JP5695813B2 - 表示装置、表示モジュール、及び電子機器 - Google Patents

表示装置、表示モジュール、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5695813B2
JP5695813B2 JP2006216902A JP2006216902A JP5695813B2 JP 5695813 B2 JP5695813 B2 JP 5695813B2 JP 2006216902 A JP2006216902 A JP 2006216902A JP 2006216902 A JP2006216902 A JP 2006216902A JP 5695813 B2 JP5695813 B2 JP 5695813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
switch
current
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006216902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007072453A5 (ja
JP2007072453A (ja
Inventor
木村 肇
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006216902A priority Critical patent/JP5695813B2/ja
Publication of JP2007072453A publication Critical patent/JP2007072453A/ja
Publication of JP2007072453A5 publication Critical patent/JP2007072453A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695813B2 publication Critical patent/JP5695813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes

Description

本発明は負荷に供給する電流をトランジスタで制御する機能を設けた半導体装置に関する。特に電流によって輝度が変化する電流駆動型発光素子で形成された画素や、その信号線駆動回路を含む半導体装置に関する。また、当該半導体装置を具備する表示装置及び電気機器に関する。
なお、ここでいう半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指すものとする。
近年、画素を発光ダイオード(LED)などの発光素子で形成した、いわゆる自発光型の表示装置が注目を浴びている。このような自発光型の表示装置に用いられる発光素子としては、有機発光ダイオード(OLED(Organic Light Emitting Diode)、有機EL素子、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:以下、ELと略記)素子などとも言う)が注目を集めており、有機ELディスプレイなどに用いられるようになってきている。
OLEDなどの発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べて画素の視認性が高く、バックライトが不要で応答速度が速い等の利点がある。また発光素子の輝度は、そこを流れる電流値によって制御される。
このような自発光型の発光素子を用いた表示装置では、その駆動方式として単純マトリックス方式とアクティブマトリックス方式とが知られている。前者については構造が簡単であるが、大型かつ高輝度のディスプレイの実現が難しい等の問題があり、近年は発光素子に流れる電流を画素回路内部に設けた薄膜トランジスタ(TFT)によって制御するアクティブマトリックス方式の開発が盛んに行われている。
このようなアクティブマトリックス方式の表示装置の場合、駆動TFTの電流特性のバラツキや駆動TFTの電流特性の劣化により発光素子に流れる電流が変化し輝度がばらついてしまうという問題があった。
つまり、このようなアクティブマトリックス方式の表示装置の場合、画素回路には発光素子に流れる電流を駆動する駆動TFTが用いられており、これらの駆動TFTの特性がばらついたり劣化したりすることにより発光素子に流れる電流が変化し、輝度がばらついてしまうという問題があった。そこで画素回路内の駆動TFTの特性がばらついても発光素子に流れる電流は変化せず、輝度のバラツキを抑えるための種々の回路が提案されている。
非特許文献1、特許文献1、特許文献2は、いずれもアクティブマトリックス型表示装置における半導体装置の構成を開示したものである。特許文献1、特許文献2には、画素回路内に配置された駆動TFTの特性のバラツキによって発光素子に流れる電流が変化しないような回路構成が開示されている。この構成は、電流書き込み型画素、もしくは電流入力型画素などと呼ばれている。
図92に、特許文献1に開示されている回路図の基本構成の一例を示す(特許文献1の図14、及び明細書の対応する記載を参照)。図92の回路は、電流源トランジスタ9201と、切り替えトランジスタ9202と、スイッチ9203と、容量素子9204と、スイッチ9205と、スイッチ9206と、電流源9207と、負荷9208と、配線9209、配線9211、配線9212、スイッチ9213を有する。
また図93に、特許文献2に開示されている回路図の基本構成の一例を示す(特許文献2の図20,及び明細書の対応する記載を参照)。図93の回路は、電流源トランジスタ9301と、切り替えトランジスタ9302と、スイッチ9303と、容量素子9304と、スイッチ9305と、スイッチ9306A、9306Bと、電流源9307A、9307Bと、負荷9308と、配線9309、配線9311A、9311B、配線9312、スイッチ9313を有する。
また、図96に、非特許文献1に開示されている回路図の構成の一例を示す(非特許文献1の図2、図3、及び本文中の対応する記載を参照)。なお、図96に記載の回路図は非特許文献1に記載の回路図を、特許文献1、特許文献2の記載にあわせて記載したものである。図96の回路は、電流源トランジスタ9601と、切り替えスイッチ9603と、容量素子9604と、スイッチ9605と、スイッチ9606と、電流源9607と、負荷9608と、配線9609、配線9611、配線9612を有する。
T.Shirasaki et al,SID’04 Digest P1516〜1519 (2004) 国際公開番号 国際公開第2004/061812号パンフレット 国際公開番号 国際公開第2004/077671号パンフレット
上記特許文献1、特許文献2に記載の回路構成の場合、電流源トランジスタと負荷との間にスイッチが必要になり、負荷に電流が流れにくいといった問題がある。また、スイッチを設けない場合、負荷に電流が流れてしまい、所望の動作を得ることができない。また、特許文献1、特許文献2に記載の回路構成の場合、トランジスタ数が多く開口率が低いといった問題もある。
図94に上記図92で示した回路構成の問題点について説明する。図94(A)において図92と同じ回路図を示す。図94(A)において、説明のためスイッチ9203をSW1、スイッチ9205をSW2、スイッチ9206をSW3、配線9209の電位をVdd、配線9211の電位をVss1、配線9212の電位をVss2、スイッチ9213をSW4とする。このとき各配線の電位はVdd>Vss2>Vss1とする。
図94(B)では、図94(A)の回路構成における信号書き込み動作時及び出力動作時の各スイッチ及び各配線の電位の変化について説明する。
図94(B)の信号書き込み動作時において、SW1をオン、SW2をオン、SW3をオン、SW4をオフにする。電流源9207への電流の供給が始まり、容量素子9204には電流源トランジスタ9301が電流源9207へ電流を流すのに必要なゲート・ソース間電圧(Vgs)がかかる。このときnodeGはVddの電位になり、つれてnodeSも、容量素子9204がVgsの電圧を保持するため、電位が上昇する。そしてnodeSの電位が定常状態となり、nodeGとnodeSの差がVgsとなる。このとき図94(B)において、信号書き込み動作時のnodeSの電位とVss2の間にはV負荷の電圧が負荷9208に加わり、nodeSからVss2に向けて電位の勾配が生じるため、信号書き込み込み動作時に負荷9208に電流が流れてしまい、正しい信号を負荷に供給できないといった不具合が生じる。そのため、電流源トランジスタ9301と負荷9208の間にスイッチを設ける構成が必要になり、この電流源トランジスタと負荷の間に設けられたスイッチが負荷に流れる電流を流れにくくする原因となっていた。
また、非特許文献1に記載の回路構成の場合、負荷である表示素子に電流を供給する電源線の電位を一行ずつ変化させ、負荷への信号書き込み時に表示素子へ電流が流れてしまうのを防いでいる。なぜなら、信号書き込み動作時に負荷である表示素子に電流が流れてしまうと、正しい信号が画素に入力できなくなってしまう。そのため、表示不良を起こしてしまう。また、周波数をF、容量をC、電圧をVとすると、一般的に消費電力Pは式(1)で求められる。
P=FCV (F:周波数 C:容量 V:電圧) (1)
そのため式(1)より、消費電力を小さくするには周波数を小さくすることが望ましい、換言すれば、電源線の電位を変動させることは消費電力の増加につながり、好ましくない。
また、非特許文献1において、電源線からは発光素子へ大きな電流を供給する必要がある。よって、電源線の電位を一行ずつ変化させながら、かつ大きな電流を供給するためには、大きな電流を制御できるスイッチを配置する必要がある。そのため、回路のトランジスタサイズを大きくしなければならないという問題がある。トランジスタサイズを大きくすると、トランジスタでの消費電力が大きくなってしまう。また、非特許文献1のような従来の構成では、信号書き込み動作時には表示素子を駆動するトランジスタは、Vds=Vgsとなり、発光動作時にはVds>Vgsとなる。よって、トランジスタの飽和領域での定電流特性(電流のフラット性)が悪くなると、信号書き込み動作時と発光動作時とで電流値が大きく異なってしまう。
また、非特許文献1において、信号書き込み動作時と発光動作時に、電流源として機能するトランジスタを流れる電流が同じである。そのため、例えば暗い画像を表示しようとする際、微少な電流をトランジスタに書き込んだ場合にノイズや寄生する交差容量や配線抵抗の影響を受けて信号の書き込みが十分でないといった問題もある。
そこで本発明は、上述の実情を鑑み、信号書き込み時に微少な電流をトランジスタに書き込む際、寄生する交差容量や配線抵抗の影響を受けにくい半導体装置を提供することを課題とする。また、消費電力を増加させることなく、負荷へ電流を供給する電源線の電位を一行ずつ変化させずに、信号書き込み動作時に表示素子へ電流が流れてしまうのを防ぐことが可能な半導体装置を提供することを課題とする。
本発明の半導体装置の一は、第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、第1端子が前記第1の配線と電気的に接続され、ゲート端子が前記第1のスイッチを介して前記第2の配線と電気的に接続された第1のトランジスタと、第1端子が前記第1のトランジスタの第2端子と電気的に接続され、ゲート端子が前記第1のスイッチを介して前記第2の配線と電気的に接続され、第2端子が負荷と電気的に接続され且つ前記第2のスイッチを介して前記第3の配線と電気的に接続された第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタのゲート端子と前記第2のトランジスタの第2端子との間に電気的に接続された容量素子と、前記第1のトランジスタの第1の端子と前記第1のトランジスタの第2の端子との間を、短絡状態にする手段と、を有する構成とする。
本発明の半導体装置の一は、第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、第1端子が前記第1の配線と電気的に接続され、ゲート端子が前記第1のスイッチを介して前記第2の配線と電気的に接続された第1のトランジスタと、第1端子が前記第1のトランジスタの第2端子と電気的に接続され、ゲート端子が前記第1のスイッチを介して前記第2の配線と電気的に接続され、第2端子が負荷と電気的に接続され且つ前記第2のスイッチを介して前記第3の配線と電気的に接続された第2のトランジスタと前記第2のトランジスタのゲート端子と前記第2のトランジスタの第2端子との間に電気的に接続された容量素子と、前記第2のトランジスタの第2端子に電気的に接続された負荷と、前記第3の配線に電気的に接続された電流源と、前記第1のトランジスタの第1の端子と前記第1のトランジスタの第2の端子との間を、短絡状態にする手段と、を有する構成とする。
本発明の半導体装置の一は、第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、第4の配線と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、第1端子が前記第1の配線と電気的に接続され、ゲート端子が前記第1のスイッチを介して前記第2の配線と電気的に接続された第1のトランジスタと、第1端子が前記第1のトランジスタの第2端子と電気的に接続され、ゲート端子が前記第1のスイッチを介して前記第2の配線と電気的に接続され、第2端子が負荷と電気的に接続され且つ前記第2のスイッチを介して前記第3の配線と電気的に接続された第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタのゲート端子と前記第2のトランジスタの第2端子との間に電気的に接続された容量素子と、前記第3の配線に電気的に接続された第1の電流源及び前記第4の配線に電気的に接続された第2の電流源と、前記第1のトランジスタの第1の端子と前記第1のトランジスタの第2の端子との間を、短絡状態にする手段と、を有する構成とする。
また本発明において、第1のスイッチ及び第2のスイッチはトランジスタであってもよい。
また本発明において、第1の配線の電位は、第2の配線の電位より高いものであってもよい。
また本発明において、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは同じ導電型であってもよい。
また本発明において、短絡状態にする手段は第1のトランジスタの第1端子及び第2端子に電気的に接続されたスイッチであってもよい。
また本発明において、負荷は整流特性を有する表示素子であってもよい。
また本発明において、負荷はEL素子であってもよい。
また本発明の半導体装置は、表示装置または電子機器に適用されたものであってもよい。
以上、本発明は、トランジスタに所定の電流を流してトランジスタのゲート・ソース間電圧を設定する際、トランジスタのソース端子に接続された負荷に電流が流れないようにするため、トランジスタのゲート端子の電位を調整する。そのため、トランジスタのゲート端子の接続された配線とトランジスタのドレイン端子の接続された配線とを異なる電位にするものである。
また本発明は、直列に接続された2つのトランジスタにおいて、設定動作(または、信号書き込み動作をいう)の時には、そのうちの1つのトランジスタのソースとドレインの間の電圧を小さくし、もう1つのトランジスタに対して、設定動作を行うようにする。そして、出力動作の時には、2つのトランジスタをマルチゲートのトランジスタとして動作させ、出力動作の時の電流値を小さくする。換言すると、設定動作の時の電流を大きくすることが出来る。したがって、配線などに寄生する交差容量や配線抵抗の影響を受けにくくして、すばやく、設定動作を行うものである。
つまり、配線などに寄生する交差容量や配線抵抗の影響を受けにくくして、すばやく設定動作を行い、且つトランジスタのゲート端子の電位をトランジスタのドレイン端子の電位より高く又は低くすることにより、トランジスタのソース端子の電位を調整し、負荷に電流が流れないようにする。
なお、本明細書に示すスイッチは、様々な形態のものを用いることができ、一例として、電気的スイッチや機械的なスイッチなどがある。つまり、電流の流れを制御できるものであればよく、特定のものに限定されず、様々なものを用いることができる。例えば、トランジスタでもよいし、ダイオード(PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)でもよいし、それらを組み合わせた論理回路でもよい。よって、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、そのトランジスタは、単なるスイッチとして動作するため、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。ただし、オフ電流が少ない方が望ましい場合、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを用いることが望ましい。オフ電流が少ないトランジスタとしては、LDD領域を設けているものやマルチゲート構造にしているもの等がある。また、スイッチとして動作させるトランジスタのソース端子の電位が、低電位側電源(Vss、GND、0Vなど)に近い状態で動作する場合はNチャネル型を、反対に、ソース端子の電位が、高電位側電源(Vddなど)に近い状態で動作する場合はPチャネル型を用いることが望ましい。なぜなら、ゲートとソースの間電圧の絶対値を大きくできるため、スイッチとして、動作しやすいからである。なお、Nチャネル型とPチャネル型の両方を用いて、CMOS型のスイッチにしてもよい。CMOS型のスイッチにすると、スイッチを介して出力する電圧(つまりスイッチへの入力電圧)が、出力電圧に対して、高かったり、低かったりして、状況が変化する場合においても、適切に動作させることが出来る。
なお、本発明において接続されているとは、電気的に接続されている場合と直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、本発明が開示する構成において、所定の接続関係に加え、その間に電気的な接続を可能とする他の素子(例えば、スイッチやトランジスタや容量素子やインダクタや抵抗素子やダイオードなど)が配置されていてもよい。あるいは、間に他の素子を挟まずに、直接接続されて、配置されていてもよい。なお、電気的な接続を可能とする他の素子を間に介さずに接続されていて、直接接続されている場合のみを含む場合であって、電気的に接続されている場合を含まない場合には、直接接続されている、と記載するものとする。なお、電気的に接続されている、と記載する場合は、電気的に接続されている場合と直接接続されている場合とを含むものとする。
なお、表示素子は、様々な形態を用いることが出来る。例えば、EL素子(有機EL素子、無機EL素子又は有機物材料及び無機材料を含むEL素子)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、光回折素子、放電素子、微小鏡面素子(DMD:Digital Micromirror Device)、圧電素子、カーボンナノチューブなど、電気磁気的作用によりコントラストが変化する表示媒体を適用することができる。なお、EL素子を用いたELパネル方式の表示装置としてはELディスプレイ、電子放出素子を用いた表示装置としてはフィールドエミッションディスプレイ(FED:Field Emission Display)やSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Disply)など、液晶素子を用いた液晶パネル方式の表示装置としては液晶ディスプレイ、電子インクを用いたデジタルペーパー方式の表示装置としては電子ペーパー、光回折素子を用いた表示装置としてはグレーティングライトバルブ(GLV)方式のディスプレイ、放電素子を用いたPDP(Plazma Display Panel)方式のディスプレイとしてはプラズマディスプレイ、微小鏡面素子を用いたDMDパネル方式の表示装置としてはデジタル・ライト・プロセッシング(DLP)方式の表示装置、圧電素子を用いた表示装置としては圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示装置としてはナノ放射ディスプレイ(NED:Nano Emissive Display)、などがある。
なお、本発明において、トランジスタは、様々な形態のトランジスタを適用させることが出来る。よって、適用可能なトランジスタの種類に限定はない。したがって、非晶質シリコンや多結晶シリコンに代表される非単結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(TFT)、半導体基板やSOI基板を用いて形成されるMOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタ、ZnO、a−InGaZnOなどの化合物半導体を用いたトランジスタ、有機半導体やカーボンナノチューブを用いたトランジスタ、その他のトランジスタを適用することができる。なお、非単結晶半導体膜には水素またはハロゲンが含まれていてもよい。また、トランジスタが配置されている基板の種類は、様々なものを用いることができ、特定のものに限定されることはない。従って例えば、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板などに配置することが出来る。また、ある基板でトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを移動させて、別の基板上に配置するようにしてもよい。
なお、トランジスタの構成は、様々な形態をとることができる。特定の構成に限定されない。例えば、ゲート本数が2本以上になっているマルチゲート構造を用いてもよい。マルチゲート構造にすることにより、オフ電流を低減したり、トランジスタの耐圧を向上させて信頼性を良くしたり、飽和領域で動作する時に、ドレイン・ソース間電圧が変化しても、ドレイン・ソース間電流があまり変化せず、フラットな特性にすることができる。また、チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造でもよい。チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造にすることにより、チャネル領域が増えるため、電流値を大きくしたり、空乏層ができやすくなってS値をよくしたりすることができる。また、チャネルの上にゲート電極が配置されている構造でもよいし、チャネルの下にゲート電極が配置されている構造でもよいし、正スタガ構造であってもよいし、逆スタガ構造でもよいし、チャネル領域が複数の領域に分かれていてもよいし、並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよい。また、チャネル(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なっていてもよい。あるいは、チャネル(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なってない構造にすることにより、チャネルの一部に電荷がたまって、動作が不安定になることを防ぐことができる。また、LDD領域があってもよい。LDD領域を設けることにより、オフ電流を低減したり、トランジスタの耐圧を向上させて信頼性を良くしたり、飽和領域で動作する時に、ドレイン・ソース間電圧が変化しても、ドレイン・ソース間電流があまり変化せず、フラットな特性にすることができる。
なお、すでに述べたように、本発明におけるトランジスタは、様々なタイプを用いることができ、様々な基板上に形成させることができる。したがって、回路の全てが、ガラス基板上に形成されていてもよいし、プラスチック基板に形成されていてもよいし、単結晶基板に形成されていてもよいし、SOI基板上に形成されていてもよいし、どのような基板上に形成されていてもよい。回路の全てが形成されていることにより、部品点数を減らしてコストを低減したり、回路部品との接続点数を減らして信頼性を向上させたりすることができる。あるいは、回路の一部が、ある基板に形成されており、回路の別の一部が、別の基板に形成されていてもよい。つまり、回路の全てが同じ基板上に形成されていなくてもよい。例えば、回路の一部は、ガラス基板上にトランジスタを用いて形成し、回路の別の一部は、単結晶基板上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)で接続してガラス基板上に配置してもよい。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基板を用いてガラス基板と接続してもよい。このように、回路の一部が同じ基板に形成されていることにより、部品点数を減らしてコストを低減したり、回路部品との接続点数を減らして信頼性を向上させたりすることができる。また、駆動電圧が高い部分や駆動周波数が高い部分は、消費電力が大きくなってしまうので、そのような部分は同じ基板に形成しないようにすれば、消費電力の向上を防ぐことができる。
なお、本発明においては、一画素とは、明るさを制御できる要素一つ分を示すものとする。よって、一例としては、一画素とは、一つの色要素を示すものとし、その色要素一つで明るさを表現する。従って、そのときは、R(赤)G(緑)B(青)の色要素からなるカラー表示装置の場合には、画像の最小単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三画素から構成されるものとする。なお、色要素は、三色に限定されず、それ以上でもよく、例えば、RGBW(Wは白)や、RGBに、イエロー、シアン、マゼンダを追加したものなどがある。また、別の例としては、1つの色要素について、複数の領域を用いて明るさを制御する場合は、その領域一つ分を一画素とする。よって、一例としては、面積階調を行う場合、一つの色要素につき、明るさを制御する領域が複数あり、その全体で階調を表現するわけであるが、明るさを制御する領域の一つ分を一画素とする。よって、その場合は、一つの色要素は、複数の画素で構成されることとなる。また、その場合、画素によって、表示に寄与する領域の大きさが異なっている場合がある。また、一つの色要素につき複数ある、明るさを制御する領域において、つまり、一つの色要素を構成する複数の画素において、各々に供給する信号を僅かに異ならせるようにして、視野角を広げるようにしてもよい。
なお、本発明において、画素は、マトリクス状に配置(配列)されている場合を含んでいる。ここで、画素がマトリクスに配置(配列)されているとは、縦縞と横縞を組み合わせたいわゆる格子状にストライプ配置されている場合を含んでいる。そして、三色の色要素(例えばRGB)でフルカラー表示を行う場合に、三つの色要素のドットがいわゆるデルタ配置されている場合も含むものとする。さらに、ベイヤー配置されている場合も含んでいる。なお、色要素は、三色に限定されず、それ以上でもよく、色要素のドット毎にその発光領域の大きさが異なっていてもよい。
なお、トランジスタとは、それぞれ、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子であり、ドレイン領域とソース領域の間にチャネル領域を有する。ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造や動作条件等によって変わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、本発明においては、ソース及びドレインとして機能する領域を、ソースもしくはドレインと呼ばない場合がある。その場合、一例としては、それぞれを第1端子、第2端子と表記する場合がある。
なお、ゲートとは、ゲート電極とゲート配線(ゲート線またはゲート信号線等とも言う)とを含んだ全体、もしくは、それらの一部のことを言う。ゲート電極とは、チャネル領域やLDD(Lightly Doped Drain)領域などを形成する半導体と、ゲート絶縁膜を介してオーバーラップしている部分の導電膜のことを言う。ゲート配線とは、各画素のゲート電極の間を接続したり、ゲート電極と別の配線とを接続したりするための配線のことを言う。
ただし、ゲート電極としても機能し、ゲート配線としても機能するような部分も存在する。そのような領域は、ゲート電極と呼んでも良いし、ゲート配線と呼んでも良い。つまり、ゲート電極とゲート配線とが、明確に区別できないような領域も存在する。例えば、延伸して配置されているゲート配線とオーバーラップしてチャネル領域がある場合、その領域はゲート配線として機能しているが、ゲート電極としても機能していることになる。よって、そのような領域は、ゲート電極と呼んでも良いし、ゲート配線と呼んでも良い。
また、ゲート電極と同じ材料で形成され、ゲート電極とつながっている領域も、ゲート電極と呼んでも良い。同様に、ゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート配線とつながっている領域も、ゲート配線と呼んでも良い。このような領域は、厳密な意味では、チャネル領域とオーバーラップしていなかったり、別のゲート電極と接続させる機能を有してなかったりする場合がある。しかし、製造マージンなどの関係で、ゲート電極やゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート電極やゲート配線とつながっている領域がある。よって、そのような領域もゲート電極やゲート配線と呼んでも良い。
また、例えば、マルチゲートのトランジスタにおいて、1つのトランジスタのゲート電極と、別のトランジスタのゲート電極とは、ゲート電極と同じ材料で形成された導電膜で接続される場合が多い。そのような領域は、ゲート電極とゲート電極とを接続させるための領域であるため、ゲート配線と呼んでも良いが、マルチゲートのトランジスタを1つのトランジスタであると見なすことも出来るため、ゲート電極と呼んでも良い。つまり、ゲート電極やゲート配線と同じ材料で形成され、それらとつながって配置されているものは、ゲート電極やゲート配線と呼んでも良い。
また、例えば、ゲート電極とゲート配線とを接続してさせている部分の導電膜も、ゲート電極と呼んでも良いし、ゲート配線と呼んでも良い。
なお、ゲート端子とは、ゲート電極の領域や、ゲート電極と電気的に接続されている領域について、その一部分のことを言う。
なお、ソースとは、ソース領域とソース電極とソース配線(ソース線またはソース信号線等とも言う)とを含んだ全体、もしくは、それらの一部のことを言う。ソース領域とは、P型不純物(ボロンやガリウムなど)やN型不純物(リンやヒ素など)が多く含まれる半導体領域のことを言う。従って、少しだけP型不純物やN型不純物が含まれる領域、いわゆる、LDD(Lightly Doped Drain)領域は、ソース領域には含まれない。ソース電極とは、ソース領域とは別の材料で形成され、ソース領域と電気的に接続されて配置されている部分の導電層のことを言う。ただし、ソース電極は、ソース領域も含んでソース電極と呼ぶこともある。ソース配線とは、各画素のソース電極の間を接続したり、ソース電極と別の配線とを接続したりするための配線のことを言う。
しかしながら、ソース電極としても機能し、ソース配線としても機能するような領域も存在する。そのような領域は、ソース電極と呼んでも良いし、ソース配線と呼んでも良い。つまり、ソース電極とソース配線とが、明確に区別できないような領域も存在する。例えば、延伸して配置されているソース配線とオーバーラップしてソース領域がある場合、その領域はソース配線として機能しているが、ソース電極としても機能していることになる。よって、そのような領域は、ソース電極と呼んでも良いし、ソース配線と呼んでも良い。
また、ソース電極と同じ材料で形成され、ソース電極とつながっている領域や、ソース電極とソース電極とを接続する部分も、ソース電極と呼んでも良い。また、ソース領域とオーバーラップしている部分も、ソース電極と呼んでも良い。同様に、ソース配線と同じ材料で形成され、ソース配線とつながっている領域も、ソース配線と呼んでも良い。このような領域は、厳密な意味では、別のソース電極と接続させる機能を有していたりすることがない場合がある。しかし、製造マージンなどの関係で、ソース電極やソース配線と同じ材料で形成され、ソース電極やソース配線とつながっている領域がある。よって、そのような領域もソース電極やソース配線と呼んでも良い。
また、例えば、ソース電極とソース配線とを接続してさせている部分の導電膜も、ソース電極と呼んでも良いし、ソース配線と呼んでも良い。
なお、ソース端子とは、ソース領域や、ソース電極や、ソース電極と電気的に接続されている領域について、その一部分のことを言う。
なお、ドレインについては、ソースと同様である。
なお、本発明において、半導体装置とは半導体素子(トランジスタやダイオードなど)を含む回路を有する装置をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般でもよい。また、表示装置とは、表示素子(液晶素子や発光素子など)を有する装置のことを言う。なお、基板上に液晶素子やEL素子などの表示素子を含む複数の画素やそれらの画素を駆動させる周辺駆動回路が形成された表示パネル本体のことでもよい。さらに、フレキシブルプリントサーキット(FPC)やプリント配線基盤(PWB)が取り付けられたもの(ICや抵抗素子や容量素子やインダクタやトランジスタなど)も含んでもよい。さらに、偏光板や位相差板などの光学シートを含んでいても良い。さらに、バックライト(導光板やプリズムシートや拡散シートや反射シートや光源(LEDや冷陰極管など)を含んでいても良い)を含んでいても良い。また、発光装置とは、特にEL素子やFEDで用いる素子などの自発光型の表示素子を有している表示装置をいう。液晶表示装置とは、液晶素子を有している表示装置をいう。
なお、本発明において、ある物の上に形成されている、あるいは、〜上に形成されている、というように、〜の上に、あるいは、〜上に、という記載については、ある物の上に直接接していることに限定されない。直接接してはいない場合、つまり、間に別のものが挟まっている場合も含むものとする。従って例えば、層Aの上に(もしくは層A上に)、層Bが形成されている、という場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが形成されている場合とを含むものとする。また、〜の上方に、という記載についても同様であり、ある物の上に直接接していることに限定されず、間に別のものが挟まっている場合も含むものとする。従って例えば、層Aの上方に、層Bが形成されている、という場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが形成されている場合とを含むものとする。なお、〜の下に、あるいは、〜の下方に、の場合についても、同様であり、直接接している場合と、接していない場合とを含むこととする。
本発明は、負荷へ電流を供給する電源線の電位を一行ずつ変化させずに、信号書き込み動作時に表示素子へ電流が流れてしまうのを防ぐことが可能な半導体装置を提供することができる。そのため、従来の半導体装置より低消費電力化を達成した半導体装置を提供することができる。
また、本発明は、負荷と電流源トランジスタの間にスイッチを介することなく、開口率が高く、且つ信号書き込み動作時に表示素子へ電流が流れてしまうのを防ぐことが可能な半導体装置を提供することができる。そのため、従来の半導体装置より小型化を達成した半導体装置を提供することができる。
また、本発明は、配線などに寄生する交差容量や配線抵抗の影響を受けにくくして、すばやく、設定動作が行うことができ、且つ出力動作のときの電流を大きくできる。そのため、ノイズなどによる微小電流の影響を受けにくくし、例えば暗い階調を表示するときも正しい信号を画素に入力することができ、信号書き込み動作時に表示素子へ電流が流れてしまうのを防ぐことが可能な半導体装置を提供することができる。そのため、小型化、低消費電力化を達成し、且つ動作が良好な半導体装置を提供することができる。
また、本発明は、信号書き込み動作時と出力動作時において、電流源として機能するトランジスタをスイッチで切り替えることにより、出力動作において負荷などに流れる電流よりも、信号書き込み動作において流れる電流の方を、大きくすることが出来る。したがって、信号書き込み動作時において流れる電流を大きくすることができるため、すばやく、定常状態にすることが出来る。
また、本発明は上記半導体装置を具備する、低消費電力化及び小型化を達成し、且つ動作が良好である表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器を提供することができる。
以下、本発明の実施の態様、実施例について、図面を参照して説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に示す図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本発明は、EL素子を有する画素だけでなく、電流源を有する様々なアナログ回路に適用することが出来る。そこでまず、本実施の形態では、本発明の基本原理について述べる。
まず、図1に、本発明の基本原理に基づく構成について示す。常に電流源(または、その一部)として動作する電流源トランジスタ101(第1のトランジスタ)と、状態によって、動作が異なる切り替えトランジスタ102(第2のトランジスタ)とがあり、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102と配線109とは、直列に接続されている。電流源トランジスタ101のゲートには、容量素子104の一方の端子が接続されている。容量素子104の他方の端子は、電流源トランジスタ101のソース端子に接続されている。そのため、電流源トランジスタ101のゲートの電位、つまりゲート・ソース間電圧(Vgs)を保持することが出来る。また、電流源トランジスタ101のゲートと配線110とは、スイッチ105を介して接続されており、スイッチ105のオン・オフによって、容量素子104への電荷の供給を制御できる。電流源トランジスタ101のソースと配線111とは、電流源107とスイッチ106を介して接続されている。また、それと並列に、電流源トランジスタ101のソースと配線112とは、負荷108を介して接続されている。
また、電流源トランジスタ101のゲート端子と第1端子の間に容量素子104が接続されている。つまり、容量素子104の第1電極が電流源トランジスタ101のゲート端子に接続され、第2電極が電流源トランジスタ101の第1端子に接続されている。なお、容量素子104は、配線や活性層や電極等により絶縁膜を挟んだ構成のものでもいいし、電流源トランジスタ101のゲート容量を用いて省略することもできる。
なお、すでに述べたように、本発明において、ひとつのトランジスタに含まれ、ソースまたはドレインとして機能する2つの電極は、これらの電極間に生じる電位差によっていずれがソースとして機能するか、ドレインとして機能するかが決まる。従って、駆動によって、これらの電極間に生じる電位関係(いずれの電極の電位が高いか若しくは低いか)が駆動時に変動する場合、どちらかを第1端子、または第2端子と呼ぶことにする。
なお、ここで負荷108は整流性を有するものとする。つまり、印加するバイアス方向により抵抗値が異なる電流電圧特性を有し、一方向のみにほとんど電流が流れる電気的特性を有するものであるとする。本実施形態においては、負荷108は電流源トランジスタ101から配線112の方向に電流を流すように設けられているものとする。
なお、本発明において、接続されているとは、特にことわりがない場合、電気的な接続のことをいう。
また、切り替えトランジスタ102には、状態によって、電流源として動作する場合と、ソースとドレインの間で電流がほとんど流れないように動作する場合(または、スイッチとして動作する場合)とで、切り替えを行うことが出来る手段が接続されている。ここで、切り替えトランジスタ102が、電流源(の一部)として動作する場合を、電流源動作と呼ぶことにする。また、切り替えトランジスタ102が、ソースとドレインの間で電流がほとんど流れないような状態で動作する場合(または、スイッチとして動作する場合)、または、ソースとドレインの間の電圧が小さい状態で動作する場合を、短絡動作と呼ぶことにする。
また、配線111に接続された電流源107は、電流Ibを設定する。ここで、配線109に入力する電位をVdd1、配線110に入力する電位をVdd2、配線111に入力する電位をVss1、配線112に入力する電位をVss2とする。そして、そのときの電位の関係は、Vdd1>Vdd2>Vss1、Vdd1>Vss2>Vss1を満たすものとする。ただしこれに限定されない。例えばVss1>Vss2であってもよい。
なお、配線110に入力する電位をVdd2、配線112に入力する電位をVss2の関係は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。もし、Vdd2とVss2を異なる電位とする場合には、電流源トランジスタのしきい値電圧分、負荷に電圧をかけたときの閾値分、もしくはその合算値分の電位だけVss2よりVdd2を高く設定しておけばよい。
このように、切り替えトランジスタ102に関して、電流源動作や短絡動作の切り換えを実現するために、様々な構成を用いることが出来る。
図1では、切り替えトランジスタ102のソース端子とドレイン端子とを、スイッチ103を介して、接続できるようにしている。そして、切り替えトランジスタ102のゲート端子は、電流源トランジスタ101のゲート端子と接続されている。スイッチ103を用いて、切り替えトランジスタ102の動作を、電流源動作か短絡動作かに切り替えることが出来る。
そこで、図1の動作について述べる。まず、図2に示すように、スイッチ103、105、106をオンにする。その時の電流の経路を模式的に破線矢印201で示す。すると、切り替えトランジスタ102のソースとドレインとは、概ね同じ電位となる。つまり、切り替えトランジスタ102のソースとドレインの間では、ほとんど電流が流れず、スイッチ103の方に電流が流れるようになる。そのため、電流源107に流れる電流Ibが、容量素子104や電流源トランジスタ101に流れる。そして、電流源トランジスタ101のソースとドレインの間に流れる電流と、電流源107に流れる電流Ibとが等しくなると、容量素子104には、電流が流れなくなる。つまり、定常状態になる。そしてそのときの電流源トランジスタ101のゲートの電位が、容量素子104に蓄積される。つまり、電流源トランジスタ101のソースとドレインの間に電流Ibを流すのに必要な電圧が、電流源トランジスタ101のゲートに加わるようになる。以上の動作は、信号書き込み動作に相当する。そして信号書き込み動作の時、切り替えトランジスタ102は、短絡動作を行っていることになる。
このように、容量素子104に電流が流れなくなり、定常状態になれば、信号書き込み動作は完了したと考えることが出来る。
なお、このとき電流源トランジスタ101のソースの電位と配線112の電位であるVss2と負荷108の電流電圧特性の関係から負荷108にはほとんど電流が流れない。電流源トランジスタ101のソースの電位は、電流源トランジスタ101のゲートの電位つまり配線110の電位Vdd2によって制御できる。よって、配線110の電位Vdd2を制御することにより負荷108に電流が流れないようにすることができる。
次に、図3に示すように、スイッチ103、105、106をオフにする。その時の電流の経路を模式的に破線矢印301で示す。図3において、スイッチ103はオフになっているので、切り替えトランジスタ102のソースとドレインの間に電流が流れることになる。一方、容量素子104には、信号書き込み動作において蓄積した電荷が保存されており、それが、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102のゲートに加わる。そして、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102のゲートは、互いに接続されている。以上のことから、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102は、マルチゲートのトランジスタとして動作することになる。したがって、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102を1つのトランジスタであると考えると、そのトランジスタのゲート長Lは、電流源トランジスタ101のゲート長Lよりも大きくなる。一般に、トランジスタのゲート長Lが大きくなると、そこを流れる電流は小さくなる。したがって、負荷108の方に流れる電流は、Ibよりも小さくなる。以上の動作は、出力動作に相当する。そして出力動作の時、切り替えトランジスタ102は、電流源動作を行っていることになる。
このように、スイッチ103のオン・オフを制御することにより、出力動作において負荷108などに流れる電流よりも、信号書き込み動作において流れる電流Ibの方を、大きくすることが出来る。したがって、信号書き込み動作において流れる電流を大きくすることができるため、すばやく、定常状態にすることが出来る。つまり、電流が流れる配線に寄生している負荷(配線抵抗や交差容量など)による影響を少なくし、信号書き込み動作をすばやく行うことが出来る。
また、信号書き込み動作において流れる電流Ibが大きいため、ノイズなどの影響が小さくなる。つまり、多少、ノイズなどによる微小電流が流れてしまっても、Ibの値が大きいため、ほとんどノイズなどの影響を受けない。
したがって、例えば、負荷108がEL素子で有る場合、EL素子を低階調で発光させたい場合の信号書き込み時にも、EL素子に流す電流よりも大きな電流Ibを用いて書き込むことが出来る。よって、信号電流がノイズに埋もれる等のトラブルを回避し、かつ迅速な書き込み動作が可能となる。
図95に上記図1で示したアナログ回路の各スイッチのオン・オフに対する電流源トランジスタ101のゲート、ソースの電位について説明する。図95(A)において図1と同じ回路図を示す。図95(A)において、説明のためスイッチ103をSW1、スイッチ105をSW2、スイッチ106をSW3、配線109の電位をVdd1、配線110の電位をVdd2、配線111の電位をVss1、配線112の電位をVss2とする。
図95(B)では、図95(A)の回路構成における信号書き込み動作時及び出力動作時の各スイッチ及び各配線の電位の変化について説明する。ここで配線109に入力する電位をVdd1、配線110に入力する電位をVdd2、配線111に入力する電位をVss1、配線112に入力する電位をVss2とする。そして、そのときの電位の関係はVdd1>Vdd2>Vss1、Vdd1>Vss2>Vss1とし、Vdd2の電位はVss2電位より電流源トランジスタののしきい値電圧分及び負荷に電圧をかけたときの閾値分だけ高いものとする。
図95(B)の信号書き込み動作時において、SW1をオン、SW2をオン、SW3をオンにする。電流源107への電流の供給が始まり、容量素子104には電流源トランジスタ101が電流源107へ電流を流すのに必要なゲート・ソース間電圧(Vgs)がかかる。このときnodeGにはVdd2の電位になり、つれてnodeSも、容量素子104がVgsの電圧を保持するため、電位が上昇する。そして定常状態となり、nodeGとnodeSの差がVgsとなる。このとき図95(B)において、信号書き込み動作時のnodeSの電位とVss2の間にはV負荷の電圧が負荷108に加わるが、Vss2からnodeSに向けて電位の勾配が生じるため、信号書き込み動作時において負荷108に電流が流れてしまい、正しい信号を負荷に供給することができないといった不具合が生じない。これは負荷108の電圧電流特性によるものであり、整流性を持つことに起因する。そのため、電流源トランジスタ101と負荷108の間にスイッチを設けることなく動作を行うことができる。また、電源線の電位であるVdd1を変化させる必要がなく、低消費電力化に貢献することができる。
なお、負荷108は、整流特性を有するものであれば何でもよい。抵抗などのような素子でも、トランジスタでも、EL素子でも、トランジスタと容量とスイッチとで構成された電流源回路でもよい。信号線や信号線とそれに接続された画素でもよい。その画素には、EL素子やFEDで用いる素子など、どのような表示素子を含んでいてもよい。
なお、容量素子104は、電流源トランジスタ101や切り替えトランジスタ102などのゲート容量によって、代用することが出来る。その場合は、容量素子104を省略できる。
なお、配線109と配線110とは、それぞれ高電位側電源Vdd1、Vdd2が供給されているが、常に同じ電位のまま保たれている必要はない。例えば信号書き込み動作と出力動作とで、電位が異なっていても、正常に動作する場合は、問題ない。
あるいは、信号書き込み動作毎に配線110に供給されるVdd2の電位を変動させる構成であってもよい。特に信号書き込み動作時に電流源トランジスタ101に流れる電流が大きい場合に配線110に供給されるVdd2の電位を上昇させることにより、電流源107に接続された配線111に供給されるVss1の電位を低くしすぎなくても正常な動作を行うことができるため好適である。すなわち、予め信号書き込み動作時に電流源トランジスタ101に流れる電流が大きい場合には、配線110に供給されるVdd2の電位を上昇させることにより、電流源107に接続された配線111に供給されるVss1の電位を下降させずにすむため、電流源トランジスタ101に流れる電流が大きな場合であってもVss1の電位の設定にマージンを持たせることができる。なお配線110に供給されるVdd2の電位は、信号書き込み動作時に電流源トランジスタ101に流れる電流の大きさに応じて変化させてもよい。例えば信号書き込み動作時に電流源トランジスタ101に流れる電流が大きいときは、配線110に供給されるVdd2の電位を高くして、配線111に供給されるVss1の電位のマージンを確保し、信号書き込み動作時に電流源トランジスタ101に流れる電流の大きさが小さいときは、配線110に供給されるVdd2の電位を低くすることにより、信号書き込み動作時に配線112の側、すなわち負荷108の方に電流が漏れてしまうことを防止することができる。
なお、配線111と配線112とは、それぞれ低電位側電源Vss1、Vss2が供給されているが、常に同じ電位のまま保たれている必要はない。信号書き込み動作と出力動作とで、電位が異なっていても、正常に動作する場合は、問題ない。
なお、容量素子104は、電流源トランジスタ101のゲート端子と配線111とに接続されているが、これに限定されない。最も望ましいのは、電流源トランジスタ101のゲート端子とソース端子に接続されていることが望ましい。なぜなら、トランジスタの動作は、ゲート・ソース間電圧によって決定されるため、ゲート端子とソース端子の間で、電圧を保持していると、他の影響を受けにくいからである。もし、容量素子104が電流源トランジスタ101のゲート端子と別の配線との間に配置されていた場合、その別の配線における電圧降下量によって、電流源トランジスタ101のゲート端子の電位が変ってしまう可能性がある。
なお、出力動作の時に、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102とは、マルチゲートのトランジスタとして動作するため、これらのトランジスタは同極性(同じ導電型を有する)とすることが望ましい。
なお、出力動作の時に、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102とは、マルチゲートのトランジスタとして動作するが、各々のトランジスタのゲート幅Wは、同じであってもよいし、異なっていても良い。同様に、ゲート長Lも、同じであってもよいし、異なっていても良い。ただし、ゲート幅Wは、通常のマルチゲートのトランジスタと同じだと考えてもよいため、同じ大きさであることが望ましい。ゲート長Lは、切り替えトランジスタ102の方を大きくすれば、負荷108に流れる電流が、より小さくなる。よって、その状況に合わせて、設計すればよい。
なお、103、105、106などのようなスイッチは、電気的スイッチでも機械的なスイッチでも何でも良い。電流の流れを制御できるものなら、何でも良い。トランジスタでもよいし、ダイオードでもよいし、それらを組み合わせた論理回路でもよい。よって、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、そのトランジスタは、単なるスイッチとして動作するため、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。ただし、オフ電流が少ない方が望ましい場合、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを用いることが望ましい。オフ電流が少ないトランジスタとしては、LDD領域を設けているもの等がある。また、スイッチとして動作させるトランジスタのソース端子の電位が、低電位側電源(Vss、Vgnd、0Vなど)に近い状態で動作する場合はnチャネル型を、反対に、ソース端子の電位が、高電位側電源(Vddなど)に近い状態で動作する場合はpチャネル型を用いることが望ましい。なぜなら、ゲート・ソース間電圧の絶対値を大きくできるため、スイッチとして、動作しやすいからである。なお、nチャネル型とpチャネル型の両方を用いて、CMOS型のスイッチにしてもよい。
なお、本発明の回路として、図1に示したが、構成はこれに限定されない。スイッチの配置や数、各トランジスタの極性、電流源トランジスタ101の数や配置、切り替えトランジスタ102の数や配置、各配線の電位、電流の流れる向きなどを変更することにより、様々な回路を用いて構成することが出来る。また、各々の変更を組み合わせることにより、様々な回路を用いて構成することが出来る。
例えば、103、105、106などのようなスイッチは、対象とする電流のオン・オフを制御できるなら、どこに配置しても良い。具体的には、スイッチ106は、電流源107に流れる電流を制御するため、それと直列に配置されていれば良い。また、スイッチ103は、切り替えトランジスタ102に流れる電流を制御するため、それと並列に配置されていれば良い。スイッチ105は、容量素子104の電荷を制御できるように配置されていればよい。
そこで、スイッチ106の配置を変更した場合の例を、図4に示す。つまり、信号書き込み動作の時には、図5のように接続され、電流源107から流れる電流Ibが電流源トランジスタ101に流れ、切り替えトランジスタ102は短絡動作をしており、出力動作の時には、図6のように接続され、切り替えトランジスタ102は電流源動作をしており、切り替えトランジスタ102と電流源トランジスタ101に流れる電流は、負荷108の方に流れる、というようになっていれば、103、105、106などのようなスイッチは、どこに配置してもよい。
なお、本実施形態は、本明細書中の他の実施の形態、実施例のいかなる記載とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態においては実施の形態1で述べた図1のアナログ回路とは別の構成について述べる。
図7に、図1のスイッチ103の接続を変更した場合の例を示す。スイッチ103は、配線702に接続される。配線702の電位はVdd1より高いVdd3が供給されている。
図7の動作について簡単に述べる。まず、図8に示すように、スイッチ103、105、106をオンにし、スイッチ701をオフにする。その時の電流の経路を模式的に破線矢印801で示す。すると、切り替えトランジスタ102のソースとドレインの間では電流が流れず、電流源トランジスタにはスイッチ103の方から電流が流れるようになる。そして、電流源トランジスタ101のソースとドレインの間に流れる電流と、電流源107に流れる電流Ibとが等しくなると、容量素子104には、電流が流れなくなる。つまり、定常状態になる。そしてそのときの電流源トランジスタ101のゲートの電位が、容量素子104に蓄積される。つまり、電流源トランジスタ101のソースとドレインの間に電流Ibを流すのに必要な電圧が、電流源トランジスタ101のゲートに加わるようになる。以上の動作は、信号書き込み動作に相当する。そして信号書き込み動作の時、切り替えトランジスタ102は、短絡動作を行っていることになる。
このように、容量素子104に電流が流れなくなり、定常状態になれば、信号書き込み動作は完了したと考えることが出来る。
図7においては、信号書き込み動作において、Vdd1より電位の高いVdd3より電位を供給する。そのため、より多くの電流を電流源トランジスタのソースとドレインの間に供給することができ、配線などに寄生する交差容量や配線抵抗の影響を受けにくくして、設定動作を素早く行うことが可能になる。換言すれば、出力動作のときの電流を大きくできるので、ノイズなどによる微小電流の影響を受けにくくすることが可能な半導体装置を提供することができる。
次に、図9に示すように、スイッチ103、105、106をオフにし、スイッチ701をオンにする。その時の電流の経路を模式的に破線矢印901で示す。図9において、スイッチ701はオンになっているので、切り替えトランジスタ102のソースとドレインの間に電流が流れることになる。一方、容量素子104には、信号書き込み動作において蓄積した電荷が保存されており、それが、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102のゲートに加わる。そして、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102のゲートは、互いに接続されている。以上のことから、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102は、マルチゲートのトランジスタとして動作することになる。したがって、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102を1つのトランジスタであると考えると、そのトランジスタのゲート長Lは、電流源トランジスタ101のLよりも大きくなる。一般に、トランジスタのゲート長Lが大きくなると、そこを流れる電流は小さくなる。したがって、負荷108の方に流れる電流は、Ibよりも小さくなる。以上の動作は、出力動作に相当する。そして出力動作の時、切り替えトランジスタ102は、電流源動作を行っていることになる。
なお、図7の場合、スイッチ701を追加してもよいし、追加しなくてもよい。スイッチ701は、切り替えトランジスタ102のソース端子側に配置しても良いし、ドレイン端子側に配置しても良い。スイッチ701は、スイッチ103と逆の状態でオン・オフすればよい。このように、様々な場所にスイッチを配置することにより回路を構成することができる。また、配線702には、Vdd1よりも高いVdd3が供給されているがこれに特に限定されない。他の別の電位であってもよい。
次に、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102の配置を入れ替えた場合について、図10に示す。図1では、配線109、切り替えトランジスタ102、電流源トランジスタ101の順に配置されていたが、図10では、配線109、電流源トランジスタ101、切り替えトランジスタ102の順に配置されている。
ここで、図1の回路と、図10の回路の違いについて考える。図1では、切り替えトランジスタ102が短絡動作のとき、切り替えトランジスタ102のゲート端子とソース端子(ドレイン端子)の間に、電位差が生じる。したがって、切り替えトランジスタ102のチャネル領域には、電荷が存在するので、そのゲート容量には、電荷が保存される。そして、電流源動作の時にも、ゲート容量に電荷が保存されたままになる。よって、短絡動作(信号書き込み動作)の時と、電流源動作(出力動作)の時とで、電流源トランジスタ101のゲート端子の電位は、ほとんど変化しない。
一方、図10では、切り替えトランジスタ102が短絡動作のとき、切り替えトランジスタ102のゲート端子とソース端子(ドレイン端子)の間に、電位差がほとんど生じない。したがって、切り替えトランジスタ102のチャネル領域には電荷はほとんど存在せず、そのゲート容量には、電荷が保存されない。そして、電流源動作の時には、スイッチ105、103がオフになるため、切り替えトランジスタ102のゲート容量に電荷がたまり、切り替えトランジスタ102が電流源の一部として動作する。このときの電荷は、容量素子104や電流源トランジスタ101のゲート容量に蓄積されていたものである。その電荷が、切り替えトランジスタ102のゲート部に移動することになる。よって、短絡動作(信号書き込み動作)の時と、電流源動作(出力動作)の時とで、電流源トランジスタ101のゲート端子の電位は、移動した電荷分だけ、変化する。その結果、出力動作の時に、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102のゲート・ソース間電圧の絶対値は小さくなり、負荷108に流れる電流も小さくなる。
よって、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102の配置をどのようにするかは、状況によって設計すればよい。例えば、負荷108がEL素子の場合、黒表示をしたいときに、わずかでも光ってしまうと、コントラストを低下させてしまう。そのような場合、図10のような構成にすることにより、電流がわずかに小さくなるため、より好適である。
また図1では、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102は、1つずつ配置されていたが、どちらか、あるいは、両方とも、複数個を配置してもよい。また、その並べ方も、任意に選択してもよい。図11には、第2の切り替えトランジスタ1101とスイッチ1102を配置した場合の例を示す。
図11に示した場合においても、図1に示した例に比べ、負荷108も流れる電流量を小さくすることができ、例えば、負荷108がEL素子の場合、黒表示をしたいときに、わずかでも光ってしまうと、コントラストを低下させてしまうといった場合に、より好適である。
本実施の形態で説明した内容は、実施の形態1で説明した内容の一部を変更したものに相当する。したがって、実施の形態1で説明した内容は、本実施の形態にも適用できる。
なお、本実施形態は、本明細書中の他の実施の形態、実施例のいかなる記載とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態においては上記実施の形態で述べたアナログ回路とは別の構成について述べる。
図1において、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102は、どちらもNチャネル型であった。本実施の形態においては電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102が、Pチャネル型の例について述べる。図1の回路に関して、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102の極性(導電型)を変更して、回路の接続構造を変更しない場合の例を、図12に示す。図1と図12を比較すると分かるように、図1の配線109、110、111、112の電位を、配線1209、1210、1211、1212のように変更し、電流源1207の電流の向きを変更すれば、容易に変更できる。電流源トランジスタ1201、切り替えトランジスタ1202、スイッチ1203、1205、1206、電流源1207、負荷1208などの接続は、変更されていない。
なお、ここで負荷1208は整流性を有するものとする。つまり、印加するバイアス方向により抵抗値が異なる電流電圧特性を有し、一方向のみにほとんど電流が流れる電気的特性を有するものであるとする。本実施形態においては、負荷1208は配線1212から電流源トランジスタ1201の方向に電流を流すように設けられているものとする。
また、配線1211に接続された電流源1207は、電流Ibを設定する。ここで、配線1209に入力する電位をVss1、配線1210に入力する電位をVss2、配線1211に入力する電位をVdd1、配線1212に入力する電位をVdd2とする。そして、そのときの電位の関係は少なくとも、Vss1<Vss2<Vdd1、Vss1<Vdd2<Vdd1を満たすものとする。
なお、配線1210に入力する電位をVss2と、配線1211に入力する電位をVdd1の関係は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。もし、Vss2とVdd2を異なる電位とする場合には、電流源トランジスタのしきい値電圧分、負荷に電圧をかけたときの閾値分、もしくはその合算値分の電位だけVss2よりVdd2を高く設定しておけばよい。
図12の動作について簡単に述べる。まず、図13に示すように、スイッチ1203、1205、1206をオンにする。その時の電流の経路を模式的に破線矢印1301で示す。図12において、すると、切り替えトランジスタ1202のソースとドレインとは、概ね同じ電位となる。つまり、切り替えトランジスタ1202のソースとドレインの間では、ほとんど電流が流れず、スイッチ1203の方に電流が流れるようになる。そのため、電流源1207に流れる電流Ibが、容量素子1204や電流源トランジスタ1201に流れる。そして、電流源トランジスタ1201のソースとドレインの間に流れる電流と、電流源1207に流れる電流Ibとが等しくなると、容量素子1204には、電流が流れなくなる。つまり、定常状態になる。そしてそのときの電流源トランジスタ1201のゲートの電位が、容量素子1204に蓄積される。つまり、電流源トランジスタ1201のソースとドレインの間に電流Ibを流すのに必要な電圧が、電流源トランジスタ1201のゲートに加わるようになる。以上の動作は、信号書き込み動作に相当する。そして信号書き込み動作の時、切り替えトランジスタ1202は、短絡動作を行っていることになる。
このように、容量素子1204に電流が流れなくなり、定常状態になれば、信号書き込み動作は完了したと考えることが出来る。
なお、このとき電流源トランジスタ1201のソース電位と配線1212の電位であるVss2と負荷の電流電圧特性の関係から電流源トランジスタ1201のソース電位は、電流源トランジスタ1201のゲート電位つまり配線1210の電位Vdd2によって制御できる。よって、配線1210の電位Vdd2を制御することにより負荷1208に電流が流れないようにすることができる。
次に、図14に示すように、スイッチ1203、1205、1206をオフにする。その時の電流の経路を模式的に破線矢印1401で示す。図14において、スイッチ1203はオフになっているので、切り替えトランジスタ1202のソースとドレインの間に電流が流れることになる。一方、容量素子1204には、信号書き込み動作において蓄積した電荷が保存されており、それが、電流源トランジスタ1201と切り替えトランジスタ1202のゲートに加わる。そして、電流源トランジスタ1201と切り替えトランジスタ1202のゲートは、互いに接続されている。以上のことから、電流源トランジスタ1201と切り替えトランジスタ1202は、マルチゲートのトランジスタとして動作することになる。したがって、電流源トランジスタ1201と切り替えトランジスタ1202を1つのトランジスタであると考えると、そのトランジスタのゲート長Lは、電流源トランジスタ1201のLよりも大きくなる。一般に、トランジスタのゲート長Lが大きくなると、そこを流れる電流は小さくなる。したがって、負荷1208の方に流れる電流は、Ibよりも小さくなる。以上の動作は、出力動作に相当する。そして出力動作の時、切り替えトランジスタ1202は、電流源動作を行っていることになる。
また、図12における電流源トランジスタ1201と切り替えトランジスタ1202の配置を入れ替えた場合について、図15に示す。図1では、配線109、切り替えトランジスタ102、電流源トランジスタ101の順に配置されていたが、図15では、配線1209、電流源トランジスタ1201、切り替えトランジスタ1202の順に配置されている。
ここで、図1の回路と、図15の回路の違いについて説明する。図1では、切り替えトランジスタ102が短絡動作のとき、切り替えトランジスタ102のゲート端子とソース端子(ドレイン端子)の間に、電位差が生じる。したがって、切り替えトランジスタ102のチャネル領域には、電荷が存在するので、そのゲート容量には、電荷が保存される。そして、電流源動作の時にも、ゲート容量に電荷が保存されたままになる。よって、短絡動作(信号書き込み動作)の時と、電流源動作(出力動作)の時とで、電流源トランジスタ1201のゲート端子の電位は、ほとんど変化しない。
一方、図15では、切り替えトランジスタ1202が短絡動作のとき、切り替えトランジスタ1202のゲート端子とソース端子(ドレイン端子)の間に、電位差がほとんど生じない。したがって、切り替えトランジスタ1202のチャネル領域には電荷はほとんど存在せず、そのゲート容量には、電荷が保存されない。そして、電流源動作の時には、スイッチ1205、1203がオフになるため、切り替えトランジスタ1202のゲート容量に電荷がたまり、切り替えトランジスタ1202が電流源の一部として動作する。このときの電荷は、容量素子1204や電流源トランジスタ1201のゲート容量に蓄積されていたものである。その電荷が、切り替えトランジスタ1202のゲート部に移動することになる。よって、短絡動作(信号書き込み動作)の時と、電流源動作(出力動作)の時とで、電流源トランジスタ1201のゲート端子の電位は、移動した電荷分だけ、変化する。その結果、出力動作の時に、電流源トランジスタ1201と切り替えトランジスタ1202のゲート・ソース間電圧の絶対値は小さくなり、負荷1208に流れる電流も小さくなる。
よって、電流源トランジスタ1201と切り替えトランジスタ1202の配置をどのようにするかは、状況によって設計すればよい。例えば、負荷1208がEL素子の場合、黒表示をしたいときに、わずかでも光ってしまうと、コントラストを低下させてしまう。そのような場合、図15のような構成にすることにより、電流がわずかに小さくなるため、より好適である。
次に、図12では、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102は、1つずつ配置されていたが、どちらか、あるいは、両方とも、複数個を配置してもよい。また、その並べ方も、任意に選択してもよい。図16には、第2の切り替えトランジスタ1601とスイッチ1602を配置した場合の例を示す。
図16に示した場合においても、図12に示した例に比べ、負荷1208も流れる電流量を小さくすることができ、例えば、負荷1208がEL素子の場合、黒表示をしたいときに、わずかでも光ってしまうと、コントラストを低下させてしまうといった場合により好適である。
このように、図1の回路だけでなく、スイッチの配置や数、各トランジスタの極性、電流源トランジスタの数や配置、切り替えトランジスタの数や配置、各配線の電位、電流の流れる向きなどを変更することにより、様々な回路を用いて、本発明を構成することができ、各々の変更を組み合わせることにより、さらに様々な回路を用いて本発明を構成することが出来る。
本実施の形態で説明した内容は、実施の形態1で説明した内容の一部を変更したものに相当する。したがって、実施の形態1で説明した内容は、本実施の形態にも適用できる。
なお、本実施形態は、本明細書中の他の実施の形態、実施例のいかなる記載とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態においては上記実施の形態で述べたアナログ回路とは別の構成について述べる。
上記実施の形態においては、信号電流とTFTを駆動するための電流あるいは信号電流と発光時に発光素子に流れる電流とが等しいか、あるいは比例関係を保つように構成されている。
そのため、発光素子を駆動するための駆動TFTの駆動電流が小さい場合や、発光素子で暗い階調の表示を行おうとする場合、信号電流もそれに比例して小さくなる。よって相対的に、信号電流を駆動TFTや発光素子に供給するために用いられる配線の寄生容量は極めて大きいため、信号電流が小さいと配線の寄生容量を充電する時定数が大きくなり、信号書き込み速度が遅くなってしまうという問題点がある。つまり、トランジスタに電流を供給して、該トランジスタが該電流を流すのに必要な電圧をゲート端子に生成させる速度が、遅くなってしまう。
そこで本実施の形態においては、本発明の構成の効果に加え、信号電流が小さな場合であっても信号の書き込み速度や素子駆動速度を向上させることのできる半導体装置について述べる。
本実施形態では、設定動作を素早く完了させるために、トランジスタのゲート端子の電位が事前に所定の電位になるようにし、その後、設定動作を行う。所定の電位は、設定動作が完了したとき(定常状態になったとき)の電位と概ね等しい。そのため、すばやく設定動作を行うことが出来る。なお、本実施形態においていう設定動作とは、トランジスタに電流を供給して、前記トランジスタが前記電流を流すのに必要な電圧をゲート端子に生成させる動作のことである。
また、設定動作を素早く完了させるために、トランジスタのゲート端子の電位が事前に所定の電位になるようにする動作をプリチャージ動作と呼び、そのような機能を有する回路をプリチャージ手段と呼ぶことにする。
まず、図17に、本実施形態の構成について示す。常に電流源(または、その一部)として動作する電流源トランジスタ1701と、状態によって、動作が異なる切り替えトランジスタ1702とがあり、電流源トランジスタ1701と切り替えトランジスタ1702と配線1709とは、直列に接続されている。電流源トランジスタ1701のゲートには、容量素子1704の一方の端子が接続されている。容量素子1704の他方の端子は、電流源トランジスタのソースに接続されている。そのため、電流源トランジスタ1701のゲート・ソース間電圧(Vgs)を保持することが出来る。また、電流源トランジスタ1701のゲート端子と配線110とは、スイッチ1705を介して接続されており、スイッチ1705のオン・オフによって、容量素子1704の電荷の保持を制御できる。電流源トランジスタ1701のソースと配線1711とは、第1の電流源1707とスイッチ1706を介して接続されている。また、それと並列に、電流源トランジスタ1701のソースと配線1712とは、負荷1708を介して接続されている。また、電流源トランジスタ1701のソースと配線1715とは、第2の電流源1713とスイッチ1714を介して接続されている。
また、配線1711に接続された第1の電流源1707は、電流Ib1を設定し、配線1715に接続された第2の電流源1713は、電流Ib2を設定する。ここで、配線1709に入力する電位をVdd1、配線1710に入力する電位をVdd2、配線1711に入力する電位をVss1、配線1712に入力する電位をVss2、配線1715に入力する電位をVss3とする。そして、そのときの電位の関係は少なくとも、Vdd1>Vdd2>Vss1>Vss3、Vdd1>Vss2>Vss1>Vss3を満たすものとする。
なお、配線1710に入力する電位をVdd2、配線1712に入力する電位をVss2の関係は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。もし、Vdd2とVss2を異なる電位とする場合には、電流源トランジスタのしきい値電圧分、負荷に電圧をかけたときの閾値分、もしくはその合算値分の電位だけVss2よりVdd2を高く設定しておけばよい。
なお、ここで負荷1708は整流性を有するものとする。つまり、印加するバイアス方向により抵抗値が異なる電流電圧特性を有し、一方向のみにほとんど電流が流れる電気的特性を有するものであるとする。本実施形態においては、負荷1708は電流源トランジスタ1701から配線1712の方向に電流を流すように設けられているものとする。
次に、図17の動作について述べる。まず、図18に示すようにスイッチ1703、1705、1714をオンにし、スイッチ1706をオフにする。すると、切り替えトランジスタ1702のソースとドレインとが、概ね同じ電位になる。つまり、切り替えトランジスタのソースとドレインの間では、ほとんど電流が流れず、スイッチ1703の方に電流が流れるようになる。その時の電流の経路を模式的に破線矢印1801で示す。そのため、第2の電流源1713に流れる電流Ib2が、容量素子1704や電流源トランジスタ1701に流れる。そして、電流源トランジスタ1701のソースとドレインの間に流れる電流と第2の電流源1713に流れる電流とが等しくなると、容量素子1704には電流が流れなくなる。つまり、定常状態になる。そしてそのとき、電流源トランジスタ1701のゲート・ソース間電圧が容量素子1704に蓄積される。つまり、電流源トランジスタ1701のソースとドレインの間に電流Ib2を流すのに必要な電圧が、ゲート・ソース間に加わるようになる。以上の動作は、プリチャージ動作に相当する。そしてプリチャージ動作の時、切り替えトランジスタ1702は、短絡動作を行っていることになる。
次に、図19に示すように、スイッチ1705、1706をオンにし、スイッチ1703、1714をオフにする。すると、スイッチ1703はオフになっているので、切り替えトランジスタ1702のソースとドレインの間に電流が流れるようになる。その時の電流の経路を模式的に破線矢印1901で示す。そのため、第1の電流源1707に流れる電流Ib1が、容量素子1704や電流源トランジスタ1701や切り替えトランジスタ1702に流れる。このとき、電流源トランジスタ1701と切り替えトランジスタ1702とは、ゲートが互いに接続されている。したがって、電流源トランジスタ1701と切り替えトランジスタ1702は、マルチゲートのトランジスタとして動作することになる。そのマルチゲートのトランジスタのゲート長Lは、電流源トランジスタ101のLよりも大きくなる。一般に、トランジスタのゲート長Lが大きくなると、そこを流れる電流は小さくなる。
そして、そのマルチゲートのトランジスタのソースとドレインの間に流れる電流と、第1の電流源1707に流れる電流Ib1とが等しくなると、容量素子1704には、電流が流れなくなる。つまり、定常状態になる。定常状態になると、容量素子1704には、電流が流れなくなる。そしてそのとき、マルチゲートのトランジスタのゲート・ソース間電圧が容量素子1704に蓄積される。つまり、マルチゲートのトランジスタのソースとドレインの間に電流Ib1を流すのに必要な電圧が、ゲート・ソース間に加わるようになる。以上の動作は、設定動作に相当する。そして設定動作の時、切り替えトランジスタ1702は、電流源動作を行っていることになる。
なお、このとき、第1の電流源1707に流れる電流Ib1、第2の電流源1713に流れる電流Ib2、電流源トランジスタ1701と切り替えトランジスタ1702のトランジスタサイズ(ゲート幅Wやゲート長Lなど)を適切に設定することにより、容量素子1704に蓄積される電荷、つまり、電流源トランジスタ1701のゲート端子の電位が、プリチャージ動作の時と設定動作の時とで、概ね等しい電圧になるようにしておく。すると、第1の電流源1707に流れる電流Ib1よりも、第2の電流源1713に流れる電流Ib2の方が、電流値が大きい場合、プリチャージ動作において、すばやく、容量素子1704を充電し、定常状態にすることが可能となる。そして、その後、設定動作において、たとえ、第1の電流源1707に流れる電流Ib1が小さくても、すばやく、定常状態にすることが出来る。なぜなら、プリチャージ動作によって、容量素子1704は、概ね充電されているからである。
次に、図20に示すように、スイッチ1703、1705、1706、1714をオフにする。すると、負荷1708の方に電流が流れる。その時の電流の経路を模式的に破線矢印2001で示す。以上の動作は、出力動作に相当する。そして出力動作の時、切り替えトランジスタ1702は、電流源動作を行っていることになる。
このように、スイッチ1703のオン・オフを制御することにより、プリチャージ動作において流れる電流を大きくすることができるため、すばやく、定常状態にすることが出来る。つまり、電流が流れる配線に寄生している負荷(配線抵抗や交差容量など)による影響を少なくし、すばやく、定常状態にすることが出来る。その時、既に、設定動作のときの定常状態と、概ね近い状態になっている。そのため、プリチャージ動作のあと、設定動作において、素早く定常状態にすることができる。
なお、このとき電流源トランジスタ1701のソースの電位と配線1712の電位であるVss2と負荷1708の電流電圧特性の関係から負荷1708にはほとんど電流が流れない。電流源トランジスタ1701のソースの電位は、電流源トランジスタ1701のゲートの電位つまり配線1710の電位Vdd2によって制御できる。よって、配線1710の電位Vdd2を制御することにより負荷1708に電流が流れないようにすることができる。
なお、容量素子1704の電位は、設定動作の時と、出力動作の時とで、異なる場合が多い。しかし、容量素子1704の両端の電圧(電位差)は変化しないため、電流源トランジスタ1701のゲート・ソース間電圧も変化せず、負荷1708には、所望の電流が流れる。
また、プリチャージ動作の時に流れる電流と、設定動作の時に流れる電流とで、大きさを変えるために、図17では、第1の電流源1707と第2の電流源1713という、2つの電流源や、2つのスイッチを用いて、各々の電流を流すかどうかを制御していたが、これに限定されない。例えば、図38に示すように、電流源3807のみを用いて、制御してもよい。あるいは、スイッチ3806を配置せずに、電流の大きさを制御してもよい。図38の構成における動作を、図39〜図41に示す(図中の破線矢印3901、破線矢印4001、破線矢印4101は電流の流れの模式図である)。ただしこの場合、プリチャージ動作の時(図39)と、設定動作の時(図40)とでは、電流源3807に流れる電流の大きさは、その動作に応じた値となり、通常は異なった値となっている。
なお、負荷3808は、整流特性を有するものであれば何でもよい。抵抗などのような素子でも、トランジスタでも、EL素子でも、そのほかの発光素子でも、トランジスタと容量とスイッチなどで構成された電流源回路でもよい。信号線でも、信号線とそれに接続された画素でもよい。その画素には、EL素子やFEDで用いる素子など、どのような表示素子を含んでいてもよい。
なお、容量素子3804は、電流源トランジスタ3801や切り替えトランジスタ3802などのゲート容量によって、代用することが出来る。その場合は、容量素子3804を省略できる。
なお、配線1709と配線1710とは、それぞれ高電位側電源Vdd1、Vdd2が供給されているが、常に同じ電位のまま保たれている必要はない。例えば信号書き込み動作と出力動作とで、電位が異なっていても、正常に動作する場合は、問題ない。
あるいは、信号書き込み動作毎に配線1710に供給されるVdd2の電位を変動させる構成であってもよい。特に信号書き込み動作時に電流源トランジスタ1701に流れる電流が大きい場合に配線1710に供給されるVdd2の電位を上昇させることにより、電流源1707に接続された配線1711に供給されるVss1の電位を低くしすぎなくても正常な動作を行うことができるため好適である。すなわち、予め信号書き込み動作時に電流源トランジスタ1701に流れる電流が大きい場合には、配線1710に供給されるVdd2の電位を上昇させることにより、電流源1707に接続された配線1711に供給されるVss1の電位を下降させずにすむため、電流源トランジスタ1701に流れる電流が大きな場合であってもVss1の電位の設定にマージンを持たせることができる。なお、配線1710に供給されるVdd2の電位は、信号書き込み動作時に電流源トランジスタ1701に流れる電流の大きさに応じて変化させてもよい。例えば信号書き込み動作時に電流源トランジスタ1701に流れる電流が大きいときは、配線1710に供給されるVdd2の電位を高くして、配線1711に供給されるVss1の電位のマージンを確保し、信号書き込み動作時に電流源トランジスタ1701に流れる電流の大きさが小さいときは、配線1710に供給されるVdd2の電位を低くすることにより、信号書き込み動作時に配線1712の側、すなわち負荷1708の方に電流が漏れてしまうことを防止することができる。
なお、配線1711と配線1712と配線1715とは、それぞれ低電位側電源Vss1、Vss2、Vss3が供給されているが、常に同じ電位のまま保たれている必要はない。信号書き込み動作と出力動作とで、電位が異なっていても、正常に動作する場合は、問題ない。
なお、容量素子3804は、電流源トランジスタ3801のゲート端子とソース端子に接続されていればよい。なぜなら、トランジスタの動作は、ゲート・ソース間電圧によって決定されるため、ゲート端子とソース端子の間で、電圧を保持していると、他の影響(配線抵抗などによる電圧降下などの影響)を受けにくいからである。もし、容量素子3804が電流源トランジスタ3801のゲート端子と別の配線との間に配置されていたら、その別の配線における電圧降下量によって、電流源トランジスタ3801のゲート端子の電位が変ってしまう可能性がある。
なお、電流源動作の時に、電流源トランジスタ3801と切り替えトランジスタ3802とは、マルチゲートのトランジスタとして動作するため、これらのトランジスタは同極性(同じ導電型を有する)とすることが望ましい。
なお、電流源動作の時に、電流源トランジスタ3801と切り替えトランジスタ3802とは、マルチゲートのトランジスタとして動作するが、各々のトランジスタのゲート幅Wは、同じであってもよいし、異なっていても良い。同様に、ゲート長Lも、同じであってもよいし、異なっていても良い。ただし、ゲート幅Wは、通常のマルチゲートのトランジスタと同じだと考えてもよいため、同じ大きさであることが望ましい。ゲート長Lは、切り替えトランジスタ3802の方を大きくすれば、設定動作の時や出力動作の時に流れる電流が、より小さくなる。よって、その状況に合わせて、設計すればよい。
なお、3803、3805、3806などのようなスイッチは、電気的スイッチでも機械的なスイッチでも何でも良い。電流の流れを制御できるものなら、何でも良い。トランジスタでもよいし、ダイオードでもよいし、それらを組み合わせた論理回路でもよい。よって、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、そのトランジスタは、単なるスイッチとして動作するため、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。ただし、オフ電流が少ない方が望ましい場合、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを用いることが望ましい。オフ電流が少ないトランジスタとしては、LDD領域を設けているもの等がある。また、スイッチとして動作させるトランジスタのソース端子の電位が、低電位側電源(Vss、Vgnd、0Vなど)に近い状態で動作する場合はnチャネル型を、反対に、ソース端子の電位が、高電位側電源(Vddなど)に近い状態で動作する場合はpチャネル型を用いることが望ましい。なぜなら、ゲート・ソース間電圧の絶対値を大きくできるため、スイッチとして、動作しやすいからである。なお、nチャネル型とpチャネル型の両方を用いて、CMOS型のスイッチにしてもよい。
なお、本実施の形態の回路として、図17、図38などに示したが、構成はこれに限定されない。スイッチの配置や数、各トランジスタの極性、電流源トランジスタ3801の数や配置、切り替えトランジスタ3802の数や配置、各配線の電位、電流の流れる向きなどを変更することにより、様々な回路を用いて構成することが出来る。また、各々の変更を組み合わせることにより、様々な回路を用いて構成することが出来る。
例えば、3803、3805、3806などのようなスイッチは、対象とする電流のオン・オフを制御できるなら、どこに配置しても良い。具体的には、スイッチ3806は、電流源3807に流れる電流を制御するため、それらと直列に配置されていれば良い。また、スイッチ3803は、切り替えトランジスタ3802に流れる電流を制御するため、それと並列に配置されていれば良い。スイッチ3805は、容量素子3804の電荷を制御できるように配置されていればよい。
本実施形態では、設定動作の前に、プリチャージ動作が行われる。そのため、電流値が小さくても、すばやく、設定動作を行うことが出来る。そのため、出力動作において、正確な電流を出力することが出来るといった効果を奏する。
本実施の形態で説明した内容は、実施の形態1で説明した内容の一部を変更したものに相当する。したがって、実施の形態1で説明した内容は、本実施の形態にも適用できる。
なお、本実施形態は、本明細書中の他の実施の形態、実施例のいかなる記載とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態においては上記実施の形態で述べたアナログ回路とは別の構成について述べる。
上記実施の形態1では、切り替えトランジスタ102に関して、電流源動作や短絡動作を実現するために、図1の構成を用いた。そこで、本実施の形態では、実施の形態1とは異なる構成で、電流源動作や短絡動作の切り替えを実現する構成の一例を示す。
なお、実施の形態1と同様の内容が多いため、そのような部分については、説明は省略する。
まず、図21に、切り替えトランジスタ102に関して、電流源動作や短絡動作を実現した図1とは別の構成について示す。
図1では、切り替えトランジスタ102が短絡動作できるようにするため、スイッチ103を用いていた。このスイッチ103を制御することにより、切り替えトランジスタ102のソースとドレインの間に電流が流れず、切り替えトランジスタ102のソース端子とドレイン端子とを概ね同じ電位にしていた。
それに対して、図21では、切り替えトランジスタ2102のゲート端子の電圧を制御して、切り替えトランジスタ2102に多くの電流が流すことができるようにする。具体的には、スイッチ2103を用いることにより、切り替えトランジスタ2102のゲート・ソース間電圧の絶対値を大きくする。その結果、ある値の電流が流れる場合、切り替えトランジスタ2102のソースとドレインの間電圧が小さくてすむようになる。つまり、切り替えトランジスタ2102は、スイッチとして動作するようになる。
図1では、電流源動作の場合はスイッチ103をオフにして、電流源トランジスタ101と切り替えトランジスタ102は、ゲート端子が互いに接続されていることにより、マルチゲートのトランジスタとして動作した。
それに対し、図21では、電流源トランジスタ2101と切り替えトランジスタ2102は、ゲート端子が互いに接続されていないため、スイッチ2103を用いることにより、接続されるようにする。その結果、マルチゲートのトランジスタとして動作できるようにする。図21において、電流源(または、その一部)として動作する電流源トランジスタ2101と、状態によって、動作が異なる切り替えトランジスタ2102とがあり、電流源トランジスタ2101と切り替えトランジスタ2102と配線109とは、直列に接続されている。電流源トランジスタ2101のゲートには、容量素子104の一方の端子が接続されている。容量素子1404の他方の端子は、切り替えトランジスタ2102を介して電流源トランジスタ2101のソースに接続されている。そのため、電流源トランジスタ2101のゲート・ソース間電圧を保持することが出来る。また、電流源トランジスタ2101のゲートは、スイッチ105を介して配線110と接続されており、スイッチ2103のオン・オフによって、容量素子104の電荷の保持を制御できる。また、切り替えトランジスタ2102のゲート端子と配線2105はスイッチ2104を介して接続されており、スイッチ2104のオン・オフによって切り替えトランジスタ2102を制御する。また、電流源トランジスタ2101のゲートと切り替えトランジスタ2102のゲート端子は、スイッチ2103を介して接続される。
なお、配線111に接続された第1の電流源107は、電流Ib1を設定する。ここで、配線109に入力する電位をVdd1、配線110に入力する電位をVdd2、配線2105に入力する電位をVdd3、配線111に入力する電位をVss1、配線112に入力する電位をVss2とする。そして、そのときの電位の関係は、Vdd3>Vdd1>Vdd2>Vss1、Vdd3>Vdd1>Vss2>Vss1を満たすものとする。これに限定されないが、好適には切り替えトランジスタの2102が短絡動作の時に、より電流駆動能力を大きくなるようにするため、できるだけ高い電位がよい。
なお、配線110に入力する電位をVdd2、配線111に入力する電位をVss1の関係は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。もし、Vdd2とVss1を異なる電位とする場合には、電流源トランジスタのしきい値電圧分、負荷に電圧をかけたときの閾値分、もしくはその合算値分の電位だけVss1よりVdd2を高く設定しておけばよい。
次に、図21の動作について述べる。まず、図22に示すように、スイッチ105、106、2104をオンにし、スイッチ2103をオフにする。その時の電流の経路を破線矢印2201で示す。すると、切り替えトランジスタ2102のゲート端子は、配線2105に接続される。配線2105には、高電位側電源(Vdd2)が供給されているため、切り替えトランジスタ2102のゲート・ソース間電圧の絶対値は、非常に大きくなる。よって、切り替えトランジスタ2102は、非常に大きな電流駆動能力をもつことになるので、切り替えトランジスタ2102のソースとドレインとは、概ね同じ電位となる。そのため、電流源107に流れる電流Ibが、容量素子104や電流源トランジスタ2101に流れ、電流源トランジスタ2101のソースは、配線111と概ね同じ電位になる。そして、電流源トランジスタ2101のソースとドレインの間に流れる電流と、電流源107に流れる電流Ibとが等しくなると、容量素子104には、電流が流れなくなる。つまり、定常状態になる。そして定常状態のゲートの電位が、容量素子104に蓄積される。つまり、電流源トランジスタ2101のソースとドレインの間に電流Ibを流すのに必要な電圧が、ゲート端子に加わるようになる。以上の動作は、設定動作に相当する。そして設定動作の時、切り替えトランジスタ2102は、スイッチとして動作し、短絡動作を行っていることになる。
なお、このとき電流源トランジスタ2101のソースの電位と配線112の電位であるVss2と負荷108の電流電圧特性の関係から負荷108にはほとんど電流が流れない。電流源トランジスタ2101のソースの電位は、電流源トランジスタ2101のゲートの電位つまり配線110の電位Vdd2によって制御できる。よって、配線110の電位Vdd2を制御することにより負荷108に電流が流れないようにすることができる。
次に、図23に示すように、スイッチ105、106、2104をオフにし、スイッチ2103をオンにする。その時の電流の経路を破線矢印2301で示す。すると、切り替えトランジスタ2102のゲートと電流源トランジスタ2101のゲートは、互いに接続される。一方、容量素子104には、設定動作において蓄積した電荷が保存されており、それが、電流源トランジスタ2101と切り替えトランジスタ2102のゲート端子に、加わることになる。以上のことから、電流源トランジスタ2101と切り替えトランジスタ2102は、マルチゲートのトランジスタとして動作することになる。したがって、電流源トランジスタ2101と切り替えトランジスタ2102を1つのトランジスタであると考えると、そのトランジスタのゲート長Lは、電流源トランジスタ2101のLよりも大きくなる。したがって、負荷108の方に流れる電流は、Ibよりも小さくなる。以上の動作は、出力動作に相当する。そして出力動作の時、切り替えトランジスタ2102は、電流源動作を行っていることになる。
なお、本実施の形態の回路として、図21に示したが、構成はこれに限定されない。実施の形態1と同様、スイッチの配置や数、各トランジスタの極性、電流源トランジスタ2101の数や配置、切り替えトランジスタ2102の数や配置、各配線の電位、電流の流れる向きなどを変更することにより、様々な回路を用いて構成することが出来る。また、各々の変更を組み合わせることにより、様々な回路を用いて構成することが出来る。
そこで、スイッチ106の配置を変更した場合の例を、図24に示す。つまり、信号書き込み動作の時には、図25のように接続され、電流源107から流れる電流Ibが電流源トランジスタ2101に流れ、切り替えトランジスタ2102は短絡動作をしており、出力動作の時には、図26のように接続され、切り替えトランジスタ2102は電流源動作をしており、切り替えトランジスタ2102と電流源トランジスタ2101に流れる電流は、負荷108の方に流れる、というようになっていれば、105、106、2103、2104などのようなスイッチは、どこに配置してもよい。
また、電流源トランジスタ2101と切り替えトランジスタ2102の配置を入れ替えた場合について、図27に示す。図27では、配線109、切り替えトランジスタ2702、電流源トランジスタ2701の順に配置されている。
また、図21の回路に関して、電流源トランジスタ2101と切り替えトランジスタ2102の極性(導電型)を変更して、回路の接続構造を変更ない場合の例を、図28に示す。図21と図28を比較すると分かるように、図21の配線109、110、111、112、2105の電位を、配線2809、2810、2811、2812、2815のように変更し、電流源107の電流の向きを変更すれば、容易に変更できる。
このとき、配線2811に接続された電流源2807は、電流Ibを設定する。ここで、配線2809に入力する電位をVss1、配線2810に入力する電位をVss2、配線2815に入力する電位をVss3、配線2811に入力する電位をVdd1、配線2812に入力する電位をVdd2とする。そして、そのときの電位の関係は少なくとも、Vss3<Vss1<Vss2<Vdd1、Vss3<Vss1<Vdd2<Vdd1を満たすものとする。
なお、配線2810に入力する電位をVss2、配線2811に入力する電位をVdd1の関係は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。もし、Vss2とVdd1を異なる電位とする場合には、電流源トランジスタのしきい値電圧分、負荷に電圧をかけたときの閾値分、もしくはその合算値分の電位だけVdd1よりVss2を高く設定しておけばよい。
また、図29に図28の設定動作時におけるスイッチのオン・オフ、及び電流の経路を破線矢印2901、図30に図28の出力動作時における各スイッチのオン・オフ、及び電流の経路を破線矢印3001で示す。
このように、図21の回路だけでなく、スイッチの配置や数、各トランジスタの極性、電流源トランジスタの数や配置、切り替えトランジスタの数や配置、各配線の電位、電流の流れる向きなどを変更することにより、様々な回路を用いて、本発明を構成することができ、各々の変更を組み合わせることにより、さらに様々な回路を用いて本発明を構成することが出来る。
本実施の形態で説明した内容は、実施の形態1で説明した内容の一部を変更したものに相当する。したがって、実施の形態1で説明した内容は、本実施の形態にも適用できる。
なお、本実施形態は、本明細書中の他の実施の形態、実施例のいかなる記載とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態においては上記実施の形態で述べたアナログ回路とは別の構成について述べる。
まず、図31に、切り替えトランジスタ102に関して、図1の電流源動作や短絡動作とは異なる構成であり、かつ上記実施の形態4で述べたプリチャージ動作をすることができる構成について説明する。
図31で示す電流源回路は、切り替えトランジスタ3102のゲート端子の電圧を制御して、切り替えトランジスタ3102に多くの電流を流すことができるようにしている。具体的には、スイッチ3103を用いることにより、切り替えトランジスタ3102のゲート・ソース間電圧の絶対値を大きくする。その結果、ある値の電流が流れる場合、切り替えトランジスタ3102のソースとドレインの間電圧が小さくてすむようになる。つまり、切り替えトランジスタ3102は、スイッチとして動作するようになる。図31に示す構成には、常に電流源(または、その一部)として動作する電流源トランジスタ3101と、状態によって、動作が異なる切り替えトランジスタ3102とがあり、切り替えトランジスタ3102と電流源トランジスタ3101と配線109とは、直列に接続されている。電流源トランジスタ3101のゲートには、容量素子104の一方の端子が接続されている。容量素子104の他方の端子は、切り替えトランジスタ3102を介して電流源トランジスタ3101のソースに接続されている。そのため、電流源トランジスタ3101のゲート・ソース間電圧を保持することが出来る。また、電流源トランジスタ3101のゲートとドレインとは、スイッチ3103を介して接続されており、スイッチ3103のオン・オフによって、容量素子104の電荷の保持を制御できる。
図31では、電流源トランジスタ3101と切り替えトランジスタ3102は、ゲート端子が互いに接続されていないため、スイッチ3103を用いることにより、接続されるようにする。その結果、マルチゲートのトランジスタとして動作できるようにしている。
また、配線111に接続された第1の電流源107は、電流Ib1を設定し、配線3108に接続された第2の電流源3107は、電流Ib2を設定する。ここで、配線109に入力する電位をVdd1、配線110に入力する電位をVdd2、配線3105に入力する電位をVdd3、配線111に入力する電位をVss1、配線112に入力する電位をVss2、配線3108に入力する電位をVss3とする。そして、そのときの電位の関係は少なくとも、Vdd3>Vdd1>Vdd2>Vss1>Vss3、Vdd3>Vdd1>Vss2>Vss1>Vss3を満たすものとする。これに限定されないが、好適には切り替えトランジスタの3102が短絡動作の時に、より電流駆動能力を大きくなるようにするため、できるだけ高い電位がよい。
なお、配線110に入力する電位をVdd2、配線111に入力する電位をVss1の関係は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。もし、Vdd2とVss1を異なる電位とする場合には、電流源トランジスタのしきい値電圧分、負荷に電圧をかけたときの閾値分、もしくはその合算値分の電位だけVss1よりVdd2を高く設定しておけばよい。
次に図31に示す電流源回路の動作について述べる。まず、図32に示すように、スイッチ105、3104、3106をオンにし、スイッチ3103、106をオフにする。すると、切り替えトランジスタ3102のゲート端子は、配線3105に接続される。配線3105には、高電位側電源(Vdd)が供給されているため、切り替えトランジスタ3102のゲート・ソース間電圧の絶対値は、非常に大きくなる。よって、切り替えトランジスタ3102は、非常に大きな電流駆動能力をもつことになるので、切り替えトランジスタ3102のソース端子とドレイン端子とは、概ね同じ電位となる。そのため、第2の電流源3107に流れる電流Ib2が、容量素子104や電流源トランジスタ3101に流れ、電流源トランジスタ3101のソース端子は、配線3108と概ね同じ電位になる。その時の電流の経路を模式的に破線矢印3201で示す。そして、電流源トランジスタ3101のソースとドレインの間に流れる電流と、第2の電流源3107に流れる電流Ib2とが等しくなると、容量素子104には、電流が流れなくなる。つまり、定常状態になる。そしてそのときのゲート端子の電位が、容量素子104に蓄積される。つまり、電流源トランジスタ101のソースとドレインの間に電流Ib2を流すのに必要な電圧が、ゲート端子に加わるようになる。以上の動作は、プリチャージ動作に相当する。そしてプリチャージ動作の時、切り替えトランジスタ3102は、スイッチとして動作し、短絡動作を行っていることになる。
なお、このとき電流源トランジスタ3101のソースの電位と配線112の電位であるVss2と負荷108の電流電圧特性の関係から負荷108にはほとんど電流が流れない。電流源トランジスタ3101のソースの電位は、電流源トランジスタ3101のゲートの電位つまり配線110の電位Vdd2によって制御できる。よって、配線110の電位Vdd2を制御することにより負荷108に電流が流れないようにすることができる。
次に、図33に示すように、スイッチ3104、スイッチ3106をオフにし、スイッチ105、106、3103をオンにする。すると、切り替えトランジスタ3102のゲート端子と電流源トランジスタ3101のゲート端子は、互いに接続される。その時の電流の経路を模式的に破線矢印3301で示す。よって、電流源トランジスタ3101と切り替えトランジスタ3102は、マルチゲートのトランジスタとして動作することになる。したがって、電流源トランジスタ3101と切り替えトランジスタ3102を1つのトランジスタであると考えると、そのトランジスタのゲート長Lは、電流源トランジスタ3101のLよりも大きくなる。そして、電流源トランジスタ3101と切り替えトランジスタ3102とによるマルチゲートのトランジスタのソースとドレインの間に流れる電流と、第1の電流源107に流れる電流Ib1とが等しくなると、容量素子104には、電流が流れなくなる。つまり、定常状態になる。そしてそのときのゲート端子の電位が、容量素子104に蓄積される。以上の動作は、設定動作に相当する。そして設定動作の時、切り替えトランジスタ3102は、電流源動作を行っていることになる。
次に、図34に示すように、スイッチ105、106、3104、3106をオフにし、スイッチ3103をオンにする。一方、容量素子104には、設定動作において蓄積した電荷が保存されており、それが、電流源トランジスタ3101と切り替えトランジスタ3102のゲート端子に、加わることになる。以上のことから、負荷108の方に、Ib1の大きさの電流が流れることになる。その時の電流の経路を模式的に破線矢印3401で示す。以上の動作は、出力動作に相当する。
なお、本実施の形態では図31に示す電流源回路について示したが、本発明の構成はこれに限定されず、その要旨を変更しない範囲であれば様々な変形が可能である。例えば、実施の形態1と同様に、スイッチの配置や数、各トランジスタの極性、電流源トランジスタ3101の数や配置、電流源の数や配置、切り替えトランジスタの数や配置、各配線の電位、別のプリチャージ方法との組み合わせの有無、電流の流れる向きなどを変更することにより、様々な回路を用いて構成することが出来る。また、各々の変更を組み合わせることにより、様々な回路を用いて構成することが出来る。
例えば、プリチャージ動作の時には、図35のように接続され、設定動作の時には、図36のように接続され、出力動作の時には、図37のように接続される、というようになっていれば、各スイッチは、どこに配置してもよい。
本実施の形態で説明した内容は、実施の形態1で説明した内容の一部を変更したものに相当する。したがって、実施の形態1で説明した内容は、本実施の形態にも適用できる。
なお、本実施形態は、本明細書中の他の実施の形態、実施例のいかなる記載とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、表示装置、および、信号線駆動回路などの構成について、説明する。本発明の半導体装置は、信号線駆動回路の一部に適用することができる。
本発明が適用される表示装置4201は、図42に示すように、画素領域4202、ゲート線駆動回路4203、信号線駆動回路4204を有している。ゲート線駆動回路4203は、画素領域4202に選択信号を順次出力する。信号線駆動回路4204は、画素領域4202にビデオ信号を順次出力する。画素領域4202では、ビデオ信号に従って、光の状態を制御することにより、画像を表示する。信号線駆動回路4204から画素領域4202へ入力するビデオ信号は、電流である。つまり、各画素に配置された表示素子や表示素子を制御する素子は、信号線駆動回路4204から入力されるビデオ信号(電流)によって、状態を変化させる。画素に配置する表示素子の例としては、EL素子やFED(フィールドエミッションディスプレイ)で用いる素子などがあげられる。
なお、ゲート線駆動回路4203や信号線駆動回路4204は、複数配置されていてもよい。
信号線駆動回路4204は、構成を複数の部分に分けられる。大まかには、一例として、シフトレジスタ4205、第1ラッチ回路4206(LAT1)、第2ラッチ回路4207(LAT2)、デジタル・アナログ変換回路4208に分けられる。デジタル・アナログ変換回路4208には、電圧を電流に変換する機能も有しており、ガンマ補正を行う機能も有していてもよい。つまり、デジタル・アナログ変換回路4208には、画素に電流(ビデオ信号)を出力する回路、すなわち、電流源回路を有しており、そこに本発明を適用することが出来る。
また、画素は、EL素子などの表示素子を有している。その表示素子に電流(ビデオ信号)を出力する回路、すなわち、電流源回路を有しており、そこにも、本発明を適用することが出来る。
そこで、信号線駆動回路4204の動作を簡単に説明する。シフトレジスタ4205は、フリップフロップ回路(FF)等を複数列用いて構成され、クロック信号(S−CLK)、スタートパルス(SP)、クロック反転信号(S−CLKb)が入力される、これらの信号のタイミングに従って、順次サンプリングパルスが出力される。
シフトレジスタ4205より出力されたサンプリングパルスは、第1ラッチ回路4206(LAT1)に入力される。第1ラッチ回路4206(LAT1)には、ビデオ信号線より、ビデオ信号VSが入力されており、サンプリングパルスが入力されるタイミングに従って、各列でビデオ信号を保持していく。なお、デジタル・アナログ変換回路4208を配置している場合は、ビデオ信号はデジタル値である。また、この段階でのビデオ信号は、電圧であることが多い。
ただし、第1ラッチ回路4206や第2ラッチ回路4207が、アナログ値を保存できる回路である場合は、デジタル・アナログ変換回路4208は省略できる場合が多い。その場合、ビデオ信号は、電流であることも多い。また、画素領域4202に出力するデータが2値、つまり、デジタル値である場合は、デジタル・アナログ変換回路4208は省略できる場合が多い。
第1ラッチ回路4206(LAT1)において、最終列までビデオ信号の保持が完了すると、水平帰線期間中に、ラッチ制御線よりラッチパルスLP(Latch Pulse)が入力され、第1ラッチ回路4206(LAT1)に保持されていたビデオ信号は、一斉に第2ラッチ回路4207(LAT2)に転送される。その後、第2ラッチ回路4207(LAT2)に保持されたビデオ信号は、1行分が同時に、デジタル・アナログ変換回路4208へと入力される。そして、デジタル・アナログ変換回路4208から出力される信号は、画素領域4202へ入力される。
第2ラッチ回路4207(LAT2)に保持されたビデオ信号がデジタル・アナログ変換回路4208に入力され、そして、画素領域4202に入力されている間、シフトレジスタ4205においては再びサンプリングパルスが出力される。つまり、同時に2つの動作が行われる。これにより、線順次駆動が可能となる。以後、この動作を繰り返す。
なお、デジタル・アナログ変換回路4208が有している電流源回路が、設定動作と出力動作とを行うような回路である場合、電流源回路に、電流を流す回路が必要となる。そのような場合、リファレンス用電流源回路4209が配置されている。
なお、信号線駆動回路やその一部は、画素領域4202と同一基板上に存在せず、例えば、外付けのICチップを用いて構成されることもある。その場合、ICチップと基板にはCOG(Chip On Glass)やTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基板などを用いて接続される。
なお、信号線駆動回路などの構成は、図42に限定されない。
例えば、第1ラッチ回路4206や第2ラッチ回路4207が、アナログ値を保存できる回路である場合、図43に示すように、リファレンス用電流源回路4301から第1ラッチ回路4206(LAT1)に、ビデオ信号VS(アナログ電流)が入力されることもある。また、図42において、第2ラッチ回路4207が存在しない場合もある。
なお、本実施例は、本明細書中の他の実施の形態、実施例のいかなる記載とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
次に、実施例1において説明した信号線駆動回路4204の具体的な構成について説明する。
まず、信号線駆動回路に適用した場合の例を図44に示す。図45は、電流源トランジスタ4401、切り替えトランジスタ4402、スイッチ用トランジスタ4403、スイッチ用トランジスタ4405、スイッチ用トランジスタ4406、容量素子4404、電流源4407、負荷4408、配線4409、配線4410、配線4411で構成され、各素子の接続は図1と同様である。電流源回路4400は、配線4413、4414、4415によって、設定動作と出力動作、および、短絡動作と電流源動作とを切り替えている。電流源4407から、設定動作の時に電流が入力される。そして、出力動作のときに、電流源回路4400から負荷4408の方に電流を出力する。
そこでまず、図42の場合について、説明する。リファレンス用電流源回路4209における電流源は、図44における電流源4407に相当する。そして、図44における負荷4408は、スイッチや、信号線や信号線に接続された画素に相当する。電流源4407からは、一定の電流が出力されている。なお、図44の構成の場合、設定動作を行いながら、同時に出力動作を行うことができない。したがって、同時に行いたい場合には、電流源回路を2つ以上配置して、それらを切り替えて用いればよい。つまり、一方の電流源回路に対して設定動作を行い、同時に他方の電流源回路で出力動作を行う。そして、それを任意の周期ごとに切り替える。これにより、設定動作と出力動作とを同時に行うことができる。
さらに、画素にビデオ信号としてアナログ電流を出力する場合は、デジタル値をアナログ値に変換する必要があるため、図45に示すような構成となる。
なお、図45では、簡単のため、3ビットの場合について説明する。すなわち、電流源4501A、4501B、4501Cがあり、その電流の大きさは、Ic、2*Ic、4*Icというようになっている。そして、電流源回路4502A、4502B、4503Cが各々接続されている。したがって、出力動作の時には、電流源回路4502A、4502B、4502Cは、Ic、2*Ic、4*Icの大きさの電流を出力することになる。そして、各電流源回路と直列に、スイッチ4503A、4503B、4503Cが接続されている。このスイッチは、第2ラッチ回路4207(LAT2)から出力されるビデオ信号によって制御される。そして、各電流源回路とスイッチから出力される電流の合計が、負荷4408、すなわち、表示装置における信号線に出力される。以上のように動作させることにより、画素にビデオ信号としてアナログ電流を出力している。
なお、図45では、簡単のため、3ビットの場合について説明したが、これに限定されない。同様に構成すれば、ビット数を容易に変更して構成することが出来る。なお、図45の構成の場合においても、電流源回路を並列に配置して、切り替えて動作させることにより、設定動作を行いながら、同時に出力動作を行うことができる。
なお、電流源回路に対して設定動作を行う場合、そのタイミングを制御する必要がある。その場合、設定動作を制御するために、専用の駆動回路(シフトレジスタなど)を配置してもよい。あるいは、LAT1回路を制御するためのシフトレジスタから出力される信号を用いて、電流源回路への設定動作を制御してもよい。つまり、一つのシフトレジスタで、LAT1回路と電流源回路とを両方制御するようにしてもよい。その場合は、LAT1回路を制御するためのシフトレジスタから出力される信号を直接、電流源回路に入力してもよいし、LAT1回路への制御と電流源回路への制御を切り分けるため、その切り分けを制御する回路を介して、電流源回路を制御してもよい。あるいは、LAT2回路から出力される信号を用いて、電流源回路への設定動作を制御してもよい。LAT2回路から出力される信号は、通常、ビデオ信号であるため、ビデオ信号として使用する場合と電流源回路を制御する場合とを切り分けるため、その切り替えを制御する回路を介して、電流源回路を制御すればよい。
次に、図43の場合について、説明する。リファレンス用電流源回路4301における電流源は、図44における電流源4407に相当する。そして、図44における負荷4408は、第2ラッチ回路4207(LAT2)に配置されている電流源回路に相当する。この場合は、リファレンス用電流源回路4301における電流源からは、ビデオ信号が電流で出力される。なお、その電流は、デジタル値の場合も、アナログ値の場合もある。
なお、各ビットに対応したデジタルビデオ信号(電流値)を第1ラッチ回路4206に入力してもよい。なお、その後、各ビットに対応したデジタルビデオ信号電流を足し合わせることによって、デジタル値からアナログ値に変換することができる。その場合、桁数の小さなビットの信号を入力する場合に、本発明を適用することは、より好適である。なぜなら、桁数の小さなビットの信号の場合、信号の電流値が小さくなってしまう。そこで、本発明を適用すれば、信号の電流値を大きくすることができる。そのため、信号の書き込み速度が向上する。なお、図43において、第2ラッチ回路4207が存在しない場合については、第1ラッチ回路4206において、電流源回路を並列に2つ以上配置して、それらを切り替えて用いてもよい。これにより、設定動作と出力動作を同時に行うことができ、その結果、第2ラッチ回路4207を省くことが可能となる。
また、第1ラッチ回路4206に配置されている電流源回路が、図44における電流源4407に相当し、第2ラッチ回路4207に配置されている電流源回路が、図44における負荷4408に相当すると考えることもできる。
またさらに、図42、43に示したリファレンス用電流源回路4209、4301に対して、適用してもよい。つまり、リファレンス用電流源回路4209が図44における負荷4408に相当し、さらに別の電流源が、図44における電流源4407に相当すると考えることもできる。
また、画素が図44における負荷4408に相当し、信号線駆動回路4204における、画素に電流を出力する電流源回路が、図44における電流源4407に相当すると考えることもできる。
このように、様々な部分に、本発明を適用することが出来る。
なお、図44において、電流源回路4400の構成として、図1の構成を用いたが、これに限定されない。本発明における様々な構成を用いることが出来る。
なお、本実施例は、本明細書中の他の実施の形態、実施例のいかなる記載とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
本実施例において、本発明を画素に適用した場合の基本的な画素構成を図46に説明する。
図46において、本実施例に示す画素は、常に電流源(または、その一部)として動作する電流源トランジスタ4601(第1のトランジスタ)、状態によって、動作が異なる切り替えトランジスタ4602(第2のトランジスタ)、第1のスイッチ4603、容量素子4604、第2のスイッチ4605、第3のスイッチ4606、表示素子4608、第1の配線4609、第2の配線4610、対向電極4612、第3の配線4611、第4の配線4614、及び第5の配線4615を有する。なお、電流源として動作する電流源トランジスタ4601、切り替えトランジスタ4602はNチャネル型のトランジスタである。
まず、画素の接続構造について説明する。
電流源トランジスタ4601は、第1端子(ソース端子又はドレイン端子)が表示素子4608の画素電極に接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)が切り替えトランジスタ4602を介して第1の配線4609に接続され、ゲート端子が第2のスイッチ4605を介して第2の配線4610と接続されている。また、電流源トランジスタ4601のゲート端子には容量素子4604の一方の端子が接続されており、容量素子4604の他方の端子は電流源トランジスタ4601の第1端子に接続されている。そのため、電流源トランジスタ4601のゲートの電位、つまりゲート・ソース間電圧(Vgs)を保持することが出来る。また、電流源トランジスタ4601のゲートと配線4610とは、第2のスイッチ4605を介して接続されており、第2のスイッチ4605のオン・オフによって、容量素子4604への電荷の供給を制御できる。つまり、第2のスイッチ4605がオンしているとき、電流源トランジスタ4601のゲート端子と第2の配線4610とが導通しており、第2のスイッチ4605がオフしているとき、電流源トランジスタ4601のゲート端子と第2の配線4610とが非導通となっている。
また、切り替えトランジスタ4602には、状態によって、電流源として動作する場合と、ソースとドレインの間で電流が流れないように動作する場合(または、スイッチとして動作する場合)とで、切り替えを行う手段として第1のスイッチ4603を有している。ここで、切り替えトランジスタ4602が、電流源(の一部)として動作する場合を、電流源動作と呼ぶことにする。また、切り替えトランジスタ4602が、ソースとドレインの間で電流が流れないような状態で動作する場合(または、スイッチとして動作する場合)、または、ソースとドレインの間の電圧が小さい状態で動作する場合を、短絡動作と呼ぶことにする。図46において、切り替えトランジスタ4602のソース端子とドレイン端子とを、第1のスイッチ4603を介して、接続できるようにしている。そして、切り替えトランジスタ4602のゲート端子は、電流源トランジスタ4601のゲート端子と接続されている。第1のスイッチ4603を用いて、切り替えトランジスタ4602の動作を、電流源動作か短絡動作かに切り替えることが出来る。
また、電流源トランジスタ4601の第1端子は、第3のスイッチ4606を介して第3の配線4611と接続されている。つまり、第3のスイッチ4606がオンしているとき、電流源トランジスタ4601の第1端子と第3の配線4611とが導通しており、第3のスイッチ4606がオフしているとき、電流源トランジスタ4601の第1端子と第3の配線4611とが非導通となっている。
なお、容量素子4604は、配線や活性層や電極等により絶縁膜を挟んだ構成のものでもいいし、電流源トランジスタ4601のゲート容量を用いて省略することもできる。
なお、表示素子4608の対向電極4612や、第1の配線4609や第2の配線4610にはそれぞれ所定の電位が入力されている。
また、第4の配線4614に信号を入力することにより、第2のスイッチ4605と第3のスイッチ4606のオン・オフが制御される。
また、第5の配線4615に信号を入力することにより、第1のスイッチ4603のオン・オフが制御される。
また、第3の配線4611には、画素の階調にしたがった信号が入力される。この信号は、ビデオ信号に相当し、信号電流が第3の配線4611に流れる。
なお、第1のスイッチ4603、第2のスイッチ4605、及び第3のスイッチ4606にはトランジスタを適用することができる。よって、第1のスイッチ4603、第2のスイッチ4605、及び第3のスイッチ4606にNチャネル型のトランジスタを適用した場合について図47に示す。なお、図46の構成と共通するところは共通の符号を用いてその説明を省略する。
第1のスイッチングトランジスタ4703が第1のスイッチ4603に相当する。第2のスイッチングトランジスタ4705が第2のスイッチ4605に相当する。第3のスイッチングトランジスタ4706が第2のスイッチ4606に相当する。
第1のスイッチングトランジスタ4703はゲート端子が第5の配線4615に接続され、第1端子(ソース端子又はドレイン端子)が切り替えトランジスタ4602の第1端子に接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)が切り替えトランジスタ4602の第2端子に接続されている。よって、第5の配線4615に入力される信号がHレベルのときに第1のスイッチングトランジスタ4703はオンし、第5の配線4615に入力される信号がLレベルのときに第1のスイッチングトランジスタ4703はオフする。つまり第1のスイッチングトランジスタ4703がオンすることによって、切り替えトランジスタ4602は短絡動作を行う。
また、第2のスイッチングトランジスタ4705はゲート端子が第4の配線4714に接続され、第1端子(ソース端子又はドレイン端子)が第2の配線4610に接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)が容量素子4604を介して表示素子4608の画素電極及び電流源トランジスタ4601の第1端子と接続されている。よって、第4の配線4614に入力される信号がHレベルのときに第2のスイッチングトランジスタ4705はオンし、第4の配線4614に入力される信号がLレベルのときに第2のスイッチングトランジスタ4705はオフする。
また、第3のスイッチングトランジスタ4706はゲート端子が第4の配線4714に接続され、第1端子(ソース端子又はドレイン端子)が電流源トランジスタ4601のゲート端子に接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)が第3の配線4611と接続されている。よって、第4の配線4614に入力される信号がHレベルのときに第3のスイッチングトランジスタ4706はオンし、第4の配線4614に入力される信号がLレベルのときに第3のスイッチングトランジスタ4706はオフする。
続いて、本実施例に示す画素の動作について図48(A)、(B)、(C)を用いて説明する。なお、図46と図47の画素の動作は同様であるため、図48では図47の画素構成を用いて説明している。
なお、第3の配線4611に接続された電流源4801は、この画素に書き込む信号電流Idataを設定する。そして、第3の配線4611は電流源4801を介して配線4812と接続されている。配線4812には、所定の電位が入力されている。ここで、第1の配線4609に入力する電位をV1、第2の配線4610に入力する電位をV2、配線4812に入力する電位をV3、対向電極4612に入力する電位をVcomとする。そして、電位の関係は少なくとも、V1>V2>V3、V1>Vcom>V3とする。
なお、画素の動作には、画素へ信号の書き込みを行う信号書き込み動作と、画素に書き込まれた信号にしたがった階調の発光をする発光動作がある。図48(A)、及び図48(B)は、共に信号書き込み動作を説明する図であり、図48(C)は発光動作を説明する図である。
まず、信号書き込み動作時の過渡状態について図48(A)を用いて説明する。第4の配線4614に入力する信号及び第5の配線4615に入力する信号をHレベルにして、第1のスイッチングトランジスタ4703、第2のスイッチングトランジスタ4705、及び第3のスイッチングトランジスタ4706をオンにする。すると、図48(A)のように電流が流れる。つまり、電流の経路は、第2の配線4610から第2のスイッチングトランジスタ4705を介して容量素子4604に電流が流れ込む第1経路と、第1の配線4609から第1のスイッチングトランジスタ4703を介して電流源トランジスタ4601に電流が流れる第2経路とがある。そして、第1経路に流れる電流Icと第2経路に流れる電流Itrは、電流源トランジスタ4601の第1端子と容量素子4604の第2電極との接続部で合流する。そして、信号電流Idataとして第3のスイッチングトランジスタ4706及び電流源4801を介して配線4812に流れる。つまり、Ic+Itr=Idataとなる。
やがて、容量素子4604へは電流が流れなくなる。このとき、信号書き込み動作時の定常状態となり、図48(B)のように電流が流れる。そして、第1の配線4609から電流源トランジスタ4601に流れる電流Itrが、信号電流Idataと等しくなっている。つまり、電流源トランジスタ4601のゲート・ソース間電圧Vgsは、電流源トランジスタ4601に信号電流Idataを流すのに必要な電圧となっている。そして、この電流源トランジスタ4601のゲート・ソース間電圧Vgs分の電荷が容量素子4604に蓄積されている。このとき切り替えトランジスタ4602は、ソースとドレインの間の電圧が小さい状態で動作しており、短絡動作をしている。
なお、このときの電流源トランジスタ4601のゲート端子の電位をVa、第1端子の電位(ここではソース)をVbとすると、Vgs=(Va−Vb)である。そして、表示素子4608の順方向しきい値電圧VELthとしたとき、(Vb−Vcom)<VELthとなるようにすると信号書き込み動作時に表示素子4608へ電流を流さなくすることができる。そのため、第2の配線4610に入力する電位V2は、V1>V2>V3となるようにすると好適である。また、V2=Vcomとすることにより、画素へ必要な電源数を減らすことができる。また、(Vb−Vcom)<VELthを超えない程度にV2、Vcomを設定することで、信号書き込み時に表示素子4608へ逆方向バイアスを印加することもできる。
なお、逆方向バイアスを表示素子4608に印加しても、正常な表示素子4608には電流は流れない(若しくは流れたとしても微少な電流である)。一方、表示素子4608に短絡箇所がある場合には、その短絡箇所に電流が流れる。そして、短絡箇所を絶縁化する。よって、表示不良を改善することができる。
続いて、発光動作について図48(C)を用いて説明する。第4の配線4614に入力する信号、及び第5の配線4615に入力する信号をLレベルにして、第1のスイッチングトランジスタ4703、第2のスイッチングトランジスタ4705、及び第3のスイッチングトランジスタ4706をオフにする。すると、図48(C)のように電流が流れる。このとき、第3のスイッチングトランジスタ4706がオフしているため、容量素子4604は、電流源トランジスタ4601に信号電流Idataを流すのに必要なゲート・ソース間電圧Vgsを保持する。よって、電流源トランジスタ4601には信号電流Idataとほぼ等しい電流が流れるようなVgsが印加されている。
ここで、トランジスタのチャネル長L、チャネル幅Wとする。すると、トランジスタが飽和領域で動作するとき、ゲート・ソース間電圧が一定であれば、一般的にトランジスタに流れる電流値はW/Lに比例する。つまり、チャネル幅Wに比例し、チャネル長Lに反比例する。
本実施例において、電流源トランジスタ4601のチャネル長L1、切り替えトランジスタ4602のチャネル長L2とし、これらのトランジスタのチャネル幅Wを等しいとする。そして、図48(C)において電流の流れている電流源トランジスタ4601と切り替えトランジスタ4602はマルチゲートトランジスタとして機能し、電流源トランジスタ4601と切り替えトランジスタ4602は電流源として機能する。このとき、マルチゲートトランジスタは、チャネル長(L1+L2)、チャネル幅Wとみなすことができる。そして、図48(C)においては、電流源トランジスタ4601及び切り替えトランジスタ4602に電流が流れており、そのマルチゲートトランジスタはチャネル幅W、チャネル長(L1+L2)となっている。したがって、発光動作のときには、Idata×(L1/(L1+L2))の電流を表示素子4608に流すことができる。
このように、切り替えトランジスタ4602を設定動作時には短絡動作させ、発光動作時には電流源として機能を切り替えることによって、信号書き込み動作に流す信号電流より小さい電流を表示素子4608に流すことができる。換言すれば、電流源トランジスタ4601や切り替えトランジスタ4602のチャネル長を調整することにより、信号書き込み動作に流す信号電流より小さい電流を表示素子4608に流すことができる。
なお、このときの電流源トランジスタ4601のゲート端子の電位をVa’、第1端子の電位をVb’とすると、Vgs=(Va’−Vb’)である。なぜなら、Vb’>Vbとなるが、容量素子4604はゲート・ソース間電圧Vgsを保持しているため、Vb’が上昇するとともにVa’も上昇するからである。
なお、第4の配線4614に入力するHレベルの信号の電位をV4(H)、Lレベルの信号の電位をV4(L)とすると次のような電位にすることが望ましい。また、第2のスイッチングトランジスタ4705のしきい値電圧をVth2、第3のスイッチングトランジスタ4706のしきい値電圧をVth3とする。
図48(B)で示したように、表示素子4608の画素電極の電位はVbとなっても、第3のスイッチングトランジスタ4706をオンにしておく必要がある。そのためV4(H)>(Vb+Vth3)とする。また、第2のスイッチングトランジスタ4705をオンにしておくためV4(H)>(V2+Vth2)とする。具体的には、例えば、V2=Vcomのときには、V4(H)はVcomより1〜8V高い電位であるとよい。
また、図48(C)で示したように、第3のスイッチングトランジスタ4706がオフするためには、V4(L)<(Vb+Vth3)とする。つまり、他の画素へ信号電流の書き込みを行っているときに、第3の配線4611の電位はVbとなるため、この電位になったときにも選択しない画素は第3のスイッチングトランジスタ4706がオフしている必要があるからである。また、第2のスイッチングトランジスタ4705がオフにしておくため、V4(L)<(V2+Vth2)とする。具体的には、例えば、V2=Vcomのときには、V4(L)はVcomより1〜8V低い電位であるとよい。
よって、本実施例に示した画素構成によれば信号書き込み動作時の電流源トランジスタのゲート端子の電位を制御することにより、信号書き込み動作時に表示素子へ電流が流れてしまうのを防ぐことができる。
なお、図47に示した画素構成によれば、Nチャネル型のトランジスタのみで画素を構成することができるため、製造工程の簡略化を図ることができる。また、画素を構成するトランジスタの半導体層にアモルファス半導体やセミアモルファス半導体(若しくは微結晶半導体ともいう)などを用いることができる。例えば、アモルファス半導体として、アモルファスシリコン(a−Si:H)が挙げられる。よって、さらなる製造工程の簡略化を図ることが可能である。したがって、製造コストの削減や歩留まりの向上を図ることができる。
また、本発明の構成によれば、信号書き込み動作時にVds>Vgsにすることができる。そして、信号書き込み動作時と発光動作時とでVdsの変動を小さくすることができ、電流源トランジスタ4601の飽和領域での定電流特性(電流のフラット性)が悪くても、信号書き込み動作時と発光動作時との電流値をほぼ等しくすることができる。特に、電流源トランジスタ4601の半導体層に非晶質半導体膜(例えばアモルファスシリコン)を用いると飽和領域での定電流特性(電流のフラット性)が悪くなってしまう場合がある。よって、電流源トランジスタ4601の半導体層に非晶質半導体膜を用いている場合に本発明の構成を適用すれば表示不良を防止することができる。
また、図47に示した電流源トランジスタ4601にはソースとドレインの端子間に大きな電圧が印加されるため、第2のスイッチングトランジスタ4705や第3のスイッチングトランジスタ4706よりもチャネル長を長くすると好適である。又は、電流源トランジスタ4601として図62に示すようにマルチゲートトランジスタ6201を適用してもよい。こうすることにより、トランジスタの耐圧が大きくなり、トランジスタが破壊されるのを防止することができる。
続いて、本発明の画素を有する表示装置について図49を用いて説明する。
表示装置は、信号線駆動回路4901、第1の走査線駆動回路4902A、第2の走査線駆動回路4902B、及び画素部4903を有し、画素部4903には、信号線駆動回路4901から列方向に伸張して配置された複数の信号線S1〜Snと、第1の走査線駆動回路4902Aから行方向に伸張して配置された複数の走査線G1〜Gmと、第2の走査線駆動回路4902Bから行方向に伸張して配置された複数の走査線g1〜gmと、信号線S1〜Snと走査線G1〜Gmとに対応してマトリクスに配置された複数の画素4904と、を有する。また、信号線S1〜Snと平行に電源線P1〜Pnと、バイアス線B1〜Bnとを有している。そして、各画素4904は、それぞれ、信号線Sj(信号線S1〜Snのうちいずれか一)、第1の走査線Gi(走査線G1〜Gmのうちいずれか一)、第2の走査線gi(走査線g1〜gmのうちいずれか一)、電源線Pj(電源線P1〜Pn)のうちいずれか一)、及びバイアス線Bj(バイアス線B1〜Bnのうちいずれか一)と接続されている。
なお、第1の走査線Giは図46の第4の配線4614に相当し、第2の走査線giは図46の第5の配線4615に相当し、信号線Sjは図46の第3の配線4411に相当し、電源線Pjは図46の第1の配線4609に相当し、バイアス線Bjは図46の第2の配線4610に相当する。
走査線駆動回路4902Aから出力される信号により走査線G1〜Gmを一つずつ選択する。そして、選択された走査線に接続されている画素4904に信号を書き込む。このとき、それぞれの画素の階調に対応した信号電流が各信号線S1〜Snに流れる。
信号の書き込みを終えると別の走査線を選択し、その走査線に接続されている画素4904へ信号の書き込みを行う。信号の書き込みを終えた画素は、発光動作に移り、その画素へ書き込まれた信号にしたがって発光する。こうして、次々と画素4904へ信号の書き込みを行い、全ての画素4904へ信号の書き込みを行う。
なお、図49に示した表示装置の構成は一例であって本発明はこれに限定されない。つまり、電源線P1〜Pnやバイアス線B1〜Bnは信号線S1〜Snと平行に配置されていなくてもよく、走査線G1〜Gmに平行に配置されていてもいいし、電源線やバイアス線のそれぞれが格子状に配置されていてもいい。しかし、画素部4903に複数の色要素を有している場合には、図49のように配置するのが好ましい。
つまり、図90に示すように、図46の画素における第2の配線4610を第4の配線4614と平行に配置してもよい。また、その場合には、図91に示すように、図49におけるバイアス線B1〜Bnに相当するバイアス線B1〜Bmを走査線G1〜Gmと平行に配置する。そして、このバイアス線B1〜Bmは電位を変動することができるようにしてもよい。つまり、走査させるようにしてもよい。その場合に走査線G1〜Gmを走査する走査線駆動回路4902とは別にバイアス線駆動回路を設けても良い。
また、画素部4903に複数の色要素を有している場合には、それぞれの色要素となる画素毎に接続される電源線やバイアス線の電位をかえてもよい。また、それぞれの色要素となる画素毎に画素電極の大きさが異なっていてもよい。つまり、色要素となる画素毎に発光面積がことなっていてもよい。こうすることにより、特にフルカラー表示のときの表示素子として、異なる色のEL素子を用いた場合、色のバランスや、EL素子の劣化の進行を調整することが可能となる。
また、図46に示した画素において、第2のスイッチ4605と第3のスイッチ4606のオン・オフを別々に制御するため、別途配線を設けても良い。つまり、図50に示すように、第2のスイッチ4605のオン・オフを制御する第4の配線A5001とは別に第3のスイッチ4606のオン・オフを制御する第4の配線B5002を設けてもよい。なお、この場合には、信号書き込み動作が完了したら、第3のスイッチ4606と第2のスイッチ4605とを同時にオフにするか、第2のスイッチ4605を第3のスイッチ4606より先にオフにする。
なお、本実施例は、本明細書中の他の実施の形態、実施例のいかなる記載とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
本実施例において、本発明を画素に適用した場合の別の画素構成について説明する。
図1や図2の画素において、第2の配線4610を他の行の画素の第4の配線4614で代用することができる。つまり、その場合には、図49に示す表示装置のバイアス線B1〜Bnを省略することができる。一例として、図47の画素の第2の配線4610を省略し、隣の行の画素の第4の配線4614で代用した場合の構成を図59に示す。
また、図60に示すように、図50の画素の第1のスイッチ4603、第2のスイッチ4605、第3のスイッチ4606にNチャネル型トランジスタである第1のスイッチングトランジスタ4703、第2のスイッチングトランジスタ4705、第3のスイッチングトランジスタ4706をそれぞれ適用し、第2の配線4610を他の行の画素の第4の配線A5001で代用することもできる。
また、図61に示すように、図50の画素の第1のスイッチ4603、第2のスイッチ4605、第3のスイッチ4606に、図47に記載のNチャネル型トランジスタである第1のスイッチングトランジスタ4703、第2のスイッチングトランジスタ4705、第3のスイッチングトランジスタ4706をそれぞれ適用し、第2の配線4610を他の行の画素の第4の配線B5002で代用することもできる。
なお、本実施例は、本明細書中の他の実施の形態、実施例のいかなる記載とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
本実施例において、本発明を画素に適用した場合の別の画素構成について説明する。
トランジスタを用いて画素を構成する場合の問題の一つとして、画素間のトランジスタ特性のバラツキがある。このトランジスタ特性のバラツキは表示ムラとして認識されてしまう。
そこで、本実施例では、本発明の画素において、使用するトランジスタ(オンにするトランジスタ)を期間毎に切り替えることにより、トランジスタ特性を時間的に平均化し、表示ムラを認識されにくくすることが可能とした場合について説明する。
本実施例の画素を図51に示す。
本実施例の画素は、第1の電流源トランジスタ5101A、第2の電流源トランジスタ5101B、第1の切り替えトランジスタ5102A、第2の切り替えトランジスタ5102B、第1のスイッチA5103A、第1のスイッチB5103B、容量素子604、第2のスイッチ5105、第3のスイッチ5106、表示素子5108、第1の配線5109、第2の配線5110、第3の配線5111、対向電極5112、第4の配線5114、第5の配線A5115A、及び第5の配線B5115B、第4のスイッチA5116A、第4のスイッチB5116Bを有する。なお、第1の電流源トランジスタ5101A、第2の電流源トランジスタ5101B、第1の切り替えトランジスタ5102A、第2の切り替えトランジスタ5102BはNチャネル型のトランジスタである。
まず、画素の接続構造について説明する。
第1の電流源トランジスタ5101Aは、第1端子(ソース端子又はドレイン端子)が表示素子5108の画素電極に接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)が第1の切り替えトランジスタ5102A及び第4のスイッチA5116Aを介して第1の配線5109に接続され、ゲート端子が第2のスイッチ5105を介して第2の配線5110と接続されている。また、第1の電流源トランジスタ5101Aのゲート端子には容量素子5104の一方の端子が接続されており、容量素子5104の他方の端子は第1の電流源トランジスタ5101Aの第1端子に接続されている。そのため、第1の電流源トランジスタ5101Aのゲートの電位、つまりゲート・ソース間電圧(Vgs)を保持することが出来る。また、第1の電流源トランジスタ5101Aのゲートと第2の配線5110とは、第2のスイッチ5105を介して接続されており、第2のスイッチ5105のオン・オフによって、容量素子5104への電荷の供給を制御できる。つまり、第2のスイッチ5105がオンしているとき、第1の電流源トランジスタ5101Aのゲート端子と第2の配線5110とが導通しており、第2のスイッチ5105がオフしているとき、第1の電流源トランジスタ5101Aのゲート端子と第2の配線A5105Aとが非導通となっている。
また同様に、第2の電流源トランジスタ5101Bは、第1端子(ソース端子又はドレイン端子)が表示素子5108の画素電極に接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)が第2の切り替えトランジスタ5102B及び第4のスイッチB5116Bを介して第1の配線5109に接続され、ゲート端子が第2のスイッチ5105を介して第2の配線5110と接続されている。また、第2の電流源トランジスタ5101Bのゲート端子には容量素子5104の一方の端子が接続されており、容量素子5104の他方の端子は第2の電流源トランジスタ5101Bの第1端子に接続されている。そのため、第2の電流源トランジスタ5101Bのゲートの電位、つまりゲート・ソース間電圧(Vgs)を保持することが出来る。また、第2の電流源トランジスタ5101Bのゲートと第2の配線5110とは、第2のスイッチ5105を介して接続されており、第2のスイッチ5105のオン・オフによって、容量素子5104への電荷の供給を制御できる。つまり、第2のスイッチ5105がオンしているとき、第2の電流源トランジスタ5101Bのゲート端子と第2の配線5110とが導通しており、第2のスイッチ5105がオフしているとき、第2の電流源トランジスタ5101Bのゲート端子と第2の配線B5105Bとが非導通となっている。
また、第1の切り替えトランジスタ5102Aには、状態によって、電流源として動作する場合と、ソースとドレインの間で電流が流れないように動作する場合(または、スイッチとして動作する場合)とで、切り替えを行う手段として第1のスイッチA5103Aを有している。ここで、第1の切り替えトランジスタ5102Aが、電流源(の一部)として動作する場合を、電流源動作と呼ぶことにする。また、第1の切り替えトランジスタ5102Aが、ソースとドレインの間で電流が流れないような状態で動作する場合(または、スイッチとして動作する場合)、または、ソースとドレインの間の電圧が小さい状態で動作する場合を、短絡動作と呼ぶことにする。図51において、第1の切り替えトランジスタ5102Aのソース端子とドレイン端子とを、第1のスイッチA5103Aを介して、接続できるようにしている。そして、第1の切り替えトランジスタ5102Aのゲート端子は、第1の電流源トランジスタ5101Aのゲート端子と接続されている。第1のスイッチA5103Aを用いて、第1の切り替えトランジスタ5102Aの動作を、電流源動作か短絡動作かに切り替えることが出来る。
また同様に、第2の切り替えトランジスタ5102Bには、状態によって、電流源として動作する場合と、ソースとドレインの間で電流が流れないように動作する場合(または、スイッチとして動作する場合)とで、切り替えを行う手段として第2のスイッチ5103を有している。ここで、第2の切り替えトランジスタ5102Bが、電流源(の一部)として動作する場合を、電流源動作と呼ぶことにする。また、第2の切り替えトランジスタ5102Bが、ソースとドレインの間で電流が流れないような状態で動作する場合(または、スイッチとして動作する場合)、または、ソースとドレインの間の電圧が小さい状態で動作する場合を、短絡動作と呼ぶことにする。図51において、第2の切り替えトランジスタ5102Bのソース端子とドレイン端子とを、第2のスイッチ5103を介して、接続できるようにしている。そして、第2の切り替えトランジスタ5102Bのゲート端子は、第2の電流源トランジスタ5101Bのゲート端子と接続されている。第2のスイッチ5103を用いて、第2の切り替えトランジスタ5102Bの動作を、電流源動作か短絡動作かに切り替えることが出来る。
また、第1の電流源トランジスタ5101Aの第1端子及び第2の電流源トランジスタ5101Bの第1端子は、第3のスイッチ5106を介して第3の配線5111と接続されている。つまり、第3のスイッチ5106がオンしているとき、第1の電流源トランジスタ5101Aの第1端子及び第2の電流源トランジスタ5101Bの第1端子と、第3の配線5111とが導通しており、第3のスイッチ5106がオフしているとき、第1の電流源トランジスタ5101Aの第1端子及び第2の電流源トランジスタ5101Bの第1端子と、第3の配線5111とが非導通となっている。
また、第1の電流源トランジスタ5101Aのゲート端子と第2の電流源トランジスタ5101Bのゲート端子とは接続され、第1の切り替えトランジスタ5102Aのゲート端子と第2の切り替えトランジスタ5102Bのゲート端子とは接続され、第1の電流源トランジスタ5101Aのゲート端子及び第2の電流源トランジスタ5101Bのゲート端子と、第1の電流源トランジスタ5101Aの第1端子及び第2の電流源トランジスタ5101Bの第1端子との間に容量素子5104が接続されている。つまり、容量素子5104の第1電極が第1の電流源トランジスタ5101Aのゲート端子及び第2の電流源トランジスタ5101Bのゲート端子に接続され、第2電極が第1の電流源トランジスタ5101Aの第1端子及び第2の電流源トランジスタ5101Bの第1端子に接続されている。なお、容量素子5104は、配線や活性層や電極等により絶縁膜を挟んだ構成のものでもいいし、第1の電流源トランジスタ5101Aのゲート容量や第2の電流源トランジスタ5101Bのゲート容量を用いて省略することもできる。
また、第1のスイッチA5103Aはゲート端子が第5の配線A5115Aに接続され、第1端子(ソース端子又はドレイン端子)が第1の切り替えトランジスタ5102Aの第1端子に接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)が第1の配線5109に接続されている。よって、第5の配線A5115Aに入力される信号がHレベルのときに第1のスイッチA5103Aはオンし、第5の配線A5115Aに入力される信号がLレベルのときに第1のスイッチA5103Aはオフする。つまり第1のスイッチA5103A及び第4のスイッチA5116Aがオンすることによって、第1の切り替えトランジスタ5102Aは短絡動作を行う。
また、第1のスイッチB5103Bはゲート端子が第5の配線B5115Bに接続され、第1端子(ソース端子又はドレイン端子)が第2の切り替えトランジスタ5102Bの第1端子に接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)が第1の配線5109に接続されている。よって、第5の配線B5115Bに入力される信号がHレベルのときに第1のスイッチB5103Bはオンし、第5の配線B5115Bに入力される信号がLレベルのときに第1のスイッチB5103Bはオフする。つまり第1のスイッチB5103B及び第4のスイッチB5116Bがオンすることによって、第2の切り替えトランジスタ5102Bは短絡動作を行う。
なお、第1の切り替えトランジスタ5102A及び第2の切り替えトランジスタ5102Bの短絡動作は、第1の切り替えトランジスタ5102A及び第2の切り替えトランジスタ5102Bのトランジスタの第1端子及び第2端子に両端が接続された第1のスイッチA5103A及び第1のスイッチB5103Bと、第4のスイッチA5116A及び第4のスイッチB5116Bとで行ってもよい。この場合、第1の切り替えトランジスタ5102A及び第2の切り替えトランジスタ5102Bの短絡動作は、実施例3の切り替えトランジスタ4602の短絡動作と同様である。
なお、表示素子5108の対向電極5112や、第1の配線5109や第2の配線5110にはそれぞれ所定の電位が入力されている。
また、第4の配線5114に信号を入力することにより、第2のスイッチ5105と第3のスイッチ5106のオン・オフが制御される。
また、第5の配線A5115Aに信号を入力することにより、第1のスイッチA5103Aのオン・オフが制御され、第5の配線B5115Bに信号を入力することにより、第1のスイッチB5103Bのオン・オフが制御される。
また、第3の配線5111には、画素の階調にしたがった信号が入力される。この信号は、ビデオ信号に相当し、信号電流が第3の配線5111に流れる。
なお、第1のスイッチA5103A、第1のスイッチB5103B、第2のスイッチ5105、第3のスイッチ5106、第4のスイッチA5116A、及び第4のスイッチB5116Bにはトランジスタを適用することができる。よって、第1のスイッチA5103A、第1のスイッチB5103B、第2のスイッチ5105、第3のスイッチ5106、第4のスイッチA5116A、及び第4のスイッチB5116BにNチャネル型のトランジスタを適用することもできる。
なお、第4のスイッチA5116A、及び第4のスイッチB5116Bは、第1の電流源トランジスタ5101Aと第2の電流源トランジスタ5101Bに流れる電流を切り替えることができればどこに配置してもよい。例えば、図63に示したように、第1の電流源トランジスタ5101A及び第2の電流源トランジスタ5101Bの第1端子と発光素子の間に並列に設ける構成であってもよい。
続いて、図51の画素の動作について説明する。
なお、画素の動作には、画素へ信号の書き込みを行う信号書き込み動作と、画素に書き込まれた信号にしたがった階調の発光をする発光動作がある。そして、本実施例に示す画素は、使用するトランジスタ(オンにするトランジスタ)を、ある期間の信号書き込み動作時及び発光動作時と、別の期間の信号書き込み動作時及び発光動作時とで切り替える。
図52(A)は、ある期間の信号書き込み動作を説明する図であり、図52(B)はそのときの発光動作を説明する図である。また、図52(C)は、別の期間の信号書き込み動作を説明する図であり、図52(D)はそのときの発光動作を説明する図である。なお、第3の配線5111に接続された電流源5201は、この画素に書き込む信号電流を設定する。そして、第3の配線5111は電流源5201を介して配線5212と接続されている。配線5212には、所定の電位が入力されている。ここで、第1の配線5109に入力する電位をV1、第2の配線5110に入力する電位をV2、配線5212に入力する電位をV3、対向電極5112に入力する電位をVcomとする。V1>V2>V3、V1>Vcom>V3とする。
また、図52(A)は、ある期間の信号書き込み動作時の定常状態となったときの画素の状態と、そのときの電流の流れを示している。第1のスイッチA5103Aと第2のスイッチ5105と第3のスイッチ5106、第4のスイッチA5116Aがオンし、他のスイッチはオフしている。このときは、第1の電流源トランジスタ5101Aを使用している。つまり、電流源5201によって設定された信号電流Idataが第1の配線5109から第1のスイッチA5103Aを介して第1の電流源トランジスタ5101Aに流れており、このとき第4のスイッチA5116Aは導通している。つまり、このとき、第1の電流源トランジスタ5101Aは信号電流Idataが流れるだけのゲート・ソース間電圧となっており、その電圧分の電荷が容量素子5104に蓄積されている。
よって、発光動作時は第4のスイッチA5116Aがオンし、他のスイッチはオフし、図52(B)に示すように電流が流れる。つまり、第1の配線5109から第4のスイッチA5116A、第1の切り替えトランジスタ5102A、及び第1の電流源トランジスタ5101Aを介して表示素子5108に電流が流れる。この電流は、第1の電流源トランジスタ5101Aと第1の切り替えトランジスタ5102Aがマルチゲートトランジスタとして機能し、信号電流Idataより小さい電流として流すことができる。
しかし、第1の電流源トランジスタ5101Aのドレイン・ソース間電圧が信号書き込み動作時と発光動作時とで異なるので、第1の電流源トランジスタ5101Aに流れる電流の大きさもわずかな違いが生じてしまう。そして、画素毎に第1の電流源トランジスタ5101Aの特性のバラツキがあると、表示ムラとして認識されてしまう。
そこで、別の期間においては、信号書き込み動作時に、第1のスイッチB5103Bと第2のスイッチ5105と第3のスイッチ5106、第4のスイッチB5116Bをオンにし、他のスイッチをオフにする。図52(C)はこの期間の定常状態となったときの画素の状態と、そのときの電流の流れを示している。このときは、第2の電流源トランジスタ5101Bを使用している。つまり、電流源5201によって設定された信号電流Idataが第1の配線5109から第1のスイッチB5103Bを介して第2の電流源トランジスタ5101Bに流れており、このとき第4のスイッチB5116Bは導通している。つまり、このとき、第2の電流源トランジスタ5101Bは信号電流Idataが流れるだけのゲート・ソース間電圧となっており、その電圧分の電荷が容量素子5104に蓄積されている。
よって、発光動作時は、発光動作時に第4のスイッチB5116Bがオンし、他のスイッチはオフし、図52(D)に示すように電流が流れる。つまり、第1の配線5109から第4のスイッチB5116B、第2の切り替えトランジスタ5102B、及び第2の電流源トランジスタ5101Bを介して表示素子5108に電流が流れる。この電流は、第2の電流源トランジスタ5101Bと第2の切り替えトランジスタ5102Bがマルチゲートトランジスタとして機能し、信号電流Idataより小さい電流として流すことができる。
このように、使用するトランジスタを期間毎に切り替えることによって、トランジスタの特性を時間的に平均化することができる。よって、表示ムラを低減することができる。
また、本実施例に示す図51の画素には別の駆動方法を適用することもできる。例えば、信号書き込み動作時には大きな信号電流で書き込み、発光動作時に表示素子に流す電流を小さくする。そのような駆動法について以下に説明する。
図53(A)は、信号書き込み動作を説明する図であり、図53(B)は発光動作を説明する図である。
また、図53(A)は、信号書き込み動作時の定常状態となったときの画素の状態と、そのときの電流の流れを示している。第1のスイッチA5103A、第1のスイッチB5103B、第2のスイッチ5105、第3のスイッチ5106、第4のスイッチA5116A、及び第4のスイッチB5116Bがオンしている。このとき、図53(A)のように電流が流れる。つまり、電流の経路は、第1の配線5109から第1のスイッチA5103Aを介して第1の電流源トランジスタ5101Aに電流が流れる第1経路と、第1の配線5109から第1のスイッチB5103Bを介して第2の電流源トランジスタ5101Bに電流が流れる第2経路とがある。そして、第1経路に流れる電流I1と第2経路に流れる電流I2は、第1の電流源トランジスタ5101Aの第1端子と第2の電流源トランジスタ5101Bの第1端子との接続部で合流する。そして、信号電流Idataとして第3のスイッチ5106及び電流源5201を介して配線5212に流れる。つまり、I1+I2=Idataとなる。
発光動作について図53(B)を用いて説明する。第4のスイッチA5116Aをオンにし、他のスイッチをオフにする。すると、図53(B)のように電流が流れる。このとき、第2のスイッチ5105がオフしているため、容量素子5104は、第1の電流源トランジスタ5101Aと第2の電流源トランジスタ5101Bに流れる電流が信号電流Idataとなるのに必要なゲート・ソース間電圧Vgsを保持している。よって、第1の電流源トランジスタ5101Aを介して表示素子5108に電流が流れる。本構成によれば、この電流を調整することができる。
ここで、トランジスタのチャネル長L、チャネル幅Wとする。すると、トランジスタが飽和領域で動作するとき、ゲート・ソース間電圧が一定であれば、一般的にトランジスタに流れる電流値はW/Lに比例する。つまり、チャネル幅Wに比例し、チャネル長Lに反比例する。
よって、第1の電流源トランジスタ5101Aのチャネル幅W1、チャネル長L1とし、第2の電流源トランジスタ5101Bのチャネル幅W2、チャネル長L2とする。そして、図53(A)において電流の流れている第1の電流源トランジスタ5101Aと第2の電流源トランジスタ5101Bを一つのトランジスタであると仮定すると、チャネル幅(W1+W2)、チャネル長L1とみなすことができる。そして、図8(B)においては、第1の電流源トランジスタ5101Aと第1の切り替えトランジスタ5102Aに電流が流れており、そのトランジスタはチャネル幅W1、チャネル長(L1+L2)となっている。したがって、発光動作のときには、Idata×(W1/(W1+W2))×(L1/(L1+L2))の電流を表示素子5108に流すことができる。
このように、第1の電流源トランジスタ5101Aや第2の電流源トランジスタ5101Bのチャネル幅やチャネル長を調整することにより、信号書き込み動作に流す信号電流より小さい電流を表示素子5108に流すことができる。
また、チャネル幅W1とチャネル幅W2とを等しくして、ある期間毎において、発光動作のとき使用するトランジスタを切り替えることにより、トランジスタの特性を時間的に平均化することもできる。
また、信号書き込み動作時と、発光動作時に使用するトランジスタを切り替えることにより、信号書き込み動作時と、発光動作時に使用するトランジスタのチャネル幅Wとチャネル長Lとの比W/Lを調整して表示素子へ流す電流の大きさを調整してもよい。
つまり、信号書き込み動作時には、図54(A)に示すように、第1のスイッチA5103A、第2のスイッチ5105、第3のスイッチ5106及び第4のスイッチA5116Aをオンにし、他のスイッチをオフにする。そして、第1の配線5109から第4のスイッチA5116Aを介して第1の電流源トランジスタ5101Aに信号電流Idataを流す。そして、発光動作時には、第4のスイッチB5116Bをオンにし、他のスイッチをオフにする。すると、第1の電流源トランジスタ5101Aには、Idata×(W1/W2)×(L1/(L1+L2))の電流が流れる。なお、このときW1<W2であれば発光動作時に表示素子5108に流す電流をIdataより小さくすることができる。
このように、信号書き込み動作時に大きな電流で書き込むことにより、信号電流の流れる経路において、寄生容量が形成されていたとしても素早く信号の書き込みを行うことができるため、表示不良を防止することができる。
また、本実施例の画素において、プリチャージ動作を行ってもよい。そのときの動作について図55を用いて説明する。この場合には、配線5212に接続された電流源5201は第5のスイッチ5501を介して第3の配線5111と接続されている。また、第3の配線5111はさらに第6のスイッチ5502とプリチャージ用電流源5503を介して配線5504と接続されている。なお、プリチャージ用電流源5503は電流源5201より大きな電流を設定することができるものを用いる。また、配線5505には、所定の電位が入力されている。この配線5212と配線5504は共通の配線を用いてもいいし、別の配線であってもよい。
まず、図55(A)はプリチャージ動作時において定常状態となったときの画素の状態と、そのときの電流の流れを示している。第1のスイッチA5103A、第2のスイッチ5105、第3のスイッチ5106、第4のスイッチA5116A、第4のスイッチB5116B及び第6のスイッチ5502をオンにし、他のスイッチをオフにする。すると、プリチャージ用電流源5503により設定される電流が、第1の配線5109から第1のスイッチA5103Aを介して第1の電流源トランジスタ5101Aと、第1の配線5109から第1のスイッチB5103Bを介して第2の電流源トランジスタ5101Bとに流れる。こうして、容量素子5104に電荷を蓄積しておく。
そして、信号書き込み動作時には、第1のスイッチA5103A、第2のスイッチ5105、第3のスイッチ5106、第4のスイッチA5116A及び第5のスイッチ5501をオンにし、他のスイッチをオフにする。すると、定常状態には、図55(B)のように電流が流れる。つまり、第1の配線5109から第1の電流源トランジスタ5101Aに電流源5201によって設定された信号電流Idataが流れる。そして、第1の電流源トランジスタ5101Aに信号電流Idataを流すのに必要なゲート・ソース間電圧分の電荷が容量素子5104に蓄積される。
なお、プリチャージ用電流源5503に流す電流、第1の電流源トランジスタ5101Aのチャネル長L1及びチャネル幅W1、並びに第2の電流源トランジスタ5101Bのチャネル長L2及びチャネル幅W2などを適宜定めることにより、プリチャージ動作時と、信号書き込み動作時に容量素子5104に蓄積する電荷をほぼ等しいものにすることができ、素早く信号電流を画素へ書き込むことができるようになる。
なお、図55では、プリチャージ動作時に第1の電流源トランジスタ5101A及び第2の電流源トランジスタ5101Bに電流を流すようにしたが、いずれか一方にのみ流すようにしてもよい。そして、信号書き込み動作時には、他方のトランジスタに電流を流すようにしてもよい。
なお、本実施例においても、信号書き込み動作時に、電流を流すトランジスタのゲート端子を所定の電位にすることができることから、表示素子の画素電極の電位と対向電極との電位差が、表示素子の順方向しきい値電圧以下にすることができるため、信号書き込み動作時に表示素子へ電流を流さないようにすることができる。
また、本実施例においても第1のスイッチA5103A、第1のスイッチB5103B、第2のスイッチ5105、第3のスイッチ5106、第4のスイッチA5116A、及び第4のスイッチB5116B、第5のスイッチ5501,第6のスイッチ5502をNチャネル型のトランジスタにすることにより、単極性のトランジスタで画素を構成することができるため、製造工程の簡略化を図ることができる。よって、製造コストの削減や歩留まりの向上を図ることができる。また。Nチャネル型のトランジスタのみで画素を構成することができることから、画素を構成するトランジスタの半導体層にアモルファス半導体やセミアモルファス半導体(若しくは微結晶半導体ともいう)などを用いることができる。例えば、アモルファス半導体として、アモルファスシリコン(a−Si:H)が挙げられる。よって、さらなる製造工程の簡略化を図ることが可能である。したがって、製造コストの削減や歩留まりの向上を図ることができる。
なお、本実施例は、本明細書中の他の実施の形態、実施例のいかなる記載とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の画素の適用可能な表示装置の駆動方法の一形態について図64に示すタイミングチャートを用いて説明する。また、そのときの駆動方法が適用可能な本発明の画素構成について説明する。
横方向は時間経過を表し、縦方向は走査線の走査行数を表している。
画像表示を行うとき、書き込み動作と発光動作とが繰り返し行われる。一画面(1フレーム)分の書き込み動作と発光動作を行う期間を1フレーム期間という。1フレーム分の信号の処理について特に限定はないが、画像をみる人がちらつき(フリッカ)を感じないように少なくとも1秒間に60回程度とすることが好ましい。
本実施例の表示装置は書き込み動作によって、画素毎の階調に従ったビデオ信号が画素に書き込まれる。つまりアナログの信号が画素に書き込まれる。このビデオ信号は信号電流である。
そして、発光期間において、そのビデオ信号を保持することによって階調を表現する。ここで、本実施の形態の画素を有する表示装置は、消去動作により、画素に書き込まれた信号を消去する。すると、次のフレーム期間までは消去期間が設けられる。つまり、黒表示が挿入されることにより残像が見えにくくなる。こうして、動画特性の向上を図ることができる。
本実施例の駆動方法が適用可能な画素構成について説明する。そのため、本実施例の画素としては、走査することにより画素を強制的に非点灯にする手段を有していればよい。そのような手段としては、例えば図46に示す画素であれば、第1の配線4609から電流源トランジスタ4601、切り替えトランジスタ4602を介して表示素子4608の対向電極4612までの間の電流の経路を非導通にすればよい。
そのためには大きく分けて二つの方法がある、一つ目の方法としては、第1の配線4609から電流源トランジスタ4601、切り替えトランジスタ4602を介して表示素子4608の対向電極4612までの間の電流の経路に新たにスイッチを設ける。そして、画素の一行ずつ走査してそのスイッチをオフにすることにより、第1の配線4609から電流源トランジスタ4601、切り替えトランジスタ4602を介して表示素子4608の対向電極4612までの間の電流の経路を非導通にする。
そのような構成の一例を図86に示す。なお、図46の画素と共通するところは共通の符号を用いてその説明を省略する。
図86の構成では、図46の構成において、切り替えトランジスタ4602の第2端子と第1の配線4609との間に第4のスイッチ8601が接続されている。そして、第4のスイッチ8601のオン・オフは第6の配線8602に入力される信号によって制御される。なお、スイッチを設ける箇所は図86の構成に限られず、電流源トランジスタ4601の第1端子と表示素子4608の画素電極との接続点をノード8603とすると、ノード8603と電流源トランジスタ4601の第1端子との間にスイッチを接続してもいいし、ノード8603と表示素子4608の画素電極との間にスイッチを接続してもいい。
また、二つ目の方法としては、画素の一行ずつ走査して電流源トランジスタ4601、切り替えトランジスタ4602を強制的にオフにする。そのため、画素は容量素子4604に蓄積した電荷を放電する手段を有しているか、または、電流源トランジスタ4601、切り替えトランジスタ4602のゲート端子に電位を入力する手段を有している必要がある。
まず、容量素子4604に蓄積した電荷を放電する手段を有している画素の一例を図65に示す。なお、図46の画素と共通するところは共通の符号を用いてその説明を省略する。図65では、容量素子4604と並列に第4のスイッチ6501が接続されている。そして、第4のスイッチ6501のオン・オフは第6の配線6502に入力される信号によって制御される。つまり、第4のスイッチ6501がオンすると電流源トランジスタ4601のゲートと第1端子間が短絡する。すると、容量素子4604で保持されていた電流源トランジスタ4601のゲート・ソース間電圧を0Vにすることができる。こうして、電流源トランジスタ4601をオフにすることができる。
また、電流源トランジスタ4601のゲート端子に電位を入力する手段を有している画素の一例を図66に示す。なお、図46の画素と共通するところは共通の符号を用いてその説明を省略する。図66では、電流源トランジスタ4601のゲート端子と第6の配線6602との間に整流素子6601を接続する。なお、整流素子6601は、電流源トランジスタ4601のゲート端子から第6の配線6602に電流が流れる方向を順方向電流とするように接続されている。第6の配線6602は電流源トランジスタ4601を強制的にオフにするときだけLレベルの信号が入力され、それ以外はHレベルの信号を入力する。すると、第6の配線6602がHレベルのときには、整流素子6601には電流が流れず、Lレベルになると電流源トランジスタ4601から第6の配線6602へ電流が流れる。そして、電流源トランジスタ4601のゲート端子の電位は第6の配線6602のLレベルの電位から整流素子6601の順方向しきい値電圧分高い電位となる。このとき電流源トランジスタ4601を介して容量素子4604の第2電極にも電荷が蓄積される。そして、電流源トランジスタ4601の第1端子の電位も高くなる。こうして電流源トランジスタ4601を強制的にオフにすることができる。
また、ゲート端子に電位を入力する手段を有している画素の他の例を図85に示す。なお、図46の画素と共通するところは共通の符号を用いてその説明を省略する。図85では、電流源トランジスタ4601のゲート端子と表示素子4608の対向電極4612との間に第4のスイッチ8501が接続されている。なお、第4のスイッチ8501のオン・オフは第6の配線8502に信号を入力することにより制御する。第6の配線8502に信号を入力して第4のスイッチ8501をオンにすれば、電流源トランジスタ4601を介して容量素子4604の第2電極に電荷が蓄積され、電流源トランジスタ4601はオフする。
なお、図85のような画素を有する表示パネルの断面構造について図87を用いて説明する。
基板8701上に下地膜8702を有している。基板8701としてはガラス基板、石英基板、プラスチック基板、セラミックス基板等の絶縁性基板、金属基板、半導体基板等を用いることができる。下地膜8702はCVD法やスパッタ法により形成することができる。例えばSiH、NO、NHを原料に用いたCVD法により形成した酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜等を適用することができる。また、これらの積層を用いても良い。なお、下地膜8702は基板8701から不純物が半導体層に拡散することを防ぐために設けるものであり、基板8701にガラス基板や石英基板を用いている場合には下地膜8702は設けなくてもよい。
下地膜8702上に島状の半導体層を有する。半導体層にはN型のチャネルが形成されるチャネル形成領域8703、ソース領域又はドレイン領域となる不純物領域8704、低濃度不純物領域8705(LDD領域)が形成されている。そして、チャネル形成領域8703上にゲート絶縁膜8706を介してゲート電極8707を有している。ゲート絶縁膜8706としてはCVD法やスパッタ法により形成される酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜等を用いることができる。また、ゲート電極8707としてはアルミニウム(Al)膜、銅(Cu)膜、アルミニウム又は銅を主成分とする薄膜、クロム(Cr)膜、タンタル(Ta)膜、窒化タンタル(TaN)膜、チタン(Ti)膜、タングステン(W)膜、モリブデン(Mo)膜等を用いることができる。
ゲート電極8707の脇にはサイドウォール8722が形成されている。ゲート電極8707を覆うようにシリコン化合物、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜若しくは酸化窒化シリコン膜を形成した後、エッチバックしてサイドウォール8722を形成することができる。
なお、低濃度不純物領域8705はサイドウォール8722の下部に位置している。つまり、自己整合的に低濃度不純物領域8705が形成されている。なお、サイドウォール8722は、低濃度不純物領域8705を自己整合的に形成するために設けているのであって、必ずしも設けなくともよい。
ゲート電極8707、サイドウォール8722およびゲート絶縁膜8706上には第1の層間絶縁物を有している。第1の層間絶縁物は下層に無機絶縁膜8718、上層に樹脂膜を有している。無機絶縁膜8718としては、窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜又はこれらを積層した膜を用いることができる。樹脂膜としては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、ポリイミドアミド、エポキシなどを用いることができる。
第1の層間絶縁物上には、第1の電極8709、第2の電極8724、第3の電極8720及び第4の電極8721を有し、第1の電極8709はコンタクトホールを介して不純物領域8704と電気的に接続されている。また、第2の電極8724はコンタクトホールを介して不純物領域8704と電気的に接続されている。また、第3の電極8720はコンタクトホールを介してゲート電極8707と電気的に接続されている。また、第4の電極8721は、コンタクトホールを介して不純物領域8704と電気的に接続されている。そして、第3の電極8720と第4の電極8721とは電気的に接続されている。第1の電極8709及び第2の電極8724としては、チタン(Ti)膜やアルミニウム(Al)膜や銅(Cu)膜やTiを含むアルミニウム膜等を用いることができる。なお、第1の電極8709、第2の電極8724、第3の電極8720及び第4の電極8721と同じ層に信号線などの配線を設ける場合には低抵抗な銅を用いるとよい。
第1の電極8709、第2の電極8724、第3の電極8720、第4の電極8721および第1の層間絶縁物8708上に第2の層間絶縁物8710を有する。第2の層間絶縁物8710としては、無機絶縁膜や、樹脂膜、又はこれらの積層を用いることができる。無機絶縁膜としては、窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜又はこれらを積層した膜を用いることができる。樹脂膜としては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、ポリイミドアミド、エポキシなどを用いることができる。
第2の層間絶縁物8710上には画素電極8711および配線8719を有している。画素電極8711および配線8719は同じ材料により形成されている。つまり、同じ層に同時に形成されている。画素電極8711や配線8719に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、窒化チタン(TiN)膜、クロム(Cr)膜、タングステン(W)膜、亜鉛(Zn)膜、プラチナ(Pt)膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。光を反射する金属膜を用いることで光を透過させない陽極を形成することができる。
画素電極8711および配線8719の端部を覆うように絶縁物8712を有する。例えば、絶縁物8712としては、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることができる。
画素電極8711上に有機化合物を含む層8713が形成され、有機化合物を含む層8713の一部は絶縁物8712上に重なっている。なお、有機化合物を含む層8713は、配線8719上には形成されていない。
有機化合物を含む層8713、絶縁物8712および配線8719上に対向電極8714を有している。対向電極8714に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料を用いることが望ましい。例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)、若しくはこれらの合金又は、MgAg、MgIn、AlLi、CaF、若しくはCaなどの金属薄膜を用いることができる。こうして薄い金属薄膜を用いることで光を透過させることが可能な陰極を形成することができる。
対向電極8714と画素電極8711とにより有機化合物を含む層8713が挟まれた領域では発光素子8716が形成されている。
また、絶縁物8712により有機化合物を含む層8713が隔離されている領域では、接合部8717が形成され、対向電極8714と配線8719とが接している。よって、配線8719が対向電極8714の補助電極として機能し、対向電極8714を低抵抗化することができる。よって、対向電極8714の膜厚を薄くすることができ、透過率を高くすることができる。したがって、発光素子8716から得られる光を上面から取り出す上面射出構造において、より高い輝度を得ることができる。
なお、対向電極8714をより低抵抗化するため、金属薄膜と透明導電膜(例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いてもよい。こうして薄い金属薄膜と、透明性を有する透明導電膜を用いることによっても光を透過させることが可能な陰極を形成することができる。
つまり、トランジスタ8715が図85の画素の電流源トランジスタ4601であり、トランジスタ8723が図85の画素の第4のスイッチ8501の機能を果たすトランジスタである。また、対向電極8714が図85の画素における表示素子4608の対向電極4612である。
なお、図87で説明した構造の表示パネルは対向電極8714の膜を薄くすることができ、上面から射出する光の透光性がよい。よって、上面からの輝度が高くすることができる。また、対向電極8714と配線8719を接続することにより、対向電極8714及び配線8719を低抵抗化することができる。よって、消費電力の低減を図ることができる。
また、図47の画素構成を有する表示装置によっても、電流源トランジスタ101を強制的にオフにすることが可能である。その場合の駆動方法を以下において説明する。
図88に示すように、1水平期間を2つに分割する。ここでは、前半が書き込み時間、後半が消去時間として説明する。そして、分割された水平期間内で、各々の走査線を選択し、そのときに対応する信号を信号線に入力する。例えば、ある1水平期間において、前半はi行目を選択し、後半はj行目を選択する。すると、1水平期間において、あたかも同時に2行分を選択したかのように動作させることが可能となる。つまり、それぞれの1水平期間の前半の書き込み時間を用いて、信号線から画素へビデオ信号を書き込む。そして、このときの1水平期間の後半の消去時間には画素を選択しない。また、別の1水平期間の後半の消去時間を用いて消去時間に信号線から画素へ消去信号を入力する。このときの1水平期間の前半の書き込み時間には画素を選択しない。このようにすることによって、開口率の高い画素を有する表示装置を提供することができ、歩留まりの向上を図ることができる。
このような画素を有する表示装置の一例を図89に示す。信号線駆動回路8901、第1の走査線駆動回路8902、第2の走査線駆動回路8905、画素部8903を有し、画素部8903には画素8904が走査線G1〜Gmと信号線S1〜Snに対応してマトリクスに配置されている。第1の走査線駆動回路に8902には、パルス出力回路8906を有し、走査線G1〜Gmのそれぞれとパルス出力回路8906との間にスイッチ8908が接続されている。また、第2の走査線駆動回路に8905には、パルス出力回路8907を有し、走査線G1〜Gmのそれぞれとパルス出力回路8907との間にスイッチ8909が接続されている。
なお、走査線Gi(走査線G1〜Gmのいずれか一)は図47の第4の配線4614に相当し、信号線Sj(信号線S1〜Snのうちいずれか一)は図47の第3の配線4611に相当する。
第1の走査線駆動回路8902には、クロック信号(G_CLK)、クロック反転信号(G_CLKB)、スタートパルス信号(G_SP)、制御信号(WE)などの信号が入力される。そして、それらの信号にしたがって、選択する画素行の第1の走査線Gi(第1の走査線G1〜Gmのうちいずれか一)に画素を選択する信号を出力する。なお、このときの信号は図88のタイミングチャートに示すように1水平期間の前半に出力されるパルスである。そして、制御信号(WE)によってスイッチ8908のオン・オフが制御され、パルス出力回路8906と走査線G1〜Gmとを導通又は非導通にすることができる。
第2の走査線駆動回路8905には、クロック信号(R_CLK)、クロック反転信号(R_CLKB)、スタートパルス信号(R_SP)、制御信号(WE’)などの信号が入力される。そして、それらの信号にしたがって、選択する画素行の第2の走査線Ri(第2の走査線R1〜Rmのうちいずれか一)に信号を出力する。なお、このときの信号は図88のタイミングチャートに示すように1水平期間の後半に出力されるパルスである。そして、制御信号(WE’)によってスイッチ8909のオン・オフが制御され、パルス出力回路8907と走査線G1〜Gmとを導通又は非導通にすることができる。なお、スイッチ8908とスイッチ8909とは一方が導通のとき他方は非導通となる。
また、信号線駆動回路8901には、クロック信号(S_CLK)、クロック反転信号(S_CLKB)、スタートパルス信号(S_SP)、ビデオ信号(Digital Video Data)、制御信号(WE)などの信号が入力される。そして、それらの信号にしたがって、各信号線S1〜Snへそれぞれ各列の画素に応じたビデオ信号を出力する。
よって、信号線S1〜Snに入力されたビデオ信号は、第1の走査線駆動回路8902から走査線Gi(走査線G1〜Gmのうちいずれか一)に入力された信号によって選択された画素行の各列の画素8904に書き込まれる。そして、各走査線G1〜Gmにより各画素行が選択され、全ての画素8904に各画素8904に対応したビデオ信号が書き込まれる。そして、各画素8904は書き込まれたビデオ信号のデータを一定期間保持する。各画素8904は、ビデオ信号のデータを一定期間保持することによって、点灯又は非点灯の状態を維持することができる。
また、第2の走査線駆動回路8905から走査線Gi(走査線G1〜Gmのうちいずれか一)に入力された信号によって選択された画素行の各列の画素8904には、画素を非点灯とする信号(消去信号ともいう)が信号線S1〜Snから書き込まれる。そして、各走査線G1〜Gmにより各画素行を選択することで、非点灯期間を設定することができる。例えば、第2の走査線駆動回路8905から走査線Giに入力された信号によってi行目の画素が選択される時間は、信号線S1〜Snを、図47の画素の第3の配線4611の電位と同じ電位とする。なお、このとき信号線S1〜Snをフローティングにしてもよい。
したがって、本発明の表示装置によれば、ある画素行に着目して、その画素行にすでに入力されている信号が、これから入力しようとしている信号と同じであれば、その画素行には信号を入力しないようにすることができるので、走査線や信号線の充放電の回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることができる。
なお、本実施例は、本明細書中の他の実施の形態、実施例のいかなる記載とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の画素を構成するトランジスタにPチャネル型トランジスタを適用した場合について図56を用いて説明する。
本実施例に示す画素は、電流源トランジスタ5601、切り替えトランジスタ5602、第1のスイッチングトランジスタ5603、容量素子5604、第2のスイッチングトランジスタ5605、第3のスイッチングトランジスタ5606、表示素子5608、第1の配線5609、第2の配線5610、第3の配線5611、対向電極5612、第4の配線5614及び第5の配線5615を有する。なお、電流源トランジスタ5601、切り替えトランジスタ5602、第1のスイッチングトランジスタ5603、第2のスイッチングトランジスタ5605、第3のスイッチングトランジスタ5606はPチャネル型のトランジスタである。
まず、画素の接続構造について説明する。
電流源トランジスタ5601は、第1端子(ソース端子又はドレイン端子)が表示素子5608の画素電極に接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)が切り替えトランジスタを介して第1の配線5609に接続され、ゲート端子が第2のスイッチングトランジスタ5605を介して第2の配線5610と接続されている。また、電流源トランジスタ5601のゲート端子には容量素子5604の一方の端子が接続されており、容量素子5604の他方の端子は電流源トランジスタ5601の第1端子に接続されている。そのため、電流源トランジスタ5601のゲートの電位、つまりゲート・ソース間電圧(Vgs)を保持することが出来る。また、電流源トランジスタ5601のゲートと配線5610とは、第2のスイッチングトランジスタ5605を介して接続されており、第2のスイッチングトランジスタ5605のオン・オフによって、容量素子5604への電荷の供給を制御できる。つまり、第2のスイッチングトランジスタ5605がオンしているとき、電流源トランジスタ5601のゲート端子と第2の配線5610とが導通しており、第2のスイッチングトランジスタ5605がオフしているとき、電流源トランジスタ5601のゲート端子と第2の配線5610とが非導通となっている。
また、切り替えトランジスタ5602には、状態によって、電流源として動作する場合と、ソースとドレインの間で電流が流れないように動作する場合(または、スイッチとして動作する場合)とで、切り替えを行う手段として第1のスイッチングトランジスタ5603を有している。ここで、切り替えトランジスタ5602が、電流源(の一部)として動作する場合を、電流源動作と呼ぶことにする。また、切り替えトランジスタ5602が、ソースとドレインの間で電流が流れないような状態で動作する場合(または、スイッチとして動作する場合)、または、ソースとドレインの間の電圧が小さい状態で動作する場合を、短絡動作と呼ぶことにする。図56において、切り替えトランジスタ5602のソース端子とドレイン端子とを、第1のスイッチングトランジスタ5603を介して、接続できるようにしている。そして、切り替えトランジスタ5602のゲート端子は、電流源トランジスタ5601のゲート端子と接続されている。第1のスイッチングトランジスタ5603を用いて、切り替えトランジスタ5602の動作を、電流源動作か短絡動作かに切り替えることが出来る。
また、電流源トランジスタ5601の第1端子は、第3のスイッチングトランジスタ5606を介して第3の配線5611と接続されている。つまり、第3のスイッチングトランジスタ5606がオンしているとき、電流源トランジスタ5601の第1端子と第3の配線5611とが導通しており、第3のスイッチングトランジスタ5606がオフしているとき、電流源トランジスタ5601の第1端子と第3の配線5611とが非導通となっている。
なお、容量素子5604は、配線や活性層や電極等により絶縁膜を挟んだ構成のものでもいいし、電流源トランジスタ5601のゲート容量を用いて省略することもできる。
なお、表示素子5608の対向電極5612や、第1の配線5609や第2の配線5610にはそれぞれ所定の電位が入力されている。
また、第4の配線5614に信号を入力することにより、第2のスイッチングトランジスタ5605と第2のスイッチングトランジスタ5606のオン・オフが制御される。
また、第5の配線5615に信号を入力することにより、第1のスイッチングトランジスタ5603のオン・オフが制御される。
また、第3の配線5611には、画素の階調にしたがった信号が入力される。この信号は、ビデオ信号に相当し、信号電流が第3の配線5611に流れる。
続いて、本実施例に示す画素の動作について図57(A)、(B)、(C)を用いて説明する。
なお、第3の配線5611に接続された電流源5701は、この画素に書き込む信号電流Idataを設定する。そして、第3の配線5611は電流源5701を介して配線5712と接続されている。配線5712には、所定の電位が入力されている。ここで、第1の配線5609に入力する電位をV1、第2の配線5610に入力する電位をV2、配線5712に入力する電位をV3、対向電極5612に入力する電位をVcomとする。そして、電位の関係は少なくとも、V1<V2<V3、V1<Vcom<V3とする。
なお、画素の動作には、画素へ信号の書き込みを行う信号書き込み動作と、画素に書き込まれた信号にしたがった階調の発光をする発光動作がある。図57(A)、及び図57(B)は、共に信号書き込み動作を説明する図であり、図57(C)は発光動作を説明する図である。
まず、信号書き込み動作時の過渡状態について図57(A)を用いて説明する。第4の配線5614に入力する信号及び第5の信号に入力する信号をLレベルにして、第1のスイッチングトランジスタ5603、第2のスイッチングトランジスタ5605、第3のスイッチングトランジスタ5606をオンにする。すると、図57(A)のように電流が流れる。つまり、電流源5701で設定される電流Idataが、容量素子5604と、電流源トランジスタ5601とに流れる。つまり、容量素子5604には電流Ic、電流源トランジスタ5601には電流Itrの電流が流れるとすると、Ic+Itr=Idataとなる。
やがて、容量素子5604へは電流が流れなくなる。このとき、信号書き込み動作時の定常状態となり、図56(B)のように電流が流れる。そして、電流源トランジスタ5601に流れる電流Itrが、信号電流Idataと等しくなっている。つまり、電流源トランジスタ5601のゲート・ソース間電圧Vgsは、電流源トランジスタ5601に信号電流Idataを流すのに必要な電圧となっている。そして、この電流源トランジスタ5601のゲート・ソース間電圧Vgs分の電荷が容量素子5604に蓄積されている。
なお、このときの電流源トランジスタ5601のゲート端子の電位をVa、第1端子の電位をVbとすると、Vgs=(Va−Vb)である。そして、表示素子5608の順方向しきい値電圧VELthとしたとき、(Vcom−Vb)<VELthとなるようにすると信号書き込み動作時に表示素子5608へ電流を流さなくすることができる。そのため、第2の配線5610に入力する電位V2は、V1<V2<V3となるようにするとよい。また、V2=Vcomとすることにより、画素へ必要な電源数を減らすことができる。また、信号書き込み時に表示素子5608へ逆方向バイアスを印加することができる。
なお、逆方向バイアスを表示素子5608に印加しても、正常な表示素子5608には電流は流れない(若しくは流れたとしても微少な電流である)。一方、表示素子5608に短絡箇所が有る場合には、その短絡箇所に電流が流れる。そして、短絡箇所を絶縁化する。よって、表示不良を改善することができる。
続いて、発光動作について図57(C)を用いて説明する。第4の配線5614に入力する信号、及び第5の配線4615に入力する信号をHレベルにして、第1のスイッチングトランジスタ5603、第2のスイッチングトランジスタ5605、第3のスイッチングトランジスタ5606をオフにする。すると、図57(C)のように電流が流れる。このとき、第2のスイッチングトランジスタ5605がオフしているため、容量素子5604は、電流源トランジスタ5601に信号電流Idataを流すのに必要なゲート・ソース間電圧Vgsを保持する。よって、電流源トランジスタ5601に信号電流Idataとほぼ等しい電流が流れるようなVgsが印加されている。
ここで、トランジスタのチャネル長L、チャネル幅Wとする。すると、トランジスタが飽和領域で動作するとき、ゲート・ソース間電圧が一定であれば、一般的にトランジスタに流れる電流値はW/Lに比例する。つまり、チャネル幅Wに比例し、チャネル長Lに反比例する。
本実施例において、電流源トランジスタ5601のチャネル長L1、切り替えトランジスタ5602のチャネル長L2とし、これらのトランジスタのチャネル幅Wを等しいとする。そして、図57(C)において電流の流れている電流源トランジスタ5601と切り替えトランジスタ5602はマルチゲートトランジスタとして機能し、電流源トランジスタ5601と切り替えトランジスタ5602は電流源として機能する。このとき、マルチゲートトランジスタは、チャネル長(L1+L2)、チャネル幅Wとみなすことができる。そして、図57(C)においては、電流源トランジスタ5601及び切り替えトランジスタ5602に電流が流れており、そのトランジスタはチャネル幅W、チャネル長(L1+L2)となっている。したがって、発光動作のときには、Idata×(L1/(L1+L2))の電流を表示素子5608に流すことができる。
このように、切り替えトランジスタ5602を設定動作時には短絡動作させ、発光動作時には電流源として機能を切り替えることによって、信号書き込み動作に流す信号電流より小さい電流を表示素子5608に流すことができる。換言すれば、電流源トランジスタ5601や切り替えトランジスタ5602のチャネル長を調整することにより、信号書き込み動作に流す信号電流より小さい電流を表示素子5608に流すことができる。
なお、このときの電流源トランジスタ5601のゲート端子の電位をVa’、第1端子の電位をVb’とすると、Vgs=(Va’−Vb’)である。なぜなら、Vb’>Vbとなるが、容量素子5604はゲート・ソース間電圧Vgsを保持しているため、Vb’が上昇するとともにVa’も上昇するからである。
なお、第4の配線5614に入力するLレベルの信号の電位をV4(L)、Hレベルの信号の電位をV4(H)とすると次のような電位にすることが望ましい。なお、第2のスイッチングトランジスタ5605のしきい値電圧をVth2、第3のスイッチングトランジスタ5606のしきい値電圧をVth3とする。
図57(B)で示したように、表示素子5608の画素電極の電位はVbとなっても、第3のスイッチングトランジスタ5606をオンにしておく必要がある。そのためV4(L)<Vb+Vth3とする。また、第2のスイッチングトランジスタ5605をオンにしておくためV4(L)<V2+vth2とする。具体的には、例えば、V4=Vcomのときには、V4(L)はVcomより1〜8V低い電位であるとよい。
また、図57(C)で示したように、第3のスイッチングトランジスタ5606がオフするためには、V4(H)>(Vb+Vth3)とする。つまり、他の画素へ信号電流の書き込みを行っているときに、第3の配線5611の電位はVbとなるため、この電位になったときにも選択しない画素は第3のスイッチングトランジスタ5606がオフしている必要があるからである。また、第2のスイッチングトランジスタ5605がオフにしておくため、V4(H)>(V2+Vth2)とする。具体的には、例えば、V2=Vcomのときには、V4(H)はVcomより1〜8V高い電位であるとよい。
よって、本実施例に示した画素構成によれば、信号書き込み動作時のトランジスタのゲート端子の電位を制御することにより、信号書き込み動作時に表示素子へ電流が流れてしまうのを防ぐことができる。
また、図56に示した画素構成によれば、Pチャネル型のトランジスタのみで画素を構成することができるため、製造工程の簡略化を図ることができる。もちろん図58に示すように、第1のスイッチングトランジスタ5603、第2のスイッチングトランジスタ5605、第3のスイッチングトランジスタ5606だけをPチャネル型のトランジスタである第1のスイッチングトランジスタ5803、第2のスイッチングトランジスタ5805、第3のスイッチングトランジスタ5806に置き換えてもよい。
また、本発明の構成によれば、信号書き込み動作時に|Vds|>|Vgs|にすることができ、信号書き込み動作時と発光動作時とでVdsの変動を小さくすることができ、電流源トランジスタ5601の飽和領域での定電流特性(電流のフラット性)が悪くても、信号書き込み動作時と発光動作時との電流値をほぼ等しくすることができる。特に、電流源トランジスタ5601の半導体層に非晶質半導体膜(例えばアモルファスシリコン)を用いると電流源トランジスタ5601の飽和領域での定電流特性(電流のフラット性)が悪くなってしまう場合がある。よって、電流源トランジスタ5601の半導体層に非晶質半導体膜を用いている場合に本発明の構成を適用すれば表示不良を防止することができる。
なお、本実施例は、本明細書中の他の実施の形態、実施例のいかなる記載とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
本実施の形態では、上記実施例で示した画素構成を有する表示パネルの構成について図67(a)、(b)を用いて説明する。
なお、図67(a)は、表示パネルを示す上面図、図67(b)は図67(a)をA−A’で切断した断面図である。点線で示された信号線駆動回路6701、画素部6702、第1の走査線駆動回路6703、第2の走査線駆動回路6706を有する。また、封止基板6704、シール材6705を有し、シール材6705で囲まれた内側は、空間6707になっている。
なお、配線6708は第1の走査線駆動回路6703、第2の走査線駆動回路6706及び信号線駆動回路6701に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC6709(フレキシブルプリントサーキット)からビデオ信号、クロック信号、スタート信号等を受け取る。FPC6709と表示パネルとの接続部上にはICチップ6719(メモリ回路や、バッファ回路などが形成された半導体チップ)がCOG(Chip On Glass)等で実装されている。なお、ここではFPC6709しか図示されていないが、このFPC6709にはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における表示装置とは、表示パネル本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。また、ICチップなどが実装されたものを含むものとする。
次に、断面構造について図67(b)を用いて説明する。基板6710上には画素部6702とその周辺駆動回路(第1の走査線駆動回路6703、第2の走査線駆動回路6706及び信号線駆動回路6701)が形成されているが、ここでは、信号線駆動回路6701と、画素部6702が示されている。
なお、信号線駆動回路6701はNチャネル型TFT6720やNチャネル型TFT6721のように単極性のトランジスタで構成されている。なお、画素構成には図2や図13や図14や図15の画素構成を適用することにより単極性のトランジスタで画素を構成することができる。よって、周辺駆動回路をNチャネル型トランジスタで構成すれば単極性表示パネルを作製することができる。もちろん、単極性のトランジスタだけでなくPチャネル型トランジスタも用いてCMOS回路を形成しても良い。また、本実施の形態では、基板上に周辺駆動回路を一体形成した表示パネルを示すが、必ずしもその必要はなく、周辺駆動回路の全部若しくは一部をICチップなどに形成し、COGなどで実装しても良い。その場合には駆動回路は単極性にする必要がなくPチャネル型トランジスタを組み合わせて用いることができる。
また、画素部6702はTFT6711と、TFT6712とを有している。なお、TFT6712のソース電極は第1の電極6713(画素電極)と接続されている。また、第1の電極6713の端部を覆って絶縁物6714が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、カバレッジを良好なものとするため、絶縁物6714の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるように絶縁物6714を形成する。例えば、絶縁物6714の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物6714の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物6714として、感光性の光によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極6713上には、有機化合物を含む層6716、および第2の電極6717(対向電極)がそれぞれ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極6713に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)膜、インジウム亜鉛酸化物(IZO)膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
また、有機化合物を含む層6716は、蒸着マスクを用いた蒸着法、またはインクジェット法によって形成される。有機化合物を含む層6716には、元素周期表第4族金属錯体をその一部に用いることとし、その他、組み合わせて用いることのできる材料としては、低分子系材料であっても高分子系材料であっても良い。また、有機化合物を含む層に用いる材料としては、通常、有機化合物を単層もしくは積層で用いる場合が多いが、本実施の形態においては、有機化合物からなる膜の一部に無機化合物を用いる構成も含めることとする。さらに、公知の三重項材料を用いることも可能である。
さらに、有機化合物を含む層6716上に形成される、陰極として機能する第2の電極6717に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、CaF、またはCa)を用いればよい。なお、有機化合物を含む層6716で生じた光が第2の電極6717を透過させる場合には、第2の電極6717(陰極)として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO(インジウムスズ酸化物)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
さらにシール材6705で封止基板6704を基板6710と貼り合わせることにより、基板6710、封止基板6704、およびシール材6705で囲まれた空間6707に発光素子6718が備えられた構造になっている。なお、空間6707には、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材6705で充填される構成も含むものとする。
なお、シール材6705にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板6704に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、本発明の画素構成を有する表示パネルを得ることができる。なお、上述した構成は一例であって本発明の表示パネルの構成はこれに限定されない。
図67に示すように、信号線駆動回路6701、画素部6702、第1の走査線駆動回路6703及び第2の走査線駆動回路6706を一体形成することで、表示装置の低コスト化が図れる。また、この場合において、信号線駆動回路6701、画素部6702、第1の走査線駆動回路6703及び第2の走査線駆動回路6706に用いられるトランジスタを単極性とすることで作製工程の簡略化が図れるためさらなる低コスト化が図れる。
なお、表示パネルの構成としては、図67(a)に示したように信号線駆動回路6701、画素部6702、第1の走査線駆動回路6703及び第2の走査線駆動回路6706を一体形成した構成に限られず、信号線駆動回路6701に相当する図68に示す信号線駆動回路6801をICチップ上に形成して、COG等で表示パネルに実装した構成としても良い。なお、図68(a)の基板6800、画素部6802、第1の走査線駆動回路6803、第2の走査線駆動回路6804、FPC6805、ICチップ6806、ICチップ6807、封止基板6808、シール材6809は図67(a)の基板6710、画素部6702、第1の走査線駆動回路6703、第2の走査線駆動回路6706、FPC6709、ICチップ6719、封止基板6704、シール材6705に相当する。
つまり、駆動回路の高速動作が要求される信号線駆動回路のみを、CMOS等を用いてICチップに形成し、低消費電力化を図る。また、ICチップはシリコンウエハ等の半導体チップとすることで、より高速動作且つ低消費電力化を図れる。
そして、第2の走査線駆動回路6803や第1の走査線駆動回路6804を画素部6802と一体形成することで、低コスト化が図れる。そして、この第2の走査線駆動回路6803、第1の走査線駆動回路6804及び画素部6802は単極性のトランジスタで構成することでさらなる低コスト化が図れる。画素部6802の有する画素の構成としては実施の形態1、2、3及び4で示した画素を適用することができる。
こうして、高精細な表示装置の低コスト化が図れる。また、FPC6805と基板6800との接続部において機能回路(メモリやバッファ)が形成されたICチップを実装することで基板面積を有効利用することができる。
また、図67(a)の信号線駆動回路6701、第1の走査線駆動回路6703及び第2の走査線駆動回路6706に相当する図68(b)の信号線駆動回路6811、第1の走査線駆動回路6814及び第2の走査線駆動回路6813をICチップ上に形成して、COG等で表示パネルに実装した構成としても良い。この場合には高精細な表示装置をより低消費電力にすることが可能である。よって、より消費電力が少ない表示装置とするためには、画素部に用いられるトランジスタの半導体層にはポリシリコンを用いることが望ましい。なお、図68(b)の基板6810、画素部6812、第FPC6815、ICチップ6816、ICチップ6817、封止基板6818、シール材6819は図67(a)の基板6710、画素部6702、FPC6709、ICチップ6719、ICチップ6719、封止基板6704、シール材6705に相当する。
また、画素部6812のトランジスタの半導体層にアモルファスシリコンを用いることにより低コスト化を図ることができる。さらに、大型の表示パネルを作製することも可能となる。
また、画素の行方向及び列方向に第2の走査線駆動回路、第1の走査線駆動回路及び信号線駆動回路を設けなくても良い。例えば、図69(a)に示すようにICチップ上に形成された周辺駆動回路6901が図68(b)に示す、第1の走査線駆動回路6814、第2の走査線駆動回路6813及び信号線駆動回路6811の機能を有するようにしても良い。なお、図69(a)の基板6900、画素部6902、第FPC6904、ICチップ6905、ICチップ6906、封止基板6907、シール材6908は図67(a)の基板6710、画素部6702、FPC6709、ICチップ6719、封止基板6704、シール材6705に相当する。
なお、図69(a)の表示装置の配線の接続を説明する模式図を図69(b)に示す。基板6910、周辺駆動回路6911、画素部6912、FPC6913、FPC6914有する。FPC6913より周辺駆動回路6911に外部からの信号及び電源電位が入力される。そして、周辺駆動回路6911からの出力は、画素部6912の有する画素に接続された行方向及び列方向の配線に入力される。
さらに、発光素子6718に適用可能な発光素子の例を図70(a)、(b)に示す。つまり、上記実施例で示した画素に適用可能な発光素子の構成について図70(a)、(b)を用いて説明する。
図70(a)の発光素子は、基板7001の上に陽極7002、正孔注入材料からなる正孔注入層7003、その上に正孔輸送材料からなる正孔輸送層7004、発光層7005、電子輸送材料からなる電子輸送層7006、電子注入材料からなる電子注入層7007、そして陰極7008を積層させた素子構造である。ここで、発光層7005は、一種類の発光材料のみから形成されることもあるが、2種類以上の材料から形成されてもよい。また本発明の素子の構造は、この構造に限定されない。
また、図70(a)で示した各機能層を積層した積層構造の他、高分子化合物を用いた素子、発光層に三重項励起状態から発光する三重項発光材料を利用した高効率素子など、バリエーションは多岐にわたる。ホールブロック層によってキャリヤの再結合領域を制御し、発光領域を二つの領域にわけることによって得られる白色発光素子などにも応用可能である。
図70(a)に示す本発明の素子作製方法は、まず、陽極7002(ITO)を有する基板7001に正孔注入材料、正孔輸送材料、発光材料を順に蒸着する。次に電子輸送材料、電子注入材料を蒸着し、最後に陰極7008を蒸着で形成する。
次に、正孔注入材料、正孔輸送材料、電子輸送材料、電子注入材料、発光材料の材料に好適な材料を以下に列挙する。
正孔注入材料としては、有機化合物でればポルフィリン系の化合物や、フタロシアニン(以下「HPc」と記す)、銅フタロシアニン(以下「CuPc」と記す)などが有効である。また、使用する正孔輸送材料よりもイオン化ポテンシャルの値が小さく、かつ、正孔輸送機能をもつ材料であれば、これも正孔注入材料として使用できる。導電性高分子化合物に化学ドーピングを施した材料もあり、ポリスチレンスルホン酸(以下「PSS」と記す)をドープしたポリエチレンジオキシチオフェン(以下「PEDOT」と記す)や、ポリアニリンなどが挙げられる。また、絶縁体の高分子化合物も陽極の平坦化の点で有効であり、ポリイミド(以下「PI」と記す)がよく用いられる。さらに、無機化合物も用いられ、金や白金などの金属薄膜の他、酸化アルミニウム(以下「アルミナ」と記す)の超薄膜などがある。
正孔輸送材料として最も広く用いられているのは、芳香族アミン系(すなわち、ベンゼン環−窒素の結合を有するもの)の化合物である。広く用いられている材料として、4,4’−ビス(ジフェニルアミノ)−ビフェニル(以下、「TAD」と記す)や、その誘導体である4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(以下、「TPD」と記す)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(以下、「α−NPD」と記す)がある。4,4’,4”−トリス(N,N− ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(以下、「TDATA」と記す)、4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N− フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン(以下、「MTDATA」と記す)などのスターバースト型芳香族アミン化合物が挙げられる。
電子輸送材料としては、金属錯体がよく用いられ、先に述べたAlq、BAlq、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(以下、「Almq」と記す)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(以下、「BeBq」と記す)などのキノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体などがある。また、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト]亜鉛(以下、「Zn(BOX)」と記す)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト]亜鉛(以下、「Zn(BTZ)」と記す)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体もある。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(以下、「PBD」と記す)、OXD−7などのオキサジアゾール誘導体、TAZ、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−23、4−トリアゾール(以下、「p−EtTAZ」と記す)などのトリアゾール誘導体、バソフェナントロリン(以下、「BPhen」と記す)、BCPなどのフェナントロリン誘導体が電子輸送性を有する。
電子注入材料としては、上で述べた電子輸送材料を用いることができる。その他に、フッ化カルシウム、フッ化リチウム、フッ化セシウムなどの金属ハロゲン化物や、酸化リチウムなどのアルカリ金属酸化物のような絶縁体の、超薄膜がよく用いられる。また、リチウムアセチルアセトネート(以下、「Li(acac)」と記す)や8−キノリノラト−リチウム(以下、「Liq」と記す)などのアルカリ金属錯体も有効である。
発光材料としては、先に述べたAlq、Almq、BeBq、BAlq、Zn(BOX)、Zn(BTZ)などの金属錯体の他、各種蛍光色素が有効である。蛍光色素としては、青色の4,4’−ビス(2,2 − ジフェニル−ビニル)−ビフェニルや、赤橙色の4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピランなどがある。また、三重項発光材料も可能であり、白金ないしはイリジウムを中心金属とする錯体が主体である。三重項発光材料として、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム、ビス(2−(4’−トリル)ピリジナト−N,C2’)アセチルアセトナトイリジウム(以下「acacIr(tpy)」と記す)、 2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23Hポルフィリン−白金などが知られている。
以上で述べたような各機能を有する材料を、各々組み合わせ、高信頼性の発光素子を作製することができる。
また、上記実施例で示した図56の画素の場合には図70(b)に示すように図70(a)とは逆の順番に層を形成した発光素子を用いることができる。つまり、基板7011の上に陰極7018、電子注入材料からなる電子注入層7017、その上に電子輸送材料からなる電子輸送層7016、発光層7015、正孔輸送材料からなる正孔輸送層7014、正孔注入材料からなる正孔注入層7013、そして陽極7012を積層させた素子構造である。
また、発光素子は発光を取り出すために少なくとも陽極又は陰極の一方が透明であればよい。そして、基板上にTFT及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り出す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対側の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、本発明の画素構成はどの射出構造の発光素子にも適用することができる。
上面射出構造の発光素子について図71(a)を用いて説明する。
基板7100上に駆動用TFT7101が形成され、駆動用TFT7101のソース電極に接して第1の電極7102が形成され、その上に有機化合物を含む層7103と第2の電極7104が形成されている。
また、第1の電極7102は発光素子の陽極である。そして第2の電極7104は発光素子の陰極である。つまり、第1の電極7102と第2の電極7104とで有機化合物を含む層7103が挟まれているところが発光素子となる。
また、ここで、陽極として機能する第1の電極7102に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。光を反射する金属膜を用いることで光を透過させない陽極を形成することができる。
また、陰極として機能する第2の電極7104に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、CaF、またはCa)からなる金属薄膜と、透明導電膜(ITO(インジウムスズ酸化物)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。こうして薄い金属薄膜と、透明性を有する透明導電膜を用いることで光を透過させることが可能な陰極を形成することができる。
こうして、図71(a)の矢印に示すように発光素子からの光を上面に取り出すことが可能になる。つまり、図67の表示パネルに適用した場合には、封止基板6704側に光が射出することになる。従って上面射出構造の発光素子を表示装置に用いる場合には封止基板6704は光透過性を有する基板を用いる。
また、光学フィルムを設ける場合には、封止基板6704に光学フィルムを設ければよい。
なお、上記実施例の図66の画素構成の場合には、第1の電極7102を陰極として機能するMgAg、MgIn、AlLi等の仕事関数の小さい材料からなる金属膜を用いることができる。そして、第2の電極7104にはITO(インジウムスズ酸化物)膜、インジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電膜を用いることができる。よって、この構成によれば、上面射出の透過率を高くすることができる。
また、下面射出構造の発光素子について図71(b)を用いて説明する。射出構造以外は図71(a)と同じ構造の発光素子であるため同じ符号を用いて説明する。
ここで、陽極として機能する第1の電極7102に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)膜、インジウム亜鉛酸化物(IZO)膜などの透明導電膜を用いることができる。透明性を有する透明導電膜を用いることで光を透過させることが可能な陽極を形成することができる。
また、陰極として機能する第2の電極7104に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、CaF、またはCa)からなる金属膜を用いることができる。こうして、光を反射する金属膜を用いることで光が透過しない陰極を形成することができる。
こうして、図71(b)の矢印に示すように発光素子からの光を下面に取り出すことが可能になる。つまり、図67の表示パネルに適用した場合には、基板6710側に光が射出することになる。従って下面射出構造の発光素子を表示装置に用いる場合には基板6740は光透過性を有する基板を用いる。
また、光学フィルムを設ける場合には、基板6710に光学フィルムを設ければよい。
両面射出構造の発光素子について図71(c)を用いて説明する。射出構造以外は図71(a)と同じ構造の発光素子であるため同じ符号を用いて説明する。
ここで、陽極として機能する第1の電極7102に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)膜、インジウム亜鉛酸化物(IZO)膜などの透明導電膜を用いることができる。透明性を有する透明導電膜を用いることで光を透過させることが可能な陽極を形成することができる。
また、陰極として機能する第2の電極7104に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、CaF、またはCa)からなる金属薄膜と、透明導電膜(ITO(インジウムスズ酸化物)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。こうして薄い金属薄膜と、透明性を有する透明導電膜を用いることで光を透過させることが可能な陰極を形成することができる。
こうして、図71(c)の矢印に示すように発光素子からの光を両面に取り出すことが可能になる。つまり、図67の表示パネルに適用した場合には、基板6710側と封止基板6704側に光が射出することになる。従って両面射出構造の発光素子を表示装置に用いる場合には基板6710および封止基板6704は、ともに光透過性を有する基板を用いる。
また、光学フィルムを設ける場合には、基板6710および封止基板6704の両方に光学フィルムを設ければよい。
また、白色の発光素子とカラーフィルターを用いてフルカラー表示を実現する表示装置にも本発明を適用することが可能である。
図72に示すように、基板7200上に下地膜7202が形成され、その上に駆動用TFT7201が形成され、駆動用TFT7201のソース電極に接して第1の電極7203が形成され、その上に有機化合物を含む層7204と第2の電極7205が形成されている。
また、第1の電極7203は発光素子の陽極である。そして第2の電極7205は発光素子の陰極である。つまり、第1の電極7203と第2の電極7205とで有機化合物を含む層7204が挟まれているところが発光素子となる。図72の構成では白色光を発光する。そして、発光素子の上部に赤色のカラーフィルター7206R、緑色のカラーフィルター7206G、青色のカラーフィルター7206Bを設けられており、フルカラー表示を行うことができる。また、これらのカラーフィルターを隔離するブラックマトリクス(BMともいう)7207が設けられている。
上述した発光素子の構成は組み合わせて用いることができ、本発明の画素構成を有する表示装置に適宜用いることができる。また、上述した表示パネルの構成や、発光素子は例示であり、もちろん本発明の画素構成は他の構成の表示装置に適用することもできる。
次に、表示パネルの画素部の部分断面図を示す。
まず、トランジスタの半導体層に結晶性半導体膜(ポリシリコン(p−Si:H)膜)を用いた場合について図73及び図74を用いて説明する。
ここで、半導体層は、例えば基板上にアモルファスシリコン(a−Si)膜を公知の成膜法で形成する。なお、アモルファスシリコン膜に限定する必要はなく、非晶質構造を含む半導体膜(微結晶半導体膜を含む)であれば良い。さらに非晶質シリコンゲルマニウム膜などの非晶質構造を含む化合物半導体膜でも良い。
そして、アモルファスシリコン膜をレーザ結晶化法や、RTAやファーネスアニール炉を用いた熱結晶化法や、結晶化を助長する金属元素を用いた熱結晶化法などにより結晶化させる。もちろん、これらを組み合わせて行っても良い。
上述した結晶化によって、非晶質半導体膜に部分的に結晶化された領域が形成される。
さらに、部分的に結晶性が高められた結晶性半導体膜を所望の形状にパターニングして、結晶化された領域から島状の半導体膜(一続きの半導体膜を分離して複数の膜にした各々の膜をいう)を形成する。この半導体膜をトランジスタの半導体層に用いる。なお、パターニングとは、膜を形状加工することをいい、フォトリソグラフィー技術によって膜のパターンを形成すること(例えば、感光性アクリルにコンタクトホールを形成することや、感光性アクリルをスペーサとなるように形状加工することも含む)や、フォトリソグラフィー技術によってマスクパターンを形成し、当該マスクパターンを用いてエッチング加工を行うことなどをいう。
図73に示すように、基板26101上に下地膜26102が形成され、その上に半導体層が形成されている。半導体層は駆動トランジスタ26118のチャネル形成領域26103及びソース領域又はドレイン領域となる不純物領域26105、並びに容量素子26119の下部電極となるチャネル形成領域26106、LDD領域26107及び不純物領域26108を有する。なお、チャネル形成領域26103及びチャネル形成領域26106にはチャネルドープが行われていても良い。
基板はガラス基板、石英基板、セラミック基板、プラスチック基板などを用いることができる。また、下地膜26102としては、窒化アルミ(AlN)や酸化珪素(SiO)、酸化窒化珪素(SiO)などの単層やこれらの積層を用いることができる。
半導体層上にはゲート絶縁膜26109を介してゲート電極26110及び容量素子の上部電極26111が形成されている。
駆動トランジスタ26118及び容量素子26119を覆って層間絶縁物26112が形成され、層間絶縁物26112上にコンタクトホールを介して配線26113が不純物領域26105と接している。配線26113に接して画素電極26114が形成され、画素電極26114の端部及び配線26113を覆って第2の層間絶縁物26115が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。そして、画素電極26114上に有機化合物を含む層26116及び対向電極26117が形成され、画素電極26114と対向電極26117とで有機化合物を含む層26116が挟まれた領域では発光素子26120が形成されている。
また、図73(b)に示すように、容量素子26119の下部電極の一部を構成するLDD領域が、上部電極26111と重なるような領域26202を設けても良い。なお、図73(a)と共通するところは共通の符号を用い、説明は省略する。
また、図74(a)に示すように、駆動トランジスタ26118の不純物領域26105と接する配線26113と同じ層に形成された第2の上部電極26301を有していても良い。なお、図73(a)と共通するところは共通の符号を用い、説明は省略する。第2の上部電極26301と上部電極26111とで層間絶縁物26112を挟みこみ、第2の容量素子を構成している。また、第2の上部電極26301は不純物領域26108と接しているため、上部電極26111とチャネル形成領域26106とでゲート絶縁膜26109を挟みこんで構成される第1の容量素子と、上部電極26111と第2の上部電極26301とで層間絶縁物26112を挟みこんで構成される第2の容量素子と、が並列に接続され、第1の容量素子と第2の容量素子からなる容量素子26302を構成している。この容量素子26302の容量は第1の容量素子と第2の容量素子の容量を加算した合成容量であるため、小さい面積で大きな容量の容量素子を形成することができる。つまり、本発明の画素構成の容量素子として用いるとより開口率の向上が図れる。
また、図74(b)に示すような容量素子の構成としても良い。基板27101上に下地膜27102が形成され、その上に半導体層が形成されている。半導体層は駆動トランジスタ27118のチャネル形成領域27103及びソース領域又はドレイン領域となる不純物領域27105を有する。なお、チャネル形成領域27103はチャネルドープが行われていても良い。
基板はガラス基板、石英基板、セラミック基板、プラスチック基板などを用いることができる。また、下地膜27102としては、窒化アルミ(AlN)や酸化珪素(SiO)、酸化窒化珪素(SiO)などの単層やこれらの積層を用いることができる。
半導体層上にはゲート絶縁膜27106を介してゲート電極27107及び第1の電極27108が形成されている。
駆動トランジスタ27118及び第1の電極27108を覆って第1の層間絶縁物27109が形成され、第1の層間絶縁物27109上にコンタクトホールを介して配線27110が不純物領域27105と接している。また、配線27110と同じ材料からなる同層の第2の電極27111が形成される。
さらに、配線27110及び第2の電極27111を覆うように第2の層間絶縁物27112が形成され、第2の層間絶縁物27112上にコンタクトホールを介して、配線27110と接して画素電極27113が形成されている。また、画素電極27113と同じ材料からなる同層の第3の電極27114が形成されている。ここで、第1の電極27108、第2の電極27111及び第3の電極27114からなる容量素子27119が形成される。
画素電極27113と第3の電極27114の端部を覆って絶縁物が形成され、第3の層間絶縁物27115及び第3の電極27114上に有機化合物を含む層27116及び対向電極27117が形成され、画素電極27113と対向電極27117とで有機化合物を含む層27116が挟まれた領域では発光素子27120が形成されている。
上述したように、結晶性半導体膜を半導体層に用いたトランジスタの構成は図73及び図74に示したような構成が挙げられる。なお、図73及び図74に示したトランジスタの構造はトップゲートの構造のトランジスタの一例である。つまり、トランジスタはP型でもN型でもよい。N型の場合には、LDD領域はゲート電極と重なっていても良いし、ゲート電極と重なっていなくても良いし、又はLDD領域の一部の領域が重なっていてもよい。さらに、ゲート電極はテーパー形状でもよく、ゲート電極のテーパー部の下部にLDD領域が自己整合的に設けられていても良い。また、ゲート電極は二つに限られず三以上のマルチゲート構造でも良いし、一つのゲート電極でも良い。
本発明の画素を構成するトランジスタの半導体層(チャネル形成領域やソース領域やドレイン領域など)に結晶性半導体膜を用いることで、例えば、図49における第1の走査線駆動回路4902A、第2の走査線駆動回路4902B及び信号線駆動回路4901を画素部4903と一体形成することが容易になる。
また、半導体層にポリシリコン(p−Si:H)を用いたトランジスタの構成として、基板と半導体層の間にゲート電極が挟まれた構造、つまり、半導体層の下にゲート電極が位置するボトムゲートのトランジスタを適用した表示パネルの部分断面を図75に示す。
基板7501上に下地膜7502が形成されている。さらに下地膜7502上にゲート電極7503が形成されている。また、ゲート電極と同層に同じ材料からなる第1の電極7504が形成されている。ゲート電極7503の材料にはリンが添加された多結晶シリコンを用いることができる。多結晶シリコンの他に、金属とシリコンの化合物であるシリサイドでもよい。
また、ゲート電極7503及び第1の電極7504を覆うようにゲート絶縁膜7505が形成されている。ゲート絶縁膜7505としては酸化珪素膜や窒化珪素膜などが用いられる。
また、ゲート絶縁膜7505上に、半導体層が形成されている。半導体層は駆動トランジスタ7522のチャネル形成領域7506、LDD領域7507及びソース領域又はドレイン領域となる不純物領域7508、並びに容量素子7523の第2の電極となるチャネル形成領域7509、LDD領域7510及び不純物領域7511を有する。なお、チャネル形成領域7506及びチャネル形成領域7509はチャネルドープが行われていても良い。
基板はガラス基板、石英基板、セラミック基板、プラスチック基板などを用いることができる。また、下地膜7502としては、窒化アルミ(AlN)や酸化珪素(SiO)、酸化窒化珪素(SiO)などの単層やこれらの積層を用いることができる。
半導体層を覆って第1の層間絶縁物7512が形成され、第1の層間絶縁物7512上にコンタクトホールを介して配線7513が不純物領域7508と接している。また、配線7513と同層に同じ材料で第3の電極7514が形成されている。第1の電極7504、第2の電極、第3の電極7514によって容量素子7523が構成されている。
また、第1の層間絶縁物7512には開口部7515が形成されている。駆動トランジスタ7522、容量素子7523及び開口部7515を覆うように第2の層間絶縁物7516が形成され、第2の層間絶縁物7516上にコンタクトホールを介して、画素電極7517が形成されている。また、画素電極7517の端部を覆って絶縁物7518が形成されている。例えば、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることができる。そして、画素電極7517上に有機化合物を含む層7519及び対向電極7520が形成され、画素電極7517と対向電極7520とで有機化合物を含む層7519が挟まれた領域では発光素子7521が形成されている。そして、発光素子7521の下部に開口部7515が位置している。つまり、発光素子7521からの発光を基板側から取り出すときには開口部7515を有するため透過率を高めることができる。
また、図75(a)において画素電極7517と同層に同じ材料を用いて第4の電極7524を形成して、図75(b)のような構成としてもよい。すると、第1の電極7504、第2の電極、第3の電極7514及び第4の電極7524によって構成される容量素子7525を形成することができる。
次に、トランジスタの半導体層にアモルファスシリコン(a−Si:H)膜を用いた場合について説明する。図76にはトップゲートのトランジスタ、図77及び図75にはボトムゲートのトランジスタの場合について示す。
アモルファスシリコンを半導体層に用いた順スタガ構造のトランジスタの断面を図76(a)に示す。に示すように、基板7601上に下地膜7602が形成されている。さらに下地膜7602上に画素電極7603が形成されている。また、画素電極7603と同層に同じ材料からなる第1の電極7604が形成されている。
基板はガラス基板、石英基板、セラミック基板、プラスチック基板などを用いることができる。また、下地膜7602としては、窒化アルミ(AlN)や酸化珪素(SiO)、酸化窒化珪素(SiO)などの単層やこれらの積層を用いることができる。
また、下地膜7602上に配線7605及び配線7606が形成され、画素電極7603の端部が配線7605で覆われている。配線7605及び配線7606の上部にN型の導電型を有するN型半導体層7607及びN型半導体層7608が形成されている。また、配線7605と配線7606の間であって、下地膜7602上に半導体層7609が形成されている。そして、半導体層7609の一部はN型半導体層7607及びN型半導体層7608上にまで延長されている。なお、この半導体層はアモルファスシリコン(a−Si:H)、微結晶半導体(μ−Si:H)等の非結晶性を有する半導体膜で形成されている。また、半導体層7609上にゲート絶縁膜7610が形成されている。また、ゲート絶縁膜7610と同層の同じ材料からなる絶縁膜7611が第1の電極7604上にも形成されている。なお、ゲート絶縁膜7610としては酸化珪素膜や窒化珪素膜などが用いられる。
また、ゲート絶縁膜7610上に、ゲート電極7612が形成されている。また、ゲート電極と同層に同じ材料でなる第2の電極7613が第1の電極7604上に絶縁膜7611を介して形成されている。第1の電極7604及び第2の電極7613で絶縁膜7611を挟まれた容量素子7619が形成されている。また、画素電極7603の端部、駆動トランジスタ7618及び容量素子7619を覆い、層間絶縁物7614が形成されている。
層間絶縁物7614及びその開口部に位置する画素電極7603上に有機化合物を含む層7615及び対向電極7616が形成され、画素電極7603と対向電極7616とで有機化合物を含む層7615が挟まれた領域では発光素子7617が形成されている。
また、図76(a)に示す第1の電極7604を図76(b)に示すように第1の電極7620で形成してもよい。第1の電極7620は配線7605及び7606と同層の同一材料で形成されている。
また、アモルファスシリコンを半導体層に用いたボトムゲート構造のトランジスタを用いた表示パネルの部分断面を図77に示す。
基板7701上に下地膜7702が形成されている。さらに下地膜7702上にゲート電極7703が形成されている。また、ゲート電極と同層に同じ材料からなる第1の電極7704が形成されている。ゲート電極7703の材料にはリンが添加された多結晶シリコンを用いることができる。多結晶シリコンの他に、金属とシリコンの化合物であるシリサイドでもよい。
また、ゲート電極7703及び第1の電極7704を覆うようにゲート絶縁膜7705が形成されている。ゲート絶縁膜7705としては酸化珪素膜や窒化珪素膜などが用いられる。
また、ゲート絶縁膜7705上に、半導体層7706が形成されている。また、半導体層7706と同層に同じ材料からなる半導体層7707が形成されている。
基板はガラス基板、石英基板、セラミック基板、プラスチック基板などを用いることができる。また、下地膜7602としては、窒化アルミ(AlN)や酸化珪素(SiO)、酸化窒化珪素(SiO)などの単層やこれらの積層を用いることができる。
半導体層7706上にはN型の導電性を有するN型半導体層7708、7709が形成され、半導体層7707上にはN型半導体層7710が形成されている。
N型半導体層7708、7709上にはそれぞれ配線7711、7712が形成され、N型半導体層7710上には配線7711及び7712と同層の同一材料からなる導電層7713が形成されている。
半導体層7707、N型半導体層7710及び導電層7713からなる第2の電極が構成される。なお、この第2の電極と第1の電極7704でゲート絶縁膜7705を挟み込んだ構造の容量素子7720が形成されている。
また、配線7711の一方の端部は延在し、その延在した配線7711上部に接して画素電極7714が形成されている。
また、画素電極7714の端部、駆動トランジスタ7719及び容量素子7720を覆うように絶縁物7715が形成されている。
画素電極7714及び絶縁物7715上には有機化合物を含む層7716及び対向電極7717が形成され、画素電極7714と対向電極7717とで有機化合物を含む層7716が挟まれた領域では発光素子7718が形成されている。
容量素子の第2の電極の一部となる半導体層7707及びN型半導体層7710は設けなくても良い。つまり第2の電極は導電層7713とし、第1の電極7704と導電層7713でゲート絶縁膜が挟まれた構造の容量素子としてもよい。
なお、図77(a)において、配線7711を形成する前に画素電極7714を形成することで、図77(b)に示すような、画素電極7714からなる第2の電極7721と第1の電極7704でゲート絶縁膜7705が挟まれた構造の容量素子7722を形成することができる。
なお、図77では、逆スタガ型のチャネルエッチ構造のトランジスタについて示したが、もちろんチャネル保護構造のトランジスタでも良い。チャネル保護構造のトランジスタの場合について、図78(a)、(b)を用いて説明する。
図78(a)に示すチャネル保護型構造のトランジスタは図77(a)に示したチャネルエッチ構造の駆動トランジスタ7719の半導体層7706のチャネルが形成される領域上にエッチングのマスクとなる絶縁物7801が設けられている点が異なり、他の共通しているところは共通の符号を用いている。
また、同様に、図78(b)に示すチャネル保護型構造のトランジスタは図77(b)に示したチャネルエッチ構造の駆動トランジスタ7719の半導体層7706のチャネルが形成される領域上にエッチングのマスクとなる絶縁物7802が設けられている点が異なり、他の共通しているところは共通の符号を用いている。
本発明の画素を構成するトランジスタの半導体層(チャネル形成領域やソース領域やドレイン領域など)に非晶質半導体膜を用いることで、製造コストを削減することができる。例えば、図47に示す画素構成を用いることで非晶質半導体膜を適用することが可能である。
なお、本発明の画素構成の適用することができるトランジスタの構造や、容量素子の構造は上述した構成に限られず、さまざまな構成のトランジスタの構造や、容量素子の構造のものを用いることができる。
なお、本実施例は、本明細書中の他の実施の形態、実施例のいかなる記載とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
本発明の表示装置は様々な電子機器に適用することができる。具体的には電子機器の表示部に適用することができる。そのような電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。
図84(A)はディスプレイであり、筐体84101、支持台84102、表示部84103等を含む。本発明の画素構成を有する表示装置を表示部84103に用いることができる。なお、ディスプレイは、パーソナルコンピュータ用、テレビジョン放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。本発明の画素構成を有する表示装置を表示部84103に用いたディスプレイは、消費電力を抑えつつ、表示不良を防止することができる。また、低コスト化を図ることも可能である。
近年、ディスプレイの大型化のニーズが強くなっている。そして、ディスプレイの大型化に伴い価格の上昇が問題となっている、よって、いかに製造コストの削減を図り、高品質な製品を少しでも低価格に抑えるかが課題となる。
例えば、図47などの画素構成を表示パネルの画素部に用いることで、単極性のトランジスタからなる表示パネルを提供することができる。よって、工程数を減らし製造コストを削減することができる。
また、図67(a)に示すように画素部と周辺の駆動回路を一体形成することにより、単極性のトランジスタからなる回路で構成された表示パネルを形成することができる。
また、画素部を構成する回路のトランジスタの半導体層に非晶質半導体(例えばアモルファスシリコン(a−Si:H))を用いることで、工程を簡略化し、さらなるコストダウンが図れる。この場合には図68(b)や図69(a)に示したように、画素部の周辺の駆動回路をICチップ上に形成し、COG等で表示パネルに実装する良い。このように、非晶質半導体を用いることでディスプレイの大型化が容易になる。
図84(B)はカメラであり、本体84201、表示部84202、受像部84203、操作キー84204、外部接続ポート84205、シャッター84206等を含む。
近年、デジタルカメラなどの高性能化に伴い、生産競争は激化している。そして、いかに高性能なものを低価格に抑えるかが重要となる。本発明の画素構成を有する表示装置を表示部84202に用いたデジタルカメラは、消費電力を抑えつつ、表示不良を防止することができる。また、低コスト化を図ることも可能である。
例えば、図47等の画素構成を画素部に用いることで、単極性のトランジスタからなる画素部を形成することができる。また、図68(a)に示すように、動作速度の高い信号線駆動回路はICチップ上に形成し、比較的動作速度の低い走査線駆動回路を画素部と共に単極性のトランジスタで構成される回路で一体形成することで、高性能化を実現し、低コスト化を図ることができる。また、画素部と、画素部と共に一体形成する走査線駆動回路に用いられるトランジスタの半導体層に非晶質半導体、例えばアモルファスシリコンを適用することでさらなる低コスト化が図れる。
図84(C)はコンピュータであり、本体84301、筐体84302、表示部84303、キーボード84304、外部接続ポート84305、ポインティングマウス84306等を含む。本発明の画素構成を有する表示装置を表示部84303に用いたコンピュータは、消費電力を抑えつつ、表示不良を防止することができる。また、低コスト化を図ることも可能である。
図84(D)はモバイルコンピュータであり、本体84401、表示部84402、スイッチ84403、操作キー84404、赤外線ポート84405等を含む。本発明の画素構成を有する表示装置を表示部84402に用いたモバイルコンピュータは、消費電力を抑えつつ、表示不良を防止することができる。また、低コスト化を図ることも可能である。
図84(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体84501、筐体84502、表示部A84503、表示部B84504、記録媒体(DVD等)読み込み部84505、操作キー84506、スピーカー部84507等を含む。表示部A84503は主として画像情報を表示し、表示部B84504は主として文字情報を表示することができる。本発明の画素構成を有する表示装置を表示部A84503や表示部B84504に用いた画像再生装置は、消費電力を抑えつつ、表示不良を防止することができる。また、低コスト化を図ることも可能である。
図84(F)はゴーグル型ディスプレイであり、本体84601、表示部84602、イヤホン84603、支持部84604を含む。本発明の画素構成を有する表示装置を表示部84602に用いたゴーグル型ディスプレイは、消費電力を抑えつつ、表示不良を防止することができる。また、低コスト化を図ることも可能である。
図84(G)は携帯型遊技機であり、筐体84701、表示部84702、スピーカー部84703、操作キー84704、記憶媒体挿入部84705等を含む。本発明の画素構成を有する表示装置を表示部84702に用いた携帯型遊技機は、消費電力を抑えつつ、表示不良を防止することができる。また、低コスト化を図ることも可能である。
図84(H)はテレビ受像機能付きデジタルカメラであり、本体84801、表示部84802、操作キー84803、スピーカー84804、シャッター84805、受像部84806、アンテナ84807等を含む。本発明の画素構成を有する表示装置を表示部84802に用いたテレビ受像機能付きデジタルカメラは、消費電力を抑えつつ、表示不良を防止することができる。また、画素の開口率が高く高詳細な表示が可能となる。また、低コスト化を図ることも可能である。
例えば、図47の画素構成を画素部に用いることで、画素の開口率を向上させることができる。具体的には、発光素子を駆動する駆動トランジスタにNチャネル型のトランジスタを用いることで開口率が向上する。よって、高精細な表示部を有するテレビ受像機能付きデジタルカメラを提供することができる。
このように多機能化し、テレビ受像機能付きデジタルカメラはテレビの視聴等に使用頻度が高まる一方で、一回の充電により長時間使用できることが要求される。
例えば、図68(b)や図69(a)に示すように周辺駆動回路をICチップ上に形成し、CMOS等を用いることにより低消費電力化を図ることが可能である。
このように本発明は、あらゆる電子機器に適用することが可能である。
なお、本実施例は、本明細書中の他の実施の形態、実施例のいかなる記載とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
本実施例において、本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する携帯電話の構成例について図83を用いて説明する。
表示パネル8301はハウジング8330に脱着自在に組み込まれる。ハウジング8330は表示パネル8301のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。表示パネル8301を固定したハウジング8330はプリント基板8331に嵌入されモジュールとして組み立てられる。
表示パネル8301はFPC8313を介してプリント基板8331に接続される。プリント基板8331には、スピーカー8332、マイクロフォン8333、送受信回路8334、CPU及びコントローラなどを含む信号処理回路8335が形成されている。このようなモジュールと、入力手段8336、バッテリー8337を組み合わせ、筐体8339に収納する。表示パネル8301の画素部は筐体8339に形成された開口窓から視認できように配置する。
表示パネル8301は、画素部と一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の低い駆動回路)を基板上にTFTを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)で表示パネル8301に実装しても良い。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基板を用いてガラス基板と接続してもよい。なお、一部の周辺駆動回路を基板上に画素部と一体形成し、他の周辺駆動回路を形成したICチップをCOG等で実装した表示パネルの構成は図28(a)に一例を示してある。このような構成とすることで、表示装置の低消費電力化を図り、携帯電話機の一回の充電による使用時間を長くすることができる。また、携帯電話機の低コスト化を図ることができる。
また、画素部には上記実施例で示した画素構成を適宜適用することができる。
例えば、上記実施例で示した図47の画素構成等を適用することで、低コスト化を実現するため画素部及び画素部と一体形成する周辺駆動回路を単極性のトランジスタで構成して製造工程の削減を図ることができる。
また、さらに消費電力の低減を図るため、図68(b)や図69(a)に示すように、基板上にTFTを用いて画素部を形成し、全ての周辺駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)などで表示パネルに実装しても良い。そして、画素部には、図47の画素構成を用い、非晶質半導体膜をトランジスタの半導体層に用いることで製造コストの削減を図ることができる。
また、本実施例に示した構成は携帯電話の一例であって、本発明の画素構成はこのような構成の携帯電話に限られず様々な構成の携帯電話に適用することができる。
本実施例においては、本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する電子機器、特にELモジュールを具備するテレビ受像器の構成例について説明する。
図79は表示パネル7901と、回路基板7911を組み合わせたELモジュールを示している。表示パネル7901は画素部7902、走査線駆動回路7903及び信号線駆動回路7904を有している。回路基板7911には、例えば、コントロール回路7912や信号分割回路7913などが形成されている。表示パネル7901と回路基板7911は接続配線7914によって接続されている。接続配線にはFPC等を用いることができる。
表示パネル7901は、画素部と一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の低い駆動回路)を基板上にTFTを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)などで表示パネル7901に実装するとよい。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基板を用いて表示パネル7901に実装しても良い。なお、一部の周辺駆動回路を基板上に画素部と一体形成し、他の周辺駆動回路を形成したICチップをCOG等で実装した構成は図68(a)に一例を示してある。
また、画素部には上記実施例で示した画素構成を適宜適用することができる。
例えば、上記実施例で示した図47の画素構成等を適用することで、低コスト化を実現するため画素部及び画素部と一体形成する周辺駆動回路を単極性のトランジスタで構成して製造工程の削減を図ることができる。
また、さらに消費電力の低減を図るため、ガラス基板上にTFTを用いて画素部を形成し、全ての周辺駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)表示パネルに実装してもよい。
また、上記実施例の図47で示した画素構成を適用することで、Nチャネル型のトランジスタのみで画素を構成することができるため、非晶質半導体(例えば、アモルファスシリコン)をトランジスタの半導体層に適用することが可能となる。つまり、均一な結晶性半導体膜を作製することが困難な大型の表示装置の作製が可能となる。また、画素を構成するトランジスタの半導体層に非晶質半導体膜を用いることにより、製造工程を削減することができ、製造コストの削減も図ることができる。
なお、非晶質半導体膜を、画素を構成するトランジスタの半導体層に適用する場合には、基板上にTFTを用いて画素部を形成し、全ての周辺駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)で表示パネルに実装するとよい。なお、基板上に画素部を形成し、その基板上に周辺駆動回路を形成したICチップをCOG等で実装した構成は図68(b)に一例を示してある。
このELモジュールによりELテレビ受像機を完成させることができる。図80は、ELテレビ受像機の主要な構成を示すブロック図である。チューナ8001は映像信号と音声信号を受信する。映像信号は、映像波増幅回路8002と、そこから出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路8003と、その映像信号を表示パネル8010に信号を供給する信号線駆動回路8004、走査線駆動回路8011の入力仕様に変換するためのコントロール回路8012により処理される。コントロール回路8012は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号が出力する。デジタル駆動する場合には、信号線駆動回路8004側に信号分割回路8013を設け、入力デジタル信号をm個に分割して供給する構成としても良い。
チューナ8001で受信した信号のうち、音声信号は音声波増幅回路8005に送られ、その出力は音声信号処理回路8006を経てスピーカー8007に供給される。制御回路8008は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部8009から受け、チューナ8001や音声信号処理回路8006に信号を送出する。
また、図80とは別の形態のELモジュールを組み込んだテレビ受像器について図81(A)に示す。図81(A)において、表示画面8102はELモジュールで形成される。また、スピーカー8103、操作スイッチ8104などが適宜備えられている。
また図81(B)に、ワイヤレスでディスプレイのみを持ち運び可能なテレビ受像器を示す。筐体8112にはバッテリー及び信号受信器が内蔵されており、そのバッテリーで表示部8113やスピーカー部8117を駆動させる。バッテリーは充電器8110で繰り返し充電が可能となっている。また、充電器8110は映像信号を送受信することが可能で、その映像信号をディスプレイの信号受信器に送信することができる。筐体8112は操作キー8116によって制御する。また、図81(B)に示す装置は、操作キー8116を操作することによって、筐体8112から充電器8110に信号を送ることも可能であるため映像音声双方向通信装置とも言える。また、操作キー8116を操作することによって、筐体8112から充電器8110に信号を送り、さらに充電器8110が送信できる信号を他の電子機器に受信させることによって、他の電子機器の通信制御も可能であり、汎用遠隔制御装置とも言える。本発明は表示部8113に適用することができる。
図82(A)は表示パネル8201とプリント配線基板8202を組み合わせたモジュールを示している。表示パネル8201は、複数の画素が設けられた画素部8203と、第1の走査線駆動回路8204、第2の走査線駆動回路8205と、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路8206を備えている。
プリント配線基板8202には、コントローラ8207、CPU8208(中央処理装置)、メモリ8209、電源回路8210、音声処理回路8211及び送受信回路8212などが備えられている。プリント配線基板8202と表示パネル8201は、フレキシブル配線基板8213(FPC)により接続されている。フレキシブル配線基板8213には、容量素子、バッファ回路などを設け、電源電圧や信号にノイズがのったり、信号の立ち上がりが鈍ったりすることを防ぐ構成としても良い。また、コントローラ8207、音声処理回路8211、メモリ8209、CPU8208、電源回路8210などは、COG(Chip On Glass)方式を用いて表示パネル8201に実装することもできる。COG方式により、プリント配線基板8202の規模を縮小することができる。
プリント配線基板8202に備えられたインターフェイス部8214(I/F)を介して、各種制御信号の入出力が行われる。また、アンテナとの間の信号の送受信を行うためのアンテナ用ポート8215が、プリント配線基板8202に設けられている。
図82(B)は、図82(A)に示したモジュールのブロック図を示す。このモジュールは、メモリ8209としてVRAM8216、DRAM8217、フラッシュメモリ8218などが含まれている。VRAM8216にはパネルに表示する画像のデータが、DRAM8217には画像データまたは音声データが、フラッシュメモリには各種プログラムが記憶されている。
電源回路8210は、表示パネル8201、コントローラ8207、CPU8208、音声処理回路8211、メモリ8209、送受信回路8212を動作させる電力を供給する。またパネルの仕様によっては、電源回路8210に電流源が備えられている場合もある。
CPU8208は、制御信号生成回路8220、デコーダ8221、レジスタ8222、演算回路8223、RAM8224、CPU8208用のインターフェース8219などを有している。インターフェース8219を介してCPU8208に入力された各種信号は、一旦レジスタ8222に保持された後、演算回路8223、デコーダ8221などに入力される。演算回路8223では、入力された信号に基づき演算を行い、各種命令を送る場所を指定する。一方デコーダ8221に入力された信号はデコードされ、制御信号生成回路8220に入力される。制御信号生成回路8220は入力された信号に基づき、各種命令を含む信号を生成し、演算回路8223において指定された場所、具体的にはメモリ8209、送受信回路8212、音声処理回路8211、コントローラ8207などに送る。
メモリ8209、送受信回路8212、音声処理回路8211、コントローラ8207は、それぞれ受けた命令に従って動作する。以下その動作について簡単に説明する。
入力手段8225から入力された信号は、インターフェイス部8214を介してプリント配線基板8202に実装されたCPU8208に送られる。制御信号生成回路8220は、ポインティングデバイスやキーボードなどの入力手段8225から送られてきた信号に従い、VRAM8216に格納してある画像データを所定のフォーマットに変換し、コントローラ8207に送付する。
コントローラ8207は、パネルの仕様に合わせてCPU8208から送られてきた画像データを含む信号にデータ処理を施し、表示パネル8201に供給する。またコントローラ8207は、電源回路8210から入力された電源電圧やCPU8208から入力された各種信号をもとに、Hsync信号、Vsync信号、クロック信号CLK、交流電圧(AC Cont)、切り替え信号L/Rを生成し、表示パネル8201に供給する。
送受信回路8212では、アンテナ8228において電波として送受信される信号が処理されており、具体的にはアイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass Filter)、カプラ、バランなどの高周波回路を含んでいる。送受信回路8212において送受信される信号のうち音声情報を含む信号が、CPU8208からの命令に従って、音声処理回路8211に送られる。
CPU8208の命令に従って送られてきた音声情報を含む信号は、音声処理回路8211において音声信号に復調され、スピーカー8227に送られる。またマイク8226から送られてきた音声信号は、音声処理回路8211において変調され、CPU8208からの命令に従って、送受信回路8212に送られる。
コントローラ8207、CPU8208、電源回路8210、音声処理回路8211、メモリ8209を、本実施例のパッケージとして実装することができる。
勿論、本発明はテレビ受像機に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など特に大面積の表示媒体として様々な用途に適用することができる。
なお、本実施例は、本明細書中の他の実施の形態、実施例のいかなる記載とも自由に組み合わせて実施することが可能である。
本実施例については、本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に用いた表示パネルを用いた応用例について、応用形態を図示し説明する。本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に用いた表示パネルは、移動体や建造物等と一体に設けられた構成をとることもできる。
本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する表示パネルの例について、表示装置一体型の移動体をその一例として、図97に示す。図97(a)は、表示装置一体型の移動体の例として電車車両本体9701におけるドアのガラス戸のガラスに表示パネル9702を用いた例について示す。図97(a)に示す本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する表示パネル9702は、外部からの信号により表示部で表示される画像の切り替えが容易である。そのため、電車の乗降客の客層が入れ替わる時間帯ごとに表示パネルの画像を切り替え、より効果的な広告効果が期待できる。
なお、本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する表示パネルは、図97(a)で示した電車車両本体におけるドアのガラスにのみ適用可能であることに限定されることなく、その形状を異ならせることにより、ありとあらゆる場所に適用可能である。図97(b)にその一例について説明する。
図97(b)は、電車車両本体における車内の様子について図示したものである。図97(b)において、図97(a)で示したドアのガラス戸の表示パネル9702の他に、ガラス窓に設けられた表示パネル9703、及び天井より吊り下げられた表示パネル9704を示す。本発明の画素構成を具備する表示パネル9703は、自発光型の表示素子を具備するため、混雑時には広告用の画像を表示し、混雑時以外には表示を行わないことで、電車からの外観をも見ることもできる。また、本発明の画素構成を具備する表示パネル9704はフィルム状の基板に有機トランジスタなどのスイッチング素子を設け、自発光型の表示素子を駆動することで、表示パネル自体を湾曲させて表示を行うことも可能である。
また、本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する表示パネルを用いた表示装置一体型の移動体の応用例について、別の応用形態を図99にて説明する。
本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する表示パネルの例について、表示装置一体型の移動体をその一例として、図99に示す。図99は、表示装置一体型の移動体の例として自動車の車体9901に一体に取り付けられた表示パネル9902の例について示す。図99に示す本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する表示パネル9902は、自動車の車体と一体に取り付けられており、車体の動作や車体内外から入力される情報をオンデマンドに表示したり、自動車の目的地までのナビゲーション機能をも有する。
なお、本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する表示パネルは、図99で示した車体のフロント部にのみ適用可能であることに限定されることなく、その形状を異ならせることにより、ガラス窓、ドアなどありとあらゆる場所に適用可能である。
また、本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する表示パネルを用いた表示装置一体型の移動体の応用例について、別の応用形態を図101にて説明する。
本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する表示パネルの例について、表示装置一体型の移動体をその一例として、図101に示す。図101(a)は、表示装置一体型の移動体の例として飛行機車体10101内の客席天井部に一体に取り付けられた表示パネル10102の例について示す。図101(a)に示す本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する表示パネル10102は、飛行機車体10101とヒンジ部10103を介して一体に取り付けられており、ヒンジ部10103の伸縮により乗客は表示パネル10102の視聴が可能になる。表示パネル10102は乗客が操作することで情報を表示したり、広告や娯楽手段として利用できる機能を有する。また、図101(b)に示すように、ヒンジ部を折り曲げて飛行機車体10101に格納することにより、離着陸時の安全に配慮することができる。なお、緊急時に表示パネルの表示素子を点灯させることで、飛行機車体10101の誘導灯としても利用可能である。
なお、本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する表示パネルは、図101で示した飛行機車体10101の天井部にのみ適用可能であることに限定されることなく、その形状を異ならせることにより、座席やドアなどありとあらゆる場所に適用可能である。例えば座席前の座席後方に表示パネルを設け、操作・視聴を行う構成であってもよい。
なお、本実施例において、移動体としては電車車両本体、自動車車体、飛行機車体について例示したがこれに限定されず、自動二輪車、自動四輪車(自動車、バス等を含む)、電車(モノレール、鉄道等を含む)、船舶等、多岐に渡る。本発明の画素構成を用いた表示部を有する表示パネルを適用することにより、表示パネルの小型化、低消費電力化を達成し、且つ動作が良好である表示媒体を具備する移動体を提供することができる。また特に、外部からの信号により、移動体内における表示パネルの表示を一斉に切り替えることが容易であるため、不特定多数人や非常に多くの顧客を対象とした広告表示盤、また緊急災害時の情報表示板としても極めて有用であるといえる。
また、本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する表示パネルを用いた応用例について、建造物に用いた応用形態を図98にて用いて説明する。
図98は本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する表示パネルとして、フィルム状の基板に有機トランジスタなどのスイッチング素子を設け、自発光型の表示素子を駆動することにより表示パネル自身を湾曲させて表示可能な表示パネルとし、その応用例について説明する。図98においては、建造物として電柱等の屋外に設けられた柱状体の有する曲面に表示パネルを具備し、ここでは柱状体として電柱9801に表示パネル9802を具備する構成について示す。
図98に示す表示パネル9802は、電柱の高さの真ん中あたりに位置させ、人間の視点より高い位置に設ける。そして移動体9803から表示パネルを視認することにより、表示パネル9802における画像を認識することができる。電柱のように屋外で繰り返し林立し、林立した電柱に設けた表示パネル9802において同じ映像を表示させることにより、視認者は情報表示、広告表示を視認することができる。図98において電柱9801に設けられた表示パネル9802は、外部より同じ画像を表示させることが容易であるため、極めて効率的な情報表示、及び広告効果が期待できる。また、本発明の表示パネルには、表示素子として自発光型の表示素子を設けることで、夜間であっても、視認性の高い表示媒体として有用であるといえる。
また、本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する表示パネルを用いた応用例について、図98とは別の建造物の応用形態を図100にて説明する。
本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する表示パネルの応用例として、図100に示す。図100は、表示装置一体型の例としてユニットバス10001内の側壁に一体に取り付けられた表示パネル10002の例について示す。図100に示す本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する表示パネル10002は、ユニットバス10001と一体に取り付けられており、入浴者は表示パネル10002の視聴が可能になる。表示パネル10002は入浴者が操作することで情報を表示したり、広告や娯楽手段として利用できる機能を有する。
なお、本発明の画素構成を用いた表示装置を表示部に有する表示パネルは、図100で示したユニットバス10001の側壁にのみ適用可能であることに限定されることなく、その形状を異ならせることにより、鏡面の一部や浴槽自体と一体にするなどありとあらゆる場所に適用可能である。
なお、本実施例において、建造物として、柱状体として電柱及びユニットバスを例としたが、本実施例はこれに限定されず、表示パネルを備えることのできる建造物であれば何でもよい。本発明の画素構成を用いた表示部を有する表示装置を適用することにより、表示装置の小型化、低消費電力化を達成し、且つ動作が良好である表示媒体を具備する移動体を提供することができる。
本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の回路を具備する表示装置の模式図。 本発明の回路を具備する表示装置の模式図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の表示装置を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の駆動方法を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の表示パネルを説明する図。 本発明の表示パネルを説明する図。 本発明の表示パネルを説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な発光素子を説明する図。 本発明の表示パネルを説明する図。 本発明の表示パネルを説明する図。 本発明の表示パネルを説明する図。 本発明の表示パネルを説明する図。 本発明の表示パネルを説明する図。 本発明の表示パネルを説明する図。 本発明の表示パネルを説明する図。 本発明の表示パネルを説明する図。 本発明の表示装置が適用可能な電子機器を説明する図。 本発明の表示装置が適用可能な電子機器を説明する図。 本発明の表示装置が適用可能な電子機器を説明する図。 本発明の表示装置が適用可能な電子機器を説明する図。 本発明の表示装置が適用可能な電子機器を説明する図。 本発明の表示装置が適用可能な電子機器を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の回路の一例を表す回路図。 本発明の表示装置を説明する図。 本発明の画素構成を説明する図。 本発明の表示装置を説明する図。 従来例の回路を表す回路図。 従来例の回路を表す回路図。 従来例の回路を説明する回路図。 本発明の回路を説明する回路図。 従来例の回路を表す回路図。 本発明の表示装置の応用例について説明する図。 本発明の表示装置の応用例について説明する図。 本発明の表示装置の応用例について説明する図。 本発明の表示装置の応用例について説明する図。 本発明の表示装置の応用例について説明する図。
符号の説明
101 電流源トランジスタ
102 切り替えトランジスタ
103 スイッチ
104 容量素子
105 スイッチ
106 スイッチ
107 電流源
108 負荷
109 配線
110 配線
111 配線
112 配線
201 破線矢印
202 スイッチングトランジスタ
301 破線矢印
604 容量素子
701 スイッチ
702 配線
801 破線矢印
901 破線矢印
1101 切り替えトランジスタ
1102 スイッチ
1201 電流源トランジスタ
1202 切り替えトランジスタ
1203 スイッチ
1204 容量素子
1205 スイッチ
1207 電流源
1208 負荷
1209 配線
1210 配線
1211 配線
1212 配線
1301 破線矢印
1401 破線矢印
1404 容量素子
1601 切り替えトランジスタ
1602 スイッチ
1701 電流源トランジスタ
1702 切り替えトランジスタ
1703 スイッチ
1704 容量素子
1705 スイッチ
1706 スイッチ
1707 電流源
1708 負荷
1709 配線
1710 配線
1711 配線
1712 配線
1713 電流源
1714 スイッチ
1715 配線
1801 破線矢印
1901 破線矢印
2001 破線矢印
2101 電流源トランジスタ
2102 切り替えトランジスタ
2103 スイッチ
2104 スイッチ
2105 配線
2201 破線矢印
2301 破線矢印
2701 電流源トランジスタ
2702 切り替えトランジスタ
2807 電流源
2809 配線
2810 配線
2811 配線
2812 配線
2815 配線
2901 破線矢印
3001 破線矢印
3101 電流源トランジスタ
3102 切り替えトランジスタ
3103 スイッチ
3104 スイッチ
3105 配線
3106 スイッチ
3107 電流源
3108 配線
3201 破線矢印
3301 破線矢印
3401 破線矢印
3507 信号分割回路
3801 電流源トランジスタ
3802 切り替えトランジスタ
3803 スイッチ
3804 容量素子
3805 スイッチ
3806 スイッチ
3807 電流源
3808 負荷
3809 配線
3810 配線
3901 破線矢印
4001 破線矢印
4101 破線矢印
4201 表示装置
4202 画素領域
4203 ゲート線駆動回路
4204 信号線駆動回路
4205 シフトレジスタ
4206 第1ラッチ回路
4207 第2ラッチ回路
4208 デジタル・アナログ変換回路
4209 リファレンス用電流源回路
4301 リファレンス用電流源回路
4400 電流源回路
4401 電流源トランジスタ
4402 切り替えトランジスタ
4403 スイッチ用トランジスタ
4404 容量素子
4405 スイッチ用トランジスタ
4406 スイッチ用トランジスタ
4407 電流源
4408 負荷
4409 配線
4410 配線
4411 配線
4413 配線
4601 電流源トランジスタ
4602 切り替えトランジスタ
4603 スイッチ
4604 容量素子
4605 スイッチ
4606 スイッチ
4608 表示素子
4609 配線
4610 配線
4611 配線
4612 対向電極
4614 配線
4615 配線
4703 スイッチングトランジスタ
4705 スイッチングトランジスタ
4706 スイッチングトランジスタ
4714 配線
4801 電流源
4812 配線
4901 信号線駆動回路
4902 走査線駆動回路
4903 画素部
4904 画素
5001 配線A
5002 配線B
5103 スイッチ
5104 容量素子
5105 スイッチ
5106 スイッチ
5108 表示素子
5109 配線
5110 配線
5111 配線
5112 対向電極
5114 配線
5201 電流源
5212 配線
5501 スイッチ
5502 スイッチ
5503 プリチャージ用電流源
5504 配線
5505 配線
5601 電流源トランジスタ
5602 切り替えトランジスタ
5603 スイッチングトランジスタ
5604 容量素子
5605 スイッチングトランジスタ
5606 スイッチングトランジスタ
5608 表示素子
5609 配線
5610 配線
5611 配線
5612 対向電極
5614 配線
5615 配線
5701 電流源
5712 配線
5803 スイッチングトランジスタ
5805 スイッチングトランジスタ
5806 スイッチングトランジスタ
6201 マルチゲートトランジスタ
6501 スイッチ
6502 配線
6601 整流素子
6602 配線
6701 信号線駆動回路
6702 画素部
6703 走査線駆動回路
6704 封止基板
6705 シール材
6706 走査線駆動回路
6707 空間
6708 配線
6709 FPC
6710 基板
6711 TFT
6712 TFT
6713 電極
6714 絶縁物
6716 層
6717 電極
6718 発光素子
6719 ICチップ
6720 Nチャネル型TFT
6721 Nチャネル型TFT
6740 基板
6800 基板
6801 信号線駆動回路
6802 画素部
6803 走査線駆動回路
6804 走査線駆動回路
6805 FPC
6806 ICチップ
6807 ICチップ
6808 封止基板
6809 シール材
6810 基板
6811 信号線駆動回路
6812 画素部
6813 走査線駆動回路
6814 走査線駆動回路
6815 第FPC
6816 ICチップ
6817 ICチップ
6818 封止基板
6819 シール材
6900 基板
6901 周辺駆動回路
6902 画素部
6904 第FPC
6905 ICチップ
6906 ICチップ
6907 封止基板
6908 シール材
6910 基板
6911 周辺駆動回路
6912 画素部
6913 FPC
6914 FPC
7001 基板
7002 陽極
7003 正孔注入層
7004 正孔輸送層
7005 発光層
7006 電子輸送層
7007 電子注入層
7008 陰極
7011 基板
7012 陽極
7013 正孔注入層
7014 正孔輸送層
7015 発光層
7016 電子輸送層
7017 電子注入層
7018 陰極
7100 基板
7101 駆動用TFT
7102 電極
7103 層
7104 電極
7200 基板
7201 駆動用TFT
7202 下地膜
7203 電極
7204 層
7205 電極
7501 基板
7502 下地膜
7503 ゲート電極
7504 電極
7505 ゲート絶縁膜
7506 チャネル形成領域
7507 LDD領域
7508 不純物領域
7509 チャネル形成領域
7510 LDD領域
7511 不純物領域
7512 層間絶縁物
7513 配線
7514 電極
7515 開口部
7516 層間絶縁物
7517 画素電極
7518 絶縁物
7519 層
7520 対向電極
7521 発光素子
7522 駆動トランジスタ
7523 容量素子
7524 電極
7525 容量素子
7601 基板
7602 下地膜
7603 画素電極
7604 電極
7605 配線
7606 配線
7607 N型半導体層
7608 N型半導体層
7609 半導体層
7610 ゲート絶縁膜
7611 絶縁膜
7612 ゲート電極
7613 電極
7614 層間絶縁物
7615 層
7616 対向電極
7617 発光素子
7618 駆動トランジスタ
7619 容量素子
7620 電極
7701 基板
7702 下地膜
7703 ゲート電極
7704 電極
7705 ゲート絶縁膜
7706 半導体層
7707 半導体層
7708 N型半導体層
7710 N型半導体層
7711 配線
7713 導電層
7714 画素電極
7715 絶縁物
7716 層
7717 対向電極
7718 発光素子
7719 駆動トランジスタ
7720 容量素子
7721 電極
7722 容量素子
7801 絶縁物
7802 絶縁物
7901 表示パネル
7902 画素部
7903 走査線駆動回路
7904 信号線駆動回路
7911 回路基板
7912 コントロール回路
7913 信号分割回路
7914 接続配線
8001 チューナ
8002 映像波増幅回路
8003 映像信号処理回路
8004 信号線駆動回路
8005 音声波増幅回路
8006 音声信号処理回路
8007 スピーカー
8008 制御回路
8009 入力部
8010 表示パネル
8011 走査線駆動回路
8012 コントロール回路
8013 信号分割回路
8102 表示画面
8103 スピーカー
8104 操作スイッチ
8110 充電器
8112 筐体
8113 表示部
8116 操作キー
8117 スピーカー部
8201 表示パネル
8202 プリント配線基板
8203 画素部
8204 走査線駆動回路
8205 走査線駆動回路
8206 信号線駆動回路
8207 コントローラ
8208 CPU
8209 メモリ
8210 電源回路
8211 音声処理回路
8212 送受信回路
8213 フレキシブル配線基板
8214 インターフェイス部
8215 アンテナ用ポート
8216 VRAM
8217 DRAM
8218 フラッシュメモリ
8219 インターフェース
8220 制御信号生成回路
8221 デコーダ
8222 レジスタ
8223 演算回路
8224 RAM
8225 入力手段
8226 マイク
8227 スピーカー
8228 アンテナ
8301 表示パネル
8313 FPC
8330 ハウジング
8331 プリント基板
8332 スピーカー
8333 マイクロフォン
8334 送受信回路
8335 信号処理回路
8336 入力手段
8337 バッテリー
8339 筐体
8501 スイッチ
8502 配線
8601 スイッチ
8602 配線
8603 ノード
8701 基板
8702 下地膜
8703 チャネル形成領域
8704 不純物領域
8705 低濃度不純物領域
8706 ゲート絶縁膜
8707 ゲート電極
8708 層間絶縁物
8709 電極
8710 層間絶縁物
8711 画素電極
8712 絶縁物
8713 層
8714 対向電極
8715 トランジスタ
8716 発光素子
8717 接合部
8718 無機絶縁膜
8719 配線
8720 電極
8721 電極
8722 サイドウォール
8723 トランジスタ
8724 電極
8901 信号線駆動回路
8902 走査線駆動回路
8903 画素部
8904 画素
8905 走査線駆動回路
8906 パルス出力回路
8907 パルス出力回路
8908 スイッチ
8909 スイッチ
9201 電流源トランジスタ
9202 切り替えトランジスタ
9203 スイッチ
9204 容量素子
9205 スイッチ
9206 スイッチ
9207 電流源
9208 負荷
9209 配線
9211 配線
9212 配線
9213 スイッチ
9301 電流源トランジスタ
9302 切り替えトランジスタ
9303 スイッチ
9304 容量素子
9305 スイッチ
9308 負荷
9309 配線
9312 配線
9313 スイッチ
9601 電流源トランジスタ
9603 切り替えスイッチ
9604 容量素子
9605 スイッチ
9606 スイッチ
9607 電流源
9608 負荷
9609 配線
9611 配線
9612 配線
9701 電車車両本体
9702 表示パネル
9703 表示パネル
9704 表示パネル
9801 電柱
9802 表示パネル
9803 移動体
9901 車体
9902 表示パネル
10001 ユニットバス
10002 表示パネル
10101 飛行機車体
10102 表示パネル
10103 ヒンジ部
26101 基板
26102 下地膜
26103 チャネル形成領域
26105 不純物領域
26106 チャネル形成領域
26107 LDD領域
26108 不純物領域
26109 ゲート絶縁膜
26110 ゲート電極
26111 上部電極
26112 層間絶縁物
26113 配線
26114 画素電極
26115 層間絶縁物
26116 層
26117 対向電極
26118 駆動トランジスタ
26119 容量素子
26120 発光素子
26202 領域
26301 上部電極
26302 容量素子
27101 基板
27102 下地膜
27103 チャネル形成領域
27105 不純物領域
27106 ゲート絶縁膜
27107 ゲート電極
27108 電極
27109 層間絶縁物
27110 配線
27111 電極
27112 層間絶縁物
27113 画素電極
27114 電極
27115 層間絶縁物
27116 層
27117 対向電極
27118 駆動トランジスタ
27119 容量素子
27120 発光素子
4501A 電流源
4502A 電流源回路
4503A スイッチ
4902A 走査線駆動回路
4902B 走査線駆動回路
5101A 電流源トランジスタ
5101B 電流源トランジスタ
5102A 切り替えトランジスタ
5102B 切り替えトランジスタ
5103A スイッチA
5103B スイッチB
5105A 配線A
5105B 配線B
5115A 配線A
5115B 配線B
5116A スイッチA
5116B スイッチB
7206B カラーフィルター
7206G カラーフィルター
7206R カラーフィルター
84101 筐体
84102 支持台
84103 表示部
84201 本体
84202 表示部
84203 受像部
84204 操作キー
84205 外部接続ポート
84206 シャッター
84301 本体
84302 筐体
84303 表示部
84304 キーボード
84305 外部接続ポート
84306 ポインティングマウス
84401 本体
84402 表示部
84403 スイッチ
84404 操作キー
84405 赤外線ポート
84501 本体
84502 筐体
84503 表示部A
84504 表示部B
84505 部
84506 操作キー
84507 スピーカー部
84601 本体
84602 表示部
84603 イヤホン
84604 支持部
84701 筐体
84702 表示部
84703 スピーカー部
84704 操作キー
84705 記憶媒体挿入部
84801 本体
84802 表示部
84803 操作キー
84804 スピーカー
84805 シャッター
84806 受像部
84807 アンテナ
9306A スイッチ
9307A 電流源
9311A 配線

Claims (8)

  1. 第1及び第2のスイッチと、第1及び第2のトランジスタと、を有する表示装置であって、
    前記第1のトランジスタの第1端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、第1の配線と接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第1のスイッチの第1端子と接続され、
    前記第1のスイッチの第2端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、第2の配線と接続され、
    前記第2のトランジスタの第1端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第1のトランジスタの第2端子と接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第1のスイッチの第1端子と接続され、
    前記第2のトランジスタの第2端子は、インダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、表示素子の第1の端子と接続され、
    前記第2のトランジスタの第2の端子は、スイッチ又はトランジスタを介さずに前記表示素子の第1の端子と接続され、
    前記表示素子の第2の端子は、スイッチ又はトランジスタ介さずに第4の配線と接続され、
    前記第2のトランジスタの第2端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第2のスイッチの第1端子と接続され、
    前記第2のスイッチの第2端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、第3の配線と接続され、
    前記第2の配線は、一定の電位を供給することができる機能を有し、
    前記一定の電位は、前記第1の配線が供給することができる電位の大きさと、前記第4の配線が供給することができる電位の大きさとの間の大きさの電位であり、
    前記第3の配線は、電流を供給することができる機能を有し、
    前記電流が前記第2のスイッチを介して供給されているときに、前記表示素子に前記電流が供給されない期間を有し、
    前記第1のトランジスタの第1端子と前記第1のトランジスタの第2端子との間、または、前記第2のトランジスタの第1端子と前記第2のトランジスタの第2端子との間を、短絡状態にする手段を有し、
    前記表示素子は、有機材料を含むEL素子、有機材料及び無機材料を含むEL素子、電子放出素子、又はカーボンナノチューブを有することを特徴とする表示装置。
  2. 第1乃至第3のスイッチと、第1及び第2のトランジスタと、を有する表示装置であって、
    前記第1のトランジスタの第1端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、第1の配線と接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第1のスイッチの第1端子と接続され、
    前記第1のスイッチの第2端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、第2の配線と接続され、
    前記第2のトランジスタの第1端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第1のトランジスタの第2端子と接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第1のスイッチの第1端子と接続され、
    前記第2のトランジスタの第2端子は、インダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、表示素子の第1の端子と接続され、
    前記第2のトランジスタの第2の端子は、スイッチ又はトランジスタを介さずに前記表示素子の第1の端子と接続され、
    前記表示素子の第2の端子は、スイッチ又はトランジスタ介さずに第4の配線と接続され、
    前記第2のトランジスタの第2端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第2のスイッチの第1端子と接続され、
    前記第2のスイッチの第2端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、第3の配線と接続され、
    前記第2の配線は、一定の電位を供給することができる機能を有し、
    前記一定の電位は、前記第1の配線が供給することができる電位の大きさと、前記第4の配線が供給することができる電位の大きさとの間の大きさの電位であり、
    前記第3の配線は、電流を供給することができる機能を有し、
    前記電流が前記第2のスイッチを介して供給されているときに、前記表示素子に前記電流が供給されない期間を有し、
    前記第3のスイッチの第1の端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第2のトランジスタの第1端子と接続され、
    前記第3のスイッチの第2の端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第1のトランジスタの第1端子、又は、前記第2のトランジスタの第2端子と接続されおり、
    前記表示素子は、有機材料を含むEL素子、有機材料及び無機材料を含むEL素子、電子放出素子、又はカーボンナノチューブを有することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチはトランジスタであることを特徴とする表示装置。
  4. 第1乃至第5のトランジスタを有する表示装置であって、
    前記第1のトランジスタの第1端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、第1の配線と接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第3のトランジスタの第1端子と接続され、
    前記第3のトランジスタの第2端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、第2の配線と接続され、
    前記第2のトランジスタの第1端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第1のトランジスタの第2端子と接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第3のトランジスタの第1端子と接続され、
    前記第2のトランジスタの第2端子は、インダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、表示素子の第1の端子と接続され、
    前記第2のトランジスタの第2の端子は、スイッチ又はトランジスタを介さずに前記表示素子の第1の端子と接続され、
    前記表示素子の第2の端子は、スイッチ又はトランジスタ介さずに第4の配線と接続され、
    前記第2のトランジスタの第2端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第4のトランジスタの第1端子と接続され、
    前記第4のトランジスタの第2端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、第3の配線と接続され、
    前記第2の配線は、一定の電位を供給することができる機能を有し、
    前記一定の電位は、前記第1の配線が供給することができる電位の大きさと、前記第4の配線が供給することができる電位の大きさとの間の大きさの電位であり、
    前記第3の配線は、電流を供給することができる機能を有し、
    前記電流が前記第4のトランジスタを介して供給されているときに、前記表示素子に前記電流が供給されない期間を有し、
    前記第5のトランジスタの第1の端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第2のトランジスタの第1端子と接続され、
    前記第5のトランジスタの第2の端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第1のトランジスタの第1端子、又は、前記第2のトランジスタの第2端子と接続されており、
    前記表示素子は、有機材料を含むEL素子、有機材料及び無機材料を含むEL素子、電子放出素子、又はカーボンナノチューブを有することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    容量素子を有し、
    前記容量素子の一方の端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第2のトランジスタのゲートと接続され、
    前記容量素子の他方の端子は、スイッチとトランジスタとインダクタと抵抗素子とダイオードとのうちの少なくとも一つを介して、又は、介さずに、前記第2のトランジスタの第2端子と接続されることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは同じ導電型であることを特徴とする表示装置。
  7. ハウジング、又は、FPCと、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の表示装置と、
    を有する表示モジュール。
  8. アンテナ、操作キー、又は、スピーカと、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の表示装置、又は、請求項7に記載の表示モジュールと、
    を有する電子機器。
JP2006216902A 2005-08-12 2006-08-09 表示装置、表示モジュール、及び電子機器 Expired - Fee Related JP5695813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216902A JP5695813B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-09 表示装置、表示モジュール、及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234007 2005-08-12
JP2005234007 2005-08-12
JP2006216902A JP5695813B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-09 表示装置、表示モジュール、及び電子機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022917A Division JP2012133381A (ja) 2005-08-12 2012-02-06 半導体装置、表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2013090275A Division JP2013140407A (ja) 2005-08-12 2013-04-23 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007072453A JP2007072453A (ja) 2007-03-22
JP2007072453A5 JP2007072453A5 (ja) 2009-09-17
JP5695813B2 true JP5695813B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=37721896

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216902A Expired - Fee Related JP5695813B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-09 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2012022917A Withdrawn JP2012133381A (ja) 2005-08-12 2012-02-06 半導体装置、表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2013090275A Withdrawn JP2013140407A (ja) 2005-08-12 2013-04-23 半導体装置
JP2014159301A Expired - Fee Related JP5933648B2 (ja) 2005-08-12 2014-08-05 表示装置、表示モジュール、電子機器
JP2016040154A Withdrawn JP2016145986A (ja) 2005-08-12 2016-03-02 表示装置、表示モジュール、及び電子機器

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022917A Withdrawn JP2012133381A (ja) 2005-08-12 2012-02-06 半導体装置、表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2013090275A Withdrawn JP2013140407A (ja) 2005-08-12 2013-04-23 半導体装置
JP2014159301A Expired - Fee Related JP5933648B2 (ja) 2005-08-12 2014-08-05 表示装置、表示モジュール、電子機器
JP2016040154A Withdrawn JP2016145986A (ja) 2005-08-12 2016-03-02 表示装置、表示モジュール、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7859488B2 (ja)
JP (5) JP5695813B2 (ja)
KR (3) KR101228971B1 (ja)
CN (2) CN102148008B (ja)
TW (2) TWI485681B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014795A (ja) * 2005-08-12 2015-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1544842B1 (en) * 2003-12-18 2018-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US7592975B2 (en) * 2004-08-27 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2008009277A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Canon Inc 電圧電流変換方法、電圧電流変換回路、及びアクティブマトリクス型表示装置
TWI324406B (en) * 2006-12-18 2010-05-01 Ind Tech Res Inst Printed circuit unit based on organic transistor
US7738050B2 (en) * 2007-07-06 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Liquid crystal display device
US20090091264A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Himax Technologies Limited Pixel circuit
GB2456005B (en) * 2007-12-28 2013-03-06 Wolfson Ltd Amplifier circuit
JP2009300866A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nec Electronics Corp 駆動回路および表示装置
JP5442234B2 (ja) * 2008-10-24 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
KR101772639B1 (ko) * 2009-10-16 2017-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9899329B2 (en) 2010-11-23 2018-02-20 X-Celeprint Limited Interconnection structures and methods for transfer-printed integrated circuit elements with improved interconnection alignment tolerance
TWI424413B (zh) * 2010-12-28 2014-01-21 Au Optronics Corp 主動矩陣有機發光二極體顯示器之像素電路
US9886899B2 (en) * 2011-05-17 2018-02-06 Ignis Innovation Inc. Pixel Circuits for AMOLED displays
JP5686043B2 (ja) * 2011-06-02 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US8889485B2 (en) 2011-06-08 2014-11-18 Semprius, Inc. Methods for surface attachment of flipped active componenets
WO2013018597A1 (ja) 2011-08-02 2013-02-07 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
KR102549647B1 (ko) 2011-10-18 2023-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US10043794B2 (en) 2012-03-22 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6031954B2 (ja) * 2012-11-14 2016-11-24 ソニー株式会社 発光素子、表示装置及び電子機器
CN103021306B (zh) * 2012-12-05 2016-12-21 昆山维信诺科技有限公司 一种屏体老炼引线布线结构及其制备方法
CA2894717A1 (en) 2015-06-19 2016-12-19 Ignis Innovation Inc. Optoelectronic device characterization in array with shared sense line
CN104122805B (zh) * 2013-04-26 2016-12-28 立锜科技股份有限公司 数字卫星设备控制信号产生电路及相关的信号产生方法
US9735671B2 (en) 2013-05-17 2017-08-15 Cirrus Logic, Inc. Charge pump-based drive circuitry for bipolar junction transistor (BJT)-based power supply
WO2014186765A1 (en) 2013-05-17 2014-11-20 Cirrus Logic, Inc. Single pin control of bipolar junction transistor (bjt)-based power stage
US9496855B2 (en) 2013-07-29 2016-11-15 Cirrus Logic, Inc. Two terminal drive of bipolar junction transistor (BJT) of a light emitting diode (LED)-based bulb
US9504106B2 (en) 2013-07-29 2016-11-22 Cirrus Logic, Inc. Compensating for a reverse recovery time period of a bipolar junction transistor (BJT) in switch-mode operation of a light-emitting diode (LED)-based bulb
KR102117988B1 (ko) * 2013-10-08 2020-06-10 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시장치 및 그의 구동방법
TWI656620B (zh) 2014-06-18 2019-04-11 愛爾蘭商艾克斯瑟樂普林特有限公司 微組裝發光二極體顯示器及照明元件
KR102275615B1 (ko) 2014-08-26 2021-07-09 엑스-셀레프린트 리미티드 마이크로 어셈블링된 하이브리드 디스플레이들 및 조명 엘리먼트들
KR102388997B1 (ko) 2014-08-29 2022-04-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 전자 기기
KR102441803B1 (ko) 2014-09-02 2022-09-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 전자 기기
US9537069B1 (en) 2014-09-25 2017-01-03 X-Celeprint Limited Inorganic light-emitting diode with encapsulating reflector
US9991163B2 (en) 2014-09-25 2018-06-05 X-Celeprint Limited Small-aperture-ratio display with electrical component
US9799719B2 (en) 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Active-matrix touchscreen
US9818725B2 (en) 2015-06-01 2017-11-14 X-Celeprint Limited Inorganic-light-emitter display with integrated black matrix
US9799261B2 (en) 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Self-compensating circuit for faulty display pixels
TWI556681B (zh) * 2014-11-12 2016-11-01 Light emitting diode switch circuit
US9504118B2 (en) 2015-02-17 2016-11-22 Cirrus Logic, Inc. Resistance measurement of a resistor in a bipolar junction transistor (BJT)-based power stage
US9603206B2 (en) 2015-02-27 2017-03-21 Cirrus Logic, Inc. Detection and control mechanism for tail current in a bipolar junction transistor (BJT)-based power stage
US9609701B2 (en) 2015-02-27 2017-03-28 Cirrus Logic, Inc. Switch-mode drive sensing of reverse recovery in bipolar junction transistor (BJT)-based power converters
US9871345B2 (en) 2015-06-09 2018-01-16 X-Celeprint Limited Crystalline color-conversion device
US10133426B2 (en) 2015-06-18 2018-11-20 X-Celeprint Limited Display with micro-LED front light
US11061276B2 (en) 2015-06-18 2021-07-13 X Display Company Technology Limited Laser array display
US10255834B2 (en) 2015-07-23 2019-04-09 X-Celeprint Limited Parallel redundant chiplet system for controlling display pixels
US9640108B2 (en) 2015-08-25 2017-05-02 X-Celeprint Limited Bit-plane pulse width modulated digital display system
US10380930B2 (en) 2015-08-24 2019-08-13 X-Celeprint Limited Heterogeneous light emitter display system
US10230048B2 (en) 2015-09-29 2019-03-12 X-Celeprint Limited OLEDs for micro transfer printing
US10066819B2 (en) 2015-12-09 2018-09-04 X-Celeprint Limited Micro-light-emitting diode backlight system
US9930277B2 (en) 2015-12-23 2018-03-27 X-Celeprint Limited Serial row-select matrix-addressed system
US10091446B2 (en) 2015-12-23 2018-10-02 X-Celeprint Limited Active-matrix displays with common pixel control
US9786646B2 (en) 2015-12-23 2017-10-10 X-Celeprint Limited Matrix addressed device repair
US9928771B2 (en) 2015-12-24 2018-03-27 X-Celeprint Limited Distributed pulse width modulation control
US10200013B2 (en) 2016-02-18 2019-02-05 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printed acoustic wave filter device
US10361677B2 (en) 2016-02-18 2019-07-23 X-Celeprint Limited Transverse bulk acoustic wave filter
US10109753B2 (en) 2016-02-19 2018-10-23 X-Celeprint Limited Compound micro-transfer-printed optical filter device
EP3420582A1 (en) 2016-02-25 2019-01-02 X-Celeprint Limited Efficiently micro-transfer printing micro-scale devices onto large-format substrates
US10150326B2 (en) 2016-02-29 2018-12-11 X-Celeprint Limited Hybrid document with variable state
US10150325B2 (en) 2016-02-29 2018-12-11 X-Celeprint Limited Hybrid banknote with electronic indicia
US10193025B2 (en) 2016-02-29 2019-01-29 X-Celeprint Limited Inorganic LED pixel structure
US10153256B2 (en) 2016-03-03 2018-12-11 X-Celeprint Limited Micro-transfer printable electronic component
US10153257B2 (en) 2016-03-03 2018-12-11 X-Celeprint Limited Micro-printed display
US10008483B2 (en) 2016-04-05 2018-06-26 X-Celeprint Limited Micro-transfer printed LED and color filter structure
US10199546B2 (en) 2016-04-05 2019-02-05 X-Celeprint Limited Color-filter device
US10198890B2 (en) 2016-04-19 2019-02-05 X-Celeprint Limited Hybrid banknote with electronic indicia using near-field-communications
US9997102B2 (en) 2016-04-19 2018-06-12 X-Celeprint Limited Wirelessly powered display and system
US10360846B2 (en) 2016-05-10 2019-07-23 X-Celeprint Limited Distributed pulse-width modulation system with multi-bit digital storage and output device
US9997501B2 (en) 2016-06-01 2018-06-12 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printed light-emitting diode device
US10453826B2 (en) 2016-06-03 2019-10-22 X-Celeprint Limited Voltage-balanced serial iLED pixel and display
US11137641B2 (en) 2016-06-10 2021-10-05 X Display Company Technology Limited LED structure with polarized light emission
JP6725173B2 (ja) * 2016-08-12 2020-07-15 アズビル株式会社 インタフェース回路
CN107799072B (zh) * 2016-09-07 2020-08-11 元太科技工业股份有限公司 电子纸显示器装置
US9980341B2 (en) 2016-09-22 2018-05-22 X-Celeprint Limited Multi-LED components
US10782002B2 (en) 2016-10-28 2020-09-22 X Display Company Technology Limited LED optical components
US10347168B2 (en) 2016-11-10 2019-07-09 X-Celeprint Limited Spatially dithered high-resolution
US10600671B2 (en) 2016-11-15 2020-03-24 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
US10395966B2 (en) 2016-11-15 2019-08-27 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
WO2018091459A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
US10438859B2 (en) 2016-12-19 2019-10-08 X-Celeprint Limited Transfer printed device repair
US10832609B2 (en) 2017-01-10 2020-11-10 X Display Company Technology Limited Digital-drive pulse-width-modulated output system
US10396137B2 (en) 2017-03-10 2019-08-27 X-Celeprint Limited Testing transfer-print micro-devices on wafer
JP6841099B2 (ja) * 2017-03-15 2021-03-10 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、発光制御回路、及び、電子機器
CN106782340B (zh) * 2017-03-16 2018-09-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种像素驱动电路及oled显示装置
US11024608B2 (en) 2017-03-28 2021-06-01 X Display Company Technology Limited Structures and methods for electrical connection of micro-devices and substrates
JP6512259B1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP7225112B2 (ja) * 2017-11-09 2023-02-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
US10690920B2 (en) 2018-02-28 2020-06-23 X Display Company Technology Limited Displays with transparent bezels
US11189605B2 (en) 2018-02-28 2021-11-30 X Display Company Technology Limited Displays with transparent bezels
CN108377147B (zh) * 2018-04-27 2023-11-28 张家港乐达汽车电器有限公司 一种具有按键防护功能的brt快速控制开关
US10910355B2 (en) 2018-04-30 2021-02-02 X Display Company Technology Limited Bezel-free displays
TWI669815B (zh) * 2018-06-26 2019-08-21 智晶光電股份有限公司 柔性基板側向薄膜封裝
TWI707325B (zh) * 2019-07-01 2020-10-11 友達光電股份有限公司 發光二極體驅動電路
CN114495843B (zh) * 2022-01-25 2023-09-08 江西兴泰科技股份有限公司 一种像素tft充放电面板电路结构

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216531A (en) 1990-08-28 1993-06-01 Asahi Glass Company Ltd. Projection type active matrix polymer dispersed liquid crystal display apparatus with particles of liquid crystal material randomly oriented
JP3672586B2 (ja) * 1994-03-24 2005-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 補正システムおよびその動作方法
US5942773A (en) 1996-06-04 1999-08-24 Fujitsu Limited Field effect transistor with reduced delay variation
US6229506B1 (en) 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
FR2772501B1 (fr) 1997-12-15 2000-01-21 Thomson Lcd Dispositif de commande matriciel
GB9812742D0 (en) * 1998-06-12 1998-08-12 Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display devices
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000056286A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Dainippon Printing Co Ltd 可逆表示媒体の書換装置
JP2000105350A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Sony Corp 三次元立体像表示方法および三次元立体像表示装置および三次元立体像表示システムおよび三次元像表示方法および三次元像表示装置
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP4229513B2 (ja) * 1999-03-10 2009-02-25 三洋電機株式会社 アクティブ型el表示装置
US6346730B1 (en) 1999-04-06 2002-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a pixel TFT formed in a display region and a drive circuit formed in the periphery of the display region on the same substrate
US6630977B1 (en) 1999-05-20 2003-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with capacitor formed around contact hole
JP2001166252A (ja) 1999-12-03 2001-06-22 Sony Corp 画像表示装置
JP2001189520A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Sony Corp 光源装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP2001318627A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
KR100327374B1 (ko) * 2000-03-06 2002-03-06 구자홍 액티브 구동 회로
TW531901B (en) * 2000-04-27 2003-05-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
CN1658266A (zh) * 2000-07-07 2005-08-24 精工爱普生株式会社 驱动电流驱动元件的驱动电路及其方法
US6828950B2 (en) 2000-08-10 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP4352598B2 (ja) 2000-08-24 2009-10-28 ソニー株式会社 液晶表示装置および携帯端末
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP3736399B2 (ja) 2000-09-20 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電気光学装置の駆動方法及び電気光学装置
US6864863B2 (en) 2000-10-12 2005-03-08 Seiko Epson Corporation Driving circuit including organic electroluminescent element, electronic equipment, and electro-optical device
JP4092541B2 (ja) 2000-12-08 2008-05-28 ソニー株式会社 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
TWI313059B (ja) 2000-12-08 2009-08-01 Sony Corporatio
JP2002198311A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002231628A (ja) 2001-02-01 2002-08-16 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002246310A (ja) 2001-02-14 2002-08-30 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002246311A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜及びその形成方法、半導体装置及びその製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
WO2002075709A1 (fr) 2001-03-21 2002-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Circuit permettant d'actionner un element electroluminescent a matrice active
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2002350749A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Sony Corp 光変調素子駆動システム及びその駆動装置、並びに投映システム
JP2003005710A (ja) 2001-06-25 2003-01-08 Nec Corp 電流駆動回路及び画像表示装置
JP4650601B2 (ja) * 2001-09-05 2011-03-16 日本電気株式会社 電流駆動素子の駆動回路及び駆動方法ならびに画像表示装置
JP2004054200A (ja) * 2001-09-21 2004-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20040222089A1 (en) * 2001-09-27 2004-11-11 Kazuyoshi Inoue Sputtering target and transparent electroconductive film
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
KR100940342B1 (ko) 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
JP4074502B2 (ja) 2001-12-12 2008-04-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置用電源回路、表示装置及び電子機器
JP2003195810A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Casio Comput Co Ltd 駆動回路、駆動装置及び光学要素の駆動方法
EP1331627B1 (en) 2002-01-24 2012-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving the semiconductor device
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US6885146B2 (en) 2002-03-14 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising substrates, contrast medium and barrier layers between contrast medium and each of substrates
JP4610843B2 (ja) * 2002-06-20 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP4103500B2 (ja) 2002-08-26 2008-06-18 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2004101777A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Sony Corp 画像形成方法及びその画像形成装置
JP4515082B2 (ja) 2002-12-03 2010-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アナログ回路並びにアナログ回路を用いた表示装置及び電子機器
US6958651B2 (en) 2002-12-03 2005-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Analog circuit and display device using the same
JP2004191603A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびその検査方法
KR100905472B1 (ko) 2002-12-17 2009-07-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정 표시장치
WO2004061812A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導体装置およびそれを用いた表示装置
JP4663327B2 (ja) * 2003-02-28 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2004361935A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
US7453427B2 (en) 2003-05-09 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP3772889B2 (ja) 2003-05-19 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびその駆動装置
JP2005019955A (ja) 2003-05-30 2005-01-20 Seiko Epson Corp 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器
WO2004109638A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導体装置
TWI250496B (en) * 2003-06-20 2006-03-01 Au Optronics Corp Driving method for current driven active matrix organic light emitting diode pixel
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US8378939B2 (en) 2003-07-11 2013-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5116206B2 (ja) * 2003-07-11 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4338131B2 (ja) 2003-09-30 2009-10-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Tftアレイ、表示パネル、およびtftアレイの検査方法
US7492338B2 (en) * 2003-10-28 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4111128B2 (ja) 2003-11-28 2008-07-02 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
US7405713B2 (en) * 2003-12-25 2008-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic equipment using the same
CN100524790C (zh) 2004-02-02 2009-08-05 三垦电气株式会社 半导体发光元件与保护元件的复合半导体装置
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR20070116889A (ko) 2004-03-12 2007-12-11 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 박막의 기상성막방법
EP1610292B1 (en) 2004-06-25 2016-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof and electronic device
JP5514389B2 (ja) * 2004-06-25 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
JP4400438B2 (ja) 2004-12-13 2010-01-20 カシオ計算機株式会社 発光駆動回路及びその駆動制御方法、並びに、表示装置及びその表示駆動方法
US7663615B2 (en) 2004-12-13 2010-02-16 Casio Computer Co., Ltd. Light emission drive circuit and its drive control method and display unit and its display drive method
JP2006258172A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Ntn Corp 合成樹脂製保持器
TWI429327B (zh) 2005-06-30 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置、顯示裝置、及電子設備
JP5647757B2 (ja) * 2005-06-30 2015-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、発光装置、モジュール、及び電子機器
US8629819B2 (en) * 2005-07-14 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
TWI485681B (zh) * 2005-08-12 2015-05-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014795A (ja) * 2005-08-12 2015-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102148008B (zh) 2014-08-13
KR20120137469A (ko) 2012-12-21
US8570456B2 (en) 2013-10-29
US20110090189A1 (en) 2011-04-21
TWI485681B (zh) 2015-05-21
CN102148008A (zh) 2011-08-10
JP2015014795A (ja) 2015-01-22
CN1912980A (zh) 2007-02-14
TW200721097A (en) 2007-06-01
JP5933648B2 (ja) 2016-06-15
US7859488B2 (en) 2010-12-28
JP2012133381A (ja) 2012-07-12
JP2007072453A (ja) 2007-03-22
KR101378805B1 (ko) 2014-03-27
JP2016145986A (ja) 2016-08-12
KR20070019625A (ko) 2007-02-15
TW201112207A (en) 2011-04-01
TWI424408B (zh) 2014-01-21
US20070035340A1 (en) 2007-02-15
KR101228971B1 (ko) 2013-02-01
JP2013140407A (ja) 2013-07-18
KR20110014541A (ko) 2011-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695813B2 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP6091670B2 (ja) 表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP6023762B2 (ja) 半導体装置
JP5917649B2 (ja) 半導体装置、表示モジュール、及び電子機器
JP5647757B2 (ja) 半導体装置、発光装置、モジュール、及び電子機器
JP4999351B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
JP5264014B2 (ja) 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2007086758A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130501

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees