JP4561859B2 - 二次電池システム - Google Patents

二次電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4561859B2
JP4561859B2 JP2008095413A JP2008095413A JP4561859B2 JP 4561859 B2 JP4561859 B2 JP 4561859B2 JP 2008095413 A JP2008095413 A JP 2008095413A JP 2008095413 A JP2008095413 A JP 2008095413A JP 4561859 B2 JP4561859 B2 JP 4561859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
value
difference value
curve
battery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008095413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009252381A (ja
Inventor
曜 辻子
富太郎 原
卓一 荒井
剛志 矢野
大介 寺本
景子 和佐田
幸恵 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008095413A priority Critical patent/JP4561859B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CA2720136A priority patent/CA2720136C/en
Priority to PCT/JP2009/056052 priority patent/WO2009122991A1/ja
Priority to EP09727957.4A priority patent/EP2259376B1/en
Priority to KR1020107021838A priority patent/KR101193339B1/ko
Priority to CN200980111759.4A priority patent/CN101981750B/zh
Priority to US12/934,141 priority patent/US8742725B2/en
Publication of JP2009252381A publication Critical patent/JP2009252381A/ja
Priority to JP2010127851A priority patent/JP5062295B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561859B2 publication Critical patent/JP4561859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、二次電池システムに関する。
二次電池の状態を検知する二次電池システムとして、様々なものが提案されている。例えば、特許文献1〜4では、二次電池の電池電圧に基づいて、二次電池の充電状態(蓄電量またはSOC)を検知する。このうち、特許文献4では、さらに、電池電圧に基づいて算出したSOC(State Of Charge)と、温度検出手段により検出された電池温度とに基づいて、二次電池の劣化状態も検知する。
特開2007−292778号公報 特開平11−346444号公報 特開平7−294611号公報 特開2001−33532号公報 特開2003−36889号公報
しかしながら、特許文献1〜4で提案されている手法では、蓄電量の変化に伴う電池電圧の変化量が小さい場合には、適切に、二次電池の充電状態(蓄電量またはSOC)を検知することができない虞がある。さらに、このような場合、特許文献4で提案されている手法では、二次電池の劣化状態も、適切に検知することができない虞がある。
また、近年、出力密度の変化が小さく、安定した出力特性を得ることができるリチウムイオン二次電池が提案されている(例えば、特許文献5参照)。特許文献5で開示されている二次電池は、理論電気容量全体の50%以上の容量範囲(具体的には、SOC25%〜80%に相当する容量範囲)にわたって、蓄電量の変化に伴う電池電圧の変化量が極めて小さい。このような二次電池については、特に、二次電池の状態(充電状態や劣化状態)を検知することができない虞があった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、二次電池システムの状態(二次電池の状態や、二次電池システムの異常など)を、精度良く検知することができる二次電池システムを提供することを目的とする。
その解決手段は、二次電池を備える二次電池システムであって、上記二次電池は、第1電極板と第2電極板とセパレータとを有する電極体を備え、上記第1電極板は、充放電により相変化を伴う第1活物質を含み、上記第2電極板は、2相共存型の充放電を行う第2活物質を含み、上記二次電池システムは、上記二次電池の充放電時に、上記二次電池の蓄電量Qが変化したときの、上記蓄電量Qの変化量dQに対する上記二次電池の電池電圧Vの変化量dVの割合であるdV/dQの値を算出するdV/dQ算出手段を備え、上記蓄電量Qの値と上記dV/dQの値との関係を表すQ−dV/dQ曲線上に現れる特徴点、または、上記電池電圧Vの値と上記dV/dQの値との関係を表すV−dV/dQ曲線上に現れる特徴点を利用して、上記二次電池システムの状態を検知する二次電池システムであって、前記第2活物質は、LiFe (1-X) X PO 4 (Mは、Mn,Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,Mg,B,Nbのうち少なくともいずれかであり、0≦X≦0.5)であり、前記第1活物質は、炭素系材料であり、前記二次電池の蓄電量Qを推定する蓄電量推定手段と、前記dV/dQの値に基づいて、上記二次電池が、前記Q−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうかを判断する判断手段と、上記推定された蓄電量Qを補正する蓄電量補正手段と、を備え、上記蓄電量補正手段は、予め上記二次電池システムに記憶させておいた上記特徴点における蓄電量Qの値である特徴基準値から、上記判断手段により上記二次電池が上記特徴点に対応する状態に至ったと判断されたときに上記蓄電量推定手段により推定された上記二次電池の蓄電量Qの値である特徴推定値を差し引いた差分値によって、上記推定された蓄電量Qを補正する蓄電量補正手段であって、上記特徴基準値から上記特徴推定値を差し引いた上記差分値を算出する手段と、算出された上記差分値の絶対値が所定値よりも大きいか否かを判定し、上記差分値の絶対値が上記所定値よりも大きい場合には、上記二次電池システムにおける蓄電量Qの推定ズレとみなす手段と、上記差分値の絶対値が上記所定値よりも大きい場合に、上記推定された蓄電量Qに上記差分値を加算して、上記推定された蓄電量Qを補正する手段と、を有する二次電池システムである。
充放電により相変化を伴う活物質を有する二次電池では、Q−dV/dQ曲線及びV−dV/dQ曲線上に、明確な特徴点(極大点、極小点など)が現れる。なお、「充放電により相変化を伴う活物質」とは、充放電の途中で結晶構造が変化する活物質をいい、炭素系材料を例示できる。炭素系材料としては、炭素系材料天然黒鉛系材料、人造黒鉛系材料(メソカーボンマイクロビーズなど)、難黒鉛化炭素系材料などを例示できる。
本発明のシステムの二次電池は、第1電極板が、充放電により相変化を伴う第1活物質を含み、第2電極板が、2相共存型の充放電を行う第2活物質を含んでいる。このような二次電池では、Q−dV/dQ曲線及びV−dV/dQ曲線上に、明確な特徴点(極大点、極小点など)が現れる。このため、本発明の二次電池システムでは、この明確な特徴点を利用して、精度良く、二次電池の状態を検知することができる。
なお、「2相共存型の充放電を行う第2活物質」とは、結晶構造が異なる2つの結晶が共存した状態で充放電の反応が行われる活物質をいい、例えば、LiFe(1-X)XPO4(Mは、Mn,Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,Mg,B,Nbのうち少なくともいずれかであり、0≦X≦0.5)や、LiMn(1-X)XPO4(Mは、Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,Mg,B,Nbのうち少なくともいずれかであり、0≦X≦0.5)で表されるオリビン系化合物を挙げることができる。
本発明の二次電池システムでは、dV/dQの値を利用して、二次電池システムの状態を検知する。詳細には、Q−dV/dQ曲線上に現れる特徴点、または、V−dV/dQ曲線上に現れる特徴点を利用して、二次電池システムの状態を検知する。これにより、二次電池システムの状態を、精度良く検知することができる。 なお、検知可能な二次電池システムの状態としては、例えば、二次電池の状態や、二次電池システムの異常などが挙げられる。二次電池の状態としては、二次電池の充電状態(蓄電量やSOC)や劣化状態を例示できる。このうち、二次電池の劣化状態としては、例えば、電池容量(満充電容量)の低下や、内部抵抗の上昇などが挙げられる。また、二次電池システムの異常としては、二次電池の内部微短絡や二次電池の接続不良などを例示できる。
具体的には、蓄電量Qの変化に伴う電池電圧Vの変化量が小さい範囲でも、蓄電量Qの変化に伴うdV/dQの値の変化量は大きくなる傾向にある。従って、dV/dQの値に基づいて(詳細には、Q−dV/dQ曲線上に現れる特徴点、または、V−dV/dQ曲線上に現れる特徴点を利用して)、二次電池システムの状態検知を行うことで、精度良く、二次電池システムの状態を検知することができる。例えば、dV/dQの値に基づいて(詳細には、Q−dV/dQ曲線上に現れる特徴点、または、V−dV/dQ曲線上に現れる特徴点を利用して)、二次電池の状態検知を行うことで、精度良く、二次電池の状態(充電状態や劣化状態)を検知することができる。また、dV/dQの値に基づいて(詳細には、Q−dV/dQ曲線上に現れる特徴点、または、V−dV/dQ曲線上に現れる特徴点を利用して)、適切に、二次電池システムの異常(二次電池の内部微短絡や二次電池の接続不良)を検知することができる。
また、第1活物質として炭素系材料を用い、第2活物質としてLiFe (1-X) X PO 4 を用いた二次電池では、3.4V付近の電池電圧で、理論電気容量の約80%に相当する電気量を充放電することができる。従って、本発明の二次電池システムでは、理論電気容量の80%程度の容量範囲にわたって、3.4V程度の比較的高い電池電圧で充放電させることができるので、高い出力を安定して得ることができる。
ところで、理論電気容量の80%程度の広い容量範囲にわたって、電池電圧の変動が小さい二次電池の場合、電池電圧に基づいて二次電池の状態(充電状態や劣化状態)を検知する手法では、適切に、二次電池の状態を検知することができない虞がある。しかしながら、本発明の二次電池システムでは、前述のように、dV/dQの値に基づいて二次電池の状態を検知するので、精度良く、二次電池の状態を検知することができる。
また、二次電池の蓄電量Qを推定する二次電池システムにおいて、何かの原因で、実際の蓄電量と推定蓄電量との間でズレが生じることがある。
これに対し、本発明の二次電池システムでは、dV/dQの値を利用して、推定された蓄電量Qを補正する。具体的には、例えば、予め、前述のQ−dV/dQ曲線上の特徴点における蓄電量Qの値(特徴基準値QKとする)をシステムに記憶させておき、特徴基準値QKと、二次電池システムにおいて推定された特徴点における蓄電量Q(特徴推定値QSとする)とを対比する。そして、特徴基準値QKと特徴推定値QSとの差分値を算出することで、二次電池システムの推定ズレを検出することができる。従って、蓄電量推定手段により推定された推定蓄電量を、上記差分値で補正することで、精度の高い蓄電量Qを検知することができる。
このように、本発明の二次電池システムでは、高い精度で、蓄電量Qを検知することができる。
さらに、上記の二次電池システムであって、前記二次電池は、当該二次電池にかかる前記蓄電量Qの値と前記dV/dQの値との関係を表すQ−dV/dQ曲線上に、特徴点を有する二次電池システムとするのが好ましい。
Q−dV/dQ曲線上の特徴点とは、極大点、極小点、変曲点である。Q−dV/dQ曲線上の特徴点は、極めて検出し易いので、この特徴点を利用することで、より精度良く、二次電池システムの状態を検知することができる。
例えば、二次電池の蓄電量を推定する二次電池システムにおいて、何かの原因で、実際の蓄電量と推定蓄電量との間でズレが生じることがある。そこで、予め、Q−dV/dQ曲線上の特徴点における蓄電量Qの値(特徴基準値QKとする)をシステムに記憶させておき、特徴基準値QKと、二次電池システムにおいて推定された特徴点における蓄電量Q(特徴推定値QS)とを対比する。特徴基準値QKと特徴推定値QSとの差分値を算出することで、二次電池システムの推定ズレを把握することができる。このため、例えば、推定された推定蓄電量を、上記差分値で補正することで、精度の高い蓄電量Qを検知することができる。また、後述するように、Q−dV/dQ曲線上の特徴点を利用することで、電池容量(満充電容量)の低下を、精度良く検出することができる。
さらに、上記いずれかの二次電池システムであって、前記二次電池は、当該二次電池にかかる前記電池電圧Vの値と前記dV/dQの値との関係を表すV−dV/dQ曲線上に、特徴点を有する二次電池システムとするのが好ましい。
V−dV/dQ曲線上の特徴点とは、極大点、極小点、変曲点である。V−dV/dQ曲線上の特徴点は、極めて検出し易いので、この特徴点を利用することで、精度良く、二次電池の状態を検知することができる。
具体的には、例えば、後述するように、V−dV/dQ曲線上の特徴点を利用することで、二次電池の内部抵抗の上昇を、精度良く検出することができる。
さらに、上記の二次電池システムであって、前記二次電池システムは、前記dV/dQの値に基づいて、前記二次電池が前記Q−dV/dQ曲線上の特徴点に対応する状態に至ったかどうか、及び、上記二次電池が前記V−dV/dQ曲線上の特徴点に対応する状態に至ったかどうか、の少なくともいずれかについて判断し、上記Q−dV/dQ曲線上の特徴点における上記蓄電量Qの値、上記Q−dV/dQ曲線上の2つの特徴点における上記蓄電量Qの差分値、または、上記V−dV/dQ曲線上の2つの特徴点における上記電池電圧Vの差分値に基づいて、上記二次電池システムの状態を検知する二次電池システムとするのが好ましい。
さらに、上記いずれかの二次電池システムであって、前記二次電池の劣化を検知する劣化検知手段と、前記dV/dQの値に基づいて、上記二次電池が前記Q−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうか、及び、上記二次電池が前記V−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうか、の少なくともいずれかについて判断する判断手段と、を備え、上記劣化検知手段は、上記判断手段により判断された上記Q−dV/dQ曲線上に存在する複数の特徴点から選択した特定の2つの特徴点における前記蓄電量Qの差分値が、予め設定した基準差分値よりも小さい場合に、または、上記判断手段により判断された上記V−dV/dQ曲線上に存在する複数の特徴点から選択した特定の2つの特徴点における前記電池電圧Vの差分値が、予め設定した基準差分値よりも大きい場合に、上記二次電池が劣化していると判断する二次電池システムとすると良い。
本発明の二次電池システムでは、dV/dQの値を利用して、二次電池の劣化を検知する。なお、二次電池の劣化としては、例えば、電池容量(満充電容量)の低下や、内部抵抗の上昇などが挙げられる。
具体的には、本発明者は、二次電池の電池容量(満充電容量)が低下するにしたがって、前述のQ−dV/dQ曲線において、各特徴点(極大点、極小点など)に対応する蓄電量Qの差分値ΔQが小さくなってゆく特性を見いだした。この特性を利用して、例えば、差分値ΔQに基づいて、電池容量(満充電容量)の低下を検知することができる。
また、本発明者は、二次電池の内部抵抗が上昇するにしたがって、前述のV−dV/dQ曲線において、各特徴点(極大点、極小点など)に対応する電池電圧Vの差分値ΔVが大きくなってゆく特性を見いだした。この特性を利用して、例えば、差分値ΔVに基づいて、二次電池の内部抵抗の上昇を検知することができる。
さらに、上記の二次電池システムであって、前記二次電池システムは、前記dV/dQの値に基づいて、前記二次電池が前記Q−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうかを判断する判断手段、を備え、前記劣化検知手段は、前記二次電池の電池容量の低下を検知する容量低下検知手段を含み、上記容量低下検知手段は、予め上記二次電池システムに記憶させておいた、上記Q−dV/dQ曲線上の前記2つの特徴点における前記蓄電量Qの差分値である前記基準差分値であって、初期状態の上記二次電池にかかる上記基準差分値と、上記判断手段により判断された上記Q−dV/dQ曲線上の上記2つの特徴点における前記蓄電量Qの差分値である実測差分値とを対比して、上記実測差分値が上記基準差分値よりも小さい場合に、上記二次電池の電池容量が低下していると判断する二次電池システムとすると良い。
前述のように、二次電池の電池容量(満充電容量)が低下するにしたがって、Q−dV/dQ曲線において、各特徴点(極大点、極小点など)に対応する蓄電量Qの差分値ΔQが小さくなってゆく。この特性を利用して、例えば、Q−dV/dQ曲線における差分値ΔQに基づいて、電池容量(満充電容量)の低下を検知することができる。
具体的には、例えば、予め、劣化前(初期状態)の二次電池について取得したQ−dV/dQ曲線において、ある特徴点Aに対応する蓄電量と他の特徴点Cに対応する蓄電量との差分値ΔQ(基準差分値ΔQKとする)を算出し、この基準差分値ΔQKをシステムに記憶させておく。そして、二次電池システムにおいて、所定時間毎に差分値ΔQ(実測差分値ΔQSとする)を算出し、この実測差分値ΔQSと基準差分値ΔQKとを対比する。
実測差分値ΔQSが、基準差分値ΔQKよりも小さい場合には、二次電池の容量低下が生じていると判断することができる。また、基準差分値ΔQKと実測差分値ΔQSとの対比により、二次電池の容量低下の程度を推定することもできる。さらに、推定した容量低下の程度に基づいて、システムで推定された蓄電量Qを補正することも可能である。
さらに、上記いずれかの二次電池システムであって、前記二次電池システムは、前記dV/dQの値に基づいて、前記二次電池が前記V−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうかを判断する判断手段、を備え、前記劣化検知手段は、上記二次電池の内部抵抗の上昇を検知する抵抗上昇検知手段を含み、上記抵抗上昇検知手段は、予め上記二次電池システムに記憶させておいた、上記V−dV/dQ曲線上の前記2つの特徴点における前記電池電圧Vの差分値である基準差分値であって、初期状態の上記二次電池にかかる上記基準差分値と、上記判断手段により判断された上記V−dV/dQ曲線上の上記2つの特徴点における上記電池電圧Vの差分値である実測差分値とを対比して、上記実測差分値が上記基準差分値よりも大きい場合に、上記二次電池の内部抵抗が上昇していると判断する二次電池システムとすると良い。
前述のように、二次電池の内部抵抗が上昇するにしたがって、V−dV/dQ曲線において、各特徴点(極大点、極小点など)に対応する電池電圧Vの差分値ΔVが大きくなってゆく。この特性を利用して、例えば、V−dV/dQ曲線における差分値ΔVに基づいて、二次電池の内部抵抗の上昇を検知することができる。
具体的には、例えば、予め、劣化前(初期状態)の二次電池について取得したV−dV/dQ曲線において、ある特徴点Dに対応する電池電圧と他の特徴点Eに対応する電池電圧との差分値ΔV(基準差分値ΔVKとする)を算出し、この基準差分値ΔVKをシステムに記憶させておく。そして、二次電池システムにおいて、所定時間毎に差分値ΔV(実測差分値ΔVSとする)を算出し、この実測差分値ΔVSと基準差分値ΔVKとを対比する。
実測差分値ΔVSが、基準差分値ΔVKよりも大きい場合には、二次電池の内部抵抗が上昇していると判断することができる。また、基準差分値ΔVKと実測差分値ΔVSとの対比により、内部抵抗の上昇の程度を推定することもできる。さらに、推定した内部抵抗の上昇の程度に基づいて、システムで推定された蓄電量Qを補正することも可能である。
さらに、上記いずれかの二次電池システムであって、上記二次電池システムの異常を検知する異常検知手段と、前記dV/dQの値に基づいて、上記二次電池が前記Q−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうか、及び、上記二次電池が前記V−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうか、の少なくともいずれかについて判断する判断手段と、を備え、上記異常検知手段は、上記判断手段により判断された上記Q−dV/dQ曲線上に存在する複数の特徴点から選択した特定の2つの特徴点における前記蓄電量Qの差分値が、予め設定した基準差分値よりも小さく且つ所定の閾値よりも小さい場合に、または、上記判断手段により判断された上記V−dV/dQ曲線上に存在する複数の特徴点から選択した特定の2つの特徴点における前記電池電圧Vの差分値が、予め設定した基準差分値よりも大きく且つ所定の閾値よりも大きい場合に、上記二次電池システムが異常であると判断する二次電池システムとすると良い。
本発明の二次電池システムでは、dV/dQの値を利用して、二次電池システムの異常を検知する。検知可能な二次電池システムの異常としては、例えば、二次電池の内部微短絡の発生、二次電池の接続不良(二次電池の外部端子に接続するケーブルの接続端子の接続不良や、2つの二次電池の端子間を接続する接続部材の接続不良など)などがある。
具体的には、内部微短絡が生じた二次電池は、微短絡が生じていない二次電池(容量低下した二次電池を含む)に比べて、前述のQ−dV/dQ曲線上の各特徴点(極大点、極小点など)に対応する蓄電量Qの差分値ΔQが、極端に小さくなる。この特徴を利用して、例えば、差分値ΔQが所定の閾値(例えば、基準差分値ΔQKの60%)を下回った場合には、二次電池に内部微短絡が発生したと判断することができる。
また、二次電池の接続不良が生じている場合は、接続不良のない場合に比べて、前述のV−dV/dQ曲線上の各特徴点(極大点、極小点など)に対応する電池電圧Vの差分値ΔVが、極端に大きくなる。この特徴を利用して、例えば、差分値ΔVが所定の閾値(例えば、基準差分値ΔVKの3倍)を上回った場合には、接続不良が発生したと判断することができる。
さらに、上記の二次電池システムであって、前記二次電池システムは、前記dV/dQの値に基づいて、前記二次電池が前記Q−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうかを判断する判断手段、を備え、前記異常検知手段は、前記二次電池の微短絡を検知する微短絡検知手段を含み、上記微短絡検知手段は、予め上記二次電池システムに記憶させておいた、上記Q−dV/dQ曲線上の前記2つの特徴点における前記蓄電量Qの差分値である前記基準差分値であって、初期状態の上記二次電池にかかる上記基準差分値と、上記判断手段により判断された上記Q−dV/dQ曲線上の上記2つの特徴点における前記蓄電量Qの差分値である実測差分値とを対比して、上記実測差分値が、上記基準差分値よりも小さく且つ所定の閾値よりも小さい場合に、上記二次電池に微短絡が生じていると判断する二次電池システムとすると良い。
前述のように、内部微短絡が生じた二次電池は、微短絡が生じていない二次電池(容量低下した二次電池を含む)に比べて、Q−dV/dQ曲線上の各特徴点(極大点、極小点など)に対応する蓄電量Qの差分値ΔQが、極端に小さくなる。この特徴を利用して、例えば、差分値ΔQに基づいて、内部微短絡を検知することができる。
具体的には、例えば、予め、微短絡が生じていない(初期状態の)二次電池について取得したQ−dV/dQ曲線において、ある特徴点Aに対応する蓄電量と他の特徴点Cに対応する蓄電量との差分値ΔQ(基準差分値ΔQKとする)を算出し、この基準差分値ΔQKをシステムに記憶させておく。そして、二次電池システムにおいて、所定時間毎に差分値ΔQ(実測差分値ΔQSとする)を算出し、この実測差分値ΔQSと基準差分値ΔQKとを対比する。実測差分値ΔQSが、所定の閾値(例えば、基準差分値ΔQKの60%に相当する値)を下回った場合には、二次電池に内部微短絡が生じたと判断することができる。この場合、二次電池が異常である旨の信号を出力して、二次電池の交換を促すこともできる。
さらに、上記いずれかの二次電池システムであって、前記二次電池システムは、前記dV/dQの値に基づいて、前記二次電池が前記V−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうかを判断する判断手段、を備え、前記異常検知手段は、前記二次電池の接続不良を検知する接続不良検知手段を含み、上記接続不良検知手段は、予め上記二次電池システムに記憶させておいた、上記V−dV/dQ曲線上の前記2つの特徴点における前記電池電圧Vの差分値である基準差分値であって、初期状態の上記二次電池にかかる上記基準差分値と、上記判断手段により判断された上記V−dV/dQ曲線上の上記2つの特徴点における上記電池電圧Vの差分値である実測差分値とを対比して、上記実測差分値が、上記基準差分値よりも大きく且つ所定の閾値よりも大きい場合に、上記二次電池の接続不良が生じていると判断する二次電池システムとすると良い。
前述のように、二次電池の接続不良が生じている場合は、接続が正常である場合に比べて、前述のV−dV/dQ曲線の各特徴点(極大点、極小点など)に対応する電池電圧Vの差分値ΔVが、極端に大きくなる。この特徴を利用して、例えば、差分値ΔVが所定の閾値を上回った場合には、接続不良が発生したと判断することができる。
具体的には、例えば、予め、接続不良のない状態で初期状態の二次電池について取得したV−dV/dQ曲線において、ある特徴点Dに対応する電池電圧と他の特徴点Eに対応する電池電圧との差分値ΔV(基準差分値ΔVKとする)を算出し、この基準差分値ΔVKをシステムに記憶させておく。そして、二次電池システムにおいて、所定時間毎に差分値ΔV(実測差分値ΔVSとする)を算出し、この実測差分値ΔVSと基準差分値ΔVKとを対比する。実測差分値ΔVSが、所定の閾値(例えば、基準差分値ΔVKの3倍に相当する値)を上回った場合には、接続不良が発生したと判断することができる。この場合、接続不良である旨の信号を出力して、接続の確認を促すこともできる。
(実施例1)
次に、本発明の実施例1について、図面を参照しつつ説明する。
ハイブリッド自動車1は、図1に示すように、車体2、エンジン3、フロントモータ4、リヤモータ5、ケーブル7及び二次電池システム6を有し、エンジン3、フロントモータ4及びリヤモータ5との併用で駆動するハイブリッド自動車である。具体的には、このハイブリッド自動車1は、二次電池システム6をフロントモータ4及びリヤモータ5の駆動用電源として、公知の手段によりエンジン3、フロントモータ4及びリヤモータ5を用いて走行できるように構成されている。
このうち、本実施例1にかかる二次電池システム6は、ハイブリッド自動車1の車体2に取り付けられており、ケーブル7によりフロントモータ4及びリヤモータ5と接続されている。この二次電池システム6は、図2に示すように、複数の二次電池100(単電池)を互いに電気的に直列に接続した組電池10と、電圧検知手段40と、電流検知手段50と、電池コントローラ30とを備えている。電池コントローラ30は、ROM31、CPU32、RAM33等を有している。
電流検知手段50は、組電池10を構成する二次電池100を流れる電流値Iを検知する。また、電圧検知手段40は、組電池10を構成する各々の二次電池100について、電池電圧V(端子間電圧)を検知する。
電池コントローラ30は、所定時間T毎に、電流検知手段50で検知された電流値Iを積算して、二次電池100の充電電気量または放電電気量を算出し、算出された充電電気量または放電電気量から二次電池100の蓄電量Qを推定する。さらに、電池コントローラ30は、電流積算と同期させて、所定時間T毎に、電圧検知手段40で検知された各二次電池100の電池電圧Vを取得する。
さらに、電池コントローラ30は、二次電池100の蓄電量Qが変化したときの、蓄電量Qの変化量dQに対する二次電池100の電池電圧Vの変化量dVの割合であるdV/dQの値を算出する。換言すれば、二次電池100の充放電時に、二次電池100の電池電圧Vを、これに対応する蓄電量Qで微分して、dV/dQの値を算出する。具体的には、二次電池100の充放電時に、所定時間T毎に、電池電圧Vと蓄電量Qを取得しつつ、各所定時間T毎の電池電圧Vの変化量dVと蓄電量Qの変化量dQとを算出し、これらに基づいて、所定時間T毎のdV/dQの値を算出する。
また、電池コントローラ30のROM31には、予め、二次電池100について取得した、蓄電量Qの値とdV/dQの値との関係を表すQ−dV/dQ曲線K(図9参照)を記憶させておく。さらに、Q−dV/dQ曲線K上の特徴点A(極大点)における蓄電量Qの値(特徴基準値QKAとする)と、特徴点B(極小点)における蓄電量Qの値(特徴基準値QKBとする)と、特徴点C(極大点)における蓄電量Qの値(特徴基準値QKCとする)を、ROM31に記憶させておく。
さらに、電池コントローラ30は、所定時間T毎に算出されるdV/dQの値に基づいてリアルタイムにQ−dV/dQ曲線を描き、このQ−dV/dQ曲線と、ROM31に記憶されているQ−dV/dQ曲線K(図9参照)との対比(パターンマッチング)により、二次電池100が、Q−dV/dQ曲線上の特徴点A,B,Cのいずれかに対応する状態に至ったかどうかを判断する。
例えば、特徴点Aに対応する状態に至ったと判断した場合は、特徴点Aに達したときに電池コントローラ30で推定された二次電池100の蓄電量Q(特徴推定値QSAとする)と、ROM31に記憶されている特徴基準値QKAとを対比する。具体的には、特徴基準値QKAから特徴推定値QSAを差し引いた差分値(QKA−QSA)を算出する。
この差分値(QKA−QSA)の絶対値が、例えば、0.1Ahよりも大きい場合は、単なる測定誤差ではなく、二次電池システム6における蓄電量の推定ズレとみなすことができる。従って、本実施例1の電池コントローラ30では、差分値の絶対値|QKA−QSA|が0.1Ahよりも大きい場合は、差分値(QKA−QSA)の分だけ、電池コントローラ30で推定された二次電池100の蓄電量Qを補正する。具体的には、推定された蓄電量Qに、差分値(QKA−QSA)を加算して、蓄電量Qを修正する。その後、補正した蓄電量Qに対し、充放電により増減した電気量を加減することで、推定ズレのない蓄電量Qを検知することができる。
このようにして、本実施例1の二次電池システム6では、精度良く、各二次電池100の蓄電量Qを検知することができる。
また、特徴点B,Cに対応する状態に至ったと判断した場合でも、上述の特徴点Aに対応する状態に至ったと判断したときと同様して、差分値を算出し、この差分値に基づいて、電池コントローラ30で推定された二次電池100の蓄電量Qを補正することができる。これにより、各二次電池100の蓄電量Qを、精度良く検知することができる。
なお、本実施例1では、電池コントローラ30が、dV/dQ算出手段、蓄電量推定手段、蓄電量補正手段に相当する。
二次電池100は、図3に示すように、直方体形状の電池ケース110と、正極端子120と、負極端子130とを備える、角形密閉式のリチウムイオン二次電池である。このうち、電池ケース110は、金属からなり、直方体形状の収容空間をなす角形収容部111と、金属製の蓋部112とを有している。電池ケース110(角形収容部111)の内部には、電極体150、正極集電部材122、負極集電部材132などが収容されている。
電極体150は、図4に示すように、断面長円状をなし、図5に示すように、シート状の正極板155(第2電極板)、負極板156(第1電極板)、及びセパレータ157を捲回してなる扁平型の捲回体である。この電極体150は、その軸線方向(図3において左右方向)の一方端部(図3において右端部)に位置し、正極板155の一部のみが渦巻状に重なる正極捲回部155bと、他方端部(図3において左端部)に位置し、負極板156の一部のみが渦巻状に重なる負極捲回部156bとを有している。正極板155には、正極捲回部155bを除く部位に、正極活物質153(第2活物質)を含む正極合材152が塗工されている(図5参照)。同様に、負極板156には、負極捲回部156bを除く部位に、負極活物質154(第1活物質)を含む負極合材159が塗工されている(図5参照)。正極捲回部155bは、正極集電部材122を通じて、正極端子120に電気的に接続されている。負極捲回部156bは、負極集電部材132を通じて、負極端子130に電気的に接続されている。
本実施例1では、正極活物質153としてLiFePO4を用いている。この正極活物質153は、2相共存型の充放電を行う活物質であり、結晶構造が異なる2つの結晶が共存した状態で充放電の反応が行われるものである。この正極活物質153の電位曲線(vs.Li)を図6に示す。
また、本実施例1では、負極活物質154として、天然黒鉛系の炭素材料を用いている。詳細には、平均粒子径が20μm、格子定数C0が0.67nm、結晶子サイズLcが27nm、黒鉛化度0.9以上の天然黒鉛系材料を用いている。この負極活物質154は、充放電により相変化を伴う活物質であり、充放電の途中で結晶構造が変化するものである。この負極活物質154の電位曲線(vs.Li)を図7に示す。
次に、二次電池100の充電特性図を図8に示す。図8は、1/5Cの大きさの電流で二次電池100を充電したときの、電池電圧V(本実施例1では、正極端子120と負極端子130との間の端子間電圧)の挙動を示している。なお、二次電池100に含まれる正極活物質153(LiFePO4)が理論的に最大限蓄積できる理論電気容量を1時間で充電することができる電流値を、1Cとする。具体的には、二次電池100では、1Cが約700mAとなる。
図8からわかるように、二次電池100は、3.4V付近(3.3〜3.5V)の電池電圧で、理論電気容量(図8において充電状態0〜100%の範囲)の約80%に相当する電気量を充放電することができる。従って、本実施例1の二次電池システム6では、各二次電池100を、理論電気容量の80%程度の容量範囲にわたって、3.4V程度の比較的高い電池電圧で充放電させることができるので、高い出力を安定して得ることができる。なお、電池電圧Vの変動を0.2V以下(本実施例1では0.2V)として、理論電気容量の50%以上の広い容量範囲(本実施例1では、充電状態10〜90%の範囲)にわたって充放電できる容量範囲を、フラット充放電容量範囲FCとする。
また、図9は、二次電池100にかかる蓄電量Qの値とdV/dQの値との関係を表すQ−dV/dQ曲線Kを示している。このQ−dV/dQ曲線Kは、図8に示す蓄電量Qと電池電圧Vの関数について、電池電圧Vをこれに対応する蓄電量Qで微分して得たものである。具体的には、図8の電池電圧曲線を作成する際に、所定時間T(例えば1秒)毎に取得した蓄電量Qと電池電圧Vとに基づいて、所定時間毎の蓄電量Qの変化量dQに対する電池電圧Vの変化量dVの割合であるdV/dQの値を算出し、このdV/dQの値と蓄電量Qとの関係を図9示した。図9示すように、Q−dV/dQ曲線Kには、特徴点A(極大点)、特徴点B(極小点)、特徴点C(極大点)など、多数の特徴点が現れている。なお、特徴点A,B,Cにおける電池電圧Vの値は、順に、3.33V,3.40V,3.43Vであった。
ところで、図8に示すように、二次電池100は、理論電気容量の80%程度の広い容量範囲(充電状態10〜90%)にわたって、電池電圧Vの値の変動が極めて小さいフラット充放電容量範囲FCを有している。このように、理論電気容量の80%程度の広い容量範囲にわたって、電池電圧の変動が小さい二次電池の場合、適切に、二次電池の状態を検知することができない虞がある。
しかしながら、図9に示すように、電池電圧Vの値の変動が極めて小さいフラット充放電容量範囲FCにおいても、dV/dQの値は大きく変動する。本実施例1の二次電池システム6では、後述するように、大きく変動するdV/dQの値を利用して、二次電池100の状態を検知するので、精度良く、二次電池100の状態を検知することができる。
次に、本実施例1にかかる組電池10を構成する二次電池100の充電状態の検知方法について説明する。なお、ここでは、二次電池100を充電するときを例にして説明するが、放電させるときも同様に、二次電池100の充電状態の検知することができる。
まず、ステップS1において、電池コントローラ30の制御により、組電池10を構成する二次電池100の充電を開始する。次いで、ステップS2に進み、電圧検知手段40により、各々の二次電池100の電池電圧Vを検知すると共に、電流検知手段50により、二次電池100を流れる電流値Iを検知する。なお、本実施例1では、所定時間T(例えば1秒)毎に、電池電圧Vと電流値Iを検知する。
次に、ステップS3に進み、電流検知手段50で検知された電流値Iを積算して、各二次電池100の充電電気量を算出する。次いで、ステップS4に進み、電池コントローラ30により、算出された充電電気量から、各二次電池100に蓄えられている電気量(蓄電量Q)を推定する。なお、本実施例1では、所定時間T(例えば1秒)毎に検知された電流値Iに基づいて、所定時間T毎の蓄電量Qを推定する。
その後、ステップS5に進み、推定された蓄電量Qが、所定の蓄電量に達したか否かを判定する。推定された蓄電量Qが所定の蓄電量に達した(Yes)と判定された場合は、充電を終了する。
一方、推定された蓄電量Qが所定の蓄電量に達していない(No)と判定された場合は、ステップS6に進み、各二次電池100について、蓄電量Qの変化量dQに対する電池電圧Vの変化量dVの割合であるdV/dQの値を算出する。換言すれば、二次電池100の電池電圧Vを、これに対応する蓄電量Qで微分して、dV/dQの値を算出する。具体的には、各二次電池100について、所定時間T毎に取得される電池電圧Vと蓄電量Qに基づいて、各所定時間T毎の電池電圧Vの変化量dVと蓄電量Qの変化量dQとを算出し、これらに基づいて、所定時間T毎のdV/dQの値を算出する。
次いで、ステップS7に進み、各二次電池100について、Q−dV/dQ曲線K上の特徴点A,B,Cのいずれかに対応する状態に至ったかどうかを判断する。具体的には、電池コントローラ30により、所定時間T毎に算出されるdV/dQの値に基づいてリアルタイムにQ−dV/dQ曲線を描き、このQ−dV/dQ曲線と、ROM31に記憶されているQ−dV/dQ曲線K(図9参照)との対比(パターンマッチング)により、二次電池100が、Q−dV/dQ曲線上の特徴点A,B,Cのいずれかに対応する状態に至ったかどうかを判断する。
特徴点A,B,Cのいずれにも至っていない(No)と判定された場合は、ステップS2に戻り、再び、上述のステップS2〜S6の処理を行う。
一方、特徴点A,B,Cのいずれかに至った(Yes)と判定されると、ステップS8に進み、その特徴点にかかる特徴基準値QKから、このときに電池コントローラ30で推定された二次電池100の蓄電量Q(特徴推定値QSとする)を差し引いて、差分値(QK−QS)を算出する。
例えば、特徴点Aに対応する状態に至ったと判定された場合は、ROM31に記憶されている特徴点Aにおける特徴基準値QKAから、特徴点Aに達したときに電池コントローラ30で推定された二次電池100の蓄電量Q(特徴推定値QSA)を差し引いて、差分値(QKA−QSA)を算出する。
次いで、ステップS9に進み、差分値の絶対値が0.1Ahよりも大きいか否かを判定する。特徴点A,B,Cのいずれかにおける差分値(QK−QS)の絶対値が0.1Ahよりも大きい場合は、単なる測定誤差ではなく、二次電池システム6における蓄電量の推定ズレとみなすことができる。そこで、本実施例1では、差分値(QK−QS)の絶対値が0.1Ahよりも大きいか否かにより、二次電池システム6における蓄電量の推定ズレが生じているか否かを判定するようにしている。
ステップS9において、差分値(QK−QS)の絶対値が0.1Ah以下である(No)と判定された場合は、再び、ステップS2に戻り、上述のステップS2〜S8までの処理を行う。
一方、ステップS9において、差分値(QK−QS)の絶対値が0.1Ahより大きい(Yes)と判定された場合は、ステップSAに進み、差分値(QK−QS)の分だけ、電池コントローラ30で推定された二次電池100の蓄電量Qを補正する。具体的には、推定された蓄電量Qに、差分値(QK−QS)を加算して、蓄電量Qを修正する。例えば、特徴点Aに対応する状態に至ったと判定されて、差分値(QKA−QSA)が、0.2Ahであった場合は、推定された蓄電量Qに、差分値0.2(Ah)を加算して、蓄電量Qを補正する。
その後、再び、ステップS2に戻り、上述のステップS2〜S4までの処理を行う。これにより、ステップS4において、補正した蓄電量Qに対し、電流積算により算出された充電電気量を加算して、推定ズレのない蓄電量Qを検知することができる。このようにして、本実施例1の二次電池システム6では、精度良く、各二次電池100の蓄電量Qを検知することができる。
その後、ステップS5において、蓄電量Qが所定の蓄電量に達した(Yes)と判定された場合は、充電を終了する。
ここで、本実施例1の二次電池100の製造方法について説明する。
まず、LiFePO4(正極活物質153)とアセチレンブラック(導電助剤)とポリフッ化ビニリデン(バインダ樹脂)とを、85:5:10(重量比)の割合で混合し、これにN−メチルピロリドン(分散溶媒)を混合して、正極スラリを作製した。次いで、この正極スラリを、アルミニウム箔151の表面に塗布し、乾燥させた後、プレス加工を施した。これにより、アルミニウム箔151の表面に正極合材152が塗工された正極板155を得た(図5参照)。
また、天然黒鉛系の炭素材料(負極活物質154)と、スチレン−ブタジエン共重合体(バインダ樹脂)と、カルボキシメチルセルロース(増粘剤)とを、95:2.5:2.5(重量比)の割合で水中で混合して、負極スラリを作製した。次いで、この負極スラリを、銅箔158の表面に塗布し、乾燥させた後、プレス加工を施した。これにより、銅箔158の表面に負極合材159が塗工された負極板156を得た(図5参照)。本実施例1では、天然黒鉛系の炭素材料として、平均粒子径が20μm、格子定数C0が0.67nm、結晶子サイズLcが27nm、黒鉛化度0.9以上の天然黒鉛系材料を用いている。なお、本実施例1では、正極の理論容量と負極の理論容量との比が1:1.5となるように、正極スラリ及び負極スラリの塗布量を調整している。
次に、正極板155、負極板156、及びセパレータ157を積層し、これを捲回して断面長円状の電極体150を形成した(図4,図5参照)。但し、正極板155、負極板156、及びセパレータ157を積層する際には、電極体150の一端部から、正極板155のうち正極合材152を塗工していない未塗工部が突出するように、正極板155を配置しておく。さらには、負極板156のうち負極合材159を塗工していない未塗工部が、正極板155の未塗工部とは反対側から突出するように、負極板156を配置しておく。これにより、正極捲回部155b及び負極捲回部156bを有する電極体150(図3参照)が形成される。なお、本実施例1では、セパレータ157として、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層構造複合体多孔質膜を用いている。
次に、電極体150の正極捲回部155bと正極端子120とを、正極集電部材122を通じて接続する。さらに、電極体150の負極捲回部156bと負極端子130とを、負極集電部材132を通じて接続する。その後、これを角形収容部111内に収容し、角形収容部111と蓋体112とを溶接して、電池ケース110を封止した。次いで、蓋体112に設けられている注液口(図示しない)を通じて電解液を注液した後、注液口を封止することで、本実施例1の二次電池100が完成する。なお、本実施例1では、電解液として、EC(エチレンカーボネート)とDEC(ジエチルカーボネート)とを、4:6(体積比)で混合した溶液中に、六フッ化燐酸リチウム(LiPF6)を1モル溶解したものを用いている。
(実施例2)
本実施例2では、図11に示すように、二次電池100(単電池)と、電圧検知手段40と、電流検知手段50と、電池コントローラ30とを備える二次電池システム16を用意した。この二次電池システム16について、状態検知精度の評価試験を行った。
具体的には、二次電池100の電池電圧が2.5Vになるまで放電を行った後、1/5Cの電流値で充電を行った。このとき、実施例1のステップS2〜S6と同様に、所定時間毎に電池電圧V及び電流値Iを検知しつつ、電流積算により蓄電量Qを推定し、蓄電量Qと電池電圧Vとに基づいてdV/dQの値を算出した。
さらに、本実施例2では、蓄電量Qの値とdV/dQの値との関係を表すQ−dV/dQ曲線(図9参照)を、リアルタイムで描きつつ、モニターに表示させた。このモニターに描かれるQ−dV/dQ曲線を目視で観察し、特徴点Aに至ったと判断したときに充電を停止した。その後、二次電池100について、電池電圧が2.5Vになるまで1/5Cの電流値で定電流放電を行った。このときの放電容量を、蓄電量QA1として取得した。
さらに、他の4つの二次電池100を用意し、それぞれを、二次電池システム16に組み込んで、上述のように、特徴点Aに至るまで充電を行った後、放電させた。このときの各二次電池100の放電容量を、蓄電量QA2〜QA5として取得した。その後、蓄電量QA1〜QA5の値を、二次電池100の理論電気容量で除して、SOC(%)の値に換算した。これらの最大値、最小値、及び平均値を、図12にグラフで示す。
なお、図12では、最大値を破線、最小値を一点鎖線、平均値を実線で表している。
また、これと同様にして、特徴点Bに至ったと判断するまでに充電したときの蓄電量QB1〜QB5、及び、特徴点Bに至ったと判断するまでに充電したときの蓄電量QC1〜QC5を取得した。その後、蓄電量QB1〜QB5,QC1〜QC5の値をそれぞれ、理論電気容量で除して、SOC(%)の値に換算した。これらの最大値、最小値、及び平均値についても、図12にグラフで示す。
なお、特徴点A,B,Cに至ったときの電池電圧の値は、順に、3.33V,3.40V,3.43Vであった。
また、比較例として、二次電池100の電池電圧Vに基づいて、二次電池100の蓄電量Qを推定する二次電池システムを用意した。二次電池100の電池電圧が2.5Vになるまで放電を行った後、この二次電池システム用いて、二次電池100について、その電池電圧Vが、特徴点Aに対応する電池電圧3.33Vになるまで、1/5Cの電流値で充電を行った。その後、二次電池100について、電池電圧が2.5Vになるまで1/5Cの電流値で定電流放電を行った。このときの放電容量を、蓄電量QA11として取得した。
さらに、他の4つの二次電池100についても、同様にして放電容量を取得し、これらを蓄電量QA12〜QA15とした。その後、蓄電量QA11〜QA15の値を、二次電池100の理論電気容量で除して、SOC(%)の値に換算した。これらの最大値、最小値、及び平均値を、図12にグラフで示す。
また、これと同様にして、二次電池100について、その電池電圧Vが特徴点Bに対応する電池電圧3.40Vになるまで充電したときの蓄電量QB11〜QB15、及び、特徴点Cに対応する電池電圧3.43Vになるまでに充電したときの蓄電量QC11〜QC15を取得した。その後、蓄電量QB11〜QB15,QC11〜QC15の値をそれぞれ、理論電気容量で除して、SOC(%)の値に換算した。これらの最大値、最小値、及び平均値についても、図12にグラフで示す。
ここで、実施例2の二次電池システム16の状態検知精度と、比較例の二次電池システムの状態検知精度について、図12を参照して比較検討する。
まず、特徴点Aにかかるグラフを比較すると、実施例2では、蓄電量QA1〜QA5の最大差GA1(最大値と最小値との差)が、SOC換算で約3%であった。これに対し、比較例では、蓄電量QA11〜QA15の最大差GA2(最大値と最小値との差)が、SOC換算で約7%となり、実施例2に比べてバラツキが大きくなった。この結果より、実施例2のほうが、比較例よりも、高い精度で、二次電池の充電状態を検知することができるといえる。
さらに、特徴点Bにかかるグラフを比較すると、実施例2では、蓄電量QB1〜QB5の最大差GB1(最大値と最小値との差)が、SOC換算で約3%であった。これに対し、比較例では、蓄電量QB11〜QB15の最大差GB2(最大値と最小値との差)が、SOC換算で約9%となり、実施例2に比べてバラツキが大きくなった。この結果からも、実施例2のほうが、比較例よりも、高い精度で、二次電池の充電状態を検知することができるといえる。
さらに、特徴点Cにかかるグラフを比較すると、実施例2では、蓄電量QC1〜QC5の最大差GC1(最大値と最小値との差)が、SOC換算で約3%であった。これに対し、比較例では、蓄電量QC11〜QC15の最大差GC2(最大値と最小値との差)が、SOC換算で約9%となり、実施例2に比べてバラツキが大きくなった。この結果からも、実施例2のほうが、比較例よりも、高い精度で、二次電池の充電状態を検知することができるといえる。
以上の結果より、実施例2の二次電池システム16は、二次電池の状態を、精度良く検知することができるといえる。これは、実施例2の二次電池システム16では、電池電圧Vに比べて大きく変動するdV/dQの値を利用して、二次電池100の状態を検知しているからである。このため、二次電池100の電池電圧Vの値の変動が極めて小さい容量範囲(充電状態10〜90%)でも、精度良く、二次電池100の状態を検知することができる。
(実施例3)
本実施例3では、まず、複数の二次電池100について、後述する様々な条件下で劣化試験(保存劣化試験、サイクル劣化試験)を行い、劣化の程度が異なる複数の二次電池100を用意した。
(保存劣化試験)
まず、二次電池100を72個用意した。次いで、各二次電池100を、1/3Cの電流値で、電池電圧が2.5Vに達するまで放電を行い、SOC0%とした。その後、72個の二次電池100を、12個ずつ6つのグループ(第1〜第6グループ)に分けた。
このうち、第1グループに属する12個の二次電池100については、充電を行うことなく、SOC0%のままとした。また、第2グループに属する12個の二次電池100について、1/5Cの電流値で充電を行い、SOC20%とした。また、第3グループに属する12個の二次電池100については、1/5Cの電流値で充電を行い、SOC40%とした。また、第4グループに属する12個の二次電池100については、1/5Cの電流値で充電を行い、SOC60%とした。また、第5グループに属する12個の二次電池100については、1/5Cの電流値で充電を行い、SOC80%とした。また、第6グループに属する12個の二次電池100については、1/5Cの電流値で充電を行い、SOC100%とした。
次いで、第1〜第6の各グループにおいて、4個ずつの3つの組(A組、B組,C組)に分けた。そして、各グループのA組に属する計24個の二次電池100を、0℃の温度に保たれた恒温槽内に、2週間保存した。また、各グループのB組に属する計24個の二次電池100を、30℃の温度に保たれた恒温槽内に、2週間保存した。また、各グループのC組に属する計24個の二次電池100を、60℃の温度に保たれた恒温槽内に、2週間保存した。このようにして、SOCが0,20,40,60,80,100%と異なる二次電池100を、それぞれ、温度が0,30,60℃と異なる恒温槽内に2週間保存して、劣化を促進させた。
(サイクル劣化試験)
まず、槽内温度が、−30℃、0℃、30℃、60℃と異なる4つの恒温槽を用意した。次いで、各恒温槽内に、二次電池100を8個ずつ配置し、各二次電池100について、サイクル充放電を行った。具体的には、充電上限電圧値を4.1V、放電下限電圧値を2.5Vとして、2Cの電流値で、200サイクルの充放電を行った。このようにして、4つの異なる環境温度下で、サイクル充放電を行い、二次電池100の劣化を促進させた。
次に、上述の保存劣化試験またはサイクル劣化試験を行った二次電池100について、次のようにして電池容量(満充電容量)を測定した。まず、各二次電池100について、1/5Cの電流値で、電池電圧が4.1Vに達するまで充電を行った。その後、4.1Vの定電圧で充電を行い、電流値が初期の1/10にまで低下したところで充電を終了した。その後、各二次電池100について、1/5Cの電流値で、電池電圧が2.5Vに達するまで、放電を行った。このときの放電容量を、各二次電池100の電池容量(満充電容量)として測定した。さらに、このとき、実施例1と同様にして、各二次電池100について、Q−dV/dQ曲線を取得した。このうちの1つを図13に示す。
また、劣化試験を行っていない初期状態の二次電池100について、上述のようにして、電池容量(満充電容量)を測定した。このとき、実施例1と同様にして、初期状態の二次電池100について、Q−dV/dQ曲線を取得した。これを図14に示す。
また、微短絡が生じている二次電池100を用意し、これについても、上述のようにして、電池容量(満充電容量)を測定した。このとき、実施例1と同様にして、初期状態の二次電池100について、Q−dV/dQ曲線を取得した。
ここで、初期状態の二次電池100のQ−dV/dQ曲線(図14参照)と、劣化試験により電池容量(満充電容量)が低下した二次電池100のQ−dV/dQ曲線(図13参照)とを比較する。図13及び図14の曲線を比較するとわかるように、両曲線共に、3つの極大点と4つの極小点が現れている。このうち、電池電圧の小さいほうから見て最初に現れる極大点を特徴点A,3番目に現れる極小点を特徴点B、3番目に現れる極大点を特徴点Cとする。
まず、図14において、特徴点Aにおける蓄電量の値QA1と、特徴点Cにおける蓄電量の値QC1との差分値ΔQ1(=QC1−QA1)を算出する。また、図13において、特徴点Aにおける蓄電量の値QA2と、特徴点Cにおける蓄電量の値QC2との差分値ΔQ2(=QC2−QA2)を算出する。
ΔQ1とΔQ2を比較すると、ΔQ1>ΔQ2であることがわかる。すなわち、初期状態の二次電池100よりも、容量低下(満充電容量が低下)した二次電池100のほうが、特徴点Aにおける蓄電量の値QAと特徴点Cにおける蓄電量の値QCとの差分値ΔQが小さくなることがわかる。
このようにして、劣化試験を行った各二次電池100、及び、内部微短絡が生じている二次電池100について、特徴点Aにおける蓄電量の値QAと特徴点Cにおける蓄電量の値QCとの差分値ΔQを算出した。この結果を、電池容量(mAh)とΔQとの関係を表すグラフとして、図15に示す。なお、図15では、初期状態の二次電池100を◆、容量低下した二次電池100(劣化試験を行った二次電池100から選択した5つの二次電池100)を○、内部微短絡が生じている二次電池100を△で表している。
図15から、電池容量(満充電容量)が低下するにしたがって、特徴点Aにおける蓄電量の値QAと特徴点Cにおける蓄電量の値QCとの差分値ΔQが小さくなってゆくことがわかる。また、内部微短絡が生じている二次電池100では、差分値ΔQが極端に小さくなることがわかる。
本実施例3では、このような特性を利用して、Q−dV/dQ曲線における差分値ΔQに基づいて、二次電池100の電池容量(満充電容量)の低下及び内部微短絡を検知する。
本実施例3の二次電池システムは、実施例1の二次電池システム6と比較して、電池コントローラのみが異なり、その他については同様である。従って、ここでは、実施例1と異なる点を中心に説明し、同様な点については説明を省略または簡略化する。
本実施例3の二次電池システム26は、図16に示すように、複数の二次電池100(単電池)を互いに電気的に直列に接続した組電池10と、電圧検知手段40と、電流検知手段50と、電池コントローラ130とを備えている。電池コントローラ130は、ROM131、CPU132、RAM133等を有している。
電池コントローラ130は、実施例1の電池コントローラ30と同様に、所定時間T毎に、電流積算により、各二次電池100の蓄電量Qを推定する。さらに、電池コントローラ130は、電流積算と同期させて、所定時間T毎に、電圧検知手段40で検知された各二次電池100の電池電圧Vを取得する。さらに、電池コントローラ130は、実施例1の電池コントローラ30と同様に、所定時間T毎のdV/dQの値を算出する。
また、電池コントローラ130のROM131には、予め、劣化していない初期状態の二次電池100について取得した、蓄電量Qの値とdV/dQの値との関係を表すQ−dV/dQ曲線K(図9参照)を記憶させておく。さらに、Q−dV/dQ曲線K上の特徴点A(極大点)における蓄電量Qの値(特徴基準値QKAとする)と、特徴点C(極大点)における蓄電量Qの値(特徴基準値QKCとする)との差分値ΔQ(基準差分値ΔQKとする)を、ROM131に記憶させておく。
さらに、電池コントローラ130は、所定時間T毎に算出されるdV/dQの値に基づいてリアルタイムにQ−dV/dQ曲線を描き、このQ−dV/dQ曲線と、ROM131に記憶されているQ−dV/dQ曲線K(図9参照)との対比(パターンマッチング)により、二次電池100が、Q−dV/dQ曲線上の特徴点Aまたは特徴点Cに対応する状態に至ったかどうかを判断する。
例えば、特徴点Aに対応する状態に至ったと判断した場合は、特徴点Aに達したときに電池コントローラ130で推定された二次電池100の蓄電量Q(特徴推定値QSAとする)を記憶する。さらに、特徴点Cに対応する状態に至ったと判断した場合も、特徴点Cに達したときに電池コントローラ130で推定された二次電池100の蓄電量Q(特徴推定値QSCとする)を記憶する。そして、特徴推定値QSCから特徴推定値QSAを差し引いた差分値ΔQ(実測差分値ΔQS=QSC−QSAとする)を算出する。
さらに、電池コントローラ130は、算出した実測差分値ΔQSと基準差分値ΔQKとを対比する。実測差分値ΔQSが、基準差分値ΔQKよりも小さい場合には、二次電池100の電池容量が低下していると判断する。特に、実測差分値ΔQSが、基準差分値ΔQKの60%を下回った場合には、二次電池100に内部微短絡が生じていると判断する。この場合、電池コントローラ130は、二次電池100が異常である旨の信号を出力して、二次電池100の交換を促す。
なお、本実施例3では、電池コントローラ130が、dV/dQ算出手段、蓄電量推定手段、劣化検知手段(容量低下検知手段)、及び異常検知手段(微短絡検知手段)に相当する。
次に、本実施例3にかかる組電池10を構成する二次電池100の状態検知方法について説明する。なお、ここでは、二次電池100を充電するときを例にして説明する。また、ステップS1〜S6については、実施例1と同様であるため、説明を省略する。
図17に示すように、ステップS1〜S6の処理を行った後、ステップT7に進み、各二次電池100について状態検知を行う。図18に示すサブルーチンに進み、まず、ステップT71において、各二次電池100について、Q−dV/dQ曲線上の特徴点Aに対応する状態に至ったかどうかを判断する。具体的には、電池コントローラ130により、所定時間T毎に算出されるdV/dQの値に基づいてリアルタイムにQ−dV/dQ曲線を描き、このQ−dV/dQ曲線と、ROM131に記憶されているQ−dV/dQ曲線K(図9参照)との対比(パターンマッチング)により、二次電池100が、Q−dV/dQ曲線上の特徴点Aに対応する状態に至ったかどうかを判断する。
特徴点Aに至っていない(No)と判定された場合は、図17に示すメインルーチンに戻り、再び、ステップS2〜T7の処理を行う。
一方、特徴点Aに至った(Yes)と判定されると、ステップT72に進み、特徴点Aに達したときに電池コントローラ130で推定された二次電池100の蓄電量Q(特徴推定値QSA)を記憶する。
次に、ステップT73に進み、各二次電池100について、Q−dV/dQ曲線K上の特徴点Cに対応する状態に至ったかどうかを判断する。具体的には、電池コントローラ130により、所定時間T毎に算出されるdV/dQの値に基づいてリアルタイムにQ−dV/dQ曲線を描き、このQ−dV/dQ曲線と、ROM131に記憶されているQ−dV/dQ曲線K(図9参照)との対比(パターンマッチング)により、二次電池100が、Q−dV/dQ曲線上の特徴点Cに対応する状態に至ったかどうかを判断する。
特徴点Cに至っていない(No)と判定された場合は、図17に示すメインルーチンに戻り、再び、ステップS2〜T7の処理を行う。
一方、特徴点Cに至った(Yes)と判定されると、ステップT74に進み、特徴点Cに達したときに電池コントローラ130で推定された二次電池100の蓄電量Q(特徴推定値QSC)を記憶する。
次に、ステップT75に進み、特徴推定値QSCから特徴推定値QSAを差し引いた差分値ΔQ(実測差分値ΔQS=QSC−QSA)を算出する。
その後、ステップT76に進み、算出された実測差分値ΔQSと、ROM131に記憶されている基準差分値ΔQKとを対比する。具体的には、実測差分値ΔQSを基準差分値ΔQKで除して、ΔQS/ΔQKの値を算出する。
次いで、ステップT77に進み、ΔQS/ΔQK<1の関係を満たしているか否かを判定する。すなわち、実測差分値ΔQSが基準差分値ΔQKより小さいか否かを判定する。ΔQS/ΔQK<1を満たしていない(No)と判定された場合は、図17に示すメインルーチンに戻り、再び、ステップS2〜T7の処理を行う。
一方、ΔQS/ΔQK<1を満たしている(Yes)と判定された場合は、ステップT78に進み、ΔQS/ΔQK≧0.6の関係を満たしているか否かを判定する。すなわち、実測差分値ΔQSが、基準差分値ΔQKの60%以上であるか否かを判定する。
ステップT78において、ΔQS/ΔQK≧0.6を満たしている(Yes)と判定された場合は、ステップT79に進み、二次電池100の電池容量(満充電容量)が低下していると判断する。
一方、ΔQS/ΔQK≧0.6を満たしていない(No)と判定された場合は、ステップT7Aに進み、二次電池100が異常であると判断する、具体的には、二次電池100に内部微短絡が生じていると判断する。この場合、ステップT7Bに進み、二次電池100が異常である旨の信号を出力して、二次電池100の交換を促す。
次いで、図17に示すメインルーチンに戻り、ステップS2〜T7の処理を行う。その後、ステップS5において、蓄電量Qが所定の蓄電量に達した(Yes)と判定された場合は、充電を終了する。
(実施例4)
実施例3において保存劣化試験またはサイクル劣化試験を行った二次電池100について、それぞれ、次のようにして内部抵抗(mΩ)を測定した。
まず、各二次電池100について、1/3Cの電流値で、電池電圧が2.5Vに達するまで放電を行った。その後、1/5Cの電流値で充電を行い、SOC50%とした。この状態で、各二次電池100の内部抵抗を、交流インピーダンス法により測定した。具体的には、FRA(周波数応答アナライザ)としてソートラン社製の1252Aを用い、コントロールユニットとしてソートラン社製のSI1287を用いて、5mVの電位振幅を与えつつ、周波数を1MHzから1Hzまで変化させた。周波数を1kHzとしたときに計測された値を、二次電池100の内部抵抗値(mΩ)とした。
また、実施例3において劣化試験を行った各二次電池100について、実施例3と同様に電池容量(満充電容量)を測定し、このとき、電池コントローラ230により、所定時間毎に算出されるdV/dQの値に基づいて、電池電圧Vの値とdV/dQの値との関係を表すV−dV/dQ曲線を取得した。このうちの1つを図19に示す。また、劣化試験を行っていない初期状態の二次電池100についても、V−dV/dQ曲線を取得した。これを図20に示す。
また、劣化試験を行っていない初期状態の二次電池100を接続不良とした状態で、実施例3と同様に電池容量(満充電容量)を測定し、このとき、電池コントローラ230により、所定時間毎に算出されるdV/dQの値に基づいて、V−dV/dQ曲線を取得した。
なお、本実施例4では、電池コントローラ230等と二次電池100の正極端子120を接続するケーブル127を、次のようにして接続している。図25に示すように、正極端子120の貫通孔120c及び接続端子127bの貫通孔127cに、ボルト125のネジ部125bを挿通させた状態で、ボルト125のネジ部125bにナット127を螺合させて、正極端子120と接続端子127bとを締結する。これにより、正極端子120と接続端子127bと密着させて、両者を適切に接続することができる。従って、本実施例4では、ナット126を緩めて、正極端子120と接続端子127bとが密着しない状態とすることで、接続不良の状態とした。
ここで、初期状態の二次電池100のV−dV/dQ曲線(図20参照)と、劣化試験により内部抵抗が上昇した二次電池100のV−dV/dQ曲線(図19参照)とを比較する。図19及び図20の曲線を比較するとわかるように、両曲線共に、3つの極大点が現れている。このうち、電池電圧の小さいほうから見て最初に現れる極大点を特徴点D,3番目に現れる極大点を特徴点Eとする。
まず、図20において、特徴点Dにおける電池電圧の値VD1と、特徴点Eにおける電池電圧の値VE1との差分値ΔV1(=VE1−VD1)を算出する。また、図19において、特徴点Dにおける電池電圧の値VD2と、特徴点Eにおける電池電圧の値VE2との差分値ΔV2(=VE2−VD2)を算出する。
ΔV1とΔV2を比較すると、ΔV2>ΔV1であることがわかる。すなわち、初期状態の二次電池100よりも、内部抵抗が上昇した二次電池100のほうが、特徴点Dにおける電池電圧の値VDと特徴点Eにおける電池電圧の値VEとの差分値ΔVが大きくなることがわかる。
このようにして、劣化試験を行った各二次電池100、及び、接続不良の二次電池100について、特徴点Dにおける電池電圧の値VDと特徴点Eにおける電池電圧の値VEとの差分値ΔVを算出した。この結果を、内部抵抗(mAh)とΔVとの関係を表すグラフとして、図21に示す。なお、図21では、初期状態の二次電池100を◆、内部抵抗が上昇した二次電池100(劣化試験を行った二次電池100から選択した5つの二次電池100)を○、接続不良の二次電池100を△で表している。
図21から、二次電池100の内部抵抗が大きくなるにしたがって、特徴点Dにおける電池電圧の値VDと特徴点Eにおける電池電圧の値VEとの差分値ΔVが大きくなってゆくことがわかる。また、接続不良の二次電池100では、差分値ΔVが極端に大きくなることがわかる。
本実施例4では、このような特性を利用して、V−dV/dQ曲線における差分値ΔVに基づいて、二次電池100の内部抵抗の上昇及び接続不良を検知する。
本実施例4の二次電池システムは、実施例1の二次電池システム6と比較して、電池コントローラのみが異なり、その他については同様である。従って、ここでは、実施例1と異なる点を中心に説明し、同様な点については説明を省略または簡略化する。
本実施例4の二次電池システム36は、図22に示すように、複数の二次電池100(単電池)を互いに電気的に直列に接続した組電池10と、電圧検知手段40と、電流検知手段50と、電池コントローラ230とを備えている。電池コントローラ230は、ROM231、CPU232、RAM233等を有している。
電池コントローラ230は、実施例1の電池コントローラ30と同様に、所定時間T毎に、電流積算により、各二次電池100の蓄電量Qを推定する。さらに、電池コントローラ230は、電流積算と同期させて、所定時間T毎に、電圧検知手段40で検知された各二次電池100の電池電圧Vを取得する。さらに、電池コントローラ230は、実施例1の電池コントローラ30と同様に、所定時間T毎のdV/dQの値を算出する。
また、電池コントローラ230のROM231には、予め、初期状態の二次電池100について取得した、電池電圧Vの値とdV/dQの値との関係を表すV−dV/dQ曲線L(図26参照)を記憶させておく。さらに、V−dV/dQ曲線L上の特徴点Dにおける電池電圧Vの値(基準電圧値VKDとする)と、特徴点Eにおける電池電圧Vの値(基準電圧値VKEとする)との差分値ΔV(基準差分値ΔVKとする)を、ROM231に記憶させておく。
さらに、電池コントローラ230は、所定時間T毎に算出されるdV/dQの値に基づいてリアルタイムにV−dV/dQ曲線を描き、このV−dV/dQ曲線と、ROM231に記憶されているV−dV/dQ曲線L(図26参照)との対比(パターンマッチング)により、二次電池100が、V−dV/dQ曲線上の特徴点DまたはEに対応する状態に至ったかどうかを判断する。
例えば、特徴点Dに対応する状態に至ったと判断した場合は、特徴点Dに達したときに電圧検知手段40で検知された二次電池100の電池電圧(実測電圧値VSDとする)を記憶する。さらに、特徴点Eに対応する状態に至ったと判断した場合も、特徴点Eに達したときに電圧検知手段40で検知された二次電池100の電池電圧(実測電圧値VSEとする)を記憶する。そして、実測電圧値VSEから実測電圧値VSDを差し引いた差分値ΔV(実測差分値ΔVS=VSE−VSDとする)を算出する。
さらに、電池コントローラ230は、算出した実測差分値ΔVSと基準差分値ΔVKとを対比する。実測差分値ΔVSが、基準差分値ΔVKよりも大きい場合には、二次電池100の内部抵抗が上昇していると判断する。特に、実測差分値ΔVSが、基準差分値ΔVKの3倍より大きい場合には、二次電池100の接続不良が生じていると判断する。この場合、電池コントローラ230は、二次電池100の接続不良が生じている旨の信号を出力して、二次電池100の接続確認を促す。
なお、本実施例4では、電池コントローラ230が、dV/dQ算出手段、蓄電量推定手段、劣化検知手段(抵抗上昇検知手段)、及び異常検知手段(接続不良検知手段)に相当する。
次に、本実施例4にかかる組電池10を構成する二次電池100の状態検知方法について説明する。なお、ここでは、二次電池100を充電するときを例にして説明する。また、ステップS1〜S6については、実施例1と同様であるため、説明を省略する。
図23に示すように、ステップS1〜S6の処理を行った後、ステップU7に進み、各二次電池100について状態検知を行う。図24に示すサブルーチンに進み、まず、ステップU71において、各二次電池100について、V−dV/dQ曲線上の特徴点Dに対応する状態に至ったかどうかを判断する。具体的には、電池コントローラ230により、所定時間T毎に算出されるdV/dQの値に基づいてリアルタイムにV−dV/dQ曲線を描き、このV−dV/dQ曲線と、ROM231に記憶されているV−dV/dQ曲線L(図26参照)との対比(パターンマッチング)により、二次電池100が、V−dV/dQ曲線上の特徴点Dに対応する状態に至ったかどうかを判断する。
特徴点Dに至っていない(No)と判定された場合は、図23に示すメインルーチンに戻り、再び、ステップS2〜U7の処理を行う。
一方、特徴点Dに至った(Yes)と判定されると、ステップU72に進み、特徴点Dに達したときに電圧検知手段40で検知された、各二次電池100の電池電圧値(実測電圧値VSD)を記憶する。
次に、ステップU73に進み、各二次電池100について、V−dV/dQ曲線上の特徴点Eに対応する状態に至ったかどうかを判断する。具体的には、電池コントローラ230により、所定時間T毎に算出されるdV/dQの値に基づいてリアルタイムにV−dV/dQ曲線を描き、このV−dV/dQ曲線と、ROM231に記憶されているV−dV/dQ曲線L(図26参照)との対比(パターンマッチング)により、二次電池100が、V−dV/dQ曲線上の特徴点Eに対応する状態に至ったかどうかを判断する。
特徴点Eに至っていない(No)と判定された場合は、図23に示すメインルーチンに戻り、再び、ステップS2〜U7の処理を行う。
一方、特徴点Eに至った(Yes)と判定されると、ステップU74に進み、特徴点Eに達したときに電圧検知手段40で検知された、各二次電池100の電池電圧値(実測電圧値VSE)を記憶する。
次に、ステップU75に進み、実測電圧値VSEから実測電圧値VSDを差し引いた差分値ΔV(実測差分値ΔVS=VSEC−VSD)を算出する。
その後、ステップU76に進み、算出された実測差分値ΔVSと、ROM231に記憶されている基準差分値ΔVKとを対比する。具体的には、実測差分値ΔVSを基準差分値ΔVKで除して、ΔVS/ΔVKの値を算出する。
次いで、ステップU77に進み、ΔVS/ΔVK>1を満たしているか否かを判定する。すなわち、実測差分値ΔVSが基準差分値ΔVKより大きいか否かを判定する。ΔVS/ΔVK>1を満たしていない(No)と判定された場合は、図23に示すメインルーチンに戻り、再び、ステップS2〜U7の処理を行う。
一方、ΔVS/ΔVK>1を満たしている(Yes)と判定された場合は、ステップU78に進み、ΔVS/ΔVK>3を満たしているか否かを判定する。すなわち、実測差分値ΔVSが、基準差分値ΔVKの3倍より大きいか否かを判定する。
ステップTU78において、ΔVS/ΔVK>3を満たしていない(No)と判定された場合は、ステップU79に進み、二次電池100の内部抵抗が上昇していると判断する。
一方、ΔVS/ΔVK>3を満たしている(Yes)と判定された場合は、ステップU7Aに進み、二次電池100の接続不良が生じていると判断する。この場合、ステップU7Bに進み、二次電池100の接続不良が生じている旨の信号を出力して、二次電池100の接続確認を促す。
次いで、図23に示すメインルーチンに戻り、ステップS2〜U7の処理を行う。その後、ステップS5において、蓄電量Qが所定の蓄電量に達した(Yes)と判定された場合は、充電を終了する。
以上において、本発明を実施例1〜4に即して説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例3では、組電池10を構成する二次電池100を充電するときを例にして、二次電池100の状態検知方法について説明した。しかしながら、実施例3の状態検知方法は、図17及び図18に示すルーチンの一部を変更することで、二次電池100の放電時においても適用することができる。
具体的には、図17に示すメインルーチンのステップS1において二次電池100の放電を開始した後、実施例3と同様に、ステップS2〜S6の処理を行う。次いで、ステップT7に進み、図18に示すサブルーチンにおいて、まず、ステップT73,T74の処理を行った後、ステップT71,T72の処理を行う。その後、実施例3と同様に、ステップT75〜T7Bの処理を行うことで、二次電池100の電池容量の低下や異常(内部微短絡)を適切に検出することができる。
また、実施例4でも、組電池10を構成する二次電池100を充電するときを例にして、二次電池100の状態検知方法について説明した。しかしながら、実施例4の状態検知方法は、図23及び図24に示すルーチンの一部を変更することで、二次電池100の放電時においても適用することができる。
具体的には、図23に示すメインルーチンのステップS1において二次電池100の放電を開始した後、実施例4と同様に、ステップS2〜S6の処理を行う。次いで、ステップU7に進み、図18に示すサブルーチンにおいて、まず、ステップU73,U74の処理を行った後、ステップU71,U72の処理を行う。その後、実施例4と同様に、ステップU75〜U7Bの処理を行うことで、二次電池100の内部抵抗の上昇や接続不良を
適切に検出することができる。
実施例1にかかるハイブリッド自動車1の概略図である。 実施例1にかかる二次電池システム6の概略図である。 実施例1にかかる二次電池100の断面図である。 実施例1にかかる電極体150の断面図である。 実施例1にかかる電極体150の部分拡大断面図であり、図4のB部拡大図に相当する。 正極活物質153のの電位曲線(vs.Li)を示す図である。 負極活物質154のの電位曲線(vs.Li)を示す図である。 二次電池100の充電特性図である。 二次電池100のQ−dV/dQ曲線を示す図である。 実施例1にかかる二次電池の状態検知の流れを示すフローチャートである。 実施例2にかかる二次電池システム16の概略図である。 実施例2及び比較例1の状態検知精度を比較する図である。 容量低下した二次電池100のQ−dV/dQ曲線を示す図である。 初期状態の二次電池100のQ−dV/dQ曲線を示す図である。 電池容量(満充電容量)とΔQとの関係を示すグラフである。 実施例3にかかる二次電池システム26の概略図である。 実施例3にかかる二次電池の状態検知処理のメインルーチンである。 実施例3にかかる二次電池の状態検知処理のサブルーチンである。 内部抵抗が上昇した二次電池100のV−dV/dQ曲線を示す図である。 初期状態の二次電池100のV−dV/dQ曲線を示す図である。 内部抵抗(mΩ)とΔVとの関係を示すグラフである。 実施例4にかかる二次電池システム36の概略図である。 実施例4にかかる二次電池の状態検知処理のメインルーチンである。 実施例4にかかる二次電池の状態検知処理のサブルーチンである。 正極端子120とケーブル127との接続を説明する図である。 二次電池100のV−dV/dQ曲線を示す図である。
6,16,26,36 二次電池システム
10 組電池
30,130,230 電池コントローラ(dV/dQ算出手段、蓄電量推定手段、蓄電量補正手段、劣化検知手段、容量低下検知手段、抵抗上昇検知手段、異常検知手段、微短絡検知手段、接続不良検知手段)
40 電圧検知手段
50 電流検知手段
100 二次電池
120 正極端子
130 負極端子
150 電極体
153 正極活物質(第2活物質)
154 負極活物質(第1活物質)
155 正極板(第2電極板)
156 負極板(第1電極板)
157 セパレータ

Claims (7)

  1. 二次電池を備える二次電池システムであって、
    上記二次電池は、第1電極板と第2電極板とセパレータとを有する電極体を備え、
    上記第1電極板は、充放電により相変化を伴う第1活物質を含み、
    上記第2電極板は、2相共存型の充放電を行う第2活物質を含み、
    上記二次電池システムは、
    上記二次電池の充放電時に、上記二次電池の蓄電量Qが変化したときの、上記蓄電量Qの変化量dQに対する上記二次電池の電池電圧Vの変化量dVの割合であるdV/dQの値を算出するdV/dQ算出手段を備え、
    上記蓄電量Qの値と上記dV/dQの値との関係を表すQ−dV/dQ曲線上に現れる特徴点、または、上記電池電圧Vの値と上記dV/dQの値との関係を表すV−dV/dQ曲線上に現れる特徴点を利用して、上記二次電池システムの状態を検知する
    二次電池システムであって、
    前記第2活物質は、LiFe (1-X) X PO 4 (Mは、Mn,Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,Mg,B,Nbのうち少なくともいずれかであり、0≦X≦0.5)であり、
    前記第1活物質は、炭素系材料であり、
    前記二次電池の蓄電量Qを推定する蓄電量推定手段と、
    前記dV/dQの値に基づいて、上記二次電池が、前記Q−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうかを判断する判断手段と、
    上記推定された蓄電量Qを補正する蓄電量補正手段と、を備え、
    上記蓄電量補正手段は、
    予め上記二次電池システムに記憶させておいた上記特徴点における蓄電量Qの値である特徴基準値から、上記判断手段により上記二次電池が上記特徴点に対応する状態に至ったと判断されたときに上記蓄電量推定手段により推定された上記二次電池の蓄電量Qの値である特徴推定値を差し引いた差分値によって、上記推定された蓄電量Qを補正する蓄電量補正手段であって、
    上記特徴基準値から上記特徴推定値を差し引いた上記差分値を算出する手段と、
    算出された上記差分値の絶対値が所定値よりも大きいか否かを判定し、上記差分値の絶対値が上記所定値よりも大きい場合には、上記二次電池システムにおける蓄電量Qの推定ズレとみなす手段と、
    上記差分値の絶対値が上記所定値よりも大きい場合に、上記推定された蓄電量Qに上記差分値を加算して、上記推定された蓄電量Qを補正する手段と、を有する
    二次電池システム。
  2. 請求項1に記載の二次電池システムであって、
    前記二次電池の劣化を検知する劣化検知手段と、
    前記dV/dQの値に基づいて、上記二次電池が前記Q−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうか、及び、上記二次電池が前記V−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうか、の少なくともいずれかについて判断する判断手段と、を備え、
    上記劣化検知手段は、
    上記判断手段により判断された上記Q−dV/dQ曲線上に存在する複数の特徴点から選択した特定の2つの特徴点における前記蓄電量Qの差分値が、予め設定した基準差分値よりも小さい場合に、または、上記判断手段により判断された上記V−dV/dQ曲線上に存在する複数の特徴点から選択した特定の2つの特徴点における前記電池電圧Vの差分値が、予め設定した基準差分値よりも大きい場合に、上記二次電池が劣化していると判断する
    二次電池システム。
  3. 請求項2に記載の二次電池システムであって、
    前記二次電池システムは、
    前記dV/dQの値に基づいて、前記二次電池が前記Q−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうかを判断する判断手段、を備え、
    前記劣化検知手段は、
    前記二次電池の電池容量の低下を検知する容量低下検知手段を含み、
    上記容量低下検知手段は、
    予め上記二次電池システムに記憶させておいた、上記Q−dV/dQ曲線上の前記2つの特徴点における前記蓄電量Qの差分値である前記基準差分値であって、初期状態の上記二次電池にかかる上記基準差分値と、上記判断手段により判断された上記Q−dV/dQ曲線上の上記2つの特徴点における前記蓄電量Qの差分値である実測差分値とを対比して、上記実測差分値が上記基準差分値よりも小さい場合に、上記二次電池の電池容量が低下していると判断する
    二次電池システム。
  4. 請求項2または請求項3に記載の二次電池システムであって、
    前記二次電池システムは、
    前記dV/dQの値に基づいて、前記二次電池が前記V−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうかを判断する判断手段、を備え、
    前記劣化検知手段は、
    上記二次電池の内部抵抗の上昇を検知する抵抗上昇検知手段を含み、
    上記抵抗上昇検知手段は、
    予め上記二次電池システムに記憶させておいた、上記V−dV/dQ曲線上の前記2つの特徴点における前記電池電圧Vの差分値である基準差分値であって、初期状態の上記二次電池にかかる上記基準差分値と、上記判断手段により判断された上記V−dV/dQ曲線上の上記2つの特徴点における上記電池電圧Vの差分値である実測差分値とを対比して、上記実測差分値が上記基準差分値よりも大きい場合に、上記二次電池の内部抵抗が上昇していると判断する
    二次電池システム。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の二次電池システムであって、
    上記二次電池システムの異常を検知する異常検知手段と、
    前記dV/dQの値に基づいて、上記二次電池が前記Q−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうか、及び、上記二次電池が前記V−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうか、の少なくともいずれかについて判断する判断手段と、を備え、
    上記異常検知手段は、
    上記判断手段により判断された上記Q−dV/dQ曲線上に存在する複数の特徴点から選択した特定の2つの特徴点における前記蓄電量Qの差分値が、予め設定した基準差分値よりも小さく且つ所定の閾値よりも小さい場合に、または、上記判断手段により判断された上記V−dV/dQ曲線上に存在する複数の特徴点から選択した特定の2つの特徴点における前記電池電圧Vの差分値が、予め設定した基準差分値よりも大きく且つ所定の閾値よりも大きい場合に、上記二次電池システムが異常であると判断する
    二次電池システム。
  6. 請求項5に記載の二次電池システムであって、
    前記二次電池システムは、
    前記dV/dQの値に基づいて、前記二次電池が前記Q−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうかを判断する判断手段、を備え、
    前記異常検知手段は、
    前記二次電池の微短絡を検知する微短絡検知手段を含み、
    上記微短絡検知手段は、
    予め上記二次電池システムに記憶させておいた、上記Q−dV/dQ曲線上の前記2つの特徴点における前記蓄電量Qの差分値である前記基準差分値であって、初期状態の上記二次電池にかかる上記基準差分値と、上記判断手段により判断された上記Q−dV/dQ曲線上の上記2つの特徴点における前記蓄電量Qの差分値である実測差分値とを対比して、上記実測差分値が、上記基準差分値よりも小さく且つ所定の閾値よりも小さい場合に、上記二次電池に微短絡が生じていると判断する
    二次電池システム。
  7. 請求項5または請求項6に記載の二次電池システムであって、
    前記二次電池システムは、
    前記dV/dQの値に基づいて、前記二次電池が前記V−dV/dQ曲線上に現れる特徴点に対応する状態に至ったかどうかを判断する判断手段、を備え、
    前記異常検知手段は、
    前記二次電池の接続不良を検知する接続不良検知手段を含み、
    上記接続不良検知手段は、
    予め上記二次電池システムに記憶させておいた、上記V−dV/dQ曲線上の前記2つの特徴点における前記電池電圧Vの差分値である基準差分値であって、初期状態の上記二次電池にかかる上記基準差分値と、上記判断手段により判断された上記V−dV/dQ曲線上の上記2つの特徴点における上記電池電圧Vの差分値である実測差分値とを対比して、上記実測差分値が、上記基準差分値よりも大きく且つ所定の閾値よりも大きい場合に、上記二次電池の接続不良が生じていると判断する
    二次電池システム。
JP2008095413A 2008-04-01 2008-04-01 二次電池システム Active JP4561859B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095413A JP4561859B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 二次電池システム
PCT/JP2009/056052 WO2009122991A1 (ja) 2008-04-01 2009-03-26 二次電池システム
EP09727957.4A EP2259376B1 (en) 2008-04-01 2009-03-26 Secondary cell system
KR1020107021838A KR101193339B1 (ko) 2008-04-01 2009-03-26 2차 전지 시스템
CA2720136A CA2720136C (en) 2008-04-01 2009-03-26 Secondary battery system
CN200980111759.4A CN101981750B (zh) 2008-04-01 2009-03-26 二次电池系统
US12/934,141 US8742725B2 (en) 2008-04-01 2009-03-26 Secondary battery system
JP2010127851A JP5062295B2 (ja) 2008-04-01 2010-06-03 二次電池システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095413A JP4561859B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 二次電池システム
JP2010127851A JP5062295B2 (ja) 2008-04-01 2010-06-03 二次電池システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127851A Division JP5062295B2 (ja) 2008-04-01 2010-06-03 二次電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252381A JP2009252381A (ja) 2009-10-29
JP4561859B2 true JP4561859B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=51225930

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095413A Active JP4561859B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 二次電池システム
JP2010127851A Active JP5062295B2 (ja) 2008-04-01 2010-06-03 二次電池システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127851A Active JP5062295B2 (ja) 2008-04-01 2010-06-03 二次電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8742725B2 (ja)
EP (1) EP2259376B1 (ja)
JP (2) JP4561859B2 (ja)
KR (1) KR101193339B1 (ja)
CN (1) CN101981750B (ja)
CA (1) CA2720136C (ja)
WO (1) WO2009122991A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9506988B2 (en) 2012-11-05 2016-11-29 Gs Yuasa International Ltd. Condition estimation device and method of estimating condition

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102369627B (zh) 2009-09-25 2013-09-11 丰田自动车株式会社 二次电池系统
KR101671774B1 (ko) * 2010-02-04 2016-11-02 가부시키가이샤 지에스 유아사 충전 방법
US9991551B2 (en) 2010-02-04 2018-06-05 Gs Yuasa International Ltd. Assembled battery, method of charging an assembled battery, and charging circuit which charges an assembled battery
US8866444B2 (en) * 2010-06-08 2014-10-21 Tesla Motors, Inc. Methodology for charging batteries safely
JP5240244B2 (ja) * 2010-06-21 2013-07-17 株式会社デンソー バッテリ異常警告装置
JP5682955B2 (ja) 2010-08-04 2015-03-11 Necエナジーデバイス株式会社 リチウム二次電池の制御システム、およびリチウム二次電池の状態検出方法
JPWO2012066850A1 (ja) 2010-11-18 2014-05-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
CN102012487B (zh) * 2010-11-29 2014-01-01 中兴通讯股份有限公司 一种电池充电的检测方法及充电检测装置
CN102074757B (zh) * 2010-12-24 2013-02-13 惠州市亿能电子有限公司 一种锂离子电池荷电状态的估算方法
JP5315369B2 (ja) * 2011-03-01 2013-10-16 株式会社日立製作所 リチウム二次電池の異常充電状態検出装置及び検査方法
US10572123B2 (en) * 2011-04-22 2020-02-25 Emerging Automotive, Llc Vehicle passenger controls via mobile devices
US9348492B1 (en) * 2011-04-22 2016-05-24 Angel A. Penilla Methods and systems for providing access to specific vehicle controls, functions, environment and applications to guests/passengers via personal mobile devices
JP5889548B2 (ja) * 2011-05-31 2016-03-22 株式会社東芝 電池劣化算出装置
JP6106991B2 (ja) * 2011-09-09 2017-04-05 株式会社Gsユアサ 状態管理装置、蓄電素子の均等化方法
JP6032473B2 (ja) * 2011-09-09 2016-11-30 株式会社Gsユアサ 状態管理装置、蓄電素子の均等化方法
JP5945405B2 (ja) * 2011-12-05 2016-07-05 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
US9146280B2 (en) * 2011-10-26 2015-09-29 Industrial Technology Research Institute Method and system for estimating a capacity of a battery
US9269994B2 (en) * 2011-12-29 2016-02-23 Blackberry Limited Power pack remaining capacity level detection
EP2629352A1 (en) 2012-02-17 2013-08-21 Oxis Energy Limited Reinforced metal foil electrode
JP5779528B2 (ja) * 2012-03-16 2015-09-16 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池システムの制御方法
KR101372145B1 (ko) * 2012-03-23 2014-03-12 삼성정밀화학 주식회사 탄소나노튜브-올리빈형 리튬망간계인산화물 복합체의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
WO2013157132A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池システム、二次電池の劣化状態判断方法
JP5662968B2 (ja) * 2012-06-19 2015-02-04 株式会社日立製作所 二次電池の検査システム、充放電機、及び検査方法
JP5846054B2 (ja) * 2012-06-22 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 診断装置および診断方法
JP5768769B2 (ja) * 2012-06-26 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法
EP2905166B1 (en) 2012-10-03 2018-03-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle, and battery pack
JP5867373B2 (ja) * 2012-11-22 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび、リチウムイオン二次電池の内部抵抗の推定方法
WO2014083756A1 (ja) 2012-11-28 2014-06-05 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、電源システムおよび電動車両
DE112013005733T5 (de) 2012-11-30 2015-09-10 Gs Yuasa International Ltd. Performanzverschlechterungs-Erfassungsvorrichtung und Performanzverschlechterungs-Erfassungsverfahren für eine Energiespeichereinrichtung sowie Energiespeichersystem
JP2014143185A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及びその充電方法
JP2014139897A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Industries Corp 二次電池システム
CN104956538B (zh) * 2013-02-01 2018-05-01 丰田自动车株式会社 电池系统
US9461490B2 (en) * 2013-03-13 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for evaluating a rechargeable battery
ES2671399T3 (es) 2013-03-25 2018-06-06 Oxis Energy Limited Un método para cargar una celda de litio-azufre
PL2784851T3 (pl) * 2013-03-25 2015-12-31 Oxis Energy Ltd Sposób ładowania ogniwa litowo-siarkowego
EP2784850A1 (en) 2013-03-25 2014-10-01 Oxis Energy Limited A method of cycling a lithium-sulphur cell
CN105190985B (zh) * 2013-04-11 2017-05-24 丰田自动车株式会社 电池系统
FR3007531B1 (fr) * 2013-06-25 2016-12-30 Commissariat Energie Atomique Procede d'evaluation de l'etat de charge d'une batterie
JP5924314B2 (ja) 2013-08-06 2016-05-25 株式会社デンソー 組電池
GB2517228B (en) 2013-08-15 2016-03-02 Oxis Energy Ltd Laminate cell
JP2015060761A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社東芝 二次電池の劣化診断システム及び劣化診断方法
WO2015045015A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 株式会社日立製作所 二次電池の状態判定方法、二次電池の状態判定装置、二次電池システム、および、状態判定装置を有する充放電制御装置
JP2017507451A (ja) 2013-12-17 2017-03-16 オキシス エナジー リミテッド リチウム−硫黄電池の電解質
EP3149792B1 (en) 2014-05-30 2018-11-14 Oxis Energy Limited Lithium-sulphur cell
JP6295858B2 (ja) * 2014-07-02 2018-03-20 日産自動車株式会社 バッテリ管理装置
JP6186385B2 (ja) * 2014-07-10 2017-08-23 東洋ゴム工業株式会社 密閉型二次電池の劣化診断方法及び劣化診断システム
US10033213B2 (en) * 2014-09-30 2018-07-24 Johnson Controls Technology Company Short circuit wake-up system and method for automotive battery while in key-off position
AU2016203834A1 (en) 2015-06-17 2017-01-12 Gs Yuasa International Ltd. State estimation device and state estimation method
JP6351852B2 (ja) * 2015-07-13 2018-07-04 三菱電機株式会社 リチウムイオン電池の充電状態推定方法およびリチウムイオン電池の充電状態推定装置
KR101897859B1 (ko) * 2015-08-24 2018-09-12 주식회사 엘지화학 리튬 석출 탐지 방법, 이를 이용한 이차전지 충전 방법과 장치 및 이차전지 시스템
JP6380417B2 (ja) 2016-01-21 2018-08-29 横河電機株式会社 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法
US20190044345A1 (en) 2016-02-26 2019-02-07 Toyota Motor Europe Control device and method for charging a rechargeable battery
JP6311746B2 (ja) * 2016-06-21 2018-04-18 マツダ株式会社 リチウムイオン電池の診断装置及び制御装置
JP6477610B2 (ja) * 2016-06-22 2019-03-06 横河電機株式会社 二次電池容量測定システムおよび二次電池容量測定方法
JP6902710B2 (ja) * 2016-07-14 2021-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置
CN106125009B (zh) * 2016-08-31 2019-07-12 四川苏格通讯技术有限公司 电池性能检测方法和电池性能检测装置
CN108279382B (zh) * 2017-01-05 2022-06-21 中兴通讯股份有限公司 电池健康状态检测方法及装置
KR20180084358A (ko) * 2017-01-17 2018-07-25 삼성전자주식회사 배터리 상태 추정 방법 및 장치
JP7116886B2 (ja) 2017-02-20 2022-08-12 株式会社Gsユアサ 状態推定装置
JP7131568B2 (ja) * 2017-10-24 2022-09-06 株式会社Gsユアサ 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム
TWI657639B (zh) 2017-12-04 2019-04-21 Industrial Technology Research Institute 電池放電流程決定方法和系統
TWI649573B (zh) * 2017-12-04 2019-02-01 財團法人工業技術研究院 電池內短路阻抗之偵測方法和系統
JP7020108B2 (ja) * 2017-12-25 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび組電池の異常診断方法
US20210021000A1 (en) * 2018-03-07 2021-01-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Remaining capability evaluation method for secondary battery, remaining capability evaluation program for secondary battery, computation device, and remaining capability evaluation system
JP2021089140A (ja) * 2018-03-19 2021-06-10 三菱自動車工業株式会社 二次電池の劣化度合測定装置
CN110549909B (zh) * 2018-03-30 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 动力电池组的soh计算方法、装置和电动汽车
CN110323793B (zh) * 2018-03-30 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 汽车、动力电池组的均衡方法和装置
US11193985B2 (en) * 2018-04-10 2021-12-07 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for diagnosing battery
KR102343422B1 (ko) * 2018-04-10 2021-12-24 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 방법
EP3674730B1 (en) * 2018-04-10 2021-04-07 LG Chem, Ltd. Battery diagnostic device and method
WO2019199062A1 (ko) * 2018-04-10 2019-10-17 주식회사 엘지화학 배터리의 전극 정보를 결정하기 위한 장치, 방법, 배터리 팩 및 전기 시스템
KR102349300B1 (ko) * 2018-04-10 2022-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 전극 정보를 결정하기 위한 장치, 방법, 배터리 팩 및 전기 시스템
KR102259415B1 (ko) * 2018-08-29 2021-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
JP6896783B2 (ja) * 2019-03-11 2021-06-30 株式会社東芝 二次電池システム、二次電池、および組電池システム
KR20200122111A (ko) * 2019-04-17 2020-10-27 주식회사 엘지화학 배터리의 퇴화 상태를 결정하기 위한 장치, 방법 및 배터리 팩
KR20200122903A (ko) 2019-04-19 2020-10-28 주식회사 엘지화학 비파괴 저항 분석을 이용한 배터리 관리 장치 및 방법
CN112639499B (zh) * 2019-04-22 2023-08-29 株式会社Lg新能源 用于确定电池的差分电压曲线的装置和方法以及包括该装置的电池组
KR102537607B1 (ko) * 2019-05-14 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 퇴화도를 결정하기 위한 장치, 방법 및 배터리 팩
CN110531276B (zh) * 2019-09-05 2022-04-26 江苏智蓝电源科技有限公司 电池状况检测方法及装置
KR20210031226A (ko) 2019-09-11 2021-03-19 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치 및 방법
JP7451923B2 (ja) * 2019-10-03 2024-03-19 株式会社Gsユアサ 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム
JP2021082531A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 株式会社日立ハイテク 二次電池の容量回復方法及び製造方法
JP2021099898A (ja) 2019-12-19 2021-07-01 横河電機株式会社 二次電池管理装置及び二次電池管理方法
CN111123118B (zh) * 2019-12-30 2022-08-12 Oppo广东移动通信有限公司 电池微短路的检测方法及装置、设备、存储介质
KR20210093641A (ko) * 2020-01-20 2021-07-28 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 전극 활물질의 퇴화 진단 방법
WO2021181672A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 Tdk株式会社 二次電池の制御装置、電池パックおよび二次電池の制御方法
WO2021186511A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 Tdk株式会社 二次電池の制御装置、電池パックおよび二次電池の制御方法
WO2021205642A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 Tdk株式会社 二次電池の制御装置、二次電池の制御システム、電池パックおよび二次電池の制御方法
US11614489B2 (en) 2020-04-13 2023-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery management system and method for determining active material content in electrode of battery
WO2021214875A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 Tdk株式会社 二次電池の制御システム、電池パック及び二次電池の制御方法
WO2021220393A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 Tdk株式会社 二次電池の制御装置、電池パック及び二次電池の制御方法
WO2021220493A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 Tdk株式会社 二次電池の制御システム、電池パック及び二次電池の制御方法
WO2021220492A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 Tdk株式会社 二次電池の制御システム、電池パック及び二次電池の制御方法
WO2021224990A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 Tdk株式会社 二次電池の制御システム、電池パックおよび二次電池の制御方法
WO2021224997A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 Tdk株式会社 二次電池の制御システム、電池パックおよび二次電池の制御方法
JP7455655B2 (ja) 2020-05-18 2024-03-26 日産自動車株式会社 二次電池の電解液量の減少を判定する判定装置及び判定方法
KR20210146699A (ko) * 2020-05-27 2021-12-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 배터리 팩, 전기 차량 및 배터리 관리 방법
CN112363068B (zh) * 2020-07-27 2023-09-05 万向一二三股份公司 一种快速探测成品锂离子电池焊接处损伤的系统及方法
CN112363069B (zh) * 2020-09-18 2023-07-07 万向一二三股份公司 一种锂离子电池极耳断裂检测方法
JP7468327B2 (ja) 2020-12-10 2024-04-16 Tdk株式会社 二次電池の制御システム、電池パック及び二次電池の制御方法
CN112327174B (zh) * 2021-01-05 2021-06-08 江苏时代新能源科技有限公司 电池的soc修正方法及装置、电池管理系统
KR20220107550A (ko) * 2021-01-25 2022-08-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 분류 장치 및 방법
KR20220107549A (ko) * 2021-01-25 2022-08-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
JPWO2022239188A1 (ja) 2021-05-13 2022-11-17
KR20220159818A (ko) * 2021-05-26 2022-12-05 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모니터링 장치 및 방법
JP2023073549A (ja) * 2021-11-16 2023-05-26 株式会社日立製作所 電池管理装置、電池管理方法、電池管理プログラム
KR20230072630A (ko) 2021-11-18 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 비파괴방식의 배터리 음극 용량 검사방법
CN116184222A (zh) * 2021-11-26 2023-05-30 比亚迪股份有限公司 电池容量的估计方法、装置和计算机存储介质
WO2023136202A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池異常検出システム、電池異常検出方法、及び電池異常検出プログラム
JP2023154613A (ja) * 2022-04-07 2023-10-20 株式会社デンソー 電池残量推定装置
JP2023154612A (ja) * 2022-04-07 2023-10-20 株式会社デンソー 電池残量推定装置
CN114636943B (zh) * 2022-05-12 2022-08-30 中创新航科技股份有限公司 电池装置、其检测方法、电池单元的筛选方法及装置
WO2023243421A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 株式会社デンソー 容量推定装置及び容量推定方法
CN117719345A (zh) * 2024-02-06 2024-03-19 湖北工业大学 一种基于ic曲线考虑老化的电池微短路量化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968561A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Nissan Motor Co Ltd 組電池の残容量計
JP2004007983A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Texas Instruments Inc バッテリアレイの充電中にセル間の電荷バランスを制御する方法と装置
JP2007134274A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3188100B2 (ja) 1994-04-27 2001-07-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 バッテリ状態検出方法
JP3787405B2 (ja) 1996-02-16 2006-06-21 日置電機株式会社 電池測定装置
JPH11346444A (ja) 1998-06-02 1999-12-14 Toyota Motor Corp 電池充電状態の推定方法
JP2001033532A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Toyota Motor Corp 電池状態検出装置および充放電制御装置
JP4075451B2 (ja) 2001-05-15 2008-04-16 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
JP3964635B2 (ja) 2001-06-20 2007-08-22 松下電器産業株式会社 メモリー効果の検出方法およびその解消方法
JP4902066B2 (ja) 2001-08-02 2012-03-21 パナソニック株式会社 電池パックシステムおよび電池パックの劣化判定方法
JP2003086255A (ja) 2001-09-12 2003-03-20 Toyota Motor Corp 二次電池の状態推定方法
US7646171B2 (en) * 2004-01-06 2010-01-12 Sion Power Corporation Methods of charging lithium sulfur cells
JP4780965B2 (ja) * 2005-01-14 2011-09-28 三洋電機株式会社 電池の残容量検出方法及び電源装置
DE112007001410T5 (de) * 2006-06-16 2009-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Positivelektrode, Herstellverfahren für diese sowie Lithiumsekundärbatterie unter Verwendung derselben
CN102369627B (zh) 2009-09-25 2013-09-11 丰田自动车株式会社 二次电池系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968561A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Nissan Motor Co Ltd 組電池の残容量計
JP2004007983A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Texas Instruments Inc バッテリアレイの充電中にセル間の電荷バランスを制御する方法と装置
JP2007134274A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9506988B2 (en) 2012-11-05 2016-11-29 Gs Yuasa International Ltd. Condition estimation device and method of estimating condition

Also Published As

Publication number Publication date
CN101981750B (zh) 2014-08-20
KR20110000558A (ko) 2011-01-03
KR101193339B1 (ko) 2012-10-19
JP5062295B2 (ja) 2012-10-31
EP2259376B1 (en) 2016-10-05
JP2010257984A (ja) 2010-11-11
EP2259376A1 (en) 2010-12-08
US8742725B2 (en) 2014-06-03
CN101981750A (zh) 2011-02-23
WO2009122991A1 (ja) 2009-10-08
US20110012604A1 (en) 2011-01-20
CA2720136C (en) 2013-05-21
JP2009252381A (ja) 2009-10-29
CA2720136A1 (en) 2009-10-08
EP2259376A4 (en) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561859B2 (ja) 二次電池システム
JP5287872B2 (ja) 二次電池システム
JP5315369B2 (ja) リチウム二次電池の異常充電状態検出装置及び検査方法
US20200355749A1 (en) Device detecting abnormality of secondary battery, abnormality detection method, and program
WO2011007805A1 (ja) リチウムイオン二次電池監視システム及びリチウムイオン二次電池監視方法
JP5741348B2 (ja) 二次電池システム及び車両
EP2482375A1 (en) Rechargeable battery system
JP5191502B2 (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池
JP2013019709A (ja) 二次電池システム及び車両
US20150028815A1 (en) Control device for secondary battery, charging control method, and soc detection method
EP2874272B1 (en) Charging control method for secondary cell and charging control device for secondary cell
WO2015049778A1 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池システム、リチウムイオン二次電池の電位検出方法、およびリチウムイオン二次電池の制御方法
WO2008044454A1 (fr) Dispositif de commande de décharge
JP2018073755A (ja) リチウムイオン二次電池の検査方法
JP5122899B2 (ja) 放電制御装置
WO2017179347A1 (ja) 二次電池システム
JP2011076976A (ja) 放電可能容量算出方法および放電可能容量算出装置
JP2022086165A (ja) リチウムイオン二次電池の制御方法
JP2022086167A (ja) リチウムイオン二次電池の制御方法
WO2015049777A1 (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の劣化診断方法
JP2015041596A (ja) 全固体電池の過充電検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4561859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3