JP5691137B2 - スイッチング電源 - Google Patents

スイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
JP5691137B2
JP5691137B2 JP2009094718A JP2009094718A JP5691137B2 JP 5691137 B2 JP5691137 B2 JP 5691137B2 JP 2009094718 A JP2009094718 A JP 2009094718A JP 2009094718 A JP2009094718 A JP 2009094718A JP 5691137 B2 JP5691137 B2 JP 5691137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
switching
controlling
switch elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009094718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009303474A (ja
Inventor
西川 幸廣
幸廣 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009094718A priority Critical patent/JP5691137B2/ja
Publication of JP2009303474A publication Critical patent/JP2009303474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691137B2 publication Critical patent/JP5691137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、直流電源から安定化された直流出力を得るスイッチング電源、特に共振型電源の変換効率を向上させるための技術に関する。
近年、地球温暖化対策として電気機器の低消費電力化が求められている。特に、殆どの電気機器に内蔵されているスイッチング電源の高効率化が課題となっている。
スイッチング電源のうち、共振型電源が高効率と低EMI(電磁妨害)ノイズの両立が容易である点から種々提案され、実用化されている(特許文献1,2など)。
図9に、例えば特許文献1に記載されたスイッチング電源装置と同様の回路構成を示す。以下、図9の回路動作について図10の波形図を参照して説明する。なお、図9のVinは直流電源、Q1,Q2はMOSFET等のスイッチ素子、T1は絶縁トランス、Lrはリーケージインダクタンス、Lmは励磁インダクタンス、Np1は1次巻線、Ns1,Ns2は2次巻線、Lzはインダクタ、Cr,Coはコンデンサ、D1,D2は整流ダイオード、Roは負荷、Contは制御回路、E/Aは誤差増幅手段、R1〜R3は抵抗、IC1はシャントレギュレータ、PC1はフォトカプラ、P.Contはゲートパルス制御手段、VCOは発振回路をそれぞれ示す。
絶縁トランスT1は図9に示すように、リーケージインダクタンスLr、励磁インダクタンスLm、1次巻数Np1、2次巻数Ns1,Ns2からなる等価回路で表わされる。
直流電源Vinの正極と負極との間にMOSFET素子Q1とQ2の直列回路を接続し、インダクタLzと絶縁トランスT1の1次巻線Np1とコンデンサCrとの直列回路をMOSFETのQ2と並列に接続し、Q1とQ2をデッドタイムTdを挟んで交互にオンオフさせる。これにより、絶縁トランスT1に備えられた2次巻線Ns1,Ns2に発生する電圧を、ダイオードD1,D2とコンデンサCoにより整流平滑して直流出力Voを得る。なお、インダクタLzは絶縁トランスT1のリーケージインダクタンスLrで代用することで、省略してもよい。また、インダクタLzと絶縁トランスT1の1次巻線Np1とコンデンサCrとの直列回路は、MOSFETQ2の代わりにQ1と並列に接続してもよい。
制御回路Contは誤差増幅手段E/Aと、Q1とQ2のゲートパルス制御手段P.Contとから構成されている。誤差増幅手段E/Aは、直流出力Voを抵抗R1,R2で分圧した信号と、シャントレギュレータIC1に内蔵された基準電圧との誤差増幅信号を、フォトカプラPC1で絶縁してゲートパルス制御手段P.Contに伝達する。P.Contは、絶縁された誤差増幅信号FBに応じて周波数が変化する発振回路VCOと、ゲートパルスG1,G2を出力するゲートパルス生成回路G.Contから構成されている。G.Contは発振回路VCOの出力を受け、デッドタイムTdを挟んで交互に同一パルス幅のゲートパルスG1,G2を出力する。なお、出力電圧Voを一定に制御するためには、VCOの発振周波数を出力電圧Voが設定電圧を上回ったら増加させ、出力電圧Voが設定電圧を下回ったら低下させる。
特許文献1によれば、インダクタLzとリーケージインダクタンスLrとコンデンサCrとからなる直列共振回路に流れる直列共振電流の半波の期間よりもQ1,Q2のオン時間幅を長く設定することで、無負荷から重負荷までQ1,Q2のスイッチング周波数の変動を抑制できる。
この場合のQ1,Q2の電流波形IQ1,IQ2は図10に示すように、インダクタLzとリーケージインダクタンスLrとコンデンサCrとからなる直列共振電流が流れる期間Taと、インダクタLz,リーケージインダクタンスLr,および励磁インダクタンスLmとコンデンサCrとからなる直列共振電流が流れる期間Tbの2つの期間が存在する。また、Q1,Q2のターンオン時にはそれぞれの両端電圧が零になってからオン(零電圧ターンオン)することからターンオン損失が発生せず、その結果、高効率のスイッチング電源が容易に実現可能となる。
また、特許文献3,4に示すものもある。しかしながら、特許文献3に記載のものは補助スイッチを必要とするだけでなく、軽負荷時と非軽負荷時とを特に区別しない方式であり、特許文献4に記載のものは非軽負荷におけるスイッチ素子の制御は、後述するこの発明と同様であるが、軽負荷時のスイッチ素子の制御方式を異にしている。つまり、特許文献3,4に示すものはこの発明のものに比べ、いずれもスイッチング周波数が増加し変換効率が低下するという問題がある。
特許第3080128号- 特許第2734296号 特開2001−314079号 特開2006−204044号
また、特許文献1の制御においては、零電圧ターンオンするためには図示しないMOSFETQ1,Q2の出力容量(寄生容量)に蓄積されたエネルギよりも、Q1,Q2がターンオフする際にインダクタLz,リーケージインダクタンスLr,および励磁インダクタンスLmから放出されるエネルギを大きくする必要がある。従って、励磁インダクタンスLmを数百マイクロヘンリーオーダの比較的小さな値に設定してターンオフ電流を増加させる。励磁インダクタンスに蓄積されるエネルギは2次側に放出されないため無効電力となり、MOSFET素子Q1,Q2の導通損失は励磁インダクタンスを小さく設定するほど増加して、変換効率を低下させるという課題がある。
さらに、図10の波形図の期間Tcでは、整流ダイオードD1,D2には、そのいずれにも電流が流れない期間が生じることから、ID1,ID2はピーク電流ならびに電流実効値が比較的大きくなり、変換効率が低下するという課題もある。
従って、この発明の課題は、励磁インダクタンスによる無効電力の低減、整流ダイオードの損失低減、スイッチング周波数の増加抑制のいずれをも満たすようにし、スイッチング電源の変換効率を向上させることにある。
上記課題を解決するため、請求項1の発明では、直流電源の正極と負極との間に第1および第2のスイッチ素子の直列回路を接続し、インダクタと絶縁トランスの1次巻線とコンデンサとの直列回路を前記第1または第2のスイッチ素子と並列に接続し、前記スイッチ素子を交互にオンオフさせることで前記絶縁トランスに備えられた2次巻線に発生する電圧を2つのダイオードで半波ずつ整流平滑して直流出力を得るとともに、負荷が所定値より重いとき、負荷に応じて前記第1および第2のスイッチ素子のスイッチング周波数を制御する周波数制御領域と、負荷が前記所定値より軽いとき、前記第1および第2のスイッチ素子のスイッチング周波数を一定として負荷に応じてスイッチングパルスの幅を制御するパルス幅制御領域とを備え、かつ、前記第1および第2のスイッチ素子のオン期間が、常に、前記インダクタと前記絶縁トランスのリーケージインダクタンスと前記コンデンサとの直列共振電流の半波の期間よりも短くなるように、前記絶縁トランスの1次−2次間の巻数比を設定したスイッチング電源において、
前記第1および第2のスイッチ素子のオンオフを制御する制御回路は、前記直流出力電圧を一定の設定値に制御するための誤差増幅回路と、前記誤差増幅回路の出力信号レベルに応じてスイッチング周波数を制御するための発振回路と、前記パルス幅制御領域において前記発振回路の発振周波数を上限値に制限することにより前記スイッチング周波数を固定する周波数固定回路と、前記周波数制御領域では前記第1および第2のスイッチ素子のオン時間幅を互いに50%デューティとなるように制御し、前記パルス幅制御領域では前記第1および第2のスイッチ素子のオン時間幅を前記誤差増幅回路の出力信号レベルに応じて互いに等しい幅となるように制御するパルス幅制御回路と、を備えることを特徴とする。
請求項の発明では、上記請求項の発明において、前記絶縁トランスを構成するフェライトコアにはエアギャップを設けないものとすることができる。
請求項1の発明によれば、前記第1および第2のスイッチ素子のオン期間は、前記インダクタと前記絶縁トランスのリーケージインダクタンスと前記コンデンサとの直列共振電流の半波の期間よりも短くなるように設定する。また、中負荷から重負荷の領域では、スイッチ素子のスイッチング周波数を制御して出力電圧を調整する周波数制御領域で動作させ、さらに絶縁トランスは励磁インダクタンスを比較的大きな値、望ましくは1mH以上とする。これらにより、励磁インダクタンスによる無効電力の低減,整流ダイオードの損失低減が可能となる。
さらに、無負荷から中負荷の領域ではスイッチ素子のスイッチング周波数を固定し、第1および第2のスイッチ素子のオン時間幅が互いに等しくなるようにパルス幅制御するパルス幅制御領域を設けることにより、スイッチング周波数の増加抑制が可能となる。
そして、第1および第2のスイッチ素子のオン時間幅を互いに50%デューティとなるように制御し、前記パルス幅制御領域では前記第1および第2のスイッチ素子のオン時間幅を前記誤差増幅回路の出力信号レベルに応じた互いに等しい幅となるように制御することにより、第1および第2のスイッチ素子と2つのダイオードの電流分担が均等となり、損失を最も小さくすることができる。
請求項の発明によれば、絶縁トランスを構成するフェライトコアにエアギャップを設けないことにより、励磁インダクタンスが最大となり無効電力最小にできる。さらにエアギャップからの漏洩磁束が低減でき、フェライトコアに発生する渦電流損の低減が可能となる。
この発明の実施形態を示す回路構成図 図1で用いられる制御回路の具体例を示す回路図 図2の制御回路の周波数制御領域における動作波形図 図2の制御回路のPWM制御領域における動作波形図 図2に示す制御回路の周波数固定手段の変形例を示す回路図 図2の制御回路の周波数特性図 図2の制御回路を適用したときの周波数制御領域での主回路動作波形図 規格化電圧変換率(M)と規格化スイッチング周波数(F)との関係説明図 従来例を示す回路構成図 図8の回路動作を示す波形図
図1に、この発明の実施形態であるスイッチング電源の回路構成を示す。図9の回路構成と同一の機能を有するものには、同一記号を付してその説明を省略する。図9の回路構成との相違は、ゲートパルス制御手段P.Contの構成にパルス幅制御手段PWMと周波数固定手段、さらに発振回路VCOとパルス幅制御手段PWMを連動させるためのロジック回路Logic等を付加したことにある。また、絶縁トランスT1の励磁インダクタンスLmのインダクタンス値は、図9のものよりも大きくする。理由は、励磁インダクタンスLmに蓄積されるエネルギはトランス2次側には伝達されず、無効電力となる。従ってインダクタンス値を大きくすることで、励磁電流が小さくなり、その結果トランス1次側を循環する電流が低減され、導通損失が小さくなるためである。
なお、励磁インダクタンスLmを大きくするためには、トランスを構成するフェライトコアに設けるエアギャップの間隔を短くすることや、巻線の巻数を増加することで対応することができる。
また、インダクタLzは絶縁トランスT1のリーケージインダクタンスLrで代用し、省略することも可能である。
図2は、図1の制御回路(Cont)の具体例を示す構成図である。なお、図2のVREFは制御基準電源である。発振回路(VCO)は、カレントミラー回路(CRMR)、定電流回路(Id)、抵抗(Rpfm)、コンデンサ(Ct)、コンパレータ(CP1,CP2)、RSフリップフロップ回路(RSFF)、Tフリップフロップ回路(TFF)を備えている。
パルス幅制御手段(PWM)は、周波数固定手段(FIFR)、コンパレータ(CP3)、抵抗(Rpwm)を備えている。周波数固定手段(FIFR)は、周波数設定基準電圧(Vlim)と、ダイオード(Dc)によって構成されている。
また、PC1は、図1の誤差増幅手段E/Aからの誤差増幅信号(FB)を絶縁してゲートパルス制御手段(P.Cont)へ伝送し、フィードバック信号(誤差増幅信号:VFB)として入力するフォトカプラである。AND1,AND2はANDゲートであって、ロジック回路(Logic)を構成する。ゲート駆動手段(G.Cont)は、デッドタイム設定回路(ON−Delay1,ON−Delay2)、ゲートドライバ(GD1,GD2)によって構成されている。
パルス幅制御手段(PWM)の出力端に設けられるCHTは、チャタリング防止回路である。これは、フィードバック信号VFBがノイズ等により変動しても、PWM出力が不安定とならないように波形整形するものである。
まず、図2における周波数制御領域の動作について、図3の波形図を参照して説明する。
カレントミラー回路CRMRは、フォトカプラPC1のトランジスタに流れる電流と等しい電流でコンデンサCtを充電する。フォトカプラPCには、フィードバック信号VFBが伝送されているため、カレントミラー回路CRMRに流れる電流Ikは、フィードバック信号VFBに応じた値となる。図3では、説明を簡単に行うため、フィードバック信号を一定値で示しているが、実際は、負荷の変動,入力電圧の変動などによってフィードバック信号も変動する。図3は、負荷が軽くない状態を示すものであって、フィードバック信号VFBは、コンデンサ電圧Vctより大きい。
コンデンサCtの電圧VCtはカレントミラー回路CRMRの電流Ikによって充電され、その電圧がVCHまで上昇するとRSフリップフロップ回路RSFFがセットされる。RSフリップフロップ回路RSFFがセットされると、コンデンサCtを定電流回路Idの電流Idで放電する。コンデンサCtの電圧VCtがVCLまで下降するとRSフリップフロップ回路RSFFがリセットされ、定電流回路Idがオフして再度Ctが電流Ikで充電される。Tフリップフロップ回路TFFはRSFFの出力信号をトリガ信号としてトグル動作して、Ctの充放電周波数を1/2に分周した周波数で動作する。このようにすることで、Tフリップフロップ回路TFFからは、信号レベルがハイレベルとなる時間とローレベルとなる時間がそれぞれ等しいパルスが出力される。したがって、この例では、スイッチング周波数を負荷状態に応じて制御しながら、オンデューティを50%として制御される。
オンデューティを50%とするのはMOSFETのQ1,Q2とダイオードD1,D2の電流分担が均等となり、最も損失が小さくなるためである。ただし、オンデューティを50%に固定しなくてよい場合は、Tフリップフロップ回路TFFを省略し、RSフリップフロップ回路RSFFの出力QをAND1に、反転Q(Qバー)をAND2に入力するようにしてもよい。
ここで、コンパレータCP1の基準電圧であるVCHは後述の周波数設定基準電圧Vlimと等しく設定し(VCH=Vlim)、VCLは後述の間欠発振動作させるためのスイッチング停止の基準電圧に設定する。VCH=Vlimのときが切換のショックがない、という利点があるためである。
周波数固定手段FIFRは、周波数設定基準電圧VlimとダイオードDcから構成される。ダイオードDcは、アノードが周波数設定基準電圧Vlim、カソードが抵抗RpfmとRpwmとの間に接続されている。周波数設定基準電圧Vlimは、CP1の比較電圧VCHと等しくすることでフィードバック信号VFBが周波数設定基準電圧Vlimを上回る、または下回るときにPFM制御とPWM制御との切換がスムーズに行なわれる。周波数設定基準電圧Vlimは、後述するように、フィードバック信号の大きさに応じて、制御回路Contの制御方法を切り換えるための基準となる電圧である。PFM制御とPWM制御との切換は、VFB≦Vlimでも、VFB≧Vlimであっても制御上に差は生じない。
重負荷では、フォトカプラPC1のトランジスタに流れる電流は減少し、フィードバック信号VFBがVlimを上回っている。ダイオードDcはオフし、コンデンサCtはカレントミラー回路CRMRの電流Ikによって充電され、コンデンサCtの充放電の周期は、フォトカプラPC1のトランジスタに流れる電流に応じて変化する。したがって、発振回路VCOが出力する周波数は、フォトカプラPC1のトランジスタに流れる電流に応じて変化する。
パルス幅制御手段PWMはVFBがVlim(=VCH)を上回るとその出力(コンパレータCP3の出力)はCtの電圧VctにかかわらずHレベルとなるため、ロジック回路Logicの出力はTFFの出力信号と同一となる。Logicの出力信号はデッドタイム生成回路ON−Delay1,ON−Delay2により、時間Tdのオンディレイが生成される。したがって、ゲートドライバG1,G2から出力されるパルスの幅は、互いに等しく、かつ、その周波数は、フィードバック信号に応じて制御されたものとなる。
次に、図2でのパルス幅制御領域の動作について、図4の波形図を参照して説明する。
軽負荷となってフィードバック信号VFBがVlimを下回るとダイオードDcがオンし、フォトカプラPC1のトランジスタには周波数制限基準電圧VlimからダイオードDc,抵抗Rpwmを介して電流が流れる。一方、カレントミラー回路CRMRに流れる電流Ikは、制御基準電圧VREFとVlimとの差電圧が一定となり、Rpfmに流れる電流が一定となってCtの発振周波数が一定となる。なお、周波数固定手段は、図5のようにオペアンプAMP1を用いた理想ダイオード回路とすることもできる。パルス幅制御手段PWMはVFBがVlim(=VCH)を下回ると、Ctの電圧VCtをキャリア信号としてフィードバック信号VFBとコンパレータCp3で大小比較し、ゲートパルスG1,G2のパルス幅を決定する。このとき、G1とG2のパルス幅は互いに等しくなるようにパルス幅制御される。
図6に、図2の制御回路の周波数特性を示す。
VFBがVCHとVCLの範囲のときはパルス幅制御領域(PWM)となり、VFBがVCHを上回ると周波数制御領域(PFM)となる。なお、周波数制御領域において、フォトカプラPC1のトランジスタの両端に接続したRfminの抵抗値により、スイッチング周波数の最小値fs(min)が調整できる。また、無負荷に近い場合にはVFBがVCLを下回ると、スイッチングが停止する。出力電圧Voが設定電圧よりも低下するとVFBが上昇してスイッチングが再開されることにより、間欠発振動作となるため軽負荷時の損失がさらに低減する。
なお、パルス幅制御領域で固定される周波数は、ノイズの影響が少ない周波数にするのが良い。例えば150kHz以下とすると、国際規格で定められた規制値より低くできる。ノイズの発生が抑制できれば、より高い周波数に固定(例えば200kHz程度)しても良い。スイッチングの周波数を高い値で固定できれば、絶縁トランス小形化の面でメリットがある。
次に、図2の制御回路を適用した場合の主回路動作について説明する。
図7に、周波数制御領域での主回路動作を示す。
MOSFET素子Q1,Q2のオン期間は、インダクタLzと絶縁トランスのリーケージインダクタンスLrとコンデンサCrとの直列共振電流の半波の期間よりも短くなるように絶縁トランスT1の1次−2次間の巻数比を設定することにより、整流ダイオードD1,D2のいずれか一方の電流が零になった後、直ちに他方の整流ダイオードの電流が流れるため、ID1,ID2のピーク電流と電流実効値が低減できる。
絶縁トランスT1の巻数設定方法を以下に示す。
図8に規格化電圧変換率(M)と規格化スイッチング周波数(F)の関係を示す。規格化電圧変換率(M)は直流電源電圧をVin、直流出力電圧をVo、絶縁トランスT1の巻数比をn(=1次巻数Np/2次巻数Ns)とすると式(1)で表される。
M=n・Vo/(0.5Vin)…(1)
規格化スイッチング周波数(F)はスイッチング周波数fsと共振周波数frとの比率であり式(2)で表される。
F=fs/fr…(2)
共振周波数frはインダクタLzのインダクタンス値をLz、絶縁トランスT1のリーケージインダクタンスをLr、コンデンサCrの静電容量をCrとすると式(3)で表される。
fr=1/[2π{(Lz+Lr)Cr}0.5]…(3)
図8からM<1とすることでF>1となり、MOSFET素子Q1,Q2のオン期間は、インダクタLzと絶縁トランスのリーケージインダクタンスLrとコンデンサCrとの直列共振電流の半波の期間よりも短くなる。
直流入力電圧に変動がある場合、最小入力電圧Vin(min)でM<1とする必要があり、式(1)から絶縁トランスの巻数比nは式(4)で求められる。なお、巻数比nは特に定めなくても、回路動作上は全く問題ないものである。
n<0.5Vin(min)/Vo…(4)
また、Q1,Q2のターンオフ時には励磁電流Imに直列共振電流が重畳しているため、励磁インダクタンスLmの値が大きくてもQ1,Q2は零電圧ターンオンが可能となることから無効電力が低減できる。
以上より、励磁インダクタンスによる無効電力の低減,整流ダイオードの損失低減,スイッチング周波数の増加抑制の両立が可能となり、スイッチング電源の変換効率が向上される。
Vin…直流電源、Q1,Q2…MOSFET、T1…絶縁トランス、Lr…リーケージインダクタンス、Lm…励磁インダクタンス、Np1…1次巻線、Ns1,Ns2…2次巻線、Lz…インダクタ、Cr,Co,Ct…コンデンサ、D1,D2…整流ダイオード、Ro…負荷、Cont…制御回路、E/A…誤差増幅手段、R1,R2,R3,Rpfm,Rpwm,Rfmin…抵抗、IC1…シャントレギュレータ、PC1…フォトカプラ、P.Cont…ゲートパルス制御手段、VCO…発振回路、CRMR…カレントミラー回路、FIFR…周波数固定手段、Id…定電流回路、CP1,CP2,CP3…コンパレータ、RSFF…RSフリップフロップ回路、TFF…Tフリップフロップ回路、VREF…制御基準電源、PWM…パルス幅制御回路、CHT…チャタリング防止回路、Vlim…周波数設定基準電圧、Dc…ダイオード、AMP1…オペアンプ、G.Cont…ゲート駆動手段、GD1,GD2…ゲートドライバ、ON−Delay1,ON−Delay2…デッドタイム設定回路、Logic…ロジック回路、AND1,AND2…ANDゲート。

Claims (2)

  1. 直流電源の正極と負極との間に第1および第2のスイッチ素子の直列回路を接続し、インダクタと絶縁トランスの1次巻線とコンデンサとの直列回路を前記第1または第2のスイッチ素子と並列に接続し、前記スイッチ素子を交互にオンオフさせることで前記絶縁トランスに備えられた2次巻線に発生する電圧を2つのダイオードで半波ずつ整流平滑して直流出力を得るとともに、負荷が所定値より重いとき、負荷に応じて前記第1および第2のスイッチ素子のスイッチング周波数を制御する周波数制御領域と、負荷が前記所定値より軽いとき、前記第1および第2のスイッチ素子のスイッチング周波数を一定として負荷に応じてスイッチングパルスの幅を制御するパルス幅制御領域とを備え、かつ、前記第1および第2のスイッチ素子のオン期間が、常に、前記インダクタと前記絶縁トランスのリーケージインダクタンスと前記コンデンサとの直列共振電流の半波の期間よりも短くなるように、前記絶縁トランスの1次−2次間の巻数比を設定したスイッチング電源において、
    前記第1および第2のスイッチ素子のオンオフを制御する制御回路は、前記直流出力電圧を一定の設定値に制御するための誤差増幅回路と、前記誤差増幅回路の出力信号レベルに応じてスイッチング周波数を制御するための発振回路と、前記パルス幅制御領域において前記発振回路の発振周波数を上限値に制限することにより前記スイッチング周波数を固定する周波数固定回路と、前記周波数制御領域では前記第1および第2のスイッチ素子のオン時間幅を互いに50%デューティとなるように制御し、前記パルス幅制御領域では前記第1および第2のスイッチ素子のオン時間幅を前記誤差増幅回路の出力信号レベルに応じて互いに等しい幅となるように制御するパルス幅制御回路と、を備えることを特徴とするスイッチング電源。
  2. 前記絶縁トランスを構成するフェライトコアにはエアギャップを設けないことを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源。
JP2009094718A 2008-05-14 2009-04-09 スイッチング電源 Active JP5691137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094718A JP5691137B2 (ja) 2008-05-14 2009-04-09 スイッチング電源

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127545 2008-05-14
JP2008127545 2008-05-14
JP2009094718A JP5691137B2 (ja) 2008-05-14 2009-04-09 スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009303474A JP2009303474A (ja) 2009-12-24
JP5691137B2 true JP5691137B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=41315984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094718A Active JP5691137B2 (ja) 2008-05-14 2009-04-09 スイッチング電源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8213189B2 (ja)
JP (1) JP5691137B2 (ja)
CN (1) CN101582643B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8717782B2 (en) * 2009-01-07 2014-05-06 Texas Instruments Incorporated Sweeping frequency LLC resonant power regulator
JP2011060566A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Panasonic Corp 高周波加熱装置
US8018740B2 (en) * 2010-01-07 2011-09-13 Texas Instruments Incorporated LLC soft start by operation mode switching
JP5088386B2 (ja) * 2010-01-29 2012-12-05 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
CN102792574B (zh) * 2010-03-09 2015-04-29 株式会社村田制作所 开关电源装置
WO2011114828A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 株式会社村田製作所 電源装置用駆動回路、電源装置用駆動集積回路及び電源装置
DE112010005649T5 (de) * 2010-06-08 2013-11-28 Hitachi, Ltd. Isoliertransformator und Leistungsquelle
US8742691B2 (en) * 2010-06-28 2014-06-03 Rohm Co., Ltd. Load driving circuit
KR101708483B1 (ko) * 2010-09-27 2017-03-08 페어차일드코리아반도체 주식회사 듀티 밸런싱 오실레이터
IT1403601B1 (it) * 2010-12-22 2013-10-31 St Microelectronics Srl Dispositivo di controllo di un convertitore dc-dc.
JP5772020B2 (ja) * 2011-02-03 2015-09-02 株式会社デンソー スイッチング制御装置
JP2013153620A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置
US9030850B2 (en) 2011-07-07 2015-05-12 Fuji Electric Co., Ltd. Resonant switching regulator with adaptive dead time
JP5942350B2 (ja) * 2011-07-07 2016-06-29 富士電機株式会社 スイッチング電源装置およびその制御装置
CN202282743U (zh) * 2011-09-29 2012-06-20 南京博兰得电子科技有限公司 一种谐振变换器控制装置
KR20130046199A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 삼성전자주식회사 다 출력 전원 공급 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
EP2811638B1 (en) * 2012-02-03 2017-12-20 Fuji Electric Co., Ltd. Control device for resonance-type dc-dc converter
MY165232A (en) * 2012-02-10 2018-03-14 Thomson Licensing Switch mode power supply module and associated hiccup control method
US9143043B2 (en) 2012-03-01 2015-09-22 Infineon Technologies Ag Multi-mode operation and control of a resonant converter
JP5972127B2 (ja) * 2012-09-18 2016-08-17 新電元工業株式会社 スイッチング電源
JP5995139B2 (ja) * 2012-10-12 2016-09-21 富士電機株式会社 双方向dc/dcコンバータ
TWI465015B (zh) * 2012-12-05 2014-12-11 Richtek Technology Corp 電壓轉換電路以及電壓轉換控制器
JP5958414B2 (ja) * 2013-04-25 2016-08-02 Tdk株式会社 Dcdcコンバータ及びこのdcdcコンバータを備えた電源装置
US9450496B2 (en) * 2013-04-11 2016-09-20 Astec International Limited Multi-stage power converters and methods for varying a regulated voltage of one stage as a function of an output current of another stage
JP6283988B2 (ja) * 2013-09-27 2018-02-28 東芝ライテック株式会社 電源回路及び照明装置
US9444332B2 (en) 2013-10-07 2016-09-13 Infineon Technologies Austria Ag System and method for controlling a power supply during discontinuous conduction mode
US20150198634A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Power Systems Technologies Ltd. Controller for use with a power converter and method of operating the same
JP6007935B2 (ja) * 2014-03-26 2016-10-19 サンケン電気株式会社 電流共振型電源装置
EP2961050B1 (de) * 2014-06-25 2020-04-29 Siemens Aktiengesellschaft Regelung einer Parallelschaltung zumindest zweier Resonanzwandler
JP5911553B1 (ja) * 2014-11-21 2016-04-27 三菱電機株式会社 直流変換装置
JP6481464B2 (ja) * 2015-03-30 2019-03-13 サンケン電気株式会社 電流共振型コンバータ
KR101659729B1 (ko) * 2015-04-30 2016-09-28 울산과학기술원 고주파 공진형 컨버터의 출력 전압 제어 방법 및 그 장치
US10069427B2 (en) 2016-04-06 2018-09-04 Fuji Electric Co., Ltd. Switching power supply apparatus
US10277141B2 (en) * 2016-09-15 2019-04-30 Psemi Corporation Current protected integrated transformer driver for isolating a DC-DC convertor
CN108123606B (zh) * 2016-11-30 2020-05-01 赤多尼科两合股份有限公司 开关电源的控制电路
US10008942B1 (en) 2017-04-12 2018-06-26 Power Integrations, Inc. High side signal interface in a power converter
CN107706917B (zh) * 2017-10-31 2023-07-21 北京建筑大学 一种交直流微网混合电源
JP7124297B2 (ja) * 2017-10-31 2022-08-24 富士電機株式会社 電力変換装置
CN108923657B (zh) * 2018-07-02 2020-06-09 杭州茂力半导体技术有限公司 谐振变换器及其控制电路和控制方法
CN111371071B (zh) * 2020-05-26 2020-10-30 杭州必易微电子有限公司 控制电路及开关模式供电电路和待机控制方法
CN112098708B (zh) * 2020-11-23 2021-02-02 成都市易冲半导体有限公司 用于次级边pd控制器的线电压信息检测电路及检测方法
TWI812079B (zh) * 2022-03-17 2023-08-11 宏碁股份有限公司 高輸出穩定度之電源供應器
CN115833610B (zh) * 2023-02-09 2023-05-16 恩赛半导体(成都)有限公司 一种电源转换电路和电子装置
CN117767765A (zh) * 2024-01-29 2024-03-26 荣耀终端有限公司 谐振电路、充电控制方法及充电器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925580A (ja) * 1982-08-02 1984-02-09 Nec Corp スイツチングレギユレ−タ
JPH0549248A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Nec Corp スイツチングレギユレータ
JP2734296B2 (ja) 1992-07-08 1998-03-30 ソニー株式会社 スイッチング電源装置
JP3080128B2 (ja) * 1994-03-11 2000-08-21 サンケン電気株式会社 共振型直流−直流変換器
BR9807760B1 (pt) * 1997-02-25 2011-10-18 aparelho de aquecimento de alta frequência.
CH692375A5 (de) * 1997-10-10 2002-05-15 Amteca Ag Versorgungsschaltung für eine Leuchtröhrenanlage.
JP2001314079A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp スイッチング電源回路
US6621718B1 (en) * 2000-11-22 2003-09-16 International Business Machines Corporation Resonant converter circuit
JP2003047249A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sony Corp 電圧変換装置及び電圧変換器、並びに磁界発生装置及び磁界発生器
JP3830377B2 (ja) * 2001-11-29 2006-10-04 京セラ株式会社 圧電トランスコンバータ
JP4217950B2 (ja) * 2002-07-26 2009-02-04 富士電機デバイステクノロジー株式会社 Dc/dcコンバータの制御方法
JP4360326B2 (ja) * 2005-01-21 2009-11-11 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置
JP2006333690A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sony Corp 電流共振型電源装置
US7911812B2 (en) * 2007-01-22 2011-03-22 Power Integrations, Inc. Control arrangement for a PFC power converter

Also Published As

Publication number Publication date
US20090284991A1 (en) 2009-11-19
CN101582643A (zh) 2009-11-18
JP2009303474A (ja) 2009-12-24
CN101582643B (zh) 2013-09-04
US8213189B2 (en) 2012-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691137B2 (ja) スイッチング電源
JP5768886B2 (ja) スイッチング電源装置
US6469913B2 (en) Switching power supply device having series capacitance
JP4910525B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
JP3475887B2 (ja) スイッチング電源装置
US7501715B2 (en) Multi-output DC-DC converter
JP5434371B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
US20090201705A1 (en) Energy converting apparatus, and semiconductor device and switching control method used therein
JP4924659B2 (ja) Dc−dcコンバータ
KR101739552B1 (ko) 홀드-업 타임 확장 회로 및 이를 포함하는 컨버터
US10355578B2 (en) Switching power supply with main switching device and secondary switching device
TW201338373A (zh) 雙開關返馳式功率轉換器
JP2013192440A (ja) スイッチング電源装置
JP6667750B1 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2011087394A (ja) スイッチング素子駆動用制御回路およびスイッチング電源装置
US7447048B2 (en) Switching power supply circuit
JP2013236428A (ja) 直流変換装置
JP2008131793A (ja) 直流変換装置
US7729136B2 (en) Isolated DC-DC converter
JP2016077042A (ja) スイッチング電源装置
JP2002136141A (ja) 多出力型スイッチング電源装置
JP2002262568A (ja) スイッチング電源回路
JP5076997B2 (ja) 絶縁型dc−dcコンバータ
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP2012175809A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250