JP5663639B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5663639B2
JP5663639B2 JP2013180972A JP2013180972A JP5663639B2 JP 5663639 B2 JP5663639 B2 JP 5663639B2 JP 2013180972 A JP2013180972 A JP 2013180972A JP 2013180972 A JP2013180972 A JP 2013180972A JP 5663639 B2 JP5663639 B2 JP 5663639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
input
circuit
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013180972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029538A (ja
Inventor
木村 肇
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013180972A priority Critical patent/JP5663639B2/ja
Publication of JP2014029538A publication Critical patent/JP2014029538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663639B2 publication Critical patent/JP5663639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は負荷に供給する電流をトランジスタで制御する機能を設けた半導体装置に係り
、信号によって輝度が変化する電流駆動型表示素子で形成された画素や電圧によって輝度
が変化する電圧駆動型表示素子で形成された画素や、その信号線駆動回路や走査線駆動回
路を含む表示装置に関する。また、その駆動方法に関する。また、その表示装置を表示部
に有する電子機器に関する。
近年、画素を発光ダイオード(LED)などの表示素子で形成した、いわゆる自発光型
の表示装置が注目を浴びている。このような自発光型の表示装置に用いられる表示素子と
しては、有機発光ダイオード(OLED(Organic Light Emittin
g Diode)、有機EL素子、エレクトロルミネッセンス(Electro Lum
inescence:EL)素子などとも言う)が注目を集めており、ELディスプレイ
などに用いられるようになってきている。OLEDなどの表示素子は自発光型であるため
、液晶ディスプレイに比べて画素の視認性が高く、バックライトが不要で応答速度が速い
等の利点がある。なお、表示素子の輝度は、そこを流れる電流値によって制御される。
このような表示装置の階調を表現する駆動方式として、アナログ階調方式とデジタル階調
方式がある。アナログ方式には、表示素子の発光強度をアナログ制御する方式と表示素子
の発光時間をアナログ制御する方式がある。アナログ階調方式においては表示素子の発光
強度をアナログ制御する方式がよく用いられている。しかし、発光強度をアナログ制御す
る方式は、画素毎の薄膜トランジスタ(以下TFTともいう)の特性のバラツキの影響を
受けやすく、画素毎の輝度にもバラツキが生じてしまう。一方、デジタル階調方式はデジ
タル制御で表示素子をオンオフさせ、階調を表現している。デジタル階調方式の場合、画
素毎の輝度の均一性に優れているが、発光・非発光の2状態しかないため、このままでは
、2階調しか表現できない。そこで、別の手法を組み合わせて、多階調化を図ることが行
われている。多階調化のための手法としては、画素の発光面積に重みをつけてその選択に
より階調表示を行う面積階調方式と、発光時間に重みをつけてその選択により階調表示を
行う時間階調方式とがある。そして、デジタル階調方式の場合には、高精細化にも適して
いる時間階調法が用いられることが多い。
特許第2784615号公報
ここで、デジタル階調方式において、時間階調法を用いることにより高精細化が可能とな
る。しかし、高精細化が進むにつれ、画素数が増える。よって、信号の書き込みを行う画
素数も増加することになる。
また、高階調表示を行うためにも、サブフレーム数を増加しなければならない。よって、
画素への信号の書き込みの回数が増加する。
したがって、高精細化や高階調表示に伴い、信号の書き込み動作に伴う充放電の回数も増
加し、消費電力の増加が問題となっている。
そこで、画素への信号の書き込みの回数を減らし、消費電力の低減を図ることが可能な表
示装置を提供することを課題とする。
本発明の表示装置は、画素へ書き込みを行う信号と、すでに画素に書き込まれている信号
とが等しいとき、その画素に信号の入力を停止する手段を有している。
つまり、書き込みを行う一行分の画素の信号が、すでにその画素行に書き込まれている信
号と等しいとき、その画素行を選択しない。つまり、その画素行が接続された走査線に画
素を選択しない信号を入力し続けるか、走査線をフローティングにする。
本発明の表示装置は、行方向と列方向に対応してマトリクスに複数の画素が配置された画
素部と、画素の点灯又は非点灯を制御する信号を信号線に入力する信号線駆動回路と、前
記信号を書き込む画素を選択する走査線駆動回路と、を有し、前記画素はそれぞれ書き込
まれた前記信号を保存する手段を備え、前記走査線駆動回路は、前記画素に書き込む前記
信号と、前記画素に保存された前記信号とが等しいとき、前記画素への信号の書き込みを
停止する手段を有する。
また、本発明の表示装置は、行方向と列方向に対応してマトリクスに複数の画素が配置さ
れた画素部と、画素の点灯又は非点灯を制御する信号を信号線に入力する信号線駆動回路
と、信号を書き込む画素を選択する走査線駆動回路と、を有し、該画素はそれぞれ書き込
まれた信号を保存する手段を備え、該走査線駆動回路は、該画素に書き込む信号と、該画
素に保存された信号とが等しいとき、該画素の選択を停止する手段を有する。
また、本発明の表示装置は、行方向と列方向に対応してマトリクスに複数の画素が配置さ
れた画素部と、画素の点灯又は非点灯を制御する信号を信号線に入力する信号線駆動回路
と、信号を書き込む画素行を選択する走査線駆動回路と、を有し、該画素はそれぞれ書き
込まれた信号を保存する手段を備え、該走査線駆動回路は、画素行に書き込む信号と、該
画素行に保存された信号とが等しいとき、該画素行への信号の書き込みを停止する手段を
有する。
また、本発明の表示装置は、行方向と列方向に対応してマトリクスに複数の画素が配置さ
れた画素部と、画素の点灯又は非点灯を制御する信号を信号線に入力する信号線駆動回路
と、信号を書き込む画素行を選択する走査線駆動回路と、を有し、該画素はそれぞれ書き
込まれた信号を保存する手段を備え、該走査線駆動回路は、該画素行に書き込む信号と、
該画素行に保存された信号とが等しいとき、該画素行の選択を停止する手段を有する。
また、本発明の表示装置は、行方向と列方向に対応してマトリクスに複数の画素が配置さ
れた画素部と、画素の点灯又は非点灯を制御するビデオ信号を信号線に入力する信号線駆
動回路と、該ビデオ信号を書き込む画素行を選択する走査線駆動回路と、を有し、該画素
はそれぞれ書き込まれた該ビデオ信号を保存する手段を備え、該走査線駆動回路は、画素
行に書き込む該ビデオ信号と、該画素行に保存された該ビデオ信号とが等しいとき、該画
素行へのビデオ信号の書き込みを停止する手段を有する。
また、本発明の表示装置は、行方向と列方向に対応してマトリクスに複数の画素が配置さ
れた画素部と、画素の点灯又は非点灯を制御するビデオ信号を信号線に入力する信号線駆
動回路と、該ビデオ信号を書き込む画素行を選択する走査線駆動回路と、を有し、該画素
はそれぞれ書き込まれた該ビデオ信号を保存する手段を備え、該走査線駆動回路は、該画
素行に書き込む該ビデオ信号と、該画素行に保存された該ビデオ信号とが等しいとき、該
画素行の選択を停止する手段を有する。
また、本発明の表示装置は、行方向と列方向に対応してマトリクスに複数の画素が配置さ
れた画素部と、画素の点灯又は非点灯を制御するビデオ信号を信号線に入力する信号線駆
動回路と、該ビデオ信号を書き込む画素行を選択する走査線駆動回路と、該信号線駆動回
路と該走査線駆動回路へ信号を供給するコントローラとを有し、該画素はそれぞれ書き込
まれた該ビデオ信号を保存する手段を備え、該走査線駆動回路は、画素行に書き込む該ビ
デオ信号と、該画素行に保存された該ビデオ信号とが等しいとき、該画素行へのビデオ信
号の書き込みを停止する手段を有し、該コントローラは、画素行に書き込む該ビデオ信号
と、該画素行に保存された該ビデオ信号とが等しいとき、該信号線駆動回路にビデオ信号
の入力を停止する手段を有する。
また、本発明の表示装置は、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して階調を
表現する表示装置であって、行方向と列方向に対応してマトリクスに複数の画素が配置さ
れた画素部と、画素の点灯又は非点灯を制御するデジタルビデオ信号を信号線に入力する
信号線駆動回路と、該デジタルビデオ信号を書き込む画素行を選択する走査線駆動回路と
、を有し、該画素はそれぞれ書き込まれた該デジタルビデオ信号を保存する手段を備え、
該走査線駆動回路は、あるサブフレーム期間において、画素行に書き込む該デジタルビデ
オ信号が、前のサブフレーム期間における該画素行の該デジタルビデオ信号と等しいとき
、該画素行へのデジタルビデオ信号の書き込みを停止する手段を有する。
また、本発明の表示装置は、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して階調を
表現する表示装置であって、行方向と列方向に対応してマトリクスに複数の画素が配置さ
れた画素部と、画素の点灯又は非点灯を制御するデジタルビデオ信号を信号線に入力する
信号線駆動回路と、該デジタルビデオ信号を書き込む画素行を選択する走査線駆動回路と
、を有し、該画素はそれぞれ書き込まれた該デジタルビデオ信号を保存する手段を備え、
該走査線駆動回路は、あるサブフレーム期間において、画素行に書き込む該デジタルビデ
オ信号が、前のサブフレーム期間における該画素行の該デジタルビデオ信号と等しいとき
、該画素行の選択を停止する手段を有する。
また、本発明の表示装置は、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して階調を
表現する表示装置であって、行方向と列方向に対応してマトリクスに複数の画素が配置さ
れた画素部と、画素の点灯又は非点灯を制御するデジタルビデオ信号を信号線に入力する
信号線駆動回路と、該デジタルビデオ信号を書き込む画素行を選択する走査線駆動回路と
、該信号線駆動回路と該走査線駆動回路へ信号を供給するコントローラと、を有し、を有
し、該画素はそれぞれ書き込まれた該デジタルビデオ信号を保存する手段を備え、該走査
線駆動回路は、あるサブフレーム期間において、画素行に書き込む該デジタルビデオ信号
が、前のサブフレーム期間における該画素行の該デジタルビデオ信号と等しいとき、該画
素行へのデジタルビデオ信号の書き込みを停止する手段を有し、該コントローラは、画素
行に書き込む該デジタルビデオ信号と、該画素行に保存された該デジタルビデオ信号とが
等しいとき、該信号線駆動回路に該デジタルビデオ信号の入力を停止する手段を有する。
また、本発明の表示装置の駆動方法は、走査線駆動回路と、信号線駆動回路と、該走査線
駆動回路から行方向に伸張して設けられた複数の走査線と、該信号線駆動回路から列方向
に伸張して設けられた複数の信号線と、該走査線と該信号線に対応してマトリクスに複数
の画素が配置された画素部と、を有し、該画素はそれぞれ書き込まれた信号を保存する手
段を備え、該走査線駆動回路は、出力制御回路を備え、該出力制御回路は、画素行に書き
込む信号と、該画素行に保存された信号とが等しいとき、該画素行に接続された走査線へ
該画素行を非選択にする信号を入力する。
また、本発明の表示装置の駆動方法は、走査線駆動回路と、信号線駆動回路と、該走査線
駆動回路から行方向に伸張して設けられた複数の走査線と、該信号線駆動回路から列方向
に伸張して設けられた複数の信号線と、該走査線と該信号線に対応してマトリクスに複数
の画素が配置された画素部と、を有し、該画素はそれぞれ書き込まれた信号を保存する手
段を備え、該走査線駆動回路は、出力制御回路を備え、該出力制御回路は、画素行に書き
込む信号と、該画素行に保存された信号とが等しいとき、該画素行に接続された走査線を
フローティングにする。
また、本発明の表示装置の駆動方法は、行方向と列方向に対応してマトリクスに複数の画
素が配置された画素部と、画素の点灯又は非点灯を制御するビデオ信号を信号線に入力す
る信号線駆動回路と、該ビデオ信号を書き込む画素行を選択する走査線駆動回路と、を有
し、該画素はそれぞれ書き込まれた該ビデオ信号を保存する手段を備え、該走査線駆動回
路は、パルス出力回路と、出力制御回路とを備え、該パルス出力回路は、該画素行を選択
するタイミングをとるパルスを出力制御回路に入力し、該出力制御回路は、該画素行に接
続された走査線に該パルスを出力するかしないかを制御する。
また、本発明の表示装置の駆動方法は、行方向と列方向に対応してマトリクスに複数の画
素が配置された画素部と、画素の点灯又は非点灯を制御するビデオ信号を信号線に入力す
る信号線駆動回路と、該ビデオ信号を書き込む画素行を選択する走査線駆動回路と、を有
し、該画素はそれぞれ書き込まれた該ビデオ信号を保存する手段を備え、該走査線駆動回
路は、パルス出力回路と、パルス出力制御回路とを備え、該信号線駆動回路は、信号出力
制御回路を備え、該パルス出力回路は、該画素行を選択するタイミングをとるパルスをパ
ルス出力制御回路に入力し、該パルス出力制御回路は、該画素行に接続された走査線に該
パルスを出力するかしないかを制御し、該信号出力制御回路は、該パルスを出力しないと
きに、該信号線をフローティングにする。
また、本発明の表示装置の駆動方法の具体的な構成を以下に示す。
第1の構成は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書き
込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、すでにその画素行に書き込ま
れている一行分の画素のデータと同じ場合に、走査線駆動回路が水平期間においてその画
素行を選択しないための信号を走査線に入力する表示装置である。
第2の構成は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書き
込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、すでにその画素行に書き込ま
れている一行分の画素のデータと同じ場合に、水平期間において、その画素行の走査線を
フローティングにする表示装置である。
第3の構成は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書き
込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、すでにその画素行に書き込ま
れている一行分の画素のデータと同じ場合に、走査線駆動回路が水平期間においてその画
素行を選択しないための信号を入力し、且つその画素行の書き込み時間において全ての信
号線に固定電位を設定する表示装置である。
第4の構成は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書き
込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、すでにその画素行に書き込ま
れている一行分の画素のデータと同じ場合に、水平期間において、その画素行の走査線を
フローティングにし、且つその画素行の書き込み時間において全ての信号線に固定電位を
設定する表示装置である。
第5の構成は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書き
込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、すでにその画素行に書き込ま
れている一行分の画素のデータと同じ場合に、走査線駆動回路が水平期間においてその画
素行を選択しないための信号を入力し、且つその画素行の書き込み時間において全ての信
号線をフローティングにする表示装置である。
第6の構成は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書き
込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、すでにその画素行に書き込ま
れている一行分の画素のデータと同じ場合に、水平期間において、その画素行の走査線を
フローティングにし、且つその画素行の書き込み時間において全ての信号線をフローティ
ングにする表示装置である。
第7の構成は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書き
込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、前回のサブフレーム期間にお
ける一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、走査線駆動回路が水平期間においてその
画素行を選択しないための信号を入力する表示装置である。
第8構成は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書き込
みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、前回のサブフレーム期間におけ
る一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、水平期間において、その画素行の走査線を
フローティングにする表示装置である。
第9の構成は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書き
込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、前回のサブフレーム期間にお
ける一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、走査線駆動回路が水平期間においてその
画素行を選択しないための信号を入力し、且つその画素行の書き込み時間において全ての
信号線に固定電位を設定する表示装置である。
第10の構成は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書
き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、前回のサブフレーム期間に
おける一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、水平期間において、その画素行の走査
線をフローティングにし、且つその画素行の書き込み時間において全ての信号線に固定電
位を設定する表示装置である。
第11の構成は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書
き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、前回のサブフレーム期間に
おける一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、走査線駆動回路が水平期間においてそ
の画素行を選択しないための信号を入力し、且つその画素行の書き込み時間において全て
の信号線をフローティングにする表示装置である。
第12の構成は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書
き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、前回のサブフレーム期間に
おける一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、水平期間において、その画素行の走査
線をフローティングにし、且つその画素行の書き込み時間において全ての信号線をフロー
ティングにする表示装置である。
なお、明細書に示すスイッチは、様々な形態のものを用いることができ、一例として、
電気的スイッチや機械的なスイッチなどがある。つまり、電流の流れを制御できるもので
あればよく、特定のものに限定されず、様々なものを用いることができる。例えば、トラ
ンジスタでもよいし、ダイオード(PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダ
イオード、ダイオード接続のトランジスタなど)でもよいし、それらを組み合わせた論理
回路でもよい。よって、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、そのトランジスタは
、単なるスイッチとして動作するため、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されな
い。ただし、オフ電流が少ない方が望ましい場合、オフ電流が少ない方の極性のトランジ
スタを用いることが望ましい。オフ電流が少ないトランジスタとしては、LDD領域を設
けているものやマルチゲート構造にしているもの等がある。また、スイッチとして動作さ
せるトランジスタのソース端子の電位が、低電位側電源(Vss、GND、0Vなど)に
近い状態で動作する場合はNチャネル型を、反対に、ソース端子の電位が、高電位側電源
(Vddなど)に近い状態で動作する場合はPチャネル型を用いることが望ましい。なぜ
なら、ゲートソース間電圧の絶対値を大きくできるため、スイッチとして、動作しやすい
からである。なお、Nチャネル型とPチャネル型の両方を用いて、CMOS型のスイッチ
にしてもよい。CMOS型のスイッチにすると、スイッチを介して出力する電圧(つまり
スイッチへの入力電圧)が、出力電圧に対して、高かったり、低かったりして、状況が変
化する場合においても、適切に動作させることが出来る。
なお、本発明において、接続されているとは、電気的に接続されている場合と直接接続
されている場合とを含むものとする。したがって、本発明が開示する構成において、所定
の接続関係に加え、その間に電気的な接続を可能とする他の素子(例えば、スイッチやト
ランジスタや容量素子やインダクタや抵抗素子やダイオードなど)が配置されていてもよ
い。あるいは、間に他の素子を挟まずに、直接接続されて、配置されていてもよい。なお
、電気的な接続を可能とする他の素子を間に介さずに接続されていて、直接接続されてい
る場合のみを含む場合であって、電気的に接続されている場合を含まない場合には、直接
接続されている、と記載するものとする。なお、電気的に接続されている、と記載する場
合は、電気的に接続されている場合と直接接続されている場合とを含むものとする。
なお、画素に配置するのは、特定の表示素子に限定されない。画素に配置する表示素子の
例としては、EL素子(有機EL素子、無機EL素子又は有機物材料び無機材料を含むE
L素子)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、光回折素子、放電素子、微小鏡面素子
(DMD:Digital Micromirror Device)、圧電素子、カー
ボンナノチューブなど、電気磁気的作用によりコントラストが変化する表示媒体を適用す
ることができる。なお、EL素子を用いたELパネル方式の表示装置としてはELディス
プレイ、電子放出素子を用いた表示装置としてはフィールドエミッションディスプレイ(
FED:Field Emission Display)やSED方式平面型ディスプ
レイ(SED:Surface−conduction Electron−emitt
er Disply)など、液晶素子を用いた液晶パネル方式の表示装置としては液晶デ
ィスプレイ、電子インクを用いたデジタルペーパー方式の表示装置としては電子ペーパー
、光回折素子を用いた表示装置としてはグレーティングライトバルブ(GLV)方式のデ
ィスプレイ、放電素子を用いたPDP(Plasma Display Panel)方
式のディスプレイとしてはプラズマディスプレイ、微小鏡面素子を用いたDMDパネル方
式の表示装置としてはデジタル・ライト・プロセッシング(DLP)方式の表示装置、圧
電素子を用いた表示装置としては圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを
用いた表示装置としてはナノ放射ディスプレイ(NED:Nano Emissive
Display)、などがある。なお、時間階調方式を用いているものや、メモリ性のあ
る画素を有しているもの(画素にSRAMやDRAMなどを有しているものや、メモリ性
素子(信号を記憶できるような素子)を有しているもの)などに好適である。
なお、本発明において、トランジスタは、様々な形態のトランジスタを適用させること
が出来る。よって、適用可能なトランジスタの種類に限定はない。したがって、非晶質シ
リコンや多結晶シリコンに代表される非単結晶半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(TF
T)、半導体基板やSOI基板を用いて形成されるMOS型トランジスタ、接合型トラン
ジスタ、バイポーラトランジスタ、ZnO、a−InGaZnOなどの化合物半導体を用
いたトランジスタ、有機半導体やカーボンナノチューブを用いたトランジスタ、その他の
トランジスタを適用することができる。なお、非単結晶半導体膜には水素またはハロゲン
が含まれていてもよい。また、トランジスタが配置されている基板の種類は、様々なもの
を用いることができ、特定のものに限定されることはない。従って例えば、単結晶基板、
SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材
基板などに配置することが出来る。また、ある基板でトランジスタを形成し、その後、別
の基板にトランジスタを移動させて、別の基板上に配置するようにしてもよい。
なお、トランジスタの構成は、様々な形態をとることができる。特定の構成に限定されな
い。例えば、ゲート本数が2本以上になっているマルチゲート構造を用いてもよい。マル
チゲート構造にすることにより、オフ電流を低減したり、トランジスタの耐圧を向上させ
て信頼性を良くしたり、飽和領域で動作する時に、ドレイン・ソース間電圧が変化しても
、ドレイン・ソース間電流があまり変化せず、フラットな特性にすることができる。また
、チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造でもよい。チャネルの上下にゲート
電極が配置されている構造にすることにより、チャネル領域が増えるため、電流値を大き
くしたり、空乏層ができやすくなってS値をよくしたりすることができる。また、チャネ
ルの上にゲート電極が配置されている構造でもよいし、チャネルの下にゲート電極が配置
されている構造でもよいし、正スタガ構造であってもよいし、逆スタガ構造でもよいし、
チャネル領域が複数の領域に分かれていてもよいし、並列に接続されていてもよいし、直
列に接続されていてもよい。また、チャネル(もしくはその一部)にソース電極やドレイ
ン電極が重なっていてもよい。チャネル(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電
極が重なってい構造にすることにより、チャネルの一部に電荷がたまって、動作が不安定
になることを防ぐことができる。また、LDD領域があってもよい。LDD領域を設ける
ことにより、オフ電流を低減したり、トランジスタの耐圧を向上させて信頼性を良くした
り、飽和領域で動作する時に、ドレイン・ソース間電圧が変化しても、ドレイン・ソース
間電流があまり変化せず、フラットな特性にすることができる。
なお、すでに述べたように、本発明におけるトランジスタは、どのようなタイプのトラン
ジスタでもよいし、どのような基板上に形成されていてもよい。したがって、回路の全て
ガラス基板上に形成されていてもよいし、プラスチック基板に形成されていてもよいし、
単結晶基板に形成されていてもよいし、SOI基板上に形成されていてもよいし、どのよ
うな基板上に形成されていてもよい。あるいは、回路の一部が、ある基板に形成されてお
り、回路の別の一部が、別の基板に形成されていてもよい。つまり、回路の全てが同じ基
板上に形成されていなくてもよい。例えば、回路の一部は、ガラス基板上にTFTを用い
て形成し、回路の別の一部は、単結晶基板上に形成し、そのICチップをCOG(Chi
p On Glass)で接続してガラス基板上に配置してもよい。あるいは、そのIC
チップをTAB(Tape Automated Bonding)やプリント基板を用
いてガラス基板と接続してもよい。
なお、トランジスタとは、それぞれ、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも
三つの端子を有する素子である。ゲートとは、ゲート電極とゲート配線(ゲート線または
ゲート信号線等とも言う)とを含んだ全体、もしくは、それらの一部のことを言う。ゲー
ト電極とは、チャネル領域やLDD(Lightly Doped Drain)領域な
どを形成する半導体と、ゲート絶縁膜を介してオーバーラップしている部分の導電膜のこ
とを言う。ゲート配線とは、各画素のゲート電極の間を接続したり、ゲート電極と別の配
線とを接続したりするための配線のことを言う。
ただし、ゲート電極としても機能し、ゲート配線としても機能するような部分も存在する
。そのような領域は、ゲート電極と呼んでも良いし、ゲート配線と呼んでも良い。つまり
、ゲート電極とゲート配線とが、明確に区別できないような領域も存在する。例えば、延
伸して配置されているゲート配線とオーバーラップしてチャネル領域がある場合、その領
域はゲート配線として機能しているが、ゲート電極としても機能していることになる。よ
って、そのような領域は、ゲート電極と呼んでも良いし、ゲート配線と呼んでも良い。
また、ゲート電極と同じ材料で形成され、ゲート電極とつながっている領域も、ゲート電
極と呼んでも良い。同様に、ゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート配線とつながって
いる領域も、ゲート配線と呼んでも良い。このような領域は、厳密な意味では、チャネル
領域とオーバーラップしていなかったり、別のゲート電極と接続させる機能を有してなか
ったりする場合がある。しかし、製造マージンなどの関係で、ゲート電極やゲート配線と
同じ材料で形成され、ゲート電極やゲート配線とつながっている領域がある。よって、そ
のような領域もゲート電極やゲート配線と呼んでも良い。
また、例えば、マルチゲートのトランジスタにおいて、1つのトランジスタのゲート電極
と、別のトランジスタのゲート電極とは、ゲート電極と同じ材料で形成された導電膜で接
続される場合が多い。そのような領域は、ゲート電極とゲート電極とを接続させるための
領域であるため、ゲート配線と呼んでも良いが、マルチゲートのトランジスタを1つのト
ランジスタであると見なすことも出来るため、ゲート電極と呼んでも良い。つまり、ゲー
ト電極やゲート配線と同じ材料で形成され、それらとつながって配置されているものは、
ゲート電極やゲート配線と呼んでも良い。また、例えば、ゲート電極とゲート配線とを接
続してさせている部分の導電膜も、ゲート電極と呼んでも良いし、ゲート配線と呼んでも
良い。
なお、ゲート端子とは、ゲート電極の領域や、ゲート電極と電気的に接続されている領域
について、その一部分のことを言う。
なお、ソースとは、ソース領域とソース電極とソース配線(ソース線またはソース信号線
等とも言う)とを含んだ全体、もしくは、それらの一部のことを言う。ソース領域とは、
P型不純物(ボロンやガリウムなど)やN型不純物(リンやヒ素など)が多く含まれる半
導体領域のことを言う。従って、少しだけP型不純物やN型不純物が含まれる領域、いわ
ゆる、LDD(Lightly Doped Drain)領域は、ソース領域には含ま
れない。ソース電極とは、ソース領域とは別の材料で形成され、ソース領域と電気的に接
続されて配置されている部分の導電層のことを言う。ただし、ソース電極は、ソース領域
も含んでソース電極と呼ぶこともある。ソース配線とは、各画素のソース電極の間を接続
したり、ソース電極と別の配線とを接続したりするための配線のことを言う。
しかしながら、ソース電極としても機能し、ソース配線としても機能するような部分も存
在する。そのような領域は、ソース電極と呼んでも良いし、ソース配線と呼んでも良い。
つまり、ソース電極とソース配線とが、明確に区別できないような領域も存在する。例え
ば、延伸して配置されているソース配線とオーバーラップしてソース領域がある場合、そ
の領域はソース配線として機能しているが、ソース電極としても機能していることになる
。よって、そのような領域は、ソース電極と呼んでも良いし、ソース配線と呼んでも良い
また、ソース電極と同じ材料で形成され、ソース電極とつながっている領域や、ソース電
極とソース電極とを接続する部分も、ソース電極と呼んでも良い。また、ソース領域とオ
ーバーラップしている部分も、ソース電極と呼んでも良い。同様に、ソース配線と同じ材
料で形成され、ソース配線とつながっている領域も、ソース配線と呼んでも良い。このよ
うな領域は、厳密な意味では、別のソース電極と接続させる機能を有していたりすること
がない場合がある。しかし、製造マージンなどの関係で、ソース電極やソース配線と同じ
材料で形成され、ソース電極やソース配線とつながっている領域がある。よって、そのよ
うな領域もソース電極やソース配線と呼んでも良い。
また、例えば、ソース電極とソース配線とを接続してさせている部分の導電膜も、ソース
電極と呼んでも良いし、ソース配線と呼んでも良い。
なお、ソース端子とは、ソース領域や、ソース電極や、ソース電極と電気的に接続されて
いる領域について、その一部分のことを言う。
なお、ドレインについては、ソースと同様である。
なお、本発明において、ある物の上に形成されている、あるいは、〜上に形成されている
、というように、〜の上に、あるいは、〜上に、という記載については、ある物の上に直
接接していることに限定されない。直接接してはいない場合、つまり、間に別のものが挟
まっている場合も含むものとする。従って例えば、層Aの上に(もしくは層A上に)、層
Bが形成されている、という場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と
、層Aの上に直接接して別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直
接接して層Bが形成されている場合とを含むものとする。また、〜の上方に、という記載
についても同様であり、ある物の上に直接接していることに限定されず、間に別のものが
挟まっている場合も含むものとする。従って例えば、層Aの上方に、層Bが形成されてい
る、という場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接
接して別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが形
成されている場合とを含むものとする。なお、〜の下に、あるいは、〜の下方に、の場合
についても、同様であり、直接接している場合と、接していない場合とを含むこととする
なお、本発明においては、一画素とは、明るさを制御できる要素一つ分を示すものとする
。よって、一例としては、一画素とは、一つの色要素を示すものとし、その色要素一つで
明るさを表現する。従って、そのときは、R(赤)G(緑)B(青)の色要素からなるカ
ラー表示装置の場合には、画像の最小単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三画素
から構成されるものとする。なお、色要素は、三色に限定されず、それ以上でもよく、例
えば、RGBW(Wは白)や、RGBに、イエロー、シアン、マゼンダを追加したものな
どがある。また、別の例としては、1つの色要素について、複数の領域を用いて明るさを
制御する場合は、その領域一つ分を一画素とする。よって、一例としては、面積階調を行
う場合、一つの色要素につき、明るさを制御する領域が複数あり、その全体で階調を表現
するわけであるが、明るさを制御する領域の一つ分を一画素とする。よって、その場合は
、一つの色要素は、複数の画素で構成されることとなる。また、その場合、画素によって
、表示に寄与する領域の大きさが異なっている場合がある。また、一つの色要素につき複
数ある、明るさを制御する領域において、つまり、一つの色要素を構成する複数の画素に
おいて、各々に供給する信号を僅かに異ならせるようにして、視野角を広げるようにして
もよい。
なお、本発明において、画素は、マトリクス状に配置(配列)されている場合を含んでい
る。ここで、画素がマトリクス状に配置(配列)されているとは、縦縞と横縞を組み合わ
せたいわゆる格子状に配置されている場合を含んでいる。そして、三色の色要素(例えば
RGB)でフルカラー表示を行う場合に、三つの色要素のドットがいわゆるデルタ配置さ
れている場合も含むものとする。さらに、ベイヤー配置されている場合も含んでいる。ま
た、色要素のドット毎にその発光領域の大きさが異なっていてもよい。
なお、本明細書において、半導体装置とは半導体素子(トランジスタやダイオードなど)
を含む回路を有する装置をいう。
画素への信号の書き込みの回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることが可能な
表示装置を提供することができる。
つまり、本発明の表示装置は、画素への信号の書き込みの際の充放電の回数を減らすこと
により、消費電力の低減を図ることができる。
本発明の表示装置を説明する図。 本発明の表示装置の主要な構成を説明する図。 本発明の表示装置を説明する図。 本発明の表示装置を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な走査線駆動回路を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な走査線駆動回路を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な走査線駆動回路を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な走査線駆動回路を説明する図。 本発明の表示装置の駆動方法を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成を説明する図。 本発明の表示装置の駆動方法を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成を説明する図。 本発明の表示装置の駆動方法を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成を説明する図。 本発明の表示装置の駆動方法を説明する図。 本発明の表示装置の主要な構成を説明する図。 本発明の表示装置を説明する図。 本発明の表示装置の主要な構成を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な電子機器を説明する図。 本発明の表示装置の駆動方法を説明する図。 本発明の表示装置の駆動方法を説明する図。 本発明の表示装置の駆動方法を説明する図。 本発明の表示装置の駆動方法を説明する図。 本発明の表示装置の駆動方法を説明する図。 本発明の表示装置の駆動方法を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な走査線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な走査線駆動回路を説明する図。 本発明の表示パネルを説明する図。 本発明の表示装置の駆動方法を説明する図。 判別回路の一例を示す図。 判別回路の動作を説明する図。 判別回路の動作を説明する図。 本発明の表示パネルを説明する図 本発明の表示パネルを説明する図 本発明の表示パネルを説明する図 本発明の表示装置に適用可能な発光素子を説明する図。 本発明の表示パネルを説明する図。 本発明の表示パネルを説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な電子機器を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な電子機器を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な電子機器を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な走査線駆動回路を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成を説明する図。 本発明の表示装置を説明する図。 本発明の表示装置を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成の動作を説明する図。 本発明の表示装置を説明する図。 本発明の表示装置の駆動方法を説明する図。 本発明の表示装置の駆動方法を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な画素構成を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置を説明する図。 本発明の表示装置を説明する図。 判別回路の一例を示す図。 本発明の表示装置を説明する図。 本発明の表示装置を説明する図。 本発明の表示方法を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路を説明する図。 本発明の表示装置を説明する図。 本発明の表示パネルを説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。 本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路の動作を説明する図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの
異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することな
くその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って
、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
本発明の表示装置は、走査線駆動回路と、信号線駆動回路と、走査線と信号線に対応して
複数の画素がマトリクスに配置された画素部とを有し、各画素は、書き込まれた信号を保
存する手段を有している。
走査線駆動回路は、信号の書き込みを行う画素行を選択する信号を走査線に入力する。ま
た、信号線駆動回路は画素へ書き込む信号を信号線に入力する。
本発明の表示装置の動作について説明する。書き込み期間(アドレス期間)においては、
走査線駆動回路により、画素を選択する信号が入力された走査線に接続された画素行が選
択される。そして、選択された画素行のそれぞれの画素に、各列の信号線から信号が書き
込まれる。そして、各画素は書き込まれた信号を保存する。こうして、発光期間(サステ
ィン期間)には、画素は書き込まれた信号により制御される状態(点灯状態や非点灯状態
など)を維持する。
この動作をくり返し行うことにより、動画表示や静止画表示の書き換え等を行うことがで
きる。
そして、本発明の表示装置は、信号の書き込みを行う画素の信号のデータが、すでにその
画素へ書き込まれている画素のデータ(つまり、画素に保存されているデータ)と等しい
ときに、画素に信号を入力しない手段を有している。
なお、走査線には複数の画素が接続されている。そして、走査線によりそれらの画素が選
択されることで、それらの画素への信号の書き込みが可能となる。よって、信号の書き込
みを行う走査線に接続されている画素行の信号のデータが、すでにその画素行に書き込ま
れている信号のデータと等しいとき、その画素行への信号の入力をしない手段を有してい
る。つまり、ある一つの走査線に接続されている複数の画素単位で、書き込みを行う画素
の信号のデータと、すでにそれらの画素に書き込まれている信号のデータが一致している
かを判断し、一致している場合には、それらの画素へ信号の入力を停止する手段を有して
いる。
また、走査線駆動回路は、信号の書き込みを行う画素行の信号のデータが、すでにその画
素行に書き込まれている信号のデータと等しいとき、その画素行を選択する信号をその画
素行が接続された走査線に入力しない手段を有している。
本発明の表示装置の基本的な構成を図71に示す。本発明の表示装置は、信号線駆動回路
7101と走査線駆動回路7102と画素部7103とを有する。画素部7103には走
査線G1〜Gmと信号線S1〜Snとに対応してマトリクスに画素7104が配置されて
いる。なお、各画素7104は、書き込まれた信号を保存する手段を有している。
走査線駆動回路7102は、走査線G1〜Gmのいずれか一の走査線Giに信号を入力す
ることにより、信号を書き込む画素を選択する。つまり、画素を選択する信号が入力され
た走査線Gi(走査線G1〜Gmのいずれか一)に接続された画素行が選択される。
また、信号線駆動回路7101には、ビデオ信号(Video Data)が入力されて
いる。そして、信号線駆動回路7101は、各列の画素に対応したビデオ信号を信号線S
1〜Snのそれぞれに入力する。なお、信号線駆動回路7101から信号線S1〜Snに
入力される信号はビデオ信号に限られない。例えば、全ての列の画素に、画素を強制的に
非点灯とする信号(消去信号)を入力しても構わない。
表示装置の動作について説明する。
画素への信号書き込み動作時には、走査線駆動回路7102により、信号を書き込む画素
行を選択する。そして、信号線駆動回路7101から信号線S1〜Snを介して、この選
択された画素行のそれぞれの列の画素7104へ信号が書き込まれる。なお、画素710
4へ信号が書き込まれると、各画素は書き込まれた信号を保存する。
同様に、次々と画素7104を選択し、それらの画素7104に信号を書き込む。そして
、画素部7103の全ての画素7104に信号の書き込みが行われると画素7104への
書き込み期間が終了する。
そして、画素7104は書き込まれた信号を一定期間保存しているため、画素の発光動作
時には、画素へ書き込まれた信号に応じた各画素の状態(点灯又は非点灯)を維持するこ
とができる。
そして、書き込み動作と発光動作をくり返し行うことにより、動画を表示することができ
る。また、静止画表示の場合においても、画像が書き換えられる度に書き込み動作と発光
動作が行われる。
ここで、本発明の表示装置は、信号の書き込みを行う画素への信号のデータが、すでにそ
の画素へ書き込まれている画素の信号のデータと一致している場合、その画素へは信号の
書き込みを停止するようにする。つまり、その画素行の信号書き込み動作時において、そ
の画素行を選択しない場合、その画素行の走査線にその画素行が選択されない信号を入力
しつづけるか、若しくはその画素行の走査線をフローティングにする。こうすることによ
り、その画素行への信号の書き込みを停止するようにする。つまり、1本の走査線につな
がっている画素に書き込まれた信号のデータが、それらの画素へ書き込みを行おうとする
信号のデータと全て一致しているときだけ、その画素に信号の書き込みを停止する。よっ
て、それらの画素のうち一つでも信号のデータが異なる場合には、その走査線につながっ
ている画素の全てに信号の書き込みを行う。なぜなら、走査線に画素を選択する信号を入
力すると、信号線の電位が否応なしに画素に入力されてしまう。そして、画素のデータが
書き換わってしまう。そのため、全ての信号のデータが一致する場合のみ、その走査線を
選択しないようにする。
ここで、画素を選択する信号を走査線に入力すると、走査線の配線交差容量や走査線に接
続されたトランジスタのゲート容量に代表される負荷容量に電荷を充放電することになる
。そこで、本発明の表示装置のように、信号の書き込みを行う走査線に接続されている画
素行の信号のデータが、すでにその画素行に書き込まれている信号のデータと等しいとき
、その画素行に接続された走査線にその画素行を選択する信号を入力しないようにする。
すると、充放電の回数を減らすことができ、消費電力を低減することができる。
また、信号の書き込みを行う走査線に接続されている画素行の信号のデータが、すでにそ
の画素行に書き込まれている信号のデータと等しい場合、その画素行への信号書き込み動
作時において、その画素行分の信号線をフローティングにすると、さらに大幅な消費電力
の低減を図ることができる。なぜなら、一つの走査線に接続されている画素と同数の信号
線の配線交差容量への充放電を省略することができるからである。なお、フローティング
にしなくとも、その信号線に入力した直前の信号をそのまま出力するようにしてもよい。
なぜなら、その信号線にはすでに配線交差容量への充放電が完了しているため、それほど
消費電力はかからないからである。また、消費電力を抑えられるのであれば、他の電位を
設定してもよい。例えば、画素へ書き込まれた信号が漏れにくいような電位を入力しても
よい。
また、さらに、ビデオ信号の書き込みを行う行の走査線に接続されている画素行の信号の
データが、すでにその画素行に書き込まれている信号のデータと等しい場合、信号線駆動
回路にそのビデオ信号の入力を停止するようにするとよい。ビデオ信号を入力しなくても
、その画素行には、すでに同じビデオ信号が保存されており、書き換える必要がないため
、問題なく動作できる。こうすることにより、さらなる消費電力の低減を図ることが可能
である。なぜなら、シリアルなデータとして信号線駆動回路7101にビデオ信号が入力
されるため、ビデオ信号を伝送するビデオ信号線には、高い周波数のビデオ信号が入力さ
れる。よって、この消費電力は高いものとなる。したがって、このビデオ信号の入力を減
らすことにより、さらなる消費電力の低減が可能となる。
特に本発明は、解像度(縦×横)がVGA(640×480)以上高い表示装置に好適で
ある。なぜなら、解像度が高くなるにつれて画素数が増え、それに伴い走査線や信号線の
数が増えるからである。つまり、一つの走査線に640個の画素が接続されている場合、
画素を選択するためには、走査線の配線交差容量の他に例えば640個のトランジスタの
ゲート容量に電荷の充放電を行うことになる。また、1画素がR(赤)、G(緑)、B(
青)の色要素からなる場合には1920(640×3)個分のゲート容量となる。さらに
、信号線の数も640本(1画素がRGBの色要素からなる場合には1920本)となる
よって、走査線の充放電の回数が減ると大幅な消費電力の低減が図られる。また、そのと
き、信号線をフローティングにするか又は前の行に入力していた信号を入力することによ
り大幅な消費電力の低減を図ることが可能となる。
VGA以上高い解像度(縦×横)としては、例えば、SVGA(800×600)、XG
A(1024×768)、Quad−VGA(1380×960)、SXGA(1280
×1024)、SXGA+(1400×1050)、UXGA(1600×1200)、
QXGA(2048×1536)、QUXGA(3200×2400)、QUXGA W
ide(3840×2400)などである。なお、ここに示した解像度は例示であってこ
れに限定されない。
なお、画素部において行方向と列方向にマトリクスに配置された画素を有する表示装置に
おいて、一行分の画素に信号を入力するための画素を選択する走査線が複数の場合には、
その一行分の画素のうち、一つの走査線に接続された画素行分のデータについて、比較す
る。例えば、一行分の画素に信号を入力するための画素を選択する走査線が2つの場合に
ついて図79に示す。信号線駆動回路7901と、第1の走査線駆動回路7902と、第
2の走査線駆動回路7906と、画素部とを備え、画素部は第1の画素領域7903と第
2の画素領域7907とからなる。そして、信号線駆動回路7901からは信号線S1〜
Snと信号線S’1〜S’nとが画素部に伸張して配置されている。また、第1の走査線
駆動回路7902からは走査線G1〜Gmが第1の画素領域7903に伸張して配置され
ている。また、第2の走査線駆動回路7906からは走査線G’1〜G’mが第2の画素
領域7907に伸張して配置されている。つまり、第1の画素領域7903においては、
第1の走査線駆動回路7902から走査線G1〜Gmのいずれか一に画素を選択する信号
を入力することにより、第1の画素領域7903の画素行を選択し、そのとき信号線駆動
回路7901から信号線S1〜Snに入力される信号が各画素7904に書き込まれる。
また、第2の画素領域7907においては、第2の走査線駆動回路7906から走査線G
’1〜G’mのいずれか一に画素を選択する信号を入力することにより、第2の画素領域
7907の画素行を選択し、そのとき信号線駆動回路7901から信号線S’1〜S’n
に入力される信号が各画素7904に書き込まれる。このような構成の場合、それぞれの
画素領域毎に信号の書き込みを行う画素行のデータがすでにその画素行に入力されている
データと等しいかどうかを比較し、等しい場合には、その画素行へ信号の書き込みを停止
する。
つまり、本発明の表示装置は第1の画素領域7903の画素行へ書き込む信号のデータが
すでにその画素行に書き込まれているデータと等しいとき、その画素行へ信号の入力を停
止する。また、第2の画素領域7907の画素行へ書き込む信号のデータがすでにその画
素行に書き込まれているデータと等しいとき、その画素行へ信号の入力を停止する。よっ
て、画素部の一行分の画素において、第1の画素領域7903の画素行又は第2の画素領
域7907の画素行に入力する信号のデータと、すでにそれぞれの画素行に書き込まれて
いる信号のデータと比較する。そして、第1の画素領域7903の画素行のみ、書き込む
信号のデータと書き込まれている信号のデータが等しい場合には、第1の画素領域790
3のその画素行は選択しないが第2の画素領域7907の画素行は選択する。逆に、第2
の画素領域7907の画素行のみ、書き込む信号のデータと書き込まれている信号のデー
タが等しい場合には、第2の画素領域7907のその画素行は選択しないが第1の画素領
域7903の画素行は選択する。
なお、第1の画素領域の走査線G1〜Gmと第2の画素領域の走査線G’1〜G’mの数
は同じでなくてもよい。また、信号線S1〜Snと信号線S’1〜S’nの数も同じでな
くてもよい。また、画素部は、2つの画素領域からなる場合に限定されない。つまり、3
つ以上の画素領域であってもよい。
このように、本発明の表示装置は、一つの走査線に接続された画素行に入力する信号のデ
ータが、すでにその画素行に入力されている信号のデータと等しいときにその画素行へ信
号の入力を停止するものである。
このように、一行分の画素へ信号の書き込みを行うための画素を選択する走査線を2つに
することにより、信号入力をとめる頻度が高くなる。なぜなら、すでに入力されているデ
ータと同じかどうかを比較するときの画素数が少なくなるからである。数が少ないためデ
ータが等しくなりやすい。そのため、消費電力を低減しやすくなる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明を時間階調方式に適用した場合における表示装置とその動作に
ついて詳しく説明する。
図1に示す表示装置は、信号線駆動回路101と、走査線駆動回路102と、画素部10
3とを有している。また、信号線駆動回路101から列方向に伸張した信号線S1〜Sn
と、走査線駆動回路から行方向に伸張した走査線G1〜Gmに対応して、複数の画素10
4が画素部103にマトリクスに配置されている。また、走査線駆動回路102は、出力
制御回路105を有している。
走査線駆動回路102には、クロック信号(G_CLK)、クロック反転信号(G_CL
KB)、スタートパルス信号(G_SP)、出力制御信号(G_ENABLE)などの信
号が入力される。
クロック信号(G_CLK)は、一定の間隔でH(Hight)とL(Low)を繰り返
す信号で、クロック反転信号(G_CLKB)は、クロック信号(G_CLK)と極性の
反転する信号である。そして、これらの信号により、走査線駆動回路102の同期をとっ
たり、処理の実行のタイミングを制御する。よって、走査線駆動回路102にスタートパ
ルス信号(G_SP)が入力されると、クロック信号(G_CLK)やクロック反転信号
(G_CLKB)にしたがって、画素行が接続された各走査線G1〜Gmにそれぞれの画
素行を選択するタイミングの走査信号が生成される。つまり、この走査信号は、走査線駆
動回路102に接続された走査線を介して画素行を一つずつ順に選択するタイミングの信
号である。
また、信号線駆動回路101には、クロック信号(S_CLK)、クロック反転信号(S
_CLKB)、スタートパルス信号(S_SP)、ビデオ信号(Video Data)
などの信号が入力される。
クロック信号(S_CLK)は、一定の間隔でH(Hight)とL(Low)を繰り返
す信号で、クロック反転信号(S_CLKB)は、クロック信号(S_CLK)と極性の
反転する信号である。そして、これらの信号により、信号線駆動回路101の同期をとっ
たり、処理の実行のタイミングを制御する。よって、信号線駆動回路101にスタートパ
ルス信号(S_SP)が入力されると、クロック信号(S_CLK)やクロック反転信号
(S_CLKB)にしたがって、画素の列に対応したサンプリングパルスが生成される。
つまり、サンプリングパルスは、ある画素へ書き込むビデオ信号が信号線駆動回路101
に入力されているときに、その画素の列のデータとして変換するためのタイミングを制御
する信号である。よってこのサンプリングパルスにより、シリアルのデータとして信号線
駆動回路101に入力されるビデオ信号(Video Data)をパラレルのデータに
することができる。なお、線順次方式の表示装置の場合には、このパラレルのビデオ信号
のデータは、信号線駆動回路101で保持し、同時に信号線S1〜Snのそれぞれへ入力
する。また、点順次方式の場合には、サンプリングパルスのタイミングに従ってシリアル
のビデオ信号のデータをパラレルのビデオ信号のデータとして順々に信号線S1〜Snの
それぞれに入力する。こうして、信号線駆動回路101は、それぞれ各列の画素に応じた
ビデオ信号を信号線S1〜Snのそれぞれへ入力する。
したがって、通常は走査線駆動回路102によって生成された走査信号のタイミングで信
号の書き込みを行う画素行が選択される。そして、信号線駆動回路101から信号線S1
〜Snに入力されたビデオ信号は、選択された画素行の各列の画素104に書き込まれる
。そして、各画素104は書き込まれたビデオ信号のデータを一定期間保存する。
各画素行が順次選択され、全ての画素104に各画素104に対応したビデオ信号が書き
込まれると画素への信号の書き込みが終了する。なお、各画素104は、書き込まれた信
号のデータを一定期間保持することによって、点灯又は非点灯の状態を維持することがで
きる。
そして、各画素104に書き込まれたビデオ信号のデータによって各画素104の点灯又
は非点灯を制御し、発光時間の長さによって階調を表現する。なお、1表示領域(1フレ
ーム)分の画像を完全に表示するための期間を1フレーム期間といい、本実施の形態の表
示装置は1フレーム期間に複数のサブフレーム期間を有する。この1フレーム期間中の各
サブフレーム期間の長さは概略等しくても、異なっていてもよい。つまり、1フレーム期
間中において、サブフレーム期間毎に各画素104の点灯又は非点灯を制御し、画素10
4毎の点灯時間の合計時間の違いによって階調を表現する。
このように、通常は、走査線駆動回路102に接続された走査線G1〜Gmを介して、そ
れぞれの走査線に接続された画素行の全てを選択する。しかし、本発明の表示装置は、あ
る走査線に接続された画素へ書き込む信号が、すでにその画素へ書き込まれている信号と
同じ場合に、その画素を選択しない。つまり、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間
において、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分の信号のデータが、すで
にその画素行へ書き込まれている一行分の信号のデータと同じ場合には、その画素行に信
号を入力しないようにする。信号を入力しなくても、すでに書き込まれている信号と同じ
なので問題ない。
そこで、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書き込みを
行う画素行における一行分の信号のデータが、すでにその画素行へ書き込まれている一行
分の信号のデータと一致するか否かを示す出力制御信号(G_ENABLE)が走査線駆
動回路102へ入力されている。そして、一致することを示す出力制御信号(G_ENA
BLE(L))が走査線駆動回路102に入力されていた場合には、その画素行へ信号を
入力しないようにする。そのため、走査線駆動回路102は、その画素行の接続された走
査線に、その画素行を選択する信号を入力しないようにする。つまり、その画素行の走査
線に画素行を選択しないためのL信号を入力するか、その画素行の走査線をフローティン
グにする。その結果、その走査線に接続された画素には、信号が入力されない。
また、さらに、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書き
込みを行う画素行における一行分の信号のデータが、すでにその画素行へ書き込まれてい
る一行分の信号のデータと同じ場合、信号線駆動回路へビデオ信号(Video Dat
a)の入力を行わないようにするとよい。こうすることにより、さらなる消費電力の低減
を図ることが可能である。なぜなら、信号線駆動回路101にはビデオ信号線を介して、
シリアルなデータとしてビデオ信号が入力されるため、ビデオ信号線には高い周波数の信
号が入力される。よって、この消費電力は高いものとなる。したがって、このビデオ信号
の入力を減らすことにより、さらなる消費電力の低減が可能となる。なお通常、ビデオ信
号などはFPC等から信号線駆動回路へ供給される。ここで、本発明の表示装置の表示パ
ネルの構成の一例を図72に示す。基板7200上に信号線駆動回路7201と走査線駆
動回路7202と画素部7203とを有し、画素部7203には走査線と信号線に対応し
てマトリクスに画素7204が配置されている。そして、この表示パネルにはFPC72
05が接続されている。つまり、FPC7205から表示パネルの走査線駆動回路720
2にクロック信号(G_CLK)や、クロック反転信号(G_CLKB)や、スタートパ
ルス信号(G_SP)など、信号線駆動回路7201にクロック信号(S_CLK)や、
クロック反転信号(S_CLKB)や、スタートパルス信号(S_SP)や、ビデオ信号
(Digital Video Data)などが入力されている。つまり、信号の書き
込みを行わない画素行のビデオ信号のデータは、FPC7205から信号線駆動回路72
01へ入力しないようにすることにより、より消費電力を低減する。
ここで、本実施の形態の表示装置の走査線駆動回路102に適用可能な走査線駆動回路の
一例を図6(a)に示す。
まず、図6(a)に示す走査線駆動回路は、パルス出力回路601と出力制御回路602
とバッファ回路603とを有する。パルス出力回路601には、クロック信号(G_CL
K)、クロック反転信号(G_CLKB)及びスタートパルス信号(G_SP)などが入
力されている。そして、それらの信号のタイミングに従って、出力制御回路602に走査
信号(SC.1〜SC.m)を入力する。
ここで、出力制御回路602には出力制御信号(G_ENABLE)が入力されている。
そして、出力制御信号(G_ENABLE)により、信号の書き込みを停止する画素行の
選択を停止するように制御している。出力制御回路602から出力された走査信号(SC
.1〜SC.m)はバッファ回路603によって、電流供給能力の高い画素選択信号(G
.1〜G.m)に変換され、走査線G1〜Gmに入力される。
次に、図6(a)のさらに詳しい構成例を図6(b)に示す。また、図33のタイミング
チャートを用いてこの走査線駆動回路の動作について説明する。
パルス出力回路611は複数段のフリップフロップ回路(FF)614とANDゲート6
15を有し、ANDゲート615の二つの入力端子は、隣り合うフリップフロップ回路(
FF)614の出力端子が接続されている。つまり、各段のフリップフロップ回路(FF
)614はANDゲート615より一つ冗長に設けられ、隣り合うフリップフロップ回路
(FF)614の出力が、走査線G1〜Gmに対応して設けられた各段のANDゲート6
15に入力される。
それぞれのフリップフロップ回路(FF)614にはクロック信号(G_CLK)、クロ
ック反転信号(G_CLKB)が入力され、フリップフロップ回路614の第1段目にス
タートパルス信号(G_SP)が入力される。図33においてパルス3301がスタート
パルス信号である。このパルス3301は、次の段のフリップフロップ回路614に入力
される際にクロック信号の1パルス分遅れる。よって、冗長に設けられた第1段目のフリ
ップフロップ回路614と次の段のフリップフロップ回路614の出力が入力される一段
目のANDゲート615の出力はパルス3302のようにクロック信号の1パルス分にな
る。このパルス3302は走査信号SC.1として出力制御回路612の一段目に対応し
たANDゲート616の一方の入力端子に入力される。同様にi行目のANDゲート61
5の出力はパルス3303、m行目のANDゲート615の出力はパルス3304のよう
にそれぞれ走査信号SC.i、走査信号SC.mとして出力制御回路612のそれぞれの
段のANDゲート616の一方の入力端子に入力される。
また、出力制御回路612のそれぞれの段のANDゲート616の他方の入力端子には共
に出力制御信号(G_ENABLE)が入力されている。この出力制御信号にしたがって
それぞれの段のANDゲート616に入力された走査信号SC.1〜SC.mのタイミン
グで画素を選択するかしないかが制御される。つまり、ANDゲート616に、入力され
た走査信号SC.1〜SC.mのタイミングで画素を選択する場合には、走査信号SC1
.1〜SC.mはバッファ回路613の各段のバッファ回路617により電流供給能力の
高い画素選択信号G.1〜G.mに変換される。そして、それぞれの走査線G1〜Gmに
画素選択信号G.1〜G.mが入力される。
一方、ANDゲート616に入力された走査信号SC.1〜SC.mを出力しない場合に
は、図33に示すように、i行目の走査信号SC.iが出力されるタイミングと同時に出
力制御信号(G_ENABLE)にパルス3308が入力され、i行目の画素を選択する
画素選択信号G.iのパルスは出力されない。なお、パルス3308は、Lレベルの信号
であり、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書き込みを
行うi行目における画素一行分の信号のデータが、すでにそのi行目の画素へ書き込まれ
ている信号のデータと同じ場合に入力される信号である。こうして、i行目の画素が接続
された走査線には画素選択信号G.iのパルスは入力されず、i行目の画素は選択されな
い。
なお、本実施の形態に適用可能な走査線駆動回路102の構成は図6の構成に限られない
。よって、ある走査線に接続された画素を選択しないとき、その走査線をフローティング
にするような構成であってもよい。
なお、画素を選択する信号を走査線に入力すると、走査線の配線交差容量や走査線に接続
されたトランジスタのゲート容量に代表される負荷容量に電荷を充放電することになる。
そこで、本実施の形態に示す表示装置のように、信号の書き込みを行う走査線に接続され
ている画素行の信号のデータが、すでにその画素行に書き込まれている信号のデータと等
しいとき、その画素行の接続された走査線にその画素行を選択する信号を入力しないよう
にすると、充放電の回数を減らすことができ、消費電力を低減することができる。
また、本発明の表示装置は、信号線駆動回路101にも出力制御回路を有していることが
好ましい。そして、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の
書き込みを行う画素行における一行分の信号のデータが、すでにその画素行へ書き込まれ
ている一行分の信号のデータと同じ場合には、信号線駆動回路101の出力制御回路もビ
デオ信号を出力しないようにするとよい。そのときの、信号線駆動回路101からの出力
は、画素を点灯状態とする信号でもよいし、非点灯状態とする信号でもよい。1行前の信
号と同じ信号を入力してもよい。同じ信号の場合、充放電しないので、電力を消費しない
。信号線には、できるだけ消費電力がかからないような信号を入力すればよい。また、信
号線S1〜Snをフローティングにしてもよい。なぜなら、画素に信号を入力しないため
、信号線の電位は何でもよい。そのため、最も消費電力が少なくなるような状態にすれば
よい。
そこで、その画素行分の信号線をフローティングにすると、さらに大幅な消費電力の低減
を図ることができる。なぜなら、走査線に接続されている画素分と同数の信号線の配線交
差容量への充放電を省略することができるからである。なお、フローティングにしなくと
も、その信号線に入力した直前の信号をそのまま出力するようにしても、その信号線には
すでに配線交差容量への充放電が完了しているため、それほど消費電力はかからないから
である。
なお、本発明の表示装置は、画素行を選択しているときに、信号線駆動回路から信号線の
一列づつにビデオ信号を入力し、画素の一つずつに信号の書き込みを行う点順次方式であ
ってもよいし、選択している画素行の全ての画素に同時に信号の書き込みを行う線順次方
式であってもよい。
なお、本実施の形態において、説明した駆動方法は部分表示(いわゆるパーシャル表示)
を行う際にも用いることができる。つまり、図76(A)は画面全面に表示を行う場合を
示しており、図76(B)は上部に表示をし、下部は非表示としている場合であり、図7
6(C)は上部と下部を非表示とし、その間の領域を表示領域としている場合である。非
表示領域の画素に一度、非表示とする信号が書き込まれたら、表示領域の画素にくり返し
信号の書き込みを行う際には非表示領域の画素を選択しないようにすれば消費電力を減ら
すことができる。なお、リフレッシュ動作として、表示領域の画素へ信号を数回書き込ん
だら、非表示領域の画素も非表示とする信号を書き込むようにしてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、本発明の線順次方式の表示装置とその動作について説明する。
図3に線順次方式の表示装置の模式図を示す。信号線駆動回路301が図1の表示装置の
信号線駆動回路101に相当する。他の共通するところは図1と共通の符号を用いて、そ
の説明を省略する。
信号線駆動回路301は、パルス出力回路302と、第1ラッチ回路303と、第2ラッ
チ回路304と、出力制御回路305と、を有する。
パルス出力回路302には、クロック信号(S_CLK)、クロック反転信号(S_CL
KB)、スタートパルス信号(S_SP)などが入力される。そして、これらの信号のタ
イミングにしたがって、サンプリングパルスが出力される。
パルス出力回路302により出力されたサンプリングパルスは、第1のラッチ回路303
に入力される。第1のラッチ回路303にはビデオ信号(Video Data)が入力
されており、サンプリングパルスが入力されるタイミングに従って、第1のラッチ回路3
03の各段にビデオ信号のデータを保持する。
第1のラッチ回路303において、最終段までビデオ信号のデータの保持が完了すると、
水平帰線期間中に、第2のラッチ回路304にラッチパルス信号(Latch Puls
e)が入力され、第1のラッチ回路303に保持されていたビデオ信号のデータは、一斉
に第2のラッチ回路304に転送される。その後、第2のラッチ回路304に保持された
ビデオ信号のデータは画素1行分が同時に出力制御回路305に出力される。
出力制御回路305には出力制御信号(S_ENABLE)が入力されている。そして、
出力制御信号のレベルにより、出力制御回路305がビデオ信号を出力するかしないかを
決定する。つまり、ビデオ信号を信号線S1〜Snに入力するかしないかを決定する。な
お、本実施の形態の表示装置は、信号線駆動回路に出力制御回路305を有していなくと
も消費電力の低減を図ることができるが、出力制御回路305を有することにより、さら
なる消費電力の低減を図ることができる。出力制御回路305により、ビデオ信号を出力
しない場合には、信号線S1〜Snをフローティングにしてもいいし、信号線S1〜Sn
に固定電位を出力してもいいし、前の行の画素へ入力していたのと同じ信号を出力し続け
てもよい。つまり、消費電力が小さくなるような電位を出力しておけばよい。消費電力を
低減するには、電荷の充放電を行わないようにすればよい。電位を変化させると電荷が充
放電されるので、電位を変化させなければよい。
ここで、本実施の形態の線順次の方式の表示装置の信号線駆動回路301に適用可能な信
号線駆動回路の一例を図8(a)に示す。
図8(a)に示す信号線駆動回路はパルス出力回路801、第1のラッチ回路802、第
2のラッチ回路803、出力制御回路804を有する。パルス出力回路801には、クロ
ック信号(S_CLK)、クロック反転信号(S_CLKB)、スタートパルス信号(S
_SP)が入力される。これらの信号にしたがって順次サンプリングパルスが出力される
パルス出力回路801から出力されるサンプリングパルスは第1のラッチ回路802に入
力され、その信号のタイミングにしたがってビデオ信号(Digital Video
Data)が第1のラッチ回路802に保持される。
第1のラッチ回路802において、最終段までビデオ信号の保持が完了すると、水平帰線
期間中に、第2のラッチ回路803にラッチパルス(Latch Pulse)が入力さ
れ、第1のラッチ回路802に保持されていたビデオ信号は、一斉に第2のラッチ回路8
03に転送される。
第2のラッチ回路803に転送されたビデオ信号は、出力制御回路804に入力される。
さらに、出力制御回路804には出力制御信号(S_ENABLE)が入力されており、
この信号によりビデオ信号を信号線S1〜Snに出力するかしないかが制御される。
なお、出力制御回路804では、ビデオ信号を出力しないときに、信号線S1〜Snをフ
ローティングにしてもいいし、固定電位を設定してもよい。固定電位としては、消費電力
を低減するような電位を設定しておけばよい。
なお、出力制御信号(S_ENABLE)は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間
において、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが
、前回のサブフレーム期間における一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、出力制御
信号はLレベルとなり、一行分のデータが一つでも異なる場合に出力制御信号がHレベル
となる。
つまり、出力制御信号(S_ENABLE)がLレベルのときには、出力制御回路804
からビデオ信号が出力されず、Hレベルのとき出力制御回路804からビデオ信号が出力
される。
図8(b)には、信号線駆動回路のさらに詳細な構成を示す。また、図34のタイミング
チャートを用いてこの信号線駆動回路の動作について説明する。
パルス出力回路811はフリップフロップ回路(FF)815等を複数段用いて構成され
、クロック信号(S_CLK)、クロック反転信号(S_CLKB)、スタートパルス信
号(S_SP)が入力される。
なお、図34において、TGi−1、TGi、TGi+1、TGi+2はあるサブフレー
ム期間におけるそれぞれi−1行目の画素、i行目の画素、i+1行目、i+2行目の画
素へ入力するビデオ信号を信号線駆動回路の第1のラッチ回路812にラッチする期間を
示している。つまり、1ゲート選択期間に相当する。そして、TGi−1にはビデオ信号
のデータ3404、TGiにはビデオ信号のデータ3405、TGi+1にはビデオ信号
のデータ3406が第1のラッチ回路812に入力される。
まず、TGi−1についての動作の説明をする。それぞれのフリップフロップ回路(FF
)815にはクロック信号(S_CLK)、クロック反転信号(S_CLKB)が入力さ
れ、フリップフロップ回路815の第1段目にスタートパルス信号(S_SP)が入力さ
れる。図34において、パルス3401がTGi−1のスタートパルス信号である。
このパルス3401は、次の段のフリップフロップ回路815に入力される際にクロック
信号のパルス分遅れる。このパルス3402はサンプリングパルスSamp.1として第
1のラッチ回路812の一列目の画素に対応したLAT1に入力される。同様にn段目の
フリップフロップ回路815の出力はパルス3403のようにサンプリングパルスSam
p.nとして第1のラッチ回路812のn列目の画素に対応したLAT1に入力される。
また、TGi−1において、第1のラッチ回路812には、ビデオ信号のデータ3404
が入力されており、サンプリングパルスが入力されるタイミングに従って、画素の各列に
対応した各段のLAT1にビデオ信号を保持する。なお、ここでのサンプリングパルスが
入力されるタイミングとは、サンプリングパルスがHレベルからLレベルに立ち下がると
きのことである。このときに、第1のラッチ回路812に入力されているビデオ信号が、
第1のラッチ回路812のそれぞれの段に保持される。
第1のラッチ回路812において、最終段までビデオ信号の保持が完了すると、水平帰線
期間中に、第2のラッチ回路813にラッチパルス(Latch Pulse)3407
が入力され、第1のラッチ回路812に保持されていたビデオ信号は、一斉に第2のラッ
チ回路813に転送される。その後、第2のラッチ回路813に保持されたビデオ信号は
1行分が同時に出力制御回路814へ入力される。
なお、出力制御回路814には出力制御信号(S_ENABLE)が入力されており、こ
の信号のレベルによりビデオ信号を信号線S1〜Snに出力するかしないかが制御される
なお、出力制御信号(S_ENABLE)は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間
において、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが
、前回のサブフレーム期間における一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、出力制御
信号はLレベルとなり、一行分のデータが一つでも異なる場合に出力制御信号がHレベル
となる。
つまり、出力制御信号(S_ENABLE)がLレベルのときには、出力制御回路814
の各段に設けられたアナログスイッチがオフするため出力制御回路814からビデオ信号
が出力されず、Hレベルのときには、各段に設けられたアナログスイッチがオンするため
出力制御回路814からビデオ信号が出力される。
続いて、TGiに移る。すると、出力制御信号(S_ENABLE)はHレベルであるた
め第2のラッチ回路813に保持されたビデオ信号のデータ3404が出力制御回路81
4を介して信号線S1〜Snに出力される。そして、再び、フリップフロップ回路815
の第1段目にスタートパルス信号(S_SP)が入力される。パルス3408がTGi
スタートパルス信号である。すると、再びサンプリングパルスが出力される。そして、こ
のサンプリングパルスのタイミングに従ってビデオ信号のデータ3405が第1のラッチ
回路812の各段に保持される。そして、ラッチパルス3409が入力されると、このビ
デオ信号のデータ3405が第2のラッチ回路813に一斉に転送される。そして、この
ビデオ信号のデータ3405は1行分が同時に出力制御回路814へ入力される。
続いて、TGi+1に移る。すると、出力制御信号(S_ENABLE)はLレベルであ
るため第2のラッチ回路813に保持されたビデオ信号のデータ3405は出力制御回路
814から出力されない。つまり、信号線S1〜Snはフローティングとなっている。そ
して、再び、フリップフロップ回路815の第1段目にスタートパルス信号(S_SP)
が入力される。パルス3410がTGi+1のスタートパルス信号である。すると、再び
サンプリングパルスが出力される。そして、このサンプリングパルスのタイミングに従っ
てビデオ信号のデータ3406が第1のラッチ回路812の各段に保持される。そして、
ラッチパルス3412が入力されると、このビデオ信号のデータ3406が第2のラッチ
回路813に一斉に転送される。そして、このビデオ信号のデータ3406は1行分が同
時に出力制御回路814へ入力される。
続いて、TGi+2に移る。すると、出力制御信号(S_ENABLE)はHレベルであ
るため第2のラッチ回路813に保持されたビデオ信号のデータ3406が出力制御回路
814を介して信号線S1〜Snに出力される。また、再び、フリップフロップ回路81
5の第1段目にスタートパルス信号(S_SP)が入力される。パルス3413がTGi
+2のスタートパルス信号である。
そして、書き込み期間においては、上述した動作を繰り返し、サブフレーム分のビデオ信
号の処理を行う。さらに、サブフレーム分の処理を繰り返すことで1フレームの画像を表
示することができる。
なお、i行目の画素へ書き込むビデオ信号のデータがすでにi行目の画素に書き込まれて
いる信号のデータと等しいため、i行目の画素への信号書き込み時間、つまり、TGi+
の間は信号線S1〜Snをフローティングにしている。よって、信号線への充放電を省
略することができ、消費電力の低減を図ることができる。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、信号のデータ保持の開始のきっかけとなるスタートパルス信号
(S_SP)のパルスを入力しないようにしてもよい。つまり、図68に示すように、T
Giのときには、スタートパルス信号(S_SP)のパルスを入力しない。よって、パル
ス出力回路811からサンプリングパルスが出力されないため、第1のラッチ回路812
でのビデオ信号のデータ3405の保持が行われない。したがって、第1のラッチ回路8
12への電荷の充放電を省略することができる。よって、さらなる消費電力を低減するこ
とができる。他の信号の説明は図34と同様であるので省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、信号線駆動回路へビデオ信号の入力を停止するようにしてもよ
い。つまり、図69に示すように、TGiのときには、ビデオ信号(Video Dat
a)を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。なぜならこのときTGiで保持す
るビデオ信号は、信号線S1〜Snへ出力されないため、そもそもビデオ信号の入力をす
る必要がないからである。そして、このビデオ信号の入力を停止することにより、ビデオ
線への電荷の充放電が省略できるので消費電力が低減される。そして、TGiはビデオ線
へ消費電力が小さくなるような電位を入力すればよい。または、ビデオ信号をフローティ
ングにしてもよい。他の信号の説明は図34と同様であるので省略する。なお、このよう
な場合、外部から信号が入力される接続端子と信号線駆動回路が画素部を挟んで形成され
ている場合に特に有効である。そのような構成を図80に示す。図80は、基板8000
上に信号線駆動回路8001、走査線駆動回路8002、画素部8003及び接続端子部
8005を有している。画素部8003上には、画素部8003を覆うように対向電極8
004が形成され、対向電極8004は、接続端子部に形成された対向電極の低電源電位
が入力される複数の接続端子8007から伸張した接続端子8007のパッドより幅広の
配線とコンタクトホール8008を介して接続されている。そして、ビデオ信号が入力さ
れる接続端子8006はビデオ線8009により信号線駆動回路8001と接続されてい
る。本構成の場合には、対向電極8004への電源供給ラインの抵抗(接続端子8007
とFPC端子との接触抵抗や、対向電極8004と接続端子8007との間の配線抵抗な
ど)を小さくすることができる。よって、電源供給ラインでの電圧降下を低減し、対向電
極の電位を正常にすることができる。そして、ビデオ線8009のように引き回し配線が
長くなっても、ビデオ線8009の充放電を減らすことができるので消費電力の低減を図
ることができる。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、クロック信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLK
B)等の入力を停止するようにしてもよい。つまり、図70に示すように、TGiのとき
には、クロック信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLKB)を信号線駆動回
路へ入力しないようにしてもよい。例えば、クロック信号(S_CLK)とクロック反転
信号(S_CLKB)とで互いに反転している一定の電位(一方がHレベル、他方がLレ
ベル)を入力するようにしてもよい。なぜなら、一定の電位にしておけば、電荷の充放電
が行われない。よって、消費電力が低減されるからである。他の信号の説明は図34と同
様であるので省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、ラッチパルスの入力を停止するようにしてもよい。つまり、図
104に示すように、TGiのときには、ラッチパルス(Latch Pulse)を信
号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。すると、第1のラッチ回路812から第2
のラッチ回路813への信号の転送が行われないため、電荷の充放電を省略することがで
きる。よって、消費電力を低減することができる。他の信号の説明は図34と同様である
ので省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、信号のデータ保持の開始のきっかけとなるスタートパルス信号
(S_SP)のパルスを入力しないようにしてもよい。また、信号線駆動回路へビデオ信
号の入力を停止するようにしてもよい。つまり、図82に示すように、TGiのときには
、スタートパルス信号(S_SP)のパルスを入力しない。よって、パルス出力回路81
1からサンプリングパルスが出力されないため、第1のラッチ回路812でのビデオ信号
のデータ3405の保持が行われない。したがって、第1のラッチ回路812への電荷の
充放電を省略することができる。また、ビデオ信号(Video Data)を信号線駆
動回路へ入力しない。なぜならTGiで保持したビデオ信号は、信号線S1〜Snへ出力
されないため、そもそもビデオ信号の入力をする必要がないからである。そして、このお
ビデオ信号の入力を停止することにより、ビデオ線への電荷の充放電が省略できるので消
費電力が低減される。そして、TGiはビデオ線へ消費電力が小さくなるような電位を入
力すればよい。よって、消費電力を低減することができる。他の信号の説明は図34と同
様であるので省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、信号のデータ保持の開始のきっかけとなるスタートパルス信号
(S_SP)のパルスを入力しないようにしてもよい。また、クロック信号(S_CLK
)やクロック反転信号(S_CLKB)等の入力を停止するようにしてもよい。つまり、
図83に示すように、TGiのときには、スタートパルス信号(S_SP)のパルスを入
力しない。よって、パルス出力回路811からサンプリングパルスが出力されないため、
第1のラッチ回路812でのビデオ信号のデータ3405の保持が行われない。したがっ
て、第1のラッチ回路812への電荷の充放電を省略することができる。よって、消費電
力を低減することができる。また、クロック信号(S_CLK)やクロック反転信号(S
_CLKB)を信号線駆動回路へ入力しない。例えば、クロック信号(S_CLK)とク
ロック反転信号(S_CLKB)で反転している一定の電位(一方がHレベル、他方がL
レベル)を入力するようにしてもよい。なぜなら、一定の電位にしておけば、電荷の充放
電が行われない。よって、消費電力が低減されるからである。他の信号の説明は図34と
同様であるので省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、信号のデータ保持の開始のきっかけとなるスタートパルス信号
(S_SP)のパルスを入力しないようにしてもよい。また、ラッチパルスの入力を停止
するようにしてもよい。つまり、図84に示すように、TGiのときには、スタートパル
ス信号(S_SP)のパルスを入力しない。よって、パルス出力回路811からサンプリ
ングパルスが出力されないため、第1のラッチ回路812でのビデオ信号のデータ340
5の保持が行われない。したがって、第1のラッチ回路812への電荷の充放電を省略す
ることができる。また、ラッチパルス(Latch Pulse)を信号線駆動回路へ入
力しない。すると、第1のラッチ回路812から第2のラッチ回路813への信号の転送
が行われないため、電荷の充放電を省略することができる。よって、さらに消費電力を低
減することができる。他の信号の説明は図34と同様であるので省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、信号線駆動回路へビデオ信号の入力を停止するようにしてもよ
い。また、クロック信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLKB)等の入力を
停止するようにしてもよい。つまり、図85に示すように、TGiのときには、ビデオ信
号(Video Data)を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。なぜなら
Giで保持したビデオ信号は、信号線S1〜Snへ出力されないため、そもそもビデオ
信号の入力をする必要がないからである。そして、このおビデオ信号の入力を停止するこ
とにより、ビデオ線への電荷の充放電が省略できるので消費電力が低減される。そして、
Giはビデオ線へ消費電力が小さくなるような電位を入力すればよい。さらに、TGi
のときには、クロック信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLKB)を信号線
駆動回路へ入力しない。例えば、クロック信号(S_CLK)とクロック反転信号(S_
CLKB)で反転している一定の電位(一方がHレベル、他方がLレベル)を入力するよ
うにしてもよい。なぜなら、一定の電位にしておけば、電荷の充放電が行われない。よっ
て、消費電力が低減されるからである。他の信号の説明は図34と同様であるので省略す
る。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、信号線駆動回路へビデオ信号の入力を停止するようにしてもよ
い。また、ラッチパルスの入力を停止するようにしてもよい。つまり、図86に示すよう
に、TGiのときには、ビデオ信号(Video Data)を信号線駆動回路へ入力し
ないようにしてもよい。なぜならTGiで保持したビデオ信号は、信号線S1〜Snへ出
力されないため、そもそもビデオ信号の入力をする必要がないからである。そして、この
おビデオ信号の入力を停止することにより、ビデオ線への電荷の充放電が省略できるので
消費電力が低減される。そして、TGiはビデオ線へ消費電力が小さくなるような電位を
入力すればよい。また、TGiのときには、ラッチパルス(Latch Pulse)を
信号線駆動回路へ入力しない。すると、第1のラッチ回路812から第2のラッチ回路8
13への信号の転送が行われないため、電荷の充放電を省略することができる。よって、
消費電力を低減することができる。他の信号の説明は図34と同様であるので省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、クロック信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLK
B)等の入力を停止するようにしてもよい。また、ラッチパルスの入力を停止するように
してもよい。つまり、図87に示すように、TGiのときには、クロック信号(S_CL
K)やクロック反転信号(S_CLKB)を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよ
い。例えば、クロック信号(S_CLK)とクロック反転信号(S_CLKB)で反転し
ている一定の電位(一方がHレベル、他方がLレベル)を入力するようにしてもよい。な
ぜなら、一定の電位にしておけば、電荷の充放電が行われない。よって、消費電力が低減
されるからである。さらに、TGiのときには、ラッチパルス(Latch Pulse
)を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。すると、第1のラッチ回路812か
ら第2のラッチ回路813への信号の転送が行われないため、電荷の充放電を省略するこ
とができる。よって、消費電力を低減することができる。他の信号の説明は図34と同様
であるので省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、信号のデータ保持の開始のきっかけとなるスタートパルス信号
(S_SP)のパルスを入力しないようにしてもよい。また、信号線駆動回路へビデオ信
号の入力を停止するようにしてもよい。また、クロック信号(S_CLK)やクロック反
転信号(S_CLKB)等の入力を停止するようにしてもよい。つまり、図88に示すよ
うに、TGiのときには、スタートパルス信号(S_SP)のパルスを入力しない。よっ
て、パルス出力回路811からサンプリングパルスが出力されないため、第1のラッチ回
路812でのビデオ信号のデータ3405の保持が行われない。したがって、第1のラッ
チ回路812への電荷の充放電を省略することができる。また、ビデオ信号(Video
Data)を信号線駆動回路へ入力しない。なぜならTGiで保持したビデオ信号は、
信号線S1〜Snへ出力されないため、そもそもビデオ信号の入力をする必要がないから
である。そして、このおビデオ信号の入力を停止することにより、ビデオ線への電荷の充
放電が省略できるので消費電力が低減される。そして、TGiはビデオ線へ消費電力が小
さくなるような電位を入力すればよい。よって、消費電力を低減することができる。また
、TGiのときには、クロック信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLKB)
を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。例えば、クロック信号(S_CLK)
とクロック反転信号(S_CLKB)で反転している一定の電位(一方がHレベル、他方
がLレベル)を入力するようにしてもよい。なぜなら、一定の電位にしておけば、電荷の
充放電が行われない。よって、消費電力が低減されるからである。他の信号の説明は図3
4と同様であるので省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、信号のデータ保持の開始のきっかけとなるスタートパルス信号
(S_SP)のパルスを入力しないようにしてもよい。また、クロック信号(S_CLK
)やクロック反転信号(S_CLKB)等の入力を停止するようにしてもよい。また、ラ
ッチパルスの入力を停止するようにしてもよい。つまり、図89に示すように、TGi
ときには、スタートパルス信号(S_SP)のパルスを入力しない。よって、パルス出力
回路811からサンプリングパルスが出力されないため、第1のラッチ回路812でのビ
デオ信号のデータ3405の保持が行われない。したがって、第1のラッチ回路812へ
の電荷の充放電を省略することができる。よって、消費電力を低減することができる。ま
た、クロック信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLKB)を信号線駆動回路
へ入力しない。例えば、クロック信号(S_CLK)とクロック反転信号(S_CLKB
)で反転している一定の電位(一方がHレベル、他方がLレベル)を入力するようにして
もよい。なぜなら、一定の電位にしておけば、電荷の充放電が行われない。よって、消費
電力が低減されるからである。また、TGiのときには、ラッチパルス(Latch P
ulse)を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。すると、第1のラッチ回路
812から第2のラッチ回路813への信号の転送が行われないため、電荷の充放電を省
略することができる。よって、消費電力を低減することができる。他の信号の説明は図3
4と同様であるので省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、信号線駆動回路へビデオ信号の入力を停止するようにしてもよ
い。また、クロック信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLKB)等の入力を
停止するようにしてもよい。また、ラッチパルスの入力を停止するようにしてもよい。つ
まり、図90に示すように、TGiのときには、ビデオ信号(Video Data)を
信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。なぜならTGiで保持したビデオ信号は
、信号線S1〜Snへ出力されないため、そもそもビデオ信号の入力をする必要がないか
らである。そして、このおビデオ信号の入力を停止することにより、ビデオ線への電荷の
充放電が省略できるので消費電力が低減される。そして、TGiはビデオ線へ消費電力が
小さくなるような電位を入力すればよい。さらに、TGiのときには、クロック信号(S
_CLK)やクロック反転信号(S_CLKB)を信号線駆動回路へ入力しない。例えば
、クロック信号(S_CLK)とクロック反転信号(S_CLKB)で反転している一定
の電位(一方がHレベル、他方がLレベル)を入力するようにしてもよい。なぜなら、一
定の電位にしておけば、電荷の充放電が行われない。よって、消費電力が低減されるから
である。また、TGiのときには、ラッチパルス(Latch Pulse)を信号線駆
動回路へ入力しないようにしてもよい。すると、第1のラッチ回路812から第2のラッ
チ回路813への信号の転送が行われないため、電荷の充放電を省略することができる。
よって、消費電力を低減することができる。他の信号の説明は図34と同様であるので省
略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、信号のデータ保持の開始のきっかけとなるスタートパルス信号
(S_SP)のパルスを入力しないようにしてもよい。また、信号線駆動回路へビデオ信
号の入力を停止するようにしてもよい。また、クロック信号(S_CLK)やクロック反
転信号(S_CLKB)等の入力を停止するようにしてもよい。また、ラッチパルスの入
力を停止するようにしてもよい。つまり、図91に示すように、TGiのときには、スタ
ートパルス信号(S_SP)のパルスを入力しない。よって、パルス出力回路811から
サンプリングパルスが出力されないため、第1のラッチ回路812でのビデオ信号のデー
タ3405の保持が行われない。したがって、第1のラッチ回路812への電荷の充放電
を省略することができる。また、ビデオ信号(Video Data)を信号線駆動回路
へ入力しない。なぜならTGiで保持したビデオ信号は、信号線S1〜Snへ出力されな
いため、そもそもビデオ信号の入力をする必要がないからである。そして、このおビデオ
信号の入力を停止することにより、ビデオ線への電荷の充放電が省略できるので消費電力
が低減される。そして、TGiはビデオ線へ消費電力が小さくなるような電位を入力すれ
ばよい。よって、消費電力を低減することができる。また、TGiのときには、クロック
信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLKB)を信号線駆動回路へ入力しない
ようにしてもよい。例えば、クロック信号(S_CLK)とクロック反転信号(S_CL
KB)で反転している一定の電位(一方がHレベル、他方がLレベル)を入力するように
してもよい。なぜなら、一定の電位にしておけば、電荷の充放電が行われない。よって、
消費電力が低減されるからである。また、TGiのときには、ラッチパルス(Latch
Pulse)を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。すると、第1のラッチ
回路812から第2のラッチ回路813への信号の転送が行われないため、電荷の充放電
を省略することができる。よって、消費電力を低減することができる。他の信号の説明は
図34と同様であるので省略する。
なお、本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路はこれに限られない。つまり、1フ
レーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書き込みを行う画素行に
おける一行分の画素のビデオ信号のデータが、すでにその画素行に書き込まれている一行
分の信号のデータと同じ場合に、その画素行が選択されていなければその画素行への信号
の書き込みは行われない。よって、前の行の画素へ入力した信号をそのまま信号線へ入力
し続けてもいいし、消費電力が小さくなる電位を信号線へ入力し続ける構成であってもよ
い。
よって、出力制御回路814は有していなくともよい。しかし、上述したように、前の行
の画素へ入力した信号をそのまま出力するとより消費電力が低減されるため、信号の書き
込みを停止する画素行のビデオ信号を、第1のラッチ回路812にてラッチさせるための
期間においては、信号のデータ保持の開始のきっかけとなるスタートパルス信号(S_S
P)のパルスを入力しないようにするか、ラッチパルスの入力を停止するようにするのが
望ましい。
つまり、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号
に変換する期間においては、ラッチパルスの入力を停止するようにする。つまり、図92
に示すように、TGiのときには、ラッチパルス(Latch Pulse)を信号線駆
動回路へ入力しないようにしてもよい。すると、第1のラッチ回路812から第2のラッ
チ回路813への信号の転送が行われないため、電荷の充放電を省略することができる。
よって、消費電力を低減することができる。また、TGiでラッチパルスが入力されない
ことから、第1のラッチ回路812から第2のラッチ回路813へはビデオ信号のデータ
3405の転送が行われない。よって、第2のラッチ回路813にはビデオ信号のデータ
3404のデータがそのまま保持されている。そして、TGi+1においてもこの信号を
信号線S1〜Snへ出力する。よって、信号線S1〜Snへ改めて充放電を行う必要がな
いため消費電力を低減することができる。他の信号の説明は図34と同様であるので省略
する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、ラッチパルスの入力を停止するようにする。また、信号のデー
タ保持の開始のきっかけとなるスタートパルス信号(S_SP)のパルスを入力しないよ
うにしてもよい。つまり、図93に示すように、TGiのときには、ラッチパルス(La
tch Pulse)を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。すると、第1の
ラッチ回路812から第2のラッチ回路813への信号の転送が行われないため、電荷の
充放電を省略することができる。よって、消費電力を低減することができる。また、T
でラッチパルスが入力されないことから、第1のラッチ回路812から第2のラッチ回
路813へはビデオ信号のデータ3405の転送が行われない。よって、第2のラッチ回
路813にはビデオ信号のデータ3404のデータがそのまま保持されている。そして、
Gi+1においてもこの信号を信号線S1〜Snへ出力する。よって、信号線S1〜S
nへ改めて充放電を行う必要がないため消費電力を低減することができる。また、TGi
において、第1のラッチ回路812から第2のラッチ回路813へは信号の転送が行われ
ないため、TGiのときには、スタートパルス信号(S_SP)のパルスを入力しない。
よって、パルス出力回路811からサンプリングパルスが出力されないため、第1のラッ
チ回路812でのビデオ信号のデータ3405の保持が行われない。したがって、第1の
ラッチ回路812への電荷の充放電を省略することができる。他の信号の説明は図34と
同様であるので省略する。
つまり、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号
に変換する期間においては、ラッチパルスの入力を停止するようにする。また、信号線駆
動回路へビデオ信号の入力を停止するようにしてもよい。つまり、図94に示すように、
Giのときには、ラッチパルス(Latch Pulse)を信号線駆動回路へ入力し
ない。すると、第1のラッチ回路812から第2のラッチ回路813への信号の転送が行
われないため、電荷の充放電を省略することができる。よって、消費電力を低減すること
ができる。また、TGiでラッチパルスが入力されないことから、第1のラッチ回路81
2から第2のラッチ回路813へはビデオ信号のデータ3405の転送が行われない。よ
って、第2のラッチ回路813にはビデオ信号のデータ3404のデータがそのまま保持
されている。そして、TGi+1においてもこの信号を信号線S1〜Snへ出力する。よ
って、信号線S1〜Snへ改めて充放電を行う必要がないため消費電力を低減することが
できる。TGiのときには、ビデオ信号(Video Data)を信号線駆動回路へ入
力しないようにしてもよい。なぜならTGiで保持したビデオ信号は、信号線S1〜Sn
へ出力されないため、そもそもビデオ信号の入力をする必要がないからである。そして、
このおビデオ信号の入力を停止することにより、ビデオ線への電荷の充放電が省略できる
ので消費電力が低減される。そして、TGiはビデオ線へ消費電力が小さくなるような電
位を入力すればよい。また、他の信号の説明は図34と同様であるので省略する。
つまり、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号
に変換する期間においては、ラッチパルスの入力を停止するようにする。また、クロック
信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLKB)等の入力を停止するようにする
。つまり、図95に示すように、TGiのときには、ラッチパルス(Latch Pul
se)を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。すると、第1のラッチ回路81
2から第2のラッチ回路813への信号の転送が行われないため、電荷の充放電を省略す
ることができる。よって、消費電力を低減することができる。また、TGiでラッチパル
スが入力されないことから、第1のラッチ回路812から第2のラッチ回路813へはビ
デオ信号のデータ3405の転送が行われない。よって、第2のラッチ回路813にはビ
デオ信号のデータ3404のデータがそのまま保持されている。そして、TGi+1にお
いてもこの信号を信号線S1〜Snへ出力する。よって、信号線S1〜Snへ改めて充放
電を行う必要がないため消費電力を低減することができる。また、TGiのときには、ク
ロック信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLKB)を信号線駆動回路へ入力
しないようにしてもよい。例えば、クロック信号(S_CLK)とクロック反転信号(S
_CLKB)で反転している一定の電位(一方がHレベル、他方がLレベル)を入力する
ようにしてもよい。なぜなら、一定の電位にしておけば、電荷の充放電が行われない。よ
って、消費電力が低減されるからである。他の信号の説明は図34と同様であるので省略
する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、ラッチパルスの入力を停止するようにする。また、信号のデー
タ保持の開始のきっかけとなるスタートパルス信号(S_SP)のパルスを入力しないよ
うにしてもよい。また、信号線駆動回路へビデオ信号の入力を停止するようにする。つま
り、図96に示すように、TGiのときには、ラッチパルス(Latch Pulse)
を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。すると、第1のラッチ回路812から
第2のラッチ回路813への信号の転送が行われないため、電荷の充放電を省略すること
ができる。よって、消費電力を低減することができる。また、TGiでラッチパルスが入
力されないことから、第1のラッチ回路812から第2のラッチ回路813へはビデオ信
号のデータ3405の転送が行われない。よって、第2のラッチ回路813にはビデオ信
号のデータ3404のデータがそのまま保持されている。そして、TGi+1においても
この信号を信号線S1〜Snへ出力する。よって、信号線S1〜Snへ改めて充放電を行
う必要がないため消費電力を低減することができる。また、TGiにおいて、第1のラッ
チ回路812から第2のラッチ回路813へは信号の転送が行われないため、TGiのと
きには、スタートパルス信号(S_SP)のパルスを入力しない。よって、パルス出力回
路811からサンプリングパルスが出力されないため、第1のラッチ回路812でのビデ
オ信号のデータ3405の保持が行われない。したがって、第1のラッチ回路812への
電荷の充放電を省略することができる。TGiのときには、ビデオ信号(Video D
ata)を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。なぜならTGiで保持したビ
デオ信号は、信号線S1〜Snへ出力されないため、そもそもビデオ信号の入力をする必
要がないからである。そして、このおビデオ信号の入力を停止することにより、ビデオ線
への電荷の充放電が省略できるので消費電力が低減される。そして、TGiはビデオ線へ
消費電力が小さくなるような電位を入力すればよい。他の信号の説明は図34と同様であ
るので省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、ラッチパルスの入力を停止するようにする。また、信号のデー
タ保持の開始のきっかけとなるスタートパルス信号(S_SP)のパルスを入力しないよ
うにしてもよい。また、クロック信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLKB
)等の入力を停止するようにする。つまり、図97に示すように、TGiのときには、ラ
ッチパルス(Latch Pulse)を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい
。すると、第1のラッチ回路812から第2のラッチ回路813への信号の転送が行われ
ないため、電荷の充放電を省略することができる。よって、消費電力を低減することがで
きる。また、TGiでラッチパルスが入力されないことから、第1のラッチ回路812か
ら第2のラッチ回路813へはビデオ信号のデータ3405の転送が行われない。よって
、第2のラッチ回路813にはビデオ信号のデータ3404のデータがそのまま保持され
ている。そして、TGi+1においてもこの信号を信号線S1〜Snへ出力する。よって
、信号線S1〜Snへ改めて充放電を行う必要がないため消費電力を低減することができ
る。また、TGiにおいて、第1のラッチ回路812から第2のラッチ回路813へは信
号の転送が行われないため、TGiのときには、スタートパルス信号(S_SP)のパル
スを入力しない。よって、パルス出力回路811からサンプリングパルスが出力されない
ため、第1のラッチ回路812でのビデオ信号のデータ3405の保持が行われない。し
たがって、第1のラッチ回路812への電荷の充放電を省略することができる。TGi
ときには、クロック信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLKB)を信号線駆
動回路へ入力しないようにしてもよい。例えば、クロック信号(S_CLK)とクロック
反転信号(S_CLKB)で反転している一定の電位(一方がHレベル、他方がLレベル
)を入力するようにしてもよい。なぜなら、一定の電位にしておけば、電荷の充放電が行
われない。よって、消費電力が低減されるからである。他の信号の説明は図34と同様で
あるので省略する。
つまり、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号
に変換する期間においては、ラッチパルスの入力を停止するようにする。また、信号線駆
動回路へビデオ信号の入力を停止するようにしてもよい。また、クロック信号(S_CL
K)やクロック反転信号(S_CLKB)等の入力を停止するようにする。つまり、図9
8に示すように、TGiのときには、ラッチパルス(Latch Pulse)を信号線
駆動回路へ入力しない。すると、第1のラッチ回路812から第2のラッチ回路813へ
の信号の転送が行われないため、電荷の充放電を省略することができる。よって、消費電
力を低減することができる。また、TGiでラッチパルスが入力されないことから、第1
のラッチ回路812から第2のラッチ回路813へはビデオ信号のデータ3405の転送
が行われない。よって、第2のラッチ回路813にはビデオ信号のデータ3404のデー
タがそのまま保持されている。そして、TGi+1においてもこの信号を信号線S1〜S
nへ出力する。よって、信号線S1〜Snへ改めて充放電を行う必要がないため消費電力
を低減することができる。TGiのときには、ビデオ信号(Video Data)を信
号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。なぜならTGiで保持したビデオ信号は、
信号線S1〜Snへ出力されないため、そもそもビデオ信号の入力をする必要がないから
である。そして、このおビデオ信号の入力を停止することにより、ビデオ線への電荷の充
放電が省略できるので消費電力が低減される。そして、TGiはビデオ線へ消費電力が小
さくなるような電位を入力すればよい。TGiのときには、クロック信号(S_CLK)
やクロック反転信号(S_CLKB)を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。
例えば、クロック信号(S_CLK)とクロック反転信号(S_CLKB)で反転してい
る一定の電位(一方がHレベル、他方がLレベル)を入力するようにしてもよい。なぜな
ら、一定の電位にしておけば、電荷の充放電が行われない。よって、消費電力が低減され
るからである。また、他の信号の説明は図34と同様であるので省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、ラッチパルスの入力を停止するようにする。また、信号のデー
タ保持の開始のきっかけとなるスタートパルス信号(S_SP)のパルスを入力しないよ
うにしてもよい。また、信号線駆動回路へビデオ信号の入力を停止するようにする。また
、クロック信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLKB)等の入力を停止する
ようにする。つまり、図99に示すように、TGiのときには、ラッチパルス(Latc
h Pulse)を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。すると、第1のラッ
チ回路812から第2のラッチ回路813への信号の転送が行われないため、電荷の充放
電を省略することができる。よって、消費電力を低減することができる。また、TGi
ラッチパルスが入力されないことから、第1のラッチ回路812から第2のラッチ回路8
13へはビデオ信号のデータ3405の転送が行われない。よって、第2のラッチ回路8
13にはビデオ信号のデータ3404のデータがそのまま保持されている。そして、T
i+1においてもこの信号を信号線S1〜Snへ出力する。よって、信号線S1〜Snへ
改めて充放電を行う必要がないため消費電力を低減することができる。また、TGiにお
いて、第1のラッチ回路812から第2のラッチ回路813へは信号の転送が行われない
ため、TGiのときには、スタートパルス信号(S_SP)のパルスを入力しない。よっ
て、パルス出力回路811からサンプリングパルスが出力されないため、第1のラッチ回
路812でのビデオ信号のデータ3405の保持が行われない。したがって、第1のラッ
チ回路812への電荷の充放電を省略することができる。TGiのときには、ビデオ信号
(Video Data)を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。なぜならT
Giで保持したビデオ信号は、信号線S1〜Snへ出力されないため、そもそもビデオ信
号の入力をする必要がないからである。そして、このおビデオ信号の入力を停止すること
により、ビデオ線への電荷の充放電が省略できるので消費電力が低減される。そして、T
Giはビデオ線へ消費電力が小さくなるような電位を入力すればよい。TGiのときには
、クロック信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLKB)を信号線駆動回路へ
入力しないようにしてもよい。例えば、クロック信号(S_CLK)とクロック反転信号
(S_CLKB)で反転している一定の電位(一方がHレベル、他方がLレベル)を入力
するようにしてもよい。なぜなら、一定の電位にしておけば、電荷の充放電が行われない
。よって、消費電力が低減されるからである。他の信号の説明は図34と同様であるので
省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、信号のデータ保持の開始のきっかけとなるスタートパルス信号
(S_SP)のパルスを入力しないようにしてもよい。つまり、図100に示すように、
Giのときには、スタートパルス信号(S_SP)のパルスを入力しない。よって、パ
ルス出力回路811からサンプリングパルスが出力されないため、第1のラッチ回路81
2でのビデオ信号のデータ3405の保持が行われない。したがって、第1のラッチ回路
812への電荷の充放電を省略することができる。よって、ラッチパルス3409が入力
されることによって、第2のラッチ回路813に転送される信号のデータはもともと第2
のラッチ回路813に保持されているデータと同じなので、第2のラッチ回路813への
充放電はほとんどない。また、TGi+1にて信号線S1〜Snへ出力する信号のデータ
もTGにて信号線S1〜Snへ出力したビデオ信号のデータ3404なので、信号線S
1〜Snへの電荷の充放電はほとんどない。よって、消費電力を低減することができる。
また、他の信号の説明は図34と同様であるので省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、信号のデータ保持の開始のきっかけとなるスタートパルス信号
(S_SP)のパルスを入力しないようにしてもよい。また、信号線駆動回路へビデオ信
号の入力を停止する。つまり、図101に示すように、TGiのときには、スタートパル
ス信号(S_SP)のパルスを入力しない。よって、パルス出力回路811からサンプリ
ングパルスが出力されないため、第1のラッチ回路812でのビデオ信号のデータ340
5の保持が行われない。したがって、第1のラッチ回路812への電荷の充放電を省略す
ることができる。よって、ラッチパルス3409が入力されることによって、第2のラッ
チ回路813に転送される信号のデータはもともと第2のラッチ回路813に保持されて
いるデータと同じなので、第2のラッチ回路813への充放電はほとんどない。また、T
Gi+1にて信号線S1〜Snへ出力する信号のデータも信号線S1〜Snへ出力したビ
デオ信号のデータ3404なので、信号線S1〜Snへの電荷の充放電はほとんどない。
よって、消費電力を低減することができる。TGiのときには、ビデオ信号(Video
Data)を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。なぜならTGiで保持し
たビデオ信号は、信号線S1〜Snへ出力されないため、そもそもビデオ信号の入力をす
る必要がないからである。そして、このおビデオ信号の入力を停止することにより、ビデ
オ線への電荷の充放電が省略できるので消費電力が低減される。そして、TGiはビデオ
線へ消費電力が小さくなるような電位を入力すればよい。また、他の信号の説明は図34
と同様であるので省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、信号のデータ保持の開始のきっかけとなるスタートパルス信号
(S_SP)のパルスを入力しないようにしてもよい。また、クロック信号(S_CLK
)やクロック反転信号(S_CLKB)等の入力を停止する。つまり、図102に示すよ
うに、TGiのときには、スタートパルス信号(S_SP)のパルスを入力しない。よっ
て、パルス出力回路811からサンプリングパルスが出力されないため、第1のラッチ回
路812でのビデオ信号のデータ3405の保持が行われない。したがって、第1のラッ
チ回路812への電荷の充放電を省略することができる。よって、ラッチパルス3409
が入力されることによって、第2のラッチ回路813に転送される信号のデータはもとも
と第2のラッチ回路813に保持されているデータと同じなので、第2のラッチ回路81
3への充放電はほとんどない。また、TGi+1にて信号線S1〜Snへ出力する信号の
データもにて信号線S1〜Snへ出力したビデオ信号のデータ3404なので、信号線S
1〜Snへの電荷の充放電はほとんどない。よって、消費電力を低減することができる。
Giのときには、クロック信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLKB)を
信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。例えば、クロック信号(S_CLK)と
クロック反転信号(S_CLKB)で反転している一定の電位(一方がHレベル、他方が
Lレベル)を入力するようにしてもよい。なぜなら、一定の電位にしておけば、電荷の充
放電が行われない。よって、消費電力が低減されるからである。また、他の信号の説明は
図34と同様であるので省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号を、シリアルからパラレルの信号に
変換する期間においては、信号のデータ保持の開始のきっかけとなるスタートパルス信号
(S_SP)のパルスを入力しないようにしてもよい。また、信号線駆動回路へビデオ信
号の入力を停止する。また、クロック信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CL
KB)等の入力を停止するつまり、図103に示すように、TGiのときには、スタート
パルス信号(S_SP)のパルスを入力しない。よって、パルス出力回路811からサン
プリングパルスが出力されないため、第1のラッチ回路812でのビデオ信号のデータ3
405の保持が行われない。したがって、第1のラッチ回路812への電荷の充放電を省
略することができる。よって、ラッチパルス3409が入力されることによって、第2の
ラッチ回路813に転送される信号のデータはもともと第2のラッチ回路813に保持さ
れているデータと同じなので、第2のラッチ回路813への充放電はほとんどない。また
、TGi+1にて信号線S1〜Snへ出力する信号のデータも信号線S1〜Snへ出力し
たビデオ信号のデータ3404なので、信号線S1〜Snへの電荷の充放電はほとんどな
い。よって、消費電力を低減することができる。TGiのときには、ビデオ信号(Vid
eo Data)を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。なぜならTGiで保
持したビデオ信号は、信号線S1〜Snへ出力されないため、そもそもビデオ信号の入力
をする必要がないからである。そして、このおビデオ信号の入力を停止することにより、
ビデオ線への電荷の充放電が省略できるので消費電力が低減される。そして、TGiはビ
デオ線へ消費電力が小さくなるような電位を入力すればよい。TGiのときには、クロッ
ク信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLKB)を信号線駆動回路へ入力しな
いようにしてもよい。例えば、クロック信号(S_CLK)とクロック反転信号(S_C
LKB)で反転している一定の電位(一方がHレベル、他方がLレベル)を入力するよう
にしてもよい。なぜなら、一定の電位にしておけば、電荷の充放電が行われない。よって
、消費電力が低減されるからである。また、他の信号の説明は図34と同様であるので省
略する。
(実施の形態3)
続いて、図4に点順次方式の表示装置の模式図を示す。信号線駆動回路401が図1の表
示装置の信号線駆動回路101に相当する。他の共通するところは図1と共通の符号を用
いて、その説明を省略する。
信号線駆動回路401は、パルス出力回路402と、スイッチ群403と、出力制御回路
404と、を有する。
パルス出力回路402には、クロック信号(S_CLK)、クロック反転信号(S_CL
KB)、スタートパルス信号(S_SP)などが入力される。そして、これらの信号のタ
イミングにしたがって、サンプリングパルスが出力される。
パルス出力回路402により出力されたサンプリングパルスは、スイッチ群403に入力
される。スイッチ群403のそれぞれのスイッチの一方の端子にはビデオ信号(Vide
o Data)が入力されており、他方の端子が出力制御回路404を介して信号線S1
〜Snへ接続されている。スイッチ群403は、サンプリングパルスが入力されるタイミ
ングに従って、各段のスイッチが順次オンする。
そして、出力制御回路404には出力制御信号(S_ENABLE)が入力されている。
そして、出力制御信号のレベルにより、出力制御回路404がビデオ信号を信号線S1〜
Snに出力するかしないかを決定する。出力制御回路404により、信号線S1〜Snへ
ビデオ信号を出力しない場合には、信号線S1〜Snをフローティングにしてもいいし、
信号線S1〜Snにある所定の電位を出力してもいいし、前の行の画素へ入力したのと同
じ信号を入力してもよい。つまり、消費電力が小さくなるような電位を設定しておけばよ
い。消費電力を低減するには、信号線を電荷充放電しないようにすればよい。電位を変化
させると電荷が充放電されるので電位を変化させなければよい。
なお、出力制御信号は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信
号の書き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、すでに画素行に書き
込まれている一行分のビデオ信号のデータと同じ場合にビデオ信号を出力しないためのL
レベルの信号とし、一つでも異なる場合にはビデオ信号を出力するHレベルの信号とする
また、出力制御回路404を設けない構成としてもよい。その場合には、1フレーム期間
中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行
分のビデオ信号のデータが、すでにその画素行に書き込まれている一行分の信号のデータ
と同じ場合に、サンプリングスイッチを順次選択するような信号を出力するために入力す
るスタートパルス信号(S_SP)をスイッチ群403に入力しないようにする。すると
、パルス出力回路402からはサンプリングパルスが出力されないため、スイッチ群40
3はオンせず、全ての段においてオフしているため信号線S1〜Snをフローティングに
することができる。こうして、スイッチ群403の各段のスイッチをオンするために必要
となる充放電を省略することができ消費電力の低減を図ることができる。また、このとき
スイッチ群403にその画素行のビデオ信号のデータを入力しないようにするとさらに消
費電力が低減されるため好ましい。
ここで、本実施の形態の点順次の方式の表示装置の信号線駆動回路401に適用可能な信
号線駆動回路の一例を図9(a)に示す。
図9(a)の信号線駆動回路はパルス出力回路901、スイッチ群902、出力制御回路
903を有する。パルス出力回路901には、クロック信号(S_CLK)、クロック反
転信号(S_CLKB)、スタートパルス信号(S_SP)が入力される。これらの信号
にしたがって順次サンプリングパルスが出力される。
パルス出力回路901から出力されるサンプリングパルスはスイッチ群902に入力され
、その信号のタイミングにしたがってビデオ信号(Video Data)が出力制御回
路903に入力される。
さらに、出力制御回路903には出力制御信号(S_ENABLE)が入力されており、
この信号によりビデオ信号を信号線S1〜Snに出力するかしないかが制御される。
なお、出力制御回路903では、ビデオ信号を出力しないときに、信号線S1〜Snをフ
ローティングにしてもいいし、固定電位を設定してもよい。固定電位としては、消費電力
を低減するような電位を設定しておけばよい。
なお、出力制御信号(S_ENABLE)は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間
において、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが
、前回のサブフレーム期間における一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、出力制御
信号はLレベルとなり、一行分のデータが一つでも異なる場合に出力制御信号がHレベル
となる。
つまり、出力制御信号(S_ENABLE)がLレベルのときには、出力制御回路903
からビデオ信号が出力されず、Hレベルのとき出力制御回路903からビデオ信号が出力
される。
図9(b)には、信号線駆動回路のさらに詳細な構成を示す。また、図81のタイミング
チャートを用いてこの信号線駆動回路の動作について説明する。
パルス出力回路911は複数段のフリップフロップ回路(FF)914と、ANDゲート
915を有し、ANDゲート915の二つの入力端子は、隣り合うフリップフロップ回路
(FF)914との出力端子と接続されている。つまり、各段のフリップフロップ回路(
FF)914はANDゲート915より一つ冗長に設けられ、隣り合うフリップフロップ
回路(FF)914の出力が、信号線S1〜Snに対応して設けられた各段のANDゲー
ト915に入力される。
なお、図81において、TGi−1、TGi、TGi+1はあるサブフレーム期間におけ
るそれぞれi−1行目の画素、i行目の画素、i+1行目の画素へビデオ信号を入力する
期間を示している。そして、TGi−1にはビデオ信号のデータ8106、TGiにはビ
デオ信号のデータ8105、TGi+1にはビデオ信号のデータ8104が信号線駆動回
路に入力されている。
まず、TGi+1についての動作の説明をする。それぞれのフリップフロップ回路(FF
)914にはクロック信号(S_CLK)、クロック反転信号(S_CLKB)が入力さ
れ、フリップフロップ回路914の第1段目にスタートパルス信号(S_SP)が入力さ
れる。図81において、パルス8101がTGi+1のスタートパルス信号である。
このパルス8101は、次の段のフリップフロップ回路914に入力される際にクロック
信号のパルス分遅れる。よって、冗長に設けられた第1段目のフリップフロップ回路91
4と次の段のフリップフロップ回路914の出力が入力される一行目のANDゲート91
5の出力は、パルス8102のようにクロックパルス分の波長となる。このパルス810
2はサンプリングパルスSamp.1としてスイッチ群912の一列目の画素に対応した
スイッチのオンオフを制御する。同様にn列目のANDゲート915の出力はパルス81
03のようにサンプリングパルスSamp.nとしてスイッチ群912のn列目の画素に
対応したスイッチのオンオフを制御する。
また、TGi+1において、スイッチ群912には、ビデオ信号のデータ8104が入力
されており、サンプリングパルスが入力されるタイミングに従って、画素の各列に対応し
た各段のスイッチをオンさせる。
なお、出力制御回路913には出力制御信号(S_ENABLE)が入力されており、こ
の信号のレベルによりビデオ信号を信号線S1〜Snに出力するかしないかが制御される
なお、出力制御信号(S_ENABLE)は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間
において、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが
、前回のサブフレーム期間における一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、出力制御
信号はLレベルとなり、一行分のデータが一つでも異なる場合に出力制御信号がHレベル
となる。
つまり、出力制御信号(S_ENABLE)がLレベルのときには、出力制御回路913
の各段に設けられたアナログスイッチがオフするため出力制御回路913からビデオ信号
が出力されず、Hレベルのときには、各段に設けられたアナログスイッチがオンするため
出力制御回路913からビデオ信号の出力が可能となる。
また、TGi+1において、出力制御信号(S_ENABLE)はHレベルの信号なので
、出力制御回路の各段のアナログスイッチはオンしている。よって、スイッチ群912の
オンした段に対応する信号線へそれぞれの列の画素のビデオ信号が入力される。
なお、図81においては、TGi−1のときにも、TGi+1と同様にフリップフロップ
回路914の第1段目にスタートパルス信号(S_SP)が入力される。図81において
、パルス8108がTGi−1のスタートパルス信号である。そして、ビデオ信号のデー
タ8106は、出力制御回路913から出力される。
しかし、図81において、TGiのときには、スタートパルス信号が入力されないため、
サンプリングパルスが生成されず、スイッチ群912の各段のスイッチはオンせずオフし
ているため、ビデオ信号のデータ8105は出力制御回路913へ入力されない。
また、出力制御信号(S_ENABLE)がLレベルであることから、出力制御回路91
3の各段に設けられたアナログスイッチがオフするため信号線S1〜Snはフローティン
グとなる。
つまり、i行目の画素に入力されている信号のデータはビデオ信号のデータ8105と等
しいためi行目の画素には信号の書き込みを停止する。信号線等への充放電を省略し、消
費電力を削減している。
なお、出力制御回路913は有していなくともよい。なぜならTGiにはスタートパルス
信号(S_SP)が入力されないため、スイッチ群912の各段のスイッチはオンしない
ためフローティングとなっているからである。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号は、信号線駆動回路へビデオ信号の
入力を停止するようにしてもよい。つまり、図82に示すように、TGiのときには、ビ
デオ信号(Video Data)を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。そ
して、TGiは消費電力が小さくなるような電位を入力すればよい。他の信号の説明は図
81と同様であるので省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号は信号線駆動回路へクロック信号な
等の入力を停止するようにしてもよい。つまり、図83に示すように、TGiのときには
、クロック信号(S_CLK)やクロック反転信号(S_CLKB)を信号線駆動回路へ
入力しないようにしてもよい。他の信号の説明は図81と同様であるので省略する。
また、信号の書き込みを停止する画素行のビデオ信号は信号線駆動回路へビデオ信号やク
ロック信号等の入力を停止するようにしてもよい。つまり、図84に示すように、TGi
のときには、クロック信号(S_CLK)、クロック反転信号(S_CLKB)及びビデ
オ信号(Video Data)を信号線駆動回路へ入力しないようにしてもよい。他の
信号の説明は図81と同様であるので省略する。
なお、本発明の表示装置に適用可能な信号線駆動回路はこれに限られない。つまり、1フ
レーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書き込みを行う画素行に
おける一行分の画素のビデオ信号のデータが、すでにその画素行に書き込まれている一行
分の信号のデータと同じ場合に、その画素行が選択されていなければその画素行への信号
の書き込みは行われないため、前の行の画素へ入力した信号をそのまま信号線へ入力し続
けてもいいし、消費電力が小さくなる電位を信号線へ入力し続ける構成であってもよい。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1、実施の形態2及び実施の形態3で示した表示装置の周
辺駆動回路(走査線駆動回路や信号線駆動回路)に適用可能な他の構成を示す。
本発明の表示装置に適用可能な走査線駆動回路の構成について図5(a)に示す。
まず、図5(a)に示す走査線駆動回路は、パルス出力回路501とバッファ回路502
とを有する。パルス出力回路501には、クロック信号(G_CLK)、クロック反転信
号(G_CLKB)及びスタートパルス信号(G_SP)などが入力されている。そして
、それらの信号のタイミングに従って、バッファ回路502に走査信号(SC.1〜SC
.m)を入力する。走査信号はバッファ回路502によって、電流供給能力の高い画素選
択信号(G.1〜G.m)に変換され、走査線G1〜Gmに入力される。ここで、バッフ
ァ回路502には出力制御信号(G_ENABLE)が入力されている。そして、出力制
御信号(G_ENABLE)により、画素選択信号G.1〜G.mのうち信号の書き込み
を停止する画素行の走査線への入力を停止するように制御している。
さらに詳しい構成例を図5(b)に示す。
パルス出力回路511は複数段のフリップフロップ回路(FF)513とANDゲート5
14を有し、ANDゲート514の二つの入力端子は、隣り合うフリップフロップ回路(
FF)513の出力端子が接続されている。つまり、各段のフリップフロップ回路(FF
)513はANDゲート514より一つ冗長に設けられ、隣り合うフリップフロップ回路
(FF)513の出力が、走査線G1〜Gmに対応して設けられた各段のANDゲート5
14に入力される。
それぞれのフリップフロップ回路(FF)513にはクロック信号(G_CLK)、クロ
ック反転信号(G_CLKB)が入力され、フリップフロップ回路513の第1段目にス
タートパルス信号(G_SP)が入力される。スタートパルス信号は、次の段のフリップ
フロップ回路513に入力される際にクロック信号の1パルス分遅れる。よって、冗長に
設けられた第1段目のフリップフロップ回路513と次の段のフリップフロップ回路51
3の出力が入力される一行目のANDゲート514の出力されるパルスはクロック信号の
1パルス分になる。このパルスは走査信号SC.1として出力制御回路512の一段目に
対応したバッファ回路(Buf.)515の入力端子に入力される。同様にi行目のAN
Dゲート514の出力、m行目のANDゲート514の出力はそれぞれ走査信号として出
力制御回路512のそれぞれの段のバッファ回路515の入力端子に入力される。
また、出力制御回路512の各段のバッファ回路515はそれぞれ出力制御端子を有し、
出力制御信号(G_ENABLE)が入力されている。出力制御回路512によって、電
流供給能力の高い画素選択信号(G.1〜G.m)に変換され、走査線G1〜Gmに入力
される。ここで、出力制御回路512の各段には共に出力制御信号(G_ENABLE)
が入力されている。そして、出力制御信号(G_ENABLE)にしたがって出力制御回
路512の段毎に走査信号(SC.1〜SC.m)の電流供給能力を高くした画素選択信
号(G.1〜G.m)を出力するかしないかを決定する。
なお、出力制御回路を備えたバッファ回路の一例を図5(c)に示す。Pチャネル型トラ
ンジスタ521とPチャネル型トランジスタ522と、Nチャネル型トランジスタ523
と、Nチャネル型トランジスタ524とが直列に接続されている。そして、Pチャネル型
トランジスタ521のソース端子に高電源電位Vddが設定され、Nチャネル型トランジ
スタ524のソース端子に低電源電位Vssが設定されている。Nチャネル型トランジス
タ524のゲート端子には出力制御信号(G_ENABLE)が入力され、Pチャネル型
トランジスタ521のゲート端子にはインバータ525により出力制御信号(G_ENA
BLE)が反転された信号が入力されている。そして、Pチャネル型トランジスタ522
及びNチャネル型トランジスタ523のゲート端子は共に接続され、走査信号(SC.1
〜SC.mのいずれか一)が入力される。ここで、出力制御信号(G_ENABLE)が
Hレベルのときには、Nチャネル型トランジスタ524及びPチャネル型トランジスタ5
21がオンしているため、走査信号(SC.1〜SC.mのいずれか一)の反転した信号
をPチャネル型トランジスタ522又はNチャネル型トランジスタ523のいずれかから
出力する。一方、出力制御信号(G_ENABLE)がLレベルのときには、Nチャネル
型トランジスタ524及びPチャネル型トランジスタ521がオフしているため、バッフ
ァ回路から信号は出力されず、このバッファ回路の接続されている走査線はフローティン
グとなる。なお、図5(c)の場合だと走査信号(SC.1〜SC.m)と画素選択信号
(G.1〜G.m)のレベルが反転してしまうので、さらに各段に奇数個ずつ、例えば1
つずつのインバータを設けるとよい。この場合、さらに設けるインバータは図5(c)に
示すバッファ回路の入力側に配置するとよい。図5(c)に示すバッファ回路の出力側に
配置すると、さらに設けるインバータの入力がフローティングになった場合、走査線への
出力が不安定な状態となるからである。
また、本発明の表示装置に適用可能な別の走査線駆動回路の構成例について説明する。
まず、図7(a)に示す走査線駆動回路は、パルス出力回路701とバッファ回路702
と出力制御回路703とを有する。パルス出力回路701には、クロック信号(G_CL
K)、クロック反転信号(G_CLKB)及びスタートパルス信号(G_SP)などが入
力されている。そして、それらの信号のタイミングに従って、バッファ回路702に走査
信号(SC.1〜SC.m)を入力する。走査信号(SC.1〜SC.m)はバッファ回
路702によって、電流供給能力の高い画素選択信号(G.1〜G.m)に変換され、出
力制御回路703に入力される。ここで、出力制御回路703には出力制御信号(G_E
NABLE)が入力されている。そして、出力制御信号(G_ENABLE)により、画
素選択信号(G.1〜G.m)のうち信号の書き込みを停止する画素行の走査線への出力
を停止するように制御している。
さらに詳しい構成例を図7(b)に示す。パルス出力回路711は複数段のフリップフロ
ップ回路(FF)714とANDゲート715を有し、ANDゲート715の二つの入力
端子は、隣り合うフリップフロップ回路(FF)714の出力端子が接続されている。つ
まり、各段のフリップフロップ回路(FF)714はANDゲート715より一つ冗長に
設けられ、隣り合うフリップフロップ回路(FF)714の出力が、走査線G1〜Gmに
対応して設けられた各段のANDゲート715に入力される。
それぞれのフリップフロップ回路(FF)714にはクロック信号(G_CLK)、クロ
ック反転信号(G_CLKB)が入力され、フリップフロップ回路714の第1段目にス
タートパルス信号(G_SP)が入力される。スタートパルス信号は、次の段のフリップ
フロップ回路714に入力される際にクロック信号の1パルス分遅れる。よって、冗長に
設けられた第1段目のフリップフロップ回路714と次の段のフリップフロップ回路71
4の出力が入力される一行目のANDゲート715の出力されるパルスはクロック信号の
1パルス分になる。このパルスは走査信号SC.1としてバッファ回路712の一段目に
対応したバッファ回路(Buf.)716の入力端子に入力される。同様にi行目のAN
Dゲート715の出力、m行目のANDゲート715の出力はそれぞれ走査信号としてバ
ッファ回路712のそれぞれの段のバッファ回路716の入力端子に入力される。
また、バッファ回路712の各段のバッファ回路716とそれぞれ対応する走査線G1〜
Gmとは出力制御回路713の各段のスイッチ717を介して接続されている。このスイ
ッチ717は、それぞれ制御端子を有し、制御端子に出力制御信号(G_ENABLE)
が入力されている。そして、出力制御信号(G_ENABLE)にしたがってバッファ回
路712の段毎に走査信号(SC.1〜SC.m)の電流供給能力を高くした画素選択信
号(G.1〜G.m)を出力するかしないかを決定する。ここで、例えば一段目のバッフ
ァ回路716から画素選択信号G.1のパルスが出力されるタイミングのときに、出力制
御信号(G_ENABLE)がLレベルである場合は、一段目のスイッチ717がオフす
るため、一段目のスイッチ717に接続されている走査線G1はフローティングになる。
一方、全ての段において、バッファ回路716から画素選択信号(G.1〜G.m)のパ
ルスが出力されるタイミングときに、出力制御信号(G_ENABLE)がHレベルのと
きには、全ての段のスイッチ717は、1垂直期間中オンしているため、走査線G1〜G
mに画素選択信号(G.1〜G.m)が順次入力される。
また、走査線駆動回路としては、図35(a)のような構成を用いてもよい。
デコーダ回路3501に走査線選択データが入力され、そのデータにより選択された画素
行に対応するパルス信号が出力される。そして、バッファ回路3502により電流供給能
力の高くした信号が画素選択信号としてG1〜Gmのいずれかに出力される。
より詳しい構成は図35(b)に示す。ここでは、4つの走査線選択データにより16個
の走査線を選択する場合についての一例を示す。
デコーダ回路3511には、画素行を選択する走査線G1〜G16に対応して設けられた
ANDゲート3513を有する。また、デコーダ回路3511には、入力1〜入力4の4
つの走査線選択データが入力されている。そして、各ANDゲート3513は入力1又は
この反転したデータ、入力2又はこの反転したデータ、入力3又はこの反転したデータ及
び入力4又はこの反転したデータがそれぞれのANDゲート3513毎に異なった組み合
わせにより選択される。
こうして、4つの入力により、16個の走査線G1〜G16を任意に選択することができ
る。
なお、本発明の表示装置の走査線駆動回路は上述した構成に限定されるものではない。例
えば、レベルシフタを有していてもよい。なお、レベルシフタとは、信号のレベルをシフ
トさせるものである。
例えば、図11(a)の構成はパルス出力回路501の出力がレベルシフタ1101に入
力され、レベルシフタ1101の出力がバッファ回路502に入力され、バッファ回路5
02から走査線G1〜Gmに順次画素を選択する信号を入力するものである。この構成は
、図5(a)の構成にレベルシフタ1101を追加したもので、詳細は図5(a)の説明
を参照されたい。
また、図11(b)の構成はパルス出力回路601の出力が出力制御回路602に入力さ
れ、出力制御回路602の出力がレベルシフタ1102に入力され、レベルシフタ110
2の出力がバッファ回路603に入力され、バッファ回路603から走査線G1〜Gmに
順次画素を選択する信号を入力するものである。この構成は、図6(a)の構成にレベル
シフタ1102を追加したもので、詳細は図6(a)の説明を参照されたい。
また、図11(c)の構成はパルス出力回路701の出力がレベルシフタ1103に入力
され、レベルシフタ1103の出力がバッファ回路702に入力され、バッファ回路70
2の出力が出力制御回路703に入力され、出力制御回路703から走査線G1〜Gmに
順次画素を選択する信号を入力するものである。この構成は、図7(a)の構成にレベル
シフタ1103を追加したもので、詳細は図7(a)の説明を参照されたい。
また、図11(d)の構成はデコーダ回路3501の出力がレベルシフタ1104に入力
され、レベルシフタ1104の出力がバッファ回路3502に入力され、バッファ回路3
502から走査線G1〜Gmに順次画素を選択する信号を入力するものである。この構成
は、図35(a)の構成にレベルシフタ1104を追加したもので、詳細は図35(a)
の説明を参照されたい。
このように、本発明の表示装置には様々な構成の走査線駆動回路を適用することができる
。つまり、一つの走査線に接続された画素行に入力する信号が、すでにその画素行に入力
されている信号と同じ場合に、その画素行を選択しないような構成であればよい。つまり
、その画素行の接続された走査線に入力する信号を画素の選択されないLレベルの信号と
するか、その走査線をフローティングにすればよい。
また、実施の形態2で示した図8とは異なる構成であって、本発明の線順次方式の表示装
置に適用可能な信号線駆動回路を図77(a)、(b)に示す。
図77(a)に示す信号線駆動回路はパルス出力回路7701、出力制御回路7702、
第1のラッチ回路7703、第2のラッチ回路7704を有する。パルス出力回路770
1には、クロック信号(S_CLK)、クロック反転信号(S_CLKB)、スタートパ
ルス信号(S_SP)が入力される。これらの信号にしたがって順次サンプリングパルス
が出力される。
パルス出力回路7701から出力されるサンプリングパルスは出力制御回路7702に入
力される。また、出力制御回路7702には出力制御信号(S_ENABLE)が入力さ
れており、この信号によりサンプリングパルスを第1のラッチ回路7703に入力するか
否かが制御される。
ここで、出力制御信号(S_ENABLE)は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期
間において、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータ
が、前回のサブフレーム期間における一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、出力制
御信号はLレベルとなり、一行分のデータが一つでも異なる場合に出力制御信号がHレベ
ルとなる。
そして、出力制御回路7702に入力される出力制御信号(S_ENABLE)がHレベ
ルのときにはサンプリングパルスを出力するため、サンプリングパルスは第1のラッチ回
路7703に入力され、その信号のタイミングにしたがってビデオ信号(Video D
ata)が第1のラッチ回路7703に保持される。第1のラッチ回路7703において
、最終段までビデオ信号の保持が完了すると、水平帰線期間中に、第2のラッチ回路77
04にラッチパルス(Latch Pulse)が入力され、第1のラッチ回路7703
に保持されていたビデオ信号は、一斉に第2のラッチ回路7704に転送される。
一方、出力制御信号(S_ENABLE)がLレベルのときには、出力制御回路7702
からサンプリングパルスが出力されず、第1のラッチ回路7703にはビデオ信号のラッ
チが行われない。よって、消費電力を低減することができる。
その後、第2のラッチ回路7704に入力されている信号が信号線S1〜Snへ入力され
る。
なお、出力制御信号(S_ENABLE)がLレベルのときには、第1のラッチ回路77
03ではビデオ信号のラッチが行われないため、前の行のビデオ信号が入力されたままで
ある。よって、第2のラッチ回路7704に保持されているデータも前の行のビデオ信号
のままである。しかし、このとき走査線駆動回路が画素を選択していないため、画素へは
信号が書き込まれない。よって、消費電力を低減することができる。また、第2のラッチ
回路7704から各信号線S1〜Snに入力する信号は、すでにそれぞれの信号線に充放
電が行われているため消費電力はあまりかからない。
図77(b)には、信号線駆動回路のさらに詳細な構成を示す。
パルス出力回路7711はフリップフロップ回路(FF)7715等を複数段用いて構成
され、クロック信号(S_CLK)、クロック反転信号(S_CLKB)、スタートパル
ス信号(S_SP)が入力される。これらの信号のタイミングに従って順次サンプリング
パルスが出力される。なお、図77(b)の構成においては、次の段のフリップフロップ
回路に入力される度にスタートパルス信号(S_SP)が1パルス分遅れる構成のフリッ
プフロップ回路7715で構成されるパルス出力回路7711を用いたが、上述した図5
2のパルス出力回路5211のような構成を用いてもよい。
パルス出力回路7711により出力されたサンプリングパルスは、出力制御回路7712
に入力される。また、出力制御回路7712には出力制御信号(S_ENABLE)が入
力されており、この信号によりサンプリングパルスを第1のラッチ回路7713に入力す
るか否かが制御される。
ここで、出力制御信号(S_ENABLE)は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期
間において、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータ
が、前回のサブフレーム期間における一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、出力制
御信号はLレベルとなり、一行分のデータが一つでも異なる場合に出力制御信号がHレベ
ルとなる。
そして、出力制御回路7712に入力される出力制御信号(S_ENABLE)がHレベ
ルのときにはサンプリングパルスを出力するため、サンプリングパルスは第1のラッチ回
路7713の各段のLAT1に入力され、その信号のタイミングにしたがってビデオ信号
(Video Data)が第1のラッチ回路7713に保持される。第1のラッチ回路
7713において、最終段までビデオ信号の保持が完了すると、水平帰線期間中に、第2
のラッチ回路7714にラッチパルス(Latch Pulse)が入力され、第1のラ
ッチ回路7713に保持されていたビデオ信号は、一斉に第2のラッチ回路7714に転
送される。
一方、出力制御信号(S_ENABLE)がLレベルのときには、出力制御回路7712
からサンプリングパルスが出力されず、第1のラッチ回路7713にはビデオ信号のラッ
チが行われない。よって、消費電力を低減することができる。
その後、第2のラッチ回路7714に入力されている信号が信号線S1〜Snへ入力され
る。
なお、出力制御信号(S_ENABLE)がLレベルのときには、第1のラッチ回路77
13ではビデオ信号のラッチが行われないため、前の行のビデオ信号が入力されたままで
ある。よって、第2のラッチ回路7714に保持されているデータも前の行のビデオ信号
のままである。しかし、このとき走査線駆動回路が画素を選択していないため、画素へは
信号が書き込まれない。よって、消費電力を低減することができる。また、第2のラッチ
回路7714から各信号線S1〜Snに入力する信号は、すでにそれぞれの信号線に充放
電が行われているため消費電力はあまりかからない。
また、実施の形態3で示した図9とは異なる構成であって、本発明の点順次方式の表示装
置に適用可能な信号線駆動回路を図78(a)、(b)に示す。
図78(a)に示す信号線駆動回路はパルス出力回路7801、出力制御回路7802、
スイッチ群7803、を有する。パルス出力回路7801には、クロック信号(S_CL
K)、クロック反転信号(S_CLKB)、スタートパルス信号(S_SP)が入力され
る。これらの信号にしたがって順次サンプリングパルスが出力される。
パルス出力回路7801から出力されるサンプリングパルスは出力制御回路7802に入
力される。また、出力制御回路7802には出力制御信号(S_ENABLE)が入力さ
れており、この信号によりサンプリングパルスをスイッチ群7803に入力するか否かが
制御される。
ここで、出力制御信号(S_ENABLE)は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期
間において、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータ
が、前回のサブフレーム期間における一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、出力制
御信号はLレベルとなり、一行分のデータが一つでも異なる場合に出力制御信号がHレベ
ルとなる。
そして、出力制御回路7802に入力される出力制御信号(S_ENABLE)がHレベ
ルのときにはサンプリングパルスを出力するため、サンプリングパルスはスイッチ群78
03に入力され、その信号のタイミングにしたがってスイッチ群7803の各段のスイッ
チがオンする。スイッチ群7803の最終段までスイッチがオンすると画素1行分のビデ
オ信号が信号線S1〜Snに出力される。
一方、出力制御信号(S_ENABLE)がLレベルのときには、出力制御回路7802
からサンプリングパルスが出力されず、スイッチ群7803の各段のスイッチはオンせず
オフのままである。よって、信号線S1〜Snはフローティングとなり、充放電が行われ
ない。よって、消費電力を低減することができる。
図78(b)には、信号線駆動回路のさらに詳細な構成を示す。
パルス出力回路7811はフリップフロップ回路(FF)7814等を複数段用いて構成
され、クロック信号(S_CLK)、クロック反転信号(S_CLKB)、スタートパル
ス信号(S_SP)が入力される。これらの信号のタイミングに従って順次サンプリング
パルスが出力される。なお、図78(b)の構成においては、次の段のフリップフロップ
回路に入力される度にスタートパルス信号(S_SP)が1パルス分遅れる構成のフリッ
プフロップ回路7814で構成されるパルス出力回路7811を用いたが、上述した図5
2のパルス出力回路5211のような構成を用いてもよい。
パルス出力回路7811により出力されたサンプリングパルスは、出力制御回路7812
に入力される。また、出力制御回路7812には出力制御信号(S_ENABLE)が入
力されており、この信号によりサンプリングパルスをスイッチ群7813に入力するか否
かが制御される。
ここで、出力制御信号(S_ENABLE)は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期
間において、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータ
が、前回のサブフレーム期間における一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、出力制
御信号はLレベルとなり、一行分のデータが一つでも異なる場合に出力制御信号がHレベ
ルとなる。
そして、出力制御回路7812に入力される出力制御信号(S_ENABLE)がHレベ
ルのときにはサンプリングパルスを出力するため、サンプリングパルスはスイッチ群78
13の各段のスイッチがオンする。スイッチ群7813の最終段までスイッチがオンする
と画素1行分のビデオ信号が信号線S1〜Snに出力される。
一方、出力制御信号(S_ENABLE)がLレベルのときには、出力制御回路7812
からサンプリングパルスが出力されず、スイッチ群7813の各段のスイッチはオンせず
オフのままである。よって、信号線S1〜Snはフローティングとなり、充放電が行われ
ない。よって、消費電力を低減することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、実施の形態1に示した表示装置に適用可能な画素及び駆動方法
について説明する。つまり、時間階調法を用いた表示装置の画素や駆動方法について説明
する。
実施の形態1の表示装置に適用可能な画素構成について説明する。なお、図10、図13
、図15、図16、図17、図18、図19、図21、図47、図53及び図67に示す
画素は、表示素子として例えばEL素子などのような自発光型の表示素子が適している。
なお、これらは一画素のみを図示しているが、表示装置の画素部には行方向と列方向にマ
トリクスに複数の画素が配置されている。
図10に示す画素は、駆動用トランジスタ1001、スイッチング用トランジスタ100
2、容量素子1003、表示素子1004、走査線1005、信号線1006、電源線1
007を有している。スイッチング用トランジスタ1002は、ゲート端子が走査線10
05に接続され、第1端子(ソース端子又はドレイン端子)が信号線1006に接続され
、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)が駆動用トランジスタ1001のゲート端子
と接続されている。また、スイッチング用トランジスタ1002の第2端子は容量素子1
003を介して電源線1007と接続されている。さらに、駆動用トランジスタ1001
は第1端子(ソース端子又はドレイン端子)が電源線1007に接続され、第2端子(ソ
ース端子又はドレイン端子)が表示素子1004の第1の電極と接続されている。表示素
子1004の第2の電極1008には低電源電位が設定されている。なお、低電源電位と
は、電源線1007に設定される高電源電位を基準にして低電源電位<高電源電位を満た
す電位であり、低電源電位としては例えばGND、0Vなどが設定されていても良い。こ
の高電源電位と低電源電位との電位差を表示素子1004に印加して、表示素子1004
に電流を流して表示素子1004を発光させるため、高電源電位と低電源電位との電位差
が表示素子1004の順方向しきい値電圧以上となるようにそれぞれの電位を設定する。
なお、容量素子1003は駆動用トランジスタ1001のゲート容量を代用して省略する
ことも可能である。駆動用トランジスタ1001のゲート容量については、ソース領域や
ドレイン領域やLDD領域などとゲート電極とが重なってオーバーラップしているような
領域で容量が形成されていてもよいし、チャネル領域とゲート電極との間で容量が形成さ
れていてもよい。
走査線1005で画素が選択されているとき、つまりスイッチング用トランジスタ100
2がオンになっているときに信号線1006から画素にビデオ信号が入力される。そして
、ビデオ信号に相当する電圧分の電荷が容量素子1003に蓄積され、容量素子1003
はその電圧を保持する。この電圧は駆動用トランジスタ1001のゲート端子と第1端子
間の電圧であり、駆動用トランジスタ1001のゲートソース間電圧Vgsに相当する。
一般に、トランジスタの動作領域は、線形領域と飽和領域とに分けることが出来る。その
境目は、ドレインソース間電圧をVds、ゲートソース間電圧をVgs、しきい値電圧を
Vthとすると、(Vgs−Vth)=Vdsの時になる。(Vgs−Vth)>Vds
の場合は、線形領域であり、Vds、Vgsの大きさによって電流値が決まる。一方、(
Vgs−Vth)<Vdsの場合は飽和領域になり、理想的には、Vdsが変化しても、
電流値はほとんど変わらない。つまり、Vgsの大きさだけによって電流値が決まる。
ここで、電圧入力電圧駆動方式の場合には、駆動用トランジスタ1001のゲート端子に
は、駆動用トランジスタ1001が十分にオンするか、オフするかの二つの状態となるよ
うなビデオ信号を入力する。つまり、駆動用トランジスタ1001は線形領域で動作させ
る。
よって、駆動用トランジスタ1001がオンするビデオ信号であるときには、理想的には
電源線1007に設定されている電源電位Vddをそのまま表示素子1004の第1の電
極に設定する。
つまり、理想的には表示素子1004に印加する電圧を一定にし、表示素子1004から
得られる輝度を一定にする。そして、1フレーム期間内に複数のサブフレーム期間を設け
、サブフレーム期間毎に画素へのビデオ信号の書き込みを行い、サブフレーム期間毎に画
素の点灯又は非点灯を制御し、その点灯しているサブフレーム期間の合計によって、階調
を表現する。
次に、図13の画素構成について説明する。図13に示す画素は、駆動用トランジスタ1
301、スイッチング用トランジスタ1302、電流制御用トランジスタ1309、容量
素子1303、表示素子1304、走査線1305、信号線1306、電源線1307、
配線1310を有している。スイッチング用トランジスタ1302は、ゲート端子が走査
線1305に接続され、第1端子(ソース端子又はドレイン端子)が信号線1306に接
続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)が駆動用トランジスタ1301のゲー
ト端子と接続されている。また、スイッチング用トランジスタ1302の第2端子は容量
素子1303を介して電源線1307と接続されている。さらに、駆動用トランジスタ1
301は、第1端子(ソース端子又はドレイン端子)も電源線1307に接続され、第2
端子(ソース端子又はドレイン端子)が、電流制御用トランジスタ1309の第1端子(
ソース端子又はドレイン端子)と接続されている。電流制御用トランジスタ1309は、
第2端子(ソース端子に又はドレイン端子)が表示素子1304の第1電極と接続され、
ゲート端子が配線1310と接続されている。つまり、駆動用トランジスタ1301と電
流制御用トランジスタ1309は直列に接続されている。なお、表示素子1304の第2
の電極1308には低電源電位が設定されている。なお、低電源電位とは、電源線130
7に設定される高電源電位を基準にして低電源電位<高電源電位を満たす電位であり、低
電源電位としては例えばGND、0Vなどが設定されていても良い。
また、本画素構成においては、画素の点灯時に一定の電流を表示素子1304に供給する
ため、電流制御用トランジスタ1309を飽和領域で動作させる。つまり、電流制御用ト
ランジスタ1309のゲートソース間電圧Vgsとドレインソース間電圧Vdsが(Vg
s−Vth)<Vdsとなるように配線1310と電源線1307と第2の電極1308
の電位を設定する。なお、Vthは電流制御用トランジスタ1309のしきい値電圧を示
している。よって、理想的には、Vdsが変化しても、電流値はほとんど変わらない。つ
まり、Vgsの大きさだけによって電流値が決まるため、電源線1307と配線1310
に設定された電位により電流値が決定される。なお、容量素子1303は駆動用トランジ
スタ1301のゲート容量を代用して削除しても良い。
走査線1305で画素が選択されているとき、つまりスイッチング用トランジスタ130
2がオンになっているときに信号線1306から画素にビデオ信号が入力される。そして
、ビデオ信号に相当する電圧分の電荷が容量素子1303に蓄積され、容量素子1303
はその電圧を保持する。この電圧は駆動用トランジスタ1301のゲート端子と第1端子
間の電圧であり、駆動用トランジスタ1301のゲートソース間電圧Vgsに相当する。
そして、この駆動用トランジスタ1301のVgsが駆動用トランジスタ1301を十分
にオンするか、オフするかの二つの状態となるようなビデオ信号を入力する。つまり、駆
動用トランジスタ1301は線形領域で動作させる。
よって、駆動用トランジスタ1301がオンするビデオ信号であるときには、理想的には
電源線1307に設定されている電源電位Vddをそのまま電流制御用トランジスタ13
09の第1端子に設定する。このとき、電流制御用トランジスタ1309の第1端子がソ
ース端子となり、配線1310と電源線1307によって設定される電流制御用トランジ
スタ1309のゲートソース間電圧によって、表示素子1304に供給される電流が決定
される。
つまり、理想的には表示素子1304に印加する電流を一定にし、表示素子1304から
得られる輝度を一定にする。そして、1フレーム期間内に複数のサブフレーム期間を設け
、サブフレーム期間毎に画素へのビデオ信号の書き込みを行い、サブフレーム期間毎に画
素の点灯非点灯を制御し、その点灯しているサブフレーム期間の合計によって、階調を表
現する。
続いて、図15の画素構成について説明する。図15に示す画素は、駆動用トランジスタ
1501、スイッチング用トランジスタ1502、容量素子1503、表示素子1504
、第1の走査線1505、信号線1506、電源線1507、整流素子1509、第2の
走査線1510を有している。スイッチング用トランジスタ1502は、ゲート端子が第
1の走査線1505に接続され、第1端子(ソース端子又はドレイン端子)が信号線15
06に接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)が駆動用トランジスタ150
1のゲート端子と接続されている。さらに、駆動用トランジスタ1501のゲート端子は
整流素子1509を介して第2の走査線1510と接続されている。また、スイッチング
用トランジスタ1502の第2端子は容量素子1503を介して電源線1507と接続さ
れている。また、駆動用トランジスタ1501は、第1端子(ソース端子又はドレイン端
子)が電源線1507に接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)が表示素子
1504の第1の電極と接続されている。表示素子1504の第2の電極1508には低
電源電位が設定されている。なお、低電源電位とは、電源線1507に設定される高電源
電位を基準にして低電源電位<高電源電位を満たす電位であり、低電源電位としては例え
ばGND、0Vなどが設定されていても良い。この高電源電位と低電源電位との電位差を
表示素子1504に印加して、表示素子1504に電流を流して表示素子1504を発光
させるため、高電源電位と低電源電位との電位差が表示素子1504の順方向しきい値電
圧以上となるようにそれぞれの電位を設定する。なお、容量素子1503は駆動用トラン
ジスタ1501のゲート容量を代用して削除しても良い。
本画素構成は、図10の画素に、整流素子1509と第2の走査線1510を追加したも
のである。よって、駆動用トランジスタ1501、スイッチング用トランジスタ1502
、容量素子1503、表示素子1504、第1の走査線1505、信号線1506、電源
線1507は、それぞれ図10の画素の駆動用トランジスタ1001、スイッチング用ト
ランジスタ1002、容量素子1003、表示素子1004、走査線1005、信号線1
006、電源線1007に相当し、書き込みの動作や発光の動作は同様であるためここで
はその説明を省略する。
消去動作について説明する。消去動作時には、第2の走査線1510にHレベルの信号を
入力する。すると、整流素子1509に電流が流れ、容量素子1503によって保持され
ていた駆動用トランジスタ1501のゲート電位をある電位に設定することができる。つ
まり、駆動用トランジスタ1501のゲート端子の電位を、ある電位に設定し、画素へ書
き込まれたビデオ信号に関わらず、駆動用トランジスタ1501を強制的にオフさせるこ
とができる。
なお、整流素子1509には、ダイオード接続したトランジスタを用いることが可能であ
る。さらに、ダイオード接続したトランジスタの他にも、PN接合やPIN接合のダイオ
ードやショットキー型のダイオードやカーボンナノチューブで形成されたダイオードなど
を用いてもよい。ダイオード接続したNチャネル型トランジスタを適用した場合を図16
に示す。ダイオード接続トランジスタ1601の第1端子(ソース端子又はドレイン端子
)を駆動用トランジスタ1501のゲート端子と接続する、またダイオード接続トランジ
スタ1601の第2端子(ソース端子又はドレイン端子)をゲート端子と接続するととも
に、第2の走査線1510に接続する。すると、第2の走査線1510がLレベルのとき
にはダイオード接続トランジスタ1601はゲート端子とソース端子が接続されているた
め電流が流れないが、第2の走査線1510にHレベルの信号を入力したときにダイオー
ド接続トランジスタ1601の第2端子はドレイン端子となるためダイオード接続トラン
ジスタ1601に電流が流れる。よって、ダイオード接続トランジスタ1601は整流作
用を奏する。
また、ダイオード接続したPチャネル型トランジスタを適用した場合は図17に示す。ダ
イオード接続トランジスタ1701の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)を第2の
走査線1510に接続する。また、ダイオード接続トランジスタ1701の第2端子(ソ
ース端子又はドレイン端子)をゲート端子と接続するとともに、駆動用トランジスタ15
01のゲート端子と接続する。すると、第2の走査線1510がLレベルのときにはダイ
オード接続トランジスタ1701はゲート端子とソース端子が接続されているため電流が
流れないが、第2の走査線1510にHレベルの信号を入力したときにダイオード接続ト
ランジスタ1701の第2端子はドレイン端子となるため電流が流れる。よって、ダイオ
ード接続トランジスタ1701は整流作用を奏する。なお、第2の走査線1510に入力
するLレベルの信号は、画素に非点灯となるビデオ信号が書き込まれているときに整流素
子1509、ダイオード接続トランジスタ1601、ダイオード接続トランジスタ170
1に電流が流れないような電位とする。また、第2の走査線1510に入力するHレベル
の信号は、画素に書き込まれたビデオ信号に関わらず、駆動用トランジスタ1501がオ
フするような電位をゲート端子に設定することができるような電位とする。
また、画素へ書き込まれた信号を消去させるために消去用トランジスタを設けてもよい。
図18に示す画素は、図10の画素に消去用トランジスタ1809と第2の走査線181
0を追加したものである。よって、駆動用トランジスタ1801、スイッチング用トラン
ジスタ1802、容量素子1803、表示素子1804、第1の走査線1805、信号線
1806、電源線1807は、それぞれ図10の画素の駆動用トランジスタ1001、ス
イッチング用トランジスタ1002、容量素子1003、表示素子1004、走査線10
05、信号線1006、電源線1007に相当し、書き込みの動作や発光の動作は同様で
あるためここではその説明を省略する。
消去動作について説明する。消去動作時には、第2の走査線1810にHレベルの信号を
入力する。すると、消去用トランジスタ1809がオンし、駆動用トランジスタ1801
のゲート端子と第1端子を同電位にすることができる。つまり、駆動用トランジスタ18
01のゲートソース間電圧を0Vにすることができる。なお、第2の走査線1810のH
レベルの電位は、電源線1807の電位よりも消去用トランジスタ1809のしきい値電
圧Vth以上高いことが望ましい。こうして、駆動用トランジスタ1801を強制的にオ
フさせることができる。
また、整流素子や消去用トランジスタは図13のような画素構成に適用することも可能で
ある。一例として、図13の画素に整流素子を追加した構成を図19に示す。図19の構
成において、駆動用トランジスタ1301のゲート端子が整流素子1901を介して第2
の走査線1902と接続されている。なお、書き込みの動作や発光の動作は図13の説明
と同様であるためここではその説明を省略する。
消去動作について説明する。消去動作時には、第2の走査線1902にHレベルの信号を
入力する。すると、整流素子1901に電流が流れ、容量素子1303によって保持され
ていた駆動用トランジスタ1301のゲート電位をある電位に設定することができる。つ
まり、駆動用トランジスタ1301のゲート端子の電位を、ある電位に設定し、画素へ書
き込まれたビデオ信号に関わらず、駆動用トランジスタ1301を強制的にオフさせるこ
とができる。こうして、画素を強制的に非点灯にする。なお、整流素子1901としては
Nチャネル型のトランジスタやPチャネル型のトランジスタをダイオード接続したものを
用いることができる。
図15、図16、図17、図18、図19のように第2の走査線を設けて、第2の走査線
を選択することにより画素を非点灯とする信号を駆動用トランジスタのゲート端子に入力
する場合には、例えば、図74に示すような表示装置の構成を用いることができる。
信号線駆動回路7401、第1の走査線駆動回路7402、第2の走査線駆動回路740
5、画素部7403と、を有している。また、信号線駆動回路7401から列方向に伸張
した信号線S1〜Snと、第1の走査線駆動回路7402及び第2の走査線駆動回路74
05から行方向に伸張したそれぞれの第1の走査線G1〜Gm、第2の走査線R1〜Rm
に対応して、複数の画素7404が画素部7403にマトリクスに配置されている。
第1の走査線駆動回路7402には、クロック信号(G_CLK)、クロック反転信号(
G_CLKB)、スタートパルス信号(G_SP)などの信号が入力される。そして、そ
れらの信号にしたがって、選択する画素行の第1の走査線Gi(第1の走査線G1〜Gm
のうちいずれか一)に信号を出力する。そして、信号の書き込みを行う画素行を選択する
また、第2の走査線駆動回路7405には、クロック信号(R_CLK)、クロック反転
信号(R_CLKB)、スタートパルス信号(R_SP)などの信号が入力される。そし
て、それらの信号にしたがって、選択する画素行の第2の走査線Ri(第2の走査線R1
〜Rmのうちいずれか一)に信号を出力する。そして、信号の消去を行う画素行を選択す
る。
また、信号線駆動回路7401には、クロック信号(S_CLK)、クロック反転信号(
S_CLKB)、スタートパルス信号(S_SP)、ビデオ信号(Digital Vi
deo Data)などの信号が入力される。そして、それらの信号にしたがって、各信
号線S1〜Snへそれぞれ各列の画素に応じたビデオ信号を出力する。
よって、信号線S1〜Snに入力されたビデオ信号は、第1の走査線Gi(走査線G1〜
Gmのうちいずれか一)に入力された信号によって選択された画素行の各列の画素740
4に書き込まれる。そして、各第1の走査線G1〜Gmにより各画素行が選択され、全て
の画素7404に各画素7404に対応したビデオ信号が書き込まれる。そして、各画素
7404は書き込まれたビデオ信号のデータを一定期間保持する。そして各画素7404
は、ビデオ信号のデータを一定期間保持することによって、点灯又は非点灯の状態を維持
することができる。
ここで、本実施の形態の表示装置は、各画素7404に書き込まれた信号のデータによっ
て各画素7404の点灯又は非点灯を制御し、発光時間の長さによって階調を表現する時
間階調方式の表示装置である。なお、1表示領域分の画像を完全に表示するための期間を
1フレーム期間といい、本発明の表示装置は1フレーム期間に複数のサブフレーム期間を
有する。この1フレーム期間中の各サブフレーム期間の長さは概略等しくても、異なって
いてもよい。つまり、1フレーム期間中において、サブフレーム期間毎に各画素7404
の点灯又は非点灯を制御し、画素7404毎の点灯時間の合計時間の違いによって階調を
表現する。
また、本実施の形態の表示装置は、信号線駆動回路7401や第1の走査線駆動回路74
02及び第2の走査線駆動回路7405に出力制御回路を有している。つまり、1フレー
ム期間中のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書き込み又は消去を行う画素
行における一行分のビデオ信号のデータが、すでにその画素行へ書き込まれている一行分
のビデオ信号のデータと同じ場合に、第1の走査線駆動回路7402又は第2の走査線駆
動回路7405の出力制御回路は、その画素行を選択する信号を出力しないようにする。
つまり、その画素行の走査線に画素行を選択しないためのL信号を入力するか、その画素
行の走査線をフローティングにする。また、信号線駆動回路7401の出力制御回路もビ
デオ信号を出力しないようにする。信号線駆動回路7401からの出力は、画素を点灯状
態とする信号でもよいし、非点灯状態とする信号でもよい。できるだけ消費電力がかから
ないような信号を入力すればよい。また、信号線S1〜Snをフローティングにしてもよ
い。
したがって、本実施の形態の表示装置によれば、ある画素行に着目して、その画素行にす
でに入力されている信号が、これから入力しようとしている信号と同じであれば、その画
素行には信号を入力しないようにすることができるので、走査線や信号線の充放電の回数
を減らすことができ、消費電力の低減を図ることができる。
また、図21の画素構成の場合には、整流素子を設けなくとも画素を強制的に非点灯にす
ることができる。例えば、図13の画素構成において、配線1310の代わりに第2の走
査線2101を設け、電流制御用トランジスタ1309のゲート端子を第2の走査線21
01に接続する。画素に書き込まれたビデオ信号に関わらず、画素を強制的に非点灯にす
るには、第2の走査線2101にHレベルの信号を入力する。すると、電流制御用トラン
ジスタ1309がオフするため、画素に書き込まれたビデオ信号にかかわらず画素を非点
灯にすることができる。なお、強制的に画素を非点灯にするとき以外には、第2の走査線
2101は一定の電位を設定しておき、電流制御用トランジスタ1309に流れる電流が
一定になるようにしておく。
続いて図47の画素について説明する。図47の画素は、電流源回路4701と、スイッ
チ4702と、表示素子4703と、信号保持手段4704と、電源線4705とを有す
る。
表示素子4703の画素電極はスイッチ4702と電流源回路4701を介して電源線4
705と接続されている。
なお、信号保持手段4704には画素の点灯非点灯を制御する信号が入力され、この信号
を保持する。そして、この信号によりスイッチ4702のオンオフが制御される。
また、表示素子4703の対向電極4706と電源線4705に設定する電位は電流源回
路4701にプログラミングした電流値の電流を正常に供給することができるように設定
する。
本画素構成によれば、一定の電流値を電流源回路4701にプログラミングすることで、
常に表示素子4703へ一定の電流を供給することができるので、画素毎の発光のばらつ
きを改善することができる。また、表示素子4703の電流電圧特性が、温度変化に起因
して変化しても、一定の電流を供給することができるので、温度変化に伴う表示素子47
03の輝度の変化を抑制することができる。
また、表示素子4703は経時的に劣化してしまい、電流電圧特性が変化してしまう。し
かし、本画素構成では、一定の電流を供給することができるので、経時劣化に伴う表示素
子4703の輝度の変化を抑制することができる。また、経時劣化が進むと、電流輝度特
性が変化する。つまり、同じ電流値の電流を流しても劣化した表示素子4703の輝度は
劣化していない表示素子4703よりも輝度が低くなってしまう。そこで、本画素におい
て、電流源回路4701にプログラミングする電流値を経時変化に伴ってプログラムする
ことにより経時変化に伴う輝度の減少を抑制することができる。
図47の画素の基本的な構成の一例を図53に示す。駆動用トランジスタ5301と、ス
イッチング用トランジスタ5302と、容量素子5303と、表示素子5304と、走査
線5305と、信号線5306と、電源線5307と、電流源回路5309とを有する。
スイッチング用トランジスタ5302は、ゲート端子が走査線5305に接続され、第1
端子(ソース端子又はドレイン端子)が信号線5306に接続され、第2端子(ソース端
子又はドレイン端子)が駆動用トランジスタ5301のゲート端子と接続されている。ま
た、スイッチング用トランジスタ5302の第2端子(ソース端子又はドレイン端子)は
容量素子5303を介して電源線5307と接続されている。さらに、駆動用トランジス
タ5301は第1端子(ソース端子又はドレイン端子)が電流源回路5309を介して電
源線5307に接続され、第2端子(ソース端子又はドレイン端子)が表示素子5304
の第1の電極と接続されている。表示素子5304の第2の電極5308には低電源電位
が設定されている。なお、低電源電位とは、電源線5307に設定される高電源電位を基
準にして低電源電位<高電源電位を満たす電位であり、低電源電位としては例えばGND
、0Vなどが設定されていても良い。この高電源電位と低電源電位は、電流源回路530
9にプログラミングした電流値の電流を正常に流せるような電位を設定する。なお、容量
素子5303は駆動用トランジスタ5301のゲート容量を代用して省略することも可能
である。駆動用トランジスタ5301のゲート容量については、ソース領域やドレイン領
域やLDD領域などとゲート電極とが重なってオーバーラップしているような領域で容量
が形成されていてもよいし、チャネル領域とゲート電極との間で容量が形成されていても
よい。
本画素構成の動作について説明する。走査線5305で画素が選択されているとき、つま
りスイッチング用トランジスタ5302がオンになっているときに信号線5306から画
素にビデオ信号が入力される。そして、電荷が容量素子5303に蓄積され、容量素子5
303は駆動用トランジスタ5301のゲート電位を保持する。
一般に、トランジスタの動作領域は、線形領域と飽和領域とに分けることが出来る。その
境目は、ドレインソース間電圧をVds、ゲートとソース間電圧をVgs、しきい値電圧
をVthとすると、(Vgs−Vth)=Vdsの時になる。(Vgs−Vth)>Vd
sの場合は、線形領域であり、Vds、Vgsの大きさによって電流値が決まる。一方、
(Vgs−Vth)<Vdsの場合は飽和領域になり、理想的には、Vdsが変化しても
、電流値はほとんど変わらない。つまり、Vgsの大きさだけによって電流値が決まる。
ここで、本構成の場合には、駆動用トランジスタ5301は線形領域で動作させる。駆動
用トランジスタ5301のゲート端子には、駆動用トランジスタ5301が十分にオンす
るか、オフするかの二つの状態となるようなビデオ信号を入力する。
よって、駆動用トランジスタ5301がオンするビデオ信号であるときには、電流源回路
5309にプログラミングされた電流値の電流をそのまま表示素子5304の第1の電極
に設定する。
つまり、表示素子5304に印加する電流を一定にし、表示素子5304から得られる輝
度を一定にする。そして、1フレーム期間内に複数のサブフレーム期間を設け、サブフレ
ーム期間毎に画素へのビデオ信号の書き込みを行い、サブフレーム期間毎に画素の点灯又
は非点灯を制御し、その点灯しているサブフレーム期間の合計によって、階調を表現する
さらに、詳しい構成例を図67に示す。駆動用トランジスタ6701と、スイッチング用
トランジスタ6702と、第1の容量素子6703と、表示素子6704と、走査線67
05と、信号線6706と、電源線6707と、電流源トランジスタ6712と、第2の
容量素子6713と、第1のスイッチ6714と、第2のスイッチ6715とを有する。
スイッチング用トランジスタ6702は、ゲート端子が走査線6705に接続され、第1
端子(ソース端子又はドレイン端子)が信号線6706に接続され、第2端子(ソース端
子又はドレイン端子)が駆動用トランジスタ6701のゲート端子と接続されている。ま
た、スイッチング用トランジスタ6702の第2端子(ソース端子又はドレイン端子)は
第1の容量素子6703を介して電源線6707と接続されている。さらに、駆動用トラ
ンジスタ6701は第1端子(ソース端子又はドレイン端子)が、電流源トランジスタ6
712の第1端子(ソース端子又はドレイン端子)に接続されている。そして、電流源ト
ランジスタ6712の第2端子(ソース端子又はドレイン端子)は電源線6707に接続
されている。また、電流源トランジスタ6712の第1端子は第2のスイッチ6715を
介して電流供給線6711と接続されている。また、電流源トランジスタ6712は、第
2端子が第1のスイッチ6714を介してゲート端子と接続されている。また、電流源ト
ランジスタ6712は、ゲート端子と第1端子との間に第2の容量素子6713が接続さ
れている。また、電流供給線6711は電流源6710を介して配線6716と接続され
ている。
本構成においては、電流源トランジスタ6712と第2の容量素子6713と、第1のス
イッチ6714と、第2のスイッチ6715とから構成される電流源回路6709が図5
3の画素の電流源回路5309に相当し、画素への信号の書き込み動作や発光動作につい
ては共通するため省略する。よって、ここでは、電流源回路6709へのプログラミング
について説明する。
電流源回路6709へ電流をプログラミングする際、第1のスイッチ6714及び第2の
スイッチ6715をオンにする。すると、過渡的には電流源6710に流れる電流が分散
して第2の容量素子6713及び電流源トランジスタ6712に流れる。そして、定常状
態になると、電流源6710に流れる電流が電流源トランジスタ6712に流れるように
なる。そして、その電流を流すための電流源トランジスタ6712のゲート端子と第1端
子間電圧、つまり、ゲート端子とソース端子間の電圧Vgs分の電荷が容量素子6713
に蓄積されている。
この状態になったら、第1のスイッチ6714及び第2のスイッチ6715をオフにする
。こうして、容量素子6713によって、電流源トランジスタ6712のゲート端子とソ
ース端子間の電圧Vgsを保持する。すると、電流源回路6709へのプログラミングは
完了する。つまり、駆動用トランジスタ6701がオンすれば、表示素子6704へ電流
源6710に流れる電流と概略等しい電流を流すことができる。
なお、本実施の形態の表示装置には様々な画素を適用することができ、上述した画素に限
られない。
続いて、実施の形態1に示す表示装置に適用可能な駆動方法について説明する。
まず、画素への信号書き込み期間(アドレス期間)と発光期間(サスティン期間)とが分
離されている場合の駆動方法について図14を用いて説明する。ここでは、一例として4
ビットのデジタル時間階調の場合について説明する。
なお、1表示領域分の画像を完全に表示するための期間を1フレーム期間という。1フレ
ーム期間は複数のサブフレーム期間を有し、1サブフレーム期間はアドレス期間とサステ
ィン期間とを有する。アドレス期間Ta1〜Ta4は、全行分の画素への信号書き込みに
かかる時間を示し、期間Tb1〜Tb4は一行分の画素(又は一画素分)への信号書き込
みにかかる時間を示している。また、サスティン期間Ts1〜Ts4は、画素へ書き込ま
れたビデオ信号にしたがって点灯又は非点灯状態を維持する時間を示し、その長さの比を
Ts1:Ts2:Ts3:Ts4=2:2:2:2=8:4:2:1としている
。どのサスティン期間で発光するかによって階調を表現している。
動作について説明する。まず、アドレス期間Ta1において、1行目から順に走査線に
画素選択信号が入力され、画素が選択される。そして、画素が選択されているときに、信
号線から画素へビデオ信号が入力される。そして、画素にビデオ信号が書き込まれると、
画素は再び信号が入力されるまでその信号を保持する。この書き込まれたビデオ信号によ
ってサスティン期間Ts1における各画素の点灯、非点灯が制御される。同様に、アドレ
ス期間Ta2、Ta3、Ta4において画素へビデオ信号が入力され、そのビデオ信号に
よってサスティン期間Ts2、Ts3、Ts4における各画素の点灯、非点灯が制御され
る。そして、それぞれのサブフレーム期間において、アドレス期間中は点灯せず、アドレ
ス期間が終了した後、サスティン期間が始まり、点灯させるための信号が書き込まれてい
る画素が点灯する。
ここで、本発明の表示装置においては、前のサブフレーム期間におけるアドレス期間に入
力したビデオ信号と、後のサブフレーム期間において入力するビデオ信号とが一行分の画
素において同じ場合に、後のサブフレーム期間においてはその一行分の画素への信号の書
き込みを停止するようにする。
なお、1フレーム期間中の1番最初のサブフレーム期間においては1つ前のフレーム期間
の最後のサブフレーム期間の同じ行の1行分の画素と信号のデータを比較する。そして、
その1行分の画素の信号のデータが同じときには、1フレーム期間中の1番最初のサブフ
レーム期間のその行の画素へは信号の書き込みを行わない。
その結果、電荷の充放電を減らし、消費電力を低減することができる。
例えば、後のサブフレーム期間においては、その一行分の画素の接続された走査線には、
画素を選択する信号を入力しないことにより、走査線の配線交差容量やその走査線に接続
されたトランジスタのゲート容量への電荷の充放電を省略することができる。そのため、
その走査線には画素を選択しない信号を入力し続けてもいいし、その走査線をフローティ
ングにしてもいい。
また、後のサブフレーム期間においては、その一行分の画素への信号の書き込みを時間に
おいて、その信号線をフローティングにするか、電荷の充放電が少なくなる電位をその信
号線に入力するようにすることにより、消費電力を低減することができる。電荷の充放電
が少なくなる電位としては、直前に書き込みを行った一行分の画素への信号をそのまま信
号線に入力するとよい。
なお、ここでは4ビット階調を表現する場合について説明したが、ビット数及び階調数は
これに限定されない。また、点灯の順番はTs1、Ts2、Ts3、Ts4である必要は
なく、ランダムでもよいし、複数に分割して発光をさせてもよい。
なお、このような駆動方法は、例えば、図10で示した画素や、図13で示した画素を有
する表示装置において用いることができる。アドレス期間Ta1〜Ta4において、表示
素子1004の第2の電極1008や、表示素子1304の第2の電極1308の電位を
サスティン期間より高く設定し、表示素子1004のや表示素子1304の順方向しきい
値電圧以下となるようにすればよい。あるいは、表示素子1304の第2電極1308を
フローティングにすればよい。
続いて、画素への信号書き込み期間(アドレス期間)と発光期間(サスティン期間)とが
分離されていない場合の駆動方法について説明する。つまり、ビデオ信号の書き込み動作
が完了した行の画素は、次に画素へ信号の書き込み(又は消去)が行われるまで、信号を
保持する。書き込み動作から次にこの画素へ信号の書き込みが行われるまでの期間をデー
タ保持時間という。そして、このデータ保持時間中は画素に書き込まれたビデオ信号に従
って、画素が点灯又は非点灯となる。同じ動作が、最終行まで行われ、アドレス期間が終
了する。そして、データ保持時間が終了した行から順に次のサブフレーム期間の信号書き
込み動作へ移る。
このように、信号書き込み動作が完了しデータ保持時間となると、直ちに画素へ書き込ま
れたビデオ信号に従って画素が点灯又は非点灯となる駆動方法の場合には、データ保持時
間をアドレス期間より短くしようとしても、同時に2行に信号を入力できないため、アド
レス期間を重ならないようにしなければならないので、データ保持時間を短くすることが
できない。よってその結果、高階調表示を行うことが困難になる。
よって、消去期間を設けることによって、アドレス期間より短いデータ保持時間を設定す
る。消去期間を設けアドレス期間より短いデータ保持時間を設定する場合の駆動方法につ
いて図20(A)を用いて説明する。
アドレス期間Ta1において、1行目から順に走査線に走査信号が入力され、画素が選択
される。そして、画素が選択されているときに、信号線から画素へビデオ信号が入力され
る。そして、画素にビデオ信号が書き込まれると、画素は再び信号が入力されるまでその
信号を保持する。この書き込まれたビデオ信号によってサスティン期間Ts1における各
画素の点灯、非点灯が制御される。つまり、ビデオ信号の書き込み動作が完了した行にお
いては、直ちに書き込まれたビデオ信号にしたがって、画素が点灯又は非点灯の状態とな
る。同じ動作が、最終行まで行われ、アドレス期間Ta1が終了する。そして、データ保
持時間が終了した行から順に次のサブフレーム期間の信号書き込み動作へ移る。同様に、
アドレス期間Ta2、Ta3、Ta4において画素へビデオ信号が入力され、そのビデオ
信号によってサスティン期間Ts2、Ts3、Ts4における各画素の点灯、非点灯が制
御される。そして、サスティン期間TS4はその終期を消去動作の開始によって設定され
る。なぜなら、各行の消去時間Teに画素に書き込まれた信号の消去が行われると、次の
画素への信号の書き込みが行われるまでは、アドレス期間に画素に書き込まれたビデオ信
号に関わらず、強制的に非点灯となるからである。つまり、消去時間Teが始まった行の
画素からデータ保持時間が終了する。
よって、アドレス期間とサスティン期間とを分離せずに、アドレス期間より短い高階調且
つデューティー比(1フレーム期間中の点灯期間の割合)の高い表示装置を提供すること
ができる。また、瞬間輝度を低くすることが可能であるため表示素子の信頼性の向上を図
ることが可能である。
ここで、本発明の表示装置においては、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間におい
て、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、すで
にその画素行に書き込まれている一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、その一行分
の画素への信号の書き込みを停止するようにする。つまり、このような駆動方法は、高階
調表示を行うときに好適である。そして高階調表示を行うときには、画素への信号の書き
込み回数を増えてしまう。よって、本発明の表示装置のように充放電の回数を減らすこと
にことで、消費電力の低減を図ることができるからである。
なお、ここでは4ビット階調を表現する場合について説明したが、ビット数及び階調数は
これに限定されない。また、点灯の順番はTs1、TS2、TS3、TS4である必要は
なく、ランダムでもよいし、複数に分割して発光をしてもよい。
上記の消去時間を開始するための消去動作は図15、図16、図17の構成において第2
の走査線1510、図18の構成において第2の走査線1810、図19構成において第
2の走査線1902に信号を入力することにより画素を選択して行うことができる。
このような画素を有する表示装置の一例を図74に示す。信号線駆動回路7401、第1
の走査線駆動回路7402、第2の走査線駆動回路7405、画素部7403を有し、画
素部7403には画素7404が第1の走査線G1〜Gm及び第2の走査線R1〜Rmと
信号線S1〜Snに対応してマトリクスに配置されている。
なお、第1の走査線Gi(第1の走査線G1〜Gmのうちいずれか一)は図15、図16
、図17の第1の走査線1505や、図18の第1の走査線1805や、図19の第1の
走査線1305に相当し、第2の走査線Ri(第2の走査線R1〜Rmのうちいずれか一
)は図15、図16、図17の第2の走査線1510や、図18の第2の走査線1810
や、図19の第2の走査線1902に相当し、信号線Sj(信号線S1〜Snのうちいず
れか一)は、図15、図16、図17の第1の信号線1506や、図18の信号線180
6や、図19の信号線1306に相当する。
第1の走査線駆動回路7402には、クロック信号(G_CLK)、クロック反転信号(
G_CLKB)、スタートパルス信号(G_SP)、出力制御信号(G_ENABLE)
などの信号が入力される。そして、それらの信号にしたがって、選択する画素行の第1の
走査線Gi(第1の走査線G1〜Gmのうちいずれか一)に信号を出力する。
第2の走査線駆動回路7405には、クロック信号(R_CLK)、クロック反転信号(
R_CLKB)、スタートパルス信号(R_SP)、出力制御信号(R_ENABLE)
などの信号が入力される。そして、それらの信号にしたがって、選択する画素行の第2の
走査線Ri(第2の走査線R1〜Rmのうちいずれか一)に信号を出力する。
また、信号線駆動回路7401には、クロック信号(S_CLK)、クロック反転信号(
S_CLKB)、スタートパルス信号(S_SP)、ビデオ信号(Digital Vi
deo Data)、出力制御信号(S_ENABLE)などの信号が入力される。そし
て、それらの信号にしたがって、各信号線S1〜Snへそれぞれ各列の画素に応じたビデ
オ信号を出力する。
よって、信号線S1〜Snに入力されたビデオ信号は、第1の走査線Gi(第1の走査線
G1〜Gmのうちいずれか一)に入力された信号によって選択された画素行の各列の画素
7404に書き込まれる。そして、各第1の走査線G1〜Gmにより各画素行が選択され
、全ての画素7404に各画素7404に対応したビデオ信号が書き込まれる。そして、
各画素7404は書き込まれたビデオ信号のデータを一定期間保持する。各画素7404
は、ビデオ信号のデータを一定期間保持することによって、点灯又は非点灯の状態を維持
することができる。
また、第2の走査線Ri(第1の走査線R1〜Rmのうちいずれか一)に入力された信号
によって選択された画素行の各列の画素7404には、画素を非点灯とする信号(消去信
号ともいう)が書き込まれる。そして、各第2の走査線R1〜Rmにより各画素行を選択
することで、非点灯期間を設定することができる。例えば、図20において、消去時間T
eがこの第2の走査線Riにおける1ゲート選択期間(1水平期間)である。
また、本発明の表示装置は、信号線駆動回路7401や第1の走査線駆動回路7402や
第2の走査線駆動回路7405に出力制御回路を有している。
つまり、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、画素へのビデオ信号の書き
込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、すでにその画素行へ書き込ま
れている一行分の信号(ビデオ信号や消去信号)のデータと一致するか否かを示す情報が
、出力制御信号(G_ENABLE)により第1の走査線駆動回路7402へ、出力制御
信号(S_ENABLE)により信号線駆動回路7401へ伝えられる。この消去信号は
以前のサブフレーム期間において、第2の走査線駆動回路により選択された、一行分の画
素を非点灯にする。一致する場合には、第1の走査線駆動回路7402の出力制御回路は
、その画素行を選択する信号を出力しないようにする。つまり、その画素行の第1の走査
線に画素行を選択しないためのL信号を入力するか、その画素行の第1の走査線をフロー
ティングにする。また、信号線駆動回路7401の出力制御回路もビデオ信号を出力しな
いようにする。信号線駆動回路7401からの出力は、画素を点灯状態とする信号でもよ
いし、非点灯状態とする信号でもよい。できるだけ消費電力がかからないような信号を入
力すればよい。また、信号線S1〜Snをフローティングにしてもよい。
また、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、信号の消去を行う画素行へす
でに書き込まれている一行分の画素の信号のデータが全て非点灯の場合、その情報が出力
制御信号(G_ENABLE)により第2の走査線駆動回路7405へ伝えられる。する
と第2の走査線駆動回路7405の出力制御回路は、その画素行を選択する信号を出力し
ないようにする。つまり、その画素行の第2の走査線に画素行を選択しないためのL信号
を入力するか、その画素行の第2の走査線をフローティングにする。また、信号線駆動回
路7401の出力制御回路もビデオ信号を出力しないようにする。
したがって、本発明の表示装置によれば、ある画素行に着目して、その画素行にすでに入
力されている信号が、これから入力しようとしている信号と同じであれば、その画素行に
は信号を入力しないようにすることができるので、走査線や信号線の充放電の回数を減ら
すことができ、消費電力の低減を図ることができる。
また、図10の画素構成によっても、図20(B)に示すように、1水平期間において、
書き込み動作用の書き込み時間と消去動作用の消去時間を設けることによって、図20(
A)のようにデータ保持時間がアドレス期間より短い場合の階調を表現することができる
。例えば、図37に示すように、1水平期間を2つに分割する。ここでは、前半が書き込
み時間、後半が消去時間として説明する。そして、分割された水平期間内で、各々の走査
線1005を選択し、そのときに対応する信号を信号線1006に入力する。例えば、あ
る1水平期間において、前半はi行目を選択し、後半はj行目を選択する。すると、1水
平期間において、あたかも同時に2行分を選択したかのように動作させることが可能とな
る。つまり、それぞれの1水平期間の前半の書き込み時間を用いて、書き込み時間Tb1
〜Tb4に信号線1006から画素へビデオ信号を書き込む。そして、このときの1水平
期間の後半の消去時間には画素を選択しない。また、別の1水平期間の後半の消去時間を
用いて消去時間Teに信号線1006から画素へ消去信号を入力する。このときの1水平
期間の前半の書き込み時間には画素を選択しない。このようにすることによって、開口率
の高い画素を有する表示装置を提供することができ、歩留まりの向上を図ることができる
ここで、本発明の表示装置においては、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間におい
て、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、すで
にその画素行に入力されている一行分の信号(ビデオ信号や消去信号)のデータと同じ場
合に、その一行分の画素へのビデオ信号の書き込みを停止するようにする。1フレーム期
間中のあるサブフレーム期間において、画素への消去信号の入力を行う画素行における一
行分の信号(ビデオ信号や消去信号)のデータが、画素を非点灯とする信号である場合に
、その一行分の画素への消去信号の入力を停止するようにする。高階調表示を行うときに
は、画素への信号の書き込みや消去回数が増えてしまう。しかし、本発明の表示装置は充
放電の回数を減らすことにことで、消費電力の低減を図ることができる。つまり、このよ
うな駆動方法は、高階調表示を行うときに好適である。
このような画素を有する表示装置の一例を図75に示す。信号線駆動回路7501、第1
の走査線駆動回路7502、第2の走査線駆動回路7505、画素部7503を有し、画
素部7503には画素7504が走査線G1〜Gmと信号線S1〜Snに対応してマトリ
クスに配置されている。
第1の走査線駆動回路7502は、パルス出力回路7506と、出力制御回路7507と
、スイッチ群7510と、を有している。
第2の走査線駆動回路7505は、パルス出力回路7509と、出力制御回路7508と
、スイッチ群7511と、を有している。
なお、走査線Gi(走査線G1〜Gmのいずれか一)は図10の走査線1005に相当し
、信号線Sj(信号線S1〜Snのうちいずれか一)は図10の信号線1006に相当す
る。
第1の走査線駆動回路7502には、クロック信号(G_CLK)、クロック反転信号(
G_CLKB)、スタートパルス信号(G_SP)、出力制御信号(G_ENABLE)
、制御信号(WE)などの信号が入力される。そして、それらの信号にしたがって、選択
する画素行の第1の走査線Gi(第1の走査線G1〜Gmのうちいずれか一)に画素を選
択する信号を出力する。なお、このときの信号は図37のタイミングチャートに示すよう
に1水平期間の前半に出力されるパルスである。
第2の走査線駆動回路7505には、クロック信号(R_CLK)、クロック反転信号(
R_CLKB)、スタートパルス信号(R_SP)、出力制御信号(R_ENABLE)
、制御信号(WE’)などの信号が入力される。そして、それらの信号にしたがって、選
択する画素行の第2の走査線Ri(第2の走査線R1〜Rmのうちいずれか一)に信号を
出力する。なお、このときの信号は図37のタイミングチャートに示すように1水平期間
の後半に出力されるパルスである。
また、信号線駆動回路7501には、クロック信号(S_CLK)、クロック反転信号(
S_CLKB)、スタートパルス信号(S_SP)、ビデオ信号(Digital Vi
deo Data)、出力制御信号(S_ENABLE)などの信号が入力される。そし
て、それらの信号にしたがって、各信号線S1〜Snへそれぞれ各列の画素に応じたビデ
オ信号を出力する。
よって、信号線S1〜Snに入力されたビデオ信号は、第1の走査線駆動回路7502か
ら走査線Gi(走査線G1〜Gmのうちいずれか一)に入力された信号によって選択され
た画素行の各列の画素7504に書き込まれる。そして、各走査線G1〜Gmにより各画
素行が選択され、全ての画素7504に各画素7504に対応したビデオ信号が書き込ま
れる。そして、各画素7504は書き込まれたビデオ信号のデータを一定期間保持する。
各画素7504は、ビデオ信号のデータを一定期間保持することによって、点灯又は非点
灯の状態を維持することができる。
また、第2の走査線駆動回路7505から走査線Gi(走査線G1〜Gmのうちいずれか
一)に入力された信号によって選択された画素行の各列の画素7504には、画素を非点
灯とする信号(消去信号ともいう)が信号線S1〜Snから書き込まれる。そして、各走
査線G1〜Gmにより各画素行を選択することで、非点灯期間を設定することができる。
例えば、第2の走査線駆動回路7505から走査線Giに入力された信号によってi行目
の画素が選択される時間は、図20において、消去時間Teである。
また、本発明の表示装置は、信号線駆動回路7501や第1の走査線駆動回路7502や
第2の走査線駆動回路7505に出力制御回路を有している。つまり、1フレーム期間中
のあるサブフレーム期間において、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分
の信号(ビデオ信号や消去信号)のデータが、すでにその画素行へ書き込まれている一行
分の信号(ビデオ信号や消去信号)のデータと一致するか否かを示す信号が、出力制御信
号(G_ENABLE)により第1の走査線駆動回路7502に、出力制御信号(R_E
NABLE)により第2の走査線駆動回路7505に、出力制御信号(S_ENABLE
)により信号線駆動回路7501に入力され、一致する場合には、第1の走査線駆動回路
7502や第2の走査線駆動回路7505の出力制御回路は、その画素行を選択する信号
を出力しないようにする。つまり、その画素行の走査線に画素行を選択しないためのL信
号を入力するか、その画素行の走査線をフローティングにする。また、信号線駆動回路7
501の出力制御回路もビデオ信号を出力しないようにする。信号線駆動回路7501か
らの出力は、画素を点灯状態とする信号でもよいし、非点灯状態とする信号でもよい。で
きるだけ消費電力がかからないような信号を入力すればよい。また、信号線S1〜Snを
フローティングにしてもよい。
したがって、本発明の表示装置によれば、ある画素行に着目して、その画素行にすでに入
力されている信号が、これから入力しようとしている信号と同じであれば、その画素行に
は信号を入力しないようにすることができるので、走査線や信号線の充放電の回数を減ら
すことができ、消費電力の低減を図ることができる。
なお、本発明の表示装置の画素構成は上述した構成に限られず、様々な画素構成を適用す
ることが可能である。また、本発明の駆動方法は上述した駆動方法に限られずさまざまな
駆動方法を適用することが可能である。
なお、本発明の表示装置によれば、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において、
画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分の信号のデータが、すでにその画素
行に書き込まれている一行分の信号のデータと同じ場合に、その一行分の画素への信号の
書き込みを停止するようにするため、充放電の回数を減らすことができ、消費電力の低減
を図ることが可能である。
特に、高階調の表示を行うためサブフレーム数が増えた場合に、より消費電力の低減を図
ることが可能である。
なお、本実施の形態の表示装置の走査線駆動回路には図51の構成を適用することができ
る。
まず、図51に示す走査線駆動回路は、パルス出力回路5101と、出力制御回路510
2と、バッファ回路5103と、スイッチ群5104とを有する。パルス出力回路510
1は複数段のフリップフロップ回路(FF)5105とANDゲート5106とを有し、
ANDゲート5106の二つの入力端子は、隣り合うフリップフロップ回路(FF)51
05の出力端子が接続されている。つまり、各段のフリップフロップ回路(FF)510
5はANDゲート5106より一つ冗長に設けられ、隣り合うフリップフロップ回路(F
F)5105の出力が、走査線G1〜Gmに対応して設けられた各段のANDゲート51
06に入力される。
それぞれのフリップフロップ回路(FF)5105にはクロック信号(G_CLK)、ク
ロック反転信号(G_CLKB)が入力され、フリップフロップ回路5105の第1段目
にスタートパルス信号(G_SP)が入力される。スタートパルス信号は、次の段のフリ
ップフロップ回路5105に入力される際にクロック信号の1パルス分遅れる。よって、
冗長に設けられた第1段目のフリップフロップ回路5105と次の段のフリップフロップ
回路5105の出力が入力される一行目のANDゲート5106から出力されるパルスは
クロック信号の1パルス分になる。このパルスは走査信号SC.1として出力制御回路5
102の一段目に対応したANDゲート5107の一方の入力端子に入力される。同様に
i行目のANDゲート5106の出力、m行目のANDゲート5106の出力はそれぞれ
走査信号として出力制御回路5102のそれぞれの段のANDゲート5107の一方の入
力端子に入力される。出力制御回路5102のANDゲート5106の他方の入力端子に
は出力制御信号(G_ENABLE)が入力されている。そして、出力制御信号(G_E
NABLE)にしたがって走査信号を出力するかしないかを決定する。ここで、例えば一
段目のANDゲート5106から走査信号のパルスが出力されるタイミングのときに、出
力制御信号(G_ENABLE)がLレベルである場合は、一段目のANDゲート510
7の出力はLレベルとなる。一方、全ての段において、ANDゲート5106から走査信
号のパルスが出力されるタイミングときに、出力制御信号(G_ENABLE)がHレベ
ルのときには、出力制御回路5102からは走査信号のパルスが順次出力される。
出力制御回路5102から出力された走査信号はバッファ回路5103の各段のバッファ
回路5108に入力され、電流供給能力が高い画素選択信号として出力される。
バッファ回路5103から出力された画素選択信号は一水平期間中の前半又は後半がスイ
ッチ群5104を介して走査線G1〜Gmに供給される。つまり、スイッチ群5104の
各段のスイッチ5109は一水平期間中の前半又は後半にオンする。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の表示装置の主要な構成について説明する。まず、図2のブロ
ック図を用いて説明する。本構成は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間において
、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、前回の
サブフレーム期間における一行分のビデオ信号のデータと同じ場合には、その画素行に信
号の書き込みを停止するようにする表示装置である。
アナログビデオ信号(Analog Video Data)がアナログデジタル変換回
路201に入力されると、デジタルビデオ信号(Digital Video Data
)に変換し、アナログデジタル変換回路201からメモリ書き込み選択回路202にデジ
タルビデオ信号を入力する。
メモリ書き込み選択回路202では、ディスプレイコントローラ207から入力される信
号に従って、フレームメモリA203又はフレームメモリB204のいずれかにサブフレ
ーム毎のデータに分割して、1フレーム分のデジタルビデオ信号を書き込む。なお、図2
では、フレームメモリA203及びフレームメモリB204内のそれぞれのサブフレーム
としてSF1、SF2、SF3を示しているがサブフレームの数はこれに限定されない。
また、判別回路205では、ディスプレイコントローラ207から入力される信号にした
がって、フレームメモリA203又はフレームメモリB204のいずれかにおいて、画素
へビデオ信号を書き込むタイミングが前後の関係にあるサブフレーム期間の互いの対応す
る一行分の画素に入力するビデオ信号のデータを比較する。そして、この一行分の画素に
入力するビデオ信号のデータが一致するか、しないかを示す書き込み制御信号をメモリ読
み出し選択回路206及びディスプレイコントローラ207に入力する。
そして、メモリ読み出し選択回路206は、ディスプレイコントローラ207からの信号
に従って、フレームメモリA203又はフレームメモリB204のいずれかに書き込まれ
た1フレーム分のデジタルビデオ信号を読み出し、そのビデオ信号をディスプレイコント
ローラ207へ入力する。ここで、判別回路205によって、画素へビデオ信号を書き込
むタイミングが前後の関係にあるサブフレーム期間の互いのそれぞれの対応する一行分の
画素に入力するビデオ信号のデータが一致していたことを示す信号がメモリ読み出し選択
回路206に入力されていた場合には、メモリ読み出し選択回路206では、ディスプレ
イコントローラ207からの信号に関わらず、フレームメモリA203又はフレームメモ
リB204のいずれかに書き込まれた1フレーム分のデジタルビデオ信号のうち、後のサ
ブフレーム期間のその一行分の画素のビデオ信号の読み出しを停止する。
また、ディスプレイコントローラ207は、スタートパルス信号(G_SP、S_SP)
やクロック信号(G_CLK、S_CLK)や出力制御信号(G_ENABLE、S_E
NABLE)や駆動電圧やビデオ信号(Digital Video Data)などを
ディスプレイ208に入力する。
つまり、ディスプレイコントローラ207は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期間
において、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが
、前回のサブフレーム期間における一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、その画素
行のビデオ信号をシリアルデータからパラレルデータに変換するサンプリングパルスを出
力しないようにするため、その画素行に対応するスタートパルス信号(S_SP)信号を
出力しないようにする。また、ディスプレイコントローラ207は、走査線駆動回路から
の走査信号や信号線駆動回路からのビデオ信号の出力をするかしないかを制御するための
出力制御信号(G_ENABLE、S_ENABLE)をディスプレイ208に入力する
なお、図2においてのディスプレイ208は、基板上に画素がマトリクスに配置された画
素部と、画素部の周辺駆動回路(走査線駆動回路や信号線駆動回路など)とが形成された
表示パネルに該当する。なお、表示パネルは、周辺駆動回路をICチップ上に形成し、C
OG(Chip on Glass)等により基板上に実装されたものであっても、周辺
駆動回路を画素部とともに基板上に一体形成されたものであってもよい。なお、ICチッ
プとは、半導体基板若しくは絶縁基板の表面又は半導体基板の内部に、半導体素子を含む
素子で電子回路を構成しているチップ状のものをいう。なお、ICチップの中で、シリコ
ンウェハ上に回路パターンを焼き付けて製造されたものを半導体チップともいう。
次に、他の表示装置の主要な構成について説明する。図23に示すブロック図を用いて説
明する。
アナログビデオ信号(Analog video data)がアナログデジタル変換回
路2301に入力されると、デジタルビデオ信号(Digital video dat
a)に変換し、アナログデジタル変換回路2301からメモリ書き込み選択回路2302
にデジタルビデオ信号を入力する。
メモリ書き込み選択回路2302では、ディスプレイコントローラ2307から入力され
る信号に従って、フレームメモリA2303又はフレームメモリB2304のいずれかに
サブフレーム毎のデータに分割して1フレーム分のデジタルビデオ信号を書き込む。なお
、図23では、フレームメモリA2303及びフレームメモリB2304内のサブフレー
ムとしてSF1、SF2、SF3を示しているがサブフレームの数はこれに限定されない
また、メモリ読み出し選択回路2306は、ディスプレイコントローラ2307からの信
号に従って、フレームメモリA2303又はフレームメモリB2304のいずれかに書き
込まれた1フレーム分のデジタルビデオ信号を読み出し、そのビデオ信号をラインメモリ
2309へ入力する。
また、判別回路2305には、フレームメモリA2303又はフレームメモリB2304
のいずれの、どのサブフレームの、どの画素行のデータがラインメモリ2309に入力さ
れたかを示す信号がディスプレイコントローラ2307から入力される。その信号にした
がって画素一行分のデータと前のサブフレームにおける同じ行の画素一行分のデータと比
較する。そして、この一行分の画素に入力するビデオ信号のデータが一致するか、しない
かを示す書き込み制御信号をラインメモリ2309及びディスプレイコントローラ230
7に入力する。
ラインメモリ2309から一行分の画素に入力するビデオ信号のデータをディスプレイコ
ントローラ2307に入力する。ここで、判別回路2305によって、ラインメモリ23
09に入力された画素行のデータが前のサブフレームにおいてその画素行に書き込まれた
データと一致していたことを示す信号がラインメモリ2309に入力されていた場合には
、ラインメモリ2309は、その一行分の画素のビデオ信号をディスプレイコントローラ
2307に入力しない。
また、ディスプレイコントローラ2307は、スタートパルス信号(G_SP、S_SP
)やクロック信号(G_CLK、S_CLK)や出力制御信号(G_ENABLE、S_
ENABLE)や駆動電圧やビデオ信号(Digital Video Data)など
をディスプレイ2308に入力する。
つまり、ディスプレイコントローラ2307は、1フレーム期間中のあるサブフレーム期
間において、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータ
が、前回のサブフレーム期間における一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、その画
素行のビデオ信号をシリアルデータからパラレルデータに変換するサンプリングパルスを
出力しないようにするため、その画素行に対応するスタートパルス信号(S_SP)を出
力しないようにする。また、ディスプレイコントローラ2307は、走査線駆動回路から
の走査信号や信号線駆動回路からのビデオ信号の出力をするかしないかを制御するための
出力制御信号(G_ENABLE、S_ENABLE)をディスプレイ2308に入力す
る。また、前回のサブフレーム期間における一行分のビデオ信号のデータと同じ場合にそ
のビデオ信号のデータはディスプレイ2308に入力しない。
なお、本発明の表示装置の主要な構成を示すブロック図は図2や、図23の構成に限定さ
れない。画素へ入力する信号がすでにその画素に入力されている信号と同じ場合にその画
素へ信号の入力を停止するようにする構成であれば構わない。よって、ここでの画素へ入
力する信号はビデオ信号に限らず、画素を強制的に非点灯にする信号(消去信号)であっ
ても構わない。
(実施の形態7)
本実施の形態においては、実施の形態6で示した図2の判別回路205や図23の判別回
路2305に適用可能な回路構成について説明する。
判別回路の一例を図38に示す。直列に画素列と同数のスイッチ4006が接続されてい
る。直列に接続されたスイッチ4006の一端はLレベルの電位(ここではGNDとする
)が設定され、他端は出力端子4009と接続されている。また、直列に接続されたスイ
ッチ4006の他端と出力端子4009の間にプルアップ抵抗4007を介してHレベル
の電位(例えば電源電位Vdd)が設定されている配線4008が接続されている。した
がって、直列に接続されたスイッチ4006の全てがオンしているときには出力端子40
09から出力される出力制御信号(ENABLE)はLレベルの信号となる。一方、直列
に接続されたスイッチ4006の一つでもオフしていると出力端子4009から出力され
る出力制御信号(ENABLE)はHレベルの信号となる。
NORゲート4003には前後するサブフレームの同じ画素行の同じ画素列のビデオ信号
のデータがそれぞれ入力されている。また、ANDゲート4004にも前後するサブフレ
ームの同じ画素行の同じ画素列のビデオ信号のデータがそれぞれ入力されている。そして
、NORゲート4003とANDゲートのそれぞれの出力がORゲート4005に入力さ
れる。そして、ORゲート4005の出力によりスイッチ4006のオンオフを制御する
つまり、SFx−1のi行目の画素データ4001とSFxのi行目の画素データ400
2のうち同じあるj列の画素データの比較結果はj列の画素に対応するスイッチ4006
のオンオフによって決定される。つまりj列の画素に対応するスイッチ4006がオンす
るときには、SFx−1のi行目の画素データ4001とSFxのi行目の画素データ4
002のうち、同じあるj列の画素データが一致した場合である。そして不一致の場合に
はj列の画素に対応するスイッチ4006はオフする。つまり、SFx−1のi行目の画
素データ4001とSFxのi行目の画素データ4002の全ての画素列のデータが一致
した場合にのみ出力制御信号(ENABLE)はLレベルとなり、一つの画素列でも不一
致している場合には出力制御信号(ENABLE)はHレベルとなる。
判別回路の動作について更に詳しく説明する。まず、SFx−1のi行目の画素データ4
001とSFxのi行目の画素データ4002が全ての列において一致している場合につ
いて説明する。図39では、SFx−1のi行目の画素データ4001とSFxのi行目
の画素データ4002が1列目はHレベル、Hレベル、2列目はLレベル、Lレベル、3
列目はHレベル、Hレベル、・・・n−1列目はHレベル、Hレベル、n列目はLレベル
、Lレベルであるとする。つまり、SFx−1のi行目の画素データ4001とSFxの
i行目の画素データ4002が全ての列において一致している。
すると、1列目は共にHレベルであるため、NORゲート4003とANDゲート400
4の入力端子には共にHレベルが入力されている。するとNORゲート4003の出力は
Lレベル、ANDゲート4004の出力はHレベルとなる。よって、ORゲート4005
の入力端子にはHレベルとLレベルの信号が入力されるためORゲートの出力はHレベル
となる。そして、1列目のスイッチ4006はこのORゲートから出力されるHレベルの
信号によりオンする。また、2列目は共にLレベルであるため、NORゲート4003と
ANDゲート4004の入力端子には共にLレベルが入力されている。するとNORゲー
ト4003の出力はHレベル、ANDゲート4004の出力はLレベルとなる。よって、
ORゲート4005の入力端子にはHレベルとLレベルの信号が入力されるためORゲー
トの出力はHレベルとなる。そして、2列目のスイッチ4006はこのORゲートから出
力されるHレベルの信号によりオンする。同様に全ての列のスイッチ4006がオンし、
出力端子4009の出力制御信号(ENABLE)はLレベルとなる。
次に、SFx−1のi行目の画素データ4001とSFxのi行目の画素データ4002
のうち一つでも不一致の列の画素データがある場合について説明する。図40では、SF
x−1のi行目の画素データ4001とSFxのi行目の画素データ4002が1列目は
Hレベル、Hレベル、2列目はLレベル、Hレベル、3列目はHレベル、Lレベル、・・
・n−1列目はLレベル、Lレベル、n列目はLレベル、Lレベルであるとする。つまり
、SFx−1のi行目の画素データ4001とSFxのi行目の画素データ4002のう
ち、すくなくとも2列目と3列目の画素データが不一致である。
すると、1列目は共にHレベルであるため、NORゲート4003とANDゲート400
4の入力端子には共にHレベルが入力されている。するとNORゲート4003の出力は
Lレベル、ANDゲート4004の出力はHレベルとなる。よって、ORゲート4005
の入力端子にはHレベルとLレベルの信号が入力されるためORゲートの出力はHレベル
となる。そして、1列目のスイッチ4006はこのORゲートから出力されるHレベルの
信号によりオンする。一方、2列目はSFx−1のi行目の画素データがLレベル、SF
xのi行目の画素データがHレベルであるため、NORゲート4003とANDゲート4
004のそれぞれの入力端子には、Lレベル及びHレベルが入力されている。するとNO
Rゲート4003の出力はLレベル、ANDゲート4004の出力はLレベルとなる。よ
って、ORゲート4005の入力端子には共にLレベルの信号が入力されるためORゲー
ト4005の出力はLレベルとなる。そして、2列目のスイッチ4006はこのORゲー
トから出力されるLレベルの信号によりオフする。また、3列目もSFx−1のi行目の
画素データがHレベル、SFxのi行目の画素データがLレベルであるため、ORゲート
4005の出力はLレベルとなる。そして、3列目のスイッチ4006はこのOR400
5ゲートから出力されるLレベルの信号によりオフする。したがって、少なくとも2列目
と3列目のスイッチ4006がオフし、出力端子4009の出力制御信号(ENABLE
)はHレベルとなる。
なお、図38の構成は一例であって、判別回路の構成はこれに限られない。
よって、図73のような構成でもよい。
画素行と同数のORゲート7303の二つの入力端子には前後するサブフレームの同じ画
素行の同じ画素列のビデオ信号のデータがそれぞれ入力されている。また、各ORゲート
7303の出力がORゲートの数と同数の入力端子を持つANDゲート7304の入力端
子にそれぞれ入力されている。そして、ANDゲートの出力によりスイッチ7305のオ
ンオフを制御する。
つまり、SFx−1のi行目の画素データ7301とSFxのi行目の画素データ730
2のうち同じあるj列の画素データの比較結果はj列の画素に対応するORゲート730
3の出力によって決定される。つまりj列の画素に対応するORゲート7303の出力が
Hレベルであるときには、SFx−1のi行目の画素データ7301とSFxのi行目の
画素データ7302のうち、同じあるj列の画素データが一致した場合である。そして不
一致の場合にはj列の画素に対応するORゲート7303の出力はLレベルとなる。そし
て、全ての画素の列に対応するORゲート7303の出力がHレベルとなったときのみA
NDゲート7304の出力はHレベルとなり、スイッチ7305がオンする。つまり、S
Fx−1のi行目の画素データ7301とSFxのi行目の画素データ7302の全ての
画素列のデータが一致した場合にのみ出力制御信号(ENABLE)はLレベルとなり、
一つの画素列でも不一致している場合には出力制御信号(ENABLE)はHレベルとな
る。
なお、本実施の形態において示した判別回路は例示であってこれに限定されない。
(実施の形態8)
本実施の形態では、表示装置に用いる表示パネルの構成について図36(a)、(b)を
用いて説明する。
本実施の形態では、本発明の表示装置に適用可能な表示パネルについて図36を用いて説
明する。なお、図36(a)は、表示パネルを示す上面図、図36(b)は図36(a)
をA−A’で切断した断面図である。点線で示された信号線駆動回路3601、画素部3
602、第2の走査線駆動回路3603、第1の走査線駆動回路3606を有する。また
、封止基板3604、シール材3605を有し、シール材3605で囲まれた内側は、空
間3607になっている。
なお、配線3608は第2の走査線駆動回路3603、第1の走査線駆動回路3606
及び信号線駆動回路3601に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端
子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)3609からビデオ信号、クロック
信号、スタート信号等を受け取る。FPC3609と表示パネルとの接合部上にはICチ
ップ(メモリ回路や、バッファ回路などが形成された半導体チップ)3619がCOG(
Chip On Glass)等で実装されている。なお、ここではFPCしか図示され
ていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。
本明細書における表示装置とは、表示パネル本体だけでなく、それにFPCもしくはPW
Bが取り付けられた状態をも含むものとする。また、ICチップなどが実装されたものを
含むものとする。
次に、断面構造について図36(b)を用いて説明する。基板3610上には画素部3
602とその周辺駆動回路(第2の走査線駆動回路3603、第1の走査線駆動回路36
06及び信号線駆動回路3601)が形成されているが、ここでは、信号線駆動回路36
01と、画素部3602が示されている。
なお、信号線駆動回路3601はNチャネル型TFT3620やPチャネル型TFT3
621を用いてCMOS回路を構成している。また、本実施の形態では、基板上に周辺駆
動回路を一体形成した表示パネルを示すが、必ずしもその必要はなく、周辺駆動回路の全
部若しくは一部をICチップなどに形成し、COGなどで実装しても良い。
また、画素部3602はスイッチング用TFT3611と、駆動用TFT3612とを
含む画素を構成する複数の回路を有している。なお、駆動用TFT3612のソース電極
は第1の電極3613と接続されている。また、第1の電極3613の端部を覆って絶縁
物3614が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることに
より形成する。
また、カバレッジを良好なものとするため、絶縁物3614の上端部または下端部に曲
率を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物3614の材料としてポジ型の
感光性アクリルを用いた場合、絶縁物3614の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3
μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物3614として、感光性の
光によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解
性となるポジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極3613上には、有機化合物を含む層3616、および第2の電極3617
がそれぞれ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極3613に用いる材
料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウ
ムスズ酸化物)膜、インジウム亜鉛酸化物(IZO)膜、窒化チタン膜、クロム膜、タン
グステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とす
る膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構
造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好な
オーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
また、有機化合物を含む層3616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、またはインクジェ
ット法によって形成される。有機化合物を含む層3616には、元素周期律第4族金属錯
体をその一部に用いることとし、その他、組み合わせて用いることのできる材料としては
、低分子系材料であっても高分子系材料であっても良い。また、有機化合物を含む層に用
いる材料としては、通常、有機化合物を単層もしくは積層で用いる場合が多いが、本実施
の形態においては、有機化合物からなる膜の一部に無機化合物を用いる構成も含めること
とする。さらに、公知の三重項材料を用いることも可能である。
さらに、有機化合物を含む層3616上に形成される第2の電極(陰極)3617に用
いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合
金MgAg、MgIn、AlLi、CaF、またはCa)を用いればよい。なお
、有機化合物を含む層3616で生じた光が第2の電極3617を透過させる場合には、
第2の電極(陰極)3617として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO(
インジウムスズ酸化物)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)、酸化亜
鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
さらにシール材3605で封止基板3604を基板3610と貼り合わせることにより
、基板3610、封止基板3604、およびシール材3605で囲まれた空間3607に
表示素子3618が備えられた構造になっている。なお、空間3607には、不活性気体
(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材3605で充填される構成も含む
ものとする。
なお、シール材3605にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材
料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板36
04に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−R
einforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、マイラー
、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、表示パネルを得ることができる。
図36示すように、信号線駆動回路3601、画素部3602、第2の走査線駆動回路3
603及び第1の走査線駆動回路3606を一体形成することで、表示装置の低コスト化
が図れる。
なお、表示パネルの構成としては、図36(a)に示したように信号線駆動回路3601
、画素部3602、第2の走査線駆動回路3603及び第1の走査線駆動回路3606を
一体形成した構成に限られず、信号線駆動回路3601に相当する図42(a)に示す信
号線駆動回路4201をICチップ上に形成して、COG等で表示パネルに実装した構成
としても良い。なお、図42(a)の基板4200、画素部4202、第2の走査線駆動
回路4203、第1の走査線駆動回路4204、FPC4205、ICチップ4206、
ICチップ4207、封止基板4208、シール材4209は図36(a)の基板361
0、画素部3602、第2の走査線駆動回路3603、第1の走査線駆動回路3606、
FPC3609、ICチップ3619、ICチップ3619、封止基板3604、シール
材3605に相当する。
つまり、高速動作が要求される信号線駆動回路のみを、CMOS等を用いてICチップに
形成し、低消費電力化を図る。また、ICチップはシリコンウエハ等の半導体チップとす
ることで、より高速動作且つ低消費電力化を図れる。
そして、第1の走査線駆動回路4203や第2の走査線駆動回路4204を画素部420
2と一体形成することで、低コスト化が図れる。
こうして、高精細な表示装置の低コスト化が図れる。また、FPC3609と基板361
0との接続部において機能回路(メモリ回路やバッファ回路)が形成されたICチップを
実装することで基板面積を有効利用することができる。
また、図36(a)の信号線駆動回路3601、第2の走査線駆動回路3603及び第1
の走査線駆動回路3606に相当する図42(b)の信号線駆動回路4211、第2の走
査線駆動回路4214及び第1の走査線駆動回路4213をICチップ上に形成して、C
OG等で表示パネルに実装した構成としても良い。この場合には高精細な表示装置をより
低消費電力にすることが可能である。よって、より消費電力が少ない表示装置とするため
、画素部に用いられるトランジスタの半導体層にはポリシリコンを用いることが望ましい
。なお、図42(b)の基板4210、画素部4212、第FPC4215、ICチップ
4216、ICチップ4217、封止基板4218、シール材4219は図36(a)の
基板3610、画素部3602、FPC3609、ICチップ3619、ICチップ36
19、封止基板3604、シール材3605に相当する。
また、画素部4212のトランジスタの半導体層にアモルファスシリコンを用いることに
より低コスト化を図ることができる。さらに、大型の表示パネルを作製することも可能と
なる。
上述した表示パネルの構成を、図41(a)の模式図で示す。基板4101上に、複数の
画素が配置された画素部4102を有し、画素部4102の周辺には、第2の走査線駆動
回路4103、第1の走査線駆動回路4104及び信号線駆動回路4105を有している
第2の走査線駆動回路4103、第1の走査線駆動回路4104及び信号線駆動回路41
05に入力される信号はフレキシブルプリントサーキット(Flexible Prin
t Circuit:FPC)4106を介して外部より供給される。
なお、図示していないが、FPC4106上にCOG(Chip On Glass)や
TAB(Tape Automated Bonding)等によりICチップが実装さ
れていても良い。つまり、画素部4102と一体形成が困難な、第2の走査線駆動回路4
103、第1の走査線駆動回路4104及び信号線駆動回路4105の一部のメモリ回路
やバッファ回路などをICチップ上に形成して表示装置に実装しても良い。
ここで、本発明の表示装置は、図41(b)に示すように、第2の走査線駆動回路410
3及び第1の走査線駆動回路4104を画素部4102の片側に配置しても良い。なお、
図41(b)に示す表示装置は、図41(a)に示す表示装置と、第2の走査線駆動回路
4103の配置が異なるだけであるので同様の符号を用いている。また、第2の走査線駆
動回路4103及び第1の走査線駆動回路4104は一つの駆動回路で同様の機能を果た
すようにしても良いし、いずれか一つの走査線駆動回路であってもよい。つまり、画素構
成や駆動方法により適宜構成を変更すればよい。
また、画素の行方向及び列方向にそれぞれ第1の走査線駆動回路、第2の走査線駆動回路
及び信号線駆動回路を設けなくても良い。例えば、図43(a)に示すようにICチップ
上に形成された周辺駆動回路4301が図42(b)に示す、第2の走査線駆動回路42
14、第1の走査線駆動回路4213及び信号線駆動回路4211の機能を有するように
しても良い。なお、図43(a)の基板4300、画素部4302、第FPC4304、
ICチップ4305、ICチップ4306、封止基板4307、シール材4308は図3
6(a)の基板3610、画素部3602、FPC3609、ICチップ3619、IC
チップ3619、封止基板3604、シール材3605に相当する。
なお、図43(a)の表示装置の信号線の接続を説明する模式図を図43(b)に示す。
基板4310、周辺駆動回路4311、画素部4312、FPC4313、FPC431
4有する。FPC4313より周辺駆動回路4311に外部からの信号及び電源電位が入
力される。そして、周辺駆動回路4311からの出力は、画素部4312の有する画素に
接続された行方向の走査線や列方向の信号線に入力される。
さらに、表示素子3618に適用可能な表示素子の例を図44(a)、(b)に示す。つ
まり、実施の形態1で示した画素に適用可能な表示素子の構成について図44(a)、(
b)を用いて説明する。
図44(a)の表示素子は、基板4401の上に陽極4402、正孔注入材料からなる正
孔注入層4403、その上に正孔輸送材料からなる正孔輸送層4404、発光層4405
、電子輸送材料からなる電子輸送層4406、電子注入材料からなる電子注入層4407
、そして陰極4408を積層させた素子構造である。ここで、発光層4405は、一種類
の発光材料のみから形成されることもあるが、2種類以上の材料から形成されてもよい。
また本発明の素子の構造は、この構造に限定されない。
また、図44で示した各機能層を積層した積層構造の他、高分子化合物を用いた素子、
発光層に三重項励起状態から発光する三重項発光材料を利用した高効率素子など、バリエ
ーションは多岐にわたる。ホールブロック層によってキャリヤの再結合領域を制御し、発
光領域を二つの領域にわけることによって得られる白色表示素子などにも応用可能である
図44に示す本発明の素子作製方法は、まず、陽極4402(ITO)を有する基板4
401に正孔注入材料、正孔輸送材料、発光材料を順に蒸着する。次に電子輸送材料、電
子注入材料を蒸着し、最後に陰極4408を蒸着で形成する。
次に、正孔注入材料、正孔輸送材料、電子輸送材料、電子注入材料、発光材料の材料に
好適な材料を以下に列挙する。
正孔注入材料としては、有機化合物でればポルフィリン系の化合物や、フタロシアニン(
以下「HPc」と記す)、銅フタロシアニン(以下「CuPc」と記す)などが有効で
ある。また、使用する正孔輸送材料よりもイオン化ポテンシャルの値が小さく、かつ、正
孔輸送機能をもつ材料であれば、これも正孔注入材料として使用できる。導電性高分子化
合物に化学ドーピングを施した材料もあり、ポリスチレンスルホン酸(以下「PSS」と
記す)をドープしたポリエチレンジオキシチオフェン(以下「PEDOT」と記す)や、
ポリアニリンなどが挙げられる。また、絶縁体の高分子化合物も陽極の平坦化の点で有効
であり、ポリイミド(以下「PI」と記す)がよく用いられる。さらに、無機化合物も用
いられ、金や白金などの金属薄膜の他、酸化アルミニウム(以下「アルミナ」と記す)の
超薄膜などがある。
正孔輸送材料として最も広く用いられているのは、芳香族アミン系(すなわち、ベンゼ
ン環−窒素の結合を有するもの)の化合物である。広く用いられている材料として、4,
4’−ビス(ジフェニルアミノ)−ビフェニル(以下、「TAD」と記す)や、その誘導
体である4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−ビフ
ェニル(以下、「TPD」と記す)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェ
ニル−アミノ]−ビフェニル(以下、「α−NPD」と記す)がある。4,4’,4”−
トリス(N,N− ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(以下、「TDATA」
と記す)、4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N− フェニル−ア
ミノ]−トリフェニルアミン(以下、「MTDATA」と記す)などのスターバースト型
芳香族アミン化合物が挙げられる。
電子輸送材料としては、金属錯体がよく用いられ、先に述べたAlq、BAlq、トリ
ス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(以下、「Almq」と記す)、ビス
(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(以下、「Bebq」と記す
)などのキノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体などがある。また、ビ
ス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト]亜鉛(以下、「Zn(BO
X)」と記す)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト]亜鉛(
以下、「Zn(BTZ)」と記す)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有す
る金属錯体もある。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−
tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(以下、「PBD」と記す
)、OXD−7などのオキサジアゾール誘導体、TAZ、3−(4−tert−ブチルフ
ェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリ
アゾール(以下、「p−EtTAZ」と記す)などのトリアゾール誘導体、バソフェナン
トロリン(以下、「BPhen」と記す)、BCPなどのフェナントロリン誘導体が電子
輸送性を有する。
電子注入材料としては、上で述べた電子輸送材料を用いることができる。その他に、フッ
化カルシウム、フッ化リチウム、フッ化セシウムなどの金属ハロゲン化物や、酸化リチウ
ムなどのアルカリ金属酸化物のような絶縁体の、超薄膜がよく用いられる。また、リチウ
ムアセチルアセトネート(以下、「Li(acac)」と記す)や8−キノリノラト−リ
チウム(以下、「Liq」と記す)などのアルカリ金属錯体も有効である。
発光材料としては、先に述べたAlq、Almq、BeBq、BAlq、Zn(BOX)
、Zn(BTZ)などの金属錯体の他、各種蛍光色素が有効である。蛍光色素として
は、青色の4,4’−ビス(2,2 − ジフェニル−ビニル)−ビフェニルや、赤橙色
の4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H
−ピランなどがある。また、三重項発光材料も可能であり、白金ないしはイリジウムを中
心金属とする錯体が主体である。三重項発光材料として、トリス(2−フェニルピリジン
)イリジウム、ビス(2−(4’−トリル)ピリジナト−N,C2’)アセチルアセトナ
トイリジウム(以下「acacIr(tpy)」と記す)、 2,3,7,8,12,
13,17,18−オクタエチル−21H,23Hポルフィリン−白金などが知られてい
る。
以上で述べたような各機能を有する材料を、各々組み合わせ、高信頼性の表示素子を作製
することができる。
また、実施の形態1で示した画素構成の駆動用トランジスタの極性を変更し、Nチャネル
型のトランジスタにして、表示素子の対向電極の電位と電源線に設定する電位との高低を
逆にすれば、図44(a)とは逆の順番に層を形成した表示素子を用いることができる。
つまり、図44(b)に示すように、基板4401の上に陰極4408、電子注入材料か
らなる電子注入層4407、その上に電子輸送材料からなる電子輸送層4406、発光層
4405、正孔輸送材料からなる正孔輸送層4404、正孔注入材料からなる正孔注入層
4403、そして陽極4402を積層させた素子構造である。
また、表示素子は発光を取り出すために少なくとも陽極又は陰極の一方が透明であればよ
い。そして、基板上にTFT及び表示素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り出
す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対側の
面から発光を取り出す両面射出構造の表示素子があり、本発明の画素構成はどの射出構造
の表示素子にも適用することができる。
上面射出構造の表示素子について図45(a)を用いて説明する。
基板4500上に下地膜4505を介して駆動用TFT4501が形成され、駆動用TF
T4501のソース電極に接して第1の電極4502が形成され、その上に有機化合物を
含む層4503と第2の電極4504が形成されている。
また、第1の電極4502は表示素子の陽極である。そして第2の電極4504は表示素
子の陰極である。つまり、第1の電極4502と第2の電極4504とで有機化合物を含
む層4503が挟まれているところが表示素子となる。
また、ここで、陽極として機能する第1の電極4502に用いる材料としては、仕事関数
の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン
膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との
積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用
いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミッ
クコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。光を反射する金属膜を
用いることで光を透過させない陽極を形成することができる。
また、陰極として機能する第2の電極4504に用いる材料としては、仕事関数の小さい
材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、C
aF、またはCa)からなる金属薄膜と、透明導電膜(ITO(インジウムスズ
酸化物)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いる
のが良い。こうして薄い金属薄膜と、透明性を有する透明導電膜を用いることで光を透過
させることが可能な陰極を形成することができる。
こうして、図45(a)の矢印に示すように表示素子からの光を上面に取り出すことが可
能になる。つまり、図36の表示パネルに適用した場合には、基板3610側に光が射出
することになる。従って上面射出構造の表示素子を表示装置に用いる場合には封止基板3
604は光透過性を有する基板を用いる。
また、光学フィルムを設ける場合には、封止基板3604に光学フィルムを設ければよ
い。
なお、第1の電極4502を陰極として機能するMgAg、MgIn、AlLi等の仕事
関数の小さい材料からなる金属膜を用いることができる。そして、第2の電極4504に
はITO(インジウムスズ酸化物)膜、インジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電
膜を用いることができる。よって、この構成によれば、上面射出の透過率を高くすること
ができる。
また、下面射出構造の表示素子について図45(b)を用いて説明する。射出構造以外は
図45(a)と同じ構造の表示素子であるため同じ符号を用いて説明する。
ここで、陽極として機能する第1の電極4502に用いる材料としては、仕事関数の大き
い材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)膜、インジウ
ム亜鉛酸化物(IZO)膜などの透明導電膜を用いることができる。透明性を有する透明
導電膜を用いることで光を透過させることが可能な陽極を形成することができる。
また、陰極として機能する第2の電極4504に用いる材料としては、仕事関数の小さい
材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、C
aF、またはCa)からなる金属膜を用いることができる。こうして、光を反射
する金属膜を用いることで光が透過しない陰極を形成することができる。
こうして、図45(b)の矢印に示すように表示素子からの光を下面に取り出すことが可
能になる。つまり、図36の表示パネルに適用した場合には、基板3610側に光が射出
することになる。従って下面射出構造の表示素子を表示装置に用いる場合には基板361
0は光透過性を有する基板を用いる。
また、光学フィルムを設ける場合には、基板3610に光学フィルムを設ければよい。
両面射出構造の表示素子について図45(c)を用いて説明する。射出構造以外は図45
(a)と同じ構造の表示素子であるため同じ符号を用いて説明する。
ここで、陽極として機能する第1の電極4502に用いる材料としては、仕事関数の大き
い材料を用いることが望ましい。例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)膜、インジウ
ム亜鉛酸化物(IZO)膜などの透明導電膜を用いることができる。透明性を有する透明
導電膜を用いることで光を透過させることが可能な陽極を形成することができる。
また、陰極として機能する第2の電極4504に用いる材料としては、仕事関数の小さい
材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、C
aF、またはCa)からなる金属薄膜と、透明導電膜(ITO(インジウムスズ
酸化物)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等
)との積層を用いるのが良い。こうして薄い金属薄膜と、透明性を有する透明導電膜を用
いることで光を透過させることが可能な陰極を形成することができる。
こうして、図45(c)の矢印に示すように表示素子からの光を両面に取り出すことが可
能になる。つまり、図36の表示パネルに適用した場合には、基板3610側と封止基板
3604側に光が射出することになる。従って両面射出構造の表示素子を表示装置に用い
る場合には基板3610および封止基板3604は、ともに光透過性を有する基板を用い
る。
また、光学フィルムを設ける場合には、基板3610および封止基板3604の両方に
光学フィルムを設ければよい。
また、白色の表示素子とカラーフィルターを用いてフルカラー表示を実現する表示装置に
も本発明を適用することが可能である。
図46に示すように、基板4600上に下地膜4602が形成され、その上に駆動用TF
T4601が形成され、駆動用TFT4601のソース電極に接して第1の電極4603
が形成され、その上に有機化合物を含む層4604と第2の電極4605が形成されてい
る。
また、第1の電極4603は表示素子の陽極である。そして第2の電極4605は表示素
子の陰極である。つまり、第1の電極4603と第2の電極4605とで有機化合物を含
む層4604が挟まれているところが表示素子となる。図46の構成では白色光を発光す
る。そして、表示素子の上部に赤色のカラーフィルター4606R、緑色のカラーフィル
ター4606G、青色のカラーフィルター4606Bを設けられており、フルカラー表示
を行うことができる。また、これらのカラーフィルターを隔離するブラックマトリクス(
BMともいう)4607が設けられている。
上述した表示素子の構成は組み合わせて用いることができ、本発明の表示装置に適宜用
いることができる。また、上述した表示パネルの構成や、表示素子は例示であり、もちろ
ん他の構成を本発明の表示装置に適用することもできる。
(実施の形態9)
本発明は様々な電子機器に適用することができる。具体的には電子機器の表示部に適用す
ることができる。そのような電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル
型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオ
コンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電
話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDi
gital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像
を表示しうる発光装置を備えた装置)などが挙げられる。
図26(A)は発光装置であり、筐体26001、支持台26002、表示部26003
、スピーカー部26004、ビデオ入力端子26005等を含む。本発明の表示装置を表
示部26003に用いることができる。なお、発光装置は、パーソナルコンピュータ用、
テレビジョン放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用発光装置が含まれる。本発
明の表示装置を表示部26003に用いた発光装置は、消費電力の低減を図ることができ
る。
図26(B)はカメラであり、本体26101、表示部26102、受像部26103、
操作キー26104、外部接続ポート26105、シャッター26106等を含む。
本発明を表示部26102に用いたデジタルカメラは、消費電力の低減を図ることができ
る。
図26(C)はコンピュータであり、本体26201、筐体26202、表示部262
03、キーボード26204、外部接続ポート26205、ポインティングマウス262
06等を含む。本発明を表示部26203に用いたコンピュータは、消費電力の低減を図
ることができる。
図26(D)はモバイルコンピュータであり、本体26301、表示部26302、ス
イッチ26303、操作キー26304、赤外線ポート26305等を含む。本発明を表
示部26302に用いたモバイルコンピュータは、消費電力の低減を図ることができる。
図26(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)で
あり、本体26401、筐体26402、表示部A26403、表示部B26404、記
録媒体(DVD等)読み込み部26405、操作キー26406、スピーカー部2640
7等を含む。表示部A26403は主として画像情報を表示し、表示部B26404は主
として文字情報を表示することができる。本発明を表示部A26403や表示部B264
04に用いた画像再生装置は、消費電力の低減を図ることができる。
図26(F)はゴーグル型ディスプレイであり、本体26501、表示部26502、
アーム部26503を含む。本発明を表示部26502に用いたゴーグル型ディスプレイ
は、消費電力の低減を図ることができる。
図26(G)はビデオカメラであり、本体26601、表示部26602、筐体266
03、外部接続ポート26604、リモコン受信部26605、受像部26606、バッ
テリー26607、音声入力部26608、操作キー26609等を含む。本発明を表示
部26602に用いたビデオカメラは、消費電力の低減を図ることができる。
図26(H)は携帯電話機であり、本体26701、筐体26702、表示部2670
3、音声入力部26704、音声出力部26705、操作キー26706、外部接続ポー
ト26707、アンテナ26708等を含む。
近年、携帯電話機はゲーム機能やカメラ機能、電子マネー機能等を搭載し、高付加価値の
携帯電話機のニーズが強くなっている。このように多機能化し、携帯電話機は使用頻度が
高まる一方で、一回の充電により長時間使用できることが要求される。本発明を表示部2
6703に用いた携帯電話機は消費電力の低減を図ることができる。よって、長時間の使
用が可能となる。
このように本発明は、あらゆる電子機器に適用することが可能である。
(実施の形態10)
本実施の形態においては、画素部を複数の領域に分けて、それぞれの領域で別々に画素へ
の信号の書き込みを行うことが可能な表示装置について説明する。つまり、領域毎にドラ
イバから信号の書き込みを行うようにしてもよい。
画素部を2つの領域に分割し、それぞれ別の駆動回路によって信号の書き込みを行うこと
ができる表示装置の例を図24に示す。
図24に示す表示装置は第1の画素領域2405と、第2の画素領域2406と、第1の
画素領域2405の画素行を選択する走査線駆動回路2403と、第1の画素領域240
5にビデオ信号を入力する信号線駆動回路2401と、第2の画素領域2406の画素行
を選択する走査線駆動回路2404と、第1の画素領域2406にビデオ信号を入力する
信号線駆動回路2402と、を有する。
第1の画素領域2405には走査線G1〜Gmと信号線S1〜Snに対応してマトリクス
に画素2407が配置されている。また第2の画素領域2406には走査線G’1〜G’
mと信号線S’1〜S’nに対応してマトリクスに画素2407が配置されている。
走査線駆動回路2403には、クロック信号(G1_CLK)、クロック反転信号(G1
_CLKB)、スタートパルス信号(G1_SP)、出力制御信号(G1_ENABLE
)などが入力され、信号を書き込む画素行を選択する。そして、信号線駆動回路2401
には、クロック信号(S1_CLK)、クロック反転信号(S1_CLKB)、スタート
パルス信号(S1_SP)、出力制御信号(S1_ENABLE)、ビデオ信号(Dig
ital Video Data1)などが入力され、走査線駆動回路2403により選
択されている画素行にビデオ信号を入力する。なお、画素行の選択は走査線G1〜Gmに
走査信号を、画素行へのビデオ信号の入力は信号線S1〜Snへそれぞれビデオ信号を入
力することにより行われる。
なお、前のサブフレーム期間におけるアドレス期間に入力したビデオ信号と、後のサブフ
レーム期間において入力するビデオ信号とが一行分の画素において同じ場合に、後のサブ
フレーム期間においてはその一行分の画素への信号の書き込みを行わないようにする。そ
のため、前のサブフレーム期間におけるアドレス期間に入力したビデオ信号と、後のサブ
フレーム期間において入力するビデオ信号とが一行分の画素において同じかどうかを示す
出力制御信号(G1_ENABLE、S1_ENABLE)が走査線駆動回路2403及
び信号線駆動回路2401にそれぞれ入力される。
また、走査線駆動回路2404には、クロック信号(G2_CLK)、クロック反転信号
(G2_CLKB)、スタートパルス信号(G2_SP)、出力制御信号(G2_ENA
BLE)などが入力され、信号を書き込む画素行を選択する。そして、信号線駆動回路2
402には、クロック信号(S2_CLK)、クロック反転信号(S2_CLKB)、ス
タートパルス信号(S2_SP)、出力制御信号(S2_ENABLE)、ビデオ信号(
Digital Video Data2)などが入力され、走査線駆動回路2404に
より選択されている画素行にビデオ信号を入力する。なお、画素行の選択は走査線G’1
〜G’mに走査信号を、画素行へのビデオ信号の入力は信号線S’1〜S’nへそれぞれ
ビデオ信号を入力することにより行われる。
なお、前のサブフレーム期間におけるアドレス期間に入力したビデオ信号と、後のサブフ
レーム期間において入力するビデオ信号とが一行分の画素において同じ場合に、後のサブ
フレーム期間においてはその一行分の画素への信号の書き込みを行わないようにする。そ
のため、前のサブフレーム期間におけるアドレス期間に入力したビデオ信号と、後のサブ
フレーム期間において入力するビデオ信号とが一行分の画素において同じかどうかを示す
出力制御信号(G2_ENABLE、S2_ENABLE)が走査線駆動回路2404及
び信号線駆動回路2402にそれぞれ入力される。
なお、第1の画素領域2405と第2の画素領域2406とは別々にビデオ信号が書き込
まれるが、第1の画素領域2405と第2の画素領域2406とで一つの表示部としての
画像を表示する。つまり、一つの表示部としての画像のデータが、ビデオ信号(Digi
tal Video Data1)とビデオ信号(Digital Video Dat
a2)に分割されてそれぞれの信号線駆動回路に入力されている。
本構成のように画素部を分割することにより、信号書き込み期間を短くすることができる
ため、高精細化かつ高階調表示が可能な表示装置を提供することが可能となる。
なお、高精細化かつ高階調表示に伴って、信号の書き込み回数が増えてしまうことによっ
て消費電力が増加してしまう。しかし、本発明の表示装置は前のサブフレーム期間におけ
るアドレス期間に入力したビデオ信号と、後のサブフレーム期間において入力するビデオ
信号とが一行分の画素において同じ場合に、後のサブフレーム期間においてはその一行分
の画素への信号の書き込みを行わないようにするため、消費電力を低減することができる
また、本実施の形態の構成は、画素領域毎に画素への信号の書き込みができるので大表示
容量の表示装置(表示画素数の多い表示装置)に適用するとよい。つまり、表示容量が大
きくなると、全行の画素への書き込みに要する時間が長くなってしまうが、本実施の形態
の構成のように画素領域毎に画素への信号の書き込みを行えば領域を分けた分だけ全ての
画素への書き込みにようする時間を短くすることができる。
本実施例では、実施の形態1で示した表示装置において、1フレーム期間中のあるサブフ
レーム期間において、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号
のデータが、画素に書き込まれている一行分のデータと同じときに、そのビデオ信号を画
素に入力しない場合について図12(A)、(B)を用いて詳しく説明する。図12(A
)はある1フレーム期間における信号書き込動作と信号消去動作とを、横方向を時間軸、
縦方向を画素行軸として表したものである。
ここでは、i行目の画素行に着目して説明する。i行目の画素行において、第1のサブフ
レーム期間の信号書き込み時間をSF1a(i)とし、第2、第3、第4、第5、第6の
サブフレーム期間のそれぞれの信号書き込み時間をSF2a(i)、SF3a(i)、S
F4a(i)、SF5a(i)、SF6a(i)とする。また、図12(B)を用いてi
行目の画素に着目した点灯期間と非点灯期間について説明する。i行目に着目すると画素
への信号書き込み時間はデータ保持期間に比べて非常に短いため図12(B)では省略し
てある。SF1a(i)に信号が書き込まれると第1のサブフレーム期間のデータ保持期
間SF1s(i)となり、第2のサブフレーム期間の信号書き込み時間SF2a(i)の
始まりとともに、このデータ保持期間SF1s(i)の終期となる。そして、信号書き込
み時間SF2a(i)により画素へ信号が書き込まれると第2のサブフレーム期間のデー
タ保持期間SF2s(i)が始まり、信号消去動作によりデータ保持期間SF2s(i)
の終期となる。そして、消去動作によりi行目の画素の信号が消去されてから、第3のサ
ブフレーム期間の信号書き込み期間SF3a(i)の始まりまでは、非点灯期間となる。
同様に、第3のサブフレーム期間のデータ保持期間SF3s(i)は、第3のサブフレー
ム期間の信号書き込み時間SF3a(i)により画素へ信号が書き込まれてから第4のサ
ブフレーム期間の信号書き込み時間SF4a(i)まで、第4のサブフレーム期間のデー
タ保持期間SF4s(i)は、第4のサブフレーム期間の信号書き込み時間SF4a(i
)により画素へ信号が書き込まれてから第5のサブフレーム期間の信号書き込み時間SF
5a(i)まで、第5のサブフレーム期間のデータ保持期間SF5s(i)は、第5のサ
ブフレーム期間の信号書き込み時間SF5a(i)により画素へ信号が書き込まれてから
信号消去動作によりi行目の画素の信号が消去されるまで、第6のサブフレーム期間のデ
ータ保持期間SF6s(i)は、第6のサブフレーム期間の信号書き込み時間SF6a(
i)により画素へ信号が書き込まれてから、次のフレーム期間の第1のサブフレーム期間
の信号書き込み時間SF1a(i)までとなる。
ここで、SF1a(i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータがSF2a(i
)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータと同じならば、SF2a(i)におい
ては、i行目の画素への信号の書き込みを停止するようにする。また、SF3a(i)に
おける一行分の画素全てのビデオ信号のデータが画素を非点灯とするデータであれば、S
F3a(i)においては、i行目の画素への信号の書き込みを停止するようにする。また
、同様に、SF4a(i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータがSF3a(
i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータと同じならば、SF4a(i)にお
いては、i行目の画素への信号の書き込みを停止するようにする。また、SF5a(i)
における一行分の画素全てのビデオ信号のデータがSF4a(i)における一行分の画素
全てのビデオ信号のデータと同じならば、SF5a(i)においては、i行目の画素への
信号の書き込みを停止するようにする。また、SF6a(i)における一行分の画素全て
のビデオ信号のデータが画素を非点灯とするデータであれば、SF6a(i)においては
、i行目の画素への信号の書き込みを停止するようにする。
以上のように、1つ前のサブフレームにおいて入力した信号(ビデオ信号や消去信号)と
、1行分の画素のビデオ信号のデータが一致する場合には、そのサブフレーム期間のその
画素行への信号の書き込みを停止するようにする。例えば、その画素行を選択する走査線
駆動回路の信号を出力しないようにする。つまり、その画素行の走査線に画素行を選択し
ないためのL信号を入力するか、その画素行の走査線をフローティングにする。また、信
号線駆動回路もビデオ信号を出力しないようにする。信号線駆動回路からの出力は、画素
を点灯状態とする信号でもよいし、非点灯状態とする信号でもよい。できるだけ消費電力
がかからないような信号を入力すればよい。また、信号線をフローティングにしてもよい
こうすることにより、充放電の回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることが可
能となる。
本実施例では、実施の形態1で示した表示装置において、1フレーム期間中のあるサブフ
レーム期間において、画素への信号の消去を行う画素行における一行分のビデオ信号のデ
ータの全てが、画素を非点灯とするデータのときに、その画素行の信号を消去しない場合
について図12(A)、(B)を用いて詳しく説明する。図12(A)はある1フレーム
期間における信号書き込動作と信号消去動作とを、横方向を時間軸、縦方向を画素行軸と
して表したものである。
ここでは、i行目の画素行に着目して説明する。i行目の画素行において、第1のサブフ
レーム期間の信号書き込み時間をSF1a(i)とし、第2、第3、第4、第5、第6の
サブフレーム期間のそれぞれの信号書き込み時間をSF2a(i)、SF3a(i)、S
F4a(i)、SF5a(i)、SF6a(i)とする。また、第2のサブフレーム期間
の信号消去時間をSF2e(i)、第5のサブフレーム期間の信号消去時間をSF5e(
i)とする。また、図12(B)を用いてi行目の画素に着目した点灯期間と非点灯期間
について説明する。i行目に着目すると画素への信号書き込み時間はデータ保持期間に比
べて非常に短いため図12(B)では省略してある。SF1a(i)に信号が書き込まれ
ると第1のサブフレーム期間のデータ保持期間SF1s(i)となり、第2のサブフレー
ム期間の信号書き込み時間SF2a(i)の始まりとともに、このデータ保持期間SF1
s(i)の終期となる。そして、信号書き込み時間SF2a(i)により画素へ信号が書
き込まれると第2のサブフレーム期間のデータ保持期間SF2s(i)が始まり、信号消
去動作によりデータ保持期間SF2s(i)の終期となる。そして、消去動作によりi行
目の画素の信号が消去されてから、第3のサブフレーム期間の信号書き込み期間SF3a
(i)の始まりまでは、非点灯期間となる。同様に、第3のサブフレーム期間のデータ保
持期間SF3s(i)は、第3のサブフレーム期間の信号書き込み時間SF3a(i)に
より画素へ信号が書き込まれてから第4のサブフレーム期間の信号書き込み時間SF4a
(i)まで、第4のサブフレーム期間のデータ保持期間SF4s(i)は、第4のサブフ
レーム期間の信号書き込み時間SF4a(i)により画素へ信号が書き込まれてから第5
のサブフレーム期間の信号書き込み時間SF5a(i)まで、第5のサブフレーム期間の
データ保持期間SF5s(i)は、第5のサブフレーム期間の信号書き込み時間SF5a
(i)により画素へ信号が書き込まれてから信号消去動作によりi行目の画素の信号が消
去されるまで、第6のサブフレーム期間のデータ保持期間SF6s(i)は、第6のサブ
フレーム期間の信号書き込み時間SF6a(i)により画素へ信号が書き込まれてから、
次のフレーム期間の第1のサブフレーム期間の信号書き込み時間SF1a(i)までとな
る。
ここで、SF2a(i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータが、画素を非点
灯とするデータの場合SF2e(i)においては、i行目の画素への信号の消去を停止す
るようにする。また、SF5a(i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータが
、画素を非点灯とするデータの場合SF5e(i)においては、i行目の画素への信号の
消去を停止するようにする。
以上のように、信号を消去する場合、その直前に入力したビデオ信号に関して、1行分の
画素の全てのデータが、画素を非点灯とするデータである場合、その画素行の信号の消去
を停止するようにする。例えば、その画素行を選択する走査線駆動回路の信号を出力しな
いようにする。つまり、その画素行の走査線に画素行を選択しないためのL信号を入力す
るか、その画素行の走査線をフローティングにする。信号線駆動回路からは、その画素行
のビデオ信号を入力しつづけてもいいし、消去信号でもよい。できるだけ消費電力がかか
らないような信号を入力すればよい。また、信号線をフローティングにしてもよい。
こうすることにより、充放電の回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることが可
能となる。
本実施例では、実施の形態1で示した表示装置において、1フレーム期間中のあるサブフ
レーム期間において、画素への信号の書き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号
のデータが、画素に書き込まれている一行分のデータと同じ場合に、そのビデオ信号を画
素に入力しない。さらに、画素への信号の消去を行う画素行における一行分のビデオ信号
のデータの全てが、画素を非点灯とするデータの場合に、その画素行の信号を消去しない
場合について図12(A)、(B)を用いて説明する。
ここでは、i行目の画素行に着目して説明する。i行目の画素行において、第1のサブフ
レーム期間の信号書き込み時間をSF1a(i)とし、第2、第3、第4、第5、第6の
サブフレーム期間のそれぞれの信号書き込み時間をSF2a(i)、SF3a(i)、S
F4a(i)、SF5a(i)、SF6a(i)とする。また、第2のサブフレーム期間
の信号消去時間をSF2e(i)、第5のサブフレーム期間の信号消去時間をSF5e(
i)とする。また、図12(B)を用いてi行目の画素に着目した点灯期間と非点灯期間
について説明する。i行目に着目すると画素への信号書き込み時間はデータ保持期間に比
べて非常に短いため図11(B)では省略してある。SF1a(i)に信号が書き込まれ
ると第1のサブフレーム期間のデータ保持期間SF1s(i)となり、第2のサブフレー
ム期間の信号書き込み時間SF2a(i)の始まりとともに、このデータ保持期間SF1
s(i)の終期となる。そして、信号書き込み時間SF2a(i)により画素へ信号が書
き込まれると第2のサブフレーム期間のデータ保持期間SF2s(i)が始まり、信号消
去動作によりデータ保持期間SF2s(i)の終期となる。そして、消去動作によりi行
目の画素の信号が消去されてから、第3のサブフレーム期間の信号書き込み期間SF3a
(i)の始まりまでは、非点灯期間となる。同様に、第3のサブフレーム期間のデータ保
持期間SF3s(i)は、第3のサブフレーム期間の信号書き込み時間SF3a(i)に
より画素へ信号が書き込まれてから第4のサブフレーム期間の信号書き込み時間SF4a
(i)まで、第4のサブフレーム期間のデータ保持期間SF4s(i)は、第4のサブフ
レーム期間の信号書き込み時間SF4a(i)により画素へ信号が書き込まれてから第5
のサブフレーム期間の信号書き込み時間SF5a(i)まで、第5のサブフレーム期間の
データ保持期間SF5s(i)は、第5のサブフレーム期間の信号書き込み時間SF5a
(i)により画素へ信号が書き込まれてから信号消去動作によりi行目の画素の信号が消
去されるまで、第6のサブフレーム期間のデータ保持期間SF6s(i)は、第6のサブ
フレーム期間の信号書き込み時間SF6a(i)により画素へ信号が書き込まれてから、
次のフレーム期間の第1のサブフレーム期間の信号書き込み時間SF1a(i)までとな
る。
ここで、SF1a(i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータがSF2a(i
)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータと同じならば、SF2a(i)におい
ては、i行目の画素への信号の書き込みを停止するようにする。また、SF3a(i)に
おける一行分の画素全てのビデオ信号のデータが画素を非点灯とするデータであれば、S
F3a(i)においては、i行目の画素への信号の書き込みを停止するようにする。また
、同様に、SF4a(i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータがSF3a(
i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータと同じならば、SF4a(i)にお
いては、i行目の画素への信号の書き込みを停止するようにする。また、SF5a(i)
における一行分の画素全てのビデオ信号のデータがSF4a(i)における一行分の画素
全てのビデオ信号のデータと同じならば、SF5a(i)においては、i行目の画素への
信号の書き込みを停止するようにする。また、SF6a(i)における一行分の画素全て
のビデオ信号のデータが画素を非点灯とするデータであれば、SF6a(i)においては
、i行目の画素への信号の書き込みを停止するようにする。
また、SF2a(i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータが、画素を非点灯
とするデータの場合SF2e(i)においては、i行目の画素への信号の消去を停止する
ようにする。また、SF5a(i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータが、
画素を非点灯とするデータの場合SF5e(i)においては、i行目の画素への信号の消
去を停止するようにする。
以上のように、1つ前のサブフレームにおいて入力した信号(ビデオ信号や消去信号)と
、1行分の画素のビデオ信号のデータが一致する場合には、そのサブフレーム期間のその
画素行への信号の書き込みを停止するようにする。例えば、その画素行を選択する走査線
駆動回路の信号を出力しないようにする。つまり、その画素行の走査線に画素行を選択し
ないためのL信号を入力するか、その画素行の走査線をフローティングにする。また、信
号線駆動回路もビデオ信号を出力しないようにする。信号線駆動回路からの出力は、画素
を点灯状態とする信号でもよいし、非点灯状態とする信号でもよい。できるだけ消費電力
がかからないような信号を入力すればよい。また、信号線をフローティングにしてもよい
。さらに、信号を消去する場合、その直前に入力したビデオ信号に関して、1行分の画素
の全てのデータが、画素を非点灯とするデータである場合、その画素行の信号の消去を停
止するようにする。例えば、その画素行を選択する走査線駆動回路の信号を出力しないよ
うにする。つまり、その画素行の走査線に画素行を選択しないためのL信号を入力するか
、その画素行の走査線をフローティングにする。信号線駆動回路からは、その画素行のビ
デオ信号を入力しつづけてもいいし、消去信号でもよい。できるだけ消費電力がかからな
いような信号を入力すればよい。また、信号線をフローティングにしてもよい。
こうすることにより、充放電の回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることが可
能となる。
なお、非点灯がずっと続く場合には、1回画素に信号を入力したら、その後ずっと画素に
信号が入力されないことになってしまう。よって、その場合には、画素に入力された信号
が漏れて表示がおかしくなってしまう前に、定期的に信号を入力すればよい。なお、信号
の漏れを少なくするため、信号線には画素を非点灯にする信号を入力し続けておくことが
望ましい。なお、点灯がずっと続く場合には、消去信号を入力するときに画素の信号が書
き換わるので、問題はない。
本実施例においては、実施の形態1に示した表示装置におけるより好適な駆動方法につい
て説明する。
本発明の表示装置は、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して、サブフレー
ム期間毎に各画素の発光又は非発光を制御し、画素毎の発光時間の合計時間の違いによっ
て階調を表現する時間階調方式の駆動方法において、特に、各サブフレーム期間における
点灯回数を順次足し合わせていくことにより階調を表現する駆動方法に好適である。つま
り、階調数が大きくなるにしたがって、点灯するサブフレームが増えていくようにする。
そのため、小さい階調において点灯しているサブフレームは大きい階調においても点灯し
ていることになる。このような階調方式を、重ね合わせ時間階調方式という。
重ね合わせ時間階調方式において、3ビットの階調を表す場合について図22(A)、(
B)を用いて説明する。図22(A)はある1フレーム期間における信号書き込動作につ
いて、横方向を時間軸、縦方向を画素行軸として表したものである。3ビットの階調を表
現するためには1フレーム期間を7つのサブフレーム期間に分割する。
なお、ここでは、i行目の画素行に着目して説明する。i行目の画素行において、第1の
サブフレーム期間の信号書き込み時間をSF1a(i)とし、第2、第3、第4、第5、
第6、第7のサブフレーム期間のそれぞれの信号書き込み時間をSF2a(i)、SF3
a(i)、SF4a(i)、SF5a(i)、SF6a(i)、SF7a(i)とする。
また、図22(B)を用いてi行目の画素に着目した点灯期間について説明する。i行目
に着目すると画素への信号書き込み時間はデータ保持期間に比べて非常に短いため図22
(B)では省略してある。SF1a(i)に信号が書き込まれると第1のサブフレーム期
間のデータ保持期間SF1s(i)となり、第2のサブフレーム期間の信号書き込み時間
SF2a(i)の始まりとともに、このデータ保持期間SF1s(i)の終期となる。同
様に、それぞれのサブフレーム期間において、信号書き込みが行われるとデータ保持期間
が開始し、次のサブフレームの信号書き込みによりデータ保持期間の終期となる。こうし
て、第2、第3、第4、第5、第6、第7のサブフレーム期間のそれぞれのデータ保持期
間SF2s(i)、SF3s(i)、SF4s(i)、SF5s(i)、SF6s(i)
、SF7s(i)が設定される。こうして設定されたデータ保持期間SF1s(i)、S
F2s(i)、SF3s(i)、SF4s(i)、SF5s(i)、SF6s(i)、S
F7s(i)は等しい時間である。
ここで、SF1a(i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータがSF2a(i
)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータと同じならば、SF2a(i)におい
ては、i行目の画素への信号の書き込みを停止するようにする。また、SF3a(i)に
おける一行分の画素全てのビデオ信号のデータがSF2a(i)における一行分の画素全
てのビデオ信号のデータと同じならば、SF3a(i)においては、i行目の画素への信
号の書き込みを停止するようにする。また、SF4a(i)における一行分の画素全ての
ビデオ信号のデータがSF3a(i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータと
同じならば、SF4a(i)においては、i行目の画素への信号の書き込みを停止するよ
うにする。また、SF5a(i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータがSF
4a(i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータと同じならば、SF5a(i
)においては、i行目の画素への信号の書き込みを停止するようにする。SF6a(i)
における一行分の画素全てのビデオ信号のデータがSF5a(i)における一行分の画素
全てのビデオ信号のデータと同じならば、SF6a(i)においては、i行目の画素への
信号の書き込みを停止するようにする。また、SF7a(i)における一行分の画素全て
のビデオ信号のデータがSF6a(i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータ
と同じならば、SF7a(i)においては、i行目の画素への信号の書き込みを停止する
ようにする。
以上のように、1つ前のサブフレームにおいて入力した信号(ビデオ信号)と、1行分の
画素のビデオ信号のデータが一致する場合には、そのサブフレーム期間のその画素行への
信号の書き込みを停止するようにする。例えば、その画素行を選択する走査線駆動回路の
信号を出力しないようにする。つまり、その画素行の走査線に画素行を選択しないための
L信号を入力するか、その画素行の走査線をフローティングにする。また、信号線駆動回
路もビデオ信号を出力しないようにする。信号線駆動回路からの出力は、画素を点灯状態
とする信号でもよいし、非点灯状態とする信号でもよい。できるだけ消費電力がかからな
いような信号を入力すればよい。また、信号線をフローティングにしてもよい。
こうすることにより、充放電の回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることが可
能となる。
特に、重ね合わせ時間階調方式を採用すると、どの階調域においても点灯又は非点灯が連
続して行われるため、前後のサブフレームにおいて1行分の画素のビデオ信号のデータが
一致する確率が飛躍的に高くなるからである。
ここで、階調数毎にそれぞれのサブフレーム期間の点灯又は非点灯を説明する図を図27
に示す。丸印(○)がついているサブフレームでは点灯し、ばつ印(×)がついているサ
ブフレームでは非点灯の状態を示す。そして、各階調数において、点灯させるサブフレー
ムを足し合わせていくことにより階調を表現している。階調数0では、SF1〜SF7が
非点灯となる。階調数1ではSF1のみ点灯し、SF2〜SF7は非点灯となる。階調数
2ではSF1、SF2が点灯、SF3〜SF7は非点灯、階調数3ではSF1〜SF3が
点灯、SF4〜SF7が非点灯、階調数4ではSF1〜SF4が点灯、SF5〜SF7が
非点灯、階調数5ではSF1〜SF5が点灯、SF6、SF7が非点灯、階調数6ではS
F1〜SF6が点灯、SF7が非点灯、階調数7ではSF1〜SF7が全て点灯となる。
よって、階調数が大きいときには各サブフレーム期間において点灯が繰り返され、階調数
が小さいときには各サブフレーム期間において非点灯が繰り返されていることが分かる。
したがって、図31(a)に示すように表示画面全体が明るい場合や、図31(b)に示
すように表示画面全体が暗い場合や、図31(c)に示すように画面全体の表示が極端に
明るい表示と極端に暗い表示からなる場合に本発明の表示装置は大幅な消費電力の低減を
図ることができる。
例えば、図31(a)に示すように表示画面全体が明るい場合において、例えばある画素
行の全ての画素が階調数5〜7であったとすると、SF1〜SF5までは、その画素行の
画素は全て点灯している。よって、SF1においてその画素行に信号の書き込みを行った
後、再びその画素行へ信号を書き込むのはSF6のときである。つまり、その画素行への
4回の信号の書き込みを省略することが可能となる。
また、図31(b)に示すように表示画面全体が暗い場合において、例えばある画素行の
全ての画素が階調数0〜2であったとすると、SF3〜SF7は、その画素行の画素は全
て非点灯である。よって、SF3においてその画素行に信号を書き込みを行った後は再び
その画素行へ信号を書き込まずに済む。つまり、その画素行への4回の信号の書き込みを
省略することが可能となる。
また、図31(c)に示すように表示画面全体が極端に明るい表示と極端に暗い表示から
なる場合において、例えばある画素行の全ての画素が階調数0、1、6、7であったとす
ると、SF2〜SF6までは、その画素行の画素は全て点灯しているか全て非点灯である
。よって、SF2においてその画素行に信号を書き込みを行った後、再びその画素行へ信
号を書き込むのはSF7のときである。つまり、その画素行への4回の信号の書き込みを
省略することが可能となる。
なお図31(a)ではパーソナルコンピュータの表示画面に晴れの日の昼の空を表示して
いる場合について示したが、一例であってこれに限らない。
また、図31(b)ではパーソナルコンピュータの表示画面に夜の空を表示している場合
について示したが、一例であってこれに限らない。
また、図31(c)ではパーソナルコンピュータの表示画面に文字を表示している場合に
ついて示したが、一例であってこれに限らない。
なお、図27のように重ね合わせ時間階調方式を用いると、1フレーム期間内において、
サブフレーム期間の点灯か非点灯かが切り替わるのは一度のみのため、階調数が中間であ
っても前後のサブフレーム期間において、一行分の画素のデータが一致する確率は高いこ
とになる。よって、充放電の回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることが可能
となる。
また、このような駆動方法を用いることにより、疑似輪郭を低減することもできる。なぜ
なら、ある階調よりも高い階調においては、そのある階調およびその階調より低い階調に
おいて画素が点灯しているサブフレーム期間の全てにおいて画素が点灯しているからであ
る。よって、視線が動いても、階調の変わり目において、不正確な明るさで見えてしまう
ことを防ぐことができる。
また、階調数に対して選択するサブフレームの選択順序を変えることにより発光重心を中
心にすることが可能となる。図32にその一例を示す。階調数0では、SF1〜SF7が
非点灯となる。階調数1ではSF4のみ点灯し、SF1〜SF3、SF5〜7は非点灯と
なる。階調数2では、SF3及びSF4が点灯し、SF1、SF2、SF5〜7が非点灯
、階調数3ではSF3〜SF5が点灯、SF1、SF2、SF6、SF7が非点灯、階調
数4ではSF2〜SF5が点灯、SF1、SF6、SF7が非点灯、階調数5ではSF2
〜SF6が点灯、SF1、SF7が非点灯、階調数6ではSF1〜SF6が点灯、SF7
が非点灯、階調数7ではSF1〜SF7が全て点灯となる。つまり、低い階調数のとき点
灯させるサブフレームを真ん中のサブフレームから開始し、階調数が高くなるにつれて点
灯させるサブフレームは、真ん中のサブフレームから近いものから順に選択する方法であ
る。このように、サブフレームを選択することにより、発光重心を中心にすることができ
、きれいな表示を行うことができる。
なお、全てのサブフレームにおいての点灯時間の重み付けが等しいと、高階調表示を行う
ためにはサブフレーム数を多くする必要がある。よって、サブフレーム数を増やさずに高
階調表示を行うため、上位ビットや中位ビットや下位ビットのようにビットの領域を分け
て、その領域毎に等しい点灯時間の重み付けにする。例えば、上位ビットを2ビット、中
位ビットを2ビット、下位ビットを1ビットとした場合について図28を用いて説明する
上位ビットと中位ビットと下位ビットの点灯時間の重み付けは8:2:1としている。ま
た、上位2ビットのサブフレーム数は3個(SF1〜SF3)である、これにより、2ビ
ットつまり4階調を表現することができる。中位2ビットのサブフレーム数は3個(SF
4〜SF6)である。これにより、2ビットつまり4階調を表現することができる。また
、下位1ビットのサブフレーム数は1個(SF7)である、これにより、1ビットつまり
2階調を表現することができる。このように、上位ビットを3個のサブフレーム、中位ビ
ットを3個のサブフレーム、下位ビットを1個のサブフレーム、合計7個のサブフレーム
によって、5ビットつまり32階調を表現することができる。
図28に示す場合においても、1つ前のサブフレームにおいて入力した信号(ビデオ信号
)と、1行分の画素のビデオ信号のデータが一致する場合には、そのサブフレーム期間の
その画素行への信号の書き込みを停止するようにする。この場合、例えば、ある画素行の
全ての画素が階調数0〜7、階調数24〜31又は階調数0〜7及び階調数24〜31の
場合、SF1〜SF3はこの画素行の全ての画素が点灯又は非点灯の状態のまま変化しな
いためSF2及びSF3におけるその画素行への信号の書き込みを省略することができる
。よって、充放電の回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることが可能となる。
さらに、全ての画素が階調数0〜1、階調数30〜31又は階調数0〜1及び階調数30
〜31の場合、SF1〜SF6はこの画素行の全ての画素が点灯又は非点灯の状態のまま
変化しないためSF2〜SF6におけるその画素行への信号の書き込みを省略することが
できる。よって、大幅に充放電の回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることが
可能となる。つまり、画面全体の階調数が高階調又は低階調又は高階調及び低階調に大幅
に偏っているときに大幅な消費電力の低減が図ることが可能となる。
ここで、ある画素行の階調数が28〜31である場合の各サブフレームの点灯、非点灯を
図30(A)に示す。ある画素行が10列として説明する。SF1〜SF7において、丸
印(○)で囲まれているサブフレームが点灯させるサブフレームとする。なお、画素列1
は階調数28、画素列2は階調数31、画素列3は階調数29、画素列4は階調数28、
画素列5は階調数30、画素列6は階調数31、画素列7は階調数29、画素列8は階調
数30、画素列9は階調数28、画素列10は階調数30であるとする。すると、図30
(A)に示すように、SF1〜SF5までは全ての画素列において点灯であるので、この
画素行への信号の書き込みをSF2〜SF5まで省略することができる。よって、消費電
力を低減することができる。
また、多くの階調を表現するのにサブフレーム数を増やさないでよいため、高階調表示に
伴う消費電力の増加を防止することができる。
なお、上位ビットを重ね合わせ時間階調、下位ビットをデジタル時間階調とすることもで
きる。図29を用いて説明する。つまり、上位2ビットの点灯時間の重み付けは、下位3
ビットの重み付けを4:2:1としたときに8に相当する重み付けとする。上位2ビット
のサブフレーム数は3個(SF1〜SF3)である。これにより2ビットつまり4階調を
表現することができる。下位3ビットのサブフレーム数は3個(SF4〜SF6)である
。これにより3ビットの階調を表現することができる。このように、上位ビットを3個の
サブフレーム、下位ビットを3個のサブフレーム合計6個のサブフレームによって5ビッ
トつまり32階調を表現することができる。
よって、図29に示す場合においても、1つ前のサブフレームにおいて入力した信号(ビ
デオ信号)と、1行分の画素のビデオ信号のデータが一致する場合には、そのサブフレー
ム期間のその画素行への信号の書き込みを停止するようにする。この場合、ある画素行の
全ての画素が階調数0〜7、階調数24〜31又は階調数0〜7及び階調数24〜31の
場合、SF1〜SF3はこの画素行の全ての画素が点灯又は非点灯の状態のまま変化しな
いためSF2及びSF3におけるその画素行への信号の書き込みを省略することができる
ここで、ある画素行の階調数が0〜3及び28〜31である場合の各サブフレームの点灯
、非点灯を図30(B)に示す。ある画素行が10列として説明する。SF1〜SF6に
おいて、丸印(○)で囲まれているサブフレームが点灯させるサブフレームとする。なお
、画素列1は階調数28、画素列2は階調数31、画素列3は階調数29、画素列4は階
調数28、画素列5は階調数3、画素列6は階調数1、画素列7は階調数0、画素列8は
階調数2、画素列9は階調数28、画素列10は階調数30であるとする。すると、図3
0(B)に示すように、SF1〜SF4までは全ての画素列において点灯又は非点灯が続
くので、この画素行への信号の書き込みをSF2〜SF4まで省略することができる。よ
って、消費電力を低減することができる。
よって、充放電の回数を減らすことができ、消費電力の低減を図ることが可能となる。な
お、図29のように重ね合わせ時間階調にデジタル時間階調を組み合わせることによって
、サブフレーム数を減らすことができる。
本実施例では、信号を書き込む画素行のビデオ信号のデータが、直前に信号の書き込みを
行う画素行のビデオ信号のデータと全て一致した場合に、信号を書き込む画素行のビデオ
信号のデータを信号線駆動回路に書き込まない構成とする。つまり、一行づつ画素へ信号
の書き込みを行う線順次方式の表示装置において、直前の画素行に書き込むビデオ信号の
データと一致する画素行へのビデオ信号は、信号線駆動回路には入力せず、直前の画素行
のビデオ信号のデータを用いてその画素行への信号の書き込みを行う。または、直前の画
素への信号の書き込みにおいて同時に書き込みを行う。これを実施の形態1で示した表示
装置の駆動方法と組み合わせて用いることによりより消費電力の低減を図ることができる
本実施の例の表示装置について、図25を用いて説明する。メモリ読み出し選択回路25
01により、フレームメモリから画素へ書き込むビデオ信号のデータを読み出す。このビ
デオ信号のデータはサブフレームの一行分の画素毎に読み出され、入力レジスタ選択回路
2502によって、第1のシフトレジスタ2503又は第2のシフトレジスタ2505に
入力される。つまり、第1のシフトレジスタ2503と第2のシフトレジスタ2505に
交互に一行分の画素のビデオ信号のデータが入力される。
また、判別回路2504は第1のシフトレジスタ2503と第2のシフトレジスタ250
5に入力された一行分の画素のビデオ信号のデータを比較する。そして、第1のシフトレ
ジスタ2503と第2のシフトレジスタ2505に入力された一行分の画素のビデオ信号
のデータが一致するかしないかを示す出力制御信号(SR_ENABLE)を出力レジス
タ選択回路2506に入力する。
また、出力レジスタ選択回路2506は、第1のシフトレジスタ2503又は第2のシフ
トレジスタ2505のいずれかに先に書き込まれた方の一行分の画素のビデオ信号のデー
タを読み出して、ディスプレイ2507に入力する。なお、この一行分の画素のビデオ信
号のデータが、第1のシフトレジスタ2503または第2のシフトレジスタ2505の一
方に入力されたときに、他方に入力されていた一行分の画素のビデオ信号のデータと一致
していた場合には、その結果を示す出力制御信号(SR_ENABLE)が出力レジスタ
選択回路2506に入力されているため、出力レジスタ選択回路2506から、その一行
分の画素のデータのディスプレイ2507への入力は行われない。
なお判別回路2504には図38で示した構成を用いることができる。
なお、本実施例のような構成は、図2の構成と組み合わせて用いることが可能である。図
25の読み出し選択回路2501が図2の読み出し選択回路206に相当する。そして、
ディスプレイ2507が図2のディスプレイ208に対応する。
本実施例の構成によれば、ディスプレイコントローラ207において、第1のシフトレジ
スタ2503及び第2のシフトレジスタ2505が必要になる。しかし、これらを同一の
ICチップ上に形成しておけば、画素部とともに基板上に配置される信号線駆動回路に比
べて、負荷容量や配線抵抗や接触抵抗などが非常に小さくて済む。よって、ビデオ信号の
データをディスプレイ内の信号線駆動回路に入力するよりも大幅に消費電力を低減するこ
とができる。
本実施例においては、電流によって輝度が変化する電流駆動型表示素子で形成された画素
を有する表示装置の新たな駆動方法について説明する。
本実施例の駆動方法の基本的な構成について図65(A)を用いて説明する。図65(A
)はある1フレーム期間における信号書き込み期間(アドレス期間)とデータ保持期間(
サスティン期間)とを、横方向を時間軸、縦方向を画素行軸として表したものである。な
お、本駆動方法は、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割して、そのサブフレ
ーム期間毎に画素へのビデオ信号の書き込みを行い、サブフレーム期間毎に画素の点灯又
は非点灯を制御し、階調を表現する。
信号書き込み動作が、1行目から最終行のm行目まで完了するまでの期間がそれぞれのサ
ブフレーム期間におけるアドレス期間である。そして、アドレス期間終了し、次のサブフ
レーム期間までの期間がサスティン期間である。
本駆動方法は図65(B)に示すように、各サブフレーム期間のサスティン期間毎に表示
素子から得られる発光輝度を変化させるものである。ここで、サブフレーム期間SF1の
サスティン期間をSF1s、サブフレーム期間2のサスティン期間をSF2s、サブフレ
ーム期間SF3のサスティン期間をSF3s、サブフレーム期間SF4のサスティン期間
をSF4s、サブフレーム期間SF5のサスティン期間をSF5sとする。なお、各サス
ティン期間の長さは概略等しいものとする。ここで、SF1s、SF2s、SF3s、S
F4s、SF5sにおける画素から得られる発光強度をそれぞれSF1d、SF2d、S
F3d、SF4d、SF5dとする。そして、SF1d:SF2d:SF3d:SF4d
:SF5d=1:2:4:8:16とすると、各サブフレーム期間毎に画素の点灯非点灯
を選択することにより32階調を表現することが可能である。
よって、本構成によれば、各サブフレーム期間における各サスティン期間の長さは概略等
しいので、高階調を表現する場合であっても、LSBに対応するサブフレーム期間におい
てのサスティン期間を長くすることができる。
なお、本構成においても、1フレーム期間のあるサブフレーム期間において、画素への信
号の書き込みを行う画素行における一行分のビデオ信号のデータが、前回のサブフレーム
期間における一行分のビデオ信号のデータと同じ場合に、その画素行への信号の書き込み
を停止するようにする。
ここでは、i行目の画素行に着目して説明する。i行目の画素行において、第1のサブフ
レーム期間の信号書き込み時間をSF1a(i)とし、第2、第3、第4、第5のサブフ
レーム期間のそれぞれの信号書き込み時間をSF2a(i)、SF3a(i)、SF4a
(i)、SF5a(i)とする。
ここで、SF1a(i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータがSF2a(i
)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータと同じならば、SF2a(i)におい
ては、i行目の画素への信号の書き込みを停止するようにする。また、SF3a(i)に
おける一行分の画素全てのビデオ信号のデータが画素を非点灯とするデータであれば、S
F3a(i)においては、i行目の画素への信号の書き込みを停止するようにする。また
、同様に、SF4a(i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータがSF3a(
i)における一行分の画素全てのビデオ信号のデータと同じならば、SF4a(i)にお
いては、i行目の画素への信号の書き込みを停止するようにする。また、SF5a(i)
における一行分の画素全てのビデオ信号のデータがSF4a(i)における一行分の画素
全てのビデオ信号のデータと同じならば、SF5a(i)においては、i行目の画素への
信号の書き込みを停止するようにする。
よって、画素への信号の書き込みの際に充放電の回数を減らすことができ、消費電力を低
減することができる。
また、本実施例の駆動方法とデジタル時間階調法とを組み合わせることで容易に高階調表
示が可能となる。図66(A)を用いて説明する。
図66(A)はある1フレーム期間における信号書き込動作と信号消去動作とを、横方向
を時間軸、縦方向を画素行軸として表したものである。
ここでは、i行目の画素行に着目して説明する。i行目の画素行において、第1のサブフ
レーム期間の信号書き込み時間をSF1a(i)とし、第2、第3、第4、第5、第6の
サブフレーム期間のそれぞれの信号書き込み時間をSF2a(i)、SF3a(i)、S
F4a(i)、SF5a(i)、SF6a(i)とする。また、図66(B)を用いて1
フレーム期間中の画素から得られる発光強度について説明する。SF1a(i)に信号が
書き込まれると第1のサブフレーム期間のデータ保持期間SF1s(i)となり、第2の
サブフレーム期間の信号書き込み時間SF2a(i)の始まりとともに、このデータ保持
期間SF1s(i)の終期となる。そして、信号書き込み時間SF2a(i)により画素
へ信号が書き込まれると第2のサブフレーム期間のデータ保持期間SF2s(i)が始ま
り、第3のサブフレーム期間の信号書き込み時間SF3a(i)の始まりとともにデータ
保持期間SF2s(i)の終期となる。そして、信号書き込み時間SF3a(i)により
画素へ信号が書き込まれると第3のサブフレーム期間のデータ保持期間SF3s(i)が
始まり、信号消去動作によりデータ保持期間SF3s(i)の終期となる。そして、消去
動作によりi行目の画素の信号が消去されてから、第4のサブフレーム期間の信号書き込
み期間SF4a(i)の始まりまでは、非点灯期間となる。続いて、SF4a(i)に信
号が書き込まれると第4のサブフレーム期間のデータ保持期間SF4s(i)となり、第
5のサブフレーム期間の信号書き込み時間SF5a(i)の始まりとともに、このデータ
保持期間SF4s(i)の終期となる。そして、信号書き込み時間SF5a(i)により
画素へ信号が書き込まれると第5のサブフレーム期間のデータ保持期間SF5s(i)が
始まり、第6のサブフレーム期間の信号書き込み時間SF6a(i)の始まりとともにデ
ータ保持期間SF6s(i)の終期となる。そして、信号書き込み時間SF6a(i)に
より画素へ信号が書き込まれると第6のサブフレーム期間のデータ保持期間SF6s(i
)が始まり、信号消去動作によりデータ保持期間SF6s(i)の終期となる。そして、
消去動作によりi行目の画素の信号が消去されてから、次のフレーム期間の第1のサブフ
レーム期間の信号書き込み期間SF1a(i)の始まりまでは、非点灯期間となる。
ここで、図66では、それぞれのサブフレーム期間の長さをSF1s(i):SF2s(
i):SF3s(i):SF4s(i):SF5s(i):SF6s(i)=4:2:1
:4:2:1となるように設定する。そして、SF1s(i)、SF2s(i)及びSF
3s(i)の間における画素の発光強度をSF4s(i)、SF5s(i)及びSF6s
(i)における画素の発光強度の8倍にする。すると、1フレーム期間における、それぞ
れのサブフレーム期間の点灯状態の明るさは、第6のサブフレーム期間を1としたとき、
第5のサブフレーム期間は2、第4のサブフレーム期間は4、第3のサブフレーム期間は
8、第2のサブフレーム期間は16、第1のサブフレーム期間は32とすることができる
ので、64階調の表示が可能となる。なお、このとき、最も短いサブフレーム期間に対し
て最も長いサブフレーム期間の長さは約4倍程度であるので、最も短いサブフレーム期間
は、通常のデジタル時間階調による64階調のもっも短いサブフレーム期間より遙かに長
い時間にすることができる。よって、画素の信号の消去を行わなくても高階調の表示を行
うことが可能である。
また、図64に各サブフレーム期間毎に画素の発光強度を変えることが可能な表示装置の
構成例を示す。
図64に示す表示装置は、信号線駆動回路6401、走査線駆動回路6402、画素部6
403を有している。また、信号線駆動回路6401から列方向に伸張した信号線Sと、
走査線駆動回路から行方向に伸張した走査線Gに対応して、複数の画素6404が画素部
6403にマトリクスに配置されている。なお、画素6404は、一例として図10の画
素を用いている。図10の画素の電源線1007が図64に示す表示装置の電源線Vに相
当する。
また、表示装置は、モニター素子6405と、電流源6406と、バッファアンプ640
7とを有する。モニター素子6405には、電流源6406から任意の電流を供給する。
すると、モニター素子6405の両電極間には電圧が発生する。つまり、この電圧をこの
モニター素子6405の両電極間に印加すれば、電流源6406から供給される電流がモ
ニター素子6405に流れることになる。したがって、画素の表示素子に流したい電流を
モニター素子6405に供給し、このモニター素子6405に発生する電圧を画素の表示
素子に印加するようにすれば、点灯している画素の表示素子を所望の発光強度にすること
ができる。
よって、モニター素子6405の対向電極と表示素子の対向電極を同じ電位に設定する。
そして、モニター素子6405の画素電極の電位をバッファアンプ6407の入力端子に
入力する。そして、バッファアンプ6407の出力端子から概略等しい電位を出力する。
この電位は電源線Vに設定される。よって、駆動用トランジスタがオンすると、電源線V
に設定される電位と対向電極との電位差となる電圧が画素の表示素子に印加されるため、
任意の発光強度を設定することができる。つまり、本実施例の駆動方法に適用する場合に
は、サブフレーム期間毎に所望の発光強度を得るため電流源6406に流す電流値を設定
する。
本実施例では、印加電圧により画素の輝度が変化する表示素子を用いた場合の画素とその
画素を備えた表示装置の構成と、その好適な駆動方法について説明する。本実施例に示す
表示素子としては、特に液晶素子が好適である。
まず、図54に画素の基本構成を示す。画素はアナログ電圧保持回路と5401と、デジ
タル信号メモリ回路5402と、表示素子5403と信号線5404と、第1のスイッチ
5405と、第2のスイッチ5406とを有する。
本構成の場合、画素を選択する際に第1のスイッチ5405をオンにする。
動画表示のときには、第2のスイッチ5406でアナログ電圧保持回路5401を選択す
る。そして、信号線5404からビデオ信号に相当するアナログ電圧をアナログ電圧保持
回路5401に入力する。
アナログ電圧保持回路5401は、このアナログ電圧を保持し、表示素子5403に印加
する。こうして、アナログ電圧にしたがって画素の階調が表現される。そして、1フレー
ム期間毎に信号線5404からアナログ電圧がアナログ電圧保持回路5401に入力され
る。
そして、静止画表示のときには、第2のスイッチ5406でデジタル信号メモリ回路54
02を選択する。そして、信号線5404からビデオ信号に相当するデジタル信号をデジ
タル信号メモリ回路5402に入力する。
デジタル信号メモリ回路5402は、このデジタル信号を記憶し、表示素子5403の画
素電極の電位を設定する。こうして、デジタル信号メモリ回路5402から入力される電
位と、表示素子5403の対向電極5407との電位差にしたがって表示素子5403の
点灯又は非点灯が制御される。
なお、静止画表示のときには、面積階調法などを用いて、階調を表現することができる。
図55及び図56を用いて面積階調を用いた場合について説明する。
図55の表示装置は、第1の信号線駆動回路5501と、第2の信号線駆動回路5502
と画素部5503と、走査線駆動回路5504とを有し、画素部5503には、画素55
05が走査線と信号線に対応してマトリクスに配置されている。
画素5505は副画素5506a、副画素5506b、副画素5506cを有する。この
副画素の点灯領域に重み付けをする。例えば、点灯領域の大きさを2:2:2とい
う比率にする。こうすることにより、3ビットつまり8階調表示が可能となる。
なお、副画素5506aの第1スイッチ5507は信号線Daに接続され、副画素550
6bの第1スイッチ5507は信号線Dbに接続され、副画素5506cの第1スイッチ
5507が信号線Dcに接続されている。そして、走査線駆動回路5504から走査線S
に入力する信号により、副画素5506a、副画素5506b及び副画素5506cのそ
れぞれの第1スイッチ5507のオンオフを制御する。つまり、選択されている画素は、
第1スイッチ5507がオンしている。そして、アナログ電圧保持回路5509又はデジ
タル信号メモリ回路5510にそれぞれの信号線からアナログ電圧又はデジタル信号を書
き込む。
つまり、動画表示の場合、走査線Sに信号を入力して第1スイッチ5507をオンにし、
第2スイッチ5508でアナログ電圧保持回路5509を選択する。そして、第1の信号
線駆動回路5501から信号線Da、信号線Db、信号線Dcへビデオ信号に相当するア
ナログ電圧が入力される。そして、各副画素のアナログ電圧保持回路5509にアナログ
電圧が保持される。なお、このとき各信号線Da、信号線Db、信号線Dcに入力される
アナログ電圧は概略等しい電圧とする。よって、アナログ電圧の大きさによって、階調を
表すことができる。
一方、静止画表示の場合、走査線Sに信号を入力して第1スイッチ5507をオンにし、
第2スイッチ5508でデジタル信号メモリ回路5510を選択する。そして、第2の信
号線駆動回路5502から信号線Da、信号線Db、信号線Dcへビデオ信号に相当する
デジタル信号が入力される。そして、デジタル信号が各副画素のデジタル信号メモリ回路
5510に記憶される。なお、このとき各信号線Da、信号線Db、信号線Dcに入力さ
れるデジタル信号は各副画素の点灯領域の大きさに対応した各ビットの信号が入力される
。よって、デジタル信号によって各副画素の点灯又は非点灯を選択することにより、階調
を表すことができる。
次に図56の構成について説明する。図56の表示装置は、第1の信号線駆動回路560
1と、第2の信号線駆動回路5602と画素部5603と、走査線駆動回路5604とを
有し、画素部5603には、画素5605が走査線と信号線に対応してマトリクスに配置
されている。
画素5605は副画素5606a、副画素5606b、副画素5606cを有する。この
副画素の点灯領域に重み付けをする。例えば、点灯領域の大きさを2:2:2とい
う比率にする。こうすることにより、3ビットつまり8階調表示が可能となる。
なお、副画素5606a、副画素5606b、副画素5606cのそれぞれの第1スイッ
チ5607は信号線Dに接続されている。そして、副画素5606aの第1スイッチ56
07は走査線駆動回路5604から走査線Saに入力する信号により、副画素5606b
の第1スイッチ5607は走査線駆動回路5604から走査線Sbに入力する信号により
、副画素5606cの第1スイッチ5607は走査線駆動回路5604から走査線Scに
入力する信号によりオンオフを制御する。つまり、選択されている画素は、第1スイッチ
5607がオンしている。そして、アナログ電圧保持回路5609又はデジタル信号メモ
リ回路5610にそれぞれの信号線からアナログ電圧又はデジタル信号を書き込む。
つまり、動画表示の場合、走査線Sa、走査線Sb、走査線Scに順次信号を入力して各
副画素の第1スイッチ5607をオンにし、第2スイッチ5608でアナログ電圧保持回
路5609を選択する。そして、第1の信号線駆動回路5601から信号線Dへビデオ信
号に相当するアナログ電圧が入力される。そして、各副画素のアナログ電圧保持回路56
09に順次アナログ電圧が保持される。なお、このとき各副画素が選択されている間の信
号線Dに入力されるアナログ電圧は概略等しい電圧とする。よって、アナログ電圧の大き
さによって、階調を表すことができる。
一方、静止画表示の場合、走査線Sa、走査線Sb、走査線Scに順次信号を入力して各
副画素の第1スイッチ5607をオンにし、第2スイッチ5608でデジタル信号メモリ
回路5610を選択する。そして、第2の信号線駆動回路5602から信号線Dへビデオ
信号に相当するデジタル信号が入力される。そして、デジタル信号が各副画素のデジタル
信号メモリ回路5610に順次記憶される。なお、このとき各副画素が選択されている間
にそれぞれの副画素の点灯領域の大きさに対応した各ビットのデジタル信号が入力される
。よって、デジタル信号によって各副画素の点灯又は非点灯を選択することにより、階調
を表すことができる。
本発明の表示装置は、静止画表示の場合において、一部の画像が書き換えられるとき、書
き換えが行われない画素行への信号の書き込みを停止する。
つまり、一フレーム前の画素行のビデオ信号のデータが書き込みを行う画素行のデータと
一致する場合、走査線駆動回路はその画素行を選択しないようにする出力制御手段を有し
ている。
また、図57にアナログ電圧保持回路とデジタル信号メモリ回路を有する画素の構成例を
示す。画素は画素選択スイッチ5701と、第1のスイッチ5702と、第2のスイッチ
5703と、第3のスイッチ5704と、第1のインバータ5705と第2のインバータ
5706と表示素子5708と、信号線5709と、容量素子5710とを有する。
画素に信号を書き込む際には、画素選択スイッチ5701をオンにする。
ここで、動画表示のときには、第1のスイッチ5702及び第2のスイッチ5703をオ
フにする。なお、第3のスイッチ5704はオンでもオフでもどちらでもよい。そして、
信号線5709からビデオ信号に相当するアナログ電圧が入力され、容量素子5710に
このアナログ電圧分の電荷が蓄積される。そして、画素選択スイッチ5701をオフする
ことにより、容量素子5710にこのアナログ電圧が保持される。
こうして、アナログ電圧にしたがって階調が表現される。
一方、静止画表示のときには、まず第1のスイッチ5702をオンにし、第2のスイッチ
5703をオフにする。そして、第3のスイッチ5704をオフからオンにする。そして
、信号線5709からビデオ信号に相当するデジタル信号が第1のインバータ5705に
入力され、第1のインバータ5705からの出力が第2のインバータ5706に入力され
る。すると、第2のインバータ5706の出力が容量素子5710及び表示素子5708
に入力される。そして、画素選択スイッチ5701をオフしても、第2のインバータ57
06の出力を表示素子5708の画素電極に入力し続けることができる。なお、デジタル
信号による駆動能力が高い場合には第1のスイッチ5702と第3のスイッチ5704と
を同時にオンしてもよい。
デジタル信号が画素に書き込まれると、図58(A)のようにデジタル信号が記憶される
。つまり、矢印に示すように第1のインバータ5705の出力が第2のインバータ570
6の入力を設定し、第2のインバータ5706の出力が第1のインバータ5705の入力
を設定するので、画素への書き込みが行われた際のデジタル信号を記憶し続けることがで
きる。
なお、表示素子5708に液晶素子を適用する場合、液晶素子に直流電圧が長期間に渡っ
て印加されると、液晶素子は焼き付きなどを生じるため、定期的に液晶素子へ印加する電
圧を反転することがよい。よって、画素選択スイッチ5701をオフにし、第3のスイッ
チ5704をオンにした状態で、図58(B)に示すように定期的に第1のスイッチ57
02と第2のスイッチ5703とを交互にオンオフする。そして、この第1のスイッチ5
702と第2のスイッチ5703とを定期的にオンオフするタイミングで対向電極571
1に設定する電位も変化させ、白表示の画素においては、表示素子5708に印加する電
圧を交流電圧が印加されるようにする。一方、黒表示の画素においては、表示素子570
8に印加される電圧は、液晶素子のしきい値電圧以下となるようにする。
例えば、信号線5709から入力されるデジタル信号(Digital Video D
ata)がHigh(Hレベルともいう)のときに、その画素が点灯(白表示)、デジタ
ル信号(Digital Video Data)がLow(Lレベルともいう)のとき
に、その画素が非点灯(黒表示)となる場合について図59を用いて説明する。このとき
、画素への信号書き込み期間には対向電極5711に設定する電位はLレベルにしておく
。書き込み時間(画素への信号書き込み期間のうち、選択されている画素へ信号を書き込
む時間をいう)には、画素選択スイッチ5701をオン(on)、第1のスイッチ570
2をオン(on)、第2のスイッチ5703をオフ(off)にした状態で、第3のスイ
ッチ5704をオフ(off)からオン(on)にする。そして、静止画表示期間には、
画素選択スイッチ5701はオフ(off)にし、第3のスイッチをオン(on)にして
おく。
そして、図59に示すように、書き込み時間(画素への信号書き込み期間のうち、選択さ
れている画素へ信号を書き込む時間をいう)に信号線5709からHighのデジタル信
号(Digital Video Data)が入力される画素では、静止画表示期間に
おいて、第1のスイッチ5702がオン(on)、第2のスイッチ5703がオフ(of
f)し、第2のインバータ5706のHレベルの出力が表示素子5708の画素電極に入
力されるとき、表示素子5708の対向電極5711にはLレベルの電位を設定する。ま
た、第1のスイッチ5702がオフ(off)、第2のスイッチ5703がオン(on)
し、第1のインバータ5705のLレベルの出力が表示素子5708の画素電極に入力さ
れるとき、表示素子5708の対向電極5711にはHレベルの電位を設定する。こうし
て、表示素子5708に交流電圧を印加し続けることができる。
一方、書き込み時間(画素への信号書き込み期間のうち、選択されている画素へ信号を書
き込む時間をいう)に信号線5709からLowのデジタル信号(Digital Vi
deo Data)が入力される画素では、静止画表示期間において、第1のスイッチ5
702がオン(on)、第2のスイッチ5703がオフ(off)し、第2のインバータ
5706のLレベルの出力が表示素子5708の画素電極に入力されるとき、表示素子5
708の対向電極5711にはLレベルの電位を設定する。また、第1のスイッチ570
2がオフ(off)、第2のスイッチ5703がオン(on)し、第1のインバータ57
05のHレベルの出力が表示素子5708の画素電極に入力されるとき、表示素子570
8の対向電極5711にはHレベルの電位を設定する。こうして、表示素子5708に印
加される電圧は液晶素子のしきい値電圧以下の電圧とすることができる。
また、なお、静止画表示のときには、面積階調法などを用いて、階調を表現することがで
きる。
図60を用いて面積階調を適用した場合について簡単に説明する。画素は副画素6000
a、副画素6000b、副画素6000cを有する。この副画素の点灯領域に重み付けを
する。例えば、点灯領域の大きさを2:2:2という比率にする。こうすることに
より、3ビットつまり8階調表示が可能となる。
なお、図60の画素選択スイッチ6001、第1のスイッチ6002、第2のスイッチ6
003、第3のスイッチ6004、第1のインバータ6005、第2のインバータ600
6、表示素子6008、容量素子6010は、それぞれ図57の画素の画素選択スイッチ
5701、第1のスイッチ5702、第2のスイッチ5703、第3のスイッチ5704
、第1のインバータ5705、第2のインバータ5706、表示素子5708、容量素子
5710に相応する。そして、図57に示す信号線5709として、図60ではそれぞれ
の副画素毎に設けられている。つまり、副画素6000aの画素選択スイッチ6001は
信号線Daと、副画素6000bの画素選択スイッチ6001は信号線Dbと、副画素6
000cの画素選択スイッチ6001は信号線Dcと接続されている。そして、それぞれ
の信号線からそれぞれの副画素の点灯領域の大きさに対応した各ビットのデジタル信号が
入力される。よって、デジタル信号によって各副画素の点灯又は非点灯を選択することに
より、階調を表すことができる。
続いて、アナログ電圧保持回路とデジタル信号メモリ回路を有する画素の他の構成例を図
61に示す。画素は第1の画素選択スイッチ6101と、第2の画素選択スイッチ610
4と、第1の容量素子6102と、第2の容量素子6105と、表示素子6103と、ト
ランジスタ6106と、第1のスイッチ6107と、第2のスイッチ6108と、信号線
6109と、第1の電源線6110と、第2の電源線6111とを有する。第1の電源線
6110にはVrefhとVreflが交互に設定され、第2の電源線6111にはVc
omが設定されている。ここで、Vrefhは、(Vrefh>Vcom)且つ(Vre
fh−Vcom)>VLCD 、Vreflは、(Vrefl<Vcom)且つ(Vco
m−Vrefl)>VLCD を満たすような電位であり、Vrefh又はVreflを
表示素子6103の一方の電極に設定し、Vcomを他方の電極に設定したときに、表示
素子6103にしきい値電圧VLCD以上の電圧が印加されるようにする。また、表示素
子6103の対向電極6112には、第2の電源線6111と概略等しい電位を設定して
おく。つまり、表示素子6103の画素電極にVcomが設定されたときに、画素電極の
電位と対向電極の電位との電位差が表示素子6103のしきい値電圧VLCD以下となる
ようにする。
本画素の動作について説明する。動画表示の場合には、図62に示すように、第1の画素
選択スイッチ6101をオンにし、第2の画素選択スイッチ6104、第1のスイッチ6
107及び第2のスイッチ6108をオフにしておく。そして、信号線6109には、画
素の階調にしたがったアナログ電位が入力される。このアナログ電位がビデオ信号に相当
する。なお、図62は図61の画素と同じ構成であるため、符号については図61を参照
されたい。
続いて、静止画表示の場合について説明する。静止画表示の場合には、まず、第2の画素
選択スイッチ6104をオンにし、第1の画素選択スイッチ6101、第1のスイッチ6
107及び第2のスイッチ6108をオフにする。そして、信号線6109には、デジタ
ル信号が入力される。このデジタル信号がビデオ信号に相当する。すると、図63(A)
に示すように第2の容量素子6105にこの信号が書き込まれる。
次に、第2の画素選択スイッチ6104をオフにし、第1の画素選択スイッチ6101及
び第2のスイッチ6108をオフにしたまま第1のスイッチ6107をオンにする。する
と、図63(B)に示すように第1の電源線6110の電位Vrefhが第1の容量素子
6102の一方の電極に設定される。そして、第1の容量素子6102の他方の電極には
第2の電源線6111の電位Vcomが設定されていることから、容量素子6102には
電位差(Vrefh−Vcom)分の電荷が蓄積される。なお、このとき表示素子610
3の画素電極には電源電位Vrefhの電位が設定されている。
続いて、第1の画素選択スイッチ6101及び第2の画素選択スイッチ6104をオフに
したまま、第1のスイッチ6107をオフにし、第2のスイッチ6108をオンにする。
すると、トランジスタ6106は、第2の容量素子6105に書き込まれたデジタル信号
にしたがってそのオンオフが制御される。
つまり、第2の容量素子6105に書き込まれたデジタル信号がHレベルのときには、ト
ランジスタ6106がオンするため図63(c)に示すように第2の電源線6111の電
位Vcomが第1の容量素子6102の両電極に設定される。そして、表示素子6103
の画素電極にはVcomの電位が設定される。なお、表示素子6103の対向電極611
2には、Vcomと概略等しい電位が設定してあるため、このとき表示素子6103には
ほとんど電圧が印加されない。よって、この画素は非点灯となる。一方、第2の容量素子
6105に書き込まれたデジタル信号がLレベルのときには、トランジスタ6106がオ
フするため図63(d)に示すように、そのまま第1の容量素子6102は電圧を保持す
る。よって、表示素子6103の画素電極に設定される電位はVrefhのままなので、
この画素は点灯する。
続いて、次のフレーム期間において、第1の電源線6110に設定する電位をVrefl
にして同様の動作を行う。すると、点灯する画素の表示素子6103には、前のフレーム
期間表示素子6103とは逆のバイアスの電圧が印加される。こうして、1フレーム期間
毎に第1の電源線6110に設定する電位を変化させることにより、表示素子6103へ
印加するバイアスの向きを変えることができるため、表示素子6103の焼き付きを防止
することができる。
なお、第2の容量素子6105に保持されたデジタル信号は、トランジスタ6106のオ
ンオフを制御することができればよいため、第2の容量素子6105に蓄積された電荷が
多少放電してしまっても正常に動作することができる。よって、画素へのデジタル信号の
周期的な書き換えは、数フレーム期間又は十数フレーム期間毎に行えばよい。よって、消
費電力を低減することが可能である。
なお、静止画表示の場合において、一部の画像が変化するとき、画素へのデジタル信号の
周期的な書き換えとは別に、画素への信号の書き換えを行う。この場合において、本発明
の表示装置は、画点灯又は非点灯の状態が変化する画素が含まれる画素行のみ、周期的な
書き換えとは別に画素への信号の書き換えを行う。つまり、画素へ信号の書き込みを行う
画素行のデジタル信号のデータが、すでに画素へ書き込まれているデジタル信号のデータ
と同じ場合に、走査線駆動回路はその画素行を選択しない。
よって、さらなる消費電力の低減を図ることが可能である。
なお、本発明の表示装置へ適用可能な画素構成は上記に限られない。そして、デジタル信
号メモリ回路には図57に示したようにスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM
:Static Random Access Memory)を用いてもよいし、図6
1に示したようなダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM:Dynamic R
andom Access Memory)を用いてもよい。または、これらを組み合わ
せてもよい。
本実施例において、本発明の表示装置を表示部に有する携帯電話の構成例について図50
を用いて説明する。
表示パネル5010はハウジング5000に脱着自在に組み込まれる。ハウジング50
00は表示パネル5010のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる
。表示パネル5010を固定したハウジング5000はプリント基板5001に嵌入され
モジュールとして組み立てられる。
表示パネル5010はFPC5011を介してプリント基板5001に接続される。プ
リント基板5001には、スピーカ5002、マイクロフォン5003、送受信回路50
04、CPU及びコントローラなどを含む信号処理回路5005が形成されている。この
ようなモジュールと、入力手段5006、バッテリ5007を組み合わせ、筐体5009
に収納する。表示パネル5010の画素部は筐体5009に形成された開口窓から視認で
きように配置する。
表示パネル5010は、画素部と一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波
数の低い駆動回路)を基板上にTFTを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路(複数の
駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのICチップを
COG(Chip On Glass)で表示パネル5010に実装しても良い。あるい
は、そのICチップをTAB(Tape Automated Bonding)やプリ
ント基板を用いてガラス基板と接続してもよい。なお、一部の周辺駆動回路を基板上に画
素部と一体形成し、他の周辺駆動回路を形成したICチップをCOG等で実装した表示パ
ネルの構成は図42(a)に一例を示してある。このような構成とすることで、表示装置
の低消費電力化を図り、携帯電話機の一回の充電による使用時間を長くすることができる
。また、携帯電話機の低コスト化を図ることができる。
また、さらに消費電力の低減を図るため、図42(b)に示すように、基板上にTFTを
用いて画素部を形成し、全ての周辺駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップを
COG(Chip On Glass)などで表示パネルに実装しても良い。
また、本実施例に示した構成は携帯電話の一例であって、本発明の表示装置はこのような
構成の携帯電話に限られず様々な構成の携帯電話に適用することができる。
図48は表示パネル4801と、回路基板4802を組み合わせたELモジュールを示
している。表示パネル4801は画素部4803、走査線駆動回路4804及び信号線駆
動回路4805を有している。回路基板4802には、例えば、コントロール回路480
6や信号分割回路4807などが形成されている。表示パネル4801と回路基板480
2は接続配線4808によって接続されている。接続配線にはFPC等を用いることがで
きる。
表示パネル4801は、画素部と一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数
の低い駆動回路)を基板上にTFTを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路(複数の駆
動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのICチップをC
OG(Chip On Glass)などで表示パネル4801に実装するとよい。ある
いは、そのICチップをTAB(Tape Automated Bonding)やプ
リント基板を用いて表示パネル4801に実装しても良い。なお、一部の周辺駆動回路を
基板上に画素部と一体形成し、他の周辺駆動回路を形成したICチップをCOG等で実装
した構成は図42(a)に一例を示してある。
また、さらに消費電力の低減を図るため、ガラス基板上にTFTを用いて画素部を形成し
、全ての周辺駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip O
n Glass)表示パネルに実装してもよい。なお、基板上に画素部を形成し、その基
板上に周辺駆動回路を形成したICチップをCOG等で実装した構成は図42(b)に一
例を示してある。
このELモジュールによりELテレビ受像機を完成させることができる。図49は、E
Lテレビ受像機の主要な構成を示すブロック図である。チューナ4901は映像信号と音
声信号を受信する。映像信号は、映像信号増幅回路4902と、そこから出力される信号
を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路4903と、その映像
信号を駆動回路の入力仕様に変換するためのコントロール回路4806により処理される
。コントロール回路4806は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号が出力する。デジタ
ル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路4807を設け、入力デジタル信号をm個
に分割して供給する構成としても良い。
チューナ4901で受信した信号のうち、音声信号は音声信号増幅回路4904に送ら
れ、その出力は音声信号処理回路4905を経てスピーカー4906に供給される。制御
回路4907は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部4908から受け、チュ
ーナ4901や音声信号処理回路4905に信号を送出する。
図26(A)に示すように、図48のELモジュールを筐体26001に組みこんで、
テレビ受像機を完成させることができる。ELモジュールにより、表示部26003が形
成される。また、スピーカー26004、ビデオ入力端子26005などが適宜備えられ
ている。
勿論、本発明はテレビ受像機に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ
、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など特に大面積の
表示媒体として様々な用途に適用することができる。

Claims (3)

  1. 第1乃至第4のスイッチと、
    第1及び第2の容量素子と、
    トランジスタと、
    表示素子と、を有し、
    前記第1のスイッチの第1の端子は、信号線直接接続され、
    前記第1のスイッチの第2の端子は、前記第1の容量素子の第1の端子に直接接続され、
    前記第2のスイッチの第1の端子は、前記信号線直接接続され、
    前記第2のスイッチの第2の端子は、前記第2の容量素子の第1の端子に直接接続され、
    前記第1の容量素子の第2の端子及び前記第2の容量素子の第2の端子は、第1の電源線直接接続され、
    前記表示素子の第1の端子は、前記第1のスイッチの前記第2の端子に直接接続され、
    前記第3のスイッチの第1の端子は、第2の電源線直接接続され、
    前記第3のスイッチの第2の端子は、前記第1のスイッチの前記第2の端子に直接接続され、
    前記第4のスイッチの第1の端子は、前記第1のスイッチの前記第2の端子及び前記第3のスイッチの前記第2の端子に直接接続され、
    前記トランジスタのゲートは、前記第2のスイッチの前記第2の端子に直接接続され、
    前記トランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第4のスイッチの第2の端子に直接接続され、
    前記トランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第1の電源線直接接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記トランジスタはチャネル領域に化合物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記化合物半導体は、InとGaとZnとを含むことを特徴とする半導体装置。
JP2013180972A 2005-05-20 2013-09-02 半導体装置 Expired - Fee Related JP5663639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180972A JP5663639B2 (ja) 2005-05-20 2013-09-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148801 2005-05-20
JP2005148801 2005-05-20
JP2013180972A JP5663639B2 (ja) 2005-05-20 2013-09-02 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126462A Division JP2006350304A (ja) 2005-05-20 2006-04-28 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014029538A JP2014029538A (ja) 2014-02-13
JP5663639B2 true JP5663639B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=37425350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180972A Expired - Fee Related JP5663639B2 (ja) 2005-05-20 2013-09-02 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8847861B2 (ja)
JP (1) JP5663639B2 (ja)
KR (1) KR101317253B1 (ja)
CN (1) CN1866340B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100638304B1 (ko) * 2002-04-26 2006-10-26 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 패널의 드라이버 회로
US7439667B2 (en) 2003-12-12 2008-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device with specific four color arrangement
TWI402539B (zh) * 2003-12-17 2013-07-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和其製造方法
US9922600B2 (en) * 2005-12-02 2018-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8138075B1 (en) 2006-02-06 2012-03-20 Eberlein Dietmar C Systems and methods for the manufacture of flat panel devices
KR100944499B1 (ko) * 2007-12-28 2010-03-03 신코엠 주식회사 휴대용 amoled의 저전력 디지털 구동장치
JP2010128014A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
CN102201215A (zh) * 2008-12-24 2011-09-28 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其驱动方法
CN101762915B (zh) * 2008-12-24 2013-04-17 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其驱动方法
KR101933841B1 (ko) * 2009-10-16 2018-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
KR102329497B1 (ko) * 2009-11-13 2021-11-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
KR20180030255A (ko) * 2009-11-30 2018-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 구동 방법, 및 이 액정 표시 장치를 구비하는 전자기기
JP5491835B2 (ja) * 2009-12-02 2014-05-14 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 画素回路および表示装置
EP2513893A4 (en) * 2009-12-18 2016-09-07 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device and electronic device
JP2012113965A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Canon Inc 有機el表示装置
JP2012113245A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Canon Inc 表示装置
KR101818567B1 (ko) * 2011-05-18 2018-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
CN103137081B (zh) * 2011-11-22 2014-12-10 上海天马微电子有限公司 一种显示面板栅驱动电路及显示屏
JPWO2013118219A1 (ja) 2012-02-08 2015-05-11 パナソニック株式会社 El表示装置およびその製造方法
KR20140000075A (ko) * 2012-06-22 2014-01-02 삼성디스플레이 주식회사 파워 유닛 및 이를 구비하는 유기 발광 표시 장치
KR102082794B1 (ko) 2012-06-29 2020-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법, 및 표시 장치
US20140111558A1 (en) * 2012-10-23 2014-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and program
TWI600959B (zh) 2013-01-24 2017-10-01 達意科技股份有限公司 電泳顯示器及其面板的驅動方法
JP6067097B2 (ja) * 2013-03-08 2017-01-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20230173231A (ko) 2013-03-11 2023-12-26 매직 립, 인코포레이티드 증강 및 가상 현실을 위한 시스템 및 방법
KR102560629B1 (ko) 2013-03-15 2023-07-26 매직 립, 인코포레이티드 디스플레이 시스템 및 방법
TWI485693B (zh) * 2013-06-17 2015-05-21 Novatek Microelectronics Corp 源極驅動器
KR102137042B1 (ko) * 2014-03-31 2020-07-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US10373991B2 (en) 2015-08-19 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, operating method thereof, and electronic device
EP3374821A1 (en) * 2015-09-23 2018-09-19 Medintec B.V. Video glasses
CN106571116A (zh) * 2015-10-13 2017-04-19 中华映管股份有限公司 显示面板
KR102617041B1 (ko) 2015-12-28 2023-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 장치, 텔레비전 시스템, 및 전자 기기
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
KR102546995B1 (ko) * 2016-11-04 2023-06-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 휘도 보상 방법
WO2018155346A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 シャープ株式会社 駆動回路、マトリックス基板および表示装置
CN206805075U (zh) * 2017-06-06 2017-12-26 深圳Tcl新技术有限公司 直下式背光模组及显示装置
US11536950B2 (en) * 2017-12-29 2022-12-27 Texas Instruments Incorporated Capacitive-based determination of micromirror status
KR20230164225A (ko) 2018-02-01 2023-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
US10854129B2 (en) 2018-06-18 2020-12-01 Apple Inc. Hybrid architecture for zero border display
CN109003584B (zh) * 2018-07-24 2020-06-26 惠科股份有限公司 显示装置及其显示面板
CN112639579B (zh) 2018-08-31 2023-09-15 奇跃公司 用于增强现实装置的空间分辨的动态调暗
KR102693495B1 (ko) 2018-10-08 2024-08-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102687516B1 (ko) * 2018-12-12 2024-07-22 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2022517207A (ja) 2019-01-11 2022-03-07 マジック リープ, インコーポレイテッド 種々の深度における仮想コンテンツの時間多重化された表示
JP7286331B2 (ja) * 2019-02-06 2023-06-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示方法
TWI698846B (zh) * 2019-03-22 2020-07-11 大陸商北京集創北方科技股份有限公司 具led開路檢測功能的led顯示驅動電路、led開路檢測方法及led顯示裝置
KR20220016350A (ko) * 2020-07-30 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 스캔 드라이버 및 표시 장치
JP7492432B2 (ja) * 2020-10-12 2024-05-29 キヤノン株式会社 表示装置、電子装置および移動体
CN112967663B (zh) * 2020-11-16 2022-08-05 重庆康佳光电技术研究院有限公司 Led驱动方法及驱动装置
JP2022098627A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
TWI796138B (zh) * 2021-03-08 2023-03-11 瑞鼎科技股份有限公司 低功耗的顯示驅動裝置及方法
US11735128B2 (en) * 2021-03-19 2023-08-22 Innolux Corporation Driving method for display device
WO2024197636A1 (zh) * 2023-03-29 2024-10-03 京东方科技集团股份有限公司 驱动电路、驱动方法、像素电路、显示面板和显示装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2784615B2 (ja) 1991-10-16 1998-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JP3476241B2 (ja) 1994-02-25 2003-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置の表示方法
KR0155890B1 (ko) * 1995-09-28 1998-12-15 윤종용 화상 표시 장치의 다계조 표시 구동 방법
JP2853764B2 (ja) 1996-09-06 1999-02-03 日本電気株式会社 Lcdドライバ
JP2000194305A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Fujitsu Ltd 画像表示システム
JP3831156B2 (ja) 1999-09-09 2006-10-11 株式会社日立製作所 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
US6847341B2 (en) * 2000-04-19 2005-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving the same
JP2001305511A (ja) 2000-04-26 2001-10-31 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及び携帯電話機
JP2002082659A (ja) 2000-07-03 2002-03-22 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
US6828950B2 (en) * 2000-08-10 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving the same
TW507192B (en) 2000-09-18 2002-10-21 Sanyo Electric Co Display device
JP3668115B2 (ja) 2000-09-18 2005-07-06 三洋電機株式会社 表示装置
JP5019668B2 (ja) 2000-09-18 2012-09-05 三洋電機株式会社 表示装置及びその制御方法
JP3711006B2 (ja) 2000-09-18 2005-10-26 三洋電機株式会社 表示装置
JP2002149104A (ja) 2000-11-14 2002-05-24 Advanced Display Inc 表示装置
JP2002358031A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその駆動方法
JP4322479B2 (ja) 2001-07-04 2009-09-02 東芝モバイルディスプレイ株式会社 平面表示装置
US6784878B2 (en) 2001-07-04 2004-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Flat-panel display device
JP2003044017A (ja) 2001-08-03 2003-02-14 Nec Corp 画像表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
KR100940342B1 (ko) * 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
JP4040866B2 (ja) 2001-11-16 2008-01-30 株式会社東芝 表示装置
JP2003167561A (ja) 2001-12-04 2003-06-13 Sony Corp 表示装置およびこれを用いた携帯端末装置
JP2003283271A (ja) * 2002-01-17 2003-10-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気回路
KR100445433B1 (ko) 2002-03-21 2004-08-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시 장치와 그 구동 방법 및 구동 장치
JP4092132B2 (ja) * 2002-04-26 2008-05-28 Necエレクトロニクス株式会社 表示装置
KR100864492B1 (ko) 2002-05-03 2008-10-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2004062161A (ja) 2002-06-07 2004-02-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の走査線選択方法及び電子機器
EP1388842B1 (en) * 2002-08-09 2013-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multi-window display device and method of driving the same
WO2004086344A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 表示装置及びその駆動方法
JP4393812B2 (ja) 2003-07-18 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
US7683860B2 (en) * 2003-12-02 2010-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof, and element substrate
TWI232426B (en) 2004-04-08 2005-05-11 Toppoly Optoelectronics Corp Circuitry and method for displaying of a monitor
JP4926463B2 (ja) 2004-12-03 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US20070035488A1 (en) 2004-12-03 2007-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1866340A (zh) 2006-11-22
CN1866340B (zh) 2012-04-04
JP2014029538A (ja) 2014-02-13
US20060267889A1 (en) 2006-11-30
KR20060120510A (ko) 2006-11-27
US8847861B2 (en) 2014-09-30
KR101317253B1 (ko) 2013-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663639B2 (ja) 半導体装置
JP5679533B2 (ja) 表示装置
US9047822B2 (en) Display device where supply of clock signal to driver circuit is controlled
JP5640066B2 (ja) 半導体装置
JP6346145B2 (ja) 表示装置
JP5848278B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2016035602A (ja) 表示装置
JP5364235B2 (ja) 表示装置
JP4693757B2 (ja) 表示装置
JP5264014B2 (ja) 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP4999390B2 (ja) 表示装置
JP2006350304A (ja) 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP5177953B2 (ja) 半導体装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees