JP4924751B1 - 火花点火式直噴エンジンの制御方法及びその制御装置 - Google Patents

火花点火式直噴エンジンの制御方法及びその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4924751B1
JP4924751B1 JP2010251073A JP2010251073A JP4924751B1 JP 4924751 B1 JP4924751 B1 JP 4924751B1 JP 2010251073 A JP2010251073 A JP 2010251073A JP 2010251073 A JP2010251073 A JP 2010251073A JP 4924751 B1 JP4924751 B1 JP 4924751B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
engine
intake
timing
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010251073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012102654A (ja
Inventor
宏二 志々目
潤三 佐々木
秀樹 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2010251073A priority Critical patent/JP4924751B1/ja
Priority to US13/284,352 priority patent/US8985086B2/en
Priority to DE102011117712.8A priority patent/DE102011117712B4/de
Priority to CN201110348771.6A priority patent/CN102465782B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4924751B1 publication Critical patent/JP4924751B1/ja
Publication of JP2012102654A publication Critical patent/JP2012102654A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1514Digital data processing using one central computing unit with means for optimising the use of registers or of memories, e.g. interpolation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

【課題】エンジン1の高負荷域における低速側の特定運転領域において、効果的にノッキングを抑制しつつ、高圧縮比エンジンによる高トルク化を達成する。
【解決手段】制御手段(エンジン制御器100)は、エンジン1の運転状態が特定運転領域にあるときには、有効圧縮比を10以上に設定し、特定運転領域における相対的に低速の第1回転域にあるときには、点火時期の遅角量を、高速側の第2回転域にあるときの点火時期の遅角量よりも大きく設定し、燃料の噴射態様を、少なくとも2回噴射する分割噴射にする。制御手段はまた、第1回転域では、分割噴射の最終段の噴射時期を圧縮行程前半に設定する一方、第2回転域では、分割噴射の最終段の噴射時期を吸気行程後期に設定しかつ、最終段の前に噴射される噴射段の少なくとも一つの噴射時期を、吸気行程中期に設定する。
【選択図】図6

Description

ここに開示する技術は、火花点火式直噴エンジンの制御方法及びその制御装置に関する。
エンジンの熱効率を高めて燃費を改善するためには、圧縮比を高めることが有効である。しかしながら、ガソリン、又はガソリンを含有する燃料を使用する火花点火式エンジンで、幾何学的圧縮比が12を越えるような高圧縮比とした場合、エンジンの高負荷域における低速側の運転領域において、ノッキングやプレイグニッションのような異常燃焼(以下においては、「ノッキング」により異常燃焼を代表させる)が生じやすくなる。ノッキングを抑制する方策の一つとして、点火時期を大幅に遅角させることが挙げられる。
例えば特許文献1には、高圧縮比の火花点火式直噴エンジンにおいて、ノッキングが生じやすい高負荷域における低速域では、点火時期を圧縮上死点後まで大幅に遅角することに加えて、吸気行程において少量の燃料噴射を行いかつ、圧縮行程後期に多量の燃料噴射を行う分割噴射を行うことにより、ノッキングの発生を抑制する制御が記載されている。
特開2010−101312号公報
ところが、前述した制御は、ノッキングの抑制は期待できるものの、十分な高トルクを確保することができない。つまり、高圧縮比エンジンは、高トルク化のポテンシャルを有するものの、ノッキング対策のため、従来では十分な高トルク化が達成されていなかった。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、エンジンの高負荷域における低速側の特定運転領域で、効果的にノッキングを抑制しつつ、高圧縮比エンジンによる高トルク化を達成することにある。
ここに開示する技術は、ノッキングが発生しやすい特定運転領域における相対的に低速側の領域では、気筒内のガス冷却による耐ノック性の向上を図り、点火時期の進角量を増やすことで、トルクの向上を図る一方、特定運転領域における相対的に高速側の領域では、吸気充填効率の向上により、ノッキングを回避しつつトルクの向上を図ることにした。
具体的に、ここに開示する火花点火式直噴エンジンの制御方法は、
幾何学的圧縮比が12以上に設定された気筒を有するエンジン本体において、当該エンジン本体の運転状態が、高負荷域における低速側の特定運転領域にあるときには、有効圧縮比を10以上に設定する工程、
前記気筒内の混合気に対する点火時期を、前記特定運転領域においては、MBT(Minimum advance for Best Torque)に対して所定量だけ遅角させると共に、前記エンジン本体の速度(回転数)が、前記特定運転領域において相対的に低い第1回転域にあるときには、前記点火時期の遅角量を、前記第1回転域よりも高速側の第2回転域にあるときの点火時期の遅角量よりも大きく設定する工程、
前記気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁の噴射態様を、前記特定運転領域においては、吸気行程から圧縮行程前半にかけての期間において、少なくとも2回噴射する分割噴射に設定する工程、
前記特定運転領域における前記第1回転域では、前記分割噴射の最終段の噴射を圧縮行程前半に実行する工程、及び、
前記特定運転領域における前記第2回転域では、前記分割噴射の最終段の噴射を吸気行程後期に実行しかつ、当該最終段の前に噴射される噴射段の少なくとも一つを、吸気行程中期に実行する工程、を備える。
ここで、「高負荷域」は、所定負荷よりも高い領域としてもよく、例えば全負荷としてもよい。また、「低速側」は、エンジン本体の速度域を、低速側と高速側とに二分割したときの低速側としてもよく、例えばエンジン本体の速度域を低速域、中速域及び高速域に三分割した場合の、低・中速域を、少なくとも部分的に含むとしてもよい。高負荷域における低速側である特定運転領域において、エンジン本体の速度が相対的に低い第1回転域は、概ね低速域に対応し、エンジン本体の速度が相対的に高い第2回転域は、概ね中速域に対応する、としてもよい。この特定運転領域は、言い換えると、幾何学的圧縮比が12以上に設定された高圧縮比のエンジン本体においては、ノッキングやプレイグニッションを含む異常燃焼が生じやすい運転領域と定義することも可能である。
また、「圧縮行程前半」は、圧縮行程を、前半と後半とに二分割したときの前半としてもよい。さらに、「吸気行程後期」は、圧縮行程を、前期、中期及び後期に三分割したときの後期としてもよく、同様に、「吸気行程中期」は、圧縮行程を、前期、中期及び後期に三分割したときの中期としてもよい。尚、吸気行程及び圧縮行程は、気筒内を往復移動するピストンの位置(クランク角)のみによって規定されるとは限らない。例えば、吸気行程の終わりは、ピストンが吸気下死点に到達する時点ではなく、ピストンが吸気下死点に到達した後であっても、吸気弁が開弁しており、気筒内への吸気が実質的に継続している間(エンジン速度が比較的高く、ピストンが吸気下死点を過ぎても吹き返しが生じていない間)は、実質的に吸気行程後期に含まれるとしてもよい。
前記の構成では、エンジン本体が特定運転領域にあるとき、換言すれば、ノッキングが発生しやすい運転領域にあるときには、有効圧縮比を10以上に設定する。この10以上の有効圧縮比は、耐ノック性の改善とトルクの向上とを両立し得る。
また、特定運転領域においては、気筒内の混合気に対する点火時期をMBTに対して所定量だけ遅角させることで、ノッキングを抑制する。このときに、エンジン本体の速度が相対的に低い第1回転域にあるときには、相対的に高い第2回転域にあるときよりもノッキングが発生しやすいため、第1回転域にあるときには、点火時期の遅角量を、より大きく設定する。このことにより、第1回転域及び第2回転域のそれぞれにおいて、ノッキングを効果的に抑制し得る。
そうして、特定運転領域においては、気筒内への燃料の噴射態様を、吸気行程から圧縮行程前半にかけての期間において、少なくとも2回噴射する分割噴射に設定する。それと共に、第1回転域では、その分割噴射の最終段の噴射を圧縮行程前半に実行する。圧縮行程において気筒内に直接噴射した燃料は、その気化に伴う潜熱により、気筒内のガス温度の低下に寄与し、着火前の気筒内温度を下げる(温度上昇を抑制する)上で有利になる。このことはノッキングを抑制し得るから、耐ノック性が改善し、点火時期の遅角量を、その分小さくし得る。つまり、ノッキングの発生を回避しつつ、点火時期を進角させる分だけトルクが向上し得る。また、最終段の前に噴射される燃料は、圧縮行程前半よりも前に噴射されるため、点火時期までの間に十分な気化時間が確保される。
一方、第2回転域では、第1回転域とは異なり、分割噴射の最終段の噴射を吸気行程後期に実行しかつ、当該最終段の前に噴射される噴射段の少なくとも一つを、吸気行程中期に実行する。吸気行程後期に気筒内に噴射した燃料は、その気化に伴う潜熱により吸気を冷やすため、吸気充填効率を効果的に向上させる。これは、トルクの向上に有利になり得る。一方、吸気行程中期は、吸気流速が最も速くなり得る期間であるから、この吸気行程中期に気筒内に燃料を噴射することは特に、燃料のミキシング性を高め得る。このことは、気筒内における燃料の濃度のばらつきを抑制して耐ノック性の改善に有利になると共に、燃焼期間の短縮によっても耐ノック性の向上に有利になる。その結果、点火時期を進角させることが可能になる。
従って、相対的に低速である第1回転域では、分割噴射における最終段の燃料噴射を、圧縮行程前半に実行することによる気筒内のガスの冷却強化により、耐ノック性が改善し、点火時期を進角させることが可能になるから、ノッキングの発生を回避しつつ、トルクを向上し得る。一方、相対的に高速である第2回転域では、吸気行程中期と後期との少なくとも2回に分割して、燃料噴射を実行することにより、耐ノック性を高めつつ、吸気の冷却強化による吸気充填効率の向上によって、トルクを向上し得る。
ここで、点火時期とトルクとの関係を考える。つまり、点火時期とトルクとは、MBTに対する遅角量が大きいほど所定進角量に対する(例えば進角量1°CA当たりの)トルクの向上代が大きく、遅角量が小さくなればなるほど所定進角量に対するトルクの向上代が小さくなる関係を有している。相対的に低速である第1回転域は、ノッキングが、より発生しやすいことから、点火時期の遅角量がもともと大きく設定される一方、相対的に高速である第2回転域は、点火時期の遅角量が相対的に小さく設定される。従って、第1回転域の方が、点火時期を進角させることによるトルクアップの効果が高い。
また、第2回転域に比べてノッキングが発生しやすい第1回転域において、吸気充填量を高めてトルクを向上させようとしても、吸気充填量の向上に伴い気筒内圧力が高くなって、耐ノック性はさらに悪化する可能性がある。そのため、点火時期をさらに遅角させることにもなり、結果的に、吸気充填量を高めた分だけトルクが向上しないこともあり得る。
このため、前述のように、第1回転域では、気筒内のガス温度をできるだけ低下させて耐ノック性を改善し、それにより点火時期をできるだけ進角させることがトルクの向上に有利になり得る。逆に、第2回転域では、耐ノック性を改善して点火時期を進角させてもトルクの向上代が小さいため、吸気充填効率を高めることがトルクの向上に有利になり得る。
前記エンジン本体の温度が所定値よりも高いときには、前記第1回転域での前記最終段の噴射を前記圧縮行程前半に実行する一方、前記エンジン本体の温度が前記所定値以下のときには、前記最終段の噴射を前記吸気行程後期に実行する、としてもよい。
エンジン本体の温度が所定値以下のときの、例えばエンジンの冷間時は、気筒内の温度が下がるため、ノッキングには有利である。そのため、エンジン本体の温度が所定値以下のノッキングに有利な状態では、最終段の燃料噴射を吸気行程後期に実行することによって、吸気充填効率の向上を図り、トルクを向上させる。一方、例えばエンジンの温間時のような、エンジン本体の温度が所定値よりも高いノッキングに不利な状態では、最終段の燃料噴射を圧縮行程前半に実行することによって、気筒内のガスの冷却を強化して耐ノック性を改善し、点火時期の進角によるトルクの向上を図ることが好ましい。
前記制御方法は、前記エンジン本体の運転状態が前記特定運転領域にあるときに、前記気筒の吸気弁の閉弁時期を前記圧縮行程前半に設定する工程をさらに備え、前記エンジン本体の温度が前記所定値以下の状態から当該所定値よりも高い状態に移行したときには、前記第1回転域での最終段の噴射時期を、前記吸気行程後期から、前記圧縮行程前半における前記吸気弁の閉弁後に変更する、としてもよい。
前述の通り、エンジン本体の温度が所定値以下のときの、例えばエンジンの冷間時は、最終段の燃料噴射を吸気行程後期に実行することによって、吸気充填効率の向上を図りトルクを向上させる。そうしてその後、エンジンが暖機して、エンジン本体の温度が所定値よりも高くなったときには、ノッキングに有利な状態から不利な状態に変化するため、最終段の噴射時期を圧縮行程前半に変更する。このことによって、気筒内のガスの冷却を強化して耐ノック性を改善し、点火時期の進角によるトルクの向上を図る。このときに、最終段の燃料噴射を、吸気弁の閉弁後に実行することで、吸気ポートへの吹き返しが防止される。このことは、噴射した燃料を気筒内に確実に閉じ込めて、その気化潜熱により気筒内のガスを十分に冷却する上で有利であり、その結果、点火時期を可及的に進角させて、トルクを効果的に向上し得る。
ここで、「吸気弁の閉弁時」は、吸気弁が実際に閉じた状態に限らず、吸気弁が実質的に閉じた状態を含み得る。具体例として、但しこれに限定されないが、0.3mmリフト時点を吸気弁の閉弁時と定義してもよい。
前記エンジン本体の吸気温度が所定値よりも高いときには、前記第1回転域での最終段の噴射を圧縮行程前半に設定する一方、前記吸気温度が前記所定値以下のときには、前記最終段の噴射を吸気行程後期に実行する、としてもよい。
前述したエンジン本体の温度と同様に、吸気温度が所定値以下のときは、気筒内のガス温度が下がってノッキングに有利になることから、最終段の燃料噴射を吸気行程後期に実行する。このことによって、吸気充填効率の向上を図り、トルクを向上させる。一方、吸気温度が所定値よりも高いようなノッキングに不利な状態では、最終段の燃料噴射を圧縮行程前半に実行することによって、気筒内のガス冷却を強化して耐ノック性を改善し、点火時期の進角によるトルクの向上を図る。
前記エンジン本体の運転状態が前記第1回転域にあるときには、前記燃料噴射弁の噴射態様を、吸気行程において実行する第1噴射と、圧縮行程前半に実行する第2噴射との2回の分割噴射にする一方、前記エンジン本体の運転状態が前記第2回転域にあるときには、前記燃料噴射弁の噴射態様を、吸気行程中期において実行する第1噴射と、当該吸気行程後期に実行する第2噴射との2回の分割噴射にすると共に、全噴射量に対する第1噴射量の比率を、前記エンジン本体の速度が相対的に高いときには、相対的に低いときの前記比率よりも高く設定する、としてもよい。
第1噴射は、吸気行程において実行される噴射であり、吸気流動による燃料のミキシング性の向上、及び、吸気冷却による吸気充填効率の向上に寄与し得る。エンジン本体の速度が相対的に高いときには、吸気流動が相対的に強いため、全噴射量に対する第1噴射量の比率を、相対的に低いときの比率よりも高く設定することにより、強い吸気流動を利用してミキシング性及び吸気充填効率が効率的に向上し得る。つまり、ノッキングの回避とトルクの向上とを高い次元で両立する上で有利になる。尚、「全噴射量に対する第1噴射量の比率を、前記エンジン本体の速度が相対的に高いときには、相対的に低いときの前記比率よりも高く設定する」ことには、第2回転域における、全噴射量に対する第1噴射量の比率を、第1回転域における当該比率に対して高めることが含まれる。
前記エンジン本体の運転状態が特定運転領域にあるときには、前記燃料噴射弁の噴射態様を、第1噴射と第2噴射との2回の分割噴射にすると共に、前記第2噴射を圧縮行程前半に実行するときには、前記第1噴射を吸気行程において実行する一方、前記第2噴射を吸気行程後期に実行するときには、前記第1噴射を吸気行程中期に実行し、前記第2噴射の噴射時期が前記吸気行程後期に設定されるときは、全噴射量に対する第2噴射量の比率を、その噴射時期が前記圧縮行程前半に設定されるときの前記比率よりも低く設定する、としてもよい。
第2噴射の噴射時期が吸気行程後期に設定されるときは、ノッキングが発生し難く、ノッキングに対して相対的に有利な状態であるため、全噴射量に対する第2噴射量の比率を比較的低く設定する。第2噴射量の比率を低く設定する分、吸気行程の中期に噴射される第1噴射量の比率を高めることになるから、前述したように、吸気流動による燃料のミキシング性の向上、及び、吸気冷却による吸気充填効率の向上に有利になり、ノッキングに対して相対的に有利な状態において効果的にトルクを向上し得る。
一方、第2噴射の噴射時期が圧縮行程前半に設定されるときは、ノッキングが発生しやすく、ノッキングに対して相対的に不利な状態であるため、全噴射量に対する第2噴射量の比率を比較的高く設定して、気筒内のガス冷却を優先し、耐ノック性の改善、ひいては点火時期をできるだけ進角させることを通じて、効果的にトルクを向上し得る。
前記点火時期を、前記第1回転域においては圧縮上死点以降の膨張行程に設定し、前記第2回転域においては圧縮上死点以前の圧縮行程に設定する、としてもよい。
前述したように、相対的に低速の第1回転域は、第2回転域と比較してノッキングの発生に関して不利であり、第1回転域の点火時期は、第2回転域の点火時期よりも遅角させることがノッキングの回避の上では好ましい。
前記制御方法は、前記燃料噴射弁に供給する燃料の圧力を、前記エンジン本体の回転数の上昇に伴い高く設定する工程をさらに備える、としてもよい。燃料圧力の上昇は、燃料噴射弁の燃料噴射に係るパルス幅を短くし得るから、燃料噴射量が増量する高回転側において、分割噴射の各噴射段の噴射時期の設定自由度を高める上で有利になる。このことは特に、相対的にエンジン本体の速度が高くてクランク角に対する実時間が短い上に、少なくとも吸気行程の中期と後期とにおいて分割噴射を行う第2回転域において、有利になり得る。
ここに開示する火花点火式直噴エンジンの制御装置は、幾何学的圧縮比が12以上に設定された気筒を有するエンジン本体と、前記気筒内に、所定の噴射時期で燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、前記気筒内の混合気に対して、所定の点火時期で火花点火を行う点火プラグと、前記気筒に対する吸排気を行う吸排気弁の開閉時期を少なくとも含む、当該吸排気弁の作動態様を変更することによって、前記エンジン本体の有効圧縮比を調整する圧縮比調整手段と、前記燃料噴射弁、前記点火プラグ及び前記圧縮比調整手段の制御を通じて、前記エンジン本体の運転を制御する制御手段と、を備える。
そして、前記制御手段は、前記エンジン本体の運転状態が、高負荷域における低速側の特定運転領域にあるときには、
前記有効圧縮比を10以上に設定し、
前記点火時期をMBTよりも遅角させた時期に設定すると共に、前記エンジン本体の速度が、前記特定運転領域において相対的に低い第1回転域にあるときには、前記点火時期の遅角量を、前記第1回転域よりも高速側の第2回転域にあるときの点火時期の遅角量よりも大きく設定し、
前記燃料の噴射態様を、吸気行程から圧縮行程前半にかけての期間において、少なくとも2回噴射する分割噴射にすると共に、
前記第1回転域では、前記分割噴射の最終段の噴射時期を前記圧縮行程前半に設定する一方、
前記第2回転域では、前記分割噴射の最終段の噴射時期を前記吸気行程後期に設定しかつ、当該最終段の前に噴射される噴射段の少なくとも一つの噴射時期を、吸気行程中期に設定する、ように構成されている。
前記制御装置は、前記エンジン本体の温度に関係する温度パラメータを検出する手段をさらに備え、前記制御手段は、前記手段の検出結果に基づき、前記エンジン本体の温度が所定値よりも高いときには、前記第1回転域での最終段の噴射時期を前記圧縮行程前半に設定する一方、前記エンジン本体の温度が前記所定値以下のときには、前記第1回転域での最終段の噴射時期を前記吸気行程後期に設定するように構成されている、としてもよい。
前記制御手段は、前記エンジン本体の運転状態が前記特定運転領域にあるときには、前記吸気弁の閉弁時期を前記圧縮行程前半に設定し、前記制御手段はまた、前記エンジン本体の温度が前記所定値以下の状態から当該所定値よりも高い状態に移行したときには、前記第1回転域での最終段の噴射時期を、前記吸気行程後期から、前記圧縮行程前半における前記吸気弁の閉弁後に変更するよう構成されている、としてもよい。
前記制御装置は、前記エンジン本体の吸気温度を検出する手段をさらに備え、前記制御手段は、前記手段の検出結果に基づき、前記吸気温度が所定値よりも高いときには、前記第1回転域での最終段の噴射時期を前記圧縮行程前半に設定する一方、前記吸気温度が前記所定値以下のときには、前記第1回転域での最終段の噴射時期を前記吸気行程後期に設定するように構成されている、としてもよい。
前記制御手段は、前記エンジン本体の運転状態が前記第1回転域にあるときには、前記燃料の噴射態様を、前記吸気行程において実行する第1噴射と、前記圧縮行程前半に実行する第2噴射との2回の分割噴射にする一方、前記エンジン本体の運転状態が前記第2回転域にあるときには、前記燃料の噴射態様を、前記吸気行程中期において実行する第1噴射と、当該吸気行程後期に実行する第2噴射との2回の分割噴射にすると共に、全噴射量に対する第1噴射量の比率を、前記エンジン本体の速度が相対的に高いときには、相対的に低いときの前記比率よりも高く設定するように構成されている、としてもよい。
前記制御手段は、前記エンジン本体の運転状態が特定運転領域にあるときには、前記燃料の噴射態様を、第1噴射と第2噴射との2回の分割噴射にすると共に、前記第2噴射を圧縮行程前半に実行するときには、前記第1噴射を吸気行程において実行する一方、前記第2噴射を吸気行程後期に実行するときには、前記第1噴射を吸気行程中期に実行し、前記制御手段はまた、前記第2噴射の噴射時期を前記吸気行程後期に設定するときは、全噴射量に対する第2噴射量の比率を、その噴射時期を前記圧縮行程前半に設定するときの前記比率よりも低く設定するように構成されている、としてもよい。
前記制御手段は、前記点火時期を、前記第1回転域においては圧縮上死点以降の膨張行程に設定し、前記第2回転域においては前記圧縮上死点以前の圧縮行程に設定するように構成されている、としてもよい。
前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力は、前記エンジン本体の回転数の上昇に伴い高くされる、としてもよい。
前記エンジン本体は、少なくとも前記特定運転領域にあるときの前記気筒内のタンブル比が、1.5以上になるように構成されている、としてもよい。タンブル流の強化は燃焼期間を短縮し、高圧縮比エンジンにおける耐ノック性の改善、ひいてはトルクの向上に有利になり得る。
以上説明したように、前記の火花点火式直噴エンジンの制御方法及び制御装置によると、高負荷域における低速側の特定運転領域であって、相対的に低速の第1回転域においては、分割噴射の最終段の噴射を圧縮行程前半に実行することにより、気筒内のガス温度を低下させて耐ノック性を高め、その分、点火時期を進角させてトルクを効率的に向上させ得る一方、相対的に高速の第2回転域においては、吸気行程中期と後期との少なくとも2回の燃料噴射を実行することにより、吸気充填効率を主に向上させて、ノッキングを回避しつつもトルクを効率的に向上させ得る。
火花点火式直噴ガソリンエンジン及びその制御装置の構成を示す概略図である。 エンジン本体及び排気マニフォールドの概略平面図である。 エンジンの排気系の概略平面図である。 気筒と排気マニフォールドの第2集合部との間での圧力波が往復する状態を示す説明図である。 気筒の排気ポートに生じる圧力の変化を示す図である。 エンジン回転数に対する燃料噴射時期の変化を示す図である。 点火時期に対するトルクの関係を示す図である。 第1回転域と第2回転域とのそれぞれにおける、吸排気弁のリフトカーブと燃料噴射タイミングと点火時期との関係の一例を示す図である。 気筒内の空燃比のばらつきの大小による点火時期の設定基準の相違を説明する図である。
以下、火花点火式直噴エンジンの制御方法及び制御装置を図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。図1に示されるように、エンジン・システムは、エンジン(エンジン本体)1、エンジン1に付随する様々なアクチュエーター、様々なセンサ、及びセンサからの信号に基づきアクチュエーターを制御するエンジン制御器100を有する。このエンジン・システムは、幾何学的圧縮比が12以上の高圧縮比エンジン1を備えると共に、そうした高圧縮比エンジン1において特に問題になる、高負荷域における低速側の特定運転領域、換言すればノッキングが発生しやすい運転領域において、効果的にノッキングを抑制しつつ、高圧縮比エンジン1による高トルク化を達成することを特徴としている。
エンジン1は、火花点火式内燃機関であって、図2に示すように、第1〜第4の4つの気筒111,112,113,114を有する。尚、以下において、第1〜第4の特定の気筒に限定しない場合は、気筒に対し符号「11」を付す。エンジン1は、自動車等の車両に搭載され、その出力軸は、図示しないが、変速機を介して駆動輪に連結されている。エンジン1の出力が駆動輪に伝達されることによって、車両が推進する。エンジン1は、シリンダブロック12と、その上に載置されるシリンダヘッド13とを備えており、ブロック12の内部に気筒11が形成されている。周知のように、シリンダブロック12には、ジャーナル、ベアリングなどによりクランクシャフト14が回転自在に支持されており、このクランクシャフト14が、コネクティングロッド16を介してピストン15に連結されている。
各気筒11の天井部には、略中央部からシリンダヘッド13の下端面付近まで延びる2つの傾斜面が形成されており、それらの傾斜面が互いに差し掛けられた屋根のような形状をなすいわゆるペントルーフ型となっている。
前記ピストン15は、各気筒11内に摺動自在に嵌挿されており、気筒11及びシリンダヘッド13と共に燃焼室17を区画している。ピストン15の頂面は、前述した気筒11の天井面のペントルーフ型の形状に対応するように、その周縁部から中央部に向かって隆起する台形状に形成されており、これによって、ピストン15が圧縮上死点に到達したときの燃焼室容積を小さくして、12以上の高い幾何学的圧縮比を達成している。ピストン15の頂面にはまた、その概略中心位置に、概ね球面状に凹陥したキャビティ151が形成されている。このキャビティ151は、気筒11の中心部に配設された点火プラグ51に相対するように、配置されており、これによって、燃焼期間を短縮するようにしている。つまり、前述したように、この高圧縮比エンジン1は、ピストン15の頂面が隆起していて、ピストン15が圧縮上死点に到達したときに、ピストン15の頂面と気筒11の天井面との間隔が極めて狭くなるように構成されている。このため、キャビティ151を形成していないときには、初期火炎がピストン15の頂面と干渉して冷却損失が増大し、火炎伝播が阻害されて燃焼速度が遅延してしまう。これに対し、前記のキャビティ151は、初期火炎の干渉を回避して、その成長を妨げないため、火炎伝播が速くなって、燃焼期間が短縮し得る。このことは、ノッキングの発生に有利になり、点火時期の進角によるトルクの向上に寄与する。
気筒11毎に、吸気ポート18及び排気ポート19がシリンダヘッド13に形成され、それぞれが燃焼室17に連通している。吸気弁21及び排気弁22はそれぞれ、吸気ポート18及び排気ポート19を燃焼室17から遮断(閉)することができるように配設されている。吸気弁21は吸気弁駆動機構30により、排気弁22は排気弁駆動機構40により、それぞれ駆動され、それによって所定のタイミングで往復動して、吸気ポート18及び排気ポート19を開閉する。
吸気弁駆動機構30及び排気弁駆動機構40は、それぞれ吸気カムシャフト31及び排気カムシャフト41を有する。カムシャフト31,41は、周知のチェーン/スプロケット機構等の動力伝達機構を介してクランクシャフト14に連結される。動力伝達機構は、周知のように、クランクシャフト14が二回転する間に、カムシャフト31,41を一回転させる。
吸気弁駆動機構30は、吸気弁21の開閉タイミングを変更可能な吸気バルブタイミング可変機構32を含んで構成され、排気弁駆動機構40は、排気弁22の開閉タイミングを変更可能な排気バルブタイミング可変機構42を含んで構成される。吸気バルブタイミング可変機構32は、この実施形態では、吸気カムシャフト31の位相を所定の角度範囲内で連続的に変更可能な、液圧式又は機械式の位相可変機構(Variable Valve Timing:VVT)により構成され、排気バルブタイミング可変機構42は、排気カムシャフト41の位相を所定の角度範囲内で連続的に変更可能な、液圧式又は機械式の位相可変機構により構成されている。吸気バルブタイミング可変機構32は、吸気弁21の閉弁時期を変更することにより、有効圧縮比を調整し得るものであり、圧縮比調整手段を構成している。尚、有効圧縮比とは、吸気弁閉弁時の燃焼室容積と、ピストン15が上死点にあるときの燃焼室容積との比である。
そうして、このエンジン1では、詳しくは後述するが、エンジン1の運転状態が高負荷域における低速側の特定運転領域にあるときには、吸気バルブタイミング可変機構32の制御を通じて、有効圧縮比が10以上になるように、吸気弁21の閉弁時期IVCが設定される。また、吸気弁21と排気弁22との開弁オーバーラップ期間OL(図8参照)が、エンジン回転数に応じた所定期間だけ確保されるように、排気バルブタイミング可変機構42の制御を通じて、排気弁22の開弁時期EVOが設定される。
またこのエンジン1においては、吸気ポート18の形状等を工夫することにより、特に、エンジン1の運転状態が高負荷域における低速側の特定運転領域にあるときに、タンブル比が1.5以上となるように構成されている。ここで、タンブル比は、1吸気行程における縦渦の旋回回数によって定義され、タンブル比が1.5以上であることは、1吸気行程において、縦渦が1.5回以上、旋回することを意味する。高いタンブル比は、燃焼期間を短縮させて、耐ノック性を改善させるから、高圧縮比エンジン1においてトルクの向上に有利になる。
点火プラグ51は、例えばねじ等の周知の構造によって、シリンダヘッド13に取り付けられている。点火プラグ51の電極は、気筒11の概略中心において燃焼室17の天井部に臨んでいる。点火システム52は、エンジン制御器100からの制御信号を受けて、点火プラグ51が所望の点火タイミングで火花を発生するよう、それに通電する。
燃料噴射弁53は、例えばブラケットを使用する等の周知の構造で、この実施形態ではシリンダヘッド13の一側(図例では吸気側)に取り付けられている。このエンジン1は、燃料を気筒11内に直接噴射する、いわゆる直噴エンジンであり、燃料噴射弁53の先端は、上下方向については吸気ポート18の下方に、また、水平方向については気筒11の中央に位置して、燃焼室17内に臨んでいる。但し、燃料噴射弁53の配置はこれに限定されるものではない。燃料噴射弁53は、この例においては、多噴口(例えば6噴口)型の燃料噴射弁(Multi Hall Injector:MHI)である。各噴口の向きは図示は省略するが、気筒11内の全体に燃料が噴射できるように、噴口軸の芯先が広がっている。MHIの利点は、多噴口であるため一噴口の径が小さく、比較的高い燃圧で燃焼を噴射し得る点、及び、気筒11内の全体に燃料を噴射可能に広がっているため、燃料のミキシング性が高まると共に、燃料の気化・霧化が促進される点にある。従って、吸気行程中に燃料を噴射した場合は、気筒11内の吸気流動を利用した、燃料のミキシング性、及び、気化・霧化の促進の点で有利になる一方、圧縮行程において燃料を噴射した場合は、燃料の気化・霧化の促進により、気筒11内のガス冷却の点で有利になる。尚、燃料噴射弁53は、MHIに限定されるものではない。
燃料供給システム54は、燃料を昇圧して燃料噴射弁53に供給する高圧ポンプ(燃料噴射ポンプ)と、この高圧ポンプに対して燃料タンクからの燃料を送る配管やホース等と、燃料噴射弁53を駆動する電気回路と、を備えている。燃料噴射弁53が多噴口型である場合は、微小な噴口から燃料を噴射するために、燃料噴射圧力は比較的高く設定される。電気回路は、エンジン制御器100からの制御信号を受けて燃料噴射弁53を作動させ、所定のタイミングで所望量の燃料を、燃焼室17内に噴射させる。ここで、燃料供給システム54は、エンジン回転数が上昇するに伴い燃圧を高く設定する。これは、エンジン回転数が上昇するに伴い、気筒11内に噴射される燃料量も増大するが、燃圧が高くなることで、燃料の気化・霧化に有利になると共に、燃料噴射弁53の燃料噴射に係るパルス幅を可及的に短くするという利点がある。
吸気ポート18は、吸気マニフォールド55内の吸気経路55bによってサージタンク55aに連通している。図示しないエアクリーナからの吸気流は、スロットルボデー56を通過してサージタンク55aに供給される。スロットルボデー56にはスロットル弁57が配置されており、このスロットル弁57は、周知のようにサージタンク55aに向かう吸気流を絞って、その流量を調整する。スロットル・アクチュエーター58が、エンジン制御器100からの制御信号を受けて、スロットル弁57の開度を調整する。
排気ポート19は、排気マニフォールド60内の排気経路によって周知のように排気管内の通路に連通している。この排気マニフォールド60は、図2に例示されるように、各気筒11の排気ポート19に接続された分岐排気通路61が排気順序が隣り合わない気筒同士で第1集合部62により集合され、各第1集合部62の下流の中間排気通路63が第2集合部64で集合された構造となっている。排気行程が第1気筒111→第3気筒113→第4気筒114→第2気筒112の順に行われる4気筒エンジンでは、各気筒11の排気ポート19に接続された4本の分岐排気通路61の内、第1気筒111と第4気筒114の各排気ポート19に通じる分岐排気通路61が集合されるとともに、第2気筒112と第3気筒113の各排気ポート19に通じる分岐排気通路61が集合されて、2つの第1集合部62と、その下流の2本の中間排気通路63が形成されている。そして、この2本の排気通路63が、その下流側において第2集合部64で集合され、この第2集合部64の下流が1本の排気通路65となっている。このように、このエンジン1の排気マニフォールド60には、いわゆる4−2−1レイアウトが採用されている。
分岐排気通路61の1本の通路面積S1と、中間排気通路63の1本の通路面積S2と、第2集合部64下流の排気通路65の通路面積S3との関係が、(S2/S1)<(S3/S2)となるように、これらの通路の通路面積が設定されている。つまり、分岐排気通路61の通路面積S1に対する中間排気通路63の通路面積S2の広がり度合いは比較的小さく、これと比べ、中間排気通路63の通路面積S2に対する第2集合部64下流の排気通路65の通路面積S3の広がり度合いが大きくなっている。
図3は排気マニフォールド60及びこれより下流側の部分を含む排気系の概略を示している。この図に示すように、排気マニフォールド60の第2集合部64下流の排気通路には、直キャタリスト66が接続され、その下流側に、フレキシブルジョイント67を介し、キャタリスト68が接続されている。これら直キャタリスト66及びキャタリスト68は排気の浄化を行うもので、筒状ケース内の流路に触媒を配設して構成されている。
また、排気マニフォールド60より下流に、内部に排気通路断面が拡大した空間部を有する空洞拡大室が複数、設けられ、この例では、プリサイレンサ69及びメインサイレンサ611が空洞拡大室を構成している。プリサイレンサ69は、キャタリスト68の下流側に接続されている。メインサイレンサ611は、プリサイレンサ69の下流に、所定長さの排気管610を介して接続されている。後に詳述するように、各気筒11から排気マニフォールド60の第2集合部64までの通路長L1に対し、各気筒11からプリサイレンサ69までの通路長L2は3L1<L2<4L1、各気筒11からメインサイレンサ611までの通路長L3は5L1<L3<7L1に設定されている。
図1に戻り、エンジン制御器100は、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラであって、プログラムを実行する中央演算処理装置(CPU)と、例えばRAMやROMにより構成されてプログラム及びデータを格納するメモリと、電気信号の入出力をする入出力(I/O)バスと、を備えている。
エンジン制御器100は、エアフローセンサ71からの吸気流量及び吸気温度、吸気圧センサ72からの吸気マニフォールド圧、クランク角センサ73からのクランク角パルス信号、水温センサ78からのエンジン水温、というように、種々の入力を受ける。エンジン制御器100は、例えばクランク角パルス信号に基づいて、エンジン回転数を計算する。また、エンジン制御器100は、アクセル・ペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ75からのアクセル開度信号を受ける。さらに、エンジン制御器100には、変速機の出力軸の回転速度を検出する車速センサ76からの車速信号が入力される。加えて、シリンダブロック12には、当該シリンダブロック12の振動を電圧信号に変換して出力する加速度センサからなるノックセンサ77が取り付けられており、その出力信号もエンジン制御器100に入力される。
エンジン制御器100は前記のような入力に基づいて、以下のようなエンジン1の制御パラメータを計算する。例えば、所望のスロットル開度信号、燃料噴射パルス、点火信号、バルブ位相角信号等である。そしてエンジン制御器100は、それらの信号を、スロットル・アクチュエーター58、燃料供給システム54、点火システム52、並びに、吸気及び排気バルブタイミング可変機構32、42等に出力する。
そうしてこのエンジン・システムにおいては、高圧縮比エンジン1であるが故に、高負荷域における低速側の特定運転領域ではノッキングが発生しやすく、通常であれば、ノッキングの回避のために点火時期を大幅に遅角させることで高トルクが確保されないところを、効果的にノッキングを抑制する制御を行うことにより、高圧縮比エンジン1による高トルク化を達成している。このノッキングの抑制に係る制御として、この例では、掃気に係る制御と、燃料噴射及び点火時期に係る制御との2つの制御を組み合わせている。以下、各制御について順に説明する。
(掃気に係る制御)
掃気に係る制御は、前述した4−2−1レイアウトの排気マニフォールド60を含む排気系の構成に、エンジン制御器100が、吸気バルブタイミング可変機構32及び排気バルブタイミング可変機構42を制御することによる、吸気弁21の開閉時期及び排気弁22の開閉時期の制御を組み合わせることによって行われる。
具体的に、エンジン制御器100は、エンジン回転数及びエンジン負荷を含むエンジン1の運転状態に応じて、高負荷域における低速側(低・中速域を含む)の特定運転領域では、吸気バルブタイミング可変機構32の制御を通じて、有効圧縮比が10以上となるように、吸気弁21の閉弁時期IVCを制御する。また、この特定運転領域では、開弁オーバーラップ期間OLを所定期間だけ確保しつつ、複数のエンジン回転数域で、排気脈動による負圧波が開弁オーバーラップ期間OLにおいて気筒11の排気ポート19に到達するように、排気弁22の開弁時期EVOがエンジン回転数に応じて変えられる。尚、ここにおいて、吸気弁21及び排気弁22の開弁時期IVO,EVO及び閉弁時期IVC,EVCは、バルブリフト量0.3mmをもって定義している。バルブリフト量0.3mmとは、図示は省略するが、バルブリフト特性におけるランプ部(開弁付近及び閉弁付近においてバルブリフトの勾配が緩やかな区間)の高さに相当する。従って、吸気弁21及び排気弁22の開弁期間及び開弁オーバーラップ期間OLは、ランプ部を除いた期間である。
排気マニフォールド60は、気筒11間の排気干渉が掃気性に悪影響を及ぼすことを防止するとともに、脈動による負圧が開弁オーバーラップ期間に排気ポート19に到達して掃気性を高める作用を発揮させるのに有利な構造となっている。
先ず、気筒間の排気干渉について説明すると、所定の気筒(例えば第3気筒113)の排気弁22が開弁した直後は、排気ガスが急激に流出するいわゆるブローダウンにより、排気ポート19に高い正圧が生じる。また、第1気筒111は、第3気筒113の排気弁22が開弁する時期より少し遅れて開弁オーバーラップ期間OLとなる。そして、第3気筒113に生じた正圧波は他の気筒に伝播するが、図2に示す4−2−1レイアウトの排気マニフォールド60の場合、第3気筒113に生じた正圧波は、第3気筒113から第2集合部64までの分岐排気通路61及び中間排気通路63と第2集合部64から第1気筒111までの中間排気通路63及び分岐排気通路61を通って第1気筒111へ伝播するため、圧力伝播経路が長くなる。これにより、正圧波が第1気筒111の排気ポート19に到達するタイミングが遅れ、2000rpmや4000rpm程度の低・中速域でも、開弁オーバーラップ期間OLに、第1気筒111の排気ポート19に正圧波が到達することが避けられ、排気干渉による掃気性の悪化が防止されることとなる。
次に、排気脈動により排気ポート19に作用する圧力波について、図4及び図5を参照しながら説明する。各気筒11において、排気弁22の開弁直後にはブローダウンによる高い正圧波が生じ、それによって排気マニフォールド60内に排気脈動が生じる。図2に示す排気マニフォールド60においては、排気順序が隣り合わない気筒11の分岐排気通路61同士が集合した第1集合部62では圧力波のほとんどが反転せずそのまま通過し、第2集合部64で圧力波が反転して反射される。これにより、図4に示すように、気筒11と第2集合部64との間で圧力波が往復し、かつ、第2集合部64で正圧、負圧が反転することにより、排気ポート19に負圧波と正圧波が交互に到達する。従って、1次(1往復目)、3次(3往復目)、5次(5往復目)は負圧波、2次(2往復目)、4次(4往復目)、6次(6往復目)は正圧波となる。こうして、排気ポート19に作用する圧力は図5に示すように変動し、交互に負圧、正圧に変化しつつ、圧力波の往復が繰り返されるにつれて次第に減衰する。このような排気脈動における負圧波が、開弁オーバーラップ期間OLに排気ポート19に到達すれば、気筒11内から排気を吸い出して掃気性を高める作用が得られる。
但し、エンジン回転数が変わると、排気弁22の開弁直後の正圧波の発生時点から開弁オーバーラップ期間までの時間が変化することにより、負圧波が排気ポート19に到達するタイミングは開弁オーバーラップ期間に対して変化する。ここで、例えば5000rpm付近の回転数域で、1次の負圧波が開弁オーバーラップ期間に排気ポート19に到達するように気筒11から第2集合部64までの通路長を設定しておくと、2500〜3000rpm程度の回転数域では、3次の負圧波が開弁オーバーラップ期間に排気ポート19に到達し、1500〜2000rpm程度の回転数域では、5次の負圧波が開弁オーバーラップ期間に排気ポート19に到達して、エンジンの低・中速域でも負圧波により掃気性を高める作用が得られる。図2に示す排気マニフォールド60では、このような設定が可能となる。こうして、この排気マニフォールド60では、低速域から高速域までにわたり、排気干渉による掃気性の悪化が避けられることにより吸気の体積効率が高められ、さらに、2000rpm付近、3500rpm付近、5000rpm付近などの特定回転数域では、負圧波が開弁オーバーラップ期間OLに排気ポート19に作用することで掃気性が高められる。
ところで、排気弁22の開弁時期及び開弁オーバーラップ期間OLが一定であると、負圧波が開弁オーバーラップ期間OLに排気ポート19に到達する状態となるのは特定回転数域に限られ、それ以外の回転数域では、負圧波が排気ポート19に到達する時期と開弁オーバーラップ期間OLとがずれる。これに対し、本実施形態では、排気弁22の開弁時期がエンジン回転数に応じて変えられることにより、多くの回転数域で、開弁オーバーラップ期間OLに排気ポート19に負圧波が到達する状態が得られるようにしている。具体的には、表1に示すように、排気弁22の開弁時期、閉弁時期及び吸気弁21の開弁時期、閉弁時期がエンジン回転数に応じて変えられる。
Figure 0004924751
尚、表1中の吸気弁21及び排気弁22の開弁及び閉弁の時期を示す数値は、排気弁22の開弁時期EVOについては下死点前(BBDC)のクランク角、排気弁22の閉弁時期EVCについては上死点後(ATDC)のクランク角、吸気弁21の開弁時期IVOについては上死点前(ATDC)のクランク角、吸気弁21の閉弁時期IVCについては下死点後(ABDC)のクランク角(それぞれ°CA)を示している。
表1に基づいて説明すると、排気弁22の開弁時期EVOは、エンジン回転数が1500rpmのときに最も遅角してBBDC11°となり、このときは5次(5往復目)の負圧波が開弁オーバーラップ期間OLに排気ポート19に到達する状態となる。そして、1500rpmからは2000rpmを越える程度まではエンジン回転数の上昇につれて排気弁22の開弁時期EVOが次第に進角されることにより、5次(5往復目)の負圧波が開弁オーバーラップ期間OLに排気ポートに到達する状態が維持される。エンジン回転数が2500rpmになると排気弁22の開弁時期EVOが再びBBDC11°まで遅角され、このときは3次(3往復目)の負圧波が開弁オーバーラップ期間OLに排気ポート19に到達する状態となる。そして、2500rpmからはエンジン回転数の上昇につれて排気弁22の開弁時期EVOが次第に進角されることにより、3次(3往復目)の負圧波が開弁オーバーラップ期間OLに排気ポート19に到達する状態が維持される。
このように、エンジンの低・中速域では、排気弁22の開弁時期EVOがエンジン回転数に応じて変えられることにより、複数のエンジン回転数域で、排気脈動による負圧波が開弁オーバーラップ期間OLに排気ポート19に到達するように制御される。
エンジン回転数が4000rpm程度以上の高速域になると、多量の排気ガスを排出することができるように、排気弁22の開弁時期EVOが進角側に保たれる。尚、排気弁22の開弁時期EVOが進角側に保たれても、エンジン回転数が5000rpm付近では、前述したように、1次(1往復目)の負圧波が開弁オーバーラップ期間OLに排気ポート19に到達する状態が得られる。
また、吸気弁21の閉弁時期IVCはエンジン回転数が1500rpm〜3000rpmの回転数域では、ABDC36°で一定にされる。吸気弁21の閉弁時期IVCがこの程度であると、有効圧縮比は幾何学的圧縮比に対して大きく低下せず、10を超えるような値となる。エンジン回転数が3500rpm程度以上になると、エンジン回転数の上昇につれて徐々に吸気弁21の閉弁時期IVCが遅角される。
尚、本実施形態では排気バルブタイミング可変機構42及び吸気バルブタイミング可変機構32が位相式のバルブタイミング可変機構であるので、排気弁22の閉弁時期EVCは開弁時期EVOに対応して変化し、吸気弁21の開弁時期IVOは閉弁時期IVCに対応して変化する。
さらに、この排気系では、図3に示したプリサイレンサ69及びメインサイレンサ611により、所定の回転数域で、排気脈動による負圧波が掃気性を高める作用を助勢している。すなわち、排気弁22の開弁直後のブローダウンにより生じる圧力波は、前述のように、第2集合部64で反転、反射して排気マニフォールド60内に脈動を生じさせるが、圧力波の一部は第2集合部64を通過して排気マニフォールド60の下流側にも伝播する。そして、その圧力波は空洞拡大室であるプリサイレンサ69で反転して反射されるが、プリサイレンサ69に達した圧力波の一部はプリサイレンサ69を通過してさらに下流側に伝播し、下流側の空洞拡大室であるメインサイレンサ611で反転して反射される。つまり、図3に矢印で示すように、気筒11と排気マニフォールド60の第2集合部64との間を往復する圧力波のほかに、気筒11とプリサイレンサ69との間を往復する圧力波、及び気筒11とメインサイレンサ611との間を往復する圧力波も存在する。
そして、所定の第1のエンジン回転数域では、メインサイレンサ611で反転した負圧波が開弁オーバーラップ期間OLに排気ポート19に到達し、第1のエンジン回転数域よりも所定回転数だけ高回転側の第3のエンジン回転数域では、プリサイレンサ69で反転した負圧波が開弁オーバーラップ期間OLに排気ポート19に到達し、第1のエンジン回転数域と第3のエンジン回転数域との間の第2のエンジン回転数域、及び、第3のエンジン回転数域より高回転側の第4のエンジン回転数域では、排気マニフォールド60内での脈動による負圧波が開弁オーバーラップ期間OLに排気ポートに到達するようになっている。
具体的には、気筒11からプリサイレンサ69までの通路長L2が3L1<L2<4L1に設定されることにより、プリサイレンサ69で反転した負圧波が排気ポート19に到達する時期は、排気ポート19内での脈動による3次乃至4次の圧力波が排気ポート19に到達する時期に近い時期となる。また、気筒11からメインサイレンサ611までの通路長L3が5L1<L3<7L1に設定されることにより、メインサイレンサ611で反転した負圧波が排気ポート19に到達する時期は、排気ポート19内での脈動による5次乃至6次の圧力波が排気ポート19に到達する時期に近い時期となる。
このように設定されることにより、例えば2500rpm付近のエンジン回転数域(第3のエンジン回転数域)では、プリサイレンサ69で反転した負圧波が開弁オーバーラップ期間OLに排気ポート19に到達し、1500rpm付近のエンジン回転数域(第1のエンジン回転数域)では、メインサイレンサ611で反転した負圧波が開弁オーバーラップ期間OLに排気ポート19に到達するようなる。このようにして、種々の回転数域で、開弁オーバーラップ期間OLに、負圧が排気ポート19に到達する状態が得られ、掃気性が高められることにある。
そして、排気脈動による負圧を利用して掃気性を向上した場合は、体積効率が高められることにより、トルクが高められる。また、掃気性の向上は気筒11内の温度が低下することでノッキング抑制にも有利となるから、その分だけ点火時期を進角させる(MBTに近づける)ことができ、このことにより、高圧縮比エンジン1でトルクが高められることになる。
(燃料噴射時期に係る制御) s
次に、エンジン制御器100が実行する燃料噴射時期に係る制御について、図6を参照しながら説明する。この燃料噴射時期に係る制御は、高負荷域における低速側の特定運転領域において、第1噴射と第2噴射との2回に分割した燃料噴射を実行することによって、耐ノック性の改善とトルクアップとの両立を図る制御である。図6は、高負荷域における、エンジン回転数に対する燃料噴射時期の関係の一例であり、エンジン1の温度(水温)が所定温度以上の温間時でかつ、吸気温度が所定値以上の場合に相当する。図6において、EVCで示す破線は排気弁22の閉弁時期を示し、またIVCで示す破線は吸気弁21の閉弁時期を示し、これら排気弁22の閉弁時期及び吸気弁21の閉弁時期はそれぞれ、前述した掃気に係る制御に従う。また、SOI1で示す実線は、第1噴射の噴射開始時期を示し、EOI1で示す一点鎖線は、第1噴射の噴射終了時期を示している。さらに、SOI2で示す実線は、第2噴射の噴射開始時期を示し、EOI2で示す一点鎖線は、第2噴射の噴射終了時期を示している。従って、SOI1とEOI1との間の間隔が、燃料噴射弁53が第1噴射で燃料を噴射するパルス幅に相当し、SOI2とEOI2との間の間隔が、燃料噴射弁53が第2噴射で燃料を噴射するパルス幅に相当する。尚、図6の縦軸はクランク角(°CA)であり、エンジン回転数の上昇に応じて燃圧が高く設定されるため、図6に示されるパルス幅と、噴射される燃料量とは必ずしも比例しない。
ここにおいて低速側の特定運転領域は、エンジン回転数が3000rpm以下の回転数に相当する。これに対し、エンジン回転数が3000rpmよりも高い高速側の領域では、クランク角に対する実時間が短いことや、気筒11内の流動が高く高負荷であってもノッキングが発生し難いことから、第1噴射のみを実行し、第2噴射は実行しない。つまり、分割噴射を行わない。第1噴射は、吸気行程の中期に実行される。この第1噴射の実行時期は、図6に二点鎖線で示す気筒11内の吸気流速が最も高くなる時期と重なる。このことは、吸気の冷却と共に、燃料のミキシング性を高め、後述するように、トルクの向上に有利になる。
一方、エンジン回転数が3000rpm以下の特定運転領域は、ノッキングが発生しやすい運転領域であるため、吸気行程から圧縮行程前半にかけての期間において、燃料噴射を第1噴射及び第2噴射の2回に分割して行うことにより、耐ノック性の改善とトルクアップとの両立を図る。この特定運転領域において、エンジン回転数が第1所定値N1以下の、相対的に低速の領域(第1回転域)では、第1噴射を吸気行程後期に実行すると共に、第2噴射を圧縮行程前半に実行する。また、エンジン回転数が第1所定値N1よりも高い、特定運転領域において相対的に高速の領域(第2回転域)では、第1噴射を吸気行程中期に実行すると共に、第2噴射を吸気行程後期に実行する。
第1回転域は、相対的に低速の領域であり、ノッキングが最も発生しやすい領域である。この第1回転域では、ノッキングの発生を回避するために、点火時期はMBTに対して大幅に遅角されていて、図8の上図に例示するように、圧縮上死点以降の膨張行程に設定される。
この第1回転域においてノッキングの発生を回避しつつトルクを向上させるために、このエンジン1では、エンジン制御器100が、分割噴射の最終段の噴射である第2噴射を、圧縮行程中に実行する。圧縮行程中の燃料噴射は、気筒11内に噴射した燃料の気化に伴う潜熱により、気筒11内のガスを冷却するため、気筒11内のガス温度を低下させて耐ノック性が高まる。そのようにして耐ノック性が高まった分だけ、点火時期を進角させることが可能になるから、その点火時期の進角量に相当する分だけ、トルクが向上することになる。
このように第1回転域においては、圧縮行程中の燃料噴射による気筒11内の冷却を利用してトルクの向上を図るものの、必要噴射量の全てを圧縮行程中に噴射しようとしても、点火時期までの期間に全ての燃料を気化させることは困難である。そこで、このエンジン1では、前述の通り、燃料を第1噴射及び第2噴射の2回に分割して気筒11内に噴射すると共に、その第1噴射は吸気行程後期に噴射する。吸気行程中の燃料噴射は、十分な気化時間を確保し得る。また、吸気行程における中期ではなく、後期に燃料噴射を実行することは、点火時期との時間間隔をできるだけ短くすることにより、燃料の気化潜熱が気筒11の壁面等に奪われることを抑制して、その潜熱を気筒内のガス冷却に有効に利用し得るようになる。このことは、前述した耐ノック性の改善に有利になる。また、吸気行程中の燃料噴射は、吸気流動により燃料のミキシング性が高くなるという利点もある。
また、第2噴射は、概ね1500rpm以下の回転数域においては、前述した通り圧縮行程中に行うが、より詳細には圧縮行程の前半でかつ、図6に破線(IVC)で示す吸気弁21の閉弁後に開始する。第2噴射を圧縮行程の前半に実行することは、燃料の気化時間を確保して、耐ノック性の向上及びトルクの向上に有利になる。また、吸気弁21の閉弁後に、第2噴射を開始することによって、燃料の吹き返しが回避され、気筒11内に噴射した燃料の全てを気筒11内のガス冷却に利用し得るから、耐ノック性の向上に、より一層、有利になる。
こうして第1回転域においては、図8の上図に示すように、吸気行程後期に第1噴射が実行され、圧縮行程前半でかつ、吸気弁21の閉弁後に第2噴射が実行されると共に、圧縮上死点後の膨張行程において、気筒11内の混合気に対する点火が実行される。ここで、図8において第1噴射を示す棒の高さと第2噴射を示す棒の高さとはそれぞれ、噴射量に相当し、第1噴射量と第2噴射量とは、この例では5:5の比率となるように設定される。こうすることで、前述したように、燃料のミキシング性の向上及び気化時間の確保と、気筒11内のガス冷却とが両立し、耐ノック性の向上及びトルクの向上を効果的に行い得る。
尚、概ね1500rpm以下の回転数域では、エンジン回転数の低下に伴い、吸気弁21の閉弁時期が遅角されることに対応するように、第2噴射の噴射開始時期が遅角されると共に、第1噴射の噴射開始時期も同様に遅角される。このことは、第2噴射によって噴射した燃料の吹き返しを防止することを可能にする。一方で、エンジン回転数が低下すればするほど、クランク角に対する実時間が長くなるため、このような低回数域で第1及び第2噴射の噴射時期を遅角させても、燃料の噴射後、点火までの実時間が比較的長くなり、必要な気化時間を確保することが可能である。
また、第1回転域において、1500rpmよりも高い回転数域では、エンジン回転数の上昇に伴いノッキングには有利になり得ることから、後述する、第2回転域での燃料噴射の態様にスムースにつながるように、第1及び第2噴射の噴射時期は、次第に進角される。
このような第1回転域に対し、第2回転域は、相対的に高速の領域であり、第1領域と比較した場合にノッキングに有利な領域である。この第2回転域では、点火時期はMBTに対して遅角されているものの、図8の下図に例示するように、圧縮上死点前の圧縮行程に設定される。
この第2回転域においてノッキングの発生を回避しつつトルクを向上させるために、このエンジン1では、前述したように、第1噴射を吸気行程中期に実行すると共に、第2噴射を吸気行程後期に実行する。つまり、第2回転域においては、吸気行程中において、燃料噴射を2回実行する。
この内、第1噴射は、吸気行程中期に実行するため、気筒11内の吸気流速が最も高くなる時期と重なる(図6の二点鎖線参照)。つまり、図6において第1噴射の噴射開始時期の線(SOI1の実線参照)と、噴射終了時期の線(EOI1の一点鎖線参照)とは、二点鎖線で示す最高吸気流速の線を間に挟むようになる。吸気行程中の燃料の噴射は、気筒11内に導入される吸気を冷却するから、吸気充填効率が高まり、トルクの向上に有利になり得る。また、吸気流動が強い時期に気筒11内に燃料を噴射することは、燃料のミキシング性を高める。このことは、ノッキングの抑制に有利になる。例えば図9は、気筒11内の空燃比のばらつきの大小と、点火時期の設定基準との関係を説明する図である。ノッキングは、気筒11内の局所的にリーンな混合気がエンドガスの領域に位置した場合に発生しやすい。このため、最もリーンな混合気がエンドガス領域に位置したとしてもノッキングの発生が回避されるように、点火時期をMBTに対して遅角させなければならない。図9に破線で示すように、気筒11内の空燃比のばらつきが大きいときには、大幅にリーンな混合気を基準に点火時期を設定しなければならない。このことは、点火時期をMBTに対して大幅に遅角させる。これに対し、図9に実線で示すように、気筒11内の空燃比のばらつきが小さいときには、最もリーンな混合気を基準に点火時期を設定したとしても、点火時期の遅角量は小さくなる。吸気流動が強い吸気行程中期に第1噴射を実行することは、燃料のミキシング性を高めて気筒11内の空燃比のばらつきを小さくし得るから、ノッキングの抑制に有利になる結果、点火時期を進角させてトルクの向上に有利になり得る。
吸気行程中期に実行する第1噴射に対し、第2噴射は吸気行程後期に実行する。吸気行程後期の燃料噴射は吸気を冷却し、吸気充填効率を効率的に高める。この第2噴射は、吸気ポート18への吹き返しを回避する観点から、吸気下死点前に終了することが望ましい(前述したように、吸気弁21の閉弁時期(IVC)は吸気下死点後に設定されている)。但し、エンジン回転数の上昇に伴い、慣性により、吸気下死点後においても吸気が実質的に継続している(吸気ポート18への吹き返しは発生していない)ため、エンジン回転数が比較的高いときには、第2噴射の終了時期を吸気下死点後に設定してもよい。このような制御は、詳しくは後述するが、エンジン回転数の上昇に伴い増量する燃料噴射量に関して、必要なパルス幅を確保したり、燃料噴射弁53の駆動特性上、第1噴射と第2噴射との間に必要な休止期間を確保したりする上で有利になる。
こうして第2回転域においては、図8の下図に例示するように、吸気行程中期に第1噴射が実行され、吸気行程後期に第2噴射が実行されると共に、圧縮上死点前の圧縮行程において、気筒11内の混合気に対する点火が実行される。第2回転域において第1噴射量と第2噴射量とは、この例では6:4の比率となるように設定される。こうすることで、前述したように、燃料のミキシング性の向上及び吸気充填効率の向上が効果的に図られて、ノッキングを回避しつつ、トルクを大幅に向上し得る。
ところで、このエンジン・システムにおいてエンジン制御器100は、エンジン回転数が上昇するに従って燃料噴射量が増量するように、燃料噴射弁53の制御を行うと共に、その燃料噴射弁53に供給する燃圧が高くなるように燃料供給システム54を制御する。このため、特定運転領域においては、第1噴射の噴射量及び第2噴射の噴射量がそれぞれ、エンジン回転数の上昇に伴い増量する。
ここで、第1噴射の噴射量及び第2噴射の噴射量がそれぞれ増量するため、第1噴射のパルス幅及び第2噴射のパルス幅は、エンジン回転数の上昇に伴い、それぞれ拡大する(但し、エンジン回転数の上昇に伴い燃圧が高くなるため、燃料噴射量とパルス幅とは必ずしも比例関係にはならない)。例えば第2回転域においては、エンジン回転数が第1所定値N1から第2所定値N2までの間は、第1噴射及び第2噴射共に、エンジン回転数の上昇に対し噴射開始時期を一定に保ちつつ(SOI1、SOI2参照)、噴射終了時期を次第に遅くする(EOI1、EOI2参照)ことによって、パルス幅の拡大に対応する。
しかしながら、第2回転域では吸気行程中に2回の燃料噴射を実行するため、エンジン回転数が第2所定値N2よりも高くなると、第1噴射の噴射終了時期と、第2噴射の噴射開始時期との間に、燃料噴射弁53の駆動特性上、必要な休止期間を確保し得なくなる。そこで、このエンジン1では、エンジン回転数が第2所定値N2よりも高くなると、第1噴射の噴射開始時期及び噴射終了時期を共に進角させる。このときに、第1噴射の噴射時期は、その噴射開始時期を排気弁22の開弁時期よりも遅角側に設定しつつ、吸気流速が最も高い時期と重なるように、設定する。一方、第2噴射は、吸気ポート18への吹き返しが生じないように、その噴射終了時期を吸気下死点に設定する一方で、パルス幅の拡大に対応するように、噴射開始時期を、エンジン回転数の上昇に伴い進角させる。こうして、第2所定値N2よりも高いエンジン回転数においても、第1噴射の噴射終了時期と第2噴射の噴射開始時期との間に、必要な休止期間を確保する。
尚、前述したように、エンジン回転数の上昇に伴い、吸気下死点後においても吸気が実質的に継続していることから、エンジン回転数が第2所定値N2よりも高いときに、第2噴射の終了時期を吸気下死点後に設定することが可能である。このことは、第2噴射の時期を相対的に遅角側に移動させるから、必要な休止期間を確保した上で、第1噴射を遅角側へと移動させることを可能にする。その結果、第1噴射の噴射時期は、最高吸気流速と重なりやすくなるから、前述したミキシング性の向上及び吸気充填効率の向上を図る上で有利になる。
ここで、図7を参照しながら、第1回転域と第2回転域との、燃料噴射態様の相違について説明する。図7は、所定の幾何学的圧縮比(例えば14)のエンジンにおける、点火時期とトルクとの関係(特性曲線)を示している。特性曲線は、MBTを頂点としてMBTに対する遅角量が大きいほど勾配が大きく、MBTに対する遅角量が小さいほど勾配が小さくなる。第1回転域は、図8の上図にも示すように、MBTに対し点火時期の遅角量が大きいことに相当し、第2回転域は、図8の下図にも示すように、MBTに対し点火時期の遅角量が小さいことに相当する。このため、第1回転域において点火時期を所定量(例えば1°CA)だけ進角させたときのトルクの向上代は、第2回転域において点火時期を同じ量だけ進角させたときのトルクの向上代よりも大きい。図7の特性曲線において、第1回転域に相当する位置のC1の黒丸印、及び、第2回転域に相当する位置のC2の黒丸印はそれぞれ、耐ノック性の改善及びトルクアップに係る方策を採用していない従来の例を示している。これに対し、例えば圧縮行程中の燃料噴射の実行により耐ノック性の改善を図って点火時期を進角させた場合は、第1回転域においては、当該特性曲線上のA1の星印となり、第2回転域においてはA2の白丸印となる。このように、圧縮行程中の燃料噴射の実行によって、仮に同じ進角量だけ点火時期を進角させたとしても、第1回転域の方が、第2回転域よりもトルクアップ量が高くなる。
図7にはまた、実線で示す特性曲線に対し、吸気充填効率(ηV)を高めた場合の特性曲線を破線で示している。吸気充填効率を高めることによりトルクの向上を図り得るが、吸気充填効率の向上は気筒11内の圧力上昇を招き、ノッキングには不利になる。このため、もともとノッキングに不利な第1回転域においては、ノック限界が厳しくなって点火時期を進角させることができない、又は、ほとんど進角させることができなくなる一方、相対的にノッキングに有利な第2回転域においては、吸気充填効率の向上によりトルクの向上を有効に行い得る。図7の実線の特性曲線において、第1回転域における従来例を示すC1の黒丸印、及び、第2回転域における従来例を示すC2の黒丸印に対し、吸気充填効率を向上させてトルクアップを図った場合は、第1回転域においては破線上のB1の白丸印のようになり、第2回転域においてはB2の星印のようになる。ここで、C1からB1への進角量と、C2からB2への進角量とは互いに同じに設定している。
このように、ノッキングを回避しつつトルクの向上を図る方策としては、圧縮行程中の燃料噴射によって耐ノック性を高め、点火時期の進角量を増やすことによりトルクの向上を図る第1の方策と、吸気行程中の燃料噴射によって吸気充填効率を高めてトルクの向上を図る第2の方策と、の2種類が存在している。相対的に回転数が低く、点火時期の遅角量が相対的に大きい第1回転域では、黒丸印C1から星印A1となるように第1の方策を採用することが、黒丸印C1から白丸印B1となる第2の方策を採用する場合よりもトルクの向上に有利になる。これに対し、相対的に回転数が高く、点火時期の遅角量が相対的に小さい第2回転域では、黒丸印C2から星印B2となるように第2の方策を採用することが、黒丸印C2から白丸印A2となる第1の方策を採用する場合よりもトルクの向上に有利になる。第1回転域と第2回転域との規定する第1所定値N1は、このような観点に基づいて、適宜、設定すればよく、ここでは、第1所定値N1は、一例として1750rpmに設定される。
前述したように、第1噴射量と第2噴射量との比率は、第1回転域では5:5、第2回転域では6:4であるため、吸気行程において噴射される第1噴射量の、全噴射量に対する比率は、相対的に回転数の低い第1回転域における当該比率(5/10)に比べて、相対的に回転数の高い第2回転域においては高く設定される(6/10)。これは、エンジン回転数が高いことにより強くなる吸気流動を利用して、燃料のミキシング性及び吸気充填効率を効率的に向上する上で有利になる。尚、第2回転域においては特に、エンジン回転数の上昇に伴い、第1噴射量と第2噴射量との比率を変更して、第1噴射量の全噴射量に対する比率を高めるようにしてもよい(6/10から次第に高めてもよい)。この変形例は、第2回転域において燃料のミキシング性及び吸気充填効率を効率的に向上する上で、より有利になり得る。
一方、第2噴射量の全噴射量に対する比率は、第2噴射が吸気行程後期に実行されるとき(第2回転域)は、圧縮行程前半に実行されるとき(第1回転域)の比率よりも低く設定される(4/10と、5/10)。これは、第2回転域においては、全噴射量に対する第2噴射量の比率を比較的低く設定して、その分、吸気行程の中期に噴射される第1噴射量の比率を高めることが、前述したように、吸気流動による燃料のミキシング性の向上、及び、吸気冷却による吸気充填効率の向上に有利になるためである。これに対し、第1回転域においては、全噴射量に対する第2噴射量の比率を比較的高く設定して、気筒11内のガス冷却を優先することが、耐ノック性の向上、ひいては点火時期をできるだけ進角させることを通じて、トルクを効果的に向上させることに有利になるためである。
図6に示す燃料噴射時期は、前述したように、エンジン1の温間時に設定される時期であり、エンジン1の冷間時は、気筒11内の温度が低いためノッキングは発生し難い。このことから、このエンジン・システムでは、エンジン制御器100は、エンジン1の温度に係るパラメータの一つとして、水温センサ78が検出したエンジン水温に基づいて燃料の噴射時期を変更設定する。具体的に、エンジン制御器100は、水温センサ78が検出したエンジン水温に応じて、エンジン水温が所定値以下の、エンジン冷間時には、図6に示すSOI1,EOI1、SOI2及びEOI2の各線を上方に平行移動させる。つまり、第1及び第2噴射の噴射時期を、それぞれ進角させる。このときの移動量(進角量)は、エンジン水温に比例するように設定してもよい。そうして、上方に平行移動させたSOI1,EOI1、SOI2及びEOI2の各線に基づいて、第1噴射及び第2噴射の噴射時期を設定する。その結果、第1回転域における第2噴射の時期は、図6においては圧縮行程前半に設定されているが、これが進角することで、吸気行程後期に設定されることになると共に、第1回転域における第1噴射の時期は、図6においては吸気行程後期に設定されているが、これが進角することで、吸気行程中期に設定されることになる。このようにエンジン1の冷間時には、第1回転域であっても、吸気行程中に第1及び第2噴射の2回の分割噴射を行うことになる。これにより、燃料のミキシング性の向上と吸気充填効率の向上とによって、ノッキングを回避しつつ、トルクの向上を図る。
その後、エンジン1の暖機が進むにつれて、SOI1,EOI1、SOI2及びEOI2の各線を下方に平行移動させながら第1及び第2噴射の噴射時期を設定し、最終的にエンジン1が温間状態になれば、図6に示すSOI1,EOI1、SOI2及びEOI2の各線に従って、第1及び第2噴射の噴射時期を設定する。その結果、エンジン1が、所定温度以下の冷間状態から温間状態へと移行するときには、第1回転域にあっては、冷間時に吸気行程後期に実行していた第1噴射を、温間時には圧縮行程前半(かつ吸気弁21の閉弁後)に実行されるように、その噴射時期を変更する(遅角させる)ことになる。こうすることで、ノッキングの回避とトルクの向上との両立を、エンジン1の温度状態に応じて効率的に達成し得る。
エンジン制御器100は、前述したエンジン水温に基づく制御に代えて、又は、その制御に加えて、吸気温度に応じて第1及び第2噴射の噴射時期を設定する制御を行ってもよい。吸気温度もまた、エンジン1の温度と同様に、ノッキングの発生に関連するパラメータである。つまり、エンジン制御器100は、エアフローセンサ71が検出した吸気温度に基づき、吸気温度が所定温度以下のときには、その温度に応じた移動量だけ、図6のSOI1、EOI1、SOI2及びEOI2の各線を上方に平行移動させる。そうして、第1及び第2噴射の噴射時期をそれぞれ設定する。これによって、前記と同様に、吸気温度に応じて、ノッキングの回避とトルクの向上との両立を、効率的に達成し得る。
尚、燃料の噴射時期は、前述したようにエンジン1の温度や吸気温度に応じて連続的に変更するのではなく、図6のSOI1、EOI1、SOI2及びEOI2の各線の移動量を、エンジン1の温度や吸気温度に応じて段階的に変更することによって、燃料の噴射時期を、エンジン1の温度や吸気温度に応じて段階的に変更してもよい。
また、前述した特定運転領域における燃料噴射の分割数は、2回に限定されるものではなく、2回以上の適宜の数に設定してもよい。その場合に、特定運転領域における第1回転域では、分割噴射の最終段の噴射時期を圧縮行程前半に設定する一方、第2回転域では、分割噴射の最終段の噴射時期を吸気行程後期に設定しかつ、最終段の前に噴射される噴射段の少なくとも一つの噴射時期を、吸気行程中期に設定すればよい。こうすることにより、前述したノッキングの回避とトルクの向上とが、効率的に両立し得る。
また、特定運転領域よりも高速側の運転領域における燃料噴射を、2回以上の分割噴射に設定してもよい。
1 火花点火式直噴エンジン(エンジン本体)
100 エンジン制御器(制御手段)
11 気筒
21 吸気弁
22 排気弁
32 吸気バルブタイミング可変機構(圧縮比調整手段)
51 点火プラグ
53 燃料噴射弁
71 エアフローセンサ
78 水温センサ

Claims (17)

  1. 幾何学的圧縮比が12以上に設定された気筒を有するエンジン本体において、当該エンジン本体の運転状態が、高負荷域における低速側の特定運転領域にあるときには、有効圧縮比を10以上に設定する工程、
    前記気筒内の混合気に対する点火時期を、前記特定運転領域においては、MBTに対して所定量だけ遅角させると共に、前記エンジン本体の速度が、前記特定運転領域において相対的に低い第1回転域にあるときには、前記点火時期の遅角量を、前記第1回転域よりも高速側の第2回転域にあるときの点火時期の遅角量よりも大きく設定する工程、
    前記気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁の噴射態様を、前記特定運転領域においては、吸気行程から圧縮行程前半にかけての期間において、少なくとも2回噴射する分割噴射に設定する工程、
    前記特定運転領域における前記第1回転域では、前記分割噴射の最終段の噴射を圧縮行程前半に実行する工程、及び、
    前記特定運転領域における前記第2回転域では、前記分割噴射の最終段の噴射を吸気行程後期に実行しかつ、当該最終段の前に噴射される噴射段の少なくとも一つを、吸気行程中期に実行する工程、を備える火花点火式直噴エンジンの制御方法。
  2. 請求項1に記載の火花点火式直噴エンジンの制御方法において、
    前記エンジン本体の温度が所定値よりも高いときには、前記第1回転域での前記最終段の噴射を前記圧縮行程前半に実行する一方、前記エンジン本体の温度が前記所定値以下のときには、前記最終段の噴射を前記吸気行程後期に実行する火花点火式直噴エンジンの制御方法。
  3. 請求項2に記載の火花点火式直噴エンジンの制御方法において、
    前記エンジン本体の運転状態が前記特定運転領域にあるときに、前記気筒の吸気弁の閉弁時期を前記圧縮行程前半に設定する工程をさらに備え、
    前記エンジン本体の温度が前記所定値以下の状態から当該所定値よりも高い状態に移行したときには、前記第1回転域での最終段の噴射時期を、前記吸気行程後期から、前記圧縮行程前半における前記吸気弁の閉弁後に変更する火花点火式直噴エンジンの制御方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の火花点火式直噴エンジンの制御方法において、
    前記エンジン本体の吸気温度が所定値よりも高いときには、前記第1回転域での最終段の噴射を圧縮行程前半に設定する一方、前記吸気温度が前記所定値以下のときには、前記最終段の噴射を吸気行程後期に実行する火花点火式直噴エンジンの制御方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の火花点火式直噴エンジンの制御方法において、
    前記エンジン本体の運転状態が前記第1回転域にあるときには、前記燃料噴射弁の噴射態様を、吸気行程において実行する第1噴射と、圧縮行程前半に実行する第2噴射との2回の分割噴射にする一方、前記エンジン本体の運転状態が前記第2回転域にあるときには、前記燃料噴射弁の噴射態様を、吸気行程中期において実行する第1噴射と、当該吸気行程後期に実行する第2噴射との2回の分割噴射にすると共に、全噴射量に対する第1噴射量の比率を、前記エンジン本体の速度が相対的に高いときには、相対的に低いときの前記比率よりも高く設定する火花点火式直噴エンジンの制御方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の火花点火式直噴エンジンの制御方法において、
    前記エンジン本体の運転状態が特定運転領域にあるときには、前記燃料噴射弁の噴射態様を、第1噴射と第2噴射との2回の分割噴射にすると共に、前記第2噴射を圧縮行程前半に実行するときには、前記第1噴射を吸気行程において実行する一方、前記第2噴射を吸気行程後期に実行するときには、前記第1噴射を吸気行程中期に実行し、
    前記第2噴射の噴射時期が前記吸気行程後期に設定されるときは、全噴射量に対する第2噴射量の比率を、その噴射時期が前記圧縮行程前半に設定されるときの前記比率よりも低く設定する火花点火式直噴エンジンの制御方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の火花点火式直噴エンジンの制御方法において、
    前記点火時期を、前記第1回転域においては圧縮上死点以降の膨張行程に設定し、前記第2回転域においては圧縮上死点以前の圧縮行程に設定する火花点火式直噴エンジンの制御方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の火花点火式直噴エンジンの制御方法において、
    前記燃料噴射弁に供給する燃料の圧力を、前記エンジン本体の回転数の上昇に伴い高く設定する工程をさらに備える火花点火式直噴エンジンの制御方法。
  9. 幾何学的圧縮比が12以上に設定された気筒を有するエンジン本体と、
    前記気筒内に、所定の噴射時期で燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
    前記気筒内の混合気に対して、所定の点火時期で火花点火を行う点火プラグと、
    前記気筒に対する吸排気を行う吸排気弁の開閉時期を少なくとも含む、当該吸排気弁の作動態様を変更することによって、前記エンジン本体の有効圧縮比を調整する圧縮比調整手段と、
    前記燃料噴射弁、前記点火プラグ及び前記圧縮比調整手段の制御を通じて、前記エンジン本体の運転を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記エンジン本体の運転状態が、高負荷域における低速側の特定運転領域にあるときには、
    前記有効圧縮比を10以上に設定し、
    前記点火時期をMBTよりも遅角させた時期に設定すると共に、前記エンジン本体の速度が、前記特定運転領域において相対的に低い第1回転域にあるときには、前記点火時期の遅角量を、前記第1回転域よりも高速側の第2回転域にあるときの点火時期の遅角量よりも大きく設定し、
    前記燃料の噴射態様を、吸気行程から圧縮行程前半にかけての期間において、少なくとも2回噴射する分割噴射にすると共に、
    前記第1回転域では、前記分割噴射の最終段の噴射時期を前記圧縮行程前半に設定する一方、
    前記第2回転域では、前記分割噴射の最終段の噴射時期を前記吸気行程後期に設定しかつ、当該最終段の前に噴射される噴射段の少なくとも一つの噴射時期を、吸気行程中期に設定する、
    ように構成されている火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  10. 請求項9に記載の火花点火式直噴エンジンの制御装置において、
    前記エンジン本体の温度に関係する温度パラメータを検出する手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記手段の検出結果に基づき、前記エンジン本体の温度が所定値よりも高いときには、前記第1回転域での最終段の噴射時期を前記圧縮行程前半に設定する一方、前記エンジン本体の温度が前記所定値以下のときには、前記第1回転域での最終段の噴射時期を前記吸気行程後期に設定するように構成されている火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  11. 請求項10に記載の火花点火式直噴エンジンの制御装置において、
    前記制御手段は、前記エンジン本体の運転状態が前記特定運転領域にあるときには、前記吸気弁の閉弁時期を前記圧縮行程前半に設定し、
    前記制御手段はまた、前記エンジン本体の温度が前記所定値以下の状態から当該所定値よりも高い状態に移行したときには、前記第1回転域での最終段の噴射時期を、前記吸気行程後期から、前記圧縮行程前半における前記吸気弁の閉弁後に変更するよう構成されている火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  12. 請求項9乃至11のいずれか1項に記載の火花点火式直噴エンジンの制御装置において、
    前記エンジン本体の吸気温度を検出する手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記手段の検出結果に基づき、前記吸気温度が所定値よりも高いときには、前記第1回転域での最終段の噴射時期を前記圧縮行程前半に設定する一方、前記吸気温度が前記所定値以下のときには、前記第1回転域での最終段の噴射時期を前記吸気行程後期に設定するように構成されている火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  13. 請求項9乃至12のいずれか1項に記載の火花点火式直噴エンジンの制御装置において、
    前記制御手段は、前記エンジン本体の運転状態が前記第1回転域にあるときには、前記燃料の噴射態様を、前記吸気行程において実行する第1噴射と、前記圧縮行程前半に実行する第2噴射との2回の分割噴射にする一方、前記エンジン本体の運転状態が前記第2回転域にあるときには、前記燃料の噴射態様を、前記吸気行程中期において実行する第1噴射と、当該吸気行程後期に実行する第2噴射との2回の分割噴射にすると共に、全噴射量に対する第1噴射量の比率を、前記エンジン本体の速度が相対的に高いときには、相対的に低いときの前記比率よりも高く設定するように構成されている火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  14. 請求項9乃至13のいずれか1項に記載の火花点火式直噴エンジンの制御装置において、
    前記制御手段は、前記エンジン本体の運転状態が特定運転領域にあるときには、前記燃料の噴射態様を、第1噴射と第2噴射との2回の分割噴射にすると共に、前記第2噴射を圧縮行程前半に実行するときには、前記第1噴射を吸気行程において実行する一方、前記第2噴射を吸気行程後期に実行するときには、前記第1噴射を吸気行程中期に実行し、
    前記制御手段はまた、前記第2噴射の噴射時期を前記吸気行程後期に設定するときは、全噴射量に対する第2噴射量の比率を、その噴射時期を前記圧縮行程前半に設定するときの前記比率よりも低く設定するように構成されている火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  15. 請求項9乃至14のいずれか1項に記載の火花点火式直噴エンジンの制御装置において、
    前記制御手段は、前記点火時期を、前記第1回転域においては圧縮上死点以降の膨張行程に設定し、前記第2回転域においては前記圧縮上死点以前の圧縮行程に設定するように構成されている火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  16. 請求項9乃至15のいずれか1項に記載の火花点火式直噴エンジンの制御装置において、
    前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力は、前記エンジン本体の回転数の上昇に伴い高くされる火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  17. 請求項9乃至16のいずれか1項に記載の火花点火式直噴エンジンの制御装置において、
    前記エンジン本体は、少なくとも前記特定運転領域にあるときの前記気筒内のタンブル比が、1.5以上になるように構成されている火花点火式直噴エンジンの制御装置。
JP2010251073A 2010-11-09 2010-11-09 火花点火式直噴エンジンの制御方法及びその制御装置 Active JP4924751B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251073A JP4924751B1 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 火花点火式直噴エンジンの制御方法及びその制御装置
US13/284,352 US8985086B2 (en) 2010-11-09 2011-10-28 Method and device for controlling spark-ignition direct injection engine
DE102011117712.8A DE102011117712B4 (de) 2010-11-09 2011-11-04 Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Fremdzündungsmotors mit Direkteinspritzung, Motor und Computerprogrammprodukt
CN201110348771.6A CN102465782B (zh) 2010-11-09 2011-11-07 火花点火式直喷发动机控制方法及火花点火式直喷发动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251073A JP4924751B1 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 火花点火式直噴エンジンの制御方法及びその制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4924751B1 true JP4924751B1 (ja) 2012-04-25
JP2012102654A JP2012102654A (ja) 2012-05-31

Family

ID=45971396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010251073A Active JP4924751B1 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 火花点火式直噴エンジンの制御方法及びその制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8985086B2 (ja)
JP (1) JP4924751B1 (ja)
CN (1) CN102465782B (ja)
DE (1) DE102011117712B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016003251A1 (de) 2015-03-27 2016-09-29 Mazda Motor Corporation Kraftstoffregelung bzw. -Steuerung
CN113464300A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 本田技研工业株式会社 内燃机的控制装置
CN115217638A (zh) * 2022-05-30 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 发动机压缩比控制方法、装置及电子设备

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644123B2 (ja) * 2010-01-27 2014-12-24 マツダ株式会社 エンジンの制御方法および制御装置
JP5834829B2 (ja) * 2011-11-28 2015-12-24 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
US9103293B2 (en) * 2011-12-15 2015-08-11 Ford Global Technologies, Llc Method for reducing sensitivity for engine scavenging
JP5998751B2 (ja) * 2012-08-29 2016-09-28 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
US10947946B2 (en) * 2013-05-22 2021-03-16 Ford Global Technologies, Llc Enhanced VDE knock control
CN103291480A (zh) * 2013-06-13 2013-09-11 清华大学 缸内直喷增压发动机超级爆震的抑制方法
CN103334846B (zh) * 2013-07-23 2016-03-30 清华大学 一种超级爆震的判定及控制方法
CN106460714B (zh) * 2014-05-15 2019-12-31 日产自动车株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置以及燃料喷射控制方法
JP5962713B2 (ja) * 2014-07-14 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP6098648B2 (ja) * 2015-01-23 2017-03-22 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP6056895B2 (ja) 2015-03-23 2017-01-11 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JP6476102B2 (ja) 2015-09-30 2019-02-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US10487720B2 (en) * 2017-05-19 2019-11-26 Mazda Motor Corporation Control system of compression-ignition engine
JP6406398B2 (ja) * 2017-06-28 2018-10-17 株式会社デンソー 筒内噴射エンジンの制御装置
JP6848889B2 (ja) * 2018-01-22 2021-03-24 マツダ株式会社 エンジン
US11473550B2 (en) 2019-02-20 2022-10-18 King Abdullah University Of Science And Technology Internal combustion engines having super knock mitigation controls and methods for their operation
US11236698B2 (en) * 2019-02-20 2022-02-01 King Abdullah University Of Science And Technology Internal combustion engines having pre-ignition mitigation controls and methods for their operation
JP7283450B2 (ja) * 2020-07-07 2023-05-30 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557765A (en) * 1968-11-29 1971-01-26 Ambac Ind Fuel injection pump
JP3965703B2 (ja) * 1994-12-28 2007-08-29 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
US6230683B1 (en) * 1997-08-22 2001-05-15 Cummins Engine Company, Inc. Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control
JP3671785B2 (ja) * 1999-12-15 2005-07-13 株式会社日立製作所 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射装置
DE10330540A1 (de) * 2003-07-01 2005-01-20 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb eines direkteinspritzenden Verbrennungsmotors sowie direkteinspritzender Verbrennungsmotor
JP4483684B2 (ja) * 2005-04-28 2010-06-16 株式会社デンソー 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4793301B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-12 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジン
US7484498B2 (en) * 2006-03-31 2009-02-03 Mazda Motor Corporation Spark-ignition gasoline engine
US7866303B2 (en) * 2007-02-15 2011-01-11 Ford Global Technologies, Llc Direct injection event-based engine starting
US8096108B2 (en) * 2007-05-01 2012-01-17 GM Global Technology Operations LLC Engine warm-up of a homogeneous charge compression ignition engine
US20100077990A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Mazda Motor Corporation Control of spark ignited internal combustion engine
CN101619670B (zh) * 2009-01-20 2011-12-28 清华大学 一种汽油机火花点火激发均质压燃燃烧及控制方法
JP4873038B2 (ja) * 2009-03-31 2012-02-08 マツダ株式会社 過給機付き直噴エンジン
JP5040951B2 (ja) * 2009-03-31 2012-10-03 マツダ株式会社 直噴エンジンの制御方法および直噴エンジン
JP4640526B2 (ja) * 2009-09-28 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 デュアル噴射型内燃機関
US8434450B2 (en) * 2010-01-27 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a direct-injection spark-assisted compression-ignition engine
JP5500102B2 (ja) * 2011-02-24 2014-05-21 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JP5533732B2 (ja) * 2011-02-24 2014-06-25 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JP5500104B2 (ja) * 2011-02-24 2014-05-21 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
US9057351B2 (en) * 2012-02-22 2015-06-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP6056273B2 (ja) * 2012-08-29 2017-01-11 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP5907014B2 (ja) * 2012-09-07 2016-04-20 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016003251A1 (de) 2015-03-27 2016-09-29 Mazda Motor Corporation Kraftstoffregelung bzw. -Steuerung
US9897037B2 (en) 2015-03-27 2018-02-20 Mazda Motor Corporation Fuel control system of engine
CN113464300A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 本田技研工业株式会社 内燃机的控制装置
CN113464300B (zh) * 2020-03-31 2022-12-23 本田技研工业株式会社 内燃机的控制装置
CN115217638A (zh) * 2022-05-30 2022-10-21 广州汽车集团股份有限公司 发动机压缩比控制方法、装置及电子设备
CN115217638B (zh) * 2022-05-30 2024-01-16 广州汽车集团股份有限公司 发动机压缩比控制方法、装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN102465782B (zh) 2015-07-22
DE102011117712B4 (de) 2014-09-11
US20120111302A1 (en) 2012-05-10
US8985086B2 (en) 2015-03-24
JP2012102654A (ja) 2012-05-31
CN102465782A (zh) 2012-05-23
DE102011117712A1 (de) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924751B1 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御方法及びその制御装置
US10767612B2 (en) Control device for compression-ignition engine
US10731589B2 (en) Control device for compression-ignition engine
US9470174B2 (en) Control system and control method of spark ignition gasoline engine
US8919303B2 (en) Multi-cylinder spark ignition engine
JP5802229B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2017020355A (ja) エンジンの制御装置
JP6109628B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7151288B2 (ja) ミラーサイクルエンジン
JP5979031B2 (ja) 火花点火式エンジン
JP2000073803A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JP5347734B2 (ja) 内燃機関
JP2014020265A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5851463B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5593132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6369692B2 (ja) エンジンの異常燃焼検出装置及びエンジンの制御装置
JP2005194965A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP5920237B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP5303349B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5333172B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5338583B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6777120B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4089563B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2009127485A (ja) 内燃機関
JP2011252451A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150