JP2001323834A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2001323834A
JP2001323834A JP2000145034A JP2000145034A JP2001323834A JP 2001323834 A JP2001323834 A JP 2001323834A JP 2000145034 A JP2000145034 A JP 2000145034A JP 2000145034 A JP2000145034 A JP 2000145034A JP 2001323834 A JP2001323834 A JP 2001323834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
injection
fuel
fuel injection
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000145034A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tetsuno
雅之 鐵野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000145034A priority Critical patent/JP2001323834A/ja
Publication of JP2001323834A publication Critical patent/JP2001323834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒温度が低いときの暖機促進等のために燃
料噴射が分割して行われるときに、運転性能等を良好に
保ちつつ、噴射パルス幅が最小許容パルス幅より小さく
なることを避けて、制御性を向上する。 【解決手段】 触媒温度が低いときに燃料噴射弁からの
燃料噴射を分割噴射とする燃料噴射制御手段32と、噴
射パルス幅演算手段33と、最小許容パルス幅設定手段
35と、上記分割噴射時に噴射パルス幅が最小許容パル
ス幅より小さくなったときに噴射パルス幅を増大させる
ように補正する補正手段36を備える。さらに、噴射パ
ルス幅の増大に対応させて吸入空気量を増大させる吸入
空気量制御手段38と、噴射パルス幅及び吸入空気量の
増大によるトルク上昇分を相殺するように点火時期をリ
タードさせてエンジントルクを低減させる点火時期制御
手段39を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料噴射弁を備え
たエンジンの制御装置に関し、とくに分割噴射が行われ
ることにより噴射パルス幅が小さくされる場合の制御に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、燃焼室への燃料供給を高精度
に行うため、電磁作動の燃料噴射弁を有する電子制御式
燃料噴射装置を備えたエンジンは一般に知られており、
このエンジンにおいて燃料噴射弁を制御する制御装置
は、運転状態に応じた燃料噴射量から噴射パルス幅を換
算し、この噴射パルス幅に相当する時間だけ上記燃料噴
射弁を駆動する信号を出力するようになっている。
【0003】ところで、上記噴射パルス幅と燃料噴射量
との対応関係を示す燃料噴射特性は、通常、図8に示す
ようになり、燃料噴射量可変範囲のうちの大部分の領域
Tcでは噴射パルス幅の変化に対して燃料噴射量が直線
的(比例的)に変化するが、噴射量が極めて少ない領域
Ta,Tbでは、後に詳述するような理由により、噴射
パルスと燃料噴射量との関係が非直線的な特異な特性を
示す。
【0004】従って、燃料噴射量の制御のために噴射パ
ルス幅の演算を行う場合に、噴射パルス幅と燃料噴射量
とが直線的な対応関係を示す領域Tcでは一定の係数を
用いて燃料噴射量を噴射パルス幅に換算すればよいが、
噴射パルス幅が小さくなって上記の特異な特性を示す領
域Ta,Tbに入るような場合は、上記の直線的な対応
関係を示す領域Tcにある場合と同様に換算すると誤差
が生じる。
【0005】とくに、燃料噴射弁から燃焼室内に直接燃
料を噴射する直噴エンジン等において、例えば触媒温度
が低いときに暖機促進を図る等のため、燃料噴射量から
の燃料噴射が1サイクル中に複数回に分割して行われる
ことがあるが、このように燃料噴射が分割して行われる
場合にその個々の噴射パルス幅が小さくなって、上記の
特異な特性を示す領域に入り易くなり、燃料制御精度の
低下が問題となる。
【0006】このような問題の対策として、例えば特開
平5−99051号公報に示された装置では、目標燃料
噴射量が設定値よりも大きい直線領域(噴射パルス幅と
燃料噴射量とが直線的な対応関係を示す領域)では第1
の係数を用いて燃料噴射時間(噴射パルス幅)を換算
し、目標燃料噴射量が小さい非直線領域では第2の係数
を用いて燃料噴射時間を換算するとともに、燃料噴射時
のリザーバタンク内の燃料圧低下等に基づき実噴射量を
調べて上記各係数を学習するようにしている。
【0007】また、特公昭62−7379号公報に示さ
れた装置では、噴射パルス信号の時間幅(噴射パルス
幅)が最小許容噴射パルス時間幅(噴射パルス幅と燃料
噴射量とが直線的な対応関係を示す領域の下限に相当す
るパルス幅)より小さくなる状態を検出して、この状態
にあるときは、総燃料噴射量を変えずに噴射1回分のパ
ルス幅を大きくすべく、エンジン1サイクル当りの燃料
噴射の回数を減少させるようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の特開平5−99
051号公報に示された装置によると、上記の得意な特
性を示す低噴射量領域では、噴射パルス幅を換算する係
数を学習により調整したとしても、噴射パルス幅と燃料
噴射量との関係が比例的でないため噴射パルス幅を精度
良く求めることが困難である。
【0009】また、特公昭62−7379号公報に示さ
れた技術は、例えば触媒温度が低いときに分割噴射を行
うものに適用した場合、分割噴射したときの噴射パルス
幅が最小許容パルス幅より小さくなれば一括噴射に変更
して噴射回数を少なくすることとなるが、これでは分割
噴射による暖機促進等の効果が損なわれることとなる。
【0010】本発明は、このような事情に鑑み、分割噴
射を行うことが要求される運転状態にある時にその要求
を満足し、かつ、トルク変動等の運転性の悪化を防止し
つつ、噴射パルス幅が最小許容パルス幅より小さくなる
ことを避けて、制御性を向上することができるエンジン
の制御装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
燃料を噴射供給する燃料噴射弁と、運転状態に応じた燃
料噴射量から噴射パルス幅に換算し、噴射パルス幅に相
当する時間だけ上記燃料噴射弁を駆動する信号を出力す
る手段とを備えたエンジンの制御装置において、排気通
路に設けられている排気ガス浄化用の触媒の温度に関連
するパラメータを検出する温度状態検出手段と、この温
度状態検出手段による検出に基づいて触媒温度が低い状
態にあるときに上記燃料噴射弁からの燃料噴射を1サイ
クル中に複数回に分割して行わせる燃料噴射制御手段
と、燃料噴射弁固有の特性に基づいて噴射パルス幅と燃
料噴射量との対応関係が直線的となる範囲内のパルス幅
の最小値に相当する最小許容パルス幅を設定する最小許
容パルス幅設定手段と、上記触媒温度が低い状態で燃料
噴射が分割して行われている場合において噴射パルス幅
が上記最小許容パルス幅より小さくなったとき、上記噴
射パルス幅を増大させるように補正する補正手段と、上
記噴射パルス幅の増大に対応させて吸入空気量を増大さ
せる吸入空気量制御手段と、上記噴射パルス幅及び吸入
空気量の増大によるトルク上昇分を相殺するようにエン
ジントルクを低減させるトルク低減手段とを備えたもの
である。
【0012】この構成によると、触媒温度が低い状態に
あるときに、触媒の暖機促進のために分割噴射が行われ
るが、この分割噴射時に噴射パルス幅が上記最小許容パ
ルス幅より小さくなったとき、分割噴射状態は維持され
つつ、噴射パルス幅が増大されることにより、最小許容
パルス幅より小さいパルス幅の使用が避けられ、燃料制
御精度の悪化が避けられる。しかも、噴射パルス幅の増
大に対応して吸入空気量が増大されるとともに、それに
よるトルク上昇分を相殺するようにエンジントルクが低
減されることにより、エンジントルクが適正に調整され
る。
【0013】また、分割噴射状態が維持されるため暖機
促進効果が損なわれず、その上、噴射パルス幅の増大に
よる燃料増量分の熱量が排気温度を上昇させるため、触
媒の暖機を促進する効果がより一層高められる。
【0014】この発明において、上記トルク低減手段は
点火時期のリタードによってトルクを低減するものであ
ること(請求項2)が好ましい。このようにすれば、エ
ンジントルクが適正に調整されるとともに、この点火時
期のリタードによっても触媒の暖機を促進する効果が高
められる。
【0015】また、請求項3に係る発明は、燃焼室に直
接燃料を噴射する燃料噴射弁と、運転状態に応じて要求
される燃料噴射量を演算するとともにこの燃料噴射量を
噴射パルス幅に換算し、その噴射パルス幅に相当する時
間だけ上記燃料噴射弁を駆動する信号を出力する手段と
を備えたエンジンの制御装置において、エンジンの低回
転、低負荷側の特定運転領域は空燃比をリーンとしつつ
燃料噴射弁から圧縮行程で燃料を噴射させて成層燃焼を
行わせる成層燃焼領域とし、かつ、この成層燃焼領域の
うちの高回転、高負荷側の運転領域を成層分割噴射領域
として、この成層分割噴射領域では上記燃料噴射弁から
の燃料噴射を1サイクル中に複数回に分割して行わせる
燃料噴射制御手段と、燃料噴射弁固有の特性に基づいて
噴射パルス幅と燃料噴射量との対応関係が直線的となる
範囲内のパルス幅の最小値に相当する最小許容パルス幅
を設定する最小許容パルス幅設定手段と、上記成層分割
噴射領域において噴射パルス幅が最小許容パルス幅より
小さくなったとき、上記成層分割噴射領域を高回転、高
負荷側に縮小する分割噴射領域変更手段とを備えたもの
である。
【0016】この構成によると、成層燃焼領域では圧縮
行程噴射で成層燃焼が行われることにより燃費が改善さ
れ、この成層燃焼領域のうちの成層分割噴射領域では分
割噴射により、点火プラグ付近の混合気が過濃となるこ
とが避けられて燃焼性が良好に保たれる。そして、成層
分割噴射領域において噴射パルス幅が最小許容パルス幅
より小さくなったとき、成層分割噴射領域が高回転、高
負荷側に縮小されることにより、成層分割噴射領域とそ
れ以外の成層燃焼領域との境界が適正に調整される。
【0017】この発明においてさらに、排気通路に設け
られている排気ガス浄化用の触媒の温度に関連するパラ
メータを検出する温度状態検出手段を備え、この温度状
態検出手段による検出に基づいて触媒温度が低い状態に
あるときには上記燃料噴射弁からの燃料噴射を1サイク
ル中に複数回に分割して行わせるように燃料噴射制御手
段を構成するとともに、上記触媒温度が低い状態で燃料
噴射が分割して行われている場合において噴射パルス幅
が最小許容パルス幅より小さくなったとき、上記噴射パ
ルス幅を増大させるように補正する補正手段と、上記パ
ルス幅の増大に対応させて吸入空気量を増大させる吸入
空気量制御手段と、上記噴射パルス幅及び吸入空気量の
増加によるトルク上昇分を相殺するようにエンジントル
クを低減させるトルク低減手段とを備えること(請求項
4)が好ましい。
【0018】このようにすると、請求項3に記載の発明
の作用、効果に加え、請求項1に記載の発明と同様の作
用、効果も得られる。
【0019】上記最小許容パルス幅設定手段は、空燃比
を理論空燃比とするようにフィードバック制御している
状態で、吸気充填量を徐々に変化させつつ、吸気充填量
の変化とそれに対応した噴射パルス幅の変化との比率を
調べ、それに基づいて最小許容パルス幅を求めるように
なっていること(請求項5)が好ましい。このようにす
ると、燃料噴射弁の固体差などがあっても最小許容パル
ス幅が適正に求められる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態によ
る制御装置を備えたエンジンの全体構成を概略的に示し
ており、図示のエンジンは、自動車に搭載される筒内噴
射型のガソリンエンジンである。このエンジンの本体1
は、複数の気筒2を有し、各気筒2内にピストン3が装
備され、ピストン3の上方に燃焼室4が形成されてい
る。この燃焼室4に対して吸気ポート及び排気ポートが
開口し、これら吸気ポート及び排気ポートが吸気弁5及
び排気弁6によって開閉されるようになっている。
【0021】各気筒2の燃焼室4の頂部には点火プラグ
7が装備され、そのプラグ先端が燃焼室4内に臨んでい
る。この点火プラグ7には、電子制御による点火時期の
コントロールが可能な点火回路8が接続されている。
【0022】また、燃焼室4の側方部には、燃焼室内に
燃料を直接噴射する燃料噴射弁9が設けられている。こ
の燃料噴射弁9は、図略のニードル弁及びソレノイドを
内蔵し、後述のパルス信号が入力されることにより、そ
のパルス入力時期にパルス幅に対応する時間だけ駆動さ
れて開弁し、その開弁時間に応じた量の燃料を噴射する
ように構成されている。なお、この燃料噴射弁9には、
図外の燃料ポンプにより燃料供給通路等を介して燃料が
供給され、かつ、圧縮行程での燃焼室内の圧力よりも高
い燃料圧力を与え得るように燃料供給系統が構成されて
いる。
【0023】上記吸気ポートには吸気通路11が接続さ
れている。この吸気通路11には、上流側から順にエア
クリーナ12、エアフローセンサ13、スロットル弁1
4及びサージタンク16が設けられている。上記スロッ
トル弁14は、制御信号に応じて作動する電気的なアク
チュエータ15によって駆動されることにより、燃焼室
4内に導入される吸入空気量を調節するように構成され
ている。なお、吸入空気量を調節する手段としては、上
記スロットル弁14に加え、スロットル弁14をバイパ
スするISC通路17に、電磁弁からなるISCバルブ
18を設けておいてもよい。
【0024】一方、上記排気ポートには排気通路21が
接続されている。この排気通路21には、排気ガスの空
燃比を検出するO2センサ22が配設されるとともに、
その下流に、排気ガス浄化用の触媒23が配設されてい
る。この触媒23は、三元触媒により構成してもよい
が、暖機後に空燃比をリーンにして成層運転を行う場合
の浄化性能を高めるため、空燃比が理論空燃比よりもリ
ーンな条件下にある場合でもNOxを効果的に浄化する
ことができる触媒を用いることが望ましい。
【0025】さらに排気通路21と吸気通路11との間
にEGR通路(排気還流通路)24が設けられ、このE
GR通路24には運転状態に応じてEGR量をコントロ
ールするためのEGR弁24aが設けられている。
【0026】また、このエンジンには、上記エアフロー
センサ13、O2センサ22の他に、運転状態を検出す
るためのエンジン回転数センサ25及びアクセル開度セ
ンサ26、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ
27等の各種センサ類が装備され、これらセンサの検出
信号がコントロールユニット(ECU)30に入力され
るようになっている。
【0027】図2に示すように上記コントロールユニッ
ト30は、燃料噴射弁9の基本的な制御のために運転状
態判別手段31、燃料噴射制御手段32、噴射パルス幅
演算手段33及び噴射パルス出力手段34とを備えてい
る。さらに、後述の冷間時における分割噴射時の制御性
を高めるために最小許容パルス幅設定手段35及び補正
手段36を備えるとともに、後述の温間時における分割
噴射時の制御性を高めるために分割噴射領域変更手段3
7を備えている。また、吸入空気量制御手段38及び点
火時期制御手段39を含んでいる。
【0028】運転状態判別手段31は、水温センサ27
の検出信号によってエンジン及び触媒23の温度状態を
判別するとともに、エンジン回転数センサ25及びアク
セル開度センサ26等の検出信号に基づいて運転状態
(エンジン回転数及びエンジン負荷)を調べ、運転状態
がどのような運転領域にあるかを判別する。燃料噴射制
御手段32は、運転状態判別手段31による判別に基づ
いて燃料噴射を一括噴射とするか分割噴射(1サイクル
中に複数回に分割して行わせる噴射)とするかの選択、
及び噴射タイミングの設定を行う。また、噴射パルス幅
演算手段33は運転状態判定手段31による判定に基づ
いて燃料噴射量を演算し、これを噴射パルス幅に換算す
る。さらに、噴射パルス出力手段34は、上記噴射回数
及び噴射タイミングの設定並びに噴射パルス幅の演算に
従って噴射パルスを燃料噴射弁9に対して出力する。
【0029】とくに、触媒温度に関連するパラメータを
検出する温度状態検出手段(当実施形態では水温センサ
27)の出力に基づき、触媒温度が低い状態にあるとき
は、大部分の運転領域で、空燃比を理論空燃比としつつ
分割噴射を行わせるように構成されている。
【0030】具体的には、温度状態及び運転状態に応じ
た燃料噴射弁9の制御のために、予め図3に示すような
温間時用制御マップと図4に示すような冷間時用制御マ
ップとがコントロールユニット30内のメモリ(図示せ
ず)に記憶されている。
【0031】図3の温間時用制御マップにおいて、所定
回転数以下かつ所定負荷以下の運転領域は、空燃比をリ
ーン(空気過剰率λをλ>1)としつつ圧縮行程で燃料
を噴射することにより成層燃焼状態とする成層燃焼領域
であり、この成層燃焼領域のうちで高回転高負荷側の所
定領域は分割噴射を行う成層分割噴射領域Dとされ、そ
れ以外は一括噴射を行う成層一括噴射領域Aとされる。
また、上記所定回転数より高回転側及び上記所定負荷よ
り高負荷側の領域は、理論空燃比(λ=1)としつつ吸
気行程で燃料を噴射することにより均一燃焼状態とする
均一燃焼領域であり、この均一燃焼領域のうちで低回転
側及び高負荷側の領域は一括噴射を行う均一一括噴射領
域Bとされ、中高回転で高負荷を除く領域は分割噴射を
行う均一分割噴射領域Cとされる。
【0032】一方、図4の冷間時用制御マップにおい
て、高負荷域を除く大部分の運転領域は、理論空燃比
(λ=1)としつつ燃料噴射を1サイクル中に複数回に
分割(例えば吸気行程中の噴射と圧縮行程中の噴射とに
分割)して行わせる分割噴射領域とされ、高負荷領域
は、理論空燃比(λ=1)で吸気行程中に一括噴射を行
う一括噴射領域とされる。
【0033】また、最小許容パルス幅設定手段35は、
図8に示す燃料噴射弁の燃料噴射特性おいて、噴射パル
ス幅と燃料噴射量との対応関係が直線的(比例的)とな
る範囲の下限に相当するパルス幅を最小許容パルス幅と
して設定するものであり、後述のフローチャートに示す
ように、空燃比を理論空燃比とするようにフィードバッ
ク制御している状態で、吸気充填量を徐々に変化させつ
つ、吸気充填量の変化とそれに対応した噴射パルス幅の
変化との比率を調べ、それに基づいて最小許容パルス幅
を検出するようになっている。
【0034】補正手段36は、触媒温度が低く、かつ、
運転状態が冷間時用制御マップの分割噴射領域にあっ
て、分割噴射が行われている状態において、噴射パルス
幅演算手段33により求められる噴射パルス幅(分割さ
れたうちの1つのパルス幅)が上記最小許容パルス幅よ
り小さくなったとき、噴射パルス幅を最小許容パルス幅
まで増大させる補正を行うようになっている。
【0035】上記吸入空気量制御手段38は、補正手段
36による補正が行われているときに、噴射パルス幅の
増大に対応させて吸入空気量を増大させるようにスロッ
トル弁14のアクチュエータ15及びISCバルブ18
を制御する。また、点火時期制御手段39は、補正手段
36による噴射パルス幅増大及びそれに応じた吸入空気
量制御手段38による吸入空気量増大の制御が行われて
いるときに、点火時期をリタードさせるように点火回路
8を制御することにより、上記噴射パルス幅及び吸入空
気量の増大によるトルク上昇分を相殺するようにエンジ
ントルクを低減させ、トルク低減手段として機能するよ
うに構成されている。
【0036】また、上記分割噴射領域変更手段37は、
エンジンの温間時に運転状態が温間時用制御マップの成
層分割噴射領域Dにあって、分割噴射が行われている状
態において、噴射パルス幅演算手段33により求められ
る噴射パルス幅(分割されたうちの1つのパルス幅)が
上記最小許容パルス幅より小さくなったとき、上記成層
分割噴射領域Dを高回転、高負荷側に縮小させるように
なっている。
【0037】なお、上記コントロールユニット30は、
EGR弁24aの制御も行い、例えば温間時において成
層一括噴射領域Aでは目標EGR量を多くし、均一一括
噴射領域Bでは目標EGR量を少なくするというように
運転状態に応じて目標EGR量を設定し、その目標EG
R量となるようにEGR弁24aを制御するようになっ
ている。
【0038】上記エンジンの制御装置において実行され
る制御動作を、図5〜7に示すフローチャートに基づい
て説明する。
【0039】図5及び図6は燃料噴射等の制御のルーチ
ンである。この制御がスタートすると、先ずステップS
1でエンジン回転数、アクセル開度及び水温の各検出信
号が取込まれ、次にステップS2で水温が所定値以上か
否かが判定される。
【0040】水温が所定値未満の冷間時(ステップS2
の判定がNO)であれば、続いてステップS3で、運転
状態が図4の冷間時用制御マップ中の分割噴射領域にあ
るか否かが判定される。
【0041】冷間時において分割噴射領域にある場合
(ステップS3の判定がYES)に、基本的な制御とし
てはアクセル開度等に応じてスロットル開度が調節され
つつ、空燃比が理論空燃比(λ=1)となるように吸入
空気量に応じた基本噴射量及びO2センサ22の出力に
応じたフィードバック補正値等から燃料噴射量が演算さ
れ、それに基づき、例えば1/2の分割比で分割噴射す
ることとしてその分割噴射の噴射パルス幅T1が求めら
れるが、ステップS4でこの噴射パルス幅T1が最小許
容パルス幅Tminより小さいか否かが判定される。そし
て、噴射パルス幅T1が最小許容パルス幅Tmin以上で
あれば、その噴射パルス幅T1による吸気行程噴射と圧
縮行程噴射とからなるλ=1の分割噴射が行われる(ス
テップS8)。
【0042】ステップS4で噴射パルス幅T1が最小許
容パルス幅Tminより小さいことが判定されたときは、
最小許容パルス幅Tminが噴射パルス幅T1と置き換え
られる(ステップS5)とともに、この置き換えによる
噴射パルス幅の増大に対応して吸入空気量が増大するよ
うに目標吸入空気量が算出されてスロットル開度もしく
はISCバルブ開度が補正される(ステップS6)。さ
らに、これらステップS5,S6の処理に伴う予測トル
クの増加量から、これを相殺する程度のトルク低下を生
じるように点火時期のリタード量が算出される(ステッ
プS7)。そして、このように噴射パルス幅、吸入空気
量及び点火時期の補正が行われつつ、λ=1の分割噴射
(ステップS8)が行われる。
【0043】なお、冷間時においてステップS3で分割
噴射領域でないと判定されれば、λ=1の一括噴射で均
一燃焼運転が行われる(ステップS9)。
【0044】また、上記ステップS2で水温が所定値以
上の温間時であることが判定されれば、図6のステップ
S10以下の処理に移る。
【0045】ステップS10では、前回に判定した運転
状態DAが直前運転状態DAOとして記憶され、次にス
テップS11で、今回取込んだエンジン回転数、アクセ
ル開度等の検出信号に基づいて現在の運転状態DAが改
めて判定される。そして、ステップS12で現在の運転
状態DAが成層一括噴射領域Aにあるか否かが調べら
れ、成層一括噴射領域Aにある場合には、空燃比がリー
ン(λ>1)となるように吸入空気量及び燃料噴射量が
制御されつつ、燃料が圧縮行程で一括噴射されることに
より成層燃焼運転が行われる。
【0046】現在の運転状態DAが成層一括噴射領域A
にない場合はステップS14で均一一括噴射領域Bにあ
るか否かが調べられる。均一一括噴射領域Bにある場合
には、さらにステップS15で直前運転状態DAOが成
層一括噴射領域Aであったか否か、つまり成層一括噴射
領域Aから均一一括噴射領域Bへの移行時か否かが調べ
られる。この移行時であれば、タイマーがセットされて
からその残り時間が0となるまでの所定時間、理論空燃
比(λ=1)とされつつ分割噴射で均一燃焼運転が行わ
れる(ステップS16〜S18)。このようにしている
のは、成層一括噴射領域Aから均一一括噴射領域Bへの
移行に伴ってEGR量が少なくされるようにEGR弁2
4aが制御される際、応答遅れによりEGR量が過剰な
状態にある期間に燃焼性の悪化を分割噴射により補おう
とするものである。この場合の分割噴射は、吸気行程期
間内の分割噴射または吸気行程と圧縮行程との分割噴射
とされる。
【0047】成層一括噴射領域Aから均一一括噴射領域
Bへの移行時の所定時間以外で、均一一括噴射領域Bに
あるときは、理論空燃比(λ=1)とされつつ吸気行程
の一括噴射で均一燃焼運転が行われる(ステップS1
9)。
【0048】現在の運転状態DAが成層一括噴射領域A
及び均一一括噴射領域Bにない場合はステップS20で
均一分割噴射領域Cにあるか否かが調べられる。均一分
割噴射領域Cにある場合には、理論空燃比(λ=1)と
されつつ吸気行程期間内に分割噴射されて均一燃焼運転
が行われる(ステップS21)。このようにしているの
は、吸気行程期間内に分割噴射すると燃焼速度及び燃焼
効率が高められるので、均一燃焼領域のうちの高回転域
で排気温度が高くなりすぎることを防止するのに有効だ
からである。
【0049】現在の運転状態DAが成層一括噴射領域
A、均一一括噴射領域B及び均一分割噴射領域Cのいず
れにもない場合は、成層分割噴射領域Dにあることを意
味する。この場合、空燃比がリーン(λ>1)となるよ
うに吸入空気量及び燃料噴射量が制御され、つまり吸入
空気量がある程度多くなるようにスロットル開度が制御
されるとともに、この状態で所定のリーン空燃比となる
ように燃料噴射量が演算される。そして、この燃料噴射
量に基づき、例えば1/2の分割比で分割噴射すること
としてその分割噴射の噴射パルス幅T1が求められる
が、ステップS22でこの噴射パルス幅T1が最小許容
パルス幅Tminより小さいか否かが判定される。噴射パ
ルス幅T1が最小許容パルス幅Tmin以上であれば、そ
の噴射パルス幅T1により圧縮行程中期乃至後期の噴射
とそれより前の噴射とからなるλ>1の分割噴射が行わ
れる(ステップS25)。
【0050】ステップS22で噴射パルス幅T1が最小
許容パルス幅Tminより小さいことが判定されたとき
は、成層分割噴射領域Dが図3中の破線から実線へとい
うように高回転、高負荷側に縮小され(ステップS2
3)、その後にさらに現在の運転状態が成層分割噴射領
域Dにあるか否かが調べられる(ステップS24)。そ
して、成層分割噴射領域DにあればステップS23に移
行するが、上記成層分割噴射領域Dの縮小により運転状
態がこの領域から外れて成層一括噴射領域Aになれば、
ステップS13に移行する。
【0051】図7は最小許容パルス幅Tminを検出する
ためのルーチンを示している。このルーチンの処理がス
タートすると、先ずステップS31で検出処理完了フラ
ッグFcが「0」か否かが判定される。エンジンが始動
されてから最小許容パルス幅Tminの検出処理が完了す
るまではこのフラッグFcが「0」とされており、この
場合は続いてステップS32で最小パルス幅検出フラッ
グFmが「1」か否かが判定される。このフラッグFm
は最小許容パルス幅Tminの検出処理が開始されるまで
は「0」とされており、フラッグFmが「0」の場合
は、検出処理開始条件の判定として空燃比がλ=1でフ
ィードバック制御されているか否か、及び充填効率Ce
が所定範囲内にあるか否かが調べられる(ステップS3
3,S34)。
【0052】ここで、上記充填効率Ceはエアフローセ
ンサ13により検出される吸入空気量とエンジン回転数
とに基づいて求められるものである。空燃比のフィード
バック制御によりλ=1とされている状態では充填効率
Ceと燃料噴射量とが一定比率となっており、このよう
な状況下で、分割噴射した場合の噴射パルス幅が図8中
に示す範囲α(噴射パルス幅と噴射量との対応関係が直
線的な対応関係を示す領域Tcの下限付近の微少範囲)
内にあるときに検出処理を開始すべく、それに対応した
充填効率Ceの所定範囲が検出処理開始の判定基準とさ
れる。
【0053】検出処理開始条件が成立したときは、ステ
ップS35で、空燃比のフィードバック制御によりλ=
1とされつつ分割噴射(例えば吸気行程と圧縮行程の分
割噴射)が行われて、そのときの充填効率Ceと1回分
の噴射パルス幅T1とが保持値Ceh,T1hとして記憶さ
れるとともに、ステップS36で最小パルス幅検出フラ
ッグFmが「1」とされてから、リターンされる。
【0054】こうしてフラッグFmが「1」とされてか
ら図7のルーチンが繰り返されるときは、ステップS3
2でのYESの判定に続いてステップS37で充填効率
Ceが基準値CeA以下か否かが判定される。この基準値
CeAは、最初はステップS34で判定基準とされた所定
範囲の上限に相当する値に設定される。
【0055】充填効率Ceが基準値CeA以下であれば、
空燃比のフィードバック制御でλ=1とされつつ分割噴
射が行われる一方で、ISCバルブ18またはスロット
ル弁14を少しだけ閉めて充填効率を下げる制御が行わ
れる(ステップS38)。そして、この制御により実際
に充填効率が下がるとともに空燃比のフィードバック制
御が安定する状態となってから(ステップS39)、保
持されている充填効率Ceh及び噴射パルス幅T1hと現在
の充填効率Ce及び噴射パルス幅T1から噴射率が算出
される。
【0056】ここで、噴射率は(Ceh−Ce)/(T1h
−T1)で求められ、この噴射率の変化を調べることで
最小許容パルス幅Tminを検出することができる。
【0057】このことを図8を参照しつつ具体的に説明
する。この図に示す燃料噴射特性は、燃料噴射弁9が全
開するまでに要する時間に相当する極小パルス幅領域T
aと、燃料噴射弁9が全開してからその全開状態が安定
するまでの微小パルス幅領域Tbと、全開状態が安定し
て保持される実用パルス幅領域Tcとを含む。上記極小
パルス幅領域Taでは噴射パルス幅に応じて燃料噴射弁
9の開度が変化することで燃料噴射量が変化するが、そ
れに続く微小パルス幅領域Tbでは全開状態が安定して
保持されないために噴射パルス幅の変化に対して燃料噴
射量が変化が小さくなる。この微小パルス幅領域Tbよ
りも噴射パルス幅が大きくなると、燃料噴射弁の全開状
態が安定して保持されるようになるため、実用パルス幅
領域Tcでは噴射パルス幅に応じて開弁時間が変化する
ことで燃料噴射量が一定比率で変化する。
【0058】従って、燃料噴射特性を示すラインの勾配
に対応する上記噴射率は実用パルス幅領域Tcでは一定
値となるが、この実用パルス幅領域Tcの下限値である
最小許容パルス幅Tminよりも小さい微小パルス幅領域
Tbになると上記噴射率が小さくなる。
【0059】そこで、図7のステップS40に続くステ
ップS41では、上記噴射率が所定値以下となったか否
かが判定される。噴射率が所定値以下になるまでは、ス
テップS37での判定に用いられる充填効率Ceの基準
値CeAが所定量aだけ小さくされる(ステップS42)
とともに、今回の充填効率Ce及び噴射パルス幅T1が
それぞれの保持値Ceh,T1hとされ(ステップS4
3)、それからリターンしてステップS31以下の処理
が繰り返されることにより、充填効率が少しずつ小さく
されつつ噴射率が調べられる。そして、噴射率が所定値
以下となったとき、噴射パルス幅の保持値T1hが最小許
容パルス幅Tminとされ、かつ、検出処理完了フラッグ
Fcが「1」とされることにより、検出処理が終了す
る。
【0060】以上のような当実施形態の制御装置による
と、水温が所定温度より低い冷間時には、運転状態が分
割噴射領域にある場合に、理論空燃比(λ=1)で吸気
行程と圧縮行程の分割噴射が行われる。このように制御
されると、燃焼室内に部分的にリッチな混合気が生成さ
れてその一部が後燃えする等により排気温度が上昇し、
触媒23の暖機を促進する作用が得られる。
【0061】このように触媒23の暖機促進のため分割
噴射が行われるとき、噴射パルス幅演算手段33により
演算される噴射パルス幅T1が上記最小許容パルス幅T
minよりも小さくなるときは、噴射パルス幅T1が最小
許容パルス幅Tminまで増大されることにより、燃料制
御誤差が生じ易い微小パルス幅領域で燃料制御が行われ
ることが避けられる。しかも、噴射パルス幅の増大に対
応して吸入空気量が増大されるとともに、燃料噴射量及
び吸入空気量の増大によるトルク上昇分を相殺するよう
に点火時期のリタードによるトルク低下が行われるた
め、エンジントルクは適正に調整される。
【0062】そして、噴射パルス幅の増大による燃料増
量分の熱量が排気温度を上昇させて触媒23の暖機に利
用される。さらに、点火時期のリタードも排気温度の上
昇による触媒23の暖機に寄与する。従って、触媒23
の暖機を促進する効果も大幅に高められることとなる。
【0063】また、温間時には所定の成層燃焼領域で、
空燃比がリーンとされつつ圧縮行程噴射による成層燃焼
が行われることにより、燃焼効率の向上及びポンピング
ロス低減等の作用で燃費が改善される。そして、この成
層燃焼領域うちで高回転、高負荷側の成層分割噴射領域
Dでは空燃比がリーンとされつつ分割噴射が行われるこ
とにより、点火プラグ付近が過濃となることが避けられ
て、ある程度燃料噴射量が多い領域でも成層燃焼による
燃費改善が図られつつ、燃焼性が良好に保たれる。
【0064】このように空燃比がリーンとされつつ分割
噴射が行われる成層分割噴射領域Dで噴射パルス幅T1
が上記最小許容パルス幅Tminよりも小さくなるとき
は、成層分割噴射領域Dが高回転、高負荷側に縮小され
ることにより、成層一括噴射領域Aと成層分割噴射領域
Dの境界が適正に調整される。
【0065】すなわち、成層燃焼領域のうちで成層一括
噴射領域Aが広すぎると、そのうちの高回転、高負荷側
の領域では一括噴射による燃料が多くなることで点火プ
ラグ付近が過濃となって燃焼性が悪化し、逆に成層分割
噴射領域Dが広すぎると、そのうちの低回転、低負荷側
の領域では分割噴射の燃料が少なくなりすぎて燃料の制
御性が悪くなるとともに成層化が充分に達成されなくな
る。このような事態を招かないように、成層一括噴射領
域Aと成層分割噴射領域Dとの境界を適正に設定するこ
とが要求されるが、燃料噴射弁の固体差等があるために
上記境界を一律に設定しておくだけでは適正な設定が困
難である。
【0066】これに対し、当実施形態の装置では、成層
燃焼領域のうちの成層分割噴射領域Dが予め多少広めに
設定されていれば、そのうちの低回転、低負荷側では噴
射パルス幅T1が最小許容パルス幅Tminより小さくな
ることにより、前述のステップS22,S23の処理で
成層分割噴射領域Dが高回転、高負荷側に縮小され、成
層一括噴射領域Aと成層分割噴射領域Dとの境界が適正
化されることとなる。
【0067】また、上記最小許容パルス幅Tminを検出
する処理としては、図7に示すように、空燃比のフィー
ドバック制御によりλ=1とされ、かつ分割噴射が行わ
れている状態で、充填効率Ceが所定範囲内から少しず
つ小さくされつつ、噴射率の変化が調べられることによ
り、燃料噴射弁の固体差があっても、実用パルス幅領域
Tcの下限値である最小許容パルス幅Tminが正しく検
出されることとなる。
【0068】なお、本発明の制御装置の具体的構造は上
記実施形態に限定されず、種々変更可能である。
【0069】例えば、触媒の温度に関連するパラメータ
を検出する温度状態検出手段として、上記実施形態では
温度センサを用いているが、触媒の温度を直接検出する
ようなものでもよく、また運転状態及び外気温度等から
触媒温度を推定するようなものでもよい。
【0070】また、上記実施形態では触媒温度が低いと
きの分割噴射時において噴射パルス幅が最小許容パルス
幅より小さくなったときに、噴射パルス幅の増大とそれ
に対応させた吸入空気量の増大を行わせるとともに、そ
れによるトルク上昇分を相殺するため点火時期のリター
ドによってトルクを低減しているが、点火時期以外でエ
ンジントルクに関係するパラメータを制御することでト
ルクを低減するようにしてもよい。
【0071】
【発明の効果】請求項1に係る発明によると、触媒温度
が低い状態にあるときに触媒の暖機促進のために燃料噴
射弁からの燃料噴射を分割して行わせ、この分割噴射時
に噴射パルス幅が最小許容パルス幅より小さくなったと
き、噴射パルス幅を増大し、それに対応させて吸入空気
量を増大するとともに、それによるトルク上昇分を相殺
するようにエンジントルクを低減させているため、最小
許容パルス幅より小さいパルス幅の使用を避けて燃料制
御精度の悪化を防止し、かつ、エンジントルクを適正に
調整することができる。
【0072】しかも、分割噴射状態が維持されるととも
に、噴射パルス幅の増大による燃料増量分の熱量で排気
温度を上昇させて、触媒の暖機を促進する効果をより一
層高めることかできる。
【0073】また、請求項3に係る発明によると、成層
燃焼領域では空燃比をリーンとしつつ燃料噴射弁から圧
縮行程で燃料を噴射させて成層燃焼を行わせ、この成層
燃焼領域のうちの高回転、高負荷側の成層分割噴射領域
では上記燃料噴射弁からの燃料噴射を分割して行わせ、
この場合に噴射パルス幅が最小許容パルス幅より小さく
なるとき、成層分割噴射領域を高回転、高負荷側に縮小
するようにしているため、成層分割噴射領域とそれ以外
の成層燃焼領域との境界を適正に調整することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるエンジン全体構造の一例を
示す概略図である。
【図2】上記エンジンにおける制御装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】温間時における燃料制御のための運転領域の設
定を示す説明図である。
【図4】冷間時における燃料制御のための運転領域の設
定を示す説明図である。
【図5】上記制御装置によって実行される制御の具体例
を示すフローチャートの一部分である。
【図6】上記制御装置によって実行される制御の具体例
を示すフローチャートの残りの部分である。
【図7】最小許容パルス幅検出のためのルーチンを示す
フローチャートである。
【図8】燃料噴射弁の噴射パルス幅と噴射量との関係を
示すグラフである。
【符号の説明】
1 エンジン本体 7 点火プラグ 8 点火回路 9 燃料噴射弁 14 スロットル弁 23 排気ガス浄化用の触媒 30 コントロールユニット 31 運転状態判別手段 32 燃料噴射制御手段 33 噴射パルス幅演算手段 34 最小許容パルス幅設定手段 36 補正手段 37 分割噴射領域変更手段 38 吸入空気量制御手段 39 点火時期制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 315 F02D 41/04 315 325 325C 41/06 310 41/06 310 315 315 330 330Z 335 335Z 41/14 310 41/14 310C 41/18 41/18 Z 43/00 301 43/00 301B 301H 301J 301K 301L 45/00 312 45/00 312Q 312Z 324 324 360 360B 366 366Z 368 368F F02P 5/15 F02P 5/15 E Fターム(参考) 3G022 AA06 CA02 DA02 EA07 GA05 GA08 GA10 3G065 AA04 CA13 DA04 EA02 EA08 EA11 GA05 GA09 GA10 GA46 JA04 JA09 JA11 KA02 3G084 AA04 BA05 BA06 BA13 BA15 BA17 CA03 CA04 CA09 DA04 DA15 EA07 EB09 EB12 EC01 EC05 FA00 FA07 FA10 FA20 FA29 FA33 3G301 HA01 HA04 HA16 HA18 JA00 JA03 KA08 KA09 KA24 KA25 LA00 LA01 LA04 LB04 MA11 MA18 MA26 MA27 NC04 ND02 NE23 PA01Z PD02Z PD12Z PE01Z PE08Z PF03Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を噴射供給する燃料噴射弁と、運転
    状態に応じた燃料噴射量から噴射パルス幅に換算し、噴
    射パルス幅に相当する時間だけ上記燃料噴射弁を駆動す
    る信号を出力する手段とを備えたエンジンの制御装置に
    おいて、 排気通路に設けられている排気ガス浄化用の触媒の温度
    に関連するパラメータを検出する温度状態検出手段と、 この温度状態検出手段による検出に基づいて触媒温度が
    低い状態にあるときに上記燃料噴射弁からの燃料噴射を
    1サイクル中に複数回に分割して行わせる燃料噴射制御
    手段と、 燃料噴射弁固有の特性に基づいて噴射パルス幅と燃料噴
    射量との対応関係が直線的となる範囲内のパルス幅の最
    小値に相当する最小許容パルス幅を設定する最小許容パ
    ルス幅設定手段と、 上記触媒温度が低い状態で燃料噴射が分割して行われて
    いる場合において噴射パルス幅が上記最小許容パルス幅
    より小さくなったとき、上記噴射パルス幅を増大させる
    ように補正する補正手段と、 上記噴射パルス幅の増大に対応させて吸入空気量を増大
    させる吸入空気量制御手段と、 上記噴射パルス幅及び吸入空気量の増大によるトルク上
    昇分を相殺するようにエンジントルクを低減させるトル
    ク低減手段と、を備えたことを特徴とするエンジンの制
    御装置。
  2. 【請求項2】 上記トルク低減手段は点火時期のリター
    ドによってトルクを低減するものであることを特徴とす
    る請求項1記載のエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁
    と、運転状態に応じて要求される燃料噴射量を演算する
    とともにこの燃料噴射量を噴射パルス幅に換算し、その
    噴射パルス幅に相当する時間だけ上記燃料噴射弁を駆動
    する信号を出力する手段とを備えたエンジンの制御装置
    において、 エンジンの低回転、低負荷側の特定運転領域は空燃比を
    リーンとしつつ燃料噴射弁から圧縮行程で燃料を噴射さ
    せて成層燃焼を行わせる成層燃焼領域とし、かつ、この
    成層燃焼領域のうちの高回転、高負荷側の運転領域を成
    層分割噴射領域として、この成層分割噴射領域では上記
    燃料噴射弁からの燃料噴射を1サイクル中に複数回に分
    割して行わせる燃料噴射制御手段と、 燃料噴射弁固有の特性に基づいて噴射パルス幅と燃料噴
    射量との対応関係が直線的となる範囲内のパルス幅の最
    小値に相当する最小許容パルス幅を設定する最小許容パ
    ルス幅設定手段と、 上記成層分割噴射領域において噴射パルス幅が最小許容
    パルス幅より小さくなったとき、上記成層分割噴射領域
    を高回転、高負荷側に縮小する分割噴射領域変更手段
    と、を備えたことを特徴とするエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 排気通路に設けられている排気ガス浄化
    用の触媒の温度に関連するパラメータを検出する温度状
    態検出手段を備え、 この温度状態検出手段による検出に基づいて触媒温度が
    低い状態にあるときには上記燃料噴射弁からの燃料噴射
    を1サイクル中に複数回に分割して行わせるように燃料
    噴射制御手段を構成するとともに、 上記触媒温度が低い状態で燃料噴射が分割して行われて
    いる場合において噴射パルス幅が最小許容パルス幅より
    小さくなったとき、上記噴射パルス幅を増大させるよう
    に補正する補正手段と、 上記パルス幅の増大に対応させて吸入空気量を増大させ
    る吸入空気量制御手段と、 上記噴射パルス幅及び吸入空気量の増加によるトルク上
    昇分を相殺するようにエンジントルクを低減させるトル
    ク低減手段と、を備えたことを特徴とする請求項3記載
    のエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】 上記最小許容パルス幅設定手段は、空燃
    比を理論空燃比とするようにフィードバック制御してい
    る状態で、吸気充填量を徐々に変化させつつ、吸気充填
    量の変化とそれに対応した噴射パルス幅の変化との比率
    を調べ、それに基づいて最小許容パルス幅を求めるよう
    になっていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    かに記載のエンジンの制御装置。
JP2000145034A 2000-05-17 2000-05-17 エンジンの制御装置 Pending JP2001323834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145034A JP2001323834A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145034A JP2001323834A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001323834A true JP2001323834A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18651598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145034A Pending JP2001323834A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001323834A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085177A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hitachi Ltd 筒内噴射式エンジンの制御装置
WO2009090941A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010025118A (ja) * 2009-10-02 2010-02-04 Hitachi Ltd 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2011132905A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nissan Motor Co Ltd 直噴エンジンの運転制御装置
US8229650B2 (en) 2007-04-27 2012-07-24 Honda Motor Co., Ltd. Electronic control unit for controlling fuel injection in expansion and/or exhaust strokes
WO2013153895A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2015121231A (ja) * 2015-04-01 2015-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JPWO2017122328A1 (ja) * 2016-01-14 2018-10-11 日産自動車株式会社 筒内直噴式内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2022014634A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085177A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hitachi Ltd 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP4491392B2 (ja) * 2005-09-20 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
US8229650B2 (en) 2007-04-27 2012-07-24 Honda Motor Co., Ltd. Electronic control unit for controlling fuel injection in expansion and/or exhaust strokes
JP4840515B2 (ja) * 2008-01-15 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2009090941A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4491506B2 (ja) * 2009-10-02 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2010025118A (ja) * 2009-10-02 2010-02-04 Hitachi Ltd 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2011132905A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nissan Motor Co Ltd 直噴エンジンの運転制御装置
WO2013153895A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2013217295A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
JP2015121231A (ja) * 2015-04-01 2015-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JPWO2017122328A1 (ja) * 2016-01-14 2018-10-11 日産自動車株式会社 筒内直噴式内燃機関の制御方法及び制御装置
US10570850B2 (en) 2016-01-14 2020-02-25 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device of direct-injection internal combustion engine
JP2022014634A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
JP7283450B2 (ja) 2020-07-07 2023-05-30 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7841316B2 (en) Controller for direct injection engine
JP2855952B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JP4096924B2 (ja) 内燃機関用噴射量制御装置
US6904890B2 (en) Start-up control of in-cylinder fuel injection spark ignition internal combustion engine
JP2008309036A (ja) 燃料推定装置
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
US20060231068A1 (en) Method and device for controlling the transition between normal operation and overrun fuel cut-off operation of an otto engine operated with direct fuel injection
US6892705B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP2001323834A (ja) エンジンの制御装置
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6565875B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9151203B2 (en) Humidity corrections for fuel setpoint adaptation
JP2001098972A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP4637036B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3864541B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001090592A (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置
JP2006170165A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3882630B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
EP3282113B1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP3362616B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005307756A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3307306B2 (ja) 内燃機関の燃焼方式制御装置
JP4114201B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4200356B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置
JP7023129B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908