JP6896783B2 - 二次電池システム、二次電池、および組電池システム - Google Patents

二次電池システム、二次電池、および組電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6896783B2
JP6896783B2 JP2019043439A JP2019043439A JP6896783B2 JP 6896783 B2 JP6896783 B2 JP 6896783B2 JP 2019043439 A JP2019043439 A JP 2019043439A JP 2019043439 A JP2019043439 A JP 2019043439A JP 6896783 B2 JP6896783 B2 JP 6896783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
secondary battery
electrode
capacity
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019043439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020149774A (ja
Inventor
暢克 杉山
暢克 杉山
有美 藤田
有美 藤田
森田 朋和
朋和 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019043439A priority Critical patent/JP6896783B2/ja
Priority to CN201910811011.0A priority patent/CN111682269B/zh
Priority to US16/556,266 priority patent/US11394222B2/en
Publication of JP2020149774A publication Critical patent/JP2020149774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896783B2 publication Critical patent/JP6896783B2/ja
Priority to US17/840,865 priority patent/US11799309B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/10Measuring sum, difference or ratio
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明の実施形態は、複数の活物質が混合された電極を備える二次電池に関する。
近年、例えば、情報関連機器、通信機器などの電子機器の普及に伴い、当該電子機器の電源として二次電池が広く普及している。さらに、二次電池は、例えば電気自動車(EV:Electric Vehicle)、自然エネルギーなどの分野にも活用されている。特にリチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く小型化が可能であるため、幅広く使用されている。
リチウムイオン二次電池は、正極および負極に使用されている活物質がリチウムイオンを吸蔵および放出することにより、電気エネルギーを貯蔵および放出する。具体的には、充電時には正極から放出されたリチウムイオンが負極で吸蔵され、放電時には逆に負極から放出されたリチウムイオンが正極で吸蔵される。
リチウムイオン二次電池の電極、すなわち正極および/または負極は典型的には単一の活物質を用いて構成される。ただし、高容量化、長寿命化、などの目的で、複数種類の活物質が混合された電極が用いられることもある。かかる電極は、単一の活物質を用いて構成された電極に比べると複雑な特性を有していることがあり、電池が使用される充電量の領域、電池を充電および/または放電する電流の大きさ、などによっては、二次電池の劣化が著しく進行するおそれがある。
従来、例えば、容量比が相対的に小さい正極活物質が主に充電反応しているときは、容量比が相対的に大きい正極活物質が主に充電反応しているときよりも、充電電流値を相対的に小さくする、という技法が知られている。
特開2014−216263号公報 特開2015−111086号公報
従来の技法では、ある活物質と別の活物質とでどちらがどのくらい充電反応しているのか、が正確に見積もられていない。例えば、殆どある活物質のみが充電反応している場合と、当該活物質が別の活物質に比べてやや活発に充電反応している場合とでは、当該活物質にかかる負荷は大きく異なるおそれがある。故に、容量比が相対的に小さい正極活物質が主に充電反応している場合であっても、その充電反応の程度次第では充電電流をあまり制限せずともよいことがあるかもしれないし、反対に、容量比が相対的に大きい正極活物質が主に充電反応している場合であっても、その充電反応の程度次第では充電電流を大いに制限した方がよいことがあるかもしれない。
実施形態は、複数の活物質を含む混合電極を有する二次電池の劣化を抑制することを目的とする。
実施形態に係る二次電池システムは、二次電池と、電流比算出部と、制御部とを含む。二次電池は、第1の活物質および第2の活物質を含む第1の電極と、少なくとも第3の活物質を含む第2の電極とを有する。電流比算出部は、第1の活物質の容量および容量対電位特性と第2の活物質の容量および容量対電位特性とに基づいて、第1の電極の充電量を複数の異なる値に変化させたときの第1の活物質に流れる電流および第2の活物質に流れる電流の電流比をそれぞれ算出する。制御部は、第1の活物質の容量と第2の活物質の容量と第1の電極の充電量が第1の値であるときの電流比とに基づいて、第1の電極の充電量が第1の値であるときに二次電池を流れる電流を制御する。
別の実施形態に係る二次電池システムは、二次電池と、電流比算出部と、設定部とを含む。二次電池は、第1の活物質および第2の活物質を含む第1の電極と、第3の活物質を含む第2の電極とを有する。電流比算出部は、第1の活物質の容量および容量対電位特性と第2の活物質の容量および容量対電位特性とに基づいて、第1の電極の充電量を複数の異なる値に変化させたときの第1の活物質に流れる電流および第2の活物質に流れる電流の電流比をそれぞれ算出する。設定部は、第1の活物質の容量と第2の活物質の容量と電流比とに基づいて、二次電池の運用範囲を設定する。
別の実施形態に係る二次電池は、第1の活物質および第2の活物質を含む第1の電極と、少なくとも第3の活物質を含む第2の電極とを含む。第2の電極の初期充電量は、第1の電極の初期充電量よりも大きい。第1の電極の充電量が第2の電極の初期充電量よりも小さい範囲の少なくとも一部において、第1の活物質に流れる電流の第1の電極に流れる電流に占める第1の割合と第1の活物質の容量が第1の電極の容量に占める第2の割合の逆数と定数との積が閾値を超える。
別の実施形態に係る組電池システムは、並列または直列に接続された複数の二次電池を含む組電池を含む。複数の二次電池の各々は、第1の電極と第2の電極の少なくとも一つが第1の活物質および第2の活物質を含む並列電極である第1の電極と、少なくとも第3の活物質を含む第2の電極とを有する。組電池システムは、内部状態算出部と、電流比算出部と、制御部とを含む。内部状態算出部は、複数の二次電池を分割した複数の電池モジュールの各々について、(a)電池モジュールの充電時および放電時の少なくとも一方における複数の時点に亘って測定された電流および電力の少なくとも一方の測定値と、(b)電池モジュールの充電時および放電時の少なくとも一方における複数の時点に亘る電流および電力の少なくとも一方の予測値と、のうちの一方または両方を含む入力データに基づいて回帰計算を行い、電池モジュールに含まれる二次電池の第1の活物質の容量および二次電池の第2の活物質の容量を更新する。電流比算出部は、電池モジュール毎に、電池モジュールに含まれる二次電池の第1の活物質の容量および容量対電位特性と二次電池の第2の活物質の容量および容量対電位特性とに基づいて、二次電池の第1の電極の充電量を複数の異なる値に変化させたときの二次電池の第1の活物質に流れる電流および二次電池の第2の活物質に流れる電流の電流比をそれぞれ算出する。制御部は、電池モジュール毎に、電池モジュールに含まれる二次電池の第1の活物質の容量と二次電池の第2の活物質の容量と二次電池の第1の電極の充電量が第1の値であるときの電流比とに基づいて、二次電池の第1の電極の充電量が第1の値であるときの電池モジュールの充電および放電の少なくとも一方における推奨電流レートを決定し、複数の電池モジュールに亘って決定した推奨電流レートに基づいて組電池を流れる電流を制御する。
第1の実施形態に係る二次電池システムを例示するブロック図。 2つの異なる活物質の容量対電位特性を例示するグラフ。 図3の活物質を複数の異なる混合比で混合した正極の各々の容量対電位特性を例示するグラフ。 図3の各正極における活物質間の電流比を例示するグラフ。 図3の各正極を有する二次電池を定レートで充電した場合における各活物質の実質的な充電レートを例示するグラフ。 図5に基づく充電電流制御を例示するグラフ。 活物質Aおよび活物質Bを1:1の比で混合した正極における充電電流制御を例示するグラフ。 図1の二次電池システムの動作を例示するフローチャート。 第2の実施形態に係る二次電池システムを例示するブロック図。 第4の実施形態に係る二次電池システムにおいて用いられる対象の電極の回路モデルを例示する図。 図10のモデルの下で算出された、図3の各電極における活物質間の電流比を例示するグラフ。 第5の実施形態に係る二次電池システムを例示するブロック図。 図12の二次電池システムの動作を例示するフローチャート。
以下、図面を参照しながら実施形態の説明を述べる。なお、以降、説明済みの要素と同一または類似の要素には同一または類似の符号を付し、重複する説明については基本的に省略する。また、図面は模式的または概念的なものであって、図示された各部分の厚みと幅との関係や部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、異なる図面では互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
まず、本明細書における電池容量およびSOC(State Of Charge)の定義について説明する。なお、一般的には、リチウムイオン二次電池の容量は、充電時に定められる上限電圧と放電時に定められる下限電圧とに基づいて算出される。
しかしながら、本明細書では、二次電池の開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)を基準に当該二次電池の容量を定義する。具体的には、OCVが予め定められた下限電圧から予め定められた上限電圧となるまで二次電池を充電した時の充電容量、またはOCVが上限電圧から下限電圧となるまで二次電池を放電したときの放電容量を、当該二次電池の容量とする。
また、本明細書において、二次電池のSOCは、OCVが下限電圧である時を0[%]とし、OCVが上限電圧である時を100[%]としたきの、当該二次電池の容量に対する二次電池の充電量の割合であるとする。
本明細書において、二次電池の正極のSOCは、当該正極の開回路電位(OCP:Open Circuit Potential)が下限電位である時を0[%]とし、OCPが上限電位である時を100[%]としたときの、当該正極容量に対する正極の充電量の割合であるとする。
同様に、本明細書において、二次電池の負極のSOCは、当該負極のOCPが下限電位である時を0[%]とし、OCPが上限電位である時を100[%]としたときの、当該負極容量に対する負極の充電量の割合であるとする。
(第1の実施形態)
図1に例示されるように、第1の実施形態に係る二次電池システムは、電池制御装置100と、二次電池110と、負荷/電源120と、電流測定部130と、電圧測定部140とを含む。
二次電池110は、典型的にはリチウムイオン二次電池であって、電池制御装置100によって例えば充放電を制御される。二次電池110は、放電時または充電時に、負荷/電源120に接続される。
二次電池110は、正極および負極を有する。そして、この正極および負極の少なくとも一方は、複数の異なる活物質を含む。以降の説明では、正極が2つの異なる活物質Aおよび活物質Bを含むこととする。ここで、活物質Aは、スピネル型リチウムマンガン系複合酸化物(LMO)であることとし、活物質Bは、リチウムニッケル系複合酸化物(NCA、NCM)であることとする。ただし、正極がこれとは異なる組み合わせの活物質を含む場合、および負極が複数の異なる活物質を含む場合にも、本実施形態および後述される各実施形態は適用可能である。
電流測定部130は、例えば電流計である。電流測定部130は、二次電池110と、負荷/電源120とを含む回路を流れる電流(電池電流)を測定し、電流測定値を示す信号を電池制御装置100へ出力する。
電圧測定部140は、例えば電圧計である。電圧測定部140は、二次電池110の両端に印加される電圧(電池電圧)を測定し、電圧測定値を示す信号を電池制御装置100へ出力する。
なお、図示されていないものの、二次電池110の温度または環境温度を測定する温度測定部がさらに設けられてもよい。
電池制御装置100は、例えばプロセッサおよびメモリに相当し得る。ここで、プロセッサは、典型的にはCPU(Central Processing Unit)および/またはGPU(Graphics Processing Unit)であるが、マイコン、FPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)、またはその他の汎用または専用のプロセッサなどであってもよい。
メモリは、電池制御に関わる処理を実現するためにプロセッサによって実行されるプログラムおよび当該プロセッサによって使用されるデータ、例えば種々の測定値、内部状態パラメータ、関数、などを一時的に格納するメモリを含んでいる。メモリは、かかるプログラム/データが展開されるワークエリアを有するRAM(Random Access Memory)を含み得る。
電池制御装置100は、二次電池110の対象の電極(例えば正極)の複数の異なる充電量(またはSOC)の下で、二次電池110の当該電極に含まれる複数の活物質に流れる電流の比(電流比)を算出する。そして、電池制御装置100は、充電量と電流比との対応関係に基づいて、例えばある充電量領域では二次電池110の充電レートおよび/または放電レートを低下させる、のように二次電池110を流れる電流を制御する。
具体的には、電池制御装置100は、電流比算出部101と、充放電制御部102とを含む。
電流比算出部101は、二次電池110の複数の異なる充電量の下で、活物質Aおよび活物質Bにそれぞれ流れる電流の比(電流比)をこれら活物質Aおよび活物質Bの容量およびその容量対電位特性に基づいて算出する。そして、電流比算出部101は、算出した電流比を充放電制御部102へ送る。なお、活物質Aおよび/または活物質Bの容量は、予め定められていることとするが、例えば後述される第5の実施形態において説明されるように、二次電池110の劣化の進行に伴って推定され更新されてもよい。
活物質Aの容量をMa[g]とし、活物質Bの容量をMb[g]とする。ここで、容量対電位特性の一例として、活物質Aの単位質量あたりの充電量を引数として当該活物質Aの電位(OCP)を返す関数fa()と、活物質Bの単位質量あたりの充電量を引数として当該活物質Bの電位(OCP)を返す関数fb()とが、例えば実験またはシミュレーションにより予め求められメモリに保存されているものとする。なお、関数の代わりに、曲線データ、またはLUT(Look Up Table)が保存されてもよい。
かかる関数fa()およびfb()を図2に例示する。図2において、関数fa()が曲線Aとしてプロットされており、関数fb()が曲線Bとしてプロットされている。さらに、活物質Aおよび活物質Bの混合比を「10:0」、「8:2」、「6:4」、「4:6」、「2:8」および「0:10」とした場合の、正極の単位質量あたりの充電量から正極の電位(OCP)を返す関数をそれぞれ図3に例示する。なお、混合比が「10:0」および「0:10」である場合の関数は、図2に例示された関数fa()およびfb()とそれぞれ同一である。以降の説明において、混合比とは、特に断りのない限り質量比を指すものとする。
活物質Aの電位は正極の電位に等しく、活物質Bの電位もまた正極の電位に等しいから、活物質Aの電位は活物質Bの電位に等しい。故に、下記の数式(1)が成立する。
Figure 0006896783
数式(1)において、QaおよびQbは、正極の充電量がQである時の活物質Aの充電量および活物質Bの充電量をそれぞれ表している。QaおよびQbは未知数であるが、QaおよびQbの和はQに等しい。
従って、数式(1)は下記のように未知数が1つの方程式となるため、電流比算出部101は、数式(1)を成立させるQaおよびQbの組み合わせを例えば数値計算により特定することができる。
Figure 0006896783
ここで、充電/放電電流iが微小時間Δtに亘って流れたとする。このとき、正極の充電量はQからQ+iΔtへ変化する。同時に、活物質Aの充電量はQaからQa+iaΔtへ変化し、活物質Bの充電量はQbからQb+ibΔtへ変化する。ここで、iaおよびibは、この微小時間Δtの間に活物質Aおよび活物質Bに流れる電流の大きさを表している。そして、ia:ibが、電流比算出部101によって算出される電流比である。
一次近似により、下記の数式(3)が導かれる。
Figure 0006896783
数式(3)において、fa’()およびfb’()は、それぞれ関数fa()およびfb()の導関数である。導関数fa’()およびfb’()のデータ(または、曲線データ、LUT)もまた、予め計算してメモリに保存することができる。数式(3)は、上記数式(1)を利用して、以下のように整理できる。
Figure 0006896783
iaおよびibは未知数であるが、iaおよびibの和はiに等しい。故に、ib=i−iaが成立し、これを数式(4)に代入して整理すると下記の数式(5)が導かれる。
Figure 0006896783
ib=i−iaであるから、下記の数式(6)が成り立つ。
Figure 0006896783
すなわち、電流比算出部101は、下記の数式(7)に示す電流比を算出すればよい。
Figure 0006896783
前述の図3に例示した混合比の異なる複数の正極について、このように電流比を算出すると図4のグラフが得られる。なお、図3には、混合比が「10:0」および「0:10」の正極についてもOCP曲線を示したが、かかる電極は混合電極ではない、すなわち常に単一の活物質に電流が流れるので、説明を省略する。
図4によれば、正極の混合比に関わらず、当該正極のSOCの低い領域では活物質Bに主に電流が流れ、当該正極のSOCの高い領域(ただし85%くらいまで)では活物質Aに主に電流が流れる。しかしながら、各活物質に流れる電流の割合が大きくなる正極のSOCの範囲は、当該正極の混合比に大きく依存する。例えば、活物質Aおよび活物質Bの混合比が8:2である場合には、正極のSOCが概ね0[%]から25[%]の範囲では活物質Bに主に電流が流れ、概ね25[%]〜95[%]の範囲では活物質Aに主に電流が流れる。他方、活物質Aおよび活物質Bの混合比が2:8である場合には、正極SOCが概ね70[%]〜85[%]の範囲では活物質Aの方が活物質Bよりもやや大きな電流が流れるものの、それ以外の範囲では活物質Bに主に電流が流れる。
電池制御装置100は、例えば、電流測定部130から電流測定値を示す信号を単位時間毎に受け取り、電流測定値を時間積分することで、二次電池110の充電量を推定する。なお、かかる処理を行う機能ブロックを、電池充電量推定部と呼ぶことができる。
そして、電池制御装置100は、二次電池110の推定充電量に、当該二次電池110の正極の初期充電量を加算することで、当該正極の充電量を推定する。なお、かかる処理を行う機能ブロックを、正極充電量推定部と呼ぶことができる。ここで、正極の初期充電量は、正極のSOCが0である時の正極の充電量を意味する。正極の初期充電量は、予め定められてメモリに保存されていてもよいし、電池制御装置100(または正極充電量推定部)によって推定されてもよい。
さらに、電池制御装置100は、二次電池110の正極の推定充電量を、正極の容量によって除算することで、当該二次電池110の正極のSOCを推定する。なお、かかる処理を行う機能ブロックを、正極SOC推定部と呼ぶことができる。
そして、充放電制御部102は、電流比算出部101から電流比を受け取り、電池制御装置100(または正極SOC推定部)から二次電池110の正極の推定SOCを受け取る。充放電制御部102は、二次電池110の正極の推定SOCに対応する電流比と、活物質Aおよび活物質Bの容量とに基づいて、当該二次電池110を流れる電流、すなわち充電電流および/または放電電流を制御する。
具体的には、充放電制御部102は、二次電池110の正極の充電量がある値であるときの、当該二次電池110の充電および/または放電の電流レートを電流比と活物質Aおよび活物質Bの容量とに基づいて制限してもよい。
一例として、充放電制御部102は、活物質Aおよび活物質Bの実質的な充電/放電レートを算出し、各活物質における実質的な充電/放電レートが閾値を超えないように、二次電池110の充電/放電レートを低下させ得る。なお、活物質の種類により、負荷への耐性は異なる可能性がある。そこで、閾値は、活物質毎に定められてよい。具体的には、ある活物質には第1の閾値、例えば2C、が適用され、負荷に対する耐性のより高い別の活物質には第2の閾値、例えば3C、が適用されてもよい。
ここで、活物質の実質的な充電/放電レートとは、二次電池の充電/放電レートと、正極の容量に占める当該活物質の容量の割合(例えば、0.2、0.4、0.6、0.8)の逆数と、正極を流れる電流に占める当該活物質を流れる電流の割合との乗算により導出可能である。これは、各活物質にかかる負荷の大きさを表す。ここで、正極の容量に占める活物質Aの容量の割合はCa*Ma/(Ca*Ma+Cb*Mb)であり、正極の容量に占める活物質Bの容量の割合はCb*Mb/(Ca*Ma+Cb*Mb)であり、正極を流れる電流に占める活物質Aを流れる電流の割合はia/(ia+ib)であり、正極を流れる電流に占める活物質Bを流れる電流の割合はib/(ia+ib)である。Ca[mAh/g]は、活物質Aの単位質量あたりのSOC0%〜SOC100%の容量を表し、Cb[mAh/g]は、活物質Bの単位質量あたりのSOC0%〜SOC100%の容量を表す。なお、活物質の容量の割合に代えて、活物質の質量の割合を用いてもよい。例えば、正極の質量に占める活物質Aの質量の割合はMa/(Ma+Mb)であり、正極の質量に占める活物質Bの質量の割合はMb/(Ma+Mb)である。
図4のグラフを元に、混合比の異なる複数の正極を有する二次電池を1Cの定レートで充電した場合に、各活物質の実質的な充電レートを算出すると図5のグラフが得られる。
充放電制御部102は、下記の数式(8)に従って、二次電池110の充電/放電レートを決定し得る。
Figure 0006896783
数式(8)において、Sは正極のSOCを表し、R(S)は正極のSOC=Sである時の二次電池110の目標充電/放電レートである。R0は、充電/放電レートが制限されない時に適用される、基準となる充電/放電レート、例えば1C、を表す。Ra(S)およびRb(S)はそれぞれ、正極のSOC=Sである時に、活物質Aおよび活物質Bの実質的な充電/放電レートが、二次電池110の充電/放電レートの何倍であるか、を表す。Thは、閾値、例えば2C、を表す。かかる目標充電/放電レートを遵守すれば、基準となる充電/放電レートを適用すると活物質Aおよび活物質Bの実質的な充電/放電レートが閾値を超えるようなSOC領域では充電/放電レートが制限されるが、そうでないSOC領域では基準となる充電/放電レートを適用することができる。
また、充放電制御部102は、下記の数式(9)に従って、二次電池110の最大充電/放電レートを決定してもよい。この場合に、基準となる充電/放電レートは定められなくてもよい。
Figure 0006896783
図5の例において、閾値を2Cに設定したとすると、充放電制御部102は、二次電池110の最大充電レートを図6に例示されるように決定できる。かかる最大充電/放電レートを遵守すれば、活物質Aおよび活物質Bの実質的な充電/放電レートが閾値を超えない範囲で、必要に応じて充電/放電レートを高めることができる。
充放電制御部102は、これらの目標充電/放電レートまたは最大充電/放電レートを超えるレートでの二次電池110の充電/放電が例えば図示されない上位装置から要求された場合には、目標充電/放電レートまたは最大充電/放電レート以下となるように二次電池110の充電/放電レートを制御してもよい。
なお、充放電制御部102は、各活物質の実質的な充電/放電レートが閾値を超えないように、二次電池110の充電/放電レートを低下させ得るが、二次電池110の仕様次第で、活物質Aまたは活物質Bの実質的な充電/放電レートの瞬時値が閾値を超えることは許容され得る。例えば、充放電制御部102は、各活物質の実質的な充電/放電レートの直近の所定時間に亘る移動平均値が閾値を超えないように、二次電池110の充電/放電レートを低下させてもよい。この所定時間は、例えば二次電池110の仕様に基づいて定められ得る。
ところで、図3乃至図6の例では、いずれの正極においても活物質Aおよび活物質Bのどちらかが他方に比べて多く混合されている。しかしながら、活物質Aおよび活物質Bを等容量、すなわち容量比1:1で混合した正極の場合にも、同様に充電/放電レートの制御が可能である。図7に、二次電池110がかかる正極を有する場合の、活物質Aおよび活物質Bの実質的な充電レートと、最大充電レートとを例示する。
図7によれば、概ね0[mAh/g]から40[mAh/g]までの充電量の低い領域では、充電電流は主に活物質Bに流れ、二次電池110の最大充電レートはおよそ1C程度に抑えられる。他方、概ね60[mAh/g]から120[mAh/g]までの充電量の高い領域では、充電電流は主に活物質Aに流れ、二次電池110の最大充電レートはおよそ1.2C程度に抑えられる。このように、活物質Aおよび活物質Bの容量に差がなかったとしても、各活物質にかかる負荷を考慮して、二次電池110の充電電流を制限することには意義がある。さらに、活物質の組み合わせ次第で、主にある活物質に電流が流れるときの目標充電/放電レートまたは最大充電/放電レートと、主に別の活物質に電流が流れるときの目標充電/放電レートまたは最大充電/放電レートとは異なり得る。すなわち、混合電極における活物質の容量比および各活物質が主に充電反応する領域を考慮しただけでは、各活物質にかかる負荷を適切に抑制可能な充電/放電制御を実現することは困難である。
次に、図8を用いて、図1の二次電池システムの動作を説明する。まず、電流比算出部101は、対象の活物質毎に、その容量などのパラメータと、OCP関数、その導関数、などの関数とを設定する(ステップS201)。ここで、対象の活物質は、例えば、前述の活物質Aおよび活物質Bのように、電流比を算出する対象となる複数の活物質を指す。
また、電流比算出部101は、二次電池110の充電/放電電流量、例えば前述のiの値を設定する(ステップS202)。さらに、電流比算出部101は、対象の電極の充電量を表現する変数qにq0を代入して初期化する(ステップS203)。ここで、対象の電極は、対象となる活物質を含む混合電極を指す。また、q0は、例えば対象の電極の初期充電量であってもよいし、これより大きな値であってもよい。
なお、ステップS201、ステップS202およびステップS203は、図8とは異なる順序で実行されてもよいし、並列的に実行されてもよい。ステップS201乃至S203の後に、処理はステップS204へ進む。
ステップS204において、電流比算出部101は、ステップS201において設定されたパラメータおよび関数に基づいて、対象の電極の充電量=qの下で、対象の活物質間でOCPが等しくなるように、対象の活物質の各々の充電量を算出する。ステップS204では、例えば、上記の数式(2)またはこれに類似する数式が利用可能である。
次に、電流比算出部101は、ステップS201において設定されたパラメータおよび関数と、ステップS202において設定された充電/放電電流量と、ステップS204において算出された対象の活物質の各々の充電量とに基づいて、対象の活物質間の電流比を算出する(ステップS205)。ステップS205では、例えば、上記の数式(7)またはこれに類似する数式が利用可能である。そして、電流比算出部101は、ステップS205において算出した電流比を、変数qの値に対応付けてメモリに保存する(ステップS206)。
ステップS206の後に、電流比算出部101は、変数qがq1に達したか否かを判定する(ステップS207)。ここで、q1は、例えば対象の電極のSOC=100[%]に対応する充電量であってもよいし、これより小さな値であってもよい。変数qがq1に達していると判定された場合には処理はステップS209へ進み、そうでなければ処理はステップS208へ進む。
ステップS208において、電流比算出部101は、変数qにΔqを加えて更新する。なお、Δqは、固定値であってもよいし、可変値であってもよい。例えば、Δqは、ステップS207の実行回数により異なる値であってよい。ステップS208の後に、処理はステップS204に戻る。
ステップS209において、充放電制御部102は、ステップS204乃至ステップS208のループを通じて、メモリに保存された、対象の電極のSOCが様々な値であるときの対象の活物質の電流比を参照し、かかる電流比とステップS201において設定された対象の活物質の容量とに基づいて、対象の電極のSOCが様々な値であるときの二次電池110の充電/放電電流を制御する。
以上説明したように、第1の実施形態に係る二次電池システムは、複数の異なる活物質を含む混合電極を有する二次電池を流れる電流を制御する。具体的には、この二次電池システムは、これら活物質の容量および容量対電位特性に基づいて、対象の電極の充電量を複数の異なる値に変化させたときの各活物質に流れる電流比をそれぞれ算出し、当該電極の充電量が所与の値であるときの電流比と各活物質の容量とに基づいて、当該電極の充電量が所与の値であるときに二次電池を流れる電流を制御する。二次電池の充電/放電時に混合電極に含まれる各活物質にかかる負荷は当該電極の充電量ならびに各活物質の種類および容量に依存して大きく異なるが、この二次電池システムは、かかる負荷の大きさを見積もり、二次電池の充電/放電を各活物質にかかる負荷に応じて制御する。故に、この二次電池システムによれば、複数の活物質を含む混合電極を有する二次電池の劣化を抑制することができる。
(第2の実施形態)
前述の第1の実施形態に係る二次電池システムは、対象の電極に含まれる複数の活物質に流れる電流比を算出し、これに基づいて二次電池を流れる電流を制御することで、当該電極を有する二次電池の劣化を抑制する。他方、第2の実施形態に係る二次電池システムは、対象の電極に含まれる活物質のいずれかに大きな負荷がかかるような当該電極の充電量(またはSOC)領域、例えば図7における概ね0[mAh/g]から40[mAh/g]までの領域、を電流比に基づいて特定し、かかる領域を二次電池の運用範囲から除外することで、当該電極を有する二次電池の劣化を抑制する。
例えば、定置用蓄電池システム、HEV(Hybrid Electric Vehicle)、PHEV(Plug−in HVE)、などでは、二次電池の通常時に使用する運用範囲が当該二次電池の定格容量よりも狭くなるように設定されることがある。かかる応用例において、混合電極に含まれる活物質のいずれかに大きな負荷がかかるような当該電極の充電量領域を二次電池の運用範囲から除外すれば、充電電流/放電電流の制御を行わずとも当該二次電池の劣化を抑制できる。
図9に例示されるように、第2の実施形態に係る二次電池システムは、電池制御装置300と、二次電池110と、負荷/電源120と、電流測定部130と、電圧測定部140とを含む。
電池制御装置300は、前述の電池制御装置100と同様に、例えばプロセッサおよびメモリに相当し得る。また、電池制御装置300は、電池制御装置100と同様に、二次電池110の対象の電極の複数の異なる充電量の下で、二次電池110の当該電極に含まれる複数の活物質に流れる電流比を算出する。そして、電池制御装置300は、充電量と電流比との対応関係に基づいて、例えばある充電量領域は二次電池110の運用範囲から除外する、のように二次電池110の運用範囲を設定する。
具体的には、電池制御装置300は、電流比算出部101と、運用範囲設定部302とを含む。ただし、運用範囲設定部302は、二次電池システムよりも上位の装置、例えば、二次電池110を使用するHEVまたはPHEVなど、に設けられてもよい。電池制御装置300は、電池制御装置100と同様に、電池充電量、正極/負極の充電量、正極/負極のSOC、などを推定してもよい。
運用範囲設定部302は、電流比算出部101から電流比を受け取り、電池制御装置300(または正極/負極SOC推定部)から二次電池110の対象の電極の推定SOCを受け取る。運用範囲設定部302は、二次電池110の対象の電極の推定SOCに対応する電流比と、当該電極に含まれる対象の活物質の容量とに基づいて、当該二次電池110の運用範囲を設定する。
具体的には、運用範囲設定部302は、前述の充放電制御部102と同様に、対象の活物質の実質的な充電/放電レートを算出し、各活物質における実質的な充電/放電レートが閾値を超えるような対象の電極の充電量の範囲を二次電池110の運用範囲から除外してもよい。なお、活物質の種類により、負荷への耐性は異なる可能性がある。そこで、閾値は、活物質毎に定められてよい。具体的には、ある活物質には第1の閾値、例えば2C、が適用され、負荷に対する耐性のより高い別の活物質には第2の閾値、例えば3C、が適用されてもよい。
なお、運用範囲設定部302は、運用範囲が不連続となったり、過度に狭くなったりすることを回避するために、各活物質における実質的な充電/放電レートが閾値を超えるような対象の電極の充電量の範囲であっても、条件付きで二次電池110の運用範囲から除外しなくてもよい。また、かかる充電量の範囲では、第1の実施形態と同様の充電/放電の制御が行われてもよい。
図9の二次電池システムの動作は、図8の示す動作例と基本的に類似である。ただし、ステップS209の代わりに、または追加して、運用範囲設定部302が二次電池110の運用範囲を設定するステップが必要となる。
以上説明したように、第2の実施形態に係る二次電池システムは、複数の異なる活物質を含む混合電極を有する二次電池の運用範囲を当該二次電池の定格容量よりも狭くなるように設定する。具体的には、この二次電池システムは、これら活物質の容量および容量対電位特性に基づいて、対象の電極の充電量を複数の異なる値に変化させたときの各活物質に流れる電流比をそれぞれ算出し、この電流比と各活物質の容量とに基づいて、当該電極を有する二次電池の運用範囲を設定する。二次電池の充電/放電時に混合電極に含まれる各活物質にかかる負荷は当該電極の充電量ならびに各活物質の種類および容量に依存して大きく異なるが、この二次電池システムは、かかる負荷の大きさを見積もり、二次電池の運用範囲を各活物質にかかる負荷に応じて設定する。故に、この二次電池システムによれば、複数の活物質を含む混合電極を有する二次電池の劣化を抑制することができる。
(第3の実施形態)
前述の第2の実施形態に係る二次電池システムでは、対象の電極に含まれる活物質に大きな負荷がかかるような当該電極の充電量の範囲を二次電池の運用範囲から除外することで、当該二次電池の劣化を抑制する。他方、第3の実施形態に係る二次電池は、その充放電可能な範囲がかかる充電量の範囲外となるように、正極および負極の電位特性が設計される。具体的には、この二次電池において、対象の電極と対となる電極、例えば正極が混合電極である場合には負極、の初期充電量が、かかる充電量の範囲よりも大きな値となるように設計され得る。
例えば前述の図5によれば、活物質Aおよび活物質Bの混合比が8:2である場合には、正極のSOCが概ね0[%]から25[%]までの範囲と、概ね95[%]以上の範囲とでは、それぞれ活物質Bおよび活物質Aの充電レートが2Cを超えている。そこで、例えば、負極のSOC=0[%]の充電量が正極のSOC=25[%]の充電量と略一致するように、負極が設計されてもよい。或いは、負極のSOC=100[%]の充電量が正極のSOC=95[%]の充電量と略一致するように、負極が設計されてもよい。
なお、対象の電極と対となる電極の充電量の範囲をどのように設計しても、二次電池の充放電可能な範囲の一部において、対象の電極に含まれるいずれかの活物質に大きな負荷がかかることがあり得る。故に、かかる充電量の範囲では、第1の実施形態と同様の充電/放電の制御、および/または第2の実施形態と同様の運用範囲の設定が行われてもよい。
以上説明したように、第3の実施形態に係る二次電池において、当該二次電池の充放電可能な範囲が、対象の電極に含まれる活物質にかかる負荷が大きくなるような当該電極の充電量の範囲外となる電位特性を持つように、当該電極の対となる電極が設計される。故に、この二次電池によれば、劣化を抑制することができる。
(第4の実施形態)
前述の第1の実施形態では、電流比の算出において対象の活物質の抵抗を考慮していない。第4の実施形態に係る二次電池システムにおいて、充放電制御部102は、さらに対象の活物質の抵抗を考慮して、当該活物質間の電流比をより正確に算出する。
活物質の抵抗を考慮すると、対象の電極は、図10に例示する回路モデルによって表すことができる。ここで、説明の簡単化のために、対象の電極は、第1の実施形態において説明した、活物質Aおよび活物質Bが混合された正極を指すこととする。図10において、RaおよびRbはそれぞれ活物質Aおよび活物質Bの抵抗を表す。また、fa(Qa)およびfb(Qb)はそれぞれ活物質Aおよび活物質BのOCPを表す。
抵抗Raおよび抵抗Rbは、予め定められていることとするが、例えば後述される第5の実施形態において説明されるように、二次電池110の劣化の進行に伴って推定され更新されてもよい。一例として、抵抗Raは、活物質Aの容量Maの逆数に比例する値に定められてよい。同様に、抵抗Rbは、活物質Bの容量Mbの逆数に比例する値に定められてよい。
図10は並列回路であるから、活物質AのOCPおよび当該活物質Aの抵抗による電圧降下の和は、活物質BのOCPおよび当該活物質Bの抵抗による電圧降下の和に等しい。すなわち、下記数式(10)が成立する。
Figure 0006896783
ここで、充電/放電電流iが微小時間Δtに亘って流れたとする。このとき、正極の充電量はQからQ+iΔtへ変化する。同時に、活物質Aの充電量はQaからQa+iaΔtへ変化し、活物質Bの充電量はQbからQb+ibΔtへ変化する。ここで、iaおよびibは、この微小時間Δtの間に活物質Aおよび活物質Bに流れる電流の大きさを表している。そして、ia:ibが、電流比算出部101によって算出される電流比である。
一次近似により、下記の数式(11)が導かれる。
Figure 0006896783
数式(11)は、以下のように整理できる。
Figure 0006896783
この連立方程式を解くことで、下記の数式(13)に示す電流比が得られる。
Figure 0006896783
前述の図3に例示した混合比の異なる複数の正極について、このように電流比を算出すると図11のグラフが得られる。ただし、図11の例では、正極がSOC=0[%]付近から充電され、かつ抵抗RaおよびRbがそれぞれ活物質Aの容量Maの逆数および物質Bの容量Mbの逆数に比例すると仮定している。
以上説明したように、第4の実施形態に係る二次電池システムは、さらに対象の活物質の抵抗を考慮して当該活物質間の電流比を算出する点で、前述の第1の実施形態に係る二次電池システムとは異なる。故に、この二次電池システムによれば、二次電池の充電/放電時に混合電極に含まれる各活物質にかかる負荷の大きさをより正確に見積もり、二次電池の充電/放電の制御、および/または二次電池の運用範囲の設定に活用する。故に、この二次電池システムによれば、複数の活物質を含む混合電極を有する二次電池の劣化をより適切に抑制することができる。
なお、第2の実施形態に係る二次電池システムは、本実施形態において説明した技法により算出された電流比を用いて二次電池の運用範囲を設定してもよい。また、第3の実施形態に係る二次電池は、本実施形態において説明した技法により算出された電流比を用いて設計されてもよい。
(第5の実施形態)
第5の実施形態に係る二次電池システムは、前述の第1の実施形態および第4の実施形態において説明した電流比の算出法に用いられるパラメータの一部を回帰計算により推定することで、電流比の誤差の低減を可能とする。
具体的には、図12に例示されるように、第5の実施形態に係る二次電池システムは、電池制御装置400と、二次電池110と、負荷/電源120と、電流測定部130と、電圧測定部140とを含む。
電池制御装置400は、電池制御装置100と同様に、二次電池110の対象の電極の複数の異なる充電量の下で、二次電池110の当該電極に含まれる複数の活物質に流れる電流比を算出する。そして、電池制御装置400は、充電量と電流比との対応関係に基づいて、例えばある充電量領域では二次電池110の充電レートおよび/または放電レートを低下させる、のように二次電池110を流れる電流を制御する。
具体的には、電池制御装置100は、電流比算出部401と、充放電制御部102と、内部状態算出部403とを含む。
電流比算出部401は、活物質Aおよび/または活物質Bの容量および/または抵抗、などのパラメータの一部または全部として、内部状態算出部403によって算出されたものを用いる。電流比算出部401は、かかるパラメータを用いて、電流比算出部101と同一または類似の計算を行ってよい。
内部状態算出部403は、メモリに保存された入力データ、例えば測定/予測電流値および/または測定/予測電力値、さらには測定/予測(電池)電圧値、などに基づいて回帰計算を行う。そして、内部状態算出部403は、この回帰計算結果に基づいて、メモリに保存されたパラメータの少なくとも一部を更新する。
内部状態算出部403は、例えば特許文献2に開示された技法またはこれに類似する技法を用いて、定電流充電時の複数の時点に亘る電流/電圧の測定/予測値に基づいて、正極/負極の各活物質の推定容量、正極/負極の推定初期充電量、および/または二次電池の推定内部抵抗(活物質毎の抵抗を含み得る)を更新し得る。
次に、図13を用いて、図12の二次電池システムの動作を説明する。まず、電流比算出部401は、対象の活物質毎に、OCP関数、その導関数、などの関数を設定する(ステップS501)。
また、内部状態算出部403は、前述の入力データに基づいて回帰計算を行い、対象の活物質毎に容量を推定する(ステップS502)。なお、ステップS502において、内部状態算出部403は、対象の活物質の一部の容量を推定し、残りの活物質の容量を推定しなくてもよい。また、ステップS502において、内部状態算出部403は、対象の活物質の一部または全部の抵抗を推定してもよい。
さらに、電流比算出部401は、二次電池110の充電/放電電流量、例えば前述のiの値を設定し(ステップS202)、対象の電極の充電量を表現する変数qにq0を代入して初期化する(ステップS203)。
なお、ステップS501、ステップS502、ステップS202およびステップS203は、図13とは異なる順序で実行されてもよいし、並列的に実行されてもよい。ステップS204以降の処理は、図8と同一または類似であってよいので説明を省略する。
以上説明したように、第5の実施形態に係る二次電池システムは、前述の第1の実施形態および第4の実施形態において説明した電流比の算出に用いられるパラメータの一部または全部を回帰計算により推定し、更新する。故に、この二次電池システムによれば、二次電池の劣化により、当該二次電池の設計時に定められたパラメータと当該二次電池の実際の内部状態とが乖離することによる電流比の誤差を抑制することができる。
なお、第2の実施形態に係る二次電池システムは、本実施形態において説明した技法により算出された電流比を用いて二次電池の運用範囲を設定してもよい。また、第3の実施形態に係る二次電池は、本実施形態において説明した技法により算出された電流比を用いて設計されてもよい。
(第6の実施形態)
第5の実施形態は、並列または直列に接続された複数の二次電池を含む組電池を具備する組電池システムにも応用可能である。
組電池に含まれる複数の二次電池の各々は、いずれも前述の各実施形態において説明されたように混合電極を有するように構成されている。しかしながら、製造時の誤差、経年劣化などにより、二次電池の間で活物質の容量などのパラメータは必ずしも一致しない。
これら複数の二次電池は、複数の電池モジュールに分割される。各電池モジュールは、1つの二次電池であってもよいし、複数の二次電池を含んでいてもよい。
第6の実施形態に係る組電池システムは、かかる組電池に加えて、電池制御装置、負荷/電源120、電流測定部130および電圧測定部140を含み得る。そして、電池制御装置は、電流比算出部と、内部状態算出部と、充放電制御部とを含む。
この電流比算出部は、前述の電流比算出部401と同様に、電池モジュール毎に電流比を算出する。例えば、電流比算出部は、所与の電池モジュールに含まれる二次電池の活物質Aの容量および容量対電位特性と当該二次電池の活物質Bの容量および容量対電位特性とに基づいて、当該二次電池の正極の充電量を複数の異なる値に変化させたときの当該二次電池の活物質Aに流れる電流および当該二次電池の活物質Bに流れる電流の電流比をそれぞれ算出し得る。
また、この内部状態算出部は、前述の内部状態算出部403と同様に、電池モジュール毎に、例えば、活物質の容量、活物質の抵抗、などのパラメータを更新する。例えば、内部状態算出部は、(a)所与の電池モジュールの充電時/放電時の複数の時点に亘って測定された電流/電力の測定値、および/または(b)当該電池モジュールの充電時/放電時における複数の時点に亘る電流/電力の予測値、を含む入力データに基づいて回帰計算を行い、当該電池モジュールに含まれる二次電池の活物質Aの容量および当該二次電池の活物質Bの容量を更新し得る。
さらに、この充放電制御部は、前述の充放電制御部102と同様に、電池モジュール毎に(推奨)充電/放電レートを決定する。ただし、充電/放電レートは、電池モジュール単位で制御することはできず、組電池全体で制御する必要がある。故に、この充放電制御部は、複数の電池モジュールについて決定した推奨充電/放電レートに基づいて組電池の充電/放電レートを決定し、そしてこれを用いて組電池の充電/放電レートを制御する点が前述の充放電制御部102とは異なる。
例えば、充放電制御部は、所与の電池モジュールに含まれる二次電池の活物質Aの容量と当該二次電池の活物質Bの容量と当該二次電池の正極の充電量が第1の値であるときの電流比とに基づいて、当該二次電池の正極の充電量が第1の値であるときの当該電池モジュールの推奨充電/放電レートを決定し得る。そして、充放電制御部は、複数の電池モジュールに亘って決定した推奨充電/放電レートの統計値、例えば、最小値、平均値、中央値、最頻値、などを用いて組電池の充電/放電レートを制御してもよい。或いは、充放電制御部は、最も劣化の進んだ、例えば、内部状態算出部によって算出されたパラメータが初期値から最も乖離している電池モジュールを選択し、選択した電池モジュールについて決定した推奨充電/放電レートを用いて、組電池の充電/放電レートを制御してもよい。
以上説明したように、第6の実施形態に係る組電池システムは、組電池に含まれる複数の二次電池を分割した複数の電池モジュールの各々について第5の実施形態と同様に推奨充電/放電レートを決定し、さらにこれら複数の電池モジュールについて決定した推奨充電/放電レートに基づいて組電池の充電/放電レートを決定する。故に、この組電池システムによれば、1つに限らず複数の電池モジュールを含む組電池の劣化も抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100,300,400・・・電池制御装置
101,401・・・電流比算出部
102・・・充放電制御部
110・・・二次電池
120・・・負荷/電源
130・・・電流測定部
140・・・電圧測定部
302・・・運用範囲設定部
403・・・内部状態算出部

Claims (12)

  1. 第1の活物質および第2の活物質を含む第1の電極と、少なくとも第3の活物質を含む第2の電極とを有する二次電池と、
    前記第1の活物質の容量および容量対電位特性と前記第2の活物質の容量および容量対電位特性とに基づいて、前記第1の電極の充電量を複数の異なる値に変化させたときの前記第1の活物質に流れる電流および前記第2の活物質に流れる電流の電流比をそれぞれ算出する電流比算出部と、
    前記第1の活物質の容量と前記第2の活物質の容量と前記第1の電極の充電量が第1の値であるときの電流比とに基づいて、前記第1の電極の充電量が第1の値であるときに前記二次電池を流れる電流を制御する制御部と
    を具備する、二次電池システム。
  2. 前記制御部は、前記第1の活物質の容量と前記第2の活物質の容量と前記第1の電極の充電量が前記第1の値であるときの電流比とに基づいて、前記第1の電極の充電量が前記第1の値であるときの当該二次電池の充電および放電の少なくとも一方の電流レートを制限する、請求項1に記載の二次電池システム。
  3. 前記制御部は、前記第1の電極の充電量が前記第1の値であるときに前記第1の活物質に流れる電流の前記第1の電極に流れる電流に占める第1の割合を前記第1の電極の充電量が前記第1の値であるときの電流比に基づいて算出し、前記第1の割合と前記第1の活物質の容量が前記第1の電極の容量に占める第2の割合の逆数と定数との積が閾値を超える場合に、前記第1の電極の充電量が前記第1の値であるときの前記二次電池の充電および放電の少なくとも一方の電流レートを低下させる、請求項1に記載の二次電池システム。
  4. 前記電流比算出部は、前記第1の活物質の単位質量あたりの充電量を引数として前記第1の活物質の電位を返す第1の関数と、前記第2の活物質の単位質量あたりの充電量を引数として前記第2の活物質の電位を返す第2の関数とにさらに基づいて前記電流比を算出する、請求項1に記載の二次電池システム。
  5. 前記電流比算出部は、前記第1の活物質の抵抗と、前記第2の活物質の抵抗とにさらに基づいて前記電流比を算出する、請求項1に記載の二次電池システム。
  6. (a)前記二次電池の充電時および放電時の少なくとも一方における複数の時点に亘って測定された電流および電力の少なくとも一方の測定値と、(b)前記二次電池の充電時および放電時の少なくとも一方における複数の時点に亘る電流および電力の少なくとも一方の予測値と、のうちの一方または両方を含む入力データに基づいて回帰計算を行い、前記第1の活物質の容量および前記第2の活物質の容量を更新する内部状態算出部をさらに具備する、請求項1に記載の二次電池システム。
  7. 第1の活物質および第2の活物質を含む第1の電極と、少なくとも第3の活物質を含む第2の電極とを有する二次電池と、
    前記第1の活物質の容量および容量対電位特性と前記第2の活物質の容量および容量対電位特性とに基づいて、前記第1の電極の充電量を複数の異なる値に変化させたときの前記第1の活物質に流れる電流および前記第2の活物質に流れる電流の電流比をそれぞれ算出する電流比算出部と、
    前記第1の活物質の容量と前記第2の活物質の容量と前記電流比とに基づいて、前記二次電池の運用範囲を設定する設定部と
    を具備する、二次電池システム。
  8. 前記設定部は、前記第1の電極の充電量が前記複数の異なる値のいずれかであるときに前記第1の活物質に流れる電流の前記第1の電極に流れる電流に占める第1の割合を前記電流比に基づいて算出し、前記第1の割合と前記第1の活物質の容量が前記第1の電極の容量に占める第2の割合の逆数と定数との積が閾値を超えるような前記第1の電極の充電量の範囲を前記二次電池の運用範囲から除外する、請求項7に記載の二次電池システム。
  9. 第1の活物質および第2の活物質を含む第1の電極と、
    少なくとも第3の活物質を含む第2の電極と
    を具備する二次電池であって、
    前記第2の電極の初期充電量は、前記第1の電極の初期充電量よりも大きく、
    前記第1の電極の充電量が前記第2の電極の初期充電量よりも小さい範囲の少なくとも一部において、前記第1の活物質に流れる電流の前記第1の電極に流れる電流に占める第1の割合と前記第1の活物質の容量が前記第1の電極の容量に占める第2の割合の逆数と定数との積が閾値を超える、
    二次電池。
  10. 並列または直列に接続された複数の二次電池を含む組電池を具備する組電池システムであって、
    前記複数の二次電池の各々は、第1の電極と第2の電極の少なくとも一つが第1の活物質および第2の活物質を含む並列電極である第1の電極と、少なくとも第3の活物質を含む第2の電極とを有し、
    前記組電池システムは、
    前記複数の二次電池を分割した複数の電池モジュールの各々について、(a)当該電池モジュールの充電時および放電時の少なくとも一方における複数の時点に亘って測定された電流および電力の少なくとも一方の測定値と、(b)当該電池モジュールの充電時および放電時の少なくとも一方における複数の時点に亘る電流および電力の少なくとも一方の予測値と、のうちの一方または両方を含む入力データに基づいて回帰計算を行い、当該電池モジュールに含まれる二次電池の第1の活物質の容量および当該二次電池の第2の活物質の容量を更新する内部状態算出部と、
    前記電池モジュール毎に、当該電池モジュールに含まれる二次電池の前記第1の活物質の容量および容量対電位特性と当該二次電池の前記第2の活物質の容量および容量対電位特性とに基づいて、当該二次電池の前記第1の電極の充電量を複数の異なる値に変化させたときの当該二次電池の前記第1の活物質に流れる電流および当該二次電池の前記第2の活物質に流れる電流の電流比をそれぞれ算出する電流比算出部と、
    前記電池モジュール毎に、当該電池モジュールに含まれる二次電池の前記第1の活物質の容量と当該二次電池の前記第2の活物質の容量と当該二次電池の前記第1の電極の充電量が第1の値であるときの電流比とに基づいて、当該二次電池の前記第1の電極の充電量が第1の値であるときの当該電池モジュールの充電および放電の少なくとも一方における推奨電流レートを決定し、前記複数の電池モジュールに亘って決定した推奨電流レートに基づいて前記組電池を流れる電流を制御する制御部と
    を具備する、組電池システム。
  11. 前記制御部は、前記複数の電池モジュールに亘って決定した推奨電流レートの統計値を用いて前記組電池の充電および放電の少なくとも一方の電流レートを制御する、請求項10に記載の組電池システム。
  12. 前記制御部は、前記複数の電池モジュールに亘って更新された前記第1の活物質の容量および前記第2の活物質の容量の少なくとも一方の初期値からの乖離の大きさに基づいていずれかの電池モジュールを選択し、選択した電池モジュールについて決定した推奨電流レートを用いて前記組電池の充電および放電の少なくとも一方の電流レートを制御する、請求項10に記載の組電池システム。
JP2019043439A 2019-03-11 2019-03-11 二次電池システム、二次電池、および組電池システム Active JP6896783B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043439A JP6896783B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 二次電池システム、二次電池、および組電池システム
CN201910811011.0A CN111682269B (zh) 2019-03-11 2019-08-30 二次电池系统、二次电池和组装电池系统
US16/556,266 US11394222B2 (en) 2019-03-11 2019-08-30 Secondary battery system, secondary battery, and assembled battery system
US17/840,865 US11799309B2 (en) 2019-03-11 2022-06-15 Secondary battery system, secondary battery, and assembled battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043439A JP6896783B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 二次電池システム、二次電池、および組電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149774A JP2020149774A (ja) 2020-09-17
JP6896783B2 true JP6896783B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=72422510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043439A Active JP6896783B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 二次電池システム、二次電池、および組電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11394222B2 (ja)
JP (1) JP6896783B2 (ja)
CN (1) CN111682269B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7191873B2 (ja) * 2020-01-17 2022-12-19 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
JP7225153B2 (ja) * 2020-03-13 2023-02-20 株式会社東芝 充放電制御方法、電池搭載機器、管理システム、充放電制御プログラム、管理方法、管理サーバ及び管理プログラム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4101533A1 (de) * 1991-01-19 1992-07-23 Varta Batterie Elektrochemisches sekundaerelement
US5721067A (en) * 1996-02-22 1998-02-24 Jacobs; James K. Rechargeable lithium battery having improved reversible capacity
US7662509B2 (en) * 2004-10-29 2010-02-16 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7927742B2 (en) * 2004-10-29 2011-04-19 Medtronic, Inc. Negative-limited lithium-ion battery
JP2008091210A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池及びその充電方法
JP2009080938A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Corp 電源システムおよび電池集合体の制御方法
JP4561859B2 (ja) * 2008-04-01 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
CN101944587B (zh) * 2010-08-06 2013-10-16 广州鹏辉能源科技股份有限公司 锂锰扣式二次电池负极及电池
US8749201B2 (en) * 2010-10-05 2014-06-10 GM Global Technology Operations LLC Battery pack capacity learn algorithm
US9698451B2 (en) * 2011-07-06 2017-07-04 Apple Inc. Using reference electrodes to manage batteries for portable electronic devices
JP5696850B2 (ja) * 2011-09-28 2015-04-08 三菱自動車工業株式会社 二次電池
PL3252854T3 (pl) * 2012-04-13 2019-04-30 Lg Chemical Ltd System bateryjny dla baterii akumulatorowej zawierającej zmieszany materiał katodowy, oraz aparatura i sposób zarządzania nią
JP2014035919A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP5994521B2 (ja) * 2012-09-21 2016-09-21 株式会社Gsユアサ 状態推定装置、開放電圧特性生成方法
JP6038275B2 (ja) 2013-02-22 2016-12-07 株式会社日立製作所 二次電池の劣化診断方法およびそれを用いた装置
JP2014216266A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日産自動車株式会社 放電制御システムおよび放電制御方法
JP2014216263A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日産自動車株式会社 充電方法、充電システム、および非水電解質二次電池
JPWO2015056412A1 (ja) * 2013-10-17 2017-03-09 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP6151163B2 (ja) * 2013-12-06 2017-06-21 株式会社東芝 電池状態算出装置および電池状態算出方法
JP6251091B2 (ja) * 2014-03-17 2017-12-20 株式会社東芝 二次電池内部状態算出装置および二次電池内部状態算出方法
JP6284824B2 (ja) * 2014-05-14 2018-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池監視装置、二次電池劣化予測装置、および、二次電池の電池容量の予測方法
DE102014210197A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Batteriemanagement und Batteriemanagementsystem
JP6334308B2 (ja) * 2014-07-31 2018-05-30 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック、及び車
JP6256765B2 (ja) * 2014-09-10 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 充電状態推定方法
JP2016081691A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池、負極、およびこれらを用いた電池システム
KR102496474B1 (ko) * 2015-06-03 2023-02-06 삼성전자주식회사 이차 전지 구조/시스템과 그 제조방법 및 동작방법
WO2017006480A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6556649B2 (ja) 2016-03-14 2019-08-07 株式会社東芝 蓄電池評価装置、蓄電池、蓄電池評価方法、およびプログラム
JP2018046667A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社東芝 充電パターン作成装置、充電制御装置、充電パターン作成方法、プログラム、及び蓄電システム
US10122042B2 (en) * 2017-01-12 2018-11-06 StoreDot Ltd. Increasing cycling lifetime of fast-charging lithium ion batteries
JP7016628B2 (ja) * 2017-07-11 2022-02-07 ビークルエナジージャパン株式会社 複合蓄電システム
TWI664770B (zh) * 2018-05-03 2019-07-01 Pegatron Corporation 電池充電系統及電池充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220329095A1 (en) 2022-10-13
CN111682269A (zh) 2020-09-18
CN111682269B (zh) 2023-08-15
US20200295584A1 (en) 2020-09-17
US11799309B2 (en) 2023-10-24
JP2020149774A (ja) 2020-09-17
US11394222B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567582B2 (ja) 充放電制御装置、使用条件作成装置、プログラム、及び蓄電システム
KR101461681B1 (ko) 배터리 충전 표시 방법, 배터리 충전 모니터링 장치, 충전가능 배터리, 및 제조 물품
CN104698385B (zh) 电池状态计算装置和电池状态计算方法
JP5994521B2 (ja) 状態推定装置、開放電圧特性生成方法
KR101456349B1 (ko) 배터리 시스템의 충전 상태 모니터링
JP5547348B2 (ja) 複数のバッテリセルを備えたバッテリの充電状態を平衡化する方法、ならびに、対応するバッテリ管理システムおよびバッテリ
JP6656383B2 (ja) バッテリーセルの性能テスト装置及び方法
US20170104350A1 (en) Device and method for controlling a plurality of cells of a battery
CN108780931B (zh) 锂离子二次电池的寿命估计装置
JP6156216B2 (ja) 満充電容量推定装置
JP6867478B2 (ja) 電池制御装置および車両システム
US11799309B2 (en) Secondary battery system, secondary battery, and assembled battery system
JP6822358B2 (ja) 二次電池システム
WO2021150551A1 (en) System and method for estimating battery state of health
WO2021085354A1 (ja) Soh推定装置、蓄電装置及びsoh推定方法
US11269015B2 (en) Battery pack circuit, capacity coefficient detection method, and capacity coefficient detection program
KR102375843B1 (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
CN109991552B (zh) 一种估算电池剩余容量的方法
JP7188327B2 (ja) 電池状態推定装置
Garcia-Plaza et al. State of charge estimation model for Ni-Cd batteries considering capacity and efficiency
JP7169917B2 (ja) 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
JP6895537B2 (ja) 電池状態推定装置
JP7468939B2 (ja) 放電電圧グラフ予測方法およびこれを利用したバッテリーシステム
JP2019035644A (ja) 二次電池の劣化判定装置
WO2023095500A1 (ja) 二次電池の状態診断方法および状態診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6896783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151