JP6902710B2 - 管理装置 - Google Patents

管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6902710B2
JP6902710B2 JP2016139736A JP2016139736A JP6902710B2 JP 6902710 B2 JP6902710 B2 JP 6902710B2 JP 2016139736 A JP2016139736 A JP 2016139736A JP 2016139736 A JP2016139736 A JP 2016139736A JP 6902710 B2 JP6902710 B2 JP 6902710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
battery
unit
battery unit
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016139736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018011461A (ja
Inventor
利哉 岩崎
利哉 岩崎
靖弘 大上
靖弘 大上
洋輔 大槻
洋輔 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016139736A priority Critical patent/JP6902710B2/ja
Priority to PCT/JP2017/014108 priority patent/WO2018012060A1/ja
Publication of JP2018011461A publication Critical patent/JP2018011461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902710B2 publication Critical patent/JP6902710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、管理技術に関し、特に蓄電池を管理する管理装置に関する。
複数の電池モジュールのそれぞれの状態を監視する電池監視システムは、各電池モジュールから送信される識別情報を受信すると、電池モジュールの順番に対応づけて識別情報を記憶する。また、電池監視システムは、識別情報を用いて、電池モジュールから送信される電池の状態を示す情報を受信する(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−202581号公報
複数の電池の状態を管理する管理装置では、電池の状態を示す情報をそのまま管理するだけではなく、当該情報をもとに別の情報も更新しながら管理する。複数の電池のいずれかを交換した場合、交換した電池に対しては新たに別の情報を導出することが好ましい。一方、複数の電池のいずれかを取り外して、再度取り付けた場合、当該電池に対してはこれまでの別の情報を更新することが好ましい。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、複数の電池のそれぞれの情報を簡易にかつ正確に管理する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の管理装置は、複数の電池のそれぞれから、電池の識別情報と、当該電池の短期的な値であり電池の電流値と製造日を含む第1値とを取得する取得部と、取得部において取得した識別情報によって対応づけながら、取得部において取得した第1値をもとに、電池の長期的な値でありSOC、FCC、SOH、製造されてからの経過期間を含む第2値を電池ごとに更新して管理するとともに、第2値のうち、電流値の積算値をもとに計算されたSOCが第1しきい値より小さい場合、あるいはSOCの変化値に要した電流値の積算値をSOCの変化値で除算したFCCが第2しきい値より小さい場合、あるいはFCCを電池の初期容量で除算したSOHが第3しきい値より小さい場合、あるいは経過期間が第4しきい値より長い場合、電池についての警告の表示を決定する管理部と、管理部において決定した警告を表示する表示部と、を備える。管理部は、取得部において取得した識別情報が管理部に蓄積されているものと同値でない場合、取得部において取得した第1値をもとに、電池の第2値を新たに算出し、表示部は、警告に続いて、管理部において更新した第2値を電池ごとに表示する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、またはコンピュータプログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、複数の電池のそれぞれの情報を簡易にかつ正確に管理できる。
図1(a)−(c)は、本発明の実施例に係る配電システムの構成を示す図である。 図1(a)−(c)の制御装置において選択されるモードの遷移を示す図である。 図1(a)−(c)の蓄電池と管理装置の構成を示す図である。 図4(a)−(b)は、図3の表示部において表示される画面を示す図である。 図5(a)−(c)は、図3の管理部における処理の概要を示す図である。 図3の管理装置における処理手順を示すフローチャートである。
本発明の実施例を具体的に説明する前に、実施例の概要を説明する。実施例は、複数の電池ユニットが含まれた蓄電池の状態を管理するために、蓄電池に接続される管理装置に関する。蓄電池において複数の電池ユニットは直列に接続される。また、複数の電池ユニットは並列に接続されてもよい。さらに、複数の電池ユニットのそれぞれは、電池ユニットにおける電池の状態を示す情報、例えば電圧値、電流値を取得する。複数の電池ユニットのそれぞれは、管理装置にデイジーチェイン接続されており、取得した情報を管理装置に送信する。
管理装置は、各電池ユニットからの情報(以下、「第1値」という)を受けつけると、第1値を管理するとともに、第1値をもとに第2値を電池ユニットごとに更新する。第2値は、例えば、SOC(State Of Charge)、SOH(State Of Charge)、FCC(Full Charge Capacity)である。そのため、第1値は短期的な状態を示し、第2値は長期的な状態を示すといえる。修理あるいは調整のために電池ユニットが蓄電池から取り外されるが、当該電池ユニットが蓄電池に再度取り付けられた場合に、第2値は、それまでの値を引き継いで更新される方が好ましい。一方、取り外した電池ユニットを別の電池ユニットに取り替えて蓄電池に取り付けた場合は、第2値は新たに導出されるべきである。
これらに対応するために、各電池ユニットには、識別情報として製造番号と製造日が付与されており、管理装置は、各電池ユニットから送信された製造番号を受信する。また、管理装置は、製造番号に対応づけて第1値と第2値とを管理する。蓄電池から取り外された電池ユニットが再度取り付けられた場合、管理装置は、既に管理している製造番号を受信する。管理装置は、当該製造番号に対応した第1値と第2値等の情報を読み出して、第2値を更新する。一方、別の電池ユニットが取り付けられた場合、管理装置は、それまで管理していなかった製造番号を受信する。管理装置は、当該製造番号に対応する第1値と第2値との管理を開始する。
図1(a)−(c)は、本発明の実施例に係る配電システム100の構成を示す。図1(a)において配電システム100は、太陽電池10、蓄電池12、パワーコンディショナ14、分電盤16、商用電源18、負荷20、管理装置22、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、第3スイッチSW3、第4スイッチSW4、第5スイッチSW5を含む。また、パワーコンディショナ14は、制御装置30を含む。ここで、図1(a)は、連系運転の場合における配電システム100の構成に相当する。
商用電源18は、電力会社からの電力を供給するための交流電源である。太陽電池10は、光起電力効果を利用し、光エネルギーを直接電力に変換する発電装置である。太陽電池10として、シリコン太陽電池、さまざまな化合物半導体などを素材にした太陽電池、色素増感型(有機太陽電池)等が使用される。太陽電池10は、発電した電力を出力する。蓄電池12は、充電を行うことにより電気を蓄えて電池として使用できるようになり、繰り返し使用することができる2次電池である。蓄電池12は、太陽電池10において発電した電力、あるいは商用電源18からの電力によって充電される。
パワーコンディショナ14は、直流端側に太陽電池10を接続する。パワーコンディショナ14と太陽電池10との経路は、途中で分岐されており、分岐された経路には、蓄電池12が接続される。つまり、パワーコンディショナ14の直流端側には、分岐点を介して、太陽電池10と蓄電池12とが配置される。また、パワーコンディショナ14は、交流端側に分電盤16経由で商用電源18を接続する。分電盤16には、図示しない逆潮流センサが設けられてもよい。逆潮流センサは、分電盤16から商用電源18に向かう電力を検出する。これは、蓄電池の放電による電力が分電盤16から商用電源18へ向かうことを防止するためである。逆潮流センサにおける検出処理には、公知の技術が使用されればよいので、ここでは、説明を省略する。
負荷20は、交流駆動型の電気機器である。負荷20は、パワーコンディショナ14と分電盤16との間の経路から分岐された経路に接続される。そのため、パワーコンディショナ14の交流端側には、分岐点を介して、商用電源18と負荷20とが配置される。パワーコンディショナ14の制御装置30は、パワーコンディショナ14に対する太陽電池10、蓄電池12、商用電源18、負荷20の接続を制御する。この制御のために、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、第3スイッチSW3、第4スイッチSW4、第5スイッチSW5のオン/オフが切り替えられる。
第1スイッチSW1は、パワーコンディショナ14の直流端側と太陽電池10との間に配置され、第2スイッチSW2は、パワーコンディショナ14の直流端側と蓄電池12との間に配置される。第3スイッチSW3は、パワーコンディショナ14の交流端側と分電盤16との間に配置され、第4スイッチSW4は、パワーコンディショナ14と第3スイッチSW3との経路から分岐した経路に配置される。第5スイッチSW5は、パワーコンディショナ14と第3スイッチSW3との経路から分岐した経路と、第3スイッチSW3と分電盤16との経路から分岐した経路と、負荷20とをつなぐために配置される。
連系運転の場合、第1スイッチSW1から第3スイッチSW3はオンされ、第4スイッチSW4はオフされる。また、第5スイッチSW5は、Y側の端子に接続される。その結果、第5スイッチSW5のY側の端子と負荷20とが接続される。このような形態によって、(1)連系運転における蓄電池12の充電と(2)連系運転における蓄電池12の放電は、次のようになされる。
(1)連系運転における蓄電池12の充電
電力会社が時間帯別電気料金制度を採用している場合、夜間の時間帯の電気料金は、昼間の時間帯の電気料金よりも低く設定される。また、一例として、昼間の時間帯は7時から23時であり、夜間の時間帯は23時から翌日の7時というように規定される。そのため、夜間の時間帯において、商用電源18から供給される電力は、第3スイッチSW3、パワーコンディショナ14、第2スイッチSW2を介して蓄電池12に充電される。その際、パワーコンディショナ14は、商用電源18から入力した交流電力を直流電力に変換し、直流電力を蓄電池12に出力する。また、昼間の時間帯において、太陽電池10が発電した電力は、第1スイッチSW1を介してパワーコンディショナ14に出力される。太陽電池10が発電した電力が、負荷20において消費される電力よりも多い場合、余剰の電力が蓄電池12に充電される。なお、余剰の電力は売電されてもよい。
(2)連系運転における蓄電池12の放電
負荷20において消費される電力が多くなる時間帯において、商用電源18からの電力の消費を低減するために、蓄電池12に蓄えられた電力が放電される。放電された電力は、第2スイッチSW2、パワーコンディショナ14、第3スイッチSW3、第5スイッチSW5を介して、負荷20に供給される。その際、パワーコンディショナ14は、蓄電池12から入力した直流電力を交流電力に変換し、交流電力を第3スイッチSW3に出力する。さらに、商用電源18からの電力も、分電盤16、第5スイッチSW5を介して負荷20に供給されるとともに、太陽電池10からの電力も負荷20に供給される。その際、パワーコンディショナ14は、太陽電池10から入力した直流電力を交流電力に変換し、交流電力を第3スイッチSW3に出力する。以上の説明のように、パワーコンディショナ14は、交流電力を直流電力に変換したり、直流電力を交流電力に変換したりするが、これらの変換処理として公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。
図1(b)は、自立運転の場合における配電システム100の構成に相当する。商用電源18が停電になると、連系運転から自立運転への切り替えは自動的になされるものとする。商用電源18からの電力の供給がなくなった場合、分電盤16は停電を検出し、停電の検出を制御装置30に通知する。それに応じて、制御装置30は、第3スイッチSW3をオンからオフに切り替え、第4スイッチSW4をオフからオンに切り替える。また、制御装置30は、第5スイッチSW5をY側の端子からX側の端子に切り替える。その結果、負荷20は、第5スイッチSW5、第4スイッチSW4を介してパワーコンディショナ14に接続される。このようにして太陽電池10からの電力は、パワーコンディショナ14に出力され、パワーコンディショナ14からの電力が、負荷20に供給される。なお、太陽電池10からの電力よりも、負荷20において消費される電力が少ない場合、余剰の電力が蓄電池12に充電される。なお、自立運転の場合において、蓄電池12は、電力を出力してもよい。放電した電力も、パワーコンディショナ14に出力され、パワーコンディショナ14からの電力が、負荷20に供給される。
図1(c)は、商用運転の場合における配電システム100の構成に相当する。商用運転とは、自立運転中に、商用電源18の停電が解消した場合の運転である。特に、商用電源18の停電が解消しても、連系運転を再開するためには手動操作が必要になるが、商用運転とは、商用電源18の停電が解消してから手動操作がなされるまでの間の運転に相当する。停電していた商用電源18からの電力の供給が回復した場合、分電盤16は、通電を検出し、通電の検出を制御装置30に通知する。それに応じて、制御装置30は、第5スイッチSW5をX側の端子からY側の端子に切り替える。また、制御装置30は、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、第4スイッチSW4をオンからオフに切り替える。なお、第3スイッチSW3のオフは維持される。その結果、負荷20は、パワーコンディショナ14から切り離され、第5スイッチSW5、分電盤16を介して商用電源18に接続される。これにより、商用電源18からの電力は、負荷20に供給される。さらに、太陽電池10、蓄電池12は、互いに切断されるとともに、パワーコンディショナ14から切り離される。
なお、分電盤16が通電を検知した場合、制御装置30は、第1スイッチSW1と第2スイッチSW2とをオンのままにしてもよい。この場合、制御装置30は、蓄電池12の電圧値がしきい値以上、あるいはセル電圧がしきい値以上、(State Of Charge)がしきい値以上、あるいは最低確保容量以上等である場合に、第1スイッチSW1と第2スイッチSW2とをオフする。
図1(a)−(c)において制御装置30は、配電システム100における連系運転、自立運転、商用運転間の遷移を制御する。以下では、連系運転、自立運転、商用運転を連系運転モード、自立運転モード、商用運転モードということもある。図2は、制御装置30において選択されるモードの遷移を示す。制御装置30は、分電盤16からの通知が「停電の検出」である場合、自立運転モード52を選択する。また、自立運転モード52である場合において、分電盤16からの通知が「通電の検出」である場合、制御装置30は商用運転モード54を選択する。ここでの通電は復電に相当する。さらに、商用運転モード54である場合において、分電盤16からの通知が「通電の検出」であり、かつ手動操作がなされた場合、制御装置30は連系運転モード50を選択する。なお、商用運転モード54である場合において、分電盤16からの通知が「停電の検出」である場合、制御装置30は自立運転モード52を選択する。連系運転モード50である場合に、分電盤16からの通知が「停電の検出」である場合、前述のごとく、制御装置30は自立運転モード52を選択する。
図1(a)−(c)において、管理装置22は、蓄電池12に接続されて、蓄電池12の状態を管理する。また、管理装置22は、パワーコンディショナ14に接続されてもよいが、ここではその説明を省略する。
図3は、蓄電池12と管理装置22の構成を示す。蓄電池12は、電池ユニット60と総称される第1電池ユニット60a、第2電池ユニット60b、第3電池ユニット60c、第4電池ユニット60d、第5電池ユニット60e、第6電池ユニット60fを含む。管理装置22は、通信部70、管理部72、表示部74、記憶部76を含み、通信部70は、要求部80、取得部82を含む。
第1電池ユニット60aから第6電池ユニット60fは、蓄電池12において交換可能な電池の単位である。そのため、各電池ユニット60は、1つの電池によって構成されてもよく、複数の電池が接続されることによって構成されてもよい。後者の場合、電池ユニット60内の電池の接続は、直列であってもよく、並列であってもよく、それらの組合せであってもよい。図3において第1電池ユニット60aから第6電池ユニット60fは、実線で示された電力線により直列に接続される。なお、接続される電池ユニット60の数は「6」に限定されない。また、複数の電池ユニット60が並列にも接続されてもよい。
各電池ユニット60は、電池ユニット60の状態を示す情報として、電圧値、電流値を取得する。なお、電圧値、電流値の取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。また、各電池ユニット60は、製造日と、製造番号を保持する。製造番号と製造日は、識別情報に相当し、電池ユニット60を識別するために付与される。以下では、説明を簡潔にするために、製造番号を識別情報として説明する。ここで、電圧値、電流値、製造日は、前述の「第1値」と総称される。このように、製造日は、識別情報にも含まれ、第1値にも含まれる。各電池ユニット60は、製造番号、第1値を送信するための通信機能を備える。図3において第1電池ユニット60aから第6電池ユニット60fは、点線で示された通信線によりデイジーチェイン接続される。また、通信線は、管理装置22の通信部70にも接続される。
通信部70において要求部80は、製造番号と第1値とを各電池ユニット60に送信させるための要求信号を送信する。送信信号を受信した各電池ユニット60は、要求された情報を応答信号として送信する。取得部82は、複数の電池ユニット60のそれぞれから、応答信号を受信することによって、製造番号と第1値とを取得する。なお、要求信号によって製造番号と第1値とがまとめて要求される必要はなく、別々に要求されてもよい。また、要求部80が要求信号を送信しなくても、各電池ユニット60が応答信号を定期的に送信してもよい。さらに、応答信号に、製造番号と第1値とがまとめて含まれていなくてもよく、別々に含まれていてもよい。取得部82は、製造番号と第1値とを管理部72に出力する。
管理部72は、取得部82から製造番号と第1値とを受けつける。管理部72は、製造番号に対応づけながら第1値を管理する。これは、電池ユニット60ごとに第1値を管理することに相当する。また、管理部72は、製造番号に対応づけながら、第1値のうちの電流値をもとに、SOC、SOH、FCCを電池ユニット60ごとに更新する。例えば、SOCは、次のように更新される。
SOC=SOC±(Q/FCC)×100・・・(式1)
ここで、SOCは充電/放電開始前のSOCを示し、Qは電流積算値を示し、FCCは満充電容量をそれぞれ示す。また、「+」は充電を示し、「−」は放電を示す。
また、SOH、FCCは次のように更新される。
SOH=FCC/Cd×100・・・(式2)
FCC=(Qt/ΔSOC)×100・・・(式3)
Cdは電池の初期容量(設計容量)を示し、ΔSOCはSOCの変化値を示し、QtはΔSOCに要した区間容量(電流積算値)を示す。電流値を受けるとQが更新されることによって、SOCが更新される。また、電流値を受け、かつSOCが更新されるとQtとΔSOCとが更新されることによって、FCCが更新される。さらに、FCCが更新されると、SOCとSOHとが更新される。このように、第1値における電圧値と電流値は、短い期間において測定されるので、電池ユニット60の短期的な値であり、第2値におけるSOC、SOH、FCCは、積算によって更新されるので、電池ユニット60の長期的な値であるといえる。
また、管理部72は、製造番号に対応づけながら、第1値のうちの製造日をもとに、製造されてから現在までの経過期間を電池ユニット60ごとに更新する。このように、第1値における製造日は、電池ユニット60の短期的な値であり、第2値における経過期間は、電池ユニット60の長期的な値であるといえる。管理部72は、製造番号ごとの第1値、第2値を記憶部76に記憶させる。なお、記憶される情報には、第1値、第2値だけではなく、第2値を更新するために必要なパラメータ、例えば前述のQ等も含まれる。
管理部72は、SOCに対する第1しきい値、SOHに対する第2しきい値、FCCに対する第3しきい値、経過期間に対する第4しきい値を予め保持する。管理部72は、各電池ユニット60におけるSOC、SOH、FCC、経過期間を第1しきい値から第4しきい値と比較する。SOCが第1しきい値より小さい場合、あるいはSOHが第2しきい値より小さい場合、あるいはFCCが第3しきい値よりも小さい場合、あるいは経過期間が第4しきい値よりも長い場合、管理部72は、表示部74に、蓄電池12についての警告を表示させる。表示部74は、ディスプレイであり、管理部72からの指示に応じた文字等を表示する。
図4(a)−(b)は、表示部74において表示される画面を示す。図4(a)は、警告を表示している場合であり、「調べて下さい」の文字が表示される。この文字が表示が表示されると、配電システム100のユーザはサービスマンを呼び出し、サービスマンが管理装置22を操作する。図3の管理部72は、サービスマンの操作によって、各電池ユニット60のSOC、SOH、FCC、経過期間を表示部74に表示させる。図4(b)は、第1電池ユニット60aのSOHが示された画面に相当する。サービスマンの操作によって、第1電池ユニット60aのSOC、FCC、経過期間も同様に表示されるとともに、第2電池ユニット60bから第6電池ユニット60fのそれぞれに対しても同様の表示がなされる。つまり、表示部74は、警告に続いて、管理部72において更新した第2値を電池ユニット60ごとに表示する。図3に戻る。
サービスマンは、図4(b)の表示を確認することによって、電池ユニット60の修理あるいは調整等を決定する。その際、サービスマンは、第1電池ユニット60aから第2電池ユニット60bを蓄電池12から取り外して、代替の電池ユニット60を蓄電池12に取り付ける。その際の動作を説明するために、ここでは図5(a)−(c)を使用する。図5(a)−(c)は、管理部72における処理の概要を示す。図5(a)は、取り外し前の電池ユニット60を示す。ここで、「1」は、第1電池ユニット60aを示しており、「2」から「6」も同様である。図5(b)は、取り付けられた代替の電池ユニット60を示す。「7」から「12」で示されるように、第7電池ユニット60gから第12電池ユニット60lが取り付けられる。つまり、すべての電池ユニット60が取り替えられる。図5(c)は後述し、図3に戻る。
記憶部76は、取得部82において取得されていた第1値が非取得になった場合に、当該第1値に対応した製造番号の電池ユニット60に関する情報であって、かつ管理部72において管理している情報を記憶する。つまり、記憶部76は、取り外された第1電池ユニット60aから第6電池ユニット60fについての第1値、第2値等の情報を製造番号ごとに記憶する。ここで、記憶部76は、過去数世代、例えば、3〜4世代の情報を記憶する。取得部82、管理部72は、第7電池ユニット60gから第12電池ユニット60lに対して、前述の処理を新たに実行する。
サービスマンは、蓄電池12から取り出した電池ユニット60を工場等に持ち帰って、修理あるいは調整等を実行する。例えば、一部の電池ユニット60が修理されたり、電池ユニット60の電圧等を揃えるような調整がなされたりする。また、一部の電池ユニット60を新たな別の電池ユニット60に交換することもある。サービスマンは、配電システム100が設置されている場所に戻り、代替の第7電池ユニット60gから第12電池ユニット60lを取り外して、修理あるいは調整等を実行した電池ユニット60を取り付ける。
図5(c)は、取り付けられた電池ユニット60を示す。「1」、「2」、「4」〜「6」は、取り外し前と同様であるが、「3」が「13」に交換されている。つまり、第3電池ユニット60cは、第13電池ユニット60mに交換され、第1電池ユニット60a等はそのまま使用される。このような状況において、取得部82は、第1電池ユニット60a、第2電池ユニット60b、第4電池ユニット60d、第5電池ユニット60e、第6電池ユニット60fの製造番号を再度取得する。取得部82は、再度取得した製造番号を管理部72に出力する。
管理部72は、再度取得した製造番号、つまり記憶部76において情報を管理している製造番号を取得部82から受けつけた場合、当該製造番号の電池に関する情報を記憶部76から取得する。具体的に説明すると、管理部72は、第1電池ユニット60a、第2電池ユニット60b、第4電池ユニット60d、第5電池ユニット60e、第6電池ユニット60fのそれぞれに対する第1値、第2値等を記憶部76から取得する。管理部72は、記憶部76から取得した値を使用して、前述のごとく、第2値を電池ユニット60ごとに更新する。このように、第1電池ユニット60a、第2電池ユニット60b、第4電池ユニット60d、第5電池ユニット60e、第6電池ユニット60fについては以前の情報が引き継がれる。
一方、取得部82は、第3電池ユニット60cの代わりに第13電池ユニット60mの製造番号を新たに取得する。取得部82は、新たに取得した製造番号を管理部72に出力する。管理部72は、新たに取得した製造番号、つまり、未管理の製造番号を取得部82から受けつけた場合、取得部82において取得した第1値をもとに、第13電池ユニット60mの第2値を新たに導出する。つまり、未管理の電池ユニット60が蓄電池12に取り付けられると、第2値のパラメータが初期値にされる。なお、取得部82において取得した製造番号が未管理である場合、管理部72は、FCCとSOHに関して、初期値してもよい。例えば、SOHの初期値は100%であり、FCCの初期値は固定値である。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
以上の構成による配電システム100の動作を説明する。図6は、管理装置22における処理手順を示すフローチャートである。現在挿入されている電池ユニット60から読み出した製造番号が、記憶部76に記憶している製造番号に合致する場合(S10のY)、管理部72は、第2値のパラメータを引き継ぐ(S12)。一方、現在挿入されている電池ユニット60から読み出した製造番号が、記憶部76に記憶している製造番号に合致しない場合(S10のN)、管理部72は、第2値のパラメータを初期値とする(S14)。
本実施例によれば、取得した製造番号によって対応づけながら、取得した第1値をもとに第2値を電池ユニット60ごとに更新するので、第2値の推定精度を向上できる。また、また、取得した製造番号が未管理である場合、第1値をもとに電池ユニット60の第2値を新たに導出するので、電池ユニット60を交換した場合であっても第2値を取得できる。また、製造番号を既に管理しているか否かに応じて、第2値を更新するか、新たに導出するかを変えるので、電池ユニット60に適した第2値を取得できる。また、第2値を更新するか、新たに導出するかを管理装置22において判定するので、手動操作を不要にできる。また、手動操作を不要にしながら、電池ユニット60に適した第2値が取得されるので、複数の電池ユニット60のそれぞれの情報を簡易にかつ正確に管理できる。また、電池ユニット60の修理の場合は以前に記憶した情報が引き継がれて使用可能となるが、電池ユニット60の交換の場合は以前に記憶した情報を初期値にするので、複数の電池ユニット60のそれぞれの情報を簡易にかつ正確に管理できる。
また、第1値は電池ユニット60の短期的な値であり、第2値は電池ユニット60の長期的な値であるので、取得した第1値をもとに第2値を更新できる。また、第1値が非取得になった場合に、当該第1値に対応した製造番号の電池ユニット60に関する情報を記憶部76に記憶するので、電池ユニット60を蓄電池12から取り外した場合であっても情報を保持できる。また、電池ユニット60を蓄電池12から取り外した場合であっても情報が保持されるので、当該電池ユニット60を蓄電池12に再度取り付けた場合であっても情報を利用できる。また、電池ユニット60についての警告を表示してから、第2値を電池ユニット60ごとに表示するので、表示する情報の詳細度を段階的に変更できる。また、表示する情報の詳細度が段階的に変更されるので、ユーザ、サービスマンによる確認の利便性を向上できる。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様の管理装置22は、複数の電池ユニット60のそれぞれから、電池ユニット60の識別情報と、当該電池ユニット60の第1値とを取得する取得部82と、取得部82において取得した識別情報によって対応づけながら、取得部82において取得した第1値をもとに、電池ユニット60の第2値を電池ユニット60ごとに更新する管理部72とを備える。管理部72は、取得部82において取得した識別情報が未管理である場合、取得部82において取得した第1値をもとに、電池ユニット60の第2値を新たに導出する。
取得部82において取得する第1値は、電池ユニット60の短期的な値であり、管理部72において更新する第2値は、電池ユニット60の長期的な値であってもよい。
取得部82において取得されていた第1値が非取得になった場合に、当該第1値に対応した識別情報の電池ユニット60に関する情報であって、かつ管理部72において管理している情報を記憶する記憶部76をさらに備えてもよい。管理部72は、記憶部76において情報を管理している識別情報を取得部82が取得した場合、当該識別情報の電池ユニット60に関する情報を記憶部76から取得してもよい。
電池ユニット60についての警告を表示する表示部74をさらに備えてもよい。表示部74は、警告に続いて、管理部72において更新した第2値を電池ユニット60ごとに表示してもよい。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例において、蓄電池12、管理装置22は、配電システム100に含まれている。しかしながらこれに限らず例えば、蓄電池12、管理装置22は、車両のような、配電システム100以外の構成に含まれてもよい。本変形例によれば、適用範囲を拡大できる。
本実施例において、発電するために太陽電池10が設けられている。しかしながらこれに限らず例えば、太陽電池10以外に、再生可能エネルギー源をもとした電力を生成するための発電装置が設けられてもよい。例えば、風力発電機である。本変形例によれば、配電システム100の構成の自由度を向上できる。
本実施例において、第1スイッチSW1、第4スイッチSW4が配置されている。しかしながらこれに限らず例えば、これらのスイッチが配置されなくてもよい。本変形例によれば、配電システム100の構成を簡易にできる。
本実施例において、第1電池ユニット60aから第6電池ユニット60fを蓄電池12から取り外して、代替の第7電池ユニット60gから第12電池ユニット60lを蓄電池12に取り付けている。しかしながらこれに限らず例えば、代替の第7電池ユニット60gから第12電池ユニット60lを蓄電池12に取り付けなくてもよい。その際、第1電池ユニット60aから第6電池ユニット60fのいずれかに修理あるいは調整等が直接実行されて、蓄電池12が再起動される。ここでも、管理部72は、製造番号を既に管理しているか否かに応じて、第2値を更新するか、新たに導出するかを変える。本変形例によれば、修理あるいは調整等を迅速に実行できる。
本実施例において、新たな電池ユニット60が取り付けられると、当該電池ユニット60の製造番号等は、管理部72に自動的に管理される。しかしながらこれに限らず例えば、サービスマンあるいはユーザが、新たな電池ユニット60に関する情報、例えば、SOC、SOH、FCC、製造日等を直接入力してもよい。また、これらの情報が記憶されたパラメータファイルを管理装置22に読み込ませてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本実施例において、既に管理している電池ユニット60の情報は記憶部76から読み出される。しかしながらこれに限らず例えば、サービスマンあるいはユーザが、既に管理している電池ユニット60に関する情報、例えば、SOC、SOH、FCC、製造日等を直接入力してもよい。また、これらの情報が記憶されたパラメータファイルを管理装置22に読み込ませてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
10 太陽電池、 12 蓄電池、 14 パワーコンディショナ、 16 分電盤、 18 商用電源、 20 負荷、 22 管理装置、 30 制御装置、 50 連系運転モード、 52 自立運転モード、 54 商用運転モード、 60 電池ユニット、 70 通信部、 72 管理部、 74 表示部、 76 記憶部、 80 要求部、 82 取得部、 100 配電システム。

Claims (2)

  1. 複数の電池のそれぞれから、電池の識別情報と、当該電池の短期的な値であり電池の電流値と製造日を含む第1値とを取得する取得部と、
    前記取得部において取得した識別情報によって対応づけながら、前記取得部において取得した第1値をもとに、電池の長期的な値でありSOC、FCC、SOH、製造されてからの経過期間を含む第2値を電池ごとに更新して管理するとともに、第2値のうち、電流値の積算値をもとに計算されたSOCが第1しきい値より小さい場合、あるいはSOCの変化値に要した電流値の積算値をSOCの変化値で除算したFCCが第2しきい値より小さい場合、あるいはFCCを電池の初期容量で除算したSOHが第3しきい値より小さい場合、あるいは経過期間が第4しきい値より長い場合、電池についての警告の表示を決定する管理部と、
    前記管理部において決定した警告を表示する表示部と、を備え、
    前記管理部は、前記取得部において取得した識別情報が前記管理部に蓄積されているものと同値でない場合、前記取得部において取得した前記第1値をもとに、電池の第2値を新たに算出し、
    前記表示部は、警告に続いて、前記管理部において更新した第2値を電池ごとに表示することを特徴とする管理装置。
  2. 前記取得部において取得されていた第1値が非取得になった場合に、当該第1値に対応した識別情報の電池に関する情報であって、かつ前記管理部において管理している情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記管理部は、前記記憶部において情報を管理している識別情報を前記取得部が取得した場合、当該識別情報の電池に関する情報を前記記憶部から取得することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
JP2016139736A 2016-07-14 2016-07-14 管理装置 Active JP6902710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139736A JP6902710B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 管理装置
PCT/JP2017/014108 WO2018012060A1 (ja) 2016-07-14 2017-04-04 管理装置、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139736A JP6902710B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011461A JP2018011461A (ja) 2018-01-18
JP6902710B2 true JP6902710B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=60952894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139736A Active JP6902710B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 管理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6902710B2 (ja)
WO (1) WO2018012060A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7166956B2 (ja) * 2019-02-25 2022-11-08 ニチコン株式会社 パワーコンディショナおよび蓄電システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2929921B2 (ja) * 1993-12-21 1999-08-03 三菱電機株式会社 電子機器及び電池管理装置及び電池管理方法
EP2226885B1 (en) * 2007-11-28 2013-05-01 Olympus Medical Systems Corp. Battery management system and charger
JP4561859B2 (ja) * 2008-04-01 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP2013009531A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Yoshiaki Shiyafu 蓄電池監視システム及び蓄電池監視方法、サーバ装置及び蓄電池制御装置並びにサーバ装置用プログラム及び蓄電池制御装置用プログラム
JP6040402B2 (ja) * 2012-09-11 2016-12-07 株式会社キャプテックス 蓄電装置
JP2015059933A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 二次電池の異常診断装置及び異常診断方法
CN104670036B (zh) * 2013-11-28 2021-08-06 松下电器(美国)知识产权公司 信息输出方法以及信息输出系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018011461A (ja) 2018-01-18
WO2018012060A1 (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013069346A1 (ja) 蓄電池状態監視システム
CN109477871B (zh) 蓄电装置、蓄电系统以及电源系统
CN105531676A (zh) 蓄电池系统、更新蓄电池系统的方法和程序
WO2013179350A1 (ja) 制御方法およびそれを利用した制御装置
JP4998909B1 (ja) 太陽光発電システム
EP2822138A1 (en) Control device, control system, and storage cell control method
JPWO2016051722A1 (ja) 蓄電装置、制御装置、蓄電システム、蓄電装置の制御方法および制御プログラム
JP6225905B2 (ja) 制御方法およびそれを利用した制御装置
WO2019135300A1 (ja) 蓄電装置、蓄電システム、電源システム、及び蓄電装置の制御方法
JP2015012705A (ja) 電力貯蔵システム及びその運用方式
JPWO2015056634A1 (ja) 蓄電システム
KR102198040B1 (ko) 전력 관리 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
JP6902710B2 (ja) 管理装置
EP4283819A1 (en) Storage battery management device, storage battery management method, and program
KR20150135843A (ko) 하이브리드 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법
KR20120061823A (ko) 충전 시스템과 그 제어 방법 및 프로그램을 기록한 기록 매체
JP6207196B2 (ja) 直流電源システム
US10658850B2 (en) Battery module and battery system having the same
KR101324516B1 (ko) 전기 제품과 접속되는 전원 공급 제어장치 및 이의 배터리 충전 방법
CN116260209A (zh) Soc显示方法、可插拔式电源系统、设备和存储介质
JP2023137159A (ja) 管理システム
JP2014222982A (ja) 無停電電源装置
JP2008097941A (ja) 充電管理システム及び充電管理方法
JP2013176190A (ja) 蓄電池制御装置
JP6249356B2 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200814

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200818

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201016

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201020

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201222

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210420

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210427

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210601

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6902710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151