JP5783701B2 - 筒内噴射エンジンの制御装置 - Google Patents

筒内噴射エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5783701B2
JP5783701B2 JP2010236060A JP2010236060A JP5783701B2 JP 5783701 B2 JP5783701 B2 JP 5783701B2 JP 2010236060 A JP2010236060 A JP 2010236060A JP 2010236060 A JP2010236060 A JP 2010236060A JP 5783701 B2 JP5783701 B2 JP 5783701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
piston
combustion chamber
air
spark plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010236060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012087706A (ja
Inventor
木原 裕介
裕介 木原
助川 義寛
義寛 助川
賢吾 熊野
賢吾 熊野
岡本 多加志
多加志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010236060A priority Critical patent/JP5783701B2/ja
Priority to US13/277,941 priority patent/US20120097128A1/en
Priority to EP11185964A priority patent/EP2444643A2/en
Priority to CN201110322667XA priority patent/CN102454501A/zh
Publication of JP2012087706A publication Critical patent/JP2012087706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783701B2 publication Critical patent/JP5783701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、筒内噴射エンジンとその制御装置に関する。
冷機始動時の触媒が未活性な状態では排気ガス中の有害物質がそのまま大気に排出されてしまうため、触媒早期活性化を目的として圧縮行程に燃料噴射し点火プラグ周りに混合気を成層化させる技術が知られており、例えば特許文献1,2がある。
特開2008−151020号公報 特開2008−175187号公報
触媒を早期活性化するために、点火時期を上死点よりもリタードすることで排気ガス温度を上昇させる点火リタード制御手法が用いられており、点火リタード時に安定して燃焼させるために点火プラグ周りに混合気を成層化させる必要がある。混合気を点火プラグ周りに成層化するために圧縮行程後期に燃料噴射し、ピストン形状や噴霧の持つ貫徹力によって混合気を点火プラグ周りに集めるが、燃料噴射弁の先端からピストンまでの距離が短く、多量の燃料がピストン表面に付着する。この場合、燃料液膜が形成された箇所で拡散燃焼が生じ、粒子状物質(PM)の排出量が大幅に増加する課題がある。
このピストン付着を減らすためには圧縮行程の燃料噴射を早期化する必要がある。インジェクタ先端からピストンまでの距離が離れるほどピストン付着は減少するが、噴射された燃料がピストンに到達し混合気を形成した際に、この混合気と点火プラグの距離は遠くなるため点火プラグへの混合気成層化は困難となる。特に、噴射された燃料がピストン表面に到達する頃には噴霧の貫徹力は減少しており、ピストン表面の混合気を点火プラグに成層化させるために混合気を点火プラグまで輸送する手段が必要となる。
本発明は冷機始動時のファストアイドルにおいてピストンへの燃料付着低減と点火プラグへの混合気成層化の両立を目的としており、まずピストン付着低減のために燃料噴射時期を、吸気行程中期からピストン下死点近傍の間となるように設定する。そして、ピストン表面の混合気を点火プラグに輸送するために、吸気弁の開閉時期を可変可能な機構を設け、吸気弁の閉時期をピストン移動速度が最大となる圧縮行程中期に設定し、圧縮行程のピストン上昇によって燃焼室から吸気管に流出することで上昇流を生成するとともに、上昇した混合気を点火プラグに成層化させる手段を備えることを特徴としている。
請求項2記載の発明では、燃料噴霧重心線とピストン下死点でのピストン面の交点が点火プラグ中心線よりも排気側となるように噴霧仕様を決定している。これによりピストン下死点近傍で噴射された燃料がピストン面の排気側に混合気を形成するため、上昇流によって持ち上げられた混合気の点火プラグへの成層化が容易となる。
請求項3記載の発明では、ピストン冠面の排気側に窪みを設け、その窪みの吸気側の縁が点火プラグ下に配置されるようにピストン形状を決定している。空気流動と混合気は窪みの縁から上昇するためサイクル変動が抑えられ、点火リタード時により安定した燃焼が可能となる。
請求項4記載の発明では、燃料噴射回数を複数回に分割し、1回目の燃料噴射時期を吸気弁開口以降に設定している。すべての燃料を点火プラグ周りに成層化させると過剰に燃料が集中し、PMが生成されることが懸念されるため、複数回に分けて燃料を噴射することで点火プラグ周りに成層化する燃料を減らし、PM生成を抑制することができる。
請求項5記載の発明では、請求項1の動作を触媒が未活性な状態で実施している。
ピストン下死点近傍で燃料を噴射することでピストンへの燃料付着を最小としつつ、吸気弁の閉じる時期を遅くすることで上昇流を生成し、この上昇流で混合気を点火プラグまで運ぶことで点火リタード時においてもプラグ周りに混合気を維持することが可能となりピストン付着低減と触媒早期活性化の両立が可能となる。
実施例1の173degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。 実施例1のピストン下死点における燃焼室内の様子を示す。 実施例1の210degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。 実施例1の280degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。 実施例1の330degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。 実施例2の173degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。 実施例2のピストン下死点における燃焼室内の様子を示す。 実施例2の210degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。 実施例2の280degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。 実施例2の330degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。 実施例3の86degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。 実施例3の90degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。 実施例3の166degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。 実施例3の210degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。 実施例3の280degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。 実施例3の330degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。 実施例1〜3における筒内噴射エンジンの構成を示す。 燃料噴射弁を横から見た場合の噴霧形状。 図18のA−A断面における噴霧断面形状。 実施例1,2における吸気弁の開口期間と燃料噴射時期の関係。 燃料噴霧とピストン,点火プラグの位置関係。 実施例3における吸気弁の開口期間と燃料噴射時期の関係。
第1〜3の実施例における筒内噴射エンジンの構成を図17に示す。
シリンダヘッド1とシリンダブロック2、そしてシリンダブロックに挿入されたピストン3により燃焼室が形成され、燃焼室の中心上部に点火プラグ4が設けられている。燃焼室に吸気管5と排気管6がそれぞれ開口しており、開口部を開閉する吸気弁7と排気弁8が設けられている。排気弁と吸気弁は一般に用いられているカム動作方式となっており、排気弁は上死点閉じ、吸気弁は上死点開きとしている。吸気弁の開口期間は220degとなっている。また吸気弁の位相を可変にすることが可能な可変動弁9が設けられており、図20のように基準位置での開時期0degATDC,閉時期220degATDCであるのに対し、可変動弁を動作させることで開時期60degATDC,閉時期280degATDCにすることができる。
燃焼室の吸気側には燃焼室に直接燃料が噴射できるように燃料噴射弁10が設けられる。燃料噴射弁は図18に示すように6つの噴孔からそれぞれ噴射されるマルチホールインジェクタとなっており、噴霧は噴孔先端から30mm下の断面形状で図19のようになっている。本噴霧は吸気弁リフトが最大となった条件で燃料を噴射しても、吸気弁と当たらない形状となっており、燃料噴射弁は図19において噴霧の右側が点火プラグの方向となるように設置されている。エンジンに燃料噴射弁を取り付けた状態では図21に示すように噴霧重心線20とピストン下死点での交点21が、点火プラグ中心線22よりも排気側に位置しており、燃料噴射時期がピストン下死点近傍の場合に、噴射された燃料がピストンの排気側に到達することになる。
燃料は高圧燃料ポンプ(図示しない)により昇圧され噴射される。ピストンはコンロッド11を介してクランク軸12と連結されており、クランク角センサ13によりエンジン回転数を算出できる。シリンダブロックには水温センサ14が取り付けられており、エンジン冷却水の温度を算出できる。吸気管の上流にはコレクタ15が接続されており、コレクタの上流には図示していないがエアフローセンサとスロットル弁が備えられており、燃焼室に吸入される空気量をスロットルの開閉によって調節できる。図では1気筒のみの記述だが、本実施例は1気筒500cc,圧縮比10の4気筒エンジンでコレクタから各気筒に空気が分配されている。排気管下流には三元触媒16や触媒温度センサ17ほか、図示しないが空燃比センサ等が設けられている。エンジンコントロールユニット(図示しない)はセンサの信号を受け取り、デバイスを制御できるよう接続されており、ECU内のROMにはエンジン回転数や水温,触媒温度,空燃比に応じた各種デバイスの設定値がマップデータとして記録されている。
第1の実施例を図1〜図5を用いて説明する。エンジン始動後、エンジン回転数が600r/min以上且つ触媒温度が触媒の活性する温度よりも低い場合、ファストアイドルと判断され点火リタード制御が開始される。点火時期は16degATDCと圧縮上死点よりも後ろに設定され、可変動弁が動作し吸気弁閉時期が280degATDCとなるように制御される。点火時期と吸気弁閉時期に対しエンジントルクが所望の値となるように目標燃料量が算出される。ファストアイドルでは空燃比が16となるように目標吸入空気量が算出され、吸入空気量が目標値となるようにスロットル開度が決定され、スロットル弁が制御される。本実施例ではエンジン回転数を1200r/min、図示平均有効圧を1.8bar、充填効率を47%とし、これら条件からスロットル開度を決定しスロットルを制御している。
また、燃料圧力に応じたパルス幅が燃料噴射弁の噴射特性に応じて算出される。本実施例では1サイクル中に1回燃料を噴射する方式であり、燃料圧力12MPa、噴射パルス幅は1.8msとなる。燃料噴射時期はピストン下死点である180degATDCに対し160deg〜190degATDCの範囲に設定され、本実施例では160degATDCに設定している。吸気行程では噴射された燃料噴霧に対しピストンが離れる方向に動作しているため噴射可能範囲を広くとることができる。吸気弁の開口期間と噴射時期の関係を図20に示す。
第1の実施例における動作について説明する。図1は燃料噴射直後である173degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。吸気行程でピストンが下降することで燃焼室内が負圧になり、吸気弁を開くことで吸気弁開口部から燃焼室内に空気が吸入される。空気は吸気弁の全周から流入し、吸気弁から排気側に流入する空気流動を気流18、吸気側に流入する空気流動を気流19とする。気流18と気流19はピストン表面の燃焼室中心付近で衝突しそこで上昇流に変化する。噴射された燃料は噴射方向に向かって進行する。
図2はピストン下死点における燃焼室内の様子を示す。噴射された燃料はピストン表面の排気側に到達し、気化して混合気を形成している。燃料噴射弁先端からピストン面までの距離が長いためピストンへの燃料付着が最小となっている。ピストン下死点近傍ではピストン速度が遅くなるため気流18,19は流速が低下している。
図3は圧縮行程前期の210degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。ピストンが上昇することで空気や混合気が押し上げられる。吸気弁が開いているために空気が燃焼室から吸気管に流出し、気流18,19の流速は大きくなる。気流18,19はピストン表面から吸気管に向かう上昇流となり、この上昇流によって混合気は吸気弁に向かって運ばれていく。
図4は吸気弁閉時期である280degATDCでの燃焼室内の様子を示す。混合気は気流18,19によって吸気弁まで運ばれるが、吸気弁が閉じるために出口が無くなり、気流18は点火プラグから排気側に、気流19は点火プラグから吸気側に向かう流れとなり燃焼室内に二つの渦が生成される。
図5は圧縮行程後期の330degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。吸気弁が閉じて流動を生成する要因がなくなったため気流18,19は減衰し、混合気は点火プラグ周りで停滞する。圧縮が進むことで空気流動は更に減衰し、混合気は点火プラグに留まる。そのため、点火時期を16degATDCと遅らせても混合気が常に点火プラグ周りに存在するため着火が可能となる。
以上のように、ピストン下死点近傍で燃料を噴射することでピストンへの燃料付着を最小としつつ、吸気弁の閉じる時期を遅くすることで上昇流を生成し、この上昇流で混合気を点火プラグまで運ぶことで点火リタード時においてもプラグ周りに混合気を維持することが可能となりピストン付着低減と触媒早期活性化の両立が可能となる。また、ピストン下死点で混合気を排気側に配置することで混合気が上昇した際に点火プラグに混合気が到達しやすくなっている。
第2の実施例を図6〜図10を用いて説明する。第1の実施例との違いは、ピストン冠面の排気側に窪みを設けた点である。この窪みの吸気側の縁が点火プラグ下に位置する形状となっている。
空気流動にはサイクル変動が生じ、気流や混合気の上昇位置がサイクル毎に変化することで点火プラグ周りの混合気の濃度がサイクル毎に大きく変化する懸念があるため、排気側に窪みを設けることで気流と混合気の上昇位置を規定し、サイクル変動を抑制することが狙いである。構成,条件は実施例1と同じであるため記述を省略する。
第2の実施例における動作について説明する。図6は燃料噴射直後である173degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。第1の実施例である図1の相違点として、排気側の気流18がピストンに到達した場合に、窪みの縁で気流の方向が上向きに変えられる点である。
図7はピストン下死点における燃焼室内の様子を示す。
図8は圧縮行程前期の210degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。窪みの縁で気流18が上昇しており、混合気もその上昇流によって吸気弁に向かっている。
図9は吸気弁閉時期である280degATDCでの燃焼室内の様子を示す。
図10は圧縮行程後期の330degATDCにおける燃焼室内の様子を示す。
第2の実施例のようにピストン冠面に窪みを設けることで気流と混合気の上昇位置を規定し、サイクル変動を抑えることができる。また、窪みの吸気側の縁を点火プラグ下に配置することで混合気を点火プラグに運ぶことができる。
第3の実施例を図11〜図16を用いて説明する。第3の実施例の構成は第2の実施例と同じであるが、1サイクル中の噴射回数が異なっている。第2の実施例ではピストン下死点近傍で燃料を1回噴射していたが、空燃比16で1回噴射し、すべての燃料を点火プラグ周りに成層化させると混合気が過剰に集中し、PMの増加要因となる恐れがある。その場合、燃料を2回に分けて噴射し、点火プラグに成層化させる燃料量を適正化する必要がある。第3の実施例では吸気行程の中間で50%の燃料を噴射し、ピストン下死点近傍で残りの50%を噴射する2回噴射を用いた。吸気弁の開口期間と噴射時期の関係を図22に示す。
1回目の燃料噴射時期をピストン下死点よりも早くしている理由は、1回目に噴射した燃料によって燃焼室内に均質な混合気を形成するためである。1回目の燃料噴射時期を80degATDC、2回目の燃料噴射時期を160degATDCとしており、吸気弁の動作は実施例2と同じである。
図11は1回目の燃料噴射直後である86degATDCピストン下死点における燃焼室内の様子を示す。
吸気弁開口時期が60degATDCであり、ピストン上死点から60degATDCの間に燃焼室内は負圧が大きくなるため、60degATDCで吸気管が開いた直後に吸気管から燃焼室に流入する強い空気流動が生成される。そのため1回目の燃料噴射直後において燃焼室内には流速の大きな気流18,19が生成されており、図12に示す90degATDCにおいて気化した燃料が燃焼室内に攪拌され、燃焼室全域に拡がっていく。
図13は2回目の燃料噴射直後である166degATDCを、図14は210degATDCを、図15は280degATDCを、図16は330degATDCの燃焼室内の様子をそれぞれ示す。燃焼室内には1回目に噴射された燃料が分布しているが、それ以外は実施例2と同様であり記述を省略する。
第3の実施例では第2の実施例に対し噴射回数を2回に分割することで点火プラグ周りの過剰な混合気集中を抑制して高濃度混合気から発生するPMを低減しつつ、ピストン付着低減と触媒早期活性化の両立が可能となる。
3 ピストン
4 点火プラグ
10 燃料噴射弁
18,19 気流

Claims (4)

  1. 燃料を燃焼室内に直接噴射可能な位置に設けられた燃料噴射弁と、
    吸気弁の開閉時期を変更可能な可変動弁機構と、
    を備えた筒内噴射エンジンを制御する筒内噴射エンジンの制御装置において、
    前記筒内噴射エンジンの冷機始動時に、
    燃料噴射時期を吸気行程開始時の上死点後160〜190°のピストン下死点近傍に設定し、
    前記吸気弁の閉時期を圧縮行程中期に設定し、
    燃料の点火時期を圧縮行程終了時のピストン上死点より後に設定することを特徴とする筒内噴射エンジンの制御装置。
  2. 前記請求項1において、燃料噴射弁から噴射される燃料噴霧の重心線と、ピストン下死点でのピストン面の交点が点火プラグ中心線よりも排気側に位置することを特徴とする筒内噴射エンジンの制御装置。
  3. 前記請求項1において、ピストン冠面の排気側に窪みを設け、その窪みの吸気側の縁が点火プラグ下に位置することを特徴とする筒内噴射エンジンの制御装置。
  4. 前記請求項1において、燃料噴射回数を複数回に分割し、1回目の燃料噴射時期が吸気弁開口以降に設定することを特徴とする筒内噴射エンジンの制御装置。
JP2010236060A 2010-10-21 2010-10-21 筒内噴射エンジンの制御装置 Active JP5783701B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236060A JP5783701B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 筒内噴射エンジンの制御装置
US13/277,941 US20120097128A1 (en) 2010-10-21 2011-10-20 Cylinder Injection Engine and Control Device Therefor
EP11185964A EP2444643A2 (en) 2010-10-21 2011-10-20 Cylinder injection engine and control device therefor
CN201110322667XA CN102454501A (zh) 2010-10-21 2011-10-21 缸内喷射发动机及其控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236060A JP5783701B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 筒内噴射エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087706A JP2012087706A (ja) 2012-05-10
JP5783701B2 true JP5783701B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=45346196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236060A Active JP5783701B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 筒内噴射エンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120097128A1 (ja)
EP (1) EP2444643A2 (ja)
JP (1) JP5783701B2 (ja)
CN (1) CN102454501A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016029264A (ja) * 2012-12-20 2016-03-03 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び燃料噴射制御方法
JP2016130495A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
EP3284935B1 (en) * 2015-04-14 2020-06-10 Nissan Motor Co., Ltd. Engine control device and engine control method
JP7143755B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107871A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0826772B2 (ja) * 1988-02-26 1996-03-21 トヨタ自動車株式会社 火花点火筒内噴射エンジン
US4951642A (en) * 1988-11-19 1990-08-28 Mazda Motor Corporation Combustion chamber of internal combustion engine
JP3380379B2 (ja) * 1995-04-27 2003-02-24 ヤマハ発動機株式会社 筒内噴射エンジン
US5775288A (en) * 1995-08-17 1998-07-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Combustion chamber
JP2001248484A (ja) * 2000-02-29 2001-09-14 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジン及びその制御装置,制御方法
JP3902732B2 (ja) * 2001-07-05 2007-04-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 直噴火花点火式内燃機関における燃料噴射装置の制御方法
US6845747B2 (en) * 2002-07-09 2005-01-25 Caterpillar Inc Method of utilizing multiple fuel injections to reduce engine emissions at idle
JP4033160B2 (ja) * 2004-03-30 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 予混合圧縮自着火運転が可能な内燃機関の制御装置
US20080121218A1 (en) * 2004-12-13 2008-05-29 Caterpillar Inc. Electric turbocompound control system
JP2007077842A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP4500790B2 (ja) * 2006-09-01 2010-07-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 直噴エンジン
JP2008151020A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Ltd 段差を備えたピストンを有した筒内噴射エンジンと制御装置
JP4803050B2 (ja) 2007-01-22 2011-10-26 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの燃料噴射装置
JP2008303803A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2009024683A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Hitachi Ltd 複数の噴孔を有するインジェクタ、当該インジェクタを備えた筒内ガソリン噴射型内燃機関とその制御方法
US7992537B2 (en) * 2007-10-04 2011-08-09 Ford Global Technologies, Llc Approach for improved fuel vaporization in a directly injected internal combustion engine
JP5045600B2 (ja) * 2008-08-01 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2010209868A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの着火制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012087706A (ja) 2012-05-10
EP2444643A2 (en) 2012-04-25
CN102454501A (zh) 2012-05-16
US20120097128A1 (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2685075B1 (en) Fuel injection device
JP2012031845A (ja) ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
EP2511505B1 (en) Combustion control device
JP2008031932A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2012246784A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2014020211A (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置
JP5783701B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP4930637B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5562910B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP4492399B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法
WO2017199574A1 (ja) 内燃機関制御装置
JP5077491B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5093407B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2012047145A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5911297B2 (ja) 内燃機関
JP4811363B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101226058B1 (ko) 직접분사식 가솔린 엔진에서 점화플러그 카본누적을 방지하기 위한 밸브제어방법
JP5861826B2 (ja) 内燃機関
JP2011236834A (ja) 燃料噴射装置
JP3969156B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006046128A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4341488B2 (ja) 内燃機関
JP2006177181A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2010048116A (ja) 筒内噴射式の内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5839187B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350