JP5994521B2 - 状態推定装置、開放電圧特性生成方法 - Google Patents

状態推定装置、開放電圧特性生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5994521B2
JP5994521B2 JP2012208490A JP2012208490A JP5994521B2 JP 5994521 B2 JP5994521 B2 JP 5994521B2 JP 2012208490 A JP2012208490 A JP 2012208490A JP 2012208490 A JP2012208490 A JP 2012208490A JP 5994521 B2 JP5994521 B2 JP 5994521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation information
circuit voltage
open
capacity
state estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012208490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014062829A (ja
Inventor
賢一 瀬島
賢一 瀬島
芳彦 水田
芳彦 水田
将司 中村
将司 中村
寛 関口
寛 関口
英史 長谷川
英史 長谷川
北野 真也
真也 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2012208490A priority Critical patent/JP5994521B2/ja
Priority to US14/024,532 priority patent/US9041405B2/en
Priority to EP13183887.2A priority patent/EP2711727B1/en
Priority to CN201310425115.0A priority patent/CN103675697B/zh
Publication of JP2014062829A publication Critical patent/JP2014062829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994521B2 publication Critical patent/JP5994521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、蓄電素子の内部状態を推定する技術に関する。
従来から、二次電池など繰り返し使用可能な蓄電素子が用いられている。蓄電素子は、電気自動車など現在その使用分野を広げている。
従来から、二次電池の開放電圧特性を用いて二次電池の劣化度を推定する技術が知られている(例えば、特許文献1)。二次電池では、劣化に伴って二次電池の電極電位(正極電位、負極電位)と電池容量の相関情報が変化する。従来技術では、二次電池の開放電圧と内部状態の相関情報を示す開放電圧特性とを測定し、当該測定された開放電圧特性に合致するように正極の容量維持率、負極の容量維持率、電池容量の変動率の各パラメータを推定する。従来技術では、これらのパラメータが推定されることで、二次電池の電極電位と電池容量の相関情報が決定され、二次電池の劣化度が推定される。
特開2011−220917号公報
従来技術とは異なり、二次電池などの蓄電素子の電極電位と蓄電容量の相関情報を決定することで、蓄電素子の開放電圧特性を推定することができ、蓄電素子の劣化度を推定することができる。この場合に、従来技術を利用して相関情報を決定しようとしても、従来技術では複数のパラメータを個別に推定する処理を含むことから、相関情報を決定するまでの処理が複雑化してしまい、蓄電素子の開放電圧特性を容易に推定することができない問題が生じていた。
本明細書では、蓄電素子の内部状態を推定する状態推定装置において、蓄電素子の開放電圧特性を容易に推定する技術を開示する。
本明細書によって開示される状態推定装置は、蓄電素子の内部状態を推定する状態推定装置であって、前記蓄電素子の開放電圧を測定する電圧測定部と、前記蓄電素子の正極電位と蓄電容量との相関情報を示す第1相関情報、及び前記蓄電素子の負極電位と蓄電容量との相関情報を示す第2相関情報が記憶されるメモリと、制御部と、を備え、前記制御部は、充放電時における前記蓄電素子の開放電圧を測定する測定処理と、前記開放電圧が規定値となる場合における前記蓄電素子の算出蓄電容量を算出する算出処理と、前記算出蓄電容量における前記正極電位と前記負極電位との電位差が前記規定値となるように、前記第1相関情報と前記第2相関情報の少なくとも一方を補正する補正処理と、前記補正処理後に、前記第1相関情報と前記第2相関情報とから前記蓄電素子の開放電圧と内部状態との相関関係を示す開放電圧特性を生成する生成処理と、を実行する構成を有する。
この状態推定装置では、前記制御部は、前記補正処理において、前記算出蓄電容量から補正値を決定し、前記第1相関情報と前記第2相関情報の少なくとも一方に対して、前記蓄電素子の電極電位に関連付けられた前記蓄電容量を前記補正値だけシフトさせる処理を含む構成としてもよい。
この状態推定装置では、前記制御部は、前記補正処理において、前記算出蓄電容量から補正値を決定し、前記第1相関情報と前記第2相関情報の少なくとも一方に対して、前記蓄電素子の電極電位に関連付けられた前記蓄電容量を前記補正値で縮小又は拡大する処理を含む構成としてもよい。
この状態推定装置では、前記制御部は、前記補正処理において、前記第1相関情報と前記第2相関情報の一方を補正し、前記第1相関情報と前記第2相関情報のうち、補正しない相関情報の前記算出蓄電容量における前記電極電位から前記補正値を決定する処理を含む構成としてもよい。
この状態推定装置では、前記制御部は、前記補正処理において、前記蓄電素子の正極容量と負極容量のうち、小さい電極容量を有する電極の前記相関情報を補正する構成としてもよい。
この状態推定装置では、前記制御部は、前記補正処理において、前記第2相関情報を補正する構成としてもよい。
この状態推定装置では、前記メモリには、前記蓄電素子に対応させて、前記第1相関情報に対応する第1補正値及び前記第2相関情報に対応する第2補正値が記憶された補正値対応表が記憶されており、前記制御部は、前記補正処理において、前記第1相関情報と前記第2相関情報の双方を補正し、前記補正値対応表において前記算出蓄電容量に対応して記憶されている前記第1補正値及び前記第2補正値を用いて前記第1相関情報及び前記第2相関情報を補正する構成としてもよい。
この状態推定装置では、前記制御部は、前記生成処理において、前記第1相関情報及び前記第2相関情報で同一の前記蓄電容量に関連付けられる前記正極電位から前記負極電位を差し引いて前記蓄電素子の開放電圧を算出し、前記開放電圧と前記蓄電容量との相関情報から開放電圧特性を生成する構成としてもよい。
この状態推定装置では、前記第1相関情報及び前記第2相関情報は、前記蓄電素子の使用初期において測定されて前記メモリに記憶される構成としてもよい。
本明細書によって開示される発明は、上記の状態推定装置に用いられる開放電圧特性を生成する開放電圧特性生成方法にも具現化される。本明細書によって開示される開放電圧特性生成方法は、充放電時における前記蓄電素子の開放電圧を測定する測定工程と、前記開放電圧が規定値となる場合における前記蓄電素子の算出蓄電容量を算出する算出工程と予め記憶されている前記蓄電素子の正極電位と蓄電容量との相関情報を示す第1相関情報及び前記蓄電素子の負極電位と蓄電容量との相関情報を示す第2相関情報の少なくとも一方に対して、前記算出蓄電容量における前記正極電位と前記負極電位との電位差が前記規定値となるように補正する補正工程と、前記補正工程後に、前記第1相関情報と前記第2相関情報とから前記開放電圧特性を生成する生成工程と、を備える。
本明細書によって開示される発明によれば、蓄電素子の内部状態を推定する状態推定装置において、蓄電素子の開放電圧特性を容易に推定することができる。
電池パックの構成を示す概略図 電池モジュールの構成を示す概略図 第1実施形態の開放電圧特性生成処理を示すフローチャート 単電池の劣化と開放電圧特性の変化の関係を示すグラフ 使用初期の単電池の放電容量と電圧値の相関関係を示すグラフ 使用時の単電池の放電容量と電圧値の相関関係を示すグラフ 第2実施形態の開放電圧特性生成処理を示すフローチャート 使用時の単電池の放電容量と電圧値の相関関係を示すグラフ 第3実施形態の開放電圧特性生成処理を示すフローチャート
(本実施形態の概要)
初めに、本実施形態の状態推定装置の概要について説明する。
本状態推定装置では、開放電圧特性を生成する際に、予めメモリに記憶されている相関情報を算出蓄電容量における正極電位と負極電池との電位差が規定値となる条件で補正し、補正後の相関情報を用いて開放電圧特性を生成する。そのため、開放電圧特性を推定する際に、複数のパラメータを推定する必要がある従来技術に比べて、蓄電素子の開放電圧特性を容易に生成することができる。
本状態推定装置では、相関情報を補正して開放電圧特性を生成する際に、第1相関情報と第2相関情報の少なくとも一方において、蓄電素子の電極電位に関連付けられた蓄電容量をシフトさせることで、相関情報を補正する。そのため、第1相関情報と第2相関情報の各々に対して、蓄電容量をシフトさせた複数個の相関情報をメモリに記憶させておく必要がなく、メモリに必要とされる容量を削減することができる。
本状態推定装置では、相関情報を補正して開放電圧特性を生成する際に、第1相関情報と第2相関情報の少なくとも一方において、蓄電素子の電極電位に関連付けられた蓄電容量を縮小または拡大させることで、相関情報を補正する。そのため、第1相関情報と第2相関情報の各々に対して、蓄電容量を縮小又は拡大した複数個の相関情報をメモリに記憶させておく必要がなく、メモリに必要とされる容量を削減することができる。
本状態推定装置では、相関情報を補正して開放電圧特性を生成する際に、第1相関情報と第2相関情報の一方を補正する。そのため、補正する側の相関情報を補正する際に、補正しない側の相関情報に基づいて補正値を決定することができ、容易に相関情報を補正することができる。
本状態推定装置では、相関情報を補正して開放電圧特性を生成する際に、電極容量の小さい電極の相関情報を補正する。一般に、蓄電素子では、電極容量の小さい電極の相関情報が変化しやすく、これに従って蓄電素子の開放電圧特性が変化する。そのため、電極容量の小さい電極の相関情報を補正することで、精度よく開放電圧特性を生成することができる。
本状態推定装置では、相関情報を補正して開放電圧特性を生成する際に、負極の相関情報である第2相関情報を補正する。一般に、蓄電素子では、負極容量が正極容量よりも小さくなるように設定されている。そのため、電極容量の小さい負極の相関情報を補正することで、精度よく開放電圧特性を生成することができる。
本状態推定装置では、相関情報を補正して開放電圧特性を生成する際に、第1相関情報と第2相関情報の双方を補正する。この場合に、メモリに予め記憶された補正値対応表を用いて各補正値を決定するので、双方の相関情報を補正する場合でも、容易に相関情報を補正することができる。
本状態推定装置では、第1相関情報の正極電位と第2相関情報の負極電位から開放電圧特性を生成するので、容易に開放電圧特性を生成することができる。
本状態推定装置では、蓄電素子の使用初期において測定された第1相関情報及び第2相関情報から開放電圧特性を生成するので、蓄電素子の特性に適した開放電圧特性を生成することができる。
<実施形態1>
以下、実施形態1について、図1ないし図6を参照しつつ説明する。
1.電池パックの構成
図1は、本実施形態における電池パック60の構成を示す図である。本実施形態の電池パック60は、例えば電気自動車やハイブリット自動車に搭載され、電気エネルギーで作動する動力源に電力を供給するものである。
図1に示すように、電池パック60は、複数の単電池14(図2参照)から構成される組電池12と、センサユニット30や通信部28等が形成された基板であるセルセンサ(以下、CS)20とを含む複数個の電池モジュール10を有するとともに、これらの電池モジュール10を管理するバッテリ−マネージャー(以下、BM)62、及び電流センサ64を有する。BM62及びCS20は、状態推定装置の一例であり、単電池14は、蓄電素子の一例である。
各電池モジュール10の組電池12及び電流センサ64は、配線68を介して直列に接続されており、電気自動車等の外部に設けられた充電装置18、または、電気自動車等の内部に設けられた動力源等の負荷18に接続される。
BM62は、中央処理装置(以下、CPU)70の他、電流センサ64を用いて組電池12の充電電流または放電電流(以下、充放電電流という)の電流値Iを所定期間毎に測定する電流計測部72、及び通信部74を備える。CPU70は、制御部の一例である。
図1に示すように、CPU70は、ROMやRAMなどのメモリ76と、アナログ信号として測定される電流値Iをデジタル値に変換するアナログ−デジタル変換機(以下、ADC)78と、を有する。メモリ76には、CS20の動作を制御するための各種のプログラム(電池管理プログラムを含む)が記憶されており、CPU70は、メモリ76から読み出したプログラムに従って、後述する開放電圧特性生成処理を実行するなど、各部の制御を行う。
メモリ76には、また、単電池14の正極電位と放電容量との相関関係表である第1相関関係表(図5実線参照)と、単電池14の負極電位と放電容量との相関関係表である第2相関関係表(図5一点鎖線参照)と、が記憶されている。第1相関関係表及び第2相関関係表は、単電池14の活物質と正極材質又は負極材質の組み合わせによって決定される。本実施形態では、第1相関関係表及び第2相関関係表は、使用初期の単電池14を用いて算出されるが、同一の活物質や同一の材質の電極を用いて別途算出されてメモリ76に記憶されていてもよい。放電容量は、蓄電容量の一例であり、第1相関関係表は、第1相関情報の一例であり、第2相関関係表は、第2相関情報の一例である。
通信部74は、通信ライン80を介して各電池モジュール10のCS20と接続されており、後述するように各CS20で測定された電圧値Vや温度D等の情報を受け取る。CPU70は、これらの情報を用いて組電池12の充放電を制御するとともに、各単電池14のSOCを推定する。ここで、「SOC(state of charge)」とは、蓄電素子の充電状態を示しており、満充電状態においてSOCが100%となり、完放電状態においてSOCが0%となる。
なお、電池パック60には、この他に、ユーザからの入力を受け付ける操作部(図示せず)、組電池12の劣化状態等を表示する液晶ディスプレイからなる表示部(図示せず)が設けられている。
図2に、電池モジュール10の構成を概略的に示す。組電池12は、複数の単電池14が直列接続された構成であり、各単電池は、繰り返し充放電可能な二次電池である。より具体的には、単電池14は、満充電時の両端間の電圧値が略4Vとなるリチウムイオン電池であり、特に、正極活物質として2種類以上のリチウム含有金属酸化物を用いたリチウムイオン電池である。尚、上記のリチウム含有金属酸化物としては、例えば、Co,MnあるいはNi等の各元素を1種類又は2種類以上含むものを用いることができる。また、結晶構造で言うと、スピネル構造を有するリチウム含有金属酸化物と層状構造を有するリチウム含有金属酸化物とを混合してなるものを正極活物質としている。また、CS20は、電圧測定回路24と温度センサ26を含むセンサユニット30と通信部28とを含む。電圧測定回路24は、電圧測定部の一例である。
電圧測定回路24は、組電池12に含まれる各単電池14の両端に接続され、各単電池14の両端間の電圧値V[V]を所定期間毎に測定する。温度センサ26は、接触式あるいは非接触式で組電池12に含まれる各単電池14の温度D[℃]を所定期間毎に測定する。各単電池14の両端間の電圧値Vが、開放電圧の一例である。
通信部28は、通信ライン80を介してBM62と接続されており、CSで測定した上記電圧値Vや温度D等の情報をBM62に送信する。BM62は、各CS20から送信される電圧値Vや温度D等をメモリ76に記憶する。
2.開放電圧特性生成処理
次に、図3ないし図6を用いて、各単電池14の開放電圧特性を生成する開放電圧特性生成処理について説明する。図3に、BM62のCPU70で実行される開放電圧特性生成処理のフローチャートを示す。この開放電圧特性生成処理では、放電中の単電池14の電圧値Vを測定し、測定した電圧値Vとメモリ76に記憶された相関関係表から単電池14の開放電圧と残存容量を示すSOCとの相関関係を示す開放電圧特性を生成する。SOCは、内部状態の一例である。
なお、単電池14のSOCの推定は、各CS20の組電池12に含まれる各単電池14毎に順々に実行される。また、充放電中に測定された電圧値Vと開放電圧は、必ずしも同一の電圧値ではない。しかし、電圧値Vから開放電圧を推定する公知の技術、あるいは予め定められた補正係数等を用いることで、電圧値Vを開放電圧と同等に扱うことができる。
電池パック60では、例えば電気自動車への電源の投入、あるいは電気自動車への充電開始等、ユーザによって電池パック60が起動されると、BM62及びCS20が起動し、組電池12への充放電が開始される。BM62が起動すると、CPU70は開放電圧特性生成処理を実行し、開放電圧特性生成処理によって生成された開放電圧特性を用いて状態推定処理を実行する。
CPU70は、開放電圧特性生成処理を開始すると、単電池14の放電を開始し、電池モジュール10のCS20を用いて、単電池14の温度D及び電圧値Vの測定を開始する(S2)。また、CPU70は、電流計測部72を用いて電流値Iを測定し、放電開始からの電流値Iを積算して放電容量を算出する(S4)。
CPU70は、放電容量を算出する際に、放電開始時の単電池14の放電容量を推定する。CPU70は、例えば単電池14の充放電を継続して制御しており、放電開始時の放電容量に関する情報を予め取得している場合には、当該取得している放電容量を放電開始時の放電容量とする。
また、CPU70は、放電開始時の単電池14の電流値と予め取得された開放電圧特性から、放電開始時の放電容量を推定しても良い。図4に、単電池14の開放電圧特性を示す。単電池14の開放電圧特性は、単電池14の劣化に伴って、実線で示す使用初期の開放電圧特性から、二点鎖線で示す所定使用期間経過後の開放電圧特性へと変化する。図4に示すように、単電池14の開放電圧特性には、使用初期の開放電圧特性と所定使用期間経過後の開放電圧特性とで、劣化により特性が変化する変化領域R1と、劣化により特性が変化しない不変領域R2が存在することがある。
CPU70は、予め使用初期の開放電圧特性が取得されており、放電開始時の単電池14の電圧値Vが不変領域R2に存在する場合、使用初期の開放電圧特性から放電開始時の放電容量を推定する。具体的には、CPU70は、図4に示すように、予め短期間だけ単電池14を放電させるプレ放電を行い、プレ放電前の電圧値V1とそれに対応する残存容量SOC1、及びプレ放電後の電圧値V2とそれに対応する残存容量SOC2を求める。CPU70は、残存容量SOC1、SOC2から残存容量差ΔSOCを算出し、プレ放電において測定された電流値Iから放電容量差ΔQを算出する。CPU70は、算出された残存容量差ΔSOCと放電容量差ΔQを比較して、放電開始時の単電池14の放電容量を推定する。
CPU70は、単電池14の電圧値Vが放電終止電圧に到達するのを待機し(S6:NO)、電圧値Vが放電終止電圧に到達すると(S6:YES)、放電終止電圧における放電容量である放電終止容量を算出する(S8)。放電終止電圧は、基準値の一例であり、放電終止容量は、算出蓄電容量の一例である。
図5に示すように、使用初期の単電池では、単電池14の電圧値Vと放電容量の相関関係を示す特性表は、第1相関関係表と第2相関関係表を用いて算出することができ、ある放電容量の電圧値Vは、当該放電容量における第1相関関係表の正極電位から第2相関関係表の負極電位を差し引いたものとして算出することができる。そのため、放電終止容量は、第1相関関係表の正極電位と第2相関関係表の負極電位との電位差が放電終止電圧となる放電容量として算出することができる。
しかし、図6に示すように、使用により単電池14が劣化すると、第1相関関係表と第2相関関係表の少なくとも一方が、使用初期の単電池14の相関関係表から変化してしまう。図6では、単電池14の劣化により、第2相関関係表が変化した例を示す。そのため、使用中の単電池14の特性表を、第1相関関係表と第2相関関係表を用いて算出することができない。
本実施形態では、CPU70は、相関関係表を補正することで相関関係表の変化に適合させ、補正後の相関関係表を用いて使用中の単電池14の特性表を算出する。本実施形態では、単電池14の正極容量と負極容量のうち、電極容量の小さい負極容量に対応する第2相関関係表を補正する補正処理を実行する(S10〜S16)。具体的には、CPU70は、第2相関関係表において負極電位に対応して記憶されている放電容量をシフトさせることで、第2相関関係表を補正する。
補正処理において、CPU70は、まず、補正しない第1相関関係表の放電終止容量における正極電位を基準正極電位として検出する(S10)。次に、CPU70は、第2相関関係表において、基準正極電位との電位差が放電終止電圧となる基準負極電位に関連付けられた放電容量を対応放電容量として検出する(S12)。CPU70は、放電終止容量から対応放電容量を差し引いて差分放電容量を算出する(S14)。差分放電容量は、補正値の一例である。
CPU70は、第2相関関係表において負極電位に対応つけられた全ての放電容量から、一律に差分放電容量を差し引き、第2相関関係表の放電容量をシフトさせる(S16)。これによって、図6の矢印82に示すように、中空の一点鎖線で示された第2相関関係表が、一点鎖線で示された補正後の第2相関関係表へと補正される。この結果、単電池14の特性表も、図6の矢印84に示すように、中空の点線で示された関係から、点線で示された関係へと補正され、放電終止容量における第1相関関係表の正極電位から補正後の第2相関関係表の負極電位を差し引いたものが、放電終止電圧となる。
補正処理後、CPU70は、第1相関関係表と補正後の第2相関関係表から開放電圧特性を生成する(S18)。CPU70は、同一の放電容量に関連付けられた第1相関関係表の正極電位から補正後の第2相関関係表の負極電位を差し引いて、当該放電容量に対応する単電池14の電圧値Vを推定する(図6点線参照)。CPU70は、推定された電圧値Vに対応付けられた放電容量を放電終止容量で除したものを1から差し引いてSOCを算出し、SOCと電圧値Vとの相関関係を示す開放電圧特性を生成する。
開放電圧特性生成処理によって、CPU70は、図4に二点鎖線で示す所定使用期間経過後の開放電圧特性を生成することができる。CPU70は、開放電圧特性生成処理終了後、開放電圧特性生成処理によって生成された開放電圧特性を用いて状態推定処理を実行する。
3.本実施形態の効果
(1)本実施形態の電池モジュール10では、開放電圧特性を生成する際に、予めメモリ76に記憶された第2相関関係表を、放電終止容量における電圧値Vが放電終止電圧となる条件で補正し、補正後の第2相関関係表を用いて開放電圧特性を生成する。そのため、開放電圧特性を生成する際に、放電終止容量における電圧値Vという1つのパラメータを用いて開放電圧特性を生成することができ、複数のパラメータを推定する必要がある従来技術に比べて、蓄電素子の開放電圧特性を容易に生成することができる。
(2)本実施形態の電池モジュール10では、第2相関関係表を補正する際に、差分放電容量を算出し、単電池14の負極電位に関連付けられた蓄電容量を差分放電容量だけシフトさせることで、第2相関関係表を補正する。そのため、様々な放電容量だけシフトさせた複数個の第2相関関係表をメモリ76に記憶しておき、その中から単電池14の状態に対応する第2相関関係表を選出する場合に比べて、第2相関関係表をメモリ76に記憶させておくための容量を削減することができる。
(3)本実施形態の電池モジュール10では、第2相関関係表を補正する際に、補正されない第1相関関係表に基づいて差分放電容量を算出する。そのため、予めメモリ76に記憶された第1相関関係表を用いて、差分放電容量を容易かつ正確に算出することができる。
(4)本実施形態の電池モジュール10では、単電池14の正極容量と負極容量のうち、容量の小さい負極容量に対応する第2相関関係表を補正する。一般に、単電池14では、電極容量の小さい電極の相関関係表が変化しやすく、これに従って単電池14の開放電圧特性が変化する。また、一般に、単電池14では、負極容量が正極容量よりも小さくなるように設定されている。この電池モジュール10では、電極容量の小さい負極容量に対応する第2相関関係表を補正するので、精度よく開放電圧特性を生成することができる。
(5)本実施形態の電池モジュール10では、開放電圧特性を生成する際に、同一の放電容量に関連付けられた第1相関関係表の正極電位と補正後の第2相関関係表の負極電位から単電池14の電圧値Vを推定し、推定された電圧値Vと放電容量との関係から、開放電圧特性を生成する。この電池モジュール10によれば、補正後の第2相関関係表を用いて、容易に開放電圧特性を生成することができる。
(6)本実施形態の電池モジュール10では、使用初期の単電池14を用いて算出された第1相関関係表及び第2相関関係表に基づいて開放電圧特性を生成するので、単電池14の特性に適した開放電圧特性を精度良く生成することができる。
<実施形態2>
実施形態2を、図7、8を用いて説明する。本実施形態では、第2相関関係表を補正する際に、第2相関関係表において負極電位に対応して記憶されている放電容量を縮小補正する点で、第1実施形態と異なる。以下の説明では、実施形態1と同一の内容については重複した記載を省略する。
1.開放電圧特性生成処理
図7に、BM62のCPU70で実行される本実施形態の開放電圧特性生成処理のフローチャートを示す。
CPU70は、放電終止容量を算出し(S8)、対応放電容量を検出すると(S12)、放電終止容量を対応放電容量で除して放電容量比率を算出する(S22)。放電容量比率は、補正値の別例である。
CPU70は、第2相関関係表において負極電位に対応つけられた全ての放電容量に対して、一律に放電容量比率を積し、第2相関関係表の放電容量を縮小補正する(S24)。これによって、図8の矢印86から矢印88への変化で示されるように、中空の一点鎖線で示された第2相関関係表が、一点鎖線で示された補正後の第2相関関係表へと補正される。この結果、単電池14の特性表も、図8の矢印90に示すように、中空の点線で示された関係から、点線で示された関係へと補正される。補正処理後、CPU70は、第1相関関係表と補正後の第2相関関係表から開放電圧特性を生成する(S18)。
2.本実施形態の効果
本実施形態の電池モジュール10では、第2相関関係表を補正する際に、放電容量比率を算出し、単電池14の負極電位に関連付けられた蓄電容量を放電容量比率を用いて縮小することで、第2相関関係表を補正する。そのため、様々な比率で放電容量を拡大または縮小した複数個の第2相関関係表をメモリ76に記憶しておき、その中から単電池14の状態に対応する第2相関関係表を選出する場合に比べて、第2相関関係表をメモリ76に記憶させておくための容量を削減することができる。
<実施形態3>
実施形態3を、図9を用いて説明する。本実施形態では、開放電圧特性を生成する際に、第1相関関係表と第2相関関係表の双方を補正する点で、第1実施形態及び第2実施形態と異なる。以下の説明では、実施形態1及び第2実施形態と同一の内容については重複した記載を省略する。
1.電池パックの構成
図1に点線で示すように、CPU70のメモリ76には、各単電池14毎に、補正値対応表が記憶されている。補正値対応表では、放電容量に対応付けられて、第1相関関係表を補正するための第1補正容量が記憶されているとともに、第2相関関係表を補正するための第2補正容量が記憶されている。第1補正容量は、第1補正値の一例であり、第2補正容量は、第2補正値の一例である。
2.開放電圧特性生成処理
図9に、BM62のCPU70で実行される本実施形態の開放電圧特性生成処理のフローチャートを示す。
CPU70は、放電終止容量を算出すると(S8)、補正値対応表において放電終止容量に対応付けられた第1補正容量及び第2補正容量を選出する(S32)。CPU70は、第1相関関係表において正極電位に対応つけられた全ての放電容量から、選出された第1補正容量を一律に差し引き、第1相関関係表の放電容量をシフトさせる(S34)。また、CPU70は、第2相関関係表において負極電位に対応つけられた全ての放電容量から、選出された第2補正容量を一律に差し引き、第2相関関係表の放電容量をシフトさせる(S36)。補正処理後、CPU70は、補正後の第1相関関係表と補正後の第2相関関係表から開放電圧特性を生成する(S18)。
3.本実施形態の効果
本実施形態の電池モジュール10では、開放電圧特性を生成する際に、第1相関情報と第2相関情報の双方を補正するので、精度よく開放電圧特性を生成することができる。この場合に、メモリ76に予め記憶された補正値対応表を用いて各補正容量を選出するので、容易に相関関係表を補正することができる。
<他の実施形態>
本明細書が開示する技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、蓄電素子の一例として二次電池の単電池14を示したが、これに限らず、蓄電素子は、電気化学現象を伴うキャパシタ等であってもよい。
(2)上記実施形態では、放電中の単電池14を用いて開放電圧特性を生成する例を用いて説明を行ったが、充電中の単電池14を用いて開放電圧特性を生成してもよい。
(3)上記実施形態1、2では、単電池14の負極容量が正極容量よりも小さく、負極容量に対応する第2相関関係表を補正する例を用いて説明を行ったが、単電池14の負極容量が正極容量よりも大きい場合には、正極容量に対応する第1相関関係表を補正しても良い。
(4)上記実施形態1、2では、放電容量を算出する際に、電流計測部72を用いて電流値Iを測定し、放電開始からの電流値Iを積算して放電容量を算出する例を用いて説明を行ったが、放電容量の算出の方法がこれに限られない。例えば、単電池14の温度Dの履歴である温度履歴や、単電池14の1回の充電と放電を1サイクルとしたサイクル数から、放電容量を推定しても良い。温度履歴を用いた放電容量の算出では、電池が高温で放置されると容量が劣化していくことを利用して、高温環境にさらされていた時間から、容量の劣化度を推測して放電容量を推定しても良い。また、サイクル数を用いた放電容量の算出では、サイクル数から容量の劣化度を推測して放電容量を推定しても良い。
(5)上記実施形態3では、補正値対応表に第1補正容量及び第2補正容量が記憶されており、第1相関関係表(第2相関関係表)を補正する際に、単電池14の正極電位(負極電位)に関連付けられた蓄電容量を第1補正容量(第2補正容量)だけシフトさせて補正する例を用いて説明を行ったが、これに限られない。例えば、第1相関関係表(第2相関関係表)を補正する際に、単電池14の正極電位(負極電位)に関連付けられた蓄電容量を第1補正容量(第2補正容量)を用いて縮小または拡大して補正しても良い。
(6)上記実施形態では、制御部の一例として、1つのCPU70等を備えるBM62を例挙げた。しかし、制御部は、複数のCPUを備える構成や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路を備える構成や、ハード回路及びCPUの両方を備える構成でもよい。要するに、制御部は、上記の開放電圧特性生成処理を、ソフト処理またはハード回路を利用して実行するものであればよい。
(7)上記実施形態では、CPU70が読み込んで実行するプログラムとして、メモリ76に記憶されたものを例に挙げた。しかし、プログラムは、これに限らず、ハードディスク装置、フラッシュメモリ(登録商標)などの不揮発性メモリや、CD−Rなどの記憶媒体などに記憶されたものでもよい。
<参考例>
参考例の実施形態を説明する。
参考例によって開示される状態推定装置は、蓄電素子の内部状態を推定する状態推定装置であって、前記蓄電素子の開放電圧を測定する電圧測定部と、所定の状態における前記蓄電素子の基準開放電圧と蓄電容量との相関情報を示す開放電圧特性が記憶されるメモリと、制御部と、を備え、前記制御部は、充放電時における前記蓄電素子の開放電圧を測定する測定処理と、前記開放電圧が規定値となる場合における前記蓄電素子の算出蓄電容量を算出する算出処理と、前記算出蓄電容量における前記基準開放電圧が前記基準値となるように、前記開放電圧特性を補正する補正処理と、を実行する構成を有する。
参考例によって開示される状態推定装置では、予めメモリに記憶されている開放電圧特性を補正して生成する際に、算出蓄電容量における基準開放電圧が基準値となる条件で補正する。そのため、開放電圧特性を推定する際に、複数のパラメータを推定する必要がある従来技術に比べて、蓄電素子の開放電圧特性を容易に補正して生成することができる。
参考例によって開示される状態推定装置では、図4に実線で示すように、メモリに使用初期の単電池における開放電圧特性が記憶されており、これを補正することで図4に二点鎖線で示す使用中の単電池における開放電圧特性を生成する点で、第1実施形態ないし第3実施形態と異なる。
具体的には、メモリには、図8に中空の点線で示される使用初期の単電池14における特性表が記憶されているとともに、当該特性表において、電圧値Vが放電終了電圧となる対応放電容量が記憶されている。CPUは、使用中の単電池14において、電圧値Vが放電終止電圧となる放電終止容量を算出し、放電終止容量を対応放電容量で除して放電容量比率を算出する。
CPUは、特性表において電圧値Vに対応つけられた全ての放電容量に対して、一律に放電容量比率を積し、特性表の放電容量を縮小補正する。これによって、図8の矢印90に示すように、中空の点線で示された特性表が、点線で示された特性表へと補正される。CPUは、補正後の特性表を用いて開放電圧特性を生成する。
10:電池モジュール、12:組電池、14:単電池、20:CS、24:電圧測定回路、30:センサユニット、60:電池パック、62:BM、64:電流センサ、70:CPU、72:電流計測部、74:通信部、76:メモリ

Claims (10)

  1. 蓄電素子の内部状態を推定する状態推定装置であって、
    前記蓄電素子の開放電圧を測定する電圧測定部と、
    前記蓄電素子の正極電位と蓄電容量との相関情報を示す第1相関情報、及び前記蓄電素子の負極電位と蓄電容量との相関情報を示す第2相関情報が記憶されるメモリと、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    充放電時における前記蓄電素子の開放電圧を測定する測定処理と、
    前記開放電圧が規定値となる場合における前記蓄電素子の算出蓄電容量を算出する算出処理と、
    前記算出蓄電容量における前記正極電位と前記負極電位との電位差が前記規定値となるように、前記第1相関情報と前記第2相関情報の少なくとも一方を補正する補正処理と、
    前記補正処理後に、前記第1相関情報と前記第2相関情報とから前記蓄電素子の開放電圧と内部状態との相関関係を示す開放電圧特性を生成する生成処理と、
    を実行する構成を有する、状態推定装置。
  2. 請求項1に記載の状態推定装置であって、
    前記制御部は、前記補正処理において、前記算出蓄電容量から補正値を決定し、前記第1相関情報と前記第2相関情報の少なくとも一方に対して、前記蓄電素子の電極電位に関連付けられた前記蓄電容量を前記補正値だけシフトさせる処理を含む、状態推定装置。
  3. 請求項1に記載の状態推定装置であって、
    前記制御部は、前記補正処理において、前記算出蓄電容量から補正値を決定し、前記第1相関情報と前記第2相関情報の少なくとも一方に対して、前記蓄電素子の電極電位に関連付けられた前記蓄電容量を前記補正値で縮小又は拡大する処理を含む、状態推定装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の状態推定装置であって、
    前記制御部は、前記補正処理において、前記第1相関情報と前記第2相関情報の一方を補正し、前記第1相関情報と前記第2相関情報のうち、補正しない相関情報の前記算出蓄電容量における前記電極電位から前記補正値を決定する処理を含む、状態推定装置。
  5. 請求項4に記載の状態推定装置であって、
    前記制御部は、前記補正処理において、前記蓄電素子の正極容量と負極容量のうち、小さい電極容量を有する電極の前記相関情報を補正する、状態推定装置。
  6. 請求項5に記載の状態推定装置であって、
    前記制御部は、前記補正処理において、前記第2相関情報を補正する、状態推定装置。
  7. 請求項2または請求項3に記載の状態推定装置であって、
    前記メモリには、前記蓄電素子に対応させて、前記第1相関情報に対応する第1補正値及び前記第2相関情報に対応する第2補正値が記憶された補正値対応表が記憶されており、
    前記制御部は、前記補正処理において、前記第1相関情報と前記第2相関情報の双方を補正し、前記補正値対応表において前記算出蓄電容量に対応して記憶されている前記第1補正値及び前記第2補正値を用いて前記第1相関情報及び前記第2相関情報を補正する、状態推定装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の状態推定装置であって、
    前記制御部は、前記生成処理において、前記第1相関情報及び前記第2相関情報で同一の前記蓄電容量に関連付けられる前記正極電位から前記負極電位を差し引いて前記蓄電素子の開放電圧を算出し、前記開放電圧と前記蓄電容量との相関情報から開放電圧特性を生成する、状態推定装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の状態推定装置であって、
    前記第1相関情報及び前記第2相関情報は、前記蓄電素子の使用初期において測定されて前記メモリに記憶される、状態推定装置。
  10. 蓄電素子の開放電圧と内部状態との相関情報を示す開放電圧特性を生成する開放電圧特性生成方法であって、
    充放電時における前記蓄電素子の開放電圧を測定する測定工程と、
    前記開放電圧が規定値となる場合における前記蓄電素子の算出蓄電容量を算出する算出工程と
    予め記憶されている前記蓄電素子の正極電位と蓄電容量との相関情報を示す第1相関情報及び前記蓄電素子の負極電位と蓄電容量との相関情報を示す第2相関情報の少なくとも一方に対して、前記算出蓄電容量における前記正極電位と前記負極電位との電位差が前記規定値となるように補正する補正工程と、
    前記補正工程後に、前記第1相関情報と前記第2相関情報とから前記開放電圧特性を生成する生成工程と、
    を備える、開放電圧特性生成方法。
JP2012208490A 2012-09-21 2012-09-21 状態推定装置、開放電圧特性生成方法 Active JP5994521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208490A JP5994521B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 状態推定装置、開放電圧特性生成方法
US14/024,532 US9041405B2 (en) 2012-09-21 2013-09-11 Condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic
EP13183887.2A EP2711727B1 (en) 2012-09-21 2013-09-11 Battery condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic
CN201310425115.0A CN103675697B (zh) 2012-09-21 2013-09-17 状态推测装置、开路电压特性生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208490A JP5994521B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 状態推定装置、開放電圧特性生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014062829A JP2014062829A (ja) 2014-04-10
JP5994521B2 true JP5994521B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49150818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208490A Active JP5994521B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 状態推定装置、開放電圧特性生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9041405B2 (ja)
EP (1) EP2711727B1 (ja)
JP (1) JP5994521B2 (ja)
CN (1) CN103675697B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230193A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ソニー株式会社 劣化状態推定装置、充電状態推定装置、ocvカーブ算出生成装置および蓄電装置
US9728995B2 (en) * 2015-04-08 2017-08-08 Intel Corporation Systems, methods and devices for adaptable battery charging
JP6657967B2 (ja) * 2016-01-06 2020-03-04 株式会社Gsユアサ 状態推定装置、状態推定方法
JP6648561B2 (ja) * 2016-03-09 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 電源システム
CN109313235B (zh) * 2016-06-22 2021-07-06 株式会社村田制作所 组电池电路、容量系数检测方法
KR101972521B1 (ko) * 2016-08-26 2019-04-25 주식회사 엘지화학 배터리 셀의 성능 테스트 장치 및 방법
KR102634815B1 (ko) * 2016-11-22 2024-02-07 삼성전자주식회사 오차 보정에 기초한 배터리 상태 추정 방법 및 장치
WO2019017183A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 株式会社Gsユアサ 推定装置、蓄電装置、推定方法、及びコンピュータプログラム
JP6477957B2 (ja) * 2017-07-19 2019-03-06 株式会社Gsユアサ 推定装置、蓄電装置、推定方法、及びコンピュータプログラム
US20190308630A1 (en) * 2018-04-10 2019-10-10 GM Global Technology Operations LLC Battery state estimation based on open circuit voltage and calibrated data
CN111954823B (zh) * 2018-04-17 2023-06-06 三菱电机株式会社 蓄电池诊断装置及蓄电池诊断方法以及蓄电池控制系统
JP7027536B2 (ja) * 2019-01-15 2022-03-01 Jfeスチール株式会社 解析システム及び解析方法
CN109581236A (zh) * 2019-01-22 2019-04-05 深圳市华德安科技有限公司 锂离子电池容量的检测方法、装置及计算机可读存储介质
JP6896783B2 (ja) 2019-03-11 2021-06-30 株式会社東芝 二次電池システム、二次電池、および組電池システム
CN110967644B (zh) * 2019-05-16 2021-01-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组soc的修正方法、电池管理系统以及车辆
KR102281384B1 (ko) * 2019-11-29 2021-07-26 주식회사 민테크 배터리 충전 상태 추정 장치 및 방법
CN113678009A (zh) * 2019-11-29 2021-11-19 旻泰克科技股份有限公司 电池状态推定装置及方法
CN111707944B (zh) * 2020-08-11 2023-01-13 天津市捷威动力工业有限公司 一种三元锂离子电池组放电截止单体压差估算方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131404A (ja) 1998-10-27 2000-05-12 Denso Corp 電池劣化度判定装置
JP5170851B2 (ja) 2005-07-15 2013-03-27 古河電気工業株式会社 蓄電池充電状態検知方法および蓄電池充電状態検知装置
WO2008026477A1 (fr) 2006-08-29 2008-03-06 Nec Corporation Procédé et dispositif pour estimer une valeur d'état de charge d'une batterie secondaire et procédé et dispositif de jugement de dégradation
WO2008026476A1 (fr) 2006-08-29 2008-03-06 Nec Corporation Procédé et dispositif pour estimer une valeur d'état de charge de batterie secondaire et procédé et dispositif de jugement de dégradation
EP1983602A4 (en) * 2007-01-11 2011-03-16 Panasonic Corp DEGRADING DETECTION METHOD FOR A SECONDARY LITHIUM CELL, DEGRADATION KNOWLEDGE, DEGRADING DEPRESSION DEVICE AND CELL PACKAGE WITH THE SAME BATTERY CHARGER
EP2053414B1 (en) * 2007-09-07 2013-07-03 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Method and apparatus for detecting internal information of secondary battery
JP2010066232A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池の劣化判定装置、車両およびリチウムイオン電池の劣化判定方法
JP5656415B2 (ja) * 2009-03-26 2015-01-21 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の状態判定装置及び制御装置
JP5625282B2 (ja) * 2009-08-07 2014-11-19 日産自動車株式会社 電池劣化判定装置及び電池劣化判定方法
JP5379672B2 (ja) 2009-12-25 2013-12-25 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の分極電圧演算装置及び充電状態推定装置
JP2011215083A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp 二次電池の正負電位関係取得装置、二次電池の制御装置、車両、二次電池の正負電位関係取得方法、及び、二次電池の制御方法
EP2557428B1 (en) * 2010-04-09 2015-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery degradation determination device and degradation determination method
JP5537236B2 (ja) 2010-04-13 2014-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP5341823B2 (ja) 2010-06-07 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP5777303B2 (ja) 2010-08-05 2015-09-09 三菱重工業株式会社 電池劣化検知装置および電池劣化検知方法ならびにそのプログラム
US8531158B2 (en) * 2010-11-01 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for assessing battery state of health
JP5673083B2 (ja) * 2010-12-24 2015-02-18 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池のocv特性推定方法、ocv特性推定装置及び蓄電システム
CN103329339B (zh) * 2011-01-14 2015-12-09 丰田自动车株式会社 锂离子电池的劣化速度推定方法以及劣化速度推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9041405B2 (en) 2015-05-26
JP2014062829A (ja) 2014-04-10
CN103675697B (zh) 2018-02-09
EP2711727A3 (en) 2017-10-18
EP2711727B1 (en) 2018-11-21
CN103675697A (zh) 2014-03-26
EP2711727A2 (en) 2014-03-26
US20140084939A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994521B2 (ja) 状態推定装置、開放電圧特性生成方法
CN104698385B (zh) 电池状态计算装置和电池状态计算方法
JP6119402B2 (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法
US9709633B2 (en) Battery capacity display apparatus and battery capacity display method
JP6155774B2 (ja) 状態推定装置及び状態推定方法
JP5397679B2 (ja) 二次電池の劣化診断方法、及び二次電池の劣化診断装置
TWI478418B (zh) 放電曲線的校正系統與電池的放電曲線的校正方法
JP2016186487A (ja) 二次電池の充電状態測定装置及び二次電池の充電状態測定方法
JP2019070621A (ja) 二次電池システム
JP6200359B2 (ja) 二次電池内部温度推定装置および二次電池内部温度推定方法
JP6655801B2 (ja) リチウムイオン二次電池の寿命推定装置
WO2019230033A1 (ja) パラメータ推定装置、パラメータ推定方法及びコンピュータプログラム
WO2019026142A1 (ja) 劣化状態演算方法及び劣化状態演算装置
WO2014126029A1 (ja) 充電率推定装置および充電率推定方法
JP2015224975A (ja) バッテリ充放電電流検出装置
KR20130129096A (ko) 개로 전압 추정 장치, 상태 추정 장치 및 개로 전압 추정 방법
JP6421986B2 (ja) 二次電池の充電率推定方法、充電率推定装置、及び健全度推定装置
JP6826152B2 (ja) 二次電池の充電状態推定方法および推定装置
JP2014109535A (ja) 内部抵抗推定装置、充電装置、放電装置、内部抵抗推定方法
JP6350174B2 (ja) 電池システム用制御装置および電池システムの制御方法
JP2020034524A (ja) 電源システム
JP6672976B2 (ja) 充電量算出装置、コンピュータプログラム及び充電量算出方法
WO2021085354A1 (ja) Soh推定装置、蓄電装置及びsoh推定方法
JP7169917B2 (ja) 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
JP2014059251A (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150