JP7169917B2 - 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法 - Google Patents

二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7169917B2
JP7169917B2 JP2019052728A JP2019052728A JP7169917B2 JP 7169917 B2 JP7169917 B2 JP 7169917B2 JP 2019052728 A JP2019052728 A JP 2019052728A JP 2019052728 A JP2019052728 A JP 2019052728A JP 7169917 B2 JP7169917 B2 JP 7169917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
actual
capacity
rated
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019052728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155312A (ja
Inventor
洋輔 室田
大輔 木庭
猛 田中
征宏 加賀美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019052728A priority Critical patent/JP7169917B2/ja
Publication of JP2020155312A publication Critical patent/JP2020155312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169917B2 publication Critical patent/JP7169917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、アルカリ二次電池に適用される二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車等の車載用電源としては、エネルギー密度の高さからニッケル水素二次電池が用いられている。
こうした二次電池について、充電状態(SOC:State Of Charge)を算出するとともに、電池温度に応じて充放電を制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の装置は、電池温度を時間遅れなく正確に推定して、それに基づいて充放電を制御する。この装置が有するハイブリッドECUは、二次電池(バッテリ)のSOCを算出するステップと、初期WIN(充電側制限電力)及び初期WOUT(放電側制限電力)を計算するステップと、外気温及び電池温度を検知するステップと、二次電池の電流値を検知するステップとを含む、プログラムを実行する。また、このハイブリッドECUは、推定電池温度を計算するステップと、推定電池温度と検知電池温度との高いほうの温度を用いて出力制限割合を算出するステップと、出力制限割合を用いて最終WINおよび最終WOUTを計算するステップとを含む、プログラムを実行する。
特開2006-101674号公報
近年、二次電池は、電池容量の増加や利用環境の拡大が生じていることから、充放電可能な範囲である利用範囲を広く設定することが望まれる。一方で、利用範囲を広く設定すると、電池の使用継続や電池の温度上昇によって二次電池の電池容量の低下を早めるおそれがある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、二次電池の電池容量の低下を抑制することのできる二次電池の制御装置、及び二次電池の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決する二次電池の制御装置は、アルカリ二次電池の電池温度を取得する電池温度取得部と、取得された前記電池温度を、予め定められた前記電池温度と前記電池温度における前記二次電池の充電可能な電池容量である実電池容量との関係に適用することで、前記電池温度に対応する前記実電池容量を取得する実電池容量取得部と、前記アルカリ二次電池の定格電池容量に対して定められた定格利用範囲を、前記実電池容量に対応させるように実利用範囲を算出する利用範囲算出部とを備える。
上記課題を解決する二次電池の制御方法は、アルカリ二次電池の電池温度を取得する電池温度取得ステップと、取得された前記電池温度を、予め定められた前記電池温度と前記電池温度における前記二次電池の充電可能な電池容量である実電池容量との関係に適用することで、前記電池温度に対応する前記実電池容量を取得する実電池容量取得ステップと、前記アルカリ二次電池の定格電池容量に対して定められた定格利用範囲を、前記実電池容量に対応させるように実利用範囲を算出する利用範囲算出ステップとを備える。
二次電池は、劣化を抑えるために定格電池容量に基づいて定められた定格利用範囲で利用されるが、利用環境や温度によって実際に利用可能な利用範囲が狭まるため、定格利用範囲での利用をしていても劣化が早まるおそれがある。この点、このような構成又は方法によれば、電池温度に応じて変化する電池容量に対応した利用範囲が実利用範囲として算出されて、二次電池の充放電を実利用範囲に対して制御することが可能になる。これにより、二次電池の電池容量の低下を抑制することができる。
好ましい構成として、前記利用範囲算出部は、前記電池温度が所定の温度よりも高いとき、前記利用範囲算出部で算出した前記実利用範囲を出力し、前記電池温度が所定の温度以下であるとき、前記定格利用範囲を出力する。
このような構成によれば、制御に使用する利用範囲を、定格利用範囲とするか、実利用範囲とするかが電池容量を変化させる電池温度によって適切に選択される。
好ましい構成として、前記定格電池容量に対する定格充電状態の値を算出するとともに、前記算出した定格充電状態の値から前記実電池容量に対する実充電状態の値を算出する充電状態算出部をさらに備える。
好ましい方法として、前記定格電池容量に対する定格充電状態の値を算出するとともに、前記算出した定格充電状態の値から前記実電池容量に対する実充電状態の値を算出する充電状態算出ステップをさらに備える。
このような構成又は方法によれば、定格電池容量に対する充電状態及び実電池容量に対する充電状態が得られる。これにより、二次電池の定格充電状態から取得された実充電状態に基づいて二次電池の充放電を制御することができるようになる。
好ましい構成として、前記アルカリ二次電池の充放電が、前記実利用範囲の中で行われるように制御する充放電制御部をさらに備える。
このような構成によれば、実利用範囲の中で二次電池の充放電が行われるようになることで二次電池の劣化が抑制される。
好ましい構成として、前記充電状態算出部により算出された前記実充電状態を記憶し、前記実充電状態に基づいて充電機会毎の充電量を取得し、それら取得した充電量の頻度分布を、前記頻度分布と容量低下速度との関係に適用して前記容量低下速度を取得し、取得した前記容量低下速度が切り替え閾値よりも大きくなったとき、出力する利用範囲を前記定格利用範囲より狭くする。
好ましい方法として、前記充電状態算出ステップにより算出された前記実充電状態を記憶し、前記実充電状態に基づいて充電機会毎の充電量を取得し、前記充電機会毎に取得した充電量の頻度分布を、前記頻度分布と容量低下速度との関係に適用して前記容量低下速度を取得し、取得した前記容量低下速度が切り替え閾値よりも大きくなったとき、出力する利用範囲を前記定格利用範囲より狭くする。
劣化した二次電池は実利用範囲が狭まるため、定格利用範囲に基づいて利用が継続されると、実電池状態が相対的に実利用範囲の上限値に近い側に集まって、容量低下速度が増大して二次電池の劣化がより進行するようになる。この点、このような構成又は方法によれば、充電機会毎に得られる二次電池の実充電状態に基づく充電量の頻度分布に基づいて利用範囲が定格利用範囲よりも狭く調整される。よって、定格利用範囲を狭くすることで定格充電状態の変動範囲を容量低下速度が抑えられる範囲とすることで、二次電池の容量の低下が抑制されるようになる。
好ましい構成として、前記実利用範囲の上限値は、前記定格利用範囲の上限値よりも小さく、前記実利用範囲の下限値は、前記定格利用範囲の下限値である。
このような構成によれば、電池容量の低下に応じて低い方に移動する実利用範囲の下限値が定格利用範囲の下限値よりも低下しないようになる。
この発明によれば、二次電池の電池容量の低下を抑制することができる。
二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法の第1の実施形態において、その概略構成を示すブロック図。 同実施形態において電池温度と電池容量との関係を示すグラフ。 同実施形態において電池容量と利用範囲(SOC幅)を示す模式図であって、(a)は定格電池容量に対応する定格利用範囲を示す図、(b)は定格利用範囲と実電池容量との関係を示す図、(c)は定格利用範囲のSOC[%]を実電池容量に反映させた図。 同実施形態において制御用SOC幅を算出する手順を示すフローチャート。 同実施形態において制御用SOC幅を算出する手順を示すフローチャート。 同実施形態において制御用SOC幅の設定に応じた容量低下を示すグラフ。 同実施形態において充電機会毎の充電量の頻度分布を示すグラフ。 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法の第2の実施形態において、その概略構成を示すブロック図。 同実施形態において充電機会毎の充電量の頻度分布から得られるΔSOCと、電池容量低下速度との関係を示すグラフ。 同実施形態において二次電池の総放電電気量と容量低下との関係を示すグラフ。 同実施形態において制御用SOC幅を算出する手順を示すフローチャート。 同実施形態において制御用SOC幅を算出する手順を示すフローチャート。
(第1の実施形態)
図1~図7に従って、二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法の第1の実施形態について説明する。本実施形態では、電池10の充電状態(SOC:State Of Charge)[%]が、満充電のときの電池10の電池容量に対する割合として算出される。SOC「%」は、電池10に実際に充電されている電気量の電池容量に対する割合である。SOC[%]は、充放電履歴に基づいて算出可能である他、端子間電圧やインピーダンス、起電圧の推定等の周知の方法でも算出することができる。
電池10は、製造直後には定格電池容量を有するが、使用継続や温度条件によって電池容量が定格電池容量よりも低下する。そこで、以下、電池10の定格電池容量に対するSOCを定格SOCと記載するとともに、電池容量の低下した電池10が現実に有する電池容量を実充電容量とし、この実充電容量に対するSOCを実SOCと記載する。また、車両等に利用される電池10の電池寿命は、SOC0[%]からSOC100[%]までの範囲で使用されるよりも、SOC幅として規制された利用範囲で使用される方が長くなる。例えば、SOC幅は、SOC20[%]以上SOC60[%]以下の範囲として規定される。そこで、以下、定格電池容量に対するSOC幅を定格SOC幅、実電池容量に対するSOC幅を実SOC幅と記載する。なお、定格SOC幅が定格利用範囲を構成し、実SOC幅が定格利用範囲を構成する。
電池10は、ニッケル水素二次電池等のアルカリ二次電池であって、複数の電池モジュールを接続させた電池スタック(組電池)として構成されている。例えば、電池モジュールは6個の電池セル(単電池)から構成される。電池セルは、正極板と負極板とがセパレータを介して複数枚積層された極板群とアルカリ電解液とから構成されている。
図1に示すように、電池10には、電池10の温度を測定する電池温度測定部11と、電池10の端子間電圧を測定する電圧測定器21と、電池10の充放電電流を測定する電流測定器22とが設けられている。また、電池10には、電池10の充放電制御に必要とする制御装置30が設けられている。
電池温度測定部11は、電池10の温度を測定し、測定した電池10の温度に対応する温度信号を制御装置30へ出力する。電圧測定器21は、測定した電池10の端子間電圧に対応する電圧信号を制御装置30に出力する。電流測定器22は、測定した電池10の充放電電流に対応する電流信号を制御装置30に出力する。
制御装置30は、取得した各種情報に基づいて、電池10の実充電容量や定格SOC、実SOC等を算出する。制御装置30は、電池10の定格電池容量や定格SOC、実充電容量や実SOCを表示させたり、電池負荷の駆動を制御する外部装置に出力したりしてもよい。制御装置30は、電池温度測定部11から入力される温度信号から電池10の温度としての電池温度を取得し、電圧測定器21から入力される電圧信号から電池10の端子間電圧を取得し、電流測定器22から入力される電流信号から電池10の充放電電流を取得する。
また、制御装置30は、電池10のSOC等の算出処理を行う処理部40と、電池10のSOC等の算出用データ等を保持する記憶部50とを備える。処理部40は、コンピュータを含み構成されており、演算装置、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどを備える。また処理部40は、記憶部50との間でデータの授受が可能である。記憶部50は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶装置であり、各種データを保持する。
図2を参照して、記憶部50には、電池温度と電池容量との関連を示すデータL21を含んでいる温度-電池容量モデル51が記憶されている。データL21は、電池温度が所定の温度Tb以下であれば、電池容量は低下しないことを示す一方、所定の温度Tbを超えると、電池容量が低下することを示している。
また、記憶部50には、定格電池容量や定格SOC幅等の各種処理に用いられる複数のパラメータ53が記憶されている。
また、記憶部50には、電池10の各SOCの算出に用いられるデータがSOC算出用データ54として記憶されている。例えば、SOC算出用データ54は、端子間電圧に基づいてSOCを算出することができるSOCと端子間電圧との関係を示す算出用データを含んでいる。また、SOC算出用データ54は、各種初期値や、適宜更新される算出データが含まれていてもよい。
処理部40は、電圧電流取得部41と、電池温度取得部42と、実電池容量取得部としての電池容量算出部43とを備える。また、処理部40は、電池容量の更新の要否を判定する判定部44と、二次電池の利用範囲であるSOC幅を算出する利用範囲算出部としてのSOC幅算出部45と、電池10の充電電気量や充電状態を算出する充電状態算出部としてのSOC算出部46とを備える。
電圧電流取得部41は、電圧信号に基づいて電池10の端子間電圧を取得し、電流信号に基づいて電池10の充放電電流を取得する。電池温度取得部42は、温度信号に基づいて電池10の温度である電池温度を取得する。
電池容量算出部43は、取得した電池温度を温度-電池容量モデル51に適用することで、測定時点における電池温度に基づいて、測定時点において電池10に実際に充電することが可能である電池容量としての実電池容量を算出する。
判定部44は、制御用電池容量に、定格電池容量を利用するか、実電池容量を利用するかを判定する。判定部44は、電池温度が所定の温度Tb以下であれば、制御用電池容量を定格電池容量に対応させ、所定の温度Tbを超えると、制御用電池容量を実電池容量に対応させる。
SOC幅算出部45は、定格SOC幅と実電池容量との関係や、実電池容量における実SOC幅を算出する。SOC幅算出部45は、定格SOC幅や実SOC幅を出力することができる。また、SOC幅算出部45は、定格SOC幅で定まる電気量[Ah]の範囲を実電池容量に割り当てたとき、実電池容量の上限及び下限の各SOC[%]から対応SOC幅を算出することができる。また、定格SOC幅が定める上限及び下限の各SOC[%]を、割合のまま実充電容量に適用して実SOC幅を算出することができる。これらを、図3を参照して詳述する。
図3(a)を参照して、常温を含むように設定された所定の温度Tb以下では、電池10には、定格電池容量C1、例えば6.5[Ah]が確保される。この電池10には、電池容量、ここでは定格電池容量C1を基準にしたときの利用範囲として定格SOC幅W1が定められている。利用範囲は、自動車等での利用において、電池性能の劣化の少なく、その範囲での利用が推奨される範囲である。定格電池容量C1が、定格SOCの100[%]に対応するとき、定格SOC幅W1は、例えば幅の中心を40[%]としたとき前後20[%]の範囲(40[%]の範囲)であり、下限値が定格SOCの20[%]、上限値が定格SOCの60[%]と定められる。このとき、電気量で示すと、定格SOC幅W1は2.6[Ah]、下限値は1.3[Ah]、上限値は3.9[Ah]となる。
図3(b)を参照して、電池10は、電池温度が所定の温度Tbを超えて高温となると、温度-電池容量モデル51のデータL21に従って電池容量が低下する。ここでは、定格電池容量に対する高温低下量C2が2.0[Ah]であるとすると、実電池容量C3が4.5[Ah]になる。この実電池容量に対して、定格SOC幅W1の電気量を適用したとすると、実SOC幅W2は58[%]になり、下限値が実SOCの29[%]、上限値が実SOCの87[%]に対応する。
上述のように、本実施形態では、電池容量に対して、SOC幅40[%]程度、下限値20[%]程度、上限値60[%]程度が利用の推奨される範囲である利用範囲である。しかしながら、電池容量が低下している電池10にとって実SOC幅W2は、利用範囲に対してSOC幅が大きく、かつ、上限値が高いため、電池容量の低下を早めるおそれがある。
図3(c)を参照して、図3(b)に示す、上述の高温低下量C2が2.0[Ah]であって実電池容量C3が4.5[Ah]である電池10について、実電池容量C3の4.5[Ah]を基準に適切な利用範囲、すなわち定格SOC幅に規定される割合を適用する。つまり、実電池容量C3に利用範囲として、例えば、利用範囲の幅の中心を40[%]としたとき前後20[%]の範囲をSOCの40[%]を実SOC幅W3とする。このとき、実SOC幅W3は40[%]の幅を有し、下限値が実SOCの20[%]、上限値が実SOCの60[%]と定められる。これを、電気量で示すと、実SOC幅W3は1.8[Ah]、下限値は0.9[Ah]、上限値は2.7[Ah]となる。
上述のように、本実施形態では、電池容量に対して、SOC幅40[%]程度、下限値20[%]程度、上限値60[%]程度が利用の推奨される範囲である利用範囲である。これに対して、電池容量が低下している電池10の実電池容量C3は、実SOC幅W3が、利用が推奨される利用範囲である、SOC幅40%程度、下限値20%程度、上限値60%程度となるため、電池容量の低下が抑えられるようになる。
なお、利用範囲として規定された、定格SOC幅W1は下限値1.3[Ah]で上限値3.9[Ah]であるが、実SOC幅W3は下限値0.9[Ah]で上限値2.7[Ah]であって、定格SOC幅W1に対して1.3[Ah]未満の範囲を有する。この定格SOC幅W1の下限値1.3「Ah」未満の範囲は、電池10の利用範囲に適さない範囲とされているから、実SOC幅W3にも含まれないことが好ましい範囲である。よって、SOC幅算出部45は、実SOC幅W3の下限値を1.3[Ah]に制限してもよい。
図1に示すように、SOC算出部46は、測定された電池10の端子間電圧とSOC算出用データ54とに基づいて充電量又はSOC[%]を得るとともに、得られた充電量に基づいて電池10の定格SOC[%]の算出や実SOC[%]の算出を行う(充電状態算出ステップ)。
<制御装置30の動作>
図4及び図5に従って、電池10の制御装置30の動作について説明する。
図1に示す、制御装置30の処理部40は、電池10の充放電が開始されると、制御用SOC幅の設定処理を行う。制御用SOC幅の設定処理では、処理部40は、制御用SOC幅の設定に必要な値、例えば、定格電池容量や実電池容量、定格SOC幅、定格SOC、実SOC幅、実SOCを算出する(充電状態算出ステップ)。
図4に示すように、処理部40は、制御用SOC幅算出処理(図4のステップS10)と、制御用SOC幅調整(図4のステップS11)と、SOC調整処理の終了判定(図4のステップS12)とを必要に応じて順次実行する。
まず、処理部40は、制御用SOC幅算出処理(図4のステップS10)を実行する。
図5に示すように、制御用SOC幅算出処理(図4のステップS10)では、処理部40の電池温度取得部42は、電池温度を測定する電池温度測定(電池温度取得ステップ:図5のステップS20)を行う。また、電池容量算出部43は、測定された電池温度を温度-電池容量モデル51に適用して電池10の実電池容量算出(実電池容量取得ステップ:図5のステップS21)を行う。処理部40は、電池温度が所定の温度Tbより大きいか否かを判定する電池温度判定(図5のステップS22)を行う。そして、電池温度が所定の温度Tbより大きいと判定された場合(ステップS22でYES)、処理部40は、実電池容量を基準とする実SOC幅に基づいて制御用SOC幅を設定する(利用範囲算出ステップを構成する:図5のステップS23)。一方、電池温度が所定の温度Tb以下であると判定された場合(ステップS22でNO)、処理部40は、定格電池容量を基準とする定格SOC幅に基づいて制御用SOC幅を設定する(利用範囲算出ステップを構成する:図5のステップS24)。
これにより、定格SOC幅又は実SOC幅が制御用SOC幅に設定されることで、制御用SOC幅算出処理(図4のステップS10)が完了する。
続いて、制御用SOC幅調整(ステップS11)では、処理部40は、電池10に算出される定格SOCを制御用SOC幅に対応する電池容量である制御用電池容量(定格電池容量又は実電池容量)でスケーリングして制御用SOCを算出する。これにより、制御用SOC幅に対して、制御用SOCを適用して電池10の充放電を制御することを可能にする。
制御用SOC幅の設定処理の終了判定(ステップS12)では、自動車の電源オフ等の制御用SOC幅の設定処理を終了させる終了条件が成立したか否かを判定する。終了条件が成立したと判定されなかった場合(ステップS12でNO)、処理部40は、制御用SOC幅の設定処理を継続するため、制御用SOC幅算出処理(ステップS10)に実行処理を戻す。一方、制御用SOC幅の設定処理の終了条件が成立したと判定した場合(ステップS12でYES)、処理部40は、制御用SOC幅の設定処理を終了する。
制御装置30は、算出した制御用SOC、制御用SOC幅を出力することにより、電池に接続されている充電装置や負荷装置等の充放電制御部による電池の充放電を管理する。つまり、充放電制御部は、制御装置30によって算出された制御用SOC、制御用SOC幅に基づいて電池の充放電を行うことで電池10に適切な充放電を行うことになる。
<効果>
図6及び図7に従って、本実施形態の効果について説明する。なお、図6において総放電電気量[Ah]での説明を行うが、これは総充電電気量[Ah]としても同様である。また、総放電電気量は、電池10の使用開始からの放電電気量だけを累積した値である。
図6に示すように、電池10は、総放電電気量[Ah]が増加するに応じて電池容量が低下する。このとき、総放電電気量[Ah]は、大まかに、車両の走行距離に対応する。このとき、グラフL62は、制御用SOC幅を定格SOC幅に固定したまま放電を行ったときの電池容量の低下態様を示す。これに対して、グラフL61は、制御用SOC幅を電池温度に応じて定格SOC幅や実SOC幅に選択設定して放電を行ったときの電池容量の低下態様を示す。総放電電気量[Ah]が増加したとき、グラフL62よりもグラフL61の方が電池容量の低下が少ない。つまり、制御用SOC幅を電池温度に応じて定格SOC幅や実SOC幅を選択設定することで、電池10の総放電電気量に対応する電池容量の低下が抑制されるようになるので、電池容量の維持が図られるようになる。
図7の各グラフL71,L72は、充放電が繰り返される電池10において、1回の充電機会で電池10を充電した電気量(充電量)の1トリップ等の所定の期間の集合について各充電量の出現する頻度分布を示している。一般に、充電量が大きければ、充放電回数が少なくて済むため、利便性が高いものの、充電量は電池容量に適した大きさである必要がある。つまり、大きい充電量には、対応する大きな電池容量(SOC幅)が必要となる。しかし、対応する大きな電池容量のない電池10に対して大きい充電量を充電すると、充電量がSOC幅を超えるため電池容量の低下を早めるおそれがある。
ここで、グラフL72は、制御用SOC幅を定格SOC幅に固定したまま充放電制御を行ったときの充電量の頻度分布を示すが、充電量が大きい値となる頻度が高い。つまり、製造直後の電池10も、長期間使用された後の電池10も、同様の充電量で充電されることになるため、電池容量が低下した電池10にあっては、その電池容量の低下が進行しやすい。
これに対して、グラフL71は、制御用SOC幅を電池温度に応じて定格SOC幅や実SOC幅に選択変更して充放電制御を行ったときの充電量の頻度分布を示すが、グラフL72に比べて、充電量が小さい値となる頻度が高い。つまり、電池10の電池容量に対応した制御用SOC幅に規定される範囲に規制された充電量で充電されることになるため、電池温度の上昇によって電池容量が低下した電池10にあっても、その電池容量の低下が抑制される。
本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られる。
(1)電池10は、劣化を抑えるために定格電池容量に基づいて定められた定格SOC幅で利用されるが、利用環境や温度によって実際に利用可能な実SOC幅が狭まるため、定格SOC幅での利用をしていても劣化が早まるおそれがある。この点、電池温度に応じて変化する電池容量に対応した利用範囲が実SOC幅として算出されて、電池10の充放電を実SOC幅に対して制御することが可能になる。これにより、電池10の電池容量の低下を抑制することができる。
(2)制御に使用する制御用SOC幅を、定格SOC幅とするか、実SOC幅とするかが電池容量を変化させる電池温度によって適切に選択される。
(3)定格電池容量に対する定格SOC及び実電池容量に対する実SOCが得られることにより、取得された実SOCに基づいて電池10の充放電を制御可能となる。
(4)実SOC幅の中で電池10の充放電が行われるようになることで電池10の劣化が抑制される。
(5)実SOC幅の下限値を定格SOC幅の下限値とすることで、電池容量の低下に応じて低い方に移動する実SOC幅の下限値が定格SOC幅の下限値よりも低下しないようになる。
(第2の実施形態)
図8~図12に従って、二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法の第2の実施形態について説明する。この実施形態では、1回の充電機会(以下、1充電機会と記す)における充電量の頻度分布に応じて制御用SOC幅を設定する点が、第1の実施形態で電池温度に基づいて制御用SOC幅を設定する場合と相違する。以下では、第1の実施形態と相違する点を中心に説明し、同様の構成については同じ符号を付し、詳細な説明を割愛する。
図8に示すように、電池10には、電池温度測定部11と、電圧測定器21と、電流測定器22と、制御装置30とが設けられている。制御装置30は、処理部40と、記憶部50と備えている。
記憶部50には、温度-電池容量モデル51と、容量低下速度データ52と、パラメータ53と、SOC算出用データ54とが記憶されている。
容量低下速度データ52は、ΔSOCと容量低下速度との関係を示すデータである。
ΔSOCは、1充電機会毎の充電量の集合における充電量の頻度分布に基づいて得られる代表的な充電量、又は、最多頻度の充電量である。ΔSOCは、充電量の頻度分布である第1の実施形態の図7の各グラフL71,L72のデータ等に基づいて特定される。ここで、1充電機会の充電量は、現在の電池状態に基づく電池容量である実電池容量に対する実SOCとして算出される。
容量低下速度は、ΔSOCに対して電池10の電池容量が低下する度合いである。電池10に所定の充電量を充電したとき、電池容量の低下が小さければ容量低下速度は遅く、電池容量の低下が大きければ容量低下速度は速い。
本実施形態では、SOC幅算出部45は、1充電機会毎の充電量から、実電池容量における実SOCを算出するとともに、算出した実SOCの集合を得て、得られた集合の実SOCの頻度分布からΔSOCを算出する。
図9の容量低下速度データ52のグラフL101を参照して、ΔSOCは、左側が小さく、右側が大きい値を示し、容量低下速度は、下側が遅く、上側が速い値を示している。そして、グラフL101に示すように、容量低下速度とΔSOCとは、ΔSOCが小さければ容量低下速度が遅い関係を有し、逆に、ΔSOCが大きければ容量低下速度が速い関係を有している。よって、1充電機会毎の充電量が一定であったとしても、電池10の実電池容量が低下するに応じて、実電池容量に占める充電量の割合が増加するため実SOCが大きくなり、実SOCの頻度分布に基づいて算出されるΔSOCも大きくなる。
本実施形態では、容量低下速度データ52から算出される容量低下速度に基づいて、制御用SOC幅を変更する。具体的には、容量低下速度が閾値Tcよりも高くなることに応じて制御用SOC幅を変更する。
図10に示すように、一般に、電池10の電池容量は、総放電電気量[Ah]が増加するに従って低下する。このとき、総放電電気量[Ah]は、大まかに、車両の走行距離に対応する。製造直後の電池10は、総放電電気量[Ah]が「0」であるので定格電池容量を有しており電池容量が最も高く定格SOC幅も広い。そのため、定格SOC幅に基づく充放電を継続すると、実電池容量が低下することで定格SOC幅の実電池容量に対する割合の増大にともなって定格SOC幅の上限SOCが上昇する。それにともなって、グラフL111に示すように容量低下速度が速まるため、目標寿命において実電池容量が維持容量Tdを下回ることになる。
そこで、本実施形態では、実電池容量が目標寿命で維持容量Tdに維持されるように、所定の条件の下、制御用SOC幅を、容量低下がグラフL111である定格SOC幅から、容量低下がグラフL112である維持用SOC幅に変更する。なお、維持用SOC幅は、目標寿命で電池容量を維持容量Tdに維持することができる容量低下速度を有するSOC幅である。
なお、グラフL113は、SOC幅の有する容量低下が、目標寿命のときに電池容量を維持容量Tdに維持できる例を示している。例えば、当初から、グラフL113に対応するSOC幅を制御用SOC幅に設定することも考えられる。しかし、電池容量の低下は、電池10の利用環境に応じて大きく変わるため、当初から適切なSOC幅を制御用SOC幅に設定することは容易ではない。この点、本実施形態では、容量低下速度に応じて、制御用SOC幅を定格SOC幅から維持用SOC幅に変更するので電池10の利用環境に応じたSOC幅が適切に設定されるようになる。
パラメータ53には、制御用SOC幅に設定される、定格SOC幅や維持用SOC幅が設定されている。なお、維持用SOC幅は、容量低下速度が閾値Tcになったとき、電池容量を維持容量Tdに維持することができるSOC幅が選択されればよく、算出されたり、複数のなかから選択されたりするものであってもよい。
<電池10の制御装置30の動作>
図11及び図12に従って、電池10の制御装置30の動作である制御用SOC幅の設定処理について説明する。
図8に示す、制御装置30の処理部40は、電池10の充放電が開始されると、制御用SOC幅の設定処理を行う。制御用SOC幅の設定処理では、処理部40は、制御用SOC幅の設定に必要な値、例えば、定格電池容量や実電池容量、定格SOC幅、定格SOC、実SOC幅、実SOCを適宜算出する。
図11に示すように、制御用SOC幅の設定処理が開始されると、処理部40は、充電電流値を測定する電流値測定(ステップS30)と、充電時間を積算することで総充電電気量[Ah]を算出する積算時間算出(ステップS31)とを順次実行する。また、処理部40は、充電量頻度算出処理(ステップS32)と、容量低下速度算出(ステップS33)と、容量低下速度の判定(ステップS34)とを順次実行する。また、処理部40は、容量低下速度の判定(ステップS34)の結果に応じて、制御用SOC幅設定(ステップS35)を実行する。
このうち、図12に示すように、充電量頻度算出処理(ステップS32)では、処理部40は、電池温度取得部42で電池温度を測定する電池温度測定(図12のステップS40)と、電池容量算出部43で実電池容量を算出する実電池容量算出(図12のステップS41)とを順次実行する。また、処理部40は、SOC幅算出部45で、1充電機会毎の充電量の算出(図12のステップS42)と、実充電状態の算出(図12のステップS43)とを実行する。そして、処理部40は、SOC幅算出部45で1充電機会毎の充電量から、実電池容量に基づく実SOCを算出して集合させた実SOCの頻度分布からΔSOCを算出する充電量頻度算出(図12のステップS44)を実行する。これで、充電量頻度算出処理(ステップS32)が完了する。
続いて、図11に示すように、処理部40は、充電量頻度算出処理(ステップS32)で算出したΔSOCを図9のグラフL101に適用して容量低下速度を算出する容量低下速度算出(図11のステップS33)を実行する。そして、処理部40は、容量低下速度が所定の閾値Tcよりも大きいか否かを判定する(図11のステップS34)。
容量低下速度が所定の閾値Tc以下であると判定された場合(図11のステップS34でNO)、処理部40は、制御用SOC幅の変更を行う必要が無いので、制御用SOC幅の設定処理を一旦終了する。なお、この場合、制御用SOC幅の設定処理は、所定の間隔を開けて、繰り返し実行される。
一方、容量低下速度が所定の閾値Tcよりも大きいと判定された場合(図11のステップS34でYES)、処理部40は、制御用SOC幅の変更を行う制御用SOC幅設定(ステップS35)を実行する。処理部40は、制御用SOC幅を定格SOC幅から維持用SOC幅に変更する。そして、設定処理を一旦終了する。通常、電池10は、総充電電気量の増加とともに充電容量が低下することから、制御用SOC幅を定格SOC幅から維持用SOC幅に変更した場合、その後、制御用SOC幅の設定処理を行わなくてよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、上記第1の実施形態にて記載した(1)~(4)の効果に加えて、以下に記載する効果が得られる。
(5)充電機会毎に得られる電池10の実SOCの頻度分布に基づいて、制御用SOC幅が、定格SOC幅よりも狭く調整される。よって、定格利用範囲を狭くすることで定格充電状態の変動範囲を容量低下速度が抑えられる範囲とすることで、電池10の容量の低下が抑制されるようになる。
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の各変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記第2の実施形態では、制御用SOC幅を定格SOC幅から維持用SOC幅に変更した場合、その後、制御用SOC幅の設定処理を行わなくてよい場合について例示した。しかしこれに限らず、さらに制御用SOC幅を変更することができるのであれば、制御用SOC幅を変更した後、制御用SOC幅の設定処理を行ってもよい。このとき、例えば、維持用SOC幅よりも狭いSOC幅に設定することなどが考えられる。
・上記各実施形態では、制御装置30は、算出した制御用SOC、制御用SOC幅を充電装置や負荷装置等の充放電制御部に出力することで電池10に適切な充放電を行うことができるようにする場合について例示した。しかしこれに限らず、制御装置が、電池に接続されている負荷装置や充放電装置による電池の充放電を管理してもよい。これによっても、制御装置で算出した制御用SOC、制御用SOC幅に基づいて電池に適切な充放電を行うことができる。
・上記第1の実施形態では、制御装置30の出力が充放電制御部で利用される場合について例示したが、これに限らず、制御装置に充放電制御部が含まれていてもよい。
・上記各実施形態では、電池10が電池モジュールである場合について例示したが、これに限らず電池は、電池スタックや電池ブロック、電池セルであってもよい。この場合、利用範囲等の算出が電池スタックや電池ブロック、電池セルに対して行われればよい。
・上記各実施形態では、電池10が車両に搭載される場合について例示した。この車両としては、電気自動車やハイブリッド自動車の他、バッテリを搭載するガソリン自動車やディーゼル自動車なども含まれる。また、電池は、利用範囲が設定されるのであれば、自動車以外の移動体や、固定設置される電源として用いられてもよい。
10…電池、11…電池温度測定部、21…電圧測定器、22…電流測定器、30…制御装置、40…処理部、41…電圧電流取得部、42…電池温度取得部、43…電池容量算出部、44…判定部、45…SOC幅算出部、46…SOC算出部、50…記憶部、52…容量低下速度データ、53…パラメータ、54…SOC算出用データ。

Claims (5)

  1. アルカリ二次電池の電池温度を取得する電池温度取得部と、
    取得された前記電池温度を、予め定められた前記電池温度と前記電池温度における前記アルカリ二次電池の充電可能な電池容量である実電池容量との関係に適用することで、前記電池温度に対応する前記実電池容量を取得する実電池容量取得部と、
    前記アルカリ二次電池の定格電池容量に対して定められた定格利用範囲を、前記実電池容量に対応させるように実利用範囲を算出する利用範囲算出部と
    前記定格電池容量に対する定格充電状態の値を算出するとともに、前記算出した定格充電状態の値から前記実電池容量に対する実充電状態の値を算出する充電状態算出部を備え、
    前記充電状態算出部により算出された前記実充電状態を記憶し、前記実充電状態に基づいて充電機会毎の充電量を取得し、それら取得した充電量の頻度分布を、前記頻度分布と容量低下速度との関係に適用して前記容量低下速度を取得し、取得した前記容量低下速度が切り替え閾値よりも大きくなったとき、出力する利用範囲を前記定格利用範囲より狭くする
    二次電池の制御装置。
  2. 前記利用範囲算出部は、前記電池温度が所定の温度よりも高いとき、前記利用範囲算出部で算出した前記実利用範囲を出力し、前記電池温度が所定の温度以下であるとき、前記定格利用範囲を出力する
    請求項1に記載の二次電池の制御装置。
  3. 前記アルカリ二次電池の充放電が、前記実利用範囲の中で行われるように制御する充放電制御部をさらに備える
    請求項1に記載の二次電池の制御装置。
  4. 前記実利用範囲の上限値は、前記定格利用範囲の上限値よりも小さく、
    前記実利用範囲の下限値は、前記定格利用範囲の下限値である
    請求項1~3のいずれか一項に記載の二次電池の制御装置。
  5. アルカリ二次電池の電池温度を取得する電池温度取得ステップと、
    取得された前記電池温度を、予め定められた前記電池温度と前記電池温度における前記アルカリ二次電池の充電可能な電池容量である実電池容量との関係に適用することで、前記電池温度に対応する前記実電池容量を取得する実電池容量取得ステップと、
    前記アルカリ二次電池の定格電池容量に対して定められた定格利用範囲を、前記実電池容量に対応させるように実利用範囲を算出する利用範囲算出ステップと
    前記定格電池容量に対する定格充電状態の値を算出するとともに、前記算出した定格充電状態の値から前記実電池容量に対する実充電状態の値を算出する充電状態算出ステップを備え、
    前記充電状態算出ステップにより算出された前記実充電状態を記憶し、前記実充電状態に基づいて充電機会毎の充電量を取得し、前記充電機会毎に取得した充電量の頻度分布を、前記頻度分布と容量低下速度との関係に適用して前記容量低下速度を取得し、取得した前記容量低下速度が切り替え閾値よりも大きくなったとき、出力する利用範囲を前記定格利用範囲より狭くする
    次電池の制御方法。
JP2019052728A 2019-03-20 2019-03-20 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法 Active JP7169917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052728A JP7169917B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052728A JP7169917B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155312A JP2020155312A (ja) 2020-09-24
JP7169917B2 true JP7169917B2 (ja) 2022-11-11

Family

ID=72559648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052728A Active JP7169917B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7169917B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228832A (ja) 1998-11-30 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 充放電制御方法
JP2005261034A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 蓄電機構の制御装置
JP2006101674A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
WO2014027389A1 (ja) 2012-08-13 2014-02-20 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、二次電池システム
JP2017134894A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池の再利用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228832A (ja) 1998-11-30 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 充放電制御方法
JP2005261034A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 蓄電機構の制御装置
JP2006101674A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
WO2014027389A1 (ja) 2012-08-13 2014-02-20 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、二次電池システム
JP2017134894A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池の再利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020155312A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101903225B1 (ko) 이차 전지의 퇴화도 추정 장치 및 방법
US9041405B2 (en) Condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic
EP2728368B1 (en) Condition estimation device and method for battery
US10281530B2 (en) Battery capacity measuring device and battery capacity measuring method
KR101825617B1 (ko) 배터리 사용 영역 가변 장치 및 방법
US10018683B2 (en) Apparatus and method for estimating open circuit voltage
JP6655801B2 (ja) リチウムイオン二次電池の寿命推定装置
US20190157896A1 (en) Battery management apparatus and method for protecting a lithium iron phosphate cell from over-voltage using the same
EP2957921A1 (en) Method and system for estimating soc of battery
JP6867478B2 (ja) 電池制御装置および車両システム
KR20130036712A (ko) 배터리 관리 시스템 및 배터리 관리 방법
CN111175664B (zh) 确定电池的老化状态的方法以及控制器和交通工具
JPWO2012137456A1 (ja) 余寿命判定方法
CN113557439A (zh) 用于估计电池的健康状态的方法
KR101822594B1 (ko) 배터리 사용 영역 가변 장치 및 방법
JP6375215B2 (ja) メモリ効果有無の判定方法及びメモリ効果有無の判定装置
KR20110087873A (ko) 배터리의 soc를 추정하는 장치 및 방법
JP7231657B2 (ja) 電池制御装置
JP5999409B2 (ja) 状態推定装置及び状態推定方法
JP7169917B2 (ja) 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
JP2020079764A (ja) 二次電池の状態判定方法
JP2014059251A (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法
KR101352841B1 (ko) 전지 soc 추정 방법 및 시스템
JP6062919B2 (ja) 電気化学バッテリを最適に充電するための方法
CN117293979B (zh) 电池均衡控制方法、存储介质和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150