JP5848278B2 - 表示装置の駆動方法 - Google Patents
表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5848278B2 JP5848278B2 JP2013082136A JP2013082136A JP5848278B2 JP 5848278 B2 JP5848278 B2 JP 5848278B2 JP 2013082136 A JP2013082136 A JP 2013082136A JP 2013082136 A JP2013082136 A JP 2013082136A JP 5848278 B2 JP5848278 B2 JP 5848278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- potential
- emitting element
- electrode
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 72
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 157
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 125
- 239000010408 film Substances 0.000 description 105
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 82
- 239000000463 material Substances 0.000 description 77
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 72
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 49
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 43
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 27
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 25
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 17
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 15
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 13
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 11
- 239000002585 base Substances 0.000 description 10
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 9
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 8
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 8
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 8
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 7
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 7
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- -1 calcium nitride Chemical class 0.000 description 6
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910017073 AlLi Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910017911 MgIn Inorganic materials 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N orlistat Chemical compound CCCCCCCCCCC[C@H](OC(=O)[C@H](CC(C)C)NC=O)C[C@@H]1OC(=O)[C@H]1CCCCCC AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical group C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n-diphenyl-4-n,4-n-bis[4-(n-phenylanilino)phenyl]benzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=NC2=C1C=CC1=C(C=3C=CC=CC=3)C=CN=C21 DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(4-phenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M caesium fluoride Chemical compound [F-].[Cs+] XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- NJWNEWQMQCGRDO-UHFFFAOYSA-N indium zinc Chemical compound [Zn].[In] NJWNEWQMQCGRDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2-diphenylethenyl)-4-[4-(2,2-diphenylethenyl)phenyl]benzene Chemical group C=1C=C(C=2C=CC(C=C(C=3C=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IRJMBXOCQGQVDB-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8,12,17,18,23-octaethyl-21h-porphyrin;platinum Chemical compound [Pt].N1C(C=C2C(=C(CC)C(C=C3C(CC)=CC(N3CC)=C3)=N2)CC)=C(CC)C(CC)=C1C=C1C(CC)=C(CC)C3=N1 IRJMBXOCQGQVDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-(4-tert-butylphenyl)-5-[3-[5-(4-tert-butylphenyl)-1,3,4-oxadiazol-2-yl]phenyl]-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=C(C=CC=2)C=2OC(=NN=2)C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)O1 FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 2-[2-[(e)-2-[4-(dimethylamino)phenyl]ethenyl]-6-methylpyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\C=C\C1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 0.000 description 1
- HONWGFNQCPRRFM-UHFFFAOYSA-N 2-n-(3-methylphenyl)-1-n,1-n,2-n-triphenylbenzene-1,2-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C(=CC=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 HONWGFNQCPRRFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-n-[4-[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical group CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N acetylacetonate Chemical compound CC(=O)[CH-]C(C)=O CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N benzo[h]quinoline Chemical group C1=CN=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L beryllium;benzo[h]quinolin-10-olate Chemical compound [Be+2].C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21.C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21 GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N butyl pbd Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC=CC=2)O1 XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N iridium;2-phenylpyridine Chemical compound [Ir].C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenyl-4-[4-(n-phenylanilino)phenyl]aniline Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 150000005041 phenanthrolines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000002943 quinolinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- QEPMORHSGFRDLW-UHFFFAOYSA-L zinc;2-(2-hydroxyphenyl)-3h-1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound [Zn+2].OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)OC2=CC=CC=C2N1.OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)OC2=CC=CC=C2N1 QEPMORHSGFRDLW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
- G09G3/3241—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
- G09G3/325—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0417—Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
- G09G2310/0256—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
電子機器に関する。
tor : 薄膜トランジスタ)を形成する技術が大幅に進歩し、アクティブマトリクス
型の表示装置の開発が進められている。
の表示装置が注目を浴びている。このような自発光型の表示装置に用いられる発光素子と
しては、有機発光ダイオード(OLED(Organic Light Emittin
g Diode)、有機EL素子、エレクトロルミネッセンス(Electro Lum
inescence:EL)素子などとも言う)が注目を集めており、有機ELディスプ
レイなどに用いられるようになってきている。発光素子は自発光型であるため、液晶表示
装置と違いバックライト等の光源を必要としない。このため表示装置の軽量化や薄型化を
実現する手段として有望視され、近年液晶テレビに追随して大画面ELディスプレイの開
発も行われている。
子の寿命の短さであった。EL層の寿命の長さを左右する要因として、ELディスプレイ
を駆動するデバイスの構造、EL層を構成する有機EL材料の特性、電極の材料、作成行
程における条件等が挙げられる。
いるのが、ELディスプレイの駆動方法である。EL素子を発光させるために、EL層を
挟んだ陽極と陰極の2つの電極に、直流の電流をかける方法が、従来一般的に用いられて
きた。つまり、ELディスプレイは直流駆動されており、EL層に加えられるEL駆動電
圧は常に同じ極性を有していた。
の駆動電圧を印加する際には、短絡箇所を絶縁化するのに十分な電流を短絡箇所に流すこ
とができ、発光素子の寿命を延ばすことが可能な駆動方法が提案されている(特許文献1
参照)。
まう初期不良がある。短絡は、発光素子の形成前に異物(ゴミ)が付着することによって
起こる場合と、陽極の形成時に、該陽極に微細な突起が生じてしまったために電界発光層
にピンホールが生じて起こる場合と、電界発光層の膜厚が薄いために電界発光層が均一に
成膜されずにピンホールが生じて起きる場合などがある。このような初期不良が発生した
画素では、信号に応じた点灯及び非点灯が行われず、電流のほとんどすべてが短絡部を流
れて素子全体が消光する現象が生じたり、特定の画素が点灯又は非点灯しない現象が生じ
たりして、画像の表示が良好に行われない。
に起因する進行性不良(経時劣化ともいう)が生じることがある。時間の経過に伴って新
たに発生した陽極と陰極の短絡は、陽極の形成時に生じた微細な突起により発生する。つ
まり、一対の電極間に電界発光層が挟まれた積層体には、潜在的な短絡箇所が存在してお
り、時間の経過に伴って短絡箇所が露顕する。また進行性不良は、陽極と陰極の短絡の他
に、電界発光層と陰極の間の微少な空隙が、時間と共に広がることで、電界発光層と陰極
の間の接触不良を引き起こすことにより生じるとも言われている。
することで絶縁化し、更に進行するのを抑えることができる。進行性不良についても、短
絡箇所を炭化または酸化することで絶縁化させたり、電界発光層と陰極の間の空隙の広が
りを抑制させたりすることで、その発生及び進行を抑えることが可能である。
で駆動するとは、発光素子に極性の異なる電圧を交互に加えることをいう。すなわち、発
光に必要な順方向の電圧の他に、逆方向の電圧を加えることをいう。順方向の電圧と逆方
向の電圧とは、強さや印加時間が必ずしも等しくなくてもよい。ごくわずかな逆方向の電
圧しか印加しない場合であっても、交流と称することにする。本発明は発光素子に逆方向
の電圧を印加し、逆方向バイアスの電流を流すことで交流駆動を行い、発光素子の不良を
抑制する。
必要がある。通常短絡箇所に絶縁化するのに十分な電流の値は、発光素子を発光させるた
めに順方向に流れる電流値よりもはるかに大きいことが望ましいとされる。
及び駆動方法が課題となっている。例えば、半導体膜にポリシリコンを用いた場合、結晶
化のプロセスが必要となるが、大面積基板に均一なレーザー光を照射することは難しいた
め、広い面積に渡って一様な結晶を得ることが困難となる。そこで、大面積化を可能とし
、製造工程が簡略で結晶化を必要としない、アモルファスシリコンを用いた高品質な表示
装置の作製及び駆動方法の開発が進められている。しかし、アモルファスシリコンを用い
る場合、Pチャネル型トランジスタでは十分な動作特性や機能を実現することができない
ため、表示装置にはNチャネル型トランジスタで構成する必要があった。
動方法に適用することを目的とする。さらに、良好な発光特性を提供するとともに、発光
素子の寿命を延ばすため、発光素子に逆方向の電圧を印加することが可能な表示装置を提
供することを課題とする。
画素電極と対向電極とを有する発光素子と、映像信号の入力を制御する第1のトランジス
タと、発光素子に順方向に流れる電流を制御する第2のトランジスタと、発光素子に逆方
向に流れる電流を制御する第3のトランジスタとを画素に有する。そして、第1のトラン
ジスタのゲート電極は第1の配線と電気的に接続され、第1のトランジスタのソース電極
もしくはドレイン電極の一方は映像信号が流れる第2の配線と電気的に接続され、他方は
第2のトランジスタのゲート電極と電気的に接続される。第2のトランジスタのソース電
極もしくはドレイン電極の一方は第3の配線と電気的に接続され、他方は画素電極と電気
的に接続される。第3のトランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は画素電
極、及び第3のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、他方は第4の配線と電気
的に接続される。また、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、及び第3のトランジ
スタはNチャネル型トランジスタであることを特徴としている。なお、第1のトランジス
タ、第2のトランジスタ、第3のトランジスタは線形領域で動作するとよい。
極と対向電極とを有する発光素子と、映像信号の入力を制御するスイッチング用トランジ
スタと、発光素子に順方向に流れる電流を制御する駆動用トランジスタと、発光素子に逆
方向に流れる電流を制御する交流用トランジスタとを画素に有する。そして、スイッチン
グ用トランジスタのゲート電極は走査線と電気的に接続され、スイッチング用トランジス
タのソース電極もしくはドレイン電極の一方は映像信号が流れる信号線と電気的に接続さ
れ、他方は駆動用トランジスタのゲート電極と電気的に接続される。駆動用トランジスタ
のソース電極もしくはドレイン電極の一方は電源線と電気的に接続され、他方は画素電極
と電気的に接続される。交流用トランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は
画素電極、及び交流用トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、他方は電位制御線
と電気的に接続される。また、スイッチング用トランジスタ、駆動用トランジスタ、及び
交流用トランジスタはNチャネル型トランジスタであることを特徴としている。なお、ス
イッチング用トランジスタ、駆動用トランジスタ、交流用トランジスタは線形領域で動作
してもよい。
画素電極と対向電極とを有する発光素子と、映像信号の入力を制御する第1のトランジス
タと、発光素子に順方向に流れる電流を制御する第2のトランジスタと、発光素子に逆方
向に流れる電流を制御する第3のトランジスタとを画素に有する。そして、第1のトラン
ジスタのゲート電極は第1の配線と電気的に接続され、第1のトランジスタのソース電極
もしくはドレイン電極の一方は映像信号が流れる第2の配線と電気的に接続され、他方は
第2のトランジスタのゲート電極と電気的に接続される。第2のトランジスタのソース電
極もしくはドレイン電極の一方は第3の配線と電気的に接続され、他方は画素電極と電気
的に接続される。第3のトランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は画素電
極と電気的に接続され、他方は第3の配線と電気的に接続され、第3のトランジスタのゲ
ート電極は第4の配線と接続される。また、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、
及び第3のトランジスタはNチャネル型トランジスタであることを特徴としている。なお
、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第3のトランジスタは線形領域で動作して
もよい。また、第4の配線と対向電極は接続されていてもよい。
向電極とを有する発光素子と、映像信号の入力を制御するスイッチング用トランジスタと
、発光素子に順方向に流れる電流を制御する駆動用トランジスタと、発光素子に逆方向に
流れる電流を制御する交流用トランジスタとを画素に有する。そして、スイッチング用ト
ランジスタのゲート電極は走査線と電気的に接続され、スイッチング用トランジスタのソ
ース電極もしくはドレイン電極の一方は映像信号が流れる信号線と電気的に接続され、他
方は駆動用トランジスタのゲート電極と電気的に接続される。駆動用トランジスタのソー
ス電極もしくはドレイン電極の一方は電源線と電気的に接続され、他方は画素電極と電気
的に接続される。交流用トランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は画素電
極と電気的に接続され、他方は電源線と電気的に接続され、交流用トランジスタのゲート
電極は配線と接続される。また、スイッチング用トランジスタ、駆動用トランジスタ、及
び交流用トランジスタはNチャネル型トランジスタであることを特徴としている。なお、
スイッチング用トランジスタ、駆動用トランジスタ、交流用トランジスタは線形領域で動
作するとよい。また、配線と対向電極は接続されていてもよい。
L1/W1)は、第3のトランジスタのチャネル長L2とチャネル幅W2の比(L2/W
2)よりも大きいことが好ましい。より具体的には、第3のトランジスタはそのチャネル
長がチャネル幅と同じかそれより短いとよい。
第5の配線と、画素電極と対向電極とを有する発光素子と、映像信号の入力を制御する第
1のトランジスタと、発光素子に順方向に流れる電流を制御する第2のトランジスタと、
発光素子に逆方向に流れる電流を制御する第3のトランジスタと第4のトランジスタを画
素に有する。第1のトランジスタのゲート電極は第1の配線と電気的に接続され、第1の
トランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は映像信号が流れる第2の配線と
電気的に接続され、他方は第2のトランジスタのゲート電極と電気的に接続される。第2
のトランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は第3の配線と電気的に接続さ
れ、他方は画素電極と電気的に接続される。第3のトランジスタのソース電極もしくはド
レイン電極の一方は第2のトランジスタのゲート電極と接続され、他方の電極は画素電極
に接続され、第3のトランジスタのゲート電極は第4の配線と接続される。第4のトラン
ジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は画素電極、及び第4のトランジスタの
ゲート電極と電気的に接続され、他方は第5の配線と電気的に接続される。また、第1の
トランジスタ、第2のトランジスタ、第3のトランジスタ、及び第4のトランジスタはN
チャネル型トランジスタであることを特徴としている。なお、第1のトランジスタ、第2
のトランジスタ、第3のトランジスタ、第4のトランジスタは線形領域で動作するとよい
。
第2の電位制御線と、画素電極と対向電極とを有する発光素子と、映像信号の入力を制御
するスイッチング用トランジスタと、発光素子に順方向に流れる電流を制御する駆動用ト
ランジスタと、発光素子に逆方向に流れる電流を制御する第1の交流用トランジスタと第
2の交流用トランジスタを画素に有する。スイッチング用トランジスタのゲート電極は走
査線と電気的に接続され、スイッチング用トランジスタのソース電極もしくはドレイン電
極の一方は映像信号が流れる信号線と電気的に接続され、他方は駆動用トランジスタのゲ
ート電極と電気的に接続される。駆動用トランジスタのソース電極もしくはドレイン電極
の一方は電源線と電気的に接続され、他方は画素電極と電気的に接続される。第1の交流
用トランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は駆動用トランジスタのゲート
電極と接続され、他方の電極は画素電極に接続され、第1の交流用トランジスタのゲート
電極は第1の電位制御線と接続される。第2の交流用トランジスタのソース電極もしくは
ドレイン電極の一方は画素電極、及び第2の交流用トランジスタのゲート電極と電気的に
接続され、他方は第2の電位制御線と電気的に接続される。また、スイッチング用トラン
ジスタ、駆動用トランジスタ、第1の交流用トランジスタ、及び第2の交流用トランジス
タはNチャネル型トランジスタであることを特徴としている。なお、スイッチング用トラ
ンジスタ、駆動用トランジスタ、第1の交流用トランジスタ、第2の交流用トランジスタ
は線形領域で動作するとよい。
L1/W1)は、第4のトランジスタのチャネル長L2とチャネル幅W2の比(L2/W
2)よりも大きいことが好ましい。より具体的には、第4のトランジスタはそのチャネル
長がチャネル幅と同じかそれより短いとよい。
が5以上であるとよい。
電極とを有する発光素子と、二つの電極を有する容量素子と、映像信号の入力を制御する
第1のトランジスタと第2のトランジスタと、発光素子に順方向に流れる電流を制御する
第3のトランジスタと、発光素子に逆方向に流れる電流を制御する第4のトランジスタと
を画素に有する。第1のトランジスタ及び第2のトランジスタのゲート電極は第1の配線
と電気的に接続される。第1のトランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は
映像信号が流れる第2の配線と電気的に接続され、他方は画素電極と電気的に接続される
。第2のトランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は第3の配線と電気的に
接続され、他方は第3のトランジスタのゲート電極及び容量素子の一方の電極と電気的に
接続される。第3のトランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は第3の配線
と電気的に接続され、他方は画素電極及び容量素子の他方の電極と電気的に接続される。
第4のトランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は第3の配線と電気的に接
続され、他方は画素電極及び第4のトランジスタのゲート電極と電気的に接続される。ま
た、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第3のトランジスタ、及び第4のトラン
ジスタはNチャネル型トランジスタであることを特徴としている。なお、第3のトランジ
スタは飽和領域で動作するとよく、第1の用トランジスタ、第2の用トランジスタ、第4
のトランジスタは線形領域で動作するとよい。
を有する発光素子と、二つの電極を有する容量素子と、映像信号の入力を制御する第1の
スイッチング用トランジスタと第2のスイッチング用トランジスタと、発光素子に順方向
に流れる電流を制御する駆動用トランジスタと、発光素子に逆方向に流れる電流を制御す
る交流用トランジスタとを画素に有する。第1のスイッチング用トランジスタ及び第2の
スイッチング用トランジスタのゲート電極は走査線と電気的に接続される。第1のスイッ
チング用トランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は映像信号が流れる信号
線と電気的に接続され、他方は画素電極と電気的に接続される。第2のスイッチング用ト
ランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は電源線と電気的に接続され、他方
は駆動用トランジスタのゲート電極及び容量素子の一方の電極と電気的に接続される。駆
動用トランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は電源線と電気的に接続され
、他方は画素電極及び容量素子の他方の電極と電気的に接続される。交流用トランジスタ
のソース電極もしくはドレイン電極の一方は電源線と電気的に接続され、他方は画素電極
及び交流用トランジスタのゲート電極と電気的に接続される。また、第1のスイッチング
用トランジスタ、第2のスイッチング用トランジスタ、駆動用トランジスタ、及び交流用
トランジスタはNチャネル型トランジスタであることを特徴としている。なお、駆動用ト
ランジスタは飽和領域で動作するとよく、第1のスイッチング用トランジスタ、第2のス
イッチング用トランジスタ、交流用トランジスタは線形領域で動作するとよい。
画素電極と対向電極とを有する発光素子と、二つの電極を有する容量素子と、映像信号の
入力を制御する第1のトランジスタと第2のトランジスタと、発光素子に順方向に流れる
電流を制御する第3のトランジスタと、発光素子に逆方向に流れる電流を制御する第4の
トランジスタとを画素に有する。第1のトランジスタ及び第2のトランジスタのゲート電
極は第1の配線と電気的に接続される。第1のトランジスタのソース電極もしくはドレイ
ン電極の一方は映像信号が流れる第2の配線と電気的に接続され、他方は画素電極と電気
的に接続される。第2のトランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は第3の
配線と電気的に接続され、他方は第3のトランジスタのゲート電極及び容量素子の一方の
電極と電気的に接続される。第3のトランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一
方は第3の配線と電気的に接続され、他方は画素電極及び容量素子の他方の電極と電気的
に接続される。第4のトランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は第4の配
線と電気的に接続され、他方は画素電極及び第4のトランジスタのゲート電極と電気的に
接続される。また、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第3のトランジスタ、及
び第4のトランジスタはNチャネル型トランジスタであることを特徴としている。なお、
第3のトランジスタは飽和領域で動作するとよく、第1のトランジスタ、第2のトランジ
スタ、第4のトランジスタは線形領域で動作するとよい。
極と対向電極とを有する発光素子と、二つの電極を有する容量素子と、映像信号の入力を
制御する第1のスイッチング用トランジスタと第2のスイッチング用トランジスタと、発
光素子に順方向に流れる電流を制御する駆動用トランジスタと、発光素子に逆方向に流れ
る電流を制御する交流用トランジスタとを画素に有する。第1のスイッチング用トランジ
スタ及び第2のスイッチング用トランジスタのゲート電極は走査線と電気的に接続される
。第1のスイッチング用トランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は映像信
号が流れる信号線と電気的に接続され、他方は画素電極と電気的に接続される。第2のス
イッチング用トランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は電源線と電気的に
接続され、他方は駆動用トランジスタのゲート電極及び容量素子の一方の電極と電気的に
接続される。駆動用トランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は電源線と電
気的に接続され、他方は画素電極及び容量素子の他方の電極と電気的に接続される。交流
用トランジスタのソース電極もしくはドレイン電極の一方は電位制御線と電気的に接続さ
れ、他方は画素電極及び交流用トランジスタのゲート電極と電気的に接続される。また、
第1のスイッチング用トランジスタ、第2のスイッチング用トランジスタ、駆動用トラン
ジスタ、及び交流用トランジスタはNチャネル型トランジスタであることを特徴としてい
る。なお、駆動用トランジスタは飽和領域で動作するとよく、第1のスイッチング用トラ
ンジスタ、第2のスイッチング用トランジスタ、交流用トランジスタは線形領域で動作す
るとよい。
L1/W1)は、第4のトランジスタのチャネル長L2とチャネル幅W2の比(L2/W
2)よりも大きいことが好ましく。より具体的には、第4のトランジスタはそのチャネル
長がチャネル幅と同じかそれより短いとよく、また第3のトランジスタはそのチャネル幅
に対するチャネル長の比が5以上であるとよい。
流よりも大きい電流であることが好ましく、対向電極の電位を固定電位とし、第3の配線
の電位を発光素子に流す電流の向きに応じて変化させてもよい。
ランジスタであってもよい。
または駆動回路)が設けられた大面積基板に発光素子を設けることを特徴としている。
を流すことが可能であるとともに、発光素子に逆方向の電圧を印加する際には、短絡箇所
を絶縁化するのに十分な電流を短絡箇所に流すことができ、発光素子の寿命を延ばすこと
が可能である。つまり、発光素子に逆方向の電圧を印加することで、該発光素子の初期不
良や進行性不良を抑制し、電界発光層の劣化による輝度の低下を防ぐことができる。
モルファスシリコンで構成することが可能である。そして、量産工程に適したアモルファ
スシリコンをトランジスタの活性層に用いることで、大面積基板上にトランジスタを形成
することができ、成膜後における半導体膜の結晶化の工程を省略することができるため、
製造コストを抑えることができる。さらに、アモルファスシリコンをトランジスタの活性
層に用いれば、従来ある既存の製造ラインを使用してアモルファスシリコンのトランジス
タ基板を作製することができ、設備コストも抑えることができる。
タで構成することが可能となる。これにより、製造工程の簡略化、製造コストの削減や歩
留まりの向上を図ることができる。
の異なる態様で実施されることが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱するこ
となくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば用意に理解される。従
って、本発明は、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以
下に説明する本発明の構成において、同じ要素を指す符号は異なる図面で共通して用い、
その場合における繰り返しの説明は省略する場合がある。
(回路構成1)
図1に、本発明に係る回路構成(画素構成ともいう)図として画素を構成する回路の一
実施形態を示す。
するためのスイッチング素子として用いるトランジスタ(スイッチング用トランジスタ1
01)と、発光素子104に流れる電流値を制御するトランジスタ(駆動用トランジスタ
102)と、発光素子104に逆方向の電圧を印加する際、発光素子104に逆方向のバ
イアス電流を流すトランジスタ(交流用トランジスタ103)とを有している。スイッチ
ング用トランジスタ101、駆動用トランジスタ102及び交流用トランジスタ103は
同じ極性を有し、本発明の特徴として、それらのトランジスタにN型のトランジスタを用
いるものとする。さらに本実施の形態には容量素子を設けていないが、映像信号の電位を
保持するための容量素子として設けても良い。
続されている。また、スイッチング用トランジスタ101のソース電極もしくはドレイン
電極は、一方が信号線Sに、もう一方が駆動用トランジスタ102のゲート電極に接続さ
れている。そして、駆動用トランジスタ102のソース電極もしくはドレイン電極は、一
方が電源線Vに、もう一方が発光素子104の画素電極に接続されている。
極の一方が電位制御線Wに、もう一方が発光素子104の画素電極に接続される。また、
交流用トランジスタ103のゲート電極は、発光素子104の画素電極と接続される交流
用トランジスタ103のソース電極もしくはドレイン電極と接続される。
のことをいう。
位を変化させる配線のことである。
用トランジスタ102のゲート容量によって、駆動用トランジスタ102のゲート電位が
保持される。なお、図1では容量素子を設けず、駆動用トランジスタ102のゲート容量
によってゲート電位を保持させる構成を示したが、本発明はこの構成に限定されず、容量
素子を設けた構成にしても良い。
比L/Wを、交流用トランジスタ103のL/Wよりも大きくする。具体的に駆動用トラ
ンジスタ102では、LをWより大きくし、より望ましくは5/1以上とする。また交流
用トランジスタ103では、LがWと同じかそれよりLが短くなるようにする。これによ
り、画素内の発光素子104に順方向の電圧を印加した際に順方向に流れる電流値より、
発光素子104に逆方向の電圧を印加した際に逆方向に流れる電流値を大きくすることが
できる。
て用いる場合は陰極を対向電極と呼び、陰極を画素電極として用いる場合は陽極を対向電
極と呼ぶ。
の少ない構成とすることが望ましいといえる。なお、オフ電流とは、トランジスタがオフ
しているときにソースドレイン間に流れてしまう電流であり、ゲートリーク電流とは、ゲ
ート絶縁膜を介してゲートとソースまたはドレイン間に電流が流れてしまう電流である。
は、低濃度不純物領域(Lightly Doped Drain:LDD領域ともいう
)を設けた構成とするのが好ましい。なぜなら、LDD領域を設けた構成のトランジスタ
はオフ電流を低減することができるからである。また、スイッチング用トランジスタ10
1は発光素子104に電流を流すときにオン電流を大きくする必要があるからである。
、LDD領域はゲート電極と重なる領域を設ける。すると、スイッチング用トランジスタ
101はオン電流を大きくし、さらにホットエレクトロンの発生を低減することができる
。よって、スイッチング用トランジスタ101は信頼性が向上する。
る構造とすることで信頼性が向上する。
て、駆動用トランジスタ102の膜厚よりもスイッチング用トランジスタ101の膜厚を
薄くする良い。
構造のトランジスタとすることでゲートリーク電流を低減することができる。さらに、駆
動用トランジスタ102においても、ダブルゲート構造やその他のマルチゲート構造を採
用することで、ゲートリーク電流を低減し、信頼性を向上させることができる。
スタ102のゲート容量は、書き込み期間に書き込まれた電圧を保持できなくなってしま
う。従って、スイッチング用トランジスタ101において、LDD領域を設けたり、ゲー
ト絶縁膜を薄くさせたり、マルチゲート構造とすることでオフ電流を低減すると良い。
(EL層)を、陽極及び陰極で挟んだ構造を有する素子を示すものとして説明するが、こ
れに限定されない。
発光(蛍光)を利用するものと、三重項励起子から基底状態に遷移する際の発光(燐光)
を利用するものの両方を示すものとして説明する。
挙げられる。発光素子は、基本的に、陽極、発光層、陰極の順に積み重ねた構造で示され
るが、この他に、陽極、正孔注入層、発光層、電子注入層、陰極の順に積み重ねた構造や
、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、陰極の順に積み重
ねた構造などがある。
、明確に区別された積層構造を有するものに限定されない。つまり、電界発光層は、正孔
注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等を構成する材料が、混合した層
を有する構造であってもよい。また、無機物が混合されていてもよい。
の材料であってもよい。
長さが10μm以下で、昇華性を有さないものとする。
電極が接続されているスイッチング用トランジスタ101がオンの状態になる。そして、
信号線Sに入力された映像信号の電位Vsigが、スイッチング用トランジスタ101を
介して駆動用トランジスタ102のゲート電極に入力され、駆動用トランジスタ102の
ゲート容量によって、駆動用トランジスタ102のゲート電位が保持される。また、映像
信号の電位Vsigにより駆動用トランジスタ102はオンの状態となるため、発光素子
104に順方向のバイアス電流が流れて発光素子104は発光する。
sが供給されて、発光素子104は発光する。このとき、電位Vssと、電源線Vに印加
される電位Vddは、Vss<Vddを満たす電位であり、電位Vssとしては例えばG
ND(グラウンド電位)、0Vなどが印加されていても良い。
対向電極の電位Vssよりも高い(つまり、Vdd2>Vssを満たす)電位に設定され
るため、電位制御線Wと接続される交流用トランジスタ103の電極はドレイン電極とな
り、発光素子104の画素電極と接続される交流用トランジスタ103の電極はソース電
極となる。さらに、該ソース電極と、交流用トランジスタ103のゲート電極とが接続さ
れるため、交流用トランジスタ103はオフの状態となる。
2がオンになる場合について説明したが、映像信号の電位Vsigにより駆動用トランジ
スタ102がオフになる場合には、発光素子104への電流の供給は行なわれないため、
発光素子104は発光されない。
ス電極とドレイン電極間が導通状態であることを示すとする。また、トランジスタがオフ
の状態とは、そのゲート電圧によって、ソース電極とドレイン電極間が、非導通状態であ
ることを示すとする。
逆方向の電圧を印加にすることをいい、発光素子には逆方向のバイアス電流が流れ、発光
はしない。
ンジスタ101をオフの状態する。また、書き込み期間において書き込まれた映像信号の
電位Vsigを駆動用トランジスタ102のゲート容量によって保持しているため、駆動
用トランジスタ102はオンの状態となる。それにより、発光素子104へ順方向のバイ
アス電流が流れ、発光素子104は発光する。
4の対向電極に電位Vssが供給されて、発光素子104は発光する。このとき、電位V
ssと、電源線Vに印加される電位Vddは、Vss<Vddを満たす電位であり、電位
Vssとしては例えばGND(グラウンド電位)、0Vなどが印加されていても良い。
極の電位Vssよりも高い(つまり、Vdd2>Vssを満たす)電位に設定されている
ため、交流用トランジスタ103はオフの状態となる。
2がオンになる場合について説明したが、映像信号の電位Vsigにより駆動用トランジ
スタ102がオフの状態になる場合、発光素子104への電流の供給は行なわれないため
、表示期間においても、発光素子104への電流の供給は行われない。
制御することでスイッチング用トランジスタ101をオフの状態にする。
い(つまり、Vss>Vss2を満たす)電位に設定することにより、電位制御線Wと接
続される交流用トランジスタ103の電極はソース電極となり、発光素子104の画素電
極と接続される電極はドレイン電極となる。さらに、該ドレイン電極と交流用トランジス
タ103のゲート電極とが接続されるため、交流用トランジスタ103はオンの状態とな
る。これにより、発光素子104に逆方向の電圧が印加され、発光素子104、及び交流
用トランジスタ103において、逆方向のバイアス電流が流れる。
ンジスタ102がオンの状態となる場合、逆バイアス期間においても、映像信号の電位を
ゲート容量が保持しているため、駆動用トランジスタはオンの状態となる。それにより、
駆動用トランジスタ102に順方向のバイアス電流が流れる(図示しない)が、ほとんど
の電流は交流用トランジスタ103へ流れ込むため、特に動作には影響がない。加えて、
前述したように駆動用トランジスタ102のL/Wを、交流用トランジスタ103のL/
Wよりも大きくした場合、交流用トランジスタ103のチャネル幅Wが大きくなるため、
駆動用トランジスタ102に順方向に流れるバイアス電流は交流用トランジスタ103に
流れやすくなる。勿論、書き込み期間及び表示期間において、駆動用トランジスタ102
がオフの状態となる場合は、駆動用トランジスタ102に電流は供給されない。
3のL/Wよりも大きくすることで、交流用トランジスタ103に流れる電流を駆動用ト
ランジスタ102に流れる電流に比べて大きくすることができる。つまり、順方向のバイ
アス電流の電流値より、逆方向のバイアス電流の電流値が大きくなり、逆方向バイアス期
間において発光素子104に大きな電流を流すことができる。
ddとVssの電位差よりも大きくしてもよい。これにより、順方向のバイアス電流の電
流値より逆方向のバイアス電流の電流値が大きくなり、逆方向バイアス期間においてさら
に発光素子104に大電流を流すことができる。
電位としたが、これに限らない。例えば、発光素子104の対向電極の電位を変動させて
もよいし、電源線Vの電位と発光素子104の対向電極の電位両方を変動させてもよい。
グ方式と比べて、デジタル方式は、トランジスタのばらつきに強く、多階調化に向くなど
の利点がある。アナログ方式がトランジスタのばらつきによって制約されていたのに対し
、デジタル方式は、TFTのばらつきが少々あっても、極めて均質な階調表示が可能であ
る。
駆動方法は、表示装置の各画素が発光する期間を制御することによって、階調を表現する
手法である。
ーム期間に分割される。
せるか、させないかして、1フレーム期間あたりに発光素子が発光する期間を制御し、各
画素の階調が表現される。
ミングチャートを用いて説明する。図3では、4ビット目で発光素子104に、逆方向バ
イアス期間(非点灯期間)BFとして逆方向の電圧を印加する。
き換え動作と表示動作とが繰り返し行われる。この書き換え回数について特に限定はない
が、画像をみる人がちらつき(フリッカ)を感じないように少なくとも1秒間に60回程
度とすることが好ましい。ここで、一画面(1フレーム)の書き換え動作と表示動作を行
う期間、及び逆方向のバイアス期間を含めて1フレーム期間F1という。
a4と表示期間Ts1、Ts2、Ts3、Ts4、及び逆方向バイアス期間BFを含む4
つのサブフレーム期間SF1、SF2、SF3、及びSF4に時分割されている。発光す
るための信号を与えられた発光素子は、表示期間において発光状態となっている。各々の
サブフレーム期間における表示期間の長さの比は、第1のサブフレーム期間Ta1:第2
のサブフレーム期間Ta2:第3のサブフレーム期間Ta3:第4のサブフレーム期間T
a4=23:22:21:20=8:4:2:1となっている。これによって4ビット階
調を表現することができる。但し、ビット数及び階調数はここに記すものに限定されず、
例えば8つのサブフレーム期間を設け8ビット階調を行えるようにしてもよい。
F4について繰り返し、SF4においては逆方向バイアス期間BFを加わえて1フレーム
期間F1が終了する。ここで、サブフレーム期間SF1〜SF4の表示期間Ts1〜Ts
4の長さを適宜設定し、1フレーム期間F1あたりで、発光素子104が発光したサブフ
レーム期間SF1〜SF4の表示期間の累計によって階調を表現する。つまり、1フレー
ム期間F1中の点灯時間の総和をもって階調を表現する。
てもよい。また、ひとつのサブフレーム期間をさらに複数のサブフレーム期間で構成して
もよいし、さらにその複数のサブフレーム期間をそれぞれ1フレーム内に連続させずに配
置してもよい。なお、時間階調方式を用いて階調を表現する場合、サブフレームの個数に
ついては、特に限定されない。また、各サブフレーム期間の点灯期間の長さや、どのサブ
フレームを点灯させるか、すなわち、サブフレームの選択方法についても、特に限定され
ない。
の中に発光素子に順方向の極性の電圧を印加する期間、すなわち順方向バイアス期間FF
と、逆方向の極性の電圧を印加する期間、すなわち逆方向バイアス期間BFを設ければよ
い。なお、順方向バイアス期間FFにおいて各画素にアナログ映像信号を書き込み(Ta
:書き込み期間)、発光素子104を発光または非発光(Ts:表示期間)させればよい
。
のに十分な電流を流すことができ、発光素子の寿命を延ばすことが可能である。また、回
路構成において単極性のトランジスタで構成することができるため安価に製造することが
可能となる。
スシリコンのトランジスタを適用することができる。従って、既に確立されたアモルファ
スシリコンを用いたトランジスタの製造技術を適用することができるため、簡易かつ安価
な製造プロセスで、動作特性が良好で安定した表示装置を得ることができる。
本実施の形態では、上記実施の形態1を用いて作製された表示装置について、表示装置
を構成するディスプレイの構成について説明する。
れている。
300は、信号線駆動回路301と、走査線駆動回路302と、画素部303とによって
構成されている。画素部303は、マトリクス状に画素が配置された構成となっている。
いる。ここでは、上記実施の形態1で示した回路構成を用いて画素毎に3つのTFTを配
置し、各画素に発光素子設けたディスプレイについて説明する。
走査線G1〜Gy、電源線V1〜Vx、及び電位制御線W1〜Wyが配置され、x(xは
自然数)列y(yは自然数)行の画素が配置されている。各画素311は、スイッチング
用トランジスタ101と、駆動用トランジスタ102と、交流用トランジスタ103と、
発光素子104をそれぞれ有している。
、走査線G1〜Gyのうちの1本G1と、電源線V1〜Vxのうちの1本V1と、電位制
御線W1〜Wxのうちの1本W1と、スイッチング用トランジスタ101と、駆動用トラ
ンジスタ102と、交流用トランジスタ103と、発光素子104とによって構成されて
いる。
し、N型トランジスタで構成された画素を用いることにより、安価な表示装置及びディス
プレイを製造することが可能となる。
に限定されず、他の実施の形態及び実施例と組み合わせて実施することができる。
(回路構成2)
本実施の形態においては、実施の形態1で述べた図1の回路構成とは別の構成について
述べる。
するためのスイッチング素子として用いるトランジスタ(スイッチング用トランジスタ1
01)と、発光素子104に流れる電流値を制御するトランジスタ(駆動用トランジスタ
102)と、発光素子104に逆方向の電圧を印加する際、発光素子104に逆方向のバ
イアス電流を流すトランジスタ(交流用トランジスタ103)とを有している。スイッチ
ング用トランジスタ101、駆動用トランジスタ102及び交流用トランジスタ103は
同じ極性を有し、本発明の特徴として、それらのトランジスタにN型のトランジスタを用
いるものとする。さらに本実施の形態には容量素子を設けていないが、映像信号の電位を
保持するための容量素子として設けても良い。
続されている。また、スイッチング用トランジスタ101のソース電極もしくはドレイン
電極は、一方が信号線Sに、もう一方が駆動用トランジスタ102のゲート電極に接続さ
れている。そして、駆動用トランジスタ102のソース電極もしくはドレイン電極は、一
方が電源線Vに、もう一方が発光素子104の画素電極に接続されている。
極において、一方が駆動用トランジスタ102のゲート電極に接続され、もう一方が発光
素子104の画素電極、及び駆動用トランジスタ102のソース電極もしくはドレイン電
極に接続される。また、交流用トランジスタ103のゲート電極は電位制御線Wに接続さ
れる。
用トランジスタ102のゲート容量によって駆動用トランジスタ102のゲート電位が保
持される。なお、図7では容量素子を設けず、駆動用トランジスタ102のゲート容量に
よってゲート電位を保持させる構成を示したが、本発明はこの構成に限定されず、容量素
子を設けた構成にしても良い。
の少ない構成とすることが望ましいといえる。なお、オフ電流とは、トランジスタがオフ
しているときにソースドレイン間に流れてしまう電流であり、ゲートリーク電流とは、ゲ
ート絶縁膜を介してゲートとソースまたはドレイン間に電流が流れてしまう電流である。
は、低濃度不純物領域(Lightly Doped Drain:LDD領域ともいう
)を設けた構成とするのが好ましい。なぜなら、LDD領域を設けた構成のトランジスタ
はオフ電流を低減することができるからである。また、スイッチング用トランジスタ10
1は発光素子104に電流を流すときにオン電流を大きくする必要があるからである。
、LDD領域はゲート電極と重なる領域を設ける。すると、スイッチング用トランジスタ
101はオン電流を大きくし、さらにホットエレクトロンの発生を低減することができる
。よって、スイッチング用トランジスタ101は信頼性が向上する。
る構造とすることで信頼性が向上する。
て、駆動用トランジスタ102の膜厚よりもスイッチング用トランジスタ101の膜厚を
薄くする良い。
構造のトランジスタとすることでゲートリーク電流を低減することができる。さらに、駆
動用トランジスタ102においても、ダブルゲート構造やその他のマルチゲート構造を採
用することで、ゲートリーク電流を低減し、信頼性を向上させることができる。
スタ102のゲート容量は、書き込み期間に書き込まれた電圧を保持できなくなってしま
う。従って、スイッチング用トランジスタ101において、LDD領域を設けたり、ゲー
ト絶縁膜を薄くさせたり、マルチゲート構造とすることでオフ電流を低減すると良い。
電極が接続されているスイッチング用トランジスタ101がオンの状態になる。そして、
信号線Sに入力された映像信号の電位Vsigが、スイッチング用トランジスタ101を
介して駆動用トランジスタ102のゲート電極に入力され、駆動用トランジスタ102の
ゲート容量によって、ゲート電位が保持される。
しくはそれよりも低い(つまり、Vss≧Vss1を満たす)電位に設定されるため、発
光素子104は発光されない。なお、電位Vssとしては、例えばGND(グラウンド電
位)、0Vなどが印加されていても良い。また、設定されるVss1及びVssの電位差
よって発光素子104に逆方向のバイアス電流が流れる。(ただし、Vss1とVssが
同電位のときは流れない。)
タ103がオフの状態となるように低く設定される。
2がオンになる場合について説明したが、映像信号の電位Vsigにより駆動用トランジ
スタ102がオフになる場合についても、発光素子104への電流の供給は行なわれない
ため、発光素子104は発光されない。
ンジスタ101をオフの状態にする。また、書き込み期間において書き込まれた映像信号
の電位Vsigを駆動用トランジスタ102のゲート容量によって保持しているため、駆
動用トランジスタ102はオンの状態となる。
つまり、Vdd1>Vssを満たす)電位に設定されるため、発光素子104へ順方向の
バイアス電流が流れ、発光素子104は発光する。
03がオフの状態となるように低く設定される。
2がオンになる場合について説明したが、映像信号の電位Vsigにより駆動用トランジ
スタ102がオフの状態になる場合、発光素子104への電流の供給は行なわれないため
、表示期間においても、発光素子104への電流の供給は行われない。
制御することでスイッチング用トランジスタ101をオフの状態にする。
する。つまり、Vss>Vss3を満たすように電位を設定することにより、駆動用トラ
ンジスタ102がオンとなる場合において、電源線Vと接続される駆動用トランジスタ1
02の電極はソース電極となり、発光素子104の画素電極と接続される駆動用トランジ
スタ102の電極はドレイン電極となる。
ける逆方向のバイアス電流の電流値を大きくするため、Vss3とVssの電位差は、表
示期間におけるVdd1とVssの電位差よりも大きくするとよい。これにより、逆方向
のバイアス電流の電流値を大きくし、逆方向バイアス期間において発光素子104に大電
流を流すことができる。
ように高く設定する。それにより、駆動用トランジスタ102のゲート電極とドレイン電
極とが同電位となり、駆動用トランジスタ102はオンの状態となる。よって、駆動用ト
ランジスタ102に逆方向のバイアス電流が流れ、発光素子104にも逆方向のバイアス
電流が流れる。つまり、発光素子104に逆方向の電圧が印加される。
に限らない。例えば、発光素子104の対向電極の電位を変動させてもよいし、電源線V
の電位と発光素子104の対向電極の電位両方を変動させてもよい。
のタイミングチャートを用いて説明する。
a4と表示期間Ts1、Ts2、Ts3、Ts4を含む4つのサブフレーム期間SF1、
SF2、SF3、SF4、及び逆方向バイアス期間(非点灯期間)BFに時分割されてい
る。発光するための信号を与えられた発光素子は、表示期間において発光状態となってい
る。各々のサブフレーム期間における表示期間の長さの比は、第1のサブフレーム期間T
a1:第2のサブフレーム期間Ta2:第3のサブフレーム期間Ta3:第4のサブフレ
ーム期間Ta4=23:22:21:20=8:4:2:1となっている。これによって
4ビット階調を表現することができる。但し、ビット数及び階調数はここに記すものに限
定されず、例えば8つのサブフレーム期間を設け8ビット階調を行えるようにしてもよい
。
F4について繰り返し、逆方向の電圧を印加する期間(逆方向バイアス期間BF)を設け
、1フレーム期間F1が終了する。ここで、サブフレーム期間SF1〜SF4の表示期間
Ts1〜Ts4の長さを適宜設定し、1フレーム期間F1あたりで、発光素子104が発
光したサブフレーム期間SF1〜SF4の表示期間の累計によって階調を表現する。つま
り、1フレーム期間F1中の点灯時間の総和をもって階調を表現する。
てもよい。また、ひとつのサブフレーム期間をさらに複数のサブフレーム期間で構成して
もよいし、さらにその複数のサブフレーム期間をそれぞれ1フレーム内に連続させずに配
置してもよい。なお、時間階調方式を用いて階調を表現する場合、サブフレームの個数に
ついては、特に限定されない。また、各サブフレーム期間の点灯期間の長さや、どのサブ
フレームを点灯させるか、すなわち、サブフレームの選択方法についても、特に限定され
ない。
において、それぞれの書き込み期間Ta1〜Ta4と同時に逆方向の電圧を印加させる動
作を行ってもよい。すなわち図23において、書き込み期間Ta1〜Ta4は、書き込み
動作を行うと同時に逆方向の電圧を印加する動作を行う逆方向バイアス期間でもある。な
お、図23においては、4ビットのデジタル映像信号を用いて階調を表現する場合の例を
示している。
1の中に発光素子に順方向の極性の電圧を印加する期間、すなわち順方向バイアス期間F
Fと、逆方向の極性の電圧を印加する期間、すなわち逆方向バイアス期間BFを設ければ
よい。なお、順方向バイアス期間FFは書き込み期間Ta、表示期間Tsに時分割され、
順方向バイアス期間FFにおいて各画素にアナログ映像信号を書き込み、発光素子104
を発光または非発光させればよい。
のに十分な電流を流すことができ、発光素子の寿命を延ばすことが可能である。また、回
路構成において単極性のトランジスタで構成することができるため安価に製造することが
可能となる。
スシリコンのトランジスタを適用することができる。従って、既に確立されたアモルファ
スシリコンを用いたトランジスタの製造技術を適用することができるため、簡易かつ安価
な製造プロセスで、動作特性が良好で安定した表示装置を得ることができる。
(回路構成3)
本実施の形態においては、実施の形態1で述べた図1の回路構成とは別の構成について
述べる。
御するためのスイッチング素子として用いるトランジスタ(第1のスイッチング用トラン
ジスタ105、第2のスイッチング用トランジスタ106)と、発光素子104に流れる
電流値を制御するトランジスタ(駆動用トランジスタ102)と、発光素子104に逆方
向の電圧を印加する際、発光素子104に逆方向のバイアス電流を流すトランジスタ(交
流用トランジスタ103)とを有している。また、本実施の形態では、映像信号の電位を
保持するため二つの電極を持つ容量素子112を設けているが、駆動用トランジスタ10
2のゲート容量などを用いて、駆動用トランジスタ102のゲート電位を保持できる場合
は、容量素子112を省いても良い。第1のスイッチング用トランジスタ105、第2の
スイッチング用トランジスタ106、駆動用トランジスタ102及び交流用トランジスタ
103は同じ極性を有し、本発明の特徴として、それらのトランジスタにN型のトランジ
スタを用いるものとする。
走査線GL2に接続され、第1のスイッチング用トランジスタ105のソース電極もしく
はドレイン電極は、一方が信号線Sに、もう一方が駆動用トランジスタ102のソース電
極もしくはドレイン電極に接続されている。また、第2のスイッチング用トランジスタ1
06のゲート電極は第1の走査線GL1に接続され、第2のスイッチング用トランジスタ
106のソース電極もしくはドレイン電極は、一方が電源線Vに、もう一方が駆動用トラ
ンジスタ102のゲート電極と容量素子112に接続されている。なお、信号線Sは電流
源113と接続される。
線Vに、もう一方が発光素子104の画素電極と容量素子112に接続されている。また
、容量素子112の二つの電極は、一方が駆動用トランジスタ102のゲート電極と、も
う一方が発光素子104の画素電極と接続される駆動用トランジスタ102のソース電極
もしくはドレイン電極と接続されている。なお、駆動用トランジスタ102は飽和領域で
動作するように設定されている。
極は、一方が電源線Vに、もう一方が発光素子104の画素電極に接続されている。また
、交流用トランジスタ103のゲート電極は発光素子104の画素電極と接続される交流
用トランジスタ103のソース電極もしくはドレイン電極と接続される。
スタ106が非選択状態(オフの状態)にある時、容量素子112は容量素子112の電
極間の電位差を保持するため設けられている。なお、図11では容量素子112を設ける
構成としたが、駆動用トランジスタ102のゲート容量によってゲート電位を保持できる
場合は、本発明はこの構成に限定されず、容量素子112を省いた構成にしても良い。
比L/Wを、交流用トランジスタ103のL/Wよりも大きくする。具体的に駆動用トラ
ンジスタ102では、LをWより大きくし、より望ましくは5/1以上とする。また交流
用トランジスタ103では、LがWと同じかそれよりLが短くなるようにする。これによ
り、画素内の発光素子104に順方向の電圧を印加した際に順方向に流れる電流値より、
発光素子104に逆方向の電圧を印加した際に逆方向に流れる電流値を大きくすることが
できる。
スタ106はリーク電流(オフ電流及びゲートリーク電流)の少ない構成とすることが望
ましいといえる。なお、オフ電流とは、トランジスタがオフしているときにソースドレイ
ン間に流れてしまう電流であり、ゲートリーク電流とは、ゲート絶縁膜を介してゲートと
ソースまたはドレイン間に電流が流れてしまう電流である。
スタ106に用いられるNチャネル型のトランジスタは、低濃度不純物領域(Light
ly Doped Drain:LDD領域ともいう)を設けた構成とするのが好ましい
。なぜなら、LDD領域を設けた構成のトランジスタはオフ電流を低減することができる
からである。また、第1のスイッチング用トランジスタ105及び第2のスイッチング用
トランジスタ106は発光素子104に電流を流すときにオン電流を大きくする必要があ
るからである。
イッチング用トランジスタ106にLDD領域を設け、LDD領域はゲート電極と重なる
領域を設ける。すると、第1のスイッチング用トランジスタ105及び第2のスイッチン
グ用トランジスタ106はオン電流を大きくし、さらにホットエレクトロンの発生を低減
することができる。よって、第1のスイッチング用トランジスタ105及び第2のスイッ
チング用トランジスタ106は信頼性が向上する。
る構造とすることで信頼性が向上する。
て、駆動用トランジスタ102の膜厚よりも第1のスイッチング用トランジスタ105及
び第2のスイッチング用トランジスタ106の膜厚を薄くする良い。
タ106をダブルゲート構造やその他のマルチゲート構造のトランジスタとすることでゲ
ートリーク電流を低減することができる。さらに、駆動用トランジスタ102においても
、ダブルゲート構造やその他のマルチゲート構造を採用することで、ゲートリーク電流を
低減し、信頼性を向上させることができる。
112は、書き込み期間に書き込まれた電圧を保持できなくなってしまう。従って、第2
のスイッチング用トランジスタ106において、LDD領域を設けたり、ゲート絶縁膜を
薄くさせたり、マルチゲート構造とすることでオフ電流を低減すると良い。
2が選択されると、第2の走査線GL2にゲート電極が接続されている第1のスイッチン
グ用トランジスタ105と、第1の走査線GL1にゲート電極が接続される第2のスイッ
チング用トランジスタ106がオンの状態になる。また、このとき発光素子104を所定
の輝度階調で発光動作させるために必要な所定の階調電流Idataを電流源113から
信号線Sに供給する。ここで、電流源113は信号線Sに階調電流Idataを供給する
ための階調電位Vdataとして、発光素子104の対向電極の電位Vss及び電源線V
の電位Vss1よりも低い電位(つまり、Vss、Vss1>Vdata)を有するよう
に設定する。なお、電位Vssとしては例えばGND(グラウンド電位)、0Vなどが印
加されていても良い。
それよりも低い(つまり、Vss≧Vss1)電位に設定され、第2のスイッチング用ト
ランジスタ106を介して、電源線Vの電位Vss1が容量素子112及び駆動用トラン
ジスタ102のゲート電極に入力される。それにより、容量素子112には電荷が蓄積さ
れ、容量素子112に電荷が充電されると電圧成分(保持電圧)が保持され、駆動用トラ
ンジスタ102はオンの状態となる。また、電源線Vと接続される駆動用トランジスタ1
02の電極はドレイン電極となり、もう一方の電極はソース電極となる。従って、駆動用
トランジスタ102を介して階調電流Idataに基づいた書き込み電流Idtが供給さ
れる。
トランジスタ102及び第1のスイッチング用トランジスタ105のドレイン電流として
、Idtが流れ、容量素子112に両電極間の電位差に対応する電荷が蓄積され、電圧成
分(保持電圧)が保持される。なお、このとき発光素子104の対向電極の電位Vssよ
りも低電位の階調電位Vdataに基づいて書き込み電流Idtが流れることにより、ノ
ードN1の電位は低くなるため、発光素子104には逆方向のバイアス電流が流れる。よ
って、書き込み期間において、発光素子104は発光されない。
低くなるため、電源線Vの電位Vss1はノードN1に印加される電位より高くなる。よ
って、電源線Vと接続される交流用トランジスタ103の電極はドレイン電極となり、も
う一方の電極はソース電極となる。従って、該ソース電極と交流用トランジスタ103の
ゲート電極が接続されるため、交流用トランジスタ103はオフの状態となる。
オンになる場合について説明したが、階調電位Vdataにより駆動用トランジスタ10
2がオフになる場合についても、発光素子104への順方向のバイアス電流の供給は行な
われないため、発光素子104は発光されない。
を制御することで第1のスイッチング用トランジスタ105及び第2のスイッチング用ト
ランジスタ106をオフの状態にし、書き込み期間において蓄積された電荷(保持電圧)
、すなわち容量素子112の両電極間の電位差を保持しているため、駆動用トランジスタ
102はオンの状態となる。また、電源線Vの電位Vdd1は発光素子104の対向電極
の電位Vssよりも高い(Vdd1>Vss)電位に設定されるため、発光素子104へ
順方向のバイアス電流が流れ、発光素子104は発光する。
定されるため、電源線Vと接続される交流用トランジスタ103の電極はドレイン電極と
なり、もう一方の電極はソース電極となる。従って、該ソース電極と交流用トランジスタ
103のゲート電極が接続されるため、交流用トランジスタ103はオフの状態となる。
オンになる場合について説明したが、階調電位Vdataにより駆動用トランジスタ10
2がオフの状態になる場合、発光素子104への順方向のバイアス電流の供給は行なわれ
ないため、表示期間においても、発光素子104への電流の供給は行われない。
L1及び第2の走査線GL2の電位を制御することで第1のスイッチング用トランジスタ
105及び第2のスイッチング用トランジスタ106をオフの状態にする。
つまり、Vss>Vss2)電位に設定することにより、電源線Vと接続される交流用ト
ランジスタ103の電極はソース電極となり、もう一方の電極はドレイン電極となる。従
って、該ドレイン電極と交流用トランジスタ103のゲート電極が接続されるため、交流
用トランジスタ103はオンの状態となる。よって、発光素子104に逆方向の電圧が印
加され、発光素子104、及び交流用トランジスタ103において、逆方向のバイアス電
流が流れる。
なる場合、逆バイアス期間においても、書き込み電流Idtに基づいて容量素子112の
両電極間の電位差が保持されているため、駆動用トランジスタはオンの状態となる。それ
により、駆動用トランジスタ102に逆方向のバイアス電流が流れる。しかし、前述した
ように駆動用トランジスタ102のL/Wを、交流用トランジスタ103のL/Wよりも
大きくすることで、交流用トランジスタ103に流れる電流値に比べて、駆動用トランジ
スタ102に流れる電流値は小さくなる。勿論、書き込み期間及び表示期間において、駆
動用トランジスタ102がオフの状態となる場合は、駆動用トランジスタ102に電流は
供給されない。
dd1とVssの電位差よりも大きくしてもよい。これにより、順方向のバイアス電流の
電流値より逆方向のバイアス電流の電流値が大きくなり、逆方向バイアス期間においてさ
らに発光素子104に大電流を流すことができる。
ンジスタ105及び第2のスイッチング用トランジスタ106のゲート電極を走査線Gに
接続する構成としてもよい。図13にその構成を示す。走査線Gを一つで構成することで
、配線の本数を減らすことができ、画素の開口率を上げることができる。また動作につい
ては、上記回路構成の動作における第1の走査線GL1と第2の走査線GL2との動作を
走査線Gで行う他は同じ動作であるため、ここでは省略する。
、図14のタイミングチャートを用いて説明する。
加する期間、すなわち順方向バイアス期間FFと、逆方向の極性の電圧を印加する期間、
すなわち逆方向バイアス期間BFを設ける。なお、順方向バイアス期間FFは書き込み期
間Ta、表示期間Tsに時分割され、順方向バイアス期間FFにおいて各画素にアナログ
映像信号を書き込み、発光素子104を発光または非発光させればよい。
ログ信号の電位、つまり階調電位Vdataが設定される。この階調電位Vdataが映
像信号に相当する。そして、画素へ映像信号を書き込む際には、第1の走査線GL1及び
第2の走査線GL2にハイレベルの電位が印加され、第2のスイッチング用トランジスタ
106及び第1のスイッチング用トランジスタ105をオンさせる。また、電源線Vの電
位にローレベルの電位Vss1が印加される。ここで、電源線Vの電位Vss1は、発光
素子104の対向電極の電位Vssと同じか、それよりも低い(つまり、Vss≧Vss
1)電位に設定される。
レベルの電位が印加され、電源線Vの電位にはハイレベルの電位Vdd1が印加される。
ここで、電源線Vの電位Vdd1は、発光素子104の対向電極の電位Vssよりも高い
(つまり、Vdd1>Vss)電位に設定され、発光素子104は発光する。
ルの電位が維持され、電源線Vの電位にはローレベルの電位Vss2が印加される。ここ
で、電源線Vの電位Vss2は、発光素子104の対向電極の電位Vssよりも低い(つ
まり、Vss>Vss2)電位に設定される。このような逆方向バイアス期間を設けるこ
とで、発光素子に逆方向の電圧を印加し、該発光素子の初期不良や進行性不良を抑制して
電界発光層の劣化による輝度の低下を防ぐことができる。
フレーム期間F1は、書き込み期間Ta1、Ta2、Ta3、Ta4と表示期間Ts1、
Ts2、Ts3、Ts4を含む4つのサブフレーム期間SF1、SF2、SF3、SF4
、及び逆方向バイアス期間(非点灯期間)BFに時分割される。書き込み期間において、
発光するための信号を与えられた発光素子は、表示期間において発光状態となる。書き込
み期間、表示期間が交互に行われた後、逆方向バイアス期間が行われる。
記すものに限定されず、例えば8つのサブフレーム期間を設け8ビット階調を行えるよう
にしてもよい。さらに、ひとつのサブフレーム期間をさらに複数のサブフレーム期間で構
成し、1フレーム内に連続させずに配置してもよい。なお、時間階調方式を用いて階調を
表現する場合、サブフレームの個数については、特に限定されない。また、各サブフレー
ム期間の点灯期間の長さや、どのサブフレームを点灯させるか、すなわち、サブフレーム
の選択方法についても、特に限定されない。
すことができ、発光素子の寿命を延ばすことが可能である。また、回路構成において単極
性のトランジスタで構成することができるため安価に製造することが可能となる。
スシリコンのトランジスタを適用することができる。従って、既に確立されたアモルファ
スシリコンを用いたトランジスタの製造技術を適用することができるため、簡易かつ安価
な製造プロセスで、動作特性が良好で安定した表示装置を得ることができる。
(回路構成4)
本実施の形態においては、実施の形態1で述べた図1の回路構成とは別の構成について
述べる。
御するためのスイッチング素子として用いるトランジスタ(第1のスイッチング用トラン
ジスタ105、第2のスイッチング用トランジスタ106)と、発光素子104に流れる
電流値を制御するトランジスタ(駆動用トランジスタ102)と、発光素子104に逆方
向の電圧を印加する際、発光素子104に逆方向のバイアス電流を流すトランジスタ(交
流用トランジスタ103)とを有している。また、本実施の形態では、映像信号の電位を
保持するため二つの電極を持つ容量素子112を設けているが、駆動用トランジスタ10
2のゲート容量などを用いて、駆動用トランジスタ102のゲート電位を保持できる場合
は、容量素子112を省いても良い。第1のスイッチング用トランジスタ105、第2の
スイッチング用トランジスタ106、駆動用トランジスタ102及び交流用トランジスタ
103は同じ極性を有し、本発明の特徴として、それらのトランジスタにN型のトランジ
スタを用いるものとする。
走査線GL2に接続され、第1のスイッチング用トランジスタ105のソース電極もしく
はドレイン電極は、一方が信号線Sに、もう一方が駆動用トランジスタ102のソース電
極もしくはドレイン電極に接続されている。また、第2のスイッチング用トランジスタ1
06のゲート電極は第1の走査線GL1に接続され、第2のスイッチング用トランジスタ
106のソース電極もしくはドレイン電極は、一方が電源線Vに、もう一方が駆動用トラ
ンジスタ102のゲート電極と容量素子112に接続されている。なお、信号線Sは電流
源113と接続される。
線Vに、もう一方が発光素子104の画素電極と容量素子112に接続されている。また
、容量素子112の二つの電極は、一方が駆動用トランジスタ102のゲート電極と、も
う一方が発光素子104の画素電極と接続される駆動用トランジスタ102のソース電極
もしくはドレイン電極と接続されている。なお、駆動用トランジスタ102は飽和領域で
動作するように設定されている。
極は、一方が発光素子104の画素電極に、もう一方が電位制御線Wに接続されている。
また、交流用トランジスタ103のゲート電極は電位制御線Wと接続される交流用トラン
ジスタ103のソース電極もしくはドレイン電極と接続される。
スタ106が非選択状態(オフの状態)にある時、容量素子112は容量素子112の電
極間の電位差を保持するため設けられている。なお、図16では容量素子112を設ける
構成としたが、駆動用トランジスタ102のゲート容量によってゲート電位を保持できる
場合は、本発明はこの構成に限定されず、容量素子を省いた構成にしても良い。
比L/Wを、交流用トランジスタ103のL/Wよりも大きくする。具体的に駆動用トラ
ンジスタ102では、LをWより大きくし、より望ましくは5/1以上とする。また交流
用トランジスタ103では、LがWと同じかそれよりLが短くなるようにする。これによ
り、画素内の発光素子104に順方向の電圧を印加した際に順方向に流れる電流値より、
発光素子104に逆方向の電圧を印加した際に逆方向に流れる電流値を大きくすることが
できる。
スタ106はリーク電流(オフ電流及びゲートリーク電流)の少ない構成とすることが望
ましいといえる。なお、オフ電流とは、トランジスタがオフしているときにソースドレイ
ン間に流れてしまう電流であり、ゲートリーク電流とは、ゲート絶縁膜を介してゲートと
ソースまたはドレイン間に電流が流れてしまう電流である。
スタ106に用いられるNチャネル型のトランジスタは、低濃度不純物領域(Light
ly Doped Drain:LDD領域ともいう)を設けた構成とするのが好ましい
。なぜなら、LDD領域を設けた構成のトランジスタはオフ電流を低減することができる
からである。また、第1のスイッチング用トランジスタ105及び第2のスイッチング用
トランジスタ106は発光素子104に電流を流すときにオン電流を大きくする必要があ
るからである。
イッチング用トランジスタ106にLDD領域を設け、LDD領域はゲート電極と重なる
領域を設ける。すると、第1のスイッチング用トランジスタ105及び第2のスイッチン
グ用トランジスタ106はオン電流を大きくし、さらにホットエレクトロンの発生を低減
することができる。よって、第1のスイッチング用トランジスタ105及び第2のスイッ
チング用トランジスタ106は信頼性が向上する。
る構造とすることで信頼性が向上する。
て、駆動用トランジスタ102の膜厚よりも第1のスイッチング用トランジスタ105及
び第2のスイッチング用トランジスタ106の膜厚を薄くする良い。
タ106をダブルゲート構造やその他のマルチゲート構造のトランジスタとすることでゲ
ートリーク電流を低減することができる。さらに、駆動用トランジスタ102においても
、ダブルゲート構造やその他のマルチゲート構造を採用することで、ゲートリーク電流を
低減し、信頼性を向上させることができる。
112は、書き込み期間に書き込まれた電圧を保持できなくなってしまう。従って、第2
のスイッチング用トランジスタ106において、LDD領域を設けたり、ゲート絶縁膜を
薄くさせたり、マルチゲート構造とすることでオフ電流を低減すると良い。
2が選択されると、第2の走査線GL2にゲート電極が接続されている第1のスイッチン
グ用トランジスタ105、及び第1の走査線GL1にゲート電極が接続される第2のスイ
ッチング用トランジスタ106がオンの状態になる。また、このとき発光素子104を所
定の輝度階調で発光動作させるために必要な所定の階調電流Idataを電流源113か
ら信号線Sに供給する。ここで、電流源113は信号線Sに階調電流Idataを供給す
るための階調電位Vdataとして、発光素子104の対向電極の電位Vss及び電源線
Vの電位Vss1よりも低い電位(つまり、Vss、Vss1>Vdata)を有するよ
うに設定する。なお、電位Vssとしては例えばGND(グラウンド電位)、0Vなどが
印加されていても良い。
それよりも低い(つまり、Vss≧Vss1)電位に設定され、第2のスイッチング用ト
ランジスタ106を介して、電源線Vの電位Vss1が容量素子112及び駆動用トラン
ジスタ102のゲート電極に入力される。それにより、容量素子112には電荷が蓄積さ
れ、容量素子112に電荷が充電されると電圧成分(保持電圧)が保持され、駆動用トラ
ンジスタ102はオンの状態となる。また、電源線Vと接続される駆動用トランジスタ1
02の電極はドレイン電極となり、もう一方の電極はソース電極となる。従って、駆動用
トランジスタ102を介して階調電流Idataに基づいた書き込み電流Idtが供給さ
れる。
ンジスタ102及び第1のスイッチング用トランジスタ105のドレイン電流として、I
dtが流れ、容量素子112に両電極間の電位差に対応する電荷が蓄積され、電圧成分(
保持電圧)が保持される。なお、このとき発光素子104の対向電極の電位Vssよりも
低電位の階調電位Vdataに基づいて書き込み電流Idtが流れることにより、ノード
N1の電位は低くなるため、発光素子104には逆方向のバイアス電流が流れる。よって
、書き込み期間において、発光素子104は発光されない。
向電極の電位Vssより高い(つまり、Vdd3>Vss)電位に設定される。よって、
電位制御線Wと接続される交流用トランジスタ103の電極はドレイン電極となり、もう
一方の電極はソース電極となる。従って、該ソース電極と交流用トランジスタ103のゲ
ート電極が接続されるため、交流用トランジスタ103はオフの状態となる。
ンになる場合について説明したが、階調電位Vdataにより駆動用トランジスタ102
がオフになる場合についても、発光素子104への順方向のバイアス電流の供給は行なわ
れないため、発光素子104は発光されない。
を制御することで第1のスイッチング用トランジスタ105及び第2のスイッチング用ト
ランジスタ106をオフの状態にし、書き込み期間において蓄積された電荷(保持電圧)
、すなわち容量素子112の両電極間の電位差を保持しているため、駆動用トランジスタ
102はオンの状態となる。また、電源線Vの電位Vdd1は発光素子104の対向電極
の電位Vssよりも高い(Vdd1>Vss)電位に設定されるため、発光素子104へ
順方向のバイアス電流が流れ、発光素子104は発光する。
極の電位Vssより高い電位に設定されている。よって、電位制御線Wと接続される交流
用トランジスタ103の電極はドレイン電極となり、もう一方の電極はソース電極となる
。従って、該ソース電極と交流用トランジスタ103のゲート電極が接続されるため、交
流用トランジスタ103はオフの状態となる。
オンになる場合について説明したが、階調電位Vdataにより駆動用トランジスタ10
2がオフの状態になる場合、発光素子104への順方向のバイアス電流の供給は行なわれ
ないため、表示期間においても、発光素子104への電流の供給は行われない。
L1及び第2の走査線GL2の電位を制御することで第1のスイッチング用トランジスタ
105及び第2のスイッチング用トランジスタ106をオフの状態にする。
い(つまり、Vss>Vss3)電位に設定することにより、電位制御線Wと接続される
交流用トランジスタ103の電極はソース電極となり、もう一方の電極はドレイン電極と
なる。従って、該ドレイン電極と交流用トランジスタ103のゲート電極が接続されるた
め、交流用トランジスタ103はオンの状態となる。よって、発光素子104に逆方向の
電圧が印加され、発光素子104、及び交流用トランジスタ103において、逆方向のバ
イアス電流が流れる。
れよりも低い(つまり、Vss≧Vss2)電位に設定する。また、書き込み期間及び表
示期間において、駆動用トランジスタ102がオンの状態となる場合、逆バイアス期間に
おいても、書き込み電流Idtに基づいて容量素子112の両電極間の電位差が保持され
ているため、駆動用トランジスタはオンの状態となる。
2に逆方向のバイアス電流が流れる。(なお、設定する電位Vss2がVssと同電位の
ときは流れない)。しかし、前述したように駆動用トランジスタ102のL/Wを、交流
用トランジスタ103のL/Wよりも大きくすることで、交流用トランジスタ103に流
れる電流値に比べて、駆動用トランジスタ102に流れる電流値は小さくなる。勿論、書
き込み期間及び表示期間において、駆動用トランジスタ102がオフの状態となる場合は
、駆動用トランジスタ102に電流は供給されない。
向電極の電位Vssとの電位差を、表示期間における電源線Vの電位Vdd1と発光素子
104の対向電極の電位Vssとの電位差よりも大きくしてもよい。これにより、順方向
のバイアス電流の電流値より逆方向のバイアス電流の電流値が大きくなり、逆方向バイア
ス期間においてさらに発光素子104に大電流を流すことができる。
ンジスタ105及び第2のスイッチング用トランジスタ106のゲート電極を走査線Gに
接続する構成としてもよい。図18にその構成を示す。走査線Gを一つで構成することで
、配線の本数を減らすことができ、画素の開口率を上げることができる。また動作につい
ては、上記回路構成の動作における第1の走査線GL1と第2の走査線GL2との動作を
走査線Gで行う他は同じ動作であるため、ここでは省略する。
、図19のタイミングチャートを用いて説明する。
加する期間、すなわち順方向バイアス期間FFと、逆方向の極性の電圧を印加する期間、
すなわち逆方向バイアス期間BFを設ける。なお、順方向バイアス期間FFは書き込み期
間Ta、表示期間Tsに時分割され、順方向バイアス期間FFにおいて各画素にアナログ
映像信号を書き込み、発光素子104を発光または非発光させればよい。
ログ信号の電位、つまり階調電位Vdataが設定される。この階調電位Vdataが映
像信号に相当する。そして、画素へ映像信号を書き込む際には、第1の走査線GL1及び
第2の走査線GL2にハイレベルの電位が印加され、第2のスイッチング用トランジスタ
106及び第1のスイッチング用トランジスタ105をオンさせる。また、電源線Vの電
位にローレベルの電位Vss1が印加され、電位制御線Wの電位にハイレベルの電位Vd
d3が印加される。ここで、電源線Vの電位Vss1は、発光素子104の対向電極の電
位Vssと同じか、それよりも低い(つまり、Vss≧Vss1)電位に設定される。ま
た、電位制御線Wの電位Vdd3は、発光素子104の対向電極の電位Vssより高い(
つまり、Vdd3>Vss)電位に設定される。
レベルの電位が印加され、電源線Vの電位にはハイレベルの電位Vdd1が印加される。
また、電位制御線Wの電位はハイレベルの電位Vdd3に維持される。ここで、電源線V
の電位Vdd1は、発光素子104の対向電極の電位Vssよりも高い(つまり、Vdd
1>Vss)電位に設定され、発光素子104は発光する。また、電位制御線Wの電位V
dd3は、発光素子104の対向電極の電位Vssより高い(つまり、Vdd3>Vss
)電位に設定される。
ルの電位が維持され、電源線Vの電位にはローレベルの電位Vss2が印加され、電位制
御線Wの電位にはローレベルの電位Vss3が印加される。ここで、電源線Vの電位Vs
s2は、発光素子104の対向電極の電位Vssと同じか、それよりも低い(つまり、V
ss≧Vss2)電位に設定される。また、電位制御線Wの電位Vss3は発光素子10
4の対向電極の電位Vssよりも低い(つまり、Vss>Vss3)電位に設定される。
このような逆方向バイアス期間を設けることで、発光素子に逆方向の電圧を印加し、該発
光素子の初期不良や進行性不良を抑制して電界発光層の劣化による輝度の低下を防ぐこと
ができる。
電位Vss2は、発光素子104の対向電極の電位Vssと同じか、それよりも低ければ
同電位でもよいし、異なる電位としてもよい。
フレーム期間F1は、書き込み期間Ta1、Ta2、Ta3、Ta4と表示期間Ts1、
Ts2、Ts3、Ts4を含む4つのサブフレーム期間SF1、SF2、SF3、SF4
、及び逆方向バイアス期間(非点灯期間)BFに時分割される。書き込み期間において、
発光するための信号を与えられた発光素子は、表示期間において発光状態となる。書き込
み期間、表示期間が交互に行われた後、逆方向バイアス期間が行われる。
記すものに限定されず、例えば8つのサブフレーム期間を設け8ビット階調を行えるよう
にしてもよい。さらに、ひとつのサブフレーム期間をさらに複数のサブフレーム期間で構
成し、1フレーム内に連続させずに配置してもよい。なお、時間階調方式を用いて階調を
表現する場合、サブフレームの個数については、特に限定されない。また、各サブフレー
ム期間の点灯期間の長さや、どのサブフレームを点灯させるか、すなわち、サブフレーム
の選択方法についても、特に限定されない。
のに十分な電流を流すことができ、発光素子の寿命を延ばすことが可能である。また、回
路構成において単極性のトランジスタで構成することができるため安価に製造することが
可能となる。
スシリコンのトランジスタを適用することができる。従って、既に確立されたアモルファ
スシリコンを用いたトランジスタの製造技術を適用することができるため、簡易かつ安価
な製造プロセスで、動作特性が良好で安定した表示装置を得ることができる。
(回路構成5)
本実施の形態においては、実施の形態1で述べた図1の回路構成とは別の構成について
述べる。
御するためのスイッチング素子として用いるトランジスタ(スイッチング用トランジスタ
101)と、発光素子104に流れる電流値を制御するトランジスタ(駆動用トランジス
タ102)と、発光素子104に逆方向の電圧を印加する際、発光素子104に逆方向の
バイアス電流を流すトランジスタ(交流用トランジスタ103)とを有している。スイッ
チング用トランジスタ101、駆動用トランジスタ102及び交流用トランジスタ103
は同じ極性を有し、本発明の特徴として、それらのトランジスタにN型のトランジスタを
用いるものとする。さらに本実施の形態には容量素子を設けていないが、映像信号の電位
を保持するための容量素子として設けても良い。
接続されている。また、スイッチング用トランジスタ101のソース電極もしくはドレイ
ン電極は、一方が信号線Sに、もう一方が駆動用トランジスタ102のゲート電極に接続
されている。そして、駆動用トランジスタ102のソース電極もしくはドレイン電極は、
一方が電源線Vに、もう一方が発光素子104の画素電極に接続されている。
極は、一方が電源線Vに、もう一方が発光素子104の画素電極に接続されている。また
、交流用トランジスタ103のゲート電極は配線110と接続される。
動作について説明する。配線110と発光素子104の対向電極とを接続することにより
、消費電力の低減を図ることができる。また、発光素子104の対向電極と配線110と
が接することにより、配線110が発光素子104の対向電極の補助電極として機能し、
発光素子104の対向電極を低抵抗化する。そして、発光素子104の対向電極の膜厚を
薄くすることができ、発光素子104の対向電極および配線110の透過率を高くするこ
とができる。したがって、発光素子104から得られる光を上面から取り出す上面射出構
造において、より高い輝度を得ることができる。なお、場合によっては、配線110と発
光素子104と接続しない構成としてもよい。
用トランジスタ102のゲート容量によって、駆動用トランジスタ102のゲート電位を
保持させる。なお、図21では容量素子を設けず、駆動用トランジスタのゲート容量によ
ってゲート電位を保持させる構成を示したが、本発明はこの構成に限定されず、容量素子
を設けた構成にしても良い。
比L/Wを、交流用トランジスタ103のL/Wよりも大きくする。具体的に駆動用トラ
ンジスタ102では、LをWより大きくし、より望ましくは5/1以上とする。また交流
用トランジスタ103では、LがWと同じかそれよりLが短くなるようにする。これによ
り、画素内の発光素子104に順方向の電圧を印加した際に順方向に流れる電流値より、
発光素子104に逆方向の電圧を印加した際に逆方向に流れる電流値を大きくすることが
できる。
の少ない構成とすることが望ましいといえる。なお、オフ電流とは、トランジスタがオフ
しているときにソースドレイン間に流れてしまう電流であり、ゲートリーク電流とは、ゲ
ート絶縁膜を介してゲートとソースまたはドレイン間に電流が流れてしまう電流である。
は、低濃度不純物領域(Lightly Doped Drain:LDD領域ともいう
)を設けた構成とするのが好ましい。なぜなら、LDD領域を設けた構成のトランジスタ
はオフ電流を低減することができるからである。また、スイッチング用トランジスタ10
1は発光素子104に電流を流すときにオン電流を大きくする必要があるからである。
、LDD領域はゲート電極と重なる領域を設ける。すると、スイッチング用トランジスタ
101はオン電流を大きくし、さらにホットエレクトロンの発生を低減することができる
。よって、スイッチング用トランジスタ101は信頼性が向上する。
る構造とすることで信頼性が向上する。
て、駆動用トランジスタ102の膜厚よりもスイッチング用トランジスタ101の膜厚を
薄くする良い。
構造のトランジスタとすることでゲートリーク電流を低減することができる。さらに、駆
動用トランジスタ102においても、ダブルゲート構造やその他のマルチゲート構造を採
用することで、ゲートリーク電流を低減し、信頼性を向上させることができる。
スタ102のゲート容量は、書き込み期間に書き込まれた電圧を保持できなくなってしま
う。従って、スイッチング用トランジスタ101において、LDD領域を設けたり、ゲー
ト絶縁膜を薄くさせたり、マルチゲート構造とすることでオフ電流を低減すると良い。
ト電極が接続されているスイッチング用トランジスタ101がオンの状態になる。そして
、信号線Sに入力された映像信号の電位Vsigが、スイッチング用トランジスタ101
を介して駆動用トランジスタ102のゲート電極に入力され、駆動用トランジスタ102
のゲート容量によって、駆動用トランジスタ102のゲート電位が保持される。
れよりも低い(つまり、Vss≧Vss1を満たす)電位に設定されるため、発光素子1
04は発光されない。なお、電位Vssとしては、例えばGND(グラウンド電位)、0
Vなどが印加されていても良い。また、設定されるVss1及びVssの電位差よって発
光素子104に逆方向のバイアス電流が流れる。(ただし、Vss1とVssが同電位の
ときは流れない。)
素子104の対向電極と接続されることにより、発光素子104の対向電極の電位Vss
と同電位となるため、配線110の電位はVssとなり、電源線Vの電位Vss1と同じ
か、それよりも高い電位となる。
トランジスタ103の電極はソース電極となり、交流用トランジスタ103のソース電極
の電位はゲート電極の電位よりも低い電位となるため、交流用トランジスタ103はオン
の状態となり、発光素子104に逆方向のバイアス電流が流れる。また、Vss1とVs
sが同電位の場合、交流用トランジスタはオフの状態となり、発光素子104には電流は
流れない。よって、Vss1はVssよりも低い電位であっても、またVssと同じ電位
であっても、書き込み期間において、発光素子104は発光されない。
2がオンになる場合について説明したが、映像信号の電位Vsigにより駆動用トランジ
スタ102がオフになる場合についても、発光素子104への順方向のバイアス電流の供
給は行なわれないため、発光素子104は発光されない。
ランジスタ101をオフの状態にし、書き込み期間において書き込まれた映像信号の電位
Vsigを駆動用トランジスタ102のゲート容量によって保持しているため、駆動用ト
ランジスタ102はオンの状態となる。
つまり、Vdd1>Vssを満たす)電位に設定されるため、発光素子104へ順方向の
バイアス電流が流れ、発光素子104は発光する。
位に設定されるため、交流用トランジスタ103のゲート電極と接続される配線110の
電位Vssは、電源線Vの電位Vdd1よりも低い電位となる。また、電源線Vと接続さ
れる交流用トランジスタ103の電極はドレイン電極となり、交流用トランジスタ103
のドレイン電極はゲート電極の電位よりも高い電位となるため、交流用トランジスタ10
3はオフの状態となる。
2がオンになる場合について説明したが、映像信号の電位Vsigにより駆動用トランジ
スタ102がオフの状態になる場合、発光素子104への順方向のバイアス電流の供給は
行なわれないため、表示期間においても、発光素子104への順方向のバイアス電流の供
給は行われない。
を制御することでスイッチング用トランジスタ101をオフの状態する。
(つまり、Vss>Vss1’を満たす)電位に設定する。それにより、電源線Vと接続
される交流用トランジスタ103の電極はソース電極となり、交流用トランジスタのゲー
ト電極の電位はソース電極よりも高い電位となるため、交流用トランジスタ103はオン
の状態となる。よって、発光素子104に逆方向の電圧が印加され、発光素子104、及
び交流用トランジスタ103において、逆方向のバイアス電流が流れる。
ンジスタ102がオンの状態となる場合、逆バイアス期間においても、映像信号の電位V
sigをゲート容量が保持しているため、駆動用トランジスタ102はオンの状態となる
。それにより、駆動用トランジスタ102に逆方向のバイアス電流が流れる。しかし、前
述したように駆動用トランジスタ102のL/Wを、交流用トランジスタ103のL/W
よりも大きくすることで、交流用トランジスタ103に流れる電流値に比べて、駆動用ト
ランジスタ102に流れる電流値は小さくなる。勿論、書き込み期間及び表示期間におい
て、駆動用トランジスタ102がオフの状態となる場合は、駆動用トランジスタ102に
電流は供給されない。
Vdd1とVssの電位差よりも大きくしてもよい。これにより、順方向のバイアス電流
の電流値より、逆方向のバイアス電流の電流値を大きくし、逆方向バイアス期間において
さらに発光素子104に大電流を流すことができる。
限らない。例えば、発光素子104の対向電極の電位(つまり、交流用トランジスタ10
3のゲート電極と接続される配線110の電位)を変動させてもよいし、電源線Vの電位
と発光素子104の対向電極の電位両方を変動させてもよい。
10及び図23のタイミングチャートに従う。なお、実施の形態3で図9、図10及び図
23の説明した内容と同様になるのでここでは説明を省略する。
のに十分な電流を流すことができ、発光素子の寿命を延ばすことが可能である。また、回
路構成において単極性のトランジスタで構成することができるため安価に製造することが
可能となる。
スシリコンのトランジスタを適用することができる。従って、既に確立されたアモルファ
スシリコンを用いたトランジスタの製造技術を適用することができるため、簡易かつ安価
な製造プロセスで、動作特性が良好で安定した表示装置を得ることができる。
(回路構成6)
本実施の形態においては、実施の形態1で述べた図1の回路構成とは別の構成について
述べる。
御するためのスイッチング素子として用いるトランジスタ(スイッチング用トランジスタ
101)と、発光素子104に流れる電流値を制御するトランジスタ(駆動用トランジス
タ102)と、発光素子104に逆方向の電圧を印加する際、発光素子104に逆方向の
バイアス電流を流すトランジスタ(第1の交流用トランジスタ107、第2の交流用トラ
ンジスタ108)とを有している。スイッチング用トランジスタ101、駆動用トランジ
スタ102、第1の交流用トランジスタ107、及び第2の交流用トランジスタ108は
同じ極性を有し、本発明の特徴として、それらのトランジスタにN型のトランジスタを用
いるものとする。さらに本実施の形態には容量素子を設けていないが、映像信号の電位を
保持するための容量素子として設けても良い。
接続されている。また、スイッチング用トランジスタ101のソース電極もしくはドレイ
ン電極は、一方が信号線Sに、もう一方が駆動用トランジスタ102のゲート電極に接続
されている。そして、駆動用トランジスタ102のソース電極もしくはドレイン電極の一
方が電源線Vに、もう一方が発光素子104の画素電極に接続されている。
イン電極は、一方が駆動用トランジスタ102のゲート電極に、もう一方が発光素子10
4の画素電極、及び駆動用トランジスタ102のソース電極もしくはドレイン電極と接続
されている。また、第1の交流用トランジスタ107のゲート電極は第2の電位制御線X
Lに接続される。さらに、第2の交流用トランジスタ108のソース電極もしくはドレイ
ン電極は、一方が第1の電位制御線WLに、もう一方が発光素子104の画素電極に接続
される。また、第2の交流用トランジスタ108のゲート電極は、発光素子104の画素
電極と接続される第2の交流用トランジスタ108のソース電極もしくはドレイン電極に
接続される。
用トランジスタ102のゲート容量によって駆動用トランジスタ102のゲート電位が保
持される。なお、図24では容量素子を設けず、駆動用トランジスタのゲート容量によっ
てゲート電位を保持させる構成を示したが、本発明はこの構成に限定されず、容量素子を
設けた構成にしても良い。
の交流用トランジスタ108のL/Wよりも大きしてもよい。具体的に駆動用トランジス
タ102では、LをWより大きくし、より望ましくは5/1以上とする。また第2の交流
用トランジスタ108では、LがWと同じかそれよりLが短くなるようにする。これによ
り、画素内の発光素子104に順方向の電圧を印加した際に順方向に流れる電流値より、
発光素子104に逆方向の電圧を印加した際に逆方向に流れる電流値を大きくすることが
できる。
の少ない構成とすることが望ましいといえる。なお、オフ電流とは、トランジスタがオフ
しているときにソースドレイン間に流れてしまう電流であり、ゲートリーク電流とは、ゲ
ート絶縁膜を介してゲートとソースまたはドレイン間に電流が流れてしまう電流である。
は、低濃度不純物領域(Lightly Doped Drain:LDD領域ともいう
)を設けた構成とするのが好ましい。なぜなら、LDD領域を設けた構成のトランジスタ
はオフ電流を低減することができるからである。また、スイッチング用トランジスタ10
1は発光素子104に電流を流すときにオン電流を大きくする必要があるからである。
、LDD領域はゲート電極と重なる領域を設ける。すると、スイッチング用トランジスタ
101はオン電流を大きくし、さらにホットエレクトロンの発生を低減することができる
。よって、スイッチング用トランジスタ101は信頼性が向上する。
る構造とすることで信頼性が向上する。
て、駆動用トランジスタ102の膜厚よりもスイッチング用トランジスタ101の膜厚を
薄くする良い。
構造のトランジスタとすることでゲートリーク電流を低減することができる。さらに、駆
動用トランジスタ102においても、ダブルゲート構造やその他のマルチゲート構造を採
用することで、ゲートリーク電流を低減し、信頼性を向上させることができる。
スタ102のゲート容量は、書き込み期間に書き込まれた電圧を保持できなくなってしま
う。従って、スイッチング用トランジスタ101において、LDD領域を設けたり、ゲー
ト絶縁膜を薄くさせたり、マルチゲート構造とすることでオフ電流を低減すると良い。
ト電極が接続されているスイッチング用トランジスタ101がオンの状態になる。そして
、信号線Sに入力された映像信号の電位Vsigが、スイッチング用トランジスタ101
を介して駆動用トランジスタ102のゲート電極に入力され、駆動用トランジスタ102
のゲート容量によってゲート電位が保持される。
れよりも低い(つまり、Vss≧Vss1を満たす)電位に設定されるため、発光素子1
04は発光されない。なお、電位Vssとしては、例えばGND(グラウンド電位)、0
Vなどが印加されていても良い。また、設定されるVss1及びVssの電位差よって発
光素子104に逆方向のバイアス電流が流れる。(ただし、Vss1とVssが同電位の
ときは流れない。)
流用トランジスタ107がオフの状態となるように低く設定される。また、第1の電位制
御線WLの電位Vdd2は、発光素子104の対向電極の電位Vssよりも高い(つまり
、Vdd2>Vssを満たす)電位に設定されるため、第1の電位制御線WLと接続され
る第2の交流用トランジスタ108の電極はドレイン電極となり、発光素子104の画素
電極と接続される第2の交流用トランジスタ108の電極はソース電極となる。さらに、
該ソース電極と、第2の交流用トランジスタ108のゲート電極とが接続されるため、第
2の交流用トランジスタ108はオフの状態となる。
2がオンになる場合について説明したが、映像信号の電位Vsigにより駆動用トランジ
スタ102がオフになる場合についても、発光素子104への電流の供給は行なわれない
ため、発光素子104は発光されない。
ランジスタ101をオフの状態にする。また、書き込み期間において書き込まれた映像信
号の電位Vsigを駆動用トランジスタ102のゲート容量によって保持しているため、
駆動用トランジスタ102はオンの状態となる。また、電源線Vの電位Vdd1は発光素
子104の対向電極の電位Vssよりも高い(つまり、Vdd1>Vssを満たす)電位
に設定されるため、発光素子104へ順方向のバイアス電流が流れ、発光素子104は発
光する。
トランジスタ107がオフの状態となるように低く設定される。また、第1の電位制御線
WLの電位Vdd2は、発光素子104の対向電極の電位よりも高い(つまり、Vdd2
>Vssを満たす)電位に設定されるため、第1の電位制御線WLと接続される第2の交
流用トランジスタ108の電極はドレイン電極となり、発光素子104の画素電極と接続
される第2の交流用トランジスタ108の電極はソース電極となる。さらに、該ソース電
極と、第2の交流用トランジスタ108のゲート電極とが接続されるため、表示期間にお
いても、第2の交流用トランジスタ108はオフの状態となる。
2がオンになる場合について説明したが、映像信号の電位Vsigにより駆動用トランジ
スタ102がオフの状態になる場合、発光素子104への電流の供給は行なわれないため
、表示期間においても、発光素子104への電流の供給は行われない。
を制御することでスイッチング用トランジスタ101をオフの状態にする。
(つまり、Vss>Vss1’を満たすように)電位に設定する。その状態で、駆動用ト
ランジスタ102がオンとなる場合において、電源線Vと接続される駆動用トランジスタ
102の電極はソース電極となり、発光素子104の画素電極と接続される駆動用トラン
ジスタ102の電極はドレイン電極となる。
ンの状態となるように高く設定する。それにより、駆動用トランジスタ102のゲート電
極とドレイン電極とが同電位となり、駆動用トランジスタ102はオンの状態となる。
よりも低い(つまり、Vss>Vss2を満たすように)電位に設定することにより、第
1の電位制御線WLと接続される第2の交流用トランジスタ108の電極はソース電極と
なり、発光素子104の画素電極と接続される電極はドレイン電極となる。さらに、該ド
レイン電極と第2の交流用トランジスタ108のゲート電極とが接続されるため、第2の
交流用トランジスタ108はオンの状態となる。
、発光素子104、駆動用トランジスタ102及び第2の交流用トランジスタ108にお
いて、逆方向のバイアス電流が流れる。
タ108のL/Wよりも大きくすることで、第2の交流用トランジスタ108に流れる電
流を駆動用トランジスタ102に流れる電流に比べて大きくすることができる。つまり、
順方向のバイアス電流の電流値より、逆方向のバイアス電流の電流値が大きくなり、逆方
向バイアス期間において発光素子104に大きな電流を流すことができる。
Vdd1とVssの電位差よりも大きくしてもよい。これにより、順方向のバイアス電流
の電流値より逆方向のバイアス電流の電流値が大きくなり、逆方向バイアス期間において
発光素子104に大電流を流すことができる。
に限らない。例えば、発光素子104の対向電極の電位を変動させてもよいし、電源線V
の電位と発光素子104の対向電極の電位両方を変動させてもよい。
10及び図23のタイミングチャートに従う。なお、実施の形態3で図9、図10及び図
23の説明した内容と同様になるのでここでは説明を省略する。
のに十分な電流を流すことができ、発光素子の寿命を延ばすことが可能である。また、回
路構成において単極性のトランジスタで構成することができるため安価に製造することが
可能となる。
スシリコンのトランジスタを適用することができる。従って、既に確立されたアモルファ
スシリコンを用いたトランジスタの製造技術を適用することができるため、簡易かつ安価
な製造プロセスで、動作特性が良好で安定した表示装置を得ることができる。
(回路構成7)
本実施の形態においては、実施の形態1で述べた図1の回路構成とは別の構成について
述べる。
御するためのスイッチング素子として用いるトランジスタ(スイッチング用トランジスタ
101)と、発光素子104に流れる電流値を制御するトランジスタ(駆動用トランジス
タ102)と、発光素子104に逆方向の電圧を印加する際、発光素子104に逆方向の
バイアス電流を流すトランジスタ(交流用トランジスタ103)とを有している。スイッ
チング用トランジスタ101、駆動用トランジスタ102及び交流用トランジスタ103
は同じ極性を有し、本発明の特徴として、それらのトランジスタにN型のトランジスタを
用いるものとする。さらに本実施の形態には容量素子を設けていないが、映像信号の電位
を保持するための容量素子として設けても良い。
接続されている。また、スイッチング用トランジスタ101のソース電極もしくはドレイ
ン電極は、一方が信号線Sに、もう一方が駆動用トランジスタ102のゲート電極に接続
されている。そして、駆動用トランジスタ102のソース電極もしくはドレイン電極は、
一方が電源線Vに、もう一方が発光素子104の画素電極に接続されている。
極は、一方が電源線Vに、もう一方が発光素子104の画素電極に接続される。また、交
流用トランジスタ103のゲート電極は、発光素子104の画素電極と接続される交流用
トランジスタ103のソース電極もしくはドレイン電極と接続される。
用トランジスタ102のゲート容量によって駆動用トランジスタ102のゲート電位が保
持される。なお、図26では容量素子を設けず、駆動用トランジスタのゲート容量によっ
てゲート電位を保持させる構成を示したが、本発明はこの構成に限定されず、容量素子を
設けた構成にしても良い。
比L/Wを、交流用トランジスタ103のL/Wよりも大きくする。具体的に駆動用トラ
ンジスタ102では、LをWより大きくし、より望ましくは5/1以上とする。また交流
用トランジスタ103では、LがWと同じかそれよりLが短くなるようにする。これによ
り、画素内の発光素子104に順方向の電圧を印加した際に順方向に流れる電流値より、
発光素子104に逆方向の電圧を印加した際に逆方向に流れる電流値を大きくすることが
できる。
の少ない構成とすることが望ましいといえる。なお、オフ電流とは、トランジスタがオフ
しているときにソースドレイン間に流れてしまう電流であり、ゲートリーク電流とは、ゲ
ート絶縁膜を介してゲートとソースまたはドレイン間に電流が流れてしまう電流である。
は、低濃度不純物領域(Lightly Doped Drain:LDD領域ともいう
)を設けた構成とするのが好ましい。なぜなら、LDD領域を設けた構成のトランジスタ
はオフ電流を低減することができるからである。また、スイッチング用トランジスタ10
1は発光素子104に電流を流すときにオン電流を大きくする必要があるからである。
、LDD領域はゲート電極と重なる領域を設ける。すると、スイッチング用トランジスタ
101はオン電流を大きくし、さらにホットエレクトロンの発生を低減することができる
。よって、スイッチング用トランジスタ101は信頼性が向上する。
る構造とすることで信頼性が向上する。
て、駆動用トランジスタ102の膜厚よりもスイッチング用トランジスタ101の膜厚を
薄くする良い。
構造のトランジスタとすることでゲートリーク電流を低減することができる。さらに、駆
動用トランジスタ102においても、ダブルゲート構造やその他のマルチゲート構造を採
用することで、ゲートリーク電流を低減し、信頼性を向上させることができる。
スタ102のゲート容量は、書き込み期間に書き込まれた電圧を保持できなくなってしま
う。従って、スイッチング用トランジスタ101において、LDD領域を設けたり、ゲー
ト絶縁膜を薄くさせたり、マルチゲート構造とすることでオフ電流を低減すると良い。
ト電極が接続されているスイッチング用トランジスタ101がオンの状態になる。そして
、信号線Sに入力された映像信号の電位Vsigが、スイッチング用トランジスタ101
を介して駆動用トランジスタ102のゲート電極に入力され、駆動用トランジスタ102
のゲート容量によってゲート電位が保持される。
しくはそれよりも低い(つまり、Vss≧Vss1を満たす)電位に設定されるため、発
光素子104は発光されない。なお、電位Vssとしては、例えばGND(グラウンド電
位)、0Vなどが印加されていても良い。また、設定されるVss1及びVssの電位差
よって発光素子104に逆方向のバイアス電流が流れる。(ただし、Vss1とVssが
同電位のときは流れない。)
電極の電位と同じか、それよりも低く設定されるため、Vss1とVssが同電位の場合
、交流用トランジスタ103はオフの状態となり、発光素子104には電流は流れない。
また、Vss1がVssよりも低い電位となる場合は、電源線Vと接続される交流用トラ
ンジスタ103の電極はソース電極となり、発光素子104の画素電極と接続される電極
はドレイン電極となる。さらに、該ソース電極と、交流用トランジスタ103のゲート電
極とが接続されるため、交流用トランジスタ103はオンの状態となり、発光素子104
に逆方向のバイアス電流が流れる。よって、Vss1はVssと同じ電位であっても、ま
たVssよりも低い電位であっても、逆方向バイアス期間において、発光素子104は発
光されない。
2がオンになる場合について説明したが、映像信号の電位Vsigにより駆動用トランジ
スタ102がオフになる場合についても、発光素子104への順方向のバイアス電流の供
給は行なわれないため、発光素子104は発光されない。
ランジスタ101をオフの状態する。そして、書き込み期間において書き込まれた映像信
号の電位Vsigを駆動用トランジスタ102のゲート容量によって保持しているため、
駆動用トランジスタ102はオンの状態となる。
つまり、Vdd1>Vssを満たす)電位に設定されるため、発光素子104へ順方向の
バイアス電流が流れ、発光素子104は発光する。
定されるため、電源線Vと接続される交流用トランジスタ103の電極はドレイン電極と
なり、発光素子104の画素電極と接続される電極はソース電極となる。さらに、該ソー
ス電極と交流用トランジスタ103のゲート電極とが接続されるため、交流用トランジス
タ103はオフの状態となる。
2がオンになる場合について説明したが、映像信号の電位Vsigにより駆動用トランジ
スタ102がオフの状態になる場合、発光素子104への順方向のバイアス電流の供給は
行なわれないため、表示期間においても、発光素子104への順方向のバイアス電流の供
給は行われない。
を制御することでスイッチング用トランジスタ101をオフの状態する。
(つまり、Vss>Vss1’を満たす)電位に設定する。それにより、電源線Vと接続
される交流用トランジスタ103の電極はソース電極となり、発光素子104の画素電極
と接続される電極はドレイン電極となる。さらに、該ドレイン電極と交流用トランジスタ
103のゲート電極とが接続されるため、交流用トランジスタ103はオンの状態となる
。これにより、発光素子104に逆方向の電圧が印加され、発光素子104、及び交流用
トランジスタ103において、逆方向のバイアス電流が流れる。
ンジスタ102がオンの状態となる場合、逆バイアス期間においても、映像信号の電位V
sigをゲート容量が保持しているため、駆動用トランジスタはオンの状態となる。それ
により、駆動用トランジスタ102に逆方向のバイアス電流が流れる。しかし、前述した
ように駆動用トランジスタ102のL/Wを、交流用トランジスタ103のL/Wよりも
大きくすることで、交流用トランジスタ103に流れる電流値に比べて、駆動用トランジ
スタ102に流れる電流値は小さくなる。勿論、書き込み期間及び表示期間において、駆
動用トランジスタ102がオフの状態となる場合は、駆動用トランジスタ102に電流は
供給されない。
Vdd1とVssの電位差よりも大きくしてもよい。これにより、順方向のバイアス電流
の電流値より、逆方向のバイアス電流の電流値を大きくし、逆方向バイアス期間において
さらに発光素子104に大電流を流すことができる。
に限らない。例えば、発光素子104の対向電極の電位を変動させてもよいし、電源線V
の電位と発光素子104の対向電極の電位両方を変動させてもよい。
10及び図23のタイミングチャートに従う。なお、実施の形態3で図9、図10及び図
23の説明した内容と同様になるのでここでは説明を省略する。
のに十分な電流を流すことができ、発光素子の寿命を延ばすことが可能である。また、回
路構成において単極性のトランジスタで構成することができるため安価に製造することが
可能となる。
スシリコンのトランジスタを適用することができる。従って、既に確立されたアモルファ
スシリコンを用いたトランジスタの製造技術を適用することができるため、簡易かつ安価
な製造プロセスで、動作特性が良好で安定した表示装置を得ることができる。
駆動回路及び走査線駆動回路に入力する回路について、図37を用いて説明する。
示装置を例に説明する。ただし、本発明は4ビットに限定されるものではない。
映像信号VDを出力する。
プレイに入力する信号に変換したものを、デジタル映像信号VDと呼ぶ。
めの信号および駆動電圧は、ディスプレイコントローラ602によって入力されている。
(A)611、LAT(B)612によって構成される。他に、図示していないが、レベ
ルシフタやバッファ等を設けてもよい。また、本発明はこのような構成に限定するもので
はない。なお、609は画素部である。
ントローラ603によって構成されている。
って制御され、スイッチを介してメモリA605に入力される。ここで、メモリA605
は、ディスプレイ600の全画素分のデジタル映像信号を、記憶可能な容量を有する。メ
モリA605に1フレーム期間分の信号が記憶されると、メモリコントローラ603によ
って、各ビットの信号が順に読み出され、デジタル映像信号VDとして、信号線駆動回路
607に入力される。
モリコントローラ603を介して次のフレーム期間に対応するデジタル映像信号が入力さ
れ、記憶され始める。メモリB606もメモリA605と同様に、表示装置の全画素分の
デジタル映像信号を記憶可能な容量を有するとする。
号を記憶することができるメモリA605及びメモリB606を有し、このメモリA60
5とメモリB606とを交互に用いて、デジタル映像信号VDをサンプリングする。
信号制御回路601について示したが、一般に、表示装置は複数フレーム分の情報を記憶
することができるメモリを複数有し、これらのメモリを交互に用いることができる。
イ600とによって構成されている。
ロックパルスCLK、駆動電圧等を供給している。
リコントローラ603によって構成されている。
記憶するメモリ605_1〜605_4によって構成されている。同様にメモリB606
も、デジタル映像信号の第1のビット〜第4のビットの情報をそれぞれ記憶するメモリ6
06_1〜606_4によって構成されている。これらの各ビットに対応するメモリはそ
れぞれ、1ビット分の信号を、1画面を構成する画素数分記憶可能な数の記憶素子を有し
ている。
おいて、メモリA605は、第1のビット〜第nのビットの情報をそれぞれ記憶するメモ
リ605_1〜605_nによって構成される。同様に、メモリB606も、第1のビッ
ト〜第nのビットの情報をそれぞれ記憶するメモリ606_1〜606_nのよって構成
される。これらの各ビットに対応するメモリは、それぞれ1ビット分の信号を、1画面を
構成する画素数分記憶可能な容量を有している。
回路803、垂直クロック発生回路804、発光素子用電源制御回路805、駆動回路用
電源制御回路806によって構成されている。
され、基準クロックを発生する。この基準クロックは、水平クロック発生回路803及び
垂直クロック発生回路804に入力される。
期信号32が入力され、信号線駆動回路用のクロックパルスS_CLK及び、スタートパ
ルスS_SPが出力されている。同様に、垂直クロック発生回路804には、CPU60
4から垂直周期を定める垂直周期信号33が入力され、走査線駆動回路用のクロックパル
スG_CLK及びスタートパルスG_SPが出力されている。
例えば図9のタイミングチャートを用いる場合、電源線の電位を、書き込み期間Taにお
いては電源線に0Vの電圧を印加するようにして、表示期間Tsにおいては発光素子に順
方向の電圧を印加するようにし、逆方向バイアス期間BFにおいては逆方向の電圧を印加
するように制御している。
源線の電位を、書き込み期間Taにおいては発光素子に逆方向の電圧を印加するようにし
、表示期間Tsにおいては発光素子に順方向の電圧を印加するように、制御している。
。
05、メモリB606、ディスプレイコントローラ602は、ディスプレイ600と同時
に形成するために画素と同一基板上に形成してもよいし、LSIチップで形成しディスプ
レイ600の基板上にCOGで貼り付けても良いし、基板上にTABをもちいて貼り付け
てもよいし、ディスプレイ600とは別の基板上に形成し、電気配線にて接続しても良い
。
ことにより、逆方向の電圧を印加する際に、短絡箇所を絶縁化するのに十分な電流を流す
ことができ、発光素子の寿命を延ばすことが可能である。また、回路構成において単極性
のトランジスタで構成することができるため安価に製造することが可能となる。
構成例について説明する。
02及びLAT(B)903によって構成されている。なお、図40では、シフトレジス
タ901からの出力の1つに対応する、LAT(A)902の一部とLAT(B)903
の一部のみを図示するが、シフトレジスタ901からの全ての出力に対して、同様の構成
のLAT(A)902及びLAT(B)903が対応する。
されている。シフトレジスタ901には、信号線駆動回路用スタートパルスS_SPが入
力され、信号線駆動回路用クロックパルスS_CLKとその極性が反転した信号である信
号線駆動回路用反転クロックパルスS_CLKBによって、クロックドインバータが導通
状態、非導通状態と変化することによって、NANDから順に、LAT(A)902にサ
ンプリングパルスを出力する。
走査方向を、図面向かって左右に切り換える働きをする。図40では、左右切り換え信号
L/Rがローの信号に対応する場合、シフトレジスタ901は、図面向かって左から右に
順にサンプリングパルスを出力する。一方、左右切り換え信号L/Rがハイの信号に対応
する場合、図面向かって右から左に順にサンプリングパルスを出力する。
り込むLAT(A)904を示すものとする。
。
Dは、p分割(pは自然数)されて入力される。つまり、p本の信号線への出力に対応す
る信号が並列に入力される。サンプリングパルスが、バッファを介して、p個のLAT(
A)902のクロックドインバータに同時に入力されると、p分割された入力信号はp個
のLAT(A)904において、それぞれ同時にサンプリングされる。
、1水平期間あたり、x/p個のサンプリングパルスが順にシフトレジスタより出力され
る。各サンプリングパルスに応じて、p個のLAT(A)904は、同時にp本の信号線
への出力に対応するデジタル映像信号をサンプリングする。
信号に分割し、p個のデジタル映像信号を1つのサンプリングパルスによって同時に取り
込む手法を、p分割駆動と呼ぶことにする。図40は4分割駆動である。
持たせることができる。こうして表示装置の信頼性を向上させることができる。
AT及びその極性が反転した、反転ラッチパルスS_LATBが入力されて、各LAT(
A)904に入力された信号を各ステージのLAT(B)903へ一斉に出力する。
からの信号をそれぞれ入力する、LAT(B)905のことを示すとする。
いる。各LAT(A)904より出力された信号は、LAT(B)905に保持されると
同時に、各信号線S1〜Sxに出力される。
ートパルスS_SP、クロックパルスS_CLK等は、本発明の実施例1で示したディス
プレイコントローラから入力されている。
号制御回路によって制御し、同時に、信号線駆動回路のシフトレジスタにクロックパルス
S_CLKやスタートパルスS_SPを入力する動作や、信号線駆動回路を動作させる駆
動電圧を入力する動作を、ディスプレイコントローラによって制御する。
信号線駆動回路を用いることができる。
入力される信号線の数や、駆動電圧の電源線の本数も異なった構成になる。
化するのに十分な電流を流すことができ、発光素子の寿命を延ばすことが可能である。ま
た、回路構成において単極性のトランジスタで構成することができるため安価に製造する
ことが可能となる。
いて説明する。
。なお、ここでは図示しなかったが、レベルシフタやバッファ等を適宜設けても良い。
等が入力されて、走査線選択信号を出力している。
604、NAND回路3607によって構成されている。シフトレジスタ3601には、
スタートパルスG_SPが入力され、クロックパルスG_CLKとその極性が反転した信
号である反転クロックパルスG_CLKBによって、クロックドインバータ3602及び
3603が導通状態、非導通状態と変化することによって、NAND回路3607から順
に、サンプリングパルスを出力する。
され、シフトレジスタ3601の走査方向を、図面向かって左右に切り換える働きをする
。図41では、走査方向切り換え信号U/Dがローの信号に対応する場合、シフトレジス
タ3601は、図面向かって左から右に順に、サンプリングパルスを出力する。一方、走
査方向切り換え信号U/Dがハイの信号に対応する場合、図面向かって右から左に順にサ
ンプリングパルスを出力する。
入力され、イネーブル信号ENBと演算される。この演算は、サンプリングパルスのなま
りによって、となり合う走査線が同時に選択される状況を防ぐために行われる。NOR回
路3608から出力された信号は、バッファ3609、3610を介して、走査線G1〜
Gyに出力される。
LK、駆動電圧等は、本明細書の実施例1で示したディスプレイコントローラから入力さ
れている。
走査線駆動回路を用いることができる。
入力される信号線の数や、駆動電圧の電源線の本数も異なった構成になる。
箇所を絶縁化するのに十分な電流を流すことができ、発光素子の寿命を延ばすことが可能
である。また、回路構成において単極性のトランジスタで構成することができるため安価
に製造することが可能となる。
を用いて説明する。
A’で切断した断面図である。点線で示された信号線駆動回路6701、画素部6702
、第1の走査線駆動回路6703、第2の走査線駆動回路6706を有する。また、封止
基板6704、シール材6705を有し、シール材6705で囲まれた内側は、空間67
07になっている。
及び信号線駆動回路6701に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端
子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)6709からビデオ信号、クロック
信号、スタート信号等を受け取る。FPC6709と表示パネルとの接続部上にはICチ
ップ(メモリ回路や、バッファ回路などが形成された半導体チップ)6718とICチッ
プ6719がCOG(Chip On Glass)等で実装されている。なお、ここで
はFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付
けられていても良い。本明細書における表示装置とは、表示パネル本体だけでなく、それ
にFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。また、ICチップな
どが実装されたものを含むものとする。
702とその周辺駆動回路(第1の走査線駆動回路6703、第2の走査線駆動回路67
06及び信号線駆動回路6701)が形成されているが、ここでは、信号線駆動回路67
01と、画素部6702が示されている。
20、TFT6721はNチャネル型トランジスタとして単極性のトランジスタで構成さ
れている。なお、画素構成には上記実施の形態で示したいずれかの画素構成を適用するこ
とにより単極性のトランジスタで画素を構成することができる。よって、周辺駆動回路を
Nチャネル型トランジスタで構成すれば単極性表示パネルを作製することができる。また
、Nチャネル型トランジスタで構成されたNMOS回路を用いて、周辺駆動回路を形成す
ることができる。もちろん、周辺駆動回路にはNチャネル型トランジスタを用いた単極性
のトランジスタだけでなく、Pチャネル型トランジスタも用いてPMOS回路、CMOS
回路を形成しても良い。また、本実施例では、基板上に周辺駆動回路を一体形成した表示
パネルを示すが、必ずしもその必要はなく、周辺駆動回路の全部若しくは一部をICチッ
プなどに形成し、COGなどで実装しても良い。その場合には駆動回路は単極性にする必
要がなくPチャネル型トランジスタを組み合わせて用いる等、自由に設計することができ
る。
FT6712のソース電極は第1の電極(画素電極)6713と接続されている。また、
第1の電極6713の端部を覆って絶縁物6714が形成されている。ここでは、ポジ型
の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
率を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物6714の材料としてポジ型の
感光性アクリルを用いた場合、絶縁物6714の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3
μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物6714として、感光性の
光によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光によってエッチャントに溶解
性となるポジ型のいずれも使用することができる。
極)6717がそれぞれ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極671
3に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、イン
ジウム錫酸化物(ITO、Indium Tin Oxide)膜、酸化インジウム酸化
亜鉛(IZO、Indium Zinc Oxide)膜、窒化チタン膜、クロム膜、タ
ングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分
とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3
層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良
好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
ット法によって形成される。有機化合物を含む層6716には、元素周期表第4族金属錯
体をその一部に用いることとし、その他、組み合わせて用いることのできる材料としては
、低分子系材料であっても高分子系材料であっても良い。また、有機化合物を含む層に用
いる材料としては、通常、有機化合物を単層もしくは積層で用いる場合が多いが、本実施
例においては、有機化合物からなる膜の一部に無機化合物を用いる構成も含めることとす
る。さらに、公知の三重項材料を用いることも可能である。
としては、仕事関数の小さい材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgA
g、MgIn、AlLi、CaF2、または窒化カルシウム)を用いればよい。なお、有
機化合物を含む層6716で生じた光が第2の電極6717を透過させる場合には、第2
の電極6717として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(インジウム錫酸化物(
ITO、Indium Tin Oxide)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In2O
3−ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
保護積層6726は、第1の無機絶縁膜と、応力緩和膜と、第2の無機絶縁膜との積層か
らなる。
合わせることにより、保護積層6726、基板6710、封止基板6704、およびシー
ル材6705で囲まれた空間6707に発光素子6725が備えられた構造になっている
。なお、空間6707には、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シ
ール材6705で充填される構成も含むものとする。
料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板67
04に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−R
einforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、マイラー
、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
上述した構成は一例であって本発明の表示パネルの構成はこれに限定されない。
路6703及び第2の走査線駆動回路6706を一体形成することで、表示装置の低コス
ト化が図れる。また、この場合において、信号線駆動回路6701、画素部6702、第
1の走査線駆動回路6703及び第2の走査線駆動回路6706に用いられるトランジス
タを単極性とすることで作製工程の簡略化が図れるためさらなる低コスト化が図れる。
1、画素部6702、第1の走査線駆動回路6703及び第2の走査線駆動回路6706
を一体形成した構成に限られず、信号線駆動回路6701に相当する図29(a)に示す
信号線駆動回路6801をICチップ上に形成して、COG等で表示パネルに実装した構
成としても良い。なお、図29(a)の基板6800、画素部6802、第1の走査線駆
動回路6803、第2の走査線駆動回路6804、FPC6805、ICチップ6806
、ICチップ6807、封止基板6808、シール材6809は図28(a)の基板67
10、画素部6702、第1の走査線駆動回路6703、第2の走査線駆動回路6706
、FPC6709、ICチップ6718、ICチップ6719、封止基板6704、シー
ル材6705に相当する。
ICチップに形成し、低消費電力化を図る。また、ICチップはシリコンウエハ等の半導
体チップとすることで、より高速動作且つ低消費電力化を図れる。
02と一体形成することで、低コスト化が図れる。また、この第1の走査線駆動回路68
03、第2の走査線駆動回路6804及び画素部6802は単極性のトランジスタで構成
することでさらなる低コスト化が図れる。画素部6802の有する画素の構成としては上
記実施の形態で示した画素を適用することができる。
00との接続部において機能回路(メモリやバッファ)が形成されたICチップを実装す
ることで基板面積を有効利用することができる。
2の走査線駆動回路6706に相当する図29(b)の信号線駆動回路6811、第1の
走査線駆動回路6814及び第2の走査線駆動回路6813をICチップ上に形成して、
COG等で表示パネルに実装した構成としても良い。この場合には高精細な表示装置をよ
り低消費電力にすることが可能である。なお、図29(b)の基板6810、画素部68
12、FPC6815、ICチップ6816、ICチップ6817、封止基板6818、
シール材6819は図28(a)の基板6710、画素部6702、FPC6709、I
Cチップ6718、ICチップ6719、封止基板6704、シール材6705に相当す
る。
により低コスト化を図ることができる。さらに、大型の表示パネルを作製することも可能
となる。
号線駆動回路を設けなくても良い。例えば、図30(a)に示すようにICチップ上に形
成された周辺駆動回路6901が、図29(b)に示す第1の走査線駆動回路6814、
第2の走査線駆動回路6813及び信号線駆動回路6811の機能を有するようにしても
良い。なお、図30(a)の基板6900、画素部6902、FPC6904、ICチッ
プ6905、ICチップ6906、封止基板6907、シール材6908は図28(a)
の基板6710、画素部6702、FPC6709、ICチップ6718、ICチップ6
719、封止基板6704、シール材6705に相当する。
基板6910、周辺駆動回路6911、画素部6912、FPC6913、FPC691
4有する。FPC6913より周辺駆動回路6911に外部からの信号及び電源電位が入
力される。そして、周辺駆動回路6911からの出力は、画素部6912の有する画素に
接続された行方向及び列方向の配線に入力される。
つまり、上記実施の形態で示した画素に適用可能な発光素子の構成について図31(a)
、(b)を用いて説明する。
正孔注入層7003、その上に正孔輸送材料からなる正孔輸送層7004、発光層700
5、電子輸送材料からなる電子輸送層7006、電子注入材料からなる電子注入層700
7、そして陰極7008を積層させた素子構造である。ここで、発光層7005は、一種
類の発光材料のみから形成されることもあるが、2種類以上の材料から形成されてもよい
。また本発明の素子の構造は、この構造に限定されない。
素子、発光層に三重項励起状態から発光する三重項発光材料を利用した高効率素子など、
バリエーションは多岐にわたる。ホールブロック層によってキャリヤの再結合領域を制御
し、発光領域を二つの領域にわけることによって得られる白色発光素子などにも応用可能
である。
物(ITO、Indium Tin Oxide))を有する基板7001に正孔注入材
料、正孔輸送材料、発光材料を順に蒸着する。次に電子輸送材料、電子注入材料を蒸着し
、最後に陰極7008を蒸着で形成する。
好適な材料を以下に列挙する。
以下「H2Pc」と記す)、銅フタロシアニン(以下「CuPc」と記す)などが有効で
ある。また、使用する正孔輸送材料よりもイオン化ポテンシャルの値が小さく、かつ、正
孔輸送機能をもつ材料であれば、これも正孔注入材料として使用できる。導電性高分子化
合物に化学ドーピングを施した材料もあり、ポリスチレンスルホン酸(以下「PSS」と
記す)をドープしたポリエチレンジオキシチオフェン(以下「PEDOT」と記す)や、
ポリアニリンなどが挙げられる。また、絶縁体の高分子化合物も陽極の平坦化の点で有効
であり、ポリイミド(以下「PI」と記す)がよく用いられる。さらに、無機化合物も用
いられ、金や白金などの金属薄膜の他、酸化アルミニウム(以下「アルミナ」と記す)の
超薄膜などがある。
ン環−窒素の結合を有するもの)の化合物である。広く用いられている材料として、4,
4’−ビス(ジフェニルアミノ)−ビフェニル(以下、「TAD」と記す)や、その誘導
体である4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−ビフ
ェニル(以下、「TPD」と記す)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェ
ニル−アミノ]−ビフェニル(以下、「α−NPD」と記す)がある。4,4’,4”−
トリス(N,N− ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(以下、「TDATA」
と記す)、4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N− フェニル−ア
ミノ]−トリフェニルアミン(以下、「MTDATA」と記す)などのスターバースト型
芳香族アミン化合物が挙げられる。
リス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(以下、「Almq」と記す)、ビ
ス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(以下、「Bebq」と記
す)などのキノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体などがある。また、
ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト]亜鉛(以下、「Zn(B
OX)2」と記す)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト]亜鉛
(以下、「Zn(BTZ)2」と記す)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有
する金属錯体もある。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4
−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(以下、「PBD」と記
す)、OXD−7などのオキサジアゾール誘導体、TAZ、3−(4−tert−ブチル
フェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−2、3、4−ト
リアゾール(以下、「p−EtTAZ」と記す)などのトリアゾール誘導体、バソフェナ
ントロリン(以下、「BPhen」と記す)、BCPなどのフェナントロリン誘導体が電
子輸送性を有する。
ッ化カルシウム、フッ化リチウム、フッ化セシウムなどの金属ハロゲン化物や、酸化リチ
ウムなどのアルカリ金属酸化物のような絶縁体の、超薄膜がよく用いられる。また、リチ
ウムアセチルアセトネート(以下、「Li(acac)」と記す)や8−キノリノラト−
リチウム(以下、「Liq」と記す)などのアルカリ金属錯体も有効である。
X)2、Zn(BTZ)2などの金属錯体の他、各種蛍光色素が有効である。蛍光色素と
しては、青色の4,4’−ビス(2,2 − ジフェニル−ビニル)−ビフェニルや、赤
橙色の4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−
4H−ピランなどがある。また、三重項発光材料も可能であり、白金ないしはイリジウム
を中心金属とする錯体が主体である。三重項発光材料として、トリス(2−フェニルピリ
ジン)イリジウム、ビス(2−(4’−トリル)ピリジナト−N,C2’)アセチルアセ
トナトイリジウム(以下「acacIr(tpy)2」と記す)、 2,3,7,8,2
3,13,17,18−オクタエチル−21H,23Hポルフィリン−白金などが知られ
ている。
製することができる。
a)とは逆の順番に層を形成した発光素子を用いてもよい。つまり、基板7011の上に
陰極7018、電子注入材料からなる電子注入層7017、その上に電子輸送材料からな
る電子輸送層7016、発光層7015、正孔輸送材料からなる正孔輸送層7014、正
孔注入材料からなる正孔注入層7013、そして陽極7012を積層させた素子構造であ
る。
よい。そして、基板上にTFT及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り
出す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対側
の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、本発明の画素構成はどの射出構
造の発光素子にも適用することができる。
極に接して第1の電極7102が形成され、その上に有機化合物を含む層7103と第2
の電極7104が形成されている。
素子の陰極である。つまり、第1の電極7102と第2の電極7104とで有機化合物を
含む層7103が挟まれているところが発光素子となる。
数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、窒化チタン膜、クロム膜、タングステ
ン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜
との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等
を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオー
ミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。光を反射する金属
膜を用いることで光を透過させない陽極を形成することができる。
い材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、
CaF2、または窒化カルシウム)からなる金属薄膜と、透明導電膜(インジウム錫酸化
物(ITO、Indium Tin Oxide)、酸化インジウム酸化亜鉛(IZO、
Indium Zinc Oxide)、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが
良い。こうして薄い金属薄膜と、透明性を有する透明導電膜を用いることで光を透過させ
ることが可能な陰極を形成することができる。
可能になる。つまり、図28の表示パネルに適用した場合には、封止基板6704側に光
が射出することになる。従って上面射出構造の発光素子を表示装置に用いる場合には封止
基板6704は光透過性を有する基板を用いる。
い。
は図32(a)と同じ構造の発光素子であるため同じ符号を用いて説明する。
きい材料を用いることが望ましい。例えば、インジウム錫酸化物(ITO、Indium
Tin Oxide)、酸化インジウム酸化亜鉛(IZO、Indium Zinc
Oxide)膜などの透明導電膜を用いることができる。透明性を有する透明導電膜を用
いることで光を透過させることが可能な陽極を形成することができる。
い材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、
CaF2、またはCa3N2)からなる金属膜を用いることができる。こうして、光を反
射する金属膜を用いることで光が透過しない陰極を形成することができる。
が可能になる。つまり、図28の表示パネルに適用した場合には、基板6710側に光が
射出することになる。従って下面射出構造の発光素子を表示装置に用いる場合には基板6
710は光透過性を有する基板を用いる。
2(a)と同じ構造の発光素子であるため同じ符号を用いて説明する。
きい材料を用いることが望ましい。例えば、インジウム錫酸化物(ITO、Indium
Tin Oxide)、酸化インジウム酸化亜鉛(IZO、Indium Zinc
Oxide)膜などの透明導電膜を用いることができる。透明性を有する透明導電膜を用
いることで光を透過させることが可能な陽極を形成することができる。
い材料(Al、Ag、Li、Ca、またはこれらの合金MgAg、MgIn、AlLi、
CaF2、または窒化カルシウム)からなる金属薄膜と、透明導電膜(インジウム錫酸化
物(ITO、Indium Tin Oxide)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In
2O3―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。こうして薄い金
属薄膜と、透明性を有する透明導電膜を用いることで光を透過させることが可能な陰極を
形成することができる。
可能になる。つまり、図28の表示パネルに適用した場合には、基板6710側と封止基
板6704側に光が射出することになる。従って両面射出構造の発光素子を表示装置に用
いる場合には基板6710および封止基板6704は、ともに光透過性を有する基板を用
いる。
光学フィルムを設ければよい。
にも本発明を適用することが可能である。
FT7201が形成され、駆動用TFT7201のソース電極に接して第1の電極720
3が形成され、その上に有機化合物を含む層7204と第2の電極7205が形成されて
いる。
素子の陰極である。つまり、第1の電極7203と第2の電極7205とで有機化合物を
含む層7204が挟まれているところが発光素子となる。図33の構成では白色光を発光
する。そして、発光素子の上部に赤色のカラーフィルター7206R、緑色のカラーフィ
ルター7206G、青色のカラーフィルター7206Bを設けられており、フルカラー表
示を行うことができる。また、これらのカラーフィルターを隔離するブラックマトリクス
(BMともいう)7207が設けられている。
表示装置に適宜用いることができる。また、本明細書中の表示パネルの構成や、発光素子
は例示であり、もちろん本発明の画素構成は他の構成の表示装置に適用することもできる
。
合について説明する。図34にはトップゲートのトランジスタ、図35及び図36にはボ
トムゲートのトランジスタの場合について示す。
(a)に示す。図34(a)に示すように、基板7601上に下地膜7602が形成され
ている。さらに下地膜7602上に画素電極7603が形成されている。また、画素電極
7603と同層に同じ材料からなる第1の電極7604が形成されている。
できる。また、下地膜7602としては、窒化アルミ(AlN)や酸化珪素(SiO2)
、酸化窒化珪素(SiOxNy)などの単層やこれらの積層を用いることができる。
3の端部が配線7605で覆われている。配線7605及び配線7606の上部にN型の
導電型を有するN型半導体層7607及びN型半導体層7608が形成されている。また
、配線7605と配線7606の間であって、下地膜7602上に半導体層7609が形
成されている。そして、半導体層7609の一部はN型半導体層7607及びN型半導体
層7608上にまで延長されている。なお、この半導体層はアモルファスシリコン(a−
Si:H)、微結晶半導体(μ−Si:H)等の非結晶性を有する半導体膜で形成されて
いる。また、半導体層7609上にゲート絶縁膜7610が形成されている。また、ゲー
ト絶縁膜7610と同じ材料からなる絶縁膜7611が第1の電極7604上にも形成さ
れている。なお、ゲート絶縁膜7610としては酸化珪素膜や窒化珪素膜などが用いられ
る。
ト電極と同層に同じ材料でなる第2の電極7613が第1の電極7604上に絶縁膜76
11を介して形成されている。第1の電極7604及び第2の電極7613で絶縁膜76
11を挟まれた容量素子7619が形成されている。また、画素電極7603の端部、駆
動用トランジスタ7618及び容量素子7619を覆い、層間絶縁物7614が形成され
ている。
層7615及び対向電極7616が形成され、画素電極7603と対向電極7616とで
有機化合物を含む層7615が挟まれた領域では発光素子7617が形成されている。
7620で形成してもよい。第1の電極7620は配線7605及び7606と同一材料
で形成されている。
いた表示パネルの部分断面を図35に示す。
電極7703が形成されている。また、ゲート電極7703と同層に同じ材料からなる第
1の電極7704が形成されている。ゲート電極7703の材料にはリンが添加された多
結晶シリコンを用いることができる。多結晶シリコンの他に、金属とシリコンの化合物で
あるシリサイドでもよい。
が形成されている。ゲート絶縁膜7705としては酸化珪素膜や窒化珪素膜などが用いら
れる。
層7706と同層に同じ材料からなる半導体層7707が形成されている。
できる。また、下地膜7602としては、窒化アルミ(AlN)や酸化珪素(SiO2)
、酸化窒化珪素(SiOxNy)などの単層やこれらの積層を用いることができる。
され、半導体層7707上にはN型半導体層7710が形成されている。
N型半導体層7710上には配線7711及び7712と同一材料からなる導電層771
3が形成されている。
成される。なお、この第2の電極と第1の電極7704でゲート絶縁膜7705を挟み込
んだ構造の容量素子7720が形成されている。
素電極7714が形成されている。
覆うように絶縁物7715が形成されている。
7717が形成され、画素電極7714と対向電極7717とで有機化合物を含む層77
16が挟まれた領域では発光素子7718が形成されている。
0は設けなくても良い。つまり第2の電極は導電層7713とし、第1の電極7704と
導電層7713でゲート絶縁膜が挟まれた構造の容量素子としてもよい。
ることで、図35(b)に示すような、画素電極7714からなる第2の電極7721と
第1の電極7704でゲート絶縁膜7705が挟まれた構造の容量素子7720を形成す
ることができる。
、もちろんチャネル保護構造のトランジスタでも良い。チャネル保護構造のトランジスタ
の場合について、図36(a)、(b)を用いて説明する。
ルエッチ構造の駆動用トランジスタ7719の半導体層7706のチャネルが形成される
領域上にエッチングのマスクとなる絶縁物7801が設けられている点が異なり、他の共
通しているところは共通の符号を用いている。
に示したチャネルエッチ構造の駆動用トランジスタ7719の半導体層7706のチャネ
ルが形成される領域上にエッチングのマスクとなる絶縁物7802が設けられている点が
異なり、他の共通しているところは共通の符号を用いている。
造は上述した構成に限られず、さまざまな構成のトランジスタの構造や、容量素子の構造
を用いることができる。
光層の劣化による輝度の低下を防ぐことができる。さらに、本発明の画素を構成するトラ
ンジスタの半導体層(チャネル形成領域やソース領域やドレイン領域など)に非晶質半導
体膜を用いることで、製造コストを削減することができる。
ることが可能である。
ランジスタ10004、駆動用トランジスタ10005、画素電極10006、交流用ト
ランジスタ10007、電位制御線10008から構成され、図1と同一名称のものはそ
れぞれに対応する。
る際には、発光素子に一定の電流を流すことが可能であり、発光素子に逆方向の発光素子
駆動電圧を印加する際には、短絡箇所を絶縁化するのに十分な電流を短絡箇所に流すこと
ができ、かつ発光素子の寿命を延ばすことが可能である。また、回路構成において単極性
のトランジスタで構成することができるため安価に製造することが可能となる。
の実施の形態、及び他の実施例と組み合わせることができる。
示部に適用することができる。そのような電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメ
ラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ
、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュ
ータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具
体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生
し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。
103等を含む。本発明の画素構成を有する表示装置を表示部84103に用いることが
できる。なお、ディスプレイは、パーソナルコンピュータ用、テレビジョン放送受信用、
広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。本発明の画素構成を有する表示
装置を表示部84103に用いたディスプレイは、表示不良を防止し、発光素子の寿命を
延ばすことができる。また、低コスト化を図ることも可能である。
化に伴い価格の上昇が問題となっている、よって、いかに製造コストの削減を図り、高品
質な製品を少しでも低価格に抑えるかが課題となる。
性のトランジスタからなる表示パネルを提供することができる。よって、工程数を減らし
製造コストを削減することができる。
単極性のトランジスタからなる回路で構成された表示パネルを形成することができる。
ファスシリコン(a−Si:H))を用いることで、工程を簡略化し、さらなるコストダ
ウンが図れる。この場合には図29(b)や図30(a)に示したように、画素部の周辺
の駆動回路をICチップ上に形成し、COG等で表示パネルに実装する良い。このように
、非晶質半導体を用いることでディスプレイの大型化が容易になる。
操作キー84204、外部接続ポート84205、シャッター84206等を含む。
に高性能なものを低価格に抑えるかが重要となる。本発明の画素構成を有する表示装置を
表示部84202に用いたデジタルカメラは、表示不良を防止し、発光素子の寿命を延ば
すことができる。また、低コスト化を図ることも可能である。
らなる画素部を形成することができる。また、図29(a)に示すように、動作速度の高
い信号線駆動回路はICチップ上に形成し、比較的動作速度の低い走査線駆動回路を画素
部と共に単極性のトランジスタで構成される回路で一体形成することで、高性能化を実現
し、低コスト化を図ることができる。また、画素部と、画素部と共に一体形成する走査線
駆動回路に用いられるトランジスタの半導体層に非晶質半導体、例えばアモルファスシリ
コンを適用することでさらなる低コスト化が図れる。
03、キーボード84304、外部接続ポート84305、ポインティングマウス843
06等を含む。本発明の画素構成を有する表示装置を表示部84303に用いたコンピュ
ータは、表示不良を防止し、発光素子の寿命を延ばすことができる。また、低コスト化を
図ることも可能である。
イッチ84403、操作キー84404、赤外線ポート84405等を含む。本発明の画
素構成を有する表示装置を表示部84402に用いたモバイルコンピュータは、表示不良
を防止し、発光素子の寿命を延ばすことができる。また、低コスト化を図ることも可能で
ある。
であり、本体84501、筐体84502、表示部A84503、表示部B84504、
記録媒体(DVD等)読み込み部84505、操作キー84506、スピーカー部845
07等を含む。表示部A84503は主として画像情報を表示し、表示部B84504は
主として文字情報を表示することができる。本発明の画素構成を有する表示装置を表示部
A84503や表示部B84504に用いた画像再生装置は、表示不良を防止し、発光素
子の寿命を延ばすことができる。また、低コスト化を図ることも可能である。
イヤホン84603、支持部84604を含む。本発明の画素構成を有する表示装置を表
示部84602に用いたゴーグル型ディスプレイは、表示不良を防止し、発光素子の寿命
を延ばすことができる。また、低コスト化を図ることも可能である。
部84703、操作キー84704、記憶媒体挿入部84705等を含む。本発明の画素
構成を有する表示装置を表示部84702に用いた携帯型遊技機は、表示不良を防止し、
発光素子の寿命を延ばすことができる。また、低コスト化を図ることも可能である。
4802、操作キー84803、スピーカー84804、シャッター84805、受像部
84806、アンテナ84807等を含む。本発明の画素構成を有する表示装置を表示部
84802に用いたテレビ受像機能付きデジタルカメラは、表示不良を防止し、発光素子
の寿命を延ばすことができる。また、画素の開口率が高く高詳細な表示が可能となる。ま
た、低コスト化を図ることも可能である。
ることができる。具体的には、発光素子を駆動する駆動用トランジスタにNチャネル型の
トランジスタを用いることで開口率が向上する。よって、高精細な表示部を有するテレビ
受像機能付きデジタルカメラを提供することができる。
度が高まる一方で、一回の充電により長時間使用できることが要求される。
し、CMOS等を用いることにより低消費電力化を図ることが可能である。
とが可能である。
例について図44を用いて説明する。
30は表示パネル8301のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる
。表示パネル8301を固定したハウジング8330はプリント基板8331に嵌入され
モジュールとして組み立てられる。
リント基板8331には、スピーカー8332、マイクロフォン8333、送受信回路8
334、CPU及びコントローラなどを含む信号処理回路8335が形成されている。こ
のようなモジュールと、入力手段8336、バッテリー8337を組み合わせ、筐体83
39に収納する。表示パネル8301の画素部は筐体8339に形成された開口窓から視
認できように配置する。
数の低い駆動回路)を基板上にTFTを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路(複数の
駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのICチップを
COG(Chip On Glass)で表示パネル8301に実装しても良い。あるい
は、そのICチップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基板を
用いてガラス基板と接続してもよい。なお、一部の周辺駆動回路を基板上に画素部と一体
形成し、他の周辺駆動回路を形成したICチップをCOG等で実装した表示パネルの構成
は図28(a)に一例を示してある。このような構成とすることで、表示装置の低消費電
力化を図り、携帯電話機の一回の充電による使用時間を長くすることができる。また、携
帯電話機の低コスト化を図ることができる。
め、画素部及び画素部と一体形成する周辺駆動回路を単極性のトランジスタで構成して製
造工程の削減を図ることができる。
基板上にTFTを用いて画素部を形成し、全ての周辺駆動回路をICチップ上に形成し、
そのICチップをCOG(Chip On Glass)などで表示パネルに実装しても
良い。そして、画素部には、上記実施の形態の画素構成を用い、非晶質半導体膜をトラン
ジスタの半導体層に用いることで製造コストの削減を図ることができる。
な構成の携帯電話に限られず様々な構成の携帯電話に適用することができる。
とが可能である。
特にELモジュールを具備するテレビ受像器の構成例について説明する。
している。表示パネル7901は画素部7902、走査線駆動回路7903及び信号線駆
動回路7904を有している。回路基板7911には、例えば、コントロール回路791
2や信号分割回路7913などが形成されている。表示パネル7901と回路基板791
1は接続配線7914によって接続されている。接続配線にはFPC等を用いることがで
きる。
数の低い駆動回路)を基板上にTFTを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路(複数の
駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのICチップを
COG(Chip On Glass)などで表示パネル7901に実装するとよい。あ
るいは、そのICチップをTAB(Tape Auto Bonding)やプリント基
板を用いて表示パネル7901に実装しても良い。なお、一部の周辺駆動回路を基板上に
画素部と一体形成し、他の周辺駆動回路を形成したICチップをCOG等で実装した構成
は図28(a)に一例を示してある。
め画素部及び画素部と一体基板上に形成する周辺駆動回路を単極性のトランジスタで構成
して製造工程の削減を図ることができる。
し、全ての周辺駆動回路をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip
On Glass)表示パネルに実装してもよい。
タのみで画素を構成することができるため、非晶質半導体(例えば、アモルファスシリコ
ン)をトランジスタの半導体層に適用することが可能となる。つまり、均一な結晶性半導
体膜を作製することが困難な大型の表示装置の作製が可能となる。また、画素を構成する
トランジスタの半導体層に非晶質半導体膜を用いることにより、製造工程を削減すること
ができ、製造コストの削減も図ることができる。
基板上にTFTを用いて画素部を形成し、全ての周辺駆動回路をICチップ上に形成し、
そのICチップをCOG(Chip On Glass)で表示パネルに実装するとよい
。なお、基板上に画素部を形成し、その基板上に周辺駆動回路を形成したICチップをC
OG等で実装した構成は図29(b)に一例を示してある。
Lテレビ受像機の主要な構成を示すブロック図である。チューナ8001は映像信号と音
声信号を受信する。映像信号は、映像信号増幅回路8002と、そこから出力される信号
を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路8003と、その映像
信号を駆動回路の入力仕様に変換するためのコントロール回路8012により処理される
。
線駆動回路8004)にそれぞれ信号が出力する。デジタル駆動する場合には、信号線側
に信号分割回路8013を設け、入力デジタル信号をm個に分割して供給する構成として
も良い。なお、表示パネル8020は、走査線駆動回路8021及び信号線駆動回路80
04それぞれから信号が入力される。
れ、その出力は音声信号処理回路8006を経てスピーカー8007に供給される。制御
回路8008は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部8009から受け、チュ
ーナ8001や音声信号処理回路8006に信号を送出する。
(A)に示す。図47(A)において、表示画面8102はELモジュールで形成される
。また、筐体8101には、スピーカー8103、操作スイッチ8104などが適宜備え
られている。
示す。筐体8112にはバッテリー及び信号受信器が内蔵されており、そのバッテリーで
表示部8113やスピーカー部8117を駆動させる。バッテリーは充電器8110で繰
り返し充電が可能となっている。また、充電器8110は映像信号を送受信することが可
能で、その映像信号をディスプレイの信号受信器に送信することができる。筐体8112
は操作キー8116によって制御する。また、図47(B)に示す装置は、操作キー81
16を操作することによって、筐体8112から充電器8110に信号を送ることも可能
であるため映像音声双方向通信装置とも言える。また、操作キー8116を操作すること
によって、筐体8112から充電器8110に信号を送り、さらに充電器8110が送信
できる信号を他の電子機器に受信させることによって、他の電子機器の通信制御も可能で
あり、汎用遠隔制御装置とも言える。本発明は表示部8113に適用することができる。
ールを示している。表示パネル8201は、複数の画素が設けられた画素部8203と、
第1の走査線駆動回路8204、第2の走査線駆動回路8205と、選択された画素にビ
デオ信号を供給する信号線駆動回路8206を備えている。
8)、メモリ8209、電源回路8210、音声処理回路8211及び送受信回路821
2などが備えられている。プリント配線基板8202と表示パネル8201は、FPC8
213により接続されている。プリント配線基板8202には、容量素子、バッファ回路
などを設け、電源電圧や信号にノイズがのったり、信号の立ち上がりが鈍ったりすること
を防ぐ構成としても良い。また、コントローラ8207、音声処理回路8211、メモリ
8209、CPU8208、電源回路8210などは、COG(Chip On Gla
ss)方式を用いて表示パネル8201に実装することもできる。COG方式により、プ
リント配線基板8202の規模を縮小することができる。
、各種制御信号の入出力が行われる。また、アンテナとの間の信号の送受信を行うための
アンテナ用ポート8215が、プリント配線基板8202に設けられている。
ルは、メモリ8209としてVRAM8216、DRAM8217、フラッシュメモリ8
218などが含まれている。VRAM8216にはパネルに表示する画像のデータが、D
RAM8217には画像データまたは音声データが、フラッシュメモリには各種プログラ
ムが記憶されている。
音声処理回路8211、メモリ8209、送受信回路8212を動作させる電力を供給す
る。またパネルの仕様によっては、電源回路8210に電流源が備えられている場合もあ
る。
、演算回路8223、RAM8224、CPU8208用のインターフェース8219な
どを有している。インターフェース8219を介してCPU8208に入力された各種信
号は、一旦レジスタ8222に保持された後、演算回路8223、デコーダ8221など
に入力される。演算回路8223では、入力された信号に基づき演算を行い、各種命令を
送る場所を指定する。一方デコーダ8221に入力された信号はデコードされ、制御信号
生成回路8220に入力される。制御信号生成回路8220は入力された信号に基づき、
各種命令を含む信号を生成し、演算回路8223において指定された場所、具体的にはメ
モリ8209、送受信回路8212、音声処理回路8211、コントローラ8207など
に送る。
は、それぞれ受けた命令に従って動作する。以下その動作について簡単に説明する。
202に実装されたCPU8208に送られる。制御信号生成回路8220は、ポインテ
ィングデバイスやキーボードなどの入力手段8225から送られてきた信号に従い、VR
AM8216に格納してある画像データを所定のフォーマットに変換し、コントローラ8
207に送付する。
像データを含む信号にデータ処理を施し、表示パネル8201に供給する。またコントロ
ーラ8207は、電源回路8210から入力された電源電圧やCPU8208から入力さ
れた各種信号をもとに、Hsync信号、Vsync信号、クロック信号CLK、交流電
圧(AC Cont)、切り替え信号L/Rを生成し、表示パネル8201に供給する。
理されており、具体的にはアイソレータ、バンドパスフィルタ、VCO(Voltage
Controlled Oscillator)、LPF(Low Pass Fil
ter)、カプラ、バランなどの高周波回路を含んでいる。送受信回路8212において
送受信される信号のうち音声情報を含む信号が、CPU8208からの命令に従って、音
声処理回路8211に送られる。
11において音声信号に復調され、スピーカー8227に送られる。またマイク8226
から送られてきた音声信号は、音声処理回路8211において変調され、CPU8208
からの命令に従って、送受信回路8212に送られる。
メモリ8209を、本実施例のパッケージとして実装することができる。
、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など特に大面積の
表示媒体として様々な用途に適用することができる。
電圧を印加する際には、発光素子に一定の電流を流すことが可能であり、発光素子に逆方
向の発光素子駆動電圧を印加する際には、短絡箇所を絶縁化するのに十分な電流を短絡箇
所に流すことができ、かつ発光素子の寿命を延ばすことが可能である。また、回路構成に
おいて単極性のトランジスタで構成することができるため安価に製造することが可能とな
る。
スシリコンのトランジスタを適用することができる。従って、既に確立されたアモルファ
スシリコンを用いたトランジスタの製造技術を適用することができるため、簡易かつ安価
な製造プロセスで、動作特性が良好で安定した表示装置を得ることができる。
とが可能である。
Claims (4)
- 第1乃至第3のトランジスタと、発光素子と、を有する表示装置の駆動方法であって、
前記第1のトランジスタを導通させ、前記第2のトランジスタのゲートに第1の電位を供給する第1の期間と、
前記第1の電位に応じて前記第2のトランジスタを導通させ、前記発光素子に第2の電位を供給し、前記発光素子を発光させる第2の期間と、
前記第3のトランジスタを導通させ、前記発光素子に第3の電位を供給し、前記発光素子を非発光にさせる第3の期間と、を有し、
前記第3の電位を供給する配線は、前記第2の電位を供給する配線と異なり、
前記第3のトランジスタは、ダイオード接続されており、
前記第3の電位を供給する配線は、前記第1の期間において前記発光素子の対向電極の電位より高く、前記第2の期間において前記対向電極の電位より高く、前記第3の期間において前記対向電極の電位より低いことを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 第1乃至第3のトランジスタと、発光素子と、を有する表示装置の駆動方法であって、
前記第1のトランジスタを導通させ、前記第2のトランジスタのゲートに第1の電位を供給する第1の期間と、
前記第1の電位に応じて前記第2のトランジスタを導通させ、前記発光素子に第2の電位を供給し、前記発光素子を発光させる第2の期間と、
前記第3のトランジスタを導通させ、前記発光素子に第3の電位を供給し、前記発光素子を非発光にさせる第3の期間と、を有し、
前記第3の電位を供給する配線は、前記第1の電位を供給する配線と異なり、且つ、前記第2の電位を供給する配線と異なり、
前記第3のトランジスタは、ダイオード接続されており、
前記第3の電位を供給する配線は、前記第1の期間において前記発光素子の対向電極の電位より高く、前記第2の期間において前記対向電極の電位より高く、前記第3の期間において前記対向電極の電位より低いことを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 第1乃至第3のトランジスタと、発光素子と、を有する表示装置の駆動方法であって、
前記第1のトランジスタを導通させ、前記第2のトランジスタのゲートに第1の電位を供給する第1の期間と、
前記第1の電位に応じて前記第2のトランジスタを導通させ、前記発光素子に第2の電位を供給し、前記発光素子を発光させる第2の期間と、
前記第3のトランジスタを導通させ、前記発光素子に第3の電位を供給し、前記発光素子を非発光にさせる第3の期間と、を有し、
前記第3の電位を供給する配線は、前記第2の電位を供給する配線と異なり、
前記第2のトランジスタのチャネル長L1とチャネル幅W1との比(L1/W1)は、前記第3のトランジスタのチャネル長L2とチャネル幅W2との比(L2/W2)より大きく、
前記第3のトランジスタは、ダイオード接続されており、
前記第3の電位を供給する配線は、前記第1の期間において前記発光素子の対向電極の電位より高く、前記第2の期間において前記対向電極の電位より高く、前記第3の期間において前記対向電極の電位より低いことを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 第1乃至第3のトランジスタと、発光素子と、を有する表示装置の駆動方法であって、
前記第1のトランジスタを導通させ、前記第2のトランジスタのゲートに第1の電位を供給する第1の期間と、
前記第1の電位に応じて前記第2のトランジスタを導通させ、前記発光素子に第2の電位を供給し、前記発光素子を発光させる第2の期間と、
前記第3のトランジスタを導通させ、前記発光素子に第3の電位を供給し、前記発光素子を非発光にさせる第3の期間と、を有し、
前記第3の電位を供給する配線は、前記第1の電位を供給する配線と異なり、且つ、前記第2の電位を供給する配線と異なり、
前記第2のトランジスタのチャネル長L1とチャネル幅W1との比(L1/W1)は、前記第3のトランジスタのチャネル長L2とチャネル幅W2との比(L2/W2)より大きく、
前記第3のトランジスタは、ダイオード接続されており、
前記第3の電位を供給する配線は、前記第1の期間において前記発光素子の対向電極の電位より高く、前記第2の期間において前記対向電極の電位より高く、前記第3の期間において前記対向電極の電位より低いことを特徴とする表示装置の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013082136A JP5848278B2 (ja) | 2005-12-02 | 2013-04-10 | 表示装置の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005350006 | 2005-12-02 | ||
JP2005350006 | 2005-12-02 | ||
JP2013082136A JP5848278B2 (ja) | 2005-12-02 | 2013-04-10 | 表示装置の駆動方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006316378A Division JP5364235B2 (ja) | 2005-12-02 | 2006-11-23 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013178537A JP2013178537A (ja) | 2013-09-09 |
JP5848278B2 true JP5848278B2 (ja) | 2016-01-27 |
Family
ID=38134607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013082136A Expired - Fee Related JP5848278B2 (ja) | 2005-12-02 | 2013-04-10 | 表示装置の駆動方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8004481B2 (ja) |
JP (1) | JP5848278B2 (ja) |
KR (1) | KR101307164B1 (ja) |
CN (1) | CN1991947B (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6753654B2 (en) | 2001-02-21 | 2004-06-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic appliance |
JP2004361424A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-12-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 素子基板、発光装置及び発光装置の駆動方法 |
US8330492B2 (en) | 2006-06-02 | 2012-12-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
KR100853540B1 (ko) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그의 에이징 방법 |
JP4297169B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2009-07-15 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
US7738050B2 (en) * | 2007-07-06 | 2010-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Liquid crystal display device |
JP5235983B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-07-10 | パナソニック株式会社 | 表示装置および表示装置の制御方法 |
CN104658598B (zh) | 2009-12-11 | 2017-08-11 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件、逻辑电路和cpu |
WO2011089847A1 (en) | 2010-01-20 | 2011-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal processing circuit and method for driving the same |
KR101739526B1 (ko) * | 2010-10-28 | 2017-05-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
TWI525614B (zh) | 2011-01-05 | 2016-03-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 儲存元件、儲存裝置、及信號處理電路 |
JP5859839B2 (ja) | 2011-01-14 | 2016-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶素子の駆動方法、及び、記憶素子 |
TWI525619B (zh) | 2011-01-27 | 2016-03-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 記憶體電路 |
JP5827145B2 (ja) | 2011-03-08 | 2015-12-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 信号処理回路 |
CN102122490A (zh) * | 2011-03-18 | 2011-07-13 | 华南理工大学 | 一种有源有机发光二极管显示器的交流驱动电路及其方法 |
JP5839474B2 (ja) | 2011-03-24 | 2016-01-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 信号処理回路 |
TWI567735B (zh) | 2011-03-31 | 2017-01-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 記憶體電路,記憶體單元,及訊號處理電路 |
JP5886128B2 (ja) | 2011-05-13 | 2016-03-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR102081792B1 (ko) | 2011-05-19 | 2020-02-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 연산회로 및 연산회로의 구동방법 |
US9349335B2 (en) * | 2012-02-24 | 2016-05-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, electronic device comprising same, and drive method for display device |
JP6041707B2 (ja) | 2012-03-05 | 2016-12-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | ラッチ回路および半導体装置 |
US9058892B2 (en) | 2012-03-14 | 2015-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and shift register |
US8873308B2 (en) | 2012-06-29 | 2014-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal processing circuit |
CN104769842B (zh) | 2012-11-06 | 2017-10-31 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置以及其驱动方法 |
KR102112367B1 (ko) | 2013-02-12 | 2020-05-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2014157019A1 (en) | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6329843B2 (ja) | 2013-08-19 | 2018-05-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR102193054B1 (ko) * | 2014-02-28 | 2020-12-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP6442321B2 (ja) | 2014-03-07 | 2018-12-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその駆動方法、並びに電子機器 |
KR102630078B1 (ko) * | 2015-12-30 | 2024-01-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 화소, 이를 포함하는 표시 장치 및 그 제어 방법 |
US11087674B2 (en) | 2017-02-14 | 2021-08-10 | Nanyang Technological University | Subpixel circuitry for driving an associated light element, and method, display system and electronic device relating to same |
CN108962130A (zh) | 2017-05-23 | 2018-12-07 | Tcl集团股份有限公司 | 一种应用于视频显示过程中的预设反向驱动方法 |
KR102458407B1 (ko) * | 2017-11-29 | 2022-10-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소 및 화소를 포함하는 표시 장치 |
CN108492783B (zh) * | 2018-03-29 | 2020-12-22 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Amoled显示装置的像素驱动电路及amoled显示装置的驱动方法 |
CN113223437A (zh) * | 2021-04-30 | 2021-08-06 | 惠科股份有限公司 | 显示屏、驱动方法和显示装置 |
CN114038423B (zh) * | 2021-12-09 | 2023-03-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001117534A (ja) | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Pioneer Electronic Corp | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
JP4869497B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2012-02-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP4383852B2 (ja) | 2001-06-22 | 2009-12-16 | 統寶光電股▲ふん▼有限公司 | Oled画素回路の駆動方法 |
US7456810B2 (en) | 2001-10-26 | 2008-11-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and driving method thereof |
JP2003195808A (ja) | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機el素子を用いた表示装置及びその駆動方法と携帯情報端末 |
JP2003195810A (ja) | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Casio Comput Co Ltd | 駆動回路、駆動装置及び光学要素の駆動方法 |
JP4024557B2 (ja) | 2002-02-28 | 2007-12-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、電子機器 |
JP2003280582A (ja) | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置およびその駆動方法 |
TW571281B (en) | 2002-09-12 | 2004-01-11 | Au Optronics Corp | Driving circuit and method for a display device and display device therewith |
JP2004325885A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
JP2004361753A (ja) | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Chi Mei Electronics Corp | 画像表示装置 |
JP2005017438A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 |
US8937580B2 (en) | 2003-08-08 | 2015-01-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of light emitting device and light emitting device |
JP4939737B2 (ja) | 2003-08-08 | 2012-05-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2005099715A (ja) | 2003-08-29 | 2005-04-14 | Seiko Epson Corp | 電子回路の駆動方法、電子回路、電子装置、電気光学装置、電子機器および電子装置の駆動方法 |
JP2005140827A (ja) | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置 |
JP5227491B2 (ja) | 2003-12-18 | 2013-07-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
EP1544842B1 (en) | 2003-12-18 | 2018-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
JP4565844B2 (ja) | 2004-01-06 | 2010-10-20 | 東北パイオニア株式会社 | アクティブマトリクス型発光表示パネルの駆動装置 |
-
2006
- 2006-11-30 US US11/565,116 patent/US8004481B2/en active Active
- 2006-12-01 KR KR1020060120699A patent/KR101307164B1/ko active IP Right Grant
- 2006-12-01 CN CN2006100641580A patent/CN1991947B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-08-19 US US13/213,466 patent/US8212750B2/en active Active
-
2012
- 2012-06-06 US US13/489,493 patent/US8531364B2/en active Active
-
2013
- 2013-04-10 JP JP2013082136A patent/JP5848278B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8531364B2 (en) | 2013-09-10 |
US8212750B2 (en) | 2012-07-03 |
US20120242563A1 (en) | 2012-09-27 |
US20110304525A1 (en) | 2011-12-15 |
CN1991947B (zh) | 2011-04-20 |
US8004481B2 (en) | 2011-08-23 |
JP2013178537A (ja) | 2013-09-09 |
KR101307164B1 (ko) | 2013-09-11 |
CN1991947A (zh) | 2007-07-04 |
US20070126666A1 (en) | 2007-06-07 |
KR20070058357A (ko) | 2007-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5848278B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP5364235B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5917649B2 (ja) | 半導体装置、表示モジュール、及び電子機器 | |
JP5538451B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6091670B2 (ja) | 表示装置、表示モジュール及び電子機器 | |
JP5663639B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2018165833A (ja) | 半導体装置 | |
JP4999351B2 (ja) | 半導体装置及び表示装置 | |
JP5264014B2 (ja) | 半導体装置、表示装置及び電子機器 | |
JP4999390B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4693757B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5089072B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007206681A (ja) | 半導体装置、表示装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141223 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150907 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5848278 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |