JP2024076588A - 電池処理システムおよび電池処理方法 - Google Patents

電池処理システムおよび電池処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024076588A
JP2024076588A JP2022188199A JP2022188199A JP2024076588A JP 2024076588 A JP2024076588 A JP 2024076588A JP 2022188199 A JP2022188199 A JP 2022188199A JP 2022188199 A JP2022188199 A JP 2022188199A JP 2024076588 A JP2024076588 A JP 2024076588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index value
threshold value
deterioration
battery
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022188199A
Other languages
English (en)
Inventor
祥平 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022188199A priority Critical patent/JP2024076588A/ja
Priority to US18/487,209 priority patent/US20240175934A1/en
Priority to EP23209214.8A priority patent/EP4376162A2/en
Priority to CN202311494005.XA priority patent/CN118099562A/zh
Publication of JP2024076588A publication Critical patent/JP2024076588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/371Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】電位のムラに起因した劣化を解消する。【解決手段】制御装置は、実行条件が成立し(S100にてYES)、劣化指標値ΣDに積算の履歴があって(S102にてNO)、かつ、劣化指標値ΣDが第1しきい値TH1よりも大きいと(S104にてYES)、第1解消処理を実行するステップ(S106)と、セルの特性値を測定するステップ(S108)と、第2解消処理を実行するステップ(S110)と、特性値が許容範囲内であると(S112にてYES)、再利用可能であると判定するステップ(S114)と、許容範囲外であると(S112にてNO)、再利用不可能であると判定するステップ(S116)と、劣化指標値ΣDが第1しきい値TH1以下であると(S104にてNO)、第2解消処理を実行するステップ(S118)とを含む、処理を実行する。【選択図】図4

Description

本開示は、電池処理システムに関する。
電動車両には、走行用の蓄電装置として、たとえば、リチウムイオン電池が搭載されている場合がある。このリチウムイオン電池は、大電流(ハイレート)での充放電に伴って劣化し得ることが知られている。この劣化は「ハイレート劣化」とも呼ばれる。リチウムイオン電池のハイレート劣化を抑制するために様々な技術が提案されている。
たとえば、特開2021-103646号公報(特許文献1)には、ハイレート劣化の進行度合いを示す劣化指標値ΣDを算出し、算出された劣化指標値ΣDがしきい値を超える場合に劣化緩和処理を行なう技術が開示されている。
特開2021-103646号公報
リチウムイオン電池をハイレートで充放電する場合の劣化としては、電極面における塩濃度(リチウムイオンの濃度)の偏り(塩濃度のムラ)に起因した上述のハイレート劣化の他に電極面における電位の偏り(電位のムラ)に起因した劣化が発生し得る。そのため、上述の特許文献1のようにリチウムイオン電池に対して劣化緩和処理を実行することによってハイレート劣化を緩和できたとしても電位のムラに起因した劣化が残る場合がある。これにより、その後に当該リチウムイオン電池がリユース電池として他の車両に置き換えられる場合などにおいて、劣化程度が実際よりも大きく認識されたり、回復可能な容量が把握されず電池の寿命を短く誤認識されたりする場合がある。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電位のムラに起因した劣化を解消する電池処理システムおよび電池処理方法を提供することである。
本開示のある局面に係る電池処理システムは、電極体を有するリチウムイオン電池と、リチウムイオン電池の充放電を制御する制御装置とを備える。制御装置は、電極体の内部におけるリチウムイオンの濃度分布の偏りに起因するリチウムイオン電池の劣化の進行度合いを示す指標値を取得する。制御装置は、指標値が第1しきい値を上回る場合に、濃度分布の偏りに起因する劣化を解消する第1解消処理を実行する。制御装置は、指標値が、第1しきい値以下であって、かつ、第1しきい値よりも小さい第2しきい値を上回る期間がある場合に、リチウムイオン電池の放電によって電極体の電極面において電位が偏ることに起因する劣化を解消する第2解消処理を実行する。
このようにすると、指標値が第2しきい値を上回る期間がある場合に第2解消処理が実行されるため、電極体の電極面において電位が偏ることに起因するリチウムイオン電池の劣化を解消することができる。さらに、指標値が第1しきい値を上回る場合には、第1解消処理が実行されるため、濃度分布の偏りに起因する劣化を解消することができる。
ある実施の形態においては、第2解消処理は、リチウムイオン電池に対して予め定められた電圧に到達させる過放電を行なう処理を含む。
このようにすると、リチウムイオン電池に対して予め定められた電圧に到達させる過放電を行なうことによって電極体の電極面において電位の偏りを早期に解消する変化を生じさせることができる。
さらにある実施の形態においては、制御装置は、指標値が、第1しきい値以下であって、かつ、指標値が初期値から第2しきい値を上回る変化の履歴がある場合に第2解消処理を実行する。
このようにすると、指標値が初期値から第2しきい値を上回る変化の履歴がある場合には、電極体の電極面において電位が偏ることに起因するリチウムイオン電池の劣化が発生している可能性がある。そのため、第2解消処理が実行されることにより、当該劣化を解消することができる。
さらにある実施の形態においては、制御装置は、指標値が第1しきい値を上回る場合に、第2解消処理を実行した後に第1解消処理を実行する。
このようにすると、第2解消処理が実行されることにより電極体の電極面において電位が偏ることに起因するリチウムイオン電池の劣化を解消することができる。さらに、第1解消処理が実行されることにより濃度分布の偏りに起因する劣化を解消することができる。
さらにある実施の形態においては、電極体は、正極と負極と含む。正極の活物質と負極の活物質とのうちの少なくとも一方がリチウムイオンの挿入脱離が可能な材料を含む。
このようにすると、正極の活物質または負極の活物質がリチウムイオンの挿入脱離が可能な材料を含むため、第2解消処理の実行により電極体の電極面において電位が偏ることに起因するリチウムイオン電池の劣化を解消することができる。
本開示の他の局面に係る電池制御方法は、電極体を有するリチウムイオン電池の劣化を解消する電池処理方法である。この電池処理方法は、電極体の内部におけるリチウムイオンの濃度分布の偏りに起因するリチウムイオン電池の劣化の進行度合いを示す指標値を取得するステップと、指標値が第1しきい値を上回る場合に、濃度分布の偏りに起因する劣化を解消する第1解消処理を実行するステップと、指標値が、第1しきい値以下であって、かつ、第1しきい値よりも小さい第2しきい値を上回る期間がある場合に、リチウムイオン電池の放電によって電極体の電極面において電位が偏ることに起因する劣化を解消する第2解消処理を実行するステップとを含む。
本開示によると、電位のムラに起因した劣化を解消する電池処理システムおよび電池処理方法を提供することができる。
本実施の形態に係る電池処理システムの構成の一例を示す図である。 セルの構成の一例をより詳細に説明するための図である。 ハイレート劣化後のムラ量と経過日数との関係の一例を示す図である。 制御装置で実行される処理の一例を示すフローチャートである。 SOCと負極電位との関係の一例を示す図である。 電極面の位置に対する負極電位の分布の変化の一例を示す図である。 第2解消処理の実行後の電極面の位置に対する負極電位の分布の一例を示す図である。 各種放電実施前後での電位ムラによるムラ量の変化の一例を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態に係る電池処理システム2の構成の一例を示す図である。図1に示すように、電池処理システム2は、充放電装置10と、セル31と、検出ユニット40と、制御装置100とを備える。
図1には、車両50からバッテリ30が取り外され、取り外されたバッテリ30を構成する複数のセル31のうちの一つが充放電装置10に電気的に接続される場合を一例として示されている。複数のセル31は、組電池の状態であって、各々の各種端子が充放電装置10と接続可能な状態であってもよし、組電池の状態が解除されてセル単体で移動可能な状態であってもよい。
車両50は、たとえば、電気自動車やハイブリッド車両などの少なくともリチウムイオン電池を搭載した車両であればよく、特に限定されるものではない。
充放電装置10は、たとえば、セル31に充電電力を供給してセル31を充電したり、あるいは、セル31に蓄電される電力を放電させたりする機能を有する。充放電装置10は、制御装置100からの制御信号に応じて、セル31を充電したり、セル31を放電したりする。
セル31は、満充電状態であるときに3V~4V程度の電圧を有するリチウムイオン電池である。
検出ユニット40は、電圧センサと、電流センサと、温度センサ(いずれも図示せず)とを含む。電圧センサはセル31の電圧Vを検出する。電流センサはセル31に入出力される電流Iを検出する。温度センサはセル31の温度Tを検出する。各センサは、その検出結果を示す信号を制御装置100に出力する。
制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ101と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などのメモリ102と、各種信号を入出力する入出力ポート(図示せず)とを含む。制御装置100は、各センサからの信号の入力ならびにメモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、充放電装置10を制御する。制御装置100は、バッテリ30を搭載していた車両50と通信可能に構成される。バッテリ30が取り外される際に、車両50のECU(Electronic Control Unit)と、制御装置100とが通信可能に接続され、車両50から制御装置100に対して予め定められた情報が送信される。制御装置100は、受信した予め定められた情報をメモリ102や、図示しない大容量記憶装置に記憶する。本実施の形態において制御装置100により実行される主要な制御としては、セル31のハイレート劣化を解消(回復または緩和とも表現され得る)するための解消処理(第1解消処理および第2解消処理)が挙げられる。解消処理については後に詳細に説明する。
図2は、セル31の構成の一例をより詳細に説明するための図である。図2において、セル31は、その内部を透視して示されている。
セル31は、略直方体形状の電池ケース32を有する。電池ケース32の上面は蓋体33によって封じられている。正極端子34および負極端子35の各々の一方端は、蓋体33から外部に突出している。正極端子34および負極端子35の他方端は、電池ケース32の内部において、内部正極端子および内部負極端子(いずれも図示せず)にそれぞれ接続されている。
電池ケース32の内部には電極体36が収容されている。電極体36は、正極37と負極38とがセパレータ39を介して積層され、その積層体が捲回されることにより形成されている。電解液(図示せず)は、正極37、負極38およびセパレータ39に保持されている。なお、電極体36として捲回体に代えて積層体を採用することも可能である。
正極37、負極38、セパレータ39および電解液には、従来公知の構成および材料を用いることができる。正極37の活物質および負極38の活物質の少なくとも一方は、たとえば、リチウムイオンの挿入脱離が可能な材料を含む。具体的には、正極37の活物質は、層状構造を有するリチウム複合酸化物を含んでもよい。層状構造のリチウム複合酸化物としては、たとえば、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物等が挙げられる。負極38の活物質としては、黒鉛等の炭素系負極活物質が挙げられる。
一例として、セパレータには、ポリオレフィン(たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン)を用いることができる。電解液は、有機溶媒(たとえばDMC(dimethyl carbonate)とEMC(ethyl methyl carbonate)とEC(ethylene carbonate)との混合溶媒)と、リチウム塩(たとえばLiPF)と、添加剤(たとえばLiBOB(lithium bis(oxalate)borate)またはLi[PF(C])と等を含む。
以上のように構成されたセル31においては、車両50に搭載されているときに車両50の使用によって様々な劣化が生じ得る。特にリチウムイオン電池であるセル31においては、比較的大きな電流(ハイレート電流)でのセル31の充放電が継続的に行われた場合、セル31の内部抵抗が増加する劣化現象である「ハイレート劣化」が生じ得る。ハイレート劣化は、電極体36の内部でのリチウムイオンの濃度分布(塩濃度分布)の偏りに起因して生じる劣化である。
ハイレート劣化は解消可能な劣化の一種である。つまり、ハイレート劣化が原因でセル31の内部抵抗が増大した場合には、ハイレート劣化に対する解消処理を行うことで、セル31の内部抵抗を低下させる(元に戻す)ことができる。
本実施の形態においては、様々な劣化のうち回復可能な劣化であるハイレート劣化がどの程度進行したかを定量的に評価する。そして、ハイレート劣化の進行度合いが予め定められた度合いに達していると、ハイレート劣化を解消するための解消処理を実行する。より具体的には、制御装置100は、ハイレート劣化の進行度合いを示す指標値である「劣化指標値ΣD」を取得する。制御装置100は、たとえば、バッテリ30を搭載していた車両50のECU60から劣化指標値ΣDを算出するための情報を取得し、取得した情報を用いて車両50から取り外された時点の劣化指標値ΣDを算出してもよい。あるいは、ECU60と制御装置100が以下のような動作を行なってもよい。すなわち、ECU60は、所定の制御周期で劣化指標値ΣDを算出し、ECU60のメモリに記憶する。制御装置100は、バッテリ30が車両50から取り外されるときにECU60と通信して劣化指標値ΣDの履歴を受信し、受信した劣化指標値ΣDの履歴をメモリ102に記憶する。制御装置100は、メモリ102から劣化指標値ΣDを取得する。なお、制御装置100とECU60との通信は、無線通信であってもよいし、有線通信であってもよい。
以下、ECU60において劣化指標値ΣDが算出される場合を想定し、ECU60を用いた劣化指標値ΣDの算出手法の一例について簡単に説明する。
ECU60は、劣化指標値ΣDを算出するための指標値Dを所定の制御周期Δt毎に算出する。N回目(今回)の制御周期で算出されるバッテリ30の指標値をD(N)と表し、(N-1)回目(前回)の制御周期で算出された指標値をD(N-1)と表す。Nは自然数である。指標値D(N)は、バッテリ30の充放電に伴う塩濃度分布の偏りの増大および減少の両方を考慮し、漸化式である下記式(1)に従って算出される。なお、指標値の初期値D(0)は、たとえば0に設定される。
D(N)=D(N-1)-D(-)+D(+) ・・・(1)
上記式(1)において、指標値の減少量D(-)は、前回の指標値算出時から今回の指標値算出時までの間(制御周期Δtの間)にリチウムイオンが拡散することによる塩濃度分布の偏りの減少量を表す。減少量D(-)は、下記式(2)のように忘却係数αを用いて算出できる。なお、0<α×Δt<1である。
D(-)=α×Δt×D(N-1) ・・・(2)
忘却係数αは、電解液中のリチウムイオンの拡散速度に対応する係数であり、バッテリ30の温度TおよびSOC(State Of Charge)に依存する。そのため、忘却係数αと、温度TおよびSOCとの相関関係が事前評価(実験またはシミュレーション)により予め取得され、マップまたは変換式としてECU100のメモリ102に格納されている。ECU100は、当該マップまたは変換式を参照することにより、温度TおよびSOCから忘却係数αを算出できる。電流係数βおよび限界閾値Cについても同様に、事前の評価結果からマップまたは変換式を作成できる。
式(1)に戻り、指標値の増加量D(+)は、前回の指標値算出時から今回の指標値算出時までの間(制御周期Δtの間)における充放電による塩濃度分布の偏りの増大量を表す。増加量D(+)は、下記式(3)に示すように、電流係数β、限界閾値Cおよび電流Iを用いて算出できる。
D(+)=(β/C)×I×Δt ・・・(3)
ECU100は、下記式(4)に示すように、初期値(0)から今回値(N)までのすべてのNについて指標値D(N)を積算することにより劣化指標値ΣD(N)を算出する。
ΣD(N)=γ×ΣD(N-1)+η×D(N) ・・・(4)
上記式(4)において、γは減衰係数である。時間経過に伴うリチウムイオンの拡散によって塩濃度の偏りが緩和されるので、今回の指標値ΣD(N)を算出するときには、前回の指標値ΣD(N-1)が減少していることを考慮することが望ましい。したがって、前回の指標値ΣD(N-1)の係数である減衰係数γは、1よりも小さな値に設定される。ηは補正係数であり、適宜設定される。減衰係数γおよび補正係数ηとしては、予め定められてメモリ102に記憶された値が用いられる。
このように、塩濃度の偏りの発生および緩和をそれぞれ上記の増加量D(+)および減少量D(-)により表して現在の劣化指標値ΣD(N)を算出することにより、ハイレート劣化の変化(増減)を適切に把握できる。
本実施の形態において、劣化指標値ΣD(N)には、塩濃度の偏りがある程度増大しており、ハイレート劣化のさらなる進行を防止することが望ましい旨を表す値(第1しきい値TH1)が予め定められている。劣化指標値ΣD(N)が第1しきい値TH1を超えている場合に、制御装置100は、セル31のハイレート劣化を解消するための第1解消処理を実行する。第1解消処理の実行により塩濃度の偏りに起因する劣化が解消され、セル31の充電容量を第1解消処理の実行前よりも増加させることができる。
しかしながら、ハイレートで充放電する場合のバッテリ30の劣化としては、リチウムイオンの濃度分布の偏りに起因する劣化の他に電極面における電位の偏り(以下、電位のムラとも記載する)に起因した劣化(以下、「電位ムラによる劣化」と記載する)が発生し得る。電位のムラは、濃度分布の偏り等により生じる電極面における抵抗のムラに起因して発生する。そのため、リチウムイオン電池を第1解消処理によって塩濃度の偏りに起因する劣化を解消できたとしても電位の偏りに起因する劣化が残る場合がある。
図3は、ハイレート劣化後のムラ量と経過日数との関係の一例を示す図である。図3の縦軸は、ハイレート劣化後のムラ量を示す。図3の横軸は、経過日数を示す。なお、「ムラ量」は、電位ムラにより充電できない電力量(あるいは、SOCの大きさ)に相当する。図3のLN1は、ハイレート劣化が発生した後にセル31を放置した場合の電位の偏りに起因するムラ量の変化を示す。図3のLN2は、ハイレート劣化が発生した後にセル31を放置した場合の塩濃度の偏りに起因するムラ量の変化を示す。図3のLN2に示すように塩濃度の偏りに起因するムラ量は、第1解消処理をしなくても経過した日数が大きいほど低下(劣化が解消)していく。一方、図3のLN1に示すように電位ムラに起因するムラ量は、経過日数が大きいほど低下(劣化が解消)していくが、その低下速度の大きさは、塩濃度の偏りに起因するムラ量の低下速度の大きさよりも小さく、劣化が解消しにくい状態になる。
そのため、セル31を含むバッテリ30がリユース電池として他の車両に置き換えられる場合などにおいて、劣化程度が実際よりも大きく認識されたり、あるいは、回復可能な容量が把握されずバッテリ30の寿命が短く誤認識されたりする場合がある。
そこで、本実施の形態においては、制御装置100は、セル31の劣化指標値ΣD(N)を取得し、取得した劣化指標値ΣD(N)が、第1しきい値TH1以下であって、かつ、第1しきい値TH1よりも小さい第2しきい値TH2を上回る期間がある場合に、電位ムラによる劣化を解消する第2解消処理を実行するものとする。
より具体的には、制御装置100は、劣化指標値ΣD(N)が、第1しきい値TH1以下であって、かつ、劣化指標値ΣD(N)が初期値(ゼロ)から第2しきい値TH2を上回る変化の履歴がある場合には、第2解消処理を実行するものとする。一方、制御装置100は、劣化指標値ΣD(N)が第1しきい値TH1を超えている場合には、第2解消処理を実行した後に、第1解消処理を実行するものとする。
このようにすると、劣化指標値ΣD(N)が第2しきい値TH2を上回る期間がある場合に、電位ムラによる劣化が発生している可能性があるため、第2解消処理が実行されることにより、電位ムラによる劣化を解消することができる。本実施の形態においては、第2しきい値TH2は、たとえば、劣化指標値ΣDの初期値(すなわち、ゼロ)と同じ値であるものとする。
以下、図4を参照して、制御装置100で実行される処理の一例について説明する。図4は、制御装置100で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、制御装置100は、解消処理の実行条件が成立したか否かを判定する。実行条件は、たとえば、解消処理を実行する要求を受け付けたという条件を含む。制御装置100は、たとえば、作業者によって充放電装置10とセル31とが接続され、制御装置100に対して解消処理を実行する操作を受け付けたときに解消処理を実行する要求を受け付けたと判定する。実行条件が成立したと判定される場合(S100にてYES)、処理はS104に移される。
S102にて、制御装置100は、劣化指標値ΣDの積算の履歴があるか否かを判定する。制御装置100は、たとえば、劣化指標値ΣDの値が初期値以外の値になる履歴がある場合に、劣化指標値ΣDの積算の履歴があると判定する。制御装置100は、ECU60から受信した劣化指標値ΣDの履歴を用いて積算の履歴があるか否かを判定する。劣化指標値ΣDの積算の履歴があると判定される場合(S102にてYES)、処理はS104に移される。
S104にて、制御装置100は、劣化指標値ΣDが第1しきい値TH1よりも大きいか否かを判定する。劣化指標値ΣDが第1しきい値TH1よりも大きいと判定される場合(S104にてYES)、処理はS106に移される。
S106にて、制御装置100は、第1解消処理を実行する。第1解消処理は、たとえば、セル31の正極37および負極38の各々に体積変化を発生させる処理を含む。
制御装置100は、たとえば、セル31の電圧Vをピーク電圧Vcの前後で増減させたりピーク電圧Vc付近に維持したりすることで、ピーク電圧Vcを含む所定の電圧範囲内となるようにする充放電装置10の制御を第1解消処理として実行する。
ピーク電圧Vcは、セル31のdQ/dV電圧特性線のメインピークの位置を示す電圧値である。dQ/dV電圧特性線とは、セル31の電圧Vの変化量dVに対するセル31の蓄電量Qの変化量dQの比率dQ/dVと、セル31の電圧Vとの間の関係を表す線である。制御装置100のメモリ102には、このdQ/dV電圧特性線とピーク電圧Vcとが記憶される。制御装置100は、ECU60からdQ/dV電圧特性線とピーク電圧Vcとを受信してもよい。なお、第1解消処理としては、塩濃度の偏りに起因する劣化を解消するための公知の技術が用いられればよく、上述のような処理に限定されるものではない。第1解消処理が実行されると、正極37が一時的に収縮するような体積変化が生じる。正極37と負極38とは互いに接しているので、正極37の収縮に伴い負極38が膨張する体積変化が生じる。負極38が膨張するとき、電池ケース32内の余剰電解液のうちの少なくとも一部が電極体36の内部へと流入する。これにより、電解液の濃度ムラが緩和し、塩濃度の偏りに起因する劣化を解消することができる。その後処理はS108に移される。
S108にて、制御装置100は、セル31の特性値(抵抗)を測定する。制御装置100は、たとえば、検出ユニット40を用いて得られる検出結果を用いてセル31の抵抗値を測定する。セル31の抵抗の測定方法については、公知の技術を用いればよくその詳細な説明は行なわない。その後処理はS110に移される。
S110にて、制御装置100は、第2解消処理を実行する。第2解消処理は、電位のムラを解消させる変化力が増加する予め定められた電圧になるまでセル31の電圧を放電させる処理を含む。制御装置100は、たとえば、セル31の電圧を予め定められた電圧に到達するまで過放電させる充放電装置10の制御を第2解消処理として実行する。制御装置100は、たとえば、一定の電流で放電させるように充放電装置10を制御して、検出ユニット40を用いて検出されるセル31の電圧が予め定められた電圧(たとえば、1.5V程度)に到達するまで過放電させる。予め定められた電圧は、たとえば、後述する車両でのSOCの使用範囲よりも低いSOCに相当する電圧であって、セル31において不可逆の変化が生じない電圧に実験等により適合されて設定される。その後処理はS112に移される。
S112にて、制御装置100は、セル31の特性値が許容範囲内であるか否かを判定する。特性値は、たとえば、セル31の抵抗値を含む。許容範囲は、予め設定された範囲であって、実験等によって適合される。制御装置100は、セル31の特性値が許容範囲内であると判定される場合(S112にてYES)、処理はS114に移される。
S114にて、制御装置100は、セル31の再利用が可能であると判定する。その後処理は終了される。一方、セル31の特性値が許容範囲外であると判定される場合(S112にてNO)、処理はS116に移される。
S116にて、制御装置100は、セル31の再利用が不可能であると判定する。その後処理は終了される。なお、劣化指標値ΣDが第1しきい値TH1以下であると判定される場合(S104にてNO)、処理はS118に移される。
S118にて、制御装置100は、第2解消処理を実行する。第2解消処理は、S110の処理において説明した第2解消処理と同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。その後処理は終了される。また、実行条件が成立していないと判定される場合や(S100にてNO)、劣化指標値ΣDに変化履歴がないと判定される場合には(S102にてNO)、その後処理は終了される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく制御装置100の動作について図5、図6、図7および図8を参照しつつ説明する。
たとえば、車両50からバッテリ30が取り外され、バッテリ30を構成する複数のセル31のうちの一つが充放電装置10に電気的に接続され、制御装置100に対して解消処理の実行が要求される場合に実行条件が成立すると判定される(S100にてYES)。この場合、劣化指標値ΣDの積算の履歴があるか否かが判定される(S102)。制御装置100は、ECU60から受信した劣化指標値ΣDの履歴から劣化指標値ΣDの積算の履歴があると判定される場合(S102にてYES)、劣化指標値ΣDが第1しきい値TH1よりも大きいか否かを判定する。
劣化指標値ΣDが第1しきい値TH1以下であると判定される場合(S104にてNO)、第2解消処理が実行される(S118)。第2解消処理が実行されると、充放電装置10の制御によってセル31の電圧が予め定められた電圧(1.5V程度)に到達するまで一定電流での放電制御が実施される。
1.5V程度まで放電(以下、深放電とも記載する)が実施されると、セル31のSOCと負極38の電位(以下、負極電位と記載する)との関係は、SOCの変化に対して負極電位が大きく変動する関係となる。
図5は、SOCと負極電位との関係の一例を示す図である。図5の縦軸は、負極電位を示す。図5の横軸は、SOCを示す。図5のLN3は、SOCの変化に対する負極電位の変化を示す。
図5のLN3に示すように、リチウムイオン電池におけるSOCと負極電位との関係は、SOCが低くなるほど負極電位は増加する関係を有する。特に、セル31がバッテリ30として車両50に搭載された状態での使用範囲においては、たとえば、セル31のSOCの変化量ΔSOCに対する負極電位の変化量ΔV1は、当該使用範囲よりも低い範囲におけるSOCの変化量ΔSOCに対する負極電位の変化量ΔV2よりも小さい。このようなSOCの変化に対する負極電位の変化量は、電極面において生じる電位ムラを解消する変化力に影響を及ぼす。
図6は、電極面の位置に対する負極電位の分布の変化の一例を示す図である。図6の(A)には、初期状態における電極面の位置に対する負極電位の分布(LN4)の一例を示す。また、図6の(B)には、ハイレート劣化後における電極面の位置に対する負極電位の分布(LN5)の一例を示す。
図6のLN4に示すように、初期状態においては、セル31の負極電位は、電極面の位置にかかわらず一定の値となる。ハイレート劣化後においては、セル31の負極電位は、電位ムラが発生し、図6のLN5に示すように、電極面の中央付近における負極電位が初期状態における負極電位よりも低下し、端部付近における負極電位が初期状態における負極電位よりも増加する。このとき、図6の(B)の矢印に示すように、電極面の中央付近においては、負極電位が増加する方向に変化力が発生し、電極面の端部付近においては、負極電位が低下する方向に変化力が発生する。しかしながら、この変化力は、後述する第2解消処理実行後に生じる変化力よりも小さいため、図3を用いて説明したように電位ムラの解消に長い時間を要する。
図7は、第2解消処理実行後における電極面の位置に対する負極電位の分布の一例を示す。図7のLN6には、第2解消処理実行後における電極面の位置の変化に対する負極電位の変化を示す。
図7のLN6に示すように、第2解消処理実行後においては、電極面の中央付近における負極電位は、上述の図6のLN5と比較して大きく低下し、電極面の端部付近における負極電位は、上述の図6のLN5と比較して大きく増加する。このとき、図7の矢印に示すように、電極面の中央付近においては、負極電位が増加する方向の変化力が上述の図6のLN5と比較して大きく作用し、電極面の端部付近においては、負極電位が低下する方向の変化力が上述の図6のLN5と比較して大きく作用する。第2解消処理の実行により生じた変化力が、電位ムラを解消するまで作用することにより、第2解消処理の実行前よりも電位ムラが短時間で解消することとなる。
図8は、各種放電実施前後での電位ムラによるムラ量の変化の一例を示す図である。なお、「ムラ量」は、上述したとおり、電位ムラにより充電できない電力量(あるいは、SOCの大きさ)に相当する。以下の説明においては、「ムラ量」を「電位ムラ量」とも記載する。図8の(A)には、ハイレート劣化した後であって、第2解消処理実行前の電位ムラ量の一例が示される。図8の(B)には、3.0Vまで放電制御を実施した後の電位ムラ量の一例が示される。さらに、図8の(C)には、第2解消処理の実行後(すなわち、1.5Vまで放電制御を実施した後の電位ムラ量の一例が示される。図8のLN7は、セル31の初期状態における電位ムラ量の一例を示す。
図8の(C)に示すように、第2解消処理の実行後においては、図8の(A)に示す放電制御の実施前の電位ムラ量と比較して電位ムラ量が低下した状態になる。この場合の電位ムラ量の低下量は、図8の(B)に示す3.0Vまで放電制御を実施した後の電位ムラ量の低下量よりも小さく、図8のLN7に示す初期状態における電位ムラ量とほぼ同じ電位ムラ量まで低下する値となる。このように、第2解消処理の実行により、初期状態の電位ムラ量相当まで電位ムラに起因する劣化を解消することができる。
一方、劣化指標値ΣDが第1しきい値TH1を上回ると判定される場合(S104にてYES)、第1解消処理が実行される(S106)。第1解消処理の実行により、たとえば、上述のdQ/dV電圧特性線におけるピーク電圧Vc前後の電圧で放電が実施されることにより、正極および負極での体積変化を生じさせて電解液を流入させることにより塩濃度のムラに起因する劣化が解消される。その後にセル31の抵抗値が測定され(S108)、第2解消処理が実行され(S110)、電位ムラに起因する劣化が解消される。第2解消処理の実行後にセル31の抵抗値が許容範囲内である場合には、セル31の再利用が可能であると判定される(S114)。なお、セル31の抵抗値が許容範囲外である場合には、セル31の再利用が不可能であると判定される(S116)。
上述のような処理が、たとえば、バッテリ30を構成する全てのセル31に対して実施されることによりバッテリ30のうちの再利用が可能なセルと、再利用が不可能なセルとを判別することができる。
以上のようにして、本実施の形態に係る電池処理システム2によると、劣化指標値ΣDが初期値から変化している履歴がある場合に、電極体36の電極面において電位が偏ることに起因する劣化が発生している可能性があるため、第2解消処理が実行されることより、当該劣化を解消することができる。さらに、劣化指標値ΣDが第1しきい値TH1よりも大きい場合には、第1解消処理が実行されるため、リチウムイオンの濃度分布の偏りに起因する劣化を解消することができる。したがって、電位のムラに起因した劣化を解消する電池処理システムおよび電池処理方法を提供することができる。
さらに、第2解消処理は、セル31に対して予め定められた電圧に到達させる過放電を行なう処理を含むため、電極体36の電極面において電位の偏りを早期に解消する変化を生じさせることができる。
さらに、劣化指標値ΣDが第1しきい値TH1を上回る場合に、第2解消処理を実行した後に第1解消処理が実行される。そのため、第2解消処理が実行されることにより電極体36の電極面において電位が偏ることに起因する劣化を解消することができるとともに、第1解消処理が実行されることにより濃度分布の偏りに起因する劣化を解消することができる。
さらに、正極の活物質と負極の活物質とのうちの少なくとも一方には、リチウムイオンの挿入脱離が可能な材料が含まれるため、第2解消処理の実行により電極体36の電極面において電位が偏ることに起因する劣化を解消することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、制御装置100がECU60からバッテリ30を構成するセル31の劣化指標値ΣDを取得し、取得された劣化指標値ΣDに基づいて充放電装置10を用いて第1解消処理または第2解消処理を実行するものとして説明したが、制御装置100に代えて、ECU60が劣化指標値ΣDに基づいて車両50に搭載される電力変換装置(図示せず)を用いて第1解消処理または第2解消処理を実行してもよい。この場合、車両50には、バッテリ30を構成する複数のセル31のいずれかを個別に充電または放電したり、充放電対象から切り離したりする回路を有していてもよい。
さらに上述の実施の形態では、劣化指標値ΣDの積算の履歴がある場合に、少なくとも第2解消処理が実行されるものとして説明したが、劣化指標値ΣDが第2しきい値TH2を上回る期間がある場合に、第2解消処理が実行されればよく、劣化指標値ΣDが第2しきいTHを上回る状態である場合に、少なくとも第2解消処理が実行されるようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、第2しきい値TH2は、ゼロであるものとして説明したが、ゼロに限定されるものではない。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を適宜組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 電池処理システム、10 充放電装置、30 バッテリ、31 セル、32 電池ケース、33 蓋体、34 正極端子、35 負極端子、36 電極体、37 正極、38 負極、39 セパレータ、40 検出ユニット、50 車両、60 ECU、100 制御装置、101 プロセッサ、102 メモリ。

Claims (6)

  1. 電極体を有するリチウムイオン電池と、
    前記リチウムイオン電池の充放電を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記電極体の内部におけるリチウムイオンの濃度分布の偏りに起因する前記リチウムイオン電池の劣化の進行度合いを示す指標値を取得し、
    前記指標値が第1しきい値を上回る場合に、前記濃度分布の偏りに起因する劣化を解消する第1解消処理を実行し、
    前記指標値が、前記第1しきい値以下であって、かつ、前記第1しきい値よりも小さい第2しきい値を上回る期間がある場合に、前記リチウムイオン電池の放電によって前記電極体の電極面において電位が偏ることに起因する劣化を解消する第2解消処理を実行する、電池処理システム。
  2. 前記第2解消処理は、前記リチウムイオン電池に対して予め定められた電圧に到達させる過放電を行なう処理を含む、請求項1に記載の電池処理システム。
  3. 前記制御装置は、前記指標値が、前記第1しきい値以下であって、かつ、前記指標値が初期値から前記第2しきい値を上回る変化の履歴がある場合に前記第2解消処理を実行する、請求項1に記載の電池処理システム。
  4. 前記制御装置は、前記指標値が前記第1しきい値を上回る場合に、前記第2解消処理を実行した後に前記第1解消処理を実行する、請求項1に記載の電池処理システム。
  5. 前記電極体は、正極と負極と含み、
    前記正極の活物質と前記負極の活物質とのうちの少なくとも一方が前記リチウムイオンの挿入脱離が可能な材料を含む、請求項1に記載の電池処理システム。
  6. 電極体を有するリチウムイオン電池の劣化を解消する電池処理方法であって、
    前記電極体の内部におけるリチウムイオンの濃度分布の偏りに起因する前記リチウムイオン電池の劣化の進行度合いを示す指標値を取得するステップと、
    前記指標値が第1しきい値を上回る場合に、前記濃度分布の偏りに起因する劣化を解消する第1解消処理を実行するステップと、
    前記指標値が、前記第1しきい値以下であって、かつ、前記第1しきい値よりも小さい第2しきい値を上回る期間がある場合に、前記リチウムイオン電池の放電によって前記電極体の電極面において電位が偏ることに起因する劣化を解消する第2解消処理を実行するステップとを含む、電池処理方法。
JP2022188199A 2022-11-25 2022-11-25 電池処理システムおよび電池処理方法 Pending JP2024076588A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022188199A JP2024076588A (ja) 2022-11-25 2022-11-25 電池処理システムおよび電池処理方法
US18/487,209 US20240175934A1 (en) 2022-11-25 2023-10-16 Battery processing system and battery processing method
EP23209214.8A EP4376162A2 (en) 2022-11-25 2023-11-10 Battery processing system and battery processing method
CN202311494005.XA CN118099562A (zh) 2022-11-25 2023-11-10 电池处理系统和电池处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022188199A JP2024076588A (ja) 2022-11-25 2022-11-25 電池処理システムおよび電池処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024076588A true JP2024076588A (ja) 2024-06-06

Family

ID=88778468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022188199A Pending JP2024076588A (ja) 2022-11-25 2022-11-25 電池処理システムおよび電池処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240175934A1 (ja)
EP (1) EP4376162A2 (ja)
JP (1) JP2024076588A (ja)
CN (1) CN118099562A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211354B2 (ja) 2019-12-25 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよびリチウムイオン電池の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4376162A2 (en) 2024-05-29
CN118099562A (zh) 2024-05-28
US20240175934A1 (en) 2024-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101608611B1 (ko) 2차 전지의 제어 장치 및 soc 검출 방법
US8305085B2 (en) Lithium-ion battery controlling apparatus and electric vehicle
EP3051305B1 (en) Status determining method for secondary battery, status determining apparatus for secondary battery, secondary battery system, and charge/discharge control apparatus having status determining apparatus
KR102010989B1 (ko) 이차 전지 수명 평가 방법 및 장치
CN110679056B (zh) 电池充电管理设备和方法
EP3605127B1 (en) Device and method for estimating battery resistance
EP2989675B1 (en) Method and system for estimating a capacity of individual electrodes and the total capacity of a lithium-ion battery system
US10181622B2 (en) Cell system
TW201727990A (zh) 鋰鍍覆的偵測方法,用於充電二次電池組的方法與設備,以及利用彼等的二次電池組系統
WO2011007805A1 (ja) リチウムイオン二次電池監視システム及びリチウムイオン二次電池監視方法
JP5803668B2 (ja) リチウムイオン二次電池システム
JP6500789B2 (ja) 二次電池の制御システム
KR101934858B1 (ko) 자동차용 lfp 전지의 soc 산출 시스템 및 방법
CN113853706B (zh) 使用电极的相对劣化程度控制二次电池操作的设备和方法
JP2019192452A (ja) 制御装置、制御方法および電池システム、並びに、それらを備える電動車両
JP2013196820A (ja) リチウムイオン二次電池システム及び析出判定方法
JP6822358B2 (ja) 二次電池システム
KR102211032B1 (ko) 리튬 이온 전지의 진단 방법 및 리튬 이온 전지의 진단 장치
CN111799517A (zh) 二次电池的充电方法
WO2021039905A1 (ja) 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、蓄電素子の入出力制御方法
JP6647986B2 (ja) 二次電池の劣化判定装置、二次電池の劣化判定方法、及び二次電池の制御装置
JP2013053943A (ja) 推定装置および推定方法
JP5644722B2 (ja) 電池システム
JP6567616B2 (ja) 二次電池状態判定方法及び二次電池状態判定装置
WO2022196362A1 (ja) 蓄電装置、及び、蓄電装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240117