EGRガス非導入領域からEGRガス導入領域に移行し、実EGR率rReが増加して目標EGR率tReに収束するまでの過渡時において、機械圧縮比をノッキングや失火を回避しつつ燃費が最良となる最適な機械圧縮比に制御することができる。
なお第2実施形態の変形例として、吸気弁閉時期(以下「IVC」という。)が機関運転状態に応じた目標IVCとなるように可変動弁機構Bをさらに制御している場合は、実EGR率rReに基づいて目標IVCを補正することで、以下のような効果を得ることができる。
すなわち機関運転状態に基づいて目標IVCを算出し、IVCが目標IVCとなるように可変動弁機構Bを制御している場合、定常運転時(実EGR率rReが目標EGR率tReに制御されているとき)において吸気量が最適となるIVCが目標IVCとして設定される。
そのため、EGRガス非導入領域からEGRガス導入領域に移行したときに、実EGR率rReが目標EGR率tReに収束する前に、IVCを実EGR率rReが目標EGR率tReに収束した後の定常運転時における目標IVCに制御してしまうと、過渡的にEGRガス量が不足する。その結果、EGRガスが導入されない分だけ吸気量(新気量)が過剰となってしまい、過渡的にノッキングが生じるおそれがある。
このように、可変圧縮比機構A及び可変動弁機構Bのそれぞれを機関運転状態に応じて制御しているときは、EGRガス非導入領域からEGRガス導入領域に移行し、実EGR率rReが増加して目標EGR率tReに収束するまでの過渡時において、機械圧縮比の目標値だけを実EGR率rReに基づいて補正しても、ノッキングが生じてしまうおそれがある。
またEGRガス導入領域からEGRガス非導入領域に移行したときに、実EGR率rReが低下して目標EGR率tRe(=ゼロ)に収束する前に、IVCを実EGR率rReが目標EGR率tReに収束した後の定常運転時における目標IVCに制御してしまうと、過渡的にEGRガス量が過剰となる。その結果、過剰に導入されたEGRガスの分だけ吸気量(新気量)が不足してしまい、機関出力が低下するおそれがある。
そこで本実施形態では、実EGR率rReに基づいて目標IVCを補正し、可変圧縮比機構A及び可変動弁機構Bのそれぞれを協調的に制御することとした。これにより、このようなノッキングの発生や機関出力の低下を抑制することができる。
図14は、第2実施形態による変形例による吸気弁閉時期制御の動作について説明するタイムチャートである。図14において、吸気弁閉時期の動作以外は、図12のタイムチャートの動作を同様である。
前述した通り、機関運転状態に基づいて目標IVCを算出し、実IVCが目標IVCとなるように可変動弁機構Bを制御している場合、機械圧縮比及び実EGR率rReのそれぞれが目標値に制御されている状態で吸気量が最適となるIVCが目標IVCとして設定される。
そのため、図14(F)に破線Pで示すように、時刻t2でEGRガス非導入領域からEGRガス導入領域に移行したときに、時刻t5で実EGR率rReが目標EGR率tReに収束する前の時点(図14に示す例では時刻t3)で、実IVCを実EGR率rReが目標EGR率tReに収束した後の定常運転時において最適な目標IVCに制御してしまうと、EGRガスが導入されない分だけ吸気量(新気量)が過剰となってしまい、過渡的にノッキングが生じるおそれがある。
したがって、図14(F)に実線で示すように、実EGR率rReに応じてIVCを制御することで、実EGR率rRe及び機械圧縮比に応じたIVCに制御することができ、これによりノッキングを抑制することができる。具体的には、過渡時(時刻t2〜時刻t5)において実EGR率が低いときには、定常運転時に導入されるEGRガス量に相当する分だけ吸気量を減少させるべく、吸気下死点からの遅角量が大きくなるように、目標IVCを補正する。そして実EGR率が目標EGR率に収束するにつれて、徐々に吸気下死点からの遅角量が小さくなるように、目標IVCを補正する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
1 機関本体
3 吸気装置
A 可変圧縮比機構
100 内燃機関
200 電子制御ユニット(制御装置)

Claims (4)

  1. 機関本体と、
    前記機関本体の機械圧縮比を変更可能に構成された可変圧縮比機構と、
    前記機関本体の燃焼室から排出された排気を前記機関本体の吸気通路に還流させることができるように構成された吸気装置と、
    を備える内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置であって、
    前記機械圧縮比が目標圧縮比となるように前記可変圧縮比機構を制御する圧縮比制御部を備え、
    前記圧縮比制御部は、
    機関低負荷側の所定の運転領域において排気の還流が行われているときの実圧縮比を、排気の還流が行われていないときの前記実圧縮比よりも低くするために、機関低負荷側の所定の運転領域において排気の還流が行われているときは、排気の還流が行われていないときよりも前記目標圧縮比を低い値に設定する、
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記圧縮比制御部は、
    機関高負荷側の所定の運転領域において排気の還流が行われているときは、排気の還流が行われていないときよりも前記目標圧縮比を高い値に設定する、
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 排気の還流率が目標還流率となるように前記吸気装置を制御する排気還流制御部と、
    排気の実際の還流率を推定する実還流率推定部と、
    をさらに備え、
    前記圧縮比制御部は、
    排気の還流を開始するときは、排気の還流率が増加して前記目標還流率に収束するまでの間、実際の還流率に基づいて前記目標圧縮比を補正する、
    請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記圧縮比制御部は、
    実際の還流率が前記目標還流率よりも低いときほど、機関低負荷側の所定の運転領域においては前記目標圧縮比が高くなるように補正し、機関高負荷側の所定の運転領域においては前記目標圧縮比が低くなるように補正する、
    請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017037322A 2017-02-28 2017-02-28 内燃機関の制御装置 Active JP6583313B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037322A JP6583313B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 内燃機関の制御装置
CN201810160158.3A CN108506102A (zh) 2017-02-28 2018-02-26 内燃机的控制装置
US15/905,042 US10975778B2 (en) 2017-02-28 2018-02-26 Control device for internal combustion engine
DE102018104463.1A DE102018104463A1 (de) 2017-02-28 2018-02-27 Steuerungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037322A JP6583313B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018141442A JP2018141442A (ja) 2018-09-13
JP6583313B2 true JP6583313B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=63112333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037322A Active JP6583313B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10975778B2 (ja)
JP (1) JP6583313B2 (ja)
CN (1) CN108506102A (ja)
DE (1) DE102018104463A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6691498B2 (ja) * 2017-03-17 2020-04-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
EP3620637B1 (en) * 2017-05-01 2021-03-10 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for internal combustion engine and control device for internal combustion engine
US10415493B2 (en) * 2017-10-19 2019-09-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for variable compression ratio engine
CN115045764B (zh) * 2022-06-23 2024-06-14 中国第一汽车股份有限公司 发动机压缩比的控制系统及控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3994783B2 (ja) * 2002-04-19 2007-10-24 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4046086B2 (ja) * 2004-01-21 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
US7380540B1 (en) * 2007-01-29 2008-06-03 Caterpillar Inc. Dynamic control of a homogeneous charge compression ignition engine
RU2496019C2 (ru) * 2009-02-12 2013-10-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Двигатель внутреннего сгорания с зажиганием искрового типа
JP5494553B2 (ja) * 2011-04-15 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
DE102012221743A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern eines Verbrennungsmotors
CN103206304A (zh) * 2013-03-28 2013-07-17 优华劳斯汽车系统(上海)有限公司 一种对置活塞对置气缸自由活塞式发动机的进气系统
WO2014188755A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6323263B2 (ja) * 2014-09-01 2018-05-16 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関の制御装置および制御方法
JP6408419B2 (ja) * 2015-04-17 2018-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の圧縮比調整装置
CN106224093B (zh) * 2016-07-28 2018-08-31 中北大学 一种液力调节式可变压缩比发动机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018141442A (ja) 2018-09-13
CN108506102A (zh) 2018-09-07
US20180245522A1 (en) 2018-08-30
US10975778B2 (en) 2021-04-13
DE102018104463A1 (de) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310747B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5557959B2 (ja) 内燃機関及びその作動方法
JP4924751B1 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御方法及びその制御装置
CN108331676B (zh) 内燃机系统和内燃机的控制方法
JP6583313B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN108730059B (zh) 内燃机
JP5182377B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006046084A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US10550778B2 (en) Control device for internal combustion engine
JPWO2012039047A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018178833A (ja) 内燃機関
JP2019173566A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5669600B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6627820B2 (ja) 内燃機関
JP5516503B2 (ja) 内燃機関
JP5896288B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20180023486A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2005240750A (ja) 過給機付き内燃機関のバルブ特性制御装置
CN110259589B (zh) 内燃机的控制装置
JP2013245567A (ja) 内燃機関
JP2004092619A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP5641437B2 (ja) 可変バルブタイミング制御装置及び方法
JP2009127485A (ja) 内燃機関
JP5888604B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005188334A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151