JP5732012B2 - 平版印刷版の製版方法 - Google Patents
平版印刷版の製版方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5732012B2 JP5732012B2 JP2012202152A JP2012202152A JP5732012B2 JP 5732012 B2 JP5732012 B2 JP 5732012B2 JP 2012202152 A JP2012202152 A JP 2012202152A JP 2012202152 A JP2012202152 A JP 2012202152A JP 5732012 B2 JP5732012 B2 JP 5732012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing plate
- lithographic printing
- parts
- group
- photosensitive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1008—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
- G03F7/033—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
- G03F7/035—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyurethanes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/32—Liquid compositions therefor, e.g. developers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/32—Liquid compositions therefor, e.g. developers
- G03F7/322—Aqueous alkaline compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/04—Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/06—Developable by an alkaline solution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/10—Developable by an acidic solution
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/029—Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/031—Organic compounds not covered by group G03F7/029
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
この平版印刷版を作製するため、従来、親水性の支持体上に親油性の感光性樹脂層(感光層)を設けてなる平版印刷版原版(PS版)が広く用いられている。通常は、平版印刷版原版を、リスフィルムなどの原画を通した露光を行った後、画像部に対応する感光層を残存させ、非画像部に対応する不要な感光層をpH12以上の強アルカリ性現像液によって溶解除去し、親水性の支持体表面を露出させて非画像部を形成する方法により製版を行って、平版印刷版を得ている。
上述したCTP技術に用いられるレーザー光源として、波長760〜1,200nmの赤外線を放射する半導体レーザー及びYAGレーザー等の固体レーザーは、高出力かつ小型のものを安価に入手できるようになったことから、極めて有用である。また、UVレーザーも用いることができる。
これに対して、例えば、特許文献1には、親水性結合剤中に疎水性熱可塑性重合体粒子を分散させた感光層を親水性支持体上に設けた平版印刷版原版をガム液により現像する製版方法が記載されている。
特許文献2には、(i)親水性支持体、及び(ii)ラジカル重合性エチレン性不飽和モノマー、ラジカル重合開始剤及び赤外吸収染料を含有する感光層からなる平版印刷版原版を、赤外レーザーで画像様に露光した後、感光層の未硬化部分をガム液で除去する1浴処理の平版印刷版原版の処理方法が記載されている。
また、特許文献3には、ラジカル重合系感光層を赤外レーザー露光により硬化し、pH12未満、かつベンジルアルコール及び特定構造の両性界面活性剤を含む溶剤含有現像液で未露光部を除去することからなる平版印刷版原版の現像方法が記載されている。
特許文献4には、ラジカル重合系感光層を赤外レーザー露光により硬化し、60質量%以下の水、水溶性若しくは水分散可能な溶剤、及び特定構造の界面活性剤とを含む溶剤含有現像液で未露光部を除去することからなる平版印刷版原版の現像方法が記載されている。
更には、特許文献5には、ラジカル重合系感光層を紫外又は赤外レーザー露光により硬化し、両性界面活性剤及びアニオン系界面活性剤を含む、pH2〜10の水溶液で未露光部を除去することからなる1浴処理の平版印刷版原版の現像方法が記載されている。
しかし、このような微粒子の熱融着による画像形成を用いた平版印刷版原版をガム液で現像する方法は、現像性は極めて良好であるが感度や耐刷性が低く、かつ水に分散し易い微粒子を熱融着させた画像部表面はインキ着肉性に劣るという問題を有している。
特許文献2及び5に記載された発明は、画像形成にラジカル重合を用いていることから感度、耐刷性は高く、1浴処理であるため水や薬品の使用量を大幅に削減可能であるが、これらに開示されている低pHの現像液で除去可能な感光層を硬化した画像部表面は、依然としてインキ着肉性に劣る問題が残っていた。
また、特許文献3及び4に記載された発明では、感光層に水溶性又は水分散性の低いバインダーポリマー等を用いていることから耐刷性が更に高い。しかしながら、このような感光層を現像除去するために現像主剤として有機溶剤を含有しており、このためと思われるがこれらに開示されている現像液を用いて1浴処理した場合、非画像部上に残存する現像液中の有機溶剤が揮発し現像除去成分が析出して基板上に付着し、印刷時の汚れにくさが著しく劣化してしまう問題を有している。
<1>支持体上に、ビニルカルバゾール化合物由来のモノマー単位を有するアクリルポリマー、及び/又は、ウレタン−アクリルハイブリッドポリマーを含有する光重合性感光層を有するネガ型平版印刷版原版を作製する工程、前記ネガ型平版印刷版原版を画像様に露光する工程、及び、pH4〜10であり、(成分A)下記式(I)及び/又は下記式(II)で表される化合物、及び、(成分B)水、を少なくとも含み、有機溶剤の含有量が5質量%未満である現像液により、露光された前記ネガ型平版印刷版原版を現像する工程、を含み、前記現像する工程の前後での水洗工程及びガム引き工程を含まないことを特徴とする平版印刷版の製版方法、
<3>成分Aが、式(II)で表される化合物である、上記<1>又は<2>に記載の平版印刷版の製版方法、
<4>前記R4、R5及びR6よりなる群から選択される少なくとも1つが、そのアルキル基のアルキル鎖中に、エステル結合、アミド結合、エーテル結合よりなる群から選択される連結基を有する、上記<3>に記載の平版印刷版の製版方法、
<5>前記R4、R5及びR6の炭素数の総和が、8〜22である、上記<3>又は<4>に記載の平版印刷版の製版方法、
<6>前記現像液が水溶性高分子化合物を更に含む、上記<1>〜<5>のいずれか一つに記載の平版印刷版の製版方法、
<7>前記現像液中における成分Aの含有量が、1〜15質量%である、上記<1>〜<6>のいずれか一つに記載の平版印刷版の製版方法、
<8>前記現像液中における成分Aの含有量が、4〜10質量%である、上記<1>〜<7>のいずれか一つに記載の平版印刷版の製版方法、
<9>前記現像液中における成分Bの含有量が、50質量%以上である、上記<1>〜<8>のいずれか一つに記載の平版印刷版の製版方法、
<10>前記現像液が、アニオン系界面活性剤及び/又はノニオン系界面活性剤を更に含有する、上記<1>〜<9>のいずれか一つに記載の平版印刷版の製版方法、
<11>前記現像液が、pH6〜8である、上記<1>〜<10>のいずれか一つに記載の平版印刷版の製版方法、
<12>前記現像液が、炭酸塩及び炭酸水素塩を含有する、上記<1>〜<11>のいずれか一つに記載の平版印刷版の製版方法、
<13>前記アクリルポリマーが、アクリロニトリル由来のモノマー単位を更に有する、上記<1>〜<12>のいずれか一つに記載の平版印刷版の製版方法、
<14>前記ウレタン−アクリルハイブリッドポリマーが、ジフェニルメタンジイソシアネート、m−トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、及び、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートよりなる群から選ばれた化合物由来のモノマー単位を有する、上記<1>〜<13>のいずれか一つに記載の平版印刷版の製版方法、
<15>前記光重合性感光層が、赤外光感応性であり、かつ、トリフェニルアルキルボレート塩及び/又はテトラフェニルボレート塩を含有する、上記<1>〜<14>のいずれか一つに記載の平版印刷版の製版方法、
<16>前記光重合性感光層が、銅フタロシアニン顔料を更に含有する、上記<15>に記載の平版印刷版の製版方法、
<17>前記光重合性感光層が、赤外光感応性であり、かつボレート塩を含有せず、着色染料を含有する、上記<1>〜<14>のいずれか一つに記載の平版印刷版の製版方法、
<18>前記光重合性感光層が、シアニン色素及びヨードニウム塩を含有する、上記<15>〜<17>のいずれか一つに記載の平版印刷版の製版方法、
<19>前記光重合性感光層が、染料を更に含有する、上記<1>〜<14>のいずれか一つに記載の平版印刷版の製版方法、
<20>前記染料の可視領域(360〜830nm)における最大吸収波長が、600〜700nmである、上記<19>に記載の平版印刷版の製版方法。
なお、本発明において、最も特徴的な工程である現像工程を説明した後、他の工程等について説明する。
また、本発明において、数値範囲を表す「下限〜上限」の記載は、「下限以上、上限以下」を表し、「上限〜下限」の記載は、「上限以下、下限以上」を表す。すなわち、上限及び下限を含む数値範囲を表す。また、「(成分A)下記式(I)及び/又は下記式(II)で表される化合物」等を単に「成分A」等ともいう。
また、本発明において、特に断りの無い限り、「基」とは、置換及び無置換の双方を意味するものであり、例えば、「アルキル基」は無置換のアルキル基のみならず、置換アルキル基をも意味するものである。
更に、本発明において、「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
本発明の平版印刷版の製版方法は、pH4〜10であり、(成分A)下記式(I)及び/又は下記式(II)で表される化合物、及び、(成分B)水、を少なくとも含み、有機溶剤の含有量が5質量%未満である現像液により、露光された前記ネガ型平版印刷版原版を現像する工程(現像工程)を含み、前記現像工程の前後での水洗工程やガム引き工程を含まない。
本発明の平版印刷版の製版方法に使用される現像液は、少なくとも前記成分A及び成分Bを含み、有機溶剤の含有量が5質量%未満である水溶液又は水分散液である。
以下、成分A、成分B、及び含有量が5質量%未満の有機溶剤に関して説明する。
成分Aは、下記式(I)及び/又は下記式(II)で表される化合物である。これらの化合物は現像液において、現像除去成分等を現像液中へ分散させることに寄与する両性界面活性剤として機能していると推定される。
また、アルキル基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、水酸基が例示される。
R1〜R3の炭素数は、それぞれ、1〜30であることが好ましく、1〜24であることがより好ましく、1〜20であることが更に好ましく、1〜18であることが特に好ましい。また、前記式(I)のR1〜R3の炭素数の総和は、8〜22であることが好ましく、より好ましくは10〜20である。なお、R1〜R3が連結基としてエステル結合やアミド結合を有している場合、上記の炭素数の総和とは、該連結基に含まれる炭素数を合わせた炭素数を意味するものである。
また、R1、R2及びR3よりなる群から選択される少なくとも1つは、炭素数10〜30のアルキル基であることが好ましく、炭素数10〜30の無置換アルキル基、炭素数10〜30のアシルオキシアルキル基、炭素数10〜30のアルコキシアルキル基、又は、炭素数10〜30のアルキルアミドアルキル基であることがより好ましく、炭素数10〜30の無置換アルキル基、又は、炭素数10〜30のアルキルアミドアルキル基であることが更に好ましく、炭素数10〜30のアルキルアミドアルキル基であることが特に好ましい。
また、アルキル基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、水酸基が例示される。
R4〜R6の炭素数は、それぞれ、1〜30であることが好ましく、1〜24であることがより好ましく、1〜20であることが更に好ましく、1〜18であることが特に好ましい。また、前記式(II)のR4〜R6の炭素数の総和は、8〜25であることが好ましく、より好ましくは11〜21である。なお、R4〜R6が連結基としてエステル結合やアミド結合を有している場合、上記の炭素数の総和とは、該連結基に含まれる炭素数を合わせた炭素数を意味するものである。
また、R4、R5及びR6よりなる群から選択される少なくとも1つは、炭素数10〜30のアルキル基であることが好ましく、炭素数10〜30の無置換アルキル基、炭素数10〜30のアシルオキシアルキル基、炭素数10〜30のアルコキシアルキル基、又は、炭素数10〜30のアルキルアミドアルキル基であることがより好ましく、炭素数10〜30の無置換アルキル基、又は、炭素数10〜30のアルキルアミドアルキル基であることが更に好ましく、炭素数10〜30のアルキルアミドアルキル基であることが特に好ましい。
前記式(II)中、Lはアルキレン基を表し、該アルキレン基は炭素数1〜20であることが好ましく、炭素数1〜12であることがより好ましく、炭素数1〜6であることが更に好ましく、炭素数1〜4であることが特に好ましい。
また、前記アルキル基及びアルキレン基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、水酸基が例示される。
前記式(II)中、Aはカルボン酸イオン又はスルホン酸イオンを表し、スルホン酸イオンであることが好ましい。
成分Aの具体的な例としては、以下の構造が挙げられるが、これらに限定されない。
また、成分Aは、花王(株)製「アンヒトール」シリーズ、川研ファインケミカル(株)製「ソフタゾリン」シリーズ、竹本油脂(株)製「パイオニンC」シリーズ、東邦化学工業(株)製「ソフタミン」シリーズ、「オバゾリン」シリーズ、などの市販品として入手可能である。
成分Aは、現像液中に1〜15質量%含有することが更に好ましく、現像液中に4〜10質量%含有することが最も好ましい。
成分Aは、1種単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
成分Bは、水である。
ここで水とは、純水、蒸留水、イオン交換水、水道水などを指し、また如何なる硬度の水でも使用可能である。
前記現像液における成分Bの含有量は、50質量%以上であることが好ましい。また、99.5質量%以下であることが好ましく、99質量%以下であることがより好ましい。
本発明においては、現像液中に5質量%未満の有機溶剤を含んでもよい。
本発明における現像液中の有機溶剤とは、成分A以外の常温(20℃)で液体状態の有機化合物である。有機溶剤は、現像除去成分を可溶化する化合物が好ましい。また、有機溶剤は、現像液の主成分である水に溶解することが好ましい。
現像除去成分は、現像液中の成分Aによってミセル形成して可溶化されるか、又は有機溶剤によって溶解されている。現像速度や現像液中の現像除去成分安定性の観点では有機溶剤を含むほうが有利であるが、1浴処理の場合には印刷汚れの点で不利となる。これは、現像後の非画像部上に付着していた現像液の有機溶剤が揮発すると、有機溶剤によって溶解されていた現像除去成分が析出し非画像部表面に付着してしまうためと考えている。従って、現像性が問題なければ、有機溶剤は含有量が少ない方が好ましい。有機溶剤を5質量%以上含むと印刷汚れが発生するため5質量%未満であることが必須で、好ましくは3質量%以下、更に好ましくは1質量%以下、最も好ましくは0.1質量%以下である。
本発明に使用可能な有機溶剤として具体的には、1−ペンタノール(2.7g/100ml)、2−ペンタノール(4.5g/100ml)、3−ペンタノール(5.2g/100ml)、2−メチル−1−ブタノール(3.0g/100ml)、3−メチル−1−ブタノール(2.7g/100ml)、3−メチル−2−ブタノール(5.6g/100ml)、ネオペンチルアルコール(3.5g/100ml)、4−メチル−2−ペンタノール(2.0g/100ml)、ベンジルアルコール(4.0g/100ml)、エチレングリコールモノフェニルエーテル(2.7g/100ml)、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル(4.4g/100ml)、酢酸プロピル(1.6g/100ml)、酢酸イソプロピル(4.3g/100ml)、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(6.5g/100ml)、ジエチルケトン(1.7g/100ml)、2−ペンタノン(4.0g/100ml)、メチルイソブチルケトン(1.9g/100ml)である。これらは、1種単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
前記現像液は、前記(成分A)式(I)で表される化合物及び/又は式(II)で表される化合物以外にも、その他の界面活性剤(アニオン系、ノニオン系、カチオン系、両性等)を含有してもよい。
本発明に用いることができるアニオン系界面活性剤としては、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。例えば、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホコハク酸塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム類、N−アルキルスルホコハク酸モノアミド二ナトリウム塩類、石油スルホン酸塩類、硫酸化ヒマシ油、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸エステル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重合物の部分けん化物類、オレフィン−無水マレイン酸共重合物の部分けん化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類、芳香族スルホン酸塩類、芳香族置換ポリオキシエチレンスルホン酸塩類等が挙げられる。これらの中でも、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類及び/又はアルキルナフタレンスルホン酸塩類が特に好ましく用いられる。
その他の界面活性剤の現像液中における含有量は、0.01〜10質量%が好ましく、0.01〜5質量%がより好ましい。
本発明に用いることができる水溶性高分子化合物としては、大豆多糖類、澱粉、アラビアガム、デキストリン、繊維素誘導体(例えばカルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、メチルセルロース等)及びその変性体、プルラン、ポリビニルアルコール及びその誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド及びアクリルアミド共重合体、ビニルメチルエーテル/無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。
水溶性高分子化合物の好ましい酸価は、0〜3.0meq/gである。
酸価の測定は、0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液(和光純薬(株)製)で、一般的な自動滴定装置を用いて滴定することにより、行うことができる。
変性澱粉は、酸又は酵素等で1分子当たりグルコース残基数5〜30の範囲で分解し、更にアルカリ中でオキシプロピレンを付加する方法等で作製することができる。
澱粉誘導体としては、ブリティッシュガム等の焙焼澱粉、酵素デキストリン及びシャーディンガーデキストリン等の酵素変成デキストリン、可溶化澱粉に示される酸化澱粉、変成アルファー化澱粉及び無変成アルファー化澱粉等のアルファー化澱粉、燐酸澱粉、脂肪澱粉、硫酸澱粉、硝酸澱粉、キサントゲン酸澱粉及びカルバミン酸澱粉等のエステル化澱粉、カルボキシアルキル澱粉、ヒドロキシアルキル澱粉、スルフォアルキル澱粉、シアノエチル澱粉、アリル澱粉、ベンジル澱粉、カルバミルエチル澱粉、ジアルキルアミノ澱粉等のエーテル化澱粉、メチロール架橋澱粉、ヒドロキシアルキル架橋澱粉、燐酸架橋澱粉、ジカルボン酸架橋澱粉等の架橋澱粉、澱粉ポリアクリロアミド共重合体、澱粉ポリアクリル酸共重合体、澱粉ポリ酢酸ビニル共重合体、澱粉ポリアクリロニトリル共重合体、カオチン性澱粉ポリアクリル酸エステル共重合体、カオチン性澱粉ビニルポリマー共重合体、澱粉ポリスチレンマレイン酸共重合体、澱粉ポリエチレンオキサイド共重合体、澱粉ポリプロピレン共重合体等の澱粉グラフト重合体が好ましい。
水溶性高分子化合物は、2種以上を併用することもできる。
水溶性高分子化合物の現像液中における含有量は、0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましい。
湿潤剤は1種単独で用いてもよいが、2種以上併用してもよい。
湿潤剤は、前記現像液の全質量に対し、0.1〜5質量%の量で使用されることが好ましい。
防腐剤の含有量は、細菌、カビ、酵母等に対して、安定に効力を発揮する量であって、細菌、カビ、酵母の種類によっても異なるが、現像液に対して0.01〜4質量%の範囲が好ましい。
キレート剤は現像液中に安定に存在し、印刷性を阻害しないものが好ましく選ばれる。
キレート剤の含有量は、現像液の全質量に対して、0.001〜1.0質量%であることが好ましい。
消泡剤の含有量は、現像液の全質量に対して、0.001〜1.0質量%の範囲が好ましい。
有機酸の含有量は、現像液の全質量に対して、0.01〜0.5質量%が好ましい。
無機酸及び無機塩の含有量は、現像液の全質量に対して、0.01〜0.5質量%が好ましい。
回転ブラシロールとしては、ブラシ素材をプラスチック又は金属のロールに植え付けて形成された公知のものが使用できる。例えば、特開昭58−159533号公報、特開平3−100554号公報に記載のものや、実公昭62−167253号公報に記載されているような、ブラシ素材を列状に植え込んだ金属又はプラスチックの溝型材を芯となるプラスチック又は金属のロールに隙間なく放射状に巻き付けたブラシロールが使用できる。
ブラシ素材としては、プラスチック繊維(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系、ナイロン6.6、ナイロン6.10等のポリアミド系、ポリアクリロニトリル、ポリ(メタ)アクリル酸アルキル等のポリアクリル系、及び、ポリプロピレン、ポリスチレン等のポリオレフィン系の合成繊維)を使用することができ、例えば、繊維の毛の直径は、20〜400μm、毛の長さは、5〜30mmのものが好適に使用できる。
回転ブラシロールの外径は、30〜200mmが好ましく、版面を擦るブラシの先端の周速は、0.1〜5m/secが好ましい。
入手可能なフィルターとして、アドバンテック東洋(株)製のカートリッジフィルター「TCWタイプ」、「TCPタイプ」、「TCSタイプ」などが好ましく用いられる。
フィルターのメッシュ径としては、5〜500μmが好ましく、10〜200μmがより好ましく、20〜100μmが更に好ましい。
ここで言う水洗工程やガム引き工程とは、一般的な3浴現像システムにおいて、現像工程の後に行われているものを指す。水洗工程としては、一般に現像除去成分の版面再付着に起因する印刷汚れを抑制するため、一般の水道水、井水、イオン交換水、蒸留水など如何なる水を使用することが公知であり、また、前記水洗工程に用いられる水は、常に新鮮水を使用するか、水洗工程で使用された水を、前述のようなフィルターを通して循環させて再使用することも公知である。なお、3浴現像システムとは、現像工程、水洗工程、及びガム引き工程の3つの処理工程を順次行う方法であり、各処理工程が例えば各タンク(浴槽)中の液体処理液により行われる、すなわち少なくとも3種の処理浴槽を有する3浴の処理工程を含む現像システムをいう。
一方でこのガム引き工程によって、画像部表面が不感脂化されてインキ着肉性が劣化する問題も散見されている。
前記乾燥工程は、ローラーニップで現像液のほとんどを除去した後に、任意の温度の乾燥風を吹き付けることにより行われることが好ましい。
本発明の平版印刷版の製版方法は、前記ネガ型平版印刷版原版を画像様に露光する工程(露光工程)を含む。
前記現像工程に先立って、前記露光工程を行う。前記露光工程においては、前記原版作製工程において得られたネガ型平版印刷版原版を、線画像、網点画像等を有する透明原画を通して露光するかデジタルデータによるレーザー光走査等で画像様に露光することが好ましい。
なお、本発明における「画像」とは、図形、絵写真などのような狭義の画像のほか、文字、数字、記号などをも含む概念であり、それらが混在しているものも含むものとする。
露光に好適な光源としては、カーボンアーク灯、水銀灯、キセノンランプ、メタルハイラドランプ、ストロボ、発光ダイオード(LED)、レーザー光線などが挙げられる。特にレーザー光線が好ましく、760〜1,200nmの赤外線を放射する固体レーザー及び半導体レーザー、250〜420nmの光を放射する紫外線半導体レーザー、可視光を放射するアルゴンイオンレーザー、FD−YAGレーザーなどが挙げられる。中でも、製版の簡易化の点からは、白灯又は黄色灯下で作業を行うことができる赤外線を放射するレーザーが好ましい。
赤外レーザーに関しては、出力は100mW以上であることが好ましく、1画素当たりの露光時間は20μs以内であることが好ましく、また、照射エネルギー量は10〜300mJ/cm2であることが好ましい。露光時間を短縮するためマルチビームレーザーデバイスを用いることが好ましい。
本発明の平版印刷版の製版方法は、支持体上に光重合性感光層(単に「感光層」ともいう。)を有するネガ型平版印刷版原版を作製する工程(原版作製工程)を含む。
以下に、本発明に用いることができる平版印刷版原版の構成要素及び成分について説明する。
本発明に用いられる平版印刷版原版は、画像露光した領域が硬化して画像部となり、未露光部が前述のような現像処理によって除去されることにより非画像部を形成するネガ型の画像形成能を有することを特徴とする。なお、本発明において、「支持体上に感光層を有する」とは、支持体上に感光層が直接接して設けられていても、支持体と感光層との間に他の層が設けられていてもよく、平版印刷版原版において所望により設けられる保護層、下塗り層、中間層、バックコート層など任意の層の存在を否定するものではない。
本発明に用いられる平版印刷版原版の光重合性感光層には、ビニルカルバゾール化合物由来のモノマー単位を有するアクリルポリマー(以下、特定アクリルポリマーともいう。)、及び/又は、ウレタン−アクリルハイブリッドポリマーを含有することが必須である。これらを含有することで、感度、耐刷性、及び現像スラッジが良好な印刷汚れにくさに優れた平版印刷版の製版方法を得ることができる。なお、特定アクリルポリマー又はウレタン−アクリルハイブリッドポリマーのいずれか一方のみを含有していてもよく、若しくは、特定アクリルポリマー及びウレタン−アクリルハイブリッドポリマーの双方を含有していてもよく、特に限定されないが、少なくとも特定アクリルポリマーを含有することが好ましく、特定アクリルポリマー及びウレタン−アクリルハイブリッドポリマーを含有することが更に好ましい。
この代表的な画像形成機構としては、(成分a)増感色素、(成分b)重合開始剤及び(成分c)重合性化合物を含有し、露光領域が重合硬化して画像部を形成する態様が好ましく挙げられる。すなわち、前記感光層は、(成分a)増感色素、(成分b)重合開始剤及び(成分c)重合性化合物を含有することが好ましい。
また、前記感光層は、赤外光感応性の感光層であることが好ましい。
更に、前記感光層は、赤外光感応性であり、かつトリフェニルアルキルボレート塩及び/又はテトラフェニルボレート塩を含有することがより好ましく、銅フタロシアニン顔料を更に含有することが更に好ましい。
また、前記感光層は、赤外光感応性であり、かつボレート塩を含有せず、着色染料を含有することもより好ましい。
これら赤外光感応性の感光層においては、シアニン色素及びヨードニウム塩を含有していることが特に好ましい。
以下に、感光層に含まれる各成分について、順次説明する。
本発明の感光層は、1種又は2種以上のビニルカルバゾール化合物由来のモノマー単位を有するアクリルポリマー(特定アクリルポリマー)及び/又はウレタン−アクリルハイブリッドポリマーを含むことを特徴とする。
具体的には、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル((メタ)アクリレート)、アクリロニトリル、スチレン及びスチレン誘導体、並びに、ポリ(アルキレングリコール)(メタ)アクリレートの1又は2種以上から誘導された構成繰り返し単位を含むものがより好ましく、その中でも、アクリロニトリル由来のモノマー単位を更に含むポリマーであることが特に好ましい。更には、上記ポリマーは、アクリルポリマー(「アクリル樹脂」ともいう。)であることが好ましい。なお、アクリルポリマーとは、(メタ)アクリレート化合物を単独重合又は共重合した重合体である。
特定アクリルポリマーにおけるビニルカルバゾール由来のモノマー単位の含有量は、全モノマー単位中、2〜50モル%であることが好ましく、より好ましくは5〜30モル%であり、更に好ましくは8〜15モル%である。
また、前記感光層中には、層中に均一に分散される、ウレタン−アクリルハイブリッドポリマー(以下、単にハイブリッドポリマーともいう。)を含むことも好ましい。このハイブリッドポリマーは、粒子形状であることが更に好ましい。このハイブリッドポリマーの重量平均分子量は、5万〜50万であることが好ましく、その粒子の平均粒径は10〜10,000nmであることが好ましく、30〜500nmであることがより好ましく、30〜150nmであることが更に好ましい。
これらのハイブリッドポリマーは、製造原料の構造により、芳香族であってもよく、脂肪族であってもよい。また、2つ以上のウレタン−アクリルハイブリッドポリマー粒子を混合して用いてもよい。例えば、Hybridur 570ポリマー分散物と、Hybridur 870ポリマー分散物(いずれも、エアプロダクツ・アンド・ケミカルズ社製)を混合して使用可能である。
前記感光層は、(成分a)増感色素を含有することが好ましい。増感色素は、画像露光時の光を吸収して励起状態となり、後述する重合開始剤に電子移動、エネルギー移動又は発熱などでエネルギーを供与し、重合開始機能を向上させるものであれば特に限定せず用いることができる。特に、300〜450nm又は750〜1,400nmに極大吸収を有する増感色素が好ましく用いられる。
これらの染料のうち特に好ましいものとしては、シアニン色素、スクアリリウム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体、インドレニンシアニン色素が挙げられる。更に、シアニン色素やインドレニンシアニン色素が好ましく、特に好ましい例として下記式(a)で示されるシアニン色素が挙げられる。
R5、R6、R7及びR8は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子又は炭素原子数12個以下の炭化水素基を示す。原料の入手性から、好ましくは水素原子である。また、Za-は、対アニオンを表す。ただし、式(a)で表されるシアニン色素が、その構造内にアニオン性の置換基を有し、電荷の中和が必要ない場合にはZa-は必要ない。好ましいZa-は、感光層塗布液の保存安定性から、ハロゲン化物イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、及びスルホン酸イオンであり、特に好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、及び、アリールスルホン酸イオンである。また、高感度化の面からは、トリフェニルアルキルボレートイオン、テトラフェニルボレートイオンも好ましく用いられる。なお、対イオンとして、ハロゲン化物イオンを含有してないものが特に好ましい。
水溶性のシアニン染料としては、例えば、特開2004−351823号公報に記載のものが挙げられ、分子内に親水性基として、スルホン酸基及び/又はその塩、ホスホン酸基及び/又はその塩、カルボン酸基及び/又はその塩、並びに、水酸基から選ばれる少なくともいずれかを有することが好ましい。
中でも、スルホン酸基及び/又はその塩、ホスホン酸基及び/又はその塩を分子内に2個以上有し、対イオンが無機イオンであることが更に好ましい。
前記感光層には、重合開始剤(以下、「開始剤化合物」とも称する。)を含有することが好ましい。本発明においては、ラジカル重合開始剤が好ましく用いられる。
ヘキサアリールビイミダゾール系化合物は、300〜450nmに極大吸収を有する増感色素と併用して用いられることが特に好ましい。
Z11 -は1価の陰イオンを表し、具体的には、ハロゲン化物イオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、トリフェニルアルキルボレートイオン、テトラフェニルボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、チオスルホン酸イオン、硫酸イオンが挙げられる。中でも安定性の面から、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、又は、スルフィン酸イオンが好ましく、高感度化の面から、トリフェニルアルキルボレートイオン、テトラフェニルボレートイオンが好ましい。
Z21 -は1価の陰イオンを表す。具体的には、ハロゲン化物イオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、チオスルホン酸イオン、硫酸イオン、カルボン酸イオンが挙げられる。中でも、安定性、反応性の面から、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、トリフェニルアルキルボレートイオン、テトラフェニルボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、カルボン酸イオンが好ましく、高感度化の面から特に、トリフェニルアルキルボレートイオン、テトラフェニルボレートイオンが好ましい。
Z31 -は1価の陰イオンを表す。具体例としては、ハロゲン化物イオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、チオスルホン酸イオン、硫酸イオン、カルボン酸イオンが挙げられる。中でも安定性、反応性の面から、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、トリフェニルアルキルボレートイオン、テトラフェニルボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、カルボン酸イオンが好ましく、高感度化の面から特に、トリフェニルアルキルボレートイオン、テトラフェニルボレートイオンが好ましい。
また、特開2001−343742号公報記載のカルボン酸イオン、特開2002−148790号公報記載のカルボン酸イオンも好ましく用いられる。
オニウム塩は、750〜1,400nmに極大吸収を有する赤外線吸収剤と併用して用いられることが特に好ましい。
特に、本発明において、光重合性感光層が赤外光感応性であり、かつ、トリフェニルアルキルボレート塩及び/又はテトラフェニルボレート塩を含有することが好ましく、トリフェニルアルキルボレート塩又はテトラフェニルボレート塩を含有することがより好ましい。このような態様とすることにより、感度及び耐刷性が向上する。
本発明における感光層中の重合開始剤の使用量は、感光層全固形分の質量に対し、0.01〜20質量%であることが好ましく、0.1〜15質量%であることがより好ましく、1.0〜10質量%であることが更に好ましい。
前記感光層は、(成分c)重合性化合物を含有することが好ましい。
本発明に用いることができる(成分c)重合性化合物は、少なくとも一個のエチレン性不飽和結合を有する付加重合性化合物であり、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個有する化合物であることが好ましく、2個以上有する化合物であることがより好ましい。このような化合物群は当該産業分野において広く知られるものであり、本発明においては、これらを特に限定なく用いることができる。これらは、例えば、モノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオリゴマー、又は、それらの共重合体、並びに、それらの混合物などの化学的形態をもつ。
クロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトールテトラジクロトネート等が挙げられる。
イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネート等が挙げられる。
マレイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等が挙げられる。
前述のエステルモノマーは、2種以上の混合物としても使用することができる。
その他の好ましいアミド系モノマーの例としては、特公昭54−21726号公報記載のシクロへキシレン構造を有すものを挙げることができる。
CH2=C(R4)COOCH2CH(R5)OH 式(ii)
(ただし、R4及びR5はそれぞれ独立に、H又はCH3を表す。)
前記感光層は、1種又は2種以上の、ビニルカルバゾール化合物由来のモノマー単位を有するアクリルポリマー及びウレタン−アクリルハイブリッドポリマー以外の(成分d)その他のバインダーポリマーを含むことが好ましい。
その他のバインダーポリマーとしては、ネガ型平版印刷版原版の感光層に使用されることが当業界で知られている様々なポリマーのうちのいずれも限定されず用いることができる。
本発明に用いることができるバインダーポリマーの重量平均分子量は、2,000〜1,000,000であることが好ましく、10,000〜200,000であることがより好ましい。バインダーポリマーの酸価(mgKOH/g)は、周知の方法を使用して求めた場合に、20〜400であることが好ましい。
a)疎水性骨格に直接結合したペンダントシアノ基を有する反復単位、及び、
b)ポリ(アルキレンオキシド)セグメントを含んでなるペンダント基を有する反復単位。
これらのバインダーポリマーは、ポリ(アルキレンオキシド)セグメント、好ましくはポリ(エチレンオキシド)セグメントを含んでなる。これらのバインダーポリマーは、主鎖ポリマー及びポリ(アルキレンオキシド)側鎖を有するグラフトコポリマーでも、(アルキレンオキシド)含有構成繰り返し単位のブロックと非(アルキレンオキシド)含有反復単位のブロックとを有するブロックコポリマーでもよい。グラフトコポリマー及びブロックコポリマーのどちらも、更に、疎水性骨格に直接結合したペンダントシアノ基を有していてもよい。アルキレンオキシド構成単位は、炭素数1〜6のアルキレンオキシド基であることが好ましく、炭素数1〜3のアルキレンオキシド基であることがより好ましい。アルキレン部分は、直鎖状でも、分岐状でも、それらの置換体でもよい。ポリ(エチレンオキシド)及びポリ(プロピレンオキシド)セグメントが好ましく、ポリ(エチレンオキシド)セグメントが最も好ましい。
A)アクリロニトリル、メタクリロニトリル又はこれらの組み合わせ、
B)アクリル酸又はメタクリル酸のポリ(アルキレンオキシド)エステル、例えばポリ(エチレングリコール)メチルエーテルアクリレート、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレート又はこれらの組み合わせ、及び、
C)必要に応じて、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、ヒドロキシスチレン、アクリレートエステル、メタクリレートエステル、アクリルアミド、メタクリルアミドなどのモノマー、又は、かかるモノマーの組み合わせ。
(1)界面活性剤
本発明における感光層には、現像性を促進するため、及び、塗布面状を向上させるため、界面活性剤を用いることができる。
界面活性剤としては、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が挙げられる。
界面活性剤の含有量は、感光層の全固形分に対して、0.001〜10質量%であることが好ましく、0.01〜5質量%であることがより好ましい。
本発明における感光層には、可視光域に大きな吸収を持つ顔料、又は、染料(着色染料)を画像の着色剤として使用することができる。着色剤を用いると、画像形成後の画像部と非画像部との区別がつきやすくなるので、添加することが好ましい。
本発明に用いられる顔料としては、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタン等の顔料を挙げることができる。本発明においては、銅フタロシアニン顔料を用いることが画像形成感度、耐刷性の観点から特に好ましい。特に、本発明において、光重合性感光層が赤外光感応性であり、かつ、トリフェニルアルキルボレート塩及び/又はテトラフェニルボレート塩を含有し、更に、銅フタロシアニンを含有する態様が好ましい。この場合、感度と耐刷性が向上する。
一方、染料に関しては、感光層中にトリフェニルアルキルボレート塩、テトラフェニルボレート塩を含有する場合(赤外線吸収染料(IR染料)や重合開始剤のカウンターイオンとして存在する場合も含む。)には、理由は明確でないが平版印刷版原版が微弱な光でカブリ易くなってしまい、製版時の取扱い性が著しく劣ってしまう場合もあるが、上記ボレート塩を感光層に含まない場合には、上記顔料同様に着色剤として有用に用いることができる。また、本発明における染料は、顔料よりも水溶性が高いため、感光層への染料の使用により非画像部の除去性(現像性)は著しく向上する。
染料の具体例としては、オイルイエロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラックBY、(以上オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダミンB(CI45170B)、マラカイトグリーン(CI42000)、メチレンブルー(CI52015)等、及び、特開昭62−293247号公報に記載されている染料を挙げることができる。
各種の色が使用できるが、視認性の観点から好ましいのは赤色染料、青色染料である、オイルピンク#312、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダミンB(CI45170B)、メチレンブルー(CI52015)等が挙げられる。
好ましくは、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレット(CI42535)、エチルバイオレット、メチレンブルー(CI52015)等、青色の染料である。
更に好ましくは、ビクトリアピュアブルーである。
また、染料としては、可視領域(360〜830nm)における最大吸収波長が600〜700nmである染料であることが好ましく、可視領域における最大吸収波長が600〜700nmである青色染料であることがより好ましい。
着色剤の添加量は、感光層の全固形分に対し、0.01〜10重量%であることが好ましく、0.01〜5重量%であることがより好ましく、0.05〜2.5重量%であることが更に好ましい。
本発明における感光層には、焼き出し画像の生成のため、酸又はラジカルによって変色する化合物を添加することができる。
このような化合物としては、例えば、ジフェニルメタン系、トリフェニルメタン系、チアジン系、オキサジン系、キサンテン系、アンスラキノン系、イミノキノン系、アゾ系、アゾメチン系等の各種色素が有効に用いられる。
本発明における感光層には、感光層の製造中又は保存中において、(成分c)重合性化合物の不要な熱重合を防止するために、少量の熱重合防止剤を添加することが好ましい。
熱重合防止剤としては、例えば、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩が好適に挙げられる。
重合禁止剤の添加量は、感光層の全固形分に対して、0.01〜5質量%であることが好ましい。
本発明における感光層には、酸素による重合阻害を防止するために、ベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面に偏在させてもよい。
高級脂肪酸誘導体の添加量は、感光層の全固形分に対して、0.1〜10質量%であることが好ましい。
本発明における感光層は、現像性を向上させるために、可塑剤を含有してもよい。
可塑剤としては、例えば、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジオクチルフタレート、オクチルカプリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジトリデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジアリルフタレート等のフタル酸エステル類;ジメチルグリコールフタレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、トリエチレングリコールジカプリル酸エステル等のグリコールエステル類;トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート等のリン酸エステル類;ジイソブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジメチルセバケート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルマレエート等の脂肪族二塩基酸エステル類;ポリグリシジルメタクリレート、クエン酸トリエチル、グリセリントリアセチルエステル、ラウリン酸ブチル等が好適に挙げられる。
可塑剤の含有量は、感光層の全固形分に対して、30質量%以下であることが好ましい。
本発明における感光層は、硬化皮膜強度向上及び現像性向上のために、無機粒子を含有してもよい。
無機粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化チタン、炭酸マグネシウム、アルギン酸カルシウム、又は、これらの混合物が好適に挙げられる。これらは皮膜の強化、表面粗面化による界面接着性の強化等に用いることができる。
無機粒子は、平均粒径が5nm〜10μmであることが好ましく、0.5μm〜3μmであることがより好ましい。上記範囲であると、感光層中に安定に分散して、感光層の膜強度を十分に保持し、印刷時の汚れを生じにくい親水性に優れる非画像部を形成することができる。
上述したような無機粒子は、コロイダルシリカ分散物等の市販品として容易に入手することができる。
無機粒子の含有量は、感光層の全固形分に対して、40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。
本発明における感光層は、耐刷性を低下させることなく現像性を向上させることから、低分子親水性化合物を含有してもよい。
低分子親水性化合物としては、例えば、水溶性有機化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等のグリコール類及びそのエーテル又はエステル誘導体類、グリセリン、ペンタエリスリトール等のポリヒドロキシ類、トリエタノールアミン、ジエタノールアミンモノエタノールアミン等の有機アミン類及びその塩、アルキルスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有機スルホン酸類及びその塩、アルキルスルファミン酸等の有機スルファミン酸類及びその塩、アルキル硫酸、アルキルエーテル硫酸等の有機硫酸類及びその塩、フェニルホスホン酸等の有機ホスホン酸類及びその塩、酒石酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸、アミノ酸類等の有機カルボン酸類及びその塩等が挙げられる。
これらの中でも、有機スルホン酸、有機スルファミン酸、有機硫酸のナトリウム塩やリチウム塩などの有機硫酸塩が好ましく使用される。
低分子親水性化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明に用いることができる平版印刷版原版では、着肉性向上のため、感光層及び/又は保護層に感脂化剤としてホスホニウム化合物を添加することができる。
好適なホスホニウム化合物としては、特開2006−297907号公報及び特開2007−50660号公報に記載の化合物が挙げられる。
前記感光層には、感度を一層向上させる、又は、酸素による重合阻害を抑制する等の作用を有する連鎖移動剤又は共増感剤などと呼ばれる公知の化合物を加えてもよい。
この様な化合物の例としては、アミン類、例えばM.R.Sanderら著「Journal of Polymer Society」第10巻3173頁(1972)、特公昭44−20189号公報、特開昭51−82102号公報、特開昭52−134692号公報、特開昭59−138205号公報、特開昭60−84305号公報、特開昭62−18537号、特開昭64−33104号公報、Research Disclosure 33825号記載の化合物等が挙げられ、具体的には、トリエタノールアミン、N−フェニルグリシン、N−フェニルアスパラギン酸、及び、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチオジメチルアニリン等のN,N−ジアルキルアニリン誘導体等が挙げられる。
本発明における感光層は、必要な上記各成分を溶剤に分散又は溶解して塗布液を調製し、これを支持体上に塗布、乾燥することで形成されることが好ましい。
ここで使用する溶剤としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、トルエン、水等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
溶剤は、1種単独又は2種以上を混合して使用することができる。
塗布液の固形分濃度は、1〜50質量%であることが好ましい。
塗布する方法としては、種々の方法を用いることができる。例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等が挙げられる。
本発明の平版印刷版原版には、露光時の重合反応を妨害する酸素の拡散侵入を遮断するため、感光層上に保護層(酸素遮断層)が設けられることが好ましい。保護層に使用できる材料としては、水溶性ポリマー、水不溶性ポリマーのいずれをも適宜選択して使用することができ、必要に応じて2種類以上を混合して使用することもできる。具体的には、例えば、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、水溶性セルロース誘導体、ポリ(メタ)アクリロニトリル等が挙げられる。これらの中で、比較的結晶性に優れた水溶性高分子化合物を用いることが好ましく、具体的には、ポリビニルアルコールを主成分として用いる事が、酸素遮断性、現像除去性といった基本特性的に最も良好な結果を与える。
本発明の平版印刷版原版に用いられる支持体は、特に限定されず、寸度的に安定な板状な親水性支持体であればよい。特に、アルミニウム板が好ましい。アルミニウム板を使用するに先立ち、粗面化処理、陽極酸化処理等の表面処理を施すことが好ましい。アルミニウム板表面の粗面化処理は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的粗面化処理、電気化学的粗面化処理(電気化学的に表面を溶解させる粗面化処理)、化学的粗面化処理(化学的に表面を選択溶解させる粗面化処理)が挙げられる。これらの処理については、特開2007−206217号公報の段落0241〜0245に記載された方法を好ましく用いることができる。
支持体は、中心線平均粗さが0.10〜1.2μmであることが好ましい。この範囲内で、感光層との良好な密着性、良好な耐刷性と良好な汚れ難さが得られる。
また、支持体の色濃度としては、反射濃度値として0.15〜0.65であることが好ましい。この範囲内で、画像露光時のハレーション防止による良好な画像形成性と現像後の良好な検版性が得られる。
支持体の厚さは0.1〜0.6mmであることが好ましく、0.15〜0.4mmであることがより好ましく、0.2〜0.3mmであることが更に好ましい。
本発明の平版印刷版原版においては、非画像部領域の親水性を向上させ印刷汚れを防止するために、支持体表面の親水化処理を行う、又は支持体と感光層との間に下塗り層を設けることも好適である。
これらの化合物は低分子でも高分子ポリマーであってもよい。また、これらの化合物は必要に応じて2種以上を混合して使用してもよい。
特開平10−282679号公報に記載されている付加重合可能なエチレン性不飽和結合基を有しているシランカップリング剤、特開平2−304441号公報記載のエチレン性不飽和結合基を有しているリン化合物などが好適に挙げられる。特開2005-238816号、特開2005−125749号、特開2006−239867号、及び特開2006−215263号の各公報記載の架橋性基(好ましくは、エチレン性不飽和結合基)、支持体表面に相互作用する官能基、及び親水性基を有する低分子又は高分子化合物を含有するものも好ましく用いられる。
支持体に表面処理を施した後又は下塗り層を形成させた後、必要に応じて、支持体の裏面にバックコートを設けることができる。
バックコートとしては、例えば、特開平5−45885号公報に記載されている有機高分子化合物、特開平6−35174号公報に記載されている有機金属化合物又は無機金属化合物を加水分解及び重縮合させて得られる金属酸化物からなる被覆層が好適に挙げられる。中でも、Si(OCH3)4、Si(OC2H5)4、Si(OC3H7)4、Si(OC4H9)4等のケイ素のアルコキシ化合物を用いるのが、原料が安価で入手しやすい点で好ましい。
・PEGMA:Sigma−Aldrich社(St.Louis,Missouri)から入手可能なポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタクリレートの50質量%水溶液、数平均分子量(Mn)約2,080
・Hybridur 580:Air Products and Chemicals社より入手可能なウレタン−アクリルハイブリッドポリマー分散液(40%)
・Hybridur 870:Air Products and Chemicals社より入手可能なウレタン−アクリルハイブリッドポリマー分散液(40%)
・SR399:サートマー・ジャパン(株)から入手可能なジペンタエリスリトールペンタアクリレート
・NK−Ester A−DPH:新中村化学工業(株)から入手可能なジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
・CD9053:サートマー・ジャパン(株)から入手可能な3官能有機酸のエステル化合物
・Fluor N2900:Cytnoix社より入手可能な界面活性剤
・Masurf FS−1520:Mason Chemical社から入手可能なフッ化アルキル基含有両性界面活性剤
マグネチックスターラー、ウォーターバス、及びN2入口を備えた三口フラスコ内に、AIBN(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、Vazo−64、Du Pont社から入手、1.6部)、メチルメタクリレート(20部)、アクリロニトリル(24部)、N−ビニルカルバゾール(20部、Polymer Dajac社から入手)、メタクリル酸(16部)、及び、ジメチルアセトアミド(DMAC、320部)を入れた。反応混合物を60℃まで加熱し、そしてN2雰囲気下で一晩(16時間)にわたって撹拌した。これにより、バインダーポリマー1のDMAC20%溶液を得た。
バインダーポリマー1の組成は、メチルメタクリレート/アクリロニトリル/N−ビニルカルバゾール/メタクリル酸=21/48/11/20(モル比)であり、テトラヒドロフラン中で、ゲル透過クロマトグラフィを用いて分子量を測定したところ、Mw(重量平均分子量)は約52,000であった。
上記のようにして合成したバインダーポリマー1のDMAC溶液を200部量り取り、これに、水(20部)中の水酸化カリウム(2.6部)をゆっくりと添加し、粘性液体を形成した。混合物を10分間にわたって撹拌した後、臭化アリル(6.7部)を添加し、そして混合物を3時間にわたって55℃で撹拌した。DMAC(20部)中の36%濃塩酸(6部)をフラスコに添加し、そして反応混合物を更に3時間にわたって撹拌した。結果として生じた反応混合物を次いで、12,000部の氷水と20部の濃塩酸との混合物中に、撹拌しながらゆっくりと滴下した。結果として生じた沈殿物を濾過し、1,608部のプロパノールで洗浄し、これに続いて2,000部の水で洗浄した。濾過後に白い粉末を得た。粉末を室温(10〜25℃)で一晩にわたって、次いで50℃で3時間にわたって乾燥させることにより、約40部のバインダーポリマー2の固形物を得た。
バインダーポリマー2の組成は、メチルメタクリレート/アクリロニトリル/N−ビニルカルバゾール/メタクリル酸アリル=21/48/11/20(モル比)であり、前記と同様にして測定したMwは約57,000であった。
アクリロニトリルを使用せず、メチルメタクリレートの量を65部にし、DMACの量を400部にした以外は、上記のバインダーポリマー1の合成と同様にして、バインダーポリマー3のDMAC20%溶液を得た。
バインダーポリマー3の組成は、メチルメタクリレート/N−ビニルカルバゾール/メタクリル酸=69/11/20(モル比)であり、前記と同様にして測定したMwは約55,000であった。
N−ビニルカルバゾールを使用せず、メチルメタクリレートの量を30部にし、DMACの量を280部にした以外は、上記のバインダーポリマー1の合成と同様にして、バインダーポリマー4のDMAC20%溶液を得た。
バインダーポリマー4の組成は、メチルメタクリレート/アクリロニトリル/メタクリル酸=32/48/20(モル比)であり、前記と同様にして測定したMwは約50,000であった。
加熱マントル、温度調節器、メカニカルスターラー、還流冷却器、滴下ロート、窒素供給口を備えた4口スリガラスフラスコに、DMAC(100.7部)とPEGMA(50%水溶液、20部)を入れ、窒素気流下で反応混合物を80℃まで加熱した。予め混合した、DMAC(125部)、N−ビニルカルバゾール(25部)、アクリロニトリル(35部)、スチレン(20部)、メタクリル酸(10部)、及び、AIBN(0.5部、Vazo−64)を2時間掛けて80℃で添加し、その後、1.25部のVazo−64を添加しながら続けて15時間反応を行った。不揮発分の定量測定からモノマー反応率は99%以上であった。得られたポリマー溶液を、高速で撹拌している6,000部の水/氷(3:1)を用いて再沈させ、沈殿したポリマー粉末をろ過し、その後室温で24時間、43℃で2日間乾燥させ、バインダーポリマー5の粉末を得た。収率は95%で、酸価は69mgKOH/g(理論値:65)であった。
バインダーポリマー5の組成は、PEGMA/アクリロニトリル/N−ビニルカルバゾール/スチレン/メタクリル酸=0.5/60/12/17/11(モル比)であり、前記同様にして測定したMwは約100,000であった。
Formrez55〜56(Witco Chemical社から入手可能なポリオールであるポリ(ネオペンチルアジペート)、Mw約2,000)(100部)を窒素パージした反応器に充填した。これにメチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(90.6部)、及び、スズ触媒の10%DABCO T−12(Air Products and Chemicals社から入手可能なジブチルスズジラウレート)(0.25部)を添加した。この混合物を92℃で3時間撹拌した。一定に撹拌しながら、ジメチロールプロピオン酸(14.8部)を添加し、次いで、1−メチル−2−ピロリジノン(54.6部)を添加した。混合物を92℃で更に5時間保持した。
プレポリマーを75℃に冷却し、ブチルメタクリレート(141.6部)、及び、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(0.88部)を添加した。混合物を15分撹拌した後、遊離NCO%を測定したところ、NCO量はほぼ0%であった。次に、混合物を25℃に冷却し、トリエチルアミン(10.66部)を添加し、1時間反応させた。中和した後、プレポリマー/モノマー混合物を脱イオン水(489.97部)中に分散した。連鎖延長するために、エチレンジアミン(8.97部)を脱イオン水(16.67部)に溶解し、反応器に添加し、2時間反応させた。次いで、1−メチル−2−ピロリジノン(6.93部)中に溶解したフリーラジカル開始剤Vazo−64(Du Pont社から入手可能なAIBN)(0.88部)を添加し、ブチルメタクリレート(31.44部)、及び、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(29.12部)の混合物も添加した。5分後、ディスパージョンを75℃に加熱し、そこで2時間保持した。
重合が完了した後、ディスパージョンをフィルターに通して濾過し、ウレタン−アクリルハイブリッドポリマー1を得た。
得られたウレタン−アクリルハイブリッドポリマー1のMwは、約150,000であった。また、その粒子サイズを、(株)堀場製作所製のレーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA−910を使用して測定したところ、ma(面積分布の平均直径)が360nm、mv(容積分布の平均直径;分布の重心)が440nmであった。
Formrez55〜56(Witco Chemical社から入手可能なポリオールであるポリ(ネオペンチルアジペート)、Mw約2,000)(200.1部)を窒素パージした反応器に充填した。これにメチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(105.3部)、及び、スズ触媒の10%DABCO T−12(Air Products and Chemicals社から入手可能なジブチルスズジラウレート)(0.52部)を添加した。この混合物を92℃で3時間撹拌した。一定に撹拌しながら、ジメチロールプロピオン酸(26.8部)を添加し、次いで、1−メチル−2−ピロリジノン(110部)を添加した。混合物を92℃で更に5時間保持した。
プレポリマーを75℃に冷却し、メチルメタクリレート(199.7部)を添加した。混合物を15分撹拌した後、遊離NCO%を測定したところ、NCO量は約1〜1.5%であり、混合物を25℃に冷却し、トリエチルアミン(19.5部)を添加し、1時間反応させた。中和した後、メチルメタクリレート(64.2部)、及び、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(64.2部)を添加し、5分間撹拌した。次いで、プレポリマーを脱イオン水(800.2部)中に分散した。連鎖を停止するために、ジエタノールアミン(18.6部)を脱イオン水(32.5部)に溶解し、反応器に添加し、2時間反応させた。次いで、1−メチル−2−ピロリジノン(13.52部)中に溶解したフリーラジカル開始剤Vazo−67(Du Pont社から入手可能な2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル))(3.94部)及びチオール連鎖移動剤1−ドデシルチオール(20.2部)を添加した。5分後、ディスパージョンを75℃に加熱し、そこで2時間保持し、ウレタン−アクリルハイブリッドポリマー2を得た。
得られたウレタン−アクリルハイブリッドポリマー2のMwは、約30,000であった。前記方法で測定した粒子サイズは、ma=230nm、mv=350nmであった。
使用したジイソシアネート化合物を、メチレンジシクロヘキシルジイソシアネートからジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)に置き換えた以外は、上記ウレタン−アクリルハイブリッドポリマー1の合成と同様にして、ウレタン−アクリルハイブリッドポリマー3を合成した。
得られたウレタン−アクリルハイブリッドポリマー3のMwは、約100,000であった。前記方法で測定した粒子サイズは、ma=300nm、mv=380nmであった。
使用したジイソシアネート化合物を、メチレンジシクロヘキシルジイソシアネートからm−トリレンジイソシアネート(TDI)に置き換えた以外は、上記ウレタン−アクリルハイブリッドポリマー1の合成と同様にして、ウレタン−アクリルハイブリッドポリマー4を合成した。
得られたウレタン−アクリルハイブリッドポリマー4のMwは、約130,000であった。前記方法で測定した粒子サイズは、ma=320nm、mv=400nmであった。
使用したジイソシアネート化合物を、メチレンジシクロヘキシルジイソシアネートからイソホロンジイソシアネート(IpDI)に置き換えた以外は、上記ウレタン−アクリルハイブリッドポリマー1の合成と同様にして、ウレタン−アクリルハイブリッドポリマー5を合成した。
得られたウレタン−アクリルハイブリッドポリマー5のMwは、約150,000であった。前記方法で測定した粒子サイズは、ma=340nm、mv=450nmであった。
使用したジイソシアネート化合物を、メチレンジシクロヘキシルジイソシアネートからヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)に置き換えた以外は、上記ウレタン−アクリルハイブリッドポリマー1の合成と同様にして、ウレタン−アクリルハイブリッドポリマー6を合成した。
得られたウレタン−アクリルハイブリッドポリマー6のMwは、約180,000であった。前記方法で測定した粒子サイズは、ma=420nm、mv=520nmであった。
<平版印刷版原版(1)の作製>
(1)支持体(1)の作製
厚み0.3mmのアルミニウム板(材質JIS A 1050)の表面の圧延油を除去するため、10質量%アルミン酸ソーダ水溶液を用いて50℃で30秒間、脱脂処理を施した後、毛径0.3mmの束植ナイロンブラシ3本とメジアン径25μmのパミス−水懸濁液(比重1.1g/cm3)を用いアルミ表面を砂目立てして、水でよく洗浄した。この板を45℃の25質量%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗後、更に60℃で20質量%硝酸水溶液に20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目立て表面のエッチング量は約3g/m2であった。
更に、100℃の水蒸気を1.033×105Paの圧力で上記の陽極酸化皮膜に8秒間吹き付けて、封孔処理を行った。
その後、非画像部の親水性を確保するため、2.5質量%3号ケイ酸ソーダ水溶液を用いて75℃で6秒間、シリケート処理を施した。Siの付着量は10mg/m2であった。その後、水洗して、支持体(1)を得た。この基板の中心線平均粗さ(Ra)を直径2μmの針を用いて測定したところ、0.51μmであった。
次に、上記支持体(1)上に、下記下塗り層用塗布液(1)を乾燥塗布量が20mg/m2になるよう塗布して、下塗り層を有する支持体を作製した。
・下記構造の下塗り層用化合物(1):0.18部
・メタノール:55.24部
・水:6.15部
上記下塗り層上に、下記組成の感光層塗布液(1)をバー塗布した後、100℃60秒でオーブン乾燥し、乾燥塗布量1.0g/m2の感光層を形成した。
感光層塗布液(1)は、下記感光液(1)10.467部に対して、表3に記載の本発明に用いられるウレタン−アクリルハイブリッドポリマーの水分散液を固形分として0.300部、塗布直前に混合し撹拌することにより調製した。
・表3に記載のバインダーポリマー:固形分量として0.240部
・下記赤外線吸収剤(1):0.030部
・下記重合開始剤(A):0.162部
・重合性化合物(トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート)(NKエステルA−9300、新中村化学工業(株)製):0.192部
・SR399(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート):0.062部
・パイオニンA−20(竹本油脂(株)製):0.055部
・ベンジル−ジメチル−オクチルアンモニウム・PF6塩:0.018部
・下記フッ素系界面活性剤(1):0.008部
・メチルエチルケトン:1.091部
・1−メトキシ−2−プロパノール:8.609部
上記感光層上に、下記組成の保護層塗布液(1)をバー塗布した後、120℃、60秒でオーブン乾燥し、乾燥塗布量0.15g/m2の保護層を形成して平版印刷版原版(1)を得た。
・下記無機質層状化合物分散液(1):1.5部
・ポリビニルアルコール(日本合成化学工業(株)製CKS50、スルホン酸変性、ケン化度99モル%以上、重合度300)6質量%水溶液:0.55部
・ポリビニルアルコール((株)クラレ製PVA−405、ケン化度81.5モル%、重合度500)6質量%水溶液:0.03部
・日本エマルジョン(株)製界面活性剤(エマレックス710)1質量%水溶液:0.86部
・イオン交換水:6.0部
イオン交換水193.6部に合成雲母ソマシフME−100(コープケミカル(株)製)6.4部を添加し、ホモジナイザーを用いて平均粒径(レーザー散乱法)が3μmになるまで分散した。得られた分散粒子のアスペクト比は100以上であった。
(1)支持体(2)の作製
支持体(1)の作製において電気化学的粗面化処理までを行ったアルミニウム板を、2.5Mリン酸を電解液として、電圧50V、最大電流密度2A/dm2で1.5g/m2の直流陽極酸化皮膜を設けた後、水洗、乾燥した。
続いて、100℃の水蒸気を1.033×105Paの圧力で上記の陽極酸化皮膜に15秒間吹き付けて、封孔処理を行った。
その後、液温50℃、0.4質量%のポリビニルホスホン酸水溶液に10秒間浸漬し、水洗、乾燥して支持体(2)を得た。
上記支持体(2)を用いて、下塗り層を設けることなく、感光層塗布液(1)を下記の感光層塗布液(2)に変更してバー塗布し、82℃90秒オーブン乾燥して乾燥塗布量1.2g/m2の感光層を設け、かつ保護層塗布液(1)を下記の保護層塗布液(2)に変更してバー塗布し、乾燥塗布量0.4g/m2の保護層を設けた以外は、平版印刷版原版(1)の場合と同様にして、平版印刷版原版(2)を得た。
・表1に記載のバインダーポリマー:固形分量として1.75部
・表1に記載のウレタン−アクリルハイブリッドポリマー:固形分量として2.34部
・SR399:2.66部
・NK−Ester A−DPH:2.66部
・CD9053:0.53部
・ビス−t−ブチルフェニルヨードニウム テトラフェニルボレート:0.96部
・Fluor N2900:0.11部
・Pigment1:0.73部
・下記赤外線吸収剤(2):0.27部
・イオン交換水:13.77部
・1−メトキシ−2−プロパノール:48.18部
・2−ブチロラクトン:13.77部
・2−ブタノン:61.94部
・ポリビニルアルコール((株)クラレ製PVA−405、ケン化度81.5モル%、重合度500)6質量%水溶液:66.33部
・Masurf1520:0.02部
・イオン交換水:8.65部
(1)支持体(3)の作製
支持体(2)の作製におけるポリビニルホスホン酸処理をポリアクリル酸処理に変更した。すなわち、支持体(2)の作製におけるポリビニルホスホン酸処理の手前までの処理を完了したアルミニウム板を、液温25℃、1.0質量%のポリアクリル酸水溶液に8秒間浸漬し、水洗し、乾燥して支持体(3)を得た。
上記支持体(3)に、下塗り層を設けることなく、感光層塗布液(1)を下記の感光層塗布液(3)に変更してバー塗布し、90℃90秒オーブン乾燥して乾燥塗布量1.5g/m2の感光層を設け、かつ保護層塗布液(1)を下記の保護層塗布液(3)に変更してバー塗布し、乾燥塗布量2.1g/m2の保護層を設けた以外は、平版印刷版原版(1)の場合と同様にして、平版印刷版原版(3)を得た。
・表2に記載のバインダーポリマー:固形分量として8.50部
・ヘキサメチレンジイソシアネートとヒドロキシエチルアクリレートの1:2反応生成物:6.00部
・ヘキサメチレンジイソシアネートとペンタエリスリトールテトラアクリレートの1:2反応生成物:6.00部
・下記重合開始剤(B):0.70部
・下記赤外線吸収剤(3):0.20部
・N−フェニルイミノジ酢酸:0.25部
・クリスタルバイオレット:0.35部
・FluorN2900:0.08部
・1−メトキシ−2−プロパノール:88.32部
・2−ブチロラクトン:22.08部
・2−ブタノン:110.40部
・ポリビニルアルコール((株)クラレ製PVA−105、ケン化度98モル%以上、重合度500)6質量%水溶液:66.33部
・日本エマルジョン(株)製界面活性剤(エマレックス710)1質量%水溶液:0.86部
・イオン交換水:12.60部
(1)感光層の形成
上記支持体(3)に、下塗り層を設けることなく、感光層塗布液(1)を下記の感光層塗布液(4)に変更してバー塗布し、90℃90秒オーブン乾燥して乾燥塗布量1.5g/m2の感光層を設け、かつ保護層塗布液(2)を乾燥塗布量2.1g/m2の保護層を設けた以外は、平版印刷版原版(1)の場合と同様にして、平版印刷版原版(4)を得た。
・表1に記載のバインダーポリマー:固形分量として1.75部
・表1に記載のウレタン−アクリルハイブリッドポリマー:固形分量として2.34部
・SR399:2.66部
・NK−Ester A−DPH:2.66部
・CD9053:0.53部
・ビス−t−ブチルフェニルヨードニウム テトラフェニルボレート:0.96部
・Fluor N2900:0.11部
・ビクトリアピュアブルー:0.73部
・下記赤外線吸収剤(2):0.27部
・イオン交換水:13.77部
・1−メトキシ−2−プロパノール:48.18部
・2−ブチロラクトン:13.77部
・2−ブタノン:61.94部
(1)感光層の形成
上記支持体(3)に、下塗り層を設けることなく、感光層塗布液(1)を下記の感光層塗布液(5)に変更してバー塗布し、90℃90秒オーブン乾燥して乾燥塗布量1.5g/m2の感光層を設け、かつ保護層塗布液(2)を乾燥塗布量2.1g/m2の保護層を設けた以外は、平版印刷版原版(1)の場合と同様にして、平版印刷版原版(5)を得た。
・表1に記載のバインダーポリマー:固形分量として1.75部
・表1に記載のウレタン−アクリルハイブリッドポリマー:固形分量として2.34部
・SR399:2.66部
・NK−Ester A−DPH:2.66部
・CD9053:0.53部
・ビス−t−ブチルフェニルヨードニウム テトラフェニルボレート:0.96部
・Fluor N2900:0.11部
・メチルバイオレット:0.73部
・下記赤外線吸収剤(2):0.27部
・イオン交換水:13.77部
・1−メトキシ−2−プロパノール:48.18部
・2−ブチロラクトン:13.77部
・2−ブタノン:61.94部
(1)感光層の形成
上記支持体(3)に、下塗り層を設けることなく、感光層塗布液(1)を下記の感光層塗布液(6)に変更してバー塗布し、90℃90秒オーブン乾燥して乾燥塗布量1.5g/m2の感光層を設け、かつ保護層塗布液(2)を乾燥塗布量2.1g/m2の保護層を設けた以外は、平版印刷版原版(1)の場合と同様にして、平版印刷版原版(6)を得た。
・表1に記載のバインダーポリマー:固形分量として1.75部
・表1に記載のウレタン−アクリルハイブリッドポリマー:固形分量として2.34部
・SR399:2.66部
・NK−Ester A−DPH:2.66部
・CD9053:0.53部
・ビス−t−ブチルフェニルヨードニウム テトラフェニルボレート:0.96部
・Fluor N2900:0.11部
・ローダミンB:0.73部
・下記赤外線吸収剤(2):0.27部
・イオン交換水:13.77部
・1−メトキシ−2−プロパノール:48.18部
・2−ブチロラクトン:13.77部
・2−ブタノン:61.94部
(1)感光層の形成
上記支持体(3)に、下塗り層を設けることなく、感光層塗布液(1)を下記の感光層塗布液(7)に変更してバー塗布し、90℃90秒オーブン乾燥して乾燥塗布量1.5g/m2の感光層を設け、かつ保護層塗布液(2)を乾燥塗布量2.1g/m2の保護層を設けた以外は、平版印刷版原版(1)の場合と同様にして、平版印刷版原版(7)を得た。
・表1に記載のバインダーポリマー:固形分量として1.75部
・表1に記載のウレタン−アクリルハイブリッドポリマー:固形分量として2.34部
・SR399:2.66部
・NK−Ester A−DPH:2.66部
・CD9053:0.53部
・ビス−t−ブチルフェニルヨードニウム テトラフェニルボレート:0.96部
・Fluor N2900:0.11部
・オイルイエロー#101:0.73部
・下記赤外線吸収剤(2:0.27部
・イオン交換水:13.77部
・1−メトキシ−2−プロパノール:48.18部
・2−ブチロラクトン:13.77部
・2−ブタノン:61.94部
平版印刷版原版(1)及び(2)をそれぞれ、赤外線半導体レーザー搭載の富士フイルム(株)製Luxel PLATESETTER T−6000IIIにて、外面ドラム回転数1,000rpm、レーザー出力70%、解像度2,400dpiの条件で露光した。
他方、平版印刷版原版(3)を赤外線半導体レーザー搭載のCreo社製Trendsetter3244VXにて、出力10Wで外面ドラム回転数150rpm、解像度2,400dpiの条件で露光した。露光画像にはそれぞれベタ画像及び細線画像を含むようにした。
比較例13、26、39を除く、実施例1〜159及び比較例1〜38においては、露光済み原版を、図1に示す1浴処理用自動現像装置を使用して現像処理した後、ドライヤーで乾燥した。用いた現像液は下記表1〜3に示す。
現像液は、アドバンテック東洋(株)製カートリッジフィルター「TCW−75N−PPS」(メッシュ径:75μm)を通し、ポンプを用いて循環使用した。
現像工程は、後述の現像液1を用いて現像浴にて処理を行った。
水洗工程は、水道水を投入した水洗浴にて処理を行った。
ガム引き工程は、富士フイルム(株)製ガム液「FN−6(ネガPS版用フィニッシャー液)」を当量の水道水で希釈したものを用いてガム引き浴にて処理を行った。
上記の現像処理により作製した平版印刷版のインキ着肉性、印刷汚れにくさ、耐刷性を以下の要領で評価した。評価結果を表4〜表6に示す。
現像処理後の平版印刷版を、(株)小森コーポレーション製印刷機LITHRONE26の版胴に取り付けた。Ecolity−2(富士フイルム(株)製)/水道水=2/98(容量比)の湿し水とValues−G(N)墨インキ(大日本インキ化学工業(株)製)とを用い、LITHRONE26の標準自動印刷スタート方法で湿し水とインキとを供給して印刷を開始し、毎時10,000枚の印刷速度で、特菱アート(76.5kg)紙に印刷を100枚行った。
感光層の露光部領域の印刷用紙上インキ濃度が規定の標準濃度に達するまでに要した印刷用紙の枚数を印刷初期インキ着肉性として計測した。当該枚数が少ないほどインキ着肉性に優れる。
上述した印刷初期のインキ着肉性の評価を行った後、印刷を再開し、印刷機の水目盛りを絞って網画像に絡みが発生するまで給水量を徐々に少なくした。このときの絡み汚れの発生程度を下記の指標で評価し、印刷汚れにくさのランクとした。
A:絡みが発生しにくく充分な水/インキバランスを有し良好である。
B:若干の絡みが発生するが許容レベルである。
C:絡み発生し網点シャドー側がつぶれた状態で実用上問題がある。
D:少し水絞っただけで劣悪な絡みが発生する。
上述した汚れ性の評価を行った後、約5,000枚おきにマルチクリーナーE(富士フイルム(株)製プレートクリーナー)で版面を洗浄しながら、更に印刷を続けた。印刷枚数を増やしていくと徐々に画像記録層が磨耗するため印刷物上のインキ濃度が低下した。印刷物における20μmFMスクリーン5%網点の網点面積率をグレタグ濃度計で計測した値が印刷100枚目の計測値よりも0.5%低下したときを刷了と判断し、そのときの印刷枚数を耐刷枚数として評価した。
<現像液1(pH:7.0)>
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・表1〜表3及び表7に記載の両性界面活性剤:表1〜表3及び表7に記載の量
<現像液2(pH:7.0)>
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・ベンジルアルコール:50部
・表1〜表3及び表7に記載の両性界面活性剤:表1〜表3及び表7に記載の量
<現像液3(pH:7.0)>
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・ベンジルアルコール:150部
・表1〜表3及び表7に記載の両性界面活性剤:表1〜表3及び表7に記載の量
<現像液4(pH:7.0)>
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・ベンジルアルコール:400部
・表1〜表3及び表7に記載の両性界面活性剤:表1〜表3及び表7に記載の量
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・ベンジルアルコール:1,000部
・表1〜表3及び表7に記載の両性界面活性剤:表1〜表3及び表7に記載の量
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・表1〜表3及び表7に記載の両性界面活性剤:表1〜表3及び表7に記載の量
・アラビアガム:250部
<現像液7(pH:7.0)>
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・表1〜表3及び表7に記載の両性界面活性剤:表1〜表3及び表7に記載の量
・ヒドロキシアルキル化澱粉(日澱化学(株)製:ペノンJE66):700部
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・表1〜表3及び表7に記載の両性界面活性剤:表1〜表3及び表7に記載の量
・エマレックス710(ポリオキシエチレンラウリルエーテル(10E.O.)、日本エマルジョン(株)製ノニオン系界面活性剤):500部
<現像液9(pH:7.0)>
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・表1〜表3及び表7に記載の両性界面活性剤:表1〜表3及び表7に記載の量
・プルロニックL31(エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとのブロック共重合体、旭電化工業(株)製ノニオン系界面活性剤):500部
<現像液10(pH:7.0)>
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・表1〜表3及び表7に記載の両性界面活性剤:表1〜表3及び表7に記載の量
・ペレックスNBL(アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、花王(株)製アニオン系界面活性剤):500部
<現像液11(pH:7.0)>
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・表1〜表3及び表7に記載の両性界面活性剤:表1〜表3及び表7に記載の量
・ニューコールB13SN(ポリオキシエチレンアリールエーテル硫酸エステル塩、日本乳化剤(株)製アニオン系界面活性剤):500部
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・エマレックス710(日本エマルジョン(株)製ノニオン系界面活性剤):500部
<現像液13(pH:7.0)> 比較例
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・プルロニックL31(旭電化工業(株)製ノニオン系界面活性剤):500部
<現像液14(pH:7.0)> 比較例
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・ペレックスNBL(花王(株)製アニオン系界面活性剤):500部
<現像液15(pH:7.0)> 比較例
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・ニューコールB13SN(日本乳化剤(株)製アニオン系界面活性剤):500部
<現像液16(pH:7.0)> 比較例
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・パイオニンB111(ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、竹本油脂(株)製カチオン系界面活性剤):500部
<現像液17(pH:7.0)> 比較例
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・下記に示すイミダゾリン型両性界面活性剤(BI−1):500部
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・炭酸ナトリウム:130部
・炭酸水素ナトリウム:70部
・表1〜表3及び表7に記載の両性界面活性剤:表1〜表3及び表7に記載の量
・燐酸第一アンモニウム:20部
・2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール:0.1部
・2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン:0.1部
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・炭酸ナトリウム:130部
・炭酸水素ナトリウム:70部
・表1〜表3及び表7に記載の両性界面活性剤:表1〜表3及び表7に記載の量
・アラビアガム:250部
・ヒドロキシアルキル化澱粉(日澱化学(株)製:ペノンJE66):700部
・燐酸第一アンモニウム:20部
・2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール:0.1部
・2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン:0.1部
・SP−200:Kodak Polychrome Graphics社製ベンジルアルコール(5〜10質量%)及びアルキル化ナフタレンスルホン酸ナトリウム(10〜15質量%)含有の現像液
<平版印刷版原版(8)の作製>
上記平版印刷版原版(1)の作製における感光層塗布液(1)を下記組成の感光層塗布液(8)に変更し、保護層塗布液(1)を保護層塗布液(3)に変更した以外は平版印刷版原版(1)の作製と同様にして、平版印刷版用原版(8)を得た。
・下記重合開始剤(1):0.18部
・下記増感色素(1)(吸収極大波長;359nm):0.06部
・表7に記載のバインダーポリマー:固形分量として0.54部
・表7に記載のウレタン−アクリルハイブリッドポリマー:固形分量として0.84部
・重合性化合物(アロニックスM−315、東亞合成(株)製)):0.45部
・ロイコクリスタルバイオレット:0.20部
・熱重合禁止剤(N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩):0.01部
・パイオニンA−20(竹本油脂(株)製):0.05部
・前記フッ素系界面活性剤(1):0.001部
・メチルエチルケトン:3.50部
・1−メトキシ−2−プロパノール:8.00部
平版印刷版原版(8)を、Fujifilm Electronic Imaging(FFEI)社製Violet半導体レーザープレートセッターVx9600(InGaN系半導体レーザー(発光波長405nm±10nm/出力30mW)を搭載))により画像露光した。画像描画は、解像度2,438dpiで、富士フイルム(株)製FMスクリーン(TAFFETA 20)を用い、版面露光量0.05mJ/cm2で行った。
露光画像には、上記ベタ画像及び細線画像を含むようにした。
比較例52を除く、実施例160〜216及び比較例40〜51は、実施例1と同様にして、表7に示す現像処理と評価を行った。また、比較例52については、比較例13と同様にして、表7に示す現像処理と評価を行った。
その結果、表8に記載の結果が得られた。
表8の結果から、本発明の平版印刷版の製版方法を用いた実施例160〜216のいずれにおいても、耐刷性、インキ着肉性、及び印刷汚れにくさに優れた平版印刷版が得られることが判る。
<現像処理、評価>
実施例217〜220は、実施例1、実施例58、実施例103、及び実施例160において、現像液1の代わりに下記に組成を示す現像液20を用いた以外は、実施例1、実施例58、実施例103、及び実施例160と同様にして、表9に示す現像処理と評価を行った。その結果、表9に記載の結果が得られた。
表9の結果から、本発明の平版印刷版の製版方法を用いた実施例217〜220のいずれにおいても、耐刷性、インキ着肉性、及び印刷汚れにくさに優れた平版印刷版が得られることが判る。
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・ヒドロキシプロピル化澱粉:1,800部
・アラビアガム:460部
・燐酸第一アンモニウム:16部
・苛性ソーダ:18部
・燐酸:40部
・クエン酸:10部
・プロピレングリコール:97部
・ベンジルアルコール:180部
・例示化合物B−14:500部
比較例53〜60は、実施例1、実施例58、実施例103、及び実施例160において、現像液1の代わりに下記に組成を示す現像液21及び現像液22を用いた以外は、実施例1、実施例58、実施例103、及び実施例160と同様にして、表9に示す現像処理と評価を行った。その結果、表9に記載の結果が得られた。
表9の結果から、比較例53〜60は、いずれも性能に問題があることが判る。
・水:他成分と合わせ10,000部となる量
・ヒドロキシプロピル化澱粉:2,200部
・アラビアガム:400部
・燐酸第一アンモニウム:20部
・苛性ソーダ:9.5部
・燐酸:72部
・エチレングリコール:200部
・ベンジルアルコール:220部
・例示化合物B−14:500部
・DV−3:富士フイルム(株)製CTP現像液
<平版印刷版原版の作製>
上記平版印刷版原版(1)の作製における感光層塗布液(1)を下記表10に示す感光層塗布液に変更し、現像液1を表10に示す現像液とした以外は平版印刷版原版(1)の作製と同様にして、実施例221〜231、及び、比較例61における平版印刷版原版をそれぞれ得た。
実施例221〜231、及び、比較例61は、更に下記に示す処理性の評価を行った以外は、実施例1と同様にして、現像処理と評価を行った。その結果、表10に記載の結果が得られた。
上述した処理工程で、現像液1Lあたり20m2の処理を行った後、現像液を抜いて処理浴底とフィルター部での堆積を観察し、このときの汚れの発生程度を、下記の指標で評価し、処理性のランクとした。
5:堆積がなく良好である。
4:若干の堆積が発生するが、問題ない。
3:若干の堆積が発生するが、流水で洗浄でき、実用上問題がない。
2:堆積が発生し、こすり洗いで洗浄でき、許容レベルである。
1:堆積が発生し、処理性に問題を引き起こす。
62 受けロール
63 搬送ロール
64 搬送ガイド板
65 スプレーパイプ
66 管路
67 フィルター
68 給版台
69 排版台
70 現像液タンク
71 循環ポンプ
72 版
Claims (20)
- 支持体上に、ビニルカルバゾール化合物由来のモノマー単位を有するアクリルポリマー、及び/又は、ウレタン−アクリルハイブリッドポリマーを含有する光重合性感光層を有するネガ型平版印刷版原版を作製する工程、
前記ネガ型平版印刷版原版を画像様に露光する工程、及び、
pH4〜10であり、(成分A)下記式(I)及び/又は下記式(II)で表される化合物、及び、(成分B)水、を少なくとも含み、有機溶剤の含有量が5質量%未満である現像液により、露光された前記ネガ型平版印刷版原版を現像する工程、を含み、前記現像する工程の前後での水洗工程及びガム引き工程を含まないことを特徴とする
平版印刷版の製版方法。
- 前記現像液中における有機溶剤の含有量が1質量%以下である請求項1に記載の平版印刷版の製版方法。
- 成分Aが、式(II)で表される化合物である、請求項1又は2に記載の平版印刷版の製版方法。
- 前記R4、R5及びR6よりなる群から選択される少なくとも1つが、前記アルキル基のアルキル鎖中に、エステル結合、アミド結合、エーテル結合よりなる群から選択される連結基を有する、請求項3に記載の平版印刷版の製版方法。
- 前記R4、R5及びR6の炭素数の総和が、8〜22である、請求項3又は4に記載の平版印刷版の製版方法。
- 前記現像液が水溶性高分子化合物を更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の平版印刷版の製版方法。
- 前記現像液中における成分Aの含有量が、1〜15質量%である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の平版印刷版の製版方法。
- 前記現像液中における成分Aの含有量が、4〜10質量%である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の平版印刷版の製版方法。
- 前記現像液中における成分Bの含有量が、50質量%以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の平版印刷版の製版方法。
- 前記現像液が、アニオン系界面活性剤及び/又はノニオン系界面活性剤を更に含有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の平版印刷版の製版方法。
- 前記現像液が、pH6〜8である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の平版印刷版の製版方法。
- 前記現像液が、炭酸塩及び炭酸水素塩を含有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の平版印刷版の製版方法。
- 前記アクリルポリマーが、アクリロニトリル由来のモノマー単位を更に有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の平版印刷版の製版方法。
- 前記ウレタン−アクリルハイブリッドポリマーが、ジフェニルメタンジイソシアネート、m−トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、及び、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートよりなる群から選ばれた化合物由来のモノマー単位を有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の平版印刷版の製版方法。
- 前記光重合性感光層が、赤外光感応性であり、かつ、トリフェニルアルキルボレート塩及び/又はテトラフェニルボレート塩を含有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の平版印刷版の製版方法。
- 前記光重合性感光層が、銅フタロシアニン顔料を更に含有する、請求項15に記載の平版印刷版の製版方法。
- 前記光重合性感光層が、赤外光感応性であり、かつボレート塩を含有せず、着色染料を含有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の平版印刷版の製版方法。
- 前記光重合性感光層が、シアニン色素及びヨードニウム塩を含有する、請求項15〜17のいずれか一項に記載の平版印刷版の製版方法。
- 前記光重合性感光層が、染料を更に含有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の平版印刷版の製版方法。
- 前記染料の可視領域(360〜830nm)における最大吸収波長が、600〜700nmである、請求項19に記載の平版印刷版の製版方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012202152A JP5732012B2 (ja) | 2011-09-26 | 2012-09-14 | 平版印刷版の製版方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011209917 | 2011-09-26 | ||
JP2011209917 | 2011-09-26 | ||
JP2012202152A JP5732012B2 (ja) | 2011-09-26 | 2012-09-14 | 平版印刷版の製版方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013083949A JP2013083949A (ja) | 2013-05-09 |
JP5732012B2 true JP5732012B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=47995262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012202152A Expired - Fee Related JP5732012B2 (ja) | 2011-09-26 | 2012-09-14 | 平版印刷版の製版方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9144964B2 (ja) |
EP (1) | EP2762974B1 (ja) |
JP (1) | JP5732012B2 (ja) |
CN (1) | CN103827748A (ja) |
BR (1) | BR112014007169A2 (ja) |
WO (1) | WO2013047229A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103562794B (zh) * | 2011-03-28 | 2016-07-13 | 富士胶片株式会社 | 平版印刷版的制版方法 |
BR112014007143A2 (pt) * | 2011-09-26 | 2017-06-13 | Fujifilm Corp | processo para fabricar chapa de impressão litográfica |
US10197912B2 (en) | 2013-05-24 | 2019-02-05 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Method for manufacturing color photoresist pattern in color filter |
WO2015053183A1 (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物、分散組成物、これを用いたカラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子 |
CN108297565B (zh) * | 2016-08-27 | 2020-10-27 | 乐凯华光印刷科技有限公司 | 一种具有纳微米结构保护层的在机显影免处理热敏版 |
CN110730722B (zh) | 2017-06-12 | 2021-08-31 | 富士胶片株式会社 | 平版印刷版原版、平版印刷版的制版方法、有机聚合物粒子及感光性树脂组合物 |
CN107617238A (zh) * | 2017-10-31 | 2018-01-23 | 无锡唯勒科技有限公司 | 在线型窄隙除泡器 |
US11633948B2 (en) | 2020-01-22 | 2023-04-25 | Eastman Kodak Company | Method for making lithographic printing plates |
US11714354B2 (en) | 2020-03-25 | 2023-08-01 | Eastman Kodak Company | Lithographic printing plate precursor and method of use |
Family Cites Families (115)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4420189B1 (ja) | 1965-06-03 | 1969-08-30 | ||
BE757935A (fr) | 1969-10-23 | 1971-04-01 | Bayer Ag | Procede de preparation de polymeres cationiques modifies en emulsion |
JPS4841708B1 (ja) | 1970-01-13 | 1973-12-07 | ||
DE2053683A1 (de) | 1970-11-02 | 1972-05-10 | Kalle Ag, 6202 Wiesbaden-Biebrich | Photopolymerisierbare Kopiermasse |
DE2064079C2 (de) | 1970-12-28 | 1982-09-09 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Photopolymerisierbares Gemisch |
DE2361041C3 (de) | 1973-12-07 | 1980-08-14 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Photopolymerisierbares Gemisch |
JPS5311314B2 (ja) | 1974-09-25 | 1978-04-20 | ||
DE2458345C3 (de) | 1974-12-10 | 1979-08-23 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Durch UV-Licht härtbare Überzugsmassen und Druckfarben |
JPS5928203B2 (ja) | 1976-05-04 | 1984-07-11 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
DE2822189A1 (de) | 1978-05-20 | 1980-04-17 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch |
DE2822190A1 (de) | 1978-05-20 | 1979-11-22 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch |
US4252887A (en) | 1979-08-14 | 1981-02-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Dimers derived from unsymmetrical 2,4,5-triphenylimidazole compounds as photoinitiators |
DE3036694A1 (de) | 1980-09-29 | 1982-06-03 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Gummielastische, ethylenisch ungesaettigte polyurethane und dieselben enthaltendes durch strahlung polymerisierbares gemisch |
DE3048502A1 (de) | 1980-12-22 | 1982-07-22 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Durch strahlung polymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial |
US4410621A (en) | 1981-04-03 | 1983-10-18 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Photosensitive resin containing a combination of diphenyl-imiazolyl dimer and a heterocyclic mercaptan |
DE3120052A1 (de) | 1981-05-20 | 1982-12-09 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Durch strahlung polymerisierbares gemisch und damit hergestelltes kopiermaterial |
JPS58159533A (ja) | 1982-02-01 | 1983-09-21 | Toray Ind Inc | 異形断面捲縮糸を植毛した現像用ブラシ |
JPS595241A (ja) | 1982-06-21 | 1984-01-12 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | 放射線重合可能な混合物 |
DE3223104A1 (de) | 1982-06-21 | 1983-12-22 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Photopolymerisierbares gemisch und damit hergestelltes photopolymerisierbares kopiermaterial |
JPS5946643A (ja) | 1982-09-09 | 1984-03-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性平版印刷版 |
JPS5956403A (ja) | 1982-09-27 | 1984-03-31 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 光重合性組成物 |
EP0114784B1 (de) | 1983-01-20 | 1988-06-01 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zur Elektronenstrahl-Härtung von Überzugsmassen |
DE3331157A1 (de) | 1983-08-30 | 1985-03-14 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Photopolymerisierbare mischungen, enthaltend tertiaere amine als photoaktivatoren |
JPS60168144A (ja) | 1984-02-13 | 1985-08-31 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 剥離液組成物 |
US4644030A (en) | 1985-02-01 | 1987-02-17 | Witco Corporation | Aqueous polyurethane - polyolefin compositions |
GB2180358B (en) | 1985-07-16 | 1989-10-04 | Mead Corp | Photosensitive microcapsules and their use on imaging sheets |
JPH083630B2 (ja) | 1986-01-23 | 1996-01-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
JPH06105351B2 (ja) | 1986-03-27 | 1994-12-21 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
JPH065384B2 (ja) | 1986-06-12 | 1994-01-19 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性印刷版 |
DE3710281A1 (de) | 1987-03-28 | 1988-10-06 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial |
DE3710282A1 (de) | 1987-03-28 | 1988-10-13 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial |
DE3710279A1 (de) | 1987-03-28 | 1988-10-06 | Hoechst Ag | Polymerisierbare verbindungen und diese enthaltendes durch strahlung polymerisierbares gemisch |
GB8714865D0 (en) | 1987-06-25 | 1987-07-29 | Ciba Geigy Ag | Photopolymerizable composition iii |
DE3738864A1 (de) | 1987-11-16 | 1989-05-24 | Hoechst Ag | Polymerisierbare verbindungen und diese enthaltendes durch strahlung polymerisierbares gemisch |
JPH0293223A (ja) | 1988-09-30 | 1990-04-04 | Toshiba Corp | ヒートポンプ式空気調和機 |
DE3843205A1 (de) | 1988-12-22 | 1990-06-28 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbare verbindungen, diese enthaltendes photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes photopolymerisierbares aufzeichnungsmaterial |
JP2655349B2 (ja) | 1989-05-18 | 1997-09-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性平版印刷版 |
JP2589578B2 (ja) | 1989-09-13 | 1997-03-12 | 富士写真フイルム株式会社 | 現像用ブラシ |
US5173526A (en) | 1991-04-26 | 1992-12-22 | Air Products And Chemicals, Inc. | Aqueous polyurethane-vinyl polymer dispersions for coating applications |
JP2988756B2 (ja) | 1991-04-26 | 1999-12-13 | 協和醗酵工業株式会社 | 光重合開始剤およびこれを含有する光重合性組成物 |
JP2739395B2 (ja) | 1991-08-19 | 1998-04-15 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性平版印刷版 |
JP2907643B2 (ja) | 1992-07-16 | 1999-06-21 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性平版印刷版およびその処理方法 |
EP0680626B1 (en) | 1993-01-20 | 1999-06-16 | Agfa-Gevaert N.V. | Photopolymerizable composition of high sensitivity and method for obtaining images therewith |
JPH09179297A (ja) | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Mitsubishi Chem Corp | 光重合性組成物 |
JPH09179296A (ja) | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Mitsubishi Chem Corp | 光重合性組成物 |
JPH09179298A (ja) | 1995-12-22 | 1997-07-11 | Mitsubishi Chem Corp | 光重合性組成物 |
JPH10282679A (ja) | 1997-04-08 | 1998-10-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | ネガ型感光性平版印刷版 |
JP3839552B2 (ja) | 1997-06-03 | 2006-11-01 | コダックポリクロームグラフィックス株式会社 | 印刷現像感光性平版印刷版及びその製版方法 |
US6352812B1 (en) | 1998-06-23 | 2002-03-05 | Kodak Polychrome Graphics Llc | Thermal digital lithographic printing plate |
JP2000250211A (ja) | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物 |
JP2001133969A (ja) | 1999-11-01 | 2001-05-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | ネガ型平版印刷版原版 |
JP3654422B2 (ja) | 2000-01-31 | 2005-06-02 | 三菱製紙株式会社 | 感光性組成物および感光性平版印刷版材料 |
JP4092055B2 (ja) | 2000-02-09 | 2008-05-28 | 三菱製紙株式会社 | 感光性組成物および感光性平版印刷版材料 |
US6309792B1 (en) | 2000-02-18 | 2001-10-30 | Kodak Polychrome Graphics Llc | IR-sensitive composition and use thereof for the preparation of printing plate precursors |
JP3449342B2 (ja) | 2000-03-30 | 2003-09-22 | 三菱化学株式会社 | 光硬化性組成物、低複屈折光学部材及びその製造方法 |
JP4141088B2 (ja) | 2000-05-30 | 2008-08-27 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版 |
JP2002023360A (ja) | 2000-07-12 | 2002-01-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | ネガ型画像記録材料 |
JP4156784B2 (ja) | 2000-07-25 | 2008-09-24 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型画像記録材料及び画像形成方法 |
ATE362846T1 (de) | 2000-08-21 | 2007-06-15 | Fujifilm Corp | Bildaufzeichnungsmaterial |
JP4373624B2 (ja) | 2000-09-04 | 2009-11-25 | 富士フイルム株式会社 | 感熱性組成物、それを用いた平版印刷版原版及びスルホニウム塩化合物 |
JP4319363B2 (ja) | 2001-01-15 | 2009-08-26 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型画像記録材料 |
JP4414607B2 (ja) | 2001-03-14 | 2010-02-10 | 富士フイルム株式会社 | ラジカル重合性化合物 |
JP2002287344A (ja) | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性平版印刷版 |
US7261998B2 (en) | 2001-04-04 | 2007-08-28 | Eastman Kodak Company | Imageable element with solvent-resistant polymeric binder |
US6899994B2 (en) | 2001-04-04 | 2005-05-31 | Kodak Polychrome Graphics Llc | On-press developable IR sensitive printing plates using binder resins having polyethylene oxide segments |
US6893797B2 (en) | 2001-11-09 | 2005-05-17 | Kodak Polychrome Graphics Llc | High speed negative-working thermal printing plates |
JP2003064130A (ja) | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物 |
EP1342568B1 (en) | 2002-03-06 | 2005-10-12 | Agfa-Gevaert N.V. | Method of developing a heat-sensitive lithographic printing plate precursor with a gum solution |
JP3989270B2 (ja) | 2002-03-25 | 2007-10-10 | 富士フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
EP1359008B1 (de) | 2002-04-29 | 2005-08-31 | Agfa-Gevaert | Strahlungsempfindliches Gemisch, damit hergestelltes Aufzeichnungsmaterial, und Verfahren zur Herstellung einer Druckplatte |
DE10255663B4 (de) | 2002-11-28 | 2006-05-04 | Kodak Polychrome Graphics Gmbh | Strahlungsempfindliche Elemente |
JP4299032B2 (ja) | 2003-03-28 | 2009-07-22 | 三菱製紙株式会社 | 感光性平版印刷版材料 |
JP4431326B2 (ja) | 2003-05-30 | 2010-03-10 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版および平版印刷方法 |
DE602004030519D1 (de) | 2003-07-22 | 2011-01-27 | Fujifilm Corp | Flachdruckplattenvorläufer und lithographisches Druckverfahren |
JP4815113B2 (ja) | 2003-09-24 | 2011-11-16 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版および平版印刷方法 |
JP4644458B2 (ja) | 2003-09-30 | 2011-03-02 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版および平版印刷方法 |
JP4351933B2 (ja) | 2004-03-05 | 2009-10-28 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型平版印刷版原版およびこれを用いた平版印刷版の製版方法 |
WO2005111727A1 (en) | 2004-05-19 | 2005-11-24 | Agfa-Gevaert | Method of making a photopolymer printing plate |
JP2006065210A (ja) | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性平版印刷版 |
JP4460986B2 (ja) | 2004-09-24 | 2010-05-12 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の作製方法 |
JP2006189604A (ja) | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 光重合性組成物、感光性平版印刷版材料および平版印刷版の製造方法 |
JP4469734B2 (ja) | 2005-02-03 | 2010-05-26 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版 |
JP2006235227A (ja) | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版の処理方法及び自動現像装置 |
JP5172097B2 (ja) | 2005-02-28 | 2013-03-27 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版および平版印刷版原版の製造方法 |
JP2006239867A (ja) | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版および平版印刷方法 |
JP2006243493A (ja) | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性平版印刷版 |
JP4393408B2 (ja) | 2005-03-16 | 2010-01-06 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型平版印刷版原版 |
JP4792326B2 (ja) | 2005-07-25 | 2011-10-12 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版 |
US7153632B1 (en) | 2005-08-03 | 2006-12-26 | Eastman Kodak Company | Radiation-sensitive compositions and imageable materials |
JP4759343B2 (ja) | 2005-08-19 | 2011-08-31 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版および平版印刷方法 |
JP5170960B2 (ja) | 2005-08-29 | 2013-03-27 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版、及び平版印刷方法 |
JP4666488B2 (ja) | 2005-09-07 | 2011-04-06 | 株式会社竹中工務店 | 物品のレイアウト支援システム |
JP2007093866A (ja) | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Fujifilm Corp | 感光性組成物および平版印刷版原版 |
JP2007094138A (ja) | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Fujifilm Corp | 平版印刷版原版及びその製版方法 |
JP4911457B2 (ja) | 2005-12-02 | 2012-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版 |
JP4820640B2 (ja) | 2005-12-20 | 2011-11-24 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の作製方法 |
JP2007206216A (ja) | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版 |
JP2007206217A (ja) | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版 |
US7175949B1 (en) * | 2006-02-17 | 2007-02-13 | Eastman Kodak Company | Radiation-sensitive compositions and imageable materials |
JP2007225702A (ja) | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法 |
JP2007225701A (ja) | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法 |
JP2007293221A (ja) | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法及び平版印刷版原版 |
JP2007328243A (ja) | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版 |
US7326521B1 (en) | 2006-08-31 | 2008-02-05 | Eastman Kodak Company | Method of imaging and developing negative-working elements |
JP5064952B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-10-31 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版用現像処理液及び平版印刷版の製版方法 |
JP2008195018A (ja) | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Fujifilm Corp | 平版印刷版原版および平版印刷方法 |
JP4887173B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2012-02-29 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の作製方法 |
JP4826918B2 (ja) | 2007-04-03 | 2011-11-30 | 三菱化学株式会社 | 光重合性組成物 |
US7781143B2 (en) * | 2007-05-31 | 2010-08-24 | Eastman Kodak Company | Negative-working imageable elements and methods of use |
JP5002399B2 (ja) | 2007-09-28 | 2012-08-15 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版の処理方法 |
US20090186299A1 (en) * | 2008-01-17 | 2009-07-23 | Ting Tao | Methods for imaging and processing negative-working imageable elements |
JP5175763B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2013-04-03 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版現像用処理液及び平版印刷版の作製方法 |
US20100216067A1 (en) | 2009-02-20 | 2010-08-26 | Miller Gary R | Lithographic printing plate developing compositions |
JP5346845B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2013-11-20 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の作製方法及び平版印刷版原版用現像液 |
CN103562794B (zh) * | 2011-03-28 | 2016-07-13 | 富士胶片株式会社 | 平版印刷版的制版方法 |
-
2012
- 2012-09-14 BR BR112014007169A patent/BR112014007169A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2012-09-14 EP EP12837108.5A patent/EP2762974B1/en not_active Not-in-force
- 2012-09-14 JP JP2012202152A patent/JP5732012B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-14 WO PCT/JP2012/073578 patent/WO2013047229A1/ja active Application Filing
- 2012-09-14 CN CN201280046896.6A patent/CN103827748A/zh active Pending
-
2014
- 2014-03-25 US US14/224,940 patent/US9144964B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103827748A (zh) | 2014-05-28 |
EP2762974A1 (en) | 2014-08-06 |
WO2013047229A1 (ja) | 2013-04-04 |
EP2762974B1 (en) | 2017-07-26 |
BR112014007169A2 (pt) | 2017-04-04 |
US20140202349A1 (en) | 2014-07-24 |
JP2013083949A (ja) | 2013-05-09 |
US9144964B2 (en) | 2015-09-29 |
EP2762974A4 (en) | 2015-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5732012B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP5705969B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP5705584B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP5463346B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP5613207B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP2010097175A (ja) | 平版印刷版の作製方法及び平版印刷版原版 | |
JP5872082B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP5364513B2 (ja) | 平版印刷版原版用現像液及び平版印刷版の製造方法 | |
JP2010102322A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP5525873B2 (ja) | 平版印刷版の作製方法 | |
JP4997201B2 (ja) | 平版印刷版の作製方法 | |
JP5466462B2 (ja) | 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法及び平版印刷版 | |
JP5113701B2 (ja) | 平版印刷版原版の製造方法 | |
JP5189448B2 (ja) | 平版印刷版原版及び平版印刷版の製版方法 | |
WO2020022071A1 (ja) | 平版印刷版の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141120 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5732012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |