JP7188327B2 - 電池状態推定装置 - Google Patents

電池状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7188327B2
JP7188327B2 JP2019162793A JP2019162793A JP7188327B2 JP 7188327 B2 JP7188327 B2 JP 7188327B2 JP 2019162793 A JP2019162793 A JP 2019162793A JP 2019162793 A JP2019162793 A JP 2019162793A JP 7188327 B2 JP7188327 B2 JP 7188327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
secondary battery
positive electrode
deterioration
deviation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019162793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044068A (ja
Inventor
宏紀 藤井
耕司 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019162793A priority Critical patent/JP7188327B2/ja
Publication of JP2021044068A publication Critical patent/JP2021044068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188327B2 publication Critical patent/JP7188327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電池状態推定装置に関する。
特許文献1には、リチウムイオン二次電池の劣化を推定する制御装置が開示されている。前記制御装置においては、劣化度合いを推定するリチウムイオン二次電池と同型のリチウムイオン二次電池を用いて、事前の試験により、種々の温度及び種々のSOCとリチウム二次電池の劣化程度との関係を調査し、多数のデータテーブルを作成する。そして、前記制御装置は、当該多数のデータテーブルを用いることにより、リチウムイオン二次電池の劣化程度を推定する。なお、前述のSOCは、State Of Chargeの略であり、電池の充電状態を示している。
特開2017-83274号公報
しかしながら、二次電池は、例えば、充放電電流量等によって劣化程度が異なり得るため、特許文献1に記載の制御装置においては、二次電池の劣化程度を高精度に推定することに関して改善の余地がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、二次電池の劣化程度を高精度に推定することができる電池状態推定装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、二次電池(101)の劣化を推定する電池状態推定装置(1)であって、
初期状態の二次電池における、容量と正極の開回路電位との関係、及び容量と負極の開回路電位との関係である初期特性データを記憶する記憶部(2)と、
前記二次電池における開回路電圧を測定により取得するOCV取得部(3)と、
前記OCV取得部によって開回路電圧が取得された積算開始時点から、再度、前記OCV取得部によって開回路電圧が取得される積算終了時点までに流れる実測電流積算値(ΔAh)を測定により取得する電流積算値測定部(4)と、
劣化状態の前記二次電池において前記積算開始時点から前記積算終了時点までに流れる電流積算値の推定値を、正極容量の劣化度合いを示す正極容量劣化係数α、正極遷移金属の価数変化に伴う正極の開回路電位のずれ量を示すOCPずれ量β、及び、劣化状態の前記二次電池における正極OCP特性と負極OCP特性との間の容量のずれ量を示す容量ずれ量δの3つの変数を用いて示した推定電流積算値(ΔAh´)と、前記電流積算値測定部によって取得された前記実測電流積算値とに基づいて、前記正極容量劣化係数α、前記OCPずれ量β、及び前記容量ずれ量δを算出する変数算出部(5)と、
前記変数算出部において算出された前記正極容量劣化係数α、前記OCPずれ量β、及び前記容量ずれ量δと、前記記憶部が記憶する前記初期特性データとに基づいて、前記劣化状態の前記二次電池における、容量と正極の開回路電位との関係、及び容量と負極の開回路電位との関係である劣化特性データを推定する劣化特性推定部(6)と、
を備える電池状態推定装置にある。
前記態様の電池状態推定装置において、電流積算値測定部は、OCV取得部によって開回路電圧が取得された積算開始時点から、再度、OCV取得部によって開回路電圧が取得される積算終了時点までに流れる実測電流積算値を測定により取得する。そして、変数算出部は、積算開始時点から積算終了時点までに流れる電流積算値の推定値を、正極容量劣化係数α、OCPずれ量β、及び、容量ずれ量δの3つの変数を用いた推定電流積算値で表す。そして、変数算出部は、当該推定電流積算値と、測定により取得した実測電流積算値とに基づいて、正極容量劣化係数α、OCPずれ量β、及び容量ずれ量δを算出する。このように、電池状態推定装置が劣化を推定する実際の二次電池において測定された実測電流積算値に基づいて正極容量劣化係数α、OCPずれ量β、及び容量ずれ量δを算出することで、高精度にこれらを推定することが可能となる。
そして、劣化特性推定部は、前述のように高精度に推定された、正極容量劣化係数α、OCPずれ量β、及び容量ずれ量δと、記憶部が記憶する前記初期特性データとに基づいて、劣化状態の二次電池における、容量と正極の開回路電位との関係、及び容量と負極の開回路電位との関係である劣化特性データを推定する。それゆえ、劣化特性データを高精度に推定することが可能となる。
以上のごとく、前記態様によれば、二次電池の劣化程度を高精度に推定することができる電池状態推定装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、電池状態推定装置及びこれを備えた電源システムの概念図。 実施形態1における、初期特性データ及び第一中間データを示すグラフ。 実施形態1における、第一中間データ、第二中間データ、及び劣化特性データを示すグラフ。 実施形態1における、初期特性データ及び劣化特性データを示すグラフ。 実施形態1における、初期特性データであって、満充電容量を説明するためのグラフ。 実施形態1における、容量とOCVとの関係を示すグラフ。 実施形態1における、電池状態推定装置が行う処理を説明するためのフローチャート。 実施形態2における、電池状態推定装置が行う処理を説明するためのフローチャート。 実施形態2における、容量とOCVとの関係を示すグラフ。 実施形態3における、電池状態推定装置が行う処理を説明するためのフローチャート。 実施形態4における、電池状態推定装置が行う処理を説明するためのフローチャート。 実施形態5における、電池状態推定装置が行う処理を説明するためのフローチャート。 他の実施形態における、容量とOCVとの関係を示すグラフ。
(実施形態1)
電池状態推定装置の実施形態につき、図1~図7を用いて説明する。
本形態の電池状態推定装置1は、二次電池101の劣化を推定するものである。
図1に示すごとく、電池状態推定装置1は、記憶部2とOCV取得部3と電流積算値測定部4と変数算出部5と劣化特性推定部6とを備える。記憶部2は、初期状態の二次電池101における、容量と正極の開回路電位との関係、及び容量と負極の開回路電位との関係である初期特性データを記憶する。初期特性データは、例えば図4のグラフの実線にて表される。
OCV取得部3は、二次電池101における開回路電圧を測定により取得する。電流積算値測定部4は、OCV取得部3によって開回路電圧が取得された積算開始時点から、再度、OCV取得部3によって開回路電圧が取得される積算終了時点までに流れる実測電流積算値を測定により取得する。
変数算出部5は、推定電流積算値と実測電流積算値とに基づいて、正極容量劣化係数α、OCPずれ量β、及び容量ずれ量δを算出する。推定電流積算値は、劣化状態の二次電池101において前記積算開始時点から前記積算終了時点までに流れる電流積算値の推定値を、正極容量劣化係数α、OCPずれ量β、及び容量ずれ量δを用いて表したものである。正極容量劣化係数αは、正極容量の劣化度合いを示す。OCPずれ量βは、正極遷移金属の価数変化に伴う正極の開回路電位のずれ量を示す。容量ずれ量δは、劣化状態の二次電池101における正極OCP特性と負極OCP特性との間の容量のずれ量を示す。実測電流積算値は、電流積算値測定部4によって取得された電流積算値である。
劣化特性推定部6は、変数算出部5において算出された正極容量劣化係数α、OCPずれ量β、及び容量ずれ量δと、記憶部2が記憶する初期特性データとに基づいて、劣化特性データを推定する。劣化特性データは、劣化状態の二次電池101における、容量と正極の開回路電位との関係、及び容量と負極の開回路電位との関係である。
以後、本形態につき詳説する。
なお、開回路電位は、二次電池101と外部回路とが通電していない状態が長期間経過したときの、二次電池101の正極、負極の電位である。二次電池101が外部回路と通電していない状態が続くと、二次電池101の正極、負極の電位が時間的に一定値を取り、このときの電位が開回路電位である。適宜、開回路電位を、OCP(すなわち、Open Circuit Potentailの略)といい、正極のOCPを正極OCPといい、負極のOCPを負極OCPという。また、開回路電圧は、二次電池101と外部回路とが通電していない状態が長期間経過したときの、二次電池101の正極と負極との間の電圧(すなわち、正極OCPと負極OCPとの差分)である。適宜、開回路電圧を、OCV(すなわち、Open Circuit Voltageの略)という。
本形態の電池状態推定装置1は、二次電池101と共に電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載して用いられる。電池状態推定装置1は、例えば、エンジンコントロールユニット(ECU)に組み込まれたものとすることができる。
図1に示すごとく、二次電池101は、インバータ102及び充電装置103に接続されている。インバータ102は、二次電池101から供給される直流電力を交流電力に変換し、交流電力を図示しない三相交流モータへ出力する。
二次電池101は、互いに直列に接続された、複数の電池セル101aを備える。個々の電池セル101aは、例えばリチウムイオン二次電池からなる。二次電池101の正極は、例えばLiFePO4等のリチウム遷移金属酸化物等からなる。また、二次電池101の負極は、例えばグラファイト等のリチウムイオンを吸蔵、放出可能な負極活性物質からなる。なお、複数の電池セル101aを互いに並列に接続してセルブロックを構成し、このセルブロックを複数個、互いに直列に接続することにより、二次電池101を構成してもよい。
二次電池101には、電圧センサ104と電流センサ105とが接続されている。電圧センサ104の情報はOCV取得部3に送信される。また、電流センサ105の情報は、電流積算値測定部4に送信され、前述の電流積算値測定部4による実測電流積算値の算出に用いられる。
前述のごとく、二次電池101は、インバータ102と充電装置103とに接続されている。二次電池101とインバータ102との間には、放電用スイッチ106が設けられている。また、二次電池101と充電装置103との間には、充電用スイッチ107が設けられている。二次電池101からインバータ102へ電力を供給する際には、放電用スイッチ106をオンする。また、二次電池101を充電する際には、充電用スイッチ107をオンする。充電用スイッチ107及び放電用スイッチ106のオンオフ動作は、ECUによって制御される。
ECUに含まれる電池状態推定装置1は、前述の記憶部2、OCV取得部3、電流積算値測定部4、変数算出部5、劣化特性推定部6、及び満充電容量推定部7を備える。記憶部2、OCV取得部3、電流積算値測定部4、変数算出部5、劣化特性推定部6に関しては、前述の機能を備える。また、満充電容量推定部7は、劣化特性データから劣化状態の二次電池101の満充電容量ΔAhfullを推定する。
記憶部2は、例えば書き換え不能な不揮発性メモリであって、初期状態の二次電池101における、容量と正極OCPとの関係、及び容量と負極OCPとの関係である初期特性データが予め記憶されている。OCV取得部3、電流積算値測定部4、変数算出部5、劣化特性推定部6、及び満充電容量推定部7は、プロセッサ及び情報を一時的に記憶するRAM等のメモリを備えた制御領域により実現される。すなわち、電流積算値測定部4、変数算出部5、劣化特性推定部6、及び満充電容量推定部7は、これらの機能を果たすプログラムを実行可能に構成されている。
次に、劣化状態の二次電池101における、容量と正極OCPとの関係、及び容量と負極OCPとの関係である劣化特性データを推定する方法、及び劣化状態の二次電池101の満充電容量ΔAhfullを推定する方法につき説明する。
なお、初期状態は、例えば、二次電池101の工場出荷時の状態を意味することができる。また、劣化状態とは、初期状態の二次電池101が使用されてある程度充放電された二次電池101の状態であり、電池状態推定装置1により二次電池101の劣化状態を推定したいときの二次電池101の状態である。
図4の実線に初期状態の二次電池101における容量と正極OCPとの関係、及び容量と負極OCPとの関係である初期特性データを示しており、図4の破線に劣化特性データとを示している。
ここで、初期特性データは、例えば、初期状態の二次電池101を完全に放電し、この状態からわずかな期間、二次電池101を充電し、当該期間の開始時及び終了時のそれぞれのOCVと、当該期間に二次電池101に流れる電流の積算値(すなわち容量変化量)とを測定する。この測定を、二次電池101が満充電されるまで複数回を行う。これにより、初期特性データが得られる。
二次電池101を使用すると、二次電池101が劣化し、容量と正極OCP及び負極OCPとの関係が初期特性データから変化して劣化特性データとなる。劣化特性データは、次のようにして得られる。
二次電池101が劣化すると、正極では、活物質にリチウムイオンが脱挿入されにくくなり、二次電池101の容量が低下する。容量が低下する割合は、容量の全範囲にわたって均等である。そのため、図2において実線で示す正極OCP側の初期データの値に、正極容量劣化係数αを容量全体にわたって乗じることにより、正極の容量が劣化したことを示す第一中間データが得られる。第一中間データは、図2において二点鎖線によって表している。
正極容量劣化係数αは、劣化状態の二次電池101の正極の満充電容量をQF´、初期状態の二次電池101の正極の満充電容量をQFとした場合、α=QF´/QF、によって表すことができ、かつ、α<1である。
また、二次電池101が劣化すると、正極遷移金属の価数が変化し、正極OCPが容量の全体にわたって上昇する。そのため、図3に示すごとく、得られた第一中間データの正極OCPの値に、容量の全体にわたって、OCPずれ量βを足すことにより、第二中間データが得られる。
また、二次電池101が劣化すると、負極の表面にSEI(Solid Electrolyte Interphase)を形成するためにリチウムイオンが使用され、これに伴い、正極、負極間に容量のずれが生じる。そのため、図3に示すごとく、得られた第二中間データにおいて、負極OCP側のグラフは正極OCP側のグラフに対して相対的に右側に移動し、劣化特性データが得られる。
さらに、劣化特性データが得られることにより、図5に示すごとく、劣化状態の二次電池101の満充電容量ΔAhfullを算出することも可能となる。すなわち、OCVは、正極OCPと負極OCPとの間の差分であるため、劣化特性データが得られることにより、劣化状態の二次電池101の容量とOCVとの関係が得られる。これにより、劣化状態の二次電池101の容量とOCVとの関係から、二次電池101の所定の下限電圧OCVminと所定の上限電圧OCVmaxとの間の容量変化量を算出することで、満充電容量ΔAhfullが算出される。
ここで、満充電容量ΔAhfullにつき説明する。例えば、本形態において、二次電池101の下限電圧OCVminを3.0Vとし、上限電圧OCVmaxを4.1Vとする。この場合、二次電池101のOCVが3.0Vであるときの容量がSOC0%の容量であり、OCVが4.1Vであるときの容量がSOC100%の容量である。ここで、SOCは、State Of Chargeの略であり、電池の充電状態を示している。そして、SOC0%のときの容量とSOC100%のときの容量との差分が満充電容量ΔAhfullである。
以上のように、劣化特性データ及び劣化状態の二次電池101の満充電容量ΔAhfullを推定する。なお、二次電池101の劣化は、年単位で徐々に進行する。それゆえ、電池状態推定装置1は、例えば、二次電池101の劣化状態の推定をしたい時点から1週間程度前まで遡った時点までの当該二次電池101のデータを用いて、二次電池101の劣化推定を行うことが可能である。
次に、正極容量劣化係数α、OCPずれ量β、及び容量ずれ量δの算出方法につき説明する。
まず、変数α、β、δを用いて、劣化状態の二次電池101の容量と正極OCPとの関係、及び容量と負極OCPとの関係を表す。ここで、前述のごとく、OCVは、正極OCPと負極OCPとの間の差分である。それゆえ、変数α、β、δを用いて、劣化状態の容量とOCVとの推定の関係を表すことが可能である。図6に、劣化状態の容量とOCVとの関係の例を表したグラフを示す。図6においては、例示的に互いに変数α、β、δの値が異なる3つの関数を、実線、破線、二点鎖線にて表している。すなわち、変数α、β、δの値が変化することで、無数のグラフが描かれる。
そこで、本形態においては次のようにして変数α、β、δの値を決定する。
劣化状態の二次電池101において、互いに異なる4点のOCVを測定する。この4つのOCVを、測定した順に、OCV1、OCV2、OCV3、OCV4、ということにする。さらに、OCVのそれぞれの測定の間に流れた電流積算値を実測する。すなわち、OCV1を測定した時点(積算開始時点)からOCV2を測定した時点(積算終了時点)までに二次電池101に流れた実測電流積算値ΔAh1、OCV2を測定した時点(積算開始時点)からOCV3を測定した時点(積算終了時点)までに二次電池101に流れた実測電流積算値ΔAh2、及びOCV3を測定した時点(積算開始時点)からOCV4を測定した時点(積算終了時点)までに二次電池101に流れた実測電流積算値ΔAh3を測定する。
そして、変数α、β、δを用いて、劣化状態の二次電池101においてOCV1を測定した時点(積算開始時点)からOCV2を測定した時点(積算終了時点)までに二次電池101に流れた推定電流積算値ΔAh1´と、OCV2を測定した時点(積算開始時点)からOCV3を測定した時点(積算終了時点)までに二次電池101に流れた推定電流積算値ΔAh2´と、OCV3を測定した時点(積算開始時点)からOCV4を測定した時点(積算終了時点)までに二次電池101に流れた推定電流積算値ΔAh3´とを算出する。そして、実測電流積算値ΔAhiと推定電流積算値ΔAhi´との誤差に基づいて、変数α、β、δを決定する(なお、添え字iは、1~3の自然数である。)。例えば、最小二乗法により、実測電流積算値ΔAhiと推定電流積算値ΔAhi´との間の誤差が最小となるα、β、δを算出することができる。
次に、図7に示すフローチャートを参照しつつ、電池状態推定装置1が劣化特性データを推定し、これに基づいて劣化状態の二次電池101の満充電容量ΔAhfullを推定する処理について説明する。
電池状態推定装置1は、まず、ステップS1において、初期状態の二次電池101における、容量と正極OCPとの関係、及び容量と負極OCPとの関係(すなわち初期特性データ)を取得し、記憶部2に記憶させる。また、変数α、β、δを用いた推定電流積算値ΔAhi´を記憶部2に記憶させる。
次いで、ステップS2において、所定のOCV取得条件が成立しているか否かを判定する。本ステップS2においては、二次電池101の電流値が所定値以下となる状態が所定時間継続した場合、OCV取得条件が成立していると判定し、そうでない場合はOCV取得条件が成立していないと判定する。例えば、車両の停車時等にOCV取得条件が成立し得る。ステップS2において、OCV取得条件が成立していると判定された場合は、次のステップS3へ進む。
図6、図7に示すごとく、ステップS3においては、二次電池101の開回路電圧値OCV1をOCV取得部3によって取得する。そして、次ぐステップS4においては、開回路電圧値OCV1の測定と同時に、電流センサ105から取得される二次電池101の電流積算値を積算する。
次いで、ステップS5において、ステップS2と同様に、所定のOCV取得条件が成立しているか否かを判定する。ここでのOCV取得条件は、二次電池101の電流値が所定値以下となる状態が所定時間継続し、かつ、前回取得したOCVから所定値以上OCVが変化した場合、OCV取得条件が満たされていると判断する。そして、OCV取得条件が成立していれば、次のステップS6へ進む。
ステップS6においては、二次電池101の開回路電圧値OCV2を電圧センサ104によって取得するとともに、OCV1の測定時からOCV2の測定時までの電流積算値ΔAh1を算出する。
次に、ステップS7において、OCVが4点取得されたかを判定する。OCVの取得が4点未満であれば、ステップS4に戻り、OCVが4点取得されるまで(すなわちΔAhが3点取得されるまで)、ステップS4~ステップS6を繰り返す。そして、ステップS7において、OCVが4点取得されたと判定された場合は、ステップS8へ進む。
図7に示すごとく、ステップS8においては、変数算出部5において、最小二乗法を用いて、Σ|ΔAhi-ΔAhi´|≦所定値、を満たすよう、ステップS1において取得したΔAhi´の変数α、β、δを決定する。すなわち、変数算出部5は、3つの実測電流積算値及び3つの推定電流積算値の誤差の合計に基づいて、変数α、β、及びδを算出する。
次いで、ステップS9においては、ステップS1において取得した初期特性データと、ステップS8において取得したα、β、δから、劣化状態の前記二次電池101における、容量と正極OCPとの関係、及び容量と負極OCPとの関係である劣化特性データを算出する。これにより、ステップ9においては、劣化特性データが推定される。
次いで、ステップ10において、劣化特性データを基に所定の下限電圧OCVminから上限電圧OCVmaxまでの容量変化量を取得することで、劣化状態の二次電池101の満充電容量ΔAhfullを推定する。
そして、電池状態推定装置1は、取得された劣化特性データ及び満充電容量ΔAhfullを、推定時点の二次電池101の状態であると推定する。これは、前述のごとく、二次電池101の劣化は年単位で徐々に進行することから、例えば数週間や数か月単位においては、二次電池101の状態は同じであるという前提である。
次に、本形態の作用効果につき説明する。
本形態の電池状態推定装置1において、電流積算値測定部4は、OCV取得部3によって開回路電圧が取得された積算開始時点から、再度、OCV取得部3によって開回路電圧が取得される積算終了時点までに流れる実測電流積算値を測定により取得する。すなわち、本形態においては、ΔAhiを測定する場合は、積算開始時点は、OCViの取得時であり、積算終了時点は、OCVi+1の取得時である。そして、変数算出部5は、積算開始時点から積算終了時点までに流れる電流積算値の推定値を、正極容量劣化係数α、OCPずれ量β、及び、容量ずれ量δの3つの変数を用いた推定電流積算値ΔAhi´で表す。そして、変数算出部5は、当該推定電流積算値ΔAhi´と、測定により取得した実測電流積算値ΔAhiとに基づいて、正極容量劣化係数α、OCPずれ量β、及び容量ずれ量δを算出する。このように、電池状態推定装置1が劣化を推定する実際の二次電池101において測定され実測電流積算値ΔAhiに基づいて正極容量劣化係数α、OCPずれ量β、及び容量ずれ量δを算出することで、高精度にこれらを推定することが可能となる。
そして、劣化特性推定部6は、前述のように高精度に推定された、正極容量劣化係数α、OCPずれ量β、及び容量ずれ量δと、記憶部2が記憶する初期特性データとに基づいて、劣化状態の二次電池101における、容量と正極OCPとの関係、及び容量と負極OCPとの関係である劣化特性データを推定する。それゆえ、劣化特性データを高精度に推定することが可能となる。
また、例えば前記特許文献1に記載の発明のように、予め電池状態推定装置1にて劣化を推定したい二次電池と同型の二次電池を用いて膨大な量のデータテーブルを用意する必要がない。さらに、前記特許文献1に記載の発明のように、同型の二次電池を用いて作成したデータテーブルから二次電池の劣化を推定した場合は、二次電池の個体差により、推定の誤差が生じやすい。一方本形態によれば、実際の二次電池101の以前の使用状況から劣化推定時点での二次電池101の劣化状況を推定するため、二次電池101の個体差に影響されず高精度な電池状態の推定が可能である。
また、変数算出部5は、推定電流積算値ΔAhi´と実測電流積算値ΔAhiとの誤差に基づいて、正極容量劣化係数α、OCPずれ量β、及び容量ずれ量δを算出する。これにより、推定電流積算値ΔAhi´と実測電流積算値ΔAhiとの間の誤差が最小となるような正極容量劣化係数α、OCPずれ量β、及び容量ずれ量δを算出でき、より高精度に電池状態を推定することができる。
また、変数算出部5は、それぞれ少なくとも3つの実測電流積算値ΔAhi及び推定電流積算値ΔAhi´に基づいて、正極容量劣化係数α、OCPずれ量β、及び容量ずれ量δを算出する。推定電流積算値は3つの変数(α、β、δ)を有するため、この場合はα、β、及びδをより高精度に推定でき、その結果、より高精度に電池状態を推定することができる。
また、OCV取得部3は、前回取得した二次電池101の開回路電圧値から所定値以上開回路電圧値が変化した場合に、次回の開回路電圧値を取得する。これにより、α、β、δの算出をより高精度に推定することができる。ここで、例えば複数の実測電流積算値ΔAhiを、OCVが互いに同等の複数の点間で測定した場合は、図6のグラフにおける容量の一部の偏った領域における複数のデータを取得することになる。そして、このような偏ったデータから、全容量におけるOCVを推定する必要があるため、容量全体のOCVの推定精度を上げにくい。そこで、本形態のように、取得する複数の開回路電圧間の電圧値が所定値以上である場合は、グラフの容量の広い範囲の領域のデータをまんべんなく取得でき、容量全体のOCVの推定を高精度に行うことが可能となる。
また、劣化特性推定部6によって推定された劣化特性データから、劣化状態の二次電池101の満充電容量ΔAhfullを推定する満充電容量推定部7を備える。すなわち、本形態においては、前述のように高精度に推定した、劣化状態の二次電池101における、容量と正極OCPとの関係、及び容量と負極OCPとの関係である劣化特性データを利用して、満充電容量ΔAhfullを推定している。それゆえ、高精度に、劣化状態の二次電池101の満充電容量ΔAhfullを推定することができる。
以上のごとく、本形態によれば、二次電池の劣化程度を高精度に推定することができる電池状態推定装置を提供することができる。
(実施形態2)
本形態は、図8、図9に示すごとく、基本構成を実施形態1と同様としつつ、電池状態推定装置1が劣化特性データを推定する処理方法を一部変更した実施形態である。
本形態においては、ステップS7を実施形態1に対して変更している。本形態のステップS7においては、OCVが5点以上の所定数N点、取得されたかを判定する。なお、本形態におけるステップS7においては、図9に示すごとく、OCVを7点取得したかを判定する。そして、OCVの取得が7点未満であれば、ステップS4に戻り、OCVが7点取得されるまで、ステップS4~ステップS6を繰り返す。これにより、同時にΔAhが6点取得される。そして、ステップS7において、OCVが7点取得されたと判定された場合は、ステップS8へ進む。
ステップS8においては、変数算出部5において、最小二乗法を用いて、Σ|ΔAhi-ΔAhi´|≦所定値、を満たすよう、ステップS1において取得したΔAhi´の変数α、β、δを決定する。すなわち、変数算出部5は、6つの実測電流積算値及び6つの推定電流積算値に基づいて、変数α、β、及びδを算出する。
その他は、実施形態1と同様である。
なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
本形態においては、変数算出部5は、より多くの実測電流積算値ΔAhiに基づいて、変数α、β、及びδを算出するため、より二次電池の状態を高精度に推定することができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態3)
図10に示すごとく、本形態は、基本構成を実施形態1と同様としつつ、電池状態推定装置1が劣化特性データを推定する処理方法を一部変更した実施形態である。
本形態においては、ステップS7を実施形態1に対して変更している。本形態のステップS7においては、OCV1を取得してから所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間は、OCVを合計で4点以上取れる十分な時間(例えば1週間)にすることができる。ステップS7において、OCV1を取得してから所定時間が経過していなければ、ステップS4に戻り、OCV1を取得してから所定時間が経過するまでステップS4~ステップS6を繰り返す。そして、ステップS7において、OCV1を取得してから所定時間が経過したと判定された場合は、ステップS8へ進む。
その他は、実施形態1と同様である。
本形態においても、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態4)
本形態は、図11に示すごとく、実施形態2と実施形態3とを組み合わせた実施形態である。
本形態において、ステップS6とステップS8との間に、ステップS7aとステップS7bとを行う。ステップS7aは、実施形態2のステップS7と同様、OCVが5点以上の所定数N点、取得されたかを判定する。そして、OCVの取得がN点未満であれば、ステップS4に戻り、OCVがN点取得されるまで、ステップS4~ステップS6を繰り返す。これにより、同時にΔAhがN-1点取得される。そして、ステップS7aにおいて、OCVがN点取得されたと判断された場合は、ステップS7bに進む。
ステップS7bは、実施形態3のステップS7と同様、OCV1を取得してから所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間は、OCVを合計でN点以上取れる十分な時間(例えば1週間)にすることができる。ステップS7bにおいて、OCV1を取得してから所定時間が経過していなければ、ステップS4に戻り、OCV1を取得してから所定時間が経過するまでステップS4~ステップS7aを繰り返す。そして、ステップS7bにおいて、OCV1を取得してから所定時間が経過したと判定された場合は、ステップS8へ進む。
その他は、実施形態1と同様である。
本形態においても、実施形態2、3と同様の作用効果を有する。
(実施形態5)
本形態も、図12に示すごとく、実施形態2と実施形態3とを組み合わせた実施形態である。
実施形態4においては、図11に示すごとく、ステップS7aとステップS7bとの双方が満たされている場合にステップS8に移ったが、本形態においては、ステップS7aとステップS7bとの少なくとも一方が満たされている場合にステップS8に移る。すなわち、図12に示すごとく、本形態において、ステップS6とステップS8との間の工程であるステップS7は、OCVが5点以上の所定数N点取得されたか、又は、OCV1を取得してから所定時間が経過したか否かを判定し、このいずれかが満たされていればステップS8へ進み、いずれも満たされていなければステップS4に戻り、ステップS7が満たされるまでステップS4~ステップS6を繰り返す。
その他は、実施形態2、3と同様である。
本形態においても、実施形態2、3と同様の作用効果を有する。
本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
なお、実施形態2~5においては、複数点のOCVを取得し、これらのすべての点間の実測電流積算値ΔAhを用いて推定電流積算値ΔAh´を推定したが、これに限られない。例えば、図13に示すごとく、OCVを取得した複数点Pのうちの例えば任意の4点以上の相互間の実測電流積算値ΔAhのみを用いて推定電流積算値ΔAh´を推定することも可能である。
1 電池状態推定装置
101 二次電池
2 記憶部
3 OCV取得部
4 電流積算値測定部
5 変数算出部
6 劣化特性推定部

Claims (5)

  1. 二次電池(101)の劣化を推定する電池状態推定装置(1)であって、
    初期状態の二次電池における、容量と正極の開回路電位との関係、及び容量と負極の開回路電位との関係である初期特性データを記憶する記憶部(2)と、
    前記二次電池における開回路電圧を測定により取得するOCV取得部(3)と、
    前記OCV取得部によって開回路電圧が取得された積算開始時点から、再度、前記OCV取得部によって開回路電圧が取得される積算終了時点までに流れる実測電流積算値(ΔAh)を測定により取得する電流積算値測定部(4)と、
    劣化状態の前記二次電池において前記積算開始時点から前記積算終了時点までに流れる電流積算値の推定値を、正極容量の劣化度合いを示す正極容量劣化係数α、正極遷移金属の価数変化に伴う正極の開回路電位のずれ量を示すOCPずれ量β、及び、劣化状態の前記二次電池における正極OCP特性と負極OCP特性との間の容量のずれ量を示す容量ずれ量δの3つの変数を用いて示した推定電流積算値(ΔAh´)と、前記電流積算値測定部によって取得された前記実測電流積算値とに基づいて、前記正極容量劣化係数α、前記OCPずれ量β、及び前記容量ずれ量δを算出する変数算出部(5)と、
    前記変数算出部において算出された前記正極容量劣化係数α、前記OCPずれ量β、及び前記容量ずれ量δと、前記記憶部が記憶する前記初期特性データとに基づいて、前記劣化状態の前記二次電池における、容量と正極の開回路電位との関係、及び容量と負極の開回路電位との関係である劣化特性データを推定する劣化特性推定部(6)と、
    を備える電池状態推定装置。
  2. 前記変数算出部は、前記推定電流積算値と前記実測電流積算値との誤差に基づいて、前記正極容量劣化係数α、前記OCPずれ量β、及び前記容量ずれ量δを算出する、請求項1に記載の電池状態推定装置。
  3. 前記変数算出部は、それぞれ少なくとも3つの前記実測電流積算値及び前記推定電流積算値に基づいて、前記正極容量劣化係数α、前記OCPずれ量β、及び前記容量ずれ量δを算出する、請求項1又は2に記載の電池状態推定装置。
  4. 前記OCV取得部は、前回取得した前記二次電池の開回路電圧値から所定値以上開回路電圧値が変化した場合に、次回の開回路電圧値を取得する、請求項1~3のいずれか一項に記載の電池状態推定装置。
  5. 前記劣化特性推定部によって推定された前記劣化特性データから、前記劣化状態の前記二次電池の満充電容量(ΔAhfull)を推定する満充電容量推定部(7)を備える、請求項1~4のいずれか一項に記載の電池状態推定装置。
JP2019162793A 2019-09-06 2019-09-06 電池状態推定装置 Active JP7188327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162793A JP7188327B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 電池状態推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162793A JP7188327B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 電池状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044068A JP2021044068A (ja) 2021-03-18
JP7188327B2 true JP7188327B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=74864186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162793A Active JP7188327B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 電池状態推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7188327B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207054A (ja) 2013-04-10 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2017190979A (ja) 2016-04-12 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 電池劣化推定装置
JP2019124535A (ja) 2018-01-15 2019-07-25 株式会社デンソー 電源システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207054A (ja) 2013-04-10 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2017190979A (ja) 2016-04-12 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 電池劣化推定装置
JP2019124535A (ja) 2018-01-15 2019-07-25 株式会社デンソー 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021044068A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105938181B (zh) 蓄电元件管理装置、管理方法和模块、记录介质及移动体
JP5994521B2 (ja) 状態推定装置、開放電圧特性生成方法
EP3064952B1 (en) Energy storage device management apparatus, energy storage device management method, energy storage device module, energy storage device management program, and movable body
CN109342950B (zh) 一种用于锂电池荷电状态的评估方法、装置及其设备
JP6548387B2 (ja) 二次電池の充電状態推定方法および推定装置
CN104937431A (zh) 充电率估计装置及充电率估计方法
JPWO2014167602A1 (ja) 電池システム
JP6655801B2 (ja) リチウムイオン二次電池の寿命推定装置
EP2957921A1 (en) Method and system for estimating soc of battery
US10359495B2 (en) Open-circuit voltage estimation device, power storage apparatus, and open-circuit voltage estimation method
US10564223B2 (en) Power storage system, control system of secondary battery, and control method of secondary battery
CN112415411A (zh) 估算电池soc的方法和装置及车辆、存储介质
EP4152022B1 (en) Method for determining full-charge capacity of battery pack, method for determining state of health of battery pack, system, and apparatus
JP2015105875A (ja) 近似関数作成プログラム、近似関数作成方法、近似関数作成装置および充電率推定プログラム
JP2022044172A (ja) 複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラム
JP6826152B2 (ja) 二次電池の充電状態推定方法および推定装置
JP2023541955A (ja) バッテリーsoh推定装置及び方法
CN113484783B (zh) 电池soh检测方法、装置、系统、介质及程序产品
JP2019144211A (ja) 推定装置および推定方法
JP5904916B2 (ja) バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法
JP6896783B2 (ja) 二次電池システム、二次電池、および組電池システム
JP7188327B2 (ja) 電池状態推定装置
TWI472784B (zh) 用於計算電池荷電狀態的系統及方法
JP2021144886A (ja) 電池管理装置、電池管理システム及び電池管理方法
Kustiman et al. Battery state of charge estimation based on coulomb counting combined with recursive least square and pi controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151