JP7283450B2 - エンジン装置 - Google Patents

エンジン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7283450B2
JP7283450B2 JP2020117066A JP2020117066A JP7283450B2 JP 7283450 B2 JP7283450 B2 JP 7283450B2 JP 2020117066 A JP2020117066 A JP 2020117066A JP 2020117066 A JP2020117066 A JP 2020117066A JP 7283450 B2 JP7283450 B2 JP 7283450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel injection
fuel
expansion stroke
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020117066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022014634A (ja
Inventor
正直 井戸側
孝宏 内田
晃次 市川
紘晶 溝口
拓哉 大久保
創一 今井
宏和 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020117066A priority Critical patent/JP7283450B2/ja
Priority to US17/356,660 priority patent/US11365701B2/en
Priority to CN202110716756.6A priority patent/CN113915016B/zh
Priority to DE102021117114.8A priority patent/DE102021117114A1/de
Publication of JP2022014634A publication Critical patent/JP2022014634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283450B2 publication Critical patent/JP7283450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D39/00Other non-electrical control
    • F02D39/06Other non-electrical control for engines adding the fuel substantially at the end of compression stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D39/00Other non-electrical control
    • F02D39/08Other non-electrical control for engines adding the fuel substantially before compression stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0411Volumetric efficiency

Description

本発明は、エンジン装置に関する。
従来、この種のエンジン装置としては、燃焼室の内部に燃料を噴射する筒内噴射弁と燃焼室の頂部付近に設置された点火プラグとを有するエンジンを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このエンジン装置では、圧縮行程において筒内噴射弁から燃料噴射を行ない、点火プラグ近傍に成層混合気を形成して成層燃焼を行う燃焼モード運転中にノッキング発生が検出されると、点火時期を遅角する。また、点火時期に応じた燃料噴射時期の遅角量が、基準量より小さい場合には、遅角量に応じて遅角した噴射時期において圧縮行程における燃料噴射を実行する。
特開2018-131948号公報
上述のエンジン装置では、一般的に、排気を浄化する触媒を有する浄化装置を暖機するときには点火時期を遅角し、より多くの熱を浄化装置側に供給することが行なわれ、点火時期として膨張行程が選択される場合もある。この場合、エンジンの負荷率などから定まる燃料噴射量の過半を吸気行程や圧縮行程で1回または複数回に分けて燃料噴射し、最後の燃料噴射を圧縮行程や膨張行程で行なうことも考えられている。また、膨張行程での燃料噴射は浄化装置を暖機するときだけでなく、エンジン始動時などにも行なわれる場合がある。膨張行程における燃料噴射では、噴射量が過小のときには放電誘引が生じない場合を生じ、噴射量が過大のときには完全燃焼できない煤などの微小粒子が生じてしまうため、燃料噴射量をより適正に設定する必要がある。
本発明のエンジン装置は、膨張行程で燃料噴射する場合の燃料噴射量をより適正なものとすることを主目的とする。
本発明のエンジン装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のエンジン装置は、
燃焼室に燃料を噴霧する筒内噴射弁と前記筒内噴射弁から噴霧される燃料に点火可能な点火プラグとを有するエンジンと、
前記エンジンの排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置と、
前記筒内噴射弁による複数回の燃料噴射と前記点火プラグによる点火とを制御する制御装置と、
を備えるエンジン装置であって、
前記制御装置は、前記筒内噴射弁からの最後の燃料噴射を膨張行程で行なうと共に前記膨張行程における燃料噴射に同期して前記点火プラグにより点火する膨張行程噴射駆動の際における前記最後の燃料噴射量については、前記エンジンを始動したときの前記エンジンの冷却水の温度である始動時水温、前記エンジンを始動してからの時間である始動後時間、前記エンジンの1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の比である体積効率に基づいて設定する、
ことを特徴とする。
この本発明のエンジン装置では、筒内噴射弁からの最後の燃料噴射を膨張行程で行なうと共に膨張行程における燃料噴射に同期して点火プラグにより点火する膨張行程噴射駆動の際における最後の燃料噴射量については、エンジンを始動したときのエンジンの冷却水の温度である始動時水温、エンジンを始動してからの時間である始動後時間、エンジンの1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の比である体積効率に基づいて設定する。始動時水温はエンジンを始動したときの筒内(シリンダ内)の温度(筒内温度の初期値)を反映するものであり、始動後時間はエンジンを始動以降の筒内の温度を反映するものであり、体積効率は吸入空気量を反映するものであるから、これらに基づいて最後の燃料噴射量を設定することにより、最後の燃料噴射量をより適正なものとすることができる。
この場合、前記制御装置は、前記膨張行程噴射駆動における前記最後の燃料噴射量については、前記始動時水温が高いほど多くなる傾向に、前記始動後時間が長くなるほど少なくなる傾向に、前記体積効率が大きくなるほど多くなる傾向に設定するものとしてもよい。始動時水温が高いほど最後の燃料噴射量が多くなる傾向にするのは、始動時水温が高いほど煤などの微小粒子の発生が抑制されることに基づいている。始動後時間が長くなるほど最後の燃料噴射量が少なくなる傾向にするのは、始動後時間が長くなるほど筒内が暖まってくることに基づいている。体積効率が大きくなるほど最後の燃料噴射量を多くなる傾向に設定するのは、点火による火種形成後に筒内全体に燃焼を拡げるためには、体積効率が大きくなるほど大きな火種が必要になると考えられることに基づいている。
本発明のエンジン装置において、前記制御装置は、前記膨張行程噴射駆動における前記最後の燃料噴射を除く燃料噴射については前記筒内噴射弁の開度を全開となるように制御し、前記最後の燃料噴射については前記筒内噴射弁の開度を半開となるように制御するものとしてもよい。筒内噴射弁としては、リフトを引っ張り上げて開度を調整するものが多く、この場合、全開はフルリフトと称され、半開はパーシャルリフトと称される。したがって、膨張行程噴射駆動における最後の燃料噴射を除く燃料噴射については筒内噴射弁をフルリフトとなるように制御し、最後の燃料噴射については筒内噴射弁をパーシャルリフトとなるように制御するものとなる。最後の燃料噴射は、点火プラグによる点火に対して放電誘引させるために行なわれるものであるから、燃料の粒子をできる限り小さくして噴霧するように行なうのが好ましい。このため、パーシャルリフトにより燃料噴射するのが好ましい。最後の燃料噴射を除く燃料噴射では、ある程度の量の燃料を設定した分量だけより正確に噴射するのが好ましい。このため、燃料噴射量が噴射時間に対してリニアに計算されやすいフルリフトにより燃料噴射するのが好ましい。なお、半開とは、全開ではないことを意味し、開度が5%や10%、20%、50%なども含まれる。
本発明のエンジン装置において、前記制御装置は、前記膨張行程噴射駆動における前記最後の燃料噴射を除く燃料噴射量については空燃比フィードバック制御による補正を行ない、記膨張行程噴射駆動における前記最後の燃料噴射量については前記空燃比フィードバック制御による補正は行なわないものとしてもよい。最後の燃料噴射は、点火プラグによる点火に対して放電誘引させるために行なわれるものであるから、燃料噴射量に対して空燃比フィードバック制御による補正を行なう必要がない。一方、全燃料噴射量に対して空燃比フィードバック制御による補正を行なう必要から、最後の燃料噴射を除く燃料噴射では空燃比フィードバック制御による補正が行なわれる。
なお、筒内噴射弁の燃料噴射量のバラツキを補正するための学習値については、最後の燃料噴射もこの最後の燃料噴射を除く燃料噴射も、即ち、全ての燃料噴射に対して適用するのが好ましい。
本発明の一実施例としてのエンジン装置10の構成の概略を示す構成図である。 ECU70により実行される膨張行程噴射暖機燃料噴射量計算処理の一例を示すフローチャートである。 エンジン12の始動直後における始動時水温Twsと体積効率KLと基本膨張行程燃料噴射量Qendbとの関係の一例を示す説明図である。 始動後時間Taftと体積効率KLと基本膨張行程燃料噴射量Qendbとの関係の一例を示す説明図である。 3回の燃料噴射におけるクランク角における燃料噴射時期と3回の燃料噴射量の一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのエンジン装置10の構成の概略を示す構成図である。実施例のエンジン装置10は、図示するように、エンジン12と、エンジン12を制御する電子制御ユニット(以下、「ECU」という)70とを備える。なお、このエンジン装置10は、エンジン12からの動力だけを用いて走行する自動車や、エンジン12に加えてモータを備えるハイブリッド自動車、エンジン12からの動力を用いて作動する建設設備などに搭載される。実施例では、エンジン装置10が自動車に搭載されている場合を想定して説明する。
エンジン12は、ガソリンや軽油などの燃料を用いて吸気・圧縮・膨張・排気の4行程によって動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン12は、筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁26と、点火プラグ30とを有する。筒内噴射弁26は燃焼室29の頂部の略中央に配置されており、燃料をスプレー状に噴射する。点火プラグ30は、筒内噴射弁26からスプレー状に噴霧される燃料に点火できるように筒内噴射弁26の近傍に配置されている。エンジン12は、エアクリーナ22によって清浄された空気を吸気管25を介して燃焼室29に吸入し、吸気行程や圧縮行程において筒内噴射弁26から1回又は複数回に亘って燃料を噴射し、点火プラグ30による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギによって押し下げられるピストン32の往復運動をクランクシャフト16の回転運動に変換する。
エンジン12の燃焼室29から排気管33に排出される排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)34aを有する浄化装置34を介して外気に排出される。
ECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートを備える。ECU70には、エンジン12を制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。ECU70に入力される信号としては、例えば、クランクシャフト16の回転位置を検出するクランクポジションセンサ40からのクランク角θcrや、エンジン12の冷却水の温度を検出する水温センサ42からの冷却水温Tw、吸気バルブ28を開閉するインテークカムシャフトの回転位置および排気バルブ31を開閉するエキゾーストカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ44からのカム角θci,θcoを挙げることができる。また、吸気管25に設けられたスロットルバルブ24のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ46からのスロットル開度THや、吸気管25に取り付けられたエアフローメータ48からの吸入空気量Qa、吸気管25に取り付けられた温度センサ49からの吸気温Ta、吸気管25内の圧力を検出する吸気圧センサ58からの吸気圧Pinも挙げることができる。更に、浄化装置34の浄化触媒34aの温度を検出する温度センサ34bからの触媒温度Tcや、排気管33に取り付けられた空燃比センサ35aからの空燃比AF、排気管33に取り付けられた酸素センサ35bからの酸素信号O2、シリンダブロックに取り付けられてノッキングの発生に伴って生じる振動を検出するノックセンサ59からのノック信号Ksも挙げることができる。
ECU70からは、エンジン12を制御するための各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。ECU70から出力される信号としては、例えば、スロットルバルブ24のポジションを調節するスロットルモータ36への駆動制御信号や、筒内噴射弁26への駆動制御信号、点火プラグ30への駆動制御信号を挙げることもできる。
ECU70は、クランクポジションセンサ40からのクランク角θcrに基づいて、クランクシャフト16の回転数、即ち、エンジン12の回転数Neを演算している。また、ECU70は、エアフローメータ48からの吸入空気量Qaとエンジン12の回転数Neとに基づいて、エンジン12の負荷としての体積効率(エンジン12の1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の比)KLも演算している。
こうして構成されるエンジン装置10では、ECU70は、エンジン12が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに基づいて運転されるようにエンジン12の吸入空気量制御や、燃料噴射制御、点火制御を行なう。吸入空気量制御では、ECU70は、エンジン12の目標トルクTe*に基づいて目標空気量Qa*を設定し、吸入空気量Qaが目標空気量Qa*となるように目標スロットル開度TH*を設定し、スロットルバルブ24のスロットル開度THが目標スロットル開度TH*となるようにスロットルモータ36を制御する。燃料噴射制御では、ECU70は、エンジン12の回転数Neと体積効率KLとに基づいて空燃比AFが目標空燃比AF*(例えば理論空燃比)となるように筒内噴射弁26の目標燃料噴射量Qfd*を設定し、筒内噴射弁26から目標燃料噴射量Qfd*の燃料が1回又は複数回に亘って噴射されるように筒内噴射弁26を制御する。点火制御では、ECU70は、エンジン12の回転数Neと負荷率KLとに基づいて目標点火時期Tp*を設定し、点火プラグ30の点火を制御する。
次に、こうして構成された実施例のエンジン装置10の動作、特に、浄化装置34の浄化触媒(三元触媒)34aを急速暖機する際の動作について説明する。浄化装置34の急速暖機は、触媒温度Tcが活性化する温度未満の所定温度以下の条件やアクセルオフの条件が成立しているときに行なわれる。急速暖機は、吸気行程や圧縮行程で1回~3回の燃料噴射を行ない、最終の燃料噴射を膨張行程で行なうと共にこの膨張行程における燃料噴射と同期して点火する膨張行程噴射暖機と、最終の燃料噴射を圧縮行程で行なうと共にこの圧縮行程の後の膨張行程で点火する圧縮行程噴射暖機と、のうちの一方を選択して行なわれる。選択は、エンジン12の始動時の水温Twやシフトポジションなどにより行なわれる。例えば、エンジン12の始動時の水温Twが所定温度(例えば35度や45度など)未満のときには、より迅速に触媒暖機を行なってエミッションをよくするために膨張行程噴射暖機が選択され、エンジン12の始動時の水温Twが所定温度以上のときには、エミッションを良好に保つために圧縮行程噴射暖機が選択されたりする。また、シフトポジションが非走行用ポジション(NポジションやPポジション)のときは、走行用ポジション(DポジションやRポジション)のときに比して膨張行程噴射暖機が選択されやすいように上述の所定温度を切り替える場合もある。
こうした急速暖機では、できる限り点火時期Tpを遅角するように制御される。点火時期Tpを遅角すると、燃焼効率が低下するため、吸入空気量を増やすことによってエンジン12の回転数Neを維持する。この結果として、燃焼ガス量が増え、エミッション成分の絶対量も増えるが、触媒暖機は促進される。なお、圧縮行程噴射暖機では、エミッションを良好に保持しながら触媒暖機を行なうため、点火時期Tpの遅角量は膨張行程噴射暖機のときに比して小さくなる。膨張行程噴射暖機では、エンジン12の始動時の冷却水の温度(始動時水温)Tswとエンジン12を始動してからの時間(始動後時間)Telに基づいて点火時期ベース値Tpbが設定され、エンジン12の回転数Neに基づくフィードバック制御による補正値Tpfbを点火時期ベース値Tpbから減じて目標点火時期Tp*を設定する。点火時期ベース値Tpbは、始動時水温Tswが低いほど進角側(高いほど遅角側)となる傾向に設定され、始動後時間Telが長いほど遅角側(短いほど進角側)となる傾向に設定される。なお、点火時期ベース値Tpbは、シフトポジションSPが非走行用ポジション(NポジションやPポジション)のときには、走行用ポジション(DポジションやRポジション)のときに比して遅角側となるように設定してもよい。点火時期のフィードバック制御は、エンジン12の回転数Neと目標回転数Ne*(例えば1500rpmなど)との差分が打ち消される方向に点火時期Tpを進角したり遅角したりするものであり、比例項と積分項とにより構成される。点火時期のフィードバック制御の補正値Tpfbは、エンジン12の回転数Neが目標回転数Ne*より大きいときには遅角側に補正する値が設定され、エンジン12の回転数Neが目標回転数Ne*より小さいときには進角側に補正する値が設定される。圧縮行程噴射暖機でも、膨張行程噴射暖機と同様に点火時期Tpを定めることができるが、上述したように、点火時期Tpの遅角量は膨張行程噴射暖機のときに比して小さくしている。
次に、膨張行程噴射暖機の際の燃料噴射量について説明する。図2は、浄化装置34を膨張行程噴射暖機により急速暖機する際にECU70により実行される膨張行程噴射暖機燃料噴射量計算処理の一例を示すフローチャートである。この膨張行程噴射暖機燃料噴射量計算処理は、所定クランク角毎などに繰り返し実行される。
膨張行程噴射暖機燃料噴射量計算処理が実行されると、ECU70は、ベース噴射量Qfbを計算したり(ステップS100)、目標当量比ρを入力したり(ステップS110)、燃料未寄与補正係数kunを設定したりする(ステップS120)。ベース噴射量Qfbは、例えば吸入空気量Qaに基づいてストイキとなる燃料噴射量として計算することができる。目標当量比ρは、目標空燃比/理論空燃比として表わされ、体積効率KLなどによりそのときにエンジン12に要求されるパワーなどによりリッチ側(値1より大)とされたりリーン側(値1より小)とされたりしたものを入力することができる。目標当量比ρは、燃焼に寄与する燃料噴射量のベース噴射量Qfbに対する割合である燃焼寄与補正係数kconと同義として用いることができる。燃焼未寄与補正係数kunは、エンジン12のシリンダの壁面やピストンの上面に付着し、燃焼に寄与しない燃料量におけるベース噴射量Qbの割合として計算されるものである。実施例では、燃焼未寄与補正係数kunとエンジン12の冷却水の温度Twやベース噴射量Qfbとの関係を実験などにより予め求めて燃焼未寄与補正係数設定用マップとして記憶しておき、冷却水温度Twやベース噴射量Qfbが与えられるとマップから対応する補正係数を導出することにより設定するものとした。実施例の燃焼未寄与補正係数設定用マップでは、燃焼未寄与補正係数kunは、冷却水温度Twが高いほど小さくなる傾向に、ベース噴射量Qfbが大きいほど小さくなる傾向に設定するものとした。これは、エンジン12の冷却水の温度Twが高いほどシリンダの壁面やピストンの上面に付着する燃料量が小さくなることや、ベース噴射量Qfbに拘わらずにシリンダの壁面やピストンの上面に付着する燃料量は一定であることに基づいている。
次に、次式(1)に示すように、ベース噴射量Qfbに目標当量比ρと燃焼未寄与補正係数kunとの和としての燃料補正係数kf(kf=ρ+kun)を乗じて基本燃料噴射量Qfdを計算する(ステップS130)。目標当量比ρと燃焼未寄与補正係数kunとの和は、時間の経過に伴ってエンジン12の冷却水の温度Twが上昇することによって燃焼未寄与補正係数kunが小さくなるため、減量補正係数としての意味合いを持つ。しかし、目標当量比ρ(燃焼寄与補正係数kcon)と燃焼未寄与補正係数kunとを個別に求めているから、走行などにより目標当量比ρ(燃焼寄与補正係数kcon)が変化した場合、減量補正係数としてマップから求める場合に比して、燃焼寄与燃料量と燃焼未寄与燃料量との和と基本燃料噴射量Qfdとのズレが小さくなる。
Qfd=Qfb×(ρ+kun) (1)
続いて、空燃比フィードバック制御におけるフィードバック補正係数kfbを入力すると共に(ステップS140)、筒内噴射弁26のバラツキを補正するための学習値kinjを入力する(ステップS150)。空燃比フィードバック制御は、目標空燃比AF*と空燃比センサ35aからの空燃比AFとの差分が小さくなるようにする制御であり、フィードバック補正係数kfbは差分(AF*-AF)に対する比例項と積分項とにより計算される。学習値kinjは、目標空燃比AF*と空燃比センサ35aからの空燃比AFとの差分に基づいて計算される。
そして、エンジン12を始動したときの冷却水の水温(始動時水温)Twsとエンジン12を始動してから経過した時間(始動後時間)Taftと体積効率KLとに基づいて膨張行程における最後の燃料噴射の際の基本膨張行程燃料噴射量Qendbを設定する(ステップS160)。基本膨張行程燃料噴射量Qendbは、実施例では、始動時水温Twsと始動後時間Taftと体積効率KLと基本膨張行程燃料噴射量Qendbとの関係を実験などにより予め基本膨張行程燃料噴射量設定用マップとして記憶しておき、始動時水温Twsと始動後時間Taftと体積効率KLとが与えられるとマップから対応する基本膨張行程燃料噴射量Qendbを導出することにより設定した。図3は、エンジン12の始動直後における始動時水温Twsと体積効率KLと基本膨張行程燃料噴射量Qendbとの関係の一例を示す説明図であり、図4は、始動後時間Taftと体積効率KLと基本膨張行程燃料噴射量Qendbとの関係の一例を示す説明図である。実施例では、基本膨張行程燃料噴射量Qendbは、始動時水温Twsが高いほど多くなる傾向に、始動後時間Taftが長いほど少なくなる傾向に、体積効率KLが大きいほど多くなる傾向に設定される。始動時水温Twsが高いほど基本膨張行程燃料噴射量Qendbが多くなる傾向にするのは、始動時水温Twsが高いほど排ガス中における煤などの微小粒子の発生が抑制されることに基づいている。始動後時間Taftが長くなるほど基本膨張行程燃料噴射量Qendbが少なくなる傾向にするのは、始動後時間Taftが長くなるほど筒内が暖まってくることに基づいている。体積効率KLが大きくなるほど基本膨張行程燃料噴射量Qendbを多くなる傾向に設定するのは、点火による火種形成後に筒内全体に燃焼を拡げるためには、体積効率KLが大きくなるほど大きな火種が必要になると考えられることに基づいている。なお、基本膨張行程燃料噴射量Qendbは、点火による放電誘引を生じさせる程度の量(微少量)でよいから、1回目からN回目の燃料噴射量に比して微少量となる。
基本膨張行程燃料噴射量Qendbを設定すると、基本膨張行程燃料噴射量Qendbに学習値knjを乗じて膨張行程燃料噴射量Qendを設定する(ステップS170)。基本膨張行程燃料噴射量Qendbに学習値knjを乗じることにより、筒内噴射弁26のバラツキを抑制することができる。なお、膨張行程燃料噴射量Qendは、基本膨張行程燃料噴射量Qendbに基づいて計算されるから、始動時水温Twsが高いほど多くなる傾向に、始動後時間Taftが長いほど少なくなる傾向に、体積効率KLが大きいほど多くなる傾向に設定されるものとなる。
そして、最後の燃料噴射を除く1回目からN回目の燃料噴射における燃料噴射量Qnを設定する(ステップS170)。1回目からN回目の燃料噴射量は、基本燃料噴射量Qfdに空燃比フィードバック制御の補正値kfbを乗じたものから基本膨張行程燃料噴射量Qendbを減じ、これに分割割合knと学習値kinjを乗じることにより求めることができる。分割割合knは、1回目の分割割合k1からN回目の分割割合knの総和が値1となるものであり、始動時水温Twsや始動後時間Taft、シフトポジションSPにより調整される。分割割合knは、実施例では、始動時水温Twsや始動後時間Taft、シフトポジションSP、各分割割合knとの関係を実験などにより予め定めて分割割合設定用マップとして記憶しておき、始動時水温Twsや始動後時間Taft、シフトポジションSPが与えられるとマップから対応する各分割割合を導出して用いるものとした。いま、3回の燃料噴射において、3回目の燃料噴射を膨張行程における最後の燃料噴射とし、1回目の燃料噴射を吸気行程中期における燃料噴射とし、2回目の燃料噴射を圧縮行程初期の燃料噴射とする場合を考える。図5に3回の燃料噴射におけるクランク角における燃料噴射時期と3回の燃料噴射量の一例を示す。図中、ハッチングされた部分が1回目、2回目、最後の燃料噴射量に相当する。図では各燃料噴射量Q1,Q2,Qendに対して筒内噴射弁26のバラツキを抑制するための学習値kinjで除したものとして示した。この場合、実施例では、1回目の分割割合k1は、始動時水温Twsが低いほど大きくなる傾向に設定され、始動後時間Taftが長いほど小さくなる傾向に設定され、シフトポジションSPが走行用ポジション(DポジションやRポジション)のときの方が非走行用ポジション(NポジションやPポジション)に比して大きくなる傾向に設定するものとした。始動時水温Twsが低いほど1回目の分割割合k1大きくなる傾向に設定するのは、始動時水温Twsが低いほどシリンダの壁面やピストンの上面に燃料が付着しやすいため、圧縮行程で燃料噴射を行なう場合に比して燃料の付着を抑制することができることに基づいている。始動後時間Taftが長いほど小さくなる傾向に設定するのは、始動後時間Taftが長いほど筒内の温度が上昇することにより、圧縮行程での燃料噴射でも燃料の付着が少なくなることに基づいている。シフトポジションSPが走行用ポジション(DポジションやRポジション)のときの方が非走行用ポジション(NポジションやPポジション)に比して大きくなる傾向に設定するのは、シフトポジションSPが走行用ポジション(DポジションやRポジション)のときの方が非走行用ポジション(NポジションやPポジション)に比して体積効率KLが大きいため、空気と燃料の混合気をより濃く且つより均一なものとすることに基づいている。1回目からN回目の燃料噴射量に対して空燃比フィードバック制御の補正係数kfbを考慮し、最後の燃料噴射量(膨張行程燃料噴射量)Qendには空燃比フィードバック制御の補正係数kfbを考慮しないのは、最後の燃料噴射は、点火プラグ30による点火に対して放電誘引させるために行なわれるものであるから、燃料噴射量に対して空燃比フィードバック制御を行なう必要がないことに基づいている。1回目からN回目の燃料噴射量に対して空燃比フィードバック制御の補正係数kfbを考慮することにより、空燃比センサ35aからの空燃比AFを目標空燃比AF*とすることができる。もとより、1回目からN回目の燃料噴射量Qnに学習値knjを乗じることにより、筒内噴射弁26のバラツキを抑制することができる。
こうして最後の燃料噴射量(膨張行程燃料噴射量Qend)や1回目からN回目の燃料噴射量Qnを設定すると、1回目からN回目の燃料噴射については、設定された燃料噴射開始時期(吸気行程や圧縮行程で設定された燃料噴射開始時期)に筒内噴射弁26を全開(フルリフト)し、燃料噴射量Qnに応じた時間が経過したときに筒内噴射弁26を閉弁する。1回目からN回目の燃料噴射を筒内噴射弁26を全開(フルリフト)して行なうのは、ある程度の量の燃料を正確に噴射する必要があることに基づいている。最後の燃料噴射(膨張行程における燃料噴射)は、点火プラグ30の点火時期に同期して、即ち、放電誘引が生じるように点火時期より若干早いタイミング(クランク角として例えば2度や3度だけ早いタイミング)に筒内噴射弁26を半開(パーシャルリフト)し、最後の燃料噴射量(膨張行程燃料噴射量Qend)に応じた時間が経過したときに筒内噴射弁26を閉弁する。最後の燃料噴射(膨張行程における燃料噴射)を筒内噴射弁26を半開(パーシャルリフト)して行なうのは、最後の燃料噴射が放電誘引させるために行なわれるものであり、燃料の粒子をできる限り小さくして噴霧するように行なうのが好ましいことに基づいている。なお、半開(パーシャルリフト)は、全開ではないことを意味し、開度が5%や10%、20%なども含まれる。筒内噴射弁26を半開(パーシャルリフト)して燃料噴射するときには、実施例では、実験などにより予め定められた開度となるように筒内噴射弁26を開成するものとした。
以上説明した実施例のエンジン装置10では、浄化装置34を膨張行程噴射暖機により暖機する際には、最後の燃料噴射量(膨張行程燃料噴射量Qend)については始動時水温Twsと始動後時間Taftと体積効率KLとに基づいて設定する。始動時水温Twsはエンジン12を始動したときの筒内(シリンダ内)の温度(筒内温度の初期値)を反映するものであり、始動後時間Taftはエンジン12を始動以降の筒内の温度を反映するものであり、体積効率KLは吸入空気量Qaを反映するものであるから、これらに基づいて最後の燃料噴射量(膨張行程燃料噴射量Qend)を設定することにより、最後の燃料噴射量(膨張行程燃料噴射量Qend)をより適正なものとすることができる。また、最後の燃料噴射量(膨張行程燃料噴射量Qend)を、始動時水温Twsが高いほど多くなる傾向に、始動後時間Taftが長いほど少なくなる傾向に、体積効率KLが大きいほど多くなる傾向に設定することにより、より適正なものとすることができる。
実施例のエンジン装置10では、1回目からN回目の燃料噴射については筒内噴射弁26を全開(フルリフト)して行なう。これにより、1回目からN回目の燃料噴射量をより正確に行なうことができる。最後の燃料噴射(膨張行程における燃料噴射)については筒内噴射弁26を半開(パーシャルリフト)して行なう。これにより、微少量の微粒子による燃料噴射を行なうことができ、放電誘引をより確実に生じさせることができる。
実施例のエンジン装置10では、最後の燃料噴射量(膨張行程燃料噴射量Qend)については空燃比フィードバック制御による補正を行なわないものとすると共に筒内噴射弁26のバラツキを抑制するための学習値kinjによる補正を行なうものとした。これにより、最後の燃料噴射量(膨張行程燃料噴射量Qend)をより適正な噴射量とすることができる。一方、最後の燃料噴射(膨張行程における燃料噴射)を除く1回目からN回目の燃料噴射における燃料噴射量Qnについては空燃比フィードバック制御による補正を行なうと共に筒内噴射弁26のバラツキを抑制するための学習値kinjによる補正を行なうものとした。これにより、空燃比センサ35aからの空燃比AFを目標空燃比AF*とすることができると共に、1回目からN回目の燃料噴射における燃料噴射量Qnをより適正なものとすることができる。
実施例のエンジン装置10では、空燃比センサ35aからの空燃比AFに基づいて燃料噴射量の増量補正が必要となる場合には、最後の燃料噴射量(膨張行程燃料噴射量Qend)についても増補補正する。この場合、最後の燃料噴射量(膨張行程燃料噴射量Qend)における増量補正量は、始動時水温Twsが高いほど多くなる傾向に、始動後時間Taftが長いほど少なくなる傾向に、体積効率KLが大きいほど多くなる傾向に設定するする。なお、空燃比センサ35aからの空燃比AFに基づいて燃料噴射量の増量補正が必要となる場合でも、最後の燃料噴射量(膨張行程燃料噴射量Qend)については増補補正しないものとしても構わない。
実施例のエンジン装置10では、浄化装置34を膨張行程噴射暖機により暖機する際に、最後の燃料噴射量(膨張行程燃料噴射量Qend)については始動時水温Twsと始動後時間Taftと体積効率KLとに基づいて設定するものとした。しかし、浄化装置34を膨張行程噴射暖機により暖機する場合以外の場合、例えば、エンジン12の始動時などに最後の燃料噴射を膨張行程で行なう場合にも最後の燃料噴射量(膨張行程燃料噴射量Qend)については始動時水温Twsと始動後時間Taftと体積効率KLとに基づいて設定するものとしてもよい。
実施例のエンジン装置10は、例えば後段に自動変速機を備える自動車に搭載されるものとしたり、走行用の動力を出力するモータと共にハイブリッド自動車に搭載されるものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン12が「エンジン」に相当し、浄化装置34が「浄化装置」に相当し、ECU70が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、エンジン装置の製造産業などに利用可能である。
10 エンジン装置、12 エンジン、16 クランクシャフト、22 エアクリーナ、24 スロットルバルブ、25 吸気管、26 筒内噴射弁、34b 温度センサ、28 吸気バルブ、29 燃焼室、30 点火プラグ、31 排気バルブ、32 ピストン、33 排気管、34 浄化装置、34a 浄化触媒、35a 空燃比センサ、35b 酸素センサ、36 スロットルモータ、38 イグニッションコイル、40 クランクポジションセンサ、42 水温センサ、44 カムポジションセンサ、46 スロットルバルブポジションセンサ、48 エアフローメータ、49 温度センサ、58 吸気圧センサ、59 ノックセンサ、70 電子制御ユニット。

Claims (4)

  1. 燃焼室に燃料を噴霧する筒内噴射弁と前記筒内噴射弁から噴霧される燃料に点火可能な点火プラグとを有するエンジンと、
    前記エンジンの排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置と、
    前記筒内噴射弁による複数回の燃料噴射と前記点火プラグによる点火とを制御する制御装置と、
    を備えるエンジン装置であって、
    前記制御装置は、前記筒内噴射弁からの最後の燃料噴射を膨張行程で行なうと共に前記膨張行程における燃料噴射に同期して前記点火プラグにより点火する膨張行程噴射駆動の際における前記最後の燃料噴射量については、前記エンジンを始動したときの前記エンジンの冷却水の温度である始動時水温、前記エンジンを始動してからの時間である始動後時間、前記エンジンの1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の比である体積効率に基づいて設定する、
    ことを特徴とするエンジン装置。
  2. 請求項1記載のエンジン装置であって、
    前記制御装置は、前記膨張行程噴射駆動における前記最後の燃料噴射量については、前記始動時水温が高いほど多くなる傾向に、前記始動後時間が長くなるほど少なくなる傾向に、前記体積効率が大きくなる臍多くなる傾向に設定する、
    エンジン装置。
  3. 請求項1または2記載のエンジン装置であって、
    前記制御装置は、前記膨張行程噴射駆動における前記最後の燃料噴射を除く燃料噴射については前記筒内噴射弁の開度を全開となるように制御し、前記最後の燃料噴射については前記筒内噴射弁の開度を半開となるように制御する、
    エンジン装置。
  4. 請求項1ないし3のうちのいずれか1つの請求項に記載のエンジン装置であって、
    前記制御装置は、前記膨張行程噴射駆動における前記最後の燃料噴射を除く燃料噴射量については空燃比フィードバック制御による補正を行ない、記膨張行程噴射駆動における前記最後の燃料噴射量については前記空燃比フィードバック制御による補正は行なわない、
    エンジン装置。
JP2020117066A 2020-07-07 2020-07-07 エンジン装置 Active JP7283450B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117066A JP7283450B2 (ja) 2020-07-07 2020-07-07 エンジン装置
US17/356,660 US11365701B2 (en) 2020-07-07 2021-06-24 Engine device
CN202110716756.6A CN113915016B (zh) 2020-07-07 2021-06-28 发动机装置
DE102021117114.8A DE102021117114A1 (de) 2020-07-07 2021-07-02 Kraftmaschinenvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117066A JP7283450B2 (ja) 2020-07-07 2020-07-07 エンジン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022014634A JP2022014634A (ja) 2022-01-20
JP7283450B2 true JP7283450B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=79020400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020117066A Active JP7283450B2 (ja) 2020-07-07 2020-07-07 エンジン装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11365701B2 (ja)
JP (1) JP7283450B2 (ja)
CN (1) CN113915016B (ja)
DE (1) DE102021117114A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323834A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2016223443A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP2018178891A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019065807A (ja) 2017-10-03 2019-04-25 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562300B2 (ja) * 1998-03-19 2004-09-08 日産自動車株式会社 筒内直接燃料噴射式内燃機関の制御装置
EP1245815B1 (en) * 2001-03-30 2006-06-07 Mazda Motor Corporation Direct-injection spark-ignition engine with a turbo-charging device, engine control method , and computer-readable storage medium therefor
US7185631B2 (en) * 2004-10-15 2007-03-06 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control system and method for direct-injection spark-ignition internal combustion engine
JP2006291877A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4483706B2 (ja) * 2005-05-31 2010-06-16 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2006348863A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP4924751B1 (ja) * 2010-11-09 2012-04-25 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジンの制御方法及びその制御装置
US9003776B2 (en) * 2012-07-30 2015-04-14 Ford Global Technologies, Llc Method for regenerating an exhaust after treatment device
JP6763805B2 (ja) * 2016-07-05 2020-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018131948A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019138248A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323834A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2016223443A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP2018178891A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019065807A (ja) 2017-10-03 2019-04-25 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113915016B (zh) 2024-01-12
CN113915016A (zh) 2022-01-11
US20220010749A1 (en) 2022-01-13
DE102021117114A1 (de) 2022-01-13
JP2022014634A (ja) 2022-01-20
US11365701B2 (en) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9133811B2 (en) Method and apparatus for controlling start-up of internal combustion engine
US20030015168A1 (en) Control system and method for direct-injection spark-ignition engine
CN108730059B (zh) 内燃机
US9708986B2 (en) Method and apparatus for controlling start-up of internal combustion engine
US20170145946A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2007016685A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5124522B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
JP2007146826A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4385940B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の運転停止方法
JP4135643B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2009062862A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006291939A (ja) エンジンの制御装置
JP6301597B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP2004270603A (ja) 内燃機関および内燃機関の制御方法
JP4270246B2 (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP7283450B2 (ja) エンジン装置
JP2006291940A (ja) エンジンの制御装置
JP2001082220A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP7424196B2 (ja) エンジン装置
JP2022014271A (ja) エンジン装置
JP7428066B2 (ja) エンジン装置
JP7363667B2 (ja) エンジン装置
JP7310740B2 (ja) エンジン装置
JP2024021123A (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7283450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151