JP5924314B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5924314B2
JP5924314B2 JP2013163381A JP2013163381A JP5924314B2 JP 5924314 B2 JP5924314 B2 JP 5924314B2 JP 2013163381 A JP2013163381 A JP 2013163381A JP 2013163381 A JP2013163381 A JP 2013163381A JP 5924314 B2 JP5924314 B2 JP 5924314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
secondary battery
discharge
assembled battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013163381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015032551A (ja
Inventor
周平 吉田
周平 吉田
柴田 大輔
大輔 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013163381A priority Critical patent/JP5924314B2/ja
Priority to US14/451,767 priority patent/US9455480B2/en
Publication of JP2015032551A publication Critical patent/JP2015032551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924314B2 publication Critical patent/JP5924314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、複数の二次電池を組み合わせてなる組電池に関する。
ハイブリッド自動車(HV)やプラグインハイブリッド自動車(PHV)は、通常、エンジン(内燃機関)と電力を組み合わせて動力源としている。そして、プラグインハイブリッド自動車は、ハイブリッド自動車と比較して、より多くの電池(二次電池)を組電池として搭載している。
PHVでは、図8に示したように、組電池の電池容量の充電率(SOC)の広い範囲で部分充放電を繰り返すように、すなわち、様々なSOCにおいて微小なSOCの変化が生じるように使用されている。
組電池は、複数の二次電池を組み合わせてなるものであり、それぞれの二次電池で充放電が同時に行われる。そして、組電池の充放電に伴ってそれぞれの二次電池に充放電が繰り返されると、それぞれの二次電池の充電量やSOCにバラツキが生じるようになる。
二次電池のSOCにバラツキが生じると、組電池が本来の電池性能を発揮できなくなる。具体的には、SOCが最も低い二次電池に合わせて組電池の充電(満充電までの充電)を行うと、他の二次電池ではSOCが100%を超えて過充電となる。逆に、SOCが最も高い二次電池に合わせて組電池の充電(満充電までの充電)を行うと、他の二次電池ではSOCが100%に届かず、結果として組電池のSOCも100%に届かなくなる。そして、二次電池のSOCにバラツキが存在する組電池で充放電を繰り返すと、二次電池のSOCのバラツキが大きくなっていき、組電池の電池性能の低下がより進む。
さらに、二次電池の充電量にバラツキが生じた状態で組電池の充放電を繰り返すと、組電池の劣化が促進されるという問題もあった。
このように、組電池においては、それぞれの二次電池のSOCの均等化及びそのためのSOCの検知が必要になっていた。
SOC検知方法は、種々提案されている。例えば、電池電圧に基づいてSOCを検知する方法が特許文献1に記載されている。
特開2010−257984号公報
特許文献1には、正極にオリビン構造の正極を用い、電池電圧のプラトー域の電圧変化が小さく、負極に相変化を伴う炭素系材料を用い、相変化に伴うQ−dV/dQ曲線及びV−dV/dQ曲線の変化点から電池状態を検知することが記載されている。
しかしながら、特許文献1の検知方法では、PHVのようにSOCの広い範囲にわたって充放電が繰り返される組電池でのSOCの測定は困難となっていた。具体的には、特許文献1に記載の方法は、負極の電圧変化を検知している。この電圧変化の検知は、負極の相変化に基づくものであり、部分充放電が繰り返されるSOCの領域では小さく、また、過電圧による電圧変化があるため、検知することは困難であった。さらに、SOCが0%(満放電)あるいは100%(満充電)近傍でしか適用できなかった。さらに、負極の電圧変化からでは、SOCの検知が困難でもあった。
本発明は上記実状に鑑みてなされたものであり、複数の二次電池を組み合わせてなる組電池であって、それぞれの二次電池のSOCのバラツキが抑えられた組電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明者等は、電池容量の広い範囲にわたって充放電が繰り返される組電池で、それぞれの二次電池の電圧変化率とSOCに基づいて放電条件を決定し、放電条件に基づいてそれぞれの二次電池を放電する組電池とすることで上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明の組電池は、複数の二次電池を組み合わせてなる組電池であって、各二次電池の充放電時の電圧変化率を算出する第一の演算手段と、第一の演算手段で算出された各二次電池の電圧変化率及び各二次電池の充電率から、各二次電池の放電条件を決定する第二の演算手段と、組電池が充放電をしていないときに、放電条件に基づいて各二次電池を放電する放電手段と、を有し、各二次電池が、電位変化の小さな領域であるプラトー領域を二つ以上有するとともに、二つのプラトー領域の間で電位が変化する領域をもつ正極材料を用い、正極材料が、Li Mn 1−y XO (M;1種以上の遷移金属、X;P,As,Si,Moより選ばれる1種以上、0≦x<1.0、0≦y≦1.0)で表される2相共存型の反応を有する活物質を有し、第二の演算手段は、電位が変化する領域の出現位置から各二次電池の充電率のズレを算出し、そして、放電後の各二次電池のそれぞれの充電率が同じとなるように放電条件を決定することを特徴とする。
本発明の組電池は、充放電時の電圧変化率とSOCに基づいて放電条件を決定している。ここで、充放電時の電圧変化率からそれぞれの二次電池のSOCのバラツキを求めることができる。つまり、SOCが0%(満放電)あるいは100%(満充電)近傍のみだけでなく、電池容量の広い範囲にわたって充放電が繰り返された状態でも、それぞれの二次電池のSOCのバラツキを算出することができる。この結果、本発明の組電池は、電池容量の広い範囲にわたって充放電が繰り返される組電池で、それぞれの二次電池の電圧変化率からSOCのバラツキを求めることができる。
そして、本発明の組電池では、充放電時の電圧変化率とSOCに基づいて、二次電池のSOCが同じとなるように放電条件を決定し、放電条件に基づいてそれぞれの二次電池の放電を行う。それぞれの二次電池が放電を行うことで、組電池を構成する二次電池のSOCのバラツキが解消される。この結果、本発明の組電池は、二次電池のSOCのバラツキが解消され、バラツキに起因する組電池の劣化が押さえられる。
上記のように本発明の組電池は、SOCの広い範囲にわたって部分充放電が繰り返されても、それぞれの二次電池のSOCのバラツキを求めることができ、それぞれの二次電池に放電を生じさせることでSOCのバラツキを解消することができる。この結果、本発明の組電池は、構成する二次電池のSOCのバラツキに起因する、電池性能の低下が抑えられたものとなる。
以下、放電手段(放電装置)による放電(決定された放電条件に基づいて行われる放電)を、組電池の充放電での放電と区別するために、バイパス放電と称する。
実施形態の組電池の概略構成を示した図である。 実施形態の組電池を構成するリチウムイオン電池の別の接続を示した図である。 実施形態の組電池を構成するリチウムイオン電池の別の接続を示した図である。 二つのプラトー領域を持つ正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池の正極のSOC−電位の関係を示した図である。 二つのプラトー領域を持つ正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池の正極の電圧変化率を示したグラフである。 リチウムイオン二次電池のSOCにバラツキのある組電池でのSOC−電位の関係を示したグラフである。 リチウムイオン二次電池のSOCにバラツキのある組電池の電圧変化率を示したグラフである。 実施形態をPHVに用いたときの部分充放電によるSOCの変化を示したグラフである。 実施形態の組電池のリチウムイオン二次電池のバイパス放電の前後でのSOC変化を示したグラフである。 変形形態の組電池のリチウムイオン二次電池のバイパス放電の前後でのSOC変化を示したグラフである。
本実施形態の組電池として、二次電池としてリチウムイオン二次電池を用いた組電池を例にあげて説明する。ただし、本発明の組電池は、リチウムイオン二次電池の組電池のみに限定されるものではなく、電圧変化率の測定を行うことができる二次電池を用いた全ての組電池に適用できる。
[実施形態]
本実施形態の組電池は、図1にその概略構成を示したように、複数のリチウムイオン二次電池(LB)と、演算装置(COM)と、放電装置(DD)と、を有する。なお、本実施形態において、リチウムイオン二次電池(LB)は特許請求の範囲の二次電池に相当し、演算装置(COM)は演算手段に相当し、放電装置(DD)は放電手段に相当する。
本実施形態の組電池は、図1に示したように、複数のリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)を、直列に接続する。複数のリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)は、本実施形態のように直列に接続していても、図2に示したように並列に接続していても、図3に示したように直列と並列の組み合わせであっても、いずれでもよい。なお、図2〜3では、リチウムイオン二次電池(LB)の接続の形態のみを示し、他の装置は省略した。
本実施形態の組電池では、4つのリチウムイオン二次電池(LB1,LB2,LB3,LB4)が直列に接続されている。リチウムイオン二次電池の数は、2以上の複数であれば限定されるものではない。
本実施形態の組電池では、組電池を構成するリチウムイオン二次電池(LB)の具体的な構成は限定されるものではない。
リチウムイオン二次電池(LB)は、電位変化の小さな領域であるプラトー領域を二つ以上有する正極材料を用いている。正極材料が二つ以上のプラトー領域を有することで、それぞれのリチウムイオン二次電池(LB)のSOCのズレを求めることができる。具体的には、二つのプラトー領域をもつ正極材料のSOCと正極の電位との関係を求めると、図4に例示したような略階段状のグラフが得られる。図4は二つのプラトー領域をもつ正極のSOCと電位との関係を示している。図4からは、第一のプラトー領域(A1)と第2のプラトー領域(A2)との間で電位が大きく変化する第三の領域(A3)が存在することが確認できる。この図4の正極の電圧変化率は、図5のように図示できる。図5では、図示したように、第三の領域(A3)に対応した一つのピークが確認できる。
組電池を構成するリチウムイオン二次電池のSOCにバラツキが存在すると、組電池におけるSOCと電位の関係は、図6に示したように、第三の領域(A3)の傾斜角が小さくなる。このことは、それぞれのリチウムイオン二次電池の第三の領域(A3)の位置にズレが生じることに起因する。つまり、組電池のSOCと電圧変化率の関係を図示すると、図7のように複数のピークが確認できるようになる。つまり、第三の領域(A3)に対応したピークにバラツキが確認できる。
本実施形態の組電池では、この第三の領域(A3)に対応するピークの出現位置のズレからそれぞれのリチウムイオン二次電池のSOCのバラツキを得ることができる。
本実施形態において、正極材料は、2相共存型の反応を有する活物質を有する。2相共存型の反応を有する活物質を有することで、正極材料が、図4に示した二つのプラトー領域を有することができる。
活物質は、オリビン型構造の活物質としてLi Mn 1−y XO (M;1種以上の遷移金属、X;P,As,Si,Moより選ばれる1種以上、0≦x<1.0、0≦y≦1.0)を有する。
活物質は、LiMn1−yXO(M;1種以上の遷移金属、X;P,As,Si,Moより選ばれる1種以上、0≦x<1.0、0.4≦y≦1.0)であることがより好ましい。
正極活物質がこれらの化合物よりなることで、二つのプラトー領域を有することができるリチウムイオン二次電池を得られる。
本実施形態の組電池は、組電池を構成するリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)のそれぞれを流れる電流を測定する電流計(AM;AM1〜AM4)及びそれぞれの端子間電圧を測定する電圧計(VM;VM1〜VM4)がもうけられている。電流計(AM)及び電圧計(VM)は、測定結果を演算装置(COM;COM1〜COM3)に送信する。
演算装置(COM)は、第一の演算装置(COM1),第二の演算装置(COM2),第三の演算装置(COM3)を有する。本実施形態では、第一〜第三の演算装置(COM1〜COM3)は一つの演算装置(COM)に、第一〜第三の演算装置(COM1〜COM3)に相当する演算部としてもうけられているが、それぞれの演算装置を別体で設けていてもよい。第一〜第三の演算装置(COM1〜COM3)は、入力される測定結果や算出結果等のデータの送受信が可能な状態で接続されている。また、演算装置は、目的とする演算を行うことができれば、その具体的な構成が限定されるものではない。
第一の演算装置(COM1)は、それぞれのリチウムイオン二次電池(LB)の充放電時の電圧変化率を算出する。
第一の演算装置(COM1)は、電圧計(VM;VM1〜VM4)から入力した測定結果と、時間の変化とから、時間当たりの電圧変化(dV/dt)を電圧変化率として算出する。本実施形態では、電圧変化率を時間当たりの電圧変化(dV/dt)として算出したが、算出される電圧変化率はこれに限定されるものではない。例えば、蓄電変化量当たりの電圧変化(dV/dQ)としてもよい。
本実施形態では、第一の演算装置(COM1)は、電圧計(VM;VM1〜VM4)から入力した測定結果と、電流計(AM;AM1〜AM4)から入力した測定結果と、から充放電電気量をさらに算出する。そして算出された充放電電気量から充電率(SOC)を算出する。
そして、第二の演算装置(COM2)は、第一の演算装置(COM1)で算出されたそれぞれのリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)の充放電時の電圧変化、及びそれぞれのリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)のSOCから、放電(バイパス放電)後のそれぞれのリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)のそれぞれのSOCが同じとなるように放電条件を決定する。
第一の演算装置(COM1)において算出される電圧変化率は、図7に例示できる。図7は、横軸がSOC,縦軸がdV/dtのグラフであり、上記の図6に示されたSOCにバラツキのあるリチウムイオン二次電池の電圧変化率を示す。そして、それぞれのリチウムイオン二次電池(LB)のSOCの値にバラツキが存在すると、図7に示したように、複数のピークが得られる。なお、組電池を構成する全てのリチウムイオン二次電池のSOCにバラツキが存在しないと、全てのピークが重なって図5に示した状態と同様になる。(以下、図7に示したように、ピーク位置が最も左(SOCが最小)に現れるリチウムイオン二次電池(LB)をLB1とし、右に進むにつれてLB2,LB3,LB4となると仮定して説明する。)
本実施形態では、電圧変化率(dV/dt)が異なるリチウムイオン二次電池のうちSOCが最小のリチウムイオン二次電池(LB1)のSOC(SOC−LB1)に、他のリチウムイオン二次電池(LB2〜4)のSOC(SOC−LB2〜4)を合わせるようにバイパス放電を行う条件を放電条件としている。すなわち、図7においてピーク位置が重なるようにバイパス放電が行われる条件が放電条件であり、具体的には、以下のように決定される。
まず、第二の演算装置(COM2)は、第一の演算装置(COM1)で算出されたそれぞれのリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)の充放電時の電圧変化(dV/dt)率及びSOCが入力される。
入力された電圧変化率(dV/dt)とSOCを比較して、電圧変化率(dV/dt)の出現位置が最も小さなリチウムイオン二次電池(LB1)及びそのSOC(SOC−LB1)を決定する。
このとき、他のリチウムイオン二次電池(LB2〜LB4)のSOC(SOC−LB2〜SOC−LB4)は、いずれも決定されたリチウムイオン二次電池(LB1)のSOC(SOC−LB1)より大きな値となっている。
そして、他のリチウムイオン二次電池(LB2〜LB4)のSOC(SOC−LB2〜SOC−LB4)のそれぞれと、電圧変化率が最小のリチウムイオン二次電池(LB1)のSOC(SOC−LB1)と、の差(ΔSOC)を求める。
第二の演算装置(COM2)は、得られたリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)のSOCの差(ΔSOC)に相当する量の電気エネルギーを、それぞれのリチウムイオン二次電池(LB2〜LB4)のバイパス放電の放電条件と決定する。
より具体的には、他のリチウムイオン二次電池(LB2)のSOC(SOC−LB2)と、電圧変化率が最小のリチウムイオン二次電池(LB1)のSOC(SOC1)と、の差(ΔSOC2−1)を求める。求められた差(ΔSOC2−1)に相当する量の電気エネルギーをバイパス放電する条件を、LB4の放電条件と決定する。
同様に、他のリチウムイオン二次電池(LB3,LB4)においてもSOCの差(ΔSOC3−1,ΔSOC4−1)を求め、リチウムイオン二次電池(LB3,LB4)の放電条件を決定する。
第三の演算装置(COM3)は、放電装置(DD)のバイパス放電の許可の判定を行う。第三の演算装置(COM3)は、リチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)のそれぞれのSOCを比較して、最大の値と最小の値の差を算出する。そして、算出された差の値が予め決定されている閾値を超えて大きな場合に、放電装置(DD)に、放電許可(バイパス放電許可)の信号を送信する。
具体的には、第二の演算装置(COM2)で算出されたSOCの差(ΔSOC2−1,ΔSOC3−1,ΔSOC4−1)を比較し、ΔSOCが最も大きい値(ΔSOC4−1)を決定する。ΔSOCが最も大きい値(ΔSOC4−1)を、予め決定されている閾値と比較する。ΔSOC4−1が閾値以上である場合に、放電装置(DD)に対して、放電条件に基づいたバイパス放電を生じさせるようにバイパス放電許可の信号を送信する。ΔSOC4−1が閾値未満である場合には、バイパス放電許可の信号を送信しない、又はバイパス放電禁止の信号をする。
放電装置(DD)は、組電池が充放電をしていないときに、演算装置(COM)からの放電条件に基づいて、それぞれのリチウムイオン二次電池(LB2〜LB4)を放電(バイパス放電)する。
本実施形態では、放電装置(DD)には、さらに組電池が充放電をしていない状態であるか否かの信号が入力する。組電池の充電状態の信号は、組電池の起動のオン・オフ信号を利用する。
放電装置(DD)は、第二の演算装置(COM2)からの放電条件と、第三の演算装置(COM3)からのバイパス放電許可信号と、が入力する。放電装置(DD)は、第三の演算装置(COM3)からのバイパス放電許可信号が入力した後、組電池の信号がオンであるか否かを参照し、オフである場合に、それぞれのリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)を放電条件に基づいて放電する。
放電装置(DD)は、第二の演算装置(COM2)からの放電条件と、第三の演算装置(COM3)からの放電許可信号と、を保持手段(図示せず)に保持しておき、組電池の信号がオフとなったときに、放電を行う。
放電装置(DD)の具体的な構成は、それぞれのリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)を放電条件に基づいてバイパス放電を生じさせることができるものであれば限定されるものではない。本実施形態のように、一つの放電装置で全てのリチウムイオン二次電池にバイパス放電を生じさせる装置であっても、それぞれのリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)に一つずつ組み付けて用いられる放電装置であっても、いずれでもよい。
放電装置(DD)は、バイパス放電によりそれぞれのリチウムイオン二次電池(LB2〜LB4)から取り出した電気エネルギーを、組電池の外部の電気回路(図示せず)に流して利用してもよい。
(組電池の動作)
以下、本実施形態の組電池の動作について、PHVで使用した場合を用いて、具体的に説明する。
PHVでは、図8に示したように、組電池のSOCの広い範囲で部分充放電(SOCの微小な変化)を繰り返すように動作する。
充放電時には、リチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)のそれぞれを流れる電流が電流計(AM1〜AM4)で、端子間電圧が電圧計(VM1〜VM4)で測定されている。測定結果は、第一の演算装置(COM1)に入力する。
第一の演算装置(COM1)は、電圧計(VM1〜VM4)から入力した測定結果と、時間の変化とから、時間当たりの電圧変化(dV/dt)を電圧変化率として算出する。また、第一の演算装置(COM1)は、電圧計(VM1〜VM4)から入力した測定結果と、電流計(AM1〜AM4)から入力した測定結果と、から充放電電気量をさらに算出し、充電率(SOC)を算出する。
第二の演算装置(COM2)は、第一の演算装置(COM1)の算出結果を参照し、SOCの最も小さいリチウムイオン二次電池(LB1)と、他のリチウムイオン二次電池(LB2〜4)を決定する。
第二の演算手段(COM2)は、SOCが最小のリチウムイオン二次電池(LB1)と、他のリチウムイオン二次電池(LB2〜4)と、のSOCの差(ΔSOC)を算出する。より具体的には、下記の計算を行う。
(LB2のΔSOC;ΔSOC2−1)=(LB2のSOC)−(LB1のSOC)
(LB3のΔSOC;ΔSOC3−1)=(LB3のSOC)−(LB1のSOC)
(LB4のΔSOC;ΔSOC4−1)=(LB4のSOC)−(LB1のSOC)
第二の演算装置(COM2)は、算出されたそれぞれのリチウムイオン二次電池(LB2〜LB4)のΔSOCに相当する電気エネルギーを、当該電池の放電条件として決定する。
第一の演算装置(COM1)及び第二の演算装置(COM2)の算出結果は、第三の演算装置(COM3)に入力する。
第三の演算装置(COM3)は、SOCの最小のリチウムイオン二次電池(LB1)と、最大のリチウムイオン二次電池(LB4)のSOCの差(ΔSOC4−1)を算出する。
算出されたSOCの差(ΔSOC4−1)を、閾値と比較する。SOCの差(ΔSOC4−1)が閾値より大きい場合には、放電装置(DD)にバイパス放電許可信号を送信する。SOCの差(ΔSOC4−1)が閾値より小さい場合には、バイパス放電許可信号を送信しない。なお、閾値は、予め決定しておいても、その都度算出しても、いずれでもよい。
放電装置(DD)は、第二の演算装置(COM2)の放電条件と、第三の演算装置(COM3)からのバイパス放電許可信号と、PHVのイグニッションスイッチ(IG)のオン・オフ信号と、が入力する。このイグニッションスイッチ(IG)が上記の組電池の起動スイッチに該当する。
放電装置(DD)は、イグニッションスイッチ(IG)がオフである場合、それぞれの放電条件に基づいて、それぞれのリチウムイオン二次電池(LB2〜LB4)をバイパス放電する。イグニッションスイッチ(IG)がオンである場合、リチウムイオン二次電池(LB2〜LB4)にバイパス放電させない。
放電装置(DD)がそれぞれのリチウムイオン二次電池(LB2〜LB4)をバイパス放電することで、バイパス放電後の四つのリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)のSOCが同じ値となる。具体的には、図9に示したように、それぞれのリチウムイオン二次電池(LB2〜LB4)のバイパス放電が行われる。
以上により、本実施形態の組電池を構成する四つのリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)は、SOCが同じ値(LB1と同じ値)となる。
本実施形態の組電池は、バイパス放電が行われることで、四つのリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)のSOCのバラツキを解消できる。この結果、組電池の全体の性能の低下を抑えることができる。
従来の組電池では、SOCが0%(満放電)または100%(満充電)の近傍でのみしかリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)のSOCを測定できなかったが、本実施形態では、図10に例示した組電池のSOCの広い範囲で部分充放電を繰り返す場合でも、リチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)のSOCのバラツキを検出できる。この結果、SOCの広い範囲でリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)のSOCのバラツキを解消できる。
[第一変形形態]
本形態は、バイパス放電の態様が異なること以外は、上記の実施形態と同様な形態である。
上記の実施形態では、放電条件は組電池を構成する四つのリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)のうちSOCが最小の値(SOC−LB1)に合わせるように他のリチウムイオン二次電池(LB2〜LB4)の放電条件を決定しているが、本形態では、SOCが最小の値(SOC−LB1)よりも小さな値(SOC−LB)に合わせるように他のリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)の放電条件が決定される。
具体的には、上記の実施形態と同様に、第一の演算装置(COM1)が、時間当たりの電圧変化(dV/dt)及びSOCを算出する。そして、第二の演算装置(COM2)は、最小のリチウムイオン二次電池のSOC(SOC−LB1)を決定する。
次に、第二の演算装置(COM2)は、決定した最小のリチウムイオン二次電池のSOC(SOC−LB1)よりも小さなSOCを基準SOC(SOC−REF)として決定する。なお、基準SOC(SOC−REF)は、最小のリチウムイオン二次電池のSOC(SOC−LB1)よりもわずかに小さな値であることが好ましい(0<<SOC−REF<SOC−LB1)。
第二の演算手段(COM2)は、基準SOC(SOC−REF)と、リチウムイオン二次電池(LB1〜4)のSOCと、のSOCの差(ΔSOC)を算出し、算出されたSOCの差(ΔSOC)に相当する電気エネルギーを、当該電池(LB1〜LB4)の放電条件として決定する。
その後、決定したリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)の放電条件に基づいたバイパス放電を、放電装置(DD)に生じさせる。
本形態は、図10に示したように、リチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)のバイパス放電後のSOCが基準SOC(SOC−REF)と同じ値となっている。
すなわち、本形態の組電池でも、実施形態の組電池と同様な効果を発揮できる。
[その他の変形形態]
演算装置(COM)の結果を、他の演算装置(図示せず)に送信することで、それぞれのリチウムイオン二次電池(LB1〜LB4)及び組電池の故障診断に利用することができる。
[リチウムイオン二次電池]
本発明の組電池を構成する二次電池のリチウムイオン二次電池は、上記の正極活物質を用いることが好ましいこと以外は、従来のリチウムイオン二次電池と同様とすることができる。すなわち、リチウムイオン二次電池は、正極、負極、電解質、その他必要な部材を有する。
正極は、正極活物質、導電材及び結着材を適切な溶媒に懸濁させて混合し、ペーストとしたものを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥することで作製できる。
正極活物質としては、上記の正極活物質のみだけでなく、従来公知の正極活物質を混在させてもよい。従来公知の正極活物質としては、例えば、種々の酸化物、硫化物、リチウム含有酸化物、導電性高分子などを用いることができる。具体的には、MnO2、TiS2、TiS3、MoS3、FeS2、LiFePO4、Li1-zMnO2、Li1-zMn24、Li1-zCoO2、Li1-zNiO2、LiV23、V25、ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリチオフェン、ポリピロール、およびそれらの誘導体、安定ラジカル化合物、が挙げられる。なお、これらの正極活物質におけるzは0〜1の数を示す。各々にLi、Mg、Al、またはCo、Ti、Nb、Cr等の遷移金属を添加または置換した材料等であってもよい。また、これらのリチウム−金属複合酸化物を単独で用いるばかりでなくこれらを複数種類混合して用いることもできる。
導電材及び結着材は、従来公知のものを用いることができる。結着材としては、例えば、PVDF、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴムなどを挙げることができる。導電材としては、黒鉛の微粒子、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノファイバーなどのカーボンブラック、ニードルコークスなどの無定形炭素の微粒子などを挙げることができる。
正極活物質などが分散する溶媒としては、通常は結着材を溶解する有機溶剤が使用される。例えば、NMP、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフランなどを挙げることができるが、これらに限定されない。また、水に分散剤、増粘剤などを加えてPTFEなどで活物質をペースト化する場合もある。
また、正極の集電体としては、例えば、アルミニウム、ステンレスなどの金属を加工したもの、例えば板状に加工した箔、網、パンチドメタル、フォームメタルなどを用いることができる。
負極は、従来公知の負極と同様の構成とすることができる。
負極は、負極活物質、導電材及び結着材からなる負極合材を適用な溶媒に懸濁させて混合し、ペーストとしたものを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥することで作製される。
負極活物質は、従来公知の非水電解質電池用負極活物質を用いることができる。負極は、Sn、Si、Sb、Ge,Cの少なくともひとつの元素を含有する負極活物質を挙げることができる。これらの負極活物質のうち、Cは、リチウムイオン二次電池の電解質イオンを吸蔵・脱離可能な(Li吸蔵能がある)炭素材料であることが好ましく、アモルファスコート天然黒鉛であることがより好ましい。
また、これらの負極活物質のうち、Sn、Sb、Geは、特に、体積変化の多い合金材料である。これらの負極活物質は、Ti−Si、Ag−Sn、Sn−Sb、Ag−Ge、Cu−Sn、Ni−Snなどのように、別の金属と合金をなしていてもよい。
導電材としては、炭素材料、金属粉、導電性ポリマーなどを用いることができる。導電性と安定性の観点から、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラックなどの炭素材料を使用することが好ましい。
結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素樹脂共重合体(四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体)SBR、アクリル系ゴム、フッ素系ゴム、ポリビニルアルコール(PVA)、スチレン・マレイン酸樹脂、ポリアクリル酸塩、カルボキシルメチルセルロース(CMC)などを挙げることができる。
溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの有機溶媒、または水などを挙げることができる。
集電体としては、従来公知の集電体を用いることができ、銅、ステンレス、チタンあるいはニッケルからなる箔、メッシュなどを用いることができる。
電解質は、その種類が特に限定されるものではないが、LiPF6、LiBF4、LiClO4及びLiAsF6から選ばれる無機塩、これらの無機塩の誘導体、LiSO3CF3、LiC(SO3CF33及びLiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2CF3)(SO249)、から選ばれる有機塩、並びにこれらの有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが望ましい。これらの電解質は、電池性能を更に優れたものとすることができ、かつその電池性能を室温以外の温度域においても更に高く維持することができる。電解質の濃度についても特に限定されるものではなく、用途に応じ、電解質および有機溶媒の種類を考慮して適切に選択することが好ましい。
電解質を溶解する有機溶媒は、通常リチウム二次電池の電解液に用いられる有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えばカーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、オキソラン化合物等を用いることができる。特に、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ビニレンカーボネート等及びそれらの混合溶媒が適当である。例に挙げたこれらの有機溶媒のうち、特にカーボネート類、エーテル類からなる群より選ばれた1種以上の非水溶媒を用いることにより、電解質の溶解性、誘電率および粘度において優れ、電池の充放電効率が高いので、好ましい。
正極および負極は、セパレータを介して配される。セパレータは、正極および負極を電気的に絶縁し、電解液を保持する役割を果たす。例えば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いればよい。なおセパレータは、正極と負極との絶縁を担保するため、正極および負極よりも更に大きいものとするのが好ましい。
リチウムイオン二次電池は、上記の要素以外に、その他必要に応じた要素とから形成できる。リチウムイオン二次電池は、組電池を形成できる形状であればその形状には特に制限を受けず、コイン型、円筒型、角型等、種々の形状の電池や、ラミネート樹脂に封入した不定形状の電池とすることができる。
以下、実施例を用いて本発明を説明する。
本発明の実施例として、上記の実施形態の組電池を製造した。具体的には、以下のリチウムイオン二次電池を4つ製造し、演算装置や放電装置とともに組電池を形成した。
(リチウムイオン二次電池)
LiMn0.5Fe0.5PO4よりなる正極活物質粉末と、導電材であるアセチレンブラックと、バインダであるPVDFとを、85:50:10の質量比となるように秤量し、メノウ乳鉢で混合し、正極活物質ペーストを調製した。
調製された正極活物質ペーストを集電体であるアルミ箔(15mm角、厚さ;5μm)よりなる集電体1aに塗布し、真空乾燥後、0.18mg/mm2,2.0g/cm3の正極活物質層を表面に有する正極を作製した。
グラファイト粒子の表面にアモルファスカーボンがコートされた構造のカーボン粒子よりなる負極活物質と、アセチレンブラックよりなる導電材と、SBRよりなるバインダと、CMCよりなるバインダと、を、50:40:5:5の質量比となるように秤量し、MNPに分散させて負極活物質ペーストを調製した。
調整された負極活物質ペーストを、銅箔よりなる集電体に塗布し、真空乾燥後、2.66mg/mm2,1.5g/cm3の負極活物質層を表面に有する負極を作製した。
以上により、リチウムイオン二次電池(LB)が得られた。
得られたリチウムイオン二次電池(LB)4つを用いて、演算装置(COM),放電装置(DD)等とともに上記の実施形態で示した実施例の組電池を形成した。
[評価]
実施例の組電池の評価として、微小な充放電を繰り返し、四つのリチウムイオン二次電池(LB)のSOCのバラツキを確認した。
具体的には、組電池を0.5CでSOCが100%(満充電)まで充電した。そして、1.5Cで1分間の放電,0.5Cで10秒間の充電を1サイクルとした放充電を100サイクル繰り返した。また、実施例の組電池では、1サイクル終了ごとに、スイッチをオフにして放電装置(DD)でのバイパス放電を行った。すなわち、第三の演算装置(COM3)の閾値は設定していない状態(閾値=0の状態)で充放電を繰り返した。
100サイクル終了後、リチウムイオン二次電池(LB1〜4)を取り出し、それぞれのSOCを測定し、最大のSOCと最小のSOCの差を求めた。
比較例として、放電装置(DD)での放電を生じさせないで、実施例と同様な充放電サイクルを繰り返し行い、同様にリチウムイオン二次電池(LB1〜4)の最大のSOCと最小のSOCの差を求めた。
(評価結果)
測定されたSOCの差は、比較例の組電池のSOCの差を100%としたときに、実施例の組電池では16%であった。
すなわち、実施例の組電池は、構成するリチウムイオン二次電池のSOCのバラツキを解消する放電を行うことで、バラツキを解消する放電を行わない比較例と比べて、組電池を構成するリチウムイオン二次電池のSOCのバラツキが遙かに小さくなっていることが確認できた。
すなわち、実施例の組電池は、構成するそれぞれのリチウムイオン二次電池のSOCのバラツキに起因する組電池の劣化が促進されないものとなる。
さらに、実施例の組電池は、満充電の状態から微小な充放電を繰り返すサイクル試験中でも、それぞれのリチウムイオン二次電池のSOCのバラツキを求めることができ、それぞれに放電装置(DD)による放電を生じさせることでSOCのバラツキを解消することができた。すなわち、リチウムイオン二次電池(LB)の正極活物質に、2相共存型の反応を有するオリビン型構造の正極活物質を用いたことで、SOCの広い範囲でリチウムイオン二次電池(LB)のSOCのバラツキを求めることができた。
LB,LB1,LB2,LB3,LB4:リチウムイオン二次電池
AM,AM1,AM2,AM3,AM4:電流計
VM,VM1,VM2,VM3,VM4:電圧計
COM,COM1,COM2,COM3:演算装置
DD:放電装置
IG:イグニッションスイッチ

Claims (6)

  1. 複数の二次電池(LB1〜LB4)を組み合わせてなる組電池であって、
    各該二次電池の充放電時の電圧変化率を算出する第一の演算手段(COM1)と、
    該第一の演算手段で算出された各該二次電池の電圧変化率及び各該二次電池の充電率から、各該二次電池の放電条件を決定する第二の演算手段(COM2)と、
    該組電池が充放電をしていないときに、該放電条件に基づいて各該二次電池を放電する放電手段(DD)と、
    を有し、
    各該二次電池が、電位変化の小さな領域であるプラトー領域を二つ以上有するとともに、二つのプラトー領域の間で電位が変化する領域をもつ正極材料を用い、
    該正極材料が、LiMn1−yXO(M;1種以上の遷移金属、X;P,As,Si,Moより選ばれる1種以上、0≦x<1.0、0≦y≦1.0)で表される2相共存型の反応を有する活物質を有し、
    該第二の演算手段は、該電位が変化する領域の出現位置から各該二次電池の該充電率のズレを算出し、そして、放電後の各該二次電池のそれぞれの該充電率が同じとなるように該放電条件を決定することを特徴とする組電池。
  2. 前記第二の演算手段は、前記第一の演算手段で算出された電圧変化率が異なる各前記二次電池のうち前記充電率の最も小さい値に基づいて、他の該二次電池の前記放電条件を決定する請求項1記載の組電池。
  3. 前記第二の演算手段は、前記充電率の最小の値が算出された前記二次電池の充電率と、他の前記二次電池の充電率と、の差を算出し、
    算出された該充電率の差に相当する放電を行うように前記放電条件を決定する請求項1〜2のいずれか1項に記載の組電池。
  4. 前記組電池は、各前記二次電池の前記充電率のうち、最大の値と最小の値との差を算出する第三の演算手段(COM3)を有し、
    該第三の演算手段で算出される該充電率の差が閾値を超えたときに前記放電手段に放電を生じさせる請求項1〜3のいずれか1項に記載の組電池。
  5. 前記正極材料は、2相共存型の反応を有する活物質を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の組電池。
  6. 前記活物質は、LiMn1−yXO(M;1種以上の遷移金属、X;P,As,Si,Moより選ばれる1種以上、0≦x<1.0、0.4≦y≦1.0)である請求項1〜5のいずれか1項に記載の組電池。
JP2013163381A 2013-08-06 2013-08-06 組電池 Active JP5924314B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163381A JP5924314B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 組電池
US14/451,767 US9455480B2 (en) 2013-08-06 2014-08-05 Assembled battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163381A JP5924314B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032551A JP2015032551A (ja) 2015-02-16
JP5924314B2 true JP5924314B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=52448070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163381A Active JP5924314B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 組電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9455480B2 (ja)
JP (1) JP5924314B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101685461B1 (ko) * 2011-09-05 2016-12-20 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 시트상 이차전지의 평가장치 및 평가방법
JP6489366B2 (ja) * 2015-05-26 2019-03-27 株式会社Gsユアサ 組電池の監視装置、組電池の容量均等化方法。
JP2017073929A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社デンソー 充放電制御装置及び組電池装置
JP6583009B2 (ja) * 2016-01-19 2019-10-02 スズキ株式会社 車両の充放電装置
CN110015169B (zh) * 2017-08-31 2022-09-09 比亚迪股份有限公司 电池均衡方法、系统、车辆、存储介质及电子设备
US20210021134A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Save The Planet Co., Ltd. Storage system
CN111284480B (zh) * 2020-03-10 2021-03-16 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 车用动力电池的soc修正方法及修正设备
EP4071885A1 (en) * 2021-02-09 2022-10-12 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery charging method, controller, battery management system, battery, and electric apparatus
US20230419741A1 (en) * 2022-06-28 2023-12-28 Beta Air, Llc Assembly and method for gauging fuel of electric aircraft
CN117269801B (zh) * 2023-11-22 2024-03-01 潍柴新能源动力科技有限公司 电池荷电状态的确定方法、确定装置和电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346444A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Toyota Motor Corp 電池充電状態の推定方法
JP2001033532A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Toyota Motor Corp 電池状態検出装置および充放電制御装置
JP2002236154A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 電池の残容量補正方法
JP4519551B2 (ja) 2004-07-22 2010-08-04 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
WO2009009758A2 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 A123 Systems, Inc. Multifunctional mixed metal olivines for lithium ion batteries
JP5109619B2 (ja) 2007-11-21 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 組電池システム、及び充放電制御方法
JP4561859B2 (ja) 2008-04-01 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP5075741B2 (ja) * 2008-06-02 2012-11-21 パナソニック株式会社 不均衡判定回路、電源装置、及び不均衡判定方法
JP2010027409A (ja) * 2008-07-21 2010-02-04 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP5708977B2 (ja) * 2010-07-06 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP5287844B2 (ja) * 2010-12-27 2013-09-11 株式会社デンソー 二次電池の残存容量演算装置
JP5282789B2 (ja) * 2011-01-11 2013-09-04 株式会社デンソー リチウムイオン二次電池の電池容量検出装置
JP5556698B2 (ja) * 2011-02-18 2014-07-23 株式会社デンソー 組電池装置
JP2012221855A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sony Corp 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極および非水電解質電池、ならびに非水電解質電池を用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP5553798B2 (ja) * 2011-06-10 2014-07-16 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20150042289A1 (en) 2015-02-12
US9455480B2 (en) 2016-09-27
JP2015032551A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924314B2 (ja) 組電池
JP5682955B2 (ja) リチウム二次電池の制御システム、およびリチウム二次電池の状態検出方法
US20120226455A1 (en) Anomalously Charged State Detection Device and Test Method for Lithium Secondary Cell
JP5866987B2 (ja) 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
US20170104347A1 (en) Secondary battery apparatus
JP6087489B2 (ja) 組電池システム
JP6056125B2 (ja) 組電池及び蓄電装置
JPWO2011007805A1 (ja) リチウムイオン二次電池監視システム及びリチウムイオン二次電池監視方法
JP6305112B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP7135833B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池
JP2013089523A (ja) 組電池、それを用いた蓄電装置
JP6171821B2 (ja) 寿命判定機能を有する蓄電装置、及び組電池の寿命判定方法
JP2009259607A (ja) 組電池
JP5292260B2 (ja) 非水系二次電池及び電池モジュール
JP6090750B2 (ja) 蓄電装置
US10714794B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of producing the lithium ion secondary battery
JP2013211157A (ja) 組電池、それを用いた蓄電装置、並びに寿命判定方法
JP5673179B2 (ja) 組電池
JP5748972B2 (ja) 非水電解液二次電池パック
JP7131568B2 (ja) 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム
JP5978815B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2014120367A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017021989A (ja) 非水電解液二次電池
JP2015141882A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5924314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250