JP2010065622A - 燃料噴射弁、内燃機関の燃料噴射装置及び内燃機関の制御装置 - Google Patents

燃料噴射弁、内燃機関の燃料噴射装置及び内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010065622A
JP2010065622A JP2008233588A JP2008233588A JP2010065622A JP 2010065622 A JP2010065622 A JP 2010065622A JP 2008233588 A JP2008233588 A JP 2008233588A JP 2008233588 A JP2008233588 A JP 2008233588A JP 2010065622 A JP2010065622 A JP 2010065622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
injection valve
intake
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008233588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787867B2 (ja
Inventor
Masayuki Saruwatari
匡行 猿渡
Yuichi Toyama
裕一 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008233588A priority Critical patent/JP4787867B2/ja
Publication of JP2010065622A publication Critical patent/JP2010065622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787867B2 publication Critical patent/JP4787867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】高負荷領域での出力向上を図りつつ、低負荷域での排気性能の確保を図ることができる、燃料噴射弁及び燃料噴射装置を提供する。
【解決手段】吸気通路に配置され、燃料噴霧がシリンダの吸気口に指向するように設定された第1燃料噴射弁と、第1燃料噴射弁よりも下流側の吸気通路に配置され、第1燃料噴射弁よりも燃料噴射率(cm3/min)が大きく設定され、かつ、噴霧角が第1燃料噴射弁よりも狭角に設定され、かつ、燃料噴霧が吸気口のシリンダボアに近い側の一部を指向する第2燃料噴射弁と、を備える。そして、低負荷領域では第1燃料噴射弁によって燃料を噴射し、高負荷領域では、少なくとも第2燃料噴射弁によって燃料を噴射する。
【選択図】図2

Description

本発明は、各気筒の吸気通路に複数の燃料噴射弁を備える内燃機関の燃料噴射弁、燃料噴射装置及び制御装置に関する。
特許文献1には、各気筒の吸気ポートに2つ燃料噴射弁を備え、上流側の第1燃料噴射弁の噴霧粒径を比較的大きく設定し、かつ、噴霧角を狭角とし、下流側の第2燃料噴射弁の噴霧粒径を比較的小さく設定し、かつ、その噴霧角を広くして、吸気弁傘部の内周域に到達するように設定した内燃機関が開示されている。
特開2003−262174号公報
ところで、上記特許文献1の場合、始動時(クランキング時)は第2燃料噴射弁によって燃料を噴射し、始動後(クランキング後)は第1燃料噴射弁によって燃料を噴射することで、低温始動時や低負荷運転時の燃費の改善を行うことが可能であるとしている。
しかし、上記特許文献1の場合、始動時の燃費の向上を目的としており、低回転低負荷領域から高回転高負荷領域までの運転領域での燃費の向上には不十分であるという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、高負荷領域での出力向上を図ることができる燃料噴射弁、燃料噴射装置及び制御装置を提供することを目的とする。
そのため、本発明では、シリンダの吸気口に指向して燃料を噴射する第1燃料噴射弁の下流側に設ける第2燃料噴射弁として、第1燃料噴射弁に比較して噴霧角を狭角とする構成とした。
ここで、前記第2燃料噴射弁は、前記第1燃料噴射弁よりも燃料噴射率が大きく設定され、かつ、燃料噴霧が吸気口のシリンダボアに近い側の一部を指向するように設定することが好ましい。
また、内燃機関の低負荷領域では前記第1燃料噴射弁を駆動制御して燃料を噴射し、内燃機関の高負荷領域では、少なくとも前記第2燃料噴射弁を駆動制御して燃料を噴射することが好ましい。
更に、吸気行程に設定される噴射期間で、機関に供給する燃料噴射量を噴射できるように、前記第1燃料噴射弁及び第2燃料噴射弁に供給する燃料の圧力を制御することが好ましい。
また、第1燃料噴射弁と第2燃料噴射弁との燃料噴射における分担比を設定し、機関に供給する燃料噴射量及び前記分担比から求められる第2燃料噴射弁からの燃料噴射量を、前記噴射期間内で分割して噴射させることができる。
上記発明によると、第2燃料噴射弁は、第1燃料噴射弁の下流側から燃料を噴射するので、燃料噴霧の移送距離が短く、吸気通路を噴霧が移送される間における気化を低減でき、相対的に、シリンダ内で燃料を気化させて筒内温度の低下を図ることができる。
また、第2燃料噴射弁の噴霧角は、第1燃料噴射弁よりも狭角に設定されるので、排気弁側のシリンダボアへの燃料の付着を低減できる領域を狙って燃料を噴射でき、燃焼安定性の向上を図れる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本願発明に係る燃料噴射弁、燃料噴射装置及び制御装置が適用される車両用の内燃機関を示す。
図1に示す内燃機関1は、左右2つのバンクからなるV型機関であるが、直列機関や水平対向機関であってもよい。
内燃機関1の各気筒の燃焼室2内は、吸気ダクト3、吸気マニホールド4a,4b、吸気ポート5を介して大気側と連通している。
前記燃焼室2(シリンダ)の吸気口2aは、吸気弁6で開閉され、ピストン7が降下するときに前記吸気弁6が開くと、燃焼室2内に空気が吸引される。
一方、前記吸気マニホールド4a,4bのブランチ部40a,40bには、各気筒それぞれに第1燃料噴射弁8a、第2燃料噴射弁8bが介装されており、該燃料噴射弁8a,8bから噴射された燃料が空気と共に燃焼室2内に吸引される。
前記シリンダ2内の燃料は、点火プラグ9による火花点火によって着火燃焼し、このときの爆発力がピストン7を押し下げ、該押し下げ力によってクランク軸10が回転駆動される。
また、前記燃焼室2(シリンダ)の排気口2bは、排気弁11で開閉され、ピストン7が上昇するときに前記排気弁11が開くと、燃焼室2内に排気ガスが排気ポート12に排出される。
尚、前記吸気弁6及び排気弁11は、クランク軸からの回転力が伝達されるカム軸に一体的に設けたカムによって、軸方向に往復動し、各気筒の行程に合わせて開閉される。
但し、吸気弁6及び排気弁11が電磁アクチュエータによって開閉駆動される電磁駆動弁であってもよく、また、カム軸によって開閉される構成において、バルブ作動角の中心位相やバルブリフト量を可変とする可変動弁機構を備えることができる。
前記排気ポート12には、排気マニホールド13a,13bの各ブランチ部が接続され、更に、排気マニホールド13a,13bの各集合部は合流して、排気ダクト14に接続されている。
前記排気ダクト14には、排気を浄化するための触媒コンバータ15が介装されている。
また、前記吸気ダクト3には、電子制御スロットル16が介装されており、内燃機関1の吸入空気量が前記電子制御スロットル16で制御される。
尚、吸気弁6の閉時期やバルブリフト量を可変とする可変動弁機構を備え、内燃機関1の吸入空気量を、吸気弁6の閉時期やバルブリフト量の調整によって制御するシステムであってもよい。
前記燃料噴射弁8a,8bによる燃料噴射量及び燃料噴射時期は、ECM(エンジン・コントロール・モジュール)21によって制御される。
前記ECM21は、マイクロコンピュータを含んで構成され、各種センサからの信号を入力し、該入力信号を予め記憶されているプログラムに従って演算処理して、前記燃料噴射弁8a,8bに対して噴射パルス信号を出力する。
前記燃料噴射弁8a,8bには、単位開弁時間当たりの噴射量が一定になるように、圧力調整された燃料が供給されるようになっており、前記燃料噴射弁8a,8bはその開弁時間に比例する量の燃料を噴射する。
前記各種センサとしては、アクセル開度ACCを検出するアクセル開度センサ22、内燃機関1の冷却水温度TW(機関温度)を検出する水温センサ23、内燃機関1が搭載される車両の走行速度(車速)VSPを検出する車速センサ24、クランク軸10が単位角度だけ回転する毎の単位クランク角信号POSと基準クランク角位置毎の基準クランク角信号REFとをそれぞれに出力するクランク角センサ25、各バンクの排気マニホールド13a,13bの集合部にそれぞれ配置され、排気中の酸素濃度に基づいて各バンクの空燃比AFをそれぞれに検出する空燃比センサ26a,26b、内燃機関1の吸入空気流量QAを検出するエアフローセンサ27、前記電子制御スロットル16の開度TVOを検出するスロットル開度センサ28、電子制御スロットル16下流側の吸気通路内の圧力(吸気管負圧)PBを検出する圧力センサ(負圧センサ)29などが設けられている。
ところで、機関1の出力性能を向上させるには、筒内の充填効率の向上及びノッキングの低減を図ることが好ましく、その方法として、吸気行程噴射を行って燃料噴霧を筒内に導入し、燃料の気化潜熱によって、筒内温度を低下させて充填効率を高め、また、ノッキンの発生も抑制する方法がある。
しかし、高回転高負荷領域で燃料噴射を行う燃料噴射弁が、吸気ポート上流側に配置されていると、吸気ポート内で燃料噴霧の移送距離が長く、吸気行程で噴射しても、吸気ポート内で燃料噴霧の気化が促進されてしまう。
このため、筒内で気化する燃料量が相対的に減少し、噴霧の気化による筒内温度の低下を効率良く行わせることができず、充填効率の向上及びノッキング発生の抑制を充分に果たすことができず、出力を向上させることが困難である。
また、高回転高負荷領域で燃料噴射を行う燃料噴射弁が、吸気弁6の傘部の全域に向けて燃料を噴射すると、一般的に、吸気弁6の傘部(吸気口)のシリンダ軸側からシリンダ内に流入する空気は、流速が速く、かつ、排気弁11側のシリンダボアを指向して進むため、燃料噴霧が排気弁11側のシリンダボアに付着し、燃焼安定性や排気性能を低下させてしまう。
更に、始動時に、吸気弁6に近い燃料噴射弁から、吸気弁6の傘部の狭い領域に向けて燃料を噴射すると、傘部に付着した燃料の膜厚が厚くなり、更に、吸気弁6の近い位置から噴射するため燃料噴霧の移送距離が短く、気化促進を充分に図ることが困難である。
そこで、後述するようにして、燃料噴射弁8a,8bの噴射特性を設定し、かつ、燃料噴射弁8a,8bの噴射を制御することで、本実施形態では上記のような課題の解決を図ることができる。
図2(A)(B)は、前記燃料噴射弁8a,8bの配置及び噴霧特性を示す。
内燃機関1の各気筒には、2つの吸気口2aと2つの排気口2bが設けられ、これらを開閉すべく2つの吸気弁6と2つの排気弁11とが備えられる。
各気筒の吸気管30(吸気マニホールド4a,4bのブランチ部40a,40b及び吸気ポート5)は、下流側に向けて2つに分岐して各吸気口2aに接続され、前記吸気管30の分岐部31よりも上流側の吸気管上部30aに燃料噴射弁8a,8bが配置され、更に、第1燃料噴射弁8aは、第2燃料噴射弁8bよりも上流側に配置されている。
また、各燃料噴射弁8a,8bは、2つ吸気口2a(吸気弁6の傘部)それぞれに向けて2方向に燃料を噴射するが、第1燃料噴射弁8aは、吸気口2a(吸気弁6の傘部)の略全域を指向するように、2つ吸気口2aそれぞれに向かう噴霧が比較的広角であるのに対し、第2燃料噴射弁8bは、吸気口2a(吸気弁6の傘部)のシリンダボア32に近い側の一部を指向するように、2つ吸気口2aそれぞれに向かう噴霧が比較的狭角になるように設定されている。
尚、吸気口2a(吸気弁6の傘部)のシリンダボア32に近い側とは、換言すれば、排気口2bから遠い側であり、吸気管の中心軸の延設方向の手前側(上流側)である。
また、噴霧の広角・狭角は、少なくとも、吸気口2aの中心と排気口2bの中心とを結ぶ線分に沿った方向における噴霧幅で対比されるものであれば良く、また、第2燃料噴射弁8bの噴霧中心軸を横断する断面における噴霧形状は、噴霧の外縁が全周にわたって中心軸から略等距離となる円錐状であっても良いし、後述の図5に示すように、吸気口2aの中心と排気口2bの中心とを結ぶ線分に沿った方向における噴霧幅が、これに直交する側の幅よりも狭い形状であっても良い。
図2中の矢印は、シリンダ内における吸気行程中(吸気弁6の開弁期間中)における吸入空気の流れを示す。
図2に示すように、筒内に導入される吸入空気の流れは、吸気口2a側のシリンダボア32に近い側の流れ61と排気口2b側への流れ62との2方向の流れが強く、シリンダボア32に近い側の流れ61に比較して排気口2b側への吸入空気の流れ62の方が強く、また、それぞれシリンダボア32に沿ってシリンダ内を下降してピストン上面に流れ、両方向から流れる吸入空気が衝突しながら点火プラグ付近に向けて上昇する所謂タンブル流が生じる。
第1燃料噴射弁8aの燃料噴霧は、吸気通路中ないし筒内で気化しつつ、シリンダ内の吸入空気の流れに沿って流れながら空気と混合して混合気を形成する一方、第2燃料噴射弁8bの燃料噴霧の殆どが筒内に導入された後筒内で気化され、気化ガスがシリンダ内での吸気の流れに沿ってながれながら空気と混合して混合気を形成する。
尚、第2燃料噴射弁8bの噴霧は、直接ピストン上面に衝突しないように筒内で気化される程度の貫通力を持たせるよう設定することが好ましく、これにより、ピストンに付着する付着燃料を低減し、燃焼性の悪化を低減できる。
図2(A)(B)に示す例では、2つの燃料噴射弁8a,8bを、共に分岐部31よりも上流側の吸気管上部30aに配置したが、図3(A)(B)に示すように、第1燃料噴射弁8aを分岐部31よりも上流側の吸気管上部30aに配置し、第2燃料噴射弁8bを第1燃料噴射弁8aよりも下流側であって分岐部31よりも上流側の吸気管下部30bに配置することができる。
尚、吸気管30の上部・下部とは、シリンダ軸方向において、クランク軸により近い側を下部、クランク軸からより遠い側を上部と称するものとする。
更に、図4(A)(B)に示すように、分岐部31よりも下流側の2つに分岐した吸気管30それぞれの吸気口2a(吸気弁6の傘部)近傍の上部30aに、第2燃料噴射弁8bをそれぞれ配置し、各第2燃料噴射弁8bの噴霧が、吸気管30内を横断して、吸気口2aのシリンダボア32に近い側の一部を指向するように、2つの第2燃料噴射弁8bがそれぞれ1本の噴霧を形成するようにできる。
即ち、図4に示す例では、各気筒に、1本の第1燃料噴射弁8aと、2本の第2燃料噴射弁8bとを備えるものである。
前記第2燃料噴射弁8bは、第1燃料噴射弁8aよりも噴霧角が狭角に設定され、かつ、単位時間当たりの燃料噴射量である燃料噴射率(cm3/min)が第1燃料噴射弁8aよりも大きく、かつ、第1噴射弁8aよりも燃料噴霧の粒径が大きくなるように設定されている。
尚、第1燃料噴射弁8a及び第2燃料噴射弁8bには、同じ圧力の燃料が供給されるようになっており、前記噴霧角,燃料噴射率(単位時間当たりの噴射量),粒径の違いは、噴孔の形状(向き,径,長さ)・配置・個数などの設定によって決定される。
更に、前述のように、第1燃料噴射弁8aが、吸気口2a(吸気弁6の傘部)の略全域を指向するように燃料を噴射するのに対し、第2燃料噴射弁8bは、吸気口2a(吸気弁6の傘部)のシリンダボア32に近い側の一部を指向するように燃料を噴射する。
上記噴霧角・噴射率・粒径の設定によって、第2燃料噴射弁8bは、第1燃料噴射弁8aに比べて噴霧の流速が高く、かつ、貫通力が強化されており、高負荷運転域でも高い指向性を有する。
前記第2燃料噴射弁8bの噴霧が指向する吸気口2a(吸気弁6の傘部)の領域は、例えば図5(A)〜(F)に示すように設定される。
尚、図5(A)〜(F)において、塗りつぶしの領域が、第2燃料噴射弁8bの噴霧が指向する領域、換言すれば、吸気口2a付近での噴霧の横断面を示す。
図5(A)の噴霧パターンでは、吸気管30の中心線α(吸気管30の横断面の中心を結ぶ線)に略沿った方向の手前側(シリンダボア32に近い側)の吸気口2a(吸気弁6の傘部)の周縁部に、横断面が前記中心線αに直交する方向に長い楕円状の噴霧が指向するように設定されている。
図5(B)の噴霧パターンでは、2つ並んだ吸気口2a(吸気弁6の傘部)が隣接する側であって、シリンダボア32に近い側の吸気口2a(吸気弁6の傘部)の周縁部に、横断面が略円形の噴霧が指向するように設定されている。
図5(C)の噴霧パターンでは、2つ並んだ吸気口2a(吸気弁6の傘部)が隣接する側であって、シリンダボア32に近い側の吸気口2a(吸気弁6の傘部)の周縁部に、換言すれば、2つの吸気口2a(吸気弁6の傘部)の中心を結ぶ線βよりも吸気管30側であって、かつ、前記中心線αよりも隣接する吸気口2a(吸気弁6の傘部)に近い側の周縁部に、横断面が略円弧状の噴霧が指向するように設定されている。
図5(D)の噴霧パターンでは、2つの吸気口2a(吸気弁6の傘部)の中心を結ぶ線βよりも吸気管30側(シリンダボア32に近い側)であって、かつ、隣接する吸気口2aから遠い側の周縁部に、横断面が略円形の噴霧が指向するように設定されている。
図5(E)の噴霧パターンでは、2つの吸気口2a(吸気弁6の傘部)の中心を結ぶ線βよりも吸気管30側(シリンダボア32に近い側)であって、かつ、前記中心線αよりも隣接する吸気口2a(吸気弁6の傘部)から遠い側の周縁部に、横断面が略円弧状の噴霧が指向するように設定されている。
図5(F)の噴霧パターンでは、2つの吸気口2a(吸気弁6の傘部)の中心を結ぶ線βよりも吸気管30側(シリンダボア32に近い側)の周縁部に、横断面が略円弧状の噴霧が指向するように設定されている。
尚、図5(A)〜(F)に噴霧パターンの例を示したが、噴霧の横断面の形状や噴霧が指向する領域をこれらに限定するものではなく、例えば、2つの吸気口2a(吸気弁6の傘部)の中心を結ぶ線βよりも吸気管30側(シリンダボア32に近い側)の周縁部の複数個所に、燃料噴霧が分散して指向するようにすることもできる。
上記のようにして、配置及び噴霧特性が設定される第1燃料噴射弁8a及び第2燃料噴射弁8bによる燃料噴射は、前記ECM21によって制御される。
前記ECM21は、内燃機関1の運転条件に応じて第1燃料噴射弁8aと第2燃料噴射弁8bとを使い分けて、機関1の要求燃料量を噴射させる制御を行うようになっており、係る制御の詳細を図6のフローチャートに従って説明する。
図6のフローチャートに示すルーチンは、車両のイグニッションスイッチのオン状態で一定の周期毎に実行されるようになっている。
尚、後述するフローチャートについても、車両のイグニッションスイッチのオン状態で一定の周期毎に実行されるものとする。
ステップS101では、基本噴射パルス幅(基本燃料噴射量)TP(ms)を演算する。
具体的には、前記エアフローセンサ27で検出される吸入空気流量QA(質量流量)と、クランク角センサ25から出力される単位クランク角信号POS又は基準クランク角信号REFに基づいて算出される機関回転速度NE(機関回転数rpm)と、定数Kとに基づいて、基本噴射パルス幅TPを、TP=K・QA/NEとして算出する。
尚、定数Kは、第1燃料噴射弁8aの噴射率で、かつ、第1,第2燃料噴射弁8a,8bに供給される燃料の圧力が基準圧である場合に適合する値であり、基準燃圧の条件で第1燃料噴射弁8aによる燃料噴射を前記基本噴射パルス幅TPの時間だけ行わせることで、そのときのシリンダ吸入空気量に対して目標空燃比の形成に必要な量の燃料が噴射されることになる。
前記基準燃圧は、300KPa〜400KPa、より具体的には350KPaに設定される。
燃料圧力が低いと高温状態で気化しやすいため、前記基準圧力は、機関の運転環境で燃料が気化することによる機関運転への影響が低減できる圧力レベルに設定される。
また、前記基本噴射パルス幅TPは、シリンダ吸入空気量に比例する値であり、内燃機関1の負荷(トルク)を代表するパラメータでもある。
次のステップS102では、内燃機関1が要求する燃料量のうち、第1燃料噴射弁8aで噴射させる割合である分担比DBRATP1、及び、第2燃料噴射弁8bで噴射させる割合である分担比DBRATP2(DBRATP1+DBRATP2=100%)を、そのときの基本噴射パルス幅TP(機関負荷)と機関回転速度NEとから決定する。
具体的には、基本噴射パルス幅TP(機関負荷)と機関回転速度NEとで区分される運転領域毎に、分担比DBRATP1を記憶したマップを予め記憶しており、そのときの基本噴射パルス幅TP(機関負荷)及び機関回転速度NEに対応する分担比DBRATP1を検索する。
分担比DBRATP1をマップから検索すると、DBRATP1+DBRATP2=100%であるから、DBRATP2=100%−DBRATP1として、第2燃料噴射弁8bの分担比DBRATP2を算出する。
ステップS102で、分担比DBRATP1,DBRATP2を決定すると、ステップS103では、前記基本噴射パルス幅TPに分担比DBRATP1,DBRATP2に乗算することで、第1燃料噴射弁8aにおける基本噴射パルス幅DBLTP1(DBLTP1=TP×DBRATP1)、及び、第2燃料噴射弁8bにおける基本噴射パルス幅DBLTP2(DBLTP2=TP×DBRATP2)を算出する。
ステップS104では、前記基本噴射パルス幅DBLTP1,DBLTP2を、空燃比センサ26a,26bで検出される実際の空燃比と目標空燃比との偏差に基づき算出される空燃比フィードバック補正係数や、水温センサ23で検出される冷却水温度TWに応じた増量係数などの各種の補正係数に基づいて補正して、それぞれの燃料噴射パルス幅DBLTI1,DBLTI2を算出する。
ここで、基本噴射パルス幅DBLTP1,DBLTP2に対する各種補正(開閉弁遅れに対応する補正を除く)による総付加分(総増減量)を、基本噴射パルス幅TPの分担比に基づいて第1燃料噴射弁8a用と第2燃料噴射弁8b用とに振り分けて、基本噴射パルス幅DBLTP1,DBLTP2それぞれに付加することができ、また、例えば前記総付加分の半分を基本噴射パルス幅DBLTP1に付加し、残りの半分を基本噴射パルス幅DBLTP2に付加させることができ、更に、総付加分の全量を、基本噴射パルス幅DBLTP1と基本噴射パルス幅DBLTP2とのいずれか一方に付加させることができる。
ここで、総付加分の全量を、基本噴射パルス幅DBLTP1と基本噴射パルス幅DBLTP2とのいずれか一方に付加させる構成としても、最終的な燃料噴射量の分担率が、基本噴射パルス幅の分担率から大きくずれることはなく、所期の作用・効果を発揮させることができる。
尚、各種補正分による噴射量補正によって、第1燃料噴射弁8a又は第2燃料噴射弁8bによる噴射期間が吸気行程を超える場合には、吸気行程を超える分の燃料を他方の噴射弁側の噴射量に付加して噴射させるようにする。
前記燃料噴射パルス幅DBLTI1,DBLTI2は、第1燃料噴射弁8aの噴射率及び基準燃圧に適合する値であるので、次のステップS105では、燃料噴射パルス幅DBLTI1,DBLTI2をそのときの燃圧に基づいて補正し、更に、燃料噴射パルス幅DBLTI2については、第2燃料噴射弁8bの噴射率に適合させる補正を行って、最終的な噴射パルス幅DBLSETI1,DBLSETI2(ms)を算出する。
そして、各気筒の吸気行程中に各燃料噴射弁8a,8bで燃料を噴射させるべく、前記噴射パルス幅DBLSETI1,DBLSETI2(ms)の噴射パルス信号を、各気筒の吸気行程にタイミングを合わせて、各燃料噴射弁8a,8bに出力する。
吸気行程中に噴射させることで、吸気の流れで燃料噴霧の気化を促進し、また、混合気の均質化を図れる。
吸気行程の開始は、吸気弁6の開時期IVO、排気弁11の閉時期EVC、吸気上死点などであり、吸気行程の終了は、吸気弁6の閉時期IVC、吸気下死点などであり、前記開始タイミング及び終了タイミングの組み合わせから吸気行程を特定するものとする。
また、吸気弁6の閉時期IVCの直前に燃料を噴射した場合、燃料噴霧の移送時間があるため、吸気弁6が閉じるまでに燃料噴霧がシリンダ内に吸引されずに、次の吸気行程になるまでの間、吸気弁6の上流側に燃料が残留することになってしまうので、前記移送時間を考慮して、少なくとも吸気弁6の閉時期よりも前に燃料噴射を完了させておくことが好ましい。
一方、前記燃料噴霧の移送時間のために、燃料噴射の開始から燃料噴霧が吸気弁6に到達するまでには時間差があり、前記時間差だけ吸気行程の開始(吸気弁6の開時期)よりも前の時点から噴射を開始させることで、吸気行程の開始と略同時にシリンダ内に燃料を供給できる。
即ち、前記移送時間だけ吸気行程の開始(吸気弁6の開時期)よりも前の時点から、吸気弁6の閉時期よりも前記移送時間だけ前の時点までの噴射期間内で、燃料噴射を行わせれば、吸気の流れが発生していて燃料噴霧の気化が促進され、また、混合気を均質化できる条件で燃料が噴射されることになる。
ここで、前記燃料の移送時間は、そのときの機関回転速度NEが高いほど短くなるので、機関回転速度NEから前記移送時間を推定し、吸気弁6の開時期から前記移送時間だけ前の時点を噴射開始タイミングとし、及び/また、吸気弁6の閉時期から前記移送時間だけ前の時点を噴射終了タイミングとして設定できる。
尚、噴射開始タイミングで燃料噴射を開始させ、要求燃料量に見合った時間だけ経過した時点で燃料噴射を終了させる方式、噴射終了タイミングから要求燃料量に見合った時間だけ前の時点から燃料噴射を開始させ、前記噴射終了タイミングで燃料噴射を終了させる方式のいずれであっても良いし、また、後述するように、前記噴射期間内の略全区間で燃料噴射を行うことで要求燃料量が噴射されるように、燃圧(噴射率)を変更する方式とすることができる。
ところで、図6のフローチャートに示した制御では、基本燃料噴射量TPを第1燃料噴射弁8a用と第2燃料噴射弁8b用とに振り分け、振り分けられた基本噴射パルス幅DBLTP1,DBLTP2について各種の補正を施して最終的な燃料噴射パルス幅DBLTI1,DBLTI2をそれぞれに算出させたが、各気筒に燃料噴射弁を1つだけ備える場合と同様にして最終的な燃料噴射パルス幅TIを演算し、この最終的な燃料噴射パルス幅TIを、第1燃料噴射弁8a用と第2燃料噴射弁8b用とに振り分けることができる。
図7のフローチャートは、最終的な燃料噴射パルス幅TIを、第1燃料噴射弁8a用と第2燃料噴射弁8b用とに振り分ける実施形態を示す。
ステップS121では、前記ステップS101と同様にして、基本燃料噴射量TPを算出する。
ステップS122では、前記基本燃料噴射量TPを、空燃比センサ26a,26bで検出される実際の空燃比と目標空燃比との偏差に基づき算出される空燃比フィードバック補正係数や、水温センサ23で検出される冷却水温度TWに応じた増量係数などの各種の補正係数に基づいて補正して、最終的な燃料噴射量TIを算出する。
ステップS123では、前記ステップS102と同様にして、分担比DBRATP1,DBRATP2を決定する。
ステップS124では、前記分担比DBRATP1,DBRATP2に基づいて燃料噴射量TIを振り分けて、第1燃料噴射弁8aの燃料噴射パルス幅DBLTI1と、第2燃料噴射弁8bの燃料噴射パルス幅DBLTI2とを求める。
ステップS125では、前記ステップS105と同様に、燃料噴射パルス幅DBLTI1,DBLTI2をそのときの燃圧に基づいて補正し、更に、燃料噴射パルス幅DBLTI2については、第2燃料噴射弁8bの噴射率に適合させる補正を行って、最終的な噴射パルス幅DBLSETI1,DBLSETI2(ms)を算出する。
以下では、前記ステップS102における分担比DBRATP1,DBRATP2の設定を詳述する。
前記マップにおける分担比DBRATP1の特性は、図8に示すように、基本噴射パルス幅TP(機関負荷)が閾値を超える高負荷域では分担比DBRATP1=0%とし、基本噴射パルス幅TP(機関負荷)が前記閾値以下の低中負荷域では分担比DBRATP1=100%とすることができる。
換言すれば、低中負荷域では、第1燃料噴射弁8aのみで要求される燃料の全てを噴射させ、高負荷域では、第2燃料噴射弁8bのみで要求される燃料の全てを噴射させる。
この場合、例えば、スロットル全開の全負荷状態(WOT)では、図9に示すように、第2燃料噴射弁8bが要求燃料量に見合った時間だけ開弁される一方で、第1燃料噴射弁8aは開弁されることがなく、全負荷状態(WOT)では機関回転速度NEが高くなるほど、第2燃料噴射弁8bの開期間(噴射期間)のクランク角度は大きくなる。
本実施形態において、低負荷とは、始動時負荷及びアイドル負荷乃至アイドル近傍負荷であり、中負荷とは、低負荷と高負荷の間の負荷、または、第1燃料噴射弁8aのみで機関要求トルクが得られる負荷領域で、高負荷とは、吸入空気量が最大となる全負荷領域(WOT、即ち、スロットル全開領域)、または、第1燃料噴射弁8aのみの噴射では機関要求トルクが得られない負荷領域である。
前記第1燃料噴射弁8aは、第2燃料噴射弁8bよりも上流側から燃料を噴射するから、吸気通路内で燃料噴霧の移送距離が比較的長く、吸気通路内で燃料噴霧の気化を促進でき、更に、第1燃料噴射弁8aは広角に噴射して吸気口2a(吸気弁6の傘部)の略全域を指向するから、吸気弁6の傘部に付着する燃料の膜厚を薄くでき、傘部からの気化も促進させることができる。
従って、低中負荷域において、第1燃料噴射弁8aで燃料を噴射させることで、充分に気化が促進された均質の混合気を形成させることができ、以って、燃焼安定性や排気性能を改善できる。
尚、第1燃料噴射弁8aのみで燃料を噴射させる低中負荷域において、冷機時(始動時及び始動直後)には、吸気弁6の温度が低く、吸気弁6の熱による気化促進が期待できないため、噴射開始タイミングを吸気行程の開始(吸気弁6の開弁時期IVO)よりも早めることで、燃料噴霧の吸気通路内での気化時間、更に、筒内への吸入後の気化時間を長くすることができ、低温始動時での燃焼性の向上を図ることが可能である。
一方、高負荷域では、出力性能を向上させるべく、燃料の気化潜熱によって筒内温度を低下させて充填効率を高めることが望まれるが、第1燃料噴射弁8aによる燃料噴射では、前述のように、吸気通路内での気化が促進されることになるため、燃料の気化潜熱によって筒内温度を低下させる効果は少ない。
一方、第2燃料噴射弁8bは、吸気通路の下流側に配置されるため、吸気通路内で燃料噴霧の移送距離が比較的短く、吸気通路内での燃料噴霧の気化を低減でき、更に、吸気口2a(吸気弁6の傘部)の周縁部の一部を指向し、かつ、噴霧速度が速く、貫通力が高いので、吸気管内壁や吸気弁6の傘部に対する燃料の付着量を少なくでき、傘部から気化を減少させることができる。
従って、高負荷域で第2燃料噴射弁8bから燃料を噴射させれば、筒内で気化する燃料量が多くなり、気化潜熱によって筒内温度を低下させて充填効率を高め、出力向上を図ることができる。
更に、第2燃料噴射弁8bは、吸気口2a(吸気弁6の傘部)のシリンダボアに近い側の一部を指向することで、シリンダボアに対する燃料の付着を低減でき、燃焼安定性や排気性能の向上を図れる。
吸気口2a(吸気弁6の傘部)のシリンダ中心に近い側(排気口2bに近い側)を通過する空気は、吸気弁6の傘部と燃焼室の頂壁とで挟まれる隙間を進むことで、排気口2b側のシリンダボアを指向して速い速度で進む。
このため、吸気口2a(吸気弁6の傘部)のシリンダ中心に近い側(排気口2bに近い側)を指向させて燃料を噴射させると、排気口2b側のシリンダボアを指向する速い空気の流れによって、排気口2b側のシリンダボアに燃料が衝突して付着してしまい、燃焼安定性や排気性能を低下させてしまう。
これに対し、吸気口2a(吸気弁6の傘部)のシリンダボアに近い側を指向させて燃料を噴射させると、その部分を通過する空気は、シリンダボアに沿って進んだ後、タンブル流を形成するので、シリンダボアに対する燃料の付着を低減でき、燃焼安定性や排気性能の向上を図れる。
ここで、第2燃料噴射弁8bは、燃料噴霧の粒径が第1燃料噴射弁8aに比して大きく、燃料噴霧の運動エネルギーが大きく噴霧速度が速い。
このため、第2燃料噴射弁8bの燃料噴霧は貫通力が強く、吸気流速によって燃料噴霧が流され難いため、吸気口2a(吸気弁6の傘部)のシリンダボアに近い側の一部に向けての高い指向性を有し、シリンダボアに対する燃料付着の低減効果を安定的に得ることができる。
更に、第2燃料噴射弁8bは、第1燃料噴射弁8aに対して燃料噴射率が高く、短い時間でより多くの燃料を噴射できるから、高負荷域で増大する要求燃料量を吸気行程内で噴射することが可能である。
このように、第1燃料噴射弁8a及び第2燃料噴射弁8bを備え、内燃機関1の負荷に応じてこれらを使い分けることで、低中負荷域において燃焼安定性や排気性能を改善できると共に、高負荷域では、充填効率の増大による出力向上を、燃焼安定性や排気性能を維持しつつ実現できる。
ところで、機関回転速度NEが高くなると、噴射時間に対するクランク角が大きくなり、特に要求燃料量が多い高負荷時には、噴射時間よりも吸気弁6が開いている時間(吸気行程時間)が短くなって、吸気弁6の開弁期間内で要求燃料量を噴射させることができなくなってしまう場合がある。
そこで、図10に示すように、高負荷域で機関回転速度NEが閾値NE1以下である高負荷低回転領域においては、分担比DBRATP2=100%(DBRATP1=0%)とし、高負荷域で機関回転速度NEが前記閾値NE1を超える高負荷高回転領域においては、機関回転速度NEが高くなるほど、第1燃料噴射弁8aの分担比DBRATP1を0%から徐々に増やし、相対的に第2燃料噴射弁8bの分担比DBRATP2を100%から徐々に減らし、第1燃料噴射弁8aと第2燃料噴射弁8bとの双方で噴射を行わせることができる。
この場合、例えば全負荷状態(WOT)では、図11に示すように、機関回転速度NEが閾値NE1以下の場合には、第2燃料噴射弁8bが要求燃料量に見合った時間だけ開弁される一方で、第1燃料噴射弁8aは開弁されることがない。
一方、機関回転速度NEが閾値NE1を超えると、回転速度が高くなるに従って、第1燃料噴射弁8aによる噴射量が漸増し、相対的に、第2燃料噴射弁8bからの噴射量が減らされる。
高回転時に第2燃料噴射弁8bの噴射のみでは排気エミッションが悪化(HCの排出量の増大)する場合があるので、排気エミッションが悪化する領域で第1燃料噴射弁8aで噴射できるように、前記閾値NE1を適宜設定する。
高回転の状態では、空気流速が速過ぎて第2燃料噴射弁8bによる燃料噴霧の貫通力が強くなり過ぎ、燃料が筒内壁面に付着してしまうと共に、高回転により気化時間が短くなり、全体的に気化し難くなる。
そこで、高回転時に、第2燃料噴射弁8bよりも上流側に配置され、しかも、第2燃料噴射弁8bによる燃料噴霧よりも貫通力が弱い、第1燃料噴射弁8aで噴射させることで、微粒化による気化促進が図られ、高回転域での排気エミッションの悪化を低減することができる。
また、回転速度の増大に応じて第2燃料噴射弁8bによる噴射時間を減らすから、第2燃料噴射弁8bによる噴射期間(deg)が、回転が高くなっても比例的に増大することがなく略一定に推移するように設定でき、これにより、高回転高負荷時であっても、吸気行程内で燃料を噴射させることができる。
また、噴霧が指向する方向・領域が相互に異なる第1燃料噴射弁8aと第2燃料噴射弁8bとの双方から燃料を噴射させることで、混合気が均質化され、燃焼安定性を向上させることができる。
尚、図10及び図11に示す分担比の特性では、高負荷域で機関回転速度NEが前記閾値NE1を超える高負荷高回転領域においては、機関回転速度NEが高くなるほど、第2燃料噴射弁8bの分担比を減らし、相対的に第1燃料噴射弁8aの分担比を漸増させるようにしたが、図12及び図13に示すように、高負荷域で機関回転速度NEが前記閾値NE1以下の高負荷低回転域では、分担比DBRATP2=100%とし、高負荷域で機関回転速度NEが前記閾値NE1を越える高負荷高回転域では、分担比DBRATP2を100%未満の一定値(例えば70%)に固定し、分担比DBRATP1を「100%−DBRATP2」の一定値(例えば30%)に固定するようにできる。
この場合、例えば全負荷状態(WOT)では、図13に示すように、機関回転速度NEが閾値NE1以下の場合には、第2燃料噴射弁8bが要求燃料量に見合った時間だけ開弁される一方で、第1燃料噴射弁8aは開弁されることがない。
一方、機関回転速度NEが閾値NE1を超えると、第2燃料噴射弁8bからの噴射量がステップ的に減らされ、該減少分だけ第1燃料噴射弁8aによる噴射量がステップ的の増大し、その後回転がより高くなっても、噴射量の相関は変化しない。
但し、図10及び図11に示すように、分担比を徐々に変化させることで、空燃比の変動、引いては、機関の出力トルクの変動を防ぐことができる。
即ち、分担比をステップ的に変化させると、壁流量の急激な変化などによって過渡的に空燃比が変動し、これによって機関の出力トルクが変動してしまうが、分担比を徐々に変化させれば、壁流量が滑らかに変化して空燃比・出力トルクの変動が減少される。
また、第1燃料噴射弁8aと第2燃料噴射弁8bとの分担比を決定する条件としては、上記の基本噴射パルス幅TP(機関負荷),機関回転速度の他、エンジントルク、要求燃料噴射量、吸入空気量、吸気管負圧、スロットル開度、内燃機関1の出力を伝達する変速機の変速比、冷却水温度(機関温度)などのパラメータを単独で又は複数組み合わせて設定することができる。
更に、図14及び図15に示すように、高負荷域の全域で、機関回転速度NEが高くなるほど、第2燃料噴射弁8bの分担比DBRATP2を増やし、相対的に第1燃料噴射弁8aの分担比DBRATP1を減らすようにすることができる。
この場合、例えば全負荷状態(WOT)では、図15に示すように、機関回転速度NEが高くなるほど、第2燃料噴射弁8bの噴射量が漸増し、相対的に、第1燃料噴射弁8aの噴射量は漸減する。
ここで、第2燃料噴射弁8bの噴射率は、第1燃料噴射弁8aよりも高いから、第1燃料噴射弁8aのみで要求量を噴射させるのに要する時間よりも、第2燃料噴射弁8bのみで要求量を噴射させるのに要する時間が短い。
このため、第1,第2燃料噴射弁8a,8bの噴射時間のうち長い方の噴射時間は、分担比DBRATP2が増えるほど、即ち、機関回転速度が高くなるほど短くなるから、相対的に、機関回転速度の増大による噴射期間(deg)の増大が抑えられ、図15に示すように、噴射期間(deg)を略一定に推移させることが可能である。
また、この場合、高負荷域の全域で第1,第2燃料噴射弁8a,8bの双方から燃料を噴射させることで混合気を均質化でき、かつ、噴射期間(deg)が高回転域で吸気弁6の開弁期間よりも長くなってしまうことを回避して、吸気行程内で要求燃料量を噴射でき、更に、機関回転速度NEが高く筒内温度が高くなり易い条件になるほど、筒内で気化する燃料量を多くして充填効率を高め、出力向上を図ることができる。
ところで、第2燃料噴射弁8bは、噴霧角が狭く、かつ、吸気口2a(吸気弁6の傘部)のシリンダボアに近い側に偏って噴射するために、第2燃料噴射弁8bから噴射される燃料によって混合気にむらが生じやすくなり、均質混合気の形成の妨げになってしまう場合がある。
混合気を均質化するためには、吸気行程の一部区間でまとめて燃料を噴射するよりも、吸気行程の全域で燃料を噴射させることが好ましく、そのためには、吸気行程中における燃料噴射を、間隔を空けて複数回に渡って分割して行わせればよい。
上記のような分割噴射を行わせる場合の噴射制御を、図16のフローチャートに従って説明する。
ステップS201では、前記ステップS101と同様にして、基本噴射パルス幅TPを演算する。
ステップS202では、分担比DBRATP1,DBRATP2を演算する。
ここでは、前記図10及び図11に示すように、低中負荷域では、分担比DBRATP1=100%とし、高負荷域で機関回転速度NEが閾値以下の高負荷低回転域では、分担比DBRATP2=100%とし、高負荷域で機関回転速度NEが前記閾値を超える高負荷高回転領域において、機関回転速度NEが高くなるほど、第1燃料噴射弁8aの分担比DBRATP1を0%から増やし、相対的に第2燃料噴射弁8bの分担比DBRATP2を100%から減らすように、分担比DBRATP1,DBRATP2を演算するものとする。
但し、分担比DBRATP1,DBRATP2の特性は、図8,図12,図14に示したパターンであってもよい。
ステップS203では、ステップS103と同様にして、前記ステップS202で決定した分担比DBRATP1,DBRATP2と、ステップS201で演算した基本噴射パルス幅TPとから、各噴射弁8a,8bで分担する基本噴射パルス幅DBLTP1,DBLTP2を演算する。
ステップS204では、各噴射弁8a,8bによる燃料噴射を吸気行程中に何回に分割して行わせるかを決定する。
第2燃料噴射弁8bについては、分担比DBRATP2が高いほど(噴射すべき燃料量が多いほど)分割回数DBSPN2を多く設定する。
高負荷域で第2燃料噴射弁8bによる燃料噴射を行わせ、かつ、高負荷域で機関回転速度NEが低いほど、第2燃料噴射弁8bの分担比DBRATP2が高く(噴射量が多く)する場合には、高負荷域で機関回転速度NEが低いほど、分割回数DBSPN2を多く設定する。
また、第1燃料噴射弁8aについては、分割回数DBSPN1を1回とし、噴射を複数回に分割しての噴射は行わせずに、要求の燃料量を1回で噴射させるものとすることができ、また、低中負荷域では、分割回数DBSPN1を1回とし、複数回に分割しての噴射は行わせず、第2燃料噴射弁8bと共に燃料噴射を行う場合に、第2燃料噴射弁8bの噴射と噴射との間で、第1燃料噴射弁8aによる燃料噴射を行わせるように、分割回数DBSPN1を設定させることができる。
尚、図8,図9に示すように、高負荷域で第2燃料噴射弁8bのみで燃料を噴射させる場合には、分割回数DBSPN2を一定値(>2)とし、分割回数DBSPN1を1回とすることができる。
また、図14,図15に示すように、高負荷域で第2燃料噴射弁8bの分担比DBRATP2を、機関回転速度NEが高くなるほど大きくする場合には、高負荷域で機関回転速度NEが高くなるほど、分割回数DBSPN2を大きくする。
尚、前記分割回数DBSPN2は、第2燃料噴射弁8bにおいて1回で噴射可能な最小噴射量(最小噴射時間)を基準に設定されるものとする。
ステップS205では、燃料噴射弁8a,8b毎の基本噴射パルス幅DBLTP1,DBLTP2と、各分割回数DBSPN1,DBSPN1とから、各燃料噴射弁8a,8bの分割噴射における1回当たりの基準噴射パルス幅DBLSETP1,DBLSETP2を決定する。
更に、ステップS206では、複数に分割して燃料を噴射させる場合に、1回当たりの噴射量を、前記基準噴射パルス幅DBLSETP1,DBLSETP2のどれだけの割合とするかを決定する。
基準噴射パルス幅DBLSETP1,DBLSETP2の燃料噴射を、分割回数DBSPN1,DBSPN1だけ繰り返せば、総和として要求燃料量を噴射することになり、この場合、1回毎の噴射パルス幅は一定である(図17参照)。
一方、例えば、図18に示すように、吸気弁6のリフト量が小さい開弁初期及び閉弁間際には、噴射パルス幅DBLSETP1,DBLSETP2よりも小さいパルス幅で基準よりも少ない量の燃料を噴射させ、代わりに、吸気弁6の開弁期間の中期でリフト量が大きいときに、噴射パルス幅DBLSETP1,DBLSETP2よりも大きなパルス幅で基準よりも多い量の燃料を噴射させ、総和として基本噴射パルス幅DBLTP1,DBLTP2の噴射がなされるようにすることができる。
これにより、吸気弁6のバルブリフト量が小さく、噴霧が吸気弁6の開口部分を通過しにくいときに多くの燃料が噴射されて、吸気弁6の傘部に対する燃料の付着量が多くなってしまうことを低減できる。
また、空気流速の変化に応じて、基準噴射パルス幅DBLSETP1,DBLSETP2に対する実際の噴射量の割合を設定することができ、図19に示すように、一般的に空気流速が最も速くなる吸気弁6の開弁初期に基準噴射パルス幅DBLSETP1,DBLSETP2よりも大きなパルス幅(多い噴射量)を設定し、その後の空気流速の低下に対してパルス幅(噴射量)を低下させるようにして、総和で基本噴射パルス幅DBLTP1,DBLTP2に相当する燃料を噴射させることができる。
上記のように、吸気流速が速いときほど、多くの燃料を噴射させれば、燃料噴霧を速い吸気流に乗せて多くの燃料をシリンダ内に導入でき、混合気の均質化をより一層進めることができる。
尚、吸気弁6の開弁初期が排気弁11の開弁とオーバーラップするバルブオーバーラップ期間である場合には、吸気の吹き返しが発生し、燃料噴霧が吸気通路側に吹き返してしまうことがあるため、係る吹き返しの発生区間では、噴射割合を小さく又は零に設定することで、吹き返しの発生を回避又は低減できる。
上記分割噴射は、図17〜図19に示すように、吸気行程中に略等間隔で行われるものとするが、一括して噴射を行わせる場合と同様に、吸気弁6の開弁時に噴霧が吸気弁6に到達するように、吸気弁6の開時期前から開始させることができ、また、吸気弁6が閉じる前に噴射した燃料の全てが吸気弁6を通過してシリンダ内に到達するように、吸気弁6の閉時期の前に最後の噴射を完了させるようにする。
即ち、燃料の移送時間は、そのときの機関回転速度NEが高いほど短くなるので、機関回転速度NEから前記移送時間を推定し、吸気弁6の開時期から前記移送時間だけ前の時点を噴射開始タイミングとし、また、吸気弁6の閉時期から前記移送時間だけ前の時点を噴射終了タイミングとして設定し、この間で燃料噴射が略均等間隔で繰り返されるように、分割回数に応じて各分割噴射のタイミングを設定できる。
ここで、吹き返し期間に相当するために最初の分割噴射の噴射割合を零に設定してあれば、吸気弁6の開弁時に噴霧が吸気弁6に到達するように最初の噴射タイミングを設定していても、実際は噴射が行われず、燃料噴霧の吹き返しを回避できる。
尚、分割噴射は、最初から最後まで等間隔に行わせることができる他、噴射の間隔を異ならせることができ、例えば、バルブリフト量が多い区間又は空気流速が速い区間では、噴射の間隔を他の区間に比べて短くすることができる。
上記のようにして、燃料噴射弁8a,8b毎の分割回数DBSPN1,DBSPN1、及び、各回の噴射割合(DBLSETP1,DBLSETP2に対する実際の噴射量の割合)を決定すると、ステップS207では、分割噴射の各回における噴射パルス幅を各種の補正係数に基づいて補正する。
そして、ステップS208では、各燃料噴射弁8a,8bの燃料噴射率、及び、そのときの燃料の供給圧に基づいて、各回の最終的な噴射パルス幅を決定し、各気筒の吸気行程中に燃料を噴射させるべく、前記最終的な噴射パルス幅(ms)の噴射パルス信号を、各燃料噴射弁8a,8bに出力する。
上記のように、第2燃料噴射弁8bによる燃料噴射を複数回に分割して行わせるようにすれば、均質混合気を形成できるので、高負荷域において燃焼安定性や排気性能を維持できる。
図20のフローチャートは、分割噴射させる回数及び各パルス幅の決定に基づく分割噴射制御の詳細を示す。
ステップS301では、各燃料噴射弁8a,8bにおける分割噴射(1回のみの噴射を含む)の開始タイミングDBTITM1,DBTITM2(噴射を開始させるクランク角位置)を決定する。
分割噴射タイミングは、噴射遅れを考慮し、吸気弁6の開弁時に噴射燃料が吸気弁6(シリンダ)に到達し、かつ、吸気弁6の閉弁時に全ての燃料がシリンダに入りきるタイミグに設定することが好ましい。
具体的には、噴射開始タイミングを吸気弁6の開弁時よりも早めに設定する一方、噴射終了タイミングは、吸気弁6の閉弁時よりも早めに設定することで、燃料噴射弁から噴射された燃料噴霧が吸気弁6に到達するときに吸気弁6の開弁が開始され、燃料噴霧が吸気通路内で滞留することなく筒内に導入される。
従って、吸気弁6の開時期がクランク軸の角度に対して一定であれば、前記開始タイミングDBTITM1,DBTITM2は、一定値として与えることができる。
一方、吸気弁6のバルブ作動角の中心位相を可変とする機構(クランク軸に対するカム軸の位相を可変とする機構)や、吸気弁6のバルブ作動角を可変とする機構などの吸気弁6の開閉時期を可変とする可変動弁機構を備える場合には、吸気弁6の開閉時期の変更に合わせて分割噴射の開始タイミングDBTITM1,DBTITM2を変更させる必要がある。
尚、吸気弁6のバルブ作動角を可変とする機構としては、例えば、特開2007−127189号公報(米国特許出願公開第2007/0137614A1)に開示されるものがある。
ここで、前記可変動弁機構が、機関負荷(基本噴射パルス幅TP)と機関回転速度NEとに応じて吸気弁6の開閉時期を変更する場合には、そのときの機関負荷及び機関回転速度NEに応じて吸気弁6の開閉時期を推定できるので、機関負荷及び機関回転速度NEに応じて開始タイミングDBTITM1,DBTITM2を記憶したマップを備えるようにすることで、運転条件の違いによる吸気弁6の開閉時期の変化に対応して、開始タイミングDBTITM1,DBTITM2を設定させることができる。
また、吸気弁6の開弁時期がピストンの上死点よりも進角している場合には、噴射開始タイミングを上死点乃至その近傍の予め決められた角度位置に設定しても良い。
この場合は、吸気弁6の開弁時期が上死点よりも進角設定される運転領域では、上死点乃至その近傍のクランク角位置を各噴射弁の分割噴射開始タイミングを設定してもよく、また、マップから参照した各開始タイミングを、上死点乃至その近傍のクランク角位置に制限させることも可能である。
更に、第1燃料噴射弁8aのみで燃料を噴射させる低中負荷領域では、第1燃料噴射弁8aの噴射開始タイミングを吸気弁6が閉弁している時期(吸気弁6開弁前の排気行程)とすることで、吸気通路や吸気弁6の熱による気化促進を図ることが可能である。
また、始動直後などの機関温度が低い時には、吸気通路や吸気弁6の熱による気化性能が低下するため、噴射開始タイミングを暖機後よりも更に早めることで、吸気通路での滞留時間及び筒内への吸入後の気化時間を長く設定して気化を促進させ、低温始動時での燃焼性の向上を図ることが可能である。
一方、各燃料噴射弁8a,8bを併用して噴射する高負荷域での各燃料噴射弁8a,8bの噴射開始タイミングは、吸気弁6の開時期に噴霧が吸気弁6に到達するように、開弁時から燃料噴霧の移送時間だけ前の時点とする。
ステップS302では、機関負荷(基本噴射パルス幅TP)及び機関回転速度NEに基づいて第1燃料噴射弁8a及び第2燃料噴射弁8bの分割噴射における噴射周期DBLCY1,DBLCY2を決定する。
第1燃料噴射弁8aのみで噴射する運転領域(低中負荷領域)よりも、各噴射弁8a,8bを併用する運転領域の方が高負荷であり、要求される燃料量が多くなるため、噴射周期DBLCY1,DBLCY2は高負荷時ほどより短く設定し、また、高回転時ほど噴射期間(最初の分割噴射から最後の分割噴射までの期間)を短く設定する必要があるため、高回転時ほど噴射周期DBLCY1,DBLCY2を短く設定する。
また、第1,第2燃料噴射弁8a,8bを併用する運転領域において、吸気弁6の閉弁時期がピストンの下死点よりも遅角する運転領域においては、噴射終了時期(最後の分割噴射の終了時期)が、下死点乃至その近傍の予め決められたクランク角度で終了するように、分割噴射周期DBLCY1,DBLCY2を決定することが好ましい。即ち、分割噴射する際の最終回の噴射が、下死点近傍で完了するように、分割噴射周期を設定する。
ピストンが下死点を過ぎて上昇している状態で燃料を噴射すると、吹き返しにより筒内に燃料噴霧が入り難くなって、燃料噴霧が筒内壁面に付着する原因となる惧れがあり、これにより出力の低下や排気性能の悪化を招く。
そこで、下死点を分割噴射の終了限界として設定することで、吹き返しにより燃料噴霧が筒内壁面に付着することを低減又は回避し、出力や排気性能の悪化を防止する。
また、第1燃料噴射弁8aと第2燃料噴射弁8bとを併用するときの分割噴射タイミングは、第1燃料噴射弁8aと第2燃料噴射弁8bとで略同時に噴射させる同時噴射方式、第1燃料噴射弁8aと第2燃料噴射弁8bとで交互に噴射させる交互噴射方式、乃至、一方の燃料噴射弁で先に分割噴射させ、一方の分割噴射が終了してから、他方の燃料噴射弁での分割噴射を行わせる分離噴射方式などを適宜採用でき、該分割噴射では、第1,第2燃料噴射弁8a,8bのどちらを先に噴射させても良い。
上記同時噴射方式では、各噴射弁の噴射期間を、吸気弁6の開弁時乃至ピストン上死点から、吸気弁6の閉弁時乃至ピストン下死点までとして、各噴射弁の噴射期間を長く確保でき、高回転域で確実に必要量の燃料を噴射させることが可能となる。
一方、交互噴射方式では、第1燃料噴射弁8aと第2燃料噴射弁8bとの噴霧干渉を低減することができ、噴霧干渉による噴霧粒径の増大によって気化が悪化することを低減又は回避できる。
また、分離噴射方式において、先に第1燃料噴射弁8aによる分割噴射を行わせれば、第1燃料噴射弁8aから噴射される比較的粒径の小さい燃料噴霧が気化してから、第2燃料噴射弁を噴射することができるので、噴霧干渉をより低減することができる。
また、分離噴射方式において、先に第2燃料噴射弁8bによる分割噴射を行わせれば、第2燃料噴射弁8bから噴射される比較的粒径の大きな燃料噴霧の気化時間をより長く確保でき、第2燃料噴射弁8bの燃料噴霧の気化を促進させることができる。
ステップS303では、分割噴射回数DBSPN1,DBSPN2の情報を読み込み、ステップS304では、基準噴射パルス幅DBLSETP1,DBLSETP2の情報を読み込み、ステップS305では、個々の分割噴射における噴射割合の情報を読み込む。
ステップS306では、第1燃料噴射弁8aについて、開始タイミングDBTITM1から周期DBLCY1毎に、基準噴射パルス幅DBLSETP1×噴射割合の燃料を噴射させる処理を、分割噴射回数DBSPN1だけ繰り返す。
ステップS307では、第2燃料噴射弁8bについて、開始タイミングDBTITM2から周期DBLCY2毎に、基準噴射パルス幅DBLSETP2×噴射割合の燃料を噴射させる処理を、分割噴射回数DBSPN2だけ繰り返す。
短期間で燃料噴射を行わせると、燃料と空気とが混合するまでに時間がかかり、混合気が均質化され難いが、上記のようにして分割噴射を行わせれば、吸入空気に対して略均等に燃料を噴射でき、これにより混合気が均質化して、燃焼安定性及び排気性能を向上させることができる。
次に、第1,第2燃料噴射弁8a,8bへの燃料供給圧の制御について説明する。
まず、第1,第2燃料噴射弁8a,8bに燃料を供給する燃料供給装置を、図21に従って説明する。
燃料タンク51内に電動式の燃料ポンプ52が配置されており、該燃料ポンプ52は、燃料タンク51内の燃料を吸い込んで、燃料供給管53を介して燃料ギャラリー管54に燃料を圧送する。
前記燃料ギャラリー管54には、各気筒の第1,第2燃料噴射弁8a,8bが接続されており、第1,第2燃料噴射弁8a,8bが開弁されると、燃料ギャラリー管54内の燃料を噴射する。
前記燃料ギャラリー管54内の燃料圧力を検出する燃圧センサ55が設けられており、該燃圧センサ55の検出信号は、FPCM(フューエル・ポンプ・コントロール・モジュール)56に入力される。
マイクロコンピュータを内蔵するFPCM56は、前記ECM21と通信ライン57で結ばれており、該通信ライン57を介して前記ECM21からの目標燃圧の信号を読み込む。
そして、前記FPCM56は、前記燃圧センサ55で検出される実際の燃圧が、前記目標燃圧に近づくように、前記燃料ポンプ52の印加電圧(燃料ポンプ52の吐出量)を、通電のオン・オフのデューティを変化させることで制御する。
図22のフローチャートは、ECM21による燃圧制御の様子を示すものであり、ステップS401では、第1燃料噴射弁8aと第2燃料噴射弁8bとの目標噴射パルス幅DBTRTP1,DBTRTP2を演算する。
前記目標噴射パルス幅DBTRTP1,DBTRTP2は、第1燃料噴射弁8aと第2燃料噴射弁8bとでそれぞれに噴射させたい時間を示し、ここでは、吸気弁6の開時期又は吸気上死点又は吸気上死点近傍の開始角度を始期とし、吸気弁6の閉時期又は吸気下死点又は吸気下死点近傍の終了角度を終期とし、前記始期から終期までの角度を、そのときの機関回転速度NEに基づいて時間に換算する。
ステップS402では、前述の最終的な噴射パルス幅DBLSETI1,DBLSETI2(ms)を読み込む。
ステップS403では、前記目標噴射パルス幅DBTRTP1,DBTRTP2と噴射パルス幅DBLSETI1,DBLSETI2とに基づいて、前記目標噴射パルス幅DBTRTP1,DBTRTP2で噴射パルス幅DBLSETI1,DBLSETI2相当の燃料を噴射するための目標燃圧を決定する。
ここで、第1燃料噴射弁8aにおいて要求される目標燃圧と、第2燃料噴射弁8bにおいて要求される目標燃圧とが異なる場合には、高い側の目標燃圧を選択するものとする。
更に、前記目標燃圧は、予め設定された最低圧と最高圧との間に設定されるものとする。
また、分割噴射を行わせる場合には、前記目標噴射パルス幅DBTRTP1,DBTRTP2から、最低必要な噴射間隔時間(間隔時間の総和の必要最小値)を減算し、該減算結果を目標噴射パルス幅(目標噴射時間)とする。
ステップS404では、前記目標燃圧に実際の燃圧が近づくように、前記燃料ポンプ52の通電のオン・オフデューティをフィードバック制御する。
そして、実際の燃圧が変更されることで、最終的な噴射パルス幅DBLSETI1,DBLSETI2(ms)が変更され、目標噴射パルス幅DBTRTP1,DBTRTP2を超える、換言すれば、吸気行程期間をはみ出す噴射パルス幅DBLSETI1,DBLSETI2が設定されることが回避される。
従って、高負荷高回転域で、燃料量が多く、かつ、吸気行程の時間が短くなっても、吸気行程内で要求燃料を噴射させることができる。
即ち、図23に示すように、要求噴射量が一定の条件で、機関回転速度NEの増大に応じて燃圧を漸増させれば、前記一定の要求噴射量を噴射させるために必要な燃料噴射弁の開弁時間が漸減し、機関回転速度NEの増大によって吸気行程時間が減少しても、吸気行程内で前記一定の要求噴射量を噴射させることができる。
換言すれば、機関回転速度NEの増大に対して燃圧を増大させることで、要求噴射量を噴射させるために必要な燃料噴射弁の開弁期間(deg)を一定にして、機関回転速度NEが変化しても、図24に示すように、吸気行程内で噴射させることができる。
次に、本実施形態の効果を説明する。
第1燃料噴射弁8aは、第2燃料噴射弁8bより上流側からシリンダの吸気口2aの全域を指向して燃料を噴射するから、燃料噴霧の移送距離が長く、吸気通路を噴霧が移送される間において気化を促進させることができ、更に、吸気口2aの略全域に向けて噴射するので、吸気弁6傘部に付着する燃料の膜厚を薄くでき、傘部に付着した燃料の気化を促進できる。
一方、第2燃料噴射弁8bは、第1燃料噴射弁8aの下流側から燃料を噴射するので、燃料噴霧の移送距離が第1燃料噴射弁8aよりも短く、吸気通路を噴霧が移送される間における気化を抑制でき、相対的に、シリンダ内で燃料を気化させて筒内温度の低下を図ることができる。
また、第2燃料噴射弁8bの噴霧角は、第1燃料噴射弁8aよりも狭角に設定されるので、排気弁11側のシリンダボアへの燃料の付着を低減できる領域を狙って燃料を噴射でき、燃焼安定性や排気性能の向上を図れる。
更に、第2燃料噴射弁8bの燃料噴射率(cm3/min)を大きくすることで、燃料噴霧の貫通力が強化され、かつ、燃料噴霧が吸気口2aのシリンダボアに近い側の一部を指向するように設定することで、シリンダボアに対する燃料の付着を抑制し、かつ、混合気の均質化を図ることができ、燃焼安定性や排気性能の向上を図れる。
従って、低負荷域では、第1燃料噴射弁8aで噴射させ、高負荷域では、少なくとも第2燃料噴射弁8bで噴射させるようにすれば、高負荷領域での出力向上を図りつつ、低負荷域での排気性能の確保を図ることができる。
また、吸気行程に設定される噴射期間で要求燃料噴射量を噴射できるように、燃料の圧力を制御するので、要求燃料量が多い高負荷時で、かつ、吸気行程の時間が短くなる高回転時であっても、吸気行程内で燃料を噴射させることができ、気化性能と混合気の均質化とを維持できる。
また、第2燃料噴射弁8bの燃料噴射を、複数回に分けて実行させることで、第2燃料噴射弁8bが狭角に噴射しても、混合気を均質化できる。
更に、以下では、本願実施形態の効果を項目毎に説明する。
「出力性能の向上」
本実施形態では、噴射容量(噴射率)の大きい第2燃料噴射弁8bを吸気通路下流側に配置すると共に、その燃料噴霧を比較的狭い角度で、吸気弁6で開閉される吸気口2aのシリンダボア32に近い側の一部を指向するように噴射することで、吸気通路内での燃料気化を低減して筒内で気化させることができるので、気化潜熱による充填効率の向上やノッキングの低減によって機関出力を向上させることが可能となる。
また、第2燃料噴射弁8bの噴霧粒径を大きくすることで、気化時間が長くなるので吸気通路内での気化を低減することが可能となる。
また、吸気口2aのシリンダボア32に近い側(手前側)を通過する空気流は、筒内壁面に殆ど衝突することなく筒内に流れ、筒内でタンブル流のように渦を巻きながら流れるため、吸気口2aのシリンダボア32に近い側(手前側)を指向して燃料噴射することで、筒内冷却を行いつつ筒内での燃料噴霧の均質化を図ることができ、燃焼性が向上して出力向上を図ることができる。
「排気性能の向上」
内燃機関の排気性能の向上には、燃料の気化促進が有効である。
本実施形態では、広角噴霧でありかつ粒径が小さい第1燃料噴射弁8aを吸気通路上流側に備えることで、吸気弁6の熱による気化促進を図ることができると共に、吸気弁6に燃料噴霧が衝突するまでの間で気化を促進させることが可能となる。
そして、吸気弁6に衝突する前の気化が促進されることで、吸気弁6の傘部に対する付着燃料の膜厚を薄くすることができるので、より気化促進を図ることができ、排気性能を向上させることが可能となる。
「燃費性能の向上」
内燃機関の燃費性能を向上させるには、筒内の有効圧縮比を高めることが有効であるが、有効圧縮比を高めるとノッキングが発生し易くなる。
そして、ノッキンの発生を低減する手段としては、燃料噴霧が気化することによる気化潜熱によって筒内冷却させることが有効となる。
本実施形態では、第2燃料噴射弁8bから噴射させた燃料は、吸気通路内での気化が低減されてシリンダ内に吸引され、シリンダ内で気化するため、筒内冷却を効率よく行え、ノッキングを低減して有効圧縮比を高めることが可能となる。
尚、吸気通路に第1,第2燃料噴射弁8a,8bを備えると共に、筒内に燃料を直接噴射する第3燃料噴射弁を備える内燃機関にも、本願発明は適用可能である。
また、第1燃料噴射弁8aに対する燃料の供給圧と、第2燃料噴射弁8bに対する燃料の供給圧とを異ならせることができる。
更に、各気筒に2つの吸気口2a及びこれらを開閉する吸気弁6を備える構成に限定されず、各気筒に1つ或いは3つの吸気口2a及びこれらを開閉する吸気弁6を備える内燃機関であっても良い。
また、各気筒に複数の吸気口2a及びこれらを開閉する吸気弁6を備える構成において、第1燃料噴射弁8a及び第2燃料噴射弁8bが共に複数の吸気口2aそれぞれに向けて燃料を噴射する必要はなく、第1燃料噴射弁8aと第2燃料噴射弁8bとのうちの少なくとも一方が、複数の吸気口2aのうちの1つのみに向けて燃料を噴射する構成とすることができる。
本発明の実施形態における内燃機関のシステム図である。 本発明の実施形態における第1,第2燃料噴射弁の配置及び噴霧特性を示す図である。 本発明の実施形態における第1,第2燃料噴射弁の配置及び噴霧特性を示す図である。 本発明の実施形態における第1,第2燃料噴射弁の配置及び噴霧特性を示す図である。 本発明の実施形態における第2燃料噴射弁の噴霧の指向領域を示す図である。 本発明の実施形態における第1,第2燃料噴射弁の噴射制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における第1,第2燃料噴射弁の噴射制御の別のパターンを示すフローチャートである。 本発明の実施形態における第1,第2燃料噴射弁の分担比の特性を示す線図である。 本発明の実施形態において図7に示す分担比としたときの回転速度変化に対する噴射時間の変化を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態における第1,第2燃料噴射弁の分担比の特性を示す線図である。 本発明の実施形態において図10に示す分担比としたときの回転速度変化に対する噴射時間の変化を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態における第1,第2燃料噴射弁の分担比の特性を示す線図である。 本発明の実施形態において図11に示す分担比としたときの回転速度変化に対する噴射時間の変化を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態における第1,第2燃料噴射弁の分担比の特性を示す線図である。 本発明の実施形態において図13に示す分担比としたときの回転速度変化に対する噴射時間の変化を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態における分割噴射パルス幅の設定を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において分割噴射パルス幅を均等とした場合の分割噴射を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態において分割噴射パルス幅を吸気弁のリフト量に応じて可変とした場合の分割噴射を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態において分割噴射パルス幅を吸気流速に応じて可変とした場合の分割噴射を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態における分割噴射制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における燃圧の可変システムを示す図である。 本発明の実施形態における燃圧制御を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において機関回転速度の変化に対する燃圧及びパルス幅の変化を示すタイムチャートである。 本発明の実施形態において吸気弁の開期間と、噴射パルス幅との相関を示すタイムチャートである。
符号の説明
1…内燃機関、2…燃焼室、3…吸気ダクト、4a,4b…吸気マニホールド、5…吸気ポート、6…吸気弁、7…ピストン、8a…第1燃料噴射弁、8b…第2燃料噴射弁、9…点火プラグ、10…クランク軸、11…排気弁、16…電子制御スロットル、21…ECM(エンジン・コントロール・モジュール)、22…アクセル開度センサ、23…水温センサ、24…車速センサ、25…クランク角センサ、26a,26b…空燃比センサ、27…エアフローセンサ、28…スロットル開度センサ、29…圧力センサ

Claims (14)

  1. 1つの気筒に対して複数の燃料噴射弁を吸気通路に備える内燃機関に適用され、燃料噴霧がシリンダの吸気口に指向するように設定された第1燃料噴射弁と組み合わされ、該第1燃料噴射弁より吸気通路下流側に配置される第2燃料噴射弁であって、
    前記第1燃料噴射弁よりも燃料噴射率が大きく設定され、かつ、噴霧角が前記第1燃料噴射弁よりも狭角に設定され、かつ、燃料噴霧が前記吸気口のシリンダボアに近い側の一部を指向するように設定されたことを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 内燃機関の吸気通路に配置され、燃料噴霧がシリンダの吸気口に指向するように設定された第1燃料噴射弁と、
    該第1燃料噴射弁よりも下流側の前記吸気通路に配置され、前記第1燃料噴射弁よりも噴霧角が狭角に設定された第2燃料噴射弁と、
    を含んで構成された内燃機関の燃料噴射装置。
  3. 前記第2燃料噴射弁の燃料噴霧が、前記吸気口のシリンダボアに近い側の一部を指向するように設定されることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  4. 前記第2燃料噴射弁の燃料噴霧の粒径が、前記第1燃料噴射弁に比して大きいことを特徴とする請求項2又は3記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  5. 前記第2燃料噴射弁の燃料噴射率が、前記第1燃料噴射弁よりも大きく設定されることを特徴とする請求項2又は3記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  6. 内燃機関の吸気通路に配置され、燃料噴霧がシリンダの吸気口の略全域を指向するように設定された第1燃料噴射弁と、
    該第1燃料噴射弁よりも下流側の前記吸気通路に配置され、前記第1燃料噴射弁よりも噴霧角が狭角に設定された第2燃料噴射弁と、
    を備えた内燃機関に適用される制御装置において、
    内燃機関の低負荷領域では前記第1燃料噴射弁によって燃料を噴射し、内燃機関の高負荷領域では、少なくとも前記第2燃料噴射弁によって燃料を噴射するために前記第1燃料噴射弁及び前記第2燃料噴射弁に制御信号を出力することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  7. 前記高負荷領域であって、かつ、機関回転速度が高い領域では、前記第1燃料噴射弁及び第2燃料噴射弁で機関に供給する燃料噴射量を分担して噴射することを特徴とする請求項6記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記高負荷領域において、前記第1燃料噴射弁及び第2燃料噴射弁で機関に供給する燃料噴射量を分担して噴射すると共に、機関回転速度が高くなるほど前記第2燃料噴射弁における分担比を大きくすることを特徴とする請求項6記載の内燃機関の制御装置。
  9. 内燃機関の吸気通路に配置され、燃料噴霧がシリンダの吸気口の略全域を指向するように設定された第1燃料噴射弁と、
    該第1燃料噴射弁よりも下流側の前記吸気通路に配置され、前記第1燃料噴射弁よりも噴霧角が狭角に設定された第2燃料噴射弁と、
    を備えた内燃機関に適用される制御装置において、
    機関運転状態に基づいて機関に供給する燃料噴射量を設定し、
    吸気行程に噴射期間を設定し、
    該噴射期間で前記燃料噴射量を噴射できるように、前記第1燃料噴射弁及び第2燃料噴射弁に供給する燃料の圧力を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  10. 内燃機関の吸気通路に配置され、燃料噴霧がシリンダの吸気口の略全域を指向するように設定された第1燃料噴射弁と、
    該第1燃料噴射弁よりも下流側の前記吸気通路に配置され、前記第1燃料噴射弁よりも噴霧角が狭角に設定された第2燃料噴射弁と、
    を備えた内燃機関に適用される制御装置において、
    機関運転状態に基づいて機関に供給する燃料噴射量を設定し、
    機関運転状態に基づいて前記第1燃料噴射弁と前記第2燃料噴射弁との分担比を設定し、
    吸気行程に噴射期間を設定し、
    前記燃料噴射量及び前記分担比から求められる前記第2燃料噴射弁の燃料噴射量を、前記噴射期間内で分割して噴射させることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  11. 前記内燃機関が、1気筒当たり2つの吸気口を備え、各気筒の吸気通路が下流側に向けて2つに分岐して前記2つの吸気口それぞれに接続され、前記第1及び第2燃料噴射弁が、前記吸気通路の分岐部の上流側に備えられ、前記2つの吸気口それぞれに向けて燃料を噴射することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  12. 前記内燃機関が、1気筒当たり2つの吸気口を備え、各気筒の吸気通路が下流側に向けて2つに分岐して前記2つの吸気口それぞれに接続され、前記第1燃料噴射弁が、前記吸気通路の分岐部の上流側に備えられて、前記2つの吸気口それぞれに向けて燃料を噴射し、前記第2燃料噴射弁が、前記分岐部下流側の2つの吸気通路それぞれに備えられ、2つの第2燃料噴射弁がそれぞれに各吸気口に向けて燃料を噴射することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の燃料噴射装置。
  13. 前記内燃機関が、1気筒当たり2つの吸気口を備え、各気筒の吸気通路が下流側に向けて2つに分岐して前記2つの吸気口それぞれに接続され、前記第1及び第2燃料噴射弁が、前記吸気通路の分岐部の上流側に備えられ、前記2つの吸気口それぞれに向けて燃料を噴射することを特徴とする請求項6〜10のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  14. 前記内燃機関が、1気筒当たり2つの吸気口を備え、各気筒の吸気通路が下流側に向けて2つに分岐して前記2つの吸気口それぞれに接続され、前記第1燃料噴射弁が、前記吸気通路の分岐部の上流側に備えられて、前記2つの吸気口それぞれに向けて燃料を噴射し、前記第2燃料噴射弁が、前記分岐部下流側の2つの吸気通路それぞれに備えられ、2つの第2燃料噴射弁がそれぞれに各吸気口に向けて燃料を噴射することを特徴とする請求項6〜10のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
JP2008233588A 2008-09-11 2008-09-11 燃料噴射弁、内燃機関の燃料噴射装置及び内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4787867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233588A JP4787867B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 燃料噴射弁、内燃機関の燃料噴射装置及び内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233588A JP4787867B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 燃料噴射弁、内燃機関の燃料噴射装置及び内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010065622A true JP2010065622A (ja) 2010-03-25
JP4787867B2 JP4787867B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=42191411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008233588A Expired - Fee Related JP4787867B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 燃料噴射弁、内燃機関の燃料噴射装置及び内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787867B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252451A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関
JP2012067679A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102010064159A1 (de) 2010-12-27 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Einspritzvorrichtung, Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betrieb einer Einspritzvorrichtung
WO2012089388A1 (de) * 2010-12-27 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Einspritzvorrichtung für zwei kraftstoffe mit ethanol, brennkraftmaschine und verfahren zum betrieb einer einspritzvorrichtung
WO2012131923A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20130066537A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Apparatus for and method of controlling fuel injection of internal combustion engine
WO2013077135A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 ボッシュ株式会社 燃料噴射制御システム
JP2014062495A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252451A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関
JP2012067679A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9309845B2 (en) 2010-12-27 2016-04-12 Robert Bosch Gmbh Injection device for two fuels containing ethanol, an internal combustion engine, and a method for operating an injection device
DE102010064159A1 (de) 2010-12-27 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Einspritzvorrichtung, Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betrieb einer Einspritzvorrichtung
WO2012089380A1 (de) 2010-12-27 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Einspritzvorrichtung, brennkraftmaschine und verfahren zum betrieb einer einspritzvorrichtung
WO2012089388A1 (de) * 2010-12-27 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Einspritzvorrichtung für zwei kraftstoffe mit ethanol, brennkraftmaschine und verfahren zum betrieb einer einspritzvorrichtung
WO2012131923A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20130066537A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Apparatus for and method of controlling fuel injection of internal combustion engine
JP2013060893A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN102996272B (zh) * 2011-09-13 2015-06-10 日立汽车系统株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置及其方法
CN102996272A (zh) * 2011-09-13 2013-03-27 日立汽车系统株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置及其方法
WO2013077135A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 ボッシュ株式会社 燃料噴射制御システム
JPWO2013077135A1 (ja) * 2011-11-25 2015-04-27 ボッシュ株式会社 燃料噴射制御システム
JP2014062495A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4787867B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787867B2 (ja) 燃料噴射弁、内燃機関の燃料噴射装置及び内燃機関の制御装置
JP4251123B2 (ja) 内燃機関
CN102996272B (zh) 内燃机的燃料喷射控制装置及其方法
JP5502033B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN103306872A (zh) 具有催化涂层喷射装置的外施点火内燃发动机及操作所述类型内燃发动机的方法
JP4881927B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2017159450A1 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4930637B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9322376B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP5249978B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6960370B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4927798B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5783701B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP2009257100A (ja) 内燃機関の噴射制御装置
JP2001221087A (ja) 多気筒エンジンのエンジン制御装置
US20120227706A1 (en) Internal combustion engine
JP4622852B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
CN107110051A (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
JP2006336502A (ja) 筒内噴射内燃機関
JP4673795B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007291887A (ja) 筒内直噴ガソリンエンジン
JP2015212532A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012112263A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001207894A (ja) 直噴エンジン制御装置
JP2014177898A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees