JP5682955B2 - リチウム二次電池の制御システム、およびリチウム二次電池の状態検出方法 - Google Patents

リチウム二次電池の制御システム、およびリチウム二次電池の状態検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5682955B2
JP5682955B2 JP2010287956A JP2010287956A JP5682955B2 JP 5682955 B2 JP5682955 B2 JP 5682955B2 JP 2010287956 A JP2010287956 A JP 2010287956A JP 2010287956 A JP2010287956 A JP 2010287956A JP 5682955 B2 JP5682955 B2 JP 5682955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
voltage
control system
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010287956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012054220A (ja
Inventor
入山 次郎
次郎 入山
徹也 梶田
徹也 梶田
川崎 大輔
大輔 川崎
竜一 笠原
竜一 笠原
沼田 達治
達治 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010287956A priority Critical patent/JP5682955B2/ja
Priority to CN201180038349.9A priority patent/CN103053066B/zh
Priority to PCT/JP2011/066442 priority patent/WO2012017824A1/ja
Priority to US13/811,837 priority patent/US9018916B2/en
Publication of JP2012054220A publication Critical patent/JP2012054220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682955B2 publication Critical patent/JP5682955B2/ja
Priority to US14/670,971 priority patent/US9768476B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/15Correlation function computation including computation of convolution operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本実施形態は、負極活物質としてケイ素酸化物を用いた負極を有するリチウム二次電池およびその制御システム、ならびにリチウム二次電池の状態検出方法に関する。
二次電池の状態を検出して、その状態を制御するシステムとして、これまで様々なものが提案されている。特許文献1〜3では、二次電池の電池電圧に基づいて、二次電池の充電状態(蓄電量またはSOC(State Of Charge))を検知するシステムが開示されている。特許文献4では、蓄電量Qの変化量dQに対する二次電池の電池電圧Vの変化量dVの割合であるdV/dQの値を算出するdV/dQ算出手段を備え、蓄電量Qの値とdV/dQの値との関係を表すQ−dV/dQ曲線上に現れる特徴点、または、電池電圧Vの値とdV/dQの値との関係を表すV−dV/dQ曲線上に現れる特徴点を利用して、二次電池システムの状態を検知するシステムが開示されている。
一方、特許文献5には、負極活物質としてケイ素酸化物を用いた負極を有するリチウム二次電池が開示されている。
特開2007−292778号公報 特開平11−346444号公報 特開平7−294611号公報 特開2009−252381号公報 特許2997741号公報
特許文献5に開示されたリチウム二次電池、つまり、負極活物質としてケイ素酸化物を用いた負極を有するリチウム二次電池では、負極に用いられているケイ素酸化物のリチウムイオン導電性が、ドープされたリチウム量が多いほど高くなる性質であるため、負極内で局所的に充放電に伴うリチウムドープ量が偏りやすいという問題点があった。負極内で局所的にリチウムドープ量が偏ったまま充放電が繰り返されると、負極内でリチウムドープ量が他の箇所に比べて多い箇所だけが、充放電に伴う体積変化が大きくなるため、やがて、その箇所が集電体から剥落し電池容量が低下する恐れがある。したがって、負極活物質としてケイ素酸化物を用いるリチウム二次電池では、その固有の劣化状態、すなわち負極の不均一な反応状態を定量的に検知する必要がある。
しかし、特許文献1〜3に開示されている手法では、二次電池の劣化状態(電池容量の低下や内部抵抗の上昇)を検知することができるが、これらの手法では、電池電圧を測定することにより、劣化状態を判断しているため、負極内部の局所的な反応の偏りに関する情報を得ることはできない。また、特許文献4に開示されている手法では、電極活物質の微小な電圧変化が伴う相転移が起こる電気量のポイントを判断することはできるが、充電終了時におけるそれぞれの相の比率を定量的に見積もることはできない。そのため、負極活物質としてケイ素酸化物を用いるリチウム二次電池の負極の不均一な反応状態を定量的に検知すること、すなわちリチウム濃度が高い箇所と低い箇所がどのような割合で存在しているかを検知することができないという問題点がある。
本実施形態は、上述した課題を解決可能なリチウム二次電池の制御システムを提供することにある。
本実施形態に係るリチウム二次電池の制御システムは、正極と、負極活物質としてケイ素酸化物を用いた負極と、前記負極のリチウム基準極に対する電位を求める手段と、を備えるリチウム二次電池の制御システムであって、前記リチウム二次電池の放電時に、前記リチウム基準極に対する前記負極の電圧Vと、前記リチウム二次電池の放電容量Qと、を測定する測定手段と、前記電圧Vの変化量dVに対する前記放電容量Qの変化量dQの割合であるdQ/dVと、前記電圧Vと、の関係を表すV−dQ/dV曲線を生成する生成手段と、前記電圧Vにおける2つの電圧値に対して前記V−dQ/dV曲線上に現れる2つのピークの強度比を算出する算出手段と、前記強度比を利用して前記負極の状態を検知する検知手段と、を含む。
本実施形態に係るリチウム二次電池は、正極と、負極活物質としてケイ素酸化物を用いた負極と、前記負極に対する基準電位を有するリチウム基準極と、を備えたリチウム二次電池であって、前記リチウム二次電池に対して充電と放電とを繰り返し行う充放電制御部と、前記リチウム二次電池の放電時に、前記リチウム基準極に対する前記負極の電圧Vと、前記リチウム二次電池の放電容量Qとを測定する測定部と、前記電圧Vの変化量dVに対する前記放電容量Qの変化量dQの割合であるdQ/dVと、前記電圧Vと、の関係を表すV−dQ/dV曲線を生成する生成部と、前記電圧Vにおける2つの電圧値に対して前記V−dQ/dV曲線上に現れる2つのピークの強度比を算出するピーク強度比算出部と、前記強度比を利用して前記負極の状態を検知するピーク強度比検知部と、前記検知部が前記電圧Vにおける2つの電圧値に対して前記V−dQ/dV曲線上に現れる2つのピークの強度比と、の差が、予め定められた閾値以上になったことを検知した場合、その情報を前記充放電制御部に伝達する情報伝達部と、を備え、前記伝達を受けた前記充放電制御部が、負極中でのリチウム濃度の均一度を向上する手段を実行する。
本実施形態に係るリチウム二次電池の状態検出方法は、正極と、負極活物質としてケイ素酸化物を用いた負極と、前記負極に対する基準電位を有するリチウム基準極と、を備えたリチウム二次電池の状態検出方法であって、前記リチウム二次電池の放電時に、前記リチウム基準極に対する前記負極の電圧Vと、前記リチウム二次電池の放電容量Qと、を測定する測定ステップと、前記電圧Vの変化量dVに対する前記放電容量Qの変化量dQの割合であるdQ/dVと、前記電圧Vと、の関係を表すV−dQ/dV曲線を生成する生成ステップと、前記電圧Vにおける2つの電圧値に対して前記V−dQ/dV曲線上に現れる2つのピークの強度比を算出する算出ステップと、前記強度比を利用して前記負極の状態を検知する検知ステップと、を含む。
本実施形態によれば、負極活物質としてケイ素酸化物を用いるリチウム二次電池に固有の劣化状態、すなわち負極の不均一な反応状態を定量的に検知することができる。
第二の実施形態に係るリチウム二次電池の制御システムを示す図である。 V−dQ/dV曲線を示す図である。 再生モード実行前後のV−dQ/dV曲線を示す図である。 リチウム二次電池の容量とサイクル数の関係を示す図である。 第一の実施形態に係るリチウム二次電池の制御システムを示す図である。
〔第一の実施形態〕
以下、第一の実施形態について図面を参照して説明する。
図5は、第一の実施形態のリチウム二次電池の制御システムを示したブロック図である。
図5において、リチウム二次電池の制御システム1は、リチウム二次電池2と、充放電制御部3と、測定部4と、生成部5と、ピーク強度比算出部6と、ピーク強度比比較部7と、を含む。なお、第一の実施形態に係るリチウム二次電池の制御システム1において、測定部4と、生成部5と、ピーク強度比算出部6と、ピーク強度比比較部7とが必須構成であり、リチウム二次電池2および充放電制御部3は任意構成である。
リチウム二次電池2は、正極21と、負極22と、金属リチウム基準極23と、を含む。負極22には、負極活物質としてケイ素酸化物が用いられている。金属リチウム基準極23は、負極22のリチウムに対する電位を求めるための手段の一つである。
負極22の負極活物質として、特許文献5に記載されているケイ素酸化物を用いることができる。ケイ素酸化物としては、例えば、SiOy(0<y<2)、SiLixy(x>0、2>y>0)、ケイ酸塩、および、これらケイ素酸化物に微量の金属元素や非金属元素を添加したものが挙げられる。また、これらのケイ素酸化物は、結晶であっても、非晶質であっても良い。
リチウム二次電池2の構成のうち、負極22以外の構成、例えば、正極21、電解液、セパレータなどは、いずれも公知のリチウム二次電池で使用されているものを用いることができる。
正極21としては、LiMnO2、LixMn24(0<x<2)等の層状構造を持つマンガン酸リチウムもしくはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム、あるいはLiCoO2、LiNiO2やこれらの遷移金属の一部を他の金属で置き換えたもの等が挙げられる。またオリビン型の結晶構造を持つLiFePO4も使用することができる。これらの正極活物質は、一種単独または二種以上を組み合わせて使用することもできる。
電解液材料としては、金属リチウムの酸化還元電位で安定であれば特に限定されるものではなく、公知の非水電解液を採用することができる。電解質塩を溶媒に溶解した電解液が最も好ましい。
溶媒としては、金属リチウムの酸化還元電位で安定である理由から、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類と、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類やγブチロラクトン等のラクトン類を二種以上混合したものが好ましい。
電解質塩としては、例えば、LiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiN(CF3SO22、等のリチウム塩が挙げられる。これら電解質塩は、一種のみ用いることも、二種以上用いることもできる。その他の電解液としては、4級アンモニウム−イミド塩等のイオン液体を用いることができる。
また、液体の電解液だけではなく、上記の電解液をポリアクリロニトリルやポリアクリレートなどのポリマーに含浸させたゲル電解質や、LiPON、Li2S−LiPxy(x=1〜2,y=2〜4)のような固体電解質も採用することもできる。
セパレータにとしては、特に限定されるものではなく、公知のものを採用することができる。セパレータとして、ポリプロピレン、ポリエチレン等の多孔質フィルムや不織布を用いることができる。
ここで、負極22の活物質としてケイ素酸化物が用いられたリチウム二次電池2の特性について説明する。
本発明者等は、ケイ素酸化物を負極に用いたリチウム二次電池2では、充電電流が十分小さい場合(例えば、0.02Cの場合)、放電時の金属リチウム基準極23に対する負極22の電圧Vの変化量dVに対する、リチウム二次電池2の放電量Qの変化量dQの割合であるdQ/dVと、金属リチウム基準極23に対する負極22の電圧Vの値と、の関係を表すV−dQ/dV曲線上において、ケイ素酸化物の酸化還元電位である300mVまたは300mV近傍(略0.3V)と、500mVまたは500mV近傍(略0.5V)と、にピークが現れ、そのピークの強度比は、負極22内のケイ素酸化物当たりの充電容量に伴い変化することを見出した。ここで、0.02Cとは、0.02Cの一定電流でリチウム二次電池2を充電した場合、50時間でリチウム二次電池2の充電が完了する大きさの電流を意味する。
図2は、ケイ素酸化物としてSiOを用いた場合の放電時のV−dQ/dV曲線を示す図である。なお、充電電流は0.02Cである。
本発明者等は、図2に示すように、充電容量(リチウムドープ量)が十分小さい場合(例えば、図2において充電容量が1750mAh/gである場合)は、V−dQ/dV曲線では、略0.5Vのピークのみが現れ、充電容量が増えるに従い略0.5Vのピークは大きくなることを見出した。さらに、本発明者等は、充電容量がある一定値を超えると、V−dQ/dV曲線では、略0.5Vのピーク強度は一定となり、略0.3Vに2つ目のピークが現れ、略0.3Vのピークは、充電容量が増えるに伴い大きくなることを見出した。これは、シリコン酸化物へのリチウムドープ量がある一定値を超えると、ケイ素酸化物中に酸化還元電位の異なる、2つ目の相が生じたためと考えられる。略0.5Vにピークを持つ相は、略0.3Vにピークを持つ相よりも含まれているリチウム量が少ない。
すなわち本発明者等は、これらの2つのピーク強度比から、負極22中でのリチウム含有量の多い箇所と少ない箇所の割合に関する情報を得ることができることを見出した。
なお、負極活物質としてケイ素酸化物が用いられた負極を有するリチウム二次電池では、充電量が同じでも、様々な条件の違いにより、これらの2つのピーク強度比が異なってくる場合がある。例えば、充放電サイクルを繰り返すと、次第に負極が不均一に充放電反応し、リチウム含有量が多い相が多く生じる場合がある。これは、ケイ素酸化物のリチウムイオン導電性が、含有リチウム量により大きく変化し、含有リチウム量が多いほどリチウムイオン導電性が高くなるためである。そのため、含有リチウム量の多い箇所で、充電反応が起こりやすくなり、その結果、充電後にその箇所のリチウム含有量がさらに高くなるという悪循環が起こりやすい。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の制御システム1は、これらのピークの強度比を利用して、リチウムイオン二次電池2の負極22中のリチウム濃度の均一性、すなわち充電状態の均一性を定量化し検知する。これにより、リチウム二次電池の動作を停止する等の対処を行うことができる。
図5に示した充放電制御部3は、一般的に充放電制御手段と呼ぶことができる。充放電制御部3は、リチウム二次電池2に対して充電と放電とを繰り返し行う。
測定部4は、一般的に測定手段と呼ぶことができる。測定部4は、リチウム二次電池2の放電時に、金属リチウム基準極23に対する負極22の電圧Vと、リチウム二次電池2の放電容量Qと、を測定する。測定部4は、例えば、第1放電時、および、第1放電時よりも後に行われる第2放電時に、それぞれ、電圧Vと放電容量Qとを測定する。測定部4は、電圧検出部41と、電流検出部42と、放電容量算出部43と、を含む。
電圧検出部41は、リチウム二次電池2の放電時(少なくとも、第1放電時および第2放電時)ごとに、金属リチウム基準極23に対する負極22の電圧Vを検出する。電圧検出部41は、電圧Vの値を生成部5に出力する。
電流検出部42は、リチウム二次電池2の放電時(少なくとも、第1放電時および第2放電時)ごとに、リチウム二次電池2から流れる電流Iを検出する。電流検出部42は、電流Iの値を放電容量算出部43に出力する。
放電容量算出部43は、リチウム二次電池2の放電時ごとに、電流Iの値を所定時間Tごとに積算することによってリチウム二次電池2の放電容量Qを算出する。放電容量算出部43は、放電容量Qの値を生成部5に出力する。
生成部5は、一般的に生成手段と呼ぶことができる。生成部5は、電圧Vの変化量dVに対する放電容量Qの変化量dQの割合であるdQ/dVと、電圧Vと、の関係を表すV−dQ/dV曲線を生成する。生成部5は、例えば、電圧Vと放電容量Qとが測定されるごとに、測定された電圧Vと放電容量Qとに基づいてV−dQ/dV曲線を生成する。生成部5は、V−dQ/dV曲線をピーク強度比算出部6に出力する。
ピーク強度比算出部6は、一般的に算出手段と呼ぶことができる。ピーク強度比算出部6は、電圧Vにおける2つの電圧値に対してV−dQ/dV曲線上に現れる2つのピークの強度比を算出する。ピーク強度比算出部6は、例えば、V−dQ/dV曲線が生成されるごとに、2つの電圧値に対してV−dQ/dV曲線上に現れる2つのピークの強度比を算出する。本実施形態では、電圧Vにおける2つの電圧値として、0.3Vと0.5Vとが用いられる。なお、0.3Vの代わりに0.3V近傍の電圧が用いられてもよく、0.5Vの代わりに0.5V近傍の電圧が用いられてもよい。ピーク強度比算出部6は、強度比をピーク強度比比較部7に出力する。
ピーク強度比比較部7は、一般的に検知手段と呼ぶことができる。ピーク強度比比較部7は、強度比を利用して負極22の状態を検知する。ピーク強度比比較部7は、例えば、複数の放電時にピーク強度比算出部6にてそれぞれ算出された強度比を互いに比較し、その比較の結果から、負極22の状態を検知する。一例としては、ピーク強度比比較部7は、第2放電時の電圧Vと放電容量Qとに基づいて算出された強度比と、第1放電時の前記電圧Vと放電容量Qとに基づいて算出された強度比と、の差が、予め定められた閾値以上であると、負極22中でのリチウム濃度の均一度が予め定められた値以下になった、つまり、負極22において充放電に伴うリチウムドープ量の偏りが生じ、負極22での不均一な反応状態が発生したことを検知する。
次に、動作を説明する。
充放電制御部3が、リチウム二次電池2に放電動作を行わせている間、電圧検出部41は、金属リチウム基準極23に対する負極22の電圧Vを、負極22と金属リチウム基準極23間の電圧を測定することにより求める。
または、正極と金属リチウム負極からなるハーフセルの放電カーブを予め測定しておき、測定部4が、リチウム二次電池2の放電曲線とハープセルの放電カーブとの差分から、金属リチウム基準極23に対する負極22の電圧Vを計算により求めることもできる。現在、リチウム二次電池に実用化されているスピネル構造を有するマンガン酸リチウム、あるいはLiCoO2、LiNiO2、LiFePO4等の正極は、ケイ素酸化物の負極に比較して、充放電反応が均一に安定して進行するため、簡便を図るために、正極の放電カーブは、任意の電流値でほぼ一定と見なしても実用上は問題ない。
また、電流検出部42は、リチウム二次電池2が放電動作を行っている間、リチウム二次電池2から流れる電流Iを検出し、放電容量算出部43は、電流検出部42で検出された電流値Iを所定時間Tごとに積算することにより、放電容量Qを算出する。測定部4は、リチウム二次電池2の放電時に所定時間Tごとに、上記の方法で電圧Vと放電容量Qを取得する。
生成部5は、測定部4の検出結果を元に、所定時間Tごとの電圧Vの変化量dVと放電容量Qの変化量dQとを算出し、これらに基づいて、所定時間TごとのdQ/dVの値を求める。生成部5は、このdQ/dVの値と電圧Vの値から、V−dQ/dV曲線を描く。
ピーク強度比算出部6は、V−dQ/dV曲線上の各ピークをガウス関数で近似し積分することにより、V−dQ/dV曲線上のピークの強度(積分強度)を求め、その強度比を算出する。
ピーク強度比較部7は、この強度比を、リチウム二次電池2を十分小さい電流(例えば、0.02C)で充電した場合のV−dQ/dV曲線から求めたピーク強度比と比較することにより、負極反応の均一性を検知する。
〔第二の実施形態〕
以下、第二の実施形態について、図1を参照して説明する。
第二の実施形態に係るリチウム二次電池の制御システム1は、第一の実施形態と同様に、リチウム二次電池2と、充放電制御部3と、測定部4と、生成部5と、ピーク強度比算出部6と、ピーク強度比比較部7とを含むが、さらに、情報伝達部8を含む点で異なる。なお、第二の実施形態に係るリチウム二次電池の制御システム1において、充放電制御部3と、測定部4と、生成部5と、ピーク強度比算出部6と、ピーク強度比比較部7と、情報伝達部8とが必須構成であり、リチウム二次電池2は任意構成である。
情報伝達部8は、一般的に情報伝達手段と呼ぶことができ、ピーク強度比比較部7で得られた強度比に関する情報を、充放電制御部3へ伝達する。
第二の実施形態において、ピーク強度比比較部7は、理想的な均一状態でのピーク強度比と計測されたピーク強度を比較し、両者の差がある一定値(たとえば10%以上、以下閾値という)を超えた場合、充放電制御部にその情報を情報伝達部8を通じて伝達し、再生モード(微小電流での充電、もしくは放電)を実行する。微小電流(たとえば0.02C)で充放電を行うことにより、負極中のリチウム濃度の均一性を向上させることができる。
図3は、ケイ素酸化物としてSiOが用いられた負極を有するリチウム二次電池において、充放電サイクルを繰り返した場合の放電時のV−dQ/dV曲線を示す図である。充放電サイクル(1C電流)を繰り返すことにより、V−dQ/dV曲線上のピーク強度比
が変化し、53cycle目にピーク強度比の基準値からのずれが10%を超えたところで、再生モード(0.02C)を実行すると、実行後、サイクル試験を再開するとピーク強度比の基準値からのずれが閾値内にもどる。これは、リチウム濃度の不均一性が再生モードの実行によって、均一性が向上したことを示す。
閾値は、特に限定されないが、例えば5〜20%の範囲に設定することができる。また、微小電流の電流量も特に限定されないが、例えば0.01C〜0.1Cの範囲で設定することができる。
次に、動作を説明する。リチウム二次電池2、充放電制御部3、測定部4、生成部5、ピーク強度比算出部6およびピーク強度比比較部7の動作は、第一の実施形態と同様である。第二の実施形態においては、ピーク強度比較部7で、負極22での不均一な反応状態が発生したことを検知した場合、情報伝達部8が充放電制御部3にその情報を伝達し、充放電制御部が再生モード(微小電流、例えば0.02Cによる充放電)を実行する。
以下、具体的な実施例を説明する。
(実施例1)
<負極22の作製>
高純度化学製の一酸化ケイ素(平均粒子直径D50=25μm)と、カーボンブラック(三菱化学製、商品名:#3030B)と、ポリアミック酸(宇部興産製、商品名:U−ワニスA)とを、それぞれ、83:2:15の重量比で計量し、それらをn−メチルピロリドン(NMP)とホモジナイザーを用いて混合しスラリーとした。NMPと固形分の重量比は、57:43とした。スラリーを厚さ15μmのCu0.2Snに、ドクターブレードを用いて塗布後、120度Cで7分間加熱し、NMPを乾燥させ負極22とした。その後、負極22を窒素雰囲気下にて、電気炉を用いて250度Cで30分間加熱した。
<正極21の作製>
日亜化学製のコバルト酸リチウムと、カーボンブラック(三菱化学製、商品名:#3030B)と、ポリフッ化ビニリデン(クレハ製、商品名:#2400)とを、それぞれ、95:2:3の重量比で計量し、それらをNMPと混合しスラリーとした。NMPと固形分の重量比は52:48とした。スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔に、ドクターブレードを用いて塗布後、120度Cで5分間加熱し乾燥した。
<リチウム二次電池2の作製>
上記の正極21と負極22に、それぞれ、アルミ端子、ニッケル端子を溶接した。また、銅箔とリチウム箔を張り合わせたもの(本城金属製)にニッケル端子を溶接し、リチウム参照極(金属リチウム基準極)23とした。これらを、セパレータを介して重ね合わせて電極素子を作製した。電極素子をラミネートフィルムで外装し電解液を注入した後、減圧しながらラミネートフィルムを熱融着して封止を行い、平板型のリチウム二次電池2を作製した。セパレータには、ポリプロピレンフィルムを、ラミネートフィルムには、アルミニウムを蒸着したポリプロピレンフィルムを、電解液には、1.0mol/lのLiPF6電解質塩を含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの7:3(体積比)混合溶媒を用いた。
<リチウム二次電池2の評価>
作成したリチウム二次電池2を、充放電制御部3を用いて、電圧範囲4.2Vから2.7Vの範囲で充放電させて充放電サイクル試験を行った。充電は、CCCV方式(4.2Vまでは一定電流(1C)、4.2Vに達した後は電圧を一定に一時間保つ)で行い、放電は、CC方式(一定電流(1C))とした。ここで1C電流とは、任意の容量の電池を一定電流で放電した場合、1時間で放電が終了する大きさの電流を意味する。充放電サイクル試験では、アスカ電子株式会社製の充放電試験装置ACD−100M(商品名)を、充放電制御部3として用いた。
充放電サイクル試験を行いながら同時に、測定部4が、負極22とリチウム参照極(金属リチウム基準極)23の間の電圧Vを測定し、放電容量Qを放電時間と放電電流値から算出した。電圧Vおよび放電容量Qの記録は、10分ごと、もしくは、電圧に0.04Vの変化が生じるたびに行った。生成部5は、電圧Vと放電容量Qから放電カーブを描き、得られた放電カーブからV−dQ/dV曲線を求めた。
ピーク強度比算出部6は、V−dQ/dV曲線上の、略0.3Vのピークの強度と、略0.5Vのピークの強度とを、ガウス関数で近似することにより求めた。2つのピーク強度の比が初期値から±10%以上変化した場合、次回の充放電サイクルを0.02Cの定電流で行う設定(再生モード)とした。
(比較例1)
比較例1として実施例1と同様に作製した電池を、再生モード行わない以外は同様に充放電サイクル試験を行った。
図4は、実施例1と比較例1のリチウム二次電池2の容量とサイクル数の関係を示した図である。図4を参照すると、再生モードを行わない比較例1は、実施例1よりも少ないサイクル数で容量の低下が見られることがわかる。図4より、本電池制御システムが、負極22の状態を検知して必要に応じて再生モードを実行し、充放電サイクルに伴うリチウム二次電池2の容量低下を緩和することが可能であることが説明される。
(実施例2)
本実施例においても、リチウム二次電池の制御システムは実施例1と同様の構成を有するが、閾値および再生モードの電流量が実施例1と異なる。
本実施例では、2つのピーク強度の比が初期値から表1に記載の閾値以上変化した場合、次回の充放電サイクルを0.1Cの定電流(再生モード)で実行した。
Figure 0005682955
また、2つのピーク強度の比が初期値から20%以上変化した場合、次回の充放電サイクルを表2に記載の定電流の範囲で実行した。
Figure 0005682955
実施例2−1〜2−4より、閾値が5〜20%の範囲内において、再生モードの実行後、ピーク強度比の基準値からのずれが閾値内にもどることが確認された。これは、リチウム濃度の不均一性が、再生モードの実行によって均一性が向上したためと考えられる。また、閾値を20%と設定した場合においても、実施例2−5〜2−9より、再生モード時の充放電の電流量が0.01C〜0.1Cの場合において、再生モードの実行後、ピーク強度比の基準値からのずれが閾値内にもどることが確認された。
以上説明した実施形態および実施例において、図示した構成や、補正プログラム内の計算は単なる一例であって、本実施形態はそれに限定されるものではない。
本実施形態によれば、負極活物質としてケイ素酸化物を用いた負極22を備えたリチウム二次電池2の放電時に、測定部4が、金属リチウム基準極23に対する負極22の電圧Vとリチウム二次電池2の放電容量Qとを検出し、生成部5が、V−dQ/dV曲線を生成し、ピーク強度比算出部6が、V−dQ/dV曲線上に現れる2つのピークの強度比を算出し、ピーク強度比比較部7が、強度比を利用して負極22の状態を検知する。
また、本実施形態では、2つの電圧値として0.3Vと0.5Vとを用いている。
また、本実施形態では、充放電制御部3が、リチウム二次電池池2に対して充電と放電とを繰り返し行い、測定部4は、第1放電時および第2放電時にそれぞれ電圧Vと放電容量Qとを測定し、生成部5は、電圧Vと放電容量Qとが測定されるごとに、測定された電圧Vおよび放電容量Qに基づいてV−dQ/dV曲線を生成し、ピーク強度比算出部6は、V−dQ/dV曲線が生成されるごとに、生成されたV−dQ/dV曲線上に2つの電圧値に対して現れる2つのピークの強度比を算出し、ピーク強度比比較部7は、放電時ごとにそれぞれ算出された強度比を互いに比較し、その比較の結果から、負極22の状態を検知する。
また、本実施形態では、ピーク強度比比較部7は、第2放電時の電圧Vと放電容量Qとに基づいて算出された強度比と、第1放電時の電圧Vと放電容量Qとに基づいて算出された強度比と、の差が、予め定められた閾値(例えば、図4に示した例では±10%)以上であると、負極22中でのリチウム濃度の均一度が予め定められた値以下になったことを検知する。なお、閾値は、±10%に限らず適宜変更可能であり、例えば、±20%でもよい。
V−dQ/dV曲線上に2つの電圧値に対して現れる2つのピークの強度比は、負極22中のリチウム含有量の多い箇所と少ない箇所の割合に応じて変化する。
このため、ピーク強度比比較部7は、負極活物質にケイ素酸化物を利用したリチウム二次電池2の負極22での反応の均一性を精度良く検知することが可能になる。つまり、これらの2つのピーク強度比から、負極22中のリチウム含有量の多い箇所と少ない箇所の割合に関する情報を得ることが可能になる。
なお、ケイ素酸化物を有する負極22の充電反応は、基本的に、ケイ素酸化物中のケイ素とリチウムが合金を形成する反応に基づいた共通のメカニズムに起因するものである。このため、上述したケイ素酸化物を負極の活物質として用いたリチウム二次電池は、いずれも、本実施形態のリチウム二次電池の制御システム1で負極反応状態の均一性を定量化し検知することができる。
1 リチウム二次電池の制御システム
2 リチウム二次電池
21 正極
22 負極
23 リチウム基準極
3 充放電制御部
4 検出部
41 電圧検出部
42 電流検出部
43 放電容量算出部
5 生成部
6 ピーク強度比算出部
7 ピーク強度比比較部
8 情報伝達部

Claims (20)

  1. 正極と、負極活物質としてケイ素酸化物を用いた負極と、前記負極のリチウム基準極に対する電位を求める手段と、を備えたリチウム二次電池の制御システムであって、
    前記リチウム二次電池の放電時に、前記リチウム基準極に対する前記負極の電圧Vと、前記リチウム二次電池の放電容量Qと、を測定する測定手段と、
    前記電圧Vの変化量dVに対する前記放電容量Qの変化量dQの割合であるdQ/dVと、前記電圧Vと、の関係を表すV−dQ/dV曲線を生成する生成手段と、
    前記電圧Vにおける2つの電圧値に対して前記V−dQ/dV曲線上に現れる2つのピークの強度比を算出する算出手段と、
    前記強度比を利用して前記負極の状態を検知する検知手段と、
    を含むリチウム二次電池の制御システム。
  2. 請求項1に記載のリチウム二次電池の制御システムにおいて、
    前記2つの電圧値は、前記ケイ素酸化物の酸化還元電位であるリチウム二次電池の制御システム。
  3. 請求項1または2に記載のリチウム二次電池の制御システムにおいて、
    前記2つの電圧値は、略0.3Vと略0.5Vであるリチウム二次電池の制御システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池の制御システムにおいて、
    前記リチウム二次電池に対して充電と放電とを繰り返し行う充放電制御手段をさらに含み、
    前記測定手段は、第1放電時、および、前記第1放電時よりも後に行われる第2放電時に、それぞれ、前記電圧Vと前記放電容量Qとを測定し、
    前記生成手段は、前記電圧Vと前記放電容量Qとが測定されるごとに、当該電圧Vと当該放電容量Qとに基づいて前記V−dQ/dV曲線を生成し、
    前記算出手段は、前記V−dQ/dV曲線が生成されるごとに、前記2つの電圧値に対して当該V−dQ/dV曲線上に現れる2つのピークの強度比を算出し、
    前記検知手段は、前記算出手段にてそれぞれ算出された強度比を互いに比較し、当該比較の結果から、前記負極の状態を検知するリチウム二次電池の制御システム。
  5. 請求項4に記載のリチウム二次電池の制御システムにおいて、
    前記検知手段は、前記第2放電時の前記電圧Vと前記放電容量Qとに基づいて算出された強度比と、前記第1放電時の前記電圧Vと前記放電容量Qとに基づいて算出された強度比と、の差が、予め定められた閾値以上であると、前記負極中でのリチウム濃度の均一度が予め定められた値以下になったことを検知するリチウム二次電池の制御システム。
  6. 請求項5に記載のリチウム二次電池の制御システムにおいて、
    前記検知手段は、前記第2放電時の前記電圧Vと前記放電容量Qとに基づいて算出された強度比と、前記第1放電時の前記電圧Vと前記放電容量Qとに基づいて算出された強度比と、の差が、予め定められた閾値以上になったことを検知した場合、その情報を前記充放電制御手段に伝達する情報伝達手段をさらに含み、
    前記伝達を受けた前記充放電制御手段が、前記負極中でのリチウム濃度の均一度を向上する手段を実行するリチウム二次電池の制御システム。
  7. 請求項5または6に記載のリチウム二次電池において、
    前記予め定められた閾値が、5〜20%であるリチウム二次電池の制御システム。
  8. 請求項7に記載のリチウム二次電池の制御システムにおいて、
    前記負極中でのリチウム濃度の均一度を向上する手段が、微小電流による充放電であるリチウム二次電池の制御システム。
  9. 請求項8に記載のリチウム二次電池の制御システムにおいて、
    前記微小電流の電流量は、0.01C〜0.1Cであるリチウム二次電池の制御システム。
  10. 正極と、負極活物質としてケイ素酸化物を用いた負極と、前記負極に対する基準電位を有するリチウム基準極と、を備えたリチウム二次電池の制御システムであって、
    前記リチウム二次電池に対して充電と放電とを繰り返し行う充放電制御部と、
    前記リチウム二次電池の放電時に、前記リチウム基準極に対する前記負極の電圧Vと、前記リチウム二次電池の放電容量Qとを測定する測定部と、
    前記電圧Vの変化量dVに対する前記放電容量Qの変化量dQの割合であるdQ/dVと、前記電圧Vと、の関係を表すV−dQ/dV曲線を生成する生成部と、
    前記電圧Vにおける2つの電圧値に対して前記V−dQ/dV曲線上に現れる2つのピークの強度比を算出するピーク強度比算出部と、
    前記強度比を利用して前記負極の状態を検知するピーク強度比検知部と、
    前記検知部が前記電圧Vにおける2つの電圧値に対して前記V−dQ/dV曲線上に現れる2つのピークの強度比と、の差が、予め定められた閾値以上になったことを検知した場合、その情報を前記充放電制御部に伝達する情報伝達部と、
    を備え、
    前記伝達を受けた前記充放電制御部が、負極中でのリチウム濃度の均一度を向上する手段を実行するリチウム二次電池の制御システム
  11. 請求項10に記載のリチウム二次電池の制御システムにおいて、
    前記2つの電圧値は、前記ケイ素酸化物の酸化還元電位であるリチウム二次電池の制御システム
  12. 請求項10または11に記載のリチウム二次電池の制御システムにおいて、
    前記2つの電圧値は、略0.3Vと略0.5Vであるリチウム二次電池の制御システム
  13. 請求項10〜12のいずれかに記載のリチウム二次電池の制御システムにおいて、
    前記測定部は、第1放電時、および、前記第1放電時よりも後に行われる第2放電時に、それぞれ、前記電圧Vと前記放電容量Qとを測定し、
    前記生成部は、前記電圧Vと前記放電容量Qとが測定されるごとに、当該電圧Vと当該放電容量Qとに基づいて前記V−dQ/dV曲線を生成し、
    前記ピーク強度比算出部は、前記V−dQ/dV曲線が生成されるごとに、前記2つの電圧値に対して当該V−dQ/dV曲線上に現れる2つのピークの強度比を算出し、
    前記ピーク強度比検知部は、前記算出部にてそれぞれ算出された強度比を互いに比較し、当該比較の結果から、前記負極の状態を検知するリチウム二次電池の制御システム
  14. 請求項13に記載のリチウム二次電池の制御システムにおいて、
    前記検知部は、前記第2放電時の前記電圧Vと前記放電容量Qとに基づいて算出された強度比と、前記第1放電時の前記電圧Vと前記放電容量Qとに基づいて算出された強度比と、の差が、予め定められた閾値以上であると、前記負極中でのリチウム濃度の均一度が予め定められた値以下になったことを検知するリチウム二次電池の制御システム
  15. 請求項14に記載のリチウム二次電池の制御システムにおいて、
    前記予め定められた閾値が、5〜20%であるリチウム二次電池の制御システム
  16. 請求項15に記載のリチウム二次電池の制御システムにおいて、
    前記伝達を受けた前記充放電制御部が、微小電流による充放電を行うリチウム二次電池の制御システム
  17. 請求項16に記載のリチウム二次電池の制御システムにおいて、
    前記微小電流の電流量は、0.01C〜0.1Cであるリチウム二次電池の制御システム
  18. 正極と、負極活物質としてケイ素酸化物を用いた負極と、前記負極に対する基準電位を有するリチウム基準極と、を備えたリチウム二次電池の状態検出方法であって、
    前記リチウム二次電池の放電時に、前記リチウム基準極に対する前記負極の電圧Vと、前記リチウム二次電池の放電容量Qと、を測定する測定ステップと、
    前記電圧Vの変化量dVに対する前記放電容量Qの変化量dQの割合であるdQ/dVと、前記電圧Vと、の関係を表すV−dQ/dV曲線を生成する生成ステップと、
    前記電圧Vにおける2つの電圧値に対して前記V−dQ/dV曲線上に現れる2つのピークの強度比を算出する算出ステップと、
    前記強度比を利用して前記負極の状態を検知する検知ステップと、
    を含むリチウム二次電池の状態検出方法。
  19. 請求項18に記載のリチウム二次電池の状態検出方法において、
    前記2つの電圧値は、前記ケイ素酸化物の酸化還元電位であるリチウム二次電池の状態検出方法。
  20. 請求項18または19に記載のリチウム二次電池の状態検出方法において、
    前記2つの電圧値は、略0.3Vと略0.5Vであるリチウム二次電池の状態検出方法。
JP2010287956A 2010-08-04 2010-12-24 リチウム二次電池の制御システム、およびリチウム二次電池の状態検出方法 Active JP5682955B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287956A JP5682955B2 (ja) 2010-08-04 2010-12-24 リチウム二次電池の制御システム、およびリチウム二次電池の状態検出方法
CN201180038349.9A CN103053066B (zh) 2010-08-04 2011-07-20 锂二次电池及其控制系统和检测锂二次电池状态的方法
PCT/JP2011/066442 WO2012017824A1 (ja) 2010-08-04 2011-07-20 リチウム二次電池およびその制御システム、ならびにリチウム二次電池の状態検出方法
US13/811,837 US9018916B2 (en) 2010-08-04 2011-07-20 Lithium secondary battery and control system therefor, and method for detecting state of lithium secondary battery
US14/670,971 US9768476B2 (en) 2010-08-04 2015-03-27 System and method for detecting a state of a lithium secondary battery by measuring a voltage of a negative electrode with respect to a reference electrode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175337 2010-08-04
JP2010175337 2010-08-04
JP2010287956A JP5682955B2 (ja) 2010-08-04 2010-12-24 リチウム二次電池の制御システム、およびリチウム二次電池の状態検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012054220A JP2012054220A (ja) 2012-03-15
JP5682955B2 true JP5682955B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=45559330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287956A Active JP5682955B2 (ja) 2010-08-04 2010-12-24 リチウム二次電池の制御システム、およびリチウム二次電池の状態検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9018916B2 (ja)
JP (1) JP5682955B2 (ja)
CN (1) CN103053066B (ja)
WO (1) WO2012017824A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11852688B2 (en) 2019-05-14 2023-12-26 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for determining degradation degree of battery and battery pack comprising the apparatus
US11874330B2 (en) 2019-09-11 2024-01-16 Lg Energy Solution, Ltd. Battery management apparatus and method

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102369627B (zh) * 2009-09-25 2013-09-11 丰田自动车株式会社 二次电池系统
JP5682955B2 (ja) * 2010-08-04 2015-03-11 Necエナジーデバイス株式会社 リチウム二次電池の制御システム、およびリチウム二次電池の状態検出方法
JP5940145B2 (ja) * 2012-04-20 2016-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池システム、二次電池の劣化状態判断方法
JP5662968B2 (ja) * 2012-06-19 2015-02-04 株式会社日立製作所 二次電池の検査システム、充放電機、及び検査方法
JP5846054B2 (ja) * 2012-06-22 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 診断装置および診断方法
JP2014139897A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Industries Corp 二次電池システム
JP6466635B2 (ja) * 2013-06-14 2019-02-06 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
CN103698714B (zh) * 2014-01-02 2016-06-29 清华大学 电池容量衰减机理辨识方法及系统
JP2015154593A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 ソニー株式会社 充放電制御装置、電池パック、電子機器、電動車両および充放電制御方法
WO2015132891A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 株式会社日立製作所 二次電池モジュール
EP2990818B1 (en) * 2014-09-01 2019-11-27 Yokogawa Electric Corporation Secondary battery capacity measurement system and secondary battery capacity measurement method
JP6123844B2 (ja) * 2014-09-01 2017-05-10 横河電機株式会社 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法
JP6252790B2 (ja) * 2014-12-15 2017-12-27 三菱重工業株式会社 二次電池の劣化評価方法、二次電池の劣化抑制方法、二次電池管理装置、およびプログラム
CN104730468B (zh) * 2015-04-07 2017-12-22 阳光电源股份有限公司 一种电池soc估算方法、装置以及电池管理系统
JP6620605B2 (ja) * 2015-05-07 2019-12-18 株式会社リコー 充電制御装置、移動体及び充電制御方法
JP6638227B2 (ja) * 2015-07-10 2020-01-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子劣化状態推定装置、蓄電素子劣化状態推定方法及び蓄電システム
CN107112579A (zh) * 2015-07-17 2017-08-29 株式会社东芝 非水电解质电池及电池包
JP6679342B2 (ja) * 2016-02-24 2020-04-15 Ntn株式会社 二次電池の劣化判定装置
DE102016207926A1 (de) * 2016-05-09 2017-11-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Energiespeicherzelle, Batteriemodul und Fahrzeug
JP6477610B2 (ja) * 2016-06-22 2019-03-06 横河電機株式会社 二次電池容量測定システムおよび二次電池容量測定方法
KR20180057275A (ko) * 2016-11-22 2018-05-30 삼성전자주식회사 배터리 제어 방법 및 장치
CN108279382B (zh) * 2017-01-05 2022-06-21 中兴通讯股份有限公司 电池健康状态检测方法及装置
JP6864503B2 (ja) * 2017-03-03 2021-04-28 株式会社エンビジョンAescジャパン 二次電池の制御方法及び装置
US10992156B2 (en) * 2017-10-17 2021-04-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Autonomous screening and optimization of battery formation and cycling procedures
US11226374B2 (en) 2017-10-17 2022-01-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Data-driven model for lithium-ion battery capacity fade and lifetime prediction
DE112018005217T5 (de) 2017-10-24 2020-06-18 Gs Yuasa International Ltd. Schätzvorrichtung, Schätzverfahren und Computerprogramm
TWI657639B (zh) 2017-12-04 2019-04-21 Industrial Technology Research Institute 電池放電流程決定方法和系統
TWI649573B (zh) * 2017-12-04 2019-02-01 財團法人工業技術研究院 電池內短路阻抗之偵測方法和系統
KR102563753B1 (ko) 2017-12-29 2023-08-04 삼성전자주식회사 배터리 충전 방법 및 장치
JP6958412B2 (ja) * 2018-02-14 2021-11-02 株式会社デンソー 二次電池の異常判定装置
WO2019199062A1 (ko) * 2018-04-10 2019-10-17 주식회사 엘지화학 배터리의 전극 정보를 결정하기 위한 장치, 방법, 배터리 팩 및 전기 시스템
CN111201445B (zh) * 2018-04-10 2022-12-09 株式会社Lg新能源 电池诊断设备和方法
KR102349300B1 (ko) * 2018-04-10 2022-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 전극 정보를 결정하기 위한 장치, 방법, 배터리 팩 및 전기 시스템
CN109342960A (zh) * 2018-07-30 2019-02-15 中国电力科学研究院有限公司 一种预测梯次利用动力电池处于容量加速衰减阶段的方法及系统
WO2020033343A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-13 The Regents Of The University Of Michigan Electrode diagnostics for lithium ion battery
JP7124258B2 (ja) 2019-04-17 2022-08-24 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーの退化状態を決定するための装置、方法、バッテリーパック及び電気車両
CN110531276B (zh) * 2019-09-05 2022-04-26 江苏智蓝电源科技有限公司 电池状况检测方法及装置
FR3101429B1 (fr) * 2019-10-01 2021-09-24 Powerup Procédé de détermination de l'état de santé d'une batterie lithium-ion.
CN110828812A (zh) * 2019-10-29 2020-02-21 宁德新能源科技有限公司 负极材料、包括其的负极及负极的制备方法
CN110931897B (zh) * 2019-11-29 2022-10-11 国网江苏电力设计咨询有限公司 一种梯次利用磷酸铁锂电池的分选方法
JP7211354B2 (ja) * 2019-12-25 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよびリチウムイオン電池の制御方法
CN111856293B (zh) * 2020-06-03 2022-12-06 天津力神电池股份有限公司 一种锂离子电池硅负极材料容量的测试方法
KR20210150217A (ko) * 2020-06-03 2021-12-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 상태 진단 장치 및 방법
KR102652327B1 (ko) * 2020-09-09 2024-03-27 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
KR20220092313A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
CN113533988B (zh) * 2021-06-04 2022-09-27 上海空间电源研究所 一种锂离子电池长期循环容量衰减分析方法
CN113884933B (zh) * 2021-10-29 2023-06-27 蜂巢能源科技有限公司 电池电量的预估方法、系统及电子设备
WO2023114882A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-22 Element Energy, Inc. Methods and systems for detecting variations in minor total-impedance contributors in electrochemical cells
US11901748B2 (en) * 2022-02-02 2024-02-13 Enevate Corporation State-of-charge balancing in battery management systems for si/li batteries
CN115032235A (zh) * 2022-06-22 2022-09-09 天津力神电池股份有限公司 快速筛选高电压钴酸锂材料循环性能的方法
KR20240061909A (ko) * 2022-11-01 2024-05-08 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997741B2 (ja) 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US5429890A (en) * 1994-02-09 1995-07-04 Valence Technology, Inc. Cathode-active material blends of Lix Mn2 O4
JP3188100B2 (ja) 1994-04-27 2001-07-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 バッテリ状態検出方法
US5643695A (en) * 1995-09-26 1997-07-01 Valence Technology, Inc. Carbonaceous electrode and compatible electrolyte
US6017654A (en) * 1997-08-04 2000-01-25 Carnegie Mellon University Cathode materials for lithium-ion secondary cells
JPH11346444A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Toyota Motor Corp 電池充電状態の推定方法
US7646171B2 (en) 2004-01-06 2010-01-12 Sion Power Corporation Methods of charging lithium sulfur cells
US20060046144A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 3M Innovative Properties Company Anode composition for lithium ion battery
WO2006050117A2 (en) 2004-10-29 2006-05-11 Medtronic, Inc. Method of charging lithium-ion battery
JP4888667B2 (ja) * 2006-05-16 2012-02-29 宇部興産株式会社 蓄電デバイスおよび蓄電システム
WO2008113023A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 California Institute Of Technology High discharge rate batteries
JP4884404B2 (ja) 2007-09-07 2012-02-29 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池の内部情報検知方法及び装置
JP5596546B2 (ja) * 2007-09-14 2014-09-24 エー123 システムズ, インコーポレイテッド 健康状態監視用の参照電極を備えたリチウム充電式セル
JP4561859B2 (ja) * 2008-04-01 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
US8663847B2 (en) * 2009-01-15 2014-03-04 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
US9017867B2 (en) * 2009-08-10 2015-04-28 Battelle Memorial Institute Self assembled multi-layer nanocomposite of graphene and metal oxide materials
CN102369627B (zh) * 2009-09-25 2013-09-11 丰田自动车株式会社 二次电池系统
AU2011201595A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-27 Belenos Clean Power Holding Ag Transition metal oxidenitrides
JP5682955B2 (ja) * 2010-08-04 2015-03-11 Necエナジーデバイス株式会社 リチウム二次電池の制御システム、およびリチウム二次電池の状態検出方法
US20120100403A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrolytic cell and method of estimating a state of charge thereof
WO2012165049A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 日本電気株式会社 負極にリチウムをドープ及び脱ドープする方法及びリチウム二次電池用負極の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11852688B2 (en) 2019-05-14 2023-12-26 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for determining degradation degree of battery and battery pack comprising the apparatus
US11874330B2 (en) 2019-09-11 2024-01-16 Lg Energy Solution, Ltd. Battery management apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20130119940A1 (en) 2013-05-16
US9768476B2 (en) 2017-09-19
WO2012017824A1 (ja) 2012-02-09
US20150200425A1 (en) 2015-07-16
CN103053066B (zh) 2015-05-13
US9018916B2 (en) 2015-04-28
JP2012054220A (ja) 2012-03-15
CN103053066A (zh) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682955B2 (ja) リチウム二次電池の制御システム、およびリチウム二次電池の状態検出方法
US10727535B2 (en) Electrolyte system for silicon-containing electrodes
US20120226455A1 (en) Anomalously Charged State Detection Device and Test Method for Lithium Secondary Cell
JP5975024B2 (ja) 負極にリチウムをドープ及び脱ドープする方法及びリチウム二次電池用負極の製造方法
JP5896024B2 (ja) 二次電池の充電制御方法および充電制御装置
JP6087489B2 (ja) 組電池システム
CN107534194B (zh) 二次电池、其评估方法和制造方法、以及充电放电控制装置
JP5924314B2 (ja) 組電池
JP6056125B2 (ja) 組電池及び蓄電装置
JP6898585B2 (ja) 二次電池の状態推定方法および状態推定システム
JP2017073331A (ja) 二次電池装置
JPWO2015033665A1 (ja) 二次電池の制御装置及び制御方法
JP6437407B2 (ja) 電池パックおよび充電制御方法
US20110074430A1 (en) Method for evaluating secondary battery
JP2013065453A (ja) リチウム二次電池
JP2009199929A (ja) リチウム二次電池
JP2015082381A (ja) 非水電解質二次電池
JP2012252951A (ja) 非水電解質二次電池
JP6219303B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法
JP5673179B2 (ja) 組電池
JP2014022317A (ja) 非水系二次電池の充電方法
JP6244623B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2011076976A (ja) 放電可能容量算出方法および放電可能容量算出装置
JP2017084705A (ja) 電池システムおよび非水電解質二次電池の充放電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5682955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250