JP2011252451A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2011252451A
JP2011252451A JP2010127453A JP2010127453A JP2011252451A JP 2011252451 A JP2011252451 A JP 2011252451A JP 2010127453 A JP2010127453 A JP 2010127453A JP 2010127453 A JP2010127453 A JP 2010127453A JP 2011252451 A JP2011252451 A JP 2011252451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
fuel injection
internal combustion
combustion engine
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010127453A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tanaka
大 田中
Kimihiko Sato
公彦 佐藤
Kazuyoshi Nakane
一芳 中根
Shigeo Yamamoto
茂雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2010127453A priority Critical patent/JP2011252451A/ja
Publication of JP2011252451A publication Critical patent/JP2011252451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】混合気の均質性及び吸気の充填効率を高めることができる内燃機関を提供する。
【解決手段】吸気ポート20と燃焼室17とを連通する吸気開口と、前記吸気開口に向けて燃料を前記吸気ポート20内に噴射する燃料噴射弁と、少なくとも吸気行程中に前記燃料噴射弁24から燃料を噴射させる燃料噴射制御装置とを備える内燃機関1において、前記燃料噴射制御装置は、吸気バルブ28の開弁期間中に燃料の分割噴射を行うこととした。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸気ポートへの燃料噴射の状況を制御することで、燃焼室内への吸気の充填効率を高めることができる内燃機関に関する。
従来、吸気ポートに設けられた燃料噴射弁から吸気バルブに向けて燃料を噴射するポート噴射型内燃機関が知られている。そして、ポート噴射型内燃機関においては、スロットル全開時(以下、吸入空気量がスロットルバルブにおける絞りで制限されていない状態をスロットル全開と呼称する。なお、低機関速度条件においては、スロットルバルブが全開の位置よりもかなり閉じ側の位置において吸入空気量が最大となるため、必ずしもスロットルバルブの最大開度と同義ではない。)、すなわち全負荷時の主に吸気重量分の慣性の小さい低機関速度条件下において吸気下死点後のピストン上昇中の吸気バルブが開いているときに、燃焼室内の空気が吸気ポートに逆流する吸気行程の吹き返しが発生することが知られている(例えば、下記特許文献1,2参照)。
図9は、ポート噴射型内燃機関における低機関速度におけるスロットル全開時の吸気流速の例を示した図である。なお、図9中のグラフにおいて、横軸はクランク角[deg]を示し、縦軸は吸気流速[m/s]を示している。また、図9において、クランク角が0°のときを圧縮上死点とし、クランク角が−360°のときを吸気上死点とし、−180°のときを吸気下死点とし、吸気バルブの開弁期間を−380°〜−120°とする。
また、図10は、ピストンが吸気上死点直前に位置するときに発生する吹き返しの様子を示した模式図、図11は、ピストンが吸気下死点直後に位置するときに発生する吹き返しの様子を示した模式図である。なお、図10,11中にRで示す矢印は吹き返しを示している。
図10,11に示すように、従来のポート噴射型内燃機関は、シリンダブロック10や、シリンダブロック10の上に載置されたシリンダヘッド11等により構成されている。
シリンダブロック10の内部にはシリンダ12が形成されており、シリンダ12内には上下に摺動可能にピストン13が設置されている。なお、図10中においては破線によりピストン13の吸気上死点の位置を示し、図11中においては破線によりピストン13の吸気下死点の位置を示している。ピストン13はコンロッド14を介してクランクシャフト15に連結されている。そして、シリンダヘッド11とシリンダ12とピストン13とにより燃焼室17を形成している。
シリンダヘッド11の下部には、燃焼室17に突出して点火プラグ18が設置されている。また、シリンダヘッド11の下部には、燃焼室17に空気及び燃料を導入するための吸気ポート20と、燃焼室17において燃焼した既燃ガスを排出するための排気ポート21が形成されている。吸気ポート20には、吸気管22が接続され、排気ポート21には、排気管23が接続されている。
吸気ポート20には、燃焼室17内に燃料を噴射する燃料噴射弁24が設置されている。そして、シリンダヘッド11には、燃焼室17と吸気ポート20との連通及び遮断を行う吸気バルブ28と、燃焼室17と排気ポート21との連通及び遮断を行う排気バルブ29とが設置されている。
そして、図9より、図10に示す吸気バルブ開弁〜吸気上死点近傍までの期間と、図11に示す吸気下死点〜吸気バルブ閉弁までの期間に負の吸気流速、すなわち吹き返しが発生していることが分かる。また、図9より、吸気バルブ開弁〜吸気上死点近傍までの期間よりも、吸気下死点〜吸気バルブ閉弁までの期間の方が吹き返し量が多いことが分かる。
特許第4258275号公報 特開2007−224740号公報
上述した吹き返し発生期間中に噴霧が吸気バルブ近傍を通過するよう噴射時期を設定することで、燃料噴射が誘起する気流によって吹き返しを抑制し、燃焼室内吸入空気量を増大させて全負荷性能の向上を図ることができ、特に、吸気ポートに設けられた燃料噴射弁から、吸気行程中の吸気バルブ開弁時に開口部を狙い、燃焼室に直入するように燃料を噴射するセミダイレクトインジェクション方式のポート噴射型内燃機関では、その効果は顕著である。しかし、上述した吸気下死点〜吸気バルブ閉弁までの期間の吹き返しを抑制するための燃料噴射時期は、吸気行程後半〜圧縮行程前半となるため、燃料の混合時間が十分でなく、均質な混合気を形成できずに炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)の排出が増えるという問題がある。
また、吸気バルブの開度が小さい期間に燃料噴射を行うことになるので、燃焼室内への燃料直入率が低く、燃料は比熱の大きな吸気ポートや吸気バルブ壁面に衝突するため、セミダイレクトインジェクション方式の特長である燃料の気化潜熱による吸気冷却効果によって充填効率が向上する効果を十分に得られないという問題がある。また、燃焼室へ直入しなかった燃料は次サイクルへ持ち越されるため、次サイクルの吸気バルブと排気バルブが両方とも開弁しているバルブオーバーラップ期間に燃料が排気ポートに吹き抜けてHC排出量が増えるという問題がある。
以上のことから、本発明は、混合気の均質性及び吸気の充填効率を高めることができる内燃機関を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための第1の発明に係る内燃機関は、
吸気ポートと燃焼室とを連通する吸気開口と、
前記吸気開口に向けて燃料を前記吸気ポート内に噴射する燃料噴射弁と、
少なくとも吸気行程中に前記燃料噴射弁から燃料を噴射させる燃料噴射制御装置と
を備える内燃機関において、
前記燃料噴射制御装置は、吸気バルブの開弁期間中に燃料の分割噴射を行う
ことを特徴とする。
上記の課題を解決するための第2の発明に係る内燃機関は、第1の発明に係る内燃機関において、
前記分割噴射は、
吸気行程前半から吸気行程中盤に行う主燃料噴射と、
吸気行程後半から圧縮行程前半に行う副燃料噴射と
により構成される
ことを特徴とする。
上記の課題を解決するための第3の発明に係る内燃機関は、第2の発明に係る内燃機関において、
前記副燃料噴射は、吸気下死点時期から前記吸気バルブ閉弁時期までの期間中に行う
ことを特徴とする。
上記の課題を解決するための第4の発明に係る内燃機関は、第2の発明又は第3の発明に係る内燃機関において、
前記副燃料噴射の燃料噴射量が、前記主燃料噴射の燃料噴射量と該副燃料噴射の燃料噴射量を合わせた総燃料噴射量に対する割合、すなわち副燃料噴射割合が50%以下である
ことを特徴とする。
上記の課題を解決するための第5の発明に係る内燃機関は、第4の発明に係る内燃機関において、
前記副燃料噴射割合は、前記内燃機関の機関速度に応じて変化させる
ことを特徴とする。
上記の課題を解決するための第6の発明に係る内燃機関は、第6の発明に係る内燃機関において、
前記副燃料噴射割合は、前記内燃機関の機関速度の上昇に伴い減少させる
ことを特徴とする。
本発明によれば、混合気の均質性及び吸気の充填効率を高めることができる内燃機関を提供することができる。
本発明に係る内燃機関の副燃料噴射の様子を示した模式図である。 本発明の実施例に係る内燃機関の構成を示した模式図である。 本発明の実施例に係る内燃機関の制御の手順を示したフローチャートである。 本発明の実施例に係る内燃機関における副燃料噴射割合マップを示した図である。 ポート噴射型内燃機関における低機関速度におけるスロットル全開時の吸気の様子を示した模式図である。 本発明の実施例に係る内燃機関を適用したセミダイレクトインジェクション方式のポート噴射型内燃機関における低機関速度におけるスロットル全開時の吸入空気量の例を示した模式図である。 ポート噴射型内燃機関における中機関速度におけるスロットル全開時の吸気の様子を示した模式図である。 ポート噴射型内燃機関における高機関速度におけるスロットル全開時の吸気の様子を示した模式図である。 ポート噴射型内燃機関における低機関速度におけるスロットル全開時の吸気流速の例を示した図である。 ピストンが吸気上死点直前に位置するときに発生する吹き返しの様子を示した模式図である。 ピストンが吸気下死点直後に位置するときに発生する吹き返しの様子を示した模式図である。
以下、本発明に係る内燃機関を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明に係る内燃機関の構成を示した模式図である。なお、図1中にRで示す矢印は吹き返しを示しており、Sで示す矢印は副燃料噴射の主流を示している。
図1に示すように、本発明に係る内燃機関は、可変バルブタイミング機構を有するセミダイレクトインジェクション方式のポート噴射型内燃機関1に適用されるものである。内燃機関1は、シリンダブロック10や、シリンダブロック10の上に載置されたシリンダヘッド11等により構成されている。
シリンダブロック10の内部にはシリンダ12が形成されており、シリンダ12内には上下に摺動可能にピストン13が設置されている。なお、図1中においては、破線によりピストン13の吸気下死点の位置を示している。ピストン13はコンロッド14を介してクランクシャフト15に連結されている。そして、シリンダヘッド11とシリンダ12とピストン13とにより燃焼室17を形成している。
シリンダヘッド11の下部には、燃焼室17に突出して点火プラグ18が設置されている。また、シリンダヘッド11の下部には、燃焼室17に空気及び燃料を導入するための吸気ポート20と、燃焼室17において燃焼した既燃ガスを排出するための排気ポート21が形成されている。吸気ポート20には、吸気管22が接続され、排気ポート21には、排気管23が接続されている。
吸気ポート20には、燃焼室17内に燃料を噴射する燃料噴射弁24が設置されている。そして、シリンダヘッド11には、燃焼室17と吸気ポート20との連通及び遮断を行う吸気バルブ28と、燃焼室17と排気ポート21との連通及び遮断を行う排気バルブ29とが設置されている。
そして、本発明に係る内燃機関においては、主に吸気行程前半から吸気行程中盤に行う吸気冷却及び均質混合用の主燃料噴射と、図1に示すように、主に吸気行程後半から圧縮行程前半に行う図1中に矢印Sで示す吹き返し抑制用の副燃料噴射とに分けて燃料の分割噴射を行い、「主燃料噴射の燃料量≧副燃料噴射の燃料量」とすることで、混合気の均質性と吸気の充填効率の向上を両立する。なお、ここで言う充填効率の向上とは、具体的には吸気冷却効果の確保、及び吸気行程後半に生ずる吹き返しの抑制によるものである。
なお、副燃料噴射量は、吹き返し抑制に必要な最低限の量であることが望ましく、副燃料噴射期間は、吹き返し期間(すなわち、吸気下死点〜吸気バルブ閉弁までの期間)以内とすることが望ましい。
また、燃料の混合時間に余裕があり、吹き返しの多い低機関速度においては、主燃料噴射に対する副燃料噴射の割合を大きく設定し、混合時間に余裕がなく、吹き返しの減少する中〜高機関速度においては、主燃料噴射に対する副燃料噴射の割合を小さく設定することにより、広い機関速度域で良好な機関性能を得ることができる。また、吸気冷却効果よりも均質混合を重視する場合には、主燃料噴射を排気行程噴射としても良い。
以下、本発明に係る内燃機関の実施例について、図面を参照しながら説明する。
はじめに、本実施例に係る内燃機関の装置構成について説明する。
図2は、本実施例に係る内燃機関の構成を示した模式図である。
図2に示すように、本実施例に係る内燃機関は、可変バルブタイミング機構を有するセミダイレクトインジェクション方式のポート噴射型内燃機関1に適用されるものである。内燃機関1は、シリンダブロック10や、シリンダブロック10の上に載置されたシリンダヘッド11等により構成されている。また、内燃機関1は、電子制御装置2により制御されている。
シリンダブロック10の内部にはシリンダ12が形成されており、シリンダ12内には上下に摺動可能にピストン13が設置されている。ピストン13はコンロッド14を介してクランクシャフト15に連結されている。クランクシャフト15の近傍には、クランクシャフト15の回転角度を検出するクランク角検出センサ16が設置されている。そして、シリンダヘッド11とシリンダ12とピストン13とにより燃焼室17を形成している。
シリンダヘッド11の下部には、燃焼室17に突出して点火プラグ18が設置されている。点火プラグ18には、点火プラグ18における放電電圧を得るための点火コイル19が接続されている。また、シリンダヘッド11の下部には、燃焼室17に空気及び燃料を導入するための吸気ポート20と、燃焼室17において燃焼した既燃ガスを排出するための排気ポート21が形成されている。
吸気ポート20には、吸気管22が接続され、排気ポート21には、排気管23が接続されている。吸気管22には、燃焼室17内に燃料を噴射する燃料噴射弁24が設置されている。燃料噴射弁24は、燃料を吸気ポート20と燃焼室17とを連通する吸気開口に向けて吸気ポート20内に噴射するように備えられている。より詳しくは、噴射された燃料が吸気ポート20と燃焼室17とを連通する吸気開口の開口縁部と吸気バルブ28の傘部外周との間を通り、燃焼室17へと直入するように備えられている。
燃料噴射弁24には、燃料噴射弁24を駆動して燃料を噴射させる燃料噴射弁駆動装置25が設置されている。吸気管22には、吸気量を調節するスロットルバルブ26が設置されている。スロットルバルブ26には、スロットルバルブ26の開度を検出するスロットル開度検出センサ27が設置されている。
そして、シリンダヘッド11には、燃焼室17と吸気ポート20との連通及び遮断を行う吸気バルブ28と、燃焼室17と排気ポート21との連通及び遮断を行う排気バルブ29とが設置されている。シリンダヘッド11の上部には、吸気バルブ28を駆動して開閉させる吸気側カムシャフト30に設置された吸気側カム31と、排気バルブ29を駆動して開閉させる排気側カムシャフト32に設置された排気側カム33とが設置されている。
吸気側カムシャフト30には、吸気側カムシャフト30の位相を制御する吸気側カム位相制御装置34が設置されており、排気側カムシャフト32には、排気側カムシャフト32の位相を制御する排気側カム位相制御装置35が設置されている。吸気側カム31の近傍には、吸気側カム31の位相を検出する吸気カム位相検出センサ36が設置されており、排気側カム33の近傍には、吸気側カム33の位相を検出する排気カム位相検出センサ47が設置されている。
電子制御装置2は、各種の演算処理を行う中央処理装置40を備えている。また、電子制御装置2は、各種の命令等を記憶するROMや、各種の値等を記憶するRAMにより構成される記憶装置41を備えている。
また、電子制御装置2は、内燃機関1の運転状態を検出する運転状態検出手段42を備えている。運転状態検出手段42は、クランク角検出センサ16によりクランク角度及び機関速度(ずなわち、内燃機関1の回転数)、スロットル開度検出センサ27によりスロットル開度、吸気カム位相検出センサ36により吸気カム位相、排気カム位相検出センサ47により排気カム位相を検出する。
また、電子制御装置2は、燃料の主噴射を制御する主燃料噴射制御手段43と、燃料の副噴射を制御する副燃料噴射制御手段44を備えている。主燃料噴射制御手段43及び副燃料噴射制御手段44は、燃料噴射弁駆動装置25に噴射指令を出力する。
また、電子制御装置2は、吸気側カム位相制御装置34及び排気側カム位相制御装置35を制御して吸気バルブ28及び排気バルブ29を開閉するバルブタイミングを変化させる可変動弁系制御手段45を備えている。可変動弁系制御手段45は、運転状態検出手段42により検出した内燃機関1の運転状態に基づき中央処理装置40において算出した可変バルブタイミングに基づき吸気側カム位相制御装置34及び排気側カム位相制御装置35に位相変化指令を出力する。
また、電子制御装置2は、点火プラグ18における点火を制御する点火制御手段46を備えている。点火制御手段46は、点火コイル19に点火指令を出力する。
そして、電子制御装置2は、中央処理装置40において、運転状態検出手段42において検出したクランク角度及び機関速度、スロットル開度、吸排気カム位相に基づき後述する処理を行い、主燃料噴射制御手段43及び副燃料噴射制御手段44、可変動弁系制御手段45、点火制御手段46を制御する。
以上が本発明に係る内燃機関の装置構成である。
次に、本実施例に係る内燃機関の制御の手順について説明する。
図3は、本実施例に係る内燃機関の制御の手順を示したフローチャートである。
図3に示すように、ステップP1において、電子制御装置2は、スロットル開度が全開相当であるか判断する。電子制御装置2は、スロットル開度が全開相当である場合、ステップP2を実行する。また、電子制御装置2は、スロットル開度が全開相当でない場合、後述するステップP5を実行する。
ステップP2において、電子制御装置2は、機関速度Neと、吸気カム位相変化量θVVTから、吸気バルブ開弁時期θIOと吸気バルブ閉弁時期θICを算出する。電子制御装置2は、ステップP2を実行後、ステップ3を実行する。
ステップP3において、電子制御装置2は、機関速度Neが所定の機関速度未満であるか判断する。電子制御装置2は、機関速度Neが所定の機関速度未満である場合、ステップP4を実行する。なお、所定の機関速度には、中速域と高速域との境界に位置する値を設定することとする。また、電子制御装置2は、機関速度Neが所定の機関速度未満でない場合、ステップP5を実行する。
ステップP4において、電子制御装置2は、吸気バルブの開弁期間中に主燃料噴射と副燃料噴射とに分割して燃料噴射を実施する。電子制御装置2は、副噴射割合と副噴射時期を記憶装置41より読み込む。
図4は、本実施例に係る内燃機関における副燃料噴射割合マップを示した図である。なお、図4中のマップにおいては、横軸に機関速度[rpm]を示し、縦軸に主燃料噴射と副燃料噴射とを合わせた総噴射量に対する副燃料噴射量の割合[%]を示している。
図4に示すように、副燃料噴射量の割合は、機関速度が中速から低速へ行くほど大きくなるように設定されている。すなわち、副燃料噴射量の割合は、機関速度に応じて変化し、機関速度の上昇に伴い減少するように設定されている。なお、副燃料噴射量の割合は最大50[%]とする。
また、主噴射時期は、吸気冷却効果が大きい時期とする。また、副噴射時期は、副燃料噴射期間の中間に噴射した燃料の主流が、吸気下死点時期と吸気バルブ28閉弁時期との中間に、図1中に矢印Sで示すように吸気バルブ28に到達するよう設定する。なお、吸気下死点を基準としたクランク角度(以下、°BTDCという)により表す副燃料噴射の開始時期は、下記式(1)により算出する。
Figure 2011252451
上記式(1)において、θSOIは副燃料噴射開始時期[°BTDC]、θBDCは吸気下死点時期[°BTDC]、θICは吸気閉弁時期[°BTDC]、Tfiは副噴射期間[sec]、Tdlyは噴射指令から噴霧が吸気バルブに到達するまでの遅れ時間[sec]、Neは機関速度[rpm]を示す。
ここで、本実施例に係る内燃機関における低機関速度におけるスロットル全開時における制御内容について説明する。
図5は、ポート噴射型内燃機関における低機関速度におけるスロットル全開時の吸気の様子を示した模式図である。なお、図5中の矢印Rは吹き返しを示し、矢印Oは排気を示す。また、図5中において使用する符号は、図2において使用した符号と同一の部材を示すものとする。
図5に示すように、低機関速度におけるスロットル全開時においては、吸気バルブ28の開弁時期が遅くなり、排気バルブ29の閉弁時期が早くなるため、バルブオーバーラップは小さくなる。
これは、ノッキングの発生しやすい低機関速度におけるスロットル全開時においては、排気バルブ29の閉弁を早く、吸気バルブ28の開弁を遅くすることにより、図5中に矢印Rで示す吸気バルブ28の開弁時の燃焼室17から吸気ポート20への既燃ガスの吹き返しを低減し、燃焼室17内のガス温度を下げて、ノッキングを抑制するためである。
ただし、吸気バルブ28の閉弁時期が遅くなり、吸気流速、すなわち吸気重量分の慣性も小さいため、吸気下死点後の吸気バルブ28の閉弁時までに混合気の吹き返しが発生し、吸入空気量が減少してしまう。
そこで、吸気下死点後、吸気バルブ28の閉弁時までに副燃料噴射を行うことで吹き返しを抑制し、充填効率の向上を図る。低機関速度においては、吸気下死点後であっても燃料が気化するための時間はあるため、副燃料噴射は多めとする。
図6は、本実施例に係る内燃機関を適用したセミダイレクトインジェクション方式のポート噴射型内燃機関における低機関速度におけるスロットル全開時の吸入空気量の例を示した模式図である。なお、図6中のグラフにおいて、横軸はクランク角[deg]を示し、縦軸は吸入空気量[kg]を示している。また、図6においては、分割噴射を行う場合の吸入空気量を実線で示し、分割噴射を行わず排気行程に燃料を噴射した場合の吸入空気量を破線で示す。
図6より、本実施例のように分割噴射を行う場合の吸入空気量は、従来のように分割噴射を行わない場合の吸入空気量に比べ、多くなっていることが分かる。なお、クランク角が−360°〜−180°の間は、主燃料噴射の吸気冷却効果による吸入空気量の増加を示しており、クランク角が−180°〜−120°の間は、副燃料噴射の吹き返し抑制効果による吸入空気量の増加を示している。
次に、本実施例に係る内燃機関における中機関速度におけるスロットル全開時における制御内容について説明する。
図7は、ポート噴射型内燃機関における中機関速度におけるスロットル全開時の吸気の様子を示した模式図である。なお、図7中の矢印Iは吸気を示し、矢印Oは排気を示す。また、図7中において使用する符号は、図2において使用した符号と同一の部材を示すものとする。
図7に示すように、中機関速度におけるスロットル全開時においては、吸気バルブ28の開弁時期が早くなり、排気バルブ29の閉弁時期が遅くなるため、バルブオーバーラップは大きくなる。これは、排気流速が速くなる中機関速度において、排気の吸い出し効果を利用して吸気を促進するためである。
しかし、図7中に矢印Iで示す吸気が排気ポート21に吹き抜けるため、吸気バルブ28の開弁前に噴射した燃料は排気ポート21に吹き抜けHC排出量の増大を招くこととなる。このため、主燃料噴射は、排気バルブ29の閉弁後に行い、吸気下死点後の副燃料噴射は、吸気バルブ28の閉弁時期が早いため、副燃料噴射量は少なくて良い。
ステップP5において、電子制御装置2は、主燃料噴射のみを実施し、通常制御を行う。すなわち、機関速度Neが高速域にあるときには、主燃料噴射のみを実施し、通常制御を行う。
ここで、本実施例に係る内燃機関における高機関速度におけるスロットル全開時における制御内容について説明する。
図8は、ポート噴射型内燃機関における高機関速度におけるスロットル全開時の吸気の様子を示した模式図である。なお、図8中の矢印Iは吸気を示し、矢印Oは排気を示す。また、図8中において使用する符号は、図2において使用した符号と同一の部材を示すものとする。
図8に示すように、高機関速度におけるスロットル全開時においては、吸気バルブ28の開弁時期が遅くなり、排気バルブ29の閉弁時期が早くなるため、バルブオーバーラップは小さくなる。これは、吸気重量分の慣性が大きくなる高機関速度においては、吸気バルブ28の閉弁時期を遅らせることで、実質的な開弁期間が増大させ、吸気を促進するためである。
このように、高機関速度においては、吸気重量分の慣性により、吸気下死点後の吹き返しはほとんどないことと、高速では、相対的に燃料噴射が誘起する流動が弱くなること、また、吸気下死点後の燃料噴射では気化時間が確保できないことから、吸気下死点後の副燃料噴射は行わないこととする。
以上が本実施例に係る内燃機関の制御の手順である。
以上説明したように、本実施例に係る内燃機関によれば、混合気の均質性及び吸気の充填効率を高めることができる内燃機関を実現することができる。
本発明は、例えば、可変バルブタイミング機構を有するセミダイレクトインジェクション方式のポート噴射型内燃機関において利用することが可能である。
1 内燃機関
2 電子制御装置
10 シリンダブロック
11 シリンダヘッド
12 シリンダ
13 ピストン
14 コンロッド
15 クランクシャフト
16 クランク角検出センサ
17 燃焼室
18 点火プラグ
19 点火コイル
20 吸気ポート
21 排気ポート
22 吸気管
23 排気管
24 燃料噴射弁
25 燃料噴射弁駆動装置
26 スロットルバルブ
27 スロットル開度検出センサ
28 吸気バルブ
29 排気バルブ
30 吸気側カムシャフト
31 吸気側カム
32 排気側カムシャフト
33 排気側カム
34 吸気側カム位相制御装置
35 排気側カム位相制御装置
36 吸気カム位相検出センサ
37 排気カム位相検出センサ
40 中央処理装置
41 記憶装置
42 運転状態検出手段
43 主燃料噴射制御手段
44 副燃料噴射制御手段
45 可変動弁系制御手段
46 点火制御手段

Claims (6)

  1. 吸気ポートと燃焼室とを連通する吸気開口と、
    前記吸気開口に向けて燃料を前記吸気ポート内に噴射する燃料噴射弁と、
    少なくとも吸気行程中に前記燃料噴射弁から燃料を噴射させる燃料噴射制御装置と
    を備える内燃機関において、
    前記燃料噴射制御装置は、吸気バルブの開弁期間中に燃料の分割噴射を行う
    ことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記分割噴射は、
    吸気行程前半から吸気行程中盤に行う主燃料噴射と、
    吸気行程後半から圧縮行程前半に行う副燃料噴射と
    により構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記副燃料噴射は、吸気下死点時期から前記吸気バルブ閉弁時期までの期間中に行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記副燃料噴射の燃料噴射量が、前記主燃料噴射の燃料噴射量と該副燃料噴射の燃料噴射量を合わせた総燃料噴射量に対する割合、すなわち副燃料噴射割合が50%以下である
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の内燃機関。
  5. 前記副燃料噴射割合は、前記内燃機関の機関速度に応じて変化させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関。
  6. 前記副燃料噴射割合は、前記内燃機関の機関速度の上昇に伴い減少させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関。
JP2010127453A 2010-06-03 2010-06-03 内燃機関 Pending JP2011252451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127453A JP2011252451A (ja) 2010-06-03 2010-06-03 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127453A JP2011252451A (ja) 2010-06-03 2010-06-03 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011252451A true JP2011252451A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45416554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127453A Pending JP2011252451A (ja) 2010-06-03 2010-06-03 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011252451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015162797A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-13 日産自動車株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083123A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の制御装置
JP2007224740A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010024969A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2010065622A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁、内燃機関の燃料噴射装置及び内燃機関の制御装置
JP2010065623A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083123A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の制御装置
JP2007224740A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010024969A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2010065622A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁、内燃機関の燃料噴射装置及び内燃機関の制御装置
JP2010065623A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015162797A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-13 日産自動車株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10794317B2 (en) Control device for compression-ignition engine
US10641161B2 (en) Control device for compression-ignition engine
JP4924751B1 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御方法及びその制御装置
US10767612B2 (en) Control device for compression-ignition engine
US8078387B2 (en) Control apparatus for spark-ignition engine
US10107179B2 (en) Engine control device
US9014949B2 (en) Apparatus for and method of controlling internal combustion engine
US9518517B2 (en) Engine control device
JP5971396B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
US10066569B2 (en) Engine control device that controls amount of fuel injected from port injection valve and cylinder injection valve based on load
JP4161789B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4172319B2 (ja) エンジンの可変バルブタイミング制御装置
JP2014043812A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4151425B2 (ja) 圧縮比変更期間における内燃機関の制御
JP2011252451A (ja) 内燃機関
JP4335264B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2012047145A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004028027A (ja) 筒内噴射型内燃機関とその燃焼方法
JP5641437B2 (ja) 可変バルブタイミング制御装置及び方法
JP7238571B2 (ja) エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置
JP2010024973A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2007327379A (ja) 内燃機関システムの制御装置
JP6139462B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5370287B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2005226492A (ja) ターボチャージャを備えた内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527