JP6123844B2 - 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法 - Google Patents

二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6123844B2
JP6123844B2 JP2015103851A JP2015103851A JP6123844B2 JP 6123844 B2 JP6123844 B2 JP 6123844B2 JP 2015103851 A JP2015103851 A JP 2015103851A JP 2015103851 A JP2015103851 A JP 2015103851A JP 6123844 B2 JP6123844 B2 JP 6123844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
differential
value
soc
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015103851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016053564A (ja
Inventor
総一朗 虎井
総一朗 虎井
勝 中込
勝 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to ES15181050T priority Critical patent/ES2769801T3/es
Priority to EP15181050.4A priority patent/EP2990818B1/en
Priority to US14/829,743 priority patent/US10126369B2/en
Priority to KR1020150121285A priority patent/KR101878538B1/ko
Priority to CN201510543134.2A priority patent/CN105388422B/zh
Publication of JP2016053564A publication Critical patent/JP2016053564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123844B2 publication Critical patent/JP6123844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J7/00Details not provided for in the preceding groups and common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、二次電池のSOC(State of Charge )及び最大容量を測定する二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法に関する。
繰り返し充電が行える二次電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車などの走行モータ駆動電源として用いられるとともに、化石燃料に頼らない太陽発電や風力発電などの環境負荷が比較的少ないエネルギーを蓄えることができるという視点からも、産業界や公共機関や一般家庭などでも広く用いられつつある。
一般に、これらの二次電池は、所定数の電池セルを直列に接続することで所望の出力電圧が得られる電池モジュールとして構成され、所望の出力電圧が得られる所定数の電池モジュールを並列に接続することで所望の電流容量(Ah)が得られる電池パックとして構成されている。
二次電池の性能を表す指標のひとつに、電池の最大容量がある。この最大容量は、電池の開回路電圧が電池の使用範囲における電圧の最大電圧から使用可能な最小電圧に低下するまでの間に出力される電気量(Ah)と定義することができる。
この二次電池は、充放電を繰り返すに従い、電気電導を担う活性物質の失活や副反応により、特性が劣化して最大容量が徐々に低下していく。活性物質とは、正極及び負極の材料であり、例えばLi(リチウム)イオン電池であれば、負極に炭素材料、正極にリチウム遷移金属酸化物が用いられている。
また、二次電池は、電池の残存容量の最大容量に対する比率であるでSOCの下限及び上限に近い領域で活性物質のエネルギが偏ることで、過充電や過放電の状態となることにより劣化の進行が速くなる。
このため、二次電池においては、最大電圧および最小電圧に近い領域での充放電を制限する必要がある。所定のSOC範囲内で運用することで劣化の進行を抑え、過充電や過放電を行う場合に比較して、二次電池の寿命を延ばすことができる。ここで、所定のSOCの範囲内とは、一般的には最大容量の50%±30%、すなわち約20〜約80%程度の範囲である。
そして、所定のSOC範囲内で管理して運用するためには、正確なSOCの把握が重要である。このSOCは、電池に対する放電や充電時における充放電電流を積算することにより求めることができる。しかし、充放電電流を用いてSOCを求める際、電池の長期間の運用においては、電流センサのA/D(Analog/Digital)変換における誤差が蓄積していく。この誤差を補正するため、あるタイミングでSOCのキャリブレーション動作が必要となる。また、SOCは最大容量に対する残存容量の割合で定義されることから、正確なSOCの把握には、劣化時の二次電池の正確な最大容量の把握が不可欠となる。
この最大容量を取得するためには、二次電池を満充電させた後に、微小電流で完全に放電させて、この微少電流(微少な放電電流)の時間積分から求めるのが一般的である。
そのため、例えば定置用の蓄電システムの場合、一時的に通常の運用モードにおけるSOC範囲から逸脱し、運用モードから最大容量測定を行う評価モードに長時間切り替えることになる。
ここで、この評価モードに係る時間が長いほど、二次電池の運用を止める時間が長くなり、二次電池の運用効率は低下する。
したがって、二次電池の最大容量を求める場合、運用モードにおけるSOC範囲を逸脱することなく、短時間、低コストで劣化電池の最大容量を推定する必要がある。
特許文献1においては、電池のOCV(Open circuit voltage)を直接測定し、指定されたOCV区間(所定の電圧範囲)における充電時における積算電流の変化により、二次電池の最大容量を推定している。
また、特許文献2においては、OCVにおける負荷電流依存性をキャンセルし、dV/dSOC vs SOC特性」のカーブ(電圧値VをSOCにより微分した結果とSOCとの関係を示す曲線)の最適化によりSOCと最大容量を同時に推定している。
特許文献3においては、SOCの20%以上、70%以下の範囲における実測容量と劣化時の最大容量との相関関係から、実測時における最大容量を推定している。
特許文献4においては、SOCの所定の区間における電圧降下を特徴量として、この特徴量と劣化時の最大容量との相関関係から、二次電池の最大容量を推定している。
特許文献5においては、「dQ/dV vs V特性」のピーク電圧値を特徴量として、この特徴量と劣化時の最大容量との相関関係から、二次電池の最大容量を推定している。
特許文献6においては、二次電池の内部インピーダンスを特徴量として、この特徴量と劣化時の最大容量との相関関係から、二次電池の最大容量を推定している。
特開2009−71986号公報 特開2014−119331号公報 特開2014−2122号公報 特開2010−217070号公報 特開2013−19709号公報 特開2014−52186号公報
しかしながら、上述した特許文献1の二次電池容量測定システムは、OCVを正確に求めるため、電流が0Aで保持された時間(休止状態)が一定時間以上必要になる。定置用の蓄電システムにおいては、二次電池に負荷が常にかかる可能性があり、電流が0Aとなる時間はあまり長くは期待できない。
また、二次電池のOCVの絶対値を直接測定するため、SOCに対する電圧変化が小さい特性を持つ二次電池においては、電圧の変化が最大容量の劣化に対して鈍感であり、最大容量の変化に対応して電圧があまり変化しないため、高い精度での最大容量の推定は困難である。
また、特許文献2の二次電池容量測定システムは、電流値が一定となる区間の微分特性に着目することで、電流値に依存する電圧ドロップ(I×R(I))の影響をキャンセルしている。この電流値が一定となる区間における端子間電圧値V及びSOCとにおける「dV/dSOC vs SOC特性」の曲線(微分曲線)の最適化により、二次電池のSOC及び最大容量を同時に推定する。ここで、「dV/dSOC vs SOC特性」とは、「dV/dSOC」と「SOC」との対応関係を示している。しかしながら、特許文献2の方式の場合、リファレンスの「dV/dSOC vs SOC特性」が二次電池の劣化によって変化しないことが大前提となっている。そのため、二次電池の劣化に伴って、リファレンスの「dV/dSOC vs SOC特性」を示す曲線の形状が変化してしまう場合、すなわちdV/dSOCとSOCとの対応関係が計時的に変化するため、電池の初期における「dV/dSOC vs SOC特性」の使用により、二次電池のSOC及び最大容量の推定における誤差の原因となる。
図23は、dV/dSOCとSOCとの対応関係の曲線を示す図である。図23は、実験により求めた二次電池の劣化状態の一例を示しており、縦軸が二次電池におけるdV/dSOCであり、横軸が二次電池におけるSOC(%表示)である。実線が二次電池の初期値の曲線を示し、点線が二次電池の劣化後の曲線を示している。図23から判るように、初期値の曲線と劣化後の曲線との形状は近いものの、変曲点等の数値が大きく変化している。このため、dV/dSOCとSOC特性との対応関係を示す曲線をリファレンスとして用いた場合、すでに述べたように最大容量の推定に誤差が発生する。
また、引用文献3の二次電池容量測定システムは、実測容量と劣化時の最大容量との相関関係から、実測時における最大容量を推定するため、50%程度の時間短縮が実現されている。しかしながら、二次電池の所定区間の容量と劣化時の最大容量との相関関係をあらかじめ実験等で取得しておく必要がある。このため、実験においてデータを取得する際、二次電池を劣化させるために多くの時間がかかり、実験からデータを取得して相関関係を取得する工程が長くなる。
また、測定対象の二次電池ではなく、同一種類の二次電池における他の個体を使用するため、製造上のばらつきなどにより、測定対象に対応したリファレンスが得られず、推定における誤差が生じる。
引用文献4、引用文献5及び引用文献6の各々も、測定対象とする特徴量と、劣化時の最大容量との相関関係を予め取得しておく必要がある。このため、引用文献3と同様に、実験においてデータを取得する際、二次電池を劣化させるために多くの時間がかかり、実験からデータを取得して相関関係を取得する工程が長くなり、開発コストが増大する。また、測定対象の二次電池ではなく、同一種類の二次電池における他の個体を使用するため、製造ばらつきなどにより、測定対象に対応したリファレンスが得られず、推定における誤差が生じる。さらに、引用文献6は、インピーダンスを測定する装置を二次電池に組み込む必要があるため、より製品のコストが増大する。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、電池を通常モードで動作させた状態において、測定対象とする特徴量と、劣化時の最大容量との相関関係を予め取得することなく、かつ運用範囲のSOCの領域を逸脱することなく、簡易に短時間で電池のSOC及び最大容量の推定を行う二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法を提供する。
上述した課題を解決するために、本発明の二次電池容量測定システムは、電池の電圧値V及び電流値Iを時系列に取得した測定値の履歴データから、所定の範囲の電池の電圧Vの容量Qによる微分値dV/dQ及び容量Qをパラメータとする微分特性を示す部分微分特性曲線を求めるデータ変換部と、池の容量Qの電圧Vによる微分値dQ/dV及び電圧値Vをパラメータとする微分特性を示す予め求められた第1リファレンス微分曲線における実用の電圧値Vの範囲から最大容量Qmaxを推定する最大容量演算部と前記部分微分特性曲線と、電池の電圧値Vの容量Qによる微分値dV/dQ及び容量Qの各々をパラメータとする微分特性を示す第2リファレンス微分曲線との誤差計算による、前記第2リファレンス微分曲線に対して前記部分微分特性曲線のフィッティングを行い、前記部分微分特性曲線に相似する前記第2リファレンス微分曲線における容量Qの範囲を検出し、当該容量Qの範囲における容量Qを前記最大容量Qmaxにより除算してSOCを推定するSOC演算部と、を備え、前記第1リファレンス微分曲線が前記電池の正極の材料特性に基づく正極由来の特性微分曲線と負極の材料特性に基づく負極由来の特性微分曲線との合成であり、合成した微分曲線が実測データとフィッテインクするように、正極由来の特性微分曲線及び正極由来の特性微分曲線が求められており、前記第2リファレンス微分曲線が前記第1リファレンス微分曲線より求められていることを特徴とする。
本発明の二次電池容量測定システムは、前記正極由来及び前記負極由来の各々の前記特性微分曲線が、前記特性微分曲線のピークに対応した関数で構成されることを特徴とする。
本発明の二次電池容量測定システムは、前記関数が正極材料もしくは負極材料のそれぞれの相転移ごとの特性パラメータを含んでおり、前記関数の曲線の形状が前記特性パラメータにより調整可能であることを特徴とする。
また、本発明の二次電池容量測定システムは、前記最大容量演算部が前記第1リファレンス微分曲線を補正する際、前記部分微分特性曲線と前記第2リファレンス微分曲線とのフィッティングを行い、前記第2リファレンス微分曲線がフィッティングされた前記部分微分特性曲線の形状に対応するように、正極由来及び負極由来の各々の前記第1リファレンス微分曲線を調整することにより前記第1リファレンス微分曲線を補正するリファレンス微分曲線再構築部をさらに有し、前記最大容量演算部が、補正後の第1リファレンス微分曲線を用いて最大容量Qmaxを推定することを特徴とする。
また、本発明の二次電池容量測定システムは、前記SOC演算部が、電池の容量Qの電圧値Vによる微分値dQ/dV及び電圧値Vをパラメータとする他の部分微分特性曲線における数値dQ/dVの最大値が予め設定された第1の閾値未満か否かを判定するSOC演算可否判定部を備え、前記SOC演算可否判定部が前記他の部分微分特性曲線における数値dQ/dVの最大値が予め設定された第1の閾値未満であると判定した場合に、前記SOC演算部が前記SOCを推定することを特徴とする。
また、本発明の二次電池容量測定システムは、前記SOC演算可否判定部は、直前の充放電の折り返し地点に相当する折返しSOCが前記他の部分微分特性曲線の中に含まれている場合、前記電池の電極材料の相転移由来の前記リファレンス微分曲線のピークに基づくSOC閾値が、前記他の部分微分特性曲線の中に含まれているか否かの判定を行い、前記SOC演算部が、前記SOC閾値が前記他の部分微分特性曲線の中に含まれていると判定した場合、前記SOCの推定を行うことを特徴とする。
また、本発明の二次電池容量測定システムは、前記SOC演算可否判定部が前記部分微分特性曲線における数値dV/dQにおける最大値及び最小値間の差が予め設定された第2の閾値を超えるか否かの判定を行い、前記SOC演算可否判定部が前記部分微分特性曲線における数値dV/dQの最大値及び最小値の差が予め設定された第2の閾値を超えると判定した場合に、前記SOC演算部が前記SOCを推定することを特徴とする。
また、本発明の二次電池容量測定システムは、前記最大容量演算部が、前記他の部分微分特性曲線における数値dQ/dVの最大値が予め設定された第1の閾値を超えるか否かを判定する最大容量演算可否判定部を備え、前記最大容量演算可否判定部が前記他の部分微分特性曲線における数値dQ/dVの最大値が予め設定された第1の閾値を超えると判定した場合に、前記最大容量演算部が前記最大容量Qmaxを推定することを特徴とする。
また、本発明の二次電池容量測定システムは、前記最大容量演算可否判定部は、直前の充放電の折り返し地点に相当する折返しSOCが前記他の部分微分特性曲線の中に含まれている場合、前記電池の電極材料の相転移由来の前記第1リファレンス微分曲線のピークに基づくSOC閾値が、前記他の部分微分特性曲線の中に含まれているか否かの判定を行い、前記最大容量演算部が、前記SOC閾値が前記他の部分微分特性曲線の中に含まれていると判定した場合、前記最大容量の推定を行うことを特徴とする。
また、本発明の二次電池容量測定システムは、前記最大容量演算可否判定部が前記部分微分特性曲線における数値dV/dQにおける最大値及び最小値間の差が予め設定された第3の閾値を超えるか否かの判定を行い、前記最大容量演算可否判定部が前記部分微分特性曲線における数値dV/dQの最大値及び最小値の差が予め設定された第3の閾値を超えると判定した場合に、前記最大容量演算部が前記最大容量Qmaxを推定することを特徴とする。
また、本発明の二次電池容量測定システムは、充放電された電池の電圧値V及び電流値Iの時系列に取得した測定値に対し、所定の時間範囲で区間平均または移動平均を行い、求めた平均値を測定値の時系列データとする平均化処理部をさらに備えることを特徴とする。
また、本発明の二次電池容量測定システムは、前記最大容量演算部が前記第1リファレンス微分曲線を補正する際、前記部分微分特性曲線と前記第2リファレンス微分曲線とのフィッティングを行い、前記第2リファレンス微分曲線がフィッティングされた前記部分微分特性曲線の形状に対応するように、正極由来及び負極由来の各々の前記第1リファレンス微分曲線を調整することにより、前記第1リファレンス微分曲線を補正するリファレンス微分曲線再構築部をさらに有し、前記SOC演算部が、前記第2リファレンス微分曲線と前記部分微分特性曲線との誤差計算を行うSOC誤差演算部を備え、前記SOC誤差演算部が前記リファレンス微分曲線再構築部において、前記部分微分特性曲線により補正された前記第2リファレンス微分曲線を用い、当該第2リファレンス微分曲線と前記部分微分特性曲線との誤差計算を行い、当該部分微分特性曲線の開始点における積算された容量Qsを変数として最適化し、前記SOC演算部が、最適化された前記容量Qsにより前記SOCの再推定を行うことを特徴とする。
また、本発明の二次電池容量測定システムは、前記最大容量演算部が前記第1リファレンス微分曲線を補正する際、前記部分微分特性曲線と前記第2リファレンス微分曲線とのフィッティングを行い、前記第2リファレンス微分曲線がフィッティングされた前記部分微分特性曲線の形状に対応するように、正極由来及び負極由来の各々の前記第1リファレンス微分曲線を調整することにより、前記第1リファレンス微分曲線を補正するリファレンス微分曲線再構築部をさらに有し、前記最大容量演算部が、前記第2リファレンス微分曲線と前記部分微分特性曲線との誤差計算を行う最大容量誤差演算部を備え、前記リファレンス微分曲線再構築部が、前記誤差計算の結果を最小とする前記第2リファレンス微分曲線となるように、前記第リファレンス微分曲線を補正し、前記最大容量演算部が、前記部分微分特性曲線により補正された前記第1リファレンス微分曲線を所定の電圧値Vの範囲において積分することにより、前記二次電池の最大容量Qmaxを算出することを特徴とする。
また、本発明の二次電池容量測定方法は、データ変換部が、電池の電圧値V及び電流値Iを時系列に取得した測定値の履歴データから、所定の範囲の電池の電圧Vの容量Qによる微分値dV/dQ及び容量Qをパラメータとする微分特性を示す部分微分特性曲線を求める過程と、SOC演算部が、前記部分微分特性曲線と、電池の電圧値Vの容量Qによる微分値dV/dQ及び容量Qの各々をパラメータとする微分特性を示す第2リファレンス微分曲線との誤差計算による、前記第2リファレンス微分曲線に対して前記部分微分特性曲線のフィッティングを行い、前記部分微分特性曲線に相似する前記第2リファレンス微分曲線における容量Qの範囲を検出し、当該容量Qの範囲における容量Qを前記最大容量Qmaxにより除算してSOCを推定する過程と、最大容量演算部が、電池の容量Qの電圧Vによる微分値dQ/dV及び電圧値Vをパラメータとする微分特性を示す予め求められた第1リファレンス微分曲線における実用の電圧値Vの範囲から最大容量Qmaxを推定する過程とを含み、前記第1リファレンス微分曲線が前記電池の正極の材料特性に基づく正極由来の特性微分曲線と負極の材料特性に基づく負極由来の特性微分曲線との合成であり、合成した微分曲線が実測データとフィッテインクするように、正極由来の特性微分曲線及び正極由来の特性微分曲線が求められており、前記第2リファレンス微分曲線が前記第1リファレンス微分曲線より求められていることを特徴とする。
本発明の二次電池容量測定方法は、 前記正極由来及び前記負極由来の各々の前記特性微分曲線が、前記特性微分曲線のピークに対応した関数で構成されることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、電池を通常モードで動作させた状態において、測定対象とする特徴量と、劣化時の最大容量との相関関係を予め取得することなく、かつ運用範囲のSOCの領域を逸脱することなく、簡易に短時間で電池のSOC及び最大容量の推定を行うことができる。
本発明の実施形態における第1リファレンス微分曲線と、正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線との対応を示す図である。 実測された測定値を用いた特性微分曲線のフィッティングにより第1リファレンス曲線の生成を説明する図である。 本発明の第1の実施形態による二次電池容量測定システムの構成例を示す図である。 第1の実施形態における図3のSOC演算部15の構成例を示す図である。 第1の実施形態における図3の最大容量演算部16の構成例を示す図である。 電圧値V及び電流値Iの測定の動作を示すフローチャートである。 取得した第1部分微分特性曲線からSOC及び最大容量Qmaxの各々の推定が可能か否かの判定を説明する図である。 第2のSOC演算可能判定条件によるSOCが演算可能か否かの判定処理を説明する図である。 第2部分微分特性曲線を第2リファレンス微分曲線にフィッティングする処理を説明する図である。 第1の実施形態における第1部分微分曲線及び第2部分微分曲線を用いたSOCの推定処理の動作の一例を示すフローチャートである。 リファレンス微分曲線再構築部164による第1リファレンス微分曲線の再構築を説明する図である。 第1部分微分曲線及び第2部分微分曲線を用いた最大容量Qmaxの推定処理の動作の一例を示すフローチャートである。 第1部分微分曲線及び第2部分微分曲線を用いたSOCの再推定処理の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による二次電池容量測定システムの構成例を示す図である。 電池の正極と負極の劣化の程度の定量化を示すテーブルの一例である。 正極及び負極の分離波形微分曲線を合成した第1リファレンス微分曲線に対応する部分微分特性曲線におけるメモリー効果のリフレッシュについて説明する図である。 正極及び負極の分離波形微分曲線を合成した第1リファレンス微分曲線に対応する部分微分特性曲線におけるメモリー効果のリフレッシュについて説明する図である。 本発明の第3の実施形態による二次電池容量測定システムの構成例を示す図である。 第3の実施形態における図18のSOC演算部15Bの構成例を示す図である。 第3の実施形態における第1部分微分曲線及び第2部分微分曲線を用いたSOCの推定処理の動作の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態における図18の最大容量演算部16Bの構成例を示す図である。 第3の実施形態における第1部分微分曲線及び第2部分微分曲線を用いた最大容量の推定処理の動作の一例を示すフローチャートである。 dV/dSOCとSOCとの対応関係の曲線を示す図である。
本発明は、電池、例えば二次電池のSOC及び最大容量を求める際に用いるリファレンスを、二次電池の正極及び負極各々の材料特性によるシミュレーションで求めた、正極及び負極毎の電圧値V及び容量Q各々の微分による分離波形モデルの微分曲線から生成している。
すなわち、電池における正極及び負極各々は、それぞれの電極材料に固有な相転移現象により、正極及び負極毎に分離波形モデルとして固有の分離波形微分曲線(例えば、微分値dQ/dVと電圧値Vの対応を示す微分曲線)を有する。この正極及び負極の各々の分離波形微分曲線は、それぞれ異なる固有のピークを有する。ここで、正極由来及び負極由来の各々の分離波形モデルとしての分離波形曲線は、Gussian関数、Lorentz関数や非対称因子を含む関数などを用いて表すことができる。すなわち、正極及び負極各々の単極の分離波形微分曲線は、それぞれのピークに対応する関数により近似して形成されている。例えば、単極の分離波形微分曲線が3つのピークを有している場合、各々のピークに対応する第1関数から第3関数のそれぞれにより、この分離波形微分曲線は合成される。
したがって、正極及び負極により構成される電池全体の特性(微分曲線)としては、このピーク関数で近似された分離波形微分曲線を合成した合成波の特性微分曲線が観測されている。そのため、正極由来及び負極由来の各々の単極の分離波形微分曲線を、上述した任意の関数を用いて、合成波の特性微分曲線が実測される特性微分曲線の実測データとフィッティングされるようにシミュレーションにより各々求める。そして、関数で合成されて構成された正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線を合成し、電池としての微分値dQ/dV及び電圧値Vとの対応を示す特性微分曲線を生成する。この微分値dQ/dV及び電圧値Vとの対応を示す特性微分曲線を第1リファレンス微分曲線としている。この第1リファレンス微分曲線において、使用電圧(運用電圧)の範囲の微分値dQ/dVを電圧値Vにより積分することで、電池の最大容量Qmaxが推定(算出)される。
図1は、本発明の実施形態における第1リファレンス微分曲線と、正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線との対応を示す図である。図1において、縦軸が微分値dQ/dVを示し、横軸が電圧値Vを示している。また、曲線L1が正極由来の分離波形微分曲線を示し、曲線L2が負極由来の分離波形微分曲線を示し、曲線L3が曲線L1及び曲線L2を合成した特性微分曲線を示している。電圧3.0Vから電圧4.0Vまでが負荷に対応した供給可能な電圧範囲とした場合、この電圧3.0Vから電圧4.0Vの電圧範囲において供給される容量がこの電池の仕様における最大容量Qmaxとなる。また、横軸の下部にこの横軸と平行にSOCを示す軸が設けられており、上記最大容量Qmaxに対するそれぞれの電圧における残存容量の割合を示している。
図2は、実測された測定値を用いた特性微分曲線のフィッティングにより第1リファレンス曲線の生成を説明する図である。図2において、縦軸が微分値dQ/dVを示し、横軸が電圧値Vを示している。実線(曲線L3)が特性微分曲線を示し、点線(L4)が電池を実測して求めた測定特性微分曲線を示している。
正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線を合成して特性微分曲線L3を生成した後、測定特性微分曲線L4によりこの特性微分曲線をフィッティングする。ここで、特性微分曲線を構成する正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線を示す関数におけるパラメータを調整する。そして、正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線から合成される特性微分曲線L3の測定特性微分曲線に対する最適化を実施する。上記関数におけるパラメータは、ピークの高さ、ピークの幅、ピーク間の距離などである。
すなわち、正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線の関数におけるパラメータを調整して、特性微分曲線L3と測定特性微分曲線L4とのフィッティングを行う。そして、調整された正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線を合成し、て新たな特性微分曲線を作成する処理と、この特性微分曲線を測定特性微分曲線と比較する処理とを、特性微分曲線を測定特性微分曲線との差分(誤差)の絶対値が最小となるまで繰り返し行うことで、特性微分曲線の形状を測定特性微分曲線に相似させる最適化を実施する。本実施形態においては、誤差の絶対値が最小となった時点の特性微分曲線を第1リファレンス微分曲線としている。
また、図2において、3.0Vから3.2Vの範囲と、3.8Vから4.0Vの範囲とにおける斜線領域は、シミュレーションにより求めた特性微分曲線と測定された測定特性微分曲線との誤差が大きくフィッティングが困難な領域を示している。すなわち、3.0Vから3.2Vの範囲と3.8Vから4.0Vとの範囲における斜線領域は、分離波形モデルを用いたシミュレーションによって表現が困難な領域である。したがって、シミュレーションにより求めた特性微分曲線の調整のみで生成した第1リファレンス微分曲線を用いて最大容量Qmaxを求めた場合、使用電圧領域の範囲の微分値dQ/dVを積分して求めた最大容量Qmaxには図2における斜線部分の容量Qの誤差が含まれる。
このため、本実施形態においては、この斜線の部分に対応する領域の第1リファレンス微分曲線を、実測した測定特性微分曲線の対応する領域の測定値を入れ替えて用いる。この誤差が大きい領域においては、劣化による変化が他の領域に比較して極めて小さいことが実験的に求められており、シミュレーションにより求めた特性微分曲線を使用した場合に比較して、最大容量Qmaxにおける誤差を抑制することができる。
また、処理を簡易とするために、シミュレーションにより求めた特性微分曲線のみを用いて第1リファレンス微分曲線を求めて使用するようにしても良い。
リチウムイオン二次電池の場合、電池は製造の際に活物質の目付量やプレドープ量のわずかな違いによって、同じロット間でもわずかに最大容量Qmaxに製品間で個体差が出ることがある。これは、容量Q及び電圧値Vの関係を示す曲線における両端の勾配の大きな領域における個体間の特性差に由来している。この容量Q及び電圧値Vの関係を示す曲線における両端の勾配の領域は電圧の変化が大きい領域であり、電池の正極及び負極のプレドープ量の個体差などのわずかな違いで大きく特性が異なってくる領域である。
上述したように、非常に敏感な領域であることから、分離波形モデルの合成による表現も非常に難しい。
本実施形態において、もしその電池個体の容量Q及び電圧値Vの関係を示す曲線における両端の勾配の領域の初期データをあらかじめ取得している場合、閾値(Vlower, Vupper)としてあらかじめ設定された電圧領域外の特性は、上述したように、あらかじめ実測して記憶されている容量Q及び電圧値Vの曲線の特性を用いてモデルを構築しても良い。
すなわち、本実施形態においては、分離波形モデルの合成による表現が難しい領域において、初期の電池の実測データを使って第1リファレンス微分曲線のモデル構築を行うことで、より正確な最大容量Qmaxの推定を可能にしている。
以下、上述した分離波形モデルを用いた本発明の一実施形態による二次電池容量測定システムについて、図面を参照して説明する。図3は、本発明の第1の実施形態による二次電池容量測定システムの構成例を示す図である。二次電池容量測定システム1は、A/D変換部11、平均化処理部12、データ変換部13、入出力部14、SOC演算部15、最大容量演算部16、制御部17、特性データ記憶部19−1、測定データ記憶部19−2及び推定値記憶部19−3を備えている。電池モジュール2は、電流センサ21と、複数の電池22とから構成されており、図示しない負荷に対して電力を供給する。ここで、電流センサ21は、電池モジュール2に流れる電流値Iを測定する。電圧センサ3は、電池すべてを接続した電圧値である電池モジュール2の端子間電圧、あるいは電池モジュール2を構成する電池22の各々の端子間電圧を測定する。バッテリ制御システム4は、二次電池容量測定システム1から供給されるSOC及び最大容量Qmaxにより、電池モジュール2における充電及び放電の動作を制御する。
A/D変換部11は、電圧センサ3の測定した電圧値V、及び電流センサ21の測定した電流値Iを所定のサンプリング周期でサンプリングし、サンプリングされたアナログデータの測定値をデジタルデータに変換する。
平均化処理部12は、実測されてデジタルデータに変換された電流値I及び電圧値Vの各々を平均化処理して出力する。例えば、データ点数を削減させるため、サンプリング周期に対して1/10のデータ量となるように、10周期分のサンプリング周期のデジタルデータの平均化処理を行う。この平均化処理は、区間平均あるいは移動平均などが用いられる。また、平均化処理部12は、所定の期間における電流値Iを積分し、この所定の期間における容量の変化量としての容量Qを算出する。
データ変換部13は、平均化された電圧値Vと、算出した容量Qとを用いて、微分演算子d/dVにより容量Qを微分した微分値dQ/dVと電圧値Vと電流値Iの対応を示すデータ組を作成し、時系列に入出力部14に対して出力する。
また、データ変換部13は、平均化された電圧値Vと、算出した容量Qとを用いて、微分演算子d/dQにより容量Vを微分した微分値dV/dQと容量Qと電流値Iの対応を示すデータ組を作成し、時系列に入出力部14に対して出力する。
入出力部14は、データ変換部13から供給される微分値dQ/dV及び電圧値Vのデータ組と、微分値dV/dQ及び容量Qのデータ組との各々を時系列に測定データ記憶部19−2に対して書き込んで記憶させる。ここで、測定データ記憶部19−2は、所定の期間のデータ組の記憶容量となっている。測定データ記憶部19−2は、例えば、1時間の長さでデータ組が時系列にて格納され、1時間経過した古いデータ組に対し、新たなデータ組が順次重ね書きされるリングバッファ構成となっている。
また、入出力部14は、後述するSOC演算部15が推定したSOCと、最大容量演算部16が推定した最大容量Qmaxとをバッテリ制御システム4に対して出力する。
SOC演算部15は、微分値dQ/dV及び電圧値V間の対応を示すデータ組の所定時間範囲のデータ群からなる第1部分微分特性曲線と、微分値dV/dQ及び容量Q間の対応を示すデータ組の所定時間範囲のデータ群からなる第2部分微分特性曲線とを用い、SOCを推定する。SOC演算部15は、第1リファレンス微分曲線と第1部分微分特性曲線とを用いて、SOCの推定の可否の判定を行う(後述)。また、SOC演算部15は、第2リファレンス微分曲線と第2部分微分特性曲線とを用いて、SOCの推定の推定を行う(後述)。第2リファレンス微分曲線は、第1リファレンス微分曲線を用いてリファレンスとして求めた、微分値dV/dQ及び容量Q間の対応を示す微分曲線である。
また、SOC演算部15は、推定した新たなSOCを推定値記憶部19−3に対して書き込んで記憶させる。
最大容量演算部16は、微分値dQ/dV及び電圧値V間の対応を示すデータ組の所定時間範囲の時系列なデータ群からなる第1部分微分特性曲線と、微分値dV/dQ及び容量Q間の対応を示すデータ組の所定時間範囲の時系列のデータ群からなる第2部分微分特性曲線とを用い、最大容量Qmaxを推定する。また、最大容量演算部16は、推定した新たな最大容量Qmaxを推定値記憶部19−3に対して書き込んで記憶させる。
制御部17は、CPU(Central Processing Unit)などから構成され、二次電池容量測定システム1の各部の動作の制御を行う。
特性データ記憶部19−1には、第1リファレンス微分曲線と第2リファレンス微分曲線との各々が書き込まれて記憶されている。
測定データ記憶部19−2は、所定の一定時間の長さでデータ組が時系列にて格納され、一定時間経過した古いデータ組に対し、新たなデータ組が順次重ね書きされるリングバッファ構成となっている。
推定値記憶部19−3には、指定された最大容量Qmax及びSOCの各々が記憶されている。
図4は、本実施形態における図3のSOC演算部15の構成例を示す図である。SOC演算部15は、SOC演算可否判定部151、SOC誤差演算部152、SOC最適化処理部153、SOC決定部154、SOC再推定部155を備えている。
図5は、本実施形態における図3の最大容量演算部16の構成例を示す図である。SOC演算部15は、最大容量演算可否判定部161、最大容量誤差演算部162、最大容量最適化処理部163、リファレンス微分曲線再構築部164、最大容量決定部165を備えている。
<電圧値V及び電流値Iの測定>
A/D変換部11は、電圧センサ3の出力する電圧値V及び電流センサ21の出力する電流値Iの各々を所定のサンプリング周期により、サンプリングする。
そして、A/D変換部11は、サンプリングした電圧値V及び電流値Iの各々を、アナログデータからデジタルデータに変換し、平均化処理部12へ出力する。
平均化処理部12は、所定の時間範囲において、実測してデジタルデータに変換した電流値I及び電圧値Vの各々を所定の平均手法により平均化処理し、データ変換部13に対して出力する。また、平均化処理部12は、平均化処理した期間における電流値Iを積分し、この所定の期間における容量の変化量として容量Qを算出する。
データ変換部13は、平均化された電圧値Vと、算出した容量Qとを用いて、微分演算子d/dVにより容量Qを微分した微分値dQ/dVと電圧値Vと、電流値Iの対応を示すデータ組を作成し、時系列に入出力部14に対して順次出力する。
また、データ変換部13は、平均化された電圧値Vと、算出した容量Qとを用いて、微分演算子d/dQにより容量Vを微分した微分値dV/dQと容量Qと電流値Iの対応を示すデータ組を作成し、時系列に入出力部14に対して順次出力する。
図6は、電圧値V及び電流値Iの測定の動作を示すフローチャートである。
ステップS101:
制御部17は、SOC及び最大容量Qmaxの各々の推定が可能な数の電圧値V及び電流値Iの組が測定されたか否かの判定を行う。
このとき、制御部17は、SOC及び最大容量Qの各々の推定が可能な数の電圧値V及び電流値Iの組が測定された場合、処理をステップS106へ進める。
一方、制御部17は、SOC及び最大容量Qの各々の推定が可能な数の電圧値V及び電流値Iの組が測定されていない場合、処理をステップS102へ進める。
ステップS102:
A/D変換部11は、電流センサ21から出力される電流値Iと、電圧センサ3から出力される電圧値Vとをサンプリングし、それぞれをアナログデータからデジタルデータに変換する。
ステップS103:
平均化処理部12は、所定の時間範囲における電流値Iと電圧値Vとの各々を平均化し、データ数の削減を行う。
また、平均化処理部12は、時間データから電流値Iを積分して、上記所定の時間範囲内に変化する容量Qの算出を行う。
ステップS104:
データ変換部13は、微分演算子d/dVにより容量Qを微分した微分値dQ/dVと、微分演算子d/dQにより電圧値Vを微分した微分値dV/dQとの各々を算出する。
そして、データ変換部13は、電圧値V、電流値I、容量Q、微分値dQ/dV及び微分値dV/dQのデータ組を、入出力部14に対して時系列に出力する。
ステップS105:
制御部17は、入出力部14に供給される電圧値V、電流値I、容量Q、微分値dQ/dV及び微分値dV/dQのデータ組を、時系列に測定データ記憶部19−2に対して書き込んで記憶させる(データの蓄積)。
そして、制御部17は、処理をステップS101へ進める。
ステップS106:
制御部17は、SOC及び最大容量Qmaxの各々の推定が可能な数の電圧値V及び電流値Iの組が測定され、測定データ記憶部19−2に蓄積されたため、SOC演算部15及び最大容量演算部16の各々に対して、推定処理が可能となったことを示す制御信号を出力する。
そして、制御部17は、処理をステップS107へ進める。
また、ステップS107からステップS110の各々は、ステップS102からステップS105のそれぞれと同様のため、説明を省略する。ここで、ステップS110の処理が終了した後、制御部17は処理をステップS111へ進める。
ステップS111:
制御部17は、SOC及び最大容量Qの各々の推定を行う評価モードを終了するか否かの判定を行う。
このとき、制御部17は、評価モードを終了しない場合に処理をステップS107へ進め、一方、評価モードを終了する場合に処理をS112へ進める。
評価モードを終了するか否かについては、例えば、ユーザが設定するフラグにより判定するように構成する。すなわち、制御部17は、ユーザが評価モードの設定を行った場合に評価モードであることを示すフラグを立て、評価モードを終了する設定を行った場合にフラグを降ろす。これにより、制御部17は、フラグが立っている場合に動作のモードが評価モードであり、一方、フラグが立っていない場合に評価モードでない通常モードであることを容易に検出することができる。
ステップS112:
制御部17は、SOC及び最大容量Qmaxの各々の推定を終了を示す制御信号を、SOC演算部15及び最大容量演算部16の各々に対して出力する。
これにより、SOC演算部15はSOCの推定処理を終了し、最大容量演算部16は最大容量Qmaxの推定処理を終了する。
<SOC推定>
以下、本実施形態におけるSOC推定の処理について、図3及び図4を用いて説明する。SOC演算可否判定部151は、微分値dQ/dV及び電圧値V間の対応を示すデータ組の所定時間範囲のデータ群を測定データ記憶部19−2から読み出し、このデータ群から第1部分微分特性曲線を生成する。そして、SOC演算可否判定部151は、第1部分微分特性曲線がSOCの推定に使用できるか否かの判定を行う。すなわち、SOC演算可否判定部161は、予め設定されている微分値dQ/dVの第1閾値と、第1部分微分特性曲線における微分値dQ/dVの最大値との比較を行う。
図7は、取得した第1部分微分特性曲線からSOC及び最大容量Qmaxの各々の推定が可能か否かの判定を説明する図である。図7において、縦軸は微分値dQ/dVを示し、横軸は電圧値Vを示している。この図7における微分値dQ/dVの第1閾値は、電圧値Vの変化に対して容量Qの変化が低く、かつ劣化に対して感度の小さくなる値として予め設定されている。すなわち、第1閾値に対して微分値dQ/dVが大きいほど、微分値のdQ/dVがピーク強度が強くなる。そして、微分値dQ/dVのピーク強度が高い領域の方が、ピーク強度が低い領域に対して劣化に対する変化の絶対量として大きく現れ、また最大容量に対する寄与も大きい。一方、第1閾値に対して微分値dQ/dVが小さいほど、微分値のdQ/dVのピーク強度が低くなる。そして、微分値dQ/dVの第1ピーク強度が小さい領域の方が、微分値dQ/dVのピーク強度が高い領域に比較して、劣化に対する変化の絶対量として小さく現れ、また最大容量に対する寄与も小さい。このため、第1閾値未満の劣化に対して感度の低い微分値dQ/dVからなる第1部分微分特性曲線を用いることで高い精度でSOCの推定が可能となる。一方、第1閾値以上の劣化に対して感度の高い微分値dQ/dVからなる第1部分微分特性曲線を用いることで高い精度で最大容量Qmaxの推定が可能となる。
図3及び図4に戻り、SOC演算可否判定部151は、第1実測区間における微分値dQ/dVの最大値が第1閾値未満の場合、劣化による最大容量変化に対するSOC変化が影響が小さい領域であり、SOCの演算が可能であると判定する(第1のSOC演算可能判定条件)。
SOC演算可否判定部151は、第1部分微分特性曲線の算出に用いた電圧値Vと容量Qとを用い、微分値dV/dQと容量Qとの対応を示す第2部分微分特性曲線を生成する。SOC演算可否判定部151は、第2部分微分特性曲線の微分値dV/dQにおける最大値(dV/dQ)maxと最小値(dV/dQ)minとの差分((dV/dQ)max−(dV/dQ)min)を求め、差分値が予め設定されている第2閾値を超えていれば、容量Qに対して微分値dV/dQの変化が大きく、特徴が明瞭な領域と判定する。
このため、SOC演算可否判定部151がSOC演算が可能と判定とする際の条件として、上述した第1のSOC演算可能判定条件に対して、第2部分微分特性曲線の区間において最大値(dV/dQ)maxと最小値(dV/dQ)minとの差分値が予め設定されている第2閾値を超えているか否かの条件(第2のSOC演算可能判定条件)を加えてもよい。
図8は、第2のSOC演算可能判定条件によるSOCが演算可能か否かの判定処理を説明する図である。図8において、縦軸が微分値dV/dQを示し、横軸が容量Qを示している。(dV/dQ)maxが実測Q区間におけるdV/dQの最大値であり、(dV/dQ)minが実測Q区間におけるdV/dQの最小値である。
図3及び図4に戻り、SOC演算可否判定部151は、第2部分微分特性曲線の区間(第1実測区間)における最大値(dV/dQ)maxと最小値(dV/dQ)minとを抽出する。そして、SOC演算可否判定部151は、抽出した最大値(dV/dQ)maxと最小値(dV/dQ)minとの差分値を算出する。SOC演算可否判定部151は、算出された差分値が第2閾値を超えているか否かの判定を行う。
SOC誤差演算部152は、特性データ記憶部19−1に記憶されている第2リファレンス微分曲線を読み出す。そして、SOC誤差演算部152は、第2部分微分特性曲線と、第2リファレンス微分曲線とにおいて、第2部分微分特性曲線の容量Qの区間に対応する区間における微分値dV/dQの差分を誤差(評価値)として求める。すなわち、第2部分微分曲線が所定の容量Qの範囲の曲線であるため、第2部分微分曲線の容量Qの微分値dV/dQと、第2部分微分曲線の容量Qに対応する第2リファレンス微分曲線の容量Qの微分値dV/dQとの差分を求める。そして、SOC誤差演算部152は、例えば、上記誤差の二乗和Sを求める。本実施形態においては、二乗和で説明するが、フィッティングする際の最適化の評価値として利用可能であれば、何を使用しても良い。
SOC最適化処理部153は、上述した二乗和が小さくなる方向に、第2部分微分特性曲線を横軸に対して予め設定されている容量Qの変化値ΔQだけ平行移動させる。この平行移動の結果、第2部分微分特性曲線の区間の各微分値dV/dQに対応する容量Qの値が変更される。
そして、SOC誤差演算部152は、平行移動させた第2部分微分特性曲線と、この平行移動させた第2部分微分特性曲線の新たな容量Qの区間に対応する区間における第2リファレンス微分曲線とにおいて、同一の容量Q毎の微分値dV/dQの差分を誤差(評価値)として求める。
ここで、SOC最適化処理部153は、第2部分微分特性曲線を横軸に対し、上述したように平行移動させつつ、SOC誤差演算部152の算出する二乗和が最小となる容量Qの位置を検出する。すなわち、SOC最適化処理部153は、第2リファレンス微分曲線に対して第2部分微分特性曲線のフィッティング処理による最適化を行い、第2部分微分特性曲線の曲線形状に相似する第2リファレンス微分曲線における曲線形状の容量Qの範囲を検出する。
SOC決定部154は、最適化された第2部分微分特性曲線の容量Qの範囲において、最小値(範囲のスタート値)の容量Qsと最大値の容量Qe(範囲のエンド値)とを抽出し、最小値の容量QsをSOCを算出する際のSOCの推定として用いる。
また、推定値記憶部19−3に記憶されている最大容量Qmaxを読み出し、容量Qsを最大容量値Qmaxにより除算し、除算結果に100を乗算することによりSOC(%)を算出(推定)する。
上述した第2部分微分特性曲線を第2リファレンス微分曲線にフィッティングする処理を行うことにより、測定時における容量Qsに含まれるA/D変換部11における変換誤差がキャンセルされ、高い精度でSOCを推定するための容量Qsを求めることができる。
SOC再推定部155は、最大容量演算部16から最大容量Qmaxが更新されたことを示す更新信号が供給されると、SOCの再推定の処理を行う。
すなわち、SOC再推定部155は、更新信号が供給されると、直前のSOCの推定に用いた最大容量Qmaxと、推定値記憶部19−3に記憶されている更新後の最大容量Qmaxとの差分を求める。
そして、SOC再推定部155は、この差分が予め設定された閾値を超えている場合、再構築された第1リファレンス微分曲線及び第2リファレンス微分曲線に対して、直前の第1部分微分特性曲線及び第2部分微分特性曲線を用いて、SOC演算可否判定部151からSOC決定部154の各部に対して、SOCの再推定を行わせる。
図9は、第2部分微分特性曲線を第2リファレンス微分曲線にフィッティングする処理を説明する図である。図9(a)及び図9(b)の各々において、縦軸は微分値dV/dQを示し、横軸は容量Qを示している。
図9(a)は、所定の時間間隔で測定された実測データである第2部分微分特性曲線と、リファレンスデータとしての第2リファレンス微分曲線とのフィッティング処理前における対応を示している。図9(b)は、所定の時間間隔で測定された実測データである第2部分微分特性曲線と、リファレンスデータとしての第2リファレンス微分曲線とのフィッティング処理後における対応を示している。
実測データである第2部分微分特性曲線は、A/D変換における電流値Iの各々のアナログからデジタルに変換される際の量子誤差などの誤差が積算されている。このため、図9(a)に示すように、リファレンスデータとしての第2リファレンス微分曲線に対し、第2部分微分特性曲線は横軸方向に対して平行方向にずれている。
第2部分微分特性曲線の形状は、第2リファレンス微分曲線における対応する容量Qの範囲の形状に対して、短期間において大きく変化することはない。したがって、第2リファレンス微分曲線に対して、第2部分微分特性曲線を横軸方向に平行移動させ、第2リファレンス微分曲線の形状において第2部分微分特性曲線の形状と相似する容量Qの範囲を探索する。
この探索処理であるフィッティングを行うことにより、A/D変換における変換誤差がキャンセルされ、第2部分微分特性曲線の容量Qの範囲を最適化することができる。図9において、容量Qsが第2部分微分特性曲線の容量Qの範囲のスタートにおける数値であり、容量Qeが第2部分微分特性曲線の容量Qの範囲のエンドにおける数値である。容量Qsを変数として、第2部分微分特性曲線及び第2リファレンス微分曲線間の微分値dV/dQの誤差の絶対値の和あるいは誤差の二乗和が最小となるように、容量Qの値を所定の変化値ΔQ単位で減少あるいは増加させて、第2部分微分特性曲線を、横軸に対して平行移動させ、容量Qsの最適化、すなわちA/D変換における変換誤差のキャンセル処理を行う。
そして、図9(b)に示すように、フィッティング処理の結果、第2リファレンス微分曲線の形状において第2部分微分特性曲線の形状と相似する容量Qの範囲が得られた場合、この第2部分微分特性曲線における容量Qの範囲における容量QsがSOCの算出に用いられる。すでに述べたように、SOC決定部154は、容量Qsを最大容量値Qmaxにより除算し、除算結果に100を乗算することによりSOCを算出する。
また、SOC決定部154は、求めたSOCを上位制御システムであるバッテリ制御システム4に対して送信する。SOC決定部154は、二次電池容量測定システム1に備えられた図示しないディスプレイなどの表示装置に対し、求めたSOCを表示する。
図10は、第1部分微分曲線及び第2部分微分曲線を用いたSOCの推定処理の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS201:
SOC演算可否判定部151は、推定可能を示す制御信号が制御部17から供給されたか否か、すなわちSOCの推定が実行可能な測定データ数が充足されたか否の判定を行う。
このとき、SOC演算可否判定部151は、SOCの推定が実行可能の場合に処理をステップS202へ進め、一方、SOCの推定が実行可能でない場合にステップS201の処理を繰り返す。
ステップS202:
SOC演算可否判定部151は、測定データ記憶部19−2から、所定の範囲の微分値dQ/dV及び電圧値Vを読み出して第1部分微分曲線を生成する。
また、SOC演算可否判定部151は、第1部分微分曲線における微分値dQ/dVの最大値(dQ/dV)maxを抽出する。
そして、SOC演算可否判定部151は、抽出した最大値(dQ/dV)maxが第1閾値未満であるか否かの判定を行う。
このとき、SOC演算可否判定部151は、最大値(dQ/dV)maxが第1閾値未満である場合、SOCの推定が可能であるため、処理をステップS203へ進める。
一方、SOC演算可否判定部151は、最大値(dQ/dV)maxが第1閾値以上である場合、SOCの推定が可能でないため(SOCの推定には適さない微分値dQ/dVの容量Qの範囲のため)、処理をステップS201へ進める。
ステップS203:
SOC誤差演算部152は、測定データ記憶部19−2から、所定の範囲の微分値dV/dQ及び容量Qを読み出して第2部分微分曲線を生成する。
また、SOC誤差演算部152は、特性データ記憶部19−1から、第2リファレンス微分曲線を読み出す。
そして、SOC誤差演算部152は、第2リファレンス微分曲線と第2部分微分曲線との微分値dV/dQとの差分を、第2部分微分曲線の容量Qの範囲の各々の容量値において算出する。
次に、SOC最適化処理部153は、SOC誤差演算部152が求める微分値dV/dQの差分の絶対値が最小となるように、図9(a)に示すように横軸に対して第2部分微分曲線を平行移動させる。
ここで、SOC誤差演算部152及びSOC最適化処理部153の各々は、それぞれ微分値dV/dQの差分を算出、第2部分微分曲線の平行移動を繰り返す最適化処理を行う。
そして、SOC最適化処理部153は、SOC誤差演算部152が求める微分値dV/dQの差分の絶対値が最小となった時点で、最適化処理を終了する。
SOC決定部154は、図9(b)に示す最適化された第2部分微分曲線の容量Qの範囲における容量Qの最小値である容量QsをSOCを求める容量値として抽出する。
SOC決定部154は、推定値記憶部19−3から最大容量Qmaxを読み出し、容量Qsを最大容量Qmaxにより除算し、SOCの算出を行う。
ステップS204:
SOC決定部154は、求めたSOCを推定値記憶部19−3に対して書き込んで記憶させるとともに、上位制御システムであるバッテリ制御システム4に対して送信する。また、SOC決定部154は、二次電池容量測定システム1のディスプレイなどの表示装置に対し、推定したSOCを表示する。
ステップS205:
SOC演算部15は、SOCの推定を行う評価モードを終了するか否かの判定、すなわち制御部17から推定を終了を示す制御信号が供給されたか否かの検出を行う。
このとき、SOC演算部15は、制御部17から推定を終了を示す制御信号が供給されない場合、評価モードを終了せずに処理をステップS201へ進め、一方、制御部17から推定を終了を示す制御信号が供給された場合、評価モードを終了する。
<最大容量Qmax推定>
以下、本実施形態における最大容量Qmax推定の処理について、図3及び図5を用いて説明する。最大容量演算可否判定部161は、微分値dQ/dV及び電圧値V間の対応を示すデータ組の所定時間範囲のデータ群を測定データ記憶部19−2から読み出し、このデータ群から第1部分微分特性曲線を生成する。そして、最大容量演算可否判定部161は、第1部分微分特性曲線がSOCの最大容量Qmax推定に使用できるか否かの判定を行う。
すなわち、最大容量演算可否判定部161は、予め設定されている微分値dQ/dVの第1閾値と、第1部分微分特性曲線における微分値dQ/dVの最大値との比較を行う。ここで、最大容量演算可否判定部161は、第1実測区間における微分値dQ/dVの最大値が第1閾値以上の場合、劣化に対する変化の絶対量として大きく現れるため最大容量に対する寄与も大きい領域であり、最大容量Qmaxの推定が可能であると判定する(第1の最大容量Qmax演算可能判定条件)。一方、最大容量演算可否判定部161は、第1実測区間における微分値dQ/dVの最大値が第1閾値未満の場合、劣化に対する変化の絶対量として小さく現れるため最大容量に対する寄与も小さい領域であり、最大容量Qmaxの推定が不可能であると判定する。
最大容量演算可否判定部161は、第1部分微分特性曲線の算出に用いた電圧値Vと容量Qとを用い、微分値dV/dQと容量Qとの対応を示す第2部分微分特性曲線を生成する。最大容量演算可否判定部161は、第2部分微分特性曲線の微分値dV/dQにおける最大値(dV/dQ)maxと最小値(dV/dQ)minとの差分値が予め設定されている第2閾値を超えていれば、容量Qに対して微分値dV/dQの変化が大きく、特徴が明瞭な領域と判定する。
このため、最大容量演算可否判定部161が最大容量Qmax演算が可能と判定とする際の条件として、上述した第1の最大容量Qmax演算可能判定条件に対して、第2部分微分特性曲線の区間において最大値(dV/dQ)maxと最小値(dV/dQ)minとの差分値が予め設定されている第2閾値を超えているか否かの条件(第2の最大容量Qmax演算可能判定条件)を加えてもよい。
最大容量演算可否判定部161は、図8に示すように、第2部分微分特性曲線の区間(実測Q区間)における最大値(dV/dQ)maxと最小値(dV/dQ)minとを抽出する。そして、最大容量演算可否判定部161は、抽出した最大値(dV/dQ)maxと最小値(dV/dQ)minとの差分値を算出する。最大容量演算可否判定部161は、算出された差分値が第2閾値を超えているか否かの判定を行う。
最大容量誤差演算部162は、特性データ記憶部19−1に記憶されている第2リファレンス曲線を読み出す。そして、最大容量誤差演算部162は、第2部分微分特性曲線と、この第2部分微分特性曲線の容量Qの区間に対応する区間における第2リファレンス微分曲線とにおいて、同一の容量Qにおける微分値dV/dQの差分の誤差(評価値B)を求める。この評価値Bは、例えば、最大容量誤差演算部162は、上記微分値dV/dQの差分の二乗和として求める。
最大容量最適化処理部163は、上述した評価値Bが最小となるまで、後述するリファレンス微分曲線再構築部164に対し、第1リファレンス微分曲線及び第2リファレンス微分曲線のそれぞれの補正を行わせる。
リファレンス微分曲線再構築部164は、特性データ記憶部19−1に記憶されている第1リファレンス微分曲線と第2リファレンス微分曲線との各々を、第1部分微分特性曲線及び第2部分微分特性曲線それぞれにより補正する。
リファレンス微分曲線再構築部164は、分離波形モデルによる正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線を表す関数のパラメータを変更して、分離波形曲線の合成されたリファレンス微分曲線(第1リファレンス微分曲線及び第2リファレンス微分曲線)の再構築を行う。
再構築処理としては、例えば、以下の第1再構築処理、第2再構築処理及び第3処理構築処理の3つの処理がある。
・第1再構築処理
リファレンス微分曲線再構築部164は、第1リファレンス微分曲線において、正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線のパラメータを変更し、分離波形曲線のピークの位置、ピークの幅及びピークの高さ(微分値dQ/dV)を実測された第1部分微分特性曲線の形状に合うように調整し、正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線の形状を変更する。ここで、リファレンス微分曲線再構築部164は、第1部分微分特性曲線(実測区間)と第1リファレンス微分曲線との対応する電圧V毎の差分の絶対値を加算した評価値A(あるいは差分の二乗和)が最小となるように、正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線の形状を変更する。
そして、リファレンス微分曲線再構築部164は、変更された分離波形曲線を合成して、新たな第1リファレンス微分曲線を生成する。また、リファレンス微分曲線再構築部164は、生成した新たな第1リファレンス微分曲線から第2リファレンス微分曲線を生成する。リファレンス微分曲線再構築部164は、実測部分である第2部分微分特性曲線と第2リファレンス微分曲線とにおける同一の容量Qにおける微分値dV/dQの差分の二乗和である評価値Bを取得する。
ここで、リファレンス微分曲線再構築部164は、第2部分微分特性曲線と、この第2部分微分特性曲線の容量Qに対応する範囲の第2リファレンス微分曲線とにおける微分値dV/dQの差分の二乗和である評価値Bの最小値が得られるまで、第1リファレンス微分曲線の正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線のパラメータを変更し、新たな第1リファレンス微分曲線を生成する処理を繰り返して行う。
そして、リファレンス微分曲線再構築部164は、第2部分微分特性曲線とこの第2部分微分特性曲線の容量Qの範囲における第2リファレンス微分曲線とにおける評価値Bと、第1部分微分特性曲線とこの第1部分微分特性曲線の容量Qの範囲における第1リファレンス微分曲線とにおける評価値Aとが最小値となると、第1リファレンス微分曲線及び第2リファレンス曲線に対する再構築の処理を終了する。
・第2再構築処理
また、他の再構築のアルゴリズムとして、以下に示す第1リファレンス微分曲線及び第2リファレンス曲線に対する再構築の処理を行っても良い。
最大容量最適化処理部163は、上述した評価値Bが小さくなる方向に、第2部分微分特性曲線を横軸に対して予め設定されている容量Qの変化値ΔQだけ平行移動させる。この結果、第2部分微分特性曲線の区間の各微分値に対応する容量Qの値が変更される。
そして、最大容量誤差演算部162は、平行移動させた第2部分微分特性曲線と、この平行移動させた第2部分微分特性曲線の容量Qの区間に対応する区間における第2リファレンス微分曲線とにおいて、再度、同一の容量Qにおける微分値dV/dQの差分の二乗和である評価値Bを算出する。
ここで、最大容量最適化処理部163は、第2部分微分特性曲線を横軸に対して平行移動させつつ、最大容量誤差演算部162の算出する評価値Bが最小となる容量Qの位置を検出する。すなわち、最大容量最適化処理部163は、第2リファレンス微分曲線に対して第2部分微分特性曲線のフィッティング処理による最適化を行い、第2部分微分特性曲線の曲線形状に相似する第2リファレンス微分曲線における曲線形状の容量Qの範囲を検出する。
この後、リファレンス微分曲線再構築部164は、特性データ記憶部19−1に記憶されている第1リファレンス微分曲線と第2リファレンス微分曲線との各々を、第1部分微分特性曲線及び第2部分微分特性曲線それぞれにより補正する。
リファレンス微分曲線再構築部164は、分離波形モデルによる正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線を表す関数のパラメータを変更して、分離波形曲線の合成されたリファレンス微分曲線(第1リファレンス微分曲線及び第2リファレンス微分曲線)の再構築を行う。
すでに述べたように、リファレンス微分曲線再構築部164は、リファレンス微分曲線の再構築の際、第1リファレンス微分曲線において、正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線のパラメータを変更し、分離波形曲線のピークの位置、ピークの幅及びピークの高さ(微分値dQ/dV)を調整し、正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線の形状を変更する。ここで、リファレンス微分曲線再構築部164は、第1部分微分特性曲線(実測区間)と第1リファレンス微分曲線との対応する電圧V毎の差分の絶対値を加算した評価値A(あるいは差分の二乗和)が最小となるように、正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線の形状を変更する。
そして、リファレンス微分曲線再構築部164は、変更された分離波形曲線を合成して、新たな第1リファレンス微分曲線を生成する。また、リファレンス微分曲線再構築部164は、生成した新たな第1リファレンス微分曲線から第2リファレンス微分曲線を生成する。リファレンス微分曲線再構築部164は、平行移動させて容量Qの数値が最適化された第2部分微分特性曲線と第2リファレンス微分曲線とにおける評価値Bを取得する。
ここで、リファレンス微分曲線再構築部164は、第2部分微分特性曲線とこの第2部分微分特性曲線の容量Qの範囲における第2リファレンス微分曲線とにおける評価値Bが最小値となるように、第1リファレンス微分曲線の正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線のパラメータを変更し、新たな第1リファレンス微分曲線を生成する処理を繰り返して行う。そして、リファレンス微分曲線再構築部164は、第2部分微分特性曲線とこの第2部分微分特性曲線の容量Qの範囲における第2リファレンス微分曲線とにおける評価値Bと、第1部分微分特性曲線とこの第1部分微分特性曲線の容量Qの範囲における第1リファレンス微分曲線とにおける評価値Aとが最小値となると、第1リファレンス微分曲線に対する再構築の処理を終了する。
・第3再構築処理
また、他の再構築のアルゴリズムとして、以下に示す第1リファレンス微分曲線及び第2リファレンス曲線に対する再構築の処理を行っても良い。
リファレンス微分曲線再構築部164は、第1部分微分特性曲線と、この第1部分微分特性曲線の電圧Vに対応する範囲の第1リファレンス微分曲線とにおける微分値dQ/dVの差分の二乗和である評価値Aの最小値が得られるまで、正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線のパラメータであるピークの位置、ピークの幅及びピークの高さ(微分値dQ/dV)を調整し、新たな第1リファレンス微分曲線を生成する処理を繰り返して行う。
そして、リファレンス微分曲線再構築部164は、求めた新たな第1リファレンス微分曲線を第2リファレンス微分曲線に変換し、新たな第2リファレンス微分曲線を得る。
最大容量決定部165は、上述した3つの処理のいずれかにより再構築された第1リファレンス微分曲線において、電池の電圧値Vの使用範囲(実用範囲)において微分値dQ/dVを積分し、この積分結果を電池の最大容量Qmaxとする。そして、最大容量決定部165は、求めた最大容量Qmaxを推定値記憶部19−3に対して書き込んで記憶させる。
また、最大容量決定部165は、求めた最大容量Qmaxを上位制御システムであるバッテリ制御システム4に対して送信する。最大容量決定部165は、二次電池容量測定システム1に備えられた図示しないディスプレイなどの表示装置に対し、求めた最大容量Qmaxを表示する。
図11は、リファレンス微分曲線再構築部164による第1リファレンス微分曲線の再構築を説明する図である。
図11(a)は、縦軸が微分値dQ/dVを示し、横軸が電圧値Vを示している。また、図11(a)は、第1リファレンス微分曲線を構成する正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線のパラメータを調整し、合成される第1リファレンス微分曲線におけるピークの幅、ピークの高さ及びピークの位置を変更し、実測データの第1部分微分特性曲線の形状に近似させることを示している。ここで、正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線を構成する関数のピークの高さ及びピークの位置などのパラメータを調整して、分離波形曲線のピークの高さ及びピークの位置を変更する。
図11(b)は、縦軸が微分値dV/dQを示し、横軸が容量Qを示している。図11(b)は、第1リファレンス微分曲線を第2リファレンス微分曲線に変換し、実測された第2部分微分特性曲線とこの第2部分微分特性曲線の容量Qの範囲における第2リファレンス微分曲線とにおける微分値dV/dQの差分を評価値として取得することを示している。
図11(b)に示すように第2部分微分特性曲線の形状に対して、評価値Bが最小となるように、すなわち第2リファレンス微分曲線の形状を近似させる最適化が行われる。この最適化は、正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線を構成する関数のパラメータを調整し、分離波形曲線のピークの高さ及びピークの位置を変更して、正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線を合成して第1リファレンス微分曲線を生成して。第2リファレンス微分曲線に変更し、第2部分微分特性曲線との評価値Bが最小となるフィッティング処理を繰り返す。そして、第2リファレンス微分曲線の形状に対して第2部分微分特性曲線の形状が最も近似した時点でフィッティングの処理を終了し、この終了時点における第1リファレンス微分曲線を更新して電池の劣化の影響を反映した第1リファレンス微分曲線として用る。
図12は、第1部分微分曲線及び第2部分微分曲線を用いた最大容量Qmaxの推定処理の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS301:
最大容量演算可否判定部161は、推定可能を示す制御信号が制御部17から供給されたか否か、すなわち最大容量Qmaxの推定が実行可能な測定データ数が充足されたか否の判定を行う。
このとき、最大容量演算可否判定部161は、最大容量Qmaxの推定が実行可能の場合に処理をステップS302へ進め、一方、最大容量Qmaxの推定が実行可能でない場合にステップS301の処理を繰り返す。
ステップS302:
最大容量演算可否判定部161は、測定データ記憶部19−2から、所定の範囲の微分値dQ/dV及び電圧値Vを読み出して第1部分微分曲線を生成する。
また、最大容量演算可否判定部161は、第1部分微分曲線における微分値dQ/dVの最大値(dQ/dV)maxを抽出する。
そして、最大容量演算可否判定部161は、抽出した最大値(dQ/dV)maxが第1閾値以上であるか否かの判定を行う。
このとき、最大容量演算可否判定部161は、最大値(dQ/dV)maxが第1閾値以上である場合、最大容量Qmaxの推定が可能であるため、処理をステップS303へ進める。
一方、最大容量演算可否判定部161は、最大値(dQ/dV)maxが第1閾値未満である場合、最大容量Qmaxの推定が可能でないため、ステップS301へ進める。
ステップS303:
最大容量誤差演算部162は、測定データ記憶部19−2から、所定の範囲の微分値dV/dQ及び容量Qを読み出して第2部分微分曲線を生成する。最大容量誤差演算部162は、特性データ記憶部19−1から、第2リファレンス微分曲線を読み出す。
そして、最大容量誤差演算部162は、第1リファレンス微分曲線と第1部分微分曲線との微分値dQ/dVとの評価値Aを算出する。
また、最大容量誤差演算部162は、第2リファレンス微分曲線と第2部分微分曲線との微分値dV/dQとの評価値Bを、第2部分微分曲線の容量Qの範囲(容量θsから容量Qe)の各々の容量値から算出する。
最大容量最適化処理部163は、第2部分微分特性曲線の容量Qに対応する範囲の第2リファレンス微分曲線とにおける微分値dV/dQの差分の絶対値の加算した評価値Bの最小値が得られるまで、第1リファレンス微分曲線の正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線のパラメータを変更し、新たな第1リファレンス微分曲線を生成する処理を、リファレンス微分曲線再構築部164に対して繰り返して行わせる。
ここで、最大容量誤差演算部162及び最大容量最適化処理部163の各々は、それぞれ微分値dV/dQの差分の評価値とピーク位置の差分の評価値Bを算出、評価値Bが最小となるまで新たな第1リファレンス微分曲線をリファレンス微分曲線再構築部164に生成させる処理のそれぞれを繰り返す最適化処理を行う。基本的には、最適化処理において、リファレンス微分曲線再構築部164は、第2部分微分特性曲線とこの第2部分微分特性曲線の容量Qの範囲における第2リファレンス微分曲線とにおける評価値Bと、第1部分微分特性曲線とこの第1部分微分特性曲線の容量Vの範囲における第1リファレンス微分曲線とにおける評価値Aとの各々が最小値となった時点で、最適化処理を終了する。
すなわち、最適化処理において、リファレンス微分曲線再構築部164は、第2部分微分特性曲線とこの第2部分微分特性曲線の容量Qの範囲における第2リファレンス微分曲線とにおける微分値dV/dQの評価値が最小値となるように、第1リファレンス微分曲線における正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線の関数のパラメータを変更し、新たな第1リファレンス微分曲線を生成する処理を繰り返して行う。ここで、リファレンス微分曲線再構築部164は、第1部分微分特性曲線とこの第1部分微分特性曲線の容量Vの範囲における第1リファレンス微分曲線とにおける評価値Aが最小となるように、第1リファレンス微分曲線の正極由来及び負極由来の各々の分離波形曲線の補正を行う。
そして、最大容量最適化処理部163は、第2部分微分特性曲線と第2リファレンス微分曲線とにおける微分値dV/dQの差分による評価値Bが最小値となった際の第1リファレンス微分曲線を、再構築した第1リファレンス微分曲線とする。
ステップS304:
最大容量決定部165は、再構築された第1リファレンス微分曲線において、電池の電圧値Vの使用範囲における微分値dQ/dVを積分する。
そして、最大容量決定部165は、積分の結果得られた容量の数値を電池の最大容量Qmaxとする。
ステップS305:
最大容量決定部165は、上述した積分により得られた最大容量Qmaxを推定値記憶部19−3に対して書き込んで記憶させる。
また、最大容量決定部165は、求めた最大容量Qmaxをバッテリ制御システム4及びSOC再推定部155に対して送信するとともに、二次電池容量測定システム1に備えられた表示装置に対して表示する。
ステップS306:
最大容量演算部16は、最大容量Qmaxの推定を行う評価モードを終了するか否かの判定、すなわち制御部17から推定を終了を示す制御信号が供給されたか否かの検出を行う。
このとき、最大容量演算部16は、制御部17から推定を終了を示す制御信号が供給されない場合、評価モードを終了せずに処理をステップS301へ進め、一方、制御部17から推定を終了を示す制御信号が供給された場合、評価モードを終了する。
電位の低い負極ではエネルギー準位が高いため、例えばリチウムイオン二次電池の場合、活物質に挿入されたLi(リチウム)及び電解液中のLiが負極活物質表面で副反応を起こし、SEI(solid electrolyte interface)膜の成長、金属Liの析出及びLiF(フッ化リチウム)の生成が生じやすいことが知られている。
このため、負極活物質に挿入されたLiがこの副反応に用いられた場合、負極の真のSOCが変化し、正極と負極とのバランスがずれる。このバランスの変化によって、第1リファレンス微分曲線において正極由来と負極由来と分離波形微分曲線のピーク間隔が変化する。そのため、最大容量誤差演算部162において、実測データの第1部分微分特性曲線と、分離波形モデルの第1リファレンス微分曲線とにおける正極由来及び負極由来間における分離波形微分曲線のピーク間隔の差分を第2評価値として最適化することで、最大容量最適化処理部163においてより誤差の小さい最適化が可能となる。
電気化学的において、同一の電極由来の分離波形微分曲線のピーク間隔は、劣化しても大きく変化しないと考えられる。この特性を考慮にいれて、第1リファレンス微分曲線の再構築を行うことで、より実測値に近い微分特性を効率的に推定することができる。
また、上述した同一の電極由来の分離波形微分曲線のピーク間隔が相対値であることから、第1部分微分特性曲線及び第2部分微分特性曲線の各々の実測区間を任意の一定の電流値Iとなる区間として設定することで、この実測区間内において電池の出力電圧をドロップさせる電池の内部抵抗Rによる電圧値V(=内部抵抗R×電流値I)が一定となる。したがって、本実施形態によれば、上記実測区間にける電池の出力電圧における電圧ドロップの電圧値Vを一定とすることで、実測区間における電池の出力電圧の評価における電圧ドロップの影響をキャンセルするため、ピーク間隔を容易に高い精度で求めることができる。
また、劣化により電極表面にSEI膜が成長して、内部抵抗Rの値自体が変化した場合も、同一の電極由来の分離波形微分曲線のピーク間隔が相対値であることから、第1部分微分特性曲線及び第2部分微分特性曲線の各々の実測区間を任意の一定の電流値Iとなる区間として設定することで、上述したように、電池の内部抵抗Rによる電圧ドロップの電圧値V(=内部抵抗R×電流値I)が実測区間において一定となる。したがって、本実施形態によれば、内部抵抗Rの値自体が変化した場合においても、実測区間において電池の出力電圧の評価における電圧ドロップの影響をキャンセルすることで、ピーク位置の測定に対する電圧ドロップの影響を除去し、ピーク間隔を容易に高い精度で求めることができる。
また、電池が劣化してくると正極や負極の活物質が失活・孤立することで容量が低下する。このとき、「dQ/dV vs V特性」において、正極由来の容量低下分だけ正極由来ピークの面積が減少し(ピーク強度低下)、また負極由来の容量低下分だけ負極由来のピークの面積が減少する(ピーク強度低下)。また、例えばグラファイト負極の場合、相転移に由来するピークが複数存在し、そのそれぞれの劣化によるピーク強度の低下具合は運用条件・履歴などによって異なると考えられる。本発明では、それぞれの電極、および相転移由来のピークに由来するそれぞれの分離波形について個別にピーク強度を調整する変数を設けて最適化を行うことから、多様な劣化モードに対応できる。
<SOCの再推定>
SOC再推定部155は、すでに説明したように、最大容量演算部16から最大容量Qmaxが更新されたことを示す更新信号が供給されると、SOCの再推定の処理を行う。
すなわち、SOC再推定部155は、再推定を行うモードに設定されている場合、直前のSOC推定が行われた時点の後に、新たに最大容量Qが測定された際、図10に示すフローチャートに従ってSOCの再推定を行う。ここで、SOC再推定部155は、直前のSOC推定に用いた第2部分微分特性曲線を用いて、SOCの再推定を行う。
図13は、第1部分微分曲線及び第2部分微分曲線を用いたSOCの再推定処理の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS401:
SOC再推定部155は、SOCの推定を行うSOC再推定モードに設定されているか否かの判定を行う。
このとき、SOC再推定部155は、SOC再推定モードに設定されている場合、処理をステップS402へ進め、一方、SOC再推定モードに設定されていない場合、ステップ401の処理を繰り返す。
ステップS402:
SOC再推定部155は、リファレンス微分曲線再構築部164が第1リファレンス微分曲線を再構築したか否かの判定を行う。
ここで、SOC再推定部155は、例えば、リファレンス微分曲線再構築部164から新たな最大容量Qmaxが送信されたか否かにより、第1リファレンス微分曲線が再構築されたか否かの判定を行う。あるいは、SOC再推定部155は、推定値記憶部19−3に記憶されている最大容量Qmaxのタイムスタンプを確認し、直前のSOC推定に用いた最大容量Qmaxのタイムスタンプより後の時刻であるか否かにより、第1リファレンス微分曲線が再構築されたか否かの判定を行うように構成しても良い。
このとき、SOC再推定部155は、第1リファレンス微分曲線が再構築された場合に処理をステップS403へ進め、一方、第1リファレンス微分曲線が再構築されていない場合に処理をステップS402へ進める。
ステップS403:
SOC再推定部155は、直前のSOC推定に用いた最大容量Qと、リファレンス微分曲線再構築部164から新たに送信された最大容量Qmaxとの差分ΔQを求め、この差分ΔQと予め設定された設定値ΔQsとを比較して、SOCの再推定が必要か否かの判定を行う。
すなわち、SOC再推定部155は、差分ΔQが設定値ΔQsを超えている場合、SOCの再推定が必要であるとし、処理をステップS404へ進める。一方、SOC再推定部155は、差分ΔQが設定値ΔQsを超えていない(差分ΔQが設定値ΔQs以下である)場合、SOCの再推定が必要ないとし、処理をステップS402へ進める。
ステップS404:
SOC再推定部155は、SOC誤差演算部152、SOC最適化処理部153、SOC決定部154の各々に対し、図10のステップS203及びS204の処理、すなわちSOCの再推定を行わせる。ここで、SOCの再推定の処理は、SOCの推定で説明した動作と同様であるため、説明を省略する。
ステップS405:
SOC再推定部155は、SOCの推定を行う評価モードを終了するか否かの判定、すなわち制御部17から推定を終了を示す制御信号が供給されたか否かの検出を行う。
このとき、SOC再推定部155は、制御部17から推定を終了を示す制御信号が供給されない場合、評価モードを終了せずに処理をステップS401へ進め、一方、制御部17から推定を終了を示す制御信号が供給された場合、評価モードを終了する。
上述したように、本実施形態によれば、分離波形モデルの合成による微分特性である第1リファレンス微分曲線(dQ/dV vs V特性)と一部区間の実測データである第1部分微分特性曲線とにより、SOCの推定が可能か否かの判定を行っている。また、第2リファレンス微分曲線(dV/dQ vs Q特性)と一部区間の実測データである第2部分微分特性曲線とにより、SOCの推定を行っている。
これにより、本実施形態によれば、それぞれの演算可能判定基準を満たしている任意の一部区間の最小限の実測データで推定を行うことができる。このため、本実施形態によれば、電池に対する通常の運用におけるSOC領域を逸脱することなく、従来に比較して短時間での電池のSOC及び最大容量Qmaxの推定が可能となる。また、本実施形態によれば、電池の通常の運用状態において、電池のSOC及び最大容量Qmaxの推定が可能であるため、蓄電システムの運用効率を従来に比較して高めることができる。
また、本実施形態によれば、実測区間における電圧値V及び容量Qの相対的な変化量を評価値として用いていることから、電圧値V及び電流値Iの実測データの実測区間が任意の時間の一定の周期で設定されていれば、電圧ドロップによる電圧値Vの絶対値の変化を無視することができる。
また、本実施形態によれば、電池のSOCの推定において、長期間運用した際における電流センサ21の電流値Iをアナログ値からデジタル値に変換するA/D変換部11におけるA/D変換誤差が蓄積されても、第2リファレンス微分曲線に対して第2部分微分特性曲線をフィッティングさせ、すなわち第2部分微分特性曲線の測定が開始された容量Qsから測定が終了したQeまでの範囲を、第2リファレンス微分曲線の容量Qの範囲に一致させ、第2リファレンス微分曲線に対する第2部分微分特性曲線における容量Qの絶対評価をしているため、A/D変換誤差の影響を受けず、高精度でSOCの推定を行うことができる。
また、本実施形態によれば、SOCの推定と最大容量Qmaxの推定との各々を、それぞれ独立した機能として駆動するため、SOCの推定、および最大容量の推定を個別に最小限の時間で行うことができる。
また、本実施形態においては、電池の劣化によって最大容量Qmaxが変化することにより、SOCの定義(容量Q/最大容量Qmax)からSOCそのものの値も変化するため、電池の劣化に対応して精度の高いSOCの推定が可能となる。また、電池の特性を示す分離波形モデルが電池の劣化によって変化することにより、正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線を合成した特性微分曲線(第1リファレンス微分曲線及び第2リファレンス微分曲線)の特性も変化する。劣化による特性微分曲線の変化により、最大容量Qmaxの数値も変化し、最大容量Qmaxから推定されるSOCの推定誤差にも影響を与える。
上述した理由から、前回に対して最大容量Qmaxの推定値が大きく変化した場合、現状表示されているSOCに対し、最大容量Qmaxの変化による推定誤差を含んでいる可能性がある。このため、本実施形態においては、最大容量Qmaxを推定する際に、分離波形モデルの分離波形微分曲線のパラメータを最適化した後、特性微分曲線(第1リファレンス微分曲線及び第2リファレンス微分曲線)を再構築する機能を有している。この構成により、電池の時間経過による劣化の程度を反映した最新の特性微分曲線(第1リファレンス微分曲線及び第2リファレンス微分曲線)を提供されるの微分特性を提供できる。
この結果、本実施形態において、直前に行ったSOCの推定の地点に巻き戻って、最新の特性微分曲線(第1リファレンス微分曲線及び第2リファレンス微分曲線)を用いて、SOCの再推定を行うことにより、電池の劣化が著しく進んだ場合においても、従来に比較してより高い精度で電池のSOCを推定することができる。
また、例えば、従来例(特開2009−80093号公報)において、正極及び負極各々の単極毎の活物質固有の放電曲線を実測し、それぞれの有効活物質量を表す変数を用いて、さらに放電曲線の位置関係を補正する変数と用いて、実測した放電曲線の縮尺及び形状を調整する。そして、正極及び負極各々の放電曲線を合成して定式化し、定式化した放電曲線と実測値とが対応するように、上記各変数を最適化して、最大容量の推定を行うことが行われている。
しかしながら、上記従来例においては、有効活物質量が劣化により減少した場合、SOCの全領域で一様に一定の比率で放電曲線の横軸方向を縮小する処理を行っている。この処理を「dQ/dV vs V特性」で考えた場合、全電圧領域において強度(dQ/dV)のみを一様の比率で低下させる処理を行っていることに相当する。
すなわち、電池における結晶の相転移現象を示す「dQ/dV vs V特性」は、反応速度や活物質表面の反応物の相互作用の変化により、一般的に、ピーク強度だけでなく、ピーク位置やピーク半値幅(鋭さ)、非対称性も変化することが知られている。これらの変化は、電池が劣化した場合、活物質の構造変化や副反応等による活物質表面環境の変化により、反応速度や反応物の相互作用が変化することによる。
また、電池が劣化した場合において、劣化による強度(dQ/dV)の変化の仕方は、蓄電池の仕様における全電圧領域で一様とは限らない。そのため、上記従来例のように強度(dQ/dV)のみを変化させるのみでは、実測値との合わせ込みが十分にできず、最大容量の推定精度を高めるために、広範囲において「dQ/dV vs V特性」の実測データを取得して比較する必要がある。しかしながら、広範囲の実測データを取得すると評価に多くの時間を要し、一方、実測データの範囲を狭めると、上述したように強度(dQ/dV)の変化の仕方が全電圧領域で一様とは限らないために推定誤差が大きくなってしまうというトレードオフの問題を有している。
一方、本実施形態によれば、正極及び負極各々の単極の分離波形微分曲線が、それぞれのピークに対応する関数により近似して形成されているため、分離波形曲線を構成する関数それぞれのピークの高さ、ピーク半値幅(鋭さ)、ピークの非対称性及びピークの位置などを変化させるパラメータを調整して、分離波形曲線のピークの高さ、ピーク半値幅(鋭さ)、ピークの非対称性及びピークの位置を変更することができ、それぞれの関数に対応するピークを細かく調整し、第1リファレンス微分曲線を生成し、この第1リファレンス微分曲線において、使用電圧の範囲の微分値dQ/dVを電圧値Vにより積分してすることで最大容量Qmaxがを求めているため、従来例と比較して高い精度で電池の最大容量Qmaxが推定できる。
また、本実施形態によれば、第1リファレンス微分曲線の個々のピークに対応する関数のパラメータを独立して調整することができ、さらに電気化学的根拠に基づいて何らかの因果関係を持たせて調整することもできるため、電圧領域によって電池の劣化の程度が一様でない場合においても、第1リファレンス微分曲線を形成することができる。
図14は、本発明の第2の実施形態による二次電池容量測定システム1Aの構成例を示す図である。図3の構成と同様の構成には同一の符号を付し、以下の説明は図3の構成と異なる部分のみ説明する。図14に示す第2の実施形態には、図3の二次電池容量測定システムの構成に加えて温度補正値記憶部19−4が備えられている。
実際の定置用蓄電システムの実運用の環境は、室温がエアーコンディショナーによりコントロールされている場合もあるが、一方、外気にさらされて温度変化が激しいパッシブな環境の場合もある。
また、室温が一定温度にコントロールされていても電池の充放電における内部発熱によって、電池の温度が変化する場合もある。
一般に電池の容量Qと電圧値Vとの対応関係を示す曲線の微分特性は、温度によって変化することが知られている。これは、電池の正極及び負極における活物質へのイオンの挿入反応や脱離反応のし易さが、温度によって変化することや、電池内部の電解液の粘度が温度によって変化するためイオンの電極間の移動のし易さが変化することなどが原因である。また、電池で用いられているグラファイトなど複数の相転移現象を有する材料においても、温度に対する相転移現象に対する電池の特性の感度が大きい部分と小さい部分とが存在する。
そのため、第2の実施形態として、初期段階で電池のいくつかの温度における容量Qと電圧値Vとの対応関係を示す曲線の微分特性をあらかじめ取得しておく。そのそれぞれについて分離波形モデルによる正極由来及び負極由来の各々の分離波形微分曲線の温度補正値を生成し温度補正値記憶部19−4に書き込んで記憶させておく。
その際のそれぞれの分離波形について、温度に対するパラメータの変化から、内挿法などによって個々の分離波形微分曲線それぞれについてあらかじめ温度補正値を求めて記憶しておくことができる。
もしくは、いくつかの温度における分離波形モデルをマップとして記憶しておく方式としてもよい。また、容量Qと電圧値Vとの対応関係を示す曲線の微分特性において温度に対する感度の小さい領域を用いてSOCおよび最大容量Qmaxを推定する方式としてもよい。
第2の実施形態による二次電池容量測定システムは、例えば、図示しない温度計を備えている。この温度計の出力する温度情報が、SOC演算部15及び最大容量演算部16に対して供給される。あるいは温度情報が外部からSOC演算部15及び最大容量演算部16に供給される形態でも良い。
そして、SOC演算部15及び最大容量演算部16の各々は、それぞれSOCの推定、最大容量Qmaxの推定を行う際、特性データ記憶部19−1から第1リファレンス微分曲線を構成する正極由来及び負極由来の分離波形微分曲線を読み出す。
また、SOC演算部15及び最大容量演算部16の各々は、温度補正値記憶部19−4から、温度情報の温度に対応する正極由来及び負極由来の分離波形微分曲線各々の補正値を読み出す。
SOC演算部15及び最大容量演算部16の各々は、読みだした第1リファレンス微分曲線を構成する正極由来及び負極由来の分離波形微分曲線それぞれを、温度情報の温度に対応する正極由来及び負極由来の分離波形微分曲線各々の補正値により補正する。
そして、SOC演算部15及び最大容量演算部16の各々は、補正した正極由来及び負極由来の分離波形微分曲線を合成して第1リファレンス微分曲線を生成する。この後の処理はすでに説明した実施形態と同様のため、説明は省略する。
上述した構成により、第2の実施形態は、電池の温度が変化する環境においても、従来に比較してより高い確度によりSOCおよび最大容量Qmaxの推定が可能となる。
また、上述したSOCの推定と最大容量Qmaxの推定とは、電池モジュール2を構成する電池22の個々で行っても、あるいは電池モジュール2を構成する電池22を一括して行ってもいずれでも良い。
電池22の個々で行う場合には、個々の電池22の正極由来及び負極由来の分離波形微分曲線を用意し、電池22の個々の第1リファレンス微分曲線を特性データ記憶部19−1に予め書き込んで記憶させておく。一方、電池モジュール2を構成する電池22を一括して行場合には、電池モジュール2全体の正極由来及び負極由来の分離波形微分曲線を用意し、電池モジュール2全体の第1リファレンス微分曲線を特性データ記憶部19−1に予め書き込んで記憶させておく。
<正極と負極の劣化具合の定量化>
本実施形態は、電池の電極の材料の相転移現象を示す分離波形モデルに基づいている。このことから、あらかじめ電池の電極の材料が明確な場合においては、第1リファレンス微分曲線におけるピークの各々が正極由来の分離波形微分曲線であるかあるいは負極由来の分離波形微分曲線であるかなどをあらかじめ検出して、それぞれのピークを正極あるいは負極に対応付けを行うことができる。
そのため、本実施形態においては、それぞれの分離波形微分曲線のパラメータ値(ピークのパラメータ値)の劣化に対する変化から、正極、負極のどちらが劣化しているかをある程度見積もる(推定する)ことができる。
また、そのピークの変化のトレンドを関数化するなどにより、劣化予測もできる可能性がある。
図15は、電池の正極と負極の劣化の程度の定量化を示すテーブルの一例である。この図15のテーブルは、例えば、測定データ記憶部19−2に書き込まれて記憶されている。図15のテーブルにおいて、例えば、第1リファレンス微分曲線におけるピークがPeak1、Peak2、Peak3及びPeak4の4個の場合を説明する。
「由来」は、ピークが正極由来の分離波形微分曲線のものかあるいは負極由来の分離波形微分曲線のものであるかを示す項目である。この図15においては、Peak1及びPeak4の各々が正極由来の分離波形微分曲線のピークであり、Peak2及びPeak3の各々が負極由来の分離波形微分曲線のピークである。
パラメータとしては、例えば「H」はピークの強度値を示し、「W」はピークの半値幅を示している。
Day1、Day2及びDay3の各々は、動作させてからの経過日数を示しており、Day1が1日経過後、Day2が2日経過後、Day3が3日経過後である。
経過日数毎に、すでに説明したパラメータの変化が書き込まれて記憶される。
この図15の例においては、劣化に伴い正極由来の分離波形微分曲線におけるPeak1及びPeak4よりも、負極由来の分離波形微分曲線におけるPeak2及びPeak3の方のパラメータ値の変化が小さいことが分かる。
上述したように、Peak1及びPeak4の各々は正極由来の分離波形微分曲線のピークであり、Peak2及びPeak3の各々は負極由来の分離波形微分曲線のピークであることから、この電池においては負極の劣化が正極の劣化よりも進んでいると推測できる。
これにより、本実施形態によれば、図15のテーブルにより、電池の正極及び負極の劣化傾向を推定することができ、電池の将来の特性変化を推定することができる。
次に、第3の実施形態における二次電池容量測定システム1Bを説明する。この第3の実施形態の構成例の説明の前に、第3の実施形態において解決する問題について説明する。
電池は電気化学反応を利用するものであり、使用履歴(電池内部の活物質をどう反応させたか)によって、その後の第1リファレンス微分曲線に対応する部分微分特性曲線である「dQ/dV vs V特性」が変化することが一般的に知られている。その一例として、電池の「dQ/dV vs V特性」におけるメモリー効果が挙げられる。このメモリー効果とは、充分に電池電圧が低下する前、すなわち容量をある程度残した状態(放電深度が浅い)で放電を中止し、再度充放電を行うと、初回に放電を中止した付近でくびれたような電圧挙動となり、見かけ上の電池残量が変化してしまう現象である。
メモリー効果のメカニズムは諸説あるが、完全放電(SOC0%)あるいは満充電(SOC100%)に所定の時間維持させるリフレッシュ操作により、メモリー効果が解消されるとされている。また、上記維持させる時間が長いほど、リフレッシュ効果がより顕著に表れることになる。このメモリ効果は、ニッカド電池やニッケル水素電池で顕著に発生するが、顕著ではないもののリチウムイオン電池にも存在することが最近判ってきた(例えば、T. Sasaki, et.al., Nature Materials. 12, 569-579 (2013))。
また、充放電カーブの微分特性と実測値との比較による二次電池の状態推定においては、低レートで充放電した際のデータで評価するのが望ましいとされている。一般的に、低レートで充放電を行った方が、相転移現象に基づくリチウムイオン電池における活物質への挿入脱離現象が一つ一つ着実に進行し、かつ電池内部の物質拡散等の動力学的影響も小さいことから、SOC推定や最大容量推定において重要な電池内における「相転移反応由来のポテンシャル(V)変化」を明確に捉えられる。このように、ポテンシャル(V)変化の特徴を捉えた評価法においては、メモリー効果による電圧挙動の変化がSOC推定や最大容量推定の結果に大きな影響を与える。そのため、メモリー効果がある二次電池を使用する場合、SOC推定や最大容量推定を行う際に、メモリー効果をキャンセルするため、一旦完全に完全放電(SOC0%)あるいは満充電(SOC100%)とするリフレッシュ処理が一般的に行われる。
しかしながら、完全放電(SOC0%)あるいは満充電(SOC100%)に所定の時間維持させるリフレッシュ操作を行うことは、評価に長い時間を要することになり、電池の実用上において困難である。本第3の実施形態は、完全放電(SOC0%)あるいは満充電(SOC100%)に所定の時間維持させることなく、短い時間でSOC推定や最大容量推定を行うため、実測データである部分微分特性曲線がメモリー効果の影響を含んでいるか否かの判断、もしくは、なるべく短い時間でリフレッシュするための充放電処理に係るものである。
図16は、正極及び負極の分離波形微分曲線を合成した第1リファレンス微分曲線に対応する部分微分特性曲線におけるメモリー効果のリフレッシュについて説明する図である。図16においては、破線が第1リファレンス微分曲線を示し、破線に重畳する実線(電圧Sと電圧Eとで挟まれた実線)が部分微分特性曲線を示している。図16は、縦軸が強度(dQ/dV)を示し、横軸が電圧を示しており、充電時におけるメモリー効果のリフレッシュについてを示している。図16においては、例えば、正極の分離波形微分曲線が例えば関数F1で近似され、負極の分離波形微分曲線が関数F2及び関数F3の各々の合成により近似されている。したがって、正極の分離波形微分曲線と負極の分離波形微分曲線とが合成されているため、第1リファレンス微分曲線は、関数F1、関数F2及び関数F3の各々の関数の曲線を合成して構成されている。
本実施形態においては、ピーク毎に対応した相転移があることを前提とし、電池内の活性物質の相転移が発生するのが第1リファレンス微分曲線におけるピークの裾野(両端)が横軸とゼロクロスする電圧(強度dQ/dVが0となる電圧)、すなわち各関数の曲線が横軸とゼロクロスする電圧Rであると、ピーク間において相転移が発生した際にメモリ効果がリフレッシュされることを利用している。
図16においては、充電時の部分微分特性曲線におけるメモリー効果のリフレッシュが行われる条件を示している。部分微分特性曲線において、電圧Sが今回のサイクルの充電を開始する電圧であり、電圧Eが今回のサイクルの充電を停止する電圧であり、電圧R(SOC閾値)がメモリ効果がリフレッシュされる電圧であり、電圧Mが前回のサイクルの充電を停止して放電を開始した電圧である。
すなわち、今回のサイクルの充電の停止する電圧Eが前回のサイクルにおいて充電を停止した電圧Mを超える場合、この電圧Mを通過する電圧領域において部分微分特性曲線における強度(dQ/dV)に異常な変動が生じる。しかしながら、充電を開始する電圧Sをリフレッシュされる電圧R以下とすることにより、電圧Mにおいてメモリー効果がリフレッシュされる。メモリ電圧Mが関数F3に対応するピークに存在するすることで、この関数F3の曲線がゼロクロスする電圧R未満であると、異なる関数F2に対応するピーク内から充電が開始されることにより、放電時に活性物質の相転移が発生する電圧Rを通過して、充電時の部分微分特性曲線におけるメモリー効果がリフレッシュされる。
図17は、正極及び負極の分離波形微分曲線を合成した第1リファレンス微分曲線に対応する部分微分特性曲線におけるメモリー効果のリフレッシュについて説明する図である。図17においては、破線が第1リファレンス微分曲線を示し、破線に重畳する実線(電圧Sと電圧Eとで挟まれた実線)が部分微分特性曲線を示している。図17は、縦軸が強度(dQ/dV)を示し、横軸が電圧を示しており、放電時におけるメモリー効果のリフレッシュについてを示している。図17においては、例えば、図16と同様に、正極の分離波形微分曲線が例えば関数F1で近似され、負極の分離波形微分曲線が関数F2及び関数F3の各々の合成により近似されている。したがって、正極の分離波形微分曲線と負極の分離波形微分曲線とが合成されているため、第1リファレンス微分曲線は、関数F1、関数F2及び関数F3の各々の関数の曲線を合成して構成されている。
本実施形態においては、すでに述べたように、電池内の活性物質の相転移が発生するのが第1リファレンス微分曲線におけるピークの裾野(両端)が横軸とゼロクロスする電圧(強度dQ/dVが0となる電圧)、すなわち各関数の曲線が横軸とゼロクロスする電圧であると、相転移が発生した際にメモリ効果がリフレッシュされることを利用している。
図17においては、放電時の部分微分特性曲線におけるメモリー効果のリフレッシュが行われる条件を示している。電圧Sが今回のサイクルの放電を開始する電圧であり、電圧Eが今回のサイクルの放電を停止する電圧であり、電圧Rがメモリ効果がリフレッシュされる電圧であり、電圧Mが前回のサイクルの放電を停止して充電を開始した電圧である。
すなわち、今回のサイクルの放電の停止する電圧Eが前回のサイクルにおいて放電を停止した電圧M未満である場合、この電圧Mを通過する電圧領域において部分微分特性曲線における強度(dQ/dV)に異常な変動が生じる。しかしながら、放電を開始する電圧Sをリフレッシュされる電圧R以上とすることにより、電圧Mにおいてメモリー効果がリフレッシュされる。メモリ電圧Mが関数F2に対応するピークに存在するすることで、この関数F2の曲線がゼロクロスする電圧R未満であると、異なる関数F3に対応するピーク内から放電が開始されることにより、充電時に活性物質の相転移が発生する電圧Rを通過して、放電時の部分微分特性曲線におけるメモリー効果がリフレッシュされる。
図16及び図17の各々において、リフレッシュが行われる電圧Rは、すでに説明したように、第1リファレンス微分曲線を形成している各関数(例えば、関数F1、関数F2、関数F3)、すなわち第1リファレンス微分曲線のピークに対応する関数各々の曲線が横軸(電圧の軸)とゼロクロスする電圧(強度dQ/dVが0となる電圧)として設定される。この電圧Rは、曲線の左右毎に算出して求める。
また、関数の曲線の裾が長く、ゼロクロスする電圧値が大きく広がり他の関数の曲線のピークを含んでしまうなどの場合、曲線の接線の中で最大の傾きを有する接線が横軸と交わった電圧を電圧Rとして設定してもよい。また、強度(dQ/dV)がピークにおけるピーク値の予め実験を行うことでリフレッシュの効果が認められた値、例えばピーク値の5%となる電圧値を電圧Rに設定してもよい。
次に、第3の実施形態における二次電池容量測定システム1Bの構成例を説明する。図18(18)は、本発明の第3の実施形態による二次電池容量測定システムの構成例を示す図である。本第3の実施形態は、第1の実施形態のSOC演算部15、最大容量演算部16及び測定データ記憶部19−2の各々に換え、SOC演算部15B、最大容量演算部16、測定データ記憶部19−2Bのそれぞれが設けられている。以下、第3の実施形態について、第1の実施形態と異なる構成及び動作を説明する。
測定データ記憶部19−2Bには、第1の実施形態におけるリングバッファ構成のメモリ領域とは別に、直前の充電サイクルにおいて充電を停止した電圧M(以下、電圧MC)と、直前の放電を停止した電圧M(以下、電圧MD)との各々が、制御部17により書き込まれて記憶されている。本実施形態において、制御部17は、直前の充電サイクル及び放電サイクルにおいて、充電サイクルにおける充電を停止した電圧Eを電圧MCとし、放電サイクルにおける放電を停止した電圧Eを電圧MDとして、測定データ記憶部19−2Bに対して書き込んで記憶させる。
図19は、第3の実施形態における図18のSOC演算部15Bの構成例を示す図である。図19において、SOC演算部15Bは、SOC演算可否判定部151B、SOC誤差演算部152、SOC最適化処理部153、SOC決定部154及びSOC再推定部155の各々を備えている。
ここで、SOC誤差演算部152、SOC最適化処理部153、SOC決定部154及びSOC再推定部155の各々は、第1の実施形態のSOC演算部15におけるSOC誤差演算部152、SOC最適化処理部153、SOC決定部154、SOC再推定部155それぞれと同様の構成である。
SOC演算可否判定部151Bは、第1の実施形態のSOC演算部15におけるSOC演算可否判定部151の動作に加え、SOC推定の際に以下の処理を行う。SOC演算可否判定部151Bは、SOCを充電時の部分微分特性曲線である充電データ(測定データ記憶部19−2に記憶されている今回の充電サイクルにおける測定データのデータ組)を用いて推定する際、測定データ記憶部19−2から直前の電圧MCを読み出す。そして、SOC演算可否判定部151Bは、今回の充電サイクルにおいて充電を停止した電圧Eが測定データ記憶部19−2から読み出した電圧MCとを比較する。
このとき、SOC演算可否判定部151Bは、電圧Eが電圧MC以上である(電圧MCが部分微分特性曲線に含まれている)場合、電圧Mを通過する際にメモリー効果の影響を受けることになるため、メモリー効果に対するリフレッシュが行われているか否かの判定を行う。すなわち、SOC演算可否判定部151Bは、今回の充電サイクルを開始した電圧Sがリフレッシュが行われる電圧R未満であるか否かを判定する(電圧Rが部分微分特性曲線に含まれているか否かの判定を含んでも良い)。そして、SOC演算可否判定部151Bは、電圧Sが電圧R未満である(電圧Rが部分微分特性曲線に含まれていることを含む)場合、メモリー効果がリフレッシュされているとして、今回の充電サイクルにおける充電データをSOCの推定に用いることができると判定する。一方、SOC演算可否判定部151Bは、電圧Sが電圧R以上である場合、メモリー効果がリフレッシュされていないとして、今回の充電サイクルにおける充電データをSOCの推定に用いることができないと判定する。
図20は、第3の実施形態における第1部分微分曲線及び第2部分微分曲線を用いたSOCの推定処理の動作の一例を示すフローチャートである。
図20において、ステップS201、ステップS203、ステップS204及びステップS205の各々は、それぞれ図10におけるステップS201、ステップS203、ステップS204、ステップS205と同様である。
図20のフローチャートには、図10のフローチャートのステップS202とステップ203との間に、ステップS202Bが介挿されている。以下、ステップS202Bの動作のみ説明する。
ステップS202Bにおいて、SOC演算可否判定部151Bは、充電データである部分微分特性曲線をSOC推定に使用する場合、測定データ記憶部19−2Bから電圧MCを読み出し、電圧Eが電圧MC以上であるか否かの判定を行う。
そして、SOC演算可否判定部151Bは、電圧Eが電圧MC以上である(電圧MCが部分微分特性曲線に含まれている)場合、電圧MCを通過する際にメモリー効果の影響を受けることになるため、メモリー効果に対するリフレッシュが行われているか否かの判定を行う。すなわち、SOC演算可否判定部151Bは、今回の充電サイクルを開始した電圧Sがリフレッシュが行われる電圧R未満であるか否かを判定する。
そして、SOC演算可否判定部151Bは、電圧Eが電圧MC未満である場合、または電圧Sが電圧R未満である(電圧Rが部分微分特性曲線に含まれていることを含む)場合に、処理をステップS203に進める。一方、SOC演算可否判定部151Bは、電圧Eが電圧MC以上であり、かつ電圧Sが電圧R以上である場合に、充電時の部分微分特性曲線によるSOC演算が可能でないとして、処理をステップS201に進める。
また、ステップS202Bにおいて、SOC演算可否判定部151Bは、放電データである部分微分特性曲線をSOC推定に使用する場合、測定データ記憶部19−2Bから電圧MDを読み出し、電圧Eが電圧MD以下であるか否かの判定を行う(電圧Rが部分微分特性曲線に含まれているか否かの判定を含んでも良い)。
そして、SOC演算可否判定部151Bは、電圧Eが電圧MD以下である場合、電圧MDを通過する際にメモリー効果の影響を受けることになるため、メモリー効果に対するリフレッシュが行われているか否かの判定を行う。すなわち、SOC演算可否判定部151Bは、今回の充電サイクルを開始した電圧Sがリフレッシュが行われる電圧Rを超えているか否かを判定する(電圧Rが部分微分特性曲線に含まれていることを含む)。
そして、SOC演算可否判定部151Bは、電圧Eが電圧MDを超えている場合、または電圧Sが電圧Rを超えている場合(電圧Rが部分微分特性曲線に含まれていることを含む)に、放電時の部分微分特性曲線によるSOC演算が可能として、放電時の部分微分特性曲線によるSOC演算が可能であるとして、処理をステップS203に進める。一方、SOC演算可否判定部151Bは、電圧Eが電圧MD以下であり、かつ電圧Sが電圧R以下である場合に、放電時の部分微分特性曲線によるSOC演算が可能でないとして、処理をステップS201に進める。
図21は、第3の実施形態における図18の最大容量演算部16Bの構成例を示す図である。図21において、最大容量演算部16Bは、最大容量演算可否判定部161B、最大容量誤差演算部162、最大容量最適化処理部163、最大容量決定部164及び最大容量決定部165の各々を備えている。
ここで、最大容量誤差演算部162、最大容量最適化処理部163、最大容量決定部164及び最大容量決定部165の各々は、第1の実施形態の最大容量演算部16における最大容量誤差演算部162、最大容量最適化処理部163、最大容量決定部164、最大容量再推定部165それぞれと同様の構成である。
最大容量演算可否判定部161Bは、第1の実施形態の最大容量演算部16における最大容量演算可否判定部161の動作に加え、最大容量推定の際に以下の処理を行う。最大容量演算可否判定部161Bは、最大容量を部分微分特性曲線である充電データ(測定データ記憶部19−2に記憶されている今回の充電サイクルにおける測定データのデータ組)を用いて推定する際、測定データ記憶部19−2から直前の電圧MCを読み出す。そして、最大容量演算可否判定部161Bは、今回の充電サイクルにおいて充電を停止した電圧Eが測定データ記憶部19−2から読み出した電圧MCとを比較する。
このとき、最大容量演算可否判定部161Bは、電圧Eが電圧MC以上である場合、電圧Mを通過する際にメモリー効果の影響を受けることになるため、メモリー効果に対するリフレッシュが行われているか否かの判定を行う。すなわち、最大容量演算可否判定部161Bは、今回の充電サイクルを開始した電圧Sがリフレッシュが行われる電圧R未満であるか否かを判定する。そして、最大容量演算可否判定部161Bは、電圧Sが電圧R未満である場合、メモリー効果がリフレッシュされているとして、今回の充電サイクルにおける充電データを最大容量の推定に用いることができると判定する。一方、最大容量演算可否判定部151Bは、電圧Sが電圧R以上である場合、メモリー効果がリフレッシュされていないとして、今回の充電サイクルにおける充電データを最大容量の推定に用いることができないと判定する。
図22は、第3の実施形態における第1部分微分曲線及び第2部分微分曲線を用いたSOCの推定処理の動作の一例を示すフローチャートである。
図22において、ステップS301、ステップS303、ステップS304及びステップS305の各々は、それぞれ図12におけるステップS301、ステップS303、ステップS304、ステップ305と同様である。
図22のフローチャートには、図12のフローチャートのステップS302とステップ303との間に、ステップS302Bが介挿されている。以下、ステップS302Bの動作のみ説明する。
ステップS302Bにおいて、最大容量演算可否判定部161Bは、充電データである部分微分特性曲線を最大容量推定に使用する場合、測定データ記憶部19−2Bから電圧MCを読み出し、電圧Eが電圧MC以上であるか否かの判定を行う。
そして、最大容量演算可否判定部161Bは、電圧Eが電圧MC以上である場合、電圧MCを通過する際にメモリー効果の影響を受けることになるため、メモリー効果に対するリフレッシュが行われているか否かの判定を行う。すなわち、最大容量演算可否判定部161Bは、今回の充電サイクルを開始した電圧Sがリフレッシュが行われる電圧R未満であるか否かを判定する。
そして、最大容量演算可否判定部161Bは、電圧Eが電圧MC未満である場合、または電圧Sが電圧R未満である場合に、充電時の部分微分特性曲線による最大容量演算が可能であるとして、処理をステップS303に進める。一方、最大容量演算可否判定部161Bは、電圧Eが電圧MC以上であり、かつ電圧Sが電圧R以上である場合に、充電時の部分微分特性曲線による最大容量演算が可能でないとして、処理をステップS301に進める。
また、ステップS302Bにおいて、最大容量演算可否判定部161Bは、放電データである部分微分特性曲線を最大容量推定に使用する場合、測定データ記憶部19−2Bから電圧MDを読み出し、電圧Eが電圧MD以下であるか否かの判定を行う。
そして、最大容量演算可否判定部161Bは、電圧Eが電圧MD以下である場合、電圧MDを通過する際にメモリー効果の影響を受けることになるため、メモリー効果に対するリフレッシュが行われているか否かの判定を行う。すなわち、最大容量演算可否判定部161Bは、今回の充電サイクルを開始した電圧Sがリフレッシュが行われる電圧Rを超えているか否かを判定する。
そして、最大容量演算可否判定部161Bは、電圧Eが電圧MDを超えている場合、または電圧Sが電圧Rを超えている場合に、放電時の部分微分特性曲線による最大容量演算が可能であるとして、処理をステップS303に進める。一方、最大容量演算可否判定部161Bは、電圧Eが電圧MD以下であり、かつ電圧Sが電圧R以下である場合に、放電時の部分微分特性曲線による最大容量演算が可能でないとして、処理をステップS301に進める。
上述した本実施形態によれば、SOC及び最大容量の推定を行う際、推定に用いる測定データ(部分微分特性曲線)がメモリー効果の影響を含んでいるか否かを判定し、メモリー効果の影響を受けていない測定データのみを用いて、SOC及び最大容量の推定を行うため、メモリー効果によるSOC推定誤差及び最大容量推定誤差の各々の拡大を防止することができ、精度の高いSOC及び最大容量の推定を行うことができ、安定した電池の運用が行える。本実施形態においては、部分微分特性曲線がメモリー効果の影響を含んでいるか否かの判定を、電圧S及び電圧E間における部分微分特性曲線内に電圧Mが含まれているか否かと、分微分特性曲線内に電圧Mが含まれている場合に、部分微分特性曲線内に電圧Rが含まれており、かつ充電サイクルあるいは放電サイクルにおける電圧Sが充放電における電圧の変化方向に対して電圧Rより前に存在するか否かとにより判定している。
また、本実施形態によれば、完全放電(SOC0%)あるいは満充電(SOC100%)に所定の時間維持させるリフレッシュ操作を行うことなく、かつSOCの推定及び最大容量の推定に長い時間を要することになく、短い期間において、SOC及び最大容量の推定が可能となる。
また、上述したSOC演算部15B及び最大容量演算部16Bの各々を、第1の実施形態におけるSOC演算部15、最大容量演算部16それぞれと置き換えて説明したが、第2のSOC演算部15、最大容量演算部16それぞれと置き換える構成としても良い。
また、上述したメモリー効果のリフレッシュの処理が行われているか否かの判定の機能を、第1の実施形態及び第2の実施形態の各々の制御部17に備え、充電サイクルにおいて、充電を開始する電圧Sと充電を停止する電圧Eとの間にメモリー効果の影響を受ける電圧Mが含まれないように、また放電サイクルにおいて、放電を開始する電圧Sと放電を停止する電圧Eとの間にメモリー効果の影響を受ける電圧Mが含まれないように、充放電を制御させる構成としても良い。
なお、本発明における図3の二次電池容量測定システム1、図14の二次電池容量測定システム1A及び図18の二次電池容量測定システム1Bの各々の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより二次電池容量測定の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1,1A,1B…二次電池容量測定システム
2…電池モジュール
3…電圧センサ
4…バッテリ制御システム
11…A/D変換部
12…平均化処理部
13…データ変換部
14…入出力部
15,15B…SOC演算部
16,16B…最大容量演算部
17…制御部
19−1…特性データ記憶部
19−2…最大容量演算部
19−3…特性データ記憶部
21…電流センサ
22…電池
151,151B…SOC演算可否判定部
152…SOC誤差演算部
153…SOC最適化処理部
154…SOC決定部
155…SOC再推定部
161,161B…最大容量演算可否判定部
162…最大容量誤差演算部
163…最大容量最適化処理部
164…リファレンス微分曲線再構築部
165…最大容量SOC決定部

Claims (15)

  1. 電池の電圧値V及び電流値Iを時系列に取得した測定値の履歴データから、所定の範囲の電池の電圧Vの容量Qによる微分値dV/dQ及び容量Qをパラメータとする微分特性を示す部分微分特性曲線を求めるデータ変換部と、
    池の容量Qの電圧Vによる微分値dQ/dV及び電圧値Vをパラメータとする微分特性を示す予め求められた第1リファレンス微分曲線における実用の電圧値Vの範囲から最大容量Qmaxを推定する最大容量演算部と
    前記部分微分特性曲線と、電池の電圧値Vの容量Qによる微分値dV/dQ及び容量Qの各々をパラメータとする微分特性を示す第2リファレンス微分曲線との誤差計算による、前記第2リファレンス微分曲線に対して前記部分微分特性曲線のフィッティングを行い、前記部分微分特性曲線に相似する前記第2リファレンス微分曲線における容量Qの範囲を検出し、当該容量Qの範囲における容量Qを前記最大容量Qmaxにより除算してSOCを推定するSOC演算部と、
    を備え、
    前記第1リファレンス微分曲線が前記電池の正極の材料特性に基づく正極由来の特性微分曲線と負極の材料特性に基づく負極由来の特性微分曲線との合成であり、合成した微分曲線が実測データとフィッテインクするように、正極由来の特性微分曲線及び正極由来の特性微分曲線が求められており、前記第2リファレンス微分曲線が前記第1リファレンス微分曲線より求められている
    ことを特徴とする二次電池容量測定システム。
  2. 前記正極由来及び前記負極由来の各々の前記特性微分曲線が、前記特性微分曲線のピークに対応した関数で構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池容量測定システム。
  3. 前記関数が正極材料もしくは負極材料のそれぞれの相転移ごとの特性パラメータを含んでおり、
    前記関数の曲線の形状が前記特性パラメータにより調整可能である
    ことを特徴とする請求項2に記載の二次電池容量測定システム。
  4. 前記最大容量演算部が前記第1リファレンス微分曲線を補正する際、前記部分微分特性曲線と前記第2リファレンス微分曲線とのフィッティングを行い、前記第2リファレンス微分曲線がフィッティングされた前記部分微分特性曲線の形状に対応するように、正極由来及び負極由来の各々の前記第1リファレンス微分曲線を調整することにより前記第1リファレンス微分曲線を補正するリファレンス微分曲線再構築部
    をさらに有し、
    前記最大容量演算部が、補正後の第1リファレンス微分曲線を用いて最大容量Qmaxを推定することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の二次電池容量測定システム。
  5. 前記SOC演算部が、電池の容量Qの電圧値Vによる微分値dQ/dV及び電圧値Vをパラメータとする他の部分微分特性曲線における数値dQ/dVの最大値が予め設定された第1の閾値未満か否かを判定するSOC演算可否判定部を備え、
    前記SOC演算可否判定部が前記他の部分微分特性曲線における数値dQ/dVの最大値が予め設定された第1の閾値未満であると判定した場合に、前記SOC演算部が前記SOCを推定する
    ことを特徴とする請求項に記載の二次電池容量測定システム。
  6. 前記SOC演算可否判定部は、直前の充放電の折り返し地点に相当する折返しSOCが前記他の部分微分特性曲線の中に含まれている場合、前記電池の電極材料の相転移由来の前記第1リファレンス微分曲線のピークに基づくSOC閾値が、前記他の部分微分特性曲線の中に含まれているか否かの判定を行い、
    前記SOC演算部が、前記SOC閾値が前記他の部分微分特性曲線の中に含まれていると判定した場合、前記SOCの推定を行う
    ことを特徴とする請求項に記載の二次電池容量測定システム。
  7. 前記SOC演算可否判定部が前記部分微分特性曲線における数値dV/dQにおける最大値及び最小値間の差が予め設定された第2の閾値を超えるか否かの判定を行い、
    前記SOC演算可否判定部が前記部分微分特性曲線における数値dV/dQの最大値及び最小値の差が予め設定された第2の閾値を超えると判定した場合に、前記SOC演算部が前記SOCを推定する
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載の二次電池容量測定システム。
  8. 前記最大容量演算部が、前記他の部分微分特性曲線における数値dQ/dVの最大値が予め設定された第1の閾値を超えるか否かを判定する最大容量演算可否判定部を備え、
    前記最大容量演算可否判定部が前記他の部分微分特性曲線における数値dQ/dVの最大値が予め設定された第1の閾値を超えると判定した場合に、前記最大容量演算部が前記最大容量Qmaxを推定する
    ことを特徴とする請求項4から請求項のいずれか一項に記載の二次電池容量測定システム。
  9. 前記最大容量演算可否判定部は、直前の充放電の折り返し地点に相当する折返しSOCが前記他の部分微分特性曲線の中に含まれている場合、前記電池の電極材料の相転移由来の前記第1リファレンス微分曲線のピークに基づくSOC閾値が、前記他の部分微分特性曲線の中に含まれているか否かの判定を行い、
    前記最大容量演算部が、前記SOC閾値が前記他の部分微分特性曲線の中に含まれていると判定した場合、前記最大容量の推定を行う
    ことを特徴とする請求項に記載の二次電池容量測定システム。
  10. 前記最大容量演算可否判定部が前記部分微分特性曲線における数値dV/dQにおける最大値及び最小値間の差が予め設定された第3の閾値を超えるか否かの判定を行い、
    前記最大容量演算可否判定部が前記部分微分特性曲線における数値dV/dQの最大値及び最小値の差が予め設定された第3の閾値を超えると判定した場合に、前記最大容量演算部が前記最大容量Qmaxを推定する
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載の二次電池容量測定システム。
  11. 充放電された電池の電圧値V及び電流値Iの時系列に取得した測定値に対し、所定の時間範囲で区間平均または移動平均を行い、求めた平均値を測定値の時系列データとする平均化処理部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の二次電池容量測定システム。
  12. 前記最大容量演算部が前記第1リファレンス微分曲線を補正する際、前記部分微分特性曲線と前記第2リファレンス微分曲線とのフィッティングを行い、前記第2リファレンス微分曲線がフィッティングされた前記部分微分特性曲線の形状に対応するように、正極由来及び負極由来の各々の前記第1リファレンス微分曲線を調整することにより、前記第1リファレンス微分曲線を補正するリファレンス微分曲線再構築部をさらに有し、
    前記SOC演算部が、前記第2リファレンス微分曲線と前記部分微分特性曲線との誤差計算を行うSOC誤差演算部を備え、
    前記SOC誤差演算部が
    前記リファレンス微分曲線再構築部において、前記部分微分特性曲線により補正された前記第2リファレンス微分曲線を用い、当該第2リファレンス微分曲線と前記部分微分特性曲線との誤差計算を行い、当該部分微分特性曲線の開始点における積算された容量Qsを変数として最適化し、
    前記SOC演算部が、
    最適化された前記容量Qsにより前記SOCの再推定を行う
    ことを特徴とする請求項から請求項11のいずれか一項に記載の二次電池容量測定システム。
  13. 前記最大容量演算部が前記第1リファレンス微分曲線を補正する際、前記部分微分特性曲線と前記第2リファレンス微分曲線とのフィッティングを行い、前記第2リファレンス微分曲線がフィッティングされた前記部分微分特性曲線の形状に対応するように、正極由来及び負極由来の各々の前記第1リファレンス微分曲線を調整することにより、前記第1リファレンス微分曲線を補正するリファレンス微分曲線再構築部をさらに有し、
    前記最大容量演算部が、前記第2リファレンス微分曲線と前記部分微分特性曲線との誤差計算を行う最大容量誤差演算部を備え
    記リファレンス微分曲線再構築部が、前記誤差計算の結果を最小とする前記第2リファレンス微分曲線となるように、前記第リファレンス微分曲線を補正し、
    前記最大容量演算部が、前記部分微分特性曲線により補正された前記第1リファレンス微分曲線を所定の電圧値Vの範囲において積分することにより、前記電池の最大容量Qmaxを算出する
    ことを特徴とする請求項から請求項12のいずれか一項に記載の二次電池容量測定システム。
  14. データ変換部が、電池の電圧値V及び電流値Iを時系列に取得した測定値の履歴データから、所定の範囲の電池の電圧Vの容量Qによる微分値dV/dQ及び容量Qをパラメータとする微分特性を示す部分微分特性曲線を求める過程と、
    最大容量演算部が、電池の容量Qの電圧Vによる微分値dQ/dV及び電圧値Vをパラメータとする微分特性を示す予め求められた第1リファレンス微分曲線における実用の電圧値Vの範囲から最大容量Qmaxを推定する過程と
    SOC演算部が、前記部分微分特性曲線と、電池の電圧値Vの容量Qによる微分値dV/dQ及び容量Qの各々をパラメータとする微分特性を示す第2リファレンス微分曲線との誤差計算による、前記第2リファレンス微分曲線に対して前記部分微分特性曲線のフィッティングを行い、前記部分微分特性曲線に相似する前記第2リファレンス微分曲線における容量Qの範囲を検出し、当該容量Qの範囲における容量Qを前記最大容量Qmaxにより除算してSOCを推定する過程と、
    を含み、
    前記第1リファレンス微分曲線が前記電池の正極の材料特性に基づく正極由来の特性微分曲線と負極の材料特性に基づく負極由来の特性微分曲線との合成であり、合成した微分曲線が実測データとフィッテインクするように、正極由来の特性微分曲線及び正極由来の特性微分曲線が求められており、前記第2リファレンス微分曲線が前記第1リファレンス微分曲線より求められている
    ことを特徴とする二次電池容量測定方法。
  15. 前記正極 由来及び前記負極由来の各々の前記特性微分曲線が、前記特性微分曲線のピークに対応した関数で構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池容量測定方法。
JP2015103851A 2014-09-01 2015-05-21 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法 Active JP6123844B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES15181050T ES2769801T3 (es) 2014-09-01 2015-08-14 Sistema de medición de capacidad de batería secundaria y método de medición de capacidad de batería secundaria
EP15181050.4A EP2990818B1 (en) 2014-09-01 2015-08-14 Secondary battery capacity measurement system and secondary battery capacity measurement method
US14/829,743 US10126369B2 (en) 2014-09-01 2015-08-19 Secondary battery capacity measurement system and secondary battery capacity measurement method
KR1020150121285A KR101878538B1 (ko) 2014-09-01 2015-08-27 2차 전지 용량 측정 시스템 및 2차 전지 용량 측정 방법
CN201510543134.2A CN105388422B (zh) 2014-09-01 2015-08-28 二次电池容量测量系统和二次电池容量测量方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177268 2014-09-01
JP2014177268 2014-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053564A JP2016053564A (ja) 2016-04-14
JP6123844B2 true JP6123844B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=55745021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103851A Active JP6123844B2 (ja) 2014-09-01 2015-05-21 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6123844B2 (ja)
KR (1) KR101878538B1 (ja)
ES (1) ES2769801T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021230225A1 (ja) 2020-05-15 2021-11-18 横河電機株式会社 解析装置、解析システムおよび解析方法
US11353516B2 (en) 2017-09-29 2022-06-07 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for calculating SOH of battery pack
WO2023013967A1 (ko) * 2021-08-02 2023-02-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
US11598817B2 (en) 2018-04-17 2023-03-07 Mitsubishi Electric Corporation Storage cell diagnostic device and storage cell diagnostic method, and storage cell control system
US11852688B2 (en) 2019-05-14 2023-12-26 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for determining degradation degree of battery and battery pack comprising the apparatus

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380417B2 (ja) * 2016-01-21 2018-08-29 横河電機株式会社 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法
JP6477610B2 (ja) * 2016-06-22 2019-03-06 横河電機株式会社 二次電池容量測定システムおよび二次電池容量測定方法
DE102017102668A1 (de) * 2017-02-10 2018-08-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Temperatur eines Batteriesystems
KR102206606B1 (ko) * 2017-11-16 2021-01-21 주식회사 엘지화학 배터리 여유 용량 추정 장치
KR101930646B1 (ko) * 2017-11-22 2019-03-11 주식회사 포스코아이씨티 이차 미분 전압곡선을 이용한 배터리 용량 추정 장치 및 방법
JP6958412B2 (ja) * 2018-02-14 2021-11-02 株式会社デンソー 二次電池の異常判定装置
PL3674730T3 (pl) * 2018-04-10 2021-08-16 Lg Chem, Ltd. Sposób i urządzenie do diagnostyki akumulatora
CN111164437B (zh) 2018-04-10 2022-05-31 株式会社Lg化学 用于诊断电池的设备和方法
KR102259415B1 (ko) 2018-08-29 2021-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
KR102632805B1 (ko) * 2018-09-10 2024-02-02 에이치헬리, 엘엘씨 초고용량 성능 배터리 셀의 사용 방법
CN109212420B (zh) * 2018-09-11 2024-01-02 深圳市科陆电子科技股份有限公司 基于agc调频储能系统的soc修正方法
KR20200122111A (ko) * 2019-04-17 2020-10-27 주식회사 엘지화학 배터리의 퇴화 상태를 결정하기 위한 장치, 방법 및 배터리 팩
WO2020218826A1 (ko) 2019-04-22 2020-10-29 주식회사 엘지화학 배터리의 미분 전압 커브를 결정하기 위한 장치 및 방법과, 상기 장치를 포함하는 배터리 팩
KR20210031226A (ko) * 2019-09-11 2021-03-19 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치 및 방법
JP6818947B1 (ja) * 2020-02-25 2021-01-27 三菱電機株式会社 蓄電池状態推定装置および蓄電池状態推定方法
WO2021192018A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 Tdk株式会社 二次電池の制御装置、二次電池の制御システム、電池パック及び二次電池の制御方法
WO2021191993A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 Tdk株式会社 二次電池の制御装置、二次電池の制御システム、二次電池パック及び二次電池の制御方法
CN112305433B (zh) * 2020-03-30 2023-01-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池性能参数的估算方法、装置、设备和介质
WO2021214875A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 Tdk株式会社 二次電池の制御システム、電池パック及び二次電池の制御方法
WO2021220492A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 Tdk株式会社 二次電池の制御システム、電池パック及び二次電池の制御方法
KR20210150217A (ko) * 2020-06-03 2021-12-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 상태 진단 장치 및 방법
CN111766518B (zh) * 2020-06-18 2022-12-02 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池可逆析锂的定量测定方法
KR20220009918A (ko) * 2020-07-16 2022-01-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
CN111766524B (zh) * 2020-07-16 2023-03-10 浙江吉智新能源汽车科技有限公司 一种电池健康状态的确定方法、装置、设备及存储介质
US20230191942A1 (en) 2020-08-13 2023-06-22 Lg Energy Solution, Ltd. Battery Management System, Battery Management Method, Battery Pack, and Electric Vehicle
KR102596153B1 (ko) * 2020-08-14 2023-10-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
CN111965546B (zh) * 2020-09-03 2023-06-30 南京理工大学 基于ocv曲线重构的锂电池容量和初始soc估计方法
KR102652327B1 (ko) * 2020-09-09 2024-03-27 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
CN112083339A (zh) * 2020-09-13 2020-12-15 孟锦涛 一种电池荷电状态监测方法
KR20220065604A (ko) * 2020-11-13 2022-05-20 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 방법
KR20220092313A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
CN112816891A (zh) * 2021-01-04 2021-05-18 上海理工大学 一种基于电池组内单体充电曲线差异的电池容量和soc估计方法
KR20220107550A (ko) * 2021-01-25 2022-08-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 분류 장치 및 방법
CN113820608B (zh) * 2021-08-20 2022-08-05 北京邮电大学 梯次电池剩余容量的预测方法和电子设备
JP2023154612A (ja) * 2022-04-07 2023-10-20 株式会社デンソー 電池残量推定装置
JP2023154613A (ja) * 2022-04-07 2023-10-20 株式会社デンソー 電池残量推定装置
CN115980605A (zh) * 2022-09-19 2023-04-18 伏达半导体(合肥)股份有限公司 用于表征多个电池单元的方法、电池参数估算装置和方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287872B2 (ja) * 2009-09-25 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP5682955B2 (ja) * 2010-08-04 2015-03-11 Necエナジーデバイス株式会社 リチウム二次電池の制御システム、およびリチウム二次電池の状態検出方法
US8680815B2 (en) * 2010-11-01 2014-03-25 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for assessing battery state of health
JP5779528B2 (ja) * 2012-03-16 2015-09-16 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池システムの制御方法
JP5878088B2 (ja) * 2012-06-28 2016-03-08 株式会社日立製作所 電池モジュールおよびその状態推定方法
JP5998887B2 (ja) * 2012-11-30 2016-09-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の劣化状態検出装置、劣化状態検出方法及び蓄電システム
JP5740798B2 (ja) * 2012-12-17 2015-07-01 横河電機株式会社 二次電池最大容量測定装置
JP6038275B2 (ja) * 2013-02-22 2016-12-07 株式会社日立製作所 二次電池の劣化診断方法およびそれを用いた装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11353516B2 (en) 2017-09-29 2022-06-07 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for calculating SOH of battery pack
US11598817B2 (en) 2018-04-17 2023-03-07 Mitsubishi Electric Corporation Storage cell diagnostic device and storage cell diagnostic method, and storage cell control system
US11852688B2 (en) 2019-05-14 2023-12-26 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for determining degradation degree of battery and battery pack comprising the apparatus
WO2021230225A1 (ja) 2020-05-15 2021-11-18 横河電機株式会社 解析装置、解析システムおよび解析方法
WO2023013967A1 (ko) * 2021-08-02 2023-02-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101878538B1 (ko) 2018-07-13
JP2016053564A (ja) 2016-04-14
KR20160026766A (ko) 2016-03-09
ES2769801T3 (es) 2020-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123844B2 (ja) 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法
JP6380417B2 (ja) 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法
US10126369B2 (en) Secondary battery capacity measurement system and secondary battery capacity measurement method
KR102036876B1 (ko) 배터리의 soc 추정방법 및 장치
CN107526038B (zh) 二次电池容量测定系统以及二次电池容量测定方法
US10371757B2 (en) Post-deterioration performance estimating apparatus and post-deterioration performance estimating method for energy storage device, and energy storage system
KR101903225B1 (ko) 이차 전지의 퇴화도 추정 장치 및 방법
CN102544607B (zh) 锂离子电池的剩余电量值获取方法、装置以及电池系统
EP2711727B1 (en) Battery condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic
WO2014083813A1 (ja) 蓄電素子の性能低下検知装置、性能低下検知方法及び蓄電システム
CN110911764B (zh) 二次电池系统及二次电池的劣化状态推定方法
JP2014220236A (ja) 二次電池装置
CN113325327B (zh) 基于内阻测试的动力电池瞬态产热率的测算方法
JP6494431B2 (ja) 蓄電デバイスの劣化診断装置
CN110596604A (zh) 一种基于安时积分法的锂电池soc估计方法
CN109507590B (zh) 一种去多元干扰网格智能跟踪soc修正方法及系统
KR101467363B1 (ko) 배터리의 soc 추정 방법 및 장치
JP5935524B2 (ja) 蓄電素子の劣化後容量推定装置、劣化後容量推定方法及び蓄電システム
CN113608133B (zh) 一种磷酸铁锂电池剩余容量的确定方法、系统及存储介质
JP2014512165A (ja) 電気化学バッテリを最適に充電するための方法
CN117250536A (zh) 一种锂电池soc的估算方法、装置、锂电池和存储介质
CN111177992A (zh) 基于电化学理论和等效电路模型的电池模型及其构建方法
CN116298901A (zh) 一种电池剩余能量soe的估算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150