JP7211354B2 - 電池システムおよびリチウムイオン電池の制御方法 - Google Patents

電池システムおよびリチウムイオン電池の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7211354B2
JP7211354B2 JP2019234473A JP2019234473A JP7211354B2 JP 7211354 B2 JP7211354 B2 JP 7211354B2 JP 2019234473 A JP2019234473 A JP 2019234473A JP 2019234473 A JP2019234473 A JP 2019234473A JP 7211354 B2 JP7211354 B2 JP 7211354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
ion battery
lithium ion
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019234473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021103646A (ja
Inventor
曜 辻子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019234473A priority Critical patent/JP7211354B2/ja
Priority to CN202010938752.8A priority patent/CN113036834B/zh
Priority to US17/015,195 priority patent/US11646456B2/en
Publication of JP2021103646A publication Critical patent/JP2021103646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211354B2 publication Critical patent/JP7211354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、電池システムおよびリチウムイオン電池の制御方法に関し、より特定的には、リチウムイオン電池のハイレート劣化を抑制するための技術に関する。
近年、リチウムイオン電池が走行用バッテリとして搭載された車両の普及が進んでいる。リチウムイオン電池の大電流(ハイレート)での充放電に伴い、リチウムイオン電池が劣化し得ることが知られている。この劣化は「ハイレート劣化」とも呼ばれる。リチウムイオン電池のハイレート劣化を抑制するための様々な技術が提案されている。
たとえば特開2014-154399号公報(特許文献1)は、適当なタイミングで二次電池を温めることで、二次電池のハイレート劣化を抑制し得る制御方法を開示する。また、特開2010-251025号公報(特許文献2)は、リチウムイオン電池の電解液に始動を加えることで、リチウムイオン電池のハイレート劣化を抑制し得る電池システムを開示する。
特開2014-154399号公報 特開2010-251025号公報
一般に、車載用途などのリチウムイオン電池は高価である。そのため、リチウムイオン電池のハイレート劣化が進んだ場合、リチウムイオン電池のハイレート劣化を回復(または抑制)し、リチウムイオン電池の価値低下を防ぐことがユーザにとって望ましい。
典型的な電池システムには、リチウムイオン電池を充放電させる電圧変換装置が設けられている。しかし、特許文献1,2に開示された技術では、ハイレート劣化の回復に電圧変換装置以外の機器を要する。具体的には、特許文献1では、二次電池を温めるヒーターが必要となる。特許文献2では、リチウムイオン電池の電解液に振動を加える装置が必要となる。このように、通常の電池システムには設けられていない追加的な機器を用いることなく、より簡易な構成でリチウムイオン電池のハイレート劣化を回復することが望ましい。
本開示は、かかる課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、簡易な構成でリチウムイオン電池のハイレート劣化を回復(抑制)することである。
(1)本開示のある局面に従う電池システムは、電極体を有するリチウムイオン電池と、リチウムイオン電池の電圧を変化させることが可能に構成された電圧変換装置と、電圧変換装置を制御する制御装置とを備える。制御装置は、電極体の内部におけるリチウム濃度分布が偏ることに起因するリチウムイオン電池の劣化の進行度合いを表す指標値を算出し、指標値が閾値を上回った場合、リチウムイオン電池の電圧が特定電圧を含む所定の電圧範囲内となるように電圧変換装置を制御する。特定電圧は、dQ/dV電圧特性線における、電極体に含まれる正極活物質の構造変化に由来するピーク電圧である。dQ/dV電圧特性線は、リチウムイオン電池の電圧変化量dVに対するリチウムイオン電池の蓄電量変化量dQの比率であるdQ/dVと、リチウムイオン電池の電圧との間の関係を表す線である。
(2)制御装置は、指標値が閾値を上回った場合、リチウムイオン電池の充電と放電とを電圧範囲内で繰り返すように電圧変換装置を制御する。
(3)制御装置は、指標値が閾値を上回った場合、リチウムイオン電池が電圧範囲内で定電圧である状態を所定時間が維持するように電圧変換装置を制御する。
上記(1)~(3)の構成においては、リチウムイオン電池の劣化指標値が閾値を上回った場合に、リチウムイオン電池の電圧が特定電圧を含む電圧範囲内となるように調整される。詳細は後述するが、これにより、正極活物質の構造変化に伴う正極の収縮が起こるので、負極が相対的に膨張する。負極の膨張に伴い電解液が負極に吸収される結果、電極体の内部のリチウムイオンの濃度分布の偏りが緩和される。この処理には、通常、リチウムイオン電池に設けられている電圧変換装置が用いられるので、追加的な機器は必要としない。したがって、上記(1)~(3)の構成によれば、簡易な構成でリチウムイオン電池のハイレート劣化を回復できる。
(4)正極活物質は、LiNiにより表される層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を含む。Mは、Co、MnおよびAlからなる群より選択される少なくとも1種を含む。0.6≦x<1、0<y、x+y=1の関係が満たされている。
上記(4)の構成によれば、ニッケルの組成比が0.6未満である場合と比べて、正極活物質の構造変化に伴う正極の収縮量が大きくなる。その結果、負極の膨張が顕著になり、リチウムイオンの濃度分布の偏りを緩和する効果が大きくなる。したがって、リチウムイオン電池のハイレート劣化を、より回復できる。
(5)本開示の他の局面に従うリチウムイオン電池の制御方法は、電極体を有するリチウムイオン電池を制御する。制御方法は、第1および第2のステップを含む。第1のステップは、電極体の内部におけるリチウム濃度分布が偏ることに起因するリチウムイオン電池の劣化の進行度合いを示す指標値を算出するステップである。第2のステップは、指標値が所定の閾値を上回った場合、リチウムイオン電池の電圧を特定電圧を含む電圧範囲内に調整するステップである。特定電圧は、dQ/dV電圧特性線における、電極体に含まれる正極活物質の構造変化に由来するピーク電圧である。dQ/dV電圧特性線は、リチウムイオン電池の電圧変化量dVに対するリチウムイオン電池の蓄電量変化量dQの比率であるdQ/dVと、リチウムイオン電池の電圧との間の関係を表す線である。
上記(5)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、簡易な構成でリチウムイオン電池のハイレート劣化を回復できる。
本開示によれば、簡易な構成でリチウムイオン電池のハイレート劣化を回復(抑制)できる。
本実施の形態に係る電池システムが搭載された車両の全体構成を概略的に示す図である。 各セルの構成をより詳細に説明するための図である。 dQ/dV電圧特性線の一例を示す図である。 dQ/dV電圧特性線およびピーク電圧を算出する処理の手順を示すフローチャートである。 dQ/dV電圧特性線と正極の体積変化との間の関係を示す図である。 本実施の形態における回復処理の手順を示すフローチャートである。 回復処理の第1のパターンを示す図である。 回復処理の第2のパターンを示す図である。 回復処理の第3のパターンを示す図である。 第1のパターンに従う第1の評価試験の結果を示す図である。 第2のパターンに従う第2の評価試験の結果を示す図である。 第3のパターンに従う第3の評価試験の結果を示す図である。 第3のパターンに従う第4の評価試験の結果を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
以下では、本実施の形態に係る電池システムが電気自動車に搭載された構成を例に説明する。しかし、本実施の形態に係る電池システムは、電気自動車に限らず、リチウムイオン電池が搭載される車両全般(ハイブリッド車、燃料電池車など)に適用可能である。また、本実施の形態に係る電池システムの用途は車両用に限定されず、定置用であってもよい。
[実施の形態]
<全体構成>
図1は、本実施の形態に係る電池システムが搭載された車両の全体構成を概略的に示す図である。図1を参照して、車両1は、本実施の形態では電気自動車である。車両1は電池システム2を備える。電池システム2は、電力変換装置10と、充電リレー(CHR:Charge Relay)20と、バッテリ30と、監視ユニット40と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)50と、電力制御装置(PCU:Power Control Unit)60と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)100とを備える。車両1は、電池システム2に加えて、インレット70と、モータジェネレータ(MG:Motor Generator)80と、駆動輪90とをさらに備える。
図1には、車両1の外部に設置された充電設備9から供給される電力により、車両1に搭載されたバッテリ30の充電(いわゆる外部充電)が行われる構成例が示されている。外部充電時には、充電設備9と車両1とが充電ケーブル8のコネクタ801とインレット70とを介して電気的に接続されている。
電力変換装置10は、たとえばAC/DCコンバータ(図示せず)を含む。電力変換装置10は、充電設備9(系統電源901)から供給される交流電力を直流電力に変換し、その直流電力を充電リレー20に出力する。
充電リレー20は、電力変換装置10とバッテリ30とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。充電リレー20は、ECU100からの制御信号に応じて開放/閉成される。
バッテリ30は、複数のセル31(図2参照)を含む組電池である。各セル31はリチウムイオン電池である。バッテリ30の内部構成(複数のセル31間の接続関係)は特に問わないため、以下ではバッテリ30を制御対象として説明する。
バッテリ30は、モータジェネレータ80を駆動するための電力を蓄え、PCU60を通じてモータジェネレータ80へ電力を供給する。また、バッテリ30は、外部充電時には電力変換装置10を介して供給された電力により充電される。さらに、バッテリ30は、モータジェネレータ80の発電(回生発電など)時にもPCU60を通じて発電電力を受けて充電される。
監視ユニット40は、電圧センサと、電流センサと、温度センサ(いずれも図示せず)とを含む。電圧センサはバッテリ30の電圧Vを検出する。電流センサはバッテリ30に入出力される電流Iを検出する。温度センサはバッテリ30の温度Tを検出する。各センサは、その検出結果を示す信号をECU100に出力する。
SMR50は、バッテリ30とPCU60とを結ぶ電力線に電気的に接続されている。SMR50は、ECU100からの制御信号に応じて開放/閉成される。
PCU60は、たとえば、インバータと、コンバータ(いずれも図示せず)とを含む。PCU60は、ECU100からの制御信号に従って、バッテリ30とモータジェネレータ80との間で双方向の電力変換を実行する。なお、電力変換装置10およびPCU60のうちの少なくとも一方は、本開示に係る「電力変換装置」に相当する。
モータジェネレータ80は、たとえば永久磁石がロータ(図示せず)に埋設された三相交流回転電機である。モータジェネレータ80は、バッテリ30からの供給電力を用いて駆動軸を回転させる。また、モータジェネレータ80は回生制動によって発電することも可能である。モータジェネレータ80によって発電された交流電力は、PCU60により直流電力に変換されてバッテリ30に充電される。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ101と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などのメモリ102と、各種信号を入出力する入出力ポート(図示せず)とを含む。ECU100は、各センサからの信号の入力ならびにメモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両1が所望の状態となるように各機器を制御する。たとえば、ECU100は、電力変換装置10および/またはPCU60を制御することによってバッテリ30の充放電を制御する。本実施の形態においてECU100により実行される主要な制御としては、バッテリ30のハイレート劣化を回復(解消または緩和とも表現され得る)するための「回復処理」が挙げられる。回復処理については後に詳細に説明する。
<セル構成>
図2は、各セル31の構成をより詳細に説明するための図である。図2において、セル31は、その内部を透視して示されている。
セル31は、略直方体形状の電池ケース32を有する。電池ケース32の上面は蓋体33によって封じられている。正極端子34および負極端子35の各々の一方端は、蓋体33から外部に突出している。正極端子34および負極端子35の他方端は、電池ケース32の内部において、内部正極端子および内部負極端子(いずれも図示せず)にそれぞれ接続されている。
電池ケース32の内部には電極体36が収容されている。電極体36は、正極37と負極38とがセパレータ39を介して積層され、その積層体が捲回されることにより形成されている。電解液(図示せず)は、正極37、負極38およびセパレータ39に保持されている。なお、電極体36として捲回体に代えて積層体を採用することも可能である。
正極37、負極38、セパレータ39および電解液には、従来公知の構成および材料を用いることができる。具体的には、正極37には、層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を用いることができる。このリチウムニッケル複合酸化物は、LiNiと表される。ここで、Mは、コバルト(Co)、マンガン(Mn)およびアルミニウム(Al)からなる群より選択される少なくとも1種を含む。ニッケルの組成比xは、0.6以上であることが好ましく、0.8以上であることがより好ましい。
一例として、セパレータには、ポリオレフィン(たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン)を用いることができる。電解液は、有機溶媒(たとえばDMC(dimethyl carbonate)とEMC(ethyl methyl carbonate)とEC(ethylene carbonate)との混合溶媒)と、リチウム塩(たとえばLiPF)と、添加剤(たとえばLiBOB(lithium bis(oxalate)borate)またはLi[PF(C])と等を含む。
<バッテリの劣化>
以上のように構成された車両1においては、バッテリ30に様々な劣化が生じ得る。比較的大きな電流(ハイレート電流)でのバッテリ30の充放電が継続的に行われた場合、バッテリ30の内部抵抗が増加する劣化現象である「ハイレート劣化」が生じ得る。ハイレート劣化は、電極体36の内部でのリチウムイオンの濃度分布(塩濃度分布)が偏ることで生じる劣化である。
ハイレート劣化は回復可能な劣化である。つまり、ハイレート劣化が原因でバッテリ30の内部抵抗が増大した場合には、ハイレート劣化に対する回復処理を行うことで、バッテリ30の内部抵抗を低下させる(元に戻す)ことができる。
ハイレート劣化以外のバッテリ30の劣化の例としては、負極38の表面へのリチウムの析出(いわゆるリチウム析出)が挙げられる。リチウム析出が起こると、バッテリ30の容量が低下する。析出したリチウムを負極38から取り除くことができればバッテリ30の容量は回復し得るが、使用中のバッテリ30においては現実的ではない。つまり、リチウム析出は回復不能な劣化である。また、バッテリ30には経年劣化も生じ得る。バッテリ30の経年劣化も基本的には不可逆的な劣化であり、回復不能である。
本実施の形態においては、様々な劣化のうち回復可能な劣化であるハイレート劣化がどの程度進行したかを定量的に評価する。そして、ハイレート劣化の進行度合いが予め定められた度合いに達すると、ハイレート劣化を回復するための回復処理を実行する。より具体的には、ECU100は、ハイレート劣化の進行度合いを示す指標値である「劣化指標値ΣD」を算出する。以下、劣化指標値ΣDの算出手法を簡単に説明する。なお、劣化指標値ΣDの算出手法の詳細については、国際公開第2013/046263号または特開2015-131573号公報などを参照することができる。
<劣化指標値>
ECU100は、劣化評価値ΣDを算出するための評価値Dを所定の制御周期Δt毎に算出する。N回目(今回)の制御周期で算出されるバッテリ30の評価値をD(N)と表し、(N-1)回目(前回)の制御周期で算出された評価値をD(N-1)と表す。Nは自然数である。評価値D(N)は、バッテリ30の充放電に伴う塩濃度分布の偏りの増大および減少の両方を考慮し、漸化式である下記式(1)に従って算出される。なお、評価値の初期値D(0)は、たとえば0に設定される。
D(N)=D(N-1)-D(-)+D(+) ・・・(1)
上記式(1)において、評価値の減少量D(-)は、前回の評価値算出時から今回の評価値算出時までの間(制御周期Δtの間)にリチウムイオンが拡散することによる塩濃度分布の偏りの減少量を表す。減少量D(-)は、下記式(2)のように忘却係数αを用いて算出できる。なお、0<α×Δt<1である。
D(-)=α×Δt×D(N-1) ・・・(2)
忘却係数αは、電解液中のリチウムイオンの拡散速度に対応する係数であり、バッテリ30の温度TおよびSOC(State Of Charge)に依存する。そのため、忘却係数αと、温度TおよびSOCとの相関関係が事前評価(実験またはシミュレーション)により予め取得され、マップまたは変換式としてECU100のメモリ102に格納されている。ECU100は、当該マップまたは変換式を参照することにより、温度TおよびSOCから忘却係数αを算出できる。電流係数βおよび限界閾値Cについても同様に、事前の評価結果からマップまたは変換式を作成できる。
式(1)に戻り、評価値の増加量D(+)は、前回の評価値算出時から今回の評価値算出時までの間(制御周期Δtの間)における充放電による塩濃度分布の偏りの増大量を表す。増加量D(+)は、下記式(3)に示すように、電流係数β、限界閾値Cおよび電流Iを用いて算出できる。
D(+)=(β/C)×I×Δt ・・・(3)
ECUは、下記式(4)に示すように、初期値(0)から今回値(N)までのすべてのNについて評価値D(N)を積算することにより劣化評価値ΣD(N)を算出する。
ΣD(N)=γ×ΣD(N-1)+η×D(N) ・・・(4)
上記式(4)において、γは減衰係数である。時間経過に伴うリチウムイオンの拡散によって塩濃度の偏りが緩和されるので、今回の評価値ΣD(N)を算出するときには、前回の評価値ΣD(N-1)が減少していることを考慮することが望ましい。したがって、前回の評価値ΣD(N-1)の係数である減衰係数γは、1よりも小さな値に設定される。ηは補正係数であり、適宜設定される。減衰係数γおよび補正係数ηとしては、予め定められてメモリ102に記憶された値が用いられる。
このように、塩濃度の偏りの発生および緩和をそれぞれ上記の増加量D(+)および減少量D(-)により表して現在の劣化評価値ΣD(N)を算出することにより、ハイレート劣化の要因である塩濃度の偏りの変化(増減)を適切に把握できる。
本実施の形態において、劣化評価値ΣD(N)には、塩濃度の偏りがある程度増大しており、ハイレート劣化のさらなる進行を防止することが望ましい旨を表す値(閾値TH)が予め定められている。劣化評価値ΣD(N)が閾値THを超えた場合に、ECU100は、バッテリ30のハイレート劣化を回復するための回復処理を実行する。この回復処理には、バッテリ30の「dQ/dV電圧特性線」が用いられる。
<dQ/dV電圧特性線>
本実施の形態において、ECU100のメモリ102は、セル31の構成に応じたバッテリ30のdQ/dV電圧特性線とピーク電圧Vcとを記憶している。dQ/dV電圧特性線とは、バッテリ30の電圧Vの変化量dVに対するバッテリ30の蓄電量Qの変化量dQの比率dQ/dVと、バッテリ30の電圧Vとの間の関係を表す線である。ピーク電圧Vcとは、dQ/dV電圧特性線のメインピークの位置を示す電圧値である。
図3は、dQ/dV電圧特性線の一例を示す図である。図3において、横軸はバッテリ30の電圧Vを表し、縦軸は比率dQ/dVを表す。図3中の実線がdQ/dV電圧特性線である。dQ/dV電圧特性線およびピーク電圧Vcは、以下に説明するように、あとえば外部充電中に検出されたバッテリ30の電流Iおよび電圧Vから求めることができる。
図4は、dQ/dV電圧特性線およびピーク電圧Vcを算出する処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、たとえば、車両1における初めての外部充電時にメインルーチンから呼び出されて実行される。しかし、当該処理の実行タイミングはこれに限定されるものではない。当該処理は、2回目以降の外部充電時に実行されてもよいし、車両1の出荷前に実行されてもよい。当該処理の開始時には、車両1のインレット70に充電ケーブル8のコネクタ801が挿入され、外部充電の準備が完了した状態であるとする。
なお、図4および図6(後述)のフローチャートに含まれる各ステップは、基本的にはECU100によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU100内に作製された専用のハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。以下ではステップを「S」と略す。
図4を参照して、まず、ECU100は、外部充電の開始時(開始直前)のバッテリ30の電圧V(開放電圧)に基づいて、バッテリ30に蓄えられている電気量(初期蓄電量Q0)を算出する(S11)。ECU100は、初期蓄電量Q0をメモリ102に格納する。
S12において、ECU100は、電力変換装置10を制御することで外部充電を開始する。比較的小さな定電流(たとえばCレート=0.2C)でバッテリ30を充電することができる。
外部充電の実行中に、ECU100は、所定時間毎にバッテリ30の電圧Vおよび電流Iを監視ユニット40から取得する(S13)。具体的には、ECU100は、たとえば1秒が経過する毎にバッテリ30の電圧Vおよび電流Iを取得し、各タイミングで取得された値をメモリ102に格納する。これにより、メモリ102には、外部充電中におけるバッテリ30の電圧Vおよび電流Iの推移を示す時系列データが格納される。
所定の充電終了条件が成立すると、ECU100は、電力変換装置10を制御することで外部充電を終了する(S14)。この実施の形態では、バッテリ30の電圧Vが所定電圧(セル電圧=4.2V)に達した場合に充電終了条件が成立することとする。ただし、バッテリ30のSOCが所定値(たとえばSOC=100%)に達した場合に充電終了条件が成立するとしてもよい。
その後、ECU100は、外部充電中に取得された電圧Vおよび電流Iの時系列データを用いて、バッテリ30のdQ/dV電圧特性線を算出する(S15)。より詳細には、ECU100は、バッテリ30に入力される電流Iを積算することによって、外部充電の実行中の各タイミング(所定時間が経過する毎のタイミング)でバッテリ30に充電される電気量ΔQを算出する。ECU100は、外部充電の開始前(S11)にメモリ102に格納した初期蓄電量Q0と、電気量ΔQ(電流積算値)とに基づいて、各タイミングでの蓄電量Qを算出できる。
さらに、ECU100は、上記のようにして算出された蓄電量Qの推移を示すデータと、バッテリ30の電圧Vの推移を示すデータとを用いて、外部充電中におけるバッテリ30の蓄電量Qと電圧Vとの間の対応関係を示す情報(マップまたは関係式など)を作成する。そして、ECU100は、蓄電量Qを電圧Vで微分することにより、外部充電中の各電圧V(たとえば20mV間隔の電圧値)におけるdQ/dVの値を算出して、dQ/dV電圧特性線を作成できる。
次いで、ECU100は、作成されたdQ/dV電圧特性線のメインピーク位置を特定し、その位置の電圧Vをピーク電圧Vcとする(S16)。これにより、一連の処理が終了する。なお、dQ/dV電圧特性線の算出処理(S15)およびピーク電圧Vcの算出処理(S16)は、外部充電中のデータ取得(S13)と並行して行われてもよい。
<正極活物質の構造変化>
dQ/dV電圧特性線は、電極体36を構成する正極37の体積変化(膨張/収縮)に密接に関連する。
図5は、dQ/dV電圧特性線により表される正極の体積変化を説明するための図である。図5において、横軸は、バッテリ30(各セル31)の電圧Vを表す。上の縦軸は比率dQ/dVを表す。下の縦軸は、バッテリ30の電圧Vの変化量dVに対する応力変化量dFの比率であるdF/dVを表す。下の縦軸では、上方向が正極37の膨張方向であり、下方向が正極37の収縮方向である。なお、応力変化量dFは、図示しない圧力センサ(面圧センサ)をセル31に設置することで測定可能である。
図3に示す例では、ピーク電圧Vcは約4.1Vである(Vc≒4.1V)。dQ/dV電圧特性線には、メインピーク位置に対応するピーク電圧Vc以外にも、約3.7Vと約3.9Vとにもピーク電圧V1,V2が存在する(V1≒3.7V、V2≒3.9V)。
各ピーク電圧V1,V2,VcにおけるdQ/dV電圧特性線とdF/dV電圧特性線との間の相関関係に着目する。ピーク電圧V1付近において、dF/dV電圧特性線は減少途中である。ピーク電圧V2付近において、dF/dV電圧特性線は増加途中である。つまり、ピーク電圧V1,V2の付近ではdF/dV電圧特性線にはピークが生じていない。なお、ピーク電圧V1,V2でのピークは、負極活物質に由来するピークである。
これに対し、ピーク電圧Vcの付近においてはdF/dV電圧特性線にもピークが生じている。具体的には、電圧Vの上昇に伴いdF/dVが減少から増加に転じることでピークが生じる。これは、ピーク電圧Vcの付近で正極活物質に構造変化が起こるためであると考えられる。ピーク電圧Vc付近で正極活物質が最も収縮し、正極活物質の体積が極小(最小)になる。電圧Vがピーク電圧Vcから外れるにつれて正極活物質が膨張していく。
なお、電極の光学的測定またはX線回折などによる電池反応の解析結果から得られた知見に基づき、正極活物質由来のピークと負極活物質由来のピークとを区別することが可能である。
バッテリ30にハイレート劣化が生じていない場合、電解液は、主に電極体36の内部に保持された状態である。この状態では、電解液の濃度ムラはあまり存在していない。一方、ハイレート劣化が進むと、電極体36の両端に位置する露出領域(特に負極38が露出した領域)から電解液が電極体36の外部へと流出する。これにより、電解液の濃度ムラが増大する。
回復処理では、ハイレート劣化が進んだバッテリ30の電圧Vをピーク電圧Vcを含む電圧範囲内に変化させる。これにより、正極37が一時的に収縮する。正極37と負極38とは互いに接しているので、正極37の収縮に伴い負極38が膨張する。負極38が膨張するとき、余剰電解液のうちの少なくとも一部が電極体36の内部へと再び流入する。これにより、電解液の濃度ムラが緩和する。
このように、本実施の形態においては、バッテリ30の劣化評価値ΣDが閾値THを超えた場合にバッテリ30の回復処理が実行される。回復処理では、バッテリ30の電圧Vをピーク電圧Vcの前後で振ったりピーク電圧Vc付近に維持したりすることで(図7~図9参照)、正極37の体積変化(および、それに伴う負極38の体積変化)を意図的に起こし、余剰電解液を電極体36の内部に戻すことができる。その結果、電解液の濃度ムラ(電極体36の内部における塩濃度分布の偏り)が一定程度緩和される。よって、バッテリ30のハイレート劣化を解消に向かわせる(回復する)ことができる。
<回復処理フロー>
図6は、本実施の形態における回復処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定条件が成立する度にメインルーチンから呼び出されて実行される。この処理は、たとえば、ユーザの指示により実行されてもよいし、タイマー等による開始時刻の到来により実行されてもよい。
図6を参照して、S21において、ECU100は、バッテリ30の劣化評価値ΣDを算出する。この算出手法については式(1)~式(4)を用いて既に説明したため、ここでの説明は繰り返さない。
S22において、ECU100は、バッテリ30の劣化評価値ΣDの大きさ(絶対値)が所定の閾値TH以上であるかどうかを判定する。劣化評価値ΣDの大きさが閾値TH未満である場合(S22においてNO)には、ECU100は、バッテリ30のハイレート劣化があまり進行していないため回復処理を実行しなくてもよいと判定し、処理をメインルーチンに戻す。
バッテリ30の劣化評価値ΣDの大きさが閾値TH以上である場合(S22においてYES)、ECU100は、バッテリ30のハイレート劣化を回復するための回復処理を実行する(S23)。つまり、ECU100は、バッテリ30の電圧Vがピーク電圧Vcを含む電圧範囲内になるように、電力変換装置10および/またはPCU60を制御する。より具体的に、本実施の形態において、ECU100は、車両1が置かれた状況に応じて回復処理の3種類のパターンを使い分ける。
図7は、回復処理の第1のパターンを示す図である。図8は、回復処理の第2のパターンを示す図である。図9は、回復処理の第3のパターンを示す図である。図7~図9において、横軸は経過時間を表し、縦軸はバッテリ30の電圧Vを表す。以下に示す例では、バッテリ30のピーク電圧Vcは4.1Vである。また、ピーク電圧を含む電圧範囲を規定するために電圧差ΔVが用いられ、ΔV=0.1Vである。
図7を参照して、第1のパターンは、車両1の外部充電中にバッテリ30の回復処理を実行する場合に選択できる。第1のパターンでは、初期時刻t10におけるバッテリ30の電圧Vがピーク電圧Vcよりも有意に低い。その後、時刻t11において回復処理が開始され、ピーク電圧を含む所定の電圧範囲内(Vc±1/2ΔVの電圧範囲内)でバッテリ30の充電と放電とが繰り返される。第1のパターンは「サイクルパターン」とも呼ぶことができる。
なお、時刻t12以降は通常の外部充電(外部充電の続き)が行われる。図7に示す例では、バッテリ30の充電と放電とが3回ずつ行われる例が示されている。これは、後述する評価試験の試験条件に一致する。ただし、バッテリ30の充放電回数は特に限定されず、適宜決定できる。
図8を参照して、第2のパターンも第1のパターンと同様に、車両1の外部充電中にバッテリ30の回復処理を実行する場合に選択できる。第2のパターンにおいても、初期時刻t20におけるバッテリ30の電圧Vがピーク電圧Vcよりも低い。時刻t21から回復処理が開始され、バッテリ30の電圧Vがピーク電圧Vc付近(具体的にはVc±ΔVの電圧範囲内)に調整される。そして、バッテリ30の電圧Vは、予め定められた時間(後述する評価試験では30分間)、ピーク電圧Vcを含む電圧範囲内で一定に維持される。第2のパターンでは回復処理の途中にバッテリ30の充電(外部充電)が一時的に停止されるので、第2のパターンは「充電中停止パターン」とも呼ぶことができる。
図9を参照して、第3のパターンは、車両1の外部充電時以外(車両1の走行時または停止時など)にバッテリ30の回復処理を実行する場合に選択できる。第3のパターンでは、初期時刻t30におけるバッテリ30の電圧Vはピーク電圧Vcよりも高い。時刻t31から回復処理が開始され、バッテリ30の電圧Vがピーク電圧Vc付近(Vc±ΔVの電圧範囲内)に調整される。そして、バッテリ30の電圧Vは、予め定められた時間(評価試験では30分間)、ピーク電圧Vcを含む電圧範囲内で一定に維持される。第3のパターンでは回復処理の途中にバッテリ30の放電が一時的に停止されるので、第3のパターンは「放電中停止パターン」とも呼ぶことができる。
なお、図8には、バッテリ30の電圧Vがピーク電圧VcよりもΔVだけ高い電圧(=Vc+ΔV)に維持される例が示されている。また、図9には、バッテリ30の電圧Vがピーク電圧VcよりもΔVだけ低い電圧(=Vc-ΔV)に維持される例が示されている。しかし、第2および第3のパターンのいずれにおいても、バッテリ30の電圧VはVc±ΔVの電圧範囲内に維持されていればよい。つまり、たとえば、第2のパターンにおいて電圧Vをピーク電圧VcよりもΔVだけ低くしてもよく、第3のパターンにおいて電圧Vをピーク電圧VcよりもΔVだけ高くしてもよい。また、回復処理のパターンは上記3パターンに限定されるものではなく、電圧Vがピーク電圧Vcの近くである範囲内で、たとえば第1~第3のパターンの特徴を適宜組み合わせてもよい。
<評価試験>
本発明者は、回復処理により内部抵抗の増加を防止する効果を確認するため、評価試験を実施した。まず、評価試験にて使用したセル31の構成について詳細に説明する。
正極活物質として、ある例では、ニッケル・コバルト・アルミニウム(NCA:LiNiCoAl)を用いた。x+y+z=1であり、x=0.88であった。別の例では、ニッケル・コバルト・マンガン(NCM:LiNiCoMn)を用いた。x+y+z=1であり、x=0.85であった。正極活物質とアセチレンブラックとポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを87:10:3の割合で混合してスラリーを作製した。そのスラリーをアルミニウム箔の両面に塗布することで、両面に電極が塗工された正極37を作製した。
負極活物資としては市販の人造黒鉛を用いた。結着剤として、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR:styrene-butadiene rubber)を用いた。増粘材として、カルボキシメチルセルロース(CMC:carboxymethyl cellulose)を用いた。負極活物質とSBRとCMCとを96:2:2の割合で混合し、水を分散媒とするスラリーを作製した。そのスラリーを銅箔の両面に塗布することで、両面に電極が塗工された負極38を作製した。
上記のように作製した7枚の正極37と8枚の負極38とをセパレータ39を間に挟みながら積層することで電極体36を形成した。電極体36には端子(内部正極端子および内部負極端子)を電気的に接続した。3辺を熱溶着したラミネート袋に電極体36を封入し、そのラミネート袋に電解液を注入した。電解液の溶媒には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを用いた。溶媒の組成はEC/DMC/EMC=3/4/3(vol%)であった。リチウム塩としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を用いた。上記溶媒に対してLiPFの濃度が1.1Mとなるように調製した。電解液の注入後、ラミネート袋の残った1辺を熱溶着して密閉した。このようにして得られたセル31を金属板で挟むことで、セル31に所定の面圧を印加した。
続いて、4通りの評価試験(第1~第4の評価試験)の結果について説明する。本実施の形態に従う回復処理の効果を比較するための試験(比較例)も実施した。この比較例では、以下に説明する充放電サイクルを200回実施した。充電時のCレートを2Cとし、電圧Vが4.2Vに達した後、5秒間休止した。それに続く放電時のCレートは1Cとし、電圧Vが2.5Vに達するまで放電した。初回の放電開始時から0.1秒間の電圧Vおよび電流Iからセルの内部抵抗(初期抵抗)を算出した。200回の充放電サイクル後にも同様に、放電開始時から0.1秒間の電圧Vおよび電流Iからセルの内部抵抗(ハイレート劣化後の内部抵抗)を算出した。そして、初期抵抗に対するハイレート劣化後の内部抵抗を内部抵抗の増加率(抵抗増加率)として算出した。その結果、比較例での抵抗増加率は1.5であった。
第1~第3の評価試験では、正極活物質としてNCAを用いた。ニッケル組成比xは、前述のようにx=0.88であった。ピーク電圧Vc=4.1Vであった。一方、第4の評価試験では、正極活物質としてNCMを用いた。ニッケル組成比x=0.85であった。ピーク電圧Vc=4.2Vであった。比較例と条件を揃えるため、第1~第4の評価試験のいずれにおいても、回復処理の実行後に比較例と同様の充放電サイクルを200回実施した。
図10は、第1のパターン(サイクルパターン)に従う第1の評価試験の結果を示す図である。図10において、横軸は充放電サイクルの電圧範囲を表す。縦軸はセル31の抵抗増加率を表す。より詳細に説明すると、横軸3.9Vに対応する抵抗増加率としては、3.9Vから4.0Vまでの電圧範囲内で回復処理(第1のパターン)の充放電サイクルを3回実施した場合の測定結果が示されている。横軸4.0Vに対応する抵抗増加率としては、4.0Vから4.1Vまでの電圧範囲内で回復処理の充放電サイクルを3回実施した場合の測定結果が示されている。残りの横軸の値(4.1Vおよび4.2V)についても同様である。
図10に示す測定結果より、回復処理の電圧範囲を4.0Vから4.1Vまでの電圧範囲とした場合、または、回復処理の電圧範囲を4.1Vから4.2Vまでの電圧範囲とした場合に、他の電圧範囲での回復処理または比較例と比べて、セル31の抵抗増加率が低く抑えられたことが分かる。これにより、ピーク電圧Vc=4.1Vを含む電圧範囲内での充放電サイクルによりバッテリ30の内部抵抗の増加を抑制できることが分かる。
図11は、第2のパターン(充電中停止パターン)に従う第2の評価試験の結果を示す図である。図11において、横軸は充電中に停止した電圧(停止電圧)を表し、縦軸は抵抗増加率を表す。
図11を参照して、充電中停止パターンでの回復処理においても、セル31の充電をピーク電圧Vc(=4.1V)で停止させ、その状態を所定時間(この例では30分間)だけ継続した。これにより、停止電圧をピーク電圧Vcとは異なる電圧とする場合(または比較例)と比べて、セル31の内部抵抗の増加量を小さくすることができた。
図12は、第3のパターン(放電中停止パターン)に従う第3の評価試験の結果を示す図である。図13は、第3のパターン(放電中停止パターン)に従う第4の評価試験の結果を示す図である。図12および図13において、横軸は放電中に停止した電圧(停止電圧)を表し、縦軸はセル31の抵抗増加率を表す。
図12および図13を参照して、放電中停止パターンでの回復処理のいずれにおいても、バッテリ30の放電をピーク電圧Vc(図12ではVc=4.1V、図13ではVc=4.2V)で停止させ、その状態を所定時間(この例では30分間)だけ継続した。これにより、停止電圧をピーク電圧Vcとは異なる電圧とする場合(または比較例)と比べて、セル31の内部抵抗の増加量を小さくすることができた。
以上のように、本実施の形態によれば、バッテリ30の劣化指標値ΣDが閾値THを超えた場合にバッテリ30の回復処理を実行する。この回復処理では、バッテリ30の電圧V(各セル31の電圧)をピーク電圧Vcに一致させるか、ピーク電圧Vc付近の狭い範囲内で維持または変化させる。これにより、正極活物質の構造変化に伴う正極37の収縮を能動的に起こし、それにより負極38を膨張させる。負極38の膨張に伴い、余剰電解液が負極38に吸収され、電極体36内の塩濃度分布の偏りが緩和される。この回復処理には、バッテリ30の加熱も振動も要さず、元来、車両1に設けられている電力変換装置10またはPCU60を利用できる。したがって、特許文献1,2と比べて簡易な構成で、ハイレート劣化が進んだリチウムイオン電池の性能を回復できる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 電池システム、8 充電ケーブル、801 コネクタ、9 充電設備、10 電力変換装置、20 充電リレー、30 バッテリ、31 セル、32 電池ケース、33 蓋体、34 正極端子、35 負極端子、36 電極体、37 正極、38 負極、39 セパレータ、40 監視ユニット、50 SMR、60 PCU、70 インレット、80 モータジェネレータ、90 駆動輪、901 系統電源、100 ECU、101 プロセッサ、102 メモリ。

Claims (5)

  1. 電極体を有するリチウムイオン電池と、
    前記リチウムイオン電池の電圧を変化させることが可能に構成された電圧変換装置と、
    前記電圧変換装置を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記電極体の内部においてリチウムイオンの濃度分布が偏ることに起因する前記リチウムイオン電池の劣化の進行度合いを表す指標値を算出し、
    前記指標値が閾値を上回った場合、前記リチウムイオン電池の電圧が特定電圧を含む所定の電圧範囲内となるように前記電圧変換装置を制御し、
    前記特定電圧は、dQ/dV電圧特性線における、前記電極体に含まれる正極活物質の構造変化に由来するピーク電圧であり、
    前記dQ/dV電圧特性線は、前記リチウムイオン電池の電圧変化量dVに対する前記リチウムイオン電池の蓄電量変化量dQの比率であるdQ/dVと、前記リチウムイオン電池の電圧との間の関係を表す線である、電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記指標値が前記閾値を上回った場合、前記リチウムイオン電池の充電と放電とを前記電圧範囲内で繰り返すように前記電圧変換装置を制御する、請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記指標値が前記閾値を上回った場合、前記リチウムイオン電池が前記電圧範囲内で定電圧である状態を所定時間維持するように前記電圧変換装置を制御する、請求項1に記載の電池システム。
  4. 前記正極活物質は、下記式(1)により表される、層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を含み、
    LiNi ・・・(1)
    上記式(1)中、
    Mは、Co、MnおよびAlからなる群より選択される少なくとも1種を含み、
    0.6≦x<1、0<y、x+y=1の関係が満たされている、請求項1~3のいずれか1項に記載の電池システム。
  5. 電極体を有するリチウムイオン電池の制御方法であって、
    前記電極体の内部においてリチウムイオンの濃度分布が偏ることに起因する前記リチウムイオン電池の劣化の進行度合いを示す指標値を算出するステップと、
    前記指標値が閾値を上回った場合、前記リチウムイオン電池の電圧を特定電圧を含む所定の電圧範囲内に調整するステップとを含み、
    前記特定電圧は、dQ/dV電圧特性線における、前記電極体に含まれる正極活物質の構造変化に由来するピーク電圧であり、
    前記dQ/dV電圧特性線は、前記リチウムイオン電池の電圧変化量dVに対する前記リチウムイオン電池の蓄電量変化量dQの比率であるdQ/dVと、前記リチウムイオン電池の電圧との間の関係を表す線である、リチウムイオン電池の制御方法。
JP2019234473A 2019-12-25 2019-12-25 電池システムおよびリチウムイオン電池の制御方法 Active JP7211354B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234473A JP7211354B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 電池システムおよびリチウムイオン電池の制御方法
CN202010938752.8A CN113036834B (zh) 2019-12-25 2020-09-09 电池系统以及锂离子电池的控制方法
US17/015,195 US11646456B2 (en) 2019-12-25 2020-09-09 Battery system and method for controlling lithium ion battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234473A JP7211354B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 電池システムおよびリチウムイオン電池の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021103646A JP2021103646A (ja) 2021-07-15
JP7211354B2 true JP7211354B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=76458699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234473A Active JP7211354B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 電池システムおよびリチウムイオン電池の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11646456B2 (ja)
JP (1) JP7211354B2 (ja)
CN (1) CN113036834B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024076588A (ja) 2022-11-25 2024-06-06 トヨタ自動車株式会社 電池処理システムおよび電池処理方法
CN116540108B (zh) * 2023-07-06 2023-12-15 广汽埃安新能源汽车股份有限公司 一种电芯容量衰减预警方法、装置、存储介质及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019709A (ja) 2011-07-08 2013-01-31 Toyota Motor Corp 二次電池システム及び車両
JP2018133295A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP2019096552A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 電池劣化判定システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338442B2 (ja) 2009-04-13 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 電池システム及び車両
JP5682955B2 (ja) * 2010-08-04 2015-03-11 Necエナジーデバイス株式会社 リチウム二次電池の制御システム、およびリチウム二次電池の状態検出方法
JP5772965B2 (ja) 2011-09-28 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP5779528B2 (ja) * 2012-03-16 2015-09-16 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池システムの制御方法
JP6037166B2 (ja) 2013-02-08 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御方法および二次電池の制御装置
JP2015090777A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 ソニー株式会社 電池、電解質、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2015131573A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2017076466A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社ニコン リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
JP6486880B2 (ja) * 2016-09-27 2019-03-20 本田技研工業株式会社 動力システム
KR102014719B1 (ko) * 2017-11-03 2019-08-27 구본혁 배터리 소비전력량 관리 및 수명 관리장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019709A (ja) 2011-07-08 2013-01-31 Toyota Motor Corp 二次電池システム及び車両
JP2018133295A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP2019096552A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 電池劣化判定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210203013A1 (en) 2021-07-01
CN113036834B (zh) 2024-04-19
CN113036834A (zh) 2021-06-25
JP2021103646A (ja) 2021-07-15
US11646456B2 (en) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110873844B (zh) 二次电池的劣化状态推定方法以及二次电池系统
US10279700B2 (en) Battery system for vehicle and control method thereof
CN108819731B (zh) 充电率推定方法及车载的电池系统
US8653793B2 (en) Secondary battery system
US10775444B2 (en) Secondary battery system and deterioration state estimation method for secondary battery
KR102243461B1 (ko) 리튬 이온 이차전지의 제어 장치, 및 차량
JP7356986B2 (ja) 二次電池の充電システム
US11656290B2 (en) Battery system and method for evaluating lithium-ion battery degradation
JP7211354B2 (ja) 電池システムおよびリチウムイオン電池の制御方法
KR20210059637A (ko) 전지의 충전 방법 및 충전 시스템
JP2017199513A (ja) 電池システム
JP2019132655A (ja) 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法
JP7131002B2 (ja) 二次電池の劣化推定装置
JP6760241B2 (ja) 二次電池システム
JP2021082425A (ja) 電池の充電方法および充電システム
JP6696460B2 (ja) 電池システム
JP6747333B2 (ja) 二次電池システム
JP7120938B2 (ja) 電池システムおよび二次電池の制御方法
JP7040408B2 (ja) 二次電池システム
WO2023157506A1 (ja) 二次電池用制御装置および二次電池システム
JP2021089801A (ja) 車両
JP2022086167A (ja) リチウムイオン二次電池の制御方法
KR101576040B1 (ko) 가중치 함수를 이용하여 edlc의 출력을 제어하기 위한 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151